絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

249 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

商業出版して人生が変わった方々 7

以前に勤務していた出版社で過去に出された本で、時期が早すぎたものがあれば改訂して再度刊行しようというプロジェクトがありました。 私がリーダーとなり過去本を洗い出しました。 持ち方と筆圧に注意することであっという間に字がうまくなるという本を見つけました。 自分でその通りやってみたら本当に字が劇的にきれいに書けました。 当時は(今もですが))美文字がブームとなっていて、タイミングもぴったり。 あえて、書店にすでにある美文字本とはまったく違う表紙(装丁)にしました。 黄色を地色にして、タイトルは極太のゴシック体という目立つことを最優先して、タイトルは 〇字は1日でうまくなる! とストレートに訴求ポイントに焦点を当てたものにしたのです。 元の本は重版がかからず終わったのですが、内容はほぼ変えずにタイトルと装丁と時期が味方したのか、改訂した本は6万部を超えるベストセラーになりました。 時流に乗る重要性を痛感した1冊です。
0
カバー画像

商業出版して人生が変わった方々 6

時流に乗ることが大切だと繰り返し説明していますが、その事例をあげます。 2006年頃の話です。 スピリチュアル系の本の原稿執筆を得意とするライターの方から友人の女性を紹介されました。 「オーラソーマ」という光と色のセラピーの第一人者の方でした。 オーラソーマとは上下2色に分かれたボトルを使ってセラピストがクライアントにさまざまなアドバイスをするものです。 ボトルは当時で100種類ほどあり、どれも本当にきれいな発色で見とれてしまうほどでした。 聞くと、まだ日本に紹介されて数年で関連書籍も2、3冊程度しかないそうでした。 早めに乗っておこうと思い、当時存在したオーラソーマのボトル1本1本を解説したオールカラーの本をすぐに企画会議に諮り強引に通しました。 これが予想以上の売れ行きとなり重版の連続、数年おきに最新版を出す結果が残ったのです。 2023年でいえば、チャットGPTの存在を知った瞬間に即企画を考えて書籍化した出版社は成功を収めました。 孤独や不安といったずっとつきまとうテーマはもちろん大事です。 瞬間風速に乗るなら気づいてすぐ企画を考える瞬発力が重要です。
0
カバー画像

商業出版して人生変わった方々4

好きなことをずっと追い続けるとヒット本になる例です。 仕事関係者から、ドラッカーが好きで47年も研究を続けている人を紹介してもらいました。 ドラッカー本は多くの人が挑んでは挫折します。 「要するにドラッカーは、マネジメントなどで何を伝えたいのですか?」と彼に質問すると、スラスラと要点を教えてくれたのです。 そして、なぜ既存のドラッカー本が難解である原因も明快に解説しました。 彼は商業出版で本を出したことがありませんので、出すとしたら新人です。 しかし、ここ重要ですが、ドラッカーの本となれば書店のドラッカー本の棚に必ず入ります。 つまり、新人著者でも切り口次第でチャンスがあるわけです。 そこで、『徹底的にかみくだいたドラッカーの「マネジメント」「トップマネジメント」』というタイトルで商業出版化しました。 160ページとあえてコンパクトに要点だけをまとめた本にしました。 紙の本も重版がかかり、電子書籍のDL数も予想以上の結果を出したのです。 Amazonレビューも150近くついて反響を呼びました。 これをきっかけに著者の元にはドラッカー関連のオファーが連続し、人生が180度変わりました。 また、田原俊彦さんがずっと好きで追いかけてきた人が田原俊彦の研究本を出してヒットした人もいます。 継続して好きなことを追いかけると商業出版レベルの情報になる可能性は十分あるのです。
0
カバー画像

商業出版して人生変わった方々3

今は自宅筋トレの第一人者となった著者のエピソードです。 私事で恐縮ですが、私は中学2年生の時にもらったお年玉でバーベルとダンベル、ベンチを買って自宅でボディビルを始めました。 変態ですね(笑)。 筋トレはずっと興味がありました。 書籍編集者として、筋トレ本はタイミングが合えばぜひ出したいジャンルです。 しかし、筋トレ本は書店を見れば飽和状態です。 そこで、「何のために人々は筋トレするのか」「阻害する理由は何か」を考えました。 〇何のために筋トレをするのか ・バキバキの体をつくってコンテストに出たい ・中年太りを解消してスリムになりたい ・ガリガリすぎる体をたくましくしたい ・メリハリのあるボディラインがほしい ・(シニアの方)健康寿命を延ばすために体力をキープしたい 〇阻害する理由 ・ジムに入会しても行かなくなってしまう ・どんな器具を使えばいいかわからない ・時間がない 上記のようなことを書きだしました。 この頃に東日本大震災が起きました。 ・ジムはしばらく閉鎖 ・エレベーターは止まり会談での自宅マンションの昇り降り ・交通機関の麻痺によって徒歩移動 ・不要な外出の自粛 など世間は大混乱でしたよね。 ここで、「自宅で基本的には器具は使わずに筋トレをする」ことに需要が生まれると感じました。 当時、世に出ている筋トレ本はスクワット、ベンチプレスなど種目をただ紹介している本が大半です。 そこで、自宅で無理なく持続できる、器具を使わない侍従筋トレの企画を通しました。 たまたま、その直前に『読む筋トレ』という親書が目に止まり面白く読んでいて、その著者が自宅筋トレの指導を主たるビジネスに
0
カバー画像

商業出版して人生変わった方々2

今から19年前のことです。 まだ書籍編集者1年生の私は代表作もなく、半人前以下の気持ちで何とかしたいと思っていました。 その頃、たまたま紹介された恋愛心理のウェブサイトを運営している人に興味を持ちました。 LINEがない時代、メールでの連絡が主流です。 彼氏からのメールの返事が遅くて待つ女性がどうすればいいかを徹底的に心理分析して解説していました。 当時としては新しく、めちゃ面白かったんです。 そこで、『メル返待ちの女』というタイトルで書籍化しました。 タイトルの重要性に関連するのですが、『アンタのメールはやる気がない!』という逆のアプローチのタイトルと悩みに悩んで『メル返待ちの女』に決めて、『アンタのメールはやる気がない!』を帯のコピーにしました。 その頃の恋愛エッセイは上から目線で恋愛指南する本が主流でした。 そこで、同じ目線に立った彼の本は書店でも目立つ存在となり4回重版がかかるベストセラーとなりました。 ・権威性のある人が上から教える ・裏付けのある知識がある人が同じ目線で教える テーマによって、この2点を意識しないと結果が大違いになると編集者として学びました。 著者はデビュー作のヒットから約10年にわたって各出版社からオファーが継続して、恋愛論の専門家という地位をつかんだのです。
0
カバー画像

企画書の書き方 12 企画の優位性

「なぜ、この本を出す意味があるのか?」をさまざまな視点で考えましょう。 出版社は文化、世相を伝えつつも、企業として利益追求する必要があります。 ➀類書と比較して、どこに付加価値があるのか 類書調査の大切さはすでにお伝えしました。 では、あなたが出したい本がライバル本と比べてどんな付加価値があるのか? ここがポイントです。 ・あなたの経験を生かしたメソッド ・〇〇な時に□◇のように角度を変えて考えてみる といった付加価値をつけていくわけです。 ②損益分岐点 出版プロデューサーの中には、簡単に出せることをアピールする会社、人が実に多いです。 はっきり断言すると、そんなことは絶対にありません。 各出版社は企画を厳選しています。 フォロワーやチャンネル登録者数が10万人を超えるようなバックボーンがあれば別ですが、無い人は簡単には商業出版(紙)のデビューはどんどん難しくなっているのです。 そこで、最近の潮流としては著者が発売時に1000部程度の購入です。 かなり一般化してきました。 出版社としては最初にキャッシュを確保でき、倉庫に抱える在庫も減少するため、経営という意味では歓迎することです。 あとは、著者がある程度の負担をして販売促進費を提供するということも珍しくありません。
0
カバー画像

企画書の書き方 11 イメージする仕様(判型、ページ数など)

自分が出したい本の内容が大事ですが、判型(大きさ)など仕様も考えた方がいいです(紙の商業出版の場合)。 写真集や図鑑以外の一般書は(ビジネス・自己啓発書、美容、趣味、健康…)、四六判(縦188ミリ×横128ミリ)かA5(縦210ミリ×横128ミリ)が主流です。 生き方本などでは横に長い判型の本もあります。 写真集などオールカラーで印刷もきちんする必要がある本はコストに見合わないので採用される可能性は下がります。 用紙代が原油価格の高騰で2年前の1.8倍くらいになっているもの影響しています。 〇KDP ある程度、色を使うのは可能です。 (画像が多いとFIX型という形式になります) 電子書籍の写真集が各出版社から多く出ているのも前述した用紙価格の高騰が影響しています。
0
カバー画像

企画書の書き方 10 紙の商業出版(出版社へ売り込む)場合のプロフィール

商業出版で出版社に企画を売り込みたい人は、プロフィールは2パターン作成することを勧めています。 ①数値化できることがすぐに伝わるプロフィール ②①に加えて、あなたの人物像が見えるもの となります。 それぞれ説明します。 ①数値化できることがすぐに伝わるプロフィール  具体的にいうと、 ・SNSのフォロワー数 ・You Tubeのチャンネル登録者数 ・メールマガジンの発行部数 ・講師であれば年間の受講者数 などです。 要するに、どれだけ情報拡散力があるかです。 出版するか否かを決める出版社側は今、真っ先にといっていい程に情報拡散力を重視します。 大型の書店に行って目立つ陳列をしている本の帯を見てください。 多くの本が「フォロワー数20万人の!」とか「You Tubeチャンネル登録者数30万人!」とうたっている本がどれほど多いかがわかります。 これはビジネス書、自己啓発書、美容に関する本、ダイエット本、トレーニング本、料理本など幅広いジャンルで共通していることです。 初めて本を出すとなると出版社が積極的に宣伝してくれる可能性は限りなくゼロです。 いくらいい本でも存在が伝わらないと売れません。 この傾向はどんどん強まっています。 出版社へ直接売り込まれる、あるいは出版プロデューサー(著者と出版社を媒介する人)が売り込んでくる本の企画書では、どの程度の情報拡散力があるのかをアピールするものが格段に増えました。  「著者が売る努力をしないと本は売れませんよ」とアドバイスする出版プロデューサーもいます。 例をあげてみましょう。 一般的にわかりやすい企画書は、 仮タイトル テーマ 企画意図
0
カバー画像

企画書の書き方 9 著者プロフィール

読者の方に、自分が何者なのかを知ってもらうのに必要なのが自己プロフィールです。 ・あなたの実績や人柄がわかる文章 ・SNSフォロワー数、You Tubeチャンネル登録者数、メルマガ登録者数などの情報拡散力 がメインです。 ここで気をつけたいのは、 ・客観的に書く ・ゴテゴテした修飾語を使わない ・自分で自分に酔わない ・過剰な自慢をしない です。 たとえば以下を見てください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1980年 神奈川県出身。旅行専門学校卒。 神奈川県茅ヶ崎市で、7つの天然酵母パンを楽しむパン教室「アトリエリブラ」を主宰。他のどこにもないユニークな教室運営で満席続き、全国から生徒さんが通う人気パン教室を作り上げる。そのビジネスキャリアは、OL経験から常に本格派。  ツアープランナー・インテリアコーディネーター、ブライダルプロデューサーを15年経験する。部長職を2社で経験した叩き上げ営業ウーマン。最優秀営業賞も獲得したことがある。いわゆるキャリアウーマンである。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 打ち消し線の部分は不要です。自慢としか読み手は受け取りません。 ・あなたのことを知らない人が読む と考えたら、知らない人の自慢話など読みたいと思いますか? とても重要なポイントですので注意が必要です。
0
カバー画像

企画書の書き方 8 類書(売れているもの)/類書の見立て

類書で売れていそうな本を見つけた後に考えることがあります。 ロングセラーといわれる何年も売れ続けている本より、今売れている本を参考にするのです。 普遍的なロングセラーは自転車のこぎ始めでうまくいって、ずっと安定して走行しているようなものです。 今の時流に合っているかが、これから本を出す人にとっては非常に重要となります。 例えば、東京都心で今からタピオカの店を始めて大成功してやる!と本気で考えているのと同じです。 文芸作品は別として、ほとんどの一般書は今の流行り、時流を重要視します。 本を売る販売部は特にここを徹底しています。 ある本の企画を通すか却下するか? もちろん類書の売れ方を徹底的に見ます。 その場合、現在からさかのぼって約2年以内に発売されたもの。それより古い本は参考にならない。 このように考えます。 ぜひ、自分が出したいジャンル、テーマで売れている本は何か? それはいつ発売されたのか? この点に注視してください。
0
カバー画像

企画書の書き方 6 読者ターゲット

紙の商業出版、KDPとも対象読者の設定は重要です。 ・30代のビジネスパーソン ・占いに興味がある人 くらいの薄っぺらい読者像だと話になりません。 例えば、「将来不安」というテーマで本を出すとします。 ・20代で正社員になれずに雇用の不安定から将来不安 ・離婚したい女性が、離婚した後の経済的な将来不安 ・定年が近い会社員がその後の人生をどうしたらいいのかという将来不安 ・妻に先立たれた年老いた夫の将来不安 など絞り込むといろいろと考えられます。 私の具体例だと、50歳を過ぎて急に将来不安を感じるようになりました。 出版社の会社員として本の編集をずっと仕事にしていて、「定年まであと10年しかない」「何歳まででも今の仕事がしたい」「お手本となるような歳の取り方をしている人がいない」と不安の要素を絞り込むと3つの要素が浮かびました。 さらに絞り込むと、「どうしたら前向きに楽しく日々をすごせるのか」という結論に至りました。 私の同世代で同じ思いを抱える人は山ほどいるということも実感できます。 「こんな思いや願望を抱えている人が大勢いる」のがポイントです。 読者像が見えたときに企画立案したのが、 『50歳を過ぎたら高田純次のように生きよう 東京タワーの展望台でトイレの順番ゆずったら本がだせました』(高田純次/主婦の友社)です。 『じゅん散歩』(テレビ朝日系)で見せるご機嫌ぶり、テキトーに見えて気遣う姿勢。 何より楽しそうに街と人とからんでいる姿は年齢を感じさせません(ちなみに現在76歳です!)。 高田さんのようにはなれないけれど、目指すことでご機嫌になれると考えました。 ターゲットはもち
0
カバー画像

充実した毎日で幸せになる

あなたはお仕事に、プライベートに、毎日充実してますか? ここで「もちろん!最高に充実してます!」という方。ここで読むのをやめて大丈夫です。 「実は…ちょっと…」という方は、少しお時間をください。 あえてお聞きします: あなたにとっての「充実」とは、どんな状態を指しますか?「え?!そんなの急に聞かれても…」と思ったでしょうか?それとも、「仕事にはやりがいを感じている」「友人や仕事仲間に恵まれている」
「家庭は円満」といった、一見すると至極真っ当な答えのようで、実は曖昧で漠然とした答えが出ましたか?ここで、もう少し踏み込んで考えてみてください。「仕事にはやりがいを感じている」→ プライベートはどうですか?休日の過ごし方は?「友人や仕事仲間に恵まれている」
→ 家族は?パートナーは?「家庭は円満」→ 仕事は順調ですか?上司や同僚との関係は?どこか納得がいかない部分や、不満を感じてるところはないでしょうか?「充実」とは、そもそも何なのか?「充実」という言葉の意味ですが、小学館大辞泉によると 必要なものが十分に備わること。中身がいっぱいに満ちていること。 となっています。ということは、何が自分にとって「必要なもの」か分からなかったら、「充実させる」のは無理です。ところで、私たちの周りには情報が溢れています。
身近な人はもちろん、SNSを見れば、いろんな人の、いろんなライフスタイルに触れることができます。
素敵なロケーションへの旅行や(高価な)持ち物。
楽しそうなイベントやパーティー。

そうした物を持っている人や、体験している人は、とても満たされていて幸せそうに見えます。
つい自分の日常
0
カバー画像

コンテンツマーケティングのエキスパートが教える

コンテンツマーケティングのプロによるアドバイス コンテンツマーケティングは、オンラインでビジネスを成功させるために欠かせない要素です。しかし、成功するためには正しいアプローチが必要です。この記事では、コンテンツマーケティングのプロが、成功への道筋を示します。 1. 誰に向けているかを理解しよう まず、あなたのコンテンツが誰に向けているのかを理解しましょう。ターゲットオーディエンスのニーズや関心を考慮して、彼らに価値のある情報を提供しましょう。 2. 価値ある情報を提供しよう コンテンツは読者に何か価値を提供するべきです。彼らの問題を解決するか、役立つ情報を提供することで、信頼を築きましょう。 3. ブランド一貫性を保とう コンテンツはブランドの一部です。一貫性のあるブランディングを維持し、ブランドメッセージを明確に伝えましょう。 4. SEOを考慮しよう コンテンツが見つかることが大切です。検索エンジン最適化(SEO)を活用して、コンテンツの可視性を高めましょう。 5. 成果を分析し改善しよう コンテンツの効果を分析し、データに基づいて戦略を改善しましょう。これによって成長が可能となります。 コンテンツマーケティングのプロのアドバイスを実践することで、オンラインビジネスの成功への一歩を踏み出すことができます。信頼性のある情報提供と実践を組み合わせて、コンテンツマーケティングをマスターしてみましょう。
0
カバー画像

「口語じゃないよね」と意識して原稿チェックしよう(原稿執筆のコツ8)

ブログやSNSで原稿(テキスト・文章)は映像より簡単に発信できます。 映像であれば、YouTubeショートやティックトックとマネタイズするコンテンツ(番組など)と比較すればレベルが段違いだとわかって楽しめるのですが、原稿となるとレベル判定があいまいにんなること多数です。 特に口語と文語が違うと認識できないまま発信すると、狙ってそうしている以外ではやるべきではありません。 読みづらいからです。 例)過去の交際相手の男性に関しての原稿 ビフォー 私はどうしたら、あんなひどい男性を引き寄せたのか、まったく理解ができませんでした。 気持ちが強く入っているので整理ができていません。 アフター 私はひどい男を引き寄せていたのか、まった理解できなませんでした。 少し短くなり、すっきりしたと思いませんか? 個人の感情を強く込めすぎると口語に近くなります すると原稿は商業出版でなく自費出版と同じになるのです。 重要なポイントなので意識してみましょう。
0
カバー画像

【キャンペーン開始!】販売実績100件に到達するまで10,000円でロゴを提供します!

ヴィンテージ・アンティークロゴをデザインしています「M.A.Vintage」と申します☺通り、販売実績100件に到達するまで、現在15,000円で提供させていただいておりましたロゴデザインのサービスを10,000円で提供させていただきます✨これまでココナラを通じて62名のお客様にデザインの提供をしてまいりましたが、いずれのお客様からも非常に高い評価をいただけて大変うれしく思っております(2023/11/1時点)。ロゴデザインはブランドや商品、お店の価値や魅力をお客様に伝えるためのツールです。 私のゴールはロゴをつくって終わりではありません。 そのロゴがクライアントのターゲットである顧客に正しく届くこと。 そしてクライアントの売上が上がること。 それが私のゴールであり、提供できる価値です。 そして、その価値を提供するためには、このロゴデザインのサービスを多くの方の目に止めていただく必要があります。 その為には一つでも多くの実績を作ってココナラのランキングの上位に上がらなければなりません。 一つでも多くのロゴデザインに関わらせていただき、ランキングを上げ、さらに多くの方に価値の提供をできるようにすること。 それが今回の10,000円キャンペーンの目的です。 気になられた方はまずはお気軽にご連絡ください。 初回提案はご購入前にご覧いただけます。 初回提案がお気に召さなければ料金は発生いたしません。 ※当サービスの価格は定員に達し次第、変更になります。今後ともM.A.Vintageをよろしくお願いいたします。 M.A.Vintage 阿部
0
カバー画像

ロゴデザイン解説02 NIKE、adidas

90年代後半はそのまま自分の10代後半に当たるんですが、やはりスニーカーブーム、特にAIR MAXの人気はすごかったですね。関係ないですが今もランニング用のシューズはナイキを使っています。アディダスは下に書きますがヨーロッパ発ということもあり、やはりサッカーの印象が強く、さらに個人的な印象だとハイテクというよりローテクの渋いスニーカーのイメージですが、アスリート向けのハイテク製品ももちろんありますし、最近は日本のプロ野球なんかでもアディダス製品を使う人が増えてきました。ナイキの創業は1968年アメリカ、オレゴン州。ネーミングの由来はギリシャ神話の勝利の女神ニケ。マークをデザインしたのは当時オレゴン州立大学でグラフィックデザインを学んでいた学生で、報酬は35ドルだったそうです。ちなみに現在のナイキ社の時価総額は約1491億ドル(2023年10月)。デザインしたキャロライン・デヴィッドソンさんはその後ダイヤのリング(だったかな?)とナイキ社の株をもらったそうです。最初にデザインされた当時のロゴ。書体はCaslonか何かのItalicと思われます。その後1978年から下のゴシックのロゴになりました。書体はFutura Extra Bold Condensedをベースに斜体にしているんだと思います。余談ですがフォント名で〜Italicと〜Obliqueがありますが、Italicは斜体として改めてデザインしている書体で、例えばセリフ系書体のイタリックだと筆記体っぽくデザイン自体変わっていたり、サンセリフでも細かい微調整などちゃんと施しているものがItalicです。対してObliqueは機
0
カバー画像

ロゴデザイン解説01 THE NORTH FACE

ノースフェイスは1968年アメリカ、サンフランシスコでとある夫婦2人が創業した、今や泣く子も黙るアウトドアブランドです。街中で見かけない日はないくらいのこのロゴについて、まずは書いてみます。名前とマークの由来になっているのはアメリカ、ヨセミテ国立公園にあるハーフドームと呼ばれる山の北(North)壁(Face)です。まあ厳密に言うとハーフドームの壁は北西向きなので北西壁なんですが。ちなみに他に北壁というとアイガー北壁なんかも有名で、厳しいルートの象徴のような意味合いもあるようです。その厳しいルートにも耐えられる装備、ということでしょうか。ハーフドームは写真で見るとわかる通り、ドームを半分にしたような形状で、クライミングの聖地として、世界中からクライマーが集まる場所です。ドームと言ってもいわゆる溶岩ドームとは違って、岩質は花崗岩、氷河の侵食によって現在の形となりました。ロゴに話を戻すと、書体はHelveticaでしょう。ハーフドームが↑のような形状ですので、垂直のラインに合わせて右寄せで組んであります。文字間、行間もタイトで、とにかくマークとの一体感のあるロゴです。ヘルベチカが世にリリースされたのは1957年。ロゴが作られたのは1971年。ヘルベチカ自体は超ド定番フォントですが、ロゴに使用している企業は多く、有名なところだとパナソニックやオリンパス、無印良品(MUJI)、ルフトハンザ、ジープなんかもそうです。他のものにも言えますが、小細工のない、シンプルなものが長く愛されるものになる秘訣なのかもしれません。ロゴデザインのご相談はこちらまで↓
0
カバー画像

キャラクター制作の受注も開始しました。

お疲れ様です。entakuと申します!美大を卒業し、現役デザイナーとして働く3人が副業として活動しております!新しくキャラクター制作の受注も開始いたしました!念入りなヒアリングを行い、お客様のご要望に沿ったキャラクターをデザインさせていただきます。グッズ制作もセットで作成することも可能です!私たちの売りは、対応できる画風(テイスト)の多さとスピード感とクオリティ。美術大学で得た本格的な知識。それに加え現役のインハウスデザイナーとしてのノウハウを持っていることです。実力にはかなり自信がございますので、是非ご検討お願いいたします。ただいまイラストの半額キャンペーンも行っておりますので、そちらも是非!(正直だいぶお安いかと思います、、!)
0
カバー画像

Webサイトの魅力、その秘密は目的にあり

「Webサイトの魅力は明確な目的に宿る」端的に言うと、このような表現がしっくりきます。Webサイトを持つことは、多くの企業や個人にとって欠かせないツールとなりました。しかし、その魅力と成功の鍵は、明確な目的を持つことにあります。以下では、Webサイト制作の際の主要な目的と、それを実現するための具体的な方法を紹介します。失敗しないWebサイトの7つの目的目的を考える際のポイントを7つ挙げてみました。どのポイントが当てはまるか、探ってみましょう。さて、どのポイントが当てはまりそうでしょうか?ではここからは、Webサイトを持つ際の主要な目的の一部を取り上げ、それがどのようにビジネスやブランドに役立つのかを深掘りしていきましょう。1. 情報提供・知識共有Webサイトの基本的な目的の一つは、ユーザーに必要な情報を提供し、関連する知識を共有することです。・それが企業の製品情報であったり...・特定の分野に関する知識であったり...情報を効果的に伝えることで、ユーザーとの信頼関係を築くことができます。しかし、どのような情報を、どのように伝えるのが最適なのでしょうか?具体的な方法や最新の伝え方に関して考察してみます。背景現代の消費者は、情報にアクセスしやすい時代...企業や団体は、・活動やサービス、製品などの情報を効果的に伝えたい...・その背後にある知識を共有する戦略を取りたい...実現方法・定期的なブログの更新・情報リリース・教育キャンペーンの展開得られる成果・消費者の理解・信頼の獲得このように、掘り下げていくことで的確な戦略へ落とし込むことができます。以降のポイントに関しましては、一部の
0
カバー画像

パッケージのステッカーデザイン

ACE STUDIOのデザインチームは、シンプルでミニマルなデザインに特化したスタッフが集まったチームです。今回は、依頼を受けてバスソルトのパッケージステッカーのデザインを承りました。スタイリッシュで、かつ洗練された商品パッケージのステッカーデザインを制作しました。このデザインの特徴をいくつか説明いたします。・ミニマリズムミニマルなデザインは、余分な要素を排除し、商品の本質を引き立てます。我々のデザインは、シンプルでクリーンな印象を与え、商品の重要な情報を明確に伝えます。・カラースキーム私たちは洗練されたカラースキームを採用しました。主要なカラーは商品の特性やブランドイメージに合わせて選ばれ、視覚的に魅力的な組み合わせを実現しました。・フォントとテキストフォントの選択とテキストの配置は、読みやすさとブランドの一貫性を考慮して慎重に検討されました。情報はわかりやすく、魅力的に表示されています。・ロゴとアイコンブランドのロゴや重要なアイコンは、デザインに組み込まれ、商品を識別しやすくします。シンボルやアイコンは、製品の特性や使い方を強調するのに役立ちます。・素材と仕上げパッケージの素材と仕上げにもこだわりがあります。高品質な素材や仕上げを使用し、商品に高級感を与えます。このデザインは、商品を際立たせ、高品質と信頼性を届けます。商品パッケージが魅力的に輝き、あなたの商品を目立たせ、売り上げを向上させるサービスを行っております。パッケージによる売り上げ向上をお考えでしたら是非、ご相談ください。
0
カバー画像

【Amazonニュース】プレミアム商品紹介コンテンツA++の対象が更新。すぐにクリアできる施策なので、今すぐやるが勝ち!

プレミアム商品紹介コンテンツA++の対象が更新されました。2023年9月1日以降、対象となるブランドには、①ブランドストーリーの作成と公開②過去12か月間に承認された5件の商品紹介コンテンツA+プロジェクトの2点が必要、むしろこれだけクリアすればプレミアム商品紹介コンテンツA++が使えるようになるということです。プレミアム商品紹介コンテンツA++は、商品情報を補足するためにより魅力的なモジュールを使って商品詳細ページをデザインできます。ビデオ、インタラクティブなホットスポットモジュール、画像カルーセル、拡張された比較表などのコンテンツを使用して、商品ページ上で商品情報を紹介できます。画像引用元:アマゾンUS ANAI RUI Turmeric Clay Mask - Green Tea and Dead Sea Minerals, Spa Facial Mask Set for Pore Treatment/Smooth/Clarify, Indoor Use, 2.5 oz each特に商品紹介コンテンツA+からプレミアム商品紹介コンテンツA++での大きな違いは、画像の大きさと動画が入れられることです!!!圧倒的な見栄えの違いから、売り上げにも違いが出ているというデータもアマゾンが発表しているデータです。プレミアムA+モジュールでは、動画を追加することで売上を最大9.7%増加させることができ、調査対象となった顧客の96.3%は、動画が商品リサーチに欠かせないと回答しています。動画を視聴する顧客は、視聴しない顧客よりもコンバージョンに至る可能性が3.6倍高い。画像引用元:Ama
0
カバー画像

ホームページ作成で意識すべきポイント

あなたはこんなことを感じたりしていないでしょうか。・ホームページを作る上で大切なことって何??・どんな指標を確認すればHPが利益に繋がってると言えるの??まず最初に意識したいポイントは『集客』です。ただ、単にホームページを作成しただけでは、効果的な集客はできません。ホームページを集客のためのツールとして活用するには、以下の3つのポイントに注意する必要があります。1. SEO対策SEO対策とは、Googleやbingなどの検索エンジンで上位に表示されるように、ホームページの内容や構造を最適化することです。SEO対策を行うことで、潜在的な顧客が自社のサービスや商品に関心を持って検索したときに、ホームページを見つけやすくなります。その結果、お客様が商品を購入してくださったり、お見積り、お問い合わせを頂いたりすることに繋がるため、SEO対策はホームページに欠かせない対応となります。SEO対策の方法には、下記のようなことが挙げられます。・キーワード選定、・タイトルや見出しの工夫・メタタグの設定・内部リンクや外部リンクの強化2. コンテンツマーケティングの実施コンテンツマーケティングとは、自社のサービスや商品に関連する有益な情報や知識を提供することで、顧客の信頼を獲得したり、購買へつなげたりすることです。本質的な面で説明すると、コンテンツマーケティングを行うことは、顧客のニーズや課題を解決するヒントを与えることとほぼ同義です。また、それだけでなく自社のブランドイメージや認知度を高めることにも繋がります。コンテンツマーケティングの方法には、下記のような手段があります。・ブログ記事投稿・動画投
0
カバー画像

全国温熱サロンの集結するonnetsu.fun様のブランディングを担当しました!

皆さん、こんにちは!Mie GraphicsのMIEです。この度ご縁あって全国温熱サロンの集結するonnetsu.fun様の立ち上げのお手伝い、ブランディングデザインを担当させていただきました。ブランディングって何?ブランディングデザイン(Branding Design)は、特定の商品、サービス、企業、団体、あるいは個人に関連するブランドを構築し、そのブランドのアイデンティティを視覚的に表現するためのデザインプロセスです。ブランディングデザインは、ブランドの視覚的な要素やコミュニケーション戦略を開発し、ブランドの特徴や価値を明確に伝えるのに役立ちます。ブランディングデザインの具体的な要素;1)ロゴデザインロゴデザインは、ブランドの名前や価値観を視覚的に表現します。2)カラースキーム特定の色やカラーコードは、ブランドの識別と一貫性を保つのに重要です。カラースキームは、ブランドの感情やメッセージにも影響を与えます。3)タイポグラフィ 特定のフォントや文字スタイルは、ブランドのスタイルを示す重要な要素です。4)マーケティング販促物 ブランドのメッセージを伝えるための広告、パンフレット、ウェブサイトなど5)グラフィックエレメンツイラスト、写真、図形、アイコンなどの視覚的な要素も含まれます。このうち今回担当したものは、ロゴデザイン、カラースキーム、タイポグラフィ、パンフレット、WEB サイト、イラストです。これから事業を立ち上げる方、今ある事業のリブランディングをお考えの方はMie Graphicsに是非ご相談ください♪Project elements: Branding / Creat
0
カバー画像

何もなかった人生もすごいと思うけどな

自身の過酷な運命をアイデンティティにしている人も世の中にはいます。SNSではそういう話も目立ってみえます。対して自分は平々凡々で、そんな劇的な人生を送っていない。何かを打ち出していくには、インパクトがないと思ってしまうこともあるでしょう。また、「あなたって苦労してなさそうだよね」なんて言われたり。僕は大きな不幸が無いことはすごいことだと思います。例えるなら、大きな不幸に遭うというのは、人生の分かれ道で、崖の道を選び続けてしまって、結果、崖から落ちるようなものです。もちろんそれは自分で招いた不幸に限定されます。例えば、人に裏切られたという話は、「あなたに人の見る目がなかっただけでしょう」ということに尽きます。何もなかった人生は、ちゃんと崖のある道を把握して、軌道修正していたからですから。嗅覚に優れている証拠です。もちろん、もっとリスクを取って挑戦する道も選んでもいいですけどね。魂格が高ければ、些細な事からたくさんの物事を学ぶことができますから、大きな出来事がそもそもいらなくなっていきます。逆に言えば、相当痛い思いをしなければ学べない状態の魂は、魂に応じた出来事が用意されるだけです。とはいえ、自分を責めないでほしいです。その出来事があなたに必要だったということでしょうから。大きな出来事だと思わなければいいのです。裏切られたところで、だから?と開き直ればいいのです。不幸自慢の裏側に、運命の被害者に自分を置いていることが一番の問題です。
0
カバー画像

[無料版]ダイソンから学ぶマーケティング戦略

ダイソンから学ぶ成功の秘訣ダイソンの圧倒的な成功の背後には「イノベーションの追求」という核心的な要因が隠されています。ダイソンは、従来の掃除機の概念を根底から覆すサイクロン技術を導入し、他社とは一線を画す製品を市場に投入してきました。この技術は、従来の掃除機が持つ問題、例えば吸引力の低下を解消し、消費者の真のニーズに応えるものでした。しかし、ダイソンの成功は技術だけではありません。彼らはその技術を消費者に理解しやすく伝えるマーケティング戦略も駆使しています。製品のデザイン、広告、そして店頭でのデモンストレーションなど、すべてが一貫してイノベーションを前面に押し出しています。「イノベーションの追求」は他ビジネスでも応用可この「イノベーションの追求」という要因は、他の多くの企業やブランドにも応用可能です。例えば、AppleはiPhoneを発売する際、従来の携帯電話の概念を覆すタッチスクリーン技術を導入し、世界中の消費者を魅了しました。Appleもまた、その技術をシンプルで直感的なUIとともに消費者に伝えることに成功しました。このような技術革新は、消費者のニーズを先取りし、それを製品やサービスに反映させることで、市場での競争優位性を築くことができます。そして、それを効果的にマーケティングすることで、ブランドの価値を高めることができます。あなたのビジネスでも活かせる重要なエッセンスあなたのビジネスでも、ダイソンやAppleのように新しい技術やアイディアを追求し、それを製品やサービスに反映させることで、消費者の心を掴むことができます。イノベーションの追求は、どの業界でも成功の鍵となる要素
0
カバー画像

[有料版]NIKEから学ぶ3つのマーケティング戦略

NIKEは、単なるスポーツウェアブランドとしての地位を超え、世界中の人々の生活と深く結びついています。その圧倒的な成功の背後には、緻密な戦略と独自の哲学、そして数々の革新的な取り組みが存在します。今回、その中から特に注目すべき3つの要因を詳しく探ってみましょう。エモーショナルブランディング「エモーショナルブランディング」は、NIKEのブランディング戦略の核心です。彼らは、単に製品の機能や特性を伝えるだけでなく、消費者の心の奥底に触れるようなメッセージを発信してきました。特に「Just Do It」キャンペーンは、運動をする全ての人々の挑戦と情熱を象徴するものとして、多くの人々に受け入れられました。このキャンペーンを通じて、NIKEは自らのブランドを「挑戦することの価値」や「自分を超えることの美学」と結びつけることに成功しました。以下は、この戦略を活かして成功を収めた他社の具体的な事例です。
0 500円
カバー画像

[無料版]NIKEから学ぶマーケティング戦略

NIKEが取り入れているエモーショナルブランディングNIKEは、世界中で認知されるブランドとしての地位を築き上げてきましたが、その成功の背後には数多くの要因があります。中でも、特筆すべきは「エモーショナルブランディング」の採用です。NIKEは、単に機能的なスポーツウェアを提供するだけでなく、消費者の心に深く響く感情を呼び起こすメッセージを織り交ぜてきました。その最たる例が「Just Do It」キャンペーンです。このキャンペーンは、単なるスローガンを超え、挑戦と自己実現のシンボルとして、多くのスポーツ愛好者や一般消費者に受け入れられました。汎用的に活用できるブランディングの考え方事例として、あるカフェチェーンが「エモーショナルブランディング」を活用したキャンペーンを展開したことがあります。彼らは、ただのコーヒーを提供するのではなく、「一息つく場所」「日常の特別な時間」を提供するというメッセージを強調しました。これにより、カフェは単なる飲食店から、消費者の心の中で特別な場所として位置づけられるようになりました。「エモーショナルブランディング」を一言で言い表すならば、それは「商品の特性よりも、消費者の感情や価値観に訴えること」です。この戦略は、NIKEだけでなく、どの業界でも応用可能です。あなたのビジネスでも、消費者の心に触れるストーリーやメッセージを伝えることで、ブランドの魅力を高め、深い関係性を築くことができるのです。書き手の自己紹介事業戦略やマーケティング戦略を仕事としているSAKUと申します。今まで、2,000人を超える上場企業から、中小規模の企業やスタートアップ、個人事業
0
カバー画像

【限定公開】ヒットを出したアーティスト向けSNSブランディング戦略

1、はじめにこの度はブログ『アーティスト向けSNSブランディングとプロモーション』をご覧いただきまして誠にありがとうございます!このブログは、好評をいただいていたココナラで販売していた「アーティスト向けSNSの使い方」をより幅広い方向けにブログとしてまとめ、より多くの方に見ていただけるようにしたものです。個別でのアドバイスは含まれていませんが、大枠の部分でさまざまなアーティストの方の参考になるのではと思っています。僕は音楽業界でマネジャーとして、そしてプロデューサーとして活動してきました。発掘育成したアーティストも数多くおり、半分以上はメジャーデビューし、2組はオリコンランキングの10位以内に入るまでになりました(うち1組は3位)。さらに番組制作のディレクターや作家の経験もあります。その過程で自分が担当してなくてもたくさんのアーティストの方と接し、デビューからヒットするまでを間近で見てきました。そんな経験を踏まえてこのブログを書いています。こちらはあくまで僕の主観をもとに描かれています。このブログでご紹介している以外にも方法は無限にあると思います。僕のブログで必要だと思った部分、役立ちそうな部分などを参考にしていただければと思います。あとはそれぞれアレンジしていただいたり、自分なりのスタイルを見つけてもらえればいいなと思います。基本的なことですでに知っていることも多々あると思います。ですが、実際に行動している人は少なかったりします。そんな方はぜひ行動に移してください。アーティスト活動において、レコード会社の力・事務所の影響力が少なくなり、どんどんとアーティスト主導になっている現
0 1,000円
カバー画像

ココナラ初心者向け私の㊙︎ブランディング戦術③

ステップ④商品名とキャッチコピーを考える商品名とキャッチコピーほど大事なものはないですね私は7.8回変えました何が当たるか全くわからないココナラ初心者の私がまずやる事は検証と実証を繰り返す事他のサービスと比べて印象が弱くないか?分かりやすいか?伝わりやすいか?負けてないか?インパクトはあるか?↓とりあえず分析グラフで反応をみる↓考える↓寝る↓いいフレーズが思いついたら変える↓寝る↓比較してまた思いついたら変える↓エンドレスですエンドレスsummerまだまだ実践途中です。そして変更5回目なんとなくA 犬の似顔絵B 猫の似顔絵2つある商品の商品名Top画キャッチコピーをそれぞれ違うものにしてみました。そしてココナラの広告を200円分お願いしました。結果. 🐈猫の方が反応が早くクリックされて先に広告終了しました。みんな猫好き??確かにそれも あるけど商品名キャッチコピーTOP画のどれかがAのものより優れている?比較してみてTOP画だと思いました。A 犬のTOP画額付きの似顔絵どーーんB 猫のTOP画描いた猫の絵どーーーん何が、違うか。実は、私の最初の考えはAの方がいいだろうと思ってました。額付きの犬の絵の方がいい。納品の形に近いから嘘がないからお得だから目を引くだろうと思ったわけです。でも比べて見るとBの猫が【絵ニャン肝心なのは絵なんだニャン🐈】と言っている(気がする)あーそうか!私のウリは繊細な水彩の技法と現場で培ってきた線だった!それがよりわかりやすい方がいいか。お客様はそもそも私の画が好きやから買うのよね。と納得。当たり前の事って自分でやってると気づきませんね。因みにBの猫ち
0
カバー画像

ココナラ初心者向け私の㊙︎ブランディング戦術②

おはようございますお盆休みはいかがお過ごしでしょうか^_^?今日は続きのステップ③です。ステップ③商品を決める え?何当たり前の事言ってるかって?いやいやいやそもそも基本中の基本ですが自分が好き(得意)な事は人に売れるのか。そのジャンルに需要はどのくらいあるか?ってめちゃめちゃ大事!!です。これ外すと売れない。売れない絶対売れないだから超大事✨ですそう考えたら似顔絵は既に販売実績もあり需要がある市場でしたので大丈夫でした🙆‍♀️⭕️良かった😊さて ここで売る為の秘訣が一つ「はいはいはーい!似顔絵だったら何でも出来まーす!なんでも描けまーす!何でも言ってー!」って言う作家さんの商品って売れると思います?チッチッチッブー!売れません😱なぜなら漠然としすぎてピンとこないから。例えば《ウェルカムボード描きます!》《家族全員の集合絵描きます!》だったら圧倒的に売れやすい。なぜって?わかりやすいからターゲットがはっきりしてるからお客様が自分の商品を探しやすいからでもそれより何より売るものが、ブレてないとお客様から見てお店の信頼度が違うからと偉そうな事を言いましたが私のポートフォリオは色々載せてます。(言ってる事違うやん🥺)それは私の(絵の)ファンになって欲しいからです。なのでこうして慣れないブログもせっせせっせと書いてるわけです。なので良かったらポートフォリオも見てください☺️〔昨日朝までかかってやりかえたの文字は後からいれよう〕もし売れない作家さんがいたとしたら商品云々より器用貧乏だからなのかもしれません。タイプの違う商品が沢山あると売れません。(でもこのタイプの作家さんかなり多い)※私
0
カバー画像

ココナラ初心者向け私の㊙︎ブランディング戦術

こんにちはブログをご覧頂きありがとうございます。リアル店舗をかまえてのんびり似顔絵アーティストをしてるツリガネニンジンです☺️今月から本格的に出品はじめてます。ココナラ出品13日目の私の現在は販売経験1 依頼中が2になりましたー(´∀`ノノ'`゚チ'`゚チこれも今日発送するので3になります☺️通販での出店は初めてなものの商業施設や百貨店での出店経験は8年リアルではそれなりに売れている私がココナラで今している事をブログにしました。あくまで私のやり方だから責任は持ちませんが良かったらご覧下さい♪今日はえーっと《考え方》とステップ①ステップ②まで書きます。ではまずはじめに《考え方》として●ココナラをリアルの現場に例えてみました。出店に例えるとこんな感じ入り口から近いほうがお客様に見られます。なのでA 有名人や売れっ子さん人気のある人B 主催者の推しCそこそこ売れる人 新人さん ですね。だから出店したところでまぁぁぁぁーったく目立たない。隅っこで いるのかいないのかわからない(※でもココナラでは最初の出店時は前に出してくれるみたい)そんな感じですから🙉厳しい現実から目を背けず見ましょう。私はどこかというとCの端です。_| ̄|○だからそんな中でもし見つけて貰ったらそりゃあもう!そんなお客様は神様です♡奇跡✨ミラクル✨驚異✨いやいやそんなミラクル待ちつづけるより自分からお客様を手繰り寄せるほうが早やいやん。(せっかち)なのでステップ①自分から営業しました☺️買ってくれそうなお客様にピンポイントで連絡して購入して貰いました。親戚、知り合い、知人でもOK🙆‍♀️ココナラでは招待制度があるから誘
0
カバー画像

自分には知識・経験・スキル何もない。どうやって情報発信を始めるか?

知識・経験・スキル何もない。最終的にマネタイズするところまで持っていきたい。何から始めればいいの? どうやってマネタイズすればいいの?これ、めっちゃ鬼門ですよね。情報発信したい人のほとんどがこの問いに答えてほしいと思っているかと思います。僕も分かりみ深すぎです。最初会社員時代に会社での仕事に絶望して「マジ!? これあと40年間続けると耐えられんのだけど! 周りの人はなんで平気そうなんだ?」って思って、副業とか独立とかの情報を調べまくった時にまさにこの命題についてに調べました。でもこれってもう今では無料で答えはあるんです。普通にYouTubeで探せばやり方いくらでも出てきますよ。(一応後半に答え書いておきます)ただその答えが抽象的すぎてそれを自分が実行できるところまで具体化してよ!ってことだと思います。簡単な説明だけで納得して教材だけあればできるって人もいるし、納得しないと実行できないって人もいるし、状況が人によって違うんですよね。納得できない人に対してはやり方を懇切丁寧説明して、その人の気づいていない個性を話を聞きながら引き出して、実行可能なジャンルを選定して、具体的な作業のロードマップを作り、一つずつ新しい作業に慣れてもらうために習慣化を促して、毎回フィードバックすると、超絶時間かかるからコンサル料いただきます、商材買ってねって流れになっているだけ。僕は情報商材とかコンサルとかそれ自体悪いことだとは思わないです。悪い人もいるというだけで。僕も結構そういうサービス買いましたし、それが今の個人事業主に繋がっていると思います。マネタイズの方法までわかって体得できれば、いくら高額の商
0
カバー画像

マーケティングとセールスの違い、認識していますか?

「マーケティングとセールスの違い」というのを認識したことはありますか?これを理解しているかしていないかで「顧客の訪問や商品の販売に常に忙しい状態」と「顧客の方から商品の問い合わせが来る状態」で”時間の使い方”に雲泥の差がつきます。とにかくめっちゃ大事な認識です。よく販売部門としてセールスとマーケティングをごっちゃにして考えられていますが明確に違いがあります。何か商材を販売している人や少人数で運営している飲食店など小規模で事業をしている方は特に注目して調べてみるのもいいかもしれません。ここではしらぐるがかいつまんで説明します。マーケティングとセールスの違いについて確かサブスクリプション(著者ティエン・ツォ)という本の中で紹介されていた内容を引用すると以下のようになります。セールスは商品からスタートして販売する行為マーケティングは要望からスタートして販売する行為二行でぽんと書かれても「いやいや、わけわかんねー!」とお思いになることでしょうから具体例を書いていきましょう。セールスが主流だったのは1990年代〜2000年代。想像してください。スーツを着てカタログの入った大きなバッグを抱えた営業マンが手に持ったリストを元にたくさんの顧客の元を訪問してます。営業マンが売っているのはパソコンのオプションパーツ。1990年代というと皆さんご存知”アマゾンドットコム”などを代表としたインターネット関連会社が隆盛を誇った時代でそれに伴ってPC関連商品もどんどん製造してはセールスするという流れがありました。「こんな商品作ったんだから次はこういう商品作ろうぜ!」のような、社内の意見で次の商品の内容が決
0
カバー画像

初心者にはわからないことだらけだった!ココナラ出品

今まで他のところでやってきたけど、ココナラほど大変だったことはなかった。サービスタイトルとキャッチコピーの付け方の差。サービス内容でメリットのある書き方!こんにちは、ココナラ始めたばかりのコンサルタントです。メチャクチャ心が折れてます。イロイロやってきたので良いことたくさん伝えたい。だが、サービス内容1000文字の壁が辛いですね。何度も書き直しました。今でも書き直しています。そこで、わかったことは、整理整頓して、簡単化すること。で、テンプレと管理表にしたら良いということがわかりました。テンプレと管理表(商品管理、顧客管理)をつくってみました。☆簡単化ココナラで大変なのは①カテゴリの種類と、カテゴリの把握です。→あなたにあうカテゴリを4つ紹介します。最低金額も調べます②サービスタイトル決めるタイトルにしても、文字数制限でひっかかり、何度なえたことか 笑書くと、文字数制限を超えると×が表示され「ます」は最後に入るようになっています③ここは、書き方にココナラさんの推奨があるようです。☆テンプレ化④サービス内容に記載すべきこと色んな人がココナラコンサルをやっていたのでそれをまとめてみました1.    お礼の言葉を入れる:お客様への感謝の気持ちを伝え、良好な関係を築く。2.    内容を具体的に記載:商品の特徴、利点、使用方法、付属品など具体的な情報を提供。3.    購入後のお客さまの未来はどうなるのか:商品がお客様の生活や仕事にどのような影響を与えるかを明確に伝える。4.    どんな悩みをもつ方に向けた商品なのか:商品が解決する問題や悩みに焦点を当ててターゲット顧客にアピール。5.
0
カバー画像

独立を考えているのにSNS発信をしても意味ない人の特徴

「趣味がSNSの発信なんです!別に昨日食べたラーメンの写真あげてもいいじゃん!」「インフルエンサーになりたいんです!」そういう方は例外として、SNS発信をして今後独立したい!とか自分で事業を始めたい!と言う方でSNS発信をしても意味がない人の特徴は”売る商品を決めていない人”です。僕も会社員辞めて独立したクチなのでいつか仕事辞めて会社立てるんだ・独立するんだ!という気持ちは痛いほど分かりますがとりあえず、SNSで発信して人を集めてからなんとかしよう、まずはインフルエンサーのように影響力をつけてからだ!という考えは甘いです。僕はそれで失敗しているので誰かに向けてアドバイスしていると言うよりは過去の自分からの反省です。まず何よりも最初に考えるのは、売る商品です。具体例としてはASPに登録してアフィリエイト商品を見て自分だったらどう売るかなーとか考えると結構いいです。誰が悩んでいて、その人に対して何を売るのか?を決めた後にアカウントを立ち上げます。そしてその悩んでいる人に向けて発信していきます。それで発信⇨興味づけ⇨リスト化⇨教育⇨オファー⇨販売⇨アフターフォローという流れを作っていく感じになります。発信以降の流れにについてはまた追々。「商品売るために発信?なんかあくどい流れ作ってんなー」と思うかもしれませんがこういうマーケティングの流れは売買が成立するものの場面でほぼ100%転用されています。消費者の立場の人間だけが気づいていないだけです。僕はこの売る商品から決める、逆算思考というのがてんでだめでした。人からもかなり徹底的に教わりました。それでもなかなか意識が変わりませんでした。頭
0
カバー画像

「公務員出身は商売ができない…」そのワケは?

タイトルの言葉は知り合いの議員さんと話をしていた時に聞いたセリフで本当についさっき聞いた言葉です。「公務員出身の人は商売ができない(うまくいかない)」理由を聞くとなるほどなぁと納得したんですが要は「公務員の習性が染み付いている」ということらしいんです。知り合いの公務員で定年が終わってからお土産屋さんの商売を始めた方がいらっしゃったそうです。その人はアイディアマンタイプでとにかく発想がすごくて、誰もが話に聞き入ってしまうような説得力がある方らしかったのですが結局今はその商売はほとんど稼働しておらずオンラインでショップを開設するもどの商品も品切れ状態。開店当初はみんな1度は利用していたそうですがそれ以降、いくら注文しても品物が届かない状態に。まあ商売としては破綻している、ということです。仲の良い人たちは改善するようにメール、電話、ついには直接お店に行って自分でお土産を発送する始末。もうほとほと愛想も尽きて誰も連絡をとっていない状態のため今現在その人がどうなっているかは誰もわからないとのことでした。僕は「まあその人がそういう性格だったんじゃない?」と思っていたんですがそこに冒頭の言葉が差し込まれてきました。曰く、知り合いの公務員出身の方で商売しようとする方はことごとくそんな状態で経験則的にそうなんだということらしい。公務員の人はみんな頭がいい。公務員試験通ってるからそりゃそうか。みんな勉強すること、調べること、目の前の作業をこなすことは得意だけど全体の仕組みを考えることは苦手。(というよりあまり考えたことがないかもしれません)指示をもらって動くことを40年余りやって引退した人がその習
0
カバー画像

筆文字の魅力と活用方法:差別化を図る新たな表現

筆文字は、古くから伝統的な文化や美術において重要な役割を果たして、現代でもその魅力は色褪せることはありません。本記事では、筆文字の魅力とその活用方法に焦点を当て、他の表現手段との差別化を図る新たな可能性について探ってみたいと思います。1. 筆文字の魅力a.美しさと独自性コンピューターで生成されたフォントとは異なり、人間の手によって一筆一筆描かれるため、その独自性と美しさが際立ちます。筆文字の風合いは温かみがあり、その手仕事の感じが親しみやすさを生むことができるので、より伝えたいものが伝わりやすくなります。b.日本の伝統と文化を反映日本の筆文字は、古くから書道や日本画などに用いられ、文化や歴史を反映しています。そのため、筆文字を用いることで、伝統的な価値観や日本の美を表現することができます。c. 豊かな表現力筆文字は線の太さや速さによって表現を変えることができるため、豊かな表現力を持っています。書体によって印象が大きく異なるため、コンテンツやメッセージに合わせて自由にアレンジできます。2. 筆文字の活用方法a.ロゴやブランディング筆文字は、その美しさと独自性から、ロゴやブランディングに活用されることがあります。特に、伝統的な価値観を重視するブランドやアート関連の分野で、独自のアイデンティティを築く手段として利用されます。b.広告やポスター伝統的な手法を活用することで、広告やポスターに独特の風合いを与えることができます。特に、日本の文化や観光に関連したコンテンツでは、筆文字を取り入れることで日本らしさを演出できます。c.書籍やアート作品筆文字は、書籍の装飾やアート作品にも活用されま
0
カバー画像

「実績がない…」を解消するただ一つの方法

「実績を作るために必要なこと」これ、商売をこれから始めようとする人の鬼門です。この話は多くの方様々な意見で語られていますが僕が納得する話を見かけないので腹に落ちる形で話をさせてもらいます。実績を作るために必要なただ一つの方法は「1人のために売る」ということです。この方法自体は特別珍しいことではありません。あらゆる人があらゆる場面でこの方法を用いた話をされています。ただ、この「1人に売る」ということに大きなハードルがあるかということを多くの人は認識できていないんです。それを僕の観点からお話します。まず最初に商売を始めようとする人について大きな観点からざっくばらんに説明すると日本だけでも1億2000万の人がいる↓多くの人がある水準以上の生活をするために沢山のサービスがある↓サービスの利用にはお金が必要↓最低でも「月5万〜月15万程度」の生活資金が必要↓その生活費をまかなうだけの稼ぎが必要↓月5〜15万円の利益が必要な販売や商売をする必要がある↓実績もないのに規模の大きい商売を始めようとする↓販売する準備に時間がかかってしまう↓販売する前に挫折する↓結局実績すら作れずスタートに戻る大概の人はこういう流れで商売を始めようとしたり最初の一歩を踏み出そうとしてしまいます。実績がどれだけの威力を持っているかわかっていないのでこういう流れになってしまいます。要するに「生活費」スタートで商売を始めようとしてしまうんです。これが多くの人のハードルになってしまっている。たとえ少しうまくいって売り上げが立っていたとしてもこの生活費以下の金額の場合「これじゃあ赤字だ!」といってちゃんと売り上げが出ている
0
カバー画像

みんながまだ気づいていないインスタグラムの可能性

先日、シニア世代は65歳や70歳である一定の年齢を超えると給料が半分以下になる、ということで”年齢で給料の判断するをするのは違法”だとして裁判をしている、というニュースを見ました。専門家によると元々自分が働いた業界で働き続けたとしても年収は減る一方だし、他の業種となるとそもそも斡旋してくれる仕事がない、とのことでした。今の高齢者層でその状況なので、50代はそれを見越してまだ会社にいるうちに転職する、別の業種の仕事を身につける人も少なくないのだとか。そうなるともっと年齢の低い世代が高齢者層になる頃には自分の仕事がどうなっているのか見当すらつかない状況…でもそのニュースを見た時に僕が感じたことは「なんだ、結局会社に頼らず自分で仕事を見つければいいじゃん」ということです。この話題になっている60代〜70代の高齢者層も50代の退職間際の方々もバリバリ1社の会社に勤めあげる精神でのしあがってきた人たちです。だから会社に”仕事を供給してもらって”働くというのが当たり前。でもそれよりも若年層の世代は厳しい就職氷河期にぶつかった世代だったり次々と転職するジョブホッパーだったりするので”仕事がないなら、自分のスキルを磨いて売り込む”ということが当たり前の世代なんです。そして自分を売り込むのに必要になってくるのが”実績”ですよね。僕も会社を辞めてから社会人として人に会う時何にも実績として出せるものがなくほとんどフリーターだったのですごく肩身の狭い思いをしていましたが今は「SNSでこういうアカウント運用してるんですよー」と見せると相手の食いつきがすごくよくなって「え、このリール見たことあります!」と
0
カバー画像

インスタグラム運用で挫折しやすい5つのポイント

皆さんは色んな思いがあってインスタグラムを始めたことだと思います。「お店に人を呼びたい…!」「アフィリエイトを始めたい…!」「意見を頂ける場にしたい…!」その目標達成のために運用すると思いますが中々簡単にはいきません…!多くの人が難しいと感じ、挫折するポイントを挙げると1. 自分で決めた投稿頻度が辛い漠然とした目標では達成するのが難しいので、例えば「毎日投稿」など具体的な投稿頻度を決めることだと思います。ただそれが続かず三日坊主で終わってしまう。僕も経験ありますし、あるあるだと思います。2.質の高い投稿を作るのが辛いみんながリアクションしてくれる投稿を1つ作り上げるだけでも相当苦労します…!定期的に投稿のアイディアを探さないといけないですしやることが多すぎて挫折してしまいます。3. リプライなどのコミュニケーションが辛いインスタ始め、各SNSはフォロワーの方やコメントしてくれた方との相互コミュニケーションがアルゴリズムに作用してアカウントパワーが上がっていきます。しかし肯定的な内容ばかりでなく誹謗中傷されることもありますし「アンチなんて気にしないで!」と言われてもやっぱり傷つきます。そのうち、もういいや…となってしまうのは仕方ないことかもしれません。4. 似たアカウントと比較的してしまって辛い自分の何が悪いか分からない状態でフォロワーや視聴数が伸びず先駆者の似たアカウントと比較して心が折れてしまうことがあります。5. 努力がすぐに結果に反映されず辛い多くの人が投稿に気づいてくれるには時間がかかります。よほどのことがない限りは最低数ヶ月かかるかと思いますが自分が頑張ったのにすぐに
0
カバー画像

本日、7月30日(日)17:00公開!【士業事務所】のラグジュアリー戦略 SNS等の総フォロワー数、43,000名様超! 調査士会の新人類はるえもんが解説! 土地家屋調査士や行政書士など士業は【ラグジュアリーブランド】を目指せ!石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所

本日、7月30日(日)17:00公開!【士業事務所】のラグジュアリー戦略 SNS等の総フォロワー数、43,000名様超! 調査士会の新人類はるえもんが解説! 土地家屋調査士や行政書士など士業は【ラグジュアリーブランド】を目指せ!石川土地家屋調査士・行政書士・海事代理士事務所建物表題登記、建物滅失登記、土地測量、境界確認測量、現況測量、 建設業許可、運送業許可、風俗営業許可、深酒届出、産廃許可、介護事業許可、 離婚協議書作成、公正証書、遺言書作成、遺産分割協議書作成、内容証明郵便、車庫証明お手続き、 各種調査・測量、計測、図面作成、海事法務、事実証明書類作成を行っております。 お気軽にお問合せ、ご相談くださいませ(^-^) 足立区(北千住・梅島・西新井・竹ノ塚・綾瀬・堀切・牛田) 荒川区(日暮里・三河島・南千住・町屋) 葛飾区(亀有・金町・新小岩・堀切菖蒲園・お花茶屋) 江戸川区(平井・小岩・船堀・一之江・瑞江・西葛西) 板橋区(本蓮沼・志村坂上・西台・高島平・大山・常盤台・下赤塚・成増) 練馬区(氷川台・平和台・新江古田・中村橋・大泉学園・新桜台) 北区(赤羽・田端・王子・上中里・東十条・駒込・西ヶ原) 千代田区(神田・秋葉原・御茶ノ水・水道橋・小川町・岩本町) 中央区(東銀座・築地・八丁堀・茅場町・人形町・小伝馬町・月島・浜町) 港区(田町・浜松町・新橋・表参道・広尾・六本木) 文京区(千駄木・根津・湯島・千石・白山・春日・後楽園・茗荷谷) 豊島区(池袋・椎名町・東長崎・要町・千川・雑司が谷) 台東区(上野・稲荷町・田原町・浅草・仲御徒町・入谷・三ノ輪) 墨田区(錦糸町・両国
0
カバー画像

企業がLinkedinページを作った方がいい3つの理由

こんにちは!!Linkedin運用代行のみりぃです。みなさんLinkedinやってますか?やってない人、企業も個人もどっちもすぐに始めてください!海外に強い企業は始めてます!すぐ作った方がいい理由①\企業や商品のブランディングを世界中に発信できる😃/Linkedinのユーザ数は全世界で 9 億人を超えており、 今やビジネス向けのソーシャルメディアの代表的存在となっています。海外の人はプライベートはFacebook、ビジネスはLinkedinという使い方をしている人がほとんどです。日本🇯🇵での広がりはイマイチなので、海外に抜きん出るチャンス。また、意外にどの企業も日本の企業は力を入れていません。ページがない企業も多いです。海外企業の働いている中の人とコミュニケーションも割と簡単に取れます。すぐ作った方がいい理由②\世界ではLinkedInの位置づけが高い🥺/北米や欧州諸国では、LinkedInのアカウントを持っていなければビジネスのコミュニケーションがままならないと言われるほどビジネスパーソンにとっての必須ツールとなっているんだそう。実際、貿易会社勤務時に海外パーソンとコンタクト取りたくて使ったら気軽に連絡取れました。日本の場合、ビジネスのスタートは名刺交換ですが、それだけではちょっと古いかも!?実際、新規顧客ともっと早く繋がりたくないですか?海外からの受注、欲しくないですか??外資の同僚も北米や欧州諸国ではLinkedInでつながることから始まることも多いと聞きました。人材採用や転職での活用が多いLinkedinですが、最近はソーシャルセリングやマーケティング領域での活用も増え
0
カバー画像

ブランディングとは何すること?

こんにちは!株式会社タカマサの青山です。今回は「ブランディング」についてです。企業戦略において、よく耳にする「ブランディング」という言葉。ブランディングとはブランド、つまり「他と区別できるもの」を作り、それに対する信頼や共感によって他とは違う価値を生み出すことを意味します。ブランドを通じて自社の価値向上、あるいは他社との差別化などにも影響を与える、マーケティング戦略の一つです。ここではブランディングについて、その意味や実践するうえでのポイントを、事例と共に詳しく解説します。ブランディングとはブランディングとは独自のブランドを作り、これに対する信頼や共感を通じて自社の価値向上や他社との差別化などを目指すマーケティング戦略の一つです。🔴ブランドとは「他と区別できるもの」という意味で、ブランディングはブランドを作り、世間に浸透させる活動すべてを言います。例えば、コカ・コーラ株式会社は、コカ・コーラというみんなが大好きなジュースを提供しています。広告やテレビCMなども打ち出し、ターゲットとなる多くの企業にそのブランドの認知を広げています。例えば「国民的ジュースと言ったらコーラ」「あのタレントが宣伝しているサービス」など、連想しやすいイメージから独自の立ち位置を作り出しているのです。 ⭐️ブランティングの目的ブランドを通じて自社の考えや思いなどのメッセージが伝わり、顧客のみならず社内においても安心感が生まれます。社会的な信頼性が向上し、発信情報の影響力も高まるでしょう。すると周囲の目を惹きやすくなり、マーケティング活動全般においても継続して大きな効果が期待できるようになります。また、もう
0
カバー画像

私の「ヘッダー画像制作」はこんな方々の悩みを解決してきました。

こんにちはYMデザインのyoshi です。ようやく台風が去った沖縄ですが、外はまだまだ風が強く、外出は控えたほうがよさそうです^^;台風はこれから本土に向かうそうなので、皆様どうかお気をつけください!さて、YMデザインでも現在もヘッダー制作サービスを受け付けております。というわけで、改めてサービスの価値をお客様の立場別に、ご説明いたします!小規模ビジネスオーナー様:●プロのデザイナーに頼む余裕がないため、自分でヘッダー画像を作成する必要がある。●オンラインでの存在感を高めるために、どのようなデザインが適切か迷っている。●予算やリソースの制約の中で、効果的なヘッダー画像を作成する方法がわからない。マーケティング担当者様:●キャンペーンやプロモーションに効果的なヘッダー画像を作成するために、クリエイティブなアイデアやデザインスキルが必要。●競争が激しいオンライン環境で、他社と差別化するための魅力的なデザインを見つけることが難しい。●ヘッダー画像がターゲットオーディエンスに訴えかけ、関心を引くかどうか不安。ブログ作家やコンテンツクリエイター:●ブログやウェブサイトの外観を向上させるための専門的なデザインスキルやツールを持っていない。●ブランドやメッセージを視覚的に表現する方法がわからず、読者の注意を引けるデザインが必要。●ヘッダー画像がコンテンツの質や専門性を適切に伝えているか心配。スタートアップ企業様:●新しい企業として、ブランドのアイデンティティを確立し、競争力のある市場で差別化するためのヘッダー画像が必要。●プロのデザイナーを雇う予算やリソースが限られている。ブランドのイメージ
0
カバー画像

販売実績50件に到達するまで5,000円でロゴをつくります

ヴィンテージ・アンティーク調ロゴデザインを得意とする「M.A.Vintage」と申します。タイトルの通り、販売実績50件に到達するまで、現在20,000円で提供させていただいておりましたロゴデザインのサービスを5,000円で提供させていただきます。これまでココナラを通じて15名のお客様にデザインの提供をしてまいりましたが、いずれのお客様からも非常に高い評価をいただけて大変うれしく思っております。では、今回なぜ、サービス価格を5,000円にさせていただいたのか。それは、・・「クライアントのブランド・商品の魅力を一人でも多くの方に伝えたい」・・という私の目標を達成させるためです。ロゴデザインはブランドや商品の価値や魅力をお客様に伝えるためのツールです。私のゴールはロゴをつくって終わりではありません。そのロゴがクライアントのターゲットである顧客に正しく届くこと。そしてクライアントの売上が上がること。それが私のゴールであり、提供できる価値です。そして、その価値を提供するためには、このロゴデザインのサービスを多くの方の目に止めていただく必要があります。その為には一つでも多くの実績を作ってココナラのランキングの上位に上がらなければなりません。一つでも多くのロゴデザインに関わらせていただき、ランキングを上げ、さらに多くの方に価値の提供をできるようにすること。それが今回の5,000円キャンペーンの目的でございます。気になられた方はまずはお気軽にご連絡ください。初回提案はご購入前にご覧いただけます。初回提案がお気に召さなければ料金は発生いたしません。※当サービスの価格は定員に達し次第、変更になり
0
カバー画像

ブランディングの近道はアイコンにこだわること

ブランディングの近道はアイコンにこだわること初めまして!アイコン作家をしているイラストレーターのうめかあさんと申します。ココナラブログでは、制作の流れや、普段わたしがイラストを描く上で意識していることなどを発信していければと思います。最近は複数のSNSで柱を立てている方が多い印象です。自分のアカウントを運営していく上で欠かせないのがブランディングです。そこでまず1番最初に取り掛かりたいのが、オリジナルのアイコン作りです。オリジナリティのあるアイコンは読み手の記憶に残りやすくなったり、アイキャッチや記事内の画像に入れ込むことで固い印象の文章を楽しい雰囲気にしたりすることができます。そもそも良いアイコンの定義ってなんだろう?そもそも良いアイコンとはどんなものでしょうか。普段、お客さまのアイコンを描かせていただく時には、このようなことを考えながら進めています。・印象、記憶に残る (色使いやアイコン自体の視認性)・かぶらない、オリジナリティがある (無料のアイコンメーカーでは出せない自分だけのアイコン)・どんなことを発信しているのか分かるとなお良い (アイテムやモチーフを手に持たせたり、その方が発信しているものなどを背景に入れ込む、肩から覗かせるなど)背景の色で視認性アップ同じ背景色でも、明度で印象が変わります。例えば、緑の背景色で明度の高さでどのくらい印象が変わるのか比較してみます。・明度低め → 落ち着いた印象はあるが、目立ちにくいです。・明度高め → 真ん中のアイコンのように、薄い背景色はイラストとのなじみが良いので1番選ばれやすい色ですが、アイコンにすると印象は薄く感じられます
0
カバー画像

ロゴデザインの実績紹介です!

ガス業者様のリニューアルロゴデザインを納品させていただきました。「ガス」「タンクローリー」、元の企業ブランドカラーの「ブルー」をベースに初期ラフ案を作成させていただきました。選択いただいた案を元に、GUSのGと上へ流れる気体の様をシンボルマークのモチーフとし作成を進めております。実際に案を作成し、社員の方で検討いただくと文字部分をどう見せるかご意見が分かれておりましたので、いくつか案を作成し、タンクローリーなどの使用シーンも併せて提出させていただきました。デザインの画像や使用シーンを見ると想像では出てこなかった意見や考えが出てくると思いますので、早い段階で検討資料を提出し、ご検討を深めてもらうことを意識しております^^今回の納品までの流れはこちらになります。初期ラフ案:5案↓派生案ラフ案:4案↓文字部分の変更案:6案↓タンクローリーへのはめ込み画像でチェック↓納品wasabee designでは、それぞれのお客様に合わせ、一緒に考え、デザインさせていただいております。お問合せや見積もりも歓迎です。お気軽にお声掛けくださいませ!ロゴデザインの実績はこちらのサービスページでも紹介しております!https://coconala.com/services/1989412?ref=category_popular_subcategories&ref_kind=category&ref_no=212&pos=212&ref_sort=recommend&ref_page=4&ref_category=351&service_order
0
カバー画像

大量生産大量消費に加担する危険性 アマゾンセラーにできる商品選びのポイント4つを抑えてブランディングに繋げましょう

今日は、大量生産大量消費に加担する危険性と、それを避けるためにできる商品選びについてお話ししたいと思います。大量生産大量消費に加担する危険性 アマゾンセラーにできる商品選びのポイント4つを抑えてブランディングに繋げましょう 大量生産大量消費とは何でしょうか? それは、安くてたくさん作られたものを、安くてたくさん買って使うことです。例えば、100円ショップで売っているようなものがそうですね。これは一見便利でお得なように見えますが、実はいろいろな問題を引き起こしています。環境への影響一つ目の問題は、環境への影響です。大量生産するためには、たくさんの資源やエネルギーが必要です。 それらは地球から採り尽くされるかもしれませんし、排出されるゴミや汚染物質は地球を汚してしまいます。 また、大量消費するためには、たくさんのものを買って使いますが、そのほとんどはすぐに捨てられます。それらはゴミとなって山や海に溜まってしまい、動植物に悪影響を与えます。人間への影響 二つ目の問題は、人間への影響です。 大量生産するためには、安くて早く作らなければなりません。そのために、労働者は低賃金で長時間働かされたり、安全や健康を無視されたりします。 また、大量消費するためには、たくさんのものを買って満足しなければなりません。そのために、人間は物欲や競争心に駆られたり、本当に必要なものや幸せを見失ったりします。 商品選びの際に気を付けるポイント では、アマゾンセラーとして、どうすれば大量生産大量消費に加担しないで済むでしょうか?それは、商品選びに気を付けることです。具体的には、以下のようなポイントを考えましょう
0
カバー画像

ターゲットオーディエンスの正確な理解

インターネット上でよく取り上げられる、マーケティングの失敗例として、「ニュー・コーク」が挙げられます。この失敗例を、失敗に至った経緯や内容、結果、その後について詳しくご紹介します。1985年、アメリカの大手飲料メーカー、コカ・コーラ社は、ペプシとの競争に打ち勝つために新しい製品「ニュー・コーク」を開発しました。当時、コカ・コーラはペプシに市場シェアで追い上げられ、優位を維持するために何か画期的なアイデアが必要でした。そこで、彼らは消費者の好みに合わせて、コカ・コーラの味を変更することに決めました。開発チームは何度も試行錯誤を繰り返し、ようやく新しい味を完成させました。新製品のテストでは、消費者の多くがニュー・コークの味を好むことが判明し、コカ・コーラ社は大きな自信を持って新製品を市場に投入しました。 しかし、ニュー・コークの発売後、思わぬ問題が発生しました。消費者からの反応は予想外に否定的で、多くの人が新しい味を気に入らず、従来のコカ・コーラを求める声が高まりました。また、ニュー・コークの発売は、コカ・コーラの歴史やブランドイメージを無視したものと受け止められ、長年愛されてきた従来のコカ・コーラを失ったことに怒りを感じるファンも少なくありませんでした。 この事態に対応するため、コカ・コーラ社は急遽、従来の味を「コカ・コーラ・クラシック」として再度市場に投入しました。ニュー・コークはその後、徐々に市場から姿を消し、コカ・コーラ・クラシックが再び主力商品となりました。 ニュー・コークの失敗は、コカ・コーラ社にとって大きな痛手となりましたが、その後の対応でブランドの信頼を取り戻すこと
0
カバー画像

ブランディングとは?重要性3選!手法6選紹介!

ブランディングとは一体なんなのか?ブランディングとは、商品やサービス、企業などに対して、一定のイメージを構築し、消費者にその存在や価値を認知してもらうためのマーケティング戦略のことです。ブランドとは、一定の品質や価値、信頼性を持っているというイメージを持たれている商品やサービス、企業のことを指します。ブランディングの重要性について解説ブランディングの重要性は以下のようになります。[顧客の心に残る]顧客が商品やサービスを購入する際、その商品やサービスに対して何かしらのイメージを持っていることが多いです。そのため、ブランディングを行うことで、商品やサービスに対する印象を良くし、顧客の心に残ることができます。[差別化ができる]同じような商品やサービスがある場合、ブランディングを行うことで、他社との差別化ができます。自社のブランドに対する価値を高めることで、顧客が自社を選ぶ理由を与えることができます。[信頼性を高める]一定の品質や価値を持っているというイメージを持たれているブランドは、顧客からの信頼を得やすくなります。また、信頼性が高いブランドは、商品やサービスを提供する企業自体にも信頼が置かれることがあります。ブランディングの手法6選!直ぐ実践も可能!ブランディングの手法には以下のようなものがあります。[ロゴやマスコットキャラクターの作成]ロゴやマスコットキャラクターは、ブランドの顔となるものです。自社のイメージに合ったものを作成することで、ブランドの認知度を高めることができます。[コンセプトやストーリーの作成]商品やサービス、企業などに対して、それを取り巻くコンセプトやストーリーを
0
カバー画像

人々の心をつかむ広告デザイン〜擬人化が生み出す共感と信頼〜

広告デザインにおいて、商品やサービスをより親しみやすく、魅力的に見せるために擬人化という手法が使われています。こんにちはマスターサンキュウデザインオフィスです。今回は「擬人化」について解説をさせていただきます。擬人化とは、人間以外のものを人間に例えることで、親近感を与える手法のことです。例えば、良く擬人化の手法を取り入れているのが自動車メーカーのCMです。車が話したり、犬に変身したりともっとも擬人化に適した製品になります。また、スポーツドリンクのCMでドリンクが人間と交流するシーンなどもその代表例です。擬人化は、商品やサービスが単なる物ではなく、感情や価値を持った存在であることを表現することができます。また、人間と同様に動きや表情を持たせることで、商品やサービスにエモーションを与え、印象に残る広告デザインにすることができます。擬人化は、ターゲットに対してより親近感を持たせるだけでなく、商品やサービスの魅力を伝える効果もあります。例えば、スポーツドリンクであれば、「人間が疲れているときには飲むもの」というイメージを持つことができます。親しみやすさ:商品やサービスを、人間の性格や感情を持ったキャラクターに擬人化することで、親しみやすくなります。アピール力:商品やサービスに対して魅力的なキャラクターを作り出すことで、広告のアピール力が高まります。記憶に残りやすさ:印象的なキャラクターを作り出すことで、広告を見た人が記憶に残りやすくなります。ブランドイメージの向上:キャラクターを通してブランドのイメージがよくなり、企業や商品の世間での認知度が向上することが期待できます。しかし、擬人化は
0
カバー画像

(140日目)自分を省みる。それが自省。

本職の仕事では電話で喋ってばかりの私。おそらく『アイツ仕事してんの?』と思われてるかもですね。だって喋ってる内容は仕事と関係ないことが多いので。そう考えると仕事してないかも(笑)しかし例えそう思われたとしても私は結構平気なもんで。一見無駄に思えるその会話さえも、相手との関係を深めるためだったり『他とは一味違う相手である』と思われることで興味を高めておけば相手もコンタクトを取りたくなるでしょう。そうしておくことで、自然と情報が集まってくるそう思うんです。そうすれば私の仕事にも利益になりますから。加えて丁寧に対応をすることも忘れません。別にイイ人に思われたいと思ってるわけではなく(↑少しだけ)で、本題に戻すとですねその人が「お客様」になるかもしれない。その人の家族がお客様かもしれない。その人の友人がお客様かもしれない。そう考えるだけで自分の一挙手一投足すべてがブランディングだと考えてしまうのです。なので自分のコトバ・行動に責任を持つそう言う仕事につながると思うんですよね。私自身がそう考えるタイプなので自分が客として赴いた店や電話対応に接したときに『あぁ、目先のことしか見えてないな』と感じることもあれば、『この人のサービスは先を見ている!』と感銘を受けることもあります。もう一度書きますけど、自分の行動全てがブランディング!今日はここまで😊☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のサービス紹介>あなたのブランド力を高めよう。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>最近オモロいこと書いてないんですが、なんとなくテンション落ちてるからですな。だってまったく頭に浮
0
カバー画像

ロゴマークデザインの鍵:ブランドの特色を反映するデザインのポイント

ロゴマークは、ブランドや企業のアイデンティティを象徴する非常に重要な要素です。こんにちはMASTER39です。今回は初めてロゴマークを考えている方へ向けて基本的なことについて解説させて頂きます。ロゴマークは、消費者にブランドの価値や信頼性を伝え、競合他社との差別化を図るために必要不可欠です。そのため、ロゴマークのデザインには、非常に慎重に時間をかけて取り組むことをお勧めいたします。ロゴマークのデザインには、大きく分けて3つのポイントに注意する必要があります。1.シンプルで覚えやすいデザインにするロゴマークは、覚えやすくなければ意味ががありません。そのため、なるべくシンプルで覚えやすいデザインにすることが重要です。文字やイラストが複雑すぎたり、細かすぎたりすると、覚えにくくなります。なるだけ無駄を削ぎ落としてシンプルだけどブランドの重要な性質を捉えている形に仕上げていくことが理想です。2.ブランドのアイデンティティを反映するデザインにするロゴマークは、ブランドのアイデンティティを反映する必要があります。ブランドの価値観や哲学、製品の特徴など、ブランドの重要な要素を反映するようなデザインにすることが望ましいです。メニコンのロゴマーク、不二家のロゴマークなど。3.色にとことんこだわるロゴマークの色は、ブランドのアイデンティティを表す上で非常に重要な要素です。色は、ブランドの性格や個性を反映することができます。また、色は消費者の感情や行動に影響を与えることができます。そのため、色の使い方には注意が必要です。この記事が少しでも役に立ち、あなたのロゴマークに対するアイデアやインスピレーショ
0
カバー画像

インスタで1日4時間年商4,500万円を作った方法

今回は僕がインスタで集客をして1日4時間の仕事だけで年商4,500万円をどうやって作ったのか?という話をしたいと思います。この方法は他のビジネスにも応用できると思いますし、僕はビジネス戦略コンサルタントとしてクライアントのビジネスをサポートしていますが、実際にこの考え方が必要だろうな~ってケースも多々見受けられます。是非みなさんのビジネスの参考にして頂ければと思います。 まずは軽く自己紹介をさせてください。 興味ない方はスルーでおねしゃす! 僕は沖縄に住んでいる32歳(2022年7月時点)で、3児の父をやらせてもらってます。 高校までは普通に沖縄で過ごし、その後に東京、北海道、茨城県、アメリカに住んできました。 3年前にやっと社会人としては初めて沖縄に住み始めました。 今は、とある広告代理店で広告のコンセプトを作ったり、別事業でマーケティングやブランディングのコンサルタント(インスタの集客コンサルも!)をしています。あと、とある不動産ポータルサイトの運営もチームリーダーとして任されております。第一章:追い込まれたことが全ての始まり僕は23歳の時にアメリカの大学に入学しました。その当時、彼女(現在の妻)と婚約をしたばかりでしたが、婚約をしたものの、自分の親から経済的にまだ不安定と言う理由で結婚を認めてもらえませんでした。(お嫁さん側のお父さんならわかるけど、俺の親父かよ!って当時は思いましたw) 婚約までをビシッと決めたのは良いものの、うちの親父からストップがかかり、このままでは恥ずかしいので何とかして自分でもっと稼がなければいけないな!と思いました。もちろん学業を進めながらです
0
カバー画像

ブランド昆虫食自販機64がついに設置されました

ブランド昆虫食64の自販機が、先日福岡県中央区中洲にある第20ラインビルに設置されました!今までの昆虫食自販機とは、ちょっぴり違う昆虫食自販機です。自販機には様々なタイプがありますが、今回は飲料用の自販機を使用しております。設置場が少し奥まっていることもあり、訴求率を高めるために今回は、自販機のラッピングだけでなく、のぼりやポスターも制作させていただきました。設置終了後、話題にもなっているようです♪自販機は、・どこに設置するのか?・何を販売するのか?・ターゲットはどんな人か?そこに合わせてラッピングやパッケージデザインなどを行い、ブランディングすることが大切です。自販機販売業者の中には、自販機を販売だけして終わり…という残念な業者さんが多数存在しています。自販機を購入される際は、価格だけでなくその後のかかわり方などもしっかり聞かれることをお勧めします。弊社では、自販機のラッピングや商品開発だけでなく、自販機販売・設置も行っております。ラッピングデザインだけではわからない、設置環境に合わせたマーケティングも含めてデザインの提案や販促のサポートなどウレる自販機を作るプロが、丁寧に対応させていただいております。まずは、お気軽にご相談くださいませ。
0
カバー画像

営業戦略から作るホームページ

ホームページは企業の顔です。近年、企業のホームページが営業戦略の一部として注目を集めています。HPは、企業がオンラインで自社商品やサービスを宣伝する重要なツールの1つであり、多くの企業がHPの改善や更新を通じて営業戦略を展開しています。HPは営業戦略の重要な要素現代においては、企業が自社商品やサービスを宣伝するには、HPが必須のツールとなっています。HPを通じて、企業が自社商品やサービスを宣伝し、顧客のニーズに合わせた情報を提供することができます。HPは、従来の広告媒体と異なり、自由な情報発信が可能なため、企業の営業戦略の柔軟性を高めることができます。特に、近年では、SNSなどのオンラインプラットフォームを活用した広告が増加しており、HPはさらなる重要性を増しています。成功するHPの例成功するHPの例としては、多くの企業が挙げられますが、ここでは、アップルのHPを例に取り、成功するHPの要素について考えていきます。アップルのHPは、シンプルかつ直感的なデザインが特徴的であり、ユーザーが求める情報にスムーズにアクセスできるようになっています。また、アップルは、自社製品の魅力を伝えるために、ビジュアルを積極的に活用しています。成功するHPの共通点としては、以下のような要素が挙げられます。シンプルかつ直感的なデザインユーザーが求める情報へのスムーズなアクセス視覚的に魅力的なビジュアルの活用以上の要素が、企業が営業戦略を展開する上で重要なポイントとなります。更に、以下のような要素も重要です。1.ターゲット層に合わせた情報の提供ユーザーが求める情報を提供することが重要です。しかし、それだ
0
カバー画像

採用ブランディングは経営課題を捉える

人材採用の難易度があがり採用ブランディングの重要性が叫ばれるようになっています。ブランディングをするための様々な採用ツールがあるため、ツールのご紹介と活用する上で大切なポイントをお話します。【採用ツールとは】採用ツールとは、企業が自社の魅力や求める人材像を伝えるために使用する媒体のことです。採用ツールには、採用サイト、採用動画、採用パンフレット、合説ツール、説明会資料などがあります。これらの採用ツールは、学生や求職者に対して企業のブランディングやマーケティングを行う効果的な手段です。【採用ツールの種類】- 採用サイト:Web上で企業の紹介や募集要項を公開するサイトです。PCやスマートフォンからアクセスできるため、幅広い層にアピールできます。- 採用動画:動画で企業の雰囲気や社員の声を伝える媒体です。視覚的に訴求力が高く、SNSなどで拡散しやすいです。- 採用パンフレット:紙媒体で企業の概要やビジョンを伝える媒体です。説明会や面接などで直接手渡すことができます。- 合説ツール:合同説明会などで使用するプレゼンテーション資料です。スライドショー形式で企業の特徴や強みをアピールします。- 説明会資料:個別説明会などで使用する資料です。詳細な情報やQ&Aなどを記載します。【重要なポイント】これらの採用ツールはそれぞれ特徴がありますが、一貫したメッセージとデザインで統一感を出すことが大切です。また、ターゲット層に合わせて最適な配信方法や表現方法を選ぶことも重要です。ここがブレると適切に情報や想いが伝わらずブランディングがうまくいきません。【経営課題を捉える人材採用】一貫したメッセ
0
カバー画像

(109日目)苦手なこと。

私はプチトマートが苦手🍅私はそれをこう呼称している。『悪魔の実』と。食わず嫌いではなく、食えば食うほど嫌いになる。知れば知るほど嫌いになる相手のようなもんです。おそらく前世で対立軸にあったのでしょう。彼らとは。。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・さて本題。本職では採用担当してるんですけどこの仕事は「出会いと別れ」が頻繁にやってきます。・縁あって電話でお話しする人たち。・期待を持って選考に来てくれる人たち。・そのまま仲間になってくれる人たち。・辞退することを決めた人たち。そして、辞退する人たちからよく耳にすることの一つ。それは、<辞退を伝えた途端、人事担当の態度が変わる>ってこと。まぁ、あるあるですね。経験した人も多いんじゃないですか?明らかに態度が豹変する場合もあれば、なんか急に距離を感じる態度になった、ってこともあるでしょ。その人事担当にとっては「利害関係」が無くなりますから当然っちゃー当然かもです。人事担当の気持ちとしては、→ 『関係無くなった相手に時間を使うのは無駄』→ 『あれだけ丁寧に対応してやったのに』→ 『自分の時間を返せ!』みたいな気持ちなんでしょうかね。ただ、利害がなくなるその時こそ、自分の人間性が試される瞬間とも言えます。(相手に人間性を測られる瞬間とも)私はこのように態度を変化させることができません。なぜならば、相手との繋がりがここで完全に絶たれると考えてないからです。👉 5年後、10年後に再会するかも知れない。👉 相手と仕事で繋がるかも知れない。👉 キャリアチェンジで戻ってくるかも知れない。👉 子供が生まれてお客さんとして戻ってくるかも知れない。こ
0
カバー画像

採用ブランディングによる差別化の重要性

人材不足で採用に困る企業が増える中、採用ブランディングの重要性が増しています。人材を採用する際に企業はこぞって、自社のPRをします。ただ、現在は各社のPR合戦になっている中でどのように差別化するかがより重要になります。採用ブランディングで会社の強みや独自性を明確化しアピールする事が優秀な人材を獲得するために求められる戦略となっています。採用ブランディングによる差別化手法採用ブランディングといっても様々な手法があります。例えばどんなものがあるか例をあげさせていただきます。1,カルチャーコードの策定カルチャーコードとは、企業の文化や価値観を表す言葉のことです。カルチャーコードを策定することで、企業の文化や価値観を明確にすることができ、企業イメージを向上させることができます。経営層にヒアリングを行いながら会社独自の言葉を作っていきます。2,社員の声を積極的に活用するサービスを紹介する際に実績を載せる事がよくあると思いますが、同じように採用では「社員の声=実績」となります。社員インタビューや社内SNSの活用、社員のブログやコラムなどを通じて社員の声を求職者に届ける事でより会社で働くリアルな情景が思い浮かびます。3,リクルーティングサイトの充実採用ブランディングには、リクルーティングサイトの充実が欠かせません。リクルーティングサイトは、企業の情報を提供する場として求職者にとっての窓口となります。そのため、魅力的なコンテンツを提供することで、求職者の興味を引き、応募者数の増加につなげることができます。会社のブランディングからくるキービジュアルやキーカラーを設定し差別化を強く打ち出す事がよく
0
カバー画像

個人事業主にホームページが必要な理由

【発信はブランディングだ】個人で事業を始めると、まず一番困るのは集客の部分ではないでしょうか。商品がどれだけ良くても実績がない個人から無条件に買う人は少ないです。集客するためには自社やサービスのブランディングが非常に重要でその役割を先陣を切って担ってくれるのがホームページだと考えています。個人事業主がホームページをもつメリット1,自己紹介と信頼感を与えることができる個人事業主がホームページを持つことで、自分自身の自己紹介と共に自分のビジネスに対する信頼感を与えることができます。ホームページ上でビジネスについての詳細な情報や成功例、お客様からの感謝の声を掲載することで、実績の担保となり信頼性が増します。2,プレゼン資料やポートフォリオとして活用できるホームページがあなたのサービスを伝える名刺になります。自身のビジネスの詳細や実績、作品集をのせる事でサービスへの理解や説明が早くなります。(どこでもホームページを見ながら気軽なプレゼンが可能となります。)カタログや会社案内を業業しく渡して説明するよりその場で気軽にHPを見て説明した方がハードルが低い営業が可能となります。2,24時間365日営業できる当たり前すぎて見逃しがちですが、自分のビジネスに関する情報を24時間365日、時間や場所を問わずに発信できるコンテンツは非常に貴重です。フォームさえあれば、営業時間外でも「申し込み」や「問い合わせ」を受け付けられます。そのため、営業の機会損失を防ぐことが可能となります。自身のブランドや価値を体現するのがホームページだと思っています。そのため、HP制作する際に私は事前のヒアリングや市場調査、
0
249 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら