消防士になるには・・・

記事
学び
消防士になるには、「公務員採用試験」に合格することが必須になります。

試験と一言で表しても「東京消防庁」「横浜市消防局」「○○地域消防組合」

などさまざまです。まず、”消防業務”は地方自治体がそれぞれに担っており、

都道府県警察とは大きく異なります。

東京消防庁も一部自治体(稲城市と島しょ部)を除き、23区や立川市、多摩

市などは”消防業務を委託”しているのです。

そして、日本全国どこで消防士を目指しても避けては通れないもの・・・

それが、「消防吏員採用試験」となります。(吏員=公務員のこと)

合格までの倍率も30倍を超えるところから、1倍のところまでバラバラです。

公務員試験はほとんどの消防組織が試験区分ごとに”年1回”行なっています。

「大卒区分(一類)」「短大区分(二類)」「高卒区分する(三類)」と

東京消防庁のように実施する場合もありますが、多くの自治体では年1回でしょう。


つまり、その年の1回で合格を逃すと「1年間の空白」が生まれるのです。

それを避けるために多くの受験者は「併願」をします。

試験日程が重ならない限り、できるだけ多く受験をしているのです。

その中で本命に合格すればそこで消防士に、お試しだったところなら辞退して

翌年に再受験などするのが一般的な流れです。公務員予備校の学生などは、

警察や自衛隊、海上保安庁など手当たり次第に受験をします。これは

本人というより合格実績を必要とする学校側の方針です。


さて、もし不合格になり「1年間の受験浪人」が決まると・・・

周囲の合格した友人たちが話す「消防学校の生活」などキラキラした話を

聞くことになり、それがモチベーションになれば良いですが、1年という

時間の長さに落ち込む受験者が大半でしょう。


では、1年の受験浪人を避けるためにすることは、
「1日10時間の勉強を毎日続けること」
「1日20km走って、腕立て100回」   ではありません。



「正しい情報を得て、最短経路で合格まで行く」ことが一番大切です。


公務員試験は”情報戦”であり、”合格者一覧に受験番号が載った者が勝者”です


では、その情報を得て勝者になる方法は何か?


その答えは私が教えます。勝者は常に即行動しています。


そして、誰もが勝者として「消防士になる」権利を得られるのが、

公務員試験です。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す