絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

108 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

クレームを言う人の心の中

こんにちは心理カウンセラーのなぎです。前回に続いてクレームを言う人の心理をお話したいと思います。クレームを言う人は、「人から認められたい」「褒められたい」など承認欲求の強い人が多いようです。特にこのような特徴を持っている人が、クレーマーになりやすい思われます。①怒りやすい人  相手の些細な言動でイライラしてすぐに怒り、理不尽なことを要求する。②自分を認めてほしい人  小さなミスや問題を指摘して、自分は相手に対して「アドバイスをして  あげている」と思い込み承認欲求を満たす。③自分は偉いと思わせたい人  クレームをつけることによって、自分は偉いんだぞと思わせたい。④ストレスを解消したい人  自分のストレス発散のためには何でもよく、人に八つ当たりをする。このような人に共通していることは、自分より立場が弱い人、反論しない人がターゲットになります。また、心の病気が原因の場合もあります。承認欲求が強いということは、子供のころから褒められたり肯定されることが少なく、否定されることが多かったのかもしれません。このような人、職場や学校、近所などにいませんか?次は、クレームを言う人の対処方法をお話したいと思います。
0
カバー画像

わたしが勝手におもうこと #2

*これは、わたしが勝手に感じていることなので、正解ではないことをご了承くださいお花って綺麗色んな種類があって、色んな色や形があって、すべて美しい🌼あ、世界にひとつだけの花って、そういうことよね笑なのになぜ、人は「きれい」を統一したがるのだろう・・「美しさ」の定義を決めたがる特に日本人。芸能人の恋人や奥様は全員綺麗の頂点にいる人のようにみえるミス〇〇わたしはコンプレックス歴40年くらいなので、初対面の人には、「わたしを受け入れてくれているか」を一瞬で見分ける癖があるなんだそれって自分でもおもうなんとなく、きれいな人には親切で、そうではない人には冷たい気がしてならない人生を過ごしてきた「わたしは見た目で損してる」そう感じて、いつからか人懐っこく接するようになっていた学生時代、友人が「可愛く言っておけばなんとかなる」と話していて「それはあなたが可愛い顔をしているからだろう」「わたしが何を言っても可愛くない」と、思っていた。今思うと、愛されてない人丸出しだったし、嫉妬心の塊だったなとおもう社会人になって、初めて彼氏ができて自分も愛してくれる人がいるんだって感じることができた彼氏が今日同僚に、「お前のタイプって変わってるよな」って言われたと話してくれた事があった全然笑えない酷いこと言われてるでも、彼氏と2人で爆笑したわたしは、自分の家族に愛されていると感じたことがなかっただから、「彼氏」という存在に、どんどん依存していった人から大切にされる感覚がよくわからなかっただから「彼氏」が自分の1番の味方になってくれていつも「可愛い」と伝えてくれて、甘えさせてくれてどんどん依存していったその頃の自
0
カバー画像

褒めてほしい!認めてほしい!をまるまる受けとめます

✅こんなに頑張ってるのに    誰からも褒められない ✅自分はもっと認められてもいいはず ✅周りが厳しい ✅もっと褒めてほしい ✅自分はこんなもんじゃない ✅誰か、私を(僕を)認めてほしい そう思う時ありませんか? 毎日 仕事に、勉強に、 家庭に、友達や恋人との関係に... 沢山のことを考えて 行動してるのに なぜか褒められない 認められない... これって、つらいですよね(涙) 褒められるどころか むしろ、怒られる。 ダメだしされる... え、なんで? ...もうやってられない! と本当に投げ出し たくなりますよね(涙) 悔しくて涙も出てくることも あると思います ˚˙༓࿇༓˙˚˙༓࿇༓˙˚˙༓࿇༓˙˚˚˙༓࿇༓˙˚ このサービスは そんなあなたを優しく包み込み たくさん褒めて たくさん認めていく サービスです⭐ 決して 批判・指導的・上から目線な事は しませんので どうぞ安心してください^^ アドバイスではなくあなたのお話をじっくり 伺い (ステキだな) (頑張ってるな) (すごいな) と思ったことを 言葉に出してお伝えします⭐ もしかしたら (いやいや 自分は褒められることなんかないし...) (なにも褒められなかったらどうしよう 余計にへこむかも...) と不安になるかもしれません でも 何も褒められることがない 認められる ことがない人なんて ひとりもいないんです だって 誰だって一生懸命に生きているから でも そういうこと理屈で言われても 頭で理解できても 心が追いつかないよ... そういう時も ありますよね もしそんな不安が消えなければ その不安な 気持ちのまま
0
カバー画像

人から愛されたい

アダルトチルドレンは幼少期に両親から愛されなかったため大人になって恋愛がうまくいかなくて愛されたいと思ったり人に愛されたいと思ったりします。満たされない気持ちが強く人に依存してしまいます。人に愛されたいと願うならまず自分を自分で愛することです。自分を満たし自分を愛すことができれば人から愛される自分になります。自分を愛するにはどうしたら良いの?それは今一生懸命生きている自分を認めてあげることです。他人がこんなことって思うことでも少しでも1歩でも進んだ自分のことを認めて自分に対してよく頑張ったねと褒めてあげてください。自分を満たすことは自分に自信をもつことが大切です。自己肯定感があがるような趣味だったり習い事だったり好きなことをやってみてください(*^_^*)あなたはそのままでただ呼吸しているだけで素晴らしい存在だし、誰かの役に立ってます。悩んだ時はお気軽にご相談ください。
0
カバー画像

(316日目)「苦労話」って実は言うほど苦労してない。それっぽく話してるだけ。

最近はジムに通うタイミングを朝(出勤前・休日に関わらず)にしています。かつては仕事帰りに行ってましたけど、自分のサイクル的には朝が良い事に気づいたので。クッソ眠い朝方にジムに行くとなると身体と心がネガティブモードになるものの、トレーニング終えた後の爽快感とその後の行動に冴えが出るので、朝トレはオススメです。Death。さてさて。会社の上司や、友人が話してくる「苦労話」ってあるじゃないですか。飲み会の場とかでよく出てくるパターンですが。『その経験があるから今があるんだ。』『苦労した経験がないとダメだよ。』よくよく聞いていると、そんなに苦労してきたようにも思えない。一体その経験のどこが「苦労」だったんだろうか?と我思う。だいたい本当に苦しんだ経験だったらそもそも口にも出したくないんじゃないだろうか?それは「苦労」と言う名を借りたマウント取りでは?『私ってこんな経験あるのよ。スゴイでしょ?』『あなたって私のような経験してないでしょ?』言うてしまえば無意識に相手に対してマウント取ってるだけ。そんな気がする。経験豊富な自分・そんな体験を乗り越えたスゴイ自分ってのをアピールしたいだけなのでは?そもそも本当に苦労した人ってあまり口に出さない。もし本当に苦労だと自分では感じていたとしても、他人からすれば苦労と思えない場合もあるでしょ?って考えたら苦労話を自慢げに話してしまう自分を想像すると布団を頭まで被ってしまうくらいに恥ずかしい。もう消え去りたくなる。かつての自分の能力不足や恥ずかしい体験を、さも苦労と言うワードに置き換えて武勇伝のように語るのはやめていただきたい。そう強く願います。もっと生
0
カバー画像

〇〇さんとの上手な付き合い方

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです♡私も過去に悩んだことがある『〇〇』との関わり方…どうしたらいいのか試行錯誤しました💦そこで、本日は、困っている人が多いのではないかと思われる、『〇〇』との関わり方をご紹介しようと思います!気になる方はぜひ最後まで読んで参考になさってくださいね(*´꒳`*)*・゜゚・*:.。..。.:*・'♡'・*:.。. .。.:*・゜゚・*あなたの職場にはいらっしゃいますか?『お局』様…職場で幅を利かせている年配の女性職員。(「いじわる」「口うるさい」というネガティブな意味が含まれています。)※ちなみに男性社員は『老中』 と言うらしいです…🤔実はこの『お局』様は認めてほしい!わかってほしい!承認欲求や劣等感が強い人が多い印象にあります。同期の出世、仕事ができる後輩、後輩の結婚・出産、などなど…自分よりも上手くいっている人、結果を出している人、に対して、嫉妬心という形で表現されます。「仕事のできないくせいに 結婚だって…。」「妊婦だからってまた休んでる。 本当に弱いよね…。」「仕事が終わってるなら 私の仕事手伝ってよ!」などなど…あなたもお局様の愚痴を聞いたことがあるのではないでしょうか?嫌いな人とは関わらないのが1番の対策なのですが、職場でそんなことばかりは言っていられませんよね💦お局様は「かまってちゃん」です。お局様の承認欲求を満たしてあげることが上手く付き合うコツです!「〇〇さんに教えてもらって 上手くできました。 ありがとうございます。」「貴重なお話を聴かせていただいて ありがとうございます。」「さすが〇〇さんですね。 参考にさせていただきます
0
カバー画像

子ども食堂とは?

 クローズ支援の代表格である「子ども食堂」。 クローズ支援と私が定義するのも、それに対する法整備が全くないためです。(今後法整備が進めば、オープン支援として公的保証が認められます) きっかけは、とある飲食店がそれこそ'自分たちの意思'で自主的に始めた活動に由来します。これもクローズ支援である1つの理由です。 福祉(オープン支援)の多くは「お国(法整備)→自治体(各地)→現場(支援機関)→当事者・家族」と「トップダウン型」となります。 しかし、これでは実際の当事者・家族に支援が届くまでに時間がかかります。そして、時代遅れになりがちです。 一方、'自主性'からのクローズ支援は「当事者・家族→現場(支援機関)→自治体(各地)→お国(法整備)」と「ボトムアップ型」となります。 繰り返しますが、現代社会は「経済安定≒精神安定」という構成です。 そしてそれは、一番最低ランクの「生理欲求」にまで及んでいます。ここが満たされないまま見過ごしにされる子どもたちが現代社会はあまりにも多すぎています。 人間が動物である以上、「生理欲求」は避けられないものです。 残念ながら、共働き家庭の急増に伴い、この「生理欲求」以外にも「安全欲求」、「所属欲求(愛着欲求)」、「承認欲求(評価欲求)」という'人間らしさ'の根幹を担う欲求も不十分な子どもたちが急増したのです。 こうした背景から「ご飯を満足に食べることができない」、「栄養バランスの取れた食事ができない」状況の家庭が急増しました。 こうして、お国(法整備)を待たずに救いの手を差し伸べているのが「子ども食堂」です。 20年現在、全国で約5000ヶ所以上の「子
0
カバー画像

同人活動と承認欲求。上手な満たし方と付き合い方についての話

こんにちは、ほうりです。今回は同人活動における承認欲求をどうやって満たしていき上手く付き合うかについてお話していきます。多くの人にとって同人活動とは趣味の一つであり、その根底は推しキャラや推しカプへの愛と萌えが原動力になっています。しかしいつしか・いいねの数に振り回されたり・フォロワー数の数に振り回されたり・作品のRT数や感想に振り回されたりと、常に評価に晒されて同人活動を楽しめなくなり、いつしかモチベーションもやる気も下がってしまう人は少なくないと思います。かつて私もそうでした。所謂斜陽と呼ばれるジャンルに身を置くことが多かったのですが、それでも細々とジャンル内の人と仲良く二次創作をしていました。時は個人サイトの隆盛期であり、新作をあげればこぞって相手のサイトに行き掲示板に感想を書き込み、逆に私のサイトに来てくれて同じように掲示板に感想を書いてくれるという楽しい毎日を送っていました。ですが時が経つにつれて一人、また一人とパタリと仲が良かった人達からの音沙汰が無くなり気づけば私一人がぽつねんと取り残されていました。そして追い打ちをかけるように、当時の私の推しカプだった逆カプが勢いづいてキャッキャウフフしている様子を目の当たりにし、お恥ずかしながら嫉妬にトチ狂い、鬼と化しました。楽しかった時代を知っていたからこそ、不俱戴天の仇…否、地雷とも言える逆カプが盛り上がっていることが心底許せなかった私は、かつての栄華を取り戻そうと、ご新規さんのサイトに足しげく通っては新作が上がるたびに長文の感想を残していました。それは純粋にその方たちの作品が素晴らしいという気持ちよりも、私のサイトにも通
0
カバー画像

SNSで承認欲求を楽しむ方法♪

SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)って、今や私たちの日常に欠かせない友達と言っても過言じゃないわね。友達との繋がりを保ち、新たな友達を見つける場として、SNSは広大な世界を提供してくれるんだけど、ちょっと待って。SNSって、時には承認欲求を刺激しすぎちゃうこともあるよね。他のユーザーからの「いいね」やコメントが、私たちの自己評価を左右しちゃうことってある。では、SNSで承認欲求を楽しむ方法って、どんなものがあるのかな?SNSと承認欲求 SNS上での承認欲求って、私たちの生活に新たな課題を投げかけてくる。いいねの数やフォロワーの多さが、私たちの自己評価に影響を与えることがあるよね。でも、安心して。この状況で、どうやって健全な承認欲求を楽しんで、素敵なSNS体験を築くか、考えてみましょう。共感や読者に寄り添う気持ち 私も最初にSNSに参加したとき、同じような課題に直面したのよ。他の人が私の投稿に反応することで自分自身を評価していた気がするの。でも、SNS上での本当の満足感って、他人からの承認だけじゃなく、自分との調和も含まれていると思うのよ。 SNSで承認欲求を楽しむ方法 じゃあ、ここでSNSで承認欲求を楽しむ方法を、夜の蝶(笑)だった、わたしの視点から提案してみましょう。 - 自己承認を大切にする   - 他の人からの称賛は素晴らしいけど、まずは自分からの認め合いを大切にしましょう。自分を認めることで、外部からの承認への執着心を軽減させることができるよ。 - ソーシャル・コネクションを強化する   - SNSは友達とのコネクションを保つための素晴らしいツールだから、
0
カバー画像

摂食障害とは?

 'ダイエット願望'は大人だけではありません。むしろ最近は、小中学生の頃から「やせたい」、「おしゃれしたい」との理由でダイエットをしている子どもも珍しくありません。 しかし、児童期や思春期に十分な栄養が摂れていないと、体は「低栄養の状態」になります。低栄養の状態に体が慣れると、心身の機能低下に陥ります。 身体面では、「低身長」、「貧血」、「低血糖」、「無月経」、「不眠」、「免疫低下(よく風邪を引く)」となります。また、常にやつれた顔つきに見られることが多いです。 精神面では、「だるい」、「無気力」、「疲れやすい」、「注意散漫」、「感情の振れ幅が激しい(よくキレやすい、泣きやすい)」などとなります。 そして、「低栄養の状態」が一生続くと「性ホルモン」の分泌が不十分となり、卵子と精子の製造が減少します。また将来、不妊や仮に妊娠できても低出生体重児の子どもが生まれる可能性が高くなります。 そして、何よりも児童期や思春期は生涯で唯一「骨密度が増える時期」です。 しかし、低栄養の状態に体が慣れると、骨密度が低いまま高齢期を迎えることになります。それは将来、「骨粗しょう症」として転倒のリスクが高まり、寝たきりになる可能性もあります。 その低栄養の状態が「依存的なもの」の1つが「摂食障害」だと思います。 「摂食障害」は'立派な病気'です。主な特徴は「極端なダイエットを続けた結果」、「拒食症(神経性やせ症)」となるもの。食べ過ぎやその後吐いたり下剤のOD(お薬の一気飲み)が続くものの「過食排出型」。その両方を兼ねたものとあります。 どちらも女性に多く、最近では低年齢化が深刻になっています。 「
0
カバー画像

問題が一瞬で解決した理由

我が家は定期的にお水を注文しています。浄水器の水も全然飲めるんだけど、お料理やお茶の味が全然違うので美味しいお水をいただいています。以前はそのことがずっとモヤモヤしていた時期がありました。私はそれを水問題と言っていました(笑)「重いものを運んでもらっていつも申し訳ないな」「またこの家かと思われているかな」なんて気持ちがあったんです。これって自分の”見られ方”ですよね。自分の見られ方って気にすると、途端にエネルギーが萎縮しちゃう感覚ってイメージできますか?圧力のある矢印が自分に向かってる感じ。この水問題をどう解決したのか・・矢印を逆にしたんです。相手に対してできること。感謝の気持ちを伝えることとびっきりの笑顔でいることもっとできることないかな?って考えるようになったんです。矢印が相手に向かうのわかりますか?つまり自分のパワーを発揮してるっていうことです。矢印の向きを変えるだけで、私の中の水問題は一瞬で解決しました。感謝の気持ちを伝えることも笑顔で対応することも当たり前にやっていました。でも意識が全然違います。見られ方を気にする私の状態ではありません。発信元の自分の状態が違います。放たれるものが違います。自分に向ける矢印(エネルギー)他者に向ける矢印(エネルギー)自分にだけ向けていれば良い、他人は無視していいということではなく、『どんなエネルギーを向けているか』が大切だと私は思っています。
0
カバー画像

自分を認めるということ

今回のテーマは、発達障害の方によく見受けられる、自己肯定感が低い方に役に立つと思う内容です。 それは「自分を認める」ということです。 簡単にいってもこれはなかなか難しいと思いませんか。 誰かからすごいですねって言われたときに「はいそうです」と言えば傲慢な人と思われるでしょう。 答えとして、1番無難なのは、「ありがとうございます」だと思います。 一方で、「いいえ、私なんか」と答える方もいらっしゃるでしょう。それが謙遜の場合はいいと思うんです。なぜならその方は自分を認めているからです。でもよくいらっしゃるのは本当に自分を褒められたことを受け入れられない方です。 むしろ、褒められることで自己否定が始まる。これは結構深刻な闇だと思うんですよね。また、自惚れる方もいると思うんです。それも同じく、深い闇じゃないでしょうか。 いわゆる自己肯定感の低い方がそれをやってしまうんだと思います。 自己肯定感の低さ、これがその闇の本質ですよね。 自己肯定感が低いと言う事は自分が生きていることを否定しているような状態だと思うんです。「自分は生まれてきて良かったのだろうか」そういった疑問を抱きながら生きている。これはかなり辛いと思います。 僕自身、「自分が生まれてきて良かったのか」と言う気持ちを物心ついた時からずっと思ってたんですよね。今でもそういう気持ちはずっとあるんです。 けれども、最近、サービス管理責任者と言う専門職の研修に参加した時、自己肯定感を手に入れるためのヒントというか、気づきのようなものを得たのです。 その研修では、とある事例に対し、どんな支援をするかと言うことをディスカッションしました。
0
カバー画像

エモーショナルメンター#83

今日のマインドセットは、 【過去を語るな、未来を語れ!】です。たまに、聞いてもないのに 自分からベラベラ自分の過去を話す人がいますよね。 あなたの周りにも そういう人いませんか? そして、そういう人に限って、 過去の自慢話だったり、苦労話をして 同情して欲しいオーラが全面に出てることがほとんどです。 僕はそういうのは好きじゃないし、 尊敬できる行動ではないと思ってます。 このエモーショナルメンターを見てる人も 承認欲求や同情してもらいたい欲求を満たすために 自分の過去の話をするのは辞めて欲しいです。 なぜなら そんな人に人は付いていこうとは思わない。 そんな人の商品を買おうとは思わない。 そんな人のSNSをフォローしようとは思わないから。あなたがやるべきは、 過去を語ることではなく ============ 未来を語ること ============ あなたの未来を語りましょう。 あなたが目標としていること。 理想の未来。なりたい自分。 達成したい夢。 そういった未来のことを 語るべきだと思ってます。 そして、僕の知ってる成功者は 過去より未来を語る人ばかりです。 なので、あなたにも ぜひ意識して欲しいと思います。  
0
カバー画像

(274日目)ただ褒めるだけでは意味がない。

ワイ「昨日も大学生と電話でトークしてました。」助手「迷惑電話?」ワイ「違いますよ。イベントに出てくれたのでフィードバックするためです。」助手「学生も忙しいんだよ。オッサンと話してる時間はないからね。」ワイ「私の電話トークは好評なんですよ。」助手「自分だけがそう思ってるだけでは?」ワイ「学生が求めている言葉を投げかけるようにしています。」助手「あぁ、褒めまくるってことね。」ワイ「違いますよ。」助手「あれ?違うの?」ワイ「褒めもしますが改善点も指摘もしますよ。」助手「けれど最近の子って承認欲求高いって言うでしょ?褒めまくった方がいいんじゃないの?」ワイ「理由も説明せずに褒めたところで言葉の重みは感じてもらえませんよ。」助手「じゃあどうすんの?」ワイ「例えば自己紹介の時の表情が良かったとしましょう。」助手「うん。」ワイ「『発表の時の表情がとても良かったね』と伝えます。その上でなぜ良いと思えたのか理由の説明に入ります。」助手「例えば?」ワイ「そうですね。『口角がしっかり上がっていて聞き手に伝わっていたね』とか『目元の動きがあったから感情が相手に伝わる姿勢だったね』とか。」助手「それをナンパでも活かせたらアナタも不自由しないのにね。」ワイ「それには触れないで。」助手「まぁいいわ。続けて。」ワイ「理由を明確にして褒めることで、相手は自分がどのようにできていたかを認識できて、次にもそれを意識して取り組むことができます。」助手「確かにそうだね。」ワイ「ただ漠然と良かったよと伝えるだけでは不十分なのです。」助手「じゃあ指摘するときは?」ワイ「同じですね。指摘の時はまず相手に質問を投げかけるんです
0
カバー画像

次世代リーダーシップの要素とポイント

①全体的な(大局的な)発想ができる=視野が広い: リーダーが局所的な視点を持つことは、組織やチームの方向性を見据え、長期的な戦略を立てる上で重要です。の構造や影響を冷静に、短期的な問題だけでなく、長期的な影響も考慮できることが求められます。 ② グループ意識がある:リーダーが組織全体の成功を追求し、メンバーの幸福も重視することは、信頼と協力を築くために準備です。組織の健全な機能において、個人の成功が全体の成功につながることを理解し、共通の目標を達成するために努力します。 ③ 主観的な判断が少ないことは、公平な意思決定とチームメンバーの平等な扱いを促進します。客観的な視点を持ち、多様な意見やバックグラウンドを尊重することで、創造的なアイデアや解決策が簡単に生まれます。 ④ 抽象思考と具体的思考の両方ができる: リーダーが抽象的な概念と具体的な事例の両方を視野に入れ、それらを結ぶことは、戦略の検討から実行までの全体のプロセスにおいて役立ちます。と実践的な視点を両立させることで、現実的な目標を達成する能力
0
カバー画像

「誰を笑顔にする仕事なのか」を忘れない

お読み下さってありがとうございます♬いつも、ふと心に浮かんだことをなるべく偽りなく正直に書こうと思っています。「なるべく」と書いた理由は、「全く偽りなく正直に」書くのは難しいと思うからです。どうしても、自分を良く見せようとしたり、好感度を上げようと意識してしまうからです(*^-^*)それでも、なるべく偽りのない気持ちを書きたいを思っています。そこに、私の本当に言いたいことが詰まっていると思うからです。そしてこのブログを通して、私という人間を知ってもらって、私のサービスをご利用頂けたらいいなと思っています。♩*。♫.°♪*。♬♩*。♩*。♫.°♪*。♬♩*。♩*。♫.°♪*。♬♩*。♩*。仕事をするうえで、私は「誰を笑顔にしたいのかを忘れないようにしたい」と思っています。モノを作る仕事でも、モノを売る仕事でも、サービスを売る仕事でも、その先に必ず、それを買う人がいて、その人を、楽しませたり、喜ばせたり、ラクにしてあげたりして、笑顔にするものだということを、忘れてはいけないと数年前に痛感ました。それ以前の私は、そういう気持ちを忘れてしまいつつありました。組織の中にいると、ついその組織内での自分の立場を守りたくなってしまい、誰のための仕事をしているのかを忘れてしまいそうでした。組織内での自分の評価を優先してしまい、いつの間にか、お客様を笑顔にすることから、遠ざかってしまう自分に気付いたのです。♩*。♫.°♪*。♬♩*。♩*。♫.°♪*。♬♩*。♩*。♫.°♪*。♬♩*。♩*。人には、他人から認められたいという欲求や、自己実現したいという欲求があります。それが、自分の能力を高めようとす
0
カバー画像

マウンティングに思えてしまうこと

自分のほうが優位で幸せアピールをする マウンティング女子が話題となったことが あったけど・・・  以前職場に 「子どもが3人もいるので大変!」アピールを する人がいました。 「子どもの学校の行事が今月はたくさんあって  ちょっと休みをとらないと」 「高校と中学と小学校と、みんな別々だから   結構大変なのよね~」 「今日は塾のお迎えだから、急がないと・・・」 「週末はずっとサッカーの試合だから   毎回、朝早く起きていかないと」 「朝から子供が起きないから   怒鳴りあいの喧嘩してきて疲れたわ」 「ほんと子供にお金ばっかりかかるわ~」 っていう子供の話。 子どもが3人もいたら、こんなの当たり前です。 当然のお話です。 でもでも、 3人も子供がいて頑張っている私すごいでしょ! ってアピールされているように感じてしまう。不妊症でようやく一人授かったひねくれ者の私でした。いいかえれば、子宝マウンティング?言っている本人は、そんなつもりは ないと思うし、 ただ事実を話しているに過ぎない・・・ 受け取る私の気持ちが そうさせているだけ!! 子供がたくさんいるのが うらやましい・・・・ 残念ながらそう思っているからです。それでも、50代の独身の人のことを 「あの人、子供がおらへんから   わからへんのや」 って陰で言っていたのを聞いて 胸が痛くなりました。 子供がいたほうがより幸せで いない人より優位なのか?結婚している方が幸せでしていないと不幸なのか?それも相手が決めることではなく自分自身が決めること。私も含めて人は誰かに認めてもらいたいっていう気持ちが少なからずあるんですよね。だから、
0
カバー画像

プライドからの脱却8

気持ちの持ちよう カツラを付けていた20年間とカツラを取ってからの15年間を比べてみると、全くの別世界です。日々他人の目線に怯えていたあの頃と、解放感に満たされた現在は、比べ物になりません。 カツラを付けていた頃は、ハゲている事を恥ずかしいと思っていましたが、ハゲている事で人を笑わせる事ができると知った今では、メンタル的にも大分楽になりました。 人に笑われる事を恥ずかしいと思うか、人を笑わせる事ができるという事に自信を持てるかは、気持ちの持ちようです。 私が自分の持っているプライドを捨てようと決心したのは、実はこの時ではなく、それから約10年後のことになります。確かにカツラを取るという事は、一つのプライドを捨てたことになります。しかしそれで全てのプライドを捨てられた訳ではなかったのです。プライドとは プライドが全く必要ないのかと言われると決してそうではありません。時には必要なプライドもあります。これは間違いありません。プライドは自分を鼓舞するときに必要不可欠ですし、自分に自信を持つためにはとても大切な物でもあります。 私が言う「プライドからの脱却」のプライドとは、人生において必要のないプライドです。そのプライドの事を時には承認欲求と呼ぶこともあります。 承認欲求とは、マズローという心理学者が提唱した「マズローの5段階欲求」の4番目に位置付けられた欲求です。ちなみに1番目が食事や睡眠などの人間が生きていくための本能的な欲求で「生理的欲求」と言います。2番目が身の危険から脱したいという「安全の欲求」。3番目が集団に所属したり仲間を得たいという「社会的欲求」。そして4番目が「承認欲求
0
カバー画像

自己否定から自己承認へ 自分を褒める力

1.自己否定がクセになっていませんか 仕事でも、趣味でも、地域の活動でも何かうまくいかなかったとき、自分にこんな言葉を投げかけていませんか? 「俺はなにをやってもダメだな」 「なんで私はいつもこうなの」 「どうせ自分なんて」 「自分はクズだ」 このような言葉で、自分にダメ出ししている。 この言葉を自分に投げかけることで、あなたの心は傷付きます。 その度に自信を無くしてしまう。 他人から投げかけられた言葉なら、言われた事に気付きます。 しかし自分で自分を責めている事には、なかなか気付けません。 2.セルフトークとは このような自分に投げかける言葉を【セルフトーク】といいます。 セルフトークは、自分の潜在意識に大きな影響を与えています。 自分を否定するセルフトークは、自分自身への攻撃であり、言葉の暴力です。 他人に言われるよりも、深く自分を傷つけている事に気付いてください。 自己否定が、言葉のリストカットと言われる理由です。 では、なぜ自分に対して否定的な言葉、ネガティブなセルフトークをしてしまうのか。 それは他人と比べているからです。 他人と比べて、自分の欠点、短所、弱点に意識を向けているので、自己否定してしまいます。 そして、自己否定により自己肯定感が下がると、やがて『私は何をしてもうまくいかない』という思いから、未来に対する不安感が強まり、生きていくこと自体が怖くなります。 また自分の判断に自信が持てないため、他者に決めてもらう依存心が強まり、新興宗教や自己啓発セミナーの虜になってしまう人もいます。 この生きることへの不安感や依存心から、必要以上に他人に認められ
0
カバー画像

期待に応えようとしすぎる心理

誰かから期待ををかけられたり、頼られたり、任されたりするのはとても嬉しいことです。 モチベーションも自己効力感も上がります。だから精いっぱい応えようとする。 しかし「しすぎる」と、一転して重荷となりストレスへ繋がります。 「期待に応えようとしすぎる」心理とは、対処法について考えました。 1.期待に応えようとしすぎる心理 ①相手からの見返りを期待してしまう 何かしたことに対して見返りを求めることは、普通の心理です。相手も何もなしに求めてはこないでしょう。 この場合の見返りとは、金銭や物品だけではなく、感謝、賞賛、高い評価、権限なども含まれます。 求められた役割を果たしたことへ、相応以上の見返りを求めると「しすぎて」しまいがちです。 『50やって70もらえるなら、70やれば100もらえるかもしれない』 のように。 実際には50だけやっても70やっても報酬は70かもしれないし、プラス20やった分で損害が発生したら、約束の70ももらえなくなるかもしれないのに。 ②承認欲求 度々話題にのぼる承認欲求が過度に高まった場合も「しすぎる」行動に拍車をかけます。 承認欲求とは、「他者から認められたい、自尊心を満足させたい」という欲求です。自分が所属する集団の中で、自分は他の人にとって有用であることを証明したい、と考えるのは、その集団に所属し続けるためには必要なことです。だから本来は悪いものではないのです。 しかし必要以上に強まると、求められたレベルを超えて手や口を出すことになり、場合によっては集団内の和やリズムを乱すことにもなりかねません。 ③不安定な自己評価 自己評価は「高い」「低い」という表
0
カバー画像

食・睡・性欲以外の人間の大事な欲

明日、6月30日は夏越の大祓ですね平日ですので大祓式に参加できない方も、明日は天然塩や日本酒を入れた湯船にしっかりと浸かって、知らない間にたまっている半年間の穢れを清めましょうね♪この時期は東洋医学でいう「湿邪」という状態になられる方が多いです湿気が体の中にたまってしまうのですねー 体内の湿気を取り除くのに入浴はとても効果的ですからお薦めしておきます本日は2013.05.28の記事より抜粋です 10年前に書いた内容ですが、SNSがさらに進化した今のほうがぴったりくる内容かもしれません☆☆☆こんばんは! 今日のあなたは誰かとポジティブなコミュニケーションをとれましたか?今日は「欲求」について 欲求とは人や動物がそれを満たすために、何らかの行動・手段を取りたいと思わせ、それが満たされたときには快を感じる感覚のことをいいます。さて、三大欲求といえば食欲、睡眠欲、性欲といわれています。これは身体が欲する生存に不可欠な生物的欲求ですね。 この生物的欲求とは別に身体的に不可欠とはいえませんが、獲得や達成、活動などの自分の内部にあると思いたいという内発的欲求があります。しかし、内発的欲求はひとそれぞれであり、私が欲していても別の人には取るに足りない欲求というものもあるでしょう。では食っちゃ寝&時々SEXなり性欲を解消していれば、人間楽しんで生きていけるのでしょうか?まずありえないですよね。心理学では三大欲求ともうひとつ 人の持っている深い欲求に 「ストロークへの欲求」 というものがあるといわれています。 あまり聴きなれない言葉ですね。ストロークとは、精神科医 E. バーンが提唱した交流分析用
0
カバー画像

当たるおもしろ星座別6月5日から11日の運勢占い

先週はヘビーな日記を書きましたが、今いる環境は温厚で優しいHSPの人ばかりで癒されます。優しいHSPの人って自己中だったり、わがままだったり、感情の起伏が激しいメンヘラや自分の話だけを聞いてほしいメンヘラとかすごく頑固で協調性のないプライドの高い男とか自分に合わせてくれるイエスマンが欲しいだけの人とか承認欲求モンスターみたいな、絶対に友達になりたくない、人として関わりたくない、強烈な人に好かれるんですよね。だから本来なら優しくておもいやりがあるから、人から好かれるのにとんでもない自己中人間のせいで、人間が恐怖、人付き合いが苦手になってしまっている人が多いんですよね。今まで必ずいた 虎視眈々と優しい人を狙ってる承認欲求モンスターのようなメンヘラがいなく、みんな過去の人付き合いに疲れて、職場は友達を作る場所じゃない、お金を稼ぎにくる場所。人付き合いに深入りしないと割り切ってる人ばかりなので、すごく優しい温厚な人たちだけど、休憩時間は誰かと遊ばず、ひとりでスマホ見たり、漫画見たり、ゲームしたり、本読んだり、ストレッチして一人の時間を楽しんでる人ばかりでめちゃくちゃ居心地よいです。他人にめちゃくちゃ期待する人や意地悪な目で他人を観察してる人もいないので色んなものを敏感に感じ取って気疲れしてしまうHSPの私には助かります。今まで必ず1人は他人にめちゃくちゃ期待しすぎていてこの世には絶対に私の性格の悪い部分も何もかも、お母さんのように受け止めてくれる人がいるはずだと信じていて、職場などで優しい雰囲気の人をみつけるとすぐに近づいて初対面からいきなり重い話をしたり、いきなり親友気取りをして距離
0
カバー画像

目立つ目立たないが気にならなくなるには

こんにちは。 生きているだけでカウンセラー 紀凛(のりりん)こと 小本紀子です。 あなたは「目立つ」ことばかりを気にしていませんか?それは「目立ちたくない」でしょうか? それとも「目立ちたい」でしょうか? これらは、言葉として逆の意味であっても、根本にある信念はどちらも同じで、 「目立つ存在」として自分を認識しているということです。そんな自分を受け容れられないことから、目立ちたいや目立ちたくないという抵抗が 抵抗が生まれたので、、まずは「目立つ存在」を受け容れることから始めてみましょう。ではなぜ、これらの抵抗は生まれたのでしょう? 目立ちたくないのは、目立つことによる批判が怖いからですよね。人の目を気にして遠慮をすることで、いい人だと認められたい。 根本にあるのは、自己否定からの他人軸(=承認欲求)です。 次に、目立ちたいのは多くの人に「凄い!」と言われたいからです。 人が認めてくれて初めて、自分を認めることができる。 根本にあるのは、自己否定からの他人軸(=承認欲求)です。 やはりどちらも同じですよね? 目立つ目立たないは関係なく、根っこは「承認欲求」です。 よって、気にならなくなる解決法は簡単↓「自分で自分を認めて、自尊心を高めていく」自己否定が消えて自尊心が高まると、心と体の緊張が解けて緩み、 力を抜いてリラックスしていると、目立つことはいつの間にか気にならなくなり、 自然体の自分で、笑顔でのんびり暮らしていけますので大丈夫。 ぜひお試しくださいね。 ではまた。
0
カバー画像

承認欲求の 強い男の特徴 5選

人目を気にする 人に嫌われないようにする 自分をよく見せようとする がんばりすぎてしまう 無理しすぎてしまう===========-まとめ- 君は自分のことをどのくらい承認できていると思う? 自分が自分のことを承認できていないと 他人からの承認で心の穴を埋めようとしてしまうんだぞ これが承認欲求の正体だ! 承認欲求が悪いとは思わない むしろ承認欲求をもっているのが普通 ただ人目を過剰に気にしたり人から嫌われないように ビクビクしたりする毎日・・もうウンザリだろ?辛いだろ? もし君がこのようなことで悩んでいるのなら 自分を好きなる・・努力をしてみるのはどうだろう? 自分のことが好きなら人から嫌われたって問題ないだろ!? 「いい時の自分」も「ダメでどうしようもない時の自分」も もっともっと愛情を込めて可愛がってあげるといいぞ! 「自分って案外いいんだなあ」と思えてきたら 自分を好きになり始めた証拠だ!==========明日はどん底の時に 助けてくれる言葉 を投稿するから 見てくれよな!
0
カバー画像

みんな大好き!SNS!

日本のSNSの媒体別の年代別シェア【10代】・TikTok: 100%・Twitter: 8.4%・LINE: 7.9%・Instagram: 7.1%・YouTube: 5.6%・note: 1.1%・Facebook: 0.9%【20代】・Twitter: 40.2%・Instagram: 37.1%・LINE: 26.9%・YouTube: 25.5%・TikTok: 15.7%・note: 1.7%・Facebook: 1.3%【30代】・LINE: 37.5%・Twitter: 26.5%・Instagram: 25.9%・YouTube: 21.2%・Facebook: 12.1%・note: 2.2%・TikTok: 1.9%【40代】・LINE: 39.4%・Twitter: 26.1%・Facebook: 22.3%・Instagram: 13.2%・YouTube: 11.4%・note: 2.4%・TikTok: 0.7%【50代以上】・LINE: 46.1%・Facebook: 30.1%・Twitter: 11.3%・Instagram: 4.9%・YouTube: 4.4%・note: 0.9%・TikTok: 0.1%日本の主要なSNS媒体【Twitter】・ニュースや情報収集・自己表現やつぶやき・交流やコミュニケーション・プロモーションやマーケティング・リアルタイムのトピックやイベントの情報共有【Instagram】・写真や映像の投稿や共有・フォロワーとの交流やコミュニケーション・ファッション、美容、グルメ、旅行などのライフスタイルの共有・個人ブ
0
カバー画像

仕事とメンタル不調 ②自分の欲求と取り扱い方

前回は「仕事をする上で起こるメンタル不調」の、理由・きっかけについて考えました。 そして「メンタルが不調の予防策」の一つとして、自分がどうしたいか、の「欲求」を知ること、をご提案しました。 では、仕事上の欲求とはどんなものがあるでしょうか。 そしてそれとどのように向き合えばいいでしょうか。1.「欲求」とは?心理学では欲求について様々な定義がありますが、ここでは「マズローの欲求階層説」に基づいて考えてみたいと思います。 マズローの欲求階層説とは、人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したものである。ピラミッド状の階層を成し(なお、マズローの著書にはピラミッド階層についての言及はされていない)、マズローが提唱した人間の基本的欲求を、高次の欲求(上)から並べる。自己実現の欲求 (Self-actualization)承認(尊重)の欲求 (Esteem)社会的欲求 / 所属と愛の欲求 (Social needs / Love and belonging)安全の欲求 (Safety needs)生理的欲求 (Physiological needs)生理的欲求とは、生命を維持するための本能的な欲求で、食事・睡眠・排泄などを指します。 安全の欲求とは、安全性、経済的安定性、良い健康状態の維持、事故の防止など、予測可能で秩序だった状態を得ようとする欲求です。 この二つはほぼ満たされた状態にある人が多いでしょう。 3つ目の「所属の欲求」と4つ目の「承認の欲求」が、仕事をする上で、場合によってはストレスを引き起こす理由と関わってくるものです。2.組織の中
0
カバー画像

マズローの欲求5段階説

マズローは、人間の欲求には5段階あると提唱しました。「生理的欲求」 生命活動を維持するために不可欠な、必要最低限の欲求。いわゆる「3大欲求」(食欲・睡眠欲・性欲)のほか、呼吸をしたい、排せつをしたい、水を飲みたいなどの欲求も、生理的欲求。 「安全の欲求」 身体的に安全で、かつ経済的にも安定した環境で暮らしたい 少しでも秩序のある、安心できる環境で暮らしたい 「社会的欲求(所属と愛の欲求)」 何らかの社会集団に所属して安心感を得たい 自分を受け入れてくれる親密な他者の存在が欲しい 「承認欲求」 所属する集団の中で高く評価されたい、自分の能力を認められたい 「低位の承認欲求」とは、他人に注目されたり、賞賛されたりすることを求める欲求 「高位の承認欲求」では、他人にどう見られるかではなく、自分が自分を承認できるか 「自己実現の欲求」 自分にしかできないことを成し遂げたい、自分らしく生きていきたい の5段階があります。 そして、これら5つの欲求にはピラミッド状の序列があり、低次の欲求が満たされるごとに、もう1つ上の欲求をもつようになるのです。 しかし、どの欲求も満たされないときには、心は【危機】を感じます。つまり【安心・安全】を求めます。また、境遇にも愛情にも恵まれていても承認欲求が満たされていない人もいます。あるいは自己実現できていても承認欲求が満たされていない人もいます。そして集団で陰口や悪口を言う人は、相手を下げることで相対的に自分のポジションをあげて【安心】したいという欲求が強い人です。悪口や陰口を言って周りの人に同調されたり共感されて、「社会的欲求(所属と愛の欲求)」と「承認
0
カバー画像

周りの人が羨ましくなったり、自分に劣等感を感じる貴方へ。

周りが羨ましくなったり、自分に劣等感を感じる貴方へ。隣の芝生を見て、羨ましく思っていませんか?でも、どうでしょう?犬さんも猫さんもヤギさんもヒツジさんもみんな違っていて、みんな良い。みんな可愛くないですか?それぞれ違う可愛さがある。それが個性。犬は猫になれないし、ヤギはヒツジになれない。隣の芝生が青く見える時もあるけど貴方には貴方の良さがある。ないものねだりじゃなくて自分が持っているものがいかに素晴らしいか見てみてよう。価値の無いモノは一つもない。みんな価値がある。たくさん卵を埋めるニワトリがいたって貴方の価値は変わらない。ニワトリに本当は優劣なんて無い。人間が勝手に卵をたくさん埋めるからという理由で優劣をつけているだけ。価値が無い訳じゃない。劣ってるわけじゃない。ニワトリはみんなニワトリ。貴方にも価値があり、私にも価値がある。人間が決める優劣に惑わされない。出来ることがあれば、出来ないこともある。出来ない部分を補って、支えあっていくのが人間。まずはありのままの自分を受け入れて出来ない自分がいることを許して人には出来ないことが出来る自分を褒めてあげよう。猫が羨ましくなる時もあるかもしれない。犬になりたい時もあるかもしれない。でも、貴方は人間。まずは自分の持っているものの素晴らしさに目を向けてみよう。
0
カバー画像

不思議なマウント

仕事で同業者と同じテーブルにつき同じ課題を議論することはあります。その際に、不思議なマウントをとってこられる大人がいます。「私も、その分野は十分に理解していますので説明がなくても分かります」等々。私は仕事をする上で、気をつけることは、≪専門用語を使って、伝えたい内容を伝えたつもりになること≫です。横文字や一部でしか使ってないような言葉は、承認欲求の激しい人が<自分は、貴方よりすごいのよ!認めてちょうだい>との悲鳴としか聞こえません。マウントを取るより先に、クライアントの目的を最短ルートで達成するのがプロとしての動きだと考えています。勿論、自分が知っていると思っていても実は、知らない情報だったことは多くあります。実るほど頭が下がる稲穂かな
0
カバー画像

マズローの欲求

 いつもご覧いただきましてありがとうございます。(*^ ^*) 今回は、改めて(?)「マズローの欲求」についてお話します。 心理学の「基本中の基本」の'欲求'ですが、実はこれは「ゲームのように1つずつクリア」する必要があります。(どれかを'飛ばす'ことは難しいですが、特に現代社会では'飛ばす'傾向が多いです)【生理欲求】「お腹がすいた」「眠い」「トイレに行きたい」「のどが渇いた」「(赤ちゃんの場合)おむつが汚れた」など「生命維持」のための欲求です。'我慢'などが到底無理な欲求です。【安全欲求】「雨風しのぎたい」「お金が足りない」「地震が怖い」「暴力が怖い」「感染症が怖い」など「身辺の安全保障」や「財産保障」のための欲求です。 「絶対的貧困」のお国ではこれらでさえも満たされない傾向があります。しかし、「相対的貧困」のお国である日本でさえ満たされない傾向にあります。【所属欲求(愛着欲求)】「愛されたい」「家族を守りたい」「仲間になりたい」「(この職場で)働きたい」「この地域の一員になりたい」など人間はもともと「社会動物」ですので、'群れ(組織)'が必要ですが、必ずしもそうでなくても何かしらの「つながり」のための欲求です。 残念ですが、私もそうですが発達障がいやHSPスペクトラム(繊細さん)当事者の多くはこの欲求が満たされず不十分な家庭環境の結果、「生きづらさ」につながってしまいました。「生まれつきの気質特性」だけに'遺伝'ではないかというもの私の仮説ですが、どうでしょうか? 「引きこもりは遺伝しますか?」(-ω-;)ウーン ちなみに、慣用句(?)の「衣食住足りて、礼節を知る」は「生
0
カバー画像

2月9日🌸朝のご挨拶🍀「肉🍖」の巻✍️

このブログを見てくれてるあなたへ。おはよ!いつきです👋2月9日=ニクということで、一日肉を食べようと思います🍖🤤…さてさて、冗談は置いといて、虚無期間なるものがあるそうな。ま、これはスマホゲー用の言葉なのですが📱何もやることがない期間=虚無期間。掘り下げて、『虚無(感)』とは何も存せず、むなしいこと。空虚。特に、価値のある本質的なものがないこと。または、万物の根元としての無。だって。何もせずではない。だって、時間は過ぎてくし、生きてるだけで何かしらやってるから🙄✨むなしい。空虚。これは、時々、心が『ぽつーん』となる時があるよ。僕的には、『全てを遠ざけて独りになりたがる病』である。あとは、『燃え尽き症候群』になった時かなぁ。価値、本質的なものがないこと。無。自分で自分の価値なんて、そうそう見出だせない。周りから必要とされて、初めて『価値』を感じる。最近の炎上騒動に見る『承認欲求』は、自分への価値を見誤ったからこその結果だと思う。何に価値を見出すのか?①周りの幸せ。②自分の幸せ。笑顔の上に価値は生まれる。 これが僕の根元。そう思っている。 …真面目過ぎたか🤔💦💦💦💦疲れてるんだな。きっとwww🤣🤣🤣毎日を平穏に生きるのって、結構大変だよね。ほなの〜👋👋👋
0
カバー画像

拒食症と承認欲求

摂食障害の原因のひとつとして「幼い頃の母子関係、家庭環境に関係がある」 と言われています。 このことについて、 拒食症〜過食症〜ようやく克服 摂食障害とともに生きてきた 私なりの考えを書いていきたいと思います。 私が摂食障害に幼い頃の母子関係、家庭環境に関係があると知ったのは、 拒食症から過食症になって本当に間もない頃、 当時通っていた専門学校(のちに中退)で社会福祉学の講義をしてくれた外部の先生に教えてもらいました。 先生が、ある日授業でわたし達生徒に 「自分は拒食症と過食症だった」と打ち明け話をしたので、 先生に今の自分の状態を相談しようと、 長文の手紙を渡しました(手紙という時代でした)。 先生は次の授業で私への手紙とともに、数冊の本を渡してきました。 手紙には、当時の私にとって衝撃的な内容が書かれていました。 「摂食障害は幼少期の母子関係が密接に関わっています」 「お母様から満足な愛情を与えられなかったことが拒食症になった原因です」 なんのこっちゃでした。 ダイエットで痩せることと 食べ過ぎて吐いてしまうことと なんで母が関係するの? 先生が私に手渡した数冊の本は、拒食症、過食症といった摂食障害の本でした。 本を読み終えた時には 「そうか、私が拒食症になって過食症になってこんなに苦しいのは母に愛情をもらえなかったからなんだ」 自分の今の状態について、そう解釈していました。一般的な摂食障害に関する本にも、 「適切な愛情を与えられなかったことが原因のひとつ」 ということが書かれています。 (何度も書いているように、それよりも有益で必要な解釈を、今の私は知っています。) 拒食
0
カバー画像

あなたの「いじり」は本当に「いじり」なのかな?~「いじり」と「いじめ」の境界線を考える~

みなさんご機嫌いかがですか?三色ねこ@上級心理カウンセラーです=^_^= たくさんの有料記事の中から、この記事を選んでいただき、ありがとうございます。 さて今回は、「いじり」について少し考えていきたいと思います。 ※ここでいう「いじり」とは人に対するもの「人いじり」のことになります。みなさんはこれまで、他人からいじられて不愉快な扱いを受けた、または相手をいじって不快な思いをさせてしまったことはありませんか? おそらく集団生活の中で、からかわれたり、不愉快だなと感じる扱いをされたり、 いわゆる「いじり」を受けた、またはしてしまった経験がある方は少なくないと思います。 三色ねこは今回、「いじり」を受けた側はその経験によって出来た心の傷のために、深い苦しみを抱えている場合があるということに気付いてほしくてこの記事を書きました。この記事ではそんな「いじり」について、参考資料や三色ねこの思考も含め解説していきます。 後半では「心無いいじりに対処する3つの方法」も書かせていただいていますので、最後までお読みいただけたら幸いです。 この記事が「いじり」をすることのリスクを知るきっかけになることを、 そして「いじり」によってつくられた傷を少しでも癒せることを願っています。 さあ、笑顔のあなたと再会しようね♪ ■はじめに「いじり」という言葉、 最近はテレビなどで芸人さんがよく口にしていますし、 日常生活の中でも耳にすることが多くなりました。 三色ねこが学生時代にはあまり使われなかった言葉です。 この記事では「いじり」について、「いじる側」と「いじられる側」の特徴や心理、 さらにはいじめとの関係性
0 500円
カバー画像

前に進むための力は「私の中」にある! 自己肯定感を高めるために実践した『私が私を守るために』必要な4つのこと

みなさんご機嫌いかがですか?三色ねこ@上級心理カウンセラーです=^_^= 数ある有料ブログの中から、この記事を見つけてくださりありがとうございます。 この記事があなたの心に少しでも、元気と勇気と自信をお届けできますように。 この記事に書かれた「自己肯定感を高めていく方法」を実践したとき、あなたはきっと実感すると思います。 今よりも前向きなあなたを思い出すことが出来た!と。 自己肯定感はいつどんな時からでも高めることが可能です。 ムリ!と諦めたりしなくていいんです。 この記事を読み終える頃、あなたは読み始める前のあなたとはちがうあなたになっていることに気付くはず! あなたのペースでいい。無理をしないでゆっくりと『私の中の私』を受け止めていきましょう。 さぁ!笑顔のあなたと再会しようね♪■はじめに さてみなさん、自己肯定感という言葉を聞いたことがありますか?最近はSNSや書籍などでもよく見聞きする言葉ですね。 ところで。 みなさんは自己肯定感とはどのようなものなのか説明できますか? 自己探求心が旺盛な方、知識を追求される方々はご存知かと思いますが、 おそらく「こういうことだ!」と胸を張って答えられる方は少ないのではないでしょうか? このブログでは参考資料や私の実体験から得たこと、私個人の思考なども交えながら自己肯定感について、できる限り分かりやすく解説していきたいと思います。記事の後半では、自分を好きになるために(自己肯定感を高めるために)私自身が実際に行なった4つのこともご紹介していますので、是非、最後までお読みいただけたらと思いますm(__)mそれでは肩の力を抜いて・・・お手紙
0 500円
カバー画像

由紀子の心理分析①悪口を言う人の心理!言われたときの対処法!

往診ナース由紀子です♪悪口を言う人は、すごく承認欲求が強い人です。自分を認めて欲しい、分かってほしい!さらに、自己肯定感が低いので、誰かを貶めることで、自分が上に上がろうとする心理から、悪口になってしまうんですね。でも、悪口を言う人の周りに集まる人って、同族が集まります。認めて欲しい者同士の集まり(笑)悪口を言ってるときは、連帯感でますし、一時つながった錯覚を覚えます。でも、結局は誰からも尊敬されないし、結局は認められないので悪循環に陥るということです。ハイ。さて、自分が悪口を言われた場合!!その職場やグループの半数前後の人が悪口を言う人々である場合はわりと早急に、その職場から離れることを考えた方が良いです!もし2割程度なら、ほっといて大丈夫です。残りの8割はまともな人なので、「ああ、また言ってるな」と、実は誰も相手にしていません(笑)逆に、なぜ悪口を言われるのかと言いますと、その人より、みんなから信頼されていたり、仕事ができるから、妬ましくて、ちょっとしたミスや短所を取り上げて、何とか貶めようとしているのですよ(;^_^Aそんな人は自滅型です。自分から品位を損なっていってますので、ほっとくが勝ち。悪口を言えば言うほど、まともな人は離れていきますので最終的に勝つのは、悪口を言わないアナタです(*^-^*)しかし!!それは、8割の人がまともな職場の場合です!半数前後が、ヤバい人たちの場合は、まとも勢力が負けてしまってみんなが、悪口を言う人のゴマすり大会になってしまってまともな話ができる人が少なくなり、もしくはいなくなって、ほっといたら、ホントに孤立してしまったり、ミスをなすりつけ
0
カバー画像

【重要】時間と意識を切り離すこと

皆さまは「時間」をどう観ていますか?さて、現在とは何でしょうか? 現在・・・それは直近の過去、ですよね。 あなたが経験したことはあなたがそれを認識した時に、 すでに起こっていた「過去」です。 この意味で、現在は「ごく最近の過去」であり、 そう認識した時点で すべての出来事は「既成事実化」されているのです。 このように経験を客観的に見ることで、 「俯瞰して観る態度」を発現させることができます。 あなたは、すでに起こったことを受け入れつつ、 しかし意識だけが停止して「永遠」という場所にとどまり、 出来事が流れていくのを一定の離れた地点から眺めることができます。 だからといって、行動を起こせないわけではありませんが、 このように現在を見ることで、 自分と自分の認識の間にある種の距離が生まれ、 意識が時間とともに流れていく事から切り離されます。 これは無感情な「離脱」「逃避」ではなく、 その出来事に対する、あなたの意識が その時の判断・環境によって、誘導・洗脳されたり、 自分の「こうしたい」「ああしたかった」から曇らされることが少なくなるのです。 つまり、何が起こっているのか、より真実で正確な認識を持つことが できるようになります。 さらに、体が本来持っている知性に任せることで、 より知的で優雅な行動ができるようになります。 このような世界観は、あなたの意識が「永遠」という場所に位置することで、 時間的な次元をその外側から観察することを可能にします。 今回はこの辺で。 ごきげんよう。
0
カバー画像

それってSNS疲れかも!? 承認欲求から抜け出そう!

あなたには、こんなことない? ・気づくと、無意識にSNSを何度も開いている・・・投稿のいいね!の数を過剰に気にしている・・ ・自分の投稿に対する反応が、気になってしかたがない・・ これって、本当に疲れますよね この状態って、承認欲求の虜になっているんですよ 他者からの承認(他者承認)を過剰に求めている状態だから、気が休まらないんですよ だから、疲れるんですよ でも、これにハマっている人、すごく多そうだね! SNS疲れを引き起こす 承認欲求から抜け出すためには・・ 他者承認でしか自分を承認できない状態を 自己承認できる状態に変えていくこと だって、自分で自分のことを承認できていたら・・ 他者からの承認なんていちいち気にならないでしょ そうなれば、自分のペースでゆっくりSNSを楽しめそうだね! 私も、気をつけよう(笑) SNS疲れを引き起こす 承認欲求から抜け出すためには・・ 他者承認でしか自分を承認できない状態を 自己承認できる状態に変えていくこと 自己承認とは・・ 「どんな自分も承認している状態のこと」 「どんな自分も認めている状態のこと」 では、自己承認できる状態になるためには・・ セルフトーク(自己対話)をしっかり磨くこと! では、セルフトークを磨く方法とは!? 自己承認できる状態になるためには・・ セルフトーク(自己対話)をしっかり磨くこと! セルフトークとは、自分と自分とが無意識にしている心の中の自己対話 この自己対話を意識的に使って、自分を承認していきます つまり、心の中で自分に向かって自分を承認する言葉をかけるということ さて、あなただったら、自分になんて言って承認
0
カバー画像

承認欲求とのたたかい② 由紀子の場合

往診ナース由紀子です♪承認欲求を満たすために!!スーザン・フォワード「毒の親」を読んで。毒の親という言葉を一般的にした、とってもすごい著書ですよね!著書の後半は、親との対決が勧めてありました。相手を変えるのではなく自分が変わるために、これまで本音を言えなかった親に対し、自分の言いたいことを感情的にならずに伝えられた時、人として大きく成長しているはず!といった内容が書かれてありました。(由紀子の解釈)もちろん、本を読んだときは他人事のように感じました。父親とそんな話ができるはずはないとあきらめておりました。潜在意識の父への怒りしかし、看護学校で自己分析を進める中で(看護師さん、看護学生さんはご存じでしょう。精神の実習でのプロセスレコードってホントに自己分析できますネ!)自分の中に、ものすごい損得勘定があり、それは父親への怒りから来ているということに気づくことができました。(→損得勘定に関してはまた後日)親に対してはとっくの昔にあきらめて、怒りなんてもうないと思っていたのに!まだまだ、こんなに怒っていたとはΣ(・ω・ノ)ノ!そして、翌年の正月に会ったとき、とうとう対決したんです!おとんと!「昔から厳しく育てられて、ひどいこともいっぱい言われて、自信を持てなくてすごく生きずらかった!謝ってほしい!」と泣きながら言いましたとも(´;ω;`)ウッ…おとんは、鳩が豆鉄砲を食ったような顔をしておりました(笑)まさか、娘からそんなことを言われる日が来るとは思わなかったんでしょうがね( ̄▽ ̄;)「全く身に覚えがないけど、お前がそこまで言うなら、そんなこともあったかもしれんな。それは、悪かった・・
0
カバー画像

承認欲求とのたたかい① 由紀子の場合

往診ナース由紀子です♪承認欲求が強すぎるといろいろ問題がでてきます・・友達にマウントを取ってしまうマウントを取る心理には、自己肯定感が低いため、自己評価より他者評価の方に重きを置いてしまうというのが大前提にあります。だから、相手より自分が優れていると思われるところを発見したら、声を大にして確認したいんです!!その行為がマウントになるんですね。そりゃ友達なくしますよ( ノД`)シクシク…相手のつらさに気が付かず、自分の気持ちばかり押し付けてしまうそんな心理の時は、やっぱり主観的。自分本位の考えが強いです。自分を認めてほしいことが優先してしまって、つらい状況の友人にでもお構いなしに、自分の言いたいことを聞いてもらって満足する。わざとでなく、無意識でやっていることがほとんどだから、あいつデリカシーないわ~と引かれる(-_-;)ちなみに、このブログで赤裸々に自分のことを語ろうと思ったのは、やはりみんなの役に立てばよいという思いもあるけれど、深層心理は、ただ聞いてほしいから(笑)承認欲求のなせる業ですね。(;^_^A私の承認欲求が満たされなかった原因は、主に父親です。超加害者の父は、とにかく自分が一番正しい、自分が正義、それ以外はレベルの低いやつといった価値観の持ち主です。もちろん自己肯定感がとても低いためにおこる現象ですね。他者を低く評価することで、自分の価値を上げることしか考えていないタイプそれはわが子相手でも一歩も譲らず、私の考えは「おまえのくだらないしょうもない考え」 私の友達は「おまえのしょうもない低レベルの友達」といわれて育ちました。父親に遊んでもらったこと、認められたり、謝
0
カバー画像

1番ほしかったもの、幼い頃叶わなかった愛情の行方

あなたが1番ほしいものは何ですか? 愛情?自由?幸せ?.... この答えは、幼い頃に、本当にほしいのに、幼いながらに諦めて、我慢してきたのかもしれません。   人は、1番ほしいものが手に入らないと分かってしまうと、諦めてしまったり、代用品で満足させたりしようとしてしまいます。   例えば幼い頃、親に愛されたかったのに愛されなかったり、 本当はお母さんと一緒にいたかったのに、一緒にいられなかったり。   「私は寂しい」 って、言えなくて、嫌われたくなくて、いい子でいたくて、褒められたくて。 ぐっと我慢をする。   逆に、悪いことをしたらお母さんがお仕事中でも帰ってきてくれるから、相手をしてくれるから、学校などで問題行動を起こす。 そして、相手はしてくれるけど、どんどん親から疎まれるようになる。   愛されたいのに、どうやって愛されたらいいのか分からない。   大人になって、恋愛をすると、こういった心の闇を抱えてる方たちが陥りやすいことは、   本当は、愛てくれる人と一緒になりたいのに、 無意識に、自分のことを大切にしてくれない人を選んでしまう。 または、彼女のいる男性など、最初から叶わぬ恋向かってしまう。 自分でデート代も何もかも、進んでお金を払ってしまう。 もしくは、お相手の愛情をいつも確かめてしまう。ちょっと思い通りにいかなかっただけで、もう別れなきゃいけないと、 相手に壊される前に自分で壊さないといけないと、戻れないところまでぐちゃぐちゃに壊してしまう。   そしていつも傷ついて、なんであんなことしたんだろうって。 本当はずっと一緒にいたかっただけなのに。って。 彼は私のこ
0
カバー画像

自己肯定感とは。。。?

今回のテーマは、キャリアトランプのファシリテーター資格で、一番最初に教わったコトでもあります。(キャリアトランプってなぁに??という方は、1つ前の記事を先にご覧下さい↓) 自己受容と他者承認まずは自己受容について。キャリアトランプでは、自己受容について「自分に”OK”を出すコト」と、学びました。それも「出来ていない自分に対して、積極的に認めてあげるコトが大切だ」と。これ、聞いた時は 「ふん、ふん、なるほど~」 なんて思っていましたが、実際にはかなり難しいです。 イケてる自分・得意分野で活躍する自分は、誰しもが自分自身のコトを誇らしく思えるし、周りからも認められやすい。 でも、ダメな自分や失敗した自分って、早く忘れたくて、なかったコトにしたくて、つい隠してしまいがち。 だけど、まずはそんな自分と向き合ってみる。 闇に葬りたかった、恥ずかしい自分にこそ、向き合ってみる。出来ない自分を受け容れる為には、まずは”出来ない自分”と向き合わなければいけません。 そして、 「それでいいんだよ」 って、自分を受け容れてあげる。 「失敗しちゃったけど、何か?」 って開き直るのも、 「苦手なんだもん、仕方ないじゃん!」 って逆ギレするのも、 「私こーゆーのダメなんだ~ハハハ」 って笑ってごまかすのも、実は出来ないってコトを自分が一番認められていない状態なんです。 周りの人が簡単にこなせているように見えるコトが出来ない時、「何で出来ないの!?」 ってイライラするコトもあるし、それを 「そのままの自分で良い」 と、心から受け容れるのは、なかなか難しい。 でも、ここを乗り越えないと、他者承認はもっと出来
0
カバー画像

#25 日々、耳を傾ける。。~“自立”考/“承認”を与える人になる~

昨日は、“自立”をキーワードに、色々な困難な状況について、何故そうなるのか?を解説することを試みてみました。(怒る上司はなぜ怒るのか? 「勉強しなさい」となぜ言ってしまうのか?)今日も、引き続きもう少し、“自立”について考えてみたい。“自立”という言葉に対して、色々な解釈をしている人がいても、おかしくはありませんが、一旦、『自分で自分を満たせる状態』を“自立”と置きます。なぜか?以前の自分は、“自立”というと、“経済的な自立”をイメージしていました。“自分の力で稼げて、社会人として、役割を果たしている”そんなイメージです。割と、一般的には、こういうイメージを皆さん描くじゃないかなぁと、推察します。が、どうでしょう?社会人は、皆、自分ひとりで立っているだろうか?自分の稼ぎで生活している人は、自分で立っているだろうか?いや、、、人は、いつでも、他者からの承認を欲している。友人に勝ちたい自分人よりもいい大学に行きたい名の通った企業に勤めたい人より昇進したいモテたい褒められたい“イイネ♡”が欲しいそれ自体が、悪いわけじゃないんだけど、、、(私は、承認欲求を完全否定する立場ではないです)キリがないいつまで経っても、満足しない。いつまで経っても“今の自分”を認められない。そうなってしまうと、人から褒められている時は、安心できるけど、そうじゃない時は、不安になる。最後には、承認されていないと、「自分は、ここに(学校に、会社に、世の中に)居てもいいんだろうか?」ということになってしまう。不安で仕方なくなる。承認が欲しくなる。(私、ここに居ても(存在しても)いいよね?と)「認めてほしい」「自分を
0
カバー画像

愛されたい

彼はもう愛してくれない。旦那はもう私のことなどどうでもいいんです。寂しい言葉ですね。愛を欲している人というのは、「誰かに私の足らない部分を埋めてほしい」という思いがとても強いのです。そして、相手が懸命に愛情を表現してくれても「まだ足らない」「まだ満足できない」と底なし沼のように愛を要求してしまいます。相手も最初は頑張った。一生懸命愛した。ただ次第に疲れてきます。そうすると「前はもっと愛してくれた。」「愛がなくなったんだ。」と思ってしまいます。いつも彼の最高の愛情表現を求めてしまう。これ、いつまでたっても満足できません。自分の足らない部分を埋めることができるのは、自分だけなんです。自分で「私はこれで満足だわ。」ということが実感できないといつまでたっても同じです。相手はそれを埋めてくれません。一つ前のブログに「実力は一番悪い時の数字である」と書きましたが、お互い一番忙しく、一番機嫌が悪く、一番すれ違う時でさえ、なんとかやっていけるのが相性がいいのです。状態がいい時の「最高の愛情を注いでほしい」と願うのは無理がありますね。彼が愛情を注いでくれない時、彼が忙しい時、彼の機嫌が悪い時、そういう時に彼に対して不満をぶつけるのではなく、自分で自分の機嫌を取ることができ、自分で自分の要求を満たすことができる人が「愛情くれくれ」から卒業できるのかもしれません。愛してくれないなら愛することもできるのです。彼ではなく自分をです。
0
カバー画像

男の自己肯定感を上げるのは女次第

男性って自分に自信がない人が多いよね。すごく仕事も頑張っているし、プライベートだって充実させようと趣味にいそしんだり。でも、何をやってもしっくりいかない。ピタっとはまった感じがしない。なんでだろう。やっぱり自分てダメなのかもしれない。いや、いやっ、そんなことない。で、でも、やっぱりダメなのかな。考えてみたら、それなりに仕事も趣味もプライベートもうまくはいっているけど、でもなんだかなーっ。ていう男性多いんじゃないかな。このようなタイプの男性って、ちょっぴり自分に自信がなくて。人に認めてもらいたくて。でも、そんな自分も認められなくて。そこで、そんな男性を高めてあげられる存在。それが「女性」なんです。男性って本当に弱い生き物だし、思考型なので感情にうとい。感情を抑えて生きている。だからこそ、女性の感性によって男性は歓びを感じる。女性の喜びは男性の歓びに繋がる。その結果、男性は自分の価値や自己肯定感を上げられるってこと。女性はワガママになっていいのだ。逆に、男性優位なお付き合いだとすべて男性が何から何まで決めることになって、歓びも少なくなるならまだしも、まったくなくなってくる。ドSな彼ならいいけどね。男性って、「わー、こんなところにきたの初めて~」「こんな美味しいもの食べれて幸せ~」「〇〇くん、いつもありがと~」なんて言われた日にゃ天にも昇るような気分になるでしょ。彼女を幸せな気分にさせてる俺って天才。なーんてことにつながるのね。だ・か・ら 女性はね、「わたし、〇〇に行きたい!」「わたし、○〇食べたい!」「わたし、〇〇したい!」なーんてかわいいワガママしていいんだよ。女性もこんなん言っ
0
カバー画像

プラチナランクを目指す~承認欲求の罠

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はこれまで300名以上の方の ココナラ販売を支援してきました。 おかげさまで 2022年度⭐ココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼ あまり認知されていないかもしれませんが 僕はココナラをはじめ ビジネスを教える専門家ですが 同時にメンタル改善サポートの 専門家でもあります。 今日は、承認欲求による問題について書きたいと思います。これには自己肯定感の低さが関係していますたとえば、・コメントの数・いいねの数・フォロワーの数これらは、自分を肯定する情報なのでその情報を見れば、自分の承認欲求が満たされて良い気持ちになれます。ただ、いいねがあまりつかなかったり誰もコメントしてくれなかった場合ネガティブな感情を引き起こしますそれだけなら、まだいいほうですが自己肯定感の低い人は場合によっては他人に対して怒りの感情をぶちまけてしまうんです‼「なんで、誰もコメントくれないんだ!」「なんで、私を認めようとしないんだ!」このように考えてしまうのは多くの場合、認知のゆがみが激しいからです。 認知のゆがみは、読んで字のごとく何か物事が起きるとゆがんだ視点で世界を見てしまうことたとえば、「みんな、こうあるべきだ!」とか言った考えが特徴的ですね。今回のパターンをわかりやすく言えば自分のやってることが思い通りにいかない事実があるのでそれをなんとか思い通りにさせたいといった強い欲求から発動するもので自分が駄々をこねたら、 誰かがかまってくれるという歪んだ思考で行動をしようとします。つまり、小さな子供がやるような“かまってちゃんの心理”で この世界を見ているんでし
0
カバー画像

これまでの37年間を振り返ってみて思う事②

 さて、これまでは小学校時代~高校時代までのエピソードをざっくりと進めてきましたが、前回までのポイントとしては、昔から親に言われ続けてきた勉強に対する思いが、本人の意思で勉強をやっているのではなく、他人(親に)によって動かされたもので、そこに人一倍強い承認欲求が生まれました。親や親せきに喜んでもらいたいから勉強をする、ということですね。ですが、勘違いしないでほしいのが、承認欲求を否定するつもりもありません。人間は多かれ少なかれ、他人から認めてもらいたいという欲求が機能として備わっているからです。勿論、親にだって喜ばれたい気持ちは子供ながら誰にだってあったりします。  ただ、僕の場合、勉強以外にも、何か行動をするにしても、親の判断を仰いだり、前回の高校の部活の話もそうでしたが、自分の意思で決めきれず、結局知人がいるというだけでバスケ部を選んだわけです。他の人と比べ、何をするにしても、絶えず、人の視線や言動を気にしながら親の判断を基準として、生活していたわけです。そういう人間が陥いりがちな危ない思考パターンが、「何とかなるやろ」です。  確かに人生はなんとなかります!僕も今現在、からだの調子は抜群にいいし、日常生活も満足しております。(実際になんとかなったわけです)。ただ、当時高校を卒業した当時の僕は親の判断で浪人を決め、その後は国立の工学部に進学しました。 自分の人生なのに、自分で建てた人生設計ではなく、あくまで親が設計したレールの上に乗っかり学生時代を過ごしていました。「単位は落とすなよ」とか「就職に有利な資格をとれ」など。 あながち間違った設計ではないのかもしれませんが、肝心
0
カバー画像

これまでの37年間を振り返ってみて思う事①

皆さん、今夏如何お過ごしでしょうか?ココナラでの記事更新は約半年ぶりになります。前回までは心の健康の秘訣・維持について、書かさせて頂きましたが、ここまで更新が遅くなったのは、web作成の為のHTML、CSSについてずっと勉強しておりました。(いままでの生活リズムや食生活は記事で紹介した内容を今でも実践しています。おかげさまで、体調はかなり安定した状態で記事を書いております。まさに継続は力なりです!) さて、何故、今になってwebサイトの作成に興味をもったかといいますと、ココナラで記事を書いていて、もっとあれこれ自由にデザインできたらいいなぁという思いと、視覚的なモノづくりを一から始めてみたかったからです。WordPressも以前は使用しておりましたが、(また、Youtube用の動画をPower directorという専用ソフトで編集もしておりました)自由にコ-ディングができるwebサイトを作成してみたいと思いました私が学んできたHTML、CSSはまだ人には言えないくらいの初歩的なことばかりですが、備忘録も兼ねて、後々紹介したいと思います。他人からの承認欲求の始まり話がそれましたが、本題である、これまでの37年間について小学校時代から振り返ってみたいと思います。(ホント、チラシの裏にでも書いてろ、と言われるような、どうでもいい&個人的には恥ずかしい内容ですが。。)まずは家族構成ですが、祖母(父方の母)、父、母、兄そして私の5人家族で、家庭環境はといいますと、父、母ともに勉強において”勉強面において”スパルタ的でした。小学校の頃は家から帰ってくるなり、「宿題は?」と言われることは日
0
カバー画像

【褒められたい症候群】

症状: 「自分を認めて欲しい」「特別な存在と思われたい」といった承認欲求が強く、自分に自信がない。また、自分で自分を認められず、不安を解消する為に誰かの承認が欲しいと無意識に思っている。 人は精神的に成長するにつれて「take」よりも「give」に充足感を覚えるものだが、愛情といった精神的なものを充分に与えられてこなかった為、大人になっても「take」を過剰に求めてしまう傾向がある。 でもね・・・褒める人って、相手を喜ばせて自分の思い通りにしようとしてるって知ってた?\(//∇//)\ 処方箋: 「人にどう思われるか」他人の評価を気にするな。 自分が納得いけば満足だし、褒められても一切お金にはならない。 馬鹿にされてもお金をくれる人についていく方がよっぽど幸せだ。どうぞお大事に。
0
カバー画像

承認欲求とは?②

こんにちは。 いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897先日、「承認欲求とは?」という記事で 「他者承認」と「自己承認」について お話をさせていただきました。 前回の続きになりますが、 「他者承認」「自己承認」が 偏っていたり、強すぎたりすると どんなことが起こってくるのか、 ということについて 今日はお話できればと思います。 まず、 他者承認欲求は、自己承認欲求よりも 「低次の欲求」といわれています。 どういうことかというと、 他者から「あるがままの自分」を受け入れて もらえて初めて、「自分で自分を認めたい」 という、自己承認欲求が生まれてくる ということですね。 他者承認欲求が強すぎるとどうなるの?他者承認欲求を満たそうとすることは、自分のことを認めてもらえるかどうかを 「他者の感じ方に依存している」と いうことになりますよね。 ということは、自分の中では これでもか!という程頑張ったとしても、 他者がそれを認めてくれなければ、 評価してもらえないということになります。 他者承認欲求を満たそうとすると、 他者から認めてもらうために 本当の気持ちを出せずに飲み込んだり、 自分の心や時間を犠牲にしたりしてしまう ことも考えられますよね。 こういったことから、一般的に 低次の他者承認だけに捉われず、 高次の自己承認へ移行することが必要だ といわれています。 自己承認欲求が強すぎるとどうなるの? 自己承認は、自分の存在価値を 他者に依存することなく 承認欲求を満たすことができますよね。 しかし、 自己承認欲
0
カバー画像

承認欲求とは?

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897今日は、「承認欲求」について 触れてみたいと思います。 承認欲求とは?? 「他者から認められたい、自分を価値ある 存在として認めたい」という願望 などとよく表記されていますよね。 承認欲求は大きく分けて ①他者承認 ②自己承認 の2つに分けられるといわれています。 ①他者承認とは =「他人から認められたいという欲求」 他者から注目をされたり、尊敬されたり、 良い評価を受けたりしたりすると、 満たされる欲求です。 ②自己承認とは =「自分を自分で認めたいという欲求」 例えば、わたしは私のままで大丈夫、とか 私は価値ある人間だ、とか そんな風に思えることが、自己承認です。 承認欲求は誰もが持っている自然な欲求 承認欲求が全くゼロという人はいません。承認欲求が「強い」か「弱い」かという 違いは、人によって様々ですよ^^と いうことですね。 そのうえで、「他者承認」「自己承認」が 偏っていたり、強すぎたりすると どんなことが起こってくるのか、 ということですが、少し長くなりそうなので、これはまた次回 お話させていただきます。 それでは、今晩も 穏やかな時間をお過ごしくださいませ。
0
カバー画像

残念「あの人の事、この人もこう言っていたんだけど~」

最近知り合った女性のことです。仕事ではないのですがある作業を一緒にやることになりました。愛想よく親切です。私は初心者なのですが困ったら助けてくれます。困る前にも気を付けるところを気を利かせてアドバイスしてくれます。誰にでも同じ態度です。でも、日にちが経つにつれ、他人のことをあれこれ私に言うようになりました。おそらく私という人間に慣れてきたからつい話したくなったのでしょう。悪口というほどいやらしくもない、告げ口というほど濃い内容でもない。私だけに言うのなら、私は口外はしないので聞いてるだけでいいのですが。他の人にも言っているようで「あの人の事をこの人に話したらこう言っていたけど」「この人もこう思っているんだけど」と言う。つまり、彼女の話しを今聞いている私が何か反応したらそれを他人に話されるわけです。面倒くさ~~い😥彼女はあれこれ人の噂をしたい性分でありながら自分を悪者にしたくないのでしょうか。他人にも言わせて道連れに?道連れではなく共有?そもそも人から聞いた話はしても良いという考え方?もうこれが彼女のスタンスになっているから、毎度ニコニコ話している。彼女は自分で頭が良く人柄もよい人間と自負しているのは見受けられる。自分は正当、的確、基準。自分と違う性質の他人の思想行動が目に付くのでしょう。目に付いたことを誰かと共有しやはり自分が正当、的確、基準だと認識したいのでしょう。もう一回言っていいですか。。。面倒くさ~~い😥承認欲求が強すぎ。彼女と話すときは厳重注意。彼女、お顔立ちもよくスタイルもよくここを直せばパーフェクトなのに。残念。。。
0
カバー画像

承認欲求の使い方

ほとんど一般用語化している「承認欲求」。あまりいいイメージとしては使われないような気がします。自分の承認欲求を持て余している、とか、他人の承認欲求に振り回される、などのようなときに聞きますね。欲求ですから、打ち消したり押さえつけようとしても多分無理です。一時的に成功しても、ぶり返しが来るでしょう。打ち消すことが出来ないなら、いっそ有効活用しては如何でしょうか。①そもそも「承認欲求」とは?心理学者のA.マズローが唱えた「欲求階層説」の中のステップの一つです。1.    他者から認められたい、名声・賞賛を得たい2.    自立性を確立したい、自己尊重、スキルや知識の獲得が両方含まれています。生きていくために最低限必要な「生理的欲求」、身の安全を確保するための「安全の欲求」、集団に所属することで安心感を得る「所属の欲求」の3つが満たされた次に現れるのが「承認欲求」です。②なぜ「やっかい」なのか元々備わっている欲求ですから、理性や知性で抑え込むことは難しいと考えたほうがいいでしょう。人によって強弱がありますから、他人と比べて承認欲求が強かったとしても、それは自分の個性です。悪いことではありません。ただ、「何でもいいから周囲から認められたい!」と思ってしまうと、叶えられず辛くなります。「承認されたい」とは、名声や賞賛を得たいことなのであれば、名声や賞賛に値する何かを持っている、または成し遂げている・成し遂げようとしている状態にならなくてはいけません。抑えることも打ち消すことも出来ないなら、有効活用する、というのはどうでしょうか。何かの集団の中にあって、他のメンバーから、役に立つ存在だと認
0
カバー画像

まずは相手の承認欲求をとことん満たす

お互いに主張したい意見があるとき、自分と相手のどちらから話す方が良いと思いますか?答えは、相手です。①それは、主張したい意見を持っている時、しかも相手が目の前にいれば尚更、人は、自分の意見をどう言おうか、どうやったら納得してもらえるかを考えることで頭の中がいっぱいです。つまり、この時、人は、相手の意見を聞くキャパが少ない状態と言えます。②一方で、自分の意見を言い切った後は、頭の中がすっきりした状態になります。大勢の人の前で話すときの”話す前の状態”と”話した後の状態”に似ています。話した後の方が心に余裕ができます。③それに加えて、自分の意見を最後までしっかり聞いてくれて、「そうだよね」「わかるよ」などと頷いてくれると、人は、その相手に好感を持ちます。どうでしょうか。相手の承認欲求をとことん満たしてからこちらの意見を言う方が、圧倒的に有利ですよね。更に、こちら側は、相手が大事にしているポイントを理解した上で、相手に受け入れられそうな表現にアレンジして自分の意見を伝えることができます。つまり、話す前に話し方の作戦が立てられます。まずは相手の承認欲求をとことん満たす。その方が、相手も嬉しいし、自分も嬉しいのです。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

「怒り」の秘密

あなたは最近怒りましたか? 「喜怒哀楽」と言われるくらい、怒りというのは身近な感情ですよね。 でもその一方で、「怒る」というのはとてもエネルギーが必要です。 怒った後にとてつもなく疲れを感じたり、「あぁ、またイライラしてしまった」と落ち込んでしまったり...。 感情の後処理がとても大変なのが、この“怒り”というもの。 今日はそんな怒りについてのお話です。 自分は少し怒りっぽいかも…という方、いつも怒っているあの人の心を知りたい方は、良かったら読んでみて下さい。 それでは 「怒り」のしくみを一緒に見ていきましょう! ◆「怒り」の根底にあるもの “怒り” の根底にあるものは、 「分かってもらえなかった」「受け入れてもらえなかった」という【悲しみの感情】です。 ●相手に自分のミスを指摘されて怒る (相手に否定されたような気持ち。自分を受け入れてもらえなかった...) ●子供が言うことを聞いてくれなくて怒る (何で言うことを分かってくれないの...) ●注文したメニューと違うものが来て、店員さんに怒る (何でちゃんと言った通りにしてくれないの...) いずれも「分かって欲しい」「受け入れて欲しい」「自分の思うようにして欲しい」という期待が叶わなかった時です。 期待通りにならない=悲しい・残念。 つまり「怒る」という感情の根底には、必ず「悲しい」という感情が隠れているのです。 ◆2つの違いとは? 例えば、飲食店で注文したメニューと違うものが来た時。 「頼んだのはこれじゃないのになぁ...」と残念に思い、店員さんに「これじゃないんですけど...」と伝えられる人もいれば、中には「何で頼んだも
0
カバー画像

承認欲求について知っておくべきこと【2】

以前書いた「承認欲求について知っておくべきこと」の記事が、とても有難いことに思った以上の反響がありました。(本当にありがとうございます!) 実はこの記事、文字数の関係で削った部分があったため、いつか続編という形で書きたいなと思っていました。 今回はこの「承認欲求」を、前回とはまた違う角度から考えてみたいと思います。 ◆「欲」の対義語って何? 初めにちょっとだけ、前回の内容のおさらいです。 承認欲求の【欲求】とは?・欲→自分の欲 。周りに対してこうして欲しい、こうなって欲しいを・求→相手に求めること。自分の欲しいものを相手から貰おうとするイメージ承認欲求のルーツは赤ちゃんの頃にあり、赤ちゃんは “生きるため” に泣いて、親に “生” への承認欲求を満たしてもらう。赤ちゃんにとって承認欲求は不可欠で、本能的に必要なもの。そして本来は大人になるにつれて、少しづつ不要になっていくもの。承認欲求自体は基本的にみんなが持っているものですが、その持っている承認欲求の大きさや強さは人それぞれです。 問題なのは、承認欲求が強く生きづらさなどの心理的困難をもたらしてしまう状態です。 ここでひとつ質問です。 「“欲”の対義語は何?」と聞かれたら、皆さんはどんな言葉をイメージするでしょうか? もしかしたら “無欲” という言葉をイメージする方もいらっしゃるかもしれません。もちろん、無欲も正解ですね。 ですが、承認欲求のしくみを考える時は “愛” を対義語にして考えると、とても分かりやすいのです。 ◆“欲” について考えてみる なぜ欲の対義語を“愛”で考えると分かりやすいのか。 それは、欲が「相手に“
0
カバー画像

落胆した時、できるだけ早く気持ちを立て直す為の〇〇の教え

こんにちは。心のエステ・サロン、かきぎ りかです。ご訪問くださってありがとうございます。今日はヨガの教えの一つである「知足」ということについてお伝えしようと思います。2月末に軍事侵攻が始まって以来、テレビやネットニュースではロシアとウクライナの戦争のことが連日、取り上げられていますね。私は勿論、政治や経済の専門ではありませんので、ロシアが何故、軍事侵攻を始めたのか?といったことについて色々な専門家の意見がある中、自分なりの見解を持っているわけではありませんしどの専門家の見解が正しいのか判断する知識もありません。ただ単純に人は何故、これほどまでに富や権力に固執するんだろう?と疑問に思うだけです。そこでふと思い出したのがヨガの教えにある『知足』という言葉でした。読んで字のごとく『足るを知る』。つまり、『今、すでに自分に与えられているものや自分が一所懸命働いて手に入れたもの以上のものを欲するべからず』ということです。ましてや人のものを力づくで奪うなんて論外ですね。人のものを強奪し、国を奪い取る、といったような極端な行動はさておき、「人からすごいと言われたい」「一目置かれたい」といった虚栄心や承認欲求は誰しも少なからずあるのではないでしょうか?そしてこのような虚栄心や承認欲求が強くなりすぎると、社会的地位や特定の人物、物に執着する心が芽生えます。執着するから苦しくなるし、執着するから自尊心が傷つく。こんな時こそ、”自分に必要なこと以上のものは手に入ることはない”と考えれば、「足るを知る」のはそれほど難しいことではないはずです。「適材適所」という言葉もありますが、そもそも自分の器対以上の
0
カバー画像

・奢る人、奢られる人。勝敗は?

お食事後のお会計時。「ここは私が払っときますので」「いやいや、半分だしますって」何という不毛な時間。もともと、割勘って決めている友人同士ならば、それはそれでいいんですけれども。いちいち、「ここは私が払っときますので」って、せっかく提案してくださっている方に、「いやぁ、半分出しますって」って…。こういった場面って多いですよね。「ここは私が払っときますので」って言葉には、内心、相手の方は、「イタい出費だなぁ」、「でも、年上だから格好つけときたいなぁ」とか、思っていたりするかも?…なんて考えてしまいますよね。あなただって、思い当たるふしがありせんか?思ったことがない人は、言い方は悪いですけど、金銭感覚を見直すべきだと思いますよ。笑相手が、内心どう思っていようが、奢ってくれるって方には、全身全霊を込めて、感謝の気持ちを伝えればいいんです。アクセル全開です!満面の笑顔で、大袈裟に、「ありがとうございますっ!」と一礼!私なんて、お小遣いがピンチな時などは、「助かりましたー!」とまで付け加えるちゃいますね。笑何で素直に受けた方がいいのかを、具体的に説明しますね。スバリ!奢った方に「承認欲求」を満たしてあげれるからです。他人から感謝されると、「何ていいことをしたんだろう。。。」と思います。物理的な金銭的な損よりも、精神的に満たされたが、損得勘定としては上回るんですね。ですので、相手に貸しを作ったとか、いちいち大袈裟に考えちゃたりする人もいますが、そこは、楽観的に素直に受け入れるべきですよ。相手の財布に対して、あなたは、十分以上に相手の頭の中に貸しは返しているんだから。↑他の記事もよろしければ。
0
カバー画像

メンタル疾患の裏にあるもの

メンタルの病気には必ずと言っていいほど、家庭環境と関係しています。 もちろん、家庭環境だけではなく、幼少期の体験だったり、 他の体験、自分の体質なども相互に作用しているのですが 今回は私の経験を踏まえて、このことをシェアしていきたいと思います。過干渉な母親私の場合は、母親(父親)といじめの体験でしたがその1つは母親でした。 母親は過干渉で心配性で、いわゆる「毒親」でした。 何をするにも監視されていて 「ああしなさい、こうしなさい」といつも管理されていた気がします。 例えば、学校のテストが100点ならすばらしい、で80点ならまだまだね、と。 中学時代に成績が伸びないと、勝手に塾を変えられて それで成績が伸びないと、何でもっと頑張らないの!!? といつも圧力かけられて、ものすごくつらかった気がします。親から認められないと、顔色を窺うようになる私は買ってきた服についても、何かその服微妙よねと、言われたりして否定されたような気がして、憂鬱になったり、自己嫌悪になったことがありました。なぜかというと、母親からの評価にいつもビクビクしていたからです。 その結果、「母親が気に入るような、母親に否定されない服」を、選ぶようになっていました。 服を買ってきたら、母親に服を見せて、「それいいね」と言われるとホッと安堵するのです。服を見せる時は、とても緊張しました。そして、クローゼットにある服を一通り見て思ったことは 「これは母親の好みの服ばかりだ」と気づきました。条件付きの愛自分は「ありのままの自分」として認められていなかったと思います。 ・成績が素晴らしかったら、認める ・いい子だったら、
0
カバー画像

世界一わかりやすい「自己肯定感」

昔、パニック障害とうつ状態でどうしようもなかった時。 「自分には自己肯定感が足りないから、今こうなっているんだ」と、自分なりに推測をしていました。こんなに生き辛いのは自己肯定感が低いからだと思っていたわけです。 そして、何とかしてその自己肯定感とやらを高めたいと思い、ネットや本などで自己肯定感について調べてみたのですが「何かいまいちピンと来ないかも…」というのが正直な感想でした。 “ありのままの自分を愛す” とか “自分の存在価値を認める” と言われても、当時の病み病みの自分には何だか良く分からなかったのです。 ・・・そんな経験から、今の自分にできること。 「自己肯定感とは何か?」「自己肯定感を高めるためにはどうすれば良いのか?」ということを、なるべくシンプルに分かりやすく伝えることができるのではないか?と思いました。 「情報が多すぎて、実は自己肯定感のことよく分かっていないかも…」という方や、自己肯定感についてもう少し理解を深めたい方、自己肯定感を高めたいと思っている方にぜひ読んでいただければと思います。◆自己肯定感の低さの原因以前の記事「承認欲求について知っておくべきこと」に、こんなことを書きました。成長と共に、アイデンティティへの承認欲求に変化していく子ども。 自分は自分のままで良いんだ、自分は他者や社会から認められているんだという感覚です。幼少期に親から自分の好きなこと、好きなものを「すごいね!」「それ良いね~!」と褒めてもらえたり、自分がやってみたいことを「良いね、やってごらん!」「きっとできるよ!」と認めてもらえた経験。このようなコミュニケーションから、子どもは自
0
カバー画像

お話を聴くってスゴイことなんだ!

久し振りに頭痛が出てちょっとブルーなタチバナシ❀です。今日は病院の歯科室に勤務していた時のお話しです。 新卒気分も抜けない新人時代🔰業務をこなすのがやっとの毎日を送っておりました。そんなある時受付で異変発生!何やら大声で患者さんと先輩歯科衛生士とがやり取りしている様子…。 緊張感が伝わってきます。 思わず聞き耳を立てました。 途切れ途切れに聞こえてくる内容を要約するとご高齢の女性の患者さんがクレームでしょうか? お怒りの様子で大声を出してました。 先輩の歯科衛生士はそれに負けじと応戦してました。(笑) すると患者さんはますますヒートアップして 機関銃の如くまくしたてています。 現場はかなり険悪な雰囲気に・・ その女性患者さんは治療中もずーっとブツブツ不満を口にしていました。 その日は帰るまでお怒りモードでした。 この一件で女性患者さんは要注意人物のレッテルを貼られた様です。 毎回同様の攻防が繰り返され、(笑) 治療も思うように進みません。。。 そして遂に私が担当する順番が回ってきました。 いつもの様に女性患者さんはずーっと不満を訴えてます。 他のスタッフは忙しいのを理由に聞く耳も持って無いので女性患者さんの訴えは完全スルー無理やり治療に持って行きますが私は直ぐに処置しようとせずにお話しを聴くことにしました。私にはある確信がありました。 そうすることによって女性患者さんはスムーズに治療させてくれると。 私は一人っ子でシングルマザーの母親に育てられてました。 母親が仕事で不在の時はいつも一人ぼっちです。 ただ年の近い従兄弟たちが多くよく皆を束ねて遊んでいました。 年長のガキ大将でし
0
108 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら