サービス
サービスを探す
プロ人材を探す
仕事を探す
ブログを探す
サービス
サービスを探す
プロ人材を探す
仕事を探す
ブログを探す
購入・発注したい方
カテゴリから探す
プロ人材を探す
仕事・求人を投稿して募集
エージェントに人材を紹介してもらう
受注・働きたい方
出品する
単発の仕事を探す
継続 (時給/月給) の仕事を探す
エージェントに仕事を紹介してもらう
カテゴリ一覧
PRO認定
すべて
人気のご利用シーン
商品・サービスPR
プライベート代行・お困りごと解決
独立開業・新規事業
ECサイト運営
メディア運営
店舗開業・運営
YouTuber・VTuber
結婚式
弁護士検索・法律Q&A(法律相談)
サポート
はじめての方へ
ご利用ガイド
お困りのときは
ログイン
会員登録
カテゴリから探す
目的から探す
商品・サービスPR
プライベート代行・お困りごと解決
独立開業・新規事業
ECサイト運営
メディア運営
店舗開業・運営
YouTuber・VTuber
結婚式
>
プロ人材を探す
イラスト・モデリング・漫画
デザイン
Webサイト制作・Webデザイン
動画・アニメーション・撮影
マーケティング・Web集客
音楽・ナレーション
ライティング・翻訳
ビジネス代行・アシスタント
IT・プログラミング・開発
占い
悩み相談・恋愛相談・話し相手
学習・就職・資格・コーチング
住まい・美容・生活・趣味
オンラインレッスン・アドバイス
マネー・副業・アフィリエイト
コンサルティング・士業
AI
出張撮影・出張サービス
ハンドメイド・グッズ
>
ブログを探す
コラム
ビジネス・マーケティング
デザイン・イラスト
学び
写真・動画
音声・音楽
美容・ファッション
小説
IT・テクノロジー
ライフスタイル
エンタメ・趣味
占い
マンガ
法律・税務・士業全般
マネー・副業
>
仕事・求人を投稿して募集
仕事を探す
単発の仕事
継続 (時給/月給) の仕事
NEW
仕事を探す
単発の仕事
継続 (時給/月給) の仕事
NEW
出品する
仕事を紹介してもらう
ブログを投稿
出品する
仕事・求人を投稿して募集
仕事を紹介してもらう
ブログを投稿
ココナラブログ
(387日目)自信が持てない人の特徴〜口調編〜
記事
コラム
かめきち✨悩めるアナタをプロデュース!
2024/04/07 10:21
今日のブログは
「
自分の言葉に自信が持てない人
」について
書いてみたいと思うのです。
この傾向のある人って
断定口調を使わないんですよね。ほとんど。
『私は〜だと思うんですが・・・』
『たぶん〜〜〜ではないでしょうか・・・』
こんな口調のオンパレードだったりします。
なぜ
『〜です』『〜と考えます』
と言わないのか?いや、言えないのか???
それはおそらく
自分の考えに確証がない
から
防御線を張っちゃっているだけのこと。
自分を守るための行動なんですよね。
ではなぜ
確証がない
のか?
それは圧倒的情報量の不足が原因。
要
は勉強不足っ
てことです。
前提知識がないから自信を持って話せない。
言葉のボキャブラリーが低いから表現できない。
言い負かされるのが恥ずかしいから言い切らない。
これらが全てです。
その根っこが勉強不足である
それを如実に表しています。
ぶっちゃけてしまうと
間違った知識であっても言い切ることができて
貫けるならば自信を持って話すことができます。
詐欺師なんて良いモデルケースじゃないっすか?
明らかに間違ったことをしているのに断定的に話す。
だから『この人はもしや正しいことを言っている?』
そのような幻覚に陥って盲信しちゃうわけで。
他には占い師なんかもそうですよね。
メッチャ言い切ってきます。
それは「相手を信じさせる」という目的があるから。
だって自信なさげに占われても信じれないっすよ。
お金返して!って思っちゃうじゃないですか。
未来なんて誰にも分からないなんてことは当たり前
なのに占いの結果を信じてしまうのは
占い師の話術によるものと考えて良いと思います。
目をしっかり見て
自信たっぷりの表情で
断定口調で話されたら
・・・信じちゃいますよね(๑˃̵ᴗ˂̵)
話を本題に戻しますと
詐欺師にしろ占い師にしろ
やっぱりメッチャ勉強してますよ。
相手の心理をどう読み取るかとか
相手を信じさせるための話術とか
その場の空気をどう作るかとか。
良い悪いは置いて学ぶべきことは学ぶ姿勢
それが自信のない人に必要なことです。
もう一つ言うならば
自信を持って話せる人は
相手を主役
として扱います。
自分が主役ではないのです。
目的(相手に伝える・理解させる)を
達成するために自己を抑制できるのも強みです。
自信がない人は無意識に
自分を守ろう
とする。
それが言葉にも現れるから防御線を張る。
だから自信なさげな言葉へと繋がるのです。
まずは断定口調で話すことを意識しましょ。
それをやり切るために知識も高めましょう。
知識は本読むだけじゃなく
何にでも好奇心を持って学びを吸収しましょ。
間違ったことを言う自分を恥じるよりも
間違いから学んで成長できる自分を愛でましょう。
#自信がない
#自分に自信を持つ
#自信の持ち方
#自信を付ける方法
かめきち✨悩めるアナタをプロデュース!
アナタ自身の力をを引き出すプロデューサー / 40代後半 / 男性
一覧に戻る