絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

176 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

ダイエットメニュー受付開始です!

こんにちは!トレーナーのAYUMUです!大変お待たせいたしました!以前より告知をしていたダイエットメニューの出品が開始されました!内容を精査しているとどんどん資料も増えてしまい結果的に30スライドオーバーになってしまいました...内容を読んでわからなかった時のためにチャットにて質問可能にしてありますので、お気軽にご注文ください!ダイエットプランの内容ですが・栄養素の働きについて知る・食事内容の組み立て方を知るこの2つをベースにご自身で体重がコントロールできるようになっていただく内容にしてあります。「専属トレーナーが○か月間ダイエットをサポート」的なメニューではないのですがダイエットの原理原則的な部分を解説していますので今後ご自身のみで行えるようにしていく内容になっていますのでコスパはいいのかなと思います。また今後はゴルフ向けのトレーニングやお子様向けの運動メニュー作成などもリリース予定です!ブログの更新も頑張るので両方ともご興味持っていただければ嬉しいです!それではまた!Have a good day!
0
カバー画像

トレーニングはリアルだから面白い

🏋️‍♀️11月19日(日)通常営業です!「オンライントレーニング」では、予め撮った動画を見せるサービスが多くあるらしいです。「売り手」側からすると、一度撮ってしまえば、それを使い回すだけでいいから楽ですよね。でも、「買い手」側になった時、果たしてそのレッスンを受けたいか、というと「No」だと私は思う。今から15年以上前、当時働いていたスポーツクラブで、スタジオプログラムを上記のように変えたことがあったが、お客さんが全く入らず、内心「そりゃ、そうだろう」と思った記憶があります😅トレーニングはそれ自体は面白くないもの。加えて、緊張感のない動画を見せられたら、受ける気がしなくなるのは当然だと思います。やっぱり、リアル!トレーニングにはリアルが必要なのよ。「小さな投資(運動)が未来(健康)を作る!」今日も精進しましょう☘️
0
カバー画像

ランニングの効果をあげて効率的にするための原理。

こんにちは!ひとりぼっちのランニングクラブ、T.I.M. ruuning clubです!本日はお勉強の日!!ダニエルズ先生が考えるトレーニングの原理について学んでいきましょう!!学ぶことで、個人のニーズに合わせてより効果的、より効率的なトレーニングを体現していけると思います。最大のトレーニング効果を、最大の運動ストレスではなく、最小の運動ストレスから引き出すまさにこれ。海老で鯛を釣る。こんな感じですかね。。。笑ではでは、トレーニング原理の詳細をひとつひとつご紹介していきましょう!!っと、その前に、「トレーニングの原理」の大義についてご説明をいたします。ランナーとして、トレーニングが身体にどのように影響し、効果があるのか理解することが大切。トレーニングのタイプが異なればストレスを受ける身体システムも異なる。身体はストレスを受けるたびに、色んな部位ですぐに反応をするが、同じストレスが繰り返し行われると、これまでと違う反応が起こるようになる。それが「身体が強くなった」ということである。簡単にいうと、毎日30分走っていると最初は呼吸があがるが、日が経つと、とどんどん呼吸が楽に感じられるようになってくるといった感じです。ダニエルズ先生の教えに合わせると、30分のラン=ストレス、毎日=繰り返し、最初はあがっていた呼吸が楽にできるようになる=違う反応。といった感じです!!👍では改めて!1.ストレスに対する身体の反応身体の反応は誰にでも必ず起きるもので、近所を走ったり、トラックを1周するだけで、ストレスに対して何らかの反応が起きているんです。・心臓の鼓動が速くなる・息が荒くなる・脚の筋肉が疲れ
0
カバー画像

マラソントレーニング、スタートします!!

みなさん、こんにちは!ひとりぼっちのランニングクラブ、T.I.M. running clubです!11月に入り、本命のマラソン大会まで約18週間前となりました。明日のお休みから、ダニエルズのランニング・フォーミュラ掲載の2Qトレーニングを実施していきたいと思います。本命のマラソン大会は、2024/3/17開催の板橋cityマラソン!なんと、今年はサブエガのペースランナーが設置されるとの情報がhpにアップされていました!目指せサブエガの私には朗報!神様が味方してくれている??なんて、思っちゃったりしています。そしてその約1か月前の2/18には青梅マラソンの30kmで力試しを予定しています。そこではキロ4でそお余裕をもって走れれば最高!!フルマラソンまで4か月とちょっと。しっかりと練習を積んで、スタートラインに立ちたい。妥協なくスタートラインにたどり着いただけで、それはひとつの勝利だと思っています。大迫 傑大迫選手のいう通り、妥協せずにやり切ることがまずは大切。しかし、ここのところアキレス腱炎に悩まされる日々が続いていたので、いまいち身体が乗り切らないというか、スピードが出ずらいというか。。。そこで、考えました!昨年と同じ練習だけをしてをつまらないので、1点だけ違うことをしようと思います!それは、ランニング前に動きづくりをしてから走り出すこと!!これでどこまで変わるかはわかりませんが、色んな方が動きづくりが重要だといっているし、もちろん強豪校もやってる。なので、やってみる!!本当にランニングの効果があがるのか、自分で実験してみようと思います!!乞うご期待!!!それでは、明日からはマ
0
カバー画像

【#運動#子ども】未来の高齢者が大変説

こんにちは!トレーナーのAYUMUです。前回のブログから更新が少し空いてしまいました、ごめんなさい!メインの仕事の方でバタバタしていました!今回のブログですがタイトルの通り未来の老人が大変説という私の考える説なのですが、少子高齢化が進んでいることは皆さんご存じかと思います。人間は加齢に伴って運動機能や脳機能の低下は少なからず発生しますがそれを少しでも緩やかにしようと運動や脳トレのようなものに取り組まれている方も多いと思います。トレーナー目線でこの問題を考えたときに、やはり運動の分野がぱっと思いつくんですね。運動神経というものは小学生~中学生くらいの間にほぼ成人と変わらないレベルまで成長します。例えば子どものころ泳げていた人は大人になっても泳げたり、スキーを滑れる子は久しぶりにスキーをしてもできるといった具合です。走る、投げる、泳ぐなどといった運動動作は大人になってから成長させようと思ったらものすごく大変な労力が必要になります。ここで思いつくのが最近よく聞く、・家でオンラインで友達と対戦ゲームをしている子・公園でゲームをしている子・運動の機会の減少(公園でのボール使用禁止、遊具の撤廃など)こういう話なんですね。運動神経が発達する盛りの子どもたちが運動から遠ざかるもしくは機会を失うということは運動の経験のない高齢者が将来的に増えていくということです。そういう子たちが50歳や60歳になってから健康のために運動を始めようと思っても体が思うように動かず挫折やモチベーションの低下が起き、継続した運動が難しくなってしまいます。もちろんそんな方たちにも運動を続けてもらえるようプログラムするのが
0
カバー画像

[#ゴルフ#トレーニング]体を動かすポイント

こんにちは!トレーナーのAYUMUです!今回はゴルフのお話ですがゴルフ以外のスポーツやトレーニングにも関係する話なのでぜひご一読を!私はゴルフをされるクライアントの方を見ることが多いのですが、ゴルフって面白いなと思うのが「頭は動かしてはいけない」「膝は動かしてはいけない」「骨盤が横に流れないように」などなどやってはいけないリストがとっても多いんですね。まあ確かにスイング理論的にそれはそうだとしてもじゃあどないすんねん!っていう話でして、、、私がそのような方たちにトレーニングするときにお伝えしているのが、【動かさないならそこをどう使うか】です。多くの方が誤ってやってしまいがちなのが、・頭が動かないようにボールを凝視する・膝が流れないように踏ん張るなどです。このパターンに嵌っている方はどんどん動けなくなっていき結局手打ちになっていってしまうんです。以前のブログで体はよく動かしたい関節と安定させたい関節があると書きましたが今回のケースはまさにそれです。・頭を安定させたいなら胸椎を回す・膝を安定させたいなら股関節を動かすなどこうしていってあげることでどこかを固定しようという意識からあ、ここを動かせばいいのか!という発想に変わり窮屈なスイングにはならないんです!それでもなお動かしたい関節がうまく動かない場合は要トレーニングな訳なんですが、何か運動をするときはすべてこの話が関わってきます。ゴルファーに限らず何か運動をしている人でお悩みがある方はこういう観点から自分の体を見直してみてください!問題解決のヒントがあるはずです!今日はここまでということで!have a nice day
0
カバー画像

起業家、経営者の方のパーソナルヨガレッスン👨

ビジネスで最大力を発揮できるのは、「リラックス」と「集中」が高まっている時です😊そのリラックスと集中を同時に身につけられるのがヨガです。ヨガの効果は、何も女性のものだけではありません。もちろん美容にもいいですが、起業家、経営者の方が、本当に欲しいものは「明日への活力」と「常にエネルギッシュに突き進む自分自身」、そして「器の大きな自分自身」ではないでしょうか?起業家、経営者の方にヨガがいい理由●頭のリセットになり、思考が明確化する。●メンタルが強くなる●集中力、持久力がつく●ケガをしにくくなる●身体の痛みからの開放・・などです。未経験の方、身体の硬い方でも、全然大丈夫です😊パーソナルレッスンなので、ご自身の体調、目的などに合わせて、レッスンのメニューをご相談しながら、一緒に作っていきませんか?😊こころ満ちるヨガで、癒しのひと時を・・・🍀。
0
カバー画像

[#ダイエット#食事]ダイエットメニュー作成中!

こんにちは!トレーナーのAYUMUです!先に言うと今日は告知です笑この前お伝えした現在作成中のダイエットサポートのレッスンで使う資料をチラ見せします。僕のダイエットメニューでは食事の内容を見直すことだけでの体重のコントロールを目指しており運動は別途オプションでメニューを作成することにしています。これはダイエットに運動が必要ないということではなくて、運動しようがしまいが食事の内容を改善することはとても大事だということです。そして皆さんが思っているよりもコンビニ食だって活用できますし、スーパーのお惣菜だって活用できます。料理するのが得意な人や好きな人ならこのメニューでお伝えした食事ルールの中でいろいろアレンジをして自分好みの一皿を作るのも楽しいですよね!これは緩く体重を落としていた時のメニューなんですが意外と普通じゃないですか?手前:タコのマリネ左奥:マッシュルームの香草パン粉焼き   アボカドとカッテージチーズのディップ   レーズン、クルミ右奥:鯖の白ワイン煮これでざっくり、糖質40g、タンパク質38g、脂質36gで636kcalです。脂質が少し多いですが晩酌なので勘弁を、、僕はイタリアンや洋食が好きなのでこんな感じのメニューですが和食が好きなら、タコとアボカドの刺身、シイタケのホイル焼き、鯖の塩焼きのようにしてもいいですよね!こんな感じで緩くダイエットしたい方にはぜひ購入してほしいなと思います!ではでは、メニュー完成までもう少しお待ちを!!have a good day
0
カバー画像

[#運動・腰痛]体の緊張チェック!

こんにちは!スポーツトレーナーのAYUMUです!今日は体の緊張状態のセルフチェック方法をシェアします。普段から運動している方から腰痛の方や慢性的な体の不調がある方まで、是非一度試してもらいたいテストです!※動画では木の棒でやっていますがフェイスタオルなどを肩幅に持ってやっていただいても構いません。それではやり方をご覧ください↓みなさんできましたでしょうか?このテストでは背骨を丸める動作ができるかどうかをチェックするんですがこれができなかった場合は体の緊張が強い(過緊張)可能性が高いです。過緊張は・慢性疲労(疲れが取れない)・眠りが浅い・動作が硬い・腰痛・膝痛などの症状を引き起こすので万病の元といっても過言ではないんです、、しかもそのままトレーニングやスポーツをしても体がうまく動かないのでなかなかパフォーマンスアップできません。原因としては「呼吸機能」の低下が考えられます。ざっくり言うと息を上手に吐けないということです(本当にざっくり笑)今回は最後に一つだけ過緊張改善エクササイズを紹介します!僕のトレーニングセッションでも使うことの多いエクササイズです。非常に分かりにくいんですが、、笑開始の姿勢が取れたら息を吐きながらお尻の穴を天井へ向けるようにして腰を丸めていきます。息は7~10秒くらい吐けるとgoodです!腹筋の働きが感じられると思いますが、きつすぎてブルブル震えが出るようならお尻を少し降ろしてもOKです。深呼吸のようにこの動作を10回繰り返して1セット終了です。寝る前や隙間時間に行ってみてください!1日3セット程できるといいですね!have a good day!!!追記現
0
カバー画像

健康になりたければこれやるな!

・健康なカラダを維持したい・動ける体でいたい・いつまでも若々しくいたいそんな悩みを持ってジムに来店される方は多いです。健康で若々しくいるために絶対にやっちゃダメな事。それは「筋肉をつけない」ことです。ここではなぜ筋肉をつける必要があるのかを3つご紹介します。筋力向上と体重管理 筋トレは基礎代謝率を向上させ、休息時にもカロリーを燃焼するのに役立ちます。体脂肪の減少や体重のコントロールに寄与します。体重を維持し、コントロールできることは見た目もそうですが、健康を保つための土台にもなります。骨密度の向上 骨は負荷に応じて強化され、骨密度が向上します。これにより、骨折のリスクを減少させ、骨の健康が保たれます。歳を重ねると骨密度が低下してきます。特に女性は50代を迎えると様々な体の変化が現れ、骨密度も減少していきます。ストレス軽減と精神的健康筋トレによる身体的な変化や達成感は、精神的な健康に良い影響を与え、ストレス軽減に寄与します。また、筋トレはうつ病にも効果的という論文が散見されます。筋トレを開始するまでは障壁がありますが、終わった後は達成感と爽快感で体が包み込まれます。まとめ健康になるためにやっちゃいけないこと「筋肉をつけない」ことです。理由は・筋力向上と体重管理・骨密度の向上・ストレス軽減と精神的健康が得られるからです。トレーニングの仕方がわからない。全く運動経験がないそんな方は一度ご相談ください!
0
カバー画像

[#運動]はじめまして!

皆さんこんにちは!スポーツトレーナーのAYUMUと申します!私のブログに興味を持って下さりありがとうございます。このブログでは皆さんの健康に役立つ情報や運動によって皆さんの日常を少しでも幸せにできるような内容を発信していきます。また、私が学習したことやアイディアのアウトプットの場としても使っていく予定なので定期的に覗きに来てもらえればと思います。タイトルにハッシュタグを載せてその横に何の記事なのかを書いて一覧からでもブログにアクセスしやすいようにしてみました!(#運動、#ダイエット、#ゴルフなど)今回は第一弾なので何を書こうか迷いましたが、運動するうえで押さえておきたい必須の知識についてお話ししようと思います。膝や腰が痛い方や、何か運動を始めようとしている方もしくは継続されている方にも是非読んでいただきたい内容です。先にそれは何かお伝えすると「joint by joint theory(ジョイントバイジョイントセオリー)」という考え方です。なんのこっちゃねんっていう話なんですが、分かりやすく言うと人間の関節は「たくさん動く関節と少ない動きの関節が交互に構成されている」ということです。例えば・足首(回るようにたくさん動く)・膝関節(前後にのみ動く)・股関節(回るようにたくさん動く)このような感じです(雑ですいません笑)これは全身で同じような配列になっています。なぜこれが大切なのかというと、よく動くはずの関節の動きが悪くなることでその前後の関節に悪影響を及ぼしてしまうからです。「股関節」が硬いので「膝関節」に負担がかかり膝痛を引き起こしてしまうなどトレーニングの現場ではよくある症状
0
カバー画像

「未病の改善」の為にできること

このところ、スマホで「カー✩✩無料体験」の広告がたくさん出てきて何度か見ているうちにポチっとしてしまいました😅ずっと以前からその存在は知っていました。10年以上前でしょうか・・「私たちの親世代が行くジム。私等には物足りない。」と話をしていたのですが。。もしかしたら・・今は・・もう・・物足りるのかも・・?という思いがよぎったのでした🙄結婚披露宴の土日中心のお仕事だけをしていた頃はあるスポーツクラブの平日会員として利用していましたし、更に遡ること20代の頃は、スイミングやフィットネスのインストラクターをしていたこともあり、身体を動かすことは好きだったのですが、フルタイム働くようになってからは、その時間が無くなりすっかり運動から遠のいていました。更にここ数年、仕事の内容を含め座っている時間が多くなり、ヤバいな・・と感じていたので、良い機会だと思いました⭐意外と時間調整が難しく、やっと予約を取り 5回の体験をしてきました。 コーチも会員さんも女性だけで、「○○さん、こんにちは~」とファーストネームで呼ばれ、リラックスできる空間を作ってくれているようです。マシーンの使い方や意識する筋肉の部分を教えていただきましたが、思ったより負荷が重く、結構心拍数が上がるものです🏃‍♀️慣れた様子のご年配の方に驚きと敬意(`・ω・´)ゞコーチの方が説明されたように「うち、病院みたいなんです」という営業時間に自分の生活サイクルが合わない事もあり入会は見合わせましたがm(__)m自分に必要なことを知ることが出来ました✨「老化は足から」などと聞きますが毎日通勤でなんだかんだ1万歩位歩くので過信していましたが、
0
カバー画像

老犬の筋力キープのためにできること

こんにちはnanairaです☺老犬になると活動量が減ってきて筋力や体力が落ちてきてしまいますよね。歳をとったから…と身体を動かすことを諦めてしまうと、体は衰える一方で悪循環に陥ってしまいます。歳をとっても無理のない範囲で身体を動かすことは老化を遅らせることにつながります!今回は老犬の筋力キープのために簡単にできるトレーニングを紹介していきたいと思います。意識的に起きて動く時間を作ろう!老犬になるにつれて睡眠時間は長くなっていくもの。しかし家にいる時間の大半を寝て過ごしてしまっては、体の筋肉は衰えていく一方です。寝ている時間が長くなったと感じ始めたら、意識的に起きている時間を作り生活にメリハリをつけてあげましょう!元気に動ける子は毎日少しずつでも一緒に体を動かして遊びましょう。 ロープで引っ張りっこをする、ボールを投げて持ってきてもらう、かくれんぼをするなど、愛犬が興味を持って楽しんでくれる遊びを見つけてあげましょう。嗅覚を使って部屋の中に隠したおもちゃやおやつを探してもらうのもおすすめです。見つけた時は思い切り褒めて探すことを楽しませてあげてくださいね! 身近にあるもので障害物を作ろう足腰の衰えが進行しあまり動き回ることができなくなってしまった子の場合には、無理のない程度に体を動かして全身の筋力を鍛えてあげましょう。 例えば厚手の布団の上や並べたクッションの上など、足を高く上げなければ歩けない場所を歩かせる。丸めたタオルをハードル代わりにして飛び越える(またぐ)、小さな椅子や机などの体高よりも低い家具の下をくぐらせるなど、身近にあるもので室内に障害物のあるコースを作ってリードや
0
カバー画像

学習意欲の高い仲間と共に切磋琢磨できるコミュニティーは、個々の成長だけでなく、集団全体の成長にも大いに貢献する。

コミュニティーがどのような要素で機能するのか、また、そのメリットと構築のためのポイントについて詳述します。 機能するコミュニティーの要素 明確な目的とビジョン: コミュニティーが追求する目的やビジョンが明確であると、参加者はその目標に向かって一致団結しやすくなります。 高い自律性: メンバーが自分自身で考え、行動する自律性が高いと、切磋琢磨する環境が生まれます。 オープンなコミュニケーション: メンバー間で情報や知識、感想などが自由に共有されることで、高い学習効果が期待できます。 多様性と包摂性: 異なるバックグラウンドやスキルセットを持つメンバーがいると、多角的な視点やアプローチが生まれ、それが高いレベルでの学習を促します。 高速な成長: 仲間と共に学ぶことで、一人では達成できないような高い目標に挑むことができます。継続的なフィードバック: 互いに正確で建設的なフィードバックを行う文化があり、それによって各メンバーが着実に成長していきます。 モチベーションの維持: 学習意欲の高い仲間がいることで、自分自身も常に高いモチベーションを維持できます。 新しい視点とスキルの獲得: 多様な人々との交流を通じて、新たな視点やスキル、知識を得られます。 リーダーシップの養成: メンバーそれぞれが互いにリーダーシップを発揮する場が多いため、自然とリーダーシップスキルが養われます。 コミュニティーの構築と運営のポイント 方向性の明示: コミュニティーが目指す目標や価値観を明確にし、それをコミュニケーションすることが重要です。 オンボーディング: 新メンバーがスムーズにコミュニティーに参加できる
0
カバー画像

「”ライフワーク”というものにについて!💜」🎾🚴‍♀️⚔️🏓⛳😎😍

💎ライフワークとは、仕事ではありません!ライフワークとは、自分らしさという感覚を愛する人と分かち合う事だと思っています。そういう意味では、子供と過ごす最高の時間というものが、素晴らしいライフワークだと思っています。子供を預けて仕事に出ることは、ライフワークだとは、とても思えないのです。なぜなら、子育てが世界で一番素晴らしい仕事なのですから....!かといって、別の仕事をしてはいけないということでもありません。子供と一緒にいながらも、ライフワークの種を植えることはできます。育児をしているうえで、不便だと感じたものを改良してグッズを発明した人もいます。また、子供に見せるビデオで、「こういうのがあったらいいな」というものを子育ての傍ら開発された人もいます。子育てとは、「自分を100%与える」というトレーニングだと私は、思っています。ライフワークを生きるためには、必須の事です。「子育てをやらされている!」と恨みに思って生きるか「子育てをさせてもらっている!」という感謝で生きるかでは大きく違ってくるはずです。しかし、これだけはいえます!”仕事をやっている方が偉いという観念をかなぐり捨てて”子供との時間を心ゆくまで楽しんでほしいという事です。マジで!!!💜💎皆様に幸あれ~💜💜💜!
0
カバー画像

【発がん】コーヒーの農薬、大丈夫?

近年、世界中でコーヒーが愛され、楽しまれていますが、その美味しさと健康に対する懸念から、コーヒーの農薬使用についての議論が高まっています。 コーヒーの栽培における農薬の使用は、収穫量の向上や害虫の防除といった目的で行われてきましたが、その影響については環境と健康への影響が心配されています。 コーヒーの農薬使用に関する様々な側面を考察してみましょう。 農薬使用の必要性と影響 コーヒー栽培者は、害虫や病害からコーヒー豆を保護するために農薬を使用することがあります。 これにより、収穫量が増加し、品質の向上が図られます。 しかし、農薬の過度な使用は環境への影響を及ぼす可能性があります。土壌や水源への流出、生態系への影響、そして農薬による労働者の健康リスクなどが懸念されます。 持続可能な栽培と有機コーヒー 近年、持続可能な農業が注目されており、有機コーヒーの需要が増加しています。 有機コーヒーは、農薬や化学肥料の使用を最小限に抑え、環境への負荷を軽減する取り組みです。 また、有機栽培は土壌の健康を維持し、生態系への影響を減少させることにも寄与します。 科学と技術の進展 農薬使用に関する研究と技術の進展により、効果的な農薬の選択と使用が可能となっています。 経済的で環境への影響を最小限に抑えた農薬の開発が進みつつあります。 また、バイオテクノロジーや持続可能な農業プラクティスの採用により、農薬使用の代替手段も模索されています。 消費者の役割と選択 消費者は、自身の選択によってコーヒー産業に影響を及ぼすことができます。 フェアトレードや有機認証を持つコーヒーの選択は、持続可能な栽培と労働者の
0
カバー画像

リバウンドしないダイエットを成功させる【3つの習慣】

・ダイエットとは 「健康的に暮らせるように体重の管理を行うこと」「トレーニング・食事を通して理想の体(ボディ)の状態を作る」がダイエット本来の目的です。それを実現するためには、必ず良質な情報とマインドが大切になってきます。無理をしたり、苦しいと思うほどの食事や生活を継続することは難しいので、単純に体重だけを落とすだけの減量とは根本的な考え方が違います。ダイエットだけではなく、しっかりとしたボディーメイクが大切です。✅ダイエットとボディメイクで太らない体型になりたい✅ダイエットとボディメイクでキレイに見られたい✅ダイエットとボディメイクをして健康になりたい✅ダイエットとボディメイクをしてリバウンドしない体を作りたいダイエットをこれから始められる方は、特に上記のような動機がキッカケとなるケースが多いです。そこで今回は、現在海外よりオンライン専門で健康なボディーメイクを提供しているプロトレーナーの私が、初心者向けに「リバウンドしないダイエット」を成功させるための3つの習慣をお伝えしていきます。リバウンドしないダイエットのために手にいれたい習慣① 【トレーニング頻度は週3回ペースでまずは3ヵ月継続】 ダイエットを継続的に始められる方には、週3回のトレーニングを3ヵ月は続けてくださいとお伝えしています。理由は、トレーニングの習慣化と共に自律神経を整えることに加え、成果を出すために90日というのは一つの目安になる期間だからです。週3回のトレーニング頻度は、負荷量にもよりますが、筋肉痛や関節の疲労回復を考えると多くの方に適した頻度になります。週1回であれば、運動しようという瞬間がなかなか身に
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第756号】体力つけないと♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡今朝はいつもの5時台に起きて早速朝日記✨ねむねむの中で書きます☺️と言いつつも、・・ねむねむ過ぎて書きたいことがなかなか思いつかない🤣でも、1個ありましたね✨*写真はイメージです昨夜は夏バテなのかあまり、元気でなかったですね💦やる気が出てこなくてぼーっとしてました。たぶん、夏バテな気がします💦最近は、体調管理も大変ですね😅いつも以上に気を遣いながら過ごさないと。本当に、日々の自分の体に感謝しないといけませんね✨*写真はイメージですそれに、体力もつけたい✨やっぱり、リモートでお仕事をしているせいか体力もちょっと落ちている気がしますやっぱり体力がないと日々の体調管理もうまくいかない。今だからこそ朝散歩とかしっかりやっていきたいですね✨時間を作って散歩をしていきます✨*写真はイメージです日記の手を止めて早速朝散歩へ✨外は晴れているので気持ちよく歩けます☺️いつもの散歩だけど、ちょっとだけ、体力を意識して早歩きで✨本当、歩くだけで気持ちいいですね✨帰宅して、大好きなアイスコーヒーを飲んで、朝活とお仕事に取り組みます✨*写真はイメージですさて、アイスコーヒーを飲みながら朝活とお仕事、やっていきますよ✨週明けなのでちょっとだけ気合い入れてます✨みなさんも家事やお仕事、がんばってくださいね♡それでは今日もみなさんにとってステキな1日でありますように♡
0
カバー画像

筋肥大トレーニングの推奨事項

最も効率よく筋肥大するための「重量・回数」「セット数」「トレーニング頻度」「トレーニング種目」「強度」について、「IUSCA(International Universities Strength and Conditioning Association)」の発表を基に解説いたします。 今回の解説の前提としてトレーニングボリュームを把握してきましょう。トレーニングボリュームとは「重量」×「回数」×「セット数」の値です。 例えばレッグプレス100kgを10回3セット行った時のトレーニングボリュームは3000kgとなります。 順調に筋肥大させていくためには週当たりのトレーニングボリュームを適切に増加させていくことが重要ですが、急激に増加させてしまうと怪我やオーバーワーク(過労、やりすぎ)のリスクが高まるため注意しましょう。 ・重量と回数設定 筋力トレーニングは1~30回以上のどの回数でも、限界近くまで反復すれば筋肥大効果は得られるとされています。ただし低重量高回数、高重量低回数のトレーニングはそれぞれメリットも大きいものの、デメリットもそれ以上に大きくなる可能性があります。(高回数は心肺機能への負担が大きく非常にきつい、高重量はトレーニングボリュームを増加させにくいなど) そのため、取り組んでいる競技の特性上などの特別な理由がなければ、6~12回程度反復できる「中重量中回数」が推奨されています。 その中で、種目ごと、あるいは週ごとに重量・回数設定を変化させることが最も効率が良い方法と言えるでしょう。ベンチプレスなどの複合関節運動は6回狙い、アームカールなどの単関節運動は12回狙い、
0
カバー画像

【海外移住・海外移転の報告】

UpLife治療院は今年の3月で閉院し、4月より信頼できる方のもと整骨院へと生まれ変わり、UpLife治療院自体は海外移転へ向けて本格的な準備へ入っております。また現在、世界中どこにいても皆様と繋がっていられるように、身体の悩みなどのオンライン専門治療院となりました。私は二十歳の頃から海外への興味がずっとあり、いつかは海外に住みたいという思いが心の何処かにありました。キッカケは高校卒業後、丁稚奉公という形で修行していた治療院にて、毎年海外研修にオーストラリアやアメリカへ連れて行ってもらったことです。世界はこんなに広く多くの人々がいる、、、毎日が衝撃的でした。いわゆる人生観を変えられました。それから他国やアジアを一人旅したりする中でもっと世界を知りたいという思いが強くなりました。そして、お陰様で30歳から起業しここまで約10年順風満帆できておりましたが、2020年からのコロナ禍がキッカケで子ども達や日本の将来を深く考えるようになりました。子ども達の未来のために、せめて語学だけでも幼いうちから身につけて欲しいとういう想いが強くなっていきました。目指すはマルチリンガル!今現在、私達の住む場所や環境、周りの方々やお客様にも恵まれて本当に有り難い限りです。呑み友達もたくさんできました(^_^)もう一つの想いは、残りの人生を考えた時に、もっとやれる事はないのかという自問自答を日々繰り返しておりました。やれる事と言うのは、親としてというだけでなく、ひとりの日本人としてどう生きるのか。世の中に何かを還元したい。挑戦が人生をより豊かにしてくれると信じております。海外で自分が通用するのか、食べてい
0
カバー画像

トレーニングする上で大切な事!

先日、新規のお客様がいらしてくださって「以前パーソナルに通っていたのですが成果が出ないどころか、腰を痛めしてしまい怖くなってしまった。知人がパーソナルに通っていると聞いたので紹介してもらった。」と教えてくれました。ここ最近、本当に消費者センターへのクレームや相談が多いと聞きます。僕はこれまでパーソナルトレーニング中にお客様に怪我をさせた事は一度もありません。もちろんクレームを受けた事もありません。当然の事ですが。そんな僕がパーソナルトレーニング中に心掛けている事を紹介したいと思います。まずは無理をさせない事です。当然ながらお客様は全員、1日でも早く成果を出したいと思って来ます。僕自身も誰かに何かを習うのであれば、それは当然考えます。なのでお客様の気持ちはよく分かります。しかし無理は絶対にさせません。焦って行いません。理由は怪我の恐れがあるからです。怪我をさせてしまっては、お客様が嫌な気持ちになる事はもちろん、トレーニングを中断しないといけなくなってしまいます。そうすると最短で成果を出す事も難しくなります。場合によっては仕事や生活に支障が出る事も考えられます。もちろん僕自身の信用問題にもなりますので、絶対に怪我をさせないように気を付けます。素人だったり新人のトレーナーはお客様の要望にお答えしようと、少し無理をさせてしまう事もあり、それが怪我、痛みに繋がる事が多々あります。もう1つ心掛けている事があります。それは体をリセットさせる事です。ほとんどのお客様の体は正直酷いです。体は硬く、筋肉量は少なく、体幹は弱く、体の使い方も分かっていません。もちろん何もやって来ていないので当然の事な
0
カバー画像

若いうちからトレーニングをするべき理由!

僕のパーソナルトレーニングのお客様の年齢層は50代以上がほとんど。当然ながら お金がかかる 時間がある 自分の体への危機感 といった理由から自然と50代くらいの人が通いやすいというのはあると思う。 もちろん何事においても遅過ぎる事はないけど、もっと早くからトレーニングは始めた方が良いと僕は思っている。 別にパーソナルトレーニングを受けなくても 毎週パーソナルトレーニングを受けなくても全然良い。 どんな形でも良いから早くトレーニング始めた方が良いよ。って事を今回は伝えたいと思う。 ではどうしてなのか。その理由を説明する。 歳を重ねれば重ねるほど ・覚えが悪くなっていくから習っても習得までに時間がかかる ・体力がなくなっていくから一回に出来る時間が短くなる ・筋肉量が減っていくから出来る運動も限られる ・体が硬くなっていくから姿勢も悪くなる ・筋肉が減って姿勢が悪くなれば関節への痛みも出やすくなる ・何かを始める気力がどんどん無くなっていく 挙げたらキリがないけど超簡単に言うと 歳を重ねてからトレーニングを始めると 既に老いてしまっているし体もボロボロになってしまっているから、それを元に戻すまでに時間がかかってしまう。 マイナス1を0に戻すトレーニングになってしまう。 そこに時間がかかる。 逆に若いうちからトレーニングを始めておけば そこまで老いていないし、体もボロボロにもなっていないから、体を元に戻すトレーニングではなく、成長させるトレーニングを行える。 0を1にするトレーニングが行えるという事。 だから若いうちからトレーニングは始めておくべき。 もちろんガンガンやる必要は全くな
0
カバー画像

光の見え方は人それぞれ

感覚過敏は子どもと成人を分けて考えた方が良いとこちらの本に書いてありました(^^)/成人の感覚過敏には思い込みの部分が相当ある・・・そういわれる理由が『感覚過敏の実体性を疑われた時代が長く続いたから』『必死に説明をしないと疑われてしまう』『みんなが誰かの受け売りで感覚過敏を語ってしまう』などなど・・・確かになぁって思ってしまいました(;´Д`)私は過去に光が眩しすぎて目を開けているのがしんどいから眼科に行って診察してもらいましたが異常はないで終わらされてしまいました( ;∀;)『光の見え方は人それぞれだから』って医者の言葉が印象的でした。困っているからきてるのにそれで終わりかい( ゚Д゚)自分で色々調べた結果、感覚過敏という言葉を見つけて飛びつきました。信頼できる医者を探すのは至難の業ですから自分で調べてしまいますがその情報が正しいのかは分かりませんよね(;'∀')この本の情報が全てではないでしょうからもっと色々と本を読み漁る必要がありそうです(^^)/ちなみに光が眩しい時の自分なりの対処法が分かったので今はそこまで困ってません!感覚過敏の定義については以前のブログで書いたので読んでみてください(^^♪さて最後に感覚過敏を治す為の5つの糸口をサラッと紹介したいと思います!こんな感じ(*^-^*)ひとつひとつの詳しい紹介は次回、書きたいと思います(^_-)-☆
0
カバー画像

【重要】ダイエットするならしっておいてほしい真実

・ダイエットしたいけど一人では続かない… ・自分で調べてやっているが、全然痩せない ・運動と食事が大事なのはわかるが、サポートしてほしい これからダイエットを始める方に向けて現役パーソナルトレーナー/理学療法士の私が有益な情報を提供します!摂取エネルギー<消費エネルギーがダイエットの基本ダイエットをする上で、摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスを理解することは非常に重要です。 摂取エネルギー<消費エネルギーになれば体脂肪は減り脂肪が減少します。 「じゃ、食べる量を極端に減らせばいいじゃん?」 となりますが、健康的にダイエットするには「筋肉量を維持、向上しながら体脂肪を落とす」ことが重要となってきます。摂取エネルギーとは?摂取エネルギーとは、食物から摂取したエネルギーのことを指します。主に炭水化物、脂質、タンパク質から得られます。摂取エネルギーはカロリーとして計算され、身体の機能を維持するために必要となります。 この摂取エネルギーは性別、年齢、活動レベル(1日を座って過ごすのか、動き回っているのか)によって変わってきます。 厚生労働省が出している日本人の食事摂取基準2020年版によると、例えば30代女性、1日を座って過ごす人は1750Kcalが良好な栄養状態を維持する摂取カロリーであると言われています。消費エネルギーとは?消費エネルギーとは、身体が日常生活や運動などで使用するエネルギーのことを指します。これらは3つに分類され基礎代謝量(約60%)・食事誘発性熱産生(約10%)・身体活動量(約30%)の3つで構成されています。 総エネルギー消費量が多いか少ないかは、身体活動量
0
カバー画像

着眼点を変えると使えるアイデアになりやすい

「今治のホコリ」という着火剤があるのですが、これはタオルメーカーが生産時に出るホコリを廃棄しいたものを活用したものという記事がありました。これが面白いのは、・生産現場でのホコリ→火種になって危険→ゴミ→廃棄品→廃棄費用もかかる(おそらく)・火が付くホコリ?着火剤?キャンプで使えるのでは?というわけで、出してみたらカラフルさもありヒットした!というものです。めちゃくちゃ面白いなと思ったのですが、その視点移動なり、視点がどこにあったかを考えてみます。使う環境を変えるアイデアでは「ずらし」などという人もいますが、視点を移動するとかでもいいし、環境として利用シーンを変えます。これはわりと誰でもやっているかなと思います。例えば歯ブラシ。使用済みとかボロボロのやつどうしますか?正解はないですが、これを大掃除や洗いづらい箇所では効果を発揮します。使い捨てなので歯ブラシって1本100円くらいですが、そこからでも効力を発揮するのはすごいですよね。こういうのは生活の知恵みたいなものでまとめられてしまいがちで、お金が付き辛いです。ですが、価値はものすごくあることを忘れないようにするのがポイントかなと思うんですね。そして、それを応用して、ストロー用ブラシなどというのがあります。細くしただけですがそれでも持ち運びストローなどがあると需要があります。どこまで売れているか分かりませんが、細かいところを掃除するというところが視点ですよね。歯ブラシでいえば、口を磨くもの→家の汚れ部分を掃除するものとして、口→家の汚れということで、対象が変わりました。ホコリも、生産現場の工場→キャンプ場とずらすことで、全く違う価
0
カバー画像

【解剖学×テニス】ストロークにおける踏み込みが必要な理由を徹底解説してみた

テニスの動きでスキル面の解説は様々なところで目にします。でも、体の中の動きについてはあまり言われていません。テニスの中で最も大切なものは道具ではなく自分の体です。自分の体の中でどのようなことが起きているのかが分かれば、プレーやトレーニングの幅が広がります。皆様のテニスライフにトレーナー目線からよりより情報をお届けするために、体の中に着目して動画を作成しました。
0
カバー画像

【経営者インタビュー】パーソナルジムを新規オープンした経営者に開業の流れ/ジムのコンセプト/今後の目標を聞きました!

0
カバー画像

朝トレーニングで健康的な生活を手に入れよう!おすすめメニュー3つを紹介

朝に運動したい人健康になりたい人30代~50代の人に向けた朝トレーニングの効果とおすすめメニュー 朝トレーニングは、身体を目覚めさせ、一日のエネルギーをチャージすることができるため、健康的な生活を手に入れたい人にとっては必見の方法です。 今回は、朝トレーニングにおすすめのトレーニングメニューをご紹介します。 朝トレーニングの効果朝トレーニングは、身体だけでなく、心にも良い影響を与えます。以下に、その効果をご紹介します。 代謝が上がる 朝のトレーニングは、身体の代謝を上げることができます。 代謝が上がることで、一日中脂肪を燃焼しやすくなり、ダイエット効果が期待できます。 集中力がアップする 朝のトレーニングは、脳にも良い影響を与えます。 運動をすることで、脳内のドーパミンやセロトニンが分泌され、集中力やモチベーションがアップします。 睡眠の質が向上する 朝にトレーニングすることで、夜の睡眠の質が向上するという研究結果があります。 コルチゾールが減る、自律神経が整う様々メリットがあります。 朝に適度な運動をすることで、身体が覚醒状態になり、夜には良い眠りを得ることができます。 おすすめの朝トレーニングメニュー 次に、朝トレーニングにおすすめのメニューをご紹介します。ペルソナに応じたメニューを用意しているので、自分に合ったメニューを選んで実践してみてください。 朝トレーニングにおすすめの種目【スクワット】 スクワットは外せません。 下半身全体を負荷高く鍛えられるので、筋肉量の維持に繋がります。 ウォーキング、体操だけでは筋肉をつける観点でみると非常に非効率です。スクワットと合わせて有
0
カバー画像

朝の筋トレのメリットとは?習慣化して健康的なライフスタイルを手にいれよう

毎朝のルーティンに筋トレを取り入れることが、健康的なライフスタイルを促し、身体的・精神的にに良い影響を与えると言われています。本記事では、朝の筋トレのメリットや効果について詳しく解説していきます。朝の筋トレは、代謝をアップさせる効果があります。 筋肉量や活動量が増えることで代謝が上がり、身体の脂肪燃焼効果が高まります。 また、筋トレをすることで血流がよくなり、身体の新陳代謝も促進されます。これにより、朝からエネルギーを消費することができ、日中の代謝も上がります。 骨密度のアップ 朝の筋トレは、骨密度をアップさせる効果があります。筋トレは、骨にかかる負荷が増え、骨密度が向上します。 また、筋肉を鍛えることで、筋肉が骨に引っ張られる力が強くなり、骨が強くなることが知られています。骨粗しょう症予防にも効果的です。 ストレス解消 朝の筋トレは、ストレス解消にも効果があります。 筋肉を鍛えることで、脳内のエンドルフィンが分泌され、リラックス効果が得られます。 また、ストレスを抱えると自律神経が乱れ、睡眠不足になることがありますが、朝の筋トレは、自律神経を整えることで、睡眠の質を向上させる効果もあります。 健康的な身体づくり 朝の筋トレは、健康的な身体づくりにも効果があります。 筋トレは、身体が引き締まり、美しいボディラインを作ることができます。また、筋肉を鍛えることで、関節の負担を軽減することができ、身体を守ることができます。 筋肉は動かさなければ、年々落ちていきます。食事量が変わらないのに太りやすくなる人の特徴に、筋肉量と運動量の低下がよくみられます。 脳機能の向上 朝の筋トレは、脳機
0
カバー画像

雨の日こそ朝活をしよう!自分の気分は自分自身でコントロール

雨の日には、気分が沈んでベッドから出たくないと感じるかもしれません。 しかし、そんな時こそ、朝活を始めてみることをおすすめします。朝から運動をしたり、読書をしたりすることで、気分がリフレッシュされ、一日を有意義に過ごすことができます。 今回は、雨の日におすすめの朝活をご紹介します。 家でのトレーニング 雨の日には、ジムに行くのは億劫かもしれません。 しかし、家でできるトレーニングをすることで、運動不足を解消することができます。 ストレッチや筋トレを行うことで、体をほぐし、心身ともにリフレッシュすることができます。 自律神経の調整に繋がるのでおすすめです。 また、近所をジョギングすることも良いです。 雨の中でのランニングは、晴れの日とは違った気分を味わうことができます。ただし、滑りやすい道や水たまりに注意することが必要です。 朝食の準備をする 朝食は、一日をスタートさせるために大切な食事です。雨の日は、手作りの温かい朝食を作ることで、心と体を温めることができます。 オートミールや卵料理など、手軽に作ることができるレシピを試してみると良いでしょう。 私はいつも、ナッツとプロテインですが。 また、食材を選ぶことで、心もリフレッシュすることができます。 食材に含まれるビタミンやミネラルによって、気分を改善することができます。例えば、カカオに含まれるテオブロミンは、脳内でセロトニンやドーパミンを分泌させるため、気分をリフレッシュする効果があります。 雨の音楽を聴く 雨の日には、落ち着いた音楽を聴くことがおすすめです。雨の音を取り入れたBGMや、ピアノ曲など、リラックス効果のある曲を選ぶこ
0
カバー画像

(136日目)ダイエットについて。

昨日のブログで少しダイエットに触れました。で、今日はそのことをもう少し掘り下げたい。いや、掘り下げさせてください。現在は半年ほどジムでトレーニングその結果5kgは体重を落とせました。もともと65kgオーバーくらいだったので現在60kg付近くらいです。ダイエットって聞くと「苦しい」ってイメージがつきまとうもんですが、自分にとってはそんなに苦しいと感じたことがありませぬ。なぜなら、そもそも自分は食べたいものは食べてますから。食事制限なんてまったく考えずに初めました。なので、最初に考えたのは『食事を気にせずどう痩せるか?』このテーマを実現するために自分なりに検討を重ね熟考したのです。食べたいものを食べ続けさらに痩せたいなんてワガママを実現するためにはそれ以上のカロリー消費すりゃいいじゃん♪となったワケです。ではカロリー消費のために何が必要か?まずそれを考えてみました。1)カロリー取る量を減らす2)カロリー消費を増強する3)カロリー燃焼効率を上げるこれらの全てはなんとなく知った知識を陳列したまでです。そしてそれを実現できるか自分のワガママな性格とワガママボディを勘案して考え抜きました↓このマッピングにより方針は固まりました。『よし!ジムに行こう。』そう決めた当日にはネットで検索してお安いジムを見つけたので即申し込み。こういう時は行動早いんすよね。で人生初のジム通い。近所の”しまむら”でそれなりのウェアとシューズを購入しスタートしたジム人生。でトレーニングを始めてみて3ヶ月経った頃、なかなか体重が減らないことに気づきます。『なぜだ!?』『食べ続けたいというワガママは通じないのか?』自問自
0
カバー画像

親の介護でジムを退会する人を多くみたから2025年問題を考える

こんにちは。ハリーです。今日は少し社会問題を含めた話をしたいと思います。私はパーソナルトレーナーとして月額制のジムで働いていました。月額制のため毎月退会者が出てきておりました。目標達成をして退会される方、仕事の都合、引越しなどさまざまでしたがその中で介護が必要になったことでジムに通えなくなり退会されるという方もいました。ついこの間まではジムに通っていたのに急に来られなくなるなんてと親の介護というものは本当に突然にくるものなんだなと痛感していました。この少子化の時代だからこそ親の介護というものを視野に入れた上でできる対策をしていきたいと思っています。恥ずかしい話、遺産相続やいざ介護が始まったらどんなことをすればいいのかわかっていないのが現状です。泣暗い話にはなりますがだからといって何もしないのはいざという時にトラブルが起きてしまうかもしれません。備えあれば憂いなし・・この問題からしっかりと向き合って対策していきたいと思います。2025年問題2025年問題とは、いわゆる「団塊世代」が75歳以上の後期高齢者となり、日本が超高齢化社会になることに附随して起こる問題を指します。2025年問題が社会に与える影響2025年問題は主に「高い高齢化率」によってさまざまな影響が懸念されることをいいますが、具体的にはどのような影響が想定されるのでしょうか。ここでは、2025年問題が社会に与える影響として、特に以下3点があります。・医療費や介護費の増大・現役世代の社会保険料の負担の増大・慢性的な人材不足どれも日本で生活する人ほとんどの人がいずれ直結してくる問題になっていると思います。詳しく知りたい方は
0
カバー画像

【運動】無酸素性運動の理論①|トレーニング理論

こんにちは、ススムです。私は現在もマスターズ陸上で選手として陸上を続けており、これまでに指導者としてはミャンマーでユースチームのコーチも経験してきました。今回は「無酸素性運動の理論」について紹介します。無酸素性運動とトレーニング有酸素運動は消費カロリーと摂取する酸素の量が等しい状態(Steady state)を保ちながら運動をするのでエネルギー源が続く限り運動を行うことが出来る。無酸素運動は運動強度が高く、酸素が摂取されないまま運動が続けらる。運動で生成された乳酸を処理させるのに必要な酸素の量を運動が終わってから摂取しなければならない。運動が終わってから余分に摂取される酸素は酸素負債(Oxygen debt)と呼ばれる。無酸素性運動のエネルギーシステムは2つあります。クレアチンリン酸の代謝過程で最大7~8秒の運動。乳酸性の代謝過程で最大30秒の運動。この乳酸性はクレアチンリン酸性のあとに生じる。無酸素性運動能力を高めるトレーニングの1つにレペテーション・トレーニング(Repetition training)があります。クレアチンリン酸性機構の至適距離この機構の至適距離は30~70m(7~8秒)です。しかしトレーニングの目的によって2つに分けることが出来ます。・最大疾走速度を向上させるには30m・最大疾走速度を維持させるには70mクレアチンリン酸機構の回復運動で欠乏したクレアチンリン酸の回復は極めて速く、2分以内にほぼ運動前の値に戻り、3分以内には完全に回復している。回復のハーフタイムは20~30秒間です。この運動におけるレストは2~3分がベストです。まとめトレーニングに関して何
0
カバー画像

【理論】筋線維の特徴と運動効果とは|パフォーマンス向上の秘訣

こんにちは、ススムです。私は現在もマスターズ陸上で選手として陸上を続けており、これまでに指導者としてはミャンマーでユースチームのコーチも経験してきました。今回は「筋線維の特徴と運動効果」について紹介します。筋線維と無酸素性作業閾値筋線維から無酸素性作業閾値の関係をみると同じ運動を行った場合でも遅筋線維の多い者に比べて速筋線維の多い者ほど乳酸地が高くなる。したがって、無酸素性作業閾値が高いということは遅筋線維が多いということである。更に遅筋線維が多いと最大酸素摂取量が大きいです。筋肉に遅筋線維が多くするトレーニングが全身持久性能力を高める。しかし、瞬発力を伴うスポーツがこのようなトレーニングを行うと逆効果になる。有酸素性運動と筋線維筋線維は、速筋線維群だとFG線維(Fast twitch glycolytic fiber)とFOG線維(Fast twitch oxdative glycolytic fiber)があり、遅筋線維群はSO線維(Slow twitch oxdative fiber)がある。ウォーキングやジョギングだと主にSO線維が動員される。速度を速めジョギングに移るとSO線維のほかにFOG線維が動員される。マラソン選手のように高度にトレーニングされた人は心拍数が上がっていても定常状態を維持できるようになる。こうなるとFG線維も動員される。FG線維が有酸素運動に動員され、繰り返しトレーニングされると、FOG線維的要素をもつようになり疲労しにくい筋肉が出来る。まとめトレーニングに関して何かあったら知らせてください。また、何かあったら紹介したいと思います。質問などがあれば
0
カバー画像

脂肪を落とす方法とは何か|トレーニング理論

こんにちは、ススムです。私は現在もマスターズ陸上で選手として陸上を続けており、これまでに指導者としてはミャンマーでユースチームのコーチも経験してきました。今回は「脂肪を落とす方法」について紹介します。脂肪燃焼を目的とした運動体の脂質は、中性脂肪、リン脂質、糖脂質、ステロイドに分けることが出来る。体の大部分を占めているのが中性脂肪です。動物性脂肪と砂糖は中性脂肪を高くするため良くありません。✔️食品■動物性脂肪:油脂類、ベーコン、チーズ、生クリーム、チョコレート等■砂糖:ケーキ、和菓子、洋菓子、クッキー、甘味料の含んだ飲料等この中で運動エネルギー源になるのが脂肪酸です。その為に中性脂肪が分解されて脂肪酸とグリセロールに分けられる必要がある。中性脂肪を分解するのがリパーゼ(Lipase)という酵素です。✔️リパーゼ(Lipase)リパーゼが含まれる食品は、納豆、トウモロコシ、落花生、キノコ等運動の際、最初の方は糖質が優先的に燃焼されるが、20分を超えた運動になると脂肪酸の燃焼率が上がってくる。体脂肪を取り除くことを目的とする運動は20分以上が望ましい。運動中に燃料として使われるのは炭水化物と脂肪である。それらは運動時間と持続時間によって変わる。運動強度が増し、持続時間が短縮すると炭水化物が優先して使われるようになる。有酸素性運動でのトレーニングを長く続けると、血液を送り出す心臓や酸素を摂取する肺、その酸素を循環させる血管系が発達します。また、最大酸素摂取量が増加し持久走の能力が向上します。まとめトレーニングに関して何かあったら知らせてください。また、何かあったら紹介したいと思います
0
カバー画像

【タイプ別】遺伝で決まってしまう、最適なスポーツの選び方

こんにちは、ススムです。私は現在もマスターズ陸上で選手として陸上を続けており、これまでに指導者としてはミャンマーでユースチームのコーチも経験してきました。今回は「最適なスポーツの選び方」について紹介します。筋繊維のタイプと分類筋の繊維は2種類に分けられます。・FT線維(速筋線維)収縮速度と収縮性に優れているが、疲労しやすい。・ST線維(遅筋線維)収縮速度が遅く、発揮される力も小さいが、疲れづらい。人間の骨格筋において40~70%の割合を占めている。ST線維は主に有酸素性エネルギーの供給による持久的な運動です。長距離選手に多いのが特徴です。FT線維は主に無酸素性エネルギーの供給による瞬発的な運動です。短距離選手や跳躍、投擲に多いのが特徴です。このFT線維は遺伝で決まっていると言われており、トレーニングではその人の限界があります。対してST線維は長距離的な運動のため、トレーニングによって伸びる可能性が非常に高いです。運動による可能性(陸上競技)⇩100m、跳躍(走幅跳・三段跳、走高跳)、投擲(砲丸投・円盤投)は、FT線維の割合が多い人はむいています。400m、中・長距離等は、ST線維の関与によってトレーニングで伸びる可能性があります。まとめ自分にどのスポーツが最適なのかまずは試してみて、これらの要素を考慮して決めるのがいいでしょう。トレーニングに関して何かあったら知らせてください。また、何かあったら紹介したいと思います。質問などがあれば気軽にコメント下さい。以上が今回のブログとなります。読んで頂きありがとうございます。また次回お会いしましょう。
0
カバー画像

【理論】トレーニングと心拍数の関係性とは何か

こんにちは、ススムです。私は現在もマスターズ陸上で選手として陸上を続けており、これまでに指導者としてはミャンマーでユースチームのコーチも経験してきました。今回は「トレーニングと心拍数の関係性」について紹介します。無酸素性作業閾値とは運動強度を徐々に増加させながら運動を継続していくと、ある運動強度を超えた時点から急激に換気量と二酸化炭素排出量が増加し始め、同時に血中乳酸濃度も増加する。この運動強度を無酸素性作業閾値という。これは無酸素性エネルギー供給機構が動員され始めたことを示している。陸上ではこの様な事を「ケツ割れ」などともいう。運動時における心拍数の調整心拍数(1分間あたりの心臓の収縮頻度)1回拍出量(心臓が1回1収縮したときに左心室から拍出される血液量)心拍出量(心臓が1分間に拍出する血液量)計算式⇩心拍出量(ml/分)=心拍数(拍/分)×1回拍出量(ml/拍)※運動における最高心拍数は一般的に「220-年齢」で推定される。「220-年齢」×60~75%の値が、最適な心拍数運動です。まとめトレーニングに関して何かあったら知らせてください。また、何かあったら紹介したいと思います。質問などがあれば気軽にコメント下さい。以上が今回のブログとなります。読んで頂きありがとうございます。また次回お会いしましょう。
0
カバー画像

【理論】知っておこう!エネルギー発生の仕組みとは!?

こんにちは、ススムです。私は現在もマスターズ陸上で選手として陸上を続けており、これまでに指導者としてはミャンマーでユースチームのコーチも経験してきました。今回は「エネルギー発生の仕組み」について紹介します。全身持久力のトレーナビリティ全身持久力(最大酸素摂取量)は男子は、17∼20歳頃(100%)が最大に達し、年齢とともに減少していきます。30歳代で約95%、40歳代で88%、50歳代で80%、60歳代で74%まで減少します。女子の場合は14~15歳が最大に達し、19歳(100%)まで維持されます。その後年齢とともに減少します。20歳代で約97%、30歳代で約85%、40歳代で約77%、50歳代で約65%まで減少します。3つのエネルギー供給機構通常、運動を行うと筋の収縮を起こすが、この収縮にはエネルギーが必要です。このエネルギーはATP(アデノシン三リン酸)が分解してADP(アデノシン二リン酸)とPi(リン酸)になる過程で発生します。このATPの分解と再合成が重要であり、以下の3つのルートで補給されます。(1)非乳酸性機構CP(クレアチンリン酸)がC(クレアチン)とPi(リン酸)に分解する過程でエネルギーが発生します。これらをATP-CP系と呼びます。■特徴・酸素を必要としない・エネルギー発生は極めて速い・10秒前後でしか持続しない・短い時間で爆発的なパワーを発揮する※ショートスプリントで使われる。(2)乳酸性機構グリコーゲンが無酸素的に分解してピルビン酸になる過程で発生するエネルギー。■特徴・酸素を必要としない・エネルギー発生が速い・乳酸が発生するため筋の硬化が起こる・30秒
0
カバー画像

トレーニングの強度と運動量|理論から考える

こんにちは、ススムです。今回は「トレーニング強度と運動量」について紹介します。運動の質と運動強度運動をするにあたって考えなければいけない要素の一つとして運動量と運動強度が挙げられます。運動の強度が高ければ運動時間は短くなり、運動強度が低くなれば運動時間は長くなります。運動強度と運動時間は反比例の関係にあります。筋力で例えてみると、最大筋力の80∼100%の運動は運動強度が高く質も高いです。最大筋力の50~60%の運動は運動強度が中等度で質も中等度です。最大筋力の30~40%の運動は運動強度が低く質も低いです。これは筋持久力になってきます。短距離走者に必要なトレーニングは主に筋力と筋力パワーであることから、長距離走者に必要な全身持久力トレーニングを行うとこれまで培われてきた筋力、筋パワーが低下してしまい競技力を低下させる原因になります。これは逆も同じことです。トレーニングの運動負荷条件とは!?基本条件(1)運動強度(Intensity)トレーニング効果はある一定期間にどれくらいの運動の量を与えるかによって規定される。(2)運動時間(Duration)運動強度や運動量によってそのトレーニングの時間が決まってくる。(3)運動頻度(Frequency)繰り返す運動の回数であって、1日当たり、1週当たり、1か月当たりに何回くらいの運動を行うか。(4)運動期間(Period)トレーニングの期間であり、何週、何か月、何年の単位で示され、一般的に3週、5週、2ヵ月でトレーニング効果がチェックされる。大体3~4ヶ月を1サイクルと考える。トレーナビリティ(Trainability)トレーナビリティ
0
カバー画像

Q.メンタルを強くする方法を教えてください。

新コーナー勝手にお悩み解決のコーナーです。 よくある悩みに心理師の私が勝手に答えていきます。今日のお悩みはこちら。 Q.メンタルを強くする方法を教えてください。 メンタルを強くするためには、以下の方法がありますよー  1. リラクゼーション法を身につけるリラクゼーション法は、ストレスや不安を軽減し、メンタルを強くするための有効な方法です。瞑想や深呼吸、漸進的筋弛緩法などのテクニックを使って、リラックスすることが重要です。 最初は意識的に1日5分から瞑想を始めて見るといいです。なれてきたら運動しながら、ご飯を食べながらだって瞑想ができるようになってきます。スマホを見ながら、テレビを見ながらではなくその行為だけ行うことが大事です。  2. 運動 運動はメンタルを強くするためにも有効です。運動によって、ストレスや不安を軽減するホルモンが分泌され、メンタルの状態を改善することができます。脳にとっては運動のストレスも人間や環境から受けるストレスも一緒なんですね。 運動でストレスに慣れていくことが大事です。  3. 睡眠 十分な睡眠は、メンタルを強くするためにも必要です。睡眠不足はストレスや不安を引き起こし、メンタルの状態を悪化させる原因となります。毎晩同じ時間に寝て、規則正しい生活リズムを作ることが大切です。 4. 栄養バランスの取れた食事栄養バランスの取れた食事を摂ることも、メンタルを強くするためには大切です。特に糖分には気をつけなければいけません。高い糖質のものを食べると食後に高まった血糖値を下げようとインシュリンが分泌され、血糖値が乱高下します。それがメンタルにもダメージを与えるの
0
カバー画像

270日前までもやしのような体やったが・・・

体質改善法と、新しい体の使い方を覚えてようやく少しまともな体つきになってきた。9か月(270日)前の比較的調子のよい状態の私。もう胸が垂れ下がって、筋肉はぷよぷよで後から画像を見てゾッとした。新しい体の使い方を覚えてからは、どんどん体が締まってくるのがわかるようになってきた。今までの人生はなんやったんやろうかと思う。殆どの人が生活習慣病にかかってる。真の生活習慣改善法を会得したで。覚えたら、消費カロリーが爆上がりで、どんどん筋肉質になるから、老化がめちゃくちゃに緩やかになるで。健康食品とかいらんで。毎日の時間の流れが、めっちゃ遅くなっていろいろなことにチャレンジできるようになるで。40過ぎてもまだまだ折り返し地点やで。学力詰め込むのと違って、体がやっぱ資本やで。体力あったら生活が安定するで。バイタリティーにあふれることが出来て、鬱知らずになるで。パワーでどうとでもなるで。笑顔にもなるし、人間関係も円滑になるで。陰気から陽気になれるで。改善にはそれなりに時間と根気がいるけど、そんなに頑張らんでもできるやり方やで。理解力は必要やけどな。体と対話できるようになるから、教えられてやるようなことでも無いで。教えられるのは理屈だけやで。チャレンジするのは自分やで。3日で変化が始まると思うで。どんどん新しい自分を発見できるようになるで。レポートを付けることで変化がよくわかるで。検証は大事やで。結果が物語るで。やらないよりマシという論理の人は成長が止まってるで。やるからには効果が無いと意味無いで。意味のあることせなあかんで。広告に誘導されてるだけではアカンで。健康食品で健康にはならへんで。搾取
0
カバー画像

継続するために必要なものは筋力

皆さん、おはようございます。今回は継続するために必要な力についてお話していきます。なにか物事を成し遂げるためには「継続」が大切になってきます。ダイエットやビジネスでの成功、副業など続かないから成功しないというケースがほとんどです。よく、決断することが大切。覚悟が無いから上手くいかない。ダイエットやビジネスでも人からのサポートが無いと上手くいかない。と耳にしますが一人の力でダイエットに成功している人もいれば誰からのサポートもなく一人でビジネスを成功させた人もいます。これらは「覚悟」ももちろん必要ですが一人でやるだけの筋力が身についていたからだと私は考えています。正しいやり方で筋力を身につければ一人でも上手くいきます。間違ったやり方をやっていたり、一人では踏ん張れない人がいるからサポート役が必要になってくるのです。例えば、基礎的な筋トレ。腹筋や背筋を初めから100回もやるのは難しいです。1日だけなら続くかもしれませんが、普段から筋トレしていない人がいきなり腹筋100回やり始めても続かないのは目に見えて分かりますよね。また、100回出来る筋力があったとしても忙しい日があると100回もする「時間」が取れなくて結果的にやり続けられなくなるパターンもあるかと思います。これが私達が続かない原因の一つだと考えてます。初めて筋トレするなら、毎日筋トレするなら無理のない範囲で。毎日10回ずつやっていく。毎日、継続できるレベルまで落とすことが必要になってきます。それでも、楽しくないと感じると毎日10回も出来ないでしょう。楽しくないと人は継続出来ません。でも、筋力をつけたい。お腹を凹ませたい。なら、ど
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#30

今回のテーマは「トレーニング」についてです。 トレーニングというと、かなり大きな範囲の話になりますが種類も目的も全て違いますのであなたが何を求めて運動するのかが重要になります。ただ単に運動するだけでは満足しない方に簡単なトレ分類やオススメをお伝えしたいと思います。トレーニング目的①筋力UP目的マシントレーニング:全力の7割ぐらいの力で行う(10回がなんとか出来る)自重トレーニング:負荷に限界があるため回数かセット数を増やすオススメ:ジムトレーニング(本格的にするならパーソナルトレの方が良い)  ②ダイエット目的マシントレーニング:循環↑の代謝UPが必要。エルゴメータやトレッドミルなどの全身運動と全力の4割ぐらいの筋力トレを行う自重トレーニング:大きな可動域を使う運動が必要オススメ:ヨガ、ピラティス、散歩(早歩き)、食事の工夫は必須③高齢者生活能力UP目的マシントレーニング:全力の3〜4割ぐらいで行う(重すぎると関節負荷+)自重トレーニング:スクワットや階段昇降などが良いオススメ:継続的な運動や全身運動がオススメ、座っての運動でも効果的    日常的な活動性維持が必須④スポーツ能力UP目的マシントレーニング:スポーツ別に鍛える部位が違いますが、可動域を大きく使うものが重要自重トレーニング:体幹の内部安定のためプランクやバランスボールオススメ:バランス系種目、体重移動がある種目    筋力UPも必要ではあるが、身体の使い方を学ぶのが必須最後に 簡単に目的とオススメの方法をお伝えしました!個人個人で健康に対する考え方や目的は違います。あなたはどんな目的があってトレーニングしますか? 
0
カバー画像

(51日目)妄想力で未来を変える。

44歳、男。妄想癖あり。こう書くと俄然アヤシイ。もう通報案件ですな。↓つい、こんなやつを想像しますが。↓実際はこんな感じ。はい。だいぶ大盛りにしました。アハモ〜、大盛り!!さて本題始めちゃうぞ。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆妄想力ってのは大切だと思う。別にアヤシイことを考えてばかりという意味ではなく。(ということで、アヤシイことも考えてる。)だけど、妄想って別に悪いことじゃない。想像で自分だけの世界をイメージしまくること。これはとても良いトレーニングだと思う。例えば、・「前を歩いている女性がハンカチを落とした。それを拾ってあげたことで新しい出会いに発展する未来」を想像(昭和かよ。)・「遅刻しそうになって道を走っていた。交差点の出会い頭で食パンをくわえた女子とぶつかって恋愛に発展」を想像(んなヤツ見たことない。)・「Twitterでキャワイイ女性からフォローされてワクワクする未来を想像」(詐欺師でした。)なんて妄想もありだし、他にも、・「ビル横歩いてたら頭上から看板が落ちてきた。しかし!察知して難を逃れる自分」・「車が突然歩道に突進してきた!しかし、それを華麗にかわす自分」・「アルマーニのスーツを着てるのに土木作業している自分」こんな妄想もアリ。今、この記事を書いていて思った。今日は「いいね🧡」がもらえないんじゃないだろうか。しかし、記事優先でいきます。話を戻して。自分の頭の中で『絶対ありえねーだろ!』ってことも想像しまくると習慣化する。そのシーンが現実になったとき「その時に自分がどうするか」までを想像。それが当たり前になるとあら不思議。自然に現実世界でも対応できる自
0
カバー画像

停滞期打破の意!!!!!!!!

おはようございます!皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は今絶賛減量ボディメイク中でして、大変忙しなく日々を過ごしております!!なかなか一定の体重数値から体重が落ちなくて奮闘しております…!!私は171cmの今現在は体重が52kg程なのですがどうしても自分の目標として50kgジャストまであと2kgは減量を行って目標体重として設定し、頑張ってる最中なんです!!なっかなか減量を捗らせるのも強い意志が必要でしてタンパク質豊富な食事メインで日々過ごしてますが52kgから上手く体重数値が減ってくれなくて嘆きまくっていました笑 人の身体って難しいし奥が深いですよね…流石にそろそろお菓子やご飯を目一杯食べたい衝動にもうすでに駆られまくっております、、笑スタイルは良いがまだまだいけると言い聞かせてる!!笑直近の私です私は身長が171cmなので体重を減らし、線を細く見せることによって高身長映えさせたいなという欲求が昔からずっとあったんですよね…身長に関しては176は欲しかったです。しかし持ってるものを磨いて武器にすることが男の魅力につながると思ってるのでしのごの言わず自己研鑽しておるんです!しかもなぜダイエットしてスタイルを良く見せたいのかに関してはしっかりとした理由があるんです。BUMPの藤原基央がビジュアル的にずっと憧れの人物なのですがああいったルックスに少しでも近づきたいという願望のビジュアライズがあるんです。目標の人物がいるからこそ私自身救われてきた経験もありますし、そもそも目標も何も無くただボーッと生きてるようじゃそれは生きてる意味が無いと私は思うんですよね。実際そうですよね?別に誰でも
0
カバー画像

(48日目)自分を操る方法。

皆さんに隠していたことがあります。実は、このブログ、シリーズものだったのです。4日前の記事から続けてシリーズものとして書きました。なんで言わなかったんだ!と問われると『4日続けられる自信がなかったっス』ってことで。この期間、冒頭でしつこいくらいリンク貼ってたのはそれが理由です。なのでいよいよ最終日、いっきまーす!!!いずこへ?☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<怒りの源泉>おとといのブログで、「怒りの出どころは自分にある」と書いた。怒りをあらわにするのも、抑えて努めて冷静にするのも、忘れてサッパリするのも、すべては自分次第。実のところ、「他人にどう見られるか」は重要じゃない。それよりも、その怒りが「自分の利益になるのか?」この視点が大切だと思う。怒りをそのまま出すと一瞬スッキリした感じはするが、問題解決はしてない。解決するためには、・なにが(誰が)原因で・どうすれば対策できるかを考えなければならない。そうすれば再び問題が起こることを防げるし自分も気分よく過ごせる。しかし、この考えになるにはまず、自分が冷静になる必要がある。裏を返せば、冷静で感情を抑制できている人こそ怒ると言う感情を出すよりも先をみすえて動くことに価値があると気づいているのではないだろうか?自分の感情よりも、”その先”を見据えて動くほうが自分にとって利になる。それを知っている人、と言える。全体を俯瞰できる強みはここにある。自分の感情をコントロールできることすなわち、自分を「自分で操ることができる」ってこと。自分で自分という存在を操縦することをイメージすればいい。このイメージがあると、感情のコントロールは意
0
カバー画像

「”ヨガ”というものについて⁉💜」🎾🚴‍♀️🏓⛳⚔️😎😍

💜私たちは、誰でも、もともと生まれながらにして内臓している力があります。それは、空気から酸素を取り込んで全身に送る肺、食べ物の栄養素を吸収する胃腸、体に有害なものを解毒し輩出するデトックスのシステム、五感や体内から集まった膨大な情報を処理し、全身をコントロールする脳の働きなどです。インドで行われてきたヨガは、この力を最大限に引き出して、ストレス解消、心身の健康維持、回復に効果があるのです。ヨガは、仏教にも取り入れられました。呼吸法、座法、瞑想法を訓練して、普通の人間以上の高度な心身を実現するために活用されてきたのです。特に、瞑想法では、自我の働きから脱したり、自分と宇宙の同一化を図るなど宗派によってさまざまな手法がとられています。ちなみに、仏教では、ヨガは、瑜伽(ゆが)と言います。ヨガはトレーニング、瑜伽は修行と言えるかもしれません。どちらも理屈や理論の世界から離れる点では共通しています。感性を研ぎ澄ますと潜在能力というもともと備わっている力が発動されるからです。つまり、頭で考える事をするとこの潜在能力が発動されないという事です。頭で理解しようとしても、理屈で考えても、”心はカサカサ”になるばかりです。感性は、私達の”心に潤い”を与えてくれるのです。理屈を離れて、”自分の心が何を感じているのか”を楽しむ時間をもって見て下さい。いつだって、自然の風光は、あなたの感性を刺激し、あなたに即した答えを導きだしてくれるのです。晴れ晴れとした穏やかな日々を作るためにも必要な事なのです。
0 1,000円
カバー画像

(33日目)自分にとってのブログとは。

もうブログを始めて1ヶ月経過。指が腱鞘炎にならないか心配なお年頃。みなさんいかがお過ごしでせうか?今日は少し真面目なトーンで書きます。いつもマジメなつもりなんですけど、皆さんに伝わってますか?www『伝わってるぜ!』って方はいいねください。さぁ、今日も本題へGo!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆ブログを続けていると、嬉しいことがあるモノです。「どれだけ読まれたか」もあるんですけど、それよりも『読んでくれている人がいる』ってこと。この実感がモチベーションにつながるんです。ココナラというフィールドで始めたばかり。だから、基本は上り調子なワケですが、それでも日によっては「読まれない」ことがあります。そんな時は凹む必要ないのに凹みます。自分の書いた記事のどこが足りなかったか、いま一度見返します。そして誤字を見つけて凹み、伝わりづらいニュアンスを見て凹みます。自分のネタが面白くなくて凹みます。しかし、その感覚があるからこそ、『次はこうしよう』という気持ちが湧いてくるのも事実です。ワタシは特に何かに秀でたそんな人間ではありません。だから世の中のスペシャリストたちはマジスゲェと日々感じています。しかしそんなワタシにも人よりも勝る点はいくつかあります。だからこそココナラというフィールドでそれを活かしたいと思ったんですよね。「自分で稼ぐ」「自分の価値を世に問う」サラリーマンとして生きていますが、会社の看板で仕事するだけじゃなく、自分自身を売り込み、自分自身のアウトプットに価値を見出したい。そういう欲求に駆られたのです。好き勝手して気ままに生きてきた人生。そろそろ自分のアウトプットを誰か
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#13

今回のテーマは「筋力トレーニング」についてです。トレーニングには基本となる3つの原理と5つの原則があります。それをご紹介します!★3つの原理トレーニングで体に与える影響の根本的な法則のこと①過負荷の原理体に一定以上の運動負荷を与えることで機能が向上するという原理⇨いつもの負荷に慣れないように少し高い負荷で運動する事が必要ということ②特異性の原理刺激した機能(内容)にだけ効果が現れるという原理⇨足を鍛えたら足の筋力が上がり持久的な運動で持久力がつくこと③可逆性の原理トレーニングで得た効果がやめてしまうと徐々に失われてしまうという原理⇨適切な運動を続けることの大切だということ★5つの原則原理を基とした上でトレーニングをするときのルール・決まり①全面性の原則全身をバランスよく鍛えることが大事という原則⇨有酸素運動、柔軟性などの体力要素もバランスよく高めること。偏った動きは全身のバランスが崩れて怪我や痛みの原因になりやすくなるので注意②個別性の原則個人の特性や能力に合わせたトレーニングをという原則⇨年齢、生活環境、習慣、性格、運動の嗜好などによりトレーニング内容は変化する。自分に合った方法は効率的に体を鍛えられ、継続意欲に繋がる③意識性の原則トレーニングをするときに意識の持ち方によって効果が変わるという原則⇨運動の内容、目的、意義をよく理解し、積極的に取り組むこと。どこの部位を鍛えているのか意識しながら行うとトレーニング効果がアップする④漸進性の原則コツコツ、焦らず少しずつレベルアップすることが大切という原則⇨運動強度・頻度・技など急に激しく難しいものを行うのは怪我など危険を伴うため、
0
カバー画像

(29日目)何がベストかを探し続ける旅。

いつもブログタイトルに悩む。パッと目に入るタイトルを意識しているがたまには、「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」くらいの長文タイトルでも良いのではなかろうか。そんな気持ちになる午前9時ごろ。昨日の余韻がまだ覚めていないよーです。じつは、さっきまでオンラインで人と話してた。と言っても英会話学習のサービス売り込みだったんだけど。しかし、人と話していると新しい発見があるもの。自分の学習法が間違っていないかの再確認もできるし、価値ある学習法の情報も仕入れられるしね。英会話力は20%程度と自分で思っていたけど、『85%はありますよ!』と言われてご満悦。のせられ上手なので11時15分現在、とても調子に乗ってます。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆まぁ、そんなこんなですでに2年以上英会話を学んでる。アプリだけど。人と対話する英会話トレーニングは成長にとても近道だとは思うけど、アプリでも「自分に合った」ものを選べばとても学習意欲が湧いて成長できるってもの。で、同じことに取り組んでいる人たちと一緒に励むことで習慣化してくる。(チャレンジアプリでチーム組んでる)『2年経っても全然だよなー』と感じつつも、チャレンジアプリではベテラン扱いされフザけたことができなくなってるこの頃。プレッシャー、ハンパない。《自分にギモンを持つ》そんな毎日を過ごしながらも、『この学習方法は正しいか?』『学びにつながっているのか?』常に自問自答。だからこそ誤りにはすぐ気づけるし、軌道修正がすぐできる。ただ漫然とやり続けるだけでは、おそらく上達は見込めない。自分にギモンを持つことそれは自分の成長にとってとて
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#7

今回のテーマは「筋トレの効果」について身体を鍛える効果は・筋力向上・体脂肪減少・ダイエット・生活習慣病予防・腰痛・膝痛などの予防 などの効果があります。高齢者は上記に加えて・サルコペニア/フレイル予防・嚥下機能の改善・転倒予防・認知症予防などの効果があります。 筋肉は20代後半から加齢に伴って減少していき、60歳になると20代と比較して30〜40%程度減少すると言われてます。そのため若い間から筋トレや運動をして「★筋肉貯金」をしていくことが重要です。将来のためにオススメの筋トレ部位・抗重力筋・体幹筋・膝伸筋群・臀筋群 ハードに運動したりムキムキになるのを求めなくても、高齢になった時に少しでも健康で過ごせる時間が増えるようにトレーニングをしてみましょう!※現在では筋肉は年齢関係なくつくことが証明されています。高齢になると筋組織が傷つきやすく、病気や怪我、関節の痛みなどにつながるリスクがあります。そのため、高齢者では個人に合った負荷強度でのトレーニングと日常的なウォーキングや活動的な生活を送ることが重要です。
0
カバー画像

なっちゃんのチャレンジ日記☆合同会社副副業岡部洋一さんの副業チャレンジ15日目

こんばんは なっちゃんです 会社員です 最近は朝、夜が寒いですね 帰ってきたら部屋が冷えてて、誰かが待っててくれたらいいなぁ~と冬になるたびに思います でもコタツでもあれば乗り越えられそうな気がする~ 最近、お腹がいっぱいだと体がぽかぽか暖かくなるので、ついつい食べ過ぎてしまいます 家にいる時はなんかしら食べてるような気がする 夜中もワールドカップを見てしまうので、夜食にも手をだしてしまい、このままだと冬太りしそうです このままだとヤバイので 副業でお金貯まったら、パーソナルジムやヨガに通って、体重管理できたらいいな やりたいことはいろいろとありますが、先立つものがないので 今はイメージを膨らませています ピラティスもいいですね インナーマッスルが整うと、内臓も強くなって、免疫もあがりそうです 友達はボクササイズやズンバなどリズムに乗ってする運動をやっています はまりすぎて、講師になり教室も開いてます あっ、そこに通えばいいのかっ 今日も隙間時間で合同会社副岡部洋一さんの副業をやりました 段々と慣れてきたのか、作業効率も上げってるような気がします 6200円稼げました こちらもトレーニングするようにコツコツと続けられたらと思います
0
カバー画像

スキって理屈じゃないからね

こんにちは皆様。朝にジムに行くのを日課としていて、(2日に一回くらい)出来たら家事を早く終えていきたいと思っている。今朝は次女が6時頃仕事に出るので、5時には起きて用意をしだした、三女も行きたいようで、二人で家事を終えて7時頃ジムに向かった。昨今のジムは朝早くから人が居て驚いてしまう、仕事前に汗を流そうと思っているのか、その時間しか来れないのか、すでに2人もいる。2人ぐらいじゃトレーニングの器具が塞がってしまうって事態も無いだろうと好きなところでトレーニングだ。ジムって楽しいけど辛いんだよね、絶対にマゾしかできないと思ったりする、誰か外行くみたいだ。見てるとそれはインストラクターの人だった、フィジィークで優勝した人だから、きっといつものトレーニングなんだろう。「おはようございます。」声ちっちゃ、身体あんなに大きいのに何でこんなに声ちっちゃいかな。こちらも「おはようございます。」と返すと、外に出て行った。「何か声小っちゃかったよ。」と三女に言うと、「あんなに大きな音で映画見ながらトレーニングしてるのにね。」それは関係ないから、インストラクターだけど恥ずかしがり屋さんなのかもしれないな、なんて考えていた。私はトレーニングは好きだが、何故するのかと言われると答えられない、好きに理由ってあるのか?文もそうだ、なんで好きは解らない、しいて言えば人と繋がりたいからかもしれない。ジムは好きとしか言えないな、好きに理由ってあるのかな、無いような気がする。誰もが解らないけど好きに向き合って生活してるんだよね、好きだからしている事多いんじゃないかな。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

脚トレーニングの基本はスクワット動作をメインに!

こんにちは!奈良県大和高田市でパーソナルトレーニング&オンライントレーニングを実施している朝活トレーナーの須田雅人です。今日のトレーニング実施場所は脚。脚トレーニングは筋肉量を増やしダイエット効果を高めることで有名ですが、それ以前に歩く・昇るなどの日常生活で動きをより良くする土台作りになります。だからこそ、私はYoutubeやインスタで流行りの身体を過度に前倒して膝を曲げないスクワットや負荷の少ない単関節でのトレーニングを軸にしていません。スネと上半身の角度は平行、お尻から頭までは一直線を保つ、手首はまっすぐ等基本に忠実なフォームでトレーニングを実施しています。柔軟性、可動性、体の連動性などがないと成立しないフォームなので、理想のフォームに向けて日々鍛錬を積んでいきます。
0
カバー画像

vol.3せっかく運動したから”サラダだけにする”はNG!?

数あるブログの中から閲覧いただきありがとうございます!現役パーソナルトレーナーのぺんと申します🐧本日は、よく勘違いされる”ダイエットには運動後に何を食べれば良いか”について書いていきます_φ( ̄ー ̄ )実はトレーニング後の食事を「少量にしすぎる」「サラダだけにする」「全く取らない」  は禁物です!それは、トレーニングをしても筋肉を合成する材料である「タンパク質」を取らないと筋力は増えません、、。筋肉の話かよ!筋肉ってマッチョの人だけの話でしょ?そんなことないのです(~_~;)実は、、、筋肉は効率良くダイエットにとって大切な役割をしてくれます(°_°)なぜ筋肉は大切なの??それは、筋力をつけると基礎代謝が高まり、脂肪燃焼がしやすい身体が出来上がります✌︎つまり、痩せやすい体質を作るにはトレーニング後にしっかりと”タンパク質”を取ることが大切なのです(^_^)そこでおすすめの食品が✅プロテイン✅ヨーグルト✅ゆで卵これらは、体内への吸収率が高い「アミノ酸スコア100」という食品であり、トレーニング後30分以内の成長ホルモンが出ているタイミングで取ることをおすすめします!是非とってみてはいかがでしょうか!そもそも運動しなーい!やる気が起きない!そんな方に向けた記事も今後書いていく予定です^^ダイエットに魔法はありませんが、効率の良い方法はあります!さあ、レッツチャレンジ👟♪-ノーペインノーゲイン-記事が参考になる!面白い!今後も更新してほしい!と思ったら”お気に入り登録”頂けると嬉しいです^^▼ダイエットを2週間サポートするサービスを作りました▼▼まずはビデオチャットでダイエットに関す
0
カバー画像

トレ理論【筋収縮・伸展編】

人間の動作は、筋肉の収縮と伸展により実現されている。筋肉は腱を介して骨に接地しており、収縮を行うことで骨を引っ張るのが仕事だ。その筋肉の仕事のおかげで、我々は肘や膝などを曲げ伸ばしできるわけである。収縮と伸展とは書いたものの、実際に筋肉が自力で行えるのは収縮だけだ。つまり、筋肉は一度縮むと自分ではもとの状態に戻れないのだ。縮んだまま筋肉が戻らないということは、一度関節を曲げると伸ばすことができなくなると言っているに等しい。そんなことになれば、みな体を折りたたんだ状態から戻れなくなってしまい、歩くこともままならないだろう。でも、そんなことにはならない。ちゃんと筋肉は伸展もする。では、筋肉はどのように伸展しているのか。実は、他の筋肉に伸ばしてもらうことで伸展するという仕組みになっている。肘を曲げ伸ばしする運動を考えよう。肘を曲げる時、主に上腕の前面の筋肉が働いて前腕の骨が引っ張られる。そうすることで、前腕が上腕に接近し、肘が曲がるわけである。この時、上腕前面の筋肉である上腕二頭筋などの収縮が行われている。さて、この肘の曲がった状態から、今度は肘を伸ばす動作を行なってみる。肘を曲げる時に働いた筋肉は上腕の前面の筋肉であった。今度はその逆の動作を行うので、使われる筋肉も逆面にある筋肉となるのは理解できるだろう。つまり、上腕の後面の筋肉である、上腕三頭筋が主動となって肘を伸ばす運動を行うのだ。上腕三頭筋が収縮することで肘が伸展していくが、この時の上腕二頭筋の状態に注目したい。上腕二頭筋は肘を曲げる動きで収縮したのだから、肘を伸ばす動きでは逆に伸展することになる。つまり、上腕三頭筋が収縮す
0
カバー画像

急性肝炎の食事療法

①急性肝炎の治療 ②栄養の病態 ③食事療法 まとめ ①急性肝炎の治療 特別な治療は行わず、安静にします。 薬物や自己免疫が原因の時はそれを治療します。 重症のときは抗凝固療法など集中治療を行います。 ②栄養の病態 亜鉛が欠乏しやすくなります。 亜鉛は体内の代謝に関係する大切な栄養素です。 ③食事療法 急性肝炎は脂質を制限します。 劇症肝炎は絶飲食です。 標準体重に見合う食事を摂り、アルコールは禁止とします。 まとめ 急性肝炎や劇症肝炎は病気の重症度によって治療方法が変わります。 亜鉛が欠乏しやすいので、亜鉛の補給が必要です。 脂質やは控えて、アルコールは飲まないようにしましょう。
0
カバー画像

受験メンタルトレーナーとは?

皆さんは、受験メンタルトレーナーを聞いたことはありますか?初めて聞いた方もいるかもしれません。実は皆さんの強い味方でもあります。動画で説明していますのでよろしければご覧ください。また、メンタルトレーニングについても説明してます。下にリンク貼っておきます!↓↓↓
0
カバー画像

育児から介護になると大変なのだ

こんにちは皆様。仕事に行かないとシフトが解らないのだが、昨日行ってみて今日が休みと知った。休みの日はのんびりしないで、トレーニングや保存食づくりをするべきなのだろうが、やる気が起きない、いや寝てる、やる気やーい起きなさーいと言っても、昨日の初出社でやる気が寝てしまっている。今日はできないかもと思った、それでも家での筋トレとトレッドミルはしたけれど、如何にもやる気にならない。仕事で8時間拘束されるって大変なのだ、昔はこれでスーパー寄って子供を保育園から引き取って、家に帰って料理してたのかと思うと、元気だったなーって思う。だから、今頑張って仕事と家事と育児をしている方は、大変だろうな~、自分の心にも体にも気を配ってねと思う。人間って何時の間にか疲れてるんだよね、自分も周りも気づかない時に。私の場合は夫は子育てに協力する感じじゃなかった、こちらもそれが普通なのだと思ったから、偶に料理をしてくれる時には「有難う。」と言って親にも報告。親は私がしてくれたことしか言わないから、旦那さんは仕事で忙しいのに、家事や育児もして、あんたちゃんとせなあかんにとしかりつける人だった。母が手伝ってくれることは殆ど無かったのにね。今の時代家事は簡単になっているって言っても、簡単に違う時代と比べるなんてできない。時代は違っても大変なのには変わりなく、周りの協力が必要なのだ、昔は近所や親戚が子供を見てくれたりするのもあったしね。まあそれでもお母さんは何時の時代も大変だ、ファイトって歌ってしまいたくなる。自分は子育ても済んだし、若しかすると親の介護ってあるかもしれないけど、自分は介護してもらう側にならないように
0
カバー画像

努力頼みのダイエットから卒業!痩せるための正しい方法とは?

理想の体型を手に入れるため、ダイエットの努力を重ねている方は大勢いらっしゃると思います。 しかし残念ながら、その努力はまったくのムダと言わざるを得ません。 なぜならば、努力して続けていることは、 いつか必ず挫折し、志半ばで終わりを迎えるからです! では、体脂肪を落とし、身体を引き締めていくためにはどうすればいいのでしょうか? その答えは、「努力」という意思の力に頼らないことです。 今回は、自分のがんばり任せのダイエットから卒業する方法についてご紹介します。 なぜ、ダイエットの努力は報われないのか? 「がんばってダイエットを続けたけど、なかなか成果に繋がらず挫折した。」 「努力が報われて一時は痩せたけど、リバウンドしてしまった。」 ダイエットに挑戦したことがある方であれば、 誰でもそのような経験をされたことがあるのではないでしょうか? そのような事態に陥ってしまう原因は、 「努力」によって「成果」を手に入れようとすることです。 ダイエットの成果が出るまでの期間は、人それぞれです。 体質や生活習慣など様々な要因が関係するため、 どれだけがんばれば目指す体重にたどり着けるのかは誰にも分かりません。 それにも関わらず、目標体重を目指して努力を重ねることは、 ゴールがどこか分からないマラソンに挑戦するようなものです。 もちろん、努力の結果、運良く目標を達成できることもあるでしょう。 しかし、目標達成されたとき、無意識下で努力のスイッチはオフとなります。 その後、リバウンドに襲われることは想像に難しくありません。 努力をもって痩せようとすることは良い方法とは言えないのです。 では、ダイエッ
0
176 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら