絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

207 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

今日の本題は…

今日は授業後にラボ生へ向けて「進路相談&勉強法(取り組む姿勢等)」についてお話をする機会を設けました。 週の始めの月曜日。それも遅い時間なのに、たくさんのラボ生が集まってくれました。 スライドを使い、愛知県の入試の仕組みをサラッとお伝えし、今日の本題に。 本題は、「自分の人生は 自分で舵を取る」 自分の人生を歩いていくのは自分。良い人生・楽しい人生にしたいと思うならば、どうすれば良いかを考えて、それに勉強が必要であれば自分から取り組むべき。 「楽しい人生を送るためのアイテムを増やそう!」 とお伝えしました。勉強は課金のいらないアイテムで、最強なもののひとつ。ゲットしない理由はないですからね。 どれだけラボ生に伝わったかはわかりませんが、たった一人のお子さんにでも伝わって、良いきっかけにしてもらえればと願っております。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

試行錯誤された結果ですね

現在、「進路希望&学習状況」のアンケートを中学生にお願いしております。 早速提出してくれたお子さんもいらっしゃったので、拝見すると、テスト勉強法が素晴らしい!! 少し話す機会があったので、話を聞くと、それまでに色々と試行錯誤されたそうで、その度に成績が上がったとおっしゃっていました。 「こうしなさい」などと指示されるのではなく、自分で考えて改善しているから伸びるのだと思います。 かなり良い勉強法だと思うのですが、本人はまだ改善をしたいとおっしゃっていました。 「学習状況」のアンケートにつきましては、本音で答えていただけるようにお子様のみで回答とさせていただきました。 今までの状況を振り返り、今後どうしていきたいかを考えてみてくださいね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

#128:勉強で暗記するコツを教えて下さい。

教科書や本の内容を暗記するのが苦手です。効果的で効率のいい暗記方法を教えてください。男性(20歳)五感を使って下さい。本を声に出して読み、耳で聞き、手で書く。このように視覚、聴覚、触覚を通じて情報を処理する事で記憶への定着を高めます。さらに、例えば覚えたい部分に特定の香りを結びつけるなど、嗅覚も活用することで、より強い記憶の結びつきが可能になります。極端な話、覚えたい箇所を舐めて味を確認し、味覚も使えば確実に覚えられると思います。そして特に重要なのは、音読した後に本を見ずに書き写すことです。これにより、短期間に覚えた内容を一時的に記憶し、記憶の回路を通過させます。この方法で脳に反復してアクセスされる情報は、「重要」と認識され、より確実に長期記憶に保存されます。
0
カバー画像

遊びに行きたい!でも勉強もしないと・・と思った時に読んで欲しい話

友達からご飯に誘われた、でも勉強しないと・・。そんな葛藤、資格試験・受験に関わらず誰しも直面するのではないかと思います。友達と遊びに行きたい映画を観たいスポーツしたいなどストレス発散したい、ことは普通の人なら当たり前のこと。しかし、受験や資格試験があるから何とか我慢しているけど、もう限界。なんて人に私が考え方や解決方法をお伝えします。「今自分が一番何を優先したいかを考え、優先度の高いことをやる。」これが私の考え。今でもこの仕事を○○日までに仕上げなくてはならないが、○○(遊び)をしたい、なんてことしょっちゅうあります。その時に「何を一番優先すべきか」を考えます。もし明日が締め切りなら、仕事を取ります。しかし、それが3日後なら・・、一週間後なら・・、状況に応じて遊びの方を取ります。それはその遊びに対する「切迫感」の度合いです。○○を(例えば今日公開開始の映画を観に行く)しないと勉強が手に付かない、というなら映画を観に行った方がいい。友達とカフェでお茶したい、しゃべってストレス発散したいというなら行けばいい。行かない、という選択をしたせいで勉強(仕事などしなくてはいけないこと)に手が付かないなら、ぱっと行ってしまいましょう。その代わり、帰ってきたら勉強に全力を尽くせばいい。その時大事なのは自分が何をしたいのか最優先する事。断ったら友達に気まずいとか考えないことです。自分がどうしたいのか。合格を目指しているなら、何かを犠牲にするのは仕方ない事ですから。生きていれば仕事しなくてはいけない学校に行かなくてはならない子育てしなくてはならない家事をしなくてはならないなど「しなくてはならない」
0
カバー画像

心と脳の医師・記憶術コーチ、ブログ始めました。

はじめまして、心と脳の医師・記憶術コーチDr.Leo (レオ)です。 ぼくは医師としてだけでなく、記憶術コーチとしても活動しています。これまで多くの患者さんと接してきましたが心の問題や物忘れの悩みを抱える人が非常に多いことに気づきました。そこで、健康に過ごすにはどうすればよいかぼくの医師としての経験をもっと多くの人と共有するために、このブログを始めることにしました。このブログでは、ぼくが経験した医療現場でのお話や少しでも健康に過ごすためにどのように過ごせばよいかが感覚的につかめるような情報を発信していきます。また、ぼく自身も医師・記憶術コーチとして日々新たな発見や学びがあります。その経験も皆さんと共有し、一緒に成長していけたらうれしいです。 このブログを通じて、皆さんがより豊かで充実した毎日を送れるよう、心から願っています。ぼくが皆さんの力になれたらとてもうれしいです。どうぞ温かく見守っていただけると嬉しいです。 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。心と脳の医師・記憶術コーチ Dr.Leo (レオ)
0
カバー画像

ビジネスの基礎を構成する7つの学習

前回の続きビジネスの基礎学習といっても、何を学んだらいいかわからないよーという方のために、実際、最優先で学んだ方が良い知識というのをまとめておきたいと思います。マーケティングオートメーションまずマーケティングオートメーションは必ず学びましょう。これぞ「基礎」って感じの部分です。マーケティング活動を自動化し、実際にわざわざマーケティング活動をしなくても、勝手にマーケティングがかかり、売上が発生するようにシステムを組んでおくんです。これを最初に学ばないと、そもそも日々の仕事に忙殺されますので、全く新しいことが出来ずに、ビジネスが伸び悩みます。ビジネスをセミリタイアして、のほほんと自由気ままに暮らしている人や、月商で数百万円をほぼ全自動で毎月売り上げ、世界中を旅している人なんかはほとんど全員、このマーケティングオートメーションを学んでいます。というより、これを学ばずによくビジネスする気になったね!って思うくらい本当に「基礎」です。集客集客は言わずもがな必須ですね。BUYMAのようなプラットフォームはBUYMA自体が広告を出して集客をしてくれているので、我々出品者は商品を出すだけで商売が成り立っています。勘の良い人はもうお分かりかと思いますが、集客さえ出来てしまえば、わざわざBUYMAを通さなくても商品は販売出来るのです。別の言い方をするならば、外部で集客をして自分のBUYMAページのアクセスを増やすことも出来ますし。SNSで自分のフォロワーを集めて直接販売する事も出来ます。インスタグラム販売で月利50万円上げている方もいらっしゃいます。やっていることはBUYMAと同じですが、BUYM
0
カバー画像

【資格試験】中小企業診断士試験合格とその後

こんにちは、テピートです。かなり報告が遅くなりましたが、5年越し、ついに・・・ついに・・・診断士試験に合格致しました!!!😭😭😭これからは簿記1級×中小企業診断士としてますますサービス品質の向上に努めさせて頂きます。引き続きよろしくお願い致します。診断士合格後はジェットコースターのようだとよく言われています。実際1月に受かってから、いろいろとドタバタしてあまり記憶がありません笑2次筆記試験に受かった後、口述試験で面接をし、口述試験が終わったと思ったらすぐに実際の現場で指導員から診断士のノウハウを学ぶ5日間の実務補修があり、同時にご縁があって受験支援団体の運営や書籍執筆の機会があり、そんなこんなで今日まで過ごしておりました。5年もかかった試験ですが、正直取って本当に良かったと思っています。まずは財務会計に特化していた知識領域が格段に広がりましたし、非常に優秀な勉強仲間や診断士仲間と接する機会も増え、自身の成長をメキメキ感じることができております。まだまだ修行中の身ですが、これを機にますます活動領域を広げることができればと思います!!!なお、今まで出したくても出せなかったサービスが下記になります。私もこの試験、非常に悩んだ時期もあったので、少しでもそんな方々のお力になれればという思いでスタートしました。診断士学習を検討されている方、行き詰っている方、宜しければ是非ご利用くださいませ!皆様のチャレンジ、応援しております!
0
カバー画像

ビジネス基礎~何を学ぶべきか~

ビジネスの基礎は最も大切な部分ですが、ここに時間を掛け過ぎるのも本末転倒です。遠回りせずに、エッセンシャルな部分を学びましょう。オンライン起業で成功するための必要知識って、実はそんなに多くありませんが、皆さん大事な部分が分かっていないので遠回りしまくるんです。ということで、簡単に基礎を磨き続けましょうねって話をしていきますね。ビジネス基礎の勉強法と覚え方!ノートは2冊用意せよ!ビジネスを教えていると、かなり頻繁に「ビジネスの基礎の勉強ってどうやってやればいいんですか?」って質問を頂きます。それほどに、ビジネスの基礎が出来上がっている人がいないんですね。正直言って、ビジネスの基礎ができあがっていれば、月商で300万は切らないはずなんですよ。にもかかわらず、月商300万に到達できない人が量産されています。これはまず間違いなく、どこかのビジネス基礎知識が欠落しているからです。問題はいくつかあると思っていますが、大きく分けると2つあります。そもそもビジネスの基礎知識って何を学べばいいかわからないビジネスの「勉強」をしてしまっている順番に説明します。そもそもビジネスの基礎知識って何を学べばいいかわからない皆さんビジネスを始めようと思ったらまず何からしてますでしょうか?まずは書店のビジネス書コーナーに並んでいるような、自己啓発的な本を買ってお勉強しましょうか。一見よさそうに見えても答えは「NO」です。そもそも「ビジネスの基礎が何なのか?」ってところを多くの人が分かっていないです。だから結果が出ないんですよ。簡単なことです。余分なことを学びまくっているんです・・・。お金が欲しいから引き寄せの
0
カバー画像

#68:暗記に強くなる方法を教えてください。

私は暗記がとても苦手なんですが、改善したくて記憶力を鍛えたり暗記に強くなる方法を知りたいです。何かオススメの方法やアドバイスはありますか?女性(22歳)自分の感想を思い浮かべてください。特定の瞬間や出来事を鮮明に覚えていることがありますよね。それはなぜか。他の出来事や情報とは何が違うのか。その答えは、それが感情と結びついているかどうかにあると思うのです。例えば、好きな人に誕生日を間違えられたとか、職場で理不尽なことを言われたとか、そういう記憶ってずっと忘れないですよね。それはその出来事と一緒に強い感情がセットとして記憶されるからなんです。悲しみとか怒りのような感情がそれに結びついているからです。ということは、「覚えたいこと」に対して感情を関連づければ、記憶に定着しやすくなるということです。何か新しい情報や出来事に出会った時、それに対して「自分はどう感じるか」を自分に問いかけてみてください。「あー面白かった」と声に出すといいです。すると「自分は面白いと感じた」という感情とセットで書き込まれ、記憶に定着しやすくなります。
0
カバー画像

一級建築士学科試験は独学合格は可能?

ご覧いただきありがとうございます。一級建築士試験サポートのテツと申します。今回は、一級建築士学科試験に独学合格は可能かということについて書いていきたいと思います。結論から申しますと、独学合格は可能です。私自身1年目で完全独学で合格した経験があります。ただし、相当の努力と合格するための確実な勉強方法が必要となります。今回は、1.やらない方がいい勉強法2.おすすめの勉強法3.資格学校に通うべきか以上のことについて、書いていきます。1.やらない方がいい勉強法やらない方が良い勉強法ですが、それはズバリ「過去問」と「ノートに書きこむ」ことです。まず過去問をやらない方がいいということですが、もちろん過去問を全くやらないということではないです。過去問の勉強を主軸とする勉強をお勧めしないということです。独学で勉強している受験生のほとんどの方は、過去問の勉強に主軸を置いているかと思います。これは絶対のおすすめしません。なぜかというと、近年の一級建築士の学科試験は過去問の勉強だけでの合格は難しくなっているからです。新規の問題が出る傾向が多くなってきました。過去問のみに頼った勉強法では合格する可能性が低くなってしまうため、これがお勧めできない理由となります。もう一つお勧めしない勉強法は、テキストの内容をノートに書きこむことです。めちゃくちゃ勉強をしているように感じるかと思いますが、単に無駄に時間をかけているだけの勉強でしかないです。どんなテキストを選んだとしても、プロの作成者が作ったテキストなので、すでに見やすくまとめられています。そのため、一から自分が見やすいようにノートを作り込むよりもテキストの
0
カバー画像

#8:社会人が英語を勉強するコツを教えてください

現在22歳の女です。将来は英語を流暢に話せるようになりたいと考えています。しかし、英語の学習を始めるとなかなか続けられず、結果として途中で止めてしまうことが多いのです。この学習の継続が難しい問題をどのように克服すれば良いのか、効果的な学習法やモチベーションの維持方法についてのアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。女性(22歳)毎日1つだけ単語を覚えてみてください。挫折する1番の原因は目標設定が高すぎることです。毎日1時間の勉強みたいなのは、勉強が習慣付いていない人にとってハードルが高すぎるのです。始めること自体にめっちゃエネルギーを使いますし、何かでスケジュールが乱れると、「今日はやめておこう」に逃げてしまいます。そして、今日やらなかったら、明日やるのはもっと難しくなります。重要なのは、どんなに小さい一歩でも、毎日続けることなんです。例えば「毎日寝る前に単語を1つ覚えてベッドに入る」のように生活の一部に組み込んで、それが当たり前になることが重要なんです。毎日1単語であれば「今日は疲れている」や「時間がない」みたいな言い訳は通用しません。絶対にできます。それでも一年続けたら365個覚えることになります。語学学習は100個の重要な単語をマスターすれば、それなりにコミュニケーションが取れると言われていますから、確実に目標には近づくはずです。
0
カバー画像

語呂合わせでゴロゴロする時間を作りませんか?

『勉強をする際、こんなお悩みはございませんか?』・どうやって勉強したらいいのかわからない。・資格勉強をしたいが、若いころみたいに記憶に定着しない。・暗記が苦手で、すぐに忘れてしまう。  私も勉強が苦手で、中学受験の時に1時間も勉強することができませんでした。 成績も悪く、家庭教師にも社会科目等の暗記ができておらず、勉強が間に合わないのではないかと危惧された経験があります。 そんな困っていた時に両親と勉強していて、ダジャレを考えるのが好きであったこともあり、ゴロを作って一緒に覚えようということで暗記をしました。 その結果、勉強が楽しく感じ、一日8~10時間勉強することで無事に第一志望へ合格することができました。 (中高時代は勉強をさぼっていたため、第一志望にはいけなかったのがネックです笑) その後も大学時代の勉強、国家公務員、国税専門官、国立大学法人の筆記試験の勉強についても上記ゴロにより記憶を長期定着化させることで無事最終合格まですることができました。  語呂は古典や生物、日本史等大学受験で使用するものはいくつかありますが、なかなか資格試験やマニアックな科目、当日のテスト範囲に応じたゴロが揃っていないため、知人等からも作成をしてほしいという話を聞き、いくつか作成し、共有した経験があります。 その際、同じような悩みを持つ方の支援を少しでもできればと存じ、以下のサービスを利用できればと考えております。上記サービス概要は以下の通りです。①購入者にて暗記したい項目(参考書の画像等)を6〜10頁お送りいただきます。 ②当方にて語呂合わせを30個作成します。例1:日本史 語呂:なにさ?三千
0
カバー画像

ココナラを始めた理由

初めまして現役医学生Risaです。私は、国際医療福祉大学 医学科で医学生をしています。医学部を目指したのは高校1年生の時でそれまでは工学系に興味がありました。私の周りには医学部を目指す人も少なく、通っていた高校から現役で医学部に行くという人は3人いれば多い方でした。模試での医学部の判定はDかEで、成績が思うように伸びず本当に不安な毎日でした。浪人かな。。。と思いながら勉強していました。通っていた予備校の友達は成績が伸び、なんで私だけ? という気持ちが大きかったです。高校の環境的にも相談できる友達もほとんどおらず、先生にも相談できなかったので不安の中勉強をしていました。そんな時に不安な気持ちを共有して、共感してもらったり、アドバイスをくれる人がいたらなと思っていました。どうにか無事に医学部に現役で合格し、大学生活を送る中で受験期に自分が求めていたサービスを提供できたらなと思いココナラを始めました。勉強法について聞きたかったり、相談に乗って欲しいという人、そのほかに聞きたいことがあればお話ししましょうオンライン家庭教師や宿題応援サービスも提供しています。
0
カバー画像

発達障害だった私が、勉強に追いつけたことについて

こんにちは、木下愛理紗(ありさ)です今日は少しデリケートな話になるので不快に思われる方がいるかもしれませんなので発達障害、学習障害に対してセンシティブな方は読まない方がいいかもしれません。最近では発達障害、学習障害などの言葉が浸透し理解も深まってきましたしかし、私の子供のころは通り一遍の学力検査やIQ検査くらいだったと思いますなのではっきりと診断されたわけではありませんただ確実にADHD,LDだったと思います。忘れ物、ケアレスミス、落ち着きがないさらに漢字の形が覚えられない(読めるが書けない)算数の九九を覚えられないこれらは自宅で何度も暗記しようと努力しての結果です。しかし、父親が学校の勉強なんてできなくてもいいいじめだけはするな、というスタンスで段々自分でも勉強ができないことに対して劣等感を抱かなくなってきました。しかしそれは義務教育まで私は中学2年でアルファベットの小文字を正しく書けませんでしたbとd、pとq、yとgなど似た形の区別がつかなかったのです私は生き物が好きだったので将来動物にかかわる仕事がしたくて受験勉強を始めたのでした子供のころから知っている兄弟のおかあさんがマンツーマンの英語の塾をやっていましたまずは小文字の違いを文章にして覚え1年生の英単語をすべて覚えるよう言われましたそして教科書の暗記スムーズにいったと思いますか?もちろんできないのでした先生が頭を抱えるほどに…ただ、私は国語は得意でした漢字を書くところ以外…中学二年生から英語は1から数学は算数から…もちろん志望校には落ち、偏差値の低い高校に入学したのでした受験が終わっても英語の塾を続け自分でも勉強するよ
0
カバー画像

勉強のコツ

 皆さん、勉強で苦労していませんか?必死に勉強しているのに、なかなか成績が上がらない。それどころか、成績が下がったなど、辛い思いをされている受験生も多いと思います。でも、それは、『勉強のコツ』を知らないだけかもしれません。『勉強のコツ』をしれば、効率的に学力を伸ばせるのです。そこで、今回は、勉強のコツをお伝えします。成績アップ、ひいては、合格につながりますよ。勉強には3種類あります  勉強は、大きく、3種類に分けられます。国語、数学といった分類ではありません。こうした教科全般を横断的に捉えて、暗記系、手順系、発想系に分類するのです。さらに、この中で、発想系は、ほとんど、試験で出題されません。採点が難しいからです。例えば、こんな感じの出題です。『日本国憲法が廃止された場合、どのような影響が発生すると考えられるか?』答えるのも難しいですが、採点する側も大変ですよね。結局、試験では、暗記系と手順系が出題されることになるわけです。ここでは、この暗記系と手順系に絞って、お伝えします。暗記系とは  暗記系は、わかりやすいですね。小学校で学ぶ九九は、まさしく、暗記系です。歴史なんかも、暗記部分が多い科目ですよね。暗記系の特徴は、覚えているか、どうかで、得点できるかどうかが、決まるということです。例えば、『ブラジルの首都はどこか? 』という問いには、『リオデジャネイロ』という答えが、圧倒的かと思います。ですが、正解は、『サンパウロ』でもなく、『ブラジリア』ですね。このように、暗記系は、知っているか、否かが、全てなんです。大人でも、知らなければ、正解できませんし、子供でも、知っていれば、簡単に正
0
カバー画像

単語帳嫌いなめんどくさがりが英語力を身につけた方法

Hi guys! What's up?みなさんお元気でしょうか?今日も元気なYOROZUYA中の人です。今日は、英会話教室へ1度も通ったことがない私が、どうやって海外の会社と商談できるまで英語を上達させたか書きたいと思います。ちなみにですが、私は、本を見て勉強!ひたすら暗記!のような学習法ができないタイプ…楽しく英語を学びたいという一心で、これからご紹介する方法を実践してきました。少しでも、英語を勉強している方の参考になれば嬉しいです!-------------------------以下、リスニング、ヒアリング、ライティング、スピーキングのどれに役立つかを☆で表しています。ぜひご参考までに。★★★:超役立つ★★☆:役立つ★☆☆:まぁ役立つ①シャドーイングリスニング:★★★ ライティング:★☆☆ スピーキング:★★☆もはや英語学習者で知らない人はいないのではないでしょうか?聞こえてくる英語と全く同じ発音・スピードで繰り返し発音する勉強法です。これで、基礎的なネイティブの発音を学びました。また、自分で発音することで、不思議とネイティブの発音が聞き取れるようになります。②洋楽を歌うリスニング:★★★ ライティング:★☆☆ スピーキング:★☆☆海外で好きなアーティストはいますか?私は高校時代、ブリトニースピアーズにハマり、ひたすらブリちゃんの歌を聞いてました。英語学習をする上でのポイントは、歌詞を見ながら聴くこと。意味の分からない単語は調べること。そして、一緒に歌うことです。洋楽では、ニュースやラジオでは聞けない、リアルな英語表現を学ぶことができます。楽しみながら、リスニング力も発音
0
カバー画像

心理学系大学院の受験勉強の方法~専門科目編~

こんにちは!心理学研究員の原です。前に英語の受験勉強の方法を投稿したので、今回は専門科目の勉強法を書いていきたいと思います。専門科目は、問題集などがないので過去問研究をして勉強する範囲を決めました。使っていたテキストは以下の通りです。①無藤 隆・高橋惠子・田島信元 編 発達心理学入門Ⅰ 東京大学出版会②無藤 隆・高橋惠子・田島信元 編 発達心理学入門Ⅱ 東京大学出版会③大村彰道 編 教育心理学Ⅰ 発達と学習指導の心理学 東京大学出版会④下山晴彦 編 教育心理学Ⅱ 発達と臨床援助の心理学 東京大学出版会⑤東 洋・繁多 進・田島信元 企画編集 発達心理学ハンドブック 福村出版⑥無藤 隆・安藤智子 編 子育て支援の心理学 有斐閣⑦吉田寿夫 本当にわかりやすいすごく大切なことが書いてあるごく初歩の統計の本 北大路書房⑧山田剛史・村井潤一郎 よくわかる心理統計 ミネルヴァ書房⑨丸山欣哉・佐々木隆之・大橋智樹 学生のための心理統計法要点 おうふう(1)発達心理学と教育心理学の勉強の際に、まずは基本テキストを決めてキーワードを抽出しました。例えば、アタッチメント、心の理論、三項関係、社会的微笑、ターンテーキング、認知発達、社会性、自己肯定感、アイデンティティ、移行対象、乳児期、幼児期、児童期、ことばの発達、観察法、ピアジェ、エリクソン、ヴィゴツキーなどですね。(2)抽出したキーワードを200~800文字程度にまとめました。例)三項関係9か月頃(約1歳)になると「自分とものと人」という関係を認識した三項関係が成立するようになる。この関係が成立することによって、自分が注目しているものや自分の欲し
0
カバー画像

「働きながら」資格取得するための『ポイント』とは?

こんにちは。「働きながら、資格を取りたい」と願う人は多いかと思います。前回のコラムでも、その視点から「『意図して』勉強休みを作れるか」というテーマで書きました。今回は、別の角度から、働きながら資格を取るために必要な「ポイント」を挙げ、自分自身で「勉強をコントロール」する方法を確立するには何が必要か、を考えます。「働きながら」資格を取るために押さえておきたい『3つのポイント』「働きながら」という制約により高くなる、資格取得に対する「ハードル」は、主に「効率的な知識の形成」と「モチベーションの維持」にあると考えます。では、この2点の問題を解決するために必要なこととは何か。①効率よく覚える「方法」を知る②知識を定着させるための「最適なタイミング」を知る③最適なタイミングを把握するための「記録」を取るという3つのポイントが大切になります。では、上記について一つずつ解説します。①効率よく覚える「方法」を知る 「働きながら」という制約の中では、「いつでも、好きな時間に勉強できない」ということがあります。そして、「一度勉強しても、忘れてしまう」ということが、「知識の形成」と逆行して悩まれるところかと思われます。残念ながら、一度の勉強で、完璧に覚えることは難しいです。それができれば、すぐにでも資格が取れると思いますが、できないからこそ悩むのです。そこで、「繰り返しの勉強」が大切になるのですが、単に繰り返せばよい、というものではありません。そもそも、繰り返しの勉強、と聞いただけでも、拒否反応が出てしまう人もいるのではないでしょうか。まず肝心なのは「最初から完璧に覚えよう、とは思わない」ことです。
0
カバー画像

「子育て×心理学」心理学的”最強”の勉強方法!

こんにちは!ゆう先生です。ココナラにて、「子育て相談」「人生相談」を出品しています。今回は「心理学的、最強の勉強方法!」について書いていきます。勉強といえば暗記…じゃないの?昔から、学習は「教えられたことの“暗記”」だと言われていました。しかし、学び方の研究が深まるにつれて、「機械的な手順」や「反復で学ぶこと」が、最善の方法ではないことが分かってきました。学習する必要があるのはもちろんですが、「どんな方法で学習するか?」がとても重要なことなのです。“反復”が正義!19世紀、心理学者ヘルマン・エビングハウスは『記憶に関する研究』を行いました。その結果、何かを覚えようとするとき、努力の時間が長く、回数が多いほど、記憶に残りやすいことに気づきました。何かをしっかりと身につけるには、一生懸命、何度も、繰り返すべきだ!という考えですね。“褒められる”と、覚えられる♪20世紀に入ると、“経験”によって学び、自分がしたことに報酬が与えられれば、それを記憶して繰り返すことができると言う研究者がいました。心理学者B・F・スキナーは、成功が繰り返されるごとに、なんらかの“報酬”が与えられるべきだ、と主張しました。そのスキナーは、「ティーチングマシン」を発明しました。「ティーチングマシン」とは?問題に正答できれば、即座に称賛!という形で生徒に反応し、不正解の場合には、やり直し!を要求するもの。回答した後でないと答えが表示されないようになっています。学習者はこれを使って、それぞれのペースで問題にチャレンジしていきます。これ、クイズゲームや教材で経験したことありませんか?スキナーの「ティーチングマシン」
0
カバー画像

『意図して』勉強休みを作れますか?

こんにちは。突然ですが、資格を取る動機は何ですか?教養のため、人生を有意義に過ごすため等、様々あるかと思いますが、一番多いのが、「仕事上、必要なため」というものではないでしょうか。「必置資格」とは?仕事上必要な資格とは、宅地建物取引士、管理業務主任者、証券外務員、登録販売者等、仕事に就いている業界で求められている資格、いわゆる「必置資格」とされているものです。このような資格があれば、業界内で優遇される反面、持っていないと最悪、いつまで経っても「半人前」扱いされかねない資格でもあります。仕事は、重ねた「経験」が大事である一方、「資格の有無」が問われる場面があります。資格がないことにより不遇な扱いを受けることは、合点がいかないという意見はあるでしょう。しかし、それは人を雇う企業側にも事情があります。「必置資格」は業務上、一定数置かないと仕事を遂行することができないものです。例えば、宅地建物取引士は、従事者の5人に1人置かなければならない、というふうに法律で定められています。そして、たとえ上記の規定を満たしていても、それでよしと、なるものではありません。顧客側から見れば、資格を持っていることにより、「プロ」として信頼できるという側面があります。企業側としては、そのような「プロ」として認められうる従業員を増やしたい、という事情があります。働きながらの勉強は大変。でも…そこで、企業側も従業員に資格取得を推奨し、場合によっては「資格手当」を支給することもあります。従業員にしても、事実上、同じ仕事をして給与が上がるのであれば、できるならば資格を取りたい、と願う方も多いでしょう。しかし、実際に
0
カバー画像

"子供に勉強させたいけれど、どう声をかけたらいいの?" 東大生の親が実践する、子供の学び心を育むコミュニケーション術

はじめに:子供が自ら進んで学び、成長する姿を見ることは、母親として何よりも嬉しい瞬間ですよね。しかし、どのように声をかけたらいいのか、勉強をどのように進めさせたらいいのか、悩む母親は多いはず。もし、子供に勉強をさせることが難しいと感じているなら、あなたは一人ではありません。実は、東大生の親たちは独自のコミュニケーション術を用いて、子供との勉強の時間を有意義に過ごしています。この記事では、それらのコミュニケーション術を具体的に解説し、あなたの悩みに寄り添いながら、子供との学びの時間をより良いものにする方法をご提案します。1.「今日は勉強しなくていいの?」と質問してみる勉強する意図を子供自身に見つけさせるためには、どのように声をかけるかが重要です。例えば、「今日は勉強しなくていいの?」と質問することで、子供自身がどのタイミングで勉強を始めるかを考えるきっかけを与えることができます。2.日常の生活にも同じアプローチを日常の会話の中で、子供に対しても質問を投げかけることで、自分で考えて答える機会を増やすことができます。これは学びだけでなく、日常生活の中でも効果的です。3.一緒に悩んで解決しよう子供が何かに悩んでいる時、一緒に解決方法を考えることで、子供の自立心を育むことができます。4.注意点主導権は子供に: 子供に自ら考え、行動する機会を提供し、最終決定は子供に任せることが大切です。参考意見は多角的に: 様々な視点からアドバイスを提供し、子供にとって理解しやすい言葉を選びます。母親として、子供の学びのサポートをすることは簡単なことではありませんが、少しのコミュニケーションの工夫で大きな
0
カバー画像

ココナラで、著者が直接伝える「必要性」とは

こんにちは。今回は、「効率よく資格が取れる『必勝勉強法』」にまつわるお話をさせていただきます。とはいっても、内容のことではありません。著者と読者との「認識のズレ」をどう埋めるか、についてのお話です。そして、ココナラにおいて「効率よく資格が取れる『必勝勉強法』」を読んでわからない点を質問いただき、お答えする電話サービスを始めた理由を書きます。解釈は人それぞれ、でも…本とは作者(著者)の手を離れ、お客様すなわち読者に読んでいただくことになります。そして、文章をどう解釈するかは、読者自身の判断になります。「当然ではないか!」というご意見もあるでしょう。それは、ごもっともです。同じ文章を読んでも、感想は人それぞれでしょうし、役に立ったかどうかも、読者によって変わります。問題は、著者として意図した内容が、読者に正確に伝わらない。最悪、読者からして、何を言っているかわからない、ということです。「正確に伝える」のは難しい自著について感想を求めたり、カルチャースクールにおいて本を読んだうえでの疑問点を聴くようにしております。その中で、「この文章って、どういう意味ですか?」という質問があります。その際は、本に書いてある言葉とは異なる表現で伝えることや、具体例を複数挙げて、少しでも理解していただくように努めています。このような質問を受けるにつれて、読者の中には、疑問を持ったまま読み進めている方や、意味が分からないから読み進められない、という方もいるのではないかという思いに至りました。本として世に送り出した以上、送り出した本の文章自体を変えることはできません。ましてや、読者一人ひとりに合わせて、伝わ
0
カバー画像

「カルチャースクール講師」として

こんにちは。久しぶりのブログになります。これまでの間、本の販売・宣伝活動とともに、カルチャースクールの講師としての活動が加わりました。このように、活動の幅が広がったことにより、いろいろな「発見」があったことは、大きな収穫でした。「教える」立場でわかること実際に「教える」立場に立つと、受講する方の悩みや勉強の阻害要因が直接わかるので、より的確なアドバイスができることが実感できました。同じ「資格の勉強の悩み」にしても、人によって違いますし、どうアドバイスすればよいかも変わってきます。このことは、受講生の人数によって変わってきますが、当然のことながら少人数の方が、受講生各々の悩みを把握しやすくなります。まさに「人を見て法を説け」が、実践できるということです。ただ、その人に合うアドバイスをすることは、それが可能なスキルを持っていてこそ可能です。そして、そのスキルは一朝一夕に身につくものでもありません。そこで、私が心がけていることは、「その人の悩みに、より深く迫る」ということです。人は、抱えている「悩み」を正確に表現することが難しいものです。そこには本人自身が持つ言語力、表現力のほか、羞恥心や弱さをさらすことの怖さ、もあるでしょう。その中で的確なアドバイスをしようと思うと、こちらから適切な質問を投げかけながら、悩みや勉強の問題点を、少しずつ言葉にして発してもらうことが肝要です。「傾聴」スキルに通じることこのような、相手の悩みを少しずつ聞き出すことは、カウンセリングにおける「傾聴」に通じるものです。「傾聴」というと、「とにかく聞くこと」と思われている人もいるでしょうが、その本質は「その人の
0
カバー画像

今年は合格!勉強を続けられない人へ 3つのコツを紹介

今年こそは勉強頑張る、資格試験を合格するなど熱く目標を立てた人の中には、1月を終えてそんな気持ちのどこへやら・・・、すっかり平常通りのスマホでダラダラ、参考書が高く積まれているだけ、な人もいるのではないでしょうか。やはり必ずしなくてはいけない理由や目標がないと、やる気が出てこないことが多くの理由だと思うので、そんな方に勉強を続ける3つのコツを紹介します。1.友人や知人に目標を宣言する2.勉強が出来る空間を作る3.常にテキストのコピーを持つ目標を宣言する、とは例えば5月のFP試験に受かるなど、周囲の人に伝えるということ。単に勉強を頑張ろうでは目標の設定があいまいですし、少し忙しかったりすると勉強をしない日が増えてしまいます。周囲に伝えておけば、不合格の時にかっこ悪い、と感じます。誰かに言ってしまったらやらざるを得ません。勉強が出来る空間を作るとは、受験指導校に通うのが一番ですが費用の問題から出来ない人は仕事や学校の帰りにカフェで2時間勉強するとか、「環境」を作ることです。私自身、家で勉強をしない人でしたからTACの自習室で勉強していました。図書館を利用するのもいいでしょう。常にテキストのコピーを持つとは、スキマ時間に見るということです。常に意識をすることが大事なのです。家に帰ってからやろうではなく、ちょっと空いた時間に見るクセを付ける。電車の待ち時間に駅のベンチで1ページでも読もうなどですね。この3つのことを習慣づけていけば成果は表れるでしょう。頑張っていきましょう。
0
カバー画像

記憶術とは何なのか?

記憶術って何?と思った人はたくさんいることでしょう。言葉として聞いたことは有っても、何やら特殊な技術とか怪しい催眠術みたいなことをするのか、と訝しげに思っている人もいるのでは。私の解釈では「思い出したい時に思い出せる記憶法」「覚えたいことを短時間で効率よく暗記できる方法」と思っています。記憶する必要に駆り立てられるのは、主に試験の系統(入学試験・資格試験・昇進試験など試験で優劣や合否が決まるもの)だと思いますが、それ以外でもある情報を覚えたり、人の名前と顔を覚えたりなど通常の生活でも記憶しておいた方がスムーズに物事が運ぶ場面は多々あると思います。私としては更に解釈して言うならば「潜在的な記憶する能力を引き出すこと」だと思っています。例えば、試験に複数回落ちてしまい、勉強の仕方が分からなくなっている。勉強時間は決して短くない、むしろ合格者より長い時間勉強をしているのにも関わらず結果が出ない、そんな人を何人も見てきました。私はそう言った人に「記憶術」を身に付けてもらいたいと思っています。それだけ勉強時間が長いなら、素養や基礎は身に付いているはず。あとはキッカケがあれば、一気に開花し合格できるはずなのです。私は資格試験を立て続けに受けていたころ、それほど長い時間勉強をしていませんでした。趣味や遊び、スポーツジムに通うなどそれなりにストレス解消も楽しみながら勉強し、社労士や宅建などの試験に1回で合格して来ました。しかし同じ教室にはその試験を2回も3回も落ちてしまった人がいました。おそらく要点を押さえられていない、ポイントが少しずれている、従来のやり方に固執してしまっているのでは、と思う
0
カバー画像

ちょと変わったインプット法。

本やYouTube、セミナーでもインプットはできますが、そのほかでもインプットする方法を見つけました😁それがインプットドライブ☝️その名の通り、ドライブがてら周りの景色を見て、新たな発見を見つけ、そして自分のこれまで蓄えてきた知識と掛け合わせ、新しい解を導き出す😏どーです?かっこいい響きでしょ?もしくは推論を立てたり、新しいアイデアを考えたり、最も簡単な方法は、人や店がやっているものを見つけてはそれをそのままパクる😁この方法で最も効果的なやり方は普段通らない道を通る事☝️これ間違いないです‼️普段通っている道を通るだけではあまり変化に気付けないので、通ったとしても効率が悪くなります😓もしくは凝視しないとなかなか変化に気付けないので、非常に運転する上でも危険です🙄そもそも運転中のよそ見は基本違反ですので凝視だけは絶対におやめください😓さて、普段通らない道を通りながらここには前に何があったかな?とか、ここに新しい道ができているけどどこに繋がるのかな?とか、新しい店や家の構造とか、新しい看板とか、いろんな新しいものが目の中に飛び込んできやすいですし、​​自分自身も”新しいものから何かしら新しい知識を得るんだ!”と意識しておくだけで、新しく変化しようとしているものを見つけやすくなります😁そうなると、どんどんどんどん次から次に、脳が活性化しているのが分かるぐらい変化をキーワードにいろんな情報が飛び込んできます😙ただ、あまりに入ってくる情報に集中しすぎて、本当によそ見をしないようにだけお願いします😁ではまた✌️220215
0
カバー画像

勉強のやる気がない時のモチベーションの保ち方 集中力の保ち方

 こんにちは。私は、現在東北大学工学部に通う東北大学生(男)です。受験勉強を続けていると、どうしても勉強のやる気が湧かない時がたくさんあると思います。そんなときに現役時の私が実践していたモチベーションの保ち方を共有することで同じ悩みを抱える受験生の助けに少しでもなればよいなと思ってこの記事を書くことを決めました。参考になれば幸いです。受験生本人はもちろん、お子さんが勉強をしていないためについ勉強しなさいと怒ってしまう親御さんも是非ご覧ください。では私がおすすめするやる気を保つ方法を7つ(些細なことから重要なことまで)紹介したいと思います。1 色の活用 まず1つ目は色を活用することです。色の活用といっても蛍光ペンを塗るというようなことではありません。好きな色のペンを使って計算や暗記をするということです。理系の僕は膨大な量の計算をしてきました。最初は黒のシャープペンシルだけを用いて勉強していたため、目が疲れるというか、だるいというか長時間になればなるほど疲労感に苛まれていた気がします。オレンジ色のボールペンで計算を始めたところ、書いた文字が明るいおかげか、少し違った気分での勉強が可能となりました。文房具を新品にした後に少し勉強が楽しくなるように、長時間の勉強に少し変化を加えると楽しくなります。受験対策という長期の勝負には特にこのような些細な工夫の積み重ねが大事になってくると思います。好きな色(明るい方が望ましい)を活用してべんきょすることはとてもオススメです。
0 500円
カバー画像

#97 ひっそりと100に近づこうとしたのに笑

普段から読んでくださる人には普通にバレてた笑ちっ(舌打ち)笑ズルしてないよ♪宣伝してないだけで、ほら、ちゃんとブログ書いてる。ほらね!今日は軽めの英語レッスンといきましょうか♪私の英語の勉強方法は【聞く】【話す】【書かない】【日本語に直訳してから話さない】です!カナダのネイティブスピーカーから教えてもらった勉強法です。効果は……。めちゃくちゃあります!!人種、言語は違っても同じ人間。不思議なぐらい伝わります。噓じゃないので、仲良くなった外国人がいれば2人っきりで外食してみてください。知らない言語で話しているはずの相手が何となく何を伝えようとしているかわかるはずです。特に先程紹介した勉強法で一番効果があるのは【聞く】と【書かない】です。私も初日のレッスンでネイティブスピーカーの先生に『書かないで!』と言われてノートを閉じるジェスチャーをされたときは驚きました。『え、なんで!?』って。ですが、授業を進めていくうちに数日で納得しました。『あ、いらんわノート……』わからない単語があれば家に帰ってから検索する。これだけで大丈夫です。✔書かない効果私達は相手から聞いた言葉を一度脳内で日本語に変換してから話している。言葉→脳内変換→理解→脳内変換→話す。 といった感じに。書かないことによって言葉→理解→話す。になって会話の流れがスムーズになります。変換して考えてから話すをスルーしているので、相手の問いかけに対して即答できます。✔聞くとにかく毎日聞く!!意味がわからなくても全然いいです。映画のDVD字幕なし、YouTube動画を英語で流しっぱなし。まずは聞き慣れましょう!私はこのブログを書いて
0
カバー画像

【資格試験】中小企業診断士試験への挑戦と学び!!

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。さて、わたくし、この三週間ほどココナラでの活動を制限しておりました(もちろんご依頼頂いた方々のお仕事は全力対応致しましたよ!)。大きな理由が二つあるのですが、その一つに中小企業診断士試験の受験があります。実は去年も受験していたので二年目です。そして自己採点の結果、来年の受験もほぼ確定したので三回目の受験は決定的です!(笑)とはいえ、一年目は経営と法務、二年目は経済と政策の科目合格(予定)を勝ち取ったので、成長はしていると思います!来年受からないと大変なので、来年は命がけです、、、今回は情報システムと財務会計がマジでしんどかったです。受けたみなさんいかがでしたか??もしよかったらメッセージ下さい!今回の受験を通じて分かったことが色々あるので、私の備忘録として、またどなたかのお役に立つかもしれない事を祈って文字に残していきたいと思います。 <当日~自己採点編> まず試験当日~自己採点までの気づきです。・長丁場なので体が痛くなる  ┗これは勉強中から困っていたのですが、首から腰にかけて長時間座っていると痛くなります。若い頃はずっと座っていても大丈夫だったのにしんどいです。これはある程度予想がついたので、座布団を持参しました。どれだけ効果があったかわかりませんが、多少以上に効果があったと思っています。 ・飽きる  ┗長い。とにかく長いです。フルで受験すると9時50分~17時10分、9時50分~15時と二日間がっちりです。私は第一種放射線取扱主任者と第三種電気主任技術者を持っているので(どちらも受験は10年ほど前)、試験時間が多少長
0
カバー画像

アウトプットの重要さについてのお話

皆さんこんにちは路上で100人の悩みを聞いたアラサー男子のコウヘイです。私は普段映画を観たり本を読んだりすることが趣味なのですが、最近では情報をインプットするだけでは不十分だなと気づきました。このココナラブログを書き始めてアウトプットをする時間がかなり増えたこともあり、外部に情報を発信することは学習をするうえで実は大事なことなのではと思うようになったのです。今日は私が感じたアウトプットのメリットを語っていこうと思います。●自分の考えが具体化をされる皆さんはこういった経験が無いでしょうか?「本で学んだはずのことが人に上手く伝えられない...」「頭で考えていたことがなかなか活かせない...」人間というのは頭で考えられているつもりでも、実はそれは整理がされていない雑多な状態になっていることが多いのです。そのためインプットした情報を整理して外部に見せられるレベルまでに落とし込み作業をすることで、気づいていなかった自分の考えに気づかされることがあります。このように入力&出力を繰り返していくことで自分の思考パターンに気づく事もあり、これが結構楽しいです。今後も読書をした際にはプログで発信できたら面白いかもしれませんね。●意外なつながりが生まれるこれが一番のメリットかもしれませんが、アウトプットをすることで交友関係が生まれることがあります。このココナラブログを書き始めてから、私のところに直接感想メッセージを送ってくれる方も居たりして嬉しい気持ちになりました。個人的にはアウトプットをすればするほど外の世界と繋がる架け橋ができていく感覚あり、今後もどんな形であれ発信活動は続けていこうと思います。
0
カバー画像

「勉強法」を伝える難しさ

こんにちは。突然ですが、あなたは「勉強法」について具体的に教えてもらったという経験はありますが?「それを教えてもらえるなら、もっと勉強ができたはず!」と思う人も、多いのではないかと思います。世の中には、多くの勉強法の本が販売されており、それぞれ「個性」があります。裏を返すと、勉強法といっても多様であり、読者の中でも、自分に合ったものを選び出すことは容易ではないように思います。「目に見えないもの」を伝える難しさ「勉強」を含め、ノウハウを伝えるということは、「『目に見えないもの』を伝える」という面で難しいところがあります。上に示した図ですが(下部が切れていて恐縮です。「C分野」という言葉が入ります)、拙著「効率よく資格が取れる『必勝勉強法』」(以下、本書)の中で、資格試験の勉強の「イメージ」を、可視化すべく描いたものです。資格試験は、一つの試験の中にも多岐にわたる分野があります。そして、それを分野ごとにバラバラで覚えるのではなく、違う分野間でも知識を結び付ける意識を持つことにより、合格に必要な知識を身につけやすくする、という趣旨でイメージした図です。自分で言うのもなんですが、この図から趣旨が伝わったでしょうか?この図のみで伝わればよいのですが、正直なところ、説明文があって何となくわかるか、それでもイメージが湧かない人もいるでしょう。勉強法が共有できない要因の一つは、このような「可視化することが困難なこと」にもあるかと思います。「勉強は要領だ!」では、伝えたことにはならない!ですが、そうはいっても、勉強に困っている人がいる限り、何とかして勉強を改善するための「気づき」につながるものを
0
カバー画像

「着実に知識を広げる」ための「効果的な復習法」とは?

※この内容は、「効率よく資格が取れる『必勝勉強法』」に具体的にかかわる内容の一部になりますので、有料とさせていただきます。ご了承ください。ただし、最後は本に書かれていない「応用できる場面」についても書いております。お楽しみに!!「効率よく資格が取れる『必勝勉強法』」(以下、本書)の特徴の一つに、「完全忘却を防ぐ、効果的な復習のタイミングを提案する」というものがあります。これまでの人生の中で、数々の勉強をされてきたかと思います。そして、親や先生から「勉強しなさい!」とか「予習、復習をしなさい!」と言われた経験はあるのではないでしょうか。しかし、一方で「勉強方法」や「復習方法」について、具体的に教えられた経験はあるでしょうか?本コラムでは、具体的な「復習方法」の一つとして、「復習のタイミング」について書いていきます。「資格の勉強」で大切なこと具体的に、「復習のタイミング」を説明する前に、資格試験の勉強について、大事なことをお伝えします。資格試験の勉強とは、「新しい知識の吸収」と「覚えた知識の強化」とを並行して進める必要があるということです。合格に必要な知識を得て、合格できる水準に持っていくには、このことをぜひ意識してください。そして、これを実際に進めるには、「勉強のタイミング」が大事になります。
0 500円
カバー画像

「なかなか資格試験に受からない」とお悩みの方へ

こんにちは。今回は、「なかなか資格試験に受からない」とお悩みの方に、このような原因があるのではないか、という合格できない理由を考えてみます。試験に合格できない要因は?試験に合格できない要因を挙げると、①合格できるだけの知識を覚えていない②合格に必要な知識を覚えているつもりでも、本番で実力が発揮できない③そもそも、勉強していないザックリと挙げると、このようになるかと思います。③については、本人が自覚しているかと思われますが、①と②について、正直なところ本人の主観であるので、本当はどちらかわからないでしょう。少なくとも言えるのは、合格できるレベルに達していないから、不合格になるということです。「努力は報われる」を額面通り受け取っていいのか?努力の大切さを説くのに、「努力は報われる」という言葉があります。確かに、何事も何の努力もしないで手に入れられることは、現実には少ないでしょう。「棚からぼた餅」という言葉もありますが、偶然によって望むものを手に入れられたというよりも、特に欲してもいない中で偶然手に入ったという意味が強いのでは、と思います。努力しなければ、望むものは手に入らない、という意味では、「努力は報われる」という言葉もある意味当てはまるのかもしれません。その一方で、闇雲に努力すればいいのか、と言えば、残念ながらそうとは言えません。先ほどの「合格できない要因」について、①合格できるだけの知識を覚えていないということを要因の一つに挙げました。ただし、これは決して勉強していない、つまり、努力していないという意味ではないことに注意していただきたいのです。なぜか?それは、たとえ勉強してい
0
カバー画像

【勉強の改善策】「アウトプット」についての"誤認"を正す

こんにちは。 今回は、資格の勉強を説明する際に出てくる「インプット」と「アウトプット」について考えます。 特に「アウトプット」とされていることがどのようなものかを、ここで改めて確認したいと思います。 「インプット」と「アウトプット」を分けるようになった理由 資格の勉強について、「知識を得ること」を「インプット」、「得た知識を用いて問題を解くこと」を「アウトプット」と称し、このバランスが大事である、という説明をよく耳にします。 「知識を得る」とは、テキストを読む、講義を聞く、最近ではYouTube動画を通じて知識を得る、ということも含まれるでしょう。そして、このように知識を得る方法や行動が「インプット」とされていると思われます。 私は「効率よく資格が取れる『必勝勉強法』」(以下、本書)で、学校教育の中で教科書をベースに勉強を進めてきたことが、テキストを読んでから問題を解かなければならない、という意識に繋がっているのではないか、という指摘をしました。 よく耳にする「インプットする」という考え方も、テキストを読むことから始めるべき、という意識から来ているのかもしれません。 本当に「インプット」=「テキストを読む」「講義を聞く」なのか? さて、「インプット」について、果たしてテキストを読んだり、講義を聞くことに限られるものでしょうか。 そもそも、「インプット」とは、テキストを読んだり講義を聞く以外に、試験に合格するために必要な知識を得て、問題を正解できる力を身につけること全体を指すべきものと考えます。 私が懸念するのは、あまりに「テキストを読むこと」や「講義を聞くこと」にこだわるあまり
0
カバー画像

勉強した日を『記録』する効用

こんにちは。 今回は、勉強した日を記録することにより得られる効用について書きます。  勉強をコントロールするために 「効率よく資格が取れる『必勝勉強法』では、『勉強記録』をつけて、自分自身で勉強をコントロールすることを提案しております。 なぜなら、ただ闇雲に勉強しても、記憶に残らなければ努力が無駄になってしまうこと。 また、合格に必要なレベルにまで知識を拡げるには、記憶を強化し、その上で知識を拡げることが有効である、という理由からです。 「これまでの努力を無駄にせず、むしろ『知識の拡大』に有効な勉強にしていく」 ということを実践するには、完全忘却を防ぎ、忘れる前に復習を重ねる。それが即ち「自分自身で勉強をコントロールする」ということにつながります。 勉強のモチベーションを保つには、「結果」が必要です。 最終的な結果は、「資格試験に合格すること」になるでしょう。ですが、勉強を継続していく過程では、「これ、覚えている」とか「忘れていない」ということが、ちょっとしたことのようで、モチベーションの維持にはとても大切です。 「勉強したこと自体思い出せない」のでは、タイミングを逸している 記憶を強化・拡大する上で、「思い出す」ということも重要です。 勉強した日を記録し、後日復習する際に日付を確認する際、「こんな内容だったな」と記憶を呼び起こすことは、知識の拡大には有効です。 逆に、「あれっ、勉強したっけ⁉︎」という感じで全く思い出せないのであれば、復習のタイミングを逸している可能性が高いです。 難易度が高い試験ほど、試験範囲は広く、数日の勉強ではとても太刀打ちできません。そして、一度で覚え
0
カバー画像

中学受験模試を受けるメリット5選✨

今回、中学受験模試を受けるメリットを5つ選んでご紹介いたします。全国・首都圏の代表的な模試に次の4つがあります。「合判模試」(首都圏模試センター)「合不合判定テスト」(四谷大塚)「全国公開模試」(日能研)「サピックスオープン」(SAPIX)※2023年の各模試の実施スケジュールを、ページ下部に記載しているので、合わせてご参照ください。志望校の難易度に関わらず、4月に実施される「合判模試」(首都圏模試センター)は、もっとも一般的に受験されています。夏以降に模試を受験しようと考えているお子さんも、”力だめし”という側面だけではない、模試を受けるメリットを知って、積極的に受けられることをお勧めします。その理由を5つにまとめました。1.「現時点の学力を知る」中学受験模試は、受験生が中学受験に必要な知識や技能を測るためのテストです。自分の現在の学力や受験レベルを把握することができます。模試の結果を通じて、自分の強みや弱点を把握し、学習計画や受験戦略を立てる上で役立ちます。2.「対策の見直し」 模試の結果を分析することで、自分の苦手な科目や分野を特定することができます。一科目ごとに単元の出来不出来が示され、詳細な把握が可能となっています。それに基づいて、学習計画や受験対策を見直すことができます。苦手な部分に重点的に取り組むことで、成績向上につなげることができます。3.「実践経験の積み重ね」中学受験模試は、本番の受験に近い状況で実際の試験を経験する機会です。定期的に模試を受けることで、試験に慣れることができます。緊張感や時間配分など、受験に必要なスキルを身に付けることができます。4.「競争意
0
カバー画像

「業務上必須」な資格を持っていない「デメリット」

こんにちは。 今回は、「業務上必須」な資格を持っていないことの「デメリット」について書きます。 私が本書を書いた理由の一つなのですが、前職である不動産業界に勤めていた際、「宅地建物取引士(宅建士)」を持っていることが求められていました。 幸い、私は大学在学中に取得していたので問題なかったのですが、同僚の中には「宅建士」の取得に苦労していた人がいました。 そこで思ったこと、現実を書きます。 ①昇進・昇給が遅れる 私が働いていたところは、既定の在籍年数までに「宅建士」が無いと昇進(昇格)試験を受けることができませんでした。すなわち、昇進に伴う昇給がされず、年収は上がらない、ということです。 昇進試験は年一回だったため、1年間年収が上がることはありません。 このことは、ボーナスを含めた「生涯年収」を考えると、何十万の差が出ます。同じ仕事をしていても年収が低いというのは、損な話です。 ②「一人前」扱いされない 不動産業界で働いていると、取引先から「宅建士は持ってますか?」と聞かれることがあります。それだけ「宅建士の有無」は、業界のプロか否かの目安の一つとされています。また、宅建士は重要事項の説明、契約書への署名・捺印等、不動産契約には必須の業務に携わることができます。逆に言えば、宅建士資格が無いと、資格を持っている人に契約業務を変わってもらう必要があります。顧客の側から見ると、「不動産のプロなの?」という疑問を抱かせるリスクがあります。これが、社内の話になると過酷なこともあります。 「まだ宅建士取れないんかよ」と言われたり、「宅建士が無いなんて、仕事以前の問題だ」なんて扱いをされる。(
0
カバー画像

[書評]世界に一つだけの勉強法(PHP文庫)

ありがとうございます!Boscoです🐶勉強法に関する本を読むと、なぜか前向きな気分になれるので時々手に取りたくなります⤴著者の坪田信貴さんは『学年ビリのギャルが1年で偏差値40上げて慶應大学に現役合格した話』を書かれた方でもあります👧この"ビリギャル"は私が書店員時代に担当していた本でもあり実際に読んでいたこともあって深い思い入れがあります🌸副題に「試験でも仕事でも大成功!」とありますがまさに汎用性の高い勉強法について書かれています📚資格試験に臨むにあたり、自分に合った勉強法はいったいどういったものなのか?皆目見当がつかず悶々としている時にこの本に出会いました😲人間には9つのタイプがあり、それぞれ合った勉強法も違う📖自分の性格がどこに該当するのかが分かれば無理なく、効率的に方針を立てて勉強を進めていくことができるのだそうです✍紙面の都合上、各タイプについての説明は割愛しますが、著者が編み出した「9タイプ勉強法診断テスト」が掲載されています🖊自分の判定結果を見てみたところ・・私は⑤の研究者タイプだと判明🔬参考書ではなく問題集ベースの勉強をしましょうとのことでした📗どうりでテキストをひたすら読み込んでも内容が入って来ないはずだ!と腑に落ちました👍以前は三日坊主気味だった私ですが、現在はそれもなく過去問題集を使っての勉強は意外にも続いていてびっくりしています!「少しでも時間ができれば勉強する」 のも大事だという著者の言葉を忘れずに 頑張っているところです🦾この本を読んだだけで勉強スタイルがガラッと変わりました。もっと早くに読んでおけば・・。試験や仕事で勉強中のみなさんも何か思うところ
0
カバー画像

AI革命時代でも余裕で安心<AIを超える頭脳>❸みんな知っている「あるもの」=実存知能覚醒の「芽」の獲得法

人工知能を超える実存知能システムの構造に関して、1〜2では解説してきました。これを獲得できるのは人間しかおらず(地球外を除く)、AIに勝てるかどうかの決め手となるポイントです。基本的に、多くの人はこのシステムを搭載しておらず、天才と称されるような人でもほとんどが所有しません。逆に、そこら辺の一般人が稀に所有していたりなどと、実際に賢い人と、世界で賢いとされている人(=実は賢くない)に、評価ミスがあります。前述したように、思考や意識を使った知能領域、IQなどと称される領域はそもそも機能として優れておらず、AIのシステムより遅いので、そのシステムで生きている人は淘汰されているというわけですが、ここに脳科学や精神医学や、いろいろな学問領域の盲点があります。そう、実存知能システムのヒントとなるのは、多くの賢い思考法とは無縁とされてきた、みんなも馴染みのある「あるもの」です。さて、楽しくなってきましたね!ここから、さらに楽しい、本当の「叡智」へと繋がる領域へ進んでいきます。(※前作を読んでいないと意味不明なので必ず順番に読んでください)**********さて、多くの知識層が見過ごしてきたもの、また、賢いとされる人や、現代社会が持つハリボテの「知能モデル」を打倒するもの。そして、実存知能システムの覚醒の始まりとなるもの、
0 5,000円
カバー画像

4~7月の現代文(評論)の取り組み方

備忘録。 今年度も授業をさせていただけることになったので年間計画を立てる。 とりあえず、現代文。 4~7月(夏休みまで)の目標は、 大学入試で必要な背景知識を一通り伝える。 大学入試で採用されている評論文は、すべてつながっている。 が、バラバラに見えている生徒が多いはず。 だから、私が一つのストーリーとしてつなげる。 内容は以下の通り。 ①入試現代文は、近代(明治時代)以降の文章を対象にしているので、 まずは全ての評論文の土台となる思想として近代思想を知る必要がある。 ②近代思想を把握したら、近代思想からつながっている現代思想を知る。 ③近現代思想を把握したら、近現代人の思考の土台となっている科学的思考を知る。 ④科学的思考を把握したら、哲学に関する文章からそもそも人間の思考はどのようになっているのかを知る。 ⑤哲学に関する文章を通して人間の思考を把握したら、言語に関する文章を通して、どのようにその思考を表出するのかを知る。 ⑥言語で思考の表出をするという内容から、その言語で成り立っている文学に関する文章に触れる。 ⑦思考の表出という内容から、その思考表出の方法として芸術に関する文章に触れる。 ⑧⑥と関連して、小説に触れる。 ⑨①~⑦の評論と⑧の小説それぞれの特徴を併せ持つ、随筆に触れる。 こんな感じ。 思いつきで打ったから文章が整ってないな(笑) まぁ、直接誰かに話すとなると、こんなもんだろう。 要は、バラバラに見える評論文たちは、根本は一つ。 人間の思考が生み出しているもので、それらは執筆者の文化的背景が紐づいている。 だから、まずは、文化・文明的知識(近現代思想)と人間の
0
カバー画像

『型』を覚える効用

こんにちは。今回は、基本の形を覚えること、すなわち『型』を覚えることの効用について考えます。私は最近テニスを習っており、ボールの打ち方、ラケットの振り方について教わっております。始めて間もないのですが、これまで少し経験した野球やゴルフと比べ、「テイクバック」(後方へ振り上げる動作)が少ないんだな、と感じました。まだ基本の段階なので、ボールを当てることに集中していることもあるのでしょう。ただ、ボールがラケットに当たればかなり飛ぶこと、コート内に打ち返す必要があるので、ボールを飛ばし過ぎてはゲームが成立しない、ということで「遠くへ飛ばす」という意識は持たない方が良いようです。まずは、「適切にコート内に打ち返す」技術を習得する必要があるので、そのためには毎回ボールをコート内に入れられるようにすることが求められます。その技術を磨くには、練習を重ね、的確にボールを打てるようにする必要があります。まさに、『型』を身につけることが大切となります。しっかりと型が身についていないと、毎回どこにボールが飛んでいくかわからないでしょう。いつもボールがコート内に入ればいいのですが、コート外にばかりボールが飛んでいてはゲームは成立しません。逆に言えば、『型』を身につけ、いつでもコート内にボールが入るようになれば、ゲームを成立させられるし、そこから応用した技術を身につければ実力も上げられる、ということです。なんだ、当たり前ではないか、と思う方もいるでしょう。しかし、これは「勉強」にも通じる話です。特に、資格試験で求められることは、「試験範囲」という範囲内の知識を身につけ、本番の試験で合格点に達することです
0
カバー画像

「伝える」ことの難しさ

こんにちは。今回は、勉強法とは離れて、本の出版や日頃の活動で感じている、「伝える」ことの難しさについて書きます。おかげさまで、本を出版したことにより、自分自身の経験を人に伝えることができ、反響をいただくことができました。この経験は、この先の人生において、かけがえのないものと思っております。一方で、もっと多くの人に伝えたい。そのために、ブログを書いたり、SNSで発信したりと、様々な活動をしています。この日々の活動で悩ましいことは、「本当に『伝わって』いるのか」ということです。私は発売以来、ネットでお買い上げいただいた「反応」を日々チェックし、それを基に情報を発信しております。当然、いい時もあれば、悪い時もある。ただ、自分自身「傑作だ」なんて自信満々なときほど、反応がイマイチであったり、逆に想定以上の反応があったりする。そこが、つくづく「不思議だな」と思うのです。そんなこと、事前にわかれば苦労はない!と思われるでしょう。そうなんです。わかれば苦労しません!!わからないからこそ、日々反応を感じ取り、いかに「伝わる」ものを発信していくか。それが、私の課題であると思っております。その中で、自分自身で色々と考えながら生活できていることに、心より感謝したく思います。
0
カバー画像

「インプット力」の高め方

こんにちは。今回は、「インプット力の高め方」と題し、問題集をどのように使えばインプット力が高まるか、について書きます。私は「インプット」と「アウトプット」を厳密に区別することは難しいと考えており、この区別が誤解を招いている側面もあるのでは、と考えております。一番の誤解は、問題集を「アウトプット教材」と思い込んでしまうことです。「『インプット』とは、テキストを読み込むこと」と考えてしまい、「アウトプット教材」と思っている問題集には、なかなか手を付けられない人もいるでしょう。しかし、これは非常にもったいない勉強法であると考えます。なぜなら、以前に本コラムで指摘した通り、テキストは「正しいこと」しか書かれておらず、引っ掛かりが少ないため、勉強が単調になりがちである、ということです。では、「問題集を使ったインプット」とは何かを、FPの事例を用いて説明します。例えば、「年金」の選択肢に、「遺族厚生年金の受給要件の一つは、老齢厚生年金の受給資格期間(10年以上)を満たした者が死亡した場合である。」という問題があるとします。これは間違いで、遺族厚生年金の受給要件に関する老齢厚生年金の受給資格期間は、25年以上です。ここからが本題です。では、どのような問題と間違えやすいか。それを考えると、「老齢基礎年金の受給資格期間は、10年以上である」どうですか?この「老齢基礎年金の受給資格期間」が、そのまま試験問題の選択肢に入るかはわかりません。しかしながら、「老齢基礎年金」と「遺族厚生年金」の知識を正確に覚えていないと、間違えるリスクは高いでしょう。このような類似した項目や問題について、「どこが違うか」
0
カバー画像

1点の差の「大きさ」

こんにちは。今回は、資格試験における1点の差の「大きさ」について書きます。資格に限らず、「試験」というものは、合格する人がいれば、残念ながら不合格になる人も出てきます。当然、合格率が低くなればなるほど、合格者の割合は減るわけです。試験には、一定の点数や、合格者の割合になるよう「合格ライン」が設定され、そのライン以上の点数を取れた人が「合格者」となります。そして、ここからが本題になりますが、「合格ライン」付近には多くの人が固まっている。合格ラインぎりぎりで合格する人もいれば、1点差で泣く人もいる。それは当然ではないか!と思う人もいるでしょう。しかし、考えてみてください。1点差で泣いた人は、この『1点差』を「惜しかった」と考えるのか、それとも、点差以上の「壁」があると考えるのか。合格発表後に落胆する中で、惜しかったなと思うこと自体は問題ないでしょう。ただし、「1点差という『惜しい』点数だったから、相応の実力はある」と慢心してしまうと、次の試験でも足をすくわれかねません。私も、資格試験での苦い思い出があります。それは、2000年に初めて受けた行政書士試験に「1点差」で不合格となりました。私は、初受験で一発合格するつもりでしたので、不合格を知ったときはとても落胆しました。次の年、再び行政書士試験を受けてリベンジできましたが、思ったほど点数が伸びなかったなと思いました。自分自身、決して慢心したとは思ってません。ですが、前年の経験がそれほど成績に反映されるものではなく、むしろ前年以上努力することで、合格レベルに達するものだと思ったものです。冷静に考えると、「合格ライン」付近には多くの人が集
0
カバー画像

「テキスト」のボリュームから勉強法を考える

こんにちは。今回は、「テキストのボリューム」について、書きます。以前、「過去問を『インプット教材』として使いこなす」の買いで触れたことと重複するところがあるかとは思いますが、別の角度からお伝えしたいと思います。私は、最初の勉強方法として「過去問の選択肢を読み、すぐに解説を読む」ことを推奨しております。はじめからテキストを読んでいても、「正しいこと」しか書かれていないため、単調に読んでしまい、場合によっては眠くなってしまう、という理由を挙げました。今回は別の理由を述べます。それは、「テキストのボリュームの多さ」についてであります。テキストは試験範囲全体を網羅しているため、どうしてもボリュームが多くなってしまいます。それは、テキストの性格上やむを得ないことです。なぜなら、試験範囲全体を網羅していなければ、テキストとしての有用性に疑問がついてしまう、ということがあります。例えば、本番の試験で試験範囲とされている問題が出題されていても、受験者が使用しているテキストには載っていなかった。そのようなテキストに対し、どれだけ信用ができるか?となると、試験範囲全体を網羅する必要があるので、どうしてもボリュームは大きくなってしまいます。一方で、試験範囲はカバーしていてもボリュームが少ないテキストもあります。それで対応できれば良いのですが、細部の疑問点について、そのテキストで解決できるのか。結局、わからなかったために別のテキストを買う、ということになると、それも効率よく勉強を進めるうえで妨げになります。では、ボリュームの多いテキストを最初から読んで、実際に頭に入るだろうか?「それができれば苦労しな
0
カバー画像

「習慣を変える」ことの難しさ

こんにちは。今回は、既に身についている「習慣」を変える難しさ、について書きます。私がこの勉強法にたどり着くまでには、「不器用な自分」と向き合い、どうすれば効果的な勉強ができるか、を考える必要がありました。高校時代は、勉強に手応えを感じることができず、中間テストや期末テストも冷や汗をかきながら何とか乗り越えてきた感じでした。特に、英語が苦手で、「覚えられないこと」への悩みを抱えていたものです。その中で、勉強法の本を読むことや、成功している人の経験を聞くなどしました。しかし、何といっても、「自分の勉強法の、どこが問題なのか?」を把握しないことには、勉強法を改善できないことに気づきました。よく、「点数が取れるのは『頭がいいからだ』」ということを聞きます。かくいう私もその一人。「地頭の良し悪し」が記憶を左右する思い、「不器用な」私には縁がないもの、と思っておりました。しかしある時、「1回で覚えようとするから、覚えられないんだ」ということに気づいたことが、転機となりました。すなわち、「繰り返し勉強すれば、着実に覚えられる」ということです。そんなこと、当たり前ではないか! との声もあるでしょう。ちょっと考えてみてください。かつて学校の先生や親から、「勉強しなさい!」とか「復習しなさい!」と言われた人は多いでしょう。ただし、「具体的にどうすれば効果的な勉強ができるか」ということをアドバイスしてくれた経験を持つ人は、どれだけいるでしょうか。少なくとも、私にはそのような経験がありません。「勉強しなさい!」と言われるだけでは、なかなか自分自身の勉強法のまずさに気づかないものです。私は具体的に効果的
0
カバー画像

本当に「プロセスが大事」なのか?

こんにちは。今回は、「大事なのは、結果か、それともプロセス(過程)か?」ということについて、見解を示します。「プロセス重視派」からよく聞かれるのは、「結果よりも、プロセスが大事」ということです。私は、この見解には賛成しかねます。ただし、それは決してプロセスを無視して結果さえ出せればよい、というものではありません。「プロセス」を、資格試験において「合格」という結果を得るための、適切な「手段」や「対応」を含めた一連の流れと定義すると、プロセスが適切でなければ合格は難しいということになります。よって、プロセスを無視して結果を求めようとすると、勉強している割には効果が得られないとか、無駄な勉強をしてしまうといった非効率的な勉強につながりかねません。ここで大事なのは、自分自身の勉強のプロセスがどのようなものかを把握し、改善点があれば修正する、という意識を持つということです。闇雲に勉強をしても思ったような効果が得られない、ということは、すなわち効果的な勉強法を知らない、ということになります。そこで大切のなるのが、「プロセスを検証する」という作業です。自分自身の勉強法がどのようなものか、また、どのように勉強すれば効果が得られるのかを見直すことで、勉強法の改善につなげることができます。そして、勉強法の改善には、いつ、どのような勉強をしたかを記録し、どのように取り組めばよいかを検証する時間を設けることが求められます。これは、品質管理の手法にも通じる、「PDCAサイクル」をイメージしていただければわかりやすいかと思います。結論として、「プロセス」は、勉強の過程を記録し、勉強法の改善につなげてこそ意
0
カバー画像

「選択肢一つひとつ」に根拠を求める”真意”

こんにちは。今回は、「効率よく資格が取れる『必勝勉強法』」の中で、合格に必要な「合格力」の定義についてお伝えします。本書の中で「合格力」とは、「過去問の選択肢一つひとつを、根拠を持って解答できるだけの実力」と定義しております。なぜそこまで求めるのか? それには明確な理由があります。今回は宅建士を例に説明します。宅建士の試験は、大まかに「権利関係」「宅建業法」「法令上の制限」「その他の分野」と分けられます。そして、普段勉強を進める際には、「今日は、『権利関係』を勉強しよう」「いま『宅建業法』があやふやだから、そこを勉強しよう」というように、範囲を定めて勉強する方が多いかと思います。そのように勉強を進めること自体はよいのですが、本番の試験では、受験者を迷わせる選択肢が入った問題が数多く出されます。「そんなことは当然じゃないか!」との声も出てきそうですが、ここで考えていただきたいことがあります。それは、身につけている知識が曖昧では、正確に選択肢を絞ることはできません。そして、宅建士試験でいうところの「権利関係」や「宅建業法」といった、各分野の知識が正確に把握できてこそ、選択肢を的確に絞ることができるのです。ここで注意したいのは、例えば普段、「権利関係」のみ意識した勉強をしていて、もし試験で「宅建業法」に出てくる年数や数字が選択肢に混じっていると、「あれっ?これってどこかで見たけど、『権利関係』のことだったかな?」というような迷いが生じます。つまり、「権利関係」と「宅建業法」の知識が混じってしまい、選択肢が絞れないということが得点力不足の原因となるわけです。このような曖昧な知識のままで
0
カバー画像

2024年版(令和6/1/1改訂)【ワンコインで確実に元以上が取れる!】教員採用試験の対策 おすすめ書籍

※以前に過去版をご購入された方は、本記事は重複する点が多いと感じると思われます。改めて買い直す必要はございませんので、引き続き過去版をご利用くださいませ。【前置き】私ユウは、野球漫画が好きで、以下の写真のように小学生の時からずっと集めていました。しかし、教員採用試験の対策では誘惑を少なくしたかったので、気持ちを一新に売却することにしました。そして、そのお金を使い、手始めに対策用の書籍を購入し始めました。とはいっても、買取金額はそこまで高くなく、また当時は大学生でしたので、あまり教員採用試験の対策にお金を費やせない状況でした。なるべくコスパよく勉強できるように工夫する必要がありました。さて、そんなわけでおすすめ書籍をご紹介する前に、ユウの考え方を理解していただきたいため、少し自己紹介をさせてください。基本的なことは、以下のプロフィールに載せていますので、こちらではおすすめ書籍に関連する点で紹介します。https://coconala.com/users/2569144まず、私は節約志向です。平凡な家庭で育ったのですが、大学時代に留学をしたいこともあり、大学入学後はかなり節約に努めて貯金を心掛けました。自炊を心掛け、大学のランチでは、自宅でご飯を多めに炊いてタッパに詰め、ふりかけとともに学食の食堂に持参していました。学食では、安めのサラダと豆腐などのタンパク質を購入し、毎日180円前後の昼食を目標に生活していました。最終的には、なんとかアメリカとイギリスにそれぞれ1か月程度留学することができる貯金を貯めることができました。留学後もこの体質は抜けず、今でも節約を続けています。そんな私
0 500円
カバー画像

2024年版(令和6/1/1改訂)教員採用試験の対策 ~「ユウ」のとある1日②(中学校教諭)~

【結論から】今回は、以前に公開した「『ユウ』のとある1日①(大学4年次)」の続編です。教員採用試験の対策では、どんなふうに1日をマネジメントして勉強していくか考えることが大切です。クライアント様から「なかなか勉強に手がつかない」「モチベーションが維持できない」といったお声をよくお聞きしました。そこで、少しでも何かお手伝いができないかと思い、ユウが大学4年次にどんな感じで勉強していったかをご紹介しました。今回は「中学校教諭」編です。受験者の中には、現在学校で講師をされている方や、他のお仕事から教員への転職に挑戦されている方も多くいらっしゃいます。そんなふうに、仕事をしながら教員採用試験の対策をされる方にも参考となるようなことをお伝えしたいと思い、今回のブログを書きました。本ブログは、いつもよりも緩い内容となっています。「こんな感じでユウが対策していたんだ」と知ってもらえるだけでも意味があるかなと思っています。気軽な気持ちでお読みいただけるとうれしいです。【本文】今日は緩くいきますので、言葉や文体も柔らかくしていけたらと思っています。つらつらと書いていくので、流し読みしてください。さて、教員採用試験の勉強ですが、皆さんはどんな感じで勉強していますか?それぞれにあった生活リズムで勉強していくことが大事ですが、もし実例で使えるところがあったらありがたいです。しかしながら、正直、中学校で働きながら教員採用試験の対策をしたことがありません。プロフィールに記載の通り、大学4年次で合格し、その後は公立特別支援学校と中学校で計5年勤務しました。しかし、中学校時代は超多忙な中で英検1級の取得に挑戦
0
カバー画像

2024年版(令和6/1/1改訂)教員採用試験の対策 ~「ユウ」のとある1日①(大学4年次)~

【結論から】教員採用試験の対策では、どんなふうに1日をマネジメントして勉強していくか考えることが大切です。クライアント様から「なかなか勉強に手がつかない」「モチベーションが維持できない」といったお声をよくお聞きしました。そこで、少しでも何かお手伝いができないかと思い、ユウが大学4年次にどんな感じで勉強していったかをご紹介します。本ブログは、いつもよりも緩い内容となっています。「こんな感じでユウが対策していたんだ」と知ってもらえるだけでも意味があるかなと思っています。気軽な気持ちでお読みいただけるとうれしいです。【本文】今日は緩くいきますので、言葉や文体も柔らかくしていけたらと思っています。つらつらと書いていくので、流し読みしてください。さて、教員採用試験の勉強ですが、皆さんはどんな感じで勉強していますか?大学3年生以下、大学4年生、社会人・・・など様々な立場で対策していると思います。それぞれにあった生活リズムで勉強していくことが大事ですが、もし実例で使えるところがあったらありがたいです。当時のユウは大学4年次で、単位は比較的取り終わって、教育実習と教員採用試験に焦点を当てやすい状況になりました。バイトはしていましたが、少しでも効率よく稼ごうと自分なりに考え、大好きなラーメン屋や塾でのアルバイトは辞めました。代わりに、高単価の家庭教師を増やして学習時間を生み出す作戦に出ました。ちなみに、家庭教師は1時間あたり2,000円〜2,500円でお金をいただきました。メリットは効率よく稼げる。デメリットは夕方の時間帯が拘束されたり、子どもの体調や用事で頻繁に予定が入れ替わったりしたことです
0
カバー画像

2024年版(令和6/1/1改訂)教員採用試験の対策 ~教職教養や一般教養の勉強法~

【結論から】教員採用試験の対策では、教職教養や一般教養を学習する際、定番の赤シートで隠す問題を「自分で」作成することをおすすめします。膨大な範囲から自治体の傾向に合わせて絞って学習することを、「自治体傾向の把握の重要性」のブログで紹介しましたが、その続きが今回の内容です。自分に必要とされるものを絞り、自分専用のオーダーメイド問題集を作って対策することが、効率よく合格を手に入れるために大切です。【本文】上記の写真は、以前にクライアント様からご相談を受けて、一例として作成したものです。教養系を対策する際、多くの方が参考書や問題集を使い、まずは学習すると思います。しかし、どうしてもそれらの書籍は全体向けの内容であることが多いため、範囲が膨大になってしまいます。また、何周も読んだり解いたりしている人の中には、答えを暗記してしまい、このまま繰り返し勉強していてよいのだろうかと不安に感じてしまう方も多いです。(もちろん暗記するほど覚えることは、とてもよいことです。)そこで、ルーズリーフを使って専用の問題集を作ることをおすすめします。ルーズリースがふさわしい理由は、途中から問題ページを好きな順番で入れ替えたり、新たに挿入したりすることができるからです。あとは100円ショップで、オレンジ色のボールペンと解答を隠す赤シートを買っておきましょう。オレンジ色がおすすめな理由は、赤色よりも赤シートで隠れやすいからです。さて、道具を準備したら、早速問題集を作り始めましょう。問題集を作る過程でもかなり復習になりますので、始めるタイミングは早ければ早いほどよいです。まず、志望自治体の傾向に沿って、よく出題さ
0
カバー画像

侮れない「資格手当」

こんにちは。今回は、資格を持っている人に対し、給与面で優遇される「資格手当」について考えます。不動産であれば宅建士、ガソリンスタンドであれば危険物取扱者、旅行業であれば旅行業務取扱管理者、といったように業界ごとに求められる資格があります。企業の中には、そのような資格がないと、そもそも就職や転職ができない、ということもあります。例えば、セルフ式のガソリンスタンドでは、監視員として募集する際には「乙四必須」というような広告を見かけたこともあるでしょう。今回は、宅建士を例に考えてみます。不動産の営業マンを募集する際、これは売買か賃貸か、それとも仲介か管理かというところでも分かれますが、ここではわかりやすく月額20万円、資格手当として宅建士資格で月額2万円という場合を想定します。今回は固定給でボーナス無しの場合を想定しておりますが、資格はない場合は、月額20万円で年間240万円。資格手当がある場合では、月額22万円で年間264万円。単純に考えて、年間で24万円の差が出ることになります。考えてみてください。これは、「1か月分の月給」以上の差が出る、ということです。もしボーナスも加えた場合には、かなりの差が出ることも予想されます。また、不動産の場合、契約の際は宅建士が重要事項説明を行い、契約書類に署名・捺印する必要があります。担当者が資格者でない場合、資格者にその業務を行ってもらうことになります。もしお客様に対し、契約まで責任をもって行いたいのであれば、やはり資格は必要でしょう。また、なによりも資格があることにより、「お客様からの信頼度」が高まるということもあるでしょう。同じ仕事をするので
0
カバー画像

「過去問」を活かしきれていない⁉

こんにちは。今回は、「過去問を使って勉強しても、本試験に通用しない」との声について、考えてみたいと思います。残念ながら、資格試験に不合格となった方の中には、「過去問を何回も解いたものの、本試験には通用しなかった」という声もあります。その方がどのような方法で過去問を解かれているのか、詳細は分からないものの、私は過去問の「使い方」に問題があるのではないか、と考えます。以前、私が提案する勉強法の特徴の一つとして、「過去問を『インプット教材』として使いこなす」ということを示しました。過去問を「インプット教材」として使いこなすには、ただ漠然と正誤がわかればよい、ということではありません。それでは残念ながら、過去問は「宝の持ち腐れ」となってしまいます。ここで結論を言ってしまいますが、合格に必要な実力をつけるには、最終的に「過去問の選択肢の一つひとつを、根拠を持って解答できるだけの実力」を身につけることが大切です。そのためには、段階的に、正確な知識を身につける必要があります。合格に必要な知識を身につけるには、一気に覚えようとするのではなく、無理なく勉強を継続することで、徐々に知識を広げていくことが肝要です。その手段として「過去問を『使いこなす』」ことを提案しております。具体的には、復習を繰り返す、それも、その「復習のタイミング」に合った方法で復習を行うことにより、正確な知識を身につけてこそ、合格に近づくことができます。もし、これまで漠然と過去問を解いてきた方は、ぜひとも「過去問の使い方」を見直してみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

「難関資格」への活用

こんにちは。今回は、本書で述べたことが「難関資格」にも通用するのか?について書きます。本書を出版する際、「『働きながら、必要な資格を、効率よく取得するための勉強法』を提案したい」という思いがありました。そのため、本書では敢えて「難関資格」に対する具体的な勉強法には触れておりません。その理由として、①勤務先の企業が、社員に対し「難関資格」の取得を推奨する可能性は低いと予想されること。②司法試験、公認会計士、不動産鑑定士といった「難関資格」や、各検定試験の「1級レベル」は、論述式や実技試験が課されるケースが多く、各試験の特徴を踏まえて、個別に対応する必要があると考えられるため。ということが挙げられます。①については、企業としては「業務上必要な資格」の取得は推奨する一方、取得するまでに何年かかるかわからない「難関資格」の取得を推奨することは考えにくいです。なぜならば、はじめから難関資格を持っている人を雇うか、外部の資格者に依頼する方がコストが低いと考えられるからです。本来企業は、利益を出すために商品やサービスを提供し、その利益の中から給与を支払います。企業は社員に対し、「働いて、利益を出しなさい!」というのが基本的な考え方でしょうから、社員に対し難関資格に挑戦させ、その上お金を出すとなれば、その人は「よほど優秀な人」ではないでしょうか。②については、難関資格の論述式や実技試験は、試験によって傾向や対策が大きく変わり、試験範囲の全てにおいて「こうすればよい!」とは言えない、という事情があります。(ここが、「どんな勉強でも通用する!」とうたっている勉強本とは一線を画しているところです)し
0
カバー画像

「2級」レベルでも勉強法を身につけるべき理由

前回、サービス産業において資格取得が推奨される理由について書きました。それに関連して、今回は「2級」レベルでも勉強法を身につけるべき理由について述べたいと思います。FPやビジネス実務法務検定といった2級レベルの試験は、合格率50%前後で、それほど難しい試験というイメージはない人も多いのではないでしょうか。しかし、裏を返すと「半分は不合格になる」ということでもあります。2級レベルの資格試験は、「一夜漬け」の勉強では合格レベルに届かない。そうなると、勉強を継続することにより、合格レベルに達することが求められます。この「勉強の継続」について、仕事をしながら並行して進めることは、なかなか難しいのが実情です。それを乗り越えるには、効率よく勉強する方法を身につけることが有用になります。また、勤務先から資格取得を求められる理由について、ビジネスパーソンの教養として2級ファイナンシャル・プランニング技能士やビジネス実務法務検定試験®2級を、部下を持つ人が「ラインケア」の知識を身につける観点からメンタルヘルス・マネジメントⓇ検定2級を推奨されることもあります。企業が資格取得を推奨する背景には、前回の指摘の通り、サービス産業における「企業のサービスの質」を示すことに加え、部長・課長職といった就いている地位に求められる知識を身につける手段として用いられるという側面もあります。そして、資格は1つのみならず、複数の資格取得が求められるとなると、長期的な視点に立つと、早めに効率のいい勉強法を身につけた方が得である、ということができます。将来的に、資格は増えることはあっても、減ることはないでしょう。ならば、
0
カバー画像

「サービス産業」で資格取得を推奨される理由

「モノづくり大国」とされる日本でも、実際には約7割が第三次産業、いわゆる「サービス産業」に従事しています。サービス産業とは文字通り、サービスの提供によって対価を得て収益を上げる産業、ということができます。この「サービス」というものは製造業と違い、「目に見えないもの」であるがゆえに、その質の良し悪しの判断は提供された側の主観に左右される面が大きいこと。また、企業側が消費者に対し、自社の「サービスの質の高さ」を示すことはなかなか難しいという側面があります。そこで出てくるのが、その業界で必要な資格を持っている従業員がどれだけいるかという「資格保有者数」です。例えば、宅建士のように「業務に従事する者5人に一人以上、専任の宅建士を置く」となっているものの、企業によっては、社員全員に宅建士資格の取得を求めるところもあります。これは、自社の有資格者数を対外的に示すことにより、「社員に対する会社の教育水準の高さ」や「当該業界で必要な水準の知識を得ている社員が、これだけ在籍している」という「会社の質」をアピールする、という側面もあります。そうなると、「勤務先に法定の資格者数がいるから、私は関係ない」とは言ってはいられなくなるでしょう。そして、給与の査定や、社内での昇進にも響き、年収の面で不利になるというリスクをも負わねばならなくなる可能性があります。近年の資格の増加は、企業の社員に対する、資格取得の圧力を強める方向になるのではと予想されます。そのような意味でも、早めに「効率的な勉強法」を身につけておくことが必要と考えます。
0
カバー画像

「弱点」を把握することの大切さ

これまで、「効率よく資格が取れる『必勝勉強法』」で特徴をお伝えしました。ここでお伝えしますのは、「合格に向けて、『試験直前期』までに何をすべきか?」です。「何をすべきかって、『合格力』をつけることでしょ?」とお思いの方、もちろんそのために勉強するのです。しかし、「勉強」を細分化して考えると、「試験直前期までに、自分の『弱点』をしっかりと把握こと」が何よりも大切であります。試験直前期として、試験日直前の2週間を想定してますが、それまでに「得意な分野」と「不得意な分野(つまり、弱点)」を把握し、試験直前期に把握した『弱点』を徹底的に潰すことが、合格を勝ち取るには必須です。ここでの『弱点』とは、復習を繰り返す中で、最後まで理解しにくい、または間違えやすい箇所を指す、と捉えていただければと思います。「『弱点』と向き合う」ことは、精神的にしんどいことです。また、ハッキリ言いますが、資格試験の「つまらない」ことは、自分の得意な分野、関心がある分野を掘り下げるのではなく、満遍なく勉強する必要があるところにあると思います。ですが、「試験に合格すること」を優先させるならば、「弱点』こそ試験直前期の『伸びしろ』になるので、そこを徹底的に潰すことで、得点力を伸ばすことができます。勉強を進める中で、『弱点』をあぶり出す。そして、直前期に徹底的に潰す。また、勉強中に『弱点』が見つかったときは、「試験前でよかった!」と前向きに捉える。これが、資格試験の合格に必要な「心構え」と考えます。具体的に知りたい方は、これまでと同じになってしまいますが…。 まず「効率よく資格が取れる『必勝勉強法』」をお読みいただき、
0
カバー画像

『勉強記録』の意義と効用

「行動を変える」ということは、容易にはできないことです。無意識のうちに身についた習慣や癖は、自身ではなかなか自覚できず、また仮に自覚できたとしても、変化に伴う苦痛を避けたいという意識から、結局のところ元に戻ってしまう、ということもあるでしょう。それでも、効率的な勉強に変えていきたい! 自信を持って勉強に取り組みたい!と願っているからこそ、このコラムをお読みいただいているかと思います。そこで私が提案するのが、「記録をつけて、その記録をもとに勉強を進める」ということです。「なんだ、そんなことか」とお思いの方もいるでしょう。しかし、勉強を効果的なものにするには、記録をつけて自省し、未来の行動の糧にすることが大切です。これまでのコラムにおいて、適切なタイミングで、適切な勉強方法で復習することにより、効果的な勉強ができる、ということを指摘しました。その「適切なタイミング」を知るには、「いつ勉強したか」を把握することが前提となります。その「『勉強記録』のつけ方」について、拙著で詳しく解説します。これを実践することにより、効果的な勉強ができるようになると確信しております。具体的に知りたい方は、これまでと同じになってしまいますが…。 まず「効率よく資格が取れる『必勝勉強法』」をお読みいただき、その上で疑問点やわからないことを、ココナラを通じてアドバイスできればと思います。 これまで、拙著の特徴を3回に分けてお伝えいたしました。今後のコラムは、拙著の紹介にこだわらず、幅広く書いていきたく思っておりますので、よろしくおねがいします!
0
カバー画像

過去問を「インプット教材」として使いこなす

北海道の道路は、直線距離が長く、それが事故を誘発する原因となっているという話を聞いたことがあります。なぜ冒頭で「北海道の道路」が出てくるのか?それは、今回の題にある、「過去問をインプット教材として使うこと」と関わってくるからです。一般的にインプット教材として挙げられるものは、テキストがいちばん多いのではないかと思います。これまでの人生でも、学校では教科書をベースに勉強を進め、実力をつけるために問題を解く。そういうパターンを繰り返す中で、知識や技術を身につけてきたのではないでしょうか。しかし、「知識を得るためにテキストを読んでも、全然頭に入ってこない」と悩んではいないでしょうか?特に仕事や家事等、身体をすり減らした後でテキストを読んでも、疲労により集中できない、読んでも頭に入らない、といったことは多々あるかと思います。(私もそうです)その原因として、「テキスト」には「正しいこと」しか書かれていないということがあります。「そんなの当り前だ!」という指摘もあるでしょう。ちょっと待ってください。疲れた頭で、正しいことばかりの「単調な文章」を読んで、頭に入りますか?冒頭で「北海道の道路」を出したのは、単調な直線が続くと、集中力が続かない。それは勉強も然りである。ということを指摘したかった為であります。「正しいこと」しか書かれていない、ということは、「引っ掛かり」がない、つまり、単調な文章をダラダラと読んでしまう、という問題が孕んでいます。疲れた頭で、単調な(しかも、難しい)文章を読む、となると、いつの間にか「グウグウ」といびきをかいてしまい、しまいには挫折してしまう…。残念ながら、これで
0
207 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら