絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

403 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「自分の価値は◯◯で決める」

今日も、見てくださりありがとうございます!めちゃうれしいです♪SNSのいいね数、友達の反応、仕事での評価…ついつい気になってしまうこと、ありませんか?「私、どう思われてるのかな?」「もっと頑張らないと、認めてもらえないんじゃないか…」「いい人と思われたい。」そんな風に、いつも周りの目を気にしていた過去の私。周囲の期待に応えようと必死でした。でも、いつもどこかで息苦しさを感じていたんです。「本当の私って???本当の私はどこへいっちゃったんだろう…?」と思う日々。歳を重ねても、それは変わりませんでした(>_<)「このまま周囲の目や評価ばかり気にして生きていくの?私の人生って、一体何なんだろう…」そう悩んでいた時、ある本に出会いました。そこには、「自分の価値は、自分で決める」と書かれていました。最初は、「そんなこと、当たり前じゃない?」って思いました。でも、よく考えてみたら、私はずっと自分の価値を他人に委ねて生きてきたことに気づいたんです!そこから私は、少しずつ自分と向き合うようになりました♪本当に好きなことは何か、大切にしたいことは何か、どんな人生を送りたいのか…ノートに書き出し、自分と対話する時間を増やしていきました♡最初は、自分の本当の気持ちが分からなくて戸惑いました(>_<)でも、少しずつ自分の心の声に耳を傾けることで、本当にやりたいこと、大切にしたいことが見えてきたんです♡そして、周囲の目や評価を気にすることを少しずつ手放していきました!もちろん、最初は不安もありました。でも、自分の心の声に従って行動することで、少しずつ自信を取り戻していったんです☆
0
カバー画像

仏滅について

仏滅って一般的に悪いイメージがありますね。でも、実はわたしの一番好きな日なのです。なぜかというと、この日は自分の好きなことに、とことん集中できるからです。やりたかった趣味を好きな音楽を聴きながら、誰にも邪魔されず、没頭できる最高の日です。気持ちも落ち着いて、集合意識は鎮まりかえっているので、瞑想もしやすいです。 もしみんなで盛り上がりたい、という時には向かないかもしれません。なので、結婚式や飲み会には設定しない方がいいかもしれません。仏滅の日だと、あー楽しかった、また集まりたいよねーとはならない可能性大です。 また仏滅生まれの人も似た性質で、冷静沈着、落ち着いて、静かな人に見えるでしょう。わいわい騒ぐとか、はしゃぐとか、人前へ出て歌ったり踊ったりという人は、あまりいないと思います。 もし、仏滅生まれなのに、明るくてよく喋り、人付き合いが良く、ニコニコしている人がいたら、無理をしているかもしれません。そうした方がみんなが喜ぶから、だって笑う門には福来るって言うでしょう、なんて思っていませんか? 宇宙の流れに乗るには、本来のありのままの自分であることが大切です。時々であればいいのですが、本当はひとりが好きなのに、いつもみんなのために気を配って明るく笑顔で、人に優しく、と無理をしているとしたら、自分が消耗してしまいます。 家へ帰ったらへとへと。はー疲れた、もう何もしたくない、となったりします。自分に無理をさせていると、エネルギーを消耗し、いつか枯渇してしまいます。また、本当の自分で生きないと自分が嫌いになってしまいます。 本当の自分はどうしたいのか、よく胸に聞いてみた方がいいです。宇
0
カバー画像

【このままでいい?】これ以上、人生を諦めたくない、後悔したくないあなたへ。

もっと評価されたい、もっと多く給料がほしい、もっと人間関係に恵まれた環境で、もっとやりがいのある仕事がしたい… っていうか、この仕事、向いてないんじゃ…?だからといって、情熱を注げるほど、好きなものや得意なこと、やりたいことがあるわけでもないそんな彼女は今日もまた代わり映えのしない一日を消費して、ベッドの中で眠りにつく寸前にふと、こんなことを考えていた。「私の人生、このままでいいの?」と。【統計はフリーサイズの洋服と同じで、結局 “誰にも” 似合わない】ふいに『動物占い』や『MBTI』で自分と長所と短所を調べてみたり、天職占いの類を受けてみて「ああ、そうそう、そうなんだよね」と、腑に落ちる部分もあるにはあるものの「これこそ、私が探し求めていたものだ…!!!」なんて、衝撃的な発見があるわけでもなく、何も変わらない日常が今日も目の前に横たわる。そうこうしているうちに “人生の節目” に差し掛かって、漠然とした焦りと不安が急に襲いかかってくる。貯蓄は? 年金は? 結婚は? 昇給は? 両親の介護は?そもそも一体、なんのために毎日、汗水 垂らして、好きでもない仕事、特別 やりがいを感じているわけでもない仕事をしているのだろう?こんな生活、いつまで続くの? 抜け出さなくていいの? 抜け出すならどうすれば?そんな “もう一人の自分” との対話が、脳内で繰り返される「孤独な夜」を過ごしている日本人は非常に多い。そう、あなただけでは決してないのだ。【一卵性双生児が証明した『統計』の限界と幻想】統計に基づいた『占い』や『適職診断』を参考にして、人生の「進路」にかえって迷子になってしまう人は少なくな
0
カバー画像

自分の気持ちが一番

相手を分析するより、自分の気持ちを大切にするという考え方1. つい相手を分析したくなる心理誰かの言動にモヤモヤしたとき、つい「なぜこの人はこういう態度をとるんだろう?」と考えてしまうことはありませんか? • 連絡の頻度が減った → 「忙しいのかな?それとも冷めた?」 • 会う約束をしてもはっきりしない → 「優柔不断なのか、気が乗らないのか?」 • そっけない態度をとられる → 「私に対して何か思うところがあるのかも…?」このように、相手の言動を分析しようとするのは、理由がわかれば安心できるからです。「相手がこういう性格だから」「相手にはこういう事情があるから」と理解できると、モヤモヤが減るように思えるし、納得できる気がしますよね。2. でも、分析しても状況は変わらないしかし、いくら考えても「本当の理由」は相手にしかわかりません。 • 「忙しい」と言われても、本当に忙しいのか、それとも優先度が低いのかはわからない。 • 「疲れてる」と言われても、それが本音なのか、別の理由があるのかは確かめようがない。仮に相手の性格や事情を理解できたとしても、だからといって状況が変わるわけではありません。「この人は〇〇なタイプだから仕方ない」と考えることで、自分が我慢する理由を作ってしまい、結果的に余計に苦しくなることもあります。3. 重要なのは、「相手の理由」ではなく「自分の気持ち」相手の行動の背景を考えるよりも、「自分がどう感じているのか?」を大切にすることが重要です。 • 連絡が減った → 「寂しい」 • そっけない態度をとられた → 「傷つく」 • はっきりしない返事をされる → 「不安
0
カバー画像

「〜べき思考」に縛られて ないですか?

「〜べき思考」、いつの間にか、それが日常の口癖になって思考となり頭の中をぐるぐる回って いませんか✨? 「もっと頑張るべき」 「人に優しくすべき」 「空気を読むべき」など 私自身、以前は「〜べき」という言葉によく縛られていました。例えば、「もっと頑張るべき」と自分を追い込んで、いつもしんどい思いをしていました。その「〜べき」の裏には、 どんな気持ちが隠されているのかな? と考えてみると、「もっと頑張るべき」→「認められたい」  「人に優しくすべき」→「好かれたい」 「空気を読むべき」→「自分の意見を言いたい」                                                             と思っていました。でもある時「〜べき」は、 自分の本当の思いではないことに気づきました。大切なのは、「〜べき」の裏に 隠された本当の気持ち、 「〜したい」という自分の本当の心の声に 気づくこと😊 自分の本音に気づき、 大切にすることで、 もっと楽に、 もっと自分らしく生きられる ようになりました✨✨✨ 今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました♡
0
カバー画像

②あなたは「ありのままの自分」で生きていますか?

前回の続きです。 今回も見て下さり、ありがとうございます♡じゃあ、「ありのままの状態」って具体的にどんな状態? 5つのポイントの詳細をお伝えします^^ ① 素直な自分 これは、周りの目を気にしすぎない自分。 「本当はこう思ってるんだけど…」って周りの反応が気になって 言えないことってありますよねー。 例えば、会議で「本当はこう思ってるんだけど…」と思っていても、周りの反応が気になって言えなかったり…。でも、素直な自分っていうのは、そういうのを気にせず、「私はこう思う!」って正直に言える自分なんです。もちろん、相手の気持ちも考えながら、ですよ!笑② 自然体な自分 これは、無理にカッコつけたり、背伸びしたりしない自分。 例えば、本当は疲れてるのに、「全然平気!」って無理しちゃうことってますよね。でも、自然体な自分っていうのは、疲れた時は「ちょっと休憩しよう」って言える、リラックスした状態の自分なんです🍀③ 欠点も含めた自分 これは、完璧じゃない自分を受け入れること。 例えば、「私はこういうところがダメだな…」って自分の欠点ばかり 気にしてしまうことってありますよね。 でも、欠点も含めた自分っていうのは、「ま、そういうところもあるよね」って受け入れること。 完璧な人間なんていないんだから、欠点があるのも当たり前☆④ 本来の自分 これは、生まれ持った性格とか、今まで経験してきたこととか、 全部ひっくるめた、根っこの部分の自分。 例えば、「小さい頃から絵を描くのが好きだったな」とか、 「人見知りだけど、本当は人と話すのが好きなんだ」とか、 そういう自分らしさのこと🍀⑤ 変化していく自分
0
カバー画像

①あなたは「ありのままの自分」で生きてますか?

「ありのままの自分」って、よく聞く言葉だけど、一体どういう意味なんだろう?って、思っていました。「今のままでいいんだ!変わらなくてもいい!努力しなくていいんだ!」そう勘違いしていた時期もありました。でも、それは全く違ったんです☆私自身の経験から言えるのは、「ありのままの自分」というのは、決して完璧な状態を指すのではないということ。むしろ、弱さや欠点、過去の失敗など、嫌な自分も含めて、すべてをひっくるめた、ある意味「不完全な状態」のことなんです。でも、その不完全な自分を否定するのではなく、「ま、いっか!」と受け入れて、そこから「もっとこうなりたいな」と前向きに成長していく過程こそが、「ありのままの自分を生きる」ということなんだと、今は思っています。「ありのままの自分」というと、なんだかフワッとしたイメージですよね。私自身、そうでした。だからこそ、具体的にどんな状態なのか、私なりに5つのポイントにまとめてみました。①素直な自分②自然体な自分③欠点も含めた自分④本来の自分⑤変化していく自分これらのポイントについて、次回、さらに詳しくお話ししたいと思います。最後までお読み下さり、ありがとうございました♡
0
カバー画像

自分も周りもHAPPYになれる方法♡

こんにちは☺aoiです♬読んで頂きましてありがとうございます✨皆さんの好きな色は何色ですか??私は長らくピンク💗が好きだと思い込んでいました💦なぜそうなったかというと…私は幼い頃からヒーローものが大好きでお菓子作りやリカちゃん人形に興味がない子だったんです。だから母は”そんなだからモテないのよ~”とか”そんなだから女らしくないのよ~”と私に言い続けました。女の幸せ=結婚・出産の考えの母からすれば、私は女の幸せから遠い存在だったんだと思います。言霊の力は半端ないので私はその通り、モテない女になりました(笑)好きな人には好きと言われたい♡何なら溺愛される彼女にもなりたい♡雑誌やSNSに載っている、”女らしさ”を勉強し、取り入れていきました。ピンクは恋愛運UP・女らしさをつくる…その言葉を信じ、色を選ぶ場面は必ず「ピンク」を選択していきました。服装もモテ女子が着ている服装を選び、しぐさもマネしました(笑)その頃、高校生をターゲットにした広報の仕事もしていたので仕事の場面でもピンクを選択する場面がとにかく多かったんです。確かにピンクの暖かさから私は癒しをもらいました。でも何かがおかしい…コーチングを受けて自分と向き合ううちにピンクが好きじゃない!!Σ(・ω・ノ)ノ!ということに気づきました!それから”女らしく”する為にピンクを選択ではなく、”今回はピンクにしたい!”と思った時にピンクを選択するようになりました☺そして…黒髪ロングもやめました😂美容師さんが”茶髪だから仕事ができないとか言うけど、髪の色は関係ないと思う。自分が好きな髪色ならテンション上がって仕事頑張れるし、その人が笑顔にな
0
カバー画像

【自分らしく生きられるコーチング】自分軸で生きられる方法♡

こんにちは☺aoiです♬子どもには幸せになってほしい…!親だからこそ、節に願いますよね。私の母もまさにそうでした。母は結婚後、なかなか子どもに恵まれず、ようやく授かったのが私でした。私は先天性の疾患を持って生まれた為、母からすれば”私のせいで健康に生んであげられなかった”という思いがあったようです。だから、誰よりも幸せになってほしいという想いが余計に強かったのかもしれません。私は女の子が好きなリカちゃん人形にこれっぽちも興味が持てず、仮面ライダーごっこが大好きで弟を蹴り飛ばした写真が残っている程の活発な子でした。春になれば、蝶々やトンボを採り夏になれば、外で水遊び。とにかく外が大好きで年中日焼けをしていました。女の幸せ=結婚・出産そう思っていた母からすれば、母が思う”女”の生き方とは異なる私が心配だったのです。”結婚できない=幸せになれない”だから、私が何か行動する度に”○○だから結婚できない(幸せになれない)わよ”と言われ続け、その結果、私は自分の生き方では結婚できない・幸せになれないと思うようになり、その通りの人生を歩んでいくようになりました。そして女の幸せを手に入れられるようにと母は私に”女の幸せレール”を引きました。私がそのレールから外れて歩けば、そのレールに引き戻しました。そのレールを歩くように”○○をするとうまくいかないからこっちを選びなさい”と呪文のように言われました。私は母に嫌な顔をされるのが嫌で幸せになりたくて母が引いたレールを歩き続ける努力をしました。自分が選ぶ道=幸せとは私は知らなかったので母が引いたレール以外の道を歩くと罪悪感が強く、自分で”幸せになれな
0
カバー画像

いい意味で諦める

生きていれば気持ちが上がらない日って誰にでもあると想うのです。一人ひとりが持っているバイオリズム。ずっと平穏な状態でいれたら人間はどんなにラクでしょう❣でもその上がらない状態の時をどんな風に感じ過ごしていくのかによってその後の日常での時間が変わっていくと想うのです。例えば○○出来ない自分を他者と比べて「なんで自分は出来ないんだろう     あの人は上手くできるのに…」そんな風に思う時、出来ない自分を否定してどんどん自信がなくなっていく…けれど Please wait ❕人はそれぞれ生まれた時からの特性を持っています。その人はそれを容易く上手くやることが出来たかもしれませんが実はあなたにもその人と同じような優れた面を持っているのです✨そういう時はいい意味で諦めるその人にはない優れた部分が自分にもあることを想い出してください。そしてあなたがそれを出来ないのは出来ない理由があるからです。元々 特性として持ち合わせていないものだったり、本当はあなたがやりたくないことだったり、無理矢理していることだったり、我慢してやっていることだったり、あなたの潜在意識は   あなたの本当を     知っているのでしょう❣それをあなたの魂は望んでいないことを…いい意味で諦めてみてくださいそれだけでとても軽くなっている自分がいます🎈あまり思いつめずこれは私の苦手分野だけれど自分には他にもっと適した得意分野があるんだ✨そんな風に想ってみてください。そしてそれをやっている時あなたの心♡はワクワクします♪落ち込みモードの自分が現れたとしても決して自分を否定せずに光の方へと意識を向けてくださいね✨あなたが短所だと
0
カバー画像

自分らしさって何?自分らしさを見つける方法

こんにちは!なまこです!よく、「自分らしさを出しましょう」「自分らしく生きよう」「あなたはあなたらしく」という言葉を耳にするかと思います。かくいう私もこういったサポート活動をする上でそのようなことを言ったり書いたりしているのですが、「自分らしさがそもそも分からない」って人沢山いますよね。私も過去は好かれるように、嫌われないように、舐められないようにという気持ちだけで人と接して仮面を被っていた時期があり…だんだん本当の自分がわからなくなり、「自分の存在価値ってあるのか?」と悩むほどまでに至りました。ですが今はむしろ自分らしさでしか生きていないのでなににも縛られることなく楽しい日々を送っています♪今回は、過去の私と同じような「自分らしさ」に悩んでいる方に向けて・自分らしさとは?・自分らしさとワガママの違い・自分らしく生きている人の特徴・自分らしさを見つける、自分らしく生きるための方法をお話ししていきます^^・自分らしさとは?そもそも自分らしさって何?という話なのですが、自分の価値観や性格を尊重してありのままなことをいいます。この「価値観」の中には他者から受けた影響も入ってはいますが、それを本心で納得して胸を張っていることが前提で「誰かに言われたから」などの他者からの強要や受け売りみたいな価値観は自分らしさには入りません。なのでよくいわれる「他人軸」の人は自分らしさを見失いがちになります。アダルトチルドレンの場合は親の価値観の影響が強く出るので、それが自分らしさと捉えてしまいますが…本来自分らしさがきちんと自分の中で存在、確立しているのなら「生きづらさ」は生まれません。アダルトチルド
0
カバー画像

スピリチュアル的に変容を加速させる方法 第11話

第11話:スピリチュアル的に『真の自己を生きる』とは? ✨ オープニング 「本当の自分らしさって何だろう?」 「社会のルールや周りの期待に縛られていない?」 真の自己を生きる とは、 ✔ 他人の価値観ではなく、自分の魂が望む道を歩むこと ✔ 心の声に従い、魂の本質を表現すること ✔ 恐れや迷いを手放し、自由に生きること でも、多くの人が 「本当の自分がわからない」 と感じるのも事実。 今回は、「スピリチュアル的に『真の自己を生きる』とは?」 についてお伝えします💖 1. 「真の自己」を生きていないときのサイン ✔ やるべきことはこなしているのに、満たされない ✔ 周囲に合わせすぎて、本当の自分がわからなくなる ✔ やりたくないことを無理に続け、疲れやすい ✔ 本当の気持ちを押し殺し、違和感を感じる もし、これらの感覚があるなら、 「自分ではなく、他人の期待を生きている」 可能性があります💡 2. 「真の自己」を生きるために必要なこと 🌟 ① 自分の本音に気づく ✔ 「私は本当は何がしたい?」と問いかける ✔ 他人の期待ではなく、自分がワクワクすることを選ぶ 🌟 ② 役割や肩書きにとらわれない ✔ 親・会社員・友人…どの役割も本当の自分ではない ✔ 魂のレベルで「どう生きたいか」を考える 🌟 ③ 恐れを手放し、本当の自分を表現する ✔ 「こう思われたらどうしよう」をやめる ✔ 自分の感情・意見を大切にする 真の自己を生きることは、 「周囲に合わせる」よりも、「自分らしく輝く」ことを優先する こと💫✨ 3. 真の自己を生きると起こる変化 ✔ 不思議と毎日が楽しくなる ✔ エネルギー
0
カバー画像

「誰もいないからこそ、できること」ひとり時間を楽しむコツ

「ひとりでいると寂しい…」 「誰とも話せないと孤独を感じる…」 そんなふうに思うことはありませんか? でも、ひとりの時間は、 決してネガティブなものではなく、 自分自身と向き合い、 大切に過ごすチャンスでもあります。①「やらなきゃいけないこと」ではなく、「やってみたいこと」をする 誰かと一緒にいると、 相手に合わせる時間が多くなります。 でも、ひとりの時間はすべて自由。 趣味を楽しんだり、 新しいことに挑戦したり、 「やりたい」と思っていたことを、 やってみる絶好の機会です。 ②「寂しいから何かをする」のではなく、 「楽しいからやる」 ひとりの時間を充実させるコツは、 「寂しさを埋めるために何かをする」のではなく、 「心から楽しいと思えることを見つける」こと。 映画を観る、散歩をする、 美味しいものを食べるなど、 「自分だけの楽しい時間」を作ることが、 孤独感を和らげる鍵になります。 ③ひとりの時間を「自分を大切にする時間」にする 自分の気持ちを整理したり、 好きなことを追求したり、 ひとりの時間だからこそできることがたくさんあります。 「どう過ごすかは自分次第」 と思うだけで、 ひとりの時間の価値が変わるはず。 誰かと一緒にいることも大切ですが、 ひとりの時間を楽しめるようになると、 どんな状況でも 「自分らしく生きる力」 が身についていきます。 ひとりだからこそできることを、 少しずつ見つけていきませんか?
0
カバー画像

自然体

年齢を重ねるごとに、人目を気にすることがグッと減りましたよ。「こうあるべき」「こう見られたい」ではなく、ただ自分らしくいることに心地よさを感じられるから。そんなふうに感じる事はありませんか?そして、そのままの自分を受け入れてくれる「気の合う人」と過ごす時間は、さらに心を満たしてくれる。価値観は人それぞれ違うもの。でも、お互いを尊重し合えたとき、新しい視点が生まれ、世界観が広がっていく。迷ったとき、不安なとき、カードはそっとヒントをくれる。その気づきが、より自分らしく、心地よい関係を築くきっかけになることもある何も隠さず、ありのままの姿で水を大地と川に注ぐ星のカードのように、無理に自分を作ることなく、素のままに。そんな時間を大切にして、これからも自然体でいられることの幸せを味わっていきたい。
0
カバー画像

ジャム・ザ・ハウスネイル「僕でありたい」

プチプチアニメという番組で、背中に家を乗せた、かたつむりのような生き物の5分程のお話があります。昨晩、昔観ていた番組の懐かしい話をしていて、ふと思い出し、動画を観て主題歌を聴いてました。ねこがねこであるようにいぬがいぬであるように全身全霊僕でありたいこれだけです。30秒くらいでしょうか。めっちゃいい歌やん昔は意味もわからず口ずさんでいましたが、今になり、驚きました。「自分らしさ」とは、自分の本音を大切にすること 自分の本当の気持ちに耳を傾け、他人の期待に縛られないことが大切 今の自分を大切にすることもし今、「自分が自分でありたい」と願うなら、まずは「今の自分」に正直に生きることあなたが本来の自分を取り戻し、心から満たされる毎日を送れることを願っています。
0
カバー画像

素直になること

バレンタインデーの朝に…。おはようございます。お久しぶりな投稿です。最近では、『強気』過ぎる自分の性格に対して、これからどう付き合っていくかをよく考えます。そんな中で強く思うのは、『素直であること』がどれほど大切かということです。いつも強がって生きることは、誰でも簡単に出来るように思います。強気でいる事も時には大切なことですが、いつもそればかりでは、本当の自分を見失うように感じるのです。本当の自分がそもそも分からなくて苦労したりするものですが、正に素直で無ければ真実は見えてこない。私はそう感じています。必死に隠しているけれど、そんなに人間はずっと強くはいられません。だから時には肩の力を抜いて、リラックスして自分の気持ちに耳を傾けてあげる。そんな時間がとても大事だと思います。これからの時間、どうか自分に優しくしてあげてください。私も同じように自分に優しく言ってあげたいと思います。今まで頑張りすぎて来た自分の心と身体にお疲れ様を言ってあげたい。大丈夫。これからはもっと楽に幸せになれるから。それが本当の姿だと思います。自分を押し殺すことはありません。大丈夫です。もっと自由に生きてみましょう!!一緒にやって行きましょうね!!いつもありがとうございます。本日も幸せな時間が流れて行くことを祈っております。いつもありがとう…。今日もありがとう…。大好きです!!
0
カバー画像

いつでもどこでも、あなたは○○~獅子座の満月

2025年2月12日22時54分頃、獅子座で満月を迎えます☆満月を迎えてから、次の新月を迎えるまで約2週間あります。その2週間をどのように過ごしたら、月のエネルギーを存分に受け取ることが出来るのか、その過ごし方のヒントとしてご活用くださいね♡新月と満月はワンセットで、新月に蒔いた種が満月に実ると考えます。月の満ち欠けは、私達の呼吸と一緒で【吸って、吐いて】でワンサイクル。満月は、新月から吸収し続けた何かを外側に出して行くタイミング。何が満ちていて、どんなことを外側に出していけば良いのかを見ていきましょう。今回の満月をひと言で表現するなら、【『自分らしさ』から自由になる満月】といった感じです。変化を表す天王星の影響を強く受ける満月なので、『変わりたいけど、変わってしまったら、【自分らしさ】が無くなってしまうかも』といった強い葛藤が生まれる配置になっているんです。例えば・・・『色々な人と関わるのが好きだったけど、今は一人で過ごす時間を増やしたい。でも、急に誘いを断るようになったら、変に思われるかな?』みたいな葛藤を抱えていたりしませんか?今回の満月は、【今、抱えているモヤモヤをどう対処したら晴らせるのか?】を学ぶことが出来る満月なんです。満月は、新月からの積み重ねたことに対する成果を受け取るタイミングでしたよね?前回、1月29日に水瓶座で迎えた新月では、足りないピースを見つけるために必要な情報を徹底的に集めたり、自分自身の棚卸をしてみましょうとお伝えしました。調べ物をしたり、自分自身を棚卸する中で、『夢を叶えるためには、自分らしさが大切だと分かったけれど、自分らしさって何だろう?』
0
カバー画像

「やり方」ではなく「在り方」が大事─成功する人が持つ本質的な思考法

私たちは何かを成し遂げようとするとき、「どうすればうまくいくか?」という**やり方(How)**に目が行きがちです。成功するための方法論や、最適なテクニックを追い求めるのは自然なことかもしれません。しかし、本当に大事なのは「やり方」ではなく、「在り方(Being)」です。つまり、「どんな人間であるか」、**「どんな価値観やマインドを持っているか」**が、成功や充実した人生をつくる鍵なのです。1. なぜ「在り方」が大切なのか?成功者の多くは、「やり方」にこだわるのではなく、自分自身の「在り方」を磨くことを大切にしています。なぜなら、「在り方」が決まれば、自ずと最適な「やり方」が見えてくるからです。たとえば、同じビジネスをしている2人がいたとします。Aさんは「どうやれば売れるか?」を必死に考え、トレンドを追いかけている。Bさんは「自分はどんな価値を提供したいのか?」を考え、その信念に基づいて行動している。短期的にはAさんがうまくいくかもしれません。しかし、長期的に見れば、Bさんのように「在り方」を重視した人のほうが、信頼され、継続的な成功を収めることが多いのです。「やり方」ばかりを気にすると、一時的な成功に終わる。「在り方」を確立すれば、どんな環境でも自分らしく成果を出せる。2. 「在り方」を磨くための3つのポイント① 自分の価値観を明確にする「自分はどんな人生を生きたいのか?」を問い続けましょう。お金を稼ぐことが目的なのか、人に喜ばれることが目的なのか。自分の価値観を明確にすると、どんな選択をすべきかがブレなくなります。② 結果ではなくプロセスにこだわる「成功するために〇〇しよう
0
カバー画像

自分をどのくらい好きですか?

あなたは自分をどのくらい好きですか?「もちろん大好き!」と言える人もいれば、「正直あまり好きじゃない」「考えたこともなかった」と感じる人もいるでしょう。自分を好きになると何が変わるのか?自分を好きでいると、良いことが沢山あります。 • 人間関係が楽になる他人の評価に振り回されず、自然体でいられるようになります。相手の言葉に必要以上に傷つかず、対等な関係を築きやすくなるでしょう。 • 選択に自信が持てる自分を認めることができたとき、自分の判断を信じられるようになります。新しいことにも挑戦しやすくなり、人生の可能性が広がります。 • 幸福感が増す自分を受け入れられると、小さな幸せに気づきやすくなります。自分のペースで生きることができると思います。自分を好きになるためのステップ① 自分の長所を認める紙に「自分の良いところ」を10個書き出してみましょう。最初は難しく感じるかもしれませんが、「親切にできる」「毎日頑張っている」など、小さなことでもOKです。② 自分に優しくする他人には「大丈夫だよ」と優しい言葉をかけられるのに、自分には厳しくしていませんか? 失敗したときは「よく頑張ったね」と自分に声をかけてあげましょう。「人は人、自分は自分」自分にしかない強みを大切にし、自分なりの成長を楽しむことが大切です。③自分が好きなことをする好きなことに時間を使うと、「私はこれが好きなんだ」と実感できます。自分の感情を大切にすることで、自然と自己肯定感が高まります。ろものは今日、美味しいケーキを買って食べました。普段なかなか行かないケーキ屋さんで、ちょっと大きめのケーキを買って、大満足です笑「少し
0
カバー画像

自分らしく生きる方法

自分らしく生きたいそう思っている人はどれくらいいるでしょうか?どうやったら何をしたら自分らしく生きられそうですか?そもそも自分らしいってどういうことなんでしょう自分らしく生きている人を想像してみましょうきっと楽しく機嫌よく過ごしているんじゃないでしょうかここで何をするか(doing)ではなくどんな状態でいるか(being)と考えてみたらどうでしょうか?僕はそう解釈してみました例えば立派な仕事をしているとか高価なブランド品を持つとかではなくてただただ機嫌よくいるとか楽しんでいるとかコーヒー飲んでもお風呂に入っても身近な物事で機嫌が良くなってそれが自分らしい状態とすれば結構お手軽です不機嫌な時に「自分らしくないな」と気付いて「自分らしく戻ろう」と修正出来たらとても楽に生きられそうです本田晃一さんのブログにそんな記事がありましたので共有と御紹介のため書きました御興味があれば著者名と「自分らしさ」で検索してオリジナルのブログも読んでみてください
0
カバー画像

「Success!」成功します

あなたが今取り組んでいることに対してポジティブな結果が得られることを示しています。🌟 努力が実を結ぶ時期が近づいていることを告げています。 まず、あなたが直面している挑戦に対して 心を開いて取り組むことが重要です。 成功は、ただ待っているだけでは訪れません。 行動を起こし、自分の目標に向かって進むことで、道が開けていくのです。💪✨このカードは、あなたの内なる力を信じることの大切さを教えてくれています。 過去の経験や学びを活かし、自信を持って新しい挑戦に立ち向かってください。 あなたの努力は、必ず実を結ぶと信じてください。🌈 また、成功を手にするためには、周囲のサポートも大切です。 友人や家族と共に目標を共有し、励まし合うことで より強い力を得ることができるでしょう。 あなたは一人ではありません。🌻 あなたは、他の誰とも違う特別な存在です。 その個性が成功への道を切り開くのです。💖 自分の意見を伝えるからこそ、他者があなたを尊重するのです。 あなたの発言や行動が、他者に影響し共感を与えます。 その結果、あなたの周りには、あなたと価値観の合う仲間が集まり 精神的にも物質的にも、大きな力となり成功に近づきます。🌟 個性や自分らしさは、他者との違いを作る大きな武器になり得るのです。 このメッセージを心に留め、前向きな気持ちで日々を過ごしてください。 成功は、あなたの手の中にあります。✨
0
カバー画像

自由や自分らしさとは?

好きな時に働きたい。好きな時に、好きなことをしたい。誰の指示も受けずに自由に働きたい。自分らしく働きたい。自分の個性を大切にしたい。フルリモート・・・。このようなフレーズに憧れた時期もありました。しかし、今は少し考えが変わりました。SNSやYouTube。どこもかしこも、自分らしく。個性を伸ばす。頑張らなくてもいい。自分軸。私らしさ。自分を優先。主張をすることが大事。組織からはみ出してもいい。自分自分自分わたしが〜私が〜たわしぃ〜〜〜。誰もが「自分」に興味があるし、自分のことに興味のない人はどはいない・・・。しかし、自分のやりたいこと。自分の好きな時間に好きなことを・・・。やったところで幸せなんだろうか・・・。と少し考えてみました。確かに他者の評価を気にすることがないので、ストレスは軽減されます。ただ、何かをやり遂げた時、喜んでくれる人はいますか?一体感を味わうことはありますか?「人は社会的な生き物である・・」というのが人間のデフォルトモードであれば、やはりストレスとなりうる・他者との交流・組織への参加は必要不可欠なのではないでしょうか。そして・やりがい・一体感などは他者との交流から生まれるものです。みんなで一丸となって何かをやり遂げて嬉しい。そんなの昭和だよ。老害。なんて言われそうですが、何もいつも一緒に同じことをする必要はないのです。ただ目標を共有し、同じ方向に向けて頑張ろう。という事ができれば行動そのものは別々でも良い。ネット上で交わされている。・自分軸・自分らしく・自分を主張しようという言葉を履き違えずに、前提として「組織への参加」があることも含めて・自分らしく生きてい
0
カバー画像

自分を大切にすることは、幸せな自分に変わるための第一歩

自分を大切にするのって難しくないですか?「自分を大切にする」ことは簡単そうで、実は難しく感じることが多いですよね。無意識のうちに、自分を後回しにしてしまうこともあります。自分を大切にできない例えば、ちょっとした失敗やミスに対して、自分を責めてしまうことはありませんか?自分を責める習慣が続くと、心が疲れ、自己肯定感が低下する原因になります。自分を大切にするための方法「これでいいんだよ」「頑張ったね」と、自分自身を励ます言葉を日常に取り入れてみましょう。失敗をしたときも、「大丈夫、また挑戦できるよ」と自分を許すことで、心が軽くなります。小さな成功を認め、自分を褒めることを心がけてみましょう。自分のすべてを受け入れることで、自己肯定感が自然と高まります。自分を大切にすることが未来を変える自分を大切にする行動は、心を軽くし、自己成長の土台を作ります。今日から少しずつ、自分に優しく接することを始めてみませんか?お悩みの方へ個別相談のご案内もし、同じような悩みを抱えていて1人で動けなくなっている方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたらしさをサポートし、より楽しく生きるために、あなたにピッタリの具体的な方法を一緒に見つけましょう。LINE公式アカウントから簡単に個別相談をお申し込みいただけますので、ぜひご登録ください!https://lin.ee/glqm8Ni講座を行っています。大橋有菜のHSPの繊細さで穏やかに楽しく|日本最大級のまなびのマーケット「ストアカ」・HSPで楽しく生きる方法 ・気にし過ぎを強みとして活かす方法 ・人の顔色をうかがってしまう癖の緩和 ・相手を優先しすぎてしまう癖の
0
カバー画像

自分らしさを知って家族時間をもっと楽しく!

「家族と暮らす毎日、何かモヤモヤしていませんか?」朝、猫たちのエサやり、掃除、洗濯。そして、夫を送り出すまでのルーティン。一見スムーズな毎日ですが、たまに、この「当たり前の日常」がうまく回らないことがよくありました。子どもとにイライラしてしまう夫のペースについていけない自分の時間が取れずイライラ特に、いつもと違う日常があると、誰かのせいにしたりして、コミュニケーションがギクシャクすることがあったんです💦そんな時に私が行った方法は、何においても「感謝」!!まぁ、それだけでは、相手を理解できないので、ISD個性心理学で相手を知るということでした。私の日常が変わったきっかけ初めての診断では、「自分の行動パターン」と「家族の性格タイプ」を知ることができました。例えば…私:いつも活発で一生懸命。納得しないと進めないタイプ夫:忍耐強く猪突猛進タイプ。観察眼の持ち主で、批判精神あり💦これを知っただけで、日々のストレスが軽減!以前は、「なんで、そんなどうでも良いこと気になるの?」と思ったこともありましたが、今は「よく見てるなぁ」「そんな背景があるのかぁ」とよく観察していることに感心がいって、特にイライラしなくなりました。それにより、イライラも減り、コミュニケーションが楽になりました🌟「考え方で、人間関係のストレスって減るんだなぁ…」と感動しました。ISD個性心理学で得た気づき1️⃣ 自分を理解する大切さまず、自分の性格や行動パターンを知ることで、「なぜ自分がイライラするのか」を客観的に見られるようになりました。2️⃣ 家族への接し方が変わる夫や子どもにイライラする場面でも、「この人はこういう性
0
カバー画像

アイデンティティが重要視されるのはなぜ?

廉清生織のブログの部屋へようこそ今回はアイデンティティについて解説して参りますねアイデンティティという言葉を耳にする機会が増えてきましたが...アイデンティティ(Identity)とは、他人や社会との関わりの中で、自分が自分であるという感覚を持つこと、自分がどういう人物であるかを認識すること、その自分が過去も未来も変わらない感覚のことを指します「自分は何者か」という自己認識であり・・その人らしさを形作る核となる要素です。多くの人は進路選択や転職・結婚・出産など人生の転換期に「自分とは何者なのか」という問いに直面します。この問いに対する答えを見つけることは充実した人生を送るための重要な鍵となります。社員証や学生証・免許証など自分についての情報が書いてあるものをIDカードと言ったりしますよね。IDカードはアイデンティティ・カードの略なのです。自分が自分であることを誰かや社会に向けて証明するカードという意味が含まれています。 アイデンティティは自我同一性・自己同一性・同一性などと日本語に訳されることが多いのです。アイデンティティは個人の価値観・信念・行動パターン・社会的役割などを包括する概念であり時間の経過や環境の変化にもかかわらず比較的安定した自己像を維持する機能を持っています。心理学におけるアイデンティティとは・・・心理学者エリク・エリクソンはアイデンティティを「内的な不変性と連続性の感覚」と定義しました。これは自分が時間や状況が変わっても本質的に同じ人物であるという感覚を指します。エリクソンは青年期をアイデンティティ形成の重要な時期と位置づけこの時期に経験する「アイデンティテ
0
カバー画像

今日のテーマ 「No!」絶対にダメです!

現在の状況や計画に対して「No!」という強いメッセージを伝えています。 それは、あなたが進もうとしている道が最適ではない可能性があります。 しかし、これは挑戦への新たな扉を開く機会でもあります。🔍✨ これを機に、今の方向性の見直しを考えてください。 計画や目標を再評価し、修正することで、より良い結果を得ることができます。🚀 現状に固執せず、新たな視点や方法を探ることを勧めているのです。 これまでのやり方にこだわらず、柔軟な姿勢で変化を受け入れることで、新しいチャンスが見つかるでしょう。 このカードのメッセージは少し厳しいかもしれませんが、それはあなたの成長をサポートする為のものです。 失敗や挫折を恐れず、前に進む勇気を持ち続けましょう。失敗も成功への一歩です。🍀 そもそも失敗とは「行動しない事」「諦める事」です。 大丈夫、あなたは失敗などしていません。 今はまだ幸せへ続く旅の途中。🤗 より良く生きるための学びを得て、成長し続けているのです。 これをきっかけに、自分自身と向き合い、本当にやりたいことを探してみてください。 新しい可能性への扉を開き、今までの「当たり前」を見直すチャンスなのです。 慣れ親しんだ環境や考え方から一歩踏み出すことで、想像以上の成長が待っています。🌱 今日から、小さなことでも自分の気持ちに正直になってみましょう。 それが、あなたの人生をより豊かで満たされたものにする第一歩となるはずです。🌈
0
カバー画像

私の中の私

私の中の私が書いている。どうしても伝えたくて。今までパソコンを使うことを躊躇っていた私が、ブログはパソコンからになりますというアナウンスがあったことで、使うことを嫌とも考えずに開いている。不思議すぎて自分でも何だろうえと思ったりしていたが…。これがほんとにやりたいことだから止まらないんだとも思います。お話しさせてください、お悩みを聞かせて頂きます…これも自分が活かされるのならば必ずそのご縁は頂けると思っているし、それ以上に今はこの文章を書くことによって、自分が経験して来たことや本で学んだこと、あるいは他人から聞いたことをまとめて活かして自分の言葉に変えて発信することが出来ることが楽しくてなりません。拙い文章であったり、内容が不十分であることも多々あるかと思いますが、今後とも継続してお読み頂ければ、こんな励みになることもありません。そして何か一つでも参考になることがあれば嬉しくい思います。いつもありがとうございます。今までにも何回か、ブログの立ち上げにはチャレンジしているんです。しかし継続出来ず…。この度再度チャレンジさせていただいております。ありがとうございます。これを踏まえて私から言えることがあるとしたら、本当にやりたいと思っていることには、何回でもチャレンジしていこうということでです。方向が変わればまたその時に変えていけばいいのです。今はこれがしたいという気持ちに正直になれたら一番良いのではないでしょうか?きっと今までの自分の中にそのヒントは隠されています。それが何なのか?楽しみにして毎日を過ごして行けたなら…。私もまだまだやりたいことがいっぱいです。これからどうやって表現
0
カバー画像

心地よい暮らしを作る3つの習慣

おはようございます☺あやです。ブログを見ていただきありがとうございます。美しく心地よく生きるとは?「美しく心地よく暮らす」と聞くと、どこか特別な生活や完璧な日常をイメージしがちですが、私にとっては少し違います。小さな工夫や心の余裕を大切にし、自分らしく過ごすことがその核心です。例えば、毎朝のルーティン。猫たちにご飯をあげて、掃除をして、洗濯を終えるころに外に出ると、冷たい朝の空気と美しい空が私を迎えてくれます。そんな些細な瞬間に感謝を感じることこそが、心地よい暮らしの基盤だと気づきました。日々を整える第一歩日常のルーティンは、忙しい生活の中で心を整える時間でもあります。私の場合、猫たちの世話をしながら、家の中を片付けていく作業そのものが心地よさにつながっています。「今日の空はどんな色だろう?」「洗濯物が乾く頃には、日差しがもっと暖かくなるかな?」こんな風に、小さなことに気を配る時間が心をリセットし、穏やかな気持ちを与えてくれるのです。人との交流で見えてきたもの最近、事業家の友人たちとの出会いを通じて、新しい価値観に触れる機会が増えました。彼らの情熱や働き方を間近で見ることで、「美しい心地よさ」の形が少しずつ変わってきたように感じます。以前は、平日と休日を区切った生活が心地よいと感じていましたが、今では「好きなことに打ち込む充実感」もまた心地よさだと思うようになりました。大切なのは、自分にとって無理なく取り入れられる範囲で少しずつ変化を楽しむことです。心地よさを作る3つのアイデア1️⃣ 空間を整える心地よい暮らしは、まず住まいから始まります。お気に入りのインテリアや香りの良いキャ
0
カバー画像

なりたい自分を探すにはどうしたらいい? 自分らしい生き方を見つける7つのヒント

「なりたい自分」を探すのは、人生の中でも大きなテーマの一つです。「自分は何をしたいのか?」「どんな人生を送りたいのか?」と考えることは、誰もが一度は直面する悩みではないでしょうか。しかし、答えを焦って見つけようとしても、かえって迷ってしまうこともあります。  なりたい自分になる『7つのヒント』をご紹介しますね。1️⃣小さな「好き」と「興味」を見つける「なりたい自分」は、突然ひらめくものではなく、日々の小さな「好き」や「興味」から生まれます。  自分に次の質問を投げかけてみてください。- 何をしているときに時間を忘れる?  - 最近「楽しい」と感じたことは何?  - 周囲の人から「すごいね」と言われたことは?  例えば、映画鑑賞が好きなら「なぜその映画が好きなのか」を深掘りしてみましょう。物語に共感するのか、俳優の演技が好きなのか――そこに「自分らしさ」を見つけるヒントが隠れています。2️⃣書き出して見える化する考えを整理するために、「なりたい自分」や「大事なこと」を紙に書き出してみるのも効果的です。📝 簡単なワーク  1. キーワードを列挙する     - 例:「自由」「人の役に立つ」「クリエイティブ」「旅」など  2. それをもとに、「どう生きたいか」を文章化     - 例:「自分のペースで働きながら、人の心に残るものをつくる」書き出すことで、ぼんやりとした想いが具体的になり、目標がはっきりします。3️⃣過去の自分を振り返る今までの人生で、「自分らしさ」が輝いていた瞬間を振り返りましょう。- 成功した経験  - 頑張ったこと  - 周囲から褒められたこと  これらの出来事の
0
カバー画像

✨ 自分の長所を見つける方法 ✨

他人と比較せず、自分の中に目を向けてみませんか? 🌱他人と比べてしまうと、あなたが持つ唯一無二の強みを見逃してしまうことがあります。自分らしさや得意なことは、周りではなく自分自身の中に眠っています。🌟 例えばこんな長所ありませんか?・笑顔が多いこと 😊・小さな幸せを見つけられること 🌸・誰かを思いやる気持ち 💖どんな些細なことでも、自分の心に響く「これが私の長所かも」と感じるものを大切にしてくださいね。あなたが感じる自分の長所は何ですか?コメントで教えてくれると嬉しいです✨#自己成長 #自分らしさ #ポジティブ
0
カバー画像

宇宙的「超!軽く生きる」17

お久しぶりです暑かったときに書いたきり、、めっきり寒い今日このごろです先月友人の結婚式がありました私は20〜30代のときに音楽活動をしていた経歴があります。その当時に作ったオリジナルのウェディングソングは歌詞を変えて何度か歌われてきました。今回久しぶりにその曲を披露することになり・・・ギターを毎日弾いて歌詞を考えてさらに当日の会場の音楽全般を頼まれて候補の曲を聴きそれらの歌詞を確認(まさか悲しい歌詞じゃないよね?問題笑)毎日「happyでlove」な音に囲まれる1週間を過ごしましたこれ実験のつもりは全くなかったのですが朝から晩までラブソングに浸かるって立派な実験結果、、愛が来ました(まんまです)(それはまた書くとして)結婚式当日集まっていた人の「気」がよくてそれはそれは素敵な空間でした『愛』そのものそこで1曲披露させてもらいました『愛』をこめて歌いましたうまいとかへたとかじゃないなと(自分で言うな笑)やっぱり「気」もちだなとみなさんも自分の周りの「気」の合う人と「気」もちのいい時間をお過ごしください今日もいい日になりますように♪u and i
0
カバー画像

靄に佇む自分と出会うには

タイトル「靄(もや)に佇(たたず)む自分と出会うには」テーマは「自分を知る術について」結論は ” 自分を知らぬ 何者かに   人生の選択を 委ねない ”構成 :上記※約1,800文字。 4分程でご覧いただけるはず。 このテーマ前回の記事にも関連してご自身を危機から守る一助になるかもしれないその一つの視点を伝えられたらと思います。 よろしければ。   *** 【 わたし 宿命という 生まれ持つ特性。 さらには 運命という 人生の流れ。 そのどちらもが ”わたし” という 一人の人間を 形作ります。 物心ついて以来 それなりに理解している 自分のこと。 平穏な日々にはさほど氣に留めませんが ちょっとした悩みや きっかけで容易く崩れます。 理由は ”自分”を疑い始めるから。 ちなみに前提として野生動物と異なり" 考える葦 "であるならば。【 助言とは ミニマリストは別として 大人になれば生活必需品は増えます。物質面のお話です。人生にも本来必需品があります。 それは 自分では思いつかない信用できる人物の 真心が放つ言葉。 子ども以上に大人は他人に指摘されなければ 自分以外の考えを 除外しやすい。 では その助言をどこで得られるか。家族、友人、尊敬する方いろいろでしょう。 その範囲にいなければ餅は餅屋 と、昔から言います。 十分な実力と実績のある 専門家の出番です。 【 天資の住処 専門家とは 特定の分野でその探求に 人生を捧げる者。 例外はあれ他を凌ぐ存在です。”助言の分野”でいえばご相談者様の特性や才能をありのまま詳細に把握できる それが大前提。 ちなみに生まれ持った才を天資(てんし
0
カバー画像

感情と向き合うことで自分らしさを見つけられる

かつて私は、自分の感情と真正面から向き合うことができていませんでした。 嬉しいことがあっても、素直に喜ぶよりも「こんなことで喜んでいいのかな?」と自問したり、悲しい出来事があっても「泣くのはみっともない」と我慢したり…。 そして、怒りの感情に至っては、「怒ってはいけない」という、いつの間にか身についてしまった思い込みが蓋をしていました。 振り返ると、そのすり込みは、自分でも理由がよく分からないものでした。 もしかしたら「怒ると嫌われる」「相手を傷つけてしまう」といった恐れから来ていたのかもしれません。 でも、その結果、私自身が本当の気持ちに目を向けることを避け、心のどこかで無理をしていたのだと思います。 そんな自分が少しずつ変わるきっかけは、「自分の感情を否定しない」練習を始めたことでした。 まずは、「今、自分はどう感じているのかな?」と心に問いかけることからスタートしました。 たとえそれがネガティブな感情であっても、それをジャッジせず、ただ「こう感じているんだな」と認めることを意識しました。 その結果、以前よりも自分に素直になれた気がします。 今では、喜怒哀楽それぞれの感情が自然と感じられるようになり、無理をして抑え込むことがなくなりました。「怒ってはいけない」ではなく、「怒りを感じるのも自然なこと」と受け入れることで、逆に冷静に対処できる場面も増えたように思います。 感情と向き合うことは、自分自身を大切にする第一歩です。 最初はぎこちないかもしれませんが、小さな一歩を積み重ねることで、きっと心にゆとりが生まれます。 そして、そのゆとりが、自分だけでなく周りとの関係にも良い影
0
カバー画像

「無価値感」と向き合う:それでもあなたには意味がある

こんにちは。今日もおつかれさまです。今回は「無価値感」について書いてみます。私たちは日々、多くのことに追われながら生きていますよね💦勉強、仕事、人間関係、子育て、家事…そんな中でふと、「自分には何の価値もない」と感じてしまう瞬間がありませんか?それはとてもつらく、孤独を感じるものです。しかし、その「無価値感」は本当に真実なのでしょうか?💡無価値感とは何か?無価値感とは、自分自身に価値がないと感じる感覚のことを指します。例えば次のような思いに悩まされることがあるかもしれません。「自分は誰の役にも立てていない」「あの人のようになれない」「頑張っても誰も気づいてくれない」これらの感情は、失敗や人との比較から生まれることが多いです。また、SNSでキラキラとした他人の成功を目にしたり、社会の期待に応えられないと感じたりすることも、無価値感を助長します。なぜ無価値感を抱いてしまうのか?無価値感は決して「あなたがダメだから」ではなく、さまざまな要因が重なり合って生じるものです。他者との比較誰かと自分を比べ、「あの人はこんなに素晴らしいのに、自分は何もできていない」と思い込むことがあります。しかし、それぞれの背景や環境は異なるため、この比較自体が不公平なこともあります。承認欲求の未達他人に認めてもらいたいという欲求が満たされないと、自分の存在が無意味に感じられることがあります。過去の経験幼少期の否定的な経験や、失敗が繰り返される中で、「自分はダメだ」という思い込みが形成されてしまうことがあります。疲労やストレス心や体が疲れていると、物事をネガティブに捉えやすくなり、自分の価値まで否定してしまう
0
カバー画像

自分軸を持つということ─迷わない人生の歩き方

こんにちは。今日は自分軸について書いてみようと思います。自分軸という言葉は最近よく聞きますよね。流行のように語られるこの言葉、実際のところ「自分軸を持つ」とはどんなことなのか深掘りしていきたいと思います。自分軸とは?他人の目や世間の価値観に流されず、自分の心に従って生きる。そのためには、自分自身を深く知り、何を大切にしているかを見極める必要があります。しかし、現実ではどうでしょう?「これでいいのかな?」「みんなが選んでいるから、私もこれを選ぶべきだよね?」こんなふうに悩んだり、無意識に周りに合わせてしまうことがありませんか?ここから、あなたが「本当に望む人生」を手に入れるヒントをお伝えします。1. 自分軸と他人軸の違いを知る自分軸を持つ人は、自分の価値観を基準に選択をします。一方、他人軸で生きていると、誰かの期待や社会のルールに合わせることが優先になってしまいます。例:• 自分軸:「私は自然の中でリラックスできる時間が大切だから、都会ではなく田舎暮らしを選ぶ。」• 他人軸:「みんな都会で働いているから、私も都会に住むべきだろう。」あなたはどちらに当てはまりますか?2. 自分軸を見つけるための3つの質問1. 「本当に好きなことは何?」子どもの頃夢中になっていたもの、今でもワクワクすることを思い出してみましょう。2. 「人生で一番大切にしたいものは?」家族、健康、自由、成長など、自分が譲れない価値観を明確にするのが第一歩です。3. 「どんな選択が心から納得できる?」選択の際に、自分が本当に納得できる答えを選ぶ習慣をつけると、自然と自分軸が強まります。3. 自分軸を強化する方法自分軸
0
カバー画像

自身を整えることの重要性。

この2024年はマジで自分と見つめあいそしてようやくトンネルの出口が見えてきたそんな時間を過ごしたと思う師走の今日。正社員という大きな鎧をはぎ取られたと感じていた当時。実は自らそれを脱いだということに気づいた今。人生ってわからないものと感じつつも実は自分ですべて選択していたことに気づくわけです。人間の体には生きていくために沢山の臓器や細胞、血液・・・様々なものが備わっているけどそれを正常に動かすことがどれだけ難しいのか。つまりは「こころ」の部分。「脳」の部分。そして「感情」の部分。そんなことをまざまざと感じたこの一年でした。様々な形で整理しながら本来の自分がチラチラと見えてくる過程で「そういうことだったんだ・・・」「どんだけ勘違いしていたんだろう・・・」と何度もフリーズを重ねました。そしてそれを修正したり排除したりつまりは自分の中を整理整頓することでより深くいらないものが明確になってますますきれいになっていく過程を実体験してきました。もちろんそれは自分ひとりではどうすることもできなくてたまたま引っかかったセミナーたるものに半信半疑で没頭したのがいいきっかけでもありました。ひとりでは限界があることをまずは知ることから進んだのが大きな成果を得るチャンスになったというのも結果として。自身が整えば見えてくる世界が違うという曖昧なようで実はとても明確なこのカラクリ。とはいってもまだまだ可能性たるものは果てしなく知らないことは山ほどあるけど潜在意識たる過去にゴミがあればあるほど現実はこじれることは明確になりました。漠然と「幸せ」という言葉に翻弄されて行先を間違ってしまうことは誰でもあること
0
カバー画像

自分らしさっていったいなんだろう?

みなさん、こんにちは☘️あおです。ちょっと前から「自分らしさっていったいなんだろう?」と考えるようになったのです。私といえば本来は人の話を聞くことが好きでめちゃくちゃ明るいタイプではないのにここのところ、ココナラのサービスで自分らしくない雰囲気の雑談サービスを出品したりして。もしかしたら自分に無理してたのかなあとか思ったり。本来、ココナラを始めたきっかけは強迫性障害をはじめとする私がわかる分野の内容で『もしかしたら、私が悩んでいる方のお力になれたら嬉しいな』というのがきっかけだったのにいつの間にか雑談サービスばかりに力を入れ始めてた…私が今まで築き上げてきた人間関係はほとんどが精神疾患を抱える仲間たちとつらさを分かち合ううちに仲良くなって自然と雑談もするようになってきたというのが多いので、ココナラの世界でも、まずは悩んでいる方と信頼関係を結ぶところから始めないといきなり知らない方と雑談というのも私には難しいのかなと思ったり。ということで、当面はお悩み相談を伺うサービスを中心に力を入れることにしました。特に自分が抱えている強迫性障害は自分自身の経験だけではなく今までいろんな方のお話も伺ってきているので、悩んでいる方のお力になれたらと思っています。ちなみに、雑談などの普通のお話をお聞きするサービスも続けますが自分らしく、ガツガツ行かないようにしたいと思ってます(*´˘`*)そんな私のサービスはこちらです。今現在、なにかに悩まれていらっしゃる方のご利用を心よりお待ちしております(*˘︶˘*)それから、このブログや私のサービスに関するお問い合わせはこちらまでお願いします。https:/
0
カバー画像

自分らしさとは?

あなたは、日々の生活の中で「自分らしさ」を感じる瞬間がどれくらいありますか?それとも、周囲の期待や常識に合わせて生きることに疲れてしまっていませんか?多くの方が、自分らしさを見失ってしまうことに悩んでいるのではないでしょうか。特に、35歳っては、家庭や職場での役割が大きくなるにつれて、自分自身の声がかき消されてしまうことが多いです。そんな時、あなたはどのように自分を取り戻すことができるのでしょうか? 本題に入る前に、自分らしさとは何かを考えてみましょう。「自分らしさ」とは、自分の価値観や感情、思考を大切にし、他者と比較することなく、ただ自分自身を表現することです。例え話をすると、あなたが庭に植えた花たちを思い浮かべてください。バラやチューリップ、ひまわりなど、すべての花はそれぞれの美しさを持っています。それぞれが自分自身の色や香りを放ち、他の花と競うことなく、ただそこに存在しているのです。あなたも、自分らしさを持っている花の一つなのです。 私が伝えたいことは、自分らしさを見つけるためには、まず自分を受け入れることが重要だということです。自分を愛し、他者と比較することなく、自分自身の道を歩む勇気を持つことが必要です。また、周囲の声に耳を傾けるのではなく、自分の内なる声を優先することで、より自由に、より豊かに生きることができるでしょう。 私自身、かつては自分らしさを見失い、他人の期待に応えようとするあまり、自分を犠牲にしてしまった時期がありました。しかし、ある日、ふと立ち止まり、自分が本当に望んでいることは何なのかを考えるようになりました。その結果、私は自分の価値観や感情に向き合う
0
カバー画像

素敵な出品者さまのご紹介5

こんにちは。あきこです。 今回の記事でも、素敵な出品者さんをご紹介させて頂きたいと思います♫今日はお二人(´︶` )お一人目は、こころのよろず屋・和らぎの陽”すず”さんです。https://coconala.com/users/3800452すずさんは、ほんとに、ココナラ始めた当初から繋がって下さっています。独自の世界観のヘッダーやサムネ、文章などとても素敵で、ページを覗きに行くだけで心が温かくなるような感じがします。電話相談も、しっかり誠実に寄り添ってくださりますよ・*以前に100件&プラチナのお祝いと、先日、クリスマスの画像を頂きました♡何ともうれしすぎます、すずさんいつもありがとう(´`*) お二人目は、ココタロウ☆メンタルレリーブさんです。https://coconala.com/users/3441149ココタロウさんも、初期の頃からのおつながりです。右も左も分からずにかなり焦っていたときに相談に乗って頂いたり、その後も変わらず気にかけてくださって...、本当に感謝してもしきれないくらいです。クリスマスの画像頂きました♫何か悩みでしたり、分からないことのある出品者様へは、ココタロウさんの、ビデオチャットおすすめです。ココナラ出品はもちろんですが、何か自分でやって行こう、という時や、それだけでなくとも、日々の人間関係でも「自分らしさが分からない」って壁に阻まれること、あると思います。まさに自分が、数ある悩みの中でも一番と言っていいくらい、悩んできたこととも言えます...^^;お二人とも、画像だけでなくページの雰囲気や文章、お人柄、生き方など...「らしさ」を表現されてい
0
カバー画像

生まれ持った資質と性質の違いを知り、自分らしい人生を歩む方法

「自分らしさ」って、何だろう?そんなことを考えたことはありませんか?何となく生きていると、自分がどんな人間なのか、本当は何を求めているのかが分からなくなりがちです。 また、周囲の期待や環境に流されているうちに、本来の自分を見失ってしまうことも少なくありません。 私たちは、誰もが生まれ持った「資質」と「性質」という2つの要素をもっていますよね。だからこそ、資質と性質を理解して活用することで、自分らしい幸せな人生を歩む方向性が見えてきます。そこで今回は、迷いの多い人生から抜け出す自分らしさを知るために、・資質と性質の違い・資質と性質をどのように人生に活かすかについてお話ししますね。実は私も、周囲の価値観に合わせすぎて、人生の迷子になった経験があります。 「これが自分らしい生き方なのかな?」と感じる日々の中で、生年月日に書かれた運気や自分の資質を深く理解することで、ようやく本来の自分に気づくことができました。 「自分を知る」ことは、言い換えれば、 自分らしさを手に入れるためのツール を手にすることです。このツールを使って、壁を乗り越え、運気を味方につけることができます。それでは、まず「生まれ持った資質」と「性質」の違いについてお話しますね。 生まれ持った資質とは?資質とは、 生まれながらに備わった才能や強みのこと。例えば、音楽の才能がある人、直感的な判断が得意な人などが持っている才能や強味は、生まれ持った資質なんです。資質の特徴・生まれたときから存在する先天的なもの ・主に遺伝や星座、生年月日などに影響を受ける ・ 変えることは難しいが、活かし方を知れば強力な武器にな
0
カバー画像

ちょっとしたメッセージ

「今の人生は、自分の望んだ人生じゃない」そんなこと思っている人いませんか?実は、今のあなたはあなたの望んだとおりの人生になっているんです今まで多くの選択をしてきたと思いますその選択肢を変えていれば今の人生ではない人生を歩んでいたはずです大切な進路を決めたあの瞬間大きな決断をしたあの日…それがもし正しい選択だったならきっともっと幸せで満足できる人生を歩めていたはずだそう考えると胸が苦しくなることもありますよねでも一つだけ忘れないでほしいことがありますそれは今のあなたを作っているのは過去の選択だけではないということです
確かに過去の選択が今の状況に影響を与えているのは事実かもしれませんしかし過去の選択そのものが『間違い』だったわけではなくその選択があったからこそ今の気づきが生まれているのです人生はいつでも方向を変えられるものです大事なのは『今からどう選択するか』です過去に縛られることなく未来に目を向けてみましょう過去の選択が間違いだったと思うならこれからの選択でそれを超える人生を作ればいいのです
0
カバー画像

生まれ持ったエネルギーを活かして、人生の課題と壁を乗り越える方法

人生でぶつかる壁や課題。それをどう乗り越えるか、悩むこともありますよね。でも実は、目の前に現れる壁や課題の乗り越え方の答えは、誰もが持って生まれています。それが「誕生日」です。誕生日には、自分らしく生きるためのヒント、地図ともいえるエネルギーの使い方と運気の乗り方が示されているんです。なぜ誕生日が大事なの?誕生日は、単なる数字ではありません。誕生日には、自分の人生に影響を与える「エネルギー」と「運気」が刻まれています。この情報を知って活かすことが、自分自身を深く知るための大切なステップになります。 たとえば、「なぜ同じパターンでつまずくのか」「自分らしい幸せって何だろう」といった疑問も、誕生日に秘められたエネルギーを知ることで解決の糸口が見つかります。そして、それが課題を乗り越える力に変わるんです。 壁を乗り越えるための「地図」とは?誕生日に刻まれた情報を読み解くと、人生の壁を越えるための答えが見えてきます。この情報は、自分らしい人生や生き方を見つけるための大切なものであり、運気を味方につける方法を教えてくれます。 例えば、「何をすると自分が輝けるのか」「どんなときにチャンスが巡ってくるのか」を具体的に知ることで、自分の強みや運気の波をうまく活かすことができます。だからこそ、自分らしい幸せな人生を切り開くことができるのです。 「知ること」で幸せの扉を開こう自分を知ることは、「人生の壁を乗り越える答え」を手にすること。そして、それは誕生日という特別な日から始まります。もしも今、・目の前に大きな壁を感じている・手に負えなそうな課題を抱えているという状態ならば、誕生日に流れるエネルギ
0
カバー画像

「風の時代」が本格スタート!

こんにちは、ヴェルティーナです!みなさん、「風の時代」って聞いたことありますか?なんだかワクワクするような響きですよね💖これは占星術で言われる時代の大きな流れが変わるタイミングのこと。今までは「地の時代」だったのが、いよいよ「風の時代」へと完全シフトする時がやってきました。地の時代から風の時代へ。今日はこの「風の時代」について、私たちの日常や生き方にどのような影響を与えるのか、そして風の時代をどう生き抜いていけばいいのかを解説します! 風の時代ってどんな時代?占星術では、時代は「地」「水」「火」「風」の4つのエレメントが順番に訪れると言われています。この200年間続いていた「地の時代」は、物質や形あるもの、所有することが大事にされてきました。でもこれからは「風の時代」。つまり、目に見えない価値や人とのつながりが主役の時代です!例えば…・物をたくさん持つより・、自分の好きなものを大切にする✨・誰かと比べるのではなく、自分らしさを発信する🌸・固定された場所や関係ではなく、自由で柔軟な人間関係を楽しむ😊風の時代の魅力風の時代は「軽やかさ」と「自由さ」がテーマ。もっと自分らしさを大切にしながら、好きなことを楽しめる時代とも言えます。🎀 今までと何が違うの?「地の時代」では、大企業での安定や家を持つことが成功の象徴でした。でもこれからは…・SNSで自分の好きなことを発信する人が注目される時代。・「安定」に縛られずに、自由な働き方やライフスタイルが選べる💻✨・物質的な豊かさよりも、心が満たされるつながりや体験が大事に💖たとえば、仕事や生活スタイルも「こうあるべき」という枠を手放して、自分に
0
カバー画像

「誰にでもいい人」を手放す勇気

私たちは日々、多くの人と接し、さまざまな関係の中で生きています。その中で「誰からも好かれたい」「いい人でありたい」と思うのは自然なことかもしれません。しかし、全ての人にとっての「いい人」であることは、本当に必要なのでしょうか?この問いに向き合うことで、自分自身を見つめ直し、人間関係をより良いものにしていくことができるかもしれません。❇️誰にでもいい人でいるリスク誰にでもいい顔をしようとすると、自分の心を削ってしまうことがあります。他人の期待に応えようと無理をしたり、自分の本音を押し殺したりすることで、心のバランスを崩してしまうこともあります。結果的に、自己否定感や疲労感が積み重なり、自分らしさを見失ってしまう可能性が高くなります。また、「誰かのいい人」であることが、別の誰かにとっての「悪い人」になる場合もあります。例えば、誰かの要求を優先しすぎることで、別の人をないがしろにしてしまう状況が生まれるかもしれません。全ての人を満足させることは不可能ですし、それを目指すこと自体が自分にとっての負担になり得るのです。❇️自分らしくいることの大切さでは、どうすれば良いのでしょうか?答えはシンプルです。「自分らしくいること」を大切にすることです。本当の自分を受け入れ、それをそのまま表現することで、自然と相性の良い人たちと関係を築くことができます。自分を無理に作り込んで他人に合わせる必要はありません。むしろ、自分を大切にすることで、他人にも優しく接することができるようになります。たとえ全ての人に好かれなくても、自分を理解し、大切に思ってくれる人たちがいれば、それで十分です。そのような人間関係
0
カバー画像

意思と意志の違いを理解して願いを叶える!

20年以上も前に日本を離れてNZに永住してる、って言うと「よく行きましたね~」って感心される事が多いです。振り返れば、私は勇気や度胸があったかも?と思う反面、ただ単純に「外国に住んでみたい!」って自分の意志を優先しただけ、という感じでもあります。「意思」と「意志」という2つとは、似てるようで全然違うこの2つ、どっちを優先するかで人生の方向がガラッと変わっちゃうな~って実感してます。今日は「意志」に従うことが魂に沿った生き方に繋がり、願いが叶うって話を愛を込めてお届けするわよ♡「意思」と「意志」の違いって何? まず、「意思」っていうのは頭で考えたお利口な判断のこと。たとえば「あれ食べたい!」って心が叫んでても「いや、太るかもしれないからやめとこ」とか「お金ないし、ガマンガマン…」って自分を押さえつける力。これがいわゆる「意思」ね。頭が状況や条件を分析して出す結論。理性の塊って感じ。一方で、「意志」っていうのは心の奥底から湧き上がる熱い感情とか願望、行動へのエネルギーよ。「これやりたい!」「あそこ行きたい!」「あの人に気持ち伝えたい!」みたいな、魂からの直球メッセージ。これが「意志」ってやつ。 ちなみに、【大好きな相手】のはずなのに、心が泣いてる、とか、別れた方が良いのかも・・って不安ばかり湧き上がってくる時も、あなたの超本心です。人生をもっと輝かせるにはね、この「意志」に従うことがすごく大事なのです。魂の声を叶えるために工夫しようよ心の意志が「これ食べたい!」って叫んでるとき頭の意思が「いや、太るかも」「お金ないし無理!」とか邪魔してくること、あるでしょ? でも、ここで大事なのは
0
カバー画像

自分らしさって何?迷ったときに立ち返るためのヒント

現代社会では、多くの人が「自分らしさ」という言葉を口にします。しかし、具体的に「自分らしさ」とは何なのか、それをどう大切にすれば良いのかを考える機会は意外と少ないかもしれません。私自身、このテーマについて深く考えるようになったのは、自分が他人と比べてばかりだった時期を経験してからでした。  ❇️自分らしさって何だろう?  「自分らしさ」とは、自分だけが持つ価値観や感情、行動の基準だと私は考えています。それは必ずしも特別である必要はありません。むしろ、自分が「これが自分だ」と感じられるものであれば、何でも良いのです。他人から見れば当たり前のようなことでも、自分にとって大切であればそれが自分らしさです。  一方で、私たちは多くの情報や意見に囲まれています。「これが正解」「あれは間違い」という声に耳を傾けすぎると、自分が何を大切にしたいのかが見えなくなることがあります。他人の意見を参考にするのは大切ですが、それが自分の価値観を押し流してしまうなら、それは少し危険なサインです。  ❇️自分らしさを見つけるために  自分らしさを大切にするには、まず自分らしさを見つけることが必要です。これにはいくつかの方法があります:  1️⃣自分の好きなものをリストアップする  どんな小さなことでも構いません。好きな食べ物、好きな色、好きな映画や本、趣味。書き出していくと、共通点や自分の興味が見えてきます。それが自分の価値観のヒントになるかもしれません。  2️⃣心が動く瞬間を記録する  嬉しい、楽しい、悲しい、腹が立つなど、強い感情を覚えた瞬間を日記やメモに残してみましょう。それは、あなたが何を大切に
0
カバー画像

他人の目ばかり気にしていませんか?魂の声に耳を傾けて、自分らしい人生を取り戻そう

「人からどう思われているんだろう?」「これを言ったら嫌われるかな?」 「みんながやっているから、私も合わせなきゃ……」 こんな風に、他人の目を気にして、自分を抑え込む日々を送っていませんか? 気付いたら、自分が何を望んでいるのか、本当の気持ちがわからなくなってしまった…そんな経験、きっと一度や二度ではないはず。 あなたの魂はどう感じていますか?心の奥底の、もっと深いところにいるあなたの魂は、静かにこう呟いているかもしれません。 「これが本当に私の望む生き方?」 「もっと自由に、もっと自分らしく生きてみたい…!」 魂は、嘘をつけません。 だけど、私たちは日々の忙しさや社会の常識に縛られて、その声を聞き逃してしまうことが多いんです。 魂の声を聞くための第一歩まずは次のように、自分に問いかけてみてください。 私は本当はどうしたいの?何をすると心がワクワクする?どんなときに「これが私だ!」と思える?答えはすぐに出てこなくても大丈夫。 だけど、これを考える時間を持つだけで、少しずつ魂の声が聞こえてくるようになりますよ。他人の目を気にする癖から抜け出す方法1. 「自分の人生は自分のもの」と思い出す他人の期待に応えることは大事ですが、あなたの人生をコントロールするのは他人ではありません。「これをしたらどう思われるかな?」ではなく、「これをすると自分がどう感じるかな?」を基準にしてみましょう。2. 小さな一歩から始めるいきなり大きな変化を求めなくても大丈夫。 「今日は少しだけ自分の本音を優先してみる」 それくらいの軽い気持ちでOKです。 3.
0
カバー画像

真の成功とは何か?答えはあなたの中にある

成功とは何でしょう?一般的には、「目標を達成すること」と考えられがちです。 成功の定義は、人それぞれで異なります。 社会的に「成功」​​とされるもの、たとえば、高収入や有名になること、大きな会社を持つことなどが一般的な「成功」のイメージです。しかし、これらは本当に成功の本質なのでしょうか?僕は、そうは思いません。真の成功とは、「自分自身が満たされている状態」だと僕は思います。たとえば、家族と過ごす時間が何よりも幸せだと感じる人もいれば、自由な旅や創造的な活動に喜びを見出す人もいます。大切なのは、どんな状態が自分にとって「本当の幸せ」を感じられるのか、ということです。 外側の成果や他人からの評価ではなく、内面的な充足感こそが成功の鍵です。なぜなら、物質的な豊かさを手に入れても心が満たされていなければ、それは一時的な満足にしか過ぎません。そのような成功は、空虚でしかありません。さらに、成功とは「自分らしく生きること」と深く結びついています。他人の基準に合わせて生きるのではなく、自分の価値観や夢に忠実であることが大切です。他人と比べる必要がない、独自の生き方を見つけることです。自分にとって何が大切なのか、何が幸せなのかを、今一度よく考えてみてください。その答えは、外から与えられるものではなく、自分の内側にあります。成功とは、「自分を生きること」そのものだからです。他人の価値観や期待に縛られるのではなく、自分が本当に望む人生を描き、それを実現していく。あなたが心から望む人生を見つけ歩んでいけば、その過程こそが真の成功と言えるのではないでしょうか。いつも応援ありがとうございます。 「参考
0
カバー画像

自分らしさって?

 よく「自分らしさを大切に」とか「自分らしく生きましょう」という言葉を耳にしますが、そもそも「自分らしさ」とは何でしょうか?そして、自分で「自分らしさとはこうである」と言える人は、どれだけいるのでしょうか?   自分らしさとか、自分とはこうであるということを、しっかり認識できている人は、実はそんなにいないのではないかと思います。    もっと突っ込んで言えば、「自分に気づいている」「自分を知っていなければ」、自分らしさを語ることは不可能でしょう。    ですから、巷の心理学コラムや人気の心理カウンセラーなどが「自分らしさを出しましょう」とか言っていても、「じゃあどうやって自分らしさを見つければ良いの?」と思われる方が多いのではないでしょうか。   多くの人は「自分らしさ」を探し求め、迷い、「これは違う」と試行錯誤し続けることで人生の大半を終えてしまうのではないかとさえ思います。   では、どうやって自分らしさに気づく、あるいは見つけることができるのでしょうか?  その方法の一つとしては、他者の言葉です。人から自分のことを言われたときに、他者から見た自分に気づくことができるはずです。  例えば「その色似合うね。」と友人から言われたとしましょう。自分では気づかなかった思わぬ自分に気づくことができます。それは表裏一体で、ネガティブなことでも然りです。  自分に気づくことは他者を知ることでもあります。ですから、他者は自分の鏡と言われるのです。これが「我と汝」です。自分自身を他者に投影していることもあるのです。  逆もあります。私たちは日常茶飯事に他者に自分自身を投影しているのです。この
0
カバー画像

自分の使命【鑑定ブログではありません】

いつもありがとうございます(^▽^)/ MAKO(マコ)です。 【あなたの心を癒します☆彡支えます🍀】 【占い💛癒しと光のヒーラー】皆さんも毎日、自分にしかできない使命。自分がやるべき事に向き合っていますか?ここにきて私の使命に私自身が、違和感を感じている。自分がまだ追いついていないのか?成長の途上だからこそ、気づきがやってきているのだと思う事しかできませんが…。完璧を求めようとすると、自分を追い込んで責めてしまいます。私の心は、もがき苦しみます。性分なのでね🖐️今の自分の許容範囲が決まっているのでキャパオーバーはとてもプレッシャーを感じます。自分の使命からは逃げられません。色々、自問自答した結果、私は、私ですし、誰かと比べる事も出来ない。私らしく、自分にしかできない使命と向き合っていくしかないのだと、今は、精一杯、自分の持ち味で進んで行く事が、私の完璧なのだと思う事にします🤗改めて思うと、私を出していく事、本当の自分になる事を求められているのかも知れません。毎日を繰り返していくうちに、成長している自分にあえる事を楽しみにしています🍀最後まで、お読みいただきまして、ありがとうございました。これからも応援よろしくお願い致します。皆様の幸運をお祈りしております*(੭*ˊᵕˋ)੭*ଘMAKO
0
カバー画像

「HSPだからこそできる占い💖繊細な感受性を活かしてお客様に寄り添う方法」

「自分はHSPだから、占い師としてやっていけるのか不安…😥」そんな風に感じていたのは、実は私自身も同じでした💫。HSP(Highly Sensitive Person)である私は、感受性が強いがゆえに、日々の仕事で疲れやすかったり💤、人の悩みや感情を深く感じ取ってしまいます🌊。そのため、占い師として活動を始めた頃、自分のこの特性が障害になるのではないかと悩むことも多くありました💭。ですが、活動を続けるうちに気づいたのは、HSPであることは占い師としての大きな強みであるということです🌈。他人の感情に敏感で、人の心の動きを鋭く察知できることは、私の占いにおいて多くのお客様に信頼してもらえる理由になっています💖。この特性をどう活かし、集客力を高められるのか、私の経験から感じたことをお伝えします📖。HSPならではの感受性を強みに変える方法💡私がHSPの特性を活かし始めたのは、「顧客の気持ちに寄り添う力」を自覚したときからでした👂。占いを通じて、お客様が抱える不安や悩みに敏感に反応し✨、適切なアドバイスを提供できるようになったのです💬。あるお客様が「あなたには、私の心の奥まで見えているようで安心します😌」と話してくれたことがありました。HSPならではの共感力や、微細な変化を察知する力があるからこそ、より深くお客様とつながれると感じています💞。また、セッション中は表情や声のトーンで安心感を伝えることを意識しています😊。お客様が不安を感じたとき、言葉で「わかっていますよ」と伝え、言葉選びにも気を配ることで、より良いセッションができていると感じます🌿。HSPならではの細やかな気配りや心配りが、
0
カバー画像

自分らしくあるために

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕は心理学✕マーケティングをベースにこれまで400名以上の方の ココナラ販売を支援してきました 中には自分に自信がない不安な人でも 1ヶ月でプラチナランクを達成 また3ヶ月で100万円の売上を 達成させた事例もあります ⭐コンサル生の過去の売上事例⭐ ↓↓↓↓↓さて、まだまだ日本という国は 男性は外で働き、女性が家庭を守る といった風習があります。 そのため女性の多くは 家族の世話や家庭の仕事に専念する日々が続き、社会とのつながりも減っていき 自分の存在意義に疑問を感じることが あるかもしれません。そのような気持ちがきっかけで、 「何か自分にもできることがあるはず」 と思い自分の得意なことや経験を活かして ココナラでサービス販売を 始めた方も多いのではないでしょうか? しかし、現実的な問題として、 ココナラをいざ始めてみたもののなかなか収入に結びつかず、 やりがいや達成感を感じられず 不安やストレスを感じている人もいるでしょう。 ココナラの仕事に情熱は感じられても 収入に結びつかなかったら その情熱もだんだん失っていき そして、売れない時間が長く続けば「私は誰からも必要とされていないのかも・・・」 と自分の存在意義に疑問を抱くことも あるかもしれません。 ただ、ひとつだけ大事なことを お伝えしておくと まず、やりがいや情熱を 感じられる仕事とは 自分の好きだと思っている 仕事のことではなく 人から必要とされる仕事であり 人から評価される仕事ということですある程度、ココナラで 売れるようになった人なら わかると思いますが 売れるようになってからのほう
0
カバー画像

「自分らしい恋愛スタイルを見つけるために大切な自己理解」

こんにちは、神楽 玄斗(かぐら げんと)です。今日のテーマは「自分らしい恋愛スタイルを見つける」です。恋愛において「自分らしさ」とは何か、どんなスタイルが自分に合っているのか、それを知ることでより幸せな恋愛ができるようになります。 恋愛がうまくいかないと感じている皆さん、まず大切なのは「自己理解」です。自分を知り、自分が何を大切にしているかを理解することで、自分に合った恋愛の形が見えてくるかもしれません。恋愛スタイルは一人ひとり違い、他人のものを真似る必要はありません。自分らしいスタイルを見つけることで、恋愛の悩みも少しずつ和らいでいくでしょう。 1. 自分の価値観を見つめる まず、自分が恋愛において何を求めているのかを考えてみましょう。愛情、安定感、サポート、それとも楽しさでしょうか?自分の価値観をしっかりと把握することで、自分がどんな恋愛をしたいのかが明確になります。たとえば、安定した関係を大切にしたい方は、同じように安定感を求める相手との相性が良いかもしれません。 自分に問いかけてみましょう: - 「どんな時に心が安らぎを感じるか?」 - 「相手に求めるものは何か?」 - 「恋愛に対して自分が大切にしているポイントは何か?」 2. 自分の強みと弱みを知る 恋愛において自分の強みと弱みを理解することは、自己成長にもつながります。たとえば、自分は相手の話を聞くことが得意だと感じるなら、その長所を大切に育てると良いでしょう。一方で、自分の弱みを受け入れることも大切です。誰にでも不安や苦手な部分はありますが、まずはそのことを認識し、自分を優しく見つめることが大切です。 3. 自分
0
カバー画像

自分らしさを取り戻す魂との向き合い方

ふとした時、「このままでいいのかな?」と、自分に問いかけることがありませんか?仕事や家庭、人間関係など、選択に迷うことは誰にでもありますよね。それは、もしかしたら、魂が「本当の自分の道に戻って」と、ささやいているサインかもしれません。魂の声を聞くことは、自分を大切にすること忙しい毎日を過ごしていると、自分の本心に気が付きにくくなりがちです。心の奥には、ずっと変わらない想いがあるにもかかわらず、ドンドン自分の心が見えなくなっていくんです。例えば、「この先、どんな人生を歩んでいきたいのだろう?」と思っていても、なかなか「コレ!」という答えが見つからない。だけど、魂はいつも「自分らしい幸せ」を見つけるためのヒントを送ってくれています。ですから、今日はほんの少しだけ、自分を大切にする時間を持ってみませんか?リラックスできる音楽を聴いたり、自然の中で深呼吸してみたり。すぐにできるような、そんな小さな行動が、魂と向き合うきっかけになるのです。新たな気づきを迎え入れる準備を心が静かになると、普段は気づけない新しいヒントや感覚が浮かんでくることがあります。実はその瞬間が、魂が喜ぶと同時に運気が開けるタイミングです。例えば、・もっと人の役に立つことがしたい・今の環境から一歩踏み出したいなど、魂が求める願いが湧いてくるかもしれません。その声に素直に耳を傾け、一つ一つを大切にしてみましょう。魂からのメッセージは、いつだってシンプルです。「自分らしく、軽やかに生きてみて」と。迷った時こそ、自分の中にある魂の声を聞き、そこに従って進むのが、実は一番の運が開く近道なのです。まとめ〜魂が導く未来へ、今日も一
0
カバー画像

断る勇気を少しずつ積み重ねた先に…

こんにちは☺️はるです断る勇気を少しずつ積み重ねたら、自分らしさが待っているについて「人の顔色を伺ってしまって、つい断れない…」と悩むHSPの方、いらっしゃるのではないでしょうか?特に敏感な人ほど、相手を傷つけたくない気持ちや、場の空気を壊したくないと感じることが多く、どうしても「断る」ことに苦労するものです。でも、断る勇気を少しずつ育てていくことで、より自分らしく生きやすくなるのも事実です。今回は、断ることに少しでも慣れるための小さな一歩について、私自身の体験も交えながらお話ししてみたいと思います。♡まずは「小さな行動」を一つ重ねてみるまず、「断る」ことを大きく考えすぎず、ほんの小さな行動から始めてみましょう。例えば、私が最近体験したのは、町中でのスマホのプラン変更キャンペーンでした。あなたも駅やショッピングモールで「アンケートに答えてください」とか「1分だけですので!」と引き留められることってありますよね?正直、申し訳ないなぁと思って、断りにくいんです。でも今回は「時間を大事にしたい、今日どのような過ごし方をすうか」を明確にしていたので、勇気を出して「ごめんなさい」と断りました。こうした一つの行動が、実はとても大きな一歩です。断ることに慣れるためには、こうした小さな行動を積み重ねることが重要なんです。断る時のポイント:「話を聞かない」姿勢も選択肢(一見すると冷たいように感じますが、お相手に変に期待させないと言う意味でもよいのではないでしょうか💡)実際、断りにくくなる原因の一つに「話を聞いてしまうこと」があります。聞いてしまうと、相手の熱意や期待を感じてしまい、断るのがますま
0
カバー画像

牡羊座満月メッセージ

牡羊座満月   10月17日20時26分頃 牡羊座満月メッセージ 【現実世界を生きながら夢も追求せよ】 強い活動性のエネルギーが 流れています🔥 この時期はブレーキが 効きにくい状態です💨 やらなきゃ良かった と思うこともあるかも しれません💦 ですが、全ては学び💫 半年前の牡羊座の新月(4月)に 始めたことの結果を見るとき でもあります🙌 今のあなたはどうでしょう? 何か結果が出ていますか? 結果が出ていても出ていなくても、 それを受け止める時であり、 次にどうしていくか 考えるときでもあります✨ 今回の牡羊座満月のメッセージでは、 夢や理想を捨てずに 現実を生き抜けという 強いメッセージ性も感じます🫶 夢や理想を諦めるな ということですね🥹 今までの自分の価値観や 常識が変わるようなことが 起きるかもしれませんが、 それに抗わずに受け入れて 変えていくことが大事🧚 今まで信じてきた信念を大きく変えたり、パワーアップ させることで、貴方の 夢や理想が大きく広がりそう✨ 突っ走りたいあなたと 周囲とのバランスを考えて 進みたいあなたで葛藤するかも😅 でも、 そんな葛藤を解決するには 「あなたはどうしたいのか」 に傾けることです💝 そういう星の配置に なっています✨ 今までの常識や信念を 壊して、あなたの本音と 向き合うこと それが求められている配置です☺️ 「本当はどうしたいのか」
0
カバー画像

自然の中の個性 - 紫の蓑虫が教えてくれた生き方

突然現れた一匹の蓑虫ある日の昼下がりのこと、自宅で庭いじりをしていたところ、ゆらゆらに意識が向きました。それは、庭に植えられたラベンダーです。その中の茎の一本が風もないのにゆらゆらと不自然に揺れていました。近づくと、忙しそうに働く一匹の蓑虫がいました。よく見ると、それはラベンダーの花びらを自分の身に纏っていた、まるで紫の衣装を身につけているかのようでした。他の蓑虫たちが、木の枝や葉を使って自分の身を守っているのとは対照的に、この蓑虫は、芳しく美しい衣装を身につけていました。自然界の中で、自分の個性、生き方を私に見せているようにも見えました。 個性を大切にする生き方この蓑虫の姿を見て、私自身は自分の生き方について考えさせられました。社会の中では、周りに合わせることが求められることが多いですが、この蓑虫のように自分を大切にすることが重要だと感じました。自分らしさを失わずに生きることは、時に勇気のいることかもしれません。しかし、この蓑虫のように、自分ができる方法で生きることで、自分の存在価値を示すことができるのではないかと思ったりしました。 自己決定の重要性また、この蓑虫は自分の身の守り方を決めているようにも見えました。自分の生き方を自ら決めることの大切さを感じさせてくれました。人生には様々な選択肢がありますが、最終的には自分で決断を下さなければなりません。他人の意見にフラフラと流されるのではなく、自分の価値観に基づいて決めるということが重要なのです。 自然から学ぶ教訓この小さな蓑虫から、学ぶことができました。自然には、人が学ぶべきことがたくさんあるのだと思っています。一匹の蓑虫の姿
0
カバー画像

原因と対処⇔検証 改善策を工夫してみるの巻

ごきげんような愛子です。子どもから学ぶこともあるんですな~✋何事にも分析は必要です('ω')研修と向き合う生活ですが、イロイロと予期せぬ弊害にも見舞われ・・・💦ということで・・・老いては子に従え💛ではないですが(笑)かれこれ7年も前?に長男くんが実践していた大学受験に向けて取り組んでいた【生活の工夫】思い出しました!!高校の授業が終わると予備校に行く生活でしたのね。先ずは何か「お腹を満たしましょう🥄」空腹では戦えない!!愛子さん ラムネ系統 大好きなのでこれは普段からバッグに存在しています(≧▽≦)長男くんはチョコレート効果を愛用していました♬癒し効果も求めます💛二男君は車酔いをするので常備薬を持っていました!この前 婦人科の定期診察だったので症状を相談して 服薬対処できるようにしました。あと二男君の推奨は電車やバスに乗車している時はイヤホンで「好きな音楽を聴く♬」をすると酔いの軽減されるんだとか(*'▽')うんうん!OK! 解決や軽減していけることは一つ一つやってみよう!!とりあえず愛子さんのフィジカルの立て直しから手始めにテコ入れしてみます☆少しでも身体のしんどさを軽減してみようかな(*'ω'*)フィジカルがどん底でなければメンタルも思考も救われる。コンディションを整えて更なる改善対策に進もう👑これだけでは愛子さんの「課題解決」しかない。でも改善しなくてはならないことは愛子さんだけの問題じゃない・・・来年の春🌸 現場復帰を目指しているけど今のままじゃ・・・また潰れるよね・・・🌊何せに事故の影響からか以前とはあれこれと状態が違うのね。更年期ともお付き合いなこともさ。変化に気づ
0
カバー画像

モラハラ夫を撃退!!心の平穏と自分を取り戻す方法

モラハラ夫撃退と占いの力を活用する方法こんにちは。今日は「モラハラ夫から自分を守るための方法」について、少し占いの力を使ったお話しをします。夫婦関係においては、非常に深刻な問題です。モラハラ夫に悩んでいる方は、どう対処すればいいのか反対することが多いかもしれません。でも、諦めないでください。守るためのステップを、一つずつ踏んでいくことが大切です。1.自分の運勢を確認して強い心を持つモラハラ夫に悩んでいる女性のために、九星気学やタロットカードを活用して、現実的な改善策を見つける方法をお話したいと思います。モラハラ(モラルハラスメント)は精神的にとても辛いものです。自分の価値を否定され続け、真剣に受け止められる中で、取り組んで抜け出したい、でも方法がわからないという方も多いはず。占いを通して自分の心と運命を見つめ直し、次に進む勇気を手に入れましょう。 まず、占いで自分の運勢やエネルギーの流れを確認してみましょう。タロットカード等で今の自分の状況を客観的に見て見直すことができます。逆に、少し運よく意識している時期なら、無理をせず、自分の心を強く持ち続けることが大切です。例えば、タロットの「皇帝」や「力」といったカードが出た場合、あなたの中に秘めた強さや決断力があることを示しています。 モラハラに負けない強い心を持って、自分を守るための計画を立ててみましょう。2. 自己のための防衛のルールを設定する自分の心の状態を見つめ直したら、次に自己防衛作りのための「ルール」を設定するのも一つです。モラハラ受けたら、自分の心を守るためにどう対応するかを決めておくと良いです。例えば、暴言を吐かれた冷
0
カバー画像

スターシード鑑定のレビューをいただきました♪③

嬉しいレビューを、本当にありがとうございました!こんなにもあたたかく、素晴らしいメッセージをいただいて、とても嬉しく思います!今後も、素敵な鑑定をお届けできるよう、一層努力してまいります^^私が提供させていただくスターシード鑑定では、自分の魂のルーツを知ることで、新たな視点を持ち、人生の目的を再確認できます。ひとりひとりのスターシードは異なる歴史と使命を持っており、その神秘を解き明かすことで、自分らしく輝く人生を歩むサポートをいたします。 ・自分の宇宙的な背景を知ることで、過去の経験や現状の生き方に新たな意味を見出せます・魂の使命を知ることで、今後の人生の方向性がクリアに見えてきます・スターシード鑑定を受けることで、内なる輝きを引き出し、自信を持って前に進む力が得られますあなたもスターシード鑑定を受けて、日常に新たな光を灯してみませんか?心よりお待ちしております。過去のいただいたレビューはこちらにまとめています♪
0
403 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら