絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

128 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

公務員を辞めた私が、それでも後悔しない理由

こんにちは。 この記事を読んでくれているあなたは、今、公務員を辞めるべきか悩んでいるのかもしれません。 私は5年間、国家公務員として働いていました。 今は営業の正社員として働きながら、副業で転職エージェントとしても活動しています。 結論から言うと、公務員を辞めたことに後悔はありません。 もちろん、不安も、葛藤も、苦労もありました。 でも、今は「自分のキャリアを自分で描けている」という実感があります。 この記事では、僕がなぜ公務員を辞めたのか、どんな不安や悩みを抱えていたのか、辞めたあとどうなったのか──リアルな経験を正直に綴ります。 〇公務員を目指した理由は「親の期待」だった私が公務員を目指した理由はシンプルです。 親が元公務員・銀行員で、「安定が一番」とずっと言われて育ってきたから。 「自分にとっての正解は、安定した職に就くことだ」と、深く考えることなく国家公務員の道を選びました。 〇職場環境と、少しずつ募っていった違和感配属された職場は、事務仕事と現場業務が半々。 部署によって雰囲気はまちまちで、人間関係がよいところもあれば、いつも怒る先輩にビクビクする部署もありました。 特につらかったのは、残業文化と古い慣習。 新人は毎日誰よりも早く出勤し、準備して、夜は終電を逃して職場に泊まる──。 そんな働き方が当たり前とされていました。 もちろん、やりがいもありました。 「自分の仕事が国のためになっている」と思えた瞬間も、何度かありました。 でもその一方で、ストレスは限界に近づいていました。 〇「辞めたい」と思ったきっかけは、同期の、、、1年目の冬、原因不明の胸の痛みが続くようにな
0
カバー画像

公務員を辞めて今思うこと|自己紹介|はじめてのブログ

〇「安定」より「納得」を選んだ私のキャリアはじめまして、”めら”と申します!このページを開いてくださり、ありがとうございます!現在30歳、東京都在住。現在は営業と転職エージェントの二つの仕事をしています。私は以前、国家公務員として働いていました。 両親が元公務員・元銀行員という背景もあり、「安定した職業に就くのが一番」と信じて疑わず、就職活動も迷わず公務員の道を選びました。でも今、その選択を振り返ると「親のため」や「世間体のため」に生きていたなと感じます。このブログでは、なぜ私が公務員を辞めたのか辞めたあと、どんなキャリアを歩んだのかそして今、何を感じているのかを正直に書きます。今、公務員という肩書の裏でモヤモヤしているあなたの参考になれば嬉しいです。〇公務員時代|生きるのがつらい毎日 国家公務員としての5年間、業務には確かにやりがいもありました。「裏で国の役に立っている」という実感が得られた瞬間もありました。でもその一方で、上司の評価のために遅くまで残業。働いても働かなくても給料は一緒のため、サボる先輩。理不尽な転勤で東北に異動。 毎日朝起きるたびに「行きたくない」と思うようになり、ある時から「死にたい」とすら思うようになっていました。そして、決定的だったのが──同期が過労で命を絶ってしまったこと。「このままここにいたら、自分もいつか同じことになる」 そう危機感を感じ、退職を意識し始めました。 〇退職までの9か月|今までフタをしてきた本音と向き合う時間 そこから実際に辞めるまでに、9か月かかりました。 「5年も務めたのにもったいないな」「転職してやっていけるのかな」「周りから
0
カバー画像

【実体験】消防士を辞めて独立したリアル|安定を捨てた先に待っていた現実と「生き直し」の記録

第1章|「安定=正解」の違和感と葛藤消防士として働いていた頃、周りからは「安定してていいね」「辞めるなんてもったいない」とよく言われました。確かに安定はしていた。収入も保証されていたし、社会的な信用もありました。でも、心はいつもざわざわしていたんです。それはなぜか?現場では命を守る責任、厳しい訓練、規律ある組織の中で、常に“正しくあること”が求められました。上司の顔色を伺い、後輩の見本にならなきゃいけない。少しでもミスをすれば、信頼を失う。そんな張り詰めた日々が、僕の心を少しずつ蝕んでいったんです。特に辛かったのは、自分の本音にフタをして“演じ続けること”。「本当はもっと自由に、自分の頭で考えて働きたい」「もっと人間味のある、自分らしい生き方がしたい」でも、そんな想いを持ってはいけないと思っていた。なぜなら、“安定を捨てる”ことは“愚か”だと思われる空気があったから。でもある日、先輩からこんな言葉をかけられたんです。「お前さ、たまに心ここにあらずって顔してるぞ。何か悩んでるんじゃないか?」その瞬間、自分でも気づかないフリをしていた想いが溢れてきて、涙が止まりませんでした。「このまま定年まで行くのが“正解”なのか?」“安定”という名の幻想が、実は自分の可能性を奪っているんじゃないかと初めて本気で考え始めた瞬間でした。第2章|努力できない自分に絶望していた過去意外に思われるかもしれませんが、僕は決して器用なタイプではありませんでした。ロープ結索の訓練では何度やっても手順を間違え、救助訓練では要領が悪く、人より常に一歩遅れていた。新人の頃は、それが悔しくてたまらなかった。何度繰り返し
0
カバー画像

集団討論回答案 【指定課題「地域の特色等を活かした施策の立案について」(令和7年度 茨城県庁 事務(知事部局等B)又は事務(警察本部B)早期日程採用試験)】

本回答案は、◇ヘムヘム講師(公務員試験のプロ&IT企業政策研究部)◇敏腕弁護士(主領域:行政訴訟。勝訴経験◎)◇マッキンゼー社Consultant(Manager職)の3名で制作・監修した渾身の回答案です‼️ぜひこちらの回答案で試験に臨み、ライバル達と圧倒的な差をつけて合格してください~指定課題 昨今、急激な人口減少をはじめ、物価高騰、頻発化・激甚化する自然災害など、私たちを取り巻く社会情勢は急激に変化しており、乗り越えなければならない課題も山積しています。 茨城県が、こうした時代の変化に対応し、「活力があり、県民が日本一幸せな県」を実現するためには、本県の持つポテンシャルを最大限に活かした施策を推進していく必要があります。 このような状況を踏まえ、以下の点について討論し、グループとしての意見をまとめてください。1 本県の地域区分(県北・県央・鹿行・県南・県西)に着目し、それぞれの地域固有の特色、現状、課題等について、整理してください。2 対象の地域を地域区分(県北・県央・鹿行・県南・県西)から一つ選び、当該地域の特色等を踏まえ、「活力があり、県民が日本一幸せな県」を実現するための具体的な施策を考えてください。【参考資料】令和7年度茨城県職員採用大学卒業程度試験【早期日程】第2次試験について(事務職向け)/茨城県※注意 本回答案の転載・模倣などによる著作権侵害(複製権侵害・翻案権侵害等)が確認できた場合は、「特定電気通信による情報の流通によって発生する権利侵害等への対処に関する法律(通称:情プラ法。旧:プロ責法)」および弊界隈における弊社-他社間の「利用者情報相互開示協
0 7,000円
カバー画像

【公務員志望者必見】5年以内に国会公務員の大改革が!?給与値上がり、採用試験制度改革の詳細を徹底解説

皆様こんにちは。キャリアコンサルタントの士郎です。今回は、国家公務員へ就職・転職を考えている方に絶対に見てほしい情報をお伝えします。それは、5年以内に国家公務員の給与、採用試験、働き方の大改革が起きる可能性があるというものです。元国会公務員キャリアコンサルタントの士郎が、徹底解説します!!↓↓↓↓↓↓↓↓2分で分かる動画版はこちら↓↓↓↓↓↓↓↓改革のきっかけは、国家公務員の人事を司る人事院に対し 東大名誉教授森田朗氏が座長を務める 人事行政諮問会議が驚きの提言を行ったものです(2025年3月末)・公務員志望者の減少 ・若手の離職の増加により 国家公務員の人材確保が危機的な状況にあるとし、 次の3つの改革を要求。 ①給与改革 現在の国家公務員給与は、 毎年民間企業の給与水準を調査し それに合わせて上げ下げしています。現在は、従業員50人以上の民間企業を対象に 調査しているのを100人以上に絞るよう提言 さらに霞が関勤務職員については 従業員1000人以上の大企業に 合わせるよう付言しています 事業規模が大きいほど平均給与も高いので 実質的な給与引き上げの提言ですね また、現在の年功序列な給与体系ではなく 実力主義的な報酬制度への転換も提言 これらは5年以内の実現を求めています ②採用試験制度改革 現在の国家公務員採用試験は 筆記試験のウェイトが非常に高く 20個以上の科目を1年以上かけて勉強します ここまで努力を要する一方で 入ってからブラックでは コスパが悪く受け控えが発生…この問題点から、民間企業の採用方法に 近づけるよう提言しています 例えば、従来の筆記試験をやめ 民間の
0
カバー画像

昇任試験 作文・面接 合格対策

まえがき みなさん昇任試験にお困りではありませんか。 昇任試験のある職場にいる方は、職場内の地位を高めるためには 昇任試験の壁を突破する必要があります。 しかし、これが一筋縄ではいかないもの。一般的な試験と違い 職場ごとの独特のルールの中で行うので、「普段の仕事なら負けないのに!」 と思いながら、どんどん後輩に先を超されている方もいるのではないでしょうか。 特に公務員は一般の営業職の様になかなか目に見える成果が出せないので、 試験が苦手な人は上に上がっていくことができません。 毎年の定期昇給はあるけれど、昇任しないと同期との給料の差は広がる一方・・・・ また、試験も一つや二つでない職場も多いです。一つ目を突破できないと、 そもそも次のチャンスも巡ってこない・・・。 そうしている間に取り返しの付かない年齢になって諦めムードになっている先輩も沢山みてきているかと思います。 「そうはなりたくない。なんとかしたい。」と周りを見渡しても みんながライバルです。みなさん人生かかっているので同年代は本気のアドバイスなんてくれません。今の世の中、パワハラだ!何だ!と何をいわれるかわからないので、試験がない上司ですら本気のアドバイスなんてくれません。 今まで指導してきた方々の経験談ですので「自分の職場の試験に合う」と思った方のみ読み進めていってくれればいいと思います。 さて本題に入っていきたいと思います。 試験は大まかに「筆記(学科)」「実技」「論文」「作文」「面接」があるかと思います。 「筆記(学科)」「実技」に関しては、職場によって全く違うのと、とりあえず勉強、練習するしかないので解説はいた
0 1,000円
カバー画像

「占い」に求めるもの~陰陽師の時代から~

こんにちは 年間1000名超えのカウンセリング実績、 電話鑑定占い師の 「ポー」です。サブスクって便利すぎだわ~♪時間の感覚自慢できることではないですがポーは時間や日にちの感覚がバグっていることがよくあります主な理由は3つ✅電話占い師として活動しているので原則リモートのため出勤時間がない✅食事は食べたいと思った(お腹が減った)タイミング✅霊力が増す深夜に作業することが多いうーんこうやって書いてみるともうちょい制約があった方がいいような気がするわとはいえ予約もあるからさすがに「日にち」と「曜日」はインプットしなきゃだな(大丈夫かいな!?で、そんなポーですが今回は「祝日」を忘れていました(≧◇≦)わぁ、お休みだー♡↗世間が休んでいるときって私、ちょっと、ゆったりした気分になるんです♪祝日と気づき一気に「日曜日」の感覚になったポーサブスクを思い出し久々にログインやっと観ることができましたよ!!「陰陽師0(ゼロ)」映画の中身(陰陽師0)『陰陽師0』(おんみょうじゼロ)2024年4月19日に公開された日本映画で、安倍晴明生誕1100年を記念した作品です。監督・脚本は佐藤嗣麻子氏が務め、主演の安倍晴明役を山﨑賢人さんが演じています。 ストーリー概要: 平安時代、呪いや祟りから都を守る陰陽師の学校であり省庁である「陰陽寮」が政治の中心でした。その中で、呪術の天才と呼ばれる若き安倍晴明は、陰陽師としての役割に興味を示さず、周囲から距離を置いていましたが、ある日、貴族の源博雅から皇族の徽子女王を襲う怪奇現象の解決を依頼されます。調査を進める中で、学生の変死事件をきっかけに、平安京全体を巻き込む凶
0
カバー画像

驚きの転職を遂げた有名人 声優・中井和哉さん!公務員からの転職活動をキャリアコンサルタントが解説!

皆さんこんにちは。キャリアコンサルタントの士郎です!今回は、驚きの転職を遂げた有名人とその転職活動をご紹介します。本記事で紹介するのは、声優の中井和哉さん!↓↓↓↓1分で見れる動画版はこちら↓↓↓↓中井和哉さんは ONE PIECEのロロノア・ゾロや 銀魂の土方十四郎など 有名キャラを多数演じる大物声優1995年から声優界に入り、30年のキャリアを持つベテラン声優でもあるんです!そんな中井和哉さんの前職は 何と地方公務員!!神戸の高専を卒業した後、市役所の技官として勤務していました。転機となるのは25歳の時。子供のころから憧れていた声優の夢を諦められず 声優養成所青二塾に入塾。公務員として働きながら、土日に養成所に通い夢を叶えたそうです。自身のキャリアチェンジについて、中井さんはこう語っています。四捨五入して30歳になる時に思ったんです。 まだ誰かに(声優を)無理だと言われたわけでもないな。挑戦してみて、然るべき人に無理だと言われたら ケジメとして区切りをつけよう、と。ずっと憧れている夢がある人は、働きながらでも時間を見つけて、夢に一歩足を踏み入れると中井さんのように人生が変わるかもしれませんね!ご覧いただきありがとうございました!本記事が皆さんの就職・転職のきっかけになれば幸いです!============================= キャリアコンサルタント(国家資格)が、就活中の方向けに各種サービスを展開しています。 ・ES添削とフィードバック面談 ・企業を想定した模擬面接 ・就活何でも相談 etc 元公務員キャリアコンサルタントなので、公務員試験サポートも絶賛実施中
0
カバー画像

【就活サポート】元公務員キャリアコンサルタントが語る!春休みに絶対にやっておきたい公務員試験対策とは?数的処理が苦手な場合の戦略も!

こんにちは。キャリアコンサルタントの士郎です。今回は、公務員に就職を希望している皆さんへの記事になります!いよいよ年が明け、筆記試験本番まで追い込みの時期になってきました。今回は、元公務員キャリアコンサルタントが 公務員志望者に合格のために絶対に行ってほしい 春休みの過ごし方について解説します。「これだけはやっておいて」という重要項目をお話しますので勉強の合間に必ずチェックして下さい!<⚠️本記事では、長くなるので概要をかいつまんで記載します。詳細を知りたい方は、上の動画版をご視聴ください⚠️>■1つ目 筆記試験の復習 春休みの筆記試験の進め方は、基本的に公務員試験予備校等の スケジュールに沿って進めていけばOKです。ただし、自習の時間は予習ではなく復習の時間に充ててください。なぜなら、公務員試験は科目数や出題範囲が膨大のため 一度習って最初は理解できた内容でも 時間が経つと忘れてしまいやすいんです。皆さんも今までのテストや受験勉強で ・以前覚えていた内容が本番で頭に浮んでこない ・以前解けた問題が本番で解けない なんて経験があるのではないでしょうか?科目数や出題範囲が膨大な公務員試験では この現象がなおさら起きやすいんです。一度忘れた内容も再度復習すれば、より深く脳内に記憶され忘れにくくなります。今まで習った内容を本番でアウトプットできるよう、復習を怠らないようにしましょう!その際、専門科目より教養科目を優先して下さいね(理由は動画版を参照)。■2つ目 試験スケジュールの確認 試験日程が既に発表されている区分も多数あり、 早いものだと3月から筆記試験が始まります。公務員試験は
0
カバー画像

あけましておめでとうございます キャンペーンの案内

未来へのサポーターです。2025年 あけましておめでとうございます。昨年は沢山のご依頼 本当にありがとうございました!昨年は1000件依頼数を突破させて頂き、沢山の方との出会いがありました。1人1人転職・就活・面接に対して不安や上手くいかない方からの相談を受け私なりに勉強し情報収集リサーチを行い支えてまいりました。また多数の方がリピーターになってくださり嬉しかったです。新年になりメッセージ内にてたくさんのお祝いメッセージ嬉しかったです。ご依頼して頂いた方に対して「未来へのサポーター」に依頼して本当に良かったと実感して頂けるよう勉強し成長してまります。私の強みとしてさまざまな業界の人とのネットワークの繋がりがあり、依頼くださった方の応募先への情報収集リサーチができる事によりより具体的に過去質問・想定質問・求める人物像を把握しながら進める事です。そして購入されたビデオチャットの時間以外のフォローも最後までメッセージ内にて細かく支えサポートをしていおります。依頼くださった方の未来にお手伝いができる・その人の人生の分岐点にサポートし導く気持ちを持ち今年も取り組んでまいります。ちょっとした事でもご相談ください。相談はもちろん無料ですので、メッセージ気軽にくださいね。面接官20年の経験・実績にて市場調査しながら適正なアドバイスを行い不安から希望へ導いてまいります。~特別キャンペーン~キャンペーンとしまして1月1日~10日までに「ブログを見た」メッセージ頂いた方限定に20%オフと特別プレゼントをご用意しています。数に限りがありますので、転職・就活・公務員試験を控えている方はぜひこの機会に気軽
0
カバー画像

【就活サポート】公務員志望者必見!都道府県庁の週休3日制が加速

↑↑↑ 1分で見れる動画版はこちらから ↑↑↑こんにちは。元公務員・キャリアコンサルタントの士郎です。今回は、民間企業では進んでいるものの、公務員ではなかなか進んでいない働き方改革について進展がありましたので、お伝えいたします。具体的には、都道府県庁における週休3日制が加速しているお話です。先日、東京都の小池知事は来年度から都庁職員の週休3日制導入を発表しました。「まず隗より始めよということで都庁から色々なことを始めたい」とコメント。この言葉通り他の都道府県庁も週休3日制をどんどん進めています。東京都とほぼ同じタイミングで、秋田・群馬県庁も来年度からの導入を発表しました。また宮城県は1年遅れて再来年度から導入予定しています。一方で、千葉県庁は既に今年の6月から週休3日制を開始しているんです。フレックス勤務を活用し週3日休めている職員もいるとのこと。以下は、キャリアコンサルタントとしての士郎の考え 役所の週休3日制に反対はしませんし、むしろ労働環境の選択肢を広げることで、優秀な公務員志望者を確保する有効な戦略だと思います。しかし、たとえば週休3日制を自由に広げすぎて、平日に出勤者が減少して 一部の職員に負担が集中し、行政サービスが滞らないようにしてほしいと思います。むしろ、フレックス勤務があるなら、サラリーマンが役所に行ける土日にも窓口を開けるなど、住民にも寄り添った改革も進めてほしいですね。============================= キャリアコンサルタント(国家資格)が、就活中の方向けに各種サービスを展開しています。 ・ES添削とフィードバック面談 ・企業を想定
0
カバー画像

「中国名門大学卒女子・・・餓死す!」

「え?何でじゃ?!そんなに就職が困難なのか?でも、餓死(がし)って、そんなバカなっ!ウソじゃろ~!」というのがボクの率直(そっちょく)な意見じゃ。現在、中国のSNSで「超話題」じゃ。今の中国の就職事情が「超悪化」しているのはご存じの通りじゃ。だけど「年間1000万人」が「大卒」と言われる「中国」じゃ。(日本人口の10%位が、毎年大学を卒業って・・・アホなの?・・・働き先がそんなにアルわけないじゃん。・・・それも、毎年なんてっ!)・・・まぁ以前はコロナもあったしね~・・・しかも中国政府が、「ゼロコロナ対策」で「活動制限」なんてかなりやったもんじゃから、もう「経済の破綻(はたん)」が増えたし。「お金が、世の中を回らない」のじゃ。そう「今までドハデに金銭を使っていた中国人が、今では(超倹約)に走っている」のじゃ。あれは、確か「2~3元位の安いパン(=メンパオ)」が「飛ぶように売れる」という。(ちなみに、1元=20円位じゃ。安っ)まあ、とにかく「若年労働者=新大卒者」たちの「仕事」なければ、ダメじゃん。もう「派遣労働」や「安い賃金の労働」位しかナイからね~、「何で、せっかく苦労して有名大学卒業したのに、バイトや派遣なんかの安い賃金仕事しかないのか?」というので、もう「寝そべり族」やら「家庭内警備員」、「若者養老院」やらの「親にべったり」の「パラサイト」というか、親の家にピッタシと寄り添う「ひきこもり族」ばっかになったも~た「中国の若者」事情じゃ。「中国政府」だって色々対策してはいるけど、さっぱりダメじゃ。「人民軍」という「一応、公務員?」という道もアルけど、これも「定員」があるし。それ
0
カバー画像

公務員試験 併願先書き方【実例付き】

「併願先を素直に書いたら、面接官に意地悪された先輩がいる。」 「併願先って素直に書いたらダメなの?」 このような疑問や質問をお受けすることがあります。 公務員試験の出願時や、一次試験通過後にES・面接カードを書いて提出することが多いですが、併願先を書く欄が必ずと言っていいほどあります。 併願先はある意味、志望動機と同じくらい、面接官にとって大事です! なので、受験生も大切に、頭を使って書く必要があります。 ではどのように書いたら良いか、具体例もあわせて紹介していきます。 これを活用して、面接で意地悪されないように、できる限りの対策をしていきましょう。 ①【面接官目線】第一志望でない人に内定は出せない 面接官からして、受験先が第一志望であるのか否かを見分けるのに効果的な設問であるため書かされることが多いです。 受験先が第一志望であっても、第一志望でない場合でも「受験先が第一志望です!」と面接官に信じさせないといけないため場合によっては嘘をつかなければいけません。 面接官の立場や目線からしても、第一志望でない人に内定は出せません。 公務員に限らず日本の面接全般に当てはまることですが嘘でも「御社(御市)が第一志望です!」と言い切り、それを相手にある程度信じさせないと、どれだけ優秀な人でも落とされてしまう可能性があります。 嘘をつくのは心苦しいですが、第一志望でない場合でも「受験先が第一志望です!」と言ってる時点で既に嘘をついているので、ここは内定のためと割り切る必要があります。 ②併願先具体例(丸写しOK)併願先は、業務内容や働き方を踏まえて、受験先(と不合格先)も含め3つ程度答えれ
0 500円
カバー画像

「バングラデシュ革命~大学生の反乱!」

2024年7月19日、バングラデシュ政府は「外出禁止令」を出した!デモ隊と治安部隊との激突が激しさを増したからじゃ。ここは、「バングラデシュ」じゃ。ボクらの世代では、「最貧国」のイメージじゃが、前に「ミャンマーの市民戦争」という「ミャンマー」の「自由」を取り戻すための「市民戦争」をブログで上げたけど、何やら今回は「バングラデシュ」じゃ。「南・南西アジア」は今、「熱いねぇ~!」何かボクも「55年前の日本の学生運動」を思い出したぞよ。あの頃は、まだ、日本も「若い世代」が「日本の明日を憂(うれ)えて」いたのじゃ。だから「東大安田講堂」での「学生と機動隊との激突」も記憶に鮮明に残っているぞよ。まあ、あれは「医学生のインターン制度への不満」からの暴動じゃったので、今回の「革命」とは、ちょっと違う感アルけど、やっぱ「若者の純粋な体制への不満」という原点では、一緒じゃ。どの国の若者も一緒じゃ。今回の「バングラデシュ」の「大学生革命」は、「大学生の就職難」からきているのじゃ。あまりの「就職口」の無さに「若者」が反発したのじゃ。そこで、「公務員」を希望した若者じゃが、「採用枠が少ない」というので、暴動まで発展したというのがボクの知っている事じゃが、それでもね~「数百名の死亡者」と「数千名のケガ人?」じゃ。それは「警官隊」が無差別に?射撃等をした結果じゃった。それには、市民も超激怒したのじゃ。当たり前じゃ。だから「シナク首相=細木数子に似たおばちゃん」は、辞職してすぐに「海外逃亡」したのじゃ。(これにより、15年の長期政権は終了した)しかし、市民は「シナク首相」の出頭を求め「厳罰」を求めているそう
0
カバー画像

【就活サポート】日本でスパイに就職する方法を解説!情報機関への就職方法は?映画と現実の違いは?

スパイ映画好きの就活生の方から、「スパイのような仕事をしたいのですが、どうしたらなれますか?」とご相談がありました。一般的にスパイといえば、映画でよく観るようなアメリカのCIA、イギリスのMI6といった、海外に限った仕事のイメージがるかと思います。しかし、実は、日本でもスパイの仕事をする方法があるんです!ミッション・インポッシブルの主人公イーサン・ハントや、007のジェームズ・ボンドのような危ない仕事は映画の世界での話ですが、映画の世界と共通する点は、安全保障の分野における情報活動(諜報、インテリジェンス)は、現実でも行われているということです。それらの活動を行う機関を、「情報機関」と呼んでいます。CIAやMI6も情報機関となり、日本における情報機関も存在します。・内閣官房内閣情報調査室・公安調査庁・警察庁(警備局)・防衛省(情報本部)・外務省(国際情報統括官組織)これらの情報機関に就職することができれば、スパイの仕事と同じ、インテリジェンスの分野の仕事をすることができるのです!公務員試験(国家総合職、一般職、専門職)を経て就職することができますので、公務員志願者は官庁訪問先の参考にしてください。実際に行われている業務内容、就職方法、映画と現実の違いについては、以下の動画で解説していますので、詳細を知りたい方は是非ご覧ください!============================= キャリアコンサルタント(国家資格)が、新卒学生さん向けに各種サービスを展開しています。 ・ES添削とフィードバック面談 ・企業を想定した模擬面接 ・就活何でも相談 etc 他のサービスよりも安価
0
カバー画像

【就活サポート】知らなきゃ面接で門前払い!公務員試験の面接の心得

6月下旬以降、国家一般、地方上級、東京都特別区などの面接試験が始まっています。国・地方関わらず、どの役所の面接を受ける上でも(ESを書く上でも)必須となる心得をご紹介します。まず、民間と公務の違いを意識すること。その活動目的、資金、サービスの対象の差を明確にし、なぜ民間ではなく公務員を目指したか、という質問に答えられるようにしましょう。次に、行政サービスの対象範囲を意識すること。国家公務員は全国民、広域自治体は各都道府県民、基礎自治体は各市・区民のみを対象にしています。従って、例えば 「一人ひとりの状況に応じたきめ細かいサービスを提供したい」という動機があるとすれば、国よりも基礎自治体のESや面接でアピールすべきでしょう。最後に、各省や自治体の政策研究すること。パンフレットやネットで政策を調べ、入って何をしたいかを固めましょう。特に基礎自治体の場合は、同じ都道府県内でも市区町村によって力を入れている政策が異なるので、その違いも意識できるとよいです。これらを意識して、何故公務員か、何故その対象範囲か、何故その役所か の順で整理することをお勧めします。
0
カバー画像

公務員試験(市役所・地方上級) 論文の書き方 例文12テーマあり

 公務員試験の合格には避けては通れない「論文」ですが、その内容は自治体における課題に関することが多いです。また、その課題の中でも近年特に注目されているテーマについて出題されるケースが多くなっています。  今回は、近年課題とされている12テーマについて、私自身の合格体験や現役受験生の意見・経験を踏まえて例文をご用意しました。各テーマについて1000字~1500字です。テーマ一覧①デジタル化(自治体DX)→「自治体DX推進計画」【第2.1版】公表(2023)②地方創生→人口減少、少子高齢化、都市部への集中、「国家戦略特別区域法改正案」の閣議決定(2021)③観光→コロナ禍の収束、インバウンド「観光立国推進基本計画」の公表(2023)④児童虐待→「改正児童虐待防止法」「改正児童福祉法」の成立(2020) 子供に関する政策は、少子高齢化もあり出題ブーム⑤廃プラスチック→「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」の施行(2022)⑥LGBT→「LGBT理解増進法」の施行(2023)⑦ウィズコロナ→コロナ禍の収束⑧公務員の不祥事→副業発覚、情報漏洩、不正入札などが相次いでいる⑨危機管理→異常気象の頻発、能登半島地震(2024)⑩外国人→特定技能実習生制度、外国人の急激な増加⑪働き方改革→テレワークの推進、長時間労働、「ブラック企業」の社会問題化⑫地域コミュニティ→多くの自治体で頻出!以下例文です。
0 1,500円
カバー画像

私がクソつまらん公務員を退職したワケ VOL.7【補助金バラマキで泥沼化する企業誘致合戦】

企業誘致ばかり進める地方自治体 私は公務員を退職した。ひと昔前に公務員試験をパスした私は順調に勤務していたが、そのうっ憤は募る一方。なぜなら、公務員として働く意義が見い出せなくなってきたためだ。 今回は「働く場所」がテーマ。読者のみなさんは、自宅近くに雇用してくれる企業がたくさんあると嬉しいだろうか?ほとんどの方の答えが、「YES」だろう。そんな大多数の民意や世論をくみ、各地方自治体は企業誘致に躍起になる。当然ながら、我々の地方税を「誘致補助金」として多額に注ぎ込んでいる。 自治体は企業をたくさん誘致し、地元に働く場所を確保する。そうすれば人口流出を防ぐことができ、自治体内は栄えていくという「ひと昔前の理屈」だ。 しかし、自治体の企業誘致を取り巻く状況は、大きく様変わりした。多くの自治体でも気づいているはずなのだが、このままでは次の時代に舵をきることはできないようだ。企業に対する見方が変わる 企業が何年続くかを示す「企業寿命」という数値がある。業種によっても異なるが、現在は約30年と言われている。1955年時点で企業寿命は75年だったので、間違いなく短くなってきている。情報化で社会発展のスピードが上がり、企業の生まれ変わりも盛んになっているのだ。さらに国税庁の調査では、企業が続く確率は10年で6.3%、30年で0.21%になる。つまり自治体が補助金を大枚はたいて誘致した企業は、昔ほど存続しない状況になっている。 自治体の住民として何を求めるか 今回の記事は、企業誘致にまつわる地方自治体の思考停止状況を解説する。「企業誘致が、最善の雇用政策である」と、半世紀ほど盲信しているマヌケ
0
カバー画像

私がクソつまらん公務員を退職したワケ VOL.6【’優秀’公務員のせこい仕事】

申請を引き下げさせる公務員のウルトラC仕事 私は公務員を退職した。私が暮らす田舎では銀行員か公務員になるくらいしか、地元で働き口がない。現在では銀行員の魅力が下がりつつあるが、公務員についてはまだ一定の人気があるだろう。ひと昔前に公務員試験をパスした私は順調に勤務していたが、そのうっ憤は募る一方。なぜなら、公務員として働くことに苦痛が伴っていたからだ。 特に公務員の業務に付き物である、いわゆる「窓口業務」。住民が申請書を提出する際に、公務員が窓口で対応してくれるものだ。今回は、この窓口業務をめぐる行政の哀しき実態に焦点を当てる。あなたも体よく公務員に扱われていないか? 公務員の業務全般もだが、窓口業務は特に人事評価の対象となりにくい。・ミスがなくて当たり前・時間をかけて丁寧にチェックすると「遅い」と評されるなど割に合わない業務だ。 自治体の市民課などの窓口メインの課ならばそうでもないが、問題は業務の一部に許認可業務がある部署。本来業務を進めながら、たまにやってくる申請者への窓口業務をこなさなくてはならない。 そこで効率的な行政運営を行なうために、’優秀’な公務員はとんでもない手を思いつく。常識的には考えられないが、もしかしたら善良な市民もこの手法の餌食になっているかもしれない。公務員を退職した私のこと(プロフィール) 田舎の県で地方公務員として、約15年間勤務する。前職の経歴と風貌から、ハードな部署に回され続ける。第二子誕生の際、当時の男性では珍しい1年間の育休を取得。 復帰後の納税部門で目覚ましい成果を上げるも、旧態依然の閉鎖的な組織に見切りをつける。育児をこなしながらも、今
0
カバー画像

就職・転職は難しくない?就職・転職とは

就職活動と転職活動の違いとは? 就職活動と転職活動の違いとは何ですか?と聞かれたら、皆様は何と答えますか? 就職活動とは、就職先を探すための活動であり、転職活動とは過去に職歴がある人が新たな就職先を探すための活動です。 「そんなことわかっているよ。」と考えていらっしゃるかと存じますが、以下の内容は御存知でしょうか。6つの大きな違い 差異を理解したうえで活動できているか 大きく分けて、6つの違いがあります。①求人 ❶就職活動:ポテンシャルやコミュニケーション能力を重視。 ❷転職活動:ある程度基礎的能力があり、即戦力としての能力を重視。②選考回数 ❶就職活動:1~7回程度であるが、選考回数が多い。 ❷転職活動:1~4回程度であるが、選考回数が少ない。③入社日 ❶就職活動:4月からの入社。 ❷転職活動:企業と就職者における双方の同意により決定。④応募書類 ❶就職活動:履歴書、エントリーシート ❷転職活動:履歴書、職務経歴書⑤選考方法 ❶就職活動:グループディスカッション、集団面接等集団形式が多い。 ❷転職活動:一対一等の個別面接が多い。⑥採用スケジュール ❶就職活動:経団連の就活ルールに原則、則る。 ❷転職活動:就活ルールはなく、都度、企業募集がある。就職・転職活動をするためにまずすることとは? 意外と対策していない転職活動 上記の概要も御存知だったでしょうか。転職活動をされたことがある人は実感されたかと存じます。 では、概要はわかったため、何からしたらいいのか?まずは就職活動、転職活動で共通して言えることは、自己分析の上、学生・社会人としての強みを言語化し、応募書類、面接でPR・発
0
カバー画像

語呂合わせでゴロゴロする時間を作りませんか?

『勉強をする際、こんなお悩みはございませんか?』・どうやって勉強したらいいのかわからない。・資格勉強をしたいが、若いころみたいに記憶に定着しない。・暗記が苦手で、すぐに忘れてしまう。  私も勉強が苦手で、中学受験の時に1時間も勉強することができませんでした。 成績も悪く、家庭教師にも社会科目等の暗記ができておらず、勉強が間に合わないのではないかと危惧された経験があります。 そんな困っていた時に両親と勉強していて、ダジャレを考えるのが好きであったこともあり、ゴロを作って一緒に覚えようということで暗記をしました。 その結果、勉強が楽しく感じ、一日8~10時間勉強することで無事に第一志望へ合格することができました。 (中高時代は勉強をさぼっていたため、第一志望にはいけなかったのがネックです笑) その後も大学時代の勉強、国家公務員、国税専門官、国立大学法人の筆記試験の勉強についても上記ゴロにより記憶を長期定着化させることで無事最終合格まですることができました。  語呂は古典や生物、日本史等大学受験で使用するものはいくつかありますが、なかなか資格試験やマニアックな科目、当日のテスト範囲に応じたゴロが揃っていないため、知人等からも作成をしてほしいという話を聞き、いくつか作成し、共有した経験があります。 その際、同じような悩みを持つ方の支援を少しでもできればと存じ、以下のサービスを利用できればと考えております。上記サービス概要は以下の通りです。①購入者にて暗記したい項目(参考書の画像等)を6〜10頁お送りいただきます。 ②当方にて語呂合わせを30個作成します。例1:日本史 語呂:なにさ?三千
0
カバー画像

今日は「転職検討」日和 その30 公務員から民間への転職

世は大転職時代! 転職したいなぁとお考えの皆様、ショートブログですがお役立ち情報を高頻度にお届けしたいと思います! 前回の記事はこちら!今回は公務員から民間への転職に関してです。最近は若い方が公務員から離職することが増えていると伺いました(一部地域かもしれませんが) 公務員から民間への転職はギャップをお感じになるでしょうか? 確かに、これまでの業務スキルを直接活かすのは難しいかもしれません。ですが、民間から民間の転職の場合でも同じです。 大切なのは考え方やチャレンジの仕方、そこから得た結果と学び、それをどう活かすかという人間力(ポータブルスキル)です。 転職してどうなりたいかという思いを大切にすることが大切ですね。こんなサービスを提供しています!
0
カバー画像

面接に強い人はここでわかる!

毎年ありがたいことに色々な人と出会い、色々な人からご依頼を受けます。その中で初めてお会いした時、その方の「礼儀」を何気に気にします。そしてこの「礼儀」が後々の結果に大きく影響するように思えます。そう書くと、靴の脱ぎ方やお茶の飲み方などチェックされるの?怖い!って思われそうですがそれは「礼儀作法」。礼儀作法は形式の中で、相手への敬意を伝えたりするものですが、私の中で礼儀は「相手への思いやりや気遣い」です。(伝える手法だけみると、礼儀作法と同じといえば同じかもしれませんが、ここは細かい所は置いといて・・・)では礼儀がある。と思う例えば・進路相談や受講相談をした際にそのあとお礼の連絡がくる・面接のご依頼の中で、指導させてもらった後に本番の面接がおわり   ご依頼者 様から無事おわりました。と連絡をもらう・質問のメールを返したときに、ありがとうございましたと来たり。この、ほんのちょとした、相手の事を想った手間、つまり礼儀が後々に大きく良い結果に結びついたケースは数知れません。本業の塾生には礼儀作法を行っても作法の中に心がなかったら、ただの作業だから意味はあまりないよ。と教えています。また、その場で考えて周囲が喜んでもらうことが礼儀だから、まず礼儀を大事にしなさいとよく伝えます。結局、礼儀がない人は公務員に受かる事ができていません。そして、それはその人の人柄と言う言葉で面接の世界ではよく表現されています。公務員の合否だけで言えば公務員は1次試験の筆記は能力、2次試験の能力は公人としての人柄。人柄矯正は今の時代は人格否定、パワハラなどと言われるので、学校などで指導者が行うのは中々難しい世の
0
カバー画像

長所で〇〇力は要注意。

面接の中で良く聞かれる定番の「長所」。 更に類似した質問で、 ・あなたを採用するメリットは? ・あなたのセールスポイントは? この質問に対してよく〇〇力があります。といわれます。 例えば ・調整力 ・忍耐力 ・向上力 ・傾聴力 ・コミュニケーション力 ・分析力 特に最近はご時世的にか「調整力」を最もよく聞くように 感じます。 いつも面接でこの〇〇力って言われると、この力ってどの くらいあるの??前の人も同じ事をいってたけどあなたと どちらが凄いの?って疑問が沸いてきます。 また、例えば調整力をとっても、それって役職や立場的に皆が 調整するのでは?その職場だからできるのでは? と新たな疑問も沸いてきます。 では、何をアピールすれば良いのか?オススメは他人に実際に 〇〇という変化を与えるようなことやモットーとなるものです。 例えば 他人に与える変化 ・場を明るくするムードメーカー ・面倒見がよいお世話好き  など モット― ・凡事徹底(当たり前のことを徹底すること) ・前向きな考え方 など を聞くと、内定後の働いているイメージが分かりやすくなります。 では、 〇〇力と伝えたら不合格なのか?いえいえ、もちろん合格する人も 沢山います。じゃあその違いはというと先の調整力をもう一度、例 に挙げると ①調整力があります。 私は現職場(学校)で意見が分かれ収拾がつかなくなる事態が起き ました。そこで私は多くの意見がある中、皆の意見をよくききその場を 調整してきました。よって、この調整力を活かし〇〇で貢献していける と考えています。 ②調整力があります。 私は日ごろ職場(学校)では誰よりも先に
0
カバー画像

592.結婚相手の“理想の職業”、男性の圧倒的1位は「看護師」!

【婚活】結婚相手の“理想の職業”、男性の圧倒的1位は「看護師」! 当事者が答えた「看護師のモテ事情」は? 結婚相談所ネットワークを運営するIBJ(東京都新宿区)が、婚活中の男女を対象に「看護師の婚活事情」に関する意識調査を実施。その結果を発表しました。 看護師は「共働きでも安定」?  調査は2024年1月5日から同月9日、同社ネットワークで活動する男女を対象に、インターネットリサーチで実施。計2402人(男性1629人、女性773人)から有効回答を得ています。  まず、理想の結婚相手の職業を聞いた「結婚したい職業ランキング」では、男性の1位が「看護師」(195票)、女性の1位が「国家公務員・公務員」(154票)となりました。次いで、男性2位は「保育士」(119票)、女性2位は「技術/研究職」(84票)と続いています。 「看護師」を選択した男性からは、その理由として「資格職は転職しやすそうだから(20代)」「どこでも働けるから(30代)」「安定していそうだから(30代)」「優しいイメージがあるから(40代)」といったコメントが挙がっていたといい、同社は「エリアをまたいだ結婚となる場合はどちらかに合わせて拠点を変えなければならないケースもあり、資格職は人気があるようです」「特に看護師は、『共働きになった際に安定した収入を得られそう』という回答もあり、共働きを視野に入れて婚活に臨んでいる男性が多いようです」と分析しています。  実際に、看護師(66人)に「看護師になってから“モテる”と感じたことはあるか」を聞いたところ、男性の83.3%、女性の78.3%が「いいえ」と回答
0
カバー画像

「どれだけの人に喜んでもらえるか」が大切!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

タスクを最高の結果に導くためには、単に仕事をこなすだけでなく、「どれだけの人に喜んでもらえるか」を常に意識することが重要です。この考え方は、個人の仕事だけでなく、組織全体の成果にも深く関わります。 一般的に、仕事やタスクを遂行する目的は、何かしらの価値を提供することです。その価値が他者にどれだけ伝わり、受け入れられるかが、真の成功に繋がります。たとえば、製品やサービスを提供する企業であれば、お客様が満足し、喜んでくれることがビジネスの継続と成長に直結します。 では、どのようにして「どれだけの人に喜んでもらえるか」を実現するのでしょうか? まず第一に、他者のニーズや期待を理解することが不可欠です。お客様、同僚、上司、部下など、関わる相手がどのような価値を求めているかを把握しましょう。コミュニケーションやフィードバックを通じて、相手の視点を正確に理解することが重要です。 次に、その情報を元にして柔軟に対応できる能力が求められます。状況や相手の要望が変わる場合に、臨機応変かつ効果的に対処できる能力が、喜びを提供する第一歩です。変化に対応するためには、自己成長や学習の姿勢が不可欠です。 そして、協力とチームワークも重要な要素です。一人だけでなく、チーム全体が協力して目標に向かって進むことで、より多くの人々に価値を提供しやすくなります。相互のサポートと信頼が築かれた環境では、喜びが共有され、成果もより大きなものとなります。 最後に、持続可能な喜びを提供するためには、誠実さと信頼性が欠かせません。他者との関係を築く上で、信頼は非常に重要な要素です。言行一致し、他者に対して誠実であることで、
0
カバー画像

<徴収員向け>私がクソつまらん公務員を退職したワケ スペシャル【打倒!悪質滞納者】

税金滞納のケースはまちまち 私は公務員を退職した。私が暮らす田舎では、銀行員か公務員になるくらいしか地元の働き口がない。それでも公務員を退職したのは、その特有の業務に嫌気が差したため。そのイヤ~な業務として、「滞納税の徴収」が筆頭に挙げられる。 基本的に、税金は期限内に納税する人が大半である。しかし、期限内に収めようとしない不届きな住民も一定数存在する。税務署や自治体の税部門では、そんな住民に未納を知らせたり、差押を強行したりして税金を徴収する業務がある。当然、憎まれたり恨まれる立場になるため、心地よく仕事はできない。納税するのを忘れていただけの住民ならば、まだましな範囲だ。 しかし、確信犯的に納税しない手ごわい住民もいる。このレベルになると、もう病気クラスの煩わしさだ。 今回の記事では、そんな公務員の税金徴収のツラさを語るだけではない。まずは無料パートにて、税金納付を軽んじる滞納者を刺激的に描写した。  そして有料パートでは、全国で頭を抱える徴収担当の方に、明日からの業務で役立つ知識やコツをお伝えする。  これは私が実体験から形成したポイントを列挙してあるので、必ず役に立つだろう。 文中の「おまけコラム」では、現代の地方自治体の「徴税業務の闇」を2つのコラムで取り上げる。長年 クレーム係として対人スキルを学ばされた私 私は、公務員時代にクレーム対応係を何度も経験した。その際、クレーム対応本を読み漁り、現場で実践することで対応スキルを相当に高めた。 公立病院では、モンスター患者だけでなく高度な医療事故の対応も経験。 鍛え上げられたスキルは、税金の徴収業務の2年間でも十分に通用し
0 500円
カバー画像

迷った時に「楽な方」を選んではいけない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近道や楽な道を選ぶことは、我々が日常生活でよく直面する誘惑の一つです。しかし、迷ったときに「楽な方」を選ぶことは、成長と達成においては致命的な選択と言えるでしょう。なぜなら、挑戦や困難に直面することこそが、真の力と成熟を生み出すからです。 人間は快適ゾーンを好む傾向があります。新しい道に踏み出すことや未知の領域に挑戦することは、不安や緊張を引き起こすかもしれません。しかし、そこにこそ成長のチャンスが潜んでいます。努力や困難を乗り越えることで、自分の限界を超え、新しいスキルや洞察を手に入れることができます。 「楽な方」を選ぶことは瞬間的な安心感をもたらしますが、これが続くと成長が停滞し、自分を進化させる機会を逃してしまいます。逆に、挑戦に立ち向かい、困難に立ち向かうことで、自分の潜在能力を引き出し、自信を築くことができます。 成功した多くの人々は、困難や失敗を経験し、それを克服することで自身の強さを発見しています。迷ったときに「楽な方」を選ばず、少しの不安や苦労を受け入れることで、自分の可能性を最大限に引き出すことができるのです。 したがって、迷ったときには、どちらが楽であるかではなく、どちらが成長と達成につながるかを考えることが重要です。挑戦を恐れず、困難を乗り越える勇気を持つことで、より豊かな人生を築くことができるでしょう。
0
カバー画像

私がクソつまらん公務員を退職したワケ Vol.5【公立病院はクレームのはきだめ】

公立病院とは、クレームが集まって当然の職場  私は公務員を退職した。 私が暮らす田舎では、銀行員か公務員くらいしか、地元での働き口がない。 現在では銀行員の魅力が下がりつつあるが、公務員についてはまだ一定の人気があるだろう。  ひと昔前に公務員試験をパスした私は順調に勤務していたが、そのうっ憤は募る一方。 なぜなら、公務員として働く環境が良いものではなかったからだ。 その中でも特に公立病院での勤務は、心身ともに支障をきたす最低の数年間だった。 私立病院との決定的な違い  読者のみなさんが思い浮かべる「病院」というと、たいてい「私立」病院だろう。 町を見渡すと大小さまざまな病院・クリニックがあり、「○○会」などといろんな系列もある。 一方、「公立」病院というと田舎の県では、2、3か所しかなく、中核的な市町村に1か所あるかないかくらいだ。 たいていは私立病院がない地域で、公的サービスの観点から自治体が設立した経緯が主流だ。 また私立病院では採算が取れないような、特殊な病気や症例に特化する公立病院も存在する。 公立病院と私立病院との大きな違いは、公立病院がその自治体の税金で運営されていること。 公立病院でも経営がうまければ、もちろん診療報酬で黒字を出すことも可能。 しかし、うまくいく病院はかなり少ない。  何より、公立病院の構造=地方自治体+病院 地方自治体と病院分のクレームが、必然的に集まるのだ。 まさにクレームのはきだめ、クレーマーからよく聞くセリフは「税金で運営してるくせに」。 今回の実話クレーム集は、公務員に興味の無い方も「笑える小噺」として楽しめる。 そして「公務員になりた
0
カバー画像

私がクソつまらん公務員を退職したワケ VOL.4【労働組合が気持ち悪い】

気持ち悪い労働組合、公務員だけ?  私は公務員を退職した。 私が暮らす田舎では、銀行員か公務員(教師を含む)になるくらいしか、地元に帰ってからの働き口がない。 現在では地方の銀行員の魅力が下がりつつあるが、公務員についてはまだ一定の人気があるだろう。  ひと昔前に公務員試験をパスした私は、順調に勤務していたがそのうっ憤は募る一方。 やはり公務員として働く環境は、あまり良いものではなかったからだ。 退職の理由はいくつもあるが、そのひとつ「気持ち悪い労働組合」は入庁当時から付きまとってきた。 労働組合の異様な進化  本来は、職員の地位と労働環境を守るはずの労働組合。 しかし公務員という特殊な環境と時間の中で、異様に「進化」していた。 私は経験上、民間企業の労働組合について詳しくない。 そのため、「公務員の組合がどこまで異様なのか」については、民間の労働組合と比較しにくい。 そのため、この記事では入庁初年度から感じた「気持ち悪いオンパレード」を主観的に書き尽くす。 選りすぐりの実話トピックを書き尽くしたので、読み応えはあるはずだ。 民間企業の方は、ぜひご自身の所属する労働組合と比較いただきたい。  「公務員になりたい!」という学生の方々は心して読んでもらいたい。 これを読んでも、公務員になりたいと言い続けられるだろうか。 公務員を退職した私のこと(プロフィール)  田舎の県で地方公務員として、約15年間勤務する。 前職の経歴と風貌から、ハードな部署に回され続ける。 管理部門に所属した3年間で、労働組合から手痛い仕打ちを受ける。 第二子誕生の際、当時の男性では珍しい1年間の育休を取得。
0
カバー画像

私がクソつまらん公務員を退職したワケ 特別編【G7サミットという外国首脳の歓迎会】

2024年G7サミットが決定!  2024年の第50回G7サミットは、イタリア南部のプーリア州に決定した。 プーリア州は、ブーツ型のイタリア国土のかかと部分である南部の州。 丘上都市には白壁の街並みが広がり、数百kmに及ぶ地中海の海岸線が有名な地域だ。  日本で過去に行われた「伊勢志摩サミット」のようなリゾート地だろうか。 いつもはのんびり穏やかな地域でも、サミット前後でプーリア州もきっと忙しくなるだろう。 地元で繰り広げられるのは、国を挙げての「外国首脳の歓迎祭」だ。公務員を退職してサミットの呪縛から解放  私は公務員を退職した。 私が暮らす田舎では、銀行員か公務員にくらいしか地元での働き口がない。 現在では銀行員の魅力が下がりつつあるが、公務員についてはまだ一定の人気があるだろう。  ひと昔前に公務員試験をパスした私は順調に勤務していたが、そのうっ憤は募る一方。 サミット関連の業務で、公務員として働く意義を感じられなくなったことも大きく関係している。 サミットの呪縛  私が勤務する地域がG7サミットの開催地に決まり、地元は盛り上がった。 私の勤める自治体ではサミット準備局が立ち上がり、庁舎内には「機運醸成」という名目の予算が飛び交うようになった。 「サミットが開催されると、地元が有名になり経済効果が見込めるので、善!」という声しか、県内では聞こえなかった。  開催地の地方ではサミットの開催意義などが問われることはなかった。 あったのは、国が押し付けるスケジュールを消化するだけの「サミットの呪縛」だけ。  私もこのサミットにはできるだけ近い位置で関わることになった。 自治体職
0
カバー画像

私がクソつまらん公務員を退職したワケ 番外編【悪質な税金滞納で差押をくらう副大臣】

悪質な税金滞納を繰り返していた副大臣  私は公務員を退職した。 私が暮らす田舎では、銀行員か公務員になるしか地元での働き口がない。 それでも公務員を退職したのは、その特有の業務に嫌気が差したため。 そのイヤ~な特有業務では、「滞納税の徴収」が筆頭に挙げられる。 折しも、神田財務副大臣が固定資産税を滞納し、過去に4度の差押処分を受けていたとして副大臣職を辞任した。 各メディアは「税金滞納、差押されるのが悪い!」と単純な見出しで報道。 しかし視聴者や一般市民の方は、税金滞納や差押の実情を分かっているか? 今回は番外編として、神田副大臣の税金滞納の性質を分析し、元税金徴収官の視点からその悪質性を検証する。  時の政権や政治屋の去就に興味はないが、このような「滞納成り上がり」が国家の中枢にのさばるのは虫酸が走る。 神田財務副大臣,辞任,税金,滞納 悪質滞納者を財務副大臣に据えたマヌケな国  結論から言うと、今回の税金滞納問題はさまざまな観点から見て悪質だ。 神田副大臣の経歴とニュースで報じられた滞納歴を照合すると、国会議員としての期間の滞納は確実。 しかも本人は、格式高い「税理士先生」でもある。 国会議員になって平然と滞納し続けていたのだから、開いた口が塞がらない。 こんな輩を財務副大臣に据えるなど、はっきり言って自民党の脇が甘い! 副大臣ということで傷は浅いが、マヌケぶりが世界にとどろいたことだろう。 国税庁や全国の徴税吏員は、きっと怒り心頭だろう。 そんな怒りを胸に、元・税金徴収官の視点で今回の滞納の性質を細かく分析していく。 この国には、このような悪質な税金滞納者が一定数生息する
0
カバー画像

「リフォームトラブルの相談は、ほかへどうぞ」 私がクソつまらん公務員を退職したワケ VOL.3【的外れな相談】

リフォーム後の相談が多い!公務員のインフラ部門  私は地方公務員を退職した。 在職時、いわゆる公共インフラ部門に配属されたことがあった。 公共インフラといっても、主に不動産業者や建築関連の資格認可を扱う部署の配属だった。 認可業務の一方、悪質な業者との不動産トラブルから住民を守る建前的な業務も掲げていた。 実際のところ、リフォーム後の相談を始めとする不動産に関する苦情が圧倒的に多かった。 しかし、それは見事に的外れな相談ばかりだった。 住民の的外れな相談が、おもしろい!  あなたもお住まいの自治体に、不動産トラブルの相談をしたことがあるだろうか? たいていの場合、職員の丁寧な口調ながらも「的外れですよ~」と意図を読み取れたはずだ。  在職中、私はこのトラブル相談が嫌で嫌でしょうがなかった。 しかし退職した今となっては、意外に面白い内容が目白押しだったと気付く。 この記事では、私が公務員として勤務した中で関わった理不尽な相談内容を紹介する。 この『くそつまらん!公務員』シリーズでは、公務員の仕事を「面白ネガティブ」に語る。 「公務員になりたい!」という学生の方々は、心して読んでもらいたい。 不動産業関連の方は、「公務員って大変なんだな」と、少しでも共感してもらえると幸いである。 地方公務員を退職した私のこと(プロフィール)  田舎の県で地方公務員として、約15年間勤務する。 前職の経歴と風貌から、ハードな部署に回され続ける。 不動産部門在職中に「宅建主任者」の資格を取得したが、これまでの人生で全く役に立たず。 しかし第二子誕生の際、当時の男性では珍しい1年間の育休を取得。 育児を
0
カバー画像

私がクソつまらん公務員を退職したワケ VOL.2【応援というお仕事】

公務員の「応援」の仕事、ほとんどがクソつまらん!  毎年、国内の各地域で災害や危機が発生する。 その対応に当たるのも、公務員の重要な仕事である。  あの東日本大震災の直後、「応援として現場に入り、避難所の運営を手伝った」という話も、かつての同僚からよく聞いたものだ。  国難ともいうべき大災害のほか、各地方で発生するそれぞれの危機にも公務員の方が応援として対応している。 この記事では、私が10年以上公務員として働いた中で関わった「応援」の業務を紹介する。 この『くそつまらん!公務員』シリーズでは、公務員の仕事をネガティブに面白く紹介する。 「公務員になりたい!」という学生の方々は、心して読んでもらいたい。 社会人の方は「公務員って大変なんだな」と、少しでも共感してもらえると幸いである。 地方公務員を退職した私のこと(プロフィール)  田舎の県で地方公務員として、約15年間勤務する。 前職の経歴と風貌から、ハードな部署に回され続ける。 しかし第二子誕生の際、当時の男性では珍しい1年間の育休を取得。 育児をこなしながらも今後の人生を真剣に考え、公務員を退職して独立。 引き継いだ農地で小規模農業を行いつつ、ブロガーとして歩み始める。 応援1 家畜の大量殺処分 近年、「豚コレラ」や「鳥インフルエンザ」というニュースをよく耳にするようになった。 そのニュース映像では、全身真っ白の防護服を着用した人たちが、ワサワサと動いている映像がよく流される。 それこそが、まさに「家畜の大量殺処分」。 公務員の中でも、指折りに過酷な応援業務である。 このような家畜に関するお仕事は、農林関連の部署の主幹とな
0
カバー画像

金融や行政機関で 中途採用が増えています

1.転職希望社が増えている 2022年に転職した20代~50代の男女1,500名を対象に調査した『転職動向調査2023年版』によると、2022年の正社員転職率は7,6%で、2016年以降最高水準となりました。 2022年は、まだコロナ禍で先が見えない状況でしたが、それでも多くの方が転職をしています。 今年に入り、求職者が増えているため、昨年以上に多くの方が転職されるのではないでしょうか。 この転職市場に、さらに追い風が吹いています。 2.金融や行政機関で中途採用が増加 これまで、行政機関や銀行などの業界では、新卒採用が主流でした。 どちらも終身雇用や年功序列が残っており、比較的途中で退職する人が少ないことから、中途採用はあまり行っていませんでした。 しかし、最近では、キャリア採用という枠を設けて、中途採用が増えています。 今後はさらに、中途採用が増えていくと予測しています。 3.増加している理由 その理由はいくつかありますが、やはり組織のマンネリ化の打破でしょう。 新卒で採用し、ずっと同じ環境で働いている人たちばかりですから、どうしてもものの見方や考え方が同一化してきます。 つまり、ワンパターンになってしまう。 変化の乏しい時代なら、同じような人がたくさんいた方がマネジメントが楽になります。 しかし、それでは行き詰まってしまう。 でも、同じような人ばかりですから、なかなか違った発想が出てこない。 そのため、外部から新しい人を登用する必要があります。 4.中途採用するメリット 中途採用をするメリットは、他にもあります。 外部から採用することで、自社の生え抜き社員とは異なる価値観や
0
カバー画像

時には、立ちどまって小さなことに感謝する!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近応の忙しさやストレスに圧倒される日々の中で、時には立ち止まり、小さな幸せに感謝することが大切です。私たちは日常の中で繰り広げられる些細な瞬間に、意識を向けることで、心の平穏を得ることができるのです。 一日の始まり、目を覚ます瞬間。その瞬間に感じる眠気から解放され、新しい一日が始まることに感謝しましょう。目覚まし時計が鳴る音、窓から差し込む朝日の光、これらの些細なことが積み重なり、良い一日のスタートを切る手助けとなります。 そして、毎日のように続く食事の時間。食卓に並ぶ料理は、ただの栄養補給だけでなく、家族や友人とのコミュニケーションの場でもあります。食事を通じて分かち合う笑顔や会話に感謝し、その瞬間を大切にしましょう。 仕事や学業、様々なプレッシャーに直面する日もありますが、小さな達成感にも目を向けてみてください。プロジェクトの一部を終えたこと、難しい問題に立ち向かったこと、これらが積み重なり、成長への一歩となります。 そして、夜の訪れ。一日の終わりに感じる疲れやストレスを、ゆっくりとした時間を作ることで和らげることができます。好きな本を読む、音楽を聴く、あるいはただ静かな時間を過ごすことに感謝し、心身のリラックスを図りましょう。 小さなことに感謝することは、人生の質を向上させるだけでなく、ポジティブなエネルギーを生み出します。毎日が新たな可能性で満ちていることに気づき、感謝の心を大切に育てていきましょう。
0
カバー画像

「公務員はつまらない!」私がクソつまらん公務員を辞めたワケ Vol.1【あきれたよろしく圧力】

「これは公務員を辞めたくなるわ」というエピソード集  いよいよ始まった『私がクソつまらん公務員を辞めたワケ』シリーズ。 はっきり言って公務員の世界は、どんどんその魅力やうま味をなくしつつある状況だ。 なによりも公務員の仕事がつまらない。 日本国内で人口減少に歯止めがかからない中で、高齢化により社会保障費は増大する一方。 そんな国内で日本政府や各地方自治体の財政は硬直し、特色ある地方にするための未来的な支出はますます先細りしていく。 つまり、希望を持った若者が入庁しても、老け込んでいく日本のおもりをさせられる状態なのだ。 これでは若い職員は退職・転職していくし、入庁希望者も減少してしまう。公務員の哀れな実態を知ってほしい  実際、私の周りでも若くて優秀な職員がどんどん退職していった。 特に近年のコロナ渦での行政対応を目の当たりにして、見切りをつけた職員が多い。 私も勝手ながら、その流れに加えてもらう形での退職とさせてもらう。  これから始まる「私が公務員を辞めたワケ」シリーズでは、「これは公務員を辞めたくなるわ!」という実話をもとに、公務員の苦労を語っていく。 もしこれから公務員を目指す若者や、公務員の仕事に嫌気が差している方は、この記事で理解を増やしてもらい、公務員の世界から遠ざかって欲しい。 また近くにそのような方がみえたら、この記事をぜひおすすめしてもらいたい。 つまらない地方公務員を退職した私のこと  田舎の県で地方公務員として、約15年間勤務する。 履歴書の内容や風貌から、主に「クレーム対応」「タフさが求められる」部署を中心に配属される。 予算部門にも配属されゾンビ生活
0
カバー画像

やる気がおきない→なぜか橘玲評[独り言シリーズ1]

もう12月。もう2023年も終わるのか。最近、年末調整やら会議資料の作成やらで事務作業が多くて退屈だ。退屈すぎてすべての仕事がはかどらない。とにかくやる気が起きない。早く片づけたいのにやる気が出ないため、遅々として進まない状況をグルグルしている。これじゃ論文も読めやしない。こんなに事務作業ができないなんて┐(´д`)┌「公務員になれば安泰じゃん♪」なんて軽々に考えていた昔の自分に喝を入れたい。事務作業を含め、それらを毎日処理する公務員の方々を心から尊敬する。なぜ書類仕事ができるのだろうか?私はなぜできないのだろうか?というか...なぜやる気が起きないのだろうか?公務員の方、書類仕事のモチベーションの上げ方を教えてください🥺さて、今月は食事会、忘年会、お誕生日会、クリスマス会、飲み会...色々な集まりが多くて正直ちょっと気が重くなってきている。私という人間は圧をかけられると逃げたくなる性分なのかな...?あぁ...静かに暮らしたいなぁ...研究室の書棚に目をやると「早く読んで~」と本たちの視線(圧?)を感じる。そういえば、最近寝る前に読んでみたいな~と思うのは、橘玲氏の「運は遺伝する行動遺伝学が教える成功法則」という本だ。これを研究費で買うのか自分で買うのかちょっと悩む(自分で買うとすぐ届く)。サンデルの「実力も運のうち 能力主義は正義か?」もなかなか面白かった。最近、「運」や「遺伝」が熱いようだ。私は橘氏のリバタリアン的な立ち位置でタブーに切り込む論述スタイルが好きだ。新書で暑苦しいものはちょっと疲れるし、橘氏は「タブーに切り込む正義の味方参上!」みたいな語り口をしないので、手
0
カバー画像

「ロシア美人と文通中~♪^^」

ドラトウーティ(こんにちわ~)^^;今、ちょ~ど「ロシア」の美人さんとメールで「文通中」じゃね。^^名前は「ナタリア」じゃ。住んでいるのは、「モスクワ」にま~、けっこう近い都市じゃ。だから、ヨーロッパにも近い街じゃね。^^いつまで、続くかわからんけど、一応英語でのメールなので、やっぱ「単語」がすぐには出てこないのじゃ。ど~する??ねえ~??彼女は、ロシアで「英語の先生」をやっているので、「あれ?すんごい大量の英文と単語もかなり高度なものが多いなぁ~。」って感じたよ。うぉ~!汗だくじゃぁ~!(^^;でも、現在のロシア情勢とかロシア女性の趣味とかいろいろと聞けて、たのしぃ~♪^^ちなみに好きな映画は「ショーシャンクの空に」とか「フォレスト・ガンプ」や「グリーン・マイル」なんかが好きらし~。社会派かな?!それと俳優では「レオナルド・デカプリオ」のファンじゃそ~じゃ。恋愛もので唯一の好きな映画は、「タイタニック」だという。なるほど。あ、前にも数名と「海外文通」していたよ。^^あれは、もう10数年前の「ギリシャのマリカ」じゃった。彼女は、たしか「アテネ」に住んでいたと思う。とても優秀で「英語、ルーマニア語、ドイツ語、フランス語?」だったか、そう数か国語を操(あやつ)り、仕事はジムの指導員をやっていたね。あれは「マーシャルアーツ」のトレーナーだったと記憶しております~♪^^彼女とは、1年くらいの文通じゃった。でもね~「ギリシャ行くことあったら、アテネで会おう」などという、ちょっと「ウフフ?」なことも約束したぜよ。・・・「アホかっ!?^^;」・・・そういえば、マリカがかなりギリシャの公務員や
0
カバー画像

公務員からの転職で後悔しないための分かれ道

こんにちは!のっくんです!今回は、「公務員からの転職の後悔」について書かせていただきます。本記事は公務員の方で、転職しようか悩んでいる方に読んで頂ければと思います。皆さんは、公務員を辞めることを考えたことはありますか?公務員は安定した職業ですし、いざ辞めるとなると不安がありますよね。公務員を辞めて仮に民間企業に努めた場合、失敗だったと思いたくないというのは当然の思いです。私自身も公務員を辞めて転職するときには、すごく迷いましたし、判断に非常に時間がかかりました。自分は、公務員を辞めたほうがいいのか、それとも公務員を続けたほうが良いのか、その判断をする上で助けになればと思い本記事は書かせていただきました。是非参考として頂ければ幸いです。なお、公務員向けにサービスをご提供しております。ご質問やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。公務員の退職を後悔する人まず第一に「仕事内容や職場の環境の不満ポイントがわからないまま転職する」方は後悔しやすいです。公務員の仕事内容や職場の環境に不満を抱き、転職を決意する人は少なくありません。しかし、自分の不満ポイントがわかっていて転職する場合はまだ良いですが、不満ポイントもぼんやりとしか理解できていない場合は後悔に繋がりやすいです。何故なら、転職先でも同じような不満を持ってしまう可能性があります。結果、年収があがっていたりしていれば不満を飲み込めるかもしれませんが、年収が同じ又は年収が下がる場合は、公務員という安定した立場を捨ててまで転職する必要があったのか?と疑問を感じることとなります。理想は「自分は〇〇になりたくて、それを実現する
0
カバー画像

仕事を辞める④(仕事理解)

こんにちははたらく女性の心と身体の調和を応援するカウンセリングサロン「いなはぁーと」のカウンセラー naomi ですやっと 秋らしく 涼しくなってきましたやっぱりお風呂は湯船に限りますね番号をふっておりますのでその順番でお読みいただけるとありがたいです私の「仕事を辞める」体験について 綴っていきます*****私は 2023年3月末に 地方公務員を退職しました公務員になったのは平成9年ですその時私が仕事に望んだ条件は・明るい時間の仕事・人間関係が良い・競争や評価が目的にならないこの3つの 外的条件 で地方公務員を選びました辞めることを決断したのはこの条件に一致しなくなったからなのですがそれだけが理由なのであればもっと早い時期に辞めていたかもしれませんもっとも大きな理由は私が仕事を選ぶ時に大事なこと「仕事理解」を全くしていなかったことだったと感じています地方公務員はどういう仕事をするかご存知でしょうか役所の窓口で 住民対応をしたり地域の公民館などで 道路や新しい事業の説明会をしたり大きなイベントのスタッフとして運営をしたり私は 地方公務員になる前は 臨時職員として1年ほど仕事をさせていただいていましたですので どんな仕事をするか 他の新採用職員に比べたら知ったつもりでいましたそれでも 正職員になってみないとわからないものですね辞令をもらったその日に公務員は「全体の奉仕者」であることを宣誓しました(え?奉仕者って何?って感じでした)土日でも イベントや事業がある日は 出勤します選挙の時は 深夜まで開票作業を行います24時間対応できる体制をとっているため忙しい時の残業はエンドレスです地
0
カバー画像

公務員キャリア相談サービスについて

こんにちは!のっくんです。こちらでは、私が提供している「キャリア相談」についてどういったサービスなのか説明させていただきます。本サービスの目的本サービスでは、お客様が「転職をするべきなのか?現職で頑張るのか」を決断できるようにお手伝いすることを目的としています。 皆さんは今のお仕事を続けていく中で仕事を辞めたいと思ったことはありませんか。 自治体職員として勤務していた私は何度かあります。 ・長時間労働に耐えられなくなってきた。 ・上司のために仕事をしているように錯覚して仕事の目的がわからなくなった ・ハードクレームを受けて自信がなくなった。 といったように、3回は仕事を辞めるか悩んだことがあります。 しかし、転職したところで上手くやっていけるのか?転職活動ってどうすればいいのか?といったことがわかりませんでした。 特に私の場合は、新卒から公務員になりましたし、公務員以外の就職活動を行っていなかったので、民間企業に就職するというのは全くの未知の世界でした。 そのため、「なんとなく転職サイトに登録する」というところまでしか行えなかったのです。 つまりは本気で転職活動を始めることができなかったのです。 これは、私自身の性格も影響しており、私は性格が明るい方ではないですし、リスク回避型で衝動的に行動することはしないタイプです。 そのため、転職判断も慎重に判断したいと思っていました。 しかし、慎重になおかつ自分が納得できるように判断するにはどうすればいいのか?難しい問題かと思います。 そこで、私自身も転職判断に使った弊社「合同会社QUEST」で考案した転職判断方法をもとに、お客様の転職判
0
カバー画像

公務員の職務経歴書の書き方

こんにちは!のっくんです。今回は、以前記事にした「公務員転職体験記 ~転職活動中に困ったこと~」の中で触れた公務員が転職する際に作成する職務経歴書について書かせていただきます。前回の記事では、民間企業から見ると公務員の仕事は何をしているのかわからないため、自分の慣れで職務経歴書を書いても伝えたいことが伝わらないですとか、そもそも明確な成果を書くことが難しいので、何を書いたらいいのかわからないといった課題があります。前回は簡潔に書かせていただきましたが、今回はこの課題をいかにして解決していけば良いのかについて記事にしていきます。なお、公務員の方限定でサービスをご提供しております。ご質問やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。とにかく数値を出そう職務経歴書を作成する上でとにかく言われるのが、成果を具体的な数値で示すことということです。何故ならば数値で表さない定性的な評価では、あなたの行ったことの凄さが伝わらず、数値で定量的に書いてもらわないとあなたの行ったことの効果が見えないためです。例えば以下の文章だといかがでしょうか。定性:私は、業務効率化のために日常で利用しているExcelファイルに改良を加え、効率的な業務遂行に貢献しました。定量:私は、業務効率化のために日常で使用しているExcelファイルに改良を加え、チーム全体の作業効率が上がり、チームの時間外労働を10%削減しました。いかがでしょうか。定性的な評価では、Excelを改良して何か効率化されたんだろうなというのは伝わりますが、それによってどんな成果があったのか全くわかりません。一方で、定量的な評価は、効率化さ
0
カバー画像

公務員として大切なこと

こんにちは!のっくんです。今までは公務員から転職することについてを中心に記事を作ってきましたが、今回は、公務員として働く上で大切なこと、活躍するにはどうすれば良いのか?という点について記事にさせていただきます。私が出しているサービスに「転職の悩みを相談する」ものがありますが、私自身転職が全てではないと考えています。今いる環境でも本人が十分に満足できて、活躍できるのであれば、必ずしも転職をする必要はないと考えています。皆さんの状況をお伺いし、状況にあったアドバイスをさせていただきます。是非お申し込み頂けますと嬉しいです。人が生涯で働く時間はどれくらいかご存知でしょうか。人間の生きる時間は約735,840時間です。学生期間は約192,720時間なので、社会人としては543,120時間です。そのうち、仕事に使っている時間は約102,410時間と言われています。よって、人生の中では約1/7、社会人としては約1/5もの時間を仕事の時間に費やしているのです。【生涯時間の計算式】日本人の平均寿命84歳✕365日=30,660日30,660日✕24時間=735,840時間 【仕事時間の計算式】 日本人の1日の平均労働時間9.1時間+日本人の1日の平均通勤時間1.5時間≒11時間 11時間✕245日(年間勤務日数)✕38年間(22~60歳)=102,410時間【学生期間の計算式】22年間✕365日=8,030日8,030日✕24時間=192,720時間これだけの時間を仕事に充てることになりますので、この時間が苦痛な時間ですと人生がしんどくなってしまいます。もし、現状が楽しめているのであればいいで
0
カバー画像

公務員転職体験記 ~転職活動中に困ったこと~

こんにちは!のっくんです。今回は、私自身が転職する際に困ったことを書いていきます。公務員からの転職は通常の転職よりも苦労することが多いというのは、よく言われていますが、私自身が転職するのも本当に大変でした。何が大変だったのか。そしてその苦労をどうやって乗り越えてきたのか、私の経験談を書かせていただきます。なお、公務員の方限定でサービスをご提供しております。ご質問やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。転職エージェントまず、転職を始めるに当たり、兎にも角にも転職サイトに登録することが最初に行うことだと思い、有名な転職サイトに登録を行いました。しかし、過去に転職サイト自体には登録したことがあり、登録しただけでは、結局何をしたら良いのかよくわからないというのはわかっていたので、転職エージェントを付け、その上で活動したほうがいいと考え、転職エージェントを依頼しました。しかし、ここで大きな問題が発生しました。転職エージェントをつけることを断られてしまったのです。最近は、転職市場も拡大しており、転職する人も多くいます。その結果、より転職可能性が高く、より高単価を取れる人に注力したいという思いがあったのだと思いますが、私としては、まさか断られると思っていなかったので、はしごを外されてしまい非常に困りました。だからといって、本気で転職活動を行うには自分の力だけでは達成することはできないと思っていたため、どうにかしてアドバイスを受けられるように奔走しました。その結果、友人から紹介された人材コンサルタントの方を付けていただき、なんとか転職活動のイロハを教えてもらいながら伴走してもら
0
カバー画像

なぜ転職に踏み切れないのか?3つの理由

こんにちは!のっくんです 前回は、転職理由について書かせていただきました。 今回は、逆に転職をしたいと思っているけど、転職に踏み切れない理由としてどんなものがあるのかについて書かせていただきます。必ずしも「転職=幸せ」ではありません。転職をすることで他の問題が生じることもありますし、現職にとどまったほうが本人や周囲の幸せとなることがあります。転職をしたいと思っているけど、イマイチ一歩踏み出せないと悩んでいるかたにとって、参考になればと思い、「転職に踏み切れない理由」をいくつか紹介させていただきます。これらの理由を参考に、自身が踏み出せない理由は何なのか?その理由は大事にすべきものなのか?それとも、その理由を克服して転職すべきなのか?考えて頂ければと思います。なお、公務員の方限定でサービスをご提供しております。ご質問やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。転職先が見つかるか不安特に新卒から公務員になられた方に多い理由かと思います。私自身も新卒から公務員をしておりましたので、転職を決意しても本当に転職先が見つかるのか、この点については不安に思っておりました。事実として、転職先を探すのには非常に苦労した方も多いです。そもそも民間企業の業界についての知識も浅く、よくわかっていないですし、どこだったら公務員経験者を受け入れてくれるのか?全くわからないかと思います。私と関わった人も転職サイトに登録したは良いものの、書類選考は全く通らず、転職ができないのではないかという状況に陥ったようです。結果的には、転職エージェントの力を借りながら転職活動を行った結果、転職先が見つかりまし
0
カバー画像

公務員が転職する5つの理由

こんにちは!のっくんです今回は、転職理由について書かせていただきます。この記事を読んでいただいている皆さんも現職に対して大小問わず何かしら不満をお持ちなのではないかと思いますが、その不満が転職する必要があるものなのか、それとも我慢して現職に残るべきものなのか、考えたことはあるのではないでしょうか。そこで、実際に転職をされた人が「なぜ転職をしたのか」の実例をいくつか紹介させていただきます。転職をした人が実際どんな思いで転職をしたのかを知ることで、転職を実際にすべきかどうかの判断の参考となるのではないでしょうか。転職にお悩みの方は是非、お読みください。なお、公務員の方限定でサービスをご提供しております。ご質問やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。給与が低い・昇給が見込めないこちらの理由は、公務員が転職する場合に限らず、民間企業に勤務の方が転職する理由としても頻繁に挙げられます。まず、給与が低いという思いについては、公務員は安定しているとは言いつつも、民間企業(特に公務員になられる方は、友人に大企業などに務められてる方も多いと思いますが)と比べて低いと感じている方が多いようです。特に、地方公務員の場合は、さらに低くなる傾向があります。実は民間企業と地方公務員の平均年収を比べると、圧倒的に地方公務員の平均年収が高い結果となっております。地方公務員の平均年収は550万円前後(総務省:地方公務員給与実態調査結果等の概要より推計)民間企業の平均年収は433万円(国税庁:令和2年度民間給与実態統計調査)しかし、民間企業の平均年収には、非正規雇用として働いている方などが含まれて
0
カバー画像

公務員転職体験記 ~転職の決意の仕方から転職活動まで~

こんにちは!のっくんです。今回は、私が公務員から民間企業に転職をした実体験をもとにブログを書かせていただきます。公務員だった私がなぜ転職をしたのか、転職活動中にどんなことがあったのか、どんな苦労があったのか。また、転職をした結果、現在どんな心境で仕事ができているのかについて書いていきたいと思います。 転職について悩んでいる方、特に公務員からの民間企業への転職や、未経験業種への転職を考えている方の参考になれば幸いです。 転職を考えていない方についても、体験談の一つとして楽しんでもらえればうれしいです。なお、公務員の方限定でサービスをご提供しております。ご質問やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。なぜ公務員になったのかまずは、なぜ私が新卒のときに公務員になることを選んだのかについてお話します。 当時の私は、以下の3つの理由で公務員になることを決断しました。①安定しているから ②就活に自信がなかったから ③仕事ではなく、趣味でQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を上げたかったから 1つ目の「安定しているから」という理由については、言わずもがなだと思います。 公務員といえば安定した職業というのは、誰もが持っているイメージですよね! 学生の時の私は自己肯定感があまり高くなく、小さいときから競争というものが嫌いでした。そのため、バリバリ仕事をしてキャリアを積んでいる自分のイメージが全く持てず、自分は仕事のできる人間ではないと思っていました。 仕事ができない自分が民間企業に入ったらいずれリストラ対象になって、クビにされてしまうのではないか?という不安がある中で、自治体職員であ
0
カバー画像

【公務員限定】キャリアの悩み相談にのります

はじめまして!のっくんと申します。公務員向けに転職相談サービスをリリースしましたので、ご紹介させていただきます。私は、地方公務員の事務職員として約10年間勤務したのち、一念発起して民間に自治体向けコンサルティング事業会社に転職をしました。この経験をぜひ、皆さんのお役に立てるよう活かしたいと考え本サービスを考案しました。サービス概要本サービスでは、1時間のビデオチャットの中で、皆さんの現在の状況や悩みをじっくりとお聞きし、転職に関するアドバイスをさせていただきます。 アドバイザーは公務員を10年経験し民間企業への転職をした、のっくんが勤めさせていただきます。 受付時間は平日21時~23時もしくは休日13時~22時の間となります。転職活動の進め方や面接対策など、あなたの希望や状況に合わせて、アドバイスをいたします。 なお、本サービスの特徴として必ずしも転職をおすすめするサービスではありません。 我々は転職エージェントではありませんので、無理に転職をおすすめをすることはございません。あなたの状況を伺い、あなたの状況にあったアドバイスをさせていただきます。 また、相談内容の振り返りができるようにレポートの作成も可能です。 ※なお、本サービスでは、ご相談者の個人情報は必要といたしません。お名前や現在のお勤め先などは伏せたまま相談可能ですのでご安心ください。相談者の経歴(公務員経験) 平成24年4月~平成27年3月 学校にて総務担当を経験。3億円規模の大規模改修事業の現場担当者として、マネジメントを実施。工事実施のための工事範囲や工事時期すり合わせ及び進捗状況管理を行った。 平成27年4月
0
カバー画像

指導者の選択方法 ~経験者かつ有識者を狙い撃つ方法とは~

1.はじめに先日、コラムを一つ書かせていただきました。それについてのお問い合わせや感想などを想像以上に多くいただき、沢山の方に目にしていただけたことを嬉しく思っております。そして、お問い合わせの内容として多かったのは「具体的に、どのような指導者にお願いをしたら良いのか」というものでした。前回のコラムにも記載のとおり、繁忙期については私のキャパシティの関係でどうしても新規のご支援をお受けできないことが多く、本当に心苦しい思いです。やむを得ずに私が直接ご支援ができなかった方々に対して、少しでもお役に立てるのであればと思い、今回は指導者の選定方法などについて簡潔に記載をいたします。2.三つの魔法の質問について本題に入ります。最初に、結論に近い部分から申し上げます。「款項目節(カンコウモクセツ)の詳しい意味を知りたいです」 「〇〇(受験官庁、自治体名)の予算の流用範囲を知りたいです」 「〇〇(受験官庁、自治体名)は枠配分ですか」 上記、三点の質問に対して即座に明確な回答ができない指導者の場合、依頼者様が望むような結果に導くことができる可能性は低いでしょう。これらの問いについては、「公務員試験対策について最低限の知見がある指導者」の場合、100%、適切に回答が可能です。あくまで「公務員試験対策について最低限の知見がある指導者」ということであって、これが回答できるという段階でやっとスタートラインに乗っているだけではありますが、一定の安心材料になります。 当該質問については、ネット上で色々と検索をすれば、それぞれある程度の断片的かつ不確かな情報であればすぐに出てきます。しかし、十分な知見のな
0
カバー画像

公務員試験対策とは ~「人口減少への対応」の捉え方で、受験者の力量は丸裸になる~

1.はじめにこれまで長年に渡り、公務員試験対策のご支援を行ってまいりました。その中で「公務員試験対策の手法(考え方)がそもそも全く分からない」という段階からのお問い合わせを数多くいただきました。これら、私が正式にご支援対応を行う場合は、終始、手取り足取り並走し、最終試験の合格まで導くことが可能なのですが、どうしても当方のキャパシティの関係でご支援をお受けできないことがございます。 皆さまご存じのとおり、一般的な公務員試験のスケジュールとしては、年度当初に国家公務員採用試験(総合職、専門職、一般職)が続き、それと並行して地方公務員採用試験(特別枠、先行枠、特別区、A日程など)が行われます。そして、国家公務員採用試験が一気に落ち着く初夏以降は、一部の国家公務採用試験における経験者枠などを除き、ほぼ全てが地方公務員採用試験となり、B日程、C日程、追加募集、というような形で一年を終えます。 私のご支援実績の割合は、年間を通せば、国家公務員採用試験3割、地方公務員採用試験7割、位に収まるのですが、どうしても年初にまず国家公務員採用試験対策のご依頼が集中するため、地方公務員採用試験として一番早い時期に行われる特別枠等について、ご相談を受けた段階で既に手一杯となっており、お断りせざるを得ないケースが多発してしまいます。 自らの信念として、私が並走させていただくご依頼者様に対して、本気で「全員を最終合格に導く」という強い思いを持ってお仕事をしておりますので、お一人お一人に十分なお時間を割くことができないと判断した場合、その時点で新規受付を休止しております。依頼者様にとって最適なご支援を十分に提
0
カバー画像

「リワーク占い」組織ができること ③

こんにちははたらく女性の心と身体の調和を応援するカウンセリングサロン「いなはぁーと」のカウンセラー naomi ですこの「リワーク占い」をサービスにしよう!と思ったきっかけは人事部門へ異動したことがとても大きいですそこで 考えたことです少し時間が空いてしまいましたが続けますーーーーーー これは あくまで私の所感ですが公務員は 真面目で一生懸命で人の役に立ちたいという使命感を持って仕事をしている方が 多いように感じますもし 彼らが休職することになった時どこまで本音を言えるのでしょうか自分のことを 職場にどこまで話しているのでしょうか原因は 上司の強い口調だったかもしれません住民の攻撃的で過度な要求を 断れなかったのかもしれません家に帰っても 家事や育児 家族の介護に追われ疲れてしまったのかもしれません仕事が上手くいかず残業してしまうのはもしかしたら 発達の特性を持っているのかもしれませんそれでももう少し上手くできたならこうはならなかったかも とか自分の能力のなさを職場に知られてしまう とかこうなったのは自分のせいかもしれない 本当に申し訳ない と自分自身を責めてしまっている方もいるかもしれませんこれらの様々な要因が 複雑に絡まって ストレスが蓄積されある日 プツンと切れてしまったここで 十分な休養を取ればストレス状態から抜け出せたかもしれませんが真面目な方は そうはしません本人も何が起きたのか わからない状態で・・・もう何も考えたくない・・・ここから消えてしまいたい・・・ただただ ひとりになりたいそんな心の叫びをグッと飲み込み外界とシャットアウトすることすらせずに何事もなかったか
0
カバー画像

「リワーク占い」組織ができること ①

こんにちははたらく女性の心と身体の調和を応援するカウンセリングサロン「いなはぁーと」のカウンセラー naomi ですこの「リワーク占い」をサービスにしよう!と思ったきっかけは人事部門へ異動したことがとても大きいですそこで 考えたことです「リワーク」の言葉に興味を持たれた方にとってもご経験あること のような気がしていますーーーーーー 人事部門の仕事は今働いている職員のために給料の支給 福利厚生 研修 などを担当し職員の採用事務を行います引き継ぎで知ったのですが震災でシステムが止まっても職員の生活を守り 安心して働けるように一度も遅れず 給料日に支給してきたそうですまた残業手当も 非常事態として新たに内部規定を設け 職員に還元されるよう配慮をしていたそうです私も それぞれの部署が働きやすい職場環境を作れるようにまた 全国から集まった応援職員が 気持ち良く働くことができるように部署内で解決できないことは 人事部門で行っていく気持ちで新たな環境で仕事に向き合っていこうと決意したのですがその思いは あっけなく崩れ去りましたまず 配属されたメンバーが 私を含め3名で全員同時異動 かつ 誰も人事部門の経験がなくうち1名が 新規採用職員でした最初の1ヶ月は 前任者に何をすれば良いかとにかく聞いて聞いて でもわからず また聞いてそのうち聞いてもわからないので 聞けなくなってしまいましたわからない中で 他の2名の仕事の進捗を確認しながら本当にこれで良いのだろうかと思い悩む日々でした人事異動は 極めてストレス度の高い事案ですそして震災業務は やはり特殊でした震災で亡くなった職員のご家族と公務災害の手
0
カバー画像

「リワーク占い」はじめました ③

こんにちははたらく女性の心と身体の調和を応援するカウンセリングサロン「いなはぁーと」のカウンセラー naomi ですこの「リワーク占い」をサービスにしよう!と思ったきっかけについて続けますーーーーーー この後 職員は 応援に来た県内外からの保健師さんの力を借り全員が健康チェックを行いました積極的に休日をとるよう予定を調整したり仕事以外の話も積極的にするようになりました亡くなった職員に線香をあげに行く職員も出てきました周りが少しずつ落ち着いてきた頃ちょっとした仕事上の衝突から 休職する職員が増え出しましたストレスの限界値を超えてしまっていたのでしょうそれでも町の復興は まだまだ見えていない状況でした・・・・・・私は 震災という経験から・どう足掻いても何もできないことがあること・自分を犠牲にして仕事をし続けることが最善策ではないことを知りましたこれを知らずに「やらなければ」という使命感だけで頑張ってしまうと心身に不調をきたしてしまうことがあり結果として仕事に影響を与えてしまうのではないでしょうかそしてこの震災は 終わりが見えない仕事でしたどんなに頑張っても いつ終わるかわからないのです・・・・・私たちの町役場は犠牲になった職員が多かったので震災直後の4月1日は 大規模な人事異動がありましたそれ以降も 他県の応援職員や 企業からの職員の受け入れなど新規採用者も含めて 積極的に受入・採用していきましたそれでも 対応すべきことの多さと困難さそして人が変わるごとに行われる引き継ぎにどの部署も 悲鳴をあげていました人事を担う総務部門は 他の部署の配置を優先した結果震災前よりも少ない人数になり
0
カバー画像

「リワーク占い」はじめました ②

こんにちははたらく女性の心と身体の調和を応援するカウンセリングサロン「いなはぁーと」のカウンセラー naomi ですこの「リワーク占い」をサービスにしよう!と思ったきっかけについて続けますーーーーーー 東の空が白み始めた頃 職員の招集がかかりました広い会議室に集められた2〜30人の先輩・後輩・同僚の顔を私は見回すことができませんでしたその場に「いない」ことを知る恐怖からの逃避でしたそこから私たちは 走り続けました避難所の被災者や尋ね人への対応町の状況把握と情報発信送られてくる大量の避難物資の集積と配布ご遺体の収容これが 公務員の仕事なんだと誰も何も言わず3日間は 不眠不休の対応でしたそこから長期戦になることを職員で話し合い睡眠と休憩を取れるように職員専用の休憩室を 避難者の方にお願いして男性用と女性用の部屋を確保しましたそれでも いびきを気にして物置で寝続ける職員や睡眠が取れない職員も出てきました職員の中にはご家族の訃報を受け取ったりまだ家族の安否がわからない職員もいました家に帰りたくても それを言い出せる雰囲気ではありませんでした避難所を探してまわりたいもしかしたら どこかで探してくれるのを待っているかもしれない一人一人が 公と私との戦いでしたそんな中 自ら命を絶ってしまった職員が 出てしまいました本当に悲しい出来事でした震災直後から指揮をとってくださった自衛隊の方は週に何日か駐屯地勤務の日があり メンバー交代があります報告を兼ねて しっかり身体を休めてくるそうです米軍の方も被災地支援であってもキャンプ地にはバスケットゴールを設置して休憩時間には声をあげてバスケットボールを楽
0
カバー画像

「リワーク占い」はじめました ①

こんにちははたらく女性の心と身体の調和を応援するカウンセリングサロン「いなはぁーと」のカウンセラー naomi ですココナラさんで出店するにあたり自己紹介を含め 私の興味関心のあることや新たな気づき・学びを書きとめていきたいと思いますお目にとまったら 嬉しいですまず この「リワーク占い」をサービスにしよう!と思ったきっかけについて話させてください長くなるので 数回に分けてアップしますーーーーーー2011年3月11日私は 東日本大震災で甚大な被害を受けた小さな町の役場職員でしたこの日を境に 私の人生は大きく変わりました人々が大切に築き上げてきたものが 一瞬に崩れ全てを飲み込みながら 黒い凶器となって人々の命を奪っていく様を私は 直視することができませんでしたその晩 何もすることができず新聞紙で身体を覆い 年配の女性職員とピッタリくっついて 明るくなるまで時間を過ごしました町のあちらこちらで 炎が上がり 燃え広がる様子を見ながら「見ていることしかできないのか・・・」とつぶやいた消防署員の遠い眼差しが今でも忘れられません消防車も消火栓も仲間もいない中で消すことができない火事を 祈るような気持ちで見守るしかできなかった消防士の無力さがひしひしと伝わってきましたその方は 署長クラスの管理職の方でもありました日がのぼり 町の全容が見えた時の 想定をはるかに超える被害とこれからの死闘の日々を覚悟するような そんな一言のようにも 感じました「何もすることができない」という体験は 人の気力を奪いとってしまいますそれでもやらなければいけない・・・極限の状態で気持ちを奮い起こすために 人は何を考える
0
カバー画像

ホームレスになる大ピンチの襲来

昨年の夏、私は年齢を考えて、生活の便利が良い隣町に引っ越すためアパートを探しました。それまで住んでいたマチは数年前から公共交通がとても不便になっていました。バスの間隔は90分、タクシーは夜間帯に2台しか走らなくなりました。 私は飲酒をするため、そこで住むのは難しい状況です。 隣町はタクシーが朝方まで走っていて何とか暮らすことができそうなので、どうせ引っ越すのならタクシーの便利が良い中心部と考えました。インターネットで検索した上で不動産屋に行って、立地条件と支払い可能な賃貸料、それから除雪作業が必要のない物件を探してもらいました。 数日後にはピックアップしていただく物件の内見となる予定です。 これまでもアパートを借りた経験があり、いつもと同じ流れでしたが、ここからが衝撃の事実になります。 私は無職になったので、契約には一定の所得がある保証人が必要と言われました。 親は年金生活ですし、子どもは4月に勤め始めたばかり。 私には他に家族がいないため思いがけない大ピンチです。 保証人を頼めそうな知人はいましたが、保証人の所得証明を添えなければならないらしく、それじゃ頼みづらいと感じました。 営業マンがつぶやきました。 「無職になる前に借りてくれたら良かったのに・・・」 素直な言葉だと感じました。 最終的に営業マンが対策してくれて、保証人の所得証明を添付しなくても良いことになり物件を借りることができたので、引っ越して無事に暮らしております。こんな私が退職に伴い経験したドキッとする話を紹介していますので、退職を予定されている方は、お役立てください。
0
カバー画像

退職を考えている地方公務員を応援します

退職を考えている地方公務員にお届けします 「- 地方公務員の退職読本 - 旅 立 ち」                    オフィス・イコアン  毎日の暮らしの中で退職したいと思うことはあっても、実際に退職を決めることは1つの職場で1回限りです。  1回限りなので誰しも経験がなく、退職を決めた後に、これから何をしなければならないのか、または何をしようかと考える方も多いと思います。  私は、退職した日に車を運転していて、自身が自己都合退職をすることによって経験する様々な事象をもとに、自分の身に起きる出来事などを整理しようと考えました。  記録を書き記すことによって、この先、自己都合退職を考える方が少しでも参考になって、少しでも気が楽になり、少しでも手続きなどに悩まないようにしたいと思いました。  自己都合退職の場合、穏便に退職するのは難しいと思います。  職員管理の業務担当者に詳しく尋ねたくても、彼らの負担を考えると、遠慮してしまい思ったように話を聞くことができず、先々の暮らしをイメージできないものです。  また、定年退職であっても、退職後に何が待ち受けているかについて十分な情報を持ち合わせていない方が多いことと思います。  少しでも参考にしていたければという私の思いをこのブログにできるだけ込めてみようと思います。
0 500円
カバー画像

Fラン大学生の就活の闘い方

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 少し前に母校で就活セミナーの打ち合わせをしてきました。 卒業後も仕事でお世話になり、年に何度か行くのですが、やっぱりホッとできるばしょですね😊私の母校は言わずと知れた、いわゆるFラン大でして、大学のことで自慢できたことはありません(笑)現役生、卒業生ごめんなさいm(._.)m さて、自虐的に始めしたが、今回は学歴をネガティブに感じている方に向けた面接対策です!今日の【めんたいこ34】Fラン大学学生の就活活当時(18年前)の私は楽観的なお陰?であまり気にしたことがありません。しかし、今思えば、県内の大手企業でエントリーシートの段階で蹴られたのは、もしかしたら学歴フィルターでは!?とないと言えば嘘になります。 (もちろん私の実力不足です。) 昨今はこうした偏差値の低い大学、Fラン大であることをネガティブに感じてしまい、就活やその後の面接に自信を持てずにいる学生さんや転職者さんも少なくないようです。 では、Fランのみなさんには内定が出ないかというと、もちろんそんなことはありません。 それでも志望先に受からないのは何が原因なのか考えていきましょう。 就活エリートは有名大学とは限らない 果敢に大手や地元の有名企業に挑戦するも、あえなく散ってゆく就活生さん。でもこれは、有名大学だから受かるというわけでもありません。 確かに、国公立をはじめ、「早慶」「GMARCH」「関関同立」など有名どころの方々は「大手企業受かりました!」とTwitterを見ていても、そういった報告tweetが多いのを目にします。 ではやはり学歴や学校名が大きな要因かと言うと、この
0
カバー画像

第一印象が大切なのは、面接官が優秀とは限らないから

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 先日から私の面トレ(面接トレーニング)サービスの販売をココナラで始めましたが、早速選んでくださる方がいて、本当に嬉しい限りです^^一緒に面トレしましょう😃地方学生/公務員志望/ビデオチャット模擬面接します 公務員人物試験対策講師、年100人指導/早期からの対応が鍵さて、今日はいつもより難しいテーマ👊 面接がうまくいかない人はぜひ読んでみてくださいね。今日の【めんたいこ】 面接官にとっての第一印象「第一印象は大切」は耳にタコ 学校で就活のいろはわ学ぶ時、初期のガイダンスでは往々にして「面接は第一印象が大切」ということは皆さんも一度は耳にしているのでは?👂🐙 そんな指導を受けていなくても、おそらく多くの人が、第一印象は大切というのはおわかりだと思います🆗 なので、「そんなこと言われなくてもわかってる!」というようなテーマではありますが、あえて取り上げるのは、視点を変えた話だからです👀💨 面接官の視点で見た「第一印象」「面接は第一印象が大切」なのは、「おとなしくモジモジしながら話す人より、明るく元気な人が採用されやすいからです」と言っても過言ではないからです😱 「はー😞💨やっぱりそうなんだー💦」 と嘆かないでください。 暗くてモジモジ話す人が期待できないとも言ってません‼️ 面接官にとって、応募者の第一印象はどのような影響があるか知っておいても損はないと思います。まず、皆さんとは逆の話です
0
128 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料