絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

123 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

24時間頑張っている男性のみなさんへ!

24時間頑張っている男性のみなさん!自分を大切にしてますか?日々、妻と親の板挟みになって辛い人仕事のプレッシャーで押し潰されそうになってる人誰にもどこにも弱音を吐き出せない人自分に自信がなくなってきてる人悩みは人それぞれですが、男の人はその悩みを心の中に押し込めがちですよね ╯︿╰私の元夫も、あの頃はいっぱい悩みやストレスを抱えてたんだろうな~って、今更になって思います。家は自営業で、造園・土木建設業。自分は長男だから当然跡取り!大学は当たり前のように工学部を選び、卒後2年で父親が亡くなり、表面上の社長になりました。でも、実権は母親が握っているからただのお飾り社長で、昼夜なく会社の為に働いていました。社員と社員の家族を守れ、と絶えず言われ続けそのせいで自分の本当の家族を守ることができませんでした。あの時、元夫が私たちに対してどんな気持ちでいたのか?少しは大事に思ってくれていたのか?それとも、そんな事考える余裕もなく毎日に追われていたのか?今更、訊ねる術はありませんが、あの時、もう少し私に心の余裕があれば彼の本心に気づいてあげられたのかもしれません。先日、元義母が亡くなりそれから、元夫が娘たちに連絡をしてくるようになりました。離婚してから今まで一度も会おうとしなかった彼がです(>人<;)母親の手前、男だから!と、弱音も吐けず日々頑張ってきたんでしょうか?母親が亡くなって、初めて自分の本音を出すことができるようになったのかも。幸い、私は離婚してから一切父親の悪口は言ったことがなかったので娘たちは戸惑いながらも彼を拒否る事はしていません(*^_^*)会いたいと思ったなら会いに行っても
0
カバー画像

やりたいことを、自分にさせてあげていい

「自信がないし、怖いんです。」お話したアメリカ在住の女性。バリバリ仕事してキャリアを積み上げ、今は結婚してフリーランス。たまたま昔から憧れていた会社(仕事)の求人広告を見つける。ワクワクしたけど、自信なんてないし、怖い。とても私なんてムリムリのムリなんです!と。しばしお話をしてその日は終了。気になっていたところ、後日彼女からメッセージが届いた。「とくさん聞いて!あの会社に入社することが決まったんです!」そんな喜びに溢れたメッセージでした。勇気が出たのは《やりたいことを、自分にさせてあげてもいいんです。》という私の一言だったそうです。ワクワクと怖さが同居する時は、勇気を出して「前へ!」のサイン✨行動した彼女と、動いた現実。そして旦那様の喜びが伝わって来て、こっちが嬉しくなっちゃって。感動しました🥹勇気を出した一歩で対話につながり、本心がうずき出す。答えはいつも自分の中にある。そして、その勇気とエネルギーが未来の扉を開く🌈そんな人を増やしながら、そんな体験を味わって行きたいと思う。そんな今日このごろです😌🌿
0
カバー画像

私にお話聞かせてください(❁´◡`❁)

みなさんは学生時代自分の進路を自分自身で決めていましたか?そして、今自分の意志で自分自身の人生を生きていますか?私は子供の時自己主張が苦手で周りの意見に流されやすく自分を認める事も肯定する事もできませんでした。小学校のお稽古事はそろばんを友達に誘われて始め習字は幼稚園の時、(親の意で)左利きをなおすため始めました。高校受験はとりあえず近所の学校へ進み短大進学の時は将来の夢もなりたい職業も思い浮かばず高2から受験間際まではとりあえず教育学部そして、実際の受験した学科は医療秘書科 & 国文科 & 経済科 >﹏<自分は何が好きなのか?自分は何がしたいのか?自分には何ができそうなのか?その頃の私は心の中に何も思い浮かばなかったし強い願いもないしそもそも何をするにも自信がありませんでした(>人<;何より当時、誰にも相談できなくて心細かった事は今でも忘れられません。大人になってからも相変わらず周りに流されて、初めて大々的に自分が意思表示できたのは離婚の時なんですよ(*^▽^*)今、誰にも悩みを相談できず、弱音も吐けず日々一生懸命がんばっているみなさん!あなたのしんどい気持ち、よくわかります。あなたの悩みや愚痴、不安を私におしえてください(*^_^*)私に気持ちを軽くするお手伝いをさせてくれませんか(*^▽^*)1人で抱え込んでいると負のループから抜け出せないですよね(>人<;)一緒に考える事で現状を冷静に見つめ直せて違った思考が浮かんでくるかもしれません(❁´◡`❁)
0
カバー画像

やってできないことはない。「行動できない」と「能力がない」は無関係。

おはようございます。僕は3月~4月に実施したクラウドファンディングの関係で、49日間、毎日、ショート動画を作って、毎日投稿しました。最初は「ぜったい無理だ」と思い込んでいた事が、結果としてできてしまった。ということは、やろうと思えば、クラファンを始める前から実行可能だったということになります。何が言いたいかというと、なにかを成し遂げるためには「やろうと意識するかどうか」が重要だということです。だから、もし、なにか新しい事を初めてみたいけど「お金がない」「時間がない」「自信がない」と、なんだかんだ理由をつけて、結局、何もしなかったり、始めたはいいけど、なかなか継続できない、という方は、ぜひ、自分に一言問いかけてみて頂きたいです。本当にやろうと意識しているか?
0
カバー画像

自信を持つシンプルな方法

突然だけど、あなたは自分に自信がありますか?「自信がない」と感じている人ほど、もっと難しく考えすぎているのかもしれません。自信を持つために、ひとつおすすめしたい方法があります。それは――“自分をひとつの花のように扱ってみること”…と聞いて、「花に例えるって、なんか照れくさいな」そんなふうに感じるかもしれません。「自分なんて、華やかな存在じゃないし」「そんなのは特別な人にだけ当てはまる話でしょ」なんて、どこかで思い込んでいる人も多いと思います。でもね、よく考えてみてください。花にはいろんな種類がありますよね。繊細なもの、たくましいもの、素朴なもの。僕たち人間も同じです。誰もが、花のようにそれぞれの魅力や個性を持っている。たとえば――誰かの言葉に傷つきやすい、そんな繊細さは“花びら”のよう。それでも何とか前を向いている強さは、“タンポポ”みたいな強さ。周りの人とうまくやろうとして、いつの間にか愛想よく振る舞いすぎたり、自分の本音が言えなくなっていたり……そんな経験、ありませんか?「嫌われたらどうしよう」「どう思われたかな」そんな不安がずっと心の中にあると、生きるのが、ちょっとだけ重たく感じてしまうこともあります。でも、大丈夫です。そこから抜け出す道は、ちゃんとあります。それは――「自分は、どんな自分でいたいのか?」という問いを、何度でも繰り返してみること。たとえば、「自然体で、リラックスしていたいな」と思ったら、「じゃあ、それに近づくために今できることはなんだろう?」と、自分自身にそっと聞いてあげる。僕の場合は、「シャクヤク」っていう花が好きなので、“ふわっとした柔らかい雰囲気で過
0
カバー画像

【逆効果】自分に自信がない人々の大きな誤算|vol.002

「昔から自己肯定感が低くて…」前回は『ネガティブ思考の大きな誤解』にフォーカスしましたが今回も「運が悪い人あるある」でお馴染み『失敗が怖くて身動きが取れない人』にまつわる大きな誤解について、霊能者である占梅先生との対談形式でおおくりいたします。昔から、どこへいってもいじめられる、人間関係で上手くいかない、転職を繰り返すたびに、ろくでもない上司や同僚・友人知人には恵まれるものの、お金には恵まれない。 そんな典型的な『負のスパイラル』から抜け出すにはどうすればいいのか?“真相” に迫ります。【大きな誤解②|過剰に転ぶことを恐れるあまり、かえって、転び続けている】いわゆる「運が悪い人」って、他にも「極端に失敗を怖がってる人」が多い気がするんですけど、いかがでしょうか?おっしゃる通り、非常に多いです。前回の「ネガティブ思考」とは切っても切り離せない関係にあるもので、自信がない、自分に対する信頼がない、だから挑戦できない、変化が起きる要素が何も生まれない、運気の循環が滞る、ますます身動きが取れなくなる(以下エンドレス)… というケースがほとんどですね。絵に描いたような『負のスパイラル』じゃないですか。そう、転ぶことを過剰に恐れるあまり、かえって転びつづけてしまっているわけです。「変化を起こさないと現状から抜け出せない…」なんてことは、読者のみなさんも分かっている、だけどできない…!!! という方がほとんどだと思うのですが、率直に、どうすればこのスパイラルから抜け出せるんでしょう?まず、覚えておいていただきたいのは「変わろうと決心すること」だけでは不十分ですし、極論、意味がありません。なぜ
0
カバー画像

【朝から理由もなく不安なあなたへ。“エネルギー”が整えば、心はこんなにも穏やかになる】

こんにちは。「呼吸のチカラセラピスト」として、日々“氣”とエネルギーの調律サポートを行っています。最近、こんなふうに感じることはありませんか?朝起きた瞬間から、胸がザワザワする大きな理由はないけれど、ずっと不安ちゃんとやってるのに、自信が持てないまわりに気をつかってばかりで、疲れている「このままでいいの?」と、ふと立ち止まりたくなる…実はそれ、“あなたのせい”ではありません。◆ 不安の正体は、「氣(エネルギー)」の乱れかもしれません。私たちは目には見えないエネルギーの流れの中で生きています。感情、思考、人間関係――すべてに“氣”が関係しています。でも、日々の忙しさや我慢の積み重ねで、その氣の流れはどんどん弱く、乱れてしまうんです。するとどうなるか。・本当の感情が抑え込まれる・小さな刺激にも不安を感じる・自分を信じられなくなる・心がずっと落ち着かないそう、「エネルギーが弱っているとき」こそ、人は不安を感じやすくなるんです。◆ エネルギーが整えば、不安は自然に手放せます。逆に、エネルギー(氣)が満ちているとき。根拠がなくても、なぜか落ち着いていられる自分の本音を大事にできる他人に振り回されず、自分軸が保てる毎日が少しずつ、軽やかになるこれらは、スピリチュアルでもなんでもなく、「氣の流れが整った状態」なんです。◆ わたしがご提供しているのは、“氣”をあなたの内側に届けるセッションです。・やさしく寄り添うセッション形式・エネルギーを整え、不安をスーッと静める・終わったあとは、ふわっと軽くなる・感情にフタをしていたことに気づく人も多いですココナラでは、ありがたいことに繊細な方やエネルギー
0
カバー画像

【簡単】自信がないならこれやって!

現在6,000名在籍の出版コミュニティで講師活動も続けている中、最近このような悩みを打ち明ける人がとても多いです。 『自信がないです』 『できるかわかりません』 『難しそうでムリかも』 特に新しいことにチャレンジするとなると、人はこのように思いがちです。 しかし、自信なんて必要ありません。 一番重要なのは【やるか・やらないか】だけです。 ここで、ご自身の過去を振り返ってみてください。 例えば、あなたは今自転車に乗れますよね? 子供の頃に自転車の乗り方を両親から教わったと思いますが、 無事に乗りこなせるようになるまではどんな心境でしたか? 『怖いな』 『うまくできるか不安』 『転んでケガしたくない』 こんなことを思っていたはずです。 しかし、 それでもどうにかして自転車に乗れるようになりたい一心で、 あなたは練習し続けたはずです。 その結果、今のあなたは自転車に乗れているのです。 これと同じことが言えます。 未知なる新しい領域のチャレンジに直面した時、 ほんの少しの勇気を出して『とりあえずやってみる』! このマインドで実践してはいかがですか? そのうち慣れてきて自信も湧いてきます。上記の見出し漫画画像は、そんなあなたの不安を解消するためにAIに作らせた一撃プロンプトの4コマ漫画です。 ※エピソード 自信がない30代女性が、シャチくんのアドバイスを受けて自信のあるフリをし続けたら、いつのまにか自信に満ちた素敵な女性になっているというシーンの4コマ漫画。もしあなたも今困難やトラブルに直面しているようでしたら、 こうしたシンプルなマインドセットで挑戦してみてはいかがですか? 今まででき
0
カバー画像

【実録】え…視えてる…?

「わたしにも、守護霊さまはいらっしゃるんでしょうか…?」まず大前提として「守護霊がいない人」は存在しません。必ず、見守ってくださっている方がいらっしゃいます。なので波動修正の際、ザッと「こんな方ですよ」と、お伝えすることもあるのですが文章だけだとなかなかイメージしづらい方も多かろうと思って、X(エックス)やThreads(スレッズ)では『#視かけた守護霊』と題して私が視た守護霊たちを文明の利器を使って「ビジュアル/動画化」した、ちょっとしたシリーズ投稿を最近はじめました。ココナラブログでも始めようかと思ったのですが、動画の掲載できないようなので、今日は写真でいくつかご紹介させていただこうかなと。…こんな具合で、国籍も時代も多種多様な依頼主さまの「守護霊団」から、私はいつもお話をうかがっております。本当はそれぞれの守護霊について、もう一歩 踏み込んだお話もしたいのですが、ブログやnoteでは比較的しっかりとした記事だけを掲載したいと考えているので、ここでは割愛。ちなみに、守護霊はお一人/一体(柱)とは限りませんし、波動修正のご依頼を何度も受けているうちに、ご本人の波動が変わって、より霊格の高い守護霊に入れ替わったり中には人霊ではない「自然霊」と呼ばれるスピリットが姿を現してくださったり、この辺りはケースバイケース。ただ、一つ言えるのはあなたの現状がどうあれ、あなたの守護霊は気休めではなくあくまでも、あなたが今いる場所よりもっと輝ける場所に前進できるように、あなたがあなたらしく、“本当の意味で” 輝けるように今までのあなたの辞書には存在しなかったような言葉、あなたに今、必要な言葉を
0
カバー画像

超能力者が明かす「不安な恋のエネルギー源」

好きな人のLINEが来ないと落ち着かない。他の異性と話しているのを見ただけで、胸がザワザワする。「私のこと、本当に好きなのかな…」と夜中に何度も考えてしまう。そんな経験、ありませんか?実はその不安、食べ物が影響しているかもしれません。多くの人は「恋愛の不安は自分の性格の問題」だと思いがちです。でも、実はその不安や執着心は、“体に取り込んだエネルギー”によって生み出されていることもあるのです。たとえば、肉類。肉には、屠殺場に運ばれる際、とても強いストレス、不安、恐怖を抱えています。屠殺される瞬間の恐怖や苦痛のエネルギーも残っています。それらを摂取することで、私たちの中にも強いストレス、不安、恐怖が湧き上がり、「失うのが怖い」「支配されたい」「執着したい」といった感情が強化されてしまうのです。恋愛の不安が強い人の多くは、エネルギー的に「地に引っ張られている」状態にあります。この“地の重さ”をもたらすのが、肉をはじめとした動物性の食べ物です。逆に、野菜や果物、発酵食品などは“風”や“光”のようなエネルギーを持ち、心を軽く、思考を穏やかにしてくれます。つまり、何を食べるかによって、恋愛への向き合い方そのものが変わってくるということなのです。特に不安感を強く感じる人は、日々の食を見直して、体内のエネルギーを変えることで、自然と“安心できる恋愛”へと変化するのかもしれません。ほんの少し、食べ物を見直すだけで、あなたの中の「安心スイッチ」が入り、ネガティブスパイラルを脱出できるのかもしれません。それでも恋愛の不安を感じる方は、こちらのヒーリングをぜひご利用ください。★エネルギー2倍提供中★
0
カバー画像

運転が下手だと感じる人へ…ストレスを減らす運転テクニック集

この記事を読むとわかること運転が苦手な人が感じる不安やその原因運転の緊張を和らげるためのリラックス方法安全に運転するための基本的なテクニック運転しやすい車の選び方とポイント1.運転が下手だと感じる人へ…ストレスを減らす運転テクニック1. 運転が下手だと感じる原因とは?運転に自信が持てない理由は、人それぞれ異なりますが、共通する原因がいくつかあります。運転経験が少ない → 実際の運転時間が少ないと、慣れずに不安を感じやすい。空間認識力に自信がない → 車幅や車間距離の感覚がつかめず、運転が怖くなる。運転中のパニック → 急な判断が求められる場面で焦ってしまう。過去のトラウマ → 事故やヒヤリハットの経験があると、運転に恐怖心を持ってしまう。こうした原因を理解し、適切な対策をとることで、運転に対する苦手意識を克服できます。2. 緊張しない!リラックスして運転するコツ運転中に緊張すると、判断が鈍ったり、身体がこわばったりして余計に運転が難しくなります。以下のポイントを意識して、リラックスした状態で運転しましょう。深呼吸をする → 運転前に深呼吸をすると、緊張がほぐれ、リラックスできます。お気に入りの音楽を流す → 落ち着いたBGMをかけることで、リラックスしやすくなります。事前にルートを確認する → 迷う心配がなくなるため、焦ることが減ります。車内環境を整える → シートやミラーの位置をしっかり調整すると、安心して運転できます。リラックスできる環境を作ることで、運転に対する不安を軽減できます。3. 運転技術を向上させる基本テクニック運転が上手になるためには、基本をしっかり押さえること
0
カバー画像

自分に自信がない人がやってはいけない自己肯定感の高め方

ご覧いただきありがとうございます みーこです 今回は、自己肯定感を高める方法で やってはいけないことをお伝えします! 仕事がスムーズにできない コミュニケーションがうまくできない 任されたことができない 自分がいるだけで 周りに迷惑をかけている みんなのようにうまくできない 自分はなんて ダメな人間なんだろう 他人と自分を比べて 自分が嫌になって 自分に自信が持てなくなってしまった時 自己肯定感を高めて 自信をつけようとしても 逆効果になってしまうことがあります 自分に自信が持てない人が やってはいけない 自己肯定感の高め方 それは・・・ 自信をつけるために 自分を変えようとすることです 自信をつけるために行動するって いいことのように見えるけれど できなかったことができるようになって 一時的に自信はつくけれど 人は良くも悪くも どんな現状にも慣れていくものだから できるようになったことも 時間がたつと あたり前のことになっていく できるようになったこととは別の できないことが目立つようになって できないことを他の人と比べて やっぱり自分はうまくできないんだと 自分が嫌になって 自信が持てなくなってしまう 自信をつけようと頑張れば頑張るほど 自信をなくしてしまう負のループにはまって できるようになっても自信が持てなくなり 自己肯定感が下がってしまう なぜそうなってしまうのかというと 何かができるようになった自分に 自信を持つという事は 同時にそれができていない自分はダメだという 思いを生み出してしまう できていない自分に自信が持てないという 自己否定や自己嫌悪 自信が持てない感
0
カバー画像

【就活サポート】公務員志望者必見!都道府県庁の週休3日制が加速

↑↑↑ 1分で見れる動画版はこちらから ↑↑↑こんにちは。元公務員・キャリアコンサルタントの士郎です。今回は、民間企業では進んでいるものの、公務員ではなかなか進んでいない働き方改革について進展がありましたので、お伝えいたします。具体的には、都道府県庁における週休3日制が加速しているお話です。先日、東京都の小池知事は来年度から都庁職員の週休3日制導入を発表しました。「まず隗より始めよということで都庁から色々なことを始めたい」とコメント。この言葉通り他の都道府県庁も週休3日制をどんどん進めています。東京都とほぼ同じタイミングで、秋田・群馬県庁も来年度からの導入を発表しました。また宮城県は1年遅れて再来年度から導入予定しています。一方で、千葉県庁は既に今年の6月から週休3日制を開始しているんです。フレックス勤務を活用し週3日休めている職員もいるとのこと。以下は、キャリアコンサルタントとしての士郎の考え 役所の週休3日制に反対はしませんし、むしろ労働環境の選択肢を広げることで、優秀な公務員志望者を確保する有効な戦略だと思います。しかし、たとえば週休3日制を自由に広げすぎて、平日に出勤者が減少して 一部の職員に負担が集中し、行政サービスが滞らないようにしてほしいと思います。むしろ、フレックス勤務があるなら、サラリーマンが役所に行ける土日にも窓口を開けるなど、住民にも寄り添った改革も進めてほしいですね。============================= キャリアコンサルタント(国家資格)が、就活中の方向けに各種サービスを展開しています。 ・ES添削とフィードバック面談 ・企業を想定
0
カバー画像

選ばれる女性から“選ぶ女性”への変貌

<恋愛・婚活で選ばれる女性から“選ぶ女性”への変貌>婚活や恋愛に悩む女性たちへお伝えしたいことがあります。あなたの「選ばれたい」という想いが、実は恋愛を遠ざけていることに気づいていますか?  恋愛において多くの女性が、自分を「選ばれる側」と位置付けています。でも、本当はあなたが「選ぶ側」なんです。  選ぶ側という意識持ってますか?<女性は“選ぶ性”、男性は“競争する性”>生物学的に、女性は選ぶ性とされています。つまり、男性は競争し、自分の魅力をアピールする性。女性は、その中から自分に最適なパートナーを選ぶ側にいるのが”自然の流れ”なのです。  ですが現実には、「選ばれたい」と頑張りすぎる女性が多いのが恋愛や婚活の現状ですね。例えば、  
0 1,000円
カバー画像

自信がないときは形(外見)から入る

私はめんどくさがり屋なので、基本家から出ませんし、そのためすっぴんだし髪も束ねただけ。でも本当は毎日可愛くメイクしたいですし、髪の毛だってセットしたい!というわけで、美容院で髪を染めてもらって、ヘアオイルを買ってきました。私は歳の割に白髪が多いタイプでちょっと恥ずかしいのですが、きれいに染まって満足です。ヘアオイルもおこづかいで4,000円するのをちょっと奮発しちゃいました。これなら使うでしょう!という魂胆です。蓋を開けるとなんだか忙しくてまだ一回も使えてないんですけど。明日こそ使うぞ!あと、服が足りなかったので家計からシャツワンピースを買い足しました。いつもなら家計が心配で自分のおこづかいで買おうとしてしまうのですが、足りない分は家計からというルールです。ここは、ルール通り家計から出してやる!と夫に「家計から出していい?」と聞いたらすんなり通りました。やった!ユニクロのシャツワンピなんですが、これがとっても可愛いんです。私の好みで夫の好みでもあって、2歳の娘から見ても可愛いらしいんです。私が着てみせると、一生懸命腰回りのリボンを結んでくれようとしましたし、裾もなんか整えようとしてくれました。こんなことしてくれたの初めてなので、相当可愛かったんでしょうね。夫にも「お仕事いつも頑張ってくれるおかげで可愛い服が買えたよ。ありがとう」と言えました。お礼は大事なのでね!私は専業主婦なのもあり、自分のことは後回しにしてしまいがちです。それをおこづかいを使ったり、夫におねだりしたりして自分を着飾るものをゲットしました。これがどんなふうにこれからの私に影響するかはわからないのですが、新しいシ
0
カバー画像

恋愛することに自信がない27%!

廉清生織のブログの部屋へようこそ何時もお越しいただきましてありがとうございます20代同士の恋愛事情を探って参ります恋愛することに自信を持てない20代男性が27%もいるんです「自信をもつ」ためにどうしたらよいのか?一緒に考えてみませんか?「自信がない人」がしてしまう癖があるんです「自信がない」→「自分には価値がなくダメな人間だ」→「ヒトの目が気になってしまう」→「失敗するのが怖い」→「自己主張・自分らしく振舞えない」→「自分を責めて落ち込む」→「更にネガティブになる」→「自分には価値がないダメな人間」→「やっぱり自信が持てない」負のスパイラルから抜け出せなくなりますでは自信とはそもそも何なのでしょうか?自分の行動がポジティブな結果になると信じられる度合いのことを「自信」と言います自信をもっていることのメリットは?「生きやすい」「過ごしやすい」と感じることができることなぜ自信を持つと生きやすいと感じるのか?人は「他者の評価」よりも「自分の個人的な基準」を重視して自分を評価することが知られています このことは周囲の評価に惑わされず自分の在り方を自身が認め受け入れる「自己受容」の感覚にも繋がっていると考えられます自己受容とは・・できる自分だけでなく「できない自分」も同時に認め受けれいていくことでもあります「自分を受け入れることで自分らしく生きていくことが可能になる」のです自信のある分野が増えるほど自然と自己評価も高くなりりがちです自信があれば打たれ強い自分になれます「失敗は成功のもと」「失敗は自分を成長させるために必要な試練」なのです失敗を恐れないでください完璧にこなそうなんて思わない
0
カバー画像

(473日目)いま、最高の自分を磨け。

今日は絶好調。特に理由はないけれど。まずタイトルの意味を説明しますとね、<今のあなたは最高。だから自分自身をさらに磨け>って意味と<いまこの時間を無駄にせず、最高な自分を目指せ>の2つがあるんです。自信のない人は自分を卑下しがち。自信のある人は今の自分に満足しがち。どちらも極端なんですよね。バランスがない。だからバランス持てよ!ってことです。どちらかに偏るからメンタルぶっ壊れたり、過信がトラブルを招くワケです。なのでいずれにもメッセージを送りましょう。〜自信を持てないあなたへ〜あなたと言う存在は唯一無二。それは自己啓発的な意味も含まれるし、物質的な意味でもある。唯一無二とはすなわちオンリーワン。あなただけのもの。どれだけ顔が似てようが、考え方が近かろうが赤の他人。比べようがない。ってか比べてる時間が無駄。自分が唯一の存在なのだから、その時点で「最高」の称号を得ているのです。あとは自分自身を磨き「魅力を高めること」に集中すりゃあいい。他人から見て憧れを持たれる、誰かに頼られる、誰かに愛される・・・そんな自分になれるよう自分磨きに全力振りましょう。〜自信過剰なあなたへ〜あなたは何でもできて完全無欠の存在だと根拠なき確信があるでしょう。しかし時代の流れとともに世の中は変化し続けています。そんな中にあって過去の栄光・実績に捉われ、自分をアップデートしていないあなたに魅力を感じることはないです。その無根拠な自信は周囲から腫れ物に触るような扱いを受け、誰もあなたのために指摘もしてくれず「裸の王様」あるいは「浮いている」状態。それを分かっていないのは自分だけと言うお恥ずかしい状況にあります。
0
カバー画像

自分が嫌いなままでも無理なく自分を愛せるたった一つの方法

ご覧いただき誠にありがとうございます、みーこです今日のテーマは【自分が嫌いなままでも無理なく自分を愛せるたった一つの方法】です生きづらさから抜け出すために 承認欲求を満たすために 人からの愛情を求めるだけではなく 自分で自分を愛してあげることも大切だと 頭ではわかっていても 自分が嫌いだったり、自分を否定する思いが強いと 自分を愛してあげようとしても うまくできない時があります 自分を愛せない、認めてあげることができない自分は やっぱりだめなんだと 自分嫌いのループから ますます抜け出せなくなってしまうことも… でも、無理して自分を愛そうとする前に そもそも愛することってどんなことか考えてみてください 例えば・・・ ●好きだと伝えること? ●優しくすること? ●厳しくすること? 【正しい愛し方】ってあると思う? あると思うのはなぜ? ないと思うのはなぜ? 愛情があれば… ●甘やかしてもいい? ●暴力をふるってもいい? ●苦しめてもいい? でも、誰かを愛していて その人を愛するために一番必要なことは <自分の行いが、相手にとってどんな影響があるのか> <相手がどう思うだろうか> 相手の立場や目線、考え方、受け止め方などを 知ろうとすることではないでしょうか 相手に優しくしたり 相手を尊重したりすることと同じくらい 愛を持って厳しく接したり 相手から距離を取ったりすることが必要な時もあると思います 相手のことを考えない一方通行の愛は 受け取る側にとってただの苦痛でしかないこともあるのですから 私たち人間は 何もかも全て完璧に理解して行動できないから 時には間違ってしまったり 傷つけ
0
カバー画像

自分軸で生きられない人

 カウンセリングをしていますと、時々自分軸で生きられない人がいます。  具体的に申しますと、判断の基準がすべて他人軸で生きている人です。そのような方は、自分の軸がないため、世の中の常識や人の価値基準が判断の物差しになっています。   もっと突っ込んだ分かりやすい言い方をすれば、要は自分に自信のない人が自分軸で生きられない人です。そうなると何をどうしたら良いのか分からなくなります。   基準が分からなくなると、どう生きていったら良いのかが分からなくなるのです。   そうなると足のない幽霊のような雰囲気やオーラを醸し出している人が多いように思います。「どうしたら良いのか?」と日々頭で考えていることが多いため、気やエネルギーはすべて頭の方へ回ってしまい、肝心の足元はお留守の状態です。ですから、地に足のついていない方が多いのです。   そのような方の場合、インド占星術的に言えばケートゥの影響が強く出ている方が多いように思います。ケートゥは西洋占星術で言えばドラゴンテールにあたりますが、頭のないドラゴンということになります。  頭がないのですから、判断ができません。良くも悪くも「無」の状態です。 この状態を積極的に捉えるのであれば「無欲」「純粋」ですが、消極的に捉えると「人任せ」「振り回される」「自分の考え・意見がない」とも見られやすいです。  たとえば、ケートゥが第1室ラグナにある人は、まさに上述したような状態が基本的性質となりやすいです。他の吉星のアスペクトがあれば吉に回ることもありますが、そうでない場合は、他者に振り回されやすい傾向が出ます。  もしも、生きづらさを感じていたり、自
0
カバー画像

「やりたいことがわからない」っていう就活生へ

「自分のやりたいことがわからない」という悩みは、多くの人が直面するものです。以下に、やりたいことを見つける方法と、見つけた後の行動についてのアドバイスを示します。【やりたいことを見つける方法】①自己分析を行う〇強みと弱みを把握する: 自分の得意なことや苦手なことを理解するために、過去の経験やフィードバックを振り返りましょう。自己診断ツールや性格診断テストも有効です。〇興味や価値観を整理する: 何に興味を持ち、何を大切にしているかを明確にするために、日常生活や趣味、価値観について考えてみましょう。②経験を積む〇インターンシップやアルバイト: さまざまな業界や職種での短期経験を通じて、自分に合った分野を見つける手助けになります。〇ボランティア活動: 無償での貢献も、自分の適性や興味を探る良い機会です。③情報収集〇業界研究: 興味がある業界や職種について調べ、どんな仕事があるのかを理解することが重要です。〇人との交流: 業界のプロフェッショナルや先輩社員との面談を通じて、実際の仕事の内容やキャリアパスについての情報を得ることができます。④自分の人生設計を考える〇長期的な目標を設定: 5年後、10年後にどのような自分になりたいかを考え、そのためにはどのような経験やスキルが必要かを逆算してみましょう。⑤フィードバックを受け入れる〇周囲の意見を聞く: 家族や友人、メンターからのアドバイスやフィードバックも貴重です。自分の強みや適性について新たな視点を得ることができます。【やりたいことを見つけた後の行動】①目標設定と計画立案〇具体的な目標を設定: 自分のやりたいことが見つかったら、それを実現
0
カバー画像

就活コンサル生がたった3ヶ月でNTT東日本から内定を獲得!

こんにちは!25卒の就活コンサル生のYさんが3月から就活を始めてたった3ヶ月間であのNTT東日本から内定を獲得していますなぜ、内定を獲得できたのかについてYさんが赤裸々に語っていますYさんのように伴走する!という方はこちらのサービスをご利用ください
0
カバー画像

自信を持つということ

こんばんは。恋愛婚活アドバイザー&カウンセラーのやまだです。内容には関係ないけど今日はふなっしーの誕生日なので全てふなっしーの写真で行きます♬ってことで7年前の懐かしい写真でスタート☆夫はUMAとかミステリー系のバラエティ番組が好きでよく見てて。で、そういう番組を見てる時によく聞かれるのがもしも幽霊が出て来たらどうする?夫は幽霊を見たことがあるそうだけど私はない。実際にいたとして目の前に現れても怖がらないと思う。だって幽霊に悪いことをした覚えがないから。政治家がよく使う「記憶にございません」という意味ではなく(苦笑)誰かに化けて出て来られるほどの悪事は働かないので怖がる理由がない。あ、化けて出るのと幽霊はまた別かな?まぁいいか。よくわからん例えになりましたが、自信を持つとはこういうこと。一般的に「自信がない」と言う場合、外見や能力的なこと、それが正しいかどうかわからない、物事が上手く行くかどうかわからないという意味で口にしている気がします。だけど「その漢字はこう書くと思うけど自信ない」みたいな、漢字が正しいかよくわからなくてそう言った時、自分に自信があるとかないとかの問題じゃないですよね? ハッキリ覚えてない(間違ってるかもしれない)というだけですもんね。何となく【自信がない】って言葉を使い過ぎなんじゃないかと思うんです。その言葉を吐く度に自分で自分のことを信じていませんと宣言しちゃっているわけで。だからだと思うのですが「自己肯定感も低いんです」とセットで使う人が多いのが気になって。自分を信じられるかどうかにどんな外見かは関係ないし、ましてや物事が上手く行くかどうかなんてわか
0
カバー画像

パワハラの象意

 生きていれば、時には理不尽な思いをしたり、いわれのない濡れ衣を着せられたりする出来事に遭うものです。  納得いかないことがあったとしても、それはその人が引き寄せたものであったり、そういう業を抱えていれば、自ずとそのトラブルに遭遇するプログラムが組み込まれているものです。  インド占星術においては、パワハラを表す星は、必ず火星の象意が入ります。直接的に星が在住していなくても、コンビネーションやあるいはアスペクトによって、その象意が発揮されてしまうことがあります。  では、なぜパワハラという象意が出てきてしまうものなのでしょうか。  そもそもパワハラを起こしてしまう心理的要因としてはいくつかの現象が挙げられます。  パワハラをしやすい人の特徴としては、①完璧主義な人、②自信のない人、③気分屋、④自己中心的な人、⑤他責的な人、⑥独善的な人、⑦自分もパワハラの被害者だった等・・・が挙げられます。  このパワハラの星の影響においては、火星のほかに太陽のコンビネーション、あるいはアスペクトが最もパワハラを象徴する星の影響であると考えられます。  第1室ラグナに火星と太陽のコンビネーションをイメージしてみましょう。単純に考えて、火星の象意は「エネルギッシュ」「力」「熱意」「活動」「戦う」等があります。続いて太陽はどうでしょうか?「プライド」「尊敬」「父親」「王様」「リーダー」「上司」等の象意があります。この2つの星の象意を合わせると・・・。 もしもこのエネルギーがプラスの方向へ働くとしたら、「24時間戦う社長」「熱心な上司」「熱血父さん」的になります。そしてこの反対のマイナスエネルギーにな
0
カバー画像

自信がない

自分に自信がない容姿に自信がない能力に自信がないすべてに自信がない褒められた記憶がないから認めてもらった記憶がないから否定ばかりされてきたから失敗ばかりしてきたから自信を持ってって言われてもできない自信の持ち方がわからない教えてもらったことがない自信を持つってどういうこと?口癖を変えよう できない、やれないではなく やってみる、がんばってみる 「疲れたー」を「頑張ったー」 自信のある人と関わってみよう良い影響をくれるかもしれない人からの評価を鵜呑みにしないで見方を変えれば否定されているとは限らない人の意見は人の意見あなたはあなたでいいできていることを認めようできないことばかりじゃないできていることを褒めようできていることを認めてあげよう考え方のクセ、見方のクセが自信をなくさせているだけほんとはできてるほんとはちゃんとやれてるほんとはがんばってるクセを治せば自信はおのずとついてくる幼いころから積み重ねてきたクセは簡単には治せないだからちょっとずつ治そうだから一個ずつ治そうゆっくりでいい気づいたら自信であふれてる見える景色が変わってる毎日の積み重ねが大切そしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

「自己肯定感が低い」はプライドが高いだけ

何やら今回は厳しいタイトルを付けておりますが、とりあえずいったん読んでみてください。嫌な気持ちにさせる記事ではありません!自己肯定感の本当の意味 はっきり申し上げますが、大抵の方は『自己肯定感が低い』のではなく『プライドが高い』のです。でも安心してください、このプライドという言葉は決して嫌味のような意味ではなく、説明すると、 理想の自分が非常に高い位置にある (自分で自分のハードルを上げている) ということなのです。 つまり、「私って自己肯定感低すぎて自分のこと好きになれないな……」という気持ちのときは、「理想の自分に届いていない現状にガッカリしているだけ」ということ。 理想は理想でしかありません。何やらSNS等では間違って広まってしまっていますが、自己肯定感の本当の意味は『ありのままの自分を認めてあげる』ということです。理想の自分じゃなくても全然良いのです。何故ならそれを気にしているのは自分自身だけであって、他の人はあなたにそれ以上のことなど求めていないからです。そのありのままのあなたのことを『あなた』だと思っているからです。 自己肯定感と自尊心の違い 皆さんが気にしていらっしゃるのは実は自己肯定感ではなく『自尊心』の方です。 心理学的に見てもこの二つは意味が違い、前述したように自己肯定感は自分の中だけで完結すること。一方で自尊心は『他者から見て自分の価値はどうだろうか?』という意味です。恐らく皆さんが落ち込んでしまう理由はこちらの方が強いのではないかと思います。 「愛されたい、役に立ちたい、価値ある人間になりたい、でも今の自分じゃ全然ダメだ」 そう感じていませんか?それは自
0
カバー画像

サービス提供にあたっての7つのお約束

こんにちは!RUNです!この度はプロフィールおよび本ブログ記事をご覧いただき、誠にありがとうございますm(__)m今回は私がサービス提供にあたり心掛けている事を整理出来ればと思います。ご購入を迷われている方は一読いただければ嬉しいです!①お客様の志望企業・志望職種に刺さるような文章を作成することエントリーシート(ES)の合格で最も重要なのは「いかに応募先に刺さる文章を作成出来るかどうか?」です。この「応募先に刺さる文章」というのは、もちろん企業や職種によって全く異なります。だからこそ、ES作成を依頼いただいた際は、私自身でお客様の志望企業・志望職種を調査し、その調査結果を基に最適な文章を作成する事をお約束します。②懇切丁寧にヒアリングを行うことエントリーシート(ES)を作成する上でもう一つ重要なのが「お客様の想いが乗った文章を作成すること」です。私だけの考えで作成した文章で仮にES選考は通過出来たとしても、次には面接があります。そこでは当然ESの内容を深掘られる事になり、自身の想いや考えが反映されていないと、対応出来なくなってしまいます。私のES作成サービスは「ES通過」を目的にするのでは無く、面接の通過率を向上させる事も視野に入れています。だからこそ、ヒアリングは懇切丁寧に実施する事をお約束します。➂丁寧かつ親身な対応を心掛けること私のサービスの利用を検討する方々の中にはココナラでのやり取りが初めてで不安に感じられる方も多いかと思います。私自身も購入者側としてココナラを利用した経験がありますので、その気持ちはよくわかりますし、だからこそ「どのように応対すれば購入者様にご安心い
0
カバー画像

いつも不安でたまらないないあなたへ 【セッション風】

こんにちは。Msカルマです。毎日のように、自分を変えたいと願いつつ、なかなかその一歩が踏み出せないという沢山の声を聞いています。そんな私もかつては同じように悩んでいました。今日はあなたとセッションをしているような感覚で、心の内に抱える不安や自信の欠如についてお話ししましょう。数年前、自己理解を深めるために行った自己セッションをしたことを思い出し、書き綴ります。この時というのは、子供ことに対して不安を抱えて悩んでいました。似たような不安を抱えている方や自分に自信を持てない方の気づきとなりますように☘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おそらく、子供のことでは常に不安を見つけ出すことが多いんだと思う。これは一種の癖になっていて、気になっていることに目が向くのは当たり前なの。それを繰り返し、繰り返し思い出しては不安になって、力を持たせていることが問題なの。不安の連鎖、不安だと思っている自分を客観視する必要があるんだよね。「あっ、また不安に思っている」って。これを常にやり続けていかなきゃいけなくて、「不安になったら自分はどうするんだろう?」って自分のパターンを見ていかなくてはいけない。誰かにそれを話そうと思っても涙が出て話せなくなるのは、自分が辛くて辛くてしょうがないんだよね。誰かに守ってもらいたくて、一人で頑張ってきたのだと思うから。起きていることで対処をしてはいけない。コップに水がいっぱい溜まってしまっている状態。だから、時々人に悩みを話そうとする時に水がこぼれてしまう。涙として
0
カバー画像

(387日目)自信が持てない人の特徴〜口調編〜

今日のブログは「自分の言葉に自信が持てない人」について書いてみたいと思うのです。この傾向のある人って断定口調を使わないんですよね。ほとんど。『私は〜だと思うんですが・・・』『たぶん〜〜〜ではないでしょうか・・・』こんな口調のオンパレードだったりします。なぜ『〜です』『〜と考えます』と言わないのか?いや、言えないのか???それはおそらく自分の考えに確証がないから防御線を張っちゃっているだけのこと。自分を守るための行動なんですよね。ではなぜ確証がないのか?それは圧倒的情報量の不足が原因。要は勉強不足ってことです。前提知識がないから自信を持って話せない。言葉のボキャブラリーが低いから表現できない。言い負かされるのが恥ずかしいから言い切らない。これらが全てです。その根っこが勉強不足であるそれを如実に表しています。ぶっちゃけてしまうと間違った知識であっても言い切ることができて貫けるならば自信を持って話すことができます。詐欺師なんて良いモデルケースじゃないっすか?明らかに間違ったことをしているのに断定的に話す。だから『この人はもしや正しいことを言っている?』そのような幻覚に陥って盲信しちゃうわけで。他には占い師なんかもそうですよね。メッチャ言い切ってきます。それは「相手を信じさせる」という目的があるから。だって自信なさげに占われても信じれないっすよ。お金返して!って思っちゃうじゃないですか。未来なんて誰にも分からないなんてことは当たり前なのに占いの結果を信じてしまうのは占い師の話術によるものと考えて良いと思います。目をしっかり見て自信たっぷりの表情で断定口調で話されたら・・・信じちゃいます
0
カバー画像

「自信のある人」から学ぶ自信のつけ方

こんにちは、ユウ_Yuです。 自信が持てないと、つい周囲と比べてしまい、自分が嫌いになっているってことはありませんか? HSPや繊細さんのなかにはこういった方々が多くいると思います。 私もなかなか自信を持つことができなくて、気付いたら人の評価を気にしてものごとを決めていることが多々あります。 やりたいことに挑戦できなかったり、自分軸の人生が送れなかったりする人生って嫌ですよね💦その一方で、自信を持って生きている人も世の中には存在します。そんな人の生き方はなんだか楽しそうに見えてきます。 自信は生きやすさに直結しています。自信を持てれば、生きにくさも軽減する。 今回は、自信のある人を例に見ながら、どう自信と向き合っていけばいいのかを考えていきたいと思います。 自分らしく、楽しい人生が送りたいと悩まれている方はぜひ最後までお付き合いください♪自信がある人は『自分が好き』 自信に満ち溢れている人は、自分のことが好きなように見えます。 「チームで自分が一番上手い」 「かっこいいorかわいい自分を見て!」 「社内では自分は誰よりも頭がキレる」 そんなオーラが感じ取れます。 一方で、自信がない人は自分のことが嫌いな人が多いのではないでしょうか😓じゃあ、今日から自分のことを好きになれるかと言うと、それは無理です。 それでは、どうしたらいいか。 自分のいいところや強みを見つけることが一番の早道です。 つまり、自分のことが好きになれるところ探しです😌自己分析をして、「これなら誰にも負けない!」というところを見つけるのです。 ひとりで難しければ、周囲の人やカウンセラー・コーチなどに聞いてみるのがい
0
カバー画像

このESがダメな理由が分からない就活生は要注意!?

就活生のみなさん、こんにちは。大手人気企業エンジニアのニールです。まずはさっそく下記、ガクチカのESをご覧ください。みなさんはこのESを見てどのような感想を抱くでしょうか。※このESは私が妄想で書いています。 「私が学生時代に力を入れて取り組んだのは飲食店のアルバイトです。私が働いている飲食店は駅ちかでお客様の出入りが多く、回転率が重要になる店舗でした。ただ、グループ他店と比較するとお客様が来やすい環境にあるにもかかわらず売り上げが約5%低いという課題がありました。バイトリーダーを任されていた私は、この課題を解決するためにメンバーの得意不得意をコミュニケーションを通じて把握し、適材適所になるように状況をみながら配置することを意識するようにしました。最初は得意不得意な作業に偏りもありましたが、根気よくメンバーと連携しながら改善を続けていくことで店内作業がよりスムーズに行えるようになり、回転率が改善したことによって売り上げは10%アップして他店を上回ることができました。この経験から、周りの状況をよく観察してコミュニケーションを取ることが、チームの能力を引き出すうえで非常に重要であることを学びました。」文字数:396 いかがだったでしょうか。そんなに悪くないのでは、と思った方は要注意です。ここから先ではこのESの何が良くないのか、どう書けばいい印象を持ってもらえるESにすることができるのかについて、解説していきたいと思います。本記事ではこれまでの私の経験から、「面接する側にあまり響かないESの特徴」「どうすればよくなるか」について解説していきたいと思います。これは下記私が出品してい
0 500円
カバー画像

(376日目)バーチャル相談室<自信が持てない只野さん>

今日の相談者は只野さん、女子。とても頭は良いのだけど、自信がなくていつも及び腰で伏し目がち。今日はそんな只野さんの相談に乗っていきます。ちなみにこのシリーズは実際にあった相談を元にストーリーを展開します。3割フィクション・7割ノンフィクションって感じで、名前は香里奈…じゃなくて仮名です。。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・ワイ「ようこそ」只野「よろしくお願いします」ワイ「今日の相談はどんなこと?」只野「自分のことを話すのに自信が持てなくて」ワイ「ほう」只野「どうやって自分をアピールすればいいか…」ワイ「自信が持てない理由って何だろうね?」只野「う〜ん…周りと自分を比べてるからかな?」ワイ「なぜ比べるの?」只野「なぜって言われてもあまり意識したことなくて…」ワイ「無意識に比べてるってことやね」只野「たぶん」ワイ「ちょっと教えて欲しいんだけど、他人と比べることでどんなメリットがあるの?」只野「え?メリットですか?」ワイ「そう。比べることで自分が得る利益とか成長ってこと」只野「…ないかな」ワイ「じゃあ他人と比べることって只野さんにとって無駄な時間とストレスってことじゃないの?」只野「はい、まあ」ワイ「よし!じゃあ違う質問していい?」只野「はい」ワイ「自信ってそもそも何?」只野「自信?ですか?え〜っと…胸を張って話せることですかね」ワイ「他には?」只野「他ですか?…なんかあるかな?思いつかない」ワイ「自信って『自分を信じられること』とは思わない?」只野「自分を信じる?どういうふうに?」ワイ「せやね〜。簡単に言えば『アナタならやり切れる!』って自分を励ましてあげられる心持ちってこ
0
カバー画像

「自分に自信がない」の対処法

・なにか新しいことを始めたい。 ・やりたいことに挑戦したい。 そんな想いを持ちつつも、 【自分に自信を持てなくて、勇気がでない】 【うまくいくか不安で一歩が踏み出せない】 というような状況にいる人は多いのではないでしょうか。 かくいう私もそんな一人です。 なにかやるにしても、リスクのことばかりを考えてしまいます😓「このままの人生じゃ嫌だ!でも、失敗したらどうしよう・・・。」気持ちはあっても、脳が否定する。 しかし、結局どんなに準備や訓練をしたところで、この不安な気持ちは完全には解消されない気がします。 そうであれば、極力、失敗を経験せず、自己肯定感を上げながら、夢や目標に向かって進める方法はないか。 そこで活用できる方法が『スモールステップ』です。 自分に自信が持てない人にぴったりな方法スモールステップは、「自分になんかできっこない」というふうに自分に自信がない人、自己肯定感が低い人にこそ取り組んでほしい方法だと私は感じています。 といっても、そんなに難しいことではありません。 スモールステップは、目標を細分化して、小さな目標を達成しながら少しずつゴールを目指す方法です。 スモールステップを用いることで、その名の通り、小さく、一歩ずつ、目標に向かって前進していきます。 スモールステップは大きな失敗を回避し、挫折感を最小限に留めていきます。 さらに、小さな成功を積み重ねるため、自己肯定感を高めて、モチベーションも維持されるので、たくさんのメリットがあります😊スモールステップの手順 順序は以下の通りです。 1.最終目標を掲げます。このとき、できるだけ具体的な目標を掲げるとスモールス
0
カバー画像

自己PRは、自己アピールでも長所でもない。

面接対策を行う中で問題の1つは自己PRですよね。そもそも自己PRのPRとは何のことでしょうか?自己アピール・・・ではありません。 また多くの人がPRはプレゼンテーションの略と思っているようです。 しかし PRの本来の意味は Public Relationsの略 です。ちなみに直訳すると 【組織とその組織を取り巻く人間との 望ましい関係】 なんですよね。これは面接指導している方や そもそも面接官も知らない人がいるのでは? とも思います。 ということは、本来の意味からすると今手元に ある自己PRが本来のPRになっていないことが あるかもしれません。
0
カバー画像

自分で判断することが怖い!?

自分で何かを決めることは、とてもリスクがあって怖いことどこかに正解があって その正解に合わせなければならない と、他人の人生を歩いていたのは過去の私です🙋‍♀️それは、なぜか?? えぇ、圧強めコントロールパパからの何かをしようとすると全て横からあーじゃない こーじゃない って これは、こーするものでしょ!!って口出しという 横槍が入るのですもの。。。何かをしようとするとそれは違う!!と、親の安心する枠の中へ整えられるのですきれーいに 親の理想像となるよう 整えられるの そして 常に秀でていること 素晴らしくあること 求め続けられる その枠に入れることによって 【親が】安心できるんですよね 親も必死さゆえのもの ではあるのですが その不安は親へ返しましょうね◎その枠にいれられて その枠に囚われてることに気付いて 抜けるまでが、本当に、怖くて、辛くて情けなくて 自信なくて 毎日苦しくて 毎日楽しくなくて 毎日灰色で私の全てが間違ってるようで暗闇の中でした日常って灰色なんだってその世界しか知りませんでしたひとつひとつ ほんの些細なことから 食べたい? 食べたくない? トイレ、今、行きたいって思ったよね!? 本当は、今、これしたくないって思ったよね!? って ひとつひとつ ほんの小さなことから 『わたし』は、どうしたいかな?って感じることから、はじめたよ 気が遠くなりそうでした 生まれてから そんなことしたことないもん 生まれてから ずーっと、子育てという名のコントロールを受けて育った私からすると自分の意見なんてないし なんて言えば、怒らないかな? 納得するのかな?って 自分で判断して
0
カバー画像

「私には無理…。」そんな自分を変えるには?NO.256

皆様、こんにちは。 Ms.カルマです。 ココナラで約7,000人の相談に乗ってきた私が、 今回は多いご相談の1つについて取り上げます! *♬゜─────────────たまにこういったお悩みを受けることがあります。これって心の癖なんですね。 子供の時に色々挑戦したけれど、親に否定されたとか、大きな失敗をしてしまったとか。すると、その人の心の前提は「私なんてどうせ無理…。」となってしまいます😥だから前に進む意欲を持てない。だから、変わりたい変わりたいと思いながらも、前に進めなかったりします。ずっとずっと変わりたい。だけど、動けない私というのを強化してしまう。すると現状に留まろうとしてしまいます。ご相談をしても、変わることが目的ではなく、「私には無理なの…」って思うことが目的になっていたりします。しかし、過去に囚われる必要はありません。あなたの心に新しい信念を植え付けることで、新たな一歩を踏み出す勇気が芽生えます。例えば、日記をつけて自分の感情や考えを整理したり、小さな目標を設定して達成する喜びを味わうことから始めてみませんか?友達や家族には言えないあなたの悩み、第三者の私であれば気兼ねなく話せます。また、原因を知ることでも潜在意識のクリアリングは進みます。気楽にご相談くださいね。
0
カバー画像

思い込みではなく正しい認識をする!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

成功には様々な要素が絡み合いますが、その中でも特に重要なのが正しい認識です。何事も、誤った思い込みや曖昧な状態で進むことは避けるべきです。成功に向けて毎回最高の結果を出すためには、明確な指示と不明な点があれば積極的に質問することが欠かせません。 まず、自分のタスクや目標に対して思い込みに陥ることは避けるべきです。何かを達成する際、主観的な意見や過去の経験に基づく思い込みは、正確な判断を妨げることがあります。代わりに、客観的かつ事実に基づいた情報を求め、それを元に計画を立てることが成功への近道です。 指示が曖昧な場合、進む前にはっきりとした指針を確認することが大切です。曖昧なまま進むと、時間と労力を無駄にするだけでなく、誤った方向に進んでしまう可能性もあります。遠慮せずに質問し、確認することで、効率的にタスクを遂行することができます。 さらに、情報が不足している場合も、しつこく質問することが重要です。正確な情報が揃っていない状態で進むと、後で問題が発生する可能性が高まります。必要な情報が揃うまで確認を続け、基盤をしっかりと築くことで、成功への障害を最小限に抑えることができます。 結局のところ、成功への道は正しい認識から始まります。思い込みや曖昧な状態を排除し、明確な指示と十分な情報を得ることで、毎回最高の結果を生み出すことが可能です。成功には努力と計画が不可欠ですが、それを支えるのは正確な情報と的確な判断です。
0
カバー画像

自信がない理由。

こんにちは。新しいサービスをスタートして、まだご注文はありませんがご覧いただく回数が増えました。ありがとうございます!ブログもご覧いただき、ありがとうございます。とても励みになります。さて、土曜日ですね。日中は仕事ですが、今夜は友達と忘年会なので楽しみな今です。それはさておき、最近思ったことがあったのでそれをまとめようかなと思ってやってきました。何かというと、自信についてです。これまでも何回かこのテーマで書いていますが、新たに気づいたことがあります。僕は自信がありません。自信がないから他の人に合わせてきてしまったし、自分の意見や考えよりも周りの人の方が優れていると思って、「じゃぁそうしましょう!」とすーぐ流される。なので、「なんでこんなに自信がないのかなぁ・・・」って長年考えていました。ずっとモヤモヤしていたままでしたが、ふと「ああ、だからおれは自信がないのか」って思ったのです。特段、何かエポックメイキング的な出来事があったわけではありません。ふと、降ってきたような感じです。その降ってくる前を振り返ってみると、最初から「なぜ自分は自信がないのか?」って考えていたわけではなくて、その前に「何で自分は努力できないんだろう?」って考えていたことが繋がっている気がします。そう、「自分は本当に努力できないなぁ」って常々思っていて。例えば、語学の勉強であったり、楽器の練習だったり、トレーニングだったり。やりたい!習得したい!って思って手帳に目標を書くのですが、気づくと続いてなくて。「またやってないな・・・」と凹む。昔からそうです。何かを習得した経験がないんですよね。何もかもが中途半端。努力
0
カバー画像

新サービスを始めてみます。「話を聞く」+「⚫︎⚫︎を伝えます。」

こんばんは。夜に更新するのは初めてかもしれません?何となく始めたココナラですが、「自分にできることって何なんだろうなぁ・・・」といつも考えながら歩んできました。お話を聞く、というサービスを出品させていただいたのですが、何かもっと自分なりにできることはあるんじゃないかなぁと。なんだかおこがましいような気もしますが。。自分の過去を振り返ってみる。20代の頃は毎年のように転職していたので、キャリアとして何か胸を張れるものもなく、アドバイスもできそうにない。30代になってやっとひとつの場所に腰を据えて仕事に励む自分がいました。そこは新しい業界へのチャレンジだったので、本当に雑用というか下っ端も下っ端から始まって、なんとか生き残って、管理職まで経験しました。ある程度会社にいると周りも社歴の長い人が増えてきます。その中にいると「あの人は⚫︎⚫︎ができない」「これがダメ」などダメ出しを聞く機会が増えていきました。僕はそういうのが嫌いで。ダメなところがあるなら、成長するために何が必要なのかを考えればいいのにって思う方です。僕は自分が仕事できないマンなのをよく知っています。だからなのかもしれません。例えば現状で100m25秒で走る人に「遅い!」と指摘したって何もならないですよね。その人もそのぐらいはわかってて。だったらどうやって練習したらもっと早く走れるようになるのか一緒に考えて一緒に動いていけばいいのにって思うんです。「理想論!」よく言われました(苦笑)でも、僕自身、"足が遅い"のでその現状でダメと烙印を押すことは絶対にしたくないなと思うのです。だって、これから早く走れるかもしれないし、そもそ
0
カバー画像

楽にできる!セルフ・イメージを上げる方法

こんにちは。中高年女性のためのライフ・コンサルタント、Ricca(リッカ)です。自信がない→行動できない→セルフ・イメージが更に下がる。辛い悪循環に風穴をあける方法をお伝えします。その方法とは、やろうと思えば楽にやれるんだけど、「面倒くさい」「おっくう」でやってないことを思い腰上げてやってみるです。ないですか?こういうことやったら健康に良さそう、と分かっていつつも面倒でやってないこととか。「自分のために地道なことをちゃんとやる自分」これ、意外にセルフ・イメージ上がりますよ。自信がなくて行動できない・・と言いながらも、「今度こそは!」と大きなことにチャレンジして一か八かで自信を爆上げしようとするよりも、確実です。「大きなことにチャレンジするなんてそれこそ、無理!!」という人はなおさら。まずは、やろうと思えば楽にやれるけど、「面倒くさい」「億劫」「こんなこと…」とちょっとあなどっていることをやりましょう。それが自分のためになることなら、なおいいです。重い腰を上げて行動した自分を「えらい!」「頑張った」と自然に思えるし「できた」体験が積み上がっていきます。そうすればセルフ・イメージも無理なく上がります。自信をつけるって、意外とそういった地味な努力をコツコツとするところから始まるのかも。大谷選手とかイチローとかもそうかなぁ。野球、全然詳しくないけど・・最後までお読みいただいてありがとうございました。セルフ・イメージを上げるために自分にできそうなこと、アイデア欲しいな〜という方はお話ししましょ♪
0
カバー画像

ありのまま~being~を受け入れる

こんにちは!ハッピーマインド潜在意識セラピストのあこみです(^^♪今日は『ありのまま~being~を受け入れる』について。ありの~♪ままの~♪姿見せるのよ~♪ありの~♪ままの~♪自分になるの~♪映画「アナと雪の女王」でエルサが自分らしく生きることを自分に許可したとても力強く勇気をもらえる曲でしたね!皆さんはご自身らしくありのままで生きていますか?ありのままってナニ(・・?結論からお伝えしますね。ありのまま。それはbeing。その存在そのものを受け入れるということです。言い換えると「自己受容」今感じている事全てを受け入れるということです。ちなみにdoingとは行為。仕事をする。勉強する。ご飯を作る。掃除をする。遊ぶ。など。そしてhaving。こちらは持っているものや成果。昇進。合格。成績。お金。車。学歴。資格。地位名誉。などなど。私たちは本来何をしていても、していなくても何をもっていてもいなくてもその存在にこそ価値があるんです✨~ありのまま~でいることを自分で許可できていないことで自己肯定感は下がってしまいます(´;ω;`)何にもできない(と思い込んでる)自分はダメ。何にも持っていない(と思い込んでいる)からダメ。こうして自分を厳しく罰して自分を弱らせてしまうことで自信を失い、他人と比較して劣等感に苦しんだり自分の選択に自信が持てなくなってしまうことが。他人軸の始まりです。もしこんな風に自分で自分に厳しくしてしまっている方がいるなら、、、。自分との信頼を取り戻すことを最優先に考えてもらいたいのです(*´˘`*)♡自分の「感情」を受け入れるところから始めてみませんか?何もできない(
0
カバー画像

資料作成で注意すべきポイント7選

やみくもに資料を作っていませんか?なんとなく調べたことや書きたいことを並べるだけになっていませんか?資料を作成するときに注意すべきポイントがあります。順番に見ていきましょう。メッセージを考える その資料を作る目的(メッセージ)をはっきりさせましょう。 自分の知識自慢大会ではありません。自分が言いたいことではなく、相手に伝えたいことや相手に理解してほしいことを見極めることが大事です。相手のメリットを考える この資料を読んだ相手にどうしてほしいのか考えましょう。意思決定をしてほしい場合は、意思決定に必要な情報と意思決定の方針提案を入れましょう。  就活でのプレゼン資料の場合は、自分の魅力を伝え、自分を採用するとこんなにいいことがありますよ というアピールがメッセージとなるでしょう。構成を考える 多くの場合、ストーリー型が理解しやすいとされています。 背景、分析、課題、結論(提案) という順番でセクションを作ります。 注意すべき点として、この段階でセクションの中身について具体的に資料を作ってはいけません。この段階で細かい内容を作り始めてしまうと、不要な資料を作ってしまう可能性があるため時間のムダとなってしまいます。目次を作る 考えた構成を並べてみましょう。目次やアジェンダと呼ばれるものです。資料の最初に目次を入れると読み手はどんな内容か事前に心の準備ができるので理解しやすくなります。 また目次を自分で見直してみることで、不要な内容や足りない部分を見つけることができます。情報を集める カレーを作る際、お肉やニンジンを切った後でジャガイモを買いに行きますか?最初に材料を全部揃えますよね。
0
カバー画像

人生が想い通りにいかず悩んでいる大人女子さんへ

3分で1個心のブロック解除マインドブロックバスター 藤田貴子 です過去の私を含め人生が想い通りにいかず悩んでる人は、いろいろ想い悩みすぎて 動けない、動かない… でも、それでもどうにかなっていた。動かなくてもなんとなくまぁそれなりに生活できているそのうちなんとかなるんだろうと、気づいたら時が過ぎているパターンにハマっています。あれこれ悩み考えると情報に振り回されて終わるので、結局、やったもん勝ちなんですね私はマインドブロックバスター として活動して7年になりますが、たくさんのお客さま、養成講座の受講生さんと接してわかったことがあります。なりたい自分になっている方は、あまり考えたりせず行動が早いですしブロック解除で行動を加速しています。とりあえずやってみるスタンスやっていると自分で解決でき自信がついたり、助けてくれる助っ人登場!があってあっけなく問題クリアしていく不思議が起きる。なにがあっても常に動く人立ち止まらないグイグイ行くことを身につけれることが大切です。チャンスに遭遇する回数は行動力と比例します。チャンスはランダムにいろんな形で来ますが、心の準備ができていない人には見えないし、つかめない。チャンスがあっても怖い、不安、自信がないと言ってみたり、スルーして見なかったことにするか、遠巻きにみて終わっている。心の準備ができていない人にはチャンスは見えないし、つかめないでは、どうすれば心の準備ができるの?心のブロック解除ですよ!
0
カバー画像

「自信がない」を「自信がある」にするためにできること

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです♡初めてのことは誰でも戸惑いますし、うまくできないと自信をなくしてしまうことありますよね💦特に仕事…この時期になると新人さんたちがいろんなことに挑戦していっています。初めてのことなので、うまくできなくても仕方ないのですが、患者さんが相手だと、緊張するし、ダメだった時にどうしようとか考えてしまうようです💦皆さんの中にも同じような経験をされた方がいらっしゃるのではないでしょうか?初めてのことに「自信がない」とあれこれ考えてしまう前に「自信がある」にするためにできることを考えてみてはいかがでしょうか?その考え方知りたい!教えて欲しい!という方は、ぜひ最後まで読んでいただき、参考にしていただければと思います(*´꒳`*)*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*自分が今までやったことがないことに挑戦しようとするとき、なかなかうまくできないとき、「自信がない」と落ち込む方がいらっしゃるのではないでしょうか。新人看護師が苦戦する技術に『採血』があります。看護学生の時には採血モデルを使って練習をしますが、患者さんに対して行うのは誰もが初めてになります。(人に針を刺すなんて… 恐怖でしかなかったことを 私は今でも思い出します💦)そんな時、「自信がありません。」という人がいます。やったことがないことは自信がなくて当たり前です。やってもいないのに「できる!」というのは自信ではなく『過信』ですからね💦新人さんが1人で採血ができるようになるまでには・新人研修で技術研修を受ける・病棟で先輩の技術を見学・先輩に見てもらいなが
0
カバー画像

#35 自分に自信がない、その起源は?

こんにちは 真衣 まみです(#^.^#) 私は、自分自身が 毒親に育てられ とても生き辛い時間が長かった 【毒親サバイバー】です つい最近になってやっと 毒親を許せたことで 幸せを掴むことができました! 40年もかかってしまいました( ;∀;) ✅親がしんどい ✅毎日が辛い ✅頑張っているのに空回り ✅子育てに行き詰っている 上記の✅がつく方向けに 『毒親育ちのお悩み相談110番』 というサービスをご提供しています 今現在、私はこのようなイラストのような心境です 穏やかで、鳥のさえずりが聞こえてきそうな 沢山のキレイな色どりのある世界にいます(#^.^#) もう二度と以前私が住んでいた世界に戻りたくなくて。。 ここまでたどり着けた軌跡を再度確認しながら 昔の殺風景でモノクロで無味乾燥な世界に 引き戻されないように 引き続き自己分析をしていくことにします(-_-;) このしんどい作業により 現在の穏やかで幸せな生活 を手に入れています(#^.^#) なので、もう少しお付き合いくださいね加藤諦三著「家族が幸せになる心理学」より人は能力があるから自信を持つのではない自分にとって重要な他者から大切に扱われることで自信がつくのである自分にとって重要な他者から軽視されながら生きてきた人は 自信を持てないこれは私の長年の疑問にズバリ回答を差し出してくれています私は「良い子」であることに全力で取り組んで生きてきてしまい誰に対しての「良い子」なのか?どうしてそんな必要があるのか?等立ち止まって考えること放棄してきました(-_-;)「良い子」である私のその表面上の私しか見ていないような大人の中で育
0
カバー画像

面接試験のコツ

キャリアコンサルタントのゆっけです🍀就職活動をされてる方に向けて✅キャリアの整理✅面接対策✅職務経歴書 etc...学生〜社会人さんまでこれまでキャリアのご支援してきた経験とわたし自身が実際に就活を経験して感じたことをアウトプットします✏️少しでも就職活動が前に進むきっかけとなれば嬉しいです✊今回のテーマは『面接試験対策』面接試験対策もさまざまなアプローチがありますがその中でも今回取り上げたいのは『採用側が面接で見たいポイント』です🗣️✅面接の目的✅質問の意図✅採用されやすいポイント etc...こんなところをお伝えできればと思っています。まず面接対策のご支援をしていて多い傾向にあるのは『面接で聞かれる質問を暗記して答えること』そんな心当たりのある方に読んでいただけたら嬉しいです!
0 500円
カバー画像

うまくいかない時は最初にここを見直そう。内向的で自信がない人ほど睡眠は重要だと思った話も

「毎日1万文字書く」というチャレンジ、継続してます。一昨日は用があったので、4時間稼働4000文字。昨日は6.5時間稼働9300文字程度。昨日の方が、1時間あたり400字ほど沢山書けました。だんだんいい感じになってます。正直、手が止まることもあるんですがそんなときもともかく何か書いてみる。すると、思いのほか広がることもありまして。「鬱になると書けなくなるんじゃないか?」と思ってましたが、今のところ大丈夫。ありがたいことです。本気でやろうとしていることには、神様とかご先祖様が味方してくれるもんです。守りの力を感じます。前置きが長くなりましたが、今日は「うまくいかないときに最初に見直すところ」についてお話します。私がセッションや発信で主にお伝えしている、私の考え方の基本になることです。今までも何回かお話してるし、これからも何回も話します。それくらい、本当に大切だと思うのでね。うまくいかないときってとりあえず何からしたらいいか分かるだけで希望が湧いてくる。何かうまくいかないことがあるかたはご参考に。あと、内向的で自信がない人ほど睡眠は重要だと痛感した体験談もありまーす♪うまくいかないときに最初にやるといいこと基本中の基本的なことが抜けていないか見直しましょう。普段「できてて当たり前やろ」と思うくらい基本的なことで、わざわざ考えたり振り返らないようなことです。例えばここに書いたようなことです↓上の記事に書いたような・睡眠・空腹・疲労・身体の冷え↑これが不機嫌の原因じゃないか?とはあまり考えないものです。基本的すぎてまさかできていないとは思ってない。だから逆に見過ごしがちなんですよね。仕
0
カバー画像

内向的で自信がない人の仕事は、自分に合った環境とやり方が命綱

内向的で自信がないと、どうしても自分のことを環境に寄せようとするんですよね。そうしないといけないと思ってがんばってみるんだけどできない。そして自分を責めるという地獄ループに入ってしまうわけです。今回は「でも、意外とわがままになっても大丈夫でしたよ」という話をしてみます。発端はうつ病大学出た後は、福祉畑にいたので・特益追求という概念がない・決まったことを毎日こなす・掃除などひとりで作業する機会がちょいちょいあるって感じの職場だった。繊細さやASDの特性を持ってたとしてもそれほどはしんどさを感じなかった。私が「仕事と環境」に関して本格的に悩み出したのは、結婚後うつ病になり寛解した後から。職業訓練に通ってWebデザインを学び、とある制作会社にインターン採用。デザインやPC講師のお仕事を少しずつもらえるようになって。当時住んでいた大阪から制作会社や講師としての出向先である京都へ通う日々が始まりました。毎日じゃないのに、しんどい。うつ病のときに世間と断絶したような生活してたのでその後遺症かなと思ってたんだけど、習慣的に外に出てても慣れない。どんどん疲れてくるので、まずPC講師を数年くらいか…「もう断ってもいいかな」と思える程度やったタイミングで辞めてしまった。で、京都に行くのは週1になったんだけど、「やっぱりしんどいなぁ…」って思ってるタイミングだった。「HSP」「エンパス」という概念を知って納得。制作会社の上司は当時まだまだメジャーじゃなかったテレワークに注目してて。制作会社とは別で、全面的にテレワークを推進する広告会社を経営していました。勇気を出して「あの、私、ここ(オフィス)に来な
0
カバー画像

「自分に優しくする」と「甘やかすこと」の違いを具体例をあげて考察

内向的で自信がない人の中には、「自分に優しくすること」に罪悪感を覚える人もいるのではないでしょうか。以前の私は、そうでした。それに、どうも世間では「自分に厳しく、しんどい思いをしてがんばっている人」の方が評価されているかのような風潮が…自分に厳しくしてると、他人にも厳しくなるんでね…あまりおすすめできないんですよ。そこで今回は「自分に優しくする」と「甘やかす」の違いを考えてみます。もうちょっと、みなさん自分に優しくしましょう。そうした方が、あなただけでなく周りの人も一緒に幸せになれますから。「自分に優しくする」と「甘やかす」の違いやりたいこととか挑戦したいことについて、とことんやらせてやるということですかね。例えば、今私は「1日に1万文字書けるかどうか、月末まで継続」という挑戦をしています。他にブログは2つありますが、今日はこのココナラブログで3記事めの更新です。昨日からだったっけ、、、既に忘れてるんですが(笑)一応、1万文字は毎日ちょっとしんどくてもやっていこうと思ってます。そこを「なんかできなかったから、今日はいいや」となってしまうのは「自分を甘やかす」だと思ってて。この私の場合の例だと「自分に優しく」とは…「読まれるかどうかや役立つこと、お金を稼がないといけないというのはひとまず置いといて、好きなことをとことんさせてやる」ということです。「あの人は何をやってるんだ??」とか言われても気にしないでやり続けることです。ちなみに、この間家族に話したら「ほほぉ。続けてたら、いいことありそうやねぇ」で終わりでした。誰も心配してくれませんでした(笑)まぁ、両親も創作活動やってるのでね
0
カバー画像

対話AIがウィンドウズに搭載されても、ますます「やりがい」「就業能力」が求められる!?—藤井聡太・山中伸弥の対談からAIの付き合い方が見えてくる

こんにちは!モチスキゼミの 山内康義(やまうち やすよし)です。 今日は、 長野県佐久平に、高校生の就活講習で参りました。 道中、大宮を通過して視界が開けると、 新幹線の車窓からは、上信越の青い山脈が広がり、心がワクワクしました。 佐久平駅を降りると、 風が強いのですが、よく晴れ渡り、澄みきって、気持ちが良いですね。 さて、本日の日経新聞1面は、 6月から試験提供するという 「マイクロソフト、ウィンドウズに対話AI 文章でイメージ→自動的に作業」の見出しが目に飛び込んできました。 Chat GPTの親会社のマイクロソフト社のベストセラーである ウィンドウズに搭載するだろうと、想定していましたが、 いざ、文中の 「例えば、AIに文章でイメージや骨子を伝えるだけで自動的に ソフトを立ち上げ、企画書やメールの下書き、業務報告のグラフ、 プレゼン資料の自動作成、ウェブ会議の要約といった業務を任せられる。」といわれたら、これから世の中はどう変わっていくのか、 ぐるぐる思いを巡らせたくなります。 現在の対話AIの文章作成レベルは、 ありきたりな、そつのない文章を例示するChat GPTがエンジンですが、 これから想像以上のスピードで、深層学習により賢くなっていくでしょう。 たとえば、 小説をつくろうとすれば、 三島由紀夫風に書いてくれとか、谷崎潤一郎風に書いてくれと指示すれば、格調高い文体をはじき出してくれることでしょう。 となれば、 自分で調べて、相手への思いを込めて、独自オリジナルで作成した文章で あることが、貴重がられて、評価する時代となり、オリジナリティーを査定する認証ソフトや制度
0
カバー画像

自己肯定感よりも大切なこと。

おはようございます。白湯が染みる、今日この頃です。さて前回、自信のお話をしましたが、僕は自信を持つことができなかった人間です。それは自己肯定感が低い、ということと繋がっているのかもしれません。自己肯定感。直訳すると「自分を肯定する感覚。」自己肯定感が低いと嘆き苦しむ人は多いですよね。僕もそうです。そのままでいい、ありのままでいいでも、ありのままでいると叩かれたりうまくいかないことが増えたりするのが現実だったりします(苦笑自分なんて・・・という自分へ低い評価を下している。ことある毎に自分のダメな部分に着目して、下げていく。それはまさに自信がないからこそ。こんな流れでは肯定できるはずもない。本当に苦しい状況です。僕も「自己肯定感を高めたい!」なんて思っていました。心理学や脳の本を読んで勉強したり、鏡の自分に向かって語りかけたり、手帳に肯定的な言葉を書き綴ったり。それでもなかなか変わらない現実。でも、思えば昔ほど気にならなくなっている現状があります。自信がないこと。自己肯定感が低いということ。そこにそれほど捉われないというか。なんでかなぁ?と振り返ってみる。・・・歳取ったから?(笑)まぁ、40代なんていいおじさんですよね。多分なんですけど、できることを増やそうと心がけたからかなぁと。「自分ってダメだなぁ」そう思い続けてきて、でも成長していきたい、もっともっと生きたい!そう思うようになっていろいろな勉強やトレーニングを始めてみました。でも、全然続かなくて。なんでかなぁ?と当時考えた結果が「自分にとってハードルが高いんだな」ということでした。例えば、筋トレ。「毎日腕立て伏せ30回!」と計
0
カバー画像

自信は、幻?

おはようございます!こちら、快晴です。昨夜の暴風雨が嘘のようですね。びしょ濡れになりながら帰宅したのが夢のようですね笑さて、先日、嬉しいことがありました。今、小学4年生の息子氏は、野球チームに所属しているのですが、なんとホームランを打ったのです!野球を始めてまだ数ヶ月なのですが・・・まさか僕も打ったことがないホームランをこんな早い段階で打てるようになるなんて思ってもいませんでした。素直に「おお!すごいな!」と喜びました。そして、素直に自信に繋げてほしいなぁと願いました。息子氏は僕に似てしまったのか、ややネガティブな性格の持ち主で「自分はどうせできない」という思い込みを持ってしまっています。僕ら親の影響もあるのかなと感じています。。僕も、そう。自信が持てない人です。すぐに落ち込むし、卑屈になる。そもそも自信って何なのでしょうか?自分を信じる、と書きますが、眼に見えるものではないし、掴めるものでもありません。それでも、身近な言葉。自信。言葉って、何か認識できたものが言葉になるんだと思うんですよね。認識できないものは名前なんてつけられないんじゃないかなと。だから、自信という言葉は誰が名づけたかなんて知りませんが、人間みんなに共通する感覚的なものであることに間違いありません。他の動物を見ていると、何か失敗したり嫌なことがあっても落ち込んだりしないし(していないように見えるだけというのもあるかもですが)自信もクソもないような?(言葉が汚くてすみません)そう、自信なんてなくても生きていけるんですよね、きっと。本当は。他の生き物みたいに。でも、自信の有無って人生におけるひとつの大きなテーマの
0
カバー画像

無職【面接】何て言えばイイのさ?

こんにちは。⚫自分の名は【谷ダラケ】では本題へ・・・。🔵今回は面接の時、🔵【どうすればいいのか?】動画付です。皆さんは今どこかに雇用されていますか?それとも・・・もう誰とも関わりたくない?【谷ダラケ】は・・・もう少し穏やかで平和でもう少し皆、仲良くてイイと想ふ。でも・・・🔽現実はこれダラケ (ノ*・ω・)ノ...(* ̄0 ̄)ノ(ノ*・ω・)ノなんだよ~( ̄m ̄)他に何があんだよ~・・・💦では、そんな時の解決ワード!🔵輝く第1位はッッ🎵デデデデデデ・デーン🎵✨【ブランク】さんに決定✨🔵ではココで【ブランク】を面接で🔵どのように使うか?🔽まとめた1分:動画をドンぞ🔽(BGMが暗めになってしまい、すいません)ファビュラスな人生が  欲しいわけじゃない・・・地味すぎる人生でも・・・泣くことすら忘れても、地面ばっか見て歩き続けても、もう二度と立ち上がれなくても・・・か細い人生でも・・・たった一度でいいから笑いたい。・・・そのくらいイイじゃん。・・・そのくらいイイじゃんね?では読んで下さり有難うございました。【感謝ダラケ】(^∀^●)ノシ
0
カバー画像

人目が気になって失敗がこわい人はこう考えよう【体験談も】

「人目が気になりすぎて、失敗がこわい」ご相談でもよくあるし、私も同じ経験をしてきました。誰も自分のことなんか気にしちゃいない。自意識過剰だと知ってるけど、こわいもんはこわいんですよね。今回はそんな恐れが楽になり、挑戦しやすくなる考え方をシェア。恐れを乗り越えた私の体験談もお話します。失敗は本当にネガティブなこと?こんな考え方があります。「失敗は、"うまくいかない方法がわかった"ということ。得したと思えばいい」斉藤ひとりさんや、ひろゆきさんも言っていることです。確かにそうだ。挑戦し続けていれば、いつかはピッタリくるやり方が見つかるでしょう。ついでに言うと、だんだん成功するまでにする失敗の数も減ってきます。勘が働くようになってくるんですね。そして、世の中のすごい人は圧倒的な量の挑戦をしている。失敗の回数もすごいから、成功の数も多いというわけですね。やっぱり人目が気になりすぎて失敗がこわかった私がどうやって変わったか私も最初は、失敗が無性に恥ずかしかった。失敗したら自分という存在を全否定されるかのような恐れ。「失敗したら死ぬ」と思ってるフシすら合ったと思います。頭の中で「もし失敗したら、お前はめちゃくちゃ恥ずかしくて何の価値もない人間になるんやぞ〜」ってささやく声がするような気がして。でも、いざ失敗してみると…当然周りの人もSNSのフォロワーさんも、何も気づいてない。全くもっていつも通りです。ええ(笑)誰も私のことなんか、気にしちゃあいないのは本当だった。そして、恐れを抱きつつも勇気を出して挑戦を続けました。失敗しまくりましたが、だんだん「何てことない」と思うように。やがて「失敗は単
0
カバー画像

迷いがなければ強いメンタルを保てる

こんばんは。恋愛婚活アドバイザー&カウンセラーのやまだです。久し振りに野球観戦に行きました。ボロ負けでしたけど💧譲ってもらったチケットは両応援団の中間のような3塁側の外野席(バックスクリーン近く)で。まぁ9割は虎キチだったんですが。たまたま私の前の席に相手チームの熱心なファンがいて、この人がねビックリするぐらいの鬼メンタルでした(´▽`*)レフトスタンド後方上部一角だけ相手チームの応援団がいて、前の席の男性は虎キチばかりの中に混ざっている状況。なのに選手全員の応援歌を噛むことなく初回から歌い続け、チャンスになると「阪神倒っせ~ オーッ!」と大声で歌っていたんです💦阪神の選手がエラーをした時なんて、ほらまた○○がエラーしよった!阪神電車に乗って はよ帰れ!!みたいなことを平然と言ってのけ、そこまでの虎キチじゃない私でさえ後ろから頭を叩きそうになりました。あ、これは冗談ですよ。したいことをするのに迷いがなかったり、正しいことをしていると信じている人は強いメンタルでいられるんだよなーと、その人を見ながら思いました。あと、周りからどう見られるかを気にしない人も強いですよね。「自信がない」が口癖の人は、自分のしようとしていることが正しいかどうか気にして『正解』を求め、結果を出さなければいけない、失敗してはいけないと思うから自信が持てない(自分を信じることができない)のでしょう。だからやりたいことをしていても楽しめなくて不安や不満が付きまとう。この鬼メンタルの人は、自分が選択したものを信じる結果を受け入れる覚悟を持つこんな風に自己判断&決断できていて迷いがない。不安や迷いが生じるのは何かを
0
カバー画像

自信がないからココナラで稼げない?

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで350名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年9月にココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼多くの人はココナラで稼ぐことについて 漠然とした不安を抱えていると思います。 YouTubeを見て勉強をしてる SNSやブログの情報を取り入れている 「でも、思う結果が出ない......。」 このような状況に陥ってる人は これまで何人も見てきました。 中には、メンタル的な問題の人もいて 「私は、自分に自信がない」 「だから、ココナラで稼げないんだ」 こう感じている人もいます。 このような状態は起きてる事実と 自分の湧き上がる感情が混同して 現実を見れていない人の特徴です。 「自分に自信がないからココナラで稼げない」 というのは根拠のない心理的なブロックであり、 自分にはできないという 本人の思い込みから来るものです。 思う結果が出ないと 不安になる気持ちもわかります。 ですが、このような考え方は あなたの成長を阻害し 将来的な成功を妨げる可能性があります。 自分に自信がないという感情は、 誰にでも起こり得ると思いますが 結果が出ない根本的な原因は 自信がないから出ないのではなく 「正しい売り方を学んで実践できていないからです。」 これまでブログでもいくつか お伝えしてきたことですが・プロフィール作り ・価格設定 ・ニーズに合わせたサービス提供 ・自己アピールなど 自分に自信がない人でも、 正しい売り方をやっていれば ちゃんと売れるよ
0
カバー画像

『ありがとう』は、誰もが使える人を幸せにする魔法の言葉でした。

こんにちわ。エヌです。今回は、 『ありがとう』っていう場面でも、 ついつい『すみません』って言ってしまう原因について 考えてみました。 たとえば本来、自分が担当している仕事を その日、たまたま職場の人がやってくれた場面。 本来は『ありがとうございます』でよいはず。 でもついつい『あっ。すみません。』とか、 『ありがとうございます。すみません。』など よく『すみません』って言っている人を 見たことありませんか? かつては、私がそうでした。 なぜかいつも『すみません』って言ってしまうのです。 原因を考えていくと、 そこには自分の『自信の無さ』が影響するのかなと思います。 やっぱり、『自信の無さ』や『自己肯定感』が低いと 色々、細かいところまで、生きづらさに繋がりますね。 無意識にも「どうせ自分なんて・・・」とか 思っているんです。 私の場合は、 自分に厳しくて、 私の仕事なんだから私がやるべき!って 思っているんです。 自分に褒めらてるところなんて 一つもないから、 いつもどこか、申し訳ないと思いながら 生きていましたし、 働いていました。 でもね。 ある時、こんな自分はイヤだーーーー!ってなった時 が転機でした。 私は私でいいって思ってから、 口癖になっていた『すみません』や『ごめんなさい』が 『助かりました』に変わっていったんです。 今では、 『ありがとう助かりました』 ってよく言っていると感じています。 今考えると、 無意識に口癖になっていたのもあるかな。って感じる。 人から、 『すみませんじゃなくて、ありがとうだよ』って ハッキリ言われると、変われる場合もあると思います。
0
カバー画像

就活で大切にしたいこと(面接官視点)

就活生のみなさん、こんにちは。ゆえ⭐できれば楽しく働きたい現役人事です。就活のシーズンですね。外でリクルートスーツを着ている就活生を見ると心の中で「頑張れ!!」と応援しています。就活をしているとガクチカ(学生時代に力を入れていたこと)を話す機会が多くあると思います。結論を先に。_______________________________大事なことは、なぜその行動を起こしたのか?それから何を学んだのか?それをこの会社でどう活かすのか?そして、その状況を全く知らない面接官に分かりやすく話すこと。_________________________________です。面接官をしていると以下のようなエピソードが本当に多いです。①サークルを頑張った、バイトを頑張った、勉強頑張った②そこで問題が起きた(コミュニケーション不足、売上げ不足、思うような結果がでないetc)③自分が周囲を巻き込んでリーダーシップを発揮しためでたし。めでたし。頑張ったことなので、上記のような話をするのは別に良いのですが、本当に何度も何度も同じ話を聞くのであまり印象に残りません。あなたがものすごく頑張った経験だったとしても、他の人のエピソードの中に埋もれてしまうのです。ガクチカのエピソードを話すときは、「頑張りました」ではなくそのエピソードから自分は〇〇という思考をもっている人間で、〇〇という能力・力をアピールするためにこのエピソードを話していますということを意識しましょう。面接官は、この学生はどういう思考をしていて、どういう時orどういうことに対してモチベーションをもって頑張ることができるのかを常に見ています。是
0
カバー画像

【ご相談】人に誇れるものがなにもない。

こんにちは!占い紳士です。ご相談頂きました。Q.わたしには人に誇れるものがなにもありません。容姿の良い人や友達の多い人コミュ力の高い人が羨ましいです。そんな風になれなかった自分を好きになろうと何度も努力しましたがどうしても好きになれません。どうしたらもっと、自分に自信が持てるようになりますでしょうか。【The STAR】【憧れも一つの才能】自分に自信がもてずに何事にも悲観的になってしまっている人はかなり多いとおもいます。とくに日本は世界中からみても自己肯定感の低さが目立っている国でもありますからね。しかし、自信なんて勘違いや思い込みからはじめてみてもいいんだとおもいます。どういうことかというと、自信をつけるために成功体験や努力を積み重ねるのではなく、自信があると勘違いしていたら勝手に自信がついていたという状態。自分は最高だし、なんでも出来るという勘違い。勘違いと聞くと、あまり良くないイメージを持つ人はきっといることでしょう。そして、多くの人は勘違いしないように自分の身の丈に合った自分になろうとするのではないでしょうか。自分は容姿に自信がないから、異性に積極的にアプローチできない。自分はセンスがないから、新しいことにチャレンジしない。自分はコミュ障だから、人の集まりには行けない。など、自分は「〇〇だから」という檻に自分を閉じ込めている人は多いようにおもいます。そして、そんな人に是非見て貰いたい映画があります。【アイ・フィール・プリティ!人生最高のハプニング】この物語を簡単に説明すると自分の容姿に自信がなかった主人公がジムで頭を打ったことにより、自分が美女だと、勘違いすることから始
0
カバー画像

【ご相談】自分のことが好きになれない。

こんにちは!占いカウンセラー占い紳士です。ご相談頂きました。Q.私は自分のことが好きになれません。周りの友達は目指すものがあったり、得意なことがありキラキラして見えます。そんな友達に囲まれているからか何もない自分、目標がない自分に劣等感を抱き余計に虚しくなります。私も友達みたいにキラキラしていたいし、自分のことが好きになりたいです。こんな私でも自分を好きになることができるのでしょうか。【THE EMPEROR】【自分を認める】理想と現実のギャップで悩む人はかなり多く存在するのではないでしょうか。僕もその中の一人です。そしてそんな、自分嫌いの人の多くは「自信がない」のではなく、「自分がない」んだとおもいます。自分がない人は、その不安から他人に依存して嫌われないように自分を出さずに、周囲と同化して過ごすようになります。そんなことをしていると、いずれ自分を見失い、自分を嫌いになるのは必然なことなのかもしれません。一方で自分のことが好きな人は自分の人生の主導権を自分で握っている人ですね。誰かが決めた根拠のない基準や評価に左右されず自分はどうしたいのか?何を欲しているのか?が明確にあるので、より良い人生を自分の手で作っていくことができます。今の自分を認めてあげる相談者様に意識してほしいのは、自分を好きになることより、今の自分を認めてあげること。自分が自分を認められるようになると人と人との違いに寛容になることができます。そうすれば、友達に対して抱いている劣等感も今よりずっと軽減されるはずです。けっきょく、僕たちが有意義な人生を送るために必要なことは今の自分を使ってどれだけ人生を楽しめるかど
0
カバー画像

本当は自己肯定できている自分に気づこう

こんにちは。恋愛婚活アドバイザー&カウンセラーのやまだです。個人ブログでも似たような記事を書いたのですが、ココナラのブログを読んでくださる方々にもお話したいと思い、このテーマで綴ります。婚活で苦戦している、恋愛や結婚生活で悩んでいる方の中にはその理由として自己肯定感が低いからと言う人がけっこうおられます。私の友人にもいます。そういう本がたくさん出ているしセミナーなんかもありますよね。ココナラでカウンセラーを始める前に勉強の意味で参加したことがあるんですよ、自己肯定感を上げるためのセミナーに。決して冷やかしではなく、評判の良かった講師だったのでどういう話をされるのか今後の参考にしようと思って。講師は最初にこんな質問をしました。「自己肯定感が高いと思っている人はおられますか?」数名のうち私を含む2人が手を挙げてしまったもんだから、おそらく講師は緊張し(え? こいつらの目的は何?)と警戒したかもしれません(^^;)勉強になった部分はあったのですが、後半はスライドを見ながら自己肯定感の低かった講師が自己肯定できるようになって*どれだけお金を手に入れることができたか*どれほど仕事が順調になったのか*海外旅行にバンバン行けるようになった*高級な物も買えるようになったこんな風になりました!という『俺の成功談』みたいになりまして💦セミナーが終った後で私と同じく自己肯定できていると手を挙げた人と「どうでした?」「うーん、普通の内容でしたね」という話で盛り上がっただけとなりました。勘違いしている人もいますが、自己肯定感=人生が上手く行っている、結婚できた、成功したら感じるものではありません。自分を
0
123 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料