絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

36 件中 1 - 36 件表示
カバー画像

【猫ミーム】はじめての漫画(マンガ)持ち込み体験談

流行の猫ミームを作ってみました。ネタはマンガ家志望者あるあるです。私の体験やマンガ家の友人たちの経験を参考にして作っています。それにしても猫ミームは作るのが簡単なので動画編集初心者にはオススメです。【簡単ポイント】1.音声が初めから素材に付いている2.素材ごとに特定の感情を喚起させられる3.猫の動きが面白いエンタメ性に優れている素材なので、流行している今の間に動画編集の練習を経験してみてはどうでしょうか?あ、あと今回の動画を見て良かったら『いいね』を押してくださると嬉しいです★
0
カバー画像

流行遅れ

今頃コロナってなんだよ(笑)流行遅れも甚だしい。まあ、田舎者なので流行遅れには慣れているのですけれど。でもまあ、まだまだかかる人もいるだろうから、経過なんかを書いてみましょうかね。誰かのお役にたつ可能性も無きにしもあらず。まず家族が罹って濃厚接触者ということになりました。その5日後、喉の奥にずーっと炭酸飲料でも溜めている感じにジワジワしてきました。これは来たな、と色々覚悟しました(笑)熱は一旦38度くらい上がり、解熱剤を飲みましたが、その後は微熱が5日ほど続いただけ。しつこく喉がジワジワしましたが、普通の風みたいに痛くて食べ物を飲み込みにくい、みたいなところまでは至らず、不思議な体調不良でした。一番効いたのは、体の痛さ。予防接種の時みたいな痛さがずっと続き、これはもう5日連続で予防接種したみたいな感じだな、となんか笑えてきました。一瞬食欲がなくなりましたけれど、牛乳を沢山飲んで乗り切りました。さすがは完全食品。風邪には牛乳。北海道民からの宣伝も兼ねて(笑)そして咳がしつっこいです。もう良くなって10日くらい経ったので、ウイルスはそんなにまき散らしてないと思いますけれど、外で咳をするのはやっぱり体裁が悪いですねえ。家族も全員やられたので、買い物に出ないわけにもいかず。性質的に穏やかになったとはいえ、やはり伝染病って色々面倒くさいです。皆さんもおきをつけくださいませ。
0
カバー画像

AMAZONで電子書籍出版しました

定期的に更新しているブログの内容を電子書籍にして出版しました。主にココナラで質問されることをまとめているので、同様の悩みを持つ作家にとっては役に立つと自負しております。値段は全て一冊500円です。電子書籍の文字数は平均二万字だそうですが、第二弾の本に至っては約4万字となっているのでお得です。現在は第3弾まであるので、興味のある方は是非読んでください。★ttps://www.amazon.co.jp/stores/author/B0CBJ3PYZQ/allbooks?ingress=0&visitId=94ec43c4-f8c5-4f59-8c08-4fd66a1a66d2&ref_=ap_rdr『★』を『h』に変換してくださいね★
0
カバー画像

受付再開です。

かわいい鹿さん。厳しい冬にも負けず生き残ります。当たり前。つらい環境にもめげず、子孫を増やしていきます。当たり前。ニンゲンもこうあれかし!(笑)ちょっと前には、会うとめずらしかったんですけれど、最近はなんだろう?カラスとまでは行かないけれど、0.2秒くらい視線を動かすだけで、なんか素通りしてしまいます(笑)昔は、鹿さんクマさんきつねさんウサギさんの天国だったんだろうから、復元力という認識で正しいんだろうけれど、生態系ピラミッドが崩壊したまま、草食獣だけ増えると、歪になってしまいます。農業被害、原生林への被害等の環境負荷、交通事故、などなど、必ずしも人間のわがままを通すため、という範囲に留まらない影響を与えます。昔はそれを押さえていたオオカミなどの肉食獣が居ました。今は居ないので人間がそれに代わって、鹿さんの個体数をバランスさせなければなりません。でもハンターさんはかなりな金喰い趣味。自治体で行う鹿の捕獲などもそれ相応のお金がかかります。そして、若者は居ず、-20度の極寒の中働くのはお爺さん達がメインです。というわけで、ジビエのお店に行った時は、なにとぞ「エゾシカの・・・」をご注文に入れてください。どうぞよろしくお願いいたします。関係ないことを書いたついでみたいになってなんか失礼しました、だけれど受付再開いたいます。どうぞよろしくお願いします~。
0
カバー画像

【構成】ストーリーの美学

構成の定義とは さて、それでは構成の定義について調べてみましょう。 こうせい【構成】 各部分を集めて、または各部分が集まって全体を組み立てること。その組立て。岩波国語辞典:構成少しわかりづらいので、物語創作においての構成の役割を考えてみます。 構成は主に3つの特徴で形成されています。 1.要素・・・・・・名称と内容。どう描くか 2.順序・・・・・・要素の順番。どれから描くか 3.長さ・・・・・・要素の配分。どれだけ描くか 最初の『要素』とは、各部分の名称と内容のことです。どう描くかを意味しています。 例えば、『起承転結』は『起』とか『転』という要素に分けられますよね。これが名称であり、内容ごとに呼び方が変わります。他にも『セイブ・ザ・キャット(BS2)』という構造では、『お楽しみ』や『心の暗闇』なんて要素もあります。 次は『順序』です。どれから描くかですね。構成には並びが厳格に決められているものもあれば、柔軟性の高いものもあります。『ヴァージンの旅』では何度も繰り替えし同じ要素が出てくるのが特徴の構造です。 ただ、『起承転結』では『起』が最初で『結』が最後という決まりがありますね。最初と最後だけは決まっている構造も多いです。 長編作品を起承転結で考える場合は、最初の起の中にさらに起承転結を入れる入れ子構造を採用する人もいますね。 起→起承転結 承→起承転結 転→起承転結 結→起承転結 ちなみに構成と似ている言葉に構造があります。使い分けについて説明します。 構成→中身や部分。部分がメイン。全体はサブ。 構造→全体の仕組み。全体がメイン。部分がサブ 最後に『長さ』について。どれだ
0
カバー画像

【テーマ】響くメッセージの伝え方

テーマの定義とは 作品を作っていると『テーマ』という言葉に振り回されることがあります。それほど、テーマは大切な要素だからです。ですが、同時にその言葉の意味や使い方が統一されていないせいで、混乱を招いたり苦手意識を持ってしまったりする人も少なくありません。 まずはテーマの定義を明確にしましょう。 テーマ創作や議論の根本的意図・題目・中心課題など。主題。大辞林:テーマしゅ だい【主題】[分類]芸術全般の用語など、音楽全般(1)中心となる題目。メーン-タイトル。↔ 副題(2)芸術作品に,作者があらわそうとする基本的な思想内容。大辞林:主題物語創作においてのテーマの定義とは、『作品内で作者が表現したい主張』といえそうですね。 お客様の立場を意識した定義だと『どんな感想を持って欲しいか』になります。 これらは作者にとっては作品を表現する『目的』という言葉に置き換えられます。 作者目線→「友情の大切さ」を伝えたい お客様意識→「友情って大切だなぁ」と感じて欲しい 例の通り、テーマとは『○○は△△である』という形式になります。 『「友情」は「大切」である』みたいに。こうすることで作者の表現したい主張になるのです。 そのため、よくテーマを尋ねられて「テーマは愛です」や「テーマは運命です」と答える人がいますが形式としては不適切です。もちろん、『愛や運命について表現している作品である』という意味合いでは間違っていないのですが、テーマにおいての主張という観点からすればズレていますね。作者の意見の方向性を含ませる必要があります ×テーマは『愛』 ○テーマは『愛は尊い』 ×テーマは『運命』 ○テーマは『
0
カバー画像

【オリジナリティ】独創性をどう作るか?【後編】

前回の記事では、オリジナリティの定義について解説しました。今回は実際にオリジナリティを発揮して作品を作るための方法について解説していきます。 まずは最も有名な考え方である『守・破・離』について簡単に触れておきます。この考え方自体はすぐにオリジナリティを生み出すというよりも、一般的な成長段階について説明する概念になります。 逆にいうと一般的でない人、つまり天才的な人にとっては当てはまらないことも多いです。天才というのは、最初からオリジナリティを発揮しているので別枠ですね。 元々、守・破・離とは伝統的な芸能や武術の世界で使われている言葉で、その道を究めるに至るまでの過程を表したものです。 第1段階『守』→基本の型を身につける。ルールを守る人 第2段階『破』→基本を応用し、改良改善していく。ルールを破る人 第3段階『離』→守や破の経験を統合して、独自の世界を打ち立てる。ルールを創る人 物語創作者にとっての守・破・離を考えてみましょう。 第1段階「守」→最も有名な物語創作の構造である『ヒーローズ・ジャーニー』を習得し、映画や小説・マンガなどの作品を分析し、自分で物語を作り出すこともできる。第2段階「破」→『セイブ・ザ・キャット』や『バージンの旅』や『13フェイズ構造』など、基本の創作論以外も勉強し、表現したいことに合わせて適切な手段を選ぶことができる。 第3段階「離」→過去に学んだ知識を踏まえながらも、自分独自の物語創作論を生み出して、新たな価値を創造することができる。 型を学ぶからこそ、オリジナリティのある型破りな作品を生み出すことができるようになるのです。型を学ばずに好き勝手な作品
0
カバー画像

キャラクターは「かけ算」で魅力がアップする!

創作活動におけるキャラクター作りは、とても重要な要素の一つです。多くの作家が一人ひとりのキャラクターに深みを与え、読者に愛される存在にしようと努めます。しかし、キャラクターを単体で魅力的に描くことには限界があります。では、どうすれば、キャラクターの魅力を最大限に引き出せるのでしょうか? 答えは「かけ算」です。 キャラクターの相乗効果 単独のキャラクターが持つ魅力は、他のキャラクターとの関わりによって、新たな輝きを放ちます。一人のキャラクターが他とかけ合わされるとき、それまで見えなかった一面が明らかになり、読者に新しい驚きを提供するのです。かけ合わせるとは、すなわち、会話等の交流を通じて、キャラクターが互いに影響を及ぼし合うことを意味します。 交流を通じて明らかになる個性 たとえば、内向的なキャラクターが、外向的なキャラクターとの会話の中で見せる照れ屋な一面や、意外なユーモアのセンス。また、強気なキャラクターが、他のキャラクターの行動によって弱みを見せる瞬間など、相互作用によって彼らの性格はより鮮やかに、そして複雑に描かれます。 ダイナミックな関係性の構築 キャラクター間のかけ算は、ダイナミックな関係性を生み出すことにもつながります。友情、ライバル関係、愛情など、人間関係の多様性が物語に深みを加えるのです。キャラクターたちがそれぞれの背景や動機を持って相互作用することで、読者は彼らの関係に感情移入しやすくなります。 創作のヒントとしての「かけ算」 キャラクターの魅力を引き出すためには、彼らを隔離した状態で考えるのではなく、他のキャラクターとの関係性の中で彼らを配置し、その相互作用
0
カバー画像

【登場人物】キャラに物語の役割を与えよう!【主人公編】

私のブログにて新しい記事を書きました。主人公には二種類あるという内容です。冒頭だけここで紹介します。キャラクターには役割があるキャラクターは大きく分けて二つの要素から成り立っています。 一つは機能、もう一つは性能です。 機能とは役割のことです。 その物語にとってキャラクターがどういう役目をもっているのか。これをポジションと呼んだりもします。 物語に詳しくなくても、主役とか脇役とか敵役みたいな言葉を聞いたことがあるでしょう。今回はそれらのキャラクターの役割をもっと詳しく説明していきます。 また、性能というのはキャラクターの特徴のことです。 そのキャラクターの性質や魅力を意味しています。作品の売りとなるキャラクターとは主にこちらを指しています。一般的にキャラクターの設定というと性能を意味しています。ですが、機能を理解していないとせっかく考えた設定が無駄になったり効果を発揮しなかったりします。 まずはしっかりと機能を理解した上で、キャラの性能について考えるという順番が大事です。もちろん、キャラの性能を考えてから役割を充てても悪くはないのですが、物語的に必要なく不採用になってしまうこともありますので。今回紹介する登場人物の役割は、脚本・小説・マンガなど物語創作の指南では必ず言及されているものです。ただ、先生によっては分類が三種類だったり、七種類だったりとまちまちです。 大きく捉えたい時は三種類の分類が、詳細に分析したり構築したい時は七種類が役立ちます。 自分の目的に合わせて使い分けるのがオススメです。続きはこちらのブログで↓ttps://save-the-fox.com/charact
0
カバー画像

強欲の

なんでもかんでも、いろんなことに意見をもってないと恥ずかしくなる。いや、強迫観念に近いかもしれない。それが物書き(笑)。強欲なんですよ。シーズンなので戦争についても、あれこれ考えてしまう。古き良き時代は、地位のある奴ら同士の喧嘩、というのが本質で、とばっちりに文句を言いつつも、基本やりたい奴だけがやっていたのだろうと思われる。貴族の誇りにかけて、とか、十字軍で一発当てようとか、戦争を求めてうろうろする宮本むさし君とか。それが総力戦なんてものを考えついた1900年初頭のヨーロッパでは、個人は国家のために戦う「空気」が蔓延った。WW1の結果を見れば、数字的にも最中やその後に世界に与える影響という意味からもそれまでとは比べられないものに変化したのだろうと思う。敵の国の奴だ、というだけで銃口を向ける大義名分が揃ってしまうなんてのはどうにもおかしい。理屈で言えば、女性だろうが子供だろうが、自分に向けられる兵器を作っているのかもしれないし、人口を減らすという目的だけでもコロ史ておいたほうがいいということになる。普通に考えれば狂ってるとしか思えないが、一人頃したら殺人者で100万人比ろしたらなんたら、という言葉がある意味成り立ってしまう所以だろう。人道的にヤバい作戦とか、民間人の虐殺とか、個別の兵器に対するあれこれとかにどうしても目がいきがちだが、根本はこの「総力戦」という概念にあると思うんです。どこかの領土を欲しい国が相手国に対して「サッカーで決着をつけようじゃないか」というのが当たり前の世界だって何かがどうにかなればあり得たかもしれない。かなり凄惨な試合にはなるだろうが(笑)でも、総力戦
0
カバー画像

プロットを作る狙いと効果について

おはようございます、鳳堂 志幻です。 今回のテーマは「プロットを作る狙いと効果について」です。プロットとは、簡単にいうと筋立てです。より分かりやすくかみ砕いていうと『話の筋や論理の展開の仕方』や『作品内容の配列』です。つまり『計画(予定)表』ですね。言うなれば、料理を作る際の手順を書いているレシピや旅行する時の地図に近いイメージです。何もヒントにしないで料理するよりもレシピ通りに作る方が安心できますし、旅行の際に手あたり次第に動き回るよりも目的地を決めて歩いた方が無駄がありません。今回の記事は、プロットに対して苦手意識を持っている人に、その狙いや効果を伝えることで有用性を体感してもらう目的があります。プロットの作り方には様々なフォーマットが存在します。今回は名称と簡単な特徴だけをお伝えするのに留めます。何故なら、詳しく説明すると各種本一冊では済まないからですね。私が提供しているサービスのお客様の中にも、プロットが嫌いだったり苦手意識が強かったりする方が多くみられます。是非、苦手意識や食わず嫌いを払拭して創作ライフを楽しみましょう。★ココナラでは以下の三種類のサービスを提供しています。  お悩みがある方はご活用ください。■はじめにプロットは必要か否か?――この議論を始める前に重要なのは、現在創作において困っているかどうか? を顧みることです。既にプロットを活用していて問題ない人は、そのまま続行していきましょう。ですが、プロットを立てられずに悩んでいる人は、活用する道を検討するのも悪くないはずです。要は『目的を達成するために便利であれば使う、不便なら使わない』意識が重要です。ちなみ
0
カバー画像

じこけんじー! とか 偽善だよね とか

小説書いてネットで誰かにみせようとするのは自己顕示欲すごすぎ!仰るとおりです。自己顕示欲のない人は、そもそもネットで自分の作文なんて出しません。で? というところからが本当のお話のはじまりです。そういう君は果たして純粋無垢なる批評意識とか、完全無欠な正義から道筋を構築して、かの批判に至ったのか。そんなわけもないですよね。己のうっぷんなんかを晴らすため、逃げられない相手を一人捕まえて「自己顕示」して、溜飲をさげようという黒い何かが何パーセントかでも混じってるはずです。偽善だよねー、も同じようなことで、偽善であることを指摘して、自分の方が本当の善に近いと主張したいとか、殆ど何も考えず、ヒールであることに喜びを感じちゃってるか。改めて文字にすると酷い話ではありますが、結局は「にんげんだよねー」ということなのかもしれません。完全な人間、パーフェクトヒューマンはあっちゃん以外居ないんでしょう。ちょっと古かったか・・・。誰しも何かをしでかすのに、純粋無垢な目的だの、正義感だので動けるものでもない。タンジロウじゃないんだから。だからきっと、我々もやればいいんです。やっちゃいなよー、です。やって、その後なんて知らねえや、でいいんです。なろうで一発ラノベ作家になってやろうとか、中央の新人賞で大賞取ってアクタガワまで行こうじゃないの! 程度の単純な動機でいいんです。後ろ指はさされるでしょう。でもそれは必要経費です。タクシーに乗ったら運賃とられるし、コンビニでおにぎり買ったら150円とか払うのと同じことです。ただ、忘れてはいけないのは、無意識にしろ意識してにしろ、そういう感じで俺ははじめた、というこ
0
カバー画像

ものがたりの内と外

物語を構築できたから人間ってやつは繁栄できたんだ。みたいなことが言われて結構経つけれど、今更ながら、それはそうだなあと思うわけです。まだ言葉の種類も少なっただろう、10万年前のご先祖だって、きっとそうだったのでしょう。マンモスを狩って肉を持っていったら奥さんも子供も大喜びで、機嫌を良くした近所の家族とも、一緒に歌ったり踊ったりできるだろう。だから、皆で協力してマンモスを狩り続け、何回も冬が越せるように集落を作って皆で仲良く暮らして行こう。これはいいぞ!くらいの未来予想、即ち「物語」を共有できたから、大きな獲物も団結して仕留められたし、ヒョウとか他の大きなサルっぽいものを退けてもこられたのでしょう。そのうちモノが多くなり、貨幣という、これまた物語的なものが現れて、お金の貸し借りだの株だの先物だのと、どんどんそれが膨らみ続けます。そんな物語の余りで武器が作られ、これがあったら喧嘩に勝てる、抗争に勝てるだろう、紛争を生き残れるだろうと、これまた物語でもって、あれこれと要らないものを作りまくるのも、人間の能力がそうさせているのでしょう。こんな風に考えると、日々コンビニでコーヒーだの菓子パンだのを仕入れる行為から、年に一回行くか行かないかの神社みたいなものまで、人間の空想や簡単な未来予測、つまり「お話」の外側にあるものはどのくらいあるのか、と不安になってきます。残念ながら農作物の成長と収穫をメインにした感動超大作映画も、気象予報をテーマとした涙必至の凄いゲームも出来ません。悔しいですけれど。こういった地に足のついた系の職業の方々や、自然科学でもって何かをやられている方々などは、ある意味物
0
カバー画像

本とその他

本の何がいいって、映像的なものの殆どが自前で構成できるところですよね。映像作品だと、必然性の無いキャラが不必要に目立っていたり、主要人物の姿や声や動きなんかが好みじゃなかったりすると、テンションメーターダダ下がったりしてしまう。100人に見せて100人共に「好感もてるキャラの姿だ」ということなど無いので、小説から妄想させるような俳優を当てたり、絵で描ききるなんてことは不可能に近い。まあ、映画化とかアニメ化とかが上手くいかない要因の一つだと思うのだけれど、ここの要素って、俗っぽくて取るに足らないと思われがちだけれど、現実としては結構大きい要素な気がする。キャラだけじゃなく、背景だったり、そのまた奥の明文化されない部分の雰囲気的なものだったりが、一瞬であったとしても気に入らないとかでもひっかかってしまう。視聴を止めるまで行かなくても、最終的な判断の段階で結構点が低くなってしまうのじゃなかろうか、と。そこまでを含めた「映像」作品であり、芸術なのだから仕方ないところではある。当然、クリエイターの能力で、そんな一般的な妄想レベルなどオーバーライドして新しい価値を社会に植え付けてしまう、なんてことも、かつてのオードリーヘップバーンさんの登場みたいに、たまに起こるので、勇気ある方々は尊敬するけれども、やはりたまに起こることでしかない。なので、漫画の顔にしたって万人受けを狙うのが王道になるだろうし、個性的な何かで推してゆくにしたって、その他の部分に相当の技量がないと難しいでしょう。その点、小説のままの物語だと、そういう部分は勝手に読む人が変化させたり意図的にキャラから顔を消し去ったり、適当に読
0
カバー画像

小説を書いたり読んだりする頭

本屋で買ってきて、夢中で読んで「ああ面白かった」と、本を閉じた時、既に深夜の二時を回っていた。なんてことは多くの人が経験したことでしょうけれど、私にもそういう経験がありました。中二の頃だったでしょうか・・・。いや、象徴的な意味ではなくて、現実として誰しもが通る14才のことですよ?念のため(笑)開いて数ページで引き込まれ、先がどうなるのか気になり過ぎて、本を片手に夕食のテーブルにつき、母親に怒鳴られながらも本を放さず、自動人形のように冷蔵庫から麦茶を、食器棚の奥からせんべい的なものを取り出してそのまま自室にこもり、トイレも忘れて読みふけったのでした。むろん、本は好きでした。小学校上がる前から読み始め、おみあげは何がいいとか父親が言い終わる前に「本」といい、たまに行くデパートでは、でっかい図鑑なんかを買ってもらうようなガキでした。でも、そこまで引き込まれた「小説」はあれが初めてだったと思います。未だに憶えているし。本は好きだったけれど、小説が好きというわけではなかったのも、あの体験を特別な思いで記憶させている要因だと思います。めくるめく場面展開、登場人物がイキイキと立ち上がる。物語は一直線に盛り上がり、私の中の不満や不安なんかとらせんを描いて絡み合ってゆく。そしてクライマックス。一抹の哀しさと寂しさを匂わせつつ、優しい融解とともに盛り上がり続けた硬いその世界を霧のような優しさで作者は抱きしめました。今になって思えば、本当に子供達を愛しておられたのだろう、と思います。読み終えてすぐ、私にもこのような物語が書けるだろうか! とえんぴつを手に取り、ノートに向かった! の、だったらまあ格好
0
カバー画像

というわけのタクラマスタイル

そんな感じで、勉強した気になってみたり、心構えを整えた感じにポーズを取ってみたりしながらも、結局は孤独で地味な作業を初め、継続しないと作品は出来て来ないわけです。アイディア出しから、引きの強い冒頭を考え、読者を飽きさせない繋ぎを心掛けつつ、山場を演出し、起承まできて転が全然考えつかず、一度書きかけのものを放り投げてしまったり、消してしまったり。いっそAIにはもっと頑張ってもらって丸投げできるようになれば、こんなことしなくてもいいのに、なんて思い、じゃあ最初からこんなことしているなよと自嘲してみたりする毎日。その割には、何本か一本完成した瞬間には、フルマラソンを走り切った人ってきっとこんな感じなんだろう、なんて多分全然違うだろう例えで、自分で自分を称賛してみたりする。でも、時間を置いて読んでみたらてんで成ってなくて、頑張った時間と恥ずかしく喜んだ瞬間までプラスされた自己嫌悪に陥るわけです。みなさんこんな感じなんでしょうか?多分そうなんでしょうね。勝手にそうだと思い込み、まだ見ぬ同士と同じ苦労を味わっているという謎の連帯感を糧に、日々努力して行きたいと思います。
0
カバー画像

たくらま的小説とは

どこかに回答がかかれているものでしょうか?小説とは、と辞書を引けば、なんたらかんたらと定義はつけられているでしょうけれど、それで固定されるようなものでしょうか。印象派の絵描きさんは、バカにされつつも、文字通り「印象」をカンバスにぶつけ続けて、押しも押されぬ一派閥となりました。それまでの固定観念を打破する力こそ芸術の根幹なのだろうと思うと当たり前の行動原理なんでしょう。たぶん小説も一緒で、望む望まざるには関係なく、存在自体芸術であり、あんな感じこんな感じと既存のイメージに沿った出発点では殆どの場合、ダメなんだろうと思います。超天才の超絶技巧とかなら、それで成り立つと思うけれど、そんなんにはなれないし(笑)そして、それをやるには、自分の中だけに自分の考える「小説」の姿がまず在らねばならない。なんの足がかりもない所にまあまあ立派に見える家を作るなんてのは不可能に近い。まずは、ちゃんとした陸地を見つけてそれなりに基礎を固めてからじゃないと、グラグラな家になって住めたもんじゃない。たぶん、サラリーマンではダメで、創業者の心構えがなければならない。当然、何も知らねえくせにとか、若造が遊び半分でとか、批判が飛んでくる。それでも自分のイメージを信じてやり通す意地とか精神力みたいなものが必要になるのでしょう。でも、そこまで行くのにはやはり練習とか勉強が必要になる。よく言われる「学ぶは真似る」みたいなことも多分本当で、好きな作家さんを真似まくり、伝統芸能みたいに脳史で繰り返し体得してゆくことも重要なのでしょう。ああ、堂々巡り。小説とはなんなんでしょうね。先は長いです。誰か助けて!(笑)
0
カバー画像

タクラマの感じ方

第五段階「お勉強」というわけで、素の私では取るに足らない、なんか言ってるだけの駄文書きでしかないのはわかりましたので、消去法で「お勉強」を始めるしかなくなりました。しかし、お勉強はつらい。とりあえず、有名どころの「小説の書き方本」を二冊ほど読み、後は実践で鍛えようと考えます。そうです、実践あるのみ。少々無理でも現場で肌感覚で覚えるのが一番身になるし、はやいはず。しかし、読んだ本がかなり抽象的なものでもあり、やっぱり五里霧中。それでも、意識としては大きく変わったので、出来上がるものだって変わるだろう。皆さんに伝わることを意識して、文章は短く、余計なところは省いて要点を効率よく綺麗に書き表す・・・。などと念じつつ、一本書き上げ、なじみの投稿サイトにあげてみます。―ーいつもと変わらない反応ーーええい! もう一本だ!ーーいつもと変わらない反応ーー現実は現実なのです。と、いじけていると、ある人から「ディテールが伝わらない」と書き込まれました。彼は、時々読んでくれる人で、いつも非常に辛口であり、時々読み飛ばされて朝だと書いているのに「何時なのかわからん」とか言ってくるような感じの人でした。最初は「また、彼か」とガッカリしただけでしたが、ディテールという言葉が引っかかります。小説の書き方本の通り、出来るだけシンプルにしようとした文章やら表現が簡素すぎている可能性があるのではないか、と考え至りました。試しに、あらん限りのディテールを細かく書き込んだものを書いて上げてみます。するとどうでしょう! 沢山の反響をもらいました!そして、その中には思ったとおり、この書き込みかたで、もっと長いものなら読み
0
カバー画像

性格診断でキャラクターを作ろう

おはようございます、鳳堂 志幻です。 今回のテーマは「性格診断でキャラクターを作ろう」です。タイトル画像では性格診断ではなく、性格占いの代表格である「血液型占い」を使っています。※今回の記事は試験的に「ChatGPT」を活用している部分があります。但し、内容には目を通して間違いがないかの確認や一部訂正などを行っているのでご安心ください。★ココナラでは以下の三種類のサービスを提供しています。 お悩みがある方はご活用ください。※ブログを開設しました★ttps://save-the-fox.com/↑『h』を先頭に加えて検索してください。今後はココナラブログを補助的に活用しながらも、メインはこちらのブログに移行するのでよろしくおねがいします。【宣伝】2024年2月にAMAZONで電子書籍を三冊出版しました定期的に更新しているブログの内容を電子書籍にして出版しました。 主にココナラで質問されることをまとめているので、同様の悩みを持つ作家にとっては役に立つと自負しております。 値段は全て一冊500円です。 電子書籍の文字数は平均二万字だそうですが、第二弾の本に至っては約4万字となっているのでお得です。 現在は第3弾まであるので、興味のある方は是非読んでください。 ★ttps://www.amazon.co.jp/stores/author/B0CBJ3PYZQ/allbooks?ingress=0&visitId=94ec43c4-f8c5-4f59-8c08-4fd66a1a66d2&ref_=ap_rdr 『★』を『h』に変換してくださいね★■はじめに(診断と占いの違
0
カバー画像

物語の地図が脳内にある人とない人

おはようございます、鳳堂 志幻です。 今回はハリウッドの脚本術でおなじみのシンデレラ曲線(『感情曲線』や『シチュエーションカーブ』という呼び方もある)を紹介します。物語は主人公が目的を達成するまでの展開を追いかけるという構造を持っています。もちろんホラー作品やバッドエンドの作品、一部のドラマ重視の作品などはその限りではありません。しかし、物語の基本は目的達成までの過程を楽しむものです。そして、勘違いしてはいけないのは、「読者(観客)は、主人公が簡単に目的を達成することは望んでいない」ということです。目的を達成しようとする主人公の前に「障害が現れて、葛藤する」感情があるからこそ、読者は目的達成した際に喜びを感じるのです。――で、タイトルの画像ですが便宜上、主人公の状況が上下する線を『シンデレラ曲線』、徐々に盛り上がっていく線を『感情曲線』と分けて書きました。それぞれの解説です。シンデレラ曲線→物語の展開に合わせて主人公の状況が変化する。        目的達成に近付くほど、上昇する。        三幕構成に対応して『W』の様な形になる。        盛り上がっている状態から急激に落ち込ませることで、        大きな感情の振れ幅を作る。        それにより読者の感情を揺さぶるという狙いがある。        感情曲線→物語開始時から徐々に盛り上がっていく。     盛り上がるほど上昇する。     雪だるまを坂道に転がすと徐々に大きくなっていくのに似ている。     物語だけでなく、漫才やコントでもこの曲線は意識されている。これらの曲線は心理学的にも証明されています
0
カバー画像

あの物語はハッピーエンド? それともバッドエンド?

おはようございます、鳳堂 志幻です。 今回は物語の種類についての説明したいと思います。――といっても、今回注目するのはラストの部分です。そう、物語がハッピーエンドかバッドエンドか? という問題です。意外とハッピーエンドかバッドエンドかという判断は受け手によって異なります。意見が分かれるんですね。なぜ、意見が分かれるのか? というと物語を見る視点が違うからです。客観的か、それとも主観的かという違いです。大きく分けて3タイプあります。1.主人公が不幸な目にあっても、  目的を達成すればハッピーエンド(主観的)2.主人公が不幸な目にあっても、  本人が幸せに感じていればハッピーエンド(主観的)3.主人公が不幸な目にあっている時点で、バッドエンド(客観的)いやぁ、様々な意見があるもんですね。また、ビターエンド(ほろ苦い終わり方)という概念まで組み込むと意見がさらに分かれます。確かにハッピーエンドといわれても、幸せの定義は人により異なりますもんね。例えば、自分が毎日質素な生活をしているとして、貧しいながらも飼い猫と過ごす一時に人生の幸せを感じているとしましょう。そこに現れた第三者が「あなたは貧しいから不幸だ!」と決めつけてきたらどう思いますか?「いや、私は私の幸せがある」と言い返したいですよね。そう考えると、物語の主人公が幸せかどうかは、その主人公の視点で考えるべきかもしれません。しかし、その主人公が洗脳や病気などが原因で正常な思考ができないができないならば話は変わります。思い込みによって一般的には不幸な状態を幸せだと勘違いしているなら、それは幸せだと言えないでしょう。さて、本題です。「
0
カバー画像

二次創作へのアドバイスは難しい?

おはようございます、鳳堂 志幻です。今回は二次創作についての説明したいと思います。私が出品しているサービスは、二次創作にも対応しています。ありがたいことに、購入してくださるお客さまの三割ほどは二次創作です。割合的には一次創作の方が多いのですが、決して少ない数ではありません。二次創作とは、既存の作品の設定を使い、新たな物語を創作することです。そのため、元ネタになる作品に対する理解が必要となります。二次創作のアイデアを提供するとなると下調べだけで膨大な時間が掛かることも少なくありません。小説の感想をくれるサービスを出品している人も、二次創作はお断りしている場合があるのはそのためです。前提知識が必要となるからですね。中には、前提知識となる設定は依頼者にまとめて提供するようにというルールを決めている人もいます。この方法の優れている点は、二次創作をしている依頼者の認識を知れることですね。元ネタに対する依頼者の解釈も含めて知ることができます。いわゆる解釈違いを防ぐ効果があるのです。逆に欠点は依頼者の認識以上の設定やアイデアが出にくいことでしょうか。なので私はオリジナルの設定や物語を確認して、依頼者の認識・想像以上のアイデアを出せないかと考えています。一次創作の場合は、作品内に書かれていることだけで評価できるため、一度読めば感想を伝えるだけなので簡単です。仮に裏設定などがあったとしても作品に反映させられていない点で意味がありません。完成している小説に対応している感想サービスにおいて、どれだけ裏設定があっても評価は上がりません。本文が全てです。二次創作に対するアイデアの提供は一次創作よりも時間
0
カバー画像

久しぶりのブログ更新・近況報告!

お久しぶりです、鳳堂 志幻です。先月は動画編集&作成月刊ということで初めての体験をしていました。新しいことを始めるのはワクワクドキドキして楽しいですね。同時にいくつもの課題が浮き彫りになり、成長の伸び代があると嬉しいと同時に改善することが難しいので落ち込むこともあります。今年はより多くの人に物語創作の楽しさを伝えたいと考えて、様々な方法を検討していましたがようやく一つの方向に定まりました。電子書籍の販売です!キンドルとココナラでの販売を予定しています。初心者向けに誰が読んでも実践しやすい創作論を伝えられればと思います。普段、私が物語創作について話している人は熟練者ばかりなので、どうしても初心者には難しい内容になりがちなので、そこを改善できればと考えています。一般的な創作論とは異なる、独自のアプローチをしているので参考になれば幸いです★
0
カバー画像

座学が苦手な講師です……。

ライトノベル作家・専門学校現役講師のひびき遊です。……なのですが。私は、学校ではほぼ座学をやりません。基礎的なレクチャーに関して、最初にポイントを解説する程度で、あとは「実践」を通して指導していく――というやり方をとっています。↓↓↓ココナラで行っている、添削指導スタイルと同じですね。というのも、結局のところ「頭でわかったつもりになっても、手を動かして覚えないと身につかない」と、私自身の経験でそう思っているからですね。なるべく「手間をかけない」「最初に理屈を知りたい」のはわかるのですが……やはり「ちゃんと自分で書く」ことが、最短ルートだと実感しています。ただまあ、学校で教えていると、ですね。「ストーリー構築の参考になる本があれば、紹介してください!」的な要望が、ときどき学生から上がってきまして。……うーん。正直、文章作成に関しては、「どう書けば読みやすい文章ができる」「より伝わるように書ける」かの指南はできるんですよ。そこは私自身が苦労して、乗り越えてきた部分だからですね。ところが「ストーリー構築」となると……困りました。私はそこで苦労したことがないんですよ……!(※理屈で物語を構築しているわけではない、ということですね)ただ、振り返れば――創作論的な漫画作品は、いくつか好んで読んできた記憶があります。島本和彦先生の『燃えよペン』とか。日本橋ヨヲコ先生の『G戦場ヘヴンズドア』とか。いわゆる「漫画家漫画」なのですが、クリエイターにとって「大事なこと」がたくさん詰まっており、勉強させられた記憶があります。なんかこう、心にガーン!とぶん殴られたような衝撃がくるんですよね……!最近だと
0
カバー画像

図書館を自分の書斎として活用しよう!

おはようございます。 鳳堂 志幻と申します。 今回は『図書館』の活用方法についてお伝えしようかと思います。1.図書館を活用する前の本との付き合い方私は図書館を利用する前は、欲しい本を本屋で探し、買って、家の本棚に収納するという方法を選んでました。もちろん本を買うのには費用が掛かり、本棚のスペースにも限りがあります。結果、折角買ったものの本を積み上げる場所が生まれて、結局読まないということもあったりしました。時間と空間の無駄使いです。そして、数年前に引っ越しをした際に大半の本を処分してしまい、改めて勿体ないと反省しました。2.図書館の使い方元々図書館はよく使うタイプだったのですが、引っ越し先の住居から歩いて5分の距離に図書館があることで、より積極的に足を運ぶことになりました。図書館は大きな本屋レベルの蔵書があるので、税金を支払う一市民として活用する他ありません。本屋同様に、館内を歩いて様々な本に触れているだけでも楽しいですし、刺激が貰えます。もちろん無料で読めるし、借りることもできるので、お金を払わないで本を楽しめるという点で本屋よりも親しみやすいです。一方でいくつか問題があります。A.新作の本が少ないB.本を返す必要があるC.本の著者に印税が入らない3.図書館の問題点を考えてみるA.新作の本が少ないこれは実はネットを活用することで解決できる問題です。大半の図書館はネットでアクセスできると思います。そこで新作を予約すれば、その図書館になくても、同じ市内・区内の図書館から取り寄せてくれるのです。もちろん、多くの図書館利用者が予約しますから、待つ時間も長いことがあります。私も届いたと
0
カバー画像

『ひろがるスカイ!プリキュア』分析【登場人物の役割】

おはようございます。鳳堂 志幻と申します。 今回は『ひろがるスカイ!プリキュア』を登場人物の役割という観点から解説していこうと思います。過去の記事と同様に第一話のみの情報を使うので、矛盾や解釈の違いなどが発生する可能性がありますが、ご了承頂ければと思います。また、私はプリキュアシリーズを観ていないので、お約束やテンプレの設定などは一切知りません。ですが、初めて観る視聴者も多いと思うので、私も同じ立場として物語を楽しませていただきました。正直動画作るのに三日も費やしたので、このブログでは簡単に説明しますね。1.今回のプリキュアは「空」×「ヒーロー」がテーマ「ひろがるスカイ!プリキュア」第一話 (c)ABC-A・東映アニメーションプリキュアの動画を作るにあたって、簡単に調べてみました。一話以降の物語の展開などは知らないのですが、今回のテーマが「空」×「ヒーロー」であるという記事は確認しました。今回は「ヒーロー」がテーマということは、これまでにヒーローをテーマにした作品はなかったと判断できます。他にも「空」がテーマというのは舞台が空にあることからもわかりますね。厳密にいえば「空」というのはテーマというよりも題材、つまりモチーフになります。テーマが「何を表現するのか?」なのに対して、モチーフは「何で表現するか?」になるのです。テーマは抽象的で、モチーフは具体的です。今回のプリキュアでは「ヒーローはカッコ良い! 勇気は大事だ」というテーマを、空を使って表現するということになりますね。主に心情描写などを空の描写でするのかな? と考えています。2.主人公の「ソラ・ハレワタール」は既にポジテ
0
カバー画像

「お金」が介在する創作活動

こんにちは。『徒然なる世界』の管理人リュードです。 今回は創作活動とお金についての話をしようと思います。今の時代って便利ですよね。無料で創作物を公開することができる手段。それが様々に整っているのですから。私が創作活動を始めたのは2002年の10月頃。その時にはTwitterなどのSNSなんて影も形もありません。折しも個人サイト隆盛の時代。多くの方が個人サイトを開設して自分の創作物を公開していました。トップページには俗に言う「アクセスカウンター」なるものが設置されているサイトも多数。キリの良い番号を踏むと「キリ番」などと言って盛り上がったりしたものです。現在では投稿サイトもかなり充実していますし、そういうところに投稿する方も大勢います。さて、ここからが本題。個人サイトにしろ投稿サイトにしろ、無料で作品を公開できる手段が存在する。それは作者にとって非常にありがたいものです。余計なお金をかけることなく、自分の作品を世に送り出すことができる。これによって創作活動がより距離の近いものになったことは、言うまでもない事実でしょう。ただ、ここである問題が発生します。それはなにか。それは「満足感」の問題です。どういうことか。無料で公開できる。無料で作品を読むことができる。一見お手軽のように見えますが、それ故にいわゆる読み捨てられる現象が発生しやすいのです。 事実、そういう無料投稿サイトで注目されるのは、ほんのごく一部の作品だけ。ほとんどの作品は誰にも読まれることなく捨てられていくのが現状です。 私にもそういう時期がありました。いくら作品を投稿しても、注目されない。アクセス数が増えない。そういう状
0
カバー画像

創作と「嘘」の物語

こんにちは。『徒然なる世界』の管理人リュードです。 今回は創作における「嘘」のお話をしたいと思います。創作をしていると、たびたび「リアリティ」という言葉を耳にします。 日本語に訳すなら「現実、真実」ということになるのでしょうが、たまにこれを楯にして「この作品は現実とかけ離れているから面白くない」という意見をする方が見受けられます。 しかし、本当に創作にリアリティは必要なのでしょうか。そして、創作は絶対に現実とかけ離れていてはいけないのでしょうか。 例えば、タイムトラベルは現在の科学常識では存在しないことになっています。 それは「グランドファーザーパラドックス」など、いろいろな形で説明がされています。 しかし、それでは創作にタイムトラベルを持ち込んではいけないのでしょうか。 もし、そうなってしまうとそもそも「ドラえもん」が成立しなくなってしまいますし、平成最高のゲームに挙げられた「クロノ・トリガー」も作れなくなってしまうでしょう。 (ドラえもんはタイムマシンが存在することを前提とした物語ですし、クロノ・トリガーはタイムパラドックスが一つのテーマとして挙げられています) ですが、実際にタイムトラベルをテーマにした物語はたくさん作られています。それは何故でしょう。 その理由は実に簡単です。タイムトラベルが、現実に存在しないからです。 例えば歴史小説を書こうとした場合、描こうとしている歴史に関する時代考証は必要不可欠です。その物語が史実に基づかない、あるいは史実を基にしたフィクションであるとしても、ある一時代が背景にある場合はその時代考証に関する研究はやはり外すことはできません。 一方
0
カバー画像

読者はスイカのてっぺんだけ食べたい

 小説の書き方を調べていると 「一番いいシーンから始めろ」 「大筋はシンプルに」  といった説を見かけることがあると思います。 「いいシーンって言ったって、まずはこの素晴らしい世界観を理解してもらわないと、このあとの話もわからなくなっちゃう!」 「シンプルって、単純でありがちってことにならない? もっと作り込んだもの見せたほうが目の肥えた読者は喜ばない?」  って心配になっちゃう方も多いかと。  私も頭ではその理論をわかったつもりで、ついつい無駄な要素を書きすぎてしまうことが、ままあります。  そんなとき、私は表題の言葉を自分に言い聞かせます。 『読者はスイカのてっぺんだけ食べたい』  あの私スイカが大好きなんですよ。(突然の告白)  どのくらい好きかというと、新種のスイカが2千円(一個じゃなくてお皿にちまっと乗ったやつ)で食べられると聞いて、わざわざフルーツパーラーに出向くくらいは好きですし、  真夏は三食スイカでもいいと思ってるし、実際それやったのを忘れてて次の日の朝トイレが赤くなって「ぎゃー! 血便!!!!」って青ざめる程度の好きです。  あほだ。  あほなのでスイカの白いところだけの料理のお店があったら、まあ一回は行くと思うし、皮の有効活用があったら知りたいと思うし、なんならスイカ農家さんがどうやって種から作っているか見学させてくれるつったら、「わー行く行く!!」って のこのこ出かけて行くと思う。  でもですよ。  普通の人はそこまで求めてないでしょう。  いや、当たり前。当たり前なんです。普通にいう「スイカ好き」って「夏になってお母さんが買ってきて切ってくれたら食べる
0
カバー画像

5分で読めるちょっとした小説創作のコツ番外編~●●映画を観よう~

「3分で読めるちょっとした小説創作のコツ」とは? ※※これは小説を書き始めたばかりの初心者さんに向けたtipsを短くまとめた記事です。(シリーズ化が目標ですが果たして続くのか)※※ ルールと言う程ではないけれど「これを意識して書くと小説っぽくなるぞ」というようなことばかりになる予定……なんですが、今回は5分にした上に番外編。小説をただ書き続けていても、本当にこれは面白いのか、文章が人に通じるのか……なんて悩みが出てくることもありますよね。そんな時には、一息ついて、映画を観ましょう。でもただ「観る」だけじゃありません。「分析」しましょうたくさんの種類の映画を観よう。そして分析しよう。もちろん、まずは自分の好きな映画を観るのをお勧めします。でも、行き詰っている小説のことを考えるなら、見終わって「あー面白かった!」だけではだめです。語りましょう。自分の中で「この映画の何がそんなに面白かったか?」をしっかりまとめましょう。キャラクターでしょうか?ストーリーの展開でしょうか?伏線の張り方でしょうか?SNSやブログに書くのもいいです。それこそ小説のキャラに語らせるのでもいいです。「面白かった」理由を言語化できるようになりましょう。言語化できる→文章に出来る→キャラのその時の心情や動作を書けるようになるただ漠然と映画を消費するのではなく、教材として見ましょう。これは自分自身の感性を磨くのにも良い方法です。時間があったら、「面白くない映画」と「自分的にはそうでもないのだけど、めちゃくちゃ世間に受けた映画」も観るのをお勧めします。そして「自分の好きな映画」と何が違うのか、きちんと分析して、これも
0
カバー画像

3分で読めるちょっとした小説創作のコツ~導入部分は●●にしよう~

「3分で読めるちょっとした小説創作のコツ」とは? ※※これは小説を書き始めたばかりの初心者さんに向けたtipsを短くまとめた記事です。(シリーズ化が目標ですが果たして続くのか)※※ ルールと言う程ではないけれど「これを意識して書くと小説っぽくなるぞ」というようなことばかりになる予定です。 早速、今日のtipです。小説の導入は誰が、いつ、どこで、何をしているか、最低限の範囲でもいいから、基本情報がわかるように書こうこれを初心者さんにお勧めするのには、いろいろな理由があります。この記事ではまず、理由の一つをご紹介します。物語の謎より、まずは基本情報「謎めいたプロローグで伏線を張ろう」「印象的な出だしで読者の気を引こう」こういう傾向が一部界隈ではあります。けれどこの方法が効果的なのは、”かなり実力のある物書き”が、”その方法が有効な物語を書いている”場合です。小説を書き始めて日の浅い人が真似をすると、誰が主役かも、どこにいるのかも、いつの話なのかも判然とせず、ただふんわりと物語が進むだけになる危険性があります。なぜなら初心者さんには「書いたと思っていた」「読者はわかっていると思っていた」病があるからです。大抵の人は、小説を書く時、自分の頭の中に「誰がいつどこで何をしている」かの情報や画があります。その為、「同じ情報を読者が持っている」もしくは「書かなくても通じていると思っていた」と、明確に思っていなくても思っていることがあるのです。小難しい導入部を練っていて基本情報を明かすのがかなり後になってしまう(もしくは書くのをすっかり忘れてしまう)くらいなら、最初にがっつりと舞台設定、基本情報
0
カバー画像

3分で読めるちょっとした小説創作のコツ~台詞の直前(または直後)の文章を●●する~

「3分で読めるちょっとした小説創作のコツ」とは?※※これは小説を書き始めたばかりの初心者さんに向けたtipsを短くまとめた記事です。(シリーズ化が目標ですが果たして続くのか)※※ルールと言う程ではないけれど「これを意識して書くと小説っぽくなるぞ」というようなことばかりになる予定です。早速、今日のtipです。台詞の直前(または直後)の文章は、台詞を言っている人の動作にしよう例文次郎は文句を言い続けていた。それに呼応するように、太郎も唸り声をあげた。「許せねえよ」一見、何となく問題なさそうな文章です。でもこの部分だけ読んで、「許せねえよ」と言ったのが、厳密に誰だかわかりますか?文句を言っていたのは次郎だから次郎?それとも唸り声をあげた後の太郎の台詞?無理に解釈すればどちらとも取れますね。ちなみに「許せねえよ」と言ったのは次郎として書きたかったという設定です。誰の台詞なのか、読者に誤解なく伝えるようにしようでは「台詞の直前(または直後)の文章は、台詞を言っている人の動作にする」というtipを頭に置いて、簡単に書き直してみましょう。書き換え案次郎は文句を言い続けていた。それに呼応するように、太郎も唸り声をあげ始める。太郎の苛立ちに後押しされた次郎は、決意を固め、ひと際低い声で呟いた。「許せねえよ」どうでしょう。例文が下手というのはとりあえず置いておいても、書き換える前のように「許せねえよ」が太郎の台詞かも?という疑念はそもそも生まれないと思います。自分一人で小説を書いていると、キャラの台詞が誰のものか自分ではわかっているので、読者が読んだ時に不親切な書き方になってしまうこともあります。
0
カバー画像

あけおめです~

地震のニュースを見て、あーあ、と思いながら初詣に行きました。そして、なんのお願いをするでもなく、無事に一年過ごせましたありがとうございました、とだけ神様に告げ、帰りました。するとどうでしょう! ちょっとしたお仕事が入りました、わーい!別に本になったとか、どこかで偉く褒められるとか言うんじゃないけれど、まあまあ嬉しい。本当にまあまあですがwそんな感じで、ココナラのお仕事を少々お休みいたします。といっても二週間くらいですが。再開のおりには、またよろしくお願いいたします。被災者の方々にお見舞いを。
0
カバー画像

【感動】人の心を動かす仕組みを知る覚悟はあるか!?

感動についての記事を書きました。物語創作で感動させたいと考えている方は読んでくれると嬉しいです。感動については多くの方が分析しています。それらを比較しながら法則を探りました。『h』を加えてくださいね。↓ttps://save-the-fox.com/drama/1366/40/00/11/
0
カバー画像

【プロ作家の証明】出版契約書等を掲載します。

こんにちは、ノベルマリットです。 私たちは、様々なジャンルで活躍する男女現役プロ作家7名を擁する感想集団です。その経験を活かし、商業的観点から依頼者さまの小説に、実戦的なアドバイスをして来ました。 ただ、所属作家の全員が現役作家として活動中のこともあり、ペンネームや著作を公開するのは難しいです。そのため『本当にプロ作家なのか?』と疑問に思われる方もいるでしょう。 そういった方々の不安を払拭する一助になればと、実際の出版契約書や印税支払い書の写真を公開します。 どうぞご確認ください。
0
カバー画像

正論=正解ではない その意見 求めていません

おはようございます、鳳堂 志幻です。今回の「正論=正解ではない、その意見 求めていません」の内容は、創作者に対するアドバイスや意見・感想の難しさについてです。私は普段はココナラでは物語創作のアイデアを提供するサービスを行っています。興味がある方はご確認ください。■はじめに物語や作品へのアドバイス・意見・感想は、簡単でもあり同時にとても難しいです。それはどういう意味でしょう。読者としては、作品を読んで作者に色々と言いたいことがあるかもしれません。しかし、作者はそれを望むでしょうか?これは作り手になる経験がないとわからないことかも知れませんね。大袈裟に言えば、作品は作者にとって自分自身であることが多いのです。自分の分身である作品に対して、褒められるのならば良いとしても貶されると深く傷付くことがあります。「100高評価」よりも「1低評価」を気にするのが作家です。繊細な生き物なのです。それでは、「正論=正解ではない、その意見 求めていません」について説明していきます。1.相手が求めているか?作品にアドバイス・意見・感想をする際に、一番重要なことは相手が求めているかということです。相手が必要としていない場合には、提案された意見がどれだけ正しくても不正解になってしまいます。余計なお世話というものです。中には、「作品をより良くするために意見してやっているのに向上心のない作者だ」と考える人もいるかもしれません。しかし、作家は馬鹿ではありません。むしろ、自分の考えを作品として表現できるので賢い人が多いです。なので、読者が提案したアイデアなどは既に考えて却下されたものである場合がほとんどなのです。
0
36 件中 1 - 36
有料ブログの投稿方法はこちら