絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

66 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

超能力者が推奨「菩薩の浄化能力」を身につける

自分ってどんな周囲の人にとってどんな存在だろう・・・と考えたことはありますか? あの人がいるだけでパッと明るくなる。 そんな人っていますよね? そういう人って何が違うかと言えば、その人の意識がポジティブなためポジティブなエネルギーが放たれているからです。 殺気立っていたり、元気がなかったり、なんだか楽しそうだったり・・・ その人の意識が放つエネルギーって、案外感じ取れるものです。 さて、あなたは自分がどういうエネルギーを放ち、どういう雰囲気だと周囲の人に認知されているか知っていますか? 自分では、そんなに悪い人だと思われていないだろう・・・と思っているかもしれませんが「あの人、いい人ぶってるけど実は意地悪そうだよね?」な~んて思われてたらショックですよね。 この世界には二元性の法則というものが存在するため どれだけ善人でも「胡散臭い」と言う人が現れ どれだけ悪人でも「格好いい」と言う人が現れ いずれにせよ完璧ということにはなりません。 結局、誰にも嫌われない人になるのは不可能で、誰からも好かれるようにいい人になろうと沢山の我慢をしていても、疲れてストレスだらけの人生になってしまいます。。 でも、あなたがいい人になろうとしなくても ただあなたがそこにいるだけで 周囲のネガティブな人や空間、出来事などを癒すそんなことができればあなたは多くの人に慕われもの凄く幸せな人生になるかもしれませんよね。ただそこにいるだけで・・・果たしてそんなことが出来るでしょうか? あなた自身が光り輝くエネルギーを放射  ↓ ↓ 周囲のネガティブな物事を浄化  ↓ ↓ 自分の周囲の様々な物事や環境をポジティ
0
カバー画像

コラムvol.1 【睡眠障害を克服する】

皆さん毎日ちゃんと寝れていますか?私は寝れています!適応障害を発症してから、おととしくらいまでは睡眠の悩みを抱えていました…●夜寝れない●日中だるい●薬が効かない●寝れないから考え事をしてしまうなどなど人により程度は異なるとは思いますが、私が克服した時に実践していたことをご紹介します!といっても大したことなくて、ググればすぐに出てくる情報です。だからこそすぐに実践できて、毎日の習慣にしやすいものでもあります!①寝る時間にこだわらない②起きる時間は固定する③起きたら散歩して日光を浴びる④昼寝はして良い⑤寝るとき以外はベッドや布団に行かないこの5つになります。まず①は、寝る時間にこだわっている最中は頭の中で思考がぐるぐる回っている状態です。それではなかなか寝付けないので、いったん眠くなるまで別のことをすると良いでしょう。眠くなったら寝るくらいのテンションです!②は起きる時間を固定し、体内時計に覚えさせるイメージです。この時間になったら目覚ましなしで起きれるようになればOKです!③はセロトニンとメラトニンのお話です。セロトニンとは別名【幸せホルモン】とも言い気分の安定やストレスへの耐性を上げるホルモンです。日光を浴びることで分泌されます。一方メラトニンとは、セロトニンを原料に作られるホルモンで、心をリラックスさせ自然な眠りに導くホルモンになります。そこでお散歩が重要になります。お散歩して日光をたっぷり浴びることで、セロトニンを分泌→14時間~16時間後にメラトニンが分泌→自然な入眠へ という流れです。②で固定した起床時間もここで重要になってきますね!④は睡眠障害を持っている方はかたく
0
カバー画像

気づいたらストン、寝入りが良くなる方法5選

『睡眠を制するものは、人生を制する!』↓↓今すぐ人生を変える寝入りが良くなる方法にはさまざまなものがありますが、ここでは特に効果的だとされる5つの方法を紹介します。リラックスする時間を作る就寝前に落ち着く時間を作ることが、寝入りを良くするためには大切です。ストレッチやヨガ、瞑想など、リラックスするための方法を取り入れて、身体を緩めることができます。また、お気に入りの音楽を聴いたり、お風呂に入ったりすることも良い方法です。寝室の環境を整える快適な寝室環境を整えることも、良い寝入りを促すためには重要です。寝室の温度や湿度、明るさ、音量などを調整し、リラックスできる環境を作りましょう。また、寝室で使用する枕やマットレスの硬さなども自分に合ったものを選ぶことが大切です。スマートフォンやパソコンを避けるスマートフォンやパソコンの画面から放出されるブルーライトは、眠りを妨げるとされています。寝る前には、これらのデバイスを避けるようにしましょう。また、テレビを見る場合には、静かで落ち着いた番組を選んだり、音量を下げたりすることが大切です。食事や飲み物に注意する就寝前に大量の食事や飲み物を摂取すると、胃腸が刺激されて寝入りが悪くなることがあります。また、アルコールやカフェインを含む飲み物も、眠りを妨げることがあるので、就寝前には避けるようにしましょう。規則正しい生活リズムを作る規則正しい生活リズムを作ることは、寝入りを良くするためには欠かせません。毎日同じ時間に起きるようにし、睡眠時間も一定にすることで、体内時計を整え、良質な睡眠を促します。また、就寝前のルーティンを作ることも、良い寝入りを促
0
カバー画像

今すぐ対策を!睡眠障害の種類や原因、対策

睡眠障害について知っておくべきこと睡眠障害とは、睡眠の質や量に問題がある状態を指します。睡眠障害は、人々の日常生活に大きな影響を与えることがあり、心身の健康にも悪影響を与えることがあります。一般的に、睡眠障害は、睡眠の質や量に関する問題によって引き起こされますが、さまざまな種類があります。ここでは、睡眠障害の種類、原因、対策について説明します。『睡眠を制するものは、人生を制する!』↑↑ 今すぐ人生を変える!睡眠障害の種類睡眠障害には、以下のような種類があります。不眠症:入眠障害や、途中で目が覚めてしまうなどの症状が現れます。睡眠時無呼吸症候群:睡眠中に一時的に呼吸が止まることがあります。無秩序睡眠行動症:睡眠中に話し声を出したり、暴れたりすることがあります過眠症:日中に強い眠気を感じ、居眠りをしてしまうことがあります。悪夢:悪夢を見たり、悪夢で目が覚めてしまうことがあります。レム睡眠行動障害:レム睡眠中に暴れたり、叫んだりすることがあります。睡眠障害の原因睡眠障害の原因は、人によって異なります。一般的に、ストレス、不規則な生活習慣、うつ病、不安症、薬物やアルコールの使用、持病や病気などが原因となることがあります。また、環境要因も睡眠に影響を与えることがあります。例えば、寝室の温度や湿度、騒音や光などが影響を与えることがあります。睡眠障害の対策睡眠障害には、以下のような対策があります。睡眠環境の整備寝室を静かで暗く快適な空間にすることで、睡眠の質向上に        つながります。寝具やマットレスも快適なものを選ぶことが重要です。生活習慣の改善規則正しい生活リズムを作ることや、ス
0
カバー画像

栄養で寝る!睡眠障害と栄養の関係

睡眠障害は、日中の眠気や集中力の低下、心理的ストレス、身体的な健康問題などを引き起こすことがあります。睡眠障害には、不眠症、睡眠時無呼吸症候群、過眠症などがあります。睡眠障害の原因には、ストレス、環境要因、ライフスタイル、健康状態などが含まれますが、栄養不足も睡眠障害の原因の一つとなることがあります。栄養不足が睡眠障害を引き起こす栄養不足が睡眠障害を引き起こす理由は、栄養素が脳や神経系に必要なためです。例えば、セロトニンは、リラックスや睡眠に関係する神経伝達物質です。セロトニンの前駆体となるトリプトファンは、タンパク質を含む食品に多く含まれています。したがって、タンパク質不足が睡眠障害を引き起こす可能性があります。また、ビタミンB6は、体内でセロトニンやメラトニンの生成に必要な栄養素であり、不足すると睡眠障害を引き起こす可能性があります。ビタミンB6は、バナナ、豆類、牛乳、卵、魚などの食品に含まれています。さらに、マグネシウムは、神経系の機能を調節し、睡眠の質を改善することが知られています。マグネシウム不足は、不眠症や睡眠の浅さを引き起こす可能性があります。マグネシウムは、ひまわりの種、アーモンド、スピナッチ、豆類などの食品に多く含まれています。一方、カフェインやアルコールの摂取量が多い場合、睡眠障害を引き起こす可能性があります。カフェインやアルコールは、脳や神経系に影響を与え、睡眠の質を低下させることがあります。まとめ総じて、健康的な食生活を維持することが、睡眠障害を予防するために重要であることがわかります。タンパク質やビタミンB6、マグネシウムを多く含む食品をバランスよく摂
0
カバー画像

深部体温を下げることで、睡眠の質が向上する!

ある日、私は就寝前にスマートフォンを使用していました。しかし、スマートフォンを使用することで、深部体温が上がってしまい、睡眠が浅くなってしまいました。次の日は、仕事に行くのがつらく、集中力が欠けていました。その後、深部体温を下げる方法を調べ、ヨガを始めました。ヨガをすることで、深部体温が下がり、睡眠の質が改善されました。それ以来、毎晩ヨガを行うことで、健康な睡眠をとることができ、仕事にも集中力が戻ってきました。深部体温を下げることで、睡眠の質が向上し、日中のパフォーマンスが向上することを実感しました。ヨガを始めることで、健康的な生活を送ることができるようになりました。深部体温を下げる深部体温を下げることは、睡眠の質を向上させるために重要です。深部体温が下がると、体は眠りに入るためのサインを受け取り、睡眠が深くなります。しかし、深部体温を下げるためには、何をすれば良いのでしょうか?以下に、深部体温を下げる方法をいくつか紹介します。深部体温を下げる方法ハーブティーを飲むハーブティーには、リラックス効果がある成分が含まれています。カモミールやラベンダーなどのハーブティーを飲むことで、深部体温を下げることができます。風呂に入るお風呂に入ることで、体温を上げることができます。その後、体が冷えるため、深部体温が下がります。特に、温度の高いお湯に入ると、効果的です。瞑想をする瞑想は、リラックス効果があるため、深部体温を下げることができます。瞑想することで、ストレスを解消することもできます。ヨガをするヨガは、呼吸法やポーズなどを行うことで、リラックス効果があります。ヨガをすることで、深部体温を
0
カバー画像

意外と知らない⁉︎ 不安と睡眠は密接な関係

不安と睡眠は密接な関係不安と睡眠は密接な関係があります。不安症状がある場合、十分な睡眠を得ることが難しくなることがあります。同様に、睡眠不足がある場合、不安症状が悪化する可能性があります。不安症状が睡眠に与える影響不安症状は、就寝前に緊張や不安を引き起こすことがあります。これは、不安によって身体が活性化され、心拍数や呼吸が増加し、心身ともに興奮状態になるためです。この状態では、睡眠が浅くなり、深い睡眠を得ることができません。また、不安症状がある場合、夜間に目覚めたり、寝つきが悪かったりすることがあります。これは、不安が思考を促進し、身体をリラックスさせることができないためです。睡眠不足が不安症状に与える影響睡眠不足は、身体の免疫機能を低下させ、ストレスを増加させることがあります。これは、ストレスホルモンの分泌が増加するためです。ストレスホルモンは、不安や緊張を引き起こすことがあり、睡眠不足によってその量が増加すると、不安症状が悪化する可能性があります。睡眠不足はまた、身体の疲労感や集中力の低下を引き起こすため、日中のストレスや不安に対する対処能力を低下させることがあります。これにより、不安症状が悪化することがあります。
0
カバー画像

驚くべき効果⁉︎睡眠とデジタルデトックスのメリット

睡眠とデジタルデトックスについて睡眠とデジタルデトックスについては、現代社会においてますます重要性が高まっています。我々は、常にスマートフォン、コンピュータ、タブレットなどの電子機器に囲まれ、24時間以上働くようなライフスタイルを送ることがよくあります。しかし、これらの機器の使用は、睡眠と健康に悪影響を与える可能性があります。以下では、睡眠とデジタルデトックスについて、それぞれ詳しく説明していきます。睡眠について睡眠は、健康にとって非常に重要です。睡眠不足は、ストレス、不安、うつ病、肥満、心臓病、糖尿病など、多くの病気の原因となります。睡眠不足は、脳機能にも悪影響を与え、集中力、判断力、創造力、学習能力、記憶力などの能力を低下させる可能性があります。一般的に、成人は一晩7〜9時間の睡眠を必要としています。しかし、デジタル機器の使用や遅い就寝時間など、様々な要因によって、多くの人々は必要な睡眠時間を取ることができていません。したがって、より健康的な生活を送るためには、睡眠を優先し、十分な睡眠時間を確保することが必要です。デジタルデトックスについてデジタルデトックスとは、デジタル機器の使用を一時的に停止することです。これは、ストレスを軽減し、リラックスして休息することができるため、健康にとって非常に有益です。また、デジタルデトックスは、創造力を高め、集中力を向上させ、ストレスを軽減することによって、精神的な健康にも良い影響を与えることができます。デジタルデトックスには、いくつかの方法があります。例えば、1日の特定の時間帯にデジタル機器の使用を禁止する、週末にデジタル機器を一時的にオ
0
カバー画像

睡眠障害がもたらす脳へ恐ろしい弊害⁉︎

睡眠障害が脳に与える影響睡眠は人間にとって非常に重要な生理的必要性であり、不十分な睡眠は様々な健康問題を引き起こす可能性があります。睡眠障害は、睡眠の質や量に影響を与える問題を指し、これらの問題はさまざまな原因によって引き起こされます。睡眠障害が脳に与える影響について説明します。記憶障害睡眠は、長期的な記憶形成に必要なプロセスです。睡眠中に脳は、日中の情報を整理し、記憶を定着させるために重要な役割を果たします。十分な睡眠をとらないと、記憶力や学習能力の低下を招くことがあります。気分障害睡眠障害は、気分障害のリスクを増加させることがあります。過度のストレスや不安、うつ病の症状などは睡眠の質や量に影響を与え、逆に睡眠の問題は精神疾患の原因となる可能性があります。健康問題睡眠障害は、健康問題を引き起こすリスクを高める可能性があります。心臓疾患や糖尿病、肥満などの慢性疾患は、睡眠不足が原因で発生することがあります。また、睡眠障害は免疫系の低下を招くことがあり、感染症や炎症のリスクを高めることがあります。脳機能の低下睡眠不足は、脳の機能低下を引き起こすことがあります。脳の代謝率が低下し、認知機能や注意力が低下することがあります。また、眠気が強くなることにより、交通事故や作業中の事故を引き起こす可能性が高まります。パフォーマンスの低下睡眠障害は、パフォーマンスの低下を引き起こすことがあります。十分な睡眠をとらないと、集中力や反応時間が低下し、仕事の効率が下がる可能性がある。
0
カバー画像

チベユウスケ係長35回目(再)

こんにちは。チベユウスケ係長再掲35回目です。アルコール無しで眠れない人はアルコール依存症の特徴です。眠れないときは酒で毎回気絶するのです。
0
カバー画像

いい睡眠とれてますか?

みなさん、こんにちは! 看護師・公認心理師のおくさおりです^^ 今日は『不眠症』についてのお話をしたいと思います‼︎ みなさんは、眠れなくなったことはありますか? 私は、あります! 22歳看護師1年目〜2年目くらいまで 職場のパワハラでストレスがたまりすぎと 仕事に行くのが怖くて朝起きるのも怖くて すると全く眠れなくなったんです🥲 そして、今は7年目です!! いまは、ぐっすりですよ(*^^*) 改善した点は、たっっっっっくさん、 ありますが、簡単に言うと ◯職場を変えた ◯生活習慣を変えた ◯自分を大切にした この3つです。 相手を変えることは難しい。 だから、私は自分を変えました。 大丈夫😌 今は辛くても、抜け出せる そう思いました‼︎ 今もし、眠れなくて辛い方がいるなら 過去に同じ経験をしている人に聞いてみてもいいですし、 私でよければ第三者の視点から 一緒に考えれるので聞いてみてくださいね⭐
0
カバー画像

死ぬほど疲れているのに眠れず胃痛が、かなり眠れて胃も楽です

37歳の女性の方に基本コースの1000円単発ヒーリングを行いました 以下の2つのオプションも付けられました 遠隔での全身波動整体、ノーマルコースは頭のエネルギー調整 だけで、こちらは全身のエネルギー調整となります +1000円 各内臓をヒーリング +500円 お悩みはこちら熟睡できません。疲れが取れなくて疲労感もすごくて、活力が全く湧きません。 元々ロングスリーパーの家系で小さな頃からよく眠ってたのですが20歳ぐらいから精神を患ってから不眠気味になり睡眠薬なども頓服で使ってきましたが、ここ最近は寝付けない上に中途覚醒や熟睡もほぼできなくなりました。夢も常に見ていて…代わりに仕事終わりに昼寝をしてなんとか体力を回復させていたのに、最近は昼寝すら眠る事ができなくなりました。 死ぬほど疲れてるのに眠れないんです。 脳が疲れ目は血走って、体も顔もげっそりです。 睡眠薬飲めば眠れていたのも、今は眠れません。 とにかく安眠したいです、子育てと仕事と旦那(発達障害)の世話に追われ死にそうです。 内臓はもう一年近く、原因不明の胃痛です。 何度検査しても原因はわからずで、食べる事も苦痛です このようにツラい状況の中、子育てとお仕事をされてました、ただ逃げ出さずにされていたのは、スゴイです! 1回目の遠隔ヒーリングの鑑定の結果睡眠の箇所、冷えておりました、今朝は良く眠れたか、眠れなくても、スッキリした朝だったんではないでしょうか?! 他に感情の箇所と、ハートも冷えておりました、ツラすぎて、どうしようもなく動けず、かたまって冷えていたのでしょう そういうツラい感情を吐き出させないので、かたまって冷え
0
カバー画像

人は自分らしさを失うと病気になる

こんにちは、なおです!今日はタイトルにあるように「人は自分らしさを失うと病気になる」について私の体験お話ししてみます。私は1年前介護の仕事をしてました。夜勤・残業・不規則な勤務による過重労働。そしてその劣悪な環境が引き起こす人間関係。家に帰っても中々眠れず職場では利用者・看護師など他職種に気を遣ってばかりの日々。場合によっては営繕よりも下っ端に扱われる介護職。そんな中で「このままの人生でいいのだろうか?」そんな生き方に疑問をもちはじめました。そしてある一つの事をが浮かびます。「ネットビジネスで起業しよう」そう思ってブログ、アフリエイトなど挑戦してみました。勿論介護の仕事をやりながら。更に睡眠時間を削り、休息もままならない状態。ブログやアフィリエイトに関してはやっていると途中で違和感が出てきてしまいました。「こういう事をして稼ぎたいのではない」と。そしてだんだん体調が悪化して夜勤も出来なくなり少しずつ休職するようになりました。私は「新しい事が好き」なので、今度は自分で自動化の仕組みを作成しようと思いました。そこから更にブログ・動画などのコンテンツ作成に取り掛かり急ペースで進めました。自動化の仕組み作りをして3ヶ月後には介護を辞めて無理なく日勤で出来る派遣に切り替え。その直後に色々な環境などを変えすぎたこといつもオーバーワークでやってきた事などが重なりました。結果うつ病になって動けなくなってしまい自動化のビジネスは頓挫しました。自動化のビジネスはある方からコンサルを受けて進めてました。この時の私はほぼ毎日のように連絡をしてて「言われた通りにやらないといけない」こんな風に思ってやって
0
カバー画像

【自己紹介】私と病気【#02】

こんばんは!イツキです。昨日の自己紹介は読んでくれましたか?早速誤字があって恥ずかしかったです笑今回は私の人生の半分以上付き合ってきた心の病気についてです。3分だけお時間ください。・双極性障害躁うつ病とも言われている病気です。鬱状態とハイテンション状態が交互にやってきて、私はその落差やどん底からの這い上がり方がわからず、ずっと悩んでいます。正直今も一人でなんとか出来るといったら嘘になります。いつも誰かにお尻を蹴っ飛ばされる勢いで起こしてもらえてます。・ADHD大人になってからしったものの、おそらく小さな頃から傾向はありました。あれもこれも!となんでもしたがったり(その割にはすぐ飽きる)、何故か人の言葉が耳に入らなかったり。個人的には、注意しても聞き取れないということはとても辛かったです。ただ、そういう一面があるんだと日々折り合いをつけてます。以上の二つが主な診断名ですが、伴う症状達がいくつかあります。・睡眠障害私は眠りは浅くはないものの、入眠が遅く、何より1時間半~3時間しか連続して睡眠できません。目がパチっとさえてしまうんです。実はその後が一番辛く「寝よう寝よう」と悩めば悩むほど、眠れずストレスになったりとか……。・動悸と貧血体質かもしれませんが、なかなかにこれも苦しいです。動悸がすると心臓ばかりに意識が向かい、気持ち悪くなってしまいます。かといって無視もできずに息苦しい上に、なかなか理解を得られません。そして貧血(私の場合はヘモグロビン関係)が低く、スタミナがありません。仕事は勿論、趣味の大好きなことですら5分も出来ない時もありました。全て今はお医者様と相談していますが、こ
0
カバー画像

パニック発作20年を分子栄養学オーソモレキュラーで克服した本

パニック障害(過呼吸発作)で電車に乗るのが怖かったあの日・・・ パニック発作で100回以上救急車に乗った著者のパニック発作克服体験記☆彡 この書籍は私の20年間のパニック障害の歴史をあますところなく綴っております。ダイエットをするとパニック障害になりやすくなる・・ 救急車に多数乗った体験談など・・ パニック障害になってから、いつパニック発作が起こるのか、不安な毎日を送っていました。 発作が出なくなって数年たっても、またストレスがあれば発作が起こってしまう・・そんな20年を繰り返し過ごしてきました。 今はパニック発作が起こらなくなり、パニック発作を意識することもなくなりました。 この書籍では、パニック発作になって大変だったこと、どうやって治療してきたのか パニック発作から得られたもの などを紹介していきます。 この書籍を読んでいる方は、ご自身がパニック障害で苦しんでいる方、パニック障害が治ったり発作が起きたりを繰り返している人、家族がパニック障害でどう接したらいいかわからない人など色々な方がいらっしゃると思います。 パニック発作は大変苦しいものですが 死ぬことはありません。 きっといつか発作が起こらなくなる日がきます。 私はパニック発作になって苦しかったけど かなり色々な事を学びました。 では、これから私の実体験をかなり深堀して書いています。 目次 パニック障害とは パニック障害はどんな人がなりやすい? パニック発作で●●患者に間違えられて逮捕寸前 私がSSRIをやめた理由 パニック障害と栄養療法 パニック発作になりやすい食べ物、 飲み物 パニック 障害に足りない栄養 とは(鉄欠
0
カバー画像

よくある質問③:息抜きはどうしてるの?

こんばんは。心理カウンセラー☆haruです。 ご覧いただきありがとうございます。 今回は、よくある質問シリーズの第3弾です!私の娘は重度心身障がい者なので、生活全般においていろいろと介助が必要な状態です。シンママなので、家事・仕事も独りで担わないといけなくって。2~3日起き続けるし、昼夜問わずに大声の独語は出続けるし・・・って時期は、本当に本人も家族も辛かったです><やっぱり、障がい児者家族はタイヘンなので、息抜きも大事にしています。よくある質問③:息抜きはどうしてるの?→「寝転んでマンガを読む事」が今の息抜きです^^実は40歳の時に、急性胃腸炎で救急車~入院をした事がありまして・・・。その時期は公私共に変化期でタイヘンだったのと「日々の積み重ね」。その時も「息抜き」をしていたけれど、やっぱり歳もあるのか><夜中に母親に来てもらって、救急車呼んで。子供にも心配かけるし。幸い症状は2泊の入院で回復出来たけれど、痛みよりも家族に心配を掛けた事が大きくて、それからは休む事を大切にしています。「無理をしない」=「休む事」心も体も疲れたら休む!モヤモヤ・イライラが拭えないときは、私がお話聞きますよぉ~♪
0
カバー画像

そもそも「心の病」って、なに?

現代社会において増え続けている「心の病(心の風邪)」ですが、きちんと理解している方はどのぐらいいるのでしょうか? 実際に病気になっている方しかり、その周りにいる家族や職場の上司など、「病名○○」と言われて、それがどの様な原因でどのような症状を引き起こすのか。また、「心の病」を持っている方でも、病名をいくつも医者から言われている方など、その「病名」が意味するところ、具体的な症状がどの様なものなのか、きちんと理解できているのでしょうか。 .今回は、「心の病」といわれる病気・病名について、書いてみたいと思います。そして、それぞれの病名が医者から言われているとしたら、それらがどの様に自分の体に症状として現れるのか、再認識できたらよいと思います。 .☆そもそも精神病・精神疾患とは☆ 精神疾患には多くの種類がありますが、精神医学では精神疾患の定義や診断基準が統一されていないのが現状です。そのため同じ症状でも、精神疾患の分類法によって病名が変わってくるケースがあります。 精神疾患の代表的な分類法は、世界保健機構(WHO)が作成したICD-10という疾患分類になります。 .☆精神病・精神疾患の種類☆ 精神疾患には具体的にどのような障害があるのか、世界保健機構(WHO)が作成した分類法ICD-10に則って紹介していきます。 ○精神病・精神疾患の種類(分類) 精神医学では、精神疾患の定義や診断基準が統一されていないため、同じ症状でも精神疾患の分類法によって病名が変わってきます。ここではもっとも代表的な分類法である、世界保健機構(WHO)が作成したICD-10に沿って症状を詳しく解説していきます。
0
カバー画像

フリーランスの睡眠リズム改善は日中の活動がカギ

私は現在週の半分はフリーランスの在宅勤務なので、(つい前日の夜にゲームをやりすぎたりして)次の日起きるのが昼過ぎという日が結構あります。自分以外に誰に迷惑をかける訳でもないし、睡眠時間もしっかり取れているので問題がないといえばないですが、遅く起きたときはなんとなく仕事がはかどらないし罪悪感があります。いわゆる概日リズム障害とか生活・睡眠リズムの乱れというやつです。これの改善のためにテキトーにググってみても「光を浴びましょう」とかありきたりなものばかりでほとんど改善しません。なので私なりに本当に必要なことについて考えてみました。①日中に人と会う予定を入れること②日中よく運動すること実はこの辺が大事なことだと思います。どんなに眠たくても出社時間が決められていればその時間に起きて職場に行きますよね。社会的制約って良い習慣のためにかなり大事です。フリーランスの人はもっと人と会う予定を積極的に入れるべきでしょう。あとはよく日中によく動くこと。日中に体温を上げておくと自然と夜には体温が下がって眠りにつきやすくなります。(昨日よく動いたので眠たくてゲームすらできなかった...)PCを持ち出して外で仕事できるようにしましょう。実は習い事するのも良いと思います。私はカウンセリングは心のエクササイズだと思っています。(日本人はジムには高いお金を払うのにセラピーにお金を払わないのは謎です。)ココナラで相談受け付けています。とりあえず人と会う約束をしたいという人も歓迎。お気軽にご利用ください。
0
カバー画像

自分自身が受け入れられない

自分は他人より精神的に弱くストレスを受けやすいのだと理解はできても思うようにコントロールすることが困難でした。学校に行くとき、部活での大きな大会のとき、卒業式や何かじっとしていなければならない空間にいるときなど緊張してしまう場面がたくさんありました。内服薬でどうにか症状を抑えていますが、大きなストレスにぶつかったとき再びパニック症状は引き起こされます。病院に行ったからと言って完全に治ったわけではないのだとそのとき思いました。さらにこの病気にかかっているというコンプレックスさえも覚えてきて次から次へと不安な気分は変わらない状態でした。他人にもこの病気のことは理解してもらえないのだと決めつけ、友達や家族にも話さないことにしていました。将来どうなってしまうのだろうと日々思いました。神経質に加えて適応障害という病気になり、悶々と不安は募っていくばかりでした。どうしても前向きにはなれずびくびくしていたと思います。 新しい環境に慣れる大変さ人間だれでも新しい環境にさらされるとストレスを感じるといわれます。特に私は、人一倍敏感な性格でした。高校を無事卒業して新たに看護学校への入学が決定しました。慣れないスーツを着て始業式へ。友達は0人で回りは30~40歳ぐらいの社会人の人が多かったです。最初は、ずっと緊張していました。年の離れた人と接したり、看護という新しい分野の勉強をしたり…。最初の1か月は本当に大変だったです。授業も1コマ90分と長く、それを午後の4時30分まで周りの友達はアルバイトをしたり遊びに行ったりしていましたが私は、とてもそんな気分ではありませんでした。必死に勉強したり、環境に慣
0
カバー画像

睡眠に効くサプリ

こんにちは。玲奈です。睡眠に良い習慣を身に付けることで、睡眠の質は格段にアップします。それでも満足に至らない方には漢方をおすすめしています。自分に合うものがみつかると実感としてもfitbitなどのスリープテックの他覚所見としても改善が見られます。また、漢方は医師が必要と認めれば保険適応で使用できるのも利点ですね。それ以上に確実性が高い、効果再現性が高い方法があります。海外サプリです。脳の松果体から分泌されるメラトニンという物質は海外ではサプリとして購入できます。日本では承認されておらず、小児でのみ医療用医薬品として承認されています。つまり、適応のある子どもかつ処方箋がないと出せません。ですので大人が飲むには海外から購入する必要があります。英語ができなくても比較的容易に買えます。他にもいろいろなおすすめがございますので、お困りの方はぜひご相談ください。
0
カバー画像

抗うつ薬副作用

大阪は雷と雨がすごい・・・抗うつ薬副作用配信します 👇□抗うつ薬の飲みはじめにみられる副作用SSRI ・SNRI を飲みはじめた初期吐き気・下痢などの消化器症状がみられることがあります。通常、これらの症状は2 週間程度で改善しますが気になる場合には主治医に相談してみましょう。☆すぐに主治医に相談すべき副作用SSRI・SNRI・NaSSAなど新規抗うつ薬は副作用が少ない薬ですが増量や減量、あるいは中断により下記のような重大な副作用の可能性副作用が疑われる症状に気づいたら主治医や薬剤師に連絡して指示に従いましょう。👇セロトニン症候群精神症状(不安、混乱、イライラ、興奮するなど)錐体外路症状(手足が勝手に動く、震えるなど)自律神経症状(発汗、発熱、脈が速くなるなど)👇賦活症候群不安、焦燥、興奮、パニック発作、不眠易刺激性、敵意、攻撃性、衝動性、精神運動不穏(精神的に不安 定)、軽躁、躁病👇中断症候群ふらつき、めまい、頭痛、不安、嘔気・嘔吐、不眠など🍀まとめです抗うつ薬の副作用書いてみました優れた薬でも副作用はあります。「あれっ」と思ったら躊躇せずに主治医に相談しましょう安心しますよ。最新の抗うつ薬は副作用も少ないので上手に付き合い人生を楽しみましょう ( `ー´)ノamemiya phychologist
0
カバー画像

Antidepressant side effects

Osaka.Thunder and rain are great ...Antidepressant side effectsDelivery 👇Side effects seen at the beginning of antidepressant medicationIn the early stages of taking SSRIs and SNRIsGastrointestinal symptoms such as nausea and diarrhoeaGastrointestinal symptoms such as nausea and diarrhoea may occur.Usually, these symptoms improve in about 2 weeks.but if you are concerned, consult your doctor.If you are concerned, consult your doctor.Side effects that should be discussed with your doctor immediatelySSRIs, SNRIs, NaSSAs, etc.Newer antidepressants have fewer side effects, butbut may cause serious side effects if the dose is increased, reduced or interrupted.The following serious side effects ma
0
カバー画像

「パニック発作」対策

今回は「パニック発作を予防する」書きました。参考に是非 👇□パニック障害では避けたい④a)喚起の悪い部屋/炭酸飲料理由はパニック障害の方は二酸化炭素に敏感それと喚起していない部屋は精神衛生上よくありません!b)乳酸(疲れ)乳酸は疲労物質この乳酸がパニック発作を引き起こすのです。適度な軽い運動がお勧めです。c)カフェインカフェインは神経伝達物質の働きをストップさせパニック発作を引き起こします。d)アルコールアルコールはパニック発作を引き起こしますまた薬効に影響を与えるので問題があります。治療薬効果を十分に発揮させるためにもアルコールは避けましょう。□最も大事な睡眠パニック発作と疲労から分かるように睡眠は密接な関係があります。ある研究の結果パニック障害の方は就寝時間が遅く睡眠時間が短いことが分かっています。□まとめパニック発作で苦しまれているそのしんどさ理解してます若いころに経験してますから・・・当時は「死ぬ思い」何度かしましたが・・・今、振り返ると笑って人に話せます。現在、パニック障害で苦しまれている方へ「今日を何とか乗り切りましょう」「明日は明日の風が吹く」「苦しさは生涯続かない」「あなたを応援してくれる人」「必ず居てますので」「ほどほどに」行きましょう ( `ー´)ノamemiya phychologist
0
カバー画像

panic attack countermeasures

In this issue.'Preventing panic attacks'Written by.Please refer to it 👇.□Panic attacks should be avoided ④.a) poorly evoked rooms/carbonated drinks.Reason.People with panic disorder aresensitive to carbon dioxide.And.A room that is not aroused isMental healthNot good!b) Lactic acid (fatigue)Lactic acid is a fatiguing substance.This lactic acidcauses panic attacks.It causes panic attacks.Moderate light exercise is recommended.c) Caffeine.Caffeine is a substance thatStops the action of neurotransmitters andpanic attacks.d) Alcohol.Alcoholcauses panic attacks.It alsoproblematic because it affects the effects of the drug.problematic.In order for the effects of the medication to be fullyTo ensure
0
カバー画像

遠隔ヒーリング承ります。

0 500円
カバー画像

「森田療法」パニック・不安障害を治す

□森田療法?1919年精神科医森田正馬により作られた神経症に対する精神療法✔対人・広場恐怖などの恐怖症✔強迫神経症✔不安神経症(パニック障害、全般性不安障害)✔心気症などが主たる治療の対象今までに高い治療効果をあげています神経症症状の背後には✔内向的✔心配性✔敏感✔完璧主義神経質性格が見られます「とらわれ」という特有の心理的メカニズムが働き発症すると考えたのです。治療法はまず、症状へのとらわれから脱して「あるがまま」の心の姿勢を獲得できるよう援助不安や症状を排除しようせずそのままにしておく態度を養うこと不安の裏にある生の欲望(向上発展の希求)を建設的な行動に発揮していくことです不安を抱えながらも生活の中で必要なことをし建設的に生きることを教え実践させる治療方法です。むずかしいですね・・・"(-""-)" □森田療法のパニック治療実践🍀森田正馬は青年期にパニック発作に苦しめられそれを克服した体験が森田療法を形作るヒントになったといわれています。※パニック発作の症状形成に際して注意と感覚の悪循環が介在する例)何か事故を目撃する👇自分もならないか?(心配)👇たまたま同じ場面に遭遇👇先の体験と結びついて👇死の恐怖が生じ!👇益々不安を感じ!👇注意と不安とが交互に作用する「精神交互作用」のからくりですね!1)外来治療の流れ簡単に書いてます①初診時問診・薬物療法開始。(抗うつ薬SSRIなど)②2週間後予期不安のからくりをよく説明し避けていた行動への踏み込みを奨励します③4週間後気分的に安定してくる④2ヵ月後減薬を少しずつ行うパニック発作あっても、しばらく様子見⑤4ヵ月後パニック発作への対応な
0
カバー画像

9/11 こころの傷は癒えましたか?

□米同時テロから21年日本人を含む2977人が犠牲となった2001年の米同時テロから11日で21年を迎えます。早いですね・・・改めて犠牲になられた方々並びにご家族に追悼の意を表します。当時を知らない世代が増える中記憶の風化を危ぶむ声も上がっているそう・・・((+_+))□21年前の今日2001年9/11・・・あの時なたは?新婚でして・・・神戸にいました兄が米国に在留期間突然、「9・11」テロでしたびっくり!空港は閉鎖・ガススタンドは行列道には星条旗が並び異常な空気感だったそうですよ・・・当時の影がいまだに残っているそんなNYです犠牲者家族はもちろん生存者の多くの方はこころの傷に苦しまれている。□あれから、21年衝撃過ぎる記憶・・・でも、わたしたちの記憶は少し風化してきている悲しいですが事実です。「自分に関すること 以外の記憶は風化していく」これを、逆手にこころの傷のケアに役に立てれないかな?と思います。amemiya phychologist 心の相談所
0
カバー画像

急なパニックへ対応する!

🍀おはようございます🍀秋晴れ、大阪より今日は、実践で使えるパニック時の「呼吸法」情報配信します。□急なパニックには『5・5・5呼吸法』急に来る「パニック」大変不安です経験すると次もまた・・・予期不安が・・・呼吸法を身につけ対応できればパニックへの恐怖も軽減しますよ !(^^)!〇「5・5・5呼吸法」交感神経の暴走を抑え不安や興奮、恐怖を抑える効果冷静さを取り戻しましょう。①楽な姿勢になり、ゆっくりと 鼻から息を吐きだす。②5秒間息を止めます。③5秒で鼻から息を吸う。④5秒間息を止めます。⑤5秒間かけゆっくり鼻から息を吐きます。以上を、ゆっくり完璧でなくても10回ほどすれば、落ち着くものです。むずかしければ、深呼吸を行うそれだけでも、効果はあります。🍀大切なこと□いざと言うときのため普段から呼吸法を身につけると精神的にも安定いざ、という時役に立ちます!そして何より一言「パニックでも体は大丈夫」!忘れないでね・・・この言葉!!!この病気になりやすい性格完璧主義者が多いと言われています。✔早くきっちり治そうと思わず✔徐々に慣らせばよい✔遊び心を持ち✔気分転換をしながら訓練しましょう「本当の世界は想像よりもはるかに小さい」amemiya phychologist 心の相談所管理人
0
カバー画像

【女性医師が解説。値引きクーポン付き】睡眠の質を上げて、本来のパフォーマンスを取り戻そう

 こんにちは。本日は睡眠と睡眠の質について解説します。 人は約1/3の時間を眠って過ごします。その時間に疲労回復し記憶の整理などが行われるため、睡眠はとても大切です。 ところで、睡眠の質という言葉を聞いたことがありますか?「寝てるのに疲れている」、「悪夢をみてしまった」といった経験はありませんか。同じ時間の睡眠をとっていても、脳がしっかり休めたか、深い眠りが得られたか、つまり「質」の良い睡眠を取れたかどうかで翌日のパフォーマンスが違ってきます。 睡眠の質が悪いと疲れを翌日に持ち越してしまいます。それが続けば、疲れが蓄積して脳に悪影響を及ぼします。  さらに最近では、睡眠が免疫力の低下や認知機能の低下に関わることが解っています。 健康な心と体を保つため、睡眠の質について理解を深めましょう。 今回は力作のため有料記事とさせていただきます。ブログを購入いただいた方は私の出品しているサービスの購入額から500円値引きします。ご希望の場合はご連絡ください。1ブログ購入につき一回です。睡眠の質とは 睡眠にはノンレム睡眠とレム睡眠というフェーズがあります。ノンレム睡眠にはさらに深いノンレム睡眠と浅いノンレム睡眠があります。
0 500円
カバー画像

7月 夏バテ注意!#イライラ #うつ抜け 疲れているのはなぜ?

ピアノ×メンタルトレーナーのまさたかです😊本格的に暑くなってきてます。今回は夏の暑さ対策特集です。○まず、夏バテにと聞いて以下のチェックリストに3以上は黄色信号です。✅のどに不快感・飲み込みにくい✅憂うつ・不安✅頭痛。立ちくらみ。めまい。✅イライラしやすい✅疲れやすい・息切れしやすい今日は上記のチェックリストに少しでも当てはまる方に、ワンポイントアドバイス!◆思春期のイライラにも効果的な「鉄」が不足すると…・不安やイライラを抱える思春期にはメンタル不調の原因に・運動や勉強だけでなく、単にエネルギー不足で疲れやすい◆実は運動している人は注意!!・十分な食事を摂らず、激しい運動。・運動が「炎症」を起こすことで栄養素の吸収率の低下◆ランニングの注意点!!・汗で、鉄分が流れだす。・足の裏で赤血球をつぶしてしまう。【食べ物における鉄分量】“とっても重要” 鉄分とタンパク質は脳内ホルモン鉄 (葉酸・亜鉛・ナイアシン等)👉 ときめきホルモン ドーパミン                幸せホルモン  セロトニン               リラックスホルモン GABAタンパク質(銅・ビタミンC等)  👉  やる気ホルモン ノルアドレナリン                   お休みホルモン メラトニン   暑さが続き寝つき良くない方で、寝る前に穏やかに音楽が聴ける方は、 この音楽集を聞いたら、良い意味で眠気がきますので、ご参考になさってください。いつも最後まで、読んでくださりありがとうございます。<(_ _)>本日のご感想、こんなこと困ってる、こんなピアノ曲好きなど、お言葉いただけ
0
カバー画像

睡眠、よく眠れたという19個の感想文etc・・

私の遠隔ヒーリングを受けて頂いた、睡眠に関しての感想文19件です・パワハラで不眠、会社を1ヶ月間休まれ どうしていいかわからず、精神科に行くか迷っている方が本復帰 苦しかった全てが終わった…と涙が出てきました 自分1人で頑張るより、周りにも助けてもらおうと思います。←こんな事今まで思った事ないです。 あとは、無理な事は無理!と断る勇気も出ました。 .ヒーリングを感じる事ができ、朝起きるとスッキリして、心も元気になれます。.久しぶりにゆっくり眠れました。重いものを脱いだかのように、体が軽いです。本当にすごい!!.今日の目覚めは最高でした。今日さらに体が軽くなりました!びっくりしています!.今日は寝坊するほど眠れました!久しぶりにたくさん眠れたのでスッキリできました!肩こりがさらに楽になりまして、元気が出ました! 冷え性なところがあるのですが、ポカポカになりました! 首のあたり、押されているような感じがありましたが、すぐ消えました。 .精神的にも落ち着き、徐々に改善していくのが実感出来ました.気持ち的にもイライラしにくくなっています。長年の悩みが数日で変化し始めて嬉しいです。 .昨夜は時間になる前にベットに横になりましたがすぐ眠ってしまったようで朝までぐっすりでした。 とても深く眠れました! いつもは睡眠が浅いようで寝ながらも考え事をしてる感じ?だったのですが、寝返りなんかもせずに眠れました。 .思ってた以上にスッキリでき、気持ちが落ち着きました!.背中と脳がいつもよりスッキリ軽い感覚で楽です.体の不調もヒーリングを始めて5分でおさまりました。すごすぎます…。.最後は全てがクリアに
0
カバー画像

寝つきが良くなる昼間の過ごし方のコツ

5月9日(月)、おはようございます。今日からお仕事という方、多いのではないでしょうか。今日はご無理なさらず、ほどほどに😊とは言え、きっとお疲れになることと思います。疲れを癒やすには、質の良い睡眠がイチバン❗今夜、よく眠れるために、昼間の過ごし方少し意識してみて欲しいことがあります。※今日は「快眠のプロに聞いた『よく眠れる』『朝起きられる』睡眠に必要な7つのこと」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇ご感想など、ぜひメッセージいただけたらうれしいです😊必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

正当な不満、不公正な不満

男と女は正反対?男性(夫)と女性(妻)とでは、物のとらえ方や考え方が正反対になったりしますので、 パートナーに不満が出てしまうことは、日常茶飯事のことなのかもしれません。 ( ↓ 「男と女って、なんでこうも合わないんだろうね?」という Beatles の歌です) 不満には2種類ある?しかし、不満と言っても、2種類の不満があるのではないかと思っております。 それは、 「正当な不満」と「不公正な不満」です。 つまり、 心に生じた不満が「正当」であれば、夫婦関係もそれほど悪くならず、雨が降り地が固まり、信頼関係が育まれるけれど、 心に生じた不満が「不公正」な場合は、悪循環のループにはまって、夫婦関係が泥沼化してしまいかねないということです。 正当な不満とは? では、具体的に どのような不満が「正当な不満」なのでしょうか? それは「夫婦間の1対1の話し合いが前提になっている不満」ではないかと思っております。 つまり、2人だけの約束をパートナーが破ってしまった場合など、 「2人で話し合った内容に矛盾が生じた」時や、 その結果「信頼関係が揺るいでしまった」場合です。 その時は、改めて、よく話し合い、 相手の意思や気持ちを確かめ合い、どこで誤解が生じてしまったのかを確認することで和解できますし、 そうすることで、夫婦の信頼関係はより深まります。 なので、正当な不満を持ち、その不満をパートナーにぶつけることは、夫婦の信頼関係を深めることだとも思います。 (「話し合い」ですので、「旦那はこうあるべき」「妻は○○でなければならない」という価値観の押し付けにならないようにしなければならないのですが…
0
カバー画像

本日は何度覚醒したか覚えてません(≧▽≦)

おはようございます。こんにちは。こんばんは。初めましての方、やっと頭が働きだしたアイトと申します。(久々の体験に感心しつつご挨拶)今日は、一日中睡魔との戦いでした(;-`ω-)睡眠障害のショートスリーパーは難儀なものです。数日まともに睡眠が取れていなかったので、昨日は23時頃からウトウトしてたんです。『眠れる‼』と、確信を持った私。いそいそと床に就く準備をし、電気を消していざ‼睡眠‼………………………。……………………。…………………。…またか~(●´ω`●)部屋が静まり返ると、今度は“音”が気になりだし睡眠妨害(・・;)静寂の時にも“音”ってするんですよね~。電化製品の稼働音や、時計の“カチ、カチ”という音と共に静寂の時の音。内側から聞こえる感じ…聴覚過敏恐るべし(。-`ω-)きっと何を言っているのか分からないですよね(;´・ω・)表現が難しいんですよね、語彙力不足(;´・ω・)18時まで寝ては起きを何度も繰り返しまして、やっとまともに活動し始めました(≧▽≦)/睡眠の感覚が数十分なので寝た気はしないし、頭痛はするしで久方ぶりの感覚でした(;´・ω・)今度の診察で睡眠導入剤処方してもらおう( ̄ー ̄)b今日は今から少し頑張りたいと思います !(^^)!…ここずっと“睡眠不足”のブログしか投稿してない事に今、気付きました(;´・ω・)ここまでお付き合い頂きましてありがとうございました。興味が沸きましたら私の提供しているサービス、覗いてみて下さい(^^)
0
カバー画像

眠れないって、マジで気が狂うんだね!

最近、色々ありまして、眠れない日が続いておりました。寝られないって、ただ「昼間眠い〜」とかでは済まないんですね…私はうつ病をやっているので、「死にたい」って思うこともよくあります。経験者だとわかってもらえると思いますが、自分で自分の感情のコントロールができなくなってしまうんですよ。暴走したり、昔を思い出して急に感情が高ぶったり、自分が何をしたいのか、何が好きで、何が嫌いなのか、何をどう思っているのか。目の前の相手が好きなのかどうかさえ、わからなくなります。もうね、今回は酷すぎた…睡眠不足がきっかけで、不安障害は出るわ、死にたい願望は出るわ、昔の彼氏に今でも好きだー!とか叫ぶわ、せっかく付き合っていた男友達に、「本当にあなたのことを好きなのかどうかわからない!」とわめくわ…(「俺は諦めない!」って言ってくれたので、どうにか関係うまくやってますけど。向こう、日本語勉強中だから、途中で諦めちゃうかもしれないけど、頑張って教えてます)そんな矢先に、次に、職場に転勤してくることになった上司がおりまして…それが、前に別の職場で、私にパワハラしてた男なんですよ。なんかね、一気に現実に引き戻されて、精神的に睡眠不足パニックから抜け出せたみたい…怖いわ〜ココナラさんもそろそろ潮時かな、と思っています。もともと、お金が欲しくてやっていることではないですし、忙しくなってきてるし、今抱えている長期のお仕事が終わったら、やめていいかな、と思ってます。それより時間が大事だ!!その時間には「睡眠時間」も含まれるのだ!ただでさえ、やりたいことがいっぱいあるんだからね。結論。1週間くらい、一日の睡眠時間1時間プ
0
カバー画像

眠れない時の対処法

2月15日(火)、おはようございます。昨夜はよく眠れましたか?眠りたいのに、眠れないそんな夜、ありますよね…😅※今日は「どうしても眠れないときの4つの対処法 神経科医・睡眠医学専門医が解説」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇あなたが実践している、眠れないときの対処法、メッセージで教えていただけたらうれしいです😊必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

私ってこんな人なの

アメブロやってて、そこにブログを投稿していきます。「ボロボロの白衣の天使’Δ`ゆぽこ」よかったら見てください^^
0
カバー画像

【世界一わかりやすいパニック障害#4】病院ではどんな治療をするの?

こんにちは。パニック障害専門オンラインカウンセリングfuu(フー)の森山です。 シリーズ4回目の今回は「病院に行ったら何するの?」「どんな治療をするの?」ということについてお話していきます。 「パニック障害で病院に行くとこうなるんだ~」と知識の一つとして、頭の片隅に置いておいていただければと思います。 ◇前回好評だったブログ【パニック障害の方の家庭環境の傾向とは?】はこちら↓◇●病院の種類 ~心療内科・精神科・メンタルクリニックの違いとは?~ 病院と言っても、心療内科・精神科・メンタルクリニックなど様々な医療機関があります。 何が違うの?と疑問に感じる方も少なくないのではないでしょうか? まずは違いから見ていきましょう。 ①心療内科 様々なストレスが原因で現れる身体症状(心身症)を扱う診療科。 会社に行こうとするとお腹を下してしまうなど、身体症状の背景に何か思い当たるきっかけやストレスがある時は心療内科が専門となります。 不調で内科などを受診したのに異常がない場合、心療内科へ相談することで改善に繋がるケースもあります。 ②精神科 精神疾患全般を扱う診療科。身体の症状・こころの症状を扱います。 不安、落ち込み、イライラ、焦燥感などの気分症状から、うつ病、不安障害、睡眠障害、幻覚症状など幅広い範囲を専門領域とします。 ③メンタルクリニック 入院用のベッドが19床以下、または入院設備が無い精神科のこと。 比較的小規模で駅前などにあることが多いため、精神科と比べると少し気軽なイメージかもしれません。 ●どんな治療をするの? 治療に入る前に、まずは診断が行われます。 パニック障害かどうか
0
カバー画像

幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せになれる

みなさん、今日はなにか面白いことありましたか?何度わらいましたか?子供を見ているととにかく笑って砂遊びやおもちゃ遊びでとにかく楽しそう!苦しいと笑ってる余裕なんてないですよね。。。笑うと脳が反応して自律神経のバランスを整え、セロトニンの分泌によって幸せな気分になります。だから、鏡を見て笑顔の練習してます。これだけなら一人でできそうじゃないですか笑っていると楽しいことが起きるから、一人でニヤニヤしながらゲームしてます。脳を錯覚させる技法です。うつ病や、不安障害、聴覚過敏など脳が自分でも気づかずに疲れていたり、本来の自分よりかけ離れた行動をしているので脳がSOSの合図を送っているのかもしれません。自分は会社に行く前に玄関に立つと心臓がバクバクして頭痛や発熱、吐き気などこらえながら出社してました。「会社へ行かなければいけない」「大人は仕事をするべき」「~しなければならない」など自分でルールや常識を作っています。でもこれって本当に正しいのでしょうか?もしかしたら、自分が周りの都合で作り上げた仮の性格なのかもしれません今のあなたは何をしたいですか?寝たいですか?美味しいものを食べたいですか?好きなことを思いっきりやるのは最高だね!本能や欲求の思うままにやりたいことやってみよう!
0
カバー画像

不安で眠れない、涙が出るけど自分にできること(うつ病、不安障害、聴覚過敏、PTSD)

先程、神戸の方で地震がありましたね。うちの近くでも小さな揺れを感じました。神経過敏な方たちならこういうの小さな揺れでも気がつくと思います。念の為にガス漏れチェックや緊急避難セットの確認、家族の安否確認など行いました。普段なら、夜は睡眠薬を飲まないと眠れないので夜間警備します(笑)こういう時って神経過敏が役に立ちますよね!ポジティブに自分の個性を捉えています。我々はこういう細かな違いを気づくことによって生き延びることができる人種の種類なんだと感じます。歴史をたどってみると、人が生き残るのにはいろんな性格の人がいたほうがいいですよね。例えば、日本だと地震が起こったときにみんなが同じ行動を取って死んでしまったら人が生き残る確率が大幅に減ってしまいます。だから、繊細で用心深いことってとっても暖かくて大事な個性、本能だと思います。細かなことに気づくことによって家族や大切な人を守ることだってできると思います。治すってことより、認めていきたいですね。
0
カバー画像

不眠症について

おはようございます❣秋晴れの、気持ちの良い朝✨わたしは、極端に寒くない限り、窓を解放しています。風を入れ替えたいのです(^▽^)/突然ですが・・・もう何十年も前の話ですが、子供が生まれて、6年間くらい、ものすごい不眠症だったことを思い出しました。眠っても、1~2時間でパッと目が覚める(中途覚醒)。これが、一晩に何度も起こるのです。その時は原因が分からないまま、毎日眠いと思いながら、家庭と仕事を両立していました。【思い出した理由】先月些細なことで、知人ともめて、とんでもなく怒鳴られ叱られ(明らかにモラハラでした)↓その日から、1週間程度不眠に悩まされた。あ、これって!前にも経験がある!そう思った私は、すぐに対処しなければ、慢性的な不眠になると思ったのです。怒鳴られ、叱られたことを、そんなに考え込んでいたわけではないんです。中途覚醒と直接関係があると、思っていませんでした。自己分析をし、たどり着いた答えが、(怒鳴られ、叱られたことが)きづかないうちに深層心理の中で、恐怖になっていた精神的ダメージとでもいいましょうか。。。それに気づいたとたん、夜中に目が覚める事もなく、十分な睡眠がとれるように♪あ、わたしって、案外デリケートだったのね♡と笑う事も出来ました。ポイントは、【きづかないうちに・・・〇〇】それに気づけたら、問題は解消する可能性がある!なんだかよく分からないけど、なんとなく調子が悪い。そんな時も、じっくり人に伝えたり、話すことで軽減する事もありますよ。私みたいに、気づくこともあるかも?毎日を、健やかに(o^―^o)ニコ過ごせたら良いですね♡~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0
カバー画像

令和3年9月25日(土)友引 ☆今日も笑顔で☆

先日、「東洋経済オンライン」というサイトで”小4で娘が不登校になった親が知った衝撃の事態”という記事を拝見しました原因がわからず、専門医にたどり着き、その後も障害と付き合いながら学校生活を送れるようになったという記事でした”彼女の病気は後に「睡眠障害を原因とする起立性調節障害」と診断される起立性調節障害は元気な時もあるため周りの理解が得にくい病気”専門医は、”メラトニンという眠りを誘うホルモンがうまく働いていないんです・・(略)・・・・生まれつきそうゆう体質だった”そのことで睡眠障害を起こしていたということでした私が感動したのは、この娘さんの頑張りと復活、それを長年支え続けているお母さんをはじめ、ご家族の愛と絆、そして、専門医が娘さんとご家族にかけた(と思われる)言葉でした☆「がんばれない体なのにずっとがんばってきた、9年間(生まれたときから)かなり大変だったことでしょう」すべてがこの言葉で表されているようでとても感慨深かったです☆彡記事によると、娘さんは、”「・・・やっと私をわかってくれる私のお医者さんができた・・!!」そのとき娘さんはとにかくうれしかったという”その後、実はこれからが大変、「不登校生活」のスタートだったのです(続きは是非、記事でご覧ください)ちなみに記事にも紹介されていましたが、日本の不登校生徒は、20万人を超えているそうです(もちろん、病気以外の原因もたくさんあります)記事ではさらに、”今も何十万人もの親が不登校の理由とその子に合った対処方法を求めて悩んいる・・・・不登校の原因を探るのが大変なのは、原因が大抵は1つじゃないからです。”と記者さんはおっしゃっ
0
カバー画像

【No.41】お客様からの嬉しい質問にお答えします・part❸

電話相談をしておりますゆい❤️❤️と申します今日は昨日の続きで『質問❷』にお答えします『人間の3大欲求を重要だと思う順に並べて下さい』....それぞれに意味がありどれも大切な欲求だと思いますが ゆい❤️❤️の思う順はズバリ...『❶睡眠・❷食欲・❸性欲』で〜す♪ 睡眠の❶は自分の経験から譲れません!皆さんの三大欲求で必要だと思う順位はいかがですか?^ ^ 良かったら是非DM(メッセージ)下さいね♡【❤️31品・出品中❤️】✅おすすめ順入り✅ランキング順入り✅お気に入り順入り✅初心者向け順入り気軽な話し相手から〜深いお悩みまで....どんな内容でもお電話可能です♡又 お電話が苦手な方にはチャット(メールのようなやりとりです)サービスもありますので良かったらご覧下さい!あなたのその『辛さ』や『お悩み』が少しでも楽になるお手伝いができたら幸せです^ ^~~・*・〜〜・*・〜〜・*・〜〜・*~~・*~~・*・~~・*・〜〜☆いつも『いいね♡』本当に有難うございます^ ^ 感謝で一杯です♡☆ブログネタ随時募集中!是非是非DM(メッセージ)下さい♡ゆい❤️❤️に聞いてみたい事など...基本何でもOKです!☆明日は『仮)お客様より』質問の❸を予定しております♬ゆい❤️❤️
0
カバー画像

じぶんの免疫力を上げ メンタルを強靭なものにしていく方法!!

今日お伝えするのはあるメソッド!つね日頃から習慣にしておくことでじぶんの免疫力を上げメンタルを強靭なものにしていく方法!!身につけておくことでどんな時でもじぶんでその問題に向き合い、考えて行動できるようになる方法!では早速もしあなたが今「悩み」を抱えているならばまずその思考法・・・3ステップで物事を考えます。1)まず何に対して??悩んでいるのか??〜悩みの輪郭をはっきりさせます。2)なんのために「悩みんでいる」のか?そのメリットを考えます。3)どのようにしたら、  その「悩み」から解放されるのか??をご自身に問いかけてみてください。「悩んでいる・・」を感じた時にはそれはじぶんの人生に対する「メッセージ」。決して逃げずにそれに向き合うことからスタートしましょう。あなたが今感じている「お悩み」は1)何に対して??ーーー例えばコロナのために自分の将来に対して不安を感じている・・」が悩みだと仮定します。2)では何のためにその悩みを感じているのでしょうか??ーーーーーー例えば、仕事を失うのではないか?これから先どのように収入を確保していけるのか・・と悩むことで、今までの自分の生き方ややりたかったことをしてない・・と気づくことができた・・など。3)では、どのようにしたら「その悩み」を解決していけると思いますか??ーーーーー例えば、今のうちに副業などできないか・・情報を集めてみるとか。ーーーーー今の内にじぶんのスキルアップを目指して家での勉強を始めるとか・・このように解決策が大なり小なり頭に浮かんできますよね?そうすることで人はじぶんが考え、行動する習慣がつき周りに振り回されていない人生を歩
0
カバー画像

パニック症候群

 みなさんおはようございます。千冬です。 うつ病についての話が多かったので、今日はパニック障害について書きます。 私が初めてパニックを感じたのは、中学2年生の時でした。社会見学でバスに乗りました。クラスの数も生徒の数も多かったので、補助席もフルに使って、身動きの取れない状態になりました。 私は背が低く、目も悪くて視界が乏しい中にパンパンのバス、どこにも動けないと思った瞬間のことでした。急に頭がくらくらし、吐き気、多汗そして脳の中では「閉じ込められて動けない。このままバスから出ることができない」と勝手に思い込んでしまいました。心 臓のバクバク音がずっと聞こえて、周りからの声が遠くなっていく。そのままフラフラしていました。近くに仲のよい友達が前の席で、「大丈夫か?」と声をかけてくれたこと、顔を見て目があったことで元の状態に戻りました。  時間的には2~3分くらいだったでしょう。まだパニック障害について認知が低く、私は幼少期から暗所、閉所恐怖症を持っていたので、気のせいだろうと思っていました。 時は流れ高校3年生の定期テストの時にまた発作が起きました。3年近くパニック障害の発作がなかったので、気のせいが確信に変わりました。やはり緊張状態と自由に動けないこと、扉をしめ切っていることから、出れないことが恐怖になりました。この時も友人に相談して、助けてもらいました。 大学生になるともっと頻繁に起こるようになり、病院へ行きました。もうその頃は電車も2ドアの車の後部座席もすべてダメでした。まだ病気自体の認知や薬も微妙なところでしたので、回復することはありませんでした。 仕事で新幹線に乗ることや
0
カバー画像

寝れない時の対処法2

寝ようとするために布団に入るのではなく眠たくなったから布団に入るこっちの方が自分的にはしっくりきます私の自慢ポイントに良く寝れる!というのがあります(その反動として徹夜が全くできないというデメリットもあります)この1ヶ月、色々と検証してみました結果、眠たくなったらそのまま寝るこれが一番の理由だと解りました例え21時前でも眠たくなったら抗わらずそのまま寝る…(この際、時間は関係無いです)寝る事が目的なので、それが何時かそこはいっぺんスルーしてみましょう寝れないと不安、不安だから寝れない大丈夫です、故意に寝ようとしない限り眠気は必ずやってきます不安に対しては、その日の楽しかった事を思い浮かべます私が「楽しく」を心掛けている理由の一つがココにありますそれでも夜中、寝れずに不安に苛まれたら…何時でもあなたを受け入れます寂しさも紛らわしますし見つからない楽しいを一緒に探す事もできます
0
カバー画像

人生を変えるターニングポイントは自分で作ることが出来る。

こんにちは。このブログは、お金、子供、仕事、男、幸せな結婚。全てを失い途方にくれていた40歳目前の初夏。セミの鳴き声が鳴り響く中で、人生を全てリセットし、頭の中を自己洗脳で入れ替え、今は何人もの高スペックな彼とお付き合いしています離婚は、女としての幸せを加速させられる最大のチャンスです。潜在意識恋愛カウンセラーkimiです。大きな出来事・ショックな出来事があると、その人の人生が変わると以前のブログで書いたことがあります。大きな出来事・ショックな出来事があると、今まで周りにいた人達がサーっといなくなってしまうこともあるので、かなりビックリします。私も、離婚で、元夫、子供、家族、友人さーっといなくなってしまったことがあります。でも、この出来事、今までの自分の古いいらない価値観を壊してくれるので、考え方が変わり↓考え方が変わると行動が変わり↓行動が変わると↓結果変わる。このように人生に変化を起こす上で、大きな出来事やショックな出来事は、非常に重要なターニングポイントとなりますが、別に大きな出来事・ショックな出来事とかなくても、人生をいい方向に方向転換していくことはできます。人生を変えるターニングポイントは自分で作ることが出来る。それは自分で今この瞬間、未来を変える決断をし行動を起こすこと。何でもいいので小さな決断をし、小さい行動を起こす。地球は、行動の星と言われている所以です。私も過去ずっと行動に移すことが出来ずにいた時期が、10年くらいありました。その間に色んな知識を溜め込むのですが、その知識を活かして行動に移すことは無かったので、現実が変わるスピードは凄く遅かったです。頭の中変え
0
カバー画像

睡眠を考える〜今更聞けない睡眠のおはなし〜

みなさんこんにちは!ヘルスケアコンサルの遠藤です。時間があいてしまい申し訳ありません!さて今回は、睡眠について「NIH(National Institutes of Health)睡眠専門家、神経科学者のメリルミトラー(Merrill Mitler)博士」の文言から「寝るということ」を考えたいと思います。博士は「睡眠は、分子・エネルギーバランス・知的機能・注意力・気分など、私たちのからだのすべての側面に何らかの影響を与えている」と言っています。効果は計り知れないということです。生活のパフォーマンスとの関わり睡眠は生活と密接に関係しています。寝ていないと「疲れる」博士は「睡眠不足は、より高いレベルの推論、問題解決、細部への注意を低下させる」と言っています。疲れていると最高の機能を発揮することができないのです。睡眠の効果・思考が明瞭になる・反応が早くなる・集中力が上がる睡眠が充分に取れていない仕事の生産性低下交通事故の危険性増加人間関係の悪化うつ病リスクの上昇寝るというごく当たり前なことでも色々なことが関わっていることになりますね!今日はここで休憩。また、學びましょう!學べた方は「お気に入り登録」「シェア」お願いします!
0
カバー画像

発達障害の私の少しのリカバリーストーリー

子どものころから少し変わった子として周囲に認知される程度で、いわゆる養護学校や養護教室とは無縁で育ち、独特の行動理論から多少いじめにもあっていたけれど、友人や先生に恵まれていたので学生時代は引きこもることも不登校にもならずにすごす。少し状況が変わってきたのは動物系専門学校を卒業し、ペットショップ就職したころだろうか、ほぼ初めての接客業、慣れない環境、お客さんの言いたいことがよくわからなくて聞き返すことや、些細なことからクレーム騒ぎになるなど少しずつズレが生じてきた。 結局就職したもののアレルギーやら女性の多い職場環境特有のギスギスやら、ブラックな職務内容により1年半ほどで辞める精神の薬はこのころに初めて飲んだのだが、今思うとそれによってかなり躁転していたので、眠気も相まって体には合わなかったのだろう。 このころは勤務シフトの都合で昼前に起きて出社し、夜遅くになってから仕事を終え、 深夜に就寝するという生活リズムであった。 改めて勉強したいと思い、大学編入するも勉強についていくのに必死なような、年齢違いの同期と馴染めずになど理由などでサークルに入ることなく大学生活を過ごす。 必死に単位をとり、一人で講義を受け、孤独に大学へ通う、そんな毎日であったように思う。しかし、卒業後もリーマンショックの余波ですぐには就職できず、就職できても複数の職場を転々とする。 この頃、睡眠障害(リズム障害)が発覚し、日中に強い眠気に襲われるも原因は以前からの生活リズムやむずむず脚症候群、軽い睡眠時無呼吸症候群だと推測はされたが、なかなか改善されず根本の原因がわからずもんもんとする。 日中の眠気以外にも
0
カバー画像

【動画】緊張を緩和し、心地よい心身へ!変性意識状態に入る方法

 変性意識状態というのは星のたからばこ(HTと略すことあり。本記事の投稿者であるMoonStarが所属しているところ)が言い始めたことではなくて、カルフォルニア大学の心理学博士チャールズ・タート氏が名付けた意識状態のことだそうです。 ASC(Altered State of Consciousness)と書くそうで、半睡半覚状態ともいうそうです。変性意識状態は通常の覚醒時のβ波意識とは異なる、一時的な意識状態とのこと。誰でも人生の中で1度や2度は???変性意識状態に入ったことはあるはずなのですが、自由自在に正しく高次元にコントロールできる人はごく少ないでしょう。変性意識状態にある時に、例えば「宇宙との一体感」、「深い落ち着きと精神の覚醒」を感じる人がいるとも言われており、全知全能感や至福感を伴うこともあるそうです。 変性意識状態にも程度があるようで、強く深く入った場合というのは、精神や肉体が極限まで追い込まれた状態や、瞑想や薬物の使用などによってもたらされることがあるそうです。 HTでは、自由自在に心身の緊張とリラックスをコントロールしたり、自由自在に霊格の高い変性意識状態に入ったりすることができるようになっていくことを推奨しています。本記事で無料伝授しているマントラと、本記事の最後にご案内する有料の動画は、そのためのツールのひとつなのです。  その有料の動画では、変性意識状態に入っていこうとする時に使える呪文【ヤワラ・ネムリ・アラワ・ヒラク・ヒビキ】の唱え方の例が収録してあり、動画から高次元な波動も放出するようになっています。■マントラ《やわら・ねむり・あらわ・ひらく・ひびき
0 1,500円
カバー画像

寝つきが良くなる呼吸法

おはようございます! スピリチュアルHappyアドバイザー の Lemongrass KIYOです。 上級心理カウンセラー マインドフルネススペシャリスト フラワーアレンジメント講師 数秘術鑑定士 として、 Happyコンサルティングで 皆様に愛と幸せをお届けしています♥ 今日は、私が行っている、 寝つきが良くなる呼吸法をお教えします。 過去に子どもに行ったところ、 コロッと寝てしまったので、 寝かしつけがすごく楽になりました。 しかし、残念ながら、 Googleで検索したのですが、 私がヨガ教室で習ったはずの呼吸法が 見つからなかったので、 KIYO流呼吸法として、 ご自身の判断で、 無理なく行ってくださいね。 1.就寝直前のお布団の中で行う 2.手のひらを上にして小さな大の字で 仰向けに寝るか、 手のひらをおへその下に当てて、 足を軽く開いて、仰向けに寝る。 体の緊張をほどいて、ゆったりと 仰向けに寝てください。 3.軽く深呼吸を2,3回行う。 4.鼻から柔らかく息を吸って、 下腹部・お腹を8割ぐらいまでパンパンに 膨らませる。 カエルのお腹みたいにパンパンにしていきます。 この時、新鮮な空気、 キラキラした空気、 幸せな空気、 そうしたプラスのものが身体に入ってくるイメージで 空気を体中に入れてください。 5.8割までお腹がパンパンになったら、 そこで4秒息を止める。 (2秒でも、あなたに合わせた長さにしてくださいね) 6.8割まで膨らませたお腹に、 鼻から10割までお腹を膨らませる。 この時も、プラスのものや綺麗なものが 身体に入ってくるイメージ
0
カバー画像

私が行っている入眠前ストレッチ

おはようございます! Happyアドバイザー の KIYOです。 上級心理カウンセラー マインドフルネススペシャリスト フラワーアレンジメント講師 数秘術鑑定士 タロットリーダー として、 Happyコンサルティングで 皆様に愛と幸せをお届けしています♡ 今日は私が日課として、 というか入眠ルーティーンとして 行っているストレッチをご紹介します。 おでぶな体系で、 申し訳ありませんが、 まぁ、プロのヨガトレーナーではないので、 お許しくださいませ。 寝る前に身体を動かしたら、 余計眠れないのでは? そういうご質問を頂くこともありますが、 一日の身体の疲れやコリをとって、 血行を良くすることは、 体のリフレッシュ効果があります。 また、深い呼吸を行いながら 行うことで、副交感神経が優位になり、 リラックス効果も得られます。 そして、ストレッチの中に、 気付きを見出せると、 健康管理にもつながります。 例えば、 あ、今日は腰が痛いな あ、今日は肩が凝っているな そう感じたら、 湿布などを貼ったり、 丁寧にストレッチをしたりすることで、 そうした体の状態を改善できます。 大切なのは、 「入眠ルーティーン」を作る事です。 この動作をしたら、 私は寝る。 と習慣づけることで、 体にもそのメッセージが伝わり、 入眠しやすくなりますよ。 ※これからご紹介するストレッチは 私が習っていたヨガ、接骨院の先生、 テレビの情報をまとめた我流のものですので、 痛みなどを感じたら無理せず、 自分の心地よいストレッチだけ、 行ってください。 どうぞ、自己責任で楽しんでみてください
0
カバー画像

1.サービス開始/自己紹介

ココナラサービスを始めるにあたり、皆さまの判断材料にもなるよう簡単に自己紹介をしたいと思います。 私は20代後半・女性。地方出身で高校卒業後、東京に来ました。 専門学校卒業後、専攻が関係ない職業に就き、職を転々とし、4社以上経験しました。転職の回数が多いことや、まだ子供のイメージがあるのか祖父母からの過小評価に悩んでいます。1年ほど留学もしました。英語の聞き慣れなさに挫折を味わいました。その挫折を糧に、努力しました。また、私には働いてないきょうだいがいます。そのことで親も周りの目や言葉に苦しんでいるのをわかっています。家族は大きく問題視はしていません。いつか働いてくれたらいいなと思っています。そのことでたくさん悩みましたが、私は私の人生を生きようと決めました。でも、私が頑張らなきゃとも思っています。社会人になってからは、人の心を察する力があると感じました。何でこんなに人の心を察してしまうのか、知りたくないのに分かってしまうなど悩み、人と関わりたくないと思う時期がありました。現在はそれが自分の武器になりました。20代半ばで特発性過眠症という睡眠障害と診断されました。会社にもろくに行けなくなりました。行っても何度も仮眠を取りました。(特発性過眠症→いくら睡眠をとっても疲れていなくても、日中の眠気で日常生活に支障が出る) 原因は不明だそうですが、ストレスが原因ではないかと自分では思ってしまいます。完治する保証はなく、一生付き合っていかなければならないとお医者さんに言われ、絶望しました。 もう好きなこともできない、日中の眠気で日常生活に支障も出る。普通に働ける日は来ないのかと、生きる力
0
カバー画像

どうして『睡眠』が注目されるのか

睡眠がしっかり取れると・免疫力が上がる・自己治癒力が高まる・前向きな気持ちになる・人と接点を持ちたくなるつまり、・薬代が減る・病院に頼ることが減る・仕事や人間関係がいい方向へ向上する・恋愛や結婚生活の揉めことが減る・明日が楽しみになる睡眠は最も費用対効果の高い自己投資。だってタダなのに、良いことがたくさん起こるから。それなのに多くの人が良質な睡眠を取れなくなってる理由・PCやスマホを使いすぎ→脳が休むタイミングをつかみづらくなってる・処理しなければいけない情報量が多すぎて脳が疲労MAX→睡眠の指示が上手に出ない・24時間サービスの普及→身体が自然な体内時計を失っている・ネットの普及で仕事から離れる時間や独りになって自分と向き合う時間を作るのが難しい→ストレスとはいえ、最近の働き方改革で少しづつ社会のストレスが少なくなってきたところでコロナショック発動。経済的な問題や外出自粛によるストレス、悪いニュースの見過ぎで精神状態がとても悪い状態になっている。私も。間違いなくオススメしたいし私自身も心がけてることは、・ずっと家にいるにしても、しっかりオフの時間を確保すること。・朝はベッドから出る、30分窓を開けて外の空気を浴びる、北向きの部屋なら午前中に外に出たほうが良い。・コロナのニュースをずっと見流ししない・自分が影響を与えられないことに対して多くの時間を使わない・自分にとってスキルアップや成長につながることに時間を使う・夜はPCとスマホは見ない→寝れないと思ってもとにかく電気を消してベッドに入る。睡眠をしっかり取ることによって得られる効果は想像してるよりもはるかに大きい効果です。とに
0
カバー画像

良く眠れないのは理由があります

お悩みで多いのが良く眠れない事についてですが今の所ご相談を受けた皆さん納得のいく睡眠が取れるまでになっています。今「睡眠障害」をググってみましたが原因は多岐にわたるとして色々な原因が書いてありました。その中にストレスとかうつ病とかもか書いてありましたが今の医学ではそのストレスを軽減する事は出来るのでしょうか。うつ病も治るまでに1年、2年掛かると言いますしその間寝れないまま我慢するしかないのでしょうか。ストレスとかうつ病に関して今の医学では霊の存在を無視しているので適切な対応が出来ていないのだと思います。霊を認めてしまえば自分達はそれに対して無力なので偉い思いが出来なくなるからではと考えます。顕微鏡使っても見えないし赤外線センサーを使っても見えません。お手上げです。でも波動視線では霊は存在するしそれが人の精神の半分以上を支配しているとみています。多くの場合が生霊でそれに対しての思い込み(自分で造った生霊)です。憑いている霊とは「ネガティブな念」です、「ポジティブ念」の霊もありますがそれは勝手に成仏するので憑かないのです。波動が高いのです。憑いているのが「ネガティブな念」ですから「つらい、苦しい、淋しい、嫌い、木えろ、4根、キモイ、4似他胃」などですがその「念」を24時間ずーっと受けているのです。聞こえなくても感じますね、気になって眠れないのは当たり前では無いでしょうか。それに外からの生霊よりも厄介なのが自分で造った生霊でトラウマと呼ばれているものです。多いのが「良い子に思われたい」でこれがあると完璧主義になったり自分の少しの失敗でも許せないので「自分はダメだ」となったり親や他の人
0
カバー画像

文明の発達から睡眠をざっくり紐解く

こんにちは睡眠トレーナーのヒラケンです。今回のテーマは少し難しいですが、ここから考えてるのって感じです。文明の発達とともにヒトの睡眠時間は短くなっています。単純に夜に明かりがあることで、昼夜問わず活動できる環境が整ってきたからです。約100年前までは9時間睡眠と言われていましたが、現代では7時間睡眠と言われています。ただ7時間でも多くない?と感じた方はかなり危険です・・・ともあれ文明の発達・発展とともに私たちの睡眠も変化しています。少しフォーカスするところを変えます。姿勢についても触れておきます。現代は『椅座位近位直視』椅座位⇨デスクワークする方が増えて、肩こり腰痛を訴える人は急増しています。近位直視⇨PC・スマホ画面はブルーライト問題だけでなく、画面を直視しかつ近いので、目が寄り目になります。頭痛や目のかすみ、モノが見えづらい。まさに現代病ですね・・・そして8時間程度座っていますので、体はバキバキで巻き方になりがちな上に呼吸が浅くなる。かなり深刻な問題にツッコミましたがそんなところも含めて考えているんです。このような問題にどうしていけばいいかなどを企業様・個人の方向けに睡眠講座・スリープセミナーと題しまして改善に向けたご提案をしております。次回もお楽しみに
0
カバー画像

お昼寝しようぜ!!!

今回のテーマは『お昼寝しよう』です。今やお昼寝を推奨している企業もあるくらい、お昼寝をすることで得られるメリットはたくさんあります。【メリット】・脳を休ませ、交感神経・副交感神経リセット・作業効率のUP・午後のあの眠気が消える私もサラリーマン時代(デスクワークが中心)にこっそりお昼寝していました。私の職場はお昼休憩40分しかなかったので・・・午後の20分休憩を使って(15〜17分)倉庫で寝て、デスクに戻ってくるという荒技をやっていました。眠気もスッキリで、その後の仕事ぷりって言ったら言うまでもありませんね!睡眠が十分に足りていて、サーカディアンリズム(体内時計)が整っている方でも、日中(13時〜15時)は眠くなります。お昼ご飯食べたから眠くなると思われがちですが、生理現象的にも眠くなるみたいですよ〜。【注意】・お昼寝は最長20分以内・15時以降はお昼寝しない・机や椅子でのお昼寝は体が圧迫されないようにクッションを使う※お昼寝が長いと睡眠が深くなり、夜寝るときに影響が出てしまいます。1時間以上のお昼寝はアルツハイマーのリスクは高める可能性が危惧されます。硬いところで寝ると首や腰を痛めるので、必ずクッションを使ってください。(好きな香水をクッションに振りかけるとリラックス倍増です)そうは言っても、仕事忙しくてお昼寝なんてできないよ・・・と言う方は、1分目を瞑るだけでも効果はあります。目の情報を遮断してあげ、そのまま伸びをしてみましょう!!!ともあれ、眠気がある中での仕事と眠気がスッキリした状態での仕事を天秤にかけてみてくださいね。今回の魔法の言葉『大丈夫!!!あなたならきっとできる
0
カバー画像

チェンマイ大学(タイ🇹🇭)解剖実習に参加してきました

おそらく日本で海外の人体解剖実習を行い睡眠トレーナーと名乗っている方は数少ないかと思います。私もその一人であります。先日、タイにあるチェンマイ大学医療学部解剖学科の人体解剖実習に参加してきました。身体の構造を知る上で、ご検体の体を様々な角度から触り、感触なども確かめてきました。ご検体の身体からその方の生きたストーリーがあり、改めて医療の進歩に貢献するために自分の身を捧げることの偉大さを痛感させられました。しっかりとこの経験を生かし、睡眠トレーナーとして今後も活動していきたいと思います。
0
カバー画像

睡眠、ブレインフォグ メラトニンサプリの感触

こんにちは。玲奈です。睡眠にはこだわりがあります。最近iharbでメラトニンサプリを試してみました。きっかけはコロナ後のブレインフォグに効果があると聞いたのと、子供が類似の薬をもらってかなり良くなったことです。睡眠スコアはかなり良くなりました。深いノンレム睡眠もしっかりとれます。朝の目覚めはすっきりとはいかなくて、許されるならもう少し寝たい、寝られてしまうといった感じです。先日は9時間も寝られてしまいました。寝すぎることはありますが、自分には合っているようです。また、飲まなくても普通に寝られました。反跳性不眠はなさそうな印象です。
0
カバー画像

愛着障害を克服するには ③

幼少期に受けた愛着障害(発達性トラウマ障害、複雑性PTSD)は、生涯に渡って影響を及ぼします。ここでは、そうした愛着障害の克服について、愛着障害の原因や仕組み、症状、治療法などについてお話しします。
0 1,500円
66 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら