絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

86 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

大人の発達障害

1 はじめに大人の発達障害は、子どもの頃から存在する発達の特性が成人期にも影響を及ぼすもので、主に自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害(LD)などが含まれます。子どもの頃には目立たなかった特性が、社会人としての責任や人間関係の複雑さに直面することで顕在化することが多く、本人も周囲も気づかずに困難を抱えるケースがあります。2 特徴大人の発達障害の主な特徴として、まず対人関係の困難が挙げられます。空気を読むことや相手の気持ちを推し量ることが苦手で、コミュニケーションにずれが生じやすく、誤解を招いたりトラブルになったりすることがあります。また、会話の中で唐突な話題転換や一方的な発言が目立つこともあります。次に、こだわりの強さや感覚の過敏さも特徴です。物事の手順や順番に強いこだわりがあり、予定変更に過度にストレスを感じることがあります。聴覚や視覚など特定の感覚に過敏で、日常生活に支障をきたすこともあります。ADHDに見られる特徴としては、注意力の散漫、忘れ物の多さ、時間管理の苦手さ、衝動的な言動などがあります。これにより、仕事でのミスが多発したり、締め切りを守れなかったりといった問題が生じやすくなります。一方で、興味のあることには極度に集中できる「過集中」の傾向もあります。こうした特徴は、本人の努力不足や性格の問題と誤解されがちですが、発達障害に由来する脳機能の特性であるため、適切な理解と支援が必要です。周囲の理解や職場での合理的配慮、カウンセリングやコーチングといった支援を受けることで、自分の特性を活かしながら働いたり生活したりすることが可能になります
0
カバー画像

ADHDあるある②(感覚過敏について)

こんにちは!ADHD星人kimiyoです^ ^今日は私の感覚過敏についてのお話しをしようと思います。全ての人に当てはまるかどうかはわかりませんが、発達障害の特性を持っている方は感覚過敏(聴覚、視覚、触覚)のある方が多いそうです。あるかもって思った方は自分と照らし合わせてみてください。よかったら自分の症状はこんな感じだよ!と教えていただけると嬉しいです!^ ^聴覚過敏について、私は聴覚情報処理障害という障害を持っています。聴覚情報処理障害は聴覚は正常なのに、聞こえた音の解釈や認識にズレが生じたり、言葉自体がうまく聞き取れない障害です。まだ確立されていない障害で、有効な治療もないのが現状だそうです。社会的認知度や目に見える障害ではないため周囲の理解も得るのが難しい障害だと感じています。私の場合は、ざわついた事務所などでの電話応対がとても困難でした。電話口の声が周囲の音にかき消されるというか、音が混ざる感じ。おそらく、声を音として認識してしまっているような感じがします。電話口の声を全然ひろえずに何度も聞き返してしまったり、間違った認識をしてしまうことが多々あり、仕事をする上では本当に困りました。会食の際も周りがざわついていると、隣の人が大きな声で近づいて話しかけてくれても何を言っているのかわからずに当たり障りのない返事で誤魔化したり、笑顔でその場しのぎをしていることも多々ありました。家の中でもテレビの音が苦手で、テレビがついていて音が混じる状況にとてもストレスに感じ。家族にはもう少し音量を下げて欲しい、みていない時はテレビを消して欲しいとお願いしていました。今はテレビ自体をおいていま
0
カバー画像

大人のADHDとは

1 大人のADHD大人のADHD(注意欠如・多動症)は、子どもの頃から続く発達障害でありながら、成人後に気づかれることも多く、社会生活や人間関係、仕事にさまざまな困難をもたらします。主な特徴は「不注意」「多動性・衝動性」の二つの側面に分けられますが、大人になると多動性は目立たなくなる傾向があり、不注意や衝動性が中心となることが多いです。2 不注意の特徴不注意の特徴としては、物事に集中できない、うっかりミスが多い、約束や期限を守れない、物をよく失くす、整理整頓が苦手といった傾向が見られます。これにより仕事の効率が悪くなったり、信頼を失ったりすることがあります。また、時間管理が苦手で、遅刻やスケジュールの過密、優先順位の混乱なども頻繁に見られます。3 衝動性の特徴一方、衝動性の面では、思いつきで行動する、感情のコントロールが難しい、相手の話を遮ってしまう、衝動買いをするなどの行動が特徴的です。これが対人関係のトラブルや、経済的な問題につながることもあります。多動性が残っている場合には、落ち着きがなく、そわそわしたり、じっとしていることが苦痛に感じられたりします。4 特徴また、大人のADHDでは、自己評価の低さや抑うつ、不安などの二次的な精神的問題を抱えることも多く、自身の困難を「性格の問題」と誤解してしまうケースも少なくありません。診断されずに長年苦しんできた人も多く、適切な支援を受けることで生活が大きく改善する可能性があります。5 治療と対処治療や対処法としては、薬物療法のほか、認知行動療法やコーチング、環境調整などがあり、自分の特性を理解し工夫を重ねることが重要です。大人のAD
0
カバー画像

発達障害と精神疾患

この二つが多くなった理由は、情報が広がると当事者が増えるのと、そのせいでそうでない人がそうなっているからです。定型は幻発達障害は知的障害の人以外は普通の人です。その理由は、全員が何かしらの傾向を持っているからです。・忘れっぽい・衝動的・興味のある事には集中力はある・こだわりがある・上手くいかないと感じる・やる気がでない・コミュニケーションが難しい、などこれらは誰もがそうです。人の事は分からないので、見た目上手くいっている人がいると、自分とは違うからだと思うわけです。上手くいかない理由を自分以外に求めると、病院で何かしらの診断をしてもらえます。病院に行かない人は、気にしていないという事です。コミュニケーションについて誰でもコミュニケーションが難しいのは、・傾向により思考の仕方が違う・世代、知識により違う ・地域、言語により違う顔や態度に出なくても、緊張していたり、苦手意識があったリなど、それぞれ感じています。赤ちゃんの言葉は誰でも分かりませんよね。方言や言語の違いもそうです。慣れることで分かるようになります。コミュニケーションは、・慣れ・歩み寄る事・努力、です。他人の芝生は青い現象二つの共通点は、・他人を基準する・落ち込む・不安が強い発達障害の問題・注意されることが多い・人と比べて上手くいかない・嘘をつきやすい傾向が強まる原因一番の原因は、モチベーションがないことです。・学校だとテストや成績が付く。→悪いとこの段階で脱落。・良い就職先で選ぶ。→できないと、自分が劣っていると思う。・障害や病気の枠組みに入ると、→普通の人と違うと思ってあきらめる。役割はモチベーションになります。自分
0
カバー画像

鬱っぽい大切な人を病院に行かせたい時に。

日本に帰ってきているという与沢さん。動画を見た方々からは「誰か病院へ連れて行ってあげて」「どうして連れていかないのか」というコメントを聞きます。カウンセリングでも大切な人が発達障害の疑いがあったり鬱じゃないかと心配をして精神科に連れて行きたいとご相談を受けることがあるのですがほとんどの場合「行きたいくない」「自分は病気じゃない」と行ってくれないことが多いです。その場合は半年や1年かけるつもりで少しづつ勧めてみてください。「手遅れになるんじゃないか」と焦る気持ちはすごくわかります。でも本人も怖いんです。心が不安定なときは少しの刺激にも敏感になっているので疾患名を聞いた時の自分を想像すると怖くてどうにかして拒否しようとしてしまうんです。その状態でクリニックやカウンセリングを受けてみてもご本人に受け入れる準備がなければ治療も進みません。長い時間をかけて本人の心の準備が整うのを待つのは周りの方にとってはもどかしいと思いますが一番大事なのはご本人が治療に取り組む気持ちがあるかです。「なぜ?」「どうして?」ではなく「今はそういう状態なのね」と受け入れてご本人に寄り添う姿勢でいてあげると諦めた頃に「行ってみようかな」と言ってくれる時がきますよ。
0
カバー画像

【ASD青年の成長物語】第1章・第5話「小学2年生・2学期~冬休み」🕊️

【はじめに】(前回の回想)―「心の細部に宿る記憶力」―私が陽樹さんと初めてお会いしたのは、彼が30代も後半に差しかかった頃でした。ご紹介を通じて当カウンセリングルームを訪れてくださった彼は、穏やかで誠実な印象を持つ青年でした ――といっても、年齢的にはもう立派な大人ですが、それでも私は青年という言葉を使いたくなってしまいます。初回の面接で驚かされたのは、陽樹さんの「記憶力の質」でした。単なる記憶の良さではありません。出来事そのものに加えて、周囲の人物の発言、表情、空気感、そして何よりそのときの自分の感情を驚くほど克明に語るのです。私も長く臨床の現場におりますが、ここまでの自己内省力と記憶の鮮度を保った方に出会うことは、非常に稀です。ASD(自閉スペクトラム症)の特性を持つ方が、自分の過去をここまで言語化できることは、ある意味で生きる力の一つだと感じました。前回の第4話では、小学2年生の1学期に、陽樹さんが「自分と他者との違い」に初めて戸惑いを覚え、揺らぎ始めた内面を描きました。そして今回の第5話。物語はその続きとなる2学期から冬休みへと移り変わっていきます。ここでは、陽樹さんがはじめて「人間関係の力関係=強さと弱さ」という概念を意識し始め、そこに葛藤を抱え、少しずつ優越や逃げ道を模索していく様子が丁寧に語られています。また、得意だったはずの「算数」で思わぬ挫折を味わったエピソードや、閉校が決まった学校で過ごす最後の季節の寂しさなども、彼の繊細な語りを通じて心に響いてきます。「成長」とは、必ずしも前向きでまっすぐな歩みではありません。ときにねじれ、ときにこじれながら、それでも歩い
0 1,000円
カバー画像

精神回復シリーズ 強迫性障害の脱出法

まず、強迫性障害はかなりキツイものです。
集中力が高い人や自閉傾向と隣接しており、僕も昔、なったことがあります。(現在はずっと完強迫性障害の人は努力家の人が多いので、(というか集中力が凄まじくて切り替えられない&安心するために勉強を使う人が多い)ずっと苦しんでいる人は、助かる方法であればあらゆるものを調べ済みだと思われます。当時の僕もそうでした。しかしどこにも解決法が見つからず、地獄の日々が続きました。そう、ちょっとした対処法とか薬とかの対処療法しかなく、脳を操作したり電極を入れるみたいな怖いもの以外だと、根本的に症状を消滅させる方法は現在も出版されていないと思います。というか自閉症などの発達障害ブームなものよりも研究があまり進んでおらず、諦めて放置されいてる感じを受けました。そのため、今までどんなに探しても見つからなかった人、この方法を見れば「その手があったか!」という理解になると思います。まさにコペルニクス的発想で、「あ!そっちか!」という意外と誰も目につけてなかった盲点を指摘し、そこ1点を変えると全てが解決します。この商品では、その方法を述べていきます。今まで誰も解決できなかった未解決問題、僕に任せてみませんか?**********では、その解決法をお伝えします。
0 6,000円
カバー画像

ルーツヒーリングで会社を辞めた!発達障害を母が受け入れたら息子が変わった感動の実話

ご家族で遠隔ヒーリングを受けられました!●ご主人様の1000円ヒーリング お嫁さんからの感想▼ 主人は歯茎の腫れはあるみたいですが 痛みは引いたようです。 お母様、6回目のルーツヒーリングの感想▼ 上司と仕事で動いたりしましたが 仕事が凄くスムーズにいったり 苦手かな?と思う人と話す時もすんなり言葉が出てきたり 気持ちが軽くなった気がします。 次に息子さん、結局は7回ルーツヒーリングをうけられましたが、、、 その5回目ぐらいのルーツヒーリングの時、仕事を辞められました!? また1からのチャレンジに!! ルーツヒーリングを受けて辞められた訳ですが この辞められたのが良かった!ということなんです また新たな道へ誘われたということですね そして7回のルーツヒーリングを受けられ 息子さんにヤル気も出てきたので、一気に アンドロメダ銀河ヒーリングの集中コースを受けられています お母様からの感想▼ 息子も土曜も就労支援がありますが 送ろうか?って声掛けしましたが 自分でバスで行くと行き渋ることもなく 出かけていきました。 上手く回り始めた気がします。 お母様から以下のようなご報告を頂いております!! 息子のこと遡って色々考えました。 嘘を付いたり誤魔化したりするのが 染み付いていて信頼を失うことに繋がり 職や友達を失ってきています。 思えば発達障害として身の置き場を 与えておけばこんなことにならなかったのに。 今やっと発達障害として就労支援の場所に辿り着きました。 このように家族が気づくことで、誰かが変わる人を変えるには自分が変わる わかりやすい事例でした まさに母親の無償の愛が光った事例
0
カバー画像

自閉症・ASD・アスペルガーの原理と脱出

「発達障害は生まれつき・遺伝性の障害だから治らない」という科学的な雰囲気を出した根拠のない感想を非常によく耳にすると思います。実際、そこら辺の無学な人からテレビのドキュンメンタリー、高度とされる大学での研究などからも「遺伝性の障害だから治らない」という強力な世界観が確固たる地位をしめている状態です。しかし、これは実は日本や一部地域しか聞かない発言と言いますか、例えば海外では自閉症はかなり改善、完治されたデータもあり、「遺伝性だから治らない」みたいな世界観ではありません。あくまでも地域によって認識のされ方が違います。むしろ原因不明よりは遺伝性の方が、遺伝子の発現率は後天的に操作が可能なので解決しやすいという感じです。(というかあまり賢くない学者たちが多いので「遺伝性」というブラックボックスにぶち込んでいる現状があります。しかも遺伝だから治らないということもないです。とにかく「遺伝性」と言われている障害や病にはまず注意が必要です。(というか「治療法がない」「治った人はいない」というのは普通に調べが甘いだけで大抵はバンバン治っています。難病とかもそうです。)自閉症、ASD、アスペルガーをここではまとめて自閉スペクトラムと呼びます。スペクトラムというのも、症状がグラデーションになっていると和訳では表現されますが、実際には自閉症の症状がいくつか発現していることを言います。「微妙に自閉っぽい」とかそういう意味ではないです。例えば感覚を感じないとか、人の気持ちがわからないとか、こだわりが凄まじいとかの自閉症によくある症状を何個か持っているよというのが自閉スペクトラムです。ということで、そもそ
0 6,000円
カバー画像

パートナーが発達障害かも…関係を良好にするためのヒント

「パートナーの言動が理解できない…」 「話し合いがかみ合わないことが多い…」 「感情の起伏が激しくて どう接すればいいか分からない…」 もしあなたがこんな状況に悩んでいるならそれはパートナーの発達障害の特性が関係しているのかもしれません発達障害(ASD・ADHDなど)は 相手の気持ちを読み取るのが苦手だったり衝動的な行動をとったりする特性があります「なぜ分かってくれないの?」と感じることが増え すれ違いやストレスを抱えることもあるでしょう😢でも 適切な理解と対応を知ることで 関係をより良くすることは可能です今回は 私の経験をもとに発達障害のあるパートナーとの関係を円滑にするためのヒントをお伝えしますね私の経験からなので 「これが正解!!」というわけではないのであくまでも ヒント的な感じで受け止めていただけたら嬉しいです発達障害の主な特性とは?発達障害には 主に以下のタイプがあります。 1. 自閉スペクトラム症(ASD) ✔ 相手の気持ちを察するのが苦手  ✔ 予定外の変化に弱い  ✔ こだわりが強い 2. 注意欠陥・多動性障害(ADHD) ✔ 物事を後回しにしがち  ✔ 衝動的な発言や行動が多い  ✔ 忘れ物やミスが多い 3. 学習障害(LD) ✔ 言葉の理解が苦手(読字障害)  ✔ 計算が苦手(算数障害) 発達障害の特性は人それぞれ異なり 「こういう人だからこう対応すればいい」という一律の解決策はありませんでも パートナーの特性を理解し 適切な接し方を意識することで あなたのストレスを減らしながら良好な関係を築くことがきっとできますよ(^▽^)パートナ
0
カバー画像

愛子さんに聞きたい!!👂親子(子育て)支援とは何ですか?

ごきげんような愛子さんです。愛子さんの出品の柱としています・・・「親子(子育て)支援」の専門ってなんぞや(*^^)v???について語りたいと思います✎親子支援と聞くと、あまりしっくりこないかも??ですよね~入口は??というと・・・一般に言う「育児相談と一緒!」で、愛子さんんのこだわり支援スタイルを付け加えますと・・・大切に関わっている事・・・個々の発達(成長)状況からアプローチをしていく専門的なアドバイスとなります。環境、年齢、性格、みんな違うことを汲み取る事から始めます。動作状況もしっかりと見極めて・・・「心身機能の発育を起点」としてお子様にあった活動をアドバイスします。発達保障という専門的な観点となります。愛子さんのもう一つの柱である「運動機能に着目」です!!☆彡障害の有無に関わらずご相談に応じます(#^^#) グレーゾーンも診断を受けた方も対応致します!! 大人の発達障害も承ます!!  →職場等での関わりにお悩みの方、ご相談に応じます。愛子さんの立ち位置をもっと明確に致しますと・・・一般的にはあまり認知度が少ない「子育て実践者」という存在です。「保育実践」とか「教育実践」等、業界の方ならばピンとくるかと思います。(※実践記録。書くの、地獄・・・お悩み先生。ご相談に応じます!)  ⇒後日執筆フォローの出品予定です(*'▽'))子育て実践とは・・・「お子様を真ん中に 日常生活の自然体の空間から 親御様のことも含めて子育て支援をしていく」・・・というものです。何故に「親御さんの存在」にこだわるのか??・・・ ⇒直接にお子様と関わっていかれるのは「親御さん」だからです。愛子さんの
0
カバー画像

中学受験で「当たりの家庭教師」を選ぶポイント その2

プロ家庭教師「名門指導会」の代表西村則康先生の記事で、『中学受験で「当たりの家庭教師」を選ぶ13のポイント』が書かれていました。以下、13のポイントです。 『身だしなみはきちんとしているか?』 『きちんと挨拶ができるか?』 『正しい位置に座って指導しているか?』 『子どもとうまく接することができているか?』 『通常のコミュニケーション能力があるか?』 『子どもを楽しませることができているか?』 小学生なので ただ勉強を教えていればいいわけではありません。 辛いこと、キツイことを楽しくやらせないとなりません。飽きてきたなと思えば、 少し楽しませてやる気を戻す。 こういうところにも プロ家庭教師の実力が出ると思います。 『親の相談にきちんと乗ってくれるか?』 今の中学受験には 本当にとても大切だと思います。 ネットの中にはたくさんの情報が溢れていて、その取捨選択が難しいです。  匿名の情報は特に真偽が不明ですし、 その情報が自分の子供に当てはまるのかの 判断が特に難しいです。 何パターンに分けて説明している先生も、 実際にはもっと緻密に判断して指導されています。指導してみないと判断できない点は多々ありますので、タイプ別の分類はあまり鵜呑みにせず信頼できる先生に直接確認した方が安全です。 特にグレーゾーンの子には緻密な判断が必要です。 『講師としての指導スキル、力量は十分か?』 初見の問題にどれだけ対応できるかは、 とても大切だと思います。 先生の実力を試すために、 わざと難問を質問してきて、 私の実力を測ろうとする子もいます。 勉強に自信を持っている子に多いです。これはチャンスです
0
カバー画像

フィクサー

アメリカ大統領選の影のフィクサー、 内閣総理大臣を裏で操るフィクサー、 こんなドラマがなぜか好きです。 『なぜあの子が合格したんだ⁉︎』 と塾で話題になっている。 その影のフィクサーとしてお役に立ちたいといつも思っています。 過去の経験とEQを駆使して、 合格への最善策を常に考えています。 そんな私を悩ませる存在が 『フィクサーを操ろうとするフィクサー』 の存在です。 この方たちは 一見話を聞いてくれているようで、 実際には聞き流しています。 常に高望みをしている傾向が強く、 身の丈にあった堅実な話はスルーされてしまいます。 あまり強く言いすぎると怒られますし、 ひどい時にはクビになります、、、 本来は協力すべき仲間であるはずなのに 自分からはほとんど話しをせず、 自分の手の内は明かしません。 子供にとって最善の落とし所、妥協点を模索したいのに、全く相談になりません。 今までご自分の思った通りにやって 今の状況を招いたにもかかわらず、 また同じことを繰り返そうとします。 ただ、 その方たちのおっしゃっていることは 『ド正論』なんです、、、、 『○○中学よりも慶應の方が将来的に有利たがら、慶應に入る方がいいですね』 (まあ、、、そうですが、、、偏差値が20以上足りません、、、) 『この問題集を10回やれば、できるようになりますよね?』 (今からそれをご子息にやらせるのは、時間的にも無理なんです) 『毎日8時間勉強すればできますね』 『スマホもゲームも取り上げてやらせます』 (そんな我慢ができたら、こんな風になってないです) このやり取りが延々と続きます、、、 何とか合格して欲しい
0
カバー画像

発達障害で仕事が辛い方へ!電話相談で解決のヒント

発達障害を抱えていると、仕事で以下のような悩みを感じることはありませんか?・仕事の優先順位をつけるのが難しく、常に締め切りに追われている・同僚や上司とのコミュニケーションにストレスを感じる・一度に複数のタスクをこなすのが苦手で、ミスが多い・集中力が続かず、業務に支障が出ているこのような悩みを抱えている方に、電話相談サービスを利用することで解決のヒントを得ることができます(^ω^)発達障害と仕事のストレス発達障害にはADHD(注意欠陥多動性障害)やASD(自閉症スペクトラム障害)などがあり、それぞれ異なる特徴を持っています。例えば、ADHDの方は集中力の維持が難しく、仕事の優先順位をつけるのに苦労することが多いです。一方、ASDの方はコミュニケーションの問題で対人関係にストレスを感じやすいです。こうした困難が積み重なることで、仕事のパフォーマンスに影響が出るだけでなく、精神的な疲労感やストレスも増していきます。ストレスは身体にも影響を及ぼし、睡眠不足や体調不良を引き起こすこともあります。電話相談を検討してみては、いかがでしょうか?電話相談サービスは、専門家が電話を通じて相談に乗ってくれるサービスです。発達障害に特化した相談も多く、専門知識を持つカウンセラーや臨床心理士が対応してくれます。私自身も、心療内科で発達検査を行い、臨床心理士として勤務しています。①発達検査に基づく専門的なアドバイス:心療内科での発達検査を通じて、あなたの具体的な状況を理解し、適切なアドバイスを提供します。②臨床心理士による相談:専門的な知識と経験をもとに、仕事のストレスや困難に対処する方法を一緒に考えます
0
カバー画像

憑依の世界6 スターチルドレンの正体

インディゴチルドレンという名称は1970年代に出てきたものです。この時代はUFOやオカルトブームが起きた頃でした。特別な特徴や能力を持つ子供とされていますが、実際は発達障害の子供たちで、スピリチュアル思想の人達によって、フィクション的に解釈されてしまったようです。他にも生まれた年代によってクリスタルチルドレン、レインボーチルドレンがありますが、それぞれ別の症状の子供という事です。全体にスターチルドレンとも呼ばれています。今回は親側の視点です。ずごい天才については前回、子供側の視点は前々回に書いてます。そちらも参考にどうぞ。内容スター信仰とは?大人のような子供トンビが鷹を生む話神童から凡事の謎遺伝を引き出せるのか?水子の話子育てのアドバイス他水子の話はすごく気になる人もいると思います。私の見解が書いてあります。自分の子供が他と違うと、何か不安になりますよね。不安は誰にでもある事です。その仕組みも書いてあります。読むとなるほどですよ。
0 500円
カバー画像

only one story no.4:【泣かなくて手のかからない子/幸せに生きる道を】#1

【泣かなくて手のかからない子/幸せに生きる道を】#1【泣かなくて手のかからない子】ずっとそう言われてきました。どんな子が生まれてきても心配になりますよね。大切にしたくなりますよね。きっと私の母親もおばあちゃんも、家族全員大切に育ててくれたのはとても感謝しています。私は赤ちゃんの頃、泣かなくてずっと寝てて手のかからない子だったそうです。わあ、いいねって思いますよね。母親からすると。その時には何の違和感も持たないですよね。私もそのフレーズだけ聞くと、私めっちゃいい子だったのか〜と呑気に捉えていました。【泣かなくて手のかからない子】だけ聞くと。私が赤ちゃんから31歳までをストーリー化すると、所々目立たないから、判断しにくいけど、多分他の人からすると違和感しかないのです。今は、令和なので、いろんな病気やワードに敏感な時代。障害児が増えてきたよねって思われがちですが、平成も昭和も気づかれないだけで今と同じくらいいたのではないのでしょうか。と自分で勝手に推測してます。
0 500円
カバー画像

only one story no.1:私とは何者?

【私とは何者?】突然ですが、今でも自分の事が分からないです。笑自分の良いところはまだ、見えていません。笑意外と自分の事は、自分が1番知らなかったりするんです。笑でも、何かを作る事が好き。音楽が好き。自分だけにしか出来ない事をしたい。そんな思いで、WEBデザインで自己表現をする事に行き着きました。WEBデザインを通して、たくさんのデザインに触れ、綺麗な景色、好きな景色に触れ、毎日が充実し始めたように思います。そんな中、どこかこうしたら怒られちゃうだろうな、嫌われちゃうだろうな、そんな自分がまだ存在したりしています。でも、ちょっとずつで良いからもっとわがままに生きちゃえー!別に嫌われてもいいし、好きなように生きちゃえー!少しずつですが、そう思えるようになれる自分も芽生えてきました☺️このアカウントは、自分の人生を語る勇気がやっと出てきて、自分の事を赤裸々に語っている人を見ていつかやりたいな、こんな風になってみたいな、そんな事を密かに思っていました。私の言葉なんかで、と思うところも勿論あるのですが、私の波瀾万丈な人生を見て元気になる人、勇気付けられる人が少しでも居たら嬉しいなと思い、作りました☺️加えて、自分が楽しく生きられるようになりたいという思いもあり、アカウントを作りました☺️自分の赤裸々な思い、少しでも多くの人が勇気付けられますように🙏✨こちらはADHDの住人が書く体験談の記事となっています。まだまだ私は自分自身がADHDと明かすことに勇気が出ない為、ADHDの言葉が入ったものは、有料コンテンツとさせて頂きますことをご了承ください。少しでも私の言葉が、ADHDで苦しむみなさん
0
カバー画像

発達障害…かも?

こんにちは心理カウンセラーのなぎです。発達障害と聞くと昔少しだけ関わった人を思い出します。その頃は、まだ心理学やカウンセリングの勉強を始める前でした。精神的な病気については、うつ病や自閉症(アスペルガー)くらいしか知りませんでした。変わっている人だなと思ったことが、第一印象でした。今日会うことは無理だと伝えてもお構いなく訪ねて来たり、温泉へ行ってきたお土産といって温泉まんじゅうを透明のビニール袋にラッピングしてリボンで留めてきたりと、とても30代の女性の行動とは思えないことが結構ありました。一番驚いたことは、入学や結婚、出産などのお祝いが理解できないことです。彼女の考え方では、お金に困っていないのになぜお祝いを貰うのかでした。自分のことは一方的に話すのですが、相手との言葉のキャッチボールは難しいです。相手を思いやることや今の状況を考えることは、苦手なようでした。精神科医ではないので病名をどうこう言うことは出来ませんが、発達障害の可能性が高いかもしれないと、後になって思いました。彼女とは短い期間しか関わりがありませんでしたが、いろいろ振り回された思い出が、ふと頭に浮かんでブログに書いてしまいました。
0
カバー画像

発達障害をバカにするな

私の発達障害をバカにするやつは誰だ!? それは自分だったりします。 私は双極性障害で障害者手帳を持っていますが、 発達障害の性質もあります。 そもそも発達障害が先で 双極性障害は2次障害というパターンです。 私自身が発達障害なのに私自身、精神障害者や発達障害をバカにしている、ところがあります。 自分自身がそれらの障害をもっているのにです。 障害を持つ人は「可哀そう」「残念」という観念が 子供のころからありました。 それは育った家族から受けた影響もあるし、 子供のころから自分に自信がなく障害を持つ人に対して マウントする気持ちを使って自分肯定していたのかもしれません。 また得体のしれないところに恐怖を感じていたのかもしれません。 そういう差別意識はありつつも 子供のころからボーイスカウトに入り 障害者の方を支援する活動もしていました。 支援することの大切さや心優しい部分に触れて 幸せを感じたり充実感を感じていて なんだか複雑な心境でした。 自分が障害者になりそして、十数年前に私の病気が双極性障害と分かり 障害者手帳や障害者年金を申請しなければならなくなり 当然私は大きなショックを受けました。 まさか私が精神障害者になるなんて、、、 いま私はフリーランスとして在宅で仕事をしています。 しかし、障害、とくに発達障害による問題で とても苦しんでいます。 今日も仕事の書類を整理整頓ができないことに苦しみ、 片づけをしているとどれをどこにしまったらいいのか どれから手を付けたらいいのか、ひどく混乱しています。 自分を差別しているのは自分発達障害の特性のために仕事ができない自分を残念なバカだ
0
カバー画像

発達障害(神経発達症)は治る?

最近はもっぱらnoteを毎日更新しております。ココナラはブログメインではないため、たまーにnoteから記事を引っ張ってくるぐらいで良い塩梅かと勝手に思ったり。というわけで先日noteに掲載した記事をそのまま載せさせて頂きます。↓以下本編↓どうしてもモヤモヤしてしまうことを書きます…。賛否両論ある話題だと思いますが、ご容赦ください。たまに目にする「発達障害治せます!」「神経発達症はこうすれば治療できる!」「ASDを治す方法を教えます!」といったうたい文句についてです。各SNSであったりweb広告であったり、ときには書籍のタイトルでも見かけたりします。当事者やご家族の方などで真剣に悩んでいればいるほど、とても魅力的な響きにみえることがあるでしょう。ときにそれが心の支えになったり、もしかしたら本当に何かしら効果を生み出すような技法があったりするのかもしれません。ですので、こうしたうたい文句の方をすべて否定するつもりはありません。が…。やはりモヤモヤしてしまうのです。なにがって「治す」という表現についてです。たとえばですが、お酒が弱く一滴も飲めない人がいるとして。「飲めないならこうやって治しましょう!」とは言わないわけです。そもそもお酒に弱いのは病気でもなんでもないので当然です。体質ですからね。そして周囲の人も、お酒が飲めない人に無理に勧めるようなことはタブーとされる世の中になってきています。そうすると『お酒が飲めなくて本人が困っている』というケースは少ないわけです。水商売をしたいのに飲めない、接待はお酒が入った方しやすい、という例外はあるでしょうが。では発達障害(神経発達症)はどうで
0
カバー画像

初ブログ

まず初めですが、私は文章書くのが基本苦手です。修士論文まで書いた経験があるのに未だに慣れません。タイトルに「初ブログ」と書いてありますが、過去にブログを書いたことがあります。いずれも三日坊主です。このことから、文章書くこと自体に向いてないのは私の特性でしょうか。では、なぜ再びブログを書き始めたかというと私のページを閲覧して下さる皆さんにNaokosartgalleryの中の人はどういう人なのか、どんな活動しているのかを明らかにするためです。このような特性なので、更新頻度は少なめですが、これからも宜しくお願いします。できる限り精一杯書き続けるように努めます。新年になってから、だいぶたちましたが書初めしました。「越」という字。「去年の自分を超える」「過去最高の自分を超える」という意味で書きたかったんですが、漢字を間違えました。書く前は上記の言葉を頭に入れておきましたが、いざ本番になって書こうとなると少し違った意味の漢字になりました。頭でイメージした漢字と違いましたが、私は自閉症スペクトラム障害という発達障害を抱えているということから、「障害を乗り越えて」絵画書家というアーティストとして生きるという意味で、手が勝手にこの漢字を書きました。ちなみにこの発達障害と明らかになったのは、大学院1年のときです。私はそのとき実験や研究をしていましたが、研究室で集団に馴染めず、実験も失敗ばかりで病んでいました。「自分だけ何で上手くいかへんやろ」「自分だけ何でこんなに怒られるんやろ」「自分だけ何でそんなに要領が悪いねん」「自分は普通やない」そのとき、近くの精神科に行きました。先生に言われたことをしっ
0
カバー画像

「愛され女子」よりも大切なこと【無料/復縁/片思い/恋愛相談】

結構大きいこと言ってみました。笑今回なぜこれをタイトルに選んだかというと,私が恋愛する中でもそうだったし,相談者さんの話を聞く中でも思ったのだけど…「恋愛インフルエンサーに踊らされている子が多すぎる!!!」と言うこと。「こうしたら好かれる」「男には追わせろ」「可愛くお願いする」「ありがとうを言いまくる」等々…。確かにあっている事もあるけど,間違っている事もあるし,文字の字面とか上部だけ捉えて,どうにか上手くいくものでもなんでもない。「何故そう言う事をインフルエンサー達が言っているのか」を考えなければ,上手くいくものも上手くいきません。「え,でも実際に恋愛うまく行ってないし,素直になれないし,これやれば素直になれるから【愛される】んじゃないの?」って思うかもしない。是非そういった方達に読んでほしい記事です。「愛され女子になるために」の罠皆さん「愛され女子」ってどういう人のことですか?よくネット記事に書いてあるものを列挙します。・いつも笑顔で前向き・いつもオシャレを忘れずにいる・ネガティブではなく前向きに・絶妙な甘え上手・思いやるのある行動・感情のコントロールができる・気取らず自然体で振る舞う・褒め上手・些細なことにも感謝できる・愚痴や悪口を言わない・自分磨きしている等々…うーん。うん。って感じ。笑もう「聖人」かよって思います。でもね,これが別に悪いことじゃないのよ。一番「罠」だし,「悪いこと」だと思っているのは,「これが大体全てできないと【自分は愛されない】と考えてしまうこと」です。ここに凄く問題提起をしたい。ネット記事をたくさん調べる頑張り屋さん,不安になりやすい女の子達は,余
0 1,000円
カバー画像

カサンドラ?発達障がいの夫との日々

夫は私の気持ちを理解してくれない!そう感じている人は、是非最後まで読んでください。 よその家族が幸せそうに見えたツラい時期 (私のことを書きます) 息子が幼稚園〜小学低学年の日曜日、 子ども連れの家族が、楽しそうに出かける様子を見るのがツラかった。 その頃夫は、休みになると当然のように釣りに出かけた。 息子や奥さん(私)がどう感じているかとか、よその家族がどうだとか、 そんなことは眼中にない人だった。たまに夫と息子と三人で出かけたことはあったが、 夫のペースに引きずり回されるので、 自然にその機会は無くなっていった。 仲良しだったおばあちゃん(姑)と、息子と、3人でたくさん楽しんだから、今さら文句はないけど…「いいなぁ!ご主人も一緒で」電車で仲良し家族と向かい合わせに座ったとき、 ちょっと涙が出たりした。発達障がい(orグレー)の人との恋愛 (発達障がいの状態は一人一人違います。 一概には言えないこと、念のためお伝えしておきます。) 愛情表現が独自だったりもするが、 ストレートにこられたら、 (嫌いでなければ)悪い気はしない。 若いときは特に 「独自な感性」 「ユニークなセンス」 (おんなじ事か…) 一風変わったものにあこがれたり、 「カッコいい!」と、 感じたりすることがある。 勘違いの始まりだったのか…一緒に生活してモヤモヤ 時には 「この人は宇宙人か!?」 と思ってしまうほど、 肝心なことが理解してもらえない。「私以外の人とは感性が違うものだ」「家族でも別の生き物」そう思ってみた 生まれ育った環境が全然違う夫。 しかも発達障がいの傾向が夫にあれば、 「家族ならわ
0
カバー画像

思っていることが言えない/大多数の意見に飲み込まれていく人へ

目立ちたくない、嫌われたくない 自分の考えはしっかりある。 むしろ思慮深い。 でも、人前で話すとなると… 「こんなこと言って目立ちたくない」 「どう思われるか怖い」いっぱい考えてしまう。 結局、何も言えないうちに話が終わっていた。 そんなことありませんか? 「あるある!」 と感じた人は、是非読んでください。 大多数の意見に飲み込まれていく 自分が考えた結論が出なかったというのに… 顔だけ笑顔を取り繕っている。 (だから人の中にいるのは疲れるんだ~)「波風を立てないように無難に」という強烈なブレーキ 「私はこう思います」 発言に対して、 否定的な反応が出てくるかもしれません。 それを受け、 すぐに謝って、自分の意見を取り下げてみたり、 発言したことを後悔するのはなぜでしょうか?他の人と波風を立てないように無難に これを考えすぎるからではないでしょうか? 結果、モヤモヤがいつまでも残ることに。人の考えは操作できない 他の人の考えや感情を操作することはできません! たとえ親の立場であったとしても、 子どもの心を操作をするなど、おこがましいことだと思います。 ましてや他人の気持ちを自分の考え通りにするなど、不可能なことです。話してみないとわからないことがある 「きっと相手はこう思っているだろうな」 と想像していても、話してみると全然違うこともあります。発言する時のおすすめマインド/境界線を作る 他人の考えは操作できない。 自分の考えも 他人がとやかく言ったり、操作されるものではない! 「私の考えはこうです」 「どうとるかは自由!」 相手のとりかたは相手に任せればいいのです。
0
カバー画像

日照時間が短くなってくると・・・

だんだん朝の日の出も、夕方に暮れてくるのも早くなってきましたね。日照時間が減ってくるとメンタルに影響が出やすくなるそうです。うつにもなりやすいとのこと。人はうっかりするとネガティブな思考を浮かべ、気づかないうちにネガティブな感情に流されて不安になっていたりします。特にうつ傾向がある人はそれが顕著に表れているのではないでしょうか?不安に襲われたり、心配事が止まらなかったり緊張しやすかったりするときは、いち早くその状態から抜け出した方がいいのです。そんな時こそ、感情解放メソッドです。こちらのサービスではその方法を教えています。少しでもネガティブから抜けて、心が軽い状態になっていただきたいと思います。私も何かあったときは常に行うようにしていますので、おかげさまで心の平安を保てる時間がとても長くなりました。間違いなく皆さまのお役にも立てる内容です。心が苦しい方はご相談くださいね。
0
カバー画像

具体的、発達障害特性の取説について

今回は自分の取扱説明書についての作り方や作る目的、活用方法について自分の経験を振り返って紹介したいと思います。 発達障害を持つ人々は、自分自身の特性や苦労を周囲の人々に理解してもらうことが大 切だと思っています。 取り扱い説明書を作成することで、自分自身や周囲の人々とのコミュニケーションを円滑にすることができたり、自分自身の強みを把握し、自分の得意なことに全力を注げるようになることができるのではないかと思っています。 取り扱い説明書は、発達障害を持つ人々がより良い生活を送るための重要なツールの一つなのではないかと私は考えています。今回は、発達障害の特性についての取扱説明書について、1、取説を作る目的 2、取説を作るメリット 3、取説の活用方法 4、取説の作り方・具体例など 5、困ったらカウンセリングなどを活用して相談して解決しよう について紹介したいと思います。自分の取説を作る目的について発達障害を持つ人々は、仕事や人間関係において多くの失敗や生きづらさを訴えることがあります。この理由の一つに、発達障害が目に見えづらい障害であるため、周囲の人々に自分たちの苦悩や困りごとを伝えることが難しいということが挙げられるのではないかと思ってます。例えば、私の場合、ADHDのために集中力を維持すること、書類の誤字や脱字を防ぐこ とに、かなり苦労します。 マルチタスクが苦手で、電話しながら相手が話した内容をメモすることなどがどんなに 頑張っても、ほぼ!できません。このように、障害がない人であれば当たり前にできることでも、私にとっては何倍もの努力が必要になることがあります。発達障害を持つ人々に
0
カバー画像

私が適応障害になったときの話

会社の人間関係が原因で、うつ状態になり、休職。 その後の検査で発達障害(ADHD)を抱えている事が分かり、治療をはじめました。 2年半の休職を経て元の部署に復帰しました。私は休職中に適応障害の克服の方法、発達障害の特性との付き合い方やパワハラとの闘い方など様々な経験を積み、自分とどう向き合っていけば良いのかを考えられるようになり、絶望の底から這い上がることができるようになりました。 私の経験が今、私と同じような境遇で苦しんいる方に参考になればと思います。 今回の記事は私が休職になるまでの経緯についてご紹介したいと思います忙しい部署に異動2018年9月に異動があり、前部署よりも忙しい部署になりました。以前と比べて、書類や報告書の作成などの事務作業が多くなり、新しい仕事になかなか慣れる事が出来ませんでした。書類の誤字や脱字が多く、上司や先輩から 努力がたりない 甘えている ミスが多いのは怠けているからだ と怒られる日々でした。そのため、毎日通勤時は頭痛がひどく、身体が鉛を背負っているように重かったです。 自分では精いっぱい努力しているのにこれ以上どうやって頑張ればいいのか分からずに非常に悩んでいました。 ちょうどその頃、高校時代の友人と飲みにいく機会があり、友人から興味深い話を聞くことになります。 彼は、仕事のミスや仕事でアポを忘れるなど同僚よりも失敗が多く、毎日のように上司から叱責され続け、それが原因でうつ病になり、精神科医の勧めで検査を受けたら発達障害だということが分かったということでした。 彼からの話を聞けば聞くほど、自分の失敗と重なるポイントが多かったのです。 この頃から「
0
カバー画像

第26話 そうそう!それで良いの!流石!

さて、傾聴師匠のタックです。今日は、フォロワーさんにココナラ指導を行い朝がスタートしました。えっ?ただ?じゃぁこれは・・・、区別は簡単で、3行で返すのが、メッセージで不確か要素もありです。購入は、なが~い丁寧な貴方を絶対昇華させる確かなものです。アフターフォローサービスで、報告も出来ます。つまりうしろ盾になるということです。昔、いじめをかばったりで殴られた経験があり、授業休んで接骨院で骨が折れてますね…とまでやられました。えーっ、最悪じゃん!!!違います。正解は、最高の友達が増えたじゃん!!!流石!です。親友です。一緒に登校し、守り、休み時間一緒に過ごします。やがて、笑い合い、励まし合い、支え合いが始まります。体験談だからしょうがない。で、その子が登校拒否を起こしまして、一番は彼だと。私が呼び出され、友達はうつ病を発症してしまい、僕にも心配かけまいと黙って学校を休み始めました。呼び出されて、先生から、うつの手ほどきを受け、彼の家へ一緒に言ってくれないか?君なら、話に応じるかもしれない!と、先生は必死でした。なんとか単位を取らせ、卒業させたいんだ!と。で、田んぼ道を永遠歩きました。遠すぎ…。何ここ…。マジか…この距離大変だな。チャリでも電動アシスト自転車でないと無理だ。それで、学校に来ては、イジメられていたなんて…。あいつ、それをずっと隠して、もう大丈夫ありがとう!師匠!だなんて言いやがって…。怒りに満ちていたのは、先生で、不登校を登校させるには一体どうすればいいんだ!!!と、クソが!!!と田んぼに向かって吠えて居ました。なんでも、初の留年者は先生の痛手でもあるのかな?わかりませ
0
カバー画像

第22話 限りなく透明に近いレッド

さて、傾聴師タックです。 宜しくお願い致します。 今日は、限りなく透明に近いレッドな話をします。 貴方は、ASD寄り?ADHD傾向?どっち? はて、なんのお話でしょう。 では、参ります。 鉛筆を持ち紙一枚を置いてみて診断してみてください。 紙は、なんでも良いです。 鉛筆の色もなんでも良いです。 さて、診断します。イェスの数だけ、シャッシャッシャッと黒く染めようと紙を貴方のお手持ちのペンシルの色に染めて自己診断してみてください。 1️⃣遅刻する事が多い。 2️⃣部屋が散らかっている。 3️⃣酒が強い。 4️⃣友達が寄ってくる(友達には困らない)。 5️⃣愛されキャラである。 6️⃣面倒見が良い。 7️⃣見た目より若く見られる。8️⃣ASD(自閉スペクトラム症)ではないと思う。 9️⃣躁うつ病かもとかやや悩む。 🔟ゼロヒャク思考で0か100点かでは、なく、頭脳明晰でダブルブッキングとか平気でしちゃう。世の中なんとかなっちゃうでしょう的な楽観的な人。行動パターンは、多動。どこでも行く。さて、終わりは、あなたの紙の色がどれほどペンシルカラーに染まりましたか? 発達障害はADHD傾向診断の濃度は貴方のペンシル濃度です。 さらに、日常に悩む程支障をきたす方は、すぐご依頼お待ち申し上げます。 ADHDが故に、悩み、独特な雰囲気で、顔を忘れ、就職出来ず、ゴミ屋敷で、嘆き苦しむ方を多く見てきています。 一個もノーの方は、ASD傾向が強く、真っ白な方もご一報下さい。 お困りの方のみ、メッセージをという感じと申しますか、それは特性が故に悩みがある状態だというだけで、決して貴方自身に不備があるわけでも
0
カバー画像

第19話 美人と、カッコいいとは。

傾聴師のタックです。ご依頼お待ちしています。宜しくお願い致します。それは、心と表情です。ギタリストは、話しませんが、もくもくと弾いている姿がかっこいい。美人で顔がイケメンイケボでも、曇っている空模様だと心が汚いとイケてないとなります。高飛車とか、横柄とか、愚痴ばっかり、批判ばっかりとかです。たまには、海も山も人も全て褒めろよと言いたいです。あと、ちなみに頭が良いとはどういう人の事を言うか?ご存知ですか?それは、賛美が出来る人です。貶す言葉は、バカでも出ます。クソがとか、誹謗中傷の語句は、永遠に誰でもスラスラ言えますが、褒める言葉となると、なかなかそれが難しいのです。「うまい!おいしいです!」「ありがたいと思いました!」究極はシンプルですが、貴方が、大絶賛する言葉で、どれほどそれが魅力的なのか?それを相手が好きになりそうなまで、引き立てる言葉をどれだけ説明出来ますか?私?自信あります!貴方の良さをどれだけ説明か?本物を体験してみませんか?ボイスサンプル載せました!
0
カバー画像

第10話 その他の感情(自死)

前回からの続きを書きますので、つまり、自死を見た本人はその他の感情になるということです。皆全員に当てはめるならば、うつ状態へ転落しそうだというピンチに置き換えてお読みください。その先には、何が待っているかの体験談です。私は、悲しかったし、泣いたし、わめいたし、から、スタートします。つまり絶望という局地です。そして、そのやり場のない痛みは、悲しみと怒りの強烈な心の引き裂かれた叫びと化します。つまり、パニック発作です。面白いことに、全然面白くないのですが、それで終わりです。気がつくと、病院でした。意味不明でした。白衣?浴衣でした。ただ病院というだけはわかりますし、次の日だか3日たったのかは不明ですが、病院です。で、一応出ようと起き上がり、ドアの前へ。ガッガッあら?ガッガッ!ドンドン!あの~すいませーん!!!・・・シーンナースコールがあります。押しました。・・・シーン連打連打連打!・・・シーン。終わりです。時計がありません。記憶がありません。壁と和式トイレとベットしかありません。喉が乾きました。シーン・・・。どうしたら??よ、い、の?トイレの水を飲むしかありませんよね。当然凌ぎます。いつまで、ここにいるんだろう・・・。私何したんだろう・・・。なんか悪いことしたのかなぁ・・・。場所はどこなんだろう?たびたびノックをしたりしますが、無音部屋です。うーん。状況だけでも聞きたいし、コンタクトレンズ外したいんだが・・・。どうしよう。どうしよう。そして、何時間も過ぎました。すみませんね。なんかゾクゾクしたお話になってしまい。2話に続きます。体験談なんだからしょうがない。
0
カバー画像

第9話 傾聴のメリット

傾聴師タックです。褒めます。さて、知らない人からの傾聴やすごいよ!とかの賛美はどんなにメリットがあるかお教えします。まず貴方がSNSなどやっていたりします。すると誹謗中傷のコメントがやってきました。貴方はどう思いますか?スルー出来ますか?嫌な思いしますか?正解は嫌な思いします。絶対です。では、なぜ、貴方のことをこれっぽっちも知らない人で、顔も名前も知らない、はたまた本当にその人の言葉なのかただのコピペなのかもわからない誹謗中傷に病み、自殺するまでの人がいるのでしょうか?逆に言います。貴方がビックスターで愛されているファンが多いとしましょう。がんばれー!応援してるぜ~!キャーステキ!かっこいい!可愛すぎだろ・・・と、みんなが愛して止まない状態だとします。貴方は、この見ず知らずの人の言葉から力を得る事が、どれだけできるでしょうか?期待に応えてやろう!一生懸命に裏切れない!と、なるはずです。これは、絶対です!逆は居ません。ありえないことです。これも絶対です。親に貴方は小さい頃に歌が上手だったのよ、歌手になれるわ!絶対!という言葉や絵が上手、プロになれるわ!という言葉、誰でも一度はもらったことがあると思います。では、本当にプロになれてますか?では、嘘をつかれたわけですか?いいえ、違います。貴方がプロになろう!とアクションをし続けなかっただけであり、紛れもなく、貴方はプロ級の素質を持っていたから本心で言ってくれた言葉だと貴方は心で知っているはずです。だから、恨んだりしてないのです。思え、プロになれると言われたのに、なってないじゃんか!嘘つき!と恨んでみてください。無理です。これは絶対です
0
カバー画像

大人になって生きづらさを感じる方が増えています

3分で1個心のブロック解除マインドブロックバスター 藤田貴子です3分で1個心のブロック解除マインドブロックバスター は、生活の中でストレスが多い一生懸命にがんばっているのにうまくいかない…子供の頃は感じてなかったが大人になってから苦しみが増えた、と生きづらさを感じている方に向け2010年に横浜市の中学校の教員だった栗山葉湖先生によって作られたものです。心のブロック解除と潜在意識のタイプを掛け合わせ生きづらさを優しく解決するメンタルケアをお伝えしています。潜在意識のタイプを診断され悩みが解消した方が多くいます。マインドブロックバスター ?心のブロック解除?潜在意識のタイプって? と疑う方もおられますが、信じている人、疑っている人にも日々の生きづらさに寄り添えるよう多くの秘訣をお伝えしています。人の悩みはさまざま心のブロックは人によって違うもので、生まれてから今日までの経験と過去生の記憶が複雑にからみあって心のブロックとなっていますがブロック解除の方法は1つです。マインドブロックバスター がすべての人に合うとも限りません。でも、何か気になるならブロック解除や潜在意識のタイプを知ってみて合わないと思ったら他の方法を試してもいいし、止めてもいいとも思います。生きづらさを感じるなら行動を変える必要がありますが、その前にまずは今の状況を認め、考え方を見直すことでラクになれます。生きづらい=短所という思考になりがちですが短所はときに大きな強みにもなり、気づいていない長所ってたくさんあるので、ぜひ、長所に心を向けて下さいね。潜在意識のタイプを知ると 長所が見えてきますよ。生きづらさを感じている
0
カバー画像

発達障害者支援法と大人の発達障害

「発達障害者支援法」という法律をご存じでしょうか。 2005年4月に施行され、2016年に一部が改正されました。 印刷するとA4で4ページくらいの法令ですが、今一度目を通し直してみました。 しかし、私が期待している内容ではありませんでした。 1.法制定の目的発達障害者支援法は、その目的を以下のように定義しています。 「発達障害者の自立及び社会参加のためのその生活全般にわたる支援を図り、もって全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に資することを目的とする」 障害者の自立と社会参加を目的としているのはこの法律だけではありません。 障害者基本法、障害者総合支援法にも同じようなことが書かれています。 現在、「障害者」というとき、大きく分けて身体・知的・精神の3つがあります。 発達障害は精神障害のうちの一つとされています。 ただ、精神障害・精神疾患のほとんどが後天的な病気であるのとは対照的に、発達障害は先天的な脳の特徴ゆえの生活上の困難、とされています。 先天的ですから、病気というよりその人が持って生まれた特徴です。うつ病や統合失調症のように薬で治すことが出来ない(現時点では、かもしれませんが)障害です。 非常に根本的で大きな違いです。 これを「精神障害者」としてひとくくりにしている時点で、かなり無理があったのでしょう。 発達障害にはそれに見合った、特有の支援があるべき、と、個別の法律を制定したことが示しているのです。 2.同法の内容発達障害者支援法は長い条文ではないので、ご興味がある方はインターネットからダウンロード
0
カバー画像

カサンドラ?パートナーといるのが苦痛なひとへ

周囲の理解が得にくい パートナーと一緒にいるとなんだか苦しい、つらい! 「なんだか」ではない、 「死にそうに」苦しい!周囲の人からは、 「あんなにいい人なのに、何がつらいの?」 「そんなことを言っているあなたのほうがおかしいよ!ワガママにしか聞こえないわ」 相談したらそう言われてしまった、またはそう言われそうで… 一人で苦しんでいらっしゃる方、是非お読みください。ご相談者の中には、「私は感謝がないダメな人間」と自己否定が止まらなくなり、その結果、鬱になった人もいます。(ご本人の了承を得て書いています) パートナーがASD:自閉症スペクトラム(アスペルガーとほぼ同じ)、 未診断のグレーの場合でも、コミュニケーションがスムーズにとれないことがあります。他に、自己愛性パーソナル障害のご家族の方も、お悩みは深刻です。こちらの言っていること、求めていることが伝わらない。 何気ない会話のつもりが、思いがけず激しく否定されたり拒絶の返事が返ってくる。その結果、心がクタクタに疲れ切ってしまう… こちらの考えをわかってもらおうと頑張って話しても、通じないことが多々あります。「私の気持ちを理解していないことを本人は全然気づいていない」 「私をなんだと思っているの!?」 といった気持ちになっていきます。 文字だけでは、なんてことないようですが、カサンドラ症候群の実際の苦しみは相当なものです。パートナーと同じ空間にいるだけで、心も身体も調子を崩す人が少なくありません。 愛情はむしろ深かったりする そもそも、定型発達(発達障がいではない)の人とは感性や表現が異なるASDの人。同じ目線になってもらおうと思
0
カバー画像

多くの人が自信を失ってしまっている

こんにちは!心理カウンセラーのTorinoと申します。今回ココナラで新しいサービスをはじめるにあたり、ブログもスタートすることにしました。いま、会社で働いている人は多いと思いますが、ある程度安定しているけれども「何か満たされない感情」を抱いている人は多いのではないでしょうか?それもそのはずで、現在の社会構造というのはすべて上から下へだからです。とにかく上から上からですよね。とくにいま多くの会社は売り上げが伸び悩み、これまでよりも下にかかる圧力がすごいと思います。私自身もよくいろいろな会社の現場を拝見しますが、ピリピリしています。その中で新人の方や立場の弱い非正規の方に対する風当たりはとても強いものになっています。今回、このブログでみなさんに何をお伝えしたいかというと、こんな状況の中で、「普通でいられる方が難しい。だから気にせず自信を取り戻してほしい」ということです。立場の弱い方が、優位に立つ人間から何か言われれば、それは自信をなくすのも当然でしょう。自信を失っている人、多いのではないでしょうか。自尊心を傷つけられる、無理なことを強要される、理不尽に怒られる、もうこんなこと、こりごりではないですか。多くの日本人はそれでも、家族があるからとか我慢が大事だとか、世間体が重要だとか言いますがこれは明らかに自分を犠牲にしています。そのときは見て見ぬふりをしても、自分は傷ついているのです。その傷ついた自分をしっかりみてあげないと後でとんでもない状況で返ってきたりします。ですから、まずはいま傷ついた、落ち込んだ、自信をなくした自分を認めてください。受け止めてください。そのうえで、無視せず、自
0
カバー画像

職場に発達障害の人がいて困っているとき

社会人(20歳以上)の発達障害者の人の割合は約9%、11人に1人近くは発達障害ということですね。大人になれば症状が軽減するケースもあれば、就職することで周囲との違いに気づくパターンもあります。同じ職場に発達障害の人がいても珍しいことではありません。彼らと一緒に働くとき、どんな対処法があるでしょうか。1.前提:「発達障害なのでは?」という思い込みで接しない最近はインターネットなどでも「発達障害」という言葉がかなり一人歩きしています。発達障害とは、様々な症状の総称です。かなりまとめられてきていますが、大きくは「注意欠如多動症(ADHD)」「自閉スペクトラム症(ASD)」「限局性学習障害(LD)」などです。そしてこの3つの内容は全くと言っていいほど異なり、その異なる障害を重複して持っている人もいます。しかし、ちょっと人と違う発言や行動をした人をすぐに「発達障害では」と想定する傾向が多いように感じます。そして本人も「自分は発達障害だと思う」と自称することもあります。発達障害に限らず、病気や障害は医師の診察の下に診断される必要があります。医師は診断基準に照らし合わせて、それを満たす場合に「発達障害」として診断します。ですから、本人が診断を受けて、それを周囲にオープンにしていない以上、「あの人は発達障害」と決めつけないようにしましょう。困っている状態と障害名は、イコールではありません。2.発達障害の特徴は誰にでもあるものがほとんど発達障害が理解されづらいのは、その障害特性が、誰にでも少なからずある特徴だからではないでしょうか。例えば「忘れ物が多い」という特徴があります。子どもの発達障害に多
0
カバー画像

発達障害者の妻になるということ~01.仕事の選び方~

はじめに 私は、発達障害者の夫をもつ妻です。 何だかんだで20年以上結婚生活を続けています。 その間、本当にいろいろなことがありました。 嬉しいこともあれば、悲しいこともありました。 どちらかというと、苦しいことの方が多かったかもしれません。 それでもなんとか家族4人で暮らしていくにはどうしたら良いのか。 それも、思春期の子どもたちを抱えてどう生きていったら良いのか。 家族4人で暮らしていくためには、「お金」が必要になってきます。 「お金」を稼ぐのに大事になってくる、「仕事」の選び方について、今回はお話ししていきます。 (はじめにを含めて約2300文字あります。) 第1章 夫は発達障害だった夫が発達障害だとわかったのは、45歳の時。
0 500円
カバー画像

夫が発達障害と知ってからの生活

いつもいらいらする自分なんでかな・・?夫が帰宅すると、いらいらする。友人は、子供にいらいらするけど、夫が帰ってくると、ホッとすると言う。私は、そんなふうに思えなかった。家事を分担といっても、夫にそれをする気持ちが一切ない。なんで俺がするの?やり方なんて、わかんないし・・私が熱で寝込んでいても、おかまいなし・・俺のめしはどうするの?仕事も私に相談もなく辞める。「今日仕事辞めたから・・」私に、何も言わずに辞める。子供が不登校になれば、お前のせいだ!と、私に怒りをぶつけてくる。まったく、根性がないやつらだ。夫に自分が親であるという意識がまったくない。子供への暴言子供に対しても、進学など、金がもったいない。無駄な金を使うな。仕事の相談事も、すべて、お前が悪いだろうという事になりお前の勤める会社は、バカな会社だ。次第に夫に頼る気持ちはなくなり、すべて自分が背負いこむことになりパニック障害になったり、過呼吸になったり誰に相談する人もいなくて、孤独で、つらい時期だった。いわゆるカサンドラ症候群です。今はそんな、生活になっていた訳がわかります。夫は人の気持ちというものが一切解らないのです。アスペルガーだなと思います。夫の兄弟もそうです。一方的にしゃべり、共感なんてありません。親もそうです。家族がそうだから、夫に対しても違和感がないのです。コミュニケーション能力が低いことも、問題視されません。学んだことは、夫が変わる事はありません。脳の機能障害だから・・離婚しようと言ったこともありましたが、夫にその気がないのです。話すことをやめて、何年もたちます。それでも、夫はなんでもないのです。やはり、人から
0
カバー画像

発達障害の中で私が一番悩んだこと

こんにちは、たくちゃんです。発達障害ADHDを持ってから一番悩んだことそれは、人間関係でした。実家にいるときは、家に帰っても怒られ仕事しているときも怒られ続け私の生きている意味って何だろう?っていつも怒られ続けて居場所がわからなくなることが沢山あり転職も10回以上給与が安定しない生活を続けていました。工場勤務から始まり、カラオケボックス、コンビニ、スポーツ用品店、介護等この中で続けられたのは介護職でした。ただ、介護も1年ごとに転職繰り返しているため同じ職で10年続けているとは言え1年ごとに10回は転職しているんですね。今は、正社員ではなくアルバイトで続けていますがアルバイトと副業でなんとかやっている私です。仕事場の人間関係も幸いなことにいい人たちに恵まれており発達障害あっても自分自身に抜けていることがあっても自分が特殊なやつって言われても100人いたとしてすべての人が嫌っているわけではないんです。発達障害もまた一つの個性あなた自身を引き出して、社会を生きましょう。その為には、自己肯定感というのも必要なことでありその仕方をともにやっていくサポートをしています。私自身よく言われるのが、好奇心旺盛今はアルバイトしているとお話しましたがアルバイトをしながらプログラミングのお勉強をしています。出来るわけないよりやってみる。失敗やだって気持ちもわかります。そんな方々のご相談お受けいたしますので、興味ある方は是非ご利用くださいね。
0
カバー画像

人と話せなかった私へ

こんにちは、たくちゃんです。本日は、人と話せなかった私のことをお話します。私は、家族とも仕事場でもほとんど人と話すことはありませんでした。毎日のように人から怒られ(どこの環境にいても)そんな私でした。それを繰り返すことによって人と話すことは怖くなり仕事場で重要な連絡さえも抜けておりまた怒られるという繰り返し。そんな私でした。19~23歳工場勤務であんまり話すことはなかったですが24~介護職に就き人と話すことが多く人と話すことが苦になってたような気がします。(怒られるのが怖い)そういった習慣が過去に身についてしまい誰とも話したくないといった流れになっていたところが見えている私。ただそれが悪いわけではないです。それがわかったから、私は優しく受け入れられました。ただ、人はみんなそうではないです。もちろんいい人もいます。あとは、無理に話さなくてもいい。仕事のことは話さないとまずいですが雑談とかは、無理に話す必要ないですしね。自分に負担をかけてしまうというかストレスにものすごく弱点がある発達障害ですがどう乗り越えるか?それはあなた次第!発達障害で辛いけど解決できないって方お話したいって方がいましたらお待ちしています
0
カバー画像

薬について私が思うこと

こんにちは。心理カウンセラー☆haruです。ご覧いただきありがとうございます。娘の統合失調症は難治性・薬抵抗型で。副作用が強く出たり、飲んでも効果を感じられなかったりと・・・。なかなか悩ましいもので、今は漢方薬のみを試しているところなのですが。※娘は話をしなくなっているので、本当の調子がわからないです。薬を飲み始めて悪くなっていったので、薬を飲んでいるから悪くなってるのか?と思っていたけれど・・・向精神薬を止めても、症状に大きな変化はないです。(服薬中と変わらず、環境調整がメインで良い面も悪い面もあります)服薬している期間が長かったので、まだまだ慎重に様子を見ないといけないのだけど。主治医と相談しながら、このまま漢方薬のみで行けたら良いなと思っています。※服薬を否定するものではありません。※減薬・断薬は主治医と相談して進めてください。私自身は、更年期障害で「命の母」を服用して、肩こり・倦怠感が軽減出来ています^^自力で禁煙しようとしたら、眠気で挫けていて・・・禁煙外来に行こうと思っているところでもあります。服薬の相談を受ける事もあるのですが、医師ではないのでお答え出来ないです。ただ、こういう例もある事をお話させていただいています。(薬で症状が軽減されて、落ち着いて生活出来ている方もたくさんいらっしゃいます)薬って難しいですが、飲んでみないと判らないもの。環境設定も限界がありますし、1つの手段として服薬も大事ですね。
0
カバー画像

はじめまして!!澄っこについて

はじめまして!!ご覧いただきありがとうございます(*^^*)澄っこと申します。プロフィールページでご紹介しきれなかった私のことについて書こうと思います。お読みいただけたら嬉しいです!!名前💚澄っこ年齢💚30代前半性別💚女性職業💚介護職認知症高齢者のグループホームでパートをしている1児の母です!!ココナラでのサービスは主に話し相手・愚痴聞きのジャンルで出品させていただいています。私のサービスでは特に『生きづらさ』をテーマにしています。生きづらさと一言では言ってもきっと皆様それぞれいろんな生きづらさを抱えてらっしゃると思います。プロフィールページ冒頭に書いた「また今日も失敗しちゃった…」「どうして私は他の人みたいにできないんだろう…」「自分のことが嫌になる…」「むしろ自分のことを好きになれたためしがない…」「自信が無いから人の顔色ばかりうかがってしまう…」これ実は全部今まで私が経験してきた気持ちなんです。私の抱えている最大の生きづらさ、それは発達障害の特性からくる自信の無さです。もっと言えば自己否定の塊でした。(私と発達障害のことについてはまた別記事で詳しく書けたらと思っています。)今では発達障害の特性を発揮してしまう自分も含めて「まぁそんなこともあるよね♪」と受け入れることができるようになりました。発達障害であることは昔も今も変わりません。でも少し生きやすくなったのは自分のことを受け入れられるようになったからです。今でもたくさんやらかすことはありますし相変わらず要領が悪かったりコミュ音痴だったりします。私もまだまだまだまだ未熟なのでもっと成長していきたいと思っています。もし貴方が
0
カバー画像

「正しい思考」でも、伝え方によっては逆になるかも?

息子はどんな話を聞いてもネガティブ一直線発達障害の息子がネットサーフィンをしていたときのことです。その一、称賛される人の記事を見聞きしたあと 周囲から「素晴らしい!」と称賛されている人の話のあとは、必ずこう言います。 「この人の様には出来ない!僕は役に立たないダメ人間やから、死んだほうがいいんや!」(なにも「死」まで出さなくてもいいのに)←私の心の声 その二、非難されている人の記事を見聞きしたあと 非難が集中している人の話に対しては… 「周りの人は、僕も将来こうなるかもしれないと思っているはず!」 「なる可能性だって、ゼロではないのかも。。。」 (なんで自分の事として考えてしまうかなぁ!)←私の心の声何を言っても「聞く耳もたず」を理解したいビックリするぐらい、人の話で落ち込んでしまう息子です。 他者と自分との境界線がボンヤリしている傾向が確かにあります。 「何とかネガティブな気持ちを払拭させたい!」 その一心で、私はついつい懸命に話しかけてしまいました。 「他の人と自分を比べないで!」 「人は人!自分の事ではないよ!」 考え方を切り替えさせようと、必死になって「良い事」を言って聞かせました。ネガティブな気持ちが脳内100%になっている息子に通用するはずがありませんでした。 発達障害であろうがなかろうが、負の感情で打ちひしがれている時に、「君は間違っている!」「こうすべきだ!」なんて言われて、「はい、おっしゃる通りですね(^^)v」と、一瞬でコロッと気持ちを変えられる人がいたら、弟子入りしたいです(笑) ちょっと意味が違いました(;^ω^)「実況中継」のおすすめ わあ~!となって
0
カバー画像

生きづらさを感じているあなたへ

発達障害のある方で生きづらさを感じている方も少なくないと思います。「自分の特性は誰にも理解されない」「定型発達の人にはわかってもらえない」こんな思いをされているのではないでしょうか。あなたの努力を讃えたい発達障害のある方の生きづらさは定型発達の方にはなかなか理解されにくいと思います。「怠けているんじゃないのか」「もっと頑張りなよ」こんな風に指摘されてしまいます。社会は甘くはありません。でも、私は知っています。あなたが毎日人一倍頑張って生活をしていることを。少し無理をして、這いつくばって仕事に行っていることを。人知れず涙を流しても、また次の日には頑張って日々を生きていることを。病気や障害で仕事ができず、悔しい思いをしていることを。どんな状況であれあなたは人一倍頑張って生きている事に変わりありません。私は結果どうこうよりもあなたの努力、頑張ってきたことを讃えたいです。(偉そうでスミマセン)私の経験上、発達の人の努力って本当に輝かしいものがあると思っています。もちろん定型発達の人も含め皆努力して生きているのですが、発達の人が周りについていくのって涙ぐましい努力が必要な場合があります。あなたの個性は宝物日本の社会で働いていると、周りからの同調圧力や雰囲気で自分の個性が潰されそうになる時はありませんか?私が以前企業に勤めていた時、周りからの同調圧力で自分の個性が潰され、失われつつあると感じた事がありました。周りと同じように、上司から教えてもらった正しいやり方で常に行動することを求められ、自分の個性を出す機会は減っていきます。さらに、職場で辛い思い嫌な思いをすると余計に塞ぎ込み、自分を出す
0
カバー画像

発達障害当事者としてのアドバイス(教育編)

暦の上ではもう春ですね。金田です。今まさに、ご家族もしくは当事者、もしかしたら同僚や上司又は部下、どなたかの発達障害に悩まれている方が今このブログをご覧になっているかと思います。結論から申し上げます。大丈夫です。何も問題ありません。発達障害はただの「個性」と「才能」の塊です。その点をうまくサポートしてあげるだけで常人の力を余裕で超えるパフォーマンスを発揮します。私も常人を超えたかわかりませんが、特定分野を伸ばして今その能力でいくつもの企業に深く関与しています。今回のテーマは「発達障害児童の教育について①」です。今回は特定領域に優れた才能を示す児童を対象に記載します。まずは今から私個人の身の上話を書き記します。少し長いと思いますが、よかったら目を通してみてください。もし興味がなく目を通さないのであれば、まず発達障害をお持ちの当事者の方としっかり正面から向き合うところから始めてください。前置きが強引ではありますが、身の上話を少々。私は16か17歳の時に大学病院で知能検査を受け、動作性IQが知的障害と標準より低いラインの境目である60台のいわゆる「border」で、言語性IQが130程度で「supernormal」だったかと思います。また当てになりませんが、国際レジストリのIQ検査では5年制大学へ進学した世界の人口のうち上位約7%に入ってます(今後触れていきますがこれらの数値は気にしないで大丈夫です)現在会社を2社経営し、現在3社目の起業の準備をしており、インドネシアとケニアのベンチャー企業の創業者であり顧問でもあります。また他にもNPOや社団法人等合計8団体に属しております。私がい
0
カバー画像

そこにいる厄介な人たち

日本人の1/2は実質的なIQが50以下だという断言する人もいるこれは医学的には軽度~中度の知的障害に該当するIQ70以下と境界知能といわれるIQ70~84程度のグレーゾーンを含めると1/2もあながち嘘ではないそんな気がしてくる知的障害といってもいわゆる認知機能としての記憶、知覚、注意、言語理解、判断・推論の機能に不全があり情報処理や計画性実行性に問題が生じたり感情、自己評価、会話力、柔軟さなどに代表される対人関係やコミュニケーション能力に問題が表れる場合があるそこに発達障害と言われるADHD(注意欠陥多動性障害)ASD(自閉症アスペルガー症候群)LD(学習障害)を含めると実質的な数値は1/2に限りなく近づくであろうそしてこれらの見過ごされがちな軽度の知的障害とADH・ASD・LDは本人さえ気づかずに成人し社会へ出てしまう相手の気持ちを思いやれないのではなく相手の気持ちを推しはかるその能力自体が不全だとしたら感情がすぐに爆発してしまうのではなく感情をコントロールするその能力自体が不全だとしたらルールやマナーを守れないのではなくそのルールやマナーよりも決して譲れない自己防衛システムがその人にあるのならこれらの人たちは社会に順応していくのはとても困難になるそしてこれらの困難は本人の努力不足だと勝手に認識されてしまうと当事者をさらに追い込むことになる医学博士 宮口幸治氏が東洋経済オンラインに記事を寄せているその中で紹介されているものを転載してみる① 認知力の弱さ (学習面) 認知機能の問題見たり、聞いたり、想像することが苦手でそもそも教育を受ける土台が弱い勉強が苦手② 対人力の弱さ (
0
カバー画像

正しいや普通ってなにでしょう?

ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます!一発目のブログは何を書くか悩みました・・・色々考えた結果、私の個性の事を書かせていただこうと思いました^^私は5年前にADHDと診断されました。それまでは、躁鬱病と診断されており2年近く病院に通院しておりましたが、通院していた病院が閉院になる為大きな病院に転院が決まり、そこで大人の発達障害の先生に出会い検査の結果「ADHD」と診断されました。しかし、ADHDからくる合併症で躁鬱にもなっていたんです。何が辛いかと言うと、人との集まりが苦手・・・話しに集中出来ないんです。営業をしていたのですが、凄く営業成績は良かったのに、大事な契約書をシュレッダーにかけたり、印鑑のもらい忘れが何度もあったり、予定をすっぽかしてしまったり・・・毎月表彰される位、実績はあったのにいつも上司に呼び出されて、こてんぱに怒られていました・・・どんなに努力しているつもりでも、どんなに気を付けても100点の日が無いんですよね・・・。あぁ~今日は鍵無くした・・・とか、今日までの支払いの払込用紙どっかにいっちゃった・・・とか。段々、自分ってとことんダメ人間だな~とか思ったり、そしたら泣けてきて・・・そんな毎日送っていたら、仕事の電話に出れなくなってしまい、完全に心折れちゃいました。(ちなみにこの時にすでに息子はアスペルガーと診断されて2年目位でした)でも、自分がADHDだと分かった時に何だかホッとしたのもあります。そこから主治医に診察の度に、自分自身の困りごとや、対処法に悩んだ事を聞きました。そうする中で、思った事が普通って誰が考えたんだろう?誰が基準なんだろう?と思
0
カバー画像

不安で辛い( ; ; )

深くもの事を考えられるのは繊細さんの良いところですが、だからこそ、不安にはまって抜け出せなくなる時もあるかな、と思います。不安には2種類あります。対処できる不安対処できない不安対処できない不安は不安を感じるしかありません(*´︶`*)(正確には『適切に不安を感じる』ですが長くなるのでまた今度♡)↑↑↑なんだってーฅ(๑*д*๑)ฅ!?解決してないー\\\٩(๑`^´๑)۶////でも、大丈夫╰(*´︶`*)╯♡(↑いつものパターン。。。)感じるしかない不安の時は、不安を言ったすぐあとで、祈ってほしいんです。〇〇だったらどうしよう?と思ったら、最後は✨✨でありますように☘️。。。。とにかくとにかく、不安が頭をよぎったら、その後で祈る!自分のために、誰かのためにいのる!!その祈りがあなたの心のベクトルを変えてくれるお手伝いをしてくれますよ(о´∀`о)♡。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+義母からお歳暮が届きました♡主人と住んでいた時は主人宛に届き、主人が出て行ってからは子ども当てに届きます♡以前の私は、義母は何だかんだで私が悪いって言ってたからなー。。。まだ私のせいって思われてるんだろうなー。。。悲しいなー。。。わかって欲しいなー。。。と思っていました。これは不安ではないけれど、対処の1つとして今日のお話でいうと、『いつか分かり合えるといいなぁ』と祈る、になるのかな(・・)?では今そのように祈るのか? と聞かれたら。。。もちろん、祈りませんよ(*´∀`*)☆そもそも不安とかはないです。ぜんぶ一人で食べちゃおうかなーくらいです♡私はもう昔のように辛くはない(
0
カバー画像

HSPだから生き辛い、訳ではない

こんばんは( ´ ▽ ` )今日はめっきり冷え込みましたね。そんな寒い夜に、ズバッと、キツめのタイトル(>人<;)このタイトルを見て、ご自身の辛いお気持ちを否定された様に感じられた方もいらっしゃるかもしれません( ;  ; )(決してそうではありませんので、できれば最後まで読んで頂きたいな、と思います☘️)ですので、ずっと思っていても、あまり口にはしてきませんでした。でも、『HSPだから辛い』とおっしゃるのを聞くと、あぁ、ちょっと待って〜(;o;)と思うのです。明るくおっしゃている方は大丈夫なんですけど、本当にお辛くなっていて、エネルギーがゼロで、でも動かないといけない状況で、これを言われると、かなり気になります。HSPは気質で、治すものではない事は皆さんご存知だと思うのですが、必要な対処ができていないために、HSP気質がさらに増していたり、違う方向にエネルギーが向かっていてお辛くなっているな、と感じる事があります。HSP気質ゆえに、辛い気持ちになりやすい傾向はありますが、HSP=生き辛い、ではないのです(*´꒳`*)♡『HSPだから生き辛い』と考えていると、対処に視点がいかないばかりか、ご自身に呪いをかけている様な状態になっています。この言葉は便利に使えてしまうのですが、その一方で、指している範囲がとっても大きいので脳が処理できず、余計に辛くなってしまいます。HSP気質の方は繊細で深く物事を考えられるのに、『HSPだから生き辛い』と考えていると、感情に飲み込まれやすくなり、動けなくなってしまいます。HSPだから生き辛いわけではないけれど、工夫が必要な時がある✨繊細さは長所です
0
カバー画像

聴覚過敏体験

わたしの聞こえ方を基準にして、聴覚過敏体験ができる動画を作成してみました。こちらの動画は、ある本を読んでいます。読み取れますか? 実際に、当事者に視聴してもらいました。ほとんどの人が、体調を崩してしましました。健常者にとって、なんでもない音も、わたしたちにとっては、まるで針を突き刺されたように、苦痛に感じる事が多いのです。 当事者が、いかに過酷な環境で生きているかを、少しでも感じとってください。 また発達障害・および自閉症理解のために、用いていただければ幸いです。 動画の中でも冒頭に出てきましたが、まれに体調を崩される方がいます。メンタルが落ちているときは特にご注意ください。 今後も当事者が少しでも前向きに生きられるよう、できる限りのことをしていきたいので、応援お願いします。
0
カバー画像

聴覚過敏体験

居酒屋にてわたしの聞こえ方を基準にして、聴覚過敏体験ができる動画を作成してみました。こちらの動画は、ある本を読んでいます。読み取れますか?実際に、当事者に視聴してもらいました。ほとんどの人が、体調を崩してしましました。健常者にとって、なんでもない音も、わたしたちにとっては、まるで針を突き刺されたように、苦痛に感じる事が多いのです。 当事者が、いかに過酷な環境で生きているかを、少しでも感じとってください。また発達障害・および自閉症理解のために、用いていただければ幸いです。動画の中でも冒頭に出てきましたが、まれに体調を崩される方がいます。メンタルが落ちているときは特にご注意ください。今後も当事者が少しでも前向きに生きられるよう、できる限りのことをしていきたいので、応援お願いします。カンパをお願いします。
0
カバー画像

自己肯定感が低いな(;´д`)と思ったら

大丈夫♡自己肯定感が低くても、その事自体は大丈夫なんです✨大事なのは【低いと、どういう影響があるか】を知っているかどうかです(^-^)♡自己肯定感が低いために起こりやすくなる事の1つは、『他人との境界線が曖昧になる』です。ん?なにソレ(・・?)と思う方もいらっしゃるかな?と思うのでご説明しますね。例えば、こんな事はありませんか?他人から理不尽にひどい事を言われた時に、『これはこの人の問題なんだな』とは思えずに、どんな相手に対しても『言われる自分が悪いんだ』と感じてしまって、その後も、その出来事や不快な感じが頭の中をグルグルする。。。別の人から優しく『気にしなくていいんだよ』とアドバイスをもらって頭ではわかっているんだけど、気持ちはスッキリしない。。。どころか凹みまくる。。。↑過去の私ですね(^◇^;)自己肯定感が低いと、他人との境界線が曖昧になり、相手に簡単に侵入させてしまったり、意識できないまま自分が相手の領域に侵入してしまって、相手の問題を自分の問題として抱える事があります。そうなると、本来は相手の問題なので、こちらが解決することは出来ないため、グルグル思考が続き、疲れます。。。↑これも過去の私です(´;ω;`) この心の仕組みを知っていて、ネガティブな出来事が起きたその瞬間から意識出来るようになると、他人との境界線が曖昧なままでもグルグルのしんどい時間が減らせますよ♪今日も寒いですね。暖かくしてお過ごしくださいね(*´︶`*)♡
0
カバー画像

毒親と言う程では無いけれど。。。

毒親というほどでは無いけれど。。。可愛がってもらっていたし。。。心配して言ってくれてるし。。私も言われた方が安心だし。。。それなのに実家に帰ると疲れる( ;  ; )何でだろう?と思ったり、そんな自分を責めたりしていませんか( ´ ▽ ` )?それはあなたが悪いのではなく、力を奪う関わり方が原因なんです。あまり知られてないかな、と思うのですが、人がご飯を食べる事(栄養)が必要なのと同じように心が健康であるためには、関わりが必要です。その関わりには種類があります。心にエネルギーを与えるものもあれば、奪うものもあります。エネルギーを奪うものの一つに、過保護があります(´・ω・`)決めつけもエネルギーを奪います。『あなたはそんな事しなくていいのよ』『心配だから〇〇しておいたから』『そんな格好じゃ、寒いわよ。ほらもっと着て』『あなたはこれがいいのよね。』受け取った方がどう感じるかも重要です。でも、もしあなたが、実家に帰ると疲れるな、と思っているなら、そのモヤモヤをじっくり感じてみてください。相手を変えなくても、あなたが楽になる方法は沢山あります。心のモヤモヤを紐解くと、感謝しつつ、自分の心地の良い距離感や、在り方を見つけられますよ♪今日も良い1日をお過ごしください( ´ ▽ ` )
0
カバー画像

ポジティブな言葉を口にすると心がざらつく

あなたから出る感情は100%正しい( ´ ▽ ` )✨喜びや感謝、ワクワク、そして、怒りや悲しみ、恐れ、イライラ。ネガティブな感情こそ、否定しないでほしいな、と思います。『アファメーション』をご存知でしょうか?◎私は今日も上手くいく◎私はラッキーだ!など、理想の状態や、自分に肯定的な言葉がけを意識して何度も何度も自分にかけることで潜在意識を変える効果があると言われています。コーチングの資格を取るための勉強をしていた時に、このアファメーションだけでなく、ネガティブなことを口にしないミッションをやっていました。輪ゴムを手首のどちらかにはめて、ため息や、ネガティブな事を口にしたら、パチンと弾いて、輪ゴムをしてない方の手首に付け替えます。100日やるミッションでしたが、私は1週間で蕁麻疹が出ました!(◎_◎;)人間だもの、愚痴くらいあるよね(о´∀`о)♪感情は否定したり、蓋をするのではなく活用するものなんです。アファメーションは効果が出る人もいるけれど、気持ちがしんどくなる過去の記憶をケアしないで続けるのは危険です( ;  ; )私は大事にされている私には価値がある言ってみて心がざらっとしたら、言うのをやめよう。向き合えそうだなっと思ったら、言うのはやめて、そのざらっとをじっくり感じてみよう( ´ ▽ ` )
0
カバー画像

半分できたらほめましょう♡→無理です( ; ; )

こんにちは( ´ ▽ ` )朝の瞑想をしていると、どこからか金木犀の香りがしてきます。とっても贅沢な季節がやってきました♫私の最初の子育ては迷いの多い子育てでした。そんな中、たくさんの方からたくさんの有難い言葉を頂いてきました。好きな言葉も、未だに理解不能な言葉もありますが、今日はよく言われた言葉について、お伝えします。よく言われたのは、『半分できたら褒めましょう!』そっか〜( ´ ▽ ` )と思える時は、私の場合は少なくて、そんなんで、どうなるの?とかそうしたいけど、無理なんです。゚(゚´ω`゚)゚。が圧倒的でした。同じ気持ちになられる方いらっしゃるかなぁ?『半分出来たら褒めましょう』と言われて苦しくなってしまうあなたへ♡半分て∑(゚Д゚)!無理です( ;  ; )せめて60%、いや、出来たら70%出来て欲しい。本当は100%出来て欲しい。。。そうだよね、思っちゃうよね。真面目なのもあるよね。もしかしたら、真面目って言われるの苦手かな?素直なのもあるよ。素直なのは力になるからね。大丈夫だよ。半分で褒めてって言われて苦しく感じる時はね、安心、安全があんまり感じられていな時、と考えられるんだよね。不安いっぱいなのに『半分でOK〜✨( ´∀`)☆!』っておかしいんだよね。どんなことが不安かな?書き出してみると、発見があるよ( ´ ▽ ` )書き出すのもしんどいわって時は、あなたが昔、心から安心した時のことを思い出して、じっくり感じてみてね。
0
カバー画像

インスタは泥水すすってでも!\\\٩(๑`^´๑)۶////

こんにちは( ´ ▽ ` )今日のタイトルは、最近 私が美容師さんに言われた言葉です。その方が、インスタを見せてくださり、とっても素敵だったので、すごいですね、コツはありますか?とお聞きしたら、『お店のスタッフにも、やれって言ってるのにやらない、やるしかないじゃろうが!コツも何も!そんなもん、喉が乾いてればそのへんの泥水でも、すすって飲むじゃろうが』強い口調で、早口でおっしゃっていました。広島弁なのもあって、こうして文字にするとさらに強いインパクト(゚o゚;;相手に怒っているつもりはないのに、気がついたら周りがドン引きしている、と感じる事がある方は、心の奥に火種があるのかもしれません。わかってほしかったのにわかってもらえなかった悲しみ、怒り、感情が 出してよ〜( ;  ; )と言っているのかもしれませんね。せっかく素敵なインスタをされているのに残念だなと思いました。ご本人は、写真がお好きで、文章を書くのも得意という事でしたので、楽しんでされているところが大きいのではないかと感じられるのですが。。。もしかしたら、スタッフさんとのやりとりに疲弊して、キーワードに反応して、強い口調でつい出てしまったのかもしれません。ちなみに、私のインスタは、試行錯誤してみても、おしゃれではなく、残念な感じです( ´△`)今はまだ試行錯誤を楽しんでいますが、もし誰かからアドバイスをもらいたいな✨と思うことがあったら、その時は楽しんでやっている人にお話しを聞きたいと思います。あなたはもしアドバイスをもらうとしたら、どんな人からもらいたいですか?読んでくださってありがとうございます。あなたの今日が良い1日
0
カバー画像

お子さんが忘れ物をして帰ってきた時

朝は何かと忙しくて、バタバタしていたら、さっき登校したはずの子どもが慌てて戻ってきた。どうやら忘れ物をしたらしい。。。自業自得なのに、逆ギレなのか、不機嫌にドスドスやっている(;´д`)こんな時、なんて声を掛けていますか?『忘れ物!?あれほど前の日に準備しなさいって言ったじゃない!』『自分が悪いんでしょ!ドスドスしないでよ!』『こっちはあれもこれもしなくちゃいけなくて、忙しいの!怒らせないでよ!』特に朝は気忙しくて、イラッとしますよね(-.-;)言った後、あなたはどんな気分ですか?きっと、とても気分が良くないと思うんです。おうちの人が気分よくいるって、子どもにとって 大事なことなんです。それに私は、何よりあなたに気分が悪くいてほしくないのです( ´ ▽ ` )だから『忘れ物に気がつけたね。良かったね。』って言ってほしい。心から言えそうですか(*´꒳`*)?『そんなんじゃ、次も準備しないでいて、また慌てて戻ってくるじゃない!』『毎朝なの、勘弁して欲しいわ!』『いやいや、うちの子の忘れ物の回数は尋常じゃないの!』って思うかな?そうだよね、わかって欲しいよね。親も一生懸命だものね。頼むよ、忘れ物しないでよー( ;  ; )という気持ちになる時だってあるよね。我が家の場合は、子どもの忘れ物の回数より、私が学生だった頃の忘れ物の回数の方が遥に多かったので、途中で思い出せるなんて神業✨と心から思って尊敬していました。(ちなみに、『私が気が付かなかったから、いけなかったんだよね』と思う場合は要注意。お子さんのエネルギーを奪っている可能性大です。)責めたくなったり、否定したくなる気持ちはよ〜く
0
カバー画像

大人の繋がれる支援サービスについてのメモ。

①自立支援医療自立支援医療制度は、心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。         厚生労働省引用より ②若者サポートステーション地域若者サポートステーション(通称サポステ)は、 働くことに踏み出したい15歳~49歳までの現在、お仕事をされていない方や就学中でない方たちとじっくりと向き合い、 本人やご家族の方々だけでは解決が難しい「働き出す力」を引き出し、 「職場定着するまで」を全面的にバックアップする厚生労働省委託の支援機関です。    サポステ引用より③障害福祉サービス個々の障害のある人々の障害程度や勘案すべき事項(社会活動や介護者、居住等の状況)を踏まえ、個別に支給決定が行われる「障害福祉サービス」と、市町村の創意工夫により、利用者の方々の状況に応じて柔軟に実施できる「地域生活支援事業」に大別されます。「障害福祉サービス」は、介護の支援を受ける場合には「介護給付」、訓練等の支援を受ける場合は「訓練等給付」に位置付けられ、それぞれ、利用の際のプロセスが異なります。サービスには期限のあるものと、期限のないものがありますが、有期限であっても、必要に応じて支給決定の更新(延長)は一定程度、可能となります。          厚生労働省引用より④就労移行支援 「就労移行支援事業所」とは、障害のある方の一般企業への就職をサポートする通所型の福祉サービスです。              atGP引用より            ⑤就労継続支援就労継続支援とは、企業などで働くことが困難な場合に、障害や体調に合わせて自分のペース
0
カバー画像

ASDだけど、コミュ強です。

こんにちは。万を究めるとかいて、究万(くま)とよみます。 カッコよくてかわいい名前の持ち主です|д゚) 自閉スペクトラム症(ASD)と確実に診断されて早2年。 診断名は他にもあるけれど、私の主診断はこれ↑ 「自閉症・アスペルガーの人って、 コミュニケーションとれないんじゃないの?」 たまにそんな声を聴きます。 ネットで調べても、 ASDはコミュニケーションスキルに障害あり、 という風に書かれていて、 「周りの空気が読めない」「相手の気持ちがわからない」そんなふうに捉えられているようです。 そこで私は思った。「あれ?おかしくね?」 ________________________________________ さて、私は自分で言うのもなんですが、 コミュニケーションスキルが非常に高いと思います。 相手への気配りはもちろん、 複数人数が相手でもそれぞれがどんなことを考えているか、 何を欲しているのか、マルチタスクで頭の中がぐるぐるしています。 初対面相手でも難なく雑談できるし、 バーに行けば隣に座った外国人と友達になって、 そのままオケオール(カラオケで徹夜すること)した、 なんて大学生っぽい経験もあります(笑) 「ASDはコミュニケーションの障害」 それだけではないけれど、どうやら定説らしい。 じゃあ私は一体全体何なんだ? ________________________________________ 多分、発達障害って障害自体、まだ研究途上なんですよね。 分かってないことも多いし、古い知識が一新されないまま、 ただ上書き保存されているだけの場合も多い。 自閉症、っていうとす
0
86 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料