絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

106 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

5月病の予防方法は?

5月病とは、日本特有の概念で、新学期や新年度が始まる4月に新しい環境や生活に頑張って適応しようとするものの、5月に入ると疲労やストレスが積み重なって、心理的に不安定になる状態を指します。特に、新入生や新社会人が対象とされることが多いです。 5月病の主な症状には、モチベーションの低下、無気力、睡眠障害、食欲不振などがあります。これは、新しい生活のプレッシャーや期待による精神的な疲れが原因で起こるとされています。また、ゴールデンウィーク後に仕事や学校が再開する際の環境への再適応のストレスが5月病を引き起こす一因とも考えられています。 特に日本社会では、年度替わりの4月に最も「変化」が多いのです。職場や学校の環境が変わる、人の異動がある。自分が変わらなくても周りが変化することもあります。新しい環境に合わせて引っ越しのシーズンでもあり、これも非常に大きな変化の一つとなります。 その大きな変化によるストレスが蓄積され、心身に影響が出てくるのが、5月のあたりなのです。これが5月病の正体です。5月病を防ぐためには、4月の過ごし方が非常に重要です。新しい環境や役割に対する適応をスムーズに進めることができれば、5月病のリスクを減らすことができます。以下は、4月に心がけたいいくつかのポイントです: 計画的に行動する:新しい生活リズムに慣れるために、毎日のスケジュールを事前に計画し、実行してみましょう。睡眠や食事の時間を一定に保つことも大切です。 十分な休息を取る:多忙になりがちなこの時期ですが、無理をせず、十分な睡眠と休憩時間を確保しましょう。疲れを感じたら無理せず休むことが大切です。 コミ
0
カバー画像

特にフロントは、緊急性の高い切り口で攻める

あなたは今、何に困っていますか? 頭の中の脳内占有率を占めている悩み事は? もし、その悩みが仮に重度の病気で子供が苦しんでいるとしたら、お金のことをぐちゃぐちゃ言いますか?そして、今月はお金がないから来月などと悠長なことを言い先延ばししますか?実はここに「集客の根源」が隠されています。 人は、予防にはお金をなかななか払いません。 特に保険などが典型例ですが、 予防の切り口で販売すれば、売れないのは目に見えています。しかし、緊急度の高い切り口でアプローチすれば、同じ商品だとしても契約は取れてしまうのです。10年後、何か起こったときの保険ではなく(予防) 明日起こるかも知れない保障のために(この瞬間にアクセス) これが切り口です。 これを見てわかると思いますが、予防は、自分の比重が高いのに対し、この瞬間は、他人を巻き込んでしまいます。どういうことか? それは、損害の大きさを示しています。 予防は、自分以外に家族程度ですが、この瞬間は、自分・家族も含めそれ以外の人にも損害が起きるようなイメージさえ与えます。これは、集客も同じです。 急に集客ができなくなったら、 予防視点の場合、従業員・家族・自分が困るというものに対し、この瞬間の場合、クライアント・取引先・従業員・家族・自分に影響を与えます。10年後お客さんがいなくなったらと言われると色々10年の間に対策を行うことができます。更に言えば、集客以外の選択肢を講じることができるのに対し、今この瞬間にお客さんがいなくなったらどうでしょうか?お客さんを集めるか倒産するかのどちらかしかありません。 これはどんな業界でも同じです。 例えばダイエッ
0
カバー画像

人は、予防に対してはお金を後回しにする

もし、あなたが何かをお客様に売りたいとしたら、「今すぐ欲しい!」と思うものを販売しなければいけません。仮に地震が起きて、大切な子供の足にブロックが落ちてきたらあなたはどうしますか?今すぐ病院に行き、手術をしますよね。 そこで値下げ交渉など、当然しません。もし、あなたが大きな売上を立てたい場合、予防的な商品を扱っていたとしても、緊急性に訴えかけるような切り口を探す必要があります。人はお金に限界があります。 当然、必要な物を支払い、残った限られたお金を優先順位を考えながら使っているのです。そんな大切なお金に対し「10年後の○○の為に」などと悠長なことを言っていたら、あなたの商品は後回しにされるだけです。商品に固執すると、発想は浮かびません。 おそらく世の中にある商品のほとんどすべては予防商品に該当します。そして、たまたま壊れたとか病気になったという理由で緊急性が増し、偶然にも目に付いた商品が急浮上しているだけです。テレビの格安広告など毎週やっているにも拘わらず、テレビが壊れると、今だけキャンペーンが目に飛び込んできます。そして、こう思うのです。 「ラッキー。キャンペーンやってる♪」 そのキャンペーンは毎週やっているにも拘わらずです。 人間には、脳構造にRASという機能があるので、意識したことは目に付きやすくなります。だから、壊れて買い替えの必要なテレビがたまたま目に付いたにすぎません。しかし、あなたが安定的にお客様を獲得したければ、その偶然を待っていてはビジネスになりません。その為にも緊急性のある切り口を探し、アプローチしなければいけないのです。もう一度、大切なので言います。 世の
0
カバー画像

にんじんのパワー

ごく身近な食材であるにんじんに焦点を当て、その健康に対する驚くべき効果についてお話ししましょう。 ビタミンとミネラルの宝庫 にんじんは、ビタミンAやカロテン、ビタミンK、カリウム、および食物繊維など、多くの栄養素を豊富に含んでいます。特に、カロテンは抗酸化物質であり、体内の酸化ストレスから細胞を守り、健康な肌や視力を維持するのに役立ちます。 免疫力向上 にんじんに含まれるビタミンCや抗酸化物質は、免疫力を向上させる働きがあります。日常的ににんじんを摂取することで、風邪や他の感染症から身を守る手助けとなります。 眼の健康維持 にんじんには、視力を維持し、暗闇への適応を助けるビタミンAが豊富に含まれています。これは角膜の健康や夜間の視力をサポートし、老化に伴う視力の低下を抑制する役割を果たします。 血圧調整 にんじんにはカリウムが豊富に含まれており、これは血圧を調整するのに役立ちます。適切なカリウム摂取は、心臓の健康を保ち、高血圧を予防するのに寄与します。 ダイエットと腸の健康 低カロリーでありながら食物繊維が豊富なにんじんは、ダイエット中の味方となります。また、食物繊維は腸内環境を整え、便秘の予防にも寄与します。 0まとめ にんじんは、健康に対する数々の利点でも注目される食材です。日常の食卓ににんじんを取り入れ、バランスの取れた食生活を心掛けることで、健康的なライフスタイルの一環として活用しましょう。毎日の小さな選択が、将来の健康に大きな影響を与えることを忘れずに。にんじんのパワーで、元気いっぱいの毎日を送りましょう!
0
カバー画像

摂食障害というモラトリアム~予防策は得策ではないと思っています~

ブログにも何度も書いていますが、 私は20年以上およそ人生の半分ほど摂食障害でした。 私は壮年期真っ只中までモラトリアムを体現していたということで間違いないと思っています。 最終的には、私の身体が悲鳴を上げて過食嘔吐が強制終了する形になりましたが、 この強制終了させられる前には、 「自分の人生には自分で責任を持ちたい」 そう思うようになっていました。 育った家庭を恨んでも、生まれ変われるわけじゃない。 良いことも悪いことも、私が招いたこと。 悪いことを誰かのせい、ご先祖様のせい、神様のせいにしても何も変わらないのなら、 自分がここから動こう、現状を動かすことで良くしていくしかないと思いました。 壮年期にようやく初めて「生きる自信と強さを身に付けた時」でした。 そんな気持ちで行動している中で、過食嘔吐は「惰性のように続いていた」ので、然るべき時に取り上げられたんだと思っています。 摂食障害になるような人って、自分軸がブレブレです。赤にも青にも紫にもなれる。自分が何者か分からないためです。 そのため、周囲の環境に飲み込まれやすく影響を受けやすく、あっちに揺れてこっちに揺れて気持ちも落ち着きません。 また、自分軸がブレブレだから周囲と自分を比較してばかりいます。 自分と他人との違いにも敏感です。 他人と違うことを「私は私でいい」と思えないのは、自分軸がなくブレブレだからです。 多くの人が諭してきます。 「自分は自分」「あなたはあなたでいいじゃない」 けれども、 自分軸がない人、自分という人間が分からない人は、そもそもの自分がブレブレだから、自分が自分がわからないので、 「自分は自分」
0
カバー画像

【炭水化物】餅で防ぐ病気

餅は、日本の伝統的な食べ物であり、お正月や季節行事などでよく食べられています。米から作られ、その特有の食感や風味が多くの人に愛されています。しかし、餅は単なる美味しい主食であるだけでなく、栄養価も高い食品なのです。 エネルギー源 餅はもち米を主成分としており、もち米は炭水化物の一種であるがゆえに、身体にエネルギーを供給します。炭水化物は脳や筋肉の主要なエネルギー源であり、餅を摂取することで日常の活動に必要な力を得ることができます。 低脂肪・低カロリー 餅は脂肪やカロリーが比較的少ない食品です。特に焼き餅やゆで餅は、油を使わずに調理されることが一般的であり、ダイエット中の方や健康意識の高い方にもおすすめの食品です。 食物繊維の供給 もち米には食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は腸内環境を整え、便通を良くする助けとなります。また、食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにし、満腹感を促進する働きもあります。 ビタミン・ミネラルの宝庫 餅にはビタミンやミネラルも含まれています。特にビタミンB1やB2、葉酸、鉄分などが豊富に含まれており、これらの栄養素は新陳代謝を促進し、健康な体を維持するのに役立ちます。 アレンジ次第でさまざまな栄養を摂取 餅はそのまま食べるだけでなく、具材や調味料を組み合わせてアレンジすることもできます。具体的なアイディアとしては、きな粉や納豆、海苔、きんぴらごぼうなどを組み合わせ、バリエーション豊かな栄養を摂ることができます。 まとめ 餅は日本の伝統的な食品であるだけでなく、栄養バランスも考えられた優れた食材なのです。食物繊維やビタミン、ミネラル、エネルギー源としての
0
カバー画像

老化防止*冬の脱水 号外!

全く関係ないけれど、好きなので今日のタイトル画像はちいかわです。(フリー画像にて)忘年会、新年会のシーズンになりましたが、早ければ、今夜はクリスマスなので飲みますか?それで取り急ぎの【冬の脱水】号外です。*自宅に有りもので作るスポーツドリンク*夏の水分補給にスポーツドリンクはお勧めですが、自宅でも簡単に作れるので、寒い夜にスポーツドリンクを買いに行かなくて済みます。材料砂糖 大さじ 山盛り3杯塩  小さじ 1/4杯水  500mlレモン、ゆず、スダチ何でも可 適量 (無くても可)シークワーサーやゆずが好き♪ ミント添えると変わりスポーツドリンク作り方全部混ぜる 飲む。 終了! はい、ただ、単に混ぜるだけです。スポーツドリンクや水が体内に吸収されるのは1時間くらいと言われますが、スポーツドリンクには糖分や電解質が入っているので、より吸収されやすいと言われています。これは自家製スポーツドリンクでも変わらないようです。実は実証済み 緊急対応で呼ばれて、見るからに脱水。立ち上がれないくらいにフラフラでしたが救急車を拒絶されたため急ぎ、自宅にある上記材料で作り飲んで15分くらいで普段に戻りました。極端な例だとは思いますが、何度か、そんなことも有りました。但し、糖質が多いので飲み過ぎには注意しましょう。呑んだら飲め、飲み過ぎるな!
0
カバー画像

認知症を食事で予防するには・・?

認知症の人が増えています。 家族でも、もちろん認知症にはなってほしくないですよね・・・。 食事の管理ではどのように予防できるといわれているのでしょうか?? 現時点で科学的根拠が示されているのは「地中海食」というものです。 地中海食というのはイタリアなどの伝統的な食事スタイルですね。 野菜、果物、オリーブオイルなど意識的にとるようにします。 和食でいえば、例えば焼き魚は青魚を意識的に取り入れる。 野菜の和え物にくるみなどナッツを入れて和え物にしてみる。 サラダにはできればエキストラバージンオリーブオイルをかける。 ご飯はなるべく、発芽米や雑穀米を取り入れる。このようなことをやってみるといいでしょう。 あとは噛む力を低下させないことです。 噛む力が低下すると、脳の活動性が低下して、認知症の発症につながる可能性があります。 やわらかいものばかりでなく、なるべく噛み応えのあるものを意識して食べるようにしましょう。 おやつに少量のするめなんかもいいですよね。 あとは、炭水化物に偏りすぎても認知症になるリスクが高いそうです。 つまり、おにぎりだけ、パンだけ、めんだけのような食事ではなく、しっかりと肉、魚などの主菜と野菜をいれて、炭水化物だけの食事にならないことも大切なようです。 いろいろと気にしないといけないことが多いですね!! 食事は毎日のことですし・・・。 でも、認知症にはなりなくないですから、毎日ちょっとは食事管理のことを意識して、認知症にならないように気をつけましょう♪ 最後までお読みいただきありがとうございました♪
0
カバー画像

‍⚧🌈🏳😱🤱👩‍👧🤜🤪👿👹👉「令和水滸伝2最終章」~国をつくり直すぞ!「☆21.第2ラウンド、トークバトル中「聞き捨てなりません」パブサポ1会議3」

「☆21.第2ラウンド、トークバトル中「聞き捨てなりません」パブサポ1会議3」 「公務員連合労働組合、組合長 大場夏男(オオバ・ナツオ)です。公査審ですか?意見を求めるにしても30分では短すぎますし、1人の人生にも関わることをテスト的に罰を決められても・・・」 「確かに公査審の募集の時間30分では短かったかも知れませんが、では、何時間、何日やればお気に召すのですか? それにこの様な民意を図るシステムをやりましたか?」 「混乱するのでやってはいませんが」 「私共は今回やりました。だからテスト的で問題点は修正していきますが、混乱などしてませんけど。 このシステムをやっていないですよね、やっていもないでのに、何がどう混乱を招くと言われるのですか?」 「それは・・・聞かれた国民が混乱するかと・・・」 「公査審で皆さんにお聞きしますか? でも、私共がやって混乱してないので『混乱などしない』と言う答えが返って来るだけだと思いますし、理由づけに”混乱”をお使いになったとしたら、日本人はこれまで混乱やパニックを起こしにくいのに、それを理由にするのは国民をバカにしているようにと思われますけど如何ですか? 何時間、何日やっても結果は同じだと思いますし、もし、もっと時間をかけお聞きして、罰1の方が多くなっても受け入れるのですね。 では、募集の時間と混乱するか公査審で国民の皆さんにお聞きしますか?」 大場は側にいる人と話し合って、 「・・・いえ、いいです。ただ、公務員は簡単には解雇できないはずです」 「公務員を解雇できないなら犯罪しても 辞めさせられないじゃないですか。 「『選ばれたから』とか『公務員
0
カバー画像

522.「ノロウイルス」による食中毒に要注意! 11月以降に増加 予防のポイントは?

「ノロウイルス」による食中毒に要注意! 11月以降に増加 予防のポイントは? 食中毒は夏だけでなく、冬にも発生します。特に11月以降は、「ノロウイルス」による食中毒が増えるとして、厚生労働省がX(旧ツイッター)などで注意を呼び掛けています。 乳幼児や高齢者は窒息や肺炎にも要注意  厚労省によると、2018年から2022年にかけて、年間の「原因別の食中毒患者数」のうち、最も多かったのがノロウイルスの患者数で、全体の42%を占めたということです。ノロウイルスによる食中毒の年間の発生時期の割合については、「11月~2月」が53%、「3月~10月」が47%でした。  ノロウイルスに感染すると、主に吐き気や嘔吐(おうと)、下痢、腹痛、微熱の症状が出ます。乳幼児や高齢者の場合、嘔吐物を吸い込むことによる窒息や肺炎にも注意が必要です。  ノロウイルスの主な感染経路は、「感染した人が調理などをして汚染された食品」「ウイルスの蓄積した、加熱不十分な二枚貝など」「患者のふん便や嘔吐物からの二次感染」「家族や施設内などでの飛沫(ひまつ)などによる感染」とのことです。感染力が強く、大規模な食中毒などを起こしやすいのが特徴です。  厚労省は、ノロウイルスによる食中毒を防ぐために、次のような対策を呼び掛けています。 【調理する人】 ・普段から感染しないように食べ物や家族の健康状態に注意する。 ・症状があるときは、食品を直接取り扱う作業をしない。 ・毎日、作業開始前に調理従事者の健康状態を確認し、責任者に報告する仕組みをつくる。 【手洗い】 (手洗いのタイミング) ・トイレに行った後。 ・調理施設に入る前
0
カバー画像

健康を守るための水分管理

脱水とは、体内の水分が適切に保たれない状態を指します。この状態は危険であり、健康にさまざまな問題を引き起こす可能性があります。脱水の危険性とその対処方法について分かりやすく説明します。脱水の危険性 脱水が危険である理由は次の通りです。 体機能の低下水分は体のほとんどの機能に必要です。脱水が進行すると、体温調節、消化、代謝、血圧調整などの重要なプロセスに影響を与え、これらの機能が低下します。 疲労と注意力の低下 脱水は疲労感や集中力の低下を引き起こし、日常の活動や仕事に支障をきたす可能性があります。 体温調節ができない水分は体温を調節するのに役立ちます。脱水の状態では、暑い環境での熱中症のリスクが増加し、寒い環境での凍傷のリスクも高まります。 腎臓の負担脱水が続くと、腎臓に過剰な負担がかかり、尿中の老廃物の排出が減少するため、毒素の蓄積が起こる可能性があります。 心血管系の負担脱水により、血液が粘り気を帯び、心臓への負担が増加するため、心臓病や高血圧のリスクが高まります。 脱水になったら適切な水分摂取毎日適切な量の水を飲むことが重要です。個人の水分摂取量は体重や活動レベルに依存しますが、だいたい体重×25~30mlを目安に摂りましょう。定期的な水分補給熱中症予防や運動中は水分補給をこまめに行いましょう。水分をこまめに摂ることで脱水を予防できます。 バランスの取れた食事新鮮な果物や野菜を摂ることで水分を摂取できます。また、食事からの水分補給も忘れずに。 気温や活動に合わせた水分調整暑い日や激しい運動をするときには、通常よりも多くの水分が必要です。体のサインに敏感になり、渇きを感じた
0
カバー画像

№7 予防ってできてますか?

皆さん どうもこんにちは タイラです。朝晩大分涼しくなってはきてますが、最高気温が30度下回るのは来週からですね。来週からは衣替えの時期になりそうですね。さて今回は予防について考えてみたいと思います。予防ときくと歯医者とか病気とかの予防がぱっと浮かぶかと思いますが、今回は人生全体、社会生活全体で考えてみたいと思います。全てこのブログでは書ききれませんので、最後のほうでまた続きを案内したいと思います。では、さっそくいきましょう。皆さんは予防と聞くと先ほどの歯医者や病気などの医療にかかわることがメインと思われる方が多いかもしれませんが、人生や社会生活という幅広い視点からとらえると全ての問題に該当します。健康の問題、経済の問題、人間関係の問題、心の問題、自己実現の問題、家族の問題、職場・仕事の問題、国の問題とあげればきりがありません。もちろん皆さんは、社会生活でそれぞれの目の前の問題に大なり小なり取り組んでおられると思いますが、大人になり、また社会人になれば一つの問題だけでなくて複数の問題に同時に対処、解決をしないといけないことも多々あります。それが大人であり社会人です。でも実際に目の前の問題が大きくて、また大きすぎてとてもではないが他のことが全く手につかないという経験をされたことはないでしょうか。もしかしたら、今現在も問題の渦中にいるかたもたくさんおられると思います。そんな時に他の問題がきたら対処できますか?目の前の問題だけで手いっぱいなのに、新な問題がきたらとてもじゃないですが手に負えないのではないでしょうか。ただ厳しいことを言わせていただくと自分に関する問題は待ってくれません。
0
カバー画像

【添加物】安息香酸の影響とは?

近年、私たちの食品に見られる保存料や食品添加物についての関心が高まっています。 その中でも、安息香酸は、多くの食品や飲料に添加されている成分の一つです。 安息香酸の役割と利点 安息香酸は、食品や飲料に添加されることで、主に保存効果をもたらす役割を果たします。 この成分は、細菌やカビの成長を抑制する働きがあり、食品の新鮮さを保ちながら、賞味期限を延ばすことが可能です。 特に、加工食品やジュース、パン、乳製品などでよく見られる成分です。 食品の耐久性向上 安息香酸は酸化や微生物の繁殖を防ぐため、食品の賞味期限を延ばすのに役立ちます。 これにより、食品ロスの削減に寄与します。 品質の維持 食品が新鮮な状態を保つことで、風味や栄養価が維持され、消費者に高品質な製品を提供することができます。 選択肢の拡大 季節による食材の供給の変動に対応しやすくなり、一年中多様な食品を楽しむことができます。 健康への影響 一方で、安息香酸には健康への影響についての議論もあります。 一部の人々は、大量に摂取した場合にアレルギー反応や消化器の不快感を引き起こすことがあると報告しています。 しかし、一般的には安息香酸はFDA(アメリカ食品医薬品局)や他の保健機関によってGRAS(一般的に安全と認識される)とされており、適切な摂取量内では通常の食品として安全とされています。 まとめ 安息香酸は、食品の保存効果を高めるために広く使用されている成分です。 その利点としては、食品の耐久性向上や品質の維持、多様な食品選択肢の提供があります。 ただし、個々の健康状態や摂取量によって影響が変わる可能性があるため、過剰摂取に
0
カバー画像

【消化バトル】一人で食べる食事と複数人で食べる食事どちらが良い?

食事は私たちの健康に直接影響を与える重要な要素です。 一人で食べることと、友人や家族と複数人で食べること、どちらが消化に良いのかについて考察してみましょう。 一人で食べる食事の利点と消化への影響 集中力とゆったり感 一人で食事を摂るとき、周囲の刺激が少なくなり、食事に集中できる環境が整います。 食べ物をゆっくり噛んで味わいながら食べることは、消化をサポートします。 噛むことによって唾液の分泌が増え、消化酵素が作用して食べ物を分解しやすくなります。 ストレスの軽減 一人での食事は、他人の目を気にせずリラックスできる機会です。 ストレスや緊張が少ない状態で食事を摂ることで、消化器官の働きに良い影響を及ぼすと考えられています。 複数人で食べる食事の利点と消化への影響 ソーシャルな要素 複数人での食事は、会話や交流を楽しむ機会です。 良い雰囲気の中で食事を共にすることで、ストレスが軽減され、消化に良い影響を与えることがあります。 心地よい会話は副交感神経を刺激し、消化を促進します。 食欲の刺激 他人が食べている姿を見ることで、食欲が刺激されることがあります。適切な量の食事を摂ることで、消化器官への負担が軽減され、効率的な消化が期待されます。 まとめ 一人で食事をする場合と、複数人で食事をする場合、どちらが消化に良いかについて一概に言える答えはありません。 状況や個人の健康状態によって異なるため、自身の体調や気分に合わせて選択することが大切です。 一人での食事では集中力を高め、ゆっくりと食事を楽しむことができる一方、複数人での食事はソーシャルな要素や食欲の刺激があり、ストレスの軽減にも寄
0
カバー画像

頭蓋内圧亢進について知っておこう

頭蓋内圧亢進は、脳内の圧力が通常より高くなる状態を指します。 この状態はさまざまな原因によって引き起こされ、重篤な症状を引き起こす可能性があります。 ここでは、頭蓋内圧亢進の定義、原因、症状、および治療法について解説します。 頭蓋内圧亢進とは何か? 頭蓋内圧亢進とは、脳内の圧力が通常の範囲を超えて上昇する状態を指します。 脳は頭蓋骨の中に収まっており、その中で正常な範囲で圧力が保たれています。し かし、ある原因によって脳内の圧力が増加すると、神経組織や血管に対する圧迫が生じ、重篤な問題を引き起こす可能性があります。 原因 頭蓋内圧亢進の原因はさまざまですが、代表的なものには以下があります。 脳腫瘍:腫瘍が脳内に圧迫をかけて圧力が増加することがあります。 脳外傷:外傷によって脳組織が腫れたり出血したりすることで、圧力が上昇することがあります。 脳感染症:脳に感染が広がることで炎症が引き起こされ、圧力が増加することがあります。 症状 頭蓋内圧亢進の症状は、個人によって異なる場合がありますが、一般的な症状には以下があります。 頭痛:激しい頭痛や頭部の圧迫感が現れることがあります。 吐き気と嘔吐:圧力の増加によって脳内の調整が崩れ、吐き気や嘔吐が生じることがあります。 意識障害:意識が混乱したり、昏睡状態になることがあります。 治療法 頭蓋内圧亢進の治療法は原因や症状によって異なりますが、一般的なアプローチには以下があります。 薬物療法:脳の腫れや炎症を抑えるための薬物が使用されることがあります。 外科的処置:原因となる病変を取り除く手術が行われることがあります。 圧力の管理:脳内の圧
0
カバー画像

【健康なクスリ】睡眠の質を高める方法

睡眠は免疫を高め、健康な体になる天然のクスリとも言えます。 その睡眠の質を高めるために、食事でできるポイントを解説します。 メラトニン メラトニンは体内時計と睡眠の調整に関与するホルモンです。 バナナ、チェリー、トマト、ナッツ、豆類、玄米などにメラトニンが含まれていますので、これらの食品を摂取することが役立ちます。 トリプトファン トリプトファンはセロトニンとメラトニンの前駆体となり、リラックスや眠気を促す効果があります。 トリプトファンが多く含まれる食品としては、鶏肉、ターキー、魚、牛乳、大豆製品、ナッツなどがあります。 マグネシウム マグネシウムは神経をリラックスさせる効果があり、不眠症の改善にも役立ちます。 葉野菜、ナッツ、種子、全粒穀物、バナナなどにマグネシウムが含まれています。 カフェインとアルコール カフェインやアルコールは睡眠の質を低下させることがあります。 特に就寝前に摂取すると、眠りにくさを引き起こす可能性がありますので、できるだけ避けるように心掛けましょう。 軽めの夕食を摂る 大きな食事や油っこい食事を就寝前に摂ると、消化に時間がかかり、眠りを妨げることがあります。 夕食は軽めに済ませるか、就寝前に3時間以上の間隔を置くようにしましょう。 就寝前の間食に注意 就寝前に甘いお菓子や高カロリーの食品を摂ると、血糖値の上昇や消化の負担により、眠りを乱すことがあります。 夜食を摂る場合は、軽い食事や健康的なスナックを選びましょう。 食事のタイミング 規則正しい食事を摂ることで、体内時計を整え、睡眠のリズムをサポートすることができます。 できるだけ毎日同じ時間に食事を
0
カバー画像

【早期発見】大事な乳がん検査

乳がん検診は、乳房にできるがんを早期に発見し、治療の成功率を高めるための検査です。 乳がんは女性の中で最もよく見られるがんの1つであり、早期発見と治療が重要です。 目的 乳がん検診の主な目的は、がんの早期発見です。 早期発見することで、がんの進行を防ぐか、軽減することが可能となり、治療の成功率を向上させることが期待できます。 検診乳がん検診には、以下の主な方法が使われます。 マンモグラフィ(乳房X線検査) 乳房をX線で撮影し、がんや腫瘍を検出します。 超音波検査 マンモグラフィでは見えにくい場合に、乳房の内部を詳細に調べるために使われます。 乳房自己触診 女性が自分で乳房を触って異常を感じることで早期発見に役立てる方法です。ただし、検診の代替ではなく、補完的な方法として推奨されます。 検診の対象者 検診の対象者は、一般的に乳がんのリスクが高いとされる40歳以上の女性です。ただし、地域によって対象年齢や検診の頻度が異なる場合があります。家族に乳がんの既往がある場合や、遺伝的な要因が疑われる場合には、早い段階から検診が勧められることがあります。 検診の頻度 検診の頻度も国や地域によって異なりますが、一般的には1年に1回の検診が推奨されます。 その他の検診方法 近年、乳がん検診には新しい方法も研究されています。例えば、磁気共鳴画像(MRI)による検診や、血液中の特定のバイオマーカーの検査などがありますが、これらは特定の症例に対してのみ推奨されることがあります。 検診結果 検診の結果は、通常、正常・異常または疑わしいという形で報告されます。異常が見つかった場合、追加検査や専門医への紹介
0
カバー画像

【がんになる?】人工甘味料

人工甘味料とがんの関係については、科学的な研究が行われてきました。ここでは、主要な人工甘味料に焦点を当て、これらとがんのリスクとの関連について解説します。 人工甘味料は、カロリーをほとんど含まないか、非常に低いカロリーを持つ代替甘味料です。糖尿病や肥満の管理に役立つことから、多くの飲料や加工食品に使用されています。 主な人工甘味料としては、以下のようなものがあります。 サッカリン アスパルテーム シクラム酸塩 アセスルファムカリウム ステビア これらの人工甘味料について、がんとの関連性を評価するために多くの研究が行われてきましたが、結論は一貫していません。アメリカ食品医薬品局(FDA)、欧州食品安全機関(EFSA)、世界保健機関(WHO)などの機関は、これらの人工甘味料の使用が一般的な範囲内であれば安全であるとしています。 一部の研究では、サッカリンと膀胱がんの関連性について示唆する結果が得られたものの、ヒトにおける証拠は限られています。アスパルテームについても、ネズミにおける研究でがんとの関連性が示唆されることがあったものの、ヒトでの結果は矛盾しており、明確な証拠はありません。 しかし、人工甘味料に関連した健康リスクについては、以下の点に留意することが重要です。 個別の健康状態による影響…健康状態や個人の体質によって、人工甘味料の摂取に対する反応は異なる場合があります。 過剰摂取の注意…過度な人工甘味料の摂取は、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。適切な摂取量を守ることが重要です。 バランスの取れた食事…人工甘味料を含む食品や飲料を適切なバランスで摂取し、多様な栄養素を含む
0
カバー画像

【低血圧】防ぐ方法

低血圧は、一般的に血圧が90/60 mmHg以下の状態を指します。 低血圧の症状にはめまい、ふらつき、倦怠感、集中力の低下などが含まれます。 ただし、重度の低血圧の場合は医療専門家の指導を受けることが重要です。 以下は、低血圧を改善するための一般的な方法ですが、具体的な症状や原因によっては、個別のケースに合わせた対応が必要な場合もあります。 適切な水分摂取 適度な水分摂取は、血圧を安定させるのに役立ちます。 十分な水を飲むことで、脱水を防ぎ、血液の量が減少するのを防ぐことができます。 塩分の摂取 塩分は血圧を上げるのに役立ちます。 健康上の問題がない場合は、適度な量の塩分を摂ることが大切ですが、食べ過ぎには注意が必要です。 小分けで頻繁に食事を摂る 大きな食事を避け、小分けで頻繁に食事を摂ることで、血圧の安定に寄与します。 特に朝食を欠かさないようにすると、血圧の上昇に効果的です。 適度な運動 軽度の運動は血流を促進し、血圧を安定させるのに役立ちます。 ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を取り入れることをおすすめします。 睡眠と休息十分な睡眠と休息をとることで、疲労を軽減し、血圧の安定に寄与します。 立ち上がるときの注意 突然立ち上がる際には、一度座位から立ち上がる前にゆっくりと座ったまま数秒間待つことで、めまいやふらつきを軽減できます。 ストレスの管理 ストレスは血圧に影響を与える要因の一つです。 リラックスする時間を作り、ストレスを避けるように心掛けましょう。 サポートウェア サポートウェア(弾性ストッキングなど)を使用することで、血液の循環をサポートし、低血圧の症状を
0
カバー画像

【がん】アスパルテーム

今回はアスパルテームとその発がん性についてご紹介します。アスパルテームは人工甘味料の一つで、砂糖の代替品として広く使用されています。しかし、過去にアスパルテームに関する懸念が挙がっており、特に発がん性に対する心配があるとされています。 アスパルテームとは? アスパルテームは、アスパルテーム酸とフェニルアラニンのメチルエステルからなる合成甘味料です。1970年代に初めて承認されて以来、多くの食品や飲料に使用されており、低カロリーの代替甘味料として広く知られています。 発がん性 アスパルテームに関する発がん性の懸念は、実験動物における一部の研究から生じました。実験室で大量のアスパルテームを摂取した動物において、腫瘍の発生率が上昇したという報告があります。これにより、一部の専門家や消費者団体はアスパルテームの安全性に疑問を呈しました。 しかし、こうした研究結果は、通常、人間が通常の飲食パターンで摂取するアスパルテームの量を大幅に上回る量を使用して行われたものがほとんどです。そのため、人間の実際の食事摂取量とは相関関係がないことが指摘されています。 科学的な証拠 アスパルテームについての発がん性に関する科学的な研究は、長年にわたって続けられてきました。これまでのところ、世界保健機関(WHO)、アメリカ食品医薬品局(FDA)、欧州食品安全機関(EFSA)などの健康機関は、アスパルテームが一般的な食品の使用量範囲内で摂取される場合、一般的な人々に対して発がん性のリスクはないと結論づけています。 これらの機関は、アスパルテームが許容摂取量(ADI)を超えない限り、健康に対するリスクは低いと認
0
カバー画像

【がん】生活習慣病

がんは現代社会で最も深刻な健康問題の一つです。 しかし、私たちは生活習慣によってがんの発症リスクを大きく減らすことができるということを知っていますか? ここでは、健康な生活習慣ががん予防に果たす役割について探求し、具体的なポイントを紹介します。 健康的な食事 バランスの取れた食事はがん予防の基本です。 新鮮な果物や野菜、全粒穀物(大麦や押し麦、もち麦、玄米など)、健康な脂質、良質なたんぱく質を摂取しましょう。 加工食品や塩分、酒、肉の過剰摂取を避けることも重要です。 適度な運動 適度な運動はがん予防において非常に重要です。 身体を活動的に保つことは、体重を管理し、慢性的な炎症を抑える助けになります。 有酸素運動、筋力トレーニング、ストレッチなど、自分に合った運動を見つけましょう。 禁煙と受動喫煙の回避 喫煙はがんの主要な原因の一つです。 喫煙者だけでなく、受動喫煙も健康へのリスクを高めます。 禁煙を試みるか、喫煙者との接触を最小限に抑えるよう心掛けましょう。 日焼け予防 日光はビタミンDの重要な源ですが、過度の日焼けや紫外線の過剰な曝露は皮膚がんのリスクを高めます。 日焼け止めを使用し、長時間の屋外活動時には適切な防御策を取りましょう。 ストレス管理 ストレスは身体にさまざまな負荷をかけ、免疫システムの機能を低下させることがあります。 適切なストレス管理技術を学び、リラクゼーション法やマインドフルネスを取り入れることで、がん予防に役立てましょう。 予防接種 特定のワクチンはがんの予防に効果があります。 例えば、子宮頸がんワクチンや肝炎Bワクチンなどです。 適切な予防接種を受ける
0
カバー画像

【糖尿病になる】間食と血糖値

日常生活で、間食は食事習慣の一部となっています。 しかし、間食が血糖値にどのような影響を与えるのか、多くの人が気にしている疑問です。 間食が血糖値に与える影響について詳しく探ってみましょう。 間食と血糖値の関係 間食は、食事の間に摂る軽食やスナックのことを指します。 血糖値は、食べた食品から摂取した糖分の量によって上昇します。 したがって、間食に含まれる炭水化物や糖分は、血糖値の上昇に影響を及ぼす可能性があります。 高血糖リスクのある間食 間食の選択には注意が必要です。 特に、糖分や加工された炭水化物が豊富な間食は、急激な血糖値上昇を引き起こす可能性があります。 例えば、菓子類、ジュース、スナック菓子などが該当します。 これらの食品は、急速に消化されて体内に糖分を放出し、血糖値を急上昇させる傾向があります。 血糖値に良い影響を与える間食 一方で、血糖値を安定させるためには、栄養バランスの取れた間食を選ぶことが重要です。 以下は、血糖値に良い影響を与える間食の例です。 野菜スティックとハムやチーズの軽いプロテイン ナッツや種実類 グリーンスムージー(果物よりも野菜を多く含む) ギリシャヨーグルトやカッテージチーズ これらの間食は、糖分や炭水化物の摂取を制御し、血糖値の急激な上昇を防ぐ助けとなるでしょう。 間食の量とタイミング間食の量とタイミングも血糖値への影響を考慮する上で重要です。 過剰な間食は、血糖値の上昇を引き起こす可能性があります。 また、食事のタイミングに合わせて適切な量の間食を摂ることが大切です。 例えば、主食と主菜を摂った後に少量の健康的な間食を取ることで、血糖値の
0
カバー画像

依存って?あなた様は大丈夫? ~日記#129~

皆様、こんばんは☆ 「依存」あまりいい言葉ではないですよね。お酒やギャンブル、恋人や占い・・・・本当に多くの種類があります。そして、このことを簡単に語るのは本当に難しい。そう、依存から抜け出すのは本当に難しいです。わかっているけど抜け出せないんですよね、わかります。だからこそ、私は予防をしてほしいと思っています。私も占いに依存をしていたときは誰に何と言われても占いをしたい衝動を抑えることができませんでした。予防すらしていなかった。簡単な予防策は夢中になることを分散させること。他のことに時間を割くこと。最初から手を出さないこと。ただこれも自分で気づいて自分で行動しないとできないことです。だからこそ、現時点で「もしかしたら・・・」という方がいらっしゃいましたら、お話し伺います。お話しすることで現状を把握できて、次の行動を決められるかもしれません。少しでも皆様のお役に立ちたいです。では、今日のお話はこれでおしまい。 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 今日も皆様が素敵な夢を見られますように♡
0
カバー画像

65歳以上の高齢者の「約5人に1人が認知症になる」→多様性の高い食事を目指せ!

団塊の世代が75歳以上となる2025年「国民の3人に1人が65歳以上になる」と言われています。平日通勤生活をしている限り、 高齢者を見かけることは少ないと思いますし、 休日にお出掛けされる方も、 そこまで高齢者ばかりだという印象は 持たれないかと思います。 しかし、 私たちには見えない場所で、 多くの高齢者の方は暮らしています。 平日の昼間には高齢者をお見かけしますし、 一般の人とはあまり接点のない老人ホームに高齢者はいらっしゃるし、 病院に行くと高齢者との遭遇率はぐんと上がります。 また、 病院にも行けない、 買い物にも出られない高齢者も居られ、 在宅診療や歯科往診、 訪問看護や訪問介護を利用して暮らしている方は、 実はとても多いです。 3人に1人が65歳以上を目の前に控え、「認知症」患者数も増えています。 65歳以上の認知症患者数は2020年に約602万人、 2025年には約675万人(有病率18.5%)といわれ65歳以上の高齢者の「約5人に1人が認知症になる」と予測されています。認知症で最も多いのは「アルツハイマー型認知症」です。 脳にアミロイドβという特殊なたんぱく質がたまり、 それが神経細胞を破壊し、 脳が萎縮することで発症します。 今の出回っている認知症治療薬は アリセプト、レミニール、リバスタッチパッチなど有名どころですが、 認知症治療薬といっても、 「認知症の進行を遅らせる薬」であって、 認知症を改善する薬ではありません。 アデュカヌマブ、レカネマブといった 認知症の治療の新薬の登場がちょっと話題になりましたが、 レカネマブは早期の認知症に投与すれば、 認知症を
0
カバー画像

5月病脱出で人生が変わる✨仕事もプライベートも充実できる簡単な方法とは💖

『5月病を制する者は キラキラ輝く成功を 手に入れられると知っていますか?』こんにちは‼️みっくです😊私はご購入者様の本心を引き出す事でお悩みや心のモヤモヤを解決に導いています❤現在は主に複雑恋愛でお悩みの方や生きづらい思いを抱えるHSPの方などのお話を全力で親身に伺う事が多いです🌸早いもので本日ゴールデンウィーク初日を迎えました😍という事は…新年度が始まってからの疲労が溜まり「5月病」になっている人もいるのではないでしょうか?今回は5月病についての基本的な知識から予防策、対処法、周りの人ができることまで詳しくご紹介します。この記事を最後まで読むことで5月病になってしまった場合の具体的な対処法を学べるだけでなく周りの人が5月病になった場合にどのようにサポートすれば良いのかも紹介しているので、社会人や学生だけでなく家族や友人にも役立つ情報となっています😊現在、ストレスやモヤモヤを抱え辛くなっている方の一助となりましたら幸いです✨《5月病とは?》「5月病」という用語は、日本生まれの言葉です。特に日本の新入社員や学生に多く見られるとされています💦これは日本だけでなく他の国でも同じような症状が知られておりアメリカ→「春の不安」(Spring Anxiety)新学期や新しい仕事などに対する不安やストレスが原因で発生するもの中国→「春季疲労」(Spring Fatigue)春先になると疲れやすくなる人が多いことなど、日本の5月病と同様に春先にストレスや疲れを感じる人は世界的にも見られる現象です😱皆さんもご存じとは思いますが…「5月病」とは、春先の生活リズムの変化や新しい環境に馴染む為に感じ
0
カバー画像

【カロリー】どれくらいが理想?

温かくなってきましたね。薄着になって体のラインが気になること、ありませんか?ちょっと太ったかも…そんな時は、食べ過ぎが原因かも知れません。自分に適したエネルギー(一般的にはカロリー)を知ることで、理想の体に近づくことが可能です。今回は、どれくらいのエネルギーが理想なのかを解説します。男女で違うエネルギーの量は、男性と女性によって大きく違います。男性の方が多く、女性の方が少ないのが特徴です。理由は、筋肉の量に差があるから。同じ女性でも、筋肉が多い人と少ない人がいますよね。この場合も、必要なエネルギーは違ってきます。運動している?筋肉の量は、運動習慣によって決まります。もちろん運動をする人は筋肉が多く、運動をしない人は筋肉が少ないです。運動をして筋肉がある人は、エネルギーを消費するので、体に取り入れるエネルギー、つまり食べる量が多くても問題ありません。計算しようここまで、男性で運動をしている人がエネルギーを多く消費するため食べても太りにくい、というお話をしてきました。それではいよいよ、自分に必要なエネルギーを計算してみましょう。こちらが計算に使用されるハリスベネディクトの式。男性BEE = 66.47 + 13.75×体重(㎏) + 5.00×身長(㎝) - 6.76×年齢(歳) 女性BEE = 655.10 + 9.56×体重(㎏)  + 1.84×身長(㎝) - 4.68×年齢(歳)理想の体を手に入れよういかがでしたか。計算をして、自分に必要なエネルギーを摂りましょう。より健康的になれますよ。
0
カバー画像

ダイエット・痩せ志向には、予防よりアフターケアで

私は特別養護老人ホームで管理栄養士として働いているので、入居者様の食事のご様子は栄養ケアの重要な情報源です。 お食事の感想を聞いたり、他愛のないことをお話することも多いのですが、 80〜90歳のご年齢の女性のご入居者様に 「栄養士さんは痩せてて羨ましいわ」 と言われることに驚きます。 「私は太っているからもっと痩せないと」 「私なんて食べ過ぎちゃうから」 なんて言葉を聞くと、もっと驚いてしまいます。 若年者から高齢者まで 年代を問わず、 痩せていることが良し とされている刷り込まれた現実があるんだなと感じます。 これまで至る所で発信されてきた事柄が形作られ、ただ今ここに在るだけなのですが、 女性に関して言えば、 その影響力はなかなかパンチのあるもので、 車椅子で生活されているようなご入居者様で、 筋肉のない棒のような足をしていても 自分は太っていると認識されていて、 痩せていないとダメだと発言されています。 今のような痩せ賛美の風潮は、 きっとまだまだ続くんだろうなと感じます。 社会の風向きはそう簡単に変えられないし 若年層から高齢者まで、羨ましいなと思うものが共通しているのなら、 痩せ賛美の回避はとても難しいことがわかります。 痩せることに熱狂しないほうが難しい。 誰もが痩せることに囚われてしまう危険をはらんでいる、といった方が正しいような気もします。 だとしたら、考えるのは 予防よりアフターケアではないでしょうか。 糖尿病や高血圧症、脂質異常症といった生活習慣病にしても、 予防対策になかなか効果が上がらないのは 病気になってからじゃないと、わからない 病気になってから、はじ
0
カバー画像

【高血圧】塩の役割は?

検診の季節ですね。 高血圧、血圧が高めと診断されたことは有りませんか? 今回は、高血圧と塩について紹介します。 ①高血圧とは ②高血圧の原因 ③食事療法 まとめ ①高血圧とは 収縮期血圧が130以上、拡張期血圧が80以上を高血圧と言います。 高血圧は、頭痛などの症状が出ることもありますが、ほとんど症状が出ません。 ②高血圧の原因 高血圧の原因は、主に食事とストレスです。 ・食事…塩分が多い、水分が少ないと血圧は高くなりやすくなります。また、脂っこい食事で血管内に汚れが溜まって高血圧につながることもあります。 ・ストレス…色々なストレスや睡眠不足によって血圧が高くなることもあります。 ③食事療法 高血圧の食事療法は、まず減塩です。 ・減塩…塩分を減らしましょう。塩、醤油、味噌、だし酢、だしの素など調味料を控えることが減塩になります。「高血圧が治る塩」は全く根拠がありません。ご注意ください。 ・野菜を多めに…野菜に含まれるカリウムは、塩分に含まれるナトリウムを体の外に出すはたらきをします。いつもの食事にサラダやおひたしなど、野菜を使った1品を追加してみてはいかがでしょうか。 ・バランス良く…定食を想像してみてください。ご飯、汁、おひたし、魚か肉などのメイン料理がありますよね。このように、炭水化物、食物繊維、たんぱく質、脂質などバランス良い食事をしましょう。ビタミンやミネラルなどが補給でき、体のリズムが整います。 しかし、毎日バランス良い食事をするのは大変ですよね。 常温で保存できるレトルトの惣菜を利用するのも良いですよ。 非常食にもできるので、ストックもおすすめです。 まとめ 高血
0
カバー画像

【高脂血症】コレステロールが上がる理由

年に1度の健康診断。 コレステロールが高くなってきた、というあなた。 栄養指導を受けられましたか? 今回は、コレステロールが上がる理由を紹介します。 ①コレステロールが多い食べ物 ②良い油と悪い油 ③食事だけではない ④コレステロールを下げるには ⑤まとめ ①コレステロールが多い食べ物 コレステロールが上がる原因は、コレステロールを多く摂っていることが原因の1つです。 体の中で作られるコレステロールもありますが、食品の中に含まれるコレステロールにも注意が必要です。 コレステロールが多い食べ物で代表的なのは揚げ物です。 唐揚げ、フライ、天ぷら、トンカツ…あなたは何を食べましたか? また、牛乳やトーズ、ヨーグルトなどの乳製品にもコレステロールが含まれます。1日1種類、1個までに抑えましょう。 卵にもコレステロールが多いです。いくら、たらこ、かずのこ、プリンにも含まれます。 ②良い油と悪い油 コレステロールはHDLとLDLに分かれます。 HDLコレステロールは善玉と呼ばれ、体の余分なコレステロールを回収して、体の外に出すはたらきをします。 一方、LDLコレステロールは悪玉と呼ばれ、体にコレステロールを配るので動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞の原因になります。 ③食事だけではない コレステロールが上がる理由は、食事だけではありません。 運動不足、睡眠不足も理由の一つです。 1日20分以上、有酸素運動をして体の代謝を高めましょう。 全身の血流が良くなり、余分なコレステロールを体の外へ出すことができます。 ④コレステロールを下げるには ここまで、コレステロールを上げる理由を説明しました。 コレス
0
カバー画像

【牛乳1杯で】脳卒中を防ぐ

牛乳を1日1杯飲む人は、飲まない人に比べて脳卒中のリスクが47%下がることが明らかになりました。 ①なぜ牛乳なのか ②豆乳は? ③牛乳の摂り方 ①なぜ牛乳なのか 答えは、牛乳の栄養素が脳卒中の予防に効果的だからです。 牛乳には多くのミネラルが含まれています。 ミネラルであるカルシウムやカリウム、マグネシウムは血圧を下げるはたらきをします。 高血圧は脳卒中の原因となるため、血圧を下げるミネラルが脳卒中の予防につながるのです。 ②豆乳は? 牛乳が嫌いな方、もしくはアレルギーがあって飲めない方も多いことでしょう。 豆乳を牛乳の代わりにできるのか、説明します。 牛乳と豆乳が大きく異なるのはカルシウムの量です。 カルシウムは牛乳が豆乳の3倍以上と、多く含まれています。 そのため、カルシウムの多い牛乳の方が血圧が下がりやすいです。 ③牛乳の摂り方・冬 冬は牛乳を温めて摂りましょう。 冷たい牛乳だと、体や内蔵が冷えて血の巡りが悪くなってしまいます。 血の巡りが悪いと、心臓は血を体全体に送ろうとするので、血圧が高くなります。 ホットミルクや、ミルク鍋がおすすめです。 まとめ 牛乳には脳卒中を予防する効果があります。 冬は血圧が高くなりやすいので、温かい牛乳を1日1杯飲みましょう。高血圧の予防ができるレシピも紹介しているので、ご覧ください。
0
カバー画像

【命の危険も】早食いが太る理由

あなたは、早食いが命の危険をもたらすことをご存知ですか? 今回は早食いと肥満について紹介します。 ①早食いの危険性 ②早食いで太るのはなぜ ③太るとかかりやすい病気 ④すぐに早食いを止めるには ⑤早食いを止めて健康に ①早食いの危険性 早食いは、窒息する危険があります。 食べ物を口に詰め込み、よく噛まないまま飲み込むことによって喉に食べ物が詰まってしまうのです。 喉に食べ物が詰まると息ができなくなる(すなわち窒息の状態)ため、とても危険です。 窒息すると脳に酸素や血液が送られなくなり、最悪の場合は死に至ります。 その他にも、お口の中で消化されずに食べ物が胃や腸に送られるため、胃や腸の負担が増えてしまいます。 ②早食いで太るのはなぜ 早食いの人の方が、そうでない人よりも体重が多いのは研究で明らかです。 では、なぜ早食いの人が太るのかを説明します。 1つ目…早食いによる食事量の増加 早食いになると、食べる時間が減るため食事量が増えます。 ゆっくり食べると満腹中枢が刺激され、お腹がいっぱいという合図が送られますが、早食いだとその合図が遅くなり、お腹が満たされない状態になってしまうのです。 2つ目…食事のエネルギー消費量の減少 人間は食事をしている間にも、エネルギーを消費します。 早食いで食事の時間が少なくなると、その分エネルギー消費量も少なくなるため、エネルギーが余って太る原因になるのです。 ③太るとかかりやすい病気 肥満は万病のもとです。 高血圧…血圧が高くなり、頭痛や心臓病の原因になります。 糖尿病…肥満になると、糖質などの代謝ができにくくなります。糖質が体からうまく代謝できない
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#25

今回のテーマは「インフルエンザの予防」についてです。 長くコロナウイルスが流行してますが、最近はインフルエンザの方も増えています。毎年冬になると増えてくるのでここらへんで再度予防について紹介したいと思います。インフルエンザの症状38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴で、子供はまれに急性脳症を、高齢者や免疫が低下している方は二次性の肺炎を伴う等、重症になり得ます予防方法1) 流行前のワクチン接種 発症の可能性を低減させる効果と、発症した場合の重症化防止効果あり2) 外出後の手洗い等 体についたウイルスを除去するために有効な方法です。手洗い・うがい・アルコール消毒は接触や飛沫感染などを感染経路とする感染症対策の基本です。3) 適度な湿度の保持 空気が乾燥すると気道粘膜の防御機能が低下し感染リスクが上がります。そのため加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことが効果的です。4) 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取 体の抵抗力を高めるために毎日の十分な休養とバランスの良い栄養摂取を。5) 人混みや繁華街への外出を控える 特に御高齢の方や基礎疾患のある方、妊婦、体調の悪い方、睡眠不足の方は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。疑問に思うワクチンの有効性 インフルエンザにかかる時は、①インフルエンザウイルスが口や鼻あるいは眼の粘膜から体の中に入ってくる②体の中に入ったウイルスが細胞に侵入して増殖した状態を「感染」という★しかし現行のワクチンはこの「感染」を完全に抑える働きはありません!! そしてウイルスが増えると、数日の潜伏期
0
カバー画像

【ツルツル】豚肉の美容成分

豚汁が美味しい季節ですね。野菜やお肉がたっぷり摂れる豚汁。メインの豚肉について、今回は豚紹介します。①豚肉の栄養 ②豚肉の美容効果 ③おすすめの部位 ④健康レシピ まとめ ①豚肉の栄養 豚肉には美容に良い栄養がたっぷり。 ここでは主な豚肉の栄養を説明します。 ・たんぱく質…肌の調子を整えるのに必要です。また、筋肉の成分でもあります。たんぱく質が不足すると肌のハリがなくなったり、白髪が増えたり、筋肉が衰えやすくなってしまいます。 ・ビタミンB1…糖質の代謝に関わるビタミンです。疲労回復の効果があります。特に豚肉は他の食品よりもビタミンB1 が多いのが特徴です。 ②豚肉の美容効果 豚肉の栄養について、先ほど説明しました。 その中で、たんぱく質は皮膚や筋肉の成分であることを理解しましたね。 皮膚は美容において、とても大切です。 美しい人は、肌のツヤとハリが最高です。 たんぱく質をしっかり摂って、美肌を手に入れましょう。 ③おすすめの部位 ここでは豚肉のおすすめ部位を紹介します。 ・ヒレ 最も脂身が少なく、カロリーが抑えられているのでヘルシーです。 トンカツやステーキに。 ・ロース 適度な脂身を含み、しゃぶしゃぶやステーキなど幅広いメニューを楽しめます。 ④健康レシピ ・ステーキ 塩コショウ少々、オリーブオイル大さじ2でステーキ1枚 焼けます。 ・しゃぶしゃぶ 肉の余分な脂が落ちるので、エネルギーを抑えることができます。 ちなみに中村屋のお肉、ここ最近で一番美味しかったのでぜひお試しください。 まとめ 豚肉には美容成分がたっぷり。 たんぱく質やビタミンB1 が摂れる豚肉。 たんぱく質は
0
カバー画像

【血糖値を下げる】食物繊維の効果

健康診断結果で気になる血糖値。 あなたの血糖値は正常ですか? 今回は、日本人になじみの深い血糖値について紹介します。 ①血糖値とは ②血糖値を上げるもの ③血糖値を下げるもの ④血糖値が体に与える影響 ⑤糖尿病と血糖値の関係 まとめ ①血糖値とは 血液の中にある糖質の量を示します。 基準値は 70~100mg/dl です。 健康診断では採血による血液検査を行い、血糖値を測定します。 糖尿病の患者さんは自分で血糖値を測定する必要があります。 そのため、自分で血糖値を測定できる機器も販売されています。 ②血糖値を上げるもの 血糖値は、主に糖質を摂ることで上がります。 また、食べ方によっても血糖値の上がり具合が異なります。 和菓子と洋菓子、どちらが血糖値を上げやすいでしょうか? 正解は、和菓子です。 和菓子の方が低エネルギー(低カロリー)だから、洋菓子の方が血糖値を上げやすいと思われた方が多いのではありませんか。 洋菓子は脂質を含むため、エネルギーは高くなりますが、血糖値は和菓子ほど急に上がらないのです。 ですから、トーストを食べるときはジャムではなくバターの方が血糖値は上がりにくくなります。 ③血糖値を下げるもの 血糖値は食物繊維を摂ることで下げることができます。 食物繊維が多い食品は野菜、きのこ類、海藻類などがあります。 野菜…キャベツ、ゴボウ、白菜、ほうれん草など きのこ類…しいたけ、えのき、しめじなど 海藻類…わかめ、昆布、寒天など 血糖値を下げるファイバーのサプリメントもおすすめです。 忙しい朝や外出時など、野菜を食べられない時に大活躍。 食前にコップ1杯の水で飲んだり、汁
0
カバー画像

コロナに勝つ睡眠

よく眠れた日は体調が良かったり、気分がすっきりしたりしませんか? 睡眠は体の免疫を高めるのに役立ちます。 新型コロナウイルスを予防するには、しっかり睡眠をとる必要があるという研究結果が出ました。今回は睡眠と新型コロナウイルス、免疫について紹介します。 ①睡眠のメリット ②良い眠り方 まとめ ①睡眠のメリット ・体重増加を防ぐ  睡眠によって、食欲に関係するホルモンバランスが整います。  適度な量を食べられるようになり、食べすぎによる体重増加を防ぐことができます。 ・免疫を高める  感染症が流行する時期に気をつけたい免疫。  ストレスを緩和させるホルモンが睡眠によって分泌され、免疫を高めます。  睡眠不足になると、新型コロナのワクチンの効果が下がる、つまり免疫が下がることもあるそうです。  冷え性の方は特に、寝付きやすくするためにこちらがおすすめです。  体を温めて快眠しましょう。 ②良い眠り方 ・正しい生活リズム  規則正しい生活リズムを作りましょう。  まずは起きる時間と寝る時間を決めます。  それを3日間続ける、さらに1週間、3週間、3ヶ月…  だんだん生活リズムができますよ。 スマホのアラームも良いですが、目覚まし時計が絶対におすすめです。 朝は音と一緒にライトがつくので、聴覚だけでなく視覚でも朝を感じることができます。 ・夕食の時間を決める  食事を消化するのには時間がかかります。  胸焼けなどをしやすい方は、食事の中の脂を消化しきれていない可能性があります。  寝る前3〜4時間前までには、食べ終えましょう。 ・光のバランス  寝る時は、部屋を真っ暗にします。  自然と
0
カバー画像

運動と貧血

ワールドカップは盛り上がりましたね。あなたは運動、していますか?今日は運動と貧血のお話です。 ①運動で貧血に? ②貧血の予防方法 まとめ ①運動で貧血に? 激しい運動をしたあと、立ちくらみや耳鳴りの経験はありませんか? それが、貧血の症状なのです。 筋肉に取り込む鉄が増えたり、汗をかいて鉄が減ったりするのが原因です。 また、足の底にかかる強い衝撃で赤血球が壊されることも原因としてあげられます。 ちなみに、私は先日スカッシュを2時間やってしばらく耳が塞がった感じでした。 管理栄養士が貧血だなんて、恥ずかしいのですが…早速レバーを焼いて食べました。 ②貧血の予防方法 やはり、食事が大切です。 ビタミンB12や鉄分の強化が必要。 レバーやチーズを食べましょう。 チーズは安定の十勝チーズ。 チーズフォンデュ、トーストに乗せて、生ハムを巻いてお楽しみいただけます。クリスマスの時期なのでぴったりですね。まとめ 運動と貧血は関係しています。 主な予防方法は食事です。 少しでも貧血の症状がある方は、食事を試してみましょう。 もし症状がひどければ、すぐに内科を受診することをおすすめします。アスリートの貧血予防ができる献立もあります。興味がある方は、のぞいてみてください。 
0
カバー画像

カッサータ

どうしても食後のおやつは止められない。 そんなあなたに、朗報です。 太らないおやつ「カッサータ」を紹介します。 ①カッサータの栄養 ②やせるなら まとめ ①カッサータの栄養 ・カッサータとは  スポンジ生地の上にリコッタチーズを使用したチーズクリームを乗せた彩り華やかなケーキ。 ・エネルギー  ローソンでは1個あたり84kcalとかなり低エネルギーです。  ショートケーキ1個300〜400kcalと比べるとかなりの差があることが分かります。  エネルギーが低いので、食事制限中の糖尿病や肥満の方にも嬉しいスイーツです。 ・ミネラル  ドライフルーツが入っているので、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラルが摂れます。  骨や歯を強くしたり、肌の調子を整えてくれたりしますよ。 ②やせるなら 低エネルギーのカッサータがおすすめ。 冷凍なので、長期保存ができるのも魅力的ですね。 必要な分だけ冷凍庫から出して、食べます。 まとめ カッサータはダイエットにおすすめしたい健康なおやつ。 ぜひ、ご家庭の冷凍庫に常備してみては?
0
カバー画像

免疫を高める納豆

急に寒くなってきました。 体調を崩しやすい季節ですね。 そんな時に食べたい、体の免疫を高める納豆を紹介します。 ①納豆の栄養 ②おすすめの食べ方 ③透析している方は注意 まとめ ①納豆の栄養 納豆にはたんぱく質、ビタミンK、カリウム、食物繊維などが含まれています。 ・たんぱく質…皮膚や筋肉、髪の毛の成分。必須アミノ酸が含まれているため吸収しやすい。免疫を強くするためにたんぱく質は必須。 ・カリウム…体のナトリウムを外へ出して、むくみ予防に効果的。 ・食物繊維…余分な糖質や脂質を体の外へ出す。便秘予防、下痢の改善に効く。免疫の役割を果たす腸内細菌に必要。 ②おすすめの食べ方 ・そのまま…シンプルに、そのままお召し上がりください。 小粒、中粒、タレ付き、タレなしなどお好みで。 ・キムチと…発酵食品×発酵食品 腸に最高の組み合わせです。 ・卵と…発酵食品×たんぱく質 卵の濃厚なコクが相性抜群です。トッピングはねぎとのりで。 ③透析している方は注意 先に紹介した栄養の中に、透析では注意が必要なものがあります。 それは、カリウムです。 カリウムを摂りすぎると、心停止を起こす危険性があるので気をつけましょう。 まとめ 免疫と納豆は深い関係にあります。 また、納豆と他の食品を組み合わせることでさらに免疫が高まります。 明日のご飯にぜひ、いかがでしょうか。
0
カバー画像

MINDダイエット

あなたは「MINDダイエット」をご存知ですか? 糖質オフダイエット、朝バナナダイエットなど… いろいろありますが、今回はある病気と関連した「MINDダイエット」を紹介します。 ①MINDダイエットとは ②効果 ③病気との関係 まとめ ①MINDダイエットとは 地中海式ダイエットとDASHダイエットを組み合わせた食事スタイルです。 ・地中海式ダイエット  肉、卵、乳製品を控えて野菜、豆、穀物、魚を増やす食事スタイル。  その名の通りヨーロッパなど地中海地方の食事です。 ・DASHダイエット  肉、菓子を控えて野菜、豆、魚、果物、低脂肪の乳製品、海藻を増やします。  アメリカで高血圧予防のために考えられた食事スタイルです。 これらを組み合わせたのが以下です。 <控える食品> 高カロリー菓子、飲料、揚げ物、ファストフード、脂肪の多い肉、高塩分の食品、高脂肪の乳製品 <摂りたい食品> ・野菜 ・豆 ・ナッツ ・全粒穀物 ・魚 ・脂肪の少ない肉 ・果物 ・アルコール(赤ワイングラス1日1杯まで) ②効果 ・野菜 低エネルギー(低カロリー)かつビタミンやミネラルが豊富です。 肥満予防、体の調子を整える、高血圧予防に効果があります。 ・豆 たんぱく質、カリウム、食物繊維が摂れます。 コレステロールを含まないので動脈硬化や高血圧予防に。 食物繊維は便秘予防になります。 ・ナッツ カリウム、食物繊維を含みます。 高血圧予防、腸内環境を整えるはたらきをします。 ・全粒穀物 食物繊維が注目したい栄養素です。 肥満予防、コレステロールや血糖値の急激な上昇を抑えます。 ・魚 肉よりも脂が健康です。 特に
0
カバー画像

果物で認知症を防ぐ方法

人生100年時代。 年齢を重ねるにつれて、認知機能は低下しやすくなります。 今回は果物で認知症を防ぐ方法を紹介します。 ①果物のフラボノイド ②どれくらい食べれば良いの? まとめ ①果物のフラボノイド フラボノイドはポリフェノールの一種であるので抗酸化作用、デトックス作用、アンチエイジング、ストレス緩和、がん抑制、免疫を整える、血液サラサラなど様々な効果があります。 まずは果物に含まれるフラボノイドの種類を知りましょう。 (果物…フラボノイド) ブルーベリー…アントシアニン オレンジ…ヘスペリジン ブドウ…レスベラトロール、アントシアニン リンゴ…ケルセチン②どれくらい食べれば良いの? 1日の目安は果物の重さ約200gです。 この図は1つ分=100gなので、2つ分が目安です。 まとめ 果物を正しく食事に取り入れることで認知症の予防ができます。 フラボノイドだけでなく、ビタミンやミネラルも豊富で肌に栄養がしっかり届きます。 ぜひ、今から試してみましょう。
0
カバー画像

サイダーのあれこれ

サイダー、好きですか?なぜか、私の担当する腎臓病患者さんはサイダー好きの方が多いのです。今回は患者さんから質問されて勉強したサイダーについて、紹介します。①三ツ矢サイダー ピュアボトル 一般的によく見かける三ツ矢サイダーです。 ペットボトル1本(500ml)飲むとおにぎり1個分くらいのエネルギーになります。 ちなみに私の経験上では、糖尿病から腎臓病(透析含む)にかかられた患者さんはサイダーがお好きな方が多いです。 ファンタやコーラよりはリンが少ないのが特徴です。 栄養成分(100ml当たり) エネルギー(kcal) 42 たんぱく質(g) 0 脂質(g) 0 炭水化物(g) 11 食塩相当量(g) 0.02 リン(mg) 1未満 カリウム(mg) 1未満 ②三ツ矢サイダー ゼロストロング カロリーと糖質がゼロ。 嬉しいですね。 ただ飲みすぎると、脳がまひして過食や肥満になるので注意しましょう。 エネルギー(kcal) 0 たんぱく質(g) 0 脂質(g) 0 炭水化物(g) 0.5 食塩相当量(g) 0.03 リン(mg) 1未満 カリウム(mg) 10未満 カフェイン(mg) 0 その他表示成分 糖質 0g 糖類 0g 食物繊維 0.2~0.4g ③三ツ矢サイダー W(トクホ) まさかの特定保健用食品がサイダーに。 食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにする/食後の血糖値の上昇をおだやかにする ダブルを兼ね備えたサイダーです。 エネルギー(kcal) 0 たんぱく質(g) 0 脂質(g) 0 炭水化物(g) 5.5- 食塩相当量(g) 0.08-0.3 リン(mg) 1未満 カ
0
カバー画像

生パスタの新常識

パスタ大好きだけど、炭水化物だから控えている、というあなたへ。 生パスタの新常識をお知らせします。 ①生パスタとは ②実は健康的 まとめ ①生パスタとは 乾麺と異なり、生パスタはもちもち食感が楽しめます。 熱を加えずに作られるため、生パスタと呼ばれます。 乾麺よりもコシや弾力があり、ゆっくり味わうことができます。 ②実は健康的 最近は糖質オフ商品が多く開発されています。 パスタの原料である小麦粉は、白米と比べると血糖値が上がりにくいのが特徴です。 そのため、血糖値の急上昇を抑えることができ、食べすぎを防ぐことができます。 また、栄養バランスも良いのも健康的な点と言えるでしょう。 ここでは具体例を2種類紹介します。 ・ミートソース 肉のたんぱく質、玉ねぎやトマトで食物繊維はビタミンが摂れます。 ・きのこクリーム きのこの食物繊維やビタミンD、クリームのたんぱく質やカルシウムが摂れます。 まとめ 生パスタは、実は思っていたよりもずっと健康です。 ソースとの組み合わせでさらにたんぱく質やビタミンなどの栄養をたくさん摂ることができます。 ぜひ、お好みのアレンジをしてみてください。
0
カバー画像

カップ麺で痩せる方法

あなたのお気に入りのカップ麺、どれですか? 最も話題のカップヌードルソーダ。 限定品だから、すごく気になりますよね。 今回は、お家時間が長くなってカップ麺を食べる機会が増えた私たちに朗報です。 カップ麺を食べて痩せる方法を紹介します。 ①カップ麺のエネルギー(カロリー) ②カップ麺で体重を落とす まとめ ①カップ麺のエネルギー(カロリー) まずは、カップ麺を知りましょう。 カップヌードル1食分のエネルギー(カロリー)は351kcalです。 これは1食のエネルギー(女性2000kcal、男性2650kcal)としては低めです。 カレーライスや天丼などは700〜900kcalくらいなので、低いことが分かりますよね。 ②カップ麺で体重を落とす ここまで、カップ麺が他の料理に比べてエネルギーが低いことがお分かりいただけたでしょう。 次に紹介するのはカップ麺で体重を落とす方法です。 体重を落とす方法には2種類あります。 1.エネルギーを抑える エネルギーを抑える方法は、簡単です。 カレーライスや天丼の代わりに、400kcalまでのカップ麺を食べるのです。 700kcalくらいのカップ麺を食べても痩せないので、注意してくださいね。 1日のうち1食カレーライス800kcalを、カップ麺400kcalにすると 1日あたり400kcal減らせます。 1kgは約7000kcalなので 7000÷400=17 17日間で1kg体重を落とすことができます。 2.栄養素を変える こちらは画期的な商品です。 なんと、たんぱく質が摂れるカップヌードルなのです。 たいていのカップ麺は糖質が中心ですが、これはた
0
カバー画像

夜食は何時まで?

だんだんと冬らしい季節になってきました。お腹が空いて夜食が欲しくなる、なんてことありませんか? 寝る直前の食事が体に悪い影響を与えるのは、あなたもご存知ですよね。 今回は、夜食と時間の関係を紹介します。 ①何時まで夜食を食べられるか ②なぜ寝る直前に食べてはいけないの? まとめ①何時まで夜食を食べられるか 基本的に、寝る4時間前までに食事を済ませましょう。 午後11時に寝るのであれば、7時までに食事を終えます。 つまり、あなたが想像している夜食(…例えば午後9時にYouTubeを観ながらアイスなど)は食べられませんね。 胃が食物を消化するのにかかる時間は、平均で2〜3時間です。 肉や天ぷらなど脂っこい食べ物はさらに長く、4時間以上かかります。 ②なぜ寝る直前に食べてはいけないの? シンプルに、体に悪いことが起きるからです。 寝る直前に食べる ↓ 糖を代謝する機能が下がる ↓ 脂肪の燃焼量が減る ↓ 体重が増える、肌荒れを生じる などが研究で報告されています。 つまり、体重が増えると肥満や生活習慣病のリスクが高まり、不健康になってしまうのです。 まとめ 夜食は、食べるタイミングが重要です。 遅い時間だと体に負担が増えて肌荒れしたり、肥満になったりします。 気をつけて楽しみたいですね。
0
カバー画像

コーヒーは何杯で健康になる?

コーヒーは、あなたにとってどのような存在ですか? 食後に、仕事の合間に一息つくのに必要な存在ではないでしょうか。 今回は、私たちに身近なコーヒーの話題です。 ①コーヒーの健康効果 ②適量のコーヒー まとめ ①コーヒーの健康効果 コーヒーを飲むと、心血管疾患のリスクが下がるという報告がされました。これには、コーヒーのポリフェノールが影響していると考えられています。 ポリフェノールには抗酸化作用があり、体の酸化を防ぐはたらきをします。 また、体脂肪や血圧を下げる効果もあるので、まさに健康効果ですね。 さて、健康効果があるものでも、どれくらい摂れば良いのか疑問に思われるでしょう。 続いては、コーヒーの適正な量を説明します。 ②適量のコーヒー 今回発表された研究では、コーヒーは1日3杯までなら健康効果があると報告されています。 ただ、コーヒーに砂糖やミルクを入れ過ぎるとエネルギーの摂り過ぎになって肥満になるので、気をつけたいですね。 まとめ コーヒーは適量を飲むことで、健康効果が得られます。 あなたの毎日のコーヒーが健康につながっているかも知れません。 お茶の時間に迷ったら、コーヒーを選んでみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

知られざるツナ缶の秘密

あなたは、ツナ缶の秘密をご存知ですか? 今回はツナ缶の健康や病気との関係を紹介していきます。 それでは、見ていきましょう。 ①ツナ缶の正体 ②ツナ缶の健康効果 まとめ①ツナ缶の正体 ツナの正体は魚ですが、2種類あることにお気づきでしょうか。 マグロとカツオに分かれます。 他にも水煮、油漬け、オリーブオイル漬けなど調味液はいろいろあります。 ②ツナ缶の健康効果 ツナにはEPAやDHAという不飽和脂肪酸が含まれています。 これは血液をサラサラにして、動脈硬化を予防したり、中性脂肪を下げたりする効果があるのです。 動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞などの重い病気の原因になります。 また、中性脂肪が高いと糖尿病や脂質異常症といった病気にかかりやすくなると報告されています。 まとめ ツナ缶の正体は2種類あることがお分かりいただけたと思います。 どちらにも健康に良い成分が含まれており、保存期間が長いのでストックできるのも嬉しいです。 千切りキャベツの上に乗せて、トーストに挟んで食べるのもシンプルで、おすすめですよ。
0
カバー画像

塩と水で病気が癒える?

塩を摂りすぎるといろんな病気になったり、水を摂りすぎるとむくんだりする、と思っていませんか? まさかの、病気が癒えるという本を見かけたので紹介します。 ①水不足 ②塩の役割 まとめ①水不足 人間の体は、半分以上が水分でできています。 しかし、現代人は水分が不足し、乾燥しているようです。 乾燥によって体は病気にかかりやすい状態になります。 水分は1日に2L 程度必要とされていますが、純粋な水をあなたは摂っていますか? なかなか、純粋な水を1日に2Lも摂ることは難しいですよね。 多くの人がジュースや酒、コーヒーなどで水分を摂った気になっているのが体の乾燥の原因です。 ②塩の役割 高血圧は塩の摂りすぎが原因と思われがちですが、水不足も原因の一部です。 他にも、アルコール、タバコ、食生活の乱れなども原因とされています。 塩は、体の水分バランスを調節する役割を持っているため、必要以上に制限しすぎると体に負担がかかってしまいます。 体に負担をかけるのを防ぐために、必要最低限の天然塩を摂りましょう。 塩ではなく、天然塩がおすすめだそうです。 まとめ 塩と水は調節をすれば病気を癒やす、つまり病気を防ぐことができます。 ご自分に適した塩や水を選んで体のメンテナンスをしましょう。
0
カバー画像

超一流の食事術

超一流の人ほど、食事を管理し、成功しています。 食事を管理する具体的な方法は、油を変えることです。 油があなたの体にもたらす作用をご存知ですか?①奇跡を起こす油 ②ファットバーニング ③何を食べれば良いの? まとめ ①奇跡を起こす油 糖質を控え、良い油を摂ることが人生を変える奇跡を起こします。 良い油を摂るメリットは、脳のはたらきがクリアになり、パフォーマンスが向上することです。 さらに、生活習慣病を防ぎ、健康になることもあります。 ②ファットバーニング 脂質をエネルギー源として使うことを言います。 現代人は、糖質をエネルギー源としてよく食べます。 しかし、本来の人間の体は脂質をエネルギー源として使うように作られています。 ですから、ファットバーニングの状態、つまり本来の人間の造りに近づけることが大切です。 ③何を食べれば良いの? ここからは具体的な方法を紹介します。 脂質を中心とする食事に変えることが大切だとお分かりいただけたでしょうか。 1日あたりの目安は男性120g、女性90gです。 ・MCTオイル ・エキストラヴァージンオリーブオイル ・アマニ油 こちらは加熱すると効果がなくなるので、サラダにかけたり、ヨーグルトに入れたりして食べましょう。 ・卵 ・ナッツ ・青魚 まとめ 超一流の人は食事管理をしています。 良い油を積極的に摂り、健康な体を手に入れましょう。 脳や体のパフォーマンスを向上させ、あなたも超一流になりたいとは思いませんか?
0
カバー画像

じゃがいもの美容効果

じゃがいもって炭水化物だから、太るんじゃないの? という声が多く聞こえてきそうです。 しかし、じゃがいもは美容効果の高い野菜なのです。 ダイエットにも使われているのをご存知でしょうか。 今回はあなたのきっと知らないじゃがいもの美容効果を紹介します。 <じゃがいもの美容効果を得る方法> ①調理方法 じゃがいもは調理方法がポイントです。 フライドポテトやポテトサラダは油が多く、かなりエネルギー(カロリー)が高くなります。 蒸したり、茹でたりするとエネルギーが半分以下に抑えられますよ。 マッシュポテトや味噌汁がおすすめです。 ②栄養素 ・ビタミンC 抗酸化作用があり、体の中の活性酸素を取り除くはたらきをします。 それによって、シミや老化の予防ができます。 ビタミンCは水溶性ビタミンのため、毎日尿として体の外へ出てしまいます。 そのため、毎日補給することが大切です。 ・亜鉛 皮膚の調子を整え、抜け毛を防ぎます。 また、味覚を正常に保つはたらきもあります。 ・食物繊維 腸内細菌のえさとなり、腸内環境を整え肌をきれいにします。 また、免疫を強くする効果があり、かぜや感染症の予防にもつながります。 食物繊維は多くの日本人にとって不足しやすい栄養素です。 サプリメントで活用するのも良いですが、乳酸菌と一緒に摂ることも忘れずに。 まとめ じゃがいもには様々な美容効果があります。 肌を内側からきれいにするために、じゃがいもを意識して食べてみてはいかがでしょうか。 ただ、極端に食べ過ぎるのは止めましょう。
0
カバー画像

コラーゲンの正しい摂り方

コラーゲンは肌に良いと言われています。 あなたは、正しいコラーゲンの摂り方をご存知ですか? ①コラーゲンとは ②コラーゲンペプチドとの違い まとめ ①コラーゲンとは たんぱく質であり、皮膚だけでなく髪や目など体の一部に必要なものです。 ②コラーゲンペプチドとの違い コラーゲンよりさらに細かいものがコラーゲンペプチドです。 より体の中に浸透しやすく、吸収しやすい形になります。 コラーゲンペプチドを摂取すると、肌の水分量が上がります。 つまり、肌にうるおいが与えられるということです。 論文では、肌の弾力やキメの細かさが改善されたと報告されています。 特にファンケルは特許を取得しており、コラーゲンの産生にもはたらきかけるものがあります。 まとめ 美肌成分であるコラーゲンはたんぱく質です。 コラーゲンを摂るときは、コラーゲンペプチドを摂りましょう。 コラーゲンペプチドは普通の食事では摂取しにくいため、サプリメントの活用もおすすめです。
0
カバー画像

水で太るのは本当?

私たちの体の半分以上を占める水分。 あなたは適切に水分を摂っていますか? 水を飲んでも太るから、ダイエットのために飲みたくないと言う方は危険です。 今回は、水分の美容や病気との関係を紹介します。 ①水分とは ②水で太る原因 ②肌がきれいになる水分の摂り方 まとめ ①水分とは 大人の体の60%は水分です。 子供はさらに多く、生まれたての新生児は75%にもなります。 水分が不足すると、脱水になり熱中症などの病気になってしまいます。 つまり、私たちの体は半分以上が水分のため、水分はなくてはならない存在であるということです。 ②水で太る原因 水太りを気にされる方が多いのではありませんか? 水太りの原因は、塩分や糖分です。 水分じゃないの?と驚きますよね。 塩分や糖分を大量に摂ることによって、体のバランスを保つために水分を逃さないように調節するのです。 その結果、水分がたまって水太りが生じます。 ですから、水太りの正体は水ではなく、塩分と糖分だったのです。 ③肌がきれいになる水分の摂り方 ここまで水分は体に必要なもので、太る原因ではないことを理解いただけたと思います。 次に、肌がきれいになる水分の摂り方を説明します。 ・こまめな水分補給 1日に必要な水分量は体重1kgあたり30〜40mlです。 体重50kgなら1.5~2L必要です。 それを朝、一度にすべて飲んでしまうとどうなるでしょう。 水を腸が吸収しようと、たくさん動きます。 腸が活性化されるのは良いことですが、一度に大量に動くと疲れてしまいます。 ですので、小分けにして水分を摂ってあげましょう。 1時間に1回、コップ1杯程度が目安で
0
カバー画像

痩せるには糖質制限?カロリー制限?

あなたは、この答えをすぐ導き出せますか? 今回は糖質とカロリーの違いや肥満について紹介します。①糖質と肥満 ②悪い糖質とは ③今すぐ実践できる糖質の選び方 まとめ ①糖質と肥満 糖質が肥満の原因であることは、ご存知だと思います。 さらに、糖質は老化の原因でもあるのです。 このことから、糖質は肥満や老化の原因になり、美容にも悪い影響を与えることが分かります。 続いては、糖質の種類をみていきましょう。 ②悪い糖質とは ここでは体に悪い糖質を紹介します。 ・白い炭水化物 米やパンです。 炊きたてのご飯、焼きたてのふんわり食パン…美味しいですよね。 これを食べ過ぎると良くないので、ほどほどにしましょう。 ・糖質ゼロ食品 糖質ゼロのビールやお菓子など、様々な食品があります。 その中には、人工甘味料が含まれているものがあるのです。 下の食品のように、糖質ゼロでも人工甘味料が含まれていないものは大丈夫です。 しっかりと栄養成分表示を見ることも必要ですね。 ・果物 果物に含まれる果糖はエネルギーとして利用されません。 直接、体の中に脂肪として蓄積されてしまいます。 ③今すぐ実践できる糖質の選び方 ここまで、悪い糖質を紹介してきました。 注意するべき糖質が分かったところで、選び方を紹介します。 ・黒い炭水化物を食べる 全粒粉、雑穀米、玄米、などの黒い炭水化物を選びましょう。 食パンや白米と違って、糖質の吸収を穏やかにするはたらきがあります。 まとめ 糖質は肥満や老化の原因になります。 肥満を解消するには、カロリーではなく糖質を制限しなければなりません。 糖質を控えるために注意するべき点は多く、食
0
カバー画像

内臓脂肪 放っていませんか?

メタボリックシンドロームと内臓脂肪、よく耳にしますよね。 内臓脂肪が増えるとメタボリックシンドロームと言います。 心臓病や高血圧、糖尿病など命に関わる様々な病気にかかりやすくなります。①内臓脂肪とは ②内蔵脂肪の原因 ③内臓脂肪をへらす食べ物 まとめ ①内臓脂肪とは 脂肪には3種類あります。 内臓脂肪、皮下脂肪、異所性脂肪です。 内蔵、皮膚の下、通常では無いところにそれぞれ存在する脂肪のことです。 内蔵脂肪はお腹がぽっこりしてくると、溜まっているという目安になります。 ②内臓脂肪の原因 内臓脂肪がたまる原因は、主に糖質です。 脂肪と言うのに、糖が原因であることは知っていましたか? 摂りすぎた糖質を消化しきれなくなった結果、内蔵に糖質が溜まって、脂肪に変わっていくのです。 内臓脂肪が高い方は、お茶碗のご飯を少なめにしたり、甘いものを控えたりすることが必要です。 ③内臓脂肪を減らす食べ物 内臓脂肪を減らす食べものがあります。 その中で3種類を紹介します。 いつもの食事に追加するとカロリーオーバーで太ることがあるので、食事の中に取り入れるように心がけると良いでしょう。 ・青魚 サバ、サンマ、アジなど ・大豆製品 豆腐、納豆、豆乳、おからなど ・きのこ しいたけ、えのき、しめじなど まとめ 内臓脂肪を放っておくと命に関わる病気につながります。 糖質の制限をするだけでなく、青魚や大豆製品、食物繊維の摂取も必要です。 少しずつ、病気を予防するために始めましょう。
0
カバー画像

コロナから守る睡眠術

今回は、コロナからあなたを守るために、免疫を強くする方法を紹介します。 ①最高の睡眠とは 最高の睡眠は免疫力を高め、パフォーマンスを向上させます。 免疫力を高めることで新型コロナウイルス感染症だけでなく、様々な病気の予防にもつながると考えられています。 また、睡眠をしっかり取ることで肌もきれいになります。 さて、最高の睡眠はどのように手に入るのでしょうか。 高級マットレスや枕、アロマだけでは手に入れられません。 実践できる行動を紹介します。 ②寝る前90分 寝る90分前に入浴をしましょう。 寝る前に一度、人間は体の中心温度を高め、下げることによって寝る準備ができます。 ③朝の軽い運動 次に、朝に軽く運動することが大切。 体を起こして活発にするため、軽く体を動かすのが良いです。 激しい運動をすると眠気を誘うことがあるので、軽くがポイントですよ。 まとめ 最高の睡眠を手に入れて、免疫を強化しましょう。 新型コロナウイルス感染症から身を守り、健康を維持しましょう。
0
カバー画像

そのマスク、大丈夫?

あなたのマスクは、どんなマスクですか? もう、ウレタンマスクは使っていませんよね。 今回は感染症を防ぐ上で大切なマスクについて、紹介します。 <マスクの使い方> ①飛沫を防ぐものを選ぶ ウレタンよりも、サージカルマスクのほうが飛沫を防ぐ効果が2倍近くあります。 もしサージカルマスクをしていないのなら、直ちに変えましょう。 ②隙間をあけない マスクは鼻をしっかり覆うことが大切です。 隙間からウイルスが入ってくるのを防ぎましょう。 ③食事中は注意! 相手がいる場所で食事をする際は、最もマスクを外す時間が長くなります。 食事中は黙って食べ、マスクをしてから会話をするようにしましょう。 まとめ あなたのマスクの使い方、正しいかどうかもう一度確認してみましょう。 サージカルマスクのウイルス予防効果は高いので、しっかり活用するのがおすすめです。
0
カバー画像

なぜコロナが収まらないの?

日本で初めて新型コロナウイルスが確認されて1年以上が経過しました。 他の国とは大きく異なり、日本はまだ新型コロナ感染症の拡大が収まりません。 今回は原因が何かを紹介します。きっかけは、患者様の一言でした。 「ワクチンを普及させない日本政府が悪いと言っている人が、基本的な感染予防をしていないと感じる。」 その言葉が正しいかわわかりません。 しかし、街でインタビューを受ける人はマスクから鼻が出て人混みの中にいる場面はしばしば見かけます。 第5波はお盆休みの移動が関係しているかもしれません。 あなたは基本的な感染予防、できていますか? 他人に注意する前に、まずはご自身の行動をチェックしてみるのも良いでしょう。 一人ひとりの意識が世の中を変えます。 もうしばらく、基本的な感染予防に努めましょう。
0
カバー画像

健康になれない食生活

あなたの食生活は、いかがでしょうか。 今回は健康になれない食生活を紹介します。 もしこれに当てはまっていたら、ショックを受けますか? もし健康になりたいのであれば、見直してみても良いかもしれませんね。 ①野菜少なめ 野菜は1日に350g必要とされています。 野菜が少ないと、ビタミンやミネラルが不足して体の調子が悪くなることがあります。 そのため、健康を害する恐れがあるのです。 ②〇〇だけ お昼はカップラーメンだけ、夜はカレーだけ、なんてことありませんか? カップラーメンやカレーは糖質や脂質が多く、たんぱく質が少ないために栄養が偏りがちになってしまいます。 たんぱく質は皮膚や筋肉にとって必要な栄養です。 不足すると、肌荒れや筋力低下などを引き起こすことがあります。 ツナサラダや冷奴などを追加すると、たんぱく質不足を防ぐことができます。 ③美味しくない 心理的なストレスによって消化、吸収が悪くなるという研究報告があります。心理的なストレスがあると、食事が美味しくないと感じることはありませんか? 美味しくない、楽しくないと感じると胃に負担がかかってしまいます。 なるべくストレスを溜め込まないように、ご自身のストレス発散方法を知ることが大切です。
0
カバー画像

感染対策の食事

新型コロナウイルス感染症に対する対策として食事の研究が報告されました。①野菜を摂る 野菜、足りていますか? 多くの日本人は野菜不足であることが事実です。 どうしても野菜を食べることができなければ、ジュースを活用するのも手です。 1日1本を目安にしましょう。 毎食飲むのは、糖質の摂りすぎになるので注意しましょう。 ②コーヒーを飲む コーヒーには免疫を上げたり、抗酸化作用があります。 飲みすぎると利尿作用によって体の水分が外へ出てしまうので、飲み過ぎは禁物です。 ③加工肉を食べない ハム、ベーコン、ソーセージ…ワインのおつまみに最適ですよね。 これを我慢すれば、感染対策をさらに一歩前進させることができます。 まとめ 食事で感染対策、意外と簡単でしょう? ぜひ、取り入れてみてください。 まだまだ新型コロナウイルス感染症の感染拡大が止まりません。 気をつけてお過ごしください。
0
カバー画像

あなたが痩せない理由

何だと思いますか? 「美容にエキストラヴァージンオイルを使います。」 「水分補給のために経口補水液を飲みます。」 さて、これが痩せるのか痩せないのか、あなたはどっちだと考えますか? 今回は実際に経験した痩せない理由を紹介します。 ①ちょい足し 美容や健康に良いという研究が報告されている油。 オリーブオイルやアマニオイルなど、様々な油がスーパーの棚に並んでいます。 確かに、バターなどの動物性油脂よりは体に良いです。 しかし、油はどれも大さじ1杯で126kcalと高栄養。 プリン1個とほとんど変わりません。 もし油を使いすぎていたら、控えましょう。 ②飲み物 夏は熱中症予防に経口補水液。 1本500mlは約50kcal、塩分1.5gです。 かなりCMのおかげで浸透してきたのではないでしょうか。 高血圧や心臓病、腎臓病、糖尿病など持病がある方は特に注意が必要です。 塩分や糖分を含むので、飲みすぎると太るだけでなく、病気の悪化もしやすくなります。 特に、塩分は1日の1/4以上あるので注意が必要です。 高血圧やむくみの原因にもなります。 お茶か水に変えましょう。 ③番外編 よく聞くのが、菓子パンです。 おやつに少し…小腹を満たすのに…がとんでもないのです。 メロンパン1個で約400kcalです。 カップラーメン1杯と同じ。 いかがでしたか? あなたが痩せない理由が見つかりましたか? 今回紹介した3つは栄養相談に来られた患者様のわずか一部です。 まだまだあるので、続きもお楽しみに。
0
カバー画像

話題のコンビニアスリート飯 どこがいいの?

①タンパク質で筋肉に栄養を ②トマトの抗酸化作用 ③日本料理を知ってもらう まとめ ①タンパク質で筋肉に栄養を 食事系アスリート飯のすべてがタンパク質10g以上と多いです。 タンパク質はアスリートにとって大切な栄養です。 運動で疲れた筋肉を修復するのに必要です。 アスリートでなくても、運動をする方も積極的に摂りましょう。 タンパク質は肌の成分でもあるので、美容にもおすすめです。 ②トマトの抗酸化作用 美容にトマトの抗酸化作用は有名ですよね。 アスリートにも必要です。 運動をしていると、呼吸の数が増えて体の酸化が進みます。 それを防ぐのがトマトの抗酸化作用です。 ③日本料理を知ってもらう そうめん、卵焼き、おでん、ずんだ(枝豆)を日本料理としてアピールしています。 私たち日本人にとってが身近な料理ですが、より多くの海外の方々に知ってもらえると嬉しいですね。 まとめ 今回はコンビニアスリート飯の独自分析したポイントを紹介しました。 なぜアスリート飯と言われるのか、理解できたことでしょう。 お子さんの部活弁当のメニューに取り入れるのもおすすめです。
0
106 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら