絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

188 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【本業ケアマネ】要介護の独居の高齢者の現状と対策

最近では要介護の独居の高齢者の方が増えてます。今後はさらに増えてくる可能性が多い、独居の高齢者。もし一人が好き。結婚はする予定はない。一人で老後は迎えるだろうと思っている方はこれだけは知っておいた方が良いです!
0
カバー画像

ずっと不満を言っている高齢者の末路

さて、、、 昨日の男性利用者さんの自宅に訪問した時 表情がとても悪く、何とも感情に蓋をしているような感覚を持ちました。 男性は私が来た途端、「こんな老後になるとは思っていなかった・・・今さらだけど一人暮らしの方がマシなんじゃないかと思う。こんな身体が動けないのに家族はごみ捨てすらしてくれない。誰も助けてくれない。」 と仰るのです。 この方は奥様、娘さんと暮らしているのですが、仲はあまりよくないなとは感じていましたが、さらに家族の仲が悪化しているみたいで・・・ 話しを聞いてみると、男性は家族にたいする不満が出てきました。 「妻が作ってくれる朝食ですが、コーヒーとパンしか出してこない。 また、妻が残したご飯を炊飯器に入れて気持ちが悪い。 注意したら、娘に夫婦しか炊飯器使ってないんだから大目に見てあげられないの?!と怒鳴られた。 娘だって一緒に住んでいるけど、家にお金なんて一切いれない!早く出て行ってほしい!」 「普通は、朝食はいつもバラバラですよね?私が施設で働いていた時は 朝食はいつも違うものが出ていましたよ。」 なんて仰るのですが、この話しを聞いていかがでしょうか? この男性はずっと自分の理想を押し付けて、 「妻のせいで」「娘のせいで」と何かあれば被害者になり その結果、家族なのに誰も味方がいない。誰も助けてくれなくなってしまいました・・・ 私が感じたのは、 高齢の妻が毎日、朝食を出してくれるだけでもすごいことで感謝だし 奥様が食べ残したご飯を炊飯器に戻すのが嫌なら、なぜ戻すの?と聞けばいいのに。 娘さんは、離婚して帰っておいでと言ったから帰ってきてる。。。 明らかにコミュニケ
0
カバー画像

ようやく終わった

長く続いた仕事が一段落。これで少しは自分の時間を作りやすくなるでしょう。ココナラブログは昨年11月依頼になってしまった…それほど追い込まれていたんだと初めて気が付きました。でも心身に異常をきたすような状態ではありません。いたって健康で、飲み歩いたりしております。正直なところ、受ける仕事を選びたい。もう、この年齢ですし、安く生きるのは、コリゴリです。金額じゃなく、やり甲斐。わかりますよね?汗をかき、苦労する。相手に喜んでもらえるとか、達成感を得られると、こちらとしては、やり甲斐がある。生意気かもしれませんね。でも、そういう方からのオーダーには真摯に向き合いたいと思っております。どうか、今後ともオフィスイコアンをよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

前向きな高齢者といて気づいた!人生が幸せになる学び

さて、、、 私は居宅のケアマネなのですが、利用者さんは割と元気で前向きな方が多いです。 中には旅行にでかけたり、バイキングにでかけたり、別荘に出かけたり 私が反対に元気をもらったりすることもあります。 そんな方は、介護サービスを休まず、上手く利用しているからだと思っています。 〇歩行がふらつき、転倒リスクが高かった方は、半日型のリハビリで週3日利用することで、徐々に歩行への転倒に対する不安が消え去り、自信になり、もっと遊びたい!と意欲が湧いてきた方。 〇訪問看護ステーションから理学療法士が自宅に訪問をし、リハビリを週1回だけでも、歩行の仕方を教えて頂き、自身で訓練することで筋力&体力がつき歩行ができるようになり 温泉や孫や子供とキャンプに行けるようになった方。 要するに何がなんでも歩行できるような筋力・体力をつけたい!という思いが介護を提供する側にも伝わり、より良い結果になっていると思うのです。 なので、 ・年を取ったからもうダメだ ・もう死ぬだけだ ・若い人がうらやましい と思うよりかは、今この状態でもできることは何か?楽しいことは何か?考えた方が人生は豊かに遅れるのだと感じるのです。 これは高齢者だけではなく、現役世代の方も ・お金がない ・仕事がない ・良い転職先が見つからない と嘆くのではなく、だったら今の状態を少しでも良くするためにはどうする?と考えてみるだけでも ・お金がないのであれば、節約できるところはないか? ・仕事がないというのは、理想ばかりの仕事を追い求めてないか? などもっと掘り下げてみると改善できる余地はたくさんあったりします。 私も成功したい。お金をも
0
カバー画像

やりたいことは本当にできないの?

この福祉業界にいると、いかに若い時にやりたいことをやっておくだな。 と感じます。 私はあまり物欲がないので、ブランドや服などには興味はないのですが、自分が興味ある体験はしたいと思っています。 若い時から振り返ると、ストイックになってみたり、新しいチャレンジがしたくなります。 ・20代フルマラソン ・毎日サウナ ・30代ハーフマラソン ・スカイダイビング ・滝行 ・断食 ・座禅、他市でマラソンをする→今ここ! 今の楽しみはキレイな景色な場所でランニングをする。 身体を動かすことは好きなので、想像するだけでワクワクします。 その後に温泉&サウナ。もう気分は最高ですやってみたいと思うことは、 多くのお金を稼がなくても実現できることです。 休みと少しのお金があればいつでもできます。 もうすでにやりたいことは叶い、幸せなことである。 あなたもいかがでしょうか?ちょっとやってみたいな~。気になっている願望は実は休みがあればできる行動なのではないでしょうか? ただ、高齢になれば、転倒リスクは高いし、気力だって体力だって低下します。 だから今したいことはしておく。 小さい目標や願望でも良いんですよね。 昨日、カウセリングの受講生仲間の方が 「今日、夜空いていませんか?下北沢のサウナ行きませんか🥺?」とお誘いがきたのですが、 行きたかった!しかし、平日はちょっと難しかったのですが、おそらく、前もって予定を組めば平日でも行けると思うし、 子供がいるから、、、仕事が、、、お金が、、、という前に 本当にできないのか? すぐに断るクセができているのかもしれない。 それがお金があれば出来る。と言い訳をして
0
カバー画像

お金があるからこそ、不自由を感じる高齢者

本業は居宅支援事業所のケアマネです。家族の時間を取りながら、介護コンサルやカウンセリングをしています!介護のことや家族のことなどを発信しています!さて、、、女性の利用者さんでサービス付高齢者住宅に入居しているのですが頭はしっかりしており、身体も何も捕まらなくても1キロくらいは歩行できます。ただ、2年前に大動脈解離になり、いつどうなるか分からないと早めに介護認定を受け、「要介護4」の結果になったのです。しかし、デイサービス、リハビリのデイサービスを利用することで、みるみるうちに身体が回復してきました。今では、「早く自宅に帰りたい!一人でのんびり生活をしたい!」とよく言います。今のサ高住では、毎食、食堂で食事が食べられる。24時間常に誰かいる。6畳ほどのトイレ、洗濯機つきの部屋に住んでおり、エアコン完備、生活はできるスペースはある。常にだれかいる状態が安心という人もいますが、その女性は誰かいることがストレス。食堂に行けば認知症の人が大声で何かを言ってくる。。。もう本当に人に気を使うの疲れる!!と80歳の元気な利用者さんが私に愚痴をこぼしていました。その方は大動脈解離の手術をしてから2年たち、先生からも自宅に帰って一人で生活をしていいよ。と言われているけど近くに住む、娘さんが何かあったら心配。お金は残しても仕方がないんだから、サ高住に入って、ゆっくり過ごして!自宅にはたまに帰ればいいでしょ!と娘さんの許可を取らないと一人暮らしは無理そうなのです。この時、感じました。仮にこの方がお金に厳しい、貯金がギリギリだったら、仕方なしに自宅に帰ることを娘さんは許していただろう・・・お金があるから
0
カバー画像

高齢者の排泄準備と助言・排泄介助について

【中学生でもわかる高齢者の排泄準備と助言・排泄介助について】今回は、いわゆる「三大介護」の3つめ、基本的な高齢者の排泄準備と助言・排泄介助のコツについて説明します。 ■排泄介助の基本 排泄介助とは、高齢者が自分で排泄することが難しい場合に手伝うことです。これには、トイレまでの移動の手伝い、適切な姿勢の支援、トイレの使用補助、清潔の維持などが含まれます。 ■排泄準備のポイント 1.排泄のタイミングを把握する ・数日間、高齢者の排泄パターンを観察します。 ・水分摂取後、何時間で排尿があるかを知っておくと、適切なタイミングでトイレに誘導できます。 2.水分摂取を適切に管理する ・水分摂取を制限しないことが重要です。 ・脱水症などの健康リスクを避けるため、十分な水分摂取を促します。 ・夜間の排泄回数を減らすため、夕方以降の水分摂取を控えめにする工夫も効果的です。 3.環境を整える ・トイレ周辺のスペースを確保し、安全を確認します。 ・手すりなどの補助具を適切に設置します。 ■排泄介助のコツ 1.プライバシーを尊重する ・ドアを閉める、カーテンを引くなど、他人の目を避ける配慮をします。 ・排泄中は外で待機し、急かさないようにします。 2.自立を促す ・高齢者が自分でできることは自分でしてもらいます。 ・これは身体機能と精神的健康の維持に役立ちます。 3.安全を確保する ・トイレでの立ち座り時は、転倒を防ぐため手すりをしっかり握ってもらいます。 4.清潔を保つ ・排泄後は適切に清拭し、皮膚トラブルを予防します。 5.コミュニケーションを大切にする ・高齢者の気持ちを理解し、羞恥心に配慮しな
0
カバー画像

本業ケアマネが思うこと。長生きについて

さて、、、最近、要介護認定がおりている利用者さんで ・認知症の方 ・自宅での入浴に不安があり安心してお風呂に入りたい方 ・家族の介護負担軽減をしたい方 ・外で刺激を受けた方が良い方 ・簡単なリハビリをしながらゆっくり過ごしたい方 などの理由で1日型のデイサービスを利用する方は多いです。 多くは9時~16時利用で朝8時半に自宅にお迎えに来て、16時半~17時頃に自宅に送りに来ます。 介護をしている家族は、その間、お買い物をしたり、近くのコミュニティで卓球をしたり、家でゆっくりしたりと、自分の時間を持てるので助かっているそうです。 反対に、利用者の本人にデイサービス利用している感想を聞くと ・う~ん。まぁこんな感じでしょう ・1日は長いね ・暇だね ・やることはないね ・家族の負担が楽になるから仕方がないね。。。 など、楽しんでいます!などのポジティブな発言はあまり聞かれません。 デイサービスを楽しんでいない方が多い💦 1日型のデイサービスでもいろいろ種類はあります。 ・認知症特化したデイ ・農作業が出来たり、パンを作ったりできるデイ ・お金を使わないカジノが楽しめるデイ など、デイの独自の内容はありますが、 身体を動かせたり、ギャンブルが好きな方には最高なデイもあるのです。 しかし、最近の傾向を見て、1日型デイをストレスに感じたり、苦痛になる理由から週2回、3回利用していたのを1回に減らしたり 認知症の方になると、帰宅願望が強く、数回利用して終了する方も多く 家族も朝の準備をしたり、周りに迷惑がかかるので、もう終了しますと言う方もいます。 このデイサービスの介護度、滞在する時間、
0
カバー画像

高齢者の食事準備・介助の基本

【中学生でもわかる高齢者の食事準備・介助について】 通称「ヤングケアラー」が多い現代。 若くして高齢者の介護や支援に携わっている方も多いでしょう。 今回は、高齢者の食事準備や介助について、わかりやすく説明します。高齢者が食事をする際には、特別な配慮が必要です。ここでは、食事の準備や介助のコツをいくつか紹介します。 1. 食事の準備 ☆高齢者の食事を準備する際には、以下のポイントに注意しましょう。 ■栄養バランス:高齢者は、体の機能が衰えているため、栄養が偏らないようにすることが大切です。たとえば、肉や魚、野菜、穀物をバランスよく取り入れた献立を考えます。色とりどりの食材を使うと、見た目も楽しめます。 ■食べやすさ:高齢者は噛む力や飲み込む力が弱くなることがあります。食材は柔らかく調理し、一口大に切ると良いでしょう。例えば、肉は煮込んで柔らかくし、野菜は蒸したり煮たりして、食べやすくします。 ■好みを考慮:高齢者の中には、特定の食材や味付けを好む方がいます。事前に好みを聞いておくと、食事を楽しんでもらえます。 2. 食事介助のポイント ☆食事介助を行う際には、以下の点に気をつけましょう。 ■安全な姿勢:高齢者が食事をする際は、正しい姿勢を保つことが重要です。椅子に座るときは、背筋を伸ばし、足が床につくようにします。これにより、飲み込みやすくなり、誤嚥(食べ物が気管に入ること)を防ぐことができます。 ■声かけ:食事を始める前に、「これから食事の時間です」と声をかけることで、高齢者が心の準備をすることができます。また、食事中も「ゆっくり食べてくださいね」と優しく声をかけると、安心感を
0
カバー画像

高齢者が口にこぼす後悔とは?

さて、、、 最近、訪問した利用者さん達が 「もっと普通に歩けたら旅行に出かけたいのに」 「疲れにくかったらもっと娘の家に行きたいのに」 「本当は習字をならいたいけど、もう疲れやすいから・・・」と 自身の身体が健康であれば、もっと好きなことをすれば良かった、出かけていれば良かった・・・と後悔した発言を聞きます。 この発言を聞いて、やはり「健康」は大事。 健康だからやりたいことにすぐに行動できるし、行きたい場所に計画を立て目的地まで行くことができます。 老後になり、やっと貯金が貯めたー!やっと仕事を辞めたから好きなことをしよー!と思った時には 病気が見つかったり、転倒して、入院生活が長くなり、退院した頃には思うように身体が動けなくなったり・・・ 今まで多くの高齢者を見て思うと、やはり身体が元気な時に、やりたいこと・好きなことをしといた方が良いと私は思っています。 身体が健康でいるということも、常日頃の生活が大切です。 ・ストレスを溜めない ・暴飲暴食 ・運動しない ・睡眠不足 など、割と当たり前に言われていることが、全て出来ているかと言えば出来ないこともあります💦 とくに仕事をしていればストレスは溜まりますし、運動もしなくなるかもしれません。 とくに男性に多いのはストレスで、適応障害やうつになる方は今まで仕事をして、数名いたなと思い出しました。 仕事を全ての目的にせず、自分の趣味を広げていく。 ここを男性の方が大切にした方がいいのではないかな~と思うことです。 男性の高齢者の方は「あんなに仕事を頑張ってきたのに、老後がこんなことになるとは思わなかった・・・」「老後がこんなに悲惨にな
0
カバー画像

「進化する70代!」~パソコン教室を楽しむ母~

早いもので母ももう70代です。 母は私が子供の頃からずっと外で働いておりました。 今も働いています。 そのバイタリティたるや、凄まじいものがある母です。 私がデジタル関連の仕事をしていることもあってか、母は以前よりパソコンの勉強に興味があったようです。 私が教えることもできるのですが、親子間だとどうしても甘えのようなものが出てしまうので、近所のパソコン教室を勧めました。 母:「パソコンの電源ってどこ?」 私:「ここだよ。」 母:「フォルダって何?」 私:「いろんなファイルを入れる入れ物みたいなもの。」 母:「USBメモリに入れたデータってどこに入っているの?」私:「USBメモリの中だよ…(脱力)。」 ザ・入門者の質問をいろいろとしていた母。気がつけばもう通い始めて一年程が過ぎていました。 ~ 一年後(現在) ~ 今日もパソコン教室ということで課されたドリルをこなしている母。 ふと画面をのぞいてみると…。なんとExcelで表やらグラフやらしっかり作っているではないですか! パソコンの電源の入れ方を聞いていた頃が嘘のようです。 そして何より勉強をしている母の楽しそうなこと…😅 「さぁ、今日も行ってくるよ!」 進化する70代と化した母。 この元気、見習わないとなぁ…。
0
カバー画像

沢山の誕生日メッセージ有難うございました。

本日は沢山の誕生日メッセージを頂くことができ、大変嬉しく感じております。昨年還暦を迎えたと思ったら、あっという間に1年が過ぎました。(父母の二重介護生活677日目)フリーランスとして活動していると、いい時ばかりではありませんよね。時には自分自身の力不足を感じたり、孤独感を感じたり.....。なので、皆さまからの誕生日メッセージは、「見ていてくれる人がいてくれる」と感じられ、とてもとても励みになりました。感謝感謝です。本年は、以下の3つの目標を掲げて活動していきたいと思っております。・高齢者が大好きなペットと安心して暮らせる社会の実現 ・介護者も被介護者も笑顔になれる介護生活のサポート ・ミドルシニア世代の介護離職を防ぎ、明るいセカンドキャリアの応援 こうしたお悩みを抱えている方がいらっしゃれば、出店しているサービスをご利用頂ければ幸いです。本年もどうぞよろしくお願いいたします!
0
カバー画像

高齢者を見ているからこそ、今が大事なこと

さて、、、 今日も朝から訪問が続くのですが、私の担当している利用者さんは ほぼクリスマスは何もしないという方がほとんどです。 「チキン?ケーキ?クリスマス?そんなことはしないわよ!」 ほとんどの方はこれから年末年始にかけて、年越しそばを食べたり、 食事は家族で食べに行くことがあっても おせち料理を食べたり、親戚が集まって料理をみんなで食べるという方は いないみたいです。 「まだ自分が元気な時はおせち料理も作ったし、孫や家族が来て、にぎやかだったね~だけど、身体が動けなくなったら、何もかも面倒。もうお正月もしないわよ。。。」 と仰る方が多いです。 そうなんです。めでたい新年を迎えたとしても身体の自由が聞かなかったり、心のメンタルがしんどいと、世の中や日本中がお祝いをしていても そんなことは私には関係ない~となりやすいのです。 身体が動けない。心のメンタル。 高齢になってくると、今までできていたことが出来なくなります。 毎週のように旅行に行き、毎晩飲みに行っていた方も全く行かなくなります。 だから、若さや身体が動く、健康というのは最強な武器で 年を取ったらゆっくりしよう、落ち着いたら遊びに行こう、と言っている間にどんどん年を取るのです。 今が一番若く、動ける。 動ける時に、やりたいことをやる。 仕事で忙しいかもしれないけど、時間を作る。 毎回、高齢者の方をみて感じること思うことがあります。 私が人生でたくさんしたいことは、 家族・夫と旅行やお出かけの思い出を作りたいと思っています。 今月は熱海旅行。 来年は家族旅行でUSJに行きたいと思っています。 また来年は夫と一緒に旅行もしたい
0
カバー画像

プロテインは身体によい?悪い?

今朝のテレビで、プロテインについて特集していました。昔のプロテインの粉っぽくてマズイと言うイメージが刷新され、いまは様々な味があり溶けやすくビタミンミネラルが添加された優秀な物が多いです。プロテインは身体に悪い!という方も一部にいますが、腎機能に問題がない方であれば使い方次第では身体に優しいと私は思っています。ホエイプロテインやソイプロテインが主流ですが、どちらかといえばホエイの方が吸収率がよいので、運動後に速やかにタンパク質を補給したい人はホエイの方がおすすめ。食の細い人や高齢者はアミノ酸が良いただ、食の細い女性や高齢者は食べやすい炭水化物ばかりになっていてタンパク質の消化吸収機能が衰えている方が多いです。蛋白質は糖質と比べて消化の過程が多くエネルギーも使います。糖質の方が吸収されるのが早いので、すぐに元気になれる気がするんですね。当然ながらタンパク質は身体の20%を占めている重要素材。タンパク質がなければ脳も内臓もセロトニンも作られません。だからといって、食の細い人や高齢者にいきなりお肉お魚をたくさん食べてもらったり、プロテインを飲んでもらったりすると、消化ができないため、未消化物が大腸にいき腐敗して悪影響になってしまいます。タンパク質は消化酵素によって分解されアミノ酸(アミノ酸が2個または3個つながったペプチドでもOK)になって吸収されます。大きい分子だと吸収されにくいんですね。そこで、登場するのが「アミノ酸」です。BCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)でもいいのですが、タンパク質不足を解消し健康になる目的の人は、EAA(9種類の必須アミノ酸が全て入っているもの)の方
0
カバー画像

引退はまだ早い!経験を活かしてお仕事を始めましょう!

人生100年時代と言われる現代、高齢者が持つスキルや経験はこれまで以上に貴重な資源です。「定年退職を迎えたら終わり」ではなく、新しい仕事や活動を通じて社会とつながり、自分らしく生きる方法を見つけることが求められています。今回は、長年培ってきたスキルや経験を活かして楽しく働ける方法を提案します。1. 自分の「強み」を見つける具体例:これまでの職歴、趣味、資格をリストアップ。  ・例:秘書経験 → コーチングや文書作成のアドバイス    ・趣味の洋裁 → リメイク講座の開催  ・茶道や華道 → 教室運営や文化イベントへの協力・ポイント:得意なことや情熱を注げることに注目。2. 高齢者向けの人気ビジネスアイデア・コンサルタント業:特定分野の知識や経験を活かしてアドバイスを提供。・講座運営:スキルを学びたい人向けの教室を開催(オンラインもOK)。・占いとコーチング:九星気学やタロットなどの占いに、自分の人生経験を      織り交ぜたアドバイス・ハンドメイド販売:手作り作品を販売。例えば、リメイク服や和小物など。3 高齢者が活躍するためのコツ・小さく始める:いきなり大きな投資をせず、手軽に始められる副業を選ぶ。・ネットを活用:ブログやSNSを活用して発信し、仲間や顧客を増やす。・自分のペースを大切に:無理なく楽しみながら続けることが成功の鍵。4. 応援したい理由高齢者がスキルを活かして仕事をすることは、以下のようなメリットがあります。・自分の価値を再確認できる・新しい人との出会いが生まれる・健康的で充実した毎日を送れるまとめこれまでの経験やスキルは、あなただけの財産です。それを活かして
0
カバー画像

自分の人生を一番に考える

さて、、、今回は「まずは自分の生活は守る」をテーマにお伝えしようと思います。 昨日、訪問した利用者の方は 一人暮らしをしていた女性90歳。 一人暮らしをしていたと言っても息子さんが近くに住んでいて ・お買い物支援 ・病院の付き添い ・たまに薬の管理 など週に2~3回程度、様子を見に来なければ 一人では生活ができない女性。 認知症予防のために近くのデイサービスに週3回は利用していましたが 自宅のお部屋で転倒をしてしまい、1ヶ月程度、短期で有料老人ホームに入所しました。 しかーし!有料老人ホームは意外と値段がかかる。 普通に生活をするだけで月に30万円。 説明はしてありましたが、息子さんからは 「こんな金額ずっと支払えないので、退所して特別養護老人ホームに入所したい。」という希望で 現在、特別養護老人ホームに申し込みをしつつ、待っている間 息子さんの支援があっても一人暮らしができなくなってしまったので ショートステイに入所しています。 ※ショートステイとは、短期的に施設に入居し介護・支援を受けられるサービスです息子さんとお母さまの身体状況を確認するために、ショートステイで待ち合わせをし、様子を聞いてみました。 息子さんからは 「一人暮らしよりも、施設に入っている方が穏やかな顔をしているし、 これで早く特別養護老人ホームが決まれば良いんだけどね! いやー僕も本当は仕事をしたかったんですけど、母が毎日、数十回電話をかけてきて、薬がない。腕が痛い。歯が痛いと連絡があり、不安と認知症が重なり 何度も大丈夫だよと言ってもすぐ忘れるから、仕方がないから家に様子を見にいったりで 自分のことを全て
0
カバー画像

どんな老後が理想的

さて、、、 私はケアマネなので、高齢者の自宅に訪問しています。 最近、高齢者が話す内容に 「毎日に何を生きがいにして生きていけば良いのか?」 「どうすればいいのか分からない」という発言をする方が たまにいらっしゃいます。 その方はすでに90歳。 何を目的に、何をしていけば良いのか分からない。 身体の衰えも感じるし、日常生活が大変。 だけど先生や息子からは 「もっと歩け」「もっと食べろ」「もっと姿勢を正せ」って言ってくるんだ。 どうすればいいのでしょう? と本気で私に悩みを相談してくる方はいます。 仕事上、日常生活を整えるためには しっかり食事をして、しっかり睡眠をとり、リハビリに行くことが良いですよ。と伝えています。 ただ何のために生きたいのか?という目的がないから、なぜそんなことをしなければいけないの? となってくるのです。 介護保険制度上、自立支援を大事にすることと言われています。 『自立』とは、『できるようになる』ではなく『介護が必要な状態になっても、自分の意思・決定で自分らしく生きる』こと。 しかし、本人は自立する目的がない・・・ 目的はないけど、健康でなければ周りに迷惑をかける、、 すでに90歳を超える本人は、息子や先生から 高血圧だから食事は薄味にした方良いとか、食事に気を使っていたりします。 食べたいものやめて、お酒も控えなさいと言われも長生きをするために 高齢になっても我慢をする生活。 和田秀樹先生の本に 長生きすることよりも、長生きすることで何をしたいのか、ということの方が大事 どうせ死ぬんだから好きなことだけやって寿命を使い切る 著者:和田 秀樹 と書いてあ
0
カバー画像

10月10日転倒予防の日

本日10月10日は「てん(10)とう(10)」(転倒)と読む語呂合わせから、転倒日本転倒予防学会が転倒予防の普及、啓発活動などを行う日と制定されています。年を重ねるにつれて転びやすくなり、骨折などのけがをしやすくなるため高齢の方は足腰が弱く注意が必要で転倒による骨折がきっかけで寝たきりになってしまうこともあります💦また、骨折の症状が軽くても若い時に比べると回復に時間がかかり、転倒による不安から外出する気力もなくなり、活動性が低下し、転倒するリスクの増絵ていくという悪循環につながってしまします。。。しかし実は高齢者の転倒事故の多くは外出先ではなく住み慣れた自宅で発生していることが多く東京消防庁によれば、およそ6割は自宅で、具体的な場所は、玄関、階段・廊下、浴室で、身近な場所にも転倒リスクがあるそうです💦最近では私の周りででも元気な高齢者が本当に増えたな〜って感じるのですがそれでもお話をよく聞くと、実は健康のためにウォーキングをしていたけど、「膝や腰、股関節が痛くなりやめてしまった」ということがまだまだよく聞きます。そして姿勢や歩き方をチェックさせて頂くとやはり歩幅だけで歩いて足全体を使っていなかったり、姿勢を見ても猫背や反り腰。ご自身で正しく直そうとしているようですが、長年の習慣から正しい姿勢の位置もわからず逆に反り腰になっているという方が殆どです。もちろんそうなると歩き方も正しく歩けません。ウォーキングには必ず姿勢がついてきますからね💦この記事を読んでいる皆さんの中にも心当たりのある方もいるのではないでしょうか??正しい姿勢と歩き方は転倒予防に必ず必要でジムなどでの筋トレで大き
0
カバー画像

「ハローワーク呉で職探し~♪」

現在「2024.09.13(金)」じゃ。「悪質・歯医者」に行ったついでに「ハローワーク呉」に行ったのじゃ。さて、前日の12(木)に「失業手当説明会」があって、色々と「失業給付」について「説明」を受けたのじゃ。でも、かなり「多い失業者」じゃ。年齢もバラバラというか・・・「高齢者」も多いぜよ。(ちなみに、確か失業手当は無税じゃ。イイっしょ?!フフフ^^)====(担当者との激闘風景)====「今、良い仕事ナイかしらん?」「そうですねぇ~、最近はかなり厳しいですよぉ~!」「そうだよね~。じゃ、教育でも受けて、今までとは違う仕事を探すのがイイね。」「まあ、そうですね~。それもイイかも知れませんね。」「だけど、もう65才なんだよねぇ~。これって、ヤバクない?^^;」「ま、とりあえず(ポリテクセンター広島)にでも一度行ってみて、雰囲気でも見てみたらどうですか?」「うん。じゃ~、見学でも一度行ってみてみようかな~?!じゃ見学の申し込みをお願いしますっ!!」「わかりました。では、〇月〇日の午後〇〇時ですね。必ず行ってくださいね。もし、行かない場合は失業給付に影響が出ますので、よろしくお願いします!」「え?!あ、そうですか。じゃ、必ず行きます。まず、一度、自分にその新しい仕事があっているかどうかを知りたいし。」「そうですね。では、今の時期は、この”MC装置操作技術関係”と、”建築リフォーム関係”がありますね~。^^それとずっと人気の”ビル管理講座”がありますよ!どうですか?」「はい、とにかく仕事は興味あるものが一番ですけど、やっぱ”カネ”が最重要ですから・・・ねぇ~♪」「そうですよね~。高齢者と
0
カバー画像

カサンドラ症候群 (Cassandra syndrome)が日本女性に多いのはなぜか?

カサンドラ症候群 (Cassandra syndrome)とは?については、Wikiなどご自分で調べてみてください。日本人、特に女性からの悩み(国内外在住問わず)、40代~80代者から最もよく聞く問題の一つです。たいてい、伴侶・彼が、何かの問題について理解しない・話し合えないと言います。そして、その原因として、伴侶・相手が発達障害や回避性パーソナリティ障害ではないか?と思い、その対応策を考えようとする。現在、カサンドラ状態になっている人は、相手の発達障害・共感性の問題だけでなく、自分自身について考えることも必要です。自分の親、自分が自分に課せる負担や常識基準への問題、自分の精神的自立をしてないために、親・夫(彼)・子供へ発達障害・回避性傾向があると思っている場合があります。共感や責任の共有が出来ない、家族・夫婦・恋人とはこうあるべきの刷り込みやトラウマで、カサンドラになる日本女性は多いです。これが、何の事やら??と思う方は、”婦人公論(雑誌)”など見てみればよい。
0
カバー画像

推し活

推し活アイドルやキャラクターなどの「推し」いわゆるご贔屓を愛でたり応援したりする「推しを様々な形で応援する活動」のこと 推し活の行動は人それぞれ推し活が心の支えになる推し活が生きがいになるとてもいいと思う健康的でいいと思ういくつになっても関係ない推しがあることで人生に張り合いが出るはまる沼る夢中になれることがあるのはすばらしい一生懸命になれることがあるのはとてもステキなこと年齢は関係ない子供から高齢者までたくさん推せるものがあるみんなが推し活できる世の中はステキなことだと思う多様性の時代だからみんな認められるいろんな推し方があっていいからいろんな推し活の形があっていいから趣味がある人もいい自分の世界に没頭できるものがある人は生き生きしている悩みやストレスはみんな抱えてるでも趣味や推し活で発散できるまた頑張れる頑張る原動力になる生きる力になる推し活を推す好きな人好きなもの好きなことなんでもいい推しを見つけてほしい推しがあるだけで人生が輝く推しがあるだけで生きやすくなる推しがあるだけで気力が湧いてくる推しがあるだけで頑張れる推しを見つけよう簡単じゃないかもしれないでも好きなアーティストや好きなグッズはあるはず好きなものがきっとあるはずまずはそこから始めてみようそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

(母方の)祖母と私

① 祖母の命日② 一人暮らしで、くも膜下出血③ 同居生活スタート④ 認知症発症  ⑤ 腰骨骨折で入院⑥ 病院からの「看取りの病院への転院」の案内⑦ 施設探しに奔走⑧ 出会いに感謝8月30日、母方祖母の命日。2年前に101歳で亡くなりました。92歳で一人暮らしをしていたある朝、祖母から電話が…。「なんだか首が痛いのよ」心配した両親は祖母を病院へ。整形外科で診てもらい、念のためと総合病院へ歩いて入りました。そこで私も合流。なんだか周囲はバタバタ。祖母は元気にしゃべっていました。出た診断は「くも膜下出血」!高齢だからということで手術は一旦見送られましたが、あまりに元気で、とても若く見えたこともあり「手術してみましょうか」とドクター。手術に踏み切りました。編み物が好きだった祖母。年中編んでいました。編んでいるのは元気な証拠。私は幼い頃から冬には、祖母に編んでもらったセーターを着て過ごしました。手術後は、点滴のチューブを編むように無意識に手を動かしていた祖母。なんとなんの後遺症もなく無事退院し、そこから同居生活が始まりました。父は長男で、私は父方の祖父母とも一緒に過ごしていた時期があります。母も長女。私も長女。なんだか運命を感じています。ドクターからの意見は「退院後はデイサービスを利用すること」でした。一人で過ごすことが好きだった祖母にとってはつらい選択肢だったかもしれません。でもドクターから言われたことだから受け入れはスムーズでした。週1利用から開始しましたが、数年経って認知症の症状が出始め、紙パンツ生活でトイレに紙パンツを流してしまったり、あんパンをタンスに隠したり…。ある日は、すぐ
0
カバー画像

70代女性の恋愛鑑定

今日は四柱推命の勉強会の日でした。笹木龍一先生の講座を受けた受講生たちの集いで、「四柱推命、十干十二支氣学」の勉強会に参加しています。 この勉強会は、もう3〜4年続いており、大変有意義な時間を過ごしています。私は先月は、開催日前日に抜歯したため参加できませんでした。今回は1ヶ月ぶりの参加だったので、とても楽しみにしていました。 この会には、すでにプロとして活躍している鑑定士の方々も何人か参加しています。今回の勉強会は、70歳を過ぎた女性が「理想の男性と出会うにはどうすればいいか」というテーマで始まりました。私たちは十干十二支氣学を学んでいるため、基本的な考え方としては方位の判定が重要となります。 もちろん、吉方位を割り出すためには、その人の四柱推命の命式を正確に出し、用神喜神を見つけ、それに合った方位を見つける必要があります。今回のケースでは、出生時刻が不明だったため、完全に正確な四柱推命とは言えませんが、用神喜神は比較的分かりやすく、吉方位の算定も容易でした。 四柱推命では、出生時刻が不明の場合、正確な鑑定は難しいと言われます。ただ、命式の偏りが大きい場合、日柱、月柱、年柱だけでもかなりの鑑定が可能です。日柱が分かれば、出生時刻を7つの時間帯に絞り、それぞれを検証することもできます。もちろん命式に偏りがない場合もあります。その場合、鑑定はより複雑になります。ここは鑑定士の腕の見せどころなのです。 ところで、今回の鑑定に限らず、50代以上の方からの恋愛相談や結婚相談が増えています。四柱推命は、吉方位を使ったりエネルギーを得たりすることで運を開く方法を提案しますが、それだけが全て
0
カバー画像

高齢者が秋に気をつけたいこと

1. 寒暖差への対策秋は朝晩の冷え込みが強くなり、日中との気温差が大きくなります。高齢者は体温調節が難しい場合があるため、重ね着などで寒暖差に対応できるように工夫が必要です。2. 乾燥対策秋は空気が乾燥しやすく、皮膚や喉が乾燥しやすくなります。適切な保湿ケアや、室内での加湿を行うことで、乾燥による健康トラブルを予防しましょう。3. インフルエンザや風邪の予防秋はインフルエンザや風邪が流行しやすい季節です。予防接種を受ける、手洗いやうがいを徹底する、適切な栄養と休息を取るなど、免疫力を高める対策が重要です。4. 転倒・骨折の予防落ち葉や濡れた地面が滑りやすくなるため、外出時には滑りにくい靴を履くなど、転倒防止に注意しましょう。また、家の中でも段差に気をつける、手すりを設置するなどの工夫が必要です。5. 食中毒の防止秋は食材が豊富な季節ですが、温度管理が不十分だと食中毒のリスクが高まります。特にキノコ類や魚介類は新鮮なものを選び、調理法に注意を払うことが大切です。6. 日照時間の減少による気分の低下日が短くなることで気分が落ち込みやすくなることがあります。適度な運動や日光を浴びることを意識し、精神的な健康を保つ工夫をしましょう。7. 栄養バランスの維持季節の変わり目に食欲が減退することもありますが、バランスの良い食事を心がけ、特にビタミンやミネラルを十分に摂取することが大切です。8. 秋の花粉症対策秋にもブタクサやヨモギなどの花粉症が発生します。花粉症がある方は、外出時にマスクを着用するなど、予防策を講じると良いでしょう。これらの点に気をつけながら、秋を快適に過ごせるようにしましょ
0
カバー画像

介護施設への入所を検討する目安として、いくつかのポイントがあります。以下に主なものを挙げます。

1. 身体的な状態日常生活動作 (ADL): 食事や入浴、トイレなど基本的な日常生活動作が自力で行えない場合。歩行や移動: 移動が困難で、車椅子や介助が必要な場合。転倒リスク: 転倒のリスクが高く、自宅での生活が危険と判断される場合。2. 認知機能の低下認知症の進行: 認知症により、記憶や判断力が著しく低下し、徘徊や道に迷うなどの行動が見られる場合。コミュニケーション困難: 周囲との意思疎通が困難で、日常生活に支障が出ている場合。3. 介護者の状況介護者の負担: 家族や在宅介護者が高齢であったり、介護疲れが蓄積している場合。介護者の不在: 主な介護者がいなくなる場合や、介護ができない状況に陥る場合。4. 自宅での生活の限界住環境: 自宅の構造がバリアフリーでなく、生活が難しくなってきた場合。医療ニーズ: 医療的ケアが頻繁に必要で、自宅では対応が難しい場合。5. 社会的孤立孤独感の増大: 自宅での生活で孤立感が強まり、社会との接点が減少している場合。コミュニティとのつながりの欠如: 地域社会とのつながりが希薄で、孤独死のリスクが懸念される場合。6. 財政的要因経済的負担: 自宅での介護費用がかさみ、経済的に負担が大きくなった場合。介護施設の費用: 入所する施設の費用が家計にとって負担可能かどうかを考慮。7. 医療・看護の必要性定期的な医療処置: 自宅での対応が難しい医療処置が定期的に必要な場合。看護ケア: 専門的な看護が必要な場合。これらの要素を総合的に判断し、本人や家族の意向、介護者の負担、経済的状況などを考慮しながら、入所を検討するのが望ましいです。専門家やケアマネージャーに
0
カバー画像

「徴兵制(赤紙)復活!?~死にたくない;;」

「緊急事態条項」が決定されると、日本人ならダレでも、「兵隊に強制的になる」のじゃ。そう、ダレでもじゃ。「老若男女」ダレでもじゃ。例外はナイ。(ただし、徴兵身体検査/健康診断等で不合格となれば兵隊にならずに済むかもしれないが・・・。)とにかく「ウクライナ」の「徴兵」をみてもわかるように、「どんな人でも、徴兵される可能性はアル!」と考えたほうが、イイぜよ。「身体障害者」であろうが「妊婦」であろうが、「重度の病気」であろうが「老人」であろうが、「未成年」であろうが、それは「関係ナイ」と言われるぞよ。おそらくね。フフフ。ど?イヤでしょ?!ボクもイヤじゃ。絶対にイヤじゃ!「何で、60才も過ぎて人殺しをせんとイカンのじゃ?!もちろんボク自身も殺される可能性だってアル。もっとひどいことをされるかも知れないぞ。戦争じゃもん。」とにかく「岸田・増税クソめがね」が「国民投票」で「日本国民の合意」のもとで「憲法」を変更しようとしているのじゃ。もし、今の「憲法」をヤツのイイように「変更」されると・・・どうなるのか?(1)「言論の自由」が即、制限!   (SNS等の書き込みは、検閲され、自由   な意見は抹殺される。しかも逮捕される   可能性もアル。もう友達との会話は盗聴   されているので、ご用心を!戦前の特攻   警察と一緒じゃ。問答無用の取り締まり   じゃね。暴力もアリじゃ。君の自由とか   権利はナイ。)(2)ワクチン注射は義務/強制となる!   はい、もちろん話題の「レプリコン・   ワクチン」も打ち放題じゃ。ただし、   有料とのことじゃ。ザンネンじゃが。   (もちろん、遺伝子組み換え
0
カバー画像

占ってみた カスハラに対する規制法規・条例は全国的に拡がるか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回はカスハラについて取り上げてみました。最近の調査では多くの店舗や企業でカスハラ被害の報告があり、加害者の多くが中高年の男性に偏っていることが指摘されています。私も中高齢の男性に属していますが、いくつかのパターンがあるようで、多くの加害者が無意識や善意を持ってカスハラを行っているという調査もあります。東京ではこうした流れに対して条例制定が東京などで進むようですが、背景が単純でない上に今後は更に高齢化による予備軍も増えることから、法規制や条例の強化を望む声もあります。さて、そんなカスハラの状況によって法や条例による規制強化は全国的に拡がっていくのでしょうか。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、悪魔のカードの逆位置が出ています。悪魔のカードの逆位置は回復や覚醒、リセットや立ち直りといった意味があります。基本的にカスハラ自体はなくなる訳ではありませんが、あまりにも度が酷いものを排除する企業・店舗に対する防衛ガイドラインや警察などの監視など、様々な施策で減っていくことにはなりそうです。これは地方でも同様です。ただ、今後一番高齢化の弊害が生じる都市部では大きな問題化することは間違いありません。そうした現状から、線引きの難しさという問題はあっても規制条例などによる排除が一般化することになるでしょう。これは喫煙などの規制で多くの場所が改善されたといったものと同じような形にはなります。ただ、高齢化による認知症の影響など、より多くの因子も関わるので犯罪として取り締まるといったことは難しいかもしれませ
0
カバー画像

959.「働かないと生活費が不足する」5割超…

「働かないと生活費が不足する」5割超… 2024年「還暦」男女が“60歳を過ぎても働きたい”リアルな理由 プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険(東京都千代田区)が、2024年に還暦を迎える男女を「還暦人(かんれきびと)」とし、「2024年の還暦人に関する調査」を実施。その結果を発表しました。 長生きの経済的リスクが高まり…  調査は2024年3月18日から同月21日、2024年に還暦を迎える1964年生まれの全国の男女を対象に、インターネットリサーチで実施。2000人から有効回答を得ています。  全回答者のうち、「59歳時点で就労をしている・していた人」(1553人)に「60歳以降、何歳まで働きたいか」について聞いたところ、最多となったのは「65〜69歳まで」で、38.1%でした。65歳以降も働きたいと思う人(65歳以降の年齢を回答した人)の割合は80.8%、70歳以降も働きたいと思う人(70歳以降の年齢を回答した人)の割合は42.7%という結果となっています。  過去の調査結果と比較してみると、「70歳以降も働きたい」と思う人の割合は、2022年が「36.5%」、2023年が「39.0%」、そして2024年が「42.7%」と上昇傾向が続いており、2024年は調査開始以来最も高くなったということです。  なお、「59歳時点で就労をしている・していた人」で、60歳を過ぎても働きたいと思う人(1332人)に、「60歳を過ぎても働きたいと思う理由」を聞くと、最も多かったのは「働かないと生活費が不足するから」(56.1%)でした。次いで「健康を維持したいか
0
カバー画像

941.死亡リスクにも影響? 「食品スーパー」の存在が“高齢者の健康維持”に役立つ理由

死亡リスクにも影響? 「食品スーパー」の存在が“高齢者の健康維持”に役立つ理由 食品スーパーが歩いて行ける近い場所にあるのは、高齢者にとってとても大事なことだと、高齢者に関する研究活動を行う筆者は思っています。  第一に、買い物と料理が習慣になります。何を作ろうかと考えをめぐらせ、調理・盛り付け・洗い物・片付け…と知らないうちに頭も体も使います。これを毎日行う人とそうでない人には、心身の状態に差が出てくるでしょう。  第二に、自分で作るから食べたいものを食べられるでしょうし、栄養面にも気を配ります。そして第三に、スーパーまで毎日歩くことがよい運動になり、知り合いに出会って立ち話をするきっかけにもなります。  食品スーパーの存在によって、運動・栄養・交流といった高齢期の健康維持にとって重要な要素が、自然に満たされるというわけです。 深刻化する「買い物難民」問題 実際、「食品スーパーが近くにある方が、高齢者の健康が維持されやすい」という研究はいくつもあります。  2019年に東京医科歯科大学の谷友香子氏が発表した論文によれば、「近隣に食料品店が少ないと、死亡リスクが1.6倍になる」そうです。65歳以上の高齢者4万9511人を約3年間追跡調査した結果、近隣に野菜や果物が手に入る店が「たくさんある」と回答した人に比べて、「あまりない」と答えた人の死亡リスクは1.59倍、「全くない」と回答した人は1.56倍となりました。 「近隣に生鮮食料品店が増えると、歩行時間も増える」という調査もあります。千葉大学予防医学センターの小林周平氏が発表したものですが、2016年と201
0
カバー画像

「これって認知症でしょうか・・・?」 ある相談電話

「あの・・これって認知症でしょうか・・・?」 ある相談電話(畑編)だんだんと暖かくなってきましたね!これからどんどん暑くなる季節ですが、認知症の方にとっては「夏」ではないかもしれませんよ?これからお話しすることは、実際に私が受けた相談内容についてです。ある夏の日でした。その日はとても日差しが強くて暑い日でした。確かお昼前くらい時間だったと思います。一本の相談電話がかかってきました。「あの、すみません。うちのおじいちゃんなんですが、今畑に出ているんですが、パンツ1枚で上に冬用のジャケットを羽織って仕事しているんです。あの・・これって認知症でしょうか。」色々とお話を伺っていると、最近少し様子がおかしいかもしれないと家族は思い始めていたそうです。今回はさすがに変な服装をしているので、もしかしたら病気なのではないかと思い、勇気を振り絞ってお電話されたとのことでした。ご家族はきっと不安を抱え続けていらっしゃったのではないか、困り事も少しずつ増えてきていたのではないかと私は想像しました。これは認知症の可能性があります。認知症の症状の人に季節感がわからなくなるという特徴があります。よくあるパターンは、服装は季節に合ったものを身につけているのですが、今の季節を尋ねると全く違った季節を答えてくることがあります。また、今は何月かと尋ねると全く違う月を答えることがよくあります。しかし本人にとっては、その答えや服装がその人の季節の感覚なのです。本人は間違っているとは考えていません。頭ごなしに「違う」と否定してしまうと、本人は混乱してしまう可能性があります。人によっては怒り出してしまうこともありますので
0
カバー画像

本当は違う!高齢者に対する認識!

こんにちは。今回は、高齢の母について気になった事があり、解決したい(納得)と考え本を探していたところ出逢った本について、お話します。きっかけ。普段、電話が主な連絡方法なのですが時々、「あれ??聞こえへん?」という言葉を聞くようになりました。そして、会っているときでも会話の中で、全部ではなく、「一部分だけ」聞こえてないのではないかと、感じるようになりました。そんな時に出逢った本。 「マンガでわかる! 老いた親との上手な付き合い方  著 平松 類氏」この本は、現役の医師でもあり、医学博士でもある著者が10万人以上の高齢者と接し、国内外の医学文献も加味した本です。そして、誰でも実践しやすい方法が記載されています。一番は、高齢の親との付き合い方は、親の介護に繋がるようなことでテーマ的には重い話ですが、漫画にすることで「クスッと」笑えるような本になっている事が、とても良かったです。どんな認識の違いだったか。よく、高齢者に対して相手が聞こえていない時、自分の声が小さいと思い、大きな声で話すことが相手の為だと思っていませんか?そこが違ったのです!!本当は、高音の声「だけ」が聞き取りにくいそうです。イメージ的には、「女性の」声。これを回避するための方法は、いくつか挙げられていましたがその中の、一部をご紹介します。①声を低くして、ゆっくりと話す②口の動きがわかるように、マスクを外すなどでした。そして、更にこの本のとても良いところは、「今起きている現象→周りの人がしがちな間違い」の続きに「自分がこうならない為の方法」や、「自分がこうなったらどうしたら良いか」までが、記載されていることです!まとめ。
0
カバー画像

(372日目)未来予測力。

最近はニュースでも高齢者の自動車事故よく取り上げられますよね。単純な認知機能の劣化だとは思いますが機械にも経年劣化があるように人間も気付かぬうちに劣化するってこと。しかし、自分が子供の頃なんて45歳なんてカレッカレのオッサンそんなイメージを持っていましたがいざ自分がその年齢になったんだけど実感が全くと言っていいほどない。おそらく周りの若い世代から見たらワイが子供時代に感じていた感覚なんだろう。そう思うと自覚って大切やな〜と思ったのです。冒頭で高齢者の自動車事故について書いたけど運転が下手な人っていますやん。あれってなんでかな〜と考えてみたんですけどおそらく「未来予測する力」が欠けているそのように思ったのです。なぜそのように思ったか。それは巷でよく言われる言説女性は運転が下手ってのがキッカケです。女性だから下手というよりも男性と比較した時にその傾向が強いだけただそれだけのことかも知れんな、と。だって男性でも下手な人いますもん。で、本題に戻りますが将来起こり得る可能性を予測することそれが苦手な人は運転に向いてないと思う。自動車教習所で習ってきたかもしれない運転が苦手ってこと。事故を未然に防ぐためには”〇〇という可能性があり得る”という意識が常にあって自然とそれを回避するためのパターンってのを頭に描けることだと思うんです。運転が下手な人たちって自分だけは大丈夫って根拠のない感覚が意識的・無意識的にあるから問題だと思うんです。それっていわゆる正常性バイアス(※)ですやん。(※)正常性バイアスの「バイアス」は偏見、先入観といった意味。つまり正常性バイアスとは、多少の異常事態が起こっても、
0
カバー画像

845.理想の死に方「ピンピンコロリ」…実は“ほぼ実現”できている?

理想の死に方「ピンピンコロリ」…実は“ほぼ実現”できている? “無病からの急死”ではない本当の定義 「理想の死に方」を尋ねると、多くの高齢者が「ピンピンコロリ」と回答されます。その意味は、家族の手を必要以上に煩わせることなく、自立生活ができて、自分らしい暮らしぶりを維持しながら最期を迎えたいということです。「何で死にたいですか?」といった直球の質問をすると「がん」と即答される方が結構多いのも、そのように死ぬことができる可能性が高いのが「がん」だと考えておられるからでしょう。  さて、この「ピンピンコロリ」ですが、いくつか調べてみると、「亡くなる直前まで病気に苦しむことなく、元気に長生きし、最後は寝込まずにコロリと死ぬこと」「死ぬ直前まで元気で過ごし、病気で苦しんだり、介護を受けたりすることがないまま天寿を全うすること」とされています。要するに、ピンピンコロリとは、無病状態からの急死・突然死であるとしているわけです。  そして、「ピンピンコロリで死ねる可能性は非常に低い(「無病からの急死」と定義すればそうなるのは当然ですが)」としていますが、高齢期のライフスタイルの充実について調査・研究・提言するNPO法人「老いの工学研究所」理事長を務めている筆者からみると、このような解説には違和感を覚えざるを得ません。「ピンピンコロリで死にたい」とおっしゃる高齢者が、「急死したい」と言っているわけではないからです。  そして、ピンピンコロリを「急死」と定義し、「無病状態から、急に死ぬ可能性は低い」というのを「ピンピンコロリで死ねる可能性は低い」と言い換えたら、多くの人たちを勘違いさ
0
カバー画像

天国の恋

ブログにお越しいただきありがとうございます。シニアピアノ専門家Hitomiです。ピアノレッスン+介護相談も行っております。今日は、高齢者の恋愛について書いていこうと思います。私が担当した80代の女性Sさんは自由な発想をお持ちの笑顔がかわいらしい方です。デイサービスで知り合った90代の男性Nさんと付き合い始めました。お互いに「独りで死ぬのは寂しい、死に水を取ってほしい」とおっしゃっていました。デイサービスでは暴言を吐くNさんでしたがSさんはいつも「優しい」とおっしゃっていました。そして本当にNさんはSさんにいつも優しかったと思います。2人とも認知症がおありでときどき驚くような行動がありました。いつもNさんの電動車いすに2人乗りして出かけていたのですが、道端にベッドの粗大ごみを見つけたようで通りがかりの人に頼んでSさんの家にベッドが運び込まれていました。ヘルパーさんからの連絡を受けて私が訪問した時には、狭い部屋の中にベッドが無造作に置かれ仏壇が倒れそうになっていました。またSさんはタクシーでNさんの家に行こうとするのですが道や住所がわからないので途中でタクシーの運転手さんから私にSさんが持っていた名刺を見て電話がかかってきます。私が道案内をして事務所まで何度か送り届けていただきました。ある時は2人で遠出しようとレンタカーを借りに行ったのですが高齢なのと足が悪いのとで借りられなかったようです。急にNさんはラーメン屋を始めようと物件を借りたことがありました。看板も出しました。それに必要なお金のことでお互いの家族が出てきて事務所で何度か話し合いをしました。その結果、別れてほしいという両家
0
カバー画像

【ミネラル】亜鉛の栄養

亜鉛は、身体にとって極めて重要なミネラルの一つです。この栄養素は、体内で数々の生化学反応に関与し、健康な成長、免疫機能の維持、傷の治癒、DNA合成などに不可欠です。日常の食事から適切な量の亜鉛を摂取することは、身体の正常な機能をサポートするために重要です。亜鉛の主な役割 免疫システムのサポート亜鉛は白血球の活性化に関与し、免疫システムの正常な機能をサポートします。感染症や風邪への抵抗力を向上させる効果があります。 成長と発達亜鉛は細胞分裂や成長に不可欠であり、特に子供たちの発育に重要な役割を果たします。 傷の治癒亜鉛は傷口の修復を促進し、組織の再生をサポートします。 味覚と嗅覚亜鉛は味覚と嗅覚の感知にも関与しており、食事の満足感や食欲を調整します。 亜鉛の過剰摂取に潜むリスク 一方で、過剰な亜鉛の摂取も注意が必要です。摂りすぎると以下のような健康リスクが生じる可能性があります。 免疫機能の低下過剰な亜鉛は銅の吸収を妨げ、これが免疫機能の低下や骨折のリスクを増加させる可能性があります。 消化器系の不調過剰な亜鉛摂取は、吐き気、嘔吐、腹痛などの消化器系の不調を引き起こすことがあります。 銅欠乏症長期間にわたる亜鉛の過剰摂取は、銅の吸収を阻害し、銅欠乏症を引き起こす可能性があります。これにより、骨折のリスクや貧血が発生することがあります。 適切な亜鉛の摂取方法 亜鉛の適切な摂取量は年齢や性別によって異なりますが、一般的には成人男性が11mg、成人女性が8mg程度が推奨されています。食事を通じてバランスの良い栄養を摂ることが大切です。亜鉛サプリメントを取る場合は、医師や栄養士の指導を仰
0
カバー画像

占ってみた 日本で高齢者向けに自動車保険加算制度が誕生するか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回は操作ミスや認識ミスによる事故が増えている高齢者の運転に注目してみました。最近は高齢者だけでなく高齢者でない人でも操作ミスや認識ミスが発生していますが、高齢化による心身の衰えによる発生は避けられず、公共交通機関が先細りする中では免許返戻が難しい地域や人も増えています。一方で死亡事故になった事例も増えており、毎日のようにこうした事故が報道されている現実もあります。そうした中で強制・任意の自動車保険の制度見直しによるリスクヘッジも検討されています。認知レベルなどを基準とした判定など課題がありますが、事故に繋がるリスクの大きい人に対する保険積み増しなどが検討されているようです。さて、こうした実情を踏まえて保険制度の見直しが行われることになるのでしょうか。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、正義のカードの正位置が出ています。正義のカードの正位置は公平や公正、バランスや正当性、理性や両立といった意味があります。少子高齢化が大きく進む中で、都会でも公共交通機関が弱体化する中で、自家用車に頼らざるを得ない層が今後は増えていきます。もちろん認知症に罹患している人の運転は論外ですが、老化による衰えがあっても運転が必要な場合のリスクヘッジは大事になります。もちろん、事故防止のアシスト機能や自動運転化も重要ですが、リスクを一定レベル抱えていることによる保障対応も重要となります。そのため、自動車保険の制度自体の見直しもある程度必要となり、高齢者というだけでなく、運転にリスクのある人への保険料の加算などは
0
カバー画像

【やってみないと】腎臓病を防ぐ食事術

腎臓は、体内の老廃物や余分な水分を排泄し、血圧の調整や赤血球の生成など重要な役割を果たしています。しかし、不適切な食事習慣が腎臓に悪影響を与え、慢性的な腎臓病を引き起こす可能性があります。健康な腎臓を維持するためには、以下の食事術を心がけることが重要です。 適切な水分摂取 毎日十分な水分を摂ることは、腎臓機能をサポートする重要な要素です。しかし、腎臓病患者は医師の指示に従って制限された水分摂取量を守る必要があります。通常の健康な方も、適度な水分補給が重要です。 塩分の制限 高塩分の食事は血圧を上昇させ、腎臓に負担をかける可能性があります。加工食品や外食品の摂取を控え、調理時に塩分の代わりにハーブやスパイスを使うことで、塩分摂取を制限できます。 バランスの取れた食事主食、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂ることが大切です。特に、過剰なたんぱく質の摂取は腎臓に負担をかけることがありますので、適切な量を心がけましょう。 果物と野菜の摂取 色とりどりの果物や野菜には豊富なビタミンや抗酸化物質が含まれており、これらは腎臓の健康をサポートします。ただし、カリウムやリンの制限が必要な場合は、医師のアドバイスに従って摂取量を調整します。 適度なカフェイン摂取 過度なカフェイン摂取は腎臓に負担をかけることがあります。コーヒーや紅茶を摂取する際は、適量を守りましょう。 アルコールの適量摂取 過剰なアルコール摂取は腎臓に悪影響を及ぼす可能性があります。健康な範囲内でアルコールを摂取するようにしましょう。 腎臓病の予防や管理には、個々の状態に合わせた食事療法が必要です。医師や栄養士と
0
カバー画像

アホなふりしときや

ブログにお越しいただきありがとうございます。認知症の方が大好きな、音楽療法士のHitomiです。今日も引き続きケアマネ担当して忘れられない人を書いていきます。初めて80代の女性Tさんにお会いした時Tさんは布団の中で寝ていました。ヘルパーさんや看護師さんの助けを受けながら1日中ほとんど布団の中で弟さんと暮らしていたのです。話しかけても何を言っているのかわからない様子でした。布団の中にはティッシュがたくさん隠されていて認知症がだいぶ進んでいるのかな、という感じでした。Tさんは昔巫女さんをしていたそうでどこか不思議な目をしたかわいらしい方でした。あるときふとしたことからTさんが弟さんから性被害を受けていることがわかりTさんはかなり嫌がっていたので2人を別々の場所に住まわせることになったのです。弟さんはアルコール依存症だったので入院しました。Tさんは独りで生活できないので施設入所になりました。急に施設に入りたくても空いていないのである特別養護老人ホームに2泊だけすることになったのです。行き違いがあって私は施設ともめました。それを知ってかどうかはわかりませんが、次の朝私がTさんに会いに行ったらTさんは私の目をしっかりと見てこういったのです。「アホなふりしないと損やで。アホなふりしときや」そのとき施設の人が来てとたんにTさんはわけのわからない言葉を発し始めたのです。Tさんがこんなにはっきりとものを言ったのは後にも先にもこのとき1回きりでした。今でも不思議に思います。Tさんはずっと認知症を演じていたのだろうかと。
0
カバー画像

笑いこそ良薬!

ブログにお越しいただきありがとうございます。認知症の方が大好きな、音楽療法士のHitomiです。今日はもう一つ嬉しいことがありました。私のいるフロアでは毎日30分、DVDを見ながら体操と脳トレをしています。テレビの前でも爆睡してピクリとも動かないKさんとYさん、お二人とも80代の女性です。同じ建物にあるデイケアさんの好意でKさんとYさんをレクリエーションに参加させていただきました。すると、身体は動かすし、歌は歌うし、脳トレにも参加。そしてレクリエーション、今日はゲームでお手玉を投げます。デイケアの利用者さんとスタッフに応援され必死で頑張るお二人。Yさんはいつもは車椅子でため息ばかりついているのに、お手玉をもっと遠くに投げたくて自ら2回も立ちました!Kさんはいつもは車椅子に座って何にも関心が無いのに、お手玉を標的に当てたくて3回もトライ!そして命中すると、お二人とも大きな声でお腹を抱えて笑っていました。私も嬉しくてお二人と抱き合って笑い合いました。心が立つと、身体も立つのは本当です。立ちたい現実があれば、人は立つんですね。
0
カバー画像

807.高齢者に多い「白内障」 若い人も発症するの?

高齢者に多い「白内障」 若い人も発症するの? 眼科医に聞いて分かった「発症リスクが高い人」の特徴 目の病気の一つに「白内障」があります。高齢者がなりやすい病気という印象がありますが、実際にどのような症状が出るのか分かりにくいと感じる人は多いと思います。  そもそも、白内障とはどのような病気なのでしょうか。若い人も発症する可能性はあるのでしょうか。白内障を発症する原因や主な症状などについて、いわみ眼科(兵庫県芦屋市)理事長で眼科医の岩見久司さんに聞きました。 加齢、糖尿病などが原因 Q.そもそも、白内障とはどのような病気なのでしょうか。 岩見さん「目の中のピント調節をつかさどる『水晶体』が濁る状態になる病気です。進行し過ぎると水晶体が全て真っ白になり、瞳の向こうに白いレンズが見える、つまり瞳が白くなることから、白い内側の障り(体に悪いもの)ということで白内障と名付けられました」 Q.白内障にかかると、主にどのような症状が出るのでしょうか。眼科を受診する目安も含めて、教えてください。 岩見さん「白内障になると光が通りにくくなるため、『目がかすむ』『視界が暗くなる』『色の違いが分かりにくくなる』『暗い場所で見えにくくなる』といった症状が出るようになります。また、目の中で光が散乱することにより、まぶしさなどを感じるようになるため、眼精疲労の原因となります。 このほか、白内障はレンズに異常が生じている状態のため、ピントの位置が変わることで、近視になったり遠視になったりするほか、乱視が増えたりします。 白内障が生じると、眼科医はよく『すりガラス越しの見え方』と表現しますが、進
0
カバー画像

Bubble ARプラグイン SwiftXR Viewer でARを作ってみましょう!(初心者向け)part.3¦BubbleでAR体験をしよう!

Part.2ではSwiftXRサイトで顔追跡(Face Tracking)の設定と王冠(3Dモデル)をアップロードしました。今回は王冠(3Dモデル)を頭に付ける調整とBubbleの画面でAR体験ができるようにしましょう!完成画像↓1.SwiftXRサイトで王冠を頭に付ける調整をしましょう!前回はSwiftXRサイトで王冠(3Dモデル)をアップロードするまでをしましたね!今回は王冠を頭に付ける調整をしましょう!※Part.2の続きです!今回からご覧の方はPart.2をご覧ください。1-1.王冠を頭に付ける設定”顔追跡(Face Tracking)”をクリックしましょう!【画像_1】顔追跡(Face Tracking)をクリックすると下が開きます。顔上の3Dオブジェクトを調整する(Adjust 3D Object on Face)をクリック【画像_2】1-2.顔上の3Dオブジェクト(王冠)を調整します顔上の3Dオブジェクトを調整する(Adjust 3D Object on Face)をクリックをすると【画像_3】になります中央画像の黒い物が王冠です。中央画像の右側にある上からサイズ・移動・回転で王冠を頭に付ける調整をします。【画像_3】①最初に一番上のサイズで王冠を顔(白い顔)に合うくらいのサイズにします【画像4】②王冠の飾りが顔側になっていますので回転Yで外側にします【画像5】③顔(白い顔)の向きを変えるにはマウスを押さえながら動かします。 顔正面に向けて位置Yで上下に動かしてイイ位置にしてください!【画像5】④顔(白い顔)を横にすると王冠との間が空いています。これを調整しましょ
0
カバー画像

Bubble ARプラグイン SwiftXR ViewerでARを作ってみましょう!(初心者向け)part.2¦SwiftXRサイトで顔追跡

Part.1でSwiftXRとBubbleの準備を完了しました。今回は顔追跡の設定と3Dモデル(王冠)をアップロードしましょう!完成画像↓1.Bubble画面作成今回はAR画面作成だけのためページはindexでも大丈夫です!1-1.画面作成今回はMobileサイズにしますindex画面をクリックして黒の画面を出しますLayoutクリック→Container layout:Colum(縦並び)                         Preset page width:Mobile                         Default builder width:380px                         Min width:380px                         Min height:600px に設定してください1-2.SwiftXR Viewerをindex画面に設定左側のVisual ElementsのSwiftXR Viewerをドラッグ&ドロップで配置index画面中に持ってくる!index画面の周りが赤くなったら画面の中に入っています。↓画像SwiftXR Viewer Aの黒画面 Layoutをクリック!Horizontal alliegnment の真ん中にします(赤の→)Make this element fixed-width にチェック!width:380pxMake this element fixed-heightHeight:400pxこれでBubbleのサイズ設定が完成しました。2.SwiftX
0
カバー画像

Bubble ARプラグイン SwiftXR ViewerでARを作ってみましょう!(初心者向け)part.1¦SwiftXRにサインアップをする準備編 

Nocode Bubbleを始めたばかりの方でもARプラグインSwiftXR Viewerなら簡単にBubbleの画面でARを出現できます!SwiftXR Viewerプラグインは無料です。SwiftXR Viewerのサイトも無料の範囲で作成します。今回は顔追跡で王冠を頭に付ける前にSwiftXRとBubbleの準備しましょう!完成画像↓1.SwiftXR (3D AR VR) Viewerプラグイン 3D/AR/VR ビュー(公開URL)をBubbleに埋め込むことで、Web サイトのユーザー エクスペリエンスを向上させます。SwiftXRのアプリを使用すると3D、AR、VR の製品ビューを簡単に統合して没入型のブラウジング エクスペリエンスを作成できます。詳細はSwiftXR ( 3D AR VR ) Viewer Plugin - Bubbleをご覧ください。1-1.SwiftXRにサインアップとAPIキー作成SwiftXR: Homeからサイトで”無料から始める”(Get Started for Free)ボタンでサインアップをしましょう!名前、メールアドレスなどを入力して”Sign up"ボタンをクリックします。上記の画面の左上(赤い→)をクリックしてアカウント画面に移動する新しいAPIキーを作成する(Create new API Key)ボタンをクリックして作成します。これでSwiftXRの準備は完了しました。次はBubbleのプラグインを用意しましょう!1-2.Bubbleの準備(APP作成とプラグインのインストール)Bubbleのサインアップは前回の”シニアか
0
カバー画像

幸せを感じるとは *ケアマネさん応援 だけじゃなく

ケアマネさんだけではなく、支援に当たる方、介護にあたる方、考えたことはありますか?あなたが援助している方が、幸せだと感じるのはどのような時だと思います? 福祉職と心理学の関係とは何でしょう? 心理的支援という言葉もありますよね? 心理学は、人の心の動きや仕組、心理的現象を研究する学問で、心が、そう感じるのかを表した統計だと勝手に思っています。 心理的支援とは、心理学に基づいた問題解決を行う支援で、主に社会福祉士や精神保健福祉士が提供していることとされます。 でも、心理に関係することのコアの答えは? 経営だけでなく、コアコンピタンスは福祉の世界でも必要ではないでしょうか?(異業種に関わるスーシャルワーカーの思考?) コアコンピタンス(競合他社に真似できない能力)は福祉に関わる誰でもが持っていい能力だと考えて、今まで、ケアマネさんや支援者側の方に説明してきました。 「人が幸せを感じる」コアを考えたことが有りますか? 例えば以前の話です。 利用者のお宅へ訪問しました。 先輩の訪問に付き合い訪問した先は、変形もあるひざ関節痛で長時間の歩行は無理。自宅内では何とか摑まりながら移動していました。 ご主人は20年以上前に死別。お子さんはいません。 この時、80歳。 大きな団地に独居で生活保護受給で、人柄は良く、ご近所や長年の友人に囲まれて暮らしています。貯金はありません。 訪問で、初めましての挨拶を済まし、近況のご様子をお聞きしながら「ケアマネさんが定期的に来るのがうれしい。今日は二人も来てくれるから余計に嬉しい」と歓迎していただき、近況報告も含め、色々話を楽しそうにしました。 お茶を入れて
0
カバー画像

ひざ痛  老化防止・高齢者応援!  1

明けましておめでとうございます。本日もご覧いただき、ありがとうございます。本日はひざ痛の話です。一日に何歩、歩きますか?例えば、体重が500g 増えました。その時、一歩ごとに500gを運んでいることになります。一日の歩いた歩数が3000歩だとしたら、3000歩で1.5㎏を運んでいる計算。3000歩歩くと、個人差がありますが、消費できるカロリーは約100cal。100calを消費するには3.3~10㎞を歩かないと消費できない。なんか、堂々めぐりです。だって、ひざが痛いからそんなに歩けません。私も3㎞も、歩きたくないです。(アウトドアは別です!)それで、続いて、BMIの話です。ご自分の体重・身長から肥満度を出してみましょう。例えば体重が65kg、身長が170cmと仮定するとこのようにBMI=65÷(1.7×1.7)   =65÷2.89   ≒22.5 BMIは22.5という値になります。 身長の単位を(cm)から(m)に直しましょう。BMIの計算方法は世界共通ですが、肥満の判定基準は国によって異なり、WHO(世界保健機構)の基準では30以上を”Obese”(肥満)としています。 日本肥満学会の定めた基準では18.5未満が「低体重(やせ)」18.5以上25未満が「普通体重」25以上が「肥満」で、肥満はその度合いによってさらに「肥満1」から「肥満4」に分類されます。 BMIが22になるときの体重が標準体重で、最も病気になりにくい状態とされています。25を超えると脂質異常症や糖尿病、高血圧などの生活習慣病のリスクが2倍以上になり、30を超えると高度な肥満としてより積極的な減量
0
カバー画像

「ヤフオク送料のワナ!?」

最近は、「電化製品」や「ガス器具」、「水道設備」なんかがね~、「寿命?」かな~って思うくらいに、同時にナゼか壊れてしまうのじゃ。今度は「石油ファンヒーター」じゃ。たしか、ちょい前に小型のヒーターが壊れて~、また今度は、大型のヒーターが壊れたのじゃ。もぉ~!イヤ!「なんぼほど、カネかかるネン!」(^^;「年金生活者」はねぇ~、「少ないお金を毎日何度も数えるのじゃ~!」・・・「あ!あれぇ~?60円足りない・・・どこ?ボクの60円は??」というよ~な「涙ぐまし~活動?」を日々送っておるのじゃ。どや?!それがね~「石油ファンヒーター」なんてゆ~「高価なブツ?」を買い替えなんていう大事件はボクの健康に悪影響じゃ。ど~かして修理ができればイイけどね~。最近の「ブツ?」は、高齢者?には難題じゃ。「エラー番号:E05」、「え?ナニ?どこが壊れているの?」・・・・「こりゃ~、無理じゃ。やっぱ最終的には製造会社に連絡しかない!でも、修理代が高額じゃろ~し、やっぱココは’メルカリ’か’ヤフオク’で中古でも買うかな~。」という結論に至ったボク。^^早速、メルカリちゃんを探すも、なかなかイイ~「ブツ」がナイぜよ。じゃ~、「ヤフオク」か、「ヤフーフリマ」じゃということで~、探すもなんか「メルカリ」と「ヤフーフリマ」って同じ出品者が多いせいか~、なかなかイイ「ブツ」が無いぜよ。そこで、やはり登場が「ヤフオク」じゃ。「さて~、一円出品はナイのかい?・・・ほぉ~、アルじゃん!」ということで~ボクは「一円出品で、送料未定の石油ファンヒーター」を2個も「入札」したのじゃ。でも、「あれ~?待てよ~、前にも何かヤフオク
0
カバー画像

かえり船

ブログにお越しいただきありがとうございます。認知症の方と音楽が大好きな、ケアマネージャーのHitomiです。今日は、素敵なことがたくさんありました。まず、利用者さんとクリスマスケーキ作りをしたんです。出来上がったケーキを美味しそうに頬張るMさん。『香りがいいですね〜ふわっと匂って』と言いながら大切に大切に召しあがられました。ケーキって、アロマ効果もあったんですね!新しい発見でした。次に、ある施設の施設長さんが私い会いにきてくださいました。私は『人を大切にしない施設は衰退する』が持論で、まさに私の施設が今そうなので質問してみたんです。『研修とか、どうしてますか?』そしたら『人材育成には力を入れています。できるだけ会社のお金で行ってもらってます』と清々しい表情でおっしゃったんです。素晴らしい!!この施設は伸びるだろうな。一人のトップのエネルギーが波動が拡がり、スタッフを施設を成長させる。感動しました!私の施設はトップが根腐れしてるけど、スタッフの中には、賢くてやる気があって楽しい人たちがたくさんいる。その人たちの素直な前向きな正直な気持ちを活かしたい、ホントにそう思います。3つめ良かったこと。胃ろうをしているNさんと最近は連日YouTubeで音楽を聴いています。今日のリクエストは”かえり船”先日、いろんな歌手でこの曲の聴き比べをして一番気に入った、藤圭子。今日もふたりで藤圭子の歌声に感動。追加で28歳の藤圭子が歌った”夢は夜開く”も映像を観ながら聴きました。『こんな人とは思わなかったわ、すごいね』とNさん。言葉すくなかったNさんが最近はよく話します。連日の音楽効果だと私は思うんだけ
0
カバー画像

ケアマネさん応援! ちょっと驚きです♪

ケアマネの皆様、お疲れ様です。ちょっと驚いています。「ケアマネさん応援!支援のヒント」の閲覧回数が爆上がりになっています。なぜ?????もしかしたら、可読部分を書き直したから?嬉しいな~ぁ♪ケアマネのみなさんの相談から、少しでも役に立つならと始めたcoconalaですので、可読部分でも、仕事のために閲覧していただいているのかな?(ブログではご意見をお聞きできないのがとても残念)もし、そうなら追記しますので、お役に立ててください。もちろん、支援を行う福祉職の皆さんもご覧ください。PCで、急いで入力したので、スマホだと読みにくいかもしれません。ごめんなさ~い!・自分の口で福祉とは何かを語れること 援助技術や研修等の解釈をするのではなく、ご自身が、ご自身の言葉で伝え られるか。ご自身での推敲や、周りの人のも聞いてもらいながら、理論が伝 わるかを確認しながら、自分の福祉を確立してください。 これが、あなたのブレない軸足・立ち位置になります。軸足・立ち位置が定 まらなければ、この先、悩みながらの相談支援に疲れ果ててしまうかもしれ ません。 ・人間の理解  人間とは何か。対象の方を含め、自分や仕事上で関わる周りの方の存在を、 うとらえるかが、これから先の支援の在り方や意識を変えると思います。そ の人を見ているか・どう捉えるかによって支援方法や信頼関係の構築に影響 が出ると思います。・生物としての動物と、心で生きる動物との違い  感情はどこで生まれるのか。人間と動物の違いは何でしょうか。また、人の 感情の発露、動きは人ごとに違う。そのことを知ることは相手の心を知る大 切な事で、次の人間理解に
0
カバー画像

シルバー世代・高齢者 応援*老後2000万円問題

物価高です…。予想、外れることを祈っていますが来年は農作物・お米の値上がりを予想しています。ますます、生活が大変になってきます。さて、本題!2019年に話題になった老後2000万円問題記憶にある方は多いと思います。(内容は検索してください。これも脳トレ!)今回は2000万円問題の、その後がテーマ2000万円問題にモヤモヤしながら今も、老後の心配をしながら生活している方も多いのでは?安心してください。その2000万円問題が出た翌年に1400万円に大幅ダウン!ダウンしても大変ですが、気を取り直していただいて…この問題が出た直後に、地域活動の講座(高齢者の経済?)の講師に呼ばれました。(ソーシャルワーカーだけどFPです)2000万円問題も話題になると思い、資料を見て、な~んだ、簡単な問題だ~っと、本当の課題は直ぐ理解。当日、やはりこの問題の質問もあり、みなさんへ電卓で、個々の出費の計算をしていただきました。結果は、年金・保有資産・出費によりバラバラでしたが、1370万円を中心にして上下の幅でした。1年後の訂正された金額 1400万円に近い額でした。なぜ?理由はその方の世帯構成、ライフスタイルで変わる事です。生活に関わる学習・趣味・旅行の費用が現実とは違う想定額での試算。ある男性受講者の言葉ですが「ウチはばーさんと海外旅行は行かない!」そうです。趣味なら碁を、仲間内や碁会所で楽しむから学習費は要らない介護保険は使っていないので試算計上しないとの話も出ました。老後に掛かる金額は人それぞれ、大きく変わります。念のためご自身の老後の費用が気になる方は試算してみてはいかがですか?(これも脳トレ
0
カバー画像

老化防止* 冬の脱水 確認  その2

ブログ、公開した後数日して前回の水分補給の画面を確認する見ていて… なんか…?あっ、もう一つお伝えしたいことが有りました。普段、仕事で訪問の折に皆さんに伝えていたこと。そこで、追加!改めて、老化防止* 冬の脱水 確認! その2です今回ご用意していただくのはスポーツドリンクです。冬なので、お風呂上り暖かい部屋・起きた時・運動の後 スポーツドリンクを飲んでください。冬は喉が渇きますよね?美味しいですか?甘くて飲みやすくて① 美味しい~♪または② 塩気と甘みを感じるので あまり美味しくない…さて、あなたはどちらでしょう?     ↓     ↓     ↓① の美味しいと感じた人良くない!!!!!水分が足りていません②の、あまり美味しくないと感じた人は  OKです。①の人、そのまま飲んで水分補給しましょう。脱水になると、夏も冬も、一年中美味しいと感じますので、その時は しっかり水分補給しましょう。 吞まなくても、飲めです。はい、今回はスポーツドリンク編でした。今日も、明日も、明後日もしっかり水分補給をしてしっかり食事してしっかり寝て お過ごしください。
0
カバー画像

ケアマネさん応援!*信頼関係の構築

私たちがお相手にしているのは、結晶性知能です。流動性知能と結晶性知能という言葉があります。 流動性知能とは、加齢により変化する知能 (計算能力や問題対応能力等  年齢により低下 その後に結晶性知能に変化)結晶性知能とは。加齢によっても変化しない知能 (知識や経験の積み重ねの中で向上する学習を活かす力) 私たちがお相手させていただくのは結晶性知能の方たちです。 あなたよりも年上だと思います。 結晶性知能である、目上の方たちにはかないません。 激動の時代を生きてきた人たち私たちが経験できない時間を生き抜いてきた人たち。目上の方たちには負けません。でも勝つことはないでしょう。そう思いませんか? そう思うことで、相手を認める・尊敬できる思考が 潜在意識に生まれると思います。 相手を認めること・認められることが信頼関係が出来る‟信用”の始まりになるのだと思います。また、信用と信頼は意味が違いますはい、疑問に思った方は検索!知識を得て、それを自分のものにし、将来に生かす、あなたの権利です。自己研鑽ですね負けるな ケアマネさん!ケアマネさん応援*支援のヒント有料部分から一部抜粋です。
0
カバー画像

徘徊*その時・その後

駅のホームの鉄柵を両手でつかみ素足にサンダル履きで、セーターを着ていた周りを駅員さんに囲まれている高齢の女性。冬の寒い日。電車が来てたので、急いでホームに行き、電車に飛び乗った時瞬間に見えた情景電車の扉が閉まり、動きだす時にあっ、徘徊だと気づいた扉が閉まり、電車が動き出したので降りるわけにはいかなかった。多分、こんな状況だったのだろう迷子になった女性に気づいた駅員さんが保護しようと声を掛けた。声を掛けられた女性は警戒して、動かない。対応に困ったので、他の駅員を呼んで周りを囲んでの対応中となった。徘徊(ひとり歩き高齢者)を見つける季節外れの服装、冬なのに軽装夏ならば、着込んでいたりバッグを持っていなかったり辺りを見回し、立ち止まってどちらに進むか思案している。もし、そんな人を見かけたら、声を掛けてください笑顔で「今日は」笑顔だと警戒されない。どんなに認知症が進んでも(^^) に見える絵でも、写真でも、マークや汚れでも、笑顔と判断する認識の機能は衰えないことを認知症の高齢者に接して、身をもって教えていただいた。どう対応したらよいか迷う駅員さんたちに笑顔はなかった。制服は怖い白衣高血圧の制服版…?健常者でも、制服に取り囲まれたら緊張しませんか?認知症なら、猶更のこと恐怖しかない。取り囲んでいた駅員さんの制服は、更に緊張を高めのでしょう。その後、その女性はどうなったのだろう?分かりません。でも、怖い思いをしても良かった。雨に濡れたり、寒い北風に吹かれたり炎天下に焼かれたり、知らない街、どこかの物置の中や家の脇排水路や畑の真ん中誰もいない草むら、木立の中河川敷で、目を閉じずに済んだのだか
0
カバー画像

みんなの絵具箱 ゲシュタルトの祈り

coconalaでも、検索するといくかのブログでゲシュタルトの祈りを見ることが出来ます。もう、何十年も前に出会った この祈りの思い出お預かりした大学の実習生さんたちや総務省から研修でお預かりした、将来を担うエリートさんたちへ、悩んでいるケアマネさんたちへ事あるごとに、ご紹介してきました。心理学を学んだことのある人には馴染みのある、この祈り私も、あなたへご紹介させていただきます。解釈や解説は省きます。心のままに受け止めて感じた想いを、心の栄養にしていただけるように。ゲシュタルトの祈り        フレデリック・パールズ私は私のために生きる。あなたはあなたのために生きる。 私は何もあなたの期待に応えるために、この世に生きているわけじゃない。 そして、あなたも私の期待に応えるために、この世にいるわけじゃない。 私は私。あなたはあなた。 でも、偶然が私たちを出会わせるなら、それは素敵なことだ。 たとえ出会えなくても、それもまた同じように素晴らしいことだ。
0
カバー画像

高齢者の栄養*老化防止

上の写真は、料理とは言えないお惣菜材料: ピーマン 生 適量(好きなだけ)    塩こぶ(あの塩が噴いている、つくだ煮ではない方)    ピーマンの量の1/4くらい作り方: 1.ピーマンを横方向に千切りにする。     2.ピーマンと塩こぶを和える。 はい、完了。        ただ、切って混ぜるだけ…      (生ピーマン、レンチンしても可)違う! 違う!違う!違う~!これを紹介したくてブログを書いているわけではない!ただ、なんとなく紹介してしまった~(反省!)さて、本題。老化防止や体力向上のために、運動しても結果に表れない。疲れやすい、体力が持たない、筋力が落ちたと感じていませんか?そんな人に聞き取りをしたところ、食事の内容に足りないものがある。あなたは栄養が足りていますか?お聞きした皆さんが不足していたのはたんぱく質。栄養をお金に例えるなら体を維持するのが必要経費(生きるために必要な基礎代謝)運動や活動になるのは預金いくら運動しても体力が維持・向上できないのは体を維持する必要経費の栄養を、運動に使ってしまっているから。栄養の収支決算が合わない。つまり、体にとっての赤字。たんぱく質が不足すると、高齢者は筋肉が衰えるなど「フレイル」(虚弱)という状態になりやすく、運動・認知機能が低下し、気力も衰えます。アンチエイジング・老化防止をするためにはたんぱく質は大切です。厚生労働省の推奨量は体重1㎏に付き、1g65歳以上では男性で「1日当たり60グラム」女性で「同50グラム」とされています。運動量が多い方は、多くとる必要があります。生卵2つで16.5g、鶏もも肉100gで16.2g
0
カバー画像

ケアマネさん応援!連携について No1

毎月、ケアマネさんは区役所や市役所に介護保険申請に行ってますよね?書類申請して帰ってくるだけ?勿体ない!役所の窓口で職員さんと作戦会議(?)をしていたところへ、ケアマネさんがやってきました。通り過ぎる時に軽く会釈して、申請もそこそこに戻っていきました。職員さん「今の人、ケアマネさんよね?どこの事業所だったっけ?顔はわかるけど…」職員さん曰く「来庁したときに、もっと話しできれば良いのに…」だ、そうです。病院カンファに行きました。Drから「ケアマネさん紹介して~」と言われます。真意を問うと医者だけ孤立している!(寂しい~)患者さんに付いているケアマネさんと患者さんの支援を一緒にしたい!と大学の教授でもある医師からの猛アピールの言葉。今度、研修会開くからケアマネさん連れてきてと頼まれることもあります。狙いは連携したい… でした。行政の職員も医師も本当は、繋がりが欲しいのだと思います。これを使わない手は無い!さっ、名刺を用意して連携! もとい‟チーム〇〇さん”を作りに行きましょう!(〇〇さんはあなたが担当している利用者さんです。)でも無理しないでも良いですよ。名刺交換や挨拶の折の、少しの会話から困った時や次の支援に繋がるから少しづつ 少しづつ…、進みましょう。*お知らせ出品サービスの内容説明や、他のブログにもヒント等、ご参考になるよう書き込ませていただています。色々掲載を増やしていきますので、時々はお尋ねください。         お待ちしています。
0
カバー画像

【減量したい】ソフトクリームの代わり

ソフトクリームは、夏の暑い日にぴったりの爽やかなデザートですが、時には代用品を探すこともありますよね。幸いなことに、アイディア豊富なアイスクリームの世界では、さまざまな代用品が登場しています。以下に、ソフトクリームの代用品として楽しめるアイスクリームのいくつかをご紹介します。 フローズンヨーグルト  カロリーが低いことが特徴で、ヘルシー志向の方におすすめです。フルーツ風味やナッツをトッピングすることで、バラエティ豊かな味わいを楽しむことができます。 ココナッツアイスクリーム ビーガンや乳製品アレルギーの方に適しています。ココナッツのクリーミーな風味が特徴で、トロピカルなフレーバーやチョコレートチップを加えて、自分好みの味にカスタマイズできます。 アイスフルーツ  凍らせたフルーツをブレンダーで滑らかにしたものは、自家製のアイスクリームとして楽しめます。バナナやイチゴ、マンゴーなど、お好きなフルーツを組み合わせてみてください。 豆腐アイスクリーム  豆腐をベースにしたアイスクリームは、低カロリーでありながらも豆腐の滑らかなテクスチャーがクリーミーな口当たりを演出します。バニラや抹茶味が一般的ですが、オリジナルのフレーバーも試してみましょう。 ヨーグルトパフェ グラノーラやナッツ、フルーツをヨーグルトにトッピングしたり、層にして楽しむことで、ソフトクリームのような層構造を味わえます。健康的で栄養豊富なデザートとして人気です。 これらの代用品は、ソフトクリームの代わりになるだけでなく、新しい味覚の発見や健康志向の方にもおすすめです。アイディア次第で、自分だけのアイスクリームを楽しむこ
0
カバー画像

時の住人*ある老婦人の手紙

今から20年近く前の事大学の心理学科の教授から「認知症でも、その人を見なさい」そう言って教えられた手紙を、ご紹介します。それはイギリスのヨークシャーにある老人病院で亡くなった、ひとりの認知症の老婦人が主人公です。 認知症で、話しかけることに答えないし普通にするべきことが、全くできない。 こちらのを正確に分かっているのかも、よくわからない状況。 認知症という言葉が無かった時代で老婦人のことは「そういうものだ」と誰もが諦めの感情を持って対応していたのだと思います。 しかし老婦人が亡くなった時、老婦人のベッドを片付けている時に1枚のメモが見つかったとのことでした。 メモは、病院の看護婦たちに大きな衝撃を与えたと教授は言いました。 その後、大学の卒業生たちがネットに書き込んでいました。私もその一人です。そして、実習生の指導の時や、ケアマネさんたち、新人職員や周りの人に紹介しています。このブログでも、訪問していただいたあなたにお伝えすることができればと思いコラムとして書かせていただきました。ある老婦人の手紙  何が見えるの看護婦さん。あなたには何が見えるの あなたが私を見る時、こう思っているのでしょう。気むずかしいおばあさん。利口じゃないし、日常生活もおぼつかなく 目をうつろに彷徨わせて、食べ物はぽろぽろこぼし、返事もしない。あなたが大声で「お願いだからやってみて」といっても あなたのしていることに気付かないようで いつもいつも靴下や靴をなくしてばかりいる。おもしろいのかおもしろくないのか あなたの言いなりになっている。長い一日を埋めるためにお風呂を使ったり食事をしたり これがあなたが考
0
カバー画像

時の住人 忘れられない人  

今までに、様々な人との出会いを繰り返してきました。人と触れ合うことで自分を磨かせてもらったと思います。その出会いの中忘れられない人たちを、ご紹介できればとこのコラムを書いています。生き方や終わりの学びのために人は2度死ぬといわれる。1度目は本当の死、2度目は誰からも忘れ去られた時であると言われる。忘れないだろう、あの日、あの時の記憶。私がいなくなった時に、誰かが覚えてくれたら入所で過ごした長い日々より記憶の中で生きてもらえる。そう、存在という事実を残したいためにここに書き留め、あなたに伝えたいと思う。こんな人が居た。あの人は、こんな時の流れにいた。L字型に曲がった建物の誰も来ない暗い一角に、その人はいつも居た。ぽつんと置かれたテレビの前に居て、人の目を避けて一日に数杯のコーヒーを楽しみ、一人でテレビを見ている。人と言葉を交わすこともなく、時々車いすから立ち上がる練習を繰り返す。行事やイベントがあると、さらに車いすを進め、人目に付かないように隅へ隅へと向かい、食事も摂らずに隠れていた。無精ひげ、尿道カテーテル、尿臭が時々あった。右手が肩の下から無い。右足が膝下から無い。立ち上がる練習は、トイレ介助をする職員の負担を、少しでも軽くするため。毎日毎日、片足で立ち上がる練習をしている。右手と右足は太平洋戦争で失った。戦争が始まって、すぐに招集された2か月後。右手と右足は機関銃の弾を浴び、砕け散って飛んだと主任から聞いた。終戦までの長い日々を、あの人は野戦病院から内地の病院で過ごし、更に終戦から、長い長い何十年もの間、いろいろな施設で過ごしてきた、措置入所として。実家が無い。病院と施設。
0
カバー画像

【知っておきたい】インフルエンザとは?

今回は健康に関する話題に焦点を当て、特に冬に気をつけたい病気の一つ、『インフルエンザ』についてお話ししましょう。 インフルエンザって何? インフルエンザは、ウイルスによって引き起こされる感染症で、一般的には「風邪」と混同されやすいですが、その症状や影響は異なります。主にA型、B型、C型のウイルスが原因となり、A型が最も感染力が強いです。 症状はどんな感じ? インフルエンザの症状は急激で、高熱や全身のだるさ、筋肉痛、咳、鼻水、頭痛などが特徴的です。風邪と異なり、症状が強く出ることがあり、寝込んでしまうこともあります。 感染経路と予防方法 飛沫感染: インフルエンザは咳やくしゃみによって飛び散る飛沫を介して感染することがあります。予防のためには、マスクの着用や咳エチケットが重要です。 手指の衛生: 手をこまめに洗うことが感染予防に有効です。ウイルスは手から口や鼻に入ることが多いため、手指の清潔が大切です。 予防接種: インフルエンザワクチンは、感染を防ぐだけでなく、重症化を予防する効果もあります。特に高齢者や基礎疾患のある方は積極的な接種が勧められます。 感染を広げないために 家庭内での注意: インフルエンザに感染した場合、できるだけ外出を控え、家族や同居者との接触を避けましょう。 休養が大切: 発症した場合は、十分な休息をとり、体力を回復させることが大切です。無理に仕事や学校に行くと、回復が遅れることがあります。 公共の場での配慮: インフルエンザの症状がある場合は、公共の場でのマスク着用や人混みを避けるなど、周りの人への配慮が必要です。 いかがでしょうか? インフルエンザは予防
0
カバー画像

【#運動#子ども】未来の高齢者が大変説

こんにちは!トレーナーのAYUMUです。前回のブログから更新が少し空いてしまいました、ごめんなさい!メインの仕事の方でバタバタしていました!今回のブログですがタイトルの通り未来の老人が大変説という私の考える説なのですが、少子高齢化が進んでいることは皆さんご存じかと思います。人間は加齢に伴って運動機能や脳機能の低下は少なからず発生しますがそれを少しでも緩やかにしようと運動や脳トレのようなものに取り組まれている方も多いと思います。トレーナー目線でこの問題を考えたときに、やはり運動の分野がぱっと思いつくんですね。運動神経というものは小学生~中学生くらいの間にほぼ成人と変わらないレベルまで成長します。例えば子どものころ泳げていた人は大人になっても泳げたり、スキーを滑れる子は久しぶりにスキーをしてもできるといった具合です。走る、投げる、泳ぐなどといった運動動作は大人になってから成長させようと思ったらものすごく大変な労力が必要になります。ここで思いつくのが最近よく聞く、・家でオンラインで友達と対戦ゲームをしている子・公園でゲームをしている子・運動の機会の減少(公園でのボール使用禁止、遊具の撤廃など)こういう話なんですね。運動神経が発達する盛りの子どもたちが運動から遠ざかるもしくは機会を失うということは運動の経験のない高齢者が将来的に増えていくということです。そういう子たちが50歳や60歳になってから健康のために運動を始めようと思っても体が思うように動かず挫折やモチベーションの低下が起き、継続した運動が難しくなってしまいます。もちろんそんな方たちにも運動を続けてもらえるようプログラムするのが
0
188 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら