絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

455 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

優しくなれない自分に悩んだ私の在宅介護記録

はじめに 「もっと優しくなりたいのに、なんで私はこんなにイライラしてしまうんだろう」 父の在宅介護が始まってからというもの、自分の中にある“優しくなれない自分”に何度もぶつかってきました。 家族だからこそ向き合えることもあれば、家族だからこそ余計に苦しくなることもある。 そんな日々を通して、私が少しずつ見えてきたもの、変わっていった気持ちを、ここに記しておこうと思います。 ある日突然、介護が始まった ある時、実家から一本の電話がかかってきました。 「お父さんが脳梗塞で倒れて……病院にいるんだけど」 電話越しの母の声は、震えていました。 私はとっさに何も言えず、ただ「うん」と頷くだけ。 何をすればいいのか、どう動けばいいのか、答えを見いだせずにいました。 イライラしてしまう自分に怯える 自宅での介護は、私の想像以上のことがずっと起こっていた。 父の退院が決まり、私と母で話し合い、「在宅介護でやっていこう」と決めた。 病院では地域包括支援センターの担当者とも面談があり、福祉用具や家の中の安全対策、必要な手続きについて説明を受けた。 私はその場で、聞きながらメモを取り、頭の中でToDoリストを整理しようと必死だった。 退院までにやらなきゃいけないことは山ほどある。役所の手続きや家の環境整備、有休を使ってなんとかこなしていった。 父は左半身が 麻痺になった。 それでも 「生きていてくれただけでも…」 と私も母も胸を撫で下ろした。 でも——私たちは、まだ知らなかったのです。 在宅介護がどれほど大変で、心をすり減らすものかを。 トイレの介助、食事の準備、夜中の呼び出し。 何度も同じことが起
0
カバー画像

「誰かのために」が最強の原動力。教員時代の経験と病を通して気づいた、支え合うことの大切さ

この世の中で一番力になるのは、誰かのために頑張ることだと、私は確信しています。 教員として多くの方の人生に触れる中で、保護者の方々が文字通り、自分の限界を超えてお子さんのために奔走する姿を何度も目の当たりにしました。それは、かつての私の両親もそうだったように。一体なぜ、人はそこまで頑張れるのでしょうか? その根源には、やはり「子供のため」という強い愛情があるのだと思います。 もっと身近な例を挙げれば、来客があるたびに家を丁寧に片付ける人がいますよね。これもまた、「誰かのために」という優しい気持ちの表れでしょう。相手に気持ちよく過ごしてほしい、そんな純粋な思いが行動に繋がるのだと思います。 「誰かのために」ということは、大きく捉えれば、その人の人生をある意味で背負うことなのかもしれません。そして、背負うものの数、つまり大切に思う人の多さこそが、私たちが想像もできない力を発揮する源泉になるのではないでしょうか。 私自身、体調を崩し、多くの方々から温かい励ましの言葉をいただきました。脳の病気で思うようにコミュニケーションが取れない時期でしたが、いただくメッセージ一つひとつが、少しずつ私の心を明るく照らしてくれました。他者との繋がり、そして「誰かのために」という気持ちは、生きる力そのものだと痛感しました。 私は、自分のために力を尽くしてくれた全ての人に、心からの感謝の気持ちを抱いています。そうした背景があり、たとえ無理をしてでも、何か恩返しをしたいという強い思いが湧き上がってきます。それは、私だけではないはずです。 それゆえ、私たちは身近な人々を大切にしなければならないと強く感じます。
0
カバー画像

【今日は何の日】4月11日:ガッツポーズの日

今日は何の日? 4月11日は「ガッツポーズの日」です。 ガッツポーズについて面白い雑学をいくつかお教えしますね! 1.語源と由来: ガッツポーズ」という言葉は、ボクシングが起源と言われています。1970年代に日本のボクサー、ガッツ石松(本名:鈴木祐士)が試合で勝利した際に、両腕を上げて喜びを表現したポーズが話題になりました。この姿が「ガッツのある姿」として印象に残り、「ガッツポーズ」と呼ばれるようになったんです。英語では単に "victory pose" や "fist pump" などと表現されますが、日本独自のニュアンスが込められています。 2.心理学的な効果: ガッツポーズは単なる喜びの表現だけでなく、心理的にもポジティブな影響を与えると言われています。両腕を上げる動作は「勝利の姿勢」と脳が認識し、自信ややる気を高めるホルモン(テストステロン)の分泌を促すという研究結果もあるんですよ。逆に、落ち込んでいるときに試してみると気分が少し上向くかもしれません! 3.スポーツでの禁止例: 一部の競技では、ガッツポーズがルール違反になる場合があります。例えば、テニスや卓球では、相手を挑発するような過剰なパフォーマンスとみなされるとペナルティを受ける可能性が。これはスポーツマンシップを重視する文化からきています。状況によっては控えめにしないといけない場面もあるんですね。 4.文化による違い: 本では「ガッツポーズ」は勝利や達成感の象徴として親しまれていますが、国によっては似たようなジェスチャーが異なる意味を持つことも。例えば、アメリカでは拳を突き上げる
0
カバー画像

「PERFECT DAYS」の Blu-ray が出たからじっくりと観直してみた。vol.6〈完結〉

タカシが急に仕事を辞めた翌日、サトウと名乗る女性清掃員が来るのですが、これが堂々としていて、実にカッコいいんですよね。職種うんぬんではないのです。自分が自分の仕事をどう思っているかどうか。そして大切なのは、自己イメージなんだと思う。きっとサトウは、見事な清掃作業をするのでしょう。自らのサービスに自信を持っているのでしょう。そういう人は、すてきに見えます。どんな職業であろうと。その人物が、どんな見た目であろうと。サトウと会ったあとの平山の顔はうれしそうです。サトウと平山のいる世界は、つながった・同じ世界なのかもしれません。そして、田中 泯さん演じる踊るホームレスの男。平山は交差点で男を久しぶりに見かけます。交差点の中央で、男はいちど両手を上げ、回れ右して戻っていきます。背中には、やはり焚き木が背負われている。この男はなんなのでしょう? なんの隠喩なのでしょう?この男は、 実家との縁を失って〝ホームレス〟となった平山の闇の部分をあらわすメタファーなのだと僕は思っています。焚き火を背負っていますから、何かのはずみで火がつき、〝怒り〟が再燃するかわからない。妹・ケイコの話によれば、父親もいまや老人ホームにおり、「いろいろもうわかんなくなってる」らしい。それを聞いた平山は、長年くすぶりつづけていた父親へのわだかまりが消え去ったのではないか。おき火のように芯の部分がまだ赤かったものが、心から取り除かれた──。よって平山の負の部分の象徴であるホームレスの男はきびすを返し、去っていった。おそらく、永遠に。この考察が正解なのかどうかはわかりません。正解などというものはそもそもないのです。作り手側
0
カバー画像

「PERFECT DAYS」の Blu-ray が出たからじっくりと観直してみた。vol.5

田中 泯さん演じる、踊るホームレスは背中に焚き木を背負っているんですよね。これがヒントだろうなと映画館でも思っていました。次回の vol.6〈完結〉で、私の考察を書きます。平山は、いつもの神社で姪っ子のニコとお昼を食べる。平山が大木の写真をフィルムカメラで撮ったとき、ニコは、「その木は、伯父さんの友だち?」と聞きます。「そうだね。この木は友だちの木だ」と平山は答える。このセリフにも、親近感をおぼえました。僕は、「月」が友だちなんです。夜、晴れていると、外へ出て「月」をさがしています。見つけると、ほっ、とします。うれしくなります。あれだけ大きいのに、月を見あげている人って、たいてい誰もいないんですよね。近くの小山にのぼって、月を見ることもあります。月と二人っきりになる。癒され、からだが透明になっていくのを感じます。それでいて、「明日も生きていこうか」と静かな力も湧いてくるんですよね。独りの時間を持つと、そのぶん宇宙が、すっ、と寄り添ってきてくれるように感じます。ニコは平山に、パトリシア・ハイスミスの「11の物語」を借りていってもいいかと聞きます。「この『すっぽん』っていう話のヴィクターって男の子、わたしかもしれない」とニコは言う。「気持ち、めっちゃわかるってこと」と。「11の物語」は僕の部屋の本棚にもありました。さっそく「すっぽん」を再読しました。ヴィクターは11歳です。両親は離婚しています。父親が家にいません。〝ヴィクターは〟という三人称で書かれているのですが、ヴィクターの思考も地の文のなかに放りこまれる、「自由間接話法」のスタイルを小説はとっています。この話法が功を奏し、胸が
0
カバー画像

「PERFECT DAYS」の Blu-ray が出たからじっくりと観直してみた。vol.4

休日の夕方、平山は出かけます。フォークナーの「野生の棕櫚」も読み終えたようです。歯をみがき、口ひげを整え、つなぎの制服もカバンに入れます。クリーニングするのです。そして、腕時計をはめるショットがここで初めて出てくる。車のキーは残されます。自転車にまたがります。神社でお参りし、コインランドリーに寄ります。町の写真屋にも行きます。フィルムをあずけるのです。この店の主人は、アメリカ文学研究者で翻訳家の柴田元幸さんですよね。僕もずいぶんとお世話になっている翻訳家さんです。オースターとか、ミルハウザーとか。この柴田さん、演技も上手いのですよ。「上手いも何も、『こんにちは』とか『うん』くらいしか言っていないじゃないか」と思われる人もいるかもしれませんが、カメラの前でお芝居をした経験のあるかたならわかると思います。自然な動作で、これほど力を抜いてしゃべるのがどれほどむずかしいことかを。柴田さんはもっと映画に出られたほうがいいですよ。見事な演技でした。驚きました。役所広司さんと対等に芝居をされているのですから。すごいですよ。平山は古本屋に寄ります。100円コーナーで文庫本を買います。僕も古本屋さんには日常的に行きます。大好きです。Kindle Paperwhiteでも読みますが、やはり紙の本に愛着があります。線を引いたり、書きこんだり、しるしを付けたところをパッ、と見直すのにも、紙の本のほうが実はスピーディなんですよね。逆に Kindle 端末の利点は、文字のサイズを自分の好みにできるところでしょう。映画も、配信でも観ますが、本当に好きな映画は Blu-ray でそろえてしまいます。電子書籍と
0
カバー画像

「PERFECT DAYS」の Blu-ray が出たからじっくりと観直してみた。vol.3

この日も、いつもとまったく同じ朝のルーティンが映されます。ガラケー、財布、フィルムカメラ、車のキー、小銭、と順番に取っていくのも同じです。腕時計は、この日も棚に残されたままです。アパート前の自動販売機。ここで買われるのも、いつもと同じBOSSのカフェオレ。トイレを清掃する平山。木漏れ日にも時おり目を向けます。若い同僚のタカシが思いを寄せている(キャバクラ嬢らしい)アヤが来る。ミニバイクにアヤを乗せ、タカシはどこかへ行こうとするが、バイクの調子が悪い。タカシは、車を貸してくれと平山にせがむ。平山はしぶるが、アヤが立ち去りそうになるのを見、貸すことにする。平山は口かずは少ないが、思いやり深い性格であることがわかる。アヤを見ている平山の横顔のショットから、三人がすでに車に乗っている画面へジャンプする。スピーディーな編集がまたいいですね。車中のタカシが、アヤに説明するかたちで平山の人となりを語る。「メチャクチャ仕事できるけどメチャ無口」「メチャ道具とか自分で作ってる」。じゃっかん〝説明ゼリフ〟かなぁ、とも Blu-ray で見返していて思ったのですが、この状況だと現実・リアルでもこうなるかもなぁ、と考え直しました。じっさい映画館で観たときは、平山が道具まで作っていることをどうして自分は認識したんだっけ? と家に帰ってから思い返してみたのですが、わかりませんでした。タカシのセリフのなかにあったんですね。一場面のなかに溶けこんでいて、わざとらしくなかったということなのでしょう。アヤは、平山の持っているカセットテープを聴きたがります。「カセットの音、好きかも」とアヤが言うと、平山がうれしそう
0
カバー画像

【今日は何の日】3月29日:マリモの日

今日は何の日? マリモについておもしろい雑学をお教えしますね。 1.マリモは実は藻の仲間なんです マリモは「毬藻(まりも)」という名前から、植物の一種と思われがちですが、実は緑藻の一種なんです。糸状の藻が集まって丸い形になることで、あの可愛らしい姿ができあがります。 2.天然のマリモはとても貴重です 日本では北海道の阿寒湖がマリモの生息地として有名ですが、天然のマリモは環境の変化に敏感で、現在は保護されています。そのため、阿寒湖のマリモは特別天然記念物に指定されているんですよ。 3.マリモは自分で丸くなるんです マリモが丸い形をしているのは、湖の水流や光の影響で自然に転がりながら成長するからなんです。この動きが、ふわふわした球体を作り出す秘密なんですね。 4.ペットとして人気なんです マリモは手入れが簡単で、水槽に入れておくだけで育つことから、ペットとして愛されています。特に日本では「マリモちゃん」として可愛がられていて、お土産としても人気なんですよ。 マリモって不思議で魅力的な存在ですよね。 このマンガはAIで描いています。 AIでマンガを描いて見たいと思う方はこちらをクリック 👇 https://coconala.com/services/3352538
0
カバー画像

【今日は何の日】3月28日:シルクロードの日

今日は何の日? 3月28日は「シルクロードの日」です。 シルクロードについての面白い雑学をお教えしますね。 1.名前の由来 シルクロードという名前は、19世紀にドイツの地理学者フェルディナント・フォン・リヒトホーフェンによって名付けられました。彼がこの交易路を「絹の道」と呼んだのは、中国からヨーロッパへと絹が運ばれることが多かったからです。 2.単なる道ではない シルクロードは一本の道ではなく、実際にはアジア、ヨーロッパ、アフリカを結ぶ交易路のネットワークでした。陸路だけでなく、海路も含まれていて、時代や地域によってルートが変わることもありました。 3.交易品は絹だけじゃない絹が有名ですが、シルクロードではスパイス、宝石、香辛料、紙、ガラス製品、さらには技術や文化、宗教までが交易されていました。例えば、仏教がインドから中国に伝わったのもこのルートのおかげです。 4.ラクダが大活躍砂漠地帯を移動するために、ラクダが重要な役割を果たしました。特にバクトリアラクダ(二こぶラクダ)は、重い荷物を運びながら何日も水なしで耐えられるので、シルクロードの「縁の下の力持ち」でした。 5.マルコ・ポーロの旅 13世紀にヴェネツィアの商人マルコ・ポーロがシルクロードを通って中国を訪れ、その記録を残しました。彼の旅行記はヨーロッパの人々に東洋の豊かさを初めて広く伝えました。 シルクロードは単なる交易路以上の存在で、異なる文化をつなぐ架け橋だったんです。 このマンガはAIで描いています。 AIでマンガを描いて見たいと思う方はこちらをクリック 👇 https://coconala.com/ser
0
カバー画像

「PERFECT DAYS」の Blu-ray が出たからじっくりと観直してみた。vol.2

平山は神社に昼食をとりに行きます。鳥居をくぐるときに一礼する平山。境内のベンチでサンドイッチを食べるのです。平山は、大木を見あげ、フィルムカメラで葉むらを撮影します。木の下に生えていた小さな草木を丁寧に掘り、持って帰ったりもします。清掃するシーンがまた描写される。その後、大木に絡みつくようにして踊る・ホームレスらしき男(田中 泯)が初めて画面に映る。この不思議な男は何のメタファーなのだろうか、という話に当然なると思います。のちほど私の考察も書きます。この説は、いまのところネット上などでは見かけません。平山は仕事を終え、まだ陽も高いうちにアパートに帰ってきます。話は少しズレますが、これでいいのではないかと個人的には思います。人は、このくらいの時間に帰宅してもいいのではないか、と。毎日、夜遅くまで働く生活のほうが不自然ですよ。あなたはどう考えられますか。平山は玄関わきの棚に、小物をまた並べていきます。車のキー、フィルムカメラ、財布、ガラケー、と。 朝、取っていったのとは逆の順番に。ここでは「シャレード」と呼ばれる映像表現が使われています。やや病的ともとれるこういった行為を見せる・映す、ことによって、平山の几帳面さを伝えることができるのです。映画らしい技法のひとつと言えるでしょう。しかしながらこのテクニックは、小説などの文章表現でも使えます。文芸の場合は地の文でなんでも簡単に説明できるので、「彼は病的に几帳面な男であった」と、ついやってしまいがちなのです。この文章だけでは、どういった点が〝几帳面〟なのかがまったくわかりません。我われ書き手こそ「シャレード」という技法を意識し、説明する
0
カバー画像

【今日は何の日】3月27日:世界演劇の日

今日は何の日? 3月27日は「世界演劇の日」です。 演劇についての面白い雑学をいくつかお教えしますね。 1.世界最古の劇場 演劇の歴史は古く、紀元前5世紀頃の古代ギリシャにまで遡ります。現存する世界最古の劇場は、ギリシャのアテネにある「ディオニュソス劇場」です。ここで悲劇や喜劇が上演され、観客は石段に座って楽しんでいました。 2.シェイクスピアの舞台裏  ウィリアム・シェイクスピアの時代、女性が舞台に立つことは禁止されていたため、すべての役を男性が演じていました。若い男の子が高音の声を生かして女性役を務めることが多かったそうです。 3.カーテンコールの由来 観客が拍手で俳優を呼び戻す「カーテンコール」は、昔の劇場で実際に幕が何度も開閉されたことに由来します。今では幕がなくても習慣として残っていますね。 4.日本の能と狂言 日本の伝統的な演劇である能は、約600年以上の歴史があります。能の舞台では、ゆっくりとした動きと独特の仮面が特徴的で、観客に深い感情を伝えます。一方、狂言はユーモアたっぷりの会話劇で、同じ舞台で能と一緒に上演されることもあります。 演劇は文化や時代によってさまざまな形があり、見るたびに新しい発見があります。興味があれば、ぜひ劇場に足を運んでみてくださいね!このマンガはAIで描いています。 AIでマンガを描いて見たいと思う方はこちらをクリック 👇 https://coconala.com/services/3352538
0
カバー画像

「PERFECT DAYS」の Blu-ray が出たからじっくりと観直してみた。vol.1

「PERFECT DAYS」の Blu-ray を購入してじっくり観直してみました。最初のショットは夜明けの東京です。ラストのカットも東京の夜明け。つまり、ルーティンとしての平山の生活は変わっていないわけです。それが示されている。でも、ささやかではあるけれど、その数日間にいろいろなことがあった。平山の〝影〟は、出会った人物たちの〝影〟と重なり、より深まった。ゆえに最終場面の、あの泣き笑いにも似た表情となったのでしょう。オープニングから順番に観ていきます。朝、近隣の老女の使う竹ぼうきの音──、60代であろう男が目を覚まし、布団をたたむシーンから物語は始まります。確信に満ちたような男の動作に惹きこまれます。部屋のなかにある植木に、霧吹きで水をやるシーンがつづく。葉を守るようにかざされた左手。水をやり終えたあと、草木を愛でる純朴な瞳、表情。この男・平山の持つ雰囲気に、早くも言い知れぬ好感をいだきます。きわめつきは、扉を開けて空を見あげたときの微笑ですね。これでこの初老の男に魅了されてしまうのです。僕は思うのですが、こんな表情で朝を迎えられたら、その人はもう「成功者」なのではないでしょうか。どのような職業についていようと、です。ワクワクした気持ちで布団から出、上機嫌で家の扉をあけられる人こそ成功者だと思う。幸福者です。心から、そう思いますね。平山は家のドアを開ける前に──きちんと並べられた──ガラケー、財布、フィルムカメラ、車のキー、と順番に取っていきます。次の腕時計、にも一瞬手をのばすのですが、やめます。これは明らかに伏線ですね。劇場でも察しましたが、伏線でした。デリケートな、ほのめ
0
カバー画像

生きる意味とは自他に優しくなることだと思う

  生きる意味とは自他に優しくなることだと思う。 華もなく、インパクトもない言い回しだけど、そう思う。  ここ10年、20年、この定義から動いていないような気もする。僕のなかでね。   優しさってなんなのだろう? 思いやりのことだと思う。  そして思いやりって何かって考えると、 想像力だと感じるんだ。 信じられないような事件とかが起こって、「なんであんな酷いことが人間にできるんだ?」って、みんな思うじゃない。 なんでできるかって言うと、けっきょく想像力が働かないからですよ。 どれだけつらいか、苦しいか、悲しいかがわからない。そういう人にはね。人に酷いことができる人間には。 他者の痛みが、きっと想像できないんです。 だから、優しさや思いやりの発端には 想像力があると思うよ。 その想像力の精度を高めること、 深めることが、 生きる意味なんじゃないかと思う。   そして、 だってやっぱり人は、 優しい人を求めてるしさ。 焦がれるほどに。 優しい人を探してるんだよ。 僕だってもちろんそうです。 優しい人と出逢いたい。 あなただってそうでしょ?   思いやり深い、 とびきり優しい人間になることが、 美しい季節みたいな優しい人間に移り変わっていくことが、 生きる意味なんじゃないかなぁ。 甘っちょろい定義だと顔をしかめた人もいるかもしれない。 でも、ここ数十年、動かないんです。 もっとカッコいい、 ハッ、とするフレーズをかましたいんだけどね。 この定義から動かない。本心を言えば。  あと── この先ちょっとややこしい話になるんだけど──  今回のタイトルは、「生きる意味とは〝自他に〟優しくな
0
カバー画像

神の魂があったって。

こんにちは。明です。今日の僕は、悲しい気持ちでいます。僕が、源の神の魂を持っているという事はこれまで書いてきたと思います。それって、何となくすごい事なのかなぁとか。、幸せな暮らしができてそうだとか、そういう風に思う方もいるのではないのかなと考えています。実際、幸せな事も沢山あって、大事な僕の神族と存在できる幸せは、何にも代えがたい幸せです。でも、時々、いえ、悲しくて、寂しい事が起こる日もあります。僕の揺るぎない友は、いつでも、そばにいて、そのままの愛を、ちょっとしたしょうがないなぁという微笑みと一緒に、本心のままをそっと優しく伝えてくれます。でも、でもね。僕はまだ、人間の皮を被った神の成りそこないだから。彼らの期待に、中々応えることができないのです。全ての霊魂が、神からの救いを求めるんです。神に、絶対の愛を求めるんです。神に、己の願いを叶えてくれってくるんです。でも、そもそも、神はそんな都合のいい存在ではないんです…。だから、皆の期待を裏切ってしまう。皆の願いなんて、僕ひとりで叶えられる訳が、そもそも無いんです。神の魂を持っているからって、僕に、そんな願い、叶えられると本気で皆思うんでしょうか?そうであっては、欲しくない。僕の願いなんて、ささやかなものであったんです。僕の神族がいてくれれば良かった。彼らとだけ、仲良く、健やかに暮らしていたかった。それが、どうしてか、今、僕は人間で、人間としての暮らしをしなきゃいけない。生計だって、立ち行かない。なんでこんなに、儘ならないんだろう。僕の事を、霊、妖の皆が言うんです。「ばかやろう」自分の願いを叶えてくれない神になんてね、利用価値のな
0
カバー画像

映画「PERFECT DAYS」鑑賞記 ──人間にとっての幸福とは何か── vol.3〈完結〉

そして翌朝のラストシーンがくる。清掃するトイレの待つ、渋谷区へ向かう車中の平山のアップ。なぜ平山さんは目に涙をためるのだろうか。泣き笑いのような表情になるのか。感情がせわしなく行き来しているように見えるのだろう。本当に、自らの生活をみじめだと感じているからだろうか。私はそのようには思えなかった。平山の日常で直前に起こったことといえば、姪のニコや、妹・ケイコとの再会だ。そして、小料理屋のママの元夫・友山との出会い。それにより、平常は「いま・ここ」のもたらす静かな幸福を感じているであろう平山の心は過去や未来を行き来しだす。過去にあった実家との揉めごと。浮かび上がるいくつかの場面。父親との激しい応酬。受けた心の傷。その父親もいまは老人ホームにいるという。親を100パーセント憎める子どもなどいない。愛憎相半ばするから苦しい。それは涙もにじむだろう。姪っ子のニコとの再会。二人で隅田川を見た、自転車で桜橋を渡った、いままで経験したことのない感情。「海、行く?」「こんどね」と平山は答える。二人で歌った「こんどはこんど、いまはいま」。そのこんどは、たぶん来ない。平山はそのことも承知している。早朝の高速を走りながらそれは涙もにじむだろう。あのときの「いま」の、なんというまぶしさよ。それは涙もにじむだろう。未来はどうか。元夫である友山の言動から察すると、今後ママとの関係は今よりも親密になるかもしれない。唇もしぜんと笑みのかたちを作るだろう。だが元夫は、遠からずこの世を去るのだ。つかの間でも心をかさね合わせた友山が。笑んだ唇はまた苦渋のかたちに歪むだろう。妹のケイコが娘を引き取りにきた夜、平山はニコ
0
カバー画像

夜の独り言 – 占い師ココのささやきエッセイ

ふっと目が覚めてしまう夜って、ありませんか?静かな闇の中で、時計の針の音だけがやけに大きく聞こえて。そんなとき、私はひとりごとを呟きます。「運命って、どこまで決まってるんだろう?」そう思ったこと、きっと誰にでもありますよね。でもね、私たちの人生は、まるで星空のようなもの。宿命という“決められた星”の配置の中で、運命は“流れ星”のように自由に走る。つまり、あなたの人生は“変えられる余地”がちゃんとあるんです​。たとえば、あなたが今、恋愛に悩んでいるとしたら。「この人が運命の人なのかな?」って思うことがあるかもしれない。でもね、本当の運命の人って、「この人しかいない!」って思い込む相手じゃなくて、「この人といると自分らしくいられるなぁ」って感じる相手なんです。だから、もし今、答えが見えなくて苦しくなったら。まずは深呼吸して、自分に問いかけてみてください。「私は本当に、このままで幸せ?」心の奥底から、「うん」と言えたら、それでいいの。でも、もし少しでも「うーん…」って迷うなら、まだ運命の流れ星は、別の道を指してるのかもしれません。それでもね、悩んで、迷って、「うーん…」ってなるときもあるけど、結局、「やっぱり好きなんだよね…」ってなっちゃうこと、ありますよね。本当に、恋って難しい。簡単に諦めたり、分析したりできるものじゃない。でもね、その悩みも、じっくりかみしめてみてほしいんです。「なんでこんなに好きなんだろう?」「どうして苦しいのに、離れられないんだろう?」その気持ちを無理に整理しなくていい。そんなときは、音楽を聴いて、ただぼんやりしてみてください。少しずつ心がほぐれて、ふっと軽く
0
カバー画像

映画「PERFECT DAYS」鑑賞記 ──人間にとっての幸福とは何か── vol.2

その後に起こる大きな出来事といえば、やはりこれだ。平山が恋心をいだいているであろうママのいる小料理屋(開店の少しまえの時間だろう)に行ったとき、見知らぬ男性とママが抱き合っているのをドアのすき間から見てしまう。平山は逃げるように走り去る。河川敷で缶ビールをあおる。ママと抱き合っていた男性がそこへ来るのだ。追いかけてきたものらしい。その男は元夫だった。難病におかされていて、余命いくばくもないであろうことが知れる。「あいつをよろしくお願いします」と男は言う。お願いします、と繰りかえす。この場面は、リアリティがないように思える人もいたかもしれない。だが 死を覚悟したとき、人はこれまでの人生で出会った大切な人たちに、もういちど会いに行きたくなるときがある。あやまりたくなるときが。ありがとうを伝えたくなるときが。その人たちが幸せでいてほしいと願うときが。心が透き通ってしまうときが、あるのだ。元夫・友山は、そういう心境だったのではないか。 平山が逃げ去ったあと、「あの人は平山さんといって──」という会話も当然ママとなされたはずだ。その口調、表情で、元妻の気持ちも友山は察したはず。この世的な自我がなかば浄化されているであろう友山が、気がつけば平山を追いかけていた、──不思議ではないように思う。そして影踏みのシーンがくる。友山は、「影ってかさねると濃くなるんですかね」と不思議なことを言う。「わからないことだらけだな。けっきょくわからないまま終わっちゃうんだなぁ」と。「やってみましょうか」と平山は答える。街灯のまえに立ち、二人はじっさいに影と影とをかさねる。「変わらないかなぁ」と友山はさびしげに
0
カバー画像

ご飯の時間

おなかの中に住んでいるはらぺこ泣き虫 くうくう鳴くぽろぽろ落ちる涙の粒をあたたかいスープに溶かしてあげようそっと そっと すくってごらん「本当は、寂しかったのかな?」「そうだよね、つらかったよね。」「うん、泣いてもいいんだよ。」おなかの奥でうずくまるはらぺこ怒り虫 ぐつぐつ煮える燃える火に吹きかけるのは冷たい風の深呼吸ゆっくり ふぅっと 吹きかけてごらん「本当は、分かってほしかったのかな?」「そうだよね、悔しかったよね。」「うん、大丈夫。ちゃんと聞いてるよ。」おなかの隅でしょんぼりとはらぺこ悲し虫 しとしと降る曇った心に灯すのはやさしい光の思い出たちそっと そっと 抱きしめてごらん「本当は、ひとりぼっちだと思ったのかな?」「そうだよね、心細かったよね。」「うん、そばにいるよ。」ネガティブな虫たちもほんとはただの はらぺこさん栄養をもらったらやがて満たされ どこかへ飛ぶよだからね たまには話してごらん泣き虫と 怒り虫と 悲し虫おなかの中の 小さな声においしい言葉を そっと添えて
0
カバー画像

映画「PERFECT DAYS」鑑賞記 ──人間にとっての幸福とは何か── vol.1

映画「PERFECT DAYS」をもう観られただろうか。あなたがどういった感想を抱くのか、とても興味がある。もしまだ観られていなかったら──ネタバレもこれから書いていくので──鑑賞後にこの文章を読んでもらってもいいのかもしれない。 真っ白な状態で映画を観てみたいとお考えなら。役所広司演じる平山さんの最後のあのシーン。 車中、正面からの大写し。その変化する表情の演技をどう解釈するかによって、観た人の持っている価値観・人生観が浮き彫りになるようだ。 人によっては、「 平山は自らの生活をやはりみじめだと思っていた。だからラストで涙するのだ」と捉えるらしい。何人かからそういった感想を聞いた。私はそのようには受け取れなかった。もちろん映画や小説の解釈は人それぞれだし正解はない(年齢や境遇によっても変わるだろう。この映画はとくにそうだと思う)。製作陣や作者にはっきりした意図があったとしてもそれが唯一の答えではない。どう受け取ってもいいのだ。だが、「平山さんが目に涙をためた理由はそうではない」と言い返したくなる自分がいた。平山さんがまるで実在の人物であるかのように。自分の近しい人でもあるかのように。 この映画の主人公である平山は公衆トイレの清掃員をしている。古びたアパートでの一人暮らしだ。清掃は手を抜かず、黙々と仕事をこなす。道具まで自分でこしらえている。夕方にはアパートに帰ってくる。銭湯へ行き、地下街にある居酒屋で食事をとる。寝落ちするまで布団で古本を読む。そしてまた同じルーティンの朝を迎えるのだ。観る人によっては、この主人公にイライラするようだ。上昇志向もなく、現実逃避をしている人物に見
0
カバー画像

インフルエンザにかかったことがない僕が実践している思考法

「格が違う」とはっきり自覚するということです。 せっかくこの記事を開いてくださったわけですから、あなたにもこの自覚を持って帰っていただきたいと切に願っています。 奴らが毎年やっていることといったらなんでしょう? 人に高熱を出させ、はぁはぁ言わせ、苦しめているだけではないですか。あなたは人を苦しめたいですか? 高熱を出させ、はぁはぁ言わせたいなどと思いますか? むしろ人の役に立ちたい、喜ばせたいと考えて日々を送っているのではないですか? そうでしょう。私もそうです。だから「ココナラ」も始めました。「格が違う」のですよ。人を楽しませたい我々と、人を苦しめたい奴らとは。天と地ほどの差があります。 それをなんでしょう? 年末が近づくころからビクビクビクビクしだして、「また奴らが来るのか?」「また奴らの季節なのか?」、何十万人もがそんなふうに思うから調子に乗って〝猛威をふるい〟やがるんですよ。ヒドい年なんかは初夏が近づいているにもかかわらずニュースでまでやっています。「今年は暖かくなっても油断できません。猛威をふるう可能性があります」、まだおったんかい?! と私は憤りとともにいつも叫んでいますよ。格下も格下を、何を怖がっとんねん、と。 もしインフルとかいう奴が「イッヒッヒッ〜、怖いぞ〜」と寄ってきたら、あごを上向け、黒目だけを下げてこう言ってください。「おまえ誰に向かって口をきいとんねん」と。そして、おまえはむなしくないのかと。毎年毎年人を苦しめるのではなく、そろそろ喜ばせたいとは思わないのかと。私なら問いただします。 あなたはこう言うかもしれません。「いや、ひょっとしたら彼らにだって考
0
カバー画像

僕が思う「成功者」の定義を語ります ──死と再生のメッセージ──

僕が思う「成功者」とは、寿命が尽きるその瞬間まで生ききった人です。頭の中に、クエスチョン・マークが飛びかった方もいらっしゃるかもしれませんね。それだけか? それだけで「成功者」だと言うのか? と。そうです、それだけです。そして、それはもの凄いことだと僕は思う。「成功者」というより、「大成功者」だと感じます。「大成功者」です。わけあって僕は、年間 かなりの数の死者をお見送りします。名前を聞けば誰でも知っている有名人の方もいらっしゃったし、富豪の方もいました。反対に、生活保護を受けていらっしゃる方も珍しくはありません。それらの死者を見送るとき、「あ、この人は立派な人だな、この人は成功者なんだな、この人は落伍者だったんだな」などと感じるかといえば、感じないのです。あるのは等しく、尊敬の想いというか、畏怖の想いというか、畏敬の想い、という言葉がいちばん近いかもしれません。いま、この方は、たった一人で、「死」というものを体験された。たった一人で、乗り越えられた。──もの凄いことです。とてつもない尊敬の念を覚えます。畏怖、という言葉さえ思い浮かびます。いえ、やはり畏敬、でしょうか。僕より少し先に、 この世を卒業していかれた、先輩を想うような気持ちも、そこには混じっています。 死者のお顔には、誇らしげで、若者のようでもあり、どこかホッとしているふうでもある、穏やかな、りりしい、美しい表情が浮かんでいることが多いです。「お疲れさまでした」と、 胸の底から絞り出るような想いとともに、僕は低頭しています。「よくがんばられましたね」と、さらに頭が下がってきます。心のなかでは手を合わせます。お疲れさま
0
カバー画像

【今日は何の日】2月24日:鉄道ストの日

今日は何の日? 2月24日は「鉄道ストの日」です。 鉄道ストに関する雑学をいくつかご紹介します。 1. 日本初の鉄道ストは1900年日本で初めての鉄道ストライキは 1900年(明治33年) に発生しました。日本鉄道会社の機関士や火夫(機関車の助手)が待遇改善や賃上げを求めてストを実施しましたが、当時の労働環境では労働組合の力が弱く、会社側の厳しい対応によって多くの労働者が解雇されてしまいました。 2. 世界最長の鉄道ストはアメリカで28年続いたアメリカの「フロリダ・イースト・コースト鉄道」では、1963年から1991年まで、実に28年間 にわたるストライキが続きました。これは世界最長の鉄道ストとされています。労働条件や賃金をめぐる争いが原因でしたが、会社側はストライキに対抗するために代替労働者を雇い、運行を続けたため、結果的にストが長期化しました。 3. フランスの鉄道ストは「文化」フランスでは鉄道ストライキが頻繁に発生し、「フランスでは鉄道ストがない方が珍しい」 とまで言われるほどです。特にフランス国鉄(SNCF)のストは有名で、年に何度も行われることがあります。フランスの労働者はストライキを労働者の権利として強く主張する文化があり、政府の政策や改革への抗議としてストが活用されることも多いです。 4. イギリスでは「ストをしないスト」もある イギリスでは完全に運行を止めるのではなく、「Go Slow(スローダウンスト)」 という方法がとられることがあります。これは、意図的に列車の速度を落として運行し、ダイヤの乱れを引き起こすというものです。運行自体は続いているため、給与のカッ
0
カバー画像

「やる気が湧く3つの鍵」~詩で伝える、本当のモチベーション~

やる気は、ただ待っているだけでは生まれません。 「自分からやる(主体性)」 「できると信じる(実現性)」 「誰かとつながる(社会性)」 これらが揃ったとき、私たちは自然と没頭し、前へ進める力を得ます。 そんな「やる気の真実」を詩にしました。 「やる気の灯」 心に灯る小さな火 風が吹いても消えはしない なぜならそれは 自分で灯した 火だから 誰かに借りた熱じゃない 自分で決めた "進みたい" という想い 目の前にそびえる高い壁 越えられるか、不安になる でも、昨日の自分が囁く 「小さな一歩でいいんだよ」 できることを積み重ねた時 "できる" という 確かな手応え が やがて道を照らしていく 振り向けば、共に歩く影 励まし合う声、手を差し伸べる温もり 誰かとつながることで その火は 炎に変わる 「君がいるから、進めるよ」 孤独の中では見えなかった景色 共にいることで、広がっていく 「やる気」とは偶然じゃない それは、自分で起こす波 できることを積み重ね 仲間と共に育てる光 そうして今日もまた 君の灯した火は 新しい世界を照らし続ける
0
カバー画像

【今日は何の日】2月28日:シルクロードの日

今日は何の日? 2月28日は「シルクロードの日」です。 シルクロードについての雑学をお教えしますね。 1.名前の由来 シルクロードという名前は、19世紀にドイツの地理学者フェルディナント・フォン・リヒトホーフェンによって名付けられました。彼は、中国からヨーロッパへシルク(絹)が運ばれる交易路を指してこの言葉を使いました。とてもロマンチックな響きがありますよね。 2.単なる道ではない シルクロードは一本の道ではなく、実は複数のルートからなる広大な交易ネットワークです。砂漠や山岳地帯を越える道、海路も含まれることがあり、地域や時代によって変化しました。イメージするよりもずっとダイナミックなんです。 3.交易品はシルクだけじゃない  シルクが有名ですが、香辛料、宝石、お茶、紙、さらには技術や文化、宗教までがこの道を通じて広がりました。例えば、仏教が中国や日本に伝わったのもシルクロードのおかげなんですよ。 4.ラクダが大活躍 砂漠地帯を移動するのに欠かせなかったのがラクダです。特にバクトリアラクダ(二コブラクダ)は、重い荷物を運び、長期間水なしで耐えられるため「砂漠の船」と呼ばれました。頼もしい相棒ですね。 5.謎の都市がたくさん シルクロード沿いには、かつて栄えたが今は廃墟となった都市がいくつもあります。例えば、中央アジアのメルヴや中国の楼蘭(ローラン)は、歴史のロマンを感じさせる場所です。 シルクロードは、単なる交易路を超えて、人類の文化が交錯するすごい舞台だったんです。もっと知りたいことがあれば教えてくださいね! このマンガはAIで描いています。 AIでマンガを描いて見たいと思
0
カバー画像

4つの景色

迷い、選び、彷徨いながら──心を読み解く詩と言葉 あなたは今、どこに立っているだろう。 生きていると、ふと足元を見つめる瞬間がある。 「私は何者なのか?」 「この道でよかったのか?」 「本当に選ぶべき道は他にあるのでは?」 そんな問いが、心の奥でささやくことはないだろうか。 私たちは誰もが、迷い、選び、彷徨いながら自分を探し続ける旅人なのかもしれない。 今日は、そんな旅路の中にある 4つの心の景色 を、詩を通して覗いてみましょう。 迷いの旅路 歩き出せば 霧の向こうに何かある 止まれば 影が問いかける 「あなたは誰?」 名前はある だけど まだ色を持たない 正解を探して 風に耳をすませる 答えがほしい でも 答えを持つのが怖い 選んでしまえば もう戻れないから 夜の街に ひとりたたずむ ビルの灯りが 教えてくれる 「道は無数にある だから自由なのだ」と 心の読み解き 迷いながらも、何かを探し続けている時間。 「このままじゃいけない」と思うけれど、何が正解かわからない。 だから、じっと耳を澄ませる。風の音、心の声、かすかな兆し。 道が多すぎて選べない。 それは、「可能性が広がっている」ということでもある。 今はまだ、立ち止まることも、迷うことも許される。 見つけた道 多くの道を 迷い歩いた 時に転び 泥をぬぐい 涙の粒が 土に染み込んだ 気づけば 足元には一本の道 もう 振り返ることはしない 前を向くたび 風が背を押してくれる 私が選んだ道を 私が歩く それが 誰かと違ってもかまわない 私の足跡が 未来を作る 心の読み解き 「これが自分だ」と思える瞬間。 それは、誰かに与えられる
0
カバー画像

【今日は何の日】2月27日:世界演劇の日

今日は何の日? 2月27日は「世界演劇の日」です。 1. 「マクベス」の呪い シェイクスピアの悲劇『マクベス』は「呪われた演目」として有名です。劇中で登場する魔女の呪文が本物の呪文だと言われており、上演中に事故やトラブルが続出することから、舞台関係者の間では劇場内で『マクベス』という名前を口にするのはタブーとされています。もし言ってしまった場合は、劇場の外に出て3回まわり、ツバを吐くことで呪いが解けるというおまじないがあるそうです。 2. 幕が3回開いた!? 日本の初の西洋演劇 日本で最初に上演された西洋演劇は、1879年(明治12年)の『西洋劇』でした。しかし、観客が西洋の演劇スタイルに慣れていなかったため、開演のベルが鳴っても誰も座らず、幕を開けてもざわざわしたままでした。そのため、幕を閉じ、再び開けるも同じ状況になり、結局3回幕を開けてようやく公演が始まったそうです。 3. 「ブレイク・ア・レッグ」は幸運の言葉 英語圏の舞台では、演者に「Good luck!(幸運を!)」と言うのは逆に不吉とされています。その代わりに「Break a leg!(脚を折れ!)」と言うのが伝統です。これは、昔の舞台で役者がカーテンコールの際に何度もお辞儀をして膝を折る(leg break)ことが大成功の証だったから、という説があります。 4. 日本の歌舞伎は最初、女性だけだった 現在の歌舞伎は男性だけが演じる伝統芸能ですが、最初に歌舞伎を始めたのは「出雲阿国(いずものおくに)」という女性でした。しかし、人気が出すぎて風紀が乱れることを懸念した江戸幕府が女性の歌舞伎を禁止。その後、男性のみで演じ
0
カバー画像

【今日は何の日】2月26日:脱出の日

脱出に関する面白い雑学をいくつかご紹介します。 1. 世界一有名な脱出王は「ハリー・フーディーニ」   ハリー・フーディーニは、19世紀末から20世紀初頭に活躍した脱出マジシャンです。手錠や鎖、密閉された箱や水槽からの脱出パフォーマンスで有名でした。彼は警察署に自ら拘束させ、それを脱出することで注目を集めたこともあります。  2. 世界最大の脱出ゲーム  「エスケープルーム(脱出ゲーム)」は世界中で人気ですが、ギネス世界記録によると、2018年に中国・武漢で開催された「ルーム・エスケープ・イベント」には9,000人以上が参加し、世界最大規模として認定されました。 3. エスケープ・アーティストの秘密    脱出マジシャンは、隠し鍵や特殊なピックを使うこともありますが、実は「脱出前に一瞬だけ鍵が開けられている」という演出がされていることもあります。観客には見えないタイミングで仕込みがされていることが多いのです。  4. 刑務所からの脱出成功率は驚くほど低い   映画やドラマでは派手な脱出劇が描かれますが、実際には刑務所からの脱出成功率は極めて低いです。特に近代的な刑務所では、監視カメラや生体認証などの技術が発達しており、脱出はほぼ不可能に近いと言われています。  5. 実際に脱獄した伝説の囚人   1962年、アルカトラズ刑務所から脱出したフランク・モリスとアンガリン兄弟は、スプーンを使って壁を掘り、ダミーの頭部を作って看守を欺きました。彼らの行方は不明のままで、今でも「成功した唯一のアルカトラズ脱獄」として語られています。  6. 脱出ゲームの起源は日本?  現在、世界中で楽し
0
カバー画像

ありがとうが待っている

何のために頑張るのか、誰のために生きているのか、わからなくなることはありませんか?そんなときこそ、思い出してほしいことがあります。未来のどこかで、君に「ありがとう」と言ってくれる人がいる。そんな未来を想像しながら、少しずつ前へ進んでみませんか?未来からの「ありがとう」静かな夜天井を見つめてもやる気はどこか遠くに消えていく何のために頑張るんだろう誰のために生きているんだろう心が ひとりぼっちだと感じるとき世界まで色を失ってしまうけれど目を閉じてみて遠い未来のどこかで君に「ありがとう」と言う人がいる「君がいてくれたから、頑張れた」「君の言葉に救われた」「君が笑ってくれた日、私は嬉しかった」そんなふうに未来の誰かが君の存在を 大切に思ってくれている気づいていないだけでこの世界には たくさんの「ありがとう」が 君に向かって芽吹いているだから今日は 無理しなくていい焦らなくてもいい君の歩く道の先にはきっと 温かな光が待っているから君はひとりじゃない未来の君には たくさんの「ありがとう」が待っている「ありがとう」が待っている未来へやる気が出ないとき、孤独を感じるとき。未来のどこかで、君に感謝している人がいることを思い出してください。君が過ごす日々の中で、知らぬ間に誰かの心を照らしている。今日がどんな日でも、未来には温かなつながりが生まれる。だから、焦らずに。君の歩く道の先には、きっとたくさんの「ありがとう」が待っています。あなたの「ありがとう」は?あなたが未来から受け取る「ありがとう」は、どんなものだと思いますか?もしよければ、コメントやシェアで教えてください。😊
0
カバー画像

【今日は何の日】2月22日:猫の日

今日は何の日? 2月22日は「猫の日」です。 1.ゴロゴロ音のヒミツ  猫が喉をゴロゴロ鳴らすのは、リラックスしているときだけではありません。実は、体調が悪いときやケガをしているときにもゴロゴロすることがあります。これは、ゴロゴロ音が癒しの効果を持っていて、骨の回復やストレス軽減に役立つと言われているためです。 2.しっぽで感情表現をする 猫はしっぽの動きで気持ちを表現します。例えばしっぽをピンと立てている → 機嫌が良く、甘えたい気持ち しっぽをゆっくり振っている → リラックスしている状態 しっぽをブンブン振る → イライラしているサイン しっぽを膨らませる → 驚いたり、威嚇したりしている 3.猫は飼い主を「大きな猫」と思っている!? 猫は飼い主のことを「人間」として認識していないという説があります。むしろ、自分より大きな猫だと思っていて、一緒に暮らす仲間のように感じているのだそうです。そのため、猫同士のようにすり寄ってきたり、毛づくろいのように舐めたりすることがあります。 4.猫は高いところから落ちても平気? 「猫は高いところから落ちても大丈夫」と思われがちですが、実際には落ち方によります。高さが低すぎると体勢を整えられずにケガをすることがありますし、逆に高すぎるとやはり危険です。 ただし、猫は空中で体をひねる「立て直し反射」を持っており、ある程度の高さがあれば足から着地できる確率が高いとされています。 5.猫が嫌いなもの 猫には意外と苦手なものが多いです。例えば柑橘系のにおい(レモンやオレンジの香り) 水(体が濡れるのを嫌がる子が多い) 大きな音(雷や掃除機の
0
カバー画像

【今日は何の日】2月17日:ガチャの日

今日は何の日? 2月17日は「ガチャの日」です。 ガチャガチャ(カプセルトイ)には、意外と面白い雑学がたくさんありますよ! 1. 日本発祥ではない!? ガチャガチャは日本独自の文化と思われがちですが、実はアメリカ発祥なのです。1907年にアメリカで販売された「ペニーガム」というガムの自動販売機がルーツとされています。その後、日本にも輸入され、1965年ごろに現在の形のガチャガチャが広まりました。 2. 「ガチャガチャ」と「ガシャポン」の違い 実は「ガチャガチャ」と「ガシャポン」は、メーカーによって呼び方が違うだけなのです。 ガチャガチャ → バンダイ以外のメーカーが使う一般名称 ガシャポン → バンダイが商標登録している名称 どちらも「回すとカプセルが出てくるおもちゃ」という意味では同じですね。 3. 1回5000円の超高級ガチャも存在! ガチャガチャといえば100円~500円くらいが一般的ですが、最近は「高級ガチャ」も増えています。例えば、秋葉原や新宿には1回5000円のガチャがあり、中にはブランド品や高級フィギュアが入っていることも! 運が良ければ、ガチャ1回で数万円相当のアイテムをゲットできるかもしれませんね。 4. 日本はガチャ大国!設置台数が異常に多い 日本全国のガチャガチャの設置台数は 約60万台 以上と言われています。これは世界トップクラスで、海外のカプセルトイ文化と比べても圧倒的な数なのです。特に秋葉原や大阪の日本橋にはガチャ専門店がたくさんあり、フロア全部がガチャコーナーになっているお店もありますよ。 5. ガチャの当たり・ハズレの確率は? 「シークレットが欲
0
カバー画像

【今日は何の日】2月19日:天地の日

今日は何の日? 2月19日は「天地の日」です。 地動説を唱えたコペルニクスの誕生日です。 コペルニクスについての面白い雑学をいくつかご紹介します! 1. 本業は天文学者ではなかった! コペルニクスは「地動説」を提唱したことで有名ですが、実は本業は天文学者ではなく、聖職者や法律家、さらには医者としても活動していました。彼は教会の財務管理なども行っており、空いた時間で天文学の研究をしていたのです。2. 出版をためらった理由 彼の代表作『天球の回転について(De revolutionibus orbium coelestium)』は、地動説を本格的にまとめた画期的な本ですが、実はすぐには発表されず、完成から約30年もの間、出版をためらっていました。その理由は、当時のキリスト教世界では**「地球が宇宙の中心」**という天動説が一般的で、異論を唱えると大きな批判を受ける可能性があったからです。しかし、コペルニクスの友人たちの後押しもあり、亡くなる直前にようやく出版されました。 3. 誤った「完璧な円軌道」 コペルニクスは「太陽を中心に惑星が回る」という正しい考えを示しましたが、「惑星は完全な円を描いて動く」と考えていました。しかし、実際には惑星の軌道は楕円(エリプス)を描いていることが、後にケプラーによって明らかにされました。 4. お墓が長い間見つからなかった コペルニクスが亡くなったのは1543年ですが、彼の墓がどこにあるのか、長い間不明のままでした。ようやく2005年にポーランドのフロムボルク大聖堂で発見され、DNA鑑定の結果、彼のものであると確認されました。そして2010年には正
0
カバー画像

【今日は何の日】2月18日:エアメールの日

今日は何の日? 2月18日は「エアメールの日」です。 エアメールに関する雑学をいくつか紹介します! 1. エアメールの誕生 エアメール(航空郵便)は、飛行機を使って手紙や小包を送る仕組みです。最初に正式なエアメールサービスが始まったのは1911年、イギリスのロンドン~ウィンザー間で行われた郵便飛行がきっかけとされています。当時は飛行機の性能が低く、郵便物の輸送は大変な作業でした。 2. エアメールの特徴 エアメール専用の封筒や便箋は、通常のものよりも薄くて軽い紙で作られています。これにより、飛行機での輸送コストを抑える工夫がされています。また、封筒には「AIR MAIL」や「PAR AVION(フランス語で“航空便”の意味)」と書かれていることが多いです。 3. 日本のエアメールの歴史 日本では1922年に最初の航空郵便が開始されました。東京と大阪を結ぶルートで試験的に行われ、当時の飛行機の航続距離の問題もあって、本格的に普及するのは戦後になってからでした。 4. 国際郵便とエアメールの違い 「国際郵便」と「エアメール」は同じ意味と思われがちですが、厳密には異なります。国際郵便には船便(SAL便)やEMSなどの種類があり、その中の「航空便」がエアメールと呼ばれます。つまり、エアメールは国際郵便の一部なのです。 5. エアメールのデザイン エアメール用の封筒には、赤と青のストライプが縁に入っているデザインがよく見られます。これは世界共通のデザインではなく、特定の国や郵便会社が採用しているものです。赤と青の色は「空と速達」を連想させるため、多くの国で親しまれています。 6. エアメ
0
カバー画像

【今日は何の日】2月16日:天気図記念日

今日は何の日? 2月16日は「天気図記念日」です。 天気図に関する面白い雑学をいくつか紹介しますね! 1. 等圧線の間隔で風の強さが分かる 天気図に描かれている「等圧線」(同じ気圧の地点を結んだ線)の間隔が狭いほど風が強く、広いほど風が弱いとされています。これは、気圧の差が大きいほど風が強くなるという「気圧傾度力」の影響によるものです。 2. 台風の中心には風がほとんどない 台風は猛烈な風を伴うものですが、その中心にある「台風の目」では風がほとんど吹いていません。これは、台風の目の内部では空気が下降気流となり、風が収まるためです。台風の目に入ると急に静かになりますが、そこを抜けると再び暴風域に戻るため注意が必要です。 3. 日本の天気図は北半球仕様 天気図に描かれる低気圧や高気圧の風の流れは、北半球の地球の自転(コリオリの力)によって決まっています。低気圧では反時計回りに風が吹き込み、高気圧では時計回りに風が吹き出します。ちなみに、南半球ではこの流れが逆になります。 4. 低気圧と高気圧がセットで動く 天気図をよく見ると、低気圧と高気圧はペアのように並んでいることが多いです。これは、気圧配置が大気の循環に影響されているためです。低気圧が発達すると、その周囲には高気圧が存在し、お互いに影響を与えながら移動します。 5. 天気図の記号には意味がある 天気図にはいくつかの記号が使われていますが、その一つに「×」印があります。これは「前線のシアーライン」と呼ばれ、風向や風速の変化が大きい場所を示します。こうした記号を読み取れるようになると、天気予報が
0
カバー画像

【今日は何の日】2月13日:NISAの日

今日は何の日? 2月13日は「NISAの日」です。 NISA(ニーサ)についての雑学をいくつかご紹介します! 1. NISAの名前の由来 NISAは「少額投資非課税制度(Nippon Individual Savings Account)」の略です。もともとイギリスのISA(Individual Savings Account)を参考にして作られました。 2. NISAには種類がある NISAには「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA(※2023年末で終了)」の3種類がありました。2024年からは「新NISA」が導入され、これまでのNISAよりも長期的に使いやすくなりました。 3. 非課税枠の大幅拡充 2024年の新NISAでは、生涯投資枠が**1,800万円(成長投資枠1,200万円+つみたて投資枠600万円)**になりました。これにより、より多くの人が長期間投資を続けやすくなりました。 4. 一度売却すると枠は戻らない NISAでは、一度売却した投資枠は再利用できません。そのため、売買のタイミングには注意が必要です。新NISAでも同様に、一度使った枠は復活しない仕組みになっています。 5. NISA口座は1人1つだけ NISA口座は、1人につき1つの金融機関でしか開設できません。ただし、年ごとに変更は可能です。このマンガはAIで描いています。 AIでマンガを描いて見たいと思う方はこちらをクリック 👇 https://coconala.com/services/3352538
0
カバー画像

【今日は何の日】2月12日:レトルトカレーの日

2月12日は「レトルトカレーの日」です。 1. 世界初のレトルトカレーは日本発! レトルトカレーの元祖は、日本の大塚食品が1971年に発売した「ボンカレー」。世界初の市販レトルト食品として歴史に名を刻んでるんだよ!ちなみに、当時は湯煎だけでなく、鍋に直接あけて温める人も多かったらしい。 2. 「レトルト」の意味 「レトルト」って言葉、実はフランス語が由来で、「Retort(レトール)」は実験用の蒸留器を指すんだ。それが転じて、食品を高温高圧で殺菌する技術のことを「レトルト殺菌」と呼ぶようになったんだよ。 3. 宇宙食にもなった! レトルトカレーは、2007年にJAXA(宇宙航空研究開発機構)が認定した宇宙食にもなってる!宇宙飛行士の野口聡一さんが食べた「宇宙日本食カレー」は、無重力でもこぼれにくいように作られているんだ。 4. 常温で長持ちするのはなぜ? レトルト食品は高温高圧のレトルト殺菌を行うことで、菌を徹底的に死滅させてるから、防腐剤なしでも長期間保存できるんだ。だから、非常食やアウトドアでも大活躍するんだね。 5. 地域限定レトルトカレーがいっぱい! 日本全国にはご当地レトルトカレーがたくさんあるよ!例えば…  - 北海道:「スープカレー風レトルトカレー」  - 神戸:「神戸ビーフカレー」  - 沖縄:「ゴーヤカレー」  …など、地域の名産品を生かしたものがたくさんあるんだ! 6. レトルトカレーは意外とヘルシー? レトルトカレーって「添加物が多そう」と思われがちだけど、実は意外とシンプルな材料で作られてるものが多いんだ。特に無添加・オーガニックのレトルトカレーも増えて
0
カバー画像

「ブー太郎一家に学ぶ」~自然すぎると気付かれない🐷~

※noteより引用しております。日常のある出来事があまりに自然な状態だと 「え、これって実はおかしくない?」 と気付かないことがある。 いや、感覚がマヒしてしまうと言った方が正しいのかもしれない。 日曜の夕方。 お家騒動の中、某テレビ局で「ちびまる子ちゃん」が放送されていた。 スポンサーは完全撤退。 CMに入る前の映像に今まで見ることのなかった工夫が凝らされており、ちょっぴり切ない気持ちになる。 それはさておき、昨日(2025年2月9日)の放送は 「とみ子、ドッジボールで勝ちたい」の巻 であった。 何気なく観ていたのだが…。 やはり、どう考えてもこれはおかしい。 気になった会話の一例を、ちょっと挙げてみる。 【会話の一例 ~「とみ子、ドッジボールで勝ちたい」より~】 ※ちびまる子ちゃんのクラスメイト、ブー太郎と妹のとみ子ちゃんが空き地でドッジボールの練習をしているシーン。 とみ子(以下:と) 「お兄ちゃん、手加減しないでブー。」 ブー太郎(以下:ブ) 「うん、わかったブー。」 と「…やっぱり、ちょっと手加減してほしいブー。」 ブ「えっ?どっちなんだブー。」 と「うーん…(考え中)。…やっぱり、思い切り投げてブー!」 と「とみ子、しっかり受け止めるブー!」 ブ「よし!いくぞ、とみ子ブー!!」 と「ブー!!」 ブーって(笑) いや、アニメなのは分かる。 かなり昔から、ブー太郎一家はこうだったことも知っている。 でもさ、 ブーって(笑) この現象はもはや、あまりに自然な現象となったため、人々に気にされなくなった分かりやすい一例として挙げられるだろう。 考えてみてほしい。 勤め先に 「
0
カバー画像

ほしのはなの知恵袋-結婚編-【 アラフィフ主婦 交換日記を始めるの巻~後編 】

 流行り風邪の終息どころかアタフタ翻弄されている政治家先生・自称専門家の皆さまのお姿をテレビで拝見しながら「こちらがアタフタしてしまうわ」と当時の日常を過ごしていた私。近代人類が初めて直面すると思われる安心する、ホッとする、リラックスするからはかなり遠い、まるで全体像の見えない大きな大きな不安の渦の中にいるようでした。渦の勢いにおぼれそうになりながらも向こうの方から自動的にやって来るある新しい年を迎えたタイミングのお話です。 前編でお話した内容とは、まるっきり何の関係も無いように思われる事柄ですが、私は人生初の交換日記を始めることになりました。この時私は、流行り風邪を理由にご近所の奥さまと当時の想いや愚痴をやり取りしたのではなく、 生活空間を共にするだんなさんと日記の交換をしていたのです。子供のいないアラフィフ主婦。いわゆる贅沢な時間だけはたっぷりあるフリーダムの極みな毎日。それに対して、だんなさんの毎日は流行り風邪の「禍」中へ飛び込みに行くようなものでした。実はだんなさんが、姿の見えないウイルスに対して私よりも繊細な感性を持つタイプなのだと知ったのは、この時が初めてでした。自分の性質を度外視し「禍」中、ただの1日も"ズル休み"を行使することもありませんでしたので、社会や家庭において愚直に(誉め言葉です)自分の役割を果たす姿を目の当たりにして、胸が痛んだこともありました。そんな二人の間に、これまで経験したことの無い種類の心のズレや歪み、理解のすれ違い、葛藤が生まれたのは、必然だったような気がします。「嫌いにならないために、どうしたらいいんだろう」懲りないで考え続け、二人なりに着
0
カバー画像

ほしのはなの知恵袋-結婚編-【 アラフィフ主婦 交換日記を始めるの巻~前編 】

 昨今の流行り風邪のおかげで何かと窮屈な状態を強いられる環境を私たちは経験しました。その反面、「実は便利になったこと」が下手をしたら窮屈なこと以上にあるのかもしれない、と感じているのは私だけだろうか、と密かに思っています。 その昔、私が学生生活を送っていた頃、英単語を一つでも多く覚えるために「1個につき100回でも200回でも、書いて書いて書きまくれ!」というキャンペーン的教育が施されていました。(一部地域を除く、かもしれない)なるほど、脳に対して身体を動かして単語を染み込ませろ!という発想が当てはまるかもしれません。現在の私自身が、日常生活の小さなことを覚えておけない性質を持っているので、チャチャっとメモしておくと結構頭の片隅に入っている確率が高い、と身に覚えがあります。ただ、ここまで行くと「ちょっと行き過ぎなんじゃね?」という思い出話があります。その人は実は、ボールペンの「インクの無くなり具合」を見ることに快感を覚えていたのではないのか?と今でも本気で思い浮かべてしまうほどの強い印象。自分が何本もボールペンを使い切ってどれだけたくさんの単語を覚えたのかをあまりにも声高に言うものだから、それが自慢にしか聞こえない、英語の先生がいました。ここで先生には、よくがんばりましたで賞を差し上げようと思います。「書く」作業で単語を覚える技を真似たことで知識が蓄えられたのは、私も実感がありますのでこの技自体に良い・悪いをつけるつもりはありません。ただ、西暦も2000年代に突入してすでに馴染んでいるこのご時世に、先生が生徒に向かって未だ同じことを声高に自慢しているのなら、まずもって、残念なが
0
カバー画像

ほしのはなの知恵袋-結婚編-【 与える喜び、受け取る喜び 】

人生半世紀、どちらかと言えば真剣モードで何事にも最善を尽くす割合が多かった気がします。つまり、超絶真面目人生だったと自負しています。この点についてはふざけたくてもふざけられずとても真面目に申し上げています。だけど、自分の感じかたとは裏腹に「お気楽で、浮ついて、ふわふわした人」という印象を持たれることがごく稀にあります。初対面だったり、お付き合いの関係が浅かったりすれば、程なくしてその印象は私が持つ多面のごくごく一面に過ぎないと感じてくださるかたが、ほとんどです。思うに、幼少期やテストと部活動のためにあった学生期、成人後に訪れた深い挫折期の私と交流を持ってくださった方々には真面目な人という印象が強く、その側面に触れた時間が短い方々にとって私の人柄は「お気楽で、浮ついて、ふわふわした人」と映ることがあるようです。人は1日24時間の間にたとえありふれた日常だったとしても身の置き所(家だったり職場だったり)によって「立場」を柔軟に変化させてその「役割」を果たしている、と感じています。例えば私は、専業主婦でありながらだんなさんにとっては妻血縁関係のある場面では娘であり妹お友だちとカフェにいるときは友だちとお客さんの一人二役と言ったように。つまり、私たちは日々、無意識のうちに気が遠くなるほどの回数、「役割」スイッチの切り替えをしているのです。ここで思わず浮かぶ過去の苦い思い。まるでお料理にアレンジを加えるようにだんなさんに対して「今の私って、お母さんをしてるみたい」「お兄ちゃんみたいに接したいのかな、であれば得意の妹、末っ子っぷりを発揮しよう」「時代の変化、分かるよ~同世代を生きた仲間まる
0
カバー画像

ほしのはなの知恵袋-結婚編-【 全部説明しなくていいんだよ 】

まずもって、私はチョーおしゃべりです。 でも、7色のワードを駆使してお茶の間の爆笑をかっさらうようなテクニックを持ち合わせていないことは自覚しています。私のおしゃべりは【説明】が多い、と自己分析しています。  さらっと言い訳をしますと私の脳が働いて生み出す思考がどっぷりと感覚的なため果てしなく膨らんでしまうのです。だから、いざ言葉によるコミュニケーションを取ろうと思考を言語化して発した途端、あまりの言葉の多さに受け取り側のお相手の表情がみるみるうちに困った状態に変わっていかれるのを何度も目の当たりにしてきました。長きに渡ってこの経験をしてきた結果私は心の底から「コイツ、ヤバいヤツ」と思われるのを恐れています。そして、そのヤバい脳内の状況を事細かに【説明】すればお相手の困惑を解消できるのではないかという、とんでもない勘違いをしている自分を見つけました。これが私をおしゃべりな人間にしている理由です。細胞レベルで知っているつもりです。残念ながら、免れることのできない真実です。 この真実にグッと真実味を持たせるのにうってつけのエピソードをお話します。ある、のどかな平日の昼下がり。1人くつろぐ私は、ブレイクタイムに視聴するワイドショーやYouTubeのネタで、頭の中を情報でてんこ盛り状態にさせました。情報飽和状態の脳内の棚卸し作業のため私は悪気無く、むしろ当然のようにだんなさんの協力を仰ぎたくなります。ゆえに、仕事からの帰宅直後まだ、リュックから水筒やその他持ち物を出してもいないだんなさんに対して「今日さ~」と私の語りが始まります。 私の中には、既に1~10の番号がふられた文章がびっしり
0
カバー画像

ほしのはなの知恵袋-結婚編-【 発酵と腐敗の観察 】

私は時々、腐ります。まるで、冷蔵庫の上から2段目の棚の左隅の一番奥にある小さな真空パックに入ったお豆腐のように。実際、自分の身体のある部分が変色したり変形したりする訳ではないので正確に言うと私は【心】が時々、腐ります。白く形の良いパックは一見、何でもなくそこにあるようだけど透明フィルムの中は、静かに変わり続けていて気付いたら、なかなか大変なことになっていたというご経験をお持ちではありませんか?賞味期限が・・・ ○月○日んー、少し過ぎてるけどまー、大丈夫でしょう・・・と、安易な気持ちで透明フィルムを剥がした先に待ち受けている例のアレです。そこまでに至る過程を誰の視界に入ることもなくお豆腐は静かに冷蔵庫の上から2段目の棚の左隅の一番奥で、その姿を変えていきます。私の【心】が変化していく様をお伝えするのにその姿をお豆腐に例えてお話を進めてまいります。心を浸している水分が、私が自分で生み出し、漏れ出ているだろう『ネガティブエッセンス』で濁り始めます。視界が悪くなってきて私は目が開けていられなくなります。私から漏れ出ていた『ネガティブエッセンス』が完全に外側へ流れ出てしまうと心はひび割れを始めます。それが、なかなかの【強い痛み】を伴うものだから私は感じたくなくてどうにかしようとすることもなくひたすら眠り続けます。ここまでくると私は存在はしているけどもはや自分が自分だと感じない状態にまでなっています。冷蔵庫の扉の開閉の振動で時々目を覚ますけれどひび割れた苦痛はそのままだからまた眠ってしまう。痛みから目をそらしているうちに実はうすうす気づいてはいるものの明フィルムをはがした先で自分の【心】が
0
カバー画像

ほしのはなの知恵袋-結婚編-【 アナタは、岩だね 】

 私は現在、アラフィフ主婦なのですが、諸事情により、時空間を経て、人生の紆余曲折を乗り越えながら実は、まだまだ新婚(再婚)8年を迎えたばかりのひよっこ主婦。だんなさんに対して意識して「良いトコ探し」をしないと、いつでも、いくらでも「大嫌い」になれる要素が家中に転がっている状況になりつつあります。それは、だんなさんにおかれましても私に対して同様の胸中を察します。つい、この間まで、全く知らない他人だった二人が、ご縁あって出会い「私たちって弱い存在ですからね、この先助け合えるように一緒に歩いてまいりましょう」約束をして、たった8年しか過ごしていません。ですので、どこをどう誤魔化そうが、まだまだ「おめでとうの春、真っ只中」キャッキャ、ヒャッホーイ状態で楽しく暮らしております。長い言い訳になりました。恐縮です。 私たちは「この先、一緒に歩いてまいりましょう」と約束した日、つまり結婚記念の節目の日を大切にして、ささやかながらお祝いをしています。その4回目となる記念日のお祝い会の計画を二人で練っていた時の記憶です。結論から言うと、お祝い会は中止になりました。理由は、私の原因不明の体調不良という悲しいモノでした。にも関わらず、当日は「(当時)こんな時節柄だし、外出は控えておこう、ってことだよ」そっと流行り風邪のせいにしてくれただんなさんのやさしさに包まれた1日となりました。普段の生活の中でもこのようなやさしさに触れる度に、私は『アルコト』を苦々しく思い出さずにはいられない衝動にかられる時があります。それは過去、だんなさんを傷つけたであろう言い放ってきた『ジャックナイフワード』の数々です。 私の
0
カバー画像

ほしのはなの知恵袋-結婚編-【 ”情”(恋愛) と”愛”(結婚) の違いに気が付いた 】

「やさしい人だね」これまで私が生きてきた中で誰かにこの言葉をかけてもらえる度、私は自分が存在しているのを最も実感できました。確認のため、一応これでも恐縮をしていますし、自分を過大評価しておごっている訳ではありません。だからこそ、強く感じるのです。 「やさしい人だね」とお声かけをもらってうれしいという感情を生み出す自分。一見すると好ましい状況のようですが逆に言うと、自分以外の誰かが存在しないと自分自身を感じられない、という実はとんでもなく危うい状況なのかも…そこで、ここからは人間関係における<結婚>をしている関係を持つ人の心の動きのパターンの、ほんの一面を軸にお話していこうと思います。これから先の文中に登場する『情』と『愛』の文字を『情』=恋愛関係・パートナー関係『愛』=結婚(婚姻)関係と置き換えて読み進めていただくとややこしさの理解にお役立ていただけるのでは、と思います。 誰かにやさしい言葉をかけたり、接し方をした自分に対して「やさしい人だね」という言葉をもらえるのには、素直に喜んでいました。それと共に、無意識ではありましたがいつの日からか、誰かに何かをしたことに対して【見返りを求めていた】気がします。こんな性質を、頭では分かっていながら実は、そんな自分は“カッコ悪いのではないか”と感じていたと今だからこそ、ようやく認められるようになってきました。※“カッコ悪い”と感じるのはあくまでも私の基準なので、誰にでも当てはまることではないかもしれないですそれと同時に一方で、“カッコ悪い”と感じながら「無償の愛」と表現されるように、「『愛』は、見返り・リターンを求めるための原
0
カバー画像

まえがき

「また、同じことを言わせてしまった」「また、同じ結果になってしまった」だから自分は(あなたは)ダメなんだ。でも、何度も現れるということは二人にとって大切だからこそ登場する(感謝するほうの)ありがたい「同じこと」なのかな、と思えます。(たぶん、いや、きっと今は冷静で穏やかだから)ここまで来るとため込んだ我慢の気持ちの限界とかが何かをキッカケに絶妙なタイミングで破裂することさえ既に決まっていたことなのだろうと疑えなくなっている、今日この頃です。だけど、言うほうも言われるほうも、その時その時って元気かもしれないし、弱ってるかもしれないしまったく同じコンディションなんてあり得ないわけであって。つまり、同じ結果、現象が起こるのって実は「不可能なことじゃないのか?」を前提にすれば、これまで、全く違った結果を積み重ねて毎回、全く新しい経験をし続けるのを通して私たちは絆を強めてきたのではないか。ふと、そんな発想が舞い降りてきました。「であれば、そこまで自分は(あなたは)ダメではないんじゃない?」もうすぐ50歳を迎えるにあたって、生まれて初めての種類の安心を経験させてもらっています。いつも、ありがとう。  ─── だんなさんへの実際の手紙より
0
カバー画像

エッセイ連載のご案内です

人生を変えた一冊心が救われた一冊と呼ばれる本が存在するように私にもとんでもない衝撃を受けた一冊の本があります。初めて読んだのはいつ…とかどんな影響を受けたのか…とか作者は…本のタイトルは…とか個人的な“推し感”はさておき。とにかくその本は心にも顔にも表情が無かった私をユーモアでぶるんぶるんにしてくれました。とんでもない笑撃を受けた一冊それは「爆笑エッセイ」でした。人として生きてきて半世紀の時間が近づいてきたころおしゃべり好きの私の心がある想いでうずき出しました。ということで、このような形となりました。あらためてご案内させてください。この場をお借りしてエッセイの披露をしてまいります。ほしのはなの知恵袋  -結婚編- ~男はつらいよ、女もつらいよ~·*:..。o♬*゚·*:..。o♬*゚·*:..。o♬まえがき ”情”(恋愛)と”愛”(結婚)の違いに気が付いた アナタは、岩だね 発酵と腐敗の観察 全部説明しなくていいんだよ 与える喜び、受け取る喜び アラフィフ主婦 交換日記を始めるの巻~前編 アラフィフ主婦 交換日記を始めるの巻~後編 あとがき ·*:..。o♬*゚·*:..。o♬*゚·*:..。o♬どうにもこうにも 手持ち無沙汰が埋められず あんなに欲した 時間さえも持て余し つい、うっかり 夫婦をはじめとした 人間関係について、 何かしら悩んだり 難しく考えるような瞬間に いる方にも、いない方にも お目に留まりましたら幸いです。
0
カバー画像

タロットの結果縛りで書くブログ(恋人達・逆位置)

 先日から始めました「タロットの結果縛りで書くブログ」です。今回出たカードは恋人たち・逆位置です。 恋人たちの逆位置といえば、決断できない、浮気、不倫、失恋、不安、偏見、気分屋、協調性に欠ける、遊び気分、欲望に溺れる……うーん…… ハイ分かりました!!! 「遊び気分」で書けます、というか書きます!! 90年代後半ぐらいのことになりますが、私は子供の頃からずっと目指していた仕事に就くために、遮二無二バイトしながら生活費を稼ぎ、専門学校のようなところに行くお金もなかったため、休みや暇さえあれば亜流で猛勉強して、一時的に世間知らずみたいな状態になっていました。 バイト仲間には同い年前後の子も男女含めてたくさんいましたので、バイト終わったらカラオケ行かない? みたいなこともすごくありましたし、小室サウンドが街中で流れまくっていました。 歌舞伎町で働いていた時期もわりと長かったので、街のそこここで男女が腕を組んで爆笑しながら歩いていたり、飲み会帰りの若者たちがテンション高くSPEEDや安室ちゃんを歌いながら駅前に溜まっていたりと、身の回りには若い時間を謳歌している同年代が溢れ返っていた印象です。 周囲も高校を卒業したぐらいか、大学生ぐらいのタイミングですから、今遊ばないでいつ遊ぶの? ぐらいの感じだったんだと思います。 その中でもみんなが大好きで、一番盛んだったのがカラオケ屋さんでした。当時は液晶パネルとかじゃなく歌本と呼ばれる分厚いカタログで、6桁ぐらいの番号を入れると曲が流れるみたいな感じでしたね。 その当時の私が一番「あ、私、世間のことよく分かってないんだな」と実感したのは、友人に
0
カバー画像

タロットの結果縛りで書くブログ(太陽)

 タロットカード(今日はとりあえず大アルカナ・22枚のみ)をシャフルして一枚引き、出たカードの結果縛りでエピソードを書いていくということを勝手にやります。 というわけで、本日出たカードは「太陽」です。一枚目が太陽とは、すこぶる縁起が良いですね。  太陽正位置の意味といえば、達成・願望成就・成功・エネルギーに満ちる・充実・それから、喜び・祝福・栄光…… きました!! 「栄光」で書けます!! 栄光ゼミナールってあるじゃないですか。大手の塾ですかね。私、めっちゃ勉強できないんですよ。厳密に言うと、国語以外は出来ないんですよ。 逆に、国語だけだったら中学時代に東大の模擬試験みたいなので80点取れたんですけど、それ以外の教科が壊滅的にできないんです。 できないというか、やらなかったから出来なかったという感じだと思います。数学や物理、英語、社会、その他、まったく熱心にやった記憶がないです。 もうお前いいやって感じで先生に匙を投げさせるほどやりませんでしたし、私が将来やりたい仕事に学校での勉強が役に立つとは当時全く思えなかったので、役に立つであろう国語以外に一切手を付けなかったんですよね。  そんな私にも勿論受験シーズンは襲い来るわけで、中学から高校に上がるぐらいのタイミングでは、塾に行ってない子と、塾に行ってガッツリ勉強をしている子に二分されていました。 当然私は行ってない側の人間だったわけですが。 以前のブログで結構深めに触れたんですが、私は毒家族育ちです。 なので、母親は私のことは殴る蹴るでしたし、他にもいきなり暴言を吐くなり無視をするなりして憂さ晴らしの毎日。 父親は父親でまぁ屑。さ
0
カバー画像

【今日は何の日】1月13日:遺言の意味を考える日

知って得する!遺言の豆知識 1.遺言の基本的な形式 遺言には自筆証書遺言と公正証書遺言の2種類があります。自筆証書遺言は全文を自分で書く必要がありますが、公正証書遺言は公証人に作成してもらえます。 2.意外と知らない遺言の効力 遺言は作成者が亡くなるまで、いつでも変更や撤回ができます。また、複数の遺言が見つかった場合は、原則として最新のものが有効となります。 3.おもしろい遺言の歴史 江戸時代、武士の遺言は「辞世の句」として和歌を残すことが一般的でした。現代でも、遺言に人生の教訓や想いを込める方が多くいます。 4.珍しい遺言の例 ペットの世話を依頼する遺言や、デジタル資産(SNSアカウントやビットコインなど)の相続に関する遺言など、時代とともに遺言の内容も変化しています。 5.遺言の保管方法 2020年7月からは法務局での遺言書保管制度が始まり、大切な遺言書を安全に保管できるようになりました。自宅で保管する場合は、見つけやすい場所に保管することが推奨されています。 6.遺言に関する誤解 「遺言は財産が多い人だけが必要」という考えは誤りです。家族関係が複雑な場合や、特定の方に財産を譲りたい場合など、遺言は様々な状況で役立ちます。このマンガはAIで描いています。AIでマンガを描いて見たいと思う方はこちらをクリック 👇 https://coconala.com/services/3352538
0
カバー画像

【今日は何の日】1月12日:スキー記念日

スキーの世界への小さな旅 1.発祥と進化スキーは、約4000年以上前に北欧で交通手段として使われ始めました。当初は狩猟や移動のための道具でしたが、19世紀後半になってスポーツとして発展していきました。 2.スキーの種類アルペンスキーとノルディックスキーが二大ジャンルです。アルペンは山を滑り降りる競技で、ノルディックは平地を進む競技です。日本で一般的なのはアルペンスキーです。 3.雪質の不思議新雪、パウダースノー、重い雪、春の締まり雪など、雪質は気温や湿度によって大きく変化します。スキーヤーは、その日の雪質に合わせてワックスを選んで滑走性を調整します。 4.日本のスキー文化1911年に新潟県高田(現・上越市)で、オーストリア・ハンガリー帝国から来日したレルヒ少佐によって、日本で初めてスキーの指導が行われました。これが日本のスキー文化の始まりとされています。 5.意外な豆知識スキーの板の長さは、かつては身長よりも30~40cm長いものが標準でしたが、カービングスキーの登場により、現在は身長より短いものが主流になっています。これにより、初心者でも比較的容易にターンができるようになりました。 6.環境への配慮近年は、スキー場での人工雪の使用や、リフトの電力消費などの環境負荷が注目されています。多くのスキー場で、自然エネルギーの活用や省エネ設備の導入が進められています。 人々を魅了し続けるスキーの世界には、まだまだ興味深い話題がたくさんありますね。このマンガはAIで描いています。 AIでマンガを描いて見たいと思う方はこちらをクリック 👇 https://coconala.com/s
0
カバー画像

【今日は何の日】1月11日:塩の日

知って得する!塩の豆知識 1.塩の語源 塩という漢字は、土(つち)の中から採れる味(あじ)という意味が込められています。実際、古代中国では土の中から塩を採取していました。 2.世界の塩事情 世界には約1万4000種類もの塩が存在します。日本の伝統的な製塩法で作られる「揚げ浜式」の塩は、世界でも珍しい製法として知られています。 3.塩の種類と特徴 - 天日塩:太陽の光と風で自然に水分を蒸発させて作られます。ミネラルが豊富で、まろやかな味わいが特徴です。 - 岩塩:地下の岩塩層から採掘される塩です。ヒマラヤ岩塩のようなピンク色のものもあります。 - 精製塩:一般的なテーブルソルトで、純度が高く、保存性に優れています。 4.塩の活用法 料理以外にも、お風呂に入れてリラックス効果を得たり、掃除に使用したりできます。また、喉が痛い時のうがいにも効果的です。 5.健康と塩 人間の体液の塩分濃度は約0.9%で、これは海水の塩分濃度(約3.5%)の約4分の1です。適度な塩分摂取は体の恒常性を保つために重要です。 6.保存における塩の役割 塩には強い防腐効果があり、日本の伝統的な保存食である梅干しや漬物作りに欠かせません。 このように、私たちの生活に深く関わっている塩には、様々な興味深い特徴があります。このマンガはAIで描いています。 AIでマンガを描いて見たいと思う方はこちらをクリック 👇 https://coconala.com/services/3352538
0
カバー画像

【今日は何の日】1月10日:110番の日

110番 - 日本の緊急通報ダイヤル豆知識 1.電話のキーパッドに隠された知恵110番が選ばれた理由の1つは、暗闇でも電話のダイヤルを回しやすい位置にあったからです。「1」は最も外側にあり、「0」は最も内側にあるため、緊急時でも迷わずダイヤルできます。 2.世界でも珍しい3桁の緊急番号多くの国では緊急通報用に911や999など、同じ数字の繰り返しを採用していますが、日本の110番は珍しい組み合わせとなっています。 3.導入の歴史1948年に東京で始まり、その後1954年までに全国に広がりました。当初は警察への通報専用ではなく、火事や救急の通報も受け付けていました。 4.スマートフォン時代の進化現在では、GPSによる発信位置情報の自動通知や、聴覚障がい者向けのメール110番、スマートフォンアプリからの通報など、システムは進化を続けています。 5.意外な統計毎年1月10日は「110番の日」です。2023年の統計では、全国の110番通報の約3割が実際の緊急事態ではない「いたずら」や「間違い」だったことが報告されています。 6.外国人旅行者への対応近年は訪日外国人の増加に対応するため、多言語通訳サービスも導入されており、英語、中国語、韓国語などでの対応が可能になっています。 このマンガはAIで描いています。 AIでマンガを描いて見たいと思う方はこちらをクリック 👇 https://coconala.com/services/3352538
0
カバー画像

【今日は何の日】1月9日:クイズの日

クイズの世界へようこそ! 1.クイズ番組の歴史 テレビクイズ番組の歴史は1940年代のアメリカから始まります。日本では1953年に「私の秘密」という番組が放送され、これが日本初のクイズ番組となりました。 2.クイズの種類 - 早押しクイズ:反射神経と知識が試される代表的な形式です。正解を知っていても、ボタンを押すタイミングが重要になります。 - 四択クイズ:最も一般的な形式の一つで、4つの選択肢から正解を選びます。偶然の正解率は25%となっています。 3.面白い豆知識 クイズ大会では、参加者の多くが「記憶術」を活用しています。例えば、年号を覚える時に語呂合わせを使うのも一つの記憶術です。 4.クイズ作成のコツ 良いクイズを作るには、「意外性」と「納得感」のバランスが重要です。答えを聞いて「なるほど!」と思えるクイズが、参加者の記憶に残りやすいとされています。 5.世界のクイズ事情 イギリスでは「パブクイズ」が伝統的な娯楽として親しまれています。友人同士でチームを組み、お酒を飲みながらクイズを楽しむ文化が根付いています。 このマンガはAIで描いています。 AIでマンガを描いて見たいと思う方はこちらをクリック 👇 https://coconala.com/services/3352538
0
カバー画像

【今日は何の日】1月8日:ロックの日

ロック音楽の面白い雑学集 1.ギターの進化 エレキギターは1950年代に登場しましたが、最初は多くのミュージシャンに受け入れられませんでした。しかし、チャック・ベリーやジミ・ヘンドリックスの活躍により、ロックには欠かせない楽器となりました。 2.意外な楽器の起源 ドラムセットは、元々ジャズバンドで使用されていた複数の打楽器を、一人で演奏できるように組み合わせたものです。これがロックの基本的なリズムセクションとなりました。 3.バンド名の由来 LEDゼッペリンの名前は、「鉛の風船のように沈むだろう」という冗談から来ています。アイアン・バタフライのメンバーが提案したと言われています。 4.スタジオの秘密 ビートルズの「アビーロード」には、実は猫の鳴き声が録音されています。レコーディング中にスタジオに迷い込んできた野良猫の声が、そのまま残されたのです。 5.意外なヒット曲の誕生 クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」は、当初レコード会社に「長すぎる」と反対されました。しかし、フレディ・マーキュリーの主張により、そのまま発表され、大ヒット曲となりました。 6.技術の革新 ディストーション(歪み)の音は、もともとアンプの故障から生まれた音でした。ギタリストたちがその音を気に入り、意図的に作り出すようになりました。 これらの事実は、ロック音楽の魅力的な歴史の一部を物語っています。音楽は常に進化し、思いがけない方法で発展してきたのです。このマンガはAIで描いています。 AIでマンガを描いて見たいと思う方はこちらをクリック 👇 https://coconala.com/services/3352
0
カバー画像

【今日は何の日】1月7日:七草の日

七草の豆知識 - 日本の伝統と健康の知恵 1.七草の歴史と由来 春の七草は、奈良時代から宮中で行われていた「若菜摘み」という行事が庶民に広まったものです。1月7日に七草粥を食べる習慣は、正月の御馳走で疲れた胃腸を休ませる目的がありました。 2.七草の覚え方 「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」という順番で覚えるのが一般的です。「すずな」は蕪(かぶ)、「すずしろ」は大根を指します。 3.七草それぞれの効能 - セリ:むくみの解消や解熱作用があります - ナズナ:咳止めや解熱に効果があります - ゴギョウ(ハハコグサ):胃腸の調子を整えます - ハコベラ:むくみの解消や利尿作用があります - ホトケノザ:解熱や咳止めに効果があります - スズナ(カブ):消化促進や風邪予防に良いです - スズシロ(大根):消化を助け、むくみを解消します 4.現代における七草 スーパーマーケットでは七草セットが販売されていますが、都会では自分で摘むことが難しくなっています。しかし、最近では家庭菜園や室内栽培で七草を育てる人も増えてきました。 5.おもしろい話 江戸時代には、七草のうち手に入らないものがあると、代わりに「なんでも七草」として、手に入る野菜を7種類使用していたそうです。これは、庶民の知恵と実践的な対応を表しています。 このように、七草には日本の食文化と健康への配慮が詰まっているのです。このマンガはAIで描いています。 AIでマンガを描いて見たいと思う方はこちらをクリック 👇 https://coconala.com/services/3352538
0
カバー画像

【今日は何の日】1月6日:まくらの日

枕の豆知識 - 快眠を支える身近な道具のひみつ 1.枕の歴史人類が枕を使い始めたのは古代エジプト時代にまで遡ります。当時は木や石で作られた硬い枕を使用していました。日本では奈良時代から木製の枕が使われ始め、江戸時代には現代のような布製の枕が普及し始めました。 2.枕の高さと健康理想的な枕の高さは、横向き寝の場合は肩幅の約10%とされています。高すぎたり低すぎたりする枕を使い続けると、首や肩のこりの原因になることがあります。 3.材質による特徴そばがらを詰めた枕は、通気性が良く湿気を吸収しやすい特徴があります。また、メモリーフォームの枕は体圧を分散させる効果があり、首への負担を軽減します。最近では、ウレタンやラテックス、羽毛など、様々な素材が使われています。 4.世界の枕文化国によって枕の形や使い方は様々です。例えば、タイでは竹や籐で作られた円筒形の枕が伝統的に使われています。また、韓国では玉や翡翠などの石で作られた枕が昔から愛用されてきました。 5.お手入れの方法枕は毎日約100mlもの汗を吸収すると言われています。そのため、定期的な日光消毒や枕カバーの交換が大切です。また、枕自体は2〜3年を目安に交換することが推奨されています。このマンガはAIで描いています。 AIでマンガを描いて見たいと思う方はこちらをクリック 👇 https://coconala.com/services/3352538
0
カバー画像

いつのことだか思い出してごらん

 あれはもう気が遠くなるほど昔、でもないんですが、占いの仕事をするなんて思いもしていなかった時期の話ではあります。 別の仕事を始めだした頃、のっけからすごく忙しくなって(それ自体は有難かった)家事をすることが非常に厳しくなったんですね。 会社などに置いていけるタイプの業種ではなかったので、家に帰ってから次の日の仕事の準備を完璧にしていって、いざ現場に行ったら仕事をできる限り完璧にやって帰る、みたいな感じだったんです。 なので、家にいる時間がほぼ仕事にあてられてしまうので(時間が余っても疲労で寝てしまう)洗濯とか絶対に必須なものは何とかやっていたんですが、あの時期に一番疎かになったのは自炊でした。 必然的に冷凍食品などに移行していく流れにはなったんですが、夜中にパスタ(キャベツとベーコンのペペロンチーノ。はっきり覚えてます)を電子レンジで温めながら、キッチンでほとんど寝ていたんですね。 ピーピーという電子レンジの音で起きて、あくびをしながらの感じでパスタ皿をレンジから取り出したら、あまりにも適当に取りすぎて、思いっきり床に落としてしまったんですよね。思わず「ええ……!?」と声をあげました。 一部が割れたお皿、生気を失ってだらりとしているパスタ、ギットギトになったフローリング。 それらをぼーっと眺めて、少なくとも2分は経過していたと思います。 その間、頭の中で「だめだ……キャパが足りない……」みたいなことを考えていたような気がするんですが、気付いたら床にどさっと座って、子どものようにギャン泣きしてました。 それまで友人にも誰にも「仕事が忙しくて生活がきつい」みたいなことを話したこと
0
カバー画像

【今日は何の日】1月5日:囲碁の日

1.起源囲碁は約4000年前に中国で生まれたとされています。当初は占いの道具として使われていましたが、次第にゲームとして発展していきました。 2.石の数碁石の数は黒と白それぞれ181個ずつあります。これは19×19の碁盤の交点の数と同じです。 3.最も長い対局1982年に行われた本因坊秀哉と呉清源の対局は、実に14日間に渡って行われ、これが記録に残る最も長い対局となっています。 4.人工知能との関係2016年には、GoogleのAIプログラム「AlphaGo」がプロ棋士のイ・セドルに勝利し、囲碁界に大きな衝撃を与えました。 5.世界での普及現代では、囲碁は主にアジアで人気がありますが、ヨーロッパやアメリカでも徐々に愛好家が増えています。特にドイツでは熱心な囲碁ファンが多いです。 6.碁盤の材質最高級の碁盤には、榧(かや)という木材が使われます。榧は非常に硬く、美しい木目を持ち、碁石を打った時の音も良いとされています。 7.プロ棋士の称号日本の囲碁界には「名人」「本因坊」「棋聖」など、様々な称号があります。これらの称号を獲得するためには、厳しい競争を勝ち抜く必要があります。 8.健康効果】 囲碁は脳を活性化させる効果があるとされ、認知症予防に効果的だと考えられています。また、集中力や判断力の向上にも役立つと言われています。このマンガはAIで描いています。 AIでマンガを描いて見たいと思う方はこちらをクリック 👇 https://coconala.com/services/3352538
0
カバー画像

【今日は何の日】1月4日:石の日

石には様々な興味深い特徴や歴史があります。いくつかの面白い雑学をご紹介します。1. 地球最古の石 地球上で最も古い石は、カナダのアカスタ片麻岩で、約40億年前のものです。この石は地球の歴史を解き明かす重要な手がかりとなっています。 2.宝石の硬さの秘密 宝石の硬さはモース硬度計で測られます。ダイヤモンドが最も硬く10、滑石が最も柔らかく1とされています。このスケールは日常生活でも活用されており、例えば指の爪の硬度は約2.5です。 2.石の中の生命 ある種の石は、実は生きた微生物を含んでいます。特にストロマトライトと呼ばれる岩石は、太古の微生物の活動によって形成された化石です。 3.文化と石 日本の庭園文化では、石は重要な要素とされています。例えば、枯山水では石が山や島を表現し、深い精神性を象徴しています。 4.不思議な石の性質 いくつかの石には特殊な性質があります。例えば、方解石には複屈折という性質があり、その上に置いた文字が二重に見えるという面白い現象を見ることができます。 石の世界には、まだまだ私たちが知らない面白い特徴がたくさんあります。これらの知識は、私たちの日常生活や科学の発展に大きく貢献しています。このマンガはAIで描いています。 AIでマンガを描いて見たいと思う方はこちらをクリック 👇 https://coconala.com/services/3352538
0
カバー画像

【今日は何の日】1月3日:駆け落ちの日

1.命を賭けた愛の逃避行江戸時代の駆け落ちは「心中」とは異なり、生きるための選択でした。身分制度や家族の反対を乗り越えて、二人で新しい人生を歩もうとする決意の表れでした。 2.巧妙な逃亡計画「抜け参り」 駆け落ちのための「定番コース」が存在していました。江戸時代では、伊勢参りを装って逃げることが多く、これを「抜け参り」と呼びました。お伊勢参りは庶民でも許される旅だったため、好都合だったのです。 3.「駆け落ち」という言葉の真相 「駆け落ち」という言葉の由来は、文字通り「急いで逃げる」という意味です。しかし、実際には計画的に行われることが多く、お金や着替えなどの準備を整えてから実行されました。 4.ロマンス化される明治時代の駆け落ち 明治時代になると、駆け落ちは「情死」と混同されることが増えました。文学作品でも多く取り上げられ、ロマンチックな行為として描かれることが多くなっています。 5. 形を変える現代の駆け落ち 現代では法的な制限が少なくなったため、昔のような命がけの駆け落ちは減少しました。しかし、家族の反対を押し切って結婚する若者を「現代の駆け落ち」と表現することもあります。 6.駆け落ちの聖地「グレトナ・グリーン」 興味深いことに、駆け落ちは世界中で見られる現象です。例えば、スコットランドのグレトナ・グリーンは、イギリスの若い恋人たちの駆け落ち先として有名でした。これは当時のスコットランドの結婚法が比較的緩やかだったためです。このマンガはAIで描いています。 AIでマンガを描いて見たいと思う方はこちらをクリック 👇 https://coconala.com/service
0
カバー画像

【今日は何の日】1月2日:初夢の日

1.初夢とは?初夢とは1月1日から1月2日にかけて見る夢のことを指します。江戸時代から日本人に親しまれてきた文化的な習慣の一つです。 2.縁起の良い三大モチーフ 「一富士二鷹三茄子」という言い伝えがよく知られていますが、これには興味深い由来があります。富士山は日本の象徴として最も高い山であることから「高い地位」を、鷹は武士の身分の象徴として「出世」を、茄子は実がなる様子から「物事の成長」を表しているとされています。 3.地域ごとの特色 また、地域によって縁起物が異なることもあります。例えば、関西では「一富士二太閤三鷹」という言い伝えもあります。これは太閤(豊臣秀吉)にあやかって立身出世を願う意味が込められています。 4.良い夢を見るための工夫 初夢を見やすくするために、枕の下に宝船の絵を入れる習慣も伝えられています。七福神が乗った宝船の絵を枕の下に入れて寝ると、良い夢が見られるとされていました。 5.いつ見る夢が初夢? 面白いことに、実際の初夢は大晦日から元日にかけての夜に見る夢ではなく、元日の晩から2日にかけて見る夢とされています。これは、古来より元日は神様をお迎えする特別な日とされ、その日の夜に見る夢が初夢とされたためです。 6.日本の伝統文化としての初夢 このように、初夢には日本人の願いや信仰が深く結びついており、新年を迎える文化の重要な一部となっているのです。このマンガはAIで描いています。 AIでマンガを描いて見たいと思う方はこちらをクリック 👇 https://coconala.com/services/3352538
0
455 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら