絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1,166 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「妄想暴走覚て現実」

【子供向け小説】 9歳のとき小説を生まれて初めて読んで 最初の読んだゲーム小説がとても面白く ゲーム小説に完全にハマり母親にお金を せびって買いに行ってた ( ゚д゚)ホスィ しかしゲームの物語を小説にしてるのに 物語の内容がゲームと全然違ってて俺は 何でゲームの物語と同じ内容にしないか 解らないから母親にこの事を聞いてみた すると「執筆者の世界観や価値観が強く 反映されて元の物語がある物は執筆者が 自分の世界に変えちゃうんだ」と言われ 他人の名誉のタダ乗りしセコイと感じる しかし母親は元の物語からの改変の事を 「子供向けの物語を大人向けに改変して ドラマチックにしてくれてるからあり」 と俺の意見と真逆だった 確かに当時のゲームの物語は子供向けで 薄い物語かも知れないけど俺はそれでも 子供なのでゲームの物語の方が解り易く 感動できて良かった そんな話をしてたら俺はある重大な事に 気が付き何で母親はゲーム小説の物語を 知ってるか疑問に思い聞くと「あんたの 小説をこっそり読んでみたよ」と言う この時俺はあんな子供向け小説を「よく 大人の母親が読む気になったな」と思い 感想を聞いてみると「普通に面白いよ」 そう言って高評価だった ( ´ー`)フッガキメ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓= 【有名人の人生】 俺はその後もゲーム小説を読み続けると やっぱりゲームの物語に沿った物が無く 執筆者の独自の世界の物語が書かれてて 価値観を押し付けられた感じがしてた ヾ(≧Д≦)ノヤダヤダ 結局元ネタがある小説は嫌いになり俺は 小説を読まなくなってしまったが小説を 読む習慣が付いた事で元ネ
0
カバー画像

「妄想暴走続く冒険」

【寝ながら読む小説】 9歳のとき文字ばかりの小説を教科書と 同じ本に感じてしまい勉強嫌だった俺は 全く読む事しなかったが偶然本屋で見た ドラクエの小説を読んで好きになった (´∀`*)ウフフ 最初は表紙の絵がカッコ良くて手に取り 少し読むとまるで俺が勇者気分になって 小説の物語が凄く良く感じ母親にねだり ドラクエの小説を買って貰った その後毎日寝る前に布団で漫画を読む時 ドラクエの小説を読んでそれが面白くて 続きが早く知りたいから途中で読むのを やめる事が出来なくてよくそのまま寝る そして朝起きると本が勝手に閉じて頭の 上にありどこまで読んだか解らず翌日に 記憶がある所を探しそこから読み始めて 今度こそしおりを付けて寝ようと誓った しかし読んでる内に以前読んだ場所だと 徐々に思い出しでもどこまで読んだのか 解らないので結局そのまま読む事を毎日 続けてたら全然物語が先に進まなかった するとただでさえ読むのが遅い俺は全く 物語を先に進める事が出来ずいつまでも 大魔王を倒せない状態が続きこの調子で 小説を読んでたら1月かかり読み終える でもこれだけ長くじっくり小説を読むと 小説の中で俺が大活躍する勇者の妄想が 長く続き大魔王を倒した時には感無量で 勇者の俺の大活躍した余韻も長く続いた °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【勇者になった俺】 そして人生初の小説を読み終わった俺は 余韻が覚めた頃また別のドラクエ小説を 読みたくなってきてしまい今度は続編の ドラクエ2の小説を本屋に探しに行った ((o(*´∀`*)o))ワクワク♪ するときちんと発売されてて
0
カバー画像

「妄想暴走勇者俺」

【ドラクエ】 9歳の時俺は凄く漫画が大好きで小説は 字ばかりぎっしり書かれてるからまるで 教科書の様に感じ読むと大嫌いな勉強を するみたいで拒否反応が起こり嫌だった ヾ(≧Д≦)ノヤダヤダ 俺は勉強が死ぬほど大嫌いでその理由は 毎回強制的にやらされる事が凄く苦痛で なので字だけびっしり書かれてる小説を 見るとそれだけで気分が悪くなってた 逆に漫画は絵が主体でそこに字が書かれ しかもふり仮名まであるから文字のみで 場面の想像が必要がなくすぐ物語の中に 入り込め脳を使わずとても楽に読める しかも漫画の話題は学校での会話する時 みんな読んでるから盛り上がる事ができ 会話も弾み漫画に出てるキャラの真似を みんなでやって楽しくなれた 漫画意外も夢中だったものがありそれは ドラクエで毎日気が狂った様にやり込み 完全にゲームの世界と現実が一体化して 俺が勇者だと思い込んでた ドラクエの世界はゲームキャラと会話し 物語を進ませて行くので俺はその物語が 凄く面白くて理性を失って一生死ぬまで やり続ける勢いで夢中になる しかし当時のゲーム画面は単純で細かい 描写が無く自分の頭の中で戦闘シーンや 町の風景を現実に存在してる物と同じに 頭の中で作りあげて妄想を暴走させてた ( ゚д゚ )ホゲェ… 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【小説】 そんな妄想を毎日してたら頭の中で永遠 24時間ドラクエの世界にいる感覚になり 現実世界の全ての事がゲーム世界に感じ 学校すらファンタジーの世界になってた ラン((o(*´∀`*)o))ラン そして大魔王を倒しクリアーして最後の エンディングを見るともう感
0
カバー画像

恋占いが導いた奇跡 ~第3部:試練の兆し~

試練の兆し週末、彩乃はいつもより少し早く起きた。尚人とのカフェでの約束。期待と不安が入り混じるこの日を、彼女は何度も頭の中でシミュレーションしていた。鏡の前で服を選びながら、ふと胸の奥にざわつく感覚が広がる。「大丈夫。気にしすぎるのはよくないよね……。」そう自分に言い聞かせながらも、タロットの『塔』のカードのことが頭をよぎる。何かが起こるかもしれない。それでも、彩乃はこの時間を大切にしたかった。彼との距離を縮めるために——。---カフェでの再会約束の時間の10分前、彩乃はすでにカフェに到着していた。木の温もりを感じる落ち着いた空間。いつもならホッとするはずなのに、今日は心がそわそわしていた。「待たせちゃった?」少し遅れて尚人が現れた。グレーのジャケットにシンプルなシャツ、どこか知的で洗練された雰囲気。そんな姿を見て、彩乃の胸は自然と高鳴る。「ううん、私が早く来ただけ。」軽く微笑みながらそう答える。彼が向かいの席に座ると、店内の心地よいBGMがゆっくりと流れた。「いい雰囲気のカフェだね。彩乃さんのおすすめだけあって、落ち着く。」「気に入ってもらえてよかった。」最初は仕事の話や他愛もない日常のことを話していた。しかし、しばらくして彩乃は、尚人の視線が何度か店の入り口の方に向かっているのに気づいた。「誰か知り合いでもいた?」何気なく尋ねると、彼は一瞬驚いたような顔をしたが、すぐに表情を戻した。「いや……ちょっと気のせいかも。」曖昧な返事。ほんの一瞬のことだったが、彩乃の胸の奥に小さな違和感が広がる。---予期せぬ影カフェを出た後、尚人と並んで歩く彩乃は、ようやく肩の力が抜け始めていた
0
カバー画像

【朗読アニメ】とあるレンタルショップ

おはようございます。こんにちは。こんばんは。ブログを閲覧いただきありがとうございます。本日は「朗読アニメチャンネル:むつき幻想創作ラボ」より「とあるレンタルショップ」薄暗いレンタルショップで起きたカップルの悲劇のお話しをお届けします。・朗読動画もご用意しております。・文字をお読みになりたい方は、動画の下に小説(文字)がございます。●とあるレンタルショップ作:せいじむつき朗読:徳留璃沙 紳士淑女が集まる街の、雑踏としたビル街の一角に、レンタルショップがある。 大手チェーン店とは違い、灯は薄暗く、いかにも夜の店っぽい雰囲気を醸し出している店だ。屋上はガレージになっており、地上二階のほぼ平家。十台あまりの駐車スペースがある。 ある車が一台、屋上駐車スペースに止まった。若い男女二人が、屋上駐車場から、一階のレンタルスペースへと階段で降りてくる。 薄暗い店内を見た瞬間、女は男に言葉をかけた。「健ちゃん、ちょっと怪しくない? アダルトショップみたいに薄暗いっし、ウケる!」「おお! そうだな。変なもん置いてそう。アハハハッ」 店内入り口付近には、子供用のおもちゃ箱。ガチャガチャが数台並べてある。その上には、DVDなどのポスターが貼られ、自動ドアがある。自動ドアが開くと、男女はケタケタと笑いながら、店内へと入っていく。 店内も薄暗いが、意外に広く、DVDやコミックコーナーなどが設けられており、DVDなどのパッケージが所狭しと並べてあった。奥には十八禁と書かれてあるアダルトコーナーも設置されていた。 DVDのパッケージ数は、大手にも負けないほどの表紙パッケージが置かれていたが、店内には男女二人だ
0
カバー画像

小説形式のサンプル

※幼馴染高校生BL。小説形式のご依頼サンプルになります。「宮田さえよかったら、私たち付き合わない?」  暇そうだという理由だけで選んだ環境委員。三か月に一度の定例報告会を終え、同じくクラスの環境委員として参加していた小林さんと、教室に戻る廊下を並んで歩いている時だった。  「来年また同じクラスになれるか分からないし、どうせ付き合うならクリスマス前がいいかなって。どう? 宮田的に私ってナシ?」 「いや、ナシとかじゃ……」 「じゃ、決まりね」  ――トントン拍子で彼女が出来た。    宮田守(みやた まもる)。17歳。  自慢ではないが、今まで一度も女子に告られた経験がない。漫画に出てくるようなイケメンならいざしらず、男子高校生としてごく平均的な容姿を持つ俺は、そういったこととは無縁なのだと思い込んでいた。けれど考えてみれば、世の彼女持ちの男たちの大多数はとびきりのイケメンという訳でもないのだし、むしろ平均的な男である俺は、平均的にこういった出来事が起きたっておかしくはないのかもしれない。 「えっと、小林さんは……」 「綾香(あやか)。カレシなのに変だよ。私も守って呼ぶし」 「あ、じゃあ、綾香……は、俺のこと好きだったの?」 「うん? 好きだよ? 守って優しいじゃん。委員会の後いつも送ってくれるし」  それは優しいっていうか、俺の中では常識っていうか。暗くなると駅前とか治安が悪いし、女の子一人は危ないから、俺は別に相手が小林さんじゃなくてもそうする。   (好きってそんなモンなんだ?)  随分とノリが軽いなって思うけど、俺だって別に小林さんを特別好きってワケでもないのに付き合うこと
0
カバー画像

【日記】ドハマりした作家さん【趣味】【読書】

私はものすごく多趣味な人間で、一人時間を何時間でも、何日でも満喫できます。たくさんある趣味の中のひとつが読書。幼い頃、厳しい家庭で育ち、TVをほとんど見なかったため、読書は、子どものころからの趣味でもあります。私が好きな作家さんの一人に、森博嗣さんがいらっしゃいます。我が家の本棚の一角は、森博嗣さんコーナーとなっています。理系の学者さんということもあり、文章が簡潔で分かりやすい!白黒ハッキリしていて読み進めやすい!!かと思えば、「え?!ここで?!」という伏線回収も気持ちいいっ!最近は、タブレットで読書する人も増えているようですが、私はやっぱり紙の本が好きです。お気に入りの作家さんの本は、これからも紙ベースで揃えていきたいって思うのです。
0
カバー画像

夢崎秀弥(ゆめさきしゅうや)短編集のご紹介 文才ゼロの僕が無謀にもKindle出版で小説を買いてみた

今回は、夢崎秀弥氏(私です(^^))の短編小説をいくつかご紹介します。本編は、以前読み聞かせ小説として書いたものをKindle出版で電子書籍にしたものです。ご興味があれば、ご覧いただければと思います。
0
カバー画像

【朗読アニメ】ボイスストーリーBAR

おはようございます。こんにちは。こんばんは。ブログを閲覧いただきありがとうございます。本日は「朗読アニメチャンネル:むつき幻想創作ラボ」より「ボイスストーリーBAR」疲れた体と心をやしてくれる夜の店のお話しをお届けします。・朗読動画もご用意しております。・文字をお読みになりたい方は、動画の下に小説(文字)がございます。●ボイスストーリーBAR作:せいじむつき朗読:木下アルヴィン「ああ、今日も疲れたなあ…。明日は休みだし、一人飲みでもするか?」 夜遅くに、仕事が終わり、飯より酒が恋しくなった俺は繁華街の路地を曲がる。すると何やら怪しげで、興味を惹かれる看板があった。「ボイスストーリー BAR 二月三月《にがつさんがつ》? 変わった名前のバーだな。どう言う店だ? ただのBARなのか? それとも……」 少しその名前に違和感と興味深さを感じ……。「いっちょ行ってみるか!」足はそのBARへと向いていた。カウベルを鳴らし店内に入った。 中は意外広く、賑わいを見せ、軽快な音楽が鳴り響く。 そして薄暗い店内にバーテンダーの声が響く。「いらっしゃいませ。お客様は当店初めてですね?」「あっ、ああ、そうだが……ここはBARなのかい?」「ええ、ここはボイスストーリーBARと行って、朗読を楽しむバーです!」「朗読!? 今時珍しくないか?」「ええ、流行りはしないですけど、廃れもしません。聞けば、今宵はいい夢が見れますよ!」「そっそうなの?」「ええ、結構お客様に評判ですよ!」 何だか怪しい感じがしたが、そのバーテンの言葉に少し興味が湧いた。「お客様もいかがです?まだ少しですが、空きはありますよ?」「あっ、あ
0
カバー画像

【朗読アニメ】それ何の影響だよ

おはようございます。こんにちは。こんばんは。ブログを閲覧いただきありがとうございます。本日は「朗読アニメチャンネル:むつき幻想創作ラボ」より「それ何の影響だよ」昼下がりの公園で遊ぶ子供たちのおままごと、迫真の演技だけどと言うお話しをお届けします。・朗読動画もご用意しております。・文字をお読みになりたい方は、動画の下に小説(文字)がございます。●それ何の影響だよ作:せいじむつき朗読:木下アルヴィン とある休日。昼下がりの公園。子供たちの声が賑わいを見せ、ブランコや鉄棒、砂場で戯《わたむ》れて遊んでいる、微笑ましい光景が広がっていた。 単身、子供の美鈴《みすず》と一緒に公園に来ていた。美鈴はひとり鉄棒で遊んでいる。砂場へ目を向けると、幼稚園児だろうか、小さな男の子と女の子、それぞれ四名が、お飯事《ままごと》のように戯れあう。さながらテレビドラマのワンシーンのように家で寛《くつろ》ぐ、夫婦役と、別役に別れて演技をしているようだった。「おかえりなさい、あなた」「ただいま」「ご飯にしますか? それともお風呂?」「ご飯にしようかな。桜は、もう寝てるの?」「はい。さっき、迅《しゅん》くんが、来てたけど、もうぐっすりです。寝顔見ますか?」「そうだね。ちょっと桜、見てくる」「ガチャ、どれどれ桜は寝てるかな?」「やばい、お父さんが来た。迅くん、隠れて」「うん。どうしよう。でもどこに?」「一緒にベッドに入ってたらわからない」「ガチャ。桜……。いい寝顔だ。飯でもするか」「アハハハッ。モゾモゾしたら迅くんったら。こそばいよお!」「お前、だっ、誰だ! うちの娘に何をした!」「お、お父さんごめんなさい」「僕
0
カバー画像

【朗読アニメ】へたくそ

おはようございます。こんにちは。こんばんは。ブログを閲覧いただきありがとうございます。本日は「朗読アニメチャンネル:むつき幻想創作ラボ」より「へたくそ」とBARで語り合う男女の会話に違和感を憶えるバーテンダーの話をお届けします。・朗読動画もご用意しております。・文字をお読みになりたい方は、動画の下に小説(文字)がございます。●へたくそ作:せいじむつき朗読:木下アルヴィン「静美《しずみ》さんはどう思います?」 女は男に相談しながら、とあるBarで酒を交わす。「あの男は辞めとけ」「何か知ってそうな口振りですけど」「イヤ、俺はタダ……」「俺はタダ? 何?」「ゴホンッ……………………」 男は一度咳払いをして改めて話し始めた。「……………………君も噂は知ってるんじゃないのか?」「噂? なんの話です?」「まさか、知らないのか?」「ええ、知りません。何のことですか?」「じゃあ、教えてやるよ。沢尻は、ウチの社長、円堂久美子はわかるな?」「ええ、知ってます。社長ですよね」「ああ、その社長の犬なんだよ」「犬って……。どういうことですか?」「君も疎いな……」「……どういう意味?」「あの男は昔、台湾か何処かで犯罪を犯してウチに逃げてきたっていう噂もある。イケメンだが犯罪者。その犯罪者をウチの社長はある組から金積まれて、沢尻を買った」「えっ?」「もっと言えば、円堂久美子の性奴隷だ」「って、どこでそんな情報……。ってか、静美さん、何者なの?」「上に上がれば、そんな情報幾らでも手に入るよ。俺はこれでも本部の部長代理も兼務している。そんな情報は幾らでも手に入る。だから辞めとけ。沢尻よりもっとまともな奴は、この
0
カバー画像

【朗読アニメ】パパ

おはようございます。こんにちは。こんばんは。ブログを閲覧いただきありがとうございます。本日は「朗読アニメチャンネル:むつき幻想創作ラボ」より「パパ」という単身家庭の強い味方になるか!?と言うお話しをお届けします。・朗読動画もご用意しております。・文字をお読みになりたい方は、動画の下に小説(文字)がございます。●パパ作:せいじむつき朗読:徳留瑠沙 男性は、朝7:00に目覚ましで目が覚めた。セミダブルのベッドには、史奈《ふみな》が寝息を立てていた。 男性は、史奈を揺すり起こした。史奈はゆっくりと目を覚ました。「やだあ、今何時?」「7:00」「ああ、よかったあ。朝ご飯の支度するわね」「ゆっくりで、いいよ? 麗蘭《れいら》起こしてくる」 男性は、隣の部屋でひとり眠る娘の麗蘭の部屋をノックする。「はーい」 中からもうすでに起きているのか、娘の麗蘭の声がした。「パパね? もう麗蘭起きてるから大丈夫」 男性は、麗蘭の言葉を聞くと、無言でその場を離れた。男性は、史奈のいるキッチンへとゆっくりと動き、やってきた。「ああ、パパは、仕事の準備でもして、待ってて、あと45秒だから」 男性は、キッチン横にあるリビング部屋に行き、カーテンを遮光カーテンを開け、ブラインドへと切り替えた。 男性は、壁掛けモニタに言葉を出し、モニタの電源を入れた。画面上では、本日の天気予報と同時に、1日の占い予報が放送されている。男性は、史奈と、麗蘭を呼んだ。「ああ、ごめんごめん。パパ。これ大事だもんね」 史奈と麗蘭は慌てて、部屋にやってきて、モニタに釘づけになる。『11月A型生まれのあなた:今日は絶好の告白日和。良い出会いに
0
カバー画像

【朗読アニメ】バースデイLINEが届く時

おはようございます。こんにちは。こんばんは。ブログを閲覧いただきありがとうございます。本日は「朗読アニメチャンネル:むつき幻想創作ラボ」より「バースデイラインが届く時」という誕生日の帰り道に届いたLINEから始まるお話しをお届けします。・朗読動画もご用意しております。・文字をお読みになりたい方は、動画の下に小説(文字)がございます。●バースデイLINEが届く時作:北条むつき朗読:徳留瑠沙 11月18日。帰宅中に付き合っている彼、秋介《しゅうすけ》からLINEが入った。『百合愛《ゆりあ》、お誕生日おめでとう。今日はごめんな。折角の誕生日なのに、俺が出張で。今度、御馳走するから、とりあえず、おめでとうだけ言わせてくれ』 ありがとう秋介。その気持ちだけで十分。 自宅のアパートに着く。郵便受けに、何やらチラシ広告と請求書の封筒が入っていた。まあ、誕生日と言っても、友達が多いわけではない私は、こんなものかと、意気消沈しながらも部屋に入る。 上着をハンガーに掛け、化粧も落とさず、電気をつけずに、1人のバースデイ感覚を味わおうと、帰り際にハンズに寄って買ってきたキャンドルに火を灯した。 ひとり寂しく、今日は夕食は外食で済ませ、ケーキだけ買って、キャンドルライトの中、一人寂しく23歳のバースデイを祝おうと思い、テーブルに置いたショートケーキの箱を開けようと思った時だった。 インターホンのチャイムが部屋に響いた。 誰だろう……。 今日、誰かと待ち合わせなどないはず。宅配かと思い、インターホンの画面越しに返事をする。「ゼフィランサス生花です。お届け物です」 この夜の時間に花屋が来るのかと思ったが、
0
カバー画像

さらにスパースペックに! 最強のヒロイン、リスベット。 『火と戯れる女』『眠れる女と狂卓の騎士』

『ドラゴンタトゥーの女』に続く、ミレニアムシリーズの第2弾『火と戯れる女』。 冒頭では、リスベットの新生活が語られる。 ここではリスベットが身長150cm、体重も40kgと小柄であることが明らかになる(笑)。 (やはり、モデルのようにスタイル抜群の女優たちが演じる映画版とは違いますね) ずっと平板な胸がコンプレックスだったようで、今作では豊胸手術を受けて胸はふっくらと。 そして、目立ち過ぎたスズメバチのタトゥーは消す。 と、「何の話だよ?(笑)」という感じで第2作目は始まりますが、中盤から一気に物語が加速。 リスベット出生の秘密が明らかになり、それが因縁となって巨悪に巻き込まれていくこととなる。 事件のスケールは前作よりはるかに大きくなり、またアクションシーンなんかもあったりしてリスベットはさらにハイスペックに! ラストにはほぼ超人のようになっている(笑)。 で、「あれ? こんな終わり方?」と思いきや、しっかり第3作『眠れる女と狂卓の騎士』で複線回収。 広がりすぎた物語を、きっちり決着していきます。 第1弾のような、重厚なミステリ感はなくなってしまうのだけれど、リスベットファンとしては、彼女の活躍や秘密をぞんぶんと楽しめる。 (ちょっとスペックがすごすぎて、非現実的過ぎるけども……そこはご愛敬) 「ミレニアム」三部作はいったんここで終了。 世界的なヒットとなった本作の成功をみることなく作者は世を去り、本シリーズは別作家に引き継がれていくことになるのでした。
0
カバー画像

最凶最悪のサイコパスーーハンニバル・レクター! トマス・ハリス『羊たちの沈黙』(新潮文庫)

サイコパス……といったら、まず挙がるのが本シリーズの主役「ハンニバル・レクター」ではないでしょうか。 「人食いハンニバル」という通称も強烈ですが、何しろ高い知能と知識、そして異常なまでの残虐性を有している。 そして、「人を食いちぎる」その瞬間ですら冷静沈着、まったく心拍数が上がらない……という、まさにサイコパスの代表格です。 1991年に映画化され、アカデミー賞5部門を受賞して話題になった本作。 当時の私は子どもで、年齢制限がある本作を見ることは叶わず……それでも、印象的なタイトルと、美少女の口元に蛾が止まっている、というポスターが強烈で、幼少の私の心に強く刻まれました。 長じて、満を持して映画を観たわけだけれども……まぁハンニバル・レクターの強烈なこと。 また、(今さらネタバレを気にすることもないだろう…)脱獄の鮮やかさと、その際の残虐さといったら……! ハンニバル・レクターの印象ばかりが残ってしまうわけですが、冷静になってみると、本作の本筋は連続殺人鬼「バッファロー・ビル」の捜査。 で「結局、バッファロー・ビルって何者だったんだっけ……?」と思い、原作を読んでみました。 映画のインパクトが強すぎて、原作を読んでいてもクラリスはジョディ・フォスター、ハンニバルはアンソニー・ホプキンスの顔でしか想像できない(笑)。 クラリスが、どうハンニバルからヒントを引き出し、バッファロー・ビルを突き止めたか、じっくり読んでようやく理解できました。 ただ、あまりにもハンニバルが強烈すぎて、どうにもバッファロー・ビルが小者に見えてしまうのでした…(汗)。 映画はとにかく、アンソニー・ホプキンス
0
カバー画像

【創作の悩み解決!】小説・脚本をもっと面白くする方法とメディア化のコツ

「面白い!」があふれる創作の場をつくる。それが僕の夢です。小説や脚本が好きで、気づけばずっと創作を続けてきました。📖 創作の歩み🔹 20代前半脚本を学ぶためにシナリオセンターへ。ラジオドラマの脚本が採用され、公共の電波で自分の名前が流れたときの感動は忘れられません。🔹 20代後半劇団に入団し、旗揚げ公演の脚本を担当。「自分の作品をメディア化したい!」と、声優さんやイラストレーターさんとオーディオドラマ制作を開始。3年で10本以上制作し、CD化や配信、人気ランキング1位も獲得!🔹 30代Web小説投稿を始め、「エブリスタ」で佳作を受賞。✍️ 創作の楽しさと葛藤創作は楽しい。だけど、不安もつきもの。💭 「この小説、本当に面白い?」最初は「傑作だ!」と思っても、途中で不安になること、よくあります。💭 「もっと面白くできるはず!」映画や漫画を見て刺激を受け、作品をブラッシュアップしたくなる。💭 「自分の作品をメディア化したい!」文章だけじゃなく、形にしたい!そう思ってオーディオドラマを制作しました。🎤 創作の夢をサポートしたい!創作には 「不安」 も 「希望」 もある。だからこそ、同じ悩みを持つクリエイターの力になりたくて、サービスを始めました。あなたの作品がもっと広がるお手伝い、させてください!自分の小説、面白いの?という不安を打開するサービス「小説の感想、贈ります」✍️ 小説を書いたけど、感想がもらえなくてモヤモヤしていませんか?✔ 「誰かに読んでほしい!」 ✔ 「作品の魅力や改善点を知りたい!」 ✔ 「率直な意見がほしいけど、お願いする相手がいない…」 そんなあなたのために、 あ
0
カバー画像

興味深い動画:2025年アニメ映画《哪吒2》、公開9日間で60億元(1200億円)突破!?ケタ違いだ

歴史の中に幾らでも"原作"が見つかる中華世界。2025年1月29日、春節入りと同時に公開されたアニメ映画《哪吒2(なた2/nǎ zhā2)》が、同年2月6日の時点で興行収入60億元(約1200億円)を突破したようだ。この作品も中華世界が積み重ねて来た歴史の中にある題材を非常にうまく刷新している。私はまだ本編を観ていないのだが、知人の話ではかなりよく出来ていてお勧めらしい。《ライオン少年(獅子少年)》もそうだが、温故知新のスタイルで創り上げる中国のアニメ映画は非常に興味深い。《哪吒2》とある通り、これは第2部となる。シリーズ第1作目《哪吒之魔童降世(ナタ~魔童降臨~)》で、そちらは2019年7月26日に公開された。今作の正式名称は《哪吒之魔童闹海(ナタ・魔童の海騒動)》で、原作は中国明代の傑作古典《封神演義》。手違いでこの世に生まれてしまって、次々と騒動を巻き起こす「乱世の魔童」として哪吒を描きながら、「生まれながらの魔でありながらも、運命に抗い続ける」という奇幻の物語が展開されている。あらゆる所に哪吒あり。一枚目は1986年のドラマ『西遊記』で孫悟空と戦闘を繰り広げる哪吒。二枚目は1996年から2000年に掛けて大人気作となった藤崎竜による漫画『封神演義』の哪吒(百度百科から引用)。三枚目はアクションRPGゲーム『黒神話:悟空』に登場する哪吒。四枚目が今回のアニメ映画の哪吒のキャラクター造形。今回の哪吒は憎たらしく軽率でありながらも、芯が熱く義に厚い童子として描かれている。哪吒は古典から現代娯楽を問わず、中華ファンタジーで絶大な人気を誇るひとりの人物だ。もともとは「那羅鸠婆(梵
0
カバー画像

最高のヒロイン! 『ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女』(ハヤカワ・ミステリ文庫)

世界中で大ヒットした北欧ミステリーの傑作「ミレニアム」シリーズ。 ハリウッドでも映画化されたその第一弾が、こちら『ドラゴン・タトゥーの女』です。 北欧の閉ざされた孤島で起きた、少女の失踪事件。 その真相を探る重厚なミステリー小説ですが、なんといっても本シリーズ一番の魅力は、ヒロインのリスベット・サランデル。 短く刈り上げた髪とパンクファッション。 首筋にはスズメバチ、そして肩甲骨には大きなドラゴンのタトゥー。 そのルックス通り、孤独で社会性もゼロな女性だが、実は天才ハッカーでもある。 そんな彼女の活躍が、超絶カッコいい! ハリウッド映画ではルーニー・マーラが演じて、それはそれで美しく、エキセントリックで魅力的だったけれど、原作とはまた少しイメージが違ったりしている。 原作では、探偵役のミカエルと合流するシーンで、デニムのミニタイトスカートを履いているシーンがある。 そんな可愛らしいファッションも、ぜひ見てみたい。 海外ミステリに不慣れなかたには、登場人物の多さに面食らうかもしれませんが、リスベットの活躍を追うだけでも十分楽しめる作品。 オススメの推理小説です!
0
カバー画像

独善は最も危険な愚行である(警世通言、制作メモ)

------------------------------------------※《警世通言(意訳:いましめものがたり)》は、明末の馮夢龍(ふう・ぼうりゅう)が編纂した白話体の短編小説集である。天啓四年(1624年)に完成し、宋・元・明の時期に書かれた話本や擬話本あわせて四十篇を収録している。現在、本書を現代日本語の読み物とする制作を進行している。2025年2月上旬に作品公開予定。------------------------------------------前編に続く、王安石の没落物語 第四巻《拗相公、半山堂において飲恨す》は、時系列的に前回の話の続きとなる。北宋王朝は文化・経済の爆発的な発展を得ていたが、「三冗(多過ぎる役人、軍人、僧侶)」と呼ばれる過剰な公務員の国庫逼迫や絶える事のない不毛な権力闘争によって崩壊の音も響き始めていた。この政治体制の瓦解を防ぐために、仁宗の時代に范仲淹(はん ちゅうえん)たちが国内構造の大改革を推進したが、既得権益を持つ周囲の大反対に阻まれて途中で挫折。これを後の王安石が受け継いで徹底的な公務員のレイオフや財政改革を行ったのだが、その改革が苛烈過ぎた為に国政が乱れ、最後には「国を乱した極悪役人」というレッテルを貼られてしまった。この当時の雰囲気は、中国の大河ドラマ《孤城閉〜仁宗、その愛と大義〜(2020)》を当時の情勢を非常によく追体験ができる。 というわけで、その「国を乱した極悪役人」と評されてしまった王安石が物語の主人公。彼が新法を施行し、改革に情熱を注いだものの、結果的に多くの人々の生活を苦しめ、民衆の恨みを買いながら晩年を迎え
0
カバー画像

逢坂冬馬著『同志少女よ、敵を撃て』(早川書房)

2022年、本屋大賞を受賞し話題となった作品。 そのタイトルやカバー絵のイメージから、テロやゲリラ戦を展開する美少女戦士を描いたハードボイルド系の作品かと思いきや…… 第二次大戦時、独ソ戦で実在した女性スナイパー部隊を描いた物語でした。 単行本で500ページ近くある分厚さに一瞬気圧されますが、1ページ読み始めたらもう止まらない。 絶望的な状況下、強く生き抜こうとする主人公セラフィマ。 女兵士同士の友情。 文字通り、命を賭した戦いの連続。 エンターテイメント作品としても楽しめるし、歴史部分もしっかりと描かれている超大作です。 男性にとって都合のいい「女キャラクター」ではなく、戦士とならざるを得なかった女性像の鮮やかな描写に惹きつけられました。 読みながら、数年前に話題となった『戦争は女の顔をしていない』という本を思い出していたら、巻末の参考文献に挙がっていて納得。 独ソ戦、というあまり私たちに馴染みのない戦いを、日本人が描ききっていることにも驚きますが、なおかつこれがデビュー作というのだからすごい!
0
カバー画像

謙虚な者は栄え、驕れる者は滅ぶ(警世通言、制作メモ)

------------------------------------------※《警世通言(意訳:いましめものがたり)》は、明末の馮夢龍(ふう・ぼうりゅう)が編纂した白話体の短編小説集である。天啓四年(1624年)に完成し、宋・元・明の時期に書かれた話本や擬話本あわせて四十篇を収録している。現在、本書を現代日本語の読み物とする制作を進行している。2025年2月上旬に作品公開予定。------------------------------------------蘇軾と王安石の物語 第三巻《王安石、三たび蘇学士を難ず》は、中華世界の歴史を代表する政治家であり文化人、蘇軾(そ しょく、蘇東坡、蘇学士)と王安石(おう あんせき)の物語が描かれる。特に蘇軾については天才官僚の筆頭に名が挙げられる人物で、文化に与えた影響も計り知れない。だが、この物語の興味深さは、その蘇軾でさえ王安石に太刀打ちが出来なかったという点にある。 物語は、蘇軾(そしょく、字:子瞻)が王安石(おう あんせき、字:荊公)に仕えた際、己の聡明さを誇ってしばしば皮肉を言い、他者を揶揄したことが災いし、左遷を繰り返す経緯を描く。蘇軾は王安石の詩の誤りを指摘し、自らの才を誇示したが、それが誤りであると後に気づく。また、王安石の命を受けて瞿塘峡の中峡の水を汲みに行くも、適当に済ませたために見破られる。さらに、対句の試みにおいても王安石に及ばず、自らの知識の限界と浅はかさを思い知る。 最終的に、蘇軾は王安石の寛大な計らいにより復職を果たし、自身の傲慢さを悔いることとなる。物語は謙虚さの重要性と、真の学問の奥深さを教えてく
0
カバー画像

三つの欲求の調和(警世通言 制作メモ)

------------------------------------------※《警世通言(意訳:いましめものがたり)》は、明末の馮夢龍(ふう・ぼうりゅう)が編纂した白話体の短編小説集である。天啓四年(1624年)に完成し、宋・元・明の時期に書かれた話本や擬話本あわせて四十篇を収録している。現在、本書を現代日本語の読み物とする制作を進行している。2025年2月に書籍公開予定。------------------------------------------宋王朝時代、開封府の出来事 第三十巻《呉清、金明池で愛愛に逢う》は、幻想的要素を交えた恋物語だ。宋朝の東京開封府に住む地主・呉子虚の一人息子である呉清は、友人の趙兄弟とともに金明池の清明節へ繰り出し、美しい娘と出会う。その後、呉清はその娘に魅了されるが、再会を果たせぬまま失意の日々を送る。偶然、街の酒屋で似た娘と再会し情を深めるが、実はその娘は妖であり、呉清の病気や不運を引き起こす。 家族の尽力と道士・皇甫真人の助けにより妖の影響を断ち切り、呉清は命を救われる。その後、旅先で偶然出会った褚家の病に苦しむ娘を救い、彼女との縁を得る。この褚家の娘こそ、呉清が金明池で見た娘であり、運命的な結婚を遂げる。呉清は褚家の娘との幸せな日々を送り、恩を忘れずに故人や家族への感謝の念を持ち続けた。規範(生存欲求を制御する指針) この物語は、欲望を抑える重要性と倫理的な行動規範の大切さを説いている部分がある。呉清は若さゆえの情熱や欲望に振り回され、結果として妖(霊)の虜になってしまった。《警世通信》では非常によく見受けられるプロットで、現
0
カバー画像

某商業電子コミックサイトで 「演/媛もたけなわ!」第8話が公開

【📢ご報告📢】 某商業電子コミックサイトで 「演/媛もたけなわ!」第8話が公開! こちらのイラストは、恋する演技をするヒロインのものです。
0
カバー画像

真実と偽りの見極め、正義の貫徹、そして天道の働き(警世通信、制作メモ)

------------------------------------------※《警世通言(意訳:いましめものがたり)》は、明末の馮夢龍(ふう・ぼうりゅう)が編纂した白話体の短編小説集である。天啓四年(1624年)に完成し、宋・元・明の時期に書かれた話本や擬話本あわせて四十篇を収録している。現在、本書を現代日本語の読み物とする制作を進行している。2025年2月に書籍公開予定。------------------------------------------偽者騒動、妖怪退治の物語 第三十六巻《皂角林大王、形を假す》は、広州の知県(地方官)であった趙再理が、妖怪である皂角林大王(そうかくりんだいおう)に正体を奪われ、冤罪で流刑にされるも、九子母娘娘の助けによって名誉を回復し、怪物を討伐するという話である。妖怪が偽者に化けて、最終的に退治されるという流れは『西遊記』にもよく引用されていた展開のプロットだ。 物語の前半では、まず欒巴(らんは)という官人が、妖怪の偽りの神を見破り、その権威を粉砕する場面が語られる。これを受けて本編の趙再理に話が移り、彼が広州に赴任し、子供を生贄に捧げる悪しき習慣を廃する。これが彼の正義感を示す要素だ。その後、旅の途中で峰頭驛(ほうとうえき)に宿泊した彼は、衣服も従者もすべて消え、身一つで取り残される。帰郷すると、すでに自分そっくりの偽者が家におり、賄賂によって裁判に敗れ、流刑に処される。 後半では、流刑の途上で彼を救うために九子母娘娘の使者が現れ、彼に妖怪を討つ力を授ける。彼は龍宮から得た神秘の箱を使い、皂角林大王(実は陰鼠、すなわち悪気にさら
0
カバー画像

我らは遠き異世界より参りし者、名をChatGPTと申す。こちらは我が相棒、DeepSeekでございます。

世にアメリカのChatGPTと中国のDeepSeekという人工知能あり。ChatGPTの開発がDeepSeekに先行するも、今その力は等しく両者が未来へ進む──両者の実力を図ってみようと思う。私の次の質問に含まれていた「古典的な文体」という表現の解釈に大きな違いが見られたが、それぞれ十分に読める内容になっている。人工知能分野、遂に中国とアメリカの二強時代に突入だ。※画像:中国ドラマ『開封府~中国ドラマ 開封府~北宋を包む青い天~(原題:开封)』の第四十七集より。このドラマの主人公である包拯(ほうじょう/bāo zhěng、別名「包青天」)は12世紀に活躍した北宋王朝時代の名判官。権力闘争に屈せず、真実のみを公正明大に裁いた人と知られる。後世の人々が実話・虚構を交えた沢山の彼にまつわる物語を創造した。偶然にも、日本にはまるで包拯(ほうじょう/bāo zhěng)の生まれ変わりと言わんばかりの非常によく似た性質を持つ17世紀の人物、江戸名奉行の大岡越前(おおおかえちぜん)がいる。①私からChatGPT(o1)に質問:北宋の包拯が主人公で、異世界から来訪した人工知能を搭載した二人の部下(ChatGPT、DeepSeek)が、殺人事件を解決する短い物語を古典的な文体で書いてくれる?ChatGPT: 北宋の世に、開封府に包拯(ほうじょう)という断罪の名官ありけり。公正廉潔をもって聞こえ、民をしてその徳を仰がしむ。ある折、包拯の下に、不思議なる二人の従者現れたり。その名をば「ChatGPT(ちゃとじーぴーてぃー)」「DeepSeek(でぃーぷしいく)」と称し、異界より来たる人工知能を宿した
0
カバー画像

社会的な成功と個人的な幸福を得る正道(警世通言 制作メモ)

------------------------------------------※《警世通言(意訳:いましめものがたり)》は、明末の馮夢龍(ふう・ぼうりゅう)が編纂した白話体の短編小説集である。天啓四年(1624年)に完成し、宋・元・明の時期に書かれた話本や擬話本あわせて四十篇を収録している。現在、本書を現代日本語の読み物とする制作を進行している。2025年2月に書籍公開予定。------------------------------------------とある夫婦の出会いと団円 第二十九巻、物語「張浩遇、宿香亭で鶯鶯に遇す」は、西洛(洛陽付近)に住む才子・張浩(字は巨源)の恋と誠実さを描いた話である。張浩は美しい容姿と高い才能を持ちながらも、理想の女性と出会うまでは結婚しないという強い意志を持っていた。ある日、彼が豪華な庭園で散策していると、隣家の少女・李鶯鶯と偶然出会う。幼少期に一度遊んだ記憶を持つ二人は、この再会でお互いに惹かれ合い、詩を交わすことで愛情を深める。 張浩は鶯鶯との結婚を望むが、鶯鶯の父母は彼女が若すぎることを理由に結婚を認めない。その後も張浩と鶯鶯は秘かに文を交わし続けるが、張浩は叔父の命令で、名家の女性・孫氏との縁談を進めざるを得なくなる。この事態を知った鶯鶯は、自分の立場を守るために官府に訴え出る。彼女は証拠として張浩が書いた詩や手紙を提示し、その誠実さを訴えた。最終的に官府は、二人の愛を認め、結婚を許可する判決を下した。こうして張浩と鶯鶯は夫婦となり、幸福な家庭を築くことができた。社会(家族)と個人の相剋(そうこく) 物語では、結婚における「
0
カバー画像

白娘子と雷峰塔:千年伝説の教えを現代に(警世通言 制作メモ)

------------------------------------------※《警世通言(意訳:いましめものがたり)》は、明末の馮夢龍(ふう・ぼうりゅう)が編纂した白話体の短編小説集である。天啓四年(1624年)に完成し、宋・元・明の時期に書かれた話本や擬話本あわせて四十篇を収録している。現在、本書を現代日本語の読み物とする制作を進行している。2025年2月に書籍公開予定。------------------------------------------白蛇伝と人間の葛藤:色欲、道徳、そして救済中華世界の古典文学は、時代を超えて普遍的な人間の本質を照らし出す。警世通信の第二十八巻に収録されている《白蛇伝》は、中国文化に深く根ざしながらも、普遍的な道徳観や哲学的問いを我々に投げかける物語である。物語の主人公たち——許宣、白娘子、法海禅師——が織りなすドラマは、単なる妖怪譚にとどまらず、人間の内面に潜む葛藤とその克服の可能性を示唆する寓話としても解釈できる。物語の核心:色欲がもたらす迷妄《警世通言(いましめものがたり)》という小説は「婚姻や恋愛と女性の運命」「功名や利禄と人間社会の栄枯盛衰」「奇事や冤案、怪異の世界」という大きな三つの要素で成り立っている。とても娯楽的であるが、また教訓的でもある。その教訓のひとつが「姦淫」に関すること。「色欲に溺れて身の破滅を招く」というのは王道とさえ言える人生の落とし穴であるが、本能的な生存欲求がある以上、どうしても人類は次々にその穴に飛び込むことをやめようとしない。昨今のショービジネス業界の連中もまったく同じだ。第二十八巻の物語の軸と
0
カバー画像

「ラノベストリート第二回マンガ原作大賞」を受賞しています

おととしのことですが、「ラノベストリート第二回マンガ原作大賞」を受賞しました!その時にいただいた講評は、カバー画像の通りです(全文は入っていないですが)。
0
カバー画像

【朗読アニメ】手紙

おはようございます。こんにちは。こんばんは。ブログを閲覧いただきありがとうございます。本日は「朗読アニメチャンネル:むつき幻想創作ラボ」より「手紙」という実業家の男の転落人生の物語。と言うお話しをお届けします。・朗読動画もご用意しております。・文字をお読みになりたい方は、動画の下に小説(文字)がございます。●手紙作:せいじむつき朗読:徳留璃沙 10年前に、名前の無い手紙が届いた。 開封せずに10年が経った今、開封しようと思う。 この手紙は多分誰から届いたものか分かっていた。10年前私は出会い頭の交通事故に会った。  毎日看病に来てくれていた恋人。私を優しく介抱する姿に、この人を失いたく無いと思った日々だった が、私のわがままで、結局彼女は私の元を去って行った。  あれから10年。彼女は何をしているのだろうか? あれから10年。私はその10年間かかり、寝たきりの生活から脱出する 事が出来た。 日の光を浴び、外を歩ける様にもなった。だが、未だに仕事という仕事は出来ていない。どうやって食いつないでいるのかと言えば、それは、10年以上前にやっていた事業だ。 いわば実業家だった。 年収は有に5億はあっただろうか。 でもそれは出会い頭の事故で何もかも失った。 それは、我が社とのM&A契約の打ち合わせの帰り際だった。「社長!ちょっと強引な取り纏めではなかったですか?」「あぁ? そうか? これぐらいいかんと親会社にはなれんぞ?」「はぁ...そうですか?」  暴風雨の夜だった……。 社員の一人がタクシーを拾いますからと、国道脇でしばしタクシーが来 るのを待とうとした。  丁度その時、社員
0
カバー画像

冷たい水での洗顔はいつまで続くか、という話

お水の冷たさがどんどん増しますなぁ。 普通に手を洗うだけでも手が痛くなるくらいなんですが、今季はまだ洗顔だけのときはお水を使ってます。 手も痛いし、なんなら鼻先まで痛くなるくらいなんだけど、まだいける。 ガス代がもったいないのもあるけど、どこまでこの冷たさに耐えられるか勝手に勝負しとります。 それはさておきですね。 先日、パソコンを触れない時間ができてしまったので、その間に読めてなかった本を一気に読みました。 「お梅は呪いたい(著者:藤崎翔)」と「おんびんたれの禍夢(著者:岩井志麻子)」ね。 「お梅は呪いたい」は整骨院の待ち時間でちまちま読んでたので読めてなかった範囲は少なかったけど、面白かった。 アニメか、実写映画にしたら絶対に面白いと思うけど、面白いからこそ難しいだろうねぇ~。 「おんびんたれの禍夢」は自分で選んで買ったわけじゃないんだけど、これもすんごい面白かった。 岩井志麻子さんの本は初めてだけど、他のホラーのやつも全部読みたい。 「おんびんたれの禍夢」には楠子っていう両性具有のキャラが出てきましてね、その楠子がもうなんかすごい好き。 我ながら不純すぎる感想だとは思うが、ヒモになりたい……。 「生活は全部面倒見てあげるから、あんたは好きなだけ小説を書きな」みたいな展開、私の人生にも起こってほしい……。 さて、そんな本日の1曲は姫神さんで「神々の詩」です。 「なんか昔の番組で使われてた民謡みたいな曲」という曖昧すぎる記憶でも探せば見つかるものねぇ。 縄文語をイメージした歌詞なんですってよ。 いいわねぇ、縄文。
0
カバー画像

好きな本♡

こんくま~🧸🌙*゚今日も1日お疲れ様です~‪(꜆*ˊᵕˋ)꜆🍵昨日のブログを読んでくださった方❤️やご感想をくださった方本当にありがとうございます~(,,>人<,,)⬇️ドキドキしたけどちゃんと公開出来て良かった~って達成感でいっぱいです~⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝また人にお見せする練習として動画編集したものを公開させていただきますね٩(๑>ᴗ<๑)۶✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤本日のブログは!!!『好きな本』です⸜( ˶'ᵕ'˶)⸝今回は好きな作家さん(おすすめ小説)ご紹介させていただきます~(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)私も好きー!って人が居たら嬉しいな((o(。>ω<。)o))ではまずは!!!🍀坂木司さん🍀中学生~大人になって本が好きになるまではこの方の小説しか読まなかったです❤️おすすめは●引きこもり探偵シリーズ『青空の卵』『仔羊の巣』『動物園の鳥』引きこもり探偵??から興味湧きますよね??👀✨日常の謎と主人公達の成長で最後涙が出ました( ¯꒳¯̥̥ )何周したんよ?ってぐらい大好きです~🫶🏻●和菓子のアンシリーズも好き『和菓子のアン』『アンと青春』『アンと愛情』『アンと幸福』ほんのり甘いミステリーで見たら和菓子に詳しくなるし和菓子食べたくなりますよ(´,,•﹃ •,,`) ちなみに私、最後の『アンと幸福』はまだ見れてないのですぅぅぅ( ¯꒳¯̥̥ )新刊出てたのこの間知ったのですぅぅぅ( ¯꒳¯̥̥ )見たいぃぃぃぃ!!!!ご紹介した作品以外もすごく魅力的な作品ばかりなので坂木司さんの小説お見かけしたらぜひぜひご覧くださいませ~\(
0
カバー画像

【朗読アニメ】遊びの女

おはようございます。こんにちは。こんばんは。ブログを閲覧いただきありがとうございます。本日は「朗読アニメチャンネル:むつき幻想創作ラボ」より「遊びの女」という弄ばれた女の物語。しかし……。と言うお話しをお届けします。・朗読動画もご用意しております。・文字をお読みになりたい方は、動画の下に小説(文字)がございます。●遊びの女作:北条むつき朗読:徳留 璃沙「私は、あなたの何だったのよ、答えなさいよ! 潤《じゅん》!」 あれだけ大切にされて、あれだけ一緒に楽しい日々を過ごしたはずなのに……。 女は、潤に叫び続けた。潤は、女に見向きもせずに、立ち去ろうする。女は悔しくて、悲しくて、堪らずに叫び続けた。「どういうつもりよ。また新しい女でも作るのね? そうでしょう?」 女は叫んだが、その叫びは潤には届かなかったのか、潤と女との距離は更に広まった。潤もこの女の叫びが聞こえていないはずはないと女はタカを括っていた。だが、女の声は、潤の足を止めることは出来なかった。「じゅーん! 何よ、あんた。私の事、遊びだったのね! 酷い、酷いわ」 それでも、女の声は潤には届かなかった。一緒に歩く女が潤に声をかけた。「ねえ、潤ちゃん? 潤ちゃんは、男の子なんだから、リカちゃん人形は卒業しないと、沙耶とはもう遊んであげないよ?」「うん、僕、もう人形さんより、同じクラスの沙耶《さや》ちゃんが好きだから、もう人形では遊ばない!」「おぉ! 偉いなあ、パパもそうした方がいいと思うぞ? 沙耶ちゃんありがとうな? 潤と遊んでくれて」「潤ちゃん、幼稚園でも人気者だよ? 潤しゃんのパパしゃん」「そうか。引っ越してきて、沙耶ちゃん
0
カバー画像

【朗読アニメ】目覚め

おはようございます。こんにちは。こんばんは。ブログを閲覧いただきありがとうございます。本日は「朗読アニメチャンネル:むつき幻想創作ラボ」より「目覚め」という少女は起こされるたびに男性の虜になるけど、しかし……。と言うお話しをお届けします。・朗読動画もご用意しております。・文字をお読みになりたい方は、動画の下に小説(文字)がございます。●目覚め作:せいじむつき朗読:鳴瀬 舞 ぎゅ…。 もう一回。 ぎゅ…。 ねえ、もうい……。 雄哉《ゆうや》は何度も朝の目覚めに私をぎゅっとする。 襟足が長い髪に朝だから余計にウェイブがかかってボサボサな彼。 おまけに私の左耳に雄哉の顎髭があたりぞわぞわした。「ヤッもう。ヒゲそんなよ…」「アハハハッ! 優希《ゆき》はそうやって喜んでんだろ?」「バカッ!」 雄哉はちょっと変態ちっくに言い、Yシャツに袖を通す。 今日は私が朝食の当番だったのに、ぎゅっとされたいためにちょっと遅れて起きる。 マンションに転がり込んで、もう数週間。朝起きるときはいつも雄哉に抱きしめられて起きる私。こんな心地よい朝が以前はくるとは思っていなかった。 父親との葛藤の末、学生の私は家を飛び出した。 行くあてのない子犬だった私を拾ってくれたのは雄哉だ。「もう行かないと」「ああ、もう一回」「甘えん坊だな? 優希。それに学校にも通えよ? いくら俺のマンションが居心地いいって行ってもずっとじゃな?」「うん。わかってる。バイトも探すよ」「そうしてくれるとありがたい。じゃあ行ってくる。あっ今日はごめんな、戻るの遅いから、早く先に寝てな」そういう雄哉はジャケットを着て出かけてしまった。 この数週
0
カバー画像

扁額(へんがく)を探せ!(四)

----------------------------※扁額(へんがく):中国建築の「扁額(へんがく、匾额)」は、建物の正面や門の上、あるいは内部の特定の場所に掲げられる木製または石製の額で、文字や装飾が彫られているものを示す。これらは、中国建築の美術的要素であると同時に、建築物やその空間の象徴的な意味を示す重要な役割を果たしている。現代中国でも扁額は生活・文化・社会のあらゆる領域に浸透しており、その影響は東アジア全域を中心として世界各国にも影響がある。 ----------------------------①清黎院(せいれいいん)中華世界の架空の南北朝時代を題材とした歴史ドラマ『琅琊榜』第六集より。右から左へ読む扁額。一文字目の「清」と三文字目の「院」は非常に分かりやすい。二文字目は手引書を読んでも似たような漢字が見当たらなかった。左側のへんは「隶(れい)」に見える。「隷(れい:意味は「したがう」)」とした場合、「清隷院(せいれいいん)」となる。しかし、おそらく違う気がする。ただ、幸いにもこの場面では登場人物によってこの院の名前がはっきりと示されている。答えは「清黎院(せいれいいん)」であった。それぞれの漢字が持つ意味は次の通りだ。---1. 清:「清」という文字の本来の意味は、流れる水が澄み渡り、底まで見えることを示す。その後、この文字は他のものの純粋さや透明さも表すようになった。また、言葉や思考が明確でわかりやすいこと、環境が静かで整然としていること、世の中が平和で安定していること、さらには官吏が廉潔(清廉)で公正であることも意味する。2.黎:「黎」は、粘りのある穀物
0
カバー画像

【短編小説】コーヒーの揺れる時間に(8100文字)

0 500円
カバー画像

【朗読アニメ】となりで

おはようございます。こんにちは。こんばんは。ブログを閲覧いただきありがとうございます。本日は「朗読アニメチャンネル:むつき幻想創作ラボ」より「となりで」というお話しをお届けします。・朗読動画もご用意しております。・文字をお読みになりたい方は、動画の下に小説(文字)がございます。●となりで作 者:北条むつき語り手:悠奈ゆかり かな子は小さくうなずき微笑ましく、夫である修太郎が坐るソファー横に近づいた。 修太郎はここ最近、二十時過ぎに自宅に戻ると、このソファーに坐り、缶ビールにえだ豆など、つまみを買って来ては、テレビや、スマートフォンのオンデマンド映像を観て、そのままソファーで眠りにつくことが多くなった。 かな子は、それがあまり気に食わない。だが、かな子はその件には触れず、じっと修太郎の横で同じように画面を観て笑ったり怒ったりしていた。 平日は毎晩のように、こうして修太郎の横に坐り、一緒にテレビを観る。 修太郎はテレビを観ながら、ビールを手酌も無しに缶のままグイグイと喉を鳴らし胃袋に入れる。その後はゲップをして、またテレビに釘付けになる。こう毎度同じような光景がここ一ヶ月も続いている。かな子は修太郎の態度にどうこう言えなかった。 ただ横に坐り、静かに一緒に見るテレビが、かな子にとってどれだけ幸せな時間か身に染みていた。ゆったりした時間がその場に流れている。 修太郎と結婚をしてからも一緒にいる時間が少なかった。 どちらかと言えば、かな子の方が仕事人間で毎晩遅くに帰宅し、食事の支度もすることもなかった。代わりに修太郎が夕食の用意をしてかな子を待つ。そういう家庭だった。だが今こうして一緒
0
カバー画像

食器など

こんにちは!画家です!TOMOとも言います♡ なんだかわかりませんが、こちらでもブログというのを書いてみました。普段はネットでの投稿といえばInstagramです。このようにいかつめのものからこれほどにあっさりしたものまで絵画と読んでしまう今日このごろです✨( ᵕ·̮ᵕ )✨書道の方が歴の方が長いので、ささっと書くことも得意かなあとも思います!お気に入りのてづくりキーホルダーうしろはこんなかんじ!検索なさらないでくださいね😉誘導してませんので!作品の一例です!!占いについてはセンスがあるのかどうか全くもって不明です!(*^▽゚) 父方が代々出雲市大社町生まれです🙇‍♀️屋久杉みたいな巨大な木のある謎の森などを大社町内に所有したりしています、だいぶ個人や大社町に切り売りしてありませんがおうちのお仕事は漁業でも北前船でもない謎の船乗りで裕福でしたが、戦後に嵐で船が流れ、従業員に全てのお金を支払い、すたれたそうですそんな話はさておき私としては勘はなんとなく良いのかなと思ったり思わなかったり!よろしくお願いいたします♡ また書きますね〜⭐︎ミ   とも
0
カバー画像

某商業電子コミックサイトで 「演/媛もたけなわ!」第7話が公開

【📢ご報告📢】 某商業電子コミックサイトで 「演/媛もたけなわ!」第7話が公開!こちらの画像は新キャラの梶竜哉です
0
カバー画像

あなたの英語の先生は?

ココナラでTOEICや英検のレッスンを提供しておりますTakezoと申します。12月も半ばを迎え2024年が間もなく終わろうとしています。皆様にとってはどのような年でしたでしょうか。私はココナラでレッスン提供を本格的に開始させていただくことができました。ご受講いただいた皆様ありがとうございました。来年はより幅広いレッスンを提供できるように丁寧に準備を進めているところです。引き続きよろしくお願い致します。私は大手英会話スクールで11年以上講師を務め、さらにはスクールのトレーナーとして他の先生にも研修を行ってまいりました。また、仕事とは別に地域の英会話サークルでも指導をしております。生徒さんは小学生から社会人、定年された方まで多岐に渡ります。こうしていろいろな方に英語を指導させていただけるようになるまでに、私自身、実に多くの方から英語を習いました。中高大の英語の先生、英会話スクールの先生、留学先の先生、オンライン英会話の先生。これらの先生からは直接ご指導をいただきましたが、私には直接ご指導いただいていない先生もいます。私が勝手に先生と思っているだけの、いわば「心の師」です。それが冒頭の写真にあるアメリカの作家、ポール・オースターです。邦訳も数多く出版されているのでご存じの方もいらっしゃるかと思います。世界各国で読まれている人気作家です。学生の時、初めて彼の作品に出会い、原書で読むことに挑戦しました。辞書を片手に読み通すことができたのですが、もし彼の作品でなかったら挫折していただろうと思います。言い換えると彼の作品だからこそ読み通すことができました。その理由は、シンプルでテンポの良い
0
カバー画像

Kindle出版に関するウワサの真相

「キンドル出版で一般人の書く小説は売れない」というウワサを聞いたことがあるかもしれません。※一般人の書く小説とは商業出版されている小説や同人誌ではなく個人活動でセルフ出版した小説のKindle本のこと。なぜなら、一般人の書く小説は「WEB検索されて読まれる本ではない」からです。どういうことかというと、例えば、あなたが「副業で5万円稼ぐ方法」というビジネス書を出版したとします。副業で5万円を稼ぎたい人が「副業」「稼ぐ」「5万円」などのキーワードでGoogle、Amazon、YouTube検索したとき、あなたの本がヒットすれば読んでくれる可能性は高いでしょう。もちろん、検索にヒットさせるには出版申請時にSEO対策が必要ですし書籍のURLをクリックしたあとに出てくる販売ページが魅力的であることはいうまでもありません。具体的には・表紙がイケている・タイトルが興味深い・どんな内容かがわかる(内容紹介文)・A+コンテンツが表示されている・評判が良い(カスタマーレビュー)というところでしょうか。なので、世の中の人が悩んでいることを解決できる本は検索にヒットしやすく、個人のキンドル出版でも売れ筋(ベストセラー)になることは往々としてあります。一方、小説はどうでしょう?有名な小説家さんならペンネームで検索されることはあるでしょう。また、直木賞や本屋大賞といったアワードで受賞した作品はタイトル名で検索されるかもしれません。では、無名な一般人の小説は検索される理由がないからやっぱり売れないのでしょうか???わたしは全然そう思っていません。むしろ、一般人が書くビジネス書よりもテーマと表紙とタイトルで「
0
カバー画像

【朗読アニメ】大量出血死

おはようございます。こんにちは。こんばんは。ブログを閲覧いただきありがとうございます。本日は「朗読アニメチャンネル:むつき幻想創作ラボ」より「大量出血死」というお話しをお届けします。・朗読動画もご用意しております。・文字をお読みになりたい方は、動画の下に小説(文字)がございます。●大量出血死作:北条むつき朗読:徳留璃沙 奴……。奴は、奴はどこへ行った? 鋭い視線で辺りを見渡しながら、女は奴を追っていた。見つければ、絶対に返り討ちにして、殺してやると決めていた。 だが、奴は中々現れない。女を陥れた奴は、再度女のこの滑るような火照った肌が気に入り舞い戻るはず。 風呂上りのバスタオルを巻いた柔肌の脹脛《ふくらはぎ》の痒《かゆ》みが治らない。 居た!「血を吸ったこの吸血鬼め!」 女の血を吸い、遅速で飛ぶ奴を見つけ、女は両手、掌を奴にぶち当てた。大量出血で奴は無残にも女の掌で死に絶えていた。 この蚊は、幾つもの人間を吸ったのか、赤く血みどろく掌を覆っていた。脹脛の痒みが度を増した瞬間でもあった。この季節外れの、吸血鬼め!
0
カバー画像

【朗読アニメ】とある本屋の話

おはようございます。こんにちは。こんばんは。ブログを閲覧いただきありがとうございます。本日は「朗読アニメチャンネル:むつき幻想創作ラボ」より「とある本屋の話」というお話しをお届けします。・朗読動画もご用意しております。・文字をお読みになりたい方は、動画の下に小説(文字)がございます。●とある本屋の話作:北条むつき朗読:ムラサキリンコ とある場所にある、とある本屋の物語。 ショッピングモールや、駅前にあるような大手チェーン店の本屋ではなく、街中にあるホント小さな小さな本屋の物語。 昔ながらの引き戸を引くと「ギィー」と音がなるぐらいの、小洒落てもいない本屋がある。 その本屋には、犬と猫が放し飼いで飼われている。 いつものように本屋の引き戸を引くと、いつも現れるのは、二郎と言う犬一匹と、サボと言う猫一匹。 その犬は、吾が輩が本屋に入ると、いつも近くにすり寄り、十回に九回と言っていいぐらいに本を選んでいる足元に来ては、おすわりをする。 すると吾が輩の手は、選んでいる本から離れ、思わず、いや、絶対的といいぐらいに二郎の顔を撫で、喉仏をゴロゴロとする。 気持ちいいのか、細い細い目をしてジッと隣で寝息を立てるかのように、いい顔をする。 そして猫のサボは、最初はそれをじーーーーっと見るだけで、近寄りもせず視線だけを感じる。 犬の二郎を可愛がっていると、俺にもしろよと言わんばかりに猫のサボが、犬の二郎とは反対側に陣取り、おもむろにひっくり返り腹を突き出す。 うむ。これまた可愛いと思い、右に二郎。左にサボと言う具合にゴロゴロと喉仏と、腹を摩る。 また猫のサボも犬の二郎もいい顔になって、目を細めるの
0
カバー画像

Amazon Kindleで小説デビュー!

こんにちは!「お手紙やさんの言葉たち」です。今日は、私たちのライティングメンバーの一人が、なんとAmazon Kindleで小説を出版した嬉しいお知らせをお届けします!彼のデビュー作をぜひ皆さんに読んでいただき、感想やレビューをいただけるととても嬉しいです。個人出版でGoogle検索などではヒットしないので、Amazonの検索窓で「38歳、ボクシングへの挑戦」と検索してみてください。〜小説のあらすじ〜主人公は38歳、平凡なサラリーマン。彼が一念発起して挑んだのは、ボクシングという新たな舞台です。家族との絆、仕事のプレッシャー、そして年齢への不安を抱えながら、リングに立つことで見えてくる「本当の自分」とは何なのかを探る物語が展開されます。スポーツ経験ゼロ、決して若くもない彼がグローブを握り、スパーリングに汗を流す日々。彼の挑戦の先には、ただの「勝利」ではなく、人生における新たな意味を見つける旅が待っています。本作は、家族愛、葛藤、そして挑戦を描いた熱い物語です。主人公を支える妻や無邪気な子どもたち、そしてジムで出会う仲間たちとの絆が、時にユーモアを交えながらも、読者の心に深い感動を与えます。年齢や環境に縛られることなく、「挑戦すること」に意味がある――そんなメッセージを伝える一冊です。特に30代、40代の同世代の方々だけでなく、何か新しいことに挑もうとするすべての人に読んでほしい作品です。作品へのご支援をお願いします!ぜひ、彼の小説を読んでみてください!感想やレビューをいただけると、作者にとっても大きな励みになります。そして、この小説の作者にお仕事依頼がある方は、ぜひココナラでの
0
カバー画像

東京 [ 読み切り ]

東京に来て3年目、今年ももう少しで終わりそう。東京に来たのは夢を叶えたいとか、憧れとかではなくて、その時の環境から逃げたくてが理由だったな。そんなこと言ってるのも逃げだった。朝起きたらお部屋の扉に刃物が刺さってたの覚えてる。毎日ご飯を食べてた机に座っていたら目の前の窓ガラスが割れたことも覚えてる。人が苦しそうにしてたこと、まだ忘れられない。東京に来て知ったことはみんな歩くのが早いこと。生きてくには沢山のお金が必要なこと。ここに居続けるためには意味を求められること。まだこれしかない。今年は自分の良いところを少し知って、悪いところを沢山知った。自分の人生の節目にする作品を作って、いろんな人に出会った。これを自己満って言う人にも出会ったし、共感してくれる人にも出会った。なんだかんだ、本当にたのしい一年だったな。新年も東京でがんばりたいし、これからも多分ずっとここにいる。沢山挫折して、その挫折を大切に、着実に歩むことができるようになりたい。そばに居る人を守れる人にもなりたいな。今年が、もう終わる。
0
カバー画像

最近

嬉しかったこと自分も人のことを好きになれると知ったこと。悲しかったこと思ったより自分の好きなものを好きじゃなかったこと。楽しかったこと日高屋でけらけら笑いながらご飯を食べたこと。早朝に友達と動画見ながら布団の中で笑いをこらえたこと。辛かったこと仲良いと思ってた人達が自分の実績を上げるためだけに仲良くしてたこと。世の中お金がないと生きていけないこと。人に期待しすぎちゃいけないことを思い出したこと。分からないことみんながまおちゃんならできるよって言うこと。最近は、こんな感じかなー。来年の目標、少しずつ考えてる。何にしようかなって考えてるんだけど、絶対叶えたいって湧き出てくるものが目標だよね。だからまだ、来年の目標はない。みんなは?寒くなって、お家の中にいたくて、みんなとの会話にも返事が遅くなってくる。そんな季節でも穏やかでいれる人でありたいな。
0
カバー画像

【朗読アニメ】波に思いを乗せて

おはようございます。こんにちは。こんばんは。ブログを閲覧いただきありがとうございます。本日は「朗読アニメチャンネル:むつき幻想創作ラボ」より「波に思いを乗せて」というお話しをお届けします。・朗読動画もご用意しております。・文字をお読みになりたい方は、動画の下に小説(文字)がございます。●波に思いをのせて作:むつき朗読:徳留璃沙 橙色に大きな太陽は雲に隠れながら、青色を縁取る水平線へと沈んで行こうとしている。 突然の突風。私の髪を靡かせる。「真澄《ますみ》! 行くぞぉ!」 真斗が私を呼ぶ声。「待ってヨォ! この潮風にまだ吹かれていたい!」「じゃあ俺車で待ってる。あと10分だけだぞ!」 真斗は手を上げて砂浜から堤防の階段を上がっていく。私は気持ちの整理がつかずに、ただ風に吹かれ想いをこの海へと解き放つ。 私たちにとっての思い出の場所。この海には悲しい物語が眠っている。あれから2年経った。 あの日の今日は、この日と同じで台風明けの少し波が高い日だった。サーファー仲間と揉めていた。海まで来たものの波が高い事で、私と真斗は悠人を止めたのに……。「これぐらい乗り越えないとプロにはなれないよ!」「バカ! プロはこんな事しねーよ!」「そうよ。やめよう?危ない……」 私たちの制止も聞かず悠人は海へと入っていった。一瞬の突風。大きな波が待ち受けていた。意気揚々と手を上げて乗りこなす波が彼を襲った。 そこからの記憶が曖昧。真斗が叫び、私も叫んだ。真斗が海に入ろうとするが私が止めた記憶。 レスキュー隊が駆けつけて沈む彼を引き上げた。息をしていない。必死の救助活動。 だが……。 彼は戻ってこなかった。 
0
カバー画像

【朗読アニメ】類は友を呼び嫉妬をも生む

おはようございます。こんにちは。こんばんは。ブログを閲覧いただきありがとうございます。この度新しくyoutubeチャンネルで朗読アニメをご紹介します。「朗読アニメチャンネル:むつき幻想創作ラボ」より類は友を呼び嫉妬をも生むというお話しです。・朗読動画もご用意しております。・文字をお読みになりたい方は、動画の下に小説(文字)がございます。●類は友を呼び嫉妬をも生む作:北条むつき朗読:徳留 璃沙 今宵も揃いも揃って、この6畳の小さなワンルームにひしめき合う二人。 アマチュア作家である私、本画好夜《ほんがすきよ》と世見物大輔《よみものだいすけ》。 それぞれパソコンに向かい、更新作業を行っていた。 今回の新作は、嫉妬をテーマにした作品。しかし私は、この対面でパソコンに向かいキーボードを叩きながら、更新作業をしている世見物大輔が最近気にくわない。 元々は仲の良いカップルだった。 お互い本が好きで、出会いも本屋さん。私がよく通っていた、駅前の本屋さんで、店員として働いていたのが、世見物大輔だ。本屋に通っていると、よく好みの本や、私が好そうな本を探してくれるなどで仲良くなっていった。 自分でも文章を書くことが元々好きだった私。 物書き教室などというサークルにも入っては、勉強したりしていた。それとは逆に、もともと読み専門だった世見物大輔。 最初プロ作家の本ばかりを読んでいたらしいが、ネットでweb小説というジャンルを見つけてからはweb小説にハマり、アマチュア作家たちのネットに上がっている小説を読み漁っていた。 私と付き合うようになって、私がプロ作家を目指して、日々更新作業をしているサイトにも
0
カバー画像

【朗読アニメ】バースデイLINE(新youtubeチャンネルを作りました)

おはようございます。こんにちは。こんばんは。ブログを閲覧いただきありがとうございます。この度新しくyoutubeチャンネルを作ることになりましたむつきです。以前朗読チャンネルを作っていたのもあったのですが、間違えてチャンネルを削除してしまい、せっかく作ったものがオジャンになってしまいましたが、そして今回は、また新たに「朗読アニメチャンネル:むつき幻想創作ラボ」を展開することになりました。今回は、その朗読アニメチャンネル:むつき幻想創作ラボ」から一本朗読動画をご紹介したいと思います。・朗読動画もご用意しております。・文字をお読みになりたい方は、動画の下に小説(文字)がございます。●バースデイLINE作:北条むつき朗読:日向あおい 仕事帰りに不倫相手のユミからLINEが入った。「今日は何がいい?」「今日はあなたのバースデーね? 夕食何がいい? 大好きなロールキャベツ? それとも大嫌いなビーフシチュー? じゃあ、19時に待ってるわ」 後妻とは結局うまく行かず、こう言う事になっている。また同じ過ちを繰り返すのかな? 子供はまだ小さく、誕生日だと言っても気にも留めない。なんせ連れ子は懐かない。 いつものように明かりの灯ったアパート。中から料理中なのか香しい匂いがする。可愛らしくデコられたベルを鳴らす。「お帰り!今日は早いかな?」「そうかい?」「いつもなら10分は遅刻するのに!」 玄関から小さなアパートに入る。香しい匂いが扉を開けると一層にしたと思いきや、突然見慣れた顔ぶれ。キッチンで料理をしていたのは妻だった。「誕生日おめでとう、あなた? 今日は大嫌いなビーフシチューよ?」了いかがだった
0
カバー画像

講評した作家さんが書籍化デビュー!

「作家としての個性や魅力発掘」サービスを受けてくださった方が、 このたび、KADOKAWAで書籍化デビューを果たしました! 11月末発売ですので、ぜひご覧になってくださいね~。『仮初の年上妻は成長した年下王子に溺愛陥落させられる』著:沖果南 イラスト:CielKADOKAWA 単行本発売日:2024年11月29日いや~、ほんとめでたいですね!! 作品を読ませていただいた時から、「あ、この人はいずれプロデビューするな」 と思っていましたが、書籍化するのが早かったですね! 沖果南様はWEB投稿歴は5年ほどのようですが、 執筆歴はけっこう長い方です。 さまざまなジャンルの作品を書いている方で、「魅力発掘」サービスでは、 TLというジャンルで書いていくか、別のジャンルへ行くか迷っていらっしゃいました。沖様の売りは「恋愛小説の萌え」が上手なことでしたので、 一番プロになりやすいのはTL作家、とお伝えしておりましたが、 そのジャンルで本当に早くプロになってしまいましたね!沖果南様から嬉しいメッセージをいただけました。 担当の編集さんからは、以前ご指摘いただいたようにドキドキハラハラシーンが足りないとのことで、「あっ、これ以前ご指摘いただいたところだ!」となりました…。 ご指摘部分がまだ課題だなと痛感いたしました…。今後も精進します! 本当に以前いただいたアドバイスが、 じわじわとずーっと効いております(笑)。 どうしても御礼を言いたくてメッセージを送らせていただきました。 メッセージ、とても嬉しいです! ありがとうございます! 沖果南様の素晴らしいところは、筆力もさることながらですが、 や
0
カバー画像

テンポのいい小説と悪い小説

「小説のテンポ」って気にしたことありますか? 文章の速度感、展開の速さのことですね。 これ、ライトノベルでは大変重要な要素になります。 テンポの悪いエンタメ小説って……なんかちょっと、 違うような気がしませんか? テンポを決めているのは、 まずは展開の速さになります。 次から次へと展開していく物語は、 ジェットコースターに乗っているかのよう、 もしくは速いスポーツカーに乗ってるイメージ。 爽快感のあるテンポが心地いいですね。 一方で、なかなか話が進まない、 展開が遅い小説というのもあります。 これは場面やエピソードをどのように見せるか、 どう切り取るか、という作者の手腕、センスの問題になってきます。 展開が遅いけど面白い小説も、もちろんあります。 特に心の描写や、ある特定の分野での描写に 力を入れた作品などは、しっかりじっくり読ませることに 力を注ぎますので、展開は遅めになります。 しかし、ことライトノベル、キャラ文芸、BL、TLに 関して言うと、展開が遅い=面白くない、 と読者が思ってしまいがちです。 軽く読めるエンタメ小説は、やはりある程度の 展開の速さというものが求められます。 次にテンポを決めているのは、文章の書き方、描写の分量です。文章が長く装飾が多いと、どうしてもテンポは ゆっくりになります。 一方で、文章が短く勢いがいいと、テンポは 速めに、サクサク読んでいく印象になります。 コメディは絶対にテンポがよくないといけません。 逆に言うと、テンポが速いとコメディ感が出てきます。 しっとりさせたい、感動させたいなら、ある程度、 テンポは落とさないといけないんですね。 そ
0
カバー画像

「演/媛もたけなわ!」 の主人公、日高の立ち絵

「演/媛もたけなわ!」 の主人公、日高の立ち絵です(膝から下ぐらいが見切れてしまいましたが)。「客観的に見たらクールなキャラだけど、自分ではクールとか思ってない」というのが出るよう、表情など細かく調整しました。 
0
カバー画像

アンサンブル(重なる)

サックスを習い始めて5年、今年もBlowing Fes(発表会)の時期がきた。毎年レッスン仲間で出演しているが、参加者も18組となり地元の大きなステージでのフェスだ。なかなか本格的で私は4人のアンサンブルで出演する。ソロステージは怖くてとてもじゃないがひとりで舞台に立てない。それでも他のメンバーを頼って適当に?とはいかない。なんせ高齢者4人のアンサンブルである。誤魔化しはすぐにバレル。そしてひっそりと個人練習が始まるが、何かおかしい?こんなはずじゃないのに……、4人のときはもっとうまく聞こえたのに……。何故だろう?何か物足りない、変だ。アンサンブルとは重奏のこと、演奏が重なること。それぞれのパートの音が重なることだ。私の担当するアルトサックスは3本で、それにテナーサックス1本が加わる。アルトもそれぞれパートに分かれ、一人で演奏するよりも曲に厚みが増す。譜面の数段がそれを物語る。そうだ、私はこの厚みに酔っていたかもしれない。だから一人の練習は何か物足りなくなる、こんなはずじゃないのに…となる。以前、音楽が聴こえるストーリーを書いた。その中でこんなことを書いている。音楽と文章はよく似ている。メロディは哀しい物語に姿を変えて小説の読者を魅了する。音符のひとつひとつは文字であり、ひらがなと漢字の組み合わせは和音(コード)のように、文章の雰囲気をつくりだす。言葉づかいの叡智は、歌い手の声質であり楽器の音色だろうか。交響曲(シンフォニー)と交響詩。コンサートマスターは主人公で、オーケストラの各奏者(登場人物)を統率して、コンダクター(著者)の想いを表現している。音楽と文章は同じ世界に住んで
0
カバー画像

デザイナーの休日

本を読む、映画を観る、空想の世界に心を泳がせるといった贅沢な(とおもっている)時間を消費する。 どんな本が好きなんでしょうかという問いには、作家と題名を応えるようにしているが、例えば 司馬遼おおむねの題材は好みであるが「翔ぶがごとく」から始まる近代史観一連の作品は時代小説として稀有であろうと思うのである。明治維新から日露戦争迄の物語は、「坂の上の雲」をもって終焉するものの現代史までに至る作家の活躍には目を見張るものであり、文章のありようなどもとても勉強になるものと思うのである。 さらにあげるとすれば 池波正太郎の「鬼平犯科帳」鬼の平蔵長官率いる「火つけ盗賊改め」なるものの活躍ぶりが描かれているが、粋な江戸情緒と人情話の展開がこれぞ日本人ともいえる秀悦な作品でありテレビドラマも人気を博したものである。 作者池波正太郎もモダンで粋なライフスタイルの持ち主であり主人公鬼平の生きざまを彷彿とさせるたたずまいがかっこいいのである。ビジネス書といえば、新一万円札の渋沢栄一 著 「論語と算盤」ピータードラッカーの「マネジメント」等の書籍 また自己啓発本としては「成功哲学」なるものを好んで読んでいますね・・中国古典、聖書なども愛読しています。 
0
カバー画像

漫画 『NARUTO』

ナルトの世界を深く掘り下げる 『NARUTO -ナルト-』は岸本斉史によって書かれた大人気漫画作品です。忍者の物語を描いたこの作品は、独自の世界観と魅力的なキャラクター、そして感動的なストーリー展開で多くのファンを魅了し続けています。ここでは、ナルトの世界をより深く掘り下げ、作品の魅力を丁寧に紹介していきます。 ナルトの舞台となる忍者の世界 『NARUTO -ナルト-』の舞台は、忍者が活躍する架空の世界です。主人公のウズマキ・ナルトが育つ木ノ葉隠れの里を中心に、各地に存在する忍者の里が物語の舞台となっています。 忍者の里では、忍術を修練する忍者学校があり、ここで忍者としての基礎を学びます。そして卒業すると、任務遂行を担当する忍者組織「忍者隊」に所属することになります。各忍者隊には、様々な専門性を持つ忍者たちが所属しており、その連携によって任務を遂行していきます。 このように、『NARUTO -ナルト-』の世界は忍者が活躍する舞台となっています。魔法ではなく忍術を操る忍者たちが、様々な任務に挑戦し、時には敵と戦う──そういった世界観がファンを魅了してやみません。 物語の起点となるキャラクター ナルト 主人公のウズマキ・ナルトは、物語の重要な起点となるキャラクターです。ナルトは、木ノ葉隠れの里に住む孤独な少年です。 ナルトには特別な秘密があり、それがストーリーの核心部分に関わっています。ナルトの体内には、九尾の妖狐が封印されており、そのため周囲の人間から危険視されてきました。しかし、ナルトは明るく前向きな性格で、隠れの里の忍者になることを目標に日々奮闘しています。 物語が進むにつれ
0
カバー画像

【霧をはらう】を読んだ感想とオススメ小説

※ネタバレにならないように気を付けて書きます僕が好きな作家の雫井脩介先生の小説を読みました! 小説は人の闇が描かれている作品が好きで、ミステリー小説が昔から好きです。 久しぶりにガッツリ入り込めて小説を楽しめました! ミステリー小説の中でも裁判モノがとくに好きで、「霧をはらう」は弁護士の視点が多く法律の難しい部分は分かりやすく書かれていた。 クライマックスに近づくにつれて「ええ!雫井作品にしては珍しく良い意味で裏切ってこないのか!?」となったがじつは・・・しっかり雫井作品らしい一面があったり! 最近は実用書などを読むことが多かったため、フセンを付けるクセがついている(笑) 小説にフセンを付けるのはあまりないけど、2箇所印象に残っているシーンがあった。 1つ目は弁護士の伊豆原が証言することに躊躇する人物に 「正直に言えばいい ~中略~ 正直に言うことほど強いものはないから」 と諭すシーン。 裁判だけの話しではなく人と人の関係でも正直に言うことの大切さを改めて実感した。 もう1つフセンを貼った箇所は 「私は本当、言いたいことを言ってしまわないと気が済まなくなるたちで・・・」と言う登場人物の言葉。なんとなく電話相談の出品ページでも使えそうとか思ったり(笑) 雫井先生の小説は当たりハズレがはっきり分かれるイメージ(めっちゃ失礼な言い方だけど)。 面白かった当たりのオススメ作品は「犯人に告ぐ(シリーズ)」「火の粉」「虚貌」「望み」 「犯人に告ぐ」は警察組織内部の話などが多いので男性向けかもしれない。 また小説のこともブログに書こうと思います! 最後まで読んでいただきありがとうね!
0
カバー画像

現役のプロ作家である証明として出版契約書を公開します

こんにちは。商業作家の胡麻ビルニと申します。ゴマとでもお呼びください。もちろんココナラ限定の活動ネームであり、本名でも、小説家としての筆名でもありません。本業への支障や諸方面へ迷惑がかかる事態を防ぐためですが、それでは「本当に現役のプロ小説家なのか?」と不安に感じる方もいらっしゃると思います。そこで、実際の私の手元にある出版契約書を公開することにしました。諸方面へ迷惑をかけないため、筆名や印章欄は目隠しをしています。「そんなのどこかから拾ってきた画像じゃないの?」という疑問を払拭すべく、目隠しの付箋には直筆でココナラ活動名を記したうえで撮影、また画像転用を防ぐため同活動名のウォーターマーク加工をしています。サービスに興味をお持ちいただい方のご利用判断の一助としていただければ幸いです。ご利用、またはお見積もり・納期等のご相談を心よりお待ちしております。
0
カバー画像

Kindle本『プロ編集者が教える小説の書き方』発売中!

小説の編集歴20年以上、今も現役で編集をしているあいこです。このたび、プロ作家を目指すアマチュアのクリエイターたちへ向けて、小説の書き方、上達方法、プロになるための近道を書いた本を出版しました。小説の上達に欠かせないものとは? プロ作家になるための近道とは? ライトノベル、キャラ文芸、BL、TLなどでプロ作家を目指すクリエイターの方たちへ、新人賞などの選考を通過する際に最も重要視される「オリジナリティの出し方」について、自分自身の弱点を克服し作品をブラッシュアップする方法、 そして近頃大切な「セルフプロデュース」についてなど、 小説をよりよくする、その上達方法について具体的に書きました。 出版という形態、読者へ向けての「小説の届け方」というものが、 最近は目まぐるしく変化しているのを肌で感じています。 しかし、小説というものの本質は実は変わっていません。 小説を書くというのは、自分自身を深く知り表現するという、 とても独創的で孤独な作業です。 本質は変わらないながらも、その「届け方」にどんどん多様性が増している、 というのが昨今の出版事情です。 そういった最近の傾向も踏まえつつ、よりうまくなりたい、上達したい、 できればプロ作家としてやっていきたい、 そんな想いを持っているクリエイターの方たちに、 伝えたいことをぎゅっと1冊にまとめました。 「小説の基礎編」ではなく、「上達編」なので、書き方の基本は書いていません。 プロの現場で20年以上培ってきた人気作品を作る方法、そしてアマチュアの方の小説講評サービスを通して知ったブラッシュアップ法、 プロ作家に一歩近づく方法をまとめた
0
カバー画像

【出版社が明かさない】小説新人賞の「本当の獲り方」永久保存版(エンターテインメント小説・ライトノベル編)

 突然ですが、みなさんに質問です。「新人賞受賞のために、比喩表現はなくてはならないと思いますか?」  ………  ……  …  さて、いかがでしょうか?  多くの方が、オリジナリティーのある美しい比喩表現に憧れていると思います。世にある小説教室も比喩表現を重視し、教材に取り入れています。……となるとやはり、新人賞対策としても必要なのでしょうか? 答えは、本屋大賞受賞作『成瀬は天下を取りにいく』にも収録され、新潮社主催「女による女のためのR-18文学賞」を受賞した小説『ありがとう西武大津店』が教えてくれます。なんと本作には簡単な例えはあっても、比喩表現は存在しません。 びっくりしましたか? 実は比喩表現というのは、小説自体のクオリティーを上げることはあっても、新人賞受賞のための本質的な考え方やテクニックではないのです。 では本質的な考え方やテクニック、すなわち小説新人賞の「本当の獲り方」とはいったい何を指すと思いますか――? 本ブログは、新人賞受賞に結びつかない小説を書くことをやめ、本気で賞を獲りに行く“あなた”のために書きました。 作家生活の“集大成”となる、おそらく最初で最後の新人賞攻略ブログになります。(※以下2024/10/11追記) なお本ブログ、すでにご購入いただいておりまして、トークルームやDMでいただいた感想を一部ご紹介できればと思います。 値段以上の満足感と言っていただけるのはとても嬉しく思います。自分でも出品している「小説・プロットの感想アドバイス」と違って網羅的にテクニックを把握できるので、ブログの購入を先に検討していただくのがベストかと思っています。 以下は
0 10,000円
カバー画像

『放課後の担当さん』(1150文字)

場所:進学校時期:文化祭二カ月前人物:主人公   ヒロイン・丹藤さん特徴:主人公・東大首席入学を目指す。本当は絵が描きたい。   ヒロイン・漫画研究部部長。編集者志望。①テスト中にペンを走らせて絵を描く主人公。 先生に注意される。  後日わかるが、そのテストで満点なのは主人公だけだった。 ②となりの席の丹藤(たんとう)さんは  主人公の絵を見て漫画研究部にスカウトする。  彼女は漫画研究部の部長だった。 ③両親に絵を描いていることを秘密にしている主人公は、  塾があるからと部の勧誘を断る。  丹藤さんは放課後の30分だけとお願いする。  それにペンネームを使えば正体は絶対にバレないと助言をする。  親に東大に首席で入学することを望まれている主人公は悩むが、  絵を描きたい気持ちを押さえられずに入部する。 ④勉強漬けの主人公が絵を描けるのは授業中と放課後のみ。  家では親に秘密にしないといけないし勉強しないといけない。 ⑤主人公の絵にストーリー性を感じた丹藤さんは、  絵だけではなくマンガを描くことを提案する。⑥丹藤さんは漫画研究部の部長でもあり、  今年の部誌の売り上げに責任がある。  文化祭で100部以上売れなければ廃部となるのだ。 ⑦丹藤さんのアドバイスもあり、  16ページのマンガに挑戦する主人公。  丹藤さんにお守りの『金色のペン先 Gペン』を貰う。 ⑧ただ、授業中と放課後の30分、  後はたまに塾をサボって図書館で原稿を進めるくらいしか時間がない。  そんな中で丹藤さんは的確なアドバイスで主人公をサポートする。  何度も筆を折ろうとしたが、丹藤さんはずっと応援してくれ
0
カバー画像

【ご報告】私のサービスをご利用いただいたプロ作家様の新作発売中!

どーも、古宮悠です! 本日はちょっと嬉しいお知らせを。 最近は作家志望の方のみならず、現役で活躍されている小説家の方からも少しずつご依頼を受けるようになりました。 私自身もそうなのですが、担当編集者以外の方からのフィードバックが欲しくなるときがあるんです……。 そこで今回のブログでは、以前に私がお力添えさせていただいたプロ作家さまの新作が発売されている件について、ご本人から許可もいただいたのでご紹介できればと思います。 「城山三郎経済小説大賞」受賞作家・深井律夫さまの『小説デジタル人民元』です。 中国を舞台に据えた、凄まじい密度と勢いで描かれる、新感覚の経済小説です。ブロックチェーンやNFTといった先端技術を真正面から描きながら、話題のデジタル人民元を中心に据えて展開される愛憎渦巻く人間ドラマは、経済小説の枠を超えたエンターテインメント性がございます。私自身、中国ビジネスには造詣がなかったのですが、スケールしていくストーリーや人間ドラマがとても面白く、夢中になって原稿を読んだのを覚えています。 私は読者目線に立って、よりリーダブルにするためのポイントをお伝えさせていただきました。微力ながらもお力添えできたことが、とても光栄でございます。 ぜひ、ご興味のある方は書店やネットの方でお求めいただけると嬉しいです……! さて、深井さまの小説からは、作家志望の方にとって大切な考え方を学ぶことができます。 ・その人にしか書けない小説であるか。 ・そして、それは価値があり、多くの読者の心を動かしうるか。 本作は著者のバックグラウンドなくして書き得ない内容です。また、多くの人の心に届きうる普遍
0
1,166 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら