絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

82 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「海外対応したいけど英語がネック」な方へ。伝える力を育てる、実務特化型チャット英語コーチング

「海外のお客様からの問い合わせが増えた」「海外販売に踏み切りたいけど、英語でのやり取りに不安がある」「自動翻訳に頼りすぎて、やりとりがギクシャクしてしまった」近年、インバウンド再開・越境EC・SNSグローバル化などの影響で、個人の副業・ビジネスにも**“英語対応”が避けて通れない時代**になりました。実際、私のもとにも翻訳業務だけでなく、「英語でのメール対応・DM返信・商品説明の表現を学びたい」というご相談が、非常に増えています。英語が理由で、チャンスを逃していませんか?海外のお客様の問い合わせに返信できず、機会を逃したSNSに英語で投稿したいけれど、表現に自信がない海外販売サイト(Etsy・Shopify等)に対応できる英語力がない英語で副業案件に応募したいが、自己紹介文すら書けないそのままでは、せっかくの可能性を**「英語」という理由だけで諦める**ことになりかねません。でも、「海外で売れる人」と「国内で止まる人」の差は、ほんの少しの言葉の壁だけだったりします。Prunus Language Labが提供するのは、“実務で使える”英語に特化したチャット英語コーチングです。翻訳歴25年のローカライゼーション専門家として、技術文書・Webサイト・アプリUI・ゲームセリフなど、数多くの「伝えるための英語」を扱ってきました。だからこそわかるのです。**「使える英語」は、ネイティブ並みの英会話ではなく、目的に合わせて調整された“相手に届く英語”**であることを。サービスの特徴Zoom・顔出し不要。すべてチャットで完結あなたのビジネス・副業に合わせたカスタムカリキュラム英作文、メール文
0
カバー画像

レッツチャレンジ - 基本英文法 - 25

皆さんお疲れ様です。北家です。お元気ですか :)気がつけば前回の投稿から1ヶ月も経っていました、、、。楽しい時間は短く感じると言いますが、ドタバタしていても短く感じますよね笑あっという間に2月に突入です。この月は日本に限らず世界中で人々のストレスレベルが高くなる傾向にあります。精神の不安定さは体調にも影響を及ぼしますので、呉々も気分転換を忘れずに無理せず乗り切って下さい。かくいう私も先日高熱を出しました笑お陰様で、今年最初の異文化交流イベント - 新年会/餅つき大会は大成功でした。ご参加、ご協力下さった皆様、本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。毎年2月の餅つき大会は私が携わる語学教育コミュニティーの恒例行事です。来年も、今回ご都合がつかなかった皆様も含め、異文化コミュニケーションに興味をお持ちの全ての方々を、頭に鉢巻、背中に旗、杵を片手に駅前でお待ちしております。是非遊びにいらしてください :)また、私の家族の神社、金神神社の節分祭にご参加下さいました皆様、ありがとうございました。当日は私も年男として撒かせて頂きました。こちらの行事も毎年行なっております。自慢の大黒天像をご覧頂くと共に、是非福を拾いにいらして下さい :)さあ、それでは、本日も基本英文法の解説に参りましょう。日本語話者の視点から英語を分析致します。will - 法助動詞 - 2 - 意志 - その場で決めて、約束する主語が第一人称(IとWe)の平叙文(肯定文と否定文の両方)でのみ発動するニュアンスです。例えば、I will call her.話者はその場で彼女に電話する事を決めて、それを聞き手に約
0
カバー画像

自動詞と他動詞

フォスターシティ(シリコンバレーの端っこです😅)にある会社で働いていた頃、一緒に働いていた香港人の女性から「Do you like this job?」と聞かれた時、僕は「好きです」という意味で「I like.」と答えました。そして彼女に「How about you?」と聞き返すと、彼女は「I like it.」と答えました。そのとき僕は、「あっ、ネイティブは目的語を省略しないんだ…」と気づきました。(香港人の母国語は広東語ですが、日本人よりは英語は上手いと思います。)映画等でアメリカ人の俳優が、「Stop! Stop it!」と言ったりしますが、目的語のない「Stop!」は自動詞で、目的語を伴う「Stop it!」の「stop」は他動詞なのだと思います。初めて見る単語はもちろんですが、今まで当たり前に使っていた動詞を、いちど電子辞書や『英辞郎』のようなオンライン辞書で調べて下さい。そして、その動詞が自動詞なのか他動詞なのか確認するクセをつけて下さい。(目的語を何にすれば良いか迷った時は、itをつけるとだいたい合っています。😁)そうする事で、あなたの英語はがぜんネイティブっぽくなります。👍
0
カバー画像

会議で発言しないと「何も分かってない」と思われる

僕がアメリカの会社に入社した当初、社長と二人の時は技術的な話しかしないので自分からも発言していたのですが、全社員が集まって開催される定例のミーティングに参加した時は、会議の内容が会社の業績や営業からの報告だったし、自分自身そんなに英語に自信も無かったので、会議中は黙って話を聞いていました。しばらくすると社長から、「会議中に黙っていると、会議の内容を理解しているか分からない」と言われたので、「What does ~ mean?」や「I understand ~ part, but I couldn't understand ~ part.」の様に、「自分はここまでは理解したけど、ここからが分からない」と質問したり、「Is that ~, right?」の様に、自分が理解した内容を会議中に確認する様になりました。すると営業の人からも信頼される様になり、休憩時間や退社時に、営業の人が気軽に声を掛けてくる様になりました。🥰日本に帰国してから専門学校で講師をしていたのですが、学校の教員全員が集められて研修をしていた時、一人の先生の発表が終わって会場がシーンとしている時に、僕が手を挙げて質問したところ、周りの先生方から白い目で見られました。そのとき僕は、「ヤバッ、日本は空気を読まなくっちゃいけないんだ」と気づきました。😱僕はその学校で年度毎に契約を更新してもらえるはずだったのですが、「こいつはアメリカ帰りで使いにくい」と思われたのか、けっきょく契約を更新してもらえませんでした。😭
0
カバー画像

アメリカの人間関係はフラット

僕がアメリカの会社で働き始めた2005年当初は、世間的にWeb 2.0というのが流行り始めた時期で、僕が担当した仕事は、今までWindows上で動作しているプログラムをブラウザー上に移植するという物でした。そのプロジェクトを担当しているのは僕一人だったので、最初の内は一人で黙々と作業していれば良かったのですが、徐々に今まで動作してたWindowsのプログラムを確認する必要が出てきました。僕の隣の席にはトニーという僕より年上のシニアエンジニアが座っていたのですが、彼も真剣に作業しているので、「Excuse me.」と声を掛けたぐらいでは、僕が話しかけようとしている事に気づいてくれませんでした。社長は社長室にいるので、社長とコミュニケーションを取る時は二人きりになるのですが、複数いるエンジニアの中で特定の人物に気づいてもらうには名前を呼ぶしかないということが分かった時には、正直、ビックリしました。😱日本の職場では「あの~」とか「すみません」とか声を掛ければ済ような場面でも、アメリカの職場だと、他の作業に集中している時に、こちらに注意を向けようとしても「Excuse me.」ぐらいだと「自分には関係ない」と思われるのか、なかなかこちらを向いてくれません。特定の人物を呼ぶ時も、日本の職場だと「役職名」や「名字」を使って「~さん」と呼ぶと思うのですが、アメリカの職場ではそもそも下の名前(もしくはニックネーム)しか知らされていないので、下の名前で呼び合うしかありません。最初は、自分より年上の人を「Tony」と呼び捨てにするのは抵抗があったのですが、そのうち徐々に慣れました。日本は縦社会で、
0
カバー画像

ニックネームを考えよう!

僕の名前は「たかひろ」というのですが、アメリカの会社に出社した初日、社長が「Takashi?」とか言って、僕の名前を覚えられない様子だったので、「Call me Taka.」と答え、社内では「Taka」と呼ばれるようになりました。欧米人は、3文字より長い名前は覚えられないようなので、外国人とコミュニケーションを取る時は、2~3文字のニックネームを使うようにしましょう。僕がアメリカに行った2000年代以降では、日本語の名前の一部を取ってニックネームにするのが一般的でしたが、それ以前は、日本人でも欧米風のニックネームを付けるのが普通だったようです。僕が働き始めて半年ぐらい経ってから、社長から「エリックという日本人をマネージャーとして採用した」と言われ、僕はエリックという名前から勝手に、背の高い細身の男性を想像してしまいました。そしたら翌日、オフィスに中年太りの背の低い日本人がいて、「えっ、この人がエリック?」とビックリしてしまいました。😅僕の個人的な意見ですが、「日本人なら、自分の名前の一部を取ってニックネームにした方がいいかなぁ…」と思っています。その後、「たかふみ」という日本人のエンジニアが採用されたのですが、彼から「すでに「たか」さんがいたので、自分のニックネームは「ふみ」にした」と言われました。職場でのニックネームは、早い者勝ちです。👍すでに使われているニックネームがあったら、自分のニックネームは下の名前の後半から取ったり、名字から取ったりします。ビル・ゲイツやビル・クリントンの本名は、ウィリアムです。欧米では、本名よりニックネームの方が有名な人が大勢います。あなたも海外の
0
カバー画像

英語学習において見逃しがちなマインドセット

英語学習に関してよくある誤解として、とりあえず英語を勉強しておけば役に立つことや将来海外で活躍できるというものです。現在は、英語学習をすれば海外で活躍できるなどのキャッチフレーズが流布している状態です。約10年前となる私が大学生の学生生協では、英語学習の宣伝をするサービスや短期留学が多く見受けられました。また、周りの学生たちは、就職活動で役立ちそうという理由でTOEICなどのテストを勉強し始めている人もいました。当時の私は、それについてあまり疑問を感じずに自身もとりあえず英語学習をしてました。しかし、その後オーストラリアの語学留学や海外大学、シンガポールでの海外就職を経て、そのマインドセットが大きく変化しました。前提として英語学習において日本で勉強するよりも、英語圏で学んだ方が習得は明らかに早いでしょう。とはいえ、英語を身につけること自体にかなりの時間と労力がかかります。もし今あなたが小学生や中高生であるなら、英語学習をしておくことに間違いないです。ただ、大人になるほど、どれくらい英語学習をするべきかを注意して考えることが重要です。今回は英語学習をする上で、必ず把握しておくべき事柄を共有していきます。何となく周りがしているから英語を勉強している方や英語を用いた海外移住を検討されている方に必見のコンテンツです。この記事を読むことで、これからのキャリアプランの参考材料になります。
0 500円
カバー画像

英語の電話がかかってきた!

会社に英語の電話がかかってきたー。考えるだけでパニックになりそうですね。でも大丈夫!一人で電話を完結できるよう、練習しましょう。1.電話に出る。Hello.  This is Tomica Corporation, Fuji speaking.(こんにちは。トミカ株式会社のフジイです。)2.名前を聞くMay I have your name and company’s name (again), please?(お名前と会社名を(もう一度)伺ってよいですか?)※聞き取れない時I am sorry, I couldn't catch that.  Could you say that again, please?(申し訳ございませんが、聞き取れませんでした。もう一度言っていただけますか?)Could you speak more slowly, please?(もう少しゆっくり話して頂けますか。)3.電話を取り次ぐWho would you like to speak to, please?(誰に繋ぎましょうか?)One moment, please.(少々お待ちください。)Just a moment, please.(少々お待ちください。)Please hold on for a moment while I transfer you to the person in charge.(担当に代わりますので少々お待ちください。)I will transfer your call now, please hold.(転送しますのでお待ちください。)4.折り返しを約束するHe is
0
カバー画像

海外大学に関してよくある疑問についての深掘り

私は2017年2月から2020年始めまでオーストラリアのジェイムズクック大学(JCU)に通っていました。その前の2015年5月から2016年5月までは、シドニーにある語学学校に行き、そこで大学レベルの英語力を身につけた経緯となります。専攻した心理学部(Psychological Science)の大学入学試験はIELTSという試験が利用され、要件は全領域(リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング)で6.0を取得することでした。こちらのIELTS6.0はTOEIC®テスト780点、英検準一級に相当します。当時は海外大学卒業後のメリットなどはあまり考えず、それよりも海外の大学で勉強したかったり、その経験を欲しかった側面が強かったです。現在は大学卒業後から4年ほど経過して、これまで周りの人たちに海外大学へ行くことのメリットやその経験はどうであったかを訊かれることが多々ありました。今回は海外大学に関してよくある疑問について、深掘りしていきます。これまで漠然とした海外大学について、よりイメージが湧きやすくなるコンテンツとなります。①ビジネス英語が身につくか(英語圏の)海外大学に行くことで、英語で多くのレポートを書いたり、教科書を読む必要があります。例えば、自身も月数本のレポートを提出しており、そのために多くの文献を英語で読んでいました。実際、私が通っていた心理学部には外国人はほぼおらず、自分以外ほぼ全員英語のネイティブスピーカーでした。初めの頃は、教室内のディスカッションについていくことがかなり難しく、自分の言いたいことがほぼ言えない状態でした。ある時からネイティブスピーカー
0
カバー画像

英語力を高めるための習慣づくり4選

多くの人にとって英語力を上げることは、課題であるでしょう。 私は小さい頃から英語に興味がありましたが、本気でその勉強を始めたのは19歳になってからでした。当時は北海道内の大学に通っていましたが、オーストラリア国内の大学進学を目指すことにしたからです。海外大学を目指した理由は、長期的に海外に住んでみたいという思いがあったことと英語力を身につけてみたかったからです。結果的に、まずシドニーの語学学校に1年間通って、その後はタウンズビルにあるジェイムズクック大学(JCU)に通いました。個人的に英語学習でもっともハードだった時期は、語学学校時でした。その頃は海外大学の進学レベルまで、1年間以内に英語力を上げる必要があったからです。私の場合はリーディングとリスニングは得意な方でしたが、スピーキングが大の苦手でした。一方で英語の全体間でいうと全ての分野(リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング)において、海外大学に行けるレベルではなかったです。ただ、日常的に英語力を伸ばすためにいくつもの習慣づくりを活かせたことで、海外大学レベルの英語力を身につけられた経緯があります。今回は自身の経験を踏まえて、英語力を上げるためにできる4つの習慣を紹介します。こちらは日本にいても実践でき、どの英語レベルでも応用できる習慣となります。文法と構造を理解する英語力を上げるうえで英単語や文法を覚えることは、当たり前ですが重要です。加えて、接頭辞と接尾辞を覚えておくことで、より効果的な英語理解につなげられます。接頭辞は英単語の頭の部分を指し、接尾辞は単語の終わりにつく部分のことです。具体例として、下記が挙
0
カバー画像

留学前知っておくべき3つのポイント

留学をする前はさまざまな不安やワクワク感があるでしょう。少しでも良い留学生活をスタートさせるためには、留学前知っておくべきポイントがあります。本題に入る前に、まず私が海外留学を目指すことにした経緯をかんたんに説明します。私は高校卒業後に地元である北海道の大学に通っていましたが、このままやり過ごしていいのかという違和感を感じ始めていました。小さいことから英語に興味はあり、次第に若いうちに一度くらいは海外に住んでみるのも良さそうと思うようになりました。そこで、19歳の時に海外大学の進学を目指しました。フローとして、オーストラリアのシドニーにある語学学校に1年間通って、次に海外大学に進学するというプランを立てました。英語に慣れるまでは大体半年ほどかかり、現地の生活は2〜3ヶ月ほどで慣れました。結果的に上記のプラン通りに進められたものの、留学前にして知っておけば良かったことがいくつかありました。今回はこれから留学をする方や検討されている方に向けて、留学前知っておくべきポイントを共有します。こちらは英語の対策以外にも、現地の生活で役立てることとなります。英単語・文法の予習英単語はどこで勉強してもあまり変わらない分、留学前に覚えるべきです。当たり前ですが、英単語をある程度知っていないと、その単語を使って話すことはできません。それと単語を覚えるのには繰り返しの練習が必要なため、時間があるうちにこなしておくことが不可欠です。一般的に留学をする目的として、「英語を話せるようになりたい、外国人と友達になりたい」と思いますが、いずれにせよ海外生活をするうえで英語のスピーキングが重点となります。という
0
カバー画像

【毎日英語習慣】Journey of Grammar (文法の旅) -西オーストラリア編- 8/25

おはようございます!英語コーチ&英語教科書クリエイターのShunzoです。読んでいただきありがとうございます。日曜日です!色々アクションしていきます。今日も英語やりましょう!Journey of Grammar (文法の旅) 西オーストラリア旅程旅の計画 / 時制 出発日:旅の準備・出発 / 名詞 1日目:パース / 代名詞、形容詞、副詞2日目:マーガレット・リバー / 動詞、不定詞、動名詞 3日目:カルバリー / 冠詞、助動詞、分詞 4日目:シャークベイ / 関係詞、比較表現、受動態5日目:カーナボン / 前置詞、接続詞、仮定表現 6日目:パース / 会話表現、否定表現、倒置、省略、同格、挿入 ⬅️今ここ帰国旅のストーリーは、西オーストラリア6日目です。カーナボンでレンタカーを返却し、昨日のうちに国内線でパースに戻ってきました。西オーストラリア最終日はゆっくり街歩きと買い物をします。まずはコーヒーで1日のスタートです。Offshoot Coffeeに決めました。良い雰囲気の中クオリティの高いスペシャルティコーヒーを楽しみました。今日の一文は、「会話表現」の章から、直接話法の例です。今日の一文:(Offshoot Coffeeで注文する状況で)I asked, “Do you have any recommendations for light roast beans?”浅煎りの豆でおすすめはありますか?会話表現は、会話の内容を表現する用法です。直接話法と間接話法の2つの形式があります。直接話法では、話者の言葉をそのまま引用符(" ")で囲み、話者の言葉を変更せず、その
0
カバー画像

【毎日英語習慣】Journey of Grammar (文法の旅) -イタリア ナポリ編- 8/3

おはようございます!英語コーチ&キャリアコーチのShunzoです。読んでいただきありがとうございます。個人の可能性を英語の力で拡げる活動をしています。旅をテーマに英文法を楽しみながら網羅的に学べる独自教材Journey of Grammar (文法の旅)を創りました。英語学習が続かない方、旅行をしている状況をイメージして英語を学べたら続けられそうではないですか?世界中の都市の名所、文化、食など、新しい発見や気付きを得ながら、一つの旅が終わるまでに英文法を網羅的に学んでいきます。現在、「ネット情報」と「想像」でイタリアのナポリを旅し、旅のストーリーに合った英文法の例文を毎日一文紹介しています。文法の章は20章あり、20日間で20例文/旅を紹介します。がっつり英語を勉強したい方は、基本文法を網羅する700例文以上収録のJourney of Grammar (文法の旅)のKindle本をご活用ください。TOEIC900オーバー、米国公認会計士(U.S. CPA)試験合格、ビジネスで常に英語を使っているShunzoがこだわって創った英文法書がたった990円です!Kindle Unlimitedを購読中の方はなんと無料で読めます! Journey of Grammar (文法の旅) Kindle版をリリースしました!7日間のオーストラリア メルボルンでの旅程に沿った例文と写真で297ページありますが、旅行が好きな方はメルボルンを旅行をしている状況をイメージしながら英文法がどんどん頭に入ります。他の地域のバージョンも随時制作予定です。今日も英語やりましょう!Journey of G
0
カバー画像

【毎日英語習慣】Journey of Grammar (文法の旅) -イタリア ナポリ編- 8/1

こんばんは!英語コーチ&キャリアコーチのShunzoです。読んでいただきありがとうございます。個人の可能性を英語の力で拡げる活動をしています。旅をテーマに英文法を楽しみながら網羅的に学べる独自教材Journey of Grammar (文法の旅)を創りました。英語学習が続かない方、旅行をしている状況をイメージして英語を学べたら続けられそうではないですか?世界中の都市の名所、文化、食など、新しい発見や気付きを得ながら、一つの旅が終わるまでに英文法を網羅的に学んでいきます。現在、「ネット情報」と「想像」でイタリアのナポリを旅し、旅のストーリーに合った英文法の例文を毎日一文紹介しています。文法の章は20章あり、20日間で20例文/旅を紹介します。がっつり英語を勉強したい方は、基本文法を網羅する700例文以上収録のJourney of Grammar (文法の旅)のKindle本をご活用ください。TOEIC900オーバー、米国公認会計士(U.S. CPA)試験合格、ビジネスで常に英語を使っているShunzoがこだわって創った英文法書がたった990円です!Kindle Unlimitedを購読中の方はなんと無料で読めます! Journey of Grammar (文法の旅) Kindle版をリリースしました!7日間のオーストラリア メルボルンでの旅程に沿った例文と写真で297ページありますが、旅行が好きな方はメルボルンを旅行をしている状況をイメージしながら英文法がどんどん頭に入ります。他の地域のバージョンも随時制作予定です。今日も英語やりましょう!Journey of Gramm
0
カバー画像

【毎日英語習慣】Journey of Grammar (文法の旅) -イタリア ナポリ編- 7/29

こんばんは!英語コーチ&キャリアコーチのShunzoです。読んでいただきありがとうございます。個人の可能性を英語の力で拡げる活動をしています。旅をテーマに英文法を楽しみながら網羅的に学べる独自教材Journey of Grammar (文法の旅)を創りました。英語学習が続かない方、旅行をしている状況をイメージして英語を学べたら続けられそうではないですか?世界中の都市の名所、文化、食など、新しい発見や気付きを得ながら、一つの旅が終わるまでに英文法を網羅的に学んでいきます。現在、「ネット情報」と「想像」でイタリアのナポリを旅し、旅のストーリーに合った英文法の例文を毎日一文紹介しています。文法の章は20章あり、20日間で20例文/旅を紹介します。がっつり英語を勉強したい方は、基本文法を網羅する700例文以上収録のJourney of Grammar (文法の旅)のKindle本をご活用ください。TOEIC900オーバー、米国公認会計士(U.S. CPA)試験合格、ビジネスで常に英語を使っているShunzoがこだわって創った英文法書がたった990円です!Kindle Unlimitedを購読中の方はなんと無料で読めます! Journey of Grammar (文法の旅) Kindle版をリリースしました!7日間のオーストラリア メルボルンでの旅程に沿った例文と写真で297ページありますが、旅行が好きな方はメルボルンを旅行をしている状況をイメージしながら英文法がどんどん頭に入ります。他の地域のバージョンも随時制作予定です。今日も英語やりましょう!Journey of Gramm
0
カバー画像

【毎日英語習慣】Journey of Grammar (文法の旅) -イタリア ナポリ編- 7/28

こんばんは!英語コーチ&キャリアコーチのShunzoです。読んでいただきありがとうございます。個人の可能性を英語の力で拡げる活動をしています。旅をテーマに英文法を楽しみながら網羅的に学べる独自教材Journey of Grammar (文法の旅)を創りました。英語学習が続かない方、旅行をしている状況をイメージして英語を学べたら続けられそうではないですか?世界中の都市の名所、文化、食など、新しい発見や気付きを得ながら、一つの旅が終わるまでに英文法を網羅的に学んでいきます。現在、「ネット情報」と「想像」でイタリアのナポリを旅し、旅のストーリーに合った英文法の例文を毎日一文紹介しています。文法の章は20章あり、20日間で20例文/旅を紹介します。がっつり英語を勉強したい方は、基本文法を網羅する700例文以上収録のJourney of Grammar (文法の旅)のKindle本をご活用ください。TOEIC900オーバー、米国公認会計士(U.S. CPA)試験合格、ビジネスで常に英語を使っているShunzoがこだわって創った英文法書がたった990円です!Kindle Unlimitedを購読中の方はなんと無料で読めます! Journey of Grammar (文法の旅) Kindle版をリリースしました!7日間のオーストラリア メルボルンでの旅程に沿った例文と写真で297ページありますが、旅行が好きな方はメルボルンを旅行をしている状況をイメージしながら英文法がどんどん頭に入ります。他の地域のバージョンも随時制作予定です。今日も英語やりましょう!Journey of Gramm
0
カバー画像

【毎日英語習慣】Journey of Grammar (文法の旅) -イタリア ナポリ編- 7/27

おはようございます!英語コーチ&キャリアコーチのShunzoです。読んでいただきありがとうございます。土日がきました!リフレッシュしつつ有意義に時間を使います。今日もアクションしていきましょう!個人の可能性を英語の力で拡げる活動をしています。旅をテーマに英文法を楽しみながら網羅的に学べる独自教材Journey of Grammar (文法の旅)を創りました。英語学習が続かない方、旅行をしている状況をイメージして英語を学べたら続けられそうではないですか?世界中の都市の名所、文化、食など、新しい発見や気付きを得ながら、一つの旅が終わるまでに英文法を網羅的に学んでいきます。現在、「ネット情報」と「想像」でイタリアのナポリを旅し、旅のストーリーに合った英文法の例文を毎日一文紹介しています。文法の章は20章あり、20日間で20例文/旅を紹介します。がっつり英語を勉強したい方は、基本文法を網羅する700例文以上収録のJourney of Grammar (文法の旅)のKindle本をご活用ください。TOEIC900オーバー、米国公認会計士(U.S. CPA)試験合格、ビジネスで常に英語を使っているShunzoがこだわって創った英文法書がたった990円です!Kindle Unlimitedを購読中の方はなんと無料で読めます! 7日間のオーストラリア メルボルンでの旅程に沿った例文と写真で297ページありますが、旅行が好きな方はメルボルンを旅行をしている状況をイメージしながら英文法がどんどん頭に入ります。他の地域のバージョンも随時制作予定です。今日も英語やりましょう!Journey o
0
カバー画像

Journey of Grammar (文法の旅) Kindle版をリリースしました!

こんばんは!英語コーチのShunzoです。読んでいただきありがとうございます。毎日noteで投稿しているJourney of Grammar (文法の旅)のKindle版をリリースしました!第1巻はオーストラリアのメルボルンをテーマに創りました。7日間のオーストラリア メルボルン旅のストーリーに合う例文と写真を入れています。旅行をしている状況をイメージしながら英文法を学べます。297ページあります。TOEIC900オーバー、米国公認会計士(U.S. CPA)試験合格、ビジネスで常に英語を使っているShunzoがこだわって創った英文法書がたった990円です!Kindle Unlimitedを購読中の方はなんと無料で読めます! Journey of Grammar (文法の旅)についてご紹介します。旅をテーマにし、英語学習を楽しく続けられるように工夫した、他に類を見ない英文法教材です。読者の英語スキル向上を強力に支援します。私、Shunzoは英語をビジネスで使えるようになるまでに何回も挫折しました。特に英文法の勉強は、分厚い本に難解な文法用語や解説、ストーリー性のない例文が詰まっていてモチベーションが出ませんでした。「今日はやるぞ!」と気合いを入れても、楽しくないことは続けられないのが人間の性です。そんな私でも小さな目標を積み重ねることで英語学習を続けました。その結果、TOEIC900オーバー、米国公認会計士(USCPA)試験合格、そして世界中の人々とビジネスを円滑に進められるほどの英語スキルを身に付けました。英語スキルを身に付けると人生の可能性が広がることを経験したので、他の方々
0
カバー画像

ビジネスメール:毎日使える英語表現

始まりから終わりまで毎日使える英語表現 Dear, Hello, Hi+名前の後、1。最初の文書I hope you had a good weekend.​I hope you had a great trip.​Hope you had a nice break.​I hope you are well.​I hope all is well.​Hope you’re enjoying your holiday.​I hope this email finds you well.​I hope you enjoyed the event.​I’m glad we had a chance to chat at the convention.​It was great to see you on Thursday.​It was a pleasure to meet you yesterday.2。メールの目的​I am writing to you about our last meeting/your presentation yesterday/our next event.I am writing to you with regards to/regarding/concerning/in connection with…​I am writing to ask/enquire/let you know/confirm/check/invite you to/to update you on/ask for a favor…​I am writing you to f
0
カバー画像

仕事で忙しい時に使う英語表現!I am sorry…

英語を仕事で使う人は共感できるかもしれません。業務上忙しい状況ですが、他の依頼が舞い込んできます。「現在、忙しいです!」という状況下で、仕事場面で丁寧に対応する方法を考えてみましょう。まず最初に、相手に対してご理解いただくようお願いしましょう。「すみませんが、」や「申し訳ないのですが、」といったフレーズを使いながら、状況を伝えることが大切です。「I’m sorry, but…」(申し訳ないのですが…)や「I’m afraid that…」(恐れ入りますが…)、「I wish I could, but」(できればいいのですが…)などの表現を活用して、誠実なコミュニケーションを心がけましょう。『例文』    My schedule is full.        スケジュールでいっぱいです。    I’ve got too much going on.        仕事が山積みです。    I’m preoccupied at the moment.        今、忙しいんです。    I’ve got a lot to do.        やらなければならないことがたくさんあります。    I’ve got a lot on my plate.        私は多忙中です。    I’m tied up right now.        今、手が離せません。    I’m in the middle of something.        今、何かをしています。    I’ll take a rain check.        また別の機会にお願いします。   
0
カバー画像

ビジネス英語向上の秘訣はフレーズを覚えること

こんにちは。英会話教室や英語学校へ行っているのに仕事では英語が使えないまた、ラジオやオンラインで毎日勉強してるのに全然、仕事に勉強した事が役に立っていないと思っている人は多いのではないでしょうか。中には自分には英語のセンスが無いと諦めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。決して、センスの問題ではないです!仕事で大切なのは、英語のフレーズを如何に覚えているか、いないかです。例えば、日本語で仕事の会話している時にいちいち文法や沢山の単語の中から最適なものを選んで、話していないですよね。自然にフレーズが頭に浮かんで、話していると思います。英語も同じです。ビジネスシーン毎に英語のフレーズを覚えておく事が大切です。フレーズを覚えておけば、直ぐに英語が頭に浮かんでくる訳です。では、どうして英語は頭に浮かんでこないのでしょうか?ところが、英語を習うと、つい「あの時、何て教えて貰ったかな」とか、「先生がここを注意しろと、言っていたな」 とか、色々と発散する情報が頭に浮かんできて、難しく考えてしまうのです。ですから、ビジネスシーンに合わせて、英語のフレーズを覚えておく事が大切です。例えば、「もし可能であれば、〇〇して欲しい」といった場合、I appreciaite if you could .....May I ask you to .......Could you help me to ......等、微妙に意味は違いますが、その内の一つ覚えておけば十分です。文章のフレーズに悩むよりも、伝える内容に時間を使うべきだと思います。日頃、コミュニケーションでよく使うものは英語でフレーズ化してお
0
カバー画像

グローバル時代:外国人と上手く付き合う方法

こんにちは。皆さんの会社では、人手不足で外国人を雇い始めた市場も飽和状態なので海外進出することになった外資と合弁や、海外の企業を買収したり、されたりその結果、外国人と仕事をすることになったという方が最近では、多いのではないでしょうか。でも、外国人と仕事した事ないし、英語もしゃべれないし日本人みたいに真面目に働かないと聞いているし短気で直ぐに諦めるイメージがあるし仕事の納期やアウトプットがいい加減なイメージがあるだから外国人と一緒に仕事するのは難しい、出来ることなら避けたいそう思っている人が多いのではないでしょうか。でも、全て誤解です。外国人も日本人も同じ人間です。日本人と同様に真面目な人も不真面目な人も短気な人も、寛容な人も、気長な人もいます。また英語も中学生レベルの英語で充分なのです。日本の会社よりポリシー、ルールやマナーに厳しい外資は沢山あります外国人と仕事する上では以下が大切です。①仕事の目的とアウトプットを共有すること②業務を達成したら、どの様なメリットがあるのか、共有すること③約束したことは記録に残して共有すること(打合せ議事録は必須です)④業務時間内の打合せで愚痴は言わないこと(業務と関係の無い無駄話と思う外国人が多い)こんなこと、当たり前だと思う人がも、多いと思います。でも、日本人は意外に上記を曖昧にしても上手く仕事がまわります。外国人と向き合う時に大切なのは①~④を相手が納得するまで説明する事です。多くの日本人がよく言う「こんな事、言わなくて解るだろう」は通用しません。だったら、「英語が上手く喋れないと外国人と仕事はできない」、という人もいると思います。確かに上
0
カバー画像

文化間コミュニケーションとしての英語翻訳・通訳

今回も当ブログを読んでいただき、ありがとうございます。Thank you for visiting this blog page.前回は完璧でなくて良いから英語を使うことによる、世界中の人とコミュニケーションをすることの楽しさや、人生を豊かにしてくれるといったメリットなどをご紹介しました。In the previous blog, I introduced the benefits of communicating with people around the world using English. Even if your English is not perfect, your effort to communicate in English enriches your life.国際的な共通語としての英語英語は国際的な共通語として広く使われているため、コミュニケーション手段として異なる文化間で情報を共有し、理解を深める重要な役割を果たしています。 English is widely used as a universal international language and serves to share information and deepen understanding of different cultures. 多言語圏においても、英語は国際的なビジネス、学術、政治、エンターテイメントなどの分野で主要なコミュニケーション手段となっています。 In multilingual countries, English has the primary role of 
0
カバー画像

簡単!英語の数字 聞き取り方のコツ(桁数の多い場合)

英語の数字のリスニングで困ったことはありませんか?実は、コツが分かれば意外と簡単なんです。動画でそのコツを紹介しています。ミニクイズもありますので、是非、挑戦してみてくださいね。動画の最後に英語の読み上げツールの解説付きです。
0
カバー画像

ビジネス英語がうまくなりたい方へ

技術系の会社に勤めていたころ、不思議だったことがあります。 エンジニアの殆どが高校英語しか知らない状態で入社したのにもかかわらず、暫くすると問題なく英語を使って仕事をしていたのです。 やがてその謎は解けました。 ・ まず、彼らには、「技術」という公用語があること。エンジニア同士なら 単語さえ間違わなければ、発音や文法が多少違っていようが、相互に何を 言おうとしているかが理解できる。 ・ 重要なのは、相手が言っている/書いていることの”ポイント”を正しく 理解し、こちらが伝えたいことの”ポイント”が相手に伝わること。 それだけ外さなければビジネスで通用する。 仕事で英語を使う方の多くは、よりネイティブに近い発音や文法を追求して、完璧な英語を話したい、または話さなくてはと思っておられるかも知れません。しかし実際には、発音や文法が完璧でもコミュニケーションがうまく行かないケースもあります。一方で、思い切りブロークン・イングリッシュなのに、なぜかさくさく仕事を進めている方がいらっしゃったりします。そしてそんな方のほうが多い気も・・・。 日々の業務で”使える”、英語・海外で”通用する”英語を習得したいと考えていらっしゃるならば、まず伝えたいことを一旦頭の中で整理して、できるだけシンプルに明瞭にしてから、それを“的確な単語”を使って伝えること、を心掛けてみてください。メールやレターであれば、更に書式や下線、箇条書きなどで工夫して伝えやすくすることもできます。(他にも、伝わる英語にするテクニックは色々あります。。。)英語を上達させるのではなく、まず『伝えること』に集中し上達させるつもりでやる
0
カバー画像

いよいよココナラをスタートしてみました。

ココナラの皆様、はじめまして。Heedayと申します。見ようみまねでスタートしたココナラ。さてどうなることやら不安ですがやる気だけはあるので頑張ります!私は留学のための英語を教えて生計を立てております。一匹狼よろしくひとりで英語を教えたり、または付随する英語関連業務を行なっております。お陰さまで毎日なんとか生きてはおりますが笑、もっと力を試したい。もっと多くの生徒さん、学生さんに授業したい、、。このままでは井の中の蛙、、。そんな想いが募っておりました。実は昔教えた卒業生からココナラってのがありますよ、先生!と教えてもらいました。なるほど!こう言うやり方もあるのか。と言うことでスタートしてみました。スタートしていきなりですが”イイね”と足跡を残して下さった皆さん、ありがとうございます。寂しかったので嬉しいです!これからも楽しい授業や英語のお仕事で皆様のお助けになれるよう精進します。どうぞ暖かい目で見守りください。そしてお仕事になるようなお話ありましたら繋げてくださいますと幸いです。よろしくお願いします。
0
カバー画像

~ご感想~ VOL.1

最近、おかげさまで生徒さんが増えてきました^^その中から今日ご紹介させていただく感想はこちら先生がご自身の経験などをトピックスに交えお話ししてくれたり、とても楽しそうに授業を進めてくださる様子が、本人のモチベーションアップにもなっているようです。 引き続きよろしくお願いいたします。学校の定期試験対策でお申し込みされました。今では、定期試験でも高得点取れるようになっています^^やはり学習をしていくうえで「楽しくないと意味がない!」と私は思っています。ワクワクや楽しいという感情は、脳にいい刺激を与えることが出来るので、その分どんどん記憶力やイメージ力などが上がっていくそうです。よく小さい子供が昆虫のことや好きなことになると大人顔負けの記憶力を発する様子を思い浮かべてもらえればわかりやすいですね!若いから・・・という言い訳はやめて笑、ワクワクする時間を増やしていきましょう!英語の学習でもこのワクワク時間が英語力アップに大きくつながっていきます!英語に苦手意識のある方が、半年もすると、「私英語が好きになりました!」「定期試験で平均点以上取れるようになりました!」という言葉を聞くと、本当に嬉しくなります!英語歴20年となると、楽しくないと続けられませんよね。お子様だけでなく、社会人の方向けにも英語レッスン行っていますので、リピーターさん続出の授業を是非体験してみてくださいね!英語翻訳も行っています!一つ一つ丁寧に、世界観を残しながら翻訳を行っていきます。
0
カバー画像

○○が分かればすぐに英語力アップできる!

かなり好評だった前回のこちらの記事お読みいただきありがとうございます!!!今日はご自身の○○を知るだけで、英語力がスーッとアップする方法をご紹介。11月から担当している中学生の生徒さん。もともと親御さんから「英語は好きなのですが、自分で何をすればいいのかわからないみたいです。弱点を教えてあげてください」というご相談を受けていました。先月の英検を受験される際も、最初は自信がなさそうで、英検受験自体を迷っている感じでした。ただしっかりと基礎は抑えられているようでしたので、「受けてみたら?」と背中を押して、生徒さんは受験を決意。指導中に、「この分野ができるようになると、得点がもっととれるようになると思うよ」と生徒さんの弱点と参考書情報をお伝えしました。その後、ご自身で参考書を購入され、英検までにしっかりと学習されて、見事英検合格の見込み!素晴らしいですね♪一人で勉強をしていると、何を学習すればいいかわからなかったり、どうやって弱点を克服すればいいのかもわからなかったりします。今回の生徒さんのように、英語は好きだけど、ちょっと自信が無かったり、弱点がわからなかったりすることってありますよね。そういう時こそ、プロに頼って自身の英語力を上げていきましょう!一人一人に合った方法で、その人の弱点をいかに克服して強みにするか、一緒にレッスンで考えていきます!英語力を底上げしたい方、文法をしっかり学びたい方、楽しく英語を学びたい方、英会話の練習をしたい方など、お子さんの家庭教師だけでなく、社会人の方にも楽しんでいただけるレッスンをご用意しています!英語歴20年以上、オーストラリア留学を経て、現地4
0
カバー画像

英語リスニング力アップの最強の方法 VOL2

前回の記事はこちら前回の記事ではシャドーイングを紹介しましたが、中には「シャドーイングがいいっていうのはわかってるけど、でもCDセットするのとか、アプリ開くのめんどくさい~」という方も少なくないと思います。(私も最初はそうだったので)そういう方におすすめする学習方法は音読です!!英語が書いてある物でしたら、なんでも使えます!学校の教科書やTOEICのテキストだけでなく、CDの裏面の英語でも、なんでもいいので目の前にある英語を読むだけです!その時に発音があってるかな?と不安になる場合は、PAPAGOなどのアプリで、写真を撮って機械発音してもらえば大丈夫です○私自身の経験談から言うと、英語だけでなく現在勉強している韓国語学習でも有効に使える方法です。目の前にある韓国語が書かれたテキストをPAPAGOで読み取って、発音を聞いて、読んでみる。それを2週間くらい続けていると、韓国ドラマを見ているときに、これまで聞き取れなかった単語が一つ一つクリアに聞き取れるようになりました!私の英語の生徒さんでいうと、時間が許す限り月に1度何かテーマを決めて簡単な英作文をしてもらいます。(ここでライティング力アップ)そして、その英作文を授業中に一緒に確認し、添削を行います。その後2週間くらいかけてその文章を何も水に言えるようになるまで音読を続けてもらいます。そうすると、1か月もたてば、英検のリスニングで3割ぐらいしか得点できなかったある生徒さんが、7割近く得点できるようになっていました!この生徒さんは英検4級ですが、他の生徒さんでも英検3級対策で続けていると、半年前:英検3級の第三部で何を言っているのか
0
カバー画像

英語リスニング力アップの最強の方法 VOL1

今日は英語ダメダメ人間だった私が、TOEICスコア895まで伸ばした過程で、おすすめの英語力アップの勉強方法をご紹介します それは、、 シャドーイング  です! これをすることで、・リスニング問題で聞き取り力が格段にアップ!・ネイティブの発音が身につくので、英語を話していると「きれいな発音だね」と褒められるようになりました!!ーーーーーー私は社会人になってからTOEIC受験をまじめにするようになりました。 最初のスコアがいくらだったか、記憶から消し去ってしまったくらい低かったです。。。 なかなか伸び悩んでいた時に、高校生の時に英語の先生に教えてもらったシャドーイングを思い出しテキストを使ってやってみました。私はTOEICの過去問題集の付属のCDでやりましたが、英語の音声ならなんでできます。 <やり方>1日3分~流れてくる音声をひたすら声に出すこれだけです!会話のスピードが速すぎて、最初はなかなかついていけない・・・ちょっと会話の意味がよくわからない・・・なんなら2~3の単語しかわからない・・・それでも大丈夫です☆  最近はアプリで再生速度調整できるものもありますので、そういうのを利用して、早さを調節して再生してみるというのも一つ。 音声に合わせて言うだけなので、うまくしゃべれなくても全く問題なし!少しずつ音声が聞き取れるようになったら、テキストを見て音声なしで音読して内容を少しずつつかんでいくことも大切! 私がオーストラリアにいたときに、よくオーストラリアのローカルラジオをかけて、ひたすらラジオDJの後を追うようにシャドーイングしていました。 そうすることで、 オーストラリアに
0
カバー画像

高得点取得に向けたTOEIC学習方法〜リーディング編〜vol.3

前回のリーディング編に続き、今日は実践に入っていきたいと思います!前回まで2回にわたりイメージすることの大事さをお伝えしました!今日は実践編です。 TOEICのPart6.7に出てくるアンケート依頼メールを例にしてみましょう!このメールは、 誰に、 誰から、 何の目的で、 をイメージしてみるんです。 まずは日本語で見ていきましょう! 例えば住宅についてのアンケートお願いします、という広告チラシがきたとします。 実例を挙げると、私が以前住んでいたマンションは、大規模修繕のための工事をしていて、その1年経過した際に、修繕した箇所はどのような状態になってるか(ペイントがはがれていないか・すでにどこか壊れたところがあるか等)、アンケート回答してほしいというチラシがポストに入っていました。 これを当てはめると 誰に→私宛(マンションの住人) 誰から→修繕工事をした会社から なんの目的で→マンションの工事をして1年経った今の状況を知りたい のでアンケートを回答してほしいとなると思います。 さらにこのアンケートではアンケート回答してもらった結果、 何か異常があれば点検しますよ、 と記載がありました。これもアンケート調査の一つの目的になりますよね。こういう個別のアンケートでもだいたい書かれているのは、個人情報は大切に扱います、とのこと。これは英語の文章でも同じなので、TOEICに出てくる問題でも書かれていることがあると思います。 こうやって日本語で私たちが日常で経験していることを、そのままTOEIC受けるときも適用させます。 そうすれば、何となくイメージができて、TOEI
0
カバー画像

効率的なTOEIC学習方法〜リーディング編〜vol.2

先日のTOEICリスニングの学習方法について、たくさんの方に読んでいただき感謝しています!  今日はTOEICのリーディング部分の学習方法をお伝えします!基本的に公式の問題集がおすすめですが、他にも実用的なアドバイスを!ということでしたら、こちらのテキストがおすすめです。[新形式問題対応/音声DL付]TOEIC(R) L&Rテスト 直前の技術このテキストでは11日間でできます!と書いてますが、私のおすすめはTOEICの試験1か月前くらいから初めて、可能であれば3回繰り返して読む・勉強することです。 +++1回目は軽く聞き流す・読み流す感じで大丈夫 2回目は実際に問題を解いてみる 3回目はロジックを意識して問題を解いてみる+++  前回のTOEICリスニング編では、イメージすることが大事とお伝えしましたが、これはリーディングでも同じです。  今日お伝えするPart6.7でもこのイメージ力がkeyとなってきます。 Part6って単純に文章の中に単語を入れていくだけなんですけど、この時にも  この文章は何について書いているのか、 この文章を読んで、どんな情報を読み手に伝えたいのか、 といったことをイメージしながら問題を解いていくといいと思います。詳しいやり方については、次のブログでお伝えしますね!TOEIC対策、ビジネス英会話、英会話がしたい!などこちらのサービスやってます!新サービス始めました!  
0
カバー画像

効率的なTOEICの学習方法~リスニング編~vol.1

今日からTOEICに焦点を当てて紹介します。下記はTOEIC500〜700点代目指す方向けの方への情報になりますが、TOEIC受験予定の方にはぜひ最後まで読んでもらえると高得点をとる新たな鍵が見つかると思います!リスニングのポイントはずばり 会話の流れをイメージすること。 人によって得意Partは異なると思いますが、流れを読むことを意識していたら、最近のTOEICは解けるようになってます。  例えば、Part2だと、一つの英文が流れてきた後にどの返しが適切か選ぶようになっていると思います。 この問いかけって、 どこで行われてそうだろう?いつ聞かれるだろう?なぜこの問いかけがされるんだろう? って自分の中でイメージすると、あっ!この返しだといいのかな~って何となくわかってくるようになります。  Part3や4も同じようにイメージしていけば、流れがつかめるようになるのでおすすめです。  あとはドラマや映画のワンシーンを思い浮かべること! 好きな芸能人が出ているドラマ、アメリカの医療系のドラマなどなど、、、なんでもいいのでご自身の好きなドラマや映画のワンシーンを思い浮かべて、主人公がその会話をしているとする。そうしたら、ほかの出演者はどうやって反応するだろう、、? とイメージする。 英語でイメージできなくても日本語でイメージするのでも最初は大丈夫です! そうしたら割と、あっこんな言葉がけをするのかな?とか、こういう返しもあるよな~?って頭に浮かんでくる。それをそのまま英語にする。  私がよく陥ってた失敗としては、TOEICとかの勉強を勉強としてのみとらえていて、問題を解くことだけに必
0
カバー画像

あなたのビジネス英語力を伸ばす3つのチェックポイント#1:ゴール設定

仕事で英語を使っている方が、英語力をレベルアップさせるための3つのチェックポイントを解説します。国際国際ビジネス30年カナダ滞在15年(学生▶就職▶起業)のビジネス英語のコーチである私が、クライアントとの最初のセッションでまず最初に必ず確認する3つのポイントです。1.あなたはビジネス英語で一番最初にレベルアップさせたいのは「何」ですか? 2.「いつまでに」レベルアップさせたいですか? 3.レベルアップした時にどのくらい嬉しいか、楽しいか、誇らしいかを、今の時点でリアルに感じていますか? これら3つのポイントの内、今回は1番目の1.あなたはビジネス英語で一番最初にレベルアップさせたいのは「何」ですか?についてお伝えしたいと思います。 私がコーチングの最初のセッションでクライアントから学習内容についてお話を伺うと、 ・実践ビジネス英語を聴いています・瞬間英作文をやっています ・CNNを聴いています ・ビジネス英語で使う単語を覚えています ・英会話スクールでビジネス英語を習っています ・オンラインでビジネス英会話を習っています などなど、いろいろとやられている方が多いです。 そこで、あなたのゴールは何ですか?と伺うと、・ビジネス英会話が出来るようになりたいです。・仕事で英語に困らないようになりたいです。・もっと流暢に話したいです。・英文メールがもっと早く書きたいです。・リスニング力をアップさせたいです。などなどゴール=具体的に達成したいことが、決まっていない場合が結構多いです。ゴールがハッキリしないまま、手段である勉強をやっていると効果出るのにとても時間が掛かってしまいます。 最短で
0
カバー画像

カタカナ英語 vs 仕事で通じる英語

「カタカナ英語は日本人の英語学習の足を引っ張っている」とよく言われます。 確かにそうですね。私も賛成です。 サービス、クレーム、アポなど仕事の会話の中にもたくさんありますね。 しかし、既にあるものは上手く使っちゃいませんか? あなたの英語を見直すキッカケになればうれしいです。まず最初に、カタカナ英語と言われるもは、英語ではなく日本語です。ここが肝心です。 ですので、カタカナ英語である日本語をそのまま英語に入れると意味が通じないことがあります。 例えば「サービス」 エアコン買うから何かサービスしてよ。 家電量販店で良く聞きそうな会話ですね。この場合のサービスは「無料」という意味ですが、英語の「service」に無料という意味はありません。OnlineのOxford Learner's Dictionariesで「service」を調べてみるとproviding something ​ [countable] a system that provides something that the public needs, organized by the government or a private company ・the ambulance/bus/postal service ・The government aims to improve public services, especially education. ・Essential services (= the supply of water, gas, electricity) will be maintained
0
カバー画像

ビジネス英語のレベルアップを邪魔する7つの間違い!勘違い?

あなたは、ビジネス英語の学習で、こんな勘違いや間違いをしていませんか? 今回ご紹介する7つの間違いと勘違いは、ビジネス英語コーチである松岡ジョーが、コーチングをしている中で感じたことです。 これらの勘違いや間違いを続けていると、ビジネス英語のレベルアップがなかなか出来ず、思っている以上に時間が掛かってしまいます。実は、私がカナダに行く前は、7つ全て当てはまってました。^^; 以下にそれぞれの勘違いや間違いの解決方法のポイントを載せてありますが、見る前に、それぞれの項目の解決法を一度ご自分で考えてみてはいかがですか? あなたの考えと私の考えが合っているかどうかは、大きな問題ではありません。 では、何が問題なのでしょう。 いつも、あなたがこれらのことを「意識している」かどうか、それが問題なんです。 【ビジネス英語学習の勘違いや間違いの解決方法のポイント】 1. ビジネス英語の勉強が挫折するのは、自分の努力が足りないと思っている 努力は短期間(3日や長くて3週間)の場合のみ有効です。それ以上、努力だと感じることを続けると、止めてしまうか、体を壊します。努力よりも楽しさをより多く感じられる学習プラン(=システム)を作れば解決します。 2. ハッキリとイメージできるゴールを持っていない 私たちの脳は、ハッキリとしたイメージをリアルだと感じ、そこに自然と向かうように出来ています。期日を決めたゴールの設定が、ビジネス英語レベルアップの最初の一歩です。 3. ゴールを最短で達成する学習順序を把握していない 英語学習は、「単語・発音」「文法・リーティング」「リスニング」「ライティング・スピーキン
0
カバー画像

仕事で英語を使うには、TOEICは必要だけど不十分!

こんにちは、ビジネス英語コーチの松岡 ジョーです。 TOEICを自発的に、または会社から半強制(完全強制?)で勉強している方も多いかと思います。 既に仕事で英語を使っている方は十分おわかりかと思いますが、これから仕事で英語を使いたい方へのワンポイントアドバイス! TOEICだけじゃ、足りません。。。 理由は2つあります。 1つ目は、TOEICテストには Listening & Reading Test と Speaking & Writing Tests があるにも関わらず、 何故か(理由は分かってますが、、、) 一般的にTOEICと言うと、 暗黙のルールでListening & Reading Test になってますね。 TOEIC800点でもうまくしゃべれません という方が多い。。。 だって、Listening & Reading TestにはSpeakingは入ってませんから。 ですので、あなたのお仕事で英会話が必要なら、しゃべるための英文を作る勉強が必要になります。 2つ目の理由は、TOEICはビジネス全般を対象としているので、 当然ですが、IT、金融、貿易などで使う業界用語も、あたの仕事で使っている専門用語も入ってません。 英語の業界用語と専門用語が使えなければ、英語で仕事は出来ませんので、 TOEICとは別に勉強が必要になります。 ビジネス英語で必要なボキャブラリーの概要は この図は、私がアマゾンのKindleストアから出版しているあなたのビジネスが伸びる英語の上達方法とは?からの抜粋です。ビジネス英語を確実にレベルアップさせたい方は
0
カバー画像

ハロウィンに寄せて英語の名言:「先延ばし」は地獄行き!?

今日はハロウィンですが、あなたは、先延ばしが得意ですか? 失礼な聞き方ですよね! こんにちは:-) ビジネス英語コーチの松岡ジョーです。 英語の名言を使って、自分の生活習慣を直していこうと思い、記事にしました。 今回のテーマは「先延ばし」です。 私がよくやっている先延ばしは、本棚の整理や、部屋の片付けなどなんですが、 どう考えても、直したほうが良い。。。 そこで、偉い方の言葉を借りようと思いました。 “Procrastination is the kidnapper of souls and the recruiting-officer of hell.” — Edward Irving (先ず、英語の文を楽しんでもらいたいので、日本語訳は記事の後半に載せてます) この名言を残したEdward Irvingは、1980年代にスコットランドで活躍したキリストの教職者です。 この名言の主語である「procrastination」が、この文のなかでいちばん重要な単語ですが、いちばん見慣れない単語ではないでしょうか? 発音は、/prəˌkræstɪˈneɪʃn/ 意味は、the Oxford Advanced Learner's Dictionaryより the act of delaying something that you should do, usually because you do not want to do it. 例文 After weeks of procrastination, the president finally resigned. 日本語訳は、「先延
0
カバー画像

英語のビジネス名言3選 Vo.1

こんにちは、ビジネス英語コーチの松岡 ジョーです。今回は私の好きなビジネスに関する英語の名言3つです。“The way to get started is to quit talking and begin doing.” – Walt Disney "スタートするための方法は、話すのをやめて、やり始めることだ" -ウォルト・ディズニー“Yesterday’s home runs don’t win today’s games.” – Babe Ruth "昨日のホームランでは今日のゲームに勝てない" - ベーブ・ルース“I feel that luck is preparation meeting opportunity.” – Oprah Winfrey "運とは、チャンスに出会う準備だと感じています。" - オプラ・ウィンフリーあなたの日々のお仕事に少しでも役に立てたらうれしいです。Have a nice day😊松岡 ジョーのココナラサービス案内 ビジネス英語コーチング ✅60日間10万円!ビジネス英語をコーチングします 至急レベルアップが必要な方を丁寧に指導!国際ビジネス歴30年 https://coconala.com/services/2482328 ✅90日間7.5万円でビジネス英語をコーチングします 1週間おきのセッション(月2回)をご希望の方に最適! https://coconala.com/services/2482879 ✅90日間3万円でビジネス英語をコーチングします 毎月1回のセッションをご希望の方に最適!マイペースで出来ます  https://
0
カバー画像

ラスベガスで全然通じなかった英語の発音「フォー」

こんにちは、ビジネス英語コーチの松岡 ジョーです。ラスベガスのMGMグランド(世界最大級のホテル)での失敗談。。。(いまから20年以上前のお話です) 当時、東京にあるスキーチューンナップ用品のメーカーの貿易部で勤務しており、展示会のために、私を含め上司・同僚4名でアメリカのラスベガスに出張しました。 みんなで夕食をすませた後、上司に翌朝のホテルでの朝食の席を取るように言われました。「松岡君、部屋からレストランに電話すれば予約できるからね。」と上司は言ってくれたのですが、私は電話で予約をする自信がありません。。。部屋に戻ってから、同じ部屋に泊まっていたアメリカ人の同僚に「I'm going to the restaurant to book a table for tomorrow morning.」(明日の朝食の予約しに、レストランに行ってくるよ。)と言うと、「Oh, but you can book by phone from here.」(え?でも部屋から電話で予約出来るよ。)と、親切にも言ってくれたのですが、やっぱり自信がありません。私は、「I want to take a walk after dinner.」(夕食後の散歩をしたいんだ)と、言い訳すると、「Oh, OK. Suit yourself.」(ああ、分かった。お好きなように。」と言ってくれたので、部屋を出ました。確かにMGMグランドホテルは、思い切り大きいのでホテル内を歩くだけでも散歩になるのは事実です、が、やっぱり言い訳ですね~泊まっていた部屋がある15階から1階までエレベーターで降りて、一人でレストランま
0
カバー画像

英語学習が楽に続く脳の仕組み(ビジネス英語コーチの想い)

こんにちは、ビジネス英語コーチの松岡 ジョーです。もし、あなたが「ビジネス英語の勉強は楽しいですか?」と聞かれたら、何と答えますか?・楽しくなんかないけど必要だからやってる。・結構面白いですよ~・う~ん、どうかな??今回の記事は、どうやったらビジネス英語の学習を続けられるかではなく、どうやったらビジネス英語の学習が続くかです。言い換えれば、意思の強さで続けるのか楽しみながら続くのかということになります。結論から言うと、意思の強さはもちろんある程度は必要ですが、もっと重要なことは、楽しさという感覚です。私は、ビジネス英語のコーチとしてクライアントの方にはどんなに些細なことでも良いので学習の中に楽しみを見つけてもらうようにサポートしています。私のクライアンの一人から「自分の学習時間をグラフで見られるようになると、何が足りてて何が足りないのか感覚的に分かるので面白いと思います!」という声を頂きました。早速、グラフを作って使ってもらいました。グラフは視覚に訴えるものですので、とても大きな効果が出ています。私のクライアントは皆さん忙しい方ばかりです。多忙な毎日でビジネス英語の学習時間を確保するには、意思だけでは、なかなか長続きしません。楽しさがあると、早く楽しもうとして予定した学習時間をしっかり取るようになります。私達の脳は、理屈よりも感覚を重視します。楽しかったことは、またやりたいと思うし、つまらなかったことは、何かと理由を付けて避けようとします。あなたは、今日のビジネス英語の学習で何を楽しみましたか?明日は何を楽しみますか?今回の記事が、少しでもあなたのお役にたったならとても嬉しいで
0
カバー画像

言えると素敵な英語:「After you!」

ビジネス英語コーチのジョーです。 私がカナダに住んでいた時に、「レディーファースト」に慣れるのには少し時間が掛かりました。 一番多かったシーンは、エレベーターに乗る時。 当時、私は25階建てのアパートに住んでおり、入居者は300人以上はいたので(多分)エレベーターでは誰かと一緒の乗るのが普通でした。 もちろん、カナダではレディーファーストは当たり前なので、女性が居合わせたら先に乗ってもらうようにしていたのですが、 上手く言えない。。。 最初は 「Please.」 と言って女性に先に乗ってもらっていて、特に問題はなかったのですが、 自分としては、「ど~~ぞ先に乗ってください!」と、お願いしている様でしっくりこない。。。 そんな時に、「After you.」という言葉を覚えました。 日本語で言えば、 「お先にどうぞ。」 ですね。 自分としても、状況と言葉がピッタリ合っていい感じです。 それ以来、エレベーターに乗る前のちょっとした緊張がなくなり、エレベーターの中でも気軽に話が出来るようになりました。 あなたも、機会を見つけて 「After you.」 と言ってみませんか? 「レディーファースト」については、別の記事で紹介したいと思ってます。 松岡 ジョーのココナラサービス案内 ビジネス英語コーチング ✅60日間10万円!ビジネス英語をコーチングします 至急レベルアップが必要な方を丁寧に指導!国際ビジネス歴30年 https://coconala.com/services/2482328 ✅90日間7.5万円でビジネス英語をコーチングします 1週間おきのセッション(月2回)をご希望
0
カバー画像

自分にあった学習方法とは? vol.1

今日は自分に合った勉強法を簡単に見つける方法をご紹介します♪ これは資格取得でも、英語の勉強、学校の勉強、なんでも共通すること。 結論から言うと、 自分がすっと覚えられた瞬間を思い出して、なぜすっと覚えられたか分析すること です^^例えば、私が覚えられるときは、 ・人が話しているのを見聞きする ・単語帳(自作)を使う とすっと覚えられるんです。 映画を見ているときに、主人公の人が話した言葉とかをその場で口に出す。 そうすると、すっと頭の中に入ってきて、脳の片隅に残ります。 そのセリフをちょっとメモをしておくと、あとから見直すときに「あ、あの時のあのセリフに入ってたな~」って思い出して、その時にすっと入ってきやすくなります。 オーストラリアで働いていたときは、現地の人との会話の際に、その人たちがどんな表情で話しているかをじっと見ていると、単語とその人の表情をセットで覚えられるので、あとから思い出しやすくなります。また単語帳(自作の単語カード)を使うときは、視覚で覚えるので、 「あ、あの単語帳のあの部分に書いてたな!」 と記憶をたどるようにしています。 参考までに、市販の単語覚えるテキストは私にはなかなか覚えられなくて・・・結局買ったまま放置状態。。。お金無駄になってしまうこともあるので、いろんな単語帳やテキストを買うよりも、自分が早く覚えられる勉強法を見つけた方が早いですし、コスパいいと思います(笑) 覚え方って、本当にその人によりますので、 テキストを読めば覚えられるという人もいれば、私の知り合いはその文字があらわす色のイメージで覚えるという人もいます。 共通しているのは、五感
0
カバー画像

ビジネス英語のスラング:野球場の数字???

こんにちは、ビジネス英語コーチのジョーです。 ネイティブがビジネスで使うスラングをイメージを使って覚えてみませんか? 今回は ballpark figure です。 さて、どんな意味でしょう? ballparkは ですね。 次のfigureはいくつか意味がありますが、 今回の意味は、the Oxford Advanced Learner's Dictionaryより​a number representing a particular amount, especially one given in official information ・the latest sales/crime/unemployment figures ・Official figures indicate that crime is falling. となります。 ballparkとfigureで approximate estimate 概算値という意味になります。 例えば、こんな会話です。 A: Can I get the quote today? B: Sorry, It takes 2 or 3 days. A: I need rough idea first today. Ballpak figure is OK. B: All right. I'll send you within a few hours. A: Thanks a lot! 「quote」は「quotation」の略で、会話ではよく使います。 「quotation」「estimate」とも見積もりという意味ですが、「quot
0
カバー画像

英語の数字 リスニングのコツ:数字を訳さない!

こんにちは、ビジネス英語コーチの松岡 ジョーです。 英語の数字のリスニングで困ったことはありませんか? two handled thirty-four と聞いて、 二百三十四(にひゃくさんじゅうよん) と日本語に訳していませんか? 3桁くらいなら大丈夫かもしれませんが、 one handled twenty-three thousand four hundred and six は、どうでしょう? 十二万三千四百六(じゅうにまんさんぜんよんひゃくろく) と考えてると途中で分からなくなりませんか?? 英語の数字を聞いたら、 日本語に訳すよりも アラビア数字(1、2、3~)のままイメージしたほうが遥かに簡単です。 one handled は 1 twenty-three thousand は 23, (カンマを付ける) four hundred and six は 406 つなげると、123,406 になりますね。 「thousand」と聞いたら、すかさず「、(カンマ)」をイメージするのがポイントです。メモが取れる場合は、カンマを書き込みます。 アラビア数字は、私達が金額・数量・時間などで毎日見ていますので、簡単にイメージ出来ます。 日本の英語教育は「翻訳偏重主義」ですので、私達は何でもかんでも日本語に訳すようにクセがついています。 英語の数字を聞いたら、聞いた通りのアラビア数字を思い浮かべるか書き留め、誰かに日本語で伝える必要があれば、そのアラビア数字を日本語で読み上げればOKです。 是非、試してみてください!Take care😊松岡 ジョーのココナラサービス案内 ビジネス英語
0
カバー画像

外国大使館プレゼン用企画書翻訳11000文字

ポリネシアの国の観光客誘致のプレゼン企画書の英語訳を担当させて頂きました。11000文字ありましたが、3日間で翻訳完了し納品させて頂きました。その翻訳している風景を動画に録ってみました。今後のお仕事依頼のご参考にして頂ければと思います。
0
カバー画像

ビジネス英語力の上達は、学習順序で早くも遅くもなります。

こんにちは、ビジネス英語コーチの松岡ジョーです。 ビジネス英語の学習をされている方にお尋ねします。 学習の順序 を意識されてますでしょうか?どうでしょう? 結論からお伝えしますと 1.ボキャブラリー&発音 2.文法&リーディング 3.リスニング 4.ライティング&スピーキング が、最も効率が良い方法と言われています。 最初に来るのがボキャブラリーですが、これはあなたがビジネスで使うボキャブラリーです。マーケティングならマーケティングの専門用語、会計なら会計の専門用語ですね。 私(松岡)のバックグラウンドは国際貿易ですので、貿易の専門用語分からないと仕事になりません。例えば、「建値はFOB」とか、「支払いはL/C」などなど。 FOBはFree on Board(=本船渡し)の略で、商品代(cost)に商品を船に積むまでの費用が含まれています。積出港からの運賃は含まれていませんので、FOBだけでコスト計算をすると大赤字になる可能性が高いです。 L/CはLetter of Credit(=信用状)の略で、海外との支払いの際に、取引銀行に間に入ってもらい、支払い(=受け取り)を確実に行うための方法です。 あなたの専門分野は何でしょうか? 「単語を並べただけじゃ英語にならない。」と言われますが、「単語を並べないと話になりません。。。」 ビジネス英語は日常英語とは異なり、ボキャブラリーの範囲は狭くなりますが、深くなります。 あなたのビジネスを思い通りに動かせるボキャブラリーは、十分お持ちですか? 時々チェックしていると良いですよ! 松岡 ジョーのココナラサービス案内 ビジネス英語コーチン
0
カバー画像

ビジネス英語力を早く上達させるポイント:国際共通語

ビジネス英語を勉強する際に英語を国際共通語として意識すると学習スピードが格段に速くなります。ビジネス英語力が伸び悩んでいる方は、是非、意識してみてください。国際ビジネス(輸出入)を30年間やってカナダに15年住んでいた(留学▶就職▶起業)ビジネス英語コーチである私からのアドバイスです。1.国際共通語の意味あなたは、「国際共通語」という言葉を聞いたことがありますか? 国際共通語は、コミュニケーションを取りたい相手が自分と同じ母国語を持っていない場合に使う言語です。ビジネスの場合、現在のところ英語が国際共通語になっています。国際共通語は、英語でbridge language(橋渡し言語)common language(共通言語)trade language(通商言語)link language(連結言語)などと表現されます。また、イタリア語でlingua franca /ˌlɪŋɡwə ˈfræŋkə/ (言葉自体は「フランク王国の言葉」というイタリア語)と言います。私はこの言葉の響きが大好きです。国際共通語はビジネスをより効率的、効果的に行うための言語ですので、流暢にネイティブの様にペラペラとなどは、優先度は低く、速く・早く正確に効果的にがビジネス英語に求められる3大要素です。2.不必要なネイティブ信仰国際共通語を意識して欲しい理由は、不必要なネイティブ信仰を止めて、ビジネス英語学習の効率を上げるためです。 「不必要なネイティブ信仰」とは、英語ネイティブのようにしゃべらなくてはならない、流暢にしゃべらなくてはならない、という思い込みです。 日本では、ビジネスで英語を使うならネイ
0
カバー画像

たった一言で雰囲気が柔らかくなる英語フレーズ  vol.2

前回のブログ、たくさんの方にご覧いただきありがとうございました!本日お伝えする英語は電話で使えるとっても便利なフレーズ!仕事中、英語で電話がかかってきて、あたふたした経験はありませんか? そんな中でも厄介なのが、アポ取りの電話。 急に電話かかってきて、スケジュール調整。 そのときに、英語が聞き取れてると思って、 「OK」って言ったら全然違う日程だった・・・ と言うのはよく聞く話です。 そういうとき、間違いなく確認するためにおすすめなのが、メールでの確認。 でも「メール送ってください」って言っていいのか分からない・・と言われる方もいるのですが 結論から言うと、言っていいです!!! ミスがなくなるのならそっちの方が大切! そういうときに使うのがこちらのフレーズ *** Could you kindly send me the schedule just in case, please ? (念のためメールでスケジュール送ってもらってもいいですか?) *** このjust in caseという単語がすごく大事! この一言で文章全体が柔らかくなるし、 相手にも「そうね、念のためね〜」と納得させることができるのです! 英語はいかに相手を納得させるキーワードを言えるか、というのがとても重要ですのでお伝えさせてもらいました!
0
カバー画像

意外と知らない失礼な英語  vol.1

何か人にお願いする時、 「〜してもらえますか?」 と聞くと思うんですけど、英語だと 「 Can you pass me it?」 それとってくれない?というときにこの言い方って普通にすると思うんです。 ただ、canはとっても強い言い方なので、先輩や目上の方に使うのはちょっと失礼な言い方になります。 そういうときに2つポイントがあって、 ・can → couldに変更 ・語尾にpleaseをつける ことです! そうすると Could you pass me it, please? となって、お客さまや先輩方にも使うことができます。 学校の教科書ではそのままcanと習うことが多いとおもいますが、失礼にあたるので気をつけてくださいね^^生きた日常会話、ビジネス英語をお伝えしています♪「海外勤務経験あり!英語講師が英会話レッスンします!朝や夜の30分をスピーキング力アップの為に有効活用しませんか?」
0
カバー画像

アメリカ生活 ニューヨーク編

みなさん、こんにちは。アメリカ進出日本企業のサポートをしているにょいなおみです。こちらにお越しいただきありがとうございます。私はアメリカに約20年住んでいます。その間に住んだ土地はニューヨーク(東部)、ミズーリ(中西部)ボストン・マサチューセッツ(北東部)メイン(アメリカとカナダの国境州、北東部)アラバマ(南部)ネバダ州(西部)です。まだまだ住んだことない土地、知らないことはたくさんありますが、ご覧のように東西南北いろいろと住んできました。人も、気候も随分違います。この記事ではNYについてお話しします。まずニューヨーク。夏は暑く、冬は寒い。夏は蒸し暑く、排気ガスで汚れた空気が匂うところが多々あります。例えば、マンハッタンのチャイナタウン。ここに初めて行った時は驚きました。看板が「中国語」で書かれているんです。まじ、「え?お店の看板を中国語で書いていいの?」と当時大学院生だったアメリカ生活初心者の私はぶったまげました!マンハッタンのチャイナタウンは南の方です。日本のお店があるところは地下鉄に乗ってチャイナタウンのちょっと上です。Astor Place(アスタープレイス)というちょっとおしゃれな可愛いところです。居酒屋、蕎麦屋、ハリウッドスターも来るバー、日本食スーパーマーケットがあります。42(フォーティートゥ・セカンド)ストリートにも日本食、日本食スーパーマーケットがいくつかあります。ここは私が通っていた大学院から歩いて行けたのでよくこの地域はウロウロしました。当時はお金のない、情熱だけの大学院生だったからできるだけ電車に乗らず、マンハッタンは30分、1時間とか歩いて移動してい
0
カバー画像

Compassion

皆さんお疲れ様です :)あっという間に9月も中旬を迎えましたね!本日は海外生活に関してお話しさせて頂きます。私は様々な目的を持って海外に移住される方々のお手伝いもさせて頂いております。私自身も2004年から2014年までイギリスとアイルランドに居住し、仕事やプライベートでヨーロッパ各地を訪問する日々を送りました。新しい環境に移った際のチャレンジの一つは、現地で自身のコミュニティーを確立出来るか、または既存のコミュニティーに上手く順応出来るかではないでしょうか。これから新天地で新たにスタートを切る方々に向けて、そんな私から少しだけアドバイスをさせて頂きます :)名前と挨拶は重要です。まずは、名前です。新たに出会う人達の名前を正しく記憶し発音するように心がけましょう。(AoifeやSiobhan、Oisin等、アイルランド人の名前には苦労しました、、、。)マナーとして、そして仕事上では相手にポジティヴな印象を与えるためにも必ず相手をFirst Nameで呼び続けましょう。特に仕事上では、例えばメールで、先方のFirst Nameを使わずに、Hi, からスタートする事は相手に良い印象を与えません。ニックネームやタイトルで呼ばれる事を好む方もいらっしゃるので、最初にお会いした際に、What's your name? How can I call you?と確認するのがお薦めです :)次に挨拶です。初めてお会いする方には、相手の目をしっかりと見て、Nice to meet you!と言いましょう。同時に握手またはハグも欠かせません。ヨーロッパでは、視線を合わせない事は何かを隠しているので
0
カバー画像

台湾に数週間滞在した時に感じたこと

皆さんこんにちは! 僕は普通の家庭で両親とも日本人なので、留学とか海外に縁がまったくない環境で育ちました。ちょっと留学とかに憧れたりもしますし、もし自分の子どもが行きたいというなら、行かせてあげたいと思っています。 でも英語ができないまま留学したところで、意味がないと思っているので、留学したいというなら、その前に最低限の英語力をつけることを事を課すと思います。 というのも私の台湾滞在経験からです。 今日はこれについて書いてみようと思います 仕事で台湾に数週間滞在してわかったことまだ外資で研究員をしていた頃のお話しです。 僕が研究していた内容で、台湾のお客さんまわりをして情報収集したり、新製品の導入サポートのために、台湾に数週間(たしか3週間ほど)滞在したことがあります。 日系の会社だと、通訳とか海外出張の場合は通訳とかつけてくれるんですかね? ちょっと分かりませんが、僕の場合は台湾の同僚も全員英語ができる人達なので、全て英語で会話して不自由なく台湾を楽しんでいました。 もちろん、英語だけではなく、現地の言葉にもたくさん触れました。 夜仕事終わりに屋台に行くと現地の言葉があふれていましたし、テレビや同僚の台湾人同士の会話など、台湾語には多く触れていました。 でも全く分からない。当然です・・・。 聞こえてくる音は、聞いたことがない音なので、聞き取りできません。 意味なんて知る由もありません。 多少知らないと、とっかかりも何もないから、どうしようもないんです。 知らない言葉の世界にポンと放り込まれても、絶対に出来るようにならないと身をもって体験しました。英語環境に行けば出来るようにな
0
カバー画像

アメリカの塩

こんにちは。在米20年、通訳のなおみです。今日はアメリカのスーパーに売っている塩について。ピンクソルトが流行っているこの頃ですね。我が家もピンクソルト使っています。塩はミネラルの宝庫!塩の成分は人間の体に欠かせないものが含まれています。その中の一つアイダイズド/IODIZEDこれは人の体には欠かせないためアメリカで売られている塩にはこのIODIZEが含まれた塩が売られています。その他に、IODIZEが入っていない塩も売っています。上の写真は、黄色で書いてあるのが含まれている塩。白で書かれているのが含まれていない塩です。これは$1くらいで一般にどこのスーパーでも売られているもの。我が家も常に2種類揃っています。一般の料理には体のため、ミネラル不足を防ぐためにIDIOZED SALTを使います。うがいの時は、IDIOZED されてない塩を使います。
0
カバー画像

アメリカのシャケ

こんにちは。在米20年、通訳のなおみです。今日はアメリカのコストコに売っているシャケについてです。シャケは今は養殖物がほとんどです。シャケの種類もいろいろあってこの写真はサッカイ・サーモンと言われる種類のシャケです。色が濃いピンク+オレンジで味が養殖物よりも濃く、栄養価があると言われています。アメリカのシャケは日本とは違い塩味がありません。ただのシャケの半身です。切ってもないので上の写真のように大きなものがドーンと冷蔵庫に並んでいます。写真を撮る時、横に包丁を並べて大きさを示そうとしましたが分かりましたか??結構大きいので料理する時は大きめのパイレックスに2つに切って並べて塩をふってオーブンで30分焼きます。日本のシャケとは味が違います。塩を振っても日本の塩ジャケような味にはなりません。わたしはにほんの方が好きだな❤️
0
カバー画像

英語でプレゼン発表のコツは?

<オンラインビジネス英語で会議!プレゼンテーション発表のコツ>英語でのプレゼンテーションは話の流れを掴み自信を持って話すこと。そうすると、相手は一生懸命にあなたの話を聞いてくれます!それにはコツが必要です。*自分の意図をしっかり伝える*会社の方針を伝える*仕事の手順を伝える*アメリカ人に指示を出すこのような場面で曖昧なメッセージは禁物です。プレゼンをする前に箇条書きで自分が話すべきことを手のひらサイズの紙に書いておく。または手のひらサイズの付箋に書いてPCに貼り付けておくと紛失を防げます。こんな小さなことですが、いざ人前で話すと言う時ドギマギしないですみます。ご参考になさってくださいね。******************在米20年。現役英語・日本語の企業通訳が効果的なビジネスプレゼンテーションのコツをやさしく丁寧に教えます。ビジネスプレゼンテーション以外に必要なオフィス英会話、日常英会話のコツもお伝えします。私自身現地アメリカのビジネス企業で働いていて思うのは日本人の素晴らしいアイデアを海外に伝えることの大切さです。日本人ビジネスパーソンの情熱と技術の素晴らしさを世界に広めるサポートとして私のサービスをお使いください。また、日本人駐在者のサポートをしています。ご家族、お子様の学業のお悩みも対応しています。新しい土地での英語ミーティングで自信を持って話せるようになる手順、話の流れを知って心の準備をすると英語ミーティングのストレスが軽減されます。日本企業のアメリカ進出海外で頑張るあなたを応援します!私の提供しているビジネス英語サービス。お役に立てると嬉しいです。https://c
0
カバー画像

英語でのビジネス、効果的なプレゼンを作成するには

英語でのプレゼン!緊張しますね!在米20年、元大学講師の私もとても緊張します。手には汗いっぱい💦頭の中は真っ白!しかし、きちんとしたプレゼン資料ができていればだいぶこの緊張も軽減されます。多くの人の前でもたもたタジろかないために予め準備が何よりも大切です。*資料を作って事前に配布する。*相手が資料を見る時間があるように配慮*いつ送ったかすぐに言えるように準備などなど。多くの準備がわかりやすいプレゼンには欠かせません。そのようなサービスをまとめました。<a class="coconala-widget" href="https://coconala.com/services/2109805" data-service_id="2109805" data-width="468" data-comment="0" data-invite="0" data-user_id="2992511">オンラインビジネス英語プレゼン発表のコツを教えます 安心ビジネス英語、効果的なプレゼンテーションでかっこよく会議</a><script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://coconala.com/js/coconala_widget.js';fjs.paren
0
カバー画像

英文メールの書き方

エグゼクティブアシスタントをしている方々、外資系で働いている方、上司が海外のにいらっしゃる方、今のご時世、メールの返事が来ないと困ります。どれだけ早く、的確な答えをもらえるかが大切です。必優先順位のフラグ付もいいですね。私も急ぎのものは優先順位が高いマークにしていました。逆に、急ぎじゃないものや報告だけのメールについては、優先順位を低くしていました。それでも、数日以内に大抵の場合は反応がありました。報告メールについては、基本的に”ありがとう”というメールが来れば、よしとしてください。それだけでなく、メールの書き方にも工夫することができますよ。どうしたらいいのかというと。。。まず、メールのタイトルを工夫しましょう。いつまでに、何をして欲しいのか、何をしなければならないのかを書く例えば、Reply needed by 5pm todayそしてその次に、メール本文。長いメール書いてませんか?忙しいエグゼクティブに長いメールを書くのはタブー読んでもらえないですし、ご自身の評価が下がります。ですので、なるべく簡潔なメールを書きます。もしメールを書いた後に、長いなと思ったらいい機会です!ぜひ、そこで内容を精査しましょう。自分の手柄を伝えるよりも、相手に何を求めているのか、何をお願いしたいのかを明確に。手柄は、意外と見てくれるものなのです。また、メールの書き初めも重要です。日本語はお疲れ様ですが、最初のフレーズですが、英語にその表現はありませんので、人間関係ができている上司であれば、”How was your weekend?”なんて質問してもいいでしょう。あとは、メールの返事であれば、”T
0
カバー画像

オンラインの仕事で特に心掛けていること①

オンラインでのお仕事は、 上司から業務の指示を受けるのは 基本的にはメールやチャットなど 文字でのやりとりとなります。 会社に出勤して上司と顔を合わせて直接口頭で話をするのと全く違います。 顔を合わせていれば、 自分が理解するまで その場で確認したり質問したりできますが オンラインだとお互いに文字で意思疎通を しなければなりません。 文字での意思疎通で気を付けていること私は秘書以外に社内翻訳者もしていたので「分かりやすく、かつ誤解を与えない日本語を書く」ということを常に気を付けていました。 例えば〇なのか×なのか。 「はい、その日は空いております」 この「はい」を入れるだけで 読み手に対して 「OKですよ」ということを強調できます。 また、×の場合には 「その日は空いておりません」 だけではなく 「残念ながらその日は空いておりません」と、 「残念ながら」でNGを強調します。 正しい敬語にも細心の注意が必要ですが こちらは秘書検定を受験すると しっかり身に付きます。 そして、自分の書いた文章を送信する前に、 必ず一度は読み返して 伝わる文章かどうか確認しています。 今後、オンラインでの仕事は ますます需要が高くなると思われるので 確実に相手に伝える文章を 書くように気を付けています。  
0
カバー画像

今日は、この辺で切り上げようぜ

ビジネス英語と書かれているので、ちょっと難しいかな?と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、実は簡単。昨日は金曜日でしたが、早く上がれましたか?残業で、もう上がって飲みに行きたいって時ありますよね?そう言う時に使えるのが、こちらLet's call it a day and have some drinks!全て中学生で学ぶ単語!なのに、面白い英語、使える表現じゃないですか?普通にオフィスで同僚と話す時に使えそうな表現が、中学校で学ぶ単語の組み合わせでOKだなんて素晴らしい👏ぜひ、使ってみてください。使ってこそ、英語は身に付く。使って通じるから、楽しいしさらに学びたくなりますよ。今の英語学習で行き詰まりを感じている、新しい勉強方法を考えたいってことがありましたら、こちらで相談受け付けております。では、皆様、良い1日・良い週末をお過ごしくださいませ。
0
82 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら