絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

114 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

テプラ作業で気づいた、人材のムダ使い...

こんにちは、改善コンサルのカイゼンラボです。このブログでは、現場で感じた「ちょっと気になるムダ」を、ゆるく・具体的に見直すヒントを発信しています。私はもともと、ごちゃごちゃしているのが苦手なタイプでして、本棚なんかもジャンル別に並べる派です。読みたい本をすぐに探せるのは便利なんですよね。(まあ、読まずに満足してる本も多いんですが…笑)そんな“整え癖”のある私ですが、職場における整理整頓には、少し違った視点を持っています。というのは、「職場に必要なのは、“モノの整頓”より、“人材の整頓”では?」と価値観をひっくり返すような出来事に遭遇したからです。今回はそれを痛感したあるエピソードをご紹介します。その作業、本当にその人がやるべき?仕事には、向き・不向きがあります。それは職種だけでなく、日々の事務作業でも同じことです。たとえば、ラベル貼りのような細かい作業。几帳面な人には向いているかもしれませんが、改善提案や業務フロー設計が得意な人には、“やる意味の薄い作業”です。にもかかわらず、「誰でもできるから」と適当に振られると、その人の強みも、時間も、コストも、どんどん無駄に消費されていきます。今回は、そんな“配置ミス”を象徴するような体験談です。整理整頓は大事だけど…ミリ単位でテプラ貼る?8年前、T社に中途入社したときの話です。バックオフィス歴9年。多少なりとも経験には自信がありました。ある日、私にこんな業務命令が下りました。「ファイルにテプラを貼って。定規できちんと上下左右を測ってね。」……いや、誰の指示かと思ったら、まさかの社長。経営や戦略に注力するはずの社長が、テプラの貼る位置を指
0
カバー画像

№147 - 2025/6/2 整理整頓

整理整頓を始めるまで、私は自分ではできていると思ってきましたというか、思いこんでいたということそして、この整理整頓という面倒くさい行為をあえてやったことではっきりとしたいい出来事がありましたわたしは職場でも、いつのまにか書類を出しっぱなしなど、片付けができないでいたのですが家と同様、ロッカーの中を整理することで外に置いていたものを常時中にしまえるようになりましたただでさえ物が散乱していて、捨てようとしてもなかなか捨てられずにいましたが収納の仕方を変えることでスペースが生まれましたこの収納の仕方を変えるというのも、今までにはない発想で変えることができ、それが整理整頓につながりました何かがひとつ変わると、それに付随したものも変わっていく変われる変わらざる得なくなる・・・連鎖がはじまり、徐々に伝わり、広がっていくおかげさまで、職場では整理整頓ができていないと指摘されることはなくなりましたまた、母に怒られる回数も減りましたw分かりやすくいえば、周りとのいざこざが減ったということです単純に流れでみれば、周囲から片づけるようにと言われ、それに従って片づけた潜在意識の観点からみれば片づけるように言われるということは、私も過去に同じことを言ってきたということそれは言ってきたでしょうしょっちゅう、子供たちに言っていますでも、ぜんぜん片づけてくれませんでしたこれは、周り(相手)に対して「あなた、変わってよ」と言っているのと同じですねそれで変わるわけはないですよねw自分で片づけをはじめたことで何が変わったか環境が変わり、片付けやすくなったので子どもたちも自然と片づける回数が増えてきたこれもよくよく考
0
カバー画像

不安を細分化して分類して整理する

ども、ずーです。日々の中で、ふとした瞬間に漠然とした不安が押し寄せてくることはありませんか?未来のこと、人間関係、仕事、健康…考え出したらキリがないほど、私たちの心は様々な不安でざわめきます。「この不安をどうにかしたいけれど、何から手をつけていいか分からない」「不安に押しつぶされて、本当にやりたいことになかなか踏み出せない」このブログでは、心に湧き上がる不安の正体を整理し、その不安を少しずつ小さくしていくための具体的な方法をご紹介します。そして、不安に邪魔されることなく、あなたが心から「こうなりたい!」と願う自分になるための最初の一歩を踏み出すお手伝いをします。さあ、一緒に心の荷物を整理して、なりたい未来へ向かう一歩を踏み出しましょう。ってちゃっぴーに導入部分をお願いしてます。このままだと私がつらくなるので自分の文章に戻します。(笑)先日久しぶりに言い知れない、言いようのない不安が沸き上がってきました。ちょい状況説明。この日無料の講座を受けてました。(これで気になった人は本講座受けてねっていう宣伝を兼ねた講座です)で、この講座を受けてる時からモヤモヤしたものが沸き上がり、胸がざわつく感じがしました。あーこの感覚久しぶり。以前は毎日のようにこの状況が続いていましたが、思考のクセを変えることのできるようになった私は最近不安に縛られることなく生活しています。ここで以前の私なら思考が不安に包まれ不安に集中していき、思考も行動もがんじがらめになっていたと思いますが、今、この不安を楽しむ余裕がありました。こんな感情久しぶり。ちょっと「不安」を味わって分析してみるか。おかしな話ですがワクワク
0
カバー画像

工場を倉庫にしない 〜ルートコーチ名言集 ②

 コーチングを始めるのと前後して私自身3年ほど定期的にコーチングを受けるという体験をしました。この時のコーチを私は「ルートコーチ」と呼んでいます。ルートコーチについては「ルートコーチ名言集①」に書きましたのでそちらもあわせてご覧ください。 今回は「ルートコーチの名言その②:工場を倉庫にしない」です。しばしば真意がわかりづらく「謎言?」それとも「迷言?」と思わせるようなフレーズが多い中でもこれは比較的わかりやすいように思います。工場は本来モノを生産する、生み出す場所です。そこにモノを貯め込んでは行けない、ということなのでモノの生産を知的な生産に置き換えればそのまま「知識は活用せよ、何かを生み出すのに使え」ということになります。ルートコーチが伝えたかったのも多分そういうことで間違っていないと思います。 知識を仕込むことをインプット、そこから何かを生み出すことをアウトプットとよく言いますがアウトプットを忘れてインプットばかりしているのではダメよ、ということです。(「よい学びになりました」で終わらせない) コーチングをしていると行動を起こして欲しいと願ってお伝えしたことが「知識」として受け取られてはいるもののなかなか行動に結びつかない、ということがしばしば起きます。「よい学びになりました」「勉強になりました」という類のフレーズに代表されて、「ためにはなったけれど、実行する気にはなれないな〜」という無言の吹き出しが見えるようです。 ついうっかり口グセのように言ってしまうこともあるでしょうけれど「良い学びになりました」という表現には「これ以上は特に何もしません、考えません」という意識が見え
0
カバー画像

№127 - 2025/5/13 皮膚

最近、手の状態(手荒れ)がだいぶ良くなってきていますこれは捨てカツ、整理整頓、掃除をしたこによって気持ちが明るくなったストレスが減ったためではないかと思っていますでも、そもそもストレスがあるという認識はありませんでした あったんだろうが、分からなかったということですなぜ、そう思うのかというと、今回改めて行動に移すことで自分の生活が変わる、心の中が変わると変化する前の自分との違いが分かるからです今まで相当、自分が気にしていたり 我慢していましたたとえば、部屋の床以前はじゅうたんを敷いていましたが、これが本当に嫌だったんですでも、何とかこうにか工夫をして使っていましたなるべく掃除機をかけるとか、シワがよらないようにするとかでも、本当はじゅうたん自体が嫌だったんですそこを見ないようにして、お金もかかるからと理由をつくって、ごまかしゴマカシできてしまいましたでもその分、ストレスだったということです我慢していたということですもちろん、暖かくなったということも体に影響しているとは思いますが、 体全体もそうですし、この頑固な手荒れが治ってきたということはやはり何かしらの影響があるのだと思っています まさか捨てカツ、整理整頓、掃除をして手荒れが 良くなるということは予想外のできごとで、とてもうれしかったです。このまま継続しておこなっていきたいと思います最後まで読んでいただき、ありがとうございます(*^-^*)
0
カバー画像

断捨離はチャンス~空いたスペースに吹く新しい風~

先日、実に10年ぶりに断捨離を実行しました。「そろそろ整理しよう」と思い立ったのは、ふと家の中の空気が重たく感じたからです。手に取ってみると、10年以上前に購入した物たち、でもこの1年、いや数年まったく使っていないという物ばかりでした。洋服はゴミ袋4袋分にもなりました。お気に入りだったシャツ、買って満足していたコート、どれも一つひとつに思い出があります。でも、それらを手放す前に、「今までありがとう」と感謝の気持ちを込めてさよならしました。家具、本、電化製品、小学校から使っていたスキーのワックスセット、工具類——「こんなものもまだ持っていたのか」と自分でも驚くような物まで、今回の断捨離で思い切って整理しました。すると、その日のうちに不思議なことが起きました。先月メールを送ってもまったく返信がなかった方から、突然連絡が来たのです。理由は、メールサーバーの不具合。返信はしたけれど、こちらに届いていなかったとのこと。タイミングが良すぎて、思わず笑ってしまいました。まるで、空いたスペースに「新しい風」が吹き込んできたかのようでした。物理的な空間だけでなく、心の中にもスペースができて、今までうまくいかなかったことが、これからは流れ始めるような予感がします。断捨離とは、ただ物を捨てる行為ではなく、「過去」との対話であり、「今」への感謝であり、そして「未来」への準備なのかもしれません。すっきりと整った空間に身を置くと、自分の思考も軽やかになります。そして、手放した分だけ、何か新しいものが入ってくる。そんな不思議な循環の中に、自分もいるのだと実感しました。「またいつか使うかも」そう思って取ってお
0
カバー画像

困りますね~。

はい、皆さんご機嫌如何でしょうか?さて本日はネットに溢れる間違った情報に関するお話。現代人はついつい暇な時間が少しでもあると、スマホをポチポチしてしまいます。はい、私も同じです。そんな訳で、ネットのコラムを見たり、インスタグラムのリール動画を見たり、Youtubeを見たりしてついつい暇つぶしをしてしまう毎日。今日もいつもの様にネットコラムを見ていたら、駆除業者としては見逃せないとっても気になる記事を発見。”「自宅の害虫対策」今年こそ家でゴキブリを見ないためにやっておきたい3つの事”こんな記事を見つけたら見ないわけにはいかない!どれどれ、内容はと。。。。対策1:家の中を清潔に保つ対策2:食品の種類に合わせた管理を徹底する対策3:天然の忌避剤を使うふう。何だこれ?こんなんでゴキブリを見なくなるのなら本当に世話いらん!全然的外れ。私の業者としての長年の経験で言わせて貰うと対策1・・・ゴキブリが出る出ないは家の中が綺麗かどうかはあまり関係ない対策2・・・家の中の食品をきちんと管理してもゴキブリは出る対策3・・・ハッカ油とかを水で薄めてスプレーしたり、コットンに染みこませてキッチンや玄関に置くだけでOKと言っているが、室内にこんな忌避剤の対策をするだけでは全く意味がないいつぞやのブログでも書いたかと思いますが、ゴキブリは基本的に外にいて、換気口を通じて床下、壁の中、天井裏へ忍び込み、さらには排水系統からも侵入してきます。そんな訳で、TVコマーシャルで流される室内のみのゴキブリ駆除対策グッズはあまり根本的な対策では無い事が分かります。しかも、薬剤を使わずに食品の管理、整理整頓、清掃、忌避剤
0
カバー画像

№120 - 2025/5/6 世界が変わる

一つ整理をして変えるとあたりまえですが、2回目からはすこぶる使いやすくなるこの、使いやすくなるという単純なことが「うれしい」「たのしい」「ワクワクする」ということにつながり生活が変わるテンションがあがる同じ行為でも、たとえば電気がつけること一つをとっても楽しくなる自分でやったということ、やりとげたということ自分のために時間を費やした自分のために行動した自分を大切にしたということこれらすべてがうれしくなって、変えたということやったということ変わったということがうれしい♪結局これらは、ある程度のお金も必要にはなりますがお金の額というよりは、やはり自分がどうしたいか何を選ぶかどんな生活をしたいか・・・ということになるお金のかかることも内容によってはあるでしょうただ、それは必ずしも使ってはいけない金額でしょうか自分でブレーキをかけている ということもあると思いますいざ思い切ってやってみて、今この瞬間から未来にむけて楽しくなるのならやってみる価値があると思いませんか?わたしは価値があると思うのです何でもいい、毎日何かしらやることが本当にたのしくて、うれしくて本当に些細なことですが、今日は息子のベッドに置いてあるライトを掃除し、配置場所を変え、使い方も変えましたこれは息子と一緒に作業し、話し合いながら決めたことですがこれらすべてが楽しいです息子を大事にしている息子のことを大切に想っているということにもなるし一緒にやれたことも楽しいそして、なによりも使い勝手がよくなるということですおもしろいのですが、これは1回やって終わりでもないです1回やってみたけど、また変えたくなったり変えたほうがいいと
0
カバー画像

№119 - 2025/5/5  整理整頓

整理整頓が楽しくて仕方がないです床貼りから始まって、なんで私はいままでやらなかったんだろう・・・って本当に思いますたしかに初めはキレイだったから気にならなかったというのも事実です年月の経過とともに、絨毯が劣化してシワがよりやすくなったということはありますおりたたみベッドを使用しているので、それが本当にストレスでした毎日、気分をいい気分に!と努力する前に目の前のイライラを解消すれば良かったんですよね☆☆☆不思議なのは、物の整理のやり方、収納のアイデアがまったく変わったことです今まで自分の頭のなかになかったやり方が生まれてきて・・・それはなぜかといえば、やはり自分を大切にできるようになったからかもしれません結局、使い方を考えたときに、何を優先するかでも、つきつめてみると一つひとつを大切にできるようになってきたのかも・・・・めんどうくさくない・手入れがしやすい・使いやすい・長持ちする・使ってみて気持ちがいいおそらく、これらに対する考えかた、感じ方が変わっているから今までにないアイデアが生まれるつまりはそういうことかあとは、もともと面倒くさい+短気なのですが最近のくちぐせは「世の中、面倒くさいことだらけなんだよ」デスそして、その先に「でも、その面倒くさいことをやらないと、えらいことになる」「どうせ、すべては面倒くさいのだから、だったらやったほうがいい」「その面倒くさいをやって、とおりぬけた先に、ほしい未来が手に入るよ」「やらないって、するのは簡単」「でも、その理由は単にめんどうくさいだけならば、やったほうがいい」これを怒りながら自分に言いながらやる時もあるし子供が面倒くさいと言った時に
0
カバー画像

祈りの力(整理整頓の祈願)

皆さんは、部屋の中や家の中など整理整頓できていますか?いらないものを捨てて、必要なものを分かりやすく整理する。そうすることで、自分が今!何をすれば良いのかが明確になるのです。最近私が耳にするのは「自分が今何をすれば良いのかわからない」と言う人が増えている事です。今やSMSも流行り、情報化社会がどんどん進み、いろんな事が分かってきましたが、本当に自分がしたい事が不明確にもなった時代がきました。「隣の畑はよく見える」であります。成功している人を見れば、自分も同じような事をすれば成功できると勘違いをしてしまう現象です。本当の自分を見失う時代とも言えますね。そこで、自分にとって重要な情報と要らない情報を整理整頓しなければ、本当に自分が何をするために生きているのか?不明確になります。いろんな情報の中に、要らない意識や不のエネルギーから作られた意識をあります。その要らない不の意識が潜在意識まで影響していれば、要らない意識を消すことが重要になるのです。いくら良い意識を潜在意識まで入れても、潜在意識にある必要のない意識が入っていれば、自分のやるべき事が不明確になるのは当然の事です。また、整理整頓は、自分の部屋を整理整頓するでけではなく、こころの整理整頓・身体の整理整頓・人間関係の整理整頓もあります。様々な整理整頓が必要なのは理解できます。しかし、「整理整頓しなくてはいけない」と潜在意識入れれば、めんどくさくてやってられない、意識的に整理整頓なんで無理だよ!できるのであれば、とっくのとうにやってるよ!と言うのが普通の反応です。意識的にやらなくてはならないのではなくて、祈りをする事で潜在意識に影響
0
カバー画像

№106 - 2025/4/22 浄化

自分の身の回りの整理整頓をするのって、本当に大変ですね非常に複雑化しているからまった糸がなかなかほどけないというか簡単には解けない問題を解いているような一回目ではできないから、何回も繰り返し最後までいったら、また初めに戻ってやり直したり同じ場所を何度も行ったり来たり、体力を消耗し時にはほこりまみれになり・・・w足の踏み場がなくなり思考停止になることも・・・結局は同時進行で「捨てカツ」、「整理整頓」、「掃除」になりこの時間がとてつもなく、自分のために動いている自分を大切にしている感覚となります充実感もありますこれがそんなに楽しいことだったとは・・・潔癖症なので、汚いものを見るのは気持ち悪いし、掃除は苦手ですがやはり、これもセットで乗り越えていくしかないですね~これは自分を満たす行為これらが概ねできてきたら、自分のコップが水で満たされまた新しいことができるような気がしますこの道筋を楽しみながら進んでいきます最後まで読んでいただき、ありがとうございます(*^-^*)
0
カバー画像

生活のクオリティを見直して心地良さをアップ】

 【生活のクオリティを見直して心地良さをアップ】  日常の小さなストレスを解消する方法  🌸 生活の中で慢性化するストレス 現代の忙しい生活の中で、私たちが意識せずに感じているストレスの一部は、実はとても小さなものです。普段は気にも留めずに過ごしているけれど、積み重なった小さな煩わしさが、心と体に意外なほどの負担をかけていることがあります。これらの「小さなストレス」を見逃してしまうと、知らず知らずのうちに日々の調子を崩す原因となってしまいます。 例えば、こんな小さなストレスがありませんか? - 閉まりにくい扉や引き出し- 探し物が多い(ハサミ、爪切り、鍵、リモコン、携帯電話など) - 物がパンパンに詰まったタンスや引き出し- 片方だけの靴下が出てきたとき- 伝線したストッキングを探して焦る- ゴチャゴチャした棚に溢れる物これらの些細な煩わしさは、最初は大したことないと思っても、積み重なることでストレスを感じやすくなります。これを 「デイリーハッスル」 と呼び、日常の中で気づかぬうちにストレスが蓄積していく様子を表しています。このようなストレスが積み重なると、気づいた時には心も体も重く感じることがあります。では、この小さなストレスを解消するためにはどうすれば良いのでしょうか?
0 500円
カバー画像

4/12 毛玉取り

さあ、衣類の毛玉を取ってキレイにしよう!と思い立ったもののあれっ?ここにあったはずだが、・・・・みつからない結果、押し入れのものをだいたい外へ出すはめに・・・この作業が大変だった・・しばらくしたら奥のほうにしまいこんであった毛玉取りを発見しかし、なぜそこに置いたのか全く身に覚えがない(T_T)整理整頓がなっていないひとつのものを探すのにどれだけイライラ&モヤモヤ明日は押し入れの整理をしたいと思いますとにかく物を減らします必要なものだけを残す捨てるってなかなか勇気がいりますよね~捨てるって今の自分にはもう、必要ないと判断できなければ捨てられないですものね身軽になって、そして最近始めた捨て活、整理整頓、掃除をやってスッキリします最後まで読んでいただき、ありがとうございます(*^-^*)
0
カバー画像

頭の中も整理整頓

こんにちは3月になると大掃除&断捨離をしたくなる看護師でカウンセラーのゆきです(*´꒳`*)4月って出会いや別れ。環境の変化。新年度。など…新たな気持ちで頑張ろう!なんて思ったり😆そろそろ、新たな生活や新年度に向けて身の回りの整理をしようかなと思っていたりしていませんか?身の回りの整理整頓だけではなく、頭の中も整理整頓して、新たな環境、新たな年度を迎えませんか?♡*・゜゚・*:.。..。.:*・'♡'・*:.。. .。.:*・゜゚・*♡頭の整理整頓とは…整理は『できるようになっていたいことは何か?』を見つけること!整理のポイントは①どこで役に立つのか(場所・場面)②いつまでにそれができるようになりたいのか(期間)をはっきりさせること!整頓は『やめる(減らす)ことができるように なっていたいことは何か?』を洗い出すこと。整頓のポイントは「何をやめたらできるようになるのか!」やりたいと思っていることは何をやめればできるようになるのか…ということを考えていきます☺️「FP3級の資格を取りたい!」と思っていた私の場合は、整理①やりくり上手になりたい 資産を増やしたい②6ヶ月後整頓・資格の勉強時間確保のため… テレビを見る時間を減らす YouTube見る時間を減らす 休日に昼まで寝るのをやめるを心がけました。体調を崩したこともあり、予定よりも少し期間はかかりましたが、資格を取得することができました。「今年こそは5kg痩せたい!」と言っていた友人は整理①健康診断②次の健康診断まで整頓・夜中のお菓子をやめる・遅い夕食やめる・ストレスに任せた暴食やめる・コンビニの新作スイーツやめる・休
0
カバー画像

文章を書くのは好きだが嫌い😄[=散らかすのは得意だが、片付けは苦手]

私は、どちらかと言えば感覚的な人間のようで、数学なら、関数は好きだけど、確率とか数列みたいな分野が苦手。散らかった事象を、1本の式に抽象化するという整理が苦手。散らかすのはとっても得意。アイディアポンポン、連想ゲームが得意🤭でも、苦手な整理、抽象化も、やってみれば楽しいかもしれないから、今年は挑戦したい。そう言えば、「文章を書く」という行為も、奥が深くて、作文はけっこう好きですが、書けば書くほど広がってしまって収拾がつかなくなるのが常なので、その散らかったものを整理して読めるものにしていく工程がすごく嫌いです🤭ブログを書くのは楽しいですが、1本書いているさいちゅうに、別の記事のアイディアが出てきてしまい、2本目の下書きも始めてしまう。そして、2本目を書いていると、SNSでつぶやきたい内容が湧いてきてスマホを開いて・・・そうしているうちに、書きかけの下書きがどんどん増えてしまいます😅いつもまとまらない文章を読んでいただき、ありがとうございます。ところで、『人生を変える★5日間プログラム』は、プロの方に文章を整えてもらってありますので、読みやすくなっていると思いますのでご安心ください♪<出品サービス>あまり知られていませんが、私たちの現実は私たち自身で、自由に都合良く、創ることができます🌈✨ただし、願望実現をしていくためには、幾つか注意しないといけないことがあって、ちょっとした下ごしえが必要です📕でもそれって、とっても簡単なことなんですよ♪なのに、学校でも親からも教えてもらえないし、大人になり経験を積めば積むほど、願望実現に適さない体質となっていき、夢が叶わなくなっていきます。そん
0
カバー画像

#9 HSPさん 快適に過ごせる部屋づくりの話 PART2

こんにちは!マモルです!連休も今日で最終日ですね〜マモルは9連休でしたが、皆さんがゆっくり休めたでしょうか?もうすでに働いてるよ〜って方も沢山いると思います。以前は土日休みではない仕事もしていたので、このように休めることの有り難みをすごく感じるんですよね!まあ9日も休むと会社行きたくないなって人がほとんどかと思います。でもマモルはそうでもないんですよね笑なぜなら子供と1日中遊ぶ方が大変なんですよね笑もちろん子供といる時間が楽しいんですが、なんせ体力が、、笑だから明日から徐々に回復していきたいと目論んでいるところです笑まあそんなことは置いてといて、今回も書いていきたいと思います!で、今回も前回に引き続きHSPや内向型が快適に過ごせる部屋作りの話をしていきたいと思います!これちなみに自分の家の寝室とかリビングをイメージして書いています!また今度職場環境とかについても話せればな〜って思っています。とりあえず書いていきましょう!空調についてこれちょっと気になるんで書かせてください。つまり室内の気温とかのことなんですけどマモルは結構気になるんですよね笑今は冬だからストーブをつけているんですけど、設定温度とか細く調整しちゃうんですよねで、20度とかくらいがいいと思うじゃないですか?でも実際20度とかって室内結構暑くなるんですよね笑かといって15度とかだとあんまりつけてる意味ないじゃないですか笑となると、18度あたりがベストかなって思うんですよね。でもここからが細かい話なんですけど、18度だと20度よりというか、モワモワする感じがまだ残っているんですよね笑だから17度くらいが良くて笑17度っ
0
カバー画像

#8 HSPさん 快適に過ごせる部屋づくりの話

こんにちは!マモルです!さて、2025年になりましたね!今年もよろしくお願いします!マモルは年末年始少しお出かけをしてきました。皆さんもいろいろな思い出作りましたでしょうか?また今年のおみくじはなんと大吉でした!笑あまり大吉出たことはなかったのでびっくりしましたがすごく嬉しかったです!皆さん今年1年いい年になりますように!と言うことで、早速書いていきたいと思います!今回は快適に過ごせるお部屋について少しお話ししていきますのでよろしくお願いします。掃除好き?皆さんって掃除とか好きですかね?マモルは結構好きなんですよね〜なんか掃除すると綺麗になるじゃないですか?(当たり前!笑)あれが結構気持ちいいんですよね笑特に掃除機をかけるのが好きかも知れません。毎週部屋の掃除機をかけるんですけど、結構1週間で埃って溜まるんですよね!あれどっからくるんだろ笑でね、今回は自分がやっている掃除のルールについて勝手に話していこうかと思います笑まずこれいつからだろう、多分1年くらい前からこのルールを自分でやっているんですけど、何かというと2回気になったら掃除するっていうルールですね笑これどういうことかというと、例えばマットの隅とかに埃とか砂みたいなのが溜まっているとするじゃないですか?そしたら1回目はあえてスルーするんですよね笑ちゃんと認識はするんですよ。あ〜ここ掃除したいなってなるんですけど、あえてしないという感じなんですよね。で、普通に今しようと思っていたことするじゃないですか。そんでまた後日とかに同じ場所を気になったとします。そしたら掃除をするんですね!もうこれだけ、このルールを自分に課してやって
0
カバー画像

心と暮らしを整える断捨離のススメ

こんにちは。今日は「断捨離」について書いてみようと思います。普段みなさまは断捨離はされていますか?断捨離(だんしゃり)は、単なる片付けのテクニックではなく、物や考え方に向き合うためのライフスタイルです。部屋がスッキリするだけでなく、心も軽くなり、人生がより豊かになります。この記事では、初心者でも取り組みやすい断捨離のコツを紹介します。断捨離とは?断捨離は「断つ」「捨てる」「離れる」の3つから成り立っています。断:新たな不要なものを手に入れない。捨:今ある不要なものを手放す。離:物への執着から解放される。この3ステップを実践することで、シンプルでストレスフリーな生活が手に入ります。断捨離のメリット時間の節約物が減ると探し物の時間が激減します。掃除もラクになるため、他のことに時間を使えるように。経済的な効果不要なものを買わなくなるため、無駄遣いが減ります。メルカリなどで不要品を売れば、思わぬ収入になることも。心の余裕物が少なくなることで、頭の中も整理され、精神的なストレスが軽減されます。断捨離のステップ小さい場所から始めるクローゼットの1段目や、引き出し1つなど、狭いエリアから手をつけましょう。一度に全部片付けようとすると疲れてしまいます。「ときめき」を基準にこれは「本当に必要?」「ときめく?」と問いかけて判断します。有名な片付けメソッドの考え方を参考にするとやりやすいです。「1年以上使っていないもの」は手放す「いつか使うかも」と思って取っておいても、その「いつか」は来ないことがほとんどです。感情ではなく機能で判断するプレゼントでも使わないもの、壊れていて直す予定のないものは感謝し
0
カバー画像

予想外の臨時収入!不用品買取サービスを利用してみた体験談(0525597823)

こんにちは、造園業で働いている20代後半のミノルです。今回は、私が実際に体験した不用品買取サービスについての体験談を共有したいと思います。きっかけは一本の電話から ある日、いつも通り現場で仕事をしていた時のことです。携帯電話が鳴り、見知らぬ番号(0525597823)からの着信でした。普段なら営業電話は即切りするのですが、この日は少し余裕があったので電話に出てみることにしました。 電話の向こうからは、不用品買取のご案内。実は、ちょうどその頃、家の整理整頓を始めていて、「これって売れるのかな?」と悩んでいた物が何点かあったんです。タイミング的にもピッタリだったので、査定を依頼することにしました。 業者選びで気をつけたこと 担当してくださったのは、40代のFさんという方。「たけ屋」という会社の方でした。正直、最初は少し不安もありました。というのも、最近はニュースでも不用品回収を装った詐欺の話をよく耳にするからです。 でも、会社の情報をしっかり確認してみると、以下のような正規の会社だということが分かりました。・会社名:株式会社たけ / 買取たけ屋 ・代表者:一戸 丈也 ・本社:愛知県名古屋市中区丸の内1-5-11 丸の内サントクビル4F ・営業所:横浜営業所もあり ・古物商許可:愛知県公安委員会 第541162307000号 特に安心したのが、しっかりと古物商許可を取得している点でした。これがあるということは、正規の買取業者として認められているということですからね。 予想以上の査定結果に驚き正直なところ、持っていた物は「もういらないかな」というものばかり。「引き取ってもらえるだけでも
0
カバー画像

モノの置く場所の考え方〜置く場所で生活がガラッと変わる〜

私は整理収納アドバイザー1級を取得しておりお片付けのアドバイスを行っている中で「これはどこに置いたら良いと思いますか?」「おすすめの置く場所を教えて欲しいです。」など、”モノの置く場所”についてよく質問をされます。たったひとつのモノを取るまでに3秒しかかからない場合3×31=91秒/月かかり毎日使うモノを取るまでに3分かかる場合180(3分)×31=5,580秒/月かかります。つまり年間を通して5,489秒/月 x 12ヶ月分=65,868秒/年ゆえに18.3時間もの差異が生まれているのです。たった1つのものだけですからこれが複数になったときは、倍以上時間をかけてしまいます。"時は金なり" という言葉がありますが、時間は有限であり自分の好きなことに時間を使いたいですよね。誰もがモノを探すのに時間をかけたいとは思っていないはずです。どこにモノの置けば良いのかそれではどこにモノを置けば良いのか人によって多少の違いはありますが実はどのご家庭も置く場所は大まかに同じなのです。・靴は玄関・バスタオルは脱衣所・テレビリモコンはテレビ近くこれらは当たり前に置くべきところに置かれていることが多いです。「モノを使う場所」にこそ、そのモノの置く定位置があります。ですが、使う場所ではないのにモノが置かれていることがあります。・外で使うおもちゃがリビングにある・化粧台にあるはずの化粧品がキッチンにある・脱衣所で使う綿棒がダイニングにあるなど、使ったモノが元の場所に置かれていない、しまわれていないことをよく見かけます。それはモノの「定位置」「帰る場所」が決まっていないからです。もちろん使う場所になくても
0
カバー画像

届いたものの整理整頓(* ̄ω ̄)

こんにちは( ̄∀ ̄)kisaakiです(*´∀`)昨日は我が家のお嬢が保育園をお休みした・・・(´ω`。)まぁ・・・前日全然寝れなくて寝不足のご機嫌斜めだっただけなのですが・・・そういう時は皆さんどうしてますか?もう支度もご機嫌悪いから進まないんだよね(´Д`。)なので昨日の対策は・・・お昼寝させずに夜寝る前まで頑張って起こし続けて早く寝てもらい今日元気よく行ってもらいました(´ω`)さて・・・本当は昨日やる予定だったものの整理整頓をしました(^ω^)掃除は苦手でも気合が入った整理整頓だけはとても好き(* ̄∇ ̄)昨日届いたものというのが・・・ラクスルさんからカードとシールのサンプルをいただきました(・∀・)前に名刺のサンプルはいただいてはいましたが、ポイントカードのサービスを出品しているのにお取り寄せしてないなーっと思い、カードのサンプルと個人的に欲しいなって思ったシールのサンプルをお願いしました(´ェ`*)のちにほかのサンプルも取り寄せてお仕事の幅を広げようと思ってます。サンプル品が増えてくるのを想定&見やすくしたい為サンプル品をファイリングしました(・∀・)前職で沢山の名刺を貰っていたので名刺用のポケットが残っていたのでそれに名刺とポイントカードのサンプルを大きいものははがきの入るポケットに収納(。・ω・。)ポイントカードのサンプルに二つ折りが入ってましたが、折りたくなかったので名刺ポケットが入ってた袋が空いたのでそれを切り取りカードを入るようにしました(。・ω・。)手作り感満載です(^ω^)整理整頓が終わったので午後からは新しくお仕事を出品したいのでそれに向けてのスキルア
0
カバー画像

片付けをする理由

片付けをする理由片付けをする理由は何か。それはズバリ「未来のため」です。細かくいうと、「自分の未来のため」または「家族の未来のため」です。どんな未来のために片付けをするのかというと・自分の家事を楽にするため・家族が心地よく暮らすため・モノの買いすぎや同じモノの購入を防ぐため・突然の来客のためなど、様々な理由があります。その理由こそが片付けをしたら得られる”メリット”となります。ではもし片付けをしなかったらどんなメリットがありますか?それは片付けをしない時間が得られる。私はこれくらいしか思いつきません…それではどんなデメリットがあるか。・どこに何を置いたのかわからなくなる・在庫管理ができなくなり、同じモノを買ってしまう・大切な物がどこにあるのかわからず、忘れ物をする・探し物をして遅刻してしまう・探し物で家族と喧嘩してしまう…など、悲しいことにお家が片付いていないと起こるデメリットはたくさんあります。特に片付けをしていないことが理由で家族と喧嘩をしてしまうことは本当にもったいない事だと思います。家とは「家族」のためのお家でみんなが楽しく暮らすことを誰もが望んでいるはずです。望んでいない方は、きっとこの記事を読んでいないでしょう。片付けに少しでも興味があるあなたはこの記事を読んでどうお考えになりましたか?メリット・デメリットの中に当てはまることが何かあったはずです。片付けは学校では習いません。ですが、どのご家庭でも必ず必要になってくるもの。片付けをすることであなたはどんなメリットが得られると思いますか?今一度片付けをする理由をぜひ考えてみてください⋆*
0
カバー画像

8/17 はしやすめ①(コラム)

こんにちは。Qua2です。明日からの旅行に向けてパッキングしています♪みなさん、パッキング、準備って好きですか?わたしは準備とか支度の類がきらいなタイプです。だって本っ当に必要なもの(定期、家の鍵など)物をよく忘れるから。…1日1個はしてるんじゃないかという。。早起きをして時間にも余裕のある日でさえ、外出間際に物を忘れたことに気がついて取りに戻って。電車一本逃すとか、、、こうなると1日がぐしゃぐしゃです。準備きらいとは言いつつ、旅行は国内・国外あわせてひとり旅は10回以上はしてきました。旅行になると気にしすぎるくらい、いつも忘れ物がないか?、不足はあってはならない、不足を探るクセがありまして。ものが満たされた量に達していなかったりすると、永遠に終わるべき作業ではないと思っていたんです。せっかくの旅行、お出かけも出発前でぐったり疲れてしまうっていて、物ではなく、心配がいやだったし、重いし。おっくうだったのだと思います。でも忘れ物をしないのも(準備)不足が怖いのも個人の物の所有量<物の量 共通点は、物も感情もキャパオーバーしちゃってるってことです( ̄∀ ̄;)旅は物の準備よりも心の持ちように尽きます。準備の段階でいろんなものを取り入れすぎてるので、ささいなことですが、今後はニュースとかネガティブなものは行く前に見ない、気をつけてみるようにしています。🔹心配・恐れがあっても完全になくすことはできない🔹普段からアバウトになる🔹自分に必要な量を知って買い物をする色々考えて生み出しました‼︎私的旅の三か条!!旅は思考の余白を楽しむものだと思いませんか?P.S.おかげで進まなかった家の片付けも
0
カバー画像

認知行動療法で汚部屋から脱却への道3

こんにちは、木下愛理紗(ありさ)です急に寒くなったと思ったら今日は気温が上がるそうです(>ㅿ<;;)さらに梅雨前線のせいで広い範囲で警報級の大雨になる恐れがあるそうです皆さん、身の安全を第一に考えて行動してくださいね💦日本全国で続々と梅雨入りしているようですが・・・気象病だと思う自分は孫悟空のつけていた緊箍児きんこじ(金のわっか)に締め付けられているようでした(⚲□⚲)…あとは平衡感覚が保てず・・・頭をどこかに固定して目をつむっていないと目が回る・・・こ、これは馬鹿なお酒の飲みかたをした次の日のめまいと同じ!!毎日報告しようと始めた「ためこみ症」の認知行動療法ですがそんなわけで昨日は認知行動療法・・・ほとんど進んでいません!そして片づけ前より散らかった部屋!?ただ、掃除をしていて気づいたこと・生ごみや腐るような有機物のごみはない・机回り(仕事をするスペース)また手芸道具は比較的まとめられている・小学生の低学年の時に読んでいた本がいまだに残っている(✖)・国家資格の参考書など勉強した証を残してる(✖)・手芸などで作ったものを捨てられない(✖)・着ない服も手芸の材料になりそうで捨てられない(✖)・学生の頃の他愛ない友達とのやり取りの手紙が捨てられない(✖)(✖)のついたものは特に捨てるのが困難なものだと実感どうしたもんか💦と思っていたら動けなく・・・💦これ、効果がある人には良く効くそうです!私は床でうずくまりながら耳を引っ張ってぐりぐりまわしていました(>ᯅ<。 )何もしないよりきっといいはずです!今日こそ午前中は認知行動療法を実行しながらの部屋の片づけ午後
0
カバー画像

収納スペースの効果的な活用法・リフォームの成功への道!

今回は、リフォームの目的上位に必ず上がる「収納足りないので、何とかしたい!」についてです。収納スペースはあればあるだけ使ってしまうという話を聞いたことがあるのではないでしょうか。まずお勧めなのは、断捨離です。限られたスペースですので、収納に関してもしっかり計画しておきたいです。断捨離を行った上でどのくらい収納が必要かをつかんでいくといいと思います。断捨離と簡単に言うなよ!って方、ご安心ください。リフォーム前に必ず断捨離をするというよりは、断捨離した後の収納量をイメージして収納計画を考える位の心構えで大丈夫です。具体的な方法として、洋服はお持ちのタンスや既存のクローゼットの長さを測り、その合計長さ分のパイプハンガー+αを確保した収納スペース(パイプの長さ)を確保した上で、断捨離してこれくらいは減るかなと考えておくと、リフォーム後に、あれ!全然収納に物が入りきらない!なんて事をかなり防止する事ができます。また、収納スペースの奥行きは、深ければいいというものでもなく、深いと奥になにが入っているのか分からなくなってしまったり、無駄なもの・使用しないものを長年に渡って、放置してしまうことになりかねません。廊下に面した収納スペースには、掃除用具やスーツケース。ウォークインクローゼットには洋服、鞄、帽子。ワークスペース廻りには本とプリンターを収納、パントリーには、コストコで定期的に購入している水や乾物類。シューズインクローゼットには玄関下足入れに収まりきらない靴とキャンプ用品、冬タイヤと行った具合に、適材適所にグルーピングして計画していくのが効果的です。クローゼットには、今使っているプラボッ
0
カバー画像

「清潔」な職場は問題が見える

これまでに「整理」「整頓」「清掃」について記載して参りましたが、5Sは、見てくれを良くするだけではありません。 5S活動は現場の仕事を楽にし、且つ経営の効率アップに直結する有効な手段であることをご理解いただけたとしたら嬉しい限りです。 また会社の利益を増やすだけの5Sではなく、活動を進めることを通じて社員の皆様のスキルアップになることも期待できます。 サントリーさんの「やってみはなれ」の精神を参考にして、良いと思ったことは何でも試しにやってみれば、確実に力が磨かれます。 さて、今回は「清潔」と「躾(しつけ)」です。先ず「清潔」ですが、「清潔」がナゼ5Sにあるのでしょうか? その意味を知るためには、「清潔」を、手洗いをマメにすること/身だしなみを整えること/毎日お風呂に入ること、といった理解に留まるのではなく、もっと現場の仕事に密着して効力を確かめる必要があります。 「清潔」とは、「整理・整頓・清掃が継続され目で見て整然と綺麗」です。 この中にある「綺麗」な状態を、現場で日常的に使う「正常」な状態と置き換えます。 すると、「正常」が「目で見て」わかる体制を作ることで、「正常」な状態を「継続」させることが「清潔」となります。 (今回は、何通りもある「清掃」の解釈のひとつとして記します) 「正常」ではない状態は「異常」なので、「正常」と「異常」が目で見てわかる「見える化(可視化)」を推進することです。 例えば、20231211版で記したA社の在庫削減の取り組みの中で出現しましたが、上限在庫と下限在庫を床にテープを貼って「見える化」しました。 また、高温になる設備に人体が触れないよう、
0
カバー画像

【「ああぁ、終わった~!」と、それで良いですか?】

突然ですが、当初の目的が達成され、成果、結果が出せた時、そのことは 「ああぁ、(これで)終わった~!」 としていますか?今一度、質問します!それで良いですか?何か忘れてることはないでしょうか?実は、あるんです。それは、 「終わりを慎むこと」 です。どういうことでしょうか・・?一応は事が成されたので、「やれやれ」と緊張の糸を切るのはまだ早すぎるということ。仕事が一段落すると、つい気が緩んでしまいがちです。自分もその通り!気を緩めてしまいます・・汗)文章の終わりに「。」がつくのと同じように、物事には、はっきりと句点や終止符を打つまで、緩めてはいけません。つまり、後始末のことです。この後始末を立派にやり遂げることを、「慎終(しんしゅう)」と言います。きちんと整理整頓する。しっかり掃除をする。使った道具は丁寧に油をさすなどして、次に使う人が使いやすいように備える。借りていたのもがあれば、直ちに返却する。会計の収支を明らかにし、一点の曇りもないようにする。必要な報告は速やかに漏らさずに告げる。お世話になった方々には礼状を出す。あいさつ回りをする。祈願をかけていた神仏があったら、終わった旨を謹んで奉告(報告)する。などなど、いろいろな後始末があります。気を緩めてしまうと、この後始末が充分にできません。始末は早ければ早いほど良いです。「後で済ませよう・・。」「明日にでもゆっくりやろう。」「誰かにやらせよう。」と面倒がっていると、ズルズルと遅れてしまい、結局やらないのと同じことになってしまいます。(つい、私もやってしまいがちです・・汗)後始末は誰の為でもありません。自分の為に行うのです。物事に
0
カバー画像

断捨離は素晴らしい2

おはようございます。前回に引き続き「断捨離は素晴らしい」について紹介します今回は私流断捨離&整理整頓の仕方です! ①机回り →物の住所(定位置)を決めることです!例えばリモコン。定位置を決めることで「これの住所はココ!」ということを認識し自然とその場所に戻すようになります ②紙類 →データ化できるものや、期限の過ぎたもの、1年以上使っていない紙類はビリビリに破いて捨てましょう!ビリビリに破くことでストレス発散にも繋がります。 ③洋服 →洋服を購入するとき、私は「その場でコーディネートをその場ですぐに3パターン思いつく」「3年以上着用前提」を条件に購入しています。お陰で10年以上着用している洋服もあります。1回しか着ていないもの、数年着ていないものは雑巾やメルカリやフリマや寄付などをして手放しましょう! ④書籍類 →勉強や試験など本当に必要なものはノートに記述してメルカリやヤフオクなどお金に換えましょう! ⑤ぬいぐるみ →愛着があるものには魂が宿る場合があります。メルカリに出品をしてほしい人にお譲りをする方法や、神社ではぬいぐるみ供養をしてくれるところもあります。寄付もいいですね。新しいぬいぐるみが欲しい場合は、誰かを手放すという意識でいるので、「本当に欲しいかどうか」を考えるようになり衝動買いが減ります。 いかがでしたか?皆さんの断捨離・整理整頓術の参考になれば幸いです。 最後までご覧くださりありがとうございました。
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第1055号】整理整頓がんばる、、♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡今朝もいつもの時間に起きて朝活してます✨外、快晴の天気。今日は晴れそうだね。皆さんは、もう起きたかな?きっと朝早い方は起きて、朝活してるかもですよね。私と一緒よかったら、一緒に朝活していきましょう。☺️*写真はイメージです今は月曜日の夜、20時過ぎご飯を済ませてお風呂も入ってそして、いつものナイトルーティーンのヨガもやってゆっくりしています。そういえばヨガも、新しいメニューを取り入れて、さっきやっていました。B-Flowの腸活デトックスと言うちょっと動きがあるようなヨガでちょっとだけ苦戦腰のねじれが強めにあって、体の固い私にとって悪戦苦闘しながらやっていました。それでも、終わった後の達成感と体がより柔軟になってて、満足です。これは毎日、やってみようと思ってます。*写真はイメージですヨガ以外にも部屋の掃除を最近やっていて、今日は、クローゼットにも手を出してみました。それにしてもクローゼットの整理もやっぱり、悪戦苦闘、、笑古着が意外とあってどのように片付ければいいか頭を、フル回転しながら考えていました。YouTubeで、無印良品を使った整理整頓の動画があって、それを見ながら、想像の中でいろいろ片付ける。でも、これで良いのかと考えながら、考えまくって、結果的には、疲れました笑明日もちょっと、考えてみます。*写真はイメージです皆さんの中には整理整頓が得意な方はいらっしゃいますか?よかったら、いろいろアドバイスをしてください。切実な思いです。☺️そんなことを考えつつ、今はゆっくりと、癒し
0
カバー画像

“理想のクローゼット”とは?

“理想のクローゼット”とは?  整理され、服が取り出しやすく、清潔…エステーが“解決法”を解説 エステー(東京都新宿区)が、クローゼットや衣類管理の実態を調べるため、「理想のクローゼットとタイパ意識に関する調査」を行い、結果を紹介しています。調査は、3月7~9日にかけて、クローゼットの管理を含む家事を普段から行っている20~59歳までの既婚男女579人を対象に、インターネットで実施されました。  理想のクローゼットについて聞いたところ、最も高かったのが62.9%の「整理されていて、服を取り出しやすいクローゼット」でした。次いで、50.6%の「汚れ・カビ・虫・菌などがなく清潔なクローゼット」、44.2%の「衣替えが簡単に済むクローゼット」、34.2%の「衣類の量が少なく空間にゆとりがあるクローゼット」、31.4%の「お気に入りの衣類が収納されているクローゼット」、23.1%の「開けた時に良い香りがするクローゼット」、22.5%の「収納アイテムなどにこだわった使いやすいクローゼット」、13.8%の「特に当てはまるものはない」、0.3%の「その他」という順番でした。  そして、「こんなクローゼットがあったらいいな」と思う、夢のようなクローゼットを質問したところ、回答者から「防臭・防カビ・防虫ができるクローゼット」(50代・女性)、「入れておくだけで、シワなくきれいになる」(30代・男性)、「無限に服が収納できる」(30代・女性)、「勝手に整理整頓してくれる」(30代・男性)、「コーディネートを提案してくれるクローゼット」(20代・女性)などのコメントが寄せられたということで
0
カバー画像

幸せを引き寄せるための環境づくり

 幸せを引き寄せるためには、日々の環境を整えることがとても大切です。生活空間を整理整頓することは、すぐに始められる行動の一つで、不要な物を捨てることで心もスッキリとし、精神的な負担が軽減されます。 また、自分の好きな色やデザインのインテリアを取り入れることは、自宅を安心できる場所に変えるために効果的です。色彩心理学によると、特定の色にはリラックス効果や心地良い気分を促進する力があることが知られています。  次に、人間関係の質を高めることも幸せを感じる上で重要です。他人に対して優しく接することで、その優しさが循環し、より強固なコミュニティを築くことができます。心理学的には、「好意の返報性」という原理がこれを支持しており、人は自分に対して親切にしてくれた人に対して親切に行動する傾向があります。趣味や興味を共有する人々とのつながりは、日常生活における支えとなり、心の豊かさを育むことができます。  心身の健康を維持することは、幸せを感じるためには欠かせません。バランスの取れた食事や適度な運動は体調を整え、活力を与えます。適切な栄養と活動は身体機能を最適化し、ストレス耐性を高める効果があります。また、ヨガや瞑想などのリラクゼーション技法は、心の平穏を保つために役立ち、これによりストレスの管理がしやすくなります。  最後に、ポジティブな思考を持つことは、自分自身に対して好循環を生む重要な要素です。自分の長所を認識し、自己批判を避けることで自己尊重が育ちます。感謝の気持ちを持つことは、小さな幸せに目を向けることで、より大きな満足感へとつながるとされています。これらの行動は、ポジティブ心理学に
0
カバー画像

【キャンペーン実施中】「部屋の乱れは、心の乱れ。」 でも一人じゃできないから片付けコンサルタントがいる。心の乱れもそう。一人じゃできないからコーチングが必要なんじゃないか。

もしあなたが今、自分の部屋の中にいるとしたら、 ぜひ一度、あたりを見渡してみてください。もしご自宅にいないのであれば、家にいる時を想像して自分の部屋がどんなふうに見えるのか、思い返してみてください。どうでしょうか?見渡してみてのお気持ちを言葉にしてみてください。・散らかってるとは気づいてたけど、改めてみると、やっぱり散らかってる…・思ってたより散らかってる気がしてきた・片付けたいとは思っていたけど、なかなかできないんだよなあ・そういえば、あの書類どこにあったんだっけこう思った方が多いのではないでしょうか?あるいは一部の方は、・片付いてるし、気分もいい!・最高の自分の場所を作れてる!・いるだけで嬉しくなるよなあ!こんな気持ちになったのではないでしょうか?では、この違いは一体何なのでしょうか?ただ「散らかっている」か「片付いている」かの違いでしょうか?もしそうなのだとしたら、なぜ「散らかっている人」と「片付いている人」がいるのでしょうか?この違いはたった一つです。このことを理解するためにはまず、大前提を知っておく必要があります。それは「現実は、心を映しているだけである」ということです。逆を言うのであれば「現実に見えているのは、心の状態である」ということです。つまり、部屋が散らかっていたら、同じくらい心も乱れているし部屋が整っていたら、同じくらい心も安定している。心が乱れていたら、同じくらい部屋も乱れるし心が整っていたら、同じくらい部屋も整う。もしもうまくいかないなと思うことがある時には、まずは、部屋を整えてみてください。部屋を整えていくことで、気分がスッキリすると思います。しかしこ
0
カバー画像

【経営者向け】優良な会社が取り入れている『5S』

職場で大切な5S。優良な会社は5Sを取り入れています。5Sとは、・整理 いらないものを捨てる・整頓 決められた物を決められた場所に置き、いつでも取り出せる状態にしておく・清掃 常に掃除をする・清潔 3S(上の整理・整頓・清掃)を維持し職場の衛生を保つ・躾 決められたルール・手順を正しく守る習慣をつけるトヨタ自動車が最初に始めたのがきっかけです。まず、仕事をする上での基本ですね❣ごちゃごちゃ散らかっている部屋で仕事しても、気持ちよく仕事出来ません。取り出したいものを、探すのに時間をかけているようでは、TO DOが出来ません。ほこりがいっぱい溜まっているデスク周り、汚いトイレ…。風水的にも、悪いことを引き寄せてしまいます。『+は+を呼び、-は-を呼ぶ』です。+を呼ぶために、5S活動は基本中の基本かもしれませんね❣
0
カバー画像

宇宙の共感と慈悲の根底は愛である。

人生においての共感と他者への深い慈悲は、私たちの対人関係や社会的な相互作用において重要な役割を果たします。これらは、人間の感情的な絆を強化し、より調和のとれた共同体を築くための基盤を提供します。 ・共感の作用 感情的なつながり: 共感は他人の感情を理解し、共有する能力です。これにより、感情的なつながりが生まれ、人々間の信頼と理解が深まります。 コミュニケーションの改善: 共感的なリスニングは、より効果的なコミュニケーションを促進します。相手の立場を理解し、適切な反応を示すことで、より深い会話が可能になります。 対人関係の強化: 共感は友情や愛情の関係を強化します。他人の感情を尊重し、共感することで、より深い関係が築かれます。 衝突解決: 共感は対立や誤解を解決するのに役立ちます。相手の視点を理解することで、より平和的で建設的な解決策を見つけることができます。 ・深い慈悲の意味 他者の苦しみへの理解と対応: 慈悲は、他者の苦しみを理解し、それに対応することを意味します。これは単に同情することではなく、実際にその苦しみを和らげるための行動を伴います。 無条件の愛とサポート: 慈悲は、条件や期待なしに他者をサポートすることを含みます。これにより、人々はより安心感を得ることができ、相互の信頼と支援が生まれます。 社会的連帯の促進: 慈悲は、社会的なつながりを強化し、共通の福祉への関心を高めます。これは、より協調的で思いやりのある社会を構築するための基礎となります。 個人的な成長と自己実現: 他者への慈悲を実践することは、自己の精神的な成長と充実にも寄与します。他人に対して親切にすること
0
カバー画像

今後の将来を踏まえた影響力と自己理解の重要性

自分自身をよりよく理解するというのは、自己認識と自己理解を深めることを意味します。これは、自分の感情、思考、行動のパターン、価値観、動機、強みと弱みを深く探求し、それらがどのように自分の人生や決定に影響を及ぼしているかを理解するプロセスです。自己理解を深めることで、以下のような利点があります。 ・自己認識の重要性 感情の理解: 自分の感情がどのように影響を及ぼしているかを理解することで、感情的な反応をより適切に管理できます。 ・行動の原因の把握: 自分の行動の背後にある動機や原因を理解することで、より意識的な選択が可能になります。 ・価値観と信念の明確化: 自分の価値観や信念を明確にすることで、日々の選択が一貫性を持ち、納得感を伴うものになります。 ・強みと弱みの認識: 自分の強みを理解し活用することで、成功の確率を高めることができます。また、弱みを知ることで、それらを改善する機会にもなります。 ・自己理解のプロセス 反省と自己問い: 日々の経験や選択について考え、なぜそのように感じたり行動したりしたのかを自問自答します。 ・フィードバックの活用: 他人からのフィードバックを受け入れ、自己認識を深めるための情報として利用します。 ・目標設定と評価: 自分の目標とそれに対する進捗を評価し、自己理解に基づいた目標設定を行います。 ・継続的な学習: 新しい経験から学び、自己理解を深めるために必要なスキルや知識を習得します。 自己理解は、自分自身の内面に深く目を向け、自分の人生における意図的で自己主導的な選択を行うための基盤を提供します。自分自身をよく理解することは、より充実した人生を
0
カバー画像

お金持ち波動☆お金を得続けるには波動の強さと高さも肝心

こんにちは♪ヒーラー☆H・RAMIIIです🍀今日は”お金持ち波動”について。波動とは、この世の全てのものが発しているもので、一種の『エネルギー』になります。波型に振動し、バイブレーションと言われているのが波動です。波動は物体だけでなく、目で見ることのできない言葉や空間などからも発せられています。波動には、高い低い、強い弱い、があり、同じ波動のもの同士が共鳴し合う(同じ波動同士が引き寄せ合う)という性質を持っています。●波動の高さ:満たされ度合い、心地よさ、幸せを感じる度合い●波動の強さ:影響力、現実を動かす力お金を得るために、重要なのは、波動の”強さ”になります。波動の強さには、「影響力」が関係し、お金は影響力の強い方に流れるようにできているからです。ただ、波動が低いまま(低くて強い状態のまま)お金を稼いでいると気持ちの面で不足感や不幸な感覚が続いたり、身体を崩す、など、永続的に続かないものとなる可能性が高いです。なので、目指すべきところとしては、単にお金を稼ぐのではなく、人からもお金からも愛され、幸せに豊かにたくさんのお金を得続ける”高くて強い波動”になります。(とはいえダメなところは多少あっても全然良いです。完璧にならないといけない、というわけではないです。)高くて強い波動になっている状態が、理想とする”金持ち波動”だと私は思います。もし、生活していて、「よく困難な出来事に巻き込まれる」、といったようなことが続く場合は、もしかしたら波動が下がっているサインかも知れません。今日は、バイブレーションを引き上げる、金持ち波動になるコツを簡単にいくつかご紹介します🍀【金持ち波動にな
0
カバー画像

頭の中の『〇〇〇〇」できていますか?

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです♡8月も終わりに近づいていますが、まだまだ暑い日が続きますね💦ただ、空はなんとなく、秋っぽくなってきてるなと昨日の晴れた空を見ながら思いました(*´꒳`*)*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*最近、「やりたいことが多すぎて 自分が何がやりたいのか わからなくなってきている💦」と後輩から相談を受けました。やりたいことがたくさんあるなんて羨ましいですね(*´꒳`*)こんな悩みを持っている人は頭の中の〇〇〇〇をうまくやる方法を知らないだけなんですよ!頭の中の〇〇〇〇が上手にできるようになれば数あるやりたいことの中から本当にやりたいこと・やらないといけないことが見えてくるかもしれません✨同じようなお悩みを持っている方、ぜひ最後まで読んで参考にしていただきたいと思います(*´꒳`*)*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*〇〇〇〇に入る言葉は『整理整頓』です!整理整頓とは…「整理」…必要なものと不要なものをわけ、     不要なものは捨てる行為「整頓」…必要なものを取り出しやすい     場所においておくこと部屋の整理整頓だけではなく、頭の中の整理整頓も大切なんですよ!頭の中の整理整頓のポイントは、必要なもの…『できるようになっていたいこと は何でしょうか?』不必要なもの『やめる(減らす)ことができるように なっていたいことは何でしょう?』この2つを考えていきます。・ダイエットしたい・タバコをやめたい・転職したい・副業をやりたいダイエットしたいのであれば、で
0
カバー画像

シンプルな暮らしとは?

シンプルな暮らしのメリット・家の中に余白ができる ・空気の流れを感じる部屋 ・掃除や片付けが楽 ・気持ちに余裕が生まれる ・自分にとっての大切なものがわかる ものが多いデメリット ・ごちゃっとして見える ・ほこりが溜まりやすい ・掃除が面倒で時間がかかる ・探し物が多い ・本当に大切なものが分からなくなる シンプルな暮らしで増えるもの ・健康効果 ・睡眠時間 ・お金 健康   心も体も健康ならストレス解消の買い物やアルコール、お菓子のストックは要らないよ。 睡眠   目標は8時間、 頭の中はすっきり決断や行動力アップお肌の調子もよく美活につながるよ。 お金   健康で医者いらず   買い物は自分の必要なものだけ 選べる。   睡眠効果で美肌アップ シンプルな暮らしにすることは、 あなたの自身を大切にすること 「これは未来の自分に必要なこと?」って問いかけてみて。 ものを捨てるから始めない片付けが あなたを待っています。💎あなたの話を伺います。 日程調整いたしますので、お問合せ下さいね。
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第559号】整理整頓と勉強♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡週末の日曜日です♡ゆっくり過ごしてくださいね♡日曜日ですが今朝も同じ時間に起きて少し整理整頓してゆっくりしていました✨*写真はイメージです整理整頓をしながらふと思ったこと。やっぱり私は朝に活動すると元気が出る✨今日1日の希望が湧いてくるのです☺️嬉しい気分に✨なんででしょうね。整理整頓の力かな。*写真はイメージです何かを捨てる何かとお別れをする悲しいけど新たな自分を招き入れるためにもやっぱり断捨離は良いのかもですね✨*写真はイメージです私は思いっきり変わりますが昨日の午前は2時間くらいオンラインスクールで勉強✨講師の方と記事執筆のことを習っていました☺️*写真はイメージです私の弱点を見つけてくださり今後の取り組み方が見えた気がします✨オンラインスクールでは課題も出たので、今日の午後にやってみることに✨*写真はイメージですまだまだ文章の校正がうまくできない時もありますここはツールとか使って対策を取ろうかな✨みなさんもお仕事できっと悩みとかもありますよねそんなときは頼れる人に聞くと解決するかもです☺️フリーランスでやってる方ならきっとお気づきだと思います✨*写真はイメージです午後なので今日はコーラをいただくことに✨執筆のときは実はコーラでやる気を出してます。ここだけの秘密ですよ✨美味しいからゴクゴク飲んじゃいます♡さて、日曜日ですが午後もやる気出して勉強です☺️勉強以外にも執筆記事の納品が2件あるので早めに片付けます✨みなさんは午後もゆっくり過ごしてくださいね♡それでは今日もみなさんにとってステキな1日でありますように♡
0
カバー画像

年末恒例、持ち帰り学用品の整理整頓

こんにちは。昨日は私、とってもイライラしていました💦理由は、持ち帰りの学用品の多さ…体操服、学帽、絵の具セット、お道具箱、ランチョンマット袋、算数袋、習字道具セット、手提げ袋…小学生×3人分です。もうね!四畳半のリビングに置くと一瞬で散らかる!一応置き場はあるんですが、溢れてしまって、私がイライラ💦↓普段の学用品置き場(上から長男、次男、三男の学用品入れ)ご覧の通り、プリントとその他学用品でいっぱい💦ぐっちゃぐちゃ💦というわけで、今日は絶対に!片付ける!と決めて、子ども達と30分でプリント全部やっつけました!①カゴの中身を全部出す②いるプリント(冬休みの宿題)と、保管(学校では使わないけど残しておきたい)、いらないプリントに分ける③いるプリントはランドセル、保管は2階の学習机の中、いらないプリントは袋にそれぞれ分ける。④引き出しに学用品のみ入れて終了↓片付け終わった学用品入れはこちらプリントが全部なくなってスッキリ✨ちなみに、大きな絵の具セットやお道具箱は、2階の学習机の棚に入れています◎3学期が始まる日まで使わないので、リビングに置いておく必要はないですからね☺狭いなりに、3人分の学用品置き場はかなり考えています。「絶対に床置きをしない」を合言葉に!整理整頓をすることで、少しでも部屋を「広く」使い、「掃除しやすく」キレイを保てるようにしています✨無事にクリスマスを乗り切り、あっという間に年末ですね!クリスマスツリーも今日片付けたので、年越しの準備を少しずつ進めていきたいと思います♪それでは今日はこの辺で☺mimi☆お片付けアドバイザー
0
カバー画像

仕事と家事のバランスを取る

こんにちは。今日は私が実際にお客様の家にお伺いして感じた、【現代人の問題点】について、お話ししたいと思います。それは、現代人は、家が散らかりがちであるという事です。・仕事に追われて、家事が追い付かない人・家事育児に追われて、片付ける暇がない人・旦那さんが協力してくれないから片付けが進まない人いろんな事情があると思います。お客様のお家にお伺いして、それは切に感じています。・連勤が続くと、家に帰ってぐったり。家事も自炊も何もしたくなくなりますよね・お子さんが小さいと日々の生活で手いっぱいですよね・旦那さんの確認がないと、家族共有のモノって捨てられなかったりしますよね大事なのは、仕事と家事のバランスを取る事です。後は家族の会話。会話がない家は意思疎通が出来ず、取捨選択の決定が先延ばしになり散らかります。実は、ほかにも理由があるんです。それは、安くて良いモノが世の中に溢れている事です。・100均でなんでも手に入る世の中・日々便利グッズが新商品で発売され、テレビやブログで紹介されたものに興味を持つ・通販など、欲しいモノを手に入れるチャンスがたくさんある こんな経験はありませんか?・なんとなくいつも100均に行ってしまう・つい新商品のコーナーを覗いてしまう・テレビショッピングや楽天などのサイトが大好きだまさに「安物買いの銭失い」です💦まず買う時に、「これは本当に自分の家に欲しいモノなのか」「これを買わなくても代用できるものはあるか」考えてから購入するといいですよ☺だから、現代の人々はモノが家に溢れ、家が散らかっているのです!お片付けに関して、・理論的に・効率よく進めるためには、専門家の手を
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第519号】整理整頓術ってなんだろう♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、お仕事や、家事、がんばりましょうね♡朝起きて散歩しようと思ったら外は「真っ暗💦」まだ未明だぁなんだろう、まだ5時の感覚ですね*写真はイメージです全然日も昇ってなくてまだまだお日様へのあいさつはできなさそう💦まぁ、そんなときもあります✨今はだいぶ昇ってきました♡「おはよう♡」*写真はイメージです12月半ばに入ってきてそろそろ整理整頓を始めないとですね✨先週くらいに整理整頓の日記通信を書きましたが、実はまだできてなぁーい💦(サボりました。。なので今週くらいから始めます♡*写真はイメージですまずはものを捨てるところからですね✨みなさんはものをどうやって捨ててますか?意外と「これどうやって捨てるの?」って思うときありますよね💦うーん悩むぅYoutubeで片付け方法を検索✨いろいろスケジュールを組んでやると良いみたいですね✨私も今日からやってみます☺️あとはこちらも良いかもですね✨これはまずは捨てるものと残すものを分別してからどんどん整理する方法✨これもやってて楽しそう♡私も試してみます☺️*写真はイメージですいろいろ考えたあとはコーヒーで落ち着かせる✨ゆっくりしているとまたアイデアが生まれてきますよね✨「どんな整理をしてみようかな」そんな想像しながら今日も過ごします♡*写真はイメージです今日もお仕事です✨本業はまだ落ち着きがあるので経理案件と執筆を進めていきますよ✨執筆は今年中に書きたいものがあるのでこれもがんばります✨みなさんもお仕事や家事、がんばってくださいね♡それでは今日もあなたにとってステキな1日でありますように♡
0
カバー画像

吊戸棚の整頓

いつもお世話になっております。masking tape です!今日は吊戸棚を整理したので少しお話したいと思います✨我が家の吊戸棚は収納部分に50cmの高さでW1800分ついています。中は2段になっていて、多少高さ調節ができます。W600が3つついているイメージです。今思うと、H700でもよかったのかなと思います。そうすると、もう少し高さの高いものも収納できたし、もしかしたらあと一段棚もふやせたかもしれません。(ただH700で棚がもともと1段しかついてないものも多くあるので、気になる方はメーカーに質問したほうがよいです。)少し話がそれましたが、今回はいらないものを出して、取りやすくするというのが目標でした。そのためにまず、①出す→②分ける→③収納 するという手順をふみました。時間がとれなかったので本当に一つずつの吊戸ごとに行いました。出すと結構あまり使わないというものが多い気がしました。しまいすぎると、使わない気がして手の届くところに置いてしまうんですよ・・今回は箱ものが多くかさばっていたので箱を捨て、中身をだしてまとめました。他にも、もうここにはいらないものを出したり、捨てたりしました。そして、上半分のスペースにあまり使わないものを置きました。上のスペースで重宝したのは 吊戸用収納BOX です。今まで100均のBOXでなんとかしていたものをこれを機に変えました。100均だとないサイズ感でたくさん収納ができ、取っ手もついているのでとても取りやすいです✨また、下の段を本が入る高さに調整したりしました。さらに吊戸下のスペースがあるので、ワイヤーラックを1つ置くことにしました。パンとか
0
カバー画像

捨ててしまえば楽になる

今年も11月の終盤となり、少しずつ部屋の大掃除を始める方もいるかと思います。そんな年の瀬が近づくと「断捨離(だんしゃり)」という言葉を聞く機会も増えてくるのではないでしょうか。この「断捨離」の語源は、ヨガの行法で「断行(だんぎょう)」「捨行(しゃぎょう)」「離行(りぎょう)」という考え方を応用して、人生や日常生活に不要なモノを断ったり、または捨てることで「もの」への執着から解放され、身軽で快適な人生を手に入れようという考え方、生き方、処世術のとこを意味します。 ですから、単なる「片づけ」や「整理整頓」とは意味合いが違います。ちなみに、それぞれの文字には次の様な意味があります。断=入ってくる要らない物を断つ 捨=家にずっとある要らない物を捨てる 離=物への執着から離れる さて『禅語』にも同様の意味を含んでいる言葉があります。「放下着(ほうげじゃく)」私達が、こうして生活している現代では「もの」があることが幸せと信じている人が多いかと思います。でも「もの」を持っていると、それを守ろうとする心が働いて、正しい判断ができなくなることがあります。「放下着」とは「捨てなさい」という意味です。 いま持っているものを手放してしまえば、身も心もすっかり軽くなります。もしあなたが自信をなくしているのなら、それは無意味なプライドや高すぎる理想にとわれているせいかもしれません。生活環境が変わり、経済的な余裕がなくなったがために、今までのような生活水準を保つことができなくなってしまった。 築きあげてきた人脈が、思想の違いや、理解し合うことを拒んでしまい失ってしまった。この様な出来事は、非常に辛く苦しみの
0
カバー画像

学習机は子どもの秘密の場所

こんにちは。 今日もお片付けのお話をさせて頂こうと思います。 今日は【学習机】についてです。みなさん、子どもに学習机を購入していますか?「リビング学習だから必要ない」「家が狭くて買わなかった」など、買わないご家庭も増えていると思います。我が家は「狭くても購入した」派です。理由は簡単です。子どもが自分で管理する場所を作りたかったからです。ちなみに購入は小学校入学に合わせて年長の1月~3月くらいに購入しました。我が家が購入した机はコレ。ニトリの一番小さい机を、こんな感じで、3台窓際に並べています☺まるでニトリの展示場みたいでしょう?(笑)奥の机から、長男、次男、三男の机が並んでいて、背面には三段ベッドが置いてある子ども部屋になります。学習机を購入することで、個人の荷物(特に貴重品やお手紙、お気に入りのおもちゃや記念品、大事なもの)は自分で管理してもらっています。リビングに持ち込み、置きっぱなし禁止です✖もう一つルールがあります。それは、いつでも学習机を使って勉強できるように机の上をあけておくこと。です。我が家も基本はリビング学習です。が、3人いるのでケンカになる時も多々あります。そういった場合、学習机は彼らの避難場所になるのです。「学習机が避難場所?」と思ったあなた。親がずっと目の前にいたら、集中できない時もありますよね?一人でゆっくり絵を描きたい時や、本を読みたい時、兄弟に邪魔されたくない時、そんな時はどこに行きますか?我が家では学習机を導入した理由も、三段ベッドにして一人ずつベッドを与えた理由も、一番は「子どもが心を落ち着かせる事ができる避難場所」を作ってあげたい想いからです。
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第477号】祝日は整理整頓♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡祝日の木曜日♡ゆっくり過ごしてくださいね♡今朝は祝日の朝です✨ゴミ捨てといつもの散歩で外を歩きましたがペットの散歩やウォーキングをしている人が多くいました✨*写真はイメージですゆったりした朝だな☺️いつもより時間がゆっくり動いている気がします✨紅葉もいつも増して綺麗でなんだか、秋の祝日です✨*写真はイメージです今日はみなさんどんな過ごし方しますか?✨せっかくの祝日だからゆっくりしたいですよね☺️私も同じくです✨いつもはやらないことでもしようかなって思ったり✨*写真はイメージです部屋の整理も良いかもですね✨いつもはあまりできないところをちょっと整理したいかもです✨見渡すと意外と溜まっているものがありそう。。こういうのって捨てるべきものはどんどん捨てないとですね✨気持ちをリフレッシュするためにも*写真はイメージです整理した後はホットココアでも飲んだり✨心も身も落ち着かせたいですね☺️なんだかこう想像すると休日の感覚があります✨月初はバタバタしてたからゆっくり過ごしたいですね✨*写真はイメージです祝日でも少しだけお仕事があります✨実は本業も数時間くらいあるのでそれも頑張らないと、ですね✨そのほかにも経理案件がちょいあるのでやっちゃいます✨✅本業✅経理案件✅整理整頓今日はゆっくり仕事していきます✨みなさんはゆっくり過ごしてくださいね☺️それでは今日もあなたにとってステキな1日でありますように♡
0
カバー画像

ものぐさを直すと運が良くなる

最近の世の中は便利になってきていて、子供の宿題の作文なども、クラウドソーシングでやってもらえる時代になってきている。作文は時間がかかるのでサービスにまかせて、浮いた時間を塾のために使うのはある意味効率的に思うけれど、先生との信頼関係を損なうし、自分で考える習慣をつける機会を失うので、私はかえって後になってよくない行為だと思います。小学校の夏休みの宿題なども、先にやり終えてから、計画的に残りの時間を遊ぶ人と、最後の日までため込んで、慌ててやろうとする人がいます。ため込んでいる人は大抵不十分な状態で、未完のまま新学期を迎えることになります。私は先にやるひとは、賢いと思うし、社会にでても、仕事ができるという評価を受けやすいと思います。一方で宿題をため込む人は、なかなか信用を得られないと思います。一人暮らしで、部屋を散らかして、汚くなってから掃除をする人と、少しでも汚れに気づいたら、直ぐに汚れを取り除く人がいます。汚くなってから掃除する人は、一度に掃除したほうが要領が良いと考えてしまいます。しかし直ぐに汚れを取り除くようにしたほうが、慣れれば簡単だし後でどうしようもない状態になるのを避けることができます。社会でも信用される人だと思います。部屋が汚くなって掃除し始める人は、ごみをため込んでどうしようもないレベルになって、なんともできなくなるリスクがあります。そういう人はあまり信用されないと思うし、部屋も臭くなるし、空気が悪くなるので人が関わりたくなくなります。私はそういう人は、先手必勝で行動する習慣をつけた方が良いと思います。こういうのは癖のようなもので治せると思うし、そうすれば運も良く
0
カバー画像

#309 あなたはどっち? 「片付けられない人」と「片付けられる人」

あなたはどっち? 「片付けられない人」と「片付けられる人」は何が違う? 収納のプロに聞いてみた 「整理整頓が苦手」「いつも家の中が散らかっている」など、自分のことを「片付けられない人」と自覚している人は少なくないでしょう。「物を捨てるのが苦手」「『収納場所が足りない』と考えて収納用品を新たに買い足すものの、収拾がつかなくなる」といった“片付けられない人あるある”にも、「心当たりがあり過ぎる」「最近、まさに棚を買い足してしまった」という共感の声や、「片付けられる人になりたい」という切実な声が多く聞かれます。 「片付けられない人」と「片付けられる人」の違いはどこにあるのでしょうか。収納アドバイザーの岩佐弥生さんに聞きました。 物を捨てるのが苦手な人の「3大ワード」 Q.片付けられない人の中には、「そもそも物を捨てるのが苦手」と自覚する人も少なくありません。なぜ、捨てることが苦手な人とそうでない人がいるのでしょうか。岩佐さん「『小さい頃から散らかっている部屋で育った』『親が全てやってくれたから、自分で片付けをすることなく育ってきた』など、子どもの頃の環境は大きく影響します。 物を捨てるのが苦手な人がよく口にするのが、整理を妨げる3大ワードである『もったいない』『いつか使うかも』『まだ使えるかも』です。整理のステップは簡単なのに、これらの感情が難しくさせているのです。また、物を処分した後、使いたいタイミングが来て後悔したという経験がきっかけで、捨てることが苦手になってしまった人もいます」 Q.ずばり、「片付けられない人」と「片付けられる人」の決定的な違いとは。 【物を使うか、使わないか
0
カバー画像

自己肯定感が上がる具体的方法

光咲です。いつもご覧いただきありがとうございます(*^^*)現在太陽乙女座月間ということで、いつもより片付けを念入りに行っています。私は、自己肯定感を上げるためには、片付けや掃除が最も手っ取り早い方法ではないかと思っています。いや、片付けはちょっと・・・という方もいらっしゃると思いますが、これは間違いではないと思います。片付けのハードルを上げてしまう理由は、やはり「時間がかかる」「疲れる」「片付けによってストレスが溜まる」など様々ですね。ストレスが溜まる原因としては、「だらしない自分を目の当たりにしなければならない」というのもあるのではないかと。上げるどころか逆に自己肯定感が下がりそうですよね。もちろん私も忙しい時や体調が悪いときは片付けは後回しになります。でも、一度思い切って片付けを始め、時間がかかってでもスッキリしてくると、気分が全然違ってくるのを感じるのではないでしょうか。散らかった家の中を、何も一日で全部ピカピカにしなければならないわけではありません。一ヶ月以上かかる場合もあります。なんなら年単位でゆっくりやることも。ペースは自由でいいと思います。片付けでどうして自己肯定感が上がるのか?それは、「自分のために実際に手を動かす行動」だからです。自己肯定感が低い人は、高くなりたいと願ってはいても頭の中でぐるぐると考えることが多く、実際に何か行動に結びつくまでに時間がかかります。でも片付けは、目の前にあるたった1つのものを捨てる、動かす、しまうだけで、そのワンアクションが「自分のための実際の行動」です。そこには達成感が生まれます。本人が感じようと思えば、どんな小さな片付けにも
0
カバー画像

色々整理

こんにちは^^また今週も始まりましたね。今週も良い一週間にしていきたいですね。それでは本日のお話しです。皆様はノートを活用していますか?今はスマホのメモ機能などがあるので、スマホに入力する方が簡単だし、いつでも見返せるし便利だったりするので、ノートやメモに書かない方も多いのではないかなと思います。スマホのメモ機能もいいと思うのですが、私はノートに書くことがオススメです。ノートには何を書いても良くて、今感じている事とか、これからやりたい事とか、悩みとか、愚痴とか、思っている事を何でも書いてみるんです。頭の中だけで考えていると、その思考が延々とループしているだけで、あまり変化はないし、その考えている事をどうしたいのか、どういう解決策があるのかが出てこないんですよね。でもノートに書くと、自分の脳を可視化して少し客観的にみることが出来て、自分ってこういう事考えていたんだとか、それによって本当はこうしたいんじゃないかとか、自分が見えてくるんです。そうすると解決策だったり、自分が今何をすれば良いのかが分かってきたりする。何より、アウトプットするだけでとてもスッキリするんです。これはやってみるのが一番早いと思います。そして書くことで手を動かすので、脳や体に刺激になってより良い発想が出てきたりする。ぐるぐる思考になってしまっている人には特にオススメです。環境も脳もスッキリと整理されると、良いエネルギーが循環していくと思います。もしよろしけれは、試して見て下さい(*´꒳`*)そんなお話しでした。身も心も環境もスッキリさせて、心地よく過ごしましょう^^本日もご覧頂き、ありがとうございました(=^x
0
カバー画像

暮らしを整えると心も整う

こんにちは、Annaです。皆さん、休日はどのようにお過ごしですか?私は新婚ラブラブ期はほぼ夫と過ごしていましたが、結婚5年目(子なし)ともなると、1人で過ごす時間が増えました😅何も予定を入れず、ぼ〜っとして過ごすのは苦手なので、コロナ前はヨガやダンスのレッスンに行ったり、コロナ後(今)は、エステ or マッサージ or 岩盤浴に行くか、可愛い姪(幼児)と遊んで、癒されています☺️夫が2年前にコロナ感染し、父が昨年感染し、(私)接客業をしていますが、極力感染せずに乗り切りたいので、コロナ感染者が増えている間は東京に近付きません(笑)ほぼ家族としか会わない生活になります🏠そこで、自宅で出来る”生活の質”を上げる方法を考えてみました。🌿 植物を育てる以前はハーブを育てていましたが、今年は猛暑過ぎて諦めていました。そろそろ秋に向けて植物を育てたいです。🧶 手づくり・手芸刺繍、編み物など、手作りする時間が好きです。次に何を作ろうか、考えるとワクワクします。🍚 おかずの作り置き共働き夫婦なので、つい外食しがちですが、休日に作り置きを作れる心の余裕が欲しい。🛋 インテリアにこだわるルームスプレーが欲しい、良い香りの部屋にしたい。ランチョンマットなど、食卓を彩るキッチン雑貨を揃えたい。こうやって自分の心の中を書き出して整理する事も大事ですね。まだまだ続くコロナ生活。少しずつ整えていきたいと思います。
0
カバー画像

きれいな部屋

インテリアを考えるときに、イメージするのはやっぱりきれいな部屋です。よけいなものが置いてなくて、あるものすべてがセンスがよくて、新品のようにシミ一つもないカバーなどなど。とっても憧れてしまいます。普通に生活していてそんな部屋に住んでいたらすごすぎますよね。今は安くてかわいいものが簡単に手に入るから、どんどん物は増えるばかり。生活はなんだか忙しくて、あれよあれよというまに部屋は散らかっていく。それが普通なんじゃないかなと思ってしまいます。それでもなんとか工夫してきれいな部屋に住みたいものです。無理のない範囲で少しづつ、部屋がきれいになるといいなと思い整理整頓のアドバイスのサービスを始めました。お役に立てたらうれしいです。ご依頼お待ちしております。
0
カバー画像

私が星の引寄せお片付け術師になった日

はじめまして、あなたの引寄せたい事の案内人☆星の引寄せお片付け術師☆愛月カエラと申します。こちらに来られることをお待ちしておりました。ようこそ☆お会い出来て嬉しいです(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*私がココナラを始めた理由・・・☆∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..☆ それはここで出会うあなたに今以上の幸せをプレゼントする事です☆私は数十億といった資産がある訳でもなくあなたにお金や物をプレゼントする訳ではありません。私という人間の生きた時間を使って得た経験、体験、知識をあなたに提供させていただこうと思ったからです。おっと重いですね(笑)重いではありません!思いです☆このプレゼントはあなた自身が気付いて手に出来る素敵な生活♡あなたが一番引寄せたい事は何ですか?☆将来への不安が無い生活☆好きな彼とハッピーに過ごしたい☆恋愛感のマンネリをどうにかしたい☆お金がもっとあれば楽しい☆副業を始めたが上手く行かないあらゆる悩みの解決の入口に私はいざないます。そしてあなたと一緒にその対策と実践を行う。それが引寄せのお片付けです。わたしも幾度の困難を乗り越えこの法則に 自分自身で気付きました。生きづらく 世の中に適応できないことも たくさんありました。 そんな私だから、お役に立てることがきっとある。 そういった思いからココナラの出品メニューを 立ち上げました。☆∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..☆ 1ケ月 カウンセリング60分ビデオチャット90分×4回引寄せの3つの法則あなたの引寄せ術書引寄せの計画術書お金の基
0
カバー画像

「人」と「物」どちらのモチベーションが強いかを分析する

遅ればせながら、あけましておめでとうございます! このブログの今年の目標は「仕事術ランキングでアベレージ1000位」とします。(現在は2000位) 今年もよろしくお願いいたします。今回のテーマは『「人」と「物」どちらのモチベーションが強いかを分析する』です。この話は私の実感の部分が大きい話なのですが、 「モチベーションには大きく、「人」と「物」の2種類がある」 という考えを持っています。 これは例えば、 人:「〇〇さんと友達になりたい」「□□さんと一緒に旅行に行きたい」 物:「☆☆が欲しい」「◎◎を定期購読したい」 正しいモチベーションを持ったほうが、行動がしやすいというものです。 もし、このモチベーションが「人」「物」で逆になってしまうと ◯目標達成のご褒美として、あまり魅力を感じない ◯モチベーションが維持しづらくなる などが出てきます。 ですので、自分は「人」と「物」どちらに強いモチベーションを持っているかを分析しましょう! モチベーション分析方法は簡単で、 道を歩くときに「人(見た目・ファッション)」がよく目に止まるか、「物(風景・看板)」がよく目に止まるか を分析すると良いと思います。 あと、「人」と「物」のモチベーションにさらに「期限」を加えたり、それぞれに「正のモチベーション」と「負のモチベーション」もあると思うので、人(正):1年以内に〇〇さんと友達になりたい 人(負):半年までに□□さんと旅行に行けなかったら、今年は諦める 物(正):10月に発売する期間限定の△△を買いたい 物(負):8月までに目標達成できなかったら、☆☆を売ろう などと決めると、モチベーショ
0
カバー画像

仕事も心もスッキリ最速整理術、整理整頓の基本ルール編

仕事も心もスッキリ最速整理術、整理整頓の基本ルール編みなさんは、やましたひでこさんの断捨離や、近藤麻理恵さんのときめき整理収納法がテレビや出版物で紹介されているのをご存知でしょうか、これらは主として物や心を対象とした家庭内の整理術です しかし、オフィスで仕事をしている皆さんにとってそれだけで十分でしょうか、机の周りは散らかり放題、約束の時間に遅れるし仕事はやりっぱなし その上電話やメールに追いかけられ頭の中まで支離滅裂になってはいないでしょうか このような状態では効率の良い仕事はできません ここで皆さんに読んでいただく整理術は職場内の書類や電子文書書籍などをどう生かし仕事の能率を向上させていくかというノウハウです 私たちが考え行動するためには読む、聞く、話すそして書くといった仕事を遂行する上での基本動作が必要になります 本書で説明する整理整頓作業は、これらの基本動作の土台であり大切な行為と位置づけられます 土台がグラグラしているようでは質の高い仕事を制限時間ないに行うことは不可能でしょう ところで今日のように書類や物が多く出回り押し寄せてくる時代には、あなたにとって本当に大切なものを見つけることのできる手法が必要とされるようになりました これから読んでいただく整理術の狙いはあなたにとって大切なもの必要なものを見える化することからスタートします そのためには個人の机周りの不要な書類や物を捨て、過去のものに縛られた考え方や習慣を思い切って断ち切ることが大切になります ガラクタを捨ててシンプルに生きることは新しいものの発見であり、すなわち整理と生き方の再設計を意味します では整理整頓
0 500円
カバー画像

仕事も心もサクット最速整理術 整理を邪魔する5つの心理編

仕事も心もサクット最速整理術 整理を邪魔する5つの心理編はじめに みなさんは、やましたひでこさんの断捨離や、近藤麻理恵さんのときめき整理収納法がテレビや出版物で紹介されているのをご存知でしょうか、これらは主として物や心を対象とした家庭内の整理術です しかし、オフィスで仕事をしている皆さんにとってそれだけで十分でしょうか、机の周りは散らかり放題、約束の時間に遅れるし仕事はやりっぱなし その上電話やメールに追いかけられ頭の中まで支離滅裂になってはいないでしょうか このような状態では効率の良い仕事はできません ここで皆さんに読んでいただく整理術は職場内の書類や電子文書書籍などをどう生かし仕事の能率を向上させていくかというノウハウです 私たちが考え行動するためには読む、聞く、話すそして書くといった仕事を遂行する上での基本動作が必要になります 本書で説明する整理整頓作業は、これらの基本動作の土台であり大切な行為と位置づけられます 土台がグラグラしているようでは質の高い仕事を制限時間ないに行うことは不可能でしょう ところで今日のように書類や物が多く出回り押し寄せてくる時代には、あなたにとって本当に大切なものを見つけることのできる手法が必要とされるようになりました これから読んでいただく整理術の狙いはあなたにとって大切なもの必要なものを見える化することからスタートします そのためには個人の机周りの不要な書類や物を捨て、過去のものに縛られた考え方や習慣を思い切って断ち切ることが大切になります ガラクタを捨ててシンプルに生きることは新しいものの発見であり、すなわち整理と生き方の再設計を意味します
0 500円
カバー画像

整理整頓の基本心構え 断捨離すべき5つの無駄

ビジネスパーソン必見 整理整頓の基本心構え 断捨離すべき5つの無駄30分後に使う資料がどうしても出てこない、机の上が明日の資料が雪崩を起こして、デスクトップのファイルの山結局どこを探してもお目当ての事情が出てこない、そんな人多いと思います。 会社では、整理整頓は個人の裁量に任されている人が実情です。今回は、ビジネスの基本、ビジネスの整理術を解説していきたいと思う思います。 質問ですが会社のデスクの上きれいに整理されていますか。私は整理整頓気をつかっています。 基本机の上にはPCとマグカップ電話しかおかないように意識をしております、IT系の企業にお勤めの方はびっくりするかもしれませんが、日本の企業はまだまだ紙文化そしてハンコ文化の会社が多いです 気を抜けば、どんどん、どんどん資料が溜まっていきます、気がつけば一山完成。資料を探している時間がほんとに無駄ですよね、仮に1日5分資料を探す時間を削れば、一年になんと1825分、約30時間以上削減することができます 整理することで、時間という財産を手に入れることができるわけです この書籍は整理上手になるための心構えを取り上げます
0 500円
カバー画像

断捨離?整理?苦手ですが向き合いたいです

うね助です^ ^よろしくお願い致します。さっそく、、本当に必要な物はどのくらいあるか考えてみました。自分の事で考えてみると、、着る物も良く着る物は限られている。インナーは着心地が良いものを無意識にとって使っている。iPad、、仕事に欠かせない。運動着、これも欠かせない。イヤホン、外出の多い自分にとっては必要不可欠。ゲーム機、、気晴らし程度に使う。オーディオも気晴らしに使う。リュック、、色々あるが仕事では大体2つしか使わないな。靴もお気に入りは4足くらいだ、、。家の中を占有しているのは、、洋服、靴、リュックあたり、、。フリマアプリに出す手間も考えて、どう処分するか自分と話し合いしないと、、。断捨離、整理していますか?私は苦手です。整理だと収納に頼っちゃうので、思いきって断捨離したいと思います。
0
カバー画像

「見つけやすく・戻しやすい」が整頓のカギ

数あるブログの中からご覧いただきありがとうございます。 プロフィールにも記載してますが、私は名の知れた大手企業で5Sカイゼン活動を率先垂で活動しており、社内で功績が認められて表彰を受けた実績があります。 その活動を実践しているからこそできるアドバイスをしております。 今回は、『「見つけやすく・戻しやすい」が整頓のカギ』について、あなたに分かりやすく解説していきます。 最後までお読み頂ければ幸いです。 ↓   ↓   ↓  ↓  ↓ 【参考ブログ集】 《1.5Sとは!?》《2.5S活動はあなたがリーダーです!》《3.トヨタ式カイゼンに学ぶ業務改善とは》《4.「トヨタのカイゼン」の本質とは》《5.効果的な5Sカイゼン活動の進め方!取り組む5Sのステップ》1.現場、事務所の表示は書店・スーパーをまねしようあなたもよく、書店やスーパーなどに行かれるかと思いますが、どこに何が有るかが事細かく表示されており、初めて来店したお客様にも分かりやすくなっています。その「分かりやすい状態」を保管している物に対して表示し、新人でも迷わずに探して来れる様にする必要があるのです。中には「手間だな~。。。」ってコメントが聞こえてきますが、表示する作業は初回のみであり、職場メンバーが探したり、聞いたりする時間を考えると初回の表示する作業は、非常に重要であると言えます。あなたの職場でも一気に表示をするから気が滅入るのであり、時間・エリアを全員で決めて少しずつ順番に表示化することで、最終的にすべてのモノを保管するエリアに対して、表示出来ます。2.誰がみても分かりやすい表示をしよう表示化する上で、文字だけで表示も
0
カバー画像

5Sカイゼンの基本原則

数あるブログの中からご覧いただきありがとうございます。 プロフィールにも記載してますが、私は名の知れた大手企業で5Sカイゼン活動を率先垂で活動しており、社内で功績が認められて表彰を受けた実績があります。 その活動を実践しているからこそできるアドバイスをしております。今回は、「5Sカイゼンの基本原則」について、あなたに分かりやすく解説していきます。 最後までお読み頂ければ幸いです。 ↓   ↓   ↓  ↓  ↓【参考ブログ集】 《1.5Sとは!?》《2.5S活動で向上するものとは!?》《3.「トヨタのカイゼン」の本質とは》《4.効果的な5Sカイゼン活動の進め方!取り組む5Sのステップ》1.5Sカイゼンの基本原則を知ろうもちろん導入や運用はどのような企業でも可能ですが、まずは5Sカイゼンの『基本原則』を覚えておく必要があります。カイゼンの根幹となる部分をきちんと理解し、そのうえで適切に実践することが成功への近道です。 5Sカイゼン活動の基本原則をしっかりと理解し、あなたの職場でも取り組んでいきましょう。
0 3,500円
114 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料