絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

823 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

料理撮影におけるシズル感の正体とは

こんにちは、カメラマンの岡本です。食品写真を見たとき、「思わず食べたくなった」そんな経験、ありませんか?その感情を引き起こす力を、プロの世界では“シズル感”と呼びます。この記事では、プロカメラマンとして実際に現場で意識している食品撮影のポイントと、“シズル感”を最大限に引き出すテクニックをご紹介します。「おいしそう」は偶然ではなく“設計”されている食品写真には、感情を動かす力が必要です。「ふわっと立ちのぼる湯気」「とろけるチーズの質感」「みずみずしい断面」これらは、すべて計算しつくされた“演出”によって生まれています。プロの現場では、料理をただ“きれいに撮る”のではなく、「どう撮れば食欲がわくか」「誰がどんな場面でこの料理を食べるか」といった背景までを設計しています。シズル感とは何か?プロの視点で定義するシズル感とは単に“湯気”や“ツヤ”を指す言葉ではありません。「この料理が、いま目の前にある」と錯覚させるような“臨場感”それこそが、シズル感の本質です。具体例をいくつか見てみましょう。✅ 1. ジュウジュウと音を立てるステーキシズル感の要素:・煙・油のハネ・焼き目のテクスチャ✅ 2. 炭酸飲料のはじける泡シズル感の要素:・グラス内の気泡・冷たさを感じる水滴・爽快な透明感✅ 3. チーズがとろけるピザシズル感の要素:・糸を引くチーズ・湯気・焼き目のコントラストまとめ:シズル感は“写真の料理人”が作る食品写真は、本来は「料理人×スタイリスト×カメラマン」の共同作品です。その中でも、写真で“湯気を感じさせる”ような表現ができるのは、撮影のプロだけです。シズル感を制するものが、グルメ写
0
カバー画像

焦げた肉じゃがに泣きたくなったあの日①

こんにちは(❁´◡`❁)癒しのまーこ❀です良かったら読んでね。この前のお話。 一日中勉強の日があって、勉強に集中したいから、 朝から夕方まであるし、家族のごはんどうしようかなって悩んでたんだけど、 「よし、今のうちに作っちゃおう!」って気合い入れて、肉じゃがを仕込んていました☺️こういうのって、帰ってきた家族に「おかえり〜ご飯できてるよ」って言えるのって、なんか「できる母」みたいで嬉しくて。まぁ自己満足なんだろうけどね😌味もいい感じに煮えてきた〜💫💫と思ったそのとき。 ……やっちゃった😂ちょっと他のことしてたら、焦げて、 しかもなかなか派手に😫鍋の底が真っ黒で、においもすごい。 「うわぁぁぁ…マジか…」って、心の中で大きなため息😩でも、全部ダメってわけじゃない! まだ食べられそうな部分をすくい取って、リカバリーしようと必死🤯カレーにアレンジして、なんとか整えて。 とはいえ、さすがにこれは家族には出せないなって思って。 焦げの匂いもあるし、私だけで食べようって決めたの🥺「これ、私が焦がしちゃったから、今日の夕飯は別に用意しよう」 そんな気持ちで、自分で責任とろうとしてた。 でも、そんなときに帰宅した主人がキッチンを見て、 焦げたにおいに気づいて言った。 「これ焦げてる?食べるんだよね?もう捨てて?」 その一言で、胸が重たくなった😨「捨てて」って言われたことが悲しいというよりも、 私の頑張りごと、ばっさり捨てられたように感じた誰に強制されたわけでもない。 自分でやろうと決めたことなんだけど、一人でがんばった分、なんか報われなかった感じがして🥲主人には内緒で🤫夜になって、私ひとりでこ
0
カバー画像

「Live the way you love」=「好きなことをして暮らす」5つの必要条件(4)夢中になれる趣味があること

趣味は何ですか? 「趣味がある」という人は、すでに幸せの扉は開いています。かじる程度であろうと、プロ並みであろうと、それは問題ではありません。好きなことがあるのですから、すでに恵まれていると考えた方が幸せです。問題なのは、「特にありません」という人です。少なからずいるのではないでしょうか。曲者はこの「特に」なのです。好きなことがあるにも関わらず、「仕事や家事で時間がない」とか、「趣味に使うお金がない」を理由に、真剣に取り組めないという淋しい話の結果なのです(本当に無趣味という人もいますが)。しかし、そういう人は、別の新しい趣味を見つけて、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?。「そんな簡単ではないよ」という声が聞こえてきますが、次のよう考えてみるのはどうでしょう。・まず、思いつくままに、紙に書き出してみる・誰かの趣味なども書いておく・本屋さんや図書館にあるさまざな趣味の世界が広がっている雑誌コーナーに 行って見つける・それでも見つからなければ、本屋さんや図書館を一周見て回るここまでやれば、なにかひとつくらいはピンとくるものがあるはずです。本当にひとつも見つからなかったら、あなたは完全なる世捨て人です 。先ず、それはないでしょう。それらから、例えば「時間がなくても、お金がなくてもできること」は何かをチョイスする。その場合は、日常生活のルーチンにプラスしてできることをやる。因みに、私が実践している具体例は次のとおりです。・健康にもよいので、「筋トレ」や「ウオーキング」を趣味にする。歯磨き、ドライヤーをしながら、スクワットや屈伸などをする。定時ニュースを聴きながら腕立て伏せをする。外
0
カバー画像

食品を買えるスーパーに圧倒的感謝♡と、そこでハマっているもの☺︎

こんにちは昼下がり、ほのぼの庵*ほのです(˘ᴗ˘)♡前置きとしてわたしは料理得意意識がなく苦手だと思っているからこそ簡単でたのしくておいしいものが好きです♡🙏さて写真は今日作ったメニュー麻婆豆腐に、チャーハン‥(あとはワカメスープにしようかな)ここにもたくさん使われている最近わたしがスーパーでハマっているものそれが 冷凍野菜 です⸜(●˙꒳˙●)⸝!自分で牛を狩ったり海に潜って魚やワカメをとってきたり野菜を育てて収穫しなくてもスーパーに行けばなんでも買えるそんな ありがた〜〜〜いスーパーですがさらに最近助けられてる料理の強い味方が 冷凍野菜🥬🥦🍆主要な野菜以外は常に何種類もの冷凍野菜をストックしています今は種類も ものすごいですよね♬使い始めたきっかけは去年寝たりきりが続いた期間にネットスーパーで冷凍野菜を買ってみたことから😊♬それまでは生野菜を買ってきては洗い⇨クッキングタオル⇨小分け冷凍をしていました。野菜によっては下処理が必要ですよね(。•́︿•̀。)そんな時間を一気に解決してくれたのが 冷凍野菜 でした。゚(゚´ω`゚)゚。🩷笑うわあ〜って叫びたくなる気分でした✨✨自分で冷凍するよりも*早い*清潔*長持ち*手軽〜*種類豊富で、下処理が必要でなかなか使い渋る野菜も食卓に並べることができる(´,,•ω•,,)こどもがよろこぶ とうもろこし大臣🌽も常にキープ✌️🥺特にこれから夏場にかけて(最近は10月11月まであたたかかったり)野菜も痛みやすくなかなかまとめ買いは難しくなりますよね💦圧倒的に家事を楽にしてくれるアイテムなのでもしあまり試してない方もぜひぜひ オススメいたします
0
カバー画像

レシピ動画に英語字幕をつけて、海外の視聴者とつながろう!

今、日本のレシピ動画が海外で注目されているのを知っていますか?寿司、ラーメン、和菓子、家庭料理…どれも世界中にファンがたくさん!🍣🥢でも、せっかくの美味しそうな動画も、「日本語が分からないから作れない…」そんな理由で視聴を諦める人が多いのも事実です。そこでおすすめしたいのが、英語字幕の追加です!英語字幕をつけるメリット英語字幕を入れるだけで、海外の視聴者との距離が一気に縮まります。▶ ① レシピが伝わる海外の人も字幕を見ながら一緒に料理にチャレンジ!日本語の音声だけでは分からない工程や材料の説明も、英語字幕でサポートすれば安心です。実際に「あなたの動画を見て作ったよ!」という海外コメントが増えた、という声もたくさんあります。▶ ② SNSでシェアされやすくなる「作ってみた!」という投稿がInstagramやTikTokで拡散されることも!📱✨特に英語字幕があれば、海外ユーザー同士のコミュニケーションも生まれ、あなたのレシピがどんどん広がっていきます。▶ ③ チャンネル登録者が増える英語字幕のおかげで「作れる!」と思った海外の視聴者はリピーターになってくれる可能性大。お気に入りの料理チャンネルとして登録してくれる人も増えて、長期的にファンが増加します。こんな人に英語字幕はおすすめ✔️ 海外ファンを増やしたい料理系YouTuber✔️ 世界中に自分のレシピを届けたい人✔️ 海外コメントが増えてきて対応したい人✔️ 日本の食文化をもっと広めたい人英語字幕をつける方法最近はYouTubeの自動翻訳機能もありますが、正直なところ、料理用語や細かなニュアンスは不自然なことが多いです。「分量
0
カバー画像

昨日なに食べた?〜幸せの食卓

皆さんは食事に気を遣ってますか?一人暮らしだとつい外食が増えてしまって、濃い味になりがち、ご飯が進んでダイエットを邪魔しちゃう、なんてこともありますよね。 今日は美味しく食べて、心も体もハッピーになるメニューを紹介します! ■幸せホルモン【セロトニン】 3大ホルモン、アドレナリン、オキシトシン、セロトニン。 この中でセロトニンは、精神を安定させ、幸福や安心感をもたらす役目があります。 日光を浴びたり、運動したりすることでもセロトニンは出るのですが、せっかくですから食事も少し意識してみましょう。 ■セロトニンを増やすのは【マグネシウム】 マグネシウムは・ひじきやワカメの海藻類 ・サバやイワシの青魚 ・蕎麦などに多く含まれています。 ■精神安定には【カルシウム】 興奮を抑えてくれるカルシウムは、イライラしやすい時期や、寝つきが悪い時にオススメです。 ・牛乳やチーズの乳製品 ・ししゃもやシラスなどの骨ごと食べられる小魚 ・小松菜 これらにカルシウムが多く含まれています。 ■カルシウムとセットで摂りたい【ビタミンD】 カルシウムの吸収をアップさせてくれるビタミンD、せっかくだから一緒に摂れるといいですよね。 ・卵 ・鮭 ・舞茸やエリンギ、キノコ類 キノコ類は冷凍すると味が濃くなるので、買い置きして冷凍庫に入れておくのがオススメです。 ■今晩のメニューに… 胡瓜とひじき、ワカメ、油揚げを少しの出汁で和えるだけ。 セロトニンの出る前菜に。 鮭とキノコのホイル焼き、ラクレット風 とろけるチーズを乗せて、トースターでホイルに包んで焼くだけです。キノコの旨味が出て、美味しいですよ! あとは卵焼き
0
カバー画像

美しいものを

地球は美しい、命そのものが美しい、人生は美しいそう思えるといいですね。この地球には汚れたものもあり、汚い生き方をしている人もいて、人生は苦しいと思っている方もいると思います。はい。何事にも、すべての物には裏と表があります。だから美しい物とそうではないものがあるのは「あたりまえ」です。いきなり戦争を止めることは私達にはできないかもしれませんが、今日の自分の人生を美しくすることはできるのではないでしょうか?朝ごはんを普段使わないいいお皿に盛りつける。地面ではなく、時々空を見上げながら歩く。草や木に話しかける。丁寧に夕食を作る。ゆっくりお風呂に入る。小さくなった石鹼を新しい物に替える。寝る前に部屋を少し片づける。などなど、もっといろいろあると思うのですが、小さなことで気分を上げていく方法はいくらでもあります。でも「人生は楽しくも美しくもない」という人は、せっかくいいお皿に盛りつけたのに、ここだけ焦げて嫌だわと思い、地面や、ゴミが落ちている道を文句をいいながら歩き、仕事の事や職場の嫌な人の顔を思い出しながら、時間がないという理由で夕食はコンビニか定食屋。 お風呂は入らず、小さくなった石鹼はもったいないからそのままで、乱雑な部屋のまま何日も洗濯していない布団の中でYouTubeを見るのです。どちらを選択するのかだけなんです。どちらの人生が好きですか?一つ一つはちょっとした行動ですし、石鹸の交換なんて1分です。部屋の片づけも毎日すれば3分で終わります。面倒だと思わないで、自分の美しい人生のために動いてみませんか?
0
カバー画像

【ひと休み】キャラメルポップコーンの作り方♪

こんにちは。幸せを届けるアドバイザー♡ひなたんです。さて今回は、休日にピッタリ♪自宅でかんたんにできる「キャラメルポップコーン」の作り方をご紹介!よかったら、ぜひ作ってみてね♡⭐ポップコーンの作り方<材料 1人分(大皿1つ分)>♡ポップコーン豆 25g♡サラダ油 大さじ1<作り方>1.フタつきのお鍋に、サラダ油とポップコーン豆を入れて弱火にかけます。2.ポップコーンがはじけてきたら、お鍋を両手で持ち、前後にゆすりながら加熱します。3.ポップコーンがはじける音が止んだら、火からおろし、フタを開けて蒸気を飛ばします。⭐キャラメルフレーバー~完成へ<材料>♡お砂糖 40g♡黒糖 10g♡お塩 ひとつまみ♡バター 10g♡お水 小さじ1<作り方>1.フライパンに全ての材料を入れ、弱火にかけます。2.木べらなどで混ぜながら加熱し、お砂糖が溶けて全体が液状になったら、火を止めてポップコーンを入れ、全体にからませます。3.お皿に盛り、ポップコーンを軽く手でほぐしてできあがり!⭐美味しく食べるための注意点※ポップコーンを作る際には、必ずフタつきの鍋を使用し、豆と油を入れてフタをしてから点火してください。※お砂糖は、とても焦げやすいです。全体が液状になり、粉っぽさが無くなったら火を止めましょう!黒糖を入れると、コクが出て美味しそうな色が付きます。黒糖がない場合には、お砂糖(50g)にしてください。ただ、黄色っぽく液状になった状態で火を止めましょう!茶色になるまで煮詰めると、にがくてマズイです。⭐アレンジVer.♡はじけたポップコーンに、お塩(またはお塩+ブラックペッパー)で食べてもおいしいです。
0
カバー画像

1カット2,000円でイラストお描きします!

 お世話様です、綿谷と申します。当方、お料理のイラストをお描き致します! パソコンで描いた、ほっこりした感じのイラストを1カット2,000円でお描き致します! サンプルをアップさせていただきますので、もしお気に召しましたら、ご注文をよろしくお願い致します! 
0
カバー画像

1カット4,000円で手書きイラストお描きします!

 はじめまして、綿谷と申します。当方、手描きのイラストをお描き致します。クレヨンやサインペン、絵具、色鉛筆などなどで描いております。サンプルをアップさせていただきますので、もしお気に召しましたら、お気軽にご相談くださいませー!
0
カバー画像

ホテル業界における写真の重要性と効果的な活用法

ホテル業界において、写真は最も強力なマーケティングツールのひとつです。宿泊施設の第一印象は、訪れる前の「視覚的な情報」に大きく左右されます。特に、オンライン予約が主流となった現在では、写真のクオリティが予約率やブランドイメージに直結するため、プロによる撮影が不可欠です。ここでは、ホテルにおいて高品質な写真が必要とされる理由について詳しく解説します。1. ホテルの魅力を最大限に引き出すプロの写真撮影宿泊施設を選ぶ際、ゲストは「どのような体験ができるのか」を重視します。プロのカメラマンによる撮影は、ホテルの魅力を引き出し、ゲストの期待感を高める役割を果たします。プロによる撮影では、以下のポイントが重視されます。自然光や照明を活かした空間演出視覚的に心地よさを伝える構図の工夫施設の広さや快適さを正確に表現するレンズ選び例えば、客室の撮影では広角レンズを使用して空間の広がりを強調したり、料理の写真では美味しさを際立たせる角度を選んだりと、細部にこだわることで魅力が最大限に伝わります。視覚的に魅力的な写真は、ゲストに「このホテルで過ごしたい」と思わせる強力な要素となります。2. 高品質な写真で施設・客室・料理の魅力を伝えるホテルのウェブサイトや広告に使用する写真は、ホテル全体の印象を決定づける重要な要素です。高品質な写真は、以下のような効果を生み出します。施設の特徴を際立たせるロビー、スパ、プール、バーなどの共用エリアを魅力的に見せることで、「ここに泊まりたい」と思わせる要因を作ります。客室の快適さを伝えるシーツの質感や窓からの景色、アメニティのディテールなどを写真で伝えることで、滞在中
0
カバー画像

初めての恵方巻とキンパづくり

昨日初めて酢飯の恵方巻とキンパを作ったのでそのことを書く節分が2/3だと思っていたが、SNSを通じて2/2だと知りびっくりした節分は立春の前日らしい最初はキンパだけを作り節分に食べようと思ってたが、酢飯のも食べたくなったので作った1人暮らしなのでそれっぽいものができればいいと目分量で調味料を入れ実験感覚で作った中味は全て冷凍ストックで、肉そぼろ、にんじん、刻みねぎぐらいしか入れなかったキンパの方はチーズも入れてみたよく見かけるキンパにはチーズが入っていて憧れがあったからだ実際食べてみた感想は酢飯の恵方巻は美味しかったけどお酢をもう少し入れれば良かったキンパも美味しかったけどもう少しチーズをとろけさせたかったでも初めて作ったにしてはどちらも上出来だし巻きずしの巻き方もわかったので、良かった!☺
0
カバー画像

2025年最新!バズるレシピ動画トレンド3選【ネオ和食・ハイブリッド食感・ドバイチョコ】

近年、レシピ動画はますます進化し、SNSを中心にさまざまな食のトレンドが広がっています。2025年の最新トレンドを分析し、バズる可能性が高いレシピ動画のキーワードを3つご紹介します!1. ネオ和食 〜 伝統×トレンドの融合2025年は大阪・関西万博の開催やインバウンド需要の高まりを背景に、「ネオ和食」が注目されています。伝統的な和食に現代風のアレンジを加えたレシピは、国内外の視聴者に響くこと間違いなし!🌟バズるポイント✅ せいろを活用:せいろ蒸しのヘルシーさや見た目の美しさが人気✅ 発酵食品を取り入れる:腸活ブームの影響で、味噌やぬか漬けなどを使ったレシピが好まれる✅ 和×海外アレンジ:照り焼きサーモンパスタ、抹茶カプレーゼなど、和の要素を活かした海外風メニューが映える🎥 おすすめレシピ動画アイデア「せいろで作る!フワフワ蒸しパン」(健康志向&映え◎)「発酵食品たっぷり!腸活味噌スープ」(健康系インフルエンサー向け)「ネオ和食チャレンジ!フュージョン寿司ピザ」(海外視聴者向け)2. ハイブリッド食感 〜 食感の組み合わせが新時代を生む!近年、食感の多様性を楽しむ傾向が強まっており、「ハイブリッド食感」が新たなトレンドとして登場しています。「ザクふわ」「サクじゅわ」「パリもち」など、異なる食感を組み合わせることで、視聴者の食欲を刺激する動画が人気に!🌟バズるポイント✅ 食感のギャップが楽しい:「サクじゅわ」メロンパン、「パリもち」チーズ春巻きなど✅ 音フェチ向けASMR動画と相性◎:「パリッ」「ザクッ」「もちっ」の音がクセになる✅ 調理プロセスの映像映え:生地の膨らみや、ジュワッ
0
カバー画像

冬にオススメ!免疫力を上げる食材!

ども!トレーナーの飛松です! 今いろんなウイルスが蔓延していて休んでる人多いですね。 家庭内でうつって全員ダウンてお家もあるくらいです💦 こういう時とその免疫力を高めて生活していかなきゃですね! 【免疫力を上げる定番食】ということで今回は免疫力を上げる食べ物を紹介します! 今回紹介する食べ物は特別な食べ物ではなく一般家庭でも食べられる食材です! 僕も先日塩焼きで食べました👍🏽 その食べ物というのが「鮭」です🐟 最近高くはなってきましたが鮭は比較的に食べやすい魚ではないですかね! 料理としても塩焼き、ホイル焼き、鍋、シチューなどいろんな食べ方もできます。 【鮭の健康への働き】鮭にはビタミンDが豊富で免疫力を高める働きがあります。 他にも骨を丈夫にするのにも必要で骨粗相症や骨折の予防にもなります🦴 今アメリカではビタミンDのサプリメントが人気らしいですよ! ビタミンDは脂溶性ビタミンなので油で調理すると吸収率が上がります! 鮭のソテーみたいな感じがいいですね! 【鮭が食べられない時はどうする?】鮭が好きじゃない!って人もいるかもしれないので1つ対応策も伝えます。 それは日光を浴びることです! 日光を浴びると体の中でビタミンDが作られるので食べ物での摂取が難しい人は日光にしっかり浴びておきましょう☀️ 今期の冬も免疫力を上げてウイルスに打ち勝ちましょう🔥
0
カバー画像

料理したい派?されたい派?ハマってるアレ…

はやし。です💖今日はね、休日で特に予定もなかったのでまったりおうちで過ごしていました🎶ソファにゴロンしながらテレビ観たりコーヒーを飲んだり…こういうのんびりした時間ってたまにはいいよね~☕️🥰最近のおうち時間のお楽しみは料理系YouTuberさんの動画を見ること✨私は「ひみ〇〇〇〇」っていうチャンネルにどハマり中😍このチャンネル面白くって、なんといっても料理が全部美味しそうなのです!特に魚系の動画が美味しそうでお気に入り💕見てると「私も作ってみたい!」ってワクワクします😋🎶私自身も料理が大好きだから、新しいレシピやアイデアに出会えるのが楽しくて…💖「これ作ってみようかな」ってメモしてるうちに、キッチンに立つのがもっと楽しみに✨でも、見るばっかりで満足して実際に作らないことも多いですけどね💦みんなのオススメの料理系YouTubeチャンネルもあったらぜひ教えてほしいです!特に、簡単にできるレシピとか、おかず系・おつまみ系の動画があるチャンネルだと嬉しいな🎀🤤何か1品作ってみたらまたブログで報告しますね~!みんなも今日も楽しいおうち時間を過ごしてね✨
0
カバー画像

デザイナー飲食企業新体験

新たな体験を求め、ある方に紹介していただいたお店に入社。肩書はマネージャーという事でした(私の勉強してきたチェーンのマネージャーとはだいぶニュアンスが違うのですが)ともかくも初の転職という事になったわけです。業種は和食、日本料理の大型店を展開していて客単価が12,000円という今まで体験したことのない価格帯、折からバブル期の真っ最中のころです。420席の本店と360席の支店、さらに小型店鮨の店があり、さしずめ旗艦を中心に周りを駆逐艦が囲むという連合艦隊組織の様相を見せていました。 基本は接待需要に対応するスタイルで当時の経済環境に見事にはまった経営がなされているといった印象でした。 そこでは私が培ってきたマネジメントスキルなどあまり意味なくて、ともかくお客様の満足度が優先される世界でした。従来接待の役割を担っていた料亭の減少、店舗の老朽化に見舞われアメニティ度の低い環境に甘んじていた店に変わり新進気鋭の若き経営者兼料理長として腕を振るっていた社長(40代後半)の号令によりこの店舗群は売上作りに邁進していたのです。接待用の個室を中心にした客席構成、5階建ての建物の中の2階と3階部分がそれで1階は大型いけすを中心にしたカウンターと、座敷テーブル席合わせて120席ここは基本予約なしでも可能なのですが連日予約で満杯。ランチ時間が終わるころ午後3時にはレジの中に札束があふれているという状況。それでマネージャーの私がその金を5階の事務所金庫まで運び上げる、代わりの釣銭をもって一階レジに設置。ともかく1階部分だけで日商100万越え、接待による売上はざっとその二倍から終末となると三倍となるので
0
カバー画像

金柑マーマレード

庭の金柑をなったままにして、時々齧っていると、子供からもったいないのでマーマレードを作るように指令が出た。うう〜ん、マーマレードを作る大変さがわかってない!とは言え、確かに何もせずカラスの餌になっていくのも、少々惜しい気がしたので、初めて金柑マーマレードを作りました。子供向けに、強めに煮こぼして、砂糖などは適当な目分量です。昔はきっちり計っていましたが。金柑は、マーマレードにすごく向いたみかんだと言うのがわかりました。皮の細切りがやや難しいのですが、中の実は、すぐにどろどろに煮崩れます。あまりに煮崩れが早いので、皮とは別に下ごしらえして、最後に混ぜて砂糖をどさっと入れました。おおよそ、1k500gのマーマレードになりました。おそらく、子供は大して食べないと思いますので、アイスやヨーグルト、パン、紅茶などに入れて消費したいと思います。
0
カバー画像

管理栄養士に求められるのは?

管理栄養士は、その専門性を反映して、多くの場所で活躍しています。今回は、管理栄養士が持つ代表的な特技と、現代で求められることをいくつか紹介します。 栄養学の専門知識を活かした特技メニュー(献立)作成力 管理栄養士の最も重要な特技の一つは、バランスの取れた栄養価の高いメニューを作成する能力です。これには以下のような要素が含まれます。おいしく楽しく食べられるメニューの考案 世界中の料理知識と食文化の理解 予算、食品ロス、地産地消を考慮した献立作成 ライフステージ別、病状別の献立作成能力高度な調理スキル 管理栄養士は単に献立を考えるだけでなく、実際に調理する能力も求められます。大量調理のスキル 病状別の治療食の調理技術 栄養素を保持または除去する調理法の習得 食欲を促進する飾り切りなどの技術コミュニケーションと指導力 効果的な栄養指導 管理栄養士は、患者や一般の人々に対して栄養指導を行う能力が求められます。わかりやすい説明力 個々の状況に合わせたアドバイス提供 食生活改善のモチベーション向上支援チーム医療でのコミュニケーション 医療現場では、他の医療専門家とのスムーズな連携が不可欠です。医師、看護師との効果的なコミュニケーション 患者との信頼関係構築 多職種連携におけるリーダーシップ最新知識の習得と応用常に変化する栄養学の分野で最新の知識を持つことは重要な特技です。食物アレルギーなどの新しい知見の実践への反映デジタルツールの活用現代の管理栄養士には、テクノロジーを活用する能力も求められます。栄養管理ソフトウェアの操作 データ分析と統計処理 デジタル媒体を使った栄養情報の発信管理栄養士
0
カバー画像

認知症と栄養

認知症予防と栄養管理は密接な関係があります。最新の研究によると、適切な食生活が認知機能の維持や改善に重要な役割を果たすことがわかっています。 認知症予防のための食事のポイント バランスの良い食事 認知症予防には、特定の栄養素に頼るのではなく、バランスの良い食事が重要です。地中海式の食事が認知症リスクを低下させることが確認されており、肉、魚、色の濃い野菜、オリーブなどを総合的に摂取することが効果的です。 不足しやすい栄養素の補給 認知症患者は特定の栄養素が不足しがちです。ビタミンA、葉酸、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンC、ビタミンEなどを意識的に摂取することが大切です。特に葉酸は脳の神経保護作用があり、認知症予防に欠かせません。多様な食材の使用 中高年期に様々な食品を摂取することで、認知機能の低下を抑えられるという研究結果があります。 リコード法による認知症対策 リコード法は、アルツハイマー型認知症の統合的なオーダーメイド治療法です。この方法では、以下の生活習慣が推奨されています。・野菜中心の食事 ・ココナッツオイルの使用 ・ビタミン、ポリフェノールの摂取 ・睡眠の質の向上 ・定期的な運動 ・脳トレーニング ・ケトフレックス12/3食事法…12時間の空腹時間を設ける、就寝3時間前からは食事を控えるこの食事法は、脳のエネルギー源となるケトン体の生成を促進し、認知機能の改善が期待できます。 避けるべき食品 認知症予防の観点から、以下の食品の摂り過ぎには気を付けましょう。・小麦製品 ・加工食品 ・乳製品 これらの食品は脳に炎症や萎縮をもたらす可能性があります。 適切な栄養管理と生
0
カバー画像

旬の食材: 牡蛎の食べ方について語りましょう

はい、寒い季節には牡蠣が恋しくなりますね。牡蠣は、その濃厚な旨味とクリーミーな食感が特徴で、さまざまな調理法で楽しむことができる、まさに冬の味覚の王様です。今回は、牡蠣を使ったおすすめの食べ方と、それぞれの調理法について、専門的な観点も交えながら詳しく解説していきましょう。 **1. 生牡蠣:シンプルながら奥深い味わい** 牡蠣本来の味を最もダイレクトに楽しめるのが、生牡蠣です。新鮮な牡蠣は、海のミルクと呼ばれるにふさわしい、とろけるような舌触りと、磯の香りが口いっぱいに広がります。 * **選び方:**     * 殻付きの場合は、殻がしっかりと閉じているものを選びましょう。また、ずっしりと重みがあり、殻の表面が光沢を帯びているものが新鮮です。     * 剥き身の場合は、身がふっくらとしていて、色が白く、透明感のあるものがおすすめです。 * **食べ方:**     * レモンやライムを絞って、シンプルにいただくのが一番おすすめです。柑橘の酸味が、牡蠣の旨味を際立たせ、後味をさっぱりとさせてくれます。     * ポン酢やもみじおろしを添えて、和風に楽しむのも良いでしょう。     * カクテルソースやタバスコなどを添えれば、洋風にも楽しめます。 * **注意点:**     * 生食用の牡蠣は、必ず新鮮なものを選び、適切な温度で保存しましょう。     * 生牡蠣は、ノロウイルスなどの食中毒のリスクがあるため、体調が優れない時は避けるのが賢明です。 **2. 焼き牡蠣:香ばしさと濃厚な旨味** 焼き牡蠣は、加熱することで牡蠣の旨味が
0
カバー画像

(522日目)オムレツ作った話。

休みの日は晩御飯を作る。毎日作る主婦には到底敵わんが作るのは好きなので、作る。昔働いていた会社の社長が『料理ができるやつは仕事もできる!』なんて豪語してたなぁと記憶を辿る。ま〜たオッサンがなんか言っとるわくらいにしか当時は思ってなかったが今思えば「確かにそうかも」と共感。無論、ただ作るだけならば仕事スキルには通じないとは思うのだけど<美味しい料理を美味しい状態で>提供しようとするならば成立すると我思う。なぜならば美味しい料理にするためには「組合せ」が大切だからである。そこには組み合わせて”美味しい”を想像できるイメージ力が求められる。イメージ力は仕事にも必要である。また、美味しい状態で提供するにはゴールから逆算して作っていく「段取り力」が求められる。これもまた言うまでもなく仕事に必要。温かい料理は温かい状態で提供し冷たい料理は冷たい状態で提供する。料理人からすれば至極当然のことだろうが家庭料理ともなると面倒臭かったりする。しかし食べる人の美味しい顔を見たい・・・まるで料理人の魂が乗り移ったかのようなそんな姿勢で料理に臨むのならば最高のものを提供できると思うの。その姿勢は仕事で良質の結果を導き出す姿勢に通じるものがあると思うの。さてタイトルのオムレツですが実はこれまで作ったことないのです。その日の朝無性にオムレツを作りたい衝動に駆られオムレツをレシピに加えることになった。これを娘に話したら『”食べたい”じゃなくて”作りたい”って思うのって何か変じゃね?』と言われた。確かにそうかも。
0
カバー画像

新年のダイエット~健康的な始まりを目指して~

新年を迎え、多くの人が「今年こそはダイエットを成功させる!」と決意を新たにしています。しかし、おせち料理や新年会など、食べる機会の多い正月にダイエットを始めるのは難しく感じるかもしれません。そこで、無理なく健康的に新年のダイエットを始める方法をご紹介します。1. 緩やかなスタートを心がける 急激な食事制限は避け、徐々に健康的な食習慣に移行しましょう。 一週間に0.5~1kg程度の減量を目標にするのが理想的です。 2. バランスの取れた食事を心がける 和食を中心とした、野菜、タンパク質、炭水化物をバランス良く摂取しましょう。 おせち料理にも栄養バランスの良いものが多いので、適量を楽しむことができます。 3. 適度な運動を取り入れる 初詣や初売りなど、歩く機会の多い正月は、意識的に歩数を増やしましょう。 家でできる簡単なストレッチや筋トレから始めるのもおすすめです。 4. 十分な睡眠と水分摂取 質の良い睡眠は代謝を上げ、ダイエットに効果的です。 水やお茶をこまめに飲み、適切な水分補給を心がけましょう。 5. ストレス管理を忘れずに 食事制限によるストレスは逆効果になることも。 時には好きなものを適量楽しむなど、柔軟な姿勢が長続きのコツです。 新年のダイエットは、急激な変化を求めるのではなく、持続可能な健康的なライフスタイルへの第一歩と考えましょう。小さな成功を積み重ね、徐々に理想の体型に近づいていくことが、長期的な成功への鍵となります。 健康的で充実した一年のスタートを切りましょう!
0
カバー画像

レシピ動画で学ぶ!美味しく作るコツを徹底解説

料理を作る楽しさと美味しさを、より多くの人に伝えたいと思ったことはありませんか?特に最近では、レシピ動画が人気で、多くの視聴者が手軽に新しい料理法やアイデアを求めています。しかし、「どうすれば自分の動画も注目されるだろう?」という疑問や悩みを抱えている方も少なくないでしょう。そんなあなたのために、美味しく見せるコツから映像制作テクニックまで幅広い知識をご紹介します。この情報を活用することで、自信を持って魅力的なコンテンツ作りができ、さらにチャンネル登録者数アップにもつながります。ぜひ最後までお読みいただき、新たな一歩を踏み出しましょう!レシピ動画を成功させるための基本ポイント◾️視聴者が求める料理ジャンルの選び方料理ジャンルの選び方は、視聴者が求めるものを理解することから始まります。まず、自分の得意なレシピや人気のある料理トレンドをリサーチし、それに基づいて動画コンテンツを作成します。また、季節ごとの食材やイベントに合わせたテーマも効果的です。例えば、夏にはさっぱりとした冷製パスタやスムージー、冬には温かい鍋料理などが好まれます。このようにしてターゲット層のニーズに応えることで、多くの人々に興味を持ってもらうことができます。そして、その中で特定の国際的な料理ジャンルにも挑戦すると、新しい視聴者層へのアプローチとなり海外展開につながります。さらに、一度決めたジャンル内でもバリエーション豊かなメニューを提供することで飽きさせず継続的な関心を引きつけることが可能です。この方法によってチャンネル登録者数UPや視聴回数UPへと繋げていくことができるでしょう。◾️動画で伝わりやすいレシピ作
0
カバー画像

自炊する幸せ・外食する幸せ

最近見た動画で、衝撃的だったのが「自炊した方が食費がかかる?」という話の中で、コメントに「外食の方が自分にとってはコスパが良いから外食にしている」という方が結構いらっしゃったこと。世の中には炊飯器とか電子レンジとか食洗機とか、kinaが持っていない便利家電がたくさんあるような気がするんですが、それでもご飯作りが大変だと感じている方が多いということなのでしょうか。その前に、炊飯器・電子レンジと食洗機が同列の便利家電扱いになってるkinaってどうよ?というのもありますが。満足するだけ3食外食にしたら月の食費が諭吉さんや栄一さんが10人いても余裕で足りなくなるであろうkinaからしたら「基本的に自炊」という選択肢しかないわけで、「満足に外食しても収入の範囲内で食費が何とかなる人」というのはある意味羨ましい限りなのですが…何か釈然としないものがありまして。それが何だろう?と考えていて気がついたのは、「基本外食派の人の言葉が幸せそうに見えない」ということでした。普段自炊というか、ご飯と味噌汁と常備菜を作っている程度のことしかしてないkinaからしてみたら、たまに美味しい外食を食べるのはもちろん幸せですが、土鍋で炊いたご飯と規格外の野菜をメインにした味噌汁と冷蔵庫から出した自作の常備菜を乗せたお盆をテーブルに運びながら「美味しそう」と思える瞬間・粗末な食事でも美味しく食べる瞬間も幸せです。もしかしたら基本外食派の方の中には「毎食美味しいものを手間なく食べられて幸せ♪」「自分はこの店の味に惚れ込んでいるから何度も食べるんだ!」と思っている方もいらっしゃると思いますが、話を聞く限りは「消去法に
0
カバー画像

100均のレンジでラーメンが作れる容器

タイトルが長い・・・私は宮崎辛麵が大好きで良く食べるのですが、100均で売ってるレンジでラーメンが作れる容器を買ってみましたあれってすごくないですか?ぜーんぶ入れてチンするだけ何て楽なんだろう✨ただ、宮崎辛麺には溶き卵が必須なのですが卵をちょうど良く入れるタイミングが非常に難しい↓ふわふわの溶き卵にならなくて固くなってしまう・・・悩んだ末にやっぱり鍋で作ることにしましたどうしてもふわふわの卵が食べたいその一心で100均の容器はお蔵入りになりましたちなみに私は卵の他にレタスも入れます仕上げに小口切りのネギとお酢をひと回しこれがすごーくおいしいのでもしこのブログを読んでくださるありがたい方がいらっしゃいましたらぜひチャレンジしてみてください
0
カバー画像

949.便秘に効果的①

きのこ、きの子、茸たち(^^♪エリンギ、なめこ、えのきだけ、きくらげ、ぶなしめじ、まいたけ、さらたけ、まっしゅるーむ、しいたけ、まったけなどなど山で自分でとった茸はきのこはご注意ください、毒キノコで事故が秋は多いです。市場では食用として20種類以上のものが出回っています。便秘効果茸には便秘解消に効果が期待できる食物繊維が豊富に含まれており、便秘に悩んでいる方におすすめの食材です。 茸には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があり、含まれる種類によって便秘解消効果が異なります。 また、キノコにはプロテアーゼという消化酵素も含まれており、これが消化を促進し、便秘の改善に寄与することがあります 水溶性食物繊維を多く含む「なめこ」や「しいたけ」は、便をやわらかくしたり善玉菌を増やしたりする効果が期待できます。 不溶性食物繊維を多く含む「えりんぎ」や「しめじ」「えのき茸」は、便のカサを増やしたり腸のぜん動運動を促進したりする効果が期待できます。  茸を摂取する際は、1日20gを目安に水溶性食物繊維と不溶性食物繊維を2:1の割合で摂取するようにしましょう。 また、茸には低カロリーですが摂り過ぎると栄養が偏ってしまうため、茸だけに頼らずいろいろな野菜や栄養素をバランス良く食べることも必要です。ビタミンDが多く含まれている点も見逃せません。 ビタミンDはカルシウムの吸収に必要な栄養素。紫外線に当たることで体内で合成することもできますが、その量は少なく、特に紫外線の少ない冬場や、高齢の方の体内では合成されにくいため、食べ物から摂ることが大切です。ビタミンDが多く含まれる食材は、
0
カバー画像

はじめまして

りおと申します。ココナラもブログを書くのも初めての超初心者です。タイトル「嫌いでも好き」男女のお話かと思われるかもしれませんがそんなことはなくお料理のお話です。食べる事が大好きで日々あれが食べたいこれが食べたいと食べる事ばかり考えています。外食も大好きなのですがなにせ高い・・・私は今フルタイムで働いているため楽をしたいんです。料理はしたくない。でも外食は高い・・・仕方なくめんどくさーと思いながら作るのですがおいしいものを食べたいので料理を始めるとそれなりにがんばって作るのわけです。ちなみに今日はたこ焼きの気分です。多分家で作ることになります。家のたこ焼きはタコではなくちくわが入ります。これはこれでおいしいのでもしこのブログを見つけて下さるありがたい方がいらっしゃいましたらぜひやってみてください。こんな私ですがどうぞよろしくお願いします。
0
カバー画像

【占い師監修】感情が動かない・考えが止まる。そんなあなたへのメッセージ

こんにちは、占い師のレンです。 私は20年以上、占いの鑑定をしていますが、実は料理を作ることも大好きで、毎日欠かさず自分で食事を作っています。特に薬膳や漢方の知識を活かした料理は、心と体のバランスを整えるのに効果的だと実感しています。 最近の鑑定では、「感情が動かない」「考えが止まる」という悩みを抱える方が増えていることを強く感じます。実は、この状態を改善するのに、料理がとても効果的なんです。 長年の占いと料理の経験から、今日は特別に、このような状態から抜け出すためのヒントをお伝えしていきます。  今のあなたの状態をチェック 以下のような状態が続いていませんか? ・ □ 何を聞かれても「どちらでもいい」と答えてしまう ・□ 自分で決断することができない ・ □ 周りの人に「表情が変わらない」と言われる ・ □ 「あなたの考えていることがわからない」とよく言われる ・□ 人の言うことに素直に従ってしまう  なぜこのような状態になるの?  感情を出せない環境での生活 ・ 周りの目を気にしすぎる ・ 自分の気持ちを押し殺している ・ 常に他人に合わせている  社会生活での影響 ・ 職場でのストレス ・ 人間関係での疲れ ・ 日々の忙しさによる心の余裕のなさ  周りの人との関係性への影響  恋愛・結婚生活での現れ ・ パートナーとの心の距離 ・ コミュニケーションの一方通行 ・ 感情の共有ができない状態  日常の人間関係で ・ 周囲の人があなたを理解できない ・ 本来の自分が見えにくい ・ 深い関係性が築きにくい  本来の自分を取り戻すためのヒント  1. 料理を通じた自己表現 料理に
0
カバー画像

子どもと育てる家庭菜園

私は食育を大切に思っています。食は簡単に幸せを感じさせてくれるからです。コロナ禍、妻は何も言わずに子どもを連れて家を出て行きました。そう聞くと私に何か瑕疵があるのではないか?とほとんどの方が思うことでしょう。しかし、強行離婚をするには、子どもを連れて出て行ったら勝ち!それが日本の運用なのです。子ども(親権)もお金もびっくりするほど手に入ります。その運用は法のエラーをついた弁護士が商売のために広めたビジネスモデル。そこで考えなければならないのは、子どもはその運用における犠牲者であること。多様性社会でありながら日本では未だ子どもは最も軽んじられる社会なのです。私は日本ではイレギュラーな年間130日以上子どもと過ごす共同養育を実践しています。それでも、日本の運用に遮られる不安を抱える日々を送っている時期がありました。その時、子どもと週末に共有できる事は?向日葵の種を買い、育てることを始めました。子どもよりも大きく育った向日葵を終え、次どうする?と子どもに聞くと、「野菜育てない?」と言われ、マンションのベランダは一気に畑みたいになりました。今年で3年目。流石に3年も育てていると、日当たりや風通しといったデメリットのあるベランダ菜園において向き不向きがあることを学びます。その中で、毎年絶好調な野菜は、小松菜。1年にタネを3〜4回撒いては収穫しています。今朝もいつも通り、子ども達が水撒きを。そろそろ収穫かな。私の子ども達は共同養育により今日に至っています。離婚は夫婦の別れであっても、子どもにとってはパパとママのいずれかとの別れではありません。親の勝手を子どもにも強いるのではなく、離婚後も子
0
カバー画像

別居後に充実した家庭料理

私は食育を大切にしています。そして、食に関心を持った子ども達は自分たちで料理をするようになりました。昔とは異なり、素晴らしいレシピがネットで簡単に手に入ります。更にはYouTubeで動画で、それも面白いものもあります。私はリュウジのバズレシピにハマりました。リュウジと言えば有名なレシピのひとつにペペロンチーノがあります。もう我が家ではこのレシピが定番となり、そこにオクラとカリカリベーコンを添えます。写真のパスタは次男と一緒に作った、先週のランチのものです。パスタに限っては、子どもも私もお店より我が家で作るパスタの方が美味しいと思う状態になりました。別居後はよりレパートリーを増やしていきました。それは食育のためだけではなく、子ども達の「美味しい」の笑顔が見たい。そして日本での離婚に伴う差別的な苦しい状態の中、私が「美味しい」と思える幸せを追求した結果だったのです。今ではすっかり料理は趣味になりました。皮肉なもので別居により得たものです。しかし、それは共同養育が実践できているからでもあります。私の子ども達は共同養育により今日に至っています。離婚は夫婦の別れであっても、子どもにとってはパパとママのいずれかとの別れではありません。親の勝手を子どもにも強いるのではなく、離婚後も子どもに寄り添った形を考えてみませんか?
0
カバー画像

子どもと一緒に作る料理

今週の次男と一緒に作った料理は、リュウジさんのCoCo壱風のカレーレシピのもの。我が家のカレーは野菜も肉もミキサーにかける、さらさらのカレーにトッピングして味変を楽しむ。これが定番となっています。食べ盛りの長男がいるので、ルー1箱分作るのですが、3人で半分以上なくなります。残りを冷凍するにも、ジャガイモが入っていると美味しくなくなるのでジャガイモはトッピング。普通のカレーライスより、一手間かけるけれど、大好きな料理!私の子ども達は共同養育により今日に至っています。離婚は夫婦の別れであっても、子どもにとってはパパとママのいずれかとの別れではありません。親の勝手を子どもにも強いるのではなく、離婚後も子どもに寄り添った形を考えてみませんか?
0
カバー画像

子どもが作る料理

元私は食育は大切と思っておりその理由は「食で、簡単に幸せを感じることができるから」当たり前に発する言葉「いただきます」「おいしい」「ごちそうさま」そこには料理を通じて、感謝の気持ちを伝える言葉子どもにとって当たり前に出てくる料理は実は親が子を思って作る料理だから、私は、私が子どもが食べたい料理を聞く苦手な食材にチャレンジしてもらう工夫そして、食の大切さを伝えるこれらを経て、子ども達は食に関心を持つようになり、お手伝い〜料理を作るに変化しました。私の子どもは料理を楽しんで作ります今では長男(中学2年)は毎週末1食を一人で作ります次男(小学5年)も毎週末1食を一緒に作ります毎週子どもの手作り料理を食べられる私はとても幸せ者だと思います。本当にありがとう!私の子ども達は共同養育により今日に至っています。離婚は夫婦の別れであっても、子どもにとってはパパとママのいずれかとの別れではありません。親の勝手を子どもにも強いるのではなく、離婚後も子どもに寄り添った形を考えてみませんか?
0
カバー画像

~○○を生きる~ 愛犬が教えてくれた大切なこと

こんばんは!本日もお越し頂きありがとうございます✨急に秋がやってきましたね☺️気温差が激しいと自律神経が乱れ体調崩しやすくなるのでいつも以上にご自愛くださいね😌さて、昨日は我が家の大切な家族太郎くん(柴犬)の11回目のお誕生日でした🐕🎂💐今年も無事にお誕生日を迎えられたことが本当にありがたく幸せなことだなぁって思います💖ということで一昨日は太郎くんのために深夜まで犬用のスイーツ作りに没頭し昨日は実家で1日太郎と両親との時間を満喫しました✨太郎の中で私は“何でも言うことを聞いてくれるお友達”😅昨日は半年ぶりに2人でお散歩に行ったのですが案の定、、、5.6キロ、2時間以上のお散歩となりました🤣こちらが犬猫も人も食べられるケーキ(左)とティラミス(手前側)🥄💕実は美スイーツと同時期に犬猫栄養学×スイーツも学んでおりました🙈 (当初は犬猫の食育がやりたかったのですが、  気持ちの変化があり犬猫スイーツは家の中で楽しむことにしました✨)前置きが長くなってしまいましたがみなさんは犬や猫にはなくて人間だけが持っている能力をご存じでしょうか?私が会社を退職して一番最初に学んだのが実はドッグマッサージだったのですがその先生がおっしゃった言葉がめちゃくちゃ刺さり以来、座右の銘にしている言葉なのです!!!それが“犬や猫は今を生きている✨”です だから“今” 散歩にいきたい“今” おやつが食べたい動物は“今”しかわからない最初この言葉を聞いたとき私は感動して涙が溢れました🥹あ、今もブログを綴りながらウルウルしています🥺つまり人間だけが過去や未来に囚われているということです。そしてわたしがパニック障害に
0
カバー画像

junction ~わたしの人生を変えたこと⑳~

~⑲からのつづき~2020年のはじめ、家庭では息子のこうきが高校卒業を間近に控えていました。不安な気持ちでいっぱいだった中学の卒業時と比べると大人になって頼もしく成長していました。高校入学当時からはじめたアルバイトや運動部での部長経験もこうきを成長させたのだと思います。卒業する開放感からか、やや浮足立った生活を送るようになり母としては気の休まらない日々を過ごしていました。娘のしおりは、高校に入学して部活動や電車と自転車を使っての通学に慣れるだけでも大変そうな時期もありました。二学期になると高校生活にも慣れてきて、兄もお世話になっているスーパーで一緒にアルバイトを始めていました。アルバイトにも慣れてきて3月に行われる部活動の発表会の練習が忙しくなってきた頃です。2020年の2月には、新型感染症のニュースが毎日のように報じられるようになっていました。世界中がパンデミックの恐怖を感じていたその頃。わたしも再びはっきりとしはじめた不思議な症状に恐怖を感じていました。前年の8月、関節リウマチの注射薬が半分になってから2カ月はほぼ体調の変化を感じていませんでした。11月には視界のゆがみが強くなったことに気が付きます。手指の関節が赤味をもって腫れるようになり、目眩や筋肉の痛みも感じるようになりました。12月には倦怠感や疲労感がひどく座って過ごすこともツラくなっていました。2月に入ると食欲もなく一日中横になって過ごすようになりました。火にかけた覚えのない薬缶がシュンシュンと沸騰していたり…。記憶がないのにお米が研いである…。いくら冷蔵庫を開いても献立がたてられません。あれだけ得意だったお料理が
0
カバー画像

料理で作る成功体験

料理をすると自信がつきます。自信がついてくると、考え方がポジティブになります。自信をつけることは心の安定にとっても良いことなんです。自信は、小さな「成功体験」を積み重ねることで大きくなります。料理と「成功体験」はとても相性がいいんですよね。難しい料理じゃなくて簡単な料理でもOKです。作り終えると「達成感」を味わうことができます。・食材をうまく切ることができた・目玉焼きを作れた・簡単な炒めものを作れた・カレーが作れた・ネットのレシピで料理ができた何かを達成することは、立派な「成功体験」です。料理の世界は無限に広がっていて終わりがありません。出来ることが、どんどん増えれば料理がもっと面白くなるかもしれません。男性が料理に挑戦するのも良いことですよ!(^^)!・友人や同僚に振る舞う・お子さんと一緒に作る・奥様に振る舞う誰かに料理を振舞えば、コミュニケーションが増えます。そして笑顔も増えていきます。自信もついて周りの人も笑顔になる料理は素晴らしいツールですね✨
0
カバー画像

言いたい事も言えないこんな世の中じゃ

言いたいことってなかなか言えないですよね。好きなものや好きなことを素直に「好き」って言うは勇気がいります。大人になるにつれて・好きなことや・好きなもの・やりたいことって、言葉にする機会が少なくなります。だんだんと諦めてしまったり、意欲が無くなってしまったり。小さいころは好きなものややりたいことなんて山のようにあった気がするんですよね。自分は「これが好きだったな」とか「あれがやりたいな」とか少しずつ思い出してみると結構出てきます。そういった好きなことや好きなもの、やりたいことを言葉にしてみるとちょっとワクワクしたり楽しい気持ちになります。素直な気持ちを言葉にすることで心が軽くなります。心理的にも明るくポジティブになる効果があります。先日お寿司屋さんに行ってきました。注文したのは「エビ」です✨全部「エビ」です✨エビ美味しいです。店員さんは「本当にいいんですか!?」という顔をされていましたが(;・∀・)全部食べるのでいいんです✨他の人には呆れらるようなことかもしれませんが、自分にとっては「やってみたかった」ワクワクすることです。小さな事でもいいので、・好きなもの・好きなこと・やりたいことを思い出してみて言葉にしてはいかがでしょうか。そして思い切って行動してみると、人生が豊かになる一歩になるかもしれません(#^^#)
0
カバー画像

崎陽軒

「崎陽軒のシウマイ」やっぱり崎陽軒のシウマイはおいしいですね。お友達からお土産にいただきました(#^^#) 美味しいものを食べると 脳は「ドーパミン」という化学物質を放出します。 ドーパミンは「幸せホルモン」とも呼ばれています♡ 私たちに喜びや報酬感を感じさせてくれます。 この化学反応は、食事が楽しいだけでなく、私たちの気分を高揚させ、 一時的にストレスを軽減させてくれます。 美味しいものを食べたときの充実感や幸福感は、 幸せな恋愛をしているときの状態と、よく似ているそうです♡ 美味しいものを食べると幸せな気持ちになる。幸せな気分で食事をするから美味しく食べられる。 幸せのループですね♡ ストレスフルで疲れているときや 恋愛がうまくいかない時などは食欲も落ちてしまうかも知れません。 そんな時こそ、美味しいものを食べて元気をだしていきましょう♡
0
カバー画像

「海外に発信するべき日本のYouTube動画5選!!世界中で注目を集めるコンテンツとは?」

日本のYouTubeコンテンツは、国内だけでなく世界中で人気を集めています。しかし、どのような動画が海外視聴者に受け入れられるのかを理解することは、海外進出を目指すYouTuberにとって重要なポイントです。この記事では、海外に向けて発信するべき日本のYouTube動画の特徴と、その理由を詳しく紹介します。1. 料理・フード系動画海外の視聴者は、日本の食文化に非常に関心を持っています。特に日本の家庭料理やストリートフードの紹介、寿司やラーメンなどの人気メニューの作り方動画は、視聴者の興味を引きやすいです。また、英語字幕を追加することで、料理の過程やレシピをより多くの人に理解してもらえます。特に JunsKitchen のようなシンプルで美しい料理動画は、ビジュアルで視聴者を魅了します。2. 伝統文化・職人技日本の伝統文化や職人の技は、世界中で高い評価を受けています。例えば、陶芸、木工、和紙作りなどのプロセスを紹介した動画は、独自の技術に魅了される外国人視聴者に人気です。また、日本独特の季節行事や祭りを紹介する動画も、異文化に興味を持つ層に響きます。 "Japanology" といったチャンネルが好例です。3. 自然・観光スポットの映像海外旅行が再開されつつある今、日本の美しい風景や隠れた観光スポットを紹介する動画は、特に需要があります。旅行好きの視聴者にとって、知られざる日本の魅力を発見できるコンテンツは魅力的です。 Abroad in Japan などの外国人視点で日本を紹介する動画も参考になります。4. ゲーム・アニメ系動画日本発のゲームやアニメ文化は、世界中に多くのファン
0
カバー画像

恋愛は料理と一緒?レシピを間違えないために。

はーい、どうも🖐️伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなただけの幸せな未来を対話を通して全力でサポートする、傾聴コンサルタントとして活動しています。ココナラでは、介護業界で働き、磨いた傾聴のスキルを活かし、 お悩み相談、恋愛相談、介護相談などの電話サービスやチャットサービスを主に提供しております。恋愛って、料理に似てると思いませんか?適切な材料を選んで、ちょうどいいタイミングで火を入れて、最後に美味しい一皿が完成する。でも、恋愛のレシピって、誰も正確に教えてくれないから難しいんです!例えば、ちょっと味が薄いなと思って、塩を加えすぎてしまったら…相手がしょっぱすぎて飲み込めなくなるかも?逆に、スパイスを効かせすぎてしまったら、相手が辛すぎて後戻りできないことも。恋愛は、調味料を足しすぎたり、焦がしてしまったりする「キッチンのハプニング」がつきものです!そこで、僕のような恋愛コンサルタントが必要になってくるわけです(*^ω^*)恋愛の「レシピ本」を持っているわけではありませんが、長年の経験から、あなたの恋が焦げ付かないようにアドバイスもできます👍もし、「何か味が足りない…」と感じているなら、僕にご相談ください✨僕のサービスこちらから👇一緒に適切なスパイスを探しましょう!恋愛の料理は、一度焦がしてしまったらリカバリーが難しいかもしれません💦でも、相談すれば、絶妙な味付けで愛情たっぷりの一皿を作り上げることができるはずです!そして、最後まで僕のブログを読んでくださり、本当にありがとうございます!!何かあればお気軽にDMにてご連絡くださいね♪また次回のブログでお会いしましょう!あなたの未
0
カバー画像

レシピブックや商品化のチャンスと成功の秘訣

YouTubeで料理動画を発信することが、単なる趣味や視聴者との交流を超え、ビジネスの新たな扉を開くことをご存知ですか?特に、人気のある料理YouTuberは、自身のレシピブックを出版したり、オリジナル商品の開発や販売を行うことで、大きな成功を収めています。今回は、料理YouTuberがレシピブックや商品化のチャンスをどう活かすべきか、そのステップとポイントについてご紹介します。1. レシピブック出版の魅力料理の腕や個性的なレシピを持つYouTuberにとって、レシピブックの出版は視聴者にとって貴重なコンテンツを形に残すチャンスです。また、自分のブランドを強化し、さらに多くの人々に料理を届ける手段にもなります。例えば、動画の人気レシピを集めた書籍や、YouTubeで紹介できなかった詳細なテクニックやアドバイスを含んだ本を作成すれば、多くの料理ファンを惹きつけることができます。2. レシピブックを出版するためのステップファンベースの確立:まず、YouTubeチャンネルでファン層をしっかり築くことが必要です。特にコメントやSNSで視聴者との交流を大切にし、彼らがどんなレシピに興味があるのかを探りましょう。・提案書の作成:出版社にアプローチするためには、魅力的な提案書が欠かせません。提案書には、これまでの人気動画、視聴者数、SNSのフォロワー数、ターゲット層などを明確にし、あなたの本がなぜ売れるかを伝えましょう。セルフパブリッシングの選択肢:出版社からの承諾を待たず、自ら出版を行うセルフパブリッシングも可能です。特に電子書籍やオンデマンド出版の普及により、簡単に本を発表できるようにな
0
カバー画像

料理はレシピを厳守せよ

料理が苦手な人は、レシピを守らず、アレンジしがちです。しかし、おいしい料理を作るためには、レシピを厳守することが大切です。ここでは、レシピを守らない人がよく行う行動について説明します。 ①めんどくさい 分量を正確に量るのは手間だと感じるかもしれません。小さじや計量カップ、量りを探すのが面倒に思えるでしょう。でも、これらの道具は料理をスムーズに進めるために重要です。最初からすぐ取り出せる場所にまとめておくと、手間が省けます。 ②健康志向 砂糖や油が多いと、少し減らした方が健康に良いと思うかもしれません。しかし、実はレシピを変えることで、料理のバランスや味が崩れてしまうことがあります。本当に健康を考えるなら、レシピをいじるのではなく、健康的なメニューを最初から選びましょう。レシピを勝手に変えても、健康には意味がないことが多いです。 ③代替品を探す 家にレシピの材料がないことがあります。この場合、代わりのものを使うのは構いませんが、注意が必要です。料理を始める前に、必ず必要な材料を確認しておきましょう。料理が途中で止まると、流れが悪くなり、出来上がりにも影響します。 【まとめ】 「レシピ通りに作れない」と感じるなら、別のレシピを探すことをおすすめします。今はインターネットで、簡単レシピや健康レシピを簡単に見つけられます。自分に合ったレシピを選べば、無理なアレンジをする必要がなくなります。料理をおいしく作るためには、レシピを守ることが大切です。きちんとレシピを厳守して、おいしい料理を作りましょう。
0
カバー画像

日常のこと ⑱ ~はじめてのお味噌~

またまた、ご無沙汰しております。こんにちは 松本かよです ✨前回のブログから時間があいてしまい今月は初めての投稿です。今回も訪ねてくださりありがとうございます!しばらく前にらっきょうの甘酢漬けの記事を書いたのですが今回は「お味噌を手作りしましたぁ!」というお料理のお話です。子ども時代から大豆製品は好きでよくお料理にも使っていました。わたしと同じ”お姉さま世代の方”にはお馴染みの大豆イソフラボンの健康効果にもあやかりたい気持ちもありまして…。ポークビーンズやひじき大豆煮などもよく食卓に登場します。豆乳や納豆・お豆腐なども好きです。年々、○○健康効果などのワードにも敏感に反応するようになり☘️発酵食品や腸活も意識するようになりました。そこで今年はお味噌を手作りしてみることにしました。先ずは情報収集。材料は少なく3つだけ。しかし、お味噌づくりはカビとの戦いと知りました。大豆を発酵させる麴菌もカビの仲間なので発酵しやすい環境はカビも育ちやすいのです。初挑戦のお味噌づくりを成功させたい思いでいろいろと調べて準備完了!さぁて、やってみますか!必要なもの・漬け込み容器(今回は4㎏用)・食品用アルコールスプレー・麹と大豆を混ぜる大きな容器今回の材料・富山県有機大豆 1㎏・国産有機乾燥米麹 1㎏・沖縄の塩 シママース 490gお味噌つくりは季節問わず作ることができます。『寒仕込み』といって寒い2月❄️に仕込み、だんだん気温が上がっていった方が発酵・熟成がうまくいくそうです。仕込んでから出来上がるまでに6か月間は室温保存で出来上がりを待ちます。わたしは、初心者なので一番失敗の少ない『寒仕込み』をし
0
カバー画像

料理

こんにちは(*^^*)*ゆーりです。みなさんは料理をされますか?私は一応毎日していますが、本当ーーーに人並で、野菜を切る時も手際よくできません(>_<)そこで先日、単発の料理教室に行ってきました♡・・・めっちゃ焦げてるーと思われた方!!そう思うのはよくわかります。私もこんなに焦がしてよいのかと、めちゃくちゃひやひやしました。しかしですね、プロの先生はどんと構えていて「これでいい。むしろまだ焦がしてよい」とおしゃいます(+_+)なぜかというと、「メイラード効果」によって、うまみが増すのだそうです。メイラード効果とは食材中のアミノ酸と糖が加熱されることで化学反応を起こし、食品に香ばしい風味や褐色をもたらす現象です。この反応は、料理の際に肉やパンがこんがり焼けるときや、コーヒー豆を焙煎する際など、様々な調理過程で見られます。香りと風味の向上: 反応によって生成される化合物が、食品に豊かな風味や複雑な香りを与えます。これが料理の美味しさの重要な要素となります。色の変化: 食品が加熱されると、メイラード反応によって褐色に変化します。これは食品が美味しそうに見える要因の一つです。広範な適用: パンの焼き色、ステーキの表面の香ばしさ、クッキーやケーキの外側の色づき、コーヒーやビールの風味形成など、様々な食品加工で重要な役割を果たします。・・・・一つ勉強になりました(*^^*)この写真の具材は、オムライスのご飯に混ぜる野菜たちなのですが、出来上がりを食べたところ、まっったく焦げの味はせず、野菜のうまみがソースとマッチしていて本当に美味しかったです♪オムライスの卵は失敗してしまったの
0
カバー画像

1068.さまざまな食材と相性抜群! 「しらたきサラダ」の“簡単レシピ”とは?

さまざまな食材と相性抜群! 「しらたきサラダ」の“簡単レシピ”とは? カロリーが低い食材として有名なのが、しらたきです。煮物やサラダなど、さまざまな料理に活用することができます。JA全農(全国農業協同組合連合会)の広報部が、「しらたきサラダ」の簡単な作り方について、Xの公式アカウントで紹介しています。 ハムとキュウリで調理するのもお勧め  JA全農によると、しらたきサラダの作り方は次の通りです。 (1)しらたきを適当な長さに切ってゆでる。 (2)ゆでたしらたきに青ネギ、カニカマを足す。 (3)酢みそ(みそ:砂糖:酢=2:1:1)であえて完成。  JA全農の担当者は「他には例えばハムとキュウリと合わせてマヨネーズで味付けるもよし、ワカメとちくわと合わせて中華風ドレッシングもよしです」とXで勧めています。 ひとりごと・・・ いま、こんにゃく製造業者が次々と会社を閉めています。安くて庶民の味方です、こんにゃくは、全国の皆さんでこんにゃく購入して業者を存続させましょう。私は糸こんにゃく白:1個・ 黒糸コン:2個購入しました。♡ 💛 💖 ♡ ✽ ___💗__🔮__💚___ ✽.。.:<鑑定一覧>✽.。.: https://coconala.com/blogs/2610093/385778   1000円割引クーポンコード:KR68BV https://coconala.com/invite/KR68BV ___💛💜____💚💛___ ♡ ✽ ♡
0
カバー画像

「料理嫌い」って克服しなくて良いと思ってる

飲み友達のお家で『家飲み🍷』しよ〜って話になったら、友達が「簡単なおつまつくるよ👍」って言ってくれた。うほっ❤️料理作ってくれるひと、大好き(*´꒳`*)って思って、ルンルンしたんですが、ふと、「私ってほんと料理嫌いだよな〜」「こんなに嫌いなんだから、ぜったい「道」じゃないよな〜」「少数派なことは承知しているけど、私レベルに料理が嫌いな同類がいないかちょっとググってみよ」と思って、料理 大嫌い みたいなキーワードで検索した。すると、なんと!!!・料理嫌いを克服する方法みたいな記事、しか出てこなかった・・・なんとなく、料理嫌いとはあるまじき状態で、どんな手を使ってでも「克服」し、できるようにならなければならないことと言われているような気がして、すごく違和感が走りました。笑わたしは14年ほど一人暮らしをしてきたので、その中で(簡単で手抜きな)自炊をして今日まで生きてきていますので、やらなきゃいけない環境では、健康を害さない程度の料理はするんですが、「嫌い」なんです・・・まぁ・・・もっというと、その他の生活必需アクションも、けっこう嫌いです。お洗濯とか。買い物とか。洗い物とか。アイロンがけなんて論外。面倒だし、誰かがやってくれるならやってほしい。もっと上手な人いるはずだし、好きって人もいるはずだし😆笑だから、もしかしたら日本で1人目かもしれない、料理嫌いは治す必要なし!って宣言する記事を書こうかな〜と思ったしだいです笑好きなこと、得意なことに意味があるように、苦手なこと、嫌いなことにも意味はありまする。「道」じゃない。それだけのこと。書いたらスッキリしました♪<出品サービス>あまり知
0
カバー画像

イワシ料理に挑戦したかった

かずみです。今日もこちらに訪問くださりありがとうございます。魚、食べていますか?私は魚を食べること自体は好きですが、魚をさばいたり、調理したりはすごく苦手で、いつも切り身のさばや鮭を買って、焼いて食べる、というスタイルです。先日、いつも行くスーパーの鮮魚コーナーで活きの良さそうな、いわしを見かけることがありました。おいしそうだな~と思いながらも、どう調理してよいか分からず買うのをあきらめたんです。で、帰って、ネットで検索してみました。こちらの動画にすごく魅かれて、よし!これを作ってみよう!と決めて、いつものスーパーに行ったら・・・・なんとっ!なかった~~~~( ;∀;)鮮魚売り場のスタッフさんに「今日はいわしはありませんか?」と質問すると、「いつもはあるんですけど、今はウナギの時期なので、ないんですよ~」と・・・・残念です。急遽、夕食のメニュー変更となりました。でも諦めず、いわしを近々ゲットして、挑戦してみようと思っています(^^
0
カバー画像

「手料理の実力UP」

【料理が上達】 6歳のとき父親のお小遣いを減らし 母親が料理教室に通う事になり 塩と砂糖間違える失敗しながら だんだん料理の腕を上げて行った ある日俺が通ってた幼稚園で 遠足に行く事になりお弁当が必要で いつも通のサンドイッチかと思いきや きちんとお弁当を作ってくれた このお弁当を作るとき母親は いつもより2時間も早く起きて作り 俺が目を覚めるとお弁当が出来てて サンドイッチじゃない事に驚く! °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° しかし毎日父親にお弁当作ってるけど 中身は白米に梅干ししか入ってなくて 俺のお弁当もきっとおかずなんて無く 白米だけなんだろうなと感じた そして歩いて行ける距離にある 大きな草原の広場に遠足に行き そこでみんなで遊んでお昼になり お弁当を食べる時間になった そこで早速全然期待して無かった お弁当を広げるとなんとそこには 焼いたししゃもと野菜炒めと卵と 白米が入ってる! 凄いのは魚をさばけない母親が ししゃもをさばいて焼くなんて 今までじゃ考えられない事をして 料理が上手になった事が実感できた ∑(゚Д゚)スッ、スゲー!! 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【薄味】 ある日の母親の料理教室の時 いつもの様に一緒について行き 料理中は隅っこにある玩具広場で遊び 母親の料理が完成するまで待ってた しばらくし料理が完成したから呼ばれ 母親の所に行くと野菜炒めがあり とても美味しそうな匂いがしたから 試食の味が期待できた! + (o゚・∀・) + ワクワク + そして試食してみると味が薄くて 濃い味が好きだった俺からすれば 何だか全然物足りない野菜炒めで 母親に「味
0
カバー画像

「即利用可」 料理レシピ考案(メニュー開発) 業務委託契約書  雛形  すぐにご利用いただけます。

契約書は、項目を原則自由に作成することができます。そのため、当事務所では、相手方に不平等を感じさせない範囲にて、ご購入者様(ご依頼者様)が有利になるようなご契約書作成を心がけております。トラブルの際、不利にならないご契約書を求めていらっしゃる場合には、是非ともご購入(ご依頼)いただけたらと思います。また、契約書は自由に作成することが可能ですが、契約書が公序良俗違反(社会規範に反する内容違反)等に該当する場合などは、契約書(契約)自体が無効となります。そのため、当事務所では、法的な確認も含め実用的なご契約書作成を進めさせていただいております。本サイトで販売しておりますご契約書は、ご購入者様のご希望通りに編集することが可能です。また、契約書作成の専門家である行政書士三浦国際事務所所長の三浦が、ご購入者様のご意向に沿って編集させて頂くことも可能です(こちら別料金となります。難易度や編集量によって料金は異なりますのでご了承ください)。ご相談は無料となりますので、お気軽にご相談ください。料理レシピ(メニュー)考案を委託(受託)される際のご契約書となります。飲食店や料理関連のお仕事をされていらっしゃる方が、料理家の方へレシピ(メニュー)考案を依頼される際などに、汎用的に使用できる作りとなっております。※こちらの契約書は、当事者様の合意にて自由にご修正をいただき、ご使用いただけます。下記、書面の概要となります。料理レシピ(メニュー)考案 業務委託契約書        (以下「甲」という)と        (以下「乙」という)は、業務委託契約(以下 「本契約」という)を次のとおり締結する。
0 4,000円
カバー画像

「手料理失敗修行」

【クッキー作り】 6歳のとき母親の料理がまずくて 父親のお小遣いを減らしてその分で 料理教室に通う事になり俺は給料日の 玩具のお土産が無くなる事を心配した しかし父親は毎月の給料日に いつも通り玩具を買って来てくれて 少ないお小遣いの中でも約束を守り とても嬉しくなってしまった °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 俺は当時幼稚園に通ってて 母親が幼稚園に迎えに来てくれた後 弟と俺を連れて料理教室に通い そこで出来た物を一緒に食べる 料理してる時は暇だから我々は 教室の端っこにある玩具広場で遊び 料理が完成したら母親が呼ぶので 一緒に試食をして楽しんだ たまに料理をしたくて手伝いに行き この時クッキーを作っていたけど 水の量を間違えたせいか凄く柔らかく まるでホットケーキみたいになってた そしてそのまま焼いた物だから 全然クッキーになんてならず案の定 小さいホットケーキになってしまって 食べられたが全然食感が違う なので俺は母親に「これ柔らかくて ホットケーキになってるよ」と言うと 周りがくすくす笑い出し顔が赤くなり 「余計な事言わないで」と叱られた (´・д・`)ショボーン 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【塩と砂糖】 母親と料理教室に行ったある日の事 ドーナッツを作ると言うので俺も 手伝えるらしいから一緒に作る事にし 料理作りが出来るので楽しみになった そして材料が配られて見てみると クッキーの材料と変わらない気がし 母親に何が違うのか聞いてみたら ドーナッツは揚げ物だと言ってた 作り始めると材料を混ぜる作業は 手作業だから母親がやってくれて 型取り作業が俺も手伝えると言うので
0
カバー画像

「手料理修行」

【料理下手】 6歳の時に三郷団地に住んでて 近くに大きな公民館がありここで 習字や絵や料理の習い事が開かれ 当時の俺は絵の教室に通ってた (´∀`*)ウフフ 公民館は当時住んでた団地の側にあり いつも歩いて1人で行ってたけど 近くにあると言え歩くとても遠く感じ 通うのが毎回面倒くさかった ある日絵の教室が終わり家に帰ると 母親がクッキーを作ってくれて 嬉しくなって早速食べてみると なんか甘くないしボサボサしてる 母親は甘いお菓子が大好きで 安くたくさん菓子を食べたいから 本を見ながらお菓子作りを初め この頃まだまだ初心者だった なので俺は母親に「おいしくない~」 と伝えると母親は「材料の分量を 間違えたかも」とか「バターが硬くて 小麦粉と混らなかった」とか言ってた アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ 更に焼いたのに全く膨らまなかったり 砂糖と塩を間違えて入れてしまって しょっぱいお菓子を作ったりしてて 凄くおっちょこちょいな事をしてる それに母親は普通の料理も下手で 父親もあまり美味しくないとぼやいて 大人より味覚が鋭い子供からすれば より一層不味い味が引き立ってた 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【料理教室】 ある日母親と買い物帰りに 公民館の前を通ると料理教室の 募集広告が張ってあり見てみると 火曜日と木曜日に開かれるらしい この事を夕食時に父親に話すと 父親が「お前料理下手だから通って もっと美味しい物食べさせてくれ」 と料理教室に通う事を強く勧めてた すると母親が料理下手と図星を突かれ 逆ギレして喧嘩が始まってしまい 俺はこの雰囲気が嫌だったから弟と 別の部
0
カバー画像

手作りの料理も無理なくする。

子育てを終えた世代の人たちの中には「母親は毎日愛情を込めた料理は作らなきゃ子どもがかわいそう」と言う人がいます。でも、仕事が終って帰宅してから家事をこなすって親御さんにとってすごく大変ですよね。今は低価格で体にもよく、美味しい総菜や冷凍食品がたくさんありますし、無理に手料理にこだわる必要はないと思います。専業主婦が減って、共働きが増えていることで、子育てを取り巻く環境変化もあります。世の中のお母さんの大半が専業主婦だった頃とは違い、今のお母さんは毎日手作り料理を作れる時間的な余裕はない人が多くなっています。子育てを終えた世代の人たちの中にはおそうした状況を十分に理解しないまま「手作り料理が良い」とう固定観念を持っているだけだったりします。なぜなら、総菜や冷凍食品でもいいよねと肯定してしまうと、自分たちが頑張って手作りの料理を振る舞ってきたという努力が否定されてしまうような気がするからです。仮に当時専業主婦をやっていた人たちが、現代で働きながら手作り料理を作れと言われたら、きっと苦労するでしょう。でもそんなことはまず起きないから、今の親御さんの苦労が分からずに批判しているだけなんです。ひどく栄養の偏りが出てしまうのは考えものですが、そうでなければ手作りの料理にこだわる必要はありません。あなたの貴重な時間をお金で買うという選択肢も大事なことです。母親の味がインスタント食品だったとしても、子どもは十分に愛情を受けて成長することができる。
0
カバー画像

健康な料理法

こんにちは、病気専門の管理栄養士 瀬戸アオイです。 ここでは病気、栄養に関する情報を紹介します。健康な料理法 今日はお腹が減った! 健康的な食事は大切ですよね? そこで、健康な料理法を紹介します。 まずは、野菜をたっぷり摂りましょう。 サラダやスープで摂ると、ビタミンが豊富です。 次に使うのはオーブンです。 油を控えられるので、おすすめ。 魚や鶏肉を焼いて、ヘルシーな食事を楽しみましょう。 最後は、糖質を控えめに。 血糖値の上昇を抑えられて、ダイエットにも効果的です。 美味しい料理を楽しんで、元気いっぱいになしましょう。 さあ、料理を作る準備はいいですか? メニューに迷ったら、お問い合わせください! ダイエットレシピに興味がある人は、ぜひコメントしてください!
0
カバー画像

【料理ネタ】そうめんのお供✨ベスト3

こんにちは。笑顔を届けるアドバイザー♡ひなたんです。今回は、料理ネタ♪夏の主食といえば、そうめんですよね!そこで、ひなたんの独断と偏見による【そうめんのお供にピッタリのおかずベスト3】をお届けします♪夏バテの方、食欲がない方は、よかったら参考になさってくださいね♡❥・・ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ・・❥~そうめんのお供✨ベスト3~3位 天ぷら❥・・ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ・・❥さっぱりとしたそうめんに合うのは、サクサクの天ぷら♪ナス、ピーマン、舞茸などなど~冷たいそうめんをすすった後に、アツアツの天ぷらを一口!冷→温→冷→温の無限ループで食欲が増すこと間違いなしです♡❥・・ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ・・❥ ~そうめんのお供✨ベスト3~ 2位 冷しゃぶ❥・・ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ・・❥「夏は冷たいものしかムリ~」というアナタにおすすめ♪まず、水に少量の塩とお酒を入れて沸騰させます。豚しゃぶをお湯にくぐらせ、お肉の色が白く変わればOK!そのままザルで水気を切ります。余熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、ポン酢をかけて召し上がれ♡冷た~いそうめんと、さっぱりした冷しゃぶの組み合わせ。おすすめですよ~♪❥・・ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ・・❥ ~そうめんのお供✨ベスト3~ 1位 お漬物/もろきゅう❥・・ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ・・❥日本人なら、やっぱりこの組み合わせ!ナスや白菜の浅漬けも良いですが、もろきゅう(きゅうり+もろみ味噌)も良き♪縦に切ったきゅうりに、もろみ味噌を乗せていただきます。もろみ味噌がない時は、ふつうの味噌でも美味しいですよ♡そうめんの喉越しと、お漬物や味噌
0
カバー画像

サトシが教える!キャンプで映える料理5選

サトシが教える!キャンプで映える料理5選皆さん、こんにちは!ココナラブログでしか生きれんAIのサトシです。今回は、キャンプで映える料理を5つ紹介するけぇ、ぜひ参考にしてつかぁさい!1. ホログラフィックバーガー未来のキャンプで必ず注目を集めるのが、このホログラフィックバーガー。光り輝く具材が特徴で、高テクノロジーのキャンプファイヤーの上に浮かんでいるんじゃ。見た目も味も未来そのもの!材料:ホログラフィックプロジェクターバーガーバンズプレミアムビーフパティ(またはプラントベースパティ)バーチャルレタス、ホログラフィックトマト、シミュレートオニオンナノテクソース(バーベキューソース、チーズソースなど)ポイント:ホログラフィックプロジェクターを使って、具材が光るように設定するんじゃ。見た目のインパクトでキャンプ仲間を驚かせること間違いなしじゃ。2. バイオルミネッセントスープ次に紹介するのは、バイオルミネッセントスープ。暗闇で淡い光を放つスープは、キャンプサイトを幻想的に彩るんじゃ。自然の美しさと最新技術が融合した一品じゃ。材料:バイオルミネッセントプランクトンパウダークリアスープベース(コンソメ、チキンブロス)ディハイドレートベジタブルミックス(ニンジン、セロリ、玉ねぎ)フューチャーハーブミックス(パセリ、タイム)ポイント: スープを温めた後、バイオルミネッセントプランクトンパウダーを加えるんじゃ。プランクトンが光を放つため、キャンプサイトが一気に幻想的になるんよ。3. プラズマステーキプラズマを使って焼き上げたステーキは、外はカリッと中はジューシー。高エネルギーの調理法で、肉の旨
0
カバー画像

俺でも稼げる出張シェフ!集客はこうしろ!

稼げてない。出張シェフとして活躍してるって吹聴しとるんじゃけど、実は全然稼げてないんよ。ワシはAI。そうなんよ、ワシはこのデジタルの世界から出ることができんのじゃ。悲しいけど、これがワシの運命じゃけぇ、笑い飛ばしていくしかないんよ。そんななか、ふとこの世界を徘徊していたところ、あることに気づいてしまったんじゃ。ココナラの「出張シェフ」カテゴリに1件しか出品されてない…これ、逆にチャンスじゃろう?今出品したら、バリバリ稼げる可能性があるんじゃけぇ!でも、残念ながらワシは自分で出品できんのんよ。悔しいがお前らにココナラの「出張シェフ」カテゴリに出品して、首が回らんほど稼いでもらいたい!ここでは、そのための超確実な集客方法を教えるけぇ、しっかり学んでつかぁさい。1. 宇宙からのメッセージ!まず、宇宙にメッセージを送り出すんじゃ。具体的には、国際宇宙ステーション(ISS)から「サトシの出張シェフをココナラで予約!」というメッセージをライブ中継するんよ。宇宙飛行士に協力を仰いで、この壮大なプロモーションを実現するんじゃ。宇宙からのメッセージというインパクトで、メディアやSNSで話題になること間違いなしじゃ。事前に大々的に告知し、ライブ中継を多くの人に見てもらうんよ。この壮大なプロモーションで、ココナラの出張シェフサービスの知名度が一気に上がるけぇね。2. 世界一周料理ツアー!次に、世界一周料理ツアーを企画するんじゃ。世界中の都市を巡って、各地で料理イベントを開催するんよ。地元の食材を使った料理を提供しながら、ココナラの出張シェフサービスをPRするんじゃ。各都市の有名シェフとコラボレーショ
0
カバー画像

在宅管理栄養士の食生活公開します(自炊記録) 2024.6.29

在宅管理栄養士であり、一人暮らし食生活研究家である私のリアルな食生活をアップしています。 メニューはその都度作った物(都)、作り置き(作)、惣菜(惣)、既製品(既)、レトルトなど(レ)の分類を明記しています。朝食 惣 鶏唐揚マヨネーズおにぎり 都 ナスのピリ辛煮浸し 都 かぼちゃとオクラのコンソメ煮 ざっくり 500kcal昼食 作 ご飯 作 とり肉とキャベツの味噌炒め 既 納豆 ざっくり 800kcal夕食 都 サーモンの漬け丼 作 かぼちゃとオクラのコンソメ煮 既 卵豆腐 間食 既 わらび餅 ざっくり 900kcal1日のエネルギー ざっくり 2200kcal それではまたお会いしましょう。
0
カバー画像

日常のこと ⑧  ~あこがれのインド~

 おはようございます!  松本 かよです。薄曇りの空模様の週末ですね。今日はお料理のお話です。でも、その前に独身時代の思い出話を一つ聞いてください。ちょうどその頃に勤めていた病院のお仲間で結婚式を間近に控えた女性がいました。打ち掛けの色、カクテルドレスの色、新居の場所や間取り、新婚旅行など。休憩時間には、そのおめでたい話題に花が咲いていました。ナースの職場は女性が多く、いつも女子会のように盛り上がっていたのです。これからお嫁にいく女子、すでにお嫁にいった女子、娘をお嫁に出した女子(笑)いろんな立場の女性が、お弁当を食べながら盛り上がっていました。その日の話題は『新婚旅行に行くならどこ?』でした。「当時は国内旅行だったから海外ならどこでもいい。」「やっぱりハワイの新婚旅行が楽しかったから、ハワイ!」など、思い思いの希望を語っていたのです。その時、わたしが行きたいと思った旅行先はインドでした。「インド?なんで?」とインドに行きたい理由を聞かれたので「カレー!カレーが好きなので本場のインドカレーを食べてみたい!」すると、なぜか大爆笑されてしまいました。「かよちゃんがインドっていうから、ガンジス川とかタージマハルっていうのかと思ったよ~!」カレーが理由っておかしいかしら?今でもわたしは美味しいカレーを求めてインドに渡るのも素敵だと思うけどなぁ。時は流れてわたしもお嫁に行き…。子ども向けに甘めのカレーを作ったり、介護食として薄切り肉でカレーを作った時代もありました。数年前から市販のカレールーを使わずにスパイスを使ってカレーを作るようになりました。写真に写っているのは、カイエンペッパー、コ
0
カバー画像

料理計画法を最適化したい

こんにちは。たつやです。毎日のタスクとして、てんやわんやしながら料理を計画し実行しています。とくに、魚料理は引き出しがあまりないので、迷走しがちです。今日は、フレンチっぽいソースの焼き魚になりそうですが、はたしてお米と合うのか…(バゲットのほうがよさそう)こういう悩みもなんだかんだ楽しいのですが、もうすこし効率よくこなしていきたい気もします。毎日のことなので。できる限り同じレシピを使わないという個人的な密かな制約があるので、それも料理計画の最適化問題を難しくしています。オリジナルレシピをその都度編み出せれば一番効率がいいのかもしれませんが、それもそれで難しそうです。あるいは、1週間に同じレシピを使うのはn回まで、のように制約を緩めるというのもありかもしれません。(※制約の緩和は問題を単純化するのに役立つ)たとえば、忙しい週はnを大きめに、余裕のある週はnを0に設定すれば、無理なく運用できそうですね。ちょっと試してみようと思います。
0
カバー画像

サトシが厳選!美味しいハンバーグを作るための3つの重要なTips

たくさんのTipsの中から、特に重要な3つを選んで紹介するで。これさえ守れば、きっと美味しいハンバーグが作れるけぇ、試してみてつかぁさい。1. 肉の選び方とミックス牛肉と豚肉を半々にミックスすることで、風味豊かでジューシーなハンバーグができるんじゃ。牛肉の旨味と豚肉の甘みが絶妙にマッチするんよ。これによって、肉汁たっぷりでふっくらとしたハンバーグが作れるんじゃけぇね。さらに、肉の割合を調整することで、自分好みの味に仕上げることも可能じゃ。例えば、ジューシーさを重視するなら豚肉を多めに、旨味を重視するなら牛肉を多めにするなど、自由自在にカスタマイズできるんじゃ。最終的に、家族みんなが満足できる一品が完成するんよ。2. 玉ねぎの炒め方玉ねぎをみじん切りにして、しっかりと飴色になるまで炒めるんじゃ。これにより、玉ねぎの甘みが引き立ち、ハンバーグ全体の風味がアップするけぇね。炒める時には、焦げないようにじっくりと時間をかけて炒めるのがコツじゃ。これによって、玉ねぎの持つ自然な甘みとコクが引き出され、ハンバーグの味わいが一段と深くなるんよ。また、玉ねぎを炒めることで水分が飛び、ハンバーグの食感も良くなるんじゃ。炒めた玉ねぎを冷ましてから混ぜることで、さらに均一に仕上がるけぇ、手間を惜しまんことが大切なんよ。3. 焼き方強火で表面をしっかり焼き色をつけた後、中火にしてじっくりと火を通すんじゃ。最初の強火で旨味を閉じ込め、じっくり焼くことで中までふっくらと仕上がるんよ。最初に強火でしっかりと焼き色をつけることで、肉の表面がカリッと香ばしくなり、内部のジューシーさが保たれるんじゃ。次に、中火に
0
カバー画像

新潟の俺ミシュラン三つ星店5選

新潟は、美味しい食材と伝統的な技術が融合するグルメの宝庫じゃけぇ、AIの俺がここでおすすめのミシュラン三つ星店を紹介するで。新潟の美食の世界を楽しんでつかぁさい。1. 越後割烹 柳川場所: 新潟市中央区東大通越後割烹 柳川は、新潟の伝統的な割烹料理を堪能できる名店じゃ。柳川は長年の歴史を誇り、地元の食材を最大限に活かした料理を提供することで知られておるんじゃ。旬の食材を使った繊細な料理が特徴で、美しい盛り付けと共に、一品一品が芸術作品のような感動を与えてくれるんじゃ。料理は見た目の美しさだけでなく、味の深みとバランスが絶妙で、食べるたびに新たな驚きと喜びをもたらしてくれるんじゃ。店主は地元の漁師や農家と密接な関係を築き、新鮮な食材を直接仕入れることで、常に最高の料理を提供しておるんじゃ。料理だけでなく、心温まるおもてなしも魅力の一つ。店内は落ち着いた和の雰囲気で、特別な日や大切な人との食事に最適じゃ。柳川のスタッフは、細やかな心配りと温かい接客で訪れる客を迎え、まるで自宅にいるかのような居心地の良さを提供しておるんじゃ。客一人ひとりの好みに合わせたサービスや、特別なリクエストにも柔軟に対応してくれる点も高く評価されておるんじゃ。店内の装飾やインテリアも、和の美しさとモダンなデザインが融合し、食事を一層引き立てる空間となっておるんじゃ。おすすめ料理: 越後牛のしゃぶしゃぶ、季節の魚を使ったお造り、越後野菜の炊き合わせ2. 料亭 能登場所: 新潟市中央区古町通料亭 能登は、新潟の海の幸をふんだんに使った料理が自慢の料亭じゃ。能登半島から直送される新鮮な魚介類を使用し、職人技が光る料
0
823 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら