絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

121 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【公務員試験対策】都道府県庁早期枠試験の面接、これだけはやらないで!NG行動と早期枠倍率ランキングを元公務員キャリアコンサルタントが解説!

皆さまこんにちは!キャリアコンサルタントの士郎です。今回は、都道府県庁の公務員試験対策のお話です!近年、都道府県庁の採用試験において、ほとんどの自治体が早期枠を設けており、ちょうど5月~6月が早期枠試験面接の真っただ中。それに併せて、元公務員キャリアコンサルタントが・都道府県庁早期枠試験の目的・都道府県庁早期枠試験の面接でやってはいけないことを解説させていただきます。おまけとして、各都道府県庁早期枠試験の倍率ランキングも載せておきますので、是非ご参考になさってくださいね。↓↓↓1分で分かる動画版はこちら↓↓↓都道府県庁早期枠試験の目的従来の公務員試験は、大量の試験科目が出題される筆記試験があり筆記を通過した人だけが面接に進めます。しかし、近年の景気好調による民間への就職希望の増加と公務員のブラックな一面の報道により 公務員志願者が激減…(22年度試験で過去30年で最低の5.2倍)そこで役所は公務員需要を回復すべく「早めに内定出しますよ」 「難しい筆記試験は無くします」 とアピールし、早期枠を設けました!早期枠試験面接でこれだけは言わないで!「人手不足で困ってるんだ…なら余裕で内定じゃん!」と思ったら甘いです。通常枠の倍率が平均3倍に対し 早期枠は平均7倍。中には約20倍の県庁も。従って、早期枠の面接で 「民間と併願していてどっちにしようか迷ってます」と正直に言ったら危険! 「民間も併願していますが、公務員が第1志望です!」と志望度の高さをアピールしましょう!<おまけ>各都道府県庁早期枠試験の倍率ランキング============================= キャリアコンサ
0
カバー画像

集団討論回答案 【指定課題「地域の特色等を活かした施策の立案について」(令和7年度 茨城県庁 事務(知事部局等B)又は事務(警察本部B)早期日程採用試験)】

本回答案は、◇ヘムヘム講師(公務員試験のプロ&IT企業政策研究部)◇敏腕弁護士(主領域:行政訴訟。勝訴経験◎)◇マッキンゼー社Consultant(Manager職)の3名で制作・監修した渾身の回答案です‼️ぜひこちらの回答案で試験に臨み、ライバル達と圧倒的な差をつけて合格してください~指定課題 昨今、急激な人口減少をはじめ、物価高騰、頻発化・激甚化する自然災害など、私たちを取り巻く社会情勢は急激に変化しており、乗り越えなければならない課題も山積しています。 茨城県が、こうした時代の変化に対応し、「活力があり、県民が日本一幸せな県」を実現するためには、本県の持つポテンシャルを最大限に活かした施策を推進していく必要があります。 このような状況を踏まえ、以下の点について討論し、グループとしての意見をまとめてください。1 本県の地域区分(県北・県央・鹿行・県南・県西)に着目し、それぞれの地域固有の特色、現状、課題等について、整理してください。2 対象の地域を地域区分(県北・県央・鹿行・県南・県西)から一つ選び、当該地域の特色等を踏まえ、「活力があり、県民が日本一幸せな県」を実現するための具体的な施策を考えてください。【参考資料】令和7年度茨城県職員採用大学卒業程度試験【早期日程】第2次試験について(事務職向け)/茨城県※注意 本回答案の転載・模倣などによる著作権侵害(複製権侵害・翻案権侵害等)が確認できた場合は、「特定電気通信による情報の流通によって発生する権利侵害等への対処に関する法律(通称:情プラ法。旧:プロ責法)」および弊界隈における弊社-他社間の「利用者情報相互開示協
0 7,000円
カバー画像

国立大学首席で卒業したプロの現役講師直伝!!ー「公務員試験対策(国家二種・地方上級試験対策)「財政学ービルトイン・スタビライザー」

🎓【保存版コンテンツ】公務員試験の得点源に! \現役プロ講師が教える「財政学・ビルトイン・スタビライザー」徹底解説!/ 公務員試験(国家二種・地方上級)でよく出るテーマ「ビルトイン・スタビライザー」を、 国立大学を首席で卒業したプロの現役講師が、わかりやすく・本質的に解説! ▶ なぜビルトイン・スタビライザーが重要なのか? ▶ 試験に出るポイントはどこか? ▶ 難解な経済理論をどう理解し、どう使うか? この動画では、試験頻出のこのテーマを“得点源”に変えるための視点と知識を詰め込んでいます。 💡 難しい数式や専門用語を使わず、初学者にも理解できるよう構成 💡 国家・地方いずれの試験にも対応 💡 独学ではなかなか気づけない「出題者の狙い」をプロの視点で解説 試験合格を本気で目指す方に、自信を持っておすすめする一本です。
0 1,500円
カバー画像

国立大学首席で卒業したプロの現役講師直伝!!ー「公務員試験対策(国家二種・地方上級試験対策)「民法で法定担保物権・留置権」

🎓【公務員試験対策】民法「法定担保物権・留置権」プロ講師のわかりやすい解説動画! 国家二種・地方上級試験対策に特化! 国立大学を首席で卒業した現役のプロ講師が、民法の重要テーマ「法定担保物権・留置権」を丁寧に解説します。 ✅ 法律の基礎が不安な方 ✅ 試験で得点源にしたい方 ✅ 独学に限界を感じている方 そんなあなたにおすすめの1本です! 📘 抽象的で理解しづらい“留置権”も、具体例でスッキリ解説! 📈 試験に直結するポイントを効率よく学べます。 まずはこの動画で、法律を「わかる」から「解ける」へ。
0 1,500円
カバー画像

【公務員志望者必見】5年以内に国会公務員の大改革が!?給与値上がり、採用試験制度改革の詳細を徹底解説

皆様こんにちは。キャリアコンサルタントの士郎です。今回は、国家公務員へ就職・転職を考えている方に絶対に見てほしい情報をお伝えします。それは、5年以内に国家公務員の給与、採用試験、働き方の大改革が起きる可能性があるというものです。元国会公務員キャリアコンサルタントの士郎が、徹底解説します!!↓↓↓↓↓↓↓↓2分で分かる動画版はこちら↓↓↓↓↓↓↓↓改革のきっかけは、国家公務員の人事を司る人事院に対し 東大名誉教授森田朗氏が座長を務める 人事行政諮問会議が驚きの提言を行ったものです(2025年3月末)・公務員志望者の減少 ・若手の離職の増加により 国家公務員の人材確保が危機的な状況にあるとし、 次の3つの改革を要求。 ①給与改革 現在の国家公務員給与は、 毎年民間企業の給与水準を調査し それに合わせて上げ下げしています。現在は、従業員50人以上の民間企業を対象に 調査しているのを100人以上に絞るよう提言 さらに霞が関勤務職員については 従業員1000人以上の大企業に 合わせるよう付言しています 事業規模が大きいほど平均給与も高いので 実質的な給与引き上げの提言ですね また、現在の年功序列な給与体系ではなく 実力主義的な報酬制度への転換も提言 これらは5年以内の実現を求めています ②採用試験制度改革 現在の国家公務員採用試験は 筆記試験のウェイトが非常に高く 20個以上の科目を1年以上かけて勉強します ここまで努力を要する一方で 入ってからブラックでは コスパが悪く受け控えが発生…この問題点から、民間企業の採用方法に 近づけるよう提言しています 例えば、従来の筆記試験をやめ 民間の
0
カバー画像

論じていない「論文」

 小論文試験の解答の中には「論じていない」文章がとても多いと感じています。設問で書くように求められている自分の考えは書けているのですが、ただそれだけという文章がとても多いのです。それでは論文にはならず、合格点をもらうことは難しいと思います。 作文と論文の違いは、自分の考えを事実をもって説明し、読み手の納得が得られるように書いているかどうかです。この「事実」を「論拠」とも言いますが、この論拠のない文章は論文とは言えません。そして、論拠がほとんどない小論文の解答がとても多いのです。全くないものもあります。 良い論文とは、複数の論拠を取り上げて、自分の考えについて多くの読み手の納得が得られるように書いているものです。そして、論拠を取り上げて説明していくことが「論じる」ということです。 社説は、その新聞の主張を幾つもの論拠をもって説明し、その主張が正当・妥当なものであることを読者に伝えようとして書かれています。そこで、小論文の書き方について悩んでいる人は、是非参考にしてみることをお勧めします。
0
カバー画像

【就活サポート】元公務員キャリアコンサルタントが語る!春休みに絶対にやっておきたい公務員試験対策とは?数的処理が苦手な場合の戦略も!

こんにちは。キャリアコンサルタントの士郎です。今回は、公務員に就職を希望している皆さんへの記事になります!いよいよ年が明け、筆記試験本番まで追い込みの時期になってきました。今回は、元公務員キャリアコンサルタントが 公務員志望者に合格のために絶対に行ってほしい 春休みの過ごし方について解説します。「これだけはやっておいて」という重要項目をお話しますので勉強の合間に必ずチェックして下さい!<⚠️本記事では、長くなるので概要をかいつまんで記載します。詳細を知りたい方は、上の動画版をご視聴ください⚠️>■1つ目 筆記試験の復習 春休みの筆記試験の進め方は、基本的に公務員試験予備校等の スケジュールに沿って進めていけばOKです。ただし、自習の時間は予習ではなく復習の時間に充ててください。なぜなら、公務員試験は科目数や出題範囲が膨大のため 一度習って最初は理解できた内容でも 時間が経つと忘れてしまいやすいんです。皆さんも今までのテストや受験勉強で ・以前覚えていた内容が本番で頭に浮んでこない ・以前解けた問題が本番で解けない なんて経験があるのではないでしょうか?科目数や出題範囲が膨大な公務員試験では この現象がなおさら起きやすいんです。一度忘れた内容も再度復習すれば、より深く脳内に記憶され忘れにくくなります。今まで習った内容を本番でアウトプットできるよう、復習を怠らないようにしましょう!その際、専門科目より教養科目を優先して下さいね(理由は動画版を参照)。■2つ目 試験スケジュールの確認 試験日程が既に発表されている区分も多数あり、 早いものだと3月から筆記試験が始まります。公務員試験は
0
カバー画像

【就活サポート】公務員志望者必見!都道府県庁の週休3日制が加速

↑↑↑ 1分で見れる動画版はこちらから ↑↑↑こんにちは。元公務員・キャリアコンサルタントの士郎です。今回は、民間企業では進んでいるものの、公務員ではなかなか進んでいない働き方改革について進展がありましたので、お伝えいたします。具体的には、都道府県庁における週休3日制が加速しているお話です。先日、東京都の小池知事は来年度から都庁職員の週休3日制導入を発表しました。「まず隗より始めよということで都庁から色々なことを始めたい」とコメント。この言葉通り他の都道府県庁も週休3日制をどんどん進めています。東京都とほぼ同じタイミングで、秋田・群馬県庁も来年度からの導入を発表しました。また宮城県は1年遅れて再来年度から導入予定しています。一方で、千葉県庁は既に今年の6月から週休3日制を開始しているんです。フレックス勤務を活用し週3日休めている職員もいるとのこと。以下は、キャリアコンサルタントとしての士郎の考え 役所の週休3日制に反対はしませんし、むしろ労働環境の選択肢を広げることで、優秀な公務員志望者を確保する有効な戦略だと思います。しかし、たとえば週休3日制を自由に広げすぎて、平日に出勤者が減少して 一部の職員に負担が集中し、行政サービスが滞らないようにしてほしいと思います。むしろ、フレックス勤務があるなら、サラリーマンが役所に行ける土日にも窓口を開けるなど、住民にも寄り添った改革も進めてほしいですね。============================= キャリアコンサルタント(国家資格)が、就活中の方向けに各種サービスを展開しています。 ・ES添削とフィードバック面談 ・企業を想定
0
カバー画像

【就活サポート】熊本県庁若手職員の退職が止まらない!?役所にはびこる悪しき慣習とは??採用試験倍率の変化も

こんにちは。キャリアコンサルタントの士郎です。今回は、公務員試験志願者、特に地方上級試験志願者に向けたコラムです。熊本県庁若手職員の退職が加速していて話題になっているのでご紹介したいと思います。報道によると、熊本県庁の若手職員の退職が10年前に比べ約2.5倍に増加直近2年間では、年間で約40人もの人が退職しているとのこと。志願者数も10年前より300人減り、直近の採用倍率は初めて3倍を下回っています。私はこのニュースを拝見し、熊本県庁職員の社員口コミを調査したところ致命的な悪評は見当たりませんでした。しかし、役所では常識扱いされますが(よくないことですが…)・暇な部署と忙しい部署の差が激しい ・優秀な人ほど忙しい部署を転々とする ・忙しい部署は残業時間が月100時間オーバー ・残業多い部署でも年功序列で評価が不公平 という声が多く 若手に受け入れられていない可能性があります。民間企業の景気が良い中で、優秀な若者が定着する職場にするには今までの役所の「慣習」をどんどん変えていく必要がありそうです。キャリアコンサルタント士郎は元公務員のコンサルタントですので、「公務員の働き方の実態を知りたい」「民間と公務員で悩んでいる」などの相談がありましたら、出品サービス『キャリアコンサルタントがなんでも就活相談承ります 【お悩み解決】国家資格保有者によるプロの新卒就活サポート』(1,500円)で是非ご相談ください!============================= キャリアコンサルタント(国家資格)が、新卒学生さん向けに各種サービスを展開しています。 ・ES添削とフィードバック面談 ・
0
カバー画像

公務員試験 併願先書き方【実例付き】

「併願先を素直に書いたら、面接官に意地悪された先輩がいる。」 「併願先って素直に書いたらダメなの?」 このような疑問や質問をお受けすることがあります。 公務員試験の出願時や、一次試験通過後にES・面接カードを書いて提出することが多いですが、併願先を書く欄が必ずと言っていいほどあります。 併願先はある意味、志望動機と同じくらい、面接官にとって大事です! なので、受験生も大切に、頭を使って書く必要があります。 ではどのように書いたら良いか、具体例もあわせて紹介していきます。 これを活用して、面接で意地悪されないように、できる限りの対策をしていきましょう。 ①【面接官目線】第一志望でない人に内定は出せない 面接官からして、受験先が第一志望であるのか否かを見分けるのに効果的な設問であるため書かされることが多いです。 受験先が第一志望であっても、第一志望でない場合でも「受験先が第一志望です!」と面接官に信じさせないといけないため場合によっては嘘をつかなければいけません。 面接官の立場や目線からしても、第一志望でない人に内定は出せません。 公務員に限らず日本の面接全般に当てはまることですが嘘でも「御社(御市)が第一志望です!」と言い切り、それを相手にある程度信じさせないと、どれだけ優秀な人でも落とされてしまう可能性があります。 嘘をつくのは心苦しいですが、第一志望でない場合でも「受験先が第一志望です!」と言ってる時点で既に嘘をついているので、ここは内定のためと割り切る必要があります。 ②併願先具体例(丸写しOK)併願先は、業務内容や働き方を踏まえて、受験先(と不合格先)も含め3つ程度答えれ
0 500円
カバー画像

公務員試験 集団討論面接の極意

「集団討論って何をしたらよいかわからない」 「コミュ力に自信が無いので不安」 といったお悩みを聞くことが多いです。 これらの不安は、集団討論の流れや知識が分からないことから出てきています。 集団討論の流れや、集団討論の本質をあらかじめ知っておけば、自信を持って集団討論に臨め、合格へと近づくことができます。 伝えたいことが多すぎて文量が多くなってしまったので、気になる項目だけでもチェックしてもらえるとうれしいです。 ①集団討論面接とは「運命共同体」である 討論試験は、通常メンバー全員で制限時間の範囲内で自由に討論して一定の結論を導き出すまでの「討論の参加姿勢(ブロセス)」を評価するものです。そのため、他のメンバーは「競争相手(ライバル)」ではなく「仲間(運命共同体)」と考えてください。  大半の試験種ではグループ全体としての意見をまとめて発表することが求められるので、グループとしての結論が出せなければ、最悪全員が落ちることになります。  控室での待ち時間があれば、積極的に声をかけるとともに、伝道師として、集団討論試験とは何なのかを伝授できるとなお良いでしょう。 「予備校の先生から聞いたんですけど、集団面接ってグループとしての結論が出せるかどうかが評価されるので、個人ではなくグループごとで合否が分かれるらしいです。私ももちろん頑張りますが、みんなで頑張って結論出して、みんなで合格しましょう。」的なことが言えれば理想です。 (コミュ力に自信のない方は無理に行う必要はありません。)②具体的な立ち回り方 制限時間は試験種によって異なりますが、「メンパーの人数×6〜7分」程度で設定されるこ
0
カバー画像

公務員試験 小論文 何文字書けば良いか

「小論文対策をしたいけど、ネットに文字数の記載がない。」 「小論文試験の解答用紙って何割埋めればいいの?」 「足切りがあるって聞いたんだけど」 文字数は受験者にとっても採点する側にとっても重要チェック項目なので、公務員試験の受験先によってはこんな感想や疑問を抱く人も多いはず。 小論文の文字数について、事前に受験要項とかで案内があれば良いのですが、小論文試験について詳しい説明がないと、小論文試験の対策や練習がしにくくなってしまいます。「そんな状況でもなんとか本番で書くべき文字数を推測しよう!」ということで、今回は下記の通り小論文試験の試験時間を使います。 また③では足切り回避についてもお伝えしますので、そこのみ知りたい方は目次からジャンプして読むことができます。①試験本番の文字数は、試験時間に比例する。文字数の記載が無い場合でも、小論文試験の試験時間は記載されているケースは多いです。これまでの出題実績からして、下記のような比例関係となります。  (注)文量が多くても設問の要求に応えられていない場合は、基本的に加点されない。 自身の経験や、受験者の話をもとにすると、市役所や県庁だと1時間半の場合、文字数は1200字となるケースが多いです。 ほとんどの小論文試験は「○○字以内で述べよ。」と指示があるので、その文字数を超えてはいけないということになるので気を付けましょう。 たまに「○○字程度で述べよ。」という指示がありますが、その場合は多くても、その文字数の×1.1倍の文字数以内でおさめて書く必要があります。おそらく、解答用紙に書ける最大の文字数も「指定文字数×1.1倍」であるケースが
0
カバー画像

【目から鱗】公務員試験 面接対策の極意

「面接対策って具体的に何をすれば良いの?」 「面接対策を頑張っているのに結果が出ない」 「模擬面接受ければ大丈夫でしょ」 と思っていませんか? 今回は、面接試験の本質を突いた、具体的な面接対策について、面接官目線から説明していきます。 これを読めば、効果のある面接対策を具体的に知ることができるのと、以下のことを実践すれば自信を持って面接に臨むことができます。 ①闇雲に模擬面接を受けない  面接対策といえば、反射的に「模擬面接!」と考える受講生は少なくないです。 はっきり言って(多くの受講生にとって)それは「間違い」です。 皆さんは、会社の上司や同僚など、ビジネスで人としゃべるときに事前に練習をすることはないと思います。 模擬面接とは所詮、話し方や声の大きさ、しぐさなどの表面的な体載を整えるための手段に過ぎません。  そのため、話す内容を詰めることなく、闇雲に模擬面接の回数にこだわる方は「目的」を見失っている点で、落ちる側に片足(両足?)を突っ込んでしまっています。 適切な回数、模擬面接を受けるのは効果的ですが、模擬面接を受ければ受けるほど、面接が上手くなるわけではありません。 面接に自信のない方は模擬面接を受けまくるより、まずは、面接カード(エントリーシート)のクオリティを高めましょう。 ②想定間答集を作る  真の面接対策は何なのかといえば、面接試験で話す内容を事前にまとめることです。 具体的には、面接カード(エントリーシート)の内容を詰めた上で、それに対して想定される質間に対し、どう答えるのかをまとめた簡単な想定間答集を作ることです。 ③面接カード(エントリーシート)に力
0
カバー画像

公務員 面接試験で落ちる人 4選

公務員試験の面接は、合格者数が決まっているので、他の受験者との競争試験です。  面接は面接官をうならせるような立派すぎる回答ができなくても、普通に受け答えできれば十分に合格します。 ただ、本番での緊張であったり、面接に対する苦手意識や、自分のコミュニケーション能力への自信のなさから、面接に落ちてしまうような話し方をしてしまう人が一定数います。 落ちないようにするための対策として、面接に落ちる人の特徴を知り、それだけは絶対にしないようにすれば、合格はつかめます。 以下、落ちる人の特徴を具体的にお伝えしますので、面接試験対策で是非活用してください。 ①話が長い一度に話す時間は30秒から1分程度におさめておきましょう。 それ以上話すと面接官から話が長いと思われます。自身でも何秒程度になるのか一度計ってみると良いでしょう。 とくに志望動機や自己PRですべてを話す人がいますが、話が長くなるのでおすすめしません。 言いたいことを全て話せなかったとしても、そもそも面接官が話の続きが気になれば質問をされるので、  簡潔に答えて→質問を待つ というほうが良いでしょう。 この、面接官からの質問に答え、話の続きを質問され、それに答え、の繰り返しが面接での会話のキャッチボールとなり、コミュニケーションということになりますので、焦らず落ち着いて話しましょう。 1分間で人が話せる文字数は約300字程度と言われています。 そのため、想定回答は30秒から1分で答えられるような文量(150文字から300文字以内)にすると良いでしょう。 正直1分でも、面接官からすると「長いな」と思われることが多いので、理想は30
0
カバー画像

【有料級】ES・面接カード作成の極意 

公務員試験では、ESや履歴書とは別で、面接試験前に提出しないといけない「面接カード」があります。 「面接カードって何をどのくらい書けばいいのかわからない」 「項目が多くて大変」 と悩む方のために、面接カードの項目別に書き方のコツをお伝えしていきます!以下の各項目はES作成にも共通しているので、ES作成にも使えます。【面接カードの出来≒面接の合否】 国家公務員試験の官庁訪問や、市役所・県庁の面接試験前に提出する、面接カード。 その名の通り、面接のために使うものですが、エントリーシートや履歴書よりも、面接カードをメインにして面接が進むため、面接カードの出来の良し悪しによって、面接の出来が左右されるほど、大事なカードになります。  面接カードで良く聞かれる質問を、目次に項目別に載せているので、見たい項目のみ読むなど、ご活用いただけると幸いです。とりあえず全部読みたい方は、そのままスクロールして読んでいただいても、もちろん構いません。 ①志望動機  志望動機については極意を書いた結果、2000字超となってしまったため、別ブログに分割させていただきました。お手数をおかけしますが、以下リンクよりご覧ください。②自己PR 自己 PRの概要としてアピールした能力が、それを示すエピソードから導き出されるイメージと合致しなければ、面接官の疑念が深まってしまい、面接で不利となります。 以下に、悪い例を示します。 NG例: 私の長所(強み・アピールポイント・セールスポイント)は、協調性があることです。 接客のアルバイトでは、老若男女様々なお客様の声に耳を傾け、痒い所に手が届く接客に努めた結果、今ではア
0
カバー画像

【有料級】志望動機作成の極意 ほぼすべての職種に対応(国税・財務専門官・労働基準監督官・裁判所一般職、含む)

公務員試験を受験される方のサポートをココナラにて5年ほどさせていただいていますが、 「志望動機の書き方が分からない」 「受験先に住んでないのでどう書いたら良いか」 という相談が多いです。 「公務員になりたいだけなので、そもそも志望動機がない」 という方も正直いらっしゃいましたが、これから紹介する手順で「落ちない志望動機」の作成をサポートした実績があります。(笑) とってつけたような志望動機では、面接官に見抜かれてしまい、確実に落とされてしまいます。そのため、落とされないための志望動機作りについて、以下の通り解説していきます。 ①志望動機の落とし穴  面接試験ではごく一部の例外(第一印象がとても良い等、何らかの理由によりほぼ合格と判断される場合など)を除き志望動機は必ず聞かれます。  志望動機を書く上で気をつける点は、理念的・抽象的ではダメで、誰でもどこでも通用しそうな内容であってはいけないことです。個別具体的に書く必要があります。けれども、この点をどうしても理解できない受験生が少なくないのが現状です。  特に、地方公務員の仕事は多岐にわたるため国家公務員とは異なり、志望動機の中で「働きたい部署」もしくは「どんな仕事がしたいのか」を示さなければ、志望動機が抽象的となります。そのため「働きたい部署」もしくは「どんな仕事がしたいのか」を示しておくことをおススメします。なお、部署は「役所名 組織」で検索すれば、ヒットします。  ※受験生の中には面接で志望動機が聞かれなかったので「落ちた」のではないか思われる方がいますが、話す内容がしっかり固まっている方ほど案外志望動機は聞かれませんが(
0
カバー画像

【就活サポート】日本でスパイに就職する方法を解説!情報機関への就職方法は?映画と現実の違いは?

スパイ映画好きの就活生の方から、「スパイのような仕事をしたいのですが、どうしたらなれますか?」とご相談がありました。一般的にスパイといえば、映画でよく観るようなアメリカのCIA、イギリスのMI6といった、海外に限った仕事のイメージがるかと思います。しかし、実は、日本でもスパイの仕事をする方法があるんです!ミッション・インポッシブルの主人公イーサン・ハントや、007のジェームズ・ボンドのような危ない仕事は映画の世界での話ですが、映画の世界と共通する点は、安全保障の分野における情報活動(諜報、インテリジェンス)は、現実でも行われているということです。それらの活動を行う機関を、「情報機関」と呼んでいます。CIAやMI6も情報機関となり、日本における情報機関も存在します。・内閣官房内閣情報調査室・公安調査庁・警察庁(警備局)・防衛省(情報本部)・外務省(国際情報統括官組織)これらの情報機関に就職することができれば、スパイの仕事と同じ、インテリジェンスの分野の仕事をすることができるのです!公務員試験(国家総合職、一般職、専門職)を経て就職することができますので、公務員志願者は官庁訪問先の参考にしてください。実際に行われている業務内容、就職方法、映画と現実の違いについては、以下の動画で解説していますので、詳細を知りたい方は是非ご覧ください!============================= キャリアコンサルタント(国家資格)が、新卒学生さん向けに各種サービスを展開しています。 ・ES添削とフィードバック面談 ・企業を想定した模擬面接 ・就活何でも相談 etc 他のサービスよりも安価
0
カバー画像

【元公務員が解説】なぜ自治体研究は重要?自治体研究のやり方は?

こんにちは!元地方公務員の「りむ」です。この記事では、公務員試験において「自治体研究」が重要視されるのはなぜなのか?という疑問について解説していきます。また、自治体研究の具体的なやり方についても触れていきたいと思いますので、ぜひお付き合いください♪なぜ公務員試験で自治体研究が必要なのか?公務員試験は主に筆記、小論文、面接に分かれていることが多いかと思います。筆記試験では、教養や民法などの問題が出題されます。これらは独学で勉強する方もいれば、予備校で講義を受ける方もいらっしゃるでしょう。問題は小論文と面接です。こちらも予備校などで練習する機会があったりすると思いますが、小論文・面接に臨む際には「自治体研究」が大事だとよく耳にするかと思います。では、なぜ「自治体研究」をしなさいと口を揃えて言うのでしょうか?それは「小論文・面接で他の受験生と差を付けられるから」に他なりません。小論文や面接は、どの受験生もある程度しっかりと準備をしてきます。さきほども触れましたが、予備校などで記述や面接の練習をしっかりと行ってから臨む受験生がほとんどでしょう。そのため、文章力や面接の応対では他の受験生とあまり差が付かないんですね。一方で、自治体研究は予備校などで「大事だよ!」と言われるものの、実際のやり方までは深く教えてくれないのではないかと思います。つまり、この「自治体研究」をしっかりできるかできないかで、他の受験生と大きな差を付けられる可能性があるということです。自治体研究で押さえるべきポイントは?「自治体研究」が重要だということは分かりましたが、実際には何をしたら良いのか分からないという方が非常
0
カバー画像

公務員試験(市役所・地方上級) 論文の書き方 例文12テーマあり

 公務員試験の合格には避けては通れない「論文」ですが、その内容は自治体における課題に関することが多いです。また、その課題の中でも近年特に注目されているテーマについて出題されるケースが多くなっています。  今回は、近年課題とされている12テーマについて、私自身の合格体験や現役受験生の意見・経験を踏まえて例文をご用意しました。各テーマについて1000字~1500字です。テーマ一覧①デジタル化(自治体DX)→「自治体DX推進計画」【第2.1版】公表(2023)②地方創生→人口減少、少子高齢化、都市部への集中、「国家戦略特別区域法改正案」の閣議決定(2021)③観光→コロナ禍の収束、インバウンド「観光立国推進基本計画」の公表(2023)④児童虐待→「改正児童虐待防止法」「改正児童福祉法」の成立(2020) 子供に関する政策は、少子高齢化もあり出題ブーム⑤廃プラスチック→「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」の施行(2022)⑥LGBT→「LGBT理解増進法」の施行(2023)⑦ウィズコロナ→コロナ禍の収束⑧公務員の不祥事→副業発覚、情報漏洩、不正入札などが相次いでいる⑨危機管理→異常気象の頻発、能登半島地震(2024)⑩外国人→特定技能実習生制度、外国人の急激な増加⑪働き方改革→テレワークの推進、長時間労働、「ブラック企業」の社会問題化⑫地域コミュニティ→多くの自治体で頻出!以下例文です。
0 1,500円
カバー画像

語呂合わせでゴロゴロする時間を作りませんか?

『勉強をする際、こんなお悩みはございませんか?』・どうやって勉強したらいいのかわからない。・資格勉強をしたいが、若いころみたいに記憶に定着しない。・暗記が苦手で、すぐに忘れてしまう。  私も勉強が苦手で、中学受験の時に1時間も勉強することができませんでした。 成績も悪く、家庭教師にも社会科目等の暗記ができておらず、勉強が間に合わないのではないかと危惧された経験があります。 そんな困っていた時に両親と勉強していて、ダジャレを考えるのが好きであったこともあり、ゴロを作って一緒に覚えようということで暗記をしました。 その結果、勉強が楽しく感じ、一日8~10時間勉強することで無事に第一志望へ合格することができました。 (中高時代は勉強をさぼっていたため、第一志望にはいけなかったのがネックです笑) その後も大学時代の勉強、国家公務員、国税専門官、国立大学法人の筆記試験の勉強についても上記ゴロにより記憶を長期定着化させることで無事最終合格まですることができました。  語呂は古典や生物、日本史等大学受験で使用するものはいくつかありますが、なかなか資格試験やマニアックな科目、当日のテスト範囲に応じたゴロが揃っていないため、知人等からも作成をしてほしいという話を聞き、いくつか作成し、共有した経験があります。 その際、同じような悩みを持つ方の支援を少しでもできればと存じ、以下のサービスを利用できればと考えております。上記サービス概要は以下の通りです。①購入者にて暗記したい項目(参考書の画像等)を6〜10頁お送りいただきます。 ②当方にて語呂合わせを30個作成します。例1:日本史 語呂:なにさ?三千
0
カバー画像

長所で〇〇力は要注意。

面接の中で良く聞かれる定番の「長所」。 更に類似した質問で、 ・あなたを採用するメリットは? ・あなたのセールスポイントは? この質問に対してよく〇〇力があります。といわれます。 例えば ・調整力 ・忍耐力 ・向上力 ・傾聴力 ・コミュニケーション力 ・分析力 特に最近はご時世的にか「調整力」を最もよく聞くように 感じます。 いつも面接でこの〇〇力って言われると、この力ってどの くらいあるの??前の人も同じ事をいってたけどあなたと どちらが凄いの?って疑問が沸いてきます。 また、例えば調整力をとっても、それって役職や立場的に皆が 調整するのでは?その職場だからできるのでは? と新たな疑問も沸いてきます。 では、何をアピールすれば良いのか?オススメは他人に実際に 〇〇という変化を与えるようなことやモットーとなるものです。 例えば 他人に与える変化 ・場を明るくするムードメーカー ・面倒見がよいお世話好き  など モット― ・凡事徹底(当たり前のことを徹底すること) ・前向きな考え方 など を聞くと、内定後の働いているイメージが分かりやすくなります。 では、 〇〇力と伝えたら不合格なのか?いえいえ、もちろん合格する人も 沢山います。じゃあその違いはというと先の調整力をもう一度、例 に挙げると ①調整力があります。 私は現職場(学校)で意見が分かれ収拾がつかなくなる事態が起き ました。そこで私は多くの意見がある中、皆の意見をよくききその場を 調整してきました。よって、この調整力を活かし〇〇で貢献していける と考えています。 ②調整力があります。 私は日ごろ職場(学校)では誰よりも先に
0
カバー画像

指導者の選択方法 ~経験者かつ有識者を狙い撃つ方法とは~

1.はじめに先日、コラムを一つ書かせていただきました。それについてのお問い合わせや感想などを想像以上に多くいただき、沢山の方に目にしていただけたことを嬉しく思っております。そして、お問い合わせの内容として多かったのは「具体的に、どのような指導者にお願いをしたら良いのか」というものでした。前回のコラムにも記載のとおり、繁忙期については私のキャパシティの関係でどうしても新規のご支援をお受けできないことが多く、本当に心苦しい思いです。やむを得ずに私が直接ご支援ができなかった方々に対して、少しでもお役に立てるのであればと思い、今回は指導者の選定方法などについて簡潔に記載をいたします。2.三つの魔法の質問について本題に入ります。最初に、結論に近い部分から申し上げます。「款項目節(カンコウモクセツ)の詳しい意味を知りたいです」 「〇〇(受験官庁、自治体名)の予算の流用範囲を知りたいです」 「〇〇(受験官庁、自治体名)は枠配分ですか」 上記、三点の質問に対して即座に明確な回答ができない指導者の場合、依頼者様が望むような結果に導くことができる可能性は低いでしょう。これらの問いについては、「公務員試験対策について最低限の知見がある指導者」の場合、100%、適切に回答が可能です。あくまで「公務員試験対策について最低限の知見がある指導者」ということであって、これが回答できるという段階でやっとスタートラインに乗っているだけではありますが、一定の安心材料になります。 当該質問については、ネット上で色々と検索をすれば、それぞれある程度の断片的かつ不確かな情報であればすぐに出てきます。しかし、十分な知見のな
0
カバー画像

公務員試験対策とは ~「人口減少への対応」の捉え方で、受験者の力量は丸裸になる~

1.はじめにこれまで長年に渡り、公務員試験対策のご支援を行ってまいりました。その中で「公務員試験対策の手法(考え方)がそもそも全く分からない」という段階からのお問い合わせを数多くいただきました。これら、私が正式にご支援対応を行う場合は、終始、手取り足取り並走し、最終試験の合格まで導くことが可能なのですが、どうしても当方のキャパシティの関係でご支援をお受けできないことがございます。 皆さまご存じのとおり、一般的な公務員試験のスケジュールとしては、年度当初に国家公務員採用試験(総合職、専門職、一般職)が続き、それと並行して地方公務員採用試験(特別枠、先行枠、特別区、A日程など)が行われます。そして、国家公務員採用試験が一気に落ち着く初夏以降は、一部の国家公務採用試験における経験者枠などを除き、ほぼ全てが地方公務員採用試験となり、B日程、C日程、追加募集、というような形で一年を終えます。 私のご支援実績の割合は、年間を通せば、国家公務員採用試験3割、地方公務員採用試験7割、位に収まるのですが、どうしても年初にまず国家公務員採用試験対策のご依頼が集中するため、地方公務員採用試験として一番早い時期に行われる特別枠等について、ご相談を受けた段階で既に手一杯となっており、お断りせざるを得ないケースが多発してしまいます。 自らの信念として、私が並走させていただくご依頼者様に対して、本気で「全員を最終合格に導く」という強い思いを持ってお仕事をしておりますので、お一人お一人に十分なお時間を割くことができないと判断した場合、その時点で新規受付を休止しております。依頼者様にとって最適なご支援を十分に提
0
カバー画像

面接はネガティブ質問への対応が信頼獲得の鍵

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 面接では受験者にアピールしてもらうための、「頑張ったこと」などのポジティブな質問は当然ながら用意されていますが、受験者にとって答えにくいネガティブ質問も問われます。 答えにくいことだからこそ、しっかり考えて対応しましょう✨今日の【めんたいこ36】ネガティブ質問ネガティブ質問とは、例えば失敗談、挫折経験をはじめ、退職理由なども該当します。 どれもそうですが、一概にネガティブ質問というわけではないと思います。つまり、人によって捉え方が異なりますので、ある人にとっては大したことがない質問です。 ですが、これらの質問を聞いて不安を感じる方は要注意です。 また、今は不安を感じない人でも、話の内容を深掘りしていくと、うまく話せない人も少なくありません! そのため、事前にネガティブ質問にどのように対応すべきか考えておきましょう。 なぜネガティブ質問をされるのか? 主に学生さんであれば、ポジティブ質問な質問に対しては、必ず準備されていると思います。 それは、多くの方が多少なりと「盛った」形で話してしまいがちです。 残念ですが、こうしたポジティブ質問だけでは、受験者の本質的な人となりは見えません。 ネガティブ質問は答えにくい一方で、面接官側からすると、その方の困難な状況に陥った時の行動を見ることができます。 仕事とは、楽しい側面がある一方で、つまらないことや、不本意なこと、大変なこと、辛い事など、決し
0
カバー画像

面接官の教科書から学ぶ面接官の視点

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 今回は面接官の視点に立ったお話です。いつもは、面接を受ける側に立った話が中心ですが、面接官の視点で見た「面接」を考えます。 まずは、書籍を紹介します。 『採用面接100の法則』 株式会社人財研究所 代表取締役社長 曽和利光 著こちらから引用させていただきながら、面接官の視点に立つことで、何を期待されているのかを知り、そこから面接対策に繋げていきましょう。 著者について 著者である曽和氏は、リクルート出身で、採用の世界では第一人者の人事コンサルタントです。学生向けにも著書もありますので、今後紹介していきますね。 今回、曾和氏の著書を引用させていただくのは、採用担当者にとって認知度が高く、曾和氏の考えが参照されていると考えても差し支えないと考えるからです。 面接官の視点 同書から引用させていただくのは66Pの「人となりを見るための四つの観点」です。 こちらから、自分たちがどのような視点で見られているか考えましょう。 一つ目 「一人でコツコツやってきたもの、自己完結したこと(独学の楽器演奏や資格受験)」よりも「チームでやったこと」です。二つ目 「成功したこと」よりは「ピンチの時の経験」です。三つ目 「好きなもの」ではなく、「嫌いなものや苦手なものに取り組んだこと」です。四つ目 「短期間の事柄」よりも「長期間にわたる事柄を聞く」ことです。採用面接100の法則 66P~67P 曽和利光 著
0
カバー画像

一度でも働いたら仕事経験を語れ

面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今回は、「新卒でどこかに入社するも1~3年目程度で転職する際の面接」について話したいと思います。今日の【めんたいこ29】入社間もない転職者が面接で問われること一度はどこかの会社に入るものの、何かの挫折や思っていた仕事と違った。ということで早期退職・早期転職を希望する方は少なくありません。 いち社会人の先輩としては残念に思う時もありますが、自分自身の人生に決断をしたわけですから、それは応援したいと思います。 そういった方々が、次の転職先を受ける際に陥る面接の落とし穴を整理しておきましょう。 早期転職者の面接落とし穴 これもよく相談を受けるのですが、「ガクチカが無いんです」 「ガクチカはこれでいいですかね?」 「ガクチカまだ使えますかね」おや?💦 「ちょっと待ってください。 君らは既に就職したんですよね??第一に考えることはそこじゃないですよ。」 という流れが私と彼らの間で定番化しつつあります😵 何が伝えたいかと言いますと、まず早期転職者が考えるべきは、その仕事の退職理由と仕事の経験です。 確かに、ガクチカのように、頑張ったことは問われますが、どちらかと言えば、仕事の経験値です。 早期転職者が問われるポイントは・転職理由(退職理由) ・仕事の経験値(何をしてきたか)これらの点についての対策が必要です。 今回はその中でも、仕事の経験値について触れておきます。 短期間での仕事の経験 「少ない期間だから何もないんです。」 と嘆かれる
0
カバー画像

私のガクチカは中学時代に遡ります!?

面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今日は、ガクチカのネタについて。 みなさんの「頑張った」はいつのころ? 今の頑張りも認めてほしい! 今回はそんなテーマです😊今日の【めんたいこ27】 語れる事が無いと感じる人いつものガクチカがテーマですが、視点を変えて聞いてみます。 「みなさんの学生時代に力を入れたことは?」 といういつもの問いに対して、少なからず抵抗を示す人がいます💦 これは、個々に事情は異なりますが、①学生時代(大学生なら大学入学後から現在)で何かしら活動はあるものの、どの活動にも自信が持てない人 ②過去(大学生なら大学入学前まで)の出来事の印象が強すぎて、現在の活動が霞(かす)んで見える人 ③本当に何もやってない人以上の3パターンで考えました。 今回取り挙げたいのは、パターン②です。 ちなみに、①と③は共通点があり、「何もやってない」という思い込みや自分に厳しい人が多いように感じます。また、③についても、視点や考え方を変えれば、話せることが見つかることも多々あります。 ①と③については、改めて別の機会で話したいと思います。では、②の「過去(大学生なら大学入学前まで)の出来事の印象が強すぎて、現在の活動が霞んで見える人」について考えていいきましょう! 過去の栄光はガクチカで使えるか? こういったケースはよくあります。 結論から言えば、面接の文脈にもよりますが、やはり現在軸の話が求められています。 ただ、決してダメではないので、うまく過去の栄光も使いこなせ
0
カバー画像

常識を捨てよう!面接はフリースタイル

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆今回は面接の常識!?について。 果たして面接に、「これが正解」的な常識はあるの❓ 一緒に考えましょう❗今日の【めんたいこ】 面接はこれまでの常識は通用しないこれからの面接対策のなかで、誰かに、「面接ではこの言い方が正解だ!」って指示を受けることがあるかもしれません。 厳密に言えば、面接は答えがない。 これまでの受験やテストとは異次元の世界です💦「異次元」と極端な話をしましたが、例えば、受験では、前日に頭に入れた数学の公式や日本史の年号の語呂合わせも面接室では役に立ちません。 (というより問われません😵💦) なので、正解・不正解という概念そのものがありません。 例え、自分では「これ、間違ったかも💦」という発言であっても、 案外共感してもらえたり。その逆もまた然り🤭 私は、そういう意味も込めて「面接はフリースタイル」だと考えています。 面接はフリースタイル 私のところに来てくれる、主に学生さん達からこんな声を時々聞きます。M.Uさん 短所についての相談(法人営業希望) 「私の短所は、計画をたてることが苦手で、行き当たりばったりになることだと自覚しているんですが、○○先生から、その短所は面接官の受けが悪いから、『少々心配性』と言った方がいい!」 みなさんはどう思いますか? M.Uさんにとっては、「心配性」というのは真反対の人物像です。自分の性格とは異なるけど、これで受かるなら・・・ と思いま
0
カバー画像

はじめに「緊張してる?」って聞かれた時のスマートな対応

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今回は簡単なテーマ&簡単な質問への対応方法について👆 では一緒に頑張りましょう👍今日の【めんたいこ】面接アイスブレイク面接が開始されるとすぐに、 「今日は暑いですが、体調は大丈夫ですか?」 「遠方から来られたんですね。道には迷わなかったですか?」 「緊張されているみたいですね。大丈夫ですか?」 のように問われることが多くあります。 学生さんの相談に乗っていると、 「先生、こういう時なんて答えたら正解ですか?」 なんて質問を受けることもたびたびあります🤔 じゃあ正解は? ここは正解はありませんよ💦 普段の生活の中でもありそうな質問です。 「今日は暑いですが、体調は大丈夫ですか?」と問われたら、 「はい!この日のためにばっちり体調管理してきました!」 と元気な声が聞きたいのです😊 こうした面接開始早々の質問の流れをアイスブレイクと呼びます。 では、面接アイスブレイクをスマートに対応しましょう。アイスブレイクの目的 面接アイスブレイクには、正解はありませんが、質問の目的はあります。 そもそもアイスブレイクとは、氷を解かす🥶凍り付いた緊張を解すです。 つまり面接時で、応募者の緊張を解して、リラックスした状態で面接に臨んでいただくための、いわば、面接官の配慮です😲💡🌟 面接は相互コミュニケーションが大原則 面接官側がわざわざ緊張を解そうと聞いてくれた質問にも関わらず、間違った理解をしている学生
0
カバー画像

公務員試験チャレンジで陥りやすい罠

フリー面接トレーナーのnoriさんです✨ 面接対策コーナー、略して【めんたいこ】始まるよ♪先日岡山のとある大学で、公務員試験希望者を対象にセミナーをさせていただきました😃 「公務員試験にチャレンジする前に知っておいてほしいこと」と題した講義でした。 今回はそんな講義内容のポイントを共有したいと思います。今日の【めんたいこ】心構え、計画をテーマにしたお話です。 タイトルに書いたように公務員試験を始めてチャレンジする方には、「罠」が待ち受けています。 私は常々思いますよ。 公務員試験を受ける方は、本当にチャレンジャーだと。 そんなチャレンジャーなみなさんが、がんばった結果、罠にハマって苦しむ姿を何人も見ています。 大学3年生、高校2年生であれば、まだまだこれからです!まずは要点だけでもおさえておいてください😊 大学のキャリアサポートセンターからご相談いただいた内容 この講義を受けるにあたり、大学側からこんな課題をもらいました。①目的意識を持とう ②仕事をもっと知ろう③人物試験を疎かにしないで④就職活動を全体的に見渡してみようこれは、同大学様だけに限ったことではなく、 多くの学生さんに共通することです💦 学生から見た大人たちは、 確かに余計なお世話が多いかもしれませんし、 同じようなことを言っていると思いますが、やっぱり大事なことなんです😃 一つ一つ考えていきましょう①目的意識を持とう まず最初に。 「なんで公務員になりたい?」 と考えたことありますか?? もし無いなら、ぜひ考えておきましょう! この話をしたら、こんな感じで学生さんの声が聞こえます😀学生:これって志望動機?私:そう
0
カバー画像

面接で話し終えた後の「以上です。」って必要??

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接は人生の岐路を迎えたときにやってくる、嫌な存在です。 そんな面接に自信を持って挑むための 面接対策コーナー、略して【めん・たい・こ】です!😃今日の【めんたいこ】話し方・伝え方 今日も話し方・伝え方をテーマにお話ししますね。 面接の時の話し方って、緊張しっぱなしですよね💦 長く説明してしまって、最後に「以上です。」 なんて話しの締めくくりになっていませんか?? 緊張して、なんだか話が終わるたびに 「以上です。」を付け加えているような・・・。 そもそも、話の切れ目をわかりやすくするために、 「以上です。」は言ったほうがいいのでは?と疑問に思うかもしれませんね😊 ということで、 本日はコレいるの?「以上です。」 の付け所解説です🙌 面接はコミュニケーションの場 まず、話し終えた後の「以上です。」は必要かどうかについて。 私の結論としてはあっても良いと思います。 で・す・が すべての話の終わりに必要ではありません😨 ここで面接の大原則をお伝えします。 面接はコミュニケーションの場です。 コミュニケーションは対話が必要です。 対話は片方だけの話では成り立ちません。 面接では、面接官が応募者のことを知るために、 質問を通して理解を深めていきます。 そういう意味で言えば、 面接は、応募者が話したいことを話す場ではなく、 面接官が聞きたいこと(知りたいこと)について話す ことが必要です。 (もちろん相互理解の場でもあるので、応募者側が企業を理解する場でもあります。)コミュニケーションの場に「以上です。」は要らない目上の人と話す経験が無い若い方にとっ
0
カバー画像

面接中に「えー」って言ってしまうのはマイナス評価なのか?

こんにちは。フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。今日の【めんたいこ5】 話し方・伝え方 えーっと今回は、あのー、面接時の話し方について、えー、そのー、ってなるのが気になる人のための話です! 普段仕事でプレゼンをする人や学校でも発表の機会に、つい言ってしまうことありますよね。ほぼ無意識か、気づいていても直りにくいと思います。特に面接で言ってしまうことを気にされる人も多いようです💦 面接で「えー」を言わないようにするためには、あるいはどんな影響があるか一緒に考えてみましょう。 「えー」の原因 実際に研究したわけではないのですが、私の見解とネット情報をまとめてみると、こんなことが考えられます。 1.話す場の緊張感が高い 2.元々緊張しやすい 3.実は話す内容を決めていない 4.話しと話の「間」を繋ぐために無意識に発する のようなことが考えられます。1と2は確かにあるでしょうね。面接の場は緊張感が溢れる空間ですから。 3と4も大きな原因だと思います。自信が無い話や即興で話す時は、考えながら話しますので、「えー」と言いながら考える時間を無意識に作り出している可能性はあるかと思います。 面接中の「えー」の影響 あくまで個人的な意見ですが、評価への影響は限りなく少ないと思います。 ホント??😲 ホントです!だって面接官は「えー」の数は数えないですよ。 例えば、仕事内容がプレゼンをするとかアナウンサーだとかすれば、話し方の上手さは見て
0
カバー画像

公務員を目指すための”志望軸”を作ろう

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 公務員を目指す方、「志望軸」ってありますか? 「安定」でしょうか。 もちろんそれは外せません! ですが、面接ではそれだけじゃあ勝ち残れない💦 一緒に考えてみましょう!今日の【めんたいこ4】 目的意識、モチベーション  タイトルにあるように今回は公務員希望者を対象に書きますが、その他の就職希望者にも通じまています。 公務員を目指す人が一番最初に考えてほしいことについて書きたいと思います。 一番最初は、筆記試験に向けた対策方法?予備校に通うかどうか? いいえ、違います。 では、公務員を目指す!!と志している方に質問です 何のために公務員を目指しますか??? 「何?いきなり志望動機?」って思われた方ごめんなさいm(__)m そう一番最初は志望動機です。 志望動機は面接前に考えたらいいんじゃない? 筆記試験が大変なのは十分わかっています。だって大変そうなのは毎年見ていますから💦 それでもあえて志望動機を考えようというのは、面接対策のためではありません! 「じゃあ何?」 それは自分のモチベーションのためです😃 長い公務員試験勉強の中で、一度は、挫折し欠けます。 「何のためにやってたっけ?」 「もう勉強やらんでもえかろー?」 何度このような嘆きを聞いたか💦 公務員になってやりたいことあるの? 何がしたい?って言われても難しいですよね。公安系や国家公務員なら、専門的な仕事なので、ある程度やりたいこ
0
カバー画像

オンライン企業説明会では顔を出すべき?

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。今日の【めん・たい・こ】テーマ オンライン就活のマナー  タイトルにあるように今回はオンライン企業説明会を舞台にした話をします。早速「面接対策」じゃない!?細かいことはご容赦ください(^^;  無理やりですが、この説明会を疎かにすると、後の面接にも響きますからね。  タイトルに「オンライン企業説明会では顔を出すべき?」とあるように、些細なことですが悩んでませんか?「みんな顔出ししてない。どうしよう??」と心細くなることもありますよね。そんなお悩みの対策を一緒に考えていきましょう! オンライン就活のメリット  オンライン就活は、2020年の就活以降、一気に全国で主流になりました。説明会やインターンシップ、さらには選考会に至るまで。もはや、一度もオンラインを使わずに内定を得ることは難しいのでは?と思うくらい。  皆さんから見たオンライン就活は、やはり多くの就活生が有効と思っているみたいです。特に、移動時間を気にすることがなくなったため、県外の企業の説明会にも参加しやすいですし、心理的なハードルも低くなったので、気軽に参加できるメリットが大きいですよね^^  これは、採用担当者側から見た意見も同じで、「これまで会えなかった県外学生に会えるようになった」などと前向きにとらえているみたいです。 学生のみなさんは、既に授業でもオンライン授業に出席しているので、もう慣れていますよね。ただ、このオンラ
0
カバー画像

面接の上手な盛り方・下手な盛り方

こんにちは。フリー面接トレーナーのnoriさんです。  前回の「面接で長~い話は何でダメ?」に続き、面接対策コーナー、略して【めんたいこ】を書きますよ。今日の【めん・たい・こ】テーマ 面接中のコミュニケーション  テーマは前回と同じですが、着眼点を変えています。今回は「面接の上手な盛り方・下手な盛り方」について書きます。  面接では、自分をいつも以上に「良い人」としてアピールしたいものです。そのため、応募書類や面接の回答内容を意図的に「盛る」行為は当然のごとく行われています。もちろん嘘はダメですが、ある程度大袈裟に言うことは心情として頷けます(*-ω-)  では、上手に盛ることはできるのか?どのくらいならありなのか?ひとまず、私の考えを聞いてください。 上手な盛り方  結論ですが、嘘の盛り付けは、誰も得しません。詳しく言えば、「盛る」と言うのは、現状の自分に対して、今の自分とは異なる「何か」を付け加えた状態です。  例えるなら、ラーメンにリンゴがトッピングされる感じ。  結果的に不相応であり、自分に似合わない服を着るようなものですね。    なので、逆に言えば無理に盛らなくて良いと思います。ただ、それは、今の「素のまま」の状態じゃあないよ。  何が必要かと言えば、それはやっぱり自己分析なんよね。  これを例えるなら、自分に似合う服を探す感じ。ラーメンには、チャーシューをトッピングする感じ。 盛り方のコツ  何が言いたいかと言うと、自己分析することで、自分を正しく着飾るエピソードや言葉が見つかるってこと。例えば、 「私には継続力があります。飲食店でのアルバイトを3年間、まじめ
0
カバー画像

公務員が出来る副業、出来ない副業

 私は、60歳で地方公務員を定年退職後にネット通販で起業しました。 在職中は、まさにインターネット黎明期、いわゆる「インターネット・ビッグバン」の時代で、ヤフーは手作業でホームページを検索サイトに掲載し、グーグルは会社すらまだ有りませんでした。 そんな中で、インターネット上に次々と新しいサービスやネットショップが出来るのを見て、自分もインターネットを使ったビジネスがしたいと本気で思いながらも、公務員なのでネットショップなんか開店したら即クビです。時代が激変するのを日々目撃しながら、どうする事も出来ませんでした。 1999年にMCP資格を取得した頃は、今度はITバブルが絶頂期。プログラマーの年収は1千万円、システム会社に支払う日当計算は「10万円/人日」という飛んでもない時代に突入。40代になっていた私も、公務員をやめて時代の最先端のITの仕事に転職したいと本気で思っていた矢先にITバブルが崩壊。その時は転職をしなくて助かったと思いました。高校時代の同窓生が起業したシステム会社は年商1億円まで行っていながら倒産。妻子を奥さんの実家に帰して一人で暮らしていると言っていました。 世の中のIT化がさらに進む中、私は二度と転職は考えず公務員を全うすると決めた訳ですが、60歳の定年を前にして、定年後も再任用(再雇用)で65歳まで働くか、それとも退職して起業するかを考えた時、65歳から起業しても何もできないと思い退職&起業の道を選びました。ユーチューバーではないですが「やりたい事で生きていく」道を選んだのです。 妻は反対はしなかったものの「出来れば働いて欲しい」と言われましたが、聞こ
0
カバー画像

雑な人には無理。完璧が求められる、公務員という仕事。

 タイトルにこう書くと「ホンマかいな?」と突っ込まれそうですが、民間会社は利益追求のために目標を設定し、それをどれだけ達成出来るかが問われるのに対し、公務員という仕事は仕事の結果に80%は有りません。どんな仕事を任されても100%完了しなければクビか左遷ですが、公務員試験は大学受験よりも難関なので、合格した人はそのプレッシャーに負けずどんな仕事でもこなせるのです。 異動は3年から5年毎に有りますが、その度に全然違う仕事に変わります。異動するとまたゼロから新しい仕事を全部覚えます。法律に基づく仕事なので自由に考えてやれる部分は少なそうですが、同じ結果をいかに効率的に完了するかの工夫をしたければいくらでも出来るという創造的な部分も大いに有ります。頭脳労働が得意で、不真面目な人がいないのが公務員の職場です。(真面目過ぎるが故に、仕事で追い詰められて自殺したり、本物のうつ病(怠け病とは違う)になる人もいますが。) 話を地方上級公務員試験に絞って書くと、受験科目は法律や経済はもちろん、高校の全科目の基本問題程度、それに推理力や常識も問われるので、合格した人は公務を100%完了できる能力を備えた優秀な人材ばかりです。 よく勘違いされるのが、上級公務員は大学を出なければなれないと思われがちですが、高卒でも受験可能で、実際に高卒で上級試験に受かった人も同僚にいましたし、私は大卒ですが文学部卒で法律も経済も全部独学で勉強しました。逆に、法学部や経済学部を出ていても、公務員試験用の勉強をしていない人は絶対に合格出来ません。 役所に入ってから驚いたのは、職員のおそらく2~3割は民間企業の経験者だった
0
カバー画像

面接で長~く話すと何でダメなの?

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 高校、大学受験に面接がある中高校生や就職試験で面接をする大学生や転職者。 面接は人生の岐路を迎えたときにやってくる、嫌な存在ですよね。そんな面接に自信を持って挑むための面接対策コーナー略して面・対・コ=【めん・たい・こ】です! 最後におまけとして話し方の事例も書きました。参考にしてください^^今日の【めんたいこ】面接中のコミュニケーション 「面接では質問に対して、間違えることなく答える!」のように考えている学生さんは多いですね。特に、高校生をはじめとした、まだ大人たちとの対話の経験が少ない方たちによくみられます。 「言いたいことを言って、自分の考えをわかってもらいたい」との思いもあるかもしれません。 面接指導を受けている方は、おそらく、どの先生(支援者)にも、「今の長いね。もっと簡潔に話そう」みたいに言われた経験があるのでは? まず始めに伝えておくと、長いのがダメではないんです。 「えっ!?どっち?」と悩みますね(^-^;その辺りが柔軟性や会話力です。 長~い話を指摘される理由 皆さんは、「頑張ったこと」や「志望動機」を一生懸命話したつもりなのに、何でダメなの?っ思いますよね。 そうなんです。一生懸命なのは伝わるんです!だから、絶対にダメという訳ではないんです。 就職指導の先生が指摘する理由はいくつかあります。皆さんの話は十人十色なので、個々に理由は違うでしょうが、以下のようなことが考えられます。 1.話の要点がまとまってないない 2.全ての話をメモできない(記憶もできない) 3.面接時間は決まってる 4.会話(キャッチボール)がしにく
0
カバー画像

出品者ご挨拶

 シムネックス合同会社代表の中曽根です。   当社は中国輸入、Amazon直販を主たる事業としていますが、その経験を活かし、これから起業したい人に起業ノウハウを伝授すべく、「ココナラ」に法人として登録しました。 今後、ココナラにおいてIT・DX支援諸事業を展開して行きます。 また元地方上級公務員として公務員試験受験コーチングや、早稲田大学卒業生として早大受験に絞った大学受験コーチングも予定しています。 具体的なサービス設定はこれからですが、どうぞご期待下さい。 (巻頭画像は代表の仕事環境です。商品販促のためのPV制作、楽曲制作も全て自前でやっています。この他に商品撮影のブースも有ります。)【最速で事業を軌道に乗せるために】 商売経験ゼロからの起業は「とても難しい」です。 多くの人が起業後2年以内に挫折する現実を知った上で、その最初の2年を「ワープ」して、いきなり事業を軌道に乗せるには、先ずは商売の何たるかを「座学」で学ぶことが最短かつ最安の方法です。 私がこれから伝授しようとしているのはまさにそれです。(つづく)★このブログが気に入ったら是非ともシェアをお願いします。★当ブログを一部(半分以下)引用する場合は、必ず、当ページURLと「引用元 SIMMNEXブログ」と記載して下さい。記載して頂ければ特段の連絡は不要です ★全文引用は引用ではなく無断複製となりますので禁止します。 ★画像の転載はすべて禁止します。
0
カバー画像

【あつまれ看護職採用書類】〚項目だけ集めました〛履歴書・ES・面接カードからリアルに出題|試験対策|入職・転職

『来年受験だし、履歴書の項目を前もって知っておきたいな~』『もう試験まで時間がないけど、面接対策不安だわ・・』『試験対策商品をお試しで買ってみたい』このように感じている方にオススメする有料コンテンツです。今回は、いくつかの地方公共団体(地方自治体)や医療機関の履歴書・エントリーシート・面接カードなどに実際、記載されている項目をExcelで一覧にし、まとめました。その数、15項目以上!「志望動機」や「自己PR」などの一般的な項目だけではありません。購入しないと分からない、リアルな項目が一覧となっています。ぜひ、電子データ(PDF)を手に入れて、試験の不安を取り除きましょう。志望校が決まってから、願書・面接対策をするのでは十分な時間がとれません。実際の項目を確認し、入念に対策を練りましょう。早め早めの試験対策が、周りと差をつけることになります。合格へ近づく選択を、是非なさってください。なお、本商品は買い切り商品となります。 今後、記載項目に変更があった場合でも、 項目が増えることはあっても、減ることはありません。 追加料金は一切かかりませんので、ご安心ください。 購入後も引き続き、商品は閲覧可能となります。
0 1,000円
カバー画像

その志望動機では、公務員試験の面接官は納得しない~志望動機の5つのポイント~

公務員採用試験で、最も重要なのは面接試験と言っても良いでしょう。なぜなら、どんなに筆記試験の成績が良くても、面接試験を突破しなければ、最終合格することはできないからです。せっかく一生懸命に様々な科目の勉強をしてきたのに、その努力を一瞬で無にしてしまうのが、面接試験の怖さです。それほど、面接試験は重要なのです。しかし、残念ながら、その面接試験で最も重要と言っても良い志望動機を、きちんと説明できない受験生は意外に多いのです。志望動機が曖昧であれば、面接官は「実は、第一志望ではないのかもしれない」、「本気で受験していないな」と考えてしまいます。そうすると、合格することは難しくなってしまうでしょう。では、受験生の志望動機に、具体的にどのような問題点があるのか、説明していきましょう。
0 500円
カバー画像

消防士になるには・・・

消防士になるには、「公務員採用試験」に合格することが必須になります。試験と一言で表しても「東京消防庁」「横浜市消防局」「○○地域消防組合」などさまざまです。まず、”消防業務”は地方自治体がそれぞれに担っており、都道府県警察とは大きく異なります。東京消防庁も一部自治体(稲城市と島しょ部)を除き、23区や立川市、多摩市などは”消防業務を委託”しているのです。そして、日本全国どこで消防士を目指しても避けては通れないもの・・・それが、「消防吏員採用試験」となります。(吏員=公務員のこと)合格までの倍率も30倍を超えるところから、1倍のところまでバラバラです。公務員試験はほとんどの消防組織が試験区分ごとに”年1回”行なっています。「大卒区分(一類)」「短大区分(二類)」「高卒区分する(三類)」と東京消防庁のように実施する場合もありますが、多くの自治体では年1回でしょう。つまり、その年の1回で合格を逃すと「1年間の空白」が生まれるのです。それを避けるために多くの受験者は「併願」をします。試験日程が重ならない限り、できるだけ多く受験をしているのです。その中で本命に合格すればそこで消防士に、お試しだったところなら辞退して翌年に再受験などするのが一般的な流れです。公務員予備校の学生などは、警察や自衛隊、海上保安庁など手当たり次第に受験をします。これは本人というより合格実績を必要とする学校側の方針です。さて、もし不合格になり「1年間の受験浪人」が決まると・・・周囲の合格した友人たちが話す「消防学校の生活」などキラキラした話を聞くことになり、それがモチベーションになれば良いですが、1年という時間の長
0
カバー画像

実際にある公務員面接試験での失敗-面接官はこう見る

筆記試験は問題なくクリアできたのに、最後の面接試験で失敗して不合格になる…… そんな受験生は大勢います。人物重視の公務員試験では、筆記試験が良くでも、面接試験ができなければ、合格は困難です。面接が重視される理由は、下記ブログを参照してください。では、実際の面接で、受験生はどのような失敗をしてしまうのでしょうか。また、それに対して面接官はどのように考えるのか。これらについて、説明していきたいと思います。<ケース1>質問に対して、的確に答えられない面接官の質問に対して、的確に答えられない受験生は多いです。具体的には、話しが長くなってしまって要領を得ない、質問に関連することは述べるが結論がはっきりしない、考え込んで黙ってしまうなどです。こうした場合、面接官は「この人は、住民に対して説明できないのでは?」と考えてしまいます。そのような態度では、「早く答えを言ってよ」、「結局、結論は何なの?」と、住民は怒り出してしまうかもしれないからです。<ケース2>入退室の所作や言葉遣いがおかしい面接室に入室する時に、「失礼します」の一言がなく、無言で入ってくる受験生がいます。また、敬語が上手く使えず、面接官にタメ口になったり、自分に尊敬語を使ったりする人もいます。これもNGです。面接官としては、「そんなことは、面接に来る前に確認しておいてよ」という気持ちになります。これでは、公務員になったとしても、基本的な社会人マナーから教えなくてはならず、入庁後に余計な時間がかかってしまいます。<ケース3>人間関係を構築できない学生時代のアルバイト、サークル活動、ゼミ活動などの状況を聞く中で、自分の成果を強く主張
0
カバー画像

公務員試験では、なぜ面接が重視されるのか

最近の公務員試験では、面接が非常に重視されています。しかし、そのことを十分に理解していない受験生は、少なくありません。面接の重要性について、面接を実施する自治体の立場で考えてみましょう。そこには、「公務員に相応しくない人を採用してしまったら、大変だ!」という思いがあります。その理由の1つは、「公務員の生涯賃金は約2~3億円」と言われていることです。自治体にとって職員の採用は、大きな財政負担です。このため、公務員に相応しくない人を採用してしまったら、大きな損失になってしまいます。また、「職員数を増やすことができない」という事情もあります。住民の目もあり、公務員の数を増やすことはできません。このため、同じ職員1人を採用するにあたっても、より良い人を採用したいと思うのです。さらに、内定辞退を避けたいとの思いもあります。面接して良かったので、内定を出したにも関わらず、内定を辞退されることがあります。これは、ある意味では、面接官が見抜けなかったことが原因とも言えます。内定辞退があると、場合によっては、また採用試験を実施しなくてはいけなません。これは、二度手間です。そんなことがないように、面接でしっかり見極めたいのです。このような背景から、近年の公務員試験では、面接が非常に重要視されています。最近では、神奈川県茅ケ崎市や大阪府寝屋川市のように、従来の筆記試験を止めて、面接中心の試験にしている自治体も少なくありません。受験生としては、こうしたことを踏まえて、面接試験に臨むことが必要なのです。
0
カバー画像

良くない面接カードの具体例

皆さんは、面接カードの記入に苦労したことはありませんか。多くの方が、なかなか上手く書けずに悩んでいます。どうにかこうにか、書き上げてみても、面接官の目から見ると、「何が言いたいんだろう?」と首をかしげることも少なくないのです。そこで、良くない面接カードの記入例を、ご紹介したい思います。次のようなものが、典型的なダメな面接カードです。1 都道府県と基礎自治体の役割の違いを認識していない  市役所を志望しているにも関わらず、県庁が行う業務をやりたいと書いているなど。2 自治体が求める人物像などと合っていない  自治体が「様々な主体と連携・協働できる方を求めます」と言っているにも関わらず、それに関する言及がない。また、「協同」と文字を間違ってしまうなど。 3 一文が長過ぎて、意味が伝わらない  「難しい文章が良い文章」と勘違いしてしまい、やたら一文を長くしてしまう。このため、面接官は文章を一度読んだだけでは理解できない。 4 読点がない、文字が小さいなどで、読みにくい 読点(、)を付けるのは良くないと思い、単語を連ねる文章になってしまう。やはり、面接官は読みにくい。5 記入スペース(記入欄)に対して分量(文字数)が適切でない  小さな記入スペース(記入欄)にも関わらず、小さな文字でびっしり書いている。反対に、ある程度のスペースがあるのに、文字数が少ない。 6 同じ内容を何回も書いている  複数の質問項目に、同じ内容を書いている。このため、面接官には受験生の人物像がよくわからない。 このような面接カードでは、さすがに高得点を得ることは難しく、結果的に不合格になってしまうことがあるのです
0
カバー画像

分数と比を使いこなそう! ― その2

前の記事の続きとなります。前の記事はこちらです。2つの部門の売上を考えております。再度、問題を挙げておきましょう。コチラです。問題: ある会社には、A、Bの2つの部門がそれぞれ販売業務を行なっている。2つの部門の売上げについて、先月に比べて今月は、Aは15%の増加、Bは4%の減少となった結果、今月の売り上げが260万円だった。このとき、今月の 部門A の売上金額はいくらか。前回は、中学校以来つづけてきた「文字式」の解き方を考えました。それも悪くはありませんが、どうしても分数がゴミゴミしがちで、ミスも出やすくなっております。それで、次の方法でやってみるのはどうでしょうか?次は、「比」と「分数」を使いこなして! 何事も、こだわりを捨てることは時に必要! 今までの常識を少し外して、自由をGETしましょう。 まずは、様子見と作戦から!ん~、今のところ、分数はなしですみました。コツは、「100とおく」こと。ストレスが減ります。その代わり、同じ値ではないことを示すため、「○の100」と「□の100」に分けておきます。では、続き・・・いかがですか??もしかしたら、こんな方法は考えたことはないかもしれませんが、ストレスは少なめです。ただし、いくらか「技」があります。1つは、割り算を排除してかけ算に徹することです。最後の「○の115」を求めるところでは「5/7で割る」のではなく、「5/7がいくつ入るか」を「かけ算」で考えています。「7をかけて分母を消す」&「23をかけて分子を115にする」ぜひ、このような技を持っておきましょう。もう一つは、出てしまった分数を許容することです。「①」が分かればいい
0
カバー画像

分数と比を使いこなそう! ― その1

割合の問題は、公務員試験に付き物です。「人数が35%増えた」とか「3割引きで売る」というような割合の問題を、どのように解いていますか? 真っ先に思いつくのは 文字式 かもしれません。「分からないものを文字式でおく」という中学校からの方法は、問題を解くのにとても効果的です。しかし、どんな方法にもメリットとデメリットがあるもので、文字式にも弱みもあります。それは、割合の問題で文字式を使うと、確実に分数がゴミゴミすることです。 ここで、公務員試験で役立つ2つの数学的アイディアをシェアしたいと思います。それは、「比」と「分数」です。これらを使いこなせると、余分な分数や筆算から解放されることがあります。例を挙げましょう。 問題: ある会社には、A、Bの2つの部門がそれぞれ販売業務を行なっている。2つの部門の売上げについて、先月に比べて今月は、Aは15%の増加、Bは4%の減少となった結果、今月の売り上げが260万円だった。このとき、今月の 部門A の売上金額はいくらか。 まずは「何かを文字式におかなきゃ」と感じるかもしれません。 ぜひ解いてみてください!では、失敗を交えながら、一緒に解いて学んでみましょう。まずは、文字式で・・・先月の売上を「4%増」するので、経験的には、先月の売上をA円、B円とおいた方が解きやすいです!さて、行き詰まってしまいました。原因は何でしょうか?もちろん、このままゴリ押すこともできますが、でも!少し立ち止まって考えてみましょう。いま質問されているのは何でしょうか?それは、「今月の 部門A の売上」です。つまり、「B=・・・」にするよりも、「A=・・・」にした方が効
0
カバー画像

【勉強法】独学で公務員試験に合格した問題集の使い方すべて晒します

独学で公務員試験に合格した!しんたろすです('ω')ノ 今回は私が公務員試験に合格した際に実際に行った勉強法について、具体的なプロセスを辿りながら画像付で解説していきたいと思います。 ✔公務員試験の受験を考えているor受験予定である✔独学における勉強法に悩んでいる✔実際に合格した勉強法を知りたい!! という方は、ぜひ本記事をチェックしてみて下さいね。独学で公務員試験の勉強法に悩んでいる方はもちろんのこと、これから公務員を目指す方についても、気軽にお読みいただければと思います。本記事が皆様の公務員試験勉強法を構築するうえで参考になれば幸いです。ボリューム満点で公開していきます!それではいってみよう!! 私が使用した問題集はコレだ!! 私が公務員試験を受験するうえで使用した問題集は「スーパー過去問ゼミ(通称:スー過去)」です。正確に言うと、全てスー過去というわけではないですが、ほぼほぼスー過去とでも言いましょうか。 今回はこのスー過去を例に挙げ、どのようなプロセスで問題集を攻略していったのかを整理・解説していきますが、この手法はその他の問題集(LECの「過去問解きまくり」etc…)にも応用可能な使い方になりますので、問題集の使い方にお悩み中の方は是非参考にしていただきたいと思います('ω')【知識ゼロ】正文化による超高速化勉強法 公務員試験で定番?とも言われる手法「正文化」 解説見る⇒誤文を見え消し⇒余白に正しい文を書く これについては賛否両論ありますが(問題集が汚くなる、答えが見えるので考える力が付かないetc...)、実際に私はこの「正文化」による手法で合格することができたのも
0 500円
カバー画像

公務員試験対策で「数的判断」が伸び悩む場合

公務員試験に向けた勉強 本当にお疲れさまです。今回の記事では、「数的判断」の点数が伸び悩む理由についての考察をシェアしたいと思います。今回取り上げたい課題は、「分かる」から「解ける」へのステップアップと解答スピードの感覚の欠如です。勉強の際にまず気になるのは、恐らく、 なぜ?どうして? どういう理論で?というところだと思います。しかし、それを理解して「だからか~」で終わってしまうと、「分かる」止まりになってしまいます。その後、「解ける」までのステップアップができていますか?「解ける」のレベルまで行くためには、同じ問題を2回、3回と解く必要があります。だからこそ、多くの問題集には「○月○日」と、取り組んだ日付を書く欄が設けられています。「お勉強」ではなく「仕事」として取り組みましょうもしも、点数や速度が伸び悩んでいるとしたら、小中高校、大学の「お勉強」のイメージで取り組んでしまい、それが邪魔になっている可能性があります。数的判断を「面倒くさいけど、仕事」と考えましょう。「自分で解けてなんぼ」の作業です。でも、計画があって、順番があって、作戦があるから、作業ではなく、仕事です。例えば、オムライスをつくる職人さん。どうやって卵を丸めるのか、手順をテレビで見て評論するなら、偉そうなお客さんで十分…。しかし、仕事人の意義は、それが「できるようになる」ところにあります。3分で解けた!5分でなら解けた!3分で解くってこんなスピード感か!こんなことを感じながら練習できていれば伸びると思います。問題集を山ほどこなす必要はありません。核となるような問題を繰り返し、時間内に終わらせる 仕事力を持つこ
0
カバー画像

オリンピックにちなんで 簡単そうで難しい推理問題

今回は、簡単そうで難しい推理問題をご紹介いたします!実際に公務員試験で出題された問題です。いつも思いますが、公務員試験の数的判断の問題を作っている人って、すごいですね…もちろん、条件をいくつ与えておくとか、型があることは分かるのですが…でも、解く方も真剣ですよ!意外と、「大学の工学部です」と理系を豪語する人でも すぐには解けない のが数的判断。しかし、「文系で数学は苦手です」という人が ひょいっと 解いてしまうのも数的判断。こう聞くと、理系科目の得意な人が不利のような気がしますが、本来はそうではないはずです。では力試し!ではさっそく、オリンピックにちなんだ この問題、いかがですか??【問題】A、B、Cの3か国がオリンピックで獲得したメダルについて、次のことが分かっているとき、1~5の中で、確実にいえるのはどれか。● 3か国が獲得したメダルの数の合計は、金メダルが3個、銀メダルが3個、銅メダルが4個だった。● 3か国が獲得したメダルの数は、A国が3個、B国が3個、C国が4個だった。● 銅メダルは、どの国も獲得した。● 銀メダルを獲得した国は、金メダルも獲得した。1 A国は、3種類のメダルを獲得した。2 A国が獲得した銀メダルの数は、1個であった。3 B国は、3種類のメダルを獲得した。4 B国が獲得した金メダルは1個だった。5 C国が獲得した銅メダルは1個だった。さて、ぜひ解いてみてください。いや~、意外と・・・ですよね。そう、表で、ここまでは書けるんです。ただ、その後、詰められそうで詰まらない・・・かぎの一つは、直感そうです、悪くはありません。C国の銅が「2個」で、あとは全部「1
0
カバー画像

公務員試験 数的判断の勉強方法

はじめまして。公務員試験講座で数的判断と自然科学の講師をしております shigumakaitack と申します。これからの時代、ネットを使った学習がますます大切になっていきそうですね。皆さまのお役に立てればと思い、情報を発信させていただいております。ぜひ一緒に学んでみませんか?私がご提供させていただいている講座では、音がなく、集中して見ることができる動画を中心に、「解ける感覚」を身につけることを目標にしております。公務員試験の数的判断について公務員試験では、短時間で流れに乗ることが大切です。つまり、~ということだったら、こっちのタイプになるはずといった、「推理」を繰り返していきます。その速さが解答時間の短縮につながります。思考力が大切なのは言うまでもありませんが、慣れが大切ともいえます。では、どうやって勉強するか??私の答えとしては、問題が解けている人の様子を眺めることその後で、同じことができるように練習していくこれが早道かな・・・と、思っています。よくある勉強方法と比べてみましょう。① 参考書で勉強する試しに、数的判断の参考書を見てみてください。参考書で勉強しようとすると、どうなりますか?場合によっては、長~~い文章の解説をまず読解する必要がある・・・確かに、長文解釈の練習にはなるかもしれませんが、 読解 → 理解にかなりの時間がかかってしまいます。「なんでかな?」と疑問が生じたら、かかる時間はさらに2倍、3倍に・・・労力もかかり、たいへん疲れてしまい、あきらめそうになったことはありませんか?② 授業を受ける、動画を見る方法論としては間違っていないと思います。ただ、数的判断だ
0
カバー画像

mol(モル)でお困りのあなたに、動く参考書を!

はじめまして。理系の講師をしている shigumakaitack と申します。世の中には、どうしても乗り越えがたい壁があるものです。化学の「mol(モル)」計算は、その一つです。大学受験、公務員試験、各種の資格試験で、「mol(モル)」計算をさせられることは珍しくありません。たいていの参考書は、分かった人向けかのように数式や計算を並べて「解説」としますが、意味が分からないということはありませんか?このページの目的をまとめました。次の動画をぜひご覧ください!皆さまのお役に立ちたいと思い、単発の授業をご用意いたしました。モルを理解してクリアするため、このブログに9つの動画を準備いたしました。合計でおよそ50分です。集中して学んでいただけるよう 音なし の動画 となっています。参考書を読むようにして一つずつ見ていってください。扱っている範囲は以下のとおりです。● mol(モル)の意味● 化学反応式の係数合わせ● 原子量と分子量● 気体の標準状態● 絶対温度● ボイル・シャルルの法則● 気体の状態方程式どうして mol が導入されたのか、いったい何を数えるのか、グラム(g)やリットル(L)とどういう関係があるのか、など、かゆいところにきっと手が届くと思います。この動画を見た後に問題集に目を移せば、分かるようになると思います。ご質問がありましたら、こちらまでぜひお寄せください。▼動画に関する質問は、上記サービスのメッセージにて承ります。では、ここからは 肝心の単発授業 合計で およそ50分です。
0 2,000円
カバー画像

公務員試験対策(裏道メソッド)

 公務員試験対策は進んでいますか?  受験が今年で何度目かという人もいるでしょうか。 「過去問を繰り返しても、なかなか受からない。」 「1次試験が通っても、2次試験でいつも落ちてしまう。」 「努力はしているのになぜ受からないのか。」 「周りの同級生や、年下の子がどんどん受かっていくのに、なんで自分    は・・・。」と。  心が疲弊していきますよね。 「何年か受験しているがなかなか受からない」という方は、もしかしたら、王道法では受験勉強がうまくいっていないのかもしれません。  また、初めて受験するとい方でも、「コツコツ過去問をやっていてもなんか不安だな」と思っている人もいるかもしれません。    私が市町村の公務員試験と県の教員採用試験に合格した際の勉強法の内、少し特殊だったかなという方法をお伝えしたいと思います。あくまで、王道な勉強をした上での+αになりますので、「楽して受かる」という内容ではありません。ただ、「このままの勉強法でいっても不安だな」という方は、この文章で少しでも勇気がもてたらなと思って書きました。
0 500円
カバー画像

公務員試験のノウハウ提供

本業で公務員試験のサポートをして早20年。そのノウハウを活かしてココナラでサービス提供して2年弱が経ち、100件以上のサービスの新規購入、リピート購入をいただきました。まずは感謝致します。ありがとうございます!しかし実際、サービスを提供する上でESや小論文をはじめとして文章をまとめる、言語化が苦手な人が多数いることを再認識しました。公務員の仕事だけではないですがビジネスでコミュニケーション能力は今後とても大事になります。自分はコミュニケーションが苦手だからデスクワークやオフィスワーク、さらに安定しているから公務員という選択だけでは厳しいと言えます。口頭で伝えるには確かに訓練が必要であり、すぐには上手くはなれないと思います。まずはESや小論文で文章や言語からうまくなってみませんか?まずはESや小論文のノウハウを少しずつではありますが提供(一部有料)していきたいと思います!
0
カバー画像

試験問題作成経験者からのアドバイス

公務員としての体験談を昨日まで書きてきましたが、 いかがだったでしょうか。 しんどそうだな、と思った方もあれば 早くやってみたい、と思った方もあったでしょう。 あなたはどう感じましたか? ここまで読んでいただいたあなたは、 公務員試験や公務員として待っている世界について ある程度理解していただいたので、 ブログのタイトルにある通り、 私が専門試験問題の作成を経験した立場から 公務員を目指すあなたのために、 試験合格の「コツ」をアドバイスします。 その前に、専門試験問題どうやって作成するのか、 簡単に解説しましょう。 問題作成を担当する関係課から分野別に1~2名選出され、 人事委員会から作成委員として任命(兼務)されます。 その後、週に1回程度打合せをしながら問題を作成していきます。 作成の注意点として ・過去5年間に出題された問題(類似も含む)はNG ・出題分野が偏らないように担当を決める このルールに従って、担当毎に原案を作成し、 打合せ会で作成委員全員で議論しながら問題を精査し、 何度かそれを繰り返して問題が出来上がります。 通常業務もこなしながらの問題作成で、 図書館に行ったりして参考書や問題集を読んだりするので、 結構大変でしたよ。 あと、試験終了後に受験者の採点も行いました。 採点基準を問題作成時に決めるので、それに従って採点するわけですから、 出題側の意図するところを理解できれば得点できます。 試験不合格者から採点基準等を情報公開請求されることがあるので、 そうなった場合の説明を意識しながら、採点基準をつくります。 これもなかなか大変です。 ここまで読んで、 どうす
0
カバー画像

思い出に残る体験談(その2)

前回に引き続き、思い出に残る体験談を書いていくようにします。 西日本の空の玄関口、関西国際空港。 コロナ前までは、インバウンドのおかげで利用者は右肩上がり。 飛行機の発着回数が開港当時に想定していた回数を超えるかもしれない、これは大変だな、そんな話を関係者と話をしていました。 ところが2020年は利用者が激減、コロナの影響で仕方ないとはいえ、空港のロビーは閑古鳥がないていました。 JALやANAは国の基幹産業を支える会社なので、 赤字でも国が支援し、倒産することはありませんが、 人々の移動を支える交通関係の会社は、当面厳しい状態が続くと思います。 コロナに負けず、頑張って下さいね。 関西国際空港が開港したのは、私が公務員になる1年前の平成6年。 開港後、すぐに2期島建設の工事が始まり、 大阪と和歌山の県境にある岬町から埋め立て土砂をタンカーで運び、 2期島を埋め立てる工事が始まりました。 埋立工事は無事に終わり、タンカーに土砂を詰め込む搬出基地をどうするか、 関係者で様々な議論が行われました。 最終的には、大阪とは思えない美しい海を皆さんに知ってもらい、 そこで釣りを楽しんでもらおうとなり、 土砂搬出基地を「海釣り公園」としてリニューアルすることになりました。 ただ、交通不便地であるため、移動を車に頼るしかありませんでした。 海釣り公園に来てもらうためには駐車場が必要不可欠、 そこで国の補助がもらえるよう「道の駅」を海釣り公園に併設することで、 自治体の負担を減らそう、とのコンセプトに決まりました。 私は「道の駅」建設の担当者として、 平成19~20年の2年間、片道約2時間かけ
0
カバー画像

思い出に残る体験談(その1)

前回は市役所出向時の体験談について、 意思決定というテーマで記述しました。 意思決定に時間がかかるところが公務員のメリットであり、 デメリットでもあるという事をご理解いただけたかと思います。 今回は私の公務員生活の中で、 特に思い出深い体験談を書いていきます。 平成9年だったと思いますが、 大阪北部に位置する能勢町の清掃工場から多量のダイオキシンが発生し、 作業員の方がダイオキシンの被爆が原因で亡くなられ、 遺族の方が裁判を起こしました。 この頃は、米を刈り取った後の藁を野焼きすることが当たり前で、 焼却に対する環境意識が低い時代でした。 裁判陳述用に遺族の方が作成した原稿を読みましたが、 とても生々しい内容で、読みながら涙がこぼれました。 被害者の方は、ダイオキシンまみれのゴミの中で ゴミを掻き出したり、炉を清掃したり等されていたので、 分かりやすくいえば放射能を浴びながら 長年仕事をされていたのと同じ状態だったのです。 鈍感な私でもこれはひどいなあ、 何とかしなければ、と使命感が湧いてきたことをよく覚えています。 この能勢町のダイオキシン被爆事件が発生してから、 国が対策に本腰を入れ、 ゴミを焼却する炉の基準を見直し、 有害物質を除去する「バグフィルター」の設置が義務付けられました。 バグフィルターを設置すると効果は抜群で、 焼却炉内のごみの燃焼技術にもよりますが、 従来発生していたダイオキシンを99%以上除去できることが判明、 どこの自治体も導入に前向きになりました。 補足すると、家庭で排出するゴミ(一般廃棄物と言います)の処理は 市町村の責務であると廃棄物処理法に定めら
0
カバー画像

公務員のメリデメ(その4)

前回、意思決定について書きましたが 基本的には、自治体の意思決定は民間に比べて遅いです。 でもそれがメリットであり、デメリットでもあるのです。 個人の考えによるのではなく、法律や条令に従って、 多くの職員で議論し政策を決めていく。 時間をかけた分、案が醸成されて、より良い政策ができあがる。 携わった者にしか得られない充実感です。 努力して結果が得られれば、誰でも嬉しいですよね、 特にその努力が大きければ大きいほど、得られる結果も大きい。 公務員の仕事でも一緒ですね。 あなたにも是非この気持ちを味わって欲しいと思います。 意思決定に時間がかかるのは、都道府県や政令指定都市に多いです。 扱う業務量が多く、職員数も多いため、 意思決定までに予想以上の時間がかかることが多々あります。 逆に人口規模の小さな市町村だと、 予算規模も小さく、職員数も少ないので、意外と意思決定が早い。 ただ、規模が小さいため、ワンマン体制になりやすく、 古い体質が変わらず、改革がなかなか進まない欠点があります。 私は都道府県(地方上級)職員でしたが、 人口規模約5万人の小さな市役所に出向する機会をもらいました。 市職員をサポートするスタッフ職で、 いくつかある懸案事項を、知恵を出しながら解決していく役割でした。 一番ビックリしたのが、内線電話で市長・副市長から呼び出される事。 知事から内線電話で呼び出される職員はごく限られた方だけで、 そんな経験がなかったため、最初は本当にビックリでした。 呼び出しの電話のトーンで、 今日は機嫌悪いなあ、まだましだなあとか分かるようになりました。 意思決定すべき案件があれば、
0
カバー画像

公務員のメリデメ(その3)

公務員のメリット・デメリット、3回目は 意思決定 というテーマで書いていきたいと思います。 意思決定って何? 大学生とか若い方ならこう思うかもしれません。 例えば標準的な4名家族(父・母・子供2名)ならば、 マイホームを購入するとか、受験する大学を決めるときなど 普通は家族で話し合いをしますよね。 家族で「意思決定」して物事を決めている例になります。 家庭のことならお父さんが決定権を持っているか、 いやお母さんが持っているよ、という家庭もあるでしょう。 公務員の仕事で、何かの政策や施策を決める際、 個人の思いだけでは決定できず、 上司の判断を仰いで決定していきます。 それが課長なのか、部長なのか、はたまた市長なのか、 それは内容によって変わります。 時々聞くことばですが、上司の「決裁」を取って意思決定していきます。 「事務分掌」という聞きなれないものが作成されており、 この内容ならば部長決裁、 1億円以上の支出に関わることは市長決裁・・・ というように規定で定められた立場の方が決裁し、業務を進めていきます。 本来だとトップである知事や市長が全てに関わっていくのが理想ですが、 それでは時間がかかりすぎるため、 権限を分散して、効率よく公務が執行できる体制が構築されています。 最初に配属されると、この案件は誰に決裁を取ればよいのか、 右も左もわからないのでそこから教えてもらわねばなりません。 でも1年くらいやっていくと、だんだん感覚がつかめてくるので、 そんなに心配はいりませんよ、大丈夫です。 ざっと書きましたが、一個人の判断で業務を進めるのではなく、 仕事内容に応じて決裁を取り、
0
カバー画像

公務員のメリデメ(その2)

公務員のメリット・デメリットとして、 人事異動 について書いていくようにします。 自治体の規模や職種にもよりますが、 新規採用されて配属された部署から3年~5年くらいで 別の部署に異動するのが通例です。 過去には、労働組合の幹部が組合活動しやすい部署に所属して、 全然異動しないという事がありましたが、 今はそのような事はほとんどないと思います。 人事異動があるおかげで、 話が合わない上司であっても我慢できますし、 辛い仕事でも何とか頑張れることができます。 それは、何年かすれば異動できることが分かっているからです。 最近では人事評価制度が変わり、 自分の能力や特技を活かせる部署への異動を希望することができたり、 家庭の事情で役職を外してもらうこともできたりします。 育児休暇等も取得できますし、 民間企業に比べれば恵まれた職場が公務員です。 私も息子(2人目の子供)が生まれた時は、育児休暇を取得し、 娘を幼稚園に送迎したり、弁当をつくったりなど 大変思い出深かったので、今でもその時のことをよく覚えています。 では、人事異動は公務員のメリットなのか、と言えば、 そうでなくデメリットの部分もあります。 異動するという事は、 職場も変わるし、仕事内容も変わり、上司や部下も変わります。 つまり、適応能力がないとやっていけません。 私の場合で言うと、 大阪市内に住んでいて、大阪市内の職場で働き、 環境やリサイクルに関する仕事に携わっていました。 ところが、辞令を受けて、 大阪市内に住んだまま、大阪南部の職場(和歌山との県境近く)で 働くようになり、工事発注や地元交渉を担当するようになりまし
0
121 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料