絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

86 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

ADHDの対人関係トラブル!このままでは、この先大変なことになるかもしれません

早速ですが「お前みたいな性格のやつとこれ以上付き合っていくのは無理」 このような事を言われたことありますか? 私は過去に一度だけ当時の友人に言われたことがあります。 その時のことを考えると友人も頑張って話してくれたのかもしれません。 自然に友達がいなくなることはよくありました。 このように話してくれたのは、この1回だけでした。 言われた当初はショックを受けたのは覚えていますが、心当たりがなく呆然としていました。なぜその様に言われているのか分からない状況で、どうして友人はそのようことを言ったのか…今、思い返してみると友人の思いも理解でき 今こうして振り返ることで 当時とは違う価値観を感じることができている自分もいます。 ADHDの人は「自己中心的」 と言われることが多いかもしれません この自己中心的は少なからず誰にでも当てはまる要素なのですが ADHDの人にはそれに加えて 「相手の気持ちを考えることが苦手」 という特性があります。 これが「自己中心的」をさらに誇張させているのだと思います。 冒頭でお話しさせていただいた友人の話しも おそらく上記のことがきっかけで友人は離れていったのだろうと思います その時も言われたことはショックでしたが 自分の何が悪かったのか分からない なんなら自分は悪くないとも思っていたので 今後も同様なことは続きます。これも10年以上前のことですが 高校生のころの友人と居酒屋で飲み会をしていたんですね。その時、友人が参加していないメンバーの悪口を言ったんです。それを後日、私は悪口いわれた友人に話しました。 その後、友人たちは喧嘩して仲違いしてしまった
0
カバー画像

女性のアスペルガー症候群の特徴とは?

女性のコミ障はアスペルガー症候群の可能性があります。いろいろな研究から女性にもアスペルガー症候群の方もたくさん存在する事が解ってきました。 女性は男性より目立たないのと、診断基準などなくて、なぜ対人関係で、傷つくのかわからない人が多いのです。 *「ガールズトーク」についていけない 中学生になると、始まるのがガールズトークです。 女の子のグループトークで、オチのない話しをだらだらとしているものです。 そこに論理性や解決を求めているのではなく、こんな事あったとか、こんな事言われたんだけど、どう思う?とか報告や愚痴を言い合う場です。 そうすると、そうだよね~! わかる~! などの合いの手が入り、みんなで盛り上がり、同じ仲間として、お互いを認め合う深い関係性を得ます。 言葉のキャッチボールが投げられて、話し手は次々に変わります。 中学生ぐらいになると、このような会話から、共感力や、対人関係など自然と学んでいきます。 人の話しを間に受けない事や聞き流すという事も学んでいくのです。 ガールズトークが上手な人は子育ても上手と言われています。 しかし、アスペルガー症候群の女性はこのような、たわいもない会話が最も苦手です。 共感力を育てられないからです。 アスペルガー症候群の主な特徴は、こだわりと社会性の乏しさと言われています。 自分の興味関心事には強く追及し、知識はたくさんありますが、人にあわせる事が苦手なアスペルガー症候群の女子にとっては、このようなガールズトークは、対応の仕方がわからないのです。 曖昧な質問も苦手です。最近どう? あれどう思う? などの質問には答えられません。 相手の気持ち
0
カバー画像

初ブログ

まず初めですが、私は文章書くのが基本苦手です。修士論文まで書いた経験があるのに未だに慣れません。タイトルに「初ブログ」と書いてありますが、過去にブログを書いたことがあります。いずれも三日坊主です。このことから、文章書くこと自体に向いてないのは私の特性でしょうか。では、なぜ再びブログを書き始めたかというと私のページを閲覧して下さる皆さんにNaokosartgalleryの中の人はどういう人なのか、どんな活動しているのかを明らかにするためです。このような特性なので、更新頻度は少なめですが、これからも宜しくお願いします。できる限り精一杯書き続けるように努めます。新年になってから、だいぶたちましたが書初めしました。「越」という字。「去年の自分を超える」「過去最高の自分を超える」という意味で書きたかったんですが、漢字を間違えました。書く前は上記の言葉を頭に入れておきましたが、いざ本番になって書こうとなると少し違った意味の漢字になりました。頭でイメージした漢字と違いましたが、私は自閉症スペクトラム障害という発達障害を抱えているということから、「障害を乗り越えて」絵画書家というアーティストとして生きるという意味で、手が勝手にこの漢字を書きました。ちなみにこの発達障害と明らかになったのは、大学院1年のときです。私はそのとき実験や研究をしていましたが、研究室で集団に馴染めず、実験も失敗ばかりで病んでいました。「自分だけ何で上手くいかへんやろ」「自分だけ何でこんなに怒られるんやろ」「自分だけ何でそんなに要領が悪いねん」「自分は普通やない」そのとき、近くの精神科に行きました。先生に言われたことをしっ
0
カバー画像

【繊細・内向的・発達障害】疲れやすい人が最優先すべき2つのこと

まもなく「木の芽どき」です(2月4日ごろ〜)。春の体調不良は自律神経の乱れから生活のリズムを整え、良質の睡眠を立春から「春分の日」頃までの時期は、気候が暖かくなり、草木が芽吹き始めることから「木(こ)の芽どき」とも呼ばれます。 木の芽どきは、気温の変化が大きく体調を崩しやすい時期のため昔の人たちは代々、病気に注意するよう言い伝えてきました。 体調を崩しやすくなる原因は様々ですが、中でも注意したいのは「自律神経」の変調です。『自律神経の働きを整える』総合南東北病院より引用 私は「あらゆるもののエネルギーに敏感」という特性を生かして、チャネリングをやっています。その能力をもって見ていると、自然界のエネルギーは1月下旬ごろから…つまりそろそろ動き出すんです。草木が芽を出す準備を始めるエネルギーの動きを感じるし、土や樹木、水の中などで眠ってた生き物がもぞもぞ動き出す気配もし始めます。二十四節気では、今は大寒。でも二十四節気それぞれをさらに3つに分けた七十二候では今は「款冬華(かんとうはなさく)」。ふきのとうが芽を出す季節です。そんな季節に繊細・内向的・発達障害が原因で疲れやすい私が心と身体の両面で気をつけている2つのことをシェアします。同じようなかたが、罪悪感や不安がなるべく少なく過ごすヒントにしていただけるとうれしいです。身体:何が何でも休眠最優先毎回当たり前すぎることばかり話していますが…日々周りの人の話を聞いていても、調子が悪い季節柄や気候がどんなものがわかっておらず、鬱っぽくなってる人は多いです。特に女性の場合、季節柄や気温の上下に加えて女性ホルモンのリズムによっても、元気だっ
0
カバー画像

「愛され女子」よりも大切なこと【無料/復縁/片思い/恋愛相談】

結構大きいこと言ってみました。笑今回なぜこれをタイトルに選んだかというと,私が恋愛する中でもそうだったし,相談者さんの話を聞く中でも思ったのだけど…「恋愛インフルエンサーに踊らされている子が多すぎる!!!」と言うこと。「こうしたら好かれる」「男には追わせろ」「可愛くお願いする」「ありがとうを言いまくる」等々…。確かにあっている事もあるけど,間違っている事もあるし,文字の字面とか上部だけ捉えて,どうにか上手くいくものでもなんでもない。「何故そう言う事をインフルエンサー達が言っているのか」を考えなければ,上手くいくものも上手くいきません。「え,でも実際に恋愛うまく行ってないし,素直になれないし,これやれば素直になれるから【愛される】んじゃないの?」って思うかもしない。是非そういった方達に読んでほしい記事です。「愛され女子になるために」の罠皆さん「愛され女子」ってどういう人のことですか?よくネット記事に書いてあるものを列挙します。・いつも笑顔で前向き・いつもオシャレを忘れずにいる・ネガティブではなく前向きに・絶妙な甘え上手・思いやるのある行動・感情のコントロールができる・気取らず自然体で振る舞う・褒め上手・些細なことにも感謝できる・愚痴や悪口を言わない・自分磨きしている等々…うーん。うん。って感じ。笑もう「聖人」かよって思います。でもね,これが別に悪いことじゃないのよ。一番「罠」だし,「悪いこと」だと思っているのは,「これが大体全てできないと【自分は愛されない】と考えてしまうこと」です。ここに凄く問題提起をしたい。ネット記事をたくさん調べる頑張り屋さん,不安になりやすい女の子達は,余
0
カバー画像

大人の笑顔が最強エネルギー。子どもが自分らしく歩いていける理由。

ストレスが強くかかる環境下では、その子の本来の力を発揮することが難しくなる。 人間は、緊張下では話すこと、行動すること1つ1つに躊躇してしまう。 『あお先生が担当なの嫌です!信頼関係が築けません』 保育園の巡回訪問相談。 目の前の保育士の先生は不満げな表情で私を見ている。 はぁ…どうしよう。 担任の保育士︰『この子はもう年長なんです。なのに、簡単な指示もわからない。集団行動で動かないんです。だけど、私はあえて話しかけません。自分で考えて気がついて行動してほしいから。もう年長なんですから』 自分で考えて行動をできるようになってほしいなと思う先生の気持ちは分からなくもないんです。 でもね… さっきその子のクラスを観察した様子。 制作の時間。 子ども達は完成した物を渡すため先生のいる机に向かい、列をつくる。 その子も素敵な作品を作っていた。 席を立つ。だが、列には並びにいかない。 その場で自分の作品を握りしめ、みんなが並ぶ列を見ている。 子ども達の制作物を受け取りながら、そんな彼を厳しい目で見ている先生。 きっと、先生は声をかけることなく彼に動いてほしいのだろう。 先生の鋭い視線。 その視線は俯く彼にチクチク刺さっている。 息が止まるような 体の奥から血の気が引いていくような 頭がぼーとして何も考えられなくなるような そんな感覚が彼を襲っているのだろうか。 先生は心理士に言う。 『昨日の給食はなんだった?と質問してもわからないと答えるんです。壁に貼られた給食の献立表を見て言えばいいだけなのに。ひらがなは読めるはずです』 『この子、発達的に何かあるのでしょうか。あるなら検査をとって問題
0
カバー画像

【知能・発達検査の受けとり方】検査結果がその子ではない。

『検査の内容を教えれないのはわかっています。だから、できる範囲でどんなことが練習になるか教えて欲しいんです!』 『次に受ける時はもっとIQを伸ばしたいんです。なにか練習する方法を教えてください!』 うん。 うん。 『検査だけでこの子に遅れがあるとか全てを判断されたくないんです!それだけで決められたくない!』 そうですよね。 成長を願わない親はいない。  お母さん、お父さんの不安な気持ち 葛藤を全て包みこみたい思いがある。だけど、それは時に難しい。 だから、私は検査を取り続ける。 少しでも小さな種が元気に育っていってくれるように。 伝えられることを伝えていこう。 さて、どこから紐解こう。 検査は子どもを理解するツールの1つ。心理士 : 『練習してこの検査のIQを高めることはできないと私は思っています』 お母さんの悲しい表情。 それを見て感じる。 子どもの可能性を1つ閉ざされ 先が見えない気分。 子どもと自分が一体化して否定された気分。 心理士 : 『そして、検査の結果やそのIQだけでは診断や遅れなどは判断されません。検査を含め、日々のその子の様子や困り感、専門職の行動観察などを総合的に見て診断がでたり、環境の調整がなされたりします』 『だから、検査結果でIQが高くても日常生活で困り感が強ければ診断はでます』 お母さんは何かを言いかけたがやめた。 私は、その続きが聞きたかった。 検査結果で人生は決まらない。結果は子どもの全てをうつす鏡ではない。 1枚の検査結果の用紙に書かれている言葉。 お子さんのIQは78です。 同年齢のお子さんの中で比べて、全体的な知的発達はゆっくりです。 お子
0
カバー画像

『療育には行きません。小学校も通常級です。それしか認めん』と保護者は言っています

十月十日あなたに会えるのが楽しみにしていました。 終わりが見えない悪阻に耐え、これからくる陣痛の恐ろしさに震えながらも、あなたに会うために頑張った。 健康に産まれてきてほしい。 あなたのことを世界で1番愛してる。  療育に行ったほうがいいですって? 小学校は支援級の方がいいって? この心理士は何を言っているの。 みんなと違う?普通の子じゃないわけない。みんなは通常級学級に行くんでしょ。 一生懸命死に物狂いで私もこの子も出産の時頑張ったのよ。 障害児?嫌、認められない。この子は誰よりも優しくて、英語も好きで得意なことだっていっぱいある。劣ってなんかいない。 私が悪いの?この子をこんなふうに産んで育てた私が悪いの? 保護者 :『療育も就学相談ももう少し様子を見てからにします』 この子の将来、私達の将来は一体どうなるの…。 母の気持ちと心理士の思い 私〘心理士〙 : (心の声) あーしくじった!療育すすめるタイミングしくじったー! でも、このお子さんは年中。来年の夏までには就学相談に最低でも行って欲しい…。 お母さん、泣きそうな怒りもまじった表情をしている。 もっと伝え方やタイミングを考えればよかったಥ⁠‿⁠ಥ 私:『お母さんの戸惑いも今心に渦巻いている気持も当たり前なことだと思います』 きついことかもだけど、伝えないといけない。 未来のために。 私:『だけど、〇〇君らしく生きていくために〇〇君に合った環境を整えてあげることをすすめます』 言葉選びが下手な私。お母さんに届くかな? 療育は大人が子ども理解を深める場 一般的には、療育=発達特性や障害をもつ子がいくトレーニングスクールのイ
0
カバー画像

うちの子、発達障害かもと思ったら…

保育園や学校の先生から「一度検査されてみてはどうですか?」と今まで何の予告もなしにふいに言われることがあったり「あれ?うちの子周りの子と違うかも…」とふと気になってしまうこともあると思います。その後、病院やセンターなどに出向き診断など受けに行くのですが診断に引っかからないこともあれば、診断に引っかかる子もいます大体の親御様は「やっぱりそうか…」と受け止める方もいれば人生が終わったかのように愕然としてしまう親御様がいらっしゃいます。受け止め方も人それぞれですが、この先の育児に不安を抱いてしまう方が多いのではないでしょうか。これは、私がいつもお話しをしているのですが、一人で抱え込んではいけません。味方を作りましょう。発達障害に関わらず、育児は一人ではできません。でも、中には発達障害の事実を受け止めることができず、一人で悩み抱え込んでしまう方がいます。身内でなくてもいいです。まずはどこかでお話しできる場所を探しましょう。
0
カバー画像

うちの娘が支援学級に入るまでNO.4

頑張るあなたをにこにこで応援します🎵えみなつです。今日は続きです 『うちの娘が支援学級に入るまでNO.4』です。 支援学級に関係がある、気になる方はもちろん、全く関係ない方もそんな世界があるんだなあと思って頂けたら幸いです😊NO.4【発達支援センターへ行く】娘が2年生の11月、勉強でお困りがあって、次年度の支援学級に入級が決まりましたが先生とも相談して、発達支援センターに電話しました。が…まあ、予約が取れないあるある😭①母だけの面談 (相談員)②娘と一緒に面談 (心理士)③娘の発達検査 (WISC-4)④母のみ結果を聞きに行く (心理士)⑤追加検査 (OT・ST・K-ABC)⑥母のみ結果を聞きに行く (心理士)初めて電話をしてから、⑥の結果を聞く所まで三か月ほどかかりました~🥲娘の学習の出来なさを私は学習障害(LD)かなと思っていたのですが心理士さんの見立ての結果はなんと、ADHD傾向!(お医者さんではないので、診断ではありませんと言われました)じっくり心理士さんのお話を聞くと、納得の事ばかりでした🙂👌女の子のADHDの特徴は『不注意・物忘れ』です。もう納得しかありません。お勉強が出来ない😢となるのは不注意・物忘れからくる、ちょっとした二次障害。これが分かってから私も先生もとても娘のサポートがしやすくなりました🎉お子さんの勉強について、母の悩みは尽きないですよね~支援センターでは、お子さんのお困りを具体的に伝えるのがポイントです👌気になる事があったらなんでもご相談下さいね✨✨次回は最後『支援学級に入って〇〇だった』です。検査大変だったね、と思って頂けた方は、💖をよろしくお願いし
0
カバー画像

【有料】ASD傾向(自閉特性)のあるお子さんの年少児から年長児の中での成長を児童発達支援センターで働きながら見たおがさんの話

前回の記事関連記事お子さんの成長は、人によってそれぞれです 児童発達支援センターで働きながら見ていたお子さんの成長過程も様々でしたが、大体こういう流れになるなぁという枠組みは感じ取ることができました 前回はADHD傾向の強いお子さんの成長の様子の枠組みを有料記事として紹介しましたが、 今回はASD特性、自閉的特性のあるお子さんの成長の様子を記事としてまとめていきたいと思います 小学校入学前のお子さんの内容になりますし、あくまで、私が体験したことなので、参考までにおがさんの見たお子さんの年齢による行動・成長の枠組み ASD特性(自閉特性)の強いお子さんの、年少~年長という形でどんな行動や様子が見られたかを分類してみました 年少(0~3歳)特性が表面化し、行動に現れる時期 かなり早い段階で、 ・人への興味の薄さ(目線が合わない、他者との関係より興味が勝つ) ・言葉の使い方(オウム返し・エコラリア)が独特 ・感覚面での過敏さ及び、身体面の凸凹な成長過程(感覚過敏での抱っこ拒否、定頸の遅さ、立位までの早さ等) ・興味の幅の狭さ(回転刺激などの感覚遊びに過集中する、数字等規則性のあるものへの強い興味等) ・逆手のばいばい(他者への興味の薄さ、相手との自己境界線が曖昧で、相手でなく、相手の手の平の動きをそのまま受け取る) 等、特性によって、多くの定型発達とは別の成長過程になっている場合が多かったです 0~2歳までの間で、言葉や、行動の基準がASD特性にかなり引っ張られているような行動が現れ始めます 感覚過敏(嗅覚、味覚、触覚、視覚、聴覚)などの理由から、四つ這いの歩行を嫌い、立位に無理に移
0 500円
カバー画像

カサンドラ?発達障がいの夫との日々

夫は私の気持ちを理解してくれない!そう感じている人は、是非最後まで読んでください。 よその家族が幸せそうに見えたツラい時期 (私のことを書きます) 息子が幼稚園〜小学低学年の日曜日、 子ども連れの家族が、楽しそうに出かける様子を見るのがツラかった。 その頃夫は、休みになると当然のように釣りに出かけた。 息子や奥さん(私)がどう感じているかとか、よその家族がどうだとか、 そんなことは眼中にない人だった。たまに夫と息子と三人で出かけたことはあったが、 夫のペースに引きずり回されるので、 自然にその機会は無くなっていった。 仲良しだったおばあちゃん(姑)と、息子と、3人でたくさん楽しんだから、今さら文句はないけど…「いいなぁ!ご主人も一緒で」電車で仲良し家族と向かい合わせに座ったとき、 ちょっと涙が出たりした。発達障がい(orグレー)の人との恋愛 (発達障がいの状態は一人一人違います。 一概には言えないこと、念のためお伝えしておきます。) 愛情表現が独自だったりもするが、 ストレートにこられたら、 (嫌いでなければ)悪い気はしない。 若いときは特に 「独自な感性」 「ユニークなセンス」 (おんなじ事か…) 一風変わったものにあこがれたり、 「カッコいい!」と、 感じたりすることがある。 勘違いの始まりだったのか…一緒に生活してモヤモヤ 時には 「この人は宇宙人か!?」 と思ってしまうほど、 肝心なことが理解してもらえない。「私以外の人とは感性が違うものだ」「家族でも別の生き物」そう思ってみた 生まれ育った環境が全然違う夫。 しかも発達障がいの傾向が夫にあれば、 「家族ならわ
0
カバー画像

思っていることが言えない/大多数の意見に飲み込まれていく人へ

目立ちたくない、嫌われたくない 自分の考えはしっかりある。 むしろ思慮深い。 でも、人前で話すとなると… 「こんなこと言って目立ちたくない」 「どう思われるか怖い」いっぱい考えてしまう。 結局、何も言えないうちに話が終わっていた。 そんなことありませんか? 「あるある!」 と感じた人は、是非読んでください。 大多数の意見に飲み込まれていく 自分が考えた結論が出なかったというのに… 顔だけ笑顔を取り繕っている。 (だから人の中にいるのは疲れるんだ~)「波風を立てないように無難に」という強烈なブレーキ 「私はこう思います」 発言に対して、 否定的な反応が出てくるかもしれません。 それを受け、 すぐに謝って、自分の意見を取り下げてみたり、 発言したことを後悔するのはなぜでしょうか?他の人と波風を立てないように無難に これを考えすぎるからではないでしょうか? 結果、モヤモヤがいつまでも残ることに。人の考えは操作できない 他の人の考えや感情を操作することはできません! たとえ親の立場であったとしても、 子どもの心を操作をするなど、おこがましいことだと思います。 ましてや他人の気持ちを自分の考え通りにするなど、不可能なことです。話してみないとわからないことがある 「きっと相手はこう思っているだろうな」 と想像していても、話してみると全然違うこともあります。発言する時のおすすめマインド/境界線を作る 他人の考えは操作できない。 自分の考えも 他人がとやかく言ったり、操作されるものではない! 「私の考えはこうです」 「どうとるかは自由!」 相手のとりかたは相手に任せればいいのです。
0
カバー画像

【大人の発達障害の悩み】後悔しないキャリアパスを考える3ステップ

こんにちは、発達障害と双極性障害の就職、就労継続、キャリア形成/キャリアパスアドバイザーのにしです。今日は、大人の発達障害でよく出てくる悩み「キャリア形成のためにキャリアパスをどう描くか」についてお伝えしていきます。まず初めに、キャリアパスとは何なのかを説明します。キャリアパス・・・「職歴」を意味するキャリアと「通り道」を意味するパスをつないだ言葉です。「キャリア」を積んでいくキャリア形成の過程がキャリアパスです。企業内においてはどんな仕事をしてほしいかの道筋を示します。キャリアパスは自分と職場の合意のもと運営することが多いです。半年か1年単位で見直しつつ、キャリア形成が進んでいるか確認の上、キャリアパスを上手く通れているか確認します。キャリアパスには、キャリアプランという類似語があります。キャリアプラン・・・今後、自分がどのような経歴を積んでいくかについての中長期計画です。自分の理想の将来を描きだし、必要な経験・知識の獲得やキャリアパスを通じて、スキルを手に入れるよう計画します。おおよそ3~5年をめどに計画を立てることが多いです。 キャリアパスは、どんな道を通るのかを決めるものキャリアプランとは、どんなゴールにたどり着くかを決めるものそれぞれ役割が少し異なります。キャリアパスを確認する⇒キャリア形成を積み上げる⇒キャリアプランの達成の順に並びます。この記事では、発達障害のある人が「キャリアパス」にどう向かい合えばよいのかを紐解いていきます。記事を読むと、あやふやだったキャリアパスへの向き合い方が具体的になり、仕事への目標や距離感を持つことができます。そうすると、仕事に向かう自
0
カバー画像

【大人の発達障害の方必見】仕事でのミスから立ち直る方法

こんにちは、にしです。 この記事では、大人の発達障害の方で、仕事のミスから立ち直るのが苦手な方にヒントを紹介します。 発達障害(ADHD/ASD)当事者で、元サラリーマンの僕の経験も交えて紹介します。この記事を読むことで、仕事のミスを引きずってしまう人は、引きずらないメソッドを身につけ、気を楽に仕事が進められるようになります。また、仕事で活躍することで、自分を責める必要が無くなり自己肯定感が上がります!職場でのミスを引きずる理由発達障害(ADHD/ASD)を持つ人が職場で悩みを抱えることは少なくないです。 特に、様々な場面で特性が悪い方へ出てしまい、ミスにつながることがあります。 「また書類作成の期限が守れずに怒られてしまった。」(ADHDの不注意) 「会議中に余計な発言をして雰囲気を悪くしてしまった。」(ADHDの衝動性) 「上司から、『もう少し空気を読むように』と注意された。」(ASDのコミュニケーション障害) 発達障害に理解があり、相談に乗ってくれる人がいるのであれば、心強いです。 しかし、相談できる人がいない、いても相談しにくい場合もありますよね。 自分から辛さを発信できる人は、定型発達者を含めて、中々いません。 ほとんどの人は、自分のミスしたあとの心のケアをしていないのです。 もちろん、パッと切り替えられる人もいますが、そんなことができる人は一握りだと僕は考えています。 すぐには切り替えできなくても、多くの場合は時間が経てば、忘れることで切り替えられると考えています。 しかし、発達障害のある人は、これまでの人生で失敗した経験が多く、記憶に定着してしまっています。そのた
0
カバー画像

【大人の発達障害の悩み】職場の人付き合いを良好にするための一工夫

こんにちは、にし★発達障害と双極性障害を克服です。大人の発達障害の方のお悩みを書き留めていきます。グレーゾーンの方や、未診断の方もぜひどうぞ。今日のテーマは以下のようなお悩みです「発達障害の影響で、職場での人間関係がうまくいかない」「はっきり言って孤立している」このテーマは、大人の発達障害の悩みとして相談を受けやすい内容です。お悩みについて、本記事では1つヒントを公開します。 この記事を読んでヒントを得ることで、あなたは職場での人間関係を改善し、仕事と生活の質を向上できます。ヒントの前に、この悩みの緊急度をお伝えします。発達障害の当事者でサラリーマンだった僕は、この悩み・相談を、ありふれた質問だとは思いません。人間関係を築けない、または維持できないことは、すごく深刻な問題です!今すぐ何とかして改善するべきです。なぜなら、以下の理由があるからです。・被害が広がる前に手を打てば軽症で終わる・時間が経つにつれ、あなたがミスをするにつれ、修復に時間がかかる相手も人ですから、一度ネガティブな印象を与えると、考え直してもらうのは難しいのです。ぜひ、早めの手当てをしていきましょう!人間関係の構築が重要な理由まず1つ目に、職場での人間関係が築けないで孤立していると、仕事における成功を得ることが難しくなります。仕事の成功の先には、出世・昇進・昇給が待っています。仕事の成功が無いと、チャンスを逃してしまうかもしれません。ひいては、仕事がうまくいかない、孤立している現状が、生活の満足度に大きな影響を及ぼします。毎日、寂しく反省しながら家に帰るのは辛いですよね…。ですので、今、何もしないでいる余裕はあ
0
カバー画像

大人の発達障害(ADHD/ASD)におすすめの仕事環境づくり

こんにちは、にしです。この記事では、仕事の環境の悩みについて、発達障害・グレーゾーン・未診断問わずおすすめの仕事環境を3つ紹介します。記事を読んで頂くと、あなたの仕事環境の改善点が具体的に見えてきます。この記事では以下の悩みを解決します。「机散らかして大事な書類が見つからない……」「周りの声が気になるなあ……」「リモートワークだとついついサボっちゃう……」こんな声が頭に響いているときは、発達障害(ADHD/ASD)の特性に合わせた環境づくりを参考にしてください。実際に環境づくりを行い、一定の効果が得られた方法を紹介します。先ほどの心の声は、以前の僕の声です。そして、環境づくりを行い改善しましたので、共有しますね。1 机の上には使用中のもの以外は何も置かない(特にADHD)発達障害の中でもADHDの人は、机を散らかすのが得意です。そして、失くし物が得意です。ADHDの人は、衝動性から、物を置く場所を考えずに物を置いたり、思考を整理せずに即座に行動してしまい、机を散らかします。ワーキングメモリ(一時的に物事を記憶しておく脳の機能)が弱いため、物を置いた場所が分からなくなり、失くし物をします。このように、大まかにいうと脳の仕組みにより合理的に机を散らかし、失くし物をしています。そして、大切なものを失くすたびに、自分を責めて自己肯定感を下げます。この状況はどうしようもないものなのでしょうか?何とかできないものでしょうか?解決策はいくつかありますが、この記事では、すぐにできて簡単な方法で仕事環境の改善を目指します。やることは簡単です。1.大きめの箱を用意する(段ボール箱で可)2.机の上に
0
カバー画像

引きこもりなりに人との繋がりを増やした話

7月の末ごろ、ココナラでのサービスをいったん閉めた後、いろいろなことがありました。その中でも、一番大きな変化は「孤立の解消」。何をしたのかをシェアします。ゆるい繋がりをつくったまず目指したのが「ゆるい繋がりをつくる」ことでした。私がやっていこうとしているのは、・文章を書く・絵を描く・編み物をするこの三つ。全部家でひとりでできることです。2021年に発達障害、特にASD(自閉的な)傾向が強いと判明。それ以来、余計に「それが自分の得意なやりかただ」と分かり、ひとりで完結できることに特化する方向へ道が決まってきています。一方、引きこもり傾向が強くなり、1日誰とも合わないし外にも出ない日も増えました。孤独感に苦しくなることが出てきて、「オンラインでもいいから、ゆるい繋がりをもとう」と思ったわけです。オンラインの読書サークルで得たものそこで、前から気になっていた、オンラインの読書サークルに入りました。当事者会ではないけれど、私と同じ発達障害の人が多い場所。人間関係の失敗パターンや困りごとが似ている人が多く、居心地よく感じています。また「もうずっと無理だから諦めよう」と思っていたことにも安心して挑戦できました。例えば、そのサークルには「朝礼」という、朝に集まって少し話す場があるんですけどね。「人前で話すなんて、私は無理」と思い込んでたけど、マイクをオンにする人が少なくて。誰も話さないなら、と必要に駆られてマイクオンして、話をしているうちに、いつの間にが司会のような役をしたり。「みんなが参加してくれる話題ってどんなんかな?」と考えたりするようにまでなってたんですよね。ちょっと殻が破れ、自信に
0
カバー画像

第35話 整理整頓

ADHDの人の苦手とされるのが、整理整頓です。”片付けられない女たち”という本まで出ています。ゴミ屋敷に住んでいる方もその一部です。一つに、収集癖という特性を持っていますので、”勿体ない”、”捨てられない”、”これもあれも後で使うかも知れない”があります。そして、次に、優先順位が付けられないというものがあり、片付けの最中によくありがちな、写真や本を手に取っては、片付けるという目的をさておき、古いアルバムを見入ってしまい、片付けが散乱のまま終わるという結末もございます。ですので、片付け術というほどの難しいことは、言いません。というか、誰でも簡単に今すぐできる片付け方を伝授致します。さて、まず、用意するものは、箱でも袋でもなんでも良いので、4つほど用意します。そして、ここからここまでを片付けるという範囲を決めます。大体は、自分が汚いなぁ、ゴミの山だなという自分で気にしている場所をターゲットにすると良いです。さて、まず、脳ですが、脳死状態で行って構いません。鼻歌まじりでも構いません。つまり、アルバムとか本とか中身を観て、捨てようとか思考が浮かばないほどの脳の状態を用意します。つまりロボットになったつもりで。他人の部屋だと思って。1:ジャンルわけをする2:いるいらない、捨てる捨てないは考えない料理でいうなら、具材を切る、切る、切るみたいな作業になります。さて、手に取ると、大体こんな感じになります。◯シャツ→衣類(洗濯物)→A(洗濯物)のボックスへ(デカいもの、くさそうなもの)◯化粧品小物→B(小物)ボックスへ(整理するだけで一日かかりそうな、でもやったところで、散らかっている部屋には間
0
カバー画像

【有料】自分ルールを作って顰蹙を買うお子さんにどのように関わっていたかの話

前回の記事関連記事様々な特性などの理由で「自分ルール」で対応しようとするお子さんに対して どのように関わってきたかを記述していきたいと思います 大人の心構え このような「自分ルールを設定する」お子さんに学んでほしいのは・ルールを自分一人の都合や気持ちで変えるには段階があること ・結構それは難しいことであること ・受け入れてもらえることも、受け入れてもらえないこともあること だったりします 基本的には、現段階ではお子さん一人で解決するのは難しいと思います。まずは大人が補助を行うことでお子さんの大きな失敗感に繋げない よりよい方法がある実感を持ってもらう ことを優先したほうが、今後の他者と関わる意欲につながっていきます
0 500円
カバー画像

ガスライティング(DV)とASD

ガスライティングといういじめ(DV)を知っていますか?いじめのターゲットを、周囲の人を巻き込み、陰湿なやり方で少しずつ「自分はおかしくなったんだ」と思い込ませる虐待です。2018年にイギリスで違法行為として罰則化され、2022年はアメリカで検索率が1800%近く上昇した注目の精神的虐待です。そのいじめが、ASDの方を統合失調症に追いやっている可能性、統合失調症の方が、実はガスライティングの被害者である可能性について、発達障害を専門の臨床とする精神保健福祉士の視点で解説します。
0
カバー画像

【有料】自分ルールを作って顰蹙を買うお子さんが、なぜルールを作ろうとするのかを療育的視点からみる話

前回の記事子ども達と一緒に遊んでいると必ず 「自分でルールを作り、他者にそれを求めるお子さん」がいます 大抵の場合他のお子さんの顰蹙を買い、あきらめるか、癇癪を起こすかなどの行動になります なぜそんな行動に出るのか、経験から考察し記述していけたらと思います また、様々なお子さんのケースを書いていくので、お子さんによって、特性ごとに理由は違います。ご参考までに ルールが理解できないので、自分の分かるようにやりたい 鬼ごっこなど遊びのルール理解が難しいお子さんは、ルールを守らなかったり、自分のやりたいように行動しているようにみえますそれもそうなのですが、根本的な原因は「分からない」なのです なので、自分が分かるように都合のいい方向にルールを変えてしまう行動につながります
0 500円
カバー画像

我が家のザックリ片付け

はじめまして!汚部屋出身 の「らいと」です。ADHDで、以前は片付けができませんでしたが、今は片付けの資格を取り、片付けが得意になりました。我が家のリビング 子供の遊び場Befer の写真を撮り忘れていますが、この写真はAfterです。今までは写真に写っているラックや、ベンチなどで、遊ぶエリアを囲っていました。でも、エリアはだんだん外に拡大していき、リビングは狭くなっていきました…ブロックは白いラックに分け、一番上は完成ディスプレイ、2番目は小さいブロック、一番下は大きいブロックです。ベンチを机代わりにして、立って遊ぶことも、床に散らばって踏む心配も少なくなっています。子供が片づけるときに、「ほおりこめる」って大事!アクション数が少ないと片づける気持ちになってくれやすく、我が家では効果大です。片付けは完璧を目指さず、ザックリでいいと思います。完璧を目指すと終わらないし、手が付けにくくなってしまいます。この写真もあえて、少し散らかっている様子で撮りました。今後も定期的に片付けなどについてアップしていきます。良かったら、また見てください(^▽^)/⇩出品サービスも よろしくお願いします⇩
0
カバー画像

愛着障がいとは? 2

 「愛着障がい」の特徴は以下の通りです。【主たる特徴】・意地っ張り・強情(強気)・度が過ぎるわがまま・体調を崩しやすい(頻繁に風邪をひく)・体つきが周りの他の子どもより小さめ(極端な低身長)・自傷行動・他害行動(人をたたくなど)・不眠・食欲不振・大人など周りの人を試すような言動が多い・理由もなく嘘をつく【反応性アタッチメント障がい(反応性愛着障がい)】・他者を警戒しすぎて頼ることができない・無表情(笑顔が極端に少ない)・他の子どもとの交流がない これらの特徴はASD(自閉スペクトラム症)やHSC(HSP)スペクトラム(繊細っ子)(繊細さん)とよく似ていることから診断や判定が難しいです。【脱抑制型対人交流愛着障がい】・初対面の人にも関わらず、抱っこなどのスキンシップをせがむ・なれなれしく場にそぐわない言動を繰り返す これらの特徴はADHD(注意欠如多動症)やサイコパス(反社会性人格障がい)、解離性障がい(多重人格)と区別をつけるのが難しいです。 繰り返しになりますが、メンヘラ(精神系の問題)は'ほぼ100%原因不明'のため「これを行えば治る」という確立された治療法はありません。 ほとんどは医療機関から処方される漢方薬などによる「薬物療法」や児童心理治療施設などによる「カウンセリング(心理療法)」などの「対症療法(その日その場しのぎ)」しかありません。 そして何よりも、心を癒し、トラウマから耐えられるようになるにも5年以上かかることも珍しくなく、'年単位'の長期的なアプローチが必要です。 そして「診断」がついたからと言ってあきらめたり絶望したりする必要はありません。あくまで、「診断
0
カバー画像

愛着障害の4種類~恐れ・回避型~

前回は「愛着障害の種類」と「不安型」「回避型」を詳しくお話させていただきました。「不安型」「回避型」に関しては前回の記事をご覧ください。愛着障害の4種類・不安型・回避型・恐れ・回避型・未解決型(これは上記3つの混乱Verだと捉えてください)今回は「恐れ・回避型」について解説します。恐れ・回避型の特徴はじめに恐れ・回避型の特徴を以下に列挙します。・周りの顔色を伺いすぎて群れない(関わらないと無でいられる)・いつも一人で行動した方がマシ・誘いに乗るのに不機嫌(断れないけど行きたくない)・人に依存したり、突き放したりの繰り返し・天邪鬼・試し行動をする・何を考えているのかわからない・求める割に自分の感情は見せない上記全てに当てはまらなくても、複数当てはまった場合、恐れ・回避型である可能性が高いです。基本的に恐れ・回避型の方は、「(本当は)人と距離を置いた関係」を求めます。親しくなればなるほど、嫌われることの恐怖から本質での距離を取ってしまうのがこのタイプです。簡単に言うと「二重人格感」を感じることがあると思います。このタイプの説明が一番難しい…。(私自身のことなので一番語れますけどね 笑)結局自分のことを振り返るのにこんなにも時間がかかってしまいました。(申し訳ない。前回の記事を読んでくださった皆さんにも自分にも…)最近元カレと電話で話すことがありました。その時に当時の話を振り返ると、自分でも認めたくないやばいことがわんさか出てくる。一応戒めのために一覧にしますね。・相手の好きなアイドルを貶す・相手の特定の友達を毛嫌いする・結婚して子供出来たときに困るからタバコやめろと怒る・相手の勤務
0
カバー画像

愛着障害の4種類〜回避型〜

前回は「愛着障害の種類」と「不安型」に詳しくお話させていただきました。「不安型」に関しては前回の記事をご覧ください。一応今回も以下に愛着障害、「不安定型」の種類を列挙しておきます。愛着障害の4種類・不安型・回避型・恐れ・回避型・未解決型今回は「回避型」について解説します。回避型の特徴はじめに回避型ですが、以下が回避型の方に見られる特徴です。・一匹狼(群れない)・いつも一人で行動する・誘いを断る(ノリが悪い)・人に依存しない・どこか冷めている(達観してる感がある)・大人っぽく見える(仲良くなるとガキ感)・感情が無さそう・何を考えているのかわからない・恋愛してる感が想像できない上記すべてに当てはまらなくても、複数当てはまった場合、回避型である可能性が高いです。基本的に回避型の方は、「人と距離を置いた関係」を求めます。親しくなればなるほど、その関係が煩わしく感じ距離を置きたがるのがこのタイプです。簡単に言うと、回避型の座右の銘は「自立」です。笑人に依存することもなく、依存されることもなく自立している状態を最良とみなします。(いやー、これすごくわかるんですよね…笑)上の中で「どこか冷めてみえる」というのは本当に当たっていて、「本当に」冷めているんですよね。どこか考え方が…。例えば友達同士、大人数でワイワイすることとか、「時間の無駄だ」とか考えてしまったりするんですよ。めんどくさ。みたいな。要は人に興味がないような状態なので、別れの場面とかでも、超ドライな感じに見めます。本当に感情的な認知が鈍感なんですよね。ある実験によると…感情が掻き立てられるような写真を、被験者に一瞬だけ見せて、それ
0
カバー画像

愛着障害の4種類〜不安型〜

前回愛着障害について触れましたが、今回は愛着障害の種類についてお話していきたいと思います。愛着障害に関しては前回の記事をご覧ください。前回お話した愛着障害というものには種類があり、基本的に”不安定型”は下記の4つに分類できると考えられています。愛着障害の4種類・不安型・回避型・恐れ/回避型・未解決型前回の記事で、自分の配偶者・パートナーは愛着障害ではないか?と感じた方、愛着障害にはこのように4種類あり、それぞれの特徴がありますので、どれに当てはまるか考えながら読んで頂ければと思います。今回は「不安型」について解説します。不安型の特徴はじめに不安型ですが、以下が不安型の方に見られる特徴です。・周りの顔色を伺いすぎる・過剰な気遣いをする・すぐ「嫌われたのではないか」と考える・人の誘いを断れない・人をすぐ好きになる(恋愛モードになりやすい)・人(友達・恋人等)に依存しやすい・恋人に何度も愛情を確かめる上記すべてに当てはまらなくても、複数当てはまった場合、不安型である可能性が高いです。基本的に不安型の方は、「人に嫌われていないか」を極端に重視しています。少しでも相手の反応が悪かったり、冷たかったりすると、「私のことが嫌いなんだ」と考えます。例えば…これは私の話なのですが…笑私は元々心理学に興味があったので、「しぐさの心理学」的な本も読んで勉強していました。そしてこの中で、「話をしている時の足の向き」のしぐさの心理がありました。これここにたどり着いた方なら知っている方多いかもしれませんね〜笑説明すると…・つま先がこちらに向いている場合、こちらに関心がある、2人で話をしたい・つま先がこちら
0
カバー画像

カサンドラ?パートナーといるのが苦痛なひとへ

周囲の理解が得にくい パートナーと一緒にいるとなんだか苦しい、つらい! 「なんだか」ではない、 「死にそうに」苦しい!周囲の人からは、 「あんなにいい人なのに、何がつらいの?」 「そんなことを言っているあなたのほうがおかしいよ!ワガママにしか聞こえないわ」 相談したらそう言われてしまった、またはそう言われそうで… 一人で苦しんでいらっしゃる方、是非お読みください。ご相談者の中には、「私は感謝がないダメな人間」と自己否定が止まらなくなり、その結果、鬱になった人もいます。(ご本人の了承を得て書いています) パートナーがASD:自閉症スペクトラム(アスペルガーとほぼ同じ)、 未診断のグレーの場合でも、コミュニケーションがスムーズにとれないことがあります。他に、自己愛性パーソナル障害のご家族の方も、お悩みは深刻です。こちらの言っていること、求めていることが伝わらない。 何気ない会話のつもりが、思いがけず激しく否定されたり拒絶の返事が返ってくる。その結果、心がクタクタに疲れ切ってしまう… こちらの考えをわかってもらおうと頑張って話しても、通じないことが多々あります。「私の気持ちを理解していないことを本人は全然気づいていない」 「私をなんだと思っているの!?」 といった気持ちになっていきます。 文字だけでは、なんてことないようですが、カサンドラ症候群の実際の苦しみは相当なものです。パートナーと同じ空間にいるだけで、心も身体も調子を崩す人が少なくありません。 愛情はむしろ深かったりする そもそも、定型発達(発達障がいではない)の人とは感性や表現が異なるASDの人。同じ目線になってもらおうと思
0
カバー画像

大人の発達障害 グレーゾーンと言われる人々・・・

■発達障害とは、病気ではなく、特性です。 ・自閉スペクトラム症(ASD)   (アスペルガー症候群)・ADHA            (注意欠如・多動症)・LD              (学習障害)■なぜ「大人の発達障害」というのか 知的障害がないため、子供の頃は、発達障害の特性を「人見知りが激しい子」「じっとしていられない子」など、子供の個性として、見過ごされてきました。 また、成長とともに、だんだんとその特性も目立たなくなってきたりします。 ただ、社会にでると、多様な人間関係、マルチタスクなどが要求されて、人とのコミュニケーション能力がどうしても必要です。 努力ではどうにも解決できない事が表面化して、自分や周囲の人が発達障害なのかと気づく事になるのです。 ■グレーゾーンと言われる人~ 発達障害の傾向がある人<特有のつらさとは> 違和感を覚えて、医療機関を受診しても、発達障害との診断を受けないので、 自分の努力でなんとかしないといけないと思っている・・ ある程度は社会に適応しているのだが、ときに上手くいかない経験もしていて、自分でもどうしたら良いのかわからない・・ 仕事で人に迷惑をかけているという、罪悪感がある。 (違和感) 周囲とうまく付き合えない。仕事がなぜか進められないといった違和感を持つ経験をする。 (孤立)理解してもらえていないと孤立感を覚える。 (無理をする) 自分の努力が足りないせいだと思うので、適応しようと無理をする。 (疲れる) 心身ともに疲れる。理解してくれないという徒労感も伴う。 普通の人より、とても精神的に疲れると言われています。 ■こんなつらさを抱
0
カバー画像

発達障がいとは?

「発達障がいってなに?」最近認知が深まってきた発達障がいですが、いったい何なんでしょうか?簡単に言ってしまうと、「自分にうそをつくのをやめた人」に事だと思います。みんなと一緒であることに、嫌気がさした。まぶしい光の差し込む、窓際の席。いろんな人の雑談が紛れ込む、クラス。席でじっとしてないといけない、仕事。そんな毎日に、嫌気がさした。「すきなものはすき」体全体でそれを表現する人が、発達障がいなんだと思ってます。
0
カバー画像

4歳男児怪獣の襲来 その4

こんにちは。元保健室の先生、ちいこです。先日アメリカに帰った、4歳の孫にはASD(自閉スペクトラム症)という発達障害があります。久しぶりの娘と孫の帰国に喜んだのですが、このASD怪獣との生活は、私の気ままな独り暮らしに、台風襲来!というほどのインパクトでした。前回のブログで、医療機関で受診をしてASD(の可能性あり)の診断が出て、臨床心理士さんと面談をしたというところまで書きました。その中で、「なるほど~!」と思った、いくつかを紹介します。✅目に見えるものは理解できるが、 抽象的なことには指示が伝わりにくい  ↓ 「おかたづけしよう」ではなく 「時計の長い針が6のところまでに、  恐竜のおもちゃをこの箱にしまおう」 のように、具体的に指示する。 しかも、タスクはなるべく少なく、 目に見えるお手本があった方がわかりやすい✅彼独自のマイルールがあって、 それを崩されると、かんしゃくを起こす。   ↓ 受け入れる場所と時間によっては なるべく受け入れてあげるが、 できないとき(ほかに人がいるとき、 急いでいるときなど)は、それができなかった 悲しい気持ちは受け入れつつ、 本人が解決できるように促す。 例えば、マンションの2基あるエレベーターの 左に乗り、自分で9階のボタンを押す というマイルールがあるが、 他の人が乗っているときには ボタンが押せないときもあるので 「ボタンが押せなかったのは残念だったね」 と、気持ちを受け入れつつ、「でも、他の人がいるときに、 迷惑にならないようにするにはどうしようか」 と、本人にも考えさせる。✅かるた、オセロなど、ゲームに勝ちたい 気持ちが勝って、
0
カバー画像

4歳男児怪獣の襲来 その3

こんにちは。元保健室の先生、ちいこです。先日アメリカに帰った、4歳の孫にはASD(自閉スペクトラム障害)という発達障害があります。正確には、ASDの可能性がある、と小児科の先生はおっしゃいました。小児科で診察を受け、検査もしたのですがなにせまだ4歳だし、数値的にボーダーラインの項目もあるので、あくまでも「可能性がある」のだそうです。ただ、彼のパパ(アメリカ人)は、アメリカの医療機関でASDの診断を受けています。よく似た気質なので、孫もおそらくASDだろうと思います。パパの方は、孫と違って(と言っては孫に悪いのですが)とても優しい性格です。でも、勝負ごとに熱くなったり、物事に熱中しやすかったり、こだわりが強かったりする、そんなところが二人はよく似ていると思います。パパは、はっきりわからずに35年も生きてきたので、その生きづらさが、全部自分に向いてしまって自分を責めたり自分に腹を立てたりしていました。パパは、今から5年位前にASDの診断を受けたのですが、その時には、「今までの生きづらさが、 自分の性格のせいではなく ASDという発達障害のせいだった ことを知りホッとした」というのです。苦しかったのでしょうね。「自分はなんて身勝手な性格なんだ」とか 「なんと思いやりのない言葉を  言ってしまったんだ」とか…周りの人も「なんで私の気持ちをわかってくれないの」「なんで平気でひどいことを言うの」とか…こんなふうに大人の発達障害は、そのことを知らずに大人になるとその間何年も、何十年も本人も、その周りの人も苦しめたり傷つけたりしてしまうことが多いですよね。なので今回、孫が小児科の発達専門の先生
0
カバー画像

4歳男児怪獣の襲来 その2

こんにちは。元保健室の先生、ちいこです。4か月前にアメリカからやってきた、4歳の孫は、ASD(自閉スペクトラム症)という発達障害でした。赤ちゃんの頃から、こだわりが強く車のタイヤが大好きで、道行く自転車のタイヤだけをじっと見つめていたり、熱くておふろの湯舟にはつかれないくすぐったくて耳かきができないお水が怖くて頭からシャワーをかけれないなど、もしかしたらそうかもなーと私も娘も、心づもりはしていました。私は、学校の保健室の先生をしていたので発達障害の子どもをたくさん見てきたし知識もあるつもりでした。ただ、今回の日本滞在では、赤ちゃんの時よりもずっと顕著にASDの特徴が現れるようになっていて、正直はじめは驚くことばかりでした。まず、なんでも自分でやりたがります。このこと自体は、子供の成長に伴って誰でもそういう時期があり、喜ばしいことでもありますね。でも、我が家の4歳男児怪獣くんは、まず「見ないで!」なのです。着替えも「見ないで!」手を洗うのも「みないで!」トイレも「見ないで!」彼の言うことを聞いて、見ないでいると洗面所が天井まで水浸しになる。トイレに水だか、オシッコだかわからない液体がこぼれている。服も、前後が逆は日常茶飯事幼稚園の長ズボンの上にハーフパンツをはいている…変なかっこう服はさすがに見かねて、ちょっと手伝おうとしたところ、ばあばがやっちやったーーーと、泣き叫びパンツまで全部脱いで初めからやり直し…もうアメリカに帰ってくれーーー心の中では、そう叫びましたよ。でも同時に、娘はえらいな。これにずっと付き合っているんだもんな。私も、少し手伝ってあげよう。そう思うことにしました。
0
カバー画像

4歳男児怪獣の襲来 その1

こんにちは。元保健室の先生、ちいこです。前回のブログは昨年11月に書き込みをしたので今回4か月ぶりです。なぜこんなにお久しぶりになってしまったかというと、アメリカに嫁いでいた次女が、4歳の男の子を連れて帰国し、11月から4か月間、我が家に住んでいたからです。それで、パソコンを開く時間も激減し、ブログを4か月もサボるという結果となりました。この4歳の孫、なかなかにクセ者でありまして、今までの私の静かな独り暮らしを大いにかき乱す結果となりました。どのようにかき乱されたかは、おいおいお話ししたいと思います。昨日次女親子が、アメリカに帰ることになり家の前で涙のお別れをしましたが、空港へ行く車を見送ったあと、すぐさま、彼らのベッドルームのシーツをはがして大洗濯、4歳男児怪獣が散らかした部屋やおもちゃ箱の大掃除をしました。孫は来てよし、帰って良しと、 むかしから言われていますが、 今本当に実感!!今日からは、また気ままな独り暮らしに戻りました。4歳の怪獣は、幸いなことに4か月の間、幼稚園に入ることができたので午前中は幼稚園で過ごしましたがバス送迎のない園なので、毎日9時と13時に片道15分かけて車で送り迎えをしました。これが地味にめんどくさい。9時に送っていったと思ったら、えーもう?すぐに13時のお迎えになっちゃうんですよね。私も若いころ、働きながら4人の子どもを育てて今では4人とも30歳を超え、それぞれ、自立して彼らの生活を送っております。私の子育ては、はるか昔の出来事で、娘たちから、「子育てで大変だったことは?」と聞かれても、「いや、特にない。みんな育てやすかったよ」なんて、のんきに答
0
カバー画像

片付けても片付かない理由〜買い物依存〜

こんにちは、Nanaです。今日は何度片付けても片付かない理由の一つに「買い物依存」があるというお話しをします。今までお片付けの現場に行って、一度キレイに片付けて依頼者本人も満足したはずなのに、数週間たち、また依頼されていくと、前回の片付け作業前よりもとんでもなく散らかっているという事が実際にあるのです。本人も、一度片付けたんだからそれを維持しないといけないとはわかってる。物を買わない方がいいこともわかっている。と言葉ではいいますが、その約束が守れずについつい、色んなお店に寄っては、その時に「欲しい!」と思ったものを衝動的に買ってしまうというのです。その衝動を抑えることは出来ず、物を購入した後は罪悪感に押し潰されてしまい、家の中で動くことが出来なくなり、物を買っては家の中に溜め込んでしまう。というパターンになってしまいます。何度片付けに行っても、次に行く度に物で溢れた部屋で苦しそうに住んでいるという方が実際にいました。まるでその部屋がその人自身の苦しみを表しているかのようでした。これは買い物依存に限らないのですが、依存がある場合は「自分の中に足りない何かがある」時なんですね。つまり自分に足りない物、欲しい物というのは目には見えないものなので、目に見える物質的な物では自分の心を埋めることは出来ないのです。心が「ない、ない」と感じ、目に見えるキラキラした物を「欲しい」と思い、そこから自分に足りないエネルギーを奪おうとするのです、しかしその物から得られる物がなく、「欲しかったのに、もらえなかった!」「心の寂しさを埋められなかった!」と怒り、悲しみ、むなしさを感じてまた別の物を買うという
0
カバー画像

発達障がいとは?

 改めてですが、「発達障がいとは何ぞや?」についてお話します。 2000年代に「発達障害者支援法」が成立、施行されて久しいですが、法律の定義では、「『脳機能の障害』で、主に子どもによく見られる特性」と定められています。 そして、あくまで「生まれつき脳機能の発達が通常と異なっていたり、偏りがあったりする状態があることが原因」と医療、教育、福祉ではそう定められています。 「ちょっと待って!! それは知的障がいも同じでしょう?」何て思う人もいると思います。 確かに、中には知的障がいも含んだ当事者や子どもがいるのも事実です。 日本の障がい者手帳も「身体」、「知的(療育など)」、「精神保健」の3種類しかありませんので、見た目ではわからない脳みそ関連の障がいや特徴は「知的(療育など)」、「精神保健」のどちらかにふるい分けられることが多いです。 しかし、知的障がいの場合はあくまで「全ての脳機能発達が通常と異なる」という特徴なのに対し、発達障がいの場合は「偏りがある(全体的な知的な遅れはない)」というのが特徴です。 現に私も、小中高と普通学校卒、一浪はしたものの都内の私立短大を卒業できました。中には、逆にIQ100をも超えた「ギフテッド」と呼ばれる方もいらっしゃいます。 大まかに分類されると、3つに分かれますが、最近の研究で「広い意味での発達障がい」が存在することも分かりました。拡散をお願いします。・自閉スペクトラム症(ASD)(会話が苦手、こだわりが強い、感覚過敏があるなど)・注意欠如・多動症(ADHD)(じっとするのが苦手、忘れ物、忘れ事が多い、突然の行動など)・学習障害(LDまたはSLD
0
カバー画像

縄跳びができるようになりたい6歳児の事例

小児専門作業療法士をしているつー先生と申します。 ここでは、事例を基にどんなことをしたのかを記載していきます。 わたしは、小児専門作業療法士となり、発達障がい、脳性麻痺児延べ2000人を超える子どもたちの療育に携わりました。 その経験を活かし、どのようにすれば落ち着いて過ごすことができるのか、手先が不器用なのをどう改善していけばいいのかのアドバイス等をしています。 ちょっとでも気になる事があれば、簡単なアドバイスであれば、メッセージからさせていただくのでお気軽にご連絡いただければと思います! 今回は、「縄跳びが飛べるようになりたい!」と施設での療育中に本人から出たので、保育園訪問時に他の園児と共に大縄跳びの練習をしました。最初にどの程度できるのかチェックすると、両足でのジャンプはできるものの、両足での着地が苦手で『ピョーン、タタン』と着地の時にバラバラになってしまう。そのため、最初に少し高い台から目標に向けて落ちずにピタッと止まる練習をする。始めたときは勢い余って落ちることもしばしばあったが、数回するとピタッと止まれるようになる。続いて台を二つ用意し、台と台を両足でジャンプする。ゆっくり1回ずつから徐々に連続して飛べるようになる。ただ、連続して続けていると徐々にバラバラになるため、体力的な問題もある様子。ここまでできているなら実際に大繩をしても飛べるのではと思い、先生に見本を見せてもらったのちにしてみる。するとその場で飛ぶことができず、左右に動いてしまうため、目印として薄いマットの上でしてもらう。やり始めは動いてしまうこともあるが、何度かすると飛べるようになる。しかし、飛べるよ
0
カバー画像

発達障害を持つお子さん向けサービス紹介全文

相談屋歴25年、発達障害専門の職業指導員歴13年、 元スクールソーシャルワーカー歴4年の私が あなたのお悩みをお聞きしてアドバイスします! 学校場面で ●友達との関わり方が独特で仕方がわからない ●作文を書く、絵を描くなど自由度が高い問題を解くのが苦手 ●学校での様子を聞いても本人が伝えることが難しく状況がわからない ●衝動性が高く、手が出てしまう ●着席していられない ●困っているはずなのに困っていることを伝えられない ●拘りが強くその場から離れられなくなる などでお困りの保護者さんはいらっしゃいませんか。 私の息子はASD、ADHD(中1)娘はADHD(小1)で 私は当事者の保護者でもあります。 ◆毎朝の押し出しが大変 ◆宿題をさせるのが大変 ◆ご飯を食べさせるのが大変(自分で食べない) ◆お風呂、歯磨きなどを嫌がる ◆時間を忘れて没頭してしまうことが多々ある 日常生活では上記のようなことで いちいち引っ掛かり中々準備ができず困っています。 これでも一応発達障害の専門家なのですが、 なかなかどうして上手く彼たちをリードすることができず、 日々勉強をしながら子育てをしている最中です。 幸いにも私の妻は 発達障害児専門の臨床心理士・公認心理師なのですが あの手この手で子育てをやっています。 プロ2人がかりで対応しても そんなに簡単には行きません。 私は一時期 鬱を患っていた時期があったのですが 毎日の学校への押し出しが厳しくて それだけで息切れして仕事に行けない時期がありました。シングルで仕事をしながら 子育てしていらっしゃるお母さんは本当に凄いと今更ながら思います。 ではどう
0
カバー画像

勝ちにこだわりを持つ6歳児の事例

小児専門作業療法士をしているつー先生と申します。 ここでは、事例を基にどんなことをしたのかを記載していきます。 わたしは、小児専門作業療法士となり、発達障がい、脳性麻痺児延べ2000人を超える子どもたちの療育に携わりました。 その経験を活かし、どのようにすれば落ち着いて過ごすことができるのか、手先が不器用なのをどう改善していけばいいのかのアドバイス等をしています。 ちょっとでも気になる事があれば、簡単なアドバイスであれば、メッセージからさせていただくのでお気軽にご連絡いただければと思います! 今回は『勝負にこだわりがあって、勝たないと癇癪を起してしまうんです。』とお母さんから相談があり、保育園へ訪問に行きました。家ではトランプを中心に遊び、保育園でもトランプをすることが多いとのこと。トランプで負けると癇癪を起こし収拾がつかず、他の部屋へ落ち着くまで移動するとのこと。保育園の目標は『トランプに負けても怒らず、ゲームを楽しめる』家でも癇癪を起さないように何度もトランプをするそう。そして負けるたびに癇癪を起こす。両親の中ではいつか慣れて癇癪を起さなくなるだろうと考えて何度もしていたとのこと。考えなければならないことは『なぜ負けると癇癪を起してしまうのか』ということ。勝ちにこだわりを持つ子どもの心理としては「勝ち=正義」「負け=悪」と考える子が多いようです。他にも勝てば褒められる(認めてもらえる)と考える子もいます。それを踏まえれば、負けることに慣れるということがあり得ないものと考えられます。では、どうすればいいのか1つ目はその子に「今回は私が負けてあげるね!」というまでひたすら勝ちを
0
カバー画像

よくある質問①:何でプライベートな事を話すのか?

はじめまして。心理カウンセラー☆haruです。ブログを開いていただき、ありがとうございます^^出品を始めたばかりなので、私の事を判ってもらいたくって、ブログも書いていきます!私は「強度行動障害支援者養成研修の家族の想い」でセミナー講師を5年ほど勤めさせていただいていて、「よくある質問」を紹介させていただきます。よくある質問①:何でプライベートな事を話すのか?→私が負けず嫌いだから。が一番しっくりくる答えです。  娘の事例は少なく、障がい福祉サービス事業所で話していても、「初めて会った例だ」はずっと言われ続けていて。最近は「発達障がいは10人10色」と言われるようになってきていますが。  娘が悪くなった要因は、私にしても福祉にしても支援者の対応が悪かったのが大きな要因です。 間違いは誰にでもあるし、私もその時その時を自分なりに精一杯で対応してきたので。今は、娘に申し訳ないきもちです。  娘のような事例はもう生まれて欲しくない!その思いでプライベートな事だけど、知ってもらう事で「初めての事例」ではなくなるように。そんな思いで話をしています。  特にこの数年「発達障がい」の解明が進んでいるし、早期に対応できる方も増えてきているけれど。 発達障がい児者の親御さんは決めることが多いし、負担の大きさはまだまだタイヘンなところです。周りにだから言えない思いも、匿名だから話せる事がいっぱいある! 娘の支援を続けていて、「頼る手は多いにこしたことはない」と実感しています。私も悩んでいる方の「手の1つ」になれますように。 「重度の人に、軽度の話はしにくい・・・」とか、”発達障がい”の中で遠慮しない
0
カバー画像

「私が死んでも打ちひしがれるな」発達障がいの息子へ

発達障がいの息子を残して先に死ななけらばならない… これが私の一番の気がかりです。 息子の将来を心配せずに逝きたい! それが私の人生の最終的な目標と言っても、過言ではありません。 息子への今の思いを話し言葉で綴ります。 「お母さんが死んでも、打ちひしがれないでほしい!そうならないのなら安心できる。 自然な気持ちに逆らうのは難しいし、無理しなくてもいい。 でも、悲しがったり辛がる君を見たくないな。会話はできないけど、お母さんはきっと君のことを見守っているからね。 生活のことで何か困った時は、 「エンディングノート」をよく読んでね。そこに詳しく書いてあるから。相談できる人の連絡先も、項目ごとに書いてあるからね。 君の発達障がいのことは伝えてあるから、何も心配せずに相談すればいい。 精神的にきつい時は、友達、相談員さんか臨床心理士さん、誰でもいいよ、 一番話しやすい人と話してごらん。 人と比べる必要などない!君は君だ!卑下し続けて、せっかくいただいた命を無駄にしないでほしい。 毎日健康で暮らせることを感謝して、穏やかに過ごしてほしい。 もし私の事を思い出したのなら、こう考えてほしい。今の君を見て、お母さんは嬉しがるのか、それとも悲しがるのか? その点を考えて生き続けてほしい。 最後にもう一度… 私が死んでも打ちひしがれるな。 なるべく楽しいことを考えて、頼れる人に頼って、明るく生きていきなさい!」
0
カバー画像

保育士と遊ばない5歳児

小児専門作業療法士をしているつー先生と申します。 ここでは、事例を基にどんなことをしたのかを記載していきます。 わたしは、小児専門作業療法士となり、発達障がい、脳性麻痺児延べ2000人を超える子どもたちの療育に携わりました。 その経験を活かし、どのようにすれば落ち着いて過ごすことができるのか、手先が不器用なのをどう改善していけばいいのかのアドバイス等をしています。 ちょっとでも気になる事があれば、簡単なアドバイスであれば、メッセージからさせていただくのでお気軽にご連絡いただければと思います! 園訪問時に保育士の先生から「この子とどうやって遊べばいいかわからないんです。」と相談がありました。今まで園でどんなことをしてきたのか問うと基本的には、ミニカーで遊ぶことが多く、ミニカー以外で遊んでも基本的には一人遊びばかり。ひたすら粘土を転がす。スライムを伸ばす。ピアノを弾く。etc...先生が「何をしているの?」と問うものの返事はない。ボールプールに興味はあるものの誘いかけると「イヤ。」と一言。あまり話そうともしない様子。最初にマッチング課題を用いてどの程度語彙があるのか評価。日用品(はし、コップ、はさみなど)は爪切り以外ほとんどわかっている。衣類はマフラーがわからなかったもののズボンやシャツなどわかっている。海の生き物、昆虫もほぼ正解。かなり語彙力があり、表出はしないものの多分保育士同士で話している内容も理解できている。そのため余計に話しにくい環境となっていたのではないかと考える。訪問時にお母さんも同席されていたので、どんな遊びが好きなのか聞き取る。家ではお母さんが抱っこし、ぐるぐる
0
カバー画像

「大暴れ@学童」子の本音を聴き出し先生に伝える方法②

こんにちは。今日はワンオペ日曜日。目下穏やかに過ごす、が目標です(笑)と書いて、夜になってしまいました((+_+))まあ穏やかに過ごせた方…ということにしておきます。超マイペースの次女を、マイペースなままにしておいた、ということです(笑)子育てって難しいですね。「育児は育自」とはよく言ったもので。子どもの腹の立つところは自分の鏡写しだったりします。自分の感情との対峙…う~ん、認めるって難しい(;´・ω・)********************************kakoは、精神疾患を患った方や、発達障害、認知症…大きくくくると「脳に損傷を負った方」が、その人の人生が少しでも明るく生活が少しでもしやすくなるように、物事の捉え方や考え方を変えるお手伝いや、自助具の利用、人的・物的環境の整備コミュニケーションの取り方の練習余暇の使い方の練習などなど会話(種々のカウンセリングなど)含め様々な作業活動を用いて日々サポートをしています。********************************ってことで、ブログを読んで少しでも考え方が楽になれたり「ああこれでいいんだ」って思ってもらえたら良いなと思い時間を見つけて書き綴っています☆ってことでお待たせしました!!だから、待ってないとか言わないで💦こちらの続編です♥①まずは「暴れるちゃん」次女の紹介 ②気が立っているときの対処法 ③先生からの話を鵜呑みにしないことも大切 ④次女から話を聴き出した方法 までを書いています⇧⇧⇧今回は、④次女から話を聴き出した方法をもう少し詳しくお伝えしようと思います。ココで起こっていることを整理し次女
0
カバー画像

お疲れ!かんぱーい☆

昨夜は週に一度だけ妻と酒を飲むお疲れさん会&ミーティングの日♪いつものように安いシャンパンをあけて飲みました^^いつも 二人居る子供たちの話や仕事の話をしています。~~~~~~~~~~~~~~~~うちの子は長男がASD、ADHDで長女がADHDです。二人とも発達障害なので子育てはなかなか大変ですがボチボチ気長にやっています。~~~~~~~~~~~~~~~~私たち夫婦はとある医療法人で共一緒に仕事をしており妻は発達障害児専門の公認心理師・臨床心理士で私は発達障害者の就労支援で職業指導員をしています。そのせいか私たち夫婦は自分の子供が発達障害であることはまったく気にしていません。~~~~~~~~~~~~~~~~~問題なのはそこではなく一人で自立して生きて行く力をつけてやれるか、否かです。~~~~~~~~~~~~~~~~~現在長男は中1今年13歳になります。18歳には この家を出ることになるので後5年しかありません。幸いにも外でのトラブルはあまりない彼ですが・ゲームとの付き合い方・端末の使い方・お金の使い方・課金の仕方などが課題です。昼夜逆転するようなことはありませんでしたがゲームをやる時間を自分でコントロールすることは非常に難しいです。怒りのコントロールも難しく時折癇癪を起します。彼が社会人として生きていくためにはこの家を卒業するまでに『自己のコントロール』を習得しなければなりません。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~妹の方はASDが入っていないので極端な認知のズレはなく衝動性が目立つだけです。しかしその衝動性が問題で時折お友達に手が出たり、怒りを抑えられなくなり大噴火したりし
0
カバー画像

とっっっても、お久しぶりです m(_ _)m

とてもお久しぶり、毎日投稿のブログお休みしてから2ヶ月くらい経ったでしょうか。。。忘れてしまった方は初めまして。初めましての方も初めまして✨覚えてくださった方は大変ご無沙汰しておりますm(_ _)m感情に寄り添う傾聴人「K」です。こんばんは ✨デザイナーを退職してバイト探しながら次の目標で弟子入りする為の勉強をしていましたとてもわちゃわちゃした数ヶ月を送っておりなんとか落ち着きつつあります。ご連絡遅れ失礼しました。ココナラはリピーターの方に支えられトークルームだけ動いておりました。ココナラ外でも数年携わらせて頂いてきたネット上のカウンセラー自体をKは辞めません。これからまた改めて再開していきたいと思います。なかなか今の生活が休みなども変則的なのでスケジュールは都度更新してまいります。ブログも週2,3で上げようかな🌱文字で発信できるこの場は貴重です。明日以降各種ご報告もしてまいります。なかなか本格的に再開できていなかった中メッセージくださったみなさま、お声かけてくださって本当にありがとうございます。ココナラ仲間の皆様に感謝します。再出発のつもりです。これからもマイペース維持しつつ。改めてどうぞよろしくお願い致します( ´∀`)「K」◇◇ ちょっとだけ弱音吐かせて。。という方に◇◇◇◇ 自分に自信が欲しい。。という方に◇◇◇◇ 深層心理が知りたい。。という方に◇◇…………………………………最後までお読みいただきありがとうございます✨雑談・愚痴・お悩み相談等お気軽にお声がけくださいね( ´∀`)発達障がい | LGBTQ+ | 鬱 | いじめ | 性に関する相談 | コンプレックス
0
カバー画像

我が子を信じる力

おはようございます。=============================お陰様で販売実績50件になりました!!!===============================リピートして下さった方もおられるので、《50人》ではないのですが数ある中から私kakoを選んで下さり、本当に光栄です✨kakoの本職は、精神科病棟・認知症病棟で様々な趣味的仕事的作業活動を用いて、またはコミュニケーションや面談を通してその他さまざまな技法を用いて心と脳の元気回復、機能回復をしている作業療法士です。先日悩み相談のお電話を下さった方が、と~~~~っても嬉しいことを言ってくださいました。暫くお話したあと「3人目にしてようやく、きちんとお話することができました」kakoにお電話下さる直前に、2人の出品者さんにお電話されたものの聴いてもらえた感じがなく、2分でお電話を切られたそう。よく、3度目の正直を信じて下さったなぁと、勇気とご縁に感謝♥きっと、皆さん、悩んで悩んで、貴重な時間とお金を使ってお電話下さっているはずなんです。高い金額のお電話をしてでも「あ~話してよかった!!」と思って頂けるような、そんな確かなスキルと共感力を持った相談者で在りたい(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ってことで、AM7時です。こんな時間にブログが書けるなんて信じられない!!!というのも、岡山住まいのkako家には園児、小学生、中学生のややこしい三姉妹がいるのですが、上2人を神戸の祖父母宅に預けているのです♥新幹線で岡山から新神戸へ。そこから地下鉄。そして駅から徒歩。うん、良い距離(^_-)-☆新神戸って行かれたことありますか
0
カバー画像

泣いてわめけば。

こんにちは、元№1風俗嬢心理カウンセラーの西村です。今日はわたしの人生で一番の格言となった言葉を紹介したいと思います。それは「人生には、どうにもならない事がある」です。わたしはどちらかとゆうとワガママで我が強いタイプ、でした。それ故に受け入れられない事実に直面した時、怒り、泣き、わめく事で断固拒否し、思い通りにしようとしていたのです。駄々をこねれば何とかなるなんて本当に子供だったと思います。そんな時に言われた言葉が「人生にはどうにもならない事がある」その瞬間ストンと落ちたんです。そっかぁ、どんなに辛くても受け止めなくてはいけないのかぁ、、、心の奥底では気づいていたんだと思います、泣いてわめいても何も変わらないと。ただやりきれない気持ちの持っていきどころがわからなかった。そんなわたしも今となっては、物分かりがよすぎてむしろつまらない人間なのでは?と思うほどです(笑)だけど自分の感情に振り回される事はなくなりました。たまには怒ってみたいかな(笑)
0
カバー画像

カバンの大きさと持ち物と心理。

こんにちは、スピリチュアルヒーラーみんとです。あなたは普段、どのくらいの大きさのカバンを持ちあるいていますか?また、中身はどんなものを入れていますか?量はどのくらいですか?カバンの大きさ、持ち歩いている中身の量や内容は心の中と同じだと言われると、気になりますよね。「昔ほど自分は荷物を持たなくなったなぁ」と、実感するタイミングが最近ありました。持ちすぎてる割に、一番必要なものを忘れてしまうという癖が子供の頃~20代はとても多くて。小学校の先生に、あまりに忘れ物をすることを酷くなじられてトラウマになり、大きなブロックとなって自己評価を低くしていた期間も長かったです。トラウマやブロック、自己受容を高めるワークやインナーチャイルドを癒して、ようやく40代で制限やらを癒して外すことが出来ていきましたが。カバンが小さければいい、荷物が少なければ正しいというものではないのでご理解くださいね^^また、こういった傾向の人が良くないという事でもありません。例えばの話で知り合いと近くにランチに行く、ちょっと街中に遊びに行く時にご自身のカバンの大きさ、中身の量はどのくらいでしょう。その前後の予定でも変わるとは思いますが、ここでは特に予定のない、ランチに出るだけのオフの日。多くの人は、家の鍵、スマホ、財布、まぁ、ハンカチとか。女性なら簡単なリップを直せるくらいのお化粧道具でしょうか。男性ならスマホと財布だけという人も多いですよね。カバンもさほど大きくない、ミニトートくらいでしょうか。しかし、持っているものが少ないほど不安になる、という心理のある方は、「一泊旅行でも行くのか」「これから山にアタックでもする
0
カバー画像

いつになったら平和が訪れるのやら…

みなさま、こんにちは。ゴールデンウィーク帰省のかたもいらっしゃると思います。我が家は妻の実家に里帰り(私はお仕事)して楽しく過ごしてきた(と信じてた)のですが、本日絶賛兄弟げんか中です。すごいって関心している場合じゃないけどまぁ……ですね。そして切り替えも早い仲裁に入ったころには別の話題になっている!!小さい頃はほんと、兄妹想いだった、兄妹、仲良くね!        (感心している場合じゃないけどご勘弁😓)
0
カバー画像

【辛い】聴覚過敏とは

わーぐです、こんばんわーぐ。 今日は「大きな音は苦手です」ということです。 僕は雑音がどうしても苦手で、極端なストレスを受けては疲労します。 これを「聴覚過敏」と呼びます。 ・どのような特性なの? 特定の音に過剰にストレスを受けたり、多くの人にとって気にならないような音が非常に気になります。 その結果イライラしてしまうことで疲れます。しまいにはパニックや過呼吸を起こして、最悪気絶してしまいます。 蚊が飛ぶ音は誰でも嫌ですよね?それが常に起こっているものと思えば大丈夫です。 聞きたくないものを無意識に聞いてしまうことにより1つの声や音を聞くのが極端に難しくなってしまいます。 聴覚過敏の人は目の前にいる人との会話が苦手とよく言われますがこれが、彼らが会話が苦手と言われる原因です。 ・苦手な音の例 ・雷やピストル、怒鳴り声等突然の轟音 ・黒板や発泡スチロールの摩擦音(これは誰もが嫌だと思いますが) ・歯医者のドリルの音(これも誰もが嫌だと思いますが) ・子供や赤ちゃんの声 誰しもが嫌な音でも普通の人以上に過剰に反応してしまうというイメージで良いと思います。 ・原因 聴覚過敏の原因は「HSP」もしくはこのブログではおなじみの「ASD」であることが非常に多いです。 主な原因はまだ発見されていませんが、脳の情報処理に原因があると言われています。 よく「気の持ちよう」や「慣れ」で済まされることも多く、誤解されがちですが、根本的な部分が違う(脳のOSが違う)ので、慣れさせるのは効果がありません。 寧ろ、苦手意識が強くなり、トラウマとなり、逆効果です。 「みんな我慢しているんだから」「そんなこと
0
カバー画像

ASD(アスペルガー)は脳の構造が違うという話

わーぐです。こんばんわーぐ。ふと思いついたので一日に二度目の投稿となりました。発達障害、とりわけASDの子は脳の根本的な構造が健常者の人たちとは違うんですよねという話です。例えるなら「先生も含むクラス全員がWindowsのパソコンを使っているのに何故か自分だけMACのパソコンを使っている」ようなイメージです。画像でイメージするとわかりやすいのではないかと思います。席の一番前、それも一番見られやすい真ん中と言うのもいかにもって感じですね(笑)パソコンのOS(パソコンやスマホを動かすための基本的な構造)が違うのでそりゃ食い違いも起こりますよって話です。当事者なのでまぁとてもつらい辛い(笑)またお会いしましょう、わーぐでした。 SNS・ブログ用アイコン制作も承っているのでよかったら是非ポチッとな(( あなたのクリックが皆の励みになります!
0
カバー画像

【LD】ぼくたちは勉強ができない!?【学習障害】

おはようございわーぐ。わーぐです。機能の記事でさらっと書いた学習障害について深堀りします。まだの方はそちらの「3.LD」も参考にされたし。えー、なぜ僕がこの記事を書こうとしたかと言うとですねADHDやASDの診断は受けたけど、LDの診断は貰わなかった、でもまず間違いなくLDの症状があると思ったからです。親から昔から「生まれつき言葉が遅かった(いわゆる言語遅滞というやつ)」「計算ができなかった」「言われたことを理解できなかった(今でも言われます)」と言われてきました。人への興味の無さと知能の低さが併発して言葉の遅れになったと言われています。ただ、早めに診断させてくれたりこんな僕でも一般学級に入れさせてなんとか社会に馴染ませようとしてくれた親には感謝しています。診断されたときはまだ障害への理解が低かった1990年代だったので、相当だったのでしょう。IQも低くいわゆる知的障害ギリギリだったと言われていました。生まれつき体が弱い子っていますよね?僕の場合はそれが頭にありました。さて、ここが本題ですが、僕は診断されなかったLD(学習障害)ですが、LDにはこんな特徴があります。1.識字障害・音読が遅く、何度も読み間違える僕もよくありました。今も昔も本を読むこと自体は苦痛ではないですが今でもかなりの頻度で間違えたり噛んだりします。・読んでいる文字や書かれている文章の理解が難しいはい、これもよくあります。最終的には感覚で理解していますが、理屈や理論で理解することが難しいです。・文章を読むのがたどたどしいこれで何度失笑されたかわかりません。人前で喋るのは嫌です。2.書字障害・バランスの取れた文字
0
カバー画像

図解でわかる発達障害とは

こんにちは。僕です。 この記事は僕が人生で悩まされ続けている発達障害について書きます。 一概に発達障害言えど何種類かあるんですよね。その中にもどんなタイプかまた分かれている訳です。めんどくせえ また、併合している場合も多く、多大な苦労をされている方も多いです(イラスト参照) ちなみに僕はASDとADHDの複合と言われました。 その場では診断されなかったものの実はLDも持っている可能性があったのですが…それはいつかの記事にて。 ちなみに僕は全部に限りなく近い紫色のパターンです。1.ASD 所謂アスペルガーと言われている奴です。ネット上で空気の読めない、文体の読めない発言を揶揄して「アスペ」と呼んでいる人を見たことあると思います。その由来です。 今は自閉スペクトラム症と呼ばれています。 一般的に発達障害と呼ばれたらこれを指すことが殆どでしょう。特にネットだと十中八九これだと思います。特性としては ・人間よりも文字や物などの無機物に関心を示すことが多い ・こそあど言葉や真意、意図が掴めないことが多い ・↑2つがあわさって極端に空気が読めない(イラスト参照) ・不測の事態に極端に弱い ・感覚過敏なことが多く、強い光や音に嫌悪感を示すことが多い(雷や怒鳴り声に極端に弱い) ASD。空気が読めず話に割り込んで場を白けさせる図です 2.ADHD 色々なものに興味関心を持ちすぎてあっちこっちに気が散ってしまう奴です。 うっかりさんや落ち着きがないとよく言われたりします。 注意欠陥・多動性と呼ばれています。 特性としては ・周囲のペースよりも早く行動しがち ・思い立ったが吉日を地で行く ・あっち
0
カバー画像

【HSPは日々死にたくなる#2】

HSPの私は何度も楽に生きたい、楽になりたいと願ってきました。しかし、不安が強い点から難しく挫折を味わいました。母の精神不安定さには前々から気づいてはいた。「雰囲気」で察知できるからだ。親子なら尚更である。ぐったりと横たわる母はただただ「ごめんね」と私に呟いた。母が謝る必要など無いのに。母の頬から涙が流れた瞬間フラッシュバックのように父が母を殴る映像が頭に浮かんだ。胸がグッと強く押された感覚に合いあ頭の中が真っ白になり、息ができなくなった。気づけば、真っ白な病院の一室で点滴を打っていた。暫くしたあと、母の同席で精神科医とのカウンセリングが始まった。このカウンセリングで「嘘」をつかなければ孤独で自分を責める、人生が変わっていたのかもしれない。母が同席している手前、「親同士が仲良くしてくれれば気持ちも晴れる」とは口が裂けても言えず、相手の考えを読んで相手が受け取りやすいように応対した。結果として「鬱病」「パニック障害」これらが「初めて」ついた私のもう一つの名前だと感じた。「自分は病気」その日から自分を責める日々が始まった。処方された、ルボックスはまるで効いていない気がしたが一方、セニランは気持ちが悪くて仕方がなかった。違和感はあるが飲むしか選択肢はなかった。私のカウンセリングでは対人関係であったり自分に対しての「違和感」を明確にしてどうすれば「生きやすく」できるかその人に合ったアドバイスをさせて頂いております。
0
カバー画像

【HSPと発達障害の違いとは】

HSPの方で不安が強く、苦しんでいらっしゃる方もいられるのではないでしょうか。真面目に周りの人の空気を読んでしまうことも。しかし、それだけではない違和感もあるのではないでしょうか。隠れ繊細さんであるあなたがこれまでに疑ってきたカテゴリーで代表的なものがいくつかあると思います。「発達障害」、「AC」、「うつ病」、「躁うつ病」、「パーソナリティー障害」などです。これらのカテゴリーが浮上する度にあなたは、「自分はこれに該当するのではないか」と自分の行動や思考の特性と照らし合わせてきたのではないでしょうか。そして、重なる部分を見つけては「やっぱりそうかもしれない」と期待したと思います。ところが、これらの症状を読み進めると明らかに違う部分が出てきます。たとえば、発達障害であれば「他人への境界力が低いところ」や「社会性が低いところ」は自分に該当しないと感じたと思います。ACで言えば、親を許すワークに違和感を感じたと思います。うつ病かというと、それもズレが出ます。ずっと憂うつなわけではなく、十分休んだり、嬉しいことがあれば元気が出ます。そのような自分にぴったりの特性が見当たらない人が隠れ繊細さんと言えるでしょう。私のカウンセリングでは対人関係であったり自分に対しての「違和感」を明確にしてどうすれば「生きやすく」できるかその人に合ったアドバイスをさせて頂いております。
0
カバー画像

DQN駐車の実体

駐車場にはたいていの場合効率よく駐車できるようにそれぞれ枠が設けてあるその枠の中にバランスよく停めることで隣の車にドアがぶつかったり駐車しにくいなどという問題を極力減らそうとしてあるこんなことは書くほどでもない一般的な常識だろうしかし時々、とんでもない停め方の車を見かけることがある二台分のど真ん中に停める数台分を使って斜めに停める枠を完全に無視して停めるそんな停め方を総じてDQN駐車というDQNとはいわゆる元ヤンつまり、昔は不良だったが現在は表向きは更生しているかのように見える人たちだ(昔のTV番組「目撃DQN」に由来するしかし彼ら(彼女ら)は果たして反社会的行為としてDQN駐車をしているのだろうか?もちろんそれを注意すれば逆恨みをして東名高速上で無理やり相手を停車させ一家を事故に巻き込んで殺害した事件も記憶に新しい刑務所や少年院などの受刑者を調査すると空間認知能力が一般的なそれよりも大幅に欠如しているという統計があるそれはつまり反社会的な行動の裏には軽度の知的障害見落とされたASDやADHDが隠されていることになるもし彼ら(彼女ら)がそうであれば罰として懲役を科したとて更生には到底及ばばい発達障害の人間に対し懲罰でコントロールしようとしても端から無理な話なのだ犯罪者の多くは過酷な家庭環境やその逆の過度に厳しい家庭で育ってきた経緯があるこれらの場合はほとんどの両親がこどもの軽度な発達障害に気付くことはないだろうそうして見過ごされた軽度の発達障害を持つ人々が誰のサポートもなくいきいなり現実社会に放り出され反社会的行動に出たり反射組織に利用されたりする現実的に50%にもおよぶ再犯率
0
カバー画像

セラピストの落し穴、発達障害

セラピストには当然、なんらかの不安や悩み、問題をもったクライアントがやって来るたとえそれが本人すら気付いていない問題であったとしてもセラピストや占師へ相談する時点でなんらかの解決策を求めているはずだけれどもその問題点を決して見誤ってはいけない本人がそれを問題だと認識していても本当にそれが問題なのかをセラピストならば占師ならばファシリテーターならば見抜かなければいけないそのためには直感力はもちろんのことクリーンに話を聞くことや法律的知識、医学的知識などは最低限、理解しておく必要があるそしてASDやADHDという発達障害と呼ばれているものも理解しておかなければいけないASDやADHDに代表される発達障害はセラピーや占いの力では絶対に解決しないもちろんファミリーコンステレーションでもだASDやADHDは発達障害とは呼ばれているがそれはあくまで定型発達を基準とし様々な省略や簡略化忖度や空気を読むことを強いているご都合主義の社会システムからの見解だ存在は宇宙は神は真理はASDというADHDという特殊能力を授けたのだそれを本人も、周りも問題視してしまう真理システムを理解していないセラピストもまた間違った見解をしてしまうそして発達障害だと気付かずその問題を解決しようとするそうなればクライアントは結局、もっと苦しい状況へと迷い込んでしまう特に女性のクライアントは気を付けてあげてほしい男性にも当てはまるが多くの場合女性は発達障害を見過ごされている完全に当てはまらなくてもその傾向がある場合などは特に注意しなければいけないそれを問題視し解決を図ろうとすれば事態はさらに複雑化する発達障害は神からのある
0
カバー画像

そこにいる厄介な人たち

日本人の1/2は実質的なIQが50以下だという断言する人もいるこれは医学的には軽度~中度の知的障害に該当するIQ70以下と境界知能といわれるIQ70~84程度のグレーゾーンを含めると1/2もあながち嘘ではないそんな気がしてくる知的障害といってもいわゆる認知機能としての記憶、知覚、注意、言語理解、判断・推論の機能に不全があり情報処理や計画性実行性に問題が生じたり感情、自己評価、会話力、柔軟さなどに代表される対人関係やコミュニケーション能力に問題が表れる場合があるそこに発達障害と言われるADHD(注意欠陥多動性障害)ASD(自閉症アスペルガー症候群)LD(学習障害)を含めると実質的な数値は1/2に限りなく近づくであろうそしてこれらの見過ごされがちな軽度の知的障害とADH・ASD・LDは本人さえ気づかずに成人し社会へ出てしまう相手の気持ちを思いやれないのではなく相手の気持ちを推しはかるその能力自体が不全だとしたら感情がすぐに爆発してしまうのではなく感情をコントロールするその能力自体が不全だとしたらルールやマナーを守れないのではなくそのルールやマナーよりも決して譲れない自己防衛システムがその人にあるのならこれらの人たちは社会に順応していくのはとても困難になるそしてこれらの困難は本人の努力不足だと勝手に認識されてしまうと当事者をさらに追い込むことになる医学博士 宮口幸治氏が東洋経済オンラインに記事を寄せているその中で紹介されているものを転載してみる① 認知力の弱さ (学習面) 認知機能の問題見たり、聞いたり、想像することが苦手でそもそも教育を受ける土台が弱い勉強が苦手② 対人力の弱さ (
0
カバー画像

育児は育自

あら、写真が入りきらんかった(笑)でも、そんな気分かも。色も大きさも。え?恋でもしたかって!?!?ムフフ♥(気持ち悪っっww)いやいやまさかっっ(笑)一応人妻。愛はたくさんふりまきますが恋はしません( *´艸`)今日はね。。。休日ワンオペ育児にして、こんな穏やかな日は今までになかったというほどで、嬉しい気持ちを表した写真(⋈◍>◡<◍)。✧♡実は昨日、、、学童保育よりまたしても呼び出し。「1年生の次女さん暴れてまーす!」あ~またか、、、詳細割愛するけど、つまりは感情コントロールができず、そこへの対処法も確立しておらず、先生の制止などの介入は注目を浴びたり構ってもらえたりというメリットとなり悪行動を助長させてしまうこととなったということ。(誤学習とならんようにさせんと!)自分の細かな感情への的確な言葉が見つかり、他者へ感情を言語化して伝えられるようになれば少しは行動が収まるかと思っているのだけど…。※詳細に興味ある方や同じく呼び出しかかる方はぜひ⇩そのことを、6年生11歳の長女に相談したら「明日、私が4歳三女見ておくから、ママと次女2人の時間作っておいで!」と提案くれたんです(´;ω;`)ウゥゥちょっと前からそんな提案はくれてたんだけど。ということで、長女に甘え、次女とのんびりランチして、雑貨屋さんに寄って帰宅☆(もちろん個室対応コロナ対策万全のお店)その間約5時間半。長女、自分で作るから!!と三女の分もランチを用意してくれて、半日、冗談抜いて騒音ハラスメント並みの三女の面倒をみていてくれました♥何を隠そう、この長女、ASDとADHDでかなりの長所短所出来不出来凸凹ちゃん。「相手
0
カバー画像

ありのままを受け入れる①~ネガティブ思考でもいい【自己肯定感】

自己肯定感:ありのままの自分をこれでいいと受け入れる気持ちありのままの自分 → ネガティブでも受け入れられるのか?【ネガティブ思考でもいい】 人からいやなことを言われたら怒ったり落ち込んだりします。今からつらい仕事があるときは、暗い気分になったりします。こうしたとき、つらい、いやだ、心配だ、不安だ、暗い気持ちになる などのネガティブな感情がわきあがるのは人間としてあたりまえのことです。感情というのは、自分に知らせたい心のサインです。自己肯定感を高めましょう、 ポジティブ思考でいきましょう、 不安の対処法をマスターしましょう、 などと言われ、理屈ではわかっても、気持ちがついてこないことって、ありませんか?こんなとき【まずは気持ちを大事にする】ことを心がけましょう。それは、ありのままをこれでいいと受け入れる ことになります。ありのままをこれでいいと受け入れるのは、決して感情の言いなりになったり、あきらめたりということではありません。そうすると例えば、ネガティブな親に育てられたら、ネガティブ思考になるのはあたりまえ→「自分はネガティブ思考だな」と感じる気持ちは人間としてあたりまえ🍀ということになります。あたりまえなのですから、自分を責めることなく、まずはネガティブ思考でも 【今はこれでいい】 と受け入れることから始めてみてください🍀
0
86 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら