初詣は何処へ行きますか?何で決めますか?
廉清生織のブログの部屋へようこそ毎年この時期になると幸運を呼ぶ神社運気最強などといった初詣ランキング発表されたりしています実際のところどうなの?と疑う人もいらっしゃるのも事実気にしないで家の近くの神社へという人もお寺へという人も無宗教でもこの時とばかりにゲン担ぎに行かれる方もいらっしゃるでしょう実際のところ本音を言いますと...神社やお寺にはそれぞれの相性がありますなぜなら・・・神社でも祀っているものが様々だからです天神地祇(てんじんちぎ)皇室や氏族の祖神(そしん)
偉人の霊
動物や自然
異国の神様怨霊など神社という場所には日本固有の宗教である神道の神々だけでなく先人や天皇の祖神・怨霊といった非常に多彩な神々が祀られていますまた神社には毎日の感謝の気持ちや願いを神様に伝える場所という役割もあることから様々な祈願・初詣・結婚式といった年中行事でたくさんの人が訪れているのです日本には現在80,000もの「神社」が存在しています神社は日本古来の信仰のひとつ「神道(しんとう)」の神々を祀る施設と思ってください怨霊とは聞きなれない方のために・・怨霊を神として祀ることを「御霊(ごりょう)信仰」といいます御霊を祀り祟りを鎮めて災を逃れようとしたものです天満宮に祀られた菅原道真公や祟道神社に祀られた早良親王などがこちらにあたります神社が何のためにあるのか?と言う質問に対して「願い事をするため」と答える人は多いと思います勿論その理由も間違ってはいないのですが本来の目的は「日々の感謝を神様に伝えに行く」場所です日本では八百万の神(やおろずのかみ)の信仰がありこれは自然信仰と呼ばれるものとなりますあ
0