絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

81 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

Excelで計算式の入ったセルだけを保護する方法

 「セルの書式設定」の「保護」でセルにロックをかけると「シートを保護しないとだめ」みたいな訳の分からないメッセージが出て悩みます。とても不親切なメッセージですが、実は超簡単に一部のセルだけを保護出来ます。1.シート全体がロックも保護もしてない状態で、保護したいセルを選択して、「セルの書式設定」で「ロック」をチェックします。 セル左上の赤い三角印は保護されていない計算式のセルです。それをロックしてもそれだけでは保護されません。2.保護しないセルはロックを解除します。3.紛らわしいのはここからですね。「校閲」メニューで「シートの保護」をクリックして現れる「シートの保護」ダイアログで「シートとロックされたセルの内容を保護する」と「ロックされていないセル範囲の選択」の2か所だけにチェックを入れます。するとあら不思議、ロックした計算式のセルだけが保護されて、ロックしていないセルは普通に入力が出来ます。4.設定が完了すると、計算式の入ったセルの赤三角印は消えてセル選択が出来ず、ロックされていないセルには入力できます。なお、このやり方が正式かどうかは知りませんので、自己責任でお願いします。
0
カバー画像

【資格試験】中小企業診断士試験合格とその後

こんにちは、テピートです。かなり報告が遅くなりましたが、5年越し、ついに・・・ついに・・・診断士試験に合格致しました!!!😭😭😭これからは簿記1級×中小企業診断士としてますますサービス品質の向上に努めさせて頂きます。引き続きよろしくお願い致します。診断士合格後はジェットコースターのようだとよく言われています。実際1月に受かってから、いろいろとドタバタしてあまり記憶がありません笑2次筆記試験に受かった後、口述試験で面接をし、口述試験が終わったと思ったらすぐに実際の現場で指導員から診断士のノウハウを学ぶ5日間の実務補修があり、同時にご縁があって受験支援団体の運営や書籍執筆の機会があり、そんなこんなで今日まで過ごしておりました。5年もかかった試験ですが、正直取って本当に良かったと思っています。まずは財務会計に特化していた知識領域が格段に広がりましたし、非常に優秀な勉強仲間や診断士仲間と接する機会も増え、自身の成長をメキメキ感じることができております。まだまだ修行中の身ですが、これを機にますます活動領域を広げることができればと思います!!!なお、今まで出したくても出せなかったサービスが下記になります。私もこの試験、非常に悩んだ時期もあったので、少しでもそんな方々のお力になれればという思いでスタートしました。診断士学習を検討されている方、行き詰っている方、宜しければ是非ご利用くださいませ!皆様のチャレンジ、応援しております!
0
カバー画像

【簿記】簿記3級の試験内容

こんにちは!ゆんすけです!今回は簿記3級の試験内容に関して書きたいと思います。簿記の試験内容簿記3級の試験内容は、第1問では「仕訳」、第2問では「語句記入問題」・「補助簿選択」・「勘定記入」の1~2つの内容が出題されます、第3問では「決算整理後残高試算表の作成」・「貸借対照表・損益計算書の作成」・「清算表の作成」のうち1つが出題されます!それぞれの配点は以下のようになっています。第1問:45点満点(15問出題;1問につき3点)第2問:20点満点(以上の内容から1~2つ出題されます)第3問:35点満点(以上の内容から1つ出題されます)この配点はネット試験でも統一試験でも同様になります。合格のために優先して学習する内容まずは、第1問で出題される「仕訳」を1番優先して学習をしましょう!理由としては、内容としても1番容易で学習しやすい内容となっています。また、少しの学習でも内容が定着しやすく問題演習を重ねることによって問題の傾向なども学ぶことができるので間違った資格学習をする過ちに陥りづらいのも進める理由です。配点も最も大きく試験まで時間を要しない場合や試験直前のときなども「仕訳」の学習をすることをオススメします。次に優先するのは第3問で出題される「決算整理後残高試算表の作成」・「貸借対照表・損益計算書の作成」・「清算表の作成」を優先して学習していってください。これらは配点が2番目に高い第3問の内容であるというもの理由ですが、問題の傾向も似ていて問題演習を中心に行うことをオススメします。多少、参考書を読んである程度の知識を身に付けてからすぐに問題演習をしてそれぞれの表の作成に慣れましょ
0
カバー画像

【簿記】例題見るとわかる!簿記で学べること

こんにちは!ゆんすけです!「簿記」という言葉はよく聞きますが、実際に何を学ぶのか?どのような問題を解くことになるのか?を今回は書きたいと思います!①簿記はなにを学べるの?私が簿記を学び、身についた力は3つあります!1つ目は、事業や経営の大枠を理解する力簿記は事業の経理や財務を理解する手段として非常に有益です。起業家や経営者として事業を始める際には、収支の計画、資金の適切な使い方、利益の最大化などが重要です。簿記の勉強をすることで、経済的な側面をきちんと把握し、ビジネスの大枠を理解することできます。2つ目は、家計管理をより細かく行う事ができる力です。簿記の知識を使うことによって現在の資産状況を具体的に理解することができます。現状の資産状況がどこに問題があるのか?どうすることで改善するのか?というものが考えることができます。また、そもそもふさわしい資産のバランスなどもあるので今後の資産形成をする際に必要になってくる力が身につきます。3つ目は投資や金融商品を理解する力です。簿記を学ぶことで、企業や組織の財務報告書や財務状態を読み解る能力が向上します。これは投資や金融商品に関する知識の向上につながり、自身の資産を有効に運用する際に役立ちます。簿記の基本的な原則を理解することで、企業や組織の財務の健康状態を判断し、投資判断を行うスキルを磨くことが可能です。私は簿記を学習することによって、この3つの力を身に付けることができました。②簿記3級の例題を提示!簿記3級には、大きく分けて「仕訳」と「決算」が出題されます。「決算」は例題を出しにくい(読む気になれないかと思うので割愛します笑)「仕訳」
0
カバー画像

【簿記】簿記3級のネット試験の特徴

こんにちは!ゆんすけです!簿記3級には2つの受験方法があります!1つ目は統一試験(紙で行なうもの)です。2つ目はCBT方式(ネットで受けるもの)です。今回はCBT方式(ネット試験)での特徴についてまとめてみたので最後まで読んでください!①統一試験(紙)とCBT方式(ネット試験)の違い②どっちがオススメ?③オススメの試験対策①統一試験(紙)とCBT方式(ネット試験)の違い・内容問題の無いように関しては特に変わりません!無論、対策の仕方もほとんど、同じでいいです!(詳しくは③オススメの対策を参照してください)・難易度合格率で難易度を測るとするならば統一試験であれば合格率はこのような推移です。直近5回分の平均合格率は36.02%でした。対して、同時期のCBT形式での合格率は39%となっています。ほぼ、同じくらいの合格率であることから難易度も差ほど変わらないことが分かるかと思います!・媒体統一試験は紙、CBT試験はインターネットです。・合否の結果がでるまで統一試験の場合は受験後2~3週間後に結果が郵送されます。CBT試験は受験した直後に採点され合否の結果が画面上に写ります。ただ、私がCBT試験で受けた場合はパソコン上の結果を印刷する形で配布されましたがかなり簡素的なもののみです。・試験開催時期統一試験の場合は年に3回、定められた日にのみ受験することができます。CBT試験はほぼ毎日開催されています。②どっちがオススメ?結論から言うと、CBT(ネット)形式の試験がオススメです!!理由は、・開催時期がほぼ毎日なので、いつでも受験をすることができる。そのため、自分のペースに合わせて受験をするこ
0
カバー画像

2023年 大変お世話になりました

テピートです。昨年末にココナラを始めさせて頂き、不慣れな中、多くの方にお支え頂き、本日まで続けることができました。大変ありがとうございました。関わった方々の挑戦、お悩み事に少しでもお力になれておりましたら幸いです。2024年はより皆様のお役に立てるサービスをご提供できるよう、試行錯誤考えてまいります。引き続きよろしくお願い致します。一つ、挑戦の話ですが、よく「私は〇〇の資格を持っている」と自身満々に語る方がいます。もちろんそこに至る過程もあったかと思いますし、十分誇れることではあると思います。自信を持つのも大いに結構です。でも過度な自身は慢心となり、その方の成長を止めてしまいます。受験が長期に渡り、苦しんでいる方も多いかと思われます。何としても合格したい、そう思われているかもしれません。でも考え方を変えてみましょう。実はまさに今、「挑戦」していることこそが最大のあなたの価値であるのではないでしょうか。合格証書なんて取っても実際ただの紙切れです。取った瞬間に過去の栄光となってしまいます。過去に「何を取得したか」ではなく「今何に挑戦している」で語るようにしてみて下さい。あなたの魅力が格段に高まるハズです。目指すべくは合格ではなく、その先、その次となる目標であるべきです。2024年も引き続き、皆様の挑戦を応援致します。どうぞ宜しくお願い致します。
0
カバー画像

【オリジナル問題】チャレンジ会計学【簿記・診断士】

簿記や診断士の財務会計を学んでいる方々に頭の体操として問題をご用意いたしました。宜しければ是非チャレンジしてみて下さい(模範解答は有料です)1. D社が新たに購入した土地、及び建物は耐用年数終了後、 100千円の原状     回復費用が発生すると見込まれる。その際に固定資産取得の際に①計上さ  れる勘定科目 (負債 と 及び金額②実際の発生額が 110 千円であった場  合の差額計上の際の勘定科目(費用)と金額を答えよ。※便宜上貨幣の時  間価値は考慮しない2. D社は取引先の倒産 リスク に備えて貸倒引当金を計上する。引当金計上     が認められる取引の要件を答えよ。3. D社はリース会社X社とリース取引を開始した。当取引がファイナンスリ     ースに該当するかどうかを判断する際の要件を 2 つ答えよ。4. D社は保有資産をリース会社に売却し、新たに借り直す取引を開始した。   ①当該取引の名称、及び②当該取引が与える財務上のメリットを答えよ。5. D社 は令和 3 年4月より収益認識基準を任意適用することと した 。 D     社の店舗 X では、扱うブランド商品について、 商品が顧客に販売される     と同時に仕入先からの商品仕入を認識するといういわゆる消化仕入 を行っ     ている。原価 800 円の商品が 1000 円で販売された場合の仕訳はどのよ     うになるか。6. D 社が第1期に購入した機械設備について、国庫補助金の申請が認められ   た為、圧縮記帳を行うこととした。圧縮記帳の目的を答えよ。7. D社は研究開発型の企業である。研究開発に要した人件
0 500円
カバー画像

なぜ簿記を学ぶことはコスパがいいのか

簿記は個人の生活からビジネス、キャリアに至るまで幅広い場面での利点があり、その投資対効果、つまりコスパは非常に高いと言えます。 今回はその利点をぎゅーっと絞って3点に要約してお話します。 まず3つの利点をお話すると、 1:ビジネススキルの向上 2:キャリアアップのチャンス 3:日常生活での活用  です。 ひとつずつ解説していきます。1:ビジネススキルの向上ビジネスの多様なシーンで簿記の知識が活かされ、経営判断や業績の向上に寄与することができます。具体例を挙げますと、プロジェクトの収益性分析ある企業が新しいプロジェクトを計画しているとき、そのプロジェクトの収益性やリターンを評価するための財務分析が必要です。簿記の知識を持っていれば、収益と支出を適切に計算し、プロジェクトが採算上取れるかどうかを的確に判断することができます。予算策定と予実管理部門ごとの年間予算を策定する際、過去の実績や将来の予測を基に予算を組む必要があります。簿記の知識があれば、過去の決算データを正しく読み解き、効果的な予算を策定することができる。また、実際の経営活動を通じて発生する収支と予算を比較し、乖離が生じている場合の原因分析や修正提案も容易になります。資金繰りの最適化簿記の知識を活用して過去の取引データから資金の流れを分析することで、資金繰りのボトルネックや改善点を特定できます。これにより、必要なタイミングでの資金調達や支出の最適化が行えるようになります。業績評価と報告経営陣やステークホルダーに向けて、企業の業績や財務状況を報告する際、簿記の知識を持っていると正確で分かりやすい報告が可能になります。特に、利
0
カバー画像

おすすめの簿記勉強法3選

本日のテーマなんですが、「おすすめの簿記勉強法3選」という話をしたいと思います。 私は10年以上前に簿記1級を取得しているのですが 簿記1級の試験は、私にとって大きな挑戦でした。 この経験をもとに、あなたにも役立つであろう勉強法をシェアさせてください。 これは簿記1級だけでなく、簿記2級・3級や他の資格試験でも役立つと思います。 まず3つ先にお伝えすると、 ================================= ・1:テキストの例題を繰り返し解く ・2:間違いノートを活用する ・3:理解を深めることを重視 ================================ です。 ではひとつずつ解説していきますね。 1:テキストの例題を繰り返し解く 簿記1級の試験は、時間との戦いでもあります。 そのため、例題を何度も解くことで、手が自然と動くように訓練することが重要です。 私はテキストの基本問題を5回以上解きました。 これにより、試験当日も迅速に問題を解くことができました。 2:間違いノートを活用する 答練や模試で間違えた問題は、ただ直すだけではなく、なぜ間違えたのかの原因を深堀りすることが大切です。 私は専用のノートを用意し、計算問題の間違いはそのノートに貼り付けて、解けるようになるまで繰り返す。 理論問題のミスはテキストにメモしたりマーキングしたりして、繰り返し読み返しました。 この方法で、同じミスを繰り返すことを防ぐことができました。 3:理解を深めることを重視 簿記の学習では、単に公式やルールを覚えるだけでは十分ではありません。 「この会計処理はなぜこうなるの
0
カバー画像

簿記を学ぶと、日経新聞をスマートに読みこなせるようになるのか

社会人になったんだから、「日経新聞」ぐらいサクッと読みこなして、スマートなビジネスパーソンになりたい! 日経新聞を講読されている方は多いと思いますが、 実際読んでみると記事の内容が難しくてなかなか頭に入ってこないですよね。 私は大学生から日経新聞を読み始めたのですが、正直言って、 「何言ってるかよくわからん・・・」という状態が長く続きました。 でも、簿記の学習を開始したことで、記事の内容をかなりつかめるようになりました。 なぜ簿記を学ぶと日経新聞が読みやすくなるのか、ケーススタディも交えて考察していきます。 理由1:基本的な経済・会計用語を学べる 「簿記」と聞くと難しそう…と思うかもしれませんが、実はとても役立つんです。 簿記を学ぶことで、損益計算書や貸借対照表などの基本的な財務書類や、収益、費用、資産、負債といった会計用語に慣れることができます。 これが何に役立つかというと、日経新聞を読むときに、これらの用語が頻繁に出てくるんです。 簿記の基本を知っていると、記事の中のこれらの言葉が「あ、これ知ってる!」となり、記事全体の理解がぐっと楽になるんですよ。 理由2:企業の財務状況が理解できるようになる 簿記は企業の財務状況を理解するのにも大きな助けになります。 例えば、ある企業の業績がどうなっているのか、その企業が健全な財務を維持しているのかなど、重要な情報を読み取るための基本が学べるんです。 日経新聞には、企業の決算情報や業績予想などがよく掲載されていますが、簿記の知識があれば、これらの数字が何を意味しているのか、深く理解できるようになります。理由3:経済ニュースの背景が理解し
0
カバー画像

なぜ簿記が難しいと感じるのか

X(旧Twitter)などで簿記勉強者の発信を拝見したり、私の知り合いで簿記試験の勉強をしている方と話したりしていると、 「簿記は難しい」という声をよく聞きます。 様々な理由があると思います。簿記には特有の専門用語や概念が多く、これらを理解し適切に使いこなすことが求められます。例えば、「借方」と「貸方」、「資産」と「負債」などの用語は、初心者には理解しにくいことが多いですよね。 ただ、最大の理由は何かと問われたら、 私は「範囲が広い」ということに尽きるのではないかなと思っています。 今、手元に簿記2級のテキストを開いているのですが 簿記2級には商業簿記と工業簿記がありますよと。 で、商業簿記には、 ・銀行勘定調整表 ・商品売買 ・手形および債権債務 ・有価証券 ・固定資産(減価償却、購入売却除却、減損など) ・リース ・引当金 ・外貨取引 ・税効果会計 ・本支店会計 ・連結会計  などがありますし、 工業簿記にも ・材料費計算 ・労務費計算 ・経費計算 ・個別原価計算 ・総合原価計算 ・標準原価計算 ・直接原価計算など 多くの論点があります。 簿記の各論点や取引ごとの仕訳はそれほど複雑ではありません。 しかし、その数が多いため、 どれをどのように覚えるべきか、 どれを忘れてしまったのか...というのが難点となります。 なので、総合問題を解いたりすると、各論点を忘れてしまって 解けないところが出てきて、 「全然できなかった。覚えたはうなのに忘れてしまった」 などの自己嫌悪に陥ってしまうことがあるわけです。 でも、大丈夫です。 こんなに膨大な範囲を1度で覚えきれる人なんていません。
0
カバー画像

簿記を理解していると、ビジネスを深く理解できる

今回は、「簿記を理解しているとビジネスを深く理解できる」という話をしたいと思います。 簿記の知識は、ビジネスの取引をより深く理解するための鍵となります。 具体的には、簿記の仕訳を通じて取引の背後にある意味を読み解く能力が身につきます。 例として、「売掛金/売上」という仕訳を考えてみましょう この仕訳を見ると、商品やサービスが「掛け売り」されたことがわかります。具体的には、商品やサービスが提供されたものの、その代金がすぐには受け 取られていない状況を示しています。 このような取引は、信頼関係が築かれている取引先や、特定の取引条件下でよく行われます。 しかし、簿記の知識がない人にとっては、この「売掛金/売上」という仕訳の意味はすぐには理解できないかもしれません。 「売上」という言葉だけから、商品やサービスが売れたことは理解できても、 その「相手科目」である「売掛金」の意味や、それが示す取引の背景をイメージすることは難しいでしょう。 簿記を学ぶことで、取引の背後にある意味や背景を二面から捉えることができるようになります。 つまり、一つの取引に関する情報を2倍の視点で理解することができるのです。 もう少し視点を広げてみます ある企業Aが別の企業Bに商品を「掛けで売り上げた」とします。 この場合、企業A(売り手)の視点からの仕訳は「売掛金」(資産の増加)と「売上」(収益の増加)となります。 これは、企業Aが商品を売ったことで収益を得る一方、企業Bからの支払いをまだ受け取っていないため、その代金を「売掛金」として記録します。 一方、取引相手である企業B(買い手)の視点からの仕訳は「仕入」(
0
カバー画像

会計数値は比較してなんぼ

「会計数値をどう読み解けばいいですか?」 会計数値を単なる数字で終わらせないためには、「比較」がカギを握ります。 なぜ比較が重要か、具体例と詳細な説明を交えながら考察していきましょう。時系列の比較例えば、トヨタ自動車の2023年3月期の売上が約37兆円であったことを考えてみましょう。 この巨大な数字を目にしたとき、私たちの多くは「大きな数字だな」と感じるでしょうが、それだけでは実際の意味を理解するには不十分です。 ここで重要なのは比較の視点を持つことです。 過去5年のトヨタの売上を見ると、30兆円、30兆円、27兆円、31兆円と続き、2023年が最も高いことが分かります。 この事実を知ると、なぜこの年が突出していたのかを考え始めますよね。 更に詳細に掘り下げると、トヨタの決算報告書には全世界での売上増加が記されています。 特にプラグインハイブリッド車などの電動車が好調だったとのこと。 では、なぜ電動車が売れたのか? こういった質問が次々と生まれます。同業他社との比較同業他社との比較も非常に有効です。 トヨタと日産、ホンダ、さらにはゼネラルモーターズやフォード、メルセデスベンツなど、各社の業績を比較することで、トヨタがどのような競争優位に立っているのか、または業界全体の成長に乗っているのかが明らかになります。 売上高成長率や営業利益率などの比率を用いることで、さらに細かな分析が可能になります。予算との比較あなたがどこかの会社にお勤めであれば、予算と実績の比較も重要です。 例えば、あなたが家電メーカーの販売部門で働いているとしましょう。 2023年度の販売予算が500億円に設定
0
カバー画像

簿記1級を取得することで、おこづかい制から逃げることができた話

簿記1級を取得するメリットは多々ありますが、世の夫のみなさまにとって、これが一番大きいメリットじゃないでしょうか。 そう、「おこづかい制から逃げる」こと。 結婚して10年以上が経ち、2人の子供に恵まれた今でも、家計管理は一筋縄ではいきません。 多くのご家庭が経験するように、結婚初期には「おこづかい制」にするかどうかという話になりました。 おこづかい制を採用するとなると、たとえば月に2万円や3万円の範囲で奥さんとの交渉をして、自分の使える金額を決めるわけですが、 子供の教育費や家族旅行など、さまざまな出費が必要になると、自ずと自分の楽しみに回せる金額は少なくなります。 私の友人のAさんは毎月のおこづかいを3万円に設定していました。 しかし、子供の学校行事や家庭の必要支出が増えると、趣味に費やすお金は半減し、Aさんは結局、ボーナス時にしか自分へのご褒美を設けられなくなっていたのです。 おこづかい制はいやだ!!このような話を耳にし、私は「おこづかい制」には強い抵抗がありました。 たとえ使える金額が毎月3万円で同じでも、自分で稼いだ給料から家計への分を出し、残りを自由に使いたいという思いがあったからです。 やっぱり、自分で稼いだお金は自分で管理したいじゃないですか。 その方が「もっと稼ごう」というモチベーションにもなるし。 自分から愛する家族へ「与える」喜び、そして何より自分の自由を大切にしたかったのです。 この思いを妻にしっかりと伝え、説得する必要があったわけですが、ここで「簿記1級」の資格が大きな役割を果たしました。簿記1級の凄さ、ここにあり簿記1級を取得していたことで、私が「数字
0
カバー画像

簿記や会計に「センス」は必要なのか?

さて、今回取り上げたいのは、『簿記・会計に「センス」は必要か』という少し意外な疑問です。 私たちの周りでは、仕事ができる人やおしゃれな人を「センスがいい」と評しますが、数値と向き合う簿記・会計の分野においても、この「センス」という要素は必要なのでしょうか? このシンプルだけど奥深い問いかけに、私自身も色々と思うところがあります。 実際に簿記1級を取得し、財務データ分析などの仕事を通じて感じた「センス」の有無について、私なりの答えを見つけたいと思います。まず、「センス」とは何でしょうか?一般的には、物事を鋭く捉えたり、巧みに表現する感覚を意味しますよね。 特に美的なことに関連して使われることが多いですね。 例えば、服装やデザイン、ダンス、音楽などがそうです。 服装を例にとるなら、その人が流行を理解しているだけでなく、 自分自身の体型や個性、そしてその日の場面や気分に合わせて衣服を選び、 コーディネートする能力が高いというのが「センスがいい」と言えると思います。 また、ダンスを例にとると、 ダンスのセンスが良い人は、リズム感や表現力などの側面に加えて、 独自のスタイルや個性をダンスに落とし込み、観る人に強い印象を与えることができるように思います。 また、多様なダンスジャンルに対しても柔軟に適応できる広い理解と感受性を持っていることが多いですね。簿記・会計の世界で「センス」は必要なのか?しかし、簿記・会計の分野においては、この「センス」は必ずしも必要ではありません。 なぜなら、簿記・会計はセンスで何とかなる分野ではなく、一つ一つの論点に取り組むことで、地道に知識を積み上げていく必要が
0
カバー画像

簿記初学者の鬼門:減価償却を乗り越える

今日は、「減価償却」に焦点を当ててお話ししたいと思います。 会計を学ぶ過程で、初学者の皆さんがこの領域で疑問を感じることが多いと聞きます。 そこで、その疑問をクリアにしていただくための解説を試みたいと思います。 この記事でサクッと減価償却という鬼門を突破しちゃいましょう。減価償却とは何か?減価償却とは、資産の購入に係る費用を分割して計上する会計処理のことを指します。 これを行う背景には、「資産の使用とその収益の関係に矛盾を生じさせない」という思考があります。なぜ減価償却が必要なのか?例を出して考えてみましょう。 100万円の機械を購入し、年間30万円の売上が出た場合、1年目に100万円の費用を一気に計上すると、利益はマイナス70万円に。 しかし、2年目には利益が30万円となります。ここで問題が発生します。 2年目も機械は使われているにもかかわらず、費用は計上されないため、損益計算書上では矛盾が生じてしまいます。 実際には、2年目も機械は企業に収益をもたらしています。 しかし、機械のコストが1年目に一括で計上されてしまっているため、2年目の損益計算書上ではその事実が反映されていません。 このため、収益と費用の対応関係が崩れ、会計上の矛盾が生じるのです。 この矛盾を解消するための方法として、資産の取得価格を使用期間にわたって分割して費用計上する「減価償却」という方法が採用されます。 これにより、資産の使用とそれに関連するコストの計上が均衡され、損益計算書上の矛盾が解消されるのです。なぜ初学者が減価償却につまづくのか?私たちの日常、例えば家計簿をつける際、冷蔵庫を購入したらその月の
0
カバー画像

売掛金は信用の証です

今日は、「売掛金」に焦点を当ててみようかなと思います。 なんで、これに焦点を当てようかなと思ったかというと、「信用」で成り立っているものだからです。売掛金とは?「売掛金」とは、簡単に言えば、商品やサービスを売却して売上が発生しているものの、まだ回収できていない状態の代金のことです。 すなわち、未回収の代金のことを指します。 決算書だと、貸借対照表の流動資産に計上されています。 こんな感じ。例えば、個人が経営している飲食店の常連客が食後の代金支払い時に手元に持ち合わせがないとしましょう。 そこで常連客が「ツケ払い」にして欲しいと依頼したとします。 このツケとは、「別の機会に支払うから帳簿に記帳しておいて(つけておいて)」という意味を持っています。 この飲食店は料理やサービスを提供しているので、売上は発生しているものの、現時点で回収できていません。 これが売掛金です。 このような取引は、掛取引(かけとりひき)または信頼関係を要することから「信用取引」といいます。 なんで売掛金で取引しているの?このようなリスクを伴う取引がなぜ企業間でも採用されているかというと、管理上のミスを防ぐためです。 企業間ですべての商取引を現金決済にすると、取引のたびに金銭管理や事務手続きが発生し、手間が増えることに加え、ミスをするリスクが高まります。 したがって、一定期間分の売上分はまとめて請求し、後に回収することによって代金の精算手続きの効率化を図っているのです。 個人店の飲食店の場合は管理上のミスより、回収できないリスクの方が高いでしょう。しかし、企業間でこの取引を行うと、後払いが可能になり、
0
カバー画像

「財務諸表が読めるようになるには何をすればいいですか?」

「社会人になったし、なんとなく財務諸表ぐらい読めるようになりたい。でも、今まで学校で習ったことがない勘定科目や専門用語が出てきて全然わからないし、頭に入ってこない。どうすればいいんだろう。。。」 このような方の相談を何回か受けてきました。 私がいつも相談に来られた方にお話しするのは、 「ではまず、あなたがお勤めの会社の決算書を取り寄せて、売上を前期と比較して見ましょう」と。 これは皆さんできるんですよね。 直近期の売上はいくらなのか、前期から増えているのか減っているのか。 それからこう聞くんです。 「前期からの増減理由として何が考えられますか?」 お勤めの会社のことなので、いろいろ仮説を立てて話してくれます。 「〇〇」という新製品が人気でよく売れているんです。とか、材料費が上がっていて値上げをしていました。それが成功したからでしょうか、とか。 その回答を聞いて、私はさらにこう聞くわけです。 「では今度は、貸借対照表の棚卸資産の項目をみてみましょうか。「〇〇」という新製品が人気でよく売れているのなら、棚卸資産の金額も増えていそうですよね。前期と比べてどうでしょうか?」 もうお気づきでしょうか? これ、すでに「財務諸表を読んでいる」のです。 何が言いたいかというと、「財務諸表は今からでも読める」ってことなので す。 みなさん単純に財務諸表に触れてこなかっただけです。 食わず嫌いみたいなもんですね。 売上・在庫・仕入債務・売上債権・売上原価・営業利益のような営業周りを読んだら、そのあとは投資周り(固定資産・有価証券など)、財務周り(借入金・現預金など)を見ればいい。 分からない単語が
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】直接原価計算 「簿記物語」ラスト!!

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。日商二級を受験します。受験までの経緯はこちら!折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います!前回の記事はこちらです。工業簿記11回目の本日はこちら! 直接原価計算 さて、今回が簿記物語ラストです!工業簿記に少しでも親しみを持っていただきたいなと思って作成してきましたが今回が最後のトピックです。直接原価計算は原価を変動費と固定費に分類することが特徴です。最後まで「分類」が出てきましたね。変動費は製造数に比例して発生する原価(直接材料費など)固定費は製造数に関係なく一定額が発生する原価です(工場の減価償却費など)製造にかかった原価の内、変動費のみを製造原価として計算する原価計算を直接原価計算といいます。さて、少し話題が変わりますが、CVP分析というのがあります。Cost、Volume、Profit それぞれ原価、販売量、利益です。これらの関係を明らかにするための分析がCVP分析です。ざっくり言うと原価がいくらの製品を何個売るとどのくらいの利益になるかを知るための分析です。CVP分析における重要な指標が損益分岐点です。なんのこっちゃ?という感じかもしれませんが、「損」と「益」の分岐点です(押し切ってみました(笑))。言い換えると、営業利益がちょうど0円になる時の売上高のことで赤字でも黒字でもありません。この点よりも売上高が増えると利益が出て、この点よりも売上高が低いと損になります。これはメーカーにとっては死活問題なので、損益分岐点をしっかり把握し、毎月利益が
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】標準原価計算

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。日商二級を受験します。受験までの経緯はこちら!*こちらは人気の記事・コンテンツに選んで頂いたようで、ありがとうございます!🤗🤗折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います!前回の記事はこちらです。工業簿記10回目の本日はこちら! 標準原価計算 これまでお伝えしてきた原価計算は実際に発生した原価を元に製品の原価を計算する方法でした。標準原価計算はあらかじめ目標となる原価を決め、標準原価をもとにして製品の原価を計算する方法です。(これがねー、厄介ですよね(笑)目標、標準はわかるんだけど指標が悪いと文句言われるし、いい感じだと来年きつくされるし!どうやっても報われない😭)計算フローは以下の通りです。①原価標準の設定 これ、無駄なく作ったらいくらなの?という基準になる製品1個あたりの標準原価(原価標準)を定めます *原価標準は製品1個当たりの標準原価だよ!②標準原価の計算 原価標準を用いて完成品原価や月末仕掛品原価を計算、当月の標準原価を計算します ③実際原価の計算 これまでお伝えしてきたの計算方法をもとに当月の実際原価を計算します ④当月の実際原価と標準原価を比較して原価差異を計算し、その原因を分析します ⑤原価差異の内容を管理者に報告します 実際の業務を考えると報告が嫌ですねー(笑)😂😂なんか今月原価高くない!?と質問されると思いますが、計算した人(報告した人)と使った人(製造部門)が違うと即答できないことも多いと思います。普段から製造部門、間接部門問わず
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】工業簿記、財務諸表・本社工場会計

人生を変える気づきを届けたい! スガケンです。 日商二級を受験します。 受験までの経緯はこちら! 折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います! 前回の記事はこちらです。 工業簿記九回目の本日はこちら! 財務諸表・本社工場会計 (計算が少ないパート!!) メーカーでは、損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)の他、製造原価報告書という財務諸表も作成します。 (計算じゃないけど、こっちの方が苦手な方も多いかと思います。私が一番苦手なのは仕分けです!) 製造原価報告書はこれまでお伝えしてきた製造原価の計算結果をまとめた財務諸表で、主に仕掛品勘定の内容が記載されます。 製造原価報告書の形式には二種類あります。 ・材料費、労務費、経費に分類して記入する形式  ・製造直接費と製造間接費に分類して記入する形式  これ、どっちがいいんでしょうね?? いつも通り原点に立ち返ると、この製品を製造するのにいくらかかったの?という疑問に答えるために色々計算するのが原価計算でした。 原価計算の結果をまとめるのが製造原価報告書です。 つまり、「分類」の仕方によって、どこに注目して原価を検討するかという視点が変わることになりますので、二種類の形式に優劣があるわけではないでしょう。 注目したい費用にあわせてまとめると考えて良さそうです。 次は本社工場会計です。 企業規模が大きくなると、工場の会計を本社の会計から独立させて、工場にも帳簿を設置することがあります。 独立させた場合は、本社と工場にまたがる取引は本社側では工場勘定
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】工業簿記、総合原価計算その3

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。日商二級を受験します。受験までの経緯はこちら!折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います!前回の記事はこちらです。工業簿記八回目の本日はこちら! 総合原価計算その3総合原価計算の処理うち、減損・仕損・材料の追加投入についてお伝えします。まずは仕損と減損です。仕損は「あ、やっちまった!」です。落としたり、寸法を間違えたりなどの結果、仕掛品(未完成品)の不良が生じることを指します。減損は蒸発、粉散、ガス化などによって原材料が消滅してしまうことを指します。仕損の場合は不良品とはいえ形が残りますが、減損の場合は形が残らないという違いがあります。仕損(減損)は正常仕損(正常減損)と異常仕損(異常減損)に分類されます。ものを製造しているとまぁ失敗はつきものです!人間の失敗もありますし機械の失敗もあります。ある程度失敗するのは織り込み済みだよ!と考え、正常仕損(正常減損)の場合は不良品の原価も良品に負担させます。(ちょっと雑ですが、良品が100円、不良品が10円だとしたら、不良品の原価も良品に負担させて110円が原価になる。というようなイメージです)一方で度を越えた仕損や減損は異常仕損、異常減損とされ、原価には含めません。例えば火災や地震などによって焼失や流出を起こしてしまった場合です。この場合の異常仕損(異常減損)は原価には含めず、非原価項目(営業外費用や特別損失)として処理することになります。続きまして材料の追加投入です。ここまでの内容では「材料は工程の始点で
0
カバー画像

中小企業診断士受験事件簿

お久しぶりの更新です。8月の5日、6日と二日間にかけて中小企業診断士の一次試験が行われました。受験された皆様、大変お疲れ様でした。今回は台風の影響で沖縄地区での試験が急遽取りやめになったりと、例年に劣らず波乱を巻き起こしていたようです。何とか沖縄地区の受験生に対する救済措置を与えて頂きたいものです。合計学習時間1000時間以上が求められるこの試験。私も学習を続けてきて感じたのですが、心に余裕がない方も多く、いろいろな事件が起きやすいです。今回は私が体験した事件簿をいくつかご紹介させて頂きます①机揺らしファイト診断士受験は会場によっては横長の机に二人とか間隔をあけて座らされるんです。そうすると、ちょっとした貧乏ゆすりや消しゴムで消す動作が知らず知らずの間に相手にダメージを与えることがあります。私の時は後ろの方がかなりダメージを食らっていたようで、(確か科目は企業経営理論だったと思います)終了後、「てめぇ揺らしたろ!!!」30代前半くらいの男性が同じく30代前半くらいの男性にブチぎれていました。相手も「揺らしてねぇよ!!」と引かず一触即発の雰囲気にはなっておりましたが、ずっと観察する勇気もなく、巻き込まれないうちにササっと逃げてきました。穏やかじゃないですよね。揺らした側としては、相手に配慮した行動を取っていただきたいですし、揺らされた側としてはそれくらいで精神が乱されるようでは受験界ではメンタル修行不足です。②ウェアラブル端末問題試験が始まる前に試験監督からウェアラブル端末は外してください、との指示が毎回あります。なお、どうもこのウェアラブル端末という言葉は言いにくいそうで、毎回
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】工業簿記、総合原価計算その2

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。日商二級を受験します。受験までの経緯はこちら!折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います!前回の記事はこちらです。工業簿記七回目の本日はこちら! 総合原価計算その2 前回の総合原価計算と基本的な考え方は一緒です。適応する場面によって異なる計算方法がありますのでその学習です!まずは工程別総合原価計算 これは一つの製品を複数の工程で製造する場合に適応されます。例えば、木製の椅子を考えてみましょう。木材を切断する工程、組み立てる工程、バリをとって塗装する工程などに分かれています。どの工程が効率よく製造しているか分析したい時に用います。原価の計算を工程ごとに行うので、どの工程で無駄があったかを把握することができます。次は組別総合原価計算 これは同じ作業工程で異なる製品を大量生産する場合に適用されます。例えば、オレンジジュースとグレープフルーツジュースを製造している場合を考えます。同じ工程で作業しているため、原価計算に当たっては水道光熱費や設備の減価償却費など同じ基準で計算できる部分が多くあります。そういった計算の手間を省ける場合に適応されるのが組別総合原価計算です。最後が等級別総合原価計算 これは一番イメージしやすいのがサイズ違いの製品です。同一工程で同一製品(例えばTシャツ)ではあるけれどもサイズ違い(M~XLまで製造)を作っているという場合の原価計算です。等級別総合原価計算では、等級製品(例示の場合Tシャツ)の完成品総合原価をまとめて計算した後、各等級製
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】工業簿記、総合原価計算その1

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。日商二級を受験します。受験までの経緯はこちら!折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います!前回の記事はこちらです。工業簿記六回目の本日はこちら! 総合原価計算その1 個別原価計算では製造の依頼があって製造指図書を発行し、その指図書ごとに原価を計算しました。一方で総合原価計算はまとまりのある期間(通常一か月)に完成した製品の原価をまとめて計算した後、完成品総合原価を完成品量で割ることによって1個あたりの製品原価を計算します。簡単に言うと、一か月で1000個作りました!全部で100円かかりました!じゃあ一個作るのに10円かかったね! (1000/100=10)こんな考え方です。総合原価計算のポイントは二つあります。まずは製造原価を直接材料費と加工費に分類することです。なぜこの分類が必要かというと、直接材料費と加工費では原価の発生が異なる、考え方が異なるからです。直接材料費は「工程の始点ですべて投入する。」という表現をしますが、製品を作り始める時(始点)に完成までに必要な材料がすべて投入されると考えます。つまり、製品を加工していっても直接材料費が増えるわけではありません。一方で加工費は加工が進むにつれてどんどん膨らんでいく原価と考えます。 これから製品を作るという始点では加工費はゼロ円ですが、加工が進むにつれて加工費がかかり、完成まで8時間(1日)かかったとすると1日分の賃金が加工費として計上されます。ここで、ワンポイント!メーカーにお勤めの方は違和感を
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】工業簿記、部門別原価計算

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。日商二級を受験します。受験までの経緯はこちら!折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います!前回の記事はこちらです。工業簿記五回目の本日はこちら! 部門別原価計算 (ここからの数行で諦めないでください!!ちゃんと親しみやすさをお届けしますので😭😭)前回の個別原価計算は製造間接費を配賦する際、一つの配賦基準で配布するというのが特徴です。このような個別原価計算を単純個別原価計算といいます。単純個別原価計算は比較的規模の小さい工場で採用されます。……はい!!意味わかんねー状態になりそうなので復習します!間接費(わかりやすいので水道代にしましょう)は製品を作る時に一定のルール(配賦基準)で振り分けられます。たとえば、水道代100万円かかりました!A製造指図書の製品を作るのに30時間かかり、B製品を作るのに70時間かかりました。じゃあ水道代はA製品の指図書には30万円、B製品の指図書のは70万円を振り分ける(配賦する)というのが例です。この例では製品を作るのにかかった時間の割合を元にして間接費を振り分けるルールにしています。全部で100万円の水道費 A製品は製造に30時間かかっているB製品は製造に70時間かかっている じゃあ100万円の水道費は製造にかかった時間を基準にしてA製品に30万円、B製品に70万円振り分けよう!これが単純個別原価計算です。でも実はA製品は製造にめちゃくちゃ水を使うしB製品はほぼ使わない。なんてこともあると思います。間接費を配賦するルール
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】工業簿記、個別原価計算

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。日商二級を受験します。受験までの経緯はこちら!折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います!前回の記事はこちらです。工業簿記四回目の本日はこちら!個別原価計算 ついにきました、、、原価計算と名の付くパートに突入です。工業簿記は「これ、作るのにいくらかかったの?」という質問に答えるためのものでした。そのため、どうしても計算しなければなりません。(こればっかりは苦手でも避けて通れない、簿記の辛いところです😭)まずは個別原価計算から学びます。個別原価計算は受注生産形式の生産に用いられる原価計算です。受注生産??受注生産は「これ作ってくれ!」という依頼があってから製造する生産形態です。対して同じ製品を毎日ひたすら作り続けるの見込み生産と呼ばれます。(本当はそんなに単純ではないのですが、イメージづくりの為、簡略化してお伝えしています🤗)受注生産は依頼が起点になり、製造指図書が発行されます。製造指図書には指図書番号、何を何個、どんな仕様で作ってほしいかなどが記録されます。そして原価表を起票します。どんな材料を使うか、何人何時間作業するか、どの設備を使用するかを積み上げて原価を計算していきます。さて、個別原価計算にあたり、重要な考え方があります。それが賦課と配賦です。賦課(フカ)は読めませんでした(笑)これって何て読むのよ!からのスタートです😭さて賦課ではこれを作るのにいくらかかったか明らかな原価である製造直接費を整理して製造指示書ごとにまとめます。配賦ではこれを作
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】工業簿記、労務費・経費(経費削減で最初にやり玉に挙げられる項目…)

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。日商二級を受験します。受験までの経緯はこちら!折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います!前回の記事はこちらです。工業簿記三回目の本日はこちら!労務費・経費 工業簿記はメーカーが製品を製造する際に、「これ、作るのにいくらかかったの?」という疑問に答えるために行うものでした。そこで重要になってくるのが原価です。原価は材料費、労務費、経費に分解できます。今回は労務費、経費を詳しくみていきましょう。経費削減!と上司や会社からお達しがあった場合、最初に狙われる削減ポイントは労務費と経費です。労務費が過剰になっていないか。ざっくり言うと余ってる人はいねがーですね。経費は不要な冷暖房や照明の使用削減、文房具などの製品製造に関与しない物の利用を見直すことになります。あっついのに冷房控えたら倒れるぞ!ということで経費削減の際には労災を起こしたり従業員の満足度を低下させたりといった弊害を起こさないことも大切です。さて、人に係る費用である労務費は直接労務費と間接労務費に分類されます(出ました、分類)。直接労務費は材料の加工・切断・組立てといった直接作業に従事する方にかかる費用です。間接労務費は設備の保全修繕に関わる方や工場内運搬に従事する方に係る費用です。ここでいう費用には、賃金、賞与、法定福利費などが含まれます。労務費を考えるにあたって一つポイントを紹介します。それは計算期間の違いです。原価計算期間は毎月1日から月末ですが、給与計算期間は企業によって、10日締め、月末
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】工業簿記、材料費

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。日商二級を受験します。受験までの経緯はこちら!折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います!前回の記事はこちらです。工業簿記二回目の本日はこちら!「材料費」工業簿記はメーカーが製品を製造する際に、「これ、作るのにいくらかかったの?」という疑問に答えるために行うものでした。そこで重要になってくるのが原価です。原価は材料費、労務費、経費に分解できます。今回は材料費を詳しくみていきましょう。材料費は「直接材料費」と「間接材料費」に大きく分類できます。*これから先も分類分類としつこく出てきます。簿記においてはかかったお金がどういった性質を持っているかの把握が非常に重要なためです。直接材料費は例えば木の椅子を作る時の木材のようなものです。間接材料費は木の椅子を作る時のペンキなどです(補助材料費)。材料の仕分けが必要になる簿記上の取引は以下のような場合があります。仕訳に関して、今は深追いしません(本当は仕分け命なんですけどね(笑))。概念の理解を優先します。・材料を購入した時・返品値引きがあったとき・材料を使った時(消費)材料は前月の残り(在庫)と今月の仕入れで価格が異なる場合があります。最近はガソリン価格も一か月前と全く違うなんてこともありますが、同じように先月の仕入れ値と今月の仕入れ値が違う場合があるとお考え下さい。その時に「原価」や「在庫高」をどうやって計算するのかという考え方が先入先出法と平均法です。ざっと説明すると先入先出法は在庫から使っていきます。つま
0
カバー画像

【親しみやすい日商二級】工業簿記ってなんぞ?

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。日商二級を受験します。受験までの経緯はこちら!簿記って聞くだけで拒否反応が出る方もいらっしゃいますよね!?折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います!さて、三級では工業簿記が出題範囲外のようですが二級は工業簿記が範囲に含まれています。ちなみに私はメーカー出身なので工業簿記の方が得意です。では、早速!今日は工業簿記ってなんぞ?です。これは製造業、つまり物を作るメーカーさんに適応される簿記です。メーカーとそれ以外の企業では何が違うのでしょうか?簿記的に一番の違いは「原価」の捉え方ですね。商業簿記では原価=仕入れた金額になるので、計算する必要はありません。取引をそのまま帳簿に表現すればOK!ですが、工業簿記つまりメーカーさんの簿記では原価を構成する要素が「いろいろ」あります!!(言いきっちゃえ)そのため、原価つまり「これ、作るのにいくらかかったの??」という疑問に答える為に工業簿記があります。工業簿記で原価といったら一般的には製造原価と呼ばれるものです。製造原価には分類の仕方がいくつかある(らしい)のですが、まずはこんな風に分類!製造原価→材料費、労務費、経費 材料費と労務費はイメージしやすいでしょうか。ものを作る材料にかかった費用が材料費、ものを作る人にかかった費用が人件費です。経費は材料費と労務費以外の費用ですね。水道ガス光熱費、あとは社外で加工して貰った場合の外注加工賃などがこれにあたります。今日はここまで!次回は材料費、労務費、経費をもう少し深く考
0
カバー画像

【日商簿記二級】日商簿記二級を受験します!

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。この度、日商簿記二級を受験します!唐突ですが、経緯はこちらのブログの通りでして、中小企業診断士試験の試験科目の内、財務会計に関する知識に深みをつけることが主目的です。私は転職したいなぁと思っている方のサポートをしているのですが、バックオフィス系の転職を希望される方には簿記の資格取得をおすすめすることがあります。おすすめするにあたって、私も取得しておこうという意図もあります。経理は部門の責任者をしていたこともあるので、実務にどのくらい役立つ資格なのかを見定めるという目的もあります。ですので簿記二級を受験する目的は①中小企業診断士試験のため②取得をおすすめするにあたって難易度の確認③企業の実務にどのくらい役立つか確認するため この三点です。私が使うテキストはこちら!(問題集は別途)「みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商二級 工業簿記」「みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商二級 商業簿記」こちらを使って勉強していきます!今後不定期になると思いますが、簿記の勉強の様子をお届けしようと思いますので、参考に、、、なるかわかりませんが、書いていきます!何か聞いてみたいことがありましたら是非お気軽にメッセージ下さい!一緒に勉強はじめますとかでも大丈夫です!喜びます(笑)こんなサービスを提供しています。
0
カバー画像

簿記(ぼき)とは?

はじめまして、ABCo.の代表です。本日は、聞いたことあるけどパッとしないことの多い『簿記』について簡単な説明をさせて頂きます。簿記って聞くとなんだか難しいイメージを持たれる方は多くいらっしゃると思いますが意外と身近で使われています。職場や家の近くのスーパーマーケットなども簿記を使用して日々の取引を記録しています。①なぜ記録する必要があるのかを考えていきましょう!アルバイトなどをしている時を例にしてあげて見ると毎日会社に行ったらタイムカードを押したり、日報を書いたりして自分の勤務時間を記録することが一般的だと思います。②なぜ記録をする必要があるかを考えたことありますか?たくさんの理由はあると思いますがその一つは給料の計算をする際に何時間勤務したかを把握する必要があるからです。簡単に計算をすると 時給 x 勤務時間 = 給料 となります。上記の計算するためには、一人一人のアルバイトさんの時給と勤務時間を分かってないと正しく計算できません。それと簿記は関係ないでしょ?と思うかもしれませんが簿記も同じようにアルバイトさんの給料計算同様に会社でさまざまな計算をしなくってはならない。計算をするために日々の取引を記録する必要があります。(消費税、法人税の計算などなど)タイムカード押し忘れたら給料が正しく計算されないのと一緒で会社の取引も正しく記録を残す必要があります。その記録に使われるのが『簿記』です。簿記とは簡単に言うと『帳簿(ちょうぼ)と呼ばれるノートに、財産や売買に関する記録をつけること』です。日々の取引を記録し、最終的に決算書を作成するための一連の作業のとこいいます。今回はここまで
0
カバー画像

簿記2級最強説?

簿記は3級で十分?2級まで必要?それとも1級?一番コスパが良いのが簿記2級であると思います。3級では他の人との差別化ができないし、1級は取得が難しすぎて、他の資格(公認会計士や税理士試験)を目指す方の通過点のような試験となっています。今、事務職の仕事の倍率が100倍とか200倍とか言われているようです。事務職や経理の仕事を探している応募者の多くは簿記3級までは持っているけれど、簿記2級となるとかなり少なくなります。応募を少なくしたい企業は、応募条件に簿記2級以上とすることも考えられますが、簿記2級を持っているとそういう企業にも応募することができます。また、簿記の知識は仕事をする上でもとても重要です。特に管理職になると管理会計の知識は必要です。管理職を目指している人も管理職になるためには、簿記や管理会計の知識は必要かと思います。簿記を知っている人と知らない人とで、同じ資料を作っても出来栄えが全然違います。(これはまた別の機会で取り上げたいと思います)よく、経営者レベルになるとMBA(経営学修士)の知識が仕事をする上での共通言語であると言われますが、管理職レベルでは簿記の知識が仕事をする上での共通言語であると思います。もちろんMBAで学習するカリキュラムの中には財務会計の分野は含まれていますので、やはりビジネスで上を目指す以上は、簿記は必須科目であると思います。日商簿記2級に合格するために必要な勉強時間は150時間と言われています。(ちなみに1級は600時間)毎日1時間の勉強で約半年、2時間できれば約3か月です。これは他の資格と比較しても、比較的短期間で取得することができて、取得し
0
カバー画像

【資格学習】訓練された無能にならない為に

こんにちは。テピートです。お仕事をしていると、社内で色々な方と触れる機会があると思います。優しい方や気難しい方、社歴の浅い方や長い方。そんな多様な方々といかにうまくやっていくかが、自身の社会人生活の充実度を決めるといっても過言ではありません。本日はそんな多様な方々のうち、一部の方のお話です。早速ですが「訓練された無能」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?結構過激な言葉ですよね。リアルでは当然そんな使うことも聞くこともないような言葉であると思います。簡単にいうと「組織に染まりすぎて居心地がよくなりすぎて同じことばかりやって、結果変革や改革を拒みがちな人たち」です。実はこれ、マートンさんと呼ばれる社会学者が定期づけた一般的な言葉でもあります。元々会社が大きくなると、当初数人で営業から経理から調達から研究開発からいろいろやっていたベンチャー的段階から、「営業部」、「経理部」、「資材部」、「研究開発部」と縦割りの組織が出来上がってきます。これを官僚制といいます。よくあるピラミッド型の組織ですね。それぞれの部門の専門性を高めさせることで、非常に経営効率が良くなるという大きなメリットがあります。しかし一方でデメリットもあります。これを「官僚制の逆機能」とも言います。規則万能(例: 規則に無いから出来ないという杓子定規の対応)、責任回避・自己保身(事なかれ主義)、秘密主義、前例主義による保守的傾向、画一的傾向、セクショナリズム(例: 縦割り政治、専門外管轄外の業務を避けようとするなどの閉鎖的傾向)、等々、色々ありますが、そのうちの一つが先ほどの「訓練された無能」になります。決められた
0
カバー画像

簿記を勉強したいなと思っている方にオススメの本

FPの資格を取ってから、たまにまわりの友人と資格どんなん持ってる?これから取りたい資格とかあるという話になります。・意外と簿記に興味持つ人が多い 簿記は地味でなんかどうなの?という印象を勝手に持っておりましたが、意外と簿記勉強してみたい、家業を継ぐ際将来的に必要になってくるから簿記は避けて通れないというのを聞きました。 特に自営業は確定申告が必要ですし、簿記の知識が少しでもあるとないでは大違い。 そんな簿記始めてみたいな、と思っている方にオススメしたい本を探してみました。 ・宇田川敏正著「簿記の教科書1年生」 本屋さんに行くと簿記のコーナーってわりと充実している印象です。沢山の本の中から自分に合った本を探すだけでも一苦労。 そんな中で宇田川敏正著「簿記の教科書1年生」はいきなり資格取得に向けた風ではなく、簿記って何?というほんとに初心者さんに向けてわかりやすく丁寧に書かれていました。先日簿記やってみようかな、と思っている友人にもオススメしてみました。 ・ネット購入で判断しづらい?適切な本の選び方 別の友人は家業を継ぐにあたって簿記勉強しなあかんということでネットで簿記の本を購入したそうですが、模擬試験的なある程度簿記の知識がある人が取り組む本でした。本屋さんでたくさんの簿記関連の本を見て、最初に難しい本に手を出してしまい心が折れたらもったいないなぁと思います。 そんなことを思った日曜日でした。
0
カバー画像

30代女性のキャリアパス。日商簿記合格に挫折したら・・・。

1月~2月、この時期は簿記の試験がある時期です。 最近は普通科の高校生でも将来のために簿記の学習をする学生さんが増えてきて、私も現在数人サポートしています。 30代の女性も将来のために簿記の学習をスタートさせる方もいらっしゃり、相談に乗ることもあります。 30代になると3級だけを履歴書に書いてもアピール力は弱いですから、2級を目指して学習を始めた方も多いでしょう。 ですが、日商簿記はなかなかハードルが高く、見たこともないような問題が出題されるケースもあって、3級の合格もままならない人もいらっしゃいます。 挫折したり、落ち込んだりしてもおかしくありませんが、せっかくお金や時間をかけて勉強したのにもったいないですよね。 そんな方におススメなのが「全経簿記」になります。 簿記の試験には、日商・全商・全経の3種類がありますが、日商はこの中で一番ハードルが高く、30代になると2級合格はかなりの難関となります。 しかし、全経簿記であれば、過去に出題されたパターンをしっかり学習すれば、ストレートに2級まで進めることができます。 ただし、30代の方への私のおススメのスキルパスは次のとおりです。 (独学でも十分合格できる内容です。) 全経簿記3級 → 全経簿記2級 → 建設業経理士2級  または 全経簿記3級 → 全経簿記2級 → 全経簿記1級 「建設業経理士資格」は建設業の経理のプロだと証明できる資格です。 建設業経理士を雇うとメリットのある企業(会計事務所含む)が多く、有資格者は選考で有利です。  すでに日商簿記3級の受験経験のある方なら、全経簿記2級からチャレンジしてみてはいかがでしょうか
0
カバー画像

家計簿一部公開!

簿記家計簿をつけ始めて2年ちょい経ちました。 やっと、1年単位で色々比較できるようになった! 去年に比べて電気代はどうなのか?等々。さてさて、どうだったんだろう?二人暮らしの生活費平均とは総務省統計局が公表している家計調査(2021年)によると食費 66,327円水道光熱費 19,168円(2項目合計 85,495円)・・・というのが二人世帯の平均らしいです。(1か月あたり)我が家の食費、水道光熱費2021年 1か月平均食費 71,258円水道光熱費 20,005円(2項目合計 91,263円)2022年 1か月平均食費 63,715円水道光熱費 21,901円(2項目合計 85,616円)この2項目だけだったら、まあまあ平均だった!母子家庭時代を乗り切った経験から言うと、食費はかかり過ぎだろ、、って思っていましたが平均なんですね。水道光熱費は、水道料金・ガス代・電気代、の合計です。あ、冬場は灯油代も。携帯代は減った(^^♪工夫して減らしたものとしては、通信費の携帯代。auからUQモバイルに変えて、半分くらいになりました(*^▽^*)格安スマホにしても何の不便もありません。本当に、変えて良かった~。分析、反省食費は2021年より7,543円減っていますね。特に反省して減らそうと努力したわけではないのですが何故だろう?意識して努力したらもっと減らせるかな??水道光熱費は2,000円近く増えていますね。これは値上げ分くらいなのかしら?今年はもっと増えちゃうのかな。ただ、この2項目をチマチマ努力したところでウチの場合娯楽費がすごいので簡単に打ち消してしまいそうな気がしていますが(;^
0
カバー画像

【資格試験】中小企業診断士試験のあるあるマンガ

新年あけましておめでとうございます。テピートです。本年もよろしくお願い致します。相変わらずの中小企業診断士の知識ばかり増えたプロ受験生をやっておりますが、何とか今年はいい結果を残したいですね。一応本年は応用情報技術者の試験も受ける予定なので、割と飽きることのない一年になりそうです。関係ないですが、個人的に絵を描くのが好きで、昔からよくキャラクターの絵など描いたりしておりました。※クオリティは酷いものですが・・・と、いうことで新年記念診断士試験あるあるマンガ書いてみました。絵の方品質はアイディア勝負でカバーしたいところです・・・家に最近ペンタブが導入されたので、また暇なときにでも描いてみます。良いお年を!
0
カバー画像

新年

ちょっと遅れましたが、あけましておめでとうございます。実は年末年始休暇入った初日(29日)に娘のコロナ感染が発覚し、自宅待機の年越しとなりました😅熱は39℃超えましたが、2日ほどで熱も下がって今は元気に過ごしているのでとりあえず安心してます。年末で仕事もプライベートも立て込んでて、不動産も2件目の契約でいろいろと調べたりとしていて前回のブログからちょっと時間が空いちゃいました。そんなこんなでバタバタした年越しでしたが、「一年の計は元旦にあり」という言葉を思い返して毎年正月にざっくりどうしようか考えたりしてます。というわけで今年の目標・晩酌禁止・損益通算・簿記3級・月1冊読書・家族で温泉旅行・不動産3件目取得・再来年のNISA改正に向けて私と妻の枠分資金準備金融資産については10年あとは自分の目標じゃないですけど、上の子が算数に興味持ち始めてきたので、2桁の足し算引き算と九九をマスターさせたいなぁと思ってます。みなさんの今年一年の目標はどんな感じでしょうか?今年も良い一年になりますように。
0
カバー画像

【資格試験】年末年始、やることなければ資格学習!

こんにちは、テピートです。今年も早いもので残すところあと数日となってしましました。年末年始、忙しい方も多いと思います。でももし少しでも時間を作ることができそうであれば朗報です。年末年始は資格学習のボーナスタイムです!!こんなに何も気にしないで学習に取り組むことのできる機会はそうありません。ここで貯金をすることにより、今後の学習の進み具合も非常にスムーズになってきます。前に進んでいる感も全然違いますので、まずは机に向かってみましょう!また、年末年始という節目の中、年末においては今年の反省をしながらの学習、年始においては新年の目標としての学習、そのような住み分けもできたりします。その勢いもあってか、年始は新たな資格を目指す方が増える傾向が高いように感じます。ユーキャンなんかのCMなんかが増えるのもこの時期ですね。是非この機会を最大限活用して、新年に向けて弾みをつけていきましょう!ちなみにそもそも何をやるか決まっていない方々・・・黙って簿記を学びましょう!業種に関わらず必要とされるスキルですし、知名度や人気度が段違いです。数字の使い方を覚えることでそれっぽい感じでビジネスのシーンで語れるようにもなります。もしご興味があればいくらでもサポート致しますので、お気軽にご連絡くださいませ!良いお年を★
0
カバー画像

【資格試験】自己啓発 本派vsセミナー派vs資格試験派

こんにちは、テピートです。 今回は自己啓発について少し書いていきたいと思います。 自己啓発をしたいと思ったとき、色々な対応が考えられます。 本、セミナー、資格試験、、、、等々 人それぞれによってその重きの置き方はいろいろとあると思いますが、 私は断然資格試験派です その理由を説明していきたいと思います。 下記のダニングクルーガー効果曲線を見てください。 これは自己啓発を行った際の自身と知識・経験の位置関係です。 きれいごとばかり書いてある自己啓発本だけ読んでかぶれてしまっている方々は、大体この〇〇の山で満足してしまっている傾向が多そうです。 しかし知識をしっかりと定着させるにはどうしても上記の「絶望の谷」を越えなければいけません。これがなかなか本を読んだりセミナーに参加するだけだと難しいような気がしています。 そこで資格試験なんです。 資格試験にトライしていると、どうしても解けない問題に直面したり、不合格通知をもらったりと、絶望する機会がわんさかあります。 ある人は絶望に耐え切れず撤退したりもするでしょう。 でもそれを乗り越えることで「啓蒙の坂」を上り「継続の大地」を歩めるようになるのです。そこに到達したときに得ることができる知識は、いろいろな場面で武器になりうるでしょう。 結局失敗に勝る先生はいないのです。 資格試験にトライすることで、疑似的にいっぱい失敗を経験できるのです。 資格試験挑戦中の皆様、失敗も絶望もすべて糧にして最強装備を身に着けていきましょう!
0
カバー画像

【資格試験】簿記1級は取得する価値がある資格か・・・?

こんにちは、テピートです。資格試験合格に向けて頑張っている皆様、いつもお疲れ様です。さて、今回は簿記1級の話をしていきたいと思います。周りで簿記3級、2級取得者を見つけるのは割と簡単ですが、1級となると少し探す難易度が上がる気がしています。もちろん簿記1級自体の難易度もありますが、一方でよく聞こえてくるのが、「簿記1級はコスパが悪い」、「取ってもオーバースペック過ぎて転職活動でマイナス効果」、等の噂です。ここで言わせて下さい。少しでも経理に携わる仕事をしているのであれば、簿記1級は絶対に取った方がいいです。正確には取らなくてもいいけど、目指して勉強するスタンスは取っておいた方がいいです。その後の人生の難易度が大幅に変わります。私ももともと営業の仕事をしており、とあることがきっかけで経理知識0のまま経理部に異動になりました。今までの人脈重視の働き方から一転、経理知識のマウンティング合戦の最下層に叩き込まれました。やっぱり仕事ができないと周りからの視線も冷たく、かといって誰かが丁寧に教えてくれるわけもなく、結構参っていた時代でした。そこで考えました。こんな辛い部、絶対抜け出してやる。でもどうせ辞めるなら簿記1級とってから抜け出してやる。そこから日々の生活の中に勉強時間が充てられる毎日が始まりました。もともと会計に向いていない頭だったので、めちゃくちゃ苦戦しました。独学でしたが、簿記3級取得までは1年、簿記2級取得までは更に1年かかりました。そしていよいよ1級、この勢いで一気にいきたいところでしたがテキストを見て絶望しました。8冊ってなんじゃそりゃ。当時はまだ連結会計が1級からの範囲
0
カバー画像

【資格試験】闇堕ちの話

永遠のプロ受験生、テピートです。資格試験を続けていると、あまりの挫折の多さと生活面での苦労が重なり闇落ちをする方が時々現れます。そういった方々の受験ブログ等を拝見すると顕著なのですが、初期段階のキラキラしたブログから、だんだん雲行きが怪しくなり、最終的にはブログの内容も自身の不幸話だったり、参考書をこれから捨てます宣言するような内容だったりと、見ていて心配になる内容がちらほらあります。それはまるで精神が崩壊していく画家の末期の作品を見ているかのようです。そして、一度ブログが途絶えたら最後、もう表舞台に姿を現さなくなります。これを闇落ちと勝手に定義しています。と、偉そうに書いていますが、私も最近かなり時間を費やした資格試験をあと1問というところで落とし、その絶望感から闇落ちしかけました。こんな感じですね。あまりのショックだったのでしょう。生まれて初めてショック原因で吐いてしまいました。更に眠ることもできず、いたたまれなくなって真夜中にランニングに行ったりしました。更に受験中であることを職場の方々にも話していたので、司法試験に落ちた小室Kさんのような注目のされかたをしてしまいました。辛いもうやる気がしないいっそ消えてしまいたい闇落ち一歩手前だったと思います。このままではまずいと思い、いったんマインドを切り替えることにしました。そもそも資格試験は結果ではなく過程で得るものが重要であることいったん資格試験から離れて、資格試験を理由にさぼっていたあんなことやこんなことができること大多数の人が資格試験を受けていない中で、受けているだけでも大したものであるということこの辺りを呪文のように自分
0
カバー画像

【資格試験】落ちてからの立ち直り方

初めまして。テピートと申します。こちらのコンテンツを活用して、会計系資格中心に皆様のお力になれればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。と、偉そうに書いておりますが、私自身勉強が大の苦手で、かつ仕事や家庭の時間的制約が多い中で、中々すんなり合格できた資格はありません。会計資格でいうと、簿記3級は1年、簿記2級も1年、全経簿記上級は更に2年、簿記1級はそこからまた2年の時間を要しており、完全な粘り勝ちでございました。そして今もまた違う資格で日々打ちのめされております。積み重なる不合格通知・・・冷たくなる周りの視線・・・ストレート合格者を見るたびに迫りくる化け物みたいな劣等感・・・正直私のような学習弱者においては敵は周りではなく自分自身のメンタルであると言っても過言ではありません。当然、社会人ともなると資格だけに集中できる環境であるはずもなく、そこには仕事の繁忙期、リストラ、家庭内不和、親の介護、ワンオペ育児、借金返済、等などさらに状況をハードモードにしてくれる要素が満載です。こんな中どうメンタルを維持・向上できるのでしょうか・・・ここで個人的に役立ったテクニックをいくつかお伝えいたします。①たかが〇〇試験だと思うことにする ・・・自分がチャレンジしている資格の壁があまりにも高く、    その存在感で心が折れているパターンがあります。    そんなときは、さらに上位資格を眺めながら、たかが〇〇試験、    こんなので受かって喜んでいるようじゃまだまだ、と思って    目標の規模縮小を脳内で図ります。②ストレート合格者とは少し距離を置く ・・・不合格者にとってはストレート
0
カバー画像

税理士の方を決定するための条件

ココナラでお仕事をしていますが、こちらは個人ではなく、法人の仕事としてやっています(一人会社ですが)。自分で簿記3級を持っているので、一人で経理もやっていました。マネーフォワードのクラウド会計を使っています。最近、少し複雑になってきて、かつ、そのうち決算もあるので、顧問税理士をお願いすることになりました。税理士.comや比較ビズなどを使い、やっと決まったところです。税理士の方をお願いするにあたり、もちろん料金が大事です。しかし、それ以外に必須の条件が以下でした。○クラウド会計ができるExcelベース、個別のPCにソフトをインストールして取引内容を打ち込んでいるようでは、情報共有ができません。○オンライン相談が簡単メールでももちろんいいのですが、ZoomやChatなどに強く人が必須でした○ホームページが新しい上記のことができる人は、HPも整っていると思います。ですので、HPがないまたは古い人はお願いできませんでしたということで、やはりDX、IT化が必須ではないかと思います。高度なテクニックはいらないと思いますが、どの業界でも必要です。自分の会社では、SNSもYouTube動画もHPも自分で作っています。簡単なものでいいので基本は自分で作れて、その上で、お金をかけたいときは追加でかけるという形が大事ではないかと思っています。
0
カバー画像

簿記知識 何から覚えたらいい?

これは、色んな書籍や、ネットでも検索するばすぐ出てきますが、私的にはまず、「簿記って何?」です。簿記とは事業に関わる取引を帳簿(ノート等の書面)に記入する事です。帳簿記入、略して簿記 です。おこずかい帳をつけることも簿記ですね!「事業用の簿記に必要な知識は?」簿記をする為に最初に必要な知識は”勘定科目”だと思います。”勘定科目”は入金や出金した内容を分類する為の「見出し」となります。例えば、ノートや鉛筆、消しゴムなどの文房具なら「事務用品費」という名前で分類していきます。この「事務用品費」の事を”勘定科目”と言います。※今回「事務用品費」で説明していますが、文房具を「消耗品費」で処理する場合もあります。”勘定科目”を2つ使って事業の取引内容を記入したものを”仕訳”と言います。仕訳の話はまた別のブログで書ければと思います。
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第408号】勉強もがんばる♡

おはようございます♡みなさんいかがお過ごしでしょうか♡今日も、お仕事や、家事、がんばりましょうね♡涼しい曇り模様の朝ですね✨涼しいといっても室温は28度なので少しばかり風を感じる感じです✨*写真はイメージですきっとお昼には気温も上がるのでエアコンでもっと涼しむのは確定ですね✨やっぱり暑い時はエアコンが一番です✨めっちゃ涼しくなりますからね✨*写真はイメージです快適なお部屋で過ごすのが一番ですよ☺️朝起きてから今はちょうどおネムなので後でコーヒーを飲んで体を起こします✨*写真はイメージです最近は勉強を少しずつやっています✨簿記2級と英会話ですね✨簿記2級は若干サボり気味でした。というかやるときのストレスがすごすぎてちょっと考えものでしたが好きなYouTubeを見ながら進めるとストレスに合わせて褒美が同時に来るのでなんか、楽しめちゃいました(笑)*写真はイメージです学校だったら絶対に怒られる方法だけどこれじゃないとつづけなさそう💦なので、がんばります✨英会話はアプリを使って勉強中です✨AI英会話?のようなものがあってAIと会話しながら進められるそうです✨*写真はイメージですオンライン英会話はもう少し経ってからやってみようかなって✨まぁ、もしかしたらすぐやり始めるかもだけど今は検討中です✨いろいろ試して知識をつけていきます☺️*写真はイメージです今日も執筆と経理の仕事です✨今日は執筆の納品があるのでそれをメインにがんばります☺️違う案件では修正依頼もあるので同時進行✨✅執筆納品✅執筆修正✅経理支払い確認でがんばります✨それでは今日もあなたにとってステキな1日になりますように♡
0
カバー画像

会計処理に簿記知識は必要?

個人事業主になった時に、会計処理が必要になりますが 簿記の知識は必要でしょうか? 結論 あるに越したことはありませんが、なくても処理はできます! 私は新卒で就職して経理部に配属されましたが、 その時は簿記知識も無く、それに関する勉強をした事もありませんでした。 そこから3年は簿記の知識は無いままでしたが 特に仕事に影響が出る事はありませんでした。 その時その時での処理の仕方を覚えてしまえば、 簿記の細かい知識は無くても作業はできるんです。 私が簿記の資格を取ろうと思ったのは、働き始めて3年が過ぎた頃です。 3年目になると、職場にも慣れてきて余裕が出てきたからです。 勉強をはじめると、 「なるほど!」 と思う事が多くあって、仕事に対する理解度が変わってきました。 経理の仕事の内容を人に伝えたり教えたりするのであれば、 簿記知識はあった方が良いんだな、とその感じました。 簿記知識はあるに越したことはありません。 でも、簿記の勉強をされるなら 「余裕がある時」もしくは「興味がある時」 で良いかなと私は思います。
0
カバー画像

【初心者必見!】簿記3級 独学のコツ

私は7年ほど前、大学の休学中に簿記を取得しました。当時は教育関係の仕事に就く気は全くなく、事務系の仕事に活かせたらな~くらいの気持ちで取得したのですが、縁あって今は簿記を教える仕事をしています。そんな私が、毎年学生に伝えるコツを3つお教えします!①電卓は早めに買うべし!学生で一番ありがちなのが、電卓を試験ギリギリになって買うこと。今はスマホで電卓機能があるので、なおさらやりがちです。しかし!当然ですが、本番はスマホは使えません。また、僕は「0」のボタンだけでなく「00」のボタンがついている電卓を学生にすすめています。試験本番では桁数の大きい数字がよく出てくるので、「00」ボタンが使えると時間短縮につながります。ぜひ早めに「00」ボタン付きの電卓を購入し、使いこなせるようにしましょう!②勘定科目の略称を使いこなそう!2022年現在、簿記3級の試験は3つの大問に分かれています。そのうち大問2,3は、補助簿や精算表などの記入問題です。事前にメモ程度に仕訳をしたうえで、表に正しい数字をひたすら記入していく問題です。採点の対象になるのは表の数字で、事前の仕訳は採点に含まれません。その仕訳をきっちり書くのは、正直時間の無駄です。たとえば「仕入」を「仕」に略したり、「売掛金」を「売×(かけ)」に略すなど、自分なりの略し方で時間短縮をしましょう!③一通り勉強したら、あとは問題を解くべし!たまに学生の中に、テキストの知識を全て詰め込もうと必死になる子がいます。問題集は後回しで、ひたすらテキストを読み込むのです。熱意は素晴らしいのですが、すごくもったいないと思います。テキストと問題集は、スポーツに
0
カバー画像

家計簿つけていますか?

家計簿って、つけていても落ち込むばかりで長年休んでいたのですが簿記を勉強して、自分でオリジナル家計簿を作ったら楽しくて続くようになりました。2020年9月からつけ始めています。中途半端な時期に始めていますが、思い立った時が始め時!1月から頑張ろう とか思っても、まあ、やらないですよね。で、うっかり2月になっちゃうという、、。市販の家計簿をつけていていつも悩んだのが、カード利用のとき。ポチっとした日に記帳するのか、カード引き落としの時なのか。それが複式簿記で記帳すると簡単に解決するんです。カードで買うってことは、ツケで買ってるみたいなことですよね。ツケって、掛けなんですよね。つまり買掛金。例えば食材をスーパーでカードで買ったら、食費/〇〇カード買掛金で仕訳けて、それが引き落とされた時は〇〇カード買掛金/〇〇銀行で仕訳ければいいんです~(^^♪こうやって仕訳を積み重ねた結果、家計のBS,PLが出来上がります。そして純資産がマイナスだったらヤバいよね~、と現状を把握できます。そんなエクセルテンプレートをこの度出品してみました。簿記が出来なければ使えない家計簿ですが、これから増えるであろう個人事業主の、必須スキルは簿記なのできっと勉強している人も増えているはず。わかると楽しいですよね、簿記。まあ2級を1回落ちて、心が折れた私ですけど。。。3級でいいんです。出品サービス、相変わらず全然売れないけど頑張るぞ~(´;ω;`)ウゥゥ
0
カバー画像

日商簿記3級を20代理系サラリーマンが独学で取得しました

これまで簿記について全く触れたことのなかった20代理系サラリーマンが独学で日商簿記3級 (ネット試験を受験)を取得しましたので、勉強法や感想などお伝えしたいと思います。これから簿記3級試験を受ける方ぜひ参考にしていただければと思います。<簿記資格を取得しようと思ったきっかけ>著書「お金の大学」で有名な両学長が簿記こそ、世界の経済を支える根幹的な技術この技術を学んで損することなんてありえない!!と言っていたのが簿記資格を取得しよう思ったきっかけです。私は理系サラリーマンであり経理ともほぼ関わりのない仕事をしているため、正直なところ仕事で活かすためというモチベーションは全く無かったです。それよりもプライベートの家計管理・資産運用の点で簿記を活かしたいというモチベーションが強かったです。現在20代の私ですが、お金に関する知識は早めに持っていたいと思い簿記の勉強を始めました。<勉強法>以下の順番で勉強しました。1. YouTubeで簿記の解説動画を見る(期間:1ヶ月)2. 参考書を読み問題を解く(期間:0.5ヶ月)3. 本試験予想問題集を解く & スマホアプリで反復仕訳(期間:1ヶ月)それぞれについて詳しく説明していきます。1. YouTubeで簿記の解説動画を見る(勉強期間:1ヶ月)YouTuber「ふくしままさゆき」さんの動画を一日一本ペースでひたすらに見ました。簿記を基礎・理屈からされており、私のような簿記素人の理系サラリーマン全く問題なく理解することができました。振り返ってみると、ここで基礎固めできたおかげで試験勉強を有利に進めることができたと思います。簿記3級の動画は
0
カバー画像

実はあんまりこだわらなくてもいい仕訳3選

こんにちは、記帳代行をしているえいみ@簿記2級です!記帳代行をしていると色々な方の悩みを聞くことがあるので、何か参考になる記事を書こうかと思いブログを始めてみました。今回は「意外と間違っても大丈夫!」という仕訳をまとめてみました♪①経費の勘定科目まちがい 通信費でも支払手数料でも結局経費。利益は変わらないので、そこまで神経質にならなくても◎ ②現金と事業主勘定 個人だと「事業用の現金」と「プライベートの現金」が混ざるのは良くあることです。現金残500万とかマイナスにならなければ、多少混ざっても◎ ③未払金 「クレジットカードの未払い残高が合わない(泣)」など、未払金はなかなかの曲者。でも、経費自体がしっかり計上されてれば、未払金の合わない部分は最悪「プライベートや現金で払った」と処理しちゃっても大丈夫です。「逆に難しい~」「言っている言葉の意味がわからん」そんな方は、記帳代行のえいみにお気軽にご相談くださいませ。パパっと仕訳させていただきますね!
0
カバー画像

簿記⭐️1級取得者が「簿記のキホン」を教えます

そんなお悩みに答えます。私は ① 美容業・物販業・不動産業などにクラウド会計・人事労務ソフトfreeeの導入運用のコンサルティング 、② Web制作 、③ FP などを行っています。また、「簿記1級」の資格も持っています。この記事を読んでいただくことで「複式簿記のキホン」をかんたんに知ることができます。
0 500円
カバー画像

簿記3級 受けてきました!

11月21日に第159回簿記検定3級試験を受験してきました。記録用として、受験した際のことを書いておこうと思います。一応テキストを購入し、家事育児の合間に独学で勉強しまいした。もしよろしければ、参考にしていただければと思います。【簿記3級について】1. 出題範囲の変更2019年度に改定があり、出題範囲が大きく変更になりました。ざっくり言えば、「個人事業主」向けから「小規模の株式会社」向けの会計処理になったというわけです。※2022年度からも新たに変更がありそうです。2. 勉強期間8月下旬頃にテキストを購入し、11月の試験まで約3か月確保していました。主に子どもがお昼寝しているときや、夜寝かしつけ後にすることが多かったです。土日は家の用事があり、あまり確保できませんでした。3. 主な勉強方法テキスト教材+問題集に加え、日商簿記が出しているサンプル問題を解いていました。後はスマホアプリで「仕訳」が沢山解けるのもすきま時間にやっていました。過去問をたくさん解きたいところでしたが出題範囲の変更があったためか。少なかったという印象です。 4. 試験について(※実際の問題には触れません)スマホアプリで「仕訳」解いててよかったです!そして試験時間ちょっと足らん!決算の問題は合計が一致しなくても、そこにこだわりすぎず他に解けるところを確実に解くようにしました。手ごたえはありますが、結果は神のみぞ知る。。。【個人的な感想】育児しながら勉強時間確保するのが本当に大変でした。テキストが届いたー!というタイミングから夜泣きが復活し試験直前追い込むぞー!というタイミングでオムツが一晩持たず早起き。3か月
0
カバー画像

経理の簿記・伝票仕訳について

こんにちは、かじです。仕訳の実務について、お話したいと思います。出張旅費等の立替経費の仕訳を任されることがあると思います。一見聞くとシンプルが業務に見えますが。。。出張旅費の勘定科目を分けなければならない。消費税に軽減税率のものが混ざっている。日当が正しい金額で計算されているか確認しなくてはいけない。これらの情報が回ってきた領収書や書類だけでは判断できなくて担当者に聞かなくてはならない。このように一見シンプルな業務でも仕事量は実は多いのです。これはまた、情報の流れ、つまり社内の業務プロセスの流れに原因もありそうですね。前の担当者が直しておいてくれれば良いのに、なんて思うことも度々だと思います。そんな中、仕事をしていると一日が終わり、ため息が。。。あなた1人が仕事ができないのではありません。そんな業務を様々なやり方で見直してみませんか。
0
カバー画像

簿記3級を途中で挫折したあなたは、真面目過ぎます。横道の王道を歩んで合格しましょう。

簿記3級を目指しているあなた。最初は、準備から始めるために本を買ってきて、さあ始めましょう。と意気込みますが、ものの数分で挫折することになります。どこから?何をするか?がわからずに始めてしまっているからです。そうなると、最初のページから読み始めますが、これが最初の失敗。例えば、パズル。数ピースならどんなやり方をしても、問題なく完成できます。しかし、数千ピースになるときちんとしたやり方をしなくてはいけません。それなのに無造作に1つピースをつかんできて、はめようとしているのが今のあなたです。簿記の本を書いている人は、一度パズルを完成させた人です。だから、無造作に取ってきたピースも、全体がわかっているので、なんとなく位置がわかります。そして、その近くにたまたま来たピースとつながって、より接続する範囲が広がります。だから、かっこよく完成まで導くことができます。しかし、あなたはそのパズルを組み立てたことがありません。だから、完成の図のイメージできません。そんなときは、パズルの王道を進まないといけないのです。パズルの王道①2辺が90度になっている4つのピースを探す。②1辺がまっすぐになっているピースを集める。③上のピースを使って、枠を完成させる。④完成した枠の色や模様ににたピースをはめていく。特に①~③が王道です。簿記の勉強も、この①~③をせずに、④から始める人は挫折する確率がひじょ~~に髙いのです。私が職業訓練校で簿記を教えていたときは、ほとんどの方が簿記の初心者でした。だから、簿記のイメージがないまま訓練をさせられます。「させられます。」と書いたのは、詰込みで勉強を強制されることです。
0
カバー画像

簿記の資格が就職に有利な理由

簿記の資格は、就職においてFBや秘書検定などを押さえて1位になるときが多いようです。でも、3級程度の資格で本当に有利に思ってくれるのでしょうか?答えは、私の意見として有利に働くと思います。しかし、それは資格取得が目的ではありません。例えば経理に入るのであれば、事前に知識を得ていると有利に働くこともあると思います。でも、経理に関係ない人は、・・・・商社は、4月に入社式があると新人研修で簿記を教えて6月に受験をするという会社が多いです。もちろん、新人全員です。営業にでる人、総務に行く人など、経理に関係がない人も研修があります。つまり、簿記の研修は知識としてではなく、別のものを鍛えていると思います。それは、コミュニケーション能力。と応用力。実際に働きだすと、人との会話が中心となります。だから、コミュニケーションは取りやすい。でも、簿記の試験は文章。文章を読んで、その背景をイメージして問題を解きます。つまり、そのイメージをする習慣とその確認方法。これが実際に人との会話で、額面だけで話すのではなくその背景のイメージを付けることで、コミュニケーションがアップします。(指示を出す人は、内容の1割も言わないので、背景を考えないといけない)また何度も聞き直すことが内容、あらかじめ話の道筋を想定して起き、その確認方法を備えておくことで、ミスが少なくなる。他には、2級ともなると、問題を見て回答までの道筋を組み立てる力が必要となります。その能力も企業にとっては、優遇したい能力として掲げていると思います。
0
カバー画像

簿記の試験対策に入ったら、ミスノートを付ける

11月21日は、簿記の試験日です。後1月半ほど、そろそろ試験対策に入っている頃かと思います。過去の問題や、日本商工会議所から出ている例題などを中心に問題を解いていることでしょう。もちろん、最初は合格点まで遠く、間違いも多くあると思います。間違えたところは、再度やってみて、正解がでるまできちんとやり直す。・・・・ってことは、やっても無駄です。試験に同じ問題が出るのであれば、きちんとやり直すことは必要です。でも、そんなことはありません。そんな時間があるのであれば、少しでも多くの問題を解くべきです。でも、間違った問題をそのまま放置は、もっといけません。そんなときは、ミスノートを作ることを推奨します。ミスノートは、ルーズリーフのように紙が入れ替えできるのが理想です。作り方は簡単問1のページ ビジネスの問題 ビジネス外の問題 過去の取引が前提の問題 連続した取引の問題問2のページ 補助簿の問題 伝票の問題 元帳の問題 その他の問題問3のページ 決算前の問題 決算の問題以上の表題を付けておき、間違った箇所に記入します。記入の仕方は、例えば問3の決算前の問題の紙に修正仕訳と記入。これを付けると、ある程度問題がたまると、傾向が見えてきます。試験の時の落とし穴を埋める資料となるでしょう。私は、過去15年分の訓練生の採点をしていたので、間違いをよく見ています。人によって異なるものの、ある程度の傾向が見えてきます。表題の図は、そのミスノートをまとめたもの。このノートを試験前にチェックすると、そのチェック分で約90点分のミスを防ぐことができます。あなたも、自分のミスノートを作ってみてはどうでしょう。
0
カバー画像

2021年度簿記試験日・もう間近!!

2021年10月12日勉強をしている人「簿記の試験日いつだったけかなぁ~」 そんな疑問にお答えします。 皆様勉強されていますでしょうか!? 気が付けば、簿記の試験日が近づいてきましたね! 簿記日程 第159回 簿記試験日:11月21日(日) 詳しくは試験を受けられます地域の窓口に 確認下さい! 申込は10月上旬から行っており、 試験会場によっては、既に今回分は終了して いるところも出てきているようです。 間に合わなかった場合は、 第160回 簿記試験が2022年2月27日 に実施されますので、1月の上旬からの申込に チャレンジしてみて下さい! まずは、お近くの試験会場の状況をチェック お願い致します! さて、私はもちろん、申込は完了しました! テキストもばっちりです! あとは・・・やるだけです!汗 テキストを買って満足してしまいました。 あと1ヶ月、0スタート・・・ 皆さん、一緒に頑張りましょう!!なんかんblogより
0
カバー画像

簿記は、ほとんどの内容を図にできるから、文章で読むとむつかしくても、図で理解できる。

文章は、読み方によってどちらにでも取れるような書き方ができます。例えば、ここではきものをぬいではいけません。え、玄関で着物を脱いだからアカンでしょう。え、お風呂で履物を脱いでどうすんの?と迷った方がいるはずです。ここまでややこしいものでなくても、簿記の問題でわかりにくいものが出てきます。仕訳問題であれば15問中の10問前後。ここで迷わせて、時間を取らせて落とす作戦です。あれ?と思えば飛ばして次の問題をすればいいことですが、それまで順調に解いていて、急にペースを狂わされると多かれ少なかれ影響が出ます。だから、迷ったらすぐ図を描く。たった1ヶ所の絶対を決めて描くと、必ず正しく描けます。1ヶ所が正しいのに、間違って描く方がむつかしいというか、不可能です。他にも、間違いやすい問題は、図にすると解くヒントが見えてきます。問題をチラッと見て、すぐに解答用紙を見たら、そのまま図を作成。練習でこれを続けると、試験の解き方が手に取るようにわかります。
0
81 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら