いつもお世話になっております。
masking tape です!
今日は吊戸棚を整理したので少しお話したいと思います✨
我が家の吊戸棚は収納部分に50cmの高さでW1800分ついています。
中は2段になっていて、多少高さ調節ができます。
W600が3つついているイメージです。
今思うと、H700でもよかったのかなと思います。そうすると、もう少し
高さの高いものも収納できたし、もしかしたらあと一段棚もふやせたかも
しれません。(ただH700で棚がもともと1段しかついてないものも多く
あるので、気になる方はメーカーに質問したほうがよいです。)
少し話がそれましたが、今回はいらないものを出して、取りやすくすると
いうのが目標でした。
そのためにまず、
①出す→②分ける→③収納 するという手順をふみました。
時間がとれなかったので本当に一つずつの吊戸ごとに行いました。
出すと結構あまり使わないというものが多い気がしました。
しまいすぎると、使わない気がして手の届くところに置いてしまうん
ですよ・・
今回は箱ものが多くかさばっていたので箱を捨て、中身をだしてまとめ
ました。他にも、もうここにはいらないものを出したり、捨てたりしました。
そして、上半分のスペースにあまり使わないものを置きました。
上のスペースで重宝したのは 吊戸用収納BOX です。
今まで100均のBOXでなんとかしていたものをこれを機に変えました。
100均だとないサイズ感でたくさん収納ができ、取っ手もついているので
とても取りやすいです✨
また、下の段を本が入る高さに調整したりしました。
さらに吊戸下のスペースがあるので、ワイヤーラックを1つ置くことに
しました。パンとかちょっとしたものを収納するのに役立っています。
ワイヤーラックは初めは吊戸の中でも採用していて、1段の棚が
中2段になったりしてよかったです。
今回は 吊戸の整頓について 書いてみました。
参考になれば嬉しいです😊
お話しましょう♪↓
相談はコチラ↓