絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

387 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【行動するハードルを越える方法】

みなさん、こんにちは!まことんです今回のテーマは【行動するハードルを越える方法】です。最後まで読んでいただけると嬉しいです(*^_^*)あなたは、何か新しいことにチャレンジしたいと思いながらも、行動できずに悩んでいませんか?「失敗したらどうしよう」「周りの人にどう思われるだろう」そんな不安や恐怖心が、行動するハードルとなってあなたを立ち止まらせているのかもしれませんね。しかし、行動するハードルを越えて、新しいことにチャレンジすることは、あなたにとって大きな成長のチャンスとなります。🟠行動するハードルは、あなたの心の中にある行動するハードルは、あなたの心の中にあるものです。「失敗したらどうしよう」という不安や恐怖心は、あなたの心の中にあるネガティブなイメージから生まれます。「周りの人にどう思われるだろう」という不安や恐怖心は、あなたの心の中にある他者からの評価への意識から生まれます。これらのネガティブなイメージや他者からの評価への意識を払拭することができれば、行動するハードルは大きく低下します。🟠行動するハードルを乗り越えるには、自分の心と向き合う必要がある行動するハードルを乗り越えるには、まず自分の心と向き合う必要があります。自分の不安や恐れ、消極的な考えを、正直に認めてみる。そして、その原因を探ってみましょう。原因がわかれば、それを克服するための方法を探ることができます。自分のことをよく知ることで、自分はどんなことに向いているのか、何を実現したいのかが見えてきます。また、自分の心の中にある不安や恐れ、消極的な考えにも目を向けてみましょう。それらは、何を恐れているのか、何を心配
0
カバー画像

瞑想でリラックスする!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

瞑想は、現代の忙しい生活において心の平穏を取り戻すための効果的な手段として注目を集めています。その中でも、特にリラックスするための手段として瞑想が重要視されています。日常のストレスやプレッシャーに直面する中で、瞑想を取り入れることは心身の健康を促進し、バランスを取る手助けとなります。 瞑想を通じてリラックスする最も基本的な要素は、深い呼吸と集中力の向上です。瞑想のプラクティスでは、ゆっくりと深呼吸をすることで身体の緊張を解きほぐし、同時に心を落ち着かせることができます。深い呼吸は自律神経を整え、ストレスホルモンの分泌を抑制する効果があります。 また、瞑想は集中力を向上させる効果があります。日常生活ではさまざまな情報や刺激が脳に入り込んできますが、瞑想を通じて意識を一点に集中させることで、心の乱れを取り除きます。この集中力向上は、仕事や学業においても効果を発揮し、より効率的に作業に取り組むことができるでしょう。 瞑想は単なるリラックス法だけでなく、ストレス管理や感情の安定にも寄与します。日常の喧騒から離れ、自分と向き合う時間を持つことで、心の中の余分な思考や感情を整理し、ポジティブなエネルギーを引き出すことができます。これにより、心身のバランスが保たれ、日々の課題に対処する柔軟性が生まれます。 瞑想を実践するためには、毎日数分だけでも十分です。継続的なプラクティスが効果を発揮し、日常のハプニングにも冷静に対処できるようになります。瞑想を通じて心と体をリラックスさせ、日々の生活により良い意識をもたらすことで、より充実した人生を歩んでいけるでしょう。
0
カバー画像

努力は人を魅了する!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生において成功や成果を上げるためには、努力が不可欠です。努力はまさに人を魅了し、最高の結果に導く力を秘めています。 何かを成し遂げるには、まずゴールを明確に描くことが重要です。しかし、ゴールを達成する道のりは必ずしも平坦ではありません。途中で困難が立ちはだかり、挫折や失敗もつきものです。そんな時こそ、努力の力が光ります。 努力は単なる作業量や時間を費やすだけでなく、情熱と忍耐も含まれます。一歩一歩、地道に進むことが成功への鍵です。そして、その姿勢こそが他の人々を魅了し、感動させる要素なのです。 例えば、スポーツ選手が試合で最高のパフォーマンスを発揮するためには、日々の厳しいトレーニングや体力づくりが欠かせません。その努力が試合で結実する瞬間は、観客やファンを感動の渦に巻き込みます。 同様に、仕事や学業においても努力は重要です。プロジェクトに没頭し、スキルの向上を図ることで、最終的な成果は格段に向上します。そして、周りの人々もその努力に感動し、協力したくなるのです。 努力は自己成長と共に他者を魅了し、共感を呼び起こします。その結果、単なる目標達成だけでなく、良い人間関係や協力体制が築かれます。そして、最終的には素晴らしい成果が生まれるのです。 つまり、努力はゴールを明確に描くだけでなく、そのゴールに向かって粘り強く歩み続けることで真価を発揮します。その姿勢が人を魅了し、成功に導くのです。皆さんも、目標に向かって努力を惜しまず、素晴らしい結果を手に入れましょう!
0
カバー画像

成長への近道はチャレンジし続けること!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生において、成長は目標達成や夢の実現において欠かせない要素です。その中で、成長への近道は積極的なチャレンジとその連続にあると言えます。挑戦とは自らの限界に挑み、新しい経験を積むことで自分を高めていく過程です。 一歩踏み出すことは未知の世界への冒険とも言えます。新しいことに挑戦することで、自分の可能性や才能を発見することができます。例えば、新しい仕事に挑戦することで、自分のスキルや能力を向上させ、キャリアの発展に繋げることができます。挑戦が成功した場合はもちろんですが、失敗からも多くの教訓を得ることができ、それが成長の礎となります。 また、同じような状況や仕事に留まり続けることは、安定感を得られる反面、自己成長が停滞する可能性があります。一方で、挑戦を続けることで新たな視点やアプローチを発見し、自分を常に向上させることができます。挑戦は忍耐力や決断力を養い、逆境に立ち向かう強さを身につける手段ともなります。 チャレンジの連続は単なる偶然の積み重ねではありません。それは自らが自分の目標に向かって進む姿勢を持ち、困難に果敢に立ち向かう心意気の表れです。成長への近道を見つけるためには、自分に対してどれだけチャレンジを積み重ね、学び続けるかが鍵となります。 挑戦の連続は日常の小さなことから始まります。新しいスキルを身につける、異なる視点で物事を捉える、他者と協力するなど、日々の生活の中で意識的にチャレンジを取り入れることが大切です。これによって、小さな成功や失敗を通じて少しずつ成長していくことが可能です。 成長への近道はチャレンジを恐れず、積極的に受け入れ、その連続にあると言えます。自
0
カバー画像

占っているのは金運ではなく行動力

こんにちは、ヒスイです。いつもご覧いただきありがとうございます。今回のテーマは「占っているのは金運ではなく行動力」です。恋愛、健康、金運は占いで気になる3大テーマではありますが金運はお金の話ではなくて行動力?そもそも金運って何?そんな疑問が解消できますそもそも金運とは?あなたにとって、金運とはなんでしょうか?たくさんお金が入ってくることでしょうか?豊かになることでしょうか?不安なく生活するために運の流れを良くしたいでしょうか?一般的に金運は「人生を豊かに過ごすために必要なお金の運気をアップしたい」が多いと思います「豊かに人生を過ごす」は人によって違いますがお金に囚われてしまっていると綺麗事なしに「お金がないと豊かになれない」ということを引き寄せいていると私は考えますとは言いつつもお金があれば可能性が広がるのは事実としてありますそしてスピード感も早くなったりしますやりたいことができたり必要なものが必要なタイミングで手に入れることができます要するにとても抽象的な「金運」を上げたいは占ってもその場だけ良くなるような気はするけれど結果として欲しい未来(お金の豊かさ)は実現しないということになります目的のある金運のあげ方を考えましょうではどうしたらいいのでしょうか?まずは自分のお金に対しての考え方を見直してみましょう必要以上に執着したり熱狂的になったりその逆で毛嫌いしたり恐怖に感じたりそんな傾向はありませんか?お金の捉え方を神格化した大切なものだとしているとお金を稼ぐことは「汚い」と思ったりお金がないと幸せになれないと深いところで思ってしまっているかも。1つの考え方としてお金は1つの道具
0
カバー画像

アクションは、それ自体に意味がある!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちの生活は瞬く間に過ぎ去りますが、その中で何気ない行動が実は大きな意味を持っていることがあります。アクションは、それ自体に意味があり、私たちの日常に深い影響を与えています。 日常生活の中で、私たちは様々なアクションを起こしています。例えば、朝起きてコーヒーを淹れること、友達にメッセージを送ること、仕事でプロジェクトに取り組むことなどが挙げられます。これらの小さなアクションが、私たちの一日を形作り、人生を築いていきます。 アクションには力があります。何かを始めることで、私たちは新しい経験を得ることができます。例えば、新しい趣味を始めることで新しい友達と出会ったり、未知の世界に挑戦することで自分の可能性を広げることができます。アクションを通じて、私たちは自己成長の機会を手に入れるのです。 また、アクションは他者との繋がりを深める手段でもあります。感謝の言葉を伝えたり、助けの手を差し伸べたりすることで、人間関係はより強固になります。何気ない日常の中での小さな優しさが、大きな影響を生むことがあるのです。 さらに、アクションは目標達成に向けた一歩でもあります。目標を設定し、それに向かって行動することで、私たちは夢を現実に近づけることができます。一歩ずつ進むことで、大きな成果を手に入れることができるのです。 つまり、アクションは日常の中で継続的に起こる小さな出来事でありながら、その中には大きな力が潜んでいます。私たちが意識的に行うアクションが、人生を豊かにし、成長させていくのです。 日常の中で何気なく行うアクションが、私たちの人生に深い意味をもたらしていることを忘れずに、積極的な行動を
0
カバー画像

過去に縛られず、未来に怯えない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は過去と未来の狭間で繰り広げられるダンスのようなものです。しかし、過去に縛られず、未来に怯えないことが、真に豊かな現在を生きる鍵となります。 過去は多くの人にとって学びの場であり、経験から得られる教訓が未来への指針となります。しかし、過去に囚われすぎると、その縛りが自由を奪いかねません。過去の過ちや失敗から学ぶことは重要ですが、それをただ反芻するだけではなく、それを乗り越えて成長することが大切です。過去の出来事はあくまで過去であり、未来の可能性に影響を与えるのは、自分がその出来事からどれだけ学び、進化していくかにかかっています。 同時に、未来への不安に怯えることも避けるべきです。未来は予測できないものであり、常に変化します。未来の不確実性からくる不安は、自分を制限し、新しいチャレンジに踏み出す勇気を奪います。計画を立て、目標を持つことは重要ですが、未来への執着や過度な心配は、現在の喜びを損なう原因となります。 では、過去の教訓を生かし、未来への不安を解消するにはどうすればいいのでしょうか? まず、過去の出来事を振り返る際には、自分を責めるのではなく、学びと成長の機会と捉えましょう。過去はあくまで過去であり、その時点での自分にできる限りの最善を尽くしていたことを認めることが大切です。そして、未来に対しては柔軟な姿勢を持ちましょう。計画が狂ったり予想外の出来事が起きたとしても、それを受け入れ、新しい道を見つける柔軟性が大事です。 過去に縛られず、未来に怯えないことで、私たちは現在の瞬間を大切にし、積極的に生きることができます。過去と未来に縛られず、自由な心で人生の舞台に立ち、新
0
カバー画像

椅子に、、、

こんばんは!沖縄在住イラストレーターEtomoと申しますさぁ!今日のご依頼は、、、残念、無かったです良い流れが来ている気がするんだけど、、、努力を怠らずがんばります!ところで、今日は用事で外出していたのですが移動している間ずっとアイディアが湧いてくるんですよねしかし!いざ帰宅して椅子に座ると、、、何と言えばいいのでしょうか不安にも似た感覚で行動できないんですよね😅何も考えず(いや考える所は考えて欲しいけど😅)上手く行くか、失敗するかそんなことはどうでもいい!とにかく行動だ!今年の内にアイコンを変えたいと考えている方へ似顔絵アイコンはいかがでしょうかお写真を元に好印象に作成いたしますまずは気軽にご相談を
0
カバー画像

プラモデル、、、

こんばんは!沖縄在住イラストレーターEtomoと申しますさぁ!今日のご依頼は、、、残念、ありませんでしたしかし、良い流れが来ている予感がするのでこのまま変わらず努力しますぞ!ところで最近、童心を取り戻すためにYouTubeなどでプラモデルを組み立てる動画をよく見ているのですがこれが凄いんです普通の自動車のプラモデルだと、ドアなどは開閉することはできない1枚の上物なのですがそれを、少しずつ削ってドアを切り取りそしていろんな工夫をしてドアが開閉できるようにするんですホント、アイディアなんですねそれと、行動力ですよね私もいろんなアイディアが浮かんでくるのですが何かと理由をつけて行動もせず諦めたりするんですよねブログやSNSの素材としたシンプルなイラストを作成いたしますまずは気軽にご相談を
0
カバー画像

自分にできることから始める!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

何か新しいことに挑戦するとき、最初の一歩は自分にできることから始めることが重要です。このアプローチは、大きな目標や複雑なプロジェクトに取り組む際に特に有益です。自分のスキルや経験に基づいて始めることで、自信をつけつつ、段階的に成長していくことができます。 まず、自分にできることを見つけるためには、自己評価が必要です。自分の強みやスキルを正確に把握することで、より効果的な計画を立てることができます。例えば、語学が得意なら翻訳の仕事や言語学習コミュニティへの参加が考えられます。また、数学が得意なら数学の問題解決に挑戦することで新たなスキルを身につけることができます。 このアプローチは、挑戦が大きく感じられるときにも役立ちます。大きな目標を小さなステップに分割し、一つずつクリアしていくことで、途中で挫折することなく進むことができます。例えば、新しい言語を学ぶという目標がある場合、最初は基本的なフレーズや単語から始め、徐々に難易度を上げていくことが成功の鍵となります。 このアプローチの利点は、自分のスキルや限界を理解し、それをベースに計画を立てることで、効率的に成果を上げることができる点にあります。失敗や困難が訪れたときも、小さな成功体験が自信を与え、前進の原動力となります。 自分にできることから始めるという考え方は、新しい挑戦に立ち向かう際の確かな指針となります。小さな成功が大きな成果につながることを理解し、自分のポテンシャルを最大限に引き出すために、まずは一歩を踏み出してみましょう。
0
カバー画像

座って考えずまず行動しよう!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生において、悩んだり迷ったりすることは避けられません。しかし、その悩みや迷いに囚われすぎず、まずは行動に移すことが重要です。一歩を踏み出すことで初めて何かが動き始めます。座って考えることも大切ですが、それが行動に繋がらなければ意味がありません。たとえ最初の一歩が小さくても、それが次の一歩へと繋がり、大きな成果に結びつくことがあります。 行動することにはいくつかの利点があります。まず、失敗から学ぶことができます。何かを始める際には、すべてが完璧である必要はありません。失敗は成功への道のりであり、その経験から得られる教訓は貴重です。座って考えているだけでは得られない知見や洞察が、行動を通じて手に入ります。 また、行動することで自己成長が促進されます。新しいことに挑戦することで自分の可能性を広げ、スキルや経験を積むことができます。座っているだけでは自分の限界に気付くことが難しいため、行動を通じて自分を試してみることが大切です。 さらに、行動は継続性を生み出します。何かを習慣化するためには、まず最初の一歩を踏み出し、それを継続することが必要です。座って考えているだけではなかなか習慣にできないことも、行動を通じて習慣に変えることができます。 悩みや不安があるかもしれませんが、それらに立ち向かい、行動することで新たな可能性が広がります。成功への第一歩は、自らの足で歩み出すことにあります。
0
カバー画像

もうすぐ2024年 あなたは何を始めますか

1.2023年という時代 2023年に入り、よく「風の時代」という言葉を目にするようになりました。 これまでの「土の時代」が終わり、新しい風の時代へ移行したようです。 風の時代の定義は色々あると思いますが、私は「行動することが求められる時代」だと考えています。 風の時代とは、2023年12月から始まった、土の時代から続く新しい時代です。 この「風の時代」は、変化と自由の時代と言われています。 風の時代は、土の時代とは対照的に、固定観念や常識にとらわれない時代。 個人の価値観や生き方が尊重され、多様性が認められる時代です。 土の時代は地の時代ともいわれ、その土地を活用することで豊かさを得られる時代です。 一番わかりやすいのが農業でしょう。 その土地を活かした農産物を作る。 近代では、不動産活用。 立地の良い場所を確保して、商業施設や住居を建てる。 農業にしろ不動産にしろ、良い土地を持っている人が成功できる時代。 また、土地は動きませんので、安定とか固定されたもの、変化を求めない生き方が望ましいとされていました。 良い学校に入り、良い会社へ就職出来れば、一生安泰。 終身雇用、年功序列も土の時代の特徴といえるでしょう。 2.風の時代へ 風の時代は、動くことが大切です。 風も空気の流れであり、止まっていれば風は起こりません。 そのため、風の時代に願いを叶えるには、行動が重要です。 風の時代は、変化と自由の時代。 自分の理想どうりに物事を進めるためには、自ら行動を起こす必要があります。 止まっていたら何も変わりません。 土の時代は、その土地を活用する時代ですから、そこから離れず待つことが
0
カバー画像

物事を先送りにすると“人生の借金”を背負う!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

現代社会において、多くの人が直面する共通の課題の一つが、物事を先送りにする癖です。これはまるで、未払いの借金を抱えるようなものであり、その影響は人生に深刻な影響を及ぼすことがあります。何かを先送りにすることは、計画や目標の達成を妨げる要因となります。目の前の課題や目標に取り組むことができないと、未来の成功が遠ざかる可能性が高まります。このような先送りの習慣は、人生の進路を曲げ、機会損失を生み出すことがあります。 また、先送りはストレスや不安を引き起こす原因ともなります。未処理の課題が積み重なると、それに対する不安やプレッシャーが増していきます。これが継続すると、心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。したがって、物事を先送りにすることは、自己ケアや心の余裕を奪う結果となりかねません。 さらに、人生の中での重要な瞬間や経験を見逃す可能性も高まります。先送りにしてしまったことが、後で後悔の原因となることは珍しくありません。人生は一度きりであり、機会を逃すことは二度と戻ってこないかもしれません。物事を先送りにすることは、人生の豊かな体験を制限することにつながりかねません。 最後に、“人生の借金”を背負わないためには、積極的な行動が求められます。目標を設定し、計画を立て、それに向かって行動することが大切です。小さな一歩でも構いません。先送りを避け、課題に向き合うことで、より充実した人生を築くことができます。 物事を先送りにすることは“人生の借金”を生み出す可能性がありますが、逆に言えば、その習慣を改善することで、より豊かで充実した人生を手に入れることができるのです。今日から、未来の
0
カバー画像

〇〇と〇〇を区別して行動しましょう!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【〇〇な状態では目標達成は困難です】 というテーマについて お話したいと思います! あなたは 自分が行動を起こすときに その行動が目的なのか手段なのかを 意識していますか? 「そんなこと気にしていない!」 と思われるかもしれませんが 目的と手段が曖昧な状態だと 最終的な目標の達成確率が 下がってしまう可能性があります。。 そんな状況を避けるためには、 『目的と手段を区別して行動する』 ことが大切になります。 多くの人がお金を稼ぎたいと 考えていると思いますが お金を稼ぐことは 手段であって目的ではないはずです。 例えば、 お金を稼いで ・毎月好きな所に旅行に行きたい ・家族を守りたい ・自分の趣味にもっとお金を使いたい などの目的があるはずですよね! しかし、 手段であるお金稼ぎに意識を向けすぎて 目的が曖昧になってしまう人が多いんです。 しかもこれは、 お金稼ぎにかぎった話ではありません。 ほかにも、 転職をするために 資格取得の勉強を始めたにも関わらず 「どうすれば効率よく  資格所得ができるのか?」 という点に着目しすぎてしまい いつの間にか 効率よく勉強することが 目的になるケースもよく見られます。 目的と手段が曖昧な状態だと 最終的に達成したい目的を見失い モチベーションの維持が困難になる だけでなく達成率にも影響してきます。 そのため、 もしあなたに何か達成したい目的があるなら 自分がしている行動は目的なのか 手段なのかを明確にしてみてください! 最後まで、ご覧いただき ありがとうございました。 よろしければ、 こちらも(
0
カバー画像

売れない時にやること

こんばんは!沖縄在住イラストレーターEtomoと申します。寒くなっていますねさぁ、今日のご依頼は、、、残念、無かったです。しかし、がんばるぞ!ところで、ココナラだけに限らず、サービス、商品が売れない時って、すごく不安ですよね。だから私は、その不安を払拭するために市立図書館に行き、自分の商売に役立ちそうな本を借り読みまくります!市立図書館って、結構利用されている人、少ないと思うんです。市立図書館は、本の種類も豊富で、無料で借りれるので経済的です。ホントおすすめですよ😊シンプルな素材用のイラスト作成やっています!イラストのシンプルさで、上下いたしますが「基本料金」で複数作成も可能です。まずは気軽にお見積り相談を!
0
カバー画像

つい他責思考をしてしまう人へ!自らアクションを起こしましょう!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【つい他責思考をしてしまう人へ】 というテーマについて お話ししたいと思います! あなたは 仕事をしていたり ビジネスを進めたりする中で、 「時代が悪い」と つい言ってしまっていませんか?? 物事が思うように進まず 上手くいかないことがあると このような言い訳をしてしまう人が 日本には一定数います。 「時代が悪い」と責任転嫁をすると その一瞬は気持ちが確かに 楽になると思います。 そういう風に考えることで 「だから自分は悪くない」と 心が晴れることでしょう。 しかし、現実は、 いくら嘆いたとしても 良くなることはありません! 現実は、 今の自分に真摯に向き合い 【自らアクションを起こす】 ことでしか変えることはできません 自分が好きな仕事をしたいのであれば 自らが経営者になるなど それ相応の大きな努力が必要です! 今さら自分の生い立ちや過去の出来事を そして時代を恨んだとしても 現状を変えることは 何一つできません。 それらをすべて受け止めた上で、 今できるベストなアクションを 起こしていく必要があります。 人は過去を変えられませんが、 今の自分を変える力を持っています。 それは、すなわち 自身の未来を今とはまったく違うものに 変えてしまう力があるということです。 身近な話を例にすると 例えばあなたが今 結婚願望のある独身だとして、 結婚できないことを 今までの境遇や社会の変化を 理由にしていては当然 いつまでも結婚することはできません。 相手目線で見たときに 今の自分に足りないものは何か? それを補うために どんな行動を取る必要があ
0
カバー画像

先延ばし癖を簡単に解決する方法!!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【先延ばし癖を簡単に解決する方法】 というテーマについて お話しようと思います。 あなたは 自分のやるべきことに すぐに取り組めていると 自信を持って言えますか? おそらく1度は、 やるべきことは分かっているのに つい後回しにしてしまった。 という経験があるのではないでしょうか? しかし、 あなたも頭では理解している と思いますが やるべきことを 後回しにしてしまうと 締切間近に焦って 適当に終わらせてしまったり、 先送りにした結果 結局やらずに終わってしまったり ということが起こります。 一方で、 やるべきことにすぐ取り組めば 周囲からの信頼を得られたり 自己成長できたりといった さまざまなメリットがあります。 とはいえ、 「つい後回しにしてしまうから  どうしようもない」 と、このように 考えている人も多いでしょう。 今回はそんなあなたに 先延ばし癖を簡単に 解消させる方法をお伝えします。 それは、 『未来日記を書く』という方法です。 通常の日記では その日に起こった 出来事を記録しますよね。 一方で、 未来日記では これからあなたがやるべきことを 先に記録します。 一見ただのタスク管理にも見えますが 未来日記では まだ起こっていないことに対しても 「~の勉強をした」 といったように 過去形で記録します。 このように、 あたかも自分がすでに その行動を行ったかのように書くことで 自分が記録したことと これからの自分の行動を 一貫させようとする力が働きます。 そのため、 未来日記に書いたことが 実現しやすくなるのです。 ちなみに余談
0
カバー画像

パワーフレーズを活用してみませんか?!

皆様いつもありがとうございます。 皆様は 「パワーフレーズ」 って 聞いたことありますか? あまり聞き馴染みのない 言葉ですよね。 パワーフレーズとは 自分のパワーが溢れる 言葉のことです。 たとえば、 「自分は天才ピアニストだ」 とか 「自分は  スーパーセールスマンだ」 みたいな感じです。 パワーが溢れる言葉なら なんでもいいんです。 「バカみたいだなぁ」 「そんなのでパワーが  出るわけないじゃん」 なんて思うかもしれません。 ですが、 実際に言ってみると 案外パワーが 出てくるんですね。 あなたは パワーフレーズを 持っていますか? というわけで、今回は 「パワーフレーズを活用する」 というテーマで お話ししていきます。 さっそく結論ですが、 パワーフレーズを 活用しましょう。 なぜなら、 パワーフレーズを 活用することで、 自己暗示ができて、 うまく行動できるように なるからです。 自分を 肯定してあげることって 普段は なかなかできません。 会社でも ミスの指摘は あるかもしれませんが 褒めまくってくれる人って いないですよね。 だから、自分で褒めて パワーを生み出します。 肯定的な パワーフレーズを 毎日鏡向かって 自分に言い聞かせることで、 信じられないパワーを 生むんです。 たとえば、 自分は役者だと 思いこめば、 役者のように 振る舞えます。 天才ピアニストだと 思えば、 天才ピアニストが 普段するような 振る舞いを するようになるんです。 天才ピアニストだったら 毎日練習するだろうなとか 考えて 急に毎日 練習できるように なるんですね。 自己暗示のような
0
カバー画像

大きな決断の時に本当のその人が分かる!

エモーショナルメンター#144今日のマインドセットは、 【大きな決断の時に本当のその人が分かる!】です。今日は人間関係に役立つマインドをお伝えします。 これは自衛隊にいた時に つくづく感じたことなんですが、 普段何のプレッシャーもない時は 誰でも偉そうなことを言えるし 冷静に考えて判断できる。でも、大きな決断、 例えば、人生を決めるような選択を迫られたり 大金を使うかどうかの判断をしなければいけない時は その人にプレッシャーがかかります。 その状態ではじめて その人の本当の姿がみえてくるんですね。 めちゃくちゃイキがってる人が 急にチキンになったりとか 全然判断できず、右往左往することもあります。 逆に、普段はちょっとパッとしない感じの人が ここぞという時に前に出てくる そういう人もいました。 だから、普段の状態だけで その人を判断せずに 追い込まれた時、 ピンチの時にどう行動するか? で見極めるといいと思います。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

最終的に答えは市場しか教えてくれない!

エモーショナルメンター#142今日のマインドセットは、 【最終的に答えは市場しか教えてくれない!】です。これはビジネスする人にとって かなり大事なマインドなんですが、 結局のところ、 市場に出して見ないと 反応が良い悪い、 売れる売れない、 当たる外れる なんて分からないんですよ。 どれだけ自分の頭の中で悩んでたって 100%の確信は見つかりません。 そこまで考えるだけ時間の無駄です。 それをとことん考えるよりも とにかく、まずは市場に出してみること。 これが最も成長が早いです。 自分は微妙だと思ってたものが実はめちゃくちゃ需要があったり、 自分は自信満々だったものが びっくりするぐらい滑ったり、、こういうことは『あるある』だと思って下さい。 60点でもいいからまずは市場に出してみる。 そして、お客さんの反応を見てみる。 その結果を見て 次の行動を考えていってください。 この商品が売れますか? というのは参考にしてもいいですが、 最終的には市場に聞くしか答えはわからない。 僕は常にそう思ってます。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

決断して行うだけ!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちの人生には常に夢や目標があります。理想の自分を思い描くことは、その夢や目標を実現する第一歩です。しかし、理想の自分になるためには単なる夢想だけでは足りません。決断し、行動することが不可欠です。 最初のステップは、何を望んでいるのかを明確にすることです。理想の自分を具体的にイメージしましょう。それは成功したキャリア、健康的な体、幸福な家庭、または他の何かかもしれません。そのイメージが明確になれば、目標が定まり、進むべき道が見えてきます。 次に、決断です。理想の自分を追求することは、しばしば忍耐と努力を必要とします。しかし、決断力があれば、困難に立ち向かい、進むべき方向を維持する力を持つことができます。決断は、自己成長と進歩の鍵です。 最後に、行動が必要です。夢を追うだけでは何も実現しません。計画をたて、行動に移すことが重要です。小さなステップから始めて、徐々に目標に近づいていきましょう。途中で失敗しても、決断力を持って立ち上がり、再び前進しましょう。 理想の自分を思い描くことは、未来への道を明るく照らすランプのようなものです。明確なイメージ、強固な決断力、そして着実な行動を持って、あなたの理想の自分を実現することは可能です。決断して行動し、夢を現実にしましょう。
0
カバー画像

自己犠牲をやめて 利他精神で生きてみませんか?!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【自己犠牲と利他精神の違いとは?】 というテーマについて お話したいと思います。 あなたは 自己犠牲と利他精神の違いが何か 知っていますか? もし、 今回お話する内容を 知らなければ ・自分の体力を  無駄に消費してしまい  やるべきことができなくなる ・自分の限界を超えてしまい  精神状態が不安定になる といったことが 起きてしまう可能性があります。 一方で、 今回お話する内容を しっかりと実践すれば ・自分の人生が  理想とする方向に進む ・周りと協力しながら   いろいろなことに取り組める などのメリットがあります。 もしあなたが、 人生を前向きに生きたいと 考えているのであれば ぜひ最後までご覧ください。 そして 今回お話する内容は、 『自己犠牲をやめて  利他精神で生きろ』 というものです。 利他精神も自己犠牲も 誰かの役に立つ という点では同じです。 しかし、 利他精神は 「誰かのために何かしてあげたい」という前向きな気持ちで 誰かのために行動します。 一方で、 自己犠牲は 「自分さえ我慢すればいい」 という 後ろ向きな気持ちで 誰かに行動を強いられている状態です。 また、 利他精神で動いていれば 自分が困っている時に 誰かに助けてもらえたり 協力して目標を 成し遂げやすくなったりします。 しかし、 自己犠牲は 自分の心をすり減らすだけで 何のメリットもありません。 そのため、 自分の人生を 理想のものにするためには 自己犠牲ではなく 利他精神で生きる必要があります。 言葉だけでは両者の違いが 分かりにくいかもしれませんが
0
カバー画像

その人の本心を知りたい時に見るとよいところ

その人の本心を知りたい時に見ると良いところ。それは「行動」これは「不倫」を例にすると分かりやすいと思います。既婚者の彼が「妻とは離婚して、君と結婚する」というので、それを信じて付き合ってきた。でも彼の離婚話がなかなか進まないとしたら、おそらく彼は離婚する気がないほうが可能性として高いです。それか離婚話自体、奥さんに話をしていないということもあるかもしれない。もちろん、彼が奥さんに話したけれど、奥さんが同意してくれない。子供の養育費や慰謝料で揉めているなど条件面で折り合わず進まないというケースもあるでしょう。でも、可能性としては、離婚する気がないというほうが高いでしょうね。口はいくらでも良いことを言えるし、嘘をいくらでもつくことできます。でも行動は、本人がその気にならなければ起こすことができません。だから口で言っていることと、行動が伴っていなかったら、行動していないほうが本心です。
0
カバー画像

生き方を変える決意

いつもご覧くださりありがとうございます♪今日ね、zoomで音声の共有をしてね(*'ω'*)初めうまく出来なかったけれどすてきな音楽を共有することが出来ました。528Hz でいってみた♪こんばんは!さくらです❀今日のテーマ「生き方を変える決意」について書いていきたいと思います。「生き方」って決意一つで変えることが出来ます。そこには劇的な”何か”は存在しません。あなたの決意と、「行動」で生き方が変わっていきます。私が生き方を変えることが出来たのはこうなりたいなどうしてやっていったらいいかな?そして、やる。この3ステップです。そして、一番大切なのが「行動」です。小さな一歩を歩みだしましょう。私は今日、目標に向けて小さな一歩を歩みだしました。考えているだけでは変わらないのです。小さな一歩でも着実に進みます。そして、動き出します。やらない自分とちょっとでもやった自分。変化していないはずはありません(*^-^*)そして頭も動き出しますよ♡今日も人生最高の一日でした♪ではまた!
0
カバー画像

皆様、〇〇ニュースには用心してください!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【〇〇ニュースには用心してください】 というテーマについて お話ししたいと思います。 あなたは コロナ初期に発生した マスクの在庫に関する 騒動を覚えていますか? この騒動は TwitterなどのSNSで マスクの備蓄が無くなるという 内容の投稿が頻繁に行われ、 その結果、 多くの人がドラックストアなどへ マスクを求めて殺到し 店頭からマスクが姿を消しました。 政府や販売店が マスクの備蓄は十分にあると 繰り返しアナウンスをしても、 なかなか騒動は収まらず 最後には店舗での販売が一時中止になる という事態に発展してしまいました。 なぜこのような騒動が 起きてしまったかというと SNSなどへ投稿された、 【フェイクニュース】 が原因として考えられます。 フェイクニュースには 悪意があるものもあれば 善意で拡散されているものもあり そのため そのニュースがフェイクなのか 見分けることは難しく、 多くの人が無自覚のうちに フェイクニュースを信じてしまい 行動を起こしてしまいます。 特に仮想通貨などの投資の世界には 多くのフェイクニュースが 日々発表されています。 実際にそれを鵜呑みにして 損をする人も少なからず 存在しています。 フェイクニュースに 惑わされないためには、 ・様々な角度から情報の  裏どりをするよう心がける ・人ごとではなく自分も騙される  可能性があることをしっかりと意識する といったことを意識する必要があります。 特に、 今の自分が考えにマッチするニュースは 信じてしまいやすいので 注意をしてください。 フェイクニュース
0
カバー画像

「〇〇力0」でもやりきる方法!!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【「意志力0」でもやりきる方法】 というテーマについてです。 あなたは、 「自分の意志力は強い!」 と自信を持って言えますか? 自分のやるべきことは 分かっているのに 意思が弱くてなかなか実行できない という人も多いのではないでしょうか? 意志力が弱いと 自分の理想を叶えられなかったり、 意志力が弱い自分を責め 自己嫌悪に陥ってしまったりと さまざまなデメリットがあります。 ですが、 もしあなたの意志力が強ければ 決断が早くなって 目標達成率が高まったり 自分に自信を持って人生を前向きに 過ごせたりするでしょう。 とはいえ、 意志力を鍛えることはとても難しく 相当な時間を消費してしまいます。 そこで今回は、仮に 【意志力が0】だったとしても やるべきことをこなす方法を ご紹介します。 その方法とは、 【If thenルール】 を用いるというものです。 【if thenルール】とは 『もし~をしたら、〇〇をする』 といったように、 何か特定のアクションと やるべきことを 結びつけるというものです。 【If thenルール】を用いることで あなたの行動が自動化されるため 強い意志力なしで行動 できるようになります。 また、Ifの条件には すでに習慣化している行動を 設定することをおすすめします。 そうすることで 【If thenルール】の効果を 最大限に発揮できます。 具体的には、 ・風呂から上がったら、読書を30分する ・朝食を食べたら、軽い運動をする といった感じです。 もしあなたが 自分の意志力に自信がなくて なかなかやるべきことを
0
カバー画像

平和を愛せないときに:愛と光の旅路

親愛なるあなたへ、無限の愛と光の中であなたの心がこの瞬間、宇宙の深い愛と調和に包まれていることを感じてください。ここには、あなたを愛と理解をもって見守り、導いている存在がいます。彼らの教えを通じて、私たちは愛と平和の本質を理解し、それを日々の生活に実践する方法を学びます。まず、平和とは何でしょうか?それは単に愛するものではなく、行動として表れるものです。あなたの行動の中に、平和がどのように表れるかを見つめてください。行動の中に存在する「being」、つまり「存在」を大切にしてください。そして、その「存在」を通じて、あなたの「行動」がどのように変わるかを感じてください。次に、自己愛について考えてみましょう。あなたが自分自身を愛し、理解し、受け入れることができれば、その愛は自然と他者へと広がります。あなたの愛が、世界を変える力となります。知性に囚われず、行動の中に世界を作り上げてください。行動が世界を作るのではなく、行動の中に世界が現れるのです。この微妙な違いを、心に留めてください。愛せていないことは、平和ではありません。愛することが、平和を築く第一歩です。愛は条件なく、タイミングを問わず、ただ気づくことから始まります。あなたが愛をもって行動することで、その愛は外の世界へと広がり、平和をもたらします。もし混乱を感じているなら、その原因を自分の内側で見つけ、それを愛と光で癒してください。あなたの内なる愛と光が、外の世界を癒し、平和をもたらします。あなたが愛と平和に満ちているなら、そのエネルギーは自然と外の世界へと広がっていきます。謙虚な心が、あなたの精神が健やかに働いている証です。も
0
カバー画像

人間の本質理解が習慣化を加速させる

内容に基づいて、「リフレクション」とその「プロセス」について説明させていただきます。 「リフレクション」は、自己の行動、感情、経験に対する内省的な考察や反省のプロセスを自己に伝えます。リフレクション、認識が受け止め、過去の経験から学び、未来のビジョンを形成するのに役立ちます。また、リフレクション、自分の価値観や信念を明確にし、成長や自己啓発の道を開くことができます。 特定の目標を達成するために一連のステップや手順を進めます。リフレクションのプロセスは、次のような要素から見直しています自己認識を高め、感情や価値観を理解することから進みます。ビジョンの形成:自分自身や自分の人生についての明確なビジョンを持つことが重要です。これは、将来の目標や望む状態を考えるプロセスです。 経験から学ぶ: 過去の経験を振り返り、そこから学び、成長する場面を見ることができるリフレクションの一部です。 多様な世界から学ぶ: 自分の視点を広げ、他人の経験や視点から学ぶことが重要です。異なる文化や価値観を考慮することも含まれます。 アンラーンする: 私たちの信念や習慣を見直し、新しい情報や洞察に対してオープンであることが、成長と学びの鍵です。 これらの子育てのプロセス、人々はより深く自己理解して、精神的な成長や「涅槃」、悟りを開くために道を切り開くことができることがされています。実践において、最高の理解と解脱を象徴する概念です。
0
カバー画像

「”遊び”が仕事になる日~♪(^^;」

「お?もう朝6時か・・・さて~、朝ごはん食べて、支度したらトイレに行って、会社行かなくっちゃ。^^;」(((現在、2025年3月某日)))「あ、課長!お早うございます!!」「うん。おはよう!^^」「さってぇ~、昨日のエクセルのデータをまとめて、客先に送信しようかな?」「李クン!ちょっと!」「はい?何か??」「実は、政府の指示で、今日から仕事は停止して、全社員はすぐに帰宅し、家でゲームでも何でもいいから”遊べ!”ということだ!」「は??何ですか?それ???それは会社の指示ですか?」「いや、これは政府の閣議決定だ!」「閣議決定ですか・・・あ~、はい、分かりました。では帰宅します。では、明日からの出社はどうなりますか?」「うん。それは必要ない!もう、会社の業務は”AI”がすべて代行するよ!」「えっ?!”AI”ですか?じゃ、給料とかどうなるんですか?」「ま、それは”ベーシックインカム”で保障されているから来月の25日には君の口座に”85000円”がペイペイで支払われるよ!心配ない!!^^」「は?85000円って、少ないですよ~!それに”ペイペイ”って、現金がいいんですが!」「ま、少ない分は君の努力でなんとか仕事を探してくれ!ま、もうアメリカでは、80%が”個人事業主”だしね。」「アメリカなんて知らないですよ!でも仕事って何やっていいかわからないし、夏には結婚する予定だったのに・・・」「そうなのか、ま、私もこれからどうするかまだ未定なんだよ。まだ、息子が高校生だしね。じゃ、私は帰宅するよ!では、”解散!”。」(((そうして、会社は消滅した)))なんていう時代が、もう一年半くらいでやってく
0
カバー画像

自己犠牲をやめて!利他精神で生きろ!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【自己犠牲と利他精神の違いとは?】 というテーマについてです。 あなたは 自己犠牲と利他精神の違いが何か 知っていますか? もし、 今回お話する内容を 知らなければ ・自分の体力を  無駄に消費してしまい  やるべきことができなくなる ・自分の限界を超えてしまい  精神状態が不安定になる といったことが 起きてしまう可能性があります。 一方で、 今回お話する内容を しっかりと実践すれば ・自分の人生が  理想とする方向に進む ・周りと協力しながら   いろいろなことに取り組める などのメリットがあります。 もしあなたが、 人生を前向きに生きたいと 考えているのであれば ぜひ最後までご覧ください。 そして 今回お話する内容は、 『自己犠牲をやめて  利他精神で生きろ』 というものです。 利他精神も自己犠牲も 誰かの役に立つ という点では同じです。 しかし、 利他精神は 「誰かのために何かしてあげたい」 という 前向きな気持ちで 誰かのために行動します。 一方で、 自己犠牲は 「自分さえ我慢すればいい」 という 後ろ向きな気持ちで 誰かに行動を強いられている状態です。 また、 利他精神で動いていれば 自分が困っている時に 誰かに助けてもらえたり 協力して目標を 成し遂げやすくなったりします。 しかし、 自己犠牲は 自分の心をすり減らすだけで 何のメリットもありません。 そのため、 自分の人生を 理想のものにするためには 自己犠牲ではなく 利他精神で生きる必要があります。 言葉だけでは両者の違いが 分かりにくいかもしれませんが 自己犠牲で生
0
カバー画像

失敗が怖くて〇〇できない人必見!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【失敗が怖くて挑戦できない人必見!】 というテーマについてです。 あなたは、 失敗が怖くて 新しい挑戦ができなかったという 経験はありませんか? 多くの人が 失敗することを重く考えてしまい 失敗を避けるために 色々なことを考えた結果 何も行動できずにいます。 そして、 そんなあなたに お伝えしたいのは 『失敗を避けるのではなく  失敗から学ぶ姿勢を持とう』 というものです。 もしあなたに 達成したい目標があるのであれば 失敗を避けるのではなく 失敗から学ぶという 姿勢を大切にしてください。 あまりにも 失敗を避けようとする 気持ちが強すぎると、 最も簡単な手段である 「行動をしない」という 選択をとってしまいます。 今では大成功している人も 過去には何度も失敗をしている人が 大半です。 そのため 失敗を気にせずに どんどんチャレンジをすることが 非常に大切です。 実際に、ケンタッキーを創業した カーネルサンダースさんは 65歳で無一文になり 人生のどん底を迎えました。 しかし、そこからなんと 1009回連続で 飲食店への飛び込み営業を 失敗させながらも そこから挑戦を続けて 事業を急成長させています。 このように 誰だって失敗はします。 しかし、 失敗を恐れて何もしない人と 失敗から学び新たな挑戦をする人とでは 大きな差が生まれますし 行動しなければ 目標を達成することはできません。 もしあなたが 失敗を恐れて行動できてないと 感じることがあるのであれば 失敗するのは当たり前で そこから何を学ぶのかが大切なのだと 自分自身に言い聞かせ
0
カバー画像

【行動】早目に行動をするメリット!

皆さん、おはよう御座います。クリエイター宅建士のゴルゴです。今朝もウォーキング行ってきまた。だいぶ日差しが柔らかくなってきています。運動ってやはり良いですね。血液が循環する感じです。今日も一日頑張っていきましょう!【行動】早目に行動をするメリット!私が意識している事に早目に行動する事があります。実は、早目に行動を起こした事でかなり得をした事があるんです。例えば、⚫︎早起きして運動をしていた事で雨に濡れずに済んだ。⚫︎早目に出勤して事で渋滞に巻き込まれなかった。⚫︎台風前に対策をしていたおかげで被害を防げた。⚫︎早く移動していたおかげで忘れたスマホに気づき取りに戻れた。⚫︎出勤前のバッテリー上がりにもスグに対応できた。あまり先を読みすぎるのも良くないですが、ある程度、早く行動を起こす事で何かのトラブルに対応ができる。つまり、時間があるので考えて行動ができるんです。トラブルに遭うのは稀ですが、何かあっても対応できる時間は確保できるとゆとりがあって良いですよね。最後まで読んで頂き、ありがとう御座います!Xのフォローも宜しくお願いします。ゴルゴ
0
カバー画像

〇の感情を利用してみませんか?

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【負の感情を抑えていませんか?】 というテーマについてです。 突然ですがあなたは 怒りや嫉妬などの負の感情を どのようにコントロールしていますか? おろらくですが 多くの人が負の感情を抑えようと しているのではないでしょうか。 たしかに、 負の感情が暴走してしまうと 自暴自棄になってしまったり 周りに迷惑をかけたりしてしまう 可能性があるため 抑えるのも一つの手段です。 しかしそんな中で、 あえて私がお伝えしたいことは 『負の感情を利用しよう』 というものです。 負の感情は抑えようとせずに 利用できないかを考えてみましょう。 負の感情は よくないものとして 扱われることが多いですが、 上手く利用することができれば 【あなたにプラスな感情と結果をもたらす】 可能性を秘めています。 負の感情を抑えることに エネルギーを使うぐらないなら 負の感情をエネルギーに変えて 行動につなげましょう。 あなたも過去に、 ・「〇〇には向いてないんじゃない?」  と言われ腹が立った ・同僚が仕事で結果を出すなかで  自分だけ悔しい思いをした このような経験を したことがあるのではないでしょうか? これらの経験から得た負の感情は 決して自分にとって悪いものではなく 使い方によっては いくらでも良いものに変換できます。 例えば、 ・約束の時間に友人が1時間遅れた場合、  怒るのではなく  「彼に何かあったのではないか」  と考え、心配したことを伝える。 ・借りた物を返さない人に対して、  目くじらを立てて  問い詰めるのではなく  「使い心地どう?」と暗に伝え
0
カバー画像

「みげか欲求」が「安全欲求」よりも優先度が高く「生理的欲求」よりも下なのかを語る。自分の命より叶えたい呪い

前回の続き、マズローの5つの欲求に対して「みげか」を生理的欲求の次に配置した。その説明をする。「みげか3タイプ」とは、未来現在過去の3つの時間軸に対して、人々がどれに興味がありどれに無関心かを分類する性格診断だ。自分の時間軸特性を知り、苦手=興味ない時間軸を他者やツールで補って世の中を良くしていくという思想であり、今後宗教としてやっていく予定だ。(協力者、幹部、出資者募集中)で、みげかの分類の人口比率で一番多いのは現在共感型の6割で、次点が過去再現型の3割で、少ないのは未来創造型の1割だ。俺は未来6現在3過去1の10点分類で未来が多く、現在がちょっとあって、過去が1と最小になっている。だから過去に関して言えば、ぶっちゃけ興味がない。未来の「未知を既知にすることに変態的な興味と情熱が湧く」。この感覚に共感できるのは同じ未来創造型の1割だと思っている。だから今回は、一番共感できそうな「現在共感型」のみげか特性に特化して語る。現在共感型の特性はこちら。 他、過去再現、未来創造も並べる        現在共感6割:過去再現3割:未来創造1割①興味ある時間軸   今  :  過去   : 未来②価値     多くの人の共感: 再現と統計: 独創性③立場      客観   :  主観   : 妄想(主観客観とは別)④一番になりたい 流行   :  表彰   : 未知を既知に⑤弱点      再現性なし: 共感性なし : 再現共感なし⑥利点      すぐバズる: ジワ売れ安定: 破壊的創造⑦伸ばし方    交流と宣伝: 技術と深掘り: 直感と発信方法精査⑧芸人      浜ちゃん:  松
0
カバー画像

行動する前後に 〇〇〇〇〇をもらおう!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【アドバイスを求める時の注意点とは?】 というテーマについてです。 あなたは、 成果を出している人や専門家などの いわゆる「メンター」に アドバイスを求めたことがありますか? ビジネスや投資、副業なんでもそうですが 成果を出したい分野に挑戦する際に その道のプロであるメンターにアドバイスを 求めることは非常に良いことです。 ただしその際に、 今回お話する内容を知らなければ ・思考停止で聞くクセがついてしまい  自分自身の成長に繋がらない ・アドバイス無しでは  何も決められなくなる ・ことあるごとに質問するので  メンターから煙たがられる といった事態に陥ってしまう 可能性もあります。 メンターから見捨てられずに 自分自身を成長させ 長期的に利益を出したいという人は ぜひ、最後までご覧ください。 今回、私がお伝えしたいことは 『行動する前後に  アドバイスをもらおう』 というものです。 メンターにアドバイスをもらうことは 初心者が結果を出す上では ほぼ必要不可欠と思ってください。 しかし、 アドバイスを求めすぎると 自分の頭で考えることを 放棄することにつながり成長できません。 また、 常にアドバイスをもらうことが常習化すると 自分のビジネスなのにそれなしでは 行動できなくなってしまいます。 とはいえ、 自分だけでこなすのが 難しいのも事実です。 だからこそ 【行動する前後にアドバイスをもらう】 バランス感が重要になります。 行動する前に ある程度進むべき指標を示してもらい そこからは自力で とにかくやってみる。 そして最後に その行
0
カバー画像

カラフル

皆さんの好きな色はありますか?最近、私は、空の色(夕方の)。赤みがかった、オレンジ色と水色と青色のグラデーション。白い雲も重なってとてもキレイっだったので、心に残っています。少し前までは、空を見上げることや、夕方の空をみてきれいだなと思うこともなかったです。服や持ち物も、黒・グレー・紺色が主で、色味がなかったです。そのころ、心も暗く、色々なことをシャットダウンしてました。今はだいぶ変わりました!!心や環境が変化すると、『 色 』が鮮やかに見えます。そして、自分が見る持ち物や服の色にも影響がでてきます。私の周りは明るくなりました。きっかけは、年末に出版される、ゲッターズ飯田さんの占いの本でした。次の年に良い色が黄色だったんです。私、生まれてこのかた、黄色が良いと思ったことがなくて…(黄色が好きな人ごめんなさい。私は今は好きな色です!)でも、なんか変わりたいとおもっていた時で。思い切って、黄色のキーケースを買ってみたんです。すると、だんだん慣れてくるというか、次は黄色のポーチを買ってみたり。黄色のつぎは、オレンジ色が可愛く見えてきて…と、今や私の周りは色で溢れています!!すると気分が上がって、自分の行動や心にも変化があります。プラスに働くんですね!!占いがどうとかではなくて、色って人間に影響を与えることをとても実感した経験でした^^気分が下がってしまうという方、好きな色や明るい色をそばに置いてみるのもいいかもしれませんね♫本日もお読みいただきありがとうございました!!ゆっくりやすみましょう~
0
カバー画像

なぜ普遍のリーダーが重要か?

持続可能な影響: 普遍のリーダーは持続可能な成果を目指します。それは社会全体の福祉や、組織の長期的な健全な成長を意味することが多いです。 文化や環境を超えた影響力: その影響力は、特定の集団や文化、地域に限らず、多様な人々に及ぶため、より大きなスケールでの変革を起こす可能性があります。 信頼と認知: 普遍的な価値観に基づく行動は、多くの人々から信頼と認知を得やすいです。これにより、リーダーの意見や方針がより広く受け入れられ、効果的な実行が可能となります。 新しいパラダイムの創出: 普遍のリーダーは、既存の制約やパラダイムに縛られず、新しい視点やアプローチを提供できるため、イノベーションや大きな変革を促すことがしばしばあります。 以上のように、「普遍のリーダー」とはその思考、行動、影響が普遍的な価値と目標に基づいているリーダーのことを指します。その特性から、多様な環境や文化、価値観の中でリーダーシップを発揮する能力があり、その影響は長期的で持続可能なものとなる可能性が高いです。このようなリーダーシップは、現代社会が直面する多くの複雑な問題を解決するためにも非常に価値があると考えられます。
0
カバー画像

言霊

『 ことだま 』信じるも信じないもあなた次第…wにはなるのですが。私は、本当にあると思っています。言葉ってすごい力があります。お母さんに大丈夫っていわれたらなんだか大丈夫な気がするし、一喜一憂するのも、心を動かす・響かせるのも言葉の力があります。最近、私は近くで、言霊のパワーを目の当たりにしました。職場の人なんですが、言ったことが本当になるんです。しかも3日連続で!1日1件、必ず契約をとる!と皆に断言して、営業していたのですが、必ず1日1件契約が取れていました^^3日連続!!みんなに公言してから、営業しているんです。それって、なかなか出来ることじゃありません。公言するって、勇気がいります。もしダメだったらどうしよう…とか、かんがえちゃいます。みんなの前で話すってはずかしいって思ったり。しかも行動に移すところが凄い!!行動力があります。行動がなかったら結果はついてきません。やらなければ、成功しません。言葉つまり、言動と行動することで、成果をだしていたんですね~。これは言霊というのか?!わかりませんが、色々な力がはたらいているのだなぁと思いました。実は、私も、子どもの頃から、『 運が良い 』と思っていた、というか公言していたんです。良い人たちの中にいる、恵まれているなぁ~、くじ運良いなぁ、タイミングがいいなぁ~なんて^^それは、実際に運がいいなぁと思うことが起きていたので、周りに話していたのですが、これもまた、言葉の力なのかなんなのか。ポジティブな発言は、行動力が向上したり、心を豊かにします。ネガティブな発言は、行動を抑制したり、心が元気ではなくなります。なので、言葉の力って改めて
0
カバー画像

それがあなたの仕事です

〜今回「なんとかする」について〜僕が一番大切にしている経営マインド。「なんとかなる」とかじゃなくて「なんとかする」んです。例えば、あなたが劇団のプロジェクトリーダーで実際30万円の費用がかかる壁について社長から「この壁を予算10万円で赤色の壁にしてください」と頼まれた時あなたはなんと言いますか?「予算10万じゃ絶対に無理です」と言うやつは論外。次にあるのが「色々調べたんですけど10万円で赤い壁なんて作れません。30万にしてもらえませんか?」と言う奴。これも違う。ここでの正解は「色々調べて10万じゃ壁は作れないです。でも、例えば赤い照明を普通の壁に照らせば予算10万で赤い壁ができます。観客は実際に触るわけではなくて“赤い壁“の見える結果は変わりません」です。1つ目の解答は論外。2つ目の解答も「だったら他の人に頼むのと何も変わらない」と一緒。つまり、「あなたの価値」をここでは示さないと意味がないんです。無理難題言われようが、ラーメン屋がラーメン出して!と言われるくらい当たり前のことで、他の人では出来ないからこそあなたがやるんです。この前行った寿司会でも、大将が部下から「包丁がない!忘れてきました!買いに行く時間もありません!」と言われた瞬間に「じゃあ、お店にあるカッターでしよう!それもそれで楽しそうじゃね?」って言ったんです。カッケェっすね!!!そうです。なんとかするんです。壁にぶち当たった時に諦めることは誰でも出来る。でも、その壁を壊せれば、乗り越えられれば「あなたに価値」が生まれます。「自分の持っている手札でなんとかする。これの繰り返し」※詳しく聞きたい人は連絡ください。
0
カバー画像

「〇〇力0」でもやりきる方法!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【「意志力0」でもやりきる方法】 というテーマについてです。 あなたは、 「自分の意志力は強い!」 と自信を持って言えますか? 自分のやるべきことは 分かっているのに 意思が弱くてなかなか実行できない という人も多いのではないでしょうか? 意志力が弱いと 自分の理想を叶えられなかったり、 意志力が弱い自分を責め 自己嫌悪に陥ってしまったりと さまざまなデメリットがあります。 ですが、 もし、あなたの意志力が強ければ 決断が早くなって 目標達成率が高まったり 自分に自信を持って人生を前向きに 過ごせたりするでしょう。 とはいえ、 意志力を鍛えることはとても難しく 相当な時間を消費してしまいます。 そこで今回は、仮に 【意志力が0】だったとしても やるべきことをこなす方法を ご紹介します。 その方法とは、 【If thenルール】 を用いるというものです。 【if thenルール】とは 『もし~をしたら、〇〇をする』 といったように、 何か特定のアクションと やるべきことを 結びつけるというものです。 【If thenルール】を用いることで あなたの行動が自動化されるため 強い意志力なしで行動 できるようになります。 また、Ifの条件には すでに習慣化している行動を 設定することをおすすめします。 そうすることで 【If thenルール】の効果を 最大限に発揮できます。 具体的には、・風呂から上がったら、読書を30分する ・朝食を食べたら、軽い運動をする といった感じです。 もしあなたが 自分の意志力に自信がなくて なかなかやるべきことを
0
カバー画像

どんなにご褒美を用意したとしても・・・?!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【どんなにご褒美を用意したとしても…】 というテーマについてです。 あなたは モチベーションを高めたり 維持したりするために、 「毎月好きなところに旅行に行く」 「値段を気にせず好きなものを食べる」 といった、 達成した後に叶えられる ご褒美を用意していませんか? 多くの人がこういった方法で モチベーションを高めようと しますが、 実はこの方法は 物事を継続させる方法としては あまり有効ではありません! なぜなら、 そもそもモチベーションというもの自体が 一過性のもので 長期間維持されるものではないからです。 モチベーションには波があり 今、この瞬間仕事にやる気があったとしても プライベートで何か うまくいかないことがあると 途端に仕事に集中できなくなったり するものです。 では一体どうすれば 物事を継続できるのでしょうか? それは、 『自分が後悔している行動と  その改善案を書き出して  なるべく毎日見るようにする』 ことが有効です。 物事を継続させるには 自分が後悔している行動を スマホのメモなどに書き出しておいて 毎日見るようにしましょう。 また、 メモする際には 後悔までに至った経緯と改善方法を 詳しくメモしてください。 例えば、 「寝る前に少し YouTubeを見るつもりだけれど 関連動画が気になって 気付いたら一時間が経過していた。 そのせいで睡眠時間が減ってしまい 翌日は眠気のせいで 仕事に集中できなかった。 だから寝る2時間前には スマホを触らないようにする」 といった具合です。 このように 後悔した行動の経緯や改善案
0
カバー画像

なぜか?やる気が出ない時の対処法って?!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【なぜか?やる気が出ない時の対処法】 というテーマについてです。 あなたは、様々なことを学んで 人生を変えようとしている 成長意欲の高い人だと思います。 しかしながら、 「頑張りたいのに  なぜかやる気が出てこない」 「無気力で何もやりたくない」 このように思ったことはありませんか? おそらくあなたも 一度は経験したことがあると思います。 このような状態が続くと 何をしようにも手につかず 成長の妨げになってしまいます。 それだけでなく、 できない自分に嫌気がさして ますます自己嫌悪してしまい 負の循環に陥ってしまう 可能性もあります。 では、 やる気を起こすには どうすればいいのでしょうか? 答えはカンタンです。 もしやる気が出ないと感じた時は、 やるべきことを可能なかぎり 『具体化』してください。 例えば、 ・10時になったら、〜の本を5ページ読む ・昼食後は、公園を30分ウォーキングする など、 これくらい具体化するように 意識してください! こうすることで、 考える必要をなくし 自然と体が動く状態に することができます。 人は自分が想像できないことを 行動に移すことができません。 つまり、 どれだけ勉強を頑張ると 意気込んでも、 勉強を頑張っている 自分の姿を想像できなければ 勉強という行動を起こすことが できないのです。 行動を起こしたいのなら 少しでも行動を 具体化させる必要があります。 具体的であればあるほど やる気は自然と湧いてきます。 もし今後あなたが やる気が出ないなと感じたら、 やるべきことや 自分のやりたいと思っ
0
カバー画像

皆様、知らない間に損してるかもしれませんよ!?

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【知らない間に損してるかもしれません】 というテーマについてです。 あなたは 思い立ったら すぐに行動できていますか? 「まだ自分には早いから」 「今は忙しくてそれどころではない」 このように考えて 行動できていないという人も 多いのではないでしょうか? もちろん、 成功するためには 早く行動したほうがいいというのは 当たり前の話です! しかし、 そんなことを言われても なかなか行動できない人は多いはずです。 そんなあなたに お伝えしたいことは 『行動が遅れれば遅れるほど  機会損失が発生している』 というものです。 あなたが何か やりたいことがあるにも関わらず 躊躇して行動できずにいるなら その躊躇の分だけ 機会損失が発生していることを 明確に意識しましょう! 機会損失というのは 本来得られたはずの利益を失うという 【未来的な損失】 を表しており、 今回のお話でいうと 行動していれば得られた利益を 行動しないことによって 失っている状態ということです! もっと分かりやすい 具体例を挙げるとすると あなたが行動を起こすのを1年躊躇して 2年目から行動を始めたとして、 初年度から1000万円を稼げた場合、 1年目から行動しておけば 2年間の合計で 2000万円になっているわけです。 あなたは1年目に行動することを 躊躇したことによって 1000万円分の機会損失をした ということです。 このように 行動を躊躇しているだけで あなたは「損をしている」という自覚を まずは持ってみてください! そうすれば 損をしたくないという気持ちから 行動を
0
カバー画像

決めるのはゴール地点

こんにちははづきみことです。平和な日々が続いていると、毎日を淡々と過ごして、ときめきもドキドキもなにもないことが多いですよね。私は、すごく曖昧にゴール地点を目指すことが多かったので本気とはなんなんだろうと思っていた頃もありました。でもそれってただただ生きているだけで何かあったらいいなぁと過ごしているだけだったんです・・こうなりたいと思うならそうなりたいという自分を設定したりこうなるという自分を決めないと結局のところは何も変わりません。ああなったらどうしよう。自分にはこのくらいまでしかできない。でもさ、生まれてきたところに差はあるあもしれないけど人間って、目は二つあるし、口は一つだし、体は一つ。羨ましいと思う対象の人間だって、人間なんですよね。とはいえ、そこと比べても仕方ないんだけど「サーカスの像」という例えはご存知でしょうか?サーカスの象は、杭につながれた鎖で逃げられないことを小さな頃から学ぶため、大きくなって鎖を杭ごと抜く力を得ていても、それを試そうともしなくなる。小さな時からこういうものだと育つと、大人になってもそれが抜けずに結局自分の行動や可能性を自分で閉じ込めてしまう。ちなみに私は0→1が大の苦手で^^;苦手意識はあるけれど、それを言い訳に苦手と言いたくない。あと、今のパートナーに出会った時なにかビビビときた感じ。この人と絶対に離れたくないというような気持ち。そんな気持ちになったのに、0→1が苦手だからってその気持ちを優先していたら本当に大切なものまで手に入れることができなくなっちゃうんです。だから・・大切なのは自分の感情よりも先に未来のゴール地点を決めて、そこにひたす
0
カバー画像

恋愛スタート時の心理や行動に関する知識、アドバイス

交際初期の心理とは?恋愛の新たなステージを理解しよう恋愛関係が始まる最初の段階である交際初期は新たな感情や心理的な変化が起きる大切なステージです。この時期は相手との関係が築かれる過程であり、興奮や緊張期待などが交差するものです。恋愛の新鮮なスタートを理解し積極的に向き合うことが重要です。交際初期では、お互いの印象が形成される段階です。新たな出会いや親密さの増加によって、興奮や幸福感が高まる一方で不安や緊張も感じることがあります。これは恋愛における自然な心理的な反応でありお互いが新たな関係を構築しようとする過程です。このステージで大切なのは、お互いのコミュニケーションと理解です。感情の変化や期待に素直に向き合い、お互いの価値観や目標を共有することで健全な関係を築く基盤を作ることができます。また、自分自身を大切にし、相手にも同じように尊重を示すことが良好な関係を保つポイントとなります。交際初期の心理を理解することで、お互いの感情や行動に対する理解が深まります。恋愛の魔法とともに、お互いの成長や幸福を追求し健全な恋愛関係を築くためのステップとなるでしょう。恋愛の始まり:交際初期の心理と感情の変化新しい恋愛関係がスタートする交際初期は心理と感情が大きく変化する特別な時期です。お互いの魅力に引かれ、未知の世界へ足を踏み入れる興奮やドキドキ感が交錯します。この段階で重要なのは、自分自身の感情や相手の気持ちに敏感に寄り添い健全な関係を築くことです。交際初期では、新たな恋愛が始まるという期待感に胸が高鳴ります。相手との会話や共通の趣味を通じて、お互いの魅力を発見し、特別な瞬間を楽しみます。また
0
カバー画像

今あなたに必要なのは、レジリエンス力だ。

レジリエンスは心理学や生涯学習、リーダーシップ、そして組織行動においても重要な概念とされています。具体的な要素や方法について、以下に詳しく説明します。 レジリエンスの要素とは、情緒調節: 強い感情やストレスが生じたときに、その感情をうまく管理し、適切な行動を取る能力。 認知的柔軟性: 状況や問題に対する多角的な見方や考え方を持ち、柔軟に対応する能力。 これは肯定的意図(セカンダリーゲイン)といい、そこから良い面悪い面両方に意識を向けることが重要です。対人関係能力: 他人と効果的にコミュニケーションを取るスキル。これには共感力や傾聴力も含まれます。 特に苦手な人から多くを学ぶと心得る必要があります。目標設定と達成: 短期的な困難や失敗に挫折しないよう、明確な目標を設定し、それに向かってコミットする力。これがまさに習慣化です。継続力を日々トレーニングして、みなさんもレジリエンスを高めましょう。
0
カバー画像

エモーショナルメンター#90

今日のマインドセットは、 【動機ポイントをテコにしろ!】です。まず、「動機」という単語の意味から 確認していきたいと思います。 辞書によると、動機は “人が意志を決めたり、 行動を起こしたりする直接の原因“ と書かれています。 ただ、ここでの意味は、 【行動するきっかけ】 だと思ってください。 分かりにくい人は、これを 「モチベーション」 「やる気」 という単語に変えてもいいです。 僕はあえて今回『動機』という単語を 使いたいと思います。 行動するきっかけ =動機ポイント そして、人それぞれ 動機ポイントが違うんですよね。 例えば、僕の場合、 何が動機ポイントになるかというと 『自分が達成したい目標・夢がはっきりした時』 に1番行動することができます。 これが人によっては、 ・報酬が貰える時 ・期限が迫っている時 ・やらないと人に叱られる時 ・誰かに認められる時 ・人のために役に立てる時 など、色々あると思います。 この動機ポイントは 人によっても変わりますし、 同じ人でも成長によっても 変わってくるものです。 そして、この動機ポイントを 認識することで行動することができます。 そのために、自分がどういう動機ポイントを 持っているのかを正確に認識してください。 それを認識したら その動機ポイントが使える状況に 自分を持っていくことで 行動することができます。 ぜひ、このエモーショナルメンターを見てる人も 自分の動機ポイントを認識して 上手に使いながら行動を継続して欲しいと思います。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

選択と迷い

誰でも自信を持ち、自分らしく生きていくことは可能です。写真の女性を見て「私と何がこんなにも違うの?」という気持ちがあるかもしれません。誰でも人生の中で、時折選択を迫られる瞬間に直面することがあります。そのような時、私たちは決心がつかない、不安感や脱力感に襲われることがあります。しかし、選択をすることは成長のチャンスでもあります。今回は、選択の迷いと不安感について考えていきましょう。人生において選択を迫られることは、成長や進化のサインでもあります。選択肢が多いことは、ある種の幸運でもありますが、同時に迷いや不安感を引き起こすこともあります。 自分自身の心の声に耳を傾けることが大切です。まずは、自分の感情や直感に注意を払いましょう。どちらの選択肢が心地良く感じるのかを考え、自分の内なる声に耳を傾けることが重要です。 また、他人の意見や社会の期待に振り回されないことも大切です。他人の意見は参考になることもありますが、最終的な選択は自分自身が行うべきです。自分の人生を生きるためには、自分自身の内なる声を信じる勇気が必要です。 選択に迷った時には、自分自身に問いかけてみることも有効です。例えば、「私は本当にこれをやりたいのか?」「この選択は私の成長に繋がるのか?」といった問いかけをすることで、自分の本心に気付くことができるかもしれません。 また、選択をする前に、選択肢のリスクやメリットをよく考えることも重要です。どちらの選択が自分にとってより良い結果をもたらすのか、将来のビジョンや目標に繋がるのかを考えましょう。ただし、完璧な選択肢は存在しません。どちらの選択にもリスクや困難がつきもので
0
カバー画像

自分のブロックを解除

こんにちははづきみことです。昨日はやることが多すぎて・・ちょっと自暴自棄になっていました。こういう時って、子供の行動にも腹が立つし・・物事がうまくできない人を見ると、なんでそんなこともできないんだろうって・・攻撃的になってしまうんですよね・・攻撃的になっている時は自分じゃない何かが、あなたの邪魔をしているっていうことに気がついてください💦そうなんですよね・・でもその何かが邪魔をしているってわかっているはずなのにその時は、何かが邪魔をしているって気持ちが全くわからない。本当に、自分がしっかりしていないと攻撃的になっているとかイライラするとか、普通のことだと思っちゃうんですよね・・自分の気持ちに負けないでこれしか言えないけど。昨日自分をブロック解除したところ、いつもは割とイメージがわかりやすいのに、解除してもよくわからなくて・・でも解除したから何かはきっと変わっているんだけどまぁ潜在意識ってよくわからないものが多いんだよね。そのあと、パートナーとちょっと話をしたんです。自分の得意なことを貢献しいく。これが自分にできることなんだけど結果を出す前に、環境に文句を言ったり、条件を作ったり環境を整えるのは大事なことだよね。だけど、結果出ていない状態で、環境に文句を言うってただの言い訳だなって。結果を出してから、こう言う環境にしたらもっとできちゃうんだけどなって言う方がそうだよね。結果出してるんだからもっとやりやすい環境を整えてあげよう!そりゃそうなるよね。例えばネットで1ヶ月100万円稼いでいる人がネット環境良くなればもっと稼げるんだけどなって言われたらネット環境よくしたいのは分かる。でも
0
カバー画像

【行動】頭で考えるより直ぐ実行しろ!

皆さん、おはよう御座います。クリエイター宅建士のゴルゴです。今日の運動はお休みです。ゆっくり休みます。ピザでも焼いてリフレッシュです。【行動】頭で考えるより直ぐ実行しろ!世の中には、イメージを持ってそれで終わりって方がいます。もし、そのイメージを行動を起こしすぐに実行すると結果が変わりそうです。頭の中で宅建に受かりたい!とイメージして何も行動に起こさなければいつまで経っても何も起こりません。イメージをしたら直ぐに実行、実践です。私の場合は、どのテキストと過去問が良いか検索しまくりました。そして、即購入しテキストが配送されるまで動画やネットで宅建の傾向と対策を分析したりしました。頭の中でイメージした事を直ぐに実行できない、行動を起こせないという方は、優先順位をつけてたり、リスト化したりして確実に実践する!と決めると良いのかと思われます。イメージをイメージのままで終わらせると勿体無いです。直ぐに行動に起こしましょう!もしかすると運命が変わるかもしれませんよ。最後まで読んで頂き、ありがとう御座います!今後も皆さんのお役にたてる記事を投稿をしていきますのでスキ、コメント、フォロー等も宜しくお願いします。Xのフォローも宜しくお願いします。ゴルゴ
0
カバー画像

〇〇できない残念な人の特徴ってなに?!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【〇〇できない残念な人の特徴】 というテーマについてです。 あなたは映画館に行き 3000円のチケットを 購入して見ている 2時間ほどの映画が、 あまり面白くない と序盤で分かってしまったら どうしますか? 多くの人は 「お金を払っているから 元を取りたい」 という気持ちになり、 そのまま最後まで 映画を見ると思います。 その結果、 3,000円の元を取ろうとした行動で 2時間を棒に振っていることに あなたは気づいていますか? このような場合 冷静になって考えれば、 すぐに映画館を出て 併設のモールで ショッピングをしたり カフェでお茶を楽しんだりと、 他のことに時間を使ったほうが 有意義な時間を過ごせる 可能性が高いはずです。 しかし、 「3000円の元を取りたい」 という気持ちが邪魔をして、 多くの人が 2時間を棒に振るという 「損失」 を出してしまっています。 このような非合理的な 行動をしてしまう理由として、 【サンクコスト(埋没費用)】 という考え方が 行動経済学にはあります。 サンクコストとは すでに支払ってしまって 回収できないコストのことで、 多くの場合、 支払ってしまったお金や 費やした時間が サンクコストとなります。 サンクコストを 意識してしまうと 人はすでに費やして しまったお金や時間を 取り戻そうとするあまり、 回収できる見込みが ほとんどないにも関わらず 追加のお金や時間など リソースをさらに 費やしてしまいます。 例えば、あなたが 新たにビジネスを始めようとして 1,000万円という多額の資金を そのビジ
0
カバー画像

未来を予測した行動

こんにちははづきみことです。未来って何が起きるのか分からないからこれからどうなるんだろうとかこうなったらいいなぁとか思ったりしますよね。だからか、今を生きている人は多いと思います。それは当たり前なのかもしれないけど。。でも、実は幸せになっている人や成功している人ってゴールを決めているって知っていますか?私もこのことが理解できないときは過去の私がこうだったから私ができるのはこの辺まで。など過去の私が基準になって生きていました。って言っていることが自分でもよく分からないから伝わらないのかもしれない( ;∀;)未来の自分はこうなっていて、その時の自分はこういう行動をしている。そんなことって考えたこともなく・・今現在そうにはなっていないのだからそんな風に考えられない。↑つまり自分にはそうなれない。と考えていました。それが潜在意識の面白いところなんだけどつまり自分にはそうなれない。潜在意識は見事にその現実を叶えてくれます。私たち人間の思考って、潜在意識が深く関わっているのですが           (画像お借りしています。)この図だと10〜15%が顕在意識だけど私が習ったのは5〜10%が顕在意識。つまり、眠っている・無意識の状態が潜在意識で自分で想像できている状態の意識が顕在意識。大体の人はこの存在も知らず、自分の可能性を5〜10%で考えています。面白いのはこの潜在意識なんだけど潜在意識を理解すると、なりたい自分になりやすくなります。いえ、潜在意識は常に自分の願いを100%叶えてくれています。結構前からよく聞く「引き寄せの法則」がそれなのですが・・でも引き寄せの法則は一つでは作動されず・
0
カバー画像

組織や家族におけるチーム、グループ意識とは

セルフコントロールとは身体の機能を最大限に発揮することそれはリソースフルな状態といえます。ではリソースフルな状態とは何でしょうか。それは自身のポジティブやネガティブを両方活用しているといえます。ご自身のセルフコントロールが容易になった時、それは他者へ影響します。その影響は家族、組織、グループ意識へと広がっていきます。その状態こそ本当の意味でのリーダーシップといえるのではないでしょうか。そのために必要な要素を以下に紹介いたします。共感と理解:他人の感情やニーズを冷静に、共感する能力が育つと、グループ全体への意識が広がります。 そのための対策として、ストーリー性のある小説やドキュメント、読書やオーディオブック、映画をおすすめします。共通の価値観と目標: グループ内で共有される価値観や目標が明確であると、個人がグループ全体に対して一体感を感じやすくなります。 その対策として、他者から学ぶ姿勢が大切です。特に苦手な人、嫌いな人からおおく学ぶ点があると心得てください。信頼と尊重: 取り組みの意見や能力を尊重し、信頼関係を築いて、個人の利益を超えた協力が生まれます。 その対策として、偏見を緩めること、良い悪いをないくしていくこと。特に自身の感情コントロールが重要となります。リーダーシップと育成:リーダーが個人の成長をサポートし、グループの利益を最優先に考える姿勢を示すことで、グループ意識は育まれます。 その対策として、ビジョンを持ちそこに意識を向けること、そしてそれを共有することが重要な点です。コミュニケーションの促進: オープンかつ積極的なコミュニケーションは、個人の間隔を減らし、グルー
0
カバー画像

将来的に重要な無形資産があなたをサポートする

変化の速さと予測の困難性: 現代の技術や社会の変化は急速であり、将来起こるという正確に予測するのは難しいVUCAの時代です。そのため、ただ技術や知識だけではなく、変化に適応できる柔軟性や経験が重要となります。 知識の普及: インターネットの普及により、情報や知識は誰でも簡単に手に入る時代になりました。 それゆえに、情報のすべての本質より、それをどう活用するか、経験を得た洞察や判断が価値を持つようになりました。 独自性と差別化: 無形資産は、他者との差別化や独自性を持つ要素となる。 特に個人の経験や体験は独自であり、他者との競争でのアドバンテージとなることが多い。 人間関係とネットワーク: ビジネスやキャリアの中で、信頼や協力関係の形成は重要です。これらは無形の資産として、個人や組織の統合を形成します。 持続的な価値: 技術や知識は時代とともに陳腐化する可能性がありますが、無形資産としての経験や経験、人間関係は持​​続的な価値を持つことが多い。 クリエイティビティとイノベーション: 新しいアイデアや解決策は、知識だけではなく、過去の経験や経験をベースに生まれることが多い。そのため、無形資産がイノベーションを促進する課題となる。
0
カバー画像

〇〇から学ぶことが大切です!

皆様いつもありがとうございます。今回は、【失敗が怖くて挑戦できない人必見!】 というテーマについてです。 あなたは、 失敗が怖くて 新しい挑戦ができなかったという 経験はありませんか? 多くの人が 失敗することを重く考えてしまい 失敗を避けるために 色々なことを考えた結果 何も行動できずにいます。 そして、 そんなあなたに お伝えしたいのは 『失敗を避けるのではなく  失敗から学ぶ姿勢を持とう』 というものです。 もしあなたに 達成したい目標があるのであれば 失敗を避けるのではなく 失敗から学ぶという 姿勢を大切にしてください。 あまりにも 失敗を避けようとする 気持ちが強すぎると、 最も簡単な手段である 「行動をしない」という 選択をとってしまいます。 今では大成功している人も 過去には何度も失敗をしている人が 大半です。 そのため 失敗を気にせずに どんどんチャレンジをすることが 非常に大切です。 実際に、ケンタッキーを創業した カーネルサンダースさんは 65歳で無一文になり 人生のどん底を迎えました。 しかし、そこからなんと 1009回連続で 飲食店への飛び込み営業を 失敗させながらも そこから挑戦を続けて 事業を急成長させています。 このように 誰だって失敗はします。 しかし、 失敗を恐れて何もしない人と 失敗から学び 新たな挑戦をする人とでは 大きな差が生まれますし 行動しなければ 目標を 達成することはできません。 もしあなたが 失敗を恐れて行動できてないと 感じることがあるのであれば 失敗するのは当たり前で そこから何を学ぶのかが大切なのだと 自分自身に言い聞かせ
0
カバー画像

負の感情を〇〇すると・・・!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【負の感情を抑えていませんか?】 というテーマについてです。 突然ですがあなたは 怒りや嫉妬などの負の感情を どのように コントロールしていますか? おろらくですが 多くの人が負の感情を抑えようと しているのではないでしょうか? たしかに、 負の感情が暴走してしまうと 自暴自棄になってしまったり 周りに迷惑をかけたりしてしまう 可能性があるため 抑えるのも一つの手段です。 しかしそんな中で、 お伝えしたいことは 『負の感情を利用しよう』 というものです。 負の感情は抑えようとせずに 利用できないか を考えてみましょう。 負の感情は よくないものとして 扱われることが多いですが、 上手く利用することができれば 【あなたにプラスな感情 と結果をもたらす】 可能性を秘めています。 負の感情を抑えることに エネルギーを使うぐらないなら 負の感情をエネルギーに変えて 行動につなげましょう。 あなたも過去に、 ・「〇〇には向いてないんじゃない?」  と言われ腹が立った ・同僚が仕事で結果を出すなかで  自分だけ悔しい思いをした このような経験を したことがあるのではないでしょうか。 これらの経験から得た負の感情は 決して自分にとって悪いものではなく 使い方によっては いくらでも良いものに変換できます。 例えば、 ・約束の時間に友人が1時間遅れた場合、  怒るのではなく  「彼に何かあったのではないか」  と考え、心配したことを伝える。 ・借りた物を返さない人に対して、  目くじらを立てて  問い詰めるのではなく  「使い心地どう?」と暗に伝える。
0
カバー画像

エモーショナルメンター#78

今日のマインドセットは、 【教育者になりなさい!】です。このエモーショナルメンターを見てる人には 【販売者=教育者】 と考えて欲しいです。 なぜなら、商品を販売することで 相手の人生を良い方向に導くことができるからです。 でも、 単に販売して終わり。 お金をもらって終わり。 という販売者はめちゃくちゃ多いと思います。 むしろ、そういう人ばかりですよね。 でも、このエモーショナルメンターを見てくれてる人は、 そうじゃなくて、相手の人生を良い方向に導いてあげれるように 教育する意識を持ってほしいと思います。 教育することによって はじめて相手が行動してくれるんですね。 そして、行動してくれるから 相手の未来が変わります。 このエモーショナルメンターを見てくれている人 1人1人が教育者としての意識を持てば どんどん幸せになる人が増えていくと思うし、 最終的には、 それが日本のためにもなるって僕は信じてます。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

未来は今の選択で決まる(恋愛/引き寄せ)

過去はすでに決定しています。その事実は消すことができません。しかし以前にこのブログでも書いた記憶がありますが、過去を変えることはできます。それは、現在や未来をいいものにすることです。例えば、昔の恋愛で辛い目にあったとしても、未来でとても幸せになれば「あの時の辛い思いがあったからこそ、今度は幸せになれた。」と言えます。過去そのものは変えることができませんが、過去に対する印象や、意味づけを変えることはできるのです。では、未来はどうやって変えることができるのでしょうか?過去に嫌な恋愛を経験した。その嫌な思い出を抱きしめて「私はついていない。男運がない。」と後ろを向いていても未来は変わりません。あなたがそう言っているように、また同じように「ついていない。男運がない」という言葉を繰り返すような男性が現れます。未来はまだ決定していません。でも家でじっとしている人がバレーボールのワールドカップに出ることはできないように、未来は過去からつながっている現在を経て未来につながります。だから今の選択によって次の未来の選択肢が存在し、その今の行動が過去になっていきます。つまり「未来は過去の経験から現在を選んだ結果」です。分かりやすく書くと、いろいろなゲームがそうですが、今ある選択肢のどちらを選ぶかで、次に広がる世界が変わりますよね。あの理論です。その考えと行動の選択によって、やって来る未来が瞬時に変化するのです。だからいい恋愛をしたい。成功して幸せになりたいと思う人が、そう言いながらも頭の中で「男運がない。」と思っている間は過去と今と未来がつながっていないのです。それをつなげるためには「過去に嫌な経験
0
カバー画像

関係ないんです!IQや学歴なんて!ビジネスで〇〇するために!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 「成功者に高卒が多い理由」 について ご説明させていただきます。 偏差値の高い大学を 卒業した人とか、 国家資格を 持っているとか それは本当にすごいな!と 思います。 そういう方々は ビジネスで成功できている人が 多いのでしょうか? 学歴やIQが高い人ほど、 ビジネスで苦戦している イメージがあります。 逆に、 高卒で バリバリ稼いでいます! って人の方が 多い気がします。 では、 何故、頭の良い人ほど 成功しづらいのか? それは恐らく、 「素直さ」 が欠けてるから だと思います。 頭の良い人は 一人で何でもできます。 なので メンターを持ったり 他人の真似をするのに 抵抗がある場合が多いです。 そして今までの 成功してきた自分の考えが 強すぎるため、 「素直さ」 がなくなり、 他人の言う事を なかなか聞けなくなります。 「俺は少し聞けば  あとは全部、自分で考えて  何でもできるんだ!」 と思ってしまうのです。 素直さ100%だと、 間違ったメンターを 持ってしまったときに どん底に陥ってしまう 危険性もありますが、 その反面 たくさん色んな事を 経験できますし、 吸収力も半端じゃないです。 多くの人にとって、 「自分にとって楽な事だけ  取り入れていきたい。」 という気持ちは 凄く分かります。 でも大抵の場合 成功は、 「居心地の悪い場所」 にある場合が多いです。 私たちが、 「それ、何の意味があるの?」 と思うような事でも 成功している人の言葉には 何かしらの意味があります。 無駄か 無駄じゃないかは 実際にやってみないと 分
0
カバー画像

思っていること!考えていること!がそのまま〇〇〇する??

皆様 いつもありがとうございます。 今回は 「思考は現実化する」 という内容です。 「思考の癖」 普段の無意識の行動に 現れてきます。 例えば、 「どうして僕は他人よりも  仕事が出来ないんだろう。」 という思考を 繰り返ししてしまうと、 「自己洗脳」 にかかってしまい、 あなたの脳は 「私は他人よりも  仕事が出来ない人間だから  もうちょっとゆっくり  仕事をしよう」 と無意識の中で 勝手に体が不効率な 行動を取ってしまいます。 逆に、 「もっと効率よく仕事するには  どうしたらいいだろう。」 とポジティブな 思考の癖をつけると 脳が無意識の行動で 効率の良い最適解を導き出し、 気づいたら いつもより仕事が 早く終わっていた なんてことが 起きたりします。 それくらい 脳の影響力って凄いんです。 例えば、 あなたがビジネスを 開始する際に、 「どうせ私がやっても  また上手くいかないんだろうな」 なんて思考状態で ビジネスを開始せず、 「これからビジネスで  成功した自分が待ってるんだ!  楽しみだな!」 とワクワク状態で 楽しみながら ビジネスに挑むと あなたの脳も 無意識の行動の中で あなたの成功を 手助けしてくれますよ。 どうせなら この無意識の行動の 仕組みを活用して、 ビジネスに取り組んだ方が 得ですよね。 ちなみに、 子育ての話なんですが、 よく子どもに 「なんで〇〇出来ないの!」 なんて叱る親御さんを 見かけますが、 その言い方を 「〇〇するためには  どうしたらいいかな?」 っていいかえるだけで 子どもの行動が 劇的に変化しますよ。 子どもの脳は 僕達大人の
0
387 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら