絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

154 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

ゴミ屋敷家族との向き合い方

意外と多いです、ゴミ屋敷家族を持っている人。かくいうベアたんもそんな感じで過ごしています。ゴミ屋敷―物を捨てることができず、溜め込んでいった結果、他人から見たらゴミと暮らしているように見える状態です。住まいがゴミ屋敷化するのには、背景に認知症や精神疾患が隠れていることが多いと言われています。代表的な例を挙げると・ためこみ症・買い物依存症・セルフネグレクト・強迫性障害(OCD)・ADHD(注意欠陥・多動性障害)・うつ病・認知症・統合失調症ここに挙げた以外にも原因となりやすいものはありますし、この病気にかかっているからといって必ず物を溜め込んでしまうとは限りません。個人差はかなり大きいです。症状がある人の家族としては、物を捨てさせる・掃除する方向で動きたくなります。ですが、対等に向き合おうとしてしまうと、家族は疲弊してしまいます。症状は大きく2つあると言われています。「ゴミを捨てるだけの体力・能力が欠乏状態にある人」「ゴミと認識していない人」ですので、本人に喝を入れて動かそうとしても、家族の思うようには本人は動かないことが多いです。解決していくためには、物をゴミと一括りにしないで、ゴミ屋敷化していく過程で、理由で堆積していったのかを細かく情報収集する必要があります。これらを家族で全て支えようとすることには無理があります。ゴミ屋敷化を改善するには、・医療とつながること・福祉とつながることが必要です。ゴミ屋敷をなんとかしようとすることで、家族の方が疲弊してしまい、せし心疾患を発症することも少なくないのです。家族自身も医療とつながり、本人と一定の距離を保ちつつ、回復を行いながらでないと解
0
カバー画像

占い師とは・・・PART9(これダメでしょ編4)

ひかり★です。 まぁまぁ、占い師といえども人間。 良い時もあれば悪い時だってあります。 今回の(これダメでしょ)シリーズは本当に ひかり★の独断と偏見で書いております。 こんな占い師もいるんだなぁ。くらいの生暖かい目で読んでいただけると幸いです。 A占い師さん 某電話占いサイトで新人さんだった占い師さん。 相談事を話して答えようとするんだけど、緊張してか言葉がスラスラ出てこない。カタコトの日本語みたいになっていて「で、占い師さん何が言いたいの?」とお客様が言いたくなってしまう占い師さん。 この占い師さんには4~5年前に一度入ってそれっきりなんですが、まだそのサイトにいらっしゃるのは知っていますが饒舌になってくれていることを願うばかりです。 B占い師さん 占い師評価サイトでS+という高評価をもらっている占い師さんですが、「自分には四神がついている。」などと言われていましたが、実際四神などはついておらず、ただの幻覚幻聴・・・。なぜこの占い師さんに高評価がついたのか不思議でたまりません。本人に話を聞くと統合失調症を持っているとのことでしたので、病気からくる幻覚幻聴ではないかと思っています。 C占い師さん 某電話占いサイトで【特別鑑定師】に認定されている占い師さんですが、「私の彼は昇進しますか?】の問いに対して 電話口で大きな声で「彼氏さーん彼氏さーん。どこまで昇進したい?うん。うん。できれば社長?無理なら課長でいい?うん。うん。わかったそう伝えるわ。」という自演をし「彼氏さんは本当は社長になりたいけど無理だったら課長でもいいって言ってるわ」という答え。 質問に対しての答えにもなってい
0
カバー画像

適応障害になった話

皆さん、こんにちはYukaです。本日は以前自分の身に起こった話を書いていこうと思います。皆さんは「適応障害」というものをご存じですか?現在、この病気に悩んでいる方もいらっしゃると思いますし、聞いたことがないという方もいらっしゃると思います。そのため実体験を元に適応障害についてお話ししていきます。適応障害とは特定可能なストレス因子によって引き起こされる、著しい苦痛を伴い日常生活に支障をきたす感情面、行動面の症状引用:MSDマニュアル家庭版 適応障害ここに書いてある通り「特定可能なストレス因子」があるということです。ストレス因子は単一の独立した出来事(失業など)、複数の出来事(金銭的、恋愛的挫折など)、持続的問題(強い障害のある家族の世話など)の場合があります。ストレス因子は、 心的外傷後ストレス障害(PTSD)でみられるような、圧倒的な外傷的出来事である必要はありません。引用:MSDマニュアル家庭版 適応障害これは現在の社会だと主に「仕事」であることが多いです。私がカウンセリングで得意としている「恋愛」でも起こることが多いです。「恋愛なんてそんな病気になるのか」と思われるかもしれないですが、仕事でも何でも一番悩ませるものは「人間関係」です。日常的に一定の負荷がずっとかかっている状態で過ごしており、段々その状態に慣れてきてしまいます。ただ、これは「我慢」をしており、「大丈夫だろう」とか「このくらいみんな普段から経験していることだ」と考え、自分の悲鳴に気づきません。結果的に、ある一定のラインを超えた瞬間や、逆にその負荷が無くなった時に一気に疲れていたこと、しんどかったことに「気づくこ
0
カバー画像

うつ病の本質とは

19歳のときにうつ病と診断されて、20年弱。 ここ数年でやっと、回復の実感を少しずつながら持てている私です。 20代は心療内科の先生を信頼して、薬物治療を続けました。 30代に入り、強いけん怠感はあるものの憂うつ感はかなり和らいだこともあって、自分から希望して少しずつ抗うつ薬を減らしていきました。 うつ病治療の中心は今も、薬物療法と休養というのが一般的です。 しかしながら、思うようには改善しない人もいます。 私は、10代20代の頃にうつ病の本などに書かれた一般的な説明を、鵜吞みにしてしまったことを後悔しています。 それらがデタラメだった訳ではありません。ただ、鵜呑みにしてしまうことで本質からは遠ざかってしまったと思います。 うつ病の本質は、「悩みごと・困りごと」に尽きると思います。 うつ病は脳の疾患とも聞きます。けれども、脳に異変が起きたのは悩みごと・困りごとがあったからではないでしょうか? その中には、自分ではどうにもならないことや人には相談できないこともあるでしょう。 また日常生活を過ごすために、意識的・無意識的に心にフタをしていること。フタを開けると、もっと具合が悪くなることもあるでしょう。 人の心には、単純さも複雑さもあります。 一般的診断基準に沿って何年も、漫然とお薬を処方するだけの専門医というのは、「ちょっと違うのではないかなぁ。」と私は思います。
0
カバー画像

【競争による弊害】1分20秒(先日の記事の動画ver)

先日の記事が長すぎたので、動画にまとめました。あっさりし過ぎたので、時間がある時に、もう少し深堀りしたいと思います。
0
カバー画像

うつ病患者の世界 <後編>

風邪をひいたときの発熱のけん怠感は、うつ症状のそれと非常に似ています。 重いうつ病のときに風邪をひくと、のどの痛みなど風邪特有の症状がなければなかなか氣がつきません。 「熱っぽいかも知れない。」と思い、体温計で測るとすでに38℃台になっていました。(^-^; でも、特別しんどくはなかったのです。それは普段からけん怠感が強いから、微熱程度のだるさは至極当たり前のものでした。それが重いうつ症状に悩まされている頃の感覚です。 もうひとつ付け加えてお話しさせてください。 強いけん怠感があるから、働くことも難しかったのですけれど。けん怠感は体温のように、客観的には認識できません。だから、「怠けている」と周りの人から誤解されてしまったり、自分自身を疑ってしまったり、さらなる苦しみに陥りやすいと思います。 もう一度想像してみてください。あなたは熱を出している最中に、お仕事でも趣味でも意欲的に取り掛かろうとしますか? 眠さやだるさがあると、そもそもの意欲や関心が湧いて来ませんよね。 意欲や関心の低下が、憂うつさと共にうつ病の特徴です。 何事においても無気力になる期間というのは、風邪をひいて寝込んでいるときを思い浮かべていただくと理解がしやすいと思います。逆に言うと、健康であればなかなか経験することがない精神状態と思います。 あなたが男性であれば、若いとき何ヶ月も勃起することがない期間がありましたか? うつ病はあらゆる意欲や関心が低下します。
0
カバー画像

うつ病患者の世界 <前編>

うつ病という言葉を知らない人は少ないと思います。 でも、経験がなければなかなか理解しづらいものとも思います。また患者によって不眠に苦しむ方もいれば過眠の方もいて、人それぞれの部分があります。 今回は私自身のうつ病体験を元に、患者の多くに共通しているであろう症状をざっくりとご説明させてください。(*^-^*) よろしくお願いいたします。 まず風邪をひいて熱を出したときを思い浮かべてみてください。 たとえ微熱であってもそれが数日間続くと、けん怠感と共に氣分的なしんどさを感じませんか。 私が苦しんできたうつ症状は、主としてけん怠感です。それは発熱のけん怠感ととてもよく似ていました。 あなたの平熱プラス1℃で軽いうつ病、プラス2℃で重いうつ病だと思って、想像してみてください。 身体がだるくてしんどいし、風邪と違って何ヶ月も継続します。だんだんと憂うつな氣分になってはきませんか?
0
カバー画像

毎日使える瞑想用動画を作りました

瞑想が心の調子を整えるのに良いと聞いたことはあるけど、実際どうやってするんだろう?と疑問に思ったことはありませんか?そんな方のために、耳だけで視聴する瞑想用動画を作成しました。【瞑想の効果】・自分の内面と向き合う時間が取れる・思考の整理ができる・精神的に安定する等々、瞑想には様々な効果があります。無料で視聴可能ですので、ぜひ毎日の瞑想にご活用くださいませ。心のお悩みに関して、個別のご相談もお待ちしております。
0
カバー画像

魂を誘う運勢向上口伝秘儀「鎮感微詞」教えます ☆限定!正直お教えするのをためらう力の秘儀です・・☆

毎年お盆の季節になるとあの世の人々がこの世へ里帰りする時期でもあります。皆が皆あの世で幸せになっていればいいのですが昨今、世の中はそういうわけにもいかないのが実情です。日本は元々稲作を行ってきた長い歴史があり荒れた地を開墾してきた先祖が土地神となり子孫が安心して住めるように守ってきました。今では主に氏神として祀られています。しかしこの信仰を日本人は捨て始めているんですね。お墓にお参りすることも滅多になく、自身は無宗教だと主張し死んだら無になると考え、山でも海でも散骨してもどうでもいいと。宗教観は自由だという世の中ですし否定するつもりはないのですがそう考える魂は死んだ後、一体どこへ向かうのでしょうね。死後の世界は生きている時に自身で考えておかないと死んだら貴方が考えた通りの世界になると言われています。スピリチュアルな人々はあの世は想念の世界だからと仰いますが肉体の制限を受けない怒りや憎しみはあの世で鬼に変わると言われますし死んだら無になると思っていれば素粒子に分解されて自分はいなくなってしまいます。オーラ視・幻視の訓練法もまた改めて出品する予定ですが色々なものが分かるようになるとここ100年ほど日本人は顕著に亡くなった後、皆が皆幸せであるとは限らないことに気づきます。先祖や土地神というのは貴方の運勢や現世のご利益にダイレクトに響くと言われていて今回の秘儀はその魂をまとめて銀河のその向こう側へ誘い貴方の運勢と金運、仕事運といった現実に直結することを変えていける口伝の秘儀です。この技は祝詞を唱えるだけでいいという便利なものですがただ・・あまり他人にお教えできるような技ではないのですね
0
カバー画像

入院してました。

画像に書いてある通りです。私は精神疾患持ちの人間です。それで時々入院等繰り返すため、しばらくご依頼を休止とさせていただきました。いろいろとご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。まだ回復最中なのでもうしばらくお待ちいただけますと幸いです。えぐち
0
カバー画像

(344日目)メンタルは鍛えられる。それはそうと目元たるんたるんはどう鍛えるの?

2024年が始まっちゃった。年初めには過去を振り返り、新しい自分を見つけるために思案する・・・なんて高尚なことは一切しておりませんがな。1月9日午前10時9分ごろ、ふと思ったことがあります。『ワイって短距離走者だな』と。何でかって言うと、熱しやすく飽きやすいからです。ボルテージが高まると音速の貴公子になっちゃんですけどね〜。飽きるのもこれまた早い。これ、難点。持続力が無いのですな。そんな自分をどうにかしたいなんて思わないよ絶対。とマッキーも言ってたとか言ってなかったとか。さて本題。今日はメンタルの鍛え方について書いてみようかと。なんでそう思ったかと言うとですね、『ワイってメンタル強いよな〜、なんでやろ?』ってところが起点でした。早く来てん。世の中にはメンタルが強い人 or 弱い人が混在し潜在能力の違いをまざまざと感じるわけですが、それがなぜ起きるのだろう?と疑問に思ったわけですよ。そもそもメンタルって鍛えなきゃ強くならない。と言っても精神論の類じゃございません。実際のところ鍛えることができなければ精神の脆さを克服することは不可能だと思うのです。ではどうすれば鍛えられるのか?ってことですが、やはり経験に勝るものはないと思うんですよね。かつて古の人たちは言いました。『苦労は買ってでもしろ』と。この言葉だけではイメージしづらいので具体的に説明します。そもそもメンタル耐性の違いって問題を乗り越えられる強さのレベルだと思うのです。それを乗り越えられるかどうかって経験値に左右されます。経験が無ければ乗り越える方法が分からない。分からなければ解決できない。だから苦しむ。しかし経験を積めば乗り
0
カバー画像

うつの家族に共感するためのポイント:5選

1.共感とは何か ①定義 共感とは、コミュニケーションの基盤です。自分と相手は別の人間でありながら、「あたかも」自分がその人になったつもりで、体験や感情を共有することです。共感、エンパシー(empathy)は、他者と喜怒哀楽の感情を共有することを指す。もしくはその感情のこと。例えば友人がつらい表情をしている時、相手が「つらい思いをしているのだ」ということが分かるだけでなく、自分もつらい感情を持つのがこれである。通常は、人間に本能的に備わっているものである。しかし、例えば反社会性パーソナリティ障害やサイコパスの人物では、“共感の欠如”が見られる。近藤章久は深い共感と直観を精神治療の根幹とした(wikipedia) ②共感力が高い人の特徴 一つは「聞き上手」です。ただ音として聞くのではなく、相手がどんな意味を持ってその言葉を使いこの話をしているのか、の意図を読み取ろうとします。二つ目は「非言語コミュニケーションの使い方が上手い」です。非言語コミュニケーションとは、言葉ではない情報交感です。目線、仕草、表情、声のトーン、相手との距離、沈黙の長さなどを使って、どれだけ相手の状態や話を理解しているか、を伝えるのが上手です。 三つ目は「感情のコントロールが上手い」です。人間ですから相手の話に反発したり、自分の記憶が呼び起こされて感情が上下したりしますが、それを管理しながら相手と接することができます。 四つ目は「柔軟な想像力」があります。自分と同じ感想や経験ではないとしても、得た情報から相手の立場や気持ちを、常識や「〜であるべき」などに捉われず想像して理解することができます。 五つ目は「深い
0
カバー画像

地獄への道…8

2時間かかろうが、「息子の診断」をしっかりしてくれるところならどこでも診察してもらいたかった。藁にもすがる思い、とはこのことかと思うくらいだった。私は元々「地図」が苦手なので初診ということもあり電話して場所を聞いた。それでも想像は付かなかったが、「近くまで行ったらまだ電話してもいいですか?」と聞いたら快く受けてくれた。秋田市内すらあまり詳しくないが、そこを越していくとなると本当にわからない…。息子を乗せて長時間の運転に耐えられるだろうか…。その当時、私の車にはテレビがみれるようなものもなく、DVDを見せたいが、そうするとカーナビの地図が見れなくなる…。私は息子が退屈しないように話しかけたりして運転していた。その病院は、大きい病院のように「数か月待ち」という状態ではなかったため初診でもすんなり受付をしてもらえた。もちろん、発達障害の検査は時間を要するだろうが、まずは診察から…。数時間走っていくと、もう少しのところで道に迷ってしまった…。病院に電話するか…。電話してみると、丁寧に教えてくれた。「わかりずらいですよね、安全運転でいらしてください」と言ってもらえた。やっとの思いで着いた、その病院は周りには何もなく、道を挟んだところに喫茶店のようなものがポツンとあるだけ…。周りは木々に囲まれていた。建物は新しい作りになっていた。いよいよ診察である。受付に行くと笑顔で「遠くからお疲れさまでした」と言ってもらえた。待合室という「物々しい」感じはなく、まるで「別荘」を思わせるような造り。待っている人は置いてある本を読んだりしていたが、そんなに多くの人はいなかった。数分待っていると「こんなに早い
0
カバー画像

プロフィールの見直し

今日は子どもの行事予定があり仕事はお休みでした。そこで、空いている時間にプロフィールの見直しをしてみました。【どう絞り込む?自分に何ができる?】対象となるご購入者様をどう絞り込むか・・・。本当に悩みます。今の仕事から考えると育児相談がしっくりくるんですが、それ以外にも長年勤めていた精神科看護の経験は、精神疾患で苦しんでいる方々のお力になれるのではないか・・・。今でもそう思っています。精神科病棟や訪問看護では、看護師の言葉がけや対応一つで病状がガラリと変化する方がたくさんいました。人は誰しも孤独が辛いものです。人は人と繋がりたいという想いを抱きながら生活しています。しかし、自分の意志とは反してどんどん孤立していく方に対して、看護師の私は何ができるのか・・・。自問自答しながら看護をする日々でした。今思うのは、決して大きなことはできませんが、看護は常に相手に関心を持ち、寄り添い続けることだと考えています。この「niko's room」がそんな癒やしの場所になれば嬉しいです。少しでもお役に立てるよう穏やかな場所を作りお待ちしております・・・。niko
0
カバー画像

出品1ヵ月が経ちました。

10月22日から出品をはじめて1ヵ月が経ちました。未だ購入件数は0件です。まだまだ、PRが伝わるものではないのかもと思っています。想定内といえばそうなんですが、このままサービスを購入されないのかも・・・と少し弱音を吐きそうになります(/_;)私の強みをどのように皆さまにお伝えできるのか・・・看護師では身体疾患や精神疾患、働く職員に対するメンタルヘルス保育園では育児相談や発達相談などの子育て支援公認心理師では発達障害児への育児支援看護教員では学生指導やメンタルケア など・・・。ココナラのサービスでも多角的に捉えるためにこれらの知識や経験を使いながらお話をしますが、そんな難しいことは必要な時に使いながら、一番大切にしたいことは「ありのままを受け入れる=傾聴する」だと考えています。保育園では事務所にいても「niko先生」とお呼びいただき、お母さん達のちょっとした質問も気心知れた雰囲気作りを心がけながら、お話をお聞きしています。話を聴く事がすきな私。 これが私の一番の強みだと思っています。 あとは、待機時間を増やしながら皆さまからのお電話お待ちしております(^-^)よろしくお願いします。niko
0
カバー画像

メンタルケアラーへ10のアドバイス

ー 自分を労りながら家族をサポート ーメンタルケアラーとは、精神疾患の家族を支えてケアする人のことです。 私もメンタルケアラーです。 ご主人や奥様、親御さん、お子さん、ごきょうだいなど、同居家族が精神疾患になったことで様々なストレスや不安、負荷で悩んでいる方はとても多いと思います。 今回は私自身の経験とカウンセラー・精神保健福祉士としての見解を踏まえて、「メンタルケアラーに身につけて欲しい10ヶ条」をお話したいと思います。 その1:体力 何はともあれ体力が必要です。 健康、と言ってしまうと、目指す地点が高くなりすぎてしまいます。勿論健康であればベストですが、大人ですから家族のことが無くても多少なりとも不調や不具合は抱えているものです。 体力は、一見メンタルと関係ないように見えます。 ですが「ちょっとくらい無理しても何とかなる」という、いざという時の裏付けになります。無理をしないことが一番ですが、保険の役目を果たしてくれます。 体力をつけるためには、生活リズムを守りましょう。眠れない家族に合わせて生活を変える必要はありません。 その2:相談相手 意外と難しいですが、一人または一か所は作っておきましょう。 専門家に相談出来るとメリットは大きいです。悩んでいる人の話を聞くのが仕事ですからどんな話も聞いてくれます。 併せて専門家ならではの情報や知恵、違う視点などももらえるでしょう。 専門家ではなくても、正直な気持ちを話せる相手がいる、というのはメリットが大きいです。 誰にも話さないで抱え込むことで、感情が膨らんで複雑化し、正体が分からなくなります。色んな色の絵の具をぐちゃぐちゃに混ぜた
0
カバー画像

地獄への道…6

離婚してまだ半年経ったか、経たないかで元旦那からの再婚の電話。反対とかどういう感情よりも怒りや、「やっぱり…」という感情の方が強かった。その電話ついでに「生活保護を受けるかもしれない」ことも話した。そしたら「あ~じゃあこっちも都合がいいや、今までみたいに生活費入れなくて済むし、その話もしたかったから」人間とは思えない発言だった。けれど私はその当時、もう感情などほとんどなかったおかげでキレずに済んだのかもしれない。子供たちとの面会はどうするのか、と聞くと、「ん~今までのようには行けないからな~」と…。私は「じゃあコッチからなんとか言っておくよ」と言った。もう相手に期待しても無駄だと思った。全てを諦めていた。それでも子供たちの問題は待ってはくれない。次は息子だった。療育センターに通っていることも学校に話した上で、「特別学級」に通級していた息子。少しは環境がよくなったかと思っていた。息子は3年生くらいだったと思う。保育園の時から診察を受けていたが、一向に「診断」は付かず…。もう半ば「発達障害」のことは「秋田では診断できないのではないか」と不信感でしかなかった。そのあたりから私は個人で「発達障害専門」の医師を探していた。その最中、時折「学校に行きたくない」とまたいい始めていた。その度に、私は「無理に行かなくていいよ」と言ってきたが、お姉ちゃんの姿を見ると、それも忘れて学校に行ったりもしたが、どうしてもダメな時は休ませていた。そういう時は、なるべく公園に行ったりしていた。息子は「体を動かす」のが得意のようで、スポーツにとても興味を持っていた。ルールなどは覚えられないがゲーム自体は好きなよ
0
カバー画像

悩みを表現するには <後編>

前稿にてお話しさせて頂いたカリンバの曲です。お聴きください。(*^-^*)いつもお読み下さり、本当にありがとうございます。お蔭さまで10記事を投稿できました。一旦ブログ投稿はお休みさせて頂きますが、年内には再開する予定です。また宜しくお願いいたします。ありがとうございます。
0
カバー画像

悩みを表現するには <中編>

表現方法が身がついたきっかけは、自分の悩みをたとえ話にして書いて、人に読んでもらったことです。 もちろん人とは言っても、悩みを相談できそうな人です。 1,200文字くらいで、少しSFっぽく書きました。 そうしましたら、「何かにつながっていく氣もしたから、どんどん言葉を紡いでいってはどう?」というご感想をいただきました。 とても嬉しかったですし、書いている間は自分でも楽しかったので、次は詩を書いてみました。 でも、しばらく書いてはみたものの、「悩みごとそのものではなく、その氣持ちを書く」ことは私の文才では難しくて行き詰りました。 そんなときにある動画配信番組から、もう一つのきっかけをもらいました。 番組内企画で「鼻歌選手権」なるものをやっておりまして。(´▽`) これを観たことをきっかけに、私も鼻歌をそのまま、カリンバという簡易な楽器で弾くことを始めました。 もしもその番組がゆるゆるな雰囲気の「鼻歌選手権」ではなくて、「作曲選手権」であったならば、「作曲なんて自分には無理」と感じたと思います。 カリンバで作曲するという表現方法は身についていなかったのかも知れません。
0
カバー画像

悩みを表現するには <前編>

真剣に悩んでいる事柄ほど、人に相談できないことがあると思います。 現代ではネットで大抵のことは調べることができて、同じような悩みを持った人々とつながり易くなりました。 けれど、やはり相談しづらい悩みはありますよね。 私もそんな悩みを持っています。 そこで、あまりしんどくなってしまわないよう、自分なりの工夫をしています。 例えば、悩みごとそのものではなく、その氣持ちを何かしらで表現することを大切にしています。 表現と言いますと、アートが思い浮かぶのですが。。。(*‘∀‘) 私は絵心にとぼしくて、犬を描いたつもりが猫になるくらいです。 音楽のほうは、学生時代ずっとリコーダーの人でした。楽譜の読み書きもできません。 次稿では、そんな私が表現方法を身につけるきっかけとなった出来事をお話しさせてください。(*^-^*)
0
カバー画像

あなたが神様の世界

あなたの現実はあなたが選んで創り出してます。と、言われたときにあなたはどう感じますか?「えっそうなの?じゃあもっといい未来を自分で創れるの?」と思う人もいれば、「今不幸なのは自分のせいって言いたいの?そんなのあんまりだ!」と思う人もいるでしょう。苦しい状況にいるときこうなってるのは周りの要因であって、とても自分のせいだなんて受け入れられないですよね。ましてや、事故や怪我、病気になったりなどの苦しさの中にいればそんなことを簡単に受け入れることはできないと思います。私も昔はそう思っていたし、今もなにか嫌なことがあればそう感じることは多々あります。でももし本当に自分が創ってるとしたら?なぜ自分はこんな現実を創ってるんだろう...こんな苦しみや悲しみつらい経験を自分は選んでるのはなぜだろう?どんなメリットが自分にあるんだろう?どんなことを恐れてどうして自分は今この状況を選んでるんだろう...今この状況で自分はなにを得てるのだろう....このように考えてみることは非常に非常に大事なことです。たとえそれが病気や怪我、他人の問題に巻き込まれてる時でもです。到底自分で創ってるなんて思えないことでさえも、このような視点から自分を観察することが大切です。もしもあなたがこの視点を持つことができたら必ず何かしらの気付きやひらめきを見つけることができます。そして、それができた途端に心がスッと楽になるばかりか、現実さえも急速に良い方向へ変化していくこともあります。何をやってもうまくいかない時、苦しくてどうしようもないと自暴自棄になってる時、深呼吸して一度このような視座を持つ練習をしてみてください。最初はう
0
カバー画像

つらい症状が伝えてくれる3つのこと <後編>

精神疾患の症状って、痛みや違和感はあるけれど、検査結果にはまったく異状が無いものですよね。 だから、症状自体は本来あまり心配するものではないんです。 けれど、「つらい」んですよね。(&gt; &lt;。) 「『つらい』のは身体ではない」ということが、まずポイントだと私は思います。(①) そして次は、ご自身のペースで、気が向いたときになさることが大切です。 ・どのくらいつらいですか?(②) ・どんなことがつらいですか?(③) と順に、自分で自分に問いかけてみます。 「あぁ、なんか(問いかけに答えることが)しんどいな。」と感じたら、そこまでにして切り上げます。無理に行うことではありません。 「『つらい症状』は、自分自身でもよく理解できていなかった事柄(精神的な苦痛)を、身体を通じて伝えてくれているのではないか?」私はそう感じています。「疲れたけれど、氣持ちが少し楽になった。」と感じたならば、つらい症状はあなたにとって、少し良いものなのかも知れません。(*^-^*)
0
カバー画像

つらい症状が伝えてくれる3つのこと <前編>

前稿「うつは抗うつ薬で治る?」では、抗うつ薬についてお話ししました。 当たり前ですけれども、お薬には強いストレスの原因(悩みごと・困りごと)を改善する力はありません。 お薬にできることは、つらい症状を和らげて休息のお手伝いをすることではないでしょうか?、と。 というわけで今日は、つらい症状とのつきあい方についてお話ししていきます。 数日前の私の事例です。 この半月くらい不眠気味で、屯ぷく薬を飲んで眠る日が増えていました。 その日は屯ぷく薬を飲まずに床に就いたのですが、おそらく一睡もできないままに朝を迎えました。 自分なりに、不眠になっている原因(最近あった出来事)は認識していたのですが、「自分で認識していたよりもショックを感じていたんだなぁ。」と理解しました。 そして、「ショックを感じるくらいに、○○のことを大切に思っていたんだな。」と知りました。 私は、つらい症状が一概にして良くないものだとは思いません。 今回のように、大切な氣づきをもらえる存在でもあるからです。 ただ、ほとんど一睡もできない状態が継続すると、ほんとうに体調を崩してしまいます。 なので、その翌日からは毎晩屯ぷく薬を飲んで床に就くようにしています。 幸い6時間くらいしっかり眠れております。(*^-^*)。当面は服薬を続けるつもりです。
0
カバー画像

うつは抗うつ薬で治る?

抗うつ薬は、脳内の神経伝達物質(セロトニンなど)を増やす作用があります(効き目には個人差があり、あまり効かない方もいます)。この神経伝達物質の量を調整することで脳内のバランスを整えて、つらい症状を改善していくことができると考えられています。 ではそもそも、どうして脳内のバランスが崩れてしまったのでしょうか。 それは、「強いストレスによって」という理由になるかと思います。 強いストレスの原因は、人それぞれ千差万別ですし、原因はひとつとは限りません。 しかしいずれにしても、その原因を見つけて対処できないと、根本的改善(回復)には至らないでしょう。もちろん、なんとなく自然と治るということもありますでしょうけど。(´▽`) 悩みごとや困りごとは、世の中にたくさんあります。 お仕事で・学校で・ご家庭で/いじめ・差別・障がい、、、何ひとつとして抗うつ薬で改善できるものはありません。 お薬にできることは、つらい症状をやわらげて休息のお手伝いをすることではないでしょうか。 皆さんはいかが思われますか?
0
カバー画像

起きあがれない朝には

「目は覚めているのだけれども、なかなか起きられない。」これは精神疾患あるあるの一つではないでしょうか。 とはいえ、それはまさしく冬の朝あるあるではなかろうか、と思われた方もいらっしゃるかと思います。(´▽`) 「目は覚めているのだけれど、起きたくない。」 もう少しだけ温かいお布団の中でまどろんでいたい(笑)。これこそ冬の朝ですよね! この2つの例文の違いって、何でしょうか? 答えは、「起きないといけない」かどうかだと思います。 「起きないと!」と思っているのに、朝なかなか起きられない。(&gt;_&lt;) では、“精神疾患あるある”と“平日の冬の朝あるある”との違いって、何でしょうか? それは、「なかなか起きられない」という結果(苦しさ)の度合いかなぁと、私は思います。 ときには、、、 昼になっても夕方になっても、起きられない。 トイレに行きたいのに、1時間も2時間も辛抱する他ない。 食事だって摂れてはいません。 だから、冬の朝のそれとは全然違うのですよね。 療養中のそんな起きあがれない朝には、、、 まず、「起きないといけない」というお氣持ちを一旦横に置いてみませんか?そして、身体を労わることに少し意識を向けてみてください。 トイレや空腹を辛抱する状況は、身体への負担になっています。 「心身一如」という言葉もございます。 身体を楽にする工夫が、心を楽にすることにつながっていきます。(^^)/
0
カバー画像

眠れない夜も、、、

私は8時間ぐっすりと眠れる日が少なくて、たいてい3~5時間くらいで目が覚めます。昨夜もそうでした。 午前2時半。目が覚めてからも横になっていますと、ふと最近の気にかかる出来事が思い出されました。 そしてその事柄について、じっくりと考えていました。 すると、思考をする中で論点が整理されて、これから自分がどのように対応したら良いのかが定まりました。 こんなときは、眠れない夜もちょうどいい。そう思います。(^^) 私の主治医はうつ病からの回復のポイントとして、一つに「思路が通っていること」を挙げられました。これは言い換えると、論理的に物事を考えられる精神状態であるということです。 逆に私は、うつ病の症状が悪化したときに、「対処しなければならないことがあるのに、対応を考えることに普段よりもずっと時間がかかってしまう。」ということを何度も経験しました。 例えば、普段ならば10分とかからずに考えて判断していることに、丸3日間必死に頭を働かせていたのです。 こんなときの、眠れない夜は、、、。・゚(&gt;_&lt;)゚・。
0
カバー画像

私の息抜き方法

こんばんは!気持ちの良い季節になってきましたね。私は1年の中で秋が1番好きです。涼しくて過ごしやすいですし、あたたかい素材の服も着れるし、趣味の編み物なんかもしたくなる季節だなと思います。それと同時に、寒暖差も激しくて季節の変わり目なので、メンタルの変化には要注意と思いながら過ごしています(笑)そんな私の息抜き方法は…趣味は休日の時間があるときにしかできないので、夜にお茶するようにしています。最近のお気に入りは、ネスプレッソでいれるカフェラテです。その日の気分で好きなエスプレッソを選んで飲んでいます。ちょっとしたことですが、自分の気持ちが休まる瞬間で、大好きな時間です。休息を取りながら、秋を楽しみましょう!
0
カバー画像

精神障害を持つ人と関わるために必要なこと

ソーシャル・インクルージョン(社会的包括)の考えが実践されるにつれて、障害を持つ人と一緒に住んでいくというのが、広まってきています。ただ、その中には、壁もあったりするので、今回は、東京大学病院が調査をした「東京都で、精神障害のある人と関わるために、何が必要と考えられているか」のことを書いていきます。この調査は、東京都に住んでいる人に、精神障害を持つ人と関わるためにどのようなことが必要かを聞いているので、関わる人たちが何を考えているのかになります。その中で、重要なことついて言われたのが「精神障害の知識と理解を深めること」、「コミュニケーションの取り方を知ること」、「差別意識をなくすこと」、「地域参加」、「関わる機会」などが挙げられています。そのため、今後は、これらの課題の克服が必要になってくることが言われています。一応、精神福祉の国家資格を持っているので、書いていくのですが。精神疾患に関しては、医師ではない知識不足の人が色々な話をすることもありますし、先日にも書いた疾患ではないという考え方もあります。ただ、例えば、内科で、発熱した時のことを昔は、気が弱いからそうなったとか心が弱いからそうなったというような言われ方をしていた時代のことを着たことがあります。昔はわからなかったマラリアという病気が解明されていったりと、研究、臨床の中で解明されて行っているのは事実です。そのため、僕自身も精神障害のことを知っていくこと、コミュニケーションは、1つの重要なことではないかと考えています。
0
カバー画像

人生の休暇を受け入れる土台作り~うつ病~

精神疾患を患い、治療するなかで「よく休んでください」などさまざまな人から言われるとおもいます。今までの人生で学校では休まず登校..皆勤賞..仕事は週5日、遅刻せず出勤..それらを良しとし時には常識として強要されて生きてきました、先入観として休むことに罪悪感を感じるように刷り込まれてきた私たちは、うつ病を患うまで頑張って生きてきた人たちほど今までの真逆の生き方を提案され、頭の中が”無”になるような感覚になるのではないでしょうかそんな同じ経験をする仲間たちに私なりの”休む”って?の参考になればと思いここに書かせていただきます。まず、大前提として心から人生の休暇を受け入れる土台が必要だと考えます。土台作りの一番の障害が”焦り”ではないでしょうか?早く治して苦しみから解放されたい...金銭面が心配...周りに迷惑をかけたくない...ストレスをなくすってなに...焦りの要因は人によって千差万別あると思います、焦らずに生きていくなんて難しいしその焦りが原動力になって行動を起こせるときもある、でも常に頭の片隅にいられても困りますね、〈自分に3日間あげましょう〉3日分の食事を用意し、いっさい動くことも誰かのためになにかをすることもありません、スマホもOFFにしてひたすら寝ましょう処方された睡眠導入剤も使ってみてもいいですし、カーテンを閉め切って、耳栓もしてすべて遮断して、朝か夜かもわからない刺激のない空間で静寂に身を任せ眠ってみませんか?眠れなかったら自分の記憶を巡りましょう、走馬灯のように子供のころハマってた遊び、昔の恋愛、友達のおふざけ、旅行した日...他の人では絶対に経験できないあなただ
0
カバー画像

精神疾患は、時代によって変わります。

精神疾患というのは、DSMなどで決められたカテゴリーの中で、診断されています。そのようなこともあり、世の中には、精神疾患は、存在しないという考え方も存在しています。例えば、近年、日本で注目をされている「同性愛」を取り上げると、この同性愛は、実は昔は、精神疾患と言われていました。現在でいうパーソナリティー障害の一種だったんです。それが、1970年頃に精神医学会の会議で、精神疾患から外れることとなりました。このように精神疾患は、時代とともに変わってきます。同時に、双極性障害のように、以前は、「なまけもの」などと言われていた状態が、実は、疾患だということが広まっていったりもします。体調がおかしいので、内科に行ったら実は、コロナウイルスだったという事が近年は、起こっていると思います。このように、時代によって、新しく分かってくることや、あの症状は、病気ではなかったというような変化が常にあるんです。個人的には、どちらの見方も大切だと考えています。
0
カバー画像

(288日目)死を選ぶ瞬間とは。

このブログは2つのスタイルで書くようになった。一つは「ワイと助手」の二人の掛け合い的なもの。もう一つは私の思うままに一人語りするもの。今日も一人語りスタイルで行きたいと思う。さて、現代はストレス社会なんて言われているけど、ストレスが全くないのも問題だったりする。無きゃ無いで人間って成長しないと思うの。適度なストレスはそれを乗り越えるためのパワーになったり自分の成長に繋がったり、新しい発見に繋がったりする。ストレスが無ければ恐らくそれに気づくことも無いだろう。言ってしまえばしぼみ切った風船みたいなもの。地べたにヘタって落ちていて、いつか劣化し千切れていく。しかし過剰なストレスも問題だよね。ストレスが掛かりすぎる=膨らみ切った風船であり破裂の危険性が間近に迫っているとも言えるよね。X(Twitter)を見ていても病んだ心を吐露する投稿があったり先が見えずに彷徨っている投稿を目にすることがある。これは膨らみ切った風船では無いだろうか。破裂してしまったら回復できない心の病となり時には死を選んでしまうこともあるだろう。さて、普段アホな感じでブログを書いているけどこんな私も人生で一度だけ死を考える瞬間があったなぁ。それは前職で追い込まれた時だった。ストレス耐性Sクラスと言われ自己評価も同じくだったがその時だけは崖っぷちに立っている感覚だったような。毎日夜が明けるのがしんどくて1日をどう過ごすかを考えるだけで気が滅入る。家には食事と風呂、そして短時間の睡眠だけのために帰るようなそんな日々が続いていた。原因はシステム開発の失敗にある。情報システム責任者として、プロジェクトマネージャーとして旗を
0
カバー画像

【アル中】健康と社会への深刻な脅威

アルコールは、お祝いの場やリラックスの方法として幅広く使用されてきました。 しかし、過度のアルコール摂取は健康への重大なリスクを伴い、さらには社会的な問題を引き起こす可能性があります。 ここでは、アルコール中毒の健康への影響と社会への影響について考えてみましょう。 健康への影響 アルコール中毒は、肝臓の損傷、心血管疾患、神経系の障害、消化器系のトラブルなど、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。 特に、長期的な過度の飲酒は肝機能の低下や肝硬変のリスクを高めます。 また、アルコールの摂取は高血圧や不整脈などの心臓関連の病気にもつながることがあります。 神経系にも影響を及ぼし、記憶力や認知機能の低下を招くことがあります。 社会への影響 アルコール中毒は、個人だけでなく社会全体にも影響を及ぼします。 交通事故の多くは飲酒運転が原因とされており、命を奪う悲劇が起きています。 さらに、アルコール中毒は家庭内暴力や失業、貧困、離婚などの要因ともなり得ます。 また、アルコール依存症は治療が難しく、社会的な障壁をもたらすことがあります。 周囲の人々に対する精神的・感情的な負担も考慮しなければなりません。 予防と治療 アルコール中毒を予防するためには、教育と意識が重要です。 早期のアルコール依存症の治療が重要。 心理療法や薬物療法など、専門家による適切なケアが必要です。 社会的なサポートシステムも整備されるべきであり、アルコール中毒者がリハビリを受け、社会に復帰する手助けが必要です。 まとめ アルコール中毒は、健康と社会に深刻な影響を及ぼす問題です。 適切な予防策や治療法、社会的なサポ
0
カバー画像

現役の精神保健福祉士が回答したベストアンサー「自宅静養」

精神科病院で働く相談員のottohと申します。 某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。 その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。 回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。 今回は「自宅静養」についてです。 【質問】精神的に心が病んでしまった方は病状にもよるとおもいますが、もし休職する場合どのようなことをするよう心がけていますか? 自分が住むところは田舎で隣近所の人の噂話になったりするのが嫌であまり近所を散歩するようなことがしにくいと自分は感じてしまいます。散歩や規則正しい生活が大事と医者や周りからも言われますが実際精神疾患で休職している方や失業中の方はどのような生活をしていますか。 アドバイスをもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。【回答】質問者様がどういった症状で休職に至ったかは分かりませんが、休職する事と、自宅静養する事を分けて考えてみてはどうでしょうか。 職場には行かないまでも、普段の通勤時間に近い時間帯に家を出て、ちょっと離れたところで時間をつぶし、夕方頃帰ってくる。 人目が気になるなら、近隣の市町村の図書館だとお金もかからず良かったという話を聞いたことがあります。 自宅で横になってなければいけない状態でなければ、近所からちょっと離れた所で療養してはどうでしょうか。或いは、「試しにテレワーク」と言ってみるとか。でも嘘つくのも気が引けますしね…。 または、精
0
カバー画像

現役の精神保健福祉士が回答したベストアンサー「『働く』という事」

精神科病院で働く相談員のottohと申します。 某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。 その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。 回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。 今回は「『働く』という事」についてです。 【質問】メンタル疾患が治ったら仕事ってできるでしょうか。 現在、無職です。ですが仕事がしたいです。 メンタル疾患が治ったら、どんな職種でも、こなせるでしょうか。 回答、お願いします。【回答】どのような疾患か分かりませんが、「治ったら」とはどういう状態でしょうか。 通院も服薬も必要なく、日常生活を送ることを「治る」とするならば、仕事に就けるのはまだまだ先である可能性が高いです。 一方で、通院や服薬を継続しながら、時に休息目的の入院を利用しながら一般就労し、家庭生活を維持されている方もいらっしゃいます。 精神疾患は、糖尿病や高血圧と同じように、慢性疾患として薬を飲みながら良い状態を維持すると考えられています。 仕事に就く事と治る治らないの話ですが、どのような働き方をするかに影響が及びます。 通院しながら、薬を飲みながら、どんな仕事でもこなせるかと言ったら難しいでしょう。特に高所作業や危険な作業、運転を伴うような仕事は避けなければいけません。 職種が限られるからと通院も服薬もなくしてしまえば、再発のリスクは高くなります。「通院も服薬もしている時点で、治ってない」と思われる
0
カバー画像

ケアラーのセルフケアを考える

家族をケアすることは、家族の役割とはいえ決して楽なことではありません。 けれど一時的だったとしても担わないわけにはいきません。 辛い役割や経験はストレスを生みだします。 ストレスはケアしなければケアラー自身が倒れてしまいます。 ケアラー特有のストレスと、それに対するセルフケアについて考えました。1.ケアラーのストレス例①生活上のストレス 毎日の生活はどうしたってストレスの連続です。疲れるし、面倒だし、慣れたことだから面白味や新鮮味は薄いし、頑張ったところで誰に褒められることも感謝されることも無いし。 ただでさえストレスが「塵積も」なところに、「家族のケア」という重大な役割が追加されます。 毎日30分かけていた作業が、ケア対象者分も自分が請け負ったり、「自分しかやる人がいない」という状況が逃げを許さないため、切迫感もプラスされます。 ②ケア対象者とのコミュニケーション ケアを必要とする状態にある人は、その人にしか分からないようなセンシティブさを抱えます。 そういう人と一番近い距離で接するケアラーは、当然ながら対象者のネガティブな針に触らないようにしながらコミュニケーションをとる必要があります。 ただどうしても完璧に避けることは出来ないので、どこかで衝突することもあります。 それによるストレスや、「何を気をつければいいんだ…」と途方に暮れてしまうこともあるでしょう。 ③たまる疲労 1日は24時間です。大体7時間くらい睡眠して、9時間会社にいて、家と職場の往復時間、食事、入浴など考えると、本来自分の時間は微々たるものです。 その上でケア対象者に割く時間が増えるとなると、冗談ではなく寝
0
カバー画像

【中小企業シリーズ】流行り?の障害者手帳について

最近、若い方が鬱などになったら障害者手帳を取得しましょうという謎の動画が見られます。動画では所得税が減額される、各種割引の恩恵が受けられるので絶対に取得した方がいいという内容です。一度、そのような動画をアップしている方に話を聞いたのですがデメリットを話しても、そんなの言わなければいいだけとの知識の浅い返答をいただきました。。。残念です。他の方にすすめるのであれば、デメリットもきちんと説明するべきだと思うのですがその方はそこまでの知識もなく隠せば問題ないと思っているようでした。「そんなの」というのは障害者手帳を持つことによって再就職するときに障害枠での応募しかできなくなることです。これは就職先の募集できる数が減るので再就職が難しくなります。障害者雇用は社員数50人以上の会社から雇用を義務つけられます。それ以下の会社は雇用義務がないので、ここでも募集数が少なくなります。また精神疾患の場合、残念ながら雇用率が大幅に下がります。その動画の方は障害者手帳の存在を隠して一般枠で入社すればいい、隠せばばれないと言っていましたが会社によっては最悪解雇される場合もあります。理由は入社時の提出書類にあります。弊社では入社時健康申告書があり、直近でかかった病気や治療中の病気の申告をしてもらうものです。その他に入社時誓約書があり、提出書類に虚偽があった場合は解雇されても従いますという内容が含まれています。この書類がない会社であれば問題ありませんが弊社のように書類があった場合に虚偽が見つかると懲戒対象となります。また給与から所得税は天引きされるので、その時点で会社にバレます。動画で障害者手帳をすすめるの
0
カバー画像

家族が精神疾患になった時にやること

家族、特に夫・父、または妻・母など、家族の主な収入源になっている働き手がうつ病などの精神疾患になったとき、何をしたらいいのか分からずパニックになります。 そして思わず励ましたり否定してしまって、追い詰められた本人とケンカになってしまったりする。 「働いている家族が精神疾患になったら」まずは何をしたらいいのか、をまとめました。 1.本人の話を聞く いきなり診断結果をもって報告に来る人も少ないでしょう。 最初は「眠れない」「会社に行けない」「死にたい」という言葉から始まることが多いです。 ですので、すぐに「何の病気だろう」と考えず、話を聞きましょう。 きっとやっとの思いで口を開いてくれたのだと思いますから、その機会を逃さず聞きましょう。 ひたすら聞く、何を置いても聞く。質問しなくていいし意見も言わなくていいから聞けるだけ聞く。結論なんて出なくていいから本人が納得できるまで聞きましょう。 カウンセラーに話すのと家族に話すのとでは本人にとっての意味はまるで違います。 自分の辛さを受け入れてほしい、存在意義を確認したい、孤独じゃないと思いたくて必死ですから、聞けるだけ全部聞きましょう。 2.休養について相談する どんな状況か、何があったか、どう考えているか、何が辛いのか。 それらを聞いた後は、まずは休養することについて相談しましょう。 いきなり休職を決める必要はありません。長期間の休養のためには医師の診断書が必要になる職場がほとんどですから、病院へ行く必要がありますし。 2,3日、週末だけで足らなければ有給取って、好きなことだけする「完全休養」を取ってもらいましょう。 これは元気になるた
0
カバー画像

うつに効果的な食事法1つ 栄養精神医学の考え

かなり前のブログになりますが、うつに効果的な食事法法に「地中海式食事」のことを書きました。これは、統計的にも「地中海式食事」をしている人とそうでない人では、うつの発症率が違うことが判明したことで、この事実が広がっていたのが経緯になります。今回は、その食事方法に加えて、摂取すると効果のある成分があるので、そのことを書いていきます。それは、☆オメガ3系脂肪酸なんです。しかし、これをただ摂取するだけでは、効果がありません。重要なことは、EPAの含有量になります。DHAではあまり効果がないことが研究により判明しており、EPAの摂取が重要になります。魚から取るのもよいですし、サプリメントで摂ることでも効果があります。
0
カバー画像

幸福感アップに必要なもの

2000年前ごろから、心理学において、幸福度などの研究が増えてきました。その理由の一つに、アメリカ心理学会会長のマーティン・セリグマンがポジティブ心理学の研究を続けてきたことにあります。このポジティブ心理学の中で、幸福度をアップしていくために関係している要素が7つ挙げられています。それらがこちらです。・人格特性・収入・職業・年齢・性別・結婚・宗教になります。これを見ると、最後の宗教は、日本人の中には、関係がない人も多いのかと思います。しかしそれ以外は、生活をしていく中、生きていく中で、必ず考えることになります。※結婚に関しては、人により大きな差がありますし、結婚がない場合もあります。ハーバード大学の研究では、"人間関係"が幸福度に影響を与えることが研究されていますので、結婚をしていない人は、人間関係と考えるのが良いかもしれません。もう1つの重要な要素が、認知機能になります。それは、どういうことだろう?と思うのですが、ここでの認知機能は、自分自身と環境をどのように考えているのかなんです。それは、自分の居る家庭は、いい場所だとか、良い会社で働けているというように環境をポジティブに考えている人は、精神的な健康が良い方向に向かったり、良い状態が続くという研究結果があります。同じように、自分自身をポジティブに考えるかどうかも関係してきますね。人それぞれの状況で、色々と考えないといけないので、その人の状況に合わせて考えていけることが、1番だと思います。
0
カバー画像

現役の精神保健福祉士が回答したベストアンサー「精神疾患の遺伝」

精神科病院で働く相談員のottohと申します。 某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。 その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。 回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。 今回は「精神疾患の遺伝」についてです。 【質問】精神疾患にならない為の予防とかってありますか?、、 ストレスを溜めやすい性格が遺伝してる様で、自分もいつ父や祖父の様にうつっぽい症状になってしまうか恐れています。 遺伝的に精神疾患になるのは決定しているのだと思いますが、それをなるべく抑える様な方法や生活習慣を教えていただければ幸いです。 <補足>因みに祖父と父が今で言う典型的なADHDで、元々脳神経が逝かれてる血を引いてしまってます…【回答】他の方がおっしゃっているように、なるべくネガティブなストレスを抱えない事ではないでしょうか。 精神疾患の遺伝については、「なりやすさ」とは言われますが、絶対的に遺伝するという訳ではありません。 遺伝要因を恐れるよりも、ストレスにさらされないような生活環境を整える事が大事ではないでしょうか。 ちなみに、母方の家系で、精神疾患の遺伝要因はありそうですか? 遺伝要因は父方だけではないかと思います。 遺伝で精神疾患を発症するのは、決定してはいません。 ご自分に遺伝要因があると理解する事、ストレスや悩みをためない事を日々意識する事は、予防の上で大切だと思います。【回答への返信】あり
0
カバー画像

当時はそれが正義だった。

見つけてくれてありがとうございます。元の.1風俗嬢 nanaです。風俗を引退してから数ヶ月、早くも体重が3キロ程増えました。オーマイ。流石にまずいと思い今朝「気合いを入れてダイエットを!」と決心したんですけど、同時に大学生時代に拒食症を患った時の記憶が蘇ってきました。(数年ぶりに)食べ物、飲み物全てが敵に思えてしまって1日500カロリー以上摂ることが許せなくて。心配の言葉もストレスで、どうしても食べなければいけない時は泣きそうになりながら食べその後すぐトイレに駆け込んで。きっかけは、当時の恋人の「ちょっと太ったよね?」という何気ない一言だったんですよね。でもそれ言われた時は48キロだったよ私?!身長163センチだよ!?!?どんだけ理想高いんだよ!?!怒るよ?!?!(あ、今は健康な身体付きです。)そんな些細なきっかけでしたが私は、恋人に嫌われたくない一心でどんどん痩せてしまいました。そして、カリカリに痩せた私を見て当時の恋人は「気持ち悪い。」って言ったんですよ。貴様いい加減にしろよ!?!?!?と今だったら胸ぐらを掴んで殴りかかれたのですがね…。その時の私にとっては「痩せていること」「彼の望みを聞くこと」が正しいことで、正義でした。うわっ思い出したらマジで腹立ってきたな…。今でこそ、正しいダイエットの知識が身につき身体に負担のないやり方で行えるようになりましたが、脳がその思考に支配されるとどうにもできなくなってしまうんですよね。それが正しいと、それが正義だと疑う力が無くなってしまうんですよね。今、当時の私に会えるならそんなに頑張らなくていいんだ。って抱きしめてあげたい。(あとその男
0
カバー画像

【睡眠障害】何それ、病気?

睡眠は私たちの身体と心の健康に重要な役割を果たしています。 しかし、現代の忙しい生活やストレスなどの要因により、多くの人々が睡眠障害に悩んでいます。 睡眠障害の定義、一般的な原因、そして改善策について探っていきます。 睡眠障害とは 睡眠の質や量に問題がある状態を指します。 不眠症、睡眠時無呼吸症候群、過眠症などが一般的な例です。 睡眠障害の原因 原因にはさまざまな要因が関与しています。 ストレス、不規則な生活スケジュール、身体的な疾患、心理的な問題などが一般的な原因です。 原因ごとに詳しく説明し、具体的な例や研究結果を引用しながら説明します。 睡眠障害の対処法寝具などの睡眠環境を整える、規則正しい起床・就寝時刻の設定、ハーブティーを飲んで眠る、アロマを利用するなど様々あります。 ただし、ひどい場合には、医師など専門家のアドバイスを受けるのが良いでしょう。まとめ 睡眠障害は現代の多くの人々が直面している問題であり、身体的な健康や心の安定に深刻な影響を与える可能性があります。 しかし、適切な対処法や予防策を取ることで、睡眠の質を改善し、健康的な生活を送ることができます。 セルフケアと専門家サポートを組み合わせることで、睡眠障害に対する対処方法を見つけることが重要です。
0
カバー画像

明日が来るのが苦痛だった。

見つけてくれてありがとうございます。元No.1風俗嬢 nana です。私は18歳の時、教師を志し沢山の希望を胸に東京の大学に進学しました。私服での通学も、毎朝メイクをするのも新鮮でとても楽しかったことを覚えています。しかし、ある日人混みを歩いていると突然過呼吸を起こしてしまったのです。それから、講義を受けていると手が震えだし汗も止まらず、周りから白い目で見られ、いたたまれず教室を抜け出す日々が増えていきました。楽しかったはずの学校が苦痛なものへと変わっていき、キラキラした未来への希望が失われていきます。明らかに様子がおかしいと感じたのはある朝、大好きなメイクができなくなっていたことがキッカケでした。下地を塗っては涙が流れファンデーションを塗っては涙が流れアイシャドウ、アイライナー、リップ全て涙で流れ落ちていきました。それから私は、外に出ることが怖く急速に社会から逃げ始めてしまいます。そのような生活を2年。精神科で鬱病と診断された私は、大学では留年し、友達もおらず這うように近所のスーパーに行き食料をなんとか調達。なんでもいい、食べられる物を最低限口に運んでは、不安で嘔吐し天井を眺めて1日が過ぎていきました。生きていても仕方がない、そう思った私はその日の夜初めて救急車のお世話になりまして、薬を大量服用し記憶にないのですがその状態でアパート周辺を徘徊していたそうです。(通りすがりの人が救急車を呼んでくれたようでした。)田舎から泣きながら飛んできた両親に負の感情をぶつけ、物を投げつけ、今思うと恐ろしいくらいに大切な両親を傷つけました。とにかく明日が来るのが怖かった。とにかく生きていたく
0
カバー画像

私って ❝インポスター症候群❞ だったんだ

今まで抑うつ状態としか診断されたことがなかったのですが、前回のブログを書いた後に気になったので調べてみました。私の症状とよく合うのがインポスター症候群。なんじゃそれ、ですよね。インポスター症候群とは、仕事において成功しているにもかかわらず、自分を過小評価していまう心理傾向、つまり自己不信感のことを言うんだそうです。インポスターとは「詐欺師」や「ペテン師」の意味を持つ言葉なので、「詐欺師症候群」や「ペテン師症候群」とも呼ばれている心理状態なんですって。自己評価が低いゆえに人をだましているような感覚に陥ることからきているようですが、私にはこれは当てはまりません。私が会社を辞めた理由は会社や上司から認められていないとかではなく、部下から必要とされていないと感じたことです。部下が自立しようと頑張った結果、私のところに来なくなり、私の仕事がなくなって自分が怠けているように感じてしまったんだと思います。実際に会社からはストックオプションの権利を与えられるほど認められており、上司や部下からも引き止められました。でも、負のスパイラルは誰にも止められなかったのです。インポスター症候群の対処法は以下の通りです。1. 事実に焦点を当てる2. 自分の感情と向き合い、その感情を認識し、  承認し、必要ない場合はそれを手放すこと。3. 孤立感・孤独感を抱きやすいので、  その気持ちを誰かと共有する。4. 実用的なアドバイスをくれたりサポートを  してくれる人=メンター を見つける。私は経歴からもわかるように理系女子です。仕事上、事実を客観視する習慣があったので、人をだましているという感情は抱かなかったのだ
0
カバー画像

精神疾患患者の家族の方へ:辛いと言えてますか?

「うつ+家族+役割」でウェブ検索すると、うつ病患者の家族に対して「~してはならない」「~しましょう」のような情報がたくさんヒットします。 しかし、実際に生活していると、本人から攻撃されたり傷つけられることも少なくありません。家族が常に「する側」というわけではないのです。 1.精神疾患は攻撃的になることもあるうつ病に限らず精神疾患を患うと、心も体も不安定になります。 本人もそれを持て余してしまい、時にその「どうにもならなさ」が、一番近くにいる家族への攻撃になることがあります。 暴言だったり、暴力だったり、破壊的な行動だったり。 多くの家族への助言は、「それは本心ではないのです、病気が言わせているのです」という「本人と症状の分離」をすすめます。 もちろんその通りで、家族が傷つけば後から本人も後悔するでしょう。 本心でないことは分かっていても、だからといって受けた痛みや恐怖が軽くなるわけではありません。我慢するための理由が増えるだけです。 2.いつまで我慢する?病気に限らず、心が追い詰められれば、人は冷静な判断が出来なくなります。 平常時なら言わないようなことも言うし、します。言葉で表現されることもあれば、体を使ってくることもあるでしょう。 体の傷はいつか癒える、と言いますが、攻撃されたときに受けた恐怖は消えません。 本心ではない、と十分に分かっていても、我慢するには限度があるのです。 しかし、我慢に限度がある、ということを、周囲は気づきません。3.本当の精神病者の家族の役割とは心の病になった人と一緒に生活するとき、家族のやることは、ただ労わっていればいいわけではありません。 現状
0
カバー画像

発達障がいとは?

「発達障がいってなに?」最近認知が深まってきた発達障がいですが、いったい何なんでしょうか?簡単に言ってしまうと、「自分にうそをつくのをやめた人」に事だと思います。みんなと一緒であることに、嫌気がさした。まぶしい光の差し込む、窓際の席。いろんな人の雑談が紛れ込む、クラス。席でじっとしてないといけない、仕事。そんな毎日に、嫌気がさした。「すきなものはすき」体全体でそれを表現する人が、発達障がいなんだと思ってます。
0
カバー画像

2つの矛盾したメッセージは精神疾患への近道

先日、我が家の現在1番の問題児。超不思議系女子小2次女、、、帰宅するなり、ランドセル床に ボーン!!玄関からリビング入ってすぐのところにランドセル置き場があるにも関わらずですよ(# ゚Д゚)制服は着替えない、、、連絡帳やお手紙は出さない宿題はしない、、、んまぁぁぁぁ~何言っても聞きゃぁせんのです!!!!!とりあえず強制的に手洗いはさせたものの、ここまで拒否が強いともうこちらも力づくになってしまい💦【あ、ホンマは 力づくも脅しも、絶対よくないですよ!!!ちゃんと、各行動の必要性を納得いくまで伝えてあげないと意味ないです!!!】虐待したらダメだ~~~💦と、もう放置!!!に決めました。(放任やネグレクトではないです💦)当然テレビ見まくる(笑)彼女、ノルマがあるんです。制服をハンガーに掛ける学校の宿題計算ドリル連絡帳を出す親への手紙を出すなど。それをマグネットにしてチェックボックス式にしてるんです。「計算ドリル」など書かれたマグネットを完了したら下の箱に入れるというものです。次女「あとでやる(・`д・´)」まぁ、信じたが最後、彼女の「あと」は数年後ですから(笑)結局、次女、何も動かず。外に出してしまおうか案もあったんですがさすがに風邪ひかせてもいけないので…ブチ切れそうな私は(おっとお下品でごめんなさいm(__)m)「もう勝手にしなさーーーーーーーーーーいっっっ!!!!!」(怒り伝わりますでしょうかww)次女は夕食も食べずに2階に上がっていきました。暫くして何してるのか覗いてみると…寝室のド真ん中で、水彩絵の具で絵を描いていました(ー_ー)!!はい、ミニテーブルまで絵の具まみれ。なんな
0
カバー画像

インナーチャイルドと向き合った話

こんにちは。今回は数年前に自分の中に存在する、小さい自分「インナーチャイルド」と相対したお話をしようと思います。そもそも「インナーチャイルド」とは何でしょうか?人によってさまざまな解釈がありますが、一言で言い表すと幼いころに抑圧されて封じ込めてしまったありのままの自分と、言ったところでしょうか。本来子どもというのは、ありのままの自然体で振る舞い、成長とともに人と協力し、時にはぶつかり合い、大人へと成長していくものです。しかし、親や家庭環境の影響で幼少期からありのまま振る舞うことができず本当の自分を誰にもさらけ出すことができず、成長した大人の心に生まれてくるのがインナーチャイルドです。自分の意見を言ったら怒られる、暴力を振るわれる、そういった幼少期のトラウマの影響から、自分よりも周りに合わせることを第一に考えてしまいます。こういった人は、昔からどこか大人っぽい雰囲気を纏っています。いや、大人っぽいというより昔から不自然と大人びている…僕も周囲の大人から「大人びているね~」と言われながら育ってきたので気持ちは痛いほどわかります。本来現れるべきであった子どもの小さい自分が成長できず心の中にいる。この現象がインナーチャイルドです。インナーチャイルドと向き合った日ここからは僕の体験談です。当時自分は18歳、進路もわからず日常生活もうまくいかなったので、いわゆる鬱状態でした。ぼんやりしながら、将来のことを考えて嫌な気持ちに浸っていると突然、周囲の音が消え、頭の中にある光景が浮かんできましたそれは幼少期の頃の自分でした。5歳くらいでしょうか。昔の写真でみた自分そのままです。しかし、写真と違う
0
カバー画像

トラウマを考えるときの注意点

今回は、トラウマのお話なのですが、トラウマ自体のお話ではなく発達障害との類似点と、普段の生活でも使われるからこそ、トラウマという言葉の注意点を確認していきます。トラウマの定義は、以下のようになっています。実際にまたは危うく死ぬ、深刻な怪我を負う、性的暴力など、精神的衝撃を受けるトラウマ(心的外傷)体験に晒されたことで生じる、特徴的なストレス症状群のことをさします。『DSM-5より』ということで、凄まじいストレスを抱えた状態になります。そのため、トラウマを抱えている人の感覚は、過敏か鈍感になることがあります。そして、コミニュケーションや何かを考える時に認知に歪みが出ることがあります。これが、外から見たときに、発達障害の症状に見えたりします。例えば、注意欠陥多動性障害(ADHD)のような衝動的な行動を取ったり、急な反応をすることがあります。トラウマでは、覚醒度合いと反応の大きな変化と言われていて、発達障害の行動と似ています。そのため、医師は、生育歴を見ていつ頃、発症しているのか等の判断をしていくことになります。これは、症状になりますので。なので、僕がカウンセリングを行う時は、医師の診断があるかどうかを伺います。また、私は、トラウマなんだと自分自身で考えてしまうと、実は、トラウマじゃなかったという様なことが、起こります。トラウマではないのに、トラウマと思い込んでしまうことで、本当は、出来ることが出来なくなってしまう様なことも起こりかねません。なので、自分がこの病気だと勝手に思い込んでしまうケースもあるかと思いますが、可能でしたら、診断を受けてみましょう。
0
カバー画像

自分の能力を認められない(インポスター症候群)

こんにちは!くまのうち先生です。”インポスター症候群”とは 能力があるにも関わらず「成功したのは自分のスキルや努力のせいでなく運が良かっただけ」「自分は過大評価されている」と考える心理状態を指します。 そして、およそ7割の人が、このインポスター症候群を体験していると言われています。特に女性に多いそうです。 そんな自己不信感から 「自分には無理」と思い込み、仕事や昇進を辞退する、会議で発言しない、 自分の為になることを求めない、 といった事態に陥ることもあります。 これは仕事に限った話ではなく、「インポスター感」は人生のあらゆる場面で発生します。「自分はダメだ」「有能なはずがない」と考える皮肉なことにインポスター症候群は 「実際には有能な人」に多く見られます。有能な人ほど無知を自覚しているため、 自分を過小評価する傾向にあります。 インポスター症候群にはいわゆる 「ハロー効果」も関係しています。 ハロー効果とは 好ましいと感じる資質に引っ張られ、他の資質について誤った思い込みを抱く現象指します。たとえば 「魅力的」「自信に溢れている」 と感じた相手には、「有能さ」などの好ましい資質も 備わっているだろうと思い込んでしまう。実際にそうでなくてもです。 インポスター症候群の場合は これと真逆の理論が働き、「自分に自信のない人が有能なはずがない」と考えがちです。しかしそれもまた思い込みにすぎません。原因の捉え方が偏っているインポスター症候群のもう一つの特徴として、 ”悪い出来事の原因は全部自分の中に” ”良い出来事の原因は全部自分の外にある” と考える傾向があります。つまり、悪いことが
0
カバー画像

睡眠中の悪夢について

皆さんは「悪夢」って見ることがありませんか?健常者であれ精神疾患であれ、誰しもが経験があるかと思います。そんな「悪夢」について、今日は書いていきたいと思います。そもそも「悪夢」はどうしてみるのでしょう。そして、どう対処したらよいのか。実は、それらのことについて解説している文献があるので紹介したいと思います。もちろん、今回紹介するものがすべてではありません。ほかにも諸説あると思いますが『ひとつの捉え方』として参考にして頂ければと思います。*****~マインドフルネス的対処法~私たちの経験上、中途覚醒があります。いわゆる熟睡できないケース。これが起こる要因として考えられるのが浅い眠りが多いとされています。 浅い眠りの事を「レム睡眠」といいます。そして、人が夢をみるのはレム睡眠時です。また、レム睡眠時に目が覚めますので、夢の内容をよく覚えていつケースがあります。では、どうしてレム睡眠中なのか。睡眠中は脳が記憶・データ・情動などの整理統合をしてます。そんなわけで、脳は寝ている時も結構働いています。だから、脳のデータ処理中に画像が構成される。それが夢という形で現れるのです。一般的に考えられていることとして、起きている時にネガティブな思考を掴みやすい方は特に、脳内の情報はネガティブな想念が多くなり「悪夢」をみやすい条件がそろっていくと考えられています。ところで、夢はおかしな内容が多いでしょう?例えば、「買い物をしていたら、シーンが変わって学生時代に戻っていて、昔、迷惑をかけた友人と話し合いをしていて、また気が付いたら、いつもの商店街を歩いていた・・」など・・・。夢はこんな感じの現実では考え
0
カバー画像

よくある質問③:息抜きはどうしてるの?

こんばんは。心理カウンセラー☆haruです。 ご覧いただきありがとうございます。 今回は、よくある質問シリーズの第3弾です!私の娘は重度心身障がい者なので、生活全般においていろいろと介助が必要な状態です。シンママなので、家事・仕事も独りで担わないといけなくって。2~3日起き続けるし、昼夜問わずに大声の独語は出続けるし・・・って時期は、本当に本人も家族も辛かったです><やっぱり、障がい児者家族はタイヘンなので、息抜きも大事にしています。よくある質問③:息抜きはどうしてるの?→「寝転んでマンガを読む事」が今の息抜きです^^実は40歳の時に、急性胃腸炎で救急車~入院をした事がありまして・・・。その時期は公私共に変化期でタイヘンだったのと「日々の積み重ね」。その時も「息抜き」をしていたけれど、やっぱり歳もあるのか><夜中に母親に来てもらって、救急車呼んで。子供にも心配かけるし。幸い症状は2泊の入院で回復出来たけれど、痛みよりも家族に心配を掛けた事が大きくて、それからは休む事を大切にしています。「無理をしない」=「休む事」心も体も疲れたら休む!モヤモヤ・イライラが拭えないときは、私がお話聞きますよぉ~♪
0
カバー画像

精神病は恥ずかしいことなの?

私は現在、精神面で病をもつパートナーと共に暮らしています。 私たちが子どもの頃に比べたら、 だいぶんと落ち着いたかもしれませんが、 ”精神病は恥ずかしい”と感じる人たちがいます。 骨折しても恥ずかしくない、 風邪を引いても恥ずかしくない、 だけど、どうして、脳を病むことは恥ずかしいのでしょうか -----------------------先日、ある方にお伝えしました「私たちの行動にはメリットがあります  “本当に”何も得るものがないのならその行動は起きません  ただ、その”得ているもの”が、  一般的にはメリットと思われ難い可能性はあります  ○○さんは、意識を失うことで、得ているものがありますよ」----------------------- その方はご家族がアルコール依存症です。   酒を飲んでは意識失い日常生活に支障をきたす、   病院にもいかないし、薬も飲まない   どうしてそれを繰り返すのか、   何も得るものがないのに、   どうして治す気がないのか、   すべて失うだけなのに、   本当に理解ができない   恥ずかしい その方の言葉を聞いたとき、 治す気がない、というよりは、 それがなくなると自身の身が保たれなくなるから治せない(=治してはいけないと脳が判断している)、んじゃないかなと思いました。 「彼がお酒を飲み、意識を失うことで、何を得ているのか、  そこを私たち周りが無視しては、どれだけ通院しても薬を飲んでも、 この病は改善しないのではないでしょうか  今はお酒を通して得ているものを本人と見つけ、確認してゆき、  別のプロセスでそれを得る経験を重ね
0
カバー画像

格言

楽しんでやる苦労は、苦痛を癒すものだ。 【解釈】どんなに辛い仕事でも、楽しんでやるように努力すれば、苦しみも半減するものです。シェークスピア イギリス劇作家 出典「マクベス」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858              1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

我々から奪われないただ一つの幸福は、                                   よい行ないをしたという喜びである。 【解釈】たとえ報われなくても、よいことをすれば必ず喜びがあるのです。アンティステネス ギリシアの哲人 出典-プルターク「英雄伝」に引用 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858
0
カバー画像

【精神障害関連】障害年金2級を認定されやすくするための「現在現症日常生活状況等自己申告書」の書き方

はじめにお読みいただきありがとうございます。こちらは、統合失調症、うつ病、認知障害、てんかん、知的障害、発達障害などの精神疾患を患っておられる方向けのnoteです。(約4,300文字のnoteになります。word,pdfファイル付)当面、働けない、収入ない方、または現在障害年金の等級は、3級だけど、実際には2級に近いのではないか?と思われる方向けの文書です。まず、年金受給をされていない方は、年金事務所へ行って相談などしてください。または、無料で相談に乗ってくれる社労士の先生に一度相談するのもいいと思います。法律的な部分は調べたらわかるはずなので、ネットにあまり載っていない、社労士さんだけしか知らないような情報をお伝えしたいと思います。基本的なこと医師との関係の重要性障害年金の制度は、医師の診断書が必須です。医師に「書かない」「書けない」と言われてしまうと制度を利用できません。まずは日頃から、医師との関係を大切にしてください。医師も人間です。無断で予約した時間に行かない、医師の言うことに過剰に反抗する、言われた通りに薬を飲まない、決め事をやぶると、心象が悪くなります。これでは、診断書を書いてもらう段階までもいけません。なので、今からでも遅くありませんので、医師のいうことには従う、あるいはしたがっているように見せることが必須だと、心に留めておいてください。自立支援制度を利用するもし、現在三割負担で通院している方は、ぜひ、障害年金よりも、申請をしましょう。会社員で働いている方でも申請は可能です。二割負担が軽減されることで気持ちも楽になります。ぜひ活用してみてください。社労士にお願いす
0 1,000円
カバー画像

「精神疾患」に対する意識が変わると生き方が変わる

皆さん、こんにちは!☆メンタルヘルスナビゲーター☆濵野功一です今日は、うつ病やパニック障害、統合失調症、依存症、強迫性障 害、双極性障害、適応障害など、数多ある「精神疾患」について、 患者様やそのご家族などが「精神疾患」に対して、生きていく上で それを「ハンデキャップ」として単に「病気」あるいは「障害」として捉えるか。 または、その「ハンデキャップ」を克服して、生きていく為に、特別なアクションを起こすことで、簡単には発揮できない「潜在能力」を引き出す「マスター鍵」として捉え意識を持つかによって「生き方」が劇的に変わるという事について書かせて戴きたいと思います。「精神疾患」とは、そもそもが脳の器質的障害または機能的障害 によって、精神や行動における特定の症状を呈することにより、機 能的な障害を伴っており、著しい苦痛や社会的な機能の低下を 伴っているものであるとされています。 その原因としては ①「心因性のもの」 ②「外因性のもの」 ③「内因性のもの」 に分けられています。 大脳生理学的には未だ解明されていない「精神疾患」のメカニズ ムは、西洋医学の観点から言わせれば、何らかの刺激(①~③) によって引き起こされる、機能的な障害だと説明づけられていま す。 しかし、解明できていないものを、仮説の段階で学説的にこじつ け、精神や行動における特定の著しい苦痛や社会的な機能の低 下を伴っている症状を、薬物によって脳内伝達物質を強制的に抑 制し、または苦痛を軽減させる脳内伝達物質の分泌を促進したり する「対処療法」に偏っているのは如何なものでしょうか。 科学は、目に見えないものや数値化でき
0
カバー画像

今日も元気デス☆

今日は2か月に1回の通院日。そう私 鬱なんです。今の病院は15年近く通っています。当初は凄くきつかったんですが今は落ち着いています。年々 服薬調整や自分の身体のリズムを掴むのが上手になり、安定しています。私は自分の症状を客観的に見れているようでドクターに『今は薬を減らしたい(もしくは増やしたい)』と要望しても「じゃぁそうしましょう」と言ってくれます。現在は仕事を普通にこなせていて家事もできています。ただ時折電池切れのようになりますが昔ほど切れっぱなしにはなりません。無理をするとどうしても起き上がれない日が出てきますが今は半日横になっていれば回復します。今も鬱で苦しんでいる方がたくさんいらっしゃると思います。鬱は完治まで行かなくとも上手に付き合うことで症状を軽く抑えることが可能です。少しずつ、少しずつでいいんです。鬱との付き合い方を覚えていきましょう。ぼちぼち生きる♪私は今日も元気デス☆
0
カバー画像

「精神診察と精神鑑定」

□今回は少し堅苦しい話し1)精神保健福祉法に定められた入院形態。〇任意入院本人に入院する意思がある場合。 〇医療保護入院 医療保護のために入院の必要がある判断され、患者本人の代わりに家族等が患者本人の入院に同意する場合。〇応急入院医療保護のために入院の必要があると判断されたものの、その家族等の同意を得ることができない場合には精神保健指定医の診察により72時間以内に限り、応急入院指定病院に入院。〇措置入院 2名以上の精神保健指定医の診察により自傷・他害のおそれがあると判断された場合都道府県知事の権限により措置入院(強制的)となります。 2)措置入院への精神診察・鑑定□精神保健指定医による診察・鑑定精神科スーパーQQなるものが自傷・他害事件が起きます。しかし、精神状態が不安定で対応できないそんな場合精神科スーパーQQ病院へ診察・鑑定が行われます。□患者さまは、始めてこられる場所わたしはQQ病棟で勤務色々なケースを見てきました来られる方は怖いし緊張しますよね。警察から即、病院へ。壮絶な場面を、多々見てきました( ゚Д゚)3)刑務所へ精神鑑定□【刑法39条】 1 心神喪失者の行為は、罰しない。2 心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する。刑務所への精神鑑定は医療刑務所を含め5回ほど行きました。「刑事責任能力」の観点から鑑定するんです。あまり詳しくは言えませんが大きな会議室でDr・私・精神保健福祉士周りには屈強な刑務官さんが多数こちらが緊張です (*_*;4)精神鑑定のむずかしさ1 詐病可能性(精神障害者のふり)2 現在の状態・犯行時の精神状態を推測する。 3 「典型的」ではないケースが多い
0
カバー画像

とっっっても、お久しぶりです m(_ _)m

とてもお久しぶり、毎日投稿のブログお休みしてから2ヶ月くらい経ったでしょうか。。。忘れてしまった方は初めまして。初めましての方も初めまして✨覚えてくださった方は大変ご無沙汰しておりますm(_ _)m感情に寄り添う傾聴人「K」です。こんばんは ✨デザイナーを退職してバイト探しながら次の目標で弟子入りする為の勉強をしていましたとてもわちゃわちゃした数ヶ月を送っておりなんとか落ち着きつつあります。ご連絡遅れ失礼しました。ココナラはリピーターの方に支えられトークルームだけ動いておりました。ココナラ外でも数年携わらせて頂いてきたネット上のカウンセラー自体をKは辞めません。これからまた改めて再開していきたいと思います。なかなか今の生活が休みなども変則的なのでスケジュールは都度更新してまいります。ブログも週2,3で上げようかな🌱文字で発信できるこの場は貴重です。明日以降各種ご報告もしてまいります。なかなか本格的に再開できていなかった中メッセージくださったみなさま、お声かけてくださって本当にありがとうございます。ココナラ仲間の皆様に感謝します。再出発のつもりです。これからもマイペース維持しつつ。改めてどうぞよろしくお願い致します( ´∀`)「K」◇◇ ちょっとだけ弱音吐かせて。。という方に◇◇◇◇ 自分に自信が欲しい。。という方に◇◇◇◇ 深層心理が知りたい。。という方に◇◇…………………………………最後までお読みいただきありがとうございます✨雑談・愚痴・お悩み相談等お気軽にお声がけくださいね( ´∀`)発達障がい | LGBTQ+ | 鬱 | いじめ | 性に関する相談 | コンプレックス
0
154 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら