絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

126 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

もはや歌手には無用なのか... 鼻濁音の話か゚したいのよ

ボーカル講師、音楽家のキャズミアと申します。今回は、もしかしたらボヤキっぽい内容になるかも知れません。ご了承くださいな。さて、日本語の発音に『鼻濁音(びだくおん)』というものがあります。『が・ぎ・ぐ・げ・ご』の濁音を、あるルールに従い、必要なところで鼻にかかった音『か゚ ・き゚・ く゚・ け゚・ こ゚』にするということなんですが、、、はぁ?! 『か゚ ・き゚・ く゚・ け゚・ こ゚』てなんやねん?ですよね。「こんなん小学校でも習ってないでぇ〜どう読むん? 」ってなりますよね!『か゚』はどんな音かというと濁音の『G』の子音を柔らかく発音するためにちょっと鼻にかけて『んが( ん は短く)』っという音です。濁音『が』はローマ字で書くと『ga』ですが鼻濁音『か゚』はローマ字だと『nga』鼻にかかった濁音だから『鼻濁音』です。発音記号では [ ŋa ] ですね。これが、正しい日本語の発音に不可欠(とは言えなくなってきた昨今ですが・・・)なはずなのです。正しい日本語を発音するお仕事といえばアナウンサーが筆頭でしょうか。必ず鼻濁音を必要なところで使っています。他には俳優声優ナレーター職業とするために、皆さん鍛えておられます。声楽の歌手も、必ず習うはずです。できない人も増えていると思われますが。昭和の歌手は必ず鼻濁音を訓練していましたうるさいディレクターがチェックしていましたからね。レコーディング中に歌手が『あなたが〜 ねがいを〜〜♪』なんて歌ったら必ずストップかけられて「ダメダメ、そこは鼻濁音で歌ってくれなきゃさ。濁音で汚くしないでよ〜」って、できるまで何度でもやり直しさせられるところです。
0
カバー画像

【ボイトレ】そもそも自分の音域ちゃんと把握してる?

突然ですが!音楽を表す時に使われる「ドレミファソラシド〜♪」ってどこの国の言語だと思いますか?🤔実は…!イタリア語😳🇮🇹何百年も前から語り継がれてきている西洋音楽(クラシック)の影響だと言われています✨ちなみに日本語でドレミ〜はハニホヘトイロハと言います💡あんまり普段使いはしないですが、音楽の授業で「変ホ長調」とか出てきたの覚えているかな!?😁あれです!POPSやロック、ジャズなど現代音楽をやる場合はアメリカ表記で示すことが多いよ〜🙋‍♀️アメリカ表記だとC D E F G A B (シー、ディー、イー、エフ、ジー、エー、ビー)となります💡『Fコードが押さえれなくてギター挫折したんだよねぇ〜』ってよく言うあれです。笑C は純粋に「ド」単体の音名を示すこともあるし、「ド・ミ・ソ」を一気にジャラ〜ンと弾く『コードネーム』を意味することもあります。1つのアルファベットって複数意味があるってどーゆー事!?💢と初心者が最初に感じる疑問でもある🙄笑最近ボカロ界隈やボイトレ界隈でよく使われる「hi C」(ハイシー)は『高いド』のことを意味していて、なかなかに高い。この高さを綺麗に安定させて歌うのは男女ともにむつかしかったりする☹️「ド」からひと回り離れた「ド」の関係をオクターブと言います。ドレミファソラシド4オクターブの歌声を持つ奇跡の歌手!っていうのは、ドレファソラシドが4周出来ちゃうよ!という意味なのです👏✨かなり音域が広いってことですね!さてさて、あなたは今自分がどのくらい低い声が出せて、どのくらいまで高い声が出せるか知っていますか😁?どのくらいの音域の曲が歌いやすいか、どの辺の音域を
0
カバー画像

配信などでお使いの『マイク』... オフの時どうしてますか?

ボーカル講師のキャズミアです。レッスンに来てくださるボーカルの生徒さんには
Vtuberとして自宅から配信されてる方や
『歌ってみた』を宅録される歌い手さんもいらっしゃいます。
配信や歌録りにはマイクロフォン(マイク)が必需品ですよね。
ところが、
お話伺うと、
どうも皆さん、お部屋のマイク・スタンドにマイクをセットしたままで過ごしておられるようです。
毎日のように配信されていると、確かにいちいちマイクをスタンドから外してどこかに収納するのは面倒かも知れません。でも、マイクは湿気を嫌います!!

コンデンサー・マイク(高価で繊細)をお使いの方も多い昨今
傷んでしまうと勿体無い!!!
性能も落ちちゃいます。マイクを労ってあげると、歌にも声にも愛情が増すかも
(?!知らんけど・・・)

簡単マイク収納法をご紹介します。マイク用 防湿庫をお手軽なドライボックスで作るプロユースの録音スタジオにはマイク用の防湿庫(電源を使って自動で湿度管理できる箱)があり、録音が終わると次に使用するまで、マイクはそこに納めておきます。
翌日に同じ歌手が続きを録るという場合も、歌手の立ち位置をテープでバミって(印をつけて)、マイクスタンドはそのまま動かさず、マイクだけ外して必ず防湿庫に納めます。
コンデンサー、ダイナミックなど、マイクの種類や価格に関わらず
きちんと大切に扱います。でも、防湿庫って
金庫みたいに大きくて、重くて、
お値段もお高いので
何だかちょっと
扱いにくいですよね。
とはいえ、マイクの湿気は気になる・・・そんなVtuberや宅録屋さんにオススメなのが樹脂製のお手軽なドライボックスです。
0
カバー画像

キャズミアのボーカルレッスンではこんな曲をやっています

近年レッスンした曲の抜粋です。レッスン・ジャンルのご参考にどうぞ。全てではありません。こちらにない曲もどんどんレッスンしています♫順番バラバラです。J Pop, Rock, 演歌 (曲名)     *レッスン生オリジナル曲は記載していません糸最後の雨アイドルTattooCry Babyカタオモイ果てなく続くストーリーアイノカタチあなたのキスを数えましょう世界が終わるまでは負けないで新時代群青讃歌天城越え石狩挽歌愛のままで川の流れの様に夏祭り芭蕉布守ってあげたいマイ・レボリューション私、アイドル宣言翼をくださいガラスの林檎家路Glamorous Sky好きだ思い出のスクリーンポーラー・スターハナミズキBeautifulKICK BACKサンタマリアサウダージひまわりの約束鱗瞳の住人咀嚼君が暮らす街酔いどれ知らず風になるうっせぇわ私は最強たしかなこと世界に一つだけの花AppearsPride真実の詩怪物愛を込めて花束を逢いたくていまチェリーロビンソンCHE.R.RY粉雪Sweet MemoriesくちばしにチェリーマリーゴールドCQCQ情熱六本木心中街の灯りプロローグCymbals白い恋人達ギブス花火曇天歌うたいのバラッド君の知らない物語ヒカリへ離したくはないインフェルノキラキラカラフルやさしいキスをして丸の内サディスティック空の青さを知る人よ伝えたいことあいのうたピエロひとりで生きていたならば君はロックを聴かない魔法の絨毯フレンズDon’t try so hard愛し田園恋心やさしさで溢れるように水平線生きろ僕が僕じゃないみたいだマニフェストクロスロードThe Beginning
0
カバー画像

【よくある質問】なぜヘンリー?

こんにちは!ボーカリスト・ボイストレーナーのあんりです!私がフリーで立ち上げたボイトレの名前がなぜ「ヘンリー」なのか?時々ご質問いただきます!ありがとうございます🤗答えはめっちゃ単純!私の名前がアンリだから。アンリって海外表記だとHenryとかHenriになるんですよ💡そうなった場合の読み方は、アンリでもヘンリでもどっちのパターンもあるみたいですね✌️例に世界のアンリ、又はヘンリの表記を見てみましょう👀✨■サッカー選手ティエリ・ダニエル・アンリ(Thierry Daniel Henry, 1977年8月17日 - )は、フランス・エソンヌ県レ・ジュリス出身の元サッカー選手、現サッカー指導者。元フランス代表で、フランス歴代最多の51得点を記録している[2]。現役時代のポジションはフォワード。■英王子サセックス公爵ヘンリー王子(英語: Prince Henry, Duke of Sussex, 全名:ヘンリー・チャールズ・アルバート・デイビッド (Henry Charles Albert David)、1984年9月15日 - )は、イギリス王室の成員、軍人。英語圏では通常ハリー王子 (Prince Harry) という短縮形で呼ばれている。■洋菓子店アンリ・シャルパンティエ(Henri Charpentier)は、日本の洋菓子ブランドで、本店は芦屋にある。■陶器ブランドエミールアンリ(Emile Henry)1850年代にフランスで生まれた耐熱性陶器メーカー(Wikipedia参照)アンリってフランス圏に多い名前みたいなんですよね〜!ちなみに私の名前の由来は父が杏里が好きだったか
0
カバー画像

ダイヤフラムエクササイズ

どうもボイストレーナーのKOZYです。 腹式呼吸は何がメリットかという事はYouTuber動画(Cyber Monkey TV)でもライブ配信でも「もうわかってるよKOZYさん」って言われるくらい言ってきました(笑)でも最近はミックスボイスや高音にかかわることばかり配信してきたので この基本のところを久々に言いたいと思います。 いっぱい言いたいのですが、かなり長文になるので 簡単に超~初心者の方にもわかりやすく説明します。 「お腹から声を出す」よく言われますが、そんなことはできない! 声は全て喉からです。 でもお腹から出たかのような声や 呼吸の段階で腹式呼吸を使う事や 腹圧発声を使う事などは出来ます! その超~基礎の方法が「ダイヤフラムを意識する」という事。 ダイヤフラムというのは本来ポンプの機械部分で圧力に関連したものです。 ただ発声で言う「ダイヤフラム」は「横隔膜」です。 横隔膜を英語で言うと「ダイヤフラム」らしい。 ちなみに焼肉で言う「ハラミ」です(笑) 初心者の人は、腹式呼吸はしていても利点を活かせていない場合も多い。 このダイヤフラムを意識して呼吸しましょう! ①仰向けに寝転がるか、椅子に座ってリラックスする。 ②右手をお腹の上に置き、左手を胸の上に置く。 ③口をゆっくりと大きく開け(「ホ」の形が良い)、ゆっくりと深呼吸をします。このとき、胸よりもお腹が膨らむように意識します。それでも肩が動く人は鼻で吸う。 ④息を吸い込むときに、お腹を膨らませ、右手を感じながら息を吸います。胸の方ではなく、お腹のほうが膨らむように意識します。 ⑤息を吐くとき、ゆっくりとお腹をへこませ
0
カバー画像

「オ」ではなく「ウォ」で練習

ん~、声が硬い、アクセントが強い。そんな時は言葉を変えると良いよ。 というお話をします。 どうもボイストレーナーのKOZYです。 歌唱の際のアクセントって色々あるよね。 バラードなどでアクセントをつけたいけど、なぜか強いアクセントになってしまうとか、滑らかではなく硬いアクセントになってしまう時ってない? 例えば「誰かをー」という歌詞があった場合 「を」にアクセントかけると声門閉鎖が強すぎてどうもしっくりいかない。 そんな時は「を」ではなく「ウォ」にすると滑らかにアクセントがつくよ。 「誰かうぉー」って感じ。 でもあまりやり過ぎると「を」が「うぉ」になり過ぎて歌詞が変わっちゃうので注意。 ただこれは全ての「オ」に当てはまるわけではない。 例えば「お前の」という「オ」の場合 「ウォまえの」はおかしい。 なのでフレーズによっては違う処理をしないといけないって訳です。 この場合の対処方法はまたいつか回答しますね。 ん~歌って深いね。
0
カバー画像

ジャンルによって練習が変わる?

「歌の練習でもジャンルによって微妙にポイントが違うよね。」 どうも、ボイストレーナーのKOZYです。 歌の練習する際に、基本の内容は同じなんだけどジャンルによっては、やや違うテクニック練習が必要になるというお話をしたいと思います。ポップスやロックの場合、高い音域で歌うことが多く、激しい動きやダンスが伴うこともあるよね。 そのための呼吸法を主に使った発声練習が重要です。 また、激しいパフォーマンスをしてもブレない音程を正確に出すための、音感トレーニングも必須ですね。もちろん体力も。 ジャズなどは、リズム感やフレージング、スキャットなどが重要な要素になってきますね。 難しいコードや音階あるもんね。そのため、音楽理解力を深めるための耳コピや録音を聴く練習は効果的。 また、柔らかい発声がメインなので強弱や雰囲気を掴む練習は必須。 クラシックの場合、あまり激しい動きはない代わりに、マイクなしでも共鳴させられる正確な発声や呼吸法が求められるよね。 高音域での歌唱や長時間の持続力も必要とされるから、発声中心の練習になるね。 R&Bやソウルの場合、感情表現やアドリブなどが求められます。 フェイクやメリスマなど複雑な音階の表現なども多いよね。 マライアキャリーなんかヤバいもんね。感情表現やアドリブについての練習が重要。 もちろん全て共通する練習はいっぱいあるので、まずは基本からやで~♪ 今日も笑顔になれる一日を♪
0
カバー画像

ボイトレの必要性の歴史

ボイトレをしてきた著名人。やはりボイトレの必要性は高い。 どうもKOZYです。 声帯の仕組みや発声の原理、有名なシンガー達がどのようにボイトレを行ってきたのか? 技術や表現方法、音域の拡大方法などめっちゃ気になるよね。 具体的な練習方法や詳細についてはわからないけど ボイトレは歌唱力を高めるだけでなく、音楽や声楽に対する理解を深め、より豊かな表現が可能になることは確かです。 今日はボイトレをしてきた人たちを見てみましょう! ホイットニー・ヒューストン:耳コピや録音を聴き込むことによる音楽理解力を磨くことで、歌唱力を向上させたと言われています。また、自分の声を知り尽くし、自分に合った曲を選ぶことで、より表現力豊かな歌唱を実現した人。 ビヨンセ:ダンスや身体表現を含めた総合的なボイトレ方法を行っていると言われています。声と身体のつながりを大切にし、ダンスやエクササイズを通じて、より自由な歌唱を実現している人。 マイケル・ジャクソン:発声練習や呼吸法の他に、ダンスや演技なども練習することで、より表現力豊かな歌唱を目指した。また、声楽教師からアドバイスを受けることも多く、より専門的なアプローチを取り入れたとも言われています。ジャクソン5の時代からヤバかったもんね。アリアナ・グランデ:発声練習やダンスなどの身体表現の他に、ヨガやストレッチなどの健康管理にも力を入れている。健康な身体であることが歌唱力の向上につながると考え、積極的に健康管理に取り組んでいる。 このように発声だけではなく、ダンスや演技、健康管理なども気を付けながら どう表現するかというのを考えているんやね。 声は体から出てる
0
カバー画像

目標は日本武道館?

「自分が考えたアイデアや目標を現実にする」 どうもボイストレーナーのKOZYです。 今日は夢や目標を達成するための根本になるのは何なのか? という事を考えてみた。 まず目標達成へ向かうには 具体的に何を達成したいのか どのような方法でそれを達成するのかを 明確にすることが重要。 「あたりまえやん」と思う人がいるかもしれないけど 意外にもこれ足りていない人多いです。 例えば「俺は日本武道館で歌う!」と決めたとします。これってなんとなく 「日本武道館って言うと凄そうだから」 「みんながよく言うから」 「なんとなくカッコいいから」 みたいな感じで目標設定をしている人も多いと思うんですよね。 なぜ代々木体育館や日比谷野音でなく日本武道館なのか? そうでなくちゃならない理由を明確に言えますか? これって「将来BIGになりたい」とか「俺は社長になる」とかの次元ですよね。 どうBIGになりたいのか、どんな事業でどのくらいの規模の社長になりたいのか全く明確でない。これだと何が悪いかというと 「目標達成」まで継続できないんです。 目標達成するには、その目標に向けて計画を立て、段階的に実行することが大切だからです。つまり明確さ具体的な理由や計画が基盤となります。 具体性や意思の明確さがないと継続できず諦めてしまう事も多い。 また、目標達成には自信を持つことも重要。 途中で計画が失敗することもあるけれど、諦めずに前進することが大切です。それには「なぜこの目標を達成したいのか」具体的な理由が必要になるんです。 夢や目標を達成するには、具体的な目標の設定、どう進めていくか計画の立て方、自信を持つことです
0
カバー画像

変化こそが成長の機会

人生は常に変化の連続。 その変化こそが成長の機会となることが多いと言われている。 どうもボイストレーナーのKOZYです。今日は成長する時には付いてくる「変化」について話します。 変化に対して恐れや不安を持つことは当たり前。 しかし、変化に対する恐れを克服すること。 そうすることによって、新しく挑戦する勇気を得ることができる。 また、変化を受け入れることで、自分自身の可能性を広げることができる。 例えば、仕事などでの変化に対応することって面倒やん。 今までスムーズに出来ていた毎日を変えないといけないし。 でも、自分自身を成長させることって変化する事だから 変えないと成長しない。 もちろん仕事のスキルだけではなく 新しい環境を受け入れられることは、柔軟性や適応力を身につけることができる。 変化に対して臆病になってしまうと、自分自身を閉じ込めてしまうことになります。 逆に言えば、変化に前向きに取り組めば、自分自身の可能性を広げられる。 自分を成長させるためには 変化に対して前向きな姿勢を持つことが大切やね。 最後に。 変化こそが成長の機会であるという考え方は、常に前向きな気持ちで人生を過ごすためにも大切な考え方。 変化を恐れずに取り組んで成長することで、自分自身がより豊かな人生を送ることができる。 今日も一日素敵なドラマが生まれますように♪
0
カバー画像

リズム感って大切?

どうもボイストレーナーのKOZYです。 今日は「リズムって大切なのか?」についてお話ししますね。 カラオケでは、ほとんどの人が音程バーは気にするけど リズムを気にしていない人が多いと思います。 もちろん音程は超大切ですが 同じくらいリズムも大切なんです。 いや、大げさに言えば音程がやや崩れたとしても フレーズの途中であればそのフレーズの語尾に向かって修正可能だけど リズムは途中で修正するのが難しい。 というより一度ずれるとずれていることに気づかない人が多い。 リズムというのは、歌が上手く聞こえる要素としてはとても大切な要素です。 グルーヴ感があるだけで、プロっぽく聴こえますから。 では練習方法としては、オーソドックスな練習ですが メトロノームを使って、定期的なビートを打ち出し、そのビートに合わせて手拍子や足拍子をすることで、リズム感を養うことができる。 慣れてきたら、速くすることでリズム感を向上させることができます。 あとは実際の曲を歌う時に歌詞ではなく「ラ」などで リズムだけ集中して歌う。その際も手拍子などしてアクセントをつける。これをすることによって歌詞に集中せずリズムだけに集中できる。 などなど。裏拍子をとるとか、他にもいろいろあるけれど基本的な所からやるとリズム感が付くよ。 一度試してみて♪ 今日も笑顔の一日になりますように♪
0
カバー画像

あと数センチだけ前。

「その夢が叶わない理由を考えるのではなく、その夢を実現する方法を考えるべきだ。」 松下幸之助(松下電器産業の創設者)どうもボイストレーナーのKOZYです。 夢の壁にぶつかる時は必ずある。 そして夢を諦めた時、その理由を考えて自分に帳尻を合わせ納得させる。 だってその方が楽やもん。 でもそれじゃ何も変わらない。 ただ「出来なかった」という事を証明するためだけのもの。 それって必要ある? もちろんできなかった原因を追究して別の夢に再チャレンジするなら 意味はあるけどね。 でも、もしあと数センチ前に進めたら夢に届いていたかもしれない。それに気付かずに、今も誰かがその手前で諦める理由を探しているかもしれない。 あと数センチなのに…。 例えば俺のケースで言うとメジャーデビューを夢見て14歳から走り続けて 25歳の夏、ふとバイト先でこう思った。 「今年いっぱい頑張って無理なら大阪帰ろ…」 その年の10月にプロダクション3社から電話が入った。 もし夏に諦めていたら俺はここにいない。 目標に届かずしんどい時「あと少しかもしれない、俺は直前まで来てるかもしれない」 そんなことをもう一人の自分に言われて乗り切ってきたことも俺はあるのよ。ギリギリのがけっぷちで「諦め」と「前進」とがバトルする。 「あと数センチだけ前」 もし自分の中で迷ったとき、思い出して。 今日も素敵な一日でありますように♪
0
カバー画像

ドックブレスは効果的♪

どうもボイストレーナーのKOZYです。 今日はボイトレに大切な呼吸方法 ドッグブレス(ドギーブレス)に関してお伝えします😊 呼吸法はいくつか種類があって その中でもドッグブレスは初心者の人からするとちょっと難しいよね。 「犬の息」というくらいだから連続して呼吸する方法。ドッグブレスは横隔膜の上下運動を繰り返すのでビブラートやメリスマなどに役立つし、瞬発力のある発声が出来るようになる効果的なブレス🎤 ドッグブレスを習得するには まずゆっくり正確にスタッカートブレスができる事。 そして慣れてきたらテンポを速める。 必ず「一回ずつの呼吸」である事です。 あとは、リズムをしっかりキープ出来るとバッチリです。 でも速い回転で呼吸をするので喉の乾燥には気をつけて下さい。 今日も素敵な一日でありますように😊
0
カバー画像

自分の才能を超えるには

どうもボイストレーナーのKOZYです😊 今日は「才能」についてお話しします。 「才能」ってなんだろうね。 よくある言葉で 「天才なんて存在しない。それは努力のたまものなんだ。」 って言いますよね。 確かにそう思う。だけど努力すれば全ての人が成功するとも思えない。 ただ地道に諦めずに貪欲に継続して努力出来るのは「才能」だと思うけどね。 「私は才能ないので…」っていう人も多い。 その気持ちわかる。俺もそう言って、出来ない自分に納得させる時もあるよ。😆 そんな時は俺の好きなこの言葉 「才能は、決意によっては凌駕されることがある。」ウォルト・ディズニーの言葉。 つまり、自分の能力を限定することなく、熱意や意志を持って挑戦すれば、自分が思う才能だけでなく、より大きな成功を収めることができるということ。 つまり才能なんて他人が決めるものでなく、また自分でも決められない。心がどう動くかによって変わるんだよね。 自分次第 なんか元気出る😆💪 熱意や意志、決意がどれだけあるかで 自分が思いがけない成果をあげられる! かもよ😆 今日も素敵な一日でありますように✨
0
カバー画像

第一回【初心者向け】ボイストレーニング

こんにちは!シンガー兼BGMクリエイターとして 音楽活動をしている「ちゃもろ」と申します。 ココナラではBGM制作のご依頼を昨年から受けはじめ今までで30件ほどお請けしたのですが、今回は「ボイストレーニング」について書かせて頂きます。今まで自分が、主にシンガーとして培ってきた経験を皆に共有したい。そして歌うことが楽しい!と思う人が1人でも多くなるように、お伝えしていきたいと思います。ぃよろしくお願いいたします!!さてさて「ボイストレーニング」って聞くとプロの歌手がものすごいスパルタなトレーニング受けているみたいな、ちょっと取っつきにくい・・・そんなイメージありませんか?僕は18歳の時に、音楽の専門学校に通い始め、そこから2年間ボイストレーニングを授業で受けていました。卒業後も自身でトレーニングを続けながら、シンガーとしての活動も続けて、もう20年ほど歌っています。「死ぬほど上手!」というわけではないけれど、自分の歌を自分なりに表現できるようにはなっていると自負しています。まがりなりにもシンガーとして活動し、トレーニングを続ける中で思ったこと。それは・・・ボイストレーニング ≒ 筋力トレーニングということです!歌には、たしかに難しい技術も存在します。それを身につけるにはハードなトレーニングも必要です。ですが、想像してください。腕立て伏せ、腹筋、背筋、などの筋トレがあります。普段トレーニングしてない人が「はい!腕立て・腹筋・背筋各100回!!」って言われてもできないですよね^^;最初は誰もが少ない回数や軽い負荷でやりはじめます。ボイトレもこれと同じです。歌うために必要な体の使い方な
0
カバー画像

ダイナミックレンジ エクササイズ

どうもボイストレーナーのKOZYです。 花粉もおさまり、快適になっておりますが、鼻炎は残る今日この頃。 皆さんはいかがお過ごしでしょうか😆 さて、ミックスボイスに重要なエクササイズは多々あります。その中の一つ「ダイナミックレンジ エクササイズ」 ダイナミックレンジエクササイズは、声を大きく出すことと小さく出すことを繰り返すことで、声の幅を広げることができるエクササイズ。 レッスンを受けてくれている人はこの「声の強弱」に関しては何度かやっていると思います。 これにより、ミックスボイスを練習する上で以下のような効果があります。 1,喉の緊張、筋肉が緩和されて、声の出しやすさを向上させることができる。チェストとヘッドをスムーズに切り替えるためにはとてもいい練習ですよ。 2,声を大きく出したり小さくしたりすることで、音域を広げる時の声帯の筋肉の動きをスムーズにさせる。声の幅を拡大することができます。 3,声の出し方を意識する! ミックスボイスは勢いでは出せません。声のコントロール力を向上させることが大切。つまりこの練習は小さい声で高い音を出したり、大きな声で無理なく豊かに響かせるブレスのコントロールなどにも意識することができます。 ダイナミクスをコントロールできるという事は、発声を上手く使いこなせるという事にもなります。 抑揚の練習でよく使うけど、それだけではなく、ミドルボイスの練習にもなるので試してみましょう♪詳しくはまた動画でもアップしますね! 今日も素敵な一日でありますように♪
0
カバー画像

ハイラリ(喉頭が上がる)ってこんな時にも

どうもボイストレーナーKOZYです😊 ハイラリンクス発声(喉頭が上がった状態で発声する)って高音発声の時によくある現象です。みんなも高音域発声では喉が上がらないように気をつけて発声してるよね。 これって会話をしている時にも起こってるんですよ😭 特に話し方が速すぎると発生しやすい傾向があるのよね。 心当たりない? なんか興奮して人に伝えている時って 完全喉上がってます自分😆 ゆっくりと話すことで、より自然な発声をすることができるのでこれからはYouTubeライブ配信もそのあたりを意識してやろうと思います✨また、話すスピードを落とすことで、言葉のアクセントやイントネーションを表現することができるから聞き手にとても分かりやすくなるよね。日常で話すことが多い仕事の人は 喉に負担をかけないためにも意識した方がいいかもね👍では、今から意識してみます。まぁ私は1時間後には忘れていつも通り話してるけどね😆 今日も素敵な一日でありますように♪
0
カバー画像

歌でダイエット??

ど~もボイストレーナーKOZYです。 この季節くらいから夏に向けてダイエット合戦が始まるよね♪ 始まるというのは、自分の中で始まる。 ちなみにカラオケに行って歌うと画面上に「○○カロリー消費」って出るけど ほんまなんかね?? という事で調べてみた… ヒゲダンの「プリテンダー」をフルコーラスで歌う場合の消費カロリーは個人差や歌唱のレベル、度合いによるけれど 一般的には約100-200カロリー程度と推定されるらしい。ん~、これが高いのか低いのか…。 歌唱には、呼吸や声帯周りの筋肉を使って発声するからカロリー消費は必ず起こるけど、その中でも腹式で呼吸すれば有酸素運動と同様に、呼吸が深くなり心肺機能の向上、また声帯筋肉の強化効果も期待できるよね。 まぁ、消費カロリーは歌唱する人の体格や発声の強度によって異なるから一概には言えないけどね。 ライブなんかをやるとかなりエネルギーもっていかれるよ! つまりライブは痩せます(笑)今日も素敵な一日になりますように♪
0
カバー画像

音程練習のときの注意点

どうも、KOZYです。ブログをみてくれて有難うございます!さて、ミックスボイス(高音域の場合)の練習で大切なのは 声帯を薄く使うってことだよね。 特に男性の方に多いけど高音を太く出そうとして勢いで出してしまう。 気持ちはわかるけどコレはNG🙅 例え勢いや力任せで一時的に出せたとしてもそれ以上の音域は期待できないし、その音を継続させる事も出来ない。でも音程練習の際は音程ばかり意識するので高音域の音程で力任せになっていることも多いんです。だったらまず高音息の練習をするのが良いかも。その場合は裏声を使った練習が効果的。 裏声で楽に音程があてられるようになってからミックスボイスの練習。でもここで注意点 裏声でさえも息を強くして出そうとすると あまり意味がない。 その場合はヘッドボイスの練習からしましょう! まずは力まず、声帯の伸展を練習してからね✨
0
カバー画像

緊張をほぐす方法5つ

どうも、ボイストレーナーKOZYです。 緊張は悪い事ではない。普段と違う事を成し遂げようとしたとき起こるポジティブなもの。 逆に「どうでもいいや、俺関係ないから」と思っていると緊張などしない。 つまり緊張は何かを成し遂げようとしている気持ちなんですよね! 素晴らしい‼️(自分を褒めてやりましょう👍) とはいえ、良いパフォーマンスをしたいと思うので その緊張を少しでも良い緊張感に変えたいときには5つのほぐす方法。 ①ディープ・ブレスティング:深呼吸する。深呼吸は心拍数を下げて、呼吸を制御するので緊張を緩和する効果がある。 ②プログレッシブ・マッスル・リラクセーション:一部の筋肉を緊張させ、緩める。これを取り組むことで、全身の緊張を緩和する効果がある。これは動画でも伝えたことあるけど簡易的な方法で言うと 思いきり両手を握り足にも力を入れて 5秒間(その間息も止めておきます) そして解放する(緩める)。 ③肩や首を回す:肩や首をゆっくりと回すことで、ストレスを軽減し、身体をリラックスさせることができる。 ④ゆっくりとしたストレッチ:軽いストレッチなど。身体をゆっくりと動かすことで、筋肉の緊張を緩和することができる。 ⑤ウォーキングや軽い運動:運動によって、ストレスホルモンを減少させ、脳内でのエンドルフィンの放出を促し、心身をリラックスさせることができます。 ②⑤は俺も良く使います。一度試してみて♪ 今日もみんなにとって素晴らしい一日でありますように😊✨
0
カバー画像

カラオケでの練習

どうも、ボイストレーナーKOZYです😊 最近数人から同様のコメント内容の質問を受けたので回答をシェアします。 質問はカラオケで練習する際の事です。 「エコーやマイク音量、オケの音量の設定に迷っています。」 という質問です。 確かに迷う事あると思います。 ただ、カラオケボックスの環境もそれぞれ違うしその人の声量や歌唱レベルによって違うので一概に言えないのですが まず、大切なことは 力んで歌ってしまうような環境はNGですね🙅 原因は… •マイク音量が小さいからなのか? •バックの音が大き過ぎるからなのか? •そもそも自分の声を意識せずに、全力で歌ってしまう人だからなのか? 歌いづらい環境になるよくある原因は他にもあります。 •エコーのかけ過ぎ •マイクを意識し過ぎて発声が強く前方向になっている •採点を気にし過ぎて浅い発声になり声帯疲労がおこる この他にも色々あると思います。 難しいかもしれませんが 自宅で歌うように、リラックスして歌える環境を作るのがベスト。上記のように原因は何かを考えてみて下さい。 もし他にも原因を思いついたり、心当たりがある失敗談などあったらコメントでシェアしてね。 では今日も一日楽しもう♪😊✨
0
カバー画像

歌うまの条件とは

どうも、ボイストレーナーKOZYです。 今日は「歌うま」と言われる基本的な条件5つを お伝えします!もちろんコレだけじゃないけどね… 歌うまの条件は人それぞれ。と言ってしまうとそこで終わってしまうので 一般的には以下のようなものが挙げられます。 コレが基本的なという意味でね。 ① 音程感覚が良い:音程感覚が良いと、音程を正確に歌う事が出来るだけでなく、音を正確に聞き分けそれに応じてアプローチできるようになる。 ② リズム感覚が良い:リズム感覚が良いと、曲のリズムにグルーヴ感を加える事が出来て聴く人をリズムにのせる事もできます。 ③ 発声が良い:発声が良いと、声を出す時に適切な呼吸法を使い、声を出すための筋肉を正しく使うことができます。それによて心地いい響きを伝える事も出来て、自分自身も歌う事が楽になり楽しめます! ④ 表現力がある:曲の歌詞やメロディーを理解し、自分表現なりの解釈を加えて歌うことができます。聴く人を引き込む事が出来ます。 ⑤ 練習に励む:上記の条件に加えて、練習に励むことが出来る人。 という感じですね。 おそらくみんな知っていること「あたりまえ」の事だと思うけれど 出来ている人は少ないかもしれませんね。 よっしゃ、頑張ろ!!
0
カバー画像

音程改善5つの方法

どうもボイストレーナーKOZYです。 歌う時、これ気になるよね~。 音程😵 YouTubeのコメントでも よく改善方法を聞かれるのよね。 その人に合った改善方法を練習しないといけないんだけど 一般的に言うと以下の5つかな。 ①耳トレ練習:音程を正確に聞き取ることができるように、耳トレ練習を行うことが重要。音程を意識するようにする。例えば音程ではないけど聞き力UPなら、ベースを聞けるようにする、ドラムのハイハットを聞けるようにする、なども良いよ。 ②声帯の調整:良い音程を出すためには、声帯を調整することが大切です。声帯を伸縮の運動だよね。歌唱練習や発声の練習、ボイトレが必要ですね。 ③姿勢や呼吸の改善:良い音程を出すためには、姿勢や呼吸が重要な役割を果たす場合もある。正しい姿勢をして、深い呼吸と息を出す量に気を付ける。 ④楽器の練習:楽器を演奏することで、音程を正確に取ることができるようになる。 ⑤ボイトレ・練習の継続:音程を良くするためには、継続的な練習が必要です。 毎日の練習やレッスンで、音程を意識するようにする事は大切。 また、録音などでの自己評価を行うと、自己改善のためのヒントを得ることができるよ。 やってみてね😊👍✨
0
カバー画像

歌をもっと好きになれるよ!

どうも、ボイストレーナーKOZYです。 今日は「歌うま」と言われる基本的な条件5つを お伝えします!もちろんコレだけじゃないけどね… 歌うまの条件は人それぞれ。と言ってしまうとそこで終わってしまうので 一般的には以下のようなものが挙げられます。 コレが基本的なという意味でね。 ① 音程感覚が良い:音程感覚が良いと、音程を正確に歌う事が出来るだけでなく、音を正確に聞き分けそれに応じてアプローチできるようになる。 ② リズム感覚が良い:リズム感覚が良いと、曲のリズムにグルーヴ感を加える事が出来て聴く人をリズムにのせる事もできます。 ③ 発声が良い:発声が良いと、声を出す時に適切な呼吸法を使い、声を出すための筋肉を正しく使うことができます。それによて心地いい響きを伝える事も出来て、自分自身も歌う事が楽になり楽しめます! ④ 表現力がある:曲の歌詞やメロディーを理解し、自分表現なりの解釈を加えて歌うことができます。聴く人を引き込む事が出来ます。 ⑤ 練習に励む:上記の条件に加えて、練習に励むことが出来る人。 という感じですね。 おそらくみんな知っていること「あたりまえ」の事だと思うけれど 出来ている人は少ないかもしれませんね。 よっしゃ、頑張ろ!!
0
カバー画像

ココナラ:それほんとに腹式呼吸?

こんにちは。ココナラでボイストレーニングを出品しているこじこじ堂の中の人です。あったかくなりましたね〜私は花粉症ではないので(発症率2位の静岡県出身だというのに!)、天気のいい日には緑のいっぱいあるところで思いっきり深呼吸して、陽の光を浴びたくなります。そういえば深呼吸して!といわれたら、皆さんどんなかんじでやりますか?こんなかんじでしょうか?吸うときは胸を開いてやや上を向き・・・吐くときはやや猫背で下を向く・・・夏休みの朝に、公園でやらされましたよね?スタンプカードを満タンにする宿題のため、早起きしたな〜うん。ラジオ体操のなかに、こんな動きありましたよね?たしか、思いっきり「深呼吸〜」って、おじさんが言ってた気がするのですが。これって、いわゆる胸式呼吸の状態です。上のイラスト左のように吸うと、お腹はへこむと思います。イラスト右のように吐くと、お腹はふくらむはずです。少しでもボイトレに行ったことのある方なら「歌うときは腹式呼吸」と言われていると思います。腹式では、「吸うとお腹がふくらみ、吐くとへこむ」と教えられているはず。つまり、イラストと真逆ですよね。腹式呼吸で大きく呼吸するには、「はい深呼吸!」と真逆にしてみましょう。吐く(発声時)は胸を張ってやや上を向いて、吸うときはあえて猫背になっておなかの筋肉をだらーんとゆるめてください。口からではなく鼻から吸うと、よりお腹がふくらんだことを実感できるかも。ちなみに上で私、先に「吐く」ことについて言いました。腹式呼吸は「吐く」ことの方が重要なので、そういう順番にしています。吐き切ってください。そのあとお腹をゆるめて吸ってください。お腹
0
カバー画像

ステージアクションは飾りだと思っている人はそれ以上歌うまにはなれません、という話

こんにちは。ココナラでボイストレーニングを出品しているこじこじ堂と申します。「カッコよくサビのハイトーンを出したい!B5とかC5とか!」といった場合、皆さんはどんなふうに歌いますか?仁王立ちで、マイクを両手で持って、力いっぱい、ですか?こんなかんじで↓アゴは上がっちゃってるし、首もなんだか前に出てきてるし、たぶん首筋の筋肉がめっちゃ頑張ってて青筋立ってる。両手でマイク抱え込んでるから胸も畳まれて呼吸を制限されてるし。そんなことして声ガラガラになりません?カッコよくハイトーンを出せていて羨ましいなぁ、と思うシンガーが、カッコよくハイトーンを歌い上げているとき、どんなふうに体を使っているか気にしたことはありますか?たとえば↑こんなかんじだったりしません?上の男性とどこが違うかというと、1.マイクを持っていない腕(右腕)を外側に向けて開いている2.マイクを持っている方の腕(左腕)の方へ首をやや傾けている3.アゴがそこまで上がっていない、自然な位置にあるこれらは著作権フリーの写真素材なので、このモデルさんたちも実際に歌っているわけではないと思うのですが・・・ボイストレーナー目線で観察すると、上の男性と下の女性ではまったく体の使い方が違うのです。右手か左手か、の違いはあっても、ボーカリストはマイクを持っていない方の手を、皆さんが想像するよりずっと繊細に使っています。特に高音をパワフルに出す際、プロのボーカリストたちはおのおの「得意のポーズ」を持っていたりします。あなたの思い浮かべる歌うまボーカリストが、ここぞというとき必ずしている動作、思い出してみてください。マイクを持っていない方の腕を
0
カバー画像

■ココナラ:ボイストレーナーはあなたの顔を見ている

はじめまして。こじこじ堂の中の人です。ビデオチャットでのボーカルレッスンを出品していますが、こちらでは文章だけでお伝えできる、歌がうまくなるコツなどを(伝わるかどうかはわかりませんが)書いていこうと思います。「ボイストレーナーはあなたの顔を見ている」キモいと思いました?勘弁してくださいね、必要だから見ているのであってあなたに見惚れているわけではありません。僕がボイストレーニングにビデオチャットを使いたい理由はそこです。厳密にいうと、 顔を見ている、というより、口の開け方を見ています。「声量が欲しい」「高音がつまって苦しい」「低音が出ない」「滑舌が良くないと言われる」これらのお悩みは口の開け方を変えるだけでだいぶ解消されます。これらのお悩みを抱えた生徒さんに僕は質問してみます。「ご自分の歌っている様を鏡で見たことありますか?」と。ほとんどの方はNOと答えます。カラオケの画面を見ながら歌ってたら、鏡なんて確認できませんよ、と。では、動画に撮ってみてください。スマホ持ってますよね。なんらかの録画機能が備わっているはずです。ご自分がいつも歌っていて「この歌のここが苦しいんだよな」「ここがうまく歌えないんだよな」と思う箇所だけでもいいので、そのときご自分がどんなふうに口を開けて、どんな顔で歌っているかをよく確認してください。そのあと「この人みたいにうまく歌いたいな」と思うシンガーの歌っている動画を見て、その人の口の開け方とご自分の口の開け方を比べてみてください。カラオケであれば、その歌のオリジナルシンガーさんの歌っている動画(ミュージックビデオではなく、できればナマで歌っている様子がわか
0
カバー画像

自己紹介

0
カバー画像

高音もぜーんぶ同じように歌ってませんか?

歌をうたっていく上でで多くの人がよくぶつかる壁!それは、、高音が出ない声が裏返る声が薄いなどなど、、うーん、わかる〜😖高い音を出したくても喉が詰まってそもそも声が出なくなったり、出たとしても弱々しい不安定な声になったり、不本意なことってたくさんありますよね😭私もそういう時代があったので悔しさもどかしさよくわかります…✊上記にあてはまるあなたはもしかして、高い音も低い音も全部同じように歌おうとしてないかな?もっと言うと、全部同じ息遣いをしようとしていませんか??声を生み出す声帯の動き的に考えても、やはり高音を操るのは他と比べて難易度があがります。でもコツを掴むと意外と楽にポーンと出ちゃったりするですよ😁🎶たとえばドレミファソ〜♪と、だんだんと音が高くなっていく場合息のスピード、的の狙い方を変えていきましょう!!音が高くなっていくにつれて的を小さくして、息をギュッと圧縮してまとめて吐くイメージです!ダーツの的をイメージするのがわかりやすいかも💡ダーツの的は、ど真ん中の小さいマスが1番高得点GET出来る場所。真ん中に一発でシュパッと当てるの憧れますよね☺️ここを歌の場合の「高音」部分だと思ってください💡ふわ〜と弧を描くようなゆったりした投げ方でど真ん中に命中しそうかな??スピード感のある勢いがいい飛び方の方が成功率あがりそうじゃないですか😁?逆に的が広い部分はふんわり投げてもちゃんと刺さるかもしれませんよね。つまりそういうことなんです!!音が高くなっていくにつれて息をギュッとまとめて、スピード感のある息に換えていきます!!息をまとめると言っても、弱くする、小さくするとは少し違って。息
0
カバー画像

【ボーカル必須】リズムのjustは母音【スゴい変化】

曲を歌ってる時になんだか声が乗り遅れる感じがすることはありませんか?声がスパンと気持ちよく出せないと不完全燃焼ですよね😢🌀当てはまる人はリズムのジャストを意識してみましょう💡はてリズムのジャストとは…???今回はハンドクラップで説明していきますね🤗たとえば手をパン!と叩く時、両手を開いた状態から両手を合わせる動作をしますよね。🙌→👏両の手が合わさった瞬間にパン!と音が発生します👏この音が発生する瞬間のことをリズムのジャストと言います💡👏←この瞬間がジャスト!どの楽器・歌であっても音を格好良く鳴らすためには、その直前のフォームが大事になってきます!!ハンドクラップで言うと、🙌←この時間です!助走、用意、準備というとイメージしやすいかな?✨覚悟を持って準備をして、意思を持って音を鳴らす。ただテキトーになんとなくの動作だと格好良い音を操れません☹️💦声の場合にも音が発生するジャストのタイミングと、準備のフォームを意識することが大事になってきます🕺例えば『ドライフラワー』のサビ「声も〜顔も〜♪」を格好良く歌いたかったら、まず一つ目の「こ」のリズムをばっちり狙うことが大事です!!「こ」を分解すると、子音と母音に分けることが出来ます。母音はあいうえおのことです。子音はそれ以外!こkok(子音)o(母音)ここで1つだけ覚えてほしいこと!!!テストに出ます!笑声のリズムのジャストは基本的に母音だということ!!!!(子音強調する時もたまにある)ということは「こ」を歌う場合、👏のタイミングは「o」だと言うことになります!ってことは…?🙌の部分は「k」になります!!つまり〜kの発音の準備をしっかり口
0
カバー画像

【ボイトレあるある】久々に歌うと喉が痒くなる!?

初めてのボイストレーニングや久々のレッスンの時、なんだか喉がむず痒くなった経験ありませんか?手では触れない喉の内側のあたりがかゆい感じ、むずむずに耐えきれず咽せる人もいたりします!それは普段の生活で使えていない喉の筋肉が使われている証拠なんです😳💡声は声帯の振動により生まれます。音の高さ、音色を調整するために声帯はいろんな動きをします!筋肉がくっついたり、伸びたり〜普段使ってないポジションで声帯が振動することでなんだかかゆーい不思議な感じ。喉の奥がもぞもぞするように感じるのはそのせいなんです!細かい振動ってね、くすぐったいんです!筋肉痛みたいなものと思っていただけると😳笑ちゃんと生きてる証拠です!!!笑しばらく歌ってない人が久々にボイストレーニングするとかゆく感じることがありますが、ちゃんとトレーニングが狙った場所に効いてる証拠でもあるのでご安心ください☺️最初は変な感じがするかもしれませんが、だんだん慣れて痒さを感じなくなっていくはずです✨ただ喉・声帯は非常にデリケートな器官なので痛みはもちろん、少しでも違和感を感じたら無理しないように☝️先生にも遠慮せず言いましょうね✨水分補給も忘れずに🍵乾燥の季節になってきたのでしっかりケアしながら楽しく歌ってきいきましょう🎶最後までお読みいただきありがとうございました!
0
カバー画像

【解決策】音程とるのが苦手な方へ

歌う時に曲の音が取れない方っていますよね。カラオケで音程分野での採点が低かったり、曲流しながらだと歌えるけど、アカペラになると歌えなくなる人や、低めのAメロBメロはいけるけど、サビの高いところが迷子になっちゃう!など、なんかしっくりこないな〜これ音あってるのかな?って不安なことってあると思います。私は『音痴』は克服出来ると思ってるんですが、音を合わすのが不安な人におすすめしていることがあります💡それは楽譜を見ること!!!!そんなこと言われても楽譜の読み方わからんよー😱💦って人もいると思います。別に読めなくてもいいですよ☺️💡リズム譜が読めなくても、楽譜見て即興で歌うとか出来なくて全然大丈夫🙆‍♀️楽譜に書かれた音符は(♪や♩や♬など)書かれる位置でそのまま音の高さを示しています。五線譜の上の方に書かれてると高い、下の方に書かれると低い。ざっくりそれだけわかればまずはOK😉それらの音符を目で追いながら歌うと、細かくは理解できていなくても、「あ!次高い音くるぞ!」「ここはずっと同じ音が続くのか…」と予測&覚悟が出来ます。カラオケの画面に出てくる、音程バーのように思ってもらえたら充分☺️💡未知は不安でしかないですが、予測出来ると成功する可能性が上がります✊✨もしズレたり、間違えたとしても、次にキリの良いところから仕切り直そう!とリカバーもしやすくなります😊💡是非ネットで「曲名 楽譜」などで検索してみてください💡もしくは下記の楽譜サイトの中から探すのもおすすめ✨◆楽譜@ELISE(アットエリーゼ)◆ヤマハ「ぷりんと楽譜」近年は楽譜がデータで150〜500円前後で購入できます👏コ
0
カバー画像

ボイトレを継続するコツは??

どうも!Salon Pomのしんごです。今回もボイストレーニングに関する情報を、私が今まで学んできたことをふまえ、私なりの解釈、表現でお伝えしていこうと思います。今回は「ボイトレを継続するコツは??」をテーマにお話ししていきたいと思います。ではいきましょう!そもそも、何をするにも同じようなことが言えるかも知れませんが、継続していくことで人は成長していきます。いきなり初めからできる人はいないですよね。ただ、それが「歌うこと」になると、「すぐ上手くなる」と考えてしまうのです。少し練習したり、「やり方」がわかればすぐ変わると思ってしまいます。でも、それは違います。私は、歌うことは、楽器を習うのと似ていると思っています。歌うことも体を楽器にしていますので、その使い方を慣れていき、しっかり発声器官を鍛えていく必要があります。かなり地道な作業なんです。でも頭の中に、すぐできると思っていたら、変わらない自分に諦めが出てきてしまい、トレーニングに意味がないような気がしてきます。これでやめてしまうのです。なので、続ける時に気をつけてほしいのは、「すぐには変わらない」ことを知ることだと思います。地道ではありますが、コツコツ積み上げていくからこそ、昨日できなかったことが次の日には少しできるようになっていきます。歌声が、少しずつ綺麗になっていく過程をいかに楽しめるか。ここが大事かと思います。そもそもトレーニングを続ける上で、私はモチベーションに頼ることはしません。「モチベーションは必ず下がるから。」です。モチベーションに頼って始めてしまうと、下がった時に続けれなくなるので、どちらかと言うと、「モチベー
0
カバー画像

ビブラートは練習しないで!

どうも!Salon Pomのしんごです。今回もボイストレーニングに関する情報を、私が今まで学んできたことをふまえ、私なりの解釈、表現でお伝えしていこうと思います。今回は「ビブラートは練習しないで!」をテーマにお話ししていきたいと思います。ではいきましょう!今回は簡単にお話ししていこうと思いますが、ビブラートは練習しないでほしいのです。もちろん、歌い始めの頃、まずどうしても取り組みたくなるのがビブラートかも知れません。でも、練習しないでほしいのです。理由としては、「変な癖がとれなくなるから」です。そもそもビブラートって何?て話ですが、ビブラートは起伏の波みたいもので、言わば「表現としてのスキル」にあたります。ビブラート自体が、リズムを聴かせる効果を出したり、それこそ抑揚が生まれ、歌にスケール感が生まれるといった効果が出ることはあります。ただ、これは使い方次第になるので、逆にビブラートを入れることでスケールが小さくなったり、入れすぎてしまうとクドイ歌になったり、押しの弱い歌になったりすることもあります。ビブラートを入れずに、真っ直ぐ歌う方が良いこともあるのです。また、自然なビブラートを表現として使う場合、「充分な腹圧と、いかに喉が自由であるか」が重要になってきます。この重要な点というのはまさしく発声の基礎にあたる部分であり、しっかりとした発声があるからこそ自然で効果的なビブラートが誕生します。歌うこと自体が「感情の流出」である以上、ビブラートはかけるものではなく、表現上「かかった」ものであることが理想なわけです。基礎発声がうまくいってないのに、ビブラートを見よう見まねでやると、喉が
0
カバー画像

ボイストレーナーとして気をつけていること

ボーカルレッスンをしている時に、普段から意識して使わないようにしている言葉が2つあります。1つ目は、「出来てない」出来てないって言われてたらめっちゃショックじゃないですか?ましてや先生に言われてしまったら、失敗が怖くなってトライ出来なくなってしまうかもしれない😢そんなことには絶対なってほしくないし、歌は思っている以上にメンタルが大事。なんでもただ褒めるのが良いとは思わないので、思ってないことや、嘘は言わないけど、言葉選びには実はめちゃめちゃ気をつけてます。私の場合「出来てない」というワードは使わないで、→惜しい!→もうちょい!→方向性は合ってる♪→悪くないねぇぇ〜→難しい分、出来たらめっちゃカッコいいよ!→ちょっとずつ慣れていこ〜!などに置き換えて喋っています🤗2つ目「ダメ」前もって言っておきたいのが、音楽に"絶対やってはいけないこと"は無いと思います。全てはその行動に「意味があるか」が重要になってきます。周りに批判されたり、理解してもらえなくても自分が、最強にカッコいい!絶対にこれがやりたい!と思えるのであれば貫いてください。時代があなたに追いついてない可能性も全然あり得るからです😊ただ、そうではなくて、深い意味はないけどついやってしまう〜なんか知らんけどいつもこうなってしまう〜なんか歌いにくいなぁ、しっくりこないなぁ…という場合はアドバイスやプレゼンさせてもらうことがあります🙆‍♀️💡私の場合の「ダメ」の置き換えワード→違うパターンの歌い方も聞いてみたい!→色んな表現が出来るとボーカリストとして幅が増えていいよねぇ〜→他にこういう方法もあるよ〜と提案→コスパ悪くない?笑基本
0
カバー画像

天赦日✨ラッキーな日でした?

8月23日大開運日と言われていますね。いい日、いい日と言ってるだけで楽しいことが増えてくる気がします笑天に赦されて、この日に始めることは上手くいくと言われています。また、寅の日でもあるので、金運もよい日✨今日出したものは、出て行ったお金も返ってくると言います。私も朝から、お誕生日祝いや素敵なお客さまとお話しできたりいいことづくめでした。通常は、自慢って嫌われそうで、言いにくいものですよね、この勢いで存分に自分のいいこと探しや自慢してみませんか?気持ちよくなるまで、お聞きします😋 いい日に始めたいボイストレーニング♪できないができるに変わる日を体験しよう✨✨                     
0
カバー画像

紙ヤスリで削った声

ボイストレーナーのヘンリーです。最近出会った男の子が、自分の歌声のことを「紙ヤスリで削ったみたいな音がする」と言ってた。同時に「どうしても汚い声になってしまう」とも言っていた。本人は大真面目に悩んで言ってるのは百も承知の上で、紙ヤスリとは良い表現するなーと思った😳💡めっちゃ伝わるー!実際のその子の声は全然きれいで✨全然紙ヤスリではない!ただ出しにくそうに歌ってるなー本人的にはしんどいだろうなー声のポテンシャルは高いからコツ掴めばすぐよくなるタイプだ!と感じたので、「紙ヤスリって喉がザラザラする感じかな?喉がキュって狭くなる感じはする?痛みはどう?」などなど、ヒアリング。客観的に歌を聴かせてもらうと、本人が言ってるほど下手だったり、ヤバイ状態ではない場合が圧倒的に多い。でもご本人的に、歌いにくい。苦しい。自分の声が好きになれない!納得いかない!って気持ちはそれはそれで事実。私も歌うのでよくわかる。そんな時は事実と私の感想と具体的解決方法を提案するようにしている🤗事実「今の時点でも別に変だとか、声が汚いとは全く思わないからそれは心配しなくて大丈夫。健康的な喉をしてるって思ったよ!確かに歌いづらそうな部分とか、もっと楽に出そうなのになーって部分もあったね💡」感想「でも良い部分も沢山あったよ!私はこの歌詞の部分〜、おおーって思ったけどな♪そういう部分をもっと増やしていけたらいいよね!」提案「そのためには無駄な力は抜いて、歌うために必要な動きや筋肉を使いこなせるようになっていこう!今が出来てないっていうより、ただ知らなかっただけだからこれから知ってちょっとずつやっていきましょー🎶」この3
0
カバー画像

【解決法】ハモリがつられないコツ

突然ですが、ハモリって…むずいよね(笑)今やYouTubeなどで気軽にハモリパートを知れる・教われる機会が増えました。ハモリパートだけを聞いてる時は、「よっしゃ!覚えた!」って思うのにいざ主旋律と被せて歌うと、あれれれ…ってなったりしますよね😅つられちゃいますよね〜💦私も昔はハモるのが苦手だったし、誰かに教えてもらわないと、そもそも歌うべきパートもわかりませんでした!でも今はハモリラインを考えたり、レッスンで教えたりしています。今回は私なりに思うハモリが上手になるコツを5つご紹介していきます🎤🎶【1.】鍵盤を使って音を確認しよう!簡単なパートだったりなんとなく鼻歌でハモれたしても、 絶対に一度はピアノで音を確かめてみましょう。正解の音を押さえながら、同じ音を声で出す!シンプルだけどむずかしいです。別に音は取れるんだよなー、と言う人はしゃくりあげたり、"余分な"アクションがついてないか細かくチェックしてみて☝️【2.】主旋律との関係を把握しよう!ハモリの音はわかってるはずなのにいざ本番になると他のパートにつられちゃう💦急に自分の音がわからんくなる💦と言う方は!!自分のパートだけ覚えようとしてはいませんか?ハモリとはハーモニー!!相方とぴったり合わせることが大事!!主旋律はどんなメロディーか?自分のパートは主旋律に対して、上なのか下なのか?上だとしたら、どのくらい上なのか?🤔もう少し音楽理論がわかる人は主旋律に対してのハモリなのか、コードに対してのハモリなのか、、細かいところまで注目して調べてみましょう☝️✨【3.】伴奏を聴きながら歌ってみよう!楽器が演奏出来る人は、コードを弾きな
0
カバー画像

シャーマンな先生

5年前、インドの聖者から個人的なアドバイスをもらったんだけど、それが「ボイストレーニングを受けなさい」ということだったんだよね。ボイストレーニング....(いまさら、歌手になるわけでもあるまいし、なぜだ。)聖者からは呼吸器に問題があることが見えていたのかもしれないけど、実際、昨年呼吸器関係の手術を受けることになった。術後、むっちゃ苦しかったわ。 ボイストレーニングは、呼吸関係の筋力のリハビリにもなっているので、今や自分の大事なトレーニングにもなっている。そういうわけで紆余曲折あり、現在は専門のボイトレの学校に通っています。で、前の先生が予約がなかなか取れなくなったので、この間そのかわりに新しい先生に切り替えたら、そのボイトレの先生がまた、すごかった。w ご本人もミュージシャンでいらっしゃるけど、民族音楽に関心があって、コロナ前は、ヨーロッパをまわり、ケルト音楽を勉強しに行く計画でいたのだそう。 先生のトレーニングは普通のボイトレとは違うオリジナルのやり方。ただ何も考えずについていくだけで、持病のせいでうまく開かない声帯を無理なく開いていってくれる。これまでの先生たちとは、全く違う、とすぐにわかった。 まるで、体のなかにエネルギーを通すためのボイトレで、ボイトレなのに瞬間、瞑想状態にはいるんだよね。で、先生は、どこをどうみても、フルに調舒星の先生なの。wむっちゃ、喋る、喋る。w(自分も喋るけど) そして精神世界とか多次元世界の話とか、声とサトルボディの関係性をわかりやすくふつーに語ってくれるわけ。それだけですごく面白いんだけども、 ある時、先生のトレーニングを受けていたとき、ボキ
0
カバー画像

ボイトレで人間関係がうまくいく!?

どうも!Salon Pomのしんごです。今回もボイストレーニングに関する情報を、私が今まで学んできたことをふまえ、私なりの解釈、表現でお伝えしていこうと思います。今回は「ボイトレで人間関係がうまくいく!?」をテーマにお話ししていきたいと思います。ではいきましょう!風が吹けば桶屋が儲かる的な話になりますが、あながちありえなくもないなと感じております。科学的根拠はないし、あくまで私の実感からくる感想でしかないんですが、ボイストレーニングを積み、発声が変わっていくと人間関係にもポジティブな変化があると思っています。「イケボになるから?」みたいな要素も少しはあるかも知れませんが、私が考える理由は別にあります。私はまず歌唱には「姿勢」が70点くらい占めると思っています。何をやるにしても姿勢は土台だと。姿勢が伴わない練習は効果がまず出にくいし、いわゆる支持筋がしっかり働かないので、無駄な力が入ったり、喉頭をしっかり支えることできない状態になってしまいます。姿勢は発声をやる上では命であり、やっとスタートラインに立った状態です。逆に言えば、普段姿勢がわるい人が、姿勢を正すだけでも腹圧がしっかりかかりやすくなるので、途端に声の出方に変化が出る方もいるのではないでしょうか?また、気持ちも姿勢から引っ張られることもあるので、ポジティブな考えになったり、単に人からの印象は「自信のある人」に映りやすいかと思います。そんなことで印象変わるか〜?と思うかも知れませんが、あくまで私の実感ですが、「そんなこと」で、人は「人が受ける印象は変わる」と思っています。人はかなり「見た目で判断している」と。信じるか信じな
0
カバー画像

発声練習をするときのオススメの環境は?

どうも!Salon Pomのしんごです。今回もボイストレーニングに関する情報を、私が今まで学んできたことをふまえ、私なりの解釈、表現でお伝えしていこうと思います。今回は「発声練習をするときのオススメの環境は?」をテーマにお話ししていきたいと思います。ではいきましょう!まず、初めに絶対これは必須事項だという条件をお伝えします。それは、「躊躇なく声が出せる場所」で、必ずボイストレーニングを行って下さい。躊躇なく、「フルボリューム」で声が出せる環境がオススメです。理由としては、やはりどこか制御して歌う癖がついてしまうと、使わなくていい筋肉を使ってしまったりとか、シンプルに発声器官に効果的に負荷をかけれなくなることが理由です。ボイストレーニングは、いわば今までの偏った歌唱習慣を変え、「神経発達、筋肉の強化」が目的になってきます。ピンポイントにターゲット(負荷をかけたい部位)に効果的に負荷をかけていきたいのです。そうすると、最大限に声が出せることが絶対条件になってくるので、例えばご近所さんが気になる家はあまりオススメしません。できれば、スタジオや、カラオケルームなどが良いかと思われます。次の条件としては「鏡がある場所(真っ直ぐな壁がある)」がいいですね。私はかねてから私のボイストレーニングを受けてくださる方にお伝えしておりますが、「歌唱にとって姿勢は70点くらいを占める」とお伝えしております。その理由に関しては今回は割愛しますが、その理由もある為、姿勢を確認することは非常に重要なんです。できれば、身体全体がチェックでき、前からと横からが同時に見れたら最高です。鏡がなくとも、ボイストレーニ
0
カバー画像

この夏は、涼しいところで、声を磨こう!

上高地の河童橋って、ご存じですか?美しくて映像でもよく見かける場所です。昨年、ひょんなことから足を運びました!ミラクルボイスは、引き寄せボイス「あなたのボイストレーナー」のしずかです^^✨ いろんな所に行って、実際に見て、触れる、五感を使っている時にすごく生きてる実感を感じます。見たものを感じたことをあなたのいい声で伝えたくないでしょうか?声が良くなると起こるいいこと・自分の声が好きになる(嫌いだった人)・相手の話を聞くのが楽しくなる・人前で、あせらずは話せるようになる・人間関係が良くなる・安心感やゆとりが生まれるこんなボーイストレーニングがお得です!!★☆この暑い時期は、お家で声を磨きませんか?↓●先ずは単発レッスンからお試ししたい方は、こちら↓  
0
カバー画像

喉を締めて歌ってしまう方に知ってほしいこと。

どうも!Salon Pomのしんごです。今回もボイストレーニングに関する情報を、私が今まで学んできたことをふまえ、私なりの解釈、表現でお伝えしていこうと思います。今回は「喉を締めて歌ってしまう方に知ってほしいこと。」をテーマにお話ししていきたいと思います。ではいきましょう!まずそもそも、何故歌うときに、喉を締めてしまうのか?を考えていきたいのですが、理由はいくつかあると思います。たとえば、既に習慣化され、癖になってしまっているとか、その癖がついた理由としては、「強く声を出したい」とかいう理由があったかも知れません。喉を締め上げると、なんだか声帯が強く締まっている感じがして、実際踏ん張っている感覚もあるので、なんとなく達成感も出るのでしょうか??もちろん、この喉を締めるという行為自体、必ずしも悪いということではありません。大切なのは、使い所。簡単に言えば、その声はあなたが本当に出したい声ですか?ということです。たとえば、地声だとあまり気にならないかも知れませんが、高域を裏声で綺麗に伸びやかに出したいのに、苦しくて、首を締められたような声になるなら、それは解決するべきかと思うのです。使い分けが大事になるかと思います。そもそもこの喉締めは根本的に何が起きているか??それは「鬱積(うっせき)」しているのです。いきんだりするときに、鬱積するのですが、この時に仮声帯という声帯の手前にある前庭ひだが近寄ります。このひだとひだが近寄ることで、喉締めが起きます。しかし、この仮声帯を開いたまま、声を出すことができると、喉締めは起きずに高音まで出せるようになるんですね。これは、かなりレベルの高いスキ
0
カバー画像

歌唱力アップさせる為に、捨てるべき3つの思考。

どうも。Salon Pomのしんごです。今回もボイストレーニングに関する情報を、私が今まで学んできたことをふまえ、私なりの解釈、表現でお伝えしていこうと思います。今回は「歌唱力アップさせる為に、捨てるべき3つの思考。」をテーマにお話ししていきたいと思います。ではいきましょう!まずは、「やり方を知れば上手くなるという思考。」これについてお話ししていこうと思います。案外、歌を歌うことについて「やり方」を知れば解決できると思っている方がいます。例えば声が出ないとか、高音が出ないとかの原因をやり方に問題があるからで、そこさえ変わればすぐに変わるという思考です。この考えを持っていると、すぐに結果が出ない際に、「やり方が違うからだ」と安易に結論づけてしまいます。もちろん、発声する時の気をつけてほしいポイント、意識したいポイントは存在するので、それをやり方といえばやり方です。ただ、それは「継続して効果的なトレーニングをする為の土台」みたいなものですので、「地道に継続していく」ことで、はじめてやり方に意味が出てきます。ずばり、持っていてほしい思考としては、「発声はトレーニングだ」ということです。筋トレも一緒だと思います。やり方を知った上で、そこからトレーニングを積み重ねるからこそ筋肉が養われていきます。歌のトレーニングも、発声器官の神経発達、筋肉の強化が大事であり、育つからこそ歌声が覚醒していきます。その道のりはやればやるだけ変わっていくものだと思います。もちろん充分な休養をとりながら、効果的に負荷をかけていく。それが大事な思考だと思います。5年、10年とトレーニングを積み重ねていく。この成長
0
カバー画像

歌唱時のブレスについて、私なりの考えをお伝えします。

どうも。Salon Pomのしんごです。今回もボイストレーニングに関する情報を、私が今まで学んできたことをふまえ、私なりの解釈、表現でお伝えしていこうと思います。今回は「歌唱時のブレス」をテーマにお話ししていきたいと思います。ではいきましょう!まず、歌唱時におけるブレスは、「鼻呼吸がいいのか?口呼吸がいいのか?」がテーマにあがると思います。結構、議論されるポイントかと思います。早速、結論から申し上げまして、正直なところ「どっちがいいのかわからない。」というのが私の答えです。いきなり出鼻をくじかれた形になってしまいますが、現段階で明確にこうだと言えないのが正直なところです。実際、私ボイストレーニングに関する本、声楽本は過去に幾らか読みました。(今も勉強中です!)また、若い時には実際何人かのボイストレーニングを受けていました。しかし、どれを読んでも名言は避けているような印象を受けます。それどころか「どちらでもいい」と書かれていたり、「どっちも使っている」と書かれている本もあります。まだまだ研究の対象になるテーマなのかも知れませんね。実際、メジャーシンガーさんでも、口で呼吸する人もいれば、鼻で呼吸されている方もいらっしゃいます。その点からいってもどちらかが正しい、どちらかが間違いとはっきり言えないのかも知れません。確かに、どちらの呼吸にも良い点とそうでない点があります。まず口呼吸に関していえば、瞬時に息を取り込める、という良さがあります。アップテンポの曲で瞬間的に息を取り込む際に、適しているなと感じます。しかし、喉がすぐ乾いてしまうという問題も含んでいます。実際一曲通して、口呼吸を続
0
カバー画像

高い声が出ない方にまず知ってほしいこと。

どうも。Salon Pomのしんごです。今回もボイストレーニングに関する情報を、私が今まで学んできたことをふまえ、私なりの解釈、表現でお伝えしていこうと思います。今回は「高い声が出ない方にまず知ってほしいこと。」をテーマにお話ししていきたいと思います。ではいきましょう!まず、最初に知ってほしいことは、「喉の可動域には限界がある。」ということです。喉というのは、喉頭のことで、男性でしたら、喉仏のある場所ですね。唾を飲んだりすると、喉頭が上に上がるかと思います。基本、普通に発声していると、高い音を発声するにつれて、喉は上に上がっていきます。でも、冒頭でお伝えしたとおり、可動域には限界がありますので、これ以上上がらないとなると、まるで首を絞められてるような詰まった声になってしまいます。いわゆる喉締めと言われるものです。これは、特定の人がなってしまうものではなく、「地声発声のまま高音まで上がっていくと誰でもそうなります。」なので、自分の喉がおかしいとか思う必要はありません。では、どのように高音を出すのか?理想としては、「喉頭を下げたまま発声していきたい」のです。そこで重要になってくるのが、「裏声」です。発声における「裏声」の重要性は高いのです。やや専門的な話をすると、声帯の前の部分に仮声帯と呼ばれる前庭ひだがあります。その部分が開くことで、喉締めのような詰まった音質はなくなります。ただ、「仮声帯を開こう!」と思っても、直接動かすことはできないので、声質を変えることで、間接的に動くよう促します。その声質が裏声ということです。かなりウィスパーな音質になるかと思います。この純化された綺麗な裏
0
カバー画像

歌が上手い人ほどシンプルに考える。

どうも。Salon Pomのしんごです。今回もボイストレーニングに関する情報を、私が今まで学んできたことをふまえ、私なりの解釈、表現でお伝えしていこうと思います。今回はテーマにあるように、「歌が上手い人ほどシンプルに考える。」ということについてお話ししていきたいと思います。これは普段ボイストレーナーのお仕事をしていて感じることなんですが、ご自身が感じる歌唱時におけるお悩みに関して、結構複雑に捉え、考えている方が多いなと気付かされます。もちろん、その方にとっての悩みの種であるわけですから、考えるのも仕方のないことだと思っています。そしてそんな方のために私がいるんだと使命を感じながら、日々ボイストレーニングを行っております。その上で、まず私がお伝えしたいことは「歌はシンプル」だということなんです。自分が歌唱時においてできないことがあった場合に、まず人が考えがちなのが、「まだできていないスキルがある」であったり、「まだ自分が知らないとっておきのコツ、方法がある。」と考えるのが一般的かと思います。もちろんそういった点もできない理由としては多分に含まれるかと思います。しかし、歌に関するお悩みの大半は、「しなくていいことをしている」ことが原因であることがほとんどです。つまりは、「何かを得る作業をしていくのではなく、捨てていく」ことで、一気によくなることがよくあります。本人からすれば、捨てることで良くなることはあまり手応えのないものなのかも知れません。実際、捨てていく作業をすると、声が楽に出せるようになっていくので、「こんなに簡単に出ていいものなのか?」となるのかもしれません。ただ、上手に歌
0
カバー画像

高い声を出すための全手順!えはら校長のロジカルボイトレ動画講座

えはら校長のロジカルボイトレ講座〜❶呼吸❷喉を開く❸声帯操作が「全て」丸わかり!生徒さんにしか明かしてなかった秘密の高音発声メソッド〜を初公開します。初めましてボイスリードという"高音発声"を専門としたボイトレスクールの校長をやってますえはらです。今回、これまで1万円以上するレッスン以外では決して明かしてこなかった僕が10年以上の歳月をかけて、【自らの音域を1オクターブ以上】上げ、多くの方の音域を開発してきた高音開発メソッドの"全手順"を動画にまとめました。お陰様で発売初日から大盛況で、公式ライン含めて沢山の方にご購入いただきました↓↓↓購入いただいた方から素敵なコメントもいただきました!↓↓↓でもまずは、「ちゃんと認めた人からじゃないと買いたくないよ!」と思われるかと思いますので僕の歌唱動画をご覧ください。↓↓↓勿忘/Awesome City ClubCITRUS/ Da-iCE僕のこと/Mrs.Green Appleこれを見て「微妙」「下手くそ」と思った方は、僕の動画もお役に立てないかと思いますので、そっと"戻る"ボタンを押してください。。。もし「いいじゃん!」って思ってくれた心の優しいあなたは、是非続きも読んでみてください。今回のコンテンツを購入してお役に立てる方は、こんな方です。↓↓↓✅高い声が出ない✅喉を閉めてしまう✅裏声が苦手✅喉が疲れて最後まで歌いきれない✅正しい呼吸法を知りたい✅喉を開く方法を知りたい✅声帯を自在に操る方法を知りたい✅ボイトレはやってみたいけど通うほどではない✅独学でも歌が上手くなりたいなどなど...言い出したらキリがないですが、要は「発声が上手
0 3,000円
カバー画像

よくある歌声でのお悩み。

どうも。Salon Pomのしんごです。ボイストレーナーをしてます。今日は普段ボイストレーニングを実施してよく聞かれる歌声でのお悩みについて話したいと思います。「歌うこと」に関して、もちろん人によって悩みは様々ではあるんですが、基本的には似通っていて、みんな同じような悩みを持っていたりします。たとえば、「高い音が出ない」であったり、「大きい声が出ない」とか「息が続かない」とかもあります。これらは、全て個人差はあれど、改善はできます。理由としては、この悩みの種になっている原因は決して「才能」ではないからです。的確にトレーニングを重ねることで、改善できる問題なんです。「歌うこと」自体、本当はかなりシンプルで、本来あるべき姿で歌唱すればほとんど問題は解決できます。話しが少しそれますが、私サッカーが好きでよく観るんですが、今ヴィッセル神戸に所属しているイニエスタ選手を知ってますか?もともと世界最高峰のクラブバルセロナで長年レギュラーで活躍していた選手なんですが、この選手は「世界一サッカーを簡単そうにプレーする。」といわれている選手なんです。あたかも観ている人が「サッカーてこんな簡単なんだ」と思うほどにシンプルにプレーするんです。私はサッカーを幼少期からしていた経験があるからある程度わかるんですが、簡単にプレーできる理由は「基礎がしっかりしている」ためなんです。土台となるスキルが誤魔化しなく積み上げられているからこそ、シンプルなプレーができるんですね。これは歌も同じだと思います。一見派手にみえるスキルがカッコ良くみえるし、一気にうまくなった気がするので、例えばビブラートをやってみたり、メ
0
カバー画像

何故Salon Pomと名付けたか??

どうも。Salon Pomのしんごです。ボイストレーナーをしてます。今回は、初めてブログを載せますので、屋号である「Salon Pom」について話したいと思います。直訳するとSalonは応接間や客間みたいな意味です。Pomは、「Power of Music」の略です。ボイストレーニングというと、どこかスポーティーで、ジムでのトレーニング感があるな〜と思っているんですが、自分の中では、ピンポイントに表現してくれてないんです。もちろん、ボイストレーニングには筋トレの要素はあります。いや多分にあります。ですが、私が1番強調したいのは、「歌声はメンテナンスなんだ」ということ。発声器官を強化していくことは当然なのですが、そもそも何故強化が必要か?ですよね。それは現代人の発声器官は衰退しているからなんです。簡潔に話しますが、現代人の発声器官は歌唱時に必要な力を失ってしまっている為、強化が必要になるんです。そう考えたとき、もともとなかったものを手に入れるのではなく、もともとあった姿に戻るというイメージがフィットします。そうなると、「それってメンテナンスだよな?」と、自分の中で腑に落ちているのです。美容のためにエステに行く人がいるように、発声にもエステがいる。発声もメンテナンスしていけば、どんどん綺麗になるし、突き詰めていけば身体全体をメンテナンスしていくことになります。それを、ご依頼者様に丁寧にご提案して、おもてなししていきたい、その人に寄り添った形でご提案していきたいという思いからこの名前をつけました。ボイストレーニングは、抽象的で良ければ、大衆相手に伝えることはできるかも知れません。しか
0
カバー画像

ボイストレーニング♪✨ 

こんにちは✨癒しのボイストレーナーのしずかです。嬉しいことがありまして、感謝のセールをさせていただきます^^日頃、みなさまにご利用いただいておりますボイストレーニング(話し方・ボイトレ)の商品がココナラさんのオンラインレッスン・アドバイス部門で第一位になりました!(おすすめユーザー 第一位15,215人中)本当にありがとうございます✨私も知らなくてお客様が教えてくださいました。●自分の声が好きになった●人前で話しても大丈夫と思えるようになった●優しい声で話せる、声が変わったと言ってくださる方が増えてきてホントに嬉しい限りです。苦しい悩みを「できないをできるに変える」お手伝いをさせていただいています。1人1人のお客様の丁寧に寄り添ったサービスを目指しています。本来の声を出して、人生を楽しく進めたい方を応援したいです。ご興味ある方は、どうぞこちらのページへご訪問くださいませ✨
0
カバー画像

幸運を引き寄せる話し方!①

0
カバー画像

自分を知る辛さ

Estillマスターティーチャーへの道のりですが、昨年筆記と実技を突破して以降あまりお話ししていませんでしたが、第二フェーズに入って地道に進めております。第二フェーズは、ティーチングをしている様を EMCIと呼ばれる上級資格の先生方に見て頂いて合否・アドバイスを頂くものです。私は日本語でティーチングして、それ録画したものに英語字幕をつけて見てもらっているのですが、まぁこの作業が辛いのです。字幕をつける作業は時間はかかりますが、まぁただの作業です。辛いのは、“なんでこんな余計な事を言ってしまったんだ”とか”そこの説明が足りないからポカンとしているじゃないか”とかそんな自分に失望する事です。教えるスキルに関する事だけならまだしも、“そこで笑ったらバカにしているみたいではないか”とか自分の人間的なスキルの低さも見えて穴にも入りたくなるような気持ちなのです。自分の声を録音して聴くのが嫌だという人がよくいますが(かつて私もそうでした)まさにこんな気持ちなのだろうと思います。実はこの話には続きがあり、この苦痛を受け続けて数ヶ月、最近段々慣れてきた事に気がつきました!もちろん、“ここはこうするべきだった”という学びもありますし、時々穴に入りたくなるような気持ちになる時もあるのですが、客観的に見られるようになってきました。今後はフェーズ2のティーチングだけでなく、通常のレッスンもレコーディングさせて頂いて自分の成長につなげていこうと思っているのでご協力頂けると幸いです。そして、録音・録画が苦手な皆さんに一言「慣れるからやってください」
0
カバー画像

高い声を出したい

こんにちは♪初投稿です。高い声を出したいという(特に男性)が多くなりましたねまぁ僕もそうでしたので気持ちはとてもとても分かります。という事で以前youtubeに載せたhihiAの出し方という動画をご覧ください高い声を出せる人だけが素晴らしいとは全く思いませんが、歌える曲の幅が増えるのは確かですよね参考になれば幸いです。オンラインレッスンも実施しています。初回は45分1000円とさせて頂いてますので、お気軽にどうぞ♪
0
カバー画像

ベルティングワークショップ開催しました!

昨日、念願だった私の師匠Naomi Eyersの日本初のワークショップが無事開催できました。ボイストレーナーさん、歌がもっと上手くなりたい方などなどご参加頂きましてありがとうございます。実は、直前で難解な翻訳のスライドが追加されて、それに追われてバタバタして直前にカップラーメンを半分だけ啜って心の準備が出来ないまま始まって。。。という舞台裏もありました笑私はオーガナイザーとしての参加だったのでどこまでNaomiの聡明で熱量に溢れるサポーティブな魅力が伝わったか分かりませんが、彼女のすごさはまだまだ奥が深いので、これからお伝えしていければ嬉しいです。個人的に印象的だったのは、ベルティングのロングトーン(何秒?すごい長かった!)と、『ブレスはどれくらい大きくするかで吸うのではなく、どれくらいのマイレージ(距離)かによって吸う』という言葉。こうもバシッと言ってくれると気持ちいいです。今日、ナオミとも話して色々と課題やアイデアが降ってきています。そして、本当にコロナ早く過ぎ去れー!私もナオミも日本に行きたいのですー!皆様もどうかお気をつけてお過ごし下さい。
0
カバー画像

ボイトレ フィーバー期と停滞期

子供の身長が一気に伸びる時と緩やかな時期があるように、ボイトレにも一気に上手になるフィーバー期と成長が緩やかな停滞期があります。常にフィーバー期でいられたらすごい上手になるんじゃない?と思われるかもしれませんが、私は停滞期も必要な時期だと思っています。もしかしたら世界的な歌手は常にフィーバー期で成長してきたのかもしれませんが常人には計り知れないところです。今日はそんな”常人”のためのフィーバー期、停滞期のそれぞれの過ごし方などについて書いていきます。◉フィーバー期フィーバー期は、レッスンを受ける、余計な力みや正しい体の使い方に気づく、新しい試みをしてみる等によって引き起こされます。ダラダラ歌ってるだけではフィーバー期は起きないと思っています。ちなみに今私は9月頃からフィーバー期が続いています。日々歌い方を更新しているので『今日はすごい歌いやすかった』なんて思って歌って翌日冷静になって聴いてみたらヒョロヒョロな声だったりします。つまり、このフィーバー期は捉え方を変えると『不安定な時期』とも言えます。なので、フィーバー状態に甘んじず、常に厳しく自分をチェックする必要があります。私はこのフィーバー期には1曲は課題曲をこなしつつ、あとはカラオケボックス状態でで色んな歌を歌います。新しい感覚で色んな曲に挑戦してみる事で、”こんな声出るんだ!”とか”歌いやすい!”という発見や、感覚を定着させる狙いがあります。◉停滞期このフィーバー期がひと段落すると停滞期に入ります。フィーバー期で”なんとなく”掴んだ感覚を確実なものにする時期だと思っています。今まで使った事のない筋肉を使った時、いきなりピン
0
カバー画像

『週1de学ぶ音楽の話』第10話【脳と音楽】

みなさん、こんばんはMOE音楽教室の萌です〜この前生徒様に、自粛期間が続く中、歌うことがどれだけ心と体に良いことなのか実感できる1日となりました!とお言葉をいただきました!今、私もこうして歌えることに大きな喜びを感じています。さて、10回目の『週1de学ぶ音楽の話』は「脳と音楽」です!私たちの体の中でもとっても大切な機能を持つ「脳」この脳と歌にどんな関係があるのか、歌うときはどんな風に頭を使っているのか、今日はブログにしてみようと思います!ぜひ最後までご覧ください。まず、「右脳」と「左脳」という言葉を聞いたことがありますか?よく、「右脳派だね」とか「左脳派だね」とかいう、あれです!私たちの「脳」(大脳)は、「右脳」と「左脳」に分かれていて、それぞれ使うべき時が違うと言われています。例えば「右脳」は「イメージ脳」と言われていて、想像力を働かせたり感動したり、主に感受性に働きかけるような仕事をしています。逆に「左脳」はというと、「言語脳」と言われていて、物事を考えたり計算をしたり、論理的なことを考える仕事をしています。脳っていろんな仕事をしていてすごいですね!先程記述した「右脳派」か「左脳派」かというと、私は断然「右脳」を使っていることが多いかも・・・・「右脳派」なのかな。。。人間は先に「右脳」が発達し、後からだんだん左脳が鍛えられていくようです。だから、子どもの時は「泣く」「笑う」「怒る」といったことが豊かにできるのかもしれませんね!では、歌っている時ってどうなの?と考えると、言語を歌っているから「左脳」?それとも感受性が大切な気がするから「右脳」?とどっちにも取れるような気がし
0
カバー画像

ボイトレ講師にもレッスンする時のブームがある

いきなりぶっちゃけますと、レッスンをさせて頂く時、常に同じ尺度を持ち続けられる訳ではありません。私がAIだったら全ての想定出来る症状の中から最善の1つの方法を選択出来ると思うのですが、私は所詮人間。どういう感じでレッスンを進めるトピックを決めているかというと、当然聴いて気になったところをピックアップして改善していけるようにしていくのが中心ですが、実はその気になる事だったり、練習方法だったりは、マイブームが影響してくる事がよくあります。 たとえば、 自分の練習で今一番頑張って練習している事は、生徒さんにも練習方法をご紹介してみたり、他の生徒さんのレッスン中に編み出した練習方法をこの人にも使えるかも!と使ってみる事も多々あります。 これってレッスンが安定していないという事なのかな?とか思った事もあるのですが、こういう私自身の揺らぎはレッスンを受けてくださる方にとっても総合的な力をつける上で良い事、と楽しんでもらえれば嬉しいなと思っています。 ちなみに私の最近のブームは”綺麗に歌いすぎない”です。もしかしたらレッスンでそういう風に言われた方もいるかも笑 これは今の私自身への課題でもあり、高音になると綺麗に歌おうとしてしまうのですが、乱暴に叫べるように練習しているところです。
0
カバー画像

『週1de学ぶ音楽の話』第8話【掛け声と音楽】

みなさん、こんにちはMOE音楽教室の小松萌ですさて、第8回目「週1de学ぶ音楽」シリーズをお届けします前回は「ガス」がテーマでしたが、ヘリウムガスを試してみた方はいらっしゃるのでしょうか・・・?私が探した感じだとネットでしか購入ができないようでしたので、気になるかたはネットで探してみてくださいね!さて、今回はクラシックコンサートでよく聞くブラボーって、何!?実は人によって変えなければならない!?そんなブラボーの秘密をお届けします。いつもよりもちょっと短いですが、ぜひ最後まで読んでくださいね!第8回目のテーマは・・・【掛け声と音楽】みなさんは、クラシックコンサートなどのコンサートに行ったことはありますか?綺麗なドレスや、美しい音楽、迫力のある声を堪能した後に、どこの席の誰が言ってるのかはわからないけど「ブラボー!!」って声がかかることがありますよね私もコンサートで歌った時は、ありがたいことに「ブラボー!」をいただくことがあります言われるとやっぱり嬉しくて、誰が言ってくれたかわからないけど、次もがんばるぞ!!とモチベーションも上がるものです大きなコンサートになるとブラボー!にスタンディングオベーションがコンサートの最後にわ〜っと起こると、それだけでも圧巻ですよねそれを感じるだけでも、「あぁ〜いい演奏だったなぁ」と気分も上がりますそもそも「ブラボー!」は、演奏を聞いて『素晴らしい!』と思った時に発せられる感嘆詞賞賛の掛け声です実際のコンサートなどで「素晴らしい!」「すごい!」と日本語で叫んでいる人って見たことないですよねそういう時はやっぱり、「ブラボー!」が使われているわけです。そん
0
126 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら