絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

131 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

優しくなれる。

優しくなれる 辛いことは避けて通りたい。 でも向こうから頼みもしないのにやってくる。 楽しいことは手繰り寄せたい。 でもいつも途中で糸が切れてしまってる。 有名にはなりたくなんかない。 でもひとりぼっちはとても寂しい。 誰かに側にいて欲しい。 でも多くの人の中では息苦しくなってしまってる。 僕は優しくなんかない。 弱った人を見てそれを商売にしてるだけ。 僕は良い人間なんかじゃない。 困った人を相手に自分の食い扶持作るだけ。 優しくなれる。格好だけは。。。。 みんなが幸せになればいい。 でも、そんなこと不可能だって分かってる。 差別なんてしたくない。 でも、どこかで人を差別して自分を慰めている。 苦しんで生きたくない。 でも、生きることは苦しさばかり。 いい人だと思われたい。 でも本当は醜い人だと分かっているから。 僕は優しくなんかない。 苦しんだ人を見て声をかけるだけ。 僕は良い人間なんかじゃない。 涙流す人に善意というハンカチを渡すだけ。 優しくなれる。格好だけは。。。。 優しくなれる。福祉の仕事の時だけは。。。。
0
カバー画像

まずは一歩! 

もうすぐ3月も終わりますね 4月~学校や仕事などで、新しい生活をスタートさせる方も多いかと思います 慣れない環境に飛び込むというのは 「きちんと仕事が出来るかな?」 「周りの同僚とうまくやっていけるかな?」 など不安が付きものですよね  僕自身も前回のブログでも書かせて頂きましたが、2月末で6年間続けたケアマネジャーの仕事を一旦終了しました 3月~は ①介護保険の認定調査員で、歩合制の仕事(1件調査●●円) ②隙間時間を利用して、ココナラでの傾聴サービスの強化 を行ってきました そして5月~は「産業ケアマネ」という資格と21年間の介護従事のスキルと経験を活かし ・一般企業様で仕事と介護の両立に悩んでいる方々 ・これからご親族の介護が生じる可能性のある方々 に対する啓発活動の仕事に挑戦する為、半年間の養成講座に参加します そして、年末以降に一般企業様との顧問契約が1件でも取れるように頑張っていく予定です 3月~立場的には「ほぼフリー」の状態 認定調査員もココナラも案件を受けて、こなさなければ収入にならないという厳しい世界に飛び込みました 正直3月の収入は微々たるもの💦 認定調査員として所属している法人で加入している社会保険料や税金、その他携帯電話代などの生活費の出費は生じる為、赤字の状態です ココナラも3月の売り上げはメッセージサービスの1件のみ 昨年6月~スタートして、今月は時間もあるため、図書館に籠り、何度も商品ページの修正を繰り返しましたが、なかなか売り上げには繋がりません 「大丈夫かな?」と不安が尽きない毎日を送っています😥 それでも毎日が楽しいですし、充実感を感じていま
0
カバー画像

ゴミ屋敷家族との向き合い方

意外と多いです、ゴミ屋敷家族を持っている人。かくいうベアたんもそんな感じで過ごしています。ゴミ屋敷―物を捨てることができず、溜め込んでいった結果、他人から見たらゴミと暮らしているように見える状態です。住まいがゴミ屋敷化するのには、背景に認知症や精神疾患が隠れていることが多いと言われています。代表的な例を挙げると・ためこみ症・買い物依存症・セルフネグレクト・強迫性障害(OCD)・ADHD(注意欠陥・多動性障害)・うつ病・認知症・統合失調症ここに挙げた以外にも原因となりやすいものはありますし、この病気にかかっているからといって必ず物を溜め込んでしまうとは限りません。個人差はかなり大きいです。症状がある人の家族としては、物を捨てさせる・掃除する方向で動きたくなります。ですが、対等に向き合おうとしてしまうと、家族は疲弊してしまいます。症状は大きく2つあると言われています。「ゴミを捨てるだけの体力・能力が欠乏状態にある人」「ゴミと認識していない人」ですので、本人に喝を入れて動かそうとしても、家族の思うようには本人は動かないことが多いです。解決していくためには、物をゴミと一括りにしないで、ゴミ屋敷化していく過程で、理由で堆積していったのかを細かく情報収集する必要があります。これらを家族で全て支えようとすることには無理があります。ゴミ屋敷化を改善するには、・医療とつながること・福祉とつながることが必要です。ゴミ屋敷をなんとかしようとすることで、家族の方が疲弊してしまい、せし心疾患を発症することも少なくないのです。家族自身も医療とつながり、本人と一定の距離を保ちつつ、回復を行いながらでないと解
0
カバー画像

【ジンドゥー制作事例】グループホーム運営会社様ホームページ

皆様、おまたせいたしました。ジンドゥーホームページの制作を専門に行っていますzerotopでございます。グループホーム運営会社様のジンドゥーホームページ制作事例をご紹介します。今回は新規事業の開業に合わせて、ジンドゥーでの新規ホームページ制作をご依頼いただきました。【ご要望】・5ページのコーポレートサイトとして基本的なページ構成・白を貴重としたシンプルなデザイン・開業準備期間での納品(約2週間)【ご用意いただいた素材】・テキスト・写真、画像画像編集は行わず、すべての写真・画像をお客様にご用意いただきました。PC表示時に左上がロゴマークが良いというご要望でしたので、ジンドゥーの「TOKYO」レイアウトをカスタマイズして作成しました。見出し、リスト、表など各所をCSSで装飾し、見栄え良くデザインいたしました。カスタマイズは行いますが、あまり作り込み過ぎないことで、お客様ご自身がスムーズに編集・運営できるように配慮しております。スマホ表示時には、当方オリジナルのフローティングメニューが表示されるようになっており、利便性は格段にアップしています。▼フローティングメニューの詳細はこちらご利用いただきありがとうございました。新規事業の発展をお祈り申し上げます。このようなジンドゥーを活用した「自分で簡単に管理・更新、情報発信が行えるホームページ」を作成いたします。興味を持っていただけた方は、以下のサービスから、まずはご相談ください。よろしくお願いいたします。▼無料相談はこちらから
0
カバー画像

\初めまして、れなママ保健室です/

ご覧いただき、ありがとうございます(^人^)私は看護師をしております一般主婦です。現役看護師で現在は採血メインで働かせていただいています。子育て中ということもあり夜勤なしで共働き、子どもとの時間を大切にしたいと思い今はパートをしながらのんびり仕事をさせてもらっています。これからもこの資格を活かしながら生活設計していく予定です。ただ、看護師というだけでなく医療・福祉・保健にまつわることで私にできることはないかと考えた所、家族や友人・知人にさえも話す事ができない悩みを抱えていらっしゃる方をお見かけすることがありました。そういった方の胸の内をココで伝えて貰えばと思いますし吐き出し口として利用していただければと思います。また、私と同じ気持ちでいらっしゃる方々やこれから看護師・ケアマネージャーを目指して頑張りたい方の味方になればと思い登録させていただきました。看護師の資格だけで全うされる方もいらっしゃいますがせっかくのスキルを活かして福祉にも目を向けてみませんか?これからご年配の方は増えていき、将来、認知症患者は現在の4人に1人が認知症を患うと言われています。ご近所でも認知症で困っている家族様をお見かけする時がすぐそこです。私たちにできる事はないか、認知症についてもこれから学んでいくつもりです。介護保険制度についてこれから後期高齢者が増えていく時代に突入しました。戦後のベビーブームで出生された方の世代です。現在も少子高齢化が進んでいますが、少ない若者でご高齢者を担っていくにはとても負担が大きい気がします。核家族で高齢者が独居生活になり、福祉サービスを受けていらっしゃらない方も大勢いらっし
0
カバー画像

実績紹介です!

こんにちは!株式会社インクルージョンです。本日はココナラでご依頼いただいた三つ折りパンフレットをご紹介します。最初はA4両面チラシでご依頼いただいていたのですが、見やすさと患者様にお渡しするときに渡しやすいように3つ折りパンフレットをご提案し、落ち着いた雰囲気になるよう色数を抑え温かみのあるデザインになるよう意識して制作しました。________________________________________________________ 弊社では【チラシ・パンフレット・名刺】などDTPデザインをメインに制作しております。これまでに延べ400社様以上とのお取引がございます。 実績(ポートフォリオ)はこちら↓からご覧くださいhttps://coconala.com/users/1564919/portfoliosまずはご相談から、お気軽にお問い合わせください。
0
カバー画像

実績紹介

こんにちは!インクルージョンです。本日は過去に制作したロゴをご紹介します。太陽と虹をモチーフに明るい未来への希望の架け橋をイメージして制作しました。最初はお客様のイメージが掴めず、難航しましたが最終的に気に入っていただけたようでとても安心しました。________________________________________________________弊社では【チラシ・パンフレット・名刺】などDTPデザインをメインに制作しております。これまでに延べ400社様以上とのお取引がございます。実績(ポートフォリオ)はこちら↓からご覧くださいhttps://coconala.com/users/1564919/portfoliosまずはご相談から、お気軽にお問い合わせください。
0
カバー画像

幸せを感じるとは *ケアマネさん応援 だけじゃなく

ケアマネさんだけではなく、支援に当たる方、介護にあたる方、考えたことはありますか?あなたが援助している方が、幸せだと感じるのはどのような時だと思います? 福祉職と心理学の関係とは何でしょう? 心理的支援という言葉もありますよね? 心理学は、人の心の動きや仕組、心理的現象を研究する学問で、心が、そう感じるのかを表した統計だと勝手に思っています。 心理的支援とは、心理学に基づいた問題解決を行う支援で、主に社会福祉士や精神保健福祉士が提供していることとされます。 でも、心理に関係することのコアの答えは? 経営だけでなく、コアコンピタンスは福祉の世界でも必要ではないでしょうか?(異業種に関わるスーシャルワーカーの思考?) コアコンピタンス(競合他社に真似できない能力)は福祉に関わる誰でもが持っていい能力だと考えて、今まで、ケアマネさんや支援者側の方に説明してきました。 「人が幸せを感じる」コアを考えたことが有りますか? 例えば以前の話です。 利用者のお宅へ訪問しました。 先輩の訪問に付き合い訪問した先は、変形もあるひざ関節痛で長時間の歩行は無理。自宅内では何とか摑まりながら移動していました。 ご主人は20年以上前に死別。お子さんはいません。 この時、80歳。 大きな団地に独居で生活保護受給で、人柄は良く、ご近所や長年の友人に囲まれて暮らしています。貯金はありません。 訪問で、初めましての挨拶を済まし、近況のご様子をお聞きしながら「ケアマネさんが定期的に来るのがうれしい。今日は二人も来てくれるから余計に嬉しい」と歓迎していただき、近況報告も含め、色々話を楽しそうにしました。 お茶を入れて
0
カバー画像

突然始まる介護。。。。

11/11、母がコロナワクチンの接種をした。微熱が少し出たが、体調の大きな変化はなかった。11/18、インフルエンザワクチンを接種。その際も大きな問題はなかった。ただ、足が痺れると訴えており、以前からの脊柱管狭窄症の影響だろうかと整形外科でいつも通りの治療を受けていた。その頃から、食事の際に箸を落とす回数が増えてきたことも気になり、地域で脳外科では24時間対応をしている病院を母一人で受診。のうのCT、MRIは共に問題なし。一人で帰宅。今度は両腕の痺れを訴え始め、念のためにコロナワクチン接種後遺障害相談窓口に相談。状況を話すが判らないということで、接種した内科医を母一人で受診。12/18のことだった。その際も医師からは今服用している薬の効果が出るまで時間がかかりますよと言われたとのことだった。12/19、仕事から戻るとやはり様子がおかしい。12/20、朝起きて来ない。様子を見ると呂律が回らず、立位が取れない状態。6:30に救急要請をした。救急隊は迅速に対応してくれたが、前に行った脳外科しか対応できるところがないとのこと。大きな病院の受診の方が良いとのアドバイスもあり、大きな病院が対応する9:00まで待って、もう一度救急要請をして欲しい。別の隊員が来ても分かるように申し送りをしておくとのことだった。9:00になり再度救急要請。大きな総合病院に連絡するも母の年齢を聞くと、「満床だから」「他へいってください」と救急隊員が断られまくっている状況。母の容態は一応安定しているが、まだ痺れ、呂律が回らない状況が続く。結局以前一度受診した脳外科を受診。救急搬送となる。これなら6:30に行っても同
0
カバー画像

「障害」は「個性」でも「強み」でも「長所」でもないと思っている話

前回の記事関連・過去記事よく議論されることではある「障害は個性である」という話 私は「個性ではない」「強みでもない」「長所でもない」と考えます なぜなら、「障害」とは「それによって本人が困っている」と認められて「障害」となります 本人が困っているのに、「個性」とはどういうことだろう?と思ってしまいます 少なくとも上記のような「個性」「強み」というような「前向き」な要素は感じられません 深堀りするなら、「個性」には2つの意味があります ・自分らしさ ・その人個人の性質、性格、固有の特有のパーソナリティー・発達障害、身体障害、知的障害、精神障害、の方の 脳の伝達物質の偏り 脳の記憶処理の問題 身体の機能の問題 感覚処理の問題 から起こる様々な「困り感」を一概に「性格」や「パーソナリティー」という枠に押し込めるのは違和感を覚えます いくら周囲の人間が「障害」を「個性」「強み」「長所」といったところで、本人が「困ってる」のであれば それは「見て見ぬふり」ではないでしょうか また、その考えの基盤は「個性だから助けない」「誰でもあるから助けない」になっていないでしょうか 本来なら「個性でも、違くても助ける」「誰でもあるから助ける」という心持ちが必要なのです ただ、「障害は個性」という言葉は、福祉の中で、「障害を持った人が、社会に自然に社会に受け入れられるよう」という「願い」はこもっていると思っていますその願いはとても共感できます 福祉の歴史はある意味、 ・闘争 ・いかに受け入れてもらえるか ・知ってもらえるか の歴史でもあります 今の社会でも「障害者」に対して排他的な雰囲気があるのも感じま
0
カバー画像

医療・介護・福祉マーケティング

おはようございます。本日は『医療・介護・福祉のマーケティング』について考えたいと思います。医療・介護・福祉のマーケティングと言われても「??」と疑問がわいてきますが、先日、ニーズとイノベーションという講義を受けた中で私の考察とこれまでの経験を交えて論じさせていただきます。第一に、まずはマーケティングの定義について考えなければなりません。ここでいう医療・介護・福祉のマーケティングでは、主に経営的側面にある売上に焦点が当たると思います。誰が言っていたか記憶がなくなっているのですが、2つほど定義されていたと思います。【マーケティングの定義】1.自動で勝手に商品やサービスが売れる仕組みを作ること。2.見込み客を”営業マン”の前に連れてくること。「1」と「2」について、どちらも似ているのですが、結果が異なるのは分かりやすいかと思います。「1」では仕組み作りであり、結果として売れることを目的としています。「2」では結果として売れることを目的とせず、商談や交渉という席に見込み客を連れてくるプロセスのことを指しています。訪問医療マッサージ、訪問看護ステーション、訪問診療クリニックであれば利用者が直接、あるいはケアマネジャーや介護施設が”自動かつ勝手”に申し込みをしてくる仕組みを作る事になります。あるいは、これらの事業所に営業担当者がいれば、営業担当者の前に利用者を連れてくることになります。病院であれば、新規外来患者、入院患者が自動で勝手に病院を選択するような仕組みづくりと、地域連携室の前方連携部に連絡がくるように”仕向ける”ことが必要となります。いずれにせよ、このマーケティングというのは非常に
0
カバー画像

制作実績、障がい者向けグループホーム(共同生活援助)事業所チラシ

お世話になっております、インクルージョンです。今回の制作実績は障がい者向けグループホームのチラシを紹介します。↓       ↓       ↓表面↓       ↓       ↓ 裏面トレンドに沿ったシンプルなデザインに仕上げてみました。色合いも、デザインに合う組み合わせになっていると思います。こちらのチラシは、↓のサービスにて対応しております。ぜひご検討くださいよろしくお願いします。弊社では【チラシ・パンフレット・名刺】などDTPデザインをメインに制作しております。 これまでに延べ400社様以上とのお取引がございます。 実績(ポートフォリオ)はこちら↓からご覧くださいhttps://coconala.com/users/1564919/portfoliosまずはご相談から、お気軽にお問い合わせください
0
カバー画像

うつ病のことを少し詳しく知ろう!うつの症状。

うつ病は、よく心の風邪と言われたりします。知らない人から見ると、”やる気がない”とか”怠けている”というように見えてしまいます。僕もなったことがあるのですが、実際、身体も頭も動かなくなったりしました。そこで、このような症状がうつの症状という事を知っていると少し違うのかとも思います。では、その内容です。①気分のすぐれない日が続く。②普通にしていたことが出来なくなる。③自分を責める。④イライラした気持ちが続く。⑤疲れが続いたり、すぐに疲れたりする。⑥集中できなくなったり、何かの決断が出来なくなったりする。⑦食欲がなくなる。味が分からなくなる。⑧うまく睡眠がとれない⑨生きていることが嫌になる。このような症状が出ます。なので、このような状態の人が近くにいれば、やる気がないとか頭ごなしに考えるだけではなく、うつ病の可能性を考えて、関わっていくことも良いかと思います。
0
カバー画像

社会手当ー児童への手当は、どのように行われているのか?

前回は、生活保護に関する話でしたが、今回は、児童手当に関して、少し書いていきます。児童への手当は、児童の養育に関する1部の支援を行う形で、支払うようになっています。現状、すべての養育費用の支払いは、法律で許されていないため、支援するための給付金を足すことはありません。また、具体的にどれくらいの金額が養育に必要なのかを明確にし、その分が支給されるという仕組みです。また、何人目の子どもか?という事も関わってきます。例えば、第3子は、第1子より給付が大きくなります。現状、所得の少ない世帯が子どもを持つ場合は、このような仕組みから支援を受け、養育をしていくことは、重要になるかと考えます。子どもへの経済的虐待を防ぐためにも、相談していきましょう。
0
カバー画像

生活保護制度の1つの役割ー自立支援

ここ最近、ニュースで生活保護のデモが取り上げられていました。この件は、ここでは、特に書くことはないのですが、生活保護税度は、日本での最後のセーフティーネットと言われていて、保険などでも生活がどうにもならない時などに使用されていたりします。最近では、引きこもりの人にも適応されるなど、生活保護制度が適応できる範囲が広がってきています。国から、生活資金や物資を供給して、最低限の生活を支援するものではありますが、同時にこの生活保護制度の1つの側面として、自立支援が組み込まれています。その制度として、保護者の自立に向けた支援計画や就労支援が行われます。就労に向けた支援や一定期間ごとに就労状況の評価も行われ、就労できない保護者に対しては、評価の見直し等が行われ、保護者に合わせて取り組みを変化させていくという仕組みがあります。生活保護の終了時点では、保護者の状況に合わせて、就労支援金も支給される仕組みになっています。保護者によって、出来る仕事内容や時間が変わってくるため、その状況に合わせて、対応が変化していきます。また、基本となる生活保護制度の仕組みはありますが、地域によって、地域福祉の支援が変わってくるため、支援内容には、違いや地域に合わせた特性があります。この自立支援は、歴史があるもので、戦後から取り組みが行われていました。社会福祉法が出来てから、大きな変化がありますが、先人から取り組まれている取り組みになります。このように、生活保護は、保護を受けているだけといいうようなイメージのSNSを見ることもあるのですが、このような仕組みも存在しています。
0
カバー画像

医療観察法ー殺人などを犯した精神障碍者は、どこへ行くのか?

ニュースなどを読んだり、見ていると、殺人や放火やわいせつ行為等を行った人で、精神障害を言われ、刑罰にならない人がいることを見る機会があると思います。精神障害だと判定されると、刑罰にならないのは、おかしいと思う人もいるかと思います。僕も知識のない時は、そのように思うことがありました。ただ、正確には、このような方は、刑罰とは違う別のルートを進むことになります。そのルートとは、厚生労働省が指定した医療機関で医療を受けていくことになります。また、期間中は、その医療機関の中で入院して生活するようになります。その後、社会復帰調整官と呼ばれる人と、退院の調整が行われていきます。その後も通院期間があり、調整が続くようになります。実は、このような流れがあり、多くの人が、関わって事が進められていくようになります。参照厚生労働省HPより
0
カバー画像

エンパワーメントの考えと人を力づけること

エンパワーメントというのは、ざっくりと書くと、”人を勇気づける”ようなイメージがあります。例えば、福祉で、問題を抱えている人を支援者が力づけていくような感じです。もともとの歴史は、福祉だけではなくアメリカの歴史的問題から生まれてきました。それは、下記のような問題です。「非植民地化運動,アフリカ解放運動,女性運動,市民運動,ブラックパワーや貧困者パワーといった社会的・政治的・経済的運動の影響」このような立場の人達を開放していくというような意味合いがありました。その流れから今は、高齢者、女性、子ども、障碍者を対象として、エンパワーメントが行われています。1人で買い物ができない人を様々な角度からフォローして、買い物が出来るようにサポートしていくのもエンパワーメントの考えなんです。そんな感じで、福祉では、大切な考えになっています。
0
カバー画像

精神障害を持つ人と関わるために必要なこと

ソーシャル・インクルージョン(社会的包括)の考えが実践されるにつれて、障害を持つ人と一緒に住んでいくというのが、広まってきています。ただ、その中には、壁もあったりするので、今回は、東京大学病院が調査をした「東京都で、精神障害のある人と関わるために、何が必要と考えられているか」のことを書いていきます。この調査は、東京都に住んでいる人に、精神障害を持つ人と関わるためにどのようなことが必要かを聞いているので、関わる人たちが何を考えているのかになります。その中で、重要なことついて言われたのが「精神障害の知識と理解を深めること」、「コミュニケーションの取り方を知ること」、「差別意識をなくすこと」、「地域参加」、「関わる機会」などが挙げられています。そのため、今後は、これらの課題の克服が必要になってくることが言われています。一応、精神福祉の国家資格を持っているので、書いていくのですが。精神疾患に関しては、医師ではない知識不足の人が色々な話をすることもありますし、先日にも書いた疾患ではないという考え方もあります。ただ、例えば、内科で、発熱した時のことを昔は、気が弱いからそうなったとか心が弱いからそうなったというような言われ方をしていた時代のことを着たことがあります。昔はわからなかったマラリアという病気が解明されていったりと、研究、臨床の中で解明されて行っているのは事実です。そのため、僕自身も精神障害のことを知っていくこと、コミュニケーションは、1つの重要なことではないかと考えています。
0
カバー画像

【社会福祉協議会】について

皆様こんにちは岡山でお墓、お仏壇、仏具、終活のお困り事のご相談や天然香料の手づくりお香体験ができるTow-na-good〜つなぐ〜です🍀今週は「社会福祉協議会」についてです。社会福祉協議会は、全国、及び都道府県、各区市町村に設立された社会福祉法人で、社協(しゃきょう)と呼ばれています。ちょっとした助けを必要としている人や、困りごとを抱えている人など、さまざまな福祉課題・生活課題を抱えている人がいる中で、地域全体をより良くするためにそういった問題を解決し、地域に合った福祉活動を実践することを目的としています。組織としては、・全国社会福祉協議会・都道府県社会福祉協議会・市区町村社会福祉協議会に分かれており、全国に約2,000ヶ所あります。高齢者に関する相談を受け付ける地域包括支援センターなどと連携し、調査研究や研修などの事業を推進しているため、高齢福祉においても大変重要な存在となっています。Two-na-good ~つなぐ~ では、お困り事やご相談など色々承っております。『こういう時はどのようにしたらいいかな』『ちょっと聞いてみたい』と思われましたら、ぜひお気軽にご連絡くださいね。『人と人をつなぐ』『あなたの想いをつなぐ』『すべての出逢いには必ず意味がある』出逢えたご縁や大切な想いがより良いものとなるように人と想いをつないでいくお手伝いをいたします。終活相談や墓じまい、ご供養のご相談、お墓参り代行やメンテナンスなどお気軽にお問い合わせください✨
0
カバー画像

福祉に出会って大切にしている宝物

はじめまして星野 あずみ と申します♪私はココナラで、① 知的障害・発達障害をもつ  ご本人さんやご家族さんの相談  (電話やチャット相談)② 文字代筆(履歴書や命名書など)の活動をしています福祉に興味を持ち始めたのは小学3年生の頃私が通っていた小学校は特別支援教育にとても熱心だったと大人になって知りました今でも福祉のことを考える会議に当時の先生と共に参加することがあります小学校内に「障害」という言葉は一切ありませんでしたただ「なずな」という通級教室があり3年生から同じクラスだったNちゃんがその教室に通っていたり車いすでお母さんと一緒に学校に通うMくんのためのシャワー室が作られ介助員さんがついたりという当時には珍しいすばらしい環境がありました全児童で「なずな」を一緒にを考える機会がたくさんありましたNちゃんといるととても楽しかったですその頃から私は将来の夢を福祉一筋で進んできました社会福祉士の4週間実習の際、支援員さんからもらった言葉があります私はその言葉をずっと大切にしてそしてこれからも宝物として心にもっていくと思いますそれは「北風と太陽」の話からあるところに旅人がいました 北風と太陽は、 どちらが早く旅人のコートを 脱がすことができるかの勝負をしました 北風は力いっぱい風を吹かせて 脱がせようとしました 太陽はあたたかくして 旅人が自分でコートを脱ぐよう導きました 「さあ、あなたは北風と太陽どちらになりますか」私が福祉の仕事をするうえで大切にしていることは…相談者さんに寄り添い旅人が自らコートを脱げるように気持ちを共感しながら一緒に課題を解決していく姿勢です無理矢理に支
0
カバー画像

日本の福祉制度。このような人達が守られています。

日本の社会福祉は、4つのカテゴリーに分かれていて、それに当てはまる人が制度を使うことが出来ます。その4つとは、こちらです。・児童福祉 ・母子及び父子並びに寡婦福祉 ・高齢者福祉 ・障害者福祉この中で、2番目が分かりづらいですが、これは、ひとり親のことになります。ここに当てはまる人達がそのまま制度を使えるわけではなく、この中で、さらに生活困窮をしている人達、障害などで、不自由が出ている人達が対象となります。この制度では、そのような状況の方々をサポートするための様々な施策が行われます。これらのサービスを使用するには、市区町村の役所へ申請に行く必要があります。そして、申請のために必要なものは、以下になります。請求者と対象児童の戸籍謄本または抄本(外国籍の方は登録済証明書) 預金通帳(請求者名義のもの) 年金手帳 印鑑(朱肉を使用するもの) 所得証明書(6月までの申請の方は前年度分、7月以降の申請の方は本年度分) 請求者と対象児が含まれる世帯全員の個人番号カード等 その他、世帯の状況によって書類等が必要になる場合がありますので、必ず子育て支援課窓口でご相談ください。ご興味ありましたら、地域の役所へ、相談してみて下さい。
0
カバー画像

「Xjapan、YOSHIKIの手形」”ハリウッド”へ!

Xジャパンのヨシキじゃ。^^あんまりYOSHIKIってボクは言わないので、”ヨシキ”がいい。^^とうとうマリリンとかと「肩を並べた?」のかな??ほぉ~。すご。^^;だけど、あんまりボクはヨシキのことは知らないぜよ。(^^;昔、Xジャパンでの曲を何曲か聞いていたけど、あの「小泉元総理」ほどではナイ!でも、ボクは昔から「ロック」ってやっぱあまり好きではないかも~って。ね。^^「紅」、「エンドレスレイン」、「フォーエバーラブ」だったかな?それくらいは、聞いたことあるし、ドラマとかでも使用されていて「あ、なんかいい曲だな~♪」って思ったことある。^^でも、それくらいで~、あんまり、「なぜヨシキがハリウッドのチャイナシアターで手形を残せるのか?」っていうのが気にはなったぜよ。なんで?なんでなん??まあ、最近では特に「日本の歌」が超人気だし~、前から米国でも「XJAPAN」は知られていて、人気はあるだろ~けど、なんでやねん?^^;確かに、ヨシキって30年前からロスに住んでいるけど、なんでやねん???ま、アジア勢といえば「イビョンホン」なんかが前に「手形」を残したとかって聞いたことあるけど、彼はドラマや映画で世界的人気があり、ま、マイケルとかエリザベス、マックイーン、スタローンなんかとはまだまだ「同等?」とは言えない(ボクの意見じゃ~、ゴメンね~)が、でもま~、ちょい「BTS」も許せるけど~、だけど、なんで、ヨシキが??そんなに「大ヒット曲」とかいっぱいあるわけじゃ~ないし。まだ「B’Z」のほうが世界的に有名だし、ヒット曲も桁違いじゃ!^^ギターの松本ちゃんなんて共作だけど「グラミー賞」を取
0
カバー画像

自分を認めるということ

今回のテーマは、発達障害の方によく見受けられる、自己肯定感が低い方に役に立つと思う内容です。 それは「自分を認める」ということです。 簡単にいってもこれはなかなか難しいと思いませんか。 誰かからすごいですねって言われたときに「はいそうです」と言えば傲慢な人と思われるでしょう。 答えとして、1番無難なのは、「ありがとうございます」だと思います。 一方で、「いいえ、私なんか」と答える方もいらっしゃるでしょう。それが謙遜の場合はいいと思うんです。なぜならその方は自分を認めているからです。でもよくいらっしゃるのは本当に自分を褒められたことを受け入れられない方です。 むしろ、褒められることで自己否定が始まる。これは結構深刻な闇だと思うんですよね。また、自惚れる方もいると思うんです。それも同じく、深い闇じゃないでしょうか。 いわゆる自己肯定感の低い方がそれをやってしまうんだと思います。 自己肯定感の低さ、これがその闇の本質ですよね。 自己肯定感が低いと言う事は自分が生きていることを否定しているような状態だと思うんです。「自分は生まれてきて良かったのだろうか」そういった疑問を抱きながら生きている。これはかなり辛いと思います。 僕自身、「自分が生まれてきて良かったのか」と言う気持ちを物心ついた時からずっと思ってたんですよね。今でもそういう気持ちはずっとあるんです。 けれども、最近、サービス管理責任者と言う専門職の研修に参加した時、自己肯定感を手に入れるためのヒントというか、気づきのようなものを得たのです。 その研修では、とある事例に対し、どんな支援をするかと言うことをディスカッションしました。
0
カバー画像

失敗を怖がらない〜経験14年目の言語聴覚士より〜

こんばんは。今日も日中はとても暑くて汗がダラダラ出ていました。夏バテしないように気をつけたいと思います☆今日のブログのテーマは「私の学生時代の失敗談!」についてです。私は言語聴覚士(ST)というリハビリのお仕事を始めて14年ほどになります。そんな私も学生時代は失敗をたくさん経験してきました。(今も!)リハビリテーションの資格を撮るためには専門の養成校に通って勉強をすることに加えて、実際の現場(病院や福祉施設、学校など)に出向いて実習を行う必要があります。場合によっては自分が住んでいる地域よりとっても離れた場所で一人暮らしをしながら実習地へ通うこともあります。7月現在、実習をされている方がどのくらいいるのかなぁと思い、TwitterなどSNSで調べてみました。検索キーワードに出てくるのは「実習 リハビリ きつい」の言葉でした。確かに、きついですよね!わかります(泣)私も何度泣いて過ごしたか・・・。今月末や来月いっぱいで、まずは一つ目の実習が終わる学生さんが多いみたいですね!あともう少しです!頑張ってください☆そして実習指導の先生方も、忙しい業務と並行していらっしゃる事でしょう。お疲れ様です。真剣に向き合ってくれた姿は、実習生の皆さんの心にも届いていると思います。では、ここからは私の失敗談が始まります。☞「VF(嚥下造影検査)で録画するビデオカメラを壊してしまった」とても大変なことをやらかしてしまいました。実習の先生にかなり怒られました。これは8週間の臨床実習中に起こった出来事でした。いや…壊そうと思ってやってないんです。手が滑ったんです。実習がキツくて、夜も寝てないし、集中力が途
0
カバー画像

社会福祉士ってなんですか??

社会福祉士って、どんなお仕事するんだっけ?と、よく言われます。『社会福祉士』って、聞いたことあるけど、具体的にイメージできなかったり、『介護福祉士』さんとよく間違われたりします。私も、通信の大学で学び始めるまで、よく理解していませんでした(笑)『社会福祉士』は、「相談援助」を主なお仕事とする福祉の専門職です。社会福祉士の仕事は、社会福祉援助(ソーシャルワーク)と呼ばれ、①障害や病気などの理由により福祉サービスを必要とする人々からの相談を受け、②他の福祉サービスの提供者・医療機関と連携し、③相談者の自立に向け、専門的な知識と技術で的確な助言や指導、その他の援助を行います。と言われてもまだまだイメージできませんね。具体的なところだと、、、「介護の現場」では、生活相談員と呼ばれていて、介護サービスの利用希望者やその家族からの相談を受け、その方にあったサービスが提供できるよう配慮してあげたり、「医療の現場」だと、医療ソーシャルワーカーと呼ばれ、患者さんや家族の精神的・経済的な不安に対して、フォローや支援をします。医師や看護師との連携や調整を行ったりもします。「児童の分野」だと、スクールソーシャルワーカーとして学校を回ったり、児童施設などで子どもたちの取り巻く環境や、家族に対して対応しています。他にも、障害者へのサポートや、社会福祉協議会などで地域の福祉をサポートしていく業務もあります。と、福祉サービスが関わる現場に、なりを潜めて?存在しているのが社会福祉士です。呼ばれ方が現場によって変わるので、『社会福祉士』という名称が広がらないのかもしれません。ま、要するに、、、困っている人の味方に
0
カバー画像

認知症を防ぐ食事

年齢が上がるにつれて、かかるリスクが高くなる認知症。認知症を防ぐ食事をすれば、少しリスクを下げられます。今回は、認知症予防できる食事を紹介します。認知症の原因認知症を防ぐ方法今からでも遅くない認知症の原因 原因は、人によって様々です。糖尿病、脳や心臓の病気で血管が弱り、脳に血液がうまく回らなくなって認知症にかかることもあります。認知症の原因となる病気は生活習慣病であることが多いです。認知症を防ぐには、食事、睡眠、運動などの生活習慣に気を付けると良いでしょう。それでは、具体的にどのようにすれば良いか解説します。認知症を防ぐ方法 生活習慣を改善することが必要と分かったけど、どうすれば良いか分からない、今さら早寝早起きは難しいという方も多いはずです。ここでは少しずつ始められる食事習慣の改善方法を3つ紹介します。・肉より魚・野菜たっぷり・塩分ひかえめこの3つを3日間、続けてみてください。その次は1週間、3週間、3ヶ月…次第に続けていくと、正しい食事習慣が身に付きますよ。今よりどれくらい増やしたり、減らしたりすれば良いのかが分からなければ、お気軽にご相談ください。電話やメッセージでのご相談も、お待ちしております。今からでも遅くない明日より今日の自分が若いです。少しずつ、気づいたときに行動してみましょう。将来、きっと良いことがありますよ。
0
カバー画像

福祉事業所の名刺

0
カバー画像

❶サービスってなぁに?

こんにちは個別相談員のはちです!ココナラでは、各種ご相談窓口を設けております◎ご興味もっていただけたら、お気軽にぜひ🌷今回は【面談中にあった情けない話】です!以前相談支援専門員として従事して間もないときのお話。家庭訪問にて、面談中・・・📝(同席者はご本人様(5歳)、ママ、お姉ちゃん(7歳))他愛もない話をしながら、計画を作成するため聞き取り…お母様「○○ちゃんが利用できるのって何かありますか?」はち「○○ちゃんが利用できる福祉サービスは…」(遮るように)お姉ちゃん(7歳)「ねぇ、サービスって何?お店のどうぞのやつでしょ?なんで○○ちゃん(ご本人)だけどうぞしてもらえるの?わたしは?はちちゃん、サービスってなに?」と、キラキラした目で見つめられました。はち(はて・・・?サービスってなんだろうか?福祉サービス・・・はて・・・?)普段何気なくつかっていた言葉。はち「ごめんね、うまく説明できなくて💧」お姉ちゃん「いーよー!はちちゃんもっとお勉強してきてね!」はち「はい😅」普段何気なく使っていた言葉を、そのまま使ってしまった私。初めて福祉・介護に触れる人たちにとってわからない言葉というのはたくさんあって。相手の立場にたって話をすることの大切さを実感しました。知ってもらいたい、わかってもらいたい!と思う前に知ってもらえるように私がもっと理解して、いろんな方法で説明できるようになっておかなければ!と、その前に、相手がどんな言葉を使っていて、耳障りの良い言葉は何なのか?を知ることが大事なのではないか?と思うようになりました。7歳のお姉ちゃんに教えてもらった大切なこと。今でもとっても大切な教訓と
0
カバー画像

はじめまして!

初めまして、個別相談員のはちです!ブログを閲覧いただきありがとうございます♩普段は個別相談員として、各種様々なご相談をお受けしております◎・福祉とか医療とか介護保険とか…そういったくくりになると”誰に相談したらいいのかわからないっ””手帳や介護保険があるわけでもないし””病院に行くほどでもないし”なんてことがあったり。・施設を運営されている方々、施設や事業所で従事されている方々も”今さら聞けない…””改正後よくわからなくなった…””結局これってどうしたらいいの?””BCP作るの大変…時間がない””研修プログラムを組む時間がない…”なんてことがあったり。そんなモヤモヤを解消できるように、個別にお受けできる場所をつくってみました♩と、言いながらも全ての人にお届けできているわけでもないのでたくさんの方に届けー!という思いで初めてみました✨こちらのブログでは、様々なことをあげていけたらと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします🍀個別相談員はち
0
カバー画像

福祉VS商売

 いつもご覧いただきましてありがとうございます。(*^ ^*) 今回は'根本'として「福祉と商売、一体何が違うのか?」をお話します。 ※あくまでも、私自身の「解釈」ですのであしからずに。( ̄▽ ̄;) '商売'は'ビジネス'と置き換えてもよいです。【福祉】・事業主はお国や各地(民間の場合もありますが、法律上(児童福祉法や障害者総合支援法)お国や各地の実情やルールに従わなくてはいけません)・対象が限定的(「児童福祉法」→未成年の子ども、「障害者総合支援法」→自他ともに障がい者として認められた人)・(地域によっては)サービスも限定的(各地の'予算'次第です)・利害関係はほぼなし(というよりも、事業主がお国や各地である以上、基本的には私たちが納める「税金」が財源)・専門性が高い(最低でも業界資格、できれば国家資格は必要)・慈善活動(ボランティア)もあります 欧米の場合はもっと福祉に対しては幅広いですが、日本は法律上「守備範囲」はかなり狭いです。【商売】・事業主は基本的に民間ですが、最近は個人(商売に関する法律「商法」や税金に関する法律「税法」などがありますが、その範囲内であれば'ほぼ自由')・対象が一般的(もちろん対象を'絞った'ものもありますが、ほとんど事業主次第)・利害関係がある(資本主義社会である以上、'売買'という形で利害関係が発生します)・専門性は低い(このココナラでも高校生から始められます)・慈善活動(ボランティア)ではありません 商売には必ず「善悪」が存在します。詐欺は商売としてはすごい仕組みですが、倫理道徳上「絶対悪」です。【共通点】・最終的には「人間」が対象、判断(A
0
カバー画像

【無料】リフレーミングの大切さと注意しなければならない話

前回の記事支援の世界にいるとよく耳にするワードに「リフレーミング」というものがあります。主に ・ネガティブな思考を、ポジティブなものに変換する ・物事をみる枠組みを変えて、別の枠組みで見直す(FRAMEをREするということ) というな意味で使われます 例えを調べると面白いですね コップに水が半分しか入っていない→(リフレーミング)→まだコップに半分も残っている 失敗した→(リフレーミング)→成功に近づいた 等など 心の持ちようで、人のその後のアクションが大きく変わってくることが私も人生の中で体験しています ビジネスの現場でもリフレーミングの技術は活かされているとも聞きます 発達支援の中でのリフレーミングの活用と注意点 発達支援の現場、子育ての場でも、私はリフレーミングをよく活用していました ・集団行動が苦手→単独行動なら力が発揮できる ・苦手な食べ物が多い→苦手な食べ物を教えてくれる力がある ・いつもうるさい→みんなを笑顔にしようとしている といった形で、大人側の見るフレームを変えることで、お子さんの新しい一面に気付き、別のアプローチをすぐにひらめくことができるからです リフレーミングのすごい部分はお子さんをみるにあたって「多角的に物事をとらえる」という部分なのだと私は思っています しかし、このリフレーミングも使い方を間違えると効果を発揮するどころか、逆効果になってしまうこともあります 例えば上記の「苦手な食べ物が多い」を「好きになる可能性があるものが多い」とリフレーミングしたとします そして、支援を「色んなものを食べてみよう」と設定します  しかし本人が味覚過敏等があり、食べ
0
カバー画像

不安や疑問点を50%解消できるように

・事業所を開業したいけど何をすればいい?・独立を考えているけど、経営者の意見を聞きたい ・独立に必要な事って? ・アドバイスが欲しい。 皆様の独立のお悩みを解消できるようなサービスを作りたいと思い立ち上げたサービスです。 私は実際に経営者としての経験上コンサル料金が高額だったり聞きたい内容が、思っていたのと違った。というような声を聞き、実際に私も失敗した経験があります。 なによりも、・独立する方の大半が資金面で不安があることが殆ど・依頼をしたら、びっくりするくらい高額・頼めないし、頼んでも聞けることが限られているこうした点で起業を諦めてしまう方、自分で調べてかなり大変な思いをされた方。色々な方とお話させていただきました。皆さんには、第一に後悔する事をしてほしくありません。 【施設に勤めていても自分の思った介護が出来ない】 【自分はこんな福祉の会社を作りたい】 そう思ってくれる方が増えればサービスがより良いものになります。だからこそ皆さん不安や疑問を私どもの知識でよければ制限等無しに、お伝えします。 私の経験からお話しできる限りの内容で 「理想の企業構想」 「独立ってどうやるの」 「事業計画って何?」 「指定申請の方法は?」 「売上、集客方法は?」等、状況に合わせて最善のアドバイスを出来るようにしたいと思っています。 独立には必ずコストが発生します。誰に聞けばいいかも判らないし自分だけでは限界があると感じている方、聞こうにもコストはなるべく減らしたい。 自分1人で悩むなら是非、一度ご利用ください。
0
カバー画像

起業の一歩を踏み出すために

記事を読んで下さりありがとうございます。無料講座 1時間目の回になります。今回の記事を読むと起業に関するマインドをプラスに向けていける体質になりますので5分、お付き合いくださいね(^^)先ずはこの記事を読み進めて下さっているという事は何かしら自分で今、やりたいことがあるという事だと思います。皆さんは起業や副業をする人とやらない人の違いを考えたことがありますか?それは・独立するつもりない人は「今の現状になれている人」なんです。生活に不満がある、給料に不満が合ってもそこに慣れている。変化を嫌う人。・何か副業でもいい。やりたいことがあると思っているあなたは、上の皆さんから1歩進むことができている人「変化を考えることができる人」にという事です。この記事の内容はそういうお話です。つまり やりたい欲が変化を避けたい欲を上回ったという事です。話を聞いてみたい。自分でやりたいことを明確化したいといった覚悟が芽生えたわけです。さらに、 「マインドをプラスに向けていける体質」とは一体何なのでしょうか?それは自分がやりたい福祉を実現するためのメンターの1人目を皆さんが見つけたという事です。 え?それだけ?と思ったかもしれません。でも、ここが重要なところです。 漠然と考えて実行に移せない。よりも聞ける環境に今立つことができているんです。明確なイメージがわいていなくても、やってみたいことに現実味を持たせたいと考える時でも、それがモチベーションを高めてくれる言葉だったり、それを聞く機会を持てるって、大切だったりします。これは今現在、自信をもって言える1つの宣伝ですが、日本に我々だけです。こういったサービス
0
カバー画像

言語聴覚士 mariです

はじめまして。言語聴覚士をしているmariと申します。このブログでは、小児領域の記事を投稿していきたいと思います。少子化については以前から言われていた話ですが、近年特に保護者や養育者の虐待が増えていることや、支援者からの虐待など大きなニュースが増えています。その根本にある問題は根強いものもあるため、すぐに解決は難しいといわれています。しかし、私も子どもを保育園に預けたり小学校、学童に預けたり…、または支援者の立場となり対応することもあります。2023年、いよいよ「子ども家庭庁」が設立され、子どもへの政治的な支援が始まっていきます。何事も0から1を生み出すことは本当に大変ですが、長年目を向けられなかった、向けられたとしてもほんの一端だった「子ども」に対して政治が動き出した今、情報を得ていくことはとても大切だと思います。少しでも情報発信をしていくことで、私自身のまとめや必要な人に必要な情報が届くことを願って…また見に来ていただけたら嬉しいです。
0
カバー画像

【無料】子どもと関わる上で先の見通しをもっているかが、自分の感情をコントロールする上で大切な話

前回の記事お子さんと関わる上で、自分の感情をコントロールできないことはよくある それでも、新任の頃よりは全然気持ちのコントロールができるようになった ちょっと言いずらいけど、2~3年目くらいまで、叫んで怒ることが多い支援者だったと思う 自分の感情に飲まれる原因だと思う一つの要素があって ・自分の思った通りにならない ことがある 子どもが ・なんでそこでそういう行動をとるのか ・なんでそんなことをいうのか 本当にわからなかったのです 知れば知るほど、関われば関わるほど、「次はこれに備えておこう」と考えられるようになりました ・感情が乱れた後は、他児に手が出るかもしれないから、ちょっと個別でついてよう ・おしっこできるようになったけど、次はおしっこがでないことで情緒が乱れるかもしれないからその時の声掛けを考えよう そんなことも見通せるようになったし、これは子どもに育ててもらった力だと思っています 知識や経験、事例をたくさん見て、体験して、「先を考えられる」ことが、私の感情のコントロールの一つの答えです以上になります これからも少しづつ投稿していけたらと思っています 良ければ↓の♡ボタンで評価をお願いします(´・ω・`)
0
カバー画像

初めまして!!

本日もお疲れ様です。今日はどんな一日でしたか?とても寒くなってきましたね。寒くなると人肌が恋しくなると思います。心もそうです。何か悩みがあると何かに頼りたくなりますよね。何かに依存したくなりますよね。私は医療、介護の分野で10年以上働いております。私に何ができるのかわかりません。でも働きだした当初から今まで患者様、利用者様、職場のみんなのことを思って突っ走ってきました。少しでも皆様のお悩みに寄り添えるようにココナラを始めてみました。主に医療、介護の分野に関してはお力になれるのではと思っております。現在は訪問医療・介護分野で働いております。以前は病院勤務も経験しております。小さなことでも構いません。何か悩みや不安がある方は是非、相談してみてください。それでは皆様の今後が幸多いことを願って。ではでは~
0
カバー画像

孤独で太るって本当?

どちらが証明されているのか、気になりませんか?孤独→太る 太る→孤独 今回は、孤独で太る原因と解決方法を紹介します。 アメリカ心臓学会より①孤独の影響 ②太るとこわい病気 ③孤独の解消方法 まとめ ①孤独の影響 新型コロナウイルス感染症の拡大によって、孤独を感じる人が増えています。 感染症の流行を抑えるために、人と人との接触をなるべく抑えてきました。 以前はマスクなしで会話をしたり、宴会をしたりしていましたよね。 しかし、急に感染症の拡大によってそれらが無くなり、人と人とが接触する機会がかなり減ってきました。 現在アメリカでは孤独を感じている人が3人に1人以上で、さらに増えています。 日本も同じように孤独を感じている人が増えていることでしょう。 孤独を感じると、ストレスが増えて肥満やメタボのリスクが高くなります。 ②太るとこわい病気 太ると肥満やメタボリックシンドロームになる可能性があります。 肥満やメタボリックシンドロームは高血圧、糖尿病、心臓病など様々な病気にかかるリスクが高まります。 20歳代の頃と比べて10kg以上太ったり、1年で10kg以上太ったりすることがあれば 肥満やメタボかも知れないので、早めに内科を受診しましょう。 ③孤独の解消方法 孤独の解消には、心の健康を保つことが大切です。 グループで運動したり、自然に触れ合ったり、趣味でストレスを発散すると良いと報告されています。 ぜひ、試してみてはいかがでしょうか。 ちなみに、私のおすすめはヨガです。 家の中で音楽を流しながら毎日15分だけでもすると、癒やされますよ。 まとめ 孤独=肥満ではありません。 孤独によって
0
カバー画像

認知症の治療薬

認知症は、誰もが年齢を重ねると、かかりやすい病気の一つです。しかし、認知症の治療薬は、まだ日本では存在しません。アメリカでは、アルツハイマー病の治療薬が初めて認められました。 今回は、認知症の治療薬について解説します。①アルツハイマー病の原因 ②初めてのアルツハイマー病治療薬 まとめ ①アルツハイマー病の原因 認知症の1つであるアルツハイマー病は、脳の中にアミロイドβ(ベータ)プラークが溜まることが原因です。 アミロイドβプラークは、脳の中で作られるたんぱく質の一種です。 これが溜まってくると、アルツハイマー病の原因となります。 ②初めてのアルツハイマー病治療薬今回、アメリカで承認されたのは「ADUHELM」(一般名:アデュカヌマブ)という薬です。 初めてアルツハイマー病の病理に作用する薬として、承認されました。 これは大きな医学の進歩です。 この薬で、1人でも多くの患者とその家族が幸せになることを期待します。 認知症の予防にはアマニ油もエビデンスが証明されています。 まとめ アルツハイマー病の治療薬が初めてアメリカで承認されました。 これは大きな進歩であり、今後の医療における資源です。 日本でも承認が進み、早く治療に使えるようになると嬉しいですね。
0
カバー画像

障害者福祉

厚生労働省のホームページにはこう書いてあります。 「障害のある人も地域で安心して暮らせる社会の実現を目指して」 私は病院で働いていますが、医療だけでなく、介護、福祉の話もします。障害者福祉という言葉を知ったのは仕事をし始めてからでした。 障害者福祉は、都道府県などの地方自治体によって制度が異なります。 同じ日本に住んでいるのに、住む地域によって異なることに驚きました。 障害といっても精神や身体など、人それぞれ障害のある部分や程度は変わります。 そのため、医療費の助成制度も変わってきます。 医療を受けたいのに、経済的な理由で受けられないのはおかしいです。 もちろん、障害のある方だけではありませんが。 これは日本だけの問題なのか考え、少し調べてみました。 世界でも福祉が充実していると有名なデンマーク。 障がい者の保障は、収入にかかわらず国が無償で行うそうです。 日本もいつか、国民一人ひとりが助け合い、医療を望むすべての人が医療を受けられるようになってほしいですね。 今日は少し調べたことを書きました。 皆さまが知っていることがあれば、教えてください。
0
カバー画像

【格差あり】障害者福祉って何?

障害者福祉、あなたはどんなものがあるか知っていますか?厚生労働省のホームページより「障害のある人も地域で安心して暮らせる社会の実現を目指して」とあります。私は病院で働いていますが、医療だけでなく、介護、福祉の話もします。 障害者福祉という言葉を知ったのは仕事をし始めてからでした。 障害者福祉は、都道府県などの地方自治体によって制度が異なります。 同じ日本に住んでいるのに、住む地域によって異なることに驚きました。 障害といっても精神や身体など、人それぞれ障害のある部分や程度は変わります。そのため、医療費の助成制度も変わってきます。 医療を受けたいのに、経済的な理由で受けられないのはおかしいです。 もちろん、障害のある方だけではありませんが。 これは日本だけの問題なのか考え、少し調べてみました。 世界でも福祉が充実していると有名なデンマーク。 障がい者の保障は、収入にかかわらず国が無償で行うそうです。 日本もいつか、国民一人ひとりが助け合い、医療を望むすべての人が医療を受けられるようになってほしいですね。 今日は少し調べたことを書きました。 皆さまが知っていることがあれば、教えてください。
0
カバー画像

福祉ビジネスにも転換期を

物質主義から脱出する時代堅苦しいタイトルになりましたが全く難しい内容ではありません。先日久しぶりにデパ地下に行きました。 久しぶりの理由はコロナウイルスに感染しないように人混みを避けていたのと、 コロナ禍でインターネットを利用して買い物をするスタイルが自分の中で定着したので、わざわざ時間を割いてデパ地下に行く必要もなくなったためです。 お世話になった方へのプレゼントに何がいいかなとネット検索をしていたところ、これだ!と思うものが見つかりましたが、配送までに時間がかかることが分かって、 他のものにしようかなと迷いましたが、お世話になった方へのプレゼントを妥協するのも嫌なので、近くのデパ地下にお店があるのならと出掛けることにしました。 日曜日のデパートオープンから30分ほど過ぎた頃にデパ地下に着きましたが、もうすでにたくさんの人がいました。 お目当てのお店はどこかなと地図を見て探して、お店の方に歩き始めました。 お目当てのお店の文字を探そうと、あちこちのお店を見回すわけですが、 人もさることながら、フロア一面に敷き詰められたお店(食品店)の数にちょっと圧倒されてしまいました。 洋菓子屋さん、和菓子屋さん、パン屋さん、ハムやベーコンにチーズ、お総菜屋さん・・・。 ショーケースには綺麗に陳列された商品が並んでいます。 パン屋さんでは焼きあがったばかりのパンが一斉に並んでいきます。 あっちにもこっちにもケーキが売られています。 自分が歳をとったせいか、管理栄養士として働いているためか、 「デパート閉店時にはどれだけの食品が破棄されるのだろう」と思うと恐ろしく感じました。 昔のようにわ~お
0
カバー画像

イラストグッズが発売されました!

pixiv BOOTH『トキワ商店』より、ADHD(注意欠如、多動症)をモチーフにした、関連グッズが発売されました。ADHD(注意欠如、多動症)は最近になって広く認知されつつある病気ですが、まだまだ社会的には誤解されやすく理解されにくい診療疾患です。 ちなみに、ADHDであることは決して恥ずかしいことではないと自分は考えています。何故ならその症状は誰もが多少なり抱えている感情や性格の延長上でしかないと思っているからです。自分は学生の頃から、何故かしら病気や疾患をかかえた友人知人との交流が多いのですが、最近は心療内科やメンタルクリニックに通院している人がとても増えたように感じられます。 ADHDをはじめとする心療内科系の治療方法には、長期的な処方箋と家族(友人など)の理解・協力によるケアが最も有効だと言われています。そこで、周囲にさりげなく且つお洒落に告知アピールできる方法があれば、理解・協力を得るきっかけに繋がり、今より日常生活が豊かに過ごしやすくなるのではないか?と考え、実用性とデザイン性を兼ね備えたADHD関連グッズを考案させていただくことになりました。アイテムはTシャツや缶バッジなど、シンプル且つポップなデザインで、普段着にも使用していただけるよう実用性にもこだわっています。最後に、グッズ制作に関するリクエスト・ご要望などありましたら、お気軽にお問い合わせください。宜しくお願い致します。 K☆コスギ
0
カバー画像

福祉の仕事で起業を成功させる為の準備期間を1月短縮する方法

記事を見に来て下さってありがとうございます!ケアフクリンクのモロオカといいます! 福祉経営シリーズでは、コンサルをもっと身近にをテーマに、ココナラ版ケアフクリンクでは低価格で経営ノウハウや起業までの注意点などを公開しています!実際に私自身も福祉事業を経営して黒字化経営を続けている経営者でもあります。また、ココナラでの成績も令和4年5月現在プラチナランク+★5評価を継続しています。ケアフクリンクの商品では私が実際にやっているノウハウを、包み隠さず公開します!(ページ下に全3回分のまとめURLがあります)更新中ココナラでの購入が始めての方でも、これから起業したい方でも、起業したばかりの方でもコストを抑えて事業運営を考える事ができる内容になっています。低コストで聞きたい内容だけ聞くって出来ないの?~こんな悩みありませんか~ ・起業するってどうしたらいいのか分からない?・コンサルに依頼なんてコストが高くてできない。・自分で調べても正解なのか不安・専門の人に聞ける場も少ない…(失敗した人から学ぶ事も大切) 聞こうにも自分だけで一生懸命調べても、やりたいことこに近づいて行かない(´・_・`)そんな中で私も四苦八苦して起業した一人です。そしてコンサルに頼んで事業運営する事もありました。(コンサル全てがそうではないですが)結果、金額と内容が噛み合わないと感じました。調べればわかる程度の事が殆どだったのです…やるぞ!!(; ・`д・´)って意気込んで、高いお金を払って、失敗した~!ってなるのはあまりいい気分じゃないので…誰もが思うんです。聞きたいことだけ誰か教えて欲しい。確信が持ちたい。(ワンポ
0
カバー画像

検索が苦手

私には「インターネット検索が苦手」という顕著な(発達障害の)障害特性があります。これを言語化している人はかなり少ないみたいでして、これを私が言ったり書いたりすると、しばしば驚かれます。しかも私は、プログラミングは得意だったりするのです。最近、エクセルのマクロを覚えた私は、先週の日曜の午後に、エクセルで「テトリス」を半日で作ってしまいました。書くので半日、不具合を直したり色を手直ししたりするのであと2時間くらいかかりましたが完成しました。遊んでくださったかたの感想では往年のファミコンみたいなレトロな感じらしいですが、スムーズに動きますよ(ココナラブログにコードをさらしてあります。初日の古いほうもさらしてあります。コピペして遊んでくださるかたには改良版のほうでお願いします。古いほうの記事を削除したいのですが、とりあえずブログの編集のしかたもわかりません)。この「プログラミングが得意」というのも障害特性ですけどね(「空気が読めない」=「論理で理解する」=「プログラミングとは論理」)。たとえば私がお世話になっているある障害者福祉の相談員のかたは「プログラミングが得意ということはパソコンが得意だと思われ、検索は簡単でしょうと思われる。これは注意すべき障害特性ですね」と言いながらメモしていました。そのほかにも私は複数のブログを書いていますが、どちらでもいろいろな反応をちょうだいします。「自分のことくらい自分で調べなよ」と言われることも多いですが、それができないから、私は「わからないことは人に聞く」という作戦で自分の障害特性をカバーしています。きのうは、丸一日、あちこち歩き回りました。私は「
0
カバー画像

「なぜ数学を勉強するのですか」

私がかつて新卒で数学の教員を目指して就職活動をしていた2005年ごろの話になります。複数の学校の面接で問われた質問があります。「『なぜ数学を勉強するのですか』と生徒に問われたら、あなたはどう答えますか」という問いです。しかし、それから16年以上が経過する現在の私がこの問い(「なぜ勉強するのですか」ではなく「それにどう答えますか」のほうです)をどう思うかについて書きますね。第一に、16年勤めて来て「なぜ数学を勉強するのですか」という問いを受けたことは一度もないという事実です。これはもしかしたら学校の水準によるのかもしれません。この問いを本当にときどき受ける学校もあるのかもしれません。しかし、少なくとも私の勤務していた学校ではついに出なかった問いです。「この問いは学校の先生の『架空の問い』ではないか」と思ったものです。たとえば、私はある福祉の人に向かって「それは偽善ではないか」と問うたことがあります。その人は「偽善でもいいじゃないか、それで人が助かるんだから!」と答えて来ました。しかし、これも多くの人はなかなか福祉の人の前で言わない問いだと思います。思っている人は多いにしても、実際に私みたいに問う人はまれであるはずです。だからその人は「待ってました!」という感じで答えたのだと思います。「なぜ数学を勉強するのですか」という問いは、多くの生徒さんが思っている問いながら、なかなか言わない問いではないでしょうか。そして、多くの生徒さん、また先生も、暗黙のうちにこの問いに絶対の答えを持っているのです。「入試で出るから」という。 第二に、「この問いは結論ありきの問いだ」ということがあります。こ
0
カバー画像

インサイド・ヘッド

はじめまして✿今月初旬にココナラを始めたさくらです。簡単に自己紹介をすると、私は昨年まで、精神科の病院で、精神保健福祉士として、相談員をしておりました。詳しい自己紹介についてはまた、後ほど。今日は、ディズニー/ピクサー映画の「インサイド・ヘッド」を初めて視聴したので、このお話について皆さんとも共有したくて、ちょっぴりブログも初めて見ることにしました(*^^)vネタバレぎりぎり??だと思うので、絶対ネタバレしないで!って方は、Uターンお願いしますね。主人公は、11歳の女の子。「ライリー」これまでは、元気いっぱいの少女。しかし、父親の都合で、突然引っ越し、転校することになり、少女の気持ちが不安定になっていくところからお話が展開していきます。ライリーの頭の中の司令部には「ヨロコビ」「カナシミ」「イカリ」「ビビリ」「ムカムカ」の5つの仲間が住んでいて、この仲間たちが、コントロール装置を操縦することで、ライリーに様々な「感情」を起こさせるのですが、不安でいっぱいになったライリーの頭の中から「ヨロコビ」と「カナシミ」が迷子になってしまいます。ライリーを再び笑顔にするため、この「ヨロコビ」「カナシミ」が司令塔に戻る大冒険をするといった物語。このお話の中で、「カナシミ」ちゃんが本当に本当に素敵な役割をしてくれるんですよね。おっと!これ以上は秘密にしておきますね。感情のすべてが、大事ということをあらためて感じることのできる良い作品でした。マイナスな感情はついつい心の奥に締めてしまいがち。それは、自分を守ったり、人を想ってのことだったりしますが、見ないことにしたり、否定をし続けると、心が蝕んでいき
0
カバー画像

よろず相談員として③

私が「自己実現」という言葉に出会ったのは大学時代でした。それまで、意識することが全くありませんでした。大学の講義で「Abraham Harold Maslow(マズロー)氏」の「欲求階層説」に出会うまでは。 大学で学び、医療福祉の実践を行ってから、このことは支援者としてはとても大切な視点であると考えています。この理論上では、人間の基本的な欲求を、ピラミッドのように並べています。ピラミッドの一番下にあるのは「生理的欲求」。つまり、生命を維時するための本能的なことです。食事、睡眠、排泄、(一部の)性的行為などです。その上にあるのが、「安全の欲求」。このことは、安全性、経済的安定性、良い健康状態の維持、良い暮らしの水準、事故の防止、保障の強固さなど、予測可能で秩序がある状態を得ようとする欲求です。この上層にあるのが、「社会的欲求と愛の欲求 」です。「生理的欲求」と「安全の欲求」が十分に満たされると、この欲求が現れるとされています。自分が社会に必要とされている、果たせる社会的役割があるという感覚。情緒的な人間関係についてや、他者に受け入れられている、どこかに所属しているという感覚。愛を求め、今や孤独・追放・拒否・無縁状態であることの痛恨をひどく感じるようになるといった感覚があります。その上層にあるのが、「承認(尊重)の欲求」です。自分が集団から価値ある存在と認められ、尊重されることを求める欲求ことです。多くの支援対象者が、この段階付近におられると考えています。その根拠として、自己承認欲求が満たされないために、認知症状や精神疾患が悪化してしまった例を数多く見てきました。「誰かに認められた
0
カバー画像

プロフィール(詳細)※長文です

大学の福祉学科を卒業。 在学中に小売業(セブンイレブン・ワークマン・地域の薬局)や飲食店(老舗の寿司店・喫茶店)をはじめ様々な業種(解体業・清掃業など)でアルバイトをしていました。 現在、取得している資格は(あえて)社会福祉士のみ。 今の雇用契約では、所謂「ケアマネジャー(介護支援専門員)」や「介護福祉士」の資格は、邪魔になると「勝手に」判断しています。大学卒業後は、地域で一番古参の介護老人保健施設へ介護職として勤務。 主に認知症患者のフロアで働きました。 実際の介護業務の基礎も、この時に習得できました。 この時、先輩からの(良い意味でも悪い…)洗礼やご支援も多数、受けており良い経験になりました。その後は、別の法人ですが、これまた地域で古参の病院で、療養型病棟・急性期病棟にて看護助手として勤務しました。 この頃、夜勤では一晩に100回程度のオムツ交換を行い、(当時の二次救急指定病院であったことから)救急対応も含む様々な疾患への対応や専門知識、看取りなど医療の知識も習得しました。 また、感染症の対策を任される「感染症対策委員」として、今般の感染症であるCOVID-19よりも(状態によっては)恐ろしい感染症(クロストリジウム・ディフィシル・多剤耐性菌など)への対応も行いました。その後は、医療機関から転職し、別の社会福祉法人で生活相談員として勤務。 アセスメント(課題分析)やリスクマネジメント、相談支援の知識を学びました。 この頃、介護職員等の人材不足兼務影響を受け兼務として、特別養護老人ホームや通所介護など介護の現場にも出ていました。 当時は、某行政区の介護事業者連絡協議会で役員と
0
カバー画像

ボクが福祉系特化のコンサルタントを続ける理由

⒈経営に苦しんでいる中小企業クラスの経営者さんが多い     ⒉独立して、もっと良い福祉を作りたいと思う人のお手伝いがしたいココナラ版ケアフクリンクのコンセプト①その1施設の売上げを30%伸ばす為に超低コストで実践できるノウハウを提供する。その②独立開業するまでに必要な事、自分の目標は実際に開業できる内容なのか? をコストを抑えて、相談できる場を提供する。実際に福祉事業に関わらず、開業にはお金がかかります。開業資金運転資金備品代通信費車代etc.皆さん、大まかに、こんな感じだと思っていませんか?答えは❌です。税金、人件費、請求ソフト代まだまだあります。大きな会社やフランチャイルズ、クラファンそれなら必要資金は出るかもしれません。でも、個人でやるとしたら…最初に皆さんが始めるのは法人格の取得からです。雇われている方なら、営業からかもしれません。でもオーナーになるなら、法人取得にもお金ってかかるんです。コンサルとセットでなんて話で相談すると、50〜70万くらいが自然に飛んでいきます。法人格取得だけで10万円くらい〜の登記料がかかります。予想してなかった出費って起業する時って出てきます。なので、コストをなるべくかけない状態で専門的な話を聴きたいってサービスがあったらいいな。 そんな思いでココナラに出店することにしました。コンサルをもっと身近に営業活動のノウハウなんて一つ一つの事業形態で違います。なので高い金額をかけて失敗したなんて、過去の新米経営者だったボクくらいにしておいてください(笑)コンサルをしてくれる中にはボクじゃ敵わないくらいの敏腕の方もいます。でも、足元を見て高いお金を引
0
カバー画像

8月31日までの限定価格⭐介護疲れよ、さようなら

みなさん、こんにちは!いつも僕のブログを読んでくださりありがとうございます。僕はココナラで介護の悩み相談を出しているじょうえん高明です。いつも僕のサービスを利用してくださるお客さんもそうですが介護の悩みは皆さん様々です。僕はサービスを提供する中で考えていました。もっとお客さんの力になれないか。そんな思いから僕のサービスの質を向上させたいと考えるようになっていました。もっといいサービスを早く作りたいと思って今回作りました。サービスを作る最中にもメッセージをいただき「ブログ面白かったよ」って内容が僕に届きました。僕のブログはコチラから ⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓   とてもありがたい話です。でも、僕はこのココナラで家庭介護にお困りの方福祉施設で働いている方の悩みの声にもっと応えたいです。実際に僕もココナラを始める前はパワハラで人生のどん底を味わいました。でもどんな暗い状況でも自分が変わりたいと思えば救ってくれる人は必ず現れます。僕を救ってくれたのはココナラ販売専門のコンサルをメインで活動されている⭐東貴之さん⭐https://coconala.com/users/854774東さんは僕にきっかけがあれば人生は変えられるといつも話してくれました。僕はその言葉をほんとに信じて今ここにいます。東さんにはすごく感謝していますが今では東さんのようにたくさんの方を苦しみから救いたいと思っています。東さんとは分野が違うけど介護サービスでも僕にできることが必ずあるはずだと思っています。ビデオチャット1時間3000円にて提供します!そして今回は⭐特典付き⭐ご購入から7日間はDMで質問や相談にも無料で対応致
0
カバー画像

生活保護と不正受給の本当

生活保護はとかく不正受給がクローズアップされ、報道の的になることで世間からの批判や偏見の対象になり易いですが、行き過ぎた報道や誤報も多く生まれています。つまり、マスメディアが視聴者の耳目を集めやすい角度から強引に切り取っただけの偏向報道、いわばポジショントークの賜物なので、むしろこれこそ厳に批判される必要があります。H24年の厚生労働省・主幹課長会議資料によれば生活保護の不正受給率は金額ベースで『0.4%』です。しかもこの中には、高校生の子供のアルバイト代を申告する必要がないと誤解していただけなど悪意のないケースも含まれ、単に行政の説明不足にすぎない事例も多々含まれています。むしろ、不正受給よりも深刻な問題は『受給漏れ』でありこれこそ、すみやかに改善されなけばならない現実です。日本の生活保護の捕捉率(ある制度の対象となる人、資格のある人の中で、実際にその制度から受給している人がどれくらいいるかを表す数値)は『20%にも満たない』数値で推移しています。欧米の先進諸国を見てみると、ドイツやイギリスでも60%を超えておりフランスや、福祉大国と呼ばれるスウェーデンに至っては80%に及びます。(5人の生活保護資格者のうち4人以上は受給できている)生活保護制度全体の国民利用率については、日本が1.5%程度に過ぎないのに対して、欧州諸国は平均で5%を超え、ドイツ・イギリスに至っては10%に近い生活保護の利用率を維持しています。日本人がいかに同胞に厳しい国民であるか、公共を頼ろうとする人たちに対していかに厳しい視線を向けているかの証左です。日本は圧倒的に、生活保護を含む福祉後進国であるといわざ
0
カバー画像

はじめの一歩

 先日、初めてのお仕事をいただきました。本当にありがとうございました。作成した文章も、喜んでいただけたご様子で、大変うれしく思います。小さな一歩ですが、大事な一歩ですね。 新型コロナウィルスの影響で学生のみなさんもたいへんですね。大学では、スタートが遅れてしまったため、夏休みもずれ込んでいたり、専門学校では開校が遅れて、授業もたいへん押し込んでいたりすると伺いました。 慣れないリモート授業などで、授業の理解が難しいですよね。そんな困ったときには、ご遠慮なく授業内容の質問を含めたご相談お待ちしております。 大変なご時世ですが、負けずに学習を続けていきましょう!応援しております!お気軽にご相談ください!お待ちしております。見出し太字位置引用。
0
カバー画像

福祉現場で女性職場の人間関係1

福祉職場とは・・・ 保育・障害・高齢者・生活保護・マイノリティ・・・ いわゆる、社会から弱いと感じる相手に接して、より良い環境を創る現場です。 この職場は女性が多い傾向があります。 なぜか??? 男性があまり選ばないので女性が多くなるのです。。。 例えば、保育所。 男性保育士が増えたとは言え、まだまだ、女性が選ぶ職場ですね。 女性職場と男性職場は環境が全く異なります。 男性は理屈で物事を考える習性があります。 女性は感情で物事を考える習性があります。 これはどちらが優勢でどちらが劣勢というのではなく、あくまで習性です。 ただし、習性があるという現実はしっかり受け止める必要ありですね。 対応の一つの方法は前回の記事に記載しましたので参照くださいね。 で、今回は他の方法もお伝えしちゃいますね! 具体的には・・・ 何か言いたくなっても相手の話をさえぎらず、最後まで話を聴きましょう! これだけで全く、結果が異なりますよ! これで相手が自分の話を聴いてくれますから!!! 途中で話をさえぎると、相手は話を聴いてくれません。 正確に言えば、「聴くモード」になっていないということです。 「聴くモード」になっていない相手に話しても意味ないですよね。 だって、聴いてくれないわけですから。。。 ということで、ポイントは・・・ 何か言いたくなっても相手の話をさえぎらず、最後まで話を聴きましょう! *この記事は過去の私のハテナブログからの転載です^_^        
0
カバー画像

本当にそうなってしまうという、凄まじさ

前回のブログで、この勉強法で成果が上がるかも、という例えを出したのですが、その一つをここに記載します。これは、スタンフォード大学の大学院の学長さんが研究したことで、「ステレオタイプの脅威」と呼ばれています。なんじゃいそれ?という事なんですが。何かのテストの前などに、自分が思い込んでいる事をほのめかされると、そのことがテストに影響するというものでした。実験では、2つのグループを作ったそうです。この2つのグループの人達は、どちらも経験からこんなことを考えています。私たちは、運動が苦手だけど、頭脳を使う事は、得意だ!と。そこで、ゴルフで実験が行われるのですが、1つのグループには、その人たちの苦手な運動能力を計るテストだと伝えます。もう1つのグループには、どの様に打ったり、進めればいいかの戦略を考える(頭脳を使う)テストだと伝えました。そうすると、この達が得意と思っている、頭脳を使うテストと思っていたグループの方が、成績が良かったのです。これは、僕自身、自分の得意なことは、自信をもってやれたりするので、僕には、しっくりとくる研究でした。また、他の人でも、「それは、苦手なので」と言って、初めからやらないという事も、見てきました。よく自分自身で、壁を作るという話も、ここに通じるものを感じます。それで、やってみたら意外に出来て、自信がついた、向いているかもしれないという話も聞いたことがあります。例えば、引きこもりの方が、コンビニに買い物に行く事が難しいとかあるかと思います。簡単ではないですが、そんな時は、店員さんと話をするのが難しいと考える事も出来ますが、少し、考えを変えてみて、夜風にあたる
0
カバー画像

黒帯の感謝

いつもありがとうございます。先日、母と久しぶりの電話をしました。ほんの2~3分ですけどね。親の心子知らずと言いますが、両親の愛の深さには、まだ気がつけていません。自分が親になったとき、親の心が分かるようになると聞きます。わたしには、まだ、子どもがいませんので、想像でしかありません。きっと、その想像をはるかに超える愛があるのだろうなと思います。電話で2~3分話をするだけで、安心させられるのなら、その手間を惜しんではいけないなと思います。最後に帰省したのが、昨年の11月か12月だったので、もうすぐ1年が経ちます。1年も両親に会わないことは、いままでありませんでした。ホームシックなわけではありませんが、元気な姿を見せたいなと思います。1年会わないくらい、世間では、普通のことなのかもしれませんが。先日、両親に対する反省と感謝の研修を受けてきました。その研修を受けようと決めたのが、9月の上旬。受けようと決めた日から、毎日、両親のことを考えています。そこで感じることとしては、「こんなにも両親のことについて考えることはなかった」ということです。本来、感謝しなければならないことを当たり前に受け取り過ぎていたように思います。命をいただくという最大の恩を受けたところから始まり、ずっと、いただき続けています。この恩を当たり前と思ってしまってはいけませんね。与える方は、当たり前のものとして与えているのかもしれません。受け取る方は、当たり前の顔をして受け取るのではなく、常に感謝の気持ちを忘れずにいたいものです。研修では、両親から受けた「恩」のみを思い出すということをしました。感謝にフォーカスを当てて、「
0
カバー画像

理解とは、伸縮自在

いつもありがとうございます。昨日、郷里の母から、野菜がたくさん届きました。本当にありがたいなあということを感じます。生まれてから、いままで、たくさんの愛をいただいています。それなのに、感謝が薄いなと思います。なぜ、こんなに感謝が薄いのか、自分にもどかしい思いもありますが、感謝も修行。心から深い感謝ができるように、日々の精進を忘れないようにしていきます。昨日、久しぶりに電話をしました。ちょうど、祖母が一緒だったようで、「いま、電話しても大丈夫?」と、連絡がきたので、電話をしました。何ヶ月、もしかしたら1年近く、祖母と話をしていなかったかもしれません。電話の向こうの、嬉しそうな祖母の顔が目に浮かびました。「こんな便利な時代に、電話一本かけないなんて、なんと酷い孫だろうか」。と、自分で思いました。電話をするだけで、喜んでもらえるわけです。それだけでも、恩返しになるのかもしれません。両親や祖母、姉、甥っ子、姪っ子、用がなくても電話くらいしよう、と思います。せっかくなので、テレビ電話でもしてみようかなと思います。「当然、明日が来る」、「当然、また会える」、「いつでも感謝が伝えられる」。こんな風に思っていてはいけませんね。いつ、何があるか分かりません。「大切な人を大切にする」。この当たり前のことを、当たり前に実行したいと思います。さて、昨日は、自助の精神について、少しお話しさせていただきました。わたしは、いま、自助について学んでいます。そのため、昨日、コラムに自助について書いてみました。あまり長くなってはいけないので、簡単にと思っていたら、書きたいことの全てを書くことはできませんでした。長
0
カバー画像

いまこそ、自助の精神を

いつもありがとうございます。夏の暑さが嘘のように、涼しくなってまいりました。体調に気をつけて過ごし、万全の状態で、ケアマネ試験に臨んでいただきたいと思います。あなたは、サミュエル・スマイルズの「自助論」という書籍を読んだことがあるでしょうか。1858年に出版された書籍です。今から160年以上前に出版されたというから驚きです。残念ながら、いまのわたしには、原著で読む能力が不足しているので、翻訳されたものを読んでいます。ちょっと脱線しますが、わたしは、昔から翻訳されたものが苦手です。洋書にも素晴らしいものが、たくさんあります。積極的に洋書を読んでいきたいのですが、なかなか手が出ません。訳された書籍は、洋書そのものの良さが100%反映されていないからです。自分で原著を読めないクセに、勝手なことを言うなという話ですが。(笑)。どうしても、訳す方の「考え」というか、フィルターを通ってしまうように思うのです。海外の言葉を、自国の言葉に翻訳するというのは、なかなか難しいものだと思います。言葉にならない「ニュアンス」というものがあるからです。このニュアンスを理解するためには、その国の歴史や文化などへの理解も必要でしょう。日本人が分かりやすいようにという配慮が、原著の良さを減らしてしまうことになるように思うのです。文句を言うなら、自分で読めるようになりなさいということですね。(笑)。英語の勉強をしたいと思います。せめて、日常会話ができるように、原著を辞書片手に読める程度には、なりたいと思います。あとは、字幕なしで、映画を観たいというのも長年の夢ですので、そちらも叶えたいと思います。話を戻しますが
0
カバー画像

人生に偶然はない

「人生に偶然はない」いつもありがとうございます。昨日の夜、九州から帰ってきました。新幹線で帰ったきたのですが、満席になっていました。ガラガラの車内の方が好きではありますが、「動いている」感じがして良いなあということを感じました。移動自粛、開店自粛、自粛、自粛で、様々なものを止めようとしています。止まるわけにはいきません。宇宙の中に止まっているものがあるでしょうか。わたしの、頼りない知識で恐縮ですが、完全に静止しているものは、ないはずです。「時間」という概念がある限り、「止まる」ということはありません。間違っていたら、適当に流してください。(笑)。「止めよう」とすることは、宇宙の真理に反した行為のように思います。そのようななかで、新幹線の満席は、「動いている」実感を持てたので、「良いなあ」と思ったのです。さて、私は、「謙虚」と「自己卑下」について考えることがあります。「謙虚」と「自己卑下」を明確に分けて、説明することができないのです。謙虚な方も、自己卑下をされる方も、「いえいえ、わたしなんて」という言葉を使います。言葉は一緒ですが、想いは、まったく違います。相手の波動で感じ取れる部分ですが、考え方として、どう違うのかが、うまく説明できませんでした。土日の研修で同部屋だった方がいます。わたしよりも、4歳年下ですが、とても立派な方でした。同じような傾向性を持っているところがあり、すぐに意気投合。深夜まで語り明かしました。来月からポーランドへ留学されるということで、お互いに、より成長した姿で再会しようと約束をしました。その方とのお話の中に、「謙虚」と「自己卑下」について考えるヒントがあ
0
カバー画像

厳しさを知る

「厳しさを知る」いつもありがとうございます。今日は、福岡県にいます。先ほどまで、研修を受けていました。「両親への感謝」を深める研修です。研修に出るたびに、「この研修は、最高だ」と思うのですが、今回の研修も例に漏れず最高でした。素晴らしい出会いにも恵まれました。しばらく、ここに居続けたいという心境です。あなたに伝えたい学びが、シェアしたい学びが山ほどありますが、文字で伝えることが難しく、もどかしい気持ちでいっぱいです。今回の研修では、「両親への反省が深められたら良いな」とか、「両親への感謝の思いが深まれば良いな」ということを考えていました。この2日間で得られるものは、「両親への感謝の想いである」ということを、なんの疑いもなく思っていました。この2日間で得た学びは、まったく違うものです。得たものは3つです。一つ目は、「自分の甘さに改めて、気がつけたこと」。2つ目は、「精進することの厳しさ」。3つ目は、「『反省』と『感謝』も悟りであり、修行であり、段階があるということ」。この3つです。いま、得ることができて良かったと心から思います。もっと早い段階で得たかったという想いもありますが、いまの自分でなければ得られなかっただろうな、と思うのです。数年前の自分が、同じ研修を受けても、この3つを得ることはできなかったでしょう。自分にとって、ベストなタイミングだったのだと思います。3つについて、もっと、掘り下げて語りたいところですが、今日はやめておきます。もっと、考えが深まって、自然と語れるようになったときに、語りたいと思います。そう言いながら、今日は、一部をシェアしていきます。(笑)。「厳しさ」
0
カバー画像

研修を「10倍効果的に」する方法

いつもありがとうございます。今日は福岡県に来ています。これから研修を受けてきます。「両親への反省」についての研修です。以前から「受けよう」と思っていたものです。ずっと楽しみにしていたため、いま、とてもワクワクしています。両親への反省について考えるのに、ワクワクするというのも、おかしな心境かもしれませんね。ただ、この気持ちを表現するならば、「ワクワク」以外に出てこないのです。受けようと思ったきっかけは、「自己変革」をしたかったからです。自己変革をして、より発展したい、より向上していきたい、そのように思いました。そのためには、全ての人間関係の上流に位置する、両親への反省が必須です。そのため、研修を受けようと思ったわけです。最初の動機は、「自己変革のため」、「発展のため」ですが、いまは、そうではありません。もちろん、自己変革、発展ということも、考えています。それ以上に、「ただ反省をしたい」、「ただ感謝をしたい」。そのような心境になっています。わたしを生み、育て、いまでも愛してくれている、見守ってくれている両親に、100%の感謝を捧げる時間にしたいと思います。これを打っている、いますでに、涙が溢れてきそうになります。(笑)。今日は、研修を「10倍効果的に受けるコツ」をお伝えしたいと思います。研修でもセミナーでも、講座でも、なんでもそうですが、効果的に受けるにはコツがあります。それは、「予習」をすることです。小学生、中学生、高校生と予習の大切さを教えていただいていました。どの先生も言うわけです。「予習が大事」、「予習をしてきなさい」と。併せて復習の大切さも言われていました。「予習と復習が
0
131 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら