絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

61 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

湧きおこる感情・思考を受け入れ流す「丹力」 〜客観視・自分軸のエネルギー〜

思考=エネルギー 人間の感情、思考はコントロールできない、それは湧き上がって来る物。 なぜなら、私達は物事を解釈しジャッジする世界で生きているから。 何か物事が起こると、人は「これはどういう事なんだろう?」と思考を脳の検索にかけて答えを導きだそうとします。 「正しい答え」はあるのか? 「苦悩が無くなる事」はあるのか? この世で生きている以上、「無い」 その時導き出された答えは「過去」の経験値から来る物か、「未来」の予測に過ぎないのです。 人は「過去」「未来」を頭の中で生きている。 本当にあるのは「今」だけ。 全ての物事は完璧な「縁起」で起こっている、その中をただ生きているだけ。 「より良くなりたい!」「この苦しみから逃れたい!」 過去、未来に焦点があっていませんか? この文を読んでいる「あなた」は今まさに今、苦しんでいますか? この文を読めないくらいに苦しんでいるなら、ここには出会っていません。 「今」を生きる。生ききる。 それには「丹力」が必要です。 「全てを力で何とかしよう」ではなく、「あきらめる(明らかに眺める)」 それには「丹力」が必要です。 「こうなりたい!」「ああでなければ困る!思考や感情が湧き出てきて、物事の本質が見れなくなります。 「私が見ている世界は、私の解釈とジャッジ・エゴが織りなす仮想の世界」 私の感情・思考・状況を客観視する為には、「一旦、全てをあきらめる事」 それには「覚悟=丹力」が鍵となります。 ゆっくりと息を吸って、丹田に落とし、息を漏らすようにゆっくり呼吸してみましょう。 私の中にいかに思考が混乱していたか、客観視してみてください。 本当の私は何
0
カバー画像

いつも思考で頭が一杯ではないですか?

こんにちは、エンパワLabo 氣功師の有岐です🌸 いつも頭が思考で一杯ではないですか? ここで質問です 「今あなたの周りに赤い物はありますか?」 さあどうですか? 今あなたの脳は部屋にある「赤い物」を検索していませんか? 〜思考の反芻と脳の構造〜 脳は「自分がわからないという状態をOKとしない」性質を持っています その為あなたが不安になる「何か」があるとその答えを出そうとします あなたの「マインド=頭」が解決を求めている証拠です 私達は人間関係の中で生きている限り、怒り、嫉妬、競争、コントロール、自己不信といった感情が湧いてきます まずはそれらの感情は否定するのではなく、人間の自然な感情として理解し受け入れる事 あなたのその感情や思考は自分自身の不安や不足感を映し出す鏡であるだけです 頭で思考がぐるぐる離れない状況は、それを観察して自分自身をより理解するための機会なんです 自分自身がどのような思考パターンがあるか客観視していますか? 感情や思考が湧き上がって来る時、それは自分自身に刷り込まれた「これはこうであるはずだ」「こう考える事が正しいんだ」といった観念があります 自分の「それ」と相反する事が目の前に出てきた時、 「ちょっと!それはちゃうんとちゃうの⁉」と反応の引き金が引かれるわけです 納得がいかないんですよね 〜答えは自分の中にある〜 そんな状況の時、今までのあなたなら 「あの人がこうだから私は不幸だ」 「状況がああだから私はうまくいかない」 そう思っていたかもしれません でも違うんです 頭の喧騒を解決する答えは「自分の中に
0
カバー画像

投資の心構え10ヵ条 自分のルールを厳密化すること

投資とはそれぞれのパターンによって取るべき行動が変わります。つまり正解というものは存在しません。その場その場に応じて的確な判断ができることがとても重要になります。ここではそれぞれの志向別で簡単に分けてみました!確認してみてくださいね^^!リスク回避型:より安全で安定した、潜在的リターンの低い投資を好む。リスク許容型:高いリターンを得るために高いリスクを取ることに抵抗がない。長期志向:時間の経過とともに成長する投資を重視。短期志向:短期重視型:たとえリターンが小さくても、すぐにリターンが得られる投資を好む。分散投資:様々な資産に分散投資し、リスクを最小限に抑える。リサーチ重視:徹底的な分析と情報収集に基づいて投資判断を下す。感情主導型:感情に任せて投資判断を下す。受動的投資:インデックス・ファンドやETFのような戦略で、手をかけないアプローチを好む。アクティブ投資:短期的な市場の動きを利用するため、頻繁に売買を行う。インパクト投資:財務的リターンとともに、社会的または環境的にプラスの影響をもたらすことに焦点を当てる。で、何が言いたいのかというと、己を知らなければ、迷子になるということです。それは投資だけでなく人生においてもフラクタル(相似)です。ここまで読んでくださりありがとうございました!また次の記事でお会いしましょう!それでは!
0
カバー画像

シータヒーリング®で思考パターンを置き換える

こんにちは、水卜ヒロ(みうらひろ)です。前回はシータヒーリング®の起源や概要についてお話させていただきました。前回ふれたシータヒーリング®のセッションで出来ることの中にネガティブな思考パターンを新しい思考パターンに置き換えるというものがあったと思います。私がシータヒーリング®に惹かれ、「学びたい」「出来るようになりたい」と思うようになった一番の理由がコレです✨前々回のブログでもお話しましたが、私自身、うつ病を患い、ちゃんと通院・服薬しても良くならず、心理療法やセロトニンを活性化する生活様式などに取り組み、「うつ脱」を果たしたものの、公私両面で人間関係などの問題に一喜一憂しやすいところがありました。私の場合は、とくに人からどう思われるかが気になり、(もちろん相手にもよりますが)人から嫌われたり、叱られたりすることで落ち込んだり、ぐるぐると考え込んだりしやすい傾向がありました。自分軸じゃなくて他人軸の生き方をしてきたと言っても過言ではないでしょう。また、ご相談いただく方たちの中にも、自身の性格や考え方、捉え方のクセなどに悩まれている方が少なくありません。他人の思考パターンを無断に置き換えることはできませんし、やってはいけないことですが、本人が望めばネガティブな思考パターンを置き換えることが可能なシータヒーリング®は、日々の出来事に一喜一憂してきた(そして、それはうつを患った大きな要因でもあることでしょう)私にとっても、性格や思考パターンに悩みご相談をいただくクライアントさんにとっても、非常に魅力的なメソッドであると考えたわけです。では、一体全体どうやって、ネガティブな思考パターンを
0
カバー画像

〇〇の癖で人生が変わる

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで350名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきましたおかげさまで 2022年度ココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼ 2023年「ココナラ電話相談 コンサル」 ⭐おすすめサービスNo.1⭐ ↓↓↓↓↓ ⭐コンサルを受けた三つ葉さんの直近の実績⭐ ↓↓↓↓↓どんなことにも言えることですが 人生なんて「考え方」次第で 良くも悪くも変化します。 起きた出来事は変わらないのに捉え方次第でその人によって良くも悪くもなるんです。たとえば、今日仕事でミスをして 上司に怒られるという出来事があった場合 多くの人はネガティブな思考に なりやすいと思います。 ですが、考え方次第で それをポジティブで 捉えられる人がいるのも事実です。 同じ出来事があっても、それを 「良いこと」と捉える人もいれば 「悪いこと」と捉える人もいるわけです この違いは、普段からの ⭐「思考の癖」⭐にあります。 たとえば、普段から何か問題が起きると 悪い面ばかり見てしまう癖がある人は すべての出来事に対して そのように考える癖がついています。 そうやって悪い面ばかり見えてしまうと この先も悪いことが起きるに違いないと だんだん歪んだ思考になっているんですね。 ですが、よく考えてみてください。 仮に悪いことが2.3回続いたとして、 この先も悪いことが起き続けると 証明できますか? きっと、できないはずです。 ただ、感情的になって 錯覚を起こしているだけなんです。 僕たちは歪んだ思考になると 正確な事実
0
カバー画像

背中の痛みから気づいた思考のクセ

ここ数日、背中が痛いんです。 たぶん、無意識のうちに力が入っているんですね。 ヨガ、ストレッチ、レイキヒーリング…いろいろ試しても治らない。 そういえば、スピリチュアル的な意味はなんだったっけな?と思って調べてみました。 「何かを持つ必要があるが、それを自ら禁じている」 …グサッときますね(;^ω^)悔しいけど、思い当たります。 受け取り下手なんでしょうね。 ほしいものが手に入りそうになると、「いやいや、私なんてまだまだ」と無意識レベルで拒否してしまうんですよね~。もったいないやん、私。 ちょっと考えてみました。なぜ受け取り下手なのか? → 自信がない、自己肯定感が低いから。 「あの人は優れているのに、私はまだまだ…」って、人と比較してるんですね。 これ、無自覚でした…でも、今気づきました。 人と比べる=上下(優劣)をつくる → (乂'ω')ダメー私は素晴らしい、あなたも素晴らしい。 ああ、そうでした。 それに、誰かが「あんこちゃんの喜ぶ顔が見たいな」と思って用意してくれたプレゼントを、「え~!こんな高いもの、滅相もない。受け取れないよ~」なんて言って拒絶したら、相手はガッカリしますよね。 よし、受け取り上手になろう。思考のクセを修正するには、練習ですね。 もし「私も同じタイプだ!」という方がいたら、一緒に挑戦しませんか?では、今日も素敵な一日になりますように☆彡
0
カバー画像

失敗は事前に想像するだけで習慣は成功する

失敗は誰にでも当然得られるものであり、成功するためには失敗を恐れるのではなく、失敗に備えることが重要です。そして、失敗を小さなものに留めることで、長期的な継続を可能にすることができます。 また、もし失敗を小さなものに留めることができた場合、それは成功体験となります。例えば最初から失敗を予測してそれをシュミレーションできていたら失敗を最小限にすることができます。成功する人は、才能よりも長期的な継続力を持っている人であることが多いです。ことが成功への近道であり、そのためには失敗を小さく留めることが重要なポイントとなります。 習慣を成功するためには、もし失敗してこうなったら、こうすると決めて毎日の行動をはじめてみましょう。習慣化とは、無意識に行われる行動パターンであり、成功するためには良い習慣を身につけることが必要です。
0
カバー画像

習慣とは自分の嫌いな部分を好きになること

皆さんにとって好きな自分や嫌いな自分、好きな部分、嫌いな部分そんな自分の良いこと、悪いことがあるかと思います。それは生きていればかなり無数にあり、きりがないかもしれません、もしあなたがそれを克服し、嫌いな自分やダメな自分を受け入れ、理解し共感することはとても難しいですか。これはだれにとってもとっても難しい課題です。もしかしたら習慣化とはそれに目を向けて、変化させることかもしれません。でも急に人間は変化なんてできません。しかもそういったデリケートな部分は価値観ととても関係があります。ですから、変化という言葉よりかは緩めるといった言葉の方が違和感なく受け入れていただけるかもしれません。そう、自分とはとても複雑でデリケートな存在なんです。今日は良くても、明日にはとても嫌な自分、苦手な自分、良い自分いつ何時そういった感情や、感覚がでてくるかはわかりません。その日の気分にもよりますよね。ですから習慣化を通じてそれに目を向ける、対話するそれだけでいいんです。それだけでセルフコントロール、感情に左右されることが減っていきます。習慣化とはアンガーマネジメントと大きな関係があります。※アンガーマネジメントとは、怒りを予防し制御するための心理療法みなさんも習慣化を通じてセルフコントロールをして人生の選択の幅を開き、意識的に選択できるようにしていきせんか、一緒に学べる日をお待ちしています
0
カバー画像

好きな事を仕事に❓ 自分に合う物🕊✨自分を知る✨

好きな服が、自分に似合うか?好きな髪型が、自分に似合うか?好きなネイルが、自分に似合うか?好きな色が、自分に似合うか?好きな靴が、自分に合うか?自分に 似合う物 が、自分の好きな物ばかりとは限りませんょネッ⁇似合いたい、その気持ちは分かるけど(笑)こんな経験は有りませんか💡・服が可愛いくて、その人自身には目が行かず、服の印象だけが残る。・服は可愛いけど、着ている人と服とのギャップを感じる。流行りの髪型に憧れて、本人は憧れの人物になったつもりが・似合っていなかったり・個性が打ち消されてしまったり可愛さを求めた結果・ネイルだけが目立つ・ネイルと服が合っていない好きな色とはいえ・顔色が悪く見える・無理がある気に入った靴でも・サイズが合わない・履き心地が悪いそもそも、皆と同じ服を着たいと思った事も無ければオシャレを目指す気も無く、そんな事より私は私にしか似合わない私の良さが引き立つ私らしさを表現出来る身に付ける事によって 服も私も活かされる そんな関係性が好きだから服と自分 両方を褒めて貰える それを嬉しく感じます🥰好きな事を意識する様に自分に合ってるのは、どんな事なのか❓そこに 意識を向けてみる と、新しい発見があるかも知れません🕊✨自分に合ってるナッて感じるのは自分との間で 調和 がとれているからですょネッ好きな人には魅せられても自分の好きな相手が 自分と合うか となると、また別の話。自分と合うナッと感じる相手であれば必然と仲良くなって、よく会う様になります。だから仕事も好きな事を探す事や、好きな事を仕事にする選択肢に加え自分に合っていると感じる事は、どんな事だろう❓その視点を持ち
0
カバー画像

灯台下暗し🌎並行現実の存在🤗🎶

分かる!と思ってくれる人を求めています💘この話をして、悲しぃかな🥲通じたためしがありません。昨日迄の父や母では無いとかさっき迄の自分とは違うバージョンの自分だとか一緒に暮らすワンコが、日々違うワンコになってるだとかいわゆる 並行現実 の話ですが相手か自分か、その両方かは置いておいて次の瞬間さっき迄の相手や自分では無くなっている😮と感じた事はありませんか❓常にシフトしてるんだから、常に変化してはいるのですが(笑)地球の 過去から未来に時が流れてる を前提とした時過去の記憶を元に今が在り今の記憶の延長線上に未来が在るそんな中、昨日迄の母とは違うバージョンの母に出会すと母よ、何処からおいでなすった(笑)もしくは自分自身が、別の母の存在する 別のタイムライン へ来たのかどちらかは分かりませんし、両方かも知れませんがその母や父やワンコの違いが 軽微な差 では無く今日は 昨日迄の過去を持たないバージョンの相手 になっていたり姿形は同じなのに、ある点において まるで別人格 になっていたり同じ顔ではあるけど まるで違う顔つき だったりこれ迄とは まるで違う動き を見せたりありませんかね⁉️絶対有ると思ぅ〜😆気付いてなぃだけで❣️普段は、サーッと引いていく(笑)ここで話は終わりますが〆誰かが共感してくれるかも知れなぃし💞詳しく書いてみます😊🍀分かり易い例えで言うと前回ブログの私の様に 直面した問題が解決した時 なんかは良い例で問題が解決する以前の自分と解決した後の自分とでは何が変わったのか?ズバリ、問題を問題だと思っていない自分に シフトした だけです🌟上手く書けるか分かりませんが参考になるかも
0
カバー画像

自分の思考パターンを知れば、行動力がもっとシンプルに動きやすくなる

イースター休日はいかが過ごしましたか?今年も無事にイースターが終わりました。天気が良く、とても気持ちのいい連休でした。数年前は、コロナ騒動で家族で集まるのも困難な状態だったのに今年は皆んな笑顔で【集まれる】ことに感謝しています。イースターでは家族皆んなが両親の家に集まりました。イースターの卵探しはミサが終わる鐘の音を合図に子供たちはお庭で卵を探す。という流れのようですが(また国によって多少やり方が違うそうです)我が家はお昼ご飯を食べてから子供達を一斉に庭に野放しにしました。笑喧嘩を避けるためにお庭を3つに分けて各家族(3家族)ごとに卵を隠す範囲を決めました。それぞれの親の行動と子供の行動が面白いくらいに違ったので共有しますね。あなたならどの親に当てはまるでしょうか?ちょっと考えてみてくださいね。1(親)沢山の卵チョコをばら撒いてドキドキ。数分後どこに隠したか分からなくなり大慌て。(子供)子供たちは途中で諦めチョコを頬張る。(親)最後のチョコが見つからず不貞腐れる子供に自分の家に帰れば家の庭にも卵があるともっと子供を喜ばせてウキウキ♪(子供)やったー!家に帰ったらまだチョコがあるから「もーいらない!誰かあげる!」2(親)沢山の卵チョコをばら撒く数分後どこに隠したか分からなくなり子供達脱落。(子供)「一袋だけあればいい」(親)イライラMAX探してくれない子供に代わり自分で必死に探してイライラする。「毎年イースターのチョコが1年間棚に置いてあって無駄!」と愚痴りだす。3(親)1つの大きい箱に入ったチョコを用意。(子供)うわー!見つけた!(親)良かったねー!!(子供)他の子供を見て「み
0
カバー画像

90%の未知なる自分

心とは不思議なもので、自分のものなのに、その大部分は未知の状態にあります。正確な数字にはバラつきがあるものの、心の約90%は、自分でも自覚しづらい無意識の領域だと考えられています。それはつまり、大体10%ぐらいしか自分のことを理解していない、ということでもあります。かつての私は、そんな心のカラクリなどつゆ知らず、たった10%の部分だけを見て「自分とはこういう人間」と思い込んでいたものです。・心の中では、無意識の領域が90%近くを占めているということ。・人は無意識の中で考えていることに従って、行動しているということ。心について理解が深まっていくにつれ、私は自分の無意識の中に、どんな思いが潜んでいるのかを知りたいと思い始めました。それで、色々な手法を使いながら見てみると。。。そこからは、驚きの連続です。思いもよらないネガティブな思考パターンが、あとからあとから飛び出してきたからです。自分はこんなにも否定的に自分や周囲を見ていたのか。。。と、がく然。心は確かに自分のものであるはずなのに、まるで他人の話を聞かされているかのように、はじめて気づくことの連続でした。中でも強烈だったのが「この世は危険な場所」という無意識下の思いです。自覚してはいなかったのですが、心の奥底には、危険な世界で生きることへの緊迫した危機感や恐れが、強くうずまいていました。そして、無意識レベルの危機感や恐れは、強い安全欲求につながっていたことに気付かされました。危険な状況を未然に察知すること。身を守ること。日常の色々な場面で、知らぬ間に、自己防衛のための行動に奔走していたのです。例えば、かつての私は、あらゆることに
0
カバー画像

テトリス効果

みなさま、テトリスはお好きですか? 私はほとんどゲームはしないのですが、落ち物やパズル系のゲームは好きで、たまにプレイすると、結構長時間やってしまうことがあります。 ところで、「テトリス効果」という言葉があります。 長時間テトリスをすると、プレイしていない時でも、パーツの残像が見えるなど、正しくものが見えなくなることを言います。 どこを見てもパーツが落ちて来て、「どこに置こうか…!?」と慌ててしまうこともあります。 脳はこのように、実際に存在していないものが見えるなど、だまされやすい面を持っています。 研究により、何時間もテトリスをすることで、脳内に変化が生まれ、ものが歪んで見えたり、認識に影響が出ることがわかっています。 ゲームに限らず、思考や行動がパターンにはまり、そこから逃れられない、離れて考えられなくなる状態も、一種の「テトリス効果」と言えます。ネガティブなパターンに陥っている時は、脳がますますネガティブな要素を見つける方向に向かいがちです。 何を見ても、気に触ることやストレス、マイナス面が目につき、普段は気にならない問題でさえ、より拡大して見てしまいます。 そしてマイナス要素を探し出すことが習慣化すると、今ある幸せやプラス面を見逃してしまう上、偏った思考から、問題解決能力や判断力の低下を招き、問題はますます悪化してしまいます。これは本当に困ったことです…。しかし、これを逆手に取れば、プラス面を見る習慣をつけることで、ポジティブな考え方ができるようになる、と言えます。 まずは、日常の中で、毎日良いこと、幸せだと感じることを紙に書き出すようにしましょう。 例えば、「目覚ま
0
カバー画像

「働きがい」を感じるための仕事のしかた

楽器の奏者で「プロ」であるか「アマ」であるかの判断基準は何ですか?Quoraでこんな質問が投稿されていました。その回答が今回のテーマの答えになると感じシェアしたいと思います。これは、働きがいが得られる働く姿勢についてのお話です。サラリーマンでもフリーランスでも大切な仕事に対する姿勢プロフェッショナルに求められることはクライアントの要求をそれ以上の水準で叶えること前述した質問についての回答です。このゴルゴ13の一幕を添えて(その回答から画像は引用させていただきました)。働きがいというのは、自己満足でなく、相手ありきだと思っています。それはサラリーマンでも一緒です。フリーランスになると、それがそのまま対価として帰ってきますよね。相手の求めに対して、こちらができる限りを尽くし、あとはその仕事に対しての評価を委ねるしかない。そして、幸いにして相手も自分も喜ぶ結果になったら、それが働きがいを味わう、感じることになるんじゃないでしょうか。「好きなことをして生きていく」これは昨今よく見かける言葉ですね。素晴らしいと思うし、私もそうしていきたい理想です。ただですね、とても大切なのは…自分の好きなこと、利だけの追求は一時的な満足感は得られるかも知れない。でもそれは、持続可能な働きがい、生きがいといったものは得られない儚いものです。プロフェッショナルに求められることはクライアントの要求をそれ以上の水準で叶えること自分の理想、目的も大切だけど、やっぱり相手ありき。これはビジネス、マーケティングの成功についても同じことが言えると思うんですよね。
0
カバー画像

成功するのに必要なのは、やっぱり…

何者かになる、何かを成し遂げる。そのために必要なものは…知識?技術?経験?人脈?お金?…成功には、これらの要素や才能、能力以上に「不屈」であることが要求されるんじゃないかと思ってます。その大切さを教えてくれるのが成功者の失敗ストーリーだったりします。「超」成功者は人の何倍も失敗してるテスラ、そしてスペースXのイーロン・マスク。納税額1.2兆円、米国で過去最大とも言われるイーロン・マスクも実は失敗続き。しかも若い頃は苛烈ないじめを受けていました。その後の事業でも…あのテスラ、スペースXも倒産危機に陥ったりもしました。でもそこで折れない。苦境の中でも諦めない、そんな不屈の精神が今のイーロン・マスクの成功の土台です。そして…あのジャック・マーもそうです。中国版Amazon、中国のネット最大手アリババ創業者です。彼の人生も失敗続きですが、その力強さで信念が揺らぐことはありませんでした。「たくさんの失敗をしてきたが、あきらめるという最大の失敗はしなかった」こんな言葉を残しています。諦めなければ、なにかを成し遂げることができる。小さなことでもやり抜いていくことで、未来の成功に繋がっていきます。
0
カバー画像

「良い人」でも成功できない理由

「どんなに気が良くて、どんなに一生懸命でも、ものを知らないというのは自分がどこにいるか知らないことですから。」これは宮崎駿さんの言葉です。「学生時代に本を読まないのは勝手だけど、結局、無知なものはやっぱり無知ですからね。」この言葉からの続きになります。「教養はなぜ大事か?」という質問に対しての回答で、Quoraで見つけました。これは、どんなに人間性に優れた良い人、また熱意ある人であっても、知識がなければ人を人たらしめる「自覚」がないとも言えるんですよね。自覚とは、自分がどこにいるのか?立場、役割、また自分の価値を知っている、言わば自分が何者かを知っているということです。この自覚がないと、自分がなにかを成し遂げようとしても、自分の持つ価値、強みを発揮することが出来ません。これは理想を実現する、成功するに当たって致命的です。そしてこの自覚が今回のテーマとなっている「ものを知っている」ことで確かにできるものです。本を読むでも、人との対話でも、何らかの体験でも何でも良い。知識を得て自分が何者かを自覚することで、その人間性、良い人であり、周囲、社会、世の中に影響力を及ぼす成功者になれるんです。これは意識高い、とかってもんじゃなくて、社会人のたしなみじゃないかと思います。
0
カバー画像

お金持ちになってもこれがないと幸せになりません。

「世の中に「?」と「!」と両方あれば他にはもうなにもいらん」これは、中村桂子さんの「知の発見」という本の中で紹介されていたまどみちおさんの言葉です。続けて、疑問と感動、つまりと知と感動、常に「?」と「!」を持ち続けることが本当に生きているということになるのは確かです。「?」はふしぎがること、「!」は感動することです。これなんですよね。旅行に行ったり、おいしいものを食べたり、なにかを買ったり、お金で経験の機会は作れます。でもですね、それを感じる、味わい尽くす感性がないと幸せを感じられないんですよね。お金持ちになってもイマイチ幸せそうじゃない人って、そもそもこういう「幸福感度」みたいなものが鈍くなっちゃってるのかもしれません。私が理想としている在り方として、 良寬という人のエピソードがあります。雨の音、始めはさほど感じない、それを何度もじっと聞いていると雨を聞く良さが分かってくる…たかだか雨音、されど趣(おもむき)を感じ、楽しめる。何もなくても楽しめる、子どもの頃のような感性です。本来あるものに気付き、感じ取る感性を養う。そんな感性さえあれば、お金の有無、縛り関係なく日々楽しくごきげん。足るを知って持続可能な幸せ体質になれるかもしれません。
0
カバー画像

カッとなる、イライラする、怒りは復讐すればスッキリ?

6秒我慢すると怒りが鎮まると聞き、3年くらい実行しているのですが、最近は6秒我慢しても数分、数時間イライラして身体にかなり毒だなと感じています。こんな質問をQuoraで見つけ、回答しました。誰でも怒るのは当たり前、普通のことですが、体に毒と感じるくらいだとちょっと問題ですよね。もしこのような状態で悩んでいる方がいたら、今日の内容がなにかヒントになるかもしれません。この「6秒ルール」は、アンガーマネジメントという怒りをコントロールする理論のものです。カッとなってからの感情のピークは長くて6秒だといわれていて、それを過ぎると落ち着きを取り戻すことができる、というもの。7つの習慣でいう、いわゆる刺激と反応の間のスペースを設けることができるんですよね。目の前のできごとへの脊髄反射的な反応を避けられる。個人的にもこれってけっこう有効と思ってます。(頭の中、あるいは書き出してその時の感情の言語化、いわゆるラベリングできると尚良い)ただ、それ以前の問題として、怒りに対する技術や考え方より、そもそも心身のいずれか、あるいは両方が疲れているのかもしれません。これは人柄、人格などでなく、状態の問題だったりします。疲れは良い人の良さも奪う。もともと良い人もギスギス、トゲトゲした人に変えてしまうのです。軽視されがちですが、怒りを常に抱えている方は24時前に寝る習慣がなかったりします。あと、ちょうどタイムリーに「怒り」についての動画を見つけました。参考までに。そして、やり返す、について、最後にこの言葉を贈ります。最高の復讐の方法は、相手のようにならないことだ マルクス・アウレリウス
0
カバー画像

達成感の罠にハマって迷走している人

なにかを成し遂げた、達成したときの手応え、爽快感は一時的なものであれば成果の有無問わず得られます。ただそれは、持続可能な充実感ではないのです。なにかを成し遂げたと思っていても形にならない、何も残さない取り組み、作業の達成感、高揚感は一時的にしか味わえなかったりします。常になにかを求め余裕と満足感がなく迷走している人と、日々充実感と喜びを感じているひとの違いはなんでしょうか?持続可能な充実感は目的ありき目的、理想、ありたい姿など達成する、成し遂げるゴールが明確でないこと。迷走の原因はこれです。どこまでいったら完了、完成なのか?それを成し遂げたらどうなるのか?これらが明確じゃないので成果が曖昧なんですよね。やった感だけが得られる。本質的な働きがい、生きがい感につながる手応え、やりがいといったもの。それらは、自分が成し遂げたものがどのような影響を及ぼすか確認できることが必要なんです。何かに取り組む前に、なぜそれをやるのか?(Why)そしてそれを更に掘り下げどうありたいからやるのか?(BigWhy-Being)これを明確にするのに9割の力を注ぐと良いでしょう。その後に続くPlan(計画)、Do(実行)はおのずと決まります。「こんなの当たり前!」と言われそうですが、ここをしっかりセットアップできてることって、実は少なかったりします。その場その場の達成感は感じるものの、日々虚しさも感じる…そんな時には「自分がどこに向かっているのか?」確認してみて下さいね!
0
カバー画像

貢献したいのに奪っちゃう人の特徴って?

人に役立とうとする根源的な目的が見返り、感謝ありきだと、むしろ助けになろうとする相手からもらう、奪っちゃうんです。しかも無意識にです。貢献、相手にとって良いことをしようとしてるのに…そしてそれは、行動や取り組みにもにじみ出てしまうんですよね。こちらはそんな気はなくても、相手にはけっこう感じさせるものがあります。恩着せがましい、まで行かないけど、重い、とか。それが積み重なると、余計なお世話になってしまう。「貢献は自分が満たされることが先立つ」貢献は、物心共に余裕のある状態で行うのがお互いの喜びに繋がるんじゃないでしょうか。自分自身が十分に満たされて、溢れたものを誰かと分かち合う、みたいな。あとですね、働きがい、生きがい感といった手応え、やりがいは「誰かのため」に役に立ったときに感じられることが多いんです。ただそれは、そもそも自分のためでなく相手のためというのが前提。無私というやつですね。まず自分が満たされてないとそうはならない。貢献へ向かう一歩は利己で良いんです。誰かの役に立ちたい、そんな気持ちは素晴らしい。でも気持ちだけでは…一息ついて、まず自分が満たされているかどうか確認したいですよね。
0
カバー画像

「成功している人」はなにから作られているのか?

存在意義、人としての価値とも言える独自の思考、アイデア、思いつき。これは素材となる経験、知識、情報の成果物です。なので人としての成長には、高品質な素材に普段から触れていることが大切だと思ってます。成功者は普段から質の高い素材に触れているのです。それが成功者の価値観、世界観を作り、周囲や世の中にインパクトを与えるような取り組みを生み出す独自の思考、アイデアを生みだしています。(スティーブ・ジョブズなど分かりやすい例)ここに違いがあるんですよね。「普段誰と付き合い、どんなメディアから情報を得てますか?」これがあなたを作ってます。自分の理想を実現、成功するには、手段、方法より普段の習慣的な関係性の影響が大きい。日頃から接している自分の素材となる経験、知識。どんなものを選ぶかで自分が何者になるかが決まる。何気なく触れてるSNSやネットのニュース、また普段の人間関係があなたを作り、成功するかどうかを決めているんです。これは私自身意識していきたいと思っています。
0
カバー画像

やっぱり成功のお手本は同じタイプじゃないとね

ついこないだ、こんな記事を書いたばかりです。また!?と思われてしまうかもしれませんが、また、なんです。というのも、やっぱり成功のお手本とするのは同じタイプが良い、というのを実感した出来事がありました。同じタイプだと共感、納得度がゼンゼン違う今週立て続けに、私が提供しているウェルスダイナミクスの自己分析、特性診断で同じタイプの方のセッションを行いました。アキュムレーターというタイプです。忍耐強く継続に強い、また実直で信頼性が高い、そして縁の下の力持ちタイプ。著名人は…イチロー、タモリ、ちびまる子ちゃんのさくらももこさんなど。今回のセッションで、お二人ともこちらの内容でとても盛り上がったんです。先に挙げたお二人と同じタイプの著名人、さくらももこさんのものです。「なるべくムダな用事は断ろう」「自分がしなくてもいい仕事までかかえ込まないようにしよう」のところ。これがそのままアキュムレーターというタイプの行動指針になる。実はお二人とも共通の問題があって、自分と違うタイプの成功者をお手本、理想としてきてうまくいってなかったんです。それはダイナモという発想、確信、行動力に富むといった強みを持つタイプで、スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツ、マイケル・ジャクソンなどがその著名人。アキュムレーターとは真逆のタイプなんですよね。これまでお二人とも、モヤモヤとしながらこの人達のようなタイプを理想としていたんです。それが、さっきのさくらももこさんの考え方を見て深い共感と納得を得たようでした。「これはしっくりくる、やれそう!」と。やっぱり自分と同じタイプのひとの考え方、行動、価値観は納得感はもちろん、再現
0
カバー画像

成功の近道「成功者をお手本に」気をつけないと落とし穴あり

成功するには先人の成功をお手本にすることが近道。成功者の経験、取り組み、そういった事例をマネすることで、不要な失敗を避けコスパ良く着実に成功へと歩みを進めることができます。…ただ、ちょっと取扱注意なところがあるのです…今日はそのへんをお話ししたいと思います。お手本は自分と同じタイプじゃないと事故るそうなんです。成功者のお手本、いわゆるロールモデルを作る時、注意しなければならないのは「同じタイプ」ということ。同じタイプの成功者をマネすることは「成功戦略」異なるタイプの成功者のマネをすることは「失敗戦略」これ、やりがちなんですよね。隣の芝生は青く見える、自分と異なる才能を持つタイプの成功者はまぶしく見え、時に憧れます。でもここで踏みとどまることが大切です。同じタイプの成功者、著名人こちらは私が提供している強み、才能をフル活用する理論、ウェルスダイナミクスの自己分析、特性診断によるタイプの成功者、著名人の方達です。これらの方達に関する本、またネットの情報などたくさん出ています。そこから気になったもの、気に入ったもの、使えそうなものを集めておきます。集めたものを使って自分の強みのイメージを補完したり、行動指針にしたりしてみると良いでしょう。同じタイプの成功者のストーリーは、人生の成功のための近道を示してくれます。成功者をお手本にするにあたって、自分がどんなタイプか知っておくことはとても大切です。
0
カバー画像

運の良さ、思いのまま!?運のマネジメントの方法

運って他力本願?主体的、計画的にコントロールし、その流れを生み出すことができるとしたら?今日はそんな「運のマネジメント」のお話です。そもそも「運」ってなに?これは私の私見、持論です。「運」・進展、はかどる・動く、はこぶ・巡るそんな意味があります。運って文字通り運ばれるものなんですよね。その流れが良いことを「運が良い」って言うイメージです。運のマネジメント「LUCK」「L」ocation(場所)=強みが発揮でき求められる場所で「U」nderstanding(理解)=何をすべきか理解し「C」onnections(人脈)=共創できる人と繋がり「K」nowledge(知識)=役に立てる知識、経験、実績があることここからが本題です。そう、これは運を良くする、自分に関わる事象の流れを良くするフレームワークです。今のあなたは、□自分の強み、才能、本領が発揮できるポジションにいますか?□その場所での行動、取り組み、なにに選択、集中すべきか決まってますか?□自分の強みが役立つ相手、自分の弱みを補完する相手はいますか?□他者評価で価値(役立つ)に相当する知識、経験、実績がありますか?これらの明確に答えられれば運は巡っていることでしょう。そして、それはもっと良くできるかもしれません。このフレームワークの要素でモヤモヤする、あるいは足りてないと感じるものがあなたの運の流れを止めているボトルネック。そのポイントをより良くしていくことで、あなたの運は良くなっていくはずです。運は他力本願でなく、主体的に良くしていくことができます。
0
カバー画像

「毎日ごきげんな人」のストレスをため込まない方法とは?

なにもしなくても疲れてしまい、なにもできない…そんな鬱々とした日々を送っている方には考え方のクセ、習慣があります。一方、毎日ごきげんに過ごしている人にも同じく考え方のクセ、習慣が。ストレスとうまくつきあい、日々ごきげんな人の思考習慣は?それがの今回テーマです。人の悩みのほとんどは人間関係そんな風にもいわれてます。人は社会性の生き物。他の人からの影響で悩み、ストレスを抱えるのはイメージしやすい。では、そんな人間関係のストレス、どうしたら良いんでしょうか?ごきげんな人は切り替え上手ごきげんな人は切り替えがうまい。仕事の時間を越えて、家に仕事、またその人間関係持ち込まないのです。人は直接、物理的に会うだけでなく、思い浮かべたり考えたりする、頭に登場するだけであったのと同様の影響を受けるようです。(脳は現実と想像を区別しない)もし苦手な人、嫌な人がいれば特にです。家に帰ってからもその人のことを考えていたら、その人とずっと一緒にいるのと同じ。仕事して必要な、最低限の時間以外、嫌な人を頭から追い出してしまいましょう。関わらなくて良いに越したことはないのです。ホームポジションである家に職場の人間関係を持ち込まない。心を許し安心できる安全域を守るための心がけ。ごきげんな人はしっかり切り替えています。私のフィットネスクラブ時代の経験フィットネスクラブ社員時代、けっこう消耗した苦い思い出があります(^_^;)トレーニングマシンの使い方が荒い方がいて、もちろんそういう方には正しい使い方をお願いしに行きます。でも、まったく聞いてくれないだけでなく、怒られてしまう…しかもその方、毎日来るんです。もう戦い
0
カバー画像

「お金持ち」の真実を教えます2

以前書いたこちら、けっこう読んでいただいてます。今回も皆さんにとって関心の深いお金についての本質、真実についてお話したいと思います。「クソみたいな気分なのに金持ちだったら、実は貧しいのです。」ちょっと強い言葉だけど、まさしく、と思いました。これは本当ですね。Quoraで見つけた言葉です。お金について私は、「お金の量と幸福は関係なく人の状態を増幅させるもの」というのが持論です。お金が増えれば幸せな人はより幸せに、悩み、問題を抱える人は…より貧しくなる。そういうものだと思ってます。これまでさまざまな富裕層、裕福な人と出会ってきました。その中でこの考え方はより確かなものになりました。びっくりするくらいのお金持ちでも、決して幸せではなかったりしました。(傍から見て)一方、分相応、慎ましい暮らしでも幸せに満ちた方もいます。コーチング、メンタリングでもお金に関わる問題はどなたにでもあります。「お金持ちになりたい」このようなご相談に、なぜですか?といつも問います。この記事を読んでいるあなたは少なからずお金に興味があると思うのですが…「それはなぜですか?」ツイッターでいただいたコメントこの内容についてツイートしたら、こんなコメントをもらいました。お金は仕事をお願いできるチケットだから量は気分を左右しない。自分にできない事や自分の為に時間を使ってもらう肩たたき券みたいなもの。依頼したい事を沢山用意するのが良さそう。おもしろい。「自分の為に時間を使ってもらう肩たたき券」という表現が秀逸。この方とのやりとりの中で、なんだか多く集めて貯めると評価が高い様な勘違いをしてしまいそうになります。「天下の周り
0
カバー画像

「幸せになれない人」の原因、意識が高い人ほど幸せになれない?

「幸福を追求すること。これこそが不幸になる主な原因である」エリック・ホッファーこの言葉を聞いてどう感じましたか?幸福を追い求めるほど、次から次へと不足を生み出していく。これはどこまで続くのか?どこかにある何かじゃなくて、いまある確かなものを味わい、満足する。この感覚を磨いていくことが本質的な幸福の追求かな、と思うんです。「ドラッグの問題が始まったのは俺が成功したのがきっかけ」ちょうどのこの記事のアイディアが浮かんだタイミングで、Quoraでこの言葉を目にしました。Mac Millerという天才的なラッパーの言葉です。この言葉を紹介いただいた方が添えていた成功者ほど「成功してる状態が当たり前」という認知が形成されると、色々と辛いことはあるんだろうなあって思ってこちらも今回の言葉を良く言い表してるな、と感じたものです。そしてこれは、Mac Millerなど成功者、著名人でなく、私たちにとっても普遍的なテーマじゃないかと。新たな可能性を切り開くためのチャレンジ、取り組みは素晴らしい。そこで得られるものも幸福に繋がるものだと思います。ただ、無理なく持続可能な「幸福体質」になるには…「足るを知る」今あるもの、状態と向き合い、そこに手応えと満足を感じられる感性が大切なんじゃないかとも思うんですよね。
0
カバー画像

読書は人を変えるのか?本は読んだ方が良い?

人の品格はその読む書物によって判断できる。それはあたかも、人の品格がその交わる友によって判断できるがごときものである−スマイルズということは…自分を変えたいのであれば、読む本を変える、選ぶこととも言えるんじゃないでしょうか?私の読書のイメージは著者の体験、経験を追体験、共有する「著者のとの対話」そこでこんな言葉も紹介しておきます。これは私の座右の銘のひとつです。あなたはいつも周りにいる5人の平均をとったようなひとである−ジム・ローンつきあう人も大きな影響を受けるけど、本もしかり。普段からどんな本をたしなんでいるか?ひいてはどんな著者とつきあっているのか?普段、習慣的にどんなジャンルの本を読んでいるのか?どんなジャンルであれど良し悪しはないけど、それが自分に大きな影響を与えていることは確か。自分を変えたい、そう思ったら普段手に取る本を変えてみる。もし自分が理想とするような著名人、成功者がいたら、その人がどんな本を読んでるか調べて、同じ本を読んでみると良いでしょう。ちょっと話は逸れるけど…注意したいのは、知的好奇心でなく自分のモデル、お手本とする意図があるのであれば、自分と同じタイプの著名人でないとイバラの道を歩みかねません。参考までに私が提供している自己分析、性格、才能診断、ウェルスダイナミクスでの著名人タイプ一覧。読書が人を変え、育みます。本を読んだ方がが人生は豊かになるでしょう。そして大切なのは、理想の自分がどんな本を読んでいるかイメージして、それを読むこと。本を選ぶことです。
0
カバー画像

「超」がつく成功者が大切にしていることって?

成果を出し続ける人は、消耗しないための必勝パターン、ルーティンを持ってるんですよね。そんな自分なり、独自の流れでとんとん拍子に乗っていきます。そして勝負所に照準を合わせて、そこで余すことなく最大限の力を発揮、成果を出すことができる。うまくいってない人は、毎回行き当たりばったりで消耗しちゃってるんですよね。不安定な生活の中でどこが勝負所か見極めることも難しく、またそんな余裕もないのです。「超」成功者は習慣の力を信じる「超」がつくような著名、名だたる成功者こそ、早寝、早起きといった日々の地味なルーティンを大切にしているようです。ちなみに…「21世紀の歴史は朝に作られる。」というタイトルのブログがあって、「世界のCEOはほとんど例外がないほど早起き」としてナイキCEOマーク・パーカーアップルCEOティム・クックスターバックスCEO、ハワード・ショルツツイッター創業者ジャック・ドーシーヴァージン・グループ会長リチャード・ブラウソンヤフーCEOマリッサ・メイヤーそしてアメリカ合衆国元大統領バラク・オバマとそうそうたる著名人の早起きっぷりを紹介しています。私は読んだ当時、とても刺激を受けたものです。こういった習慣が安定して成果を生み出す土台、原資になってるんですよね。日々不安定でイマイチと感じたら…ホームポジションとも言える習慣をひとつでも持っておくと、それが軸になり安定するはずです。
0
カバー画像

幸せのヒケツ、アインシュタインが教えます

「穏やかで質素に暮らしたほうが、出世しようと始終あくせくしているより、幸福をもたらします」アインシュタインのメモが15億円で落札されたって話題ですよね。以前にもこういったことがあって、2018年の神についての持論を記したメモが約3億2000万円。そして今回のものは2017年、幸福な生活を送る秘訣に関するメモです。これは約1億8000万円で落札されています。冒頭の言葉はそのメモに記されているもの。1922年(大正11年)、いまから99年も前のものなんですよね、このメモ。だけど、今の時代にこそ、じゃないかと思うんです、この言葉。新しい時代の幸福論これまでの世の中は、生産性や効率を重視し、ムダを排除することを追究してきました。それがここ数年、自分らしさとか心地よさ、生きがいなどの幸福観が価値観として求められるようになった気がします。これまでムダとされてきたものが贅沢なものに。特にコロナ渦以降、ライフスタイル、価値観が変容し、急速に広がったように感じます。そこで冒頭のアインシュタインの言葉。出世、地位、名誉、お金、財産…こういったいわゆる地位財を無限に追い求めていくのに疲れ果てた方が多いのかもしれません。そして自分なりの心地よさ、楽しさ、喜び、幸福観、非地位財を求めるように。ちなみに私もコロナ渦以降価値観、人生観は大きく変わり、このアインシュタインの言葉にはとても共感します。(古代ギリシャ時代の哲学者、エピクロスという人がいるんですが、同じような考え方で私はそれを理想としています。)あなたは日々なにを求めていますか?日々の取り組みはどこに繋がっていきますか?今と未来に思いをはせた時、そ
0
カバー画像

人生を左右してる「お金使いの感覚」大丈夫?

お金は豊かな人生を営む上で欠かせぬパートナー。ただ付き合い方に注意、大小失敗、転落のストーリーは人それぞれ持っているのではないでしょうか?今回は使う額、その感覚が麻痺してやしないか、というお話。それぞの立場、ステージでの「使うのに慎重になる金額」今回のテーマについて、私が普段の生活から仕事まで、あらゆる状況で活用しているウェルスダイナミクスという理論の社会的役割、立場、経済力、価値観レベルの指標を用いて説明します。■使うのに慎重になる金額と社会的レベル(個人差あり)- 借金がある〜収支±0…1万円- 会社員…10万円- 起業家…100万円- 経営者…1000万円- オーナー…1億円今回なにを一番伝えたいかと言うと、この感覚の麻痺で人生が狂っていることがある、ということ。「借金がある」レベルの人が、平気で次の会社員レベルの人が躊躇、検討する10万超えのお金の使い方をするんです。更に、借金までしてその上の50、100万といった買い物をしてしまうんですね。そして恐ろしいことに、分相応でない買い物のほとんどは、自分で使いこなせなかったり、オーバースペックだったり、あるいは本質的な意味のないもの、コントロールできない浪費だったりするのです。人生迷走している人は、すべからくお金との付き合い方に問題があります。お金の出入り、キャッシュフローを明確にし、正対する。これこそがお金難民から脱する、正常な感覚を取り戻すために大切なことなんですよね。
0
カバー画像

仕事ができない人は「車輪の再発明」グセがある

仕事ができない人、うまくいってない人特有のクセがあります。それが今回のテーマ、車輪の再発明。これは仕事のみならず、人生をムダに消費しかねない恐ろしい思考習慣です。車輪の再発明とは?古くからタダで皆に使われている技術や技法があるのなら、それをそっくりそのまま模倣して使えば、ほとんど時間もかからず労力もほとんど使わずに済む。それなのに、わざわざまた自分でゼロからアイディアを練る段階から始めていては、時間・労力・コストなどの無駄である。「車輪の再発明」は基本的には、時間の無駄、愚かなこと、ばかばかしいこと、という意味で用いられる。Wikipediaからの引用だとこんな感じです。もともとあるものを知らず、あるいは知っていても自分で一からやり始める、そんなことってけっこう見かけますよね。以前私が師事した整体の先生のお話を思い出します。○○流、○○メソッド、○○式…いろんなところがオリジナル整体を掲げているものの、そのほとんどが名前だけでだいたいのものが元からある、というお話。で、そのやり方を一から自分で作り上げたりするということです。ハシゴをかけてみて、登ってみたら同じものだった、みたいな。仕事ができない人は、会社でもともとあったこれまでのやり方やシステムを無視して一から自分でやり始めようとしたりします。効率も悪いし、それにまわりも巻き込み足を引っぱったり。空回り。もともとあるものをしっかり使い倒し、それでもなおより良く改善できるのであれば、自分なりの方法を作り上げるのも良いでしょう。仕事にも、人生のも、やっぱり守破離が大切と思います。*守破離守:教えや方を忠実に実行する破:主で身につけ
0
カバー画像

「愛される人」に必ずなれる方法

「君が受け取る愛は、君が与える愛に等しい」(結局あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい)これはビートルズ「ジ・エンド」という曲の歌詞です。愛される人になる方法、それは愛されたければ愛すること。…は?…ここでこのブログを去る方もいると思いますが(^_^;)もうちょっとお付き合い下さいね。愛は動詞7つの習慣で夫婦仲が冷えた男性のエピソードがあります。冒頭を読んで、あなたはこの男性のような気分になっていることでしょう。著者のスティーブン・コヴィーさんが講演をしていたところ、参加していた男性が出てきて夫婦仲についての不安を吐露します。「私は妻を愛していないと思うし、妻も私を愛していないと思います、どうしたらよいのでしょうか?」この問いに対しコヴィーさんは、「奥さんを愛することです。」…は?と男性はなるわけです。意味が分かりません、このアドバイス。ここでコヴィーさんは「愛は動詞なのです」と。愛は気持ちとか感情のイメージがありますよね。でも愛は具体的な行動である、と。あなたが愛されてないと感じていたら、誰かに対して愛のアクション(奉仕する、助けになる、寄り添う、話を聞く、共感する、理解する…)をとったか自問してみて下さい。あと大切なのは…愛を求めるというテーマと矛盾するようですが、見返り、損得求めた時点でそれは愛ではないですよ!無償の愛を注ぎ続けた結果、あなた自身が愛される体質になる。最後にオードリー・ヘップバーンの言葉で締めさせていただきます。「愛は行動なの」
0
カバー画像

成長する人の学びは「知ると行う」がセットになってます。

「聞いたことは忘れる、見たことは覚えてる、やったことは理解する」これは孔子の言葉です。学び、そして成長の本質を表してますよね。学習はアクション。頭で理解することも大切だけど、実際にやってみないと。やってみる、体験することで学びが消化され、ようやく自分の血肉となるんです。知識豊富だけど、どうも同じところをグルグル、成長がイマイチな人はアクションが足りてないのかもしれません。知行合一この言葉を知っていますか?これは知ると行うは分離不可能、ひとつ、という意味です。学習はアクションにも繋がってきますよね。インプット、アウトプットを分けず、なにかを知る、学んだらそのまま使うところまで一息。ということは…学びは好奇心の赴くままに飛びつくのも良いけど、目的、意図ありきでないと、とも言えるでしょうね。先の知識豊富だけどイマイチ成長しない人は、学びの目的を見失っているように感じることが多いです。自分が学ぶのはなんのために、なぜ?この本質的な問いに答えられることで、成長に繋がる価値ある学びが得られるかも知れません。成長し続けるひとは、「知る⇄行う」というポジティブな成長のループを描いています。学ぶ前に一息ついて、なぜ?そしていつ、どこで、どうやって使おうか?これらを考えることを心がけていきたいものですね。
0
カバー画像

「毎日に手応え、生きがいを感じてる人」の特徴は?

今回のテーマについてそのものズバリ、「生きがいについて」著者の神谷 美恵子さんの見解を用いてお話ししていきます。まず、人生の手応えや生きがいについて考える時、1.自分の生存は何かのため、またはだれかのために必要であるか。2.自分固有の生きて行く目標は何か。あるとすれば、それに忠実に生きているか。このような問いかけがなされるのではないかと神谷美恵子さんは言っています。そして人が最も生きがいを感じるのは、「自分がしたいと思うこと(やりたいこと)と義務(やるべきこと)とが一致したとき」であり、上記の問い1と2が一致した場合である、とうことです。この調和が崩れることは生きがい感はおろか、自分は何者なのか、何のために生きているのか、といった、いわゆるアイデンティティーを見失い、人は心身の健康を損ないます。毎日に手応え、生きがいを感じてる人はどんな人?「生きがい感」を一番感じているのは、使命感に生きている人です。これは、自分の存在意義を見出し、その役割を全うするための活動に日々取り組んでいる人、とも言えるでしょう。このような使命感に生きる人にとっては、たとえ使命半ばで倒れたとしても人生を全うした手応えを感じられるのではないでしょうか。それは、本質的かつ自分が正しいと信じた道を歩み貫いたからこそ。一方、そういった生きがい感を損なう人はどんな人でしょうか?それは先程述べたこととは逆に、やりたいこと、やるべきこと、いずれとも向き合うことなく日々過ごしているような人。言わば、自分に対して誠実でない、嘘をつく、正対しない…自分に対して合わせる顔も無いような人。何となく忙しく過ごして自分の本心、本質か
0
カバー画像

大富豪が大切にしている人生のモットー

「能力の輪(自分の得意分野)をつくる」これは個人資産約960億ドル(約10.6兆円)、世界第6位「投資の神様」とも言われるウォーレン・バフェットの言葉です。…といってもちょっと分かりにくいですかね(^_^;)今日はこの言葉をテーマにしたお話です。「能力の輪」とは?分かりやすくいうと「得意な領域」と表現できそうです。自分の持ち味、本領を発揮できる得意分野、その範囲内で仕事をすれば成果につながりやすく、金銭的・精神的に満たされやすいのです。また得意なことであれば時間も短縮できますよね。そして、弱み、苦手といった自分に足りない能力を補う努力をするよりも、自分の得意分野を伸ばすことに労力と時間をかけるほうが実りある人生になる、と強調しています。そのために「自分の向き不向きの境界をはっきりさせる」ことが大切。バフェットは自分の能力の輪にとどまることを人生のモットーとしているそうです。得意と才能を活かすウェルスダイナミクスに通じるこの言葉、私が普段の生活から仕事まで、あらゆる状況で活用しているウェルスダイナミクスという理論に共通します。むしろ、まんまです。好きな事、得意な事にフォーカスする、そしてその領域をホームポジションとすることを重視します。この能力の輪の考え方で成功した人物には、スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツなども挙げられるそうです。二人ともウェルスダイナミクスの強み、才能分析では「クリエイター」という創造、革新、新基軸、発想に強みを有するタイプ。この二人は自分の強み、才能、得意な事に思い切りフォーカスし、大成した好例です。これは、好きこそものの上手なれ、餅は餅屋、といった、いか
0
カバー画像

相手の立場に立っても相手を理解できない理由

相手を理解する、そのために相手の立場に立つ。タイトルが釣りのようになってしまいますが、これは間違ってはいないんですよね。ただ…本質的な理解、共感まで深めるには、考え方を変える必要があります。相手の立場に立つのではなく「相手とひとつになる」相手の立場をイメージした瞬間、相手を対岸、向こうに置いて客観視することになります。それは自分と相手とを別の存在に分ける作業です。そして相手を理解しようとする作業は理性偏重になり、感じる力が抑えられます。自分の価値観のフィルタを通じて相手を見ることにもなります。だから、本来相手が伝えたかったことを自分なりに解釈、見たいようにみる、聞きたいように聞いてしまうわけです。これでは相手が本来伝えたかったことの純度が損なわれちゃいますよね。どうしたらよいか?自分の中に入れず相手の中に入る、そんなイメージです。そういわれてもイメージしにくいですよね(^_^;)コミュニケーションをキャッチボールでなく、テニスのボレーのようなイメージで行うんです。相手の伝えたいことを受け取る前に、ボレーのように弾く、リターンする。自分の価値観や世界観、ものの見方を通さない。意識を自分に向けず、ずっと相手に向け続ける。意識の矢印は常に相手。このような感じです。私のコーチング、メンタリングの時の姿勢はこれです。主観や私見といったものを入れません。このようなコミュニケーションは、相手の自己理解が進み、どんどん深まっていきます。それをありのままに、ひとつになって感じる、一緒の方向から見ることでこちらも本質的に相手を感じ、知ることができるんです。
0
カバー画像

いまの時代に最も危険な考え方ってなに?

「なにもしない」ことです。変化やリスクをとることをしない、ということ。こちらがなにもしなくても、ものすごい速さで世の中は動いてるんですよね。だから、自分もそれに適応し、変化しないとヤバいというお話です。Nokiaの最悪の失敗大企業が犯した最悪の失敗は何ですか?というQuoraでの質問の回答に今回のブログはインスパイアされました。「何も悪いことはしていないのに、なぜか負けてしまった」Nokia CEONokiaはアップルやサムスンが出現するまで、スマートフォン分野ではシェアを占めていたブランドです。Nokiaはリスク、失敗をとらず変化を避けたことによって後続の競合に負けたのです。あとここで本当にまずいと思うことはCEOの言葉。・何も悪いことはしていないのに=他責・なぜか負けてしまった=敗因が分かってないこれは負けるべくして負けるよな、と思わせるのに十分でした。コロナ時代を生き抜くためにNokiaのストーリーからなにを感じましたか?コロナ以降、新しい生活様式、世界的な価値観の変容と、目まぐるしく世の中が変化していることを肌で感じていることと思います。そのままでいる、ということは人生のおいてNokiaのような最悪の失敗に見舞われる可能性があるということ。これは恐い。「なにもしない」安定志向から脱して早い変化に適応できるよう動いていく。インパクトの大きな行動、挑戦じゃなくても、微調整でもいいんです。肌で感じた変化に丁寧に対応していきましょう!「この世に生き残る生物は、激しい変化にいち早く対応できたもの」この言葉で締めさせていただきます。
0
カバー画像

6兆円の資産を持つ成功者のマインド

「諦めなければチャンスはある。諦めることこそ、最大の失敗だ」そんなの当たり前、と思いますか。これは個人資産で6兆円、中国のAmazonといわれるアリババ創始者、ジャック・マーの言葉です。極めてシンプルだけど力強い、この言葉を紡いだその人生のは失敗続き、とてもドラマティックなもの。雲の上の人のようで、私たちに力をもたらしてくれます。失敗に次ぐ失敗、逆境の人生・小学校の試験で2回不合格・中学校では3回も不合格・ハーバードに10回出願、その全てが不合格・警察官に志願した5人中唯一の不合格・KFC入社試験24人中23人合格の中唯一の不合格…その後もジャック・マーは失敗を繰り返していく。そんな中、インターネットでの事業に可能性を見出し、挑戦を始める。ここでも試練は続くが…現在に至ったジャック・マーは冒頭に書いた通り。私がこれを見た時、「良く折れないな」と唸ったものです。そこで冒頭の言葉です。この背景、ストーリーがあるから説得力がスゴいですよね。私はこのジャック・マーの言葉、ストーリー…生き様にシビれました。そしてパワーをもらいました。皆さんも普段の生活から仕事まで、大小人生のおいてのチャレンジに日々向き合っていることでしょう。「諦めなければ失敗はプロセス、成功だけだ。」この言葉を贈ります。
0
カバー画像

「人間関係が息苦しい人」がおちいってることってなに?

どうもこの人といると窮屈、息苦しい。そんな人がハマってる思考パターンがあります。それが今回のテーマ「期待の飛躍」です。一方的な期待がふくれあがる一方的な「期待の飛躍」がお互いを息苦しくする。相手に対しての期待がどんどん育ってしまう時、ないですか?私はあります…最初は小さな期待感だったのがいつのまにか気付くと大きくなっている。それに相手が応えないとガッカリしたりするものです。上司が部下に対してこういうケースがあったりします。相手のことを考えていると、あれこれとイメージが浮かんできてどんどん大きくなっていく。それが相手との関係の基準、評価になったり。「彼(彼女)ならば、ここまでやってくれるだろう」お母さんにも多いかもしれない。こどもに対して、友達が増えればいい、勉強ができればいい、スポーツで良い成績…などなど期待がどんどんふくれあがって過度な期待に。これはプレシャーになります。仕事でも普段の生活でも、こんな風に期待がふくれあがる「期待の飛躍」、ありがちです。期待の飛躍から解放されるためにお互い期待の悪循環から解放されるには…これには良い意味で相手に期待しないこと。期待をかける、背負わせる、これは重たいもんです。人間関係において期待、もっというと自分の理想、他人に対して思い通りになって欲しい、という考え方は双方に束縛を生みます。他者に対して期待するのではなく、ただ寄り添い、見守る。これが自分も相手も解放するマインド。どうも人間関係がイマイチ…そんな場合は、相手になにか期待してないか、見返りありきの付き合いか、そんな思考習慣が染みつてないか内省してみると良いかもしれません。
0
カバー画像

「いつもごきげんでいる人」が大切にしてる習慣

最初から答えをいってしまいますがズバリ「睡眠」に他なりません。「当たり前!」という声も聞こえてきそうですが、ホントのことです。24時前に寝られてない人は、ぜひ読んで下さいね。今日はちょっとそのあたりお話を。イライラの原因は?ごきげんの対義…イライラ。そもそもなぜイライラするのか、それが今回のテーマに繋がってきます。他者に対するイラだち、過度な期待とか、攻撃性は睡眠不足から来てるのかもしれません。「睡眠は現実と非現実を整理し、隔離するために必要な作業」ということなんですって。これが不足すると、ありもしないような不満や深読み、疑念、猜疑心などネガティブな感情がが湧き出てくる。これは危ない。睡眠不足がネガティブ感情の源泉だったりするわけです。不満ばかり浮かぶのは、あなたの性格とか人格の問題じゃなくて、疲れてるのかもしれません。私が成功してる人の条件としてトップに挙げるものが「24時前に寝ている」なんです。これは数多くのうまくいっている人に関わってきた中での共通した条件だったりします。ごきげんでいること、これこそなににおいても重視する人生の目的ではないでしょうか?そのための必須条件が今日お伝えした睡眠。いつも夜更かししてしまう方…今日から早寝にチャレンジしてみましょう!…蛇足ですが、・うまく行かない人はそれを挽回しようと「リベンジ夜更かし」をして負のスパイラルに・「早起きしたい」という人は多いですが、その答えは早寝これらはまたの機会にでも…
0
カバー画像

「好きなことで生きてる人」の最高峰!?

Quoraに「「こいつ、すごいわ!」って人はいますか?」という質問が出ていました。その回答がタイトルの人をイメージさせるのでシェアさせて下さいね。好きなこと、興味、関心、情熱を追究するのにストイック、そしてそれがライフワークになっている人ですね。スゴすぎなので、私はこの人の1/10くらいを目指そうと思っています(^_^;)作家の荒俣宏さんこの方、以前から気にしていました。ココに書き切れないくらいの功績がある方です。そして今回のQuora。Quoraにどんなことが書いてあったかというと…博物学への興味から「世界大百科事典」の翻訳にも関わり、自身も「世界大博物図鑑」シリーズを執筆、そもそもの博物学への興味と古書の収集癖が高じて本だけで1億4千万円の借金を背負うというイカレっぷり探究っぷりがマネ出来ないレベルですね(^_^;)しかも、その借金を帝都物語のヒットで得た印税で一括返済し、さらに残った分はこれまた1年で本だけで使い切ったという恐ろしいことをサラッと言っています。と、またやってるワケです。こんなエピソードも。珍品、名品、資料収集のために素人時代から世界中のオークションに参加しており、その費用を賄うために10年間のサラリーマン時代を1着のスーツだけで乗り切り、1日1食のインスタントラーメンだった時期もあった。探究のためのこのストイックさ。ここまではできない。だけど、好きなことで生きていく、ってのはこういうことだと見せつけられました。先に書いた通り、マネ出来るレベルではないのですが、少なくとも好きなことで生きていく姿勢を見習うことはできます。私はこれを読んでモチベーションがグッと
0
カバー画像

「お金難民」お金で不幸になる人はこんな人。

「俺たちは好きでもない人たちに気に入られるために、持ってもいない金で、欲しくもない物を買う」アメリカの著名なファイナンシャルアドバイザー デイブ・ラムジーこの言葉のようなお金の使い方をしている人は、お金とうまくつきあえてない「お金難民」だったりします。自分のためにお金を使っているつもりでも、深くその根源を探ってみると他人の評価に応えることが理由だったり。場合によっては借金までして。これは無意識に陥りがちな、不幸になる人生においての浪費です。幸せになるお金の使い方「職業がお前じゃない。お前が乗ってる車でも、財布の中身でもない。」映画「ファイトクラブ」のセリフ地位財、非地位財という言葉を知っていますか?■地位財…お金、地位、家、車…こういった自己顕示欲、見栄など他者の評価に応えるためのもの。■非地位財=自分がそれに価値を見出し、楽しさ、喜び、幸せを感じさせるもの。他人、世間からどう思われようが関係が無い。冒頭のデイブ・ラムジーの言葉、そしてこの章のファイトクラブのセリフ、これらは地位財を表すものですね。他者の評価は変化、移ろいやすい不安定なもの。常に手応え、満足は感じられず、応え続けのはくたびれちゃいますね。一方本質的、根源的に自分が求めるもの、非地位財は、お金、時間、一生というコストをかけても良いものかもしれません。お金難民から脱するには、非地位財にフォーカスすること。自分にとっての非地位財の基準を決めることです。これは人生においてとても大切なこと。これが決まれば、お金で幸せになれる、また人生を歩むための指針、道筋が明確になるんです。自分はなんのために生きるかということ。存在意義
0
カバー画像

「お金持ち」の真実を教えます。

お金については、多くの人に関わる普遍的な興味だと思います。今日はそのお金にまつわる本質、真実をテーマにしようと思います。お金の量は幸福と比例しないまずそもそも、お金持ちになれば幸せになれるかどうか、ということ。お金の量が増えれば幸せになれる、そう思っている方も多いことでしょう。お金は中立で善悪など色づけのないもので、お金の量はその人の状態を増幅させるものというイメージです。幸せな人はお金が増えればより幸せに、悩みや不安を抱えるひとは、それらがよりふくらむという感じですね。お金が自分を幸せにしてくれる、というワケではないんですよね。お金を使うか、使われるか。お金への考え方、解釈次第ですね。お金持ちになる事で生じる矛盾お金持ちになるということの最大のパラドックスは何ですか?これはQuoraあった質問で、パラドックスとは矛盾のことですね。私はこう回答しました。「「富のパラドックス」というものがあります。これは、お金が増えるほど失う機会も増える、というものです。収入が増えるに伴い、消費、浪費、投資と使い、失う機会も増えるものです。」これをどう考えるか?お金を流動するものと考えて、その中心となる、お金の原資となる自分自身に投資することと思います。強み、才能といった失われないものを磨き、育てれば、その価値に自然とお金は集まってきます。お金難民から脱するのは、お金の稼ぎの手段や方法じゃなくて、自分のあり方を変える事なんだと思います。お金持ちにまつわる興味深い回答こちらもシェアさせて下さいね。思わずうなったQuoraでの回答。Q:お金持ちの最大の秘密はなんですか?A:何かに秀でること、そしてそ
0
カバー画像

売上93%減を超えて「ピンチをチャンスに変える人」

「成長は絶望を感じたところから」こないだ格闘家の青木慎也選手が言ってましたことです。絶望と言っても、そこから希望を見いだすポジティブなものという表現だったんですよね。絶望まで行かずとも、失敗とか、挫折とか、そういったものから這い上がり人は成長するものです。失敗も、挫折も、絶望も、成長の糧、成功へのプロセスなんですよね。売上93%減を超えて昨年コロナ渦に見舞われ、私のフィットネス事業は昨年比売上93%減の月もありました。…と、一言では書き切れないような厳しい状況を経験しました。私、私の家族、そしてフィットネスジムのスタッフの皆、その家族の生活も脅かすような。でもそんな苦境、逆境のなか、生き残るべく数年構想してたオンラインフィットネスを1ヶ月で構築し回復。今年は過去最高益です。更に先日、転勤するジムのメンバーさんに大してオンラインフィットネスを提案、そのまま継続いただくことに。それまでは転勤=別れ、退会、見送ることしかできませんでした。それがこのように場所、距離問わずサービスを提供、展開できるようになったんです。ピンチがチャンスを生むんです。苦境をどう解釈し、どうアクションするか。苦境を糧とし進化するか後退するか。ピンチをチャンスに変えられる人は、生き残るために苦境に適応することで成長することができる人。絶望的な苦境でも、それが強みの糧になる。そしてそこから、今後に繋がる新たな可能性が生み出されるんです。
0
カバー画像

『高橋さんの言葉使いは秀逸で、とても分かりやすいです!』高橋友幸コーチングへのお声

先日のコーチングでクライアントさまに嬉しすぎるお声をいただきました。この日もお互い、ハッとする気付きが得られ価値ある時を共有できたセッションとなりました。コーチング、メンタリングでは、クライアントさまの指針となる、次の一歩を踏み出したくなるような気付きを一緒に生み出す対話を心がけています。テーマとなった問題についてのスッキリしないモヤモヤを、様々な角度から多面的に見てどう解釈していくかに重きを置きます。問題についての理解「おお、分かった!」が生まれると、そこからは自信を持って歩みを進めていくことができます。そこで私が大切にしているのが、クライアントさまにとって最も受け取りやすい、スッと入っていく言葉、表現を使うことです。受け入れ難い言葉や表現は、解釈、消化するのにエネルギーを使ったり、迷いを生んだりしちゃうんですよね。特性、強み、才能タイプによって受け取りやすい言葉が違うこの図は私が普段の生活から仕事まで、あらゆる状況で活用しているウェルスダイナミクスという理論の特性、自己分析のタイプ別分類です。それぞれのタイプで、価値観、世界観がまるで違うため、使う言葉、表現にも特徴があるのです。それを意識して、クライアントさまが最も受け取りやすい言葉、表現を使うように心がけています。このクライアントさまはウェルスダイナミクスにも興味があって、『ウェルスダイナミクスを基に、高橋さんが分かりやすく教えていただけるので、どんどん興味が沸いています!』タイトルのお声に加えて、このような事も言っていただけました。ウェルスダイナミクスは実用的、また汎用性の高い特性診断、自己分析ですが、イマイチ認知度が
0
カバー画像

「成功している人」が日頃から気をつけていること

「心配事の9割は起こらない」というけれど…普段の生活、そして特に仕事、事業においてリスクの種はキチンと刈り取っておいた方が良い。成功している人は、1割の心配事にも備えてるんですよね。万が一への備えがあるって事です。変化が早く激しい不安定な昨今、なにか不測の事態が起こったとしても、こういう人は適応、軌道修正が早いんです。そういった意味で、成功している人は備えによる「修正力」の高さが特徴とも言えるかもしれませんね。備えておいた心配事が杞憂に終わった、その平穏無事こそ素晴らしい事じゃないでしょうか。失敗続きの人の特徴は?一方、変化に対応しきれず右往左往、失敗続きで消耗している人にも特徴があります。それは、前述した「備え」を怠っていること。そしてなにか起こった問題、トラブル、また失敗に対して改善をめんどくさがり、怠る人です。こういう人は、同じ失敗を延々と繰り返す、ループし続けるのです。課題はその場で対処、解決しないと必ずいつかまた巡ってくるもの。なので、起こった問題はその場でトドメを刺す。(私のモットー「即決その場でトドメ刺す」)そうすることで再びそのような問題が起こった時、崩れず軌道修正できるし、より大きな問題への耐久力が備わっているため、失敗をものともせず新たな挑戦に臨めるのです。今日、私が経営するフィットネスジムのミーティングでしたが、そこでの報告で「備えておいた良かった」ということが実際起こったんですよね。1割があるってことです。以前の「ヒヤリ」に対応する備えがあったため、大事には至りませんでした。足元すくわれないよう備えを怠らず。成功している人は万が一、1割の心配事にも鉄壁。
0
カバー画像

『本日の気付きはこれまでずっと悩んでいたことを一変するような気付きのように感じました!』高橋友幸コーチングへのお声

タイトルは先日コーチングでクライアントさまにいただいた声です。この気付きの瞬間は私も忘れられません。お互い言葉を失って…毎回こんなハイライトが私のコーチングにはあります。人生の景色が変わった瞬間この日のハイライトは、長年の思考の束縛から解放された瞬間でした。1ヶ月間の取り組みの報告やそこでの課題などから話はスタートしました。ただ…その課題の本質的な原因を探るところで、お互いしっくりこなかったんですよね。そこで別の側面からそのテーマを深掘りしていったところ…うわ、と。人の気質、特性、才能はいくつかの性質をまたいで調和しています。この画像は私が普段の生活から仕事まで、あらゆる状況で活用しているウェルスダイナミクスという理論の特性、自己分析テストの結果です。このグラフのように、特定のタイプであっても様々な側面、要素があるんです。そしてそれは、時には矛盾、ジレンマを生むことがあります。そんな時は前にも後ろにも進めない、動けなかったりするんですよね。この方の場合は、相反する要素がぶつかり合っていて、課題そのものに取り組めるような状態ではなかったのです。これは話し始めの頃に出てきた課題の原因とは全く異なるものでした。この異なる性質の矛盾という根本的な原因があって、最初の話はそこから生じた結果のことだったんですよね。課題を解決するにあたり重要なのは、根本的な本質を見出し、向き合うことです。結果をたどってそこまで行き着く必要があります。一人ではなかなかできない、対話による深掘りがこの気付きをもたらしました。そしてそれは、この方の長年の思考のクセ、葛藤から解放するのに十分だったようです。様々な側
0
カバー画像

占い♡ 恋愛はやわらかさ+思考パターンも・・・

いつもご覧頂きありがとうございます♡恋愛ってとても大切。上手くいきたい・・・・そう願うものですよね。気になるお相手がいるならポイントは3つ程あると思います。
0
カバー画像

思考は巧妙に、私たちの騙します!

先日、グループカウンセリングでした。 今回も、本当の自分に戻る旅を終了された方が、参加されての開催でしたので、かなり、本質的な話になりました。 「この世のしくみ」を、文字通り言えたとしても、自分の生活に役に立てないことには、皆さん、幸せにはなれないです。潜在意識を扱った講座などを開催していたとしても、「ワンネスの世界は愛の世界です」と伝えていたとしても、 実生活で、パートナーシップに悩んでいたり、親の介護に行き詰まっていたり、怪我や病気に見舞われているのだったら、説得力はないですよね(◎_◎;) そこを越えるには、やっぱり、実践しかないんです!!観念だらけの思考が聞いているので、何度も何度も、「この世のしくみ」に当てはめて、やっていかないと、思考の都合の良いように解釈してしまうんですლ(`∀´ლ) 思考は「自分は悪くない。」と思い込ませますから! でも、全てがワンネスなんだから、【相手も自分。相手も私も同じもの。】ってこと、つまり、分離はありえないんですよ。どんなトラブルだって、相手だけが悪いなんてことはないんです♪  今回、皆さんも、思考のしつこさ、思考のずる賢さを改めて、実感したようですよ🔑 では、感想です。 「日常生活の中のことや、一つ一つの観念をもっと丁寧に観ていこうと思いました。」 「自分の持っている観念が大きいこと、根強いことが理解できました。わかっているつもりになっているので、気をつけようと思いました。」 「NHKの大河ドラマや韓国のドラマの話で、信長などの同じ人をテーマにしても、「全く違う話」が出来上がる事を思い出し、自分で世界を作るって、こういうことなんだよ~
0
カバー画像

シータヒーリングと出会って変わったこと②

こんにちは、ブログを読んでくださりありがとうございます!前回の記事では、私が苦しんでいた状況と初めて受けたヒーリングセッションの内容について書いてみました。今回の記事では、さらにその先の変化について書いてみたいと思います。ぜひ、前回の記事も読んでいただけると幸いです。前回の記事では、シータヒーリングの最大の強みは、「潜在意識を一瞬で置き換えられること」であると書きました。私が初めて受けたセッションで置き換えてもらった潜在意識は以下の2つです。・成長し続けなければならない。・辛い経験を通して成長していく。この2つの思い込みは、私が成長していくために次から次へと辛い出来事を引き起こし、自分への成長を与える場を引き寄せていました。これらの思い込みを光へと返し、・楽しいことから学ぶことができる。・すべての答えを自分はすでにもう知っている。・私はすでに成長できた。というポジティブな思考に置き換えてもらいました。最初は「え、こんなんでいいの?」「本当にこれで大丈夫?何も感じないけど・・・」と思っていました。勝手なイメージですが、神社で行う御祈祷のようなものを想像していたので(笑)なんだかとても心配したのを覚えています。ですが、変化はすぐに起こりました。私は長らく、仕事が嫌で今すぐにでも辞めたいと思っていました。しかし、セッションを受けた後から、どうして辞めたかったんだろうという疑問に変わっていました。今まで毎朝起きるのが嫌で、仕事を休むか行くかの葛藤だったのに、その日を境に出勤までがスムーズになりました。「なにこれ、すご!」そして職務中も、トラブル・トラブル・トラブル祭りだったのに、いつの
0
カバー画像

被害者意識を手放すアファメーション

『ミラーワーク』で有名なルイーズ・ヘイさんのアファメーションに〇〇したい気持ち(欲求)を手放しますというものがあります被害者意識の強い人(わたしがそうでした)にぜひ試していただきたいアファメーションです被害者意識とは「〜される」という思考パターンでイヤなことを言われたお金を取られた雨に降られた ・・・というふうに、受動態で言語化されます雨が降った(能動態)と言えば単なる事実ですが雨に降られた(受動態)と表現するとたちまち自分が被害者になりますね。わたし自身、長いあいだ「自分は何にもしていないのに、外から誰かが何かしてくる」んだと思っていましたが、エネルギー的にみると「されている」んじゃなくて「させている」んです なぜなら被害者でありたい嫌な思いをしたい 嘘みたいだけど、そんな欲求があるんです。自分の中のどこか奥〜の方に。確実に。そのことに気づいて認めたときに 自分で自分を被害者にするのはやめようと思いましたそして冒頭のアファメーションを繰り返し繰り返し唱えていたら、 〇〇された!!!!!! と怒ったり凹んだりイラついたりする経験が徐々に減っていきました。 減っていくペースが最初のうちはゆっくりでも、続けていると何かの拍子に弾みがついて、明らかに変わっていきます。 
0
カバー画像

好意の返報性の落とし穴とは?

みなさんこんにちは、えりです!みなさんは「行為の返報性」という言葉を聞いたことはありますか?簡単にご説明をしますと、自分が好きだという気持ちが相手に伝わり相手も自分のことが好きになるという内容です。人からプレゼントをされたらお返しをしたくなる…そのような心理だと考えていただくと分かりやすいかと思います。だったら自分が好きな人に対して大好きのエネルギーを送ったら相手も大好きになってくれるんでしょ?と考えてしまいがちですが半分正解で半分不正解です。確かに大好きだというエネルギーを言葉や感情で伝えれば相手も自分のことを好きになってくれますが、、そこにある感情があると反対に相手を遠ざけることになります。それが執着です。あなたが好きになってくれないと私は不幸だし不安になるなどの相手がいないと私は幸せになれないといった思考でいるとどんどん相手は逃げていきます。もし反対の立場だとどうでしょうか?…なんだか怖く感じ逃げたくなりますよね(^^;なのであくまでもフラットな気持ちで相手のことは好きだけど相手がいなくても私は満足しているし幸せ♡そして相手がいればもっと幸せ!♡といった状態でいると好意の返報性が成り立ちます。もしも好意の返報性を利用したい場合は執着心を持っているかいないかで変わってきますよ。自分はどのような気持ちでいるのか確認してみて下さいね。24時間以内に返信いたします! 1週間継続チャットカウンセリング始めました♪ 私と一緒に幸せな恋愛をしませんか? 詳細は下記からご覧ください↓
0
カバー画像

相手は自分の内側を反映しているとしたら…?

皆さんこんにちは、えりです! 皆さんは相手は鏡という言葉を聞いたことはありませんか?心理学や精神哲学を学んでいるとほとんどの確率で出てくると言っても過言ではないフレーズかと思います。 この相手は鏡の意味ですが簡単にいうと自分の内側が相手に反映されているということです。 例えば自分勝手な彼氏であれば実はあなたにも自分勝手な部分がある…ということですし、反対に優しい彼氏であればあなたにも優しい部分があるということなんです。 なので彼に対して「自分勝手なところ直してよ!」と言う必要はなくて、まずは自分を変えることが大切です。 なぜなら相手は鏡…つまり映し出された彼を変えようとしても本体(自分)が変わらなければ意味がないからです。仮に彼があなたの要求に従って変わったとしてもそれは彼の本心じゃないかもしれないので元通りの自分勝手な彼に戻ってしまう可能性が高いです。 そうではなく、まずは自分が変わる。そうすると相手もどんどん変わっていきます。  また相手を変えようとすると思い通りにならない怒りや悲しみが出てしまい、辛い状況に陥りやすいです。 彼も自分を否定されているような気持ちになっていい思いはしないですからね…  また自分勝手な自分を変えるのも大切ですが、自分勝手というイメージを変えるのもいいかと思います。 自分勝手というのは自分の都合だけを考えることを表しますが、違う面から見ると・独立心・自立心・自分軸を持っているなどと捉えることもできます。 このように見方を変えると相手を受け入れることができる…つまり自分を受け入れることもできます。  もしも彼に対して不満があれば自分もそのような一面
0
カバー画像

オーラには、思ったこと、発言したこと、行動したことの情報が入っている。

鑑定中、「何を読み取って、回答するんですか?」と、時々ご質問をいただきますので、回答してみます(^o^)回答としましては、主には、その方のオーラです。また、ご質問で、「主人の気持ちは?」と尋ねられますと、ご主人様のオーラから読み解きます。それ以外にも、潜在意識を読み取ったりしますが、これも根本は、その方のオーラです。それ以外も、ハイアーセルフ・リーディングなども出来ます。ただ、主には、その方のオーラを読み解くことで、充分な回答結果が出ます。潜在意識や、ハイアーセルフ・リーディング、その他のリーディングが必要だと感じた場合、こちらから、「こういう読み取りが可能ですが、読み取ってみるのは、いかがでしょうか?」と、提案をさせて頂いたりします。【オーラとは何か?】■時間概念過去・現在・未来(未来は変わり可能性が有る)■内容肉体・感情・精神・霊性についての多くの情報☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…占いの質問が有り、回答の情報は、どこに有るのか?上に書いた通り、書くとサッパリしますが、かなりの多くの情報が入っています。従いまして、オーラの中で充分に読み解くことが出来ます。自分が"思っていること、思ったこと"、"行動したこと"などが入っています。優れたハードディスク(磁気記憶媒体)と言ってもいいでしょう。オーラは、よく「色」のことは話題に出ると思います。オーラの色の情報は、莫大な情報の中の1つの情報です。また、その人のテーマカラーのようなものは有りはしますが、肉体・感情・精神・霊性の様子で、逐次変化していったりしています。【オーラの色の例:グレー(灰色)】グレーが出ている方は、鑑
0
カバー画像

自分を悪くいうその声は本当にあなたの声ですか?

自分の思考って本当にそれは自分が考えていることだと思いますか?やろう! と決めていたことを次の日になって、やっぱりわたしには無理だ。やめておこう……。と思ったその考えは本当にあなたの思考ですか?自分がやりたいと思うことをしっかり考えてくださいとわたしが言うのは、自分以外の声に惑わされないでほしいと、いう意味もあります。やりたいと思ったことを妨げる思考や自分のことを悪く考えるその思考は色々なものが邪魔している可能性があります。そのうちのひとつ、わたしたちの体の中には寄生虫がいます。消化を助けてくれる寄生虫もいれば、自分の思考を邪魔する寄生虫もいます。元々、わたしたちのために働いてくれている寄生虫ですが、日々のストレスを感じると体のバランスを崩して不調をきたす原因となってしまうのです。寄生虫が多くなると、宿主(わたしたち)の思考に入り込んで、思わぬ邪魔をしてきます。その名の通り、あなたの時間やお金を吸い取るように寄生してくる人間が寄ってきたり、エネルギーをどんどん吸い取ったり、それこそ、やりたいと思ったことを邪魔してきたりしてきます。いまあなたの思考は本当にあなたの思考ですか?やりたいと思ったことを諦めたのは、本当にあなたのせいですか?寄生虫除去は様々なやり方があります。自分に合ったものをぜひ探してみてくださいね。体も思考もクリアにして、あなたの思う通りの道を進みましょう。
0
カバー画像

思考することは、雲のようにふわふわしたことである

”雲”と聞くと、みなさんは何をイメージしますか?晴れの日の雲、霧雲、積乱雲… 日本語には、雲がたくさん種類がありますね。 ここでは、まずイメージ的なものとして雲を扱います。 「ふわふわとした、宙に浮かんでいるもの」としましょう。ふわふわとした綿飴もいいのですが、もっと抽象的なものとして今回は取り上げてみたいと思います。雲と思考は何が違うのか?共通点があるとしたら、何だろう?と考えを進めると、両者はとても似ていることに気が付きます。・浮かんでいるもの ・捉えようがないもの ・急に方向転換することもある気分屋さん 上記のように言語化すると、 とても似ているもののように感じませんか? まずは、特徴をそれぞれ挙げてみましょう。 ・浮かんでいるもの 形がないものということです。自分の頭の中で脳細胞がシナプスを繋いで、何かを伝達しているのですが、ひらめきが起こる条件も未定。妄想のように、ふっと頭に現れることがあります。 ・捉えようがないもの 雲と同様、掴むことができません。 雲は水蒸気の塊で、思考は脳の電気信号によって発生するもの。 水蒸気と同様、物質的なものと仮定することができます。 また、浮かんできたとしても、メモすることができなければ、それっきりの出会いということもありますね。 あの時傑作が生まれそうな気がしたのに!そう考えると、メモを手放さずにはいられません。 ・急に方向転換することもある気分屋さん 雲は気象予報士さんが予測をつけて、天気予報を出してくれますね。しかし、その予報は外れることが多々あります。 台風みたいな激しい雲は顕著で、進路を大きく変えることもあるのです。 思考は、
0
カバー画像

幸せになるって思ってた

こんばんは。普通に生活をしていたら幸せになると思っていました。でもでも、いつの間にか こんなはずじゃなかったとか、あれ、こうなるつもりは無かったとか、気づいたときには幸せの自分と離れている。幸せになるって思っていたのに、  日々、生活をしていると日常の目の前のことに集中して、どんな幸せがほしいのか忘れていて、関わった人の思考を自分の考えに取り入れたり 聞いたことや出来事で 自分の感情が変化いつのしている。こうやって自分以外の人の考え方などをいつの間にか自分のことにのようになって思い描いたいた幸せから離れいきます。  いつの間にか。軌道修正するには、happyストーリーが役立ちます。朝起きたら、通勤途中で、歩きながら、寝る前に、happyストーリーを思いだして言葉にしたり イメージして、ニヤニヤしたり、  常に自分をhappyな気持ちでいることで、他の思考が入ってこないようにすることができます。心にちょこっとhappyを♡
0
カバー画像

今の思考パターンを脱する

ココナラにブログ機能が出来たのを見落としていました。noteなどに書いている記事を少しずつ転載してみたいと思います。まずは「今の思考パターンを脱する」ということ。「自分を変えたい」 「望む方向に向かいたい」 これらは多くの人が日頃何気なく考え、願っていることであると思います。ところが現実にはそれとは逆に 「思うようにいかない」「思い通りにならない」 「イメージしたけどうまくいかない」 など、上手くいかないフラストレーションでいっぱいになり、「自分はダメだ」と考えたり、あきらめたりしてしまうことは多々あると思います。 これは様々な分野で起きますが、例えばダイエットであったり、日々の生活習慣の改善であったり、はたまた自身のお金の問題であったりと、色々な局面でこうした「うまくいかない」フラストレーションが発生します。 そして、そのたびに「自分はダメだ」「やってもうまくいかない」と潜在意識に落とし込み、染み込ませてしまっています。 ただ、こうした場合、簡単ではあるが気付きにくい、重要なことを見落としてしまっている方が結構いるのではないでしょうか。 それが「今の思考パターンを脱する」ということ。 つまり、今までと同じ思考パターンを持っていながら、にわかに何かを変えようとしても、結局は今までと同じ方向に向かってしまうということです。 それは目的地のインプットが、これまでと変わらないわけですから、当然違う場所にはたどり着かないわけです。 でも、これに気付かないことは多い。そしてダメだと諦め、落ち込んでしまうことが増えてしまうのです。 まずは現状の自分の思考パターンを知る必
0
カバー画像

子供が宿題をやらなくてイライラしているママさん必見!!!

学校から帰って来た子供が宿題をすぐにやらない!!!このようなことで、毎日イライラしていませんか?「宿題をやりなさい!!!」子供は「わかった~」と言いつつ、テレビやゲームをに夢中。ゲームを隠してしまおうかな?なんて考えたこともありませんか?ちなみに私は、ゲームを隠しました。しかし、これは逆効果で、子供もイライラ、さらに私もイライラが増しました。そこで私は、ある魔法の言葉を使いました✨✨✨すると、3日後!!!信じられない光景を目にしました。子供は学校から帰って来ると、ランドセルから宿題を取り出して自分から進んでやり始めたのです!本当に驚きました✨✨✨あなたも想像してみてくださいあなたのお子さんが学校から帰って来てすぐに宿題を姿を✨信じられない!!!と思うかもしれませんね。しかし、本当にこれが現実化したとしたら、あなたのイライラは減り、さらにお子さんもイライラしない生活が送れるようになるのです💓夢のような話だと感じるかもしれません。現実を変える方法は、まだまだたくさんあるので、諦めないで✨✨✨
0
61 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら