絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

37 件中 1 - 37 件表示
カバー画像

語呂合わせでゴロゴロする時間を作りませんか?

『勉強をする際、こんなお悩みはございませんか?』・どうやって勉強したらいいのかわからない。・資格勉強をしたいが、若いころみたいに記憶に定着しない。・暗記が苦手で、すぐに忘れてしまう。  私も勉強が苦手で、中学受験の時に1時間も勉強することができませんでした。 成績も悪く、家庭教師にも社会科目等の暗記ができておらず、勉強が間に合わないのではないかと危惧された経験があります。 そんな困っていた時に両親と勉強していて、ダジャレを考えるのが好きであったこともあり、ゴロを作って一緒に覚えようということで暗記をしました。 その結果、勉強が楽しく感じ、一日8~10時間勉強することで無事に第一志望へ合格することができました。 (中高時代は勉強をさぼっていたため、第一志望にはいけなかったのがネックです笑) その後も大学時代の勉強、国家公務員、国税専門官、国立大学法人の筆記試験の勉強についても上記ゴロにより記憶を長期定着化させることで無事最終合格まですることができました。  語呂は古典や生物、日本史等大学受験で使用するものはいくつかありますが、なかなか資格試験やマニアックな科目、当日のテスト範囲に応じたゴロが揃っていないため、知人等からも作成をしてほしいという話を聞き、いくつか作成し、共有した経験があります。 その際、同じような悩みを持つ方の支援を少しでもできればと存じ、以下のサービスを利用できればと考えております。上記サービス概要は以下の通りです。①購入者にて暗記したい項目(参考書の画像等)を6〜10頁お送りいただきます。 ②当方にて語呂合わせを30個作成します。例1:日本史 語呂:なにさ?三千
0
カバー画像

【公務員限定】キャリアの悩み相談にのります

はじめまして!のっくんと申します。公務員向けに転職相談サービスをリリースしましたので、ご紹介させていただきます。私は、地方公務員の事務職員として約10年間勤務したのち、一念発起して民間に自治体向けコンサルティング事業会社に転職をしました。この経験をぜひ、皆さんのお役に立てるよう活かしたいと考え本サービスを考案しました。サービス概要本サービスでは、1時間のビデオチャットの中で、皆さんの現在の状況や悩みをじっくりとお聞きし、転職に関するアドバイスをさせていただきます。 アドバイザーは公務員を10年経験し民間企業への転職をした、のっくんが勤めさせていただきます。 受付時間は平日21時~23時もしくは休日13時~22時の間となります。転職活動の進め方や面接対策など、あなたの希望や状況に合わせて、アドバイスをいたします。 なお、本サービスの特徴として必ずしも転職をおすすめするサービスではありません。 我々は転職エージェントではありませんので、無理に転職をおすすめをすることはございません。あなたの状況を伺い、あなたの状況にあったアドバイスをさせていただきます。 また、相談内容の振り返りができるようにレポートの作成も可能です。 ※なお、本サービスでは、ご相談者の個人情報は必要といたしません。お名前や現在のお勤め先などは伏せたまま相談可能ですのでご安心ください。相談者の経歴(公務員経験) 平成24年4月~平成27年3月 学校にて総務担当を経験。3億円規模の大規模改修事業の現場担当者として、マネジメントを実施。工事実施のための工事範囲や工事時期すり合わせ及び進捗状況管理を行った。 平成27年4月
0
カバー画像

【勉強法】独学で公務員試験に合格した問題集の使い方すべて晒します

独学で公務員試験に合格した!しんたろすです('ω')ノ 今回は私が公務員試験に合格した際に実際に行った勉強法について、具体的なプロセスを辿りながら画像付で解説していきたいと思います。 ✔公務員試験の受験を考えているor受験予定である✔独学における勉強法に悩んでいる✔実際に合格した勉強法を知りたい!! という方は、ぜひ本記事をチェックしてみて下さいね。独学で公務員試験の勉強法に悩んでいる方はもちろんのこと、これから公務員を目指す方についても、気軽にお読みいただければと思います。本記事が皆様の公務員試験勉強法を構築するうえで参考になれば幸いです。ボリューム満点で公開していきます!それではいってみよう!! 私が使用した問題集はコレだ!! 私が公務員試験を受験するうえで使用した問題集は「スーパー過去問ゼミ(通称:スー過去)」です。正確に言うと、全てスー過去というわけではないですが、ほぼほぼスー過去とでも言いましょうか。 今回はこのスー過去を例に挙げ、どのようなプロセスで問題集を攻略していったのかを整理・解説していきますが、この手法はその他の問題集(LECの「過去問解きまくり」etc…)にも応用可能な使い方になりますので、問題集の使い方にお悩み中の方は是非参考にしていただきたいと思います('ω')【知識ゼロ】正文化による超高速化勉強法 公務員試験で定番?とも言われる手法「正文化」 解説見る⇒誤文を見え消し⇒余白に正しい文を書く これについては賛否両論ありますが(問題集が汚くなる、答えが見えるので考える力が付かないetc...)、実際に私はこの「正文化」による手法で合格することができたのも
0 500円
カバー画像

試験問題作成経験者からのアドバイス

公務員としての体験談を昨日まで書きてきましたが、 いかがだったでしょうか。 しんどそうだな、と思った方もあれば 早くやってみたい、と思った方もあったでしょう。 あなたはどう感じましたか? ここまで読んでいただいたあなたは、 公務員試験や公務員として待っている世界について ある程度理解していただいたので、 ブログのタイトルにある通り、 私が専門試験問題の作成を経験した立場から 公務員を目指すあなたのために、 試験合格の「コツ」をアドバイスします。 その前に、専門試験問題どうやって作成するのか、 簡単に解説しましょう。 問題作成を担当する関係課から分野別に1~2名選出され、 人事委員会から作成委員として任命(兼務)されます。 その後、週に1回程度打合せをしながら問題を作成していきます。 作成の注意点として ・過去5年間に出題された問題(類似も含む)はNG ・出題分野が偏らないように担当を決める このルールに従って、担当毎に原案を作成し、 打合せ会で作成委員全員で議論しながら問題を精査し、 何度かそれを繰り返して問題が出来上がります。 通常業務もこなしながらの問題作成で、 図書館に行ったりして参考書や問題集を読んだりするので、 結構大変でしたよ。 あと、試験終了後に受験者の採点も行いました。 採点基準を問題作成時に決めるので、それに従って採点するわけですから、 出題側の意図するところを理解できれば得点できます。 試験不合格者から採点基準等を情報公開請求されることがあるので、 そうなった場合の説明を意識しながら、採点基準をつくります。 これもなかなか大変です。 ここまで読んで、 どうす
0
カバー画像

思い出に残る体験談(その2)

前回に引き続き、思い出に残る体験談を書いていくようにします。 西日本の空の玄関口、関西国際空港。 コロナ前までは、インバウンドのおかげで利用者は右肩上がり。 飛行機の発着回数が開港当時に想定していた回数を超えるかもしれない、これは大変だな、そんな話を関係者と話をしていました。 ところが2020年は利用者が激減、コロナの影響で仕方ないとはいえ、空港のロビーは閑古鳥がないていました。 JALやANAは国の基幹産業を支える会社なので、 赤字でも国が支援し、倒産することはありませんが、 人々の移動を支える交通関係の会社は、当面厳しい状態が続くと思います。 コロナに負けず、頑張って下さいね。 関西国際空港が開港したのは、私が公務員になる1年前の平成6年。 開港後、すぐに2期島建設の工事が始まり、 大阪と和歌山の県境にある岬町から埋め立て土砂をタンカーで運び、 2期島を埋め立てる工事が始まりました。 埋立工事は無事に終わり、タンカーに土砂を詰め込む搬出基地をどうするか、 関係者で様々な議論が行われました。 最終的には、大阪とは思えない美しい海を皆さんに知ってもらい、 そこで釣りを楽しんでもらおうとなり、 土砂搬出基地を「海釣り公園」としてリニューアルすることになりました。 ただ、交通不便地であるため、移動を車に頼るしかありませんでした。 海釣り公園に来てもらうためには駐車場が必要不可欠、 そこで国の補助がもらえるよう「道の駅」を海釣り公園に併設することで、 自治体の負担を減らそう、とのコンセプトに決まりました。 私は「道の駅」建設の担当者として、 平成19~20年の2年間、片道約2時間かけ
0
カバー画像

思い出に残る体験談(その1)

前回は市役所出向時の体験談について、 意思決定というテーマで記述しました。 意思決定に時間がかかるところが公務員のメリットであり、 デメリットでもあるという事をご理解いただけたかと思います。 今回は私の公務員生活の中で、 特に思い出深い体験談を書いていきます。 平成9年だったと思いますが、 大阪北部に位置する能勢町の清掃工場から多量のダイオキシンが発生し、 作業員の方がダイオキシンの被爆が原因で亡くなられ、 遺族の方が裁判を起こしました。 この頃は、米を刈り取った後の藁を野焼きすることが当たり前で、 焼却に対する環境意識が低い時代でした。 裁判陳述用に遺族の方が作成した原稿を読みましたが、 とても生々しい内容で、読みながら涙がこぼれました。 被害者の方は、ダイオキシンまみれのゴミの中で ゴミを掻き出したり、炉を清掃したり等されていたので、 分かりやすくいえば放射能を浴びながら 長年仕事をされていたのと同じ状態だったのです。 鈍感な私でもこれはひどいなあ、 何とかしなければ、と使命感が湧いてきたことをよく覚えています。 この能勢町のダイオキシン被爆事件が発生してから、 国が対策に本腰を入れ、 ゴミを焼却する炉の基準を見直し、 有害物質を除去する「バグフィルター」の設置が義務付けられました。 バグフィルターを設置すると効果は抜群で、 焼却炉内のごみの燃焼技術にもよりますが、 従来発生していたダイオキシンを99%以上除去できることが判明、 どこの自治体も導入に前向きになりました。 補足すると、家庭で排出するゴミ(一般廃棄物と言います)の処理は 市町村の責務であると廃棄物処理法に定めら
0
カバー画像

公務員のメリデメ(その4)

前回、意思決定について書きましたが 基本的には、自治体の意思決定は民間に比べて遅いです。 でもそれがメリットであり、デメリットでもあるのです。 個人の考えによるのではなく、法律や条令に従って、 多くの職員で議論し政策を決めていく。 時間をかけた分、案が醸成されて、より良い政策ができあがる。 携わった者にしか得られない充実感です。 努力して結果が得られれば、誰でも嬉しいですよね、 特にその努力が大きければ大きいほど、得られる結果も大きい。 公務員の仕事でも一緒ですね。 あなたにも是非この気持ちを味わって欲しいと思います。 意思決定に時間がかかるのは、都道府県や政令指定都市に多いです。 扱う業務量が多く、職員数も多いため、 意思決定までに予想以上の時間がかかることが多々あります。 逆に人口規模の小さな市町村だと、 予算規模も小さく、職員数も少ないので、意外と意思決定が早い。 ただ、規模が小さいため、ワンマン体制になりやすく、 古い体質が変わらず、改革がなかなか進まない欠点があります。 私は都道府県(地方上級)職員でしたが、 人口規模約5万人の小さな市役所に出向する機会をもらいました。 市職員をサポートするスタッフ職で、 いくつかある懸案事項を、知恵を出しながら解決していく役割でした。 一番ビックリしたのが、内線電話で市長・副市長から呼び出される事。 知事から内線電話で呼び出される職員はごく限られた方だけで、 そんな経験がなかったため、最初は本当にビックリでした。 呼び出しの電話のトーンで、 今日は機嫌悪いなあ、まだましだなあとか分かるようになりました。 意思決定すべき案件があれば、
0
カバー画像

公務員のメリデメ(その3)

公務員のメリット・デメリット、3回目は 意思決定 というテーマで書いていきたいと思います。 意思決定って何? 大学生とか若い方ならこう思うかもしれません。 例えば標準的な4名家族(父・母・子供2名)ならば、 マイホームを購入するとか、受験する大学を決めるときなど 普通は家族で話し合いをしますよね。 家族で「意思決定」して物事を決めている例になります。 家庭のことならお父さんが決定権を持っているか、 いやお母さんが持っているよ、という家庭もあるでしょう。 公務員の仕事で、何かの政策や施策を決める際、 個人の思いだけでは決定できず、 上司の判断を仰いで決定していきます。 それが課長なのか、部長なのか、はたまた市長なのか、 それは内容によって変わります。 時々聞くことばですが、上司の「決裁」を取って意思決定していきます。 「事務分掌」という聞きなれないものが作成されており、 この内容ならば部長決裁、 1億円以上の支出に関わることは市長決裁・・・ というように規定で定められた立場の方が決裁し、業務を進めていきます。 本来だとトップである知事や市長が全てに関わっていくのが理想ですが、 それでは時間がかかりすぎるため、 権限を分散して、効率よく公務が執行できる体制が構築されています。 最初に配属されると、この案件は誰に決裁を取ればよいのか、 右も左もわからないのでそこから教えてもらわねばなりません。 でも1年くらいやっていくと、だんだん感覚がつかめてくるので、 そんなに心配はいりませんよ、大丈夫です。 ざっと書きましたが、一個人の判断で業務を進めるのではなく、 仕事内容に応じて決裁を取り、
0
カバー画像

公務員のメリデメ(その2)

公務員のメリット・デメリットとして、 人事異動 について書いていくようにします。 自治体の規模や職種にもよりますが、 新規採用されて配属された部署から3年~5年くらいで 別の部署に異動するのが通例です。 過去には、労働組合の幹部が組合活動しやすい部署に所属して、 全然異動しないという事がありましたが、 今はそのような事はほとんどないと思います。 人事異動があるおかげで、 話が合わない上司であっても我慢できますし、 辛い仕事でも何とか頑張れることができます。 それは、何年かすれば異動できることが分かっているからです。 最近では人事評価制度が変わり、 自分の能力や特技を活かせる部署への異動を希望することができたり、 家庭の事情で役職を外してもらうこともできたりします。 育児休暇等も取得できますし、 民間企業に比べれば恵まれた職場が公務員です。 私も息子(2人目の子供)が生まれた時は、育児休暇を取得し、 娘を幼稚園に送迎したり、弁当をつくったりなど 大変思い出深かったので、今でもその時のことをよく覚えています。 では、人事異動は公務員のメリットなのか、と言えば、 そうでなくデメリットの部分もあります。 異動するという事は、 職場も変わるし、仕事内容も変わり、上司や部下も変わります。 つまり、適応能力がないとやっていけません。 私の場合で言うと、 大阪市内に住んでいて、大阪市内の職場で働き、 環境やリサイクルに関する仕事に携わっていました。 ところが、辞令を受けて、 大阪市内に住んだまま、大阪南部の職場(和歌山との県境近く)で 働くようになり、工事発注や地元交渉を担当するようになりまし
0
カバー画像

公務員のメリデメ(その1)

前回までで、公務員になるために受験しなければならない3つの試験 ・教養試験 ・専門試験 ・人物試験(面接) について概要を書いてきました。 大体のイメージはつかめたでしょうか。 簡単ではないですね。 民間企業の試験もそれなりに大変ですが、 試験のボリュームと対策に必要な時間を考えると、 その大変さが理解できるのではないでしょうか。 そうは言っても、合格への道筋は示されているので、 コツコツ頑張るのみです。 私もサポートするので、 困った事などあれば、遠慮なく申し出て下さいね。 今回からは、あなたが試験に合格した後に待ち受ける公務員の世界について メリット・デメリットを中心に書いていきます。 1回目なので、まずはメリットから。 よく言われる事ですが、 1番の大きなメリットは給料が安定して支給されること、でしょうか。 長年勤務していると当たり前の事なのですが、 コロナで職を失い、 生きるだけで大変な苦労をされている方の話を聞くと 毎月給料をもらえるのは当たり前ではない、と知らされます。 それと福利厚生関係も安定していますので、 医療保険や年金に関しても心配ないでしょう。 特に私の親の世代(20代の若い方なら祖父母の世代に該当するでしょう)であれば、役所勤めにステータスを感じる世代なので、公務員になることで、これまで育ててもらった恩返しができます。普段からお世話になっているなら、 恩返しするぞ、とモチベーションを高めて勉強するのもアリです。 私自身で言うと、自分の勤務地で「貢献」したかったので、 税金を使わせてもらう代わりに、しっかりサービス提供して恩返しする。 そのような気持ちを忘
0
カバー画像

在学中にやっておくべきこと(その2)

在学中にやっておくべき事、 当たり前のことなんですが、 本を読む という事なんです。 意外かもしれませんが、間違いなくあなたの大きな財産になります。年収の高い方々がやっていることも「読書」なんですね。 少なくとも毎週1冊は読んでいるというデータがあります。 ネットやスマホをいじっている時間を少し削れば、 これは簡単にできることです。 仮にあなたが進路変更となり、公務員にならなかったとしても 全く損はありません。逆に「無形の財産」を築けますよ。 是非とも実践して欲しいと思います。 読書以外で何をしておけばいいかと言うと、 卒業してからあまり時間が経過していない先輩(卒業後5年以内が目安)の 職場体験談を聞いてみることをお勧めします。 これは民間企業でも同じことですね。聞いた方が絶対にいいです。 あなたの周囲にそのような先輩がいなければ、 ゼミに配属されてから同期や先輩、大学院生に聞いてみてもいいでしょう。 連絡先を教えてくれるかもしれませんし、 ZOOM等を使ったwebセミナー等を開催してくれる可能性もあります。 あなたが所属する学部・学科から公務員になっている先輩が多ければ、 公務員を目指すに相応しい学部・学科でしょうし、 専門試験の過去問や各種データも残っているはずです。 これが逆に少ないなら、進路を再考してみてもいいでしょう。 私の場合も、当時のゼミ生の3割くらいは公務員を目指していたので、 情報という点に関してはあまり苦労がなかったです。 地元の市役所や県庁に勤務している先輩方の話も聞くことができたので、 その点は非常に恵まれていたと思います。 またあなたの所属する学部・
0
カバー画像

在学中にやっておくべきこと(その1)

前回までで試験の内容を一通り説明しました。 3種類もあり、結構なボリュームですよね。 ・教養試験 ・専門試験 ・人物試験(エントリーシート・面接) 試験を受験しようと考えている人で、一番多いのは大学生だと思います。 高校生や社会人の方もありますが、 公務員試験に向けて大学在学中に何をすべきか、少し書くようにします。 すでに本ブログにアップしている内容ですが、 「公務員としての基本を身につける(その1~4)」 を読み返していただけると有難いです。 <在学中にやっておくべきポイント> ・整理のスキルを身につける ・バランス感覚を身につける ・光を放つ存在になる ・執着から離れる これができれば、間違いなく素晴らしい「人格者」になれます。 公務に携わる時に大きな財産になります。 ただ、実際はなかなか難しいでしょう。 私の個別相談を希望する方には、みっちり教えますよ! アルバイトをしたり、クラブ活動や趣味に時間を使ったり等、 普段の勉強以外でも学生時代にやりたい事があるでしょう。 それも大いにやって欲しいし、 その時間を削ってまで勉強する必要はありません。 当面の目標として、 毎週1冊(月に4冊)以上本を読んで下さい! ジャンルは何でもいいです。 あなたの関心のある本で構いません。 年収1,500万円(概ね月収100万円)以上稼いでいる方の多くが 月に4冊以上本を読んでいるというデータがあります。 年収1,500万円というのは、 市長・副市長の年収、あるいは政令指定都市の局長級職員の年収に 匹敵する額で、公務員トップの年収です。 キャリア官僚で事務次官クラスになると、もっと多いですけど
0
カバー画像

人物試験(面接)対策について

教養試験・専門試験の概要を見てきましたので、 次に人物試験(エントリーシート・面接)について見ていきましょう。 一点注意ですが、 人物試験は筆記試験の合格者のみに課せられる試験ですので、 残念ながら人物試験の経験をすることなく 公務員試験が終わってしまう方もいるかもしれません。 ですので、筆記試験の勉強に集中することが最も大切ですが、 かと言って人物試験もおろそかにできませんので、 筆記勉強を進めながら、こちらの準備も進めていくようにしましょう。 人物試験の目的ですが、 「ウチの自治体にふさわしい人物か」 を確認するためです。「ウチ」というのは、あなたが受験する自治体のことです。 筆記試験に合格しているので、基本的な学力があることは既に認められています。あとは、公務に携わった時に、その能力を十分に発揮し、納税者のために貢献できるか、 そこが確認する重要なポイントです。 自治体にもよりますが、 面接内容はマニュアル化されている場合が多いです。 中には模範解答も示されている事があります。 公務員には定期異動という制度があり、 自治体の規模等にもよりますが、 ある程度の年数が経過すると配属部署が変わることになります。 ゴミ収集や道路管理等の特殊な仕事は別にして、 10年以上同じ部署で働くというのは非常に稀なケースです。 ですので、面接担当官も人事異動で変わる場合が多く、 異動してきた職員でも理解できるようなマニュアルを作成しておくのです。 面接で得たい情報としては、 ・あなたの人物像 ・受験している自治体の主旨(政策目標や理念)を理解しているか になります。端的にそつなく矛盾なく説明
0
カバー画像

オンライン講座の活用

前回は予備校に通うべきか、という話をしました。ポイントになるのは「勉強時間の確保」 予備校や専門学校に通えば、集中して勉強できる時間が確保できます。 しかし、新型コロナウィルスの影響があり、予備校に通うのも一苦労ですね。私には大学生の娘がいますが、ほとんどがオンライン授業。 何のために大学に通っているのか、よくわからないですよね。 折角、高額の費用を払って予備校に行こうと思っても、 新型コロナウィルスの感染が収束しないと無駄になる可能性があります。 私が勉強した頃はパソコンも普及しておらず、 予備校に通うか、独学で勉強するかの二択でしたが、 通信環境が整備された現代では 「オンライン講座」 で好きな場所・好きな時間に勉強できるようになりました。 独学で勉強するより費用はかかりますが、あなたの勉強のペースメーカーになってくれる事は間違いありません。 公務員試験のオンライン講座、ネット検索で探してみましたが、 スタディング(studying)の講座がいいなあと思いました。 スマホからでもアクセスできるので、移動時間等も有効に活用できます。無料で登録してみましたが、 無料動画や特典も充実しているので、あなたも一度登録してみて下さい。 得られるものはかなり多いです。「スタディング」はあくまで一例ですが、 他の会社でもよい内容のオンライン講座が色々とあります。 私のおすすめ勉強法は、オンライン講座の活用です。 費用対効果も高いですし、コロナ禍でも全く影響ありません。 自己管理能力が高く、モチベーションの持続もできるよ、 という方ならば「独学」で勉強してもいいです。 ただ、そういう方はなか
0
カバー画像

予備校(専門学校)に通うべきか

前回までで、試験対策の内容については概ね書き終わりました。 今回からはどのように勉強していけばよいか、 勉強方法(手段)について記載していこうと思います。 公務員を目指す方から、予備校(専門学校)に行った方がよいでしょうか。 とよく聞かれるのですが、 私自身は過去問を中心に「独学」で勉強しました。 大学には自宅から通っていましたので、 電車での移動時間を活用したり、 授業のスキマに図書館に行って勉強したり等、 ムダな時間を減らして時間を有効に活用することを心掛けました。 それでも合格できるわけですから、 予備校に行かなければ合格できない、というレベルの試験ではありません。 過去問の研究と実践が最重要であるので、 それをしっかりやっていけば、誰でも合格できるのが公務員試験です。 個人的な見解になりますが、 考えなければならないのは「勉強時間をいかに確保するか」です。 勉強時間を確保するための一つの方策が予備校や専門学校に行くことであり、 通信教育やオンライン講座を受講するのも同様です。 性格も違うし、置かれている環境も様々なので、 あなたに合った勉強法はこれです、とすぐに断言はできません。 そういい意味では、これまでの自分を振り返り、 あなたの人生の棚卸しをしてみるのがいいですね。 どこを受験するかを決める際にも、人生の棚卸しは必要ですし、より目標が明確になって、勉強にも頑張れるのではないでしょうか。 まとめますと、公務員試験は 予備校(専門学校)に行かねば合格できない試験ではありません。 家にいるとダラダラしてしまうので、 予備校に通うことでより勉強できて頑張れるという事であれ
0
カバー画像

専門試験対策&まとめ

前回の教養試験に引き続き、専門試験対策について書いていきます。 多くの方は「一般行政」で受験すると思いますが、 基本的な試験対策は教養試験と同じで、過去問の研究が最重要になります。 これが公務員試験の「王道」です。 過去問に始まり、過去問に終わると言っていいと思います。 出題される問題は、過去問の焼き直しが圧倒的に多いので、 過去問と解き方をセットで覚えるのが効果的です。 過去問の研究を十分行うことは、 公務員試験以外の場合でも過去問の研究が重要です。 まず過去問を手に取り、その研究からはじめていきましょう。 私、最初に申し上げましたが、 技術系(土木職)の公務員でしたので、 ハッキリ言って一般行政に関する専門試験対策の詳細は分かりません。 ですので、技術系の専門試験対策をどのようにすればよいか、 簡単にまとめていきましょう。 最初の段階で、自分の大学・学部・学科からどれくらいの人数が 公務員になっているのかを調べておく必要があります。 毎年ある程度の人数がいるのであれば、 配属される研究室(ゼミ)によく受験する役所の試験問題が残されています。 私は神戸市内の大学に通っていましたので、 兵庫県庁や神戸市役所の過去問が代々受け継がれていました。 試験問題は、大学の定期試験と同じような問題が多いので、 定期試験の勉強が公務員試験対策につながります。 やった事と言えば、それぐらいです。 ・過去問を研究して何度も解く ・定期試験の勉強をしっかりする おそらく、他の専門科目も一緒ではないでしょうか。 短期間ですぐに成果が出てくる科目は少ないですが、最低半年間は少なくてもいいので勉強時間を
0
カバー画像

教養試験の学習法

今回は、教養試験の勉強法について書いていくようにします。 公務員試験を受験しようと思ったら、 最初に書店で過去問の本を手に取るとか、 ネットで検索するのではないでしょうか。 私が受験した頃はネットが普及しておらず、 携帯電話が出始めた頃でしたので、 書店に行くしか情報を入手する方法がありませんでした。 専門試験については、私は理系でしたので、 過去問はゼミの先輩からもらいました。 一般行政(文系)ならば専門試験の問題も 書店やネットで入手(確認)できるはずです。 何と言っても、試験勉強を始めるになたり、 「過去問」を徹底的に研究していくことが最重要です。 これをしなければ、始まらないという事です。 過去問を十分研究した上で、科目特性に合わせた学習を行う。 これが公務員試験の「王道」です。 過去問に始まり、過去問に終わると言っていいと思います。 出題される問題は、過去問の焼き直しが圧倒的に多いので、 過去問と解き方をセットで覚えるのが効果的です。 過去問の研究を十分行うことは、 公務員試験以外の場合でも過去問の研究が重要ですね。 次に科目別の傾向を見ていきましょう。<知識系科目> 単純に勉強時間に応じて得点が伸びる科目なので、 過去問を分析して出そうなところだけを覚えるのが基本です。 知識系科目の配点は低いので、勉強時間にそれ程時間は取れません。 ロングランで勉強しても忘れるリスクがあるので、 一夜漬け学習のノリで、直前期にまとめて学習するのがよいと思います。 <理論系科目> 数的処理(数的推理、資料解釈)や英語が該当。 ただし、得点が伸びるまでに時間がかかるので、 正しい学習法
0
カバー画像

教養試験の突破戦略

出題範囲の広い教養試験をどう突破していくのか、 今回はそれについて書いていきます。 教養試験に高得点獲得は必要はありません。 何とかして「60%以上の得点」をかき集める、ということが大切です。 そのためには、 「選択」と「集中」 が重要になります。 最初に、得点が取れる科目を選びましょう。 配点や好きかどうか、伸びしろはまだあるか等も確認して下さいね。 現状で高得点が取れている科目があれば、 それについては伸びしろがあまりないので、要注意です。 過去の教養試験で出題されている分野を確認すると、偏りがあることが分かります。つまり、出題される分野はほぼ決まっているのです。これは、過去問を研究すればわかることで、全てを勉強する必要はありません。 なので、全ての分野を勉強してはダメで、 捨てる科目と分野を選ぶことが、勉強を進めていく上で重要になります。 教養試験で6割を取るために、 出題分野を以下の4つに分類してみましょう。 (  )内に私の例を示しながら説明します。(1)高配点×得意(数的処理) 徹底的に伸ばす。 毎日短時間でいいので取り組んで数字のカンを養いましょう。 (2)高配点×不得意(現代文、英文、政治経済など) いかに得点を伸ばすかがポイント。 不得意の意識を少しでも解消できるよう勉強に取り組みましょう。 (3)低配点×得意(物理、化学) 要領よく勉強して、もっと伸ばしていく。 ただ、伸びしろは少ないので、取りこぼしを防ぎましょう。 (4)低配点×不得意(古文、歴史、生物、地学など) ほとんど勉強せずに諦める、点が取れればラッキーと考える。 いずれにせよ、過去問だけは、繰り
0
カバー画像

教養試験の傾向と分析

今回から「教養試験」について書いていくようにします。 教養試験は大きく2つに分類できます。 〇一般知能科目 ・文章理解(現代文、英文、古文) ・数的処理(数的推理、判断推理、空間把握、資料解釈) 〇一般知識科目 ・社会科学(政治経済、時事問題) ・自然科学(物理、化学、生物、地学) ・人文科学(地理、世界史、日本史) 数学は自然科学に入るのですが、 出題は数的処理に含まれるので数学単独の出題はほとんどありません。 思想や文学は人文科学に含まれますが、 ほとんど出題されませんので、出題分野から外しています。 次に教養試験の形式についてですが、基本は五肢択一式になります。 なので、分からない問題もカンで回答ができます。 必ず全ての問題を回答するようにしましょう。 私も分からない問題は、残り10分で鉛筆を転がして回答しましたよ(笑) 次に配点ですが、基本は各問題1点で、40~50問出題されます。 過去問の焼き直しが圧倒的に多いので、過去問の研究は必須です。 問題作成する時も、まず10年分くらいの過去問を研究しますので、 まず過去問を入手して解いてみましょう。 出題としては、数的処理が一番多く、全体の約1/3程度を占めるので、 ここを重点的に勉強しなければ合格は難しいです。 合格ラインはの目安は6割(60%)の得点になります。 出題範囲が広く、勉強量もそれなりに必要なので、 自分には合格は無理だ と感じてしまう方も多いと推察します。 早いうちに判断するなら、それも賢明ですが、 折角公務員を目指そうと思ったのであれば、諦める前に 数的処理 の過去問を少し解いてみて下さい。 こりゃダメだ、
0
カバー画像

就職試験と思え

前回は公務員試験の概要について説明しました。 今回はそれぞれについて、もう少し詳しく見ていきましょう。 私が公務員試験を受験したのは平成6年、 関西国際空港や明石海峡大橋が完成し、インフラ整備が盛んな頃でした。 平成7年1月に阪神・淡路大震災が発生し、私の自宅も被害を受けました。 わずか20秒くらいの強い揺れで、あのような被害になるとは・・・ その2ヶ月後に地下鉄サリン事件が発生、 就職する直前の出来事だったので、今でもよく覚えています。 その頃の公務員試験は、こんな感じでした。 学科試験:重視 論文試験:無難にやればok 人物試験:無難にやればok 筆記試験による事務処理能力が「最重視」され、 論文や人物試験(面接)でどんな人間なのかを補足的に確認するだけでした。 では、現在はどのように変化したでしょうか。 学科試験:足切り的に活用 論文試験:重視 人物試験:最重視 学力重視から論理的思考力や人間性を重視するようになり、 大きく方向転換しています。 ここはしっかりと理解しておいて下さいね。 公務員試験の最終ゴールは「内定」の獲得ですので、 筆記試験で高得点を取ることが目的ではありませんよ。 次に、各々の試験の評価項目を見ていきましょう。 (筆記試験での評価項目) ・事務処理能力 ・論理的思考力 ・数字を扱う力 簡単に言えば、 基本的な頭の良さを審査するのが筆記試験です。 (人物試験での評価項目) ・仕事をする能力 ・組織への適応能力 ・コミュニケーション能力(協調性) 簡単に言えば、 筆記試験では測定できない要素の審査をするのが人物試験です。 時代の変化とともに、 公務員試験
0
カバー画像

公務員試験とは

前置きが長くなりましたが、 今回から本題である「公務員試験」について書いていきますね。 ご存じの方もおられると思いますが、 試験は大きく分けて2つあります。 (1) 筆記試験(一次試験) ・教養択一問題  一般知能科目(公務員試験特有の問題)と  一般知識科目(大学受験レベルの問題、基礎知識を問う) ・専門試験:行政専門、理系科目(土木、建築、環境など) ・論文試験:一般論文、専門論文 (2) 人物試験(二次試験) ※一次試験合格者のみ ・面接試験 ・論文試験試験内容の詳細については、次回以降で説明します。 当然のことですが、 願書提出時には、受験資格や要件、欠格条項等を確認する必要があります。 新卒の場合は問題ありませんが、 社会人枠で受験する場合は「年齢制限」があるので、そこは要注意です。 あと大丈夫とは思いますが、 車のスピード違反や無免許運転等で検挙されていませんよね? 受験料は無料です。 ただ、必要経費は税金から支出しているので、 無料だからと言ってむやみやたらと受験するのではなく、 自分のやりたい事をよく考え、的を絞って勉強していきましょう。 試験日程については、受験したい自治体等のHPで確認して下さいね。 本命だけしか受験しないのはちょっと怖いので、 3つくらい受験するのが適当かと思います。 私の場合は、本命が地方上級の技術職でしたので、 ワンランク上の国家公務員1種とワンランク下の2種試験を受けました。 結果は2勝1敗で、自分が設定した目標通りの結果でした。 あなたも勉強開始する前に、受験先を決めましょう。今後のプロセスとしては、大きく分けて以下の5つになります
0
カバー画像

公務員としての基本を身につける(その4)

<これまでのポイント> 整理のスキルを身につける バランス感覚を身につける 光を放つ存在になる 今日はこの3つに加えて、執着から離れることの大切さを説明したいと思います。 「執着」という言葉は、よい意味で使うこともあります。 ・勝利への執着心を持つ ・成功するまで諦めない(成功に執着する) これ以外にも、家族や友人が不慮の事故で他界し、 その責任を追及するため、裁判に持ち込んで有罪になるまで諦めない。 執着心がなければ、このような事はできません。 当事者のお気持ちを察すると、 亡くなった方の弔いをするために一所懸命頑張ることは理解できるのですが、 そうすることが本当に故人の弔いになるのでしょうか。 本当に故人の遺志を受け継ぐことになるのでしょうか。 大きな疑問です。 事故を起こした罪は、起こした本人が償わねばなりません。 今生で償いきれない分は、死んだ後(後生)に引き継がれます。 あなたが無理に頑張らなくても、 犯した罪の償いはその本人が背負っていかねばなりません。 お釈迦さまが説かれた仏教(経典)には、このように説かれています。 すみません、申し遅れましたが、 私の母方の実家が浄土真宗のお寺であったので、私は仏教とご縁が深いです。 時々、経典のエピソードも交えながらお伝えします。 本題に戻りますが、 執着から離れることと、公務員が携わる公務とどう関係があるのか。 納税者との対応をはじめ、公務員になると様々な仕事に従事するため、 慣れない頃は失敗を繰り返すと思います。 失敗は自分を成長させてくれる肥やし(原料) と常に思わなければ、公務員としての責務は果たせません。 あー、失敗
0
カバー画像

公務員としての基本を身につける(その3)

整理のスキルを身につける バランス感覚を身につける この2つの重要性を理解してもらえたでしょうか。 今回は、光を放つ存在になろうという話をしたいと思います。 光を放つ? ヘッドライトを頭につけて勉強するという事? もちろんそんな意味ではありません。 あなたの個性(光)をアピール(放つ)しよう、という意味です。 現在は「個」の時代、多様性が重視されるようになりました。 ジェンダー差別、人権問題、夫婦別姓・・・ あなたも個性を強調してよいのです。 SNSの普及により、個人の個性を簡単にPRできるようになりました。 マナーは守らねばなりませんが、基本はSNSで自由にPRできます。公務に携わる公務員に個性なんて不要ではないか、と思うかもしれませんが、 様々な納税者に適切に対応していくのが公務員としての重要な仕事ですから、 対応の過程でよいところをドンドン吸収し、 あなたが魅力ある人間になることで、納税者に対する恩返しができます。 自分が得た知識や経験を還元していくことで、 納税者とWIN-WINの関係になります。 ちょっと書き過ぎた感がありますが、 様々な事を吸収しながら、あなたらしい光を放ちましょうという意味です。 それが公務員としての責務でもあるし、納税者への恩返しになります。無数の色の光があっていいです。例を挙げると、 ・書類の整理が得意 ・電話対応なら任せてね ・長い文章を書くのが苦にならない ・窓口対応が大好き ・道路管理のことなら何でも聞いてくれ こんな感じでしょうか。 一色だけを放つのではなく、多数の色を放っても全く問題ありません。 整理のスキルとバランス感覚が身について
0
カバー画像

公務員としての基本を身につける(その2)

前回は整理のスキルを身につける事の大切さを訴えました。 今回は「バランス感覚」を身につける事の重要性を記述したいと思います。バランス感覚って何? 食事のバランス、体調のバランス、心のバランス・・・ バランスと言っても色々あります。 公務員となって公務に携わる上で重要になる「バランス感覚」とは? 公務員は税金で仕事をするため、色々な場面で納税者との対応があります。 ・電話問い合わせ ・住民票や印鑑証明書等の交付 ・窓口対応や民間業者との交渉など 高齢者の方から若い学生まで、相手は様々ですね。 スマホ知識の豊富な人もあれば、携帯電話しか使えない方もある。つまり、どのようなタイプの方を相手にして対応するかはわからないので、 相手に合わせて丁寧かつ親切な対応をしなければなりません。 相手のニーズに合わせた対応をするためにも、バランス感覚が重要です。 物事を客観的に見る力、と言ってもいいでしょうか。 相手の立場に立って物事を考える習慣をつけていく、という事ですね。 これは納税者だけではなく、 職員間や仕事上付き合いのある民間企業の方と接する時も同様です。 パソコンに不慣れな上司もいれば、同年代の方々もいる。 自分と気の合う仲間ならば、このような事を考える必要もありませんが、 公務を遂行する上でポイントになるのがこの対応力。 昔お世話になった上司から 「人間力をアップさせよう!」とよく言われた事を覚えています。 一つの考え方に凝り固まるのではなく、 時事問題を中心に幅広く知識を習得して、見識を深めていく。 なるほど、こんな考え方もあるんだな。 今まで誤解していたけど、こんな目的があったのか
0
カバー画像

公務員としての基本を身につける(その1)

公務の実務を長年経験した立場から、 勉強以外で何を準備しておけばよいか、具体的に書いていこうと思います。 勉強に関しては、以前の記事に書いた通り、半年間集中して取り組めば十分です。半年では不安だという方は、1年前から始めるのでも構いません。これを頭の片隅に置いておいて下さいね。 公務員を目指すあなたに是非とも身においてほしいこと、それはまず第一に 整理のスキル です。今でこそ電子化が進んで書類の量が少なくなりましたが、 昭和の時代より以前は「紙」資料しかありません。 平成に入って初期の頃はワープロでした。 私が役所に入った頃は、富士通のoasysという機種を使って仕事をしていました。今では姿をみかけなくなりましたね。平成10年代に入ってからパソコンが普及しはじめ、 データの保存に共有フォルダを活用するようになりました。 生まれた頃からスマホを使っている若い世代の皆さんは驚きだと思いますが、パソコンが普及し始めてまだ20年、スマホで約10年しか経過していません。そのため、電子媒体資料と紙資料、うまく使い分けていかねばなりません。 仕事の効率を上げて、手際よく公務を進めていくためにも、 整理のスキルが大変重要になります。 よく使う資料はすぐに探せる場所に保存する、 あまり使わない紙資料は、机から少し離れた棚や地下倉庫に保管する。 机の周辺だけでなく、パソコンの中も整理しておく事が重要です。 こういった事を教えてくれる先輩は職場では少ないと思います。 仮に教えてくれる方がいても、身につけるためにはあなた自身の努力が必要です。 私は整理収納が比較的得意でしたので、さほど苦労はしませんで
0
カバー画像

経験者に相談してみよう

何をやるにも同じ志をもった「仲間」の存在は大切です。 孤独にコツコツと勉強を続けていくのが理想ではありますが、 高校受験や大学受験なら仲間を探すことは容易でしょうが、 公務員試験となると周囲に仲間を探すのは難しいのではないでしょうか。 だから、あなたもこのようなブログを検索して読んでいるのですよね。 私の経験談で言うと、 公務員試験を受験するか民間企業の面接を受けるか迷っていた時、 当時のゼミの担当教官から 「君は公務員が向いているから、これから勉強して公務員試験を受けなさい!」 というこの一言が公務員になるキッカケだったのです。 人生とは不思議なもの。 担当教官のこの一言に従ったおかげで、自分の人生の約半分を公務員として 働くことができたわけですから、担当教官には感謝しかありません。 公務員になりたいと思っているあなたは、もしかすると 公務に携わった経験者から見た場合、別の道に進んだ方がよいかもしれません。 ・信頼して相談できる仲間がいる ・専門学校に通って勉強するので先生と相談する ・公務員として働いている先輩と相談できる 等であれば、私から何も言うことはありませんが、そうでない方も多いでしょう。 コロナに関する記事も書きましたが、 公的な病院で勤務している同僚と話をする機会があり、 このコロナ騒動がインフルエンザと同等のレベルに落ち着くには10年かかるそうです。 10年だって・・・ 勿論、ワクチンや特効薬が完成し、私達の恐怖心がなくなる状態になるまでの時間が10年ということですが、長い道のりです。医療関係者だけでなく、公務に携わる人員がまだまだ足りないので、 多くの若者に
0
カバー画像

公務員試験勉強を始める前に

「公務員になって何がやりたいですか」 この質問にしっかり答えられるようになることが大切だと前回述べました。 これは民間企業に就職する場合でも同じですよね。 公務員対策の勉強は、当然それなりの努力が必要になりますが、 あなたが公務員になりたいと少しでも考えているなら、 勉強を始める前に官庁や自治体が主催する「説明会」に足を運びましょう。 可能ならば、 「インターンシップ制度」を活用して、あなたが希望する県庁や市役所で 実際に勤務してみるのが一番いいです。 就職したいところが明確になり、そこで実際に働く経験ができれば、 当然ですがモチベーションが上がり、勉強にも拍車がかかりますよね。 話をまとめると、 「公務員になって何がやりたいですか」 が明確になれば、次に 「どこで働きたいですか」(※国、県庁、市役所など) を明確にすること。 願わくは、そこで働く体験をする。もしくは働いている方の声を聞く。 試験勉強は集中して半年間取り組めば大丈夫です。 試験に合格することだけを考えるのではなく、 公務員として「公共サービス」に長く従事できるような準備をしておくべきです。そうしないと、折角の勉強が無駄になってしまいます。元公務員の方が、動画をアップしておられました。首席で合格されたにも関わらず、わずか数年で退職されたそうです。 色んな事情があったにせよ、勿体ないですね。この能力を公共サービスとして還元して欲しかったと切に思います。 公務員としての経験を重ねて、係長や課長等の役職につくと、 住民の代表である議員からの「要望」に対する交渉(打合せ)、 首長である知事や市長に政策に関するレク(説明)
0
カバー画像

公務員になって何がやりたいですか

これ一番重要です。 私もアラフィフとなり、自分の子供達と年齢がそう変わらない職員と接してきましたが、やりたい事が明確になっている職員は、考え方もしっかりしているし、仕事もある程度任せられると肌で感じます。逆にそうでない職員は、なんで公務員になったのか、楽だと思っていたのかな、と感じる場合も多く、今後が心配になります。「公務員になったら5時で仕事終わるし、楽でいいなあ!」 みたいなフレーズを聞くこともありますが、 おそらくこれは、団塊世代の方が現役バリバリの頃(今から30年位前)の話でしょう。 阪神タイガースが日本一になったのが昭和60年(1985年)、 その頃から平成初期までは「バブル」と言われる高度経済成長期で、 日本も今と違って生産年齢人口が多く、経済成長をどんどん遂げていた時代でした。 その頃は働き手が多く、公務員も人手が余っていて、ご指摘の通りという面もありました。 現在はどうでしょうか。 団塊世代の大量退職が終わっただけでなく、その分の人員補填をあまりしていないので、職場はどこも人手不足。公務員の職場も状況は民間と同じです。AIが更に進化し、自動運転技術等も今後進んでくるので、 ある程度の人手不足は解消できますが、どこまで対応できるかはまだまだ不透明です。 しかもコロナの影響で、保健所関係の部署だけでは対応できないので、 他部署の職員に兼務辞令を発令し、何とかしのいでいるという苦しい状態が続いています。 こんな状況ですから、 あなたが公務員になった目的がハッキリしていないと、しんどさだけを感じてしない、何のために仕事をしているのか、みたいな状況に陥ってしまいますよ。夢
0
カバー画像

公務員とは

皆さん、初めまして。 25年以上勤務した技術系の公務員を退職し、 在宅ビジネスコンサルタントとして起業した「New normal」と申します。 私は、皆さんが受験する試験問題の作成にも携わった経験がありますので、 この経験を活かし、公務員を目指すあなたの役に立つ情報を発信していきますので、今後とも宜しくお願い致します。今年も5月から試験が始まり、秋頃まで試験が続きます。 コロナの影響が気になりますが、 おそらく感染対策を十分取った上で試験を実施するだろうと思います。 驚きだったのが、 googleやyahooで「公務員試験」というキーワードが7万件以上も検索されていて、試験の情報を求めている人が予想以上に多数おられる事でした。今回は1回目なので、公務員とは何かについて少し話をしたいと思います。 wikipediaには、公共サービスを執行する職員と書かれています。公共サービスって何? 何となくイメージがつきますか。 最近だと、ワクチン接種のために、 会場を準備したり、住民の皆さんに案内を送る等、これが公共サービスになります。 住民票や印鑑証明書の発行等で窓口対応するのも公共サービスですね。 昔の話になりますが、外国人の方と話をする機会がありまして、 「あなたの職業は何ですか?」 と聞かれたので、英語ができる友人にどう答えたらいい、と相談したところ、 「government worker」 でいいよと言われてそう答えたら、おーすごいなあとビックリしていました。 「government worker」を正確に翻訳すると「政府職員」になるので、 もしかすると、私の事を政府関係者と誤解し
0
カバー画像

地方公務員化学職★嫌な経験2★異動のダメージ

GWを開けて待ち受けるもの、それは「五月病」。公務員に限らず、全社会人が憂鬱な季節ですよね。しかし、特にこの時期しんどいのは、4月に異動した方達ではないでしょうか。今回は、公務員が「異動」で受けるダメージについての記事を書きます。恐らく、所々で公務員以外の民間企業の異動でも当てはまるような内容もあるかと思います。公務員の異動=転職並み!公務員の異動のダメージを簡単に言い表すのであれば、「転職」するようなものだと言えます。それくらい、異動先での仕事内容が変わるということです。特に事務職ならば、税金関係をやっていたのに次は土木工事を行う道路関係の部署に行ったり、次は議会事務局、福祉関係に回されたらまた道路に戻されたり、、。なんて人がたくさんいます。特に市役所では1~2年でそれくらい仕事内容がコロコロ変わるのを見てきました。つまり、10年で5回くらい転職するようなものです。知ってる人がいたり、共通の事務仕事などがあったりで本物の転職よりはマシですが、仕事内容の変化だけは転職並みです。ちなみに、化学職の場合は事務職ほどの変化はありませんが、やはり分野が変われば「転職並み」と言っても良いでしょう。例えば、廃棄物関係→水道関係や、工業支援→衛生関係など、民間企業ではあまり考えられないレベルでの分野の跨ぎ方です。「公務員の仕事は幅が広い」と言えば聞こえは良いですが、それだけ異動の度に新たな分野の仕事を覚えるのに苦労するということです。
0 500円
カバー画像

地方公務員化学職☆良い経験2☆事務の経験で怖いものなし!

化学職の仕事内容について、前回の「☆良い経験1☆」の記事の中で、私の経験した部署の紹介として少しだけお話をしました。今回は、良い経験第二弾です。化学職としての専門的な仕事内容以外の部分、つまり行政マンとしての仕事=事務仕事についての経験をお話します。化学職でも事務の仕事はあります!公務員で化学の仕事と言えば、やはり水質検査などの分析業務を思い浮かべることが多いかと思います。しかし、前回の記事でも少し触れた「排水規制」の仕事は専門的な知識以上に、法律を頭に入れておくことが必要でした。その上で、届出や申請などの書類を事業者から受け取り、内容の審査や、その後必要な手続きを行うことになります。これらは、実際にやっていることは事務仕事が中心でした。(もちろん、立ち入り検査や測定業務のために現場に行くことも多かったです。)さらに、「地球温暖化対策」関連の業務だと、もはや事務職の方々と同じ仕事と言っても過言ではありませんでした。事務仕事①:文書事務では、具体的に事務仕事はどういったものだったのかお話しましょう。まず、書類を扱う仕事がありました。・有害物質を含む可能性のある排水を下水道へ流すという届出の審査・工場排水の水質検査を、分析業者へ委託する契約書(仕様書)の作成・庁内各部署に、節電を呼びかける通知文の作成など、書類と言ってもいろんな形の「文書」を扱います。・届出の審査 → 事業者が書いてきた「文書」を審査・契約書の作成 → 自治体側と受託業者との契約を「文書」で締結・通知文の作成 → 庁内の職員に向けて「文書」でお知らせそもそも、公務員全体の仕事の仕方として、「文書主義」というものがあ
0
カバー画像

地方公務員化学職☆良い経験1☆異動の多さ

今回は、地方公務員の化学職として働いて「良い経験」をした話の第一弾です。公務員はとにかく異動が多い!異動というものは、公務員でも民間でも、ある程度の規模の組織で働いていれば誰もが経験するものです。それでも私の経験上、公務員は移動が多過ぎる!自分自身、移動のペースとして1~2年の場合ばかりでしたし、周りの職員も同じでした。同じ部署に3年いれば、「あの人はこの部署長いなぁ」と思うくらいです。某県庁、某市役所にいて、どちらも異動ペースはこんなもんでした。自治体の規模にもよるかもですが、やはり地方公務員全般で異動は多いのだと思います。マイナー職種「化学職」は異動する部署も少ない!それでも、、化学職は担当する業務が限られるため、配置される部署の数も他の職種と比べて少ないです。そもそも、化学職自体の人数も少ないのです。それでも、異動の多さは他職種とほぼ変わりません!なぜ、化学職も例外なく異動が多いのかと言えば、私は次の3つが大きな理由だと思っています。①様々な業務に携わり、視野を広く持つようにするため。②異動希望者による玉突き。③関係業者との癒着防止。②、③は自然と異動が必要になる理由で、①の理由こそが今回「良い経験」をしたというお話そのものです。異動が多かったから、多くの経験を積むことができた自分が経験した業務は、大きく分けるとこんなかんじです。・排水規制(下水)・下水処理場で水質管理・浄水場で水質管理・地球温暖化対策私が勤めた期間は6年で、この4つの業務を経験することができました。4つと聞くと少ないかもですが、業務内容はこんな感じです。排水規制→法律に基づいて事業者を指導下水処理場→下
0
カバー画像

元自衛官が伝授!魂の授業です。あなたの心に入魂します。入隊編

こんにちは。元航空自衛官の水沢貴志です。今日も魂の授業を行います。今日は入隊編です。今日は入隊に関する内容です。私も今から20年くらい前に自衛隊に入隊しました。その理由は社会貢献がしたかったからです。そして教育を受けたかったからです。自衛隊では国が隊員に教育を与えてくれます。学歴が大卒でなくても生きていける知識と知恵が身につく。そう考えて入隊を決意しました。高校生の時でした。しかし、一年ほど就職浪人と言う形で公務員の専門学校で勉強をしました。本当に勉強しました。一日、ご飯を食べている時と電車で通勤と睡眠をとっている時以外はすべて自衛隊の試験の為に時間を使ったのです。そして見事に1っパン空曹候補学生と言う2年間で3等空曹になれるコースに合格することができました。自分でいうのも何ですが、本当に頑張りました。そこで、これから自衛隊に入隊したい。または家族や自分のお子様に入隊をと考えておられる方へぴったりの商品をご紹介します。2つ商品があります。よろしければご検討のほど、よろしくお願いいたします。今日も動画のご紹介です。「あなたと同じ自衛官になりました。」このお話は私も大好きでよく見ています。子供の時の思い出で自衛隊を志してくださり、将来が楽しみです。このお話はとても感動があります。自衛隊に入隊するしないに関わらずにぜひ、ご覧ください。これが今日の魂の授業でもあります。人生に生きがいを持てない。元気が出ない。そう言う方でもきっと感動や元気が出るはずです。もっと奥深い、ブログでは公開できないような内容をご希望の方は商品も販売しております。よろしければご検討のほど、よろしくお願いいたします
0
カバー画像

自衛隊に関わるお悩み相談や転職希望の方へのサービス始めました。

こんにちは。元航空自衛官の水沢貴志です。新しい商品を出品しました。自衛隊に関わる相談や入隊したい方への面接相談などです。今、自衛隊は女性でも戦車や護衛艦に乗れる時代です。女性の戦闘機のパイロットや護衛艦の艦長、護衛艦隊を指揮する隊司令にも女性自衛官がなっているそんな時代です。また年齢制限にも大きな見直しがありました。それは従来までの27歳未満から32歳未満までの変更があったばかりです。これまで会社員としては可能性が広がらなかった方や社会貢献を考えているなど、志望動機がしっかりとしていれば自衛隊は年間に3回程度新入隊員を入隊できるようになっています。女性は年に1回だけですが、もし、自衛隊を人生の選択肢に考えているのなら在職12年の元航空自衛官が(空曹)ができる範囲でお力になります。また無料での相談も行っております。お気軽にDMでご連絡ください。今後は自衛隊のブログも更新予定です。お楽しみに!!最後までご覧いただいて、いつもありがとうございます。
0
カバー画像

【公務員面接試験】面接対策:想定質問リスト150選!(保存版)

「公務員試験の面接ってどんなことが聞かれるのかな、、、」「想定問答集を作るにも質問内容がある程度把握できないとうまく作れないよ、、、」こんな悩みを抱えている受験生はとても多いと思います。そういう私自身も、本を読んだり先輩に聞いたりして試行錯誤して想定問答集をなんとか作成した苦い経験があります。そこで今回、公務員面接試験で想定される質問150個をリストとしてシンプルにご紹介します!この150の質問については、・私自身が面接で聞かれた質問(県庁、国家公務員、学校事務)・大学の同級生達、県庁同期達から聞いて覚えていた質問・面接対策本・過去に作成した私の想定質問集などを参考に選びました。【執筆者:元県庁職員(約10年間勤務)。公務員(県庁)から公務員(学校事務)へと転職した経験あり。現在公務員試験アドバイザーとして活動中。】◎面接想定質問リスト150!(共通・学生・社会人別)【共通質問】「今日はどのような交通手段で来られましたか?」「今緊張していますか?」「昨日はよく寝られましたか?」「一次試験の出来はどうでしたか?」「志望動機を教えて下さい」「どうして民間ではなく、公務員なのですか?」「どうして国ではなく、地方なのですか?」「どうして市町村ではなく、県なのですか?」「どうして他県ではなく、うちの県なのですか?」「なぜ地元に戻って働こうと思ったのですか?」「なぜ公務員が向いていると思われたのですか?」「縁もゆかりもなさそうですが、なぜうちの自治体を受験しようと思われたのですか?」
0 500円
カバー画像

【公務員試験】2021年の実績報告

いつもご閲読いただきありがとうございます。上位2%合格の秋本あきとです。今回は、2021年の公務員試験の指導実績(ココナラ限定)をご報告させていただきます。感覚値としては、特別区経験者がほとんどと思っていたのですが、こうして一覧にしてみると、幅広い地域からご依頼いただいたことがわかりました。また、独学者の方々に貢献できたことを確認できて、サービス提供を開始したことの意義を実感することができました。経験者受験生が身に付けた方が良い点として、『行政として働く意義』に対する理解があります。理解しているかどうかで論文、面接の基盤を築くことができるという意味で、非常に重要な概念だと捉えています。この点は、実際に行政で働き、学び、苦労し、そのあり方を模索していく中で身に付けた経験があるからこそ、伝えられるものだと実感しております。※その意味では、ご自身が合格実績を有さない講師や合格したけど公務員として働いていない指導者ではなかなか実感をもって伝えること難しいのではないかと危惧しております。今後のサービス利用をご検討されている皆様にとっても有益な判断材料になるのではないかと考えております。※作業の都合上、面接対策・論文対策をまとめてのご報告とさせていただいております。また、受験先の職種は、経験者に統一させていただいております。実際の名称は様々ですので、ご留意ください。<指導依頼いただいた方々の志望先>・特別区(経験者@1~2級、氷河期、大卒)・横浜市(経験者)・川崎市(経験者)・相模原市(経験者)・堺市(経験者)・広島市(経験者)・名古屋市(経験者)・埼玉県(経験者)・愛知県(経験者)・高知
0
カバー画像

地方公務員化学職★嫌な経験1★組織としての異動の価値

前回、☆良い経験1☆の記事では「異動が多いことで様々な経験を積むことができた」とお伝えいたしました。今回は、逆に「嫌な経験」としての異動のお話をします。お話の前に私個人として、異動によって経験が多く積めて良かった点がありましたが、組織としての異動と捉えるとどうなのか?というのが今回の観点です。ここでも私個人としてのお話が含まれますが、どちらかと言うと一緒に働いていた人達から聞いた経験や、その方達の異動を見ていて思ったことがメインになります。化学職の異動に限らず、職種関係なく、地方公務員の異動として見たお話になるかと思います。
0 500円
37 件中 1 - 37
有料ブログの投稿方法はこちら