絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

213 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

(487日目)うまいこといった気がする。

先日の土曜日は新卒内定者を迎えての懇親会。新しい企画を盛り込んで開催したわけですが。うん、なかなか良かった。第1部は本社で3つほどプログラムを行い第2部は中華料理で会食。新しい企画は第1部で実践したわけですが。▶︎ 時間を持て余すこともなく▶︎ 『え〜っ!?』となるような想定外を盛り込み▶︎ 相手を深く知る機会を設けて▶︎ 最後にチームワークを持ちながら 一つの目標達成のために各々ができることをやり切るそんな感じで進みました。何より、参加者のみんなが笑いありで楽しみ交流を深められることが最も重要だったりしますけど。実際やってみると改善したいことだらけ。『もっとこうすればオモロいよな』『ここは工夫しないと盛り上がらんな』しかし他のイベントにも応用できると確信を得られたこともありました。どうなるか分からんことに挑戦することは新しい発見を生み出してくれる。改めてそのように感じます。現状に甘んじることなく、満足して終わるのではなく、次に向けて新しいチャレンジをし続ける。このマインドは持ち続けていたいものです。さて、写真も動画もだいぶ撮れたし取れ高めっちゃ高かったので広報用に編集するのが楽しみだす。
0
カバー画像

【Y-Biz】書籍紹介:要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑 2020/4/7

はじめに思い込みは最大の敵!!いきなりですが(笑)私たちコンサルタントの合言葉のような、思考とでも言いましょうか(笑)さて、今回ご紹介したい書籍は、「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」です。2020年4月に発行されて10万部を突破、今でも人気な仕事術的な書籍です。Amazonに掲載されている紹介文をご紹介します。この本で紹介するのは仕事で成績1位を取るノウハウではありません。職場で人気者になる方法でもありません。当たり前に仕事をして毎日を平穏に過ごせる。「自分はここにいていいんだ」と安心できる。こんな「普通」ができるようになる方法を紹介する本です。また、Amazonでは、「はじめに」「目次」が確認できるので是非一度ご覧ください。内容をご紹介します。内容は、紹介文とタイトル「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」の通りです(笑)この書籍は、目次から直接興味のある項目を選んで、個別にご覧いただけるのでとてもみやすくなっています。この本の魅力はこの本の魅力は、以下の点にあると考えられます。・共感できる内容: 仕事で完璧を求めすぎてしまったり、ミスを恐れてしまったりするなど、多くの人が抱えている悩みを具体的に取り上げています。読者は、自分の悩みが決して特別なことではないと気づき、安心感を得られるでしょう。・具体的な解決策: 「物忘れが多い」「段取りが組めない」など、具体的な悩みに対して、具体的な解決策が提示されています。例えば、「記憶はデジタルに外注する」「仕事を細かく刻む」といった具体的なテクニックが紹介されており、すぐに実践に移せる点が魅力です。・豊
0
カバー画像

失敗は怖くない!仕事でのミスをプラスに変える5つのポイント

仕事でミスをしてしまうと、どうしても「やってしまった…」と焦ったり、落ち込んだりしてしまいますよね。私も仕事で失敗を経験したことが何度もあり、いつも「もっと気をつけていれば」と思ったものです。でも、ミスをしてしまったときこそ、冷静に適切な対応をすることで、次に繋げることができるのです。今回は、ミスをしてしまったときにどう対処すべきかについて、5つのポイントでお伝えします。1️⃣ミスを認めて早めに報告する ミスを隠してしまうと、後で問題が大きくなる可能性があります。早めに報告することで、上司や同僚からのサポートが得やすくなり、被害を最小限に抑えることができます。恥ずかしい気持ちはあるかもしれませんが、「報告して解決に向かう」という気持ちで一歩を踏み出しましょう。2️⃣原因を冷静に分析する ミスが起こった原因を冷静に振り返りましょう。焦って次の仕事に移るのではなく、ミスの要因を分析することで、同じことを繰り返さないための対策が見えてきます。具体的には以下のような点に着目してみると良いでしょう:   - どの作業工程でミスが発生したのか?   - 何か確認を怠っていた部分がなかったか?   - 他に同様のミスを防ぐための手立てはあるか?3️⃣解決策を提案する 報告する際は、ミスをただ伝えるのではなく、解決策もセットで提案すると、より前向きな印象を与えられます。例えば、「次回は二重チェックを実施します」や「この部分を自動化して再発を防ぎたい」といった具体的な案を出すと良いでしょう。周囲の人に「信頼を取り戻したい」という姿勢が伝わりやすくなります。4️⃣再発防止策を取り入れる ミスを繰り
0
カバー画像

アウトプットを2つ以上持ち、それらをコンボさせる

僕は、よく一石二鳥とか、一石三鳥みたいな事を言っています。ただそれって、一度でリターン(お金だけではない、むしろお金のことが少ない)が色々得られるという話です。ここで頑張ってそのリターンが色々あるとしても、連続させるコンボは難しいのではないかと感じました。では、そのコンボどうやってやるか?少し考えてみました。アウトプットを2つ以上行う最近は富にkindleでのアウトプットをしています。まだまだ初心者ですが、スキルかはおいておいて、実績や慣れていくとまた言えることが出てきそうです。ブログでもいいですしなんでもいいです。そういうアウトプットを1つでなく、複数やる。またはブログとkindleなら同じ文章ですが体裁が違いますよね。ブログ記事800文字くらいなら、ここでもありかもですが、それをkindleでやると流石に厳しい。もっと文字数は欲しいわけです。文字数といってもただ長いだけとか、意味がない文字でなく、中身があるという意味でですね。そういう違うアウトプットを2つ持つと、コンボしやすいんじゃないかという仮説です。最近のコンボ例僕が最近やっているのは、・アイデア→websim.ai・websim.ai→ショートショートというコンボです。正確には、・アイデア→websim.ai→ショートショートみたいな感じですね。当然、・ショートショート→websim.aiというのもある。要するに、パラレルになっていて、どこからでも入れるんですね。アイデアとしてあるなら、それをどこで出すかです。今日の食べたいものは?と言われて、和食なのか、ハンバーガーなのか、ラーメンなのかみたいな感じで変わりますよね
0
カバー画像

在宅ワーク3年で得た、効率を高めるための3つの実践法

こんにちは、山口です。 今回は在宅ワークの業務効率化についてお話ししようと思います。在宅ワークを始めて3年が経ち最初は戸惑いながらも、工夫を重ねて業務の効率化を図ってきました。ここでは、私が実践している効率アップのための3つの方法を紹介します。1. 手帳やノートで思考を整理する在宅勤務では、家事や育児と仕事の境界が曖昧になりがちです。そのためタスクを整理し、優先順位を明確にすることが重要です。私はノートに日付・今日のハイライトの予定・前向きになれる言葉・家事と仕事のTODOリスト忘れたくないことをメモしています。「子供の靴を買う」「保育園の書類を記入する」など、日常の小さなタスクも含めてリスト化することが大切です。これによりタスクをこなすだけでなく、達成感を味わいながら前進できます。無理に多くのTODOを詰め込みすぎると達成感が得られずモチベーションが下がることがあるので、まずは日記のように「終わったことリスト」から始めるのも良いでしょう。2. 作業時間を区切り、集中力を維持する長時間PCに向かって作業すると、集中力が切れて逆に効率が下がってしまいます。私は1回の作業時間を60分以内に区切りその間に25分作業して3分目を閉じるまたは60分作業したら5分間の小休憩をとるようにしています。この小さなリズムが、集中力を持続させる助けになります。ただし、休憩中に動画を見たり、ネットサーフィンをするのは控えましょう。気づかないうちに長時間消費してしまうことがあります。代わりに短い読書やストレッチを取り入れると心身のリフレッシュができ、仕事へのモチベーションも向上します。3. 大きなタスク
0
カバー画像

(471日目)営業との雑談・・・いつも2時間コース。

昨日は取引先の営業担当とミーティングの日だった。そう、彼と話すとだいたい1時間半〜2時間コースになる。今回もその心づもりで臨んだところ、まあ予想通りの結果となったわけで😆仕事ができる人間は決めた時間内に終わらせるのがセオリーと聞くのだけど、こと彼との対話時間は自分にとって貴重で、成長機会となり得る・・・という期待もあるため時間を定めずに会っている。おそらく彼も同じ感覚なんだろうけど。ふと思ったんだけど自分にとっての「時間の価値」って様々だと思うの。そして出会う相手によっても変わるわけで。自分の考え方なんだけど人と会話する時は<Give and take>であるべきと考えております。”与え=受け取る関係性”というか・・・ま、そんな感じっすね。自分も価値ある情報に触れる分、相手にも価値ある情報を提供すべき・・・そのように考えるのですよ。だってお互いに自分の貴重な時間を使っているわけです。時間を「お金」と考えれば良いだけです。無駄遣いするんじゃなく「自分に」「相手に」価値を生み出していく感覚。正直言うと会話した相手に『無駄な時間やったわ』と思わせたくない・・・と言う気持ちが強いってのもありますな。今回も言われましたよ。『いつ会っても新しい話題があってアップデートしてはりますよね』そう。相手に無駄な時間と思わせないためには自分自身を常にアップデートし続ける必要があるわけ。新しい情報・発想を常に持ち続けなきゃならない。そうなると日々惰性で過ごしてる暇はないのです。日常生活からもヒントを得られるように意識のアンテナを張っておかなきゃならんし考え続けることが必要。かと言ってプレッ
0
カバー画像

(468日目)価値とは作るもの。

昨日の仕事場での話題。私は採用の仕事をしていますがいろんなところに首を突っ込んでしまう悪い癖があります。昨夜21時前は社員の多くが出払ってしまって私以外には営業セクションで広告や販促を担当している同僚と二人きりでした。最近お疲れのご様子なのでちょいと雑談をしてみたんですよね。『最近、色々な案件が来て仕事が進まない』そんなことを彼はこぼしていました。『人を増やしてもらわないと回らないかも』とも言ってました。そして、彼の仕事は裏方なので表立って評価されることがないようです。それに対しても不満を抱いているご様子。イッパイイッパイになると頭も回らなくなるし良くない傾向です。彼の仕事はターゲット層に興味を持ってもらうべく新しいコンテンツを作成したりYoutube動画を作って興味を持ってもらったりとクリエイティブなものです。そして評価され褒賞されるのは実際に集客・動員した現場(拠点)のみです。そこで私が思ったことを伝えたのです。ワイ『まず自分が手がけた仕事の価値を可視化でけへんの?』同僚『どういうこと?』ワイ『ネットやYoutubeを展開してるじゃない?そこから実際の来客に繋がったものを数値化してみるとかさ。特にウチって現場の拠点が集客してるわけじゃないから効果明らかやん。』同僚『それはやってるのよね。けど爆発的に増えたわけじゃないしさ。』ワイ『だったら競合他社の状況はどうなん?』同僚『知らん。』ワイ『今のご時世、肌で感じられるほど集客をするのって難しいと思うねんな。だけどさ競合他社が同じように取り組んでいても集客が昨年より落ちて95%くらいの達成度やとしようよ。』同僚『うん。』ワイ『ウチ
0
カバー画像

【悲報】貴方の上司は1冊も本を読めません。

「仕事」と「作業」今のお仕事、何年続けてますか? 1年? 3年? 10年? 20年? 気づけば結構働いてますよね。では、質問です。 あなたは「何が」できるようになりましたか? あの作業、あの作業、あの作業。そう、貴方が習得しているのは「作業」ばかりなのです。それは世に出て役に立つものですか?ただできる作業が増えただけで本質的なスキルが成長していないことって非常に多いんです。大変申し上げにくいですが、多くの方は「仕事」ではなく「作業」しか教えてもらっていないのです。貴方は悪くない。全ては上司。 自分の過去を振り返ってみてぐったりされる方は多いです。苦労した対価の割に、得られたものが少ない、と。これって本当に貴方だけのせいなのでしょうか?考え方によっては、むしろ貴方は悪くない可能性すらあると思っています。あまり大きな声では言えないですがハッキリ言って上司のせいです。組織はピラミッド構造が一般的なので延いては社長のせいです。 私は多くの企業をコンサルしてきましたが、社長や上司の方はあなたに「仕事」を教えているつもりで、実は「作業」しか教えていないことが多いんです。なぜなら上司は「マネジメント」なんて、マの字も知らず、自分の都合や、最悪の場合、機嫌で仕事しています。想像に容易いと思います。 さらには、「教育」「分析」「営業」「評価」など、できるはずがありません。大体に於いて、コンサル会社の新卒以下だと私は感じております。やはり優秀な方は一握り。上司としての在り方を専門的に教わった役職者って、いったいどれくらいいるんでしょう?ちなみにこれ、一度研修受けたって殆ど意味ないんです。感覚だけで
0
カバー画像

(464日目)マルチタスクが苦手な場合。

昨日イベントがありました。会社で。新卒内定者を迎えての質疑応答&座談会みたいなもの。今回はパートナーが企画してくれたものなので、司会進行も全部お任せで珍しく大人しく過ごしておりました。とは言え参加者の一人ではあるので、イベントの成功を祈念して大人しくし続けることはほぼ不可能でもあったわけです。さてさて、そんなイベントの中でこんな質問が学生からありました。『マルチタスクが苦手で、なんかコツとかないですか?』<あるorない>で答えるなら「ある」です。しかし、コツというテクニックではありません。基本姿勢と表現する方が正しいかもです。いくらマルチタスクが大好きっこな私でも複数のタスクが並列してりゃ忘れることもあり結構なミスをやらかす可能性さえあります。人間の脳って単一の物事しか考えらんのですよ。並行して物事を思考しているように感じる人もいるでしょうが、実際のところはシングルタスクを高速で切り替えてるに過ぎないと考えます。パソコンでも同じことが言えます。同時にアプリケーションを立ち上げまくると、限りあるメモリを大量に占有してしまいます。そしたらパワーを余分に使うし発熱しだします。そして途中で止まってしまったりすることも🙀パソコンでイメージできない人は目の前に机があると仮定して下さい。そこに多くの資料を置いたり、道具を置いたりすればどんどん置き場がなくなります。限界点を超えると机から物が落ちてしまいます。マルチタスクを行おうとする脳も同じ状態です。ならばどうするか?簡単な話。整理しながら仕事を進めればいいんですよ。すぐ終わらせられることや電話一本かければ終わること、少し手間をか
0
カバー画像

「時給数十円」の仕事は、自分でやりたいならやってもいい

前提として、・フリーランス・副業というところでの話です。そういった案件、つまり低単価の案件はあるというか色々目にするのですが、それをやっていいかどうかってまあその人が判断する話です。それだけだと何も話が進まないので(笑)ではやったほうがいいかどうか?となると、僕が考えるイメージを書いておきます。そもそも時給で考えてはいけないいきなり否定ですが、「時給数十円」と括弧付きで表現しているのは、法律的にNGだからですね。NGとは最低賃金って今や1000円を超えてくる、沖縄などでも870円くらいでしたっけ。そういう意味で、時給20円とか、時給100円もですがそんな仕事は存在しないんですよ。これは文字どおりです。例えばデータ入力作業が1件1円とします。簡単なもので、文字を読めて打てればできる簡単な仕事としてください。それが100件あるとして、100円の仕事があるとします。あなたはどれくらいでこれができそうですか?仮に1件1円でも、その打ち込み量が、5項目とかあって1件1分くらいはかかると。休憩や確認なども込みとすると「平均1件1分」ってそれほどおかしな数値ではないはずです。そうすると、100件で100分かかるわけです。分かりやすく2時間とすると、100円で2時間なので、1時間で50円程度です。「時給50円」ですね。これは時給50円の仕事があるのでなく、時給換算すると50円になる業務委託の仕事があるというのが正しいです。ここで細かいかもしれませんが、時給で考えるのか、その成果全体で考えるのかは全く意味が違います。後で戻しますが、一旦ここでは「時給で考えてはいけない」とだけ記しておきます。では
0
カバー画像

(447日目)共感はツールでしかない。

夏場は冷たいコーヒーが美味しく感じます。ただ飲み過ぎるとお腹がイタイタになるので気をつけねば。さておき今日のブログタイトルがとても冷たい感じですが、別に夏向けと言うワケではないので悪しからず。では本題。よく「共感は大切」と言われますけど・・・少し違うと思うのです。共感は確かに大切ですが「共感することが目的」であってはならないと考えます。よく面接や面談をしていると『私は共感力があります』と言われます。しかし共感できることが重要ではなく共感を通して何ができるか・したかが重要では?と思うのです。本来共感とは、⇨ 相手を理解するため⇨ 相手と距離を縮めるため⇨ 相手の悩みを解決するためなどの場面で用いるはずです。と言うことは目的は今挙げたものであり、これらを実現するために必要なのが共感と言うことになりませんか。ー目的と手段を履き違えてはならないーこの言葉は仕事で特に大切な考え方です。手段はあくまで手段であって、それを目的化してはならんのです。例えば、『私はこんな素晴らしい武器を持っています』と言われても使いこなせなければただのコレクションですやん。そうではなく『〇〇の武器を使いこなして△△の戦績を残すことができました』と言えることこそが強みですよね。強みを問われて共感性を伝えたいのなら『私は持ち前の共感力を活かして、相手の本質を理解できることができます』『共感することで距離感を縮めて誰よりもコミュニケーションを円滑に取ることができます』こんなセリフの方がより強みを感じることができるのではないでしょうか。共感はツール(手段)であって目的ではない。目的ではないけれど共感性の強さは武器にでき
0
カバー画像

AIでアイデア出しをするやり方

AIライティングみたいな単語を見かけますがそれがなにかは不明です。そこはおいておいて。今回は、AIを使ってアイデアを出すというやり方を少し説明してみます。ここで「アイデア」とは、何にでも使えるもの材料として認識してください。例えば、成果物として ・文章=アイデア×言葉を並べる ・キャッチコピー=言葉×商品サービスの価値アイデア ・プログラミング=プログラミングで実現するアイデア×コード みたいなものです。というか僕はそう捉えています。間違えているかもしれませんが。 AIを使ってアイデアを考えるやり方 まずやり方の大まかな手順です。 1.AIに条件や今考えていることを「ばっ」と投げる(食わせる) 2.レスポンスをみて適宜ツッコミを入れる 3.気付いたことはその場で指摘する、またはアイデアが生まれた(こちら側)ならそれも盛り込む 4.最後に精査して、まとめる という手順です。 大まかなイメージは、アイデアを発散→精査して絞り込む、この段階を2段階に分けたほうがいいのと、そうやって色々出して作っていって最後に絞り込むイメージということです。1.AIに条件や今考えていることを「ばっ」と投げる(食わせる) 今考えていることなど、そういったものを投げてください。これは雑でOKです。ChatGPT-4oでやってますが、3.5の無料版でも全然OKです。”例えば、ポッドキャストのネタを探しているが見つからないのでアイデアを出して欲しい。ネタはビジネステーマがいい。”くらいでOKです。この時、もう少し突っ込んで言えるなら書いておけばいいです。もっといえばここで色々と出せるなら「AI」にお願いしない
0
カバー画像

🇯🇵 占いに「寄り添い」は、必要か?

「気分を下げたい人間はいない」昨今の「占い」では「寄り添い成分」とでも言うべき、心理的ケアを求められる傾向が、非常に強くなってきている。極端な言い方をすれば、相談者さまを否定しない、耳障りのいいことだけを言うスタイル…とでもいおうか。もちろん、まともな占い師であれば、こんな振り切れ方はせず、言葉を選んで「飴と鞭」を使い分けるのだが、「占い師」も歴(れっき)としたビジネスマンなので、相談者さまからのクレームを恐れて、ついつい、相談者さまにとって「都合が悪いであろう結果」を隠して、“合成着色料” をふんだんに使った「寄り添い」をしてしまう人間も少なくない。この「寄り添いトレンド」に対して、やたらと噛み付く「古参占い師」もいれば、そもそも「占い」という “サービス” に対して、顧客が何を求めているのかを考えるべきだと主張する「稼ぐのが上手なビジネスマン」もいる。私としては、どちらの主張も極端に間違っているとは思わないが、とどのつまり、そんなものは「相談者さま次第」だろう。要は、相談者さまが何を目的として「占い」を受けにきているのか?ここに尽きる。たとえば、復縁に関する相談で「彼の本音」を知ったとて、それで何か現実が変わるわけではない。しかしそれでも、どうしても「知りたい」と感じてしまうから、複数の占い師を転々とする相談者さまは実に多い(別にいいと思う)この場合、本人も自覚しているだろうが、もはや当たっているのかどうかなどということは、実はどうでも良くて、彼との「精神的な繋がり」を得ることで「安心感」を得たいだとか、あるいは、女性の方が年上の場合、我が子を育てるような一種の「育成欲 ≒
0
カバー画像

AI利用レベルを高めていって持続可能な仕事をつくる

AIアシストをどこまで使うかというところで、メガネみたいな道具になればまああまり違和感がなくなっていくってのは大分分かりやすいかなと。職人的アイデアマンは滅びるか?先回、仕事でアイデア出しにAIを使う場合において、活用はいいのですが、AIアシスト前提だと「その人のアイデアを出す力」は磨かれないだろうという考えを示した気がします。AIはどちらでもなくて、人がどうかと。この話はある種クラフトマンシップというか、要するに「職人的」なアイデア出しを想定しているわけです。って客観的に言っていますが、僕はアイデア出しを職人的にやっている、職人アイデアマンだと言えます。一方で、AI活用は別にしたほうが良いというところで、少し違うのですが「アイデアコンペのアイデアが優れたアイデアはない」ということが「まま」あります。というのは、主催者が全てのアイデアを見られない(応募アイデア全部チェックできないというのもあれば、世の中のアイデア自体は当然分からないですよね・・・)という事情があるからです。職人化の定義が難しいですが、一定程度の自力でアイデアを出せる人は職人的といえるかなと。あとは、アイデアの固執具合とか、実行で違いを見せつけるとか、違うことが大事になると。当然AIをうまく使う職人アイデアマンがいてもいいかなと。あとは、アイデア出し自体は面白い(信じられない人もいるかもしれませんが(笑))ので、そういう趣味としては残るというか。僕も大好きですから、僕は生き残ると。ただ職人性はどんどん消えていくので、古いマインドセット(今どきではない意味で否定しているわけではないです)になるんだろうなって予感しか
0
カバー画像

安さを求める人や企業に、高品質高価格は難しい

OSとか前提みたいなことです。そこがズレているのに、違う価値を通そうとするのは止めたほうがいいです。というか、やってもいいけど、無駄足か、失敗すると自尊心=この価格でこれだけやったのに・・・と疲れてしまうこともあるんじゃないかと。今回は別にこの解決策を提示するわけではないですが、世界の認識が違うことで無駄な争いをしないって意味での話です。当然、僕は高品質高価格をやったほうがいいし、個人や小規模なところほど、量産で安くはまず体がもたないし、あとスキルになりづらく、さらに持続可能ではないのでおすすめしてません。例外を挙げるなら、未経験とかやったことがないので経験のためですが、それも少しだけでいいでしょう。数回とかで。それで何か見えるならGOですが、ないならやはりきついと。できる例もあれど、マネし辛いのかなと。前提やOSを見極めた方が良いまずクライアントとか見込みのお客さんと接触します。リアルでもいいし、ネットでもいいと。募集していたりしますと。それを接触と言ってます。この時、その人がどういう人か、企業かを吟味すべきです。ということは何度も言っていますが、なぜか?ここで案件の単価とか、仕事内容を見るのは当然なのですが、信頼できるAさんがXという仕事なのと、信頼できないBさんがXという仕事。同じXという仕事でも、誰が関わるかで意味が異なるからです。これを理解できる人であれば、その発注側がどういうところかを気にするのですが、理解できない人はここで「X」という仕事しか見ないんですね。あなたはどうですか?ここで、同じことを繰り返すという人は、Xという仕事が悪かったのだと原因帰属(原因が何にあ
0
カバー画像

褒められ仕事術①

遅くても10分前には仕事場に着きましょう。仕事開始までに、今日のmust ToDoを紙などに書き出しましょう。頭の中だけで処理しようとすると、突発的な仕事が入ったり、没頭したりすると、忘れてしまいます。とにかく、ToDo事項は紙などに書き出しましょう。可視化すると頭の中が整理できて、そして忘れません。また、退社時間から逆算し、後回しにしても良い仕事の判断が付くようになります。残業をすることは、経営者から見てよく思われません。また、テキパキ仕事をする人から見ると、要領が悪いなどと思われてしまいます。仕事の所要時間を計測しましょう。所要時間が分かると、勤務時間帯の中で出来る仕事の数がある程度、把握出来ます。頭の中ですと、どんぶり勘定な人・せっかちな人・心配性な人によって、見積もり時間が変わるものです。時間を図ってすることで、正確な仕事の段取りの目途がつきます。
0
カバー画像

✿中堅看護師の仕事術✿ 自己紹介

こんにちは、初めまして。ユウキと申します。大学病院で看護師としてなんやかんやありながら15年働き、今までの経験から、仕事との向き合い方についてなんとなく自分の考えが確立してきた今日この頃です。■私のポリシー10年間一般病棟で勤務し、配置転換でさらに違う一般病棟へ異動しました。大学病院なので、普通の仕事に加え、研修参加、委員会活動、チーム活動、リーダー業務など業務時間外にするべき仕事が山のようにあります。「あ、私その委員会興味ないんで~」なんて言えません。毎年何かしら役割が与えられる強制参加。しかも役割は1つではなく、今年は研修の開催係(医師、薬剤師と共同で研修会を計画する)チームのリーダー(月1回管理職と病棟運営を話し合い雑務をこなす)新人教育担当補佐(新人のレポートを添削したり指導の手伝いをする)感染対策委員会(病棟での感染対策のリーダー)あれ…?私何人いましたっけ?っていうほどの役割が重なって笑うしかありません。でも私、家に仕事を持ち込まないんです!!私のポリシーは【オンとオフを分ける事!!】「やば!今日の昼の休憩時間が15分しかない…!」なんて同僚もいる忙しい病棟ですが時間管理、優先順位、作業効率をフル回転させた頭で考え①休憩時間は1時間きっちりとる②残業するのは手当が出る時間まで、なおかつ1時間を目安にする③業務時間外に仕事をしないくらいの事を85%くらいの確立で実施できていると自負しています。■日々の訓練のたまものか?これが出来るようになったのはマルチタスクを次から次へとこなさないといけない野戦病院みたいな所で働いているから自然と身についた・・・・のもあるかもしれませ
0
カバー画像

【パーキンソンの法則】

今回は、パーキンソンの法則というものをお伝えします。これが、どんな法則かというと 「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて使うまで膨らむ」というものです。 例えば、提出物を10日までに提出してくださいという期限があったら、10日まで時間を使って完成させるといった感じです。 イメージ湧きますかね?私は、仕事というのものは無限にあると考えています。この考え方からすると、やろうと思えばいくらでも仕事が出来てしまいます。 提出物を作成する時に、例えば自店舗の分析をしてくださいというものだったとしたら、データを拾おうと思えばいくらでも拾う事が出来ます。 考察もいくらでも出来ると思います。 そういった法則です。 期日まで時間があるから、そこに合わせてダラダラ仕事をしてしまう。 これが良くないんです。 期日に合わせて仕事をするから何かあった時に間に合わなくなります。 これは、法則と言われるものなので、人は心理的にそういった行動になってしまうというのを理解して頂ければと思います。 理解する事で、その法則を打ち破る事が出来るはずです。 法則に負けずに、ダラダラ期日に合わせて仕事をするのではなく、仕事を終わらせる。自己管理するという事が大切です。 では、どうすれば良いのか? 考え方として、いつまでに終わらせるという考えは捨てて頂きたいです。 まず、与えられた仕事を終わらせる所要時間を計算します。 ほとんどの仕事が数時間もかかるものでは無いはずです。 業務遂行する時間が分かったら、”いつやるのか?”を考えます。 いつやるのか?を考える時、何を見るか?といったら、スケジュールですよね。 スケジ
0
カバー画像

vol.13「時間がない」を解決する仕事術③~カンニング~

習慣化サポーターのこもりです。 最近、公開依頼の方でちょくちょくお仕事をいただいたこともあり、なかなかブログを更新することができませんでした。「残業時間を月80時間→20時間まで減らした現役教師の仕事術」シリーズ 第3弾(シリーズ最終回)です。前回のブログはこちら↓前回は、「仕事におけるフライングスタート」について書きましたが、今回は「カンニング」についてお話します。カンニング、絶対にしてはだめと学校で習ってきませんでしたか?私の勤務する学校では、試験中のカンニングは「全教科0点」「停学」となります。しかし、「仕事におけるカンニング」は、罰せられるものではありません。白状しますが、私はカンニングの常習犯です。しかし、それによって仕事の効率化を図り、残業時間を大幅に減らすことができています。例えば、運動会など、イベントの実施要領を作成する場合です。初めてのイベントならまだしも、学校行事は毎年繰り返されるものが多いですよね。であれば、実施要領も過去数年分のストックがあります。それを利用しない手はありません。もちろん、そんなことはほとんどの人がやっています。しかし、私の場合はさらに「助っ人」の協力を得ます。ずばり、「前回のイベント担当者」の協力です。イベントの報告書を読めば、反省点や改善点などが書いてあります。しかし、やはり担当者に直接話を聞いた方が、”より質の高い情報”を”早く”得ることができるのです。つまり、私がみなさんにおすすめしたい「カンニング」とは、「とにかく人に聞きまくる」ということです。これまで、10年間ほど仕事をしてきました。そこで気付いたことは、真面目な人ほど1人で
0
カバー画像

vol.12 「時間がない」を解決する仕事術②~フライングスタート~

習慣化サポーターのこもりです。お待たせしました。「残業時間を月80時間→20時間まで減らした現役教師の仕事術」シリーズ第2弾です。前回のブログはこちら↓今回は、私が仕事をする上で心掛けているキーワード「フライングスタート」についてお話します。フライングスタートと聞いて、私が真っ先に思い浮かぶのは2011年に行われた世界陸上です。(もう10年以上も前なんですね。びっくりしました……。)男子100m決勝で、世界新記録が期待されていたジャマイカのウサイン=ボルト選手が、まさかのフライングによる失格となってしまいました。スポーツの世界で、絶対にしてはならないのがフライングスタート。では、ビジネスの世界においてはどうでしょうか?周りがまだ準備している段階で、自分一人だけスタートを切ってしまうと、果たして失格になってしまうのでしょうか?もちろん、そんなことはありませんね。仕事においては、フライングスタートは罰せられません。むしろ、大きなアドバンテージを得ることができます。学校現場では、毎年決まった時期に行われる仕事や行事が多くあります。その中でもフライングスタートを切りやすいのは、「自分のペースで進めることができる仕事」です。私の場合、それに当てはまるのが「定期試験」です。1学期の中間・期末、2学期の中間・期末、3学期の学年末と年に5回行われます。多くの教員は、試験が行われる1週間前、早い人でも2週間前から問題作成を始めます。そのため、試験直前になってくると、夜遅くまで残業したり、休日出勤したり、仕事を家に持って帰ったりする同僚も多いです。では、私はいつから問題作成を始めていると思いますか
0
カバー画像

(357日目)ゴール地点から「何が必要か」を考える思考って大切だったり。

助手「インターネット上層部ってワードがXでトレンドに上がってたんだけど。」ワイ「なんですか、それ?」助手「知らない。」ワイ「たまに居ますよね。理解できない言葉使う人。」助手「知ったかぶりなのか、そもそも言葉の意味を分かってないのか。」ワイ「上層部といえば会社組織に用いるものですから。インターネットなんて会社や組織は存在しませんしね。」助手「あ、上層部で思い出した。」ワイ「なんですか?」■ 稟議が通らない助手「この前、会社で企画の稟議を通そうとしたんだけど。」ワイ「うまくいきましたか?」助手「ダメって言われた。」ワイ「何がダメだったんでしょう?」助手「予算を考えろって言われた。」ワイ「仕方ないですね。」助手「内容はバッチリだったはずなんだけど。」ワイ「もしかして稟議書1枚出しただけですか?」助手「えぇ、そうだけど。」ワイ「それが原因かもしれませんね。」助手「?」■ この前の成功事例ワイ「つい先日、私も稟議出したのでその話をしましょう。」助手「参考になるの?」ワイ「聞いてから判断して下さい。」助手「大した話じゃなかったらタダじゃおかないよ。」ワイ「私が出した稟議は、実は1年前にも同じ企画で稟議をあげてました。」助手「毎年恒例の企画ってことね。」ワイ「外部業者を使ってダイレクトメールを発送する内容なんですけどね。」助手「ふんふん。」ワイ「ただ、1年前の決裁で申し送りがついていました。」助手「どんな?」ワイ「『次回からは予算低減のために自社で完結せよ』と。」助手「あらら。」ワイ「なので、今年に同じ稟議をあげると落とされることは間違いないです。」助手「それはそうだね。」ワイ「しかし社内リ
0
カバー画像

vol.11 「時間がない」を解決する仕事術①~定時で帰る~

習慣化サポーターのこもりです。前回の予告ブログから少し期間が空きましたが、予定通り、シリーズを開始したいと思います。題して「残業時間を月80時間→20時間まで減らした現役教師の仕事術」です!前回のブログはこちら↓第一回目の今回は、私が残業時間を減らすにあたって最も効果が大きかった方法をご紹介します。それはずばり、「定時になったら帰ること」です!……はい。今、こう思いませんでしたか?「それができないから困ってるんだろ!」って。 でも、方法はあります。それは、朝のうちに定時退勤することを決めて、周りに宣言するのです。それだけで、ハードルはぐっと下がります。 もちろん、毎日必ず定時退勤できるわけではありません。 しかし、「今日は定時で帰るんだ」という意識があるだけで、自分の中でも仕事への関わり方が大きく変わります。 明確な業務終了時間を決めることで、仕事においてもメリハリが生まれます。「やる仕事」と「やらない仕事」がはっきりし、より効果の高い業務に集中しようという意識が生まれます。私も、これまでは「忙しいから帰れない」と思っていましたが、定時退勤するようになって考え方が変わりました。✅「忙しいから帰れない」のではなく、「帰らないから仕事が増えていく」のです。もし、定時で退勤することに罪悪感を覚える人がいたら、こう考えてみてください。「定時退勤する人=仕事ができる人」です。会社としても、無駄に残業代を支払う必要がなくなるため、win-winでしょう。帰れるときは堂々と帰りましょう!まだ「定時退勤なんてできるはずがない」と思われる方は、まず1日だけお試しください。やってみれば、私の言って
0
カバー画像

幸せを阻む、自作自演の落とし穴

一所懸命に頑張って得ようとしている幸せを、既に周りの人が持っていて、嫌でも目に入る。。。悲しいですが、よくあることです。自分の無力さを見せつけられているようで。。。「友達の彼氏がイケメンハイスペ、うらやましい」 「能天気で悩みなさそう、うらやましい」 「働かなくてもお金あって好き放題、うらやましい」 「「「でも…泣」」」 私にご相談をいただくお客様は…  うらやましい=悪いこと と思っていらっしゃる方が、多いです。 そう思うのも、無理はありません。生きていくために、そう学ぶしかなかった誰しも、子供の頃に… 「◯◯ちゃんは、あのおもちゃ買ってもらえてうらやましい」 なんて言って、 親に怒られた経験、ありますよね? 「買わない!!  ダメ!!!」 と頭ごなしに怒られて、羨ましいと思うこと=怒られるような悪いこと。と学んでしまうのも、仕方ありません。 誰しも、こういう悲しい経験を通じて、社会常識を学びます。 今、自立して生きていけるようになったのは、転んでは起きてを繰り返して学んできたからです。大人の今、その刷り込みを変えよう そもそも、うらやましいと思うこと自体は、全く悪いことではありません。 純粋な羨ましさは、憧れの感情そのものですし。。。 自分もそうなりたくて羨ましいと思うなら、 「どうしたら私も同じになれるかな?」って、落ち着いて考えられるからです。 この柔軟性は、大人なら誰もが持っている生きる力です。 職場の人を相手に空気を読んだりしまよね??他人のために使えるその柔軟性を、自分のためにも使いましょう。まずは「羨ましいと思うこと=悪いこと」を何故?と疑問に思うことうらやま
0
カバー画像

vol.10 「時間がない」を解決する仕事術【予告編】

習慣化サポーターのこもりです。今回からシリーズものを始めようと思います。テーマは、習慣化に必要な「時間の余裕」を生み出すための方法です。前回のブログはこちら↓私は普段、私立の中高一貫校で教師をしています。様々な報道で学校教員の「ブラックな働き方」が紹介されていますが、ご存じでしょうか?例にもれず、私も最初の頃は「月80時間以上」の残業が当たり前でした。労働時間が長いだけならまだマシなのですが、・いくら働いても残業代は出ない(そもそも残業代という概念がない)。・経験がない競技の部活顧問となり、休日は県外遠征でつぶれる(インターハイにも出場するような強化指定部でした)。・生徒のトラブルがあれば21時まで対応(終業時間は17時)。などなど、挙げればキリがないほど大変でした。毎年行われるストレスチェックで「病院を受診しなさい」という検査結果をもらうこともありました。独身だったから何とか乗り切れましたが、2人の子どもがいる今となっては、そんな職場で働き続けることは不可能です。それでも今、働き始めて10年目となります。なぜ、働き続けることができているか?それは、私が「個人にできる働き方改革」を実践してきたからです。今の状況はこんな感じです。✅月の残業時間は「20時間」程度。✅子どもの幼稚園の送迎など、家族の時間もとれている。✅2022年から、ココナラでの副業も開始。もちろん、非常勤講師になったわけではありません。正規の職員として働き、クラス担任も部活動の顧問もしています。もちろん、大変なことは多くある職場です。しかし、今は家庭もプライベートも大切にしながら、仕事との距離を上手にとり、副業に
0
カバー画像

【動画セミナー】昨日、今日、明日を繋げる:仕事で生かす時間の流れ

🌟【本日の動画内容】🌟 こんにちは!本日の動画では、「昨日と今日、今日と明日の繋がりを意識する」:時間の繋がりを意識して仕事をしようというテーマを考えます。時間の流れと、それが私たちの仕事やキャリアにどのように影響を与えるかを考えます。 🎙️【内容のハイライト】🎙️ ・「昨日と今日、今日と明日の繋がりを意識する」というフレーズの重要性とその意味を解説。過去の経験(昨日)が現在(今日)の行動にどう影響し、未来(明日)の成功につながるかの具体例。 ・各時間軸(昨日、今日、明日)における仕事のアプローチと戦略。 ・仕事における時間の流れを意識することで個人の成長と成功をどう加速するか。 ・時間の連続性を活用して、より効果的なキャリアパスを築く方法。 📈【仕事と時間のマネジメント】📈 この動画では、時間の流れを意識し、それを仕事に活かす方法に焦点を当てます。過去の教訓、現在の行動、未来の目標をどのように繋げ、効率的な仕事術を実現するかについて考えます。 🙏【最後に】🙏 最後までご覧いただき、ありがとうございました。この動画があなたの仕事術の改善やキャリアの発展に役立つことを願っています。#時間管理 #仕事術 #キャリア成長 #自己成長 #効率的な働き方
0