絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

85 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

格言

楽しんでやる苦労は、                     苦痛を癒すものだ。 【解釈】どんなに辛い仕事でも、楽しんでやるように努力すれば、苦しみも半減するものです。シェークスピア イギリス劇作家 出典「マクベス」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

感覚は脳の栄養素

今日もこちらの本で学んだことを書きます。感覚統合理論には3つの原則があります!①感覚は脳の栄養素である②感覚入力には交通整理が重要である③感覚統合は積み木を積み上げるように発達する①『感覚は脳の栄養素である』について皆さんは『感覚』ってきいて何を思い浮かべますか?見る、聞く、嗅ぐ、味わうなどを思い浮かべる人が多いかもしれません(*^-^*)実は他にも、とても重要な感覚があるんです!!触覚、固有受容覚、前庭覚って知っていましたか?恥ずかしながら私はよくわかっていませんでした( ;∀;)この三つの感覚がとっても大事だったんだなって意識して生活をすると大げさかもしれませんが見える世界が少し変化しました(^^♪目的が変わったというか・・・例えば、ベンチプレスをしている時により高重量を持つことを目指すというよりは今の自分が必要であろう動き方を探して刺激を入れるようなイメージになりました・・・言葉で説明するのは難しい( ;∀;)なんとなく『違う』ことは確かだけど何が違うのかといわれると言葉に詰まる(;'∀')まだまだ消化しきれていない部分が多いです(;´Д`)分かりやすかった感覚が脳の発達において重要であると示したネズミの実験を紹介します!(Volkmar&Greenough,1972)①乏しい感覚条件(狭い部屋+遊具なし+孤独)②一般的な感覚条件(狭い部屋+遊具なし+複数のネズミと一緒)③豊かな感覚条件(広い部屋+遊具あり+複数のネズミと一緒)その結果、豊かな感覚条件で育ったネズミの脳は、乏しい感覚条件で育ったネズミの脳よりも約10%も重たくなりました。豊かな感覚は豊かな脳を育む
0
カバー画像

shinjiのつぶやき日誌㉖

で、昨日の続き。もう一つはデザイナーの目というものがる。これが一番ちょっと日常でオフにしておかないとやばい。デザインやってると、景色や物が全部デザインという物体に見える。まぁここまでは何か想像つくと思う。ただ、結局デザインって線と色の集合体だから、物を見たときそれがコップとか看板とかって認識ができなくなる…。文字もデザインの一部で、文字間とか文字の配列、サイズ等で認識するから、日本語をもはや認識しない(^^;デザインやってる人なら多分この感覚は分かると思う。一番やばかったのは、信号を信号と認識してないときがあったから、あーこうゆう信号のデザインもあるのか。ってなって、信号の青とか赤の意味合いを考えてなくて危なかった…。歩きスマホってレベルじゃねーぞ!(;´・ω・)なのでこういった感覚は日常ではオフにすることにしたshinjiである。大学のデザインの教授も普段から物をデザインとしか見てない時があるなって思った。レクリエーションで旅行いったときとかも、むしろ教授が個展を楽しんでたと思った。この色使いすごいなぁとか、こういう発想凄いねぇ分かる?とかむしろ教授が一番楽しんでた件…。大学1年目はそういったレクリエーションと称した教授お楽しみ会(?)がかなり多かった…。色々連れまわされたけど、生徒も皆ふーんって感じでよく分かんないで見てた。というか私は大学にクラスがあるのって当たり前だと思ってたけど、専門大じゃないとクラスってないんだと後で知ってビックリした。え?それってどんなん?どうやって友達作るの?やっぱサークルとかかな?私は漫画サークルに入りたかった。造形大学で漫画サークルないってあ
0
カバー画像

【微閲覧注意】昨日感じていた「龍の存在」は龍神や自然霊ではない可能性があるかも?の話

昨日やここ最近龍神様を感じていたと思い、ブログにそのことについてアップしたのですが、少し違うかもなと思いそのことについて今日は記事を書きたいと思います。スピリチュアルな業界(?)では、「龍と呼ばれる存在」は龍神様だったり、自然霊としての龍として解釈されることが多いと思います。確かに、龍神様や自然霊の龍は存在します。ただ、ここ最近感じていた龍はもしかしたら「人のエネルギー体」や「意識体」かもしれないなと思いました。その場合、個人の場合もありますが、集合意識となってきている可能性もあります。今日はあまり良くない夢というか高校時代にいじめに遭っているときの夢を見ましたし、職場でいじめに遭っているときの人物も出来てきたりしてなんか嫌な感じがします。そして、YouTubeでリーディング動画を配信しているのですが、登録者が急に増えだして大丈夫かな?と心配です。私は学生時代のいじめだけではなく、地元のコミュニティからのいじめや嫌がらせもされています。もしかしたら、見えない世界でもそのようなことをされているかもしれません。私の情報(SNS)が非公開のはずなのに、情報をしられていたりとかITいじめのようなことも経験しています。(twitterとかmixiとか)しかも昨日はココナラでも、サムネイル作成の提案の迷惑なメッセージが来たりと嫌な感じはしていました。なんか、そういうエネルギーを感じるんですよね。龍神様や自然霊の龍は結構性質はよかったりするのですが、場合にもよりますが、人由来(誰かの持っている人格由来の龍)は感じていてあまり良くないなと思うこともあります。場合や人によってですからね。必ずしも
0
カバー画像

思い込みが未来をつくる

こんにちは。「洗車すると90%ぐらいの確率で雨が降る」という知人がいます(^^;ほんとすごくて、今日は天気予報は快晴だし、降りそうな気配もないから大丈夫だよね~と笑顔で話していても、洗車後ほぼほぼ雨が降るんです。今はもう慣れましたが最初はこわいぐらいでした💦天気をコントロールすることはもちろんできませんので、おそらく何か微妙な気圧の変化を感じ取って洗車という行動をしたくなってしまうのだと思います。人間の感覚ってほんとあなどれません(≧▽≦)「洗車すると雨が降る」という思い込みをもっているので雨が降るタイミングで洗車するという行動をとりたくなってしまうとも言えますので、まさに、引き寄せの法則のなせる業☆そして、この知人はそういったスピリチュアル的な考え方を好まないかなりの現実主義者というところがまた興味深く自分がすごく引き寄せ上手で懸賞運とか宝くじ運とかかなりの幸運を引き寄せているということに気が付いていないところがまた面白いのですが感覚はかなり磨かれている知人です♪自分がどんな思い込みを持っているかに気づくことで近い未来の予想がある程度はできます。チャトGPTは未来のことは予想できませんが、自分の思考や行動パターンで自分の未来をある程度予想できるってすごいことだなぁって思います☆彡もちろん「絶対」なんてことはありませんが、可能性としてそうなる確率が高いということがわかっていれば違う行動をとってみたり、心の準備もできます。準備万端にしておくとその未来はやってこないということもよくありますので結果として問題を回避できることにつながったり逆に、準備不足ぐらいにしておくと良い結果をうけ
0
カバー画像

HSP的人間しおり☺#36

こんばんは!しおり☺ です^^*実は名前を「楠木詩織」から「しおり☺」に変えました!!本日も、ひさしぶりなココナラブログではありますがこれからもよろしくお願いいたします^^*今日は【感覚人間?論理得意?私は感覚的HSP^^】的なことを書いてみたいと思います^^。どうぞお付き合いくださいましたら嬉しいです♬私は20代に入ってから頭で理解して勉強をして、論理的な経験を積んでいく勉強がどんどん苦手になっていって論理的な知識を積んでいくことを難しく思っていたんです。私の最終学歴は専門学校なのでその後も専門学校とは知識は全く関係なくお花屋さんで働き始めました*お花屋さんは、知識いらなくはないものの「論理的」はあまり関係なかったし感性のお仕事なので楽しかったです^^*私は人生ここまでいろんな事があったし、福祉士さんに相談しながらも家族の糸をほどいて一人暮らしまでたどり着いたり今も相談して自分の中を整理しながら生活しています。そのなかで「心理士の資格」を取ったら、、と、すごく入口にも遠い付近までは考えたこともあるのですが心理士の資格を持ってる方はすごいですし本物のプロ!です。それに「心理学を学ぶ」は私もそちらに興味はあるもののやっぱりわたしは、 「完全感覚人間しおり☺」!!!!!!なんですよね(笑)心理士さんも、わたしの「感覚性での切り抜けてきた感覚」をすごく信じてくれていて「私って心理学あんまり見たり習おうとしないほうが良いですよね〜??心理学勉強しちゃうと逆によくわからなくなっちゃう気がして…」と相談しましたがやっぱりだれもが認める感覚人間のようです☺*いまたのしんでいる趣味になっている
0
カバー画像

テクノロジー「遅刻の原因」

【遅刻の原因】 遅刻してしまう人は 記憶や時間や空間認識を司る 「海馬」という部分が原因とされ 訓練で簡単に変えられるそうです。 この海馬には 時間細胞として働く脳細胞があり これが時間の経過の感覚を 生み出してます。 研究を行ったアスピー氏は 行き慣れた場所や知ってる所だと その空間に脳が慣れてしまい 時間のたち方を軽視すると言います ロンドンに来て間もない学生に この地域の地図を渡して 目的地までの時間と 目的地までの地図を書かせました。 すると知ってる場所の 移動時間を短く書き 知らない場所までの時間を 長めに書いてました。 同じ場所でも 知ってる人と知らない人では 移動時間にかなりの差が出て これが空間に対する時間の慣れです 目的地の地図は 知ってる所の町並みなら細かく 知らない所の町並みならザックリと 街並みを表現してたのです。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【環境での時間認識】 行き慣れた場所まで行く場合 移動時間の感覚と距離の感覚が 慣れてしまって支度する時間や 徒歩の時間をあまく見積もります。 イリノイ大学の アーバナ・シャンペーン校が 2007年に発表した論文では このような事が書かれてました。 「私たちは通常 過去に行動にかかったと思う時間に 基づいて時間の見積もりを行います」 と過去の情報記憶が原因と言います 更に「記憶や認識は 常に正確とは限らないため 想定と実際にかかる時間とに 差が発生してしまう」とのことです キャンベル大学では 長い音楽2曲聴きながらの行動と 短い音楽4曲聴きながらの行動の 人の時間認識を計りました。 すると長い音楽2曲の
0
カバー画像

自分の行動を見直してみる

こんにちは。Aさん→〇〇になりたい。そのために今〇〇していています。自信もある。やれることは何でもやりたいし今もやっている。でも、まだ手段がどういう道をいけばいいのかわからない。どうしたらいいですか?Bさん→〇〇になりたい。でも自分にはできないと思う。それでも頑張りたいし〇〇になりたいと思っている。やるべきことや手段はわかるけど、できない。どうしたらいいのでしょうか?同じ〇〇になりたいという夢だけど、心の状態や行動がまるで違います。どちらが夢(目標)が叶いやすく応援したくなるかは一目瞭然ですね。もちろん、Aさんです☆(この時Aさんは手段はわからないといっていましたが、すでに仕事の依頼は入ってきていて、道はできてきています)そして、Bさんには自信を持って頑張ってみようと言いたくなってしまいますが、最近気がついたことがあるんです👀・自信がない・できないと思っている目標(夢)は実は本当に叶えたい夢ではないかもしれないということに💦なぜなら、Bさんは最近 ある目標を達成しました✨7年ぶりの快挙で、おそらくBさんが存在しなければ達成できなかったと言われています。Bさんの本当にやりたいことや才能ってこっちだったんだろうなぁって思うんです。なぜってこちらに向けての努力と行動はめっちゃしてるから(*^^*)無意識にやっているから自分でも気がついていないだけ。そう考えると行動できていないほうの自分をみて責めたり落ち込む必要は全くなくて、行動できているほうの自分をみれるようになるだけでいいのでは?と思いました。昭和~平成は「考えるな感じろ」→元になっているのは、スターウォーズ・燃えよドラゴンだそう
0
カバー画像

スピリチュアルなサービスを選ぶ時のポイント

こんにちは。はるです。主にチャネリングを使って相談にのるお仕事をしています(^-^)スピリチュアルなサービスは形がなく目に見えないものなのでどのサービスを選ぶのか、どの方のサービスを利用するのか迷いますよね。選ぶ時に私がおすすめするのは感覚です。ホームページの雰囲気、サービスの説明文、お客様の感想など、いたるところにその方のエネルギーは出ています。それを見たときに好感を持てるかを大事にしてください。能力が高いから良いわけでもないし、値段が高いから良いわけでもない。どの方のサービスがあなたに合うかはあなた自身で分かると思いますのであなたの感覚を大切にしてくださいね。スピリチュアルは支配されるものではなく活用するものです。あなたの人生をより良くしていくためのツールとして使うものなんです。他人に力を渡さないようにお気をつけくださいね!Haru
0
カバー画像

夢を次々に叶えていくための秘訣

外出した時に、ふと思い立って神社に寄りました。そこで紅白の可愛らしい梅の花がたくさん咲いている様子を見ることができ思わず心が「きゃ♡」となるのを感じました。望む夢は叶います。でも、頑張ってるのに叶わない、いつになったら叶うの?なんでうまくいかないの?と思うこともあるのではないでしょうか?私たちは願いか叶った時の”気持ち”を感じたい・・というのはご存知ですよね。私の経験でお伝えすると「きゃ♡」となる感覚です。叶わないと思っている夢・・その形や方法ではないけれど、それを叶えた時と同じ気持ちになることは叶っているのではないでしょうか?私は、今回梅の花を見て「きゃ♡」となりましたが、他にも素敵な洋服や雑貨を見た時、いい香りを嗅いだ時、美味しいものを食べた時、好きな人といい感じになった時、収入がたくさんあった時、漫画の推しカップルを見た時etc夢が叶わない・・と思っていても、その夢が叶った時と同じ気持ちになるようなことは本当になかったのか振り返ってみれば、あ!って気付くことがあるかもしれません。夢を次々に叶えていく秘訣は、普段から自分が受け取っている感覚を見てあげることです。ついネガティブな気持ちばかりに注目しがちで、些細な「きゃ♡」はスルーしがちです。自分がちゃんと「きゃ♡」という気持ちを受け取っているんだと気付いてあげることで、叶った!叶っている!の気持ちの連鎖で現実化が早くなったり、夢が叶ったと実感できることが増えていくと思います。ぜひお試しくださいませ^^
0
カバー画像

冬は心身が重く、疲れやすいですが、室温25℃にするだけでかなり改善するかもしれません。最新の研究結果をお伝えします。

早いもので、もう2月も半ばとなりました。今回のテーマは、現在も続く「寒さ」です。最新の様々な研究により、寒さの本当の怖さが判明しましたので、お伝えします。こんにちは。 世界13カ国、のべ数千人をみてきました 特殊カウンセラーのつかさです。 (カウンセリング、ヒーラー、 アカシックリーディング) 結論から申し上げますと、部屋の気温が25℃くらいあると、健康にかなり有利です。部屋の中の温度がこれ以下で、寒さを感じる状態ですと、いろいろと良くない感じです。具体的な話をお伝えしていきますと、そもそも日本の住宅は寒くなりがちです。さらっとお伝えしますと、日本の様々な家、アパート、マンションは国際基準と比べると低気密、低断熱の場合がとても多く。日本の建築ルールがかなりアレです。東京の寒さに二重サッシ(ペアガラス)を義務かしようという動きが前からあるのに、なぜかずっと採用されなかったり。気密値という、高気密住宅を判断する数値が省エネ基準という国のルールからなぜか削除されたり。などなどの理由から、かなり日本の住宅は寒いものが多いです。アレルギーやぜんそく、アトピーの原因にも温度や気密性が関係していたりもしますね。というわけで、簡単に言うと日本の家は寒いです。ちなみに気密値に気を配っている家はかなり良さげな場合が多いですね。また少子高齢化、自殺率の高い土地って、だいたい東北や寒い地方だったりします。逆に子供の出生率が高く、長寿な土地は九州や暖かい場所に集中しています。以上の情報を踏まえて、ここからは能力や感覚的な観点での話もお伝えします。寒い時、内臓は体温を上げるために大きな負担がかかります。常
0
カバー画像

縄張り

ちょっと横を通っただけでこの顔ですよ。めっちゃメンチ切ってくるやん。猫にとっては「俺の島」という感覚なんだろうな。縄張りという意味では僕も小さい器の人間です。普段物件カメラマンをしていまして、お部屋探しの時に利用するサイトに載せる10枚ほどの写真。あれです。あれを普段撮るのが僕の仕事です。毎日都内の様々なお部屋にお邪魔しては写真を撮って帰る。地味な仕事です。誰とも会わずに知らない部屋のトイレの便器を狙ってパシャリ!毎日初めての街に行って写真を撮るので散歩好きな僕にはもってこいの仕事なのですが、現地までは大体電車を使います。この車内でですね、シートがガラ空きなのに僕の隣に座る人がいるんです。これがよくわからない。電車だけじゃありません。カフェでコーヒーを一杯飲んで休みたい時だって誰もいない店内5席のカウンターの端に座って飲んでいたら、お兄さんが入ってきて逆サイドの席座ったわけです。まあ定石ですよね。ところが、次に来たおじさんが僕の隣に座ったんです。えっ、どういうつもり!?絶対真ん中の席に座らなきゃダメでしょ!?これは僕がおかしいのでしょうか?他人と少し間を空けたいというのが僕の中の縄張り意識なのかもしれない。あの時、きっと僕はこの猫のような顔をしていたのだろう。
0
カバー画像

【執着に勝る!】〇〇に強くフォーカスする

今、自分が幸せだと感じていること、思っていることは何でしょうか。 現時点で本当の意味で「幸せ」だと心で感じられないことはありませんか。 自分が今の現状を幸せだと思えないのは、自分が物事に「執着」してしまっているからだと気付いた方が良いでしょう。 自分が様々な事柄に対して執着してしまっていて、自分の心にあれもこれもと執着という「荷物」をおろせないでいることが原因なのだと気付きましょう。 心の状態こそが、すべての自分の人生の価値を決めるでしょう。執着に縛られたままでは何も変わらないし、何も始まりません。 ここで一つ考えて頂きたいことがあります。 あなたがもし周りの目を気にしたり、他人の評価を気にしてしまっている場合、それは「妄想」していることにほかなりません。 世間は何で出来ているのかと言えば、まさかの「妄想」で出来ています。 今の世間を作っているのは紛れもない、人の心です。人の心が形となって、テレビなどのメディアに登場してきているにほかなりません。 それをテレビや雑誌を見たりすると、形として私たち人間は脳にインプットする・記憶していることになります。 周りの目を気にしたり、他人の評価を気にしたりしてしまうのは、自分が自分という人間を見ていないからこそ起こる現象です。 良い意味で自分を一番に考えてあげられたら、周り(世間)は自分自身のことを見ているのではなく、勝手にテレビなどのメディアに染まってしまって妄想しているだけなのだから、そんな妄想人間に認めてもらおうなんてしなくてよいではないか?と目覚めて頂きたいのです。 それこそ他人に認められるよりも自分が自分に納得する方がはるかに大事
0
カバー画像

信じたい様に、信じればいい

こんにちは^^今日は七草ですね。お正月でお疲れ気味の胃を、少し休ませてあげましょう。それでは本日のお話しへ。皆様、自分の事を信じていますか?もしも今、自分の事を信じる事が難しいのだとすれば、信じられないというよりも、信じたいけれど、信じるのが怖い不安という感じでしょうか。自分の事を信じられないって悲しいですよね。世の中には様々な考え方や生き方があって、一方では良しとされているものが、一方では良く無いとされていたりというのは普通にありますよね。みんな違う人間で、1人ひとり考え方も捉え方も違うので、当然と言えば当然ですよね。だから自分の中に入ってくる情報全てを受け入れていたら、何が良いのか、どうして良のかが分からなくなってしまうと思います。そんな時には自分の感覚を信じましょう。選ぶのは自分です。何を選んでもいいんです。自分が信じたいもの、信じられる感覚を信じましょう。誰かに何かを言われたからといって、その意見を採用するかしないかは自分次第です。もしその意見を採用したとして、自分の中で失敗だと思ったとしても、それは相手が悪いのでは無くて採用すると決めた自分のせいですよね。採用しなくても良かった訳だから。それにその出来事は失敗では無くて、自分にとっては合っていなかったのだというデータが増えただけで、決してマイナスではありません。自分にとって全て正しい道ばかりを選び続ける事は出来ません。失敗だと感じた時にその違いを知り、自分が望んでいる事や進みたい方向がよりハッキリとしてくるのだと思います。自分が選び、自分で決めていく。そこには自分への信頼が無いと出来ません。信じて大丈夫なんですよ。だっ
0
カバー画像

病院などの待ち時間に使えて、感覚を楽しく入れられる持ち運びに便利な玩具を紹介する話

前回の記事大人の悩みとして、「静かな公共の場所でお子さんが落ち着かない」という問題があります 昨今タブレット等でどうにかなってしまうこともありますが、お子さんによっては難しいこともあり…今回は感覚刺激を受けることで、静かに遊びに集中できる遊びを紹介したいと思います ココナラブログでは画像なくので、お手数ですが検索をかけていただくことになりますが、すぐ出ます(´・ω・`)※遊びの中で、かみちぎってしまったり、興奮時に投げてしまったりするお子さんもいますのでそのような場合は遊びを中断する必要がありますこどもお絵かきまぐタブ ペン型の磁石、鉄球で形を作れる玩具です マグネットに鉄球が「カチカチ」つく感覚や、様々な形をみて楽しむことができます ペンをつまむのが苦手なお子さんは、100均などで太めの磁石でつまみやすい物を選ぶと萎えずに挑戦できます親子と一緒に描くのことも楽しめます。よく見かける砂鉄タイプもお勧めです つぶつぶレインボーボール 握って粒粒の変化をみて楽しんだり、手から伝わる感触を味わうことができます 親子で一緒に握りあう遊びもできたりします 他の玩具に比べると遊べる時間は短いかもしれませんが、数と種類があると とっかえひっかえで遊べ、時間を過ごすことができます 劣化すると破裂してしまうこともあるため、様子を見ながら使用しましょう 立体ピンアート 大きさの割に人のの手や足、果ては顔まで形どることができます 手や足に感覚刺激を与えつつ、視覚的にも面白い効果があり、お子さんの興味を刺激します 身体だけでなく、持っている玩具、携帯、日用品等様々な形を試すことでも過ごしの時間を作るこ
0
カバー画像

覚醒するには???

こんにちは。はるです(^-^)〖覚醒〗という言葉に惹かれてこの記事を読んでくださっていると思います。とても魅力的な言葉ですよね?不思議な力か使えるようになるイメージでしょうか?何でも見通せる目を手に入れるイメージでしょうか?魔法使いになるイメージでしょうか?何だかワクワクしますよね。でも本当の覚醒はちょっと違う感じです。中にはびっくりするような能力をもっている人もいますが、現実離れした能力を使えるようになることが覚醒ではなくて、自分とのつながりが深くなっていくことを覚醒というんだと私は思っています。そして覚醒は一瞬でというより階段を上るように段階を経て覚醒していくイメージです。ひとりひとり持ってきたスキルが違うので、覚醒していく段階で何が出てくるかは分かりません。こうなったら覚醒という決まった形はないんです。自分が覚醒していっているかの1つのバロメーターがあるとすれば、感覚だと思います。自分の感情などの心の感覚、「風が気持ちいい」「ご飯が美味しい」などの体の感覚、何かをみて感動して熱くなったり涙が出たりする反応などが、前よりも感じられるようになっていれば覚醒していっていると思います。頭でついあれこれ考えがちな私たちですが、本当に必要なことは感覚が教えてくれます。常に自分にベクトルを向けて、その感覚を大切にして生きましょうね☆彡Haru
0
カバー画像

こころとからだとストレス

(これってストレスが溜まってるのかな?)と感じ、体に不調な所が増え、元気やヤル気など(エネルギー)が、いまいちなくなってる?と感じたら、自己管理として、何らかの方法(薬やマッサージ、飲食、運動や人との会話など)を持っている方は多いと思いますが、私達は、体に傷が出来たら、絆創膏を貼る、薬を塗るなどしますが、傷が治ったかは、見れば分かりますよね。しかし、ストレスがどれだけなくなったか?なんて、分かんないですね。ストレスって、心で感じるものの上に、心自体、目に見えない。そもそも、私達の心も体も、常に変化し続け、感情は自然に移ろうし、体の不調も1日の間に自然と治ることもあります。見えないもの、変わるものは分かりにくい。。。。 なので、目に見える体の症状(不眠、下痢、便秘・・)を手掛かりに、原因をネットで調べると、大抵、ストレスが原因の中に入っています。ストレスは、高確率で体の症状と関係があります。他にも、悲しくて胸が痛い。腹が立つ程、怒る。嫌いな人の近くにいると胸がザワつく。など、感情と体がリンクした言葉は沢山あるし、実際、その感情が起こった時は、体のその部分に違和感を感じます。このように、違和感は何らかのサインです。 しかし、世の中には、心や体の管理の必要なく、自由に生活しながら、 なんやかんや上手く行ってると感じる自然体な人がいますよね。健康のことを気にしていないぐらい健康な状態が本当はいい。このように、自然体でいられるのは、自分の感じていることに、素直に反応して、ストレスに自然と対処している方が多いのだと思うのです。違和感が心や体に溜まっていないので、軽やかに生きている。私は、そ
0
カバー画像

自分で経験するのが大事らしいですよ

こんにちは皆様。メモを読んでいると自分が何を調べていたのかな~何て思う時が有る、別にそのまま捨てても良いのですが、おおーこれ気になってたって言うのもある。VR、ARによる地域価値の発見、それにより社会との対話、共感が生まれる。今の時代VRだよなーと思っていたので、その旨を三女に伝えると、こう返された。「こんな時代だからこそ現実が目にしたものが良いんよ。」折しも三女がVRの仕事をしている時だった。「エ~、そんな仕事しているのに、VRでないと出来ないことあるでしょ。」と返す。「あのね、演劇とかで違う方向から見せるとか、行けない所を見せるとかは良いけど、自分の目で見るのには敵わないんだよ、服だって着て確認した方が良いでしょ。」と答えた。そうかー、扱っている人はそう考えるのだな、何となく納得してしまった。確かに見る自体はVRでもいいけどそれに付随する、匂いや触感は行かないと分からない。人間ってやはり感覚を総動員して生きているのだから、それだけで終わりには為らない者なのかも知れない。幾ら水槽の絵に餌をやっても、何処までいってもあの水の匂いや、目が離せない感覚は出来てこないんだろうな。社会に繋がるためにVRもARも必要になってゆくのかもしれない、それでも感覚や感性は自分で経験してこそ理解できるのかもしれない。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

感覚が違えば、認識も違う💡 マスクを無くさない方法😷

平素マスクを着用しない私が、マスクを着用している人に対してマスクを無くさない方法を、アドバイス出来るでしょうか?貴重な時間を有効活用したい方はここから先は😷読み進めない事をお勧めします。昨日、父を通じて知り合った人のライブへ行って来ました🎸そんな訳で、いわゆるお付き合いですが帰宅し、父に伝えたところ…しばらく傍へ寄るなよ🖐と言われ感染させられる🦠と思ってる事にビックリしました。化石の様な人だ(笑)とは言え、75歳の基礎疾患だらけの老人にとってみればコロナは恐怖でしかなぃのでしょうね🙉❓この、価値観の違いに触れた瞬間 時が止まったかの様な感覚 が面白ぃ私は普段、夜出歩く事も無ければライブへは、確か20年以上行っておらず新たな発見が有るかも知れないしと、重い腰を上げての参加でしたが(笑)有りましたよ〜っ😃お友達が出来ました🕊カバー画像の女の子🤳人懐っこく、こんな可愛らしぃ20歳そこそこのギャルが一体私に何の用⁈と摩訶不思議ライブは初めてか聞かれ答えても、世代が違うし分からないだろぉと思いつつも学生時代はGreen Dayとかのライブに行ってたと答えるとギャル : 同じ世代だぁ私 : えーッ⁉️何言ってるんだか想像も及ばない展開に、事態が全く飲み込めない私えっえっえっこのギャルが、私と同世代だと信じろと言うのか🤷🏻‍♀️そんな心境でした。本当にビックリ❗️彼女、40歳だって‼️私の目がおかしぃですか?40に見えますかね⁇凄過ぎる彼女の若々しさに 人間の持つ可能性💫 を垣間見ました。40と聞き、全く信じられないながらも、一気に親近感が湧きギャルとの間にあった心の距離も縮まり(笑)連絡先
0
カバー画像

感覚が自然に広がる

こんにちは~*^^*今日は両親がドライブがてらきてくれるみたいです。いつものお気に入りのお店はお休みみたいでどこになるかは、そのときの今に任せてみようと思ってます。最近の向き合ってきた流れからさらに自然と同じというか同調されてるような感覚が深まってきています。私たち人だけが、勝手になんでも決めて動けるんだ!と思い込んできたけれど実は、私がやっていると思い込んでいただけだったのだということがはっきりと現れてくるという感じですね。体の感覚ということも”私が感じてる”と感じる以前に感覚はあります。私というものもふとここに湧いてきているとき以外なくてこれも、何かを想像するものと同じ。ふと、誰かを思い出すのと同等に私も浮かぶものとしてあって・・・この感覚をどのように表現していいのか難しいけれど植物を観るとわかりやすくてその自然な動きと同じように私たちにもその変化が私を超えたいのちの動きにより現れているということ・・・この間から表現起きてる身近だった方の死からもそのような感覚が届いてくるのですよね。なので全体の中に溶けられたその方の優しさは自然の中でいつもあって届けられているというような・・・今ここで、その表現としてこの文字や手の動きもまた起きていて・・・・いのちから感じてみるとすべてはただ現れてること起きてることそのことに対してこの私と思われる思考が意味をつけて理解しているというのか。”私たちがしている”と思っていることも実はいのちから起きてきてること。不思議だけど知るというより感覚が自然に広がる感じです。
0
カバー画像

13.感覚で仕事をする

今日はこのタイトルでいきます。現役最高のサッカー選手と聞かれてアルゼンチン代表のリオネル・メッシの名前を出す人は多いでしょう。フランスの「エムバペ」でしょうか?NBA(アメリカバスケ)史上最高のシューターと言えばステファン・カリー。野球界なら歴代最高のバッターはイチロー選手ではないでしょうか。※少なくとも僕の中では彼らの名前が思い浮かびます。彼らの本業はスポーツ選手。感覚がモノをいう世界です。ただ、業種や場面によっては感覚で仕事をされては困る事もあります。特に士業と呼ばれる職種に関しては法律などのマニュアルに従って仕事をする事が多いと思います。究極的に行き着く着地点としては、感覚で仕事をこなせるレベルまで追求していきましょう!という話です。例えばラーメンを作るのにストップウォッチを使う料理人と、ラーメンを作るのに感覚を使う料理人。私的には、食べてみたいのは感覚で作ったラーメン。感覚でやられては不安に感じたり困ると思う人もいたりするかと思いますが、私は違う意見です。感覚で出来るくらいの場数を踏んで培われた経験を持ち合わせている人。という見方です。もっと極端にいうと、マニュアル通りにオペする医師か?感覚でオペできる医師か?頼りになるのはオペ中に予想外の事態が起きた時に感覚でできる医師。僕だったら自分の命は、大門未知子みたいな医師に頼みたいです。大門未知子しらない人は調べてみて下さい。人間の感覚ってホント凄いと思うんです。冒頭に紹介したのNBA選手のステファン・カリー選手は、ボールがリングに入る前にからガッツポーズするシーが度々見られます。これはもう確信に近い感覚。一瞬の判断が必要と
0
カバー画像

感覚をもっと研ぎ澄ますには???

今回はスピリチュアルな能力を上げていきたい人向けのお話です。思考がどうしても強く働くようになっている私たち。「嫌だなぁ〜」の気持ちよりも「やらなければ」の思考の方が優勢になりやすいと思います。そんな性質を、大人になればなるほど身に付けてしまっているので、どうしても感覚を使うことがおろそかになりがちです。ホントは感覚をもっと使えるようになれば、軽やかに進んでいけます。それが結果、スピリチュアル能力を上げることにもなっていきます。【スピリチュアル能力=感覚】を上げていくには、、、ボーっとすることが良いんです。違う言い方をすると、リラックスできるなら何でもいいです。『体の力が抜けていて、心地よい』そんな状態になれるのはどんな時ですか???私は、車を運転している時、庭に出て深呼吸する時、ベランダで空を見上げている時、遠出する時、お風呂で湯船に浸かっている時などですね。意識して、この時間をとることで、自分の本音が分かりやすくなります。自分の本音を繫がるとは、見えない力を使いだすということです。ぜひ、意識にボーっとして感度を上げていってくださいね。Haru
0
カバー画像

占いの有効的活用方法💡

占いは好きですか?色んな発見や気づきもあって、楽しいですよね〜(^-^)タロット、数秘、星読み、霊視、リーディングなどなど、いろいろあって面白いですよね。でね、こうゆう占いの類は、参考にする程度がいいですよ!はっきり言ってしまうと、占いのようなものに頼らなくても自分のハートの感覚に従っていれば、ドンドン上手くいっちゃうし、人生はより良くなっていくし、願いもますます叶っていきます。だけど、時には迷ったり、自分の人生の方向があっているのか不安になったり、ちょっとヒントが欲しいなぁと思ったりしますよね。そんな時に、占いに力を借りるのがおすすめです。自分の人生を歩んでいく(決めていく)のは、あくまでもご自身です。その補助的な感じで、占いはお使いくださいね。あなたのことを一番分かっているのはあなたですからね!(⋈◍>◡<◍)。✧♡今日も、あなたの感覚を大切にして素敵な1日を〜👋Haru
0
カバー画像

継続の大敵とは、感覚に頼った願望である。

普段私たちがとても大切にしている感覚ですが、これは一時的で、短期的なものともいえます。どういうことかというと、感覚的に〇〇したい決めていたとしても、これを継続し続けることはとても難しいということです。感覚的に決めたこと、感覚的にでてきた願望とは、・早起きしたい。・資格を取得したい・英語を喋れるようになりたい・本をたくさん読みたいなどこういった願望は一時的な感覚に頼ってるため、すぐに忘れてしまいます。もしくは覚えていても、継続途中に気持ちが折れたり、やる気が無くなってしまうような経験はありませんか。それはなぜかとというと、一時的な感覚から得られる願望の恩恵は短期的なものだからです。つまり感覚とは一時的なものを求めさせます。それに対して理性は長期的なものを大事にすることができます。感覚は一時的なものを大切にします。それに対して理性は長期的に重要だと思うものを重要だと考えます。どちらを取るのが人生全体で考えたときにメリットがありますか。ということは、・早起きしたい。 ・資格を取得したい ・英語を喋れるようになりたい ・本をたくさん読みたいこれは感覚という観点では、ツラいでしょう?だから感覚だけに頼っている人は気持ちが簡単に折れてしまいます。ですから目標に対して、長期的なビジョンイメージできるようなセンテンスを追加することで理性で物事をイメージする仕組みをつくっていきます。このように、・家族の時間を増やし、子供と散歩するために、早起きしたい。 ・5年後にコーチングの資格を取得して、独立する。・将来英語を喋れるようになって、世界へ旅行する。・本をたくさん読んで、知識を増やし、今よりも会社
0
カバー画像

感覚を使うとは?

こんにちは。はるです。感覚を使うお話は、ブログの中で何回も紹介していると思いますが、今回はもう少し具体的にお伝えしたいと思います(^-^)感覚と頭どちらを使いことが多いですか?「感覚は右脳」、「頭は左脳」と私は捉えています。アイデアが閃いたり、イメージが湧いてきたり、直感で選んだりするのが右脳。順序立てたり、組み立てたり、整理したりするのが左脳。どっちも大切な役目を持っています。ですが左脳が働きすぎる人が、多いと思います。何がしようとした時に、あーしてこーしてと頭がずっと、おしゃべりしていませんか?これだと、左脳ばかり使っている状態です。左脳と右脳のバランスが大事なんです。そして左脳が動いている時は、右脳は力を発揮できません(;・∀・)なので、瞑想がいいよとか言われているんです。「ずっと左脳を使って選び選択し、考え行動していく」を変えてください。まず先に右脳です。イメージです。『こうなりたい』『こうなったらいい』を妄想してください(^-^)(ニヤニヤするまで、やってください。ちょっと変な人っぽいですが(笑))そして、リラックスしていると閃きがきます。「あ!こうしたらいいかも」みたいな感じで。そして閃きがきたら、左脳の出番です。これをするために、必要なものをそろえたり何をしたらいいのか教えてくれます。 それを頼りに動いてみてください。そして、行き詰った感じがしたら、また右脳の出番。こんな感じで、右脳と左脳を交互に使っていくんです。なんとなく伝わったでしょうか???もし、疑問点などありましたら遠慮なくメッセージくださいね!読んで頂きありがとうございます☆彡Haruチャネリング&数秘
0
カバー画像

スピリチュアルを活用する!

スピリチュアル。。。。。皆さんはどんな風に活用していますか?スピリチュアルは目に見えない世界です。見えないし、壮大だし現実離れしているようで、近づきづらい。。。ですが、スピリチュアルって特別なことじゃなくて誰だって持っている能力なんです。感覚のことなんです。暑い、寒いは肌で感じますよね?理由は分からないけど、居心地が良い場所と悪い場所ってありますよね?その感覚もスピリチュアルとも言えます。シンプルに言うと感覚を使って生きていくってことなんです。感覚を使ってください。本当はどうしたいのか?自分で知っています。感覚が教えてくれます。能力がある人の力を借りるのもいいですが、自分の感覚もぜひ使ってみてください。使うほど感覚が鋭くなって、現実が楽しくなっていきますよ♪Haru
0
カバー画像

パパとママの違い😲

パパとしての自覚が出てくるのが子どもが 1歳ぐらいになった頃 だと聞いた事があります😰 (個人差は、ありますが) ママからしたら “あり得ない❗❗” って感じなんですが😲 うちのパパもそうみたいです😨 ママは、妊娠して どんどんお腹が大きくなったり 胎動を感じて 約40週お腹の中で 赤ちゃんを感じ守っています😌 お腹にいる段階から もうママとしての 自覚が出てきます😄 でも パパは、近くで見ているけど ママと感覚は違うみたいです 先日、 私の実家で父と 父 “そろそろ    パパになった実感出てきた❔” 旦那さん “はぃ、少し出てきました😊” 父 “そうだよな😅これくらいに    ならないと沸いて来ないんだよな” 心の中で 私 “え~やっぱりそうだったの😱” 娘ちゃんは、可愛くてしょうがない みたいですが ママと感覚は、やっぱり違うみたいです(>_<)
0
カバー画像

📚本の正しい読み方📚

こんちには。はるです。学びを深めようと思って、先日ある本を購入したのですが、読んでいてもまったく入ってこない。とても興味のある分野の本なのに「読んでいて苦痛」。。。そんな感覚になってしまいました。みなさんは、こんな経験ありませんか?私はこんな時、読むことを止めます(笑)早速、本棚にしまいました(;・∀・)読めない本は、今、必要な本ではないからです。今、必要な本は、すらすら読めます。すらすら読めないけど、でも気になる場合は目次をみて、気になったところだけを読むのがおすすめです。一度目を通して、あまり惹かれなかった本でも、後になって何だか気になって読んでみたら理解できたり、学びになることもあるんです。本を読むときも、感覚を大切にしてくださいね。感覚はちゃんと、あなたに合ったものを教えてくれています。心を感じながら生きるのが、上手くいく秘訣です☆彡読んで頂きありがとうございます!Haru
0
カバー画像

偏らないこと

皆様、おはようございます最近、どっち派ですか?という事を多く書いていると気づいているのですが今日も気になったので聞かせて下さい(´∀`)皆様は、直感派ですか?それとも思考派?又は熟考派?私は色々と考えるクセに、行動に移すときは直感派です。そしてその直感を信じています。直感って何となくっていう感覚、あるいはこれだ!!とはっきりと分かる感じ。どちらも感じ方は違うけれど、ピンとくる感じ。思考や熟考は、今までの経験や今ある知識、自分の考えなど総動員して物事を捉える感じ。一般的にはスピリチュアルな考えだと直感が大切、正しいなどとよく言われています。宇宙的考え。ざっくりな情報にしておきます(´∀`)思考は地に足のついた状態。めちゃくちゃざっくりな上に、私の勝手な感覚です。地球的な考え。そしてこの地球上で生きる為には【どちらも大切】だと思います。宇宙だの地球だの、は?という方もいらしゃるかと思いますが、そこは割愛致します。ただどちらかに偏るのではなく、その時々の自分の感覚に従うこと。どちらも間違いはない、という事が言いたかったんです。どちら派というのは、基本的にそちらの感覚の方が多かったり、強かったりするということで、常にそうしている訳ではないと思うんです。自分がその時々でうまく使い分けている。結局、どっちでも良いし、どっちも大切だよというお話でした(*´꒳`*)伝わっているのかな、これ?何となくでも伝わってくれていれば嬉しいです♡ではでは今日も一日、楽しく過ごしましょう^ ^また明日(=^x^=)/
0
カバー画像

上手に行っている時ほど慎重に。

上手く言っている時 何となく自分の感覚で物事が走っている時 人間関係も粗雑になり周りが敏感になりがちです。 自分が中心になって動いている気分になるから 何をしても 何を言っても大丈夫だろう そういう独りよがりな考えになりがちです。 一番 慎重に動かないといけないのは 自分の波に乗って 順調だと自分で考えている時 自分が中心だ と思っている時。 人間45年生きていると 地獄も2・3度見てきているので 何となく実感として湧く。 そして どういう時が 足を取られる時なのか? 何故なら そういう落ちてしまった人を 沢山見ているからです。 地獄にいるときは 何事も感謝するし 神頼みもします 地獄の方が 何事にも真摯に受け止める傾向が強いです。 だからこそ、 大切なことが済んで順調に行っている時の 後の祭りが一番大切。 しっかり 踊らされずに自分の足元を見て行く 着実ですね。 感謝を忘れず 地獄を忘れず 大切なのは今。 大切なことに感謝をすることが 現状を維持することだと思います。 忘れない事。 地獄いた日々の事や 苦労の連続だったこと そのことを 繰り返さないために 上手く行っていることを 当たり前と思わないように 大切にしていきましょう。 大切なことは 繰り返さないこと 大切なのは 忘れないこと 大切なのは 踊らされないこと そして しっかりと責任を取ること。
0
カバー画像

「お菓子神輿」

【参加】6歳の時子供みこしを担いがせてもらいクタクタに疲れてしまった。ε-(゚д゚`;)フゥ…子供みこしを担ぐ日は5月5日の子供の日でかつぎ終わると参加賞でお菓子セットがもらえた。子供みこしのの1週間前当時住んでた三郷団地の公民館に母親と料理教室に行って来た。その帰り公民館の横に貼られてたイベント開催の予定表をみると子供みこし実施と書かれてる。それを発見した母親は「お菓子たくさんもらえるからおみこしかついでみる?」と俺に言って来た。この時俺は「お菓子いっぱいもらえるんだ!」そう思い大喜びしてしまった。°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°なので俺は何の迷いもなく子供みこしに当然参加すると返事した。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【コース案内】そして母親が子供みこしの申込してくるとみこしのコース案内ももらえてそれを俺に見せてくれた。そのコースは当時住んでた三郷団地の3街区の端から端までがおみこしかつぐコースになってる。この時俺はそのコースの長さなんて全く解らず頭の中がお菓子一色に染まってた。(´∀`*)ウフフ子供みこしは朝8時から始まり最初1街区から出て最後の16街区まで行く道のり。おみこしを担ぐチーム分けは街区内の子供が集まってかつぎ1街区ごとに交代する。( *゚ェ゚))フムフム当時の三郷団地は団地に住んでる人全員子持ち家族で俺の住んでる3街区だけで100人位の子供がいたらしい。なので子供みこしも10台くらい用意されて1つのおみこしを10人位でかつぎワッショイワッショイと歩く。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【重さ】そして当日俺は朝9時からおみこしを担ぐ事になりスタート地点の野
0
カバー画像

科学技術「風の感覚ロボ」

【微妙な神経】とうとうロボットが感じる感覚が「コチョコチョ」「なでなで」まで微妙な感覚が解る様になりました。ロボトットの神経となる場所は外装を覆った人間そっくりの柔らかさや弾力や肌触りを実現した外装にです。この外装は3つの層に分かれてて上から「表皮」「真皮」「皮下」と層になって重なってます。皮膚の表皮が「触り心地」皮膚の真皮が「筋肉の弾力」皮膚の下皮が「センサー層」この様になってます。皮膚を作り出してる成分は「ハイドロゲル」と「シリコン」で製作しました。この2つの相乗効果により弾力性にとても優れて強い力がかかっても高い反発力があります。しかもこのロボットは風が皮膚に当たる感触まで検知できるそうです。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【センサー】ロボットを作った研究チームは韓国「KAIST」と米「MIT」と独「シュトゥットガルト大学」の研究チームが開発しました。人間の皮膚の面積は約2㎡もある大きな臓器の1つで超大型精密感覚器官になってます。そこで研究者たちはロボットの外装を人の皮膚の様に全身で感覚を検知できるよにしより人に近づけようと考えました。もしこれが出来ればロボットが人と同じ生活を送る時人と同じ危険回避が出来人と同じ行動が可能です。しかしこれほど大きな面積に電気的センサーを付けるとセンサーを取り付ける数が多すぎて人間の形になりません。そこで研究者たちは1番下に当たる「下皮」部分に音波検知できるセンサーを取り付けました。この音波センサーは紙みたいな薄いスピーカーでこれで全身を覆い音波の流れで感覚を区別します。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【検知方法】このロボットは
0
カバー画像

感覚の変化

こんにちは♪歩きながらふと・・・一日安らかな状態が増えてきたことが有難いことだなあと感じたのでした。以前はね”今日一日心地よく過ごすぞ!”と決めても難しかったのですよね・・・今に抵抗しまくっていましたね。きっと^^:今というひととき今の状態への湧き起こるダメ出しに心地悪くなっていた。大事な人へのメール一つでもお返事くるまで”嫌な思いさせたのではないか””ダメ出しされるのではないか”そう湧き上がるものの中に入り込み苦しくなったり・・・心地悪いことがないというわけではなくそこに入り込んでいない。心地悪いもあるがままに味わい消えるがままを許しているそんな感じ。安らかさが増えた分逆に”楽しまなきゃ””わくわくしなきゃ”のようなものも無くなってきていることもあり平穏というか以前の感覚でいえば、代り映えがしないというのか・・・過去未来に気が向かうこともない分”明日これするからワクワク”というようなものも湧いてこないというのか・・・刺激が必要なくなってきている感じです。上がり下がりが少なくなっていますね。今ここに湧き上がるままなのでとてもゆっくりな感じです。湧いてくるものにジャッジがないので安らかなのですよね・・・今ここ以外を求めることもあまりなくなるというのか・・・今ここを味わっているともっとおいしいものを食べに行きたいと外食したいもあまり湧いてこないというか・・・それを味わって充実感を得たいというのではなくなっている気がします。行きたいと湧いてくるときは湧いてくるのでしょうけど、今は今ここの当たり前が有難くその豊かさを味わっている感じがしています。誰かと得に過ごすことがなくてもこことの一
0
カバー画像

科学技術「激痛ロボット」

【痛みを感じるロボ】とうとうロボットが痛みに反応して体を動かし防御をとれるようになりました。この痛みは人間と同じ痛みを感じ痛くなければ普通に動作します。針でつつけば手を少し引き強くたたけば手を引っ込めてまるで人間と同じような動作をするロボットです。ロボットの痛みの度合いは人間が痛いと感じる動作と人間が痛いと感じる強さ等数値化した物が使われてます。痛みを数値化した方法はロボットの手に尖った物や平べったい物や丸い物を装着し実際に研究者達が攻撃されました。攻撃された時のロボットの強さで研究者たちが痛いと感じた時その時痛みが始る強さにしました。その痛みが始まる時の数値を基準にロボットが痛いと感じる動作を行うように設定しました。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【反射運動】ロボットに痛みを感じた時人間と同じ動作をするにはロボットをセンサーだらけにし全部計測しないとダメでした。でもそれだと情報量が膨大すぎてコンピューターで処理しきれずとても無理です。しかしこのロボットはセンサーに反応したらコンピューターで処理する前にとりあえず動くようにしました。そうする事によりセンサーで反応した情報をコンピューターで処理する必要が全く無くなったのです。この動作の仕方は人間の体も同じ処理で痛みを感じたらとりあえず筋肉が動くようになってます。その後脳が何が起こったのか情報を得る為の行動を命令し目で見たり触れてみたりして原因が解るのです。これと同じ事をこのロボットにもさせてまるで人間と同じような動作させる事に成功しました。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【仕組み】現在まだロボットの手のひらにしか疑似神
0
カバー画像

科学技術「生態装甲ロボ」

【生態外装】今回人間の皮膚を培養しそれをロボットの外装として付け外装が自己再生するロボットを開発しました。この自己再生する外装の仕組みは傷ついた人工培養した外装皮膚にコラーゲンの付けるとその部分が再生します。このロボットの外装は機械の周りをコラーゲンで固め更にその外側に培養した皮膚をペタペタつけてあります。そしてこの人工皮膚に傷がついてしまったらその上からコラーゲンで出来たシートを付けてると再生します。その理由はコラーゲン同士融合する作用でコラーゲンで挟んだ皮膚の傷をうめて治してしまうのです。皮膚の傷に入ったコラーゲンは皮膚の一体化しようとする作用で皮膚に変化してくっつきます。更にコラーゲンシートを付ける作業をロボットが自動でやってくれれば完全自己治療できます。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【開発】今までのロボットは人間らしさを出す為に機械の上からシリコンをかぶせ人間の様な柔らかさを出しました。しかしこれじゃ傷がついた所をいちいち人間が直さないとならず凄く手間になってしまいます。この問題を解決する為東京大学大学院情報理工学系の竹内昌治教授が研究を始めました。研究当初再生する外装に人工的に作った皮膚が良いと思い人間の皮膚を培養して外装にしようとしました。しかし人間の皮膚じゃ金属につかせる事が出来ずそこで金属にもつくコラーゲンを最初に付けました。コラーゲンなら皮膚も付くので培養して粉状になった皮膚をコラーゲンの上にまんべんなくパラパラかけてました。こうしてできた機械の外装は傷がついたらその上にコラーゲンを塗ると治る再生外装になったのです。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=
0
カバー画像

アーシングで垣間見た世界🤗💓簡単に頭空っぽになる方法

digital detoxに合わせ、昨日は山へ水を汲みに行って来ました。せっかく山へ出向くなら自然の中でアーシングをしながら、読書でもしようと思いつっ😊道中 気になった場所 から、綺麗な川へと続く道(?)を下りて行きました。そこから、大きな川の方へ向かぅか?その逆、上流へ向かぅか?気の赴くまま、上流へ向かって歩く事に。足が滑らなぃ様 一歩一歩に集中 しながら何処を切り取っても画になる景色に充実感を覚え💗一人でニコニコ ただただ楽しみながら 何処までも川を登るうち…服を脱ぐよぅに…と。以前、レッドウッド国立州立公園でも同じ経験をした事があります。その時は寒かったにも関わらず、靴を脱ぐよぅ 感じ 靴を脱いだのですが大地の鼓動他、様々な感覚が伝わって来ました。大地に着けた素足が温く感じられた事を覚えています。その時と同じで 内側から湧いて来る感覚 で…服を脱ぐよぅに…と。脱げる場所を探そぅと 心が意図する と、視界に入った大きな石その石の前へ回り込めば、bingo❣️reclining chairのような仕様に😃💫服を脱ぎ、石にもたれかかり🌏全身でアーシング〜ッそこは不思議と 温度感の無ぃ世界 で、自分が女神の様な気になり(笑)あぁ、私は何て美しいんだろぅ私達は全て 神によって創造された神の分け御霊 なんだ何も持たず、ただただ存在しているだけなのに自分という存在を美しぃと感じる言語化した所で、この感覚は 体感 でしか味わえない。至極当然の事として、その事を 知っている状態 の自分に出会いました仙豆(※ドラゴンボール)位、束の間にして充電完了ッその石にkissして、服を着ると😳💥何とい
0
カバー画像

考えるな 感じろ

おはようございます。またまた湧き上がるままにメモです。なんだか気づきが感覚に溢れてくるみたいな感じの今を過ごしてる感じ。でも、ストン、ストンと理解が起きて喜びも同時に湧き上がります。過去も未来も後ろ前というような感じで過ごしてきたけどそうではなかった。その後ろ前の過去未来は想像で頭の中だけのことだった・・・あるのは今ここだけ。今ここが重なり続けている・・・らせん状のように。起きることが起きているのも深く感覚に落ちてきました。そうでしかあり得ない・・・私たちはこれからもその動きを変えられるものではないでも・・・ふとその安心感に包まれる今ここが起き続けていくということだから・・・そしてこれからも私たちは在り続けてく。Be ing存在”考えるな 感じろ!”そう痛いほど伝えられてきましたが考えると頭の世界に迷い込んでしまうのです。今ここは感じることでしか捉えられない
0
カバー画像

○度起きたらあなたにとって重要なメッセージ

関東は蒸し暑くて「もう梅雨??」と思うほどでした。 コロコロ変わるお天気なので体調に気をつけましょうね^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ さて、敏感な方はこれを毎日見かけたり聞いたりすると思うのですが 同じ言葉や状況や数字や記号を見かけたり聞いたりすること シンクロする事はとっても重要です。 分かりやすいのはぞろ目をみることがありますよね。 エンジェルナンバーといわれますよね。 444 888 1111 ネットで検索するれば出てきますけれど沢山あります。 エンジェルナンバー気になる方は調べてみてくださいね^^ 他にも同じ言葉をきいたりするとそれは意味があるので 心にひっかかるならば、ちょっと考えてみてほしい。 例えば 私が今日起きたのは イヤフォンをしているタロットカードをみてすごい印象的だったんですね。 へぇ~珍しいしかわいいな~。 しばらくしたら別の映像から「イヤフォンでがんがん聞く」って言葉が妙に印象に残りました。 これだけ聞くと、こじつけやん!とか気のせいと思う人もいるのかもしれません。 そう、これだけだとそんな感じなんです。 ポイントは あなたの感情や心がピンっときてるかが大切なんです。 文章で書くと、伝わらないかもしれませんが 妙に気になったり、目が離せなかったり。 恋愛でいうと、あなたと縁があったりする人が目の前に現れたときって 理由もなく気になったりしたことありませんか。 情報は見た目とか雰囲気しかなくても何だろ
0
カバー画像

向き合いたくないもの

誰にでも向き合いたくないものがあります。見たくないから蓋をしています。でも、どこかで気になっています。それでも、日常生活は普段通り、楽しさや幸せも感じます。ふとした瞬間、それを感じることがあります。似たような体験、感情、感覚。いつかは向き合わないといけないと感じながらもしっかり、蓋をし直す自分がいます。「今じゃない」と言い聞かせる自分今まで蓋をしてきたから大丈夫と思っている自分そこに何かあると感じている自分また向き合う時が来ることを知っている自分繰り返すごとに蓋が大きくなっていくことに気付きます。いつ蓋を開けて出てくるのか、そんな不安を感じ、無意識に避ける道を選んで進む、「この道じゃない」と感じていても。失敗、衝突、批判、不安、後悔、悲しみ、憎しみ、怒り。あなたには向き合いたくないものはありますか?あなたにとって向き合いたくないものは何ですか?本当に進みたいのはどんな道ですか?聴かせてください・・・。~ブログを見てくださり、ありがとうございます~ 毎月、コーチングについてのブログを投稿しています。 コーチとしての活動から感じたこと、コーチングの魅力、クライアントでの体験談等をフワッと書いています。 気になる方がいらしたら、出品サービスページにもお越しください。
0
カバー画像

「何となく違う」が堂々と言える雰囲気をつくる

ビジネスではあらゆる場面で理屈が大事なことは言うまでもありませんが、理屈ばかりを重視し、理屈だけで事を進めていくと、組織が殺伐としてきます。また、理屈を述べるのに長けている特定の人ばかりの意見が通ることになり、それ以外の多くの人達はおもしろくありません。おもしろくないばかりか、あの人には理屈で勝てないと思うと、自分の意見を言わなくなってしまいます。過去、議論で後味の悪い思いをしたことがあれば尚更です。多くの人が「何となく違う」と思っても、理屈に長けている人を論破できるだけの理屈を組み立てられなければ、声が上がらなくなる。「何となく違う」は、人々が感じる感覚であり、多くの人がそう感じるのであれば、うまく理屈にできなくても重視すべきだと僕は思います。人が介在しないビジネスであればともかく、少しでも人が介在するビジネスであれば、「感覚」、つまり、「人々がどう感じるか」は無視できません。人は理屈が正しければ共感し動くわけではないからです。また、新たな気づきや、奇抜なアイデアは、誰かの「何となく違う」から生まれることが多いと思います。『「何となく違う」が堂々と言える雰囲気をつくること』、それを重視する組織が、人々が働きやすく、人々に支持され、長く続く組織ではないでしょうか。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

感覚アプデした (ココナラ では最後のブログです)

22日のね〜♡22時に秘密のライングループ(オープンチャット )感覚遊びの無料ご招待のお知らせをするね〜♡って前のブログに書いてワクワクして22日の22:22に募集ブログを公開してワクワクして待ってたら待ってたら誰もLINEに来てくれなかった〜    ブログに遊びに来てくれてるみんなは感覚遊びに興味がないんだなぁ〜くすん💧何度もブログで発信してますが思考で考えて思考で理解して行動するよりも感覚で捉えて感覚で行動した方が簡単で上手くいくんです。抵抗もないし難しくないし行動が起きないような悩みや問題もないからでもね、こういうことを伝えてて無料でやるよ〜って声掛けしても参加者さんが居ないって需要ないんだなぁ〜って悲しくなった素直な想いを打ち明けると悲しい。だって、自分が面白い❣️って思ってゲーム感覚で日常使いしてるものをブログでもお伝えしてるつもりなんですがそれをLINEグループでセッションしながら感覚の使い方を参加者さんにお伝えしようってワクワクしてたんですが誰もこなかったです需要ないなぁ〜って思ったんですが同時にみんな変わりたくないんだなぁ〜って。思いました。セッション出来てLINEも匿名で出来てそれで感覚を研ぎ澄ませる遊びをして現実創造が今よりもっと簡単にたくさん出来るようになる♡っていうのが無料でできるのに・・・。感覚は使わないで思考で現実を変えたいのかな?それとも感覚は使えてて問題ないから興味ないのかなぁ〜?ってでももし感覚使えてるなら時間操作・天気操作あとは、引き寄せみたいなガンガン現実創造が上手くできるんですよね〜!そして、問題がなくて楽しい状態でも、そういう人って私の
0
カバー画像

【ミックスボイス基礎練習】高音に「太さ」さを加える方法(^^)/

【タイムテーブル】 00:00 オープニング 00:28 「声は前上」「喉は前下」 01:48 「高音を太く」基礎編 02:40 「コツ①」アゴは軽く引く 04:30 「コツ②③」喉仏は上げない/喉は開く 05:30 エンディング 「歌ってみた動画」などで色んな曲を歌っていると、 たまに思う事があります、、、。 「なんか声が思うように通らない。」「声(喉)が詰まったような感じがする。」 「声がすぐに枯れてしまう。」 特に【高い声】を頻発するような曲を歌った時は、 この「悩み」と「症状」は顕著にでると思います(´д`) そんな時!! 「こうしたらええんや!」と自分なりに浮かんだ【解決策】を まとめてみましたので、ご紹介します(^^)/~~~ ~ここがポイント!!~ 【声の向き:前上】 【喉の位置:前下】 【声の向き:前上】 →高い声を出す時、声が飛んでいく方向をイメージすると「前上」です。 しかし!! この「前上」につられて「喉(喉仏)」も【前上】に言ってしまうと、 冒頭の「声が通らない」「喉が詰まる」「声が枯れる」原因となります(´д`) ※所謂ハイラリ(喉仏が上がり、喉を狭めてしまう現象)です。 これを「回避」するには、声を飛ばす「前上」イメージとは別に、、、 「喉(喉仏)」は【前下(上がらないようにする!)】これが大事です(。・ω・。) 【喉の位置:前下をキープする3つのコツ】 ①アゴは軽く引く ②喉仏の位置はキープ(下げると言うより、上げない言った方が良い!?) ③喉は軽く開く(あくびをかみ殺した感じ?) →「歌」の中で再現するには、ある程度練習が必要ですが、、、 これが
0 500円
カバー画像

「感覚を磨く」「想像力を養う」ことを強く意識する

長年同じやり方をしていたり、マニュアルに基づく仕事をしていると、その進め方に愛着が沸き、その進め方に執着してしまうことがあります。このこと自体が必ずしも悪いことではありませんが、その進め方に縛られて、その進め方を疑ってみる“感覚”や、道筋が見えない中で働く“想像力”が鈍くなるのはよくありません。しかし、これらの「感覚を磨く」「想像力を養う」ことは、日頃から強く意識しておかないと高まっていきません。現状維持・現状肯定の方が、これまでのやり方を疑ったり道筋が見えない中で変えていくことよりも”楽だから”です。“感覚”は、「お客様を含め関係者が感じる印象」、“想像力”は、「変化やリスクの先読み」、と言い換えてもよいかもしれません。企業も個人も、これらが鈍ったまま仕事を継続していると致命傷を負いかねません。どちらも、今の時代、そして、これからの時代において重視すべきことではないでしょうか。これまで以上に『「感覚を磨く」「想像力を養う」ことを強く意識する』ことを、一人ひとりが考えるときかもしれません。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

【ミックスボイス練習】=>「鼻エッジ」の深掘り解説してみました(。・ω・。)

【タイムテーブル】00:00 オープニング 01:25 鼻エッジの作り方 05:00 「鼻エッジ」×「サイレン」 06:36 エンディング 今回は、以前の動画でご紹介させて頂きました【鼻エッジ】について、 その後ご質問もいくつか頂いておりましたので、、、 「深掘り動画」として解説してみたいと思います(^_^)b 練習のコツとして一番「難しい~(´д`)」と言うお声が多いのは 「鼻にエッジをかける事」でしたので、ここに焦点を当ててみます☆ 【鼻エッジの作り方】 STEP①:エッジボイスを作る STEP②:口を閉じる STEP②:この時点で自然と「鼻エッジ」になる(ハズ!) 【鼻に声を当てるイメージなら】 →「ハミング」の感覚がおすすめ 「ポイント」 ・鼻の頭に軽く指を当てる ・口を軽く閉じてハミング ・鼻の頭の指に「ピリピリ感」を感じればOK! 仕上げは、、、【鼻エッジ×サイレン】 「鼻エッジ」の形をキープしながら、音程上昇&下降を加える事で、 ミックスボイス発声へ繋げるヒントが得られるハズです(。・ω・。) くれぐれも「鼻エッジ」は【声帯閉鎖】と【響き】を強化するものであり、 その「声質そのもの」ではない所がポイント(´д`)!! 「変な声」になるようなら、少し「自然な発声スタイル」へ戻してあげて、 「自分の声」でミックスボイスへ近づけてあげる事も大切です(^^)/ 是非、明日からの練習のヒントにして頂けたらと思います☆♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 音楽は自分を「変えて」くれる。 根暗な学生だった私も、コミュニケーションを取ったり、 共に音楽を楽しむ仲間が出来ま
0 500円
カバー画像

自分の感覚に従う

わたしが最初に自分の感覚を信じたのは小学生のころでした。当時、悩みが多かった母親は、救いを求め、とある宗教に入信しました。そして、兄弟の中でなぜかわたしだけ毎週のように集会に連れていかれていました。そのころは深く考えることもなく親についていっていただけだったのですが、親はわたしがとても信心深い子どもだと思って、すぐに家庭教師をつけました。つまり、宣教師がわたしの家に来て神様の教えを説いてくれるということです。わたしは特に拒否はしませんでした。好きでもなかったのですが、嫌いでもなかったからです。教えにきてくれたのは温和で、優しい若い男の先生でした。先生は家に来ると、さっそく、さし絵がついたテキストをみせてくれました。そのさし絵には、自然豊かな楽園で人々が楽しそうにピクニックをしている光景が映っていました。先生は言いました。「どう?神の国に入ったらこんな風に素晴らしい楽園で毎日生活できるんだよ。」それは素晴らしい、とわたしも思いました。しかし、その楽園に入るには神を信じなければならない、と先生は言いました。そこでわたしは「信じれば誰でも入れるのですか?」と聞くと「いや、コップに水がいっぱいになったら注ぐを止めるように、楽園に行ける人数も限られているのです。だから一生懸命神様の勉強をしなければならないのです」その時わたしは心のなかで「そんなの絶対おかしい!」と思いました。それじゃあ神を信じていてもあぶれる人が出てくるってことじゃないか!!でも内気なわたしは先生に向かって「それは違うと思います」とは言えずに、トイレに行ってくるといって外に飛び出しました。それから何度か宣教師の先生は家に
0
カバー画像

【踊り⁉︎】ながらミックスボイス練習(。・ω・。)「運動が思わぬ発声のヒントに」

【タイムテーブル】00:00 オープニング 01:33 「踊り!?」を実演披露 02:30 動きを細かく解説 04:23 この練習の狙い(効果) 07:07 エンディング 「歌」「ミックスボイス」の練習、と言うと、、、 ・ひたすら発声練習 ・ひたすら歌い込む ・発声の技術知識を学ぶ などなど こうした練習法がほとんどだと思います(。・ω・。) しかし!! ・いつも座ったままジッとして練習している ・難しい理論や知識を考え過ぎて、歌に活かせていない これでは本末転倒(´д`) そんな時におすすめなのが「身体を動かして」練習する事(^_^)b 難しい事は考えずに、とにかく「楽しく」練習出来るのはもちろん、 身体を動かす事で「発声のヒント」が思わぬ所で得られるかもしれません(^^)/ 【動画ダイジェスト!!】 ~【踊り⁉︎】ながらミックスボイス練習~ 「運動3つのSTEP」 ①合掌をし、身体をクネクネ ②踏ん張る形で腰を落とし、半スクワット状態へ ③両腕と身体を天へ伸ばします 運動3つのSTEPと同時に「発声」にもコツがあります! 「運動とセットに…発声3つのSTEP」 ①「あ~」と大きなビブラート(とにかくリラックス) ②「エッジ」を聞かせた発声で「声帯閉鎖」 ③「ひょ~」と裏声へ声を繋げる「声帯テンション」 この①~③の一連の動作と発声はセットで行なう事! そして、全てのSTEPは繋げて行なう事! これで「ミックスボイス」の発声疑似体験のヒントに★詳しくは動画で解説しておりますので、、、 是非、動画もご覧下さい(^^)/♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 音楽は自分を「
0 500円
カバー画像

なんの脈略もない感覚が現実化するっていう確信

なんの脈略もない感覚今ズキズキ来てるんですよ〜(表現〜꒰笑꒱語彙力〜🤣乏しい)具体的なサインはナイ‼️そんな予兆もナイ‼️どこからもだれからもそんな連絡はナイ‼️全くもって確証ナイ‼️꒰笑꒱なのに・・・なのに・・・これ、ヤバいやつ〜💕ってなってる感覚がビリビリ体感覚として感じていますこういうのって絶対くるんですよね〜❣️これが感覚からのお知らせ♡感覚からのメッセージ♬他にもメッセージって言葉で来る時もあればビジョンで見せてくれる時もある音や視覚情報で訴えてくる。実際、音が鳴ってる訳じゃないし目の前にあって、そこにいるみんなが見るビジョンじゃなくて脳にダイレクトに響く音網膜に映ってないけど脳が勝手に可視化してくれて見せてくれている。それが私が幼少期から受け取ってたメッセージなんですが音や視覚はいつものことだったんだけどこの身体がうずくような体感覚に訴えかけてくるパターンは初めてなのでドキドキした〜♡それこそ、思考(脳)を介さずダイレクトに来たのでえぇぇ〜???って感じでした。すぐ動こうと思います❣️感じた通り♡思った通りに♡なると思いますだって、そこに疑いの目を向けてチャンスを自らの手で奪うようなことはしたくないですからね〜♡昨日のブログに書いた通り私たちは全て創りだせる。そういう遊びをしてるんだ〜♪ってことだけは忘れないようにしなきゃ❣️ですよね〜♡自分にギフトできる瞬間を増やしていきたいなぁ〜。▷▷現実創造のしくみコース(定員1名)こちらのコースは、お伝えすることがたくさんあるので、今は1名様しかお受け出来ないのですが、慣れてきたら増員出来たらいいなぁと思ってます。▷▷感覚コ
0
カバー画像

感覚について深掘りしてみる

スノーボードにおいて感覚はとても重要な要素です。足裏や板に伝わる感覚、新雪の浮遊感覚などさまざまです。ボーダー達のなかでも感覚って必ず出てくる話題ですよね?今回はその感覚について分析してみました。何かの参考になれば嬉しいです。「感覚が重要」とは?簡潔に言うと、自分の身体の良し悪しを自らが判断して改善していくことではないでしょうか?例えば、スノーボードで上から一本下りてきたしたとします。その一本を振り返った時に自分がどんなことを意識して滑ったのかを考えますよね。具体的には、・雪面から伝わってきた足裏の感覚・トップスピードで曲がるときにズレがあったよななど、自分の滑りを振り返ることはするかと思います。そういった何かを意識して滑れた!という感じ方はとても大切です。また、映像などのデータで振り返ったときに客観的な立場で上手い下手などの感じ方もあるかと思います。しかし、重要なのは自分がそれを良いと感じたかどうかではないでしょうか?つまり「感覚が重要」とは客観的なデータや周囲からの意見、あるいは見た目など考えることは色々ありますが、それよりも自分自身が自分の身体に負荷がかかることで感じたものを自らが良いと信じ、今後に活かすように修正・改善を繰り返して身体を使っていくことではないでしょうか?そして、人は全てのスポーツにおいて感覚派と理論派に分かれると思います。スノーボードにおいても感覚派か理論派なのかは上達に大きく影響してくる要素ですよね?それぞれ感覚派と理論派について分析していこうと思います。※個人的な見解ですのでご理解ください。▼感覚派の特徴(天才型)考え方の特徴1、主観的な世界自分の頭
0
カバー画像

残念ながらその考え、誤解です!

気合いとは、十分に能力が備わった方が使う言葉です。十分に能力が備わっていないのに、気合いは無駄です。保育園、幼稚園の中には、集団で活動する際に落ち着いて座っていたり、整列の時に行儀よく立っていることを求められることもあります。しかし、体がふらふらする、傾いている、良く走り回るなどでうまく集団で生活することが難しいお子さんがいらっしゃいます。なぜ、そのような事起きるのでしょう?そんなときに考えの助けになるのが、感覚の処理・統合のメカニズムになります。私たちが生活している時には、身体で様々な感覚を感じ脳で処理を行っています。その一部として、触覚・固有感覚・前庭感覚などが挙げられます。感覚の種類触覚触覚は皆さんもご存じの通り、触るまたは触られた時の感覚です。熱いや冷たい、ぬるぬるやゴツゴツといった言葉の表現が触覚の主なものになるでしょう。座っている時の、お尻と椅子の座面の感覚立っている時の、足の裏と床面の感覚などが姿勢を維持することにとても影響を与えます。座っている面や立っている面がぬるぬる、ツルツル感じたらいかがでしょう。とても座っていることが苦痛に思えてきます。固有感覚 固有感覚はどれくらい筋肉に力を入れているかを理解する感覚になります。言葉でみてもなかなか難しいでしょう。目を閉じた状態で両手を外側へ広げてみてください。同じくらいの高さに掌が来るでしょう。恐らく、右手と左手の高さが大きく違った方はいないはずです。これは固有感覚のおかげですね。固有感覚が感じにくいと、体のどの部分にどの程度、力が入るのか分かりにくくなります。それではゆっくりと座ったり、立ってお話をすることなどは難し
0
カバー画像

ずっと、変わらない感覚

こんばんは☆今日は友人とこの景色を眺める場所までドライブとお散歩。豊かなひとときでした。お電話もお誕生日や、嬉しいことがあった時にくださる方もいて・・・本当に有難いなあと感じます。ありがとうございます。最近は、生まれつき悪い目の疲れがきていましたが、病気も”悪いもの”ではないのですよね。いまここに現れている完全性を、否定する心に苦しみが生まれてるんですね。そんなことを、向き合いながら感じている中の分かち合いも今日起きてきました。そして、最近、よく、幼稚園の頃の印象的な一コマが何故か浮かんでくることが続きました。そして、感じたことは振り返り、どのような時期の印象的なひとときもいまここに在るこの、感覚と同じ中に現れているということに気がつくと思うのです。何歳のときであろうとその印象的な出来事は、今も変わらないその時と変わらない感覚の上に現れている。その感覚気づかれますか?それが、全体や、愛とよばれている永遠に変わらないものです。そして、以前記事にしたことがあるけれど、昔出会った方は、魂はこの空間全てだと伝えてくれていました。それとも通じるのですが、その思い出した印象深い一コマも自分の目を通してというより自分含め、全ての空間が浮かびませんか?それが、皆見失っている全体、在るという変わらない感覚です。それを”私”と勘違いしたりしているんです。(私がそうでした。)なんだか、幼稚園時代の印象的な一コマから全体、在るという感覚が思い出せるかもしれないかな?と表現したくなりました。今日もお疲れ様でした☆
0
カバー画像

synchronicity💞&周波数の異なる世界が展開している❣️

爆チン接種会場の兄の元へ押しかけて(笑)以来一昨日、初めて兄に会いました敬老の日のお祝いに、兄家族と両親とが集った場でその時は何も話せませんでしたが昨日、偶然(必然かナッ)兄と合う事ができ、体調はどぅかを尋ねました何等問題は無ぃとの話を受け2回目の接種について💉腕に痛みがなかったか尋ねると「痛かったけど〜」…実弾に当たりましたネッ💔コレを聞くのが恐かった※はぃ、私、コノ恐れの波動を、ずっと手放さずにおりました💦 故に、見事に思考を実現させましたネッ兄が実弾くらった悲しみを感じつっ😢気を取り直し、Goritan Japanさんの新作動画の視聴を開始(笑)す る と以前、Haruちゃんが開発中だと教えてくれていた遺伝子組換え爆チン接種者にも対応可能なメドベットが、完成している模様‼️ほんの一瞬で悲しみから救われました😛💕 synchronicity ゥヒッ♪その他、嬉しぃ情報含め6分程の動画ですので、良かったらご覧下さぃネッGoritanさん、私も地球が軽ぅ〜くなってきているのを感じます😄✨心が軽ぅ〜くなる動画を提供くださり💝有難うございます〜私はただ 私の中心 を感じれば良ぃ〜 ある職場での体験談です普通に接する間柄だったパートの方からすれ違い様に、怒りに満ちた口調で注意されたかと思うと周りに居る人達が沈黙する程、鬼の形相で攻め立てられ離れた場所からもなお、執拗に注意された何やら、相当怒りを買ったらしぃ😅その後1人になった時に『さて🤔彼女に嫌われた様だ…』次の瞬間 ほわっ と、自分の内から 安全な空間 が辺りに広がったんです『…私には、彼女を嫌う理由がなぃ😃✨』その感覚に 心地良
0
カバー画像

#2.ちいさいころからディズニーな家族でした

わたしの育った家庭は物心ついたときからもうディズニーのパークには年に数回訪れる家族で、年パスほどでもないものの、幼いなりにパークの全体を把握していました*中学生の時に初めて家族外で遊びにいって以来どんなあつまりでパークに行っても、ありがたいことにだいたいみんなの意見をまとめながら『先導』させていただいてます(笑)ショーパレ派、アトラク派などの言葉がありますがわたしは分かれるならばアトラク派寄りなのかもしれませんが時間が合えばショーもパレードも立ち止まります!でも、、、その2つならば圧倒的にアトラクのほうが、経験値はあります。笑ちいさなころ、家族と行っていたときは私 と 弟の【年子姉弟】で【女子わたし小4】と【男子おとうと小3】くらいの記憶でいくと、わたしは妙に怖がりな、NG多めの音、暗、落、速なんでもだめ。食わず嫌い、乗らず嫌い。ついでにミッキーが近づいてくるのもだめでした。笑弟は何系のアトラクションでも強く、NGなし男子でした。しかしそんな弟もミッキーNG。笑そんな対象的な歳近、男女きょうだいでしたので当時から苦手と得意のいる兄弟家族。(アトラクションに乗りたいのにまたされる片親込み。)を小さいながら俯瞰して見ていました。ちなみに小4のその日に私は劇的に変わったのでよく覚えている日だったのかもしれませんが、小4のこの日、ランドのジェットコースター系3つをあんなにこわかったのに!乗ってみたのです。そこからは遊園地に怖いものなしになりました!(あ、いえ、ジェットコースターには大丈夫になりました。タワテラも余裕で乗れます。(´ε` )b。((しかし遠心力系がだめなのでコーヒーカップ
0
カバー画像

【独自の感覚‼︎声を響かせるコツ】→「話し声」と「歌声」の違いを比較して解説してみました(。・ω

【タイムテーブル】00:00 オープニング【独自の感覚‼︎声を響かせるコツ】 01:45 響く歌声とは? 05:00 「話し声」と「歌声」は違う? 08:15 直感で分ってこその「ノウハウ」 09:31 エンディング 【独自の感覚‼︎声を響かせるコツ】 長く歌っていると・・・ 「あぁ、こうした良く歌えるなぁ」 「あぁ、こういう感覚がいいなぁ」 「なるほど!このイメージかぁ!」 などなど なんとなく「歌唱力UP」を感じる瞬間というのは なんとも言えない「言葉に出来ない感覚」がありました(。・ω・。) ただ。「なんとなく~」とか「感覚~」だけだと、 こうして動画配信で「歌の面白さ」「歌の奥深さ」をお伝えするのが 難しいのも理解出来る所(^_^;) ※私程度のモノが「歌の奥深さ」とか、おこがましいですが(゚Д゚) 少しでも自分の経験が、歌好きな方のヒントになれば、、、! そこで、なるべく自分の感覚を言語化してみよう! そんな気持ちで、今回のテーマを取り上げてみました(´д`) ~多分、ネットのどこにも載っていない情報!?~ 【独自の感覚:響く歌声とは?】 「結論」 両方の下奥歯当たりで、音(声)がグルグル回る感覚!! ※上の奥歯ではなく、下の奥歯あたり、です! ※グルグル回る、その回る向きは「右側:時計回り」「左側:反時計回り」かな!? 【「話し声」と「歌声」は違う?】 こうして「響く声」の感覚を養ってくると、 明らかに「歌声」と、普段の「話し声」は違うなぁと感じるかもしれません☆ 勿論、歌う為の「歌声」と 単純に言葉を伝える為の「話し声」は違う、と言う前提はあります(。・ω・。) 
0 500円
カバー画像

この感覚だけ

娘は無事にこちらに帰ってきました☆ライブも大感動で、何よりも遠距離のお相手に会えたことも嬉しかったようでした。決勝まで進んだようです。甲子園観戦体験があるのでしょうか☆・・・・・それにしても、この変わらず包まれている至福というような優しさは有難いです。本当にこれしかなかったのだなと・・・私だけではなく、皆同じです。この感覚といつも一緒で、実はこれだけ。これはスピリチュアルな世界というより、本当に普通で身近な、今いつもある感覚です。これを愛と表現されるのであれば愛そのものでありながら、私たちを通して、愛を見る、聴く、感じる・・・・それを通して、全ての経験を見ているようです。愛が愛を見てる。私たちがどのように荒れ狂っていようと、荒れ狂う私たちを見ています。それも静かな愛で・・・この感覚しかなかったんだ。そして、この感覚の上に全てが現れてる。科学でも、体と意識は別で、体が死んでも意識は死なないという結果が発表されているということを耳にしました。体の動きをも、愛は見ています。見るという行為もなく、ただ存在してるというような・・・それは、全部に浸透して満ち満ちてる。様々な出合いとして現れてくださった命が次々に浮かびとても愛おしく、その愛の中に溶けていくような感じがします。ありがとう・・・涙この感覚は出合った皆同じだからそこでみんなと繋がってるんだ。今も。それぞれからどのような表現が起きていても関係なかった。わたし・・・愛この感覚だけ。
0
カバー画像

HSPさんやエンパスさん*のスピリチュアルの開花

この風の時代に(正確に言うともっともっと前からですが)スピリチュアル能力に目覚めつつあるかたに、出会わせていただく機会が多くあります。ヒーリングやスピリチュアルカウンセリングのお仕事をしていると、クライアントさまによっては、それらのスピリチュアル能力が敏感になったりと、それぞれが持つ岐路(能力開花の始まり)に立ち会う機会も多くあるのですが、ココナラさんやリアルにお会いするかたも含めて、数多く出会う女性の中で、それらの能力が勘の良かったレベルからひとつステージが進み、それぞれが本来持っている能力(個性)を否定していたレベルから、それらを受け入れる(自分を認める)ステージへと、その力を信じて進むことによって、身近な大切な人をサポートしたり、自分の周りの人を癒したりしてゆくステージへと、迷い悩みながら進んで行かれる姿を数多く目にしています。私が出会うかたのそのほとんどが本人の勘違いではなく、本人が持つ本来のちからです。事務職をしている一般的な女性もいれば、いつも友達の悩み相談を受けていたりエステなど人に触れる仕事をしておられたり、とても優しいHSPの特徴を持たれているかたや、エンパス気質なかたなど、個々がさまざまな特徴を持っておられるなかで、自分自身を模索しながら、迷い、悩み、肩の荷を降ろしながら、力強く進んでゆかれています。中には、それらの能力を、別の能力者に否定されるかたもいらっしゃるけれど、HSP(ハイリーセンシティブパーソン)またはエンパス気質を持っているなどの、女性らしい繊細さを持っているひとは、他者に誤解されることが多いなぁ。と特に思うのです。なぜならば、それらの特徴を持
0
カバー画像

久々の投稿(精神的に体調崩れました)

ここ2,3日対中が悪く休んでいました。メンタル的なものと思います。どうして体調が崩れたのか?体調を戻すのにしたことは?少し話そうと思います。①体調を崩すここ2週間前から兄が静岡から帰ってきており私のアパートに泊まっていました。2週間体調に変化がありませんでしたがいつまで滞在するのかわからない状態でした。季節の変わり目というのもあるかもしれません。ある日頭痛、微熱が出て眠れず食べれずが2日続きました。この間そうめん2束しか食べれてませんでした。自律神経が壊れる感覚がありさすがにまずいなと思いました。②兄への報告体調がすぐれないことを話し早めに帰るなりほかの場所に泊まるように話しました。兄には多分精神的に他の人がいると落ち着けないとは話しました。まあ精神病の人あるあると思いますが話をするときって「限界」なんですよね。次の日兄は1日寝ていたので近くに住んでいる母親に相談。私の中では「その寝る1日は必要なのか?」という感覚でした。この時母親に話したには「泊まるところ借りていいから一人にしてほしい、又は実家の方に帰ってほしい」という内容です。母親から兄に話をしましたがやん割しか言わずに結論「明日には帰る」という話でした。3日眠れず食わずになるのは無理と思い自分からはっきり言って泊まる場所を変えてもらいました。③その後の体調兄がいなくなって緊張の糸が切れたのか頭が痛いのがなくなり夜には食欲が戻っていました。夜も今までが何だったのかというように熟睡できました(笑)・まとめ自分のことなら考えて行動すればいいのでコントロールできるのですが他の人が介入すると難易度が上がりますね。今回のことで「期限
0
カバー画像

今への深まり

こんばんは*^^*なんだか、書きたいが湧いてくる夜です。最近はお部屋の時計も裏向きに見えないようにしています。今というひとときとの繋がりが深まっていくような気がしています。見える、聞こえる、感じる、触れる・・・それを丁寧に味わうようにしています。それが今の実際起きていること。それ以外は頭の中の想像・・・どれだけ、今まで想像していたのだろうと痛感しています。それが悪いわけではないのですけどね^^私が見ていたと思って生きてきたけど、自然と目に映っていた。私が聞いていたと思っていたけど、自然と耳に入っていた。そこになんの努力も必要なく、超自然。そんな風に見ていくと、私が何かしていたことなんてなかったなあって本当が見えてきますね。目を通して自分以外と見ていたのが目の働きをとおして体含め全てが自分の中に現れていた。音も現れ、思考も現れ、感覚も現れてきている・・・それが変わらない”存在している”その上に、全てが現れてる。考え出すと、一気にわからなくなるけど、感じると、またその感覚が広がり始める・・・・その位置からみれば私と本や、時計・・・見えるものと同じ。同じものの現れで、現れ方が違うだけなんですね・・・同じ見るだけど、ずっと、この位置で存在していたんだな。なんだか不思議で神秘。感覚のシェアでした*^^*
0
カバー画像

笑える話しの作り方 ④

こんちゃ❗️さぁ、このテーマも最後です!というより、今回でシリーズとしては最後、明日はまとめです。今回は「脚色せずに伝える」という事です。「ありの〜ままの〜」って歌が流行りましたが、まさにコレ。人って、なかなか物事をあった通りに話すのが苦手な生き物。だと思ってまして。少し脚色したりしちゃうでしょ。・・・あたしはしてますm(_ _)m笑しかし、これがあまり良くないと、本書では言われているのです。大事なのは、そのまま伝える事。これが、面白い話しをする1番の方法である。と仰ってるんですわ。脚色することで滑ると。この部分を解説していきましょう。人は他人に適当なイメージを抱いて生活していますよね。100%その人の事を理解している人なんて存在しない訳なので、・持ち物・容姿・言動これらの表面的な情報によって、「こんな人」というイメージ像を作り上げます。相手が作ったイメージ像より、少しでもズレたキャラクターを生み出すと、面白さが生まれます。これがね、最もシンプルに笑える話しを作る方法なんです。サラッと例をご紹介しましょう。この医師を見て、どのようなイメージを抱きますか?今回は3人の患者さんを例にしてみます。Aさん:ブランド物が好きそうBさん:タブレットで説明するってことは、最新のデジタル端末に詳しそうCさん:お金持ちで良いモノばかり食べてそうこの様に思ったとしましょう。ある日、この医師とAさん達は、業務用スーパーでバッタリ遭遇してお話しをします。Aさんは、着ている洋服がユニクロなことに気づき、自分たちと変わらない事に面白さを感じました。Bさんは、医師がちゃんとリサーチをした上で、業務用スーパー
0
カバー画像

【ミックスボイスの感覚を掴むには?】「裏声」×「エッジボイス」では足りない??

【タイムテーブル】 00:00 【質問】裏声×エッジボイスじゃダメ? 01:37 【結論】おすすめ練習はコレ! 02:33 声帯閉鎖筋(内)(外)の比較 05:16 発声で声帯閉鎖を体感 06:12 【メイン】裏声に太さを付ける 07:40 「声帯閉鎖」色々な体感方法 09:28 エンディング(まとめ)今回はこんな質問をpickupしました(^^)/~~~ 【質問】 ミックスボイスの練習をしているのですが、 なかなか感覚が掴めません。 「エッジボイス」と「裏声」などを使っているのですが、 何かコツなどはありますか? 【結論】 おすすめ練習はコレ! 【裏声に太さを付ける練習】 「裏声」×「母音:お」 STEP1.指をかるく口にくわえる STEP2.裏声で「は~」と発声(息漏れ多め) STEP3.そのまま「ほ~」に変える(口の形は変えず) →上手くいけば「高い声」に「太さ」を付ける ミックスボイスの感覚に到達するかも!? ~なぜ「エッジボイス」じゃダメなの?~ 【声帯閉鎖筋(内)(外)の比較】 エッジボイスでも「声帯閉鎖」の感覚を掴む事が出来ますが、 イマイチ「ミックスボイス」に繋がらない事もしばしば。 それには以下の理由がります。 ・エッジボイスは声帯閉鎖筋(外側)を使う。 ・これは「補助(サポート)的」な働きをする。 ・なんかイケそうで、イケないのは補助的だから・・・! 「どうしたら高い声に太さが出るの!?」 と言う所で出てくるのが、、、 【裏声に太さを付ける練習】「裏声」×「母音:お」です。 【発声で声帯閉鎖を体感】 実際に声を出しながら「声帯閉鎖」を体感する事が、 一番分り
0 500円
カバー画像

気楽に読んでください、呼吸のおはなし ~その29~

僕は変人なので(←どんなオープニングやねん)、昨日お伝えしたようなセルフケアを何ヵ月か、下手すると年単位で毎日やってたんです。体は正直なので、みるみる感覚が育って、それで今の、人様の前に出る程コミュニケーション力を楽しみながら発揮出来る個性を伸ばせたようにも感じています。でも、変人は直ってませんけど。そして、少々変態でもあるかとは自覚してますが、変質者では無いと思っています。信じて頂けるでしょうか。すみません。今日もセルフケアの、よりコアでマニアックなバージョンをご紹介したいと思います。真面目です。昨日は体の内部に層を見出してずらすように優しい圧をかける事をお伝えしました。今回も基本はそれなのですが、印象はもっと静かで優しさも格段に増します。これは、自分の体に共感する位のレベルの話です。掌を軽く開いて胸にあててみます。左の胸なら右の掌、右の胸なら左の掌です。鎖骨の下辺に親指の先と人差し指の先が触れる位、親指の最下部と手首の境界線辺りが胸骨に触れるか触れないか位の位置が良いとは思いますが、これも、体の声を聴いて微調整してください。その微調整のプロセスも味わいながら楽しむような気持でやって頂けると、僕が喜ぶのではなく体が喜んでくれますから。暫しそのままで、掌を置いて、胸ですから、直ぐ内部には肺がありますから、呼吸の動きが感じ取れるでしょうし、鼓動も感じるかも知れません。試みに、その掌をちょっとタイトに押し当てるようにしてみてください。どうでしょう、体は喜んだでしょうか、それとも、窮屈さを訴えたでしょうか。逆に、少し浮かすようにしたらどう感じるでしょう。物足りなく感じたり、却って自由
0
85 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら