公務員になって何がやりたいですか

記事
学び
これ一番重要です。

私もアラフィフとなり、自分の子供達と年齢がそう変わらない職員と接してきましたが、やりたい事が明確になっている職員は、考え方もしっかりしているし、仕事もある程度任せられると肌で感じます。

逆にそうでない職員は、なんで公務員になったのか、楽だと思っていたのかな、と感じる場合も多く、今後が心配になります。

「公務員になったら5時で仕事終わるし、楽でいいなあ!」
みたいなフレーズを聞くこともありますが、

おそらくこれは、団塊世代の方が現役バリバリの頃(今から30年位前)の話でしょう。

阪神タイガースが日本一になったのが昭和60年(1985年)、
その頃から平成初期までは「バブル」と言われる高度経済成長期で、
日本も今と違って生産年齢人口が多く、経済成長をどんどん遂げていた時代でした。

その頃は働き手が多く、公務員も人手が余っていて、ご指摘の通りという面もありました。

現在はどうでしょうか。

団塊世代の大量退職が終わっただけでなく、その分の人員補填をあまりしていないので、職場はどこも人手不足。公務員の職場も状況は民間と同じです。

AIが更に進化し、自動運転技術等も今後進んでくるので、
ある程度の人手不足は解消できますが、どこまで対応できるかはまだまだ不透明です。

しかもコロナの影響で、保健所関係の部署だけでは対応できないので、
他部署の職員に兼務辞令を発令し、何とかしのいでいるという苦しい状態が続いています。

こんな状況ですから、
あなたが公務員になった目的がハッキリしていないと、しんどさだけを感じてしない、何のために仕事をしているのか、みたいな状況に陥ってしまいますよ。

夢や理想はどこへやら、目的を見失って彷徨ってしまうでしょう。

ですので、公務員試験の勉強を始める前に

「あなたは公務員になって何がやりたいですか?」

の問いにしっかり答えて下さいね、これが答えられないと試験合格は難しいです。

試験勉強のモチベーションも上がらないし、
仮に合格できたとしても、実際の公務を遂行する中で、壁にぶち当たると思います。

逆に、目的意識をハッキリと持って勉強した方は、
仮に公務員試験に不合格だったとしても、
別の会社(場所)で組織のために力を発揮できる人になっているはずです。

でも、何がやりたいですか、と言っても分かりません。という人も多いでしょう。

あなたは大丈夫ですか、ハッキリ答えられますか。
そのような方のために、公務員歴25年以上の私が「個別電話相談」して
あなたにアドバイスしたいと思います。

ご希望の方は、コメント欄に「個別電話相談希望」と記述をお願いします。
後日、詳しい案内を送りますので、案内に従って手続きして下さい。

本日は以上です。次回をお楽しみに。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す