絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

90 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

Let’s エンジョイ更年期 ♪《更年期ってなあに?》

知っているようで知らない更年期。正しく理解してもっと自分を好きになる✨ 認定フェムテックエキスパート♡ひよりと一緒に学ぼう! 女性ならば誰にでもやってくる更年期。真っ最中の方、これから突入するあなたへ。 まずは自分の心と体の変化を知ることで「安心」と「安全」を手に入れませんか? このブログでは、更年期についての知識を私の経験も交えながら、楽しくわかりやすく書きます♬ まずは更年期について基本的な情報をしっかりとおさえておきましょう。 ≪第一回目≫ 1.更年期ってなあに? 閉経の前後約5年ずつの10年くらいを「更年期」といいます。日本人の平均閉経年齢は50.5歳といわれています。それを考えると一般的には45~55歳頃が更年期となります。 ちなみに、閉経は最後の月経から1年以上月経がない状態のことを言います。 1⁻1: 更年期に不調はなぜ起こるの?更年期になると、卵巣機能のが低下しエストロゲンという女性ホルモンが不足します。そうすると脳は卵巣に「もっと分泌してください!」と信号を送ります。しかし、卵巣は機能が低下しているので正常にホルモンを出すことができません。脳はパニック状態になり、自律神経のバランスが乱れてしまいます。不調を引き起こす原因は女性ホルモンの減少以外にもあります。 たとえば、その人の性格や体質、環境などです。 1⁻2: 更年期症状ってどんなものがあるの? 更年期の症状は、人によってさまざまで個人差が大きいと言われています。更年期の症状は200以上あるともいわれています。「疲れやすい」「肩こり・腰痛・手足の痛みがある」「汗をかきやすい」「腰や
0
カバー画像

①女性も知っておきたい「男性更年期」

こんにちは♪薬剤師&国際薬膳師のひさです。最近、長嶋一茂さんの告白で身近になった「男性更年期」。「男性更年期」なので、女性は関係なさそう。でも、大事なパートナーが通る道かもしれないし、きちんと知っておいた方がいいですね♪医学的には、「加齢男性性腺機能低下症候群:LOT(late-onset hypogonadism)症候群」と言われています。あまり聞き覚えがない方が多いのでは?女性の更年期は、このところ脚光を浴びていますが、男性更年期は女性ほど、注目されていると言えませんよね。なぜでしょうか。女性の更年期、代表的な治療方法は、HRT(ホルモン補充療法)です。一般的に保険適応されています。でも、男性更年期のホルモン補充に関しては、査定されることが多いようです。つまり、自費なんですね。高額治療ってなかなかできないですね。(このようなホルモン治療は、安易にするべきではなく、きちんと専門医のもとで治療をした方が良いと思います。)男性更年期は、男性ホルモンであるテストステロンの低下とそれに伴う疾患と定義されています。症状は、・うつや記憶障害、集中力の低下、疲労感・筋力の低下、体脂肪の増加など。症状スコアとして、AMTスコアが使用されます。ネットで簡単にチェックできるので、気になる方はやってみてくださいね。女性更年期担当の先生から話を聞きましたが、女性だけでなく、男性も更年期相談に来られるとか。男性の場合は自身で気付いていない場合があって、深刻になることもあります。早めにスコアチェックをすると良いですね。治療法や研究結果もいろいろなされているみたい。次回はそれらをお伝えできる範囲でお伝えし
0
カバー画像

ふらふらやめまいがする、どうしたら良い?

こんにちは♪ 薬剤師&国際薬膳師のひさです。 40代後半の私は、更年期世代。 時々ふらふらしたり、 めまいがしたりするときがあります。 そんな時の対処法をご紹介。 食材や生活習慣の対処法で、 意外と軽くなることを実感しています♪ まず、一つ目としては このブログでもたくさん登場している黒豆。 血を補い、血行をよくして、体の余分な水分を出してくれます。 特に、黒豆の皮には、ポリフェノールが含まれています。 抗酸化作用がありアンチエイジングにも良いですよね。 栄養成分がたっぷりなので、 生理不順や、必要な栄養不足で起こるめまいやふらつきにもお勧めです。 「黒」という色も、中医学では老化防止の色。 黒豆ご飯が簡単に作ることができます。 炒り黒豆やお茶にしても良いですね。 https://coconala.com/blogs/3822851/331544 https://coconala.com/blogs/3822851/367065 私は実際に、この黒豆でふらふらがおさまります。 定期的に黒豆ごはんを作って、家族みんなでおいしく食べられるし、 いいですよ。 その他、はと麦も、めまいの時に食べてみたらよい食材で、 余分な水分を出してくれますので、 むくみの改善にもよい食材です。 わかめや昆布、もずくなどの海藻類も デトックス効果で、 余分なものを出してくれます。 また、ダイエットなどで、気の不足で起きているふらふらもありますね。 その際は、ご飯やカボチャ、イワシやサバなどの魚をしっかり食べるようにしましょう。 そして、 脂っこいもの、甘いもの、辛いものの摂りすぎは 体に余計なものがた
0
カバー画像

不安は小さいうちにはっきりさせる

こんにちは、YUSAKODAです。今回こそ、本当に私の個人的なつぶやきなんですが…少し前にしつこい「頭痛」に悩まされ、あれこれ対策するも改善せず、結局、病院を受診。強めのお薬をもらい、なんとかおさまったと思ったら、今度は「腰痛」に悩まされております…(^^;なんせアラフィフというお年頃なので、次から次へと不調が出てくるのは、しかたがないのですが、パニック持ちにとっては、病院を受診するのも一苦労。痛みがあるのに病院にも行けず、勝手に妄想が広がって、どんどん悪化してるのではないのか、大変な病気じゃないのかと、「パニックさんあるある」も発動しやすいんですよね。ただ今回は、「頭痛」の時よりは若干、気が楽になっていて、病院に行くことに慣れているうちに、腰痛も診てもらおうと、先日、さっそく整形外科に行ってきました。以前、肩の痛みがあった時にも受診した病院で、開院したばかりなので、他院に比べて待ち時間が少なく、先生も物腰の柔らかい方なので、受診のハードルも下がります。設備も整っていて、CTやMRIも大抵、即日やってもらえるので、せっかく調子が良い時に行っても、検査は予約して後日…とか、その検査結果も、さらに後日…ということがなく、ありがたいです😊今回も、問診後に、すぐレントゲンとMRI検査もしてもらいました。MRIは視界が狭くなり、体も固定され、逃げ場もないし、パニック持ちや閉所恐怖症だと、苦手な人も多いですが、今は、そういう人が多いからか、ちゃんと検査前に聞いてくれますし、安心するような声掛けや、配慮もしてもらえます。病院によっては、開口部が大きいオープンタイプのMRIもあって、検査時間も
0
カバー画像

アラフィフ世代の悩みは…

こんにちは、YUSAKODAです。今日は、私を含めアラフィフ世代のお悩みごとについて、いろいろと考えてみました。アラフィフに限らず、お悩みごとの多くは、人間関係だったり、自分の性格だったりしますが、他の世代と少し違うかなと思うのが、体調についてです。私はもともとパニック持ちなので、今までも慢性的に体調不良だった時期がありますが、それまで特に不調を感じず、健康で過ごしてきた方だと、戸惑いも大きいだろうなと思います。すべての方が更年期の不調に悩まされるわけではないですが、だからこそ、同じ女性同士でもわかってもらえなかったり、「更年期だから…」の一言で済まされると、モヤモヤすることも多いと思います。年齢的に、子育てがひと段落したり、仕事も安定してきたり、やっとこれから自分の時間が取れると思った矢先に、こういった状況になると、ストレスも大きいですよね。閉経(だいたい50歳くらい)をはさんだ前後の5年、約10年間の時期を更年期といいますが、10年って長いです。その間に、次から次へと不調がやってくるんです。大袈裟じゃなく、本当に次から次へと、様々な不調がきて、いろんな病院を受診して、結局「更年期ですね」と言われる。そうこうしている間にも、子供のこと、旦那のこと、親のこと、仕事のこと、ご近所のこと、友人のこと、自分の将来のことも…考えることもやることも、減るどころか増えていって、どんどんいっぱいいっぱいになっていきます。私自身、実母も義母も更年期の不調は軽かったようで、なかなか理解してもらえない状況でした。ここ数年で、ようやく旦那には理解してもらえるようになり、友人にもちらほら同じような不調
0
カバー画像

ターメリックは使っていますか?

こんにちは!薬剤師&国際薬膳師のひさ(Hisa)です。北陸ではとても寒い日々をおくっていらっしゃること、心が痛みます。少しでも暖かくできていると願っています。さて、最近、ターメリックについてのお問い合わせがありました。ここでも共有しておこうと思います。ターメリックは、中国では(姜黄、キョウオウ)と言われています。日本ではよく「ウコン」と呼ばれています。 温性の食材とされていますので、身体を温めることが期待できます。 中医学の五味(五行説)の中で苦味を持ちます。苦味は体内の邪気を排出させたり、体内の湿を乾燥させる働きがあります。 ターメリックは、気鬱血瘀による胸の痛み、生理不順、生理痛、五十肩胃痛、上肢の疼痛などへの効果が期待されます。血の流れを良くして、瘀血を解消することからこのような効果が期待できます。消化器系にも良いとされて、消化吸収を良くする作用があるとされています。だからといって、過剰は禁物ですよ^^妊婦や貧血の方には特に注意が必要です。ターメリック粉は油にも溶けやすくて、調理しやすいですよね。とは言っても、私は最近、カレー粉ばかり使っていますが。。。昨日もキーマカレーを作りました。焼き物、炒め物、煮物、幅広く使えるし、子供も食べてくれるから、本当に嬉しい♡同じ黄色のサフランは、ターメリックとは異なり、体を冷やす働きがあるので、ちょっと覚えておくと良いですね。✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.30代後半から50代のあなた♪眠れなくなったり、イライラしたりしませんか?40代の私も悩みを抱えている一人です。話してみませんか?今、
0
カバー画像

更年期の疲れをいやす〇〇肉

こんにちは!薬剤師&国際薬膳師のひさ(Hisa)です。更年期、プレ更年期になると、急に疲れやすくなりますよね。それまではどうもなかったことがどっと疲れが出るようになったり。やる気もなくなることもあります。更年期の疲れは心身に影響を及ぼしますが、気を整えて、栄養満点の鶏肉を摂ることをご提案します♪更年期の疲れに焦点を当てながら、補気類である鶏肉のはたらきについて、書いてみました。まず、気は、東洋医学や薬膳学で重要視される要素♪更年期におけるホルモンの変化やストレスは気の不調和につながります。気を整えることで、体の調子や気分に変化が生まれることがあります。鶏肉は、薬膳では補気類に分類されます。気を補充する食材と言われています。お腹を温め、気力や体力もつけてくれる優れものです。特に、鶏のスープ料理は体を温め、気を活性化させる働きがあります。それに、鶏肉は、高タンパクでビタミンB群や亜鉛を含む優れた食材です。更年期の女性に必要な栄養を豊富に摂ることができますね。特に鶏むね肉には高たんぱく低脂肪でうまみ成分も多く含まれています。私は以前、ふるさと納税で鶏むね肉を買い過ぎました💦鶏むね肉ってかたくなって、調理しにくいイメージだったんです。まいったー!!どうしよう!!と思っていたんですが、美味しいレシピっていっぱいあるんですね。チキン南蛮唐揚げ照り焼きとり天サラダチキンチキンカツサラダと和える私は結構、鶏むね肉のとりこです(笑)サムゲタンもいいですよね。サムゲタンって夏のイメージだけど、冬でも美味しく召し上がって良いと思います♪もちろん、気を整えるために、深呼吸や瞑想なども大事。仲の良い人と
0
カバー画像

【防げない?】女性に多い病気

女性の健康は、家庭や社会において重要な役割を果たしています。しかし、女性が直面する病気は多岐にわたり、正しい知識と予防が重要です。ここでは、女性に多いいくつかの病気に焦点を当ててみましょう。 乳がん 乳がんは女性にとって最も一般的ながんの一つです。定期的な自己検診やマンモグラフィ検査が、早期発見と治療の鍵となります。健康な生活習慣と共に、定期的な検診を受けることで、乳がんのリスクを低減できます。 子宮がん 子宮がんも女性に多く見られるがんの一つです。ヒトパピローマウイルス(HPV)感染が主な原因であり、ワクチン接種が予防につながります。子宮がん検診(子宮頸がん検診)も重要で、早期発見で治療の成功率が高まります。 月経不順 月経不順は、生理周期が乱れる状態を指します。ストレス、栄養不足、ホルモンの不均衡などが原因となります。規則的な生活習慣やバランスの取れた食事、適度な運動が月経の正常化に寄与します。 骨粗鬆症女性は更年期に近づくと、骨粗鬆症に注意が必要です。カルシウムとビタミンDの適切な摂取、定期的な運動が骨の健康を保つのに役立ちます。骨粗鬆症の予防には若いうちからのケアが大切です。 自己免疫疾患 女性は男性に比べて自己免疫疾患にかかりやすい傾向があります。関節リウマチ、全身性エリテマトーデスなどが含まれます。早期発見と治療が必要なため、異常な症状が見られた場合は早めに医師に相談しましょう。 女性の健康を守るためには、定期的な健康診断や生活習慣の見直しが不可欠です。健康的な食事、適度な運動、ストレスの管理などが、女性が健康で充実した生活を送るための基本となります。身体の変化に敏
0
カバー画像

万歳♪生理による体調不調も 追試の対象に(≧◇≦)

こんにちは。【女性のお悩み相談室】ひよりです(*^_^*)「うわ~!よかったな~(泣)」生理による体調不調も追試の対象とすることが可能だ、と国が各都道府県へ通知する方針と知った私の第一声です!そろそろ入試シーズンですね。○十年前に経験した受験を思い出しながら、このニュースを観ていました。「生理」と「大事な日」が重なり大変だったと話す女子たちの姿が自分や友人、クライアントとオーバーラップしました。「入試の日」「修学旅行」「就職試験」・・・集中したいのにできない。楽しみたいのに楽しめない。実力を出し切りたいのに出し切れない。その時、一度限りで終わってしまう出来事。もうやり直しがきかない。そんな思いが余計にパフォーマンスを下げるんですよね。時代が動いた。女性特有の悩みに寄り添ってくれる人が増えた。他人事のように感じていた男性が「生理ってそんなにつらいの?」という興味を持ってくれる世の中になったのが嬉しいですね。このニュースが、生理について家族やパートナーと話すきっかけになるといいな と心から思います♪生理、PMS、更年期、夫婦のお悩み、性のお悩み・・・あなたの心のモヤモヤをひよりに話してみませんか?話すことは放すこと。抱えている気持ちを手放して、気持ちよくなりましょう♪応援していただける方はぽちっとしてくださると嬉しいです(≧◇≦) 。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・. ひよりへの質問・メッセージはこちらへどうぞ♪ https://coconala.com/users/2437317 。.
0
カバー画像

女性の更年期の対処法

こんにちは♪薬剤師&国際薬膳師のひさ(Hisa)です。40代になると、気付いたら不調が現れていることがあります。自分の不調に気付いていますか??気付いているけど、ほったらかしにしていませんか?30代後半もプレ更年期の時期。なぜ疲れやすいんだろう。なぜ気分が落ち込むんだろう。「産後」って、出産経験者は皆、産後ですよ。体をいたわってあげてね。私の周りに悩んでいる方が結構います。薬もある漢方薬もある。アロマもある。運動もある。食事もある。生活改善する方法もある。いろんな方法で、軽くすることができるかもしれないので、婦人科に行ったり、専門家に相談してみたり、きっといい方法が見つかります!!もしかしたら、更年期ではなくて、何かの病気かもしれないし。その辺の判断ってとても難しいので、誰かに頼ってみましょうね♡✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 更年期のお悩み相談♪始めてみました!!実はひそかに、今日から♪♪薬の相談は継続してやっています!!✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ サービス購入を迷っている方、ちょっとメッセージしてみたい方 いつでも大歓迎です♪ 私は喜びます♪ ひさ@薬剤師歴20年☆薬と薬膳のプロ https://coconala.com/users/3822851 心からお待ちしています♪ ♡を頂けるともっと喜びます(^^)
0
カバー画像

男性の更年期障害とは?

ご家族で、イライラしたり、物忘れが増えたり、やる気が出なくなったり、体力が落ちたりして、なんとなく元気がない男性はいませんか?もしかしたら、男性更年期障害かもしれません。 女性に更年期障害があるように、 実は男性にも更年期障害があるのです。 女性の更年期障害はよく知られていますが、男性にも更年期障害があることは、あまり知られていません。 男性更年期障害は、男性ホルモンの減少によって起こる病気で、女性の更年期障害と似たような症状が現れます。 男の更年期障害って、どんなものなの?男の更年期って? 男性の更年期は、一般的に40歳代後半から50歳代にかけて始まります。男性ホルモンの分泌量が減少することで、さまざまな症状が現れます。 男の更年期の症状は? 男性更年期障害の症状は、以下のようなものがあります。 ・ほてり、のぼせ ・発汗 ・不眠 ・イライラ、不安、うつ気分 ・頭痛、めまい ・肩こり、腰痛 ・性欲の低下 ・集中力、記憶力の低下 ・筋力、体力の低下 ・骨粗しょう症 男性の更年期症状も女性の更年期症状も出てくる症状はほとんど同じです。女性の更年期障害でよく知られる症状ですが、男性でもほぼ同じ症状が起こります。 男性の更年期の治療は?女性の更年期とどう違うの? 男性更年期障害の治療は、以下のようなものがあります。 ・男性ホルモン補充療法 ・漢方薬 ・カウンセリング 男性ホルモン補充療法は、男性ホルモンを直接補充する治療法です。男性ホルモンの分泌量を正常にすることで、症状の改善が期待できます。 しかし、前立腺がんや心臓病などのリスクが高くなるという副作用が報告されています。 漢方薬は、
0
カバー画像

メッセージありがとうございました!

こんにちは!薬剤師&国際薬膳師のひさ(Hisa)です。前回のブログで、「更年期やPMS」あるいは「糖尿病」どちらが興味がありますか?と質問したら、直接メッセージを頂きました。メッセージをくださった方々、ありがとうございます!!実は、その結果が意外で💦皆、「更年期やPMS」の話に興味があるということでした。あれっと私の方がびっくりしました!生活習慣病である2型糖尿病は、もう病院受診をされているからかな?と思いました。更年期やPMSの方が、女性にとって身近な問題ですよね。実際になんとなく不調って女性なら大抵の方が起きています。最も大事だと思うことを今から言います。(大袈裟ですが💦)その時起こった不調を一時しのぎで対処するのではなく、食事や睡眠、運動といった基本的な生活習慣に気を付けることがとても重要です。本当、これに尽きると思います。何か困ったことがあれば、今やネットで何でも分かる時代。十分活用して、ストレスの少ない生活を心がけましょう♡そして、受診しやすい婦人科を見つけておくことも大切です。私自身、婦人科は、5件目です!やっと親身になってくださる先生を見つけました!怒る先生は嫌ですよね。。。私も近々、「更年期のお悩み」のサービスを出すつもりなので、ご利用いただければと思います♪(前は、巨大薬剤師さんでしたが、もう巨体ではなくなりました!えみなつさんにサイズを小さくする方法を教えてもらいました♡)✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚直接お話したい方、待っています☆ 先日、時間のご予約を頂き、お話をすることができました!!ご購入くだ
0
カバー画像

女性のお悩み解決アイテム デリケートゾーン用ソープ♬

こんにちは。【女性のお悩み相談室】の室長 ひより♡です(^^♪前回は、女性特有のお悩み 【おりもの】 のトラブルについて書きました。今回は、デリケートゾーン用ソープ について書きたいと思います。デリケートゾーンケアは必要なのか私は必要だと思います。「ぬるま湯で優しく洗うだけでよい」という人もいます。以前は私も専用ソープを使うことなくぬるま湯で洗うというシンプルケアをしていました。年齢を重なるうちにデリケートゾーンをきれいにすることに加えて「お肌を健やかに、そして潤いもキープしたい」そんな気持ちになってきました。デリケートゾーン用ソープを使うことで●優しい力で汚れを落とす●ニオイやかゆみのもととなる雑菌繁殖を防ぐ●肌が本来持っている自浄作用のバランスを保ちやすいなどのメリットがあります。生理やおりものでかぶれやすい時期も、専用ソープでケアをしてあげることで肌トラブルが起こるのを防ぐことが出来ます。お好みのデリケートゾーン用ソープを探そう♪ネットで「デリケートゾーン用ソープ」と検索すると本当にびっくりするくらいたくさんの商品が販売されています(*^_^*)「種類」・・・液体タイプ、泡タイプ、固形石鹸「香り」・・・ローズ、ラベンダー、イランイラン、無香料などなど「成分」・・・乳酸菌配合、弱酸性、ジャムウ(黒ずみケアに有効)など手軽さを重視したいのか、コスパを大事にしたいのか。香りに癒されたいのか、においに邪魔されないでケアしたいのか。デリケートゾーンの潤いを守りたいのか、美しさを追求したいのか。自分が一番重要視していることを解決してくれるデリケートゾーン用ソープを見つけるといいですね
0
カバー画像

①更年期や生理前症候群(PMS)か、②糖尿病か?

こんにちは薬剤師&国際薬膳師のひさ(Hisa)です。皆さんの興味のあることを教えてください!①更年期や生理前症候群(PMS)あるいは②2型糖尿病などの生活習慣病どちらのことを知りたいですか?私は今、薬膳を勉強しています。食材の力を借りて、更年期や生理前症候群(PMS)の症状を軽くできると感じているんです。女性なら自分のこと、男性なら奥さんや彼女のこと分かるために、私がお力になれたらなと思います♪2型糖尿病は薬剤師としてずっと勉強してきたこと。これからも勉強していくこと。「得意」なので、お伝えしていくことはできるけど、果たして、興味があるのかな?と思います。そこで、お願いなんですが、興味がある番号をメッセージで教えてください!番号だけでも構いません!①更年期や生理前症候群(PMS)②2型糖尿病などの生活習慣病よろしくお願いします(^^)(おーー、巨大だった薬剤師さんが小さくなった!!えみなつさん♡教えてくれてありがとう!!)✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 薬の相談、病気の不安、疑問、 なかなか病院や薬局で聞きにくいですよね。 ネットでも分かりにくい・・・。 そんな時、48時間質問し放題サービスを☆薬膳の体質タイプ診断が一番人気です♡✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ サービス購入を迷っている方、ちょっとメッセージしてみたい方 いつでも大歓迎です♪ 私は喜びます♪ ひさ@薬剤師歴20年☆薬と薬膳のプロ https://coconala.com/users/3822851
0
カバー画像

更年期を乗り越える自分時間(#metime)

40代前半から、女性の更年期障害の症状が顕著に現れ始めます。更年期障害は、女性ホルモンの減少によって起こるさまざまな症状の総称で、代表的な症状としては、ほてり・のぼせ、発汗、不眠、イライラ・不安、頭痛、倦怠感、肩こり、腰痛などが挙げられます。 これらの症状は、ホルモンバランスの乱れや、ストレス、睡眠不足などによって引き起こされます。 イライラ・不安は、更年期障害の症状のひとつであり、 放置すると仕事や人間関係に支障をきたしたり、うつ病などの精神疾患につながったりする可能性があります。 そこで、イライラ・不安を解消するだけでなく、心身を癒し、自分を肯定する気持ちを持つことにもつながる「#metime」は、更年期障害の症状に応用できるのではないかと考え、ご紹介いたします。 #metimeとは? #metimeとは、自分のために時間をつくり、自分を癒す、いたわる、自分らしく生きる、ための時間です。 好きなことに没頭したり、リラックスしたりすることで、心身のバランスを整え、イライラ・不安を解消することができます。 #metimeの具体的な方法 #metimeの具体的な方法としては、以下のようなものが挙げられます。 ・好きな音楽を聴く ・本を読む ・映画やドラマを見る ・散歩やジョギングをする ・ヨガやストレッチをする ・温泉やスパに行く ・友達や家族と会う ・友達とランチする・旅行に行く #metimeのメリット #metimeは、更年期障害の症状を緩和するだけでなく、 心身をケアし、自分を肯定する気持ちを持つことにもつながります。 毎日少しずつでもいいので、継続することが大切です。
0
カバー画像

更年期症状は20代から始まる?

更年期症状とは、女性ホルモンの減少によって起こるさまざまな症状の総称です。 一般的には40代から50代にかけて発症しますが、20代、30代でも発症するケースが見られます。 20代、30代の更年期症状の症状や原因、そして対策について、詳しく解説します。更年期症状で悩んでいる女性は、ぜひ参考にしてくださいね。更年期症状の概要 更年期症状の代表的な症状は、ほてり・のぼせ、発汗、不眠、イライラ、 不安感、うつ症状、頭痛、めまい、関節痛・筋肉痛、疲労感などがあります。 隠れた更年期症状というものもあります。 それは、 肩こり、首の痛み、腰痛、冷え性です。 これらは、日常的にある症状なので、見落としがちです。 肩こり、首の痛み、腰痛、冷え性が更年期症状の始まりという場合もあります。 見分けがつかないので、見落としがちです。 更年期症状は、女性ホルモンの減少によって引き起こされます。 女性ホルモンは、女性の体や心のバランスを保つために重要な役割を果たしています。 しかし、年齢とともに女性ホルモンの分泌量は減少し、更年期症状が現れるようになります。 20代、30代の更年期症状の特徴 20代、30代の更年期症状は、以下の点が特徴です。 40代、50代に比べて、症状の程度が軽い傾向がある 仕事や子育て、家事などの責任も重いため、更年期症状が日常生活に与える影響が大きいです。 20代、30代の更年期症状の原因 20代、30代の更年期症状の原因としては、以下のようなものが挙げられます。 ・卵巣の機能低下 ・加齢によるホルモンバランスの変化 ・肉体的、精神的ストレス ・生活習慣の乱れ 卵巣の機能低下は、
0
カバー画像

膝・腰・肩など節々に痛みを感じる人④

加齢減少とみなされがちなこの痛みは更年期のサインかも。年をとると骨がもろくなることは知られていますが骨量が減ることにも女性ホルモンが関係しています。女性ホルモンの分泌が少なくなって起こる現象・朝起きた時の指のこわばり・足がつる・瞼がぴくぴく・指輪が入らなくなった♦骨を強くする食材をとりましょう。チーズヨーグルト油揚げししゃもしらす干し切り干し大根などカルシュウムの吸収に欠かせないのがビタミンDです。うなぎさんまあじぶりさばさけなど油と一緒に摂ると吸収率アップなのでバターでソテーにするのもおすすめです。カルシュウムと合わせて更年期症状の予防、改善が期待できるイソフラボンを多く含む大豆食品も意識して食べるようにしましょう。今日も読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

病気の話をしている私なのに・・・

こんにちは 薬剤師&国際薬膳師のひさ(Hisa)です。いつも病気や薬の話をしている私なのに、 自分のことに気付いていなかったんです。 私の周りの方々、みんな頑張っているんです。あれ、私、今までもっと頑張れたはずなのに、、、やれることが少ない、、、 なんて考えていました。(大丈夫かなと心配するほど、青い人・・・。私もこう見えているのかな)先日、40代後半の女性とお話する機会がありました。その方が、「数年前から不調があり、今までとの違いを実感しているよ」 と仰ったんです。私は、はっとしました!私も更年期世代に入ってきている! この疲れ、だるさ、腰痛など、更年期だからか? と実感しました。 実は、更年期世代だからと気を付けてはいたのですが、 でも、どこか「大丈夫」と思っていたんです。他人事だったのかもしれません。それに、2年前、婦人科で女性ホルモン値を調べたことがあり、 その際、「正常」と出ていたので、 まだまだと思っていたんです。 でも、こうやって「実感」したことで、 肩の荷がスッとおりました。(急に黄色くなった!!)「更年期」に現れる不調を軽くするために、 まず、生活習慣や食事に気を配ることが大事です。 幸い、私は、薬や薬膳の知識があるので、 生活習慣改善やどんな食材が良いかなどをよく知っています♡得意です♡ココナラで更年期を含めたサービスも出しているので、 そのあたりは大丈夫(^^)間違っていけないのは 他の病気が隠れているということも。 うつや関節リウマチ、貧血、メニエール病など。 困ったときは、誰かに相談したり、病院を受診することが大事ですね♪✽.。.:*・゚ ✽.。.:*
0
カバー画像

女性のお悩み 【おりもの】のトラブルのお話

こんにちは。【女性のお悩み相談室】室長の ひより♡です♪今回は【おりもの】のトラブルについてのお話をしたいと思います。おりものにこんなトラブルはありませんか?ニオイ ✅通常よりもきつい見た目 ✅カッテージチーズのように白くてボロボロしている色 ✅ 茶褐色、赤褐色、ピンク色、緑色、いつもと違う色おりものは体調を知るためのバロメーターになります。おトイレに行くときに、普段から自分のおりものの状態を確認しておくとトラブルに気付きやすくなります。膣内部やデリケートゾーンに強いかゆみを感じたら膣カンジダの可能性もあります。カンジダ菌は常在菌ですが、ストレス、疲労、糖尿病などによる免疫力の低下や妊娠、出産、抗生物質の使用、高温多湿な環境によってもカンジダ菌は異常繁殖して強いかゆみをもたらします。おりものの状態は白く濁っていてポロポロしていて(酒かす状、ヨーグルト状、カッテージチーズ状)量も多いです。いつもと違うおりものが出たら、膣カンジダはもちろんのこと他の病気(トリコモナス膣炎、性器ヘルペス、細菌性膣症)の可能性もあるので、婦人科や産婦人科で検査をしてもらうことをおすすめします。(サラサーティ「おりもの」の知識 パンフレットより引用)私も実は20歳くらいのころに初めて膣カンジダを発症しました。当時は私も若くて、今ほどオープンにデリケートゾーンの話を友人や家族に話せませんでした。婦人科に行くのも恥ずかしくて、ものすご~くかゆかったにもかかわらず数か月我慢していました。かゆいので、頻繁にお風呂に入りデリケートゾーンをアルカリ性の石けんで洗う     ↓石けんが膣内に入り込む・・・     ↓
0
カバー画像

女性特有のお悩み 【おりもの】についてのお話し

こんにちは。【女性のお悩み相談室】室長の ひより♡です♪女性の特有のお悩みはたくさんありますが、今日は「おりもの」についてお話ししたいと思います。女性ならばおりものに悩まされたことが一度はあるのではないでしょうか?おりものとは膣や子宮、汗腺などの分泌物が混ざり合った粘性の液体のことです。生理周期と同じタイミングでおりものの分泌量や状態は変化します。生理前のおりものとは白くドロッとしているし、生理直後は茶色っぽくてさらりとした状態で量も少なめです。また、年齢や体調にも影響されます。日ごろからおりものの状態を(色、におい、形など)しっておくと、体の変化や不調に気づくことが出来ます。おりものって、正直なところ日常生活ではやっかいで、わずらわしいな~と私は思っていました(^-^;ですが、おりものは女性の体に必要な2つの働きがあるんです!1.自浄作用膣の中はいろんな菌がバランスを保ちながら共存しています。その中の菌「デーデルライン杆菌(かんきん)」という乳酸菌の一種が膣内を酸性に保つことで最近の侵入を防いでくれているんですね。おりものは膣の中をきれいに保つ役割を果たしてくれているんですね。おりもの、すごい!2. 受精の助け排卵期にはおりものの量が増え、透明でとろみのある水のような状態になります。この状態のおりものが、子宮の中に精子が入りやすくなり受精の手助けをしてくれるんですね。(サラサーティ「おりもの」の知識 パンフレット 参照)おりものは私たちの体調のバロメーターでもあるし、生命の誕生に大切な役割を担っているもの。フェムテックアンバサダーとして【女性の悩み相談室】ひよりとしてこれから
0
カバー画像

季節の変わり目のせい?それとも更年期?睡眠に問題あり~(;´д`)ゞ

こんにちは。【女性のお悩み相談室】室長の ひより♡です(^^♪季節は秋…なのに秋らしくないお天気がまだちらほらとありますね~(^-^;季節が移り変わるときには、体調を崩しやすいですよね。私はどうやら家族から風邪をもらったようでのどがイガイガしております>_<みなさんも、お気を付けくださいね🍀先日、睡眠日誌を付け始めたというブログを書きました。この1か月つけてわかったこと…私の睡眠の質が以前より下がってる~ってことです。少し前までは、6~7時間一度も起きずに朝までぐっすりヽ(^o^)丿という感じで、特に睡眠に関して悩んでいなかったのです。それが、ここ1か月は、入眠に30分くらいかかるときもあり、夜3時から4時にかけて目が覚めたり、トイレに行ったりしています。目が覚めると、再び寝るのに時間がかかる・・・なんか、目は閉じてるだけで覚醒したまま、ということもしばしば起きています。これは季節の変わり目のせいか、はたまた更年期の症状か・・・何が原因なのかはわかりませんが、睡眠時間確保することもしたいが、睡眠の質を上げたい!と毎日のようにあれやこれやと試しています。✅スマホを寝る前に見ない(見る時はNight shift モードにしてブルーライトをカット)✅リンパマッサージ✅眠くなるまで寝ない✅連続で寝られる時間から逆算して、就寝する✅リラクゼーションの音楽を寝る時に聞くなどなど、やってみましたが今のところ私にとって劇的に効果があったものがありません。とはいえ、毎日こうすればぐっすり眠れるというものはないのかな・・・とうすうす、いやハッキリと気づいている私😂この数週間、睡眠と向き
0
カバー画像

女性のお悩み解決アイテム 月経管理アプリ♬

こんにちは。【女性のお悩み相談室】室長の ひより♡です(^^♪PMS歴35年そして更年期でもある私がフェムテック商品をご紹介♪フェムテックって何?という方はこちらの記事をお読みください♪フェムテックの仲間、フェムケアについて知りたい方はこちらの記事をどうぞ♪本日は私も利用している月経管理アプリ【Clue】について書きたいと思います。                   出典:Clueこの月経管理アプリを使ってよかったこと。それはズバリ、「QOL(生活の質)が向上する」ということです。このアプリでできることとメリット、デメリットはこちら♬<メリット>1.生理周期の管理が楽ちん私は生理についての記録を付けるのってめんどうだな、と思っていました。このClueは項目ごとに、いくつかの程度や内容がすでに設定してあります。例えば、生理だと【軽い】【ふつう】【重い】【非常に重い】の4段階。活力という項目もあります。【ぐったり】【だるい】【OK】【元気】【元気はつらつ】とその日のエネルギーの状態も記録できます。いちいち記入する必要はなく、ボタンをぽちっと押すだけの手軽さです(^^♪生理の始まりから終わりを記録することで、毎月データが蓄積されます。次回の生理日がわかり、生理を避けて予定を入れることが出来ます。排卵予測もできるから、妊娠可能な日もわかりますよ。2.更年期の体調管理ができる生理周期の管理は他のアプリでも同じようにできますが、他のアプリにあまり見かけない「閉経周辺期モード」があるのがとても気に入っています。私は更年期に伴う不調などの記録をつけたかったので、このモードを使っています。のぼ
0
カバー画像

知ってる?ムレにくくて快適♬パンティ部レスとは?

こんにちは。みなさんお元気ですか~♪ 女性のお悩み相談室 室長のひよりですヽ(^o^)丿 本日は先日、 ATSUGIさんのパンティ部レス「快」についてご紹介します♪パンティ部レスとは、ズバリ「女性のお股とおしり、太もも部分が丸く穴が開いているストッキング」のことなんです!ぱっと見は「ちょっと恥ずかしい」印象ですよね(^-^;パンティ部レスはこちら↓        ATSUGI「快」の商品裏面より引用今年の夏、私はパンティ部レスを始めて履きました(≧◇≦)フェムテック商品という目線でパンティ部レスについて、メリットとデメリットをお伝えします。<パンティ部レスのメリット>●夏の暑さ対策や、生理の時のムレ防止●伝染しにくい●着脱の時間が短縮になる普通のストッキングだと暑さでヒップやおなか周りがムレて汗をかいてかゆくなるのが嫌だったんですよね(^-^;トイレの時にストッキングの上げ下げで爪をひっかけて伝染。一回で捨てるはめに・・・ということも何度も経験していました。トイレ着脱時間も何気にストレスでした。急いでいる時や、外でほかの方が待っている時などは慌ててしまいます(^-^;パンティ部レスのいい所は、ストッキングを先に履いてパンティを後で履くことで上げ下ろしのストレス、着脱時間の短縮ができるところです。上げ下げしなくていいから、爪で引っ掛けて伝染させるリスクも減ります♬このパンティ部レスのおかげで生理の時も暑い夏のお出かけの時もストレスが減り、快適に過ごすことが出来ました♪ではデメリットはないの?というとやっぱり多少はあります(^-^;<パンティ部ストッキングのデメリット>●他の製品
0
カバー画像

その肩こり、もしかして更年期?

こんな人にオススメ・更年期が近い人・女性・肩こりに悩む人こんにちは、今回は、更年期と肩こりの関係性についてお話ししたいと思います。更年期とは女性の卵巣機能が低下し、ホルモンバランスが変化する時期のことです。一般的には40代後半から50代前半にかけて起こりますが、個人差があります。更年期には、さまざまな症状が現れることがありますが、その中の一つが肩こりです。肩こりとは筋肉や筋膜が硬くなって血流が悪くなることで起こります。血流が悪くなると、筋肉に酸素や栄養が届きにくくなり、疲労物質がたまってしまいます。これが痛みやこわばりを引き起こします。更年期に肩こりになりやすい3つの理由では、なぜ更年期に肩こりが起こりやすくなるのでしょうか?その理由は、主に以下の3つです。1. ホルモンバランスの乱れ更年期には、女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンの分泌量が減少します。これにより、自律神経や血管の働きが低下し、血流が悪くなります。また、エストロゲンは筋肉や関節の柔軟性を保つ作用もあります。そのため、エストロゲンの減少は筋肉や関節の硬さを招きます。2. ストレス更年期には、心身の変化に加えて、家庭や仕事などの環境や役割も変化することがあります。これらはストレスを引き起こす要因となります。ストレスを感じると、交感神経が優位になり、血圧や筋緊張が高まります。これも血流を悪化させる原因となります。3. 運動不足更年期には、体力や気力が低下し、運動する気にならないこともあります。しかし、運動不足は筋力や柔軟性の低下を招きます。また、運動は血液循環を促進し、ストレスを解消する効果もあります。その
0
カバー画像

Femtech Tokyo 2023に行ってきました~(≧◇≦)

こんにちは。PMS歴35年そして更年期でも心理カウンセラーの日和です(^^♪10月7日(日)に東京ビックサイトで行われたFemtech Tokyo 2023 というイベントに行ってきました~!かねてより、フェムテックについてちょいちょいブログに書かせていただいておりましたが女性の悩みを解決する製品やサービスが集まった展示会「Femtech Tokyo」が開催されるということを知り、相談者様のお悩みに役立つ知識やサービスなどを提供するために、情報収集に行ってきました(*^_^*)何でも日本最大200社のフェムテック・フェムケア製品やサービスが出展されていたのだとか!朝10時の開場時間ピッタリに入り、興味のあった「生理、月経」「更年期」のゾーンを中心に周り最後は「女性の健康一般」ゾーンへ。本当は同時開催の女性のメンタルヘルスケアEXPOものぞきたかったけれど、時間が足りませんでした(;_:)どのブースも活気があって、一つ一つの商品やサービスが興味深かったです。前から気になっていた吸水ショーツもしょっぱなに購入♪2000円近くするものが1000円に!お得な買い物をしましたヽ(^o^)丿アンケートに答えたりやSNSをフォローすると試供品などがもらえました。帰るころには紙袋が3つに(;^ω^)女性特有のお悩みに答えてくれるアイテムやサービスが本当にたくさんあり、実際に使ってみたいと思うものがいくつもありました。今後、いただいたカタログや試供品とともにサービスやメリット、デメリットなど私の目線でお伝えしていきたいと思っています♪今回のFemtech Tokyo 2023 に出展していた企業
0
カバー画像

睡眠がPMSを改善!悩みも解決!人生の質も上がる!

こんにちは。PMS歴35年そして更年期でもある日和です(^^♪睡眠…それは生きていく上で必要なもの。でも、忙しい毎日を送る現代に生きる私たちは、仕事や家事、育児、自分時間の捻出のために睡眠を削りがちです。かくいう、私もそうです。昨日テレビを見ていたら林修先生の番組で睡眠についての特集をしていました。「睡眠時間が主要国と比べて格段に少ない日本はいつか崩壊するんじゃないか」その中で睡眠のスペシャリストがそのようなことを言っていたことに衝撃を受けました(゚Д゚;)睡眠時間を削れば、自分の時間を楽しむことが出来る。勉強時間が増える。仕事もこなせる。そうやって毎日少しずつの睡眠不足から心身は知らず知らずのうちにむしばまれていく。きゃ~、こ、こわい・・・ここ最近で年齢とともにPMS,更年期の揺らぎの幅が多くなっていることを心配していた私は、やっぱり睡眠を見直すのが大事!と昨日改めて思ったのでした。とはいえ、以前から睡眠時間をどうにか確保したいと思いつつもどうしたらいいのかわからないままだった私。昨日のテレビで紹介されていた「睡眠日誌」というものを付けて自分の睡眠について知ることから始めることにしました。検索で「睡眠日誌」と調べるとアプリやダウンロードして使える用紙などが見つかります。私はアプリよりも実際に書くほうが好きなので、ダウンロードして昨晩から早速始めました。「田辺製薬 ヤマネ先生の睡眠日誌より引用」こうして自分の睡眠時間や体調を視覚化することで睡眠の質を見直し、改善することが出来るとのこと。たしかに、そうですよね。こうして意識することで自然と睡眠時間を確保したい気持ちになるし、自分
0
カバー画像

【女性のための生理知識】フェムケアってなあに?

こんにちは。PMS歴35年、そして更年期の心理カウンセラー日和です(^^♪月に一回やってくる生理さん。(さん付けすると親しみがわきます(≧▽≦))私たちがその時にお世話になっているもの、生理用品のいくつかを最近は「フェムケア商品」と呼ぶこともあります。フェムケア(Femcare)とは「女性(Female)」と「ケア(care)」を組み合わせた言葉で、女性の体や健康をケアする商品やサービスを指します。 フェムテックとフェムケアの区別は明確ではありませんが、テクノロジーを活用していないものを特にフェムケアと呼ぶことがあります。ーわかもと製薬 WAKANOTE ホームページより引用ーフェムケア商品は女性の特有の性やホルモン分泌に関する悩みを解決するための強い見方となってくれます。例えば●吸水ショーツ●月経カップなどもフェムケア商品です。生理中のお肌はデリケート・・・生理用ナプキンではかぶれが起きてしまって辛い・・・経血漏れが心配・・・そんな方には生理の始まりや終わり、経血の多い日のバックアップとして使える吸水ショーツや、経血を膣の中で受け止めてくれる月経カップはお肌に負担も少なく心身ともにストレスを軽減してくれます♪生理中のストレスをフェムケア商品を使うことで減らし、毎日を健やかに過ごすことが出来る!これが、実は生理前のPMS(月経前症候群)の症状を緩和するのにも役立つんですよ~。ストレスによって自律神経が乱れることでPMSの症状はひどくなります。「生理っていやだ」「生理は憂うつ」とネガティブに捉えていると生理前からストレスを感じてじわじわと自律神経を乱していくのです。フェムケア商品
0
カバー画像

【脂質異常症】心の健康に関するサイレントキラー

脂質異常症は、多くの人が気づかずに抱える健康上の問題であり、その危険性は過小評価されがちです。 脂質異常症とは? 脂質異常症は、血液中の脂質(脂肪)の異常な量または分布を指します。 主な脂質異常症には、LDLコレステロールの増加とHDLコレステロールの低下が含まれます。 LDLコレステロールは「悪玉コレステロール」として知られ、血管内にコレステロールを蓄積させ、動脈硬化を引き起こすリスクを高めます。 一方、HDLコレステロールは「善玉コレステロール」と呼ばれ、コレステロールを動脈から排出する役割を果たします。 脂質異常症の危険性 心臓や血管に大きな影響を及ぼし、心筋梗塞や脳卒中などの重大な疾患のリスクを増加させます。 無症状で進行し、患者は自覚症状を感じないことが多いため、危険です。 家族歴や遺伝的要因は脂質異常症の発症リスクを高める要因となります。 脂質異常症の管理と予防 バランスの取れた食事、定期的な運動、禁煙、適度なアルコール摂取を含む健康な生活習慣が脂質異常症の予防と管理に役立ちます。 脂質異常症のリスク要因を持つ人々は、定期的な血液検査を受けるべきです。 これにより、異常な脂質レベルが早期に発見され、適切な対策が取られます。 一部の患者は、生活習慣の変更だけではコントロールできない場合、医師の指示に従って薬物療法を受ける必要があります。 まとめ 脂質異常症は、健康リスクを伴う病気です。 適切な予防策と管理を通じて、そのリスクを軽減できます。 健康な生活習慣の確立、定期的な検査、医師との協力により、脂質異常症の影響を最小限に抑え、心臓と血管の健康を維持することが可能です
0
カバー画像

フェムテック協会認定資格3級に合格しました(≧▽≦)

こんにちは。PMS歴35年そして更年期でもある心理カウンセラーの日和です。あなたはフェムテック(Femtech)という言葉をご存じですか?フェムテックとは、Female(女性)とTechnology(技術)の組み合わせて作られた造語です。女性特有の性やホルモン分泌に関連した悩みを解決してくれるアプリや、デバイス、IoTなどテクノロジーを使ったサービスのことです。PMSの悩みに対処したい。更年期に突入しこれから経験するかもしれない悩みに備えたい。そう願ってきた私が見つけたさまざまな課題を解決するために知っておきたい女性の体と心の健康についての全般知識が学べるのが、「フェムテック協会認定資格3級」です。Webで誰でも無料で受けられて、15問中11問正解でフェムテックアンバサダーになれます♪私は15問中12問正解でした!(ギリギリ(;^ω^))女性だし、結構わかるんじゃないかしら~と高をくくっていました。受けてみたい、という方のためにテストの内容を書くのは控えますが、意外に知らないこともあって本当に勉強になりました(*^_^*)気になる方は「フェムテック認定資格3級」で検索するとサイトにつながりますよ~。女性特有の性とホルモン分泌にまつわる悩みについての知識を持つことで自分はもちろんのこと、周りの同じように悩んでいる方のサポートもできます。私も当事者として、これからも学び続けていきます♪その知識と経験がやがて誰かの役に立つと信じて精進してまいります!PMSや更年期の症状で辛い…誰かに話を聞いてほしい…そんな方は日和に話してみませんか。あなたにそっと寄り添います✨電話が苦手…という方は
0
カバー画像

PMSの症状には○○の低下もある?!

こんにちは。PMS歴35年そして更年期でもある心理カウンセラー 日和です。みなさん生理前になると、・頭がぼーっとする・集中できない・物忘れがひどくなるといったことはありませんか?私は毎回ではありませんが、よくあります(^-^;この集中力の低下記憶力の低下も、なんとPMS(月経前症候群)の症状の一つなんですよ。生理周期の女性ホルモンバランスの変化が自律神経の乱れを引き起こす原因にもなっています。一見集中力の低下や記憶力の低下はPMSとは関係ない気がしますよね(^-^;PMSの言葉もその意味も理解している人は28パーセント言葉は知っているが意味は知らない人は47パーセント言葉もその意味も知らない人は25パーセント(小林製薬調べ 生理前から生理中に不調を感じる20-40代女性)という結果が出ています。PMSという言葉を知っていても、その意味やどういった症状があるのかをしっかりと把握している人は少ないのです。もしかしたら、あなたもじぶんはPMSの症状がないと思っているかもしれませんね。PMSの症状は人それぞれ違い、200種類以上あるともいわれています。すごい数ですよね~( ゚Д゚)ですから、生理前に全く症状がないという人は割合としては決して多くないのではないのかな、と思います。自覚していないと対策もできないので、我慢強い人はなんとなく毎回乗り切っているかもしれません。それはそれでうまくコントロールしているということで、素晴らしいなと思います。それでも、自分が生理前に心身ともにどんな変化があるだろうか、と関心を向けることは生活の質をさらに良くするうえでいい事だと私は思います。PMSの代表
0
カバー画像

PMSと更年期症状どっちなの?でもどちらにしたって辛いのよ(;^ω^)

PMS歴35年、そして更年期でもある心理カウンセラー 日和です(^^♪毎月の生理さんに向き合うこと35年。いまだに完全攻略できておりませんが、毎月違う症状に「まだ、こんなんあったんか~」と驚きとがっくりしつつも、乗り越えた後のそう快感を味っています。振り返ること2か月前は、ストレスから「異臭症」を発症。生理前の不安定な状態で、涙が止まらずさらには家庭内でのちょっとしたトラブルにストレスを感じていました。鼻を強くかんだことと強いストレスでぷぅん、とガソリンのような煙のようなにおいを時折感じるようになりました。その症状は生理が始まっても、メンタルが安定してきても1か月ほどつづきました。 この症状は、対症療法しかないらしく病院に行ってもピンポイントでこの症状を治す薬を出してくれるわけではなかったのです。ただただ、気持ちを穏やかに自律神経を整えることに集中…今は正常に戻り、鼻はちゃんと機能しています(*^_^*)よかった~!PMSの不安定さなのか、更年期からのエストロゲン減少によるホルモンバランスの変化によるものなのか…何が原因かはわかりませんが、辛いものは辛い(;^ω^)のど元過ぎれば・・・という感じで、生理が始まると嘘のように症状がなくなり「今、メンタルも身体も絶好調!」という黄金期間が訪れるのです。生理周期が短くなるにつれて、その黄金期間も短くなっているのが悲しいところ。でも、くよくよしている場合じゃありません。体調の良い時は自律神経を整えることで1日でも長くできる!調子のいい時にこそ自分の身体を愛でてあげて自律神経を安定させることが次のPMSや更年期症状を和らげることにつながり
0
カバー画像

NLPマスタープラクティショナー修了しました~(≧◇≦)

こんにちは。PMS歴35年、そして更年期でもある心理カウンセラー日和です(^^♪しばらくぶりのブログ更新になってしまいました。6月から3か月の間にNLPマスタープラクティショナーを受講し、心理カウンセラーとしてスキルをブラッシュアップするべく一つ一つのワークと課題に取り組んでいました。1日8時間、合計10日間。NLPを学んで人生や仕事に役立てたいという仲間たちと切磋琢磨し身も心もグレードアップした感じです♪今後のカウンセラーとしての活動はもちろん、自分の人生の目標達成に大いに役立つと確信しています。これからも、一人一人のご相談者様に寄り添い一緒に問題解決の糸口を探していけるよう精進してまいります(*^_^*)NLPでの学びもシェアしていきたいと思います♪最後まで読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

【がん予防】健康な食習慣の重要性

近年、がんは世界中で深刻な健康問題となっており、その予防には健康的な食習慣が重要な役割を果たすことが知られています。 がんを予防するための食事について、具体的な情報と健康的な食習慣の重要性についてご紹介します。 色とりどりの野菜と果物 野菜と果物は抗酸化物質や食物繊維が豊富で、がん予防に有効です。 特に、ビタミンやミネラルが豊富な色とりどりの野菜や果物を摂取することで、体内の抗酸化力を高め、細胞のダメージを軽減することができます。 全穀類と食物繊維 全穀類や食物繊維は腸内環境を整え、便秘の予防に役立つだけでなく、がんのリスクを減らします。 もち麦、押し麦、オートミール、玄米、全粒小麦パンなどの食品を選びましょう。 良質な脂質 オメガ-3脂肪酸を含む魚、ナッツ、種実類を摂取することが重要です。 これらの脂質は炎症を抑え、細胞の健康をサポートします。 加工肉の制限 加工肉には発がん性物質が含まれていることが知られており、できるだけ摂取を控えるよう心がけましょう。 代わりに、鶏肉や豆類などのタンパク源を選ぶことで、健康的な食事を実現できます。 控えめな塩分摂取 高塩分の食事は胃がんや高血圧のリスクを増加させる可能性があります。 食事の調味には酢、からし、わさびなどの香辛料、スパイスなどを利用し、塩分摂取を抑えるよう心がけましょう。 飲酒を適量 過度な飲酒はがんのリスクを増加させる要因の一つです。 飲酒は控えめにしましょう。  水 適切な水分摂取は細胞の正常な機能を維持し、代謝を促進するために重要です。 水をこまめに飲む習慣を心がけましょう。 まとめ がんの予防には、健康的な食習慣が大
0
カバー画像

【甘味の源】果糖ブドウ糖液糖の魅力

甘いお菓子や飲み物の中に含まれる果糖ブドウ糖液糖。 その名前からも分かるように、果糖とブドウ糖という2つの異なる糖分が組み合わさった糖液です。 今回は、その果糖ブドウ糖液糖についての魅力や特徴について探ってみたいと思います。 果糖とブドウ糖 果糖とブドウ糖は、いずれも単糖類と呼ばれる単位の糖分です。 果糖はフルーツや蜂蜜に多く含まれ、甘さが強く、急激な血糖値の上昇を抑える特性があります。 一方、ブドウ糖はブドウやその他の糖質を含む食品に広く存在し、エネルギー源として重要な役割を果たします。 これら2つの糖分が組み合わさることで、甘さとエネルギー供給の両方をバランス良く提供することが可能となります。 液糖のメリット 液糖とは、砂糖などの結晶状の固形物とは異なり、液体として提供される糖分です。 これにはいくつかの利点があります。 まず、液糖は溶解が容易であり、飲み物や調理に簡単に混ぜることができます。 また、均一に混ざるため、食品や飲料の風味や食感を損なわずに甘さを加えることができます。 何に入っている? 果糖ブドウ糖液糖は、さまざまな食品や飲料の製造に使用されています。 例えば、ソフトドリンクやアイスクリーム、ジャム、パン、菓子類などで見かけることがあります。 液糖の利点から、これらの製品に均一な甘さと風味を与えるのに適しています。 健康への影響 一般的に、過剰な砂糖の摂取は健康に悪影響を及ぼすことが知られています。 糖ブドウ糖液糖も含まれる糖分ですが、適切な量で摂取すれば、エネルギー源として利用することができます。 ただし、摂取量には注意が必要であり、バランスの取れた食事を心掛
0
カバー画像

【男性の更年期】理解と対処法 

今回は、「男性の更年期」について深く掘り下げてみたいと思います。 一般的に、更年期といえば女性に関するものと思われがちですが、実は男性も同様に更年期の影響を受けることがあります。 そこで、男性の更年期の理解と、その対処法について見ていきましょう。 男性の更年期とは? 男性の更年期は、一般的に「アンドロポーズ(Andropause)」と呼ばれることがあります。 これは、男性ホルモンであるテストステロンの分泌量が年齢とともに減少する現象を指します。 このテストステロンは、男性の性機能や筋肉の維持、骨の健康などに重要な役割を果たしており、その減少が体にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。 症状と影響 性機能の変化: 性欲の減退、勃起障害、射精の難しさなどが現れることがあります。 体力や筋力の低下: テストステロンの減少により、筋肉量が減少し、体力や筋力の維持が難しくなることがあります。 精神的な影響: 不安やイライラ、抑うつ気分などの精神的な症状が現れることがあります。 体脂肪の増加: テストステロンの減少により、脂肪組織が増加することがあり、特に腹部に脂肪が蓄積しやすくなることがあります。 骨密度の低下: テストステロンの減少が骨の健康に影響を及ぼし、骨密度の低下や骨折のリスクが増加する可能性があります。 対処法とライフスタイルの改善 バランスの取れた食事: 栄養豊富な食事を摂ることで、体の健康状態をサポートしましょう。 適度な運動: 筋力トレーニングや有酸素運動を取り入れて、体力や筋力を維持することが重要です。 ストレス管理: リラックス法や瞑想を取り入れてストレスを軽減し、
0
カバー画像

【大豆の秘密】健康に良いメリットとは

今回は健康に良い食材として知られる大豆について解説します。 大豆は多くの料理や食品に利用され、その栄養価が広く認識されています。そこで、今回は大豆の栄養成分と健康への利点について詳しく見ていきましょう。 1. タンパク質の宝庫 大豆は優れたタンパク質の源です。 タンパク質は細胞の構築や修復に欠かせない栄養素であり、健康な体を維持するために不可欠です。 大豆を食事に取り入れることで、良質なタンパク質を摂取することができます。 2. 心臓の健康をサポート 大豆は飽和脂肪酸が少なく、一方で不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。 これにより、コレステロールのコントロールや心臓疾患のリスク低減に寄与します。 また、大豆イソフラボンは血圧を正常に保つ助けにもなります。 3. 骨の健康を促進 大豆にはカルシウムやマグネシウムといった骨の健康に重要なミネラルが含まれています。 さらに、イソフラボンは骨密度を向上させる効果があるとされています。 これは特に女性の更年期の症状を和らげます。 4. 消化器の健康をサポート 大豆には食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を改善し消化器の健康をサポートします。 適切な食物繊維の摂取は便秘や消化不良の予防に繋がります。 5. 体重管理の助け 大豆は低カロリーでありながら、食物繊維とタンパク質のバランスが良いため、満腹感を持続させます。 過剰な食事や間食を抑える手助けとなり、体重管理に役立ちます。 まとめ 大豆はその多彩な栄養成分と健康への様々な利点から、バランスの取れた食事に欠かせない食材の一つです。 タンパク質、ミネラル、食物繊維、不飽和脂肪酸などがバラン
0
カバー画像

更年期の薬膳

こんにちは薬剤師_薬膳師Hisaです。熊本の夏は暑いです。寝苦しくて困ります。皆さんの地域ではどうですか?これ、本当に知りたいです!教えてください。今日は更年期の薬膳について一つ。更年期ってよく聞く言葉ですが、いつごろかご存知ですか?「閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間」(日本産婦人科学会のホームページより引用)だそうです。人によってバラバラですが、だいたい、45歳から55歳あたりを更年期と言います。症状としては、のぼせ、ほてり、ホットフラッシュめまい、動悸、頭痛気分の落ち込み、意慾の低下、イライラなどが言われています(産婦人科学会ホームページより)。治療薬としては、ホルモン療法や漢方薬などを使います。薬膳でも、更年期に対する食材選びの考え方があります。薬を使う前だったり、薬の補助的な役割だったりで薬膳を利用されてくださいね。私がプレ更年期時、めまいにちょっと困ったことがありました。病院に行くほどでもないどうしよう。そんなとき、「黒豆」を思いつきました。・黒豆は、血行を良くしたり体の余分な水分を出してくれたり、老化にも対応したり。黒豆の皮もとてもいいんですよね。もちろん、医薬品ほどの「効果効能」をうたうことはできない食材だけど。一丁試してみるか~~という感じで、黒豆ご飯を数日食べてみました。数日でめまいがなくなって。その後、元気になったので、黒豆のおかげだったのかもしれません。こんな感じで、気軽に薬膳を日々の食事に役立ててもらいたいです。更年期やプレ更年期に対する薬膳のサービスを作ろうと思っているのですが、まだ完成できず。整ったら、公開しようと思います。体質タイプ
0
カバー画像

感情って不必要?

人と人のつながりって色んな関係があります。家族関係、友達関係、仕事関係・・・。様々な関係が人間関係を形作っています。そんな人間関係の根幹にあるのは感情だと思います。よく「感情的になる」という表現はどちらかというと、マイナスの印象があります。論理的に考え、理路整然と相手に情報を伝える。確かにビジネスの場では、最善かもしれません。しかし人はやはり感情を捨てることはおろか、感情で判断し、行動していることが多いと思えます。感情こそが人間らしいのです。では感情って一体なんでしょう?AIに聞いてみました。「感情は人間や動物が特定の刺激や状況に対して内面的な反応や体験のことをさす」そうです。そしてそんな感情は、神経系やホルモンなどの生理的なプロセスと密接的に関連しているそうです。よく女性は感情的になりやすいと言われます。たいていは悪い意味で。でもそれはひょっとしたら前述した様に、女性はホルモンなどの影響を受けやすい、または敏感なのかもしれません。うれしい、悲しい、つらい、怒り、それらを排除して論理的に考えるのが、人として最善でしょうか。私はそう思いません。感情に身をまかせて思いっきり泣いてみる、笑ってみる、怒ってみる。その後の自分はどうですか?スッキリしていませんか?思いっきり感情を出す機会を、あえて作ってみると,心のモヤモヤが晴れるかもしれません。それを共有できる相手がいれば、なお良しです。
0
カバー画像

言葉を発する・交わすということ

◆言葉の温度普段あまり意識していませんが、言葉はとても大切で、温度があるものです。温かい言葉は温かい人と状況を呼び寄せます。逆も然りで、冷たい言葉は冷たい人や状況を呼び寄せます。不思議なことに私たちは周りの人に、温かい言葉を意識して使いますが、いざ自分はというとおざなりになっていることがあります。◆無意識の自傷辛く、苦しい状況下に「もっと頑張れ!!」と鼓舞する言葉を発して、自分を痛めつけていないだろうか。自分以外の人がそういう立場なら、あなたはどんな言葉をかけるでしょうか。その優しく温かい言葉を自分にもかけてあげてください。ふと肩の力が抜けていくのが実感できると思います。◆一番身近なひとあなたが言葉を発したとき、人と話しているとき、一番そばであなたの言葉を聞いている人がいます。そう、あなた自身です。どんな時もどんな言葉もいつも自分自身が聞いています。心地よい言葉は心地よく、辛辣な言葉は辛辣な気持ちになるでしょう。言葉はとても大切で、感情と言葉は連動しています。ラジオに例えると周波数、スピリチュアルでは波動といいますが、心地よいものところには、心地よいものが集まってきます。俗にいう「引き寄せの法則」です。あなたが心地よい言葉を発するといろいろと心地よい状況がやってくるのです。◆言葉を交わす人と話すとき、やはり一番身近であなたの言葉を聞いているのはあなた自身です。お相手の言葉に答えを見付けたり、自分の言葉を聞くうちに自身で答えに気付いたり・・・ 言葉を交わすことはリラックスになり、頭の中のごちゃごちゃ混線したものを無意識に客観視して、整理することにもなります。だれかと話すとなんだか
0
カバー画像

【腸活】健康な腸を育てる食べ物

今回は腸内環境を整えるために効果的な食品についてお伝えします。腸内環境は私たちの健康と密接に関連しており、消化や免疫機能など、さまざまな重要な役割を果たしています。健康な腸内環境を保つためには、バランスの取れた食事が欠かせません。以下では、腸内環境を整えるために積極的に取り入れたい食品をご紹介します。ヨーグルト プロバイオティクスは、腸内において有益な菌を増やし、腸内細菌のバランスを整える働きがあります。ヨーグルトにはプロバイオティクスが豊富に含まれており、腸内環境の改善に役立ちます。日常の食事にプロバイオティクス入りヨーグルトを取り入れることで、腸内の善玉菌をサポートしましょう。 発酵食品 発酵食品には、腸内環境を整える効果があります。キムチ、納豆、麹などの発酵食品には、腸内細菌の活性化や腸内環境の改善に役立つ善玉菌が含まれています。これらの食品を定期的に摂取することで、腸内のバランスを整えることができます。 高繊維食品 食物繊維は、便通を促進し、腸内の善玉菌のエサとなるため、腸内環境を整える上で重要な役割を果たします。野菜、果物、穀物、豆類などの高繊維食品をバランスよく摂取しましょう。特に、オートミール、キヌア、ブロッコリー、リンゴなどは、腸内環境を改善するための良い選択肢です。 オメガ-3脂肪酸を含む食品 オメガ-3脂肪酸は、炎症を抑制し、腸内の免疫機能を向上させる効果があります。青魚(サーモン、マグロ)、チアシード、亜麻仁などのオメガ-3脂肪酸を含む食品を積極的に摂取することで、腸内環境をサポートしましょう。 水 最後に、水の重要性を忘れてはいけません。適切な水分摂取は
0
カバー画像

【心臓病の原因】コレステロールを下げる方法

高コレステロールは、心臓病や血管疾患などのリスク因子と関連しています。適切な食事や運動はコレステロール管理に役立ちますが、時には薬物療法が必要になる場合もあります。この記事では、コレステロールを下げるためによく使用される薬のいくつかについて説明します。スタチン剤スタチン剤は、最も一般的に処方されるコレステロール低下薬です。これらの薬は肝臓でコレステロールの生成を阻害し、血中のコレステロールを減少させます。一般的なスタチン剤には、アトルバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチンなどがあります。スタチン剤は効果的であり、長年にわたって安全性が確認されています。 フィブラート剤フィブラート剤は、高トリグリセリド(血中脂質)と低HDLコレステロール(善玉コレステロール)の治療に使用されます。これらの薬は肝臓で脂肪酸の分解を促進し、血中の脂質を減少させます。フェノフィブラートやジフェニブラートがよく使用されますが、副作用のリスクを考慮して医師との相談が必要です。 コレステロール吸収阻害剤コレステロール吸収阻害剤は、腸でのコレステロールの吸収を阻害し、血中コレステロールを減少させます。一般的なコレステロール吸収阻害剤には、エゼチミブがあります。この薬はスタチン剤との併用が一般的で、効果的なコレステロール管理に役立ちます。 ニアシンニアシンは、ビタミンB3の一種であり、コレステロールの合成を抑制し、HDLコレステロールを増加させる働きがあります。ただし、高用量のニアシンは一部の患者に対して肝障害やフラッシング(顔の紅潮)などの副作用を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。 PCSK9阻害
0
カバー画像

あなたの『居場所』作り応援します

こんにちは。たなか まり*心のナースステーション*です。「人生100年時代」の今、更年期(45~55歳)から先の時間はまだまだ残されています。ですが、この年代のメンタル不調はとても多いのが現状です。理由はいろいろあるのですが若いころの自分と比べて落ち込むことが多くなることにも、原因のひとつであるように感じます。生きていくことで出会う出来事、特に中高年で起きることや体の変化は初めて体験することばかりです。そのため、戸惑い迷いなやまされることが多くなります。その変化にうまくのっていくことができれば、自分なりの幸せを見つけることができます。また、日本の高度成長期を支え、昭和を駆け抜けてきた人たちは「休みべた」な方が多いとも言われています。でも、これからの時間はたくさん残されています。体力を温存しながら休むクセをつけて、ゆっくり歩いて行きましょう。職場、私生活で何となく、居心地の悪さを感じたら↓のページをのぞいてみてください。人生の後半は「大きな幸せ」をつかむことを目指すのではなく、「小さな幸せ」を積み重ねることが安らぎを手に入れる近道です。そなんな考え方をchangeするお手伝いをしています。☆*: .。. .。.:*☆☆*: .。. .。.:*☆☆*: .。. .。.:*☆☆*: .。. 
0
カバー画像

病院には・・・

更年期症状について厚生労働省がまとめたデータがあります。そのなかの一つのデータです。医療機関で更年期症状と診断された方は女性では40歳~49歳では3.6%、50~59歳では9.1%であった。一方、更年期障害の可能性があると考えている(「医療機関を受診はしたことがないが、更年期障害を疑ったことがある/疑っている」、「自分では気づかなかったが、周囲から更年期障害ではないか、といわれたことがある」、「別の病気を疑って医療機関を受診したら、更年期障害の可能性を指摘された」の合計)割合は、40~49 歳で 28.3%、50~59 歳で 38.3%であった。更年期障害かな?と思いつつ、病院には行かない人が多いのかもしれませんね。理由は「自分が更年期だと認めたくない」「我慢すれば大丈夫」など他の理由(行く時間がない)も含めての結果の数字なのかなと思います。そう考えると実際にはより多くの方が、つらい症状に耐えてるのではないかと思います。病院に行くって、なにかしら現実を突きつけられますよね。実際、私も血液検査の結果「ホルモンの減少が見られますね。もう閉経間近ですね」と言われ、あれだけうっとおしかった生理がなくなると思うとショックで、なんともの悲しい気持ちになりました(実際終わってみるとめちゃくちゃラクです)自分ではまだ若いって思ってたんでしょうね、でも確実に身体は年齢を重ねていきます。女性の女性ホルモンの減少はジェットコースターの様で急降下です。男性の男性ホルモンと比べるとほんとに急です。なので身体や心がビックリするのは当たり前だと思います。身体なりに対処しようとしているんですね。私は更年期かも
0
カバー画像

更年期症状を軽減する食事のヒント

更年期は、女性の生活において大きな変化をもたらす時期です。ホルモンの変動によってさまざまな症状が現れることがありますが、適切な食事を通じてこれらの症状を緩和することができます。この記事では、更年期症状を軽減するための食事のヒントを紹介します。 フィトエストロゲンフィトエストロゲンは、植物に含まれる化学物質で、エストロゲンと似た働きをします。大豆製品(豆腐、納豆、豆乳)、リンゴ、ブロッコリー、オートミールなど、フィトエストロゲンが豊富な食品を積極的に摂取しましょう。これらの食品は更年期症状の緩和に役立ちます。 カルシウムとビタミンD更年期には骨密度の低下が起こりやすくなりますので、カルシウムとビタミンDの摂取が重要です。乳製品(ヨーグルト、チーズ)、緑黄色野菜(ケール、ほうれん草)、魚(サーモン、サバ)など、これらの栄養素を含む食品を食事に取り入れましょう。 必須脂肪酸必須脂肪酸(オメガ-3脂肪酸)は、更年期症状の緩和に役立ちます。魚(サーモン、マグロ)、ナッツ(アーモンド、くるみ)、種子(チアシード、亜麻の種)など、これらの食品を食事に取り入れることで、必須脂肪酸を摂取できます。 食物繊維更年期には便秘の症状が現れることがありますので、食物繊維を摂取することが重要です。全粒穀物(オートミール、全粒パン)、果物(リンゴ、バナナ)、野菜(ブロッコリー、にんじん)など、食物繊維の豊富な食品を食事に取り入れましょう。 ビタミンB更年期には気分の変動やイライラ感が現れることがあります。ビタミンB群は、神経の働きをサポートし、ストレスや気分の安定に役立ちます。全粒穀物、レッドミート、魚、リ
0
カバー画像

知っている人だけが得をすること ^_^

こんにちは。たなか まり*心のナースステーション*です。「更年期」や「閉経」という言葉は[終わり]と言う印象が強くネガティブに捉えられやすいですよね。(※更年期とは45~55歳 閉経をはさんだ5年間でトータル10年を指します。プレ更年期は37歳ころから始まっています。)ですが、消して悪いことばかりではありません。子育ても終わり大人としての自由を手に入れ、わずらわしい毎月の生理から解放されたり、経済的、社会的な安定、人としての余裕などを得ることができます。また、身体のことでいえば月経前症候群(PMS)や、生理痛、月経時の出血の多さに悩まされていた人は、苦痛から解放されます。さらに、子宮筋腫や子宮内膜症など持病の人は閉経により落ち着くケースが多いと言われています。理由は下の通りです。「子宮筋腫は、女性ホルモンをエサにして大きくなるため、小さな筋腫であれば閉経によってエストロゲンの分泌が止まることで萎縮してしまうことが多いもの。また、子宮筋腫内膜症に悩まされていた人も、閉経後は月経時の出血過多や強い痛みから解放されるなど、閉経は悪いことばかりではありません。」⑴婦人科医の松峯寿美先生は著書の中で、このように書かれています。ただし、「子宮筋腫のある人は定期的な受診をして下さい」とも書かれています。それ以外の人も毎年の検診は大切ですね。( ̄︶ ̄)↗ あらためて「更年期」という時期について考えてみましょう。人には生まれてからこの世を去るまで各時期ごとに「発達課題」という、生きる上での目標のようなものがあります。それを提唱したのが、アメリカの教育学者、ロバート・ハヴィガースト(Robert
0
カバー画像

魔女の指

職場は私と同年代、または私より10以上年上の方がおられます。そこでの悩みは更年期の諸症状。イライラや、ホットフラッシュなどの更年期特有のものもありますが、やはり一番ツライのは指の関節が痛くなる、いわゆるヘパーデン結節だそうです(お医者さんの診断要)。ある日突然、関節が痛くなり腫れあがります。そこから徐々に指の関節が曲がっていき、曲がりきってしまうと痛みはおさまるようです。そしてそういった症状は1つの指だけでなく、全部の指に起こりうるそうで。。女性にとって指や手は人目につき、年齢も出やすい部分で、特に念入りにケアされている方も多い部分です。その大切な部分が曲がっていくなんて。診断を受けた方のショックは計り知れないと思います。実際、お話を聞くと「段々と指先が曲がり、魔女の様な手になっていくのはホントに悲しい」と言っておられます。さて対策というと、今のところ決定打になるお薬はないそうです。あるとしたらエクエルというサプリメント。エクオールという成分を補充することで少しは緩和されるかも?といったもの。しかもちょっと高いです。人生100年だの、年金支給がどんどん高齢になり、女性の社会進出も増えてきた結果、50代以降で働いている女性も増えています。家事もある中、指が痛み曲がっていくのを、ただただ鎮痛剤を飲んで我慢するって、あまりにも悲しいです。サポーターなどの製品も販売されているそうです。もう少し原因とか対策などの情報が広がればいいなと思います。
0
カバー画像

小さい文字が見えづらくなってきたら

45歳を過ぎると目に違和感を感じはじめ、50代に入ると目の健康や視力に自信をもっていた人も視力の低下する時期にさしかかってきました。『老眼』のはじまりです。目の老化は、視力が良ければ良かったほど、なかなか受け入れられませんよね。(48歳まで視力2.0だった私も同じです ::>_<::)老眼の症状は、新聞などの細かい文字が見えにくい、本やスマホを見るとき目から離さないと見えづらい。などです。では、なぜ老眼は起こるのでしょう。物が見えるしくみは、カメラに例えると。。光は絞りに相当する「虹彩」で光の量が調節されるレンズである「角膜」と「水晶体」で光が屈折し焦点を合わせるフイルムにあたる「網膜」に像を結ぶ。この網膜で感じ取られた光刺激が、視神経を通って脳に伝えられ、物が見えるようになっています。光を感じるのは網膜ですが、物の像が網膜にピントを結ばなければはっきりと見えません。そこで、このような光を感じるのは、レンズの役目をする水晶体が厚みを調整することで、上手くにピントを合わせています。遠くを見る、近くを見るとき毛様体という筋肉が、水晶体を調節して焦点を合わせてくれています。この焦点を合わせる力は、歳とともに水晶体の弾力が無くなり、毛様体の筋力も低下することで衰え、近くの物にピントを合わせることが出来にくくなるのです。これが「老眼」です。平均して45歳頃から前兆が現れ始めます。新聞や本が読みにくくなったら、老眼の可能性があります。生まれつき遠視の人は老眼に気づくのが早く、逆に近視の人は老眼に気づくのが遅い傾向にあります。本を読む時は、25〜30cmが理想的な距離ですが、40
0
カバー画像

40歳を過ぎてからの手の痛み

40歳を過ぎてから「スマホを触るとき手指の関節に違和感がある」「料理のとき手指の関節が痛い」「手指がこわばる」「手の関節が何となくはれぼったい」「手指を動かしにくい」と感じたことはないですか? また、そんな時は「何科に行けばいいの?」「どんな治療があるの?」「治るの?」などの不安がよぎりますよね。 そこで、看護師(master of Nursing)経験34年、シニアメノポーズ(更年期)カウンセラーの免許・資格を持つ私が、エビデンス(科学的根拠)をもとに、実際の体験談も交えてお伝えします。この記事を読んでもらえば①~⑥のことがわかります。①今、自分の身体の中で何がおきているの? ②手の痛みはなぜ起きる? ③どんな病気が考えられるの? ④どこに受診すればいいの?治療法は? ⑤気を付けることはあるの? 手の痛みがある時の行動を決める際の、お手伝いができれば幸いです。 ①今、自分の身体の中で何がおきているの? 40代~50代は、女性の身体を守っているエストロゲンが低下して、多くの症状が引き起こされます。 45歳~55歳を更年期といいますが、実際37歳ごろからエストロゲンは減りはじめ生理がおわって5年後にはほぼゼロに近づきます。ちなみに閉経の年齢の平均は50.0歳です。 ここで、先日相談をうけた50代前半のAさんのお話を紹介します。 「近頃手指の痛み、腫れに悩まれていました。そこで、近くに整形外科を受診したのですが 《歳のせいでしょう》と医師に言われた塗り薬をもらって帰りました。でも、全然手の痛みは良くなりません。」ということでした。 こんな経験をされた方は多いのではないでしょうか。私
0
カバー画像

更年期の時期の悩み ②

前回の時の続きです。前回は更年期の時の悩みって色んな理由が複雑に絡み合っているんじゃないかと書きました。その悩みなんですが、悩みのほとんどは解決しないと思っています。なので、以下に悩みとうまく付き合っていく方法を書きたいと思います。ほとんど実行されてて当たり前だと思うのですが、自分の中で整理したいので書きました。よかったら見てください。1、逃げる悩みを思い出したら意識的に違う事を考える。身体を動かす。人と話す。などその悩みから逃げるイメージです。逃げてもいいと思います。5分後に気持ちがラクになってれば儲けものです。一時の負の感情(怒り、焦燥感、イライラ)に向いてるかもです。2、保存一旦、これは引き出しに入れといて、後から考えるイメージです。逃げてないので罪悪感もありません。後で時間のある時にゆっくり考えようみたいな感じです。悩むより前向き。必ず答えを出さないといけない悩みにむいてるかもです。3.忘れる1、逃げると近いですが、こっちは長期的なイメージです。終わってしまった、済んでしまったけど、ああすればよかった、もっとこうしたらよかったんじゃないか、などの過去に対する自分への反省会が始まったら意識的に、深呼吸し、大きなため息をついて、その悩みを吐き出してください。4、共有これは無意識的にしているかと思います。なにか嫌な事が起これば家族や友人などに「聞いてよ~~」です。これが一番効果はあると思います。ただ、話す相手によっては話されるタイミングや内容によっては、相手にとって負担になったり、気を使われたり、悪いことには「感情のごみ箱」にされたと思われやすいので、中々難しい一面もあります
0
カバー画像

更年期の時期の悩み ①

先日、ヨガレッスンを受けたときに先生がおっしゃられた言葉に「身体のメンテナンスが大事」と言われました。そのヨガレッスンの会員さんは50代以降の方がほとんどでしたので、中高年の女性に向けたお話でした。身体のメンテナンスといっても色々あると思います。健康診断などの異常がないか、整体やジム(家)で筋トレ、有酸素運動などの健康維持や病気予防、食生活の見直し、などです。これらの事は健康な生活を送るうえで欠かせないと思います。そして更年期の方にとって身体のメンテナンスはさらに重要になると思います。なぜなら更年期には4つの悩みが存在してるからかなと思うからです。1、家庭の悩み(子育てからの卒業、夫との関係、急にくる介護)2、人生の生き方の悩み(人生の先が見え始め、このままでいいのか?)3、美容の悩み(閉経と同時にしみ、たるみ、白髪、容姿に大きな変化。自撮りや集合写真画像を見て愕然。鏡でいつも見てる自分の顔と違う)4、身体の悩み(急な発疹、関節痛、、肥満、気持ちの変化が激しい)ただでさえ、更年期でしんどいのに、これらの悩みが複雑に自分の頭やココロにこびりついて離れない。すると今まで楽しかった趣味や友人とのおしゃべり、推し活でさえも楽しくなくなっていく。いったいどうなってるの?という状態。真面目な人ほどなんとか解決しようと思いがちです。でも、悩みってそんな簡単に解決しないと思います。だから悩むんだと思います。じゃあ、どうしたらいいか?また次回にかきます。(ちょっと時間がなくなりました 汗)
0
カバー画像

はじめまして。

はじめまして。ノエル うさぎと言います。ココナラを知ったきっかけは、若手社員さんで動画編集を副業でされていた方からこのアプリの存在を知りました。薬品売り場で一般医薬品だけ売ってきた私には特別なスキルもないし、ひとさまに胸を張っていえる様な実績もない。そもそもブログだって初めてですし。ただ、ひたすらお店に立ち続けてお客様と直に話を聞いてはきました。14年ほど前に一般医薬品販売に関する公的資格ができ、初年度で受験、合格し薬剤師さんのお力を借りつつも、お客様のサポートをしてきました。接客していく中であることに気がつきました。一般医薬品をおすすめすること以上に大切なこと。それは「お客さまのお話を聞くこと」ただし、さっさと困ってることを話して、薬を見てもらって、購入して帰りたいお客さまがほとんどなのも事実。しかし更年期障害で辛そうなお客様だけは薬よりもお客様自身の身の上話やいま思ってること、かんじていること、不安におもっていることを聞くことで、暗かった表情が明るく変わられることに気がつきました。実際、一般医薬品で更年期症状にいいとされるお薬は種類が少なく、漢方やサプリメントなどを私はおすすめしています。有名なものありますが。ただそういうものを飲んだからといってすぐに効果がでてハッピー!になるかといえば、実際そうじゃないのかなと思います。更年期障害の症状で悩んでいる方って、すごく真面目な方や自分よりも家族や、職場、親戚、友人などを優先しがちな優しい方が多いようにも思います。ただそれがゆえに、「これぐらいのことは我慢しなきゃ」とか「余計な事言って面倒なことになりたくない」など自分の考えを殺し
0
カバー画像

【高脂血症】コレステロールが上がる理由

年に1度の健康診断。 コレステロールが高くなってきた、というあなた。 栄養指導を受けられましたか? 今回は、コレステロールが上がる理由を紹介します。 ①コレステロールが多い食べ物 ②良い油と悪い油 ③食事だけではない ④コレステロールを下げるには ⑤まとめ ①コレステロールが多い食べ物 コレステロールが上がる原因は、コレステロールを多く摂っていることが原因の1つです。 体の中で作られるコレステロールもありますが、食品の中に含まれるコレステロールにも注意が必要です。 コレステロールが多い食べ物で代表的なのは揚げ物です。 唐揚げ、フライ、天ぷら、トンカツ…あなたは何を食べましたか? また、牛乳やトーズ、ヨーグルトなどの乳製品にもコレステロールが含まれます。1日1種類、1個までに抑えましょう。 卵にもコレステロールが多いです。いくら、たらこ、かずのこ、プリンにも含まれます。 ②良い油と悪い油 コレステロールはHDLとLDLに分かれます。 HDLコレステロールは善玉と呼ばれ、体の余分なコレステロールを回収して、体の外に出すはたらきをします。 一方、LDLコレステロールは悪玉と呼ばれ、体にコレステロールを配るので動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞の原因になります。 ③食事だけではない コレステロールが上がる理由は、食事だけではありません。 運動不足、睡眠不足も理由の一つです。 1日20分以上、有酸素運動をして体の代謝を高めましょう。 全身の血流が良くなり、余分なコレステロールを体の外へ出すことができます。 ④コレステロールを下げるには ここまで、コレステロールを上げる理由を説明しました。 コレス
0
カバー画像

【女性に嬉しい】生湯葉の魅力

生湯葉、あなたは食べたことがありますか?今回は女性に嬉しい栄養素を含む生湯葉の魅力を紹介します。①湯葉とは ②湯葉の栄養 ③湯葉と生湯葉の違い ④生湯葉の食べ方 ⑤湯葉と健康 まとめ ①湯葉とは 大豆の加工品です。 豆乳を加熱してできた薄い膜のようなもののことで、京料理によく使われます。 ②湯葉の栄養 ・カルシウム…骨や歯の成分。特に女性や高齢者、子どもやアスリートに不足しやすい栄養。 カルシウムが不足するとイライラしたり、骨の密度が少なくなって骨折しやすくなったりします。 ・イソフラボン…女性ホルモンと同じような作用をもつ。 ポリフェノールであり、抗酸化作用は肌の老化予防に役立ちます。 ③湯葉と生湯葉の違い ・乾燥湯葉…乾燥湯葉は湯で戻して使います。すまし汁の具に。 ・生湯葉…生のまま、刺身として食べます。冷蔵保存が基本。 ④生湯葉の食べ方 生湯葉は、シンプルに刺身がおすすめです。 決めてはこの2役。 ・わさび ・醤油 ⑤湯葉と健康 湯葉にはカルシウムやイソフラボンが含まれます。 ここでは健康と湯葉の関係を紹介します。 ・カルシウム…カルシウム不足による骨粗鬆症の予防ができます。 ・イソフラボン…コレステロールを下げるはたらきをするため、動脈硬化や生活習慣病の予防ができます。特に女性はコレステロールが上がりやすい体質のため、イソフラボンが含まれる大豆製品は更年期の女性におすすめです。 まとめ 湯葉は女性に嬉しい魅力的な栄養素が含まれています。 生湯葉はシンプルに湯葉のコクを味わうことができるので、まだ食べたことがないあなたはお試しください。
0
カバー画像

【 1分間瞑想:腹圧呼吸 】 自分をバージョンアップ!(ダイエット効果も期待!)

もう少し人生のゴールに近づきたい!と想い 色々な本や動画も見聞きして、実践して。 朝の習慣を少しでも変えていこう! その朝の習慣として、この3つを実践しています。■モーニングルーティーン  ・朝イチでの冷水シャワー  ・1分間瞑想  ・A4白紙へ書き出し(ジャーナリング) 今日は、想像以上の効果があったと感じた「1分間瞑想」について、自分なりにお伝えいたします。 1分間だけ、お腹を膨らませて呼吸するだけです。それだけです。 簡単です。シンプルです。この腹圧呼吸は 「スタンフォード式 疲れない体」 IPA呼吸法として、書籍にもなっておりその効果は折り紙付きです。 腹圧呼吸、そのやり方です。  1.椅子に座る、寝る、立っている姿勢は何でもOK。  2.両手をおへその下に置きながら、   鼻から4秒ほどお腹を思いっきり膨らませながら、息を吸います。    お腹をパンパンに膨らましょう!    この時、おへその下に置いた両手とお腹が押し合いする感じです。  3.お腹を膨らませた状態のまま、息を7~8秒ほどかけて吐きます。    両手にお腹からの圧が感じたまま息を吐くことが超重要です!  4.これを5、6回繰り返すだけ。詳しいことは割愛しますが、この腹圧呼吸をすることでお腹の圧力を正常になり、内臓や神経が本来あるべき位置に修正されるようです。 身体のズレが矯正されて、疲れづらくなる効果もあるそうです。その結果、自分は  ・長年悩まされていた腰痛からも解放された。  ・イライラした時に、その感情を捨てることができる。  ・あとは、  腹周りの内臓脂肪が落ちて、ウエストが4センチほど落ちまし
0
カバー画像

どうなのオートミール

最近、話題のオートミール。 流行に敏感なあなたは、もうお食べになりましたか? 今回はオートミールを紹介します。 ①オートミールは本当に健康? ②おすすめの食べ方 まとめ ①オートミールは本当に健康? オートミールは、えん麦を食べやすく加工したものです。 <主な栄養素> ・食物繊維…便秘や下痢の改善。腸内環境を整える。余分な糖や脂の吸収を抑える。 ・糖質…脳の唯一のエネルギー源。消化が早いため、パフォーマンス前には必須。 ・カルシウム…骨や歯の成分。成長期や年齢を重ねた女性は特に不足しがち。 <健康との関係> 白ごはんや食パンよりも食物繊維がたくさん含まれているので、血糖値の急な上昇を抑えることができます。 そのため、糖尿病や肥満のリスクが低くなり、結果的に健康に近づきます。 ②おすすめの食べ方 <豆乳粥> ・分量(1人分) 豆乳…150ml オートミール…30g 食塩…ひとつまみ <作り方> 耐熱容器に入れ、電子レンジ600Wで2分間加熱します。 たったそれだけで豆乳粥の完成。 豆乳は麦芽コーヒー、抹茶が私のおすすめです。 忙しい朝にさくっと食べられます。 味が選べるのも良いですね。 <チーズドリア> ・分量(1人分) 豆乳…100ml 玉ねぎ…50g 豆乳チーズ…50g あさり…50g オートミール…30g オリーブオイル…大さじ1 小麦粉…10g ・作り方 1.熱した鍋にオリーブオイルをひき、玉ねぎとあさりを中火で炒める。 2.玉ねぎがしんなりしたら、小麦粉を入れて弱火で豆乳を少しずつ入れながら炒める。 3.耐熱容器に流し入れ、豆乳チーズを乗せる。 4.180度のオーブンで
0
カバー画像

( 我が妻に感謝してます )男性更年期 治療のきっかけ

男性更年期障害。 なかなか自身で気づけず、周囲にもその悩みを 本当に、共有しづらい症状です。 その治療のきっかけになったのが、我が妻との何気ない会話からでした。たしか、朝なかなか起きられずにいた日の午後、嫁と会話していて。今朝も、なかなか起きづらかったんだよね。。 ネットで調べたら、もしかして男性更年期かも。。と漏らしたところ。何を、ウダウダ言ってるの? 私は、いま絶賛更年期中だよ。 人間50も越えると男性だろうと、女性だろうと色々あるわよー。 ガタガタ言っている暇があったら、さくっと病院にでも行ってきたら?ある意味、恥ずかしさや後ろめたさが一切なくなり、即病院にいけました。幸い、予想通りに男性更年期だったこともあり。早めの受診で、大事に至らず、という流感じです後日談です。男は「世間体」で生きている弱い生き物です。パートナーである女性の皆さんの「支え」が本当に必要だなと、心から自分は感じました。大好きな嫁へ、有難う。ぜひとも夫、お父さん、パパに変化があれば、皆さんから声かけてやってくださいね!
0
カバー画像

自分は良くなってきている。これからも?

あなたは、将来に漠然とした不安を抱えていて(今後の自分は良くなっていく)のかな・・・と感じた事はありますか?私は、50歳を過ぎていますが、今まで生きてきた中で、人生の目標が見えず、あせることが何度かありました(そもそも世の中には、目標がなくても大丈夫な人もいますが^^)心理学では、一生の内で、様々な節目に、不安を抱えやすい時期が訪れると言います。(鳥の巣症候群・ミッドナイトクライシス・更年期の影響など) (そんな事もあるさ)と、その壁をうまく乗り越えられればよいのですが、 もしあなたが、何だか最近、負の連鎖を感じているという状態であれば、 リアルに<<死を間近に捉えてみること>>オススメします。(さらなる連鎖を起こすのではないのですが^^不安になる原因に向き合える時に向き合う事は、不安の解消になるからです)人が死ぬときに後悔することは、やりたいことをやってないこと。なので、あなたの人生の最後に後悔しないように生きるという希望に向かいましょう。以下は、前回のブログでもお伝えした、心理学者のスティーブンピンカーさんの言葉を借りた物ですが、世界を自分に置き換えることが出来ます。「今後も世界(自分)を良くすることは可能で、その為には合理的な思考が重要」「合理性(目標を達成するために知識を使うこと)を学ぶとは、(自分の)現実の法則を知る事だ。人間は直観だけに頼ると過ちを犯す。これを、回避するために合理的な思考のツールを学んでほしい。誰にとっても、有益でエキサイティングな挑戦になる」その、思考法とは、 自分や誰かの考え方にいい・悪いといった偏りを持つのではなく、 現実を見て、様々な知識
0
カバー画像

大豆でほてり解消

今回は更年期と食事をテーマに紹介します。 ①更年期の症状 ②大豆とほてりの関係 まとめ ①更年期の症状 更年期とは、50歳前後の年齢で閉経を迎え、この閉経の時期をはさんだ前後10年のことです。 個人差はありますが主に、以下の症状がみられます。 精神神経系…頭痛、不眠、めまい、不安、イライラ 血管運動神経系…動悸、息切れ、ほてり、むくみ 皮膚・分泌系…ドライアイ、喉の渇き これらは、加齢によって卵巣の機能が下がり、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少することでホルモンのバランスが崩れることが原因です。 ②大豆とほてりの関係 大豆を十分に食べることによって、更年期のほてりを減らせる可能性があることが明らかになりました。更年期症状のほてりを84%も減少できるという研究結果が報告されています。 大豆に含まれるイソフラボンから、腸内細菌によってエクオールという物質が作られます。 それが、ほてりの発生と悪化を減らすと考えられています。 まとめ 更年期の症状と大豆には大きな関係があります。 女性ホルモンのようなはたらきをするため、大豆は女性の体にとって大切な存在です。 食事やサプリメントなどで工夫して摂りましょう。
0
カバー画像

更年期とダイエットのリアルなこと。

調べてみたら、閉経を挟んで前後5年ずつの10年間を更年期と呼ぶのだそう。もうすぐ53になる私は50才ちょうどで閉経。まだ更年期の真っ只中にいます。 そういえば47位の時にじわじわと太り始めて、かなり強めの運動をしてたにも関わらず、増え続けて行くことに焦っていました。 食事を減らしてもダメ。 7kmのジョギングを一日おきにしてもダメ。 ジムで有酸素とホットヨガを週に4日はしてもダメ… 運動をしていたので大きく増えることはなかったのですが、減ることは一向に無く。 どうしたものか、と思い続けてコロナ禍突入。ジムもお休みになり、閉経も重なって、なんと増えた体重は8キロ!人生で最大の重量になりました😿イライラとホットフラッシュのダブルで仕事もしんどくなり、思い切って婦人科で相談。血液検査でエストロゲンがほぼ無いことが分かり、補充療法をすることになりました。お腹に半透明のシールを貼るだけ。2日おきに取替えます。 するとどうでしょう! あっという間にイライラもホットフラッシュも治まり、更には体重も落ち始めて来ました。運動は家でYouTubeを見ながらの有酸素運動と筋トレ、食事の見直しでタンパク質を思っている以上に増やしました。半年かけて増えた8キロを戻し、現在はそれより1キロ少ない体重をキープ。それ以上は減らさないようにもしています。 もちろん細かいことを言えば、ながら筋トレもしてましたし、食事はこの時期の女性は小学校2年生程度の量で良いと聞き、給食を思い出して量もコントロールしましたが…。この経験から私より若い友達には「本格的な更年期に差しかかる前になりたい体型になっておけ!」と伝えていま
0
カバー画像

牛乳でコレステロール下がるって本当?

牛乳がメタボ・糖尿病・高血圧のリスクを減少させます。 牛乳を飲んでいる人はコレステロールが低下するという研究結果が報告されました。 イギリスのレディング大学による研究より牛乳の栄養コレステロールが高いとまとめ牛乳の栄養牛乳は炭水化物、脂質、たんぱく質やカルシウムなど栄養が豊富です。特に、牛乳のたんぱく質には、必須アミノ酸を含む20種類のアミノ酸が含まれています。バランス良く栄養があるため、学校給食にも取り入れられています。コレステロールが高いとコレステロールには2種類あります。HDLコレステロールとLDLコレステロールは、それぞれ異なるはたらきをします。HDLコレステロールは体の余分なLDLコレステロールを体の外へ運び出し、健康な体に導きます。一方、LDLコレステロールは体に溜まる性質を持ち、血管を詰まらせ、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクを高めるため不健康な体へ導きます。まとめ牛乳を飲むと、コレステロールが下がり、病気の予防ができるという報告がありました。1日の目安はコップ1杯(200ml)です。飲み過ぎると、栄養を摂りすぎて肥満になることもあるので、適量にしましょう。
0
90 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら