絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

61 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「映画紹介3選+1~♪」

ボクと言えば、「映画」じゃ。(^^;すんごい昔の映画から~、ちょい前までじゃ。最近はあまり「映画館」では観てナイぜよ。ほぼ、「テレビ」か「DVD」あたりじゃ。^^だけど、ナニを紹介したらエエのじゃろか?ま、ふる~い映画も大好きじゃし~、「国籍」は関係ないぞよ。「ロシア」や「インド」や「タイ」だの「パキスタン」、「ポーランド」だのどの国の映画も、とても「味わい深い」と思うね。やっぱ一番多いのが「貧乏から金持ちに成り上がる?」感じの映画が多いかしらん?あとは「恋愛映画」じゃね。ま「言葉の壁」や「文化の違い」や「世代間の違い」とか「戦闘映画」も多いかしらん。実は「泥棒映画?」も多いぞよ。日本でも「万引き家族」が、カンヌ映画祭で受賞したし~、昔でいえば「ポール・ニューマン」の「ステイング」や「イタリア映画」の「自転車泥棒」とか~、ちょい泣ける映画で「聖書を売りつける詐欺師映画」の名作!「ペーパームーン」とかね~、あ、最近でいえば「ミッションインポッシブル」もそうじゃ。もろ「泥棒」じゃ。あとは「オーシャンズ11」も~もちろん「ドロボ~映画」じゃ。でも、あんなに「ハンサムや美人な泥棒?」って存在しているのかしらん?そこで、今回はね~最初ということで、ボクの大好き「哀愁(あいしゅう)」じゃ。恋愛映画じゃけど、「一番泣いた」映画じゃ。戦時中の「ウオータールー橋」を舞台にした古い映画だけど、当時はボクがまだ「中高生?」くらいじゃったと思うけど。オードリーの「ローマの休日」を初めてみたときの「感動」以上じゃった。今でもね~「ボクの恋愛映画NO.1」じゃ。ビビアンリー映画の中で一番好きじゃ。もちろん
0
カバー画像

司書のつぶやき:司書求人について

1月を過ぎると図書館司書はソワソワします。年度末が近づくにつれ、司書の求人が増え始め、異動する人も増えるから。一緒に仕事をしていた人が、「3月で辞めることになりました~」とか突然言ってくるのですよ。図書館司書でなくとも、年度末は異動のシーズンなのですが、教育関係は特に年度末が重要なのです。学校司書としての契約が年度末までだったり。担当していた司書教諭の先生が定年を迎えて、来年度からどうやって図書館を運営していくかが問題になったり。とはいっても、「図書館司書」という少ない枠の中で異動することが多いのです。例えば…A大学の司書がB大学の募集に応募して採用決定↓A大学が求人を出し、C大学にいた人が応募↓C大学が求人を出す…といった具合です。私は「年度末フルーツバスケット」と呼んでいます(笑)そこに司書を辞める人、新しく応募してくる人が混ざるわけですね。よく求人情報でずーっと同じ学校から求人が出ています。求人情報を探している身からすると、「何かめっちゃ仕事大変なんじゃ・・・?」とか、「すっごく厳しい人がいるんじゃないか・・・?」とか思っちゃいますよね?そういったことが全く無いとは言いませんが、絶対にそうだとは限らないんですよ。先程も書いたように、年度末までは人の異動がとても多いのです。司書もですが一般の方の異動も多いので、家族の転勤で辞めざるを得なかったりする方もいます。業務委託の場合、学校との契約更新の時期でもあります。体制が変わって人が足りなくなったり、時間帯の変更のため既存スタッフでは回らなくなり改めて募集をすることもあります。新規案件のため、経験豊富な司書をリーダーやスタッフと
0
カバー画像

モヤモヤする時はいつもと違う変化をつける

みなさん、おはようございます。誰かのパワースポットになりたい者です。金曜日ですね!!!みなさん、楽しくいきましょうね♡私は、今日素敵な夢を見て幸せな寝起きでした♡ワクワクしたのでイメージをノートに書いて実現を加速させました!(^^)!気持ちをノートに書くこと本当におすすめです♡デトックスにもなりますよ♪興味がある方は、やってみてください☆近々、ノートワークについても書こうかなと思います♡さて、本題です!みなさんモヤモヤすることってありますよね???私は、モヤモヤする時って動いてない時だと思うので何か小さな変化でも良いのでいつもと違うことをやってみます♡私ではないですが、旦那さんが最近自分の人生について色々考えてるようで、すこーし疲れ気味です( ;∀;)その時に私の本能が発揮するのです!!!なんとかしてやりたい。その思いだけです。(私の得意分野だと思っています)考えた結果、いつもの日常に少しだけ変化をつけようと試みました。旦那さんは、夜勤明けでいつもダラダラとしていることが多いです。それも旦那さんのルーティンなのでいいのですが昨日は、『疲れてるかもしれないけど、ちょっくら図書館に付き合ってくれない?』とお願いをしました。いいよーと言いながら、『ちょっと疲れているから運転はお願いね。』と言われたので、了承して準備をしました!そうすると、『やっぱ俺が運転する!大丈夫そう!』っていう変化が現れました。きっとどこかに出かけるため、しっかり私服に着替えたことでスイッチが入ったのだと思います☆その後、車中で色々話しながら図書館へ向かいました!図書館に行く時は、そんなにテンションも上がらずって
0
カバー画像

司書のつぶやき:レッツ!ビブリオバトル!

2024年になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、仕事始めを前に頭を痛めていることがひとつ。最初の閉館作業日(図書館を閉めたまま、スタッフだけが出勤して作業をする日)にビブリオバトルをすることになっているのです。ビブリオバトル…って、聞いたことありますか?公式では「知的書評合戦」という冠がついていますが、本の紹介コミュニケーションゲームです。本を紹介する人をバトラーと呼び、バトラーが紹介した本のうち、一番読みたくなった本に票を入れ、いちばん多く票が集まった本がチャンプ本となります。大事なのは「本」に投票するのであって、「人」に投票するのではありません。おしゃべりが上手だからといって優勝できる訳ではありません。…とはいえ、学校現場では発表の上手さに票が集まりがちではありますし、授業に取り入れている所では、その技術習得に力が入りがちになります。ちょっと残念ですね。さて、ではあなたがバトラーになったらどのようにするのか、シミュレーションしてみましょう。まず、あなたの大好きな本、おすすめしたい本を選びます。小説でも良いですし、ノンフィクションでも実用書でも構いません。マンガや絵本を紹介する人もいます。話す時間は5分間。これが意外と長いのです。きっちり5分間の台本を作るのも良いのですが、大抵早口になってしまったり、飛んでしまったりするので、丸暗記は避けた方が良いかもしれません。内容としては、簡単なあらすじや登場人物紹介、どのようにこの本と出会ったか、どんな所が面白いか、自分の好きな場面など。その本に対する想いを存分に語ってください。但し、話の途中でも5分経ったら強制終了
0
カバー画像

「フォークソングNO.3~♪」

やっぱね~、フォークソングってたまには聴かないとさびし~ぜよ。^^;ボクの年代はかなり「昭和」が入っているので、「居酒屋」、「風呂屋」、「横丁」、「スナック」、「喫茶店」、「図書館」、「長屋」、「貧乏」とか~ま、時代風景の想像できる単語が多いかもね~♪^^ホホホそこで、今回ご紹介はね~、フォークの定番中の定番じゃ。「はしだのりひことクライマックス」の「花嫁~♪」じゃ。なんか当時も今も「結婚」というワードで思い出すのが、なぜか、この曲じゃ。出だしでも~、「いいなぁ~♪」っていう日本が誇るべき歌じゃ。アタマから「つかみはOK!」じゃね。ホホホ^^でも「愛は傷つきやすく」や「唇よ、熱く君を語れ」も「フォーク」の仲間って知らなかったぜよ。(アメリカ風だとフォークと認定されるみたい・・・)this song always reminds me wedding.i can not help but hum.hehehe「花嫁」BYはしだのりひことクライマックス「ヒデとロザンナ」って、当時はね~、も~、イタリアのカワイイ女性と男前の日本男児という組み合わせでとても新鮮じゃった。最初は、たしかロザンナって半年くらいで帰国の予定じゃった。でも給料がとてもよかったので、帰国をのばしたのじゃ。それで、運命の相手「ヒデ」に出会った。そして数年後には「結婚」じゃね。ロザンナはヒデに会ったとき、「アタマがガ~ンとなった!」という。でも、3人の子供を残してヒデはガンで亡くなったのじゃ。ボクも今でも惜しい歌手いや男を亡くしたとホントに思っているぜよ。47才・・・若すぎる!;;でも、今でも大好きな歌をありがとう
0
カバー画像

息抜きにこんな本どうですか

「百聞は一見にしかず」ということで、早速一冊挙げてみます。どうですか?見てるだけでも楽しい本です。頭を使わずに読めるので、息抜きにぴったり!こんな感じで、今回は図書館にある、息抜きできる本を紹介します。こちらの本は、話題になったので知ってる方もいるのではないでしょうか?図書館に寄せられる、利用者からの「覚え違いタイトル集」です。「100万回死んだねこ」というタイトルも、元は佐野洋子さんの「100万回生きたねこ」ですよね。意味は同じなんですが……。図書館に勤めていると、うろ覚えなタイトルで相談されるのは日常です。しかし、この本にある実例はレベルが高い!「『これこれちこうよれ』という本なんですけど」なんて聞かれたら、私だったら正解に辿り着く自信がありません。もはや司書としての能力というより、連想力を試されている気分です。『これこれちこうよれ』が何の本だったか、是非本書で探してみてください。こちらはTwitter(現X)の人気投稿を集めた本。赤ちゃんの謎行動、こんな風に思ってるのかなと、ほっこり笑えます。こちらも投稿を集めた本です。名画と投稿内容が妙にマッチしていて笑えます。投稿する人たちのセンスに脱帽です。この「言いまつがい」シリーズは、言い間違いを集めた本。どれもこれも面白くて……。司書なのにこんな事を言うのはどうかと思いますが、この本は、是非借りずに館内で読んでください。図書館という、うるさくしてはいけない場所で本書を読むと……何故か笑いの沸点が下がってしまうため、余計におかしくておかしてく仕方なくなるんですよね。こちらも人気シリーズです。「いま学校占拠してるから、あんたも来な
0
カバー画像

司書のつぶやき:変わってる選書・・・?

あっという間に秋が終わり、冬らしい空気が漂ってきました。大阪も今週末は12月末並みの寒さだとか。今日は暖かかったので、気温差にやられそうです。さて。図書館の仕事の一つに「選書」があります。読んで字の如く「(購入する)書物を選ぶ」ことです。図書館によっては事務系の職員さんが選ぶ場合もありますが、現場の司書が選書する場合が殆どだと思います。購入する本をどう選ぶか。色々な方法がありますが、大体こんなところではないでしょうか?1.新刊案内など、これから出版される本を紹介する本から2.人気作家の新作やテレビなどで取り上げられた話題作から3.利用者からのリクエストから4.書店などのWebサイトから実は新しく発行される本を毎週紹介する雑誌があるのです。書影(表紙の写真)や本の内容、サイズ、価格、ISBNなどが書かれています。それを見て「よさそうだな」と思ったら選書の候補に入れます。他にも、既に出版されている本なら、ネットで中身を確認してみたり、レビューなどを読んだりして、候補に入れるかどうかを考えます。最終的に、ほかの人の選書したものを全部まとめて購入を検討します。図書館には当然予算があります。どんなにいい本だとしても、あまりに高額の本だと買えないこともあります。逆に、高額なので普通の人は買いたくても買えないかもしれないので…という理由で、図書館で購入することもあります。美術全集や文学全集などがいい例ですね。また、その本がどういったジャンルになるのかも重要です。いくら人気があるから、需要があるからといって、小説ばかりを購入する訳にはいきません。いわゆるNDC分類で偏りのないように選書しなけれ
0
カバー画像

司書のつぶやき:レファレンスってやっぱりすごい!

11月になりました。阪神タイガースの日本一が決まり、関西は浮かれまくっていると思います。私もテレビを見ながらガッツポーズです。しかし今日は暑かった・・・。私いま半袖です・・・。寒暖差にやられる人も増えていますね。風邪引きさんも続出しているみたいです。みなさまもお気をつけて。さて、先日NHKの深夜帯に面白い番組がありました。「レギュラー番組への道」という、要はまだレギュラー化していない企画段階の番組を紹介する番組だったのですが、なんとその中で図書館司書を扱ってくれたのです。「図書館名探偵の事件簿」タイトルはドラマみたいでしたが、実際に図書館へ持ち込まれた一筋縄ではいかないような難題を、ベテランの図書館司書がどう解決したか。再現ドラマを交えつつ解き明かしている番組でした。番組を観ていた全国の図書館司書はきっとワクワクしていたと思います。だって「レファレンス協同データベース」通称「レファ協」で紹介されていたレファレンスを、実際に受けた司書が解説してくれるんですもの。その中でも結構有名なレファレンスが、「魔法が使えるようになりたい」という男の子の質問です。6歳の彼の質問に困った母親が図書館に連れてきたそうです。みなさんならどう答えますか?その司書さんは、彼と一緒に児童書コーナーを巡り、魔女や妖精関係の本を一緒に見たそうです。魔法が使えるようになりたい彼は、難しい本でも頑張って読む!と、司書と一緒に中身を見ながら「これならよさそう」という本を借りて、お家で修業したそうです。後日、ほうきを作って2秒ぐらい飛べたことを報告に来てくれたそうです。そして、番組では実際の現在中学3年生になった彼へ
0
カバー画像

10月19日(木)いってらっしゃい&こんにちは♡

いってらっしゃい&こんにちわ(^o^)今日、あなたにとって、どんな一日になるのかな???今日、私は、出品サービスをもう少し出すために準備するよ☆同じように悩んでいる人達と話したい。少しでも、この思いが伝わるといいな♡明日、図書館に本を返すから本を読む時間も作ろう(^o^)図書館でいっぱい本がある中での本たちとの出会い♡今は、傾聴、心理学、口癖、発達障害、不安障害、タロットカード、アロマセラピー、パワーストーン陰陽師橋本京明先生など、、。その時にとって、読みたい本は変わるもんだね☆ココナラを始めてから、数年ぶりに図書館へ行きました♫前は、小さい娘達を連れて絵本や子育て本、発達障害の本を借りていました(*^。^*)娘達、大きくなったなぁ(^_^.)今日、お誕生日のあなた『お誕生日おめでとうございます♡』いつもお気に入り登録&フォロー励みになっております(^o^)ありがとうございます♡このご縁に感謝しております☆ありがとうと感謝を込めて♡いってらっしゃい(^.^)/~~~気をつけてね
0
カバー画像

司書のつぶやき:初めての販売

10月になったとたんに涼しくなって、温度差に着るもの迷子になっています。みなさん体調崩されていませんか?大阪は最高気温25度前後。でも最近は曇りがちで風も強く体感温度はもっと低く感じます。街行く人たちの服装もバラバラで、長袖+カーディガンからノースリーブまで。個人的には半袖はもう絶対無理!な気分なのですが・・・。「でも・・・25度って『夏日』なんですよね。」とスタッフに言われて笑っていました。おかしいぞ!今年の気温!さて。今回個人的にうれしい出来事が。なんと、初の商品販売が完了しました!\(^o^)/精一杯取り組ませて頂きました。ご依頼頂けて本当にありがたかったです。図書館業界、司書業界は大変狭いものです。転職して違う会社の業務委託先に行ったら、その前にいた図書館の人がいた・・・なんてことはザラです。勉強会や研修などでお会いすることも多く、そこそこ繋がりがあります。繋がりがある、作れる人は良いですが、初めてこの業界に入る人はなかなかそうもいきません。今はインターネットやSNSで情報を得ることもできますが、不安も多いと思います。そんな方のお力になりたいとずっと思っています。また、図書館勤務を目指している人、図書館業界の人だけでなく、図書館をもっと上手に使いたい人もいると思います。例えば、自分の仕事に関係する本、調べたいことの関連本、そういったものを探す方法が良くわからない時もあります。そういったときにはぜひこちらを。そのほか、自分の本にブッカーを掛けたいけど方法がわからないとか、イベントでおはなし会をすることになったけどどうやったらいいの?とか・・・。単純に「図書館の仕事ってどん
0
カバー画像

司書のつぶやき:牧野富太郎との出会い

ここ数日、ようやく朝晩涼しくなりました。風が強いとずっと涼しいです。・・・とはいっても、連日大阪の最高気温は30度近いのですが。30度は真夏日ですよね。9月も終わりそうなのに(笑)NHKの朝ドラ「らんまん」も今月で終了です。出勤の加減で週に1・2回しか観ることができないのですが、大の植物好きとして、毎日のようにネットであらすじを追ってしまっています。神木隆之介くんも、浜辺美波さんも、そしてたくさんの登場人物も、みなさん本当に素晴らしい。脚本も秀逸だと思います。私が植物好きになったのは、何を隠そう牧野富太郎先生との出会いなのです。教室1つ分ぐらいの小さな小学校の図書室。図書の時間に借りたかった本が全て借りられてしまっていて、私は借りる本を探して書棚の前をうろうろしていました。ふと、目に入った薄い小さなサイズの本。確か新書ぐらいの大きさで、筋の入ったビニールのカバーがかかっていました。数巻のセットだったように記憶しています。それが「牧野富太郎植物記」との出会いでした。開いてみると写真ではなく、水彩で彩られた植物の細かいイラストが。何よりもバラや菊のような派手な花ではなく、学校や家の近くで見かけるような素朴な花が描かれている所に惹かれました。その日はそれを借りて帰り、しばらくセットを続けて借りました。大人になっても雑草の名前を知りたくて、何度も図書館で「雑草の名前」の本を借りたり、調べたり。一日でしぼんでしまう可愛い紫の花が「ニワゼキショウ」ということや、これはワスレナグサに違いないと思っていた水色の小さな花が「キュウリグサ」ということもそれで知りました。(「キュウリグサ」は葉っぱが
0
カバー画像

【一般向け】図書館豆知識:展示コーナー

図書館上手に使えていますか?こちらでは一般のみなさま向けに図書館に関する知っておくと便利な豆知識をご紹介します。9月も半ばになりますが、大阪はまだまだ暑い日が続いています。台風や大雨の被害も出ていますね。みなさんのお住まいは大丈夫でしょうか?連日最高気温は30度を超えてはいますが、朝晩いくらか涼しくなり、虫の声なんかも聞こえるようになりました。ああ、秋が来るんだなぁ…と感じます。さて、「秋」といえば?食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋・・・色々と言われます。しかし今年は暑さで食欲減退、スポーツは熱中症注意、読書も芸術もあまり集中できそうにありませんよね。図書館の展示をどのテーマにするか、かなり悩みました。図書館では入口やカウンターの近くなどで特集展示のコーナーを設けています。1か所だけでなく、小さいコーナーを複数設けている所もあります。大きくタイトルを掲示し、関係のある本を紹介していきます。装飾なども工夫し、とても目立ちますし、利用も多くなります。普段手に取られにくい本などを紹介するには、とてもいいチャンスです。大抵は事前に年間、もしくは半年程度の展示テーマを決めています。ワールドカップやオリンピックなどの大きなイベントや、春夏秋冬、正月や七夕などの行事に対応した展示が多いと思います。しかし今年の秋はこの暑さ。食べ物も読書も芸術もいまひとつ・・・。今年はラグビーやバスケットボールなどの大きな大会がありますので、「スポーツの秋」という展示も多いと思います。うちの学校もそろそろスポーツ関係に変更予定です。また、中途半端な時期や、特に大きなイベント事のない時期は苦戦します。
0
カバー画像

大きな宝箱✨

お盆休みも今日までの方が多いのかな?家族や親戚と集まって普段とは違う疲れが出ている方もいるかもしれないですね。お盆休みとか関係なくお仕事されている方もみんなまるっとお疲れ様です〇私は明日までお休みで今年のお盆休みはココナラと読書のお盆休みにしようと決めてのんびり過ごしました。図書館をふらふら~と歩いていた時にたまたま見つけた吉本ばななさんの「ふなふな船橋」を読んだのを皮切りにばななさんワールドに惹き込まれ改名する前の平仮名よしもとばななさんの作品「もしもし下北沢」を読み今日は「アルゼンチンババア」を読み始めました。アルゼンチンババアは昔映画にもなっていて役所広司さん、堀北真希さん、鈴木京香さんが出演されていて見た記憶はあるのですが覚えていないのでまっさらな気持ちで読んでいます。それにしてもばななさんの繊細で優しくて温かい心理描写やセリフ・・・『う~~~~!!✨』・・・語彙力・・・(笑)そんなこんなで明日でお盆休みは終わるけど、こんなに心穏やかに今を感じられてのんびりできた休日はもしかしたら物心ついてからはじめてかもしれない。心に余裕ができたのかな。不思議だな。図書館は涼しくて快適で沢山の宝物で溢れている宝箱だな~なんて思えました♪
0
カバー画像

【一般向け】図書館豆知識:レファレンスって?

図書館上手に使えていますか?こちらでは一般のみなさま向けに図書館に関する知っておくと便利な豆知識をご紹介します。みなさん、図書館へはどういった目的で行かれますか?本を読むため・借りるため・・・といった方が殆どだと思います。逆にそれ以外に何をしに行くの?と思われるかもしれませんね。図書館は調べ物をするにはうってつけの場所なんですよ。今ではインターネットで何でも簡単に調べられてしまいますが、上手に検索できないと、知りたいことが上手く引き出せないこともあります。マイナーなこと、古いこと、地域的なことなど、見つけるのが難しい事柄が出てきたときは、ぜひ図書館を訪ねてみてください。図書館には古い資料もたくさんありますし、百科事典などの調べるための本も各種取り揃えています。通常だと有料のデータベースを無料で使うこともできます。(データベースの種類は図書館によって違います) 必要ならば条件内でコピーやプリントアウトをすることもできます。 また、図書館の貸出・返却を行うカウンターの近くに「レファレンス」という文字が見えると思います。(場所によっては出ていないかもしれません)「レファレンス」とは、「物事に言及すること、参照することなどを意味する」言葉です。物事を調査するような意味合いです。図書館の「レファレンス」は、どのように調べたらいいのかわからない事柄や、自分で調べたけれどもわからなかった事柄を、図書館の経験豊富な司書が調べてくれるサービスです。例えば読んでいる小説の中に出てきた事柄について。調べてみたけれどもよくわからない。説明はあったが実際はどんなものなのか図が見たい。関連した事柄がどの本
0
カバー画像

本を古書店で入手したり、図書館で借りることは作家に失礼なのだろうか?

書評家の豊崎由美さんが以下のようなツイートしています。「皆さんも著者や訳者の方に『本買いました!』というツイートを送る時は気をつけたほうがいいですよ。『ブックオフで』と言われて喜ぶ人は一人もいません」ううむ、どうでしょう。著者や出版社は、できれば新刊を購入してほしいと考えることはわかります。しかし、本を古書店で入手したり、図書館で借りることが、それほど失礼なことなのでしょうか。以下のような意見があります。「著者は自分の知識や経験、感想や思考を読者と共有したいという熱い想いを持って、長い時間と労力をかけて作品を仕上げている。そして、その作品が読者に届くためには、出版社や書店、配送業者など様々な人々の協力が必要です。それらの人々もまた、本に対する愛情や尊敬を持って仕事をしている。だから敬意を払って新刊を購入すべきだ」また、以下のような意見もあります。「新刊本が売れた場合は、作者は印税を受け取ることができますが、古本や図書館で借りて読まれた場合にはこの印税が入らないため、その作者が好きだといっておきながら、古本で読んだり、図書館で借りて読んだりするのは、作者に貢献していないという点で失礼だ」作家にも生活があるのはわかりますが、あまりにも心が狭いでしょう。あらゆる商品にはその生産者や製造者の思いが込められています。何も本に限ったことではありません。しかし、一旦市場に出されたものは、どのような形で手に入れるかは消費者の自由です。ものにもよりますが、バーゲンや中古で買って文句をいわれる筋合いはありません。自分の本は新刊を定価で買ってほしいという作家は衣料品や食品、雑貨品を製造者に敬意を示す
0
カバー画像

ヴィネットイラスト

(イラスト+ちょっとした制作話になります) ▽よろしければご覧ください▽こんにちは、イラストレーターの山並です^^今回は、過去に制作したヴィネットイラスト2枚をご紹介したいと思います。ヴィネットイラストとは、ざっくり言うと「ジオラマ風のイラスト」になります。こちらの絵は、架空の駅の待合所を描きました。「どこか懐かしい無人駅」をイメージして制作しています。日焼けした時刻表・年季の入った壁・木製のベンチなど、好きな要素を詰め込みました。こちらの絵は、「猫の館長が管理する小さな小さな図書館」をテーマに描きました。作者は階段好きなため、絵の中に階段要素をいくつか入れています。階段は登るのが大変ですがその先に、何があるのか想像すると楽しいので好きです。登った先は、思ってもみなかった光景が見られるかもしれません。以上が、今回のイラストになります。ここまでご覧いただきありがとうございました!前回のイラストはこちら↓
0
カバー画像

司書のつぶやき:水濡れ注意報発令中!

ムシムシしたり、暑かったり。急に冷えたり。みなさん体調はいかがでしょうか?北海道以外梅雨入りしたそうですね。図書館内もすっかりジメッ・・・として、コピー用紙に湿気を感じるようになりました。本の帯を切ってPOPを作ったりしていますが、湿気でびよ~んと反ってしまいます。暑くなってきたので水濡れ事故も増えています。ペットボトルの水滴や水着の湿気が影響しています。水筒のお茶をこぼしたのか、ちょっと茶色いシミになってしまったり。以前お話ししましたが、この時期は特に借りた本の持ち運びに気を付けたいですね。ビニール袋やレジ袋のようなものに入れておくと安心です。濡れてしまったときも、濡れているうちに対処するとかなりマシな状態にすることができます。1ページずつ間に新聞紙などを挟んで、辞書のような重たい本を乗せます。新聞紙が水気を吸ってくれますので、しばらくしたら取り換えます。水分がなくなるまで紙を挟んで重しを乗せることをくりかえすと、比較的まっすぐに乾かすことができます。図書館に返却する直前に濡らしてしまったら、必ずカウンターの司書に声をかけて返却してください。まだ濡れていたら司書が上手に対処してくれます。乾いて波打ってしまったら・・・もう元には戻りませんのでご注意ください。その時もちゃんと申し出てくださいね。「雨」とか「梅雨」について書かれている本も多いです。お天気についての本は4類の自然科学の分野です。『雨の名前』という素敵な本もあります。土砂降り。小ぬか雨。五月雨などなど。雨の多い日本は、雨の表現が多様です。微妙な降り加減をうまく表しているなぁ・・・と感心します。写真も素敵な本なのでぜひ見
0
カバー画像

【一般向け】図書館豆知識:図書館の本のコーティング

図書館上手に使えていますか?こちらでは一般のみなさま向けに図書館に関する知っておくと便利な豆知識をご紹介します。図書館の本には、背ラベルという本の背に貼ってあるラベルや、図書館のバーコードラベルなどが貼ってあります。そしてそれをカバーするように、本全体がコーティングされていますよね。図書館によっては、本に付いているカバーを取ってしまって、本体に直接ラベルを貼っているところもありますが、公共図書館のほとんどがビニールコーティングされているのではないかと思います。このブックコーティング、通称「ブッカー」といいます。これは図書館用品で有名な「キハラ」さんの商品名になりますが、コーティングすること自体を「ブッカーを掛ける」ということが殆どです。実はこれ、ロール状またはシート状の大きなシールのようなものを使って、1冊ずつハサミやカッターナイフを使って貼っていくのです。そうなんです。1冊ずつ手作業なのです。かれこれ20年近く前、図書館関係の仕事を始めた頃、営業担当者が「そのうちこれも機械化されると思う」と言われていましたが、なんのなんの。いまだに手作業です。需要は沢山あると思うのですが、どうも機械化は難しい点が多いようです。本ごとにサイズも一定ではなく、表紙裏・見返しの図版などを見えるように工夫したり、微妙なズレを修正したり。子ども向けの本などには表紙に穴が開いていたり、角が丸くなっていたり。それに沿わせてきれいにブッカーを掛ける。人が作業するからこそ出来る気遣いがあります。…ただ、人がやることですので、見返しの紙を入れ忘れたり、多めに貼り込んでしまったりという失敗もあります。上手に圧着出
0
カバー画像

司書のつぶやき:読むこと・書くこと・話すこと・聞くこと

まだ5月も終わらないのに、もう初夏のような大阪です。みなさま体調はいかがですか?さて、私は先日お友達からの依頼で、初チャレンジをしました。お友達が書いた文章の校閲です。「校閲」というのは、書かれた文章を読んで、間違いや文章の不備を訂正するものです。私が書くわけではないので、いわゆるチェック的な事をして、「この方が伝わりますよ…」とお伝えする作業です。お友達はとてもおしゃべりが上手な方なのですが、国語があまり得意でないらしく、特に文章を書くのが苦手とのことでした。できるだけ彼女の思いや知識が正しく伝わるように…と細かくチェックさせて頂きました。私の息子の受験時に小論文対策をしたことがあり、その話をしたことを覚えていてくださって、今回の依頼になりました。図書館で仕事していて、本もよく読む…ということもあったかもしれません。(前回、ブログで読書が苦手な事を暴露していますが・笑)本を読む人はみんな文章が上手い…という訳では決してありません。優位な点は、知らず知らずのうちに本から仕入れた語彙や表現方法の知識があるということぐらいではないでしょうか。文章を書く作業は、経験の積み重ねだと思います。私でいえば、毎月の報告書作成から、生徒宛の図書館だより、SNSやこのブログのような発信など。この積み重ねです。それでもいわゆるビジネス文書は書かないので、たまにそういう必要が出てくるとものすごく緊張します。面白いな…と思ったのは、彼女はとてもお話が上手だということ。頭の中には、伝えたい熱意、自分の知識、表現がしっかりあるのです。上手く文章にする術があれば無敵なのに…と思います。私は話すことも好きです
0
カバー画像

司書のつぶやき:音楽と本のいい関係

すっかりあいだが開いてしまいました。みなさん、ゴールデンウイークいかがお過ごしでしたか?学校図書館では1学期の中間テストが近づいたこともあり、自習の生徒が倍増して大賑わいです。特に1学期は放課後に残って図書館で勉強する…という生徒が増えます。「学校で勉強して帰る」というのに憧れるのでしょうか。学校の友達と教え合ったり、ワイワイ言いながら勉強するのも楽しいですよね。できれば遊ばずにしっかり勉強して貰いたいところではありますが。さて、先日図書館に来た生徒が「『アルジャーノンに花束を』はどこですか?」と聞いてきました。案内すると「わぁ・・・こんな古い本なんや」と驚いた様子。(所蔵している本が古かった・・・というのもあります)「『アルジャーノン』って曲、この本が基になってるらしいんです。」「あ~ヨルシカやね。」「うわ。ファンおった。」…ファンではないんだけどね。ドラマの主題歌だったよね。最近のミュージシャンは小説とコラボしていることがよくあります。人気音楽ユニットのYOASOBIさんも小説から楽曲のヒントを得ているとか。実際に『夜に駆ける』『大正浪漫』『はじめての』と、3冊も関連本が出ています。YOASOBIさん関係の本は生徒にも人気があります。小説を読むと頭の中で楽曲が流れるのかもしれませんね。中高生に人気の作家、住野よるさんも、ロックバンドTHE BACK HORNさんとコラボした『この気持ちもいつか忘れる』という本を出しています。限定版でCD付きの本もあったとか。さすがに図書館では扱えませんでしたが、どちらのファンにもたまらない1冊ですね。かのボブ・ディランはミュージシャンとして
0
カバー画像

占ってみた 文書保存や書籍のデジタル化で図書館はなくなってしまうか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回は図書館の話題です。図書館も以前とは変わり、中にカフェが入ってカフェで所蔵書籍が読めるようになっていたり、webで事前予約ができるようになっていたり、様々な変革がなされています。その一方で、書籍自体のデジタル化や新聞などの紙メディアの退潮、更には図書館にも大きく関係する保存文書のデジタル化も進んでいます。政府も各種文書のデジタル化やオンライン管理などを推し進めており、紙の媒体による文化自体にも大きく変化が訪れています。そんな中で図書館もリアルに存在する意義が問われ、書店と同様に存在価値が問われる時代がきました。さて、そんな時代を迎えて図書館はその存在を残すことはできるのかを今回は占っています。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、運命の輪のカードの逆位置が出ています。運命の輪のカードの逆位置は急激な悪化や別れ、すれ違いや危機、アクシデントや悪循環といった意味があります。やはり社会の変化に伴って、図書館自体の存在が従来の在り方とは違った方向に向かっていくようです。ただ、それは良い方向に向かうのではなく、図書館といった存在自体の価値にも影響が出てくるようです。つまり、書籍を購入せずに自由に読むことができること、国や地域などの様々な文書などを保存して公開すること、こうした意味での図書館は今とは違った形になっていき、ハードウェアとしての図書館には意味がなくなることを暗示しています。おそらく図書館自体がデジタル化し、様々な情報をデータとして管理・保存することになりますが、ここでも民間の行って
0
カバー画像

司書のつぶやき:実は私…本を読むのが苦手です!

いきなりの衝撃発言です(笑)図書館で仕事してるんですよね?本たくさん読んでるんですよね?でないと仕事できないでしょ?…そう思いますよね?本は大好きなんですよ!でも、早くたくさんは読めないタイプなんです。理由はいくつかあります。まず、好きな本を何度も繰り返して読むタイプであること。子どもの頃から児童文学、特に海外文学の翻訳物が好きだったのですが、シリーズを読み終わってもしばらくするとまた読みたくなってしまって。指輪物語や赤毛のアンシリーズを何度読んだことか!また、そういう読書遍歴のため、日本の小説に興味がなかったのです。学校図書館に勤めるようになって、著名な作家の作品は1冊ぐらい読まないとマズい…と、読み始めたぐらいです。名前は知っていても読んだことのない作家さんもたくさんいます。そしてこれが一番の原因なのですが、読むのにとても時間がかかるし、集中して一気に読んでしまいたいタイプなのです。想像力・空想力が比較的豊かな方なので、読んでいるときはどっぷりその世界にひたっています。読んでいる場面の映像も出てきます。場面や状況をまるでその場にいるかのように考えながら読んでしまうのです。なので時間もかかるし中断したくない。分厚いハリーポッターみたいな本も、5時間ぐらい集中して読んでしまいます。トイレも行かずに。時間も体力も必要になります。そのせいか最近は文学よりもさらっと読める実用書とか、自己啓発の本とかが増えています。…あ、老眼も理由の一つかな(汗)図書館の司書になった人にもいろいろなタイプがいます。とにかく乱読・多読、読書大好き!の人もいれば、本そのものが大好きという人、図書館という空
0
カバー画像

司書のつぶやき:ガイダンスが始まった!

4月も後半に入ってきました。新入社員のみなさん、新入生のみなさん、少し慣れましたか?まだまだ分からないこともたくさんあると思いますが、どうか焦らずに!みんな同じような道を通ってきているんですから。大丈夫!さて、学校図書館も新入生を迎え、図書館の利用方法を説明する「ガイダンス」を行いました。まずは中学生のガイダンス。やや緊張した面持ちで図書館にやってきますが、そこは先日まで小学生だったみなさん。ちょっとおちゃらけた子もおります。司書としては緊張を適度に和らげながら、ふざけすぎないよう、ポイントを押さえつつの説明になります。あんまりきつく注意すると「図書館は怖い先生がいるところ」と思われてしまうので、できるだけフレンドリーに、時々やや強めに…という感じを心掛けています。何校かガイダンスをしてきましたが、中学生の場合、必ずと言っていいほど一部で小さな笑いが起きるところがあります。「司書の○○です。」と自己紹介するところです。どうも「ししょ(司書)」が「ししょう(師匠)」と聞こえるようなのです。そりゃ笑うよね。そこで「司書」と送り仮名も書いた紙を見せながら自己紹介するようにしました。ついでに「書を司ると書いて司書といいます。いわば図書館や本の専門家です」と名乗るようにしています。図書館の基本的なルールと使い方の説明をして、館内をぐるっとまわります。そのあと好きな本を選んで借りてもらいます。「マンガはどこですか?」と聞いてくる子もいれば、「俳句の本を借りたい」と言ってくる子も。いつも子どもたちの興味の幅に驚かされます。今年は結構早くから在校生たちがやってきて、たくさん本を借りてくれていま
0
カバー画像

【一般向け】図書館豆知識:本のいろいろ

図書館上手に使えていますか?こちらでは一般のみなさま向けに図書館に関する知っておくと便利な情報をご紹介しています。先日新聞に文庫本が高くなった…という話が載っていました。折からの燃料費・材料費の高騰、世の中の不景気で1冊1,000円以上という文庫本も多くなってきました。出版社も印刷用紙を共有にして少しでも安くしようとしているとか。本の材料費を安くするために、カードカバーでなくソフトカバーが多くなってきているそうです。さて。ハードカバーとソフトカバー。わかりますか?しっかりしているけど少し薄手の紙で作られた表紙があるものがソフトカバー。しっかり厚手の紙で作られた表紙があるものがハードカバーです。手で本を持ってみて、くっ…と簡単に曲げられるものがソフトカバーです。ハードカバーの方が表紙はもちろん、全体の作りがしっかりしています。紙の綴じ方も糸を使っているので、耐久性があり、長い間良い状態で楽しめます。表紙に布を使ったり、デザインが凝ったものもありますよね。どうしてもその分重く、高価になってしまいます。一方でソフトカバーは少し厚手とはいえ一枚の紙で表紙を作っていますので、ページや本自体が折れ曲がりやすくなってしまいます。背の部分も糊を使って綴じていますので、大きく開くと割れてしまったりページが取れてしまうこともあります。しかし、軽くて安価で出版できるというメリットもあります。小説などは最初に単行本のハードカバーで出されて、一定期間が過ぎると文庫本などで再版されましたが、現在は最初からソフトカバーでの出版というものが増えてきています。もちろん後から文庫でも出版されます。 文庫でしか出版
0
カバー画像

司書のつぶやき:蔵書点検終了~!

ずいぶん間があいてしまいました。お久しぶりです。無事に蔵書点検が終了しました。(蔵書点検?…と思った方は、ひとつ前のブログを読んでくださいね)今回、自校の図書館だけでなく、新しく委託先となった兄弟校の蔵書点検のお手伝いもしてきました。自校の図書館は約3万8千冊。兄弟校は1万7千冊。倍ほど違うのですが、かかった時間はほぼ同じ。普通なら半分ぐらいで出来そうですが、何故でしょう?理由は三つあります。一つは経験不足。兄弟校の方は初めての蔵書点検でした。まず、図書館システムの蔵書点検のやり方からの説明で、どうしてもスタート前に時間がかかってしまいました。また、初めて蔵書点検するというスタッフもいて、どのようにすればいいか戸惑うこともあったようです。機器の扱いも慣れていない分一つ一つ確かめながら…という感じでした。二つ目は下準備。書架整理が十分でなかったため、あとからポロポロ読み漏れが発見されました。不明…と挙がってきた本のタイトルを見て、しまい込んでいた本に気が付く状況でした。また、書庫スペースの都合で前後二段構えで文庫本などを置いていて、事前に前の段を除けていなかったため、手前の本を読んだ後に除けてから奥の本を読み取ってまた戻し…と大変手間がかかりました。バーコードを読まなければならない本がどこにあるか。読みやすい状況か。その把握が十分ではありませんでした。三つ目は装備方法。「装備」とは、本にバーコードやラベルを貼ったりコーティングしたりする作業のことです。今年度からの委託でしたが、当然それよりも前から図書館は存在し、管理されていました。以前の担当者(恐らく先生)が、「本の裏表紙にバー
0
カバー画像

図書館の大きな変革

コロナ禍で感染対策のため人との非接触が至る所に整備されました。その一つに図書館です。自動返却機、自動貸出機を使う流れになっていました。貸出をするときは複数冊 ボードの上におくと一気に自分のカードにインプットされます。今まで1つ1つバーコードで記録していたのが嘘のようなスピード感です。返却もボックスにポイッと入れると、自分のカードから即座に記録が消えます。コロナで図書館のIT化は加速度的に進み、予約している本を借りるときだけスタッフの方が対応してくれます。話は変わりますがコンビニももはやお金を投入するマシーンが設置され定員さんから手で渡される事も少なくなっています。身近な所でこんなに非接触を司る産業が勢いづいているか伺い知る事ができます。こういった分野でお仕事している方々は時間を他に回し、時間内に仕事を終える事が多くなるでしょう。少しずつの小さな積み重ねが、重労働から解放される事を期待します。AIやIT化によって仕事が奪われるなどと恐れ先走る話題が多いですがむしろ人々の時間を有意義にしてくれるものではと。2018年からお金、物質、土地、建物、価値を表す 土の星座の牡牛座に常識やルールを超えたグローバル的価値観をもつ天体・天王星が入室しています。キャッシュレスを始め、2024年の新しい新紙幣の登場とともに、現金を触る事が少なくなり、土地や建物の価値に対する概念が変化していきそうです。所有の意味が変わります。私たちはいったいどれ程の激動の時代を生きていくのでしょう?ちこちゃんではないですがぼーっと生きてるのでは いけませんね。
0
カバー画像

司書のつぶやき:蔵書点検がやってくる・・・

もうすぐ年度末です。お忙しくされているみなさんも多いと思います。実は、学校図書館もこの時期忙しいところが多いのです。蔵書点検。いわば図書館の棚卸です。図書館で所蔵している本が全てあるかどうかチェックする作業です。公共図書館が「館内整理」として長期でお休みすることがありますよね。図書館が大きければ大きいほど、人もたくさん必要ですし、時間もかかる作業です。学校図書館では、お休みが長い夏休みか春休みに行われることが多いです。どのように行うかというと、まず図書館をお休みにして書架(本棚)の整理をします。正しい順番に並んでいるか。ほこりがたまっていないか。本が奥に押し込まれていないか。棚を一段ずつ掃除しながらチェックしていきます。そのあとすべての本のバーコードをハンディーターミナルで一冊ずつ読み取っていきます。そうです。すべての本です。一昔前は「目録カード」というものを一枚ずつ実際の本に挟んでいったりしたそうですが、最近はバーコードを読み取るスタイルが中心です。それでも何万冊もある本を一冊ずつ読み取っていく作業はかなり大変です。ICチップが導入されている図書館では、棚ごとに一気に読み取ってくれる機器があるとか。うらやましい限りです。全部読み取って、特に問題がなければいいのですが、大体読み漏れや紛失があります。それを探すのもまた一苦労です。小さな本が棚の隙間に落ちかけていたり。チェックしたはずなのに本の間に挟まっていたり。どうしても見つからない本は無断持ち出しの可能性が濃厚です。そうやって全ての本のチェックが終了し、不明本が確定してようやく蔵書点検の終了です。重たいハンディーターミナルをず
0
カバー画像

【一般向け】図書館豆知識:図書館の本はどこにある?

図書館上手に使えていますか?こちらでは一般のみなさま向けに図書館に関する知っておくと便利な豆知識をご紹介します。図書館にはたくさんの本があります。小学校なら規模にもよりますが5,000~1万冊ぐらい。中高図書館なら2万~3万冊ぐらいでしょうか。大学図書館のなかでも、幅広い学問が学べる総合大学ならその分科目の種類も多くなり、大量の本が所蔵されています。公共図書館も、市町村より都道府県立図書館が、よりたくさんの本を所蔵しています。それだけの本を全てみなさんが入れる場所(閲覧室といいます)に置いておくには無理があります。貴重な本、利用は少ないけれども置いておかなければいけない本などは、「書庫」と呼ばれる倉庫に保管されます。もちろん問い合わせがあればすぐに出せるように、番号順で並んでいます。*番号順・・・?と思った方、これを知っているととっても有利!ぜひこちらの図書館の本の調べ方のコツをご購入ください!大学図書館で実際に書庫に入ったことがある方もいるでしょう。書庫には大量の本を収納するために「集密書架」というものがあります。大きな本棚がいくつも並んでいて、それぞれを動かすことが出来るものです。電動もありますが、小さいものなら手動式のものもあります。棚と棚の間にある通路を、棚を動かして閉じることが出来るのです。同じスペースでも、集密書架なら通路の分を閉じて片方に寄せておけるので、たくさん棚が置けることになります。本がカビなどで傷まないように基本的に温度・湿度が管理されています。公共図書館も同様です。大阪府立中央図書館は「蔵書数日本一の公立図書館」だそうですが、広い図書館の地下に、これまた
0
カバー画像

司書のつぶやき:ネットと本の良い関係

「最近はネットでみんな調べるでしょ?本、必要ですか?」時々こんなことを言われます。実際私も毎日のようにスマホを見ていますし、このように情報発信もしています。今回はちょっと私の思いをつぶやいてみます。いつでも気軽に検索できて、たくさんの情報にアクセスできるインターネット。でも、ネットで得られる情報は玉石混合。たまにフェイクニュースなんかもあったりします。そのネットの海の中でおぼれそうになると、どうしても自分の都合のいい情報だけを採用しがちです。何らかの情報を得ようとする時には、それがどこからの情報なのか、出典がはっきりしているものを選ぶようにすること。そもそも、その出典が正しい情報であるのかも重要ですが。(たまに出典がニュースサイトでフェイクの引用だったりしますものね)特にレポートを書く大学生のみなさん。Wikipediaは参考にしてもいいけれど、データの出所にしちゃだめですよ。Wikipediaは誰でも書き込み・書き換えができます。もちろん専門知識を持っている方が善意で書かれていることもあります。一方で、明らかに悪意を持って変更されたりすることもあります。良い記事は出典がはっきり書かれていますので、その本などを当たると良いでしょう。本は情報が多少古くなります。情報の鮮度で言うと、インターネット、新聞、雑誌、本の順番になります。本は出版されるまでにたくさんの人の手を通ってきます。その分ミスが少なくなるのが定説ですが、最近は子ども向け百科事典最新版の大量修正が問題になりました。これもインターネットに慣れた現代の問題点なのではないかと思います。たくさんの項目を専門の方に書いてもらい、
0
カバー画像

【一般向け】図書館豆知識:本を借りたとき

図書館上手に使えていますか?こちらでは一般のみなさま向けに図書館に関する知っておくと便利な豆知識をご紹介します。今回は図書館から本を借りて帰ったとき・返す前の注意点をご紹介しますね。1.しおりについて途中で読書を中断するときに使うのがしおりです。つい、手元にある適当な紙切れなどを挟んでしまいがちですよね。うっかり挟んだままで返却されることもしばしばです。たとえばこんなものが挟まって返却されたことがあります。美術展などのイベントチケットの半券、DMハガキ、プリクラのシール、模試の受験票、JCBの商品券!私の場合、学校図書館で履歴が判ったので本人に連絡することができましたが、特に受験票と商品券の時は気を使いました。以前お話した通り、公共図書館では利用履歴は即削除されますので、あとから連絡することができません。住所のあるハガキなどなら連絡できるかもしれませんが、ほとんどが処分されてしまうと思います。もし気付かれないまま次の利用者に貸し出されると、住所などの個人情報が出回ってしまう危険もあります。返却前に必ずパラパラと挟まったものがないかどうか確認する癖をつけましょう。時々しおり代わりに付箋を使われる人がいます。取り外しのしやすい付箋ですが、タイプによっては糊が強く、剝がしたときに印刷の紙面を一緒に剥がしてしまう時があります。印刷の文字が破れて文章が読めなくなったり、ページが切れたり穴が開いてしまうことも。また、上手に剝がれたようでもベタベタとした糊が残って、次のページにくっついたり、汚れがついて黒くなることもあります。できるだけしおり代わりとして付箋を使うのは避けた方がいいでしょう。
0
カバー画像

図書館を自分の書斎として活用しよう!

おはようございます。 鳳堂 志幻と申します。 今回は『図書館』の活用方法についてお伝えしようかと思います。1.図書館を活用する前の本との付き合い方私は図書館を利用する前は、欲しい本を本屋で探し、買って、家の本棚に収納するという方法を選んでました。もちろん本を買うのには費用が掛かり、本棚のスペースにも限りがあります。結果、折角買ったものの本を積み上げる場所が生まれて、結局読まないということもあったりしました。時間と空間の無駄使いです。そして、数年前に引っ越しをした際に大半の本を処分してしまい、改めて勿体ないと反省しました。2.図書館の使い方元々図書館はよく使うタイプだったのですが、引っ越し先の住居から歩いて5分の距離に図書館があることで、より積極的に足を運ぶことになりました。図書館は大きな本屋レベルの蔵書があるので、税金を支払う一市民として活用する他ありません。本屋同様に、館内を歩いて様々な本に触れているだけでも楽しいですし、刺激が貰えます。もちろん無料で読めるし、借りることもできるので、お金を払わないで本を楽しめるという点で本屋よりも親しみやすいです。一方でいくつか問題があります。A.新作の本が少ないB.本を返す必要があるC.本の著者に印税が入らない3.図書館の問題点を考えてみるA.新作の本が少ないこれは実はネットを活用することで解決できる問題です。大半の図書館はネットでアクセスできると思います。そこで新作を予約すれば、その図書館になくても、同じ市内・区内の図書館から取り寄せてくれるのです。もちろん、多くの図書館利用者が予約しますから、待つ時間も長いことがあります。私も届いたと
0
カバー画像

【一般向け】図書館豆知識:図書館の決まりごと ④並び方

図書館上手に使えていますか?こちらでは一般のみなさま向けに図書館に関する知っておくと便利な豆知識をご紹介します。図書館の決まりごと ④並び方図書館をよく利用している方はご存じかと思いますが、基本的な本の並び方は  1.一つの棚ごとに 2.左から右 3.上から下  です。たくさん棚が繋がっているときも、スタートは一番左側の棚の一番上の棚、その左端からです。(サイズの大きな本は別になっていることも多いです)間違っても同じ高さをずーっと右に行ってしまわないように!そしてそれが何の順番で並んでいるかというと、NDC(日本十進分類法)という本の分類方法の順番に並んでいるのです。NDCは日本独自のもので、日本の小学校から大学や公共図書館まで、たいていの図書館がこのNDCを利用してたくさんの本を分類し管理しています。NDCは0から9まで10種類の数字の組み合わせで、3桁プラス小数点以下の数字で分類しています。図書館の本のほとんどには背に1段から3段程度のラベルが貼ってあります。通常「背ラベル」と呼ばれるものです。三段のラベルであれば一番上に数字が書かれていることが多いのですが、その数字というのがNDCの分類番号と呼ばれるものです。(図書館によっては数字以外のカタカナが入っていたり、絵本のようなものは文字の書いてあるラベル自体が無かったりもします。)ご紹介しますと 0類 総記(学問・情報・辞書・辞典など) 1類 倫理・哲学・心理学・宗教 2類 歴史・伝記・地理 3類 社会科学(政治・経済・教育・民俗・国防) 4類 自然科学(数学・物理・化学・天文学・生物・医学・薬学) 5類 工業(建築・土木・
0
カバー画像

【一般向け】図書館豆知識:図書館の決まりごと ③著作権

図書館上手に使えていますか? こちらでは一般のみなさま向けに図書館に関する知っておくと便利な豆知識をご紹介します。 図書館の決まりごと ③著作権図書館で扱う本・雑誌・新聞・視聴覚資料などと密接に関わる法律が「著作権法」です。著作権は複雑で、正直司書でも迷うことがあります。自分の持っている本をコピーする私的なものなら、記事を盗用するとかコピーしたものを販売するとかの明らかな違法行為がなければ問題ありません。図書館で本などのコピーをするのは、調査研究目的のためのコピーであることが大前提です。図書館にあるコピー機は図書館内の資料をコピーするために設置されているもので、申込書の記入や職員のチェックが必要になります。図書館によっては図書館職員がコピーをします。コピーは1部のみで2部以上はできません。そしてコピーできる範囲が決められています。例えば雑誌の最新号、当日の新聞はコピーできないことになっています。雑誌は次の号が出るまで、新聞は当日中はコピーできません。本に関しては「全体の半分まで」という決まりがあります。詳しくは「国立国会図書館」の「著作権にかかわる注意事項」をご覧いただくのが良いと思います。図書館からはちょっと外れますが、本の表紙、いわゆる「書影」を利用する時にも著作権が関わってきます。チラシや配布物に書影を載せたい・・・という場合は、その本の出版社に連絡して許諾を取るのが正解です。大抵は著者名や出版社名を入れるという条件で許可してもらえるのですが、問い合わせるのはハードルが高いですよね。そこで利用しやすいのが「版元ドットコム」というサイトです。こちらは登録している出版社の出版
0
カバー画像

【一般向け】図書館豆知識:図書館の決まりごと ②個人情報

図書館上手に使えていますか? こちらでは一般のみなさま向けに図書館に関する知っておくと便利な豆知識をご紹介します。 図書館の決まりごと ②個人情報 「自分の息子が借りた本のタイトルをどうして教えてもらえないんですか?」 大学図書館で延滞が続いている学生さんに電話をして、親御さんが出られると時々このように言われるそうです。 個人がどのような本を読んでいるか。それは個人情報に当たります。 ですので、たとえ家族でも図書館からお話しすることはできません。 ましてや他人、例えば先生が生徒の借りている本を聞いたり、リストを出してほしいということもお受けできません。 昔は凶悪な事件が起きたりすると、犯人が読んでいた本・借りていた本などが発表されたことがありました。個人情報保護法ができる前の話です。 現在、特に公共図書館のシステムなどは返却と同時に利用した人の情報が削除されます。個人情報に配慮してデータを残さないようになっています。 利用データは削除されてしまいますから、「私が借りた本の一覧が欲しい」という希望にはお答えできません。読んだ本リストはご自分でメモしておきましょう。 読んでいる本、選んでいる本には、その人の個性が出ます。 興味や考え方、知りたいと思っていること。その本を読んでいる理由があります。 一方、借りている本を知られることで誤解を招くこともあります。 勝手な想像をしてしまうこともあります。 私の体験です。 友人が「うつ」になり、どういったことが出来るのか知りたくて「うつ」の本を図書館で借りてきました。 その帰りに近所のママ友にあったのですが、私の抱えている本を見て「え?あなた
0
カバー画像

【一般向け】図書館豆知識:図書館の決まりごと ①貸出

図書館上手に使えていますか?こちらでは一般のみなさま向けに図書館に関する知っておくと便利な豆知識をご紹介します。 図書館の決まりごと①貸出前回の学校図書館編で裏技についてお話しました。そのなかで「図書館で本を借りる」ということは、「一時的に借りた人に責任が移る」ということです・・・というお話をしました。裏技はちょっと反することになってしまうので、そのことについての正しい決まりをご説明したいと思います。本を借りている間はその管理・保管についての責任を借りた人が負うという、至極当たり前のことなのですが、どうでしょう?意識したことありますか?学校図書館、大学図書館ではよく「又貸し」が発生します。友達に貸出カードを借りる。友達に一緒に借りてもらう。借りていた本を返却日までまだ日があるから・・・と、そのまま友達に貸してしまう。これすべて「又貸し」です。仲が良い友達にお願いされて、気楽に「又貸し」を行ったりしていませんか?実はこれ、とっても面倒なことになる可能性があります。Aさんは図書館の貸出カードを忘れたので、お友達のBさんに一緒に借りてもらいました。ところが返却日を過ぎてもAさんが本を返していません。返却が遅れていると新しく本が借りれないことが多いです。返してくれないと本が借りられません。Bさん、Aさんに早く返すようにお願いします。ところがAさん、なかなか返してくれません。「早く返却してください」と督促が行くのはBさんです。でもBさんは持っていないので、Aさんに言うしかありません。いつまでたっても返却されないので、BさんがAさんを問い詰めると、どうやら本を失くしたらしいのです。Bさん
0
カバー画像

【一般向け】図書館豆知識:学校図書館編

図書館上手に使えていますか? こちらでは図書館に関する知っておくと便利な豆知識をご紹介しています。今回は私の専門、学校図書館編です。 3. 図書館は個性豊か:学校図書館編小学校・中学校・高校など、教育施設にある図書館のことを「学校図書館」といいます。ご自分の学校の図書館、覚えていますか?「図書館って呼べるほど大きくなかった。図書室だよ。」と思う人もいるでしょう。校舎の中にあるので「図書室」と呼ぶことも多いのですが、大きさの大小は関係なく正式には「図書館」なんです。学校には学びの中心的な施設として図書館を設置することが「学校図書館法」という法律で義務付けられています。そして図書館を管理運営する役割として「司書教諭」という司書と教員の資格を持った教員を置かなければなりません。しかし「学校図書館法」の制定時(1953年)には当面置かなくてもいいことになっていたのです。教員は大変忙しい。通常の業務にプラスして図書館の仕事をするには時間が足りない。司書教諭を置かなくていいなら授業に専念してもらおう・・・。学校の図書館はいつも鍵がかかってた。誰もいなかった。という時代があったのはそういう訳です。しかし、1997年の改正で12学級以上あれば司書教諭を置くことが、2014年の改正で学校図書館でお仕事をしているいわゆる「学校司書」を設置するように努めることが義務付けられました。ほんとうについ最近のことです。予算等の問題もあり、まだまだ十分ではありませんが、司書が常駐している学校図書館も増えてきています。朝から放課後まで図書館がいつでも使える。季節や学校行事に合わせた展示ができる。新しい本が早く入
0
カバー画像

【一般向け】図書館豆知識:大学図書館編

図書館上手に使えていますか?こちらでは一般のみなさま向けに図書館に関する知っておくと便利な豆知識をご紹介します。今回は大学図書館編です。2. 図書館は個性豊か:大学図書館編お住いの近くに大学はありますか?大学図書館は学生のみなさん、教授などの教職員のみなさんにとって欠かすことのできない重要な施設です。大学図書館が持っている本は、その大学にある学部に関する本、レポートや論文の資料となる本が中心です。本だけでなく、DVDなどの視聴覚資料や、海外の雑誌や専門的な雑誌などもあります。卒業生の卒論も保管されています。また、研究のためのデータベースなども充実しています。一方で、娯楽のための小説などは少ない傾向にあります。また、大学に関係のない学部の本も少ないはずです。(一般教養として学ぶために必要な本はあると思います)公共図書館が自治体や都道府県で協力していたように、大学図書館間でも協力体制があります。現在は公開されているデータベースなどもあり、それほどではないかもしれませんが、他大学が持っている本や雑誌のコピーを依頼をしてやり取りする「ILL」という大学間での協力体制があります。自分の大学にない古い本の内容が論文に必要である…という時に、どこの大学が持っているかを調べて、手配してもらうことも可能なのです。また、専門的な雑誌のバックナンバーも「製本雑誌」という形で1年分などを1冊の本にまとめて製本して保管しますが、それぞれの大学で全ての雑誌を保管しておくとお金も場所も大変なことになります。 そこで同じ学部を持つ大学図書館で相談し保管する雑誌を決めることもあるそうです。最近では地域住民に開放
0
カバー画像

【一般向け】図書館豆知識:公共図書館編

図書館上手に使えていますか?図書館のちょっとした秘密を知ると、より図書館が便利に使いやすくなります。こちらでは司書希望の方ではなく、一般のみなさま向けに図書館に関する知っておくと便利な豆知識をご紹介します。1. 図書館は個性豊か:公共図書館編みなさんのよく利用される図書館はどこでしょう? 各自治体の公共図書館でしょうか?大学図書館?高校の図書館でしょうか?図書館にはその図書館独自の個性があります。 その個性を紐解いてみましょう。公共図書館はその自治体が管理・運営しています。 利用対象者はその自治体に居住している方が中心となります。 赤ちゃんからお年寄りまで、幅広い年齢層の人が対象になります。 それこそ絵本やレシピ本から時代小説や学術書まで、置いてある本の種類も幅広くなります。 その自治体にある会社にお勤めされている、学校に通っている…といった場合、申し込めば住民でなくても図書館を利用することができます。 学生さんであれば生徒証や学生証、会社員の方は社員証などがあれば、利用者登録することができます。(各図書館の案内に従ってくださいね)公共図書館はその立地によって個性豊かです。例えば公園に隣接していれば子ども向けの本が多かったり、オフィス街ならビジネス書が多かったりします。いつも行く図書館に希望する本が少なかったら、別の図書館を覗いてみるのもいいかもしれません。公共図書館は利用者の幅が広いため、たくさんの本が必要になりますが、全部の図書館に同じだけ…という訳にはいきません。 ですから同じ自治体や都道府県の図書館と協力して、必要があればお互いに提供し合うようになっています。 お近くの
0
カバー画像

「幻想列車」

【豪華車両】 5歳の時 お絵描きが好きで 電車が大好きだったから その絵ばかり描いていた。 その中でも新幹線が好きで 図鑑のの新幹線を見ながら 下手くそながら一生懸命に描き 母親に見せてほめてもらってた。 他の電車も大好きだったけど 特に新幹線が美しく感じてしまい すっかりその姿の虜になって 何枚も何枚も書いてしまってた。 それに新幹線が他の電車と違い 食堂車やビュッフェやトイレ等 色々な施設が車両にあり この事にも凄く魅力的に感じる。 (´∀`*)ウフフッ その車両を見た俺は ホテルのように思えてしまい 新幹線の車両の中を書く時 ホテルの部屋みたいになってきた。 この頃の俺は ホテルがそのまま電車になったら 凄くリッチな気分で旅行が出来 これこそ最高のロマンと感じてた! そしてこんな電車に乗りたいと思い 父親に「車両がホテルになってる 電車に乗りたい!」と聞くと 「そんなの無いな~」と言われた。 (ノД`)・゜・。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【999の付録】 ある日テレビを見てたら 毎週見てたアニメの 「グランプリの鷹」が放送されず 別のアニメが始まった。 そのアニメは 「銀河鉄道999」と言う 俺が大好きな電車が主人公の アニメの放送が始まった! 当然このアニメを好きになり 鉄郎やメーテルとかどうでもよくて とにかく汽車の999が好きになり それを見るのが楽しみになる。 この頃母親が 毎月「テレビくん」と言う雑誌を 必ず買ってきてくれてて 付録に銀河鉄道999がついてた! °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 付録で付いてた物は 999が描かれた段ボール紙を 切って折り
0
カバー画像

図書館ガールズ👩‍🦰👱‍♀️👩👩‍🦳📗📚📕

こんにちは!今回のイラストは、図書館で読書、勉強するガールズを描いてみました。ご覧いただきありがとうございます。次回作もお楽しみに!
0
カバー画像

私の好きな場所📖図書館

こんばんは✨草野莉音です!今日は私が居心地の良いリラックスできる場所を紹介したいと思います🌺私は図書館がとても好きです。本を読むのが趣味で多いときは一ヶ月で30冊程読みます。本を読むきっかけをくれたのは図書館で、何より図書館の居心地がとても良いです。素晴らしい。私が図書館に通うようになったのは前の図書館が移転して新しくなるから入ってみようと足を運んだのがきっかけです。それまでは文章を読むこと自体苦手でしたが長年本を読んでいなかった分を取り戻すかのように読書の楽しさを味わい、図書館も本も大好きになりました💖図書館の好きなポイントは、まず最初に入ってきてすぐ感じる紙の匂い。この匂いを嗅ぐと癒されます。笑そして本棚にずらっと並べられた本を眺めている時のワクワク感。これからこの本達が私の知識となるのか…と新しい知識や物語との出会いに本を読む前から気持ちが高まります。ゆったりと流れる時間も好きです。自分の知識が広がっていく感覚が気持ちいい。🍀私は小説、心理学、エッセイを読むことが多いです。良い本に巡り会えたらブログで紹介するのもいいかもと思っています♪最後まで読んでくださりありがとうございます✨現在、愚痴専門の電話サービスを出品しています!興味のある方は覗いてみてください(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°それではまた!
0
カバー画像

コンセントレイト!!の、はずが・・・

こんにちは、いきなり横文字使うあゆみのです٩( 'ω' )و【集中する】って意味なんですけど、某アニメのキャラが「コンセントレイト!」って叫んでたのでただ真似しただけです٩( 'ω' )و笑さてさて、相変わらず電話待機は不定期なのですが( ͡° ͜ʖ ͡°)汗サボってる訳じゃあございませぬよ!前回のブログに書いたようになんやかんやをやってまして・・٩( ᐛ )وやんややんや・・٩( ᐛ )و・・・友人の結婚式余興に関してはしっかり準備をしたいので全集中٩( 'ω' )و企画・脚本・BGM・歌、全部ひとりで考えて作ってパフォーマンスするのでもう頭の中がぐーるぐるです( ͡° ͜ʖ ͡°)笑依頼を受けたことには全力で向き合う私です( ・∇・)なので待機時間よりそちらを優先しております、ご了承を・・・。電話相談ご希望あればDMで言って頂けると時間は確保しますのでお気軽に仰ってください^^話を戻しまして内容を詰める為に図書館にこもって考えようとしたんです!そしたらですね!!!途中立ち寄ったお店で異変に気づきました( ゚д゚)「乗ってきた自転車の鍵がない・・・」´д` ;´д` ;´д` ;・・・オワタとりあえずスペアキーは家にあったので片道40分かけて歩いて帰ってまた40分歩いて自転車の元へ・・。ダラダラに汗かいたのでいっぱいミネラルをとろうツアーにしようと銘打ってソルティライチやらグリーンダカラやらを飲み歩きして美味しく頂きましたあああーーーーー良い運動になったなーーーーーー( ゚д゚)!!!!!図書館に着いたのは予定より2時間オーバー・・・ぐぬぬ・・_:(´ཀ`」 ∠):でもまあ、
0
カバー画像

心を開く

近所の図書館に本を返しにきた。ついでにブログを書こうと思ってパソコンを持ってきた図書館は市民センターと併設されている市民センターの大広間にあるベンチに腰掛けて書いているのだが左隣の部屋では浄土真宗の歎異抄についての講座右隣の部屋は公明党による講習会いろんなコミュニティが市民センターを活用してるんだなと思ったそんな昼下がり外では中学生くらいの女の子が三人、ダンスの練習をしている。自習室では夏休みの宿題をしている小学生や資格試験の勉強をしている大人がいる。みんな何かをしている。読了して返しにきた本は井上ウィマラさんの「心を開く 瞑想レッスン」日本出身の僧侶で、永平寺やビルマで仏教を勉強してアメリカで瞑想指導をされていた人です。ヴィパッサナー瞑想について調べていると名前をよくみるので一冊借りて読んでみた。出版は2003年。20年前の本。今でこそGoogleの影響でマインドフルネスが市民権を得ているがそのずっと前から禅とテーラワーダ仏教から宗教色を抜いた瞑想法の探求をされている。読み始めると、正直反発を感じるところをたくさん感じてしまった。こういうの以前体感したことあるなと感じた。とあるヨガサークルの人たちの考え方を教えてもらった時だった。自分と違う考え方を素直に聞くのに抵抗する時期はどうしてもある。そのサークルからは距離を置いてしまった。著者の井上ウィマラさんも修行の際に新しい考えに心をひらけない自分自身がいるのを素直に語っている。だから共感を覚えて心が開いた。今、ふと後ろから視線を感じて振り向くとおじさんがこの画面を覗き込んでいた不快だと感じた自分を観察しました。心は開いて生きてい
0
カバー画像

今日は休むことにした

昨日は全力を尽くした。120パーセントやった。充実もしていたしもっともっとていう気持ちもある。今日は反動か、エネルギーが足りていない感じがする。毎日70点くらいで長く続けていこうと思っているんだけど。完璧主義ではなく、完璧志向で行くと決めている。今日はいつもよりもペースを落として休むことにした。自転車に乗って少し遠くの図書館へ。まだ新しい図書館。木の匂いがするし、本も比較的新しいのが多い。英語の勉強したいから中学英語の本借りた。あんまり勉強好きじゃなかったけど目的あると頑張れる。とりあえずそれから近くの海まで行くことにした。10年前はサーファーだったけど地元を離れて以来やっていない。海に行くといろんな感情を洗い流してもらえるから好きだ。心が広くなる。夏まっさかりなので人がいっぱい。なんだか外国人の比率が高い気がする。サーファーもいっぱいいるからしばらく観察。みているだけでも楽しい。心を洗い流したのでそっからサウナで汗を流すことに。平日の昼間だけれど、世間もお盆休みだからか人が多い。このあとは映画でも見よっかな。今日は何見よう。
0
カバー画像

本を読む時間を作る

最近全く本を読んでいません。昔は1日1冊のペースで読んでいました。職業柄というのもあるけれど、ベストセラーや、話題になりそうな本、それから自分の興味のある本。よく本を読みました。小学校の頃はベア家では漫画は柔らかく禁止されていたので、本だけが頼りでした。本も自宅には姉妹がいてあまり購入してもらえなかったので、学校の図書室や児童施設の図書室はとても強い味方でした。小学校の頃はとても伝記となぜだろうシリーズが好きで、図書室にある本を片っ端から読み漁りました。中学生になると、ちょっと小説などにも興味が出てきて、宇宙皇子などをシリーズ読破したりもしていました。銀色夏生さんにハマったのもこの頃です。高校の頃は音楽や車の活動をしていたので少し本から離れましたが、就職してすぐに図書室に配属になったので、本は割りと常に身近な存在でした。今は手近なメディアがたくさんあり、好きな時に好きな動画を見ることが出来るので、何となく本からは離れていました。読むのはテキストくらい。でも、少し立ち止まって、本を読む時間を作ってみようと思い立ちました。ちょっとスケジュールが詰まっているし、この数年の本を読まない生活をすぐ変えることは出来ないので、とりあえず(熊本弁ではさしより、と言います)3ヶ月のんびり期間を設けて、図書室時代に気になっていたのに読まなかったベストセラーを2冊、読んでみようと思います。で、気になって、図書館のサイトを覗いてみたんです。多分どこの図書室の書架にもあると思う本だけれど、取り寄せとか取り置きではなく、一応サイトで在架を確認してから直接訪れて、自分で書架から探そうと思って。図書室の醍醐味
0
カバー画像

読み聞かせで、ぐんぐん伸びる子供の発想力

親子で肩を並べ絵本を読む習慣は、子供の想像力を豊かにしますたくさんの本をお母さんやお父さんと読んできたお子さんの頭の中には、きっとたくさんの絵本の中のキャラクターたちが素敵なストーリーを奏でている事でしょう読んでもらった物語を聞く事で、文字だけでは伝わらない物語の向こう側の世界を想像しそれはいつか、そばで泣いている誰かの心の音に耳を澄ませる力へと変わって行きますそして、もっとお子さんの想像力を引き出すにはただ、読んで聞いてもらうだけではなく質問をしてみる事をお勧めします次のページをめくる時に“次のページには何が描いてあるのだろう?“と展開を想像する様な質問を投げかける事で子供ならではの、無限の発想力が飛び出してくるのですもしも、物語が驚く様な展開になったのなら“大変だね!このあとはどうなっちゃうと思う?“なんて聞いてみるのも面白いかもしれませんね読み聞かせは、そこにはない物をみる力をつけてくれます子供にしかない、豊かな発想力をたくさんのふれあいの中で伸ばして行ってあげたいですね
0
カバー画像

何時の時代も良いんじゃない

こんにちは皆様。思い出したことが有る、本屋が好きだった、今は嫌いというわけでは無く、今も好きだ。好きだけど行っていない、行くと欲しい本が目白押しで、止まらなくなってしまう、ずっと居たい場所が本屋だった。大昔(私が小学生の頃)近所に本屋があった、毎日のようにそこに行っては、欲しい本を読んでみたり、漫画を買うか悩んでみたりして、「買わんのやったら出てってくれる。」と言われた記憶がある。本屋は店主の裁量で本を入れていたらしく、近所の本屋は小学生の少女には不向きな物が多く、ドーンと俺の空が並べて有って、(私の記憶が正しければ)漫画が平積になっていても量は無くって、早く買いに行かないと無くなる。或る日、どれにしようか悩んでいると、「あんた買わんなら帰って、迷惑やから。」他にだーれも居ないのに、小学生の私は納得いかないなーと考えながら、家に帰った。信じてくれとは言わないが、とチェッカーズの前にはその歌詞が浮かんでいたかもしれない。お店は万引き被害が酷いらしいから、子供が来てウロウロしていたら迷惑だったのだろうが、1人しかいなけりゃ見てたらいいじゃん。其処よりはチョット遠くに有ったプラモデル屋は、物凄く商品を積んでいて、誰が来ても解らない位だったが、帰れなんて言われたことなかったけどな。今では両方潰れて、近所にあるのはブックオフだけだ、私は出来るだけ店の名を言わない様にしているが、ブックオフって古本屋とは違うし、リサイクルショップでもない。名前がブックオフしか無いって凄いな、違う言い方が出来ない業種は新しい。我が父は今はブックオフに頼り切っているらしい、歩いて行ける距離にあって、本を開けて見
0
カバー画像

趣味or好き?

学生の頃自己紹介で趣味は、読書と言ってました本は、子供の頃から好きでした一番好きなのは、サザエさん&いじわるばあさんこれは本ではないですが(笑字が読めない頃、外出先で私が良い子にする約束で買ってもらっていました大好きな空間=本屋&図書館本屋と図書館でバイトもするほど好き(見た目より、かなり体力がいる仕事です)本に囲まれた空間は、題名を読むだけでも世界が広がる感覚になります今だから。。。学生の時、担任から趣味が読書はありきたりでインパクトがない!今も片隅に言葉が頭にこびりついています確かに・・・趣味が読書という人が多かった(笑趣味と好きなことの違いを検索「趣味」は「好きな事」でも続けてやっていることで、続けられるくらい大好き「好きな事」は好きだと言う気持ちがあっても、必ずしもずっとそれをやっているわけではないということで!今の私の趣味は、読書とは言えない。40過ぎから老眼に、それから読むよりも、DVDなど視聴することが多くなり今は、YouTubeがほぼ今の私の趣味は、「調べる」こと☺️(疑問や気になること、これからしたいことなど)私にとっては、断捨離も趣味になりそうですそして散歩をしながら探索散歩をしながら、素敵なお家のお庭を見るのが楽しい時間好きなこと大改造!!劇的ビフォーアフター突撃!隣のスゴイ家〜ウチ、”断捨離”しましたこれらの番組は、ワクワクします💗大改造!!劇的ビフォーアフターの匠は神様に思うほど尊敬しますどんなボロボロの家も新築同様にし住んでる人の未来に輝かしい光を照らし観ている私も幸せにしてくれます引っ越して4ヶ月になろうとしていますまだテーブルがあ
0
カバー画像

私の心に深く残った絵本

私の子供がまだ小学校に通っていた時、学校内にある図書館の ボランティアを約5年間やっていました。 低学年の生徒達に絵本を読み聞かせたり、生徒達が求めている本を 選んであげたりして普段出来ない貴重な体験が出来ました。 ボランティア当番の日は始業時から終業時までずっと図書室に 居なければいけないので、時間帯によって忙しい時間帯と 何もする事が無い時間帯があったので、暇な時間帯は本の補修作業や 図書館にある本を読み耽って過ごしていました。 その中でも私のお気に入りだったのは 低学年の生徒に読み聴かせていた絵本です。 シンプルながらも奥の深い内容が多くて、時には思わず ホロリと来てしまう絵本って沢山ありますよね。 そして、ある日ふと手に取った絵本は私の心底まで 深く染み渡ったのでした。  とてもシンプルなストーリーですが、私は学校の図書館で この本を読みながら不覚にも号泣してしまいました。 ‘’ある一人の女性が夢を見ました。 夢の中で神様が彼女の前に現れて彼女にこう仰いました。 「今週の日曜日、私はあなたの家に訪れるでしょう」 女性は家中をピカピカに掃除して神様が家にやって来るのを それはそれは楽しみに待ってました。 そして待ちに待った日曜日の朝。 ピンポーン ドアを開けてみると、泣いている小さな男の子が立っています。 どうやら散歩から家に帰る途中、道に迷ったようです。 女性は泣いている男の子を落ち着かせ無事に家まで送り届けました。 そして家に戻ってまた暫くすると ピンポーン ドアを開けてみると、みすぼらしい格好をした浮浪者が 立っていました。 彼はとてもお腹を空かせていて何か恵んで欲
0
カバー画像

雑誌や業界新聞が情報源としておすすめな理由とは

/ おはようございます!(^_^)\雑誌や業界新聞が情報源としておすすめな理由とは皆さんは普段のネタ探しにどんなルーティーンで情報収集をしていますか。いまや、テレビや新聞などの大手メディアでさえも、ほとんどネットで無料で見られますよね。それでももっと尖った情報を探したい、そんな人には雑誌や専門新聞がおすすめ。そこでしか得られない情報やじつはネットよりも優れている点もあるからです。FOODLABO業界が長いとその媒体への信頼が蓄積されていますので、そこならと明かしてくれる企業も多いのです。10月1位は2カ月連続でサントリーまた、紙媒体というのはやはり実績としては、誰でも発信できてしまうネットよりは信頼性が高いという認識は根強く、そのことで発信する優先度も上がることもあるのです。また、一覧性に長けていて、見開きをパラパラとめくって情報検索ができる速読性は、やはり雑誌ならではのもの。ただ、速読ということではすぐに読み終えてしまう、月刊では遅いということもあるかと思います。ですので、ある1日まとめて情報収集というのをおすすめします。それが図書館です。カーリル全国の図書館を検索し、貸し出し状況を調べられるサイトがあるのです。ここで調べ、よい本があればついでに借りてくる、などすると効率的です。紙媒体も紙媒体ならではのよさがあるので、上手に活かしたいものです。#情報収集力 #ネタ探し大変 #話題の商品 #図書館の利用法 
0
カバー画像

新しいことを始めたくなったら本屋さんに行ってみよう

みなさま、こんにちは。ココナラで、お悩み相談や占いを出品しております、野乃と申します。先日、「メンタルヘルスマネジメント検定」の受験に行ってまいりました。今年の夏に「産業カウンセラー」の資格を得ましたが、その補完として勉強していたものです。受験結果が来月に届くそうなので、まぁそれを待つとして…。今年は色々と、勉強や趣味に手をつけた年でした。(まだ11月ですが)産業カウンセラーファイナンシャルプランナーメンタルヘルスマネジメントDTMなどなど……ココナラをはじめたのも、今年から。自分で言うのもなんですが、結構好奇心旺盛な人間なのです。(成果は別問題として…ね…)そして、この好奇心を支えてくれている場所があります。それは本屋さんです。図書館も良いですね。かつ、規模が大きければなお良し。「新しいことを始めたい」と思っても「何をしたいのか分からない」という時にはぜひ本屋さんや図書館をぶらぶらしてみましょう。ポイントは「できるだけ多くの本棚を眺めるように歩くこと」。「漫画コーナーに行こう」「資格のコーナーに行こう」と決めるのではなく、これまで通ったことない通路(ジャンル)の本棚も、眺めていきます。体力が保つのであれば、全て観てまわる勢いで。現代の情報収集といえば「インターネット」ですし本を読むにも「電子書籍」ですよね。持ち運びが楽だし、欲しいときにすぐに手に入る。なかには「本屋さんや図書館はもう時代遅れ」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、インターネットだけではどうしても「自分の好きな・興味のある情報」しか目に入らなくなります。興味を持ったから「検索」する。好きだか
0
カバー画像

「走る図書室」

【図書館】7歳の時当時住んでいた三郷団地に月1回移動式図書館が来る。この図書館は大型バス2台で来てそのバスの中に本がたくさんある。ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪ここで借りた本は来月の移動図書館が来る日に返さないとならない。バスの中には所狭しと本が並んでて通路も狭く移動が大変。当時の三郷団地は図書館が無くてクラスの本棚にある本を読めるだけだった。しかもクラスの本棚は子供達が家から持ち寄ったあまり面白くない本ばかりだった。ショボ──(´・ω・`)──ンそれは先生に「漫画を持ってきちゃダメ」そう言われてたので誰も漫画を持ってこなかったから。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【鉄道模型雑誌】バスが来ると俺はいつも母親を誘って本を借りに行ってた。(*^▽^*)バスの図書館は子供向けの本からマニアックな本まで少数づつ揃えてある。この時の俺は電車が好きだったので鉄道模型雑誌をよく借りていた。(´∀`*)ウフフそして鉄道模型のジオラマを見てニヤニヤしながら感動してしまってた。この頃の俺はバスも都電も電車の車両と同じ大きさだと感じてた。しかし鉄道模型のジオラマを見てバスも都電も電車の車両より全然小さい事が理解できた。しかも電車の車両も大きさがあり新幹線が1番車両が大きく圧倒的に長くて猛烈に好きになってしまった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【宇宙の本】移動式図書館で借りる好きな本の中には宇宙の事が書かれてる本も大好きだった。宇宙の本と言っても大人向けの難しい本じゃなく子供向けの解りやすい本。ウフフ♪(。-艸・。)宇宙の本を借りた俺は2ページにわたりキラキラ光る星を眺め
0
カバー画像

「サード・プレイス」としての図書館

今日は、読み終えたばかりの小説、相沢沙呼さんの「教室に並んだ背表紙」から感じた事を私の経験と合わせて書いてみようと思います。本業である学校司書の仕事をはじめて今年で9年目となりました。学校図書館には、読書センター(読書活動の拠点)、学習センター(授業に役立つ資料提供と学習支援)、情報センター(情報活用能力の育成)として、大きく3つの役割があります。そして、もう1つ、「心の居場所」としての役割も担っています。学校の中で、落ち着く場所、ほっとできる場所、だれでも来館しやすい図書室であるよう、日々、心がけています。 学校図書室で働くようになって感じたこと。それは図書室には読書や本を借りに来るだけでなく、それと同じくらい、もしくはそれ以上に「話」をしに来る生徒が多いということです。他愛のない世間話から友だちや恋の悩み、先生の愚痴など…。そして1番多かったのが「家庭」の悩みです。 人はだれでも「居場所」が必要です。家庭に居場所のない生徒は家の外、多くは学校に居場所をつくります。それは友人だったり、恋人だったり、先生だったり、時に危険な場所だったり…。その中で図書室を「居場所」にしている生徒がとても多かったということ。いつも忙しくたくさんの生徒に囲まれている先生に比べ、図書室でいつも1人暇そうにしている(笑)司書は生徒にとって、恰好の話し相手なのでしょうね。 すべての事例をお話するのは難しいので、今回はその中でも印象に残っている生徒の話を例に挙げてお話したいと思います。 これは前任校(中学校)での出来事です。そうですね、中学3年生の女子Aさんとしましょう。 Aさんは運動部に所属する、大柄で
0
カバー画像

科学技術「恋する脳波」

【サイコミュ】脳で考えただけで操作が出来る「脳波コントロールシステム」がガチで開発されてます。名前は「ブレイン・マシン・インターフェース」略して「BMI」と言います。これは脳波を検出して物やコンピューターと接続る方法の事をこのような名称で呼びます。脳の接続先がコンピュータならブレインコンピューターインターフェースこのように呼ばれます。この研究をしているのは日本の国際電気通信基礎技術研究所の「ブレインロボットインタフェース研究室」この場所で研究されてます。外国ではスタンフォード大学のブレインコンピューターインターフェースこの場所で研究されてます。脳波を電気信号に変える機械は埋め込み型と外付け型があります。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【埋め込み型と外付け型】この脳波検知が初めて実現できた年代は1990年以降の事です。この頃はやっと医療の「MRI」が出来た頃です。でもこの時は脳波を検知し電気に変えられたけど「ON」「OFF」しか出来ませんでした。BMIは内部に埋め込む「侵襲式」(しんしゅうしき)外部に付ける「非侵襲式」(ひしんしゅうしき)この2通りのやり方があります。現実的に実現させるにはこの埋め込み型と外付け型の2種類の方式を同時に行わないと難しいようです。出来れば外付け型で実現させてほしいです。埋め込み型の方式は脳に色々リスクがありそうで何か怖い~。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【検知方法】BMIは脳波を検知してその信号を使い機械を手を触れず操作したりカメラの映像を直接脳に送ったりできます。この時脳波を検知して電気信号に変える機械を「BMI」と言
0
カバー画像

心の病と向き合うリアルレポート|第四話「なぜ治らないんだろう?それから回復のきっかけをつかむ」

いつも、ご訪問ありがとうございます。私が経験した心の病いとその経緯。【目次】第一話:原因不明の体調不良に悩まされる第二話:自律神経失調症とパニック障害を同時期に患う第三話:ドクターショッピング人生興味を持ってくださる方が増えてDMで感想をいただくようになりました。 とてもはげみになります!ありがとうございます^^今日は第四話目となります。それではさっそくご覧くださいませ。■なぜ治らないんだろう?以前と同じように今回も病院(西洋医学)に見切りをつけた私は、鍼灸・カイロプラクティック気功・ヒプノセラピーなど、東洋医学や民間療法で自律神経失調症やパニック障害の完治を目指すことにしました。でも、思ったように治りません。中には「パニック障害の97%の方が効果を実感!」という宣伝文句の鍼灸整骨院に通い、「私は3%の人間だったんだ」と落胆したこともございます。わらをもすがる思いで1回3万円もする気功を受けて、お金をドブに捨ててしまったような罪悪感と期待をしていた自分が情けなく思ったこともあります。この頃が一番、「なぜ、治らないんだろう?」と悩む日々が多かったです。■健康へのきっかけはイメージの力もう健康になることをあきらめようか?いや、やっぱりもう1回頑張ってみようか?このように気持ちが揺れうごく中、ある日ふと思ったのは、「自分が元気になったら誰がよろこんでくれるだろうか?」という問いかけでした。その時に浮かんだのは、まず両親の顔でした。 「あぁそうだよな、まずは両親を安心させようじゃないか。」それから次々とイメージをしていきました。「自分が元気になったら誰がよろこんでくれるだろうか
0
カバー画像

読書は心の栄養

私は本を読むのが、まあまあ好きです。「まあまあ」というのは、本のジャンルにもよるんですが、集中力が小学生並みにもたない時もありまして…。自己啓発、心理学(初心者向け)、ビジネス書、有名人のエッセイ… いろいろですが、同僚との会話や利用者さんの相談に乗った際 「そういえば、本にこんな事が書いてたけど…」 「その事って、本にはこう書いてましたよ…」等会話の幅がかなり拡がった実感がありました。 週に1〜2冊ほどのゆっくりペースですが、1年前の自分よりは考え方や知識量は向上してると(勝手に)思ってます(^ω^) 会社近くの図書館を使い倒して読んでます。 買うと場所も取るし、費用がかさみますしね(笑) 図書館の利用、おススメですよ!
0
カバー画像

活字を追いかけるのは少し先の未来か

普段は車中泊で生活する筆者も、静かで明るくて大きな机の上で大事な書類をまとめたい時に利用するのが公共の図書館。数ヶ月前から、パソコン作業や書類仕事を明るい場所でしたいと思った時にことあるごとに利用している。昨今はコロナ対策もあって充電コンセントが塞がれている。あまり長居はしてほしくないのだろう。だがそんなのはお構いなしに、PCの充電が持つ限り積極的に利用させていただいてる。それにしても35年生きてきて、こんなに図書館にお世話になる時がくるだなんて。シーンと静まり返るこの空間。デシベルで言ったら数字として出せないのではないか。足音すら立てるのも憚れる。こんな空間があるなんて知らなかった。自分は読書もこれまで好きではなかった。いい歳をして言うのも恥ずかしいいが、育ちがよくなかったせいなのかまともに読書ができない体質である。躍動感ある絵がある漫画なら問題なく集中できるが、どうも活字だけをみてると脳が拒否反応を起こすのか10分ほどで注意散漫というか眠気が容赦無く襲ってくる。どんな種類のどんな部類の本でも同じだ。頭だけでなく違うところも興奮できるはずの官能小説ですら10ページも読めない。活字を見て頭の中で内容を理解して頭の中で想像する。そんな誰でもできるはずの当たり前のことができない。とんと活字には相性が悪い前頭葉のようだ。図書館に通うようになった今でも、目の前に星の数ほど館内に溢れる書物にはまだ手が出せない。訪れるたびにいくつか手に取ってみて読んでみようと挑むのだが、ダメだ。すぐにまた睡魔という拒否反応が起きる。こんな時何かいい方法がないものか。悶々としながも今日もパチパチと館内でPC
0
カバー画像

10月20日(金)おかえりなさい&トンボ(^o^)

こんばんは&おかえりなさい♡今日も一日、お疲れ様でした☆今日のあなたの一日は、どんな一日だったかな???今日、私は図書館に行って新しい本たちとの出会いがあったよ♡今から読むのが楽しみ♫あなたも日々勉強する人だもんね(^o^)あ、私のココナラのお母さんのブログがアップされている♡答えは、『トンボ』☆良かった。答えられた(*^。^*)私のココナラのお母さん心がホッと笑顔になれる素敵な人です♡ココナラの出逢いに感謝です♡今度、あなたといろいろ話したいことがあるんだ☆楽しみに待ってるよ(*^。^*)ゆっくり休んでね☆おやすみなさい&また、明日♡
0
カバー画像

【一般向け】図書館豆知識:絶対知っておきたい本を調べるコツ

最近はおうちにいながらネットで蔵書を検索できるところがほとんどです。予約なんかも出来ちゃったりして、便利になりましたよね。 一方でこんなことありませんか? 絶対あるはずなのに検索にひっかからない。 逆に大量にヒットして探すのが大変! 自分が本当に欲しい本なのかよくわからない…。 検索にもちょっとしたコツがありますので、今回はそれをご紹介します。 一挙に9つのポイントをお教えします!
0 500円
カバー画像

建築紹介vol19

日本女子大学目白キャンパス 図書館/妹島和世 目白の森キャンパスの図書館の写真になります。緩やかなスロープとヴォールトで構成された外観は特徴的です。低層に低く抑えた外観は圧迫感が少なく、街に溶け込んだデザインとなっていました。
0
61 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら