絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

295 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

大人のADHDについて

そもそもADHDって?ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)は、注意力の不足、過度な活動、そして不安定な行動を特徴とする発達障害です。大人のADHDは、小さい頃から症状があった場合と、成人になってから症状が現れる場合があります。大人のADHDには、注意力の不足や集中力の欠如、計画性や組織力の欠如、不安定な感情、イライラやストレスの増加、過度なエネルギーや衝動などがあります。また、学業や仕事、家族や友人関係、金銭や法律上の問題などの生活面でも問題を引き起こすことがあります。大人のADHDは、適切な診断と治療を受けることで、症状を緩和し、生活の質を改善することができます。治療には、薬物療法、認知行動療法、教育的支援などがあります。また、家族や友人、職場や学校などの環境の支援も重要です。ADHAの診断方法大人の発達障害の診断は、医学的、心理学的、教育学的アプローチを組み合わせて行われます。主に以下の方法が用いられます。面接: 症状や生活歴、家族歴などを詳細に聴取します。評価テスト: 注意力、認知能力、学習能力、社会的能力などを測定するために使用されます。身体検査: 病理学的な要因が原因である可能性がある場合は、脳画像検査や脳波検査などを行います。生活環境の評価: 生活環境、仕事や学校、家族関係などが症状に影響を与える可能性があるため、これらを評価します。診断には、心理学者、精神科医、発達障害専門医などの専門家が協力して行われます。診断が確定した後には、適切な治療プランを立てることができます。診断方法1:面接大人の発達障害の診断にお
0
カバー画像

【科学も注目】霊能力・超能力は“異常”ではない!今こそ、その力を活かすとき

こんにちは。ロシア超能力研究所の元日本代理人悟りの賢者、Nobuyuki NONAKAです。かつては「超能力」や「霊的感覚」を口にするだけで、オカルトや精神異常と見なされた時代がありました。しかし、今はもう令和。現代の科学界では、テレポーテーションやタイムマシンの研究が現実のものとして進んでおり、量子物理学の分野では「意識」と「時空」の関係さえも探究されています。■ 霊媒は“幻覚”なのか?科学者たちの検証一部の科学者たちは、「霊媒的な能力」は幻覚や精神疾患によるものではないかと考え、実際に研究を行いました。中でも注目されたのが、ブラジルの研究チームが霊媒師を対象に行った臨床実験。被験者の脳波や心理状態を詳細に観察した結果、驚くべきことに――✅ 霊媒中の状態は“病的な解離”とは全く異なる✅ 幻覚症状や統合失調的な反応は確認されなかったという科学的な結論が導き出されたのです。■ 睡眠ホルモン「メラトニン」や幻覚物質「DMT」との関係も研究アメリカの精神科医・リック・ストラスマン博士は、松果体と霊的体験の関係に着目。霊的なビジョンが、脳内物質によって自然に起こる可能性があることを示唆しました。これにより、「霊的な能力」は幻想や錯覚ではなく、人間に本来備わっている潜在能力であるという理解が、少しずつ広がっているのです。■ 霊能力・超感覚に目覚めたあなたへ「もしかして、自分には人と違う感覚があるのでは…?」「昔から第六感が鋭い気がする…」そんなあなたの感覚、“勘違い”ではありません。これからの時代、本物のスピリチュアリストが必要とされていくと私は確信しています。科学と精神性の融合が進む今
0
カバー画像

皆様の参考にどうぞ・・・

いじめられやすい人の特徴と、その背景にある要因、そして支援策について いじめは、いじめられる側にとって深刻な精神的・肉体的苦痛をもたらす問題です。いじめられやすいと言われる人々には、特定の特徴が見られる傾向があります。しかし、いじめられやすいと断定できる明確な特徴はなく、個々の状況や背景が複雑に絡み合っていることを理解することが重要です。 **いじめられやすい人の特徴:潜在的な要因と類型** いじめられやすい人の特徴は多様であり、明確に分類することは困難です。しかし、いくつかの類型と潜在的な要因を考察することで、その背景にある複雑な状況を理解することができます。 **1. 外見や行動に関する特徴:** * **身体的特徴:** 体格が小さい、服装や持ち物が周囲と異なる、特別な事情で特別なケアが必要な場合、といった特徴は、いじめを誘発する可能性があります。しかし、これらの特徴は必ずしもいじめられる原因ではありません。いじめは、外見や行動といった表面的な特徴を理由に、他者によって恣意的に行われるものです。 * **行動特性:** 積極的ではない、臆病、引っ込み思案、感情表現が苦手、周囲の状況に敏感、といった行動特性は、いじめられやすいと見なされる可能性を高める場合があります。しかし、これらの行動は、本人の性格や環境による影響を受けやすく、必ずしもいじめられる原因ではありません。 * **学力や能力:** 特定の分野で能力が劣っている、学習に困難を抱えている、といった場合も、いじめられる可能性が高まることがあります。しかし、学力や能力は、いじめを正当化する理由にはなりません。いじめ
0
カバー画像

世間を渡るのは難しい

 世渡り上手の人間関係の構築 世渡り上手とは、単なる社交的な性格を超えた、複雑な人間関係を巧みに操る能力を持つ人物を指す。このような人々は、社会的な文脈において非常に高い適応能力を発揮し、他者との関係を円滑に進展させるための戦略を駆使する。彼らの特徴には、感情的知性、コミュニケーション能力、そして状況判断力が挙げられる。  感情的知性の重要性 感情的知性は、他者の感情を理解し、適切に反応する能力を指す。この能力が高い人は、他者とのインタラクションにおいて、相手の気持ちやニーズを敏感に察知することができる。たとえば、会話の中で相手が不安を抱えている様子を見逃さず、その感情に寄り添うことで信頼関係を築くことができる。これにより、相手は安心感を得て、より深いコミュニケーションが可能になる。  コミュニケーション能力の洗練 世渡り上手な人は、優れたコミュニケーション能力を持ち合わせている。彼らは言葉の使い方に巧妙で、状況に応じた適切な表現を選択する。彼らの言語的スキルは、単に情報を伝達するだけでなく、相手との関係を深めるためのツールとして機能する。たとえば、相手の話に耳を傾け、適切なタイミングでフィードバックを行うことで、対話の質を高めることができる。 さらに、非言語的コミュニケーションも重要な要素である。ボディランゲージやアイコンタクト、声のトーンなどは、メッセージの受け取り方に大きな影響を与える。世渡り上手な人は、これらの非言語的な要素を駆使して、相手に対する理解と共感を示すことで、信頼関係を強化する。  状況判断力と戦略的思考 人間関係において、状況判断力は極めて重要である。世渡
0
カバー画像

私も実践しているよ😊【反芻(はんすう)】いわゆるグルグル思考から抜け出そう!

終わりのないループに陥ってしまう反芻バーバラ・フレドリクソンは反芻を【ネガティブ思考とネガティブ感情が頭の中に繰り返し現れる状態】だと説明しています。⭕反芻思考はうつ病や不安障害、強迫性障害など精神疾患にも関係しています⭕この思考パターンは問題解決にはつながらず、むしろ抑うつ気分を助長することが多いです例えば、うつ病や不安障害の症状を悪化させる要因となり、長期的なストレスや睡眠障害を引き起こす可能性があります⭕「あの時こうしていればよかった」「なぜ自分はこんな性格なのだろう」といった考えが頭の中を巡り続けることがあります「解決しよう」と考えることと「反芻」の違い⭕それを見分ける基準として「その問題でどのくらい長時間悩んできたか」というものがあります。何週間も何か月も何年も長期間にわたり悩んでいるのならそれは明らかに反芻です反芻思考を止めるための方法⭕まずは自分が反芻に陥っていることに気づくこと①一旦考えるのをやめる②気分転換の行動をとる③反論する(本当にそうだろうか?思い込みではないだろうか?ほかに考えられることを書き出してみるなど)の順番で対処していきましょう✅注意をそらす: 好きなものを見たり、読んだり、体を動かしたりする。✅運動に打ち込む: 適度な運動をすることで思考のループを断ち切る。✅場所を変える: 気分転換のために環境を変える。✅自然と触れ合う: 公園を散歩するなど、自然の中で過ごす。もう一つ【ウォーリー・リダクション】というのがありますウォーリーは「心配」リダクションは「縮小」という意味です⭕悩む時間を決めてそれ以外の時は悩まないと決めてしまう方法です例えば、毎日
0
カバー画像

自分のやりたいことや楽しいこと、わかりますか?

「自分のやりたいことが分からない」 「何をしたら楽しいか分からない」 「自分がどうしたいのか分からない」 普段から不安になりやすい方・パニック障害の方の中には、これらの言葉に共感する方も少なくないのではないでしょうか。 実は、それにはちゃんとした理由があるのです。 今回はその理由を紐解いていきたいと思います。 ◆ パニック障害と生育環境「やりたいことが分からない」「自分がどうしたいのか分からない」と思ってしまうのは、子供の頃の生育環境が影響していることがあります。 パニック障害の方の生育環境には、大きく分けて2つの傾向があります。① 怒鳴る・ヒステリック、身体的暴力親が大声で怒鳴ったりヒステリックになりやすい、精神的または身体的暴力のある家庭環境では「失敗しないようにしなきゃ...」「また怒られないようにしなきゃ...」と緊張感を持ちながら子供は振る舞うようになり、常に親の顔色を伺いながら過ごします。このように常に緊張にさらされた環境で育つと、家の中で安心感を得られる経験が少なくなるため、不安の感受性が高まっていきます。② 心配性・過保護・過干渉心配性・過保護・過干渉の親は、そもそも自分自身が心配症で、不安を抱えながら子育てをしています。「それはやめた方がいいよ」「こんなことをすると、人にこう思われてしまうよ」「お母さん(お父さん)がやってあげるよ」など、親が先回りをして色々やってしまうことにより、子供は自分自身で決めて行動をするという機会や、チャレンジする機会を奪われてしまいます。・・・この①②には、いずれも「子供の主体性が育たない」という問題が隠れているのです。 ◆自分の気
0
カバー画像

発達障害と精神疾患

この二つが多くなった理由は、情報が広がると当事者が増えるのと、そのせいでそうでない人がそうなっているからです。定型は幻発達障害は知的障害の人以外は普通の人です。その理由は、全員が何かしらの傾向を持っているからです。・忘れっぽい・衝動的・興味のある事には集中力はある・こだわりがある・上手くいかないと感じる・やる気がでない・コミュニケーションが難しい、などこれらは誰もがそうです。人の事は分からないので、見た目上手くいっている人がいると、自分とは違うからだと思うわけです。上手くいかない理由を自分以外に求めると、病院で何かしらの診断をしてもらえます。病院に行かない人は、気にしていないという事です。コミュニケーションについて誰でもコミュニケーションが難しいのは、・傾向により思考の仕方が違う・世代、知識により違う ・地域、言語により違う顔や態度に出なくても、緊張していたり、苦手意識があったリなど、それぞれ感じています。赤ちゃんの言葉は誰でも分かりませんよね。方言や言語の違いもそうです。慣れることで分かるようになります。コミュニケーションは、・慣れ・歩み寄る事・努力、です。他人の芝生は青い現象二つの共通点は、・他人を基準する・落ち込む・不安が強い発達障害の問題・注意されることが多い・人と比べて上手くいかない・嘘をつきやすい傾向が強まる原因一番の原因は、モチベーションがないことです。・学校だとテストや成績が付く。→悪いとこの段階で脱落。・良い就職先で選ぶ。→できないと、自分が劣っていると思う。・障害や病気の枠組みに入ると、→普通の人と違うと思ってあきらめる。役割はモチベーションになります。自分
0
カバー画像

すぐに怒る原因とは?性格だけじゃない“怒りのプロセス”を徹底解説

こんにちは、おもちです🐹ハムスターのおもちが亡くなって数日経ちましたが、やはりまだまだ辛いですね…気を抜くとポロっと涙が😢でも私、ブログに関してはストックを作っておくようにするタイプなのであげるだけですみます!普段の自分を存分に褒めてあげたい…!私の場合、情緒不安定になると落ちるか怒るかになっちゃいます😢 『怒り』に対する対応が下手なんです… なので『怒り時』という名目で出ている薬もあります😅 精神的に余裕がないときに怒りを衝動的にぶつけてしまうこともありますね… 誰かに当たってしまう前に薬を飲まないといけない。 こんな自分が嫌いです。 すぐに怒ってしまう人はどんな心理が働いているのか? とあるインタビューから↓ 「怒りとは、自分の考えや思い、願望、感覚と現実が一致していないときに生じる不快感です。 これを外や他人に向けると『攻撃性』として表れます。一般的には成長に伴って怒りや攻撃性のコントロール機能が成熟していきます。 しかし、精神的な余裕がない状態や疲労がたまっている状態など、何らかの理由でコントロールが効かなくなると、その怒りは衝動的に他人に向けられることがあります。 人間であればそのようなときもあるとは思いますが、それが常態化している場合、不満を相手にぶつけることでしか解消できないという点で、情緒的に未熟であるといえます。 一方、一度イラッとした状態がどんどん大きくなり、日常生活に支障を来す人もいるかもしれません。この場合は元々の気質として、気持ちが高ぶりやすく持続しやすい可能性も考えられます。これを『循環気質』といい、双極性障害の病前気質ともいわれています。双極性障害
0
カバー画像

不安の解消方法

あなたは不安なとき、どうしますか? 世の中には、『日常に生じる不安』において、デパス、ソラナックスなどの「抗不安薬」を服用しろと指導する人がいます。  世界には3種類の人がいます。 ◎常に失敗ばかりの人 ◎成功と失敗を繰り返す人 ◎継続して出したい成果を出す、成功のプロ 『継続して出したい成果を出す、成功のプロ』は、平常心で成果を出す。 成功のプロが不安を解消するためにしていることは、  『薬物の服用』ではなく、徹底的な『準備』。 それによって、 偶然ではない、 そして行き当たりばったりでもない、 『その人の強い意志が込められた成功』を手にしているのです。 要するに、不安は人を成長させる種! 不安が大きければ大きいほど、人間的成長をもたらしてくれる、とても感謝すべきものなのです。 にもかかわらず、薬物で消し去り、何もせず、じっとしていることを教える人がいる。 それこそ自殺行為です。 目の前の不安は消えても、長期的に不安は積もり積もり、破滅を招くからです。
0
カバー画像

抗うつ薬の副作用3選

🧠これがうつ病治療の落とし穴⁉ 💊抗うつ薬の副作用3選 3つ目は当てはまる人多いかも…😢 ①【低血圧・起立性低血圧】 🌀立ちくらみ・めまい注意! 三環系抗うつ薬(トリプタノール、アナフラニール)でよくある副作用。 💡立ち上がるときはゆっくり! 💧水分&🧂塩分の適度な補給も◎ ②【体重増加】 🍔SSRI(レクサプロ)や四環系(テトラミド)で増えやすい! 食欲アップ+代謝変化+運動不足=💥激太り注意! 🏃‍♀️定期的な運動+🍱食事管理が大事! ③【消化器症状】 🤢吐き気・下痢・便秘が出ることも… SSRIは腸にも影響するんです💥 🕊適切なタイミングで服薬+消化に優しい食事&水分補給を忘れずに!
0
カバー画像

正しさに押しつぶされそうになる時 〜正論の影で、心が疲れていく〜

「それは間違っているよ」「こうすべきだったんじゃない?」​日常の中で、そんな言葉に心がざわついた経験はありませんか?​相手の言っていることが正しいと頭では理解していても、心が追いつかず、重く感じてしまうこと。​それは決して珍しいことではありませんよね。​正論に押しつぶされそうになる時の心の動きや、その背景にある感情について、考えていきたいと思います。​正論の影にあるもの「正論」とは、論理的に正しい意見や主張のことを指します。​しかし、正論が常に相手の心に寄り添っているとは限りません。​時には、その正しさが相手を追い詰めてしまうこともあります。​例えば、ミスをした人に対して「どうしてこんな簡単なことができなかったの?」と指摘すること。​確かに事実かもしれませんが、その言葉が相手の心にどれだけの負担を与えるかを考えると、慎重になる必要があります。​心が疲れる理由正論に押しつぶされそうになる時、私たちの心はどのような状態なのでしょうか。​それは、自分の感情や状況が無視されていると感じることからくるストレスや不安です。​「自分の気持ちは理解されていない」「ただ責められているだけ」と感じることで、心は疲弊していきます。​その結果、自信を失ったり、自己否定に陥ったりすることもあります。​共感の力では、どうすれば正論の影で心が疲れることを防げるのでしょうか。​一つの鍵は「共感」です。​相手の立場や感情を理解しようとする姿勢が、コミュニケーションの中で非常に重要です。​「大変だったね」「その気持ち、わかるよ」といった共感の言葉があるだけで、相手の心は軽くなります。​共感は、相手の話をよく聞き、
0
カバー画像

精神薬は誰のために飲むのか

こんにちは、社会福祉士・精神保健福祉士のPINです。精神薬って誰のために飲むのか?ご本人・精神疾患のご家族がいらっしゃる方にも是非読んでいただきたいです【向精神薬】中枢神経系に作用し精神活動に影響を与える薬物のことで、抗不安薬・抗うつ薬・気分安定薬・抗精神病薬などの総称です。うつ、統合失調症、神経症などで用いられます。ここではうつに次いで代表的な統合失調症についてご説明させていただきますね🍀統合失調症は100人に一人の割合で発症すると言われていて身近な疾患だと思います。陽性症状だと幻覚(主に幻聴)や妄想が現れ、陰性症状だと意欲の低下、周りのことに関心を示さなくなり入浴や着替えなど身だしなみを整えることにも関心がなくなります。また感情鈍麻といって喜怒哀楽の表現が乏しくなったり、集中力も低下するので何かを継続することが困難になり疲れやすいのも特徴です。統合失調症は早期治療が大切な疾患です。そしてなにより服薬が重要になります。再発率が高い病気であり、服薬を勝手に中断すると1年以内に8割、2年以内に9割が再発すると言われています。親御さんの中には子供に服薬をさせることを嫌がる方、医療にすらかからず長年家で放置していたという方もおられます。確かに精神科を受診するというのはまだまだハードルが高いんだと思いますが、今は○○クリニックや心療内科などもありますので異変を感じたらすぐに受診してほしいなと思います。早期治療に結びついていればここまでひどくならずに済んだのでは…と思う方も多々います。幻聴が主な症状であり、ご本人が一番つらいんです。TVから自分の悪口が聞こえる、誰かに命令されているなどそ
0
カバー画像

精神疾患 心身症の正しい知識

【医療従事者の8割は知らない💡心身症の正しい知識】 💭 心身症=精神疾患ではない‼ 💭 ストレスが体に影響を与える病気が 「心身症」 🏥 脳や心に影響するのが 「精神疾患」 🧠 📌 心身症になりやすい人の特徴 🔸 ストレスを自覚していない人ほど要注意⚠ 🔸 気づくのが遅れるほど治療も難しくなる💦 📌 代表的な心身症 ✅ 慢性胃炎(ストレスで胃が痛い💥) ✅ 過敏性腸症候群(緊張するとお腹がゴロゴロ💨) ✅ 気管支喘息(ストレスで咳が悪化🤧) ✅ 過換気症候群(不安で息が苦しい😵‍💫) ✅ 起立性低血圧症(朝がツライ🥱) 📌 治療の3本柱 🏃‍♂ ストレスの根源を減らす 💊 疾患に対する適切な治療 🧘‍♀ 心のケアを忘れずに
0
カバー画像

「自分の人生を生きる」って、どういうこと?

こんにちは!発達凸凹・精神専門カウンセラー ○haruです😊✨前回のコラムでは、「“普通”に合わせることより、自分が快適に過ごせる工夫が大切ですよ」というお話をさせていただきました🍀今回はさらに一歩進んで、**「自分の人生を生きるって、どういうこと?」**をテーマにお話ししていきます。🌈 「自分にとっての普通」で生きるという選択私たちは知らず知らずのうちに、「みんなと同じようにできなきゃ」「ちゃんとしなきゃ」って、自分にプレッシャーをかけてしまいがちです。でも本当に大切なのは、「自分にとって心地よいやり方」で生きること。例えば——朝が苦手なら無理に朝活を目指すのではなく、夜の時間を有効に使うスタイルを作っていく。それも立派な「自分の人生の選び方」なんです😊💡 「どうしたい?」の気持ちに気づくことから発達障害や精神的な困りごとがあると、「こうしなきゃ」「こうあるべき」という考えに縛られやすいですよね。でも、それだけが正解じゃない。✅ どんな働き方が合っている?✅ どんな生活リズムが落ち着く?✅ どんな場所に安心感を感じる?こういった“自分の気持ち”に目を向けることこそが、「自分の人生を生きる」ための第一歩になるんです。🌿 周りと違ってもいい、自分のリズムを大切に「周囲と同じじゃない」=「間違っている」ではありません。🌱 苦手なことがあっても大丈夫🌱 自分に合う工夫を見つけていけばいい🌱 それが「あなたらしい生き方」になる「どうしてもこうしなきゃ」と思い込まず、「こうしてみたい」と感じることを少しずつ試してみる。それだけでも、自分らしい道が見えてきますよ🍀💬 最後に「このままでいい
0
カバー画像

心のケアが必要なケアラーへ。自分を見失わないための3つの心得

🍃ケアラーさんに届けたい「こころのいろは」🍃 心のケアを担うあなたに贈る、3つのメッセージケアラーは、やらなきゃいけないことがいつも山ほどあります。 介護や看病だけでなく、他の家族のこと、自分自身のこと、そして未来のことまで——。 それに加えて、 「もし○○だったら…」 「○○と思われたらどうしよう…」 という不安や迷いも、絶え間なく湧いてきますよね。 私もケアラーですから、お気持ちよくわかります。 だからこそ、何が大切で、何を守るべきかを見極める「こころの軸」が必要なのです。 今日はそんな“軸”を整えるヒントとして、「こころのいろは」を3つ、お届けします。「い」:イメージしよう。家族みんなで笑い合える毎日。つらい状況の中でも踏ん張れるのは、 「家族みんなで笑い合える日々をもう一度」と願っているからではないでしょうか。でも、頑張り続ける中でふと 「私は何のためにやってるんだろう…?」と、わからなくなってしまう瞬間もあると思います。そんなときこそ、“言葉”ではなく“イメージ”の力(映像)を借りてみてください。 昔、みんなで笑った場面や、温かな時間を思い出してみましょう。 アルバムを開いてみてもいいし、記憶の中の一場面でも構いません。 そのときの自分が感じていた安心感や嬉しさを、思い出してみてください。今のあなたの頑張りは、あの時間を取り戻すため。 そう思えたとき、目の前の家族は「ケアすべき相手」ではなく、「一緒に未来を築く仲間」に変わっていきます。そして、「自分ひとりで頑張らなきゃ」という孤独からも、少しずつ解き放たれるはずです。 「ろ」:論より体験!今感じている思いが、一番大事
0
カバー画像

私について~社会人編~(前回の続き)

こんにちは、ご覧いただきありがとうございます!「ココナラ」に家庭教師/相談・話し相手として出品をしているみなっぷと申します!家庭教師やお話相手として「ココナラ」で選んでいただくにはまずは私のことを知っていただくことが第一歩だと考えてまずは自己紹介をと書かせていただきましたが、内容が長くなってしまい続きとして書きます。前々回、前回の投稿をご覧になってない方はよろしければそちらから読んでいただけると嬉しいです!≪私について≫【社会人】(就活) 時は流れて、大学生活のなかでアルバイトで大きな経験を得て就活へ。 就活は大学が他県だったこともあり、地元で仕事をしたいと考えて業界研究をして、地方銀行を中心に応募していきました。 数回の面接を経て無事地元の地方銀行に内定をいただき、卒論も完成。 あとはアルバイトでお金貯めて、卒業旅行を楽しむだけ!となったタイミングでまさかのコロナが世界各地へ感染拡大… まさかの事態で入行することになりました。【社会人】(入行) コロナ真っ只中での入行。新人研修は行内初のリモートでしかもeラーニングメイン。家で始業時間とともに机に向かい、レポートが終わらず終業時間過ぎてもレポートを書き続ける。そんな生活が約3か月。対面研修を数回行うも日時分散で同期にどんな人がいるかもほぼわからない状態で支店配属へ。 配属先はまさかの大きな支店。まずは銀行の事務から覚えていきました。3か月ほどは先輩がずっと隣にいて作業を覚えていきましたが、半年たったころやっと事務の基礎業務がスムーズになったかと思ったら事務に加えてテレアポ業務が始まりました。ここから少しずつ歯車が狂い始めました
0
カバー画像

今日はこれから病院です😭

おはようございます、おもちです🐹今日は精神科受診日。なのでこんな早くから書いています📝病院の日ってすんごく疲れるんです:-(私は時間人間なので(待ち合わせとかあると30分前とかに着きます)いつも10時予約ですが、9時40分には着いてます🚗なので出だしがまず早い。後は、精神科は一人辺り恐らく10分ペース位に設定してあると思うのですが…その日の患者さんの状態によって、めちゃくちゃ待ちます。(´;ω;`)ウゥゥうん、これは仕方の無い事。普通の病院とは違うし医師もしっかり聞いてくれる方なので本当に仕方がない。ただ…座ってるとお尻痛くなってくるぅ😭これ分かってくれる人、沢山いるんじゃないかな?!待つのは我慢出来る。痛いのは我慢できない!!!( ノД`)シクシク…専用ドーナツクッション、持っていきたい。でも恥ずかしいんです。持っていけるかぁ!!そんな感じでもうすでに行きたくありません…いつも病院前は鬱々しくなります…しかも今日も気圧ひっどい…昨日は眩暈でアパートの階段から転がり落ちそうになりました💦今日も安全運転でいかねば…頑張って、いってきます!
0
カバー画像

ソウルナンバーを知ってみる🔮

皆様こんにちは、おもちです🐹最近少しづつではありますが、商品が販売されてきて有難い限りです(*- -)(*_ _)ペコリやはりなかなか上手くはいかないだろうな、と思っていましたがまさかここまでとは!!!ココナラ…難しいですねぇ…(遠い目)一日一件とか来るようになればもっと色んな方と出会えるのになぁ…( ゚д゚)ウム優しいどなたか、アドバイスを…>.<今日はなんですが、皆様『ソウルナンバー』をご存じですか?🙌私のソウルナンバーは下の方に↓ソウルナンバーとは?数秘術が紐解く、あなたの魂の本質。ソウルナンバーとは、数秘術(ヌメロロジー)の概念をもとに、私たちの内なる性質や魂の目的を象徴する数字です。この数字は、名前や生年月日を基に計算され、自己理解を深めるための指針となるもの。ソウルナンバーは、私たちが内面で感じている本質的な欲求や、心の奥底に秘めた目標を明らかにします。それぞれの数字には独自のエネルギーがあり、人生を彩るヒントを与えてくれるでしょう。産まれた日に意味があるのです✨何だか不思議ですよね!でも私はこの手のお話大好きです!計算方法は非常にシンプルで、数秘術では「ライフパスナンバー」とも呼ばれることが多いそうです🤔この方法で得られる数字は、あなたの人生のテーマや目的を表すと言われています。ソウルナンバーの計算手順1.誕生日の数字をすべて足します あなたの生年月日の数字を一桁ずつ足し合わせます。 2.桁またはマスターナンバーにします 合計が2桁の場合、その数字をさらに足して1桁にします。ただし、11、22、33のような「マスターナンバー」はそのまま残します。 方法
0
カバー画像

精神疾患から快復するということ

病名の名札を外したい方へ。「注意」どの診療科目でもそうですが、精神科、心療内科は特に!・医師選びは慎重にしてください。・主治医にちゃんと自分の意見を伝えられるようになりましょう。・相性があまりにも合わなければ転院も視野に入れてください。・減薬、断薬には精神科医と二人三脚で、取り組んでください。最近ようやく日本でも遅れながらも国、厚生労働省の方針を受け、以前より精神薬の減断薬に取り組んで行こうという動きが、各病院、クリニックでも稀にに見られるようになってきました。ただし。お薬を辞めることが出来たところで、精神疾患を辞めることができるかどうかは分かりません。他の疾患とは違うからです。本当の意味で精神疾患を辞めるには、最終的には精神医療の考え方、学問から本格的に卒業する必要があります。そこで、この先は精神障害から本気で快復したい方だけ読んでください。当事者のままでいたい方と、快復したい方は目指す方向性が違いますから、お薬を辞める予定が無い方は絶対に読まないでください。なるべく淡々と事実を指摘したつもりですが、説教臭いかも知れません。快復途上の方で、もし不愉快になったらいつでも読むのを辞めてください。その人が何を持って快復したかっていうのは多分、精神疾患名の名札📛を自己紹介に使わなくても別に大丈夫になったら、だと思います。「薬害」という言葉も、状態を現すことには適当であっても、治療者や支援者に体調を説明する時以外はあまり使い続けない方がいいと思います。これは別にやってはいけないということではなくて、「快復したい人がいつか卒業すべき」ということなのだと理解してくださいね。全ての人が快復し
0
カバー画像

メンタル不調の時になぜ悩むのか?

病棟で交替性勤務をしていた時、よく小さな事に悩むことがあった。 例えば、同僚のちょっとした発言など。 普段ならスルーできそうな内容なのに、ずっしり心に残って頭から離れない。 そうした事が積み重なっていき、ますます悩むようになる。 次第に、同僚と話すのが嫌になっていく。 細かな事にイライラするようになる。 なぜだ? 自分の性格が悪くなってきたのか?などと色々考えるが解決できない。 そのまま体調を崩していくことになることが多かった。 今思うのは、性格が悪くなった訳ではないということ。 不規則な勤務による疲れなどが気づかぬうちに溜まっていき、メンタルに不調が出ていただけのこと。 だから悩んでもしかたないのだ。 メンタル不調時に悩んであれこれ考えても、深みにハマっていくだけ。 解決するには、メンタル不調にならないよう、原因を取り除いていくしかない。 自分に無理が少なく、ストレスがかからないような働き方をすること。例えば、可能なら日勤だけの生活リズムが整う勤務にするなど。 また、職場の人との関係は割り切ったものにすること。 60点くらいで合格だと思えるようにするなど。 とにかく、メンタル不調時に悩んで、自分を責めたりすることは全く意味がない。 思考に歪みが出ているから、正常に物事が判断できなくなっているだけ。 そういう時は自分の性格のせいと捉えるのでなく、メンタルを安定させるために具体的な対策をとること、そしてちょっと休むことの方が大切なのだ。
0
カバー画像

「普通じゃなくても大丈夫!」—その人らしさを大切に

こんにちは!発達凸凹・精神専門カウンセラー○haruです😊✨前回のコラムでは、「普通って誰が決めるの?」というお話をしました。今回はさらに一歩進んで、「普通じゃなくても大丈夫!」というお話をしたいと思います♪🌱 「みんなと違う…」それって本当に困ること? 🌱「周りと違うから、不安…」「みんなと同じようにできないとダメ?」そんな風に感じたこと、ありませんか?でも実は、「違うこと」すべてが悪いわけじゃないんです✨✅ 周りと違う視点を持っているからこそ、できることがある!✅ 独自のやり方が、その人にとって一番合っていることも!発達特性があると、「できないこと」に目が向きがちですが、「できること」や「得意なこと」を伸ばせば、それがその人らしさになります😊🍀 「できること」を大切にすることで、自信につながる 🍀例えば、うちの子どもは 細かい音が苦手で、イヤーマフをつけていました。昔は「周りと同じようにできないのはダメなのかな?」と悩みましたが、今では **「必要なときに使えばいい」「工夫すれば大丈夫!」**と、自然に対処できるようになりました✨🌟 「普通にできるようにする」のではなく、「どうすれば快適に過ごせるか?」を考えるそんな視点を持つことで、毎日が少しずつ楽になるかもしれません😊💡 その人に合ったやり方を見つけよう!「普通にできるようになること」がゴールじゃない。「その人が生きやすくなること」 が大切✨🌿 できないことがあってもいい!🌿 できることを大事にしよう!🌿 その人に合った方法を見つければ、それが「その人の普通」になる!「普通にしなきゃ!」と頑張りすぎず、「その人らしくいら
0
カバー画像

"明日死んでも良いと思えるように生きる"の本当の意味

「明日死んでも良いと思えるように生きる」というような言葉を聞いたことはないだろうか? 実はこの言葉は僕が好きで良く使っていた。 この言葉を使っていた時の僕は、とにかく毎日を全力投球で生きることが素晴らしいことなんだと思っていた。 そして何度も倒れた。 この言葉の捉え方が間違っていたのだ。 毎日全力を出し切る生き方ができて、それでいて幸せな生き方ができる人は、過去の僕の捉え方で良いんだと思う。 しかし、その生き方をして何度も倒れた人は捉え方を変えなければならない。 ではどう捉えれば良いのか? まず、今日全てのエネルギーを出し切り、本当に明日死んでしまっては困る。 人生は明日も明後日もずっと続いていく。 短期決戦ではない。 そしてエネルギーは無限ではないということ。 有限なエネルギーを長い人生にどう配分していくのかを考え、長期的にみて、どう生きれば幸せになれるのかを考えることが大事なんだと思う。今日しないといけない事は今日しないといけないが、しなくていいこともある。 それをしっかり判断すること。 今日出すエネルギーはこれだけと決めて、今日すべき事をする。 そして、しっかり食べて寝て、明日に備える。 "明日死んでも良い生き方"とは、言葉を変えれば、"毎日を大切にする生き方"なんだと思う。
0
カバー画像

アダルトチルドレン、何故ならなければならなかった?

皆さんこんにちは!おもちです🐹また今日も気圧が…(;_;最近酷いですね…かなり振り回されていてなかなかキツイです💦今日は私が恐らく持っているもの、アダルトチルドレン。(医師には、恐らくそうだろう。本当はカウンセリングを受けてほしいけど高いから逆にストレスになるかも…と。)なので『アダルトチルドレンについて』すこし書かせて頂きたいと思います('ω')ノ1.アダルトチルドレンとは? 2.特徴は? 3.克服するには?✂ーーーー✂ーーーー1.アダルトチルドレンとは何か?機能不全の家庭で育ったことで、大人になっても生きづらさを抱える人たちを指します。もともとは「アダルトチルドレン・オブ・アルコホリックス(ACoA)」という言葉から派生し、アルコール依存症の家庭で育った子どもを指しましたが、現在では虐待、過干渉、無関心などの環境で育った人も含まれます。↑↑↑ つまり、家庭内での愛情不足ですね💦 起源は『アルコール依存症が関わっていた』というのは初めて聞いたのでビックリしました👀 色々と調べていると、どうにも私はアダルトチルドレンの要素がありすぎるんです… 先日病院の時に医師に相談してみた所、 「今までのお話を聞いていると、そうだと思うね。 だから本来だとカウンセリングを受けて欲しいとは思うんだけど保険外だから高くなってしまうんだよね」 私は休職を何度か医師に言われた際、金銭面の問題等も話していたのでオススメ出来なかったのでしょう。 でも、なんかこう… 検査とかないん?と。 次の病院の時に聞いてみようと思っています.当てはまりすぎるからなぁ… 対策しないとなぁ…と( ´・ω・`)2.アダルト
0
カバー画像

統合失調症の脱出法

統合失調症は、一度なったら終わりとか、一生治らないで向き合っていくしかないとか言われていますよね。そして、「まだ治療法が見つかってない」とか「見つかったらノーベル賞ものだよ(笑)」とかいうお医者さんもまだ結構いるのではないかと思います。これは全くの間違いです。そもそも統合失調症は病気ではなく、人間の脳の機能として存在するものです。要は、人間は本来は幻覚とか妖怪や神の声を日常的に聞いていたわけですが、言語の発達により幻覚状態と現実状態の区別が明確になり、近代化された地域の人は夢くらいでしか幻覚を見ないわけです。そのように、脳機能を失ってしまった近代人ですが、ストレスが強いとアドレナリンが出続けて、アドレナリンは幻覚を誘発する作用があるので、分泌が長期間続いてくると幻覚を出現させる、これにより“元々あった幻覚幻聴を体感する機能”が蘇るこれが統合失調症の仕組みです。なので、普通にお医者さんが扱う「統合失調症」の理解とはかなり違うフレームでの理解をしていることがお分かりかと思います。要は、さまざまな能力がある中でも、アドレナリン系のトランスしか怒らないので、妖怪を見たりする脳機能状態だけ復活してしまうとか、ネガティブ系の幻聴を聞く機能だけ蘇ってしまうという状態です。つまり、機能が全て同時に復活していたら、ポジティブな内容が多くなるのですが、起因がアドレナリン=扁桃体=恐怖を司どる部位なのでネガティブ幻覚になるということです。そのため、嫌な部分だけ復活しちゃってるわけですが、原因がわからないから解決法がわからないだけで、このように正しいフレームで正解がわかっていれば、それを止める方法も強
0 8,000円
カバー画像

『こんな事も出来ないなんて』と自分を責めないで。

こんにちは、おもちです。調子が悪い。 またしても気圧が…🥺精神疾患者には、季節の変わり目は天敵です。 一番ヤバイのは春⇒梅雨ですね。私たちはただでさえ、出来る事が少ないです。少なくなってしまうんです。 脳がおいつかないんだもの。 『心の病気』なんていつまでも言われていますが、 『脳の神経伝達物質』の問題です。 脳なんですよ🧠 心、とかそういった曖昧なものじゃなく。 そして私達はさすがに自然には抗えない💦 だから今、 「また仕事休んじゃった…」 「何も出来なかった、ダメな人間だ」 そんな風に思ってしまっている方ストップです!その考えを 1度止めてみましょう⏰ ただでさえ『脳』をやられていて 尚且つ、〝自然〟に攻撃を受けています。仕方の無い事なんです!自分を責めてはダメです。 今出来る事、やれる事を見極めて そして、サボりましょう。 そんな簡単に出来るか!ですよね。 分かります、私もそうなので… サボろう!とまでは言わない、 力を少しずつ、抜く練習をしませんか? そこを鍛えましょうよ! 自分を責めた所で何も起こらない、むしろマイナスです。 病気、一緒に治しましょう。
0
カバー画像

双極性障害 Ⅰ型・Ⅱ型の違い うつ病より複雑な病態

【知っておきたい医療知識🧠】 双極性障害、実は2種類ある‼️ 「気分が落ち込む…」「やる気が出ない…」「眠れない…」 👉 それ、うつ病じゃなく 双極性障害 かも⁉️ ✅ 双極性障害とは? 躁(ハイテンション状態)とうつ(気分が沈む状態)を繰り返す病気💡 👉 20〜30代で発症しやすいが、中学生〜高齢者まで幅広い年齢で発症 🔹 実は2種類あり‼️特に"2型"が厄介… 🟠 Ⅰ型: ✔ うつ+激しい躁状態(イライラ・気分高揚⚡) ✔ 周囲も気づきやすい 🟣 Ⅱ型: ✔ うつ+軽い躁状態(元気に見える💨) ✔ でも 衝動的な行動が増え、再発も多い💥 ✔ 自殺企図がⅠ型より多い⚠️ 「2型の方が軽そう」と思いきや、 実はコントロールが難しい😨
0
カバー画像

🌙 眠りの質、気にしていますか?

こんにちは!発達凸凹・精神専門カウンセラー ○haru です😊✨「しっかり寝たはずなのに、朝から疲れてる…💦」「寝つきが悪くて、布団の中でゴロゴロ…😣」そんなふうに 「睡眠時間は足りているのに、スッキリしない」 こと、ありませんか?実は、 「睡眠の長さ」よりも「眠りの質」 が大事なんです✨今日は、 ぐっすり眠ってスッキリ目覚めるコツ をご紹介します!🛌 眠りの質が悪くなる原因とは?なんだか疲れが取れない…💦その原因は、こんなところにあるかもしれません。❌ 寝る直前までスマホを見ている📱→ ブルーライト が脳を覚醒させて、眠りを浅くする💦❌ 就寝時間がバラバラ🕰→ 体内時計が乱れて 熟睡できなくなる❌ カフェインやアルコールの影響☕🍷→ コーヒーやお酒の刺激で 深い眠りを妨げる「あ、やってるかも…💦」と思ったら、まずは 小さな改善 から始めてみましょう♪🌿 眠りの質をアップする3つのコツ① 寝る1時間前から「リラックスタイム」🌙 スマホは寝る1時間前にオフ📴📖 本を読む、ストレッチをするなど、心が落ち着くことを♪🛁 ぬるめのお風呂でリラックス(寝る90分前くらいが◎)② 朝は「太陽の光」を浴びる🌞朝の光を浴びると、体内時計がリセット!☀️ 朝散歩やベランダで日光を浴びるのが効果的♪③ 眠りの「リズム」を整える💡毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる!⏰ 起床時間を一定にすると、自然と眠くなるリズムができる♪🌟 「良い眠り」は、心と体のエネルギー源!ぐっすり眠れると…✅ 日中の集中力がアップ!✅ メンタルが安定しやすくなる!✅ 疲れが取れて、体調も整う!眠りの質を整えることで、 毎日
0
カバー画像

この時代になってまで何故「心の病気」と言われるのか?

皆様、こんにちは!それでは早速書かせて頂きます!これ、声を荒らげて言いたいんです。 今もう令和よ?! いい加減もっと「脳機能の障害」だったり 「脳の病気」と書いてくれれば もっと精神疾患の怖さがわかってもらえるのにと。 「心の風邪」なんていう言い方もあるけど 「誰でもなるって意味だからね??!」 風邪みたいに薬飲んで寝てれば治るぜェ💪 なんて、簡単な問題じゃありません。 未だに【甘え】という言葉から抜け出せない精神疾患。 きっと沢山いるでしょう。 職場にも言えない。 家族にも言えない。 わかってもらえない。 などなど… 私が以前務めていた会社は本当にいい所で、顔色が悪くなるとパートさんたちが「裏行っといで!」って気を使ったりしてくれました。 でもこんなの、9割はないと思っています。 絶対面接の時に言ったら落とされるよな…とか 復職したくても勇気が出なかったりしますよね。 根性論叩きつけられても、私達は無理なんです。 列記とした〝病気〟なのだから。 出来ない事が増えたり、やる気が起きない自分にイライラしたり。 崩壊しそうな自分を何とか頓服出抑えたり。 必死こいて生きてるんです、マジメに。 だからどうか、お願いします。 理解する姿勢だけは、ください… 理解するのは無理なんです。 だってこればっかりは、なった人じゃないと分からない。 それに、同じ病名でも症状も違ったりします。 だから【理解する】というのは無理だし、わかっています。 ただ、頭ごなしに 「甘えだ!」 「根性が足りない」 「そんなんでよく生きてこれたな」 なんて言葉を使わないでほしい…。 生きてこれたな、じゃないんですよ。
0
カバー画像

私のココロ。⑥

皆様、こんにちは🌞今日は丁度いい気温で、過ごしやすいですね♪暑くもなく、寒くもなく…これが続くといいのになぁ。さて前回の続きとなりますが、私はバカなので当時『精神疾患』というものを全く知りませんでした。だけど「絶対おかしい人間だ、むしろ人間じゃないのかも」と思っていました。彼と一緒に住む前、普通に仕事は出来ていた。評価され、次の店長候補でした。(まぁ小さいワゴンショップですが)なんでこんな風になってしまったのか。自分の何が変わったのか。その方とお付き合いしている時は何もわからず…頑張って面接を受けても行けずに終わる。それが何年か続いたんです。(その間も色々な事がありすぎたのでさすがに省きます)彼も正社員では無かったし、今後の予定は『私が仕事をする前提』で作っていたのですっかりはみ出てしまいました。私の知らない内に、親に借金までさせていたんです。そしていよいよ家族から「帰ってきなさい」と言われ、彼は去りました。音楽という夢を持って東京に来たはずなのにその夢を一緒に叶えようとした人間のせいで、帰ったんです。そこから少しの間は遠距離恋愛をしていたはずですがどう終わっていったのかは、覚えていません。実家に帰りたくなかった私は意地でもここにいるんだと思っていましたが生活苦の始まりです。そして公共料金や携帯代が払えなくなり、ブラックリスト入り。強制送還です。その間に知り合った人が精神疾患で、そこではじめてちゃんとに『精神疾患』を知りました。もうこの辺りは幼少期同様、記憶がほとんどありません。どうやって帰ったか、どうやって治したように見せたか。ただ、東京にいた頃迷惑をかけた人への懺悔の気持ち
0
カバー画像

逃げる事は恥ではなく生存本能である!

こんにちは! アファメーションケアラー石塚です。ことわざで「石の上にも三年」という言葉があります。 このことわざは、「辛抱強く耐えれば、やがて成果が得られる」という意味ですが、果たして今の時代でも通用する言葉でしょうか?現代社会では、ブラック企業、過労、パワハラ、モラハラなど、働く環境の問題が深刻化しています。そんな状況の中で「3年は我慢しろ」と言われても、精神的にも肉体的にも限界を迎えてしまう人が多くいます。実際、「3年耐える」ことが美徳とされたのは、終身雇用制度が当たり前だった時代の話です。給与も年功序列で上がり、長く勤めることが将来の安定につながりました。しかし、令和の時代ではどうでしょうか?我慢し続けるリスク我慢を続けることで、次のようなリスクが生じます。・心身の健康を損なう長時間労働やストレスで体調を崩し、最悪の場合、うつ病や適応障害などの精神疾患を引き起こす可能性があります。・環境が改善される保証はないどれだけ努力しても、会社の体制や人間関係が変わるとは限りません。「もう少し耐えれば良くなる」と思っているうちに、何年も無駄にしてしまうことも。・自己肯定感が低下する無理を続けることで「自分はダメな人間なのでは?」という思考に陥り、自信を失ってしまいます。逃げることは「生存本能」です!「逃げる=恥」と考えるのはもうやめましょう。人間には「生存本能」が備わっています。危険を察知したら回避することが、むしろ正常な反応なのです。動物の世界では、捕食者に襲われそうになったら逃げるのが当たり前です。人間社会でも同じことが言えます。過酷な環境で無理をし続けるよりも、自分を守るために
0
カバー画像

🌙 夜ぐっすり眠れていますか?

こんにちは!発達凸凹・精神専門カウンセラー ○haru です😊✨「夜なかなか寝つけない…💦」「気分が落ち込みやすい…」そんな時、 一定リズムの運動 を試したことはありますか?💡🚶‍♂️ 歩くだけで心が落ち着く?!実は、リズムよく歩くことで 「幸せホルモン」セロトニン が活性化!心が落ち着いて 安眠 につながるんです✨🌟 セロトニンって何?セロトニンは 心の安定や幸福感 に関わる大切なホルモン!これが不足すると…💦⚡ イライラしやすい⚡ 不安になりやすい⚡ 気持ちが落ち込みやすいでも大丈夫! セロトニンは 一定リズムの運動 で増やせるんです💡🚶‍♂️ セロトニンを増やす「リズムウォーク」歩く時にリズムを意識するだけ!✨🎵 音楽を聴きながら歩く(テンポのいい曲がオススメ♪)🍬 ガムを噛みながら歩く(噛む動作もリズム運動!)💨 一定のペースで深呼吸しながら歩く(リラックス効果UP!)リズム運動を取り入れるだけで、ストレス軽減&夜もぐっすり!🌙 夜の安眠につなげるコツ🌿 夕方~夜に軽く散歩する(寝る2時間前くらいが◎)🛁 ぬるめのお風呂でリラックス📵 寝る前にスマホを見すぎない(ブルーライトOFF!)「最近、寝つきが悪い…」と感じたら、一定リズムの散歩をぜひ試してみてください✨リズムよく歩くと、心も体もスッキリ!気持ちを整えて、 ぐっすり眠れる習慣 をつくりましょう♪💬 あなたの「リズムウォーク」体験や安眠のコツ、ぜひコメントで教えてくださいね^^♪
0
カバー画像

「ギャルによるトリセツ」って?私がこのサービスを始めた理由

今日はネイルに行ってきました!(画像はやりたいイメージ。仕事の関係で、ここまではできない)ネイリストさんとのおしゃべりって、ほんとヒーリング。自分の爪をケアしてもらう時間でもあるけど、それ以上に、誰かと心を通わせる時間って大事だなって思う。私のトリセツとかのサービスも、そんな「心のケア」になれたらいいなと思って始めました。相談されることも多かったし、頼られることも多かったし、「これ、私、けっこう向いてるんじゃ?」とは思ってました。でも、そんな私も、10代・20代はどん底。精神疾患で顔面から表情が消えてたんです。いや、消えてたどころか、一番身近な家族に、機嫌のいいときに 「なんでそんな怖い顔してるの?」 って言われるレベル。能面…いや般若かな?ってくらいの無表情。人と接する予定は 病院と家族だけ。次の予定?「今日のドラマは〇〇と△△と××」みたいな人生。その経験があるからこそ、今、誰かの支えになれるんじゃないか って思ったんです。私が提供してるカウンセリングは、ただ話を聞くだけじゃない。本気で寄り添う(ただの傾聴じゃ物足りないでしょ?)でも、時にはビシッと言う(甘やかすだけが優しさじゃないからね)ギャルマインドでメンタル強化!(自己肯定感は上げてナンボ!)「今、ちょっとしんどいな…」「誰かに話したいけど、誰に話せばいいかわからない…」そんなときに、私のサービスを使ってもらえたら嬉しい✨私もね、今でも完璧に生きてるわけじゃないんです。例えば、今日、カラーシャンプーを間違えて届いた笑いや、正確には 私が寝ぼけて注文ミスしたんだけど夜中の衝動買い、ほんとやめたいwでもね、そういう「やら
0
カバー画像

じろてんの今日のブログ:ギャル視点で読み解くトリセツと、商品のリリースと、頭痛。

今日は友達に「元ギャルがあなたのトリセツ教えます」を体験してもらったんだけど、これがなかなか面白かった!占星術やMBTI、家族構成、生まれた場所を総合してその人の本質を読み解くんだけど、改めて「出生地って意外と大事!」って気付いたんです。例えば、東京生まれの人と大阪生まれの人って、やっぱりノリが違うし、同じ星座・MBTIでも「育ちの空気感」が全然違う。東京生まれの人は割と他人との距離感を自然と作れるけど、大阪生まれの人は「距離感?なにそれ?」って感じで、ぐいぐい来ることが多い。これ、どっちが良い悪いとかじゃなくて、その人の「当たり前の空気感」なんですよね。今回、友人を分析してみて思ったのは、「生まれた場所が性格に与える影響はめちゃくちゃ大きい」ってこと。もちろん、環境や経験もあるけど、例えば沖縄生まれの人と東北生まれの人では、根っこにある価値観が結構違う。沖縄の人は「なんくるないさ〜」って、どうにかなる精神が強いし、東北の人は「我慢強さと忍耐」がめちゃくちゃ根付いてる。だから、自分を知るときって、星座やMBTIだけじゃなくて、生まれ育った場所もちゃんと考慮するのが大事。例えば「なんか人とノリが合わない」とか「自分の常識が通じない」と感じたら、それは単に性格の違いじゃなくて、育った土地の影響かもしれない。だからこそ、自分の「当たり前」は、他人の「当たり前」とは違うってことを意識してみると、生きやすくなったりします。2つの商品をリリースしました!そんな流れで、今日は新しく 「こんな風に撮りたいを応援します」 と 「あなたの心に寄り添う温かなアドバイスをします」 の2つの商品をリリー
0
カバー画像

会話を広げる魔法のリアクション♪

チャットや対面でも話すのが好きな発達凸凹・精神専門カウンセラー○haruです^^♪「話しかけてもすぐ終わっちゃう💦」「質問しても『別に』『普通』で終わる…」そんな経験、ありませんか?前回のコラムでは 「楽しいことから聞くと会話が弾む!」 というお話をしましたが、今回は 普段私が意識している「相手がもっと話したくなるリアクション」 のコツをお伝えします♪💡 会話が続かない理由は?せっかく話しかけても会話が広がらないのは、こんな原因があるかも…✅ 質問がざっくりしすぎている(「どうだった?」だけだと答えにくい💦)✅ リアクションが薄い(興味がなさそうだと、話す気がなくなる💦)✅ 「話してもつまらない」と思われている(話が広がらないと、次第に話さなくなる💦)でも大丈夫! リアクションをちょっと工夫 するだけで、会話が楽しく続くようになります✨🌟 会話が広がるリアクションのコツ💬 ①「おぉ~!それで?」と続きを促す→ 「へぇ~」だけで終わらず、 興味を持って続きを聞く のがポイント!💡 ②「それって○○ってこと?」と共感+確認→ 「楽しそう!それって○○みたいな感じ?」と、相手の気持ちを汲み取ると、  「そうそう!」と話が弾みやすくなります♪🎭 ③「私も○○なことがあったよ」と共通点を探す→ 「そういえば、私もこの前○○があって~!」と 自分の話も交える と、  会話のキャッチボールが続きやすくなります^^🌱 ちょっとした工夫で会話が楽しくなる!例えば、子どもとの会話で…❌ 「学校どうだった?」 →「普通」(ここで終了💦)⭕ 「今日、一番楽しかったことは?」 →「体育のドッジボール!」
0
カバー画像

強烈な不安発作

僕は夕方になって暗くなると、不安が強くなることがあった。 日中は仕事などやることもあるし気が張っていて、不安になることはなかったが、夜になると気が緩むからか、しょっちゅう不安になっていた。 夕方になるとソワソワしてくるのだ。 自分はこの先どうなるんだ? 生きていけるんだろうか? 働き続けることができるのだろうか? また体調を崩してうつになりはしないか? うつになった自分を周りの人はどう思っているんだろう? 家族を守ることはできるのか? 大きな病気になって早死にするんじゃないだろうか? その他もろもろ… 皆さんは何をバカなことを考えているんだと思うかもしれない。 だけど、僕は本気でそう感じた。 そして不安発作までいくと… じっとしていられない。 呼吸が浅くなるような、息が普通にできなくて酸素が体に入ってこないような感覚。 手足に力が入らない感覚。 心臓の鼓動が早くなり、心臓が飛び出るんじゃないかと思うような感覚になり胸が苦しくなる。 手足にじっとりと汗をかく。 頭の中がどうにかなりそうで、意識がもうろうとしてくる感覚。 大丈夫だと自分に言い聞かそうとしてもダメ。 それが1時間、ひどい時は2時間くらい続いた。 正直本当に辛い時は死にたくなった。 地獄のような苦しみだったが主治医になかなかそれを言えなかった。 薬が増えたり、変な病名をつけられたくなかったから。 迷惑をかけると思ったから家族にも言えなかった。 夕方になると、また不安発作が来るんじゃないかと不安になった。 予期不安と言うやつだ。 夕方からの不安をごまかそうと酒を飲んだ。 でも不安の強さからいくら飲んでも不安は軽減しなかっ
0
カバー画像

『自分は大丈夫』と思えるようになる!自己肯定感回復の言葉」

こんにちは!アファメーションケアラー石塚です。仕事や人間関係、将来の不安…日々の生活の中で、「自分はこのままでいいのだろうか?」と悩んでしまうことはありませんか?そんな時に大切なのが 「自己肯定感」 です。自己肯定感とは、自分をありのままに受け入れ、「自分は大丈夫」と思える気持ちのこと。しかし、忙しい日々の中で、無意識のうちに自分を責めたり、否定したりしていませんか?今回は、自己肯定感を回復させるために役立つ 「言葉の力(アファメーション)」 についてお伝えします。ポジティブな言葉を習慣にすることで、心が軽くなり、「自分は大丈夫」と思えるようになっていきます。なぜ言葉が自己肯定感に影響を与えるのか?私たちの脳は、 繰り返し聞いた言葉を「真実」として受け取る 性質があります。例えば、周囲から「あなたはダメだ」と言われ続けると、実際に自信を失ってしまうことがあります。逆に、「あなたは素晴らしい」と言われると、自己肯定感が上がりますよね。この仕組みを利用して、 自分自身にポジティブな言葉をかける ことで、自然と「自分は大丈夫」と思えるようになっていきます。自己肯定感を回復するためのアファメーション5選ここでは、自己肯定感を取り戻し、「自分は大丈夫」と思えるようになるための言葉をご紹介します。朝・夜・仕事の合間など、心が疲れたときにぜひ唱えてみてください。① 「私はありのままで価値がある。」 → どんな自分でもOK!無理に変わる必要はありません。② 「私は過去の自分も未来の自分も、すべて受け入れる。」 → どんな経験も、自分の成長の糧になります。③ 「私は毎日少しずつ成長している。」 
0
カバー画像

うつで苦しんだ父親 〜子ども達への想い〜

僕はうつで長く苦しみました。 良くなったかと思えば、またうつの再発。 その繰り返しだったように思います。 仕事を続けることができずに家族を巻き込みました。 こんな父親で申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 なんとかしなければ、どうにかこの状況を打開したいと思うのですが、どうにもなりませんでした。 仕事が安定しないということは、お金に苦しむことになります。収入がないので貯金も減っていく。 焦りがどんどん強くなっていったため、より一層うつの症状も悪くなっていく。 本当に悪循環でした。 子ども達に対しても、自分のことで精一杯でなかなかうまく関わってあげることができませんでした。 他の健康なお父さんのように子どもに対して、普通に関わることができない。 どこかへ遊びに連れて行ってあげることもあまりできなかったですし、子ども達と触れ合っている時にも、心からの自然な笑顔ができなかったように感じています。 忘れられないのは、まだ保育園児だった下の子の運動会。 本当は僕も妻と一緒に応援に行きたかった。 しかし当時の僕はうつで休職の真っ最中。 人と会うのが怖く、妻と一緒に行くことはできませんでした。 でも応援したい想いが強くて、応援には行けませんでしたが、一人で保育園の近くまで行ったのを覚えています。 本当に情けない想いでいっぱいでした。 しかし、今の僕はようやく自分に余裕が持てるようになりました。 今まで子ども達にしてやれなかった事がたくさんあります。 それを取り返したい。 そういう想いで、今子ども達と関わっています。 子ども達もずいぶん大きくなり、僕がうつで苦しんでいたことをなんとなく理解してい
0
カバー画像

こんな職場はメンタルを壊す4選

こんにちは。アファメーションケアラーの石塚です。現在、私はさまざまなSNSで無料のモニターカウンセリングを行っています。その中で最も多い相談内容が「職場での人間関係」に関するものです。カウンセリングを進めていく中で、「これは酷い職場だな……」「え!? 労働基準法が機能していない!!!」と驚かされるケースが非常に多く、今でもブラック企業が蔓延していることを痛感しています。そこで、私の経験やモニターの皆様から寄せられた相談をもとに、「こんな職場はメンタルを壊す4選」をお届けします。もし「今いる職場……含まれてるかも……」と思った方は、逃げる(退職・転職)の準備を早めに進めることを強くおすすめします。ブラック企業に共通する4つの特徴1. 長時間労働・サービス残業が当たり前「定時退社なんて夢のまた夢」「毎日終電帰り」……そんな環境にいませんか?長時間労働は、確実にメンタルをすり減らします。本来ならば、労働時間には法律で上限が定められていますが、それを守らない会社も未だに多いのが現状です。 2. 上司や同僚のパワハラ・モラハラが横行職場の人間関係は、メンタルに大きな影響を与えます。「怒鳴るのが当たり前」「部下を潰すような指導をする」……こんな環境では、心が疲弊して当然です。3. 給与が見合わない・昇給が期待できない「こんなに働いてるのに給料が増えない」「ボーナスがない、もしくは雀の涙」……それは、あなたの努力が正当に評価されていない証拠です。適正な報酬が得られない職場は、長く続けるべきではありません。4. 休めない・有給が取れない「体調が悪くても休めない」「有給を取ると嫌味を言われる」…
0
カバー画像

頂いたありがたメッセージ

本日は、カウンセリングしていただきありがとうございました。 お話するまでは、何を話そうかな、どう話したらいいかなと悶々と考えていましたが、安井さんが笑顔で話してくださったおかげで自然と言葉が出てきました。 わたしは、適応障害だと思っていたのにうつ病と診断されたことをどこか受け入れられていませんでした。だから、薬物療法を受け入れられなかった、薬に対してマイナスなイメージばかりで薬に頼らなくても休めば治ると思っていました。 今後うつ病と一生付き合っていかないといけないな、どう生きていったらいいのかなという不安もありました。 しかし、安井さんに「うつ病は治ります。」と言われてすごく心が軽くなりました。うつ病を治して再発させない為にも、薬物療法に頼ることも必要で自分の生き方を考えていくことが必要だと言われ、すごく納得できました。 3月から復職して、4月から新しい部署へ異動し、夜勤のある生活へ復帰する。簡単そうだけど、色々な困難が待ち受けていると感じました。再発はしたくない。だからこそ、今は薬物療法にも頼ってみようと思います。 今日安井さんからいただいたアドバイスも混じえながら、自分がしんどかったことや理解されなかった不安を母に伝えました。全てを理解して貰えたかは分かりませんが、自分の気持ちを伝えられてスッキリしました。母も、私が落ち込んでる姿を見てどう接したらいいのか、どう関わればいいのか分からなかったと言っていました。母と一緒に、安井さんの本を読んでうつ病との付き合い方、治し方を考えていきたいと思います。 休職中の過ごし方も悩んでいたので、アドバイスをもらえて安心しました。 安井さん
0
カバー画像

うつを繰り返せば、薬漬けに…

うつ治療で薬のことについては医師に任せるしかありません。 カウンセリングで薬のことをどうこうはできない。 僕も薬を飲んだから分かるけど、薬の効果は確かにあります。 なんとなくボーッとした感じになってきて、不安な気持ちが減ってくる感覚があります。 ですが、薬ですべての問題が解決するのかと言えば、僕は無理だと思う。 僕は無理だった。 薬でボーッとして楽になったとは言え、自分の置かれている現実は何も変わらない。 家族のこと、お金のこと、仕事のこと… 何一つ変わりません。 薬で気分が落ち着くかもしれないですが、置かれた現実を変えるのは自分自身でしかありません。 医者はそこまで責任を取ってくれません。 うつを再発したら薬を変えるか、どんどん増やされるか。 僕がそうでした。 自分が生きやすい環境を整えたり、考え方の修正をしたりして、自分で生き方の工夫をしていかないと、いくら薬を飲んでもうつの解決にはならないと思うんです。 表現は悪いかもしれませんが、僕はどんどん薬漬けにされていったように感じています。 僕は薬漬けになっていきそうな状況を何とか断ち切りたかった。 そう考えるようになって、医者に自分の人生のすべてを解決してもらおうと思っていた自分の考えを改めました。 僕の感覚では、薬の力を借りるのは2割くらい。8割は自分の力でなんとかするしかないとなんとなく考えています。 医者が自分の人生の責任を取ってくれると思ったら大間違いです。 それを分かった上で、薬を飲むことが重要だと思う。 私は薬を否定しているのではありません。うつを治すには薬は必要だと思います。医師に言われた通り薬を飲んでみる。薬を
0
カバー画像

うつに大きく影響するお金の話

うつになって何が一番困ったかと言えば、僕はお金の問題でした。 毎月の収入が突然立たれます。 公務員の方は休職しても給料は全額保証されているはずですが、民間は違います。 「ノーワーク・ノーペイ」 働かないと給料は頂けません。そのため、休職期間は傷病手当金を受給することになりますが、手続きをしないといけませんので振り込まれるまで時間がかかりますし、今までの給料は全額保証されません。 振り込まれるまで時間がかかるどころか、今までの給料の約6割しか振り込まれません。 休職していても、ローンや電気代等の固定費の支払いは待ってはくれません。 残酷なまでに、今まで通り毎月引き落とされます。 傷病手当だけで足りる訳がありませんでした。 公務員の方々がうらやましいなといつも思っていました。 うつになり職場に戻っても再発する可能性が高いと判断して、転職もしました。職場を変えようと思うと、失業保険を受給することになるのですが、傷病手当と同じですぐには振り込まれませんし、今までの給料の全額保証もされません。 うつになるとお金の問題が僕は一番大きいのではないかと思っています。 僕自身が一家の大黒柱だったから余計にそう思ったのかもしれません。 なんとか貯金を切り崩しながらしのぐことはできたのですが、貯金がなかったらと考えると恐ろしくてたまりません。 うつになった時のお金の問題をどう克服すれば良いのかを考えましたが、答えは人それぞれなのかなと思いました。 例えば、住宅ローン。この引き落としがものすごいダメージになります。 支払いが無理になれば、固定費を見直すしかないかもしれません。悲しいかもしれませんが、持
0
カバー画像

一家の主人がうつになると感じる重圧

一家の大黒柱が精神疾患になるということ。 そういう状況に陥る家庭はたくさんあると思います。うちもそうでした。 自分が家族の生活を支えるんだという気持ちで仕事に臨んでいたにも関わらず、頭と体が思うように動かなくなってしまう。 多くの家庭で、夫の収入が世帯収入の大部分を占めていると思います。 大黒柱であるはずの夫が働けなくなった時、どうするのか? 僕は苦しみました。妻も不安と戸惑いを感じたと思います。子ども達も何が起きているか分からないけれど、この家に何かが起きていると感じたかもしれません。 生活費はどうする? 住宅ローンどうする? 子どもの塾の費用は? などなど、一番大きな困りごとはお金のことでした。 家族を支えないといけないと思いながらも、もう自分の体調の悪さをなんとかするので精一杯な状態。 自分の体調不良だけでなく、家にどうやってお金を入れたらいいのかという問題も同時に生じます。 精神科医はとにかく何も考えず休めと言うけれど、お金のことはどうするんだと?  無責任なことを言わないでくれという気持ちにもなりましたうつで苦しんでいた当時の僕はすさまじいプレッシャーを感じていました。 家族には心配をかけたくない、家にお金を入れないといけない。 平日なのに父親がいつも家にいるこの状態を子ども達になんて伝えればいいんだ? 職場の人たちにどう説明したら… 職場に復帰した時になんて言い訳したら良いんだ? 周りの人たちは自分のことをどう見るんだろう? もう今の職場で働けないんじゃないだろうか? 職場に定期的に状態の報告をしなければなりませんでしたが、電話するのに勇気がいる。自分の状態を説明し
0
カバー画像

うつ病の家族をそばで支えるための心がけ

➊安心できる環境を作る うつ病になると「安心安全」は遠い世界に感じます。 どんなことも不安や恐怖を喚起する刺激になるため、何もする気になれないのです。せめて家族や家庭は安心を得て欲しいですよね。 そのカギが「心理的安全性」です。 ✅否定せず、話をじっくり聞く ✅休息やリラックスを邪魔しない ✅「励ます」より「寄り添う」を意識 家が「安心できる場所」になるだけで、 回復のスピードが変わります。 あなたの大切な人がほっとできる空間づくりが必要です。 ➋過ごしやすい生活習慣を工夫する うつ病になって療養生活が始まると、あっという間に生活リズムが変わってしまいます。夜眠れず朝起きれない、夜型になってしまうんですね。 それ自体はある意味仕方がありません。 ただ人は「朝型」で体内時計が動いているので、夜型を長く続けるのはうつ病ではなくても健康に影響します。眠れないことへ配慮しつつ、可能な限り生活リズムを朝型寄りにしていくためのサポートをしましょう。たとえば 🍽朝ごはん・夕ご飯どちらかは一緒にとる 🏠家事を無理のないペースで担当してもらう 🗓詰め込まないレベルで小さな予定を立てる 小さな習慣の積み重ねが、心と体の回復につながります。 焦らず、一歩ずつ。一緒にできることから始めましょう。 ➌自己肯定感を育むコミュニケーション限界突破するほど頑張ったけど結果が出せなかったり、周りに責められたり、報われない状態を繰り返した結果がうつ病であることが多いですだからうつ病の人が自分に自信をもてなかったり自己肯定感がほぼゼロなのは仕方がないと言えるでしょう。とはいえ、自分への自信が全くないままでは、今日
0
カバー画像

予期不安

予期不安パニック障害でパニック発作になったときの苦しさや怖さから「また発作が起きたらどうしよう」と心配になることパニック障害以外でも起こりうる将来のイベントや状況に対して事前に感じる強い不安や恐れのこと不安を落ち着かせるには腹式呼吸を取り入れる筋弛緩法でリラックスする周期的なため息をつくノートなどに今の心情を書いて吐き出すリラックス効果のある飲み物を飲む心が落ち着く音楽を聴く不安になる原因は人間関係 精神疾患 身体の不調 過度の心配性 不安定な環境 過去のトラウマ不安になるのは将来に関することばかり過去に対して不安になることはない過ぎたことだから後悔や反省を繰り返すまた同じことが起きたらどうしようという未来に対することばかり準備しておけばいい同じ場面に遭遇しても対処できる方法を考えておけばいい出来る限りの想定をしておけばいい想定を超えてしまうことが起きたときは次の場面のための準備だと思えばいい不安で推しつぶされそうなときは小休憩をとる 深い呼吸を繰り返す 完璧にやろうとしない タスクを小分けにする 業務の優先順位を決める 上司や同僚に助けを求める十分な睡眠をとる マインドフルネスに取り組む 無理のない範囲で身体を動かす ポジティブな言葉を声に出す 自分が楽しいと感じることをやってみる 信頼できる相手に今の気持ちを聞いてもらう予期不安想像力がネガティブに向くと不安になる想像力がポジティブに向くと希望になるワクワクする楽しくなるあなたの心の在り方次第不安がなくなることはない人は誰でも常に不安と闘っているそれでも前を向こうと闘っている不安で苦しくなるのはあなただけじゃないみんな同じ大
0
カバー画像

精神回復シリーズ 愛着障害の原理と脱出(回避型は別章で解説)

さて、今回は愛着障害の脱出法についてです愛着障害は、「治らない」と言われていますが、これよく考えるとおかしい話だということがわかります。というか、治らないor人類には解決できない と言われている問題や難問は、実際は知能的に及ばないだけで、解決法自体存在はするものがほとんどであり、知的水準が及べば解決することは難しくありません。愛着障害に関しても、おかしいのはこれが人間の心の中の話だと考えられていることです。つまりは、発達障害みたいな感じで、脳内に何かしらのイベントが起こっているというモデルで考えてしまうことが多いのですが、愛着障害は「愛着」に障害がある。愛着は、人と人との関係性で構築されるものです。つまりは人間関係に安定した愛着関係が構築されていない脳内で起こっている話じゃない、外部の状態の話なのです。外部の状態が、認知的には心の状態に影響しているから心の話っぽくなっているのです。外部の状態の話なのに、脳の状態だと思って解決法を見つけようとするから、そもそも論点がズレているので、答えが出ません。式が間違っていたら答えが出ないのは、当たり前の話ですよね。説明が長くなってしまいましたが、普通に解決可能なものなので、まずは現象を解明して、解決法を述べていこうと思います️。「えっ」みたいな内容だと思いますが、それは大衆の認識が誤っているためです。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
0 6,000円
カバー画像

言いたくない家族のこと『どうすればよかったか?』

先日、神戸 元町映画館にて『どうすればよかったか?』というドキュメンタリー映画を見てきました。キャッチコピーは「言いたくない 家族のこと」。ある時から統合失調症を患ってしまった姉と両親と自分の人生を記録し続けたという藤野知明さんによる作品です。ご両親は可愛くてとても優秀だった自分の娘が統合失調症になってしまったことをおそらく本当の意味で受け入れることができず、彼女を世間の眼から隔離するために自宅のドアに南京錠までつけて、外に出ないよう閉じ込めてしまいました。そうした前情報を知っていたので、映画を観てもただただ苦しいだけかもしれないと思って観ようかどうか少し迷いました。でも、Xでフォローさせていただいている心理士の方がおすすめしたので観に行くことに。この映画は反響が大きいようで、映画館には平日にも関わらずたくさんのお客さんがいました。映画が始まって何故か涙がこぼれる私…別に泣くようなシーンではないのですが、この映画はお姉さんのことを心から想い心配する弟さん(監督)の優しさや愛によって生まれたものなんだな、ということをすごく感じて、そこにとても感動していたのです。家族の深い問題って、堂々めぐりで一向に解決する気配もなく、目を背けたくなるような苦しいこともたくさんあったはずです。でも、映画の中で弟さんだけが一貫して現実を直視して、どうやったらこの状況を変えられるかを模索し続けていました。ご両親は自分の娘に対する愛がないわけでも、コミュニケーションをとっていないわけでもないのですが、すごく賢かった娘に対して理想的な姿を押し付けて、こうであってほしいという期待を手放すことができてないのか
0
カバー画像

統合失調症の見えにくい困難

1.はじめに統合失調症と聞くと、幻聴や妄想といった症状を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、日常生活に潜む困難は、それだけではありません。支援職員として働く中で、陰性症状によって日常生活に影響を受ける場面を数多く目にしてきました。本記事では、統合失調症における陰性症状の特性や、それが日常生活に与える影響、支援の工夫についてお伝えします。統合失調症の基本的な説明・本記事の目的日常生活に焦点を当て、統合失調症の陰性症状がどのように影響するかを考える支援職員としての視点を紹介2.統合失調症とは(陽性症状と陰性症状の違い)2.1 陽性症状とは・幻聴、幻覚、妄想の説明→幻聴や妄想といった陽性症状は、統合失調症の特徴として広く知られています。これらは目に見えて分かりやすい症状で、入院治療や薬物療法によって対処されることが多いです。・「寛解」という状態について→陽性症状が治まり、『寛解』と呼ばれる状態に至ると、周囲からは『良くなった』と思われがちです。しかし、ここで見逃されがちなのが陰性症状です。2.2 陰性症状とは・感情表現の乏しさ、意欲低下、計画性や判断力の低下など→例えば、『今日は食材を買いに行かないといけない』と分かっていても、計画を立てたり動き出したりするのが非常に難しいのです。個人差はもちろんありますが統合失調症に限らず躁鬱病等、含めてできる日、できない日と振れ幅は大きくあります。・陰性症状が「見えにくい障害」とされる理由→これはかなり複雑な問題だと思います。いくつもの要因が重なり結果、「見えにくい障害」となっていると思います。症状が目に見えて分かりにくい/一見して健康に
0
カバー画像

障害福祉の現場で学んだこと(精神)

2025年になり、自分もこれで働き出してから4月で8年目になります。 今までの振り返りをざっと書いていきます。 自立訓練(生活訓練)施設の生活支援員として、主に精神科病院を退院され地域生活に移行するための支援をしてきました。 自立に向けた訓練として、生活技能だけでなく生活技術の獲得を目指していくなかで、コミュニケーションをとることが苦手という利用者さんが多くみられます。 どのような接し方がその人に合っているのか、入所時のアセスメントや体験中の様子を見させていただき、「話すペースをゆっくりしたほうがいいのか」「分かりやすく要点を まとめた説明がいいのか」「逆に一つ一つを詳細に説明したほうがいいのか」「距離感が近くなりすぎ てしまうのか」など 一概にコミュニケーションが苦手とご本人から聞いていても、どのような点から苦手意識を持つようになったのか人それぞれであることを学ばせてもらいました。 支援をさせてもらう中で、その人に合わせた口調や説明の仕方を変えることで理解や信頼を築けてきた気がします。また一人一人の対応を変えることで、よりその人の考えや要望に寄り添って、課題へ一 緒に取り組めていることが自分自身の支援へのモチベーション向上につながっていると思います。 また利用者さんの中には、入退院を繰り返していたり長期入院されていた方も多く、地域生活を送る ことの難しさを漠然と感じていても、何が課題になっているのかが分からないことがあります。 病院での生活はある程度決められた環境となっており、自己決定をする機会が少なく自分の考えを伝えること が難しいのかと思います。 そのために自分の中の葛藤
0
カバー画像

地獄への道…18

引っ越しの件があまりにも「スムーズ」に行きすぎて、怖くなっていた。絶対、これで済むハズがない…何かあるのかもしれない。土壇場でダメと言われるかもしれない全てが「不安」と疑いでしかなかった。元旦那の時もそうだスムーズに行くと必ず失敗するかといって、拒否ができる立場ではない私はどうなればいいどうすればいい息子も支援学校に馴れてきた頃だった朝夕の送迎は大変だが、毎日帰りの車の中では「○○先生がね!僕と野球したいって言うから一緒にした」など一般学校では味わえなかった「学校での出来事」を話してくれるようになった。自分の思いが伝わらないと癇癪を起すことも、ほぼなくなっていたもっと早く…支援学校に入っていれば…あんなツライ思いをすることはなかったんだと思うと本当に悔しかった。私の周りの友達?交友関係と言えばかつては私の家に友達が遊びにきてワイワイ話をしたりしていた友達?だった人たちは保護を受給する辺りで全く連絡が来なくなった。それはそうだよな…人間失格な人と一緒に話したくもないよな…けど、それを勧めてきたのは、その人たちなのにな…あぁ…そうか、そういうことか「人間失格」になって欲しかったのか。その友達と呼んでいた人たちは、2人。それぞれに「パートナーも子ども」もいない。その人たちのように自由に生活している人にしてみたら私なんて「地獄へ落ちろ」って思われても仕方ないよな。世の中で言う「自分で勝手に結婚して勝手に産んだのに責任のない最低な母親」だもんな友達か…今までいたことなかったからな少しだけ嬉しかったのにな携帯電話を見ても元会社の同僚などしかいないもう消してしまおう…全部。LINEのトークも
0
カバー画像

部外者なんて無視~

知らない人から攻撃される。SNSを日常に例えるなら配信者Aさん見てってください~★今日の出来事★「個展」のような感じでしょうか視聴者Bさん「あ、これ僕も共感です~」あれ!!視聴者さんCさん「いつも見てます」ペコリ視聴者Dさん「ありが・・・」バンッ!!!配信者Aさん「お前は俺を知らないし俺もお前を知らないが俺はお前を傷つけに来た…!!!」視聴者の方々さむっこのご時世に匿名ならバレないって信じてるお花畑な人っているんだ?突撃アポなし番組の芸人なら完全にすべっているよね。SNSで自分から何かを発信するのって、個展に似ていると思います。何かを発表したり、それに対して反応をもらえたり。でも時には突然知らない人に攻撃されて、まるで当たり屋に遭遇したような不条理を感じます。匿名での中傷は、つい大目にみたり我慢してしまうことが多いと思います。でも、日常で突然、覆面の人が現れて攻撃してきたら、それは立派な犯罪です。言葉の刃物も人に向ければ凶器で、決してネットの中の世界の出来事ではなく、攻撃されているのは今ココにいる自分なんです。私はネットで攻撃された時は、突撃アポなし芸人が来たと思うことにしています。芸人が色んな芸能人をドッキリで驚かして、その反応を見て楽しむ番組です。あれ、仕掛けられた側の反応が悪かったり、バレちゃうと突撃失敗なんですよね。ネットで攻撃してくる人も、スルーされると他へ行ってしまうことが多いです。なので、「突撃失敗!!!」でお帰り頂くのがよいかもしれません。匿名での攻撃には、「突撃失敗!!!」でお帰り頂く
0
カバー画像

欲しいの?それ??

「いいね」が沢山欲しい。Aさん「あ・・・フォロワーが3人減った・・・」うおー!Bさん「え?人数とかチェックしてるの?」Aさん「インスタ映えしそうな店があるから一緒に行かない?」一人だと行きにくいBさん「なんで写真撮るためにお店探してるの?」Aさん「だっさぁいい写真じゃないと」けっこー大変なんだから「フォロワーが増えないんだもん・・・」Bさん「評価気にしたり取材撮影したりお仕事なの?」さぼるとクビなの?Aさん「経費自腹だし何ももらえないけどね・・・」いや・・・ただの自己満足SNSのおかげで、自分の好きな事を何でも発信できるようになりました。投稿した内容に反響をもらうことで、多くの人に自分のことを知ってもらえるようになったり、新たな活躍の場を得たという話も沢山聞きます。そういった目的ではなくても、自分が発信したものに反応をもらえると嬉しいですよね。「いいね」の数字が増えるほど、共感してくれる仲間が沢山いるような気持ちにもなります。でも、それが度を超してしまうと、毎日数字をチェックしたり、自分をよく見せるためにオシャレな場所に行って、ネタを集めて演出したり・・・。そして、「いいね」の反応が少ないと原因を考えてへこんでしまったり・・・。でも、たまに思うのです。数字ってわかりやすいけど、けっこういい加減だなって。たとえば、SNSで有名な人がリアクションすると、ものすごい勢いで拡散されます。中には、「これ、そんなに面白いかな?」と思うのが、突然話題になることもあります。「いいね」を押す時に、すでにいくつ「いいね」がついているか確認しちゃうことってありませんか?日本人的な考え方ではありますが
0
カバー画像

ポートフォリオのお話 〜ぼやけた自分の写真をアップしましたよ〜

こんにちは。あおです☘️寒い日が続きますね。もうすぐ年末だもんなあ。さてこのたびポートフォリオに画像の追加をしました。今回は、少しぼやけてはいますが私の写真を載せました。みなさんに少しでも親近感を持っていただきたくて。ちなみに、ぼやけ具合は私を知っている方が見たら誰だかわかる程度にしてあります。この写真で、少しでもみなさんとの距離感が縮まったら嬉しいです。まあ私はただの普通のおばちゃんなんですけどね 笑それとクリスマスカードも作ったので載せました。我が家は、12月24日はちょうど毎月の通院日にあたるので特別なにもしないですがみなさんにとって良い一日になるといいですね⭐️ポートフォリオはこちらです!https://coconala.com/users/4875142/portfoliosここで私のサービスのご紹介を。精神疾患、離婚、再婚、毒親などがテーマのお悩み相談を受け付けております。どれも、自分自身が経験して乗り越えてきたことなので今現在、悩んでいる方のお力になれるかもしれません。ということでみなさん、良いクリスマスをお過ごしくださいね✨ブログの感想などはこちらまでお願いいたします☘️https://coconala.com/users/4875142ではまた!あお
0
カバー画像

相手にこの一言を言おう!

人の自慢話にイライラする。Aさん「あ~・・・もう愚痴ばっかりの投稿見たくない」チッイライラBさん!!Aさん「結婚報告とかいちいちしてくるなっての!!」ムキーピキッ…Bさんあ…Aさん「忙しい自慢で有能アピールすげーウザっ!!」シャーッムカつくムカつくムカつくプチッBさん「あのさ・・・」Bさん「見てるのは・・・」本当にイヤなら「自分だよ」見なきゃいいのSNSでは、声を大にして自分の自慢や主張やアピールをしたがる人がいます。そういう投稿を目にしては、「わざわざ書かなければいいのに!」といちいち反応したり、イライラしてしまうことはありませんか?嫌な物を本当に見たくない人は、多分、見かけたらその場で閉じます。だから閉じずにそのまま見続けてしまう人は大抵の場合、否定しつつも、自分がそれを求めているのだと思います。「忙しいアピール」を見る人は仕事に不安があったり、「幸せ自慢」を見る人は将来に焦っていたり、「愚痴大会」を見る人は自分も本当は言いたかったり・・・。他にも・・・それを書いている相手が、自分より劣っていると優越感を持つことで安心していませんか?相手は自由に書いているだけです。自分も自由に見る物を選べます。イライラするために、見る選択をしているのは自分です。イライラするものを見ているのは自分。
0
カバー画像

感情は人間の一部

人の幸せや成功に嫉妬してしまう。Aさんまたリア充が幸せアピール写真を・・・(怒)Aさん 「この旦那さん好みのタイプなの?」どれどれBさんヒゲ好きじゃないし「ん~あんまり・・・・」Aさん「ここにいる人達と友達になりたいの?」テンションたけ~Bさんあ~ないない「どちらかといえば苦手な人達かなぁ・・・」Aさん「この世の幸せ全てを憎んでいるの?」ゲームのラスボスみたいなBさんおや?「何に対して凹んでいたんだろう・・・?」あれ?SNSでは、相手の近況を簡単に知ることができます。でも時には、自分がそんなに知りたいと思っていなかった情報も沢山入ってきます。たとえば、友達の幸せそうなリア充写真を見て、「いいね」を押したくない気持ちになったり、仕事で自分と同じくらいだと思っていた人が大活躍していて焦ったり、昔の恋人が今も楽しそうにしているのを見てへこんでしまう・・・。そういう悩みを沢山聞きます。人と自分を比べて落ち込んだり、嫉妬したり、劣等感を抱いてしまうと、結局そう思う自分自身を嫌いになってしまいます。私も時には劣等感や嫉妬心を抱くこともあるので、その気持ちはわかります。主に作品を作る上で多いのですが、誰かと比べてずっと下手な自分に落ち込んだり、一気に有名になった人を見て華々しい成果に圧倒されたり・・・。でも、ある日思いました。うちはうち、よそはよそでいいんじゃないかと突然ですが、四つ葉のクローバーって幸せの象徴だと言いますよね。でもその四つ葉にも色々な形があって、完璧な形の四つ葉もあれば少し歪んだ形もあり、それでも幸せの象徴であることに変わりません。つまり、幸せの形って人それぞれなんです。あ
0
カバー画像

鎖骨がティリッティ♪♫♬

シャープな鎖骨の存在感。ほんのり色気を醸すデコルテはパールのパウダーで光を集める。デコルテは直接的なエロ気ではなく、ほんのり色気をただよわせるパーツ。体のラインはカーヴィーでまろやかなのに、デコルテは鎖骨がスッと出ていてシャープ。そんな対比が女性をより色っぽく魅せるのです。鎖骨付近は老廃物がたまりやすいので、マッサージと保湿を心がけましょう。保湿力が高く、肌なじみのいいアルガンオイルを使って、鎖骨の中央に円を描くように塗り込んだり、鎖骨の中央から左右にマッサージして、脇の下に流すようにすると、リンパが流れやすくなり、むくみをとることができます。また、デコルテはメイクで薄いベールをかぶせるとさらに美しくなります。顔にファンデーションを塗った後、そのまま首とデコルテまで薄く伸ばし、パール入りのフェイスパウダーではたきます。すると、顔の動きや、見る角度によって上品な艶がのぞき、鎖骨がさらに強調されます。光の多いラメのパウダーを使うと、ギラギラして安っぽくなってしまうので、あくまで上品なパールのものを選んでください。顔の下から光を当てているような効果もあるので、顔色も明るく見えます。デコルテまでが顔というイメージで、メイク、クレンジング、スキンケアも顔と同様に行うようにしてみてください。
0
カバー画像

こう言うこと誰にでもあるよねwwww

苦手な人からの友達申請が断れない。Aさん「へ~お前もフェイスブックやってんだ?」ちらっ・・・「申請するから友達登録してよ」Bさんハッ・・・!「知人以外の申請をお断りしております」Aさん「同じ会社だから知り合いじゃん」Bさん「身内限定なのでお断り致します」Aさん「え~見たい☆いいじゃ~ん登録してよ~」Bさん「遠回しに嫌だって言ってんだよ」Aさん「・・・・・・」会社の人や苦手な人から、友達申請がきて断れないと相談されたことがあります。全く知らない人ならスルーすることも簡単ですが、日々顔を合わせる人の場合、なかなかそうもいかないと思います。そこで、断りやすくするための一つの方法として、プロフィールに「身内限定」と書いておくのはどうでしょう?資格や免許がないと受けられないバイトがあるように、はじめに一つ壁があると、そこに入ろうとする時に、どうしても立ち止まることになります。相手側も、「自分はそこまで親しい間柄だろうか」と考えるだろうし、「もし断られたら嫌だな」という心理が働くので、少しですが抑止力になります。それでも突破してこようとする人はいるかもしれませんが、何も予防線をはらないよりは、少しでもその確率を下げられるかもしれません。「限定」という言葉で、予防線をはる。
0
カバー画像

クレプトマニア(窃盗症)

クレプトマニア(病的窃盗、窃盗症)物を盗みたいという衝動・欲求を制御できずコントロールできなくなる病気盗った物は個人的な用途や金儲けのために必要としないことが多く捨ててしまったり、隠したり、常に貯めておいたり人にあげたりすることがあるクレプトマニアの症状の特徴 買い物するつもりで入店するがいざ商品を目の前にすると盗ってしまう どうして盗むのかと問われても自分でもわからない 万引きしているときは何かに突き動かされるかのように動く お店に入ると監視カメラの場所や店員の動きが気になる レジがこんでいるのを見るとイライラし「少しくらいなら」と盗むクレプトマニアも依存症の一種始まりはちょっとしたきっかけ10代の頃遊びで行っていた万引きを思い出しふと「できるかも」と試してみたところ成功したケース他の人が万引きしている光景を見かけ自分も試してみたケース最初は軽い気持ちでやってしまうこのときの刺激的な成功体験・達成感・お得感などに心を奪われ依存症になるその後も何度か万引きを成功させるうちに習慣化していく何らかの問題(対人的・経済的・身体的・精神的な問題)が生じたとしてもやめることが困難になる合併しやすい他の疾患摂食障害特に神経性大食症との関連が強いといわれている摂食障害を患っている方は衝動制御に困難を抱えていること強迫的なためこみ症状があること嘔吐するために「どうせ吐く物にお金を払うのはもったいない」という思考の歪みがあることなど万引き行動を正当化する要因がある発達障害衝動制御の困難・こだわりの強さ・相手の立場に立って物事を考えることの困難さなど万引き行為を促進する要因があるそもそもの知的能力
0
カバー画像

まぁまぁ・・・そんなに気にすることじゃぁないよ!

既読スルーされて落ち込む。Aさん「なんか既読スルーされている・・・」Bさん「忙しくて今すぐ返せないだけじゃない?」Aさん「こっちは未読スルーさてる」Bさん「本当に見ていないだけかもよ?」Aさん「返事くらい仕事の間合いでもできるじゃん」「通知設定しおけば届いたらすぐわかるしさ」Bさん「使っているのは人間だよね?」「自分と同じことが全部できるわけじゃないよ」SNSには相手がメッセージを読むと「既読」と表示されるものがあります。すぐに確認ができて便利な反面、既読なのに相手から返信がこないと、「無視された」「私のことはどうでもいいんだ」と思ってしまうことがあるかもしれません。相手に対して不安になったりイライラしてしまう時って、自分ができることを基準に、相手の事情を考えていることが多いのだと思います。たとえば、いつでも携帯を見られる環境で、まめに返事を返せる人だと「自分はできているのに、どうして相手はできないの?」考えてしまったり・・・。この十数年で、私たちが使う道具は驚くほど進化しました。でも、どんなに道具が便利になっても使っているのは人間です。好きな時に携帯が見られない人もいるし、文章を書くのが苦手な人だっています。だから相手から望んでいた反応がもらえなくても、人の事情まで進化したわけじゃないと思うと、少し気持ちに余裕が生まれるかもしれません。道具は進化しても、人の事情まで進化したわけじゃない。
0
カバー画像

ジャージは何処までいってもたかがジャージ、でも・・・されどジャージ

離婚する男性は家で上下のセットのジャージを着る一口に「ジャージ」と言っても、下はドン・キホーテなどの量販店で上下980円で売っているロープライスのものから、上はセットで10万円近くするブランド物までいろいろありますが、ジャージ、そんなにいけないものでしょうか。ただ、ここで言うジャージはただのジャージではなく、「上下セット」というのがポイントです。つまり、ジャージを着ている自分をアピールしたいという気持ちが働いていると推測されます。イメージ的には、「休みの日に家でゴロゴロしているお父さん」。今日ばかりはなにもするまいと、ヨレヨレのねずみ色のジャージを装着する。こういう人の大半は、奥さんからよく思われていないでしょう。あるいは、水商売系の女性の家に転がり込んでいるオラオラ系の非生産型男子。いわゆるヒモと呼ばれるタイプの人が着ているのは、派手な刺繍だとかイラストが入った、一見ゴージャスなジャージですよね。こういう人が、やはりジャージとおそろいでブランド物のセカンドバッグを持ってパチンコ屋なんかにいると、それなりに絵になるんですが、絵になったところで円満な結婚生活とはなんの関係も無い。むしろ親和性が低い。ゆえに離婚しやすい・・・という論理は飛躍しすでしょうか。
0
カバー画像

財布の種類で・・・

長財布を使っている男性は離婚しやすい。そもそも、男性がなぜ長財布を使うのか。まず考えられるのが、「お札を折りたくないから」でしょう。ピン札だろうがクシャ札だろうが、お金の価値は一緒、という理屈はこのタイプの人には通用しません。中には、諭吉や漱石の向きを全部そろえないと気が済まない人もいます。要するに、細かい。こういう人は、奥さんのやることなすことにいちいち文句をつけていそうなイメージがあります。次に、「お札がたくさん入る」という理由。確かにウン十万単位という大金になると、二つ折りの財布い入れるのは難しいし、膨れてヤマザキのランチパックみたいになるのでカッコ悪い。つまり、長財布はお金持ちの象徴なんですね。困るのが、「お金持ちぶりたい」タイプの人。10年落ちのベンツをローンで買ってドヤ顔で乗るみたいな・・・。こういう人はお金使いも荒かったりして、奥さんを泣かせそうですよね。だから、離婚もしやすい傾向にあると推論できるわけです。
0
295 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料