絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

254 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

40代からの腸活革命|ストレスに負けない腸内環境を作る5つの鉄則

今日は 「腸活」について お話ししたいと思います。 特にアラフォー世代の皆さんにとって 腸活が体質改善や理想の体型を 目指す上でいかに重要かをご紹介します。なぜアラフォー世代に腸活が必要なのか30代後半から40代にさしかかると 代謝の低下や女性ホルモンの変化により それまでと同じ生活習慣を続けていても 体重が増加しやすくなります。 特にこの年代は、 仕事のプレッシャーや家庭での責任増加など ストレスが最も蓄積しやすい時期です。 ストレスと腸内環境の深い関係 ストレスは私たちの体に 様々な影響を与えますが、 実はその影響を 最も受けやすい臓器の一つが「腸」なのです。 長期的なストレスにさらされると 腸と脳をつなぐ「腸脳相関」により 以下のような腸内環境の変化が起こります: ・腸の蠕動運動の低下 (便秘の原因に) ・消化液の分泌減少 (消化不良を引き起こす) ・腸内細菌バランスの崩れ (善玉菌の減少、悪玉菌の増加) 腸壁の炎症や透過性の亢進 (リーキーガット症候群) この腸内環境の変化は、 体型にも直接影響します。 腸内細菌のバランスが崩れると・食べ物からのエネルギー吸収効率の上昇:(太りやすくなる)・脂肪の蓄積を促進する物質の増加・代謝を低下させるホルモンバランスの乱れ・食欲をコントロールする機能の低下・炎症性物質の増加(むくみや水分貯留の原因に)これらの問題を解決するカギが「腸活」なのです。 アラフォー世代の腸活で期待できる効果 正しい腸活を継続することで、 次のような効果が期待できます: ・代謝アップ:腸内環境が整うと、エネルギー代謝が活性化します・むくみ・便秘の改善:老廃物
0
カバー画像

10kg以上減量達成者画像更新!

ココナラの出品画像を更新しました!自宅にいながらオンラインだけで10kg以上減量者続出中!!●ジムに行ってもなかなか結果がでない●毎年夏に近づいてくるたび自分自身の身体に自信がもてない●痩せたいけど、食べたい・・・●ダイエットネットで検索するも情報量が膨大すぎる・・・●痩せて自分自身に自信をつけたい●痩せてビジネスで成功したい●健康診断で悪い数値が出がちなので良い数値を取り戻したい●産後ダイエットしたいなどなど上記は私JTタクが9年間ココナラで依頼を受けた1650件数の方々からの一部のご相談でした!それが結果としてオンラインだけで好きな時間でお互いにストレスなくスマホやPCでスキマ時間で確認してダイエットに実践して成果を出された方々が『人生変わりました』と!コメント頂いた時には本当に感無量でした!是非ともまだまだ遅くありません!筋肉は100歳でも成長するのでいつからでも遅くありません!!是非とも痩せて人生本気で変えたい方!私もやるからには必ず満足のいく結果を出してほしいので全力でサポートしますのでこの機会に気になる方は挑戦してみませんか??まずはご相談はいつでもメッセージにて承ります!JTタク
0
カバー画像

この道、何回通ったことだろう

いつも ありがとうございます。 午後5時半。 帰り道。 いつもの道。 15年くらい通った道。 何回通ったことだろう。 小さめなスーパー。 小ぶりなコンビニ。 クリーニング屋さん。 区の出張所。 床屋さん。 中華料理屋さん。 おばあちゃんが入院して しばらく閉まっている 駄菓子屋さん。 小さな会社。 小学校。 「この人は あそこに住んでる人」ってわかる おなじみの顔。 どの場所もそうだけど 最初は そこの空気から 自分だけが浮き立っている感じ。 なじんでない感を 自分で勝手に感じてたり。 それが 何回も何回も通ってるうちに 帰って来た感で ホッとする道になっていく。 「前に住んでたとこの あの道は どうなってるだろう」 無性に 行ってみたくなる時がある。 あなたが日々 通ってる 家へのその道。 思い出の道。 最期まで ずーっと通るかもしれないし もう二度と通らなくなる日が 来るかもしれない。 いつもの道も ちょっと大きな目で見てみると 「人生の中の 今を生きてるんだな~」って なんか じんわりするものが こみあげて来る。
0
カバー画像

この道、何回通ったことだろう

いつも ありがとうございます。 午後5時半。 帰り道。 いつもの道。 15年くらい通った道。 何回通ったことだろう。 小さめなスーパー。 小ぶりなコンビニ。 クリーニング屋さん。 区の出張所。 床屋さん。 中華料理屋さん。 おばあちゃんが入院して しばらく閉まっている 駄菓子屋さん。 小さな会社。 小学校。 「この人は あそこに住んでる人」ってわかる おなじみの顔。 どの場所もそうだけど 最初は そこの空気から 自分だけが浮き立っている感じ。 なじんでない感を 自分で勝手に感じてたり。 それが 何回も何回も通ってるうちに 帰って来た感で ホッとする道になっていく。 「前に住んでたとこの あの道は どうなってるだろう」 無性に 行ってみたくなる時がある。 あなたが日々 通ってる 家へのその道。 思い出の道。 最期まで ずーっと通るかもしれないし もう二度と通らなくなる日が 来るかもしれない。 いつもの道も ちょっと大きな目で見てみると 「人生の中の 今を生きてるんだな~」って なんか じんわりするものが こみあげて来る。
0
カバー画像

イマノリ、31年ぶりに決めたこと✨

いつも ありがとうございます。 イマノリ この春 1つ決めたことがあるんです。 それは 東京を離れ 実家に引っ越すこと。 なんかね 環境を変えたくて変えたくて たまらなかったんです。 今の部屋は 15年くらい住んでいて いろんなとこが 傷み始めてきてたり。 20年以上一緒にいてくれてる 冷蔵庫さんや洗濯機さんも がんばってくれながらも 衰えが見え始めてたり。 いろんなとこの汚れも 落ちにくくなってたり。 そして何よりも すごくすごく停滞感を感じてたんです。 同じことをくり返してしまったり 同じ生活リズムになってしまったり。 どうしたら この 停滞感 閉塞感みたいなものを ぶっ壊せるだろうか? それで 実家に引っ越すことに決めたわけです。 思えば 31年前。 19歳の時 実家から大阪に。 山に囲まれた実家。 そこを抜け出したいがために 受験勉強をがんばって。 それが 50歳になって いつしかだんだんと 自然があるところで暮らしたいな~ と思うようになり。 31年ぶりに また山の中で暮らす。 環境を変えられることが 楽しみで仕方ないのと 少しの寂しさもあるっちゃーあって。 この気持ち 覚えがあるな~と思ったら 19歳の時の 実家から出て行く時の気持ちと同じだと。 人生ってのは ほんとおもしろいな~と思う。 どこで どうなっていくかわからない。 もちろん 自分でそれを選んで 決めていくわけなんだけど。 自分では 成長して変わったよな~ なんて思いながらも 実のところは そんなに変わってない というか 変わらないのかもしれない。 81歳の父ちゃんと 77歳の母ちゃんの 2人暮らしだった
0
カバー画像

すべては移ろう。それでも・・・

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 東京新宿。 地下道を歩く。 「久々にアルタ前に出てみよう」 アルタ前の 地上に出る階段の方へ。 「あれ? アルタ、だいぶ混んでんな~」 アルタに 人が次々と流れ込んでいく。 入り口にポスター。 『今日で閉館』 「だからか~。 っていうか閉館! しかも今日!!」 「アルタに呼び寄せられたか~。」 高2のイマノリ。 上京して 1人暮らしをしてる兄に 案内してもらい 新宿へ。 東口。 駅前広場に出る階段。 上る。 と 目の前に アルタ!! 「ここで『笑っていいとも』やってんだ~」 興奮したのを覚えている。 その13年後 新宿でバイト。 年末などは 「今、『いいとも』の特大号をやってんだ~」 と 興奮しながら出勤。 アルタの裏では 花屋さんが 『いいとも』用の花を 忙しく運んでいたり。 笑いの発信地。 芸能の最前線。 アルタ。 笑っていいとも。 『いいとも』が終了してからは 目に見えて活気がなくなっていった アルタ。 それでも アルタ前を待ち合わせ場所にしたり。 なんとなくは気にしていたけど。 まさか閉館する日が来ようとは。 いろんなものが移ろっていく。 状況。 物事。 世界。 人。 いつかは終わりがくる。 それは 寂しい場合もあるし うれしい場合 安心な場合もある。 それでも 有無を言わせずこの世は続いていく。 時は どんどんやって来ては 流れ去っていく。 その日は終わり また 次のその日が始まる。 いろんなものが 容赦なく移ろっていくからこそ 人は 破裂せずに生きていけるのかもしれない。 サラりサラりと 受け流しながら。 ハラりハラりと
0
カバー画像

40代の生き方:5つの視点で見えてくる世界

はじめに ~ 40代ってどんな時期? ~ 「え、もう40代!?」と自分で驚くかもしれません。20代や30代の頃の勢いを引きずっている部分もあれば、体力や価値観が微妙に変わってきている部分もあって、なんとな~く落ち着かない時期ですよね。 でも実は、40代ってまだまだ「これから!」の可能性にあふれています。人生100年時代とも言われるなかで、折り返し地点とも言えるこの年代に、どんな転機やチャンスが待っているのか? ここでは「健康」「恋愛・結婚」「お金・キャリア」「人間関係」「価値観の変化」の5つの視点から、ゆる~く掘り下げていきたいと思います。ではさっそく、最初のテーマへどうぞ!1. 健康40代になると「30代の不摂生のツケ」がいよいよ本格的に回ってきます。糖尿病や高血圧といった生活習慣病のリスクが高まり、「まだ若い」と思っていると、いつの間にか数値がヤバい…なんてことも。 先進国では肥満率が上昇していて、アメリカなんかは成人の40%以上が肥満と言われるほど。一方で運動習慣が根付いている層もいて、ジム通いやジョギングが生活の一部になっている人も少なくありません。つまり「痩せてるヘルシー派」と「カロリー全開派」の二極化が目立ちます。 日本は肥満率自体は欧米より低めですが、メタボ検診などで早期発見・予防に力を入れないと、40代以降に体を蝕むリスクは十分ありえます。また、ストレス大国とも言われるので、メンタル面でのケアも重要。アメリカなど欧米圏ではセラピーやカウンセリングがわりと一般的ですが、日本や新興国ではまだまだ「心の病」に対する偏見があり、受診のハードルが高いことも課題です。 さら
0
カバー画像

幸せの試験

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 3連休。 真ん中日曜日。 午前10時過ぎ。 テレビも FMラジオも消す。 晴れ。 青空。 風はない。 静けさ。 時おり 小学校のグラウンドから 子供たちの声。 詩集『死者の贈り物』。 読む。 ゆっくり。 読む。 本から目を離す。 外を見る。 言葉を味わう。 ほんのり揺れる洗濯物。 太陽乾燥機。 幸せ。 みんなで ワイワイ楽しむ幸せ。 どこか遠くに旅する幸せ。 晴れてること ただそれだけでの幸せ。 自分の好きなように 時が過ぎていく幸せ。 穏やかで 静かな空気が満ちてる幸せ。 幸せ。 未来にあるだろう。 過去にあった。 人は 現在進行形の幸せをよく見落とす。 あなたの右側に 左側に そして目の前に 幸せはいつも 密着している。 それに気づけるかどうか。 神様か宇宙か 見えない誰かが にっこり微笑みながら あなたを試している。 
0
カバー画像

地下鉄で拾った言葉✨『人生は、・・・』

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 地下鉄に乗る。 座る。 上の方を見る。 車内広告。「お~~、いい言葉~」 『人生は、ゆっくりおいしくなる。』 プレミアムモルツの広告。 うん ゆっくりでいいのである。 遠回りしたっていいのである。 ずっと おいしいままの人もいるだろう。 早いうちから おいしい人もいるだろう。 でも マズい時 にがい時があればこそ 熟成されて おいしくなるというもの。 あなたの人生をおいしくするのに ムダなものなんてない。 これまでの過程があったからこそ あなたの人生は これからどんどん おいしくなっていく。 スピードも関係ない。 あなたなりに ゆっくりじっくり 時間をかけて おいしくなっていけばいい。 50歳になって思うことは 「人生のおいしさの本番は これからなんじゃないか」 ということ。 人生の半分を超えてから やっと 本当のおいしさが わかってくるんじゃないか。 歳を重ね 体験・経験を重ね これまでのいろんなことに OKを出し 受け入れ 認めて 許して。 そうやって 人生の本当のおいしさが わかり始めてくる。 あわてず あせらず ゆっくりゆっくり。 よし 今夜はこのビールで それぞれ 自分の人生に乾杯しよう。
0
カバー画像

イマノリ、人生での気づき完結編~最高の気づきが、これ

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 イマノリ 50年生きてきて 今思うことは 『世界は自分の心しだいで 見え方が変わってくる』 ってこと。人間の目は 幸いにも前についてるので そのままいれば いつも前向き。 なんだけど 心はそうはいかない。 ほっとくと 平気で後ろ向きになってしまう。 というか 後ろ向きになる生き物なんですね。 だから 後ろ向きになることがあってOKなのね。 でもでも 後ろ向きの時間が長くなっちゃうと いろんなものを 後ろ向き・否定的な面ばかりから 見てしまう。 そうなると 毎日はつまらなくなるし 自分のことがイヤになっちゃうし 周りとの人間関係も悪くなってくし。 じゃあどうするか? 『意識して 心が前向きになるように 自分で切りかえていく』 これができる「自分」を 作り上げていくことが 大事になってくる。 その方法としては 2つあります。 1つめは 『あなたが 自分自身にかけるコトバを 良いものにする』 こと。手っ取り早いのが 『自分をいっぱいホメてあげる』 ですね。 ホメられれば 誰だって気分が良くなるでしょ。 心が元気に前向きになる。 2つめは 『ありがとうをたくさん言う』 こと。 とにかく毎日 ありがとうを たくさん言ってみて下さい。 気持ちを込めなくてもいいので 呪文のように となえまくってみて下さい。 そのうちに 自然と気持ちがこもってきますので。 毎日続けてるうちに 心が 穏やかになり あったかくなり やわらか~くなっていきます。 どんなことでも 前向きに捉えられるようになります。 いろんなことを 贈り物として捉えられるようになります。
0
カバー画像

イマノリ、人生での気づき編⑤~演技とコミュニケーション

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 イマノリ 29歳の後半から 役者として活動を始めました。 きっかけは 世界一周の船旅の中で 船内ミュージカルに出演したことです。 ここで 芸能にずっと興味を持っていたことを 思い出したんです。 というか 人前に出て何かをする ってことに 気持ちよさを感じてきた自分に 改めて気づいた って感じですかね。 小学生の時、児童会長。 中学の時、生徒会長。 高校では 自分でネタを作って 文化祭で漫才。 大学の時も ちょっとだけ タレントスクールに入ってみたり。 学科も マスコミ学。 最初の就職先のパチスロ店では ホールで流す音楽を自分で決めて マイク営業。 心のどっかに 人前で表現したいって気持ちが ずっと潜んでたんでしょうね。 その気持ちが 船旅のミュージカルで あふれ出てきた。 船を降りてから 【ヤル気があれば誰でも出演OK】 みたいな 小さい劇場の芝居に 3本ほど出ました。 そうしてるうちに 30歳を迎え ある時ふと こう思いました。 「これ、自己流でやっててもダメだな・・・」 急いで本屋に行き オーディション雑誌を買う。 「ここがいい!」 と思って よく見てみると 応募締め切りが過ぎたものと 年齢制限に合わないものばかり。 「この歳からじゃムリなのかぁ・・・」 「とにかく応募対象の年齢で探そう」 【18歳から30歳】 「おおー、ギリギリーー」 で 受験して合格したのが 文学座附属演劇研究所。 数々の名優が巣立っていった名門。 「よしっ!絶対売れてやる」 と思うと同時に 同期には 同じウサギ年生まれの若い子たちが 何人かいる状況。 一番
0
カバー画像

イマノリ、人生での気づき編③~思い出した、ある言葉

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 イマノリ 25歳で結婚し 26歳で離婚しました。 原因は 彼女の浮気でした。 その時は たくさん泣きました。 お酒もたくさん飲みました。「浮気された」「裏切られた」 離婚して 半年ぐらい過ぎたころ。 いつものように お酒に逃げていた時 ふと 彼女が言った言葉を 思い出したんです。 自分の実家で 親戚を集めた 結婚報告会があった帰り。 電車の中。 自分はお酒が入っていたので 座ってすぐに 眠りに入る。 右隣に妻がいるから いつでも起こしてくれる。 安心感。しばらくして 右腕をつつかれて 起きる。 「もう着いたのかぁ」 と思って目を開け 妻の方を見る。 すこし 不満げな顔。 「いろいろ話をしたかったのに」 そう言われ 「いつでも話せるでしょ」 そういって また眠りに入る自分。 『いろいろ話をしたかったのに』 そうか!! 自分は 彼女の話を 聴いてあげられなかったんだ。 彼女は 自分の思ってることを話したかった。 いろいろ 不満や不安 悩みみたいなものがあったんだと思う。 それなのに 仕事やお酒を言い訳に 自分は 彼女の話を ちゃんと聴いてあげられなかったんだ。 浮気されたのではなく 浮気させてしまったんだと。 死ぬまで ずっと一緒だと 勝手に思い込んで 安心しきっていた自分。 あなたはどうでしょう? パートナー。 親。 友達。 仕事仲間。 ちゃんと 話を聴いてあげてるでしょうか? いるのが当然と思ってないでしょうか? 感謝を伝えてるでしょうか? 人はとかく 自分のことばかり話してしまう。 誰だって 自分の思ってることを話したいし 話を聴
0
カバー画像

イマノリ、人生での気づき編②~ある待合室にて

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 今回も 50年のこれまでの人生で 大きな学びや気づきになった出来事を あなたにお伝えしていきますね。 イマノリ 25歳の時に結婚したんです。 で 彼女の親のところに あいさつに行きました。 その場所は 刑務所でした。 というのも 彼女のお父さんは亡くなっていて その原因は お母さんが起こした事件だったからです。 彼女と一緒に 女子刑務所に行く。 彼女は 何回も来てるから 軽い感じで テキパキ的に案内してくれる自分は 相手の親に会うのも初めてだし 刑務所だって もちろん初めてだし 驚きとドキドキの かなりの緊張。 面会の前の 待合室に入る。 そこには 先に 60代後半くらいの夫婦がいました。 お互いに 軽く会釈をする。 ちょっとして 30代前半くらいの男性と 5歳と3歳くらいだろうか 男の子2人。 こちらも 軽く会釈。 子供たちは 元気よく走り回ったり カラカラッと笑ったり。 自分たちも 笑顔でその光景を見ている。 「はやく自分たちも子供が欲しいな~」 そんな思いを共有しながら。 60代の夫婦もにこやかな顔。 その時 ハッと気づく。 「そうか! この子たちは ママに会いに来たのか。」 「そうだ! この夫婦は 娘さんに会いに来たんだ。」 待合室。 「ここは どこにでもあるような 待合室ではないんだ。」 人生。 人生模様。 それぞれの状況。 外からでは見えないけど 人は いろんなものを抱えて生きている。 重いものを抱えながらも それでも にこやかに笑って 毎日毎日を生きている人がいる。 涙がこみあげてくる。 60代の夫婦が待合室を出て行く
0
カバー画像

50

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 ついに とうとう やっと イマノリ 50歳になりました~。 やっぱねぇ 50歳は なんか おーーーって感 やって来た感 しみじみ感がありますね。 40歳の時よりももっと 自分の人生全体を見るというか 感慨深さがあります。 50歳になって 改めて思ったことは 「いろんな人生があっていいんだ」 ということ。 いろんな50歳があっていいし いろんな40歳があっていい。 いろんな それぞれの年齢の人生があっていい。 自分の思い描く通りの50歳があっていいし なかなか思うようにいってない50歳があってもいい。50歳だから こうなってないとダメとか 何歳だから こうじゃなきゃ というようなものは どうでもいいってこと。 それぞれの人の それぞれの人生でいい。 それぞれの人生スピードでいい。 多くの人がたどるであろういわゆる普通の ごく一般的な人生でなくてもいいのであります。 人はとかく この「いわゆる」な人生を 誰かに押し付けようとしちゃうでしょ。 あるいは 自分で自分自身を この「いわゆる」な人生に ムリヤリはめ込もうとしちゃう。 ゆっくり時間がかかってもいい。 回り道をしたっていい。 何回も転んだっていいし 悩んだり 大変な思いをしたっていいのさ~。 普通なんてものは 実はないんだもん。 あなたなりの人生でいい。 50歳ってのは なにか そういうこれまでの人生のすべてを リセットしてくれるというか 全部OKって 花〇をつけてくれる気がします。 自分のこれまでの人生は これでいいのだって感じで 50歳という年齢が肯定してくれる。 新たな章が始
0
カバー画像

楽しいの逆側

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 12月から1月の初めは 楽しいことだらけ。 特に 今回の年末年始は 休みが長い。 どこに行こう? なに食べよう? なに買おう? ウーバーでいいんじゃない? ネットで買えばいいよね? あなたの楽しいや便利。 それを 支えてくれてる人たちがいる。 年末年始関係なく 昼に夜に 荷物の仕分けをしてくれる人たち。 それを 配達してくれる人たち。 クリスマスや大みそか 元日に ご飯を届けてくれる人たち。 交通機関で働く人たち。 医療関係の人たち。 宿泊施設や テーマパークの人たち。 スーパーや飲食店の人たち。 お寺や神社の人たち。 いろんな人たちのおかげで あなたの楽しい楽しい 年末年始ができあがっている。 時々 ふと立ち止まって 今のあなたと 逆側のことに 思いをやってみる。 すると 感謝の気持ちが 自然と わきあがってくる。 ふつうの毎日。 生きていられること。 食べること。 あったかい部屋。 楽しいこと。 便利なこと。 幸せ。 すべては いろんな人の支えがあって できあがっている。 年末年始感謝しながら 楽しもう。
0
カバー画像

思いやりとは

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 12月も半ばになり ピリッと寒い日が 増えてきましたね。 公園を散り歩きながら 「寒いけど 冬は晴れが多くていいな~」 なんてことを思ったり。 でも ここで 「?」 と疑ってみる。 冬 晴れが多いってのは 自分にとっては普通のことでも そうじゃない人もいるわけで。 太平洋側で 晴れが多いってことは 日本海側では 雨や雪の日が多いってこと。 「冬は 天気が悪くてイヤだよ~」 って人も 当然いますよね。 あなたが 普通と思ってること 当たり前って思ってること。 時々でいいから 疑ってみる。 そうすると いろんな方向に 思いを配ることができる。 「自分にとっては これ 当たり前のことだけど 相手にとっては 当たり前じゃないかもなぁ」 これが 相手に対する 思いやりだと考えます。 思いやり。 漢字で書くと 「思い遣り」。 相手の方に 思いを遣(つか)わすこと。 自分の当たり前を 疑えると 相手との違いを 楽しめるようになる。 「こう思ってる人もいるんだ~」 って感じにね。 自分にとっての当たり前。 相手にとっての当たり前。 あなたの当たり前を 柔軟に疑ってみて 相手を思いやってみて下さいね。
0
カバー画像

人生というプロセス

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 先日 降りたことのない駅に 行くことがあったんです。 乗り換えの必要があったので いろんな表示を見ながら 進んで行く。 階段を上ったら 「あれっ、これ逆だ」。 また同じ階段を下りて戻る。 「こっちっぽいな」 と思いながら 右に行ってみたり また戻ってみたり。 そんなこんなをしてたら 「あれ?これ人生といっしょかも」 なんて思って。 目的地は 人生の終わりのとこ。 言ってしまえば「死」。 なんだけど 「あ~、ホント楽しい人生だった~」 って言える終わりね。 その目的地に向かって あれをやってみたり これをやってみたり。 何かを手に入れてみたり 手放してみたり。 間違ったり 失敗したり。 うまくいったり ダメだったり。 そんなこんなをくりかえしながら 命の終わりに向かって進んで行く。 その終わりまでの過程を いかに楽しむかが 人生なんだと思う。 人の数だけ プロセスがある。 プロセスには もちろん 大変なこと 苦しいことがあったりもする。 けど そのプロセスこそが 一番充実していて 楽しいのかもしれない。 迷って 間違って それでもあれこれ試したり もがきながらも 前に進んで行く。 目的地に着けば 達成感で もちろんうれしいけど それまでのプロセスが 大変なものであればあるほど 達成感も より大きくなる。 人生というプロセス。 大変なこと。 つらいこと。 悲しいこと。 少しでも少なくあれ と願いつつも こういったことが やって来る時がある。 それはそれで 致し方のないことと 受け入れながらも あなたの 見方 捉え方を変えて 気持ちを そ
0
カバー画像

もう二度と生きられない日

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 手帳。 今年最後の月。 1月から ザーッと見てみる。 いろんな予定。 いろんな出来事。 よく考えてみれば その手帳の日々は 二度と もう二度と その日を生きることはできない日々。 今 この瞬間を過ぎれば すべてが 宇宙空間に溶けて 消えていく。 前に進みながら 自分のすぐ後ろは 崖のように どんどん崩れ去っていく。 わずかに いくつかが 思い出として残るだけ。 今日 2024年12月4日。 もう決して生きることのない日。 もちろん 2024年12月3日も。 その日の朝。 とってもぜいたくで 大切な時間。 二度と生きることのないその日をどんな日にするか どう生きるか 自分で決めることができる。 楽しい日。 感謝の日。 役に立つ日。 ゆっくりの日。 感動の日。 さあ あなたは もう決して生きられない その日を どんな日にする? 
0
カバー画像

あなたの頭と心をやわらかくする方法

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 やわらかい心。 やわらかい考え方。 やわらかい捉え方。 やわらかい見方。 人は 大人になるにつれ 頭も心も 凝り固まっていきがちでしょ。 自分の考えにこだわり過ぎたり 変化するのをイヤがったり 狭い範囲でしか見なかったり。 常識にとらわれ過ぎ なんてのもありますね。 そんな カチコチの頭と心を ぐにゃりんと やわらかくするには どうしたらいいか? はい! イマノリのおすすめは 「詩や絵本を読むこと」。 さらに おすすめ中のおすすめなのが 「谷川俊太郎さんの詩・絵本を読むこと」 です。 11月13日に 92歳で亡くなられましたが たくさんの作品を残して 地球を去って行かれました。 「谷川さんのは 子ども向けの作品でしょ?」 って思われるかもしれませんが いやいやいや 大人こそ読むべきです。 べきべきです。 今回 改めて読み返してみました。 『へいわとせんそう』 『生きる』 『あさ/朝』 やわらかい言葉を通して いろんなことを 考えさせてくれる。 自分が 地球の中にいることを 宇宙の中にいることを 感じさせてくれる。 人間。 愛。 幸せ。 生きること。 死ぬこと。 人生。 「私」という自分。 自然。 仕事でも 人間関係でも やわらかさがとっても大事。 視野をひろ~くして 自分をやわらか~く変化させて 違いをすんな~り受け入れ楽しんで。 あなたの毎日を 人生を 楽しくしていくために やわらか~い「自分」を 作っていきましょうねぇ。 
0
カバー画像

相手に合わせて、自分を変える

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 人ってね ついつい 言葉足らずになってしまう。 「そこまで言わなくても わかってくれるよね」 って 自分で勝手に決めつけて あなたは 相手にちゃんと伝えなかったりしちゃう。 で ちゃんと伝えてないから 当然 相手は あなたが望んでるのと 違うことをする。 そうすると あなたはイライラする。 時には爆発する。 このイライラ 経験あるんじゃないでしょうか? 職場で。 家庭で。 同僚に対して。 部下に対して。 パートナーに対して。 子供に対して。 相手からしたら 「ちゃんと言ってくれればわかるのに~」 って感じですね。 世の中 もちろん いろんな人がいる。 全部言わなくても 感じ取って動いてくれる人もいるし 一つ一つ説明していくことで 動いてくれる人もいる。 大事なのは やっぱり 柔軟さですね。 相手を 自分の方に 合わせようとするのではなく 自分が 相手に合わせていく。 相手を変えようとするのではなく 自分が変わっていく。 自分基準で考えてしまうのは これ 人として当たり前なことですね。 誰だって まずは自分ですよ。 「自分はわかってるから 相手もわかってるだろう」 って 勝手に思い込んじゃう。 だからこそ 「自分基準で 判断してないかな?」 「ちゃんと一つ一つ ていねいに伝えた方がいいかな?」 と 自分自身に質問してみることが 重要になってくる。 あなた自身を やわらか~く やわらか~くしておく。 相手に合わせて 臨機応変に ちゃんと伝えていけば イライラして 相手に怒鳴り散らかす なんてことは なくなるはず。 と 先日 まさに 怒鳴
0
カバー画像

あなたの可能性に、フタしてない?

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 人には たくさんの可能性が秘められている。 もちろん あなたにも。 可能性ってなんだろう? あなたが やりたいと思っていること。 あなたが なりたいと思っていること。 あなたが望んでいること。 あなたが夢見ていること。 こういったことを あなたが現実のものにできる 可能性があるってこと。 でも 多くの人が その可能性の道を 自分から閉ざしてしまうんですよね。 「どうせムリだよなぁ・・・」 「今さらできっこないよねぇ・・・」 「自分にはそんな才能ないし・・・」 「やっぱいつもと同じでいいや・・・」 こういったコトバを 自分自身に投げかけながら 自分の可能性にフタをしていく。 パタン ハイッ、消えたー! ってな感じにね。 で 人生 だいぶ進んでから 「やっとけばよかった~」 なんてぐあいに後悔しちゃう。 あなたがもし 「なんか毎日がつまらないなぁ」 とか 「自分の人生 このままでいいのかなぁ」 って思ってるのなら それは あなたの可能性が 苦しがってるサイン。 「フタをはずしてくれー」 「外に出たいよー」 って あなたの可能性が叫んでるんです。 あなたがやりたいことって なんですか? まずは あなたのやりたいことや 望んでること 夢を 紙に書き出してみて下さい。 あなたの可能性を 解放してやって下さい。 「自分ならやればできる」 「自分ならなんだってできる」 こう 自分自身に言いながら たくさん解放していく。 そうすると 「自分には こんなに可能性があるのか」 と 自分でもビックリするはずです。 その中には すぐにできそうなものも ある
0
カバー画像

やっぱり大事!プラス思考

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 今改めて やっぱり大事だな~ と思うことがあるんです。 それは 『プラス思考』。 自己啓発系の本を読んでると 必ずと言っていいほど 出てきますね。 あなたも 聞いたり 読んだことがあるんじゃないでしょうか。 例えば 「自分なら絶対できる」 とか 「ピンチはチャンス」 とかね。 人って ほっとくと どんどんマイナスな方に 考えていっちゃうでしょ。 心配。 不安。 「イヤだなぁ」 「もうダメだぁ」 「どうしようぉ」 「自分にはムリだぁ」 もちろん 悪いことに対して 心配したり 気を配ることによって 危険を避けることができる。 車の運転なんて そうですよね。 「あの止まってる車のうしろから 人が出てくるかもしれない」 と 心を配るから 気をつけて運転するわけです。 だから マイナスな方のことを考えるのが 絶対にダメというわけではないんです。 ただ マイナスな方のことを考え始めると どこまでも マイナスな方に行けちゃうでしょ 人って。 「こうなったら こうなって。 さらに こうなっちゃうよなぁ・・・」 なんか マイナスを どんどん積み重ねていっちゃう。 そうすると まったく動けなくなる。 車の運転だって 究極までいったら 車に乗れなくなる。 人は誰でも 「幸せになりたい」 とか 「豊かになりたい」 「成功したい」 「これは絶対やりたい」 「目標を達成したい」 など それぞれに思いを持ちながら 人生を歩んでいます。 その思いを現実のものにするには その思いの方に 動いて行かないといけない。 動かずに止まってたら 何も始まらない。 マイナス思考
0
カバー画像

その人生、誰のもの?

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 「自分はこうしたいけど 身内がなんて言うか・・・」 先日 相談を受けてる中で 出てきた言葉です。 周りの人の反応を気にして やりたいことを あきらめてしまったり 我慢してしまったりね。 あなたにも こういった経験は あるんじゃないでしょうか? 親 兄弟姉妹 旦那さん 奥さん。 「どうせ反対するだろうなぁ・・・」 「怒られるだろうなぁ・・・」そんな時は この質問をしてみるんです。 「あなたの人生って 誰のものですか?」 そう! あなたの人生は あなた自身のものですよね。 当たり前っちゃー当たり前なんですが。 でも意外と この当たり前を忘れて 周りの言葉に 流されてたりするんですよね。 周りの反応を気にし過ぎて 挑戦しなかったり 一歩踏み出さなかったり。 そうやって 知らないうちに 誰かの言いなりの人生を歩んでしまう。 そりゃ~ 苦しくなっちゃいますよね。 あなたの人生は あなたのものなんだから あなたがしっかり選んで あなたが決めていけばいいんです。 周りが何と言おうと あなたがそうしたいのなら 堂々とやればいい。 もちろん 年齢なんて関係なくね。 あなたに夢があれば その夢を実現すべく 一歩踏み出せばいい。 周りの人に ちゃんと 「自分はこうしたいんだ」って 話せばいい。 誰が何と言おうと あなたの人生は あなたのものなんだから。 自分で選び取って その道を歩んだのであれば 後悔なんて言葉は まったく出て来ないでしょ。 どんなことであれ あなたがそうしたいのなら そうしましょうよ。 周りの言葉とか 一般の常識とか 「そうですよね~」
0
カバー画像

遠くから自分を見てみる

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 一日の終わり。 夜空を見上げてみる。 たくさんの星たち。 点にもならない程の 小さな星。 その星から地球を見れば 地球だって 同じように小さな星。 今見えてる星を一つ選んで それを地球だと思ってみる。 あんな小さな点の中で 人は 思い悩んだり 落ち込んだり イライラしたりしている。 あの点の中に あなたがいると思えば 悩みなんて ちっぽけに見えてくるでしょ。 なんとかなるわいね って 思えてくるでしょ。 クヨクヨしててもしょうがない。 なんでも楽しんじゃえ って気になるでしょ。 夜 あなたが見上げる黒い空。 そのあなたの視線の先には とんでもなく 果てしのない空間が 確かに存在して広がっている。 その空間の ごくごくごくわずかなとこに こうして存在しているあなた。 そんなふうに思うと 人生それ自体が 夢を見てるだけなんじゃないかと そう思えさえしてくる。 生きてれば いろんなことがある。 苦しいこと。 思い通りにいかないこと。 情けないこと。 傷つくこと。 どうにも大変なこと。 「もうダメかもしれない・・・。」 そんな時は 今の自分を 今の状況を ずーっと遠くから見てみる。 そうすると どうにもならないようなことも それほど大したことじゃない と思えてくる。 どうにかなるねって 心が軽くなってくる。 地球という点の中の さらに ほんのかすかな点に過ぎない 私たち人間。 
0
カバー画像

「言葉のチカラ」の時代

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 現代は 言葉のチカラが 必要とされている。 この何ヶ月か 雑誌で 「言葉のチカラ」特集が組まれています。 イマノリが買ったものだけでも 2冊あります。 『BRUTUS』 『&Premium』 そしてまた つい最近 『anan』でも 「心に寄り添う言葉たち。 言葉のチカラ。」 という特集をやってます。 雑誌を製作する人たちって やっぱり 世の中に 時代に 敏感であると思うんです。 常に アンテナを張っていると言うか。 その上で あえて 「言葉」に 焦点を当てているわけです。 私たちって 日々 膨大な数の言葉に触れてますよね。 特に 圧倒的に スマホで見る言葉。 SNSから。 ネットのニュースから。 それに対する たくさんの感想や意見。 で 人って ほっとくと 批判的なことを 言いがちになっちゃうでしょ。 そういった 批判的 否定的な言葉に触れれば 言葉には 人の心を揺らすチカラがあるから あなたの心は 大なり小なり 否定的な方に揺れ動く。 それなら スマホを見なきゃいいんだけど スマホなんて もう 空気と同じレベルの 無意識さ加減でしょ。 なんにもなくても スマホを出して見る。 そんな現代だからこそ 人を 元気づけたり 勇気づけたり ジーンと感動させるような 言葉のチカラが必要とされているんだと 考えます。 あなたにとって 栄養たっぷりな言葉を 自分に与えていくこと。 あなたが 毎日を楽しく 思いやりと感謝の気持ちで 心豊かに生きていくために とっても大事なこと。 あなたが 自分自身にかけるコトバ。 そして あなたが 周りから
0
カバー画像

あなたは表出してる?

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 あなたは 自分自身を表出してますか? 表出ってのは 心の内面にあるものを 外に表し出すこと。 どうですか? 自分の気持ちや欲求を 押し殺してませんか? 心の中に パンパンに ため込んでませんか? 時々でもいいから 表出しないと 息苦しくなっちゃう。 窒息しちゃう。 例えば あなたが今思ってることを 紙に書き出してみる。 なんでもいいから 言葉にしてみる。 絵にしてみる。 音楽にしてみる。 カラオケボックスに行って 踊ってみる。 大声で叫んでみる。 いや ほんと あなたなりの表出の仕方でいいんです。 定期的に 心の空気を抜いてあげるようにする。 そうすれば 心に余裕ができる。 スッキリする。 今の季節なんかだと 紙を用意して 月を見ながら 思ってることを書いていく ってのはどうでしょ? 最高でしょ。 とっても古典的で アナログなやり方だけど 太古の昔から 人は 思ってることを言葉にして 表出することで その時代その時代を 生き抜いていたんだと思います。 あなたの心の中にある 気持ちや欲求を ちゃんと表出してみる。 特に 言葉にして表出してみる。 心が とってもカル~く ラク~になるのがわかりますよ。
0
カバー画像

あなたは心の管理人

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 あなたは 自分の心の管理人。 マイナスで ネガティブな心になるのも プラスで ポジティブな心になるのも 管理人である あなた次第。 どっちの心を選ぶかは あなたの自由。 でも人って 心配性だし 不安がりで臆病。 管理せず ほったらかしにしておけば 自然と マイナスで ネガティブな心の方に 引っ張られて行っちゃう。 だから 自分でちゃんと管理して コントロールすることが 大事になってくる。 管理して コントロールするってのは プラスでポジティブな方に 心を切りかえていく ってこと。 マイナスでネガティブな心に ならないようにする ってことじゃないんです。 落ち込んだり 不安になったり イラっとしたり 情けなくなったり 悲観的 否定的 消極的になる時があっていいの。 喜怒哀楽 全部ひっくるめての人間なんだから。 でも ずっと「怒哀」を引きずってたら 人生 ちっとも面白くないでしょ。 幸せも感じられないし。 人もみんな遠ざかって行っちゃうし。 いろんなことが うまくいかなくなる。 そうならないために 自分で自分の心を 管理して コントロールしていくんです。 今の自分の心を意識して 少しでも プラスで ポジティブな方に切りかえていく。 そのうち また 心がネガティブに染まってくる。 そしたら また 心をポジティブに塗りかえていく。 このくり返し。 で くり返してるうちに だんだんと ネガティブな心のあなたが 少なくなってくる。 前向きで 積極的で 明るいあなたが多くなってくる。 あなたの心を 管理 コントロールするのに 使うものって何か?
0
カバー画像

すべては、人生のタネ

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 「わが身に起きたことはすべて 物語のタネでございます」 NHK大河ドラマ 『光る君へ』の中で出てきた 紫式部の言葉。 人はみんな 生きながら 自分の人生という物語を 創っている。 生きていれば いろんなことが起きる。 良いことなら問題ないけど 自分の望まない悪いこともある。 悪いことがあった時に それをどう捉えていくかで 人生という物語は 大きく変わってくる。 じゃあ どう捉えていけばいいのか? タネとして捉える。 学びのタネ。 成長へのタネ。 成功へのタネ。 幸せへのタネ。 豊かな人生へのタネ。 すべての出来事が 自分の人生を楽しくするための タネなんだと 捉えてみる。 「よし!タネを拾ったぞ」 「またタネをゲット!」 こんな感じに ゲーム感覚でタネを集めていけば 悪いことだって 少しは楽しめるでしょ。 その集まったタネは 時に実ったり 時に花が咲いたりする。 あなたの人生を 彩り豊かにしてくれる。 あなたに起きたことを 単なる経験で終わらせずに タネとして これから先の人生に生かしていく。 タネが多ければ多いほど 人間としての魅力も増してくる。 人生物語の面白さも増してくる。 良いことも悪いことも すべて 人生のタネ。 あなたの捉え方次第で すべての出来事が あなたにとって プラスになっていく。 
0
カバー画像

「ありのまま」と「あきらめのまま」の違い

はじめまして、羽永(はなが)です。最近、ココナラの仲間✨となりましたのでせっかくなのでブログも書かせていただきます!カラー&ボイジャータロットで潜在意識にアクセスして本当の私の声を聴き悩みの原因を知ること、また願望達成のための行動を知る「リアルミーセラピー」のセラピストです。実は2年前にセラピストとなりましたがずーと眠らせていました。最近の「ありのまま」だと思っていたが、「あきらめのまま」だったと気づいたワタクシの話。ここ、5,6年体重がMAXでして…世間的にも、40歳過ぎたら代謝が落ちて…食べてなくても、水で太る←とか10年前の、マイナス10キロになりたい!!と思いはあるけど、コレ↑73キロの私が「ありのまま」と思っていました。痩せたいなら、食事変えて、運動して寝ろ。でしょ?知っとるわ!そんなん、できたら5年も73キロ維持しないわ(;_;)/~~~2か月前のワタクシ・ほぼ毎日スーパーで買い物・家には、チョコパイ&お菓子常備・夕飯の後は必ずお菓子習慣って、気合と根性でも変えられないのよ。決意したって、3日と持たない…これが、ホントの「ありのまま」なのか?疑問に思ったワタクシ、さっそく自分の心に問うてみましたわ。【カード:illumination /Ace of Wands】意味:気づき・古い行動パターンを手放す・未来を予見する・実現可能・向こう側・真実への探求心【カラー:バイオレット】意味・本質・見えないもの・真実・物事を色々な角度から見る分かります?カードとカラーの1枚引きで共通項が出てくるんです!!!!✨ワタクシは「本質」がキーワードで1つ1つの物事の本質を理解し、その先(
0
カバー画像

人は誰でも、わからない

こんにちは。⁡ ⁡ ⁡ いつも⁡ ⁡ ありがとうございます🙇⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 人は誰だって⁡ ⁡ 手探りで生きている。⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 人生の正解なんて⁡ ⁡ 誰一人として持っていない。⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ この先⁡ ⁡ どうすればいいかなんて⁡ ⁡ 誰もわかっちゃいない。⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ それでも⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ そのつど⁡ ⁡ そのつど⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ それぞれが⁡ ⁡ それぞれの選択をしながら⁡ ⁡ それぞれの人生の道を歩んでいく。⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 「この先⁡ ⁡ もうどうしたらいいか⁡ ⁡ わからないです!」⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 相談を受ける中で⁡ ⁡ よく出てくる言葉。⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ そう⁡ ⁡ わからないのは⁡ ⁡ あなただけじゃない。⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 人はみんなそう。⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 模索しながら⁡ ⁡ もがきながら生きている。⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ だけど⁡ ⁡ 「わからない」って言ってたら⁡ ⁡ なんの答えも出て来ない。⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 「この先を⁡ ⁡ 良くしていくには⁡ ⁡ どうしたらいいだろう?」⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 「この先を⁡ ⁡ 楽しくしていくには⁡ ⁡ どうしたらいいだろう?」⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ この質問を⁡ ⁡ あなた自身に投げかけてみる。⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ そうすれば⁡ ⁡ その時のあなたにピッタリだろう⁡ ⁡ なにかしらの答えが返ってくる。⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ 人生⁡ ⁡ 答えが全部わかってたら⁡ ⁡ もしかしたら⁡ ⁡ ものすごく⁡ ⁡ つまらないものなのかもしれない。⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ もちろん⁡ ⁡ どうにもならないくらい⁡ ⁡
0
カバー画像

「はたして本当に怒ることなのか?」

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 先日 仕事で行った ある会社。 45歳くらいでしょうか 男性の統括マネージャー。 外部の人たちには とても穏やかに話していました。 ところが 自分の会社の部下に対しては まったく別人のよう。 大声で名前を呼び 怒り散らす。 「○○ー! お前、何やってんだよー!」 こういう上司がいると 仕事の目的が変わってきちゃう。 この上司を いかに怒らせないようにするか。 部下たちは このことのために細心の注意を払い 仕事をすることになってしまう。 そりゃ~ 楽しくないですよね~。 また 職場の雰囲気だって良くないから 仕事 行きたくなくなっちゃうし。 人を大事にしなければ 人はどんどん離れて行く。 お客様。 社員。 取引先の人たち。 相手を 自分の思い通りにしようとして それが思い通りにならなかった時 人は怒る。 おもちゃを買ってもらおうとして 買ってもらえなかった子供が ダダをこねるようなもの。 人間力の一つとして 自分を疑うことが大事になってくる。 「相手を 自分の思い通りに 変えようとしてないか?」 「自分だけの当たり前を 相手に 押しつけようとしてないか?」 「偉そうに振る舞ってないか?」 「自分の方にも 落ち度があるんじゃないか?」 「はたして 本当に怒るようなことなのか?」 実は イマノリ 一番嫌いな感情は 「怒り」なんです。 周りのたくさんの人たちに イヤな思いをさせるし つまらない争いになるし 怒られてる人の 心と身体を衰弱させるし 自分の身体にも悪影響を及ぼす。 その人が 人生で 何も学んでないことが バレバレになる。 それが
0
カバー画像

「まんが日本昔ばなし~♪(乞食のくれた手ぬぐい)」

いや~、なつかしくって、ついみてもうた。そう「まんが日本昔ばなし」じゃ。(^^;前はよく「テレビ」で観てたけど、もう最近はすっかり「忘却(ぼうきゃく)の彼方(かなた)」であったぞよ。だけど、やっぱりボクって、「日本人」じゃねぇ~♪「昔話」やら「おとぎ話」って、大好きなのじゃ。「竹取物語」、「ツルの恩返し」、「雪女」とかね~、ま、色々あるけど、今回は、第一回目ということで「乞食のくれた手ぬぐい」じゃ。知っているかな?ま、とにかく「ブスから美人へ」という「典型的な最下層から、いきなり上級国民」という「出世モノ?」じゃ。こういう「ストーリー」って、大好きじゃ。「すんごいブスから・・・いきなり、超美人へ!」ってスゴクない?!普通かな?おそらく「化粧法」を変えた?のかも知れないね。たぶんね。ホホホ。でも、男性って、「ブスにはつらくあたり、美人にはとても紳士的に対応し、とても笑顔になる」って、あれは「本当」じゃ。だって「美人」に笑顔なんてされたら・・・「死ぬぞ!」、「即死」じゃ。「ドギュ~ン!」って、「心臓を打ち抜かれる」ぞよ。では、どうぞ。ごゆっくり。i will introduce japanese traditional oldstory today.if you can not understand japanese,you might know this story well.this story is very simple, someday a poor man passed with his scarf to verykind woman.so it's scarf mad
0
カバー画像

そもそも、人はみんな孤独

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 どこかの体育館のような場所。 高校生っぽい人たちがいる。 それぞれが 「人生とは○○である」 と 発表をしていく。 その途中で 「人生とは孤独なんだよ!」 と 金八先生なみに 半分切れ気味に叫ぶ イマノリ・・・。 ん・・・ 目が覚める。 夢見てたのかぁ・・・。 人間は誰もが 孤独なんだと思う。 孤独だからこそ 人とつながって生きていく。 友達を作る。 好きな人と付き合う。 結婚する。 家族を持つ。 会社に入る。 組織に所属する。 コミュニティに参加する。 SNSで発信する。 孤独だからこそ。 だからこそ。 相談を受けてる中で 「自分は孤独なんです」 という言葉が 出てくることがあります。 あなたも孤独。 イマノリも孤独。 そもそも 人間 誰しも 孤独なんです。 これを大前提として考えていく。 当然のこととして捉える。 そうすれば 実は 孤独が寂しいなんてこともないし なんにもないことがわかる。 孤独だからこそ この質問を 自分にしていけばいいのであります。 「人とつながるには どうしたらいいだろう?」 孤独は 悲観的なものではまったくない。 孤独だからこそ 人は 人との関係の中で生きていく。 協力し 助け合い ふれあいながら 孤独な私たち人間は 同じ時を 共に歩んでいくのであります。
0
カバー画像

あなたは過去の言葉でできている

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 あなたという人は これまでに 周りから浴びせられた たくさんの言葉で できている。 過去 特に子供の頃 周りの人から言われた言葉。 「飽きっぽいんだよ」 「どうしょもない子ね」 「はっきりしないやつだな」 「いつも笑顔がいいね」 「いつもあいさつができてえらいね」 そう言われて 「自分はそういう人なんだ」 と思い その言葉を 自分で 自分にすり込んでいく。 で 大人になっても 自分の根底に その言葉が堆積している。 良い言葉なら問題ないけど 悪い言葉が積もってしまうと だんだん心が重くなってくる。 生きづらくなってくる。 過去に あなたに対して言われた マイナスな言葉。 それは あなたの捉え方次第で いくらでもプラスに変えられる。 例えば あなたが 「自分は飽きっぽい」 と思えば マイナスになるし 「自分は好奇心旺盛」 と思えば プラスになる。 「自分はどうしょもない」 と思えば マイナスになるし 「自分は自由人だ」 と思えば プラスになるし。 こんなふうに 過去に言われた マイナスな言葉なんて その反対のプラスの言葉で 上書きしちゃえばいい。 それでも いろんな相談を受けたり 話を聴いてると とんでもなくヒドい言葉を 投げかけられた人もいる。 その場合は イマノリとか ちゃんと話を聴いてくれる人に まずは 話をすることが大事。 心の奥底に堆積しているものを 少しずつ吐き出していく。 そうすれば だんだんと心が軽くなり 捉え方も変わってくる。 これまでの あなたへの言葉たちを 「ありがとう~」って 受け入れることができて それらがあ
0
カバー画像

意識して楽観

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 こんな言葉に出会いました。 「悲観は気分 楽観は意志」 人って 簡単に悲観的になれますよね。 心配するし 不安になるし 消極的になるし 否定的になるし。 ほっとけば どんどん 悲観的な自分になってっちゃう。 反対に 楽観的になるには 自分で ちゃんと意識しないとできない。 自分自身へのコトバで 物事の見る側面や捉え方を 楽観の方に 切りかえていくことが 必要になってくる。 「大丈夫大丈夫」 「できるできる」 「このことの良いとこはどこだろう?」 「感謝できるとこはどこだろう?」 「学べるとこはどこだろう?」 人は その気になれば どこまでも悲観的になれちゃう生き物。 でも 悲観的に考えてたら 落ち込んで 苦しい思いの あなたになっていってしまう。 そんなのは 何よりも つまらないでしょ。 だから 意識して 何事も楽しく捉えていけばいい。 あなたの これまでを振り返ってみて下さい。 大変なこととか あったかもしれません。 どうしようって悩んだり もうダメかも と思ったことがあったかもしれません。 それでも なんとかなってるでしょ~。 そうなんですよねぇ 人生 なんとかなる。 だったら 悲観的にしてても しょうがない。 同じ なんとかなるんだったら 楽観的に 明るくいた方がいいでしょ。 意識して 楽観に切りかえられる 「あなた」を作っていく。 その切りかえが習慣になれば 意識せずとも いつも 楽観的な「あなた」になっていく。
0
カバー画像

毎日の中にある、ご褒美

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 真夏のジョギング。 暑い時間を避けて 夕方ごろ。 走ってる途中で とんでもない光景に出会うことがある。 夕焼けの空。 なんとも なんともキレイな夕焼け。 オレンジ ピンク 赤。 人工では作り出せないだろう 色 混ざりぐあい 変化。 宇宙と地球の 壮大なスペクタクルショー。 「あぁ 自分はこの光景に出会うために 今日 この時に走ってるんだ」 夕焼けは 生きてる私たちへの ご褒美だと思う。 「今日も一日よくやったね」 「日頃がんばってるね」 毎日の中に 実は たくさんのご褒美が 散りばめられている。 言葉を失うほどの 素晴らしい光景が あちこちにある。 なのに 人は ほっとくと どうでもいいことばかりに 気を取られて その存在を見過ごしてしまう。 その光景に出会うためには あなたが意識して 自分の外に 目を向けられるかどうかに かかっている。
0
カバー画像

視野、狭くなってない?

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 オリンピックで 毎回楽しみにしてるのが 開会式での 参加国の紹介です。 世界地図を手元に置きながら 「その国 どこにあんのよ?」 ってな感じで 探していきます。 今回も また一つ 知らなかった国を見つけました。 コモロ。 あなたは どこにあるか わかりますかぁ? ねぇ イマノリも まったく知りませんでした。 アフリカ大陸の東側モザンビークの東 マダガスカルの北にある 島国です。 いやホント 知らない国 まだまだあるな~~。 これだから オリンピック おもしろいんだよな~~。 地球。 いろんな国があって そこに いろんな人が住んでいる。 生活をしている。 人は 自分が主役だから 自分を中心に世界を見る。 世界地図だって 日本では 日本を中心に描かれているのが 当たり前。 でも 当然のごとく 違う視点があるわけで。 コモロから見た世界。 アンティグア・バーブーダから見た世界。 アンドラから見た世界。 人間 毎日生活をしてれば 視野が狭くなっちゃうのは しかたのないこと。 私たちは 思った以上に 狭い範囲内で 日々動いているわけで。 だからこそ ときどきは 意識して 視野を広げて見ることが 重要になってくる。 もちろん 実際に いろんなとこに 旅に行ければ最高ですが 行けなかったとしても オリンピックを見たり 世界地図を見たり旅番組を見ることで自分の視野が広がりますよね。 地球という 大きな視点から 自分を見ることができる。 物事に対する 自分の捉え方・考え方が 凝り固まってないか チェックすることができる。 自分で意識して できるだけ
0
カバー画像

「だから人生は〇しいのよ」

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 パリオリンピックが 終わりましたね~。 いろんな国があって いろんな人がいて なにか 地球の中に生きてるんだな~ と 感じさせてくれる。 それが オリンピックの良いところだと思いますね。 最終日に行われた 女子マラソン。 金メダルを獲得したのが オランダのシファン・ハッサン選手。 この方は 5,000メートル 10,000メートルの両方で 銅メダルも獲得しました。 女子マラソンは Live映像で見てたんですが その中で 解説の増田明美さんが ハッサン選手のエピソードと その時の言葉を紹介してたんです。 2023年の世界陸上。 女子10,000メートル決勝。 ハッサン選手は トップを走っていました。 ところが ゴール20メートル手前で 転倒して 11位で終わってしまいました。 レース後 彼女は こんな言葉を残したそうです。 「バランスを崩して こけちゃったわ」 「人生山あり谷あり。 だから人生は美しいのよ」 いや~ なんて素敵な言葉!! 誰だって 人生 良い時があれば 悪い時もある。 うまくいく時もあれば うまくいかない時もある。 順調な時もあれば 大変な時もある。 喜びの時もあれば 悲しみの時もある。 そのすべてを まるごと受け入れて 〇をつけてあげる。 これでいいんだよって これまでのすべてを 一つ一つ肯定してあげる。 そうすると 「人生はおもしろいな~」 と思えるようになる。 自分のことが 愛しく思えてくる。 人それぞれ いろんな人生があっていいんだと 思えるようになる。 あなたにとって 人生とはどんなものですか? このハッサン
0
カバー画像

アラフォー&アラフィフ世代が手をつないで歩くのって恥ずかしいこと?

いつも不思議に思うことがありますがアラフォー&アラフィフ世代が手をつないで歩いているとなんだか変な目で見られたりえー、手つないで歩いてる・・・みたいな見られ方しませんか?いい年こいた中年が、みたいな。その割にはそこを超えた初老、アラ還くらいになっちゃうとほほえましい、みたいな見方。手をつなぐのは10代、20代はもちろん良し、30代もギリOK、40、50代はなぜかすっ飛ばして60代以降はほほえましいってなんかおかしく感じちゃう。普段は夫、妻の愚痴や悪口ばかりを思い切り言ったりしてるのに歳をとったら仲良く手をつないでるおじいちゃんおばあちゃんになりたいよねー憧れる・・・・なんて、?????です。40代、50代で相手を褒めたり手をつないでないのに???と思ってしまうのです。私はアラフィフですがパートナーと堂々と、これでもかと(笑)手をつないで歩きます。手をつないでいると安心感があるしパートナーの頼もしさや繋がりを強く感じられ心地よくなれます。だから恥ずかしげもなく普通に手をつなぎます。私は恋人・夫婦・パートナーのいいところやノロケは誰かからもたくさん聞きたいし私も言いたい派です。誰かにマウント取るためじゃなく愛する人の素晴らしいところ、素直に相手の好きなところを話してる姿ってとっても魅力的だしステキだなーって感じるからです。歳をとってから、よりも今からベイビーステップ、ちょっとしたことを始めてみませんか?今のパートナーシップにどうやったら良い影響を与えられるか迷ったら友麻(ゆうま)の相談室へ駆け込んでみてください。一緒に愛し愛されるパートナーシップはどうしたらいいのかお話していきまし
0
カバー画像

自分に我慢、強要してない?

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 あなたは 自分に 我慢を強要してませんか? 先日 イマノリのところに コンスタントに相談に来られてる方と 話していて 「自分は我慢しなきゃいけない」 ってことを これまでの人生で 自分にいつも言ってきたのかもしれないと 気づかれたんです。 自分で勝手に 自分自身を小さな世界に閉じ込めていた と。 我慢。 楽しいことを我慢。 やりたいことを我慢。 好きなことを我慢。 自由でいることを我慢。 豊かになることを我慢。 幸せになることを我慢。 あなたはどうでしょう? 自分に我慢させて 自分を制限してないでしょうか? 自分で自分を 窮屈に締め付けてないでしょうか? ゆるめていきましょうよ。 「もう我慢しなくていいんだよ~」 って 自分に許可を出してあげましょうよ。 OKをいっぱい出していきましょうよ。 「人生、楽しんでいいんだよ~」 「幸せいっぱいになっていいんだよ~」 「豊かになっていいんだよ~」 「自由に好きなことやっていいんだよ~」 あなたの中には たくさんの可能性が秘められています。 その可能性を 我慢で押しつぶしちゃったら せっかくのあなたの人生 もったいないでしょ~~~。 OKOKって 自分に許可を出して 自分を縛りつけてるヒモを ゆるめていく。 そうすれば あなたの可能性が引き出されて あなたが広がっていく。 世界が広がっていく。 人生が広がっていく。 これまでの人生 じゅうぶんにがんばって来たあなた。 これから先は 羽を大きく広げて あなたの思う存分自由に あなたの好きなように 人生を旅すればいいのであります。
0
カバー画像

今日から良い母親、やめます!

働く親にとって、恐怖の夏休みも中盤にさしかかっていますね! 朝昼晩のご飯 一日中携帯やYouTube漬けからの健康不安 目が悪くなる! 頭が悪くなる! 姿勢が悪くなる! いいことないですね。 ろくなことないですね。 テレビと違って、区切りというものがつけられません。 次から次へと動画が続いちゃいます。 ウチはもう、 「お風呂!」「ご飯!」をそれぞれ録音しておこうかと思うくらいです。 何十回と言わないといけないので。 声枯れてます。でもどうして、「お風呂‼️」と言ったらすぐ入ってくれないと腹がたつか? 分析してみました。 お風呂入らない→冬ならぬるくなって追い焚きをバンバン使われる→ガス代などがかさむ→腹が立つ この流れでした。 結局,自分のため、自分が困るから。わたしは、こうでしたね。 夏休み中は何かと 良い母親とはどうあるべきか? を自問自答する時間が増えると思います。 でも良い母親とは、誰にとって良い母親でしょう?? 「世間からみて?」「子供からみて?」「自分からみて?」育児書は育児書 親も違えば子供も違います。 子供の特性も違えば お母さんの性格も違います。 完璧な母親を目指すのは今日からやめましょう! 大人気!あなたとあなたの子供のための オーダーメイド子育て鑑定 新サービス(本気で人生変えたい方向け)彼との相性(鳥肌もの)
0
カバー画像

イマノリ式!ダイエットのポイント2つ

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 ダイエットをしたいやせたいって人 けっこういると思いますが あなたはどうですか? 実は最近 うちの父ちゃんが 10キロ 体重を落とすことができたそうなんです。 父ちゃん 昨年末に 腰の手術をして その入院中にコロナになり 2か月以上入院してました。 もともと 毎日お酒を飲んでたので お腹がポッコリ出てて それでいて ずっとベッドで寝ていたので 足腰が だいぶ弱って 杖をつかないと歩けない状態に。 そんなこともあり 退院してから 週2回 指導士のもと 足腰のリハビリを始めました。 やり始めて 2ヵ月くらいでしょうか。 今では 杖を忘れるくらいに 力がついてきたみたいで。 そしたら 体重も 74キロから64キロになったそうです。 で 体重を落とすうえで 2つのことがポイントだな~と イマノリ思ったんです。 1つ目は 足腰を動かすこと。 食べる量を少なくするとか お酒を飲まないとか いろいろやり方はあると思うんですが 自分は 足腰を動かして 体の芯から汗をかくことが とっても効果的だと感じます。 歩くとか ジョギングとかね。 食べる量を少なくしちゃうと 確かに 数字的には落ちるんですが 体が ヘナヘナな感じになっちゃうんですよね。 我慢するから 精神的にも良くないし。 体力をつけながらやせるには しっかり下半身を動かして 鍛えるのがベストだと考えます。 2つ目は専門の人に そばにいてもらうこと。 トレーナーとか 専門のコーチとか。 人って やっぱり すぐやらなくなったりするでしょ。 一人だと なかなか続けられない。 そんな時 自分にエネル
0
カバー画像

やっぱり人が好き

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 平日の朝。 満員電車。 箱の中 密着しながら 顔を近づけながら。 みんなそれぞれ 仕事があるから 職場に向かう。 お金を稼ぐために 仕事に行く。 会社のために 仕事に行く。 役割を果たすために 仕事に行く。 仕事に行く理由は いろいろあると思うけど 究極 これなんじゃないかなぁと思う。 それは 人に会いたいから。 今なら リモートだってあるし 家でできる仕事 パソコンがあればできる仕事 なんてのも いっぱいあるわけで。 それでも 多くの人は 仕事をしに 職場に行くことを選ぶ。 満員電車に乗ってまで 職場に行くことを選ぶ。 毎日毎日 おなじみの人たちに会うために 職場に行くことを選ぶ。 人はやっぱり 人に会いたいし 人とコミュニケーションを取りたい。 もちろん 職場に行かないとできない仕事 ってのもあるけど。 人は 人との関わりの中で 生きていく。 人と関われるから 毎日 仕事に行く。 人と関われるから 毎日が楽しくなる。 なんだかんだ言って 人は 人が好きなんだなぁ。
0
カバー画像

一口飲んだら、タイムスリップ

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 『ミカクのキオク』何年ぶりだろう 酷暑のせいか 久しぶりに飲みたくなった カルピス 大人だからと思って 買った リッチな方の カルピス がぶりと飲んだ瞬間 小学生 夏休み 実家の広間 近所の子たちと 勉強会 午前10時 おやつ カルピス 氷の音 そこからは勉強忘れて遊び会・・・一瞬にして 子供の頃に連れて行ってくれた カルピス こんなにおいしかったか カルピス カラダとココロに しみ渡った カルピス 今年は 麦茶だけじゃなく ちょくちょく飲んでみよう カルピス
0
カバー画像

子供の頃の夢、胸の奥にしまいこんでない?

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 先日参加した 世界一周の船旅 20周年のイベント。 当日の朝 こんなLINEが届きました。 「1曲、ドラム叩いてくれない?」 5年くらい前の自分だったら おそらく 「長い間やってないから ムリだね」 って 断ってたと思います。 でも 4年前くらいから 自己啓発とかコーチングを学び 心を学び 人間を学んできているおかげで 「OKよ~」 と 即答しました。 何年ぶりだろう 6年以上ぶりくらいに ドラムに触れるので うまくできるかどうかは わからなかったけど やってみよう!やってみよう! という気になりました。 結果として 思ったより叩けたな~と。 もちろん 自分が硬くなってる部分もあり うまくいかなかったとこもありますが なかなかだったと感じています。 と同時に これから ドラムの練習をして もっとうまくなりたいとも思いました。 小学校の卒業文集。 将来の夢の1つに 「ドラマー」 と書いていたイマノリ。 これからの後半の人生で 実現できるんじゃないかな~と 本気で思いました。あなたの子供の頃の夢は なんでしたか? 歳のせいにして やらずに 胸の奥に しまったままにしてませんか? 「どうせムリ」 と思って ほったらかしにしてませんか? うまくできるかどうかなんて どうでもいいですよね。 やりたかったことを 1つでも多くやる。 これを積み重ねていくことで 人生の最期に 「あ~~~ 楽しい人生だった~」 って言えるんでしょうね。 ムリと決めつけずに やりたかったことを やってみる。 あなたが できると思ってやっていけば この先の人生の楽しみが
0
カバー画像

なんでも「ダメ」って言ってない?

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 先週末に行われた 第45回ピースボート 乗船から20年のイベント。 当時 船の中で 英会話の授業があったんです。 その時 先生をされてた方と おそらく20年ぶりに再会しました。 当時の思い出や お互いの近況を話しました。 その方は 今 日本の会社に勤務しているんですが 毎週のように 海外に出張に行ってるそうです。 その中で 外国の会社や社員と 日本の会社や社員 の 違いを 話してくれました。 例えば 仕事で 何かおもしろい提案をすると 外国の場合は 「いいねぇ、やってみよう」 という感じになるけど 日本の場合は 「それはダメだね」 というふうになることが多いんですって。 なんでも「ダメ」って言いたがるのが 日本だと。 この違い これからの日本にとって ものすごく重要なことを含んでるな~ と感じました。 心構えと言いますか。 新しいものを受け入れる心。 変化を怖れない心。 なんにでも挑戦する心。 なんでも楽しむ心。 人間て 新しいものとか 異質なものを排除しがちですよね。 新しいことに挑戦しようと思っても なかなか一歩踏み出せなかったりね。 安心安全 いつもと同じを選びがち。 これはこれで 良いことではあるんだけど 新しい発見とか 成長 ワクワク感はないわけで。 会社でも個人でも やる前から 「ダメ」とか 「ムリ」とか 決めつけて拒否してしまったり どうせ拒否されるからと 自分の考えを言わなかったり 提案するのをやめてしまったり。 あなたの職場では どうでしょうか? そして あなたはどうでしょうか? 新しいものや 変化を受け入れる や
0
カバー画像

変わらぬ無邪気さ

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 あなたは これまでの人生で 多くの人がしてないような 貴重な経験や体験をしたことが 何かありますか? 今から ちょうど20年前。 2004年の4月から7月。 イマノリは 第45回 ピースボート世界一周の船旅に 参加していました。 当時29歳。 イマノリの20代。 学校を卒業しても 就職できなかったり 結婚と離婚をしたり 職を転々としたり。 20代 いろいろあったので 自分へのご褒美と 人生リセットの意味を込めて 仕事を辞め 船旅に参加しました。 今思えば よく決断したな~と。 知ってる人が一人もいない中 100日間の旅に飛び込んだわけですから。 自分でもスゲ~な~って思いますね。 もちろん 船旅も スゲ~~スゲ~~良かったんですが。 で この前の土曜日 船旅から20年を記念したイベントがあり 100人以上の船旅仲間と再会しました。 何年かぶりの人。 それこそ 20年ぶりの人。 また お子ちゃま連れの人。 家族連れの人。 20年って やっぱ変化大きいな~ なんてことを思いました。 でも 一つ みんな変わらないな~ と思ったことがあるんです。 それは 無邪気さ。 はしゃぐし 騒ぐし ノリノリになるし そんでもって みんな いい笑顔。 さすが 多くの人が選択しないであろう 世界一周の船旅に参加しただけのことはある 人たちであります。 みんな 楽しみ上手。 そして 感動上手。 自分の心が揺さぶられるまま 素直に 感情を表現している。 だから 大人なんだけど 子供の無邪気さを ちゃんと自分の中に残してるんですね。 これ 人生を楽しむ上で とっ
0
カバー画像

コトバを変える

毎日も人生もそしてあなた自身もあなたのコトバ次第でいくらでも変わっていく!!。
0
カバー画像

自分が考える「自分」になっていく

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 先日 本を読んでいたら こんな言葉に出会いました。 「私たちは 自分が考えるものに向かい 自分が考える人物になる」 例えば あなたが 「自分は何やってもうまくできない」 と考えていたら あなたは 何やってもうまくできない方に ちょっとずつ向かって行き 何やってもうまくできない あなたになっていく。 あなたが 「自分は人間関係が苦手」 って考えてたら あなたは 人間関係が苦手な方に だんだんと向かって行って 人間関係が苦手な あなたになっていく。 あなたが 「自分は幸せになれない」 と いつも考えてたら あなたは じわりじわりと 幸せになれない方に向かって行き 幸せになれない あなたになっていく。 でもね でも 大丈夫! あなたが考えてることって あなたが勝手に そう考えてるだけなんよね。 だって 今までに うまくできたこともあるだろうし 仲いい人もいただろうし 幸せを感じたことだって あるはずだし。 つまりは 自分のことを 勝手にマイナスの面から見て 自分のことを 自分で勝手に そう決めつけてるだけなんです。 だから 一度 「できない」 とか 「無理」 っていうようなコトバを 全部変えてみればいいのね。 「自分なら何だってできる」 「自分は運がいい」 「すべてうまくいく」 こういったコトバを 自分に注いでいく。 そうすれば あなたは そのように考え始め あなたは その方に向かって行き 結果 何だってできる「あなた」 運がいい「あなた」 すべてうまくいく「あなた」 に なっていくのであります。
0
カバー画像

やわらかくズレる

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 駅の構内を歩いてると 地面に 矢印が書かれてますよね。 こっち側を歩いて下さいね って感じに。 まあ大体 左側通行になってて。 階段なんかにも こっちが上り こっちが下り と教えてくれる 矢印が書いてあります。 で この前 その矢印通りの方を 歩いてたんです。 自分の前には 30代半ばくらいの スーツ姿の男性が 同じく 矢印に沿って歩いてる。 すると 前から 20代半ばくらいの男性が スマホを見ながら 矢印通りじゃなく 歩いて来る。 矢印通りの自分たちからすれば 逆走 いや 逆歩なわけで。 当然 ぶつかりそうになるわけで。 と 突然 自分の前を歩いてる30代の男性が その逆歩な人を 両手ではねのけたんです。 おら どけどけーー的にね。 あら~ そこまでやる~~? ちょいビックし。 まあもちろん ルールがあって それに従わないのは 良くないこととは思います。 ケガしたり 大きな事故につながることも ありますもんね。 ただ ちょっと落ち着いて考えてみて 「自分がちょっとズレればよくね?」 みたいなことは 日常の中に まあまあ あるんじゃないかな~って。 言ってみれば どうでもいいような 自分のルール。 これを発動して 相手を変えようとする。 自分自身を頑なに変えず 相手を無理やり変えようとする。 職場の人間関係で。 夫婦関係で。 恋人との関係で。 友達関係で。 家族関係で。 冷静に 客観的に見て 「まあどっちでもOKだよね」 ってこと 意外とあるんじゃないでしょうか。 自分がズレればいいだけだね。 自分がちょっと変わればいいだけだね。
0
カバー画像

この世は、あなたの気持ちの投影

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 日々生活をしていると世の中が 明るく見える日もあれば 暗く見える日もある。 ガンガン楽しい日もあれば モヤモヤ不安な日もある。 同じ世の中なのに。 同じ一日なのに。 世の中は 今のあなたの気持ちが反映される。 あなたの気持ち次第で 明るくもなり 暗くもなる。 晴れにもなり くもりにもなる。 天気。 くもりや雨の日だって 太陽はちゃんと出て 明るく照らしている。 自分気。 基本 人はみんな 太陽なんだと思う。 明るくて楽しい方が やっぱりいい。 でも そこに 自分で雲を作って 時には 雨を降らせちゃう。 もちろん 晴れの日ばかりじゃなくていい。 いいんだけど 毎日を楽しくしていくためには できるだけ 晴れの日を多くしていくことが大事。 じゃあ どうやって 晴れの日を多くしていくか? 自分自身へのコトバで であります。 あなたが喜ぶコトバ。 あなたが楽しくなるコトバ。 あなたがうれしくなるコトバ。 こういったコトバを あなた自身にかけていく。 すると 雲が薄くなって 晴れ渡ってくる。 目の前が 世の中が 明るくなってくる。 今 あなたが見ている この世の中は 今の あなたの気持ちが 投影されてるのであります。
0
カバー画像

「井の中の」人

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 くり返しの毎日の中で 人は ついつい 狭い範囲内で いろいろ考えてしまいがちになる。 「井の中の蛙(かわず)大海を知らず」 そう あなたの気づかないうちに その「井の中の蛙」に 自分がなってたりする。 例えば 職場で。 その職場だけの 常識 当たり前。 これを 新しく来た人に押し付けてしまうことが よくある。 また その常識・当たり前に どっぷりと浸かってるもんだから イレギュラーなことが起こると どうしたらいいか分からず とたんに アタフタしてしまう。 職を転々とするのは 良くないことだと思いがちだけど 大海を知るためには めちゃ大事なことだと思う。 視野を広げて 知見を広げる。 そうすることで 「井」を 取っ払うことができる。 特に 歳を重ねるごとに 人は 変化を嫌い 大海を知ろうとしなくなりがちに。 そうなると だんだん 考え方も凝り固まっていき 柔軟さがなくなっていく。 「今の自分 井の中の人になっていないだろうか?」 この質問を 時々でもいいから あなた自身に投げかけてみる。 そうすれば 自分だけの常識 自分だけの当たり前を 疑うことができて 周りの人にやさしくなれる。 ある意味 なんでもOKというスタンスな あなたになれるのであります。 いくつになっても 「井の中」から どんどん飛び出していこう。
0
カバー画像

やわらかくいこう

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 かたい人。 やわらかい人。 表情に出る。 言葉に出る。 しぐさに出る。 歩き方に出る。 考え方に出る。 捉え方に出る。 ものの見方に出る。 かたいは 突っぱねる。 かたいは 痛い。 かたいは 冷たい。 かたいは 余裕がない。 かたいは 曲げられない。 かたいは 遊びがない。 やわらかいは 受け入れる。 やわらかいは つつみ込む。 やわらかいは あったかい。 やわらかいは 深い。 やわらかいは 変えられる。 やわらかいは 聴く。 かたいは ツンケン。 やわらかいは ニッコリ。 あなた自身を どう磨いていくか? あなたの心を どう磨いていくか? やわらかな自分。 やわらかな心。 やわらかければ お互いに違いはあっても 争いにはならない。 人として また 生きる上でも やわらかいことは とっても大事なこと。
0
カバー画像

あなたが作る、あなたのためのドラマ

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 あなたは テレビドラマや映画を よく見ますか? 誰でも 何かしら 見たことはあると思います。 おもしろい内容だと 二時間くらいが すぐに過ぎてしまいますね。 アラフォー・アラフィフ。 あなたの後半の人生を考える時 例えば 自分の人生を 一本のドラマとして考えてみる。 もちろん このドラマの主人公はあなた。 視聴者は もう一人のあなた。 この先 どんな展開になっていったら 客観的に見ているあなたにとって おもしろいドラマになりそうか? この部分を あれこれ考え 想像してみる。 おそらく 誰だって やっぱり ハッピーエンドがいいでしょ~~。 人生の最期に 「あ~~~ 最高に楽しい人生だった~~~」 って言えるためには 今から先 どんな展開のドラマにしていけばいいのか? 逆に あなたが見ていて つまらないと感じるドラマは どんなものなのか? つまらないドラマに ならないようにするには どんな展開にしていけばいいのか? これから先の人生を変えていきたいけど やりたいことが見つからなかったり どんなふうに変えればいいのか わからなかったりしますよね。 そんな時は あなたの人生を 一本のドラマとして捉えてみる。 そして 客観的に 自分の人生ドラマを見てみる。 あなたが楽しくなるような のめり込むような ドラマシナリオを書き出してみる。 このドラマは あなた自身のためだけに あなたが作るもの。 だから 誰に遠慮をすることなく あなたの自由に 無邪気におもしろがって作ればいいのであります。
0
カバー画像

人は毎日、同じ扉を選ぶ

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 あなたの周りには いくつもの扉がある。 毎日の中で あなたは 数々の扉を 選んでは 開けている。 ほとんどが いつもと同じ扉を選ぶ。 だから 毎日 同じことのくり返しになることが 多くなる。 もちろん これはこれでいいことであります。 何事もなく 安心安全で過ぎて行く毎日。 感謝感謝。 ただ 扉はいくつもある。 いつも開ける扉の隣には まだ開けたことのない扉もある。 一度開けたけど それっきり開けない扉もある。 さらには 扉はあるのに あなたには見えてないものもある。 もしあなたが 毎日をもっと楽しくしていきたいとか これまでの自分を変えたい これから先の人生を変えていきたい と思うなら 毎度おなじみの扉 以外の扉を 選んで 開けていくことが キーポイントになってくる。 開けたことのない 未知なる扉を 選んで 開けていくには ものすごく勇気がいる。 でも 新しい世界は そういう扉にしか存在しない。 自分を変えるには これまでとは違う扉を 選んで 開けていく。 人生を変えるには 開けたことのない扉を 選んで 開けていく。 いつもと同じ扉には 新しい世界はない。 また 自分に質問をしていくことで 今まで存在に気づかなかった扉が 見えてくる。 あなたの 可能性という扉であります。 「自分は本当はどうしていきたいのか?」 「自分が本当にやりたいことは何だろう?」 人は誰にでも 自分の周りに いくつもの扉があり そして 自分の中に いくつもの扉を持っている。 どの扉を選んで開けるかは 言うまでもなく あなたの自由であります。 「毎日をどんなふ
0
カバー画像

悩むことはいいことだ

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 人は悩む。 人間関係で悩む。 お金のことで悩む。 自分との関係で悩む。 自分の人生のことで悩む。 悩んで 落ち込んだり 不安になったり 心配したり あきらめそうになったり。 どうしたらいいんだろう? もうダメかもしれない。頭と心がずしりと重苦しくなる。 人は基本 今より良くしたい。 だから 悩むのである。 あの人との関係を 今より良くしたい。 お金のことを 今より良くしたい。 自分という人間を 今より良くしたい。 自分の人生を 今より良くしたい。 悩むということは 現状を より良い方に打破したいという あなたの欲求の表現なんだと思う。 悩むことは 悪いことじゃなくて むしろ 変えたいという あなたの良いサイン。 ただ 意識して注意することは 悩む中での あなた自身へのコトバ。 自分を責めるコトバ。 もうダメだと 自暴自棄になるようなコトバ。 こういった あなたの心が 後ろ向きになるような 消極的になるようなコトバを 人は 悩みながら 無意識のうちに 自分自身に対して投げかけてしまう。 「どうしたら良くなるだろう?」 「どうすれば解決できるだろう?」 「良くするにはどうしたらいいか?」 良くなることを前提とした 前向きな 積極的なコトバを あなた自身にかけていく。 これを 意識して心がけるようにする。 そうすれば 悩みは あなたにとってマイナスなこと ではなく 今の状況に対しての 一人作戦会議のような プラスなことになっていく。 大いに悩んで あなた自身へのコトバで 良い方に誘導していきましょう。
0
カバー画像

役割を終えて、人は旅立つ

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 昨日 電車に乗ってたら 兄からLINEが。 「〇〇伯母さんが 今朝亡くなりました。」 母方の伯母さん。 子供の頃 毎年 お盆とお正月に 母親の実家に集まってたのを 思い出す。 そんなことを思ってたら 涙がにじんで来た。 周りの人たちは 伯母さんが亡くなったなんて もちろん知らない。 知るはずもない。 人は 自分たちの知らないところで こっそり地球にやって来て ひそやかに地球を離れて行く。みんなそれぞれ 何かしらの役割を果たすために この世に生まれ そして その役割を終えて 旅立っていく。 いろんな役割がある。 いろんな生き方がある。 いろんな人生がある。 良い人生って どんな人生だろう? おそらく 人の数だけ 答えがあるのだろう。 その人にとって良い人生なら それでいいんだと思う。 人と比べるもんじゃない。 人は 思い出となって それぞれの心の中に 生き続ける。 世の中は いつもと変りなく 動き続ける。 今頃 自分の両親や 母方の おじさん達やおばさん達は バタバタとしてるんだろうな。 電車が止まる。 ふと 気がつく。 あっ 降りる駅だ! あわてて電車を飛び出す。
0
カバー画像

人は、質問されるから考える

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 先日 本を読んでいたら こんな言葉に出会いました。 『人間とは その人が一日中考えていることだ』 これは 19世紀のアメリカの哲学者 エマーソンの言葉です。 簡単に言っちゃえば 「自分て 何やってもうまくいかない」 って いつも思ってれば 何やってもうまくいかない人になり 「自分は成功できる」 って いつも思ってれば 成功できる人になる ってことだと イマノリ考えます。 あなたは ふだん 何を考えてることが多いでしょうか? パッと 答えは出て来ないですよね。 それもそのはず。 なぜなら 人間は ほぼ無意識のうちに考えてるからです。 だから ほとんど覚えてない。 人間は考える。 考えるためには 質問をしなければならない。 質問されるから考えるわけです。 じゃあ 誰から質問をされているのか? そう 自分からですね。 自分から自分へ 心の中で 頭の中で 無言の質問をして それに対して考えている。 あなたとあなた自身との 内なる対話 静かなる問答。 今のあなたを変えていきたいのであれば いつも 無意識のうちに考えてることを 意識して変えていく。 そのためには 自分自身への 無意識の質問を 意識して変えていく。 あなたが 毎日楽しい自分でいたければ 自分を楽しくさせるような質問をしていく。 あなたが 毎日幸せな自分でいたければ 幸せを感じられるような質問を 自分自身にしていく。 あなたが 毎日自信のある自分でいたければ 自分に自信を持たせるような質問をしていく。 こんなふうにして その日一日 あなたの理想の自分や あなたが欲しい感情について
0
カバー画像

自分が思う自分

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 「自分が思う自分だけが自分ではない」 6月16日に放送された NHK大河ドラマ『光る君へ』。 この中で出てきた言葉です。 あなたは 自分のことを どんな人間だと思っているでしょうか? 自分が思う自分。 自分はこうだと 自分で勝手に決めつけてる自分。 だから 自分のことは 自分では なかなか見えなかったりしちゃう。 自分が思う自分と 周りが思う自分とのギャップに 驚いちゃうこともある。 人は ほっとくと だいたい 自分のダメな部分や マイナスな部分を見てしまいがち。 良い部分がいっぱいあるのにね。 あなたという自分。 自分の中には いろんな自分がいる。 良い自分。 悪い自分。 できてる自分。 できてない自分。 どの自分も 自分として当たってるんだと思う。 良い悪い 全部ひっくるめて あなたという自分なんですから。 でも 毎日楽しい自分にしていくには できるだけ 自分の良いとこを見ていく。 これが大事になってくる。 「自分の良いとこはどこだろう?」 この質問を あなた自身にかけてあげて 自分のことを客観的に見てみる。 そうすると 「自分て案外スゴいじゃん」 って思えるようになる。 自分の中に潜んでいる 限りのない可能性に 気づけるようになる。 あなたは あなたが思ってる以上に 良いとこだらけなのであります。 
0
カバー画像

人は勝手に、枠を作っている

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 人は勝手に 枠を作って その中に自分を入れている。 あなただけの常識 という枠。 「こうじゃなきゃダメ」 「こうしなきゃいけない」 マジメでいなきゃダメ。 しっかりしなきゃいけない。 自分に厳しくなきゃいけない。 苦労しなきゃいけない。 お金を持ち過ぎちゃいけない。 幸せ過ぎちゃいけない。 どうですか? あなたには 自分だけの常識 枠 何かありますか? 枠の外は どこまでも広がっています。 地球全体。 宇宙にまで。 なのに 人は 自分が作った枠の中だけで 動いたり 考えたり 見たりしてしまいがち。 枠の中にいるのが 当たり前。 そんなの 窮屈だし 何より 楽しくないですよね。 枠 制限 常識。 すべて あなた自身へのコトバでできている。 だから 自分へのコトバを変えていくことで 枠を 取っ払うことができる。 「自分は何だってできる」 「もっと楽しんでいい」 「もっと豊かになっていい」 「もっとハッチャケていい」 あなた自身に OKOKって どんどん許可を出してあげる。 そうすれば 枠は どんどん消えていく。 そう!あなたが作っている枠は 実は あなただけの幻想なのであります。
0
254 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料