絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

188 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

思っていることが言えない/大多数の意見に飲み込まれていく人へ

目立ちたくない、嫌われたくない 自分の考えはしっかりある。 むしろ思慮深い。 でも、人前で話すとなると… 「こんなこと言って目立ちたくない」 「どう思われるか怖い」いっぱい考えてしまう。 結局、何も言えないうちに話が終わっていた。 そんなことありませんか? 「あるある!」 と感じた人は、是非読んでください。 大多数の意見に飲み込まれていく 自分が考えた結論が出なかったというのに… 顔だけ笑顔を取り繕っている。 (だから人の中にいるのは疲れるんだ~)「波風を立てないように無難に」という強烈なブレーキ 「私はこう思います」 発言に対して、 否定的な反応が出てくるかもしれません。 それを受け、 すぐに謝って、自分の意見を取り下げてみたり、 発言したことを後悔するのはなぜでしょうか?他の人と波風を立てないように無難に これを考えすぎるからではないでしょうか? 結果、モヤモヤがいつまでも残ることに。人の考えは操作できない 他の人の考えや感情を操作することはできません! たとえ親の立場であったとしても、 子どもの心を操作をするなど、おこがましいことだと思います。 ましてや他人の気持ちを自分の考え通りにするなど、不可能なことです。話してみないとわからないことがある 「きっと相手はこう思っているだろうな」 と想像していても、話してみると全然違うこともあります。発言する時のおすすめマインド/境界線を作る 他人の考えは操作できない。 自分の考えも 他人がとやかく言ったり、操作されるものではない! 「私の考えはこうです」 「どうとるかは自由!」 相手のとりかたは相手に任せればいいのです。
0
カバー画像

【大人の発達障害の悩み】後悔しないキャリアパスを考える3ステップ

こんにちは、発達障害と双極性障害の就職、就労継続、キャリア形成/キャリアパスアドバイザーのにしです。今日は、大人の発達障害でよく出てくる悩み「キャリア形成のためにキャリアパスをどう描くか」についてお伝えしていきます。まず初めに、キャリアパスとは何なのかを説明します。キャリアパス・・・「職歴」を意味するキャリアと「通り道」を意味するパスをつないだ言葉です。「キャリア」を積んでいくキャリア形成の過程がキャリアパスです。企業内においてはどんな仕事をしてほしいかの道筋を示します。キャリアパスは自分と職場の合意のもと運営することが多いです。半年か1年単位で見直しつつ、キャリア形成が進んでいるか確認の上、キャリアパスを上手く通れているか確認します。キャリアパスには、キャリアプランという類似語があります。キャリアプラン・・・今後、自分がどのような経歴を積んでいくかについての中長期計画です。自分の理想の将来を描きだし、必要な経験・知識の獲得やキャリアパスを通じて、スキルを手に入れるよう計画します。おおよそ3~5年をめどに計画を立てることが多いです。 キャリアパスは、どんな道を通るのかを決めるものキャリアプランとは、どんなゴールにたどり着くかを決めるものそれぞれ役割が少し異なります。キャリアパスを確認する⇒キャリア形成を積み上げる⇒キャリアプランの達成の順に並びます。この記事では、発達障害のある人が「キャリアパス」にどう向かい合えばよいのかを紐解いていきます。記事を読むと、あやふやだったキャリアパスへの向き合い方が具体的になり、仕事への目標や距離感を持つことができます。そうすると、仕事に向かう自
0
カバー画像

【大人の発達障害の方必見】仕事でのミスから立ち直る方法

こんにちは、にしです。 この記事では、大人の発達障害の方で、仕事のミスから立ち直るのが苦手な方にヒントを紹介します。 発達障害(ADHD/ASD)当事者で、元サラリーマンの僕の経験も交えて紹介します。この記事を読むことで、仕事のミスを引きずってしまう人は、引きずらないメソッドを身につけ、気を楽に仕事が進められるようになります。また、仕事で活躍することで、自分を責める必要が無くなり自己肯定感が上がります!職場でのミスを引きずる理由発達障害(ADHD/ASD)を持つ人が職場で悩みを抱えることは少なくないです。 特に、様々な場面で特性が悪い方へ出てしまい、ミスにつながることがあります。 「また書類作成の期限が守れずに怒られてしまった。」(ADHDの不注意) 「会議中に余計な発言をして雰囲気を悪くしてしまった。」(ADHDの衝動性) 「上司から、『もう少し空気を読むように』と注意された。」(ASDのコミュニケーション障害) 発達障害に理解があり、相談に乗ってくれる人がいるのであれば、心強いです。 しかし、相談できる人がいない、いても相談しにくい場合もありますよね。 自分から辛さを発信できる人は、定型発達者を含めて、中々いません。 ほとんどの人は、自分のミスしたあとの心のケアをしていないのです。 もちろん、パッと切り替えられる人もいますが、そんなことができる人は一握りだと僕は考えています。 すぐには切り替えできなくても、多くの場合は時間が経てば、忘れることで切り替えられると考えています。 しかし、発達障害のある人は、これまでの人生で失敗した経験が多く、記憶に定着してしまっています。そのた
0
カバー画像

【大人の発達障害の悩み】職場の人付き合いを良好にするための一工夫

こんにちは、にし★発達障害と双極性障害を克服です。大人の発達障害の方のお悩みを書き留めていきます。グレーゾーンの方や、未診断の方もぜひどうぞ。今日のテーマは以下のようなお悩みです「発達障害の影響で、職場での人間関係がうまくいかない」「はっきり言って孤立している」このテーマは、大人の発達障害の悩みとして相談を受けやすい内容です。お悩みについて、本記事では1つヒントを公開します。 この記事を読んでヒントを得ることで、あなたは職場での人間関係を改善し、仕事と生活の質を向上できます。ヒントの前に、この悩みの緊急度をお伝えします。発達障害の当事者でサラリーマンだった僕は、この悩み・相談を、ありふれた質問だとは思いません。人間関係を築けない、または維持できないことは、すごく深刻な問題です!今すぐ何とかして改善するべきです。なぜなら、以下の理由があるからです。・被害が広がる前に手を打てば軽症で終わる・時間が経つにつれ、あなたがミスをするにつれ、修復に時間がかかる相手も人ですから、一度ネガティブな印象を与えると、考え直してもらうのは難しいのです。ぜひ、早めの手当てをしていきましょう!人間関係の構築が重要な理由まず1つ目に、職場での人間関係が築けないで孤立していると、仕事における成功を得ることが難しくなります。仕事の成功の先には、出世・昇進・昇給が待っています。仕事の成功が無いと、チャンスを逃してしまうかもしれません。ひいては、仕事がうまくいかない、孤立している現状が、生活の満足度に大きな影響を及ぼします。毎日、寂しく反省しながら家に帰るのは辛いですよね…。ですので、今、何もしないでいる余裕はあ
0
カバー画像

大人の発達障害(ADHD/ASD)におすすめの仕事環境づくり

こんにちは、にしです。この記事では、仕事の環境の悩みについて、発達障害・グレーゾーン・未診断問わずおすすめの仕事環境を3つ紹介します。記事を読んで頂くと、あなたの仕事環境の改善点が具体的に見えてきます。この記事では以下の悩みを解決します。「机散らかして大事な書類が見つからない……」「周りの声が気になるなあ……」「リモートワークだとついついサボっちゃう……」こんな声が頭に響いているときは、発達障害(ADHD/ASD)の特性に合わせた環境づくりを参考にしてください。実際に環境づくりを行い、一定の効果が得られた方法を紹介します。先ほどの心の声は、以前の僕の声です。そして、環境づくりを行い改善しましたので、共有しますね。1 机の上には使用中のもの以外は何も置かない(特にADHD)発達障害の中でもADHDの人は、机を散らかすのが得意です。そして、失くし物が得意です。ADHDの人は、衝動性から、物を置く場所を考えずに物を置いたり、思考を整理せずに即座に行動してしまい、机を散らかします。ワーキングメモリ(一時的に物事を記憶しておく脳の機能)が弱いため、物を置いた場所が分からなくなり、失くし物をします。このように、大まかにいうと脳の仕組みにより合理的に机を散らかし、失くし物をしています。そして、大切なものを失くすたびに、自分を責めて自己肯定感を下げます。この状況はどうしようもないものなのでしょうか?何とかできないものでしょうか?解決策はいくつかありますが、この記事では、すぐにできて簡単な方法で仕事環境の改善を目指します。やることは簡単です。1.大きめの箱を用意する(段ボール箱で可)2.机の上に
0
カバー画像

第35話 整理整頓

ADHDの人の苦手とされるのが、整理整頓です。”片付けられない女たち”という本まで出ています。ゴミ屋敷に住んでいる方もその一部です。一つに、収集癖という特性を持っていますので、”勿体ない”、”捨てられない”、”これもあれも後で使うかも知れない”があります。そして、次に、優先順位が付けられないというものがあり、片付けの最中によくありがちな、写真や本を手に取っては、片付けるという目的をさておき、古いアルバムを見入ってしまい、片付けが散乱のまま終わるという結末もございます。ですので、片付け術というほどの難しいことは、言いません。というか、誰でも簡単に今すぐできる片付け方を伝授致します。さて、まず、用意するものは、箱でも袋でもなんでも良いので、4つほど用意します。そして、ここからここまでを片付けるという範囲を決めます。大体は、自分が汚いなぁ、ゴミの山だなという自分で気にしている場所をターゲットにすると良いです。さて、まず、脳ですが、脳死状態で行って構いません。鼻歌まじりでも構いません。つまり、アルバムとか本とか中身を観て、捨てようとか思考が浮かばないほどの脳の状態を用意します。つまりロボットになったつもりで。他人の部屋だと思って。1:ジャンルわけをする2:いるいらない、捨てる捨てないは考えない料理でいうなら、具材を切る、切る、切るみたいな作業になります。さて、手に取ると、大体こんな感じになります。◯シャツ→衣類(洗濯物)→A(洗濯物)のボックスへ(デカいもの、くさそうなもの)◯化粧品小物→B(小物)ボックスへ(整理するだけで一日かかりそうな、でもやったところで、散らかっている部屋には間
0
カバー画像

HSS型HSPの人とADHD傾向の人は惹かれ合う #3

過去の投稿はこちらになります。HSS型HSP気質の人とADHD傾向の人は、 真逆の個性の持ち主同士ですけど、 なぜか惹かれ合うという傾向があります。 ■HSS型HSP 【受信アンテナが非常に多い/刺激を追求する】 ・深く物事を考えて組み立てていく(注意の部屋がたくさんある) ・細部へのこだわり ・感受性が鋭く、人より先に察したり感じたりする ・話の展開が素早い(先へ先へ行き過ぎている) ■ADHD ①不注意②多動性③衝動性今回は(その3) ADHDの方の多動性傾向に対してのHSP気質の人の対応のしかた についてお話します。①言わなくてもいいことまで話してしまうので、とにかく話が長くなる: HSP気質の人は、「相手の話が続くのか、それとも切りたいのか」「はたまた次の話題の展開は、前の話の流れは、自分は何を言おうか」などいろいろ考えてしまうために聴き役に回ってしまい疲れてしまいます。特にHSS型HSPの人だと「自分も話したいのに話せない」というストレスも加わるので、すごく疲れてしまうのです。うまく話の合間に自分の感想や自分の考えなどを勇気をもって発言することと、長い説明にならないよう簡潔な表現でテンポよく話すことで相手を飽きさせないようにして、集中力を切らさないように心がけるといいでしょう。 一方ADHD傾向の方は、ちょっと自分の話が長くなったなとか、相手の反応が弱くなってきたなと感じたら、話を区切って相手に対して質問したり同意を求めたりして、相手に少しでも話をしてもらうようなパスを出してあげてください。
0 500円
カバー画像

発達障害は環境次第で輝ける

発達障害を持っていると、日常生活や仕事で失敗体験やコミュニケ―ションがうまくいかないでとにかく辛いと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか? 私も仕事で失敗体験が多く、毎日大変な思いをしています。 新しく配属された部署では前の部署よりも業務量が多く、上長も報告書の細かいミスや数字にはとても厳しい人です。 私は集中力や注意力を維持することが困難なADHDの特性があるので薬を服用しながら仕事をしています。 それでも、毎日書類の誤字や脱字、連絡漏れやスケジュール管理の不備を上司に指摘を受け続けている日々です。私が現在就いている仕事では、私のADHDの短所と言える特性が発揮されすぎます。 不得意な所が他の人よりも大きいが故に私のミスが目立ってしまっているような状況です。 現在の私の仕事をしている環境と同僚たちとの関係を振り返って、発達凸凹の人が過ごしやすい職場や仕事とはどのようなものなのかを考えてみました。今の働く環境が合わないのであれば環境を変えることを変える選択肢を上の例でも紹介しましたが、私は仕事ではADHDの短所の部分が目立ってしまい、失敗を繰り返す経験がありました。「お前、何度も注意しただろ。 なんで1回言った間違いを何度も繰り返すんだ。 なめてんだろ!!!」「本当にこの仕事続けるつもりなの?お前の適応障害が治ったから復職したんじゃないの? こんなに仕事で失敗してるのってまだ精神的に不安定だからじゃないの? ちゃんと治してから仕事してくれよ。 今のお前がやってるのって職場側にとっては負担でしかないんだよ!」短所の部分が目立ちすぎてしまって職場の人間からは誤解や偏見を受けなが
0
カバー画像

具体的、発達障害特性の取説について

今回は自分の取扱説明書についての作り方や作る目的、活用方法について自分の経験を振り返って紹介したいと思います。 発達障害を持つ人々は、自分自身の特性や苦労を周囲の人々に理解してもらうことが大 切だと思っています。 取り扱い説明書を作成することで、自分自身や周囲の人々とのコミュニケーションを円滑にすることができたり、自分自身の強みを把握し、自分の得意なことに全力を注げるようになることができるのではないかと思っています。 取り扱い説明書は、発達障害を持つ人々がより良い生活を送るための重要なツールの一つなのではないかと私は考えています。今回は、発達障害の特性についての取扱説明書について、1、取説を作る目的 2、取説を作るメリット 3、取説の活用方法 4、取説の作り方・具体例など 5、困ったらカウンセリングなどを活用して相談して解決しよう について紹介したいと思います。自分の取説を作る目的について発達障害を持つ人々は、仕事や人間関係において多くの失敗や生きづらさを訴えることがあります。この理由の一つに、発達障害が目に見えづらい障害であるため、周囲の人々に自分たちの苦悩や困りごとを伝えることが難しいということが挙げられるのではないかと思ってます。例えば、私の場合、ADHDのために集中力を維持すること、書類の誤字や脱字を防ぐこ とに、かなり苦労します。 マルチタスクが苦手で、電話しながら相手が話した内容をメモすることなどがどんなに 頑張っても、ほぼ!できません。このように、障害がない人であれば当たり前にできることでも、私にとっては何倍もの努力が必要になることがあります。発達障害を持つ人々に
0
カバー画像

私が適応障害になったときの話

会社の人間関係が原因で、うつ状態になり、休職。 その後の検査で発達障害(ADHD)を抱えている事が分かり、治療をはじめました。 2年半の休職を経て元の部署に復帰しました。私は休職中に適応障害の克服の方法、発達障害の特性との付き合い方やパワハラとの闘い方など様々な経験を積み、自分とどう向き合っていけば良いのかを考えられるようになり、絶望の底から這い上がることができるようになりました。 私の経験が今、私と同じような境遇で苦しんいる方に参考になればと思います。 今回の記事は私が休職になるまでの経緯についてご紹介したいと思います忙しい部署に異動2018年9月に異動があり、前部署よりも忙しい部署になりました。以前と比べて、書類や報告書の作成などの事務作業が多くなり、新しい仕事になかなか慣れる事が出来ませんでした。書類の誤字や脱字が多く、上司や先輩から 努力がたりない 甘えている ミスが多いのは怠けているからだ と怒られる日々でした。そのため、毎日通勤時は頭痛がひどく、身体が鉛を背負っているように重かったです。 自分では精いっぱい努力しているのにこれ以上どうやって頑張ればいいのか分からずに非常に悩んでいました。 ちょうどその頃、高校時代の友人と飲みにいく機会があり、友人から興味深い話を聞くことになります。 彼は、仕事のミスや仕事でアポを忘れるなど同僚よりも失敗が多く、毎日のように上司から叱責され続け、それが原因でうつ病になり、精神科医の勧めで検査を受けたら発達障害だということが分かったということでした。 彼からの話を聞けば聞くほど、自分の失敗と重なるポイントが多かったのです。 この頃から「
0
カバー画像

【有料】ADHD傾向のあるお子さんの年少児から年長児の中での成長を児童発達支援センターで働きながら見たおがさんの話

前回の記事関連記事お子さんの成長は、人によってそれぞれです 児童発達支援センターで働きながら見ていたお子さんの成長過程も様々でしたが、大体こういう流れになるなぁという枠組みは感じ取ることができました今回はADHD傾向の強いお子さんの成長の様子の枠組みを以下に記述していきたいと思います 小学校入学前のお子さんの内容になりますし、あくまで、私が体験したことなので、参考までにおがさんの見たお子さんの年齢による行動・成長の枠組み 年少、年中、年長という形でどんな行動や様子が見られたかを分類してみました 年少(3~4歳)課題の多くが表面化し、対応が難しい時期 1~2歳の頃よりも身体ができ始め、特性による行動の激しさが表出してくる印象です この時期にセンターとつながるお子さんが多かったです 行動として、 ・衝動的な行動が多く 物を投げてしまう 人を叩いてしまう 人を押してしまう 棚に上ってしまう ・注意が様々な方向に向いてしまう ・力加減が難しい 等といった行動を無意識に行ってしまうことも多々あり、「やってはいけない」と伝えたことでも思い出す前に行ってしまうため関わる大人としてはお子さんの行動に戸惑ってしまいます
0 500円
カバー画像

ADHDを受け入れるまでにたどったステップ

こんにちは。はやぽんです。私は仕事上の人間関係が原因で適応障害になり休職、その後の検査で発達障害(ADHD)を抱えていることが分かり治療を開始しました。約2年半の休職期間を経て元の部署に復帰しました。休職後の適応障害の克服、発達障害の特性との付き合い方など様々な経験を積んで自分とどのように向き合えばいいのか考えられるようになり絶望の底から這いあがることができるようになってきました。発達障害を抱えていてうつ病や適応障害で休職している人がなかなか仕事に復帰できない理由の一つが自身の発達障害の特性理解と人間関係の悩みの問題です。この記事では発達障害を抱えた人が自身の特性理解と人間関係で悩むことなく社会復帰するためにするべきことについて情報をお伝えできればと思います。休職一か月目~まだまだメンタル崩壊中休職一か月目、現在の生活状況、治療状況について上司と面談のため、勤務地へ行った時、勤務地の駅が近づくにつれて動悸がしてきました。改札を出て向かいましたが、入り口に行けず上司に電話。同僚に迎えに来てもらいました(もう、泣いていました。)何とか職場に入ることができました。着いてからも涙が止まらず……上司と面談をして帰宅。帰り道も涙で顔がぐしゃぐしゃで上司もかなり心配そうでした。まだまだ精神的につらい時期で、電車で職場に向かう途中の車内で動悸や冷や汗が止まりませんでした。「職場に近づくだけでどうにかなってしまいそう………職場が怖い、逃げ出してしまいた。涙が止まらなくて、そんな姿を見せてしまい自分自身が情けない。」そんな気持ちでいっぱいでした。そんな出来事から心が落ち着くまでに一か月くらいはかか
0
カバー画像

【有料】衝動性、多動性が強い(ADHD特性)のお子さんへの対応の話

前回の記事関連記事児童指導員として、多くのお子さんと関わってきました その中で、ADHD特性のお子さんは数多くいました 彼らはどのようなことに困り、どういう対応が求められたか、以下に記述していきますADHD、多動、衝動性が強いお子さんの特徴 関わったお子さんには以下の行動・特徴がみられました ・あつまりの時に座っていられない ・座りながら、足を小刻みに動かす、跳ねる ・大人の話し中に走り回る ・やりたいと思いついたらすぐに行動に移す ・行動時に無意識なことが多い ・やった後に「しまった」と思う ・常に動いている ・自分では止められない行動もある ・固有覚・前庭覚が鈍麻な子が多い ・他害が多い 上記の「特性」に 「性格」 「別の特性」 「知能年齢」 「情緒」 などが合わさり、様々な行動につながっているようでした お子さんの困り感 基本的に多かったケースとして、「自分ではどうにもできない」が大人に「怒られてしまう」がありましたその結果、大人への信頼感を失い、声掛けをかけられても「話をきいてみよう」という入り口にも立てないようでした 彼らの成長を促すには、 ・困ったときに助けてもらえるという「安心」できる環境、関わり ・大人への信頼感 ・感覚統合の成長 が必要です ではどのように関わりや対応が必要なのかを以下に記述していきます 基本的な大人の関わり方
0 500円
カバー画像

HSS型HSPの人とADHD傾向の人は惹かれ合う #1

HSS型HSP気質の人とADHD傾向の人は、真逆の個性の持ち主同士ですけど、なぜか惹かれ合うという傾向があります。■HSS型HSP 【受信アンテナが非常に多い/刺激を追求する】 ・深く物事を考えて組み立てていく(注意の部屋がたくさんある) ・細部へのこだわり ・感受性が鋭く、人より先に察したり感じたりする ・話の展開が素早い(先へ先へ行き過ぎている) ■ADHD ①不注意②多動性③衝動性 今回は(その1)ADHDの方とHSP気質の人がぶつかりやすいポイントについてお話します。1.突然の行動や変化: →ADHDの人は衝動的に行動することがあり、HSP気質の人はその突然の変化に驚きやストレスを感じることがあります。 2.注意の散漫さ: →ADHDの人は話をしている最中に気が散ったり、途中で話題を変えることがあります。これに対して、HSP気質の人は深く考え込んでしまったり、相手の気持ちを理解しようと努力し過ぎて疲れてしまうことがあります。 3.空間の共有: →ADHDの傾向を持つ人は物を散らかしやすいか、音を立てて活動することがあります。このような環境は、HSP気質の人にとって過度な刺激となり得ます。 4.コミュニケーションのミスマッチ: →HSP気質の人は深い対話や静かな時間を好むことが多いのに対し、ADHDの傾向を持つ人は活発に動き回りながらコミュニケーションをとることがあります。このスタイルの違いによって、お互いの理解やコミュニケーションが難しくなることがあります。 5.期待とのギャップ: →HSP気質の人は他者への期待を持ちやすく、その期待に応えられないADHDの行動に失望や
0
カバー画像

支援学級介助員が考える 小学校の本当の所 VOL.5『支援学級あるある』

支援学級介助員、おだやか支援室のえみなつです。先日SNSで、小学校の支援学級で知りたい事ありませんか~?を募集した所。『お子さんのお困り事と、関わりってどんなですか?』とご質問を頂きました✨✨めっちゃ良い質問ですよね~。と言う事で『支援学級あるある、からの支援の仕方!』として、ブログを書きたいと思います。今回は『逃げ足は早いのに、急いで欲しい時には優雅に動くよね。あるある。』です😊書きながらも、いやいやそんなん子どもあるあるやん。男児とかもうさ~。ってなりますね分かります😢支援学級のお子さんの場合『動きたい衝動が、自分では止められない。』があります。そして『急いで欲しい』理由は理解していても『自分の意思』が乗らないと動けませ~ん。です。衝動の許容範囲を計算しつつ、回りの危険を先手で察知しての声掛け。をしています。と言っても、お子さんのお困りは千差万別、個別ニーズに適切な支援が大事😊一人一人のお困りに寄り添った支援をしたいと思っています。支援学級の事で知りたい事。ブログを見た!で何でもメッセージ無料相談をやっています♪お子さんや保護者さんのお役に立てればと思っています。お気軽にメッセージ下さいね。
0
カバー画像

言い訳が多い発達障害者:ADHD・アスペルガー

自立コーチ三島です!今から6年ほど前ココナラの活動で疲れてお休みしていた時に書いたブログです。◆言い訳が多い発達障害者:ADHD・アスペルガー私は、発達障害の父と自己愛性人格障害の母から虐待を受けて育ち、これらの障害について数多くの問題点を見てきた経験があります。現在は相談業務を行っていますが、私のブログをご覧になって相談される方は、それほどひどい方はいません。ところが、ココナラで活動していた際、私が接した発達障害者の大半は「グチと言い訳」ばかりでした…。その時に感じたことを書きます。《発達障害がある方の共通点》●発達障害だからあれができない、これもできないと、出来ないことばかり強調する●その一方で、何ができるのかを問うと口ごもる●家族や職場に対する不満をぶちまける、感謝の念は一切ない●「自分はできている」「自分は悪くない」というエゴ(思考の偏り・自己防衛意識)が強い●自分の問題点と向き合おうとしないので、カウンセリングにならない(人生相談か占いと間違っている)●当方の提案や助言には「できません」「無理です」と即座に否定(問題解決する意欲が感じられない・何でも自分の思い通りにならないと気が済まない様子)●幼児性が強い、自分を改める意識が感じられない(自己正当化)、攻撃性(=甘え)が強く自己洞察や自己反省ができない私の出会った方々が特別偏っていたのかもしれません。とにかく「自分は悪くない」という前提で相談する方ばかりでした。自立コーチングは相談者が「自分」を深く見つめ直し無意識の思い込み・自己否定・思考パターンに気づき新たな生き方を自己決定していくプロセスを支える相談方法です。し
0
カバー画像

我が家のザックリ片付け

はじめまして!汚部屋出身 の「らいと」です。ADHDで、以前は片付けができませんでしたが、今は片付けの資格を取り、片付けが得意になりました。我が家のリビング 子供の遊び場Befer の写真を撮り忘れていますが、この写真はAfterです。今までは写真に写っているラックや、ベンチなどで、遊ぶエリアを囲っていました。でも、エリアはだんだん外に拡大していき、リビングは狭くなっていきました…ブロックは白いラックに分け、一番上は完成ディスプレイ、2番目は小さいブロック、一番下は大きいブロックです。ベンチを机代わりにして、立って遊ぶことも、床に散らばって踏む心配も少なくなっています。子供が片づけるときに、「ほおりこめる」って大事!アクション数が少ないと片づける気持ちになってくれやすく、我が家では効果大です。片付けは完璧を目指さず、ザックリでいいと思います。完璧を目指すと終わらないし、手が付けにくくなってしまいます。この写真もあえて、少し散らかっている様子で撮りました。今後も定期的に片付けなどについてアップしていきます。良かったら、また見てください(^▽^)/⇩出品サービスも よろしくお願いします⇩
0
カバー画像

僕ってADHD?

先日の夕食後、息子から言われたひと言です。🐶お母さん、僕ってADHDだと思うんだ。いろいろ当てはまる事が多いんだよね。🐷へぇ、例えばどんな事?🐶忘れ物が多いとか、じっとしていられないとことか。🐷確かに、忘れ物は多いね。でもそんなに多動ではないよね?🐶そう?でも貧乏ゆすりとか多いじゃん。🐷うんうん、あるねー。でも、どっちかというと自閉スペクトラムの特徴の方が多いと思うけどな。🐶そうなの?例えば?🐷こだわりが強いとこ。Tシャツとか同じデザインの物しか着ないし。手洗いとか決まった手順でやらないと気が済まないでしょ?🐶あー、確かに!じゃ、どっちもって事か。🐷それで、日常生活に不便を感じるの?🐶いや別に感じてない。🐷そういう特性を持っているって事を、自分で分かってる。それで良いんじゃない?🐶だね。親子でそれぞれ自分の特性について話し合ってみると、新たな発見や自己肯定に繋がっていくなぁ。と改めて感じました😊✨どんな自分でも自分は自分で良いんだよ✨
0
カバー画像

【無料】多動、衝動性の高いお子さんは「認められた」という体験が必要な話と私の支援観の一部

前回の記事ADHD、多動、衝動性が強いなど、パワフルなお子さんは園やセンターにもよくいました今回は多動・衝動性の強いお子さんの支援のお話です 衝動性の強いお子さんA君 A君は集まりの場面などでどうしても立って動きたいお子さんでした彼は「気持ちを言語化できる」という力がありました 行った支援は 「走りたい気持ちになった」時には「走りたい気持ちになった」と言ってほしいと伝えることでした 「無理に集まりに参加し彼が学べることはない。それなら彼がしっかり自分の気持ちをしっかり他者に伝え、受けれ入れられる経験につなげよう」 という意図の支援でしたその結果 彼は「走りたい」としっかり伝え、大人も「いいよ」と伝えられる流れができました。その流れで以下の新たな学びにもつながりました ・「この時間には戻ってきてほしい」と伝え、それをA君が受け入れられる経験につながった・他のお子さんも「A君と一緒に走りたい」と気持ちを伝えてくれるようになり、子ども同士の関係性が組みあがった・集まりを彼らが楽しく学べるようなもの作り変える契機になったと、スタッフも子ども成長できるきっかけとなるものでした もちろん、その流れでスタッフは苦労をしました。見方を変えれば「A君に追随して、他のお友達も集まりに参加しなくなった」とも言えますし、 「この時間はもどってきてほしい」というスタッフの言葉も「やだー」と言われ、「いや…でもさ」と説得したり、時には注意したり… 「こんな時はこんな声掛けしよう」「こんな場面ではどうしてた?」とスタッフで声掛けの統一や、振り返りで情報共有したり… 振り返るとこの支援で良かったと思える点は
0
カバー画像

愛着障がいとは? 2

 「愛着障がい」の特徴は以下の通りです。【主たる特徴】・意地っ張り・強情(強気)・度が過ぎるわがまま・体調を崩しやすい(頻繁に風邪をひく)・体つきが周りの他の子どもより小さめ(極端な低身長)・自傷行動・他害行動(人をたたくなど)・不眠・食欲不振・大人など周りの人を試すような言動が多い・理由もなく嘘をつく【反応性アタッチメント障がい(反応性愛着障がい)】・他者を警戒しすぎて頼ることができない・無表情(笑顔が極端に少ない)・他の子どもとの交流がない これらの特徴はASD(自閉スペクトラム症)やHSC(HSP)スペクトラム(繊細っ子)(繊細さん)とよく似ていることから診断や判定が難しいです。【脱抑制型対人交流愛着障がい】・初対面の人にも関わらず、抱っこなどのスキンシップをせがむ・なれなれしく場にそぐわない言動を繰り返す これらの特徴はADHD(注意欠如多動症)やサイコパス(反社会性人格障がい)、解離性障がい(多重人格)と区別をつけるのが難しいです。 繰り返しになりますが、メンヘラ(精神系の問題)は'ほぼ100%原因不明'のため「これを行えば治る」という確立された治療法はありません。 ほとんどは医療機関から処方される漢方薬などによる「薬物療法」や児童心理治療施設などによる「カウンセリング(心理療法)」などの「対症療法(その日その場しのぎ)」しかありません。 そして何よりも、心を癒し、トラウマから耐えられるようになるにも5年以上かかることも珍しくなく、'年単位'の長期的なアプローチが必要です。 そして「診断」がついたからと言ってあきらめたり絶望したりする必要はありません。あくまで、「診断
0
カバー画像

不安なあなたへ

【発達障害を持つあなた、またパートナーが発達障害の方へ】はじめまして。薬剤師父ちゃんと申します。 薬剤師として1.7万人以上の相談に寄り添い解決してきました。 そんな私は決して優秀な人間ではありません。 自身も、適応障害、HSP、アスペルガー(ADHD要素あり)など ずっと変わり者と言われて育ってきました。 そんな個性を持っているからこそ 苦難を乗り越えたからこそ あなたに寄り添えるのです。 ✅人間関係がうまくいかない ✅頭の中が整理できない ✅空気を全く読めない ✅人と話すとすぐ疲れる もしくはパートナーと ✅会話がかみ合わない ✅考えていることが分からない ✅育ちの違いでは説明がつかない違和感がある ✅話すとイライラして毎回ケンカになる こんな方いませんか? 私は自身の経験をいかして、そしてそれを乗り越えた者として 経験のない方では決して提供できないレベルのサービスを提供します。 ______________________________________ 誰しも、面倒な人間関係、悩み抱えてますよね。 また、大切な人や愛しい人がいるからこそ。心配や不安を抱えることもあるでしょう。 そんな時に、私がここにいます。 上手に話せなくても、感情が溢れないてしまっても構いません。 薬剤師時代にそんな方の気持ちを何度も受け止めてきました。 そして何度も解決してきました。 自身の経験が共感力を持っていると信じています。 ここではあなたは自由です。 大丈夫、自由にその気持ちを吐き出して下さい。 どんな話でも、あなたの気持ちに共感します。 1人で悩まずに話を聞いてほしい時はいつでも私を頼って
0
カバー画像

「幼稚園の門!💜」🎾🚴‍♀️⚔️🏓⛳😎😍

「他人の意見に傷つく必要はない!」という事は、皆さん承知のことと思います。しかし、これがなかなか難しいことなのです。ですから、周りの批判というものの本質は、その人の意見表明であって、真実かどうかには、関係のないことなのです。「なるほど、この人は、こういうふうに物事を考えるんだ。自分を育ててくれる材料を提供してくれているんだ!」と感じる事の方が真実なのです。D君は、5歳児です。軽度の発達障害と診断されました。発達障害とは、ADHD(不注意、多動、衝動的行為を起してしまう)これは、先天的なもので教育上の問題ではないのです。D君は、H君とケンカになりました。母親は、ケンカ云々に対してのことしか頭にはないのです。しかし、D君は、母親に、「みんなダメだよ!H君をイジメたらダメ」と言いました。(こういうセリフをいえるということは、すごいことなのです。)そして、こういいました。「H君は、わざとやったんじゃない。僕にはわかる」と...。「H君が積み木遊びをしているところに行ったのは僕だから。H君は乱暴したくて乱暴しているんじゃないのどうしてもそうなってしまうのだって、僕と同じだから.....。」「僕、何人も同じ障害の子を見たから、なんとなくわかるんだ。H君は、僕と同じだ。」H君が言いました。「自分がみんなと違うと大変でしょうと言われるぼくもずっと不思議だった。なんでみんな僕の事へんだっていうのかなあ?どうして、みんなと同じように遊んだり、勉強できないのかなあ?”ずっと、ずっと怖かったよ”。」周りの人が泣き出しました。母親が言いました。私も前ADHDの事は、気になっていました。でも、正面から向き
0
カバー画像

ありがとうございます。ゴールドランク頂きました!

購入者の皆様、フォロワーの方々、そして初めましての方々こんにちは、奈波☆佑弥です。うれしいことが今日ありました。ご報告いたします。ココナラを始め約1ヶ月半 ゴールドランクがいただけました。これも一重に皆様のおかげです。本当に感謝しています。ありがとうございます。ココナラを始めてうれしいことは日々、普段の生活では出会えない方々と出会えることです。ほんの一ヶ月半ほど前はココナラという世界を知らずに普通に(プロフィール見ると普通じゃないですが)生活をしていました。いろんな方々のお話を聞いたり、時には聞いてもらってしながらココナラのランク以上に人間として成長させていただいております。これからも皆様の、お力を借りて成長しもっともっと皆様に寄り添える人間に成長していきたいと思います。皆様から頂きましたゴールドランク大切にいたします。                   2023年6月1日                 奈波☆佑弥 ナナユウ
0
カバー画像

当たるおもしろ星座別6月の総合運勢占い

風邪ひいてました。ここ数年、試されるようなことが続いていて疲れました。親子関係に問題のある闇を抱えた人が寄ってきて過去の悲しいことを思い出して鬱になります。私、子供の頃、発達障碍の母親に虐待されてたんですよね。まじで殺されると思いました。普段は優しい母親だけど、優しい完璧な母親を演じてるけど、本当は発達障碍なのに、父に発達障碍がばれたら幻滅されて離婚されると思って、父の前ではすごく理想の完璧な母親だけど、父が仕事でいないときは、本当は食器洗いなんてしたくない、掃除したくないってものを破壊しまくって怪獣のように大暴れするんですね。物にだけ八つ当たりするならまだしも、母親が時計投げたときに妹の頭に直撃しそうになったから、妹をかばって私にあたったら、それが爽快だったようで、それから物ではなく私に暴力をふるようになって、最初はお父さんといるときの優しいお母さんが好きだから我慢して耐えてたけど、父は優しいけど、「お母さんがお父さんがいない時に虐待するから、助けて、離婚して」っていったけど、父の前ではめちゃくちゃ完璧すぎる母だったから、信じてくれなかったんですね、隠れてみてよって言っても、父は真実を知ろうとしてくれなかったんですね。子供より母を選んだので、そういうのもあり、父はほかの同級生の父親に比べたらかなり良い父親の部類ですが、絶対に子供嫌いな人はパートナーに選ばない。子供好きな人をパートナーに選ぶと思った。最初、そのことを超根にもってたけど、大人になり、旦那さんが奥さんが仕事中に息子たちを虐待していて息子さんたちに「お母さん、お父さん怖いから離婚して」と頼まれても子供も大切だけど、旦
0
カバー画像

大人の発達障害 グレーゾーンと言われる人々・・・

■発達障害とは、病気ではなく、特性です。 ・自閉スペクトラム症(ASD)   (アスペルガー症候群)・ADHA            (注意欠如・多動症)・LD              (学習障害)■なぜ「大人の発達障害」というのか 知的障害がないため、子供の頃は、発達障害の特性を「人見知りが激しい子」「じっとしていられない子」など、子供の個性として、見過ごされてきました。 また、成長とともに、だんだんとその特性も目立たなくなってきたりします。 ただ、社会にでると、多様な人間関係、マルチタスクなどが要求されて、人とのコミュニケーション能力がどうしても必要です。 努力ではどうにも解決できない事が表面化して、自分や周囲の人が発達障害なのかと気づく事になるのです。 ■グレーゾーンと言われる人~ 発達障害の傾向がある人<特有のつらさとは> 違和感を覚えて、医療機関を受診しても、発達障害との診断を受けないので、 自分の努力でなんとかしないといけないと思っている・・ ある程度は社会に適応しているのだが、ときに上手くいかない経験もしていて、自分でもどうしたら良いのかわからない・・ 仕事で人に迷惑をかけているという、罪悪感がある。 (違和感) 周囲とうまく付き合えない。仕事がなぜか進められないといった違和感を持つ経験をする。 (孤立)理解してもらえていないと孤立感を覚える。 (無理をする) 自分の努力が足りないせいだと思うので、適応しようと無理をする。 (疲れる) 心身ともに疲れる。理解してくれないという徒労感も伴う。 普通の人より、とても精神的に疲れると言われています。 ■こんなつらさを抱
0
カバー画像

【ADHD特集2記事】あの日、私はADHD診療を決断した。& ADHD検査の壁はなぜここまで厚いのか?~医師との半年に渡る苦悩の全記録

第1記事【あの日、私はADHD診療を決断した。】私、天豆 てんまめは、外資系企業に勤める傍ら、WEBライターをし、そして、ADHDで悩む方々のカウンセラーをしています。 私自身もADHDです。 私の息子もADHDです。 「あなたはグレーゾーンではありません。」 あの日、私の担当医が私に言った言葉です。 思えば、社会人になって以降、自身の特性に振り回され、悩み、生き辛さを感じてきた時間が非常に長かったように思います。 でも、そんな中で「ADHDと共にいかに楽しく生きるか」を長い時間探求し、今は家族と共に心地いい日々を過ごしています。 今日はその私の「ADHDと共に生きる」旅の最初の一歩を書こうと思います。 ADHDの方だけではなく、他の発達障害もしくは適応障害やうつに悩む方、ADHDのご家族がいる方、上司や部下がADHDの方、そして「自分はADHDなのではないか?」とグレーゾーンの悩みを持っている方。 そんな方に向け「ADHDと共にいかに楽しく生きるか」の生きる術をお届けします。ちなみに私がADHDと診断されたのは大人になってからですが 企業にも仕事仲間にもそのことは明かしていません。 知っているのは、妻と数名の親友と医師のみです。 そして、この記事を読んでいる皆さまです。 有料記事にするのは私が勤める会社にはクローズにしているからという点もあります。 悩みを抱える方々に少しでも生きやすくなるヒントとなるような記事をお届けできればと思っています。 今後、私にとって効果的だった日々の習慣や工夫に関しても綴っていきます。 例えば 瞑想 ヨガ 高速音読 効果的な運動 仕事でのミス軽減の
0 500円
カバー画像

ADHDの診断をもらって療育手帳をもらったほうがいい?

こんにちは。日和です。中2になる娘は、4歳の時に軽度のADHDであると診断されました。診断前までは、ほかの子よりもやんちゃで手がかかる子だと思って毎日をやり過ごしていたけれど、「どうしてうちの子は他の子のようにじっとできないのか」「どうして人の話を黙って聞けないのか」「どうしてすぐに癇癪を起こすのか」そんな思いで頭がいっぱいになって爆発寸前。毎日、何時間も泣いてわめいて、壁をけってへこます娘を見下ろしながら、「この子に明るい未来は来るの?」と絶望していた日々を思い出します。そんな娘も、小学校4年生ころから徐々に落ち着き始めました。食事療法や運動療法をコツコツ実践したことと脳の成長も伴ってきてADHDの症状の緩和につながったのかな、と思います。小学校1年生から中学1年の終わりまで通った運動療法のデイサービス利用も症状が落ち着いてきたことと、運動療法によるサポートの限界もあり中学2年生になるのを機に施設を卒業。今まで療育手帳の申請を毎年行ってきましたが、今年はもう申請しないつもりです。ADHDという診断をもらうまでは、自分一人で誰にも相談できずサポートも受けられなかった。診断により、「この子はADHDだ」というレッテルみたいなものを貼りたくない、そんな気持ちもありましたが、結局のところうちの子の場合は発達障害に精通したプロの人によるサポートを市の援助で受けられたということは、私の変な意地を曲げてでも診断してもらってよかったと思います。それぞれのお子さんの症状の程度、お母さんの信念などにもよると思いますので一概にADHDという診断を受けて、療育手帳を取ることがベストだとは言いません。
0
カバー画像

自己正当化する病気?:ADHD・アスペルガーの問題点

うつ病・毒親サバイバー 統合コーチ三島です♪ この記事は5年前に書いたものです。未だによく読まれていますので ココナラに転記します(^-^)◆自己正当化する病気?:ADHD・アスペルガーの問題点私は、発達障害の父と自己愛性人格障害の母から虐待を受けて育ち、これらの障害について数多くの問題点を見てきた経験があります。現在、自立コーチングをしていますが、残念ながら、私が接した発達障害者の大半は「グチと言い訳」ばかりで、日ごろの言動を省みる「謙虚さ」は感じられませんでした。結局は、障害うんぬんではなく、本人の生きる姿勢が問われるのではないでしょうか。 発達障害の有無に関係なく、人間関係でつまづく原因はエゴ(歪んだ自己愛・承認欲と支配欲・自己防衛意識)です。 対人トラブルが生じた際に、自分の言動を反省するか、自己正当化するかで、人間関係が大きく変わるのは当たり前のこと。 「発達障害だから生きづらい」とよく聞きますが、人間関係から生じる”生きづらさ”は、障害の有無とは関係なく「その人の生き方の問題」だと、私は捉えています。◆言い訳・自己憐憫は悩みを大きくする誰でも成長の余地はありますが、成長のゴール、スピード、プロセスは個人差があります。 なかには、私の両親(発達障害・自己愛性人格障害)のように「成長しない」と決めているケースもあるので厄介です。 ただしその場合でも、人生の責任を負うのは本人ですから、自分がやったことに対する”結果責任”は必ず取らされます。現実を創っているのは「自分」だからです。 そのため発達障害がある方には、不満をまき散らすよりも、日ごろの言動を省みるほうが早く悩みを解
0
カバー画像

発達障がいとは?

「発達障がいってなに?」最近認知が深まってきた発達障がいですが、いったい何なんでしょうか?簡単に言ってしまうと、「自分にうそをつくのをやめた人」に事だと思います。みんなと一緒であることに、嫌気がさした。まぶしい光の差し込む、窓際の席。いろんな人の雑談が紛れ込む、クラス。席でじっとしてないといけない、仕事。そんな毎日に、嫌気がさした。「すきなものはすき」体全体でそれを表現する人が、発達障がいなんだと思ってます。
0
カバー画像

4歳男児怪獣の襲来 その4

こんにちは。元保健室の先生、ちいこです。先日アメリカに帰った、4歳の孫にはASD(自閉スペクトラム症)という発達障害があります。久しぶりの娘と孫の帰国に喜んだのですが、このASD怪獣との生活は、私の気ままな独り暮らしに、台風襲来!というほどのインパクトでした。前回のブログで、医療機関で受診をしてASD(の可能性あり)の診断が出て、臨床心理士さんと面談をしたというところまで書きました。その中で、「なるほど~!」と思った、いくつかを紹介します。✅目に見えるものは理解できるが、 抽象的なことには指示が伝わりにくい  ↓ 「おかたづけしよう」ではなく 「時計の長い針が6のところまでに、  恐竜のおもちゃをこの箱にしまおう」 のように、具体的に指示する。 しかも、タスクはなるべく少なく、 目に見えるお手本があった方がわかりやすい✅彼独自のマイルールがあって、 それを崩されると、かんしゃくを起こす。   ↓ 受け入れる場所と時間によっては なるべく受け入れてあげるが、 できないとき(ほかに人がいるとき、 急いでいるときなど)は、それができなかった 悲しい気持ちは受け入れつつ、 本人が解決できるように促す。 例えば、マンションの2基あるエレベーターの 左に乗り、自分で9階のボタンを押す というマイルールがあるが、 他の人が乗っているときには ボタンが押せないときもあるので 「ボタンが押せなかったのは残念だったね」 と、気持ちを受け入れつつ、「でも、他の人がいるときに、 迷惑にならないようにするにはどうしようか」 と、本人にも考えさせる。✅かるた、オセロなど、ゲームに勝ちたい 気持ちが勝って、
0
カバー画像

4歳男児怪獣の襲来 その3

こんにちは。元保健室の先生、ちいこです。先日アメリカに帰った、4歳の孫にはASD(自閉スペクトラム障害)という発達障害があります。正確には、ASDの可能性がある、と小児科の先生はおっしゃいました。小児科で診察を受け、検査もしたのですがなにせまだ4歳だし、数値的にボーダーラインの項目もあるので、あくまでも「可能性がある」のだそうです。ただ、彼のパパ(アメリカ人)は、アメリカの医療機関でASDの診断を受けています。よく似た気質なので、孫もおそらくASDだろうと思います。パパの方は、孫と違って(と言っては孫に悪いのですが)とても優しい性格です。でも、勝負ごとに熱くなったり、物事に熱中しやすかったり、こだわりが強かったりする、そんなところが二人はよく似ていると思います。パパは、はっきりわからずに35年も生きてきたので、その生きづらさが、全部自分に向いてしまって自分を責めたり自分に腹を立てたりしていました。パパは、今から5年位前にASDの診断を受けたのですが、その時には、「今までの生きづらさが、 自分の性格のせいではなく ASDという発達障害のせいだった ことを知りホッとした」というのです。苦しかったのでしょうね。「自分はなんて身勝手な性格なんだ」とか 「なんと思いやりのない言葉を  言ってしまったんだ」とか…周りの人も「なんで私の気持ちをわかってくれないの」「なんで平気でひどいことを言うの」とか…こんなふうに大人の発達障害は、そのことを知らずに大人になるとその間何年も、何十年も本人も、その周りの人も苦しめたり傷つけたりしてしまうことが多いですよね。なので今回、孫が小児科の発達専門の先生
0
カバー画像

4歳男児怪獣の襲来 その2

こんにちは。元保健室の先生、ちいこです。4か月前にアメリカからやってきた、4歳の孫は、ASD(自閉スペクトラム症)という発達障害でした。赤ちゃんの頃から、こだわりが強く車のタイヤが大好きで、道行く自転車のタイヤだけをじっと見つめていたり、熱くておふろの湯舟にはつかれないくすぐったくて耳かきができないお水が怖くて頭からシャワーをかけれないなど、もしかしたらそうかもなーと私も娘も、心づもりはしていました。私は、学校の保健室の先生をしていたので発達障害の子どもをたくさん見てきたし知識もあるつもりでした。ただ、今回の日本滞在では、赤ちゃんの時よりもずっと顕著にASDの特徴が現れるようになっていて、正直はじめは驚くことばかりでした。まず、なんでも自分でやりたがります。このこと自体は、子供の成長に伴って誰でもそういう時期があり、喜ばしいことでもありますね。でも、我が家の4歳男児怪獣くんは、まず「見ないで!」なのです。着替えも「見ないで!」手を洗うのも「みないで!」トイレも「見ないで!」彼の言うことを聞いて、見ないでいると洗面所が天井まで水浸しになる。トイレに水だか、オシッコだかわからない液体がこぼれている。服も、前後が逆は日常茶飯事幼稚園の長ズボンの上にハーフパンツをはいている…変なかっこう服はさすがに見かねて、ちょっと手伝おうとしたところ、ばあばがやっちやったーーーと、泣き叫びパンツまで全部脱いで初めからやり直し…もうアメリカに帰ってくれーーー心の中では、そう叫びましたよ。でも同時に、娘はえらいな。これにずっと付き合っているんだもんな。私も、少し手伝ってあげよう。そう思うことにしました。
0
カバー画像

4歳男児怪獣の襲来 その1

こんにちは。元保健室の先生、ちいこです。前回のブログは昨年11月に書き込みをしたので今回4か月ぶりです。なぜこんなにお久しぶりになってしまったかというと、アメリカに嫁いでいた次女が、4歳の男の子を連れて帰国し、11月から4か月間、我が家に住んでいたからです。それで、パソコンを開く時間も激減し、ブログを4か月もサボるという結果となりました。この4歳の孫、なかなかにクセ者でありまして、今までの私の静かな独り暮らしを大いにかき乱す結果となりました。どのようにかき乱されたかは、おいおいお話ししたいと思います。昨日次女親子が、アメリカに帰ることになり家の前で涙のお別れをしましたが、空港へ行く車を見送ったあと、すぐさま、彼らのベッドルームのシーツをはがして大洗濯、4歳男児怪獣が散らかした部屋やおもちゃ箱の大掃除をしました。孫は来てよし、帰って良しと、 むかしから言われていますが、 今本当に実感!!今日からは、また気ままな独り暮らしに戻りました。4歳の怪獣は、幸いなことに4か月の間、幼稚園に入ることができたので午前中は幼稚園で過ごしましたがバス送迎のない園なので、毎日9時と13時に片道15分かけて車で送り迎えをしました。これが地味にめんどくさい。9時に送っていったと思ったら、えーもう?すぐに13時のお迎えになっちゃうんですよね。私も若いころ、働きながら4人の子どもを育てて今では4人とも30歳を超え、それぞれ、自立して彼らの生活を送っております。私の子育ては、はるか昔の出来事で、娘たちから、「子育てで大変だったことは?」と聞かれても、「いや、特にない。みんな育てやすかったよ」なんて、のんきに答
0
カバー画像

片付けても片付かない理由〜買い物依存〜

こんにちは、Nanaです。今日は何度片付けても片付かない理由の一つに「買い物依存」があるというお話しをします。今までお片付けの現場に行って、一度キレイに片付けて依頼者本人も満足したはずなのに、数週間たち、また依頼されていくと、前回の片付け作業前よりもとんでもなく散らかっているという事が実際にあるのです。本人も、一度片付けたんだからそれを維持しないといけないとはわかってる。物を買わない方がいいこともわかっている。と言葉ではいいますが、その約束が守れずについつい、色んなお店に寄っては、その時に「欲しい!」と思ったものを衝動的に買ってしまうというのです。その衝動を抑えることは出来ず、物を購入した後は罪悪感に押し潰されてしまい、家の中で動くことが出来なくなり、物を買っては家の中に溜め込んでしまう。というパターンになってしまいます。何度片付けに行っても、次に行く度に物で溢れた部屋で苦しそうに住んでいるという方が実際にいました。まるでその部屋がその人自身の苦しみを表しているかのようでした。これは買い物依存に限らないのですが、依存がある場合は「自分の中に足りない何かがある」時なんですね。つまり自分に足りない物、欲しい物というのは目には見えないものなので、目に見える物質的な物では自分の心を埋めることは出来ないのです。心が「ない、ない」と感じ、目に見えるキラキラした物を「欲しい」と思い、そこから自分に足りないエネルギーを奪おうとするのです、しかしその物から得られる物がなく、「欲しかったのに、もらえなかった!」「心の寂しさを埋められなかった!」と怒り、悲しみ、むなしさを感じてまた別の物を買うという
0
カバー画像

発達障がいとは?

 改めてですが、「発達障がいとは何ぞや?」についてお話します。 2000年代に「発達障害者支援法」が成立、施行されて久しいですが、法律の定義では、「『脳機能の障害』で、主に子どもによく見られる特性」と定められています。 そして、あくまで「生まれつき脳機能の発達が通常と異なっていたり、偏りがあったりする状態があることが原因」と医療、教育、福祉ではそう定められています。 「ちょっと待って!! それは知的障がいも同じでしょう?」何て思う人もいると思います。 確かに、中には知的障がいも含んだ当事者や子どもがいるのも事実です。 日本の障がい者手帳も「身体」、「知的(療育など)」、「精神保健」の3種類しかありませんので、見た目ではわからない脳みそ関連の障がいや特徴は「知的(療育など)」、「精神保健」のどちらかにふるい分けられることが多いです。 しかし、知的障がいの場合はあくまで「全ての脳機能発達が通常と異なる」という特徴なのに対し、発達障がいの場合は「偏りがある(全体的な知的な遅れはない)」というのが特徴です。 現に私も、小中高と普通学校卒、一浪はしたものの都内の私立短大を卒業できました。中には、逆にIQ100をも超えた「ギフテッド」と呼ばれる方もいらっしゃいます。 大まかに分類されると、3つに分かれますが、最近の研究で「広い意味での発達障がい」が存在することも分かりました。拡散をお願いします。・自閉スペクトラム症(ASD)(会話が苦手、こだわりが強い、感覚過敏があるなど)・注意欠如・多動症(ADHD)(じっとするのが苦手、忘れ物、忘れ事が多い、突然の行動など)・学習障害(LDまたはSLD
0
カバー画像

はじめまして!

はじめまして、なおです!ココナラブログをはじめてみました。私は自分の失敗した事や成功した事など経験や体験を同じような境遇の人にシェアして少しでも心が軽くなって貰えたら良いなぁと思って【ココナラ電話相談】を始める事にしました。今私は40代で人生折り返しの地点。色々な職やブラック企業を転々として生きづらいと感じながらそのことを押し込めて心身疲弊して寝ても眠れない状態に追い込まれてしまいこれからの人生「このままでいいのかなぁ?」と思うようになりました。その時に感じたのが「雇われた働き方から解放されたい」「ネットビジネスで成功し                 フリーランスになりたい」「お金と時間の自由を手に入れたい」でもその実現の為に行動し続けて無理して寝る間も惜しんでネットビジネス用のコンテンツ動画を1ヶ月で40本以上作成し心身不調の上に更に無理をしすぎて追い討ちをかけてしまい全くといっていいほど動けない状態。その時は寝ても食べても休んでも栄養ドリンクを飲んでも何をしても全く回復しない・・・以前はたくさん食べてたくさん寝てたくさん休んで栄養ドリンク飲んでいたらいつの間にか心身が回復していたのに。今まで出来ていた事が出来なくなってしまった感覚・・・その時に自分がある事に気が付きました。「自分って、もしかしてHSPなのでは?」「物事色々と深く考えすぎるんだ!」「だから疲れやすく生きづらいんだ!」この事実に気づいたら今までの自分の考えが間違っていた事に気が付きました!「ネットビジネスをやる理由は                    お金と時間が手に入るから」「お金と時間が手に入れば、 
0
カバー画像

テクノロジー「天才の製造法」

【レーザー充電器】 脳にレーザーを当てると 脳細胞が活性化して記憶力が増し 短期記憶が25%も増加した事が 研究で示されました。 この実験を行ったのは イギリスの「バーミンガム大学」で 1064nmの弱いレーザーを使用し 熱さも痛さも感じない強さです。 このレーザーを右側の脳に6分間照射して記憶力を計ると短期記憶が25%も増加してて想像以上の結果が出ました。研究者たちはこの方法を使うと安全で簡単で 将来的に脳機能障害がある人の 治療に役立てると言います。 更にADHDや精神疾患の治療や 人工的に高知能の人間を作ったり 多くの人達に恩恵をもたらす 可能性があると言います。 短期記憶が増加するメカニズムは レーザーを当てると細胞内の ミトコンドリアが活性化され 脳の活動能力が増すからです。 ミトコンドリアの働きは 脳が活動する為のエネルギーを 体内に吸収される栄養素から 作り出す役目の物です。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【合併吸収】 短期記憶は 一瞬で数秒から数十秒だけを記憶し 鍛えると脳の記憶力を強化でき とてもおりこうさんになれます。 この短期記憶は 脳細胞の活動能力に依存してて その中でもミトコンドリアが 重要な役目をします。 20億年前まだ我々が単細胞だった時 常時エネルギーを吸収し続けないと 生命活動をする事が出来ず すぐに死んでしまいました。 しかしその単細胞が エネルギーを溜めて作り出す ミトコンドリアを細胞内に 吸収して融合しました。 すると細胞は エネルギーがない場所でも エネルギーを作り出せるようになり 様々な場所に移動していきました。 このミトコ
0
カバー画像

【自己紹介】私と病気【#02】

こんばんは!イツキです。昨日の自己紹介は読んでくれましたか?早速誤字があって恥ずかしかったです笑今回は私の人生の半分以上付き合ってきた心の病気についてです。3分だけお時間ください。・双極性障害躁うつ病とも言われている病気です。鬱状態とハイテンション状態が交互にやってきて、私はその落差やどん底からの這い上がり方がわからず、ずっと悩んでいます。正直今も一人でなんとか出来るといったら嘘になります。いつも誰かにお尻を蹴っ飛ばされる勢いで起こしてもらえてます。・ADHD大人になってからしったものの、おそらく小さな頃から傾向はありました。あれもこれも!となんでもしたがったり(その割にはすぐ飽きる)、何故か人の言葉が耳に入らなかったり。個人的には、注意しても聞き取れないということはとても辛かったです。ただ、そういう一面があるんだと日々折り合いをつけてます。以上の二つが主な診断名ですが、伴う症状達がいくつかあります。・睡眠障害私は眠りは浅くはないものの、入眠が遅く、何より1時間半~3時間しか連続して睡眠できません。目がパチっとさえてしまうんです。実はその後が一番辛く「寝よう寝よう」と悩めば悩むほど、眠れずストレスになったりとか……。・動悸と貧血体質かもしれませんが、なかなかにこれも苦しいです。動悸がすると心臓ばかりに意識が向かい、気持ち悪くなってしまいます。かといって無視もできずに息苦しい上に、なかなか理解を得られません。そして貧血(私の場合はヘモグロビン関係)が低く、スタミナがありません。仕事は勿論、趣味の大好きなことですら5分も出来ない時もありました。全て今はお医者様と相談していますが、こ
0
カバー画像

不幸を乗り越える力

買い物帰りにビニール袋を一枚もらって帰るところで袋が破けて中身が大破してしまいました... 悲しい😢 私の不注意が原因ですが、重い瓶を運ぶのに何枚袋があればいいかとか素人にはわかりません。 ほんとにレジ袋有料化してからいいことあったんでしょうか... さて、こういう小さい不幸から親しい人との別れといった重いものまでさまざまな不幸というのがあります。 不幸を乗り越えるにはどうすればよいのでしょうか。 災難に見舞われたときは、まず、次に同じような災難に巻き込まれないために改善しうる要素がないか考えます。 なくしものが多いのだとしたら、なくさないように置き場所を決めたり紐でくっつけたりですね。 不幸も次につなげるための学習であると考えることができればもっと気楽に構えられます。 次に考えたいのが不幸の捉え方です。 災難に巻き込まれたときに自分はなんて不幸なんだと考えるか、他の人も同じようなことで悩んでいると考えることができるかでその後の自分の行き方も変わってきます。 辛いことがあるから良いこともあるとか、深く沈んだからあとは上がるだけだとかよく言いますよね。 個人的には安い哲学だなと斜に構えて考えてしまいますが、このような考えが正しいかどうかはともかくポジティブに解釈することは大事です。 自分の中でどのようにその出来事を言語化するのか。 それが重要です。あわてんぼうなあなたの相談も受付中です。
0
カバー画像

発達障害の中で私が一番悩んだこと

こんにちは、たくちゃんです。発達障害ADHDを持ってから一番悩んだことそれは、人間関係でした。実家にいるときは、家に帰っても怒られ仕事しているときも怒られ続け私の生きている意味って何だろう?っていつも怒られ続けて居場所がわからなくなることが沢山あり転職も10回以上給与が安定しない生活を続けていました。工場勤務から始まり、カラオケボックス、コンビニ、スポーツ用品店、介護等この中で続けられたのは介護職でした。ただ、介護も1年ごとに転職繰り返しているため同じ職で10年続けているとは言え1年ごとに10回は転職しているんですね。今は、正社員ではなくアルバイトで続けていますがアルバイトと副業でなんとかやっている私です。仕事場の人間関係も幸いなことにいい人たちに恵まれており発達障害あっても自分自身に抜けていることがあっても自分が特殊なやつって言われても100人いたとしてすべての人が嫌っているわけではないんです。発達障害もまた一つの個性あなた自身を引き出して、社会を生きましょう。その為には、自己肯定感というのも必要なことでありその仕方をともにやっていくサポートをしています。私自身よく言われるのが、好奇心旺盛今はアルバイトしているとお話しましたがアルバイトをしながらプログラミングのお勉強をしています。出来るわけないよりやってみる。失敗やだって気持ちもわかります。そんな方々のご相談お受けいたしますので、興味ある方は是非ご利用くださいね。
0
カバー画像

人と話せなかった私へ

こんにちは、たくちゃんです。本日は、人と話せなかった私のことをお話します。私は、家族とも仕事場でもほとんど人と話すことはありませんでした。毎日のように人から怒られ(どこの環境にいても)そんな私でした。それを繰り返すことによって人と話すことは怖くなり仕事場で重要な連絡さえも抜けておりまた怒られるという繰り返し。そんな私でした。19~23歳工場勤務であんまり話すことはなかったですが24~介護職に就き人と話すことが多く人と話すことが苦になってたような気がします。(怒られるのが怖い)そういった習慣が過去に身についてしまい誰とも話したくないといった流れになっていたところが見えている私。ただそれが悪いわけではないです。それがわかったから、私は優しく受け入れられました。ただ、人はみんなそうではないです。もちろんいい人もいます。あとは、無理に話さなくてもいい。仕事のことは話さないとまずいですが雑談とかは、無理に話す必要ないですしね。自分に負担をかけてしまうというかストレスにものすごく弱点がある発達障害ですがどう乗り越えるか?それはあなた次第!発達障害で辛いけど解決できないって方お話したいって方がいましたらお待ちしています
0
カバー画像

テーマ この世を楽しむ⑫ 〜この世の幸せとは?〜

皆は幸せと聞いて、どんなことを創造するかね。平和、戦争のない国、食べること、好きな人といること、災害のない世のなか、人それそれ、幸せの形は違うのう。今、置かれている立場や、地位でも解釈が違ってくるのう。人は、この世に幸せになるために来ておるんじゃよ。一生懸命勉強するため?仕事をするため?魂を磨くため?何のために何をするためにこの世に来たのかわからなくなって混乱しておるものも多いのう。不幸になりたいものなど、この世に一人もおらんのじゃよ。不幸の反対は幸福じゃ。皆、この幸福感を味わうためにこの世に来たのに、味わえていないものが多すぎるのう。どうしてかわかるかのう?自分がどうしたらこの幸福感を味わえるか、考えきれない人間が多いからじゃ自分のやりたいこと、好み、得意とすることさえわからず、路頭に迷っている若者も多い。よくこのブログでも話しをしておるが、自分の魂と対話できておらん人間が多すぎるのじゃ。悲しい現実じゃ。そう自分がいないのじゃ。世の中の間違った情報や、人の意見に翻弄され、自分がいないのじゃ。人間は肉体と魂を持っておることは理解しておると思うが、この両方を大事にできておらん人間が多い。自分を守れるのは自分でしかない。逆に言うと、自分を幸せにできるのは自分ということじゃ。自分にこの世で何がしたい?、どんなところに行きたい?どんな学びがしたい?どんなものを食べたい?どんどん聞いていくのじゃ。そしてその望みを聞いたら、神様にお願いするのじゃ。私はこれがしたい!これを学びたい!ここへ行ってみたい!とね。わしらは皆の幸せと、願いを叶えるためにおるんじゃよ。巫女の櫻子によく行っておる。この
0
カバー画像

洗い物したくない!!!(発狂)

手放したい家事を考えた時ダントツで食器洗いを手放したいと思っていました。  食洗機を導入したことで心は軽くなり子供のお手伝いも任せやすくなり夫婦仲も良くなりました!  食洗機を設置する場所のない家に引っ越してきましたが  カートを使ってでも設置するくらい食洗機は私にとって必須です! 食器洗いは私にとって苦痛でした… 時間がかかる。洗い物のときに油移りで絶望。(油汚れもなく 簡単に汚れが落ちる食器まで 洗い直し)  お湯と洗剤であかぎれ。よく手が滑るので食器を割る。  主人にも食器を割り過ぎと呆れられていました。  乾燥機能を使わなければ手洗いよりもエコである。(水、ガス、洗剤を 節約できトータルで安くできる。)  高温消毒ができる。手では洗いにくいところも水圧により洗うことができる。  食洗機を使って割れるものを洗うことをやめれば主人とも仲良くいれるかも!  ということが後押しとなり食洗機購入!!!バターでベタベタに汚れたチーズケーキ型やカレー後のお皿もピカピカ✨  食器を割ってはいけない緊張感からの解放! 食器を割ることも減り子供にもプラスチック食器の手洗いも任せられる!  食器を割らないから主人も怒らない(笑)  何より私の機嫌が良くなりました!  寒くなってきてあかぎれ起こりやすくなるこれからの季節。特に食洗機がおすすめです。  食洗機導入に迷っている。どうやって導入すればいいかわからない。どう使うのがおすすめ?などなど  気になることがあればお声がけくださいね!
0
カバー画像

あなたがすぐ飽きる理由はADHDかも・・・

たくさんのブログから見つけて頂きありがとうございます。HSS型HSPかつADHDであります。多動なのでフリーランスでマルチタスクで活動をしています。自分の気質を知っていると働きやすいなぁと感じてます。ADHDの特徴としていえるのは下記☑4月にはじめた趣味は5月にはやめている☑流行っている洋服を着てもすぐに飽きて他の洋服がほしくなる☑整理整頓をしようとしたら部屋が散らかる☑駐車場で迷子になる☑電車の乗り換えでよく逆の路線にのってしまう☑ママ友との立ち話で空気が読めない↑の例は全て私の気質なんです。繊細かつ空気が読めないと働きずらいなぁと感じてました。転職の数も10社以上です。だからこそ、強みを知って動くとあなたにしかできない仕事ができますよ♫あなたは仕事ができないのではなく、仕事があってないだけかもしれません。あなたは能力が低いのではなく、あなたの能力を活かす仕事をしていないからかもしれません。
0
カバー画像

縄跳びができるようになりたい6歳児の事例

小児専門作業療法士をしているつー先生と申します。 ここでは、事例を基にどんなことをしたのかを記載していきます。 わたしは、小児専門作業療法士となり、発達障がい、脳性麻痺児延べ2000人を超える子どもたちの療育に携わりました。 その経験を活かし、どのようにすれば落ち着いて過ごすことができるのか、手先が不器用なのをどう改善していけばいいのかのアドバイス等をしています。 ちょっとでも気になる事があれば、簡単なアドバイスであれば、メッセージからさせていただくのでお気軽にご連絡いただければと思います! 今回は、「縄跳びが飛べるようになりたい!」と施設での療育中に本人から出たので、保育園訪問時に他の園児と共に大縄跳びの練習をしました。最初にどの程度できるのかチェックすると、両足でのジャンプはできるものの、両足での着地が苦手で『ピョーン、タタン』と着地の時にバラバラになってしまう。そのため、最初に少し高い台から目標に向けて落ちずにピタッと止まる練習をする。始めたときは勢い余って落ちることもしばしばあったが、数回するとピタッと止まれるようになる。続いて台を二つ用意し、台と台を両足でジャンプする。ゆっくり1回ずつから徐々に連続して飛べるようになる。ただ、連続して続けていると徐々にバラバラになるため、体力的な問題もある様子。ここまでできているなら実際に大繩をしても飛べるのではと思い、先生に見本を見せてもらったのちにしてみる。するとその場で飛ぶことができず、左右に動いてしまうため、目印として薄いマットの上でしてもらう。やり始めは動いてしまうこともあるが、何度かすると飛べるようになる。しかし、飛べるよ
0
カバー画像

テーマ この世を楽しむ⑪ 〜わしら守護霊について〜

皆には、守護霊がついてくださっている。信じれるものは、このご加護がより受けられるんじゃぞ。生まれた時から、この世を生き抜くために、そして使命を果たしていくために、その人に必要な神様がついてくださっている。この神様を感じてみるだけでも、この神様のエネルギーを受け取ることができるのじゃよ。もちろん何もしない、考えなくとも、ありとあらゆるところで力を貸してくださっている。でも、よりこの世を楽しんでいいくためには、この者たちに、感謝をし繋がっていくことが大事になるんじゃよ。ご先祖様や、神社の神様にはよく手を合わせたり、感謝をしたりしておるが、自分をそばで守っている神様が、いかに愛を届けてくれておるか、この者たちに、心を寄せ感謝する時間を一日の中でとって欲しいのう。声が聴こえなくても、会話ができなくても、神様は、お主らの願いや悩み、すべてを聞いてくださっている。願えば願うほど神様に思いは届くのじゃよ。一度やってみておくれ。今日もわしの言葉に耳を傾けてくれてありがとう。                               瓊瓊杵命
0
カバー画像

発達障害を持つお子さん向けサービス紹介全文

相談屋歴25年、発達障害専門の職業指導員歴13年、 元スクールソーシャルワーカー歴4年の私が あなたのお悩みをお聞きしてアドバイスします! 学校場面で ●友達との関わり方が独特で仕方がわからない ●作文を書く、絵を描くなど自由度が高い問題を解くのが苦手 ●学校での様子を聞いても本人が伝えることが難しく状況がわからない ●衝動性が高く、手が出てしまう ●着席していられない ●困っているはずなのに困っていることを伝えられない ●拘りが強くその場から離れられなくなる などでお困りの保護者さんはいらっしゃいませんか。 私の息子はASD、ADHD(中1)娘はADHD(小1)で 私は当事者の保護者でもあります。 ◆毎朝の押し出しが大変 ◆宿題をさせるのが大変 ◆ご飯を食べさせるのが大変(自分で食べない) ◆お風呂、歯磨きなどを嫌がる ◆時間を忘れて没頭してしまうことが多々ある 日常生活では上記のようなことで いちいち引っ掛かり中々準備ができず困っています。 これでも一応発達障害の専門家なのですが、 なかなかどうして上手く彼たちをリードすることができず、 日々勉強をしながら子育てをしている最中です。 幸いにも私の妻は 発達障害児専門の臨床心理士・公認心理師なのですが あの手この手で子育てをやっています。 プロ2人がかりで対応しても そんなに簡単には行きません。 私は一時期 鬱を患っていた時期があったのですが 毎日の学校への押し出しが厳しくて それだけで息切れして仕事に行けない時期がありました。シングルで仕事をしながら 子育てしていらっしゃるお母さんは本当に凄いと今更ながら思います。 ではどう
0
カバー画像

ADHDの人のタスク管理術。優先度を3つに分類しよう。

ADHDの方が生活していくうえで問題になりやすいのが、物事に優先順位つけて解決するというタスク管理です。もちろん ADHD 以外の方でもタスク管理が苦手という方はいらっしゃいます。ここではなかなかタスク管理ができないという方向けに2つのタスク管理術を紹介します。(具体的な管理方法というよりかタスク管理力を上げるワークです。)1 ABC 分類法タスクを書き出し以下の優先順位をつけて評価します。優先度A:今日明日中に取り組まなくてはいけない課題例:請求書の支払い、メールの返信、試験申し込みなど優先度B:長期的に終わらせればよい課題例:次の請求日の確認、営業メールの送信、試験勉強優先度C:重要性が最も低い課題。魅力的だがAやBほどは重要ではない。例:部屋の掃除、SNSの確認、新しい教材を探すこのようにタスクを書き出し優先順位を評価します。かならず紙やメモアプリなどに言葉として書き出します。また仕事にとりかかる時は出来るだけ毎日書き出した方がいいです。私がタスク管理をするときはその日のタスク、その週のタスク、その年のタスクをそれぞれ書き出しています。週のタスクは月曜日に書き出します。週の後半で変更や修正することもあります。年タスクは目標として上に書き出して壁に貼ってあります。半年後くらいに内容を見直します。2 ぐずぐず主義克服シートいやな気分よさようならで紹介されているワークです。検索するとシートがたくさん出てくるのでワークシートをもとに記入をしていくのがおすすめ。作業を細分化する練習と実際に取り組んでみたときの満足度を評価します。うつ状態など自尊心が下がっているときは学習性無力感の状
0
カバー画像

勝ちにこだわりを持つ6歳児の事例

小児専門作業療法士をしているつー先生と申します。 ここでは、事例を基にどんなことをしたのかを記載していきます。 わたしは、小児専門作業療法士となり、発達障がい、脳性麻痺児延べ2000人を超える子どもたちの療育に携わりました。 その経験を活かし、どのようにすれば落ち着いて過ごすことができるのか、手先が不器用なのをどう改善していけばいいのかのアドバイス等をしています。 ちょっとでも気になる事があれば、簡単なアドバイスであれば、メッセージからさせていただくのでお気軽にご連絡いただければと思います! 今回は『勝負にこだわりがあって、勝たないと癇癪を起してしまうんです。』とお母さんから相談があり、保育園へ訪問に行きました。家ではトランプを中心に遊び、保育園でもトランプをすることが多いとのこと。トランプで負けると癇癪を起こし収拾がつかず、他の部屋へ落ち着くまで移動するとのこと。保育園の目標は『トランプに負けても怒らず、ゲームを楽しめる』家でも癇癪を起さないように何度もトランプをするそう。そして負けるたびに癇癪を起こす。両親の中ではいつか慣れて癇癪を起さなくなるだろうと考えて何度もしていたとのこと。考えなければならないことは『なぜ負けると癇癪を起してしまうのか』ということ。勝ちにこだわりを持つ子どもの心理としては「勝ち=正義」「負け=悪」と考える子が多いようです。他にも勝てば褒められる(認めてもらえる)と考える子もいます。それを踏まえれば、負けることに慣れるということがあり得ないものと考えられます。では、どうすればいいのか1つ目はその子に「今回は私が負けてあげるね!」というまでひたすら勝ちを
0
カバー画像

よくある質問①:何でプライベートな事を話すのか?

はじめまして。心理カウンセラー☆haruです。ブログを開いていただき、ありがとうございます^^出品を始めたばかりなので、私の事を判ってもらいたくって、ブログも書いていきます!私は「強度行動障害支援者養成研修の家族の想い」でセミナー講師を5年ほど勤めさせていただいていて、「よくある質問」を紹介させていただきます。よくある質問①:何でプライベートな事を話すのか?→私が負けず嫌いだから。が一番しっくりくる答えです。  娘の事例は少なく、障がい福祉サービス事業所で話していても、「初めて会った例だ」はずっと言われ続けていて。最近は「発達障がいは10人10色」と言われるようになってきていますが。  娘が悪くなった要因は、私にしても福祉にしても支援者の対応が悪かったのが大きな要因です。 間違いは誰にでもあるし、私もその時その時を自分なりに精一杯で対応してきたので。今は、娘に申し訳ないきもちです。  娘のような事例はもう生まれて欲しくない!その思いでプライベートな事だけど、知ってもらう事で「初めての事例」ではなくなるように。そんな思いで話をしています。  特にこの数年「発達障がい」の解明が進んでいるし、早期に対応できる方も増えてきているけれど。 発達障がい児者の親御さんは決めることが多いし、負担の大きさはまだまだタイヘンなところです。周りにだから言えない思いも、匿名だから話せる事がいっぱいある! 娘の支援を続けていて、「頼る手は多いにこしたことはない」と実感しています。私も悩んでいる方の「手の1つ」になれますように。 「重度の人に、軽度の話はしにくい・・・」とか、”発達障がい”の中で遠慮しない
0
カバー画像

人間の感情って?

こんばんは。たくちゃんです。本日のお話は、感情のお話になります。はい、感情って何でしょう?感情とは、実は人間の排泄物なんです(笑)涙とかもそうですね。感動する映画見て涙活したりそんなこともありますよね。それら、感情は人間の排泄物です(笑)なので、出て当然なんです。感情に出る生き物だから。では、なぜ人間って感情が出ると思いますか?それはあなたの考え方が存在してるからです。考え方がどこで作られるのか?はわかる通りあなたの人生経験環境から作られてくるので考え方は、変わることもあります。人間の仕組みってこんな感じ(笑)感情出すなとかいう方もいるかもですが人間である以上感情って出る生き物なんですよね感情のコントロールをできない方もいます。むしろ私も感情のコントロールできないときかなりありました。職場も介護ですしね。ADHDで介護職って本当は向いてなくてよく頑張ってるなと自分に褒めた最近転職をよくしてますが同じ介護でもう10年以上続けています。よく頑張ったと褒めてました。発達障害持ちながら続けた介護職10年中には管理者業務したこともありましたがそれも、またいい経験だなと今では感謝しています。あなたは、自分を褒めたことありますか?感情を吐き出すところありますか?私でよろしければご利用くださいませ介護のお仕事関係や家族関係で辛いことがございましたらどうぞ。アドバイスなどは一切いたしません。あなたの考え方が大事なのでお力になれたら嬉しいです。
0
カバー画像

心の不調って何?

こんばんは。たくちゃんです。いつも、ブログを閲覧いただきありがとうございます。今日のお話は、心と脳と体の関係性についてお話します。むしろメンタルトレーナーって何ぞや?と聴かれる方もいるかと思いますのでそこも少しお話します!脳は何と繋がっているか?脳は、自律神経とつながってます。自律神経は、交感神経と副交感神経でつながっています。こんな感じ脳に乱れが生じると、悩みや不調が出てきます。それを解消するのがメンタルトレーナーの仕事です。メンタルトレーニングとは何か?(考え方やとらえ方を変えるトレーニングになります)私の場合、ADHDを持っている方のサポートといった形になります。ADHDを抱えていて、悩みを持っている方の何をサポートするのか?自己肯定感を上げていくトレーニングになります。私もメンタルトレーナーを通じて変わることが出来ました。三味線の舞台に出ることができたり、介護福祉士受かったりADHDって夢中になると寝る間も惜しんでやっちゃうことあるのでそれもまたいいところなんですよね。もしも、自分が変わりたいと思ったらぜひ、私を通じて一緒にトレーニングしてはいかがでしょうか?お待ちしています。
0
カバー画像

ADHDとは?

こんばんは、たくちゃんです。今日は、ADHDって何だろうという詳しいお話をしていこうと思います。ネットを見ればいろいろなことが書かれていますがADHDとは?注意欠如多動症と呼ばれます。アスペルガー症候群と呼ばれたりもします〇忘れ物が多かったり、ミスを繰り返したりする【不注意】〇落ち着きない【多動性】〇待つことが難しくすぐに実行してします【衝動性】通常は小さいころから症状がみられ、人口の約5%の子供がADHDと診断されています。しかし、子供だけではありません。大人になると人口の約25%がADHDだと報告があっています。小児期では、女児より、男児のほうが4~5倍ほどADHDの症状が見られるとかこれが大人になるとほとんど差はありません。とここまで読むとADHDって悪いものじゃん!と思う方もいるでしょう。いいこともあります。それは〇独創性に富んでいて発想力がある。これに関して言えば、私自身夢を考えて今行動しているので凄く人生楽しいです!〇好奇心旺盛でチャレンジャー仕事に関してもなんでもやってました。そして、会社である程度やったら辞めるっていう(笑)使われて辞めるみたいな思い込みをしていました。〇感覚に優れていて周囲の環境に敏感人間関係特にそうですよね。女性の職場にいたときは結構苦難でした。。。。〇興味のある分野であれば食べることも寝ることも忘れて没頭できる。よくゲームをやってて、寝ることなくよくやってました。これが仕事ならなあって思う(笑)〇決断力があってスピーディーに物事を判断できる。職員が体調不良の時に職員みんなでどうするか?って考えてた時私がすぐ判断して仕事したことがきっかけでも
0
カバー画像

紙の書類は一度しか触らない

私は小さい時から紙の管理が苦手で、くしゃくしゃになったプリントが学校の机の引き出しから大量に出てきてよく先生に大目玉を食らっていました。それぐらい紙の書類の管理が苦手。ADHD(注意欠如多動性障害)の人は皆同じような経験があると思います。そんな私は紙の書類を1度しか触らない法を実践することでだいぶ人並みに管理できるようになりました。この1度しか触らない法は文字通り、紙の書類を1度しか触らない方法です。例えば郵便受けにDMが届いたらそれを手に取った瞬間に家に持ち込まずに処理してしまいます。処理手順は主に以下の通り。1 要不要をその場で決める。不要ならその場でゴミ箱へ2 要るものは所定の場所へ収納する。例えば税金関係は玄関の見えるところにある壁掛けへ。クーポンやチラシは財布や壁に貼る。これでだいぶマシになりました。また、日頃の支払いなどはできる限り引き落としにして紙の書類を減らします。どうしても後日提出する必要があるものはキーボードの上とか邪魔になるような場所に処理が完了するまでおいておきます。このように苦手なことでも日頃からの工夫で対処できます。ココナラではADHD の他、発達障害に関する相談を承っています。ぜひ一度ご気軽にご相談下さい。カズ@HSP起業・副業相談
0
カバー画像

ADHDだから何ぞや?

こんばんは。たくちゃんです。29歳の時ADHDと診断受けてから思っていたこと私も思っていたのですが【発達障害があるから夢は叶わない】とか【彼女いらない】とかマイナス発言をよくしていたあの日を今でも覚えています。仕事もできることとできないことと分かれてきてミスをよくやらかして今では怒られたことしかイメージないのではないでしょうか(笑)ただ、ADHDってすごい特殊能力あるんですよそれはね夢中になることはずっとやっちゃうことなんです(笑)最高な能力だよねただ、遊びにずっとはまると大変だけど(笑)仕事になるとすごいですよね。私も、パソコン打ち込むのは夢中になり、今は楽しくブログを書いてます(笑)ADHDは確かに抜けてるとこあったりとかしますが人間誰でも抜けてるとこあるよねと思います(笑)私も最初は、ADHDって嫌いだった(笑)けど、パソコン入力だけは夢中でやめられなくて(笑)楽しい時間です。これが仕事になればと思って今は、プログラミング関係の勉強をしています。ADHDを好きになろう。発達障害だろうけど立派な特徴です。というか、みんな人間完璧じゃないから。発達障害も含めて自分を好きになるって大事なことなんです。このブログを読んで力になれたら幸いです。読んでいただき、ありがとうございます!商品にご興味がありましたらよろしくお願いしますね!
0
カバー画像

私が生まれてからの経験

こんばんは、たくちゃんです私の自己紹介をさらに詳しく言いますと福岡県北九州市にて生まれました。その時は、まだADHDとも知られていません。普通の子供で当時は、車等乗り物が好きでよく外から眺めていました。そんないい生活を送っていたある日の3年後父と母が弟と私を比較するようになり家にいるのがきつく弟とよくケンカをしていました。自分には、全く振り向いてくれないとそんな生活をずっと送っていました。人間関係に変化が来たのも幼稚園から来ていていじめもあったり、家帰っても弟ばかりで自分の存在ってと考えるようになり小学生の時には、母のお手伝いを頼まれるのはいつも私で弟は何もやらなくても怒られていません。その時がものすごく私の中で気持ちが安定せず学生→20代社会人になって楽しくなると思った矢先人間関係は変化なく人との交流を避けていました。この時もまだADHDであることは知られていませんでした。20~23まで工場勤務をしていて24から介護の職へ転職しました。が、それもまた私の中で人間関係合わず会社もすぐ退職(1年未満)だったり人に対して感情ぶつけて感情のコントロールできなかったり家族と話をすることもなくそんな日々を過ごしていました。そんな中で、自分のなんかおかしいなということに気づき心療内科で発覚したのがADHDでした。29歳の時ADHDであることを初めて知って私は安心していました。が、これがまたってところがあり親に報告すると(私はそんな障害がある子産んでない)(あなたはなんもない)というのです。そんなことがあってしばらく親と話すこともなかった時仕事場の人ともコミュニケーションが取れなかったとき。
0
カバー画像

ADHDは私の宝物

皆様、初めましてかわぞえたくや(たくちゃん)と申します。幼稚園からずっと少し抜けているところがあることから人と比較されることが多くなり自分の存在がわからなくなっていたそんな過去を経験する。私は、29歳の時に心療内科にてADHDの診断を受けました。診断を受けてから私は【夢も何もない】【発達障害あるから何もできない】【人間関係もうまくいかないし、もうダメ人間だわ】等言いながら人生を過ごし、いつも一人で寂しく生きていました。そんな私の経験のブログになります。このブログは、私がADHDになって辛かったことや変わったことをお話していきたいと思います。全て、辛いことばかりでもなく変わったことが沢山あるのでそれらをお話していきたいと思います。メンタルトレーナーの方との出会いから変わったことは自分に夢が出来て、今では人前で舞台にも出るようになりました。相棒は三味線。それだけでなく人間関係も変化しました。その様子がこちらです。↓こういった形で地域の新聞に載るようになったり人と一緒にパーティーを楽しんだりお手紙をもらったりと人間関係がうまくいかなかった私が今では、こんな感じで過ごさせていただいています。メンタルトレーナーの方がいたことで私はこうやって変われました。私がなぜ、変われたのか?どんなトレーニングをしたか?詳しくはこちらでお話していきますのでよろしくお願いします。
0
カバー画像

スキルも経歴もないなら体験談を書こう

前回のコラムでHSPについて世間では誤解されていると書かせていただきました。HSPに限らず私は情報を得るときは、情報発信者のEATという要素をまずは見ます。EATとはGoogleが定める検索品質アルゴリズムの一つです。Expertise:専門性 Authoritativeness:権威性 Trustworthiness:信頼性これはあくまでGoogle検索の話ですが、例えば著作物を選ぶ際もこのような信頼性について確認したいのでその本を誰が書いたのかというのをまずは見て読むかどうか決めます。HSPに関して調べるときは邦訳も多いし、アーロン博士の本が良いかもしれません。あとはせめて心理学者とか医師が書いたものですね。じゃあ、一般の人が書いたものは読む価値が無いのかというとそんな事ありません。私がよく読むのはエッセイ本です。HSPとか発達障害とか当事者の本をよく読みます。体験談というのはその人本人しかしたことがない体験です。偉い学者やお医者さんもしたことがない体験です。限られた人生の中で体験したことをシェアするというのはとても有意義なこと。しかも、特別なスキルが不要です。偉い先生でもない私たちはぜひ自分の体験を語っていきたいですね。ちなみにライティングをする上で実名や顔出しをすることで簡単にEATをあげることができます。(ライティング単価もアップ!)しかしこれはそれなりに責任が伴いますね。うーんギブアンドテイク。
0
カバー画像

「私が死んでも打ちひしがれるな」発達障がいの息子へ

発達障がいの息子を残して先に死ななけらばならない… これが私の一番の気がかりです。 息子の将来を心配せずに逝きたい! それが私の人生の最終的な目標と言っても、過言ではありません。 息子への今の思いを話し言葉で綴ります。 「お母さんが死んでも、打ちひしがれないでほしい!そうならないのなら安心できる。 自然な気持ちに逆らうのは難しいし、無理しなくてもいい。 でも、悲しがったり辛がる君を見たくないな。会話はできないけど、お母さんはきっと君のことを見守っているからね。 生活のことで何か困った時は、 「エンディングノート」をよく読んでね。そこに詳しく書いてあるから。相談できる人の連絡先も、項目ごとに書いてあるからね。 君の発達障がいのことは伝えてあるから、何も心配せずに相談すればいい。 精神的にきつい時は、友達、相談員さんか臨床心理士さん、誰でもいいよ、 一番話しやすい人と話してごらん。 人と比べる必要などない!君は君だ!卑下し続けて、せっかくいただいた命を無駄にしないでほしい。 毎日健康で暮らせることを感謝して、穏やかに過ごしてほしい。 もし私の事を思い出したのなら、こう考えてほしい。今の君を見て、お母さんは嬉しがるのか、それとも悲しがるのか? その点を考えて生き続けてほしい。 最後にもう一度… 私が死んでも打ちひしがれるな。 なるべく楽しいことを考えて、頼れる人に頼って、明るく生きていきなさい!」
0
カバー画像

保育士と遊ばない5歳児

小児専門作業療法士をしているつー先生と申します。 ここでは、事例を基にどんなことをしたのかを記載していきます。 わたしは、小児専門作業療法士となり、発達障がい、脳性麻痺児延べ2000人を超える子どもたちの療育に携わりました。 その経験を活かし、どのようにすれば落ち着いて過ごすことができるのか、手先が不器用なのをどう改善していけばいいのかのアドバイス等をしています。 ちょっとでも気になる事があれば、簡単なアドバイスであれば、メッセージからさせていただくのでお気軽にご連絡いただければと思います! 園訪問時に保育士の先生から「この子とどうやって遊べばいいかわからないんです。」と相談がありました。今まで園でどんなことをしてきたのか問うと基本的には、ミニカーで遊ぶことが多く、ミニカー以外で遊んでも基本的には一人遊びばかり。ひたすら粘土を転がす。スライムを伸ばす。ピアノを弾く。etc...先生が「何をしているの?」と問うものの返事はない。ボールプールに興味はあるものの誘いかけると「イヤ。」と一言。あまり話そうともしない様子。最初にマッチング課題を用いてどの程度語彙があるのか評価。日用品(はし、コップ、はさみなど)は爪切り以外ほとんどわかっている。衣類はマフラーがわからなかったもののズボンやシャツなどわかっている。海の生き物、昆虫もほぼ正解。かなり語彙力があり、表出はしないものの多分保育士同士で話している内容も理解できている。そのため余計に話しにくい環境となっていたのではないかと考える。訪問時にお母さんも同席されていたので、どんな遊びが好きなのか聞き取る。家ではお母さんが抱っこし、ぐるぐる
0
188 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら