絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

119 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

恋愛がうまくいかないのはインナーチャイルドが関係しているの?

恋愛がうまくいかない時、インナーチャイルドの思い込みが引き起こしていることが多いと聞いてあなたはどう思いますか?インナーチャイルド?人間の意識には顕在意識と潜在意識があり 顕在意識5㌫潜在意識95㌫と言われていて、 普段私たちが、思考や判断をしている部分、理性や建前は顕在意識で5㌫で普段私たちが意識していない潜在意識95㌫の うちの85㌫がインナーチャイルドだともいわれていて 子どもの頃の小さな出来事でも心に傷を残すことがあります。私の場合は本当は「男の子が欲しかった」そう父親に言われたことで女性である自分で幸せを手に入れるといつも壊したくなってしまう衝動と戦っていました。大好きな人と付き合えるようになっていい人だし、浮気はしないし、大切にしてくれるし、愛してくれるそれなのになんだかモヤモヤする。お相手からすると「なぜ?」の連続ですよね。きれいな巻き髪の髪を切ってしまいたくなったり素敵なワンピースで幸せな気持ちになっていたのに突然ヒッピーみたいな恰好をしたくなる・・・愛され妻で幸せに生きているのに夫の愛を受け取りきれない。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼「女」の私は愛されるはずがない。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼インナーチャイルドを癒すまでは自分の中のそんな思いには、まったく気づきませんでした。気付くまでの私は、無意識レベルでの「どうせ私は愛されない」 「女の私では愛されない」 そんな不安な思いから、それなら女らしさを捨てればいいのではないか突然女性としての幸せを手放したくなる。だって大好きな親から言われた言葉ですよ!親が子供にひどいことを言うはずがないじゃない
0
カバー画像

【保存版】心理カウンセラーが書いた「恐れ回避型と復縁するためのLINEと対応マニュアル(実例付き)」

はじめにこんばんは、心理カウンセラーのYukaです。前回に引き続き、「恐れ回避型」の第三弾!今回は私が得意とする「復縁」に特化した内容を執筆いたしました。恐れ回避型の彼と「どうしても復縁したい」という方には、かなり刺さる内容になっているかなと思います。この記事は、私自身が“元・恐れ回避型”であるという実体験、そしてこれまでに大手カウンセリングアプリでの活動や、独立後の実績を通して得た経験をもとに作成しています。実際のカウンセリングで何度も見てきた「恐れ回避型とのすれ違い」や、相談者さんからよく寄せられる質問、そして実際に起きたケースをベースに、できるだけ具体的にお伝えしました。机上の空論ではなく、“現場で使えるノウハウ”としての復縁戦略を詰め込んでいます。実際にカウンセリングを行っているからこそ書ける、“生の対策”を詰め込んだ一冊です。ここに書いてあることを実践すれば、恐れ回避型の彼と、連絡が取れるようになり、会えるようになり、確実に距離を縮めることができるはずです。是非カウンセリングの実績を見て、判断していただければと思います。1. 気持ちが揺れるとき、復縁の第一歩はここから「どうして別れちゃったんだろう、どうにか出来なかったのかな」 「また話したい。ってか話したらわかってくれるはず…!」「もう無理なのかな……いや、でも好きだしなぁ…」そんな気持ちになりながらも、「復縁したいなぁ、どうにか行動しよう!」と思っても、悲しい気持ちに押しつぶされて何もできない。それに、「っていうか、この前まで普通だったじゃん。好きって言ってたじゃん!」とか、正直私は思ってました。「ここからどうやっ
0 5,000円
カバー画像

アダルトチルドレン【ケアテイカー/世話役】

人間関係において生きづらさ、やりづらさを感じる場合、もしかしたらそれは幼い頃の家庭環境によって形作られた性格や、生きづらい思考パターンが原因かも知れません。 当てはまるものがないか以下のチェックリストを見てみてください。 【ケアテイカー役の特徴】 ・世話好きで、パートナーや夫(妻)、子どもに対して献身的である ・面倒見が良い ・してあげたことに対して、お礼や見返りがないと怒りや不安が湧いてくる ・相手に必要とされていると思うと自分の存在価値を感じられる ・みんなが嫌がることを積極的に引き受ける ・気が利かない人、無邪気な人、歪みのない人を見ると苛ついてしまう ・良かれと思って、人の仕事を代わりにしてしまうことがある ・人の話の続きが分かると、先を続けて話してしまうことがある ・「察しが良い、気が利く、世話好き、お節介、お母さん気質」という評価をされることが多い ・介護士や看護師、保育士など誰かの世話をする仕事に就いている、または職場で新人や後輩の世話係を買って出ることが多い ・限界まで人の世話をしてしまう ・人間関係において、親切でしたつもりのことを仇で返されたり、迷惑がられたりして、トラブルになってしまうことがある 【ケアテイカー役になる原因】 ・病弱な親や幼い兄弟の世話、介護などをしていた ・親の代わりに家事や育児などを行っていた ・子どもが家事や育児をしているのに、それに対して感謝されなかった ・ヤングケアラーだった ・母親もケアテイカー気質であることが多く、大変な母親を見て育った可能性が高い ・ケアテイカー役になるのは比較的女性に多く、長男長女や一人っ子に多い 【周囲か
0
カバー画像

かんたん心理コラム⑦アダルトチルドレン

こんにちは。ココナラで電話・チャット相談をご提供している、青井あきこと言います。 先日から、私自身、難しいと感じるお相手へ対応した経験から、その過程で役立った情報を共有させて頂いております。前回の記事早速ですが、アダルトチルドレンについて、以下に簡単にご説明しますね。アダルトチルドレン(AC)は、家庭環境の影響で自己を抑え込みながら成長した人を指します。一見「きちんとした家庭」でも、教育虐待や過度な期待によって、自分の感情や意思を尊重されずに育つことがあります。「あなたのため」と言われながらも親の価値観を押し付けられ、常に正しくあろうとするプレッシャーを抱えやすくなります。その結果、自己肯定感の低さや生きづらさにつながることも。ChatGPTより引用家庭環境については、より具体的には以下のような環境の場合が多いです。アダルトチルドレンは、特定の家庭環境で育つことで生まれやすいとされています。 例えば、支配的な親のもとで子どもの意見が尊重されず、常に親の期待に応えようとする環境や、過保護・過干渉な親が子どもの行動を管理しすぎる家庭などです。逆に、無関心な親や、精神的・物理的に不在がちで愛情を十分に受けられない環境も影響します。また、厳しいしつけや教育虐待によって、失敗を許されないプレッシャーの中で育つことも原因の一つ。こうした環境では、子どもは本来の自分を抑え、周囲に合わせることを優先し、大人になっても生きづらさを感じやすくなります。ChatGPTより引用私自身、過保護で過干渉な母親の元育っているのですが、非常に難しいのが、はたから見ると「いいお母さん」にも見えがちということです
0
カバー画像

「性格の悪さ」の治し方 ❶理論編 + ❷方法編(合体版)

「性格の悪さ」の治し方❶(理論編)意外かもしれませんが、人類はもともと性格が悪いわけではありません。つまり、いじめや嫉妬、妬み、悪口などの皆が持っているいわゆる「悪」の感情というのは、特定の条件を満たさないと獲得されません。「人間誰でもそういう面あるよ^^」「人間ってそういうもんだよ、誰でもひがんだり嫉妬したりするのさ」と励ましてくれる人いますよね?その人は優しいのですが、そんなことないのです。性格が悪い人は、性格が悪くなることをしないと、そうなりません。性格が悪くなる、妬むとか相手を引き下げるような感情は、非常に特殊なものであり、性格悪い人が多すぎるだけで本来は異常な状態です。異常な感情です。つまり実は病気のように捉えて、治すことが可能です。みんな性格が悪い人のことを、そんなふうには思っていませんね?人類は残酷だ とか思っていますよね?違うんです。性格が悪いのは、生物的に「異常」な状態であり、治療が可能なのです。つまりこの商品は性格の悪さを「病気」として捉えていきます。自分の「性格」の治し方を解説していきます。性格が悪い人って、性格の悪さをコントロールできないで出現してしまうから、生きてて苦しいんですよ本人も。※「誰かに傷つけられたから」とか「愛着障害だから愛を求めてしまって攻撃してしまう」みたいなありきたりな結論ではないのでご安心ください。(まあそれも性格悪化を助長する要因ではあります。)読む価値はちゃんとあります。**********まずすでにお分かりだとは思いますが、世の中には性格の良い人と悪い人がいます。(ここでいう性格の悪さは、法律に違反するかどうかではなく、嫉妬や
0 8,000円
カバー画像

愛着障害

愛着障害乳幼児期に特定の養育者(母親・父親など)との愛着形成がうまくいかず問題を抱えている状態愛着障害の人は対人関係において不安定で依存的さらに拒絶などの恐怖を感じやすく自己肯定感や自己価値感にも問題を抱えていることが多い乳幼児期に養育者ときちんと愛着を築くことが出来ないと「過度に人を恐れる」「誰に対してもなれなれしい」といった症状が現れる大人の愛着障害は他者と信頼関係を築くことが苦手になり自分に自信がないことや感情のコントロールができない特徴も見られる対人関係が極端に乏しい極端に近づきすぎるかをしてしまう自信や自尊心を持つことができずいつも自己否定したりびくびくしてしまったりしてしまう愛着障害を治すには愛着形成をし直し安全基地(心の拠り所)を作りだす自尊心や自信・存在価値を自分で認めてあげられるような環境を整えたり自分の考え方を少しずつ修正していくことで愛着障害が改善されていく人との距離感が難しくなってしまう症状自分の欲求を優先し他人に配慮することができない友達を傷つけたり協調性のない行動をとったりする脱抑制型対人交流愛着障害の子どもは暴力的な行動をとることもある友達や家族に対して暴力を振るったり物を投げたりする対人関係の不安定さ否定的な自己像偏った性的活動極端で激しい情動時に危険な衝動的な行動身体的な不調などがある日常生活や人生に大きな支障をきたしてしまうそれでも決して治らないわけじゃない時間はかかるゆっくりでいいあせらなくていい慌てなくていい少しずつ改善していけばいい過去を振り返っても元には戻らない自分の人生を生きることを考えたらいい今を大切に生きればいいそしたら今日より
0
カバー画像

第3章 ⑥ 「初孫の誕生と祝い金の搾取」

こんばんは~タカ3@です。 今日は夜勤明けのお休みで、朝から職場の同僚と食べ放題のバイキング(^_^) 朝から満腹で絶賛、デブ活中です。 良い歳をして、未だに食べ放題が大好きなタカ3@です(>_<) 今日のブログのタイトル「初孫の誕生と祝い金の搾取」です。一人娘が結婚し、妊娠していたのですが我が家というと変わらずにどん底彼女と喧嘩の毎日(..;) 僕にとって、初孫なのですがどん底彼女は義母でありながら、全く行って義母らしいことをする訳でもなく僕のお袋が面倒を見ることになっていました。 僕自身も、喧嘩に暮れる毎日でありどん底彼女もフルタイムで働いていたのであらかじめ娘やおふくろに出産後のケアをお願いしていました。 どん底彼女にとっても、義理とは言え初孫にあたるのですが・・・・。 その年の11月に入り、娘は無事に帝王切開で男の子を出産。 ちょうどその頃、コロナ禍であり家族といえども面会は出来ない状況でした。僕ら夫婦は娘の退院を待って、初孫に会いに行くことにしていました。 日々、喧嘩に明け暮れてはいましたがどん底彼女には「お祝い金」の話をしていました。 どん底彼女からの提案は、祝い金として「4万円」を出すとのことでした。 ただ、彼女は所持金もなく実際に払えるのだろうか?!と思ってはいたのです。 (今考えても、情けないと思います) 娘の妊娠期間でも、たいして連絡や面倒を見る気配もなくどん底彼女には3人の子供達がいて、子供を育ててきたはずなのに・・・です。 喧嘩ばかりの生活だったので、ほとほと疲れていたのは確かでした。それでも、僕は娘との連絡は絶やさず何か出来ることがあれば・
0
カバー画像

かんたん心理コラム⑥見捨てられ不安

こんにちは。ココナラで電話・チャット相談をご提供している、青井あきこと言います。 先日から、私自身、難しいと感じるお相手へ対処した経験から、その過程で役立った情報を共有させて頂いております。前回の記事今回記事にする'見捨てられ不安'については、普段一番ご相談を頂けることの多い回避依存症のサービスなどでも、話題に上がることの多い名称の一つです。以下、引用にて簡単にご説明いたしますね。見捨てられ不安とは、誰かに見捨てられるのではないかという恐怖感や不安が常に付きまとう状態を指します。幼少期の不安定な愛着形成や、過去の実際の見捨てられ経験が原因であることが多く、その結果、大切な人の行動に敏感になり、些細な言動を不安の種として受け取る傾向があります。こうした不安は、人間関係において過剰な依存や疑心暗鬼を引き起こし、自己評価の低下や対人関係の回避といった問題に発展することもあります。また、見捨てられ不安は、恋愛や家族関係、友人関係など幅広い場面で影響を及ぼすため、認知行動療法や愛着に焦点を当てた心理療法などを通じて、自己理解を深め、安心できる対人関係を築くことが重要とされています。ChatGPTより引用これ、以前の自分もめちゃめちゃあったな...って思います。私の場合は、機能不全家庭で育った影響がほとんどを占めています。「どうせ人は自分を裏切る」「信じられるのはお金だけ」等と、自分から人との心の交流を、そもそも遮断するような考えを持っていました。でも、その割には、深いさみしさから人とのつながりを求めるので、本当にややこしい感じで、せっかく関わって下さった方に、ご迷惑をかけてしまったな..
0
カバー画像

【保存版】なぜ彼は離れるの?心理カウンセラーが書いた「恐れ回避型の心理と正しい接し方マニュアル」

はじめにみなさん、お久しぶりです。心理カウンセラーのYukaです。この記事は以前の無料記事に続けて、恐れ回避型の第2弾となります!結構恐れ回避型の記事の反響高いんですよね。ホントに。以前の記事はこちらです。それほどまでにみなさんが「何だ…この人は…わからん!!」ってなっていることがヒシヒシと伝わってきます。そりゃそうだ。だって、逃げちゃうんだもん、そうなんだもん。📚この記事の内容前回の記事では、主に「恐れ回避型ってそもそも何?」「恐れ回避型ってどんな行動をするの?」など、基本的なことを書きました。自分の身を削って(泣)というのは冗談ですが、、、この記事は、私自身が“元・恐れ回避型”であった実体験、そして、大手カウンセリングアプリ時代から現在の独立後に至るまでの豊富な相談経験をもとに構成しています。恐れ回避型の方との関係において、「どう接すればいいの?」「なぜ距離を取るの?」と悩む声はとても多く、実際のカウンセリング現場では、日々さまざまなご相談をいただいてきました。その中で蓄積された“リアルな対処法”や“見落とされがちなポイント”をできるだけ具体的に盛り込み、「ただの性格分析では終わらない、“実際に使えるマニュアル”」としてまとめています。カウンセリングでは下記のお声を実際に頂いておりますので、記載の内容には自信を持っています。エッヘン。「彼が急に冷たくなった…」「いつもいい感じなのに、突然距離を取られる…」そんな経験をしたことはありませんか?その「なんで彼は距離を取るの」「どう接すればいいのか全然わかんない…」といった疑問にお応えするべく、「LINEの返信が遅くなった時」「急
0 5,000円
カバー画像

アダルトチルドレン【ピエロ/おどけ役】

前回のブログの続きです。人間関係において生きづらさ、やりづらさを感じる場合、もしかしたらそれは幼い頃の家庭環境によって形作られた性格や、生きづらい思考パターンが原因かも知れません。 当てはまるものがないか以下のチェックリストを見てみてください。 【ピエロ役の特徴】 ・周囲からは「明るい、いい人、コミュ力が高い、面白い、人気者、ムードメーカー」と見られている ・実際は、殺伐とした雰囲気、重苦しい空気、叱られること、揉め事や喧嘩を極端に恐れ、自分がおどけることで深刻になることを避けている ・周囲のネガティブな空気に敏感で、場を和ませることに長けている ・自分が不利益を被っても、怒ることや相手に本音を伝えることを避け、その場ではにこやかに接してしまう ・我慢に我慢を重ね、限界が来ると突然の音信不通になったり、相手を急に拒絶するようになる ・自分の悲しさ、怒り、寂しさ、イライラ、不安などは極端に隠し、表には出さない ・他人の顔色を気にして、自分らしさを出すことができない ・友達は多いが、親友と呼べる人や、本音を話せる人はいない ・人の感情に敏感で、気遣いが良くできる ・突然何もかもを投げ出して、学校、アルバイト、仕事、対人関係をやめてしまいたくなること(実際にやめてしまったこと)がある 【ピエロ役になる原因】 ・両親のどちらかがモラハラ、DV、ヒステリーなどを起こし、もう片方の親が無関心であったり、余裕がない ・両親が喧嘩や暴言を言うような争いをしている、または片親が浮気を繰り返し、もう片方の親から陰口を聞かされている ・家庭内の不和を親が解決できず、子どもがふざけてみせたり、笑顔を見
0
カバー画像

試し行動する人

つい最近、彼との間で起きた出来事 ※彼は愛着障害と思われる人です。 彼が言ったことに対して、私が「あれってこういう意味だった?」と、私が聞いたことで始まった彼からの言葉。 辛辣ってほどでもないのかな。 突然こういうモードになるから、びっくりするけど、回避やモラハラ気味の人はこんな感じはよくあるあるですよね?普段メッセージ嫌いなのに、こうなると怒涛のメッセージの嵐になる。 「うーん、やっぱり伝わらないんだね。説明したつもりなんだけど。」 「必要なことを言っただけなのに、違う解釈をされてしまうのが疲れる。」 「そろそろ諦めた方がいいのかな?」 「俺が言っていないことまで付け足して、まるで俺がそう言ったかのように解釈される。」 「友達にも親にも、お前は同じことを何度も繰り返し言うって言われるんだよね。」 「伝わらないのが不安だから、何度も言ってしまう…ウザがられるほどに。」 「コミュニケーションだから伝える方にも問題があると思って、これまで長いこと色々伝え方を考えてきたけど、無意識で周りにウザがられる話し方になるくらい」 「質問する側は、それを言われた相手がどう思うか考えてるの?」 「もしかして、落ち込んでるから慰めてほしいアピール?」 「いじめられてますって因縁つけるいじめか、嫌がらせじゃない?」 「言ってもいないことを言ったって言われるの、本当にしんどい…。」________________________________________ どうして突然こういうモードに入ってしまうのか。 多分、不安だから攻撃せずにはいられない。 「そろそろ諦めた方がいいのかな?」こういうことを言っ
0
カバー画像

アダルトチルドレン【ロストワン/不在役】

人間関係において生きづらさ、やりづらさを感じる場合、もしかしたらそれは幼い頃の家庭環境によって形作られた性格や、生きづらい思考パターンが原因かも知れません。 当てはまるものがないか以下のチェックリストを見てみてください。 【ロストワン役の特徴】 ・集団が苦手で、一人で過ごすことを好む ・目立つこと、注目されることは出来るだけ避けたい ・集団の中にいても孤独感を感じてしまう ・仲良しグループに入っていくことが出来ない ・感情表現があまり得意ではなく、周囲から「クール、落ち着いている、冷静、冷たい」と評されることが多い ・幼い頃は「素直な子、おとなしい、手が掛からない」と思われていた ・話すより聞く側に回ることが多く、自分の意見はほとんど言わない ・周囲からの褒め言葉や好意を素直に受け取ることが出来ない ・人と深く関わることが苦手で、恋愛も長続きしない ・どうせ自分は誰からも愛されない、という思いがあり、自己肯定感がとても低い ・感情的になることはほとんどなく、気持ちもアップダウンしない ・責任を持たなくてはならない立場になることを嫌う ・引きこもり、不登校、過度の転職を経験したことがある【ロストワン役になる原因】 ・両親ともに忙しかったり、育児に無関心である ・または過干渉な母親と、無関心な父親であるパターンもある ・自分の存在感を消すことで、親の負担を減らそうとして来た ・幼い頃から我慢することが多く、いい子でいようとしてきた ・長男長女には少なく、真ん中っ子や末子に多い ・兄弟がいる場合、兄弟間に差別があることも多い 【周囲からの評価】 存在感が薄い、あまり関わりがない、何を
0
カバー画像

あるある?

「精神・発達障害専門カウンセラー○haru」から「発達凸凹・精神専門カウンセラー○haru」に少し変更しました^^お問い合わせいただく際に「未受診なのだけど・・・」や「障害ではないのだけど・・・」って言われることが増えたので”障害”を外しました。もちろん未受診や手帳の有無も関係なく相談を受けさせていただいてます^^私の子どもの場合は、ドンドン症状が悪くなっていったので受診も手帳も必要だったから、比較的スムーズに?いきました。子どもが入院中で退院後に福祉が必要であまり時間がなかったのですが、手帳の申請には2~3ヶ月寝られないくらい悩みました^^;「普通って?」「障害って?」と、本を読んだり調べたり。学校等で保護者や福祉従事者と話すようになって、みなさん「私も普通って?障害って?と悩みましたよー」と話をきけて。公的な福祉サービスを受ける際には、診断書や調査が必要で。手帳を取得されてる方が多いです。大切なのは、本人に必要かどうか?です。本人の困り具合に合わせて、検査や手帳で助けがある。私は「誰にだって出来る・出来ない事がある。発達障がいと言われる方は、周りよりもその差が大きいだけ」と考えています。私があなたの悩みに寄り添う事で、心が軽くなれます。お気軽にお問合せ・相談くださいね^^
0
カバー画像

お散歩+α

散歩が趣味の精神・発達障害専門カウンセラー○haruです♪散歩始めるまでは、歩いて10分でも車を使っていたんですが^^;今では、片道1時間程度の距離は歩けるようになりました♪散歩が身体・メンタルにも良いとはわかっていても・・・なかなか習慣になるまでが難しいですよね><私の散歩のお供は、動画とポイ活!ポイ活って広告見ないといけないし、面倒だなぁ・・・って感じる方が多いと思いますが。広告を流す時間を横になって単純作業にして脳とカラダの休息にすると良いですよ^^散歩でリフレッシュして、横になってポイントを貯める。ポイ活ってお小遣いで見るとタイパ悪いけど、健康になってポイントも貯まるって思えばお得♪散歩は運動や健康のだけでなく、メンタルケアにもとても効果的!気分が落ち込んだとき、イライラしたとき、考えがまとまらないとき──そんなときこそ、外に出て歩いてみるても良いし、家の中で足踏みでもOK♪発達障害や精神疾患があると、じっとしているのが難しく、ウロウロしてしまうことがあります。これを「落ち着きがない」と言われることもあるけど、実は自分で自分を落ち着かせようとする大切な行動なのです。歩くことには、気持ちを整理したり、ストレスを和らげたりする効果があります。だからこそ、「歩きたい」と思ったときには、その気持ちに素直に従ってみるのもいいかもしれません。散歩は特別な道具もいらず、思い立ったときにすぐ始められるシンプルなメンタルケアの方法です。気分を切り替えたいとき、自分を落ち着かせたいとき、ぜひ歩いてみませんか?
0
カバー画像

ご褒美チョコ

皆さん、バレンタインデーにチョコを渡しましたか?チョコを貰いましたか??今年は自分への「ご褒美チョコ」を買ってみた精神・発達障害専門カウンセラー○haruです♪自分へのご褒美チョコ♪ニュースでもやっていて、ショコラ展で○万円分買った!という人もいました!この「自分へのご褒美」ってチョコレートに限らず、自己肯定感を高める為に良い事なんですよ^^自己肯定感を高めよう!ってよく言われるけれど・・・なかなか難しいですよね><「自分なんてダメだ」「どうせうまくいかない」──そんな気持ちになってしまう。発達障害や精神障害のある人は、周囲との違いや失敗体験が重なり、自己肯定感が低くなりがちです。しかし、自己肯定感が低いままでいると、新しいことに挑戦する意欲が湧かず、ますます自信を失ってしまう悪循環に陥ります。自己肯定感が下がる理由は、①周囲との比較「みんなが普通にできることができない」と感じる場面が多いと、自分を否定しやすくなります。②失敗体験の積み重ね何度も注意されたり、努力が報われなかったりすると、「どうせ自分はできない」と思い込んでしまいます。③周囲の理解不足特性を理解されず、努力が足りないと言われ続けると、自分を責めてしまうことがあります。大きく3つが考えられます。自己肯定感を高めると・失敗しても立ち直りやすくなる・自分の意見や希望を伝えやすくなる・挑戦する勇気が持てるなど、前向きな行動につながると言われています。自己肯定感を高める方法には①「できること」に目を向けるどんな小さなことでも「できた」と認める習慣をつけましょう。「今日は時間通りに起きられた」「苦手な人に挨拶できた」など、
0
カバー画像

グミキャンディ

皆さん、グミ好きですか? グミの色やカタチは好きなのだけど、食感が苦手な精神・発達障害専門カウンセラー○haruです♪あっ、イカの刺身も苦手です^^;発達障害のある方の「偏り」は、単なる好き嫌いではなく、感覚過敏や感覚鈍麻といった特性からくるものです。例えば、ある音が異常に大きく聞こえたり、特定の食べ物の食感が不快に感じたりすることがあります。これは決して我儘ではなく、本人にとっては不快であり避けたい理由があるのです。私の子どもは、小さい頃からフルーツを避けていて。離乳食の時から苦手で、現在もりんご・みかん・バナナ程度しか食べません。でも、10代後半くらいになった頃から、自宅以外で出された際には食べられるようになりました!(自宅では出しても手を付けないのは相変わらず^^;)これは成長と環境の変化によるもの?かもしれません。発達障害の困り事は、固定されたものではなく、環境設定や成長とともに変化することが多いです。無理に克服させようとするのではなく、まずは「苦手なことには理由がある」と理解し、寄り添うことが大切です。その上で、本人が安心できる方法を一緒に探っていくことが、より良い支援につながるのではないでしょうか。親や周囲の人は、どうしても「できないこと」や「悪いこと」に目を向けがちですが、「できていること」や「良いこと」にも目を向けてほしいと思います。当事者も周囲も、お互いにポジティブな面を意識しながら、幸せに過ごせるようになることが理想です。「偏り」は決して悪いものではなく、当事者が安心して生活するための手段とも言えます。周囲がその特性を理解し、寄り添いながら進んでいくことで、
0
カバー画像

モーニングコーヒー

皆さんは朝のルーティーンは何ですか? 朝のコーヒーが欠かせない精神・発達障害専門カウンセラー○haruです♪自宅でのコーヒーはハンドドリップで、ケトル湧かす間に家事をして、コーヒーを煎れている間にその日のスケジュールを確認するのが私の朝のルーティーン。ルーティーンには「日課」という意味だけでなく、「手順」という意味もあります。発達障害のある人にとって、この「手順」がとても大切な役割を果たします。たとえば、朝起きてから家を出るまでの流れが決まっていると、スムーズに行動しやすくなります。「顔を洗う→歯を磨く→着替える→持ち物を確認する」など、やることを順番に決めておくことで、迷いや混乱を減らすことができます。さらに、手順を決めたら、紙やホワイトボードに書き出すなど、視覚的に確認できるようにすると、より効果的です。「何をすればいいんだっけ?」と不安になることなく、自分で確認しながら進められるので、自信にもつながります。しかし、決めた手順通りに進まないこともあります。そんなときのために「立て直しの手順」も用意しておくと安心です。たとえば、「電車が遅れたら次の方法を試す」「朝寝坊したときはこの順番を省略する」など、もしもの対策を考えておくことで、予想外のことが起きても落ち着いて対応できます。私自身、発達障害のある子どもを育てる中で、ルーティーンの大切さを実感しています。手順を決めることで安心できるだけでなく、「自分でできた!」という成功体験にもつながります。ルーティーンは、生活をスムーズにするための味方です♪自分に合った方法を見つけて、無理なく続けられる工夫をしてみましょう^^
0
カバー画像

卵とトマト

皆さんの好きな食べ物は何ですか?卵とトマトが好きな精神・発達障害専門カウンセラー○haruです♪皆さんは「好きな食べ物は?」と聞かれたらどんな基準で答えていますか?私は毎日食べられる物・冷蔵庫に常備している物で”卵とトマト”を選びました。発達障害のある方との会話でよく言われるのが、「曖昧な表現を避ける」ということ。でも、具体的にどうすればいいの?と思うこともありますよね。この「好きな食べ物は?」の質問って答えの選択肢が多いですよね。発達障害のある方は、選択肢が多くて答えにくいことがあります。そこで、「今日の晩ご飯に食べたいものはある?」と聞くと、答えやすくなります。同じように、「アイスクリーム何味が好き?」よりも「31のアイスクリームなら何味が好き?」と具体的に聞くと、相手も考えやすくなるんですよ。このように、言葉を少し工夫するだけで、お互いのストレスが減り、スムーズに会話ができます。「ちゃんと伝えなきゃ」と思うと大変ですが、ちょっとした気づかいで関係がぐっとラクになります^^大切なのは、「伝えよう」という気持ちと「相手を思いやる気持ち」。発達障害があるからといって、コミュニケーションが苦手と決めつけず、お互いに歩み寄ることで、より良い関係を築いていけますよ。
0
カバー画像

トイレットペーパー

皆さん毎日使う物ほど、こだわりがありますよね^^トイレットペーパーは1.5倍巻きシングル派の精神・発達障害専門カウンセラー○haruです♪「こだわり」ってネガティブに使われるけれど、悪い事ばかりではないです。特に発達障がいは感覚過敏などから”こだわりが強い”方が多いです。「こだわり」と聞くと、発達障がいの特性としてマイナスに捉えられがちですが、実は活かし方次第で強みになります!こだわりとは、自分が大切にしたいことや好きなことに対する強い意識のこと。発達障がいのある人は特にこの傾向が強く、周囲からは「融通がきかない」「変わっている」と思われることも。しかし、こだわりがあるからこそ、専門性を極めたり、独自の視点で物事を考えたりできるのです。また、こだわりは「安心感を生むもの」としても活用できます。例えば、決まったルーティンを持つことで気持ちが落ち着いたり、お気に入りの道具や環境に囲まれることで安心できたりします。こだわりの世界を持つことは、自己肯定感の向上にもつながるのです。大事なのは、こだわりに「囚われすぎない」こと。こだわりが強すぎると、思い通りにいかないときにストレスを感じたり、周囲とのトラブルにつながったりすることもあります。そんなときは、「絶対にこうでなければならない」ではなく、「こうだったら理想だけど、違う方法もあるかも」と少し視野を広げてみることが大切です。こだわりに囚われすぎないためには、いくつかの工夫ができます。1.優先順位をつけるこだわるポイントをすべて同じ強さで守るのではなく、「ここは譲れないが、ここは柔軟にしてもいい」と考えると負担が減ります。2.「試しに変
0
カバー画像

アダルトチルドレン【スケープゴート/身代わり役】

前回のブログの続きです。人間関係において生きづらさ、やりづらさを感じる場合、もしかしたらそれは幼い頃の家庭環境によって形作られた性格や、生きづらい思考パターンが原因かも知れません。 【スケープゴート役の2タイプ】 スケープゴート役は大きく分けて、2タイプあります。 ①家族のストレスのはけ口となり、自分さえ我慢すれば良いと耐え忍んでしまう消極的スケープゴート ➁家族の関心や注意を引く為、自ら問題を引き起こしてしまう積極的スケープゴート どちらの場合も機能不全家族の中で「この子さえいなければ」と思わせるような存在(スケープゴート役)になることで、家族の崩壊を防いでいます。 当てはまるものがないか以下のチェックリストを見てみてください。 【スケープゴート役の特徴】 ・怒りをコントロールするのが難しく、親、先輩、教師、上司、警察官など立場的に目上の人に対する反抗心や嫌悪感がある ・イライラして相手を攻撃してしまい、穏やかな人間関係を長く続けるのが困難である ・本当は悪いことをしていないのに、親や教師から悪者扱いをされたことがある ・他者から悪者扱いされたり、イジメや差別にあっても黙って耐える ・自ら悪者になるような態度を取ったり、あえて嫌われるようなことをしてしまう ・周囲から「怒りっぽい、言い方がきつい、攻撃的、文句が多い」と言われる ・過食、拒食、リストカットなどの自傷行為、またはカツアゲや暴力、万引きなどの軽犯罪を起こしたことがある ・自分が問題を起こすと、親や他者が自分を気に掛けてくれたと感じ、安心することがある ・病気やケガをして心配されると嬉しい ・ルールを守れず、集団の中
0
カバー画像

アダルトチルドレン【ヒーロー/英雄役】

前回のブログの続きです。人間関係において生きづらさ、やりづらさを感じる場合、もしかしたらそれは幼い頃の家庭環境によって形作られた性格や、生きづらい思考パターンが原因かも知れません。当てはまるものがないか、チェックリストを見てみてください。 【ヒーロー役の特徴】 ・人に甘えたり、頼ったりすることが苦手で「無理です、出来ません、分かりません、助けてください」と言うことが出来ず、一人で頑張り、結果として自分を追い詰めてしまうことがある・失敗することが極端に怖い。自分の失敗を許せない。人の失敗も自分の責任だと思ってしまう・周囲から「責任感が強い、正義感が強い、真面目、努力家、完璧主義」と評価されることが多い・学級委員やリーダーなどの役目を負うことが多く、自ら志願することもある・同輩、同僚やクラスメイトと同じ評価では満足できず、それよりも高い評価を得たいと思っている・周囲からの期待や評価に応えるのは半ば義務で、期待されていると安心する・子どもの頃から勉強、仕事、スポーツ、習い事で良い成績を残そうと努力をしてきた・休日でも勉強や仕事に打ち込み、休息や暇な時間があること、遊ぶことが苦手・自分は間違っていない、正しいという思いが強く、人の意見に耳を貸さない所がある・「もっと上を目指したい、もっと頑張らなければならない」という思いで自分を追い詰めてしまう・ワンマンで計画を立ててしまい、それに従わない人や出来ない人に厳しく当たってしまう【ヒーロー役になる原因】 ・親の期待に応えようとしてきた・優秀で自慢の子どもであることがアイデンティティだった ・親に代わって家族の問題を解決しなくてはならない立場
0
カバー画像

アダルトチルドレンとは?

人間関係がうまく行かず、生きづらさを感じる場合、様々な原因が考えられますが、「愛着障害」の他に、「アダルトチルドレン」というものがあります。愛着障害は幼少期から現れ、親との間で正しく愛着が形成されない為に、親の不在に対して極度の不安を示したり、逆に親がいなくても全く顔色を変えない回避を示したりするという特徴を持つ病気です。 大人になってもそれが治らない場合、恋人、配偶者といった関係になることが難しく、愛着を正しく形作ることができずに苦しい思いをしてしまうことがあります。 一方、アダルトチルドレンは幼い頃に愛されなかった、という思いを抱えたまま大人になってしまった人のことを指します。 原因は「機能不全家族」です。幼い頃に子どもらしくのびのびと育つことが許されず、家族の中でなんらかの役割を与えられて育った結果、その役割に影響された性格が形作られてしまい、大人になってから生きづらさや苦しさを感じてしまいます。 人間関係において生きづらさ、やりづらさを感じる場合、もしかしたらそれは幼い頃の家庭環境によって形作られた性格や、生きづらい思考パターンが原因の、アダルトチルドレンかも知れません。 一言にアダルトチルドレンと言っても、いくつかのタイプや特徴があります。 それぞれの特徴に合わせた、適切な克服方法があります。 アダルトチルドレンは、幼い頃に担った役割によって7つのタイプに分類できます。 ①ヒーロー(英雄役) ➁スケープゴート(身代り役) ③ロストワン(いない子) ④ピエロ(おどけ役) ⑤ケアテイカー(世話役) ⑥イネイブラー(支え役) ⑦プラケーター(慰め役) まずは自分がどのタイプ
0
カバー画像

精神回復シリーズ 回避型の愛着障害の原理と脱出

今回は、愛着障害でも治療が難しいと言われる「回避型」にフォーカスした内容です。「人との距離が近くなるのを拒む」と言うやつですね。回避型の人はそもそも治療意欲がないことが多いので、この方法は外部からのアプローチを主軸に置いています。つまり、好きな人や家族が回避型で困っている という人は、ぜひお読みください。恋愛においても回避型は大きな障壁として存在し、そもそも回避型の愛着障害を崩さないと、恋愛にならない(回避型=愛情を感知する能力が出現していない)と言う状態になるので、回避型の人を落としたい場合も、いったん回避症状を消滅させる必要があります。(普通の恋愛アプローチは効かない)非常に厄介なタイプですが、もちろん解決法はありますし、一般的な水準の知的レベルですと「困難」に見えることでも僕であれば「単純明快」、皆様にも「原理上最大級に安易な方法」を提案可能です。「恋愛」や「親密さ」を避けてしまう人と、一体どうしたら親密になれるのか?どうしたらそんな人が愛着を獲得して愛着障害が解決するのか?未解決問題の解決法を提示します。**********
0 6,000円
カバー画像

精神回復シリーズ 愛着障害の原理と脱出(回避型は別章で解説)

さて、今回は愛着障害の脱出法についてです愛着障害は、「治らない」と言われていますが、これよく考えるとおかしい話だということがわかります。というか、治らないor人類には解決できない と言われている問題や難問は、実際は知能的に及ばないだけで、解決法自体存在はするものがほとんどであり、知的水準が及べば解決することは難しくありません。愛着障害に関しても、おかしいのはこれが人間の心の中の話だと考えられていることです。つまりは、発達障害みたいな感じで、脳内に何かしらのイベントが起こっているというモデルで考えてしまうことが多いのですが、愛着障害は「愛着」に障害がある。愛着は、人と人との関係性で構築されるものです。つまりは人間関係に安定した愛着関係が構築されていない脳内で起こっている話じゃない、外部の状態の話なのです。外部の状態が、認知的には心の状態に影響しているから心の話っぽくなっているのです。外部の状態の話なのに、脳の状態だと思って解決法を見つけようとするから、そもそも論点がズレているので、答えが出ません。式が間違っていたら答えが出ないのは、当たり前の話ですよね。説明が長くなってしまいましたが、普通に解決可能なものなので、まずは現象を解明して、解決法を述べていこうと思います️。「えっ」みたいな内容だと思いますが、それは大衆の認識が誤っているためです。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
0 6,000円
カバー画像

心の隙間

いつもどこかに埋まらない気持ちの寂しさがあった。今でもまだある。それらを埋めるために、今までどれだけのことをしてきただろう。摂食障害になるとまず言われるのが、愛情飢餓であったり、愛着の障害を指摘される。食べ物で表現されるから分かりやすいのかも知れないが、これも死に直結してしまう病なのだから、本当に慎重にならなくてはならないと思う。当事者にしか分からない苦しみがある。別にダイエットしたかったわけでもない。気づいてほしかっただけなんだ。私の例でお話しをすると、体重は最後に見たのが28㎏だったので、もうそのまま倒れて入院となった。そこに至るまでも、学校の先生が気づいてくださったので助かった経緯がある。その時に気づいてもらえていなかったら今はない。考えたら本当に寂しい経験でもあるし、私は初めて人生の挫折を高校生の時に味わい、その時の事が未だに癒えていなかったことを思い知らされる出来事があったのも最近です。記憶としては残っている範囲だから深くないだろうなんて甘かった…。子供の受験が自分を裁かれているようで怖くてたまらない。そんなことさえ過去のトラウマは影響を与えているようです。体験については割愛しますが、人は心の隙間を埋めるために、食物、衣服、装飾品、車などの物に依存したりします。アルコールもその一つだし、異性関係という方もいらっしゃるでしょう。辛いですよね。しかし根本を見なかったら、その対象が変わるだけなんです。少なくとも私は依存傾向を手放せなくて、色んなものに執着してきたと思います。もうそんなことしたくない。だって罪悪感しか残っていないから。そんな最中にいるならば、一度何が本当に欲し
0
カバー画像

愛着スタイル診断⑥ 『回避/未解決型』または『とらわれ/未解決型』

愛着スタイル診断はこちらから 『未解決型』はその時の状況や精神状態で、人と関わりを避けたい『回避型』になったり、パートナーや友人に依存しがちな『とらわれ型』になったり、不安定に揺れ動きます。 その中でも回避の傾向が強い人を『回避/未解決型』、依存の傾向が強い人を『とらわれ/未解決型』と呼びます。 その時によってするべき対処法が変わるため、まずは今『回避型』『とらわれ型』のどちらの状態にあるのかを知る必要があり、どんなタイミングで気持ちに変化が起こったのかを分析しておくと良いでしょう。 愛着障害、特に『未解決型』が入る場合、自分ひとりで向き合うことは難しく、専門家やカウンセラーと話しながら原因や対処法を考えて行くことをお勧めします。 ■自分、またはパートナーが愛着障害かも知れないと思ったら… 幼い頃の環境、親との関係、友達や恋人とのエピソードなどをまとめ、ぜひ一度お電話で相談しに来て下さい。 お話を聞けば、愛着障害なのかそうでないのかを見極めることが可能です。 これからどうして行ったら良いのか、一緒に対策法を考えましょう。
0
カバー画像

鏡開き

地域によって異なるのですが、今日は鏡開きですね。皆さんはお餅をどうやって食べましたか??お餅をおでんのもち巾着にした精神・発達障害専門カウンセラー○haruです♪お正月にお迎えした年神様をお送りする鏡開きは、年神様の力が宿った鏡餅をいただくことでその力を授けてもらい、1年の一家の無病息災を願います。鏡餅は割る・切るはダメなので、最近のパックになっているのは有り難いですよね^^この1年が健やかで幸多い年になりますように☆そんな願いをこめて鏡開きを楽しんでくださいね。話は変わりますが・・・実は私、昨年の夏に入院しちゃいまして^^;ココナラをしばらくお休みしていました><お休みしている間に心理学の本を読んだり、リアルでお話を聞かせてもらったりしていました。そして・・・ココナラ復活しました☆年末年始が開けてスタートする中でモヤモヤや心の疲れが出ていませんか?精神・発達障害専門カウンセラー○haruがあなたの味方になります!48時間チャットでモヤモヤを吐き出してくださいね^^
0
カバー画像

愛着スタイル診断⑤ 『未解決型』診断結果

愛着スタイル診断はこちらから ■未解決型になる原因虐待やトラウマ、心に大きな傷を負っている場合や、養育者が極端に不安定な人格である、または過度に支配的であるなど問題のある家庭環境で育った場合、愛着スタイルは『回避型』と『とらわれ型』の間を行ったり来たりする、大変不安定な『未解決型』になることがあります。 養育者(親や家族)の対応が混乱していて、怒鳴る、殴る、蹴るといった暴力や、ネグレクト(放置)、またはアップダウンが極端に激しい気質の親に育てられると、子どもの心もまた混乱してしまいます。 幼い頃に愛情や愛着を育てることが出来ないままで大人になると ・一人では不安で誰かと仲良くしたいが、仲良くなると不安に感じたり、しんどさを覚えたりする ・人に頼りたい反面、自分の話を人にするのが苦手 ・愛されたい気持ちと同時に、自分は愛されるわけがないと思ってしまう という状態で、人との距離感が近すぎたり、かと思えば急に遠ざけてしまったりと、安定した対人関係を築くのに苦労してしまいます。 ■未解決型の特徴 ・家族仲が複雑で、あまり良い状態ではない ・人と仲良くなりたいが、甘えたり頼ったりすることが苦手 ・パートナーや恋人が出来ても、すぐに別れたくなったり、自分でも理解の出来ない突然の蛙化現象を起こしたりする ・一人ではいたくないが、かと言って他人を信頼していない ・自分の心のうちを話すことが出来ずに我慢してしまうが、時々感情が溢れてコントロールできなくなる ・相手の行動を疑ってしまい、自分は愛されていない、蔑ろにされていると感じてしまう このような特徴が当てはまる場合、『未解決型』である可能性が
0
カバー画像

愛着スタイル診断④ 『とらわれ型』診断結果

愛着スタイル診断はこちらから■とらわれ型になる原因 養育者(親や家族)が感情的に不安定で、その時によって怒られたり褒められたり対応が変わる場合、または両親の夫婦喧嘩が多く、子どもが気を遣わなくてはいけない生育環境で育った場合、子どもは親の機嫌を伺うようになったり、人の感情に過度に気を遣ったりするようになります。 多感な時期に親の離婚や再婚、引っ越しの繰り返し、病気などによる離別を経験し、それを適切にケアされなかった場合も、子どもは不安を覚え、健全な愛着が形成されないことがあります。 幼い頃に愛情や愛着を育てることが出来ないままで大人になると ・人から嫌われているのではないか ・本当に愛されているのだろうか ・いつ見捨てられるか分からない という不安から、愛を強く求めながらも常に不安や寂しさを抱える「とらわれ型」になりやすい傾向にあります。 ■とらわれ型の特徴 ・関係が浅いうちは気遣いができ、優しいと言われる ・人に依存しがちですぐに恋愛関係になりやすいが、長続きしない ・独占欲が強く、相手の全てを把握したい ・また自分も独占されたい、把握されたいという思いが強い ・一度不安になるとどんどんネガティブになってしまい、感情のコントロールができない ・人に攻撃的になってしまう反面、自分自身のことも過度に責めてしまう ・愛されているのか不安で、パートナーに試し行動をしてしまう ・愛情の確認として肉体関係を過剰に重要視する ・恋愛中心の生活になって、他を蔑ろにしてしまうことがある ・パートナーの欠点やミスを許せず、責め立ててしまう ・仕事面では期待や称賛をプレッシャーに感じてしまう ・苦
0
カバー画像

【完全版】愛着障害が恋愛に与える影響:不安と回避のパターン【無料/復縁/片思い】

恋愛をしていると、こんな悩みを抱えることってありませんか?・「相手の言動が少しでも変わると、不安で仕方ない」・「好きな人が近づいてくると、なぜか離れたくなる」・「なんでこんなにすれ違ってしまうんだろう…?」こうした悩みの根っこには、もしかしたら愛着障害が関わっているかもしれません。愛着障害は、過去の経験が元になって大人の恋愛や人間関係に影響するもの。特に「不安型」と「回避型」の愛着スタイルが組み合わさると、お互いの気持ちが伝わらず、悪循環にハマりやすいんです。この記事では、愛着障害の種類や恋愛に与える影響、改善のために意識したいポイントを解説します。そもそも愛着障害とは?愛着障害は、幼少期に親(養育者)との関係がうまく築けなかったことが原因で、「人との適切な距離感や信頼関係」をうまく作れなくなる状態です。親からの愛情が十分に感じられなかったり、逆に過干渉すぎたりすると、子どもは「人を信じても大丈夫」「自分は愛される存在だ」という感覚を持ちにくくなります。これが大人になってからも無意識に現れ、恋愛の中で不安や回避といったクセになってしまうんですよね。愛着スタイルの3つのタイプ愛着スタイルは大きく3つに分かれます。1. 不安型愛着特徴:・常に相手の愛情を確認したくなる・相手が少し冷たいと「嫌われたかも…」と不安になる・自分に自信がなく、「愛されている証拠」を求める心理的背景:幼少期に「無条件で愛される経験」が不足しがちだったことが原因です。例えば、親が気分次第で接し方を変えたり、愛情のサインが曖昧だった場合、「相手の愛情は確かなものではない」と感じやすくなります。恋愛でよくある行動
0
カバー画像

愛着スタイル診断③ 『回避型』診断結果

愛着スタイル診断はこちらから■回避型になる原因養育者(親や家族)がマナーや他人の目に厳しく、褒められることよりも「きちんとしなさい、恥ずかしくないようにしなさい」と言われることの方が多かったり、子どもが失敗したり反抗したりした時に受け止めるのではなく、嫌な顔をしたり、拒絶的な態度を取ることが多い生育環境だと、子どもは親の元で「失敗しても大丈夫」「今のままの自分で十分愛されている」という安心感を得ることが出来ません。 幼い頃に愛情や愛着を育てることが出来ないままで大人になると ・何事も自己責任 ・人に迷惑をかけたくない ・だめな自分の一面を人に見せたくない という思いから、人と距離を取り、親密な関係になることを避けてしまう「回避型」になりやすい傾向にあります。■回避型の特徴 一番の大きな特徴は「感情を表に出しづらい」ということでしょう。 具体的には、・感情的にならない ・仕事面では冷静な判断ができ、自分一人で行う仕事であれば高い集中力を発揮することができる・一方で、人と関わる仕事となると、頼られたり、褒められたりすることがプレッシャーになり、グループワークなどでは自分の意見を主張できないこともあるでしょう。 ・クールで何を考えているか分からないと人に言われてしまうことも。 ・自分の感情を表に出すことが苦手 ・人に共感することが苦手 ・熱い恋愛や友情を避けてしまう というものもあります。 ■親との関係と病気リスク 親との関係を尋ねられた際に、「愛されていたと思う」「大事にされている」と理想化したものを答えることが多く、しかし実際には幼い頃に褒められた記憶が少なく、過去の具体的なエピ
0
カバー画像

愛着スタイル診断➁『不安定型』診断結果

前回のブログの続きです。ひとつめの愛着スタイル診断を試したい場合は、前のブログをご覧ください。 前回の診断で「不安定型」だった場合は、➁の診断でご自分の愛着スタイルの細かい分類を見てみましょう。 ■診断➁ A・何事も自己責任だと思う A・絶対に人に迷惑をかけたくない、かけられたくない A・恋愛や友情に熱くなることがない A・感情的になることはあまりない、冷静である A・親密な関係より、距離を置いた関係が望ましい A・子供時代、親や家族から褒められた記憶があまりない B・周囲に気を遣いすぎたり、機嫌を伺ったりしてしまう B・恋愛体質である、常に恋人が欲しい B・嫉妬深い、恋人がいても愛されているか不安になってしまう B・ネガティブになりがちで、自己嫌悪することがある B・期待や称賛がプレッシャーになる B・幼い頃、親や家族に感情的に不安定な人がいた C・一人では不安で人と仲良くしたいが、親密になるとストレスを感じる C・甘えることが苦手だが、人と距離をとることも難しい C・人は自分をないがしろにしていると感じることがある C・人に頼りたいが、自分のことを話すのは苦手 C・感情が不安定になることが多い C・自分の家庭には問題があった、毒親だった ■診断結果 Aが多く当てはまる……「回避型」 Bが多く当てはまる……「とらわれ型」 Cが多く当てはまる……「未解決型」 AとCが当てはまる……「回避/未解決型」 BとCが当てはまる……「とらわれ/未解決型」 次回のブログでは、それぞれの型の特徴を詳しく解説します。 どの型にもはまらないが、愛着障害を抱えている場合もあります。個人的に詳しい診
0
カバー画像

復縁成功のためのたった1つの基本〜冷却期間は必要?〜【無料】

こんばんは、Yukaです。最近「正直、復縁活動してる時って自分のメンタルがしんどい」「どういう心構えでいれば良いんですか?」と相談受けることが多いなと思い、その都度相談者様にはアドバイスを行っていたのですがみなさんに共通している部分も多いなと思い、このブログを書くことに決めました。お役に立てたら嬉しいです。復縁活動中がしんどいワケそんなのわかってるよ!という感じなんですが、これを感情ではなく心理学的に紐解いていこうかと思います。まず復縁活動中って、正直「相手が自分のことを好きではない状態」です。(人間の心複雑なので何とも言えないところですが、複合的に見てという意味です)なにかしらの事情があって、「別れてしまった」のですが、別れ方もほーんとに人それぞれ。俗にいう「嫌いになった/一切好きじゃなくなったから別れた」の方が珍しいです。いや、大体この理由じゃない?って思う方もいらっしゃると思います。ただ、人間の心は複雑で、「好きな部分もある」わけです。相手の全てが嫌になったり、好きじゃなくなったわけではない。人はどうしても「思い込み」をしてしまう生き物です。逆にこの「思い込み」をしない人間の方が生きやすいし、人生も豊かになりやすい。↓(この思い込みの怖さは別記事に書きました、是非みてほしい…!)↓相手からの反応が悪かったからって、「嫌われてる」「嫌がられてる」とは限らないワケです。でも復縁活動中って、やっぱり「彼/彼女が最後に言った言葉」がずっと頭に残っています。そして大体それはネガティブなものが多く、人は別れ際に大体「思ってないことを言ってしまう」ことが多いです。だからこのイメージをず
0
カバー画像

愛着スタイル診断……あなたは何型?

■愛着スタイルとは愛着とは幼い頃に特に親子間で形成される情緒的な結びつきのことを指します。 家庭事情による愛情不足や、虐待やイジメによる心理的トラウマ、周囲からの影響によって愛着が正しく形成されない場合、人との関係がうまく作れなかったり、人間不信になったりします。 愛着スタイルとは、恋人や友人、周囲の人たちとどんな関わり方をして、どんな関係になって行くかというスタイルのことで、大きく分けて2つ、さらに細かく分類すれば5つの型に分類されます。 ■診断①「安定型」と「不安定型」いくつ当てはまるか数えてみてください。 1・健全な自己肯定感があり、自然体でいられる 2・素直で前向き、他人を肯定的に認められる 3・人を信頼し、心を開くことが出来る 4・自分の考えや意見を率直に言うことが出来る 5・人と意見が違っても不安になったり、怒ったり、言い負かそうとしない 6・人に依存しすぎず、対等な関係を作ることが出来る 7・自分が困っているとき、素直に助けを求めることが出来る 8・自分自身を守ることが出来る 9・他人が困っているとき、自ら手を差し伸べることが出来る 10・他人からの評価や、自分がどう見られているかという体裁にこだわらない ■診断結果◯が8個以上であれば「安定型」 ◯が6、7個であれば「やや不安定」 ◯が5個以下の場合は「不安定型」です。 「安定型」……人との関係を健全に築くことができます。 「不安定型」……さらに細かい分類が出来ます。次のブログで紹介しますね。 ■大事なこと 安定型は良いもの、不安定型ではダメだと受け取ってしまう方が多いような気がしていますが、そうではありません。
0
カバー画像

境界線(バウンダリー):境界線を引くことが難しいケース

境界線(バウンダリー)とは前回から引き続き、「人間関係における境界線」をテーマに記事を書きたいと思います。ぜひ、前回の記事から読んでみてくださいね。合わない相手と距離を置く、それが境界線を引くことと思われている方も多いかもしれませんが、そうではありません。「境界線を引く」とは、簡単に言えば、どこからどこまでが「自分の本当の望みで動いている自分」であり、どこからどこまでが「他者の期待に応えるためにつくりだしている自分」なのか、その境界線を明確にして、自分が心から望んでいるわけではない言動をやめることで、人間関係のなかで無理をせず、気持ちいい関係性を築いていくこと、です。「境界線を引く」とは、自分の人生をちゃんと所有し、向き合うことと繋がる大事な問題なのです。人間関係における様々な境界線前回のブログでは「自分の望み」という部分にフォーカスして書きましたが…境界線を明確にするためには、関係性のなかで表れる様々なことに対して、これは、誰の望み(期待すること)なのか? これは、誰の感情なのか?   (他者の感情に影響を受けやすい場合)これは、誰の問題なのか?これは、誰の考えなのか?これは、誰の価値観なのか?をはっきりさせる必要があります。土地には区画という境界線があり、そこには所有者が存在し、その所有者には土地を管理する「責任」があるのと同じで、関係性の中でやりとする様々なこと(望み、感情、問題、考え、価値観など)の境界線とその所有者を明確にし、各々が自分の所有するものに対して責任を持つ、という態度が大切です。過剰に相手の期待に応える関係性を築いていると、自分の本当の望みが分からなくなっ
0
カバー画像

[私]ではなく[私達]を目指す

恋愛相談に乗っていると、[私は◯◯してるのに、彼は◯◯してくれない!]といった内容のものが多いです。 これでお相手と喧嘩になってしまう事もとても多いですね。 [彼は何を考えているのでしょう]と聞かれますが、意外と彼は考えを話していることも多いです。 [忙しくてそれどころじゃなかった]とか、 [うっかり忘れてた]とか、 [そんなつもりじゃなかった]とか。 ただ、彼女は納得がいかないから相談するんだと思います。 冷静に聞いてみれば意外と彼の言い分が分かるものですが、渦中の彼女は彼に期待があるので期待に沿わない答えは、もはや答えていないという解釈になることもしばしばです。 これは[私]と[彼]が別物なのだということをあまり理解出来ていないことが原因です。 [私]の視点から見ると、[彼]という生き物はこうしてくれるはず、ああしてくれるはず。 [彼]の視点から見れば、なんだか自分のやり方が気に食わないらしい彼女がコントロールしてきて嫌な気分。 といった感じです。 私が思うに、パートナーシップの理想は [私]と[彼]は別の人間であって、その個性は尊重されるべきだと理解していることだと思っています。 もし[私]の望むことを[彼]がしない場合 1.そのまま受け入れる 2.お願いしてみる(ダメもとで) 3.彼をやめる の3択です。2が建設的だと思います。 彼が望むようにやるのもやらないのも選ぶのは彼自身。彼の人生だからです。 女性は彼がやってくれない場合に被害者ポジションに入り、[可哀想な私]をアピールして相手をコントロールしようとする人が多いです。 やってくれる、くれないの前にお願いすらしない
0
カバー画像

【リニューアルのご案内】愛着障害のメニュー

こんにちは。あきこです。以前から出品していたアダルトチルドレンのサービスを少し前にリニューアルして、愛着障害のメニューに変更しました。理由としては、お客さまより「愛着障害」という言葉を伺う機会が多かったためです。思った以上に、愛着障害という言葉が広く知られていることに気が付きました。愛着障害のことは、私は、心の整えを始めた2017年頃に知りました。理解を深めるためには、以下の本が特に役に立ちました。岡田尊司 著愛着障害 私にとって、愛着障害という言葉を知れたことは、いつも人間関係がうまくいかない、という問題を解決するためにとても大切なきっかけだったと、今振り返っても感じています。そのあたりのことも、メニューの文章でスッキリと書くことが出来たように思います。今後もこのメニュー、大切に育てていきたいです(´`*)よろしければ、お時間の有ある際に覗いてくださるととても励みになります。寒くなってきたので、ご体調お気をつけてお過ごしください(´︶` )
0
カバー画像

奪う為ではなく、与えるのが愛

今日は[愛]とは。というお話です。 よく、相談の中で女性が[奪う為の愛情表現]をしているのをよく聞きます。 •彼が連絡をあまりしてくれない! •彼の愛情表現が少ない! こうしてくれない。ああしてくれない。 この言葉が出てくる前提には多くの場合[私はこんなにしてあげてるのに]という思いがそうさせてる事がほとんどです。 女性は先行投資で、彼の為に色々やってあげたくなります。 可愛くメイクして、洋服を揃えて、人によっては朝起こしてあげたり、お料理やら掃除までして彼を喜ばせてあげたい健気な女性は多いものです。 でも、この女性の行為は[先行投資]であり、彼に愛を返してもらう為にやっている事がほとんどです。なので、彼の愛が感じられなかった時(特にあなたが想像する形で)に不満を持ち、我慢をして、爆発してしまいます。 これは先行投資をすることで相手の愛を奪おうとする行為です。本来の[愛]とは見返りを求めないものです。あなたがこうしてくれないなら愛さない。と、条件付きの愛しか持たずに愛を止めてしまうとどんどん2人の愛は枯渇していきます。逆に無条件に愛してさえいけば[鏡の法則]で返ってくるはずです。 例えば、パートナーと喧嘩をしてしまった時、相手が [君の気持ちを理解してなかった俺が悪いね、ごめんね] と思いやり、愛のある対応をしてくれたら、 [私もごめんね、仲良くやっていこう] と2人の愛を深めることにつながりますが、奪う為の愛しか持たない場合、 [こうしてくれないなら許せない] [相手が先に謝ってくれたら許してあげてもいい] といった[くれくれ]思考に陥りやすいです。 そもそも喧嘩という行為が
0
カバー画像

素敵な出品者さまのご紹介

こんにちは。あきこです。若干暑さが和らいできましたね。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。先日、とっても素敵な出品者さまに、ブログ記事にてご紹介いただきました。かな♡ひだまりセラピストさんですかな♡さんとは、長くつながって頂いています。ちょっと落ち込みかけた時とか、ブログを読みに行くと、私もまたぼちぼち頑張ろっ、て思えるんですよね...。このブログでも以前の記事で発信してきましたが、私はうつを8年くらい患いました。人に寄り添って話を聴いてもらえた体験は、本当に最後の方だったので、本当につらい時に、かな♡さんのような方に話を聴いてもらえたら、心強かっただろうなっ、て思いました。ココナラ出品者仲間としても、相談させて頂けるお相手としても、お会いできたこと、本当にありがたいことだと感じています(´︶` )カウンセラーさんとして知識も経験も豊富な方なのですが、気さくなお人柄なので、フラットに、優しい言葉でわかりやすくお伝えして下さりますよ。愛着について書かれている記事も、わかりやすくておすすめです♫私もこのテストをやってみたので、また記事にしたいなと思います。ぜひかなさんのブログやサービス、覗いてみてくださいね。かな♡さん、いつもありがとうございます♡今日もお読みくださって、ありがとうございました。また更新しますね♬
0
カバー画像

僕の人生について④

こんにちは!なんとかブログが続いていて、自分でも驚いています笑 今日は、『僕の人生について』ということで僕が感じている”生きづらさ”について、少し綴っていこうと思います。僕が感じる”生きづらさ” ココナラ上でも謳っていますが、”繊細さん”気質であることをここ5年くらいで自覚しています。気質であって、病気のように治るものではないのでうまく向き合っていこうとは思っています。 また、”愛着障害”や”ADHD”持ち合わせている気がしています。 ADHDについてはなんとなく、この症状もあるよなぁくらいなので軽度かなぁとは思っています。病院にかかっているわけではないので、あくまで自己判断です。 ”愛着障害”についてざっっっくり説明すると、幼少期に親から与えられるはずだった”無条件の愛情”が受けられず自己肯定感が乏しくなり、歪んだ認知や性格で大人になってしまい、仕事や人間関係を拗らせてしまうことがあります。 これに気付いたのは最近です。気付く前は、キャリア形成の仕方が分からなかったり、人間関係や趣味において、自己肯定感で低いことが原因で『思うようにいかないことが多いなぁ』と感じてはいました。欲しかった”愛情” とある日、奥さんと喧嘩してしまい『この生きづらさ・苦しさはなんなんだろう』と夜も眠れず、藁にもすがる思いでYoutubeを未漁りました。普段はYoutubeを観る習慣がないのですが、この時”愛着障害”というものを初めて知りました。 僕の両親は小学3年の頃に離婚しています。その間、二人が喧嘩していない日を覚えていないくらい喧嘩が絶えませんでした。途中で父と別居していますが、あまり子供との
0
カバー画像

カウンセリングで鬱に?って思った話

8月も終盤ですね子ども達は夏休みの宿題ラストスパートです(もっと早くやって(;''∀''))猛暑を通り越して、焦げそうな陽ざしの酷暑だった今年の夏も予想最高気温が35度には届かない週間予報に安堵する今日この頃😊ホッ夏は、なぜかメンタルが落ちやすい私ですが今年は気持ちが落ち込まないまま夏を乗り切れそうな感じがしています…ってタイトルと違うじゃん?・・・の前置きになってしまいましたが、、実は、4月に公認心理師さんによるカウンセリングを受け始めた当初、自分自身の心の問題に「ついに答えが出るんだ~ぁ♪」とアドレナリンのようなものを感じていたのですが3回目が終わった頃から気持ちがズッドーン↓↓↓と重くなってしまい人との関わりが心底面倒に感じるようになったんです元々心につかえのあった両親ともあることがきっかけで会いたくなくなった友人とも習い事で知り合いになった方々とも子ども達と職場の人以外、他人と関わる必要性なんてある?って極端なところまで心が殻にこもってしまいました・・・自分を自分で満たせるのなら、誰も必要ないんじゃないかという極論に・・・(そうなったのは恐らくですが、、カウンセリング心理テスト後、幼少期からの親との関わりを、・今までもより詳細に・深く問題解決に張りきり過ぎていたので・短期間に・一気に掘り下げ過ぎた(◎_◎;)ことが原因だったんだろうなと、今は思っています心理師さんにもお伝えしましたが「焦らずにゆっくり行きましょう」「心がそうなったことを知っておくだけで良いですよ」というようなお言葉を頂いたもののどんよりした期間は長く感じ、カウンセリング受けたのにツラくなってしまった、、
0
カバー画像

信頼力

私は以前より対人関係において1番大切なものは【信頼力】なのではないかと思っています。 相手を信頼すること。 自分を信頼すること。 ある時本業のセラピストの仕事で、あるクライアントさんが[仕事が忙し過ぎてつらい]と愚痴をこぼされていました。覇気もなくとてもメンタルが追い込まれているようでした。 話を聞くと‘’とても責任感が強く、面倒見もいい‘’仕事のできるカッコイイ女性なのですが、この[責任感の強さ]と、[面倒見のよさ]の使い方が【信頼力】の上に成り立っていない事で彼女はオーバーワークになっているようでした。 (余談ですが、彼女は長女だそうです。長男長女に多い悩みですね。) 私はもう少し周りを信頼してみては?と提案してみました。 私が話したのは まず、上司など仕事を振ってくる人に対して使うべき【信頼力】は、[これ以上の仕事は引き受けられない]と勇気を出して断ること。 [断ったら嫌な顔される?][評価が下がる?][出来ないやつだと思われる?]と思ってしまいますが、相手を信頼出来て、応えられる以上の仕事を振られるのであれば断っていいのです。まず全て受け入れる時点で[お!まだまだ仕事振っても大丈夫そうだな。]と思われてしまうと更なる仕事を振られる可能性もあります。 プライドがあったり頑張り屋さんが陥りがちですがここの供給元のバランスが取れないと精神的な病に発展することもありえます。 次に部下に対して親切丁寧に指導していたようでしたが、【信頼力】を使って部下に仕事を任せ、必要以上に干渉しない。 もし信頼して任せた仕事を部下がミスした場合(大きなトラブルは避けたい所ですが)は責任を取ったり
0
カバー画像

回避依存とはなんぞや

初めまして。駆け出しの心理カウンセラーの空下ひるねと申します。 私はこれから恋愛心理や回避型の彼、不安定なパートナーシップ、対人関係などにおいて、ネガティブを脱ぎ捨て、幸せな人生を手に入れる方法をお伝えしていきたいなと思っています。 今日は回避依存とはなんぞやというお話。をしていきたいです。 回避依存は女性も男性も持っている事がありますが、元々男性が持ちがちな性質(男性性)が過剰に出てしまっている状態なため、男性に多いです。 回避依存が何から回避する事に依存しているかといいますと、[親密になる事]です。 とにかく親密になる事が怖いのです。 根底には[親密になってもどうせ捨てられる]とか、[親密になったら裏切られる]といった深層心理があります。この深層心理は深いところに潜っているので多くの場合本人には自覚がありません。 特に回避依存の方は対人関係に関わるものを基本的に[向き合う事がめんどくさい]と思って回避する傾向があるので尚更気づいていないと思います。 この[親密への恐れ]は幼少期に親などの保護者から受けた[過保護、過干渉、ネグレクト、虐待]などから来るものです。仲良くなり始めは穏やかで、その片鱗を見せませんが、しばらく経ち、親密度が上がる時に来て突然音信不通になったり、浮気や、パートナーへのモラハラ、お金や身体の搾取が始まります。 [親密になる]事を恐れていますが、心のもっと深い部分では誰かと愛情のやり取りをしたいという本能的欲求も持ち合わせています。 回避依存は愛着障害の一つのパターンです。 愛着障害の克服には誰か信頼出来る人間が[安全基地]となる事でこの愛着不安の行動は減
0
カバー画像

めんどくさがり屋のための恋愛法《ありぢごく♡法》(長文で解説&よくある悩みにも複数回答あり)

僕の恋愛理論や攻略法は、大変強力なもので、おそらく日本語で読める文献の中で唯一恋愛現象の仕組みと解決法を解き明かしていると思います。しかし、唯一の欠点として「理論が難しい」というものがあります。恋愛の科学的理論から導き出された攻略法は世界でもほぼ文献化されていないので、精神科医など医学部卒業レベル、トップクラスの心理学者でも理解していない状態なので、恋愛攻略法は超高難易度に分類される学問です。また、それを現実世界で相手の動きに合わせて相手を分析して技を繰り出していかなくてはならず、「確かにこれなら100%可能だな」と理論を理解してもできない人がいるという欠点があります。そのため、今回は、・難しい文を読みたくない・めんどくさい・なんかよくわかんない・頑張れない、勝手に上手くいってほしいそんな人でもできるようにしました。題して、《ありぢごく♡法》!!!今までの恋愛理論が理解できなかった人、上手くできない人、これならできます。そんなあなたも、今日からありぢごく♡**********
0 8,000円
カバー画像

愛着が発達に与える影響とは?発達障害との違いについて

※ 画像は僕が運営しているyoutubeチャンネルのサムネイルです。タイトルの愛着形成の話題について、先日ショート動画をアップしたもので…せっかくだしこちらへはそれを文字に起こしたものを掲載しよう!というSDGsな試みです。関係ないですけど、最近一時期よりもSDGsってテレビなどで言われなくなりました? 流行りが終わりかけているのかな…そもそも流行り廃りのものではないんでしょうが。さて脱線する前に、早速文字起こしのものを掲載します。ショート動画ということで1分で語り切れる範囲のものではあるのですが、この際、コンパクトで読みやすいと前向きに捉えて頂けると幸いですm(__)m愛着の話はとても奥が深く、僕としても動画などで発信するのはどうすれば語弊や解釈違いが出ないか悩みに悩んでいるものです。もし興味をもたれた方は、岡田尊司先生という精神科医の方の著書がとても分かりやすいので手に取ってみることをオススメします。それでは下記より、文字起こしをどうぞ!かなり幅はありますが、概ね5歳ごろまでに急な親との離別、頻回な養育者の交代、虐待、その他不安定な養育環境などにより愛着形成に影響が出ることがあります。人との信頼関係を学ぶうえで、この時期の愛着形成というものは生涯にわたって影響を与えうるほど大切なものということが近年の研究で分かっています。環境が大きく影響するという点で、愛着形成の課題は発達障害とは大きく原因が異なるわけですが、ときに愛着の課題をもつお子さんは発達障害のお子さんと似た行動を示すことが多々あります。共感的な関りを受けた経験が無いために、他者に共感しにくい点が自閉傾向とみられたり
0
カバー画像

この感覚

(~初めて読んでくださる方へ~ 「ちょっと厳しめだけど普通の家庭」だと思ってきた私ですが、母に対しての違和感を持ち続けて人生折り返し。やがて人の心が育つ土台「幼少期の親との関わり」という観点を知り、愛着問題を専門とする心理士さんのカウンセリングに飛び込み、サポートを頂きながら長年のモヤモヤを整えている内容になります)少しお久しぶりになりました(;'∀')引き続き幼少期を見返す作業をしながら、これからを生きやすくする心の改築に励んでおります笑少々せっかちな私は(;''∀'')、心が走るままに一気に過去を掘り下げすぎて一時的に心がズドーンと重くなってしまう現象もありましたが、、1日の過ごし方家族、職場、習い事との関わり方さて今日は何食べよ?などなど「自分の中の自分」は何て言ってる?この一拍の間(ま)を取る感覚が分かってきました♪そこで今回は友人との付き合い方に応用する機会がやってきました。私には30年来の友人が3人います。私含め4人、20代の職場の元同期です。うち1人、Aとしますね。彼女とは1対1、または子どもが小さかった頃は、彼女対私と子供で2~3ヶ月に1回くらい会って近況を話すのが定番。お互い昔のことも知っているし、家族の話も、それぞれの職場の話もします。30年来という友人関係に、特別な存在感もありました。彼女は話し上手で、私は聞く方が多め。彼女は生き方も、他者への意見も、いつも正論。「すごいよね」「そうだね」「偉いよね」本心でそう思うことのうち、相手にとっていい言葉はためらいなく出ますが、「ん?!」とか「え”・・」というネガティブな感情には口をつぐむ私・・。一方2人とは、1対
0
カバー画像

愛着3パターン②

【「安心・安全基地」の作り方】 前回のブログ 愛着3パターン①で「愛着」の作り方をお話しました。今回はその愛着の「安心・安全基地」の作り方についてお話します。幼い頃に築けなかった愛着は大人になってから築くこともできます。それは自分自身の中に「安心・安全」を作ることです。 Q.「安心・安全」とは? A.自分や周りを信頼する力です。 Q.どうやったら出来るのか? A.成功体験を多く作ることが大事になります。Q.成功体験を多く作るには? A.信頼できる相手に何度も 自分の気持ち、意見を否定なく 聞いてもらう。 この「否定なく」が難しいんですよね。 困っている人を助けたいというのが人間ですし、その為にアドバイスしたくなるものです。その意味でも親や友達、同僚のような近い存在よりもカウンセラーやセラピストのような遠いけどいつでも話せる存在は大きいと思います。自分に合うカウンセラーさんを選び、不安な時は自分の意見を話し、整理し、自分に自信を持っていく。 少しずつ自分の中に「安心・安全」を積み上げていくようなイメージです。そうしていくうちにカウンセラーがいなくても、自分で不安や恐怖の気持ちを処理できるようになっていきます。そうすると、恋愛が難しくなくなり、安定した人間関係が構築できる訳です。言うのは簡単。 行動は難しい。 なかなかうまくいかず煮詰まる事もあります。カウンセリング、セラピーを続けていくことで愛着を安定させる事ができます。不安や心配、逃げ出したい気持ちになった時は自分を責めずにいつでもご相談下さい😊
0
カバー画像

愛着3パターン①

本日は久しぶりに恋愛の話を心理学の考え方と共にご紹介したいと思います。 【愛着】 「愛情」「愛」なら聞いた事あるけど、 「愛着」とはなんぞや?という感じかもしれません。「愛着」とは、 主に乳幼児期の子供と母親をはじめとする養育者との間で築かれる、 心理的な結びつきのことを指します。つまり、 お母さんと赤ちゃんの絆の事なので、子育てしてない私には関係ないわー♪と思う人も多いです。 ところがどっこい。 この「愛着」こそが パートナーシップの基本。 恋愛がうまくいくかいかないか!?の分かれ目になるのです。 愛着には3パターンがあります。 安定型、不安型、回避型 【安定型】の人は恋愛をしても不安になる事が少いです。【不安型】の人は恋愛をすると不安が出てきます。【回避型】の人は恋愛しても不安を超えて恐怖が出てきてしまい理由もなく逃げてしまいます。恋愛の話一つでも色んな方がいます。 「恋愛すると幸せ〜❤️彼のこと大好き❤️」とか 「メールの返信がこないんです!なんで!?」 とか 「理由もなく相手に逃げられた、、、」 とか。 恋愛していても、なぜかうまくいく人とうまくいかない人がいる。それは、「愛着(親子の絆)」が原点となります。じゃあ、「私が産まれた時、母親いなかったんです」とか「そう言えば精神不安定な母親だったな」とか「いつもイライラしている母親でした」など、愛着を形成する時点で親子関係がうまくいってないとこれからの恋愛もうまくいかないのか? というと、そんな事はありません。 今からでも愛着を 【不安型、回避型→安定型】に変えることは可能です。 愛着を安定型に変える事で、 「私、愛されて
0
カバー画像

1人で進める時は気をつけて

(~初めて読んでくださる方へ~長い間「母」に疑問や違和感を持っていた私は、幼少期の親との関わりに思い当たる節があると、遅ればせながらやっと気づき、心理学・脳科学の知識を得る事にハマり、現在は愛着問題を専門とする心理士さんのカウンセリングを受け始めたエピソードを交えたブログになります)気がついたら、1つ前のブログから早3週間余り(;'∀') GWも過ぎて、子ども達の新学期は通常通りの学校生活になりました。私はこの4月から、子どもが学校の時間に(自分事では初めて)心理士さんのカウンセリングを受けることを決意!心の謎解きを始めたところなのですが、前回カウンセリングでは、質問されてからその過去を思い出したり、その時の気持ちを簡潔に言語化するのに時間がかかってしまって、効率悪いなぁ、と実感(;'∀')この3週間は「次回の下準備をしておこう!」と、過去と、心の中と、深く向き合いながら、資料作りに励んでおりました私が受けた心理テストは18のグループそれぞれに10~15個位の設問があり、グループ毎に心のクセの傾向を見ていくものでした。点数の高く出た項目を中心にカウンセリングを進めるのですが18項目それぞれに・心に浮かぶ過去のエピソード・その背景にいる周囲の人物への気持ちを資料にし、見直しを繰り返して、一番心の中としっくりくる表現に仕上げ提出しました。この作業は同時に、今までで一番深く、何度も過去と心の中を掘り下げたと思います日によっては気持ちがズーン・・と重くなる日もありました。でもそれでも、私は「自分の心の状態を知りたい欲」が勝っていたので気が済むまで、よりしっくりした内容に完成させてスッキ
0
カバー画像

【心理】偶然?それとも引き寄せ??

(~初めて読んでくださった方へ~ ここ数回に渡り、学生時代からずっと感じていた違和感「母との関わり」に対して、トライ&エラーを繰り返してきた私自身のエピソードを基に綴っている内容となります)「ん?」という感覚を母に感じ始めた子ども時代数十年という長い間、原因が分からないモヤモヤ・グルグルを繰り返し、人生の半分を過ごしてきた私ですが折り返した最近になってようやく!「もしかしてうちの親って?」と急に気づいたその日から、心理学・脳科学の動画・文献から情報収集を始めて早2ヶ月・・・「毒親」というワードから始まり↓「機能不全家族」↓「幼少期」の家庭環境↓「愛着形成」/「愛着障害」↓「アダルトチルドレン」↓「回避型」「不安型」「恐れ/回避型」などなど、著者や発信者が違っても、同じワードに行きつくことが多くなり、だんだんと「ずっとモヤモヤ・グルグルしてきたのはこういうことなのね~」と原因らしきことが分かり始めて嬉しい反面、やはり専門の医師やカウンセラーさんがいる心理学の分野なので、自分1人で「私の場合は〇〇で、改善するには〇〇をすればいい」という単純な解決策を見つけるのは難しいことが分かってきました。で、タイトルの結論から先にお伝えしますと、【カウンセリングを受けてみよう!と決めた矢先、ココナラのコンテンツが売れた】というお話です🤗なんのこっちゃ?と思った方は続きを読んで頂けたら嬉しいです(笑)自分の心をハッキリ知るのが怖いような、でも知りたい気持ちの方が勝っていたので、「親子の愛着問題」について多く配信されている、内容が私の「知りたい!」にピッタリの、説明がとにかく理解しやすい心理士さんの
0
カバー画像

【アダルトチルレン】処方薬ある?ない?

(~初めて読んでくださった方へ~ここ数回に渡り、学生時代からずっと感じていた違和感「母との関わり」に対して、トライ&エラーを繰り返してきた私自身のエピソードを基に綴っている内容となります)暴力や、衣食住を与えないなど、目に見える虐待は受けてきていませんが、・機嫌が不安定な父親。家庭の空気は父の気分次第。・父には黙って従い、子どもの要望は父の判断次第の母・出来て当たり前。褒める事はほぼなく、想定と違う時だけ過敏に反応して怒る母。(基本的に否定から入り、父がOKならOK)・両親は子ども達に衣食住は与え、年に2回ほど旅行も連れて行ってくれていたが、外出先でも父の機嫌が中心。・普段、一緒に出かけたり、遊んだり、学校の話を聞かれることはほぼ無し。先日、父が終の棲家へ転院したことをきっかけに、弟と子ども時代の会話をする機会があったことで、「もしかしてうちの親って??」とまずは【毒親】というキーワードから動画や文献を探して学び始めました。色々な心理学の情報を見聞きしていると、別々の専門家からでも同じワードが出てくるので、説明の言葉を基に自分なりにまとめてみると↓↓幼少期に親から適切な量と形の「愛情」を与えられたかどうかで、心の「安全基地」のような領域が出来るか、否かが決まるそうです。残念ながら「否」の結果、子ども時代にはそうしていないと家庭内で生きていくことができなかった習慣が大人になってからその習慣が何かしらの「生きづらさ」になってしまい、上記ピラミッドのような割合で、生きづらさを感じている層の中で症状の度合いによっては病名がつき、お薬もあるそうですしかし、病名がつかない「愛着に問題がある
0
カバー画像

【親と子】もう親の期待に応えなくていい

今週から子ども達の新学期が始まり、2週間ぶりに数時間だけ、1人の時間が出来たのでブログを綴りに来ましたヾ(o´∀`o)ノ春休みは宿題がないので、うちの子たちは勉強から一切離れていたみたいだですが(;'∀')「春休みだけの醍醐味(笑)」ってことでまぁ何事も、親が無理やりやらせるのも考えものですしその分、自ら興味を持ち始めてアレコレ取り組んでる2人。(完成にビックリさせられることもありますが(;'∀'))動画で観たことを試して楽しんでる姿を遠巻きに見守りつつ女の子だな~と実感した春休みでした🌸新学期は、進学、進級、クラス替えなどで変化が大きい時期ですね大人もそうですが、新しい環境に慣れるまでは緊張疲れもします(;'∀') 体力的にも気持ちの面でも、子どもなりに適応しようと気が張っているはずなので、「家がいちば~ん!」と感じてもらえる場所であってほしいです。(ついつい出てしまう小言は控えねば(;''∀''))進学、進級といえば!母から久しぶりに接触がありまして(;''∀'')キャ・・春は母なりの方法でお祝いを送ってくれるのですが、そのお礼をすぐにしないと、ヤキモキして連絡が来ると分かっているので子ども達にお礼のメッセージを書いてもらって返事をする予定が、上の子が他の事に気を取られて、翌朝までに書いてくれる約束を忘れた(;''∀'')と・・・郵送が少し遅れたので「これはマズいな、、、」と思っていた矢先!!(この時点で到着翌日の夜)「送ったものは届きましたか?孫の誕生日に知らん顔はしていませんよ!」とメールが😱「ヤバ!きちゃった!!」最初はそう思いましたが、ここで慌てると今まで通りの「主
0
カバー画像

知れば知るほど・・ヤバくない?!

新年度のスタートですね卒業式や修了式を終えた子ども達は宿題の無い春休みを満喫中(;'∀')イイナー桜も咲き始めて本格的に春らしさが増していますが心の方は、知識を得れば得るほど「え?ヤバくない?!」と思い当たる節にぶち当たってます(;''∀'')(初めて読んでくださった方に少しお話しますと私は実母との関わり方に学生時代から何となく違和感を持っていて最近、人生も後半に突入してやっと(!)「なんで普通に親子ができないんだろう?」と心理学・脳科学の情報を基に意欲的に学習しているところです)「うちは何か違うよなぁ・・」という気持ちに確信が持てたのは、先日、「お母さんはそういう人だから・・」実父が終の棲家に転院した日、弟との会話がきっかけでした。「(うちってもしかして毒親??)」と知りたい欲が爆発して今に至ります。【毒親】の定義を調べるところから始まりそこに必ず出てくる【機能不全家族】という言葉を初めて知り育児放棄には種類があることも初めて知り、うちの場合は【情緒的ネグレクト】に当てはまると知りました。(衣食住は不自由なく与えているが、子どもの気持ちに寄り添わない育児)ここまでは両親に当てはまる部分でしたが、そういった家庭で育った私自身は【アダルトチルドレン】と呼ばれると知りました。このアダルトチルドレンと呼ばれる私たちは、人との関わりに生きづらさを感じる人が多く、その原因は幼少期にしっかりとした「親からの愛情を感じ取れる関わり」が不足していて(子どもらしい要求を伝える事が出来て、それに応えてもらえるなど)「愛着形成」がうまく出来ていないまま、大人になってしまった状態だということが分かりま
0
カバー画像

軽やかになることの恐れ〜潜在意識は厄介〜

先日、ヒーラー仲間のあきさん(Beyond Light Blueというブログを書かれています)がスーパーバイザーさんに相談して開発されたという新しい錬金術ワークを受けさせていただきました。「愛し愛されてる世界へ」がテーマのワークだそうです。あきさんとは2018年だったかな?あるライトワーカーさん主催の京都の下鴨神社・上賀茂神社のライトワークで初めてお会いして、それ以降は全くお会いすることがなく、ご縁がなかったのですが、去年私が創造療法のモニターをあきさんにお願いしたことをきっかけに、今では月1回交換セッションをする仲になりました。私にとって気軽に何でも相談できるような心強いお仲間です。そんなあきさんの錬金術ワークを受けたことと、あきさんに私の方から創造療法をまた提供させていただいたなかで、自分には「軽やかになることの恐れ」があったなぁと気づくことができました。軽やかになることに恐れなんかあるの?って思われるかもしれませんがあったのです!それと同時に「軽やかに楽に生きている人には人間の孤独や苦しみは分からないだろう」というようなネガティブな思いも持っていました。それは即ち、自分が軽やかになることで、軽やかに楽に生きている人=人間の孤独や苦しみが分からない人になりたくないという恐れの表れだったのです。だから自分を完全に軽やかに、幸せにすること、新しくなることを許可できていなかったのです。潜在意識にある信念ってとても厄介ですよね〜(⌒-⌒; )顕在意識ではもちろん軽やかに!幸せに!新しくなりたい!と思っているのに、ですよ。私はよくヒーラーさんに対しても、ヒーラーさんから軽やかな雰囲気
0
カバー画像

私が電話サービスの後DMでアフターフォローするわけは…

こんにちは、木下愛理紗です私は電話サービスをしてくださった方にDMにて相談や近況を聞いています最近は視力が下がってしまいできないこともあるのですが基本はそうしています(入院中眼鏡を購入しました!今度調節に行ってきます)電話サービスをしてくださった方は1分100円という金額でお話をしてくださいますもちろん内容が複雑なほど時間がかかります自分の持っている知識や経験で対応しますが100%伝えることができるわけではありません電話が終わった後、こういう選択肢もあった、この方法ならもっとと、よりよい方法、違ったアプローチなどが思いつくことがありますただ、安心して電話を切ってくださった方にあれもこれもと押し付けるわけにはいかずDMにてお礼と予後を聞いたりしていますまた、認知行動療法やある種の継続的支援が必要そうな方にはDMにて必要な頻度でご連絡させていただいております(毎日~週一など様々ですが)そしてDMが必要でなくなったときは空メッセージや一文字だけ返信していただければ今後一切こちらからは連絡しませんただ、また必要になったときは遠慮せずいつでもご連絡ください少しでも払った金額以上のものをお届けするために私なりに努力したいと思っています24時間電話対応もその気持ちで作ったのですが(-_-;)ついにココナラ用のスマホが壊れてしまい…勝手に機内モードに⁉しかたなく入院費で痛手を負ったなか機種変をしました困ったことは続きましが、これで後には引けないので頑張りますね!どんな小さな悩みでもお聞きしますいろんなサービスがありますがすべて同じ金額なので悩んでしまうときはどこから入っても大丈夫ですよ!あなた
0
カバー画像

禁断の恋愛術 略奪愛する方法(浮気が起こるメカニズムも解説)

この商品は、もちろん悪用しないでください。恋愛は社会での競争行為ですので、普通に奪い合うことは通常発生するものですが、相手の家庭や人生を破壊する要素がある場合は控えてください。また、奪うと当然恨まれます。リスクも考えて自己責任で実施してください。ただ、好きな人に恋人がいるからと言って諦めるのはおかしいので、リスクを承知の上で実施してください。恋人がいる相手から奪うのは非常に簡単です。なぜならば、恋愛を行なっている時点でその人間は精神に揺れが起こるためです。ここまでで、恋愛をしているということは幼少期の精神が出現したり、大人の精神が出現する状態を繰り返し進行していくと説明していきました。その「子供の状態」というのは親を求める不安定な心で、この部分が恋愛が恋愛たるゆえんとなっているのですが、この状態の時は隙だらけであり、逆にいうと扱うことが困難なため、恋愛に亀裂が入ることが多いのです。そのため、常に安定した大人の精神を持っている人よりも心のハザマが開きやすい状態です。いわば「セール中」みたいに、仕留めやすい状態です。そのため、相手に恋人がいるから無理だとか思ってしまう方、それは間違いです。そこをチャンスとして扱うことにより、打破できるのです。※普通に会話はできるレベルの相手を例にします。※会えない相手や芸能人は、まず「芸能人を落とす方法」の商品をやって相手と友達くらいにはなってから実施してください。僕の頭脳においては、この世で不可能は存在しません。では、解説していきます。**********ーーー理論編ーーー
0 8,000円
カバー画像

きょうだい児の寂しさ苦しさを身近でみて思ったこと

こんにちは、木下愛理紗(ありさ)です3日間もお休みをいただいて閲覧数ががくっと下がり少々慌ててしまいましたでも、新しく私を見つけてくれた方とお話ししたりDMでやり取りした人とやっとお話しできたりと嬉しいことがあって閲覧数を気にするのをやめようと思えるようになりましたところで…皆さんコロナの時は美容室など髪の毛をどうしていましたか?私は感染すると危険なので切りに行けず自分で前髪やサイドを切っていましたしかし後ろは一人では切れず…腰のくぼみあたりまで伸びました(^^;)寒くてもこもこ来ています着ぶくれどころの話じゃないですw首と手のもこもこの部分はダイソーのアームウォーマーさわり心地もおすすめですよ!わたしの髪の毛はまっすぐまとまりやすいのが救いです…(ココナラのブログさんは挿入の写真サイズ変えられないのでしょうか毎回調べてみてもサイズ非ばかり出て諦めておりますではブログの本題へ入っていきましょうみなさん「きょうだい児」という言葉を聞いたことがありますか?とても簡単にいうと病気や障害をもつ兄弟姉妹を持つ子供のことですこれは私の体験談ですので、すべてのケースに当てはまるかはわかりません大学一年生の春休み(大学は休みが長い)に奨学金をもらったためその分勉強してるか個人的にしている分野の論文・レポートを出さなくてはなりませんでした当時、私が興味を持って勉強していたのは・強迫性障害を持つ人と認知行動療法(これは卒業まで学んでいました)・過疎地域における福祉施設の不足・愛着障害と産後うつについてですそこで選んだのは「過疎地域における障害児童への福祉サービスの不足」についてでした実際に雪国の小
0
カバー画像

プラチナランク、ありがとうございます^^

こんにちは。 電話・チャット相談をご提供しているあきこと申します。12月、なんとプラチナランクを頂きました^^*私は、2023年の2月から、ココナラに出品をしました。いつかはプラチナランクになりたいな、と思う一方で自分なんかがなれるわけない、という気持ちも強かったように感じます。なので、今、とっても不思議な感覚です。この1年、決していいことばかりではありませんでした。一時は、倒れててもおかしくないほどのストレスなど色々ありましたが...ココナラのお客様、出品者仲間、家族に支えて頂いて、立っていることが出来たように思います。自分だけで出来ることなんてほとんどなくてでも、ほんとはそれで良かったんだな、という気持ちです。まぁ、毒親育ちや、HSP、真面目な気質あるあると言いますか...人生、頑張りすぎちゃったんですよね^^;これからも、頑張りすぎて疲れた方が、ほっと気を休められる場所つながりの中に、安心感を得られる場所そんな空間をイメージして、ココナラページ、サービスを育てていきたいと思います。お気軽に覗きにいらしてくださいね^^*改めまして、みな様にありがとうございます。これからもよろしくお願いします♫
0
カバー画像

カエルカとかスキサケとか

『カエルカ』 『スキサケ』 最近耳によく入ってくるので なんとなく調べてみると ココにも『愛着』が隠れているんだなぁ。 と。 最近読んだ『推し、燃ゆ』もたまたまティーバーで見たドラマにも そこかしこにそんな背景が見えるのは作者の方の体験からなのか、 それとも知識があって、意識的に描いているのか。 そこはわからないけど わかることは、 それだけ当たり前にそういう苦しさが 在る ということで みんな自覚すると見え方が変わるだろうに。 楽になるだろうにな。 生まれて半年から二歳半までの間に 赤ちゃんは、 人生を変えてしまうような選択を迫られておるかもしれません。 学校で教えてくれるくらいに 当たり前に知られてたら 少子化を食い止められたかもしれないな。 と、本気で思う。
0
カバー画像

あなたの彼や彼女はこんなことしていませんか?

・相手に気があるようなそぶりを見せるが「愛している」とは言わない ・交際中の相手との関係について「まだ将来については考えられない」と言ったり考えたりするが、それでも(時には何年もの間)付き合い続ける ・相手に話していない秘密がある ・自立しなければと強く思っているので、親密さを心地よく感じられない ・パートナーの気持ちを想像したり、パートナーに頼ることができない ・物理的な接触をなるべく避ける(手をつながない、並んで歩かない、一緒のベッドで寝ないなど)DMやLINEですごく盛り上がったので、会いたいと言ったのに、なかなか会ってくれない。自分のことに気があるんだと思って、好きだと言っても「私も好きだよ」と言ってくれない。もっと頼ってくれてもいいよと言っているのに、1人で解決しようとする。貴重な2人でいっしょにいる時間なのに、1人で出かけてしまう。愛しあっているはずなのに、デートをしても手をつないでくれない。愛しあっているはずなのに、並んで歩いてくれない。愛しあっているはずなのに、いっしょのベッドで寝てくれない。何よりも、自分を守ることで精一杯(でも本人は意外と気付いていない)なので、パートナーの気持ちを見ようとしないし、パートナーが言葉の裏に潜むサインを送っても、気づくことがない。のような、特徴を持っているパートナーは、ちょっと別の見方をして向き合っていかないと、ズレが大きくて衝突してしまいます。思い当るふしがあって、悩んでいる方は、ぜひご相談を。
0
119 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら