図書館を自分の書斎として活用しよう!

記事
学び
おはようございます。
鳳堂 志幻と申します。

今回は『図書館』の活用方法についてお伝えしようかと思います。

1.図書館を活用する前の本との付き合い方

私は図書館を利用する前は、欲しい本を本屋で探し、買って、家の本棚に収納するという方法を選んでました。

もちろん本を買うのには費用が掛かり、本棚のスペースにも限りがあります。結果、折角買ったものの本を積み上げる場所が生まれて、結局読まないということもあったりしました。時間と空間の無駄使いです。

そして、数年前に引っ越しをした際に大半の本を処分してしまい、改めて勿体ないと反省しました。


2.図書館の使い方

元々図書館はよく使うタイプだったのですが、引っ越し先の住居から歩いて5分の距離に図書館があることで、より積極的に足を運ぶことになりました。

図書館は大きな本屋レベルの蔵書があるので、税金を支払う一市民として活用する他ありません。

本屋同様に、館内を歩いて様々な本に触れているだけでも楽しいですし、刺激が貰えます。もちろん無料で読めるし、借りることもできるので、お金を払わないで本を楽しめるという点で本屋よりも親しみやすいです。

一方でいくつか問題があります。
A.新作の本が少ない
B.本を返す必要がある
C.本の著者に印税が入らない


3.図書館の問題点を考えてみる

A.新作の本が少ない
これは実はネットを活用することで解決できる問題です。
大半の図書館はネットでアクセスできると思います。そこで新作を予約すれば、その図書館になくても、同じ市内・区内の図書館から取り寄せてくれるのです。

もちろん、多くの図書館利用者が予約しますから、待つ時間も長いことがあります。私も届いたという連絡が来て確認したところ、予約していたことを忘れるくらい昔に希望していた本だったことがあります。

この様に、予約すれば新作であっても無料読めるので、古い本しかないというイメージは当てはまりません。

B.本を返す必要がある
大半の図書館の貸出期間は二週間だと思います。これは長いでしょうか? 短いでしょうか?

図書館は無料ということもあり、一度に何冊も借りてしまい、結局読めないということが多そうです。
しかし、本当に読みたい本であれば二週間は十分な期間ではないでしょうか?

私の場合は、買った本を読む時間よりも借りた本を読む時間の方が短くてすみます。
理由は二つあります。
一つ目は、返す期間が決まっているので急いで読むため。二つ目は、自分で買った本ではないので比較的適当に読むためです。

この二つの理由は図書館の本を読むメリットにもなると思います。
本を返さなければならないというのは、逆に本を進んで読む理由にもなるんですね。

C.本の著者に印税が入らない
これは大きな問題ですね。

特に売れている作家の本は本屋でどんどん売れるので、図書館は収入を減らすやっかいな存在かも知れません。
一方で、あまり売れない研究本などの作者からすれば、全国の図書館が本を買い取ってくれるのでありがたいという話も聞きます。

私は図書館を利用し始めて、購入する本が増えました。
理由は魅力的な作品や作者に触れる機会が増えたので、結果として欲しい本が増えたということです。

二週間あたりの本の購入数の目安は以下の通りです。
本屋でパラパラと立ち読み、欲しい本を買う。
立ち読みが15冊、購入が3冊くらいでしょうか?

図書館では、しっかりと本を読み、気に入った本は買う。
立ち読みが30冊、借りる本が10冊。購入が5冊くらいです。

結果的に、本を買う量は増えているので、作者への印税も増えていることになります。
もちろん、図書館を利用しても本を買わない人もいると思いますが、そういった方はそもそも本屋に行かないのではないでしょうか?


■おわりに

ネットで新作を予約できることを知らない人は多いと思います。
これからは最寄りの図書館へ行き、今まで以上に本に触れる生活をしてみてはいかがでしょうか?

最近はネットで文字を読む機会が頻繁にあると思いますが、活字も良いものですよ。特に『誰が書いているか』が明確ですし、体系だった考え方を学べる機会になります。

図書館は集中できる空間を提供してくれる場でもあります。
創作者にはありがたいですね。


以上で、今回の記事はおわりです。
何か気になることがあれば気軽にメッセージをください。


物語創作において悩んでいる方は以下のサービスを検討してくださいね★













サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す