教養試験の突破戦略

記事
学び
出題範囲の広い教養試験をどう突破していくのか、
今回はそれについて書いていきます。

教養試験に高得点獲得は必要はありません。
何とかして「60%以上の得点」をかき集める、ということが大切です。

そのためには、

「選択」と「集中」

が重要になります。


最初に、得点が取れる科目を選びましょう。
配点や好きかどうか、伸びしろはまだあるか等も確認して下さいね。

現状で高得点が取れている科目があれば、
それについては伸びしろがあまりないので、要注意です。

過去の教養試験で出題されている分野を確認すると、偏りがあることが分かります。つまり、出題される分野はほぼ決まっているのです。

これは、過去問を研究すればわかることで、全てを勉強する必要はありません。

なので、全ての分野を勉強してはダメで、
捨てる科目と分野を選ぶことが、勉強を進めていく上で重要になります。

教養試験で6割を取るために、
出題分野を以下の4つに分類してみましょう。
(  )内に私の例を示しながら説明します。

(1)高配点×得意(数的処理)
徹底的に伸ばす。
毎日短時間でいいので取り組んで数字のカンを養いましょう。

(2)高配点×不得意(現代文、英文、政治経済など)
いかに得点を伸ばすかがポイント。
不得意の意識を少しでも解消できるよう勉強に取り組みましょう。

(3)低配点×得意(物理、化学)
要領よく勉強して、もっと伸ばしていく。
ただ、伸びしろは少ないので、取りこぼしを防ぎましょう。

(4)低配点×不得意(古文、歴史、生物、地学など)
ほとんど勉強せずに諦める、点が取れればラッキーと考える。


いずれにせよ、過去問だけは、繰り返し練習しておきましょう。
ただし(2)(4)が多いと、合格が難しくなります。
いかに(1)(3)を増やしていくかが、合格のポイントになります。

教養試験で高配点が確定している「数的処理」や「政治経済」は
勉強せざるを得ません。逃れることはできません。

これらは公務に携わるようになれば、必要になる知識であるため、
出題のウエイトも大きいのです。

勉強のイメージはつかめたでしょうか。
まずは数年分の過去問を解いて、現状の実力を確認しましょう。

勉強の過程では選択と集中が大切ですが、
集中して勉強しなければならない科目(数的処理・政治経済)もあるので、
そこを意識して、得意科目を徐々に増やしていきましょう。


そうは言っても、そんな簡単にはできないよ、
こんな声が聞こえてきそうです。

そんなあなたのために、公務員歴25年以上の私が「電話相談」して
あなたにアドバイスしたいと思います。

ご希望の方は、コメント欄に「電話相談希望」と記載をお願いします。
本日は以上です。次回もお楽しみに。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す