絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

75 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

№187 - 2025/7/12 認める

今日は自分の未来について、非常に悲観的な考えのある方の話を聞いていました性格は明るい方なのですが、常に最悪の場合を考えている〇〇になったらどうしよう〇〇な状態にはなりたくない最悪な場合を考えるのは、わるいことではないですがそこにフォーカスしすぎていたり、そのために前向きな選択ができないということにつながっていないか ということです一番こわいのは、そういう傾向が自分にある ということに気づいていないこと潜在意識にマイナスの思考がたまっていくということですねそして、そこに気が付いたらもっと大事なことはそういうことを考えている自分をありのまま認めるということですまずは気が付く→認める→自分責めをしないこれができたら、本当に楽になるし楽に生きていけるのではないかと思いました最後まで読んでいただき、ありがとうございます(*^-^*)自分に自信がないと、まわりの意見に左右されやすかったり
0
カバー画像

№177 - 2025/7/2 睡眠

眠る時間を確保して、確実に寝ることが苦手ですもともと時間を守って行動するのが苦手なのですがそれにしても・・・と思い自分がなぜ予定通りに眠れないのかもしくは、寝たくないのか寝るとはどういう意味なのかと考えてみると単純にはやく寝ることが私にとってはもったいない、あり得ないことそれはなぜかもっと何かやることがあるでしょうやることって何か自分のためになることでも、実際には自分のためになることができていないそれはなぜかやっても仕方がないと思っているやっても上手くいかないと思っているそもそもめんどうくさいやる気がない・・・となると、結局はやりたくないだけということになる潜在意識下でこんなことがいったりきたり、グルグルしているのかもしれませんだから寝ない自分の気持ち、考えがあいまいで分かっていないということ自分のことを真正面からみてわからない、あいまいなままにしない認めたうえで、本当に自分が進みたい道を考えていきます最後まで読んでいただき、ありがとうございました(*^-^*)
0
カバー画像

№175 - 2025/6/30 向き合ったら・・

以前、面倒くさいということに向き合っていましたなぜなら、次々とめんどうくさいことが起きたからとにかく、毎日イライラ×2まるでめんどうくさいことが次のめんどうくさいことを引き寄せるがごとく終わりがまったく感じられませんでしたそして今日、ふと思いました面倒くさいって最後に言ったのいつだっけ???それくらい、いつのまにかなくなっていましたこれはなぜだろうと考えてみると・・・結局は世の中面倒くさいことが大半で、ほとんどすべてが面倒くさいのでいちいちイライラしたり怒っていたらキリがないということに気が付いたわけですそして、気づいたら毎日、結構な回数で不快な気持ちになっているあれっ?いい気分になりたいのに、目指すべきはそこなのにぜんぜんなってないむしろ、普通の人よりイライラしてる?・・・となったわけです(普通の人ってよく分かりませんが)矛盾・・・だれよりも望んでいるのになぜ?その現実に降参して以降、めんどうくさいことに出会うたびに「はぁ、またか。でも、はい!やればいいんですよね。これはやるしかないし、どうせやるのであればエイッとやってしまおう!」という風になりその結果、いろいろなことが片付き、なぜかその後もそれほどめんどうくさいことに出会うことなく今現在、こころが平穏ですめんどうくさいことを認める、あきらめる、降参する、いずれも向き合うことで変われたかなぁと思います宇宙の法則って、おもしろいですね笑最後まで読んでいただき、ありがとうございました(*^-^*)
0
カバー画像

№138 - 2025/5/24 許す①

人を許すということは、結局は自分を許すということ自分を許せるから、本来人を許せると思うけどどうしても許せない人はやっぱりいる何回も何回も現れる。許せないというか、嫌いというか、見たくないというかなぜ何回も何回も出てくる そして、それはどんな気持ちになるか?!・不完全な人間はダメだ・やる気がない人間はダメ結局人は完璧ではないのに、、、自分を否定しているのかもしれない。できない自分をダメだと できない自分でも OK だと思えれば、もうその人のことは気にならなくなるのか・・・それはやってみないと分からない。やってみないと!私は普段からそう、口にはしている 人は誰しも完璧にはなれない。完璧に見える人でも完璧ではない 完璧を求めてはいけない。完璧でなくてもいい そう言葉にして言っているのに結局私は完璧を求めているのか 今よりもっと、私が私に話しかけてあげる必要があるのを感じる それは小さい時の自分に話しかけるように 自分を諭すように、否定ではなく できなかったことを責めるのではなく、やろうとした私を認めてあげるそう。前に進もうとしている私をみとめてあげようただ、できない私を認めるとして、そのままでいい!ということではありませんひきつづきノートに書くなどして向き合っていきます最後まで読んでいただき、ありがとうございます(*^-^*)
0
カバー画像

プロセスを大切にする

プロセスを大切にする頑張ったことを大切にする頑張ったことを認めてあげる努力したことを褒めてあげる結果については評価しない結果に一喜一憂しないプロセスが大切頑張ったことが大切自分を認められないのは結果に左右されるから結果だけがすべてじゃない結果には運も縁もある自分ではどうしようもできないこともあるプロセスを大切にするプロセスは自分でコントロールできる自分で評価できる頑張ったこと努力したことそれらがすべてあなたの糧になるプロセスにもちゃんと目を向けようできることをやったならそれでいい頑張った事実は変わらない結果が伴わなくてもあなたの人生には大きな意味があるプロセスを大切にできれば結果にとらわれなければ自己肯定感も上がってくる自分を認めることができるようになるプロセスを大切にする結果に縛られない結果は後からついてくるもの今の結果がすべてじゃない報われるときが必ず来る過程を大事にするそれがあなたの宝物になる頑張った事実は消えない努力したことは裏切らないあなたの自信になるプロセスを無視しないそこにあなたの証しがあるあなたの存在意義があるそう考えたら生きやすくなるそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

自分の非を認めること

こんにちは!モモの助です。みなさんの中にも自分の「非」、「やってしまった・・・」ってこと思い当たりますか?そしてそれを、認められているでしょうか。私はつい最近、30年生きてきて初めて自分がやってしまった事に対して向き合うことが出来ました。向き合うというと大事に聞こえるかもしれませんが…。ただ自分の浅はかさに気づくのが遅かっただけです😅けど気づいたきっかけは、正直はっきりしません。なぜか今まで抱いていた「罪悪感」というものに疑問を持ちました。たまたま昔のことを振り返っていた時、そもそもあの時抱いた強い罪悪感ってなんで抱いてたんだろうと思ったんです。単純に自分がした言動の結果に強い後悔があったから、だと思ってはいるんですが、心のどこかで許してもらおうとしてないか?とも感じました。だって自分もあの時は辛かったし、あんな言い方しか出来なかった。だって当時は反抗期だったし、しょうがないじゃん。という「いや、確かに悪いことしたと思ってるけど、しょうがなくね?私悪くなくね?」といった感じ笑そこで分かったのは、「結局私は何にも1ミリたりとも関係ない。私は悪くない。全責任は私にはない。」と全くもって、自分の非を認めていないということでした。確かに私自身も辛くて、相手にきつい言い方や嫌な行動をしてしまった。それはしょうがない。けど、それで相手がそれで少なからず傷ついていたことは確か。「相手を傷つけてしまった」と認めることが自分の非を認めることなんだと感じました。それを感じた時は、申し訳ない、なんてこと言っちゃったんだろうと後悔はでるものの自分を必要以上に責めなかったし、案外ひとしきり泣いたらスッキ
0
カバー画像

心の声に耳を傾けて~自己肯定感を高めることの重要性

廉清生織のブログの部屋へようこそ今回は心の声に耳を傾ける重要性についてお話して参りたいと思います自己肯定感が低いとどうしても感情が揺れやすく・・悲観的になったり人を信じられないなど日常生活の中で生きづらさを感じることがたくさんあるでしょう。逆に自己肯定感が高ければ高いほど物事を前向きに解釈することが出来て気持ちが安定し積極的に行動することが出来るでしょう。自己肯定感の高い人と低い人の違いはどこにあるのでしょうか?生活習慣の中の小さな気づきを大事にしながら自分時間を自分らしく愉しんでくださいねそれには自分について知ることが重要です自己肯定感とは自分をどれくらい肯定的に思っているのか?…それとも否定的に思っているのか?という自分自身に対する考えや評価のことです自分自身の性格だったり能力や可能性・考え方・行動力いろいろなものを含めた自分自身だからです自己肯定感とは…自分自身を無理やり肯定的にポジティブに見ようというものではなく肯定的な面や否定的な面も合わせて・・ありのままの自分を受け止めようというものでもあるのです。自己肯定感が高い人は・・自分を大切にして自分らしく生きることができます一緒に自分についてノートに答えを書き出してみましょう回答は思いつくだけ書いてみましょう質問1.過去ではなく今あなたは何に興味を持っていますか?質問2.あなたが失敗したときにアナタはどんな心の声が聞こえてきますか?質問3.どんなことでも小さな目標を立てて頑張っていることはありますか?    または小さな目標を決めてやってみたいことはありますか?質問4.自分を励ます言葉や声掛けをするとしたらどんな声を掛けま
0
カバー画像

怒りが生まれたとき

今日はカーッとするできごとがありました仕事なので、細かいことはあげれませんが対処したことをまとめてみましたまずは、怒りを感じていますがその前の①一次感情について考えてみる単純になぜ、相談してくれなかったのか?!私は信頼されていないのか?大切なことを相談してもらえなかったことが悲しかったこの、大事なことを話さないというのは、私が幼いころにされたこと自分を大切にしてもらえなかったという思いにつながるないがしろにされた放っておかれたこの悲しいきもちをひろってあげて、認めるそして、②ノートに自分の思いをかきなぐってみた何行か書いたあと、周囲に対して同じことをしていないか振り返るこれが・・・なかなかむずかしいですね例えば、自分勝手だなと私が感じたとして、自分勝手なことを私もやっていないかと振り返る→母とは普段あまり話さない。そのため、勝手にやっていると思われても仕方がない。他にもないか、確認していく自分勝手とはいっても、それは自由がほしいともとれる自由でありたいという気持ちは私にもあるただ、これが家族であるならば、自分の意に沿わないことがあってもある程度は合わせていくことが必要だと思う一緒に住んでいるのであればお互いに気持ちよくすごせるよう、ある一定の努力は必要☆それらに気づけて良かったです♪最後まで読んでいただき、ありがとうございます(*^-^*)
0
カバー画像

前へ進むために過去の自分と向き合う方法

廉清生織のブログの部屋へようこそ過去の辛い経験を忘れられないことありませんか?前へ進みたいのに過去のトラウマが脳裏から離れられず前へ進めないそんな想いをされていませんか?忘れられるまで待っていたらきっといつか心が晴れるのではないか?なんて想っていたりしませんか?今回は現在を生きるために必要な『過去』の手放し方をご紹介します過去の辛い経験は心の負債となる心に住みついている「過去」の出来事は手放すべき“心の負債”です「過去」と向き合えば辛いと分かっているからこそ「ずっと蓋をして放置しつづければいい」・「忘れられる日まで放っておこう」としがちではないでしょうか?どこかのタイミングで手放す努力をしないといつまでたっても「過去」に縛られてしまって“心の負債”を背負い続けることになるのです不調をきたしたり同じ失敗を繰り返したりと明らかな悪影響が出ることもあるのです過去から逃げないで受け入れて欲しい「過去に縛られている」「過去から逃れられない」「過去を忘れたいのに忘れられない」という悩みを抱えているあなたへ視点を変えれば自分がその過去に“執着”しているとも言えるのです過去から解き放たれるカギとなるのは「過去から逃れる」ではなく「過去をどう受け入れるか」という思考の逆転換発想なのです今回は過去から逃げるのではなく過去と向き合い受け入れることで“執着”から解き放たれるためのStepをご紹介していきますきっと心が楽になるのではないでしょうか?心の中に住みついた「過去」への執着にお別れをして前向きな一歩を踏み出すためにあえて心のネックになっている「過去」と少し向き合ってみませんか?STEP1.心の気
0
カバー画像

2024年を振り返って

廉清生織のブログの部屋へようこそ今年も残り3日となりましたね3日あったら有意義に過ごしたいと思いませんか?時間に追われるのではなく自分が時間を操るがごとく自由に過ごしたいと思いませんか?今年まだやり残していることがあるのなら諦めないことですまだ間に合います目的と目標を明らかにし書き出してくださいその目標に沿った行動計画を書き出して行動してくださいそうすることで目標達成できるからです自分の力を信じてくださいあなたはあなたが思うよりタクマシクいさぎよいからです弱さを認めて自己否定しないことです自己肯定し弱さを認めたうえで強さを身につけて何かあったら頼れば良いのです素直に話を聴く耳を持ってくださいね耳を傾け色々な人の意見を聴いて自分が納得できる答えを探して実行すれば良いのですみんな頑張って汗水たらして働いてそれでも仕事で不条理に怒られたり勉強を頑張って試験に取り組んでも試験の山が外れることもありますそれでも頑張った自分を褒めてくださいねみんなが頑張ったその過程で学んだことを活用すれば活きるヒントが隠れていますよ決して無駄ではありません自分らしくありのままの自分を受け入れて認めて褒めてくださいねこの1年沢山の人に出会え私自身も沢山の学びがありました皆様に心から感謝しております「ありがとうございます」まだ3日・・私もやり残しを楽しもうと思っています皆さんも楽しくこの3日を自分らしくお過ごしください誰かに頼って助けてもらいたいのであれば是非私を頼っていただけたら幸いです私のやり残しは皆様を笑顔にすることと思っております何時でもメッセージお待ちしております皆様が良い1年だったと振り返れるよう
0
カバー画像

その時得られなかった感情の行方

こんにちは!お久しぶりです^^今回も自分の中で大きな気づきがあったので共有いたします♪過去の自分を認めるという話に繋がっているので、気になった方はぜひ読んでください。最近彼氏ができまして、その彼氏の実家がすごく仲が良いそうなんです。話を聞いていても、彼氏の気持ちの大きさ的にも、「あぁ多分この人は、安心できる環境で育ってるんだな」「たくさん家族とコミュニケーションを取ってきたんだな」と感じることが多々ありました。その反面私の実家は(初めての方向け)今でこそ大きな問題はありませんが、母が精神的に参っていたり、両親が仲悪かったり、一人っ子ということもあり大人の中にいたため自分が思う様にコミュニケーションをとっていなかったと思っています。そんな中、少し羨ましいという気持ちでいつも通り彼氏の家族の話をよく聞いていた時期に彼氏の実家に挨拶しに行く〜みたいな話が出たんですよね。彼氏との関係を進める上で、嬉しさもあり緊張もありました。でも一番大きかったのは恐怖だったんです。それは彼氏との関係どうこうよりも、多分彼氏の実家に行ったら泣いてしまいそうだと思ったからです。泣いてしまって、感情が抑えられなくなりそうだなあ、こわいなあという気持ちでした。これを正直に話した時に、元々私の過去の家庭環境のことは話してたので彼氏からは「多分得られなかった家族像だからじゃないかな」と言われました。私もそれは思っていことです。自分が欲しかったものが目の前に映し出される、そしてそれを得た彼氏がいる。私にとっては羨ましさで心をえぐられるような感覚なんですよ。でも確かにこの感覚もあるんですが、いっちばん大きいものは違う
0
カバー画像

欠点はあって当たり前、まずは認めてあげましょう

生き物は生まれながらにしてその生存に必要な能力を備えていますたとえば草食動物の子どもは親に教わることなく必死で立ち上がろうとしますなぜ立ち上がるのでしょうか?それは立ち上がらなければ肉食動物の餌になってしまうからです鳥も同じです誰にも助けられることなく自分の力で殻を破り新しい世界へ飛び出しますもし外から殻を破ってもらったら鳥は生き延びることができないと言われていますそして成長した後練習することなく巣から飛び立ち空を羽ばたいていきますでは、人間はどうでしょう?人間の赤ちゃんは生まれてすぐに泣きます泣くことによって周囲の大人が気付き手を差し伸べてくれるのですミルクを与えてもらいおむつを替えてもらい抱きしめてもらうそのすべてを泣くという本能だけで引き寄せます泣くことも立ち上がることも殻を破ることもどれも「生きるために必要な能力」なのですしかし人間は成長するにつれ自分の「できない部分」に目が向くようになりますそして、それを欠点だと感じてしまうのです周りと比べてあれもできない、これも足りないと思い努力してすべてを埋めようとしますけれどもし人が完璧になったらどうなるでしょうか?すべてを一人でこなせる人は次第に孤立してしまうかもしれません努力を重ねるほど周りから人が離れていくことだってあるのです実は、「できないこと」には大きな意味がありますできないことがあるからこそ助けを求め、他者とのつながりが生まれるのですところが多くの人は「助けて」と言えません自分の弱点をさらけ出すことが他人より劣っていると思われるのではないかと恐れるからですでも本当はできないところを認めできる人に頼ることでお互いを補い
0
カバー画像

『与える』からはじまる良い関係

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです(*´꒳`*)ギブ&テイクとは言われますが…いい人間関係は『与える』ことからはじまります✨『与える』って何を?🤔と思われた方…それを今日はお話ししていこうと思います😊気になるかた、興味がある方はぜひ最後までお読みください♡♡*・゜゚・*:.。..。.:*・'♡'・*:.。. .。.:*・゜゚・*♡いい人間関係を築くために『与える』もの…それは『ストローク』です😊TA理論では、自分や他人に対する肯定感や信頼感、人間存在を大切と思う気持ち、意欲や積極性は『ストローク』によって生まれると言っています。『ストローク』とは、英語の言葉の意味では「なでる、さする、愛撫する」などの意味ですが、TA理論では「相手(あるいは自分)の存在や価値、 あるいはその行動を『認めている』と いうことを伝えるなんらかの行動や 働きかけ」と定義しています。赤ちゃんの時には抱かれたり、あやされたり、愛撫されるなど、肌からの『ふれあいのストローク』をもらって育っていきます。人は成長するにつれて、世界が広がり、自分の経験を見てほしい!聞いてほしい!応えてほしい!という欲求が生まれてきます。そうなると、ふれあいのストロークは言葉や笑顔などによる『心理的ストローク』(あなたの存在、あなたの行為をちゃんと 認めていますよ)を受けて満足できるように変化していきます。言葉による賞賛や、きちんと向き合って聴いてくれること、笑顔や優しい眼差しで頷いてくれることで、自分の価値や存在や行為を認めてもらえると感じるようになります。では、ストロークはどのように与えるのがいいのでしょうか?以
0
カバー画像

【本当の自分を認め、誇りを持って生きよう】

💫自分が自分を認められる生き方をしようあなたは心の中に他の誰にも言えない秘密を抱えていませんか?誰にも話せない胸の奥に潜む感情や決して知られたくない思い
小さな嘘や後ろめたさを隠しながら見つからないようにしていることもあるかもしれませんその隠された部分こそが
もう一人の自分、「裏の顔」
表向きの自分とは違う姿を
受け入れることに抵抗を感じるかもしれませんですが、どんなに見ないふりをしても心の奥では自分のすべてを理解しています時には、その隠した部分に悩まされ心が疲れてしまうこともあるでしょう本当の意味で自分を愛し最高の人生を歩むためには
その隠された自分と向き合う勇気が必要です自分を認めることで、心が軽くなり
真の安心感と幸福が得られるはず今日は、心の中に眠る感情や思いにじっくりと目を向けそのままの自分を見つめ直してみよう今日も良い1日を✨
0
カバー画像

【メッセージ】女性の神様たちの総意

無意識に出来ていることは、実はものすごいことなんだという事を自覚しにくい。だからといって自分の神聖さを軽んじることのないようになさい。言語外のところで受信しているから、たとえ言葉になっていなくても体感してしまう。女神(女性)がいて、そこに男性を受け入れるととで、ものすごいエネルギーとなり、新たなものが生まれる。だから女性がすべきは、自分の神聖さを自覚し、器を大きく心を大きくし、受け入れるものを増やすこと。決して、何でも受け入れればいいというわけではない。蔑み、軽んじるものに対してはそれは違うよ、と伝えられること。自分の価値に気がつかないことを理由に自分の神聖さを否定しないこと。自分の素晴らしさに自信がないことを理由に自分のエネルギーを無いことにしないこと。
0
カバー画像

みんな欠点だらけ

みんな欠点だらけ完璧な人なんて存在しない欠点のない人なんていないコンプレックスのない人なんていない人に言えない悩みをみんな抱えてる欠点があっていい欠点を話していいきっと肯定してくれるから長所と短所は紙一重短所もいいかえれば長所になる自分が短所だと思っていても周りは長所だと思ってることも多い欠点だらけでいいそのことに気づけたことがまず素晴らしいありのままのあなたでいい そのままで十分魅力的 隠す必要なんてない落ち込む必要ないダメ人間と追い込む必要ない自分をちゃんと見れている証拠ちゃんと受け止めてあげてほしい人はみんな欠点だらけお互いに認め合えたらステキお互いに尊重し合えたらステキ生きやすくなるラクになる無理に頑張らなくてよくなる苦手なことがあっていい苦手な人がいていいコンプレックスがあっていい全部話してみよう全部吐き出してみよう心が軽くなる心が軽くなると生きやすくなるそうするともっと話しやすくなるもっと話しやすくなると自己理解が深まる自己理解が深まると自分を認められる自分を認められるともっと生きやすくなる欠点だらけの自分を認めてあげよう欠点だらけなのはあなただけじゃない自分を認められたら人のことも認めてあげられる生きづらさの原因は一人で抱え込むから苦しさの原因は本音を語れないからつらさの原因は孤独を感じているからまわりのせいばかりじゃないあなたの思考回路が堂々巡りしてるからあなたの思考が固定観念に凝り固まっているから欠点をさらけ出してもっと人と話そう少しの勇気が大きく人生を変えるその一歩が大切ゆっくりでいい少しずつでいいあせらなくていいあわてなくていいそしたら今日より明日は少しだ
0
カバー画像

【裏の顔を正して生きよう】

💫自分が自分を認められる生き方をしようあなたは心に秘密を持っていませんか?誰にも言っていない心の片隅に秘めている思いや人には絶対にバレたくない秘密嘘をついたことや疾しいことを心の中に必死に見つからないように隠していませんか?そんな疾しさや醜さの心は裏の顔表の顔はひた隠しにしているもう一人の自分を認めていないだから裏の顔はひっそりと影を顰め自分にはないものとして扱っているしかし無意識領域の自分は表も裏もすべて知っているですそれゆえに嘘や疾しさを持っている裏の自分に苦しめられて辛くなります自分を心から愛するために最高の人生を創っていくために裏の自分の生き方を正していこう今日は自分の裏側を見直してみよう今日も良い1日を✨こんなこと思ってませんか?・外面がいい・人前では調子のいいことばかりいってしまう・心では人の悪口ばかりいってしまうそんなあなたに自分の価値を高めて、自由に人生を楽しめるお手伝いいたします(*≧∀≦*)
0
カバー画像

【人に褒められたいときは、自分で自分を褒められないとき】

私は▪️すごく頑張ってる▪️人一倍努力をしてる▪️全てに一生懸命こなしてるでも…すごいよね!さすがだね!頑張ったね!えらいね!ってだれも褒めてくれない…自分はいつも心のどこかで人から褒められる事ばかりを求めてしまうだから認めてもらえない褒めてもらえない時は悲しい思いを募らせるでも実のところ人から褒めてもらえないと嘆いている時は自分で自分を褒められないとき人から褒められたいと願っているならいつも周りに承認を求めるだけでなく自分で自分を褒められる人になろうもし、いま心の中で・結果を誰からも認めてもらえない・頑張ったのに褒めてもらえない・努力しても報われないなどの悩みがあるならそんなあなたに自分の存在を認めて、自己肯定感を高める簡単な方法お伝えします今日はどんなことでも自分を褒めてみよう今日も良い1日を✨
0
カバー画像

人の評価に振り回されてませんか?

こんばんは☆あやです☺新年度が始まり、早2か月が経とうとしています新しい一歩を踏み出した方は仕事や環境には慣れてきましたか?SNSを見てると出来ない自分を責めたり先輩から指摘される毎日で心が苦しくなったり日々のツライ気持ちを吐き出しているのを見かけます働いているけど、教えてもらうことはたくさんあり働き始めてから知ることもたくさんありますよね私が看護師の新人として働きだして出勤して情報収集しようとパソコンを開いたらプリセプターさんたちの会議の議事録がデスクトップにあったんですよまぁ見ますよね(^^;自分の評価のところを見たら「そつなくこなす」って書いてありましたそれ見たとき、イラッとしたんですよ私は寝る間も惜しんで勉強して質問されたことには何か一言でも答えよう言われたことは一回で理解しようって思って毎日必死だったんですよねその評価がこれかよって思いましたそこから寝られなくなって一人暮らしができなくなって実家から通うことになりました。。。私が言いたいのは周りの評価だけが全てじゃなくて自分が頑張ったことは自分が一番わかってるからしっかりそこを認めてあげようってこと毎日新しいことを覚えて気を遣って家に帰ったらへとへとなのは当たり前です体力や気力がないわけじゃないそれだけ現場で頑張った証拠です勉強しなきゃいけないことはたくさんあるんだからやりだしたらキリがない一つでもできたらOKです☆今日もお疲れ様でした☺自分で自分を認めてあげれない人は一緒に振り返りしましょうね♡
0
カバー画像

自分をどうか受容してあげてください

こんにちは、◇のぞみ◇です。ご覧いただき、ありがとうございます。今日は自分をどうか受容してあげてくださいというテーマでお話ししたいと思います。   あなたは普段、自分に優しくできていますか? どのくらい優しくできていますか?  あれもできていない子供を必要以上に叱ってしまったまたこれをやるのを忘れたうまくコミュニケーションが取れなかったダラダラ過ごしてしまった 罪悪感や、自分への失望、ダメ出しをしてはいませんか?   自分を痛めつければ痛めつけるほど、心はギュッと縮こまります。 投げやりにもなります。  どうせ大切にしてくれないとあなたの心は涙を流し、殻に閉じこもってしまうことでしょう。   そんなあなたを救ってくれるのは、他人ではありません。  優しい言葉で大丈夫だよと労ってくれるのは、他人ではありません。   もしかしたら落ち込んでいるあなたに気がついて、よしよしとしてくれる人がいるかもしれません。   でもあなたの心が本当に望んでいることは、あなた自身に受け入れてもらうことです。  認めてもらうことです。優しい言葉をかけてもらうことです。   いつでも自分が自分の味方でいてあげてください。 
0
カバー画像

人はたくさんの顔を持っている

人にはたくさんの顔があるたくさんの自分がいる笑っている自分、怒っている自分、悲しんでいる自分絶望している自分恥じている自分、いじわるな自分、うそつきな自分、さげすむ自分、人をバカにする自分、正当化する自分、劣等感を持っている自分、慈しむ自分、愛情を与える自分、刺激を求める自分、落胆する自分、つまらない自分、幸せな自分もっともっとたくさんあるそのどれもが本当の自分すべてが自分だからどんな自分でも自分を否定しなくていいそして誰かを否定する必要もないだって誰しもが持っている顔だから他人の一面のみを見て判断することなかれ自分の見たくない部分を見て打ちひしがれることなかれそれこそ人間沢山の面を持った豊かな存在なのだ
0
カバー画像

根っこ。

本当の自分とか本来のあなたはとかよく聞くけれど。人を鑑定していて私も「本来のあなたは」とか「あなたの性は」とか魂の話をしていると特に根っこの部分のお話することも多いんだけれど。本当の自分になるとは、きっとそんなに今の自分とかけ離れているわけではない。そして決して今のあなたを否定しているわけではない。あなたが悩んでここにいるのかも知れない。いっぱい悩んだ末ここにいると決めたのかも知れない。いい意味で、「諦めた」と言った人もいる。それは全て悪いことではない。私が本来のあなたの事を伝えるのは変わって欲しいのが前提で話しているんじゃないよ。あなたの中にモヤモヤと掴みどろこのない感情が残っていたり何なのかわからない正体不明のものがわだかまりとなって残っていて拭い去れない何かを持っているとき、それを伝える。知った上で納得したり知った上で選択すればいいと思うから。自分が出し切った答えならそれはあなたが生きる道になる。自分を知っていこうとはそういうこと。我を知って生きれば多生の縁も愛になる。これから紡げば人生になる。仕事もそう。続けた先にみえてくる。人が生きていれば、正解はいくらでもつくれる。誰もが自分を思って自分を知り生きていければそれはいいことだなぁと思う。
0
カバー画像

自分いじめの呪いを解く反省学

こんにちは♪「自信を取り戻すマインドコーチ」のみらいです!今回は「自分いじめの反省」についてお伝えします。あなたは「自分はまだまだダメだ」「周りにいつも迷惑をかけている」とひたすら自分を追い込んで笑顔がなくなるまで頑張り続けていませんか?続けているとある時力が尽きてしまい・やる気がなくなり抜け殻状態になる・自分がどこへ行きたいのかわからなくなる・自分をさらに否定するようになり、より失敗を繰り返すなど負のループに入ってしまう可能性があります。どうしてそうなるのか?それはあなたの心の中で100点こそが正解と思っているかもしれません。100点が正解とはどういうことか?上手くできたところは見ずに、上手くできなかったところのみフォーカスを当てている状態ですちゃんと出来たこともあったはずです。頑張ったところもあります。そこを無視して「あそこをもっとこうすればよかった」「何であれもできなかったんだろう」と責めていませんか?外から見たら反省しているように見えますがやっていることは自分へのパワハラと同じです自分を責めてるだけだと改善策は出てこないです。失敗をした→その原因は何だろう→次はこれをやってみよう→また実践をするこれをPDCAサイクルと言います。計画Plan→実行Do→Check評価→Action改善。どんどん回していきましょう。失敗は人間誰でもあります。私もたくさんの失敗をしてきました。言えるのは失敗があるからこそ、今の自分になれたということ。自分に厳しくなりすぎず、どんどん改良するプロセスを楽しんでください。★今日のまとめ★自分を責める人は「100点が正解」と思っている。失敗は悪いこ
0
カバー画像

『見守る子育て』はいたってシンプル

今日は気持ちの良いお天気でしたね。もしかしたらちょっと日差しがキツかったかもしれませんね。体育祭の中学生は大丈夫だったかな?日焼けしちゃったかしら? 日にも当たって体力を消耗したと思うので、今日はゆっくりやすんでくださいね。 さて、先日も少しお話した『見守る子育て』。実はこれを実践すると、親御さんの方も楽になれるんですよ。親御さんは皆、お子さんの幸せを願っています。 とにかく健康で、お友達にも恵まれ、自分の持っている力を活かして活躍し、幸せに暮らしてほしい。ず〜っと笑顔でいられたら良いな〜と。 それを願うばかりに、将来の生活の安定につながりそうなものを詰め込んだり、与えすぎてしまう親御さんが結構いらっしゃいます。 お子さんが興味のあるものなら良いですが、そうでないものを時間を削ってやらされていてはストレスも溜まってきてしまいますよね。私たち大人でも嫌なものに取り組むのってストレスかかりますから。 今は色々な情報がたくさんあって、親御さんも「あれをさせた方が良い」「これを与えた方が良い」と考えたり、他のお子さんの状況と比べてストレスを感じてしまったりするのではないでしょうか。 でも、『見守る子育て』はいたってシンプルです。 ありのままのお子さんを「認めて」「見守って」「待つ」だけです。 お子さんが何に興味を持っているか?どんな力を持っているだろうか? お子さんが「好き!!」と思っていることを認めてあげる。 他のお子さんと比べることも将来につながるかどうかも考えなくて良いのですよ^_^ ちょっと肩の荷がおりませんか? だって、どれだけ将来に良かれと思って与えたって詰め込んだって、実
0
カバー画像

小学校低学年の書写指導のヒント

私(笑顔のあっちゃん先生)の授業実践記録です!~「ほめる」「認める」「笑わせる」一時間一本勝負の入魂のオリジナル授業が、        子どもたちの「心」を変えた!           「姿勢」を変えた!              「字」を変えた!~これは、令和になってからの実話です。実践記録談ともいえます。先生方の何かヒントになればと思い公表することにしました。以下、友達に語るような文体で書きますが、ご理解いただき、ご覧ください。しばらく病休をとっていた私は、二学期から、小学校一年生3クラスと二年生3クラスの書写を担当することになったんだ。「上手く書けない」、「書くことが嫌い」、「乱雑な字でも構わない」、といった子どもたち。低学年にして、そんな気持ちになってしまった子どもたち。若い講師の先生を悪く言うつもりはないが、ありのままを書くことにするよ。引き継ぎのため参考までにと思い、書写担当の若いA先生の授業を見て、私はとっても驚いた。「丁寧に書きなさい」と口では言うのに、 乱雑な字でもお構いなし。「書けたらプリントの下にある絵を 鉛筆でなぞり、色塗りをしなさい。」朱を入れないし、どの子にもプリントには大きな三重丸だけ。引き次の日、A先生に各クラスの子どもたちの様子が書かれた紙をもらった。A先生は、後任者である私への好意のつもりで渡してくれたのであろう。そこには、各クラス四~五名のできない子どもの実態が「この子は、書く意欲がないから、 半分書けたら良しとしている、 注意をしても聞かないから。  この子は家の事情で夜遅くまで起きている ので、授業中、寝ていることが多い。  この子は姿
0 500円
カバー画像

ネガティブな感情を認める

こんにちはカウンセラーのYUKIです^_^「仕事嫌だなって 思うことがあるんです。 楽しそうになんて できないですよ。」と言ってきた後輩がいました。突然のことでびっくりしました💦ある先輩に、「仕事が嫌だ。」と愚痴ったら、「仕事は楽しくするものだ。 嫌だと思うから楽しくなくなる。 楽しいと思ってやってみて!」と言われたそうです。それもそうかもしれません。ただ、仕事が嫌になっているのは事実です。嫌なこと、楽しくないことを無理やり好きなこと、楽しいことにするのは少し無理があるようにも思います。「嫌いだな。」「不快だな。」「楽しくないな。」「腹立たしいな。」ネガテイブな気持ちを見ないふりをするのではなく、きちんと認めることも大切です。ただ、ネガティブな感情に注目しすぎないことがポイントです。「仕事嫌なんだよね。 仕事嫌な理由は わかってるんだよね。 こんな時もあるよね。 先輩が言っていたように 仕事が楽しくなるような こと考えてみようかな。」ネガティブな感情を認めつつ、いつまでも注目しすぎないことが大切です。ネガティブな感情を認めてからではないと、ポジティブな方向は向けません。ネガティブな感情を無理に押し殺しても自分の心が辛いだけです。ネガティブな感情も素直に受け止め、認めると、心が少し軽くなり、ポジティブなことも考えやすくなるかもしれません。本日も読んでくださってありがとうございます(^ ^)
0
カバー画像

受け入れること

こんにちは^^もうすぐ今月も終わりますね。もう春も近いですね。色々な事が新しく始まる季節。ドキドキする様な、でもちょっと楽しみでもある様な、そんな季節でもあると思います。待ち遠しいと思いつつ、今を楽しみたいです。それでは本日のお話しです。皆様は自分の弱さを受け入れられていますか?自分の弱さを知っていますか?弱さってあまり知られくなかったり、自分でも認めたくなかったりしませんか? 何となくマイナスなイメージがありますよね。 でも弱さが無い人はいないですよね。強く見える人も弱い部分はある。どうせあるんだから認めてしまった方が楽。でも自分の弱さって、自分が強く在りたい部分だったりもするんですよね。だから尚更認めたくない。弱いと認めなく無い部分だからこそ、なかなか認められない。でもそこを認められたら楽になるし、人の弱さも理解してあげられるのでは無いかなと思います。自分の弱さを受け入れられる事が強さなのかなとも思います。自分の弱さと向き合って、少しずつでも認めて受け入れていけたらいいですよね。そんなお話しでした。そんな人がカッコいいなって思います。それでは本日も最後までご覧頂き、ありがとうございました(^_−)−☆
0
カバー画像

自己肯定感を上げるために大切なこと:褒める・認める

こんにちはカウンセラーのYUKIです(^^)最近読んでいる本で気になる内容がありました。2011年に日米中韓の高校生8000人を対象に実施した調査で、「自分はダメな人間だと 思うことはあるか。」という質問に、「よく当てはまる」「まあ当てはまる」と答えた割合が日本では83.7%となり、他の3国を大きく上回ったというものでした。回答時に高校生だった人たちはすでに大学を卒業して社会に出ていることになります。今時の新入社員はすでに「自分はダメだ」というベースから始まっているということになります。2014年にも同様の調査が行われ、「自分がダメな人間だと思うことがある」と回答した日本の高校生は72.5%だったようです。「小さい頃から親に褒められた ことがない。」という話は私もよく聞きます。学校教育でも「基準からどのくらい低いか」「理想からどのくらい離れているか」という減点主義。さらに、思春期は他と比べて劣等感を持ちやすく、自己否定の感情を持つ機会が多い時期になります。思春期の自己否定は各国共通ですが、親からも学校からも褒められないというのは日本がとても強いようです。『出る杭は打たれる』ということわざがあるように、「周りと同じでないといけない」「周りに嫌われてはいけない」という同調圧力のようなものが強いようにも感じます。私も親から褒められたことがありません。「やって当たり前 できて当たり前」それが口癖でした。テストで100点取っても、感想文や絵画で入賞しても、持久走やリレーで1番になっても、当然だと言われました。それが当然だと思っていたのは母親だけだと気がついたのは高校生の時でした💦…。話し
0
カバー画像

後輩指導での「ダメ出し」は逆効果!?

こんにちはカウンセラーのYUKIです(^^)人は行動の頻度でいうと良い点が95点直すべき点(ダメな点)が5%で成り立っていると言われています。仕事で生産性を重視するとダメなところばかり見てしまう傾向にあります。つまり、頻度5%のダメなことばかりに目がいってしまいます。しかも…「またか…」という言葉を添えられ、1回しかやっていないことでも毎回やっているかのような言い方をされることもあります。『ダメなところを追求すると 余計にダメになる』という法則が心理学的な大原則として言われています。「あそこがダメ」「ここもダメ」と言われると、”行動”がダメなのではなく、”人格”がダメと感じるようになってしまうと言われています。5%のダメな点に注目するより、挨拶がきちんとできた電話対応がよかった昨日できなかったことが今日できたなど、95%の良い点に注目し、その人の良さを認めて言葉で伝えることが大切なのではないでしょうか。本日も読んでくださってありがとうございました😊
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ390:部下を成長させるために

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。 デキる上司の共通点は Ⅰ:部下を認める Ⅱ:部下と共感する Ⅲ:部下をインスパイアする(刺激する) の3つです。 1.部下を成長させる上司は、ひたすら部下を認める。  以前から部下の育成方法は「認めて、任せて、褒める」と言っていますが、部下の能力を最大限に引き出すためには、部下を「認める」ことが重要です。 「部下を認める」というのは、その人の存在そのものを認めることで、こちらが期待したことを達成した時に行う「部下を褒める」ということとは異なります。人は条件付きで褒められるより、存在そのものを認めてもらっていると感じたときにやる気のスイッチがオンになり、それによって成長していくものです。  ここで大事なのは、「部下の強みは何か?」を最低でも10個見つけて、その強みを部下に伝えて、認めて認めて認めまくることです。  大切なのは、成果を出したから認めるのではなく、その部下のありのままの存在を認め、それを伝えることです。認められた部下は、居心地がよくなって能力を発揮し、上司を信頼するようにもなります。やたらと怒っている上司がいますが、それでは部下は成長しませんし、何の成果も生みません。  部下を認めるということがデキる上司の第一歩です。部下を認めることで、部下と共感でき、部下を刺激することができます。 2.「叱る」ことに悩んでいる上司は、意外に多い しかし、部下を認めるだけでは駄目です。時に「叱る」ことも必要なのですが、「叱る」ということが出来ず悩んでいる上司も多いのです。「叱る」ということと「怒る」ということとは違います。叱っているう
0
カバー画像

受け止めるだけでも

こんにちは^^今月も残り半分ですね。今年の汚れ今年の内に、キレイにしたいと思います。それでは本日のお話しです。皆様は自分の強い部分と弱い部分って把握していますか?その中でも、自分の弱い部分をどう捉えていますか?受け入れられていますか?受け入れられていれば、それも自分の一部と思えて苦しむ事もあまり無いと思うのですが自分の弱さを受け入れられなかったり、克服しようとすると苦しいのでは無いかなと思います。克服しようとする事が悪い事では無いと思うのですが、弱さもあって普通だと思うから、無理に克服する事も無いのかなと思います。そんな私も以前は、自分の弱い部分、嫌いな部分を直そうとしていたし、そこが無くなったらもっと自分に自信が持てるし、もっと自分を好きになれると思っていました。でも実際には直そうとしても上手くいかなかったし、もっともっとと自分を追い詰めるだけでした。苦しい事の方が多かった。弱さって自分のマイナスな部分だと思っていたし、マイナスをなるべく減らしたかった。でもそこって本当にマイナスなのかな?って思う様になったんです。自分にとってはマイナスに見えていても、他の人から見ればマイナスでは無いかも知れないし、見方によって変わるものだし、それも私の個性なのでは無いかなと思う様になったんです。その弱さとかマイナスだと思っていた事を受け入れる事が出来る様になったら、楽になった。無理に直そうとしなくなったら、楽になった。自分を無理に直す必要、矯正する必要あるのかなって思う様になりました。自分を自分が拒否する程、悲しい事って無いなって思いました。自分の弱い部分も受け入れられる様になると、周りから
0
カバー画像

まずは自分から

こんにちは^^週の半分まで来ましたね。後半もみんなで乗り切っていきましょう♪それでは本日のお話しへ。許すということ。皆様は許せないこと、ありますか?許せない感情って、不快ですよね。スッキリしない重たい感情。許せない、許したく無い、その気持ちも良く分かります。ありますよね、そういう感情って。そもそも許せるなら、とっくに許しているし。誰かを許せないというのは相手が居て分かりやすかったりするのだけれど自分を許せないことって、ありませんか?許せないし、許したくないし。出来ない自分、比べてしまう自分、失敗した自分、悪い自分、許せない自分、幸せな自分etc...誰かを許せないのであれば、そんな許せない自分を許してあげる。誰かを許さないことを、それでいいと許可してあげる。それが結果的には、許せる様になるんですよね、不思議なもので。   まずは自分から許していく。自分を許せる様になると、楽になります。相手の為にでは無くて、自分の為にでいい。少しずつ、ほんの少しずつ、また戻ってもいいし。でも少しずつ、許せる様になっていくと、色々な事が許せていく。楽になっていく。【許すこと】少〜しずつ、していきましょう。もっと楽になる為に。そんなお話しでした。本日も最後までご覧頂き、ありがとうございました(*´꒳`*)
0
カバー画像

下げない事

こんにちは^^本日は全国的に寒さが厳しい様ですね。皆様、暖かくして過ごして下さいね。それでは本日のお話しです。皆様は100均一でお買い物はしますか?おそらく一度は行った事ありますよね。100均って買う予定じゃなかったものまで買ってしまう時って無いですか?100円だからまいっかとか、使えなくても100円だし試しに買ってみよう、そんな感じになりませんか?そして自分的に使えなかったと思ったものは、お手軽に廃棄される事が多い。何となく1つひとつを大切にしていない感じ。安いから、まぁいっかみたいな感じ。それって自分が他の買い物をする時にもありませんか?安いものは比較的気軽に、高いものはより慎重に選ぶ。大抵はそのものと値段が見合っていれば、安くても高くても、自分に必要だと思えば購入するのでは無いかなと思います。ですがその最初の段階で、そのものの価値を下げない方が良いのでは無いかなと思います。例えば自分の提供しているものやサービスがあったとして、それを最初から自分が安く見積もっていたら、そんなもんだと思われてしまうし、その程度の価値だと決められてしまう。自分の価値って自分で決めていいし、その価値はそんなに低く無いし、無駄に引くくして欲しく無いなって思います。低く見積もっていると、そんなものだと思われるし、自分もそんなもんだと思ってしまう。【どちらにとっても、そんなもんな価値になる】そうすると【そんなもんな価値】しか提供出来なくなってしまう。 自分の価値をちゃんと認めてあげれば、その価値に見合わないと思った人達とは自然と離れていき、自分にちゃんと価値を感じてくれる人達が集まってきてくれる。そん
0
カバー画像

うまく出来なくても

こんにちは^^皆様、睡眠はきちんと取れていますか?人それぞれ必要な睡眠時間は違いますが全く眠らないという事は無いですよね。睡眠時間、きちんと確保していきましょうね。それでは本日のお話しへ。皆様、自分のこと褒めていますか?毎日頑張っている自分を労っていますか?毎日の仕事にしても普段の生活にしても、当たり前にし過ぎていて、頑張っている自分に気づいていない事はありませんか?毎日色々ありますよね。それでも毎日、ちゃんと生きていますよね。それだけで本当は、とっても凄い事だと思うんです。自分に厳しくしてしまいがちの人って、多いと思うのですがそんなあなただからこそ、毎日頑張っている自分を沢山労って、褒め褒めして下さいね(*´꒳`*)私も以前は自分にとても厳しかったし、それを厳しいとも思っていなかったし、むしろ甘いのでは無いかとさえ思っていました。だから苦しい事の方が多かったです。人生を楽しめていなかった様に思います。でも本当はみんな頑張っていると思うし、頑張り過ぎているのでは無いかなって思います。だから心や身体を壊してしまう。今でも十分頑張っているんですよ。そんな自分に沢山優しくしてあげて下さい。その方が、本来の自分の力、発揮出来ますから。ダメ人間になんてなりませんから。沢山沢山、褒め褒めしましょうヽ(´▽`)/そんなお話しでした。いつもいつも、頑張っているあなたへ今すぐ上手には出来なくてもいいんです。でも、たまには褒めてみて下さいね^^それでは本日も最後までご覧頂き、ありがとうございました(^_−)−☆
0
カバー画像

☀️最初から自分に自信がある人なんかいない☀️

こんばんは!今日はどんな1日でしたか?たまに自分に自信がないって悩まれている方がいらっしゃいます。自分に自信がない。初めから自分に自信がある人っているんでしょうか。自分はいないと思っています。何事も全くの素人で全くの初心者の人が初めから自信満々ってことないですよね。色んなことを経験し、積み重ねていき、日々少しずつ成長しているから自信が生まれて、自信満々になるんです。なので今現在自信がないって思っていても大丈夫。今から!自信を育てていけばいいんです!自信がないことが悪いことではない。自信がないなんて当たり前のことなんで少しずつ育てていきましょう!育てる前に大事なことをお伝えします。■自分を褒める■自分を認める■自分を信じる焦らずゆっくり毎日やってみながら育てる基礎を作っていきましょう!この商品はシンプルにあなたの夢を応援する商品です✨あなたは夢を持ってますか?✨将来こうしたい、あれしたいって持ってますか?✨そしてその夢を他の方に語ってますか?✨中にはなかなか言い出せない方もいらっしゃると思います☘️☘️将来の夢があるけど、自信がなくて前に進めない☘️そもそも自分の能力では無理☘️夢なんて語るのは恥ずかしい☘️語った時に否定、批判されるのが嫌そんな方は是非チャックしてみてください✨あなたの背中を押します✨一度きりの人生において、あなたがしたいこと、なりたいもの、こうなりたいっていう理想な状態ってあると思います✨がしかし、色んな事情で夢を諦めたり、自分には無理だって思う方っていらっしゃると思うんです☘️先ほども書いた☘️将来の夢があるけど、自信がなくて前に進めない☘️そもそも自分の能
0
カバー画像

あなたが嬉しいのがとっても嬉しい

今日は嬉しい事があった。 自分なりにいっぱい頑張れたし、優しい言葉もかけてもらえた。 まだ出来ない事もあるけど、出来た事もある。 自分なりに。 落ち込みながらも。 「そんなことで満足してはダメ。」 「そんなことみんなあたり前に出来ている。」 あの人にはまた、そう言われるかもしれない。 それでも… それでも、自分なりに出来た事が嬉しかったね。 優しい言葉をもらえたことも嬉しかったんだよね。 とっても良かった。 とても頑張ったね。 出来たことも。 認めて貰えないと思いながらも、自分で認めてあげようとしたことも。 小さなこと、あたり前なんかじゃないよ。 他の人から見てどうとかじゃなく、あなたにとってを大事にしてあげようね。 あなたが嬉しいのがとっても嬉しいな。
0
カバー画像

下らない自分を認めたら幸せになった

こんにちは。 5歳児のシングルマザーの豆崎あまねです。離婚した時も行き詰っていましたが、30歳頃にも私は人生に行き詰っていました。仕事・お金・恋愛・友達・家族全てが上手くいかなくて、『色んな課題から逃げて、出来る事だけ やって来たからこんな風になったんだ』と反省。それからは苦手な事もひたすら根性で取り組みました。その時は必要な努力だったので、後悔はしていないです。だけどやっぱり大変でした。その頃から体調を崩しがちになったし、いつも焦ったり、自分は駄目だと叱咤していました。だけど、離婚した時にこういうやり方をしている事に限界を感じました。何故なら、『大人としてちゃんとしなければ』『こんな事をしている場合じゃない』と考える自分の在り方は、実際の私とあまりにかけ離れていたからです。本来の私は、のび太の様な、ダラダラ、ゴロゴロ。いつも布団の上でマンガを読んだり、廃人の様に1日中ゲームする。(風呂にも入らずに(笑))隙あらば寝ていたいし、夜更かしして、お菓子もいっぱい食べて、お金もパーっと使って、オシャレなんてどうでも良くって。遅刻はするし、仕事も時間内に終わってお金さえもらえれば、なるべくさぼりたい。努力とか目標達成とか良いから、興味がある事にひたすら没頭したい。本当小学生男児(笑)30歳、もっと言えば社会人になった23歳から、そんな自分は駄目だとず~っと押し殺していました。その結果、いつもイライラ、めそめそ。『こんな私じゃダメだ』『こんなに頑張っているのに』『あなたももっと頑張りなよ』『もっと私の努力を認めなよ』自分にも日々ダメ出し、人にも日々ダメ出し。1日中ダメ出し。良い所、良い事
0
カバー画像

今の自分を認めて、自分にエールを送ろう

こんにちは。こんばんは。HSPさんをはじめ、生きづらさを抱えている方のお悩み相談や生まれ持った本質を視る数秘鑑定をしている、あいりです。生きづらさを抱えながら生活していると、一日一日を生きるだけで必死ですよね。毎日毎日、心と頭がクタクタになっていると思います。あなたは誰かに褒められたり、優しい言葉をかけてもらったりしていますか?もし褒められたり、優しい言葉をかけられているとしたらその言葉、素直に受け入れられていますか?そんな事ないって、まだまだって、心の中で跳ね除けていたりしてませんか?今の自分、肯定できていますか?誰かから受けた叱責を、自分自身の否定に繋げてないでしょうか。自分はこのままじゃダメだ。もっと出来るようにならなきゃ。もっとこんな風になりたい。なりたい自分になるために、模索して、焦ったりして、もがいて、少しでもよくなろうと、つい頑張ってしまいますよね。少しの時間だけでも良いです。足りない所出来てない所を見るのを止めてみましょう。あなたは成長できてます。今まで苦しい事、辛い事、乗り越えられてきてるから。あなたはできます。諦めないでいるから。あなたはできます。助けを求めることができてるから。あなたはできます。応援してくれる人がいるから。あなたはできます。努力してきているから。誰かの努力や誰かの人生と比べず、あなたがしてきた事を、事実として認めてあげて、自分にエールを送ってあげましょう。自分の一番の応援団は自分ですよ✨信じてあげましょうね。一生懸命生きていく中で時に弱音吐きながら時に助けてもらいながら時に休みながらゆっくり歩いていきましょう。読んで頂きありがとうございまし
0
カバー画像

無条件に

おはようございます^^あっという間に週末、月末ですね。本当にあっという間だなって感じます。皆様、流れが早いと感じても、自分のペースで進んでいきましょうね( ^ω^ )それでは本日のお話し。皆様、自分のことを褒めていますか?【いつも良くやってるね】って、声をかけてあげていますか?よくやってるな自分、って思う時があったとしても今日は何もしていないとか、誰かに嫌な思いをさせてしまったとか、嫌な思いをさせられたとか、悲しませたとか、悲しかったとか、なんかイライラするとか、優しく出来なかったとか、毎日毎日色々な感情ってあったりしますよね。もちろん平和な1日だったなと思う事もあるし。それでもちゃんと生きている自分に、無条件に【いつも良くやってるね】って言ってあげて下さいね(*´꒳`*)一番癒して欲しいのって、自分自身からなんです。それがきちんと出来ていないと、他に、外に求めます。もっと、もっとって。依存する事にも繋がります。自分が自分の事をちゃんと受け入れてあげて、認めてあげて、無条件に愛してあげられれば、心から満たされていきます。それで充分ってなれるんですよね。自分を癒すことが出来なくて、依存しないとその満足を得られない時もあります。その時は、それでもいいと思います。無理をして苦しむ事はない。でも最終的には自分で自分のことをちゃんと癒す事が出来る様にする。そうすればそれぞれが本当の意味で自立できて、色々な関係がうまくいくと思います。そんなお話しでした^^【いつも良くやってるね】言われたらどんな気分ですか?その気分が、今のあなたを知るきっかけになると思います。それでは今日も最後までご覧頂き
0
カバー画像

今の自分を大切に

おはようございます^^皆様、本日よりライオンズゲートが開きますね。ライオンズゲートって何?という方はポートフォリオの『ゲート』でとても簡単にではありますがご紹介しているので、ご参考にしてみて下さい^^この時期は体調が悪くなったり、眠くなったり、疲れやすかったりと色々な症状が出る時があるのですが、それが悪いことではないので反応しているんだな、位に思って頂けると少しは楽かと思います(*´꒳`*)それでは本題へ。今日は【あなたが資本です】というお話しです。何をするにも、どんな時も【あなたという存在がいて】その周りの物事が起こっていきますよね。いいと思われる事も、嫌だなと思われることも。自分に関わりのある人も【あなたという存在がいて】生まれてくるものです。【あなたという存在】がいて初めて、あなたの周りの世界が築かれていきます。それだけ貴重な、かけがえのない存在という事です。自分なんて大した存在じゃないと思われている方、全くもってそんな事ないんです。あなたという存在は、何があっても素晴らしいんです。ですのでご自身を大切に扱って欲しいと思います^^自分なんて…は大きな勘違いです。今までの経験、常識、他人の価値観、遠い昔の記憶様々なものが重なってそう思ってしまっているだけ。あなたを大切にすることは悪いことですか?イコールで他の人を大切にしない、という事とは全く別物です。いつだってあなたはあなたの味方でいて下さい。自分を癒せるのも、自分を大切に出来るのもあなたです。✨理を無くすこと=無理をしないこと。✨そして自分を大切にすること。そんな気持ちで、過ごしてみませんか?というお話しでした。人に認め
0
カバー画像

自分を認めること

皆さんは自分のことをどれだけ認めることが出来ているでしょうか? 自分に自信がある人は良いかもしれませんが、大抵の人は自分に自信を持つことが出来ていないのではないでしょうか。自信がないことで自分を認められないことに繋がります。 自信が過信になってはいけないですが、自信が小心になってもいけません。 自分が自分を出来ても出来ていなくても、認めることが大きいです。 どんな自分であったとしても、認めることで自分を受け止めることが出来るようになり、更に良くなるためにはどうするべきか考え、進むことが出来るようになります。 逆に自分を認められないと、自分が見ることが出来ないので、どうしたら良いかを考えることが出来ず、進むことが出来ず、立ち止まるようになってしまいます。 だから出来ない自分が嫌だから認めないのではなく、出来ない自分だったとしても、自分を認めてあげることが大きいということです。 それが成功への道、成長への道になります。 自分を認めることが出来てこそ、行動に移すことが出来ます。 自分が自分で認められるように意地やプライドを捨てられるようにしましょう。 それができれば、自分の荷が下りて軽くなります。 そうして、自分を高めていけたら良いですね。
0
カバー画像

気づいていない自分の強み

あなたは自分の強み(良いところ)を言えますか? 自分を深く知るきっかけとして 自分の強み(良いところを)一度書き出してみるとイイですよ。 コレ、誰に見せるわけでもないのに…なかなか書けないのね。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 私の強み 「感受性が豊か」心に浮かんでと書こうと思ったら 私より感受性豊かな人いるしなぁー?思考が…ゴチャゴチャと言ってくる。 それを「エイヤーっ」と跳ねのけて心に浮かぶまま書き出してみたのね。 誰に見せる訳でもない、、、心の浮かぶまま好き勝手に書くのがポイント! 今、デキている、デキていないも関係ない。 そしたらね 私…「自分で人生を切り開いていく力がある」って書いてた。 えっ?? こんなコトを思ってるの?驚いた(笑) 先の事を考えると「私にそんな力あるのか?」って思ってしまうけど… 確かに、今までいろんな事を乗り越えてきたな~。 切り開いてきたな~。って思えた。 もちろん、一人で出来る事は限られていて、たくさんの人に助けてもらいながら出来たコト… しっかりと自分の足で前に進んできている。 私には、「自分で人生を切り開いていく力がある」気づけていなかった自分の一面。 まずは、心に浮かんだ「自分の強み、良いところ」を書きだしてみる。 思考がゴチャゴチャ言ってきたら「エイヤーっ」で跳ねのけてね。 誰に見せる訳でもないので…好き勝手書く!! これがポイント! その言葉をジーッと見つめてみると自分を知るヒントが隠れているかもー。 すべての人に可能性が溢れている。 気づかなくしているのは自分自身なのかもしれないよね。 最後までお読みいただきありがとうございました。 今日も素
0
カバー画像

承認欲求とは?

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897今日は、「承認欲求」について 触れてみたいと思います。 承認欲求とは?? 「他者から認められたい、自分を価値ある 存在として認めたい」という願望 などとよく表記されていますよね。 承認欲求は大きく分けて ①他者承認 ②自己承認 の2つに分けられるといわれています。 ①他者承認とは =「他人から認められたいという欲求」 他者から注目をされたり、尊敬されたり、 良い評価を受けたりしたりすると、 満たされる欲求です。 ②自己承認とは =「自分を自分で認めたいという欲求」 例えば、わたしは私のままで大丈夫、とか 私は価値ある人間だ、とか そんな風に思えることが、自己承認です。 承認欲求は誰もが持っている自然な欲求 承認欲求が全くゼロという人はいません。承認欲求が「強い」か「弱い」かという 違いは、人によって様々ですよ^^と いうことですね。 そのうえで、「他者承認」「自己承認」が 偏っていたり、強すぎたりすると どんなことが起こってくるのか、 ということですが、少し長くなりそうなので、これはまた次回 お話させていただきます。 それでは、今晩も 穏やかな時間をお過ごしくださいませ。
0
カバー画像

自身の偏りを認め、寄り添う

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897あなたは、ご自身の「偏り」に 悩んだり、苦しんだりすることは ありませんか? いつもいつも均等なバランスが保てていて、 “全てうまくいく”ということは なかなか難しいのではないでしょうか。 バランスが割と良いというだけで なんとなく目の前のことがうまく進んだり、 逆にバランスが悪いときというのは 何をやってもなかなかうまくいかなかったり 私たちは、そういうことを繰り返しながら それでもまた前を向いて、 折り合いをつけながら生活していますよね。 「偏り」は誰にでもあります。 自分自身の「偏り」を愛でること、 「偏っていても良いんだ」と 認めてあげることができると 日々の生活が、少し楽になる方もいるのでは ないかな。と思っています。 「偏り」って、どういうこと? と思われる方もいらっしゃいますよね。 「思考の偏り」と言ったほうが わかりやすいかもしれません。 例えば、同じ物事に遭遇したとしても、 「よくできた」⇔「たいしたことない」 「頑張るべき」⇔「頑張らなくて良い」 「他人の評価が優先」⇔「自分の心が優先」 など、その人によって 受け取り方が違いますよね。 これって、「どちらが正しい」なんてことは ないのではないかなぁ。と、 最近の私は思います。 自分自身が「どちらの思考に偏っているか」 ただそれだけのことではないかと^^ ただ、極端に偏っているよりも、ある程度 バランスが取れていたほうが「生きやすい」 と感じることはあると思います。 ・二分割思考に
0
カバー画像

てんちょー

ベアたんは、やりがいを持って仕事ができる職場というものに、2回当たったことがあります。そのうち一箇所が、てんちょーのいるカフェでした。ベアたんは事務畑が長く、飲食店というのは食べに行くところで、自分が働くことになるとは思ってもみませんでした。前職を退職して落ち込んでいる時、友達と、友達のお母さんと夕食を食べに行きました。噂で聞いていた、オシャレなパスタのカフェ。オシャレなビュッフェ。そこに、小さめの卓上サインがありました。「アルバイト募集中」ベアたんは、それを見た瞬間に、そこで働くことを決めました。てんちょーはそこの店長でした。1.丁寧な説明事務畑から来たベアたんは、トレイの持ち方も知りませんでした。もちろん、最初に出すお冷の出し方も。秘書検定で、ある程度のことは知っていますが、それと飲食店とは別です。お冷を出す方向、トレイの持ち方、コツ。どれも、店長と、そのときいたリーダーが、時には図で描いたりしてとても丁寧に説明してくれ、出来るようになるまで練習に付き合ってくれました。2.部下を信じるベアたんが勤めたカフェは市内に二箇所あり、てんちょーはその二箇所ともの店長を兼任していました。なので、不在のことも多かったです。ですが、てんちょーはいつも部下を信じていました。それぞれの出来ること、出来ないこと、苦手なこと、伸びそうなポイント。出来ないことをやれとうるさく言われることはありませんでした。その代わり、出来ない時は、他の方法を一緒に探してくれました。ベアたんが入って割とすぐ、バイトリーダーが辞めました。そのとき、ベアたんはバイトリーダーがしていた、お金の締め作業を引き継ぎました。「
0
カバー画像

見えない仕事をしよう。

 みなさんこんばんは。筋トレに目覚めた千冬です。もう腕がパンパンでございます。 人間はエゴイストです。生まれながらにそうなっているものです。嫌われるより好かれたいし、褒めてもらいたいし、認めてもらいたいと思っているものです。 脇役より主役になりたいものです。私も「さすが千冬さん」と言われたいです。それが人の心の真実です。 私は人が見ていないところで働くことが好きです。誰も見てはいないので、何とも言われないことが多いです。でも私はそれを続けています。  例えば出勤を6時半にして、給湯室でお湯をわかし、コーヒーメーカーでいれたてのコーヒーを飲めるようにしています。もちろん誰がやったことかわからないので、感謝されることもありません。 今日は会議室の掃除をしました。無駄なテーブルやコード類をまとめ、机の配置を変え、箒でゴミやほこりを集め、ごみを捨てました。 上司が「会議室を掃除してくれてありがとう」と部署の人たちに話していても、そのまま反応をせずそっとしておきました。 上司に見られたい、同僚に言われたいという気持ちはあんまりないです。私は神様に見てもらっていることで、エゴイズムを満たしています。人は見てませんが、神様や先祖のみなさん、亡くなった祖父母、父、叔父が見てくれていると信じています。 数年前の私はもっとアピールをしましたが、今はそんな気持ちはありません。エゴイストですから自己満足で納得をしています。 ネジが緩んだらしめる、開きの悪い扉を直す、壊れた板を張り替える…自分の技術でできることはすべてやります。やらないと気持ち悪いんです。ごみが落ちていたら拾わないと気持ちが悪いのです。
0
カバー画像

「今日が一番かっこいい日」にしよう

 みなさんこんばんは。未だにココナラの使い方がわからない千冬です。フォロワーさんが6人になりました。ありがとうございます。フォローバックをした方がいいのかな?わかんないけど…。何かすごい人気の方ばかりで、アイコンもカッコいいですね。自分で作ってみたくなりました。 さて、今日は「カッコいい」がテーマです。男女関係なく、人生で一番かっこいい自分になりましょう。 ちょっとでいいです。例えば女性と同じタイミングで入口に入ろうとしたら、先に譲りましょう。レディーファーストは紳士です。これだけでかっこいいですよ。 ・あんまりないかもですが、重い物を持っている人がいたら助けましょう。 ・駐車場から出ようとしてなかなか出れない車がいたら、止まってあげまし   ょう。 ・部屋を使ったら戸締りをしましょう。 ・ごみを拾いましょう。 ・あいさつしましょう。 ・ありがとうをいいましょう。 ・ありがとうと言われる人になりましょう。 etc. 何でもいいですよ。人のためにとか思わなくてもいいです。自分のためにやってみましょう。ありがとうとか言われなくても、ちょっとした気遣いで、誰かの役に立っています。認めてもらえなくても、自分で認めればいいんです。感謝めあての独りよがりにならないことが大切です。 そして何より今日の自分は自分でみてもカッコいい!って思いましょう。自己肯定は人生を豊かにします。 誰も知らなくてもあなたはかっこいい。私はずっとそう思っています。                                千冬 
0
カバー画像

PTとNTを切り替えよう

 みなさんおはようございます。ワクチン接種で腕が上がらない千冬です。 今日はPT(ポジティブシンキング)とNT(ネガティブシンキング)の切り替えについて書きます。 「常にポジティブに生きよう」とか「ネガティブ思考は人生を台無しにする」と言われます。確かにこれは間違いではありません。私もこれを鵜呑みにして、無理やりポジティブに思考を変えてきました。 しかし、これは不可能であることに気づきました。私のように鬱を患った人はわかると思いますが、無理矢理ポジティブに考えることでストレスになる場合が多いです。 ポジティブであり続けることよりも、ネガティブであることを認めることが大切です。 つまりネガティブな思考も、自分の一つだと認めることです。ポジティブとネガティブの切り替えが大切なのです。 ネガティブであることは悪いことではありません。「なんで私はこうなんだろう」、「うまくいかないのはなぜだろう」といった感情は、たいてい人と比べたときに起こる感情です。 一番簡単にネガティブになるには、人と比べることです。身近な人間と比べることは、ネガティブな思考への第一歩です。ネガティブになるのは仕方ありませんが、他人と比べるのはやめましょう。 前にも書きましたが、他人は他人、自分は自分です。 他には「どうにもならないことを考える」です。自分の力ではどうにもならないことを、ずっと考えても解決はしません。本当に変われることだけをネガティブに捉えましょう。他人の評価、自分の顔や性格などは変わりません。それをずっと考えても時間の無駄です。無駄なネガティブ思考とも言います。 ポジティブな思考を持ちつつ、ときに心
0
カバー画像

会社では教えてくれない営業術 116 私は認められていない!

今日もご覧いただきありがとうございます。営業トレーナー&アンガーマネジメントコンサルタントOffice M & Rの坂山一哉です。私は全然認められていない!若い時に訴える社員も多い。何故そう思うかというと、色々と言われるからでしょうか?本人は一生懸命にやっているんです。でも上司は色々と言ってくる。上司の気持ちとしては、早く成長して欲しい。失敗をさせてくない!って気持ちでしょう。でもここで認められていないって思わせる決定的なことがあります。「君は若くて経験も浅いんだから、言うことを聞きなさい。」「ほら言うことをちゃんと聞いていたらうまく行っただろう。」「失敗しないように指導しているんだからね。」など、一見相手のことを思って発言しているつもりでもこれらは全く認めていないとの同じであり、だから私は認められていないとなるのです。どうでしょうか?ここは一回思い切ってやらせてみては?間違ってはいけないのは、なんでもやらせてみても良い!ってわけではありません。教えたことがあれば、それをやらせてみるのです。そして見守るのです。教えたことなら、その結末は上司なら予測がつくますよね。ここで大事なのは、経過報告を必ずさせること。そしてもし途中で危ないと思ったら、軌道修正させてあげれば良いのです。成功体験を積む。成長には非常に大事なことです。でも多くの場合は、過去に経験した事実を元に現在やらせていることが多い。なのに途中で口を出すと、実は言われているだけとなり、その子の成長にはならないのです。だから認められていない。さらにやらせてもらえないってことにもつながるんですよね。上司たるもの、やはりじ
0
カバー画像

朝ごはんはエクレア派

というわけでもなく、たまたま今日の朝ごはんはエクレアだった笑なぜって・・・エクレアが食べたかったから♬でもさ、朝ごはんはパンかご飯かってって誰が決めたの?エクレアではダメ?朝はコーヒーかお茶って誰が決めたの?ビールではダメ?笑きっと私たちは色んな観念、価値観がこびりついている。それが悪いとは思わないよ!けど一旦、世間の常識とか価値観ではなく、自分自身に聞いてみよう✨本当は私はどうしたいのか、何が食べたいのか、食べたくないのか、何が好きなのか、嫌いなのか・・・そしてもし今日、何にもしたくないと感じたら何にもしないをしてみよう!夜なのにお菓子が食べたいと思ったら食べてみよう!そしてその時の自分の心を観察してみる♬もしそのときに罪悪感が出てきても自分を責めないでね。罪悪感が出てきたなー、私はこういう事に罪悪感を感じるんだなーって思うだけ。気付いて認める💓なんならそんな自分も許しちゃう💓自分をもっと自由にしてあげよう!!!それにしてもこのエクレア長すぎだな笑いや、お皿が小さいのか?
0
カバー画像

【スマートに背伸び】

【スマートに背伸びしたい】 最近、自分で文章を書いていてつくづく思うこと。 それは 「伝えたい」って気持ちが先走ってしまって、 結果よくわからん文章になってしまうってこと。どーん。 もっとコンパクトにエッセンスだけを抽出したいのだけど なっかなか上手に出来ない(少なくとも自分では出来ている気がしない)  たぶん「わかってほしい」って執着があって 細かいところまで書かないとわかってもらえないってどこかで思っているのかもしれない(しらんけど)  で、で、で、 ちょっとカッコつけな自分もいてそいつはスマートに伝えたいって思ってるんだよね。きっと。 納得いかない文章を投稿したらスマートな職人肌の自分がしゃしゃり出てきて 「そんな中身のはみ出たシュークリームみたいな残念な文章、店頭に出すなよ〜。誰も買ってくれないぞ〜」 って感じでちょい責めてくるわけ。(パン屋のアニキって設定)  たしかにきれいなシュークリームの方が見た目は良いよね。最低限綺麗に見せるって大事だと思う。  でもさ、でもさ全部のシュークリームの中身がはみ出てたらさ、もう「そういうもん」ってなるような気がしてきた。 理想は高くてもいいけど、背伸びしすぎたら足がつるもんね。 電車の吊り革がつかめない小学生がちょ〜背伸びして吊り革つかまなくてもそのへんの棒つかめばいいんだよね。 「もっと良くしたい」って意欲があるけど「今の自分らしさ」も認めてあげるのも大事なんだよね。きっと。  そんなこと思いながらパン屋のアニキに修行を付けてもらう妄想と一緒に今日も投稿するのでした。  あなたも、なにかしらで 「あちゃー」って思うようなことがあ
0
カバー画像

やってらんなーい

今まで、「無」だったものが突然手のひらを返されたかのように「有」になった。自分の中で違和感しかない…気持ち悪い、とさえ思ってしまう。感情に巻き込まれてしまっていてその違和感さえも何かわからない。けれど起きてくる出来事はやっぱり自分にとって必要なことなんだと思う。だから何を感じているのかを自分でしっかり確かめて気付いていかないときっと、どんどん苦しくなるんだと思う。でもさ。分かっていても出来ない時もある。いまさら何?って思ってしまう。やってられーーんってなる。だから、それを許す。そう思う自分を許す。今日は、ひとまずそれで「ヨシ」とする。自分の想いを伝えようとして伝わらないときほど悲しいことはない。分かってくれないことがどれだけつらい事かもよくわかる。そんなときは「あぁ、自分って、本当に頑張ってるな」「今までよくやってきたな」そうやってただ、認めてあげる。ただ、ただ、褒めてあげる。やってらんなーい  がいつしかやってやろーじゃんに変わっていくと信じて。2020.11.6 #55
0
カバー画像

あなたを認められるのは誰?

昨日の夕方の海もとても綺麗でした。今日もいいお天気でしたね。お話していて、感じたことがありました。今日、お話させていただいた方も、自分で自分のこと認めていなかったことに気が付かれて一緒に大笑いしたのでした*^^*大きな解放が起きたひとときでしたね。ここ数回、不完全でいいんだって。もう籠の扉は開いているし、それに気づいて飛び立つだけだよとのメッセージが届けられていたのですね。私たちの苦しみの原因って・・・結局は自分で自分をどのように見ているか自分から湧き上がるものをどのように解釈しているかだと思うのです。こんな自分ではだめだから、もっと頑張らなきゃ認めてもらえない。そのような思い込みが、自分を苦しめていたりする。なぜ、こんな自分じゃだめなの?誰がそう決めてるの?誰かの言葉?その言葉は誰のもの?その人にあなたの価値決められるの?その人も自分の色眼鏡で見ているんだよ。誰かの言葉を信じるのも自分だし、最後に自分を否定できるのも自分。今まで苦しいと感じる中でも歩んできた自分をもっと認めてあげてもいいんじゃないかな。許してあげてもいいんじゃないかな。誰かと比べる必要もないんだよ。存在自体が許されてたんだ。認められていたんだって気が付けたとき全ては緩む・・・それは否定する自分がいなくなった時ジャッジする自分がいなくなった時意味づけする自分がいなくなった時・・・のほほ~んと、きれいだなあ・・・そんな風に写真を撮る私も、いつだって、どんな状態だって存在が許され愛されていたんだ。そんな風に存在を認めてあげられるのはあなたである私だけ。
0
カバー画像

しっかり嫌おう

こんばんは。桐ケ谷悠宇です♪皆さんは、自分が思ったことや感情を無意識に抑えてしまうことはありませんか。例えば、あなたがある人について、嫌いだと思っているとします。嫌いという気持ちは本心です。すると、心のどこかから『人を嫌いと思ってはいけないよ』という心の声が聞こえてきます。その嫌いという気持ちを抑え込もうとしてきます。結果、あなたは嫌いという素直な気持ちを悪いものだとして抑えてしまいます。嫌いであるという事を思う事と、気持ちを相手に伝えることはまるで違います。でも、実際には同じようなこととして考えられているような気がしてなりません。これは、『人を嫌うのは良くない事』という価値観が日本では広まっていて、多くの人たちがそれを幼少期から叩き込まれているのだと思います。でも、『人が嫌いだと思ってはいけない』って、おかしいですよね。なぜって、自分から出る素直な感情は大切にするべきだと思うからです。出てしまったものは、抑え込もうとしたところで消えはしないし、無理に抑え込もうとすると、病気になったりします。認めてもらえなかった『嫌い』という感情が、行き場を失ってしまっているのだと思います。そうではなくて、嫌いだと感じたら、しっかりとその嫌いという感情を受け止めて、自分の感情を認めてあげたらよいと思います。そうしてあげることで、自分に自信が出て来ます。あなたも是非、自分の感情を認めてあげてくださいね♪
0
カバー画像

自己肯定感…と、自己受容…と。⑪

こんばんは、さな江です。暑いですねぇぇ!ほんとに暑い🥵🥵。先日、仕事から帰って車から降りて、ほんの4~5分歩いただけなのに…気分が悪くなってきたことがありました。私は、部屋か屋内での仕事なんですが、外まわりや、屋外の仕事の方がたは、大変ですね。どうか、体調に変化を感じたら、思い切って休む勇気を持ってください!それか、日中の大変な時は休み時間にする…という会社の方針があってのいいかもですね🤗。そーいえば思い出しました。私はここに来る前にヤマギシというところに居たんですが、そこの住人の洗濯物やお風呂のお世話をしていて、真夏の洗濯物の取り込みは時間帯を下げてやってましたね…。と、いうことで、今回は「外見」です。自分を構成する8つの要素…の中の8個目 外見を深掘ります。外見。読んで字のごとく 外からの見た目 ですね。この外見が、自己肯定感に与える影響…って大きいように感じています。これって、私だけじゃないと思いますが皆さんはどうですか?私は、着ている服装を褒められたり行動を褒められたりすると、テンションがあがるんです。認められた…っという意識が、私が私を認められることにつながってて、これでいいんっだ…って思えます。それって、多分、わたしがわたし自身を褒める事でも同じなのかもしれませんね。ただ外見は、どこまでいっても自分を表現する一つの手段であって、他人と比較しないで自分自身の内面の成長や自分の個性を大事にすることの方が、自己肯定感をアップさせるように思います。と、いうことで8つの要素を見てきましたがみなさんは、どんな風に感じられましたか?今日は、この辺で。
0
カバー画像

自分を認める強さ

あなたは、自分のこと認めてますか?私は、認めているつもりでいました。何十年も。しかし、自分がAC(アダルトチルドレン)とわかり、自分を見つめる中で、自分で自分を否定する自分がいたんです。それも、半端ない強さで。何をやっても、出来て当たり前、できなかったら自分に怒り。「だからダメなんだ」自分に厳しく、というより自分が憎いのではないかというほどに追い込む。その気持ちの裏の裏には、出来ないと「愛されない」「(親や人に)認めてもらえない」でも本当に辛いのは、自分が自分を認めてないことなんです。自分を無限に責め続けることは、虐待だから。親に認められなくても、人に認められなくても、自分を理解し認めていれば、もっと自分を信じられる。自分を信じていれば、勇気が持てますよね。それが、一歩踏み出すことにつながるんです。それが、生きていく中で何より大事なことのひとつ。私は、自分の人生しか歩いたことがないし、他の人が自分のことをどのくらい信じているのかはわからない。でも、ACを見つめる中で、脳ではなく本当の自分の気持ち(←これ肝心なこと)を知って、その自分をすべて認めることが人生を取り戻す大前提なんですよ。きついことも悲しいことも辛いこともすべて認める。そして、結局は自分がどうしたいか。舵取りは自分。案外それを、「自分」にたどり着いて、うまく「気分のいい方向」にコントロールできる人が、幸せになれる人なのかもしれないですね。捉え方を変えること。 希望を持つこと。(これが、難しいんだよな。。。 「ねばならない」で縛っていきてきたから)自分だから、変えようと思えば変えられるはず。でも、無理矢理変えるのではな
0
カバー画像

「できたこと」に目を向けよう

こんにちは!あやかです🍀今日もわたしのブログに足を運んでくださってありがとうございます😊✨☆・・✿・・☽・・「いつもなんか上手くいかない」「今日も〇〇ちょっとしかできなかった」「もっと頑張るつもりだったのに」こんな風に思うことはありませんか?先日、知人(女性)から「いっつも〇〇頑張ろうって思ってやり始めるんだけど子育てもあって、なんだかんだ予定の6割までしか出来ないんだよね。」という話を聴きました。彼女は、とても頑張り屋さんな性格で、 自分の「できたこと」 に目を向けられないでいたのです。 その話を聴いた私は「え、その日も〇〇出来たんだよね!6割ってことは半分以上も出来たんだよね!凄いじゃん!子どももいる中で〇〇頑張りたいって宣言して実際にやれてるじゃん!」と伝えました。彼女はちょっと照れくさそうに「え~そうかな~(〃´∪`〃)ゞありがとう💕」↑ほんとにこんな表情でしたと笑顔で返してくれました。人間て欲張りで、ないものねだりで、いま「ない」もの・コトに目を向けがちですよね。その視点はやる気・モチベーション・向上心 のようにプラスに働くこともあれば今回の彼女のようにマイナスに働いてしまうこともあります。あなたの周りやあなた自身を振り返ってみていかがでしょう?「できたこと」に目を向けてあげられていますか?ぜひ「できたこと」に目を向けて自分のペースで頑張ってほしいなって思います(*^-^*)自分一人じゃ、どうしても落ち込んじゃう・・・ってときはあなたのお話しわたしに聞かせてくださいね(*^-^*)ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます(*^^*) 🍀LINEみたいに「4
0
カバー画像

自分を疑うことは最強の護身術

こんばんは。今日は天気が良くてめちゃくちゃ焼けました。腕が赤い #やけど 日焼け止め塗らないとだめですね。今日は自分を疑うことについて考えたいと思います。これは気を付けた方がいいと言葉ではわかってはいても、なぜか自分は大丈夫だと、どこから湧いてきたかわからない変な自信を持つことってありませんか? #私はめちゃくちゃあった   自分なんて鬱なんかになるわけないと思っていたし、自分が正しいと思って疑いもしませんでした。以下に因果関係を書いてみます #適当で見にくいと思います疑おうとしない→自分が失敗するのが怖い→失敗する自分を許すことが出来ない→★これまで積み重ねたことも否定しかねない疑わずに失敗したことはあるが、ほかの事のせいにしたり、失敗したことを仕方ないとしている→それを積み重ねた数が多ければ多いほど、これまでの失敗を自責と考え反省するのは難しい→どんどん自分を許すということの難易度が高くなる。言い換えればプライドになります。ちっぽけなプライドを持っている期間が長く、そのプライドのよって歪んだ認知をした回数が多ければ多いほど、自分を許すことができなくなっていきます。自分を疑い、自分の中に問題点を見出し、解決する作業を小さいころから行えると、自分を疑うという作業は問題なく身に付けることが出来ると思います。小さいころから親に、勉強は出来て当たり前、出来なかったら叱られる、そういった教育をみっちりされた場合、しっかり問題点を見極められて取り組むことが出来ていたら良いが、出来ないことを人のせいにしたり、出来ていない人が周りに居たら馬鹿にしたり、認知が歪んで育ってしまう可能性があります
0
カバー画像

自分を変える

では どうやって自分を変えていくのか?今までと同じ自分の考え方や行動では今までと同じ自分が続いていく。が、人は成長する。成長とともに、自然に考え方や行動は 変わっていく。幼稚園児で 三輪車に乗って楽しんでいても小学生になったら 自転車の方が楽しくなって自転車に乗るようになる。だから心配しなくても 成長していく。あなたは変化している。そして 周りとつながっている。周り=自分そして 自分が成長したとき、いつまでも 同じものを 持ち続ける 必要はない。自分を認めたぶん  自分を変えられる。自分の素晴らしさに 早く気づけますように☆彡
0
カバー画像

2月

2月はあっという間に終わりました明日からは3月なので、また心新たに一からスタートする気持ちでやってみようと思います私らしく、無理をせずにできていないところをみると色々あるのですが、それでも私はわたしを責めないで、あきらめないで、ダメなところも「そうか、そうか」と認めつつ前に進んでいきます完璧な人はいません今のまんまの自分を受け入れますそうすることが、自分と違うさまざまな人を認めることにもつながると思います最後まで読んでいただき、ありがとうございます(*^-^*)
0
75 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料