絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

124 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

お気に入りして下さる方々へ

こんばんは。水花かなみです。先日は、ブログにお気に入りや、メッセージを下さった方々ありがとうございます。本当に感謝しております。ただ、私は皆様のような活動ができず、返信すらままならずに、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。気持ちですぐに疲れを感じてしまう様なので、ココナラでの活動ペースを一日おき位にしょうかと検討をしております…。ですのでメッセージにも、直ぐに対応をできない日が、これからは出てくるかと思います。その事をお伝えしょうと思いブログを更新しました。サービスの方も、受付の可能な日を制限していこうかと考えております。このような未熟者ではありますが、これからも気長に末永くおつき合いいただけますと、嬉しいです…。では、最後までありがとうございました。水花かなみ
0
カバー画像

(288日目)死を選ぶ瞬間とは。

このブログは2つのスタイルで書くようになった。一つは「ワイと助手」の二人の掛け合い的なもの。もう一つは私の思うままに一人語りするもの。今日も一人語りスタイルで行きたいと思う。さて、現代はストレス社会なんて言われているけど、ストレスが全くないのも問題だったりする。無きゃ無いで人間って成長しないと思うの。適度なストレスはそれを乗り越えるためのパワーになったり自分の成長に繋がったり、新しい発見に繋がったりする。ストレスが無ければ恐らくそれに気づくことも無いだろう。言ってしまえばしぼみ切った風船みたいなもの。地べたにヘタって落ちていて、いつか劣化し千切れていく。しかし過剰なストレスも問題だよね。ストレスが掛かりすぎる=膨らみ切った風船であり破裂の危険性が間近に迫っているとも言えるよね。X(Twitter)を見ていても病んだ心を吐露する投稿があったり先が見えずに彷徨っている投稿を目にすることがある。これは膨らみ切った風船では無いだろうか。破裂してしまったら回復できない心の病となり時には死を選んでしまうこともあるだろう。さて、普段アホな感じでブログを書いているけどこんな私も人生で一度だけ死を考える瞬間があったなぁ。それは前職で追い込まれた時だった。ストレス耐性Sクラスと言われ自己評価も同じくだったがその時だけは崖っぷちに立っている感覚だったような。毎日夜が明けるのがしんどくて1日をどう過ごすかを考えるだけで気が滅入る。家には食事と風呂、そして短時間の睡眠だけのために帰るようなそんな日々が続いていた。原因はシステム開発の失敗にある。情報システム責任者として、プロジェクトマネージャーとして旗を
0
カバー画像

【アル中】健康と社会への深刻な脅威

アルコールは、お祝いの場やリラックスの方法として幅広く使用されてきました。 しかし、過度のアルコール摂取は健康への重大なリスクを伴い、さらには社会的な問題を引き起こす可能性があります。 ここでは、アルコール中毒の健康への影響と社会への影響について考えてみましょう。 健康への影響 アルコール中毒は、肝臓の損傷、心血管疾患、神経系の障害、消化器系のトラブルなど、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。 特に、長期的な過度の飲酒は肝機能の低下や肝硬変のリスクを高めます。 また、アルコールの摂取は高血圧や不整脈などの心臓関連の病気にもつながることがあります。 神経系にも影響を及ぼし、記憶力や認知機能の低下を招くことがあります。 社会への影響 アルコール中毒は、個人だけでなく社会全体にも影響を及ぼします。 交通事故の多くは飲酒運転が原因とされており、命を奪う悲劇が起きています。 さらに、アルコール中毒は家庭内暴力や失業、貧困、離婚などの要因ともなり得ます。 また、アルコール依存症は治療が難しく、社会的な障壁をもたらすことがあります。 周囲の人々に対する精神的・感情的な負担も考慮しなければなりません。 予防と治療 アルコール中毒を予防するためには、教育と意識が重要です。 早期のアルコール依存症の治療が重要。 心理療法や薬物療法など、専門家による適切なケアが必要です。 社会的なサポートシステムも整備されるべきであり、アルコール中毒者がリハビリを受け、社会に復帰する手助けが必要です。 まとめ アルコール中毒は、健康と社会に深刻な影響を及ぼす問題です。 適切な予防策や治療法、社会的なサポ
0
カバー画像

現役の精神保健福祉士が回答したベストアンサー「自宅静養」

精神科病院で働く相談員のottohと申します。 某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。 その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。 回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。 今回は「自宅静養」についてです。 【質問】精神的に心が病んでしまった方は病状にもよるとおもいますが、もし休職する場合どのようなことをするよう心がけていますか? 自分が住むところは田舎で隣近所の人の噂話になったりするのが嫌であまり近所を散歩するようなことがしにくいと自分は感じてしまいます。散歩や規則正しい生活が大事と医者や周りからも言われますが実際精神疾患で休職している方や失業中の方はどのような生活をしていますか。 アドバイスをもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。【回答】質問者様がどういった症状で休職に至ったかは分かりませんが、休職する事と、自宅静養する事を分けて考えてみてはどうでしょうか。 職場には行かないまでも、普段の通勤時間に近い時間帯に家を出て、ちょっと離れたところで時間をつぶし、夕方頃帰ってくる。 人目が気になるなら、近隣の市町村の図書館だとお金もかからず良かったという話を聞いたことがあります。 自宅で横になってなければいけない状態でなければ、近所からちょっと離れた所で療養してはどうでしょうか。或いは、「試しにテレワーク」と言ってみるとか。でも嘘つくのも気が引けますしね…。 または、精
0
カバー画像

現役の精神保健福祉士が回答したベストアンサー「『働く』という事」

精神科病院で働く相談員のottohと申します。 某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。 その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。 回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。 今回は「『働く』という事」についてです。 【質問】メンタル疾患が治ったら仕事ってできるでしょうか。 現在、無職です。ですが仕事がしたいです。 メンタル疾患が治ったら、どんな職種でも、こなせるでしょうか。 回答、お願いします。【回答】どのような疾患か分かりませんが、「治ったら」とはどういう状態でしょうか。 通院も服薬も必要なく、日常生活を送ることを「治る」とするならば、仕事に就けるのはまだまだ先である可能性が高いです。 一方で、通院や服薬を継続しながら、時に休息目的の入院を利用しながら一般就労し、家庭生活を維持されている方もいらっしゃいます。 精神疾患は、糖尿病や高血圧と同じように、慢性疾患として薬を飲みながら良い状態を維持すると考えられています。 仕事に就く事と治る治らないの話ですが、どのような働き方をするかに影響が及びます。 通院しながら、薬を飲みながら、どんな仕事でもこなせるかと言ったら難しいでしょう。特に高所作業や危険な作業、運転を伴うような仕事は避けなければいけません。 職種が限られるからと通院も服薬もなくしてしまえば、再発のリスクは高くなります。「通院も服薬もしている時点で、治ってない」と思われる
0
カバー画像

ケアラーのセルフケアを考える

家族をケアすることは、家族の役割とはいえ決して楽なことではありません。 けれど一時的だったとしても担わないわけにはいきません。 辛い役割や経験はストレスを生みだします。 ストレスはケアしなければケアラー自身が倒れてしまいます。 ケアラー特有のストレスと、それに対するセルフケアについて考えました。1.ケアラーのストレス例①生活上のストレス 毎日の生活はどうしたってストレスの連続です。疲れるし、面倒だし、慣れたことだから面白味や新鮮味は薄いし、頑張ったところで誰に褒められることも感謝されることも無いし。 ただでさえストレスが「塵積も」なところに、「家族のケア」という重大な役割が追加されます。 毎日30分かけていた作業が、ケア対象者分も自分が請け負ったり、「自分しかやる人がいない」という状況が逃げを許さないため、切迫感もプラスされます。 ②ケア対象者とのコミュニケーション ケアを必要とする状態にある人は、その人にしか分からないようなセンシティブさを抱えます。 そういう人と一番近い距離で接するケアラーは、当然ながら対象者のネガティブな針に触らないようにしながらコミュニケーションをとる必要があります。 ただどうしても完璧に避けることは出来ないので、どこかで衝突することもあります。 それによるストレスや、「何を気をつければいいんだ…」と途方に暮れてしまうこともあるでしょう。 ③たまる疲労 1日は24時間です。大体7時間くらい睡眠して、9時間会社にいて、家と職場の往復時間、食事、入浴など考えると、本来自分の時間は微々たるものです。 その上でケア対象者に割く時間が増えるとなると、冗談ではなく寝
0
カバー画像

【中小企業シリーズ】流行り?の障害者手帳について

最近、若い方が鬱などになったら障害者手帳を取得しましょうという謎の動画が見られます。動画では所得税が減額される、各種割引の恩恵が受けられるので絶対に取得した方がいいという内容です。一度、そのような動画をアップしている方に話を聞いたのですがデメリットを話しても、そんなの言わなければいいだけとの知識の浅い返答をいただきました。。。残念です。他の方にすすめるのであれば、デメリットもきちんと説明するべきだと思うのですがその方はそこまでの知識もなく隠せば問題ないと思っているようでした。「そんなの」というのは障害者手帳を持つことによって再就職するときに障害枠での応募しかできなくなることです。これは就職先の募集できる数が減るので再就職が難しくなります。障害者雇用は社員数50人以上の会社から雇用を義務つけられます。それ以下の会社は雇用義務がないので、ここでも募集数が少なくなります。また精神疾患の場合、残念ながら雇用率が大幅に下がります。その動画の方は障害者手帳の存在を隠して一般枠で入社すればいい、隠せばばれないと言っていましたが会社によっては最悪解雇される場合もあります。理由は入社時の提出書類にあります。弊社では入社時健康申告書があり、直近でかかった病気や治療中の病気の申告をしてもらうものです。その他に入社時誓約書があり、提出書類に虚偽があった場合は解雇されても従いますという内容が含まれています。この書類がない会社であれば問題ありませんが弊社のように書類があった場合に虚偽が見つかると懲戒対象となります。また給与から所得税は天引きされるので、その時点で会社にバレます。動画で障害者手帳をすすめるの
0
カバー画像

家族が精神疾患になった時にやること

家族、特に夫・父、または妻・母など、家族の主な収入源になっている働き手がうつ病などの精神疾患になったとき、何をしたらいいのか分からずパニックになります。 そして思わず励ましたり否定してしまって、追い詰められた本人とケンカになってしまったりする。 「働いている家族が精神疾患になったら」まずは何をしたらいいのか、をまとめました。 1.本人の話を聞く いきなり診断結果をもって報告に来る人も少ないでしょう。 最初は「眠れない」「会社に行けない」「死にたい」という言葉から始まることが多いです。 ですので、すぐに「何の病気だろう」と考えず、話を聞きましょう。 きっとやっとの思いで口を開いてくれたのだと思いますから、その機会を逃さず聞きましょう。 ひたすら聞く、何を置いても聞く。質問しなくていいし意見も言わなくていいから聞けるだけ聞く。結論なんて出なくていいから本人が納得できるまで聞きましょう。 カウンセラーに話すのと家族に話すのとでは本人にとっての意味はまるで違います。 自分の辛さを受け入れてほしい、存在意義を確認したい、孤独じゃないと思いたくて必死ですから、聞けるだけ全部聞きましょう。 2.休養について相談する どんな状況か、何があったか、どう考えているか、何が辛いのか。 それらを聞いた後は、まずは休養することについて相談しましょう。 いきなり休職を決める必要はありません。長期間の休養のためには医師の診断書が必要になる職場がほとんどですから、病院へ行く必要がありますし。 2,3日、週末だけで足らなければ有給取って、好きなことだけする「完全休養」を取ってもらいましょう。 これは元気になるた
0
カバー画像

うつに効果的な食事法1つ 栄養精神医学の考え

かなり前のブログになりますが、うつに効果的な食事法法に「地中海式食事」のことを書きました。これは、統計的にも「地中海式食事」をしている人とそうでない人では、うつの発症率が違うことが判明したことで、この事実が広がっていたのが経緯になります。今回は、その食事方法に加えて、摂取すると効果のある成分があるので、そのことを書いていきます。それは、☆オメガ3系脂肪酸なんです。しかし、これをただ摂取するだけでは、効果がありません。重要なことは、EPAの含有量になります。DHAではあまり効果がないことが研究により判明しており、EPAの摂取が重要になります。魚から取るのもよいですし、サプリメントで摂ることでも効果があります。
0
カバー画像

幸福感アップに必要なもの

2000年前ごろから、心理学において、幸福度などの研究が増えてきました。その理由の一つに、アメリカ心理学会会長のマーティン・セリグマンがポジティブ心理学の研究を続けてきたことにあります。このポジティブ心理学の中で、幸福度をアップしていくために関係している要素が7つ挙げられています。それらがこちらです。・人格特性・収入・職業・年齢・性別・結婚・宗教になります。これを見ると、最後の宗教は、日本人の中には、関係がない人も多いのかと思います。しかしそれ以外は、生活をしていく中、生きていく中で、必ず考えることになります。※結婚に関しては、人により大きな差がありますし、結婚がない場合もあります。ハーバード大学の研究では、"人間関係"が幸福度に影響を与えることが研究されていますので、結婚をしていない人は、人間関係と考えるのが良いかもしれません。もう1つの重要な要素が、認知機能になります。それは、どういうことだろう?と思うのですが、ここでの認知機能は、自分自身と環境をどのように考えているのかなんです。それは、自分の居る家庭は、いい場所だとか、良い会社で働けているというように環境をポジティブに考えている人は、精神的な健康が良い方向に向かったり、良い状態が続くという研究結果があります。同じように、自分自身をポジティブに考えるかどうかも関係してきますね。人それぞれの状況で、色々と考えないといけないので、その人の状況に合わせて考えていけることが、1番だと思います。
0
カバー画像

現役の精神保健福祉士が回答したベストアンサー「精神疾患の遺伝」

精神科病院で働く相談員のottohと申します。 某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。 その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。 回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。 今回は「精神疾患の遺伝」についてです。 【質問】精神疾患にならない為の予防とかってありますか?、、 ストレスを溜めやすい性格が遺伝してる様で、自分もいつ父や祖父の様にうつっぽい症状になってしまうか恐れています。 遺伝的に精神疾患になるのは決定しているのだと思いますが、それをなるべく抑える様な方法や生活習慣を教えていただければ幸いです。 <補足>因みに祖父と父が今で言う典型的なADHDで、元々脳神経が逝かれてる血を引いてしまってます…【回答】他の方がおっしゃっているように、なるべくネガティブなストレスを抱えない事ではないでしょうか。 精神疾患の遺伝については、「なりやすさ」とは言われますが、絶対的に遺伝するという訳ではありません。 遺伝要因を恐れるよりも、ストレスにさらされないような生活環境を整える事が大事ではないでしょうか。 ちなみに、母方の家系で、精神疾患の遺伝要因はありそうですか? 遺伝要因は父方だけではないかと思います。 遺伝で精神疾患を発症するのは、決定してはいません。 ご自分に遺伝要因があると理解する事、ストレスや悩みをためない事を日々意識する事は、予防の上で大切だと思います。【回答への返信】あり
0
カバー画像

占い師とは・・・PART9(これダメでしょ編4)

こんばんは。ひかり★です。まぁまぁ、占い師といえども人間。良い時もあれば悪い時だってあります。今回の(これダメでしょ)シリーズは本当に ひかり★の独断と偏見で書いております。こんな占い師もいるんだなぁ。くらいの生暖かい目で読んでいただけると幸いです。A占い師さん某電話占いサイトで新人さんだった占い師さん。相談事を話して答えようとするんだけど、緊張してか言葉がスラスラ出てこない。カタコトの日本語みたいになっていて「で、占い師さん何が言いたいの?」とお客様が言いたくなってしまう占い師さん。この占い師さんには4~5年前に一度入ってそれっきりなんですが、まだそのサイトにいらっしゃるのは知っていますが饒舌になってくれていることを願うばかりです。B占い師さん占い師評価サイトでS+という高評価をもらっている占い師さんですが、「自分には四神がついている。」などと言われていましたが、実際四神などはついておらず、ただの幻覚幻聴・・・。なぜこの占い師さんに高評価がついたのか不思議でたまりません。本人に話を聞くと統合失調症を持っているとのことでしたので、病気からくる幻覚幻聴ではないかと思っています。C占い師さん某電話占いサイトで【特別鑑定師】に認定されている占い師さんですが、「私の彼は昇進しますか?】の問いに対して 電話口で大きな声で「彼氏さーん彼氏さーん。どこまで昇進したい?うん。うん。できれば社長?無理なら課長でいい?うん。うん。わかったそう伝えるわ。」という自演をし「彼氏さんは本当は社長になりたいけど無理だったら課長でもいいって言ってるわ」という答え。質問に対しての答えにもなっていないし、その占
0
カバー画像

当時はそれが正義だった。

見つけてくれてありがとうございます。元の.1風俗嬢 nanaです。風俗を引退してから数ヶ月、早くも体重が3キロ程増えました。オーマイ。流石にまずいと思い今朝「気合いを入れてダイエットを!」と決心したんですけど、同時に大学生時代に拒食症を患った時の記憶が蘇ってきました。(数年ぶりに)食べ物、飲み物全てが敵に思えてしまって1日500カロリー以上摂ることが許せなくて。心配の言葉もストレスで、どうしても食べなければいけない時は泣きそうになりながら食べその後すぐトイレに駆け込んで。きっかけは、当時の恋人の「ちょっと太ったよね?」という何気ない一言だったんですよね。でもそれ言われた時は48キロだったよ私?!身長163センチだよ!?!?どんだけ理想高いんだよ!?!怒るよ?!?!(あ、今は健康な身体付きです。)そんな些細なきっかけでしたが私は、恋人に嫌われたくない一心でどんどん痩せてしまいました。そして、カリカリに痩せた私を見て当時の恋人は「気持ち悪い。」って言ったんですよ。貴様いい加減にしろよ!?!?!?と今だったら胸ぐらを掴んで殴りかかれたのですがね…。その時の私にとっては「痩せていること」「彼の望みを聞くこと」が正しいことで、正義でした。うわっ思い出したらマジで腹立ってきたな…。今でこそ、正しいダイエットの知識が身につき身体に負担のないやり方で行えるようになりましたが、脳がその思考に支配されるとどうにもできなくなってしまうんですよね。それが正しいと、それが正義だと疑う力が無くなってしまうんですよね。今、当時の私に会えるならそんなに頑張らなくていいんだ。って抱きしめてあげたい。(あとその男
0
カバー画像

【睡眠障害】何それ、病気?

睡眠は私たちの身体と心の健康に重要な役割を果たしています。 しかし、現代の忙しい生活やストレスなどの要因により、多くの人々が睡眠障害に悩んでいます。 睡眠障害の定義、一般的な原因、そして改善策について探っていきます。 睡眠障害とは 睡眠の質や量に問題がある状態を指します。 不眠症、睡眠時無呼吸症候群、過眠症などが一般的な例です。 睡眠障害の原因 原因にはさまざまな要因が関与しています。 ストレス、不規則な生活スケジュール、身体的な疾患、心理的な問題などが一般的な原因です。 原因ごとに詳しく説明し、具体的な例や研究結果を引用しながら説明します。 睡眠障害の対処法寝具などの睡眠環境を整える、規則正しい起床・就寝時刻の設定、ハーブティーを飲んで眠る、アロマを利用するなど様々あります。 ただし、ひどい場合には、医師など専門家のアドバイスを受けるのが良いでしょう。まとめ 睡眠障害は現代の多くの人々が直面している問題であり、身体的な健康や心の安定に深刻な影響を与える可能性があります。 しかし、適切な対処法や予防策を取ることで、睡眠の質を改善し、健康的な生活を送ることができます。 セルフケアと専門家サポートを組み合わせることで、睡眠障害に対する対処方法を見つけることが重要です。
0
カバー画像

明日が来るのが苦痛だった。

見つけてくれてありがとうございます。元No.1風俗嬢 nana です。私は18歳の時、教師を志し沢山の希望を胸に東京の大学に進学しました。私服での通学も、毎朝メイクをするのも新鮮でとても楽しかったことを覚えています。しかし、ある日人混みを歩いていると突然過呼吸を起こしてしまったのです。それから、講義を受けていると手が震えだし汗も止まらず、周りから白い目で見られ、いたたまれず教室を抜け出す日々が増えていきました。楽しかったはずの学校が苦痛なものへと変わっていき、キラキラした未来への希望が失われていきます。明らかに様子がおかしいと感じたのはある朝、大好きなメイクができなくなっていたことがキッカケでした。下地を塗っては涙が流れファンデーションを塗っては涙が流れアイシャドウ、アイライナー、リップ全て涙で流れ落ちていきました。それから私は、外に出ることが怖く急速に社会から逃げ始めてしまいます。そのような生活を2年。精神科で鬱病と診断された私は、大学では留年し、友達もおらず這うように近所のスーパーに行き食料をなんとか調達。なんでもいい、食べられる物を最低限口に運んでは、不安で嘔吐し天井を眺めて1日が過ぎていきました。生きていても仕方がない、そう思った私はその日の夜初めて救急車のお世話になりまして、薬を大量服用し記憶にないのですがその状態でアパート周辺を徘徊していたそうです。(通りすがりの人が救急車を呼んでくれたようでした。)田舎から泣きながら飛んできた両親に負の感情をぶつけ、物を投げつけ、今思うと恐ろしいくらいに大切な両親を傷つけました。とにかく明日が来るのが怖かった。とにかく生きていたく
0
カバー画像

私って ❝インポスター症候群❞ だったんだ

今まで抑うつ状態としか診断されたことがなかったのですが、前回のブログを書いた後に気になったので調べてみました。私の症状とよく合うのがインポスター症候群。なんじゃそれ、ですよね。インポスター症候群とは、仕事において成功しているにもかかわらず、自分を過小評価していまう心理傾向、つまり自己不信感のことを言うんだそうです。インポスターとは「詐欺師」や「ペテン師」の意味を持つ言葉なので、「詐欺師症候群」や「ペテン師症候群」とも呼ばれている心理状態なんですって。自己評価が低いゆえに人をだましているような感覚に陥ることからきているようですが、私にはこれは当てはまりません。私が会社を辞めた理由は会社や上司から認められていないとかではなく、部下から必要とされていないと感じたことです。部下が自立しようと頑張った結果、私のところに来なくなり、私の仕事がなくなって自分が怠けているように感じてしまったんだと思います。実際に会社からはストックオプションの権利を与えられるほど認められており、上司や部下からも引き止められました。でも、負のスパイラルは誰にも止められなかったのです。インポスター症候群の対処法は以下の通りです。1. 事実に焦点を当てる2. 自分の感情と向き合い、その感情を認識し、  承認し、必要ない場合はそれを手放すこと。3. 孤立感・孤独感を抱きやすいので、  その気持ちを誰かと共有する。4. 実用的なアドバイスをくれたりサポートを  してくれる人=メンター を見つける。私は経歴からもわかるように理系女子です。仕事上、事実を客観視する習慣があったので、人をだましているという感情は抱かなかったのだ
0
カバー画像

大切な人が精神疾患に。どうすればいい?🤔

こんにちは、主にmessageで大人恋愛・複雑恋愛・人間関係・精神疾患によるお悩みをお聴きしていますpinと申します♬今日は新商品のPRも兼ねてお話します。うつ病・統合失調症・双極性障害・パニック障害など耳にする機会は増えたのではないでしょうか?なんとなく聞いたことはあっても、よくわかりませんよね。アルコール依存症や認知症などもうつを併発したり、病気は一つとは限りません。身近な人や友達、家族が精神疾患に罹ってしまったらどうしますか?◎とても辛そう◎人が変わったよう◎今まで通り話をすることができない◎引きこもったまま出てこないなど、普段の生活が一変してしまうこともあります。でもどうしたらいいのかわからない💦これが本当のところですよね??また、病院で診断を受けたわけじゃないけど、身近にいるからこそ感じる違和感◎口数が減った◎逆に多弁になった◎最近眠れていないようだ◎食欲も減ったり増えたりなど、明らかにいつもと様子が違う。そんな時もなんて声掛けたらいいか、どうすればいいかわからない💦ですよね??本人が一番つらいと思いますが、そばにいる周りの方もつらいんです。今日明日で良くなる病気ではなく、長期戦です。そのため、周りのサポートは欠かせないもの。1人でどうにかしよう、自分が支えなくては!!と、気持ちばかりが焦ると支える側の気持ちが続かなくなります。そうならないために↓こちらをご用意しました🍀こんなこと相談できるのかな?こんなこと聞いても大丈夫なのかな?など気になることがありましたらお気軽にDMからお声掛けください😌
0
カバー画像

精神疾患患者の家族の方へ:辛いと言えてますか?

「うつ+家族+役割」でウェブ検索すると、うつ病患者の家族に対して「~してはならない」「~しましょう」のような情報がたくさんヒットします。 しかし、実際に生活していると、本人から攻撃されたり傷つけられることも少なくありません。家族が常に「する側」というわけではないのです。 1.精神疾患は攻撃的になることもあるうつ病に限らず精神疾患を患うと、心も体も不安定になります。 本人もそれを持て余してしまい、時にその「どうにもならなさ」が、一番近くにいる家族への攻撃になることがあります。 暴言だったり、暴力だったり、破壊的な行動だったり。 多くの家族への助言は、「それは本心ではないのです、病気が言わせているのです」という「本人と症状の分離」をすすめます。 もちろんその通りで、家族が傷つけば後から本人も後悔するでしょう。 本心でないことは分かっていても、だからといって受けた痛みや恐怖が軽くなるわけではありません。我慢するための理由が増えるだけです。 2.いつまで我慢する?病気に限らず、心が追い詰められれば、人は冷静な判断が出来なくなります。 平常時なら言わないようなことも言うし、します。言葉で表現されることもあれば、体を使ってくることもあるでしょう。 体の傷はいつか癒える、と言いますが、攻撃されたときに受けた恐怖は消えません。 本心ではない、と十分に分かっていても、我慢するには限度があるのです。 しかし、我慢に限度がある、ということを、周囲は気づきません。3.本当の精神病者の家族の役割とは心の病になった人と一緒に生活するとき、家族のやることは、ただ労わっていればいいわけではありません。 現状
0
カバー画像

早く社会復帰したい、早く治したいと思った時は・・・

九州~東海が梅雨入りしましたね。梅雨入りすると日照時間が減るので「何となく憂鬱になりがち・・・」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような時だからこそ、心のバランスに意識を向けていつも通りに過ごすようにされて下さい。「心の病気」「メンタルが弱っている」「情緒不安定」というと、多くの方がストレスに注目しがちです。勿論ストレスもそれらの要素の一つではありますが、「脳の状態」これもストレスと同じくらい重要な要素です。ですから、「傷ついた脳をしっかり修復する」「脳を十分に休める」そこにも意識を向けて頂けたらと思います。ひきこもりや精神疾患を抱え、「早く治して早く社会復帰しないと」と焦る方や「早く何とかしなきゃ!早く!早く!早く!」と強迫的な状態になっている方は少なくありません。私自身も経験したのでお気持ちは痛い程分かるのですが、ここで一旦立ち止まって考えて下さい。焦りというのは、うつの症状の一つでもあります。つまり、焦りの気持ちの強さは、症状の強さでもあるという事です。焦りが心を追い詰め①早く良くなりたい↓②焦る↓③少しずつ改善しているのに良くなっていないように見える↓④焦る/医師への不信感↓⑤・どの医療機関の医師も信用できず治療を中断する・処方薬を指示通りに服用しない・実際に診察した医師よりネットの情報を信用してその人にとっては不適切な 行動をする                          などといった不適切な行動に出る↓治療/改善の為のステップが思うように進まない↓③④⑤のループと悪循環にはまってしまう事があります。ですから、ひきこもりも精神疾患も「長い目でスモ
0
カバー画像

発達障がいとは?

「発達障がいってなに?」最近認知が深まってきた発達障がいですが、いったい何なんでしょうか?簡単に言ってしまうと、「自分にうそをつくのをやめた人」に事だと思います。みんなと一緒であることに、嫌気がさした。まぶしい光の差し込む、窓際の席。いろんな人の雑談が紛れ込む、クラス。席でじっとしてないといけない、仕事。そんな毎日に、嫌気がさした。「すきなものはすき」体全体でそれを表現する人が、発達障がいなんだと思ってます。
0
カバー画像

2つの矛盾したメッセージは精神疾患への近道

先日、我が家の現在1番の問題児。超不思議系女子小2次女、、、帰宅するなり、ランドセル床に ボーン!!玄関からリビング入ってすぐのところにランドセル置き場があるにも関わらずですよ(# ゚Д゚)制服は着替えない、、、連絡帳やお手紙は出さない宿題はしない、、、んまぁぁぁぁ~何言っても聞きゃぁせんのです!!!!!とりあえず強制的に手洗いはさせたものの、ここまで拒否が強いともうこちらも力づくになってしまい💦【あ、ホンマは 力づくも脅しも、絶対よくないですよ!!!ちゃんと、各行動の必要性を納得いくまで伝えてあげないと意味ないです!!!】虐待したらダメだ~~~💦と、もう放置!!!に決めました。(放任やネグレクトではないです💦)当然テレビ見まくる(笑)彼女、ノルマがあるんです。制服をハンガーに掛ける学校の宿題計算ドリル連絡帳を出す親への手紙を出すなど。それをマグネットにしてチェックボックス式にしてるんです。「計算ドリル」など書かれたマグネットを完了したら下の箱に入れるというものです。次女「あとでやる(・`д・´)」まぁ、信じたが最後、彼女の「あと」は数年後ですから(笑)結局、次女、何も動かず。外に出してしまおうか案もあったんですがさすがに風邪ひかせてもいけないので…ブチ切れそうな私は(おっとお下品でごめんなさいm(__)m)「もう勝手にしなさーーーーーーーーーーいっっっ!!!!!」(怒り伝わりますでしょうかww)次女は夕食も食べずに2階に上がっていきました。暫くして何してるのか覗いてみると…寝室のド真ん中で、水彩絵の具で絵を描いていました(ー_ー)!!はい、ミニテーブルまで絵の具まみれ。なんな
0
カバー画像

インナーチャイルドと向き合った話

こんにちは。今回は数年前に自分の中に存在する、小さい自分「インナーチャイルド」と相対したお話をしようと思います。そもそも「インナーチャイルド」とは何でしょうか?人によってさまざまな解釈がありますが、一言で言い表すと幼いころに抑圧されて封じ込めてしまったありのままの自分と、言ったところでしょうか。本来子どもというのは、ありのままの自然体で振る舞い、成長とともに人と協力し、時にはぶつかり合い、大人へと成長していくものです。しかし、親や家庭環境の影響で幼少期からありのまま振る舞うことができず本当の自分を誰にもさらけ出すことができず、成長した大人の心に生まれてくるのがインナーチャイルドです。自分の意見を言ったら怒られる、暴力を振るわれる、そういった幼少期のトラウマの影響から、自分よりも周りに合わせることを第一に考えてしまいます。こういった人は、昔からどこか大人っぽい雰囲気を纏っています。いや、大人っぽいというより昔から不自然と大人びている…僕も周囲の大人から「大人びているね~」と言われながら育ってきたので気持ちは痛いほどわかります。本来現れるべきであった子どもの小さい自分が成長できず心の中にいる。この現象がインナーチャイルドです。インナーチャイルドと向き合った日ここからは僕の体験談です。当時自分は18歳、進路もわからず日常生活もうまくいかなったので、いわゆる鬱状態でした。ぼんやりしながら、将来のことを考えて嫌な気持ちに浸っていると突然、周囲の音が消え、頭の中にある光景が浮かんできましたそれは幼少期の頃の自分でした。5歳くらいでしょうか。昔の写真でみた自分そのままです。しかし、写真と違う
0
カバー画像

トラウマを考えるときの注意点

今回は、トラウマのお話なのですが、トラウマ自体のお話ではなく発達障害との類似点と、普段の生活でも使われるからこそ、トラウマという言葉の注意点を確認していきます。トラウマの定義は、以下のようになっています。実際にまたは危うく死ぬ、深刻な怪我を負う、性的暴力など、精神的衝撃を受けるトラウマ(心的外傷)体験に晒されたことで生じる、特徴的なストレス症状群のことをさします。『DSM-5より』ということで、凄まじいストレスを抱えた状態になります。そのため、トラウマを抱えている人の感覚は、過敏か鈍感になることがあります。そして、コミニュケーションや何かを考える時に認知に歪みが出ることがあります。これが、外から見たときに、発達障害の症状に見えたりします。例えば、注意欠陥多動性障害(ADHD)のような衝動的な行動を取ったり、急な反応をすることがあります。トラウマでは、覚醒度合いと反応の大きな変化と言われていて、発達障害の行動と似ています。そのため、医師は、生育歴を見ていつ頃、発症しているのか等の判断をしていくことになります。これは、症状になりますので。なので、僕がカウンセリングを行う時は、医師の診断があるかどうかを伺います。また、私は、トラウマなんだと自分自身で考えてしまうと、実は、トラウマじゃなかったという様なことが、起こります。トラウマではないのに、トラウマと思い込んでしまうことで、本当は、出来ることが出来なくなってしまう様なことも起こりかねません。なので、自分がこの病気だと勝手に思い込んでしまうケースもあるかと思いますが、可能でしたら、診断を受けてみましょう。
0
カバー画像

自分の能力を認められない(インポスター症候群)

こんにちは!くまのうち先生です。”インポスター症候群”とは 能力があるにも関わらず「成功したのは自分のスキルや努力のせいでなく運が良かっただけ」「自分は過大評価されている」と考える心理状態を指します。 そして、およそ7割の人が、このインポスター症候群を体験していると言われています。特に女性に多いそうです。 そんな自己不信感から 「自分には無理」と思い込み、仕事や昇進を辞退する、会議で発言しない、 自分の為になることを求めない、 といった事態に陥ることもあります。 これは仕事に限った話ではなく、「インポスター感」は人生のあらゆる場面で発生します。「自分はダメだ」「有能なはずがない」と考える皮肉なことにインポスター症候群は 「実際には有能な人」に多く見られます。有能な人ほど無知を自覚しているため、 自分を過小評価する傾向にあります。 インポスター症候群にはいわゆる 「ハロー効果」も関係しています。 ハロー効果とは 好ましいと感じる資質に引っ張られ、他の資質について誤った思い込みを抱く現象指します。たとえば 「魅力的」「自信に溢れている」 と感じた相手には、「有能さ」などの好ましい資質も 備わっているだろうと思い込んでしまう。実際にそうでなくてもです。 インポスター症候群の場合は これと真逆の理論が働き、「自分に自信のない人が有能なはずがない」と考えがちです。しかしそれもまた思い込みにすぎません。原因の捉え方が偏っているインポスター症候群のもう一つの特徴として、 ”悪い出来事の原因は全部自分の中に” ”良い出来事の原因は全部自分の外にある” と考える傾向があります。つまり、悪いことが
0
カバー画像

睡眠中の悪夢について

皆さんは「悪夢」って見ることがありませんか?健常者であれ精神疾患であれ、誰しもが経験があるかと思います。そんな「悪夢」について、今日は書いていきたいと思います。そもそも「悪夢」はどうしてみるのでしょう。そして、どう対処したらよいのか。実は、それらのことについて解説している文献があるので紹介したいと思います。もちろん、今回紹介するものがすべてではありません。ほかにも諸説あると思いますが『ひとつの捉え方』として参考にして頂ければと思います。*****~マインドフルネス的対処法~私たちの経験上、中途覚醒があります。いわゆる熟睡できないケース。これが起こる要因として考えられるのが浅い眠りが多いとされています。 浅い眠りの事を「レム睡眠」といいます。そして、人が夢をみるのはレム睡眠時です。また、レム睡眠時に目が覚めますので、夢の内容をよく覚えていつケースがあります。では、どうしてレム睡眠中なのか。睡眠中は脳が記憶・データ・情動などの整理統合をしてます。そんなわけで、脳は寝ている時も結構働いています。だから、脳のデータ処理中に画像が構成される。それが夢という形で現れるのです。一般的に考えられていることとして、起きている時にネガティブな思考を掴みやすい方は特に、脳内の情報はネガティブな想念が多くなり「悪夢」をみやすい条件がそろっていくと考えられています。ところで、夢はおかしな内容が多いでしょう?例えば、「買い物をしていたら、シーンが変わって学生時代に戻っていて、昔、迷惑をかけた友人と話し合いをしていて、また気が付いたら、いつもの商店街を歩いていた・・」など・・・。夢はこんな感じの現実では考え
0
カバー画像

よくある質問③:息抜きはどうしてるの?

こんばんは。心理カウンセラー☆haruです。 ご覧いただきありがとうございます。 今回は、よくある質問シリーズの第3弾です!私の娘は重度心身障がい者なので、生活全般においていろいろと介助が必要な状態です。シンママなので、家事・仕事も独りで担わないといけなくって。2~3日起き続けるし、昼夜問わずに大声の独語は出続けるし・・・って時期は、本当に本人も家族も辛かったです><やっぱり、障がい児者家族はタイヘンなので、息抜きも大事にしています。よくある質問③:息抜きはどうしてるの?→「寝転んでマンガを読む事」が今の息抜きです^^実は40歳の時に、急性胃腸炎で救急車~入院をした事がありまして・・・。その時期は公私共に変化期でタイヘンだったのと「日々の積み重ね」。その時も「息抜き」をしていたけれど、やっぱり歳もあるのか><夜中に母親に来てもらって、救急車呼んで。子供にも心配かけるし。幸い症状は2泊の入院で回復出来たけれど、痛みよりも家族に心配を掛けた事が大きくて、それからは休む事を大切にしています。「無理をしない」=「休む事」心も体も疲れたら休む!モヤモヤ・イライラが拭えないときは、私がお話聞きますよぉ~♪
0
カバー画像

精神病は恥ずかしいことなの?

私は現在、精神面で病をもつパートナーと共に暮らしています。 私たちが子どもの頃に比べたら、 だいぶんと落ち着いたかもしれませんが、 ”精神病は恥ずかしい”と感じる人たちがいます。 骨折しても恥ずかしくない、 風邪を引いても恥ずかしくない、 だけど、どうして、脳を病むことは恥ずかしいのでしょうか -----------------------先日、ある方にお伝えしました「私たちの行動にはメリットがあります  “本当に”何も得るものがないのならその行動は起きません  ただ、その”得ているもの”が、  一般的にはメリットと思われ難い可能性はあります  ○○さんは、意識を失うことで、得ているものがありますよ」----------------------- その方はご家族がアルコール依存症です。   酒を飲んでは意識失い日常生活に支障をきたす、   病院にもいかないし、薬も飲まない   どうしてそれを繰り返すのか、   何も得るものがないのに、   どうして治す気がないのか、   すべて失うだけなのに、   本当に理解ができない   恥ずかしい その方の言葉を聞いたとき、 治す気がない、というよりは、 それがなくなると自身の身が保たれなくなるから治せない(=治してはいけないと脳が判断している)、んじゃないかなと思いました。 「彼がお酒を飲み、意識を失うことで、何を得ているのか、  そこを私たち周りが無視しては、どれだけ通院しても薬を飲んでも、 この病は改善しないのではないでしょうか  今はお酒を通して得ているものを本人と見つけ、確認してゆき、  別のプロセスでそれを得る経験を重ね
0
カバー画像

格言

楽しんでやる苦労は、苦痛を癒すものだ。 【解釈】どんなに辛い仕事でも、楽しんでやるように努力すれば、苦しみも半減するものです。シェークスピア イギリス劇作家 出典「マクベス」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858              1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

我々から奪われないただ一つの幸福は、                                   よい行ないをしたという喜びである。 【解釈】たとえ報われなくても、よいことをすれば必ず喜びがあるのです。アンティステネス ギリシアの哲人 出典-プルターク「英雄伝」に引用 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858
0
カバー画像

【精神障害関連】障害年金2級を認定されやすくするための「現在現症日常生活状況等自己申告書」の書き方

はじめにお読みいただきありがとうございます。こちらは、統合失調症、うつ病、認知障害、てんかん、知的障害、発達障害などの精神疾患を患っておられる方向けのnoteです。(約4,300文字のnoteになります。word,pdfファイル付)当面、働けない、収入ない方、または現在障害年金の等級は、3級だけど、実際には2級に近いのではないか?と思われる方向けの文書です。まず、年金受給をされていない方は、年金事務所へ行って相談などしてください。または、無料で相談に乗ってくれる社労士の先生に一度相談するのもいいと思います。法律的な部分は調べたらわかるはずなので、ネットにあまり載っていない、社労士さんだけしか知らないような情報をお伝えしたいと思います。基本的なこと医師との関係の重要性障害年金の制度は、医師の診断書が必須です。医師に「書かない」「書けない」と言われてしまうと制度を利用できません。まずは日頃から、医師との関係を大切にしてください。医師も人間です。無断で予約した時間に行かない、医師の言うことに過剰に反抗する、言われた通りに薬を飲まない、決め事をやぶると、心象が悪くなります。これでは、診断書を書いてもらう段階までもいけません。なので、今からでも遅くありませんので、医師のいうことには従う、あるいはしたがっているように見せることが必須だと、心に留めておいてください。自立支援制度を利用するもし、現在三割負担で通院している方は、ぜひ、障害年金よりも、申請をしましょう。会社員で働いている方でも申請は可能です。二割負担が軽減されることで気持ちも楽になります。ぜひ活用してみてください。社労士にお願いす
0 1,000円
カバー画像

「精神疾患」に対する意識が変わると生き方が変わる

皆さん、こんにちは!☆メンタルヘルスナビゲーター☆濵野功一です今日は、うつ病やパニック障害、統合失調症、依存症、強迫性障 害、双極性障害、適応障害など、数多ある「精神疾患」について、 患者様やそのご家族などが「精神疾患」に対して、生きていく上で それを「ハンデキャップ」として単に「病気」あるいは「障害」として捉えるか。 または、その「ハンデキャップ」を克服して、生きていく為に、特別なアクションを起こすことで、簡単には発揮できない「潜在能力」を引き出す「マスター鍵」として捉え意識を持つかによって「生き方」が劇的に変わるという事について書かせて戴きたいと思います。「精神疾患」とは、そもそもが脳の器質的障害または機能的障害 によって、精神や行動における特定の症状を呈することにより、機 能的な障害を伴っており、著しい苦痛や社会的な機能の低下を 伴っているものであるとされています。 その原因としては ①「心因性のもの」 ②「外因性のもの」 ③「内因性のもの」 に分けられています。 大脳生理学的には未だ解明されていない「精神疾患」のメカニズ ムは、西洋医学の観点から言わせれば、何らかの刺激(①~③) によって引き起こされる、機能的な障害だと説明づけられていま す。 しかし、解明できていないものを、仮説の段階で学説的にこじつ け、精神や行動における特定の著しい苦痛や社会的な機能の低 下を伴っている症状を、薬物によって脳内伝達物質を強制的に抑 制し、または苦痛を軽減させる脳内伝達物質の分泌を促進したり する「対処療法」に偏っているのは如何なものでしょうか。 科学は、目に見えないものや数値化でき
0
カバー画像

今日も元気デス☆

今日は2か月に1回の通院日。そう私 鬱なんです。今の病院は15年近く通っています。当初は凄くきつかったんですが今は落ち着いています。年々 服薬調整や自分の身体のリズムを掴むのが上手になり、安定しています。私は自分の症状を客観的に見れているようでドクターに『今は薬を減らしたい(もしくは増やしたい)』と要望しても「じゃぁそうしましょう」と言ってくれます。現在は仕事を普通にこなせていて家事もできています。ただ時折電池切れのようになりますが昔ほど切れっぱなしにはなりません。無理をするとどうしても起き上がれない日が出てきますが今は半日横になっていれば回復します。今も鬱で苦しんでいる方がたくさんいらっしゃると思います。鬱は完治まで行かなくとも上手に付き合うことで症状を軽く抑えることが可能です。少しずつ、少しずつでいいんです。鬱との付き合い方を覚えていきましょう。ぼちぼち生きる♪私は今日も元気デス☆
0
カバー画像

「精神診察と精神鑑定」

□今回は少し堅苦しい話し1)精神保健福祉法に定められた入院形態。〇任意入院本人に入院する意思がある場合。 〇医療保護入院 医療保護のために入院の必要がある判断され、患者本人の代わりに家族等が患者本人の入院に同意する場合。〇応急入院医療保護のために入院の必要があると判断されたものの、その家族等の同意を得ることができない場合には精神保健指定医の診察により72時間以内に限り、応急入院指定病院に入院。〇措置入院 2名以上の精神保健指定医の診察により自傷・他害のおそれがあると判断された場合都道府県知事の権限により措置入院(強制的)となります。 2)措置入院への精神診察・鑑定□精神保健指定医による診察・鑑定精神科スーパーQQなるものが自傷・他害事件が起きます。しかし、精神状態が不安定で対応できないそんな場合精神科スーパーQQ病院へ診察・鑑定が行われます。□患者さまは、始めてこられる場所わたしはQQ病棟で勤務色々なケースを見てきました来られる方は怖いし緊張しますよね。警察から即、病院へ。壮絶な場面を、多々見てきました( ゚Д゚)3)刑務所へ精神鑑定□【刑法39条】 1 心神喪失者の行為は、罰しない。2 心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する。刑務所への精神鑑定は医療刑務所を含め5回ほど行きました。「刑事責任能力」の観点から鑑定するんです。あまり詳しくは言えませんが大きな会議室でDr・私・精神保健福祉士周りには屈強な刑務官さんが多数こちらが緊張です (*_*;4)精神鑑定のむずかしさ1 詐病可能性(精神障害者のふり)2 現在の状態・犯行時の精神状態を推測する。 3 「典型的」ではないケースが多い
0
カバー画像

とっっっても、お久しぶりです m(_ _)m

とてもお久しぶり、毎日投稿のブログお休みしてから2ヶ月くらい経ったでしょうか。。。忘れてしまった方は初めまして。初めましての方も初めまして✨覚えてくださった方は大変ご無沙汰しておりますm(_ _)m感情に寄り添う傾聴人「K」です。こんばんは ✨デザイナーを退職してバイト探しながら次の目標で弟子入りする為の勉強をしていましたとてもわちゃわちゃした数ヶ月を送っておりなんとか落ち着きつつあります。ご連絡遅れ失礼しました。ココナラはリピーターの方に支えられトークルームだけ動いておりました。ココナラ外でも数年携わらせて頂いてきたネット上のカウンセラー自体をKは辞めません。これからまた改めて再開していきたいと思います。なかなか今の生活が休みなども変則的なのでスケジュールは都度更新してまいります。ブログも週2,3で上げようかな🌱文字で発信できるこの場は貴重です。明日以降各種ご報告もしてまいります。なかなか本格的に再開できていなかった中メッセージくださったみなさま、お声かけてくださって本当にありがとうございます。ココナラ仲間の皆様に感謝します。再出発のつもりです。これからもマイペース維持しつつ。改めてどうぞよろしくお願い致します( ´∀`)「K」◇◇ ちょっとだけ弱音吐かせて。。という方に◇◇◇◇ 自分に自信が欲しい。。という方に◇◇◇◇ 深層心理が知りたい。。という方に◇◇…………………………………最後までお読みいただきありがとうございます✨雑談・愚痴・お悩み相談等お気軽にお声がけくださいね( ´∀`)発達障がい | LGBTQ+ | 鬱 | いじめ | 性に関する相談 | コンプレックス
0
カバー画像

心理カウンセラーとして思う事

人は誰でも、他人には言えない秘密の一つや二つはあるものです。なので、それが原因で悩んでいても、誰にも相談できないことで悩みが悩みを生んでいる方は、結構多いと思います。カウンセリングの依頼を受けるお悩み相談の内容は種々様々ですが、割合的に多いのは、不倫や浮気の悩みや性生活の悩みが多く、意外にも夫婦間で性生活で悩まされている女性が案外多かったりします。次いで、人間関係の問題が多いです。家庭内や職場や学校での人間関係に悩んでおられ、周囲に味方になってくれそうな人がいないということで、藁をもすがる思いで、御相談される方が多いのです。浮気の相談も多いですが、調査を依頼されることも少なくなく、その場合は、私が別の悩み相談の事業をしている興信社を紹介しています。その次に多いのが病気に纏わるお悩みです。特に今はコロナ感染による精神的な不安に対する悩みや、癌などの難病に対しての不安についてや、「うつ病」「双極性障害」「統合失調症」「適応障害」「解離性障害」などの精神疾患や、性病や肥満症、希死念慮、依存症についての悩みが多いです。精神疾患については、世間では自分が精神疾患に罹患したことがバレたら、偏見や差別、人間関係の不調和を心配し、隠しているかが多いのですが、これはとんだ過ちで、社会生活を豊かに過ごしていく上に於いて、最優先に解決しなければならない問題です。放置してると、精神疾患は重篤化していき、二次障害を招いてしまう恐れがります。なので、早めに医療機関に受診し、心理カウンセラーに対処法について相談しましょう。そうのような、人に相談できにくいお悩みを誰かに聴いてほしくて鬱憤が溜まっているにもかか
0
カバー画像

どうも初めまして。自己紹介

最近猛暑日が続いていますね~みなさん、熱中症には気を付けて小まめに水分と塩分を取りましょう!!本日は私、石田正義の自己紹介をしたいと思います。昭和62年に大阪にて生を受け、大学までは野球、ダンス、キックボクシングをやっておりました!そんな私がパニック障害を発症したのが大学二回生の夏前です!忘れもしません!大学に電車で通学しているときにそれはやってきました!心臓の鼓動がいきなり早くなり徐々に呼吸が苦しくなっていき、吐き気とめまいを催し、意識が遠のいて行くかのような感覚。。。最初は只の体調不良かと思いましたが、日に日に悪化していく。。。これはおかしいと思い、内科を受診し色々検査するも問題なし。。。当時、精神疾患の知識なんて皆無だったので正直意味が分からず不安な日々を過ごす。。その間に内科を二件ハシゴして二件目の内科で、「もしかしたら精神疾患の可能性がありますね。」と言われ直ぐに、心療内科の紹介状を書いて頂き近場の心療内科を受診!!初めて精神疾患かどうか調べる質問用紙に症状や今の状態を記入する。ここで初めて自律神経失調症のパニック障害であることが判明!この時、まさか自分が精神疾患を患うとは思ってもいませんでした!そして薬物治療や行動療法が始まりました。そこから、体調も改善していき社会復帰を果たす!!自分が闘病していて辛い思いをたくさんしたので、メンタルケア心理士の資格を取得しました!!ざっくりと紹介さしていただきましたが、反響があれば闘病中の出来事なども書いていこうと思います。長文ご拝読ありがとうございました!!
0
カバー画像

自律神経のバランスを整えよう!

こんにちは!社会福祉士・精神保健福祉士のあやかです。今年は全国的に早い梅雨明けとなり、急激に暑くなっていますね。みなさん、お身体の具合はどうでしょうか。急激な気温の変化で疲れが溜まっている方も多いと思います。このような症状がある方は、自律神経のバランスが乱れているかもしれません↓めまい、頭痛、眠れない、食欲不振、胃痛、悪心、腹痛、下痢、便秘 等普段、体調が良い方も季節の変わり目は要注意!低気圧と高気圧が入れ替わることや、温度差によって体調不良を引き起こすことがあります。上記の症状が他の疾病が原因でない場合、自律神経失調症という診断名がつく場合が多いです。自律神経には、身体を動かすための「交感神経」と、リラックスさせる「副交感神経」があり、「自律神経失調症」とは、このバランスが乱れている状態を指します。このような症状を改善するためには、2つのポイントがあります。①正しい生活をする例えば、朝は身体を起こすために朝日を浴びて朝食をとる、適度な運動等②ストレスを溜めない特にストレスが大きく関わってきます。(ライフスタイルの変化、仕事のストレスやご家庭でのストレス、ご家族の病気等)急に考え方を変えるのは難しいですが、話を聞いてもらったり、趣味の時間を作る等、ストレス発散を心がけてみてください。症状が酷い場合は受診をおすすめしますが、なんとなく最近不調だなと感じる方はぜひこれらのことを心がけてみてください。これから夏に向けて暑さも厳しくなってきます。心身の調子を整えて過ごしましょう!出品サービスのご紹介↓チャットによる3日間回数無制限のチャットカウンセリング電話によるカウンセリングいずれも
0
カバー画像

精神科やカウンセラーの選び方

辛い時に精神科を受診することや精神科選びに悩んでいる方、どのカウンセラーにかかればいいか迷っている方、そんな方に精神科勤務のカウンセラーの視点から、受診の必要性や注意点、選ぶ際のポイントなどをお話しします。「病は気から」という言葉があります。古来から言われている通り、心と体には密接な関係があり、切っても切れないものである事は太古から知られてきました。「夜も眠れない」「食事も喉を通らない」など、精神と体のつながりを示す言葉は多くあります。普段の生活で体の調子が悪い時に、私たちは薬を飲んで静養したり、病院を受診したりします。頭が痛ければ頭痛薬、お腹が痛ければ胃薬。風邪っぽいなら内科に行きますし、足が痛いなら整形外科にかかります。しかし、体と同じように、「心」も病気や怪我を負うことはあまり広く知られてはいません。海外では、「心の不調が出たらメンタルクリニックにかかる」と言うことが、ごく当然に行われていますが、日本では、そうした風潮はまだまだありません。これには、精神疾患の歴史、精神疾患に対する文化の違いが影響しています。海外では、精神疾患は「ありきたりな疾患の1つ」と認識されており、小学校・中学校の保健の授業ですでに精神疾患の授業が行われています。しかし日本では、まるで心の病に触れることがタブーかのように、メンタルヘルスの問題に対する認識は遅れています。これは日本では古くから心の病が「おかしいもの」「得体のしれないもの」と認識されてきた経緯があり、未だにそうした風潮が根強く残っていることが影響しています。精神科に受診した…ともなれば、周囲は「頭がおかしくなった」「変人だ」といった認識
0
カバー画像

新しい自分へ…11

納車まで2週間くらいあるらしい。ので、その間私はワクワクしていた。ところが…。その当時、母親のところにいたときに私の世話をしてくれていた地元のRさんという6つ年上の女性がちょくちょく私のところに連絡をしてきていた。そのRさんはとても口が堅く、むしろ私の味方でいてくれていたが、Rさんに幼い子供がいたので迷惑はかけられない、と思い私からは連絡はしてなかった。そのRさんから久しぶりに連絡がきた。そして、今の状況を伝えると「はぁ!?中古の車で98万?そんなの今すぐ返せよ!」とすごまれた。私は喜んでくれると思っていたから少し怖くなってしまった。なんでそんなことを言われなければならないのか…。Rさんは結構、きっちりしている性格で、白黒ハッキリタイプだった。そして話の流れから再婚するかもしれないこと、子供を引き取れるかもしれないことなど色々話した。そしたら「その彼氏に今度会わせて」と言われた。私は相手のこともあるし、自分のいる場所もバレたくない。いくら口が堅いと言っても、その時の私には信用できなかったが、母親と一緒に住んでいる時に一番の理解者で、味方で「お前の母親は最低だ」と冷静に見てくれていた人だけに信用をしたいと思いたいが…。私は角を立てないように「相手にも聞いてみるね!長距離だしいつ帰ってくるかもわかんないし!」といってその場は終わった。けれど、最後に「車は返せよ!」と言われてしまった。私は電話を切った後、考えた。自分のやったことが軽率ではなかったか、急いでしまったんではないか…。けれど「秋田」にいて「車がない」のは死活問題だった。子供を引き取ったとして、それこそ病気になったりしたらタ
0
カバー画像

現在の私はどうなっているの?

ブログを読んでくださっている皆さんは「なんでこんな人がカウンセラーになってるの?」とか「自分をカウンセリングしたら?」とか(笑)「うつ病治らないんでしょ」とか…色々思うことがあるかと思います。ブログに書いてあることは多分、半分も書いてありません。思い出せない細かいこともあると思います。なるべく順を追って書いているつもりですが…。えーっとですね…。今の私ですね💦話が逸れました💦今の私は3人の子供と暮らしています。パートナーもいますが再婚はしていません。精神状態は…とっても至って普通の生活をしています!子供も成人した娘と今年20歳になる息子、そして、15歳の高校生がいます。精神疾患と向き合ったのは、今から…そうですね10年くらい前の話になります。それまで「放置」してたんです(笑)けれど、色々なことが重なり、ようやく「精神疾患」と向き合うことができました。そして「投薬治療」「カウンセリング」「様々な療法」を経て「今」があります。今は逆に「精神疾患になる前のようにはなりたくない!」というのが本音です。確かに体も高速で動くし、頭の回転も倍速(笑)言ってみれば「仕事も家事も育児も一人でできるサイボーグ!」だったような気がします(笑)今でも子供たちは「あの時のお母さん、鬼のようになんでもしてた」って笑い話にされます(笑)自分自身も「あの時のようにはなりたくない」と思います。今は「適度に休んで、適度に家事をして…趣味もして、ちゃんと息抜きもする」という、精神疾患を患う前よりも「体も心も落ち着いています」それでなければ人の相談など乗れません。前の自分なら多分、感情や気分に乗っ取られて流されてしま
0
カバー画像

不安定な精神状態を爆速で改善する唯一の特効薬!

 ストレス社会と言われるこの世の中で、ストレスを抱えて辛い日々を過ごしているあなた。  毎晩お酒を飲んだり、週末にはしゃいだり、必死に趣味を探そうとしたりしてはいませんか?  暴飲暴食は健康に悪くお金もかかる。ストレス発散のためにとにかく趣味を作ろうとする。そのストレス発散方法は将来的に心身に大きなダメージを受ける場合がありますし、持続性もなく、終われば虚しさが残るだけ…。実は、お金を全くかけず精神状態を爆速で改善する方法が人間の体には備わっています!それは…"睡眠"です! 今回は精神状態を爆速で改善することのできる睡眠について紹介していきたいと思います。"あなたはちゃんと睡眠を取っていますか?"  このブログを読んでしっかり自分と向き合っていきましょう!睡眠が必要な理由 睡眠は"脳の疲労回復と記憶の整理"のためにとても重要な自己回復機能と言われています。 睡眠をとる事で心身共に疲労を回復させ、最大のパフォーマンスを発揮できるように備えているのです。 しかし、睡眠不足になるとその自己回復機能がしっかり機能せず、最大限のパフォーマンスを発揮できなくなってしまいます。 その副作用として、"記憶力の低下や精神的不安定になるなどの症状"が挙げられます。更には、"免疫力の低下や体調不良"などを引き起こすこともあるので睡眠不足は体にとってとても大きなダメージとなってしまうのです。 過去に、徹夜で勉強しても能率が上がらず、勉強した事をすぐに忘れてしまうとか、精神が不安定な時思い返してみれば睡眠をしっかり取っていなかったとか、お腹の調子を崩したりした経験ありませんか? 睡眠は人間の能力を最大限
0
カバー画像

GW明けの脱力感は心の病の予兆!?|環境の変化で心が病んでしまう五月病の恐怖

ブログをご覧になって頂きありがとうございます。心理カウンセラーの"しょうごろう"と申します!「何だかやる気が起きない」「朝起きると体が重い」「最近体の調子が悪い」などの不調を感じる方いませんか?そのあなたの症状、もしかしたら"五月病"かも知れません!  今回は、この時期に多くみられる心の病である"五月病"について話していきたいと思います。  テレビでも取り上げられている心の病の"五月病"ですが、放っておくととんでもない事になる可能性があります!  病は全て早期発見と日頃の予防が大切です。五月病は他人事ではありません。今回のブログを読んで五月病についての知識をみなさんもつけておきましょう。あなたはこんな症状ありませんか?最後まで是非ご覧ください。五月病とは!?  五月病とは、5月にある大型連休(GW)の後に、急に体調が悪くなったり、やる気が出ない、疲れが取れない、眠れないなどの症状が出る病気のことを指します。  「GWダラダラしていたから身体が鈍っているのかな?」と放置しがちですが、五月病は立派な心の病です。病名として、適応障害が該当します。発症が多いのは5月  五月病の発症が多いのは、病名にもなっているだけあり、5月に発症する方が多いようです。  4月に環境の変化(入学、入社、引越しなど)があり慣れない環境で1ヶ月過ごしたのちに5月の大型連休を過ごし、生活のギャップから精神的にバランスを崩すことが多いそうです。  個人差があり、人によっては夏の長期休暇で発症する方もいます。原因は極度のストレス  五月病の根本原因は"極度のストレス"が主な原因です。  慣れない環境下で重度のスト
0
カバー画像

僕が立ち直れた理由

-嫁さんと息子-僕が立ち直れた理由として一番はやはり、嫁さんと息子の存在でした。当時は今ほど情報が手に入らない病気だったので、ほぼ理解が得られない状況での闘病でした。義実家に住んで居たのですが、当然の様に義両親は理解をしてくれませんでした。なかなかの田舎でしたので周りの目も相当に厳しいものでしたね。その事に関しては省略しますが、自尊心が消えて自分が社会のゴミだと認識できる様になるのに時間は掛からなかったとだけ。そんな中、嫁さんは僕を見捨てませんでした。息子はこの時5歳なので状況がはっきりと理解できていませんでしたが、何か感じるものがあったのでしょうね、「パパ大丈夫?」とよく嫁さんに聞いていたようです。そんな二人が居たからこそ立ち直れたのだと今更ながらに思うわけですが。-それからの闘病生活-ほぼ僕が何かした事はありません。僕がした事と言えば自分の病状を嫁さんになるべく分かるように説明しようとしただけですね。とにかく分かって欲しかった、理解してくれる人が欲しかった。ただそれだけで必死でしたね。嫁さんも理解しようと努力はしてくれるのですが、やはり精神疾患は患った人にしか分からない「自分をコントロール出来ない歯がゆさ」がどうしても理解出来なかった様で、僕はその事で何回も嫁さんと息子に八つ当たりしてしまいましたね。※ちゃんと反省してます(笑)ただ、二人が理解しようとしてくれようと必死になってくれているのも伝わっていました。だから僕は「生きなければ」と言う気持ちになれたのだと今は思います。その頃には息子も状況が分かるくらいには大きくなっていたので、息子にも病状を説明したり支えてもらったりし
0
カバー画像

精神疾患の医療費 自立支援医療で負担軽減

4月15日(金)、おはようございます。心の病は通院や服薬だけで完治するわけではない私自身の経験からもそう思いますがだからと言って通院や服薬など医療を否定しているわけではありません。必要な医療は当然受けるべきだと考えます。ただ、病院もお金がかかりますよね…うつ病など精神疾患の治療は通院・服薬が長期化しやすいですし金銭的な負担は大きな課題です。その負担を軽くするのに役立つのが【自立支援医療】です。続きは音声ブログで。👇本日のご感想や取り上げて欲しいテーマなど、ぜひメッセージいただけたらうれしいです😊必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

あなたが社会に適合できない理由

社会は、生産的に生きることができない私を必要としていない。誰の役にも立つこともできない。 だから、生きていても仕方がない。 いつ死のうか、どうやって死のうか、いやもう一日だけ生きてみようか。 なぜ自分は他のみんなと同じように、普通に働くことができないのだろうか。 今の社会に適応できない自分は何て無能な存在なのだろう。 これは、私がうつ病だった時に考えていたことです。 社会からドロップアウトし、精神病や各種依存性で社会生活が立ち行かなくなった方のお気持ちはとてもよく分かります。 既存社会や資本主義経済の行く末に希望が持てない。 世の中には本質的な価値のないものばかりが溢れかえっている。 人間が活動するほどに地球が壊れていく。 だから社会活動に参加したくない。 いくらお金を積まれても環境破壊活動には参加したくないし、家族だろうが会社だろうが、いくらお金を積まれても愛せないものは愛せない。 既存社会や資本主義経済システムを愛せない。美しいと思えない。愛せないものに、自分の命やエネルギーを注ぐことは自傷行為です。 しかしまだあなたは、お金を全く使わずに生きることもできないし、全く社会の世話にならずに生きることもできません。だから、見捨てられないように既存社会を愛そう、資本主義経済を愛そうとします。 既存社会や資本主義経済に再度適合して幸せに生きられるかもしれないという思いが手放せないのです。 自分が愛せないものを愛そうとする矛盾が、あなたの病を引き起こしています。病はあなたが、愛せないものを愛さなくて済むように、ブレーキをかけてくれています。 家族・友人・会社・既存社会・資本主義経済を
0
カバー画像

【No.139】ココナラに出会う前の私

電話相談をしております『心友♡心理カウンセラー』のゆい❤️❤️と申します新年度がスタートしましたね!昨日は4月の始まりなので元気よく投稿する予定でしたが、色んな思いを1人で感じて....涙が溢れて....投稿が出来ませんでした (従って予定を変更しています・ごめんなさい)1年前の私は、人生2度目のうつ病、しかも重度のうつ症状になっていました働きたくても働けなくて、うつ病からくる辛い症状を治したくて、色んな事を探しては試し...もがき...諦め、もがき...諦め、の繰り返しでした若い時なら乗り越えられていたはずのことさえ乗り越えられなくなっている自分に気づき、気力だけではどうにもならない薬の副作用から、ちょうど1年前の3月に私は自分の人生を諦めていましたその時の私は、涙も全く出なくなっていて、毎日毎日ただ天井ばかりを眺めて....『もう私の人生は終わったんだ...』って思いながら、ただ生きているだけでした情けない話ですが希望もなく、投資詐欺で貯金0から後の数年の間に貯めていたわずかな貯金さえも病院代と生活費で徐々に減って行き....元気だった頃の自分と比べては辛過ぎて、本当に死にたかった....楽になりたかった....その私が『ココナラ』を知ったのが、去年の3月31日のあるイベントを目にしてでしたそこから1年が経ちました....私はまだ生きてるんだな....って思うと不思議な気持ちです 去年は外に出ることも嫌で見れなかった桜を今年は見ることができました(涙)言葉では言い表せないほどの色んな思いが込み上げてきます(涙)今日はごめんなさい....胸が一杯で続きは次回に....✅次回は
0
カバー画像

適応障害になるのはナゼ?

みなさん、こんにちは。最近のニュースで見かける、芸能人のメンタルに関するニュース。とくに多いのが適応障害です。なんで適応障害になるのか知っていますか?適応障害になるのは、、適応障害は、環境の変化に慣れることができなくて起きる精神障害です。仕事、プライベートの大きな変化のときに、実はストレスを感じてます。長時間ストレスを感じていると、体調を崩して、適応障害になります。ストレスの原因(ストレッサー)については、別の機会でご説明します。適応障害を治す方法は?それは、適応障害を治す方法は、ストレスの原因から離れることです。離れる期間=治療期間は、人によって違います。1〜3ヶ月が一般的です。なかには、2週間で回復する人もいるようです。じつは、お医者さんとの相性はけっこう大事です。お医者さん選びについては、別の機会にご説明します。まとめ:適応障害はだれでもなる精神疾患仕事・日常生活で変化は必ず起きます。起こしたくなくても、起きます、これはしょうがないこと。変化をうまく受け止められるかは、自分次第です。変化と自分の受け止め方がうまくいかないときに、適応障害になります。適応障害になっても焦らず、ゆっくり休んで治療しましょう。
0
カバー画像

「コロナ禍で求められる心のケア」

※このブログは、2021年01月10日にアメブロに投稿したものです。昨年のブログ内容なので、現況との差異はありますが、コロナ禍におけるメンタルケアの重要性、そして「補完代替療法」の活用を広く推し進める必要性があるとの認識で共有させていただくために、今回、ココナラブログに投稿しました。今日は、YOUTUBEの動画の中から、 「コロナ禍で求められる心のケア」 と題した動画をご紹介します。 最近、このコロナ禍の情勢が長引くにしたがって、TwitterなどのSNSの書き込みで「コロナ」というワードと共に「ストレス」「鬱」「死にたい」というワードが急激に増加していると言われています。それは、コロナストレスによるワードの84%を占めていると言われています。 この動画の中では、ある30代の女性が心療内科で医師の診察を受ける時に、医師に対して言われた言葉で 「今自分がやってることは正しいのか、いいのかという不安が募っていった。自粛生活の不安から不眠の状態が続き、正常な思考が保てなくなった。正常な判断が出来なくなっていってるのを意識してしまうので、怖くて怖くて。マンションの6階から飛び降りたら、楽になれるのかなって気持ちがたまに起きる。でもそんなことをしたら大変なことなので、やめようとセーブする」 と語られています。 新型コロナウイルスの感染拡大や、終わりの見えない自粛生活が、今、人々の心の中に大きな負荷をかけ続けています。 この女性の方は自殺を思い留めることができていますが、現実には特に、20代・40代の女性の自殺者数が急増し、その年代の方の自殺の傾向が、かなりの割合を占めています。 また、こ
0
カバー画像

治るための「決断」とは?

こんにちは、メンタルヘルスナビゲーターのkou(^^♪です。昨日から、名前をkouexistから「メンタルヘルスナビゲーター」に変更しました。電話相談の写真も、私の顔に変えました。さて、今日あなたは、どんな心模様ですか? あなたが感じてる、漠然とした不安感。いつもなんだか不安で仕方がない。 病院行けば、うつ病とか、不安障害、強迫性障害とか、いろいろ病名つけられて、 お薬貰って、お大事に~・・・ これくらいしかしてくれないでしょう? 臨床心理士や公認心理師のカウンセリング受けられてる方も、あなたがなぜ不安なのか、いくら話しても一番理解してほしい本心が上手く伝わらず、どこか釈然とせず解決した気になれていないのではないでしょうか?限られた時間の中で、カウンセリングの専門家にあなたの苦悩を話して、すっきり不安は解決しましたか?あなたは、心開くのが怖いから、なるべくなら人と接したくない。 何にもしたくない、テレビもみたくない、家族とも接したくない、布団で眠りを妨げるものは一切排除して、何にも邪魔されず穏やかに眠りたい・・・ でも、相矛盾して、「寂しい」「怖い」「近寄らないで」、でも「誰か助けて」・・・あなたは、そう思っていませんか?いくら薬を飲んでも、ほんのちょっと一時的に気持ちを鎮め、不安感をぼや~っと紛らわせてくれるだけで、口の中が乾く、考えがまとまらない、動かなくちゃと思うんだけど動くのも億劫だ、何も食べたくない、イライラして落ち着かない。この訳の分からない感情を癒すには、どうしたらいいのか分からない。多分、今のあなたの心模様は、そう感じてはしてませんか?漠然とした不安と緊張、何か
0
カバー画像

Liberty Heart 電話メール相談心理カウンセラー

カウンセラーのkou(^^♪です!さて、この度 「JMCN日本心理相談カウンセリング協会」 の、 Liberty Heart(リバティーハート) 電話・メール相談員 として採用されました。 以下より、「24時間予約不要悩み相談室 Liberty Heart」の公式ホームページにアクセスできます。相談員紹介で、私の紹介が掲載されています。 24時間予約不要悩み相談室LibertyHeart 24時間予約不要悩み相談室LibertyHeartは24時間いつでも気軽に相談出来る全国の相談員在籍する相談室です。恋愛相談・人間関係・夫婦問題・人生相談・愚痴雑談・話し相手 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓『LibertyHeart(リバティーハート)は24時間予約で不要でいつも気軽に電話相談出来る全国の電話相談員を紹介するサイトです』(ココナラではリンクが貼れないので、上記文章をGoogle検索にコピペしてアクセスしてください。トップにあるLibertyHeart(リバティーハート)のサイトにアクセスできます)<m(__)m>電話相談員紹介で、私の自己紹介がご覧になれます。kouexistは、ココナラでのユーザーネーム。本名は「濱野」と申します。コロナ禍が長く続く中、「次世代型 療院構想」の具現化の為の株式会社設立の為に、現在、エンジェル投資家から、500,000円の株式買い増し負担をしたら、10,000,000円の融資が受けられることになっています。 しかし、現状なかなか500,000円の調達ができていません。 その為、それまで何もしないわけにはいか
0
カバー画像

症状は “敵” じゃない

「こんな不安やパニック症状が無ければ、もっと違う毎日を送れるのに」そう思ったことはありませんか? 憎き敵、パニック発作。いつでも付きまとってくる不安感や恐怖感。 今日はそんなパニック障害の症状を、いつもとちょっと違う視点から考えてみようと思います。 ◆症状は味方「症状は味方?症状でこんなに苦しんでいるのに、味方なわけがない!」 そう思いますよね。もちろん、そう思うのは当然の感情です。 ですが、視点を変えてみると、 不安でどうしようもなくなるくらい揺れる心 様々な症状が出てきてしまう体は 自分自身に気付いて欲しいメッセージがあることを教えてくれているのかもしれません。 “心” は不安な感情や、ザワザワとした感覚で、 「本当はやりたくないよ」「それは良くないやり方だよ」「それは苦しい考え方だよ」ということを知らせてくれています。 “体”は症状で、 「心が苦しいことに気付いて」「もうこれ以上は無理をしないで」 ということを、知らせてくれています。 これ以上心が苦しまないように、体は症状を出して伝えてきます。こうして体は、自分に気付いて欲しいことをずっと教えてくれていたのです。 もう少し身近な例で言うと、 「もっと頑張らなきゃ」と無理して仕事をしたら体調を崩してしまった、苦手な人と一緒にいたらお腹が痛くなってしまった、という経験はありませんか? それくらい心と体は密接に関係しているのです。 症状は、あなたに話を聴いて欲しいのかもしれません。 ◆本質的な改善とは?そんな症状を排除しようと一時的に薬で抑えても、きっかけがあればまた同じように「メッセージに気付いて」と、体に症状を出して知らせ
0
カバー画像

私ってこんな人なの

アメブロやってて、そこにブログを投稿していきます。「ボロボロの白衣の天使’Δ`ゆぽこ」よかったら見てください^^
0
カバー画像

学校で精神疾患を学ぶ

1月13日(木)、おはようございます。2022年度から、高校の保健体育の授業で「精神疾患」が取り上げられるそうです。約40年前の教科書には記述があったそうですが、それ以来の復活とのことです。※今日は、「増えるうつ病や不安症、10代も 教科書に『精神疾患』40年ぶり記述復活」という記事を私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇この件に関しては賛否両論あるかもしれませんね。あなたのご感想やご意見など、メッセージいただけたらうれしいです。必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

心療内科、精神科の世間のイメージ

本日も読んでいただきありがとうございます。 どんどん寒くなり、どうしても筋肉がかたくなりやすく、肩こりや頭痛、腰痛などにつながりやすいですが、 皆様いかがでしょうか? 肩こり等は自律神経に関係し、心身の体調にもかかわってくるので、 しっかり体をあたためたり、ストレッチしたり、身体をほぐしてあげてくださいね。 今日のテーマです。 「心療内科、精神科の世間のイメージ」 について、お話してみたいと思います。 皆様は心療内科・精神科、と聞くとどんなイメージがわきますか? 人によっていろいろなイメージがあると思います。 心療内科と精神科の違いについて、わかりやすく言うと心療内科も精神科も心の不調を専門とする科ですが、心療内科は体にも症状が現れている患者を特に専門として診療するという違いです。周囲に通院されている方がいる方であれば、偏見や抵抗もあまりないのではと思いますが、 周囲に通院されている方もいない、 心療内科、精神科の知識もない、という方は、偏見をもたれている方も世の中にいるというのは 悲しいことですがいらっしゃいますよね。 知らないからこそ怖いのではないですか? 人は、知らない人・物事に対して、 受け入れることが苦手だと思います。 心療内科、精神科に通っている私たちは、 通っていない方たちと同じ人間です。 ただ、風邪で内科に行くとか、おなかの調子が悪くて消化器内科に行くとか、 不調がみられた場所が違うだけです。 通っている人はおかしい人、何かを起こすかもしれない人、 と決めつけないでください。 何か事件が起きた時、 テレビなどの報道で、容疑者は精神疾患を抱えていた、とか、 報道の
0
カバー画像

つらいとき、聴いてみて。③

本日も曲のご紹介をさせていただきます♩つらくて消えてしまいたくて、でもどこか諦めきれなくて…本当の自分を知って欲しい気持ちと、偏見を持たれるのではないかと不安になる気持ち。精神病を患われた方は、特に共感いただける部分があるかと思います。病気をオープンにして生きていくか、クローズのままいくか。クローズにしたままでいて、しんどくなったらどうしよう…誰にも分かるはずないよな…でもな…そんな独りぼっちな気持ちになったときは、SUPER BEAVER(スーパービーバー)のパラドックスを聴いてみてください。こんな気持ちを代弁してくれているかのような曲です。わかるよなんて 適当に言わないで絶対わからないよ この気持ちはそう簡単に わかられちゃ困るんだ困るんだよ わかる?この気持ちが本当は知って欲しいのに 本当を言ってしまったら本当になってしまうのが 怖かった頑張れよって 他意はきっと無くってそれなのに重たいと 耳塞いだあぁ ひとりぼっち その方が楽なんだ楽なんだよ わかる? ねえ聞いてる?本当は愛されたいのに 本当を言ってしまったら本当になってしまうのが 怖かった理解されなかったらどうしよう 叶わなかったらどうしよう絶対なんて 永遠なんて無い だから考えるけれど『本当』を知って欲しいんだろう 『本当』で愛されたいんだろう絶対なんて 永遠なんて無い ならば信じてみてもいい歓びに絶対が無い なら悲しみにも永遠も無いどれを掴むか選ぶのは 心の『本当』本当を言ってしまったら 本当になってしまうことそれが怖いと思うこと わかるよ楽でも楽しくは無いよなあ ほとりぼっちは辛いよなあ言いたくて言えないのは 
0
カバー画像

食べることは生きること ~精神疾患を改善する方法~

以前、『死にたいと言われた時どうするのか?』の記事を書きました。今回は、死にたいと考えてしまう側への記事を書いてみたいと思います。現在、次のような症状に悩まされている方はいませんか? ●うつ病、発達障害、双極性障害、パニック障害など、 様々な精神疾患の症状に悩まされている方 ●薬物依存になってしまっている方 ●普段から疲れやすい人 ●朝起きられない人 ●イライラしがちな人 ●集中力が続かない人 ●アトピー こんな方はまず、食事を見直してみてください! 現代は飽食の時代ですが、多くの方が ”カロリー過多で栄養失調”だと言われています。 ついつい忙しいからと、カップ麺などのインスタント食品やファーストフードで食事を済ませたり、ケーキやチョコレートなどのスイーツ、スナック菓子などでお腹を満たしてはいませんか?🍜🍩🍰🍫🍹実はこれらの食事をとればとるほど、精神が侵されて病んでいくのです(´△`;)↓「免疫」というのは、ウイルス👾が身体に侵入してきた時に、それをやっつけてくれる👊⚡防衛システムのことですが、この免疫細胞の多くは【腸】にあります。 つまり、腸内環境を正常に保つことが、健康=身体が丈夫で元気でいられるカギとなるのですが、上記の食事に大量に含まれている小麦を摂ると、腸内環境を悪化させ、免疫機能が上手く働かなくなってしまうのです💦更に大量の砂糖を摂取することで血糖値が急上昇と急降下を繰り返し、それにより自立神経がやられ、頭痛や不安😰、イライラ😈💢、パニック症状😖など、様々な身体症状や精神症状を引き起こしてしまいます。 現代人に多く発症していると言われている「発達障害」は、脳の病気だ
0
カバー画像

つらいとき、聴いてみて。②

本日は2020年リリースの、back number『水平線』をご紹介。人生には希望もあれば暗闇もあって…今は暗闇にいるけれど、いつの日か…沈んでいるときにも、微かな光を見せてくれるような曲です。是非聴いてみてくださいね♩出来るだけ嘘は無いようにどんな時も優しくあれるように人が痛みを感じた時には自分の事のように思えるように正しさを別の正しさで失くす悲しみにも出会うけれど水平線が光る朝に あなたの希望が崩れ落ちて風に飛ばされる欠片に 誰かが綺麗と呟いてる悲しい声で歌いながら いつしか海に流れ着いて 光ってあなたはそれを見るでしょう自分の背中は見えないのだから恥ずかしがらずに人に尋ねるといい心は誰にも見えないのだから見えるものよりも大事にするといい毎日が重なる事で会えなくなる人も出来るけれど透き通るほど淡い夜に あなたの夢がひとつ叶って歓声と拍手の中に 誰かの悲鳴が隠れている耐える理由を探しながら いくつも答えを抱えながら悩んで あなたは自分を知るでしょう誰の心に残る事も 目に焼き付く事もない今日も雑音と足音の奥で 私はここだと叫んでいる水平線が光る朝に あなたの希望が崩れ落ちて風に飛ばされる欠片に 誰かか綺麗と呟いてる悲しい声で歌いながら いつしか海に流れ着いて 光ってあなたはそれを見るでしょうあなたはそれを見るでしょう
0
カバー画像

つらいとき、聴いてみて。

ご存知の方も多いかも知れませんが、2011年にリリースされた高橋優さんの『少年であれ』という曲が本当に名曲です。心を休めたいとき、とにかく泣きたいとき、そっと寄り添ってくれる曲です。是非、YouTubeなどで聴いてみてください。僕なんか生まれなきゃよかったの?傷付いた心が言うそう思わせるのが奴らの狙いだ 負けるな少年よ心を休めることすら 許してもらえなかったんだなもう少し遊べ 抜くとこは抜いてけ 楽しいことだけを選べその手を伸ばす先に 限りない喜びがあるから抱えきれない痛みは 抱えなくて別にいい無理に苦しむ必要がどこにある? 誰しも気ままで元々羽ばたける鳥のように 海を跳ねる魚のようにその遊び場で 誰よりも自由に 笑える少年であれ流行りの服で着飾れば 明日には古くなるそれを追いかけるも追いかけないのも 面白そうな方を選べその足が踏み出す先に 限りない幸せがあるから分からない悩みならば 分からなくて別にいい急がば回れ 知ったかぶりするな 誰しも未完の賜生まれてきた意味ならば 後付けでも素晴らしい風にあおられ せせらぎに身を任せ 学べる少年であれ抱えきれない痛みは 抱えなくて別にいい無理に苦しむ必要がどこにある?誰しも気ままで元々羽ばたける鳥のように 海を跳ねる魚のようにこの星の上 誰よりも自由に 愛する少年であれ
0
カバー画像

うつ病のつらさ。

私は、職場の上司からの暴言・パワハラ的言動をきっかけにうつ病になった事があります。HSP気質でもあるせいか、言外の意味を勝手に読み取ってしまって、ダメージは倍に……。 罵られたのは電話越しでしたが、泣いているのを悟られたくなくて、返事は「はい」を言うのがやっと。 電話を切った後、初めて過呼吸になりました。 息を吸おうとしても、酸素が身体に入っていかない感じ。とにかく苦しい。 余計混乱してしまうし、呼吸の仕方もおかしくなるし……涙も止められなくて。 そこからずっと涙が止まらなくなりました。 仕事中も、出勤のための移動中も、どんどん溢れてくるんです。それも何日も。 一分毎に涙を拭きながら仕事……明らかに異常でした。 夜眠れなくなったり、常に頭痛に悩まされるようになったり…これも思えば電話で罵られた日を境に始まった気がします。 食欲もなくなり、あっという間に数kg落ちました。 大好きだった趣味も手に付かず、何もしたくない、何を見ても楽しいと思えない……。 私はベッドから起き上がる力は残されていたけれど、重度の方はそれも難しいケースだってありますよね。 「このままじゃいけない」とか、「社会復帰しなきゃ」「もっと頑張らないと……」 焦る気持ちが、余計に身体を重くさせて。 復帰したところで、身体が回復していなかったら逆戻りです。 第一に考えるべきは、自分の身体。自分の心。 精神科で吐露した時に、少し気持ちが軽くなるのを感じました。 だから、うつ病経験者があなたの思いを受け止めます。 泣いたっていい。 話するのが辛かったら、話さなくてもいい。 1分と短時間だっていいんです。 お話しようと行動
0
カバー画像

絶対的な母

写真は全然関係ない蕎麦だよ☆私は母が大好きでした。いや今も好きだけど。子どもの頃から母は絶対的でした。父はこれは大人になってからわかったことなんだけど子どもが苦手でよく理不尽に叩かれたりキレられたりしたのです。だから尚更なのか専業主婦でいつも家にいて遊んでくれる母が大好きでした。私が小学校4年生のある日学校から帰ったら母がいなかった。置き手紙だけがあって、しばらく帰ってこないよってことが書いてあった。あの手紙、置いとけば今見たら絶対めちゃ面白かったのにな笑母は他の男性に夢中になってしまい飛行機で遠いところまで行ったのです。何日かして帰ってきたけどまた何日か後に学校から帰ると置き手紙があって。絶対的な母が私のそばからいなくなった。いつ帰ってくるんだろ。苦手なお父さんと2人で過ごさなきゃいけない。色んな思いが当時はありましたね。親との関係は後に自分の恋愛に移行するパターンが多いです。恋愛関係でお悩みのかたはご自身の両親との関係を見ていくとそこに大ヒントが隠されているかも?!それではまたぁ!  
0
124 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら