絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

65 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

不眠がストレスを引き寄せる?

「眠れないのはストレスのせい」と思い込んでいませんか?「ストレスが多いから眠れない」そんなふうに感じたことはありませんか?確かに、心理的ストレスが原因で眠れなくなることはよくあります。しかし実はその逆、「眠れないこと」がストレスを生み出しているケースも少なくありません。不眠がストレスを生み出す仕組み寝床で目を閉じているのに眠れない――そんな時間が長くなると、つい頭の中で色々なことを考えてしまいます。● 明日の仕事のこと● 寝られない自分への不安や焦り● 「また眠れなかったらどうしよう」という予期不安こうした“思考のループ”が、かえって心理的ストレスを強めてしまうのです。「ストレスがあるから眠れない」という思い込みに要注意「ストレスがあるから眠れない」と決めつけてしまうと、解決策を“ストレスを無くすこと”に限定してしまいます。けれど、日常のストレスを完全に無くすのは簡単ではありませんよね。そのため、「ストレスを減らさないと眠れない」と思い込むことで、かえって不眠が長引く原因にもなってしまうのです。生活習慣を整えることで不眠は改善できるたとえ心理的ストレスがある状態でも、生活習慣を見直すことで睡眠状態を改善できることは多くあります。たとえば──✅ 夜の照明を落とす間接照明や暖色系の明かりにすることで、脳が「夜モード」に切り替わりやすくなります。✅ 眠くなるまで寝床に入らないようにする布団で眠れない状態を減らすことで、眠れないことへのストレスを和らげます。✅ 軽いストレッチや深呼吸を取り入れる体と心を落ち着けることで、自然な眠気を促しやすくします。✅ 毎日同じ時間に起きる平日も休日も
0
カバー画像

就寝前のリラクゼーションで、ぐっすり眠れる夜へ

厚生労働省のサイト「良い目覚めは良い眠りから 知っているようで知らない睡眠のこと」(最終更新日:2024年11月)でも、就寝前のリラクゼーションが睡眠の質を高める方法として紹介されています。音楽、足湯、アロマ、ストレッチなどは、誰でも手軽に始められ、眠りを整える助けになります。この記事では、科学的にも効果が示されているリラクゼーション法6つを簡単に解説します。「寝つきが悪い」「眠りが浅い」と感じる方は、ぜひ今日から試してみてください。1. ゆったりした音楽を聴く静かな音楽は副交感神経を優位にし、心拍や呼吸をゆっくりにしてくれます。若い人だけでなく高齢者でも、入眠しやすくなり、睡眠の深さが増すとされています。2. 足湯やフットケアで足元から温める足を温めることで血管が拡張し、体内の熱が放散されやすくなります。この体温の変化が眠気を促し、自然な入眠を助けてくれます。3. 指圧やマッサージで緊張をほぐすマッサージは筋肉をゆるめ、リラックスホルモンの分泌を促します。また自律神経のバランスを整え、心身を眠りやすい状態に導きます。4. 寝る1〜3時間前の入浴湯船に浸かると手足の血流が良くなり、体の深部体温が下がりやすくなります。この変化が「眠気のスイッチ」を入れるきっかけになります。5. アロマで寝室を快適にラベンダーやカモミールの香りは、脳に働きかけてリラックスを促します。安心感が生まれ、入眠までの時間が短くなるといわれています。6. 深呼吸やストレッチで気持ちを整える軽いストレッチや呼吸法は筋肉のこわばりを緩め、頭を静かにしてくれます。マインドフルネスのように、意識を「今」に向ける習慣
0
カバー画像

必要な睡眠時間は変化する

私たちが健康を保つために欠かせない「睡眠」。その必要な時間は一律ではなく、年齢・季節・個人の体質によって変化します。この記事では、そんな「睡眠時間の変化」についてお伝えしていきます。1. 長く寝れば良いわけではない「明日は大事な予定があるから早く寝よう」と思って、いつもより早く布団に入ったのに、なかなか寝つけなかった経験はありませんか?実は、一晩に眠れる時間には限りがあります。体が必要とする以上に長く寝ようとしても、思うように眠れなかったり、次のような状態になることがあります。・寝つきが悪くなる・夜中に目が覚めやすくなる・熟眠感(ぐっすり眠れた感覚)が薄くなるつまり、「たくさん寝る=良い睡眠」とは限らないんです。2. 年齢によって変わる睡眠時間加齢とともに、夜間に自然ととれる睡眠時間は少しずつ短くなっていくことがわかっています。以下の表は、脳波を使って測定した平均的な睡眠時間の目安です。年齢 | 平均睡眠時間(脳波測定)約15歳 | 約8時間約25歳 | 約7時間約45歳 | 約6.5時間約65歳 | 約6時間一方で、布団の中で過ごす時間(床上時間)は年齢とともに増える傾向があります。たとえば、20〜30代では7時間程度ですが、75歳では7.5時間を超えることもあります。若い人ほど睡眠不足になりやすい高齢になると布団の中で過ごす時間が長くなりがちまた、年を重ねると早寝早起き(朝型化)の傾向が強くなり、とくに男性に多く見られます。自分の年齢や生活に合った睡眠習慣を考えることが大切です。3. 季節によって変わる睡眠時間実は、睡眠時間は季節によっても少し変わることがあるんです。研究で
0
カバー画像

日本人は皆寝不足!?睡眠不足症候群について

【睡眠不足って病気なんですよ!皆さん、知ってましたか?】こんにちは。こんばんは。10年以上、医療現場で睡眠に関する相談やアドバイスを行ってきました。現在は、ココナラで「睡眠に関する悩み相談」を受け付けています。日本人の多くが「慢性的な睡眠不足」忙しい毎日、家事・育児・仕事・勉強・人間関係…。現代の日本では、6時間未満の睡眠で過ごしている人が約4割とも言われています。「本当はもっと寝たいけど、時間がない」「寝つきが悪くて、睡眠時間が短くなる」「休日に寝だめしてリズムが崩れる」こんな悩みを抱えたまま、体や心に負担をかけていませんか?睡眠不足って、実は「病気」なんです皆さん、「睡眠不足症候群」という言葉をご存知ですか?これは、慢性的に睡眠時間が不足していることで、日中の眠気や集中力の低下、体調不良が続いてしまう状態のこと。気合いや根性ではどうにもならない、れっきとした睡眠の障害なんです。「寝不足が当たり前」になっている人ほど、気づかないうちに健康に影響が出ていることもあります。放っておくと、生活習慣病やメンタルの不調の原因になることもあるため、早めの対処が大切です。急に変えるのは難しい。でも、少しずつなら変えられます「よし、今日から8時間寝よう!」そう思っても、なかなかうまくいかないのが現実。それもそのはず。私たちの生活習慣や体内時計は、長い時間をかけて作られたものだから。だからこそ、無理なく少しずつ整えることが、睡眠改善の第一歩なんです。私がココナラで行っている「習慣づくりのサポート」私が大切にしているのは、「理想的な睡眠」ではなく、あなたの生活に合った、実現可能な習慣づくりです。
0
カバー画像

【ねむねむそるふぇじお】眠っていなくても、ちゃんと休めるということ

 眠っていなくても、ちゃんと休めるということ「ちゃんと眠らなきゃ」と思えば思うほど、眠れない夜って、つらくなってしまう。スマホを見ても、時間だけが過ぎていって、ふとんの中で「また今日も眠れないかも…」なんて思いながら、どんどん目が冴えてしまう。だけど、あるとき、こんなことを聞いたんです。「人って、眠っていなくても、目をつぶって静かにしてるだけで、ちゃんと休めてるんだよ」え? ほんとに? って思ったけど、ためしにスマホも電気も消して、ただ静かに目をつぶってみました。深く息をして、肩の力を抜いて、“何もがんばらない時間”を、しばらく続けてみる。…すると、不思議なことに、眠ってないはずなのに、少しだけ「軽く」なった気がしたんです。心がふわっとほぐれて、「眠れなきゃダメ」っていうプレッシャーからも解放されたみたいで。そのまま、気づいたら朝だった──なんてこともあります。眠ることは、たしかにだいじ。だけど「深く眠る」っていうのは、“身体”だけじゃなく、“心”もやすんでるときなんですよね。もし夜、どうしても眠れないときがあったら、それは「心があなたに話しかけている時間」かもしれません。がんばったこと、つかれたこと、言えなかったこと、気づいてほしい想い。ぜんぶ、静かな時間にしか聴こえない、あなたの本音かもしれないから。だから私は、「ちゃんと眠れなきゃいけない」じゃなくて、「ちょっと目を閉じて、自分にやさしくする時間」を大切にしてほしいなと思っています。眠れなくてもいい。でも、音といっしょに、“心の中だけでも、ふわっと横になって休める場所”があったなら。それだけで、朝はきっと違うはずだから。
0
カバー画像

睡眠の質を上げる方法

ども、ずーです。前回のブログでストレス溜めないようにするには、まず食事睡眠運動が大切だよって言ったりしたけど「じゃあ、明日から10時に寝て6時に起きよう」とすぐにできる人ってなかなかいないですよね?私もそうです。仕事の形態もいろいろあったり、家にいたって家族の帰りを待たなきゃけなかったり、一人暮らしだって理想の日常は程遠いです。それでも、いつもと同じ時間でも質の良い睡眠をとって体と心の疲れを取りたいものです。そんな時に試してほしいこと。寝る前にその日感じた感謝を3つ書いてください。口に出す、脳内で思う、スマホに打つこれでもいいのだけど紙に書いてほしい。グダグダな文字で良いし、漢字がわからなくてひらがなやカタカナでも良いです。たいしたことでなくて良いのです。何もなければ自分の体や太陽や星、その日食べた物でもいい。そして、ほっこりして眠ってください。次の朝起きた時になぜかスッキリしますよ。これだけなんですけど、ほんとになぜかスッキリしてます。よく眠れたって感じるんです。寝ながら聞くアファメーションを聞きながら眠ったりもするんですが、私は寝る前に感謝のメモ、日記(?)を書いたほうが朝までぐっすり眠れます。たぶん、紙(ノートでもなんでも)とペンだけあればすぐ今夜にでもできるので試してみてね。愚痴は聞きますよん。お電話お待ちしてます。
0
カバー画像

2024年もあと1ヶ月☆

こんにちは(*´▽`*)この1年、仕事に・プライベートに心も身体も休まず頑張ってきたあなたへ♡✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨そんな自分にご褒美をあげませんか?✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨★忙しい毎日を送るあなたへ。心身のリラックスを求めるなら、ヒーリングがお勧め!日ごろの疲れを癒し、心身のリフレッシュに繋がります。ヒーリングを受けることでストレスを軽減し、心のバランスを整え、本来の自分を取り戻す事ができます。自分と向き合い、心と体の声を聞いてみませんか?そんなあなたに!💎1ヶ月間ヒーリングを送ります💎【こんな方にお勧め】☑日々のストレスで疲れきっている人☑どうしてもネガティブ思考になってしまう人☑寝つきが悪い・眠りが浅い人☑風を引きやすい人☑集中力が続かない人☑関節痛・腰痛・偏頭痛など、いつも体に不調を訴えている人わたし自身も毎日、自己ヒーリングをしていますが、ヒーリングをするようになって一番変わったと感じることは、『どんな時も心が穏やかであり、なんといってもストレスを感じなくなった』のです(*´▽`*)そしてどんなことにも感謝の気持ちが生まれ日々、ありがたいなって思う事が増えてきました♪【ヒーリングの効果】☆ストレス軽減・心の安定☆免疫力の向上・健康な体へ☆仕事のパフォーマンスアップ☆集中力向上☆不眠症の改善・深いリラックス☆人間関係の改善・心の繋がり☆痛みの緩和☆心地よいリラクゼーションこんなにもプラスなことばかり(〃艸〃)ヒーリングは断然、継続がお勧め♡通常1回の価格が3000円~となるので30日間毎日受けるとなるとかなりの金額にΣ(・ω・ノ)ノ!こちらのメニューはとってもリーズナ
0
カバー画像

驚異の528Hz!3分で超熟睡できる究極の安眠誘導BGM

心の対話サロン愛音へようこそ この音楽は、528Hzの驚異的な周波数を使用して、たった3分で深いリラクゼーション状態に導き、超熟睡をサポートします。 528Hzは「奇跡の周波数」として知られており、心と体を癒し、ストレスを解消し、安眠へと誘う効果があります。 このBGMは、特に以下のような方におすすめです。睡眠の質を高めたい方 不眠に悩んでいる方 心を落ち着け、リラックスしたい方 仕事や勉強でストレスが溜まっている方 音楽を聴くだけで、心が穏やかになり、全身がリラックスしていくのを感じられるでしょう。528Hzの癒しの力で、深い眠りを手に入れてください。 ベッドに入る前やリラックスしたい時にこの音楽を流して、心と体をリセットしましょう。静かな環境で目を閉じて、深呼吸をしながら聴くと、より一層効果的です。 あなたの睡眠がこの音楽で劇的に変わることを体験してください。お試しください!
0
カバー画像

睡眠の質が劇的に向上! なぜか眠れる重たい毛布の科学的効果

重たい毛布がもたらす安眠効果についての研究が、オーストラリアのフリンダース大学から発表されました。 この重い毛布は、空気を多く含み、断熱効果が高いことから、体温を外気から守り、寒い冬の夜でも快適に過ごす助けとなります。 厚さがあることで安心感が得られ、多くの人々がこの感覚を好むようです。 研究チームは18件の既存の研究を分析し、成人において重い毛布を使用することで睡眠の質が向上し、寝付きが改善されることを確認しました。 この研究者たちは、重い毛布が体を包み込む暖かさや、抱擁のような効果があり、人間関係の触れ合いに似た利点があると説明しています。 しかし、子どもたちに関しては研究結果が複雑です。 ADHDや自閉症スペクトラム障害を持つ子どもたちの睡眠改善には一貫性が見られ、多くの親が子どもが日中に活動しやすくなったと報告しています。 また、不安の軽減も観察されていることが示されています。 研究チームは十分な睡眠が心臓病や脳卒中、精神的健康問題のリスクを低減することを指摘しており、重い毛布は特に不眠症や不安障害に悩む人々にとって有効な支援ツールとなる可能性があるとしています。 ドーソン博士は、認知機能に問題がある患者に対する重い毛布の介入を進めているプロジェクトについて語り、最終段階まで来ていると述べました。 研究の結果は南オーストラリアの公的精神医療サービスにおいて、重い毛布使用を推奨するプロトコルの変更に影響を与えると期待されています。 このように重い毛布の最適な使用方法や推奨事項が確立され、多様なタイプや使用頻度、使用時間に応じて、さらなる研究が求められています。 また、認知
0
カバー画像

夜が明けるのが怖い、「睡眠」が苦手なあなたへ

よく人生において辛いことがあった時に「明けない夜はない」という言葉で勇気づけられることがあります。とても前向きで素敵な言葉ですが、私が本当にいろんなことで悩んでいた時期、どちらかというと「明けて欲しくない夜」の方が多かったです。とにかく朝が怖くて「ずっと真夜中ならいいのに」と本当に思っていました。それでも朝はやってくる。寝つきたいのに眠れない。少しずつ白んでくる空と新聞配達のバイクの音に絶望した頃にやっと眠りにつき、束の間の睡眠をとってまた次の朝へ。こんなことを何度も繰り返して体も精神もボロボロになっていました。そんな時に自分なりに開発した睡眠導入するための頭の動かし方を紹介します。なお、私はストレス等からくる不眠だったので慢性的に不眠症を抱えている方のご参考になるかは分かりません、あらかじめご了承ください。まず、眠れないときにありがちなのは思考をどんどん巡らせてしまうのが原因だと気づきました。「寝よう、寝よう」と考えている間は「まだ眠れていない」自分にフォーカスしており、意識が沈んで行きません。眠る時に重要なのは「いかに意識を沈められるか」ということだと思い、頭の中で本当に沈んでみることにしました。青く深い海にゆっくりと沈んでいくことをイメージするのです。ただひたすら、仰向けで沈んでいく。だんだん音も光もなくなっていくけど、全く怖くなく、心地いい。そんな海の中を淡々と作り上げます。たまに魚が泳いで立っていいし、大きなクジラを見かけるかもしれません。とにかく、自分と比べ物にならないくらい大きなものに身を委ねて抵抗しない感覚を掴むと、徐々に早い時間に眠ることができるようになりまし
0
カバー画像

【眠れない・寝つきが浅い】睡眠の質を改善させる飲み物4選

「最近寝つきが悪い」「寝る前に飲む物は何がいいの?」「寝る前に飲むのは何がいいの?」眠れない日が続いてしまうと、次の日の疲れも取れがとれませんよね。 疲れがとれないと、仕事や日常生活に影響が出てしまいます。 質の良い睡眠を手に入れるためには、生活習慣が重要になりますが、夜寝る前に飲む飲み物も睡眠の質に大きく影響を与えます。 飲み物だと手軽に試せる と思う方が多いのではないでしょうか。 今回は、睡眠の質を改善させるのに役立つ4つの飲み物をご紹介します。 1. カモミールティーカモミールティーは、ヨーロッパをはじめとする多くの地域で古くから親しまれているハーブティーです。 カモミールはキク科の植物で、「大地のリンゴ」とも呼ばれるほど、フルーティーで甘い香りが特徴です。 また、優しい香りと穏やかな風味があり、リラックス効果が期待できます。 古くから自然療法として使われ、ストレス軽減や不安解消に効果的です。 カモミールティーには、いくつか種類がありますが、中でも ・ジャーマンカモミール ・ローマンカモミール の2種類がよく使われています。 ジャーマンカモミールは、世界中で一般的に使用されている種類です。 抗炎症、鎮静作用が強く、リラックス効果が期待されます。 ローマンカモミールは、ジャーマンカモミールよりも少し強い苦味が特徴です。 特に、消化器系のトラブルに効果があるとされています。 カモミールに含まれる成分「アピゲニン」には、神経を鎮める作用があります。 アピゲニンは心を穏やかにしてくれるため、自然な眠りを促進します。 寝る30分前に飲むと、より深い睡眠を得られるかもしれませ
0
カバー画像

今宵も睡眠、安眠のお供にどうぞ♪

このような睡眠動画の作り方もお教えできますのでメッセージお待ちしております♪
0
カバー画像

Lofi Music【睡眠用BGMへ】

結構、良い感じにできました。今晩のお休みのおともにどうぞ♪
0
カバー画像

Lofi Music【睡眠用BGMへ】

結構、良い感じにできました。今晩のお休みのおともにどうぞ♪
0
カバー画像

アラフィフからの眠りの悩みを軽減するサービスを出品しました

私、霊感を持って生まれ育ち、占い師、ヒーラー、エネルギーセラピストを経て、現在ボディセラピストを対面と遠隔で行っております、かおるーんと申します。この度アラフィフの皆様の日々の体のしんどさや辛さ、心の重たさや辛さを軽減するためのサービスをココナラさんで出品させていただくことにしました。これらは普段サービスとして提供しておりませんのでココナラさん限定のサービスになります。体のことってつい後回しになりますし、体のことを知るって、ちょっと怖さがあるのがアラフィフ女性の特徴だと思います。何かが起きやすい変化のタイミングだからこそ、何かになってたらどうしようと思うと、小さな違和感やしんどさはつい後回しになってしまいます。でも日々のしんどさはストレスや疲れを増し、あなたを苦しめてしまうことにつながるので、まずは手軽に気軽に自分の体を軽くするというところから、ご自分ケアをしていただくことで、これから先の時間をどんどんポジティブに過ごしていただけます。今回最初に出品させていただいた睡眠の質アップの個別オリジナルセルフケア提供サービスは、ワンコインのお手軽サービスにさせていただいておりますので、ぜひご活用ください。この価格で行うのは20名様限定でと考えているので、お早めにごいらくださいね。おまちしておりますー!かおるーん
0
カバー画像

☆何かモヤモヤした日のあなたへ^v^

こんばんは、オチャガスキーです^^ココナラ始めて3日目!初めてのYouTube開設に、ブログ更新をやってみての感想から。「楽しいし難しい!」です!!!YouTubeとかの動画自体、初めて作ったので「どうするの? ツールは?」と、探り探りでやってみています。改めて、いつも観ているYouTuberさんは凄いです👏いつも楽しい情報をありがとう👏あと、ココナラのブログですが、上手に画像の大きさを変えられず、そこに四苦八苦していますwでも好きなことは楽しいです!今日は、モヤモヤしたあなたへ、心理学の観点から、簡単にできることをご紹介します。・今日は怒られたりミスしたり、ダメダメだったな・何であんな理不尽な目に遭うんだ・自分がダメだ~・もう無理だよって事は、多かれ少なかれ、あるのではないかと思います。私もありますし、上位の先生に聴いてもらって色々勉強しました。①自分にOKを出す②今日できたことを3つくらい思い出す③思ったことを吐き出す④寝る!!!その他、いくつか…それでは詳細レッツゴー!①自分にOKを出すこれは交流分析という心理療法にもあるもので、「あなたも私もOK」という考え方から来ています。でも、モヤモヤしている時や理不尽な事を受けた時って「あなたもOK」なんて考えにくいと思うんですよね。「あなた」を考えるだけで不快になることもあり得ます。なので「自分にOK」で良いと思います。✨今日は●●な日だった。けど、自分はOKなんだ✨出来たこと、出来なかったこと、色々あると思いますが、「今日はそんな日」だっただけの事です。嫌なことがあったからと言って、「あなた自身がダメ」な理由はありません。環境
0
カバー画像

~毎日よく眠れていますか?~

【第4回睡眠改善セミナーを終えて】  ~毎日よく眠れていますか?~2024年2月28日に今年最初の睡眠改善セミナーを開催しました。今回は昨年までの60分から90分に時間を拡大し、内容をより深く、充実させました。睡眠不足の原因を理解し、内面からの改善方法から物理的な方法までを参加者の皆様にお伝えしました。睡眠不足による様々な身体への影響、物忘れや覚えたことをなかなか思い出すことができない脳のメカニズム、危険な夢の話、睡眠薬の本当の怖さについて、その日からできる簡単な体操や呼吸法も交えてお話しました。今回は、ご自身が睡眠不足に悩まれている方だけでなく、スポーツトレーナーや美容系の専門家など、ご自身のお客様の睡眠不足の悩みに役立てるためにご参加戴きました。セミナーを終えて、更に皆様の悩みを伺い、今後のセミナーのテーマに反映させていきたいと思います。前回は、1か月後に睡眠薬を服用されていた方が薬を止めることができたという嬉しいお知らせが多数ありました。今回のセミナーは、「内容が非常に濃く、医療的な知識と合わせて非常に勉強になった」また、「とてもわかりやすく、薬以外での改善の仕方を教えて戴き、試してみたいと思っています。」とセミナー後に感想を戴きました。今回もセミナーが改善のきっかけになれば嬉しいです。お仕事の都合でこの日程に合わない方々のために、今回初めてオンデマンド配信を行いました。受講した方々は、時間のある時に気軽に視聴できたとの感想を戴きました。今後もこの配信方法を活用していきたいと思います。このような形式の配信は、多忙な日々を送る方々にとって、時間を選ばずに参加できる大きなメリ
0
カバー画像

良い睡眠を取るためのコツ・注意点

良い睡眠をとることはアスリートも重視しています。 筋肉・体の修復のためだけでなく、認知機能・集中力・記憶力のためにも睡眠は重要です。ご自身の昼間のパフォーマンスを上げるためにも是非良い睡眠を取るように心掛けてみてください。良い睡眠をとるためのコツ・注意点について。早速お伝えいたします。  ✅ 夜の飲酒・喫煙はやめる  ✅ コーヒーなどのカフェイン摂取は昼の14時まで  ✅ 室温は適温(21度前後)にキープ  ✅ 少し重ための掛布団を試してみる  ✅ 朝起きたら太陽の光を浴びる  ✅ 昼間に適度な運動  ✅ 寝る時間・起きる時間を統一する  ✅ 寝る1時間前までに入浴する  ✅ 夜のリビングは暖色系の蛍光灯に  ✅ 寝室に余計な音・光や睡眠以外の物を持ち込まない  ✅ 眠気を感じてから布団に入る  ✅ いびき・睡眠時無呼吸がある場合にはしっかり対応を! の12点になります。以下で各項目について具体的に説明いたします。 最後にまとめとして軽く説明もしておりますが、これら全てを一度に実践することは正直不可能だと思っています。 ご自身の生活環境・リズムに合わせてできるところから一つずつ実践してみてください。これらのコツを実践するにあたって、各人の仕事・家庭環境によっては難しいものもあると思います。良い睡眠をとるための疑問・お悩みについて相談するサービスを提供しています。また、眠れない、不眠などの睡眠で困っていることについて相談するサービスも提供しています。もしお困りのことがあれば是非ご活用ください。ではそれぞれについて解説していきます。✅ 夜の飲酒・喫煙はやめるよく言われることではあり
0
カバー画像

"氣"にしないって、結構大事。

"氣"にしないって "エネルギー"にしないこと。 "氣"にするって "エネルギー"にするってこと。 好きな人や氣になる人ができたらその人のことが頭から離れないような、そんな経験ありますか?好きな人のことが"氣になって"仕方ない♡今日は目が合うかな♡みたいな"氣になる"は、活力エネルギーが生まれて毎日に幸せを感じるようになる。後悔や未練はエネルギーが弱く小さくなっていく。後悔や未練が頭の中から離れず 氣にしてる=エネルギーにしてるから。 良くも悪くも 氣になってることが頭の中から消えたら、氣持ちも心も身体もゆるむ。疲れないし、よく眠れる。 目覚めもいいし、日中も調子がいい。 いいことだらけ♡ "氣"にしないって、意外と大事。 ゆるんだ人から上手くいく。エネルギーは未来をつくるものに注いでいく。 だから今以上の幸せを手にできるんです♡ 氣門通術師 倉富康恵
0
カバー画像

良眠の地雷に注意

良い眠りを得るのに最も大事なことは、『やってはいけないことをしない』ことです。「そんなことしてないよ」と思うかもしれませんが、実は良眠の地雷を結構踏んでいるのが現代人です。以下にいくつかチェックポイントを挙げるので是非チェックしてみてください。□ 寝る前や眠れないときに布団の中でスマホをいじる□ 布団の中で考え事をする□ 夜にお酒・タバコをする□ 寝付けないのに布団の中にじっといる□ 昼2時以降にコーヒーを飲む□ 夜9時以降に夜ごはんを食べる□ 靴下を履いたまま寝る□ 寝る時にエアコンを消すなどなど。NG行動やおすすめ行動は実は他にも沢山あります。 気持ちよく眠るためには、夜の行動だけでなく昼間の行動も関係します。気づかぬ間にNG行動を踏んでしまっているのではないでしょうか。ちょっとした心がけでも睡眠をより良く変えることができます。是非気を付けてみてください。
0
カバー画像

睡眠健康指導士が解説!早起きする時でも室の良い睡眠を取るための方法とは?

こんにちは!かずまです。 今回は、イベントやお出かけの際に 早起きするときのコツについて 解説していきます。 早朝からゴルフに行ったり、朝早く出て 旅行に行くときなどは、どうしても 「早く寝なきゃ!」と思って、早めに 就寝しがちですよね。 でも、ちょっとまって。 それだと上手く眠れない可能性があります。 では、どうすればいいの? 最善策をご提案、解説していきます。この記事はこんな人におすすめ ・早朝ゴルフでも睡眠の質を保ちたい人 ・早朝に予定があり早起きする人 ・早寝したいが、なぜか早寝できなくて悩んでる人 ・睡眠時間を短くしたいが、質は落としたくない人 ・早起きした先でも元気に活動したい人 結論 いつも寝ている時間に寝て、睡眠時間を削る。 これが正解です。 人間、いつも寝ている時間より 早く寝るということは、基本的にできません。 え?なんで早く寝られないの? と思いますよね。 解説させていただきます。 なぜ早寝ができないのか イスラエルの睡眠研究家である ペレッサ・レビー氏の実験では、 いつも就寝する時間の直前から2時間前 あたりまでが、もっとも眠りにくいことが わかりました。 例えば、毎日23時に就寝する人は、 21時~23時の間は1番眠りにくい。 ということです。 人間は覚醒時間が長くなると、 「睡眠圧」があがってきます。 だから、寝る直前が1番睡眠圧が高いはずです。 なのに、不思議ですよね。 この、寝付きにくい時間の理由というものは はっきりとわかっていません。 一説には、覚醒物質である「オレキシン」が 睡眠圧に対抗する働きをして、眠気を 抑えているのではない
0
カバー画像

どうすれば朝までぐっすり眠れるの?中途覚醒を防ぐための有効な方法7つ

こんにちは!かずまです。 どうしても夜中や朝方に目が覚めてしまう。 朝までに2,3度目が覚めてしまう・・・。 そんな方に向けて、どうすれば朝まで一度も起きずにぐっすりと眠れるのか?について 解説していきます。 この記事はこんな人におすすめ ・朝まで一度も起きずに眠りたい人 ・寝付きは良いのに夜中に起きてしまう人 ・朝型に目が覚めて再入眠できない人 ・夜中に何度も目が覚める人 ・眠りが浅いと感じている人 ・なぜ中途覚醒が起きるのか知りたい人寝ていても、変な時間に目が覚めてしまう。 なぜ!?どうして? そんな悩みを持つ方にとっては おすすめの内容になります。 結論! 睡眠中に途中で起きてしまう。 中途覚醒を防ぐには、 その原因を特定して対処することが 大切です。 では、その原因と対処法とは? 順に解説していきます。 中途覚醒を防ぐ方法 中途覚醒を防ぐ方法としては、 以下の方法があります。 ・運動をする ・カフェインを摂る時間・量の調整 ・お酒を飲む時間・量の調整 ・寝る前の水分摂取量の工夫 ・デジタル機器の視聴時間の工夫 ・閉塞性睡眠時無呼吸症候群を疑う ・日中の仮眠は短時間にする 1.運動をする 運動をすることで睡眠の質が良くなります。 オレゴン州立大学の研究によると、 週に150分の運動をすることで、 睡眠の質が65%改善、 日中の眠気が65%減少、 日中の疲労感や集中力が45%も改善しました。 1日20分程度の運動を早歩きでも、 睡眠の質が劇的に改善するのです。 また、1日8000歩歩くと睡眠の質が 上がるというデータもあります。 積極的に歩くことを意識してみましょう。 2.
0
カバー画像

なかなか起きられない人へ。スッキリ起きられるようになる意外な6つの方法

こんにちは。かずまです。今回は、寝起きについて取り上げさせていただきたいと思います。朝が弱い。なかなか起きられない。つい二度寝してしまう。こんな悩みを持つ方に見て欲しい内容になっています。この記事はこんな人におすすめ・朝、なかなか起きられない。・いつもギリギリで起きて遅刻寸前。・ぐっすり眠れた感がない・すぐに起きられず二度寝してしまう。朝の余裕のない時間に、スッキリと起きられないと、時間がなくなって、ますます余裕がなくなってしまったり、忘れ物をしてしまったり。最悪の場合、思わぬ事故に遭ってしまう。そんなことにも繋がります。長年悩んでいる方もいるかと思いますが、どうすればこの「起きられない悩み」が解決するの?そんな方に向けて。実は、解決策、対処法はあります!結論寝起きが悪い人は、眠りに問題がある場合が多い。適切な方法で工夫することで、寝起きの改善が可能です。という結論です😊適切な方法って何?という方。大丈夫ですよ。次の項目で詳しく説明していきます。スッキリ起きられるようになる方法では、目覚めをスッキリとして起きられる方法を挙げていきます。・睡眠時間を増やす。・睡眠の質を上げる・光を寝室に入れる・自己覚醒をする。・朝ごはんをたべる。・好きな音楽で目覚める睡眠時間を増やす朝起きられないのは、単純に睡眠時間が足りていない可能性が高いです。必要睡眠時間には個人差がありますが、米国睡眠財団が2015年にまとめた年齢層別の推奨睡眠時間では、成人は概ね7時間~9時間となっています。65歳以上の高齢者を除き、5時間代以下の睡眠時間は非推奨とされています。最低でも6時間。寝起きを解消したいなら、7
0
カバー画像

睡眠健康指導士が解説!寝付きを良くするための方法6選!

こんにちは!かずまです😊 今回は、寝付きを良くするための方法として 有効なことを挙げていきます。 日頃相談をうけていますが、 寝付きが悪いことに悩んだり、 睡眠導入剤を飲んだりしている人が かなり多いと感じます。 そんな方に向けて、 どうすれば寝付きがよくなるの? という疑問について、解説していきますね。 この記事はこんな悩みを持つ人におすすめ ・毎日寝付くまでに30分以上かかる人 ・すんなり寝付ける方法が知りたい人 ・朝スッキリ目覚めたい人 ・眠りが浅い気がする人 寝付きを良くするための方法 寝付きを良くするための方法としては 日中にどれだけ活動するか? ということと、 夜に睡眠を阻害しない行動をする。 この事が鍵になってきます。 結論としては以下の事に 気をつけてみましょう。 就寝1~2時間前に入浴をする 室内の照明を暗くする 就寝前のデジタルデバイスを断つ 朝に日光や強い光を浴びる 運動をする カフェイン摂取を控える それぞれ解説していきますね。 入浴をする 人間の眠気には、深部体温が 密接に関係しています。 体温が上がると活動的になり、 交感神経が優位に。 体温が下がると、逆に副交感神経が 優位になります。 人間は体温が下がったタイミングで 眠ると、深い睡眠がとれます。 そのために、入浴をして深部体温を 上げることで、結果、入浴を終えてから 入浴前よりも深部体温が下がります。 深部体温が下がり始めるタイミングは 入浴後1~2時間です。 そのタイミングで就寝できると 寝付きも良くなり、一気に深い睡眠が取れます。 室内の照明を暗くする 日本の室内の照明環境については 他の国
0
カバー画像

朝型生活に切り替えるにはどうすればいい?睡眠健康指導士が教える5つの方法

こんにちは!かずまです。 今回は、朝型に切り替える方法と題して 「つい夜更かししちゃう人」や 「早起きして朝活したい人」にむけて その方法について解説していきます。 今の生活を見直したい人には、 役に立つ内容になっています。 この記事はこんな人におすすめ朝活がしたい人 夜に自分の時間が取れない人 不規則な生活を直したい人 朝の時間に余裕を持ちたい人 自分の夜型生活に不満がある人 夜は疲れているので朝に勉強がしたい。 夜は忙しくて何もする暇がない。 生活が不規則なので改めたい。 朝にバタバタして朝食をとる余裕もない。 そんな方には読んで欲しい内容です。 うまく切り替えられれば、以下のメリットを 享受できます。 朝活のメリット ・朝は頭が働いて作業が捗る ・静かな環境で集中して作業ができる ・朝の澄んだ空気で集中力が上がる ・タイムリミットがあるので集中力が上がる 様々なメリットがありますが、 やはり夜の疲れた頭よりも、 睡眠を取った後の、スッキリとした 頭で朝活をすることで得られる集中力。 これが1番の朝活のメリットかと思います。 では、どうすれば朝活に切り替えることができるのでしょうか。結論 朝型に切り替えるためには、 意志よりも「仕組み化」! 仕組み化?とはどういうことでしょう。 朝型への切り替え方法について 解説していきます。 朝活のための切り替え方法 朝型に切り替える方法については 有効な方法が5つあります。 1.早く寝る。 2.朝起きたら何をするかを決める。 3.朝に本当にやりたいことをする。 4.環境を作る。 5.早起き早寝を意識する。 それぞれ解説していきます。
0
カバー画像

ぐっすりと眠るための12のポイント

眠りたいのに眠れない、夜中に何度も目が覚めてしまう、寝ても疲れが取れないなど、睡眠に関することで悩まれている方は少なくないと思います。 『厚生労働省のe-ヘルスネット』によると、一般成人の30〜40%が何らかの不眠症状を有しており、もはや国民病ともいうことができるほど、特殊な病気ではなくなりました。 当コラムでは、私の経験談を基にぐっすりと眠り、疲れを取るための12個のポイントを紹介致します。 私事ではありますが、仕事の都合で3交代勤務を続けたことが原因で、不眠症に悩まされた時期がありました。 その際、これらの12個のポイントを実践することで私は寝付きが良くなり、夜中に目覚める回数も減り、疲れも取れるので昼寝をすることもなくなりました。睡眠を改善するのに重要なことは、この12個のポイントを全て実践することです。2つ、3つ、試しただけでは大した効果を感じることは難しいと思います。睡眠を改善する12個のポイントは以下の通りです。(1)朝散歩をする。朝、目が覚めてから1時間以内に10分程度の散歩をします。(2)朝食をしっかりととる。朝散歩から帰ってきたら、朝食をしっかりととります。その際、よく噛んで食べるように心掛けてください。(3)中強度の運動をする。週2~3回、45分以上の中強度の運動を行います。有酸素運動と無酸素運動をどちらか一方に偏るのではなく、バランス良く組み合わせるのが効果的です。中強度の運動とは、少し汗ばむくらいの運動量です。(4)就寝2時間前までに夕食を終える。就寝の2~3時間前までに夕食を取り終えましょう。消化に悪いものを避けることも大切です。(5)入浴後、1時間
0
カバー画像

うつから抜けた私の行動 睡眠について

まだ寝苦しい夜が続いていますが、皆様はよく眠れていますか?私はコロナが流行る前まで5年程ヨガ教室に通っていました。ヨガの合間や終わった後にヨガの先生が美容や健康についてアドバイスしてくれる時間も大好きでした。そのアドバイスの時に、よく眠れないときは上向きになり大の字になり手の平も上向きになる状態になるとリラックスできるポーズになり良く眠れますよ。と教えてくれました。私も今日は何だか寝つきが悪いなという時に思い出して何度かやってみたのですが毎回私には効果があったので紹介しますね。大の字と言っても両腕は真っすぐ横向きではなくても,脇を少し開ける程度で脚も肩幅程度に置き,あとは目を閉じてゆっくり深呼吸をします。私はこれくらいで効果がありましたが それぞれに寝やすい形があると思うので大の字に近づけながら調整してみてください。睡眠は美容やダイエット、心身の健康にも大切だと言いますが、寝ないといけないと焦ると余計に寝られない事ってありますよね?そんな時には是非思い出して試してくださいね(^^)!最後まで読んで下さりありがとうございます。嫁姑問題のお悩みも親身になってお聞きします
0
カバー画像

ふっかちゅ

実は昨日、寝不足から来る体調不良の大波に沈んでおりました。寝不足が体に与える影響   1.身体的疲労と注意力不足: 睡眠不足は身体的疲労や注意力不足を引き起こし、日中のパフォーマンスや集中力を低下させる可能性があります。   2.免疫機能の低下: 十分な睡眠をとらないと、免疫機能が低下し、感染症に対する抵抗力が弱まる可能性があります。   3.代謝の変化: 睡眠不足は、体内の代謝プロセスに影響を与え、体重増加や糖尿病のリスクを高めることがあります。   4.心血管リスクの増加: 慢性的な睡眠不足は、高血圧や心臓疾患のリスクを増加させる可能性があります。   5.精神的健康への影響: 睡眠不足はストレス、不安、うつ病などの精神的な健康問題を引き起こす可能性があります。   6.記憶と学習の障害: 十分な睡眠をとらないと、記憶力や学習能力が低下し、情報を効果的に処理する能力が損なわれることがあります。   7.疲労運転の危険: 睡眠不足は運転中の注意力の低下や事故のリスクを高めることがあり、疲労運転につながる可能性があります。   8.長期的な健康リスク: 慢性的な睡眠不足は、肥満、糖尿病、心臓疾患、認知症などの慢性疾患のリスクを増加させる可能性があります。ざっとこんな感じなんですけどね・・・ベアたん、睡眠不足の時痙攣を起こして卒倒することが多々あるので、睡眠不足侮れないんですよ。夜釣りに行った先でも痙攣を起こして倒れたことがあって、まぁ、すごい騒動をおこしたらしくて。。。ただ倒れるならまだしも、痙攣を起こすんですよね・・・そしてその原因は未だ不明です。この寝不足痙攣卒倒で複数回救
0
カバー画像

栄養で寝る!睡眠障害対策の栄養学

睡眠の質を上げる栄養素以下のような食品が睡眠の質を改善するのに役立ちます。高タンパク質食品肉、魚、卵、豆、ナッツ、種などが含まれます。タンパク質は、トリプトファンの前駆体であるため、睡眠に必要なセロトニンの生成を促進することができます。バナナバナナにはトリプトファン、ビタミンB6、マグネシウムが含まれています。これらの栄養素は、睡眠の質を改善するのに役立ちます。ヨーグルトヨーグルトには、タンパク質、カルシウム、ビタミンB12が含まれています。これらの栄養素は、睡眠の質を改善するのに役立ちます。緑黄色野菜スピナッチ、カボチャ、にんじんなどの緑黄色野菜には、マグネシウム、カルシウム、ビタミンKが含まれています。これらの栄養素は、神経系の機能を改善し、睡眠の質を改善するのに役立ちます。坑内果物さくらんぼやプルーンなどの坑内果物には、メラトニンが含まれています。メラトニンは、睡眠を調整するホルモンであり、睡眠の質を改善するのに役立ちます。まとめ最後に、睡眠障害に悩む場合は、医師に相談し、適切な治療を受けることが重要です。栄養素をバランスよく摂取することは、健康的な生活を送る上で非常に重要ですが、それだけで睡眠障害を解決することはできません。医師の指示に従い、適切な治療を受けることが大切です。また、睡眠障害でなく睡眠に悩みをお持ちであれば、睡眠改善サービスなどもいいと思います。
0
カバー画像

★その不調は睡眠不足からかも★

お客様のカウンセリングアンケートで睡眠時間が4時間くらいの方もいらっしゃいます。 仕事が忙しくて どうしても睡眠時間を確保できない場合も 当然ありますが、そうではなく 残業などなく生活リズムは安定していても 睡眠時間が短くなる方は勿体ないですよね。 いきなり生活習慣をガラッと変えて 7時間や8時間の睡眠時間を確保するのは なかなか難しいですが 例えば、1週間限定で 睡眠時間1時間アップにチャレンジ などはどうでしょうか。 今日から、ずっと睡眠時間を 1時間増やさなければいけない というと難しいと感じるかもしれませんが 1週間限定でいいので、いつもより1時間早く寝て 1時間だけ睡眠時間を増やしていくのは できそうな感じもありますよね。 スマホやテレビ、ゲームなどの 余暇時間を少しだけ削ってみたり 帰宅後の家事も1週間だけサボってみたり。 睡眠時間が6時間以下の人は 集中力、注意力、判断力、記憶力など 著しい脳機能の低下を伴っていて 徹夜明けと同程度の認知機能、作業能力しかないようです。 慢性的な睡眠不足による 仕事のパフォーマンス低下には 自分では気付けないものです。 仕事が終わらないので残業が必要になり 残業が多いので睡眠時間を削らざるを得ないという悪循環に。 たった1時間睡眠を増やすだけで 脳の機能は著しく改善して 仕事のパフォーマンス、生産性が上がります。 仕事は効率化し、早く切り上げられるようになり そこでさらに睡眠時間が確保できるようになります。 睡眠改善への一歩として 睡眠時間を1時間増やすをオススメします。
0
カバー画像

いい睡眠とれてますか?

みなさん、こんにちは! 看護師・公認心理師のおくさおりです^^ 今日は『不眠症』についてのお話をしたいと思います‼︎ みなさんは、眠れなくなったことはありますか? 私は、あります! 22歳看護師1年目〜2年目くらいまで 職場のパワハラでストレスがたまりすぎと 仕事に行くのが怖くて朝起きるのも怖くて すると全く眠れなくなったんです🥲 そして、今は7年目です!! いまは、ぐっすりですよ(*^^*) 改善した点は、たっっっっっくさん、 ありますが、簡単に言うと ◯職場を変えた ◯生活習慣を変えた ◯自分を大切にした この3つです。 相手を変えることは難しい。 だから、私は自分を変えました。 大丈夫😌 今は辛くても、抜け出せる そう思いました‼︎ 今もし、眠れなくて辛い方がいるなら 過去に同じ経験をしている人に聞いてみてもいいですし、 私でよければ第三者の視点から 一緒に考えれるので聞いてみてくださいね⭐
0
カバー画像

睡眠の秘訣をちょびっと公開①

お疲れ様です。前回のブログでは自己紹介を兼ねて自分の睡眠実績を公開しました。今年で31歳になったんですけど睡眠であまり悩まないのも結構難しいと思うんですよね💡図太い性格と言われればそこまでですけど(笑)結果はありますので今回は秘訣についてちょびっと公開しようと思います。(秘訣1)寝ようとしてムキにならない「おい、寝れなくてこっちは悩んどんのに頑張らなかったら解決せんやん」「ふざけんな、時間返せ」そんなことはありません。これ一番コスパ良くて即効力ある解決方法なんですよ。いままでの人生で思い返してみてください。考え事してて悩み事が片付いたなんて滅多にありません。なんなら悩み事が増えたりします。それもそのはずで・・人間は「ネガティブを好む生き物」だと自分は考えています。大昔狩りをしていた時代・・のんびりと悩み事してたら獲物に襲われてすぐに死んじゃいます。そのめに人は興奮から物事を回避する術を考えて危機管理能力を身につけたのです。自律神経で言うと・興奮を司る「交感神経」・落ち着きを与える「副交感神経」どちらが睡眠に有利かというと副交感神経ですよね!!だから副交感神経状態にあなたがなるようにすればいいんです。考え事して落ち着く人間なんていませんよね。むしろそんな人いたらかなりのドMですよ自分は人生悩み事ゼロなんて嘘になりますが寝る前後にはそういった状態にならないように一生懸命に寝ようとしません。「あれ、なんか眠たいし寝ようかな」       ⬇︎「眠れやんな。じゃあ今日はどれくらいまで起きれるか試してみよか!!」こんなパターンであっけらかんとするとぐっすり寝れたことが多々あります。なので
0
カバー画像

睡眠がメンタルに影響?質の良い睡眠のためにするべき事

こんにちは。 先日の台風の影響で、社内や境内の清掃に追われている、ココナラ神社の神主みやです。 台風は少し軌道からそれたおかげで被害は少なかったようですが、自然の力にはいつも驚かされますね。 人の力ではどうにもならない自然の力です。 さて、今日はスピリチュアル的な事ではなく、【睡眠】についてお話します。 最近頂くお悩みのご相談の中で、「眠れない」「寝ても疲れが取れない」「眠りが浅い」という症状や悩みがある方が非常に多いと感じます。 睡眠は生きていく上で重要なことであり、心身に大きな影響を与えますよね。 私は専門家ではないので、睡眠のことについての医学的なことはよく分かりませんが、個人的には最もメンタルに影響を及ぼすのが睡眠と感じています。 悩みや心配がある→睡眠不足→心身の状態悪化→睡眠不足が加速→さらに体調悪化というループに陥るからです。 そこで、このココナラ神社では、心のうちにある悩みや不安を吐き出すこと、をお勧めしています。神道にも大祓詞など、言葉にすることで穢れや邪気を祓うという考えがあることから、悩みや不安、ストレスなどの言葉や文字にして吐き出すことでが有効だと考えます。 ここから、睡眠障害の回復への道筋がつきます。 ココナラ神社では、慢性的な睡眠障害に悩む現代人が、より快適な睡眠を取れるような、そんな癒しやヒーリングコンテンツ(仮)も思案中です。皆さまのお悩みが少しでも楽になりますよう、祈念いたしております。
0
カバー画像

安定したメンタルを保つ! スケジュールに真っ先に入れるべきは、○○です

あ~仕事が終わらない・・ 睡眠時間を削ってでも、今日中に仕上げよう 今日もあなたは、自分に無理をしているんですか? こんな風にして、睡眠時間を削っていると・・ 知らず知らずに、メンタルに不調が起こる。 1日2日なら、まだしも・・ だんだん、だんだん、あなたの心は蝕まれていく。 人生は長距離マラソン こんな生活を続けて、あなたは人生の長距離マラソンを完走できますか? 無理ですよね! だったら、今すぐ、睡眠時間を確保しましょう! 考えてみてください。。 睡眠時間を削ってやる仕事は、効率が上がりますか? 自分の心を壊してまでやる仕事に、何の意味がありますか? 仕事と自分の心、どちらが大切ですか? 自分が心を壊して、苦しむのは誰ですか? スケジュールに真っ先に入れるべきは、仕事のスケジュールではなく・・ 睡眠時間の確保です! =========================================たかが睡眠、されど睡眠・・ 私も、たまにやってしまうことがあるのですが、根詰めて仕事をやりすぎて、睡眠時間が取れていない日は、確実に心が消耗しています。 特に、私のように、自分を追い込みやすい人は注意です。 メンタルを安定させる考え方など世の中にたくさんありますが、どんな素晴らしい考え方をもっていても、所詮、生活習慣には勝てません。。 だから今すぐ、睡眠時間をスケジュールの中に入れてください! 仕事よりも何よりも一番大切なのは、あなた自身なんですよ!
0
カバー画像

【女性医師が解説。値引きクーポン付き】睡眠の質を上げて、本来のパフォーマンスを取り戻そう

 こんにちは。本日は睡眠と睡眠の質について解説します。 人は約1/3の時間を眠って過ごします。その時間に疲労回復し記憶の整理などが行われるため、睡眠はとても大切です。 ところで、睡眠の質という言葉を聞いたことがありますか?「寝てるのに疲れている」、「悪夢をみてしまった」といった経験はありませんか。同じ時間の睡眠をとっていても、脳がしっかり休めたか、深い眠りが得られたか、つまり「質」の良い睡眠を取れたかどうかで翌日のパフォーマンスが違ってきます。 睡眠の質が悪いと疲れを翌日に持ち越してしまいます。それが続けば、疲れが蓄積して脳に悪影響を及ぼします。  さらに最近では、睡眠が免疫力の低下や認知機能の低下に関わることが解っています。 健康な心と体を保つため、睡眠の質について理解を深めましょう。 今回は力作のため有料記事とさせていただきます。ブログを購入いただいた方は私の出品しているサービスの購入額から500円値引きします。ご希望の場合はご連絡ください。1ブログ購入につき一回です。睡眠の質とは 睡眠にはノンレム睡眠とレム睡眠というフェーズがあります。ノンレム睡眠にはさらに深いノンレム睡眠と浅いノンレム睡眠があります。
0 500円
カバー画像

悩める不眠、整えます。

1)不眠が続く◇しんどいです。分かります。わたし自身、病棟勤務夜勤してると、医師・看護師は不眠症多いのです。2交代制なので無理して寝ます。そりゃ眠れません。浅知恵から睡眠導入剤手を出すパターン。しかし不眠は実際万病の元心のSOSかもしれません( ゚Д゚)2)理想の睡眠時間? ◇個人差があります。ショートスリーパー3時間と言う人もいれば10時間の人も。一般には6~8時間が目安といわれています。生活内容で大きく異なるため「自然に眠れて、日中眠くて困ることがない程度の時間を目安にするのがよい」自然な感じ。気にしすぎるとプレッシャーから眠れなくなってしまうよくあることです。高齢になるにつれて睡眠時間は短くなります。「長い間布団に入っていても眠れない」と悩むことも不眠につながる睡眠不足の解消には自然に眠くなる時間に寝床に入ると言う工夫も。3)一時的不眠と不眠症◇一時的な不眠は、健康な人にも起こります。心配事などがあるときに「夜、布団に入っても寝つけない」「途中で目覚める」「目覚めが早すぎて二度寝ができない」原因がはっきりしている不眠は数日から2週間ぐらいで元に戻ります。ところが、不眠が長引くと日中にも眠気やけん怠感などの心身の不調が現れ仕事や家事に支障が出るようになります。 慢性化した不眠が3か月以上続くと不眠症と診断されます。 4)不眠症を改善する◇「認知行動療法」 考えをかえようと!慢性化した不眠症は自然に治ることはあまり期待できない治療が必要です。治療には薬を使う場合もありますが睡眠習慣を改善する治療法「認知行動療法」があります。 眠りに対する思い込みや強迫観念を正し個人に合った睡
0
カバー画像

不眠でお悩みの方へ…

高級まくらに、高級ベッド、睡眠サプリに、アロマセラピー‥‥世の中には、色々な快眠グッズが誕生しています。 しかしながら、これらのグッズを試して ぐっすり眠れたー! エネルギーが満ち溢れてくるー! と効果を感じている人は、少ないのではないでしょうか? もしも、快眠グッズで効果を得られている人は、今回の話はあまり意味のない話に終わります。しかしながら、 快眠グッズを試しているのに、あれ~!? 全然効果が実感できない!?という方にとっては、目から鱗の情報になるかもしれません。今回、私があなたにお伝えする話は、寝つきがよくなる”睡眠法”です。 私には色々な悩みがあります。✔ 顔の悩み、✔ 臭いの悩み、✔ 学歴の悩み、✔ スキルの悩み、✔ コミュニケーションの悩み、などなど、苦悩のバケツから、悩みを垂れ流し続けています。そんな私ですが、特技が”1つだけ”あります。「切り替えが早い」ことです。失敗しない人は、この世の中に誰ひとりとしていません。ということは、=================失敗した後に、いかに早く切り替え、次に進めるか。=================これが、毎日の生活の質を上げる、最大のポイント。では、どうやって、切り替えるのか。ズバリ、寝ることです!ぐっすり、眠ることができれば、次の日から活力がみなぎってきます。プロ野球の監督をされている、巨人の原監督が、あるインタビューで、次のように語っていました。==================チームが負ける時はある。でも、美味しい日本酒でも飲んで、とりあえず寝て切り替える…それだけのことよ…================
0 500円
カバー画像

【眠れる方法】途中で起きてしまって眠れなくなるという方に是非読んで頂きたい眠れる方法をお伝えします。

数ある記事の中からご覧いただきありがとうございます。私は睡眠に関して悩みを抱えてる方に対してチャットサービスを展開しております。そこで圧倒的に多い悩みが「途中で起きてしまって、そのまま寝れない」という悩みです。最近私は本業の多忙によりチャットサービスをお断りさせていただくことが多々あります…。その中で最初のメッセージで頂くお言葉が「途中で起きてしまうんです」「そのまま寝れないんです」チャットサービス内ならまだしもメッセージで最初に訴えてくる悩みが上記であることは本当に多かったのです。眠れない方々がよほど切迫詰まっておられるのだと肌で感じてきました。この記事では上記の悩みに絞った対策法をお伝えしていきます!余談ですが現在のチャットサービスは、一人一人に合わせたサービスを展開しており、評価をいただきつつも本業を抱えていることもあり、なかなか多くの人に提供できていませんでした💦なので、今からお伝えする方法で悩まれている方が少しでも減ってくれることを願います🤲尚、対策法は私自身が発明したメソッド、という訳ではありません。眠れない悩みに関して購入者様と一緒に考えていくなかですでに提唱されている方法を色々提案して、(認知行動療法等)かなり評判が良かった組み合わせができあがった、という形です。私自身も、途中で起きてしまう事に関しては悩んでいた時期がありましたが、幸運にも自然となくなっていきました。そのような中で上記の方法を取り入れる事で更に気にすることはなくなりました。ここで伝えたい事は私もたまたまだったにせよ、眠れない時期があったので悩まれている方のお辛さは痛いほどよくわかる、という事です
0 500円
カバー画像

眠りと体温の関係 入浴上手は睡眠上手

5月13日(金)、おはようございます。金曜日まで辿り着きました…ゴールデンウィーク明けの1週間、お疲れ様です❗今夜はゆったりとお風呂につかってぐっすりお休みになれますように😊そして楽しい週末をお過ごしください♪※今日は「快眠のプロに聞いた『よく眠れる』『朝起きられる』睡眠に必要な7つのこと」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇ご感想など、ぜひメッセージいただけたらうれしいです😊必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

寝つきが良くない 照明の明るさ調整で改善

5月12日(木)、おはようございます。昨晩はよく眠れましたか?眠りの話になると、ときどき話題になるのが寝室の照明あなたはどうしていますか?真っ暗だと眠れないとおっしゃう方も時々いらっしゃいます。ちなみに私は真っ暗です。科学的には、真っ暗にしたほうが寝つきも良くなるそうです。また、夕方以降の家の中での照明の明るさ調整にもコツがあるそうです。※今日は「快眠のプロに聞いた『よく眠れる』『朝起きられる』睡眠に必要な7つのこと」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇ご感想など、ぜひメッセージいただけたらうれしいです😊必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

人生の三分の一( ´∀`)

人生の三分の一(゚∀゚)そうなんです!睡眠なんです皆さん良い睡眠とれてますか??おはこんばんは!リトルです!イェイ今日題目は良い睡眠をとるにはどうすればいいのか⁇いくつか方法はあるのですが僕が実践しているのをご紹介します‼︎まず知っておきたいのは、眠りのリズム。睡眠には脳が起きている状態の「レム睡眠」と、脳も眠っている状態の「ノンレム睡眠」があり、交互に繰り返しています。眠りにつくとまず90分間程度の「ノンレム睡眠」状態が訪れ、すべての睡眠の中でも最も深い眠りとされています。この最初の「ノンレム睡眠」状態時にしっかり眠ることができれば、睡眠の質を上げることができるのです。つまり、入眠時の状態をベストにしておくことがカギとなります。って事で始めの90分間が勝負ってわけです笑そこで、僕がやっている事1.睡眠の質を上げる生活習慣【一個目】・入浴法睡眠の質を向上させるためには、入浴をするタイミングが重要です。そのタイミングは就寝する90分前です。人間は眠る際に深部体温が下がることが必要です。就寝90分前に入浴をすることでいったん深部体温は高まりますが、寝るころには深部体温が下がりスムーズに入眠できるようになります。【二個目】・自分に合った寝具選びを◯枕の高さ起きたときに首や肩が凝っている、胸の筋肉が張るなど筋肉の緊張が取れていないときは、枕と頸椎のカーブが合っていないかもしれません。好みの高さでも、実は体に合っていないことも多くあります。☆オススメ☆ニトリの高さ10ヶ所調整できる枕自分好みの仕様にできる!◯敷き布団(ベットマット)の硬さ☆オススメ☆N-sleep H3-02CR体に
0
カバー画像

健康な身体は良質な睡眠から

良質な睡眠 みなさん夜はしっかりと眠れているだろうか。 睡眠は健康な生活を送るうえで大切な時間である。 ただ長く眠れば心や身体が回復するわけでもない。 良質な睡眠,つまり快眠のためには二つの生活習慣をつくる必要がある。 一つ目は,運動や入浴のような直接的な生活習慣をつくること。 二つ目は,体内時計を24時間に調節するといった間接的な生活習慣をつくること。 まず,二つまとめていえることだが,布団に入る時刻をそろえて規則正しい生活習慣をつくらなければ快眠を得ることはできない。 ヒトの身体には体内時計があり,その時計に合わせてホルモンの分泌や生理的な活動が行われる。 どんなに運動しても,バランスの良い食事を摂っても体内時計が狂っていては良質な睡眠はできないのである。 快眠のための生活習慣 そのために一つ目の直接的な習慣として,運動習慣をつけたり,寝る前に入浴をしたりすること。 運動習慣のある人には不眠が少ないというエビデンスも出ている。 運動による体温の上昇などが睡眠に影響していると言われている。 まずは週に2回以上の運動習慣をつくることが大切である。 そして,運動と同じく体温を上げる入浴にも快眠の効果が期待できるといわれている。 夕方から夜にかけての就寝2~3時間前の入浴で,一度体温を上げ,下がるころに寝つきが良くなる効果があり,深い睡眠も得られる。 二つ目の間接的な習慣として,体内時計を調節すること。 ヒトの身体の体内時計は24時間より長く設定されているため,毎日早めてあげないと生活が後ろにずれてしまう。 そこで,朝日光を浴びることで体内時計を調節することができるのである。 朝日
0
カバー画像

ヒーリングもしているよ。

御機嫌よう。ココナラブログ、こんな徒然を書いてもいいのから???と疑問もあるのですが、注意されないことをお祈りしつつ書いてみようとおもいます笑hspさんはここ最近は、テレビを見ると、ちょっと心がザワザワしてしまうかも。距離を置いてお過ごし下さいね。さて、昨夜はコントのような出来事がおきました。我が家は実母と同居の婿取りさんです。21時ころキッチンにいる主人から電話があり小声で「すぐ来て」慌てて行くと、母がキッチンで何か作り始めました。何してるの?と聞くと、うどん煮なくちゃなのよ。と野菜を切ってました。食べたいの??と聞くと、うん、そうじゃなくて、、、?????あれ、サンマさんが家に来て、うどんが食べたいって言うから作ってあげなくちゃ、、、?????あれ?「あら、夢だったかも、あはは(ˊᗜˋ)。」☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜夕方に安眠剤を飲むので夢を沢山みる。寝ちゃうの早い。そして寝言も凄い。私はその時、部屋にいて楽しそうな寝言言ってるなーと思ってました。何かは分からないけど笑っていたから。その後すぐにトイレに行き、そのまま うどんを作りに行ったらしい(笑)夢だと納得して、布団に戻りしばらくすると、今度は夢で先程の状況を寝言で説明して笑ってた。☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜ひょっこり微笑ましい一時ではありますが、こちらも笑えるうちが花。ガチになってしまう日も来ないとも言えない。しっかり水分補給、栄養補給しながら、ミネラルも盛っていこうと思う。脳に栄養が回りますように。。先日は点で絵を繋げるやつを買ってきてあげました。毎日やっているようです🥰こんな徒然も良
0
カバー画像

心の健康の秘訣①

本記事では、僕が今まで経験してきた過去の辛い体験(人間関係や家庭環境)や浪人時代から感じ始めた心の苦しみ、時には精神科に通い、精神薬を服用しながらも働き続けている僕が現在、そういった苦しみを克服できた方法を今まで読んだ本や実体験をもとに記述します。その方法を見ると、「何だ、そんなの当たり前のことじゃん!」「何だそんなことか。。」と、お思いになられる方もおられるかと思いますが。。。でもそれこそが大きな落とし穴なんです!!人は当たり前だと思った時点でその事柄から目を背ける習性があります。つまりは優先度を低くすること。だって、「当たり前」のことなんだから、当然関心なんて生まれませんよね?他の優先事項に目がいって、いつの間にか忘れてしまいますよね?この堂々巡りこそが心を蝕んでいく実態だと僕は思っています。”そして僕が普段から思っているのが、「慣れ」とは、本当に恐ろしいことであること。「普段の慣れ」とは似ても似つかない程恐ろしいもの”・方法1 早寝早起きをし陽の光を浴びること(太古の時代より人間は昼行性の動物であり、夜更かし自体がそもそも人間の体に適さない。仕事上どうしてもという場合は、早寝早起きの頻度を増やすこと)日の光を浴びることで、体内時計のリセットにつながる。逆に自分の場合、陽を浴びないと、自律神経がおかしくなったこともありました。 (狩猟時代の人達は日が昇ると行動し、日暮れと共に休みにはいる。私たちは 本来、狩猟民族のDNAが体内に備わっていることを忘れてはいけません)しかし、ただ早寝早起きすればいいのかとういうと、それだけでありません。しっかりと睡眠時間はとれていますか?睡眠
0
カバー画像

ダイエットで一番大事なのは寝ること!?肥満と睡眠の関係を解説!

この記事は約5分で読めますこんにちは!独自のトレーニング管理サービス「レッスンをしない!オンラインパーソナル」を出しております。トレーナーのHideです!あなたは普段どのくらい睡眠をとっていますか?厚生労働省が出している「健康づくりのための睡眠指針検討報告書」では、成人以降~50代までの理想的な睡眠時間は6.5時間~7.5時間といわれています。それだけの睡眠時間を確保するのが理想ですが、日々仕事が忙しい方はなかなか確保するのが難しいのではないでしょうか。しかし、睡眠時間を十分に確保しないと、生活面でかなりのマイナスがあることが様々な研究でわかっています。肥満体型になりやすくなってしまうのもそのうちの一つです。今日は、睡眠と肥満の関係について、なぜ睡眠不足になると太ってしまうのか そのメカニズムを紹介していきたいと思います!睡眠の質を上げる方法もご紹介します!それでは一緒に見ていきましょう! 1, なぜ睡眠不足になると太るのか? ・ホルモンの乱れで食欲増進食欲はホルモンによって調整されており、主にレプチンとグレリンという2つのホルモンによって食欲がコントロールされています。レプチンは食欲を抑制するホルモンで、グレリンは食欲を増進させるホルモンとなっています。そして睡眠不足になると、レプチンの分泌が減少し、グレリンの分泌が増えてしまうことがわかっています。それにより空腹感が強くなり、食べ過ぎが起こります。しかも、ただ食欲が落ちるだけではなく、塩分・脂質が多く入っているお菓子やジャンクフード、糖質が多く含まれるケーキなどハイカロリーな物に対する食欲が増すことが最近の研究でわかっていま
0
カバー画像

5分以内に眠れる魔法の睡眠法

アクセスして頂きまして有難うございます。 こころの窓口◆SHUと申します。 本ブログは、睡眠に悩まれている方に向けての内容となっており、 おおよそ90%以上の人が、5分以内に眠れるようになった睡眠法について解説していきます。 まず、この睡眠法が生まれた経緯について。 この睡眠法はアメリカ海軍によって研究開発されたもので 特に戦争中は銃撃戦のプレッシャーとストレスでろくに眠れない兵士が続出していました。 戦場でも疲労の回復、集中力の維持、精神の安定のために、睡眠は超重要なものでした。 戦場という特別な場面でも眠れる方法を模索し、編み出されたのが、この睡眠法です。具体的な睡眠法を解説させていただきます。まずもっとも重要なのはとにかく頭も体もまるで液体になったかのようにリラックスさせることです。 リラックスすることさえできれば、10秒で眠ることができ、 リラックスできていないと、反対にいつまでたっても眠ることができません。 そのリラックス状態を強制的に引き起こすのが今回解説するテクニックとなります。 「力を抜いて下さい」と言われて、力を抜いても、 実は完全に力が抜けているわけではなくて無意識レベルで力が入っている状態が起きています。 夜布団に入って横になっている時でも無意識レベルで無駄に力んでしまっており、 この余計な力みを取ることができれば、体を完全にリラックスさせることができます。 そのためには、一度ぐーっと力を入れてそこから力を抜き、筋肉を緩ませるのが最も効果的です。 例えば手のひらの力を抜きたければ、一旦強く握り力を入れます。 そして7秒から10秒後に力を抜くと自然と力が完全
0
カバー画像

不眠症について

おはようございます❣秋晴れの、気持ちの良い朝✨わたしは、極端に寒くない限り、窓を解放しています。風を入れ替えたいのです(^▽^)/突然ですが・・・もう何十年も前の話ですが、子供が生まれて、6年間くらい、ものすごい不眠症だったことを思い出しました。眠っても、1~2時間でパッと目が覚める(中途覚醒)。これが、一晩に何度も起こるのです。その時は原因が分からないまま、毎日眠いと思いながら、家庭と仕事を両立していました。【思い出した理由】先月些細なことで、知人ともめて、とんでもなく怒鳴られ叱られ(明らかにモラハラでした)↓その日から、1週間程度不眠に悩まされた。あ、これって!前にも経験がある!そう思った私は、すぐに対処しなければ、慢性的な不眠になると思ったのです。怒鳴られ、叱られたことを、そんなに考え込んでいたわけではないんです。中途覚醒と直接関係があると、思っていませんでした。自己分析をし、たどり着いた答えが、(怒鳴られ、叱られたことが)きづかないうちに深層心理の中で、恐怖になっていた精神的ダメージとでもいいましょうか。。。それに気づいたとたん、夜中に目が覚める事もなく、十分な睡眠がとれるように♪あ、わたしって、案外デリケートだったのね♡と笑う事も出来ました。ポイントは、【きづかないうちに・・・〇〇】それに気づけたら、問題は解消する可能性がある!なんだかよく分からないけど、なんとなく調子が悪い。そんな時も、じっくり人に伝えたり、話すことで軽減する事もありますよ。私みたいに、気づくこともあるかも?毎日を、健やかに(o^―^o)ニコ過ごせたら良いですね♡~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0
カバー画像

良質な睡眠習慣はパフォーマンス向上につながる②

より良い睡眠のためのヒントベッドで寝るベッドは眠るための場所として認識しましょう。運動選手は寝ている時だけベッドで過ごす習慣が必要です。彼らは読書、テレビ、働く、考えるなど、ベッドで睡眠以外の時間を作ることは避けることが求められます。ベッドにいて眠りに落ちることができないなら起きるべきです。アスリートとあひて最悪なのは、時間が経つにつれて睡眠応答を引き起こすベッドの能力が希薄になるので、睡眠に入るのに苦労し、時間を費やすることです。寝る前にあまり精神的に刺激を与えることは避ける必要があります。本の数ページを読んでからベッドに戻ることに決めたら、それでいいのです。窓きわに立ち光を浴びる脳に活動時間であることを伝えたい場合は、明るい光が必要です。多くのアスリートは、体が望むよりも早く起きるので、彼らがよりエネルギッシュに感じ、パフォーマンスを向上させる方法は、朝にできるだけ多くの光を得ることです。ブラインドを開けて数分間開いた窓の前に立っているか、目を覚まして動いてから数分以内に外に出る事などです。睡眠へ誘うベッドに入り睡眠をとることは、アスリートのリカバリーの時間になります。。ベッドの準備としてテレビなどのデジタル機器をオフにし、リラックスする時間を与えることができます。多くの人々は、リラクゼーションと気晴らしを混同します。リラクゼーションは、より積極的なプロセスであり、多くの選手は、それがストレッチのようなものであることを知っています。ストレッチは、準備の鍵であるアクティブなプロセスです。睡眠前にリラックスする時間を取ることは、トレーニング前にストレッチと同じくらい重要です。勇
0
カバー画像

睡眠を考える〜今更聞けない睡眠のおはなし〜

みなさんこんにちは!ヘルスケアコンサルの遠藤です。時間があいてしまい申し訳ありません!さて今回は、睡眠について「NIH(National Institutes of Health)睡眠専門家、神経科学者のメリルミトラー(Merrill Mitler)博士」の文言から「寝るということ」を考えたいと思います。博士は「睡眠は、分子・エネルギーバランス・知的機能・注意力・気分など、私たちのからだのすべての側面に何らかの影響を与えている」と言っています。効果は計り知れないということです。生活のパフォーマンスとの関わり睡眠は生活と密接に関係しています。寝ていないと「疲れる」博士は「睡眠不足は、より高いレベルの推論、問題解決、細部への注意を低下させる」と言っています。疲れていると最高の機能を発揮することができないのです。睡眠の効果・思考が明瞭になる・反応が早くなる・集中力が上がる睡眠が充分に取れていない仕事の生産性低下交通事故の危険性増加人間関係の悪化うつ病リスクの上昇寝るというごく当たり前なことでも色々なことが関わっていることになりますね!今日はここで休憩。また、學びましょう!學べた方は「お気に入り登録」「シェア」お願いします!
0
カバー画像

寝不足にさよならを

皆さんこんにちは。 今回は睡眠についての一日の流れをまとめました。 これで安眠生活しましょう。 起きたらまっさきに朝日を浴びる 太陽の光を体に浴びて体内時計をキチンとリセットして正常なモードに持っていきます。 ・朝食を毎日とる! 朝食をとることでさまざまな臓器にも朝が来たことを知らせします。 少量でも良いので欠かさず摂取して下さい。 特にたんぱく質が多い朝食を摂ることが、体内のリズムを整えるのに効果的だそうなのでどんどん取っていきましょう。ワンチャンプロテインでもいいのでは?w・眠くなったら、昼寝しちゃおう 午後早めの時間は眠くなるのも正常な体内リズムです。昼休憩にしっかりと昼寝をとりましょう。 スマホやパソコンは早めにOFF スマホなどの液晶から出るブルーライトには目覚まし作用があるので、夜には注意が必要です。 寝る前にゲームとかTwitterとかしちゃうけどそれは控えましょう。 酒、喫煙、カフェインダメっ絶対!!夜の飲酒はは寝つきを良くするんですが、途中で目が覚めやすくなってしまいます。また、タバコやカフェインには目を覚ます作用があるのでこれもいけません。てか寝たいのにカフェインは取らないかw 確かに酒を飲んだ日は夜中に目が覚めたりで眠りの質が悪いんですよね。 ・お風呂に入ってリフレッシュ 前に紹介した半身浴なども眠りが深くなるので効果的です。・照明落として夜更かししない 明るすぎないほうが脳内から出るメラトニンの分泌はスムーズなんです。まぁ消すか豆電球にするかですね。夜更かしは体の細胞を修復する成長ホルモンの分泌を妨げるんですよ。 人体では大体11時から2時の間に成長ホル
0
カバー画像

コアラマットレス♪

どうも、煉です人生の時間において約1/3を占める睡眠時間を快適にしよう!ということで、・スタンフォード式の睡眠を取り入れる ・部屋を真っ暗にする・スマホなどの電磁波を発するものを 頭の近くに置かないなどを実践してきましただいぶ、いい感じになってきていますまだ、大物が残っていますベッド自体を何とかしたい!!色々と素晴らしい商品がたくさんありますが、今話題の【コアラマットレス】を購入しました!思ったより小さく圧縮されていて開封すると、空気を吸い込んであっという間にスプリング入りのマットレスのように膨らみましたそして、入れ替えて寝てみたところ・・・私としては、「ちょうどよい硬さ」でした頭と足のところが「やわらかめ」腰のところが「固め」飛んでもはねても吸収するという不思議なマットレスです子どもがぴょんぴょんはねようがコップの水はビクともしません大人でもコップの水はこぼれませんいやいや、ここまでとは・・・恐れ入りました^^;高額な独立したポケットスプリングの入ったマットレスをコスパよく手にした感じです睡眠の質を上げて、よりよい時間をすごしていきたいと思います!みなさまは、睡眠の質こだわっていますか?ぜひ、過ごす時間の質を上げてよりよい人生をすごしてください!それではよい週末を!
0
カバー画像

健康相談ブログ☆ダイエットや健康についてお話します。

こんにちは。熊埜御堂たかし☆癒しの元航空自衛官です。(くまのみどう)今日からプロフィールを新しくして健康やダイエットについて記事を書くことにしました。私は元航空自衛官です。在職12年で衛生隊でメディックの訓練を受けたり、ホームヘルパー2級を取得して福祉の面からも健康について学びました。自衛隊では演習期間中は分隊長としても活躍。任務で負傷者が出ると衛生隊で習った止血法などあらゆる医療の知識を総動員して隊員の健康に配慮しました。また在職中からもう20年以上もスポーツジムに通い、最新の健康方法やダイエット方法などを今でも学んでいます。今までココナラではお悩み相談系や学び系の商品を販売していましたが、私の経験と強みを活かした販売を今後は行っていきます。年間に300冊以上は読書も行い、豊富な知識があります。そして自衛隊の現場での健康指導の経験も豊富です。ブログも健康や美容に関する記事を今後はアップします。コロナの影響で太ってしまった。こういう方は必見です。私が読者さまの健康を全力でサポートします。今年こそはダイエットに成功して、健康的な生活を送りましょうね。あなたの覚悟が人生を変えます。一緒に頑張りましょう。応援しています。明日も良い一日を☆熊埜御堂たかし☆癒しの元航空自衛官
0
カバー画像

ぐっすりと眠り健康に近づく簡単な方法

心から運氣を整える 「どうして自分だけが?」 「何か悪いことでもした」と思えたり。 ・つい怒鳴ってしまった。 ・周りが敵に見える。 そうした想いをため込むと運氣は下がる。 「どうすればいいんですか?」 お掃除と同じように 毎日すこしずつ、 ケアすることで運氣を整えていく。◆自分へやさしい質問を投げかける ・今の気分はどうですか? ・今日はどんな日でしたか? 移動したり休憩するときに 心に聞いてみる。 「気分は最高です!」 そう言い切れるなら大丈夫。 そうではなく、 嫌だな、と感じたこと モヤっとしたことが 思い浮かんだとしたら……あなたの心の引っかかりを メモにそっと書く。 文字にして改めて眺めると 少し冷静になれる。 きちんと距離が取れていれば、 「こんな考えではダメだ」 と自分を責めることにはならない。 「こんなことを思ってたのか」 「うんうん。大変だったよね」 あなた自身の気持ちを尊重し、そっと寄り添う◆質問を使って眠りを深くする方法 メモを再び眺めたり 寝る前に書き出して心を落ち着けて 「今日も、おつかれさま」 「明日もよろしくね」と布団に入る。 「大げさですね」 「そんなことでいいんですか?」 と思われるかもしれません。 大切なあなたの心を あたたかく見つめ、優しく受け止める。◆自分の心に氣配りをすることも大切に 用意するものは 紙とペンだけ。 心が安らぐと眠っている時に細胞も活性化し肌も美しく回復する。ふと思い出した時に試してみる。 もし、効果を感じられたら少しだけ続けよう。 ◆心にアプローチする運氣の整え方 あなたが心を整え
0
カバー画像

生活で身に付いた、癖と睡眠問題の関係性と改善

こんにちわ!自粛中の在宅勤務等により生活習慣が変わり、未だに在宅の方もいれば,普段通りの生活環境に戻る方も多く、その環境の変化による生活そのものにストレスを感じることもありますよね。 特にその環境の変化による影響には、睡眠関連のとても多くの悩みの原因が存在していて、それを解決するには根気がいるものも多いことが特徴です。そのため,睡眠に問題が生じている場合は、まず自分がどのような睡眠の問題を抱えているのかを明らかにする必要があり、狙いを定めた解決策を取ることが重要になります。 睡眠の時間と質の問題は誰もが抱えていまいやすい問題の要素で、その対策を取り組む際には時間や質の問題に焦点を当てる方も多いと思います。 就寝に入る時間をいつもより少しずつ早めていったり、様々な安眠グッズを活用して睡眠の質を向上させてみたりなどですね。一方で忘れてしまいがちなのが生活習慣の重要な問題である【癖】 クセは身についてしまえば取り除くことはとても難しく無意識的にも発生してしまい、発生していることにすら気づかないこともあります。 ~例えば~ 爪を噛む癖がある人の場合、誰かに指摘されるまで自分が爪を噛んでいることに気づかなかったり… 気づいていても何故かやめれない程になっていたり、さらにはそれが当たり前の行為と思ってしまうことさえあります。 このように【癖】というのは身についてしまうととても厄介なものも多く、問題想起の原因と大きく関わっています。 では話を戻しまして、睡眠と癖の関係について少しお話します。 睡眠に入る時間や質の問題だけではなく、睡眠が癖によって乱れ続けてしまうことがよくあります。 そのため
0
カバー画像

本物の深い眠りを実践できる3つの睡眠術

こんにちはぺんaです。 今回は本物の深い眠りを皆さんに知っていただくために明日から実践できる3つの科学的かつ効果的な睡眠術を教えていきたいと思います。 すべて明日からでも使えるような簡単なものとなっているので1つずつ実践してみてください。1.入浴を睡眠の1時間半前に済ませる 睡眠と体温の関係は非常に密接で体温が下がっていると睡眠に入りやすくなり体温が上がると眠りにくくなります。 そのため入浴を入眠の1時間半前に済ませるとちょうどよく体温が落ちて眠りに入りやすくなります。 そんなに前の時間に入ることができない場合は入眠前に足湯やシャワーのみで済ませると良いでしょう。  2.適度な運動をする 体力を使うことで疲れから来る眠気を誘うことができます。 疲れはやはり深い眠りには必要不可欠である程度の運動量がないと質の良い睡眠にはなりません。 そのため運動は入眠の2時間前に行っておくべきです。 先ほどの入浴と合わせてしてみるのも良いかもしれません。 具体的な運動内容 運動の内容は20分から30分の軽く汗ばむ程度のものであればなんでもよく、気軽にできるヨガや散歩などの軽い運動で構いません。3.「眠ってはいけない」と考える 睡眠時は眠ろうと意気込むほど眠れないと言われています。 そこから、別の考えをするために羊を数えたり気をそらすことをするのですがこの方法は睡眠にあまり効果的だと言えません。 実は眠ろうと意識するだけでも緊張が発生し眠れなくなるのです。では、どのような対策があるかそれは 『眠っちゃダメだ』と考えることです。 一見効果がなさそうに見えますが、こうするとにより適度に緊張がほぐれ眠れ
0
カバー画像

電話相談を行っています。

写真は防府天満宮の駐車場です。もっと違う観光地の写真も投稿予定です。今は電話相談にも力を入れていきたいと考えています。朝起きれれば9時ごろから14時ごろまでは待機してお話を傾聴します。夜は19時から23時ごろまでです。無料相談も行っております。お気軽にDMをくださいね。資格を取るためにも経験を積み、今後に生かしたいと考えています。やっぱり経験が一番です。待機中はしっかりとお勉強もしています。日々勉強の毎日です。知識も大切ですからね。これからはスキル販売だけでなくWebライターも始めて収益アップを目指します。頑張ろう!!!結果を焦らずに収入も上げて生活レベルの向上を図ります。 これだけだと物足りないので、睡眠についてのお話をしたいと思います。 少し前まで全く眠れなかったです。 つまり睡眠が正しくとれていないのです。 そんな状態がもう10年くらい続いています。 それが最近になって改善されました。 その方法のひとつが音楽を始めたことです。 音楽には心をいやす効果があります。 毎日、少しでも音楽に触れることで良質な睡眠に変えています。 次にしていることは食事です。 なるべく自炊しています。外食も控えています。 今朝は昨日不眠の影響で少し過食気味ですが、少食にしています。 そしてもう一つ大切な事が神棚に祈ることです。 天津祝詞と大祓祝詞を奏上しています。 直接効果があるのかはそれは分からないことです。 しかし、神道への信仰心で回復しているのかもしれないですね。 以前の動画のご紹介でもありましたが、祝詞に
0
カバー画像

月曜日が怖くて眠れないあなたへ

一週間の始まり、月曜日が怖くて眠れない夜を過ごしているかもしれません。その気持ち、とてもよくわかります。週末の自由な時間から再び忙しい日常に戻るのは、誰にとっても大変なことです。でも、少しだけ心を落ち着けて、一緒に月曜日を迎える準備をしてみましょう。まずは深呼吸してみてください。深く息を吸い込み、ゆっくりと吐き出します。その繰り返しだけでも、心が少し軽くなるはずです。次に、月曜日を少しでも楽しくするための小さな計画を立ててみましょう。お気に入りの朝食を用意したり、仕事の後に自分へのご褒美を用意したり。小さな楽しみがあるだけで、月曜日は少しだけ明るく感じられるはずです。そして、自分自身に優しくしてあげてください。月曜日が怖いと感じるのは、あなたが頑張っている証拠です。すべての感情はあなたの大切な一部です。その感情を受け入れ、自分を責めるのではなく、ただ「今はそう感じているんだ」と認めてあげてください。眠れない夜には、リラックスできる音楽や穏やかな本を手に取ってみるのも良いかもしれません。心地よい環境を作ることで、不安な気持ちが少しずつ和らいでいきます。あなたは一人ではありません。多くの人が同じように感じ、そして乗り越えています。明日がどんな日になるかはわかりませんが、あなたにはその一歩を踏み出す勇気があります。今夜はゆっくりと休んで、少しでも元気を取り戻してから、新しい一週間を迎えましょう。心が少しでも軽くなることを願っています。
0
カバー画像

「適切な睡眠時間は7~8時間」に囚われ過ぎないようにしよう

普段、吉成聡さんの「アラフォー美活師のアンチエイジングライフ」を観ている、むらいちです。 健康に関する動画を毎日投稿しており、モチベーションになっています。 健康志向の方は参考になると思いますので、興味がある方はどうぞ。 今回のテーマは「「適切な睡眠時間は7~8時間」に囚われ過ぎないようにしよう」です。 自己啓発をやっていく上で 「睡眠」 というのは1つの大きなテーマであり、 「適切な睡眠時間」 というもの悩んでいる方も多いはずです。 そんな悩みを解決してくれる本として、 睡眠の常識はウソだらけ (フォレスト2545新書) [ 堀大輔 ] 堀大輔さんの「睡眠の常識はウソだらけ」が参考になりました!特に参考になった情報として 「睡眠時間が7~8時間がベストと言われる理由」 について書かれているパートです。 この理論の発端ですが、1982年にカリフォルニア大学とアメリカがん協会による ◯1982年から6年間 ◯30歳~102歳 ◯110万人 ◯入院患者 を対象にした共同実験で、この実験で導き出されたのが 「睡眠時間が7時間の人が最も長生きだった」 という研究結果でした。 しかし、この実験の気になるポイントは 「入院患者のみを対象にしている」 という部分であり、さらに 「軽い症状の人から難病の人までまとめて調査している」 とのことでした。 次にスタンフォード大学の別の実験ですが、 「平均睡眠時間が7.5時間の健康的な10人」 に対して、 「14日間の監禁生活を強要」(報酬2000ドル(約20万円)) (運動、電話、インターネット禁止) した所、 「平均睡眠時間が8.2時間で固定した」
0
カバー画像

文明の発達から睡眠をざっくり紐解く

こんにちは睡眠トレーナーのヒラケンです。今回のテーマは少し難しいですが、ここから考えてるのって感じです。文明の発達とともにヒトの睡眠時間は短くなっています。単純に夜に明かりがあることで、昼夜問わず活動できる環境が整ってきたからです。約100年前までは9時間睡眠と言われていましたが、現代では7時間睡眠と言われています。ただ7時間でも多くない?と感じた方はかなり危険です・・・ともあれ文明の発達・発展とともに私たちの睡眠も変化しています。少しフォーカスするところを変えます。姿勢についても触れておきます。現代は『椅座位近位直視』椅座位⇨デスクワークする方が増えて、肩こり腰痛を訴える人は急増しています。近位直視⇨PC・スマホ画面はブルーライト問題だけでなく、画面を直視しかつ近いので、目が寄り目になります。頭痛や目のかすみ、モノが見えづらい。まさに現代病ですね・・・そして8時間程度座っていますので、体はバキバキで巻き方になりがちな上に呼吸が浅くなる。かなり深刻な問題にツッコミましたがそんなところも含めて考えているんです。このような問題にどうしていけばいいかなどを企業様・個人の方向けに睡眠講座・スリープセミナーと題しまして改善に向けたご提案をしております。次回もお楽しみに
0
カバー画像

ドイツ語暗号解読~眠られぬ夜のために~

ドイツ語の手書き文字の話。現代の手書き文字もなかなか見る機会が少なくなっておりまして、活字じゃない手書き文字というのは、人によって癖があるので、読みにくいものです。活字であっても、前の時代、戦前のものは、今と違っているので読むのにコツがちょっと必要です。だが、手書き文字の難解さに比べたら・・・特に、古いドイツ語は、今と違っている部分が多く、判別つかないんですよねぇ。ここ数週間、手書きの昔のドイツ語解読にチャレンジしてるんですが、なかなかできるようにならない。何か、訳の分からない、知恵の輪のようなもの。時間をかけてゆっくりと溶かして行くもの・・・。「昔の手書き文字の解読」これ、ほんと、睡眠導入剤として使えるんですよ!!お蔭でここ数週間、このドイツ語手書きの解読で寝つきがいい!熟睡できるんです!!不眠症で困っている方に、お薦めしたいですね。日本語の手書き文字でも、草書体など、分かりそうで分からない!というレベルのものがいいですよ!寝る前に布団の中で、小さい明りをつけながら、ああでもない、こうでもないと考えを巡らせていると・・・ぐーzzzzと寝てしまうんです!私が今テキストとして使っている本は、書簡集で、付録に手書きのコピーが付いているのです。本なので、手書きの手紙が全部活字に起こされている、答えはページをめくれば分かる状態になってます。昔の手紙文字解読初級コースとでもいいましょうか。この本については、後日改めてページを割いて詳しくお伝えするつもりです。この本自体が、非常に興味深いのですよ。内容は、あんまり・・・なんですけど。さて、実際に手書きの文字を解読する際に、前回ドイツ語の場合
0
65 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料