絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

90 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

こんな感情はありませんか?㉑ マウント 番外編

今回は、番外編です。「こんな感情になっていませんか!?⑲」で投稿した✅目立たないように  しておこう という投稿のパート2です。職場などで、マウントを とられることがあると マウントをとられないように 自分を守るために とりあえず💦 目立たないようにしておこう… という感情になることがありますが職場では、無理しない範囲で 自分を卑下することなく自分が嫌にならない範囲で 自分自身がその方がやりやすいなら 目立たないように。っていうのでも いいのかな…という内容でした。そして、私の場合は、目立たないようにすることを(それが、嫌ではないんです😅) プライベートでもやってしまい😂 それなのに、逆に人が近寄って来たり🤼するというお話でした。そしてこの目立たない。が 褒められる!活かせることが あるということでその投稿を終えたのですがその「褒められた、活かせること」のお話をしようと思います!私は、探偵学校を経て、フリーの探偵をやっていた事があるのですが、探偵の仕事の一つに尾行があります。その時に先生から 褒められたことがありました。 それは、「お前は、目立たないから、周りとなじむからいい!」と 言われたことでした。尾行は尾行されていることがバレないことが 大前提ですので、 街中(まちなか)になじんで その他大勢にならないといけないのですがそこで、私の目立たない!存在感を消す!ということが探偵の尾行の仕事に活かされたのです。(対象者からしたら怖いことではあるのですが💦)ちなみに、先生がここまで大げさに褒めたのには理由がありましてそれは、私の前に教えていた人が尾行の時に、どうにもこうにも目立
0
カバー画像

こんな経験はありませんか!?⑦ 職場あるある!?

職場でこんな経験、お悩みはありませんか?仕事には慣れてきたけど…キャリアが長い人より時間もかかるし手間取ってしまう...😥早く仕事に慣れないかなスピードアップしたい!そんな思いはありませんか?私はありました。やっぱり最初の頃は、覚えながら調べながら対応すると時間がかかりお客様対応だと待たしていることに焦ってしまい...💦自分が処理している件数が少ないことに落ち込んだり...😞また、ベテランの人の対応をみると早くて慣れててさすがだなって思って自分がキャリアが浅いのでしょうがない。とわかっていてもあんな風に早くなりたいな...って焦る、落ち込む。ことはありませんか?でも!キャリアが浅いならではの強みっていうものはあると思います!といいますのが私の前職で見聞きしたり実際の経験ですがお客様からあの人は親切だった、対応がよかった。とお褒めの言葉を言われていたのはキャリアが浅い人の方が多かったですしそれ以後、指名されたりするようなこともよくあったと思います。時間がかかることによりそれを態度に出すお客様もおられますが💦時間がかかっても一生懸命調べて誠実に親切に対応したことそういった姿勢はお客様に伝わっているのでは✨と思います。お客様にとっては自分のために、時間をかけて調べてくれたことで満足度も高い。と思いますし また、時間がかかっても 正確に答えを出してくれた方がいい。と 思う人もいます。 書類の処理📄にしても 正確さが大切だと思いますので (スピード重視  正確さは…だいたいで😅!!みたいな  上司もいますが💦) 1つ1つこなしていけば スピードは後からついてきます🏃✨ 経験を積んで スピ
0
カバー画像

こんな人はいませんか!?⑱ マウント

職場などで、こんな人はいませんか!?✅価値観を押し付ける 例えば、自分がやっていることは 一般的で そっちは例外、珍しい おかしいと思うよ。と言ったり 自分がたどってきた道が 幸せ。と感じているので こちらにも、その道をたどるためのアドバイスをしたりします。 例外、珍しいこと。がむしろ 好みの人もいます(私です😂) でも、おかしい。…とかって 言われたらなんだか不快な 否定された気になりますが💧 相手が思っている例外、珍しい方が 多数いるコミュニティの中では 相手が逆に、例外になることも ありえると思いますので 気にしなくていいかな…と思います。 また、その人と同じ幸せの 価値観の人は、アドバイスが 参考になると思いますが 人によって幸せ。 と思うことは違うので アドバイスが自分に馴染まないこともあります。 ちなみに アドバイスどおりにしないと 傷付けるようなことを言ったり 損してるわ〜。とか言ったりします💦 もし、アドバイスされた時 お相手の方も、いろいろ考えて 今の幸せ。というものに たどり着いたのだと思いますので そこには、何かしら 参考になることも あるかもしれません🧐 参考になるところは 参考にしてもいいのかな…と 思います🍀🍀職場のマウント女子、苦手な人にうんざりして心が重くなっていませんか?そんな時は、FUJIタロットまでお立ち寄りくださいませ!私事ですが、自分の鑑定に必要だと感じメンタル心理カウンセラーの資格を取得いたしました。(2023.5.23)お客様にもっと寄り添うことができればと思っております。よろしくお願いいたします✨
0
カバー画像

こんな感情はありませんか⁉⑳ マウント

職場などで、マウントをとられてこんな感情になっていませんか?✅言われたくないから  〇〇するのをやめておこう 職場で マウントを取られたり 嫌味を言われると 今後、マウントをとられないように 嫌味を言われないように 例えば、職場で着て行った服を 批評されたりすると それ以後はその服を着ないなど 持ち物を遠慮してみたり あまり仕事に関することで 目立つようなことを しないようにしようとか 自分の行動を遠慮したり こちらの行動を変えることは ありませんか? 私はありました💦 私は、人の目👀が気になる方で また、相手の反応を敏感に キャッチしてしまい🥅 さらに、私自身の捉え方や マイナス思考の癖もあり そして、自分を守るために行動を変えがちでしたが そんな風に反応してしまっている自分が嫌だな… と思いました。 そんな時、思ったのです…🤔 相手は、こちらが嫌な 不快な思いをする…とか そういうつもりで言って なかったかもしれませんし 自分の、気のせい。ということもありますし 相手の言動を 私がマイナス方向へ 捉えてしまっていることもあります💧 そして、その結果として こちらが行動を変えたとしても 相手は、そういうつもりがないので こちらが悩んでいることも 行動を変えたことも 気付かない😳 ということもあると思います💦 逆に、こちらも 何気なく言ったことが 実は相手には 引っかかっていて、悩んだり 行動を変えたりしていて それに自分が気付いてないことも あると思います💦 相手に悪意があろうとなかろうと (悪意があるのはやめてほしいですが💦) 捉え方、考え方で 気持ちがラクになるのかなぁ…
0
カバー画像

過去再現型のトリセツ! 過去を否定しないで。信念を否定しないで。柔軟性がないって言わないで。

過去再現型のトリセツ! 「すべてを過去で解釈する序列マウントさん」良い所は超努力家で忍耐力がある、自分の考えや信念に芯があり、精度と再現性から「長期経営者に必須の因子」である。問題なのは、保守的で安全志向で「リスクある行動に対して他2タイプより慎重」であること。昔の日本の序列意識が強く、上か下かを明確に数値で求めたがる。現在共感型や過去再現型から見た過去再現型は、「言ってないのに過去を否定したように受け取る癖」である。面白いことに、過去再現型同士はこの「自分の過去軸を中心に対話する」は無意識に同じ感性であり、阿吽の呼吸で解釈が一致する。ただし、過去再現型同士は社交的であり喧嘩はあまり発生しないが、お互いの減点がある一定を超えると「復縁不可能の離縁の喧嘩」に発展する。他2タイプは、未来志向で片方が謝ったり、現在志向でその場の輪を大切にして謝ることが多い。過去再現型は、謝らない割合が多い。ただし、明確な数値の序列がある場合は、下は耐え、上は押し付ける。社会でいう役職、TOEICの点数、通信簿=成績表による序列で、大衆から明確な序列が決まる場合は、喧嘩はしにくい。下が耐えるだけなので、過去再現型同士なら下が嫌になって環境から抜けることが多い。「あー、それ経験あるかも……」と思った方は、過去再現型が強いと言える。「あー、そういう人いたわ。理解できないね」と思った方は、未来創造型か現在共感型だ。何度も行くが、3タイプのどれが最強でどれが最弱という序列決めではない。それぞれ一長一短があり、自分の位置を把握して補って幸せになりましょう! という対人関係の性格診断方法が「みげか診断」なのだ。5
0
カバー画像

こんな人はいませんか!?⑰ マウント

職場などでこんな人はいませんか?✅相手を値踏みする 例えば、 人より高い物を持っている そのことで、自分が満足するだけでなく 持ってない人にマウント 相手の配偶者や、育ちや経歴を聞いて 相手のスペックを判断し 自分より上か下かでマウントするなど その人の持ち物や 社会的ステータスで人を判断して 自分の価値観で評価します。 ちなみに、相手が自分より上。だと思うと その人たちと 同等、知り合い。な感じで言います💦 相手がどういう人なんだろうと 興味を持ったり ある程度把握しておかないと 付き合い方がわからない… ということで 相手のことを見たり 聞くこともありますが マウントをとる人は 値踏みのために 相手の持っているものをチェックしたり いろいろ聞いてきます。 私も、職場で この人には、本当のことを言っても大丈夫かな?😥と思うことがあり 自分の中で、なんか言いたくないな…と 感じたり 違和感を感じている場合は 濁すようにしてました。 (時々、言ってしまって しまったぁ〜ということもあります💦) ただ、あまりこちらの情報を言わないと 憶測で判断されてしまい それが事実のようになってしまい 人に言われてしまう。 ということもあります💧ので これが嫌な場合は、 言ってもいい範囲を決めて 無難な答えを用意しておくのもいいかな…と思います。 また、 相手を、上にしておく。というのも 自分が嫌でなければ あくまでもこっちへのマウントを避ける ためにも、有効かな…と思います。 自分が好きになった相手 自分を育ててくれた家族や環境 自分が気に入った物を その人の価値観で 勝手に値踏みしないで 欲
0
カバー画像

こんな感情はありませんか⁉⑲ マウント

職場などで、マウント取られてこんな感情になっていませんか!?✅目立たないように  しておこう 職場などで、マウントを とられることがあると マウントをとられないように 自分を守るために とりあえず💦 目立たないようにしておこう… そんな、感情になることは ありませんか? 私はありました😅 前の職場で マウントを取られたり 嫌味を言われると嫌だな…って 思って できるだけ 目立たないようにしておこう…と 意識していました。 注目されなかったら、あっちから 関わってこないだろうと。 ただ、私の場合は わかってることを わかってないフリをしたりするなど (わかってます。って言ったら マウントとられそうで💦) やり過ぎなところがあったなと 思います💦 自分を卑下するのって なんだか心地良くなく また、逆の立場だったら それってなんか失礼だな💧って 思いました。 でも、職場では、無理しない範囲で 自分が嫌にならない範囲で 自分自身がその方がやりやすいなら 目立たないように。っていうのでも いいのかな…と思います。 ちなみに、私は目立たないようにする 存在感を出さないようにすることが 体に染み付いているのか (それが、嫌ではないんです😅) プライベートでもやってしまい😂 買い物の袋詰めの時に 空いている台がたくさんあるのに すごい隣に来られたり😂 すれ違う時に 当たりそうになったり💧 逆に人が近寄って来たり🤼するので私、透けてるのかな… あの人には見えてないのかな…って 本気で思うことがあります🤣 でも、この目立たない。が 褒められる!活かせることが あるんです!! またの投稿で そのこと
0
カバー画像

こんな経験はありませんか?⑥ 職場あるある!?  割り切れない😣💦

こんな経験、こんなお悩み ありませんか? ✅割り切れない自分が嫌…例えば、手元の書類を 片付けないといけないけど かかってくる電話📞に出ないといけない… そして、電話対応に追われ 残業になり、そんな日々が続いて 何とかしようとするけど 電話📞に出なければいいか… と思うけど でも、お客様には、忙しいとか関係ないし… 電話がつながらないと クレームにもなるし… そんな風に 割り切れない自分が嫌だな…😔 これは、私の前職で 思っていたことですが💦 こんな経験はありませんか? みんなそれぞれが忙しく 自分の仕事をこなさないと いけないので あえて電話に出ない。とか 割り切って そういうことができる人は いいのですが 私は、📞出ない。ことによって 周りの人とお客様への罪悪感を考えると できなかったです💦 確かに手元の仕事を 片付けることも お客様のためでもあるのですが やっぱり、みんなで協力しなければ。と 考えたり 周りの人との平等さを 考えてしまいます。 そんな感じで、私は 割り切ることが できなかったのですが もう、割り切れない!のなら 自分が無理しない程度に できるだけやる! と思っていました。 やっぱり、電話対応で感謝されたり✨ 自分の自信がつくようなことがあると うれしいですし それもやりがい。と 感じたからです。 ただ、無理すると(私の経験ですが) 電話対応でも、いつもは普通に 対応できるようなことが 何だか感情的になり 炎上してしまい 結局、上司が対応するようになり 結果、自己嫌悪になるので💦 自分のためにも、お客様のためにも 無理はしない方がいいな… と思いました。 割
0
カバー画像

こんな人はいませんか!?⑯ マウント

職場などで、こんな人はいませんか?✅試すようなことを言う 例えば、職場で お客様に説明したことに対して 不安になった人が 「これはこうですよね。」と 確認のために こちらに聞いてきて こちらが「そうですよ。」と答えると 「合ってます。」と 正解!!。みたいに言われたり💧 わからないので教えてほしい。と言われて こちらが資料を用意して 教えようとすると 資料を用意している間に わかったみたいで、 「これは、こうだと思いますよ。」と 逆に教えられたり😅 こっちが、試された!?と思うような ことをします。 これは、それぞれ別の人で 実際の私の体験談ですが わからないから、不安だったから 聞いたのではないの?と 思ったので 相手からの想定外の返しには 本当にビックリしました😳 ちなみに、お二人とも優秀な方で 後輩にあたりましたが その返しから、相手としては 聞いてはみたけど、自分が上にいたい… という思いがあったのかなぁ…と思います。 ちなみに、「合ってます。」の時は 相手がお客様対応中のことだったので こちらも、素早く回答しないと!! と思っていたのに その返し… これは、こうですよ。は 本人がわかった。のなら 「わかりましたんで、大丈夫です。」 という返しとかでいいのでは!?と思うのですが…。 今になってみると その相手からの返しに対して 何!?その返し!!😳と 心の中でツッコんで 笑えるんですが、 その当時は、試された?と思い こっちの善意を踏みにじられて 不快な気分になり さらには、この忙しいのに!!と思い ムカムカしました(; ・`д・´) これまでのお相手の言動が あの人な
0
カバー画像

こんな感情はありませんか?⑱ マウント

職場などでマウントをとられてこんな感情になっていませんか!?✅わざと?無意識? マウントをとられることが あると あの人は、故意に、わざと マウントをとってる? 無意識?と思うことはありませんか? 私はありました💦 無意識に会話でついつい マウントを取ってしまうのか 相手やネタに狙いを定めて わざとマウントをとっているのか… 無意識だったら、しょうがない。と 思えることもありますが わざとでも、無意識でも混合でも… どっちにしても嫌よなぁ…😅と 友だちと話していました。 私は マウントされてモヤモヤする気持ちを どうにかしようと わざとか🤔無意識か🤔と 考えてみたのですが 考えれば考えるほど 余計に腹が立って😅 嫌な気持ちになるだけでした💦 かつての私はそんな風に モヤモヤしたとき 意識が「自分」ではなく 「相手」に向いている。ことが 多かったな…🤔と思います。 また、私は すぐになんとか解決させたい!! という焦りから 自分の感情が穏やかでないのに😔… 傷ついているのに😣… 自分の気持ちが平常心😐である。 前提で対策を考えていました。 それよりも 自分がマウントを受けたことにより 自分の感情を見つめて いたわる🍀 イライラを引きずらない。 自信をなくしたり 落ち込んだりしてしまわないように🌈と 相手ではなく 自分に意識を向けた方が モヤモヤが解消するんだ🍀ということに 気付きました。 自分の受け取り方や捉え方を 考えるのも解決につながりますし 私は 「あっ、自分は繊細さんだった。 マイナス思考気味なんだ。」と 最終的に、そこで落ち着かせ そして 好きなものを食べたり… 好きな
0
カバー画像

こんな経験はありませんか?⑤ 職場あるある!?

新しい職場や 新しい部署で 早く慣れたいな… 慣れるまで、馴染むまでがしんどい… そんな気持ちになることは ありませんか?   私も転職や異動の経験があり いつかは慣れる。ってことは わかるのですが 定着するまでは こんな気持ちでした💦 そこの独自のルールに合わせる感じとか… あの人は、いい人なんよなぁ 大丈夫よなぁ…😥と思ったり 帰るタイミングとか 細かい所でいうと 昼休みの休憩室で、話に入りにくい… 何を話したらいいかわからない😅…とか 自分の仕事として定着するまで は、馴染むまでは 周りを気にしない。というわけにはいかず💦 気をつかう。と思います。 私がこれまで経験して思ったことでその慣れるまでの間 新しい職場や部署では 一(イチ)スタートな気持ちでいることと 反感を持たれない。 自分らしく。がいいかな。と思いました。 例えば、最初から 前の職場ではこうだった。と言ったり 前のやり方を貫こうとすると 反感を持たれやすい。と 思います。 新しく入って来た人は この先の期待の目もあり 確実に注目されますし やっぱり話題になると 思いますので 最初、反感を持たれると やりにくい。と思われたり この先もそういうふうに 見られるかもしれませんので 前職や前部署のやり方は とりあえず置いておいて イチスタートな気持ちでいるのが いいのかな。と思います。 最初は実力が発揮できない。と もどかしいですが、 自分の実力を発揮するときは その先に来ますので 最初は様子を見て、合わせることを 優先した方がいいかな。と 思います。 また、自分らしく。は 無理してキャラを作るとか 無理をしない。と
0
カバー画像

過去再現型をやたらディスるのはなぜか? →自分の経験や価値観を押し付けるし、マウントして「みげか診断」の探求を阻害するから

未来創造型、現在共感型、過去再現型の3つの性格特性に対して、なぜやたらと「過去再現型」をディスるのか。理由は3つある。①未来創造型は、タイプ相性的に過去再現型を見下す②親族という「距離を置けない相手」で価値観を押し付けられて現在進行形でフルストレスだから③1800年以降から、過去再現型が持てはやされ、学会の洗脳のために3タイプのバランスが崩れたため①はシンプルに、相性的に未来が過去を見下しやすいという特性だ。未来は現在の共感性や多数決に憧れて経緯がある。一方、過去には「ありきたりで保守的で変化がない選択肢」として興味がない。③は本来の過去型の未来への「妬みと憧れ」の経緯が、現在は「成功者のみ」であって、結果を出していない未来や、売れてる過去型は見下す傾向にある。それは、物質主義であり「直感やアイデア」を出した結果を重視している。赤ん坊が適当に「E=MC^2」と語るのと、全盛期のアインシュタインが「E=MC^2」を語るのは、過去再現型には評価が違う。未来創造型は「何を語るか」であり、その人の経歴とかは関係ない。過去再現型は「誰が語るか」を重視し、現在共感型は皆に「気持ち良いか」で判断しやすい。んなアホな、と思うかもしれないが、みげか診断的にはこの法則性が強く出る。だから、直感族=未来創造型がとんでもなく先見性のあるアイデアを出したとしても、過去再現型は「評価に値しないゴミ」として、現在共感型は「今は理解されずに保留だけど、後で変わるかも?」という感じになる。で、後で全く同じ理論やアイデアが成功してメディアで取り上げられたらどうなるか?過去再現型が一番手の平を返す。過去=実績として
0
カバー画像

こんな人はいませんか!?⑰ マウント

✅謎の立ち位置でマウント 謎の立ち位置という表現が独特で わかりにくいかもしれませんが💦 例えば、職場で上司でもないのに 上司っぽい立ち位置で 言ってくる人や 配偶者の妹さんが お姑さんと同じような立ち位置で 接してきたり、こちらを決めつけてきたり こちらとしては、どの立ち位置!?と モヤモヤする感じです。 私の経験では、上司っぽい立ち位置の人は その部署で長く また 上司に気に入られていることが 多かったです。 そして、配偶者の妹さんは お姑さんと近いゆえに、同じ感覚に なりやすいのかな。と思います。 どっちの場合も こちらより立場が上の人のように 振る舞われ なぜあの人にあんなことを 言われないといけないんだろう… あんな態度を取られないと いけないんだろう…と 思ってしまう感じです。 2つとも私の体験談はありますが すみません💦今回、詳細は話さない ことにしますが🙇‍♀️ 2つのケースは反論もできない しないほうがいい。 ことが多いため しょうがない。一面があり 距離を置くぐらいしかなかったです。 ただ、私の場合は 最終的に 最初の職場でのケースは 私の産休前に、その人が個人で 出産祝い🎁をくれたり 後のケースでは、こちらの自宅に顔😊を 出してくれたり 歩み寄ってくれました。 2ケースとも これまでの相手の態度から 私は嫌われているんだろうなぁ…と思っていたので 相手の行動に 正直ビックリしましたが 自分が相手に対して 必要以上に委縮😖していたことと 自分が「立場」「立ち位置」って 意識し過ぎていたのかなぁ…と気付きました💦 委縮する必要はなく また、立場抜きに一人の人と
0
カバー画像

年配職人は謝らない!? 過去再現型の呪いと、マウント押し付けを無意識でする仕組みを語る

なぜ「職人は謝らないのか?」という謎法則を「みげか3タイプ診断」によって分析する。ttps://stand.fm/episodes/644f1fe6b95a282e3218ce22スタエフ(stand.fm)で配信しているが、結論は「過去重視で謝ったら減点されて見下されるから」である。6割いる現在共感型にとっては、評価は基本「加点」であって、新しいことに挑戦したり行動することを良しとする。もちろん失敗による「減点」もあるが、それ以上にひっくり返せる加点があると評価も良くなる。現在共感型は流行、客観、外向的、感情、過程が大事、共感性、取捨選択による破壊、気分屋という感じだ。一方の3割の過去再現型、実績、法律、主観、自分の経験、内向的、マウント、金と序列、結果が大事、努力、積み重ね、組み合わせという感じだ。面白いのは、評価は「永久減点」という特殊なモノであり、これを他者に押し付けるのが問題だと思う。一度覚醒して、自分の過去を脱ぎ捨てて1から積み上げ直して成功する体験をしたら、過去再現型はその脱皮体験を「再現性」をもって取り組める。それが死ぬまでの80年の間に経験することがなければ、基本的に「金と序列のマウント押し付け」という世界観を他者にすることになる。なぜなら、過去再現型は自分がそういう考えだから。序列故に、下にはマウント、上には従うという関連性があり、例え上が間違った発言をしても訂正せずに従ったりもする。そして、序列が上の「後輩」」だったり、息子娘だったりする場合、さらに理不尽を押し付けられた場合は、非常にストレスがたまる。永久減点方式であり、会社や親族でコレの原点がたまってあ
0
カバー画像

ありのままの自分で! 私のエピソード

職場で、新しいことを覚える時 周りの人に比べて 自分だけ、なんか理解が 遅いような気がする… 周りが理解できてるのに 焦ってしまう💦 私なんて…と そんな風に思うことが 私はありました。 社会人になりたての時 周りの人より理解するのが遅くて 自信をなくしていました。 その時に仲良くしてくれた先輩が 私も同じようなタイプよ😊。と 言ってくれ、その方が 「時間かかって覚えたことは  必ず自分の物になるから。    そういった物は、この先も  簡単に手放すことはないから。」 と言ってくださり 「とりあえず、1週間様子見て 次に1ヶ月、そして、3ヶ月、半年 1年と様子をみたらいいよ。」 と言ってくださいました。 その先輩は1つ年上でしたが すでにその会社では 生き字引みたいな存在でした。 確かに、人より時間は かかったかもしれませんが 確実に身につきましたし その経験から いつかは、わかる。とその先も 自分を信じられましたし 新しいことを始める時は、 どんなに周りより遅くても 実際にわかる。時が、来ました。 (苦手なことはありましたが(´-﹏-`;)) 多分、私は、頭が固いから スッと入ってこないのかな。と 自分で自覚してましたし 親からも、経験が少ないから。などと 言われ もっと頭を柔らかく。と 自分を変えようとも試みましたが 自分の今を そのままを受け入れた方が 良かったです👍 時間はかかっても、わかる!し 落とし込める時がくる! そうやって私は ここまで来ました。 ただ、それゆえに バカにされやすかったのかな…と思うのですが 自分が得たもの、 自分の経験は、誰からも奪われず、自分
0
カバー画像

こんな人はいませんか!?⑯ マウント

職場などで、こんな人はいませんか?✅言い方がキツめ、感情的 私の経験ですが マウント女子は、言い方がキツめ 感情的な傾向があるなぁ。と思います。 怒ると感情そのまま…で こちらが反論したら 火に油を注ぎもっとひどくなり話が長くなってしまいがちです… これは私の体験です😭 何回か対応して経験すると こちらも反論せずに 聞くだけになるのですが😅 それでも 感情をぶつけてきますし 声のボリュームも大きめなので エネルギーを吸い取られて💧 グッタリです😅 また、何とおりもある言い方や 言い回しの中で、なぜその言葉を選んだ😧? という言い方で キツめ。に注意したりします。 でも、周りもわりと それを感じていることが多く 今日も、キツかったわ〜。とか 今日、くらったわ〜。とか 話することがあったので 「そういう人」なんですね💦 そして キツめの言葉のチョイスは もしかしたら、本人としては 逆にそれがベストチョイスだと 思っているかもしれません💦 感情的にキツめに言われると 言われてる内容が スッと入ってこないので💧 普通に言ってほしいなぁ (。>﹏<。)。と思います… ちなみに、私は、わりと午前中に そういう出来事が多かったので (朝イチに多めでした〜😭) そんな時の昼休暇は 元気と癒やし🍀を求めて 気分転換に✨ 少し遠めのパンケーキ屋に パンケーキ🥞☕を 食べに行ってました✨🏃 いかに、自分を心地良く保てる🍀か いろいろ考えました😂 私も感情的になって 相手に不快な思いをさせないように 気を付けよう…と思います! 🍀あなたの周りにいるマウント女子はどんなタイプですか? どんな
0
カバー画像

無意識に金の序列でマウントする呪いについて語る。「弱みを見せたら負け」「絶対に謝らない旦那」をみげか3タイプ診断で分析する

今回は、「無意識に金の序列でマウントする呪い」について語る。みげか3タイプ診断占いにおける、3つの時間軸には呪いがある①未来創造型: 直感や予知がドン引かれて封印する呪い②現在共感型: 0から1を創れない呪い。慢心で大失敗する呪い③過去再現型: 金の序列マウントの呪い。変化できない呪い(最近)さてこの3つ、読者のみなさんはどの呪いを受けているだろうか?この呪いは、そう簡単に解除できないからこそ「呪い」であり、潜在意識の奥底に眠っていて、基本自分単体で解決するのは無理である。未来6現在3過去1の自分は、未来創造型特化=直感族であったため、幼少期から33歳のおっさにんになるまで、「自分の直感は異常で出してはいけないモノ」としてずっと封印してきた。その呪いをずっと受けてきて、それを直近5年で解き放った経験があるからこそ、この呪いの強さと恐ろしさ、そして解いて覚醒した時の「人としての美しさ」を知ったのだ。今回は過去再現型の2つの呪い、金の序列マウントの呪い。変化できない呪い(最近)について語る。まず2個目の変化できない呪い。これはシンプル明快で、過去再現性を重視するし、ワクワクする。未来や現在には興味がない(ハイブリッド除く)。必然的に保守的になり、新しい技術や文化が入っても、流行にはあまりのらないで「自分が良いと思ったもの、合理的だと思ったもの」に投資する。イノベーター理論におけるラガード、レイトマジョリティーが過去再現型に多い。一方、最先端を追いかけるイノベーター、アーリーアダプターは現在共感型が飛びつきやすく、流行一番乗りというステータスでみんなに注目されることを一番の価値として
0
カバー画像

こんな感情はありませんか?⑯ マウント

✅これから、うまく  やっていけるかどうか不安… 新しい職場や新しい部署で関わる人の中にまた、異動してきた人の中に この人と、話をした後になんだか嫌な気持ちになる…苦手なのかな…と感じ始め、 この先、この人とやっていけるか不安… こんな感情はありませんか? 私は、有り有りです😅 これまでの自分の経験で似たようなことを思い出してそんな気持ちになったり その人と話をするたびにこれからも嫌な気持ちになるのかも…😔なんて思うとそう思ってしまいます💧 やっぱり日々、穏やかに快適に過ごしたいです🍀でも、仕事で関わらないといけない その方に教わらないといけない、となると こちらも無理してでも 関わらないといけないこともあります。 苦手な人が退職したりして この先、関わらなくなったらいいのですが私の経験上、たいていマウント女子はキャリアが長いこともあったりして 退職することは、ほぼないのでは!?と思いますので💦その人はいる。という前提で 相手ではなく、自分に意識を向けていかに自分を心地良く🍀快適に✨日々過ごすことを考えたらいいのかなぁ。って思います。 私の経験で、前の職場のマウント女子のことについて面識ない人から なぜか😅電話の会話の中で「あの人も今はきついけど 入社した頃は、お客様に泣かされていたこともあるんだよ。」と ふいに聞いたことがあって、 意外(゚д゚)!!というような相手の見えない面を知ることがあり、その人も今に至るまで大変だったんだな😳…などと思ったり 相手の背景や言動の意味を考えてみたりして見方が変わったりしました。 また、その人を知っている人にどんな人か聞いてみる。とあぁやっ
0
カバー画像

クソバイス

クソバイスという言葉を聞きました。糞なアドバイス。のことを言うそうです。糞なアドバイスとは、ありがた迷惑、余計なお世話等々です。例えば、あなたが悩んでいる時・苦しいのはあなただけではない。・生きたくても生きれない人もいる。・アフリカで難民は苦しんでいる。・日本は世界に比べて社会保証が充実しており、生活保護でもいいじゃない。そんな感じの当たり前のことを言う人です。当然、そんな人に悩みを打ち明けることはしないのですが、勝手に絡んでくる時があります。厄介ですよね。こんな時、対処法考えましたが、対処法すらも考える必要性はなく、コレもやはり、「自分の世界から消す」と言うことでした。自分の世界から消すというのは、実際にデスノートに書いたり、丑の刻参りに行ったりすることではなく・・・。「その人のことを考える時間をなくす」ことです。ただ、この糞バイスはプライベートの知り合いだと「簡単に切れる」のですが、職場だとなかなか難しいです。そのために辞めるわけにはいきません。また、彼ら、彼女らは馬鹿で、人間の「機微」などという繊細な思考や感情は持ち合わせていません。よって、「追っかけてくる」場合があります。どどどどど〜〜〜〜。と追っかけてきます。そして、執拗に「きちんときちんと〜〜!! 〜しましょう、しましょう。 しっかり〜しましょう! 〜が大事でスゥ〜〜。」と言ってきます。正しいことを伝えてあげるのは良いこと。アドバイスをすることで人を「導いて」いる。アドバイスをすることで自己肯定感を高めている。そのアドバイスとは仕事をする時はパソコンの電源をつけましょう。寝る時は電気をきちんと消しましょう。手洗いは
0
カバー画像

こんな経験ありませんか④ 職場あるある!?

職場で、新しく入ってきた人などに、新しいことを教える時 「人に教えるのって難しいな…」 そんな風に思うことはありませんか?私はあります💦 研修がある時は指導係みたいな人がいて教えてくれますが 人や時間が取れないときは 教えることってありますよね💦 私は上から目線にならないように…とか 相手が知ってそうなことをかぶって言わないように…とかなにより、教えている相手の方が 内容を落としこめれてない様子だと私の伝え方が悪いのかな…とか、あれやこれや思ったりしていました( •̀ㅁ•́;) でも、私も教わる側で経験があるのですが研修を受けても どうしてもなんか自分に落としこめていないことがあってずっとモヤモヤしていたことを たまたま、社内勉強会で元講師の経歴を持つ人がその勉強会で教えてくれた時に ストン!!と理解でき、モヤモヤが晴れたことがあります🌈人によって覚え方とか自分の落としこめ方が違うので相性みたいに、教えてくれる人が変われば伝え方も違い 理解できることもあるのかなぁ。と思いました。あと、その時に思ったのが これは、こうなんで、こうです!!と ハッキリ、スパっ!て言ってくれるとああそうなんだ!!とこちらもスカッと、スッキリ!するので 教える側は、自信を持って堂々としていた方がいいな!と思いました。 でも何より 自分が精いっぱいやったのならもう、 相手が内容をスッキリ理解できなくても この先どこかでわかればいいかな😅と思ってモヤモヤせず、堂々としておいた方がいいのかな。と思いました。あの、ふいに、ストンと理解できる感じはなんだろうな…と思います😲理解したい!ここをスッキリさせたい!と
0
カバー画像

自己分析をした結果を、ネガティブとか言うのは止めよう

私がよく言うことですが、皆さんにも自己分析を是非してもらいたいです。 自分と向き合い、自分の長所と短所。そしてセールスポイントはどこか等々。 それをする時に、自分の過去にも、もちろん向き合います。 それを冷静に分析して、 「ここは良いけど、ここはダメ」 「自分のこんな部分なら、こんな感じの対応をされるだろうから、こうしよう!」 こんなことを考える訳です。 そこで…ですが、「私はこうなんですよ」と冷静に分析した結果を話した時に、「そんなこと思わないで」とか「あなたは生きてるだけで素晴らしいのよ」とか「幼少期のトラウマのせいでそう思うのね」とか言う人がいます。 それも一理あるとは思いますので、強くは否定しません。 ただ、このように自己分析をした結果を事実として話しているだけに関わらず、すべてネガティブ思考からきている卑屈な意見だと決めつける人がいます。 いやいやいや、それは違いますよね。単なる事実ですから!って言うと、「可哀相に…。そんなこと言わないで。今が良ければ良いじゃない」って返ってくる。 あの…聞いてましたか?ってなります。 これもある種の「決めつけ」と「マウント」です。 そんな風なことを言う人を優しいとか思うのはどうかと考えてしまいます。 本質に向き合えないのはただの「逃げ」なのです。 逃げる事はもちろん大切な時だってありますが、逃げずに分析をしている人に対して言うことでは無いかなと考える訳です。 人はそれぞれですから、辛い過去から逃げても良し、逃げずに向き合っても良し。 その人がその人なりに考えて、人生と付き合っていこうとしていることを、変なマウントや寄り添いみたいなこ
0
カバー画像

こんな経験ありませんか?③ 職場あるある!?

職場で休みを取る時に 迷惑がかかるから休みにくい… そんな風に思うことはありませんか?私はすごく気にしい😅なのでよく、思ってました💦迷惑がかかる。というのは自分が迷惑をかけられたと思った経験もあったり 職場の人が大変かな。とみんなを思いやる優しさでもある。と思います。 確かに、ベテランの人がお休みの時は居て欲しかったなあ🥺✨と思う時もありますが でも、なんだかんだで、なんとかなってましたし迷惑は、自分が見えないところでかけていることもあります。といいますのが、私の経験で 休みの人が、以前対応したことに間違いがありそれを代わりにフォローすることがありましたが本人が休み明けに出勤した時に今後に影響が出そうとか本人が気にしている件以外だったらわざわざ言うことでもないか。と本人に伝えないこともありました。そんなふうに逆に私が休みの時に私の耳に入らないけど知らぬ間に誰かがフォローしてくれていることもあり 自分が自覚してないところで わからないところで、迷惑をかけているかもしれませんので💦迷惑ってかけてしまうものだから💦 あまり気にせず休んだ方がいのかなぁ🤔と思いました。また、私の前の職場は年に1回、2日以上の休暇が取れる特別休暇があったのですが その休み明けは、特に旅行にも行ってないのですが私はお菓子を持って行ってました💦 同じように、その休み明けにお菓子を配る人もいましたが配らない人もいました。 それは人それぞれで私は性格的に気にするタイプで持って行ってましたが 別の拠点との交流会で、お休みの話になった時にその中の一人が 「お菓子配られてもな😾!」って言ってたのを聞いて😳あぁ…結局、お
0
カバー画像

私は慢心していました。

私は慢心していました。自分は特別な人間だ。自分には他人にできない何かがある。と思っていました。少なからず、今でもそう思っているかもしれません。しかし、この私は慢心している、奢っている。という気持ちは、失敗するより「恥ずかしい」ことなので、自分で「慢心している」事をあらかじめ伝え謙虚な人格を装い、少し人格者と思われたいという欲望から、話を作っているかもしれません。さて、なぜ慢心していると自分で感じたのか?簡単に不幸経歴を書くと、大病、メンタル疾患、パワハラ、2度の失業、そして、昔から人付き合いが苦手でした。そのせいか、私は普通の人よりも劣っている。バカかもしれない。脳味噌が足りないのかもしれない・・・。と強く感じていました。これは極度の劣等感なのですが、近年の「ギフテッド」とか、苦労をした分、器が大きい人格者に見える。などといった、マイノリティを強く肯定するような記事を見るようになったからです。また大病を乗り越えた人を賞賛するようなテレビ番組の影響もあります。大病を克服し、医者を目指す。偉いね。というような他人からの声です。感動したというような声もありました。私はそんな前向きな目標は全くありませんでした。当然、感動の克服ストーリーはありません。気づいたら状況は変わり、時間が経つとまた「不幸な自分」を思い出し、ただ、卑屈になるだけ。そうなると、苦労マウントのようなものを取りたくなります。私は人生経験が豊富なんだ。苦労を乗り越えてきたんだ!特別なんだ!他人はバカにするけれど、耐えた末には、自分にとっての特別な何かを見つけられるかもしれない。そのように感じていました。だから耐えれた。し
0
カバー画像

こんな人はいませんか?⑭ マウント

職場などで、こんな人はいませんか?✅新人に厳しめ マウントをとる人は自分が優位に立ちたいためキャリアが浅い、新人に厳しめ。です。 私の前職の周りにいたマウント女子も 新人に態度が厳しい。ということが共通してました。例えば、うまく説明できないとあなたは、話にならない!わかる人に、かわって!と言ったり さらに、新人であるとわかるとすぐに、キャリアの長い人にかわるように。と言われたり こちらが、まだよくわかってないので、どやっ!っと言わんばかりに論破します💦 ちなみに、これは前の職場で見聞きしたことであり私も、経験したことです😅 プライドは傷つくし…腹も立つし… なんだか情けなかったのを覚えています(; ・`ω・´)。そして、あまりにそういうことが続くと その人自体が苦手になり 関わらないといけないけど…逃げ腰😣、そして憂鬱💧になりましたが私のミスをその人が教えてくださった時に「勉強になりました!」と言ったら その人が「そうでしょう〜!」とうれしそうに言われそれからというもの 私の場合は、攻撃は和らぎ💦妙にその人に気に入られるようになりました😅 こんな風に お相手のキャリアに敬意を払い 「教えてください!」というスタンスでいるのもいいかも。しれません。また、自分の感情は置いといて、教えてもらうことに集中しさらに、知識が互角になるように自分のためにも高みを目指して勉強すればいいかなぁ。と思います😺✨
0
カバー画像

こんな感情はありませんか?⑭ マウント

✅なめられている気がする… 職場などで、自分に対する相手の態度を見て 自分がなめられているように感じる…そんな風に思うことはありませんか? こちらの思い違いとか、気のせい。 ということもあるかもしれませんが マウントをとる人は自分が優位に立ちたいので人を下に見るような、なめるような態度をとりがちです。ただ、気のせいでも、実際になめられていても自分の価値は、変わりません! そして、引け目を感じることはありません。 よく、なめられないようにする。には ちゃんと断るとか、主張するとかこの人には言えないな。と周りから思われるようにこちらも態度に表すというのを聞きますが それができればすごくいいのですが👍それは、普段しない自分の言動を多少でも、変える。ってことなのでなかなか、すぐにはできず💧 日常の忙しさもあり💦心に負担がかかってしまうかな😥…と私は思います。 また、優し過ぎるとなめられやすい。と言われることもありますがその優しさに、救われた人もいて その優しさが、好きな人がいます。 ですので、自分をなめる人とは必要以上に関わらず自分を大切にしてくれて、自分の良さをわかってくれる人と関わる時間を持つのがいい。と思います。自分のことをなめてくる人をこちらも、尊敬できませんしプライベートで仲良くしたいとも思いません💦 私も、なめられやすい方ですが💦 退職後に前職で今でも会っている人はなめられた。と感じたことがない人ばかりです。 そして退職して思うんですが やっぱりなめられても、自分の価値が変わることはない!そして、自分がなめられていると感じる人の存在によって逆に自分を大切にしてくれる人が浮き
0
カバー画像

スピリチュアル中毒

スピリチュアル中毒という言葉を聞きました。スピリチュアルにどハマりしている人。スピハラなどというものもあるようです。自己啓発などにどハマりしている人も同じ事が言えます。精神世界にどハマりして、霊的な体験(何かが見える、何かが聞こえる)ことで、自尊感情が歪んだ形で満たされるということだそうです。・他人が体験していない高度なスピリチュアルな体験をしている・妄想的な世界観にハマり、他人と世界観が異なり浮世離れする。これは普段のコンプレックスや心の弱さが関係しているそうです。これをスピリチュアル体験で埋め合わせをしているのです。よく、苦労をした後は、霊的な体験をする、などと言う人もいるようですが、苦労をしたことで・この経験は意味があったんだ!・自分は特別な人間なんだ!と勘違いをしてしまうこともあります。私は知り合いからカルトめいたセミナーに勧誘されましたが、その知り合いも、苦労を乗り越えた後、「あれから(霊が)見えるようになってね・・・」などと、打ち明けられました。苦労を通じて、他人が見えないものが見えるようになり、経験した苦労には意味があり私は他人と比較して特別なんだ!と思ってしまう危険があります。誰しも、少なからず、自分は特別なんだ。という思いがあると言われています。私自身は病気、ハラスメントからの鬱。など体験しました。当然、病気になる人はなるし、鬱も現代病のようなもので誰もなる可能性があるものに思えますが、病気になって、さらに酷い目にあったこれを機にこんなチャンスが舞い込んだ。人が見えないものが見えるようになった・・・。などという話もよく聞きます。しかし・・・・。特に霊も何も見え
0
カバー画像

こんな経験ありませんか?② 職場あるある!?

職場で、こんな経験はありませんか? 新しい仕事をするようになると、教えてはもらうんだけどマニュアルもあるんだけど わからないことが出てきて 聞きたい時に、聞けるような雰囲気ではなくて聞きにくい😣💦ということはありませんか?お客様対応とか できるだけ早く解決しないといけない時は聞きたいしでも、お相手の方は忙しそうだし💦 自分のせいで、お相手の仕事を邪魔してしまうかな😟…と思ったりして、聞くタイミングを逃し…結局聞けない…とか いろいろ思ってしまって疲れる…といった感じです💦聞かれる方は、できれば気持ちよく対応したいと思ってはいるものの本当に忙しい時は、断わらないといけないときもあり対応できないこともあります。 が! お相手の態度を気にせず お相手の手は止まるかもしれませんが、悪いな…と思う気持ちを消し💦断られたら、その時はその時で 聞くしかない!!と思います。 逆に自分が聞かれる立場になった時に、その時の恩返しのつもりで新しい人に、親切に教えてあげたらいいのでは。と思います。 私も前職で、新人の頃は、手が止まるから聞くな。と注意されるくらい聞きまくってましたが😅逆に自分が、聞かれるようになったらかつて教えてくれた人に、恩返しする気持ちで聞かれたら、できる限り親切にしよう。と思いました。でも、親切にできなかったこともあったな、 という自覚もありましたが💦 退職の挨拶回りの時に新しい人がお礼を言ってくれて🥺自分の、親切にする。という意識が伝わっていたんだなと思いました。気持ちや意識はちゃんと伝わります✨
0
カバー画像

こんな人はいませんか?⑬ マウント

周りの人でこんな人はいませんか?✅職業でマウント 自分自身、旦那さん、彼氏彼女の職業を自慢しマウントをとり 時には、こちらを見下すこともあります。また、世間一般的なところなどから 特定の業種を見下す人もいます。 自分がなりたいこと、なりたい職業につけたことがうれしくて自慢したい、また 職業が年収に直結してることもありその理想のお相手に出会えた時に自慢したい。というお気持ちはわかりますがこちらを見下すような形でマウントを取らないでほしい。と思います。 昔、ジョージアの缶コーヒーのCMで「世界は誰かの仕事でできている」というのが、ありましたが この言葉のように周りを見回すとスマホ📱からイス🪑、テレビ📺、お菓子🍫、電気💡、バス🚌などなど人が手掛けた商品や人がしてくれるサービスを利用し自分自身が、助けられ、自分の生活が成り立っていることがわかります。 また、みんなそれぞれが得意なこと、好きなことをお仕事で活かして アイデアを絞り出し、時には、自身のスキルアップのために資格をとったりして 良い物を、良いサービスを作りだして提供してくれそれに対して対価を払い、そして、対価を得ています。また、その対価で親が養ってくれ、逆に誰かを養ったりしているのです。 それらを思えば マウント、見下す、差別するなんてことはできない。と思います!誰かの得意なことや好きなことによって自分が助けられる。って改めて、素敵だな😆って思います。
0
カバー画像

こんな感情はありませんか?⑬ マウント

職場などで、マウントをとられて、こんな感情になることはありませんか?✅自分の力が発揮できない… 職場で、自慢されたり、仕事できるアピールされるなどマウントをとられると たいしたことない。とか、知ったような口をきくな。みたいに言われたり、また、言われそうで💦 私も知っているけどな、できるけど、 なんかやりにくい… なんだか、自分の力が発揮できない… そんな感情になることはありませんか?職場での自分の力はお客様のためにその力を発揮するべきなので 遠慮することはないです! もし、何か言われたら 自慢したいわけではないので!と 心の中で思い、仕事に集中したらいいと思います!私も、「こんな人いませんか?⑩ マウント」の投稿で過去に書いたことがあるのですが、前の職場で、ある方に対抗心を持たれていましたが 気にせず、仕事に集中していたら トラウマ級のセリフを言われ傷つきましたが😅後悔はありません😎👍 また、マウントではないのですが 異動してきた場合、その部署や場所によってやり方が違ったりすることもあり なじむまでは、力が発揮できない…って 思うこともあります。 でも、やるべきことをやっていれば、ちゃんと見ている人は見てくれてるな🤔と感じます。 私も新しく入った方や異動してきた方のことを期待しながら様子をみたりしてると 実力がある人は、自分も、周りも、感じていていいな、すごいな。って、最終的にわかります。 そういう人が入って来ると、なんだか刺激されて職場が活気づく気がします🔥✨
0
カバー画像

マウント男の 対処法と撃退法

かわいそうな奴だと思う 無理に張り合わない 聞き役に徹する あえて褒める 「私は○○と思う」と 自分の意見もしっかり添える どうしても我慢ができなければ・・ 本音でぶつかる 最後は信念と信念のぶつかり合い=========-まとめ- マウントをとる人は根本的に自分に自信がありません だから人よりも上に立たないと不安でしょうがないのです そんな人を真正面から相手にするだけ無駄です 「弱い犬ほどよく吠える」ぐらいに思っておきましょう 本当にかわいそうな人です マウントをとる人は人に認めてもらいたくてたまりません 適当に褒めて天狗にさせておけば相手も満足なはずです マウントをとる人は自分よりも弱いと思った人を狙います なんでも言うことに「はいはい」と言うだけでなく 「私は○○と思う」としっかり自分の意見も伝えましょう もし理不尽すぎることでマウントをとられたなら・・ 男なら本音でぶつかることも時にはあるでしょう 最後は信念と信念のぶつかり合い  信念をもった人間ならそんな中途半端なマウント人間に 負けるはずはありません=======明日は 信用できない男を見抜く方法を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

嫌なことを言われた!

嫌なことってどんなことですか?最近では汚い言葉を使うのはやめよう。極力綺麗な言葉でなんでもハラスメント・・・。という傾向があるので、普通の生活をしていたら、汚い言葉で罵られるということは少なくなりました。その代わり、なんだかこの人といるとマウントを取られているようで居心地が悪い。ばかにされているような気分。ありがた迷惑。過剰な親切をされて嬉しくないのについ「ありがとう」と言わざるを得ない状況になる。あからさまに暴言を吐かれない代わりにこのようなことが多くなりました。マウントを取ったり、感謝されることを求められたりするのが最近の「嫌なことを言われること」なのかもしれません。このような人はどんな心境で私たちにとって嫌だと感じることをしてくるのでしょうか?正体は「コンプレックス」と言われています。自分にコンプレックスや劣等感があるからマウントをとる、他人へ過剰な感謝を求めようとし、ありがた迷惑な行為をする。自分が優位に立つためにあなたにマウントやいらないアドバイスなどをしてくるのです。このことを頭の片隅に入れていれば、あまりイラッとすることはありません。むしろ「可哀想な人・・・」と感じることすらします。逆に、反応してしまうと相手の嫌な部分と自分の嫌な部分が重なってしまうからとも言われています。自分の嫌な部分に負けないためにもマウントや余計なアドバイスをされた時は「可哀想だな、この人・・・。劣等感の塊なんだな。私にマウントを取ることで自己肯定感を得ようとしているんだな。」と思うことにしています。ここまでお読みいただきありがとうございました。
0
カバー画像

こんな人はいませんか?⑫ マウント

職場など、周りの人でこんな人いませんか?✅「幸せ」の価値観でマウント 何が幸せ。かは人それぞれですが その人的に世間一般の幸せの状態や立場になったときに そうでない立場の人に、マウントをとります。 よく聞くのが 結婚とか、子どもとか、就職です。 その本人が、目標に向け それまでに努力したこともあったと思いますが 幸せの価値観は人それぞれなので マウントをとられても困るな…と思います。 さらに、そういった方はそうでない場合を、不幸。 というように思いがちです。 そんな内容の会話を耳にしたこがあるんですが 聞くに耐えなかった😟です💦 自分を一番知っているのは自分です。 自分の幸せは、自分で決める!ので 誰かに不幸なんて思われたくないです🍀 🍀価値観でいえば  私は、一児(小学生)の母なのですが、子育ても いろいろ価値観があるな…と感じます。  出産の時から 母乳かミルク🍼かとか、離乳食は、レトルトは使わない方がいいかとか これまでもいろんな価値観があって  何が正解かわからず…いろいろ悩みました。 自分のことならまだしも子供のことなので、割り切れず  悩みがつきませんが    私は、去年4月に会社を退職し以前より、子どもと一緒に  いれる時間が増えたので、子どもに 「お母さんが退職してから何か変わった?」と  半ば「うん!変わった✨」と言われるのを期待しながら😅聞きましたら 子どもが  「変わったことは、あんまりないかな…   変わったことは、ママが元気になったこと。」と言われ 私が心配されとる🥺🥺とビックリしました。  そして、私がそれまで元気ではないように  見えていたことにが
0
カバー画像

こんな感情はありませんか?⑫ マウント

マウントをとられて、こんな感情になっていませんか?✅何か悪いことをしたかな… マウントをとられたりすると、自分が何か悪いことをしたかな…🤔と心あたりがあることを思い巡らせて不安になることは、ありませんか? マウントをとる人はその人の調子が良くて気持ち的にマウントをとりがち。になっているなど一方的にマウントをとっている場合もありますので何が原因なのか、不明💦ですので気にすることはないかな。と思います。あいさつをしたけど相手に返されなかったということがあると たとえお相手が、ただ気が付かなかっただけだとしても気になってしまう💦など 自分の心がそう思っているだけ。ということもあります。また、マウント以外でも 揉め事があってからあまり日にちが経ってない場合はお相手の態度が気になることがあります💦あのときの対応が、まずかったのかな…とかもっと言い方があったのかな…とか、こちらが思うこともありますがその当時の対応は自分がその時にちゃんと考えて対応していると思いますので、気にすることはないかな…と思います。 逆にお相手の方も同じように思っているかもしれませんし。自分も、相手もベストな対応がいつでもできるわけではない。と思います。 時間が解決することもありますのでこちらが、何もできなくて、もどかしいこともありますが💦そんな時は、流れに身を任せて、ご自分が心地良くいられるように🍀意識を向けてみたらどうかな…と思います。
0
カバー画像

こんな人いませんか?⑪ マウント

✅自慢話が多い仕事でも、彼氏彼女、旦那さんについても持ち物のことでも、会うたびに会話の中で、何かしら自慢する人はいませんか?私も、そういう人がいて、会った後になんかモヤモヤしてしまい、 私の受け取り方もあるのかな? 私の心が狭いのか?敏感になりすぎ?と思っていたのですが その人以外の人と会って会話した時に、自慢されませんし、自慢と感じませんし、会った後もモヤモヤしませんでしたので その人から、マウントを取られているのかな(^-^;と思いました。賞を取ったり、褒められたり…うれしい。と自慢したくなります。 そして、それに対して、相手の方から「おめでとう。」とか言われると、もっとうれしくなります。ただ、自慢してマウントを取る人は自分は他の人と違う。という意識が、自然と出てしまい自慢っぽくなる、 確実にこちらにマウントを取るために、自慢をしている、 なんだか、相手から、そんな気持ちが伝わってくるから、こちらが、モヤモヤするのかもしれません。自慢っぽいことを言われたら、あまり自分の心に入れずに、対応すればいいのですが、会った後に、心に引っかかってしまう。こともあります。そんな時は、自分に意識を向けてみる。のがいいのでは。と思います。例えば、結婚相手のことを自慢してきたら、自分はどんな相手が良かったんだっけ?とか、旦那さんのこういうところが良くて結婚したんだ!とか職種や給与なんかを自慢してきたなら、自分がこの仕事を選んだ理由はなんだったっけ?今の給与についてどう感じてる?不満なら増やす方法はないだろうか?など自分の価値観を再確認したり、自分がより良くなっていくための、課題の発見と改善に
0
カバー画像

資格の勉強をするメリット

それは、その資格をとって、スキルアップして開業や給料UP ということではなく・・・。  資格の勉強を優先しているから、その他の無駄なものが排除できる。 周囲に流されなくなる練習ができる。 ということです。 私は昔、会社人間で残業が断れず、断ったとしても、再度押し付けられたり、結局周りに流さるハメになりました。  しかし、今は「平日も資格の勉強をしないといけない!」 という理由から残業をしないというスタンスに変わりました。 また、変な人から変な自己啓発セミナーに誘われても断れます。  勉強する時間がなくなるので、気にする必要はありません。  要するに「断ったら、悪い気持ちになるかも。。。」 などと余計な心配をしなくて済むのです。 みんなにいい顔をしていると、自分にとって誰が敵で誰が味方かわからなくなります。  誰もあなたのことやあなたの都合など微塵も考えていません。 口ではあなたのためにというでしょうが、もう、分かりますよね・・・。 あなたのため=自分のため こうやって逆にあなた自身に劣等感を持たせるような言い方をしたり、あなたが優位に立つような言い方をするのはセコイです。 私が誘われた文句は・セミナー一緒にこない、ずっと一緒にいられるよ!・この土地に慣れるための練習だよ! と言われました。 そもそも私は集団行動が大の苦手なので即決嫌ですし、大の大人で自分が転勤族なので、慣れる練習は必要ありません・・・。 このように「いい人」を演じられると責めることができません。 これが厄介です。全て「他人のせい」のような言い方をします。 本当に、一緒に行きたいのであれば、 「私が今興味を持って
0
カバー画像

こんな感情はありませんか?⑪ マウント

✅自分だけ  攻撃されている気がする 他の人に比べて 私への態度がきつい… 職場で、特定の人から 自分だけ攻撃されている気がする…と 感じることは、ありませんか? 攻撃は、 実際にされていることもありますし こちらが敏感になっていることもあります。 どちらにしても、そう感じたら その人と、できるだけ関わらない!が理想ですが 仕事のことで、関わらないといけないこともあります💦 こちらが敏感になっているかも…と感じた場合は信用できる周りの人に起こっていることを話して まず、客観的に意見を聞いてみるのがいいかな。と思います。 自分だけではない。ことがわかったりああいう人なんだ。と割り切れる。こともあります。 また、実際、攻撃されている場合は それがパワハラにつながることもあり 現実的に対策が必要になってきます。 ただ、私の経験ですが 前の職場で、パワハラ疑惑の出来事があり 労働組合で議題になったのですが パワハラの定義に微妙に該当していなくて💧パワハラではない。と認定され 結局、当事者の方は退職し😔私も、関わった人もモヤモヤしたことがありました🥺 パワハラの定義には沿ってないかもしれませんが、そのギリギリといいますか その微妙なラインが積もり積もることによって 休職や退職につながるのにな…と思いました😔そしてこういった問題への対応について職場ができることには限界があるな😣と感じました💦ですので攻撃されている…そう感じたら人に相談する。 相手との関わりを最低限にする。 また、逃げる!ことも必要だと、思います。周りから見えないように嫌なことをする人もいます😟、相性も
0
カバー画像

まずは、自分に優しく。

仕事は好きだけど、人間関係がめんどくさい…😣感情的に話す上司…噂好きな人、何かにつけて張り合ってくる人…なんだか、やりにくい人…職場にはいろんな人がいます💦人間関係のわずらわしさをお仕事への情熱🔥でまた、ストレス解消🍀でお気持ち的に消せるならそれがいいのですが、 ご自分の中で お仕事が好き🔥というお気持ちより 人間関係のわずらわしさの方が勝ってきた… お気持ち的に、周りの人に優しくできなくなっている…自分ばかり…と思ってしまう… そんな時は、一度立ち止まって自分の感じていることを、心の声を、聞いてみたほうがいいかもしれません🍀私が前の職場で、電話対応の時に お客様に感情的になってしまい、炎上し😅 上司に電話を代わってもらったことがあったのですがその後、上司から 「優しい対応ができなくなった。と感じたら、早めに言ってね。」と言われました。 これは、お客様対応での例えですが 確かに、自分をコントロールしても対応することができない域に自分が入ってしまったら 早めに対策したほうがいい。と実感しました。感情が積もってしまうと こじれてしまうことがあります💦 お仕事が好き🔥というお気持ちよりも 人間関係のわずらわしさの方が勝ってきた… お気持ち的に、周りの人に優しくできなくなっている… 自分ばかり…と思ってしまう… そんな時は上司や相談できる人に相談してもいいですしまずは、自分に優しくして✨ 自分の心の声を、そのまま聞いてほしい💓 と思います🍀対策は、それからです!
0
カバー画像

こんな人いませんか?⑩ マウント

職場などで、こんな人はいませんか?✅対抗心が強い対抗心が強いので、例えば、誰かが仕事で成果を上げて称賛された時に、たまたまよね。とか。大したことない。誰でもできるよね。と言ってみたり誰かの服や持ち物が褒められたら、それ、今、流行ってる?とか、私はそんな服着ない。と言ったり店長をしている。というとどうせ、雇われ店長でしょ?とか相手を落とすような、傷つくようなことを言います。たまたまかもしれない、誰でもできるかもしれませんがそこではなく、たまたまだったとしても、その仕事をこれまで自分がどれだけがんばって、そのがんばったことで、人に喜ばれたり、成果につながったことが称賛に値するのです。また、服や持ち物は、その人に似合っているから、褒めた人がそう思ったから、褒めたわけで流行りとか、自分は着ない。とかは、見当違いだと思います。雇われ店長。という発言も例え、雇われ店長でなかったとしても、対抗心が強い人は何かしら、こちらを落とすようなことを言います。ですので、そんなことを言われても、自信をなくすことなく、卑屈になることなく👍自分のがんばり。を、褒める💖自分のセンスを誇る✨ことを最優先に意識してほしい!と思います。逆に、称賛された時に、「おめでとう。」と言ってくれる人もいます。「おめでとう。」と言ってくれた人は、心に残っているもので後々、その方との関係に良い影響がある気がします🍀私も、前の職場である方に、対抗心を燃やされていたことがありました。新しく異動してきたその方は、当時、私のやっていた業務をしたかったみたいでした。私は、その方より先に、その部署でその業務をしていただけでその方は、周りの人
0
カバー画像

こんな感情はありませんか?⑩ マウント

✅ついつい遠慮してしまう…遠慮してしまう…は場面がいろいろありますが、マウントを取られたり、口撃されたり、否定されたりすると意見が言えなくなったり、自分が出せなくなったりして遠慮がちになるまた、ついつい人を優先してしまい遠慮することはありませんか?また、遠慮してしまう自分が嫌だな…と思うことはありませんか?遠慮し過ぎたり、自分の意思に反して遠慮を続けてしまう、 自分を犠牲にしてしまうと 「自分ばかり」という思いで不満が出てきます。 私がまさにそうでした💦でも「遠慮のかたまり」という表現があるようによく複数人の飲み会🍺で居酒屋で出てくる大皿にのった最後の一つの唐揚げを誰も手をつけない(^▽^;)ということはありますがそれは、自分が引いて、誰かを優先しているからで「優しさ」でもあります。ただ、これは自分がすでに1つでも食べているから遠慮するわけで(好き嫌いは別にして)1つも食べてなければ「私は、食べてない!」と不満が残ります。遠慮する前にまず、「自分を満たすこと。」が大切なんだな。と思いました。ですので、遠慮してばかり・・・しんどい(>_<)と感じた時は自分を満たしているかな?とご自分の心に聞いてみてしっかり自分を満たしてあげる。ということをしてみたらどうかな。と思います!また、職場などで、意見を言うことを遠慮してしまう場合同じような感覚の人には、その遠慮がわかりますがわからない人は「なんで言わないの?」と単純に思ってしまいます。自分の言った意見が思いがけず共感されたり、斬新!と思われたりすることもあります。私も職場で何かを改善したいと思った時は、遠慮なく意見を言って
0
カバー画像

こんな人いませんか?⑨ マウント

職場にこんな人はいませんか?✅仕事ができる。アピール 例えば、難しいと思われるジャンルの仕事をするようになったら大変なんです。難しいんです。ややこしいんです。とあからさまに周りにアピール その仕事が終わるまで時には人を巻き込みアピールします。 また、周りの人で難しいことをやっている人を見かけたら気になってしょうがなくて 「できる人にやってもらったら?」などと勝手に言ってきます💦前の職場でもそういう方がおられましていつも人を巻き込み、何かしらこじらせ解決したかどうかわからない…感じで 終わっていました。 定期的にこういうことがあったので私は、「また始まった…」と思って 巻き込まれないようにしてました💦難しいことができることは 優れているということではありますが 難しい、苦手な仕事は、そもそも「仕事」なのでこなさないといけませんし 自分の勉強のために、自分を高めるためにもなり対 人ではなく、自分との戦いではないかな。 と思います。 そして、難しいと思われる仕事を粛々と黙ってこなす人はいますので人より難しい仕事をしている。 というアピールはマウントなのかな…と思ってしまいます💦黙々とこなしている人は、そんな姿を周りに見せることなく気付いたら、もう次の案件に移っていて 後から、あんな難しい、ややこしいことをしてたんだ。すごいな。とわかることもあります。私はそんな人になりたい!と個人的に思います✨
0
カバー画像

不思議なマウント

仕事で同業者と同じテーブルにつき同じ課題を議論することはあります。その際に、不思議なマウントをとってこられる大人がいます。「私も、その分野は十分に理解していますので説明がなくても分かります」等々。私は仕事をする上で、気をつけることは、≪専門用語を使って、伝えたい内容を伝えたつもりになること≫です。横文字や一部でしか使ってないような言葉は、承認欲求の激しい人が<自分は、貴方よりすごいのよ!認めてちょうだい>との悲鳴としか聞こえません。マウントを取るより先に、クライアントの目的を最短ルートで達成するのがプロとしての動きだと考えています。勿論、自分が知っていると思っていても実は、知らない情報だったことは多くあります。実るほど頭が下がる稲穂かな
0
カバー画像

こんな感情はありませんか?⑨ マウント

職場などで、こんな感情になることはありませんか? ✅自分のことを言われているような  気がする… マウントをとられたり、口撃されたりすると 必要以上に、周りに対して敏感になり 人の立ち話が気になり 会話の中に自分の名前が出たような気がして 私のことを言っている…、何か言われてる… そんな感情はありませんか? 私は、ありました💦といいますか 聞こえるように😳言われたことがあります😅 斜め前の席のお局さんが他の部署の人との電話で 私の悪口を言っていたのですが 「私のことを言ってました?」と聞いたところ 「あっ、聞こえた?」と笑ったことがあり 当時、26歳頃だった私は衝撃で😳 相手に直接言う。 相手のことを陰で言う。以外に、聞こえるように言う。 というものがあるんだな。と思いました😅 直接言いにくい…でも伝えたい… 聞こえてもいいか…そんな感じでしょうか😅 そして違う会社でも、数年前に同じようなことがあり 聞こえたことがあまりにも違うので つい、「違います。」と言ったのですが その時も、相手の方は、私に聞こえてはまずい! という反応ではなかったので 聞こえてもいい…という感じで言ったのかな。 と思います。 でも、気付いたのです…🤔 聞こえてきたのでわかったことなのですが その人の自分への批判や評価は その人の今までの考えや思い込みで批判をしているだけで しかも、事実を自分の中に落とし込み 自分の思いや感情、今までの経験上の憶測を含ませて 言っているな…と。 これは、評価ではなく一方的な、その方のみの 個人の意見なんだな…と。 また、そういった方はまんべんなく人のことを 言ってましたの
0
カバー画像

こんな感情はありませんか?⑧ マウント

会話中、お相手の方に対してこんな感情はありませんか?✅なんであんなこと言うんだろう…これは、いろんな場面があるのですが、私の経験や知り合いの経験でいくと例えば、職場で同僚の仕事を手伝ったら、その同僚に「私の仕事を取らないで。」と言われる。とか相手から何かを指摘されたときに感情的で、感じの悪い言い方をされた。とか自分の嬉しかったことを話したら、あまり相手が喜んでくれず、大したことない。とか嫌味みたいなことを言われる。とかです。私も「なんであんなこと言うんだろう…」という感情はありましたが私の場合は、「なんであんなこと言うんだろう…」の後にさらに「私だったら、あんなこと言わない!」という気持ちが強かったです💦でも、自分ではない人。の言動ですので「私だったら。」という思いは、そもそもおかしいんですよね(^^;おかしい。のですが、この思いがぬぐえるまで、私は数年かかりました💦ちなみに、上のどの具体例も、「なんで?」と深く掘り下げなくてもいいかな。と思います。自分が相手を手伝ったことで、相手が「余計なことをしてくれるな。」という雰囲気を出されたのなら、「この人はそう感じるんだ。次からは手伝わなくていいかな。」とそこで気持ちを終わらす、嫌な言い方で、指摘された時は「あんな風に言ったら、感じ悪いよな。あんな風に言えるって逆にすごいなあ。自分も言い方に気を付けてみよう。」とそこで気持ちを終わらす自分の嬉しいことを言ってもあまり喜ばれず、相手の方からマウントや嫌味を言われたなら(仲が良い人から言われたら、これ結構、嫌です💦)そうか、喜んでくれる。と思った期待が自分にあったんだな。と思ってそこで気
0
カバー画像

バカにされてる!マウントを取られた!

バカにされているマウントを取られた見下されている利用されている奴隷っぽい私自身もこのような感情になった時は悔しくて、いつまでも引きずり頭の中をぐるぐると・不幸・惨め・自分なんか・・・・生きてても仕方がない・生まれてきたくなかった・・・。などと考え、恨みつらみで脳内が埋め尽くされてしまい、他のことが手につかなくなり、生活もままならなくなった。という経験があります。毎回、どうすれば改善するか?と考えるのですが、結局は何もできないまま・・・。何かアクションを起こそうと思って、主張するということを実践してみたものの、スルーされたり失敗をなすりつけられる逆にもっとバカにされた気分になるなどでにっちもさっちもいかなくなり四面楚歌。味方は一人もいない。という状態になりました。そうなると変化を起こすことは残り一つ「離脱」その場を強制的に離れるしかない。という選択を繰り返していました。こうなると長期的な人間関係や、キャリアを積むこともできません。「あの時はそうするしかなかった・・・」という状況もありましたが、おおむね「損」をしています。何度も同じ間違いを繰り返した結果、いつの間にか年だけ取っていく。「残された時間は少ない」これだけが頭の中に残っていたので、どうにかしようと考えました。感情コントロールのために効果的なのは自分を知る。たまたまみた、岡田斗司夫さんのYouTubeを参考にして手帳に今日やった行動を主語と動詞で書く。その行動に対して点数をつけるという事をしました。5点満点で最低でも0点です。・カレーを食べる3・朝勉強をする5・食後にお菓子を食べる2(もっと欲しいとなる)・運動をする5・T
0
カバー画像

こんな人いませんか?⑦ マウント

職場などで、こんな人いませんか?✅勝手に評価してくる 職場の上司など職務として評価するならまだしも 勝手に自分の価値観や自分の経験上で人を評価します。 褒めるならまだしも そんな物は買わない。とか あの人にあの仕事は無理!とか マイナスのことで評価します。また、自分がやったことがないことに関してもわかったように勝手に評価します。 ちなみにこういう方は自分の評価が高めです💦マイナスのことで評価されると腹も立ちますし😤自分の価値が下がったように思えて 自信をなくしますよね😥 ただ、その評価は その方の「領域内、価値観内の一(いち) 意見」 ですので気にすることはありません。 確かに客観的に人からのマイナスの評価を聞くことは自分のためにもなりますが 仕事でも、なんでも、自分が苦手なところや強化しないといけないことは同じ問題に、直面したりすることがあったりして💦自分でなんとなくわかっている。のではないかな。と思います。言われたことが図星でドキっ😳としたなら自分が改善すればいいですし勝手に評価されてバカにされた!腹が立つ!と感じたのなら、 そのエネルギーを 「見返してやる!」🔥という気持ちに 変えるのもいいかなぁ。と思います!🍀私の実家は  車で約1時間の所にありますが、  地味に遠いのと、帰る必要もないのと、   また、あまり帰ると  結婚生活がうまくいってないのかな…  と実家のご近所の方に思われるのも嫌だな😅 という気持ちもあり💦あまり帰らないのですが、  この前、実家に帰った時に母がご近所の人に 私があまり帰らないんだね。  と言われたそうで😳   あまり実家に帰らない方がめずら
0
カバー画像

こんな感情はありませんか?⑦ マウント

会話中にマウントをとられて、こんな感情はありませんか?✅私が、なんか  感じ悪いこと言ったのかな… 会話中、自分が話した後にお相手の方がマウントを とるような発言をしてきたり 自分が話した後にお相手の方の態度が 変わったりすると もしかして、自分が相手に不快なことを言ったのかな… とか 感じ悪いことを言ったのかな… とか 自分の発言を振り返ったりしてこんな風に思うことは ありませんか? 私は、あります💦 特に会話中、急にマウントをとられるような発言を受けた時は その前に私が言った発言を振り返り なんだ、なんだ!? 何が相手をそうさせた!? となってしまいます😅 でも、思ったんです… 自分の発言のせいかもしれませんが そうではないかもしれません。 わからないことを考えても正解は出ません💦 きっと自分が悪かったんだ。 と正解を出しても 相手の心境がよくなかったんだ。 と正解を出しても そもそも、相手もマウントをとってないかもしれませんし💦 わからない。 のです😅 なので、結局、こんなことも、あるわ。 気にすることはない。 でいいのかなぁ… と思いました。 また、相手のことをそんな風に おもんばかれるだなぁ自分😅と肯定するのもいいかなぁ… と思いました。 それでも、ひっかかるなら なんで引っかかったのか 考えてみてもいいかもしれません。 自分を知るきっかけにもなりますし 今後のお相手様との付き合い方を考えるキッカケになるかもしれませんし、どうせなら、 あった出来事を自分のために 活用できればいいな。 と思います!!
0
カバー画像

マウントをとってくる人への考え方

つきはです。今日はマウントを取ってくる人への考え方です🌟まず、対処法というより・あの人はなぜマウントをとるのか・なぜ私はこんなにイライラするのかということを理解できるとそれだけでとても楽になっていきますのでその辺りを書いていきますね!エイブラハムの感情のスケールでいうと「マウントをとること」ってどの感情に当てはまると思いますか。どこでしょうね。笑「マウントをとる」という行動に伴う感情って人それぞれだとは思いますが少なくとも7満足感から上の「良い気分」から上でないことは分かります。だいたい10イライラ、焦り、不満から下ですよねそしてマウントをとる人に共通する根底にある価値観としては22の無力感ではないでしょうか。自分には価値がない。自分には力がない。そんな価値観(その人の中で繰り返している考え)を持っていると気分が悪いです。そこから、自分には価値がある自分には力があるに行きたいがために他人に対してアピールすることをしているのだと思います。マウントする方の思考のだいたいを占めているのは 22の無力感です。しっかりと意識して思考していないとしても無力感の感情をよく感じていてそこからいい気分になるためにマウントという行動をとっている感情のスケールを上がっていく途中の行動と思われます。一旦他人と戦ったり他人を否定することは愛や感謝の感情に近づく上で通る道かもしれませんが外側の他人に「自分には価値があることをアピールする」ことと自分の内側で「自分には価値があることを感じる」ことこの2つは全然違います。マウントされたら気分が悪いですがマウントをとる側も実はあまり気分が良くなっていないはずです
0
カバー画像

女性はデートの準備のためお金がかかるって、男性も同じですよ

セクシー女優の深田えいみさんがTwitterでなかなか興味深い発言をしているので取り上げることにしました。「デート代、なんで男が払わなくちゃいけないのって言葉女性はそのデートの為に準備して洋服、メーク、美容代も入ってると思う 全部安くない。リップだってブランドなら4000円はする 可愛いって言って欲しくて、その為に凄く早起きして準備してる それを考えた上で、女性に出してあげて欲しいって思う!」結構な意見ですね。特に目新しい考え方ではありませんが。昔から言い古されてきたというか。しかし、デートの準備のために洋服、メイク、美容代なんかにお金がかかるというのなら、男性にも言えるのではないでしょうか。スーツやネクタイ、ベルト、靴は結構高いし、特に時計や車なんかとんでもなく高価なものがありますからね。さらに、最近は男性でもメイクはもちろん、脱毛や果ては整形もしている人がいますが、その費用も馬鹿にならない。これらは考えていただけないのかな。なんなら男性と女性がそれぞれ自分にかけたお金を比較してみたらどうでしょう。まあ、こういう女性はそんなけち臭いことをいう男性を最初から相手にしないでしょうが。私は残念ながら存じあげませんが、深田えいみさんはセクシー女優ということでなかなか美しい方です。数日前のこのブログの記事で取り上げた「彼氏が会計時に財布を出していると引く」の女性YouTuberもそうでしたが、こういういわゆるモテる女性は男性に奢られるのは当たり前だと考える傾向があるようです。それで、食事は高級フランス料理店じゃないと嫌だとか、5万円以下のワインは飲まないなんてことを言い出す。自己承認欲
0
カバー画像

こんな人いませんか?⑥ マウント

職場でこんな人いませんか?✅立場やキャリアで  マウント 例えば、正社員の方がパート社員の方に「知ったような口を聞くんじゃない!」 という感じでマウント💦 逆に、長いパート社員の方が 新入社員や異動してきた社員に 「そんなことも知らないの?」という感じでマウントをとるとかです。これは、両方ともよく聞きますし💦私も両方、経験があります😅パート社員→正社員へのマウントは、 自分のためにも、経験や勉強したりして キャリアを積めばいいと思うのですが 正社員→パート社員へのマウントは お相手との立場が違うので 立場をわきまえないといけないということもあったりして難しいところがあるかもしれません💦ただ、マウントをとらない正社員の方もいますしその方のことは気にせず 自分のやるべきことをやればいい。と思います。また、マウントとられるくらい私は成長したのかな…と思って さらに自分を成長させればいいと思います。私がキャリアが浅い時、別組織の方で新人にはマウントをとりがち😳という方がいて私も、感情的にすごく言われ論破されまくりだったのですが😅ある時、その方が私のミスを見つけて教えてくださった時に 「勉強になりました!」と言ったら「そうでしょう〜!」とうれしそうでそれから、その方は穏やかになり私を指名するくらい、気に入られたようでした😅それもまた、極端ではありますが💦お相手の方のキャリアに敬意を払い、教えてもらう。というスタンスでいるのも、いいのかなぁ。と思いました😊🍀
0
カバー画像

傷つけた側と傷つけられた側

今回は、”傷つけた側と傷つけられた側”についてお話します。 決して軽いお話ではありません。 "傷つけた側と傷つけられた側" ”いじめた側といじめられた側”、”浮気した側と浮気された側”、”いやなことを言った側と言われた側”、 その判断の定義は、された側が傷付いたかどうかです。 たとえば浮気ですと、 どこからが"浮気"であるかというのは人それぞれですが、 短期間や1回でも、他の女性と体の関係をもってしまった場合、1度でも他の女性に心が動いてその女性にアプローチをした場合、 それって、大抵の女性にとっては裏切り行為、とても傷つく行為なのです。 いじめにしても何にしてもなのですが、 ”言った側”、”した側”は、 "たったそんなこと" と、大したことに受け取らないことの方が多いです。 私は、以前、10年ほど小学校教員をしておりました。 これは子どもの話になりますが、 子どもって、お調子で人が傷付く言葉を言う時がありますよね。デブとか、チビとか、体のことを言うのはNGだと、どの年代の方も教えてもらったはずです。 ”言われた側”って、「やめろよ!」とか、「オレ、私は傷付いたんだ!」ということを真面目な顔で言い返すことができたらいいのですが、大抵はどうしたらいいか分からず、ただ傷付いているだけのことの方が多いです。 どうしたらいいか分からない時って、人って、自然に顔が笑ってしまっていたりもします。 子供ですもの。まだ自我だってはっきりしていないし、自分の体の成長の変化に敏感でもあります。 「自分って他の人と違うのかな?」 それだけで深く傷付きますし、言われた言葉は棘となり、永遠に心に刺さって
0
カバー画像

こんな感情はありませんか?⑥ マウント

職場などで、会話をするとき、こんな感情になっていませんか? ✅主張できない自分が嫌… マウントをとられて嫌だな…と思っても 何も言わずに黙ってしまう… あぁ言えばよかったと後から思って落ち込む… そんなこと、ありませんか? 私は、ありました。 そもそも、普段から自分を主張するのが苦手でした💦いざ、主張しようと思うと自分勝手になってないかな… とか考えたり… 言うことが長くなりそうだから端的に言おうと思って 時間がかかったり😅 感情的に言ってしまいそうだったり、 長くなりそうだから💦まぁいっか…と言うのをやめたりただ、主張しないといざとなると慣れてないからか💦言葉足らずになったりうまく伝わらず、誤解されたりすることがありました。 親しみ具合にもよるかもしれませんが、感覚が合う人であれば 少し話しただけで「そうそう!」と こちらの真意が伝わることもありますが マウントしてくる人や何回かやり取りして ちょっと感覚が、違うのかなと思う人には やはり、きちんと伝える、主張することを考えないといけないな。 と思いました。 相手は、こちらが何も言わないと、大丈夫なんだろう…何もないんだろう。と思いこちら側がモヤモヤしてしまいます。主張できない理由の1つに相手や周りのことを考え過ぎているのかなぁ…と思います。私の兄もそういう人で 母から時々、兄に関するエピソードを聞くのですが そこまで相手や周りを考えなくても😳💦と思うことがあるんですね。 そう思うのに、多分、私も同じことをしています😅💦客観的に見るって大事だなと思いました😅 ただ、無理やり主張しようとすると、自分の心がしんどくなるので 最終的
0
カバー画像

こんな感情はありませんか?⑤ マウント

職場などで、こんな感情はありませんか?✅これ言ったらマウントに  なるかな… 以前、こちらが言ったことに対して相手に「マウント」ととられたことがあったまた、マウントをとられた経験から この話をしたら自慢になって、マウントになるかな…とか気をつかって会話中に、こんな感情になっていませんか?私はなっていました💦 知り合いや友人との会話の中で、相手が何かを自慢してきた時にその自慢した内容が 自分も同じものを持っている。とか同じようなステータスだった場合私も同じ。と言うと相手がさらに自慢してくることがあり、言わなければよかった…と感じることがありました😅💦 職場であれば、必要最小限のコミュニケーションと割り切れることもありますが、 知り合いや友人との会話はこういうことがあると難しいなぁ…と感じます💦 ただ、こちらが相手より優位に立とうと思う気持ちで言わなければ例え相手が、マウントととったと感じて、言い返したとしても相手の心境もありますので、言わなければよかった。と思う必要はないかな。と思います! お互いが唯一無二の存在で お互いが経験してないことをしていたり、知らないことを知っていることもあります。こちらが自慢に、聞こえるかな。と思って言ったことに対して相手がそうなんだ!とワクワクするかもしれませんしそんな特技や、経験があったんだ!と興味津々になるかもしれません✨自分が相手のことを尊重していれば、気にすることはないのかな。と思います。 でも、知り合いや友人で、以前より、マウントっぽくなった。とかマウントに感じられるようになった。場合は 相手の心境や、自分の心境があまり良くなかったりお
0
カバー画像

こんな感情はありませんか?④ マウント

マウント女子とのやり取りでこんな感情になっていませんか?✅私が気にし過ぎなのかな…   マウントをとられやすい気がする…  でも、自分が敏感すぎるのかな  気にし過ぎなのかな… こんな感情になっていませんか? 私は、なっていました… 職場で、それ以外の所で、マウントをよくとられるな…とやたら思う時がありました。そんな風に感じる自分が嫌だったり 何も言えない自分が嫌だったり 言ったら言ったで、後でいろいろ思ってしまう自分もいたりして💦 それで、気の合う人と話したりして 解消するようにしていましたが マウントをとる人は、基本的に周りにもマウントをとっていると思うのに 周りからそんな話を聞かないので、自分だけが考えすぎ😣💦、敏感なのではないか。と思うようにもなりました。 そんな時、You Tubeで「繊細さん」という言葉を知り(感覚が敏感な人です。) 私、こんな気質だわ!!と、驚いた😳と同時に 感覚は、人それぞれなんだ!と安心しました🍀それからは、他の人と比較してそんな自分を変えなきゃいけない。と自分を責めずになんか、マウントをとられたな、 他の人は知らんけど、私は、嫌な思いをした。そんな自分の感情、感じたことを受け入れたうえでどうしたいのか。どうすればいいのか。を考えればいいのではないかなぁ。と思いました。 お相手と、そこそこに仲良くしたいのか、 あいさつ、だけするなど最低限の接触にするのかもう少し様子をみるのか。 など、そのためにはどうすればいいか。という風にです。でも、自分の経験上で今までより敏感になっているな。と感じたら とりあえず、寝る😴そして、泣く、食べる、書く📝など感情
0
カバー画像

こんな感情はありませんか?③ マウント

マウントをとられてこんな感情になっていませんか!?✅相手の機嫌の良し悪しで  心を乱されたくない 職場のマウント女子の機嫌によって いちいち反応したくない。 言動に心を乱されないようにしたい。こんな感情はありませんか!? 私もありました💦 私の前職のマウント女子は、機嫌の波があり機嫌が悪い時は、近くであいさつしてもあいさつを返さないのに 機嫌が良い時は、階段の上からでも声をかけてきて😅 めちゃくちゃ話をしてきてお菓子とかくれます。そのたびに、職場で気の合う人と 今日は、機嫌がいいね。とか、悪いよ。 とか話をしてましたが その時よく、「相手の機嫌によって、心が乱されないように、反応しないようにしたいよね。」 と話をしていました。 ただ、そのマウント女子は ある意味、自分に正直で機嫌が態度に出るのでわかりやすく しかも、パターン化してまして💦 わりと、言動の予測ができたので その予測が当たったら当たった!!と思い、当たらなかったら、 えーなんで!?と思い エンタメ感覚で見ていました😅 機嫌がいい時は、お菓子くれますし🤭 エンタメ感覚だとあまり心が乱されないかなぁと思います😊でも、そのマウント女子は機嫌が悪いとお客様対応にも出てしまうため、 (上司が軽く注意してました。) そのお客様対応が、気になってしまい 仕事に集中できなかったことがありました。 マウント女子の言動により、自分の仕事に影響がでるのであれば上司など権限がある人に相談してもいいと思います🙂❗
0
カバー画像

こんな感情はありませんか?② マウント

職場など、マウント女子とのやり取りでこんな感情はありませんか?  ✅マウント女子に反論してみようか… でも、波風立つし…そうなったら、めんどくさいし もう…しょうがないか、我慢しよう…私もこの感情があり、前職にいたマウント女子に、今ままで、モヤモヤしながらも反論してなかったのですが一度だけ!相手を褒める+自分を主張するという合わせ技で私的に、渾身の!!厳選した!!反論をしたことがあります。しかし、なんと😳❗ 私が反論したことに関しては反応がなく😭さらに相手は、違う言いたいことを言ってきたのです😅ちなみに、渾身の、厳選の私のセリフは、会話の後も何も響いてなかったです😭 でも、考えてみれば…🤔そもそもが人の話を聞かない、相手をおもんばかれない、自分のことしか考えてないから、マウントするわけで💦何を言っても聞くはずがありません😖!! 自分の主張しかしないんです💦 それがわかってから、反論してもしなくても相手は変わらないんだ…と思い、また、反論せず、我慢😣ではなく「反論しない選択をする!」ということだ!と思いました🙂 「我慢」ってさせられてる感があるので、 自分がそうする!という感じです😊🍀私の前職にいたマウント女子は 前述のように、反論が響きませんでしたが💦 マウント女子もタイプが色々います。反論して、スッキリするのもいいかなぁとも思います😊あなたの周りにいるマウント女子はどんなタイプですか?どんな気持ちがあってそんな言動をしているのか気になりませんか?
0
カバー画像

悪い癖出ちゃった〜😭(T . T)

今日、楽しみにしていたドーナツを買いに行きまして、そこで、いつもの悪い癖が出てしまいました・・・お目当てだった オールド○ッションが並んでいなかったことに絶望した私は、店員さんにちょっと嫌な態度とってしまいました・・・。「出来上がった頃にまた買いにくるので、これ、戻しといてください。」とか、言っちゃって、ほんと、何様。ごめんなさい。すみませんでした。もっと言い方。とか、あリましたよね。ミス○といえばオールド○ッション!みたいな決め付けがあって、とにかくとっても楽しみにしてたものだから、いつも混んでるお店が平日で空いていて、やったーって思っていたものだから、まさかの、「まだ出来てません」に、動揺し苛ついてしまいました。未熟者でほんとごめんなさい。店員さんにマウント取ったり、嫌な態度見せつけたり、本当に人間が小さい。私って、今の所そんなレベルなんです(懺悔)今日は、本当に反省したので、もう絶対こう言う態度はとりません。修行して出直します。かっこわる。ださ。悔い改めます。以上です。😭
0
カバー画像

こんな感情ありませんか?① マウント

マウントをとられて職場で、こんな感情になっていませんか!?✅仕事でわからないことを聞きたいけど マウントをとられて嫌な思いをするから 聞きたくないな… 職場で、わからないことを聞いて教えてもらうけど「こんなこともわからないの?」とか 「ちゃんとマニュアル見たん?」とか言われ、 嫌な思いをしてしまい、次から、聞きたいことがあっても 気が重くて聞けない… こんな思いになっていませんか?私は、なっていました… 職場の2つ目の部署でずっと同じ業務をしている長い方が上から目線で、感情の波がある方でした。 マニュアルを見てわからなかったので 聞きに来ました。が理想だと思いますが💦、お客様を待たせないように 詳しい人に聞くほうが早いし、などなどの思いでその方に聞いていました😅 私だけではなかったのですがその方に聞くと、わりと嫌な思いをすることが多かったので その方に聞きに行く時は 「ちょっと聞いてくるわ…気が重い…」と 同僚たちと言っていました💦でも、仕事は、お客様ありき。で ミスがお客様にも損害を与えることがありますので聞かずに、ミスをして お客様に損害を与えてしまった方が大きい、ゴールは、その方に聞くこと。ではなくお客様のため。と思えば、 一時的に嫌な思いをしても、気にならなくなりました✨また、逆に自分が同じ業務が長くなったときに誰かに聞かれたら できるだけ、感じ良くしよう。と意識はしていましたが私も感情的になってしまうこともありました😥 後から、あー😔と落ち込むのですが もしかしたら、その方も同じように後から落ち込んでいたかもしれませんよね…わかりませんが😅💦 結局のところ 自分もそう
0
カバー画像

(45日目)自分の人柄が表れるとき。

多くの修羅場を経験したことを思い出す。『キムチが辛い!』というクレームでヤバ目のオッサンに自宅軟禁されたとき。3億円かけたプロジェクトを失敗し窓際族として部族長となったとき。自分の不注意で原チャで事故って血まみれになって帰ったら、妻に2時間説教くらったとき。(説教中も血まみれ)そんな思い出に浸っていると、『ヤクザの兄さんに首根っこ掴まれたことがあったなぁ』と思い出したので、それを織り交ぜてブログを書きたいと思いまする。ではGo!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆いまは現役人事の私。かつては接客業をしてた。〜粗暴だったスーパーの店員時代〜〜客とマブダチだった居酒屋時代〜〜天狗になって鼻折られた酒屋時代〜13年もやっているといろいろなお客さんに出くわす。「コーヒーでも買っておいで」と120円くれた常連の爺さん。家で作ってきた佃煮を持ってきてくれた婆さん。ヤンキーだけど気前よく話しかけてくる兄ちゃん。とはいえ、そんな良客ばかりではなく。一度だけヤクザの兄ちゃんに首根っこ掴まれたことがあったな。店内で。理由はたしか…「持ち込んだ商品をラッピングして欲しい」そんなのだったと思う。普通は店内で購入してくれたものラッピングできないわけで。『できない』と伝えると『なんでやねん、コラァ!』と言われた。いや、こっちこそ「なんでやねん」なんだけど。しかも、元々は後輩がその対応してたの。私は店の裏でディスプレイ用の木工細工に明け暮れてたんだけど、突然後輩から「ややこしいお客さんいるんですよ!」と呼ばれた。なんかニヤニヤしながら言うもんだから『たいしたこと無いやろ』と思って店内に入ったら3人くら
0
カバー画像

承認欲求とのたたかい① 由紀子の場合

往診ナース由紀子です♪承認欲求が強すぎるといろいろ問題がでてきます・・友達にマウントを取ってしまうマウントを取る心理には、自己肯定感が低いため、自己評価より他者評価の方に重きを置いてしまうというのが大前提にあります。だから、相手より自分が優れていると思われるところを発見したら、声を大にして確認したいんです!!その行為がマウントになるんですね。そりゃ友達なくしますよ( ノД`)シクシク…相手のつらさに気が付かず、自分の気持ちばかり押し付けてしまうそんな心理の時は、やっぱり主観的。自分本位の考えが強いです。自分を認めてほしいことが優先してしまって、つらい状況の友人にでもお構いなしに、自分の言いたいことを聞いてもらって満足する。わざとでなく、無意識でやっていることがほとんどだから、あいつデリカシーないわ~と引かれる(-_-;)ちなみに、このブログで赤裸々に自分のことを語ろうと思ったのは、やはりみんなの役に立てばよいという思いもあるけれど、深層心理は、ただ聞いてほしいから(笑)承認欲求のなせる業ですね。(;^_^A私の承認欲求が満たされなかった原因は、主に父親です。超加害者の父は、とにかく自分が一番正しい、自分が正義、それ以外はレベルの低いやつといった価値観の持ち主です。もちろん自己肯定感がとても低いためにおこる現象ですね。他者を低く評価することで、自分の価値を上げることしか考えていないタイプそれはわが子相手でも一歩も譲らず、私の考えは「おまえのくだらないしょうもない考え」 私の友達は「おまえのしょうもない低レベルの友達」といわれて育ちました。父親に遊んでもらったこと、認められたり、謝
0
カバー画像

どうしてあの嫌な人が現れるのか

いちいち嫌味を言ってくる上司マウントを取ろうとするママ友や同僚マイペースすぎる後輩分かり合えない旦那自分なりにうまくやろうと試行錯誤しているのに一向に関係性が良くならないそんな経験はありませんか?あの人はそういう人だからしょうがないせめてこちらがこれ以上嫌な思いをしないよう最低限の関わりでやり過ごそう…もちろんそれも有りですが「出来事からのメッセージ」と「あなたの可能性」はもっと別のところにもあります。職場でも家庭でもどこでも自分がもっと心を開いた自分を取り繕っていない状態で自分らしさを感じながら居られたらもっと心地よい毎日が送れると思いますよね。大切な一瞬一瞬が「私」を創っていますから「やり過ごす」という感覚で生きるのはもったいない目の前に起きてくるモヤっとは「やり過ごしたい」ことではなく「突破していきたい」ことではないですか?それによって打ちのめされたり拒否が起こるような感情相手のコントロールから自分を守ってあげることではないですか?やり過ごすことだけが守ることではないですよね。それはちゃんと内側の声を聴いてあげることから始まります。「どうしてそれが起こっているのか」というメッセージを捉え違えてしまうと逆に苦しむこともあるかもしれません。元々は私達を守るために備わった機能が出来事を歪めてしまいそこから感じる感情を採用してしまうからです。そうなると自分から本来のパワーが出づらい状態になってしまいます。でもちゃんとメッセージを受け取ることができれば感覚やそれに伴う行動が変わっていきます。それと共に自分の自由な感覚も広がっていきます。その自分らしさを取り戻したいためにその嫌な出来
0
90 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら