絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

198 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【パーキンソンの法則】

今回は、パーキンソンの法則というものをお伝えします。これが、どんな法則かというと 「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて使うまで膨らむ」というものです。 例えば、提出物を10日までに提出してくださいという期限があったら、10日まで時間を使って完成させるといった感じです。 イメージ湧きますかね?私は、仕事というのものは無限にあると考えています。この考え方からすると、やろうと思えばいくらでも仕事が出来てしまいます。 提出物を作成する時に、例えば自店舗の分析をしてくださいというものだったとしたら、データを拾おうと思えばいくらでも拾う事が出来ます。 考察もいくらでも出来ると思います。 そういった法則です。 期日まで時間があるから、そこに合わせてダラダラ仕事をしてしまう。 これが良くないんです。 期日に合わせて仕事をするから何かあった時に間に合わなくなります。 これは、法則と言われるものなので、人は心理的にそういった行動になってしまうというのを理解して頂ければと思います。 理解する事で、その法則を打ち破る事が出来るはずです。 法則に負けずに、ダラダラ期日に合わせて仕事をするのではなく、仕事を終わらせる。自己管理するという事が大切です。 では、どうすれば良いのか? 考え方として、いつまでに終わらせるという考えは捨てて頂きたいです。 まず、与えられた仕事を終わらせる所要時間を計算します。 ほとんどの仕事が数時間もかかるものでは無いはずです。 業務遂行する時間が分かったら、”いつやるのか?”を考えます。 いつやるのか?を考える時、何を見るか?といったら、スケジュールですよね。 スケジ
0
カバー画像

vol.13「時間がない」を解決する仕事術③~カンニング~

習慣化サポーターのこもりです。 最近、公開依頼の方でちょくちょくお仕事をいただいたこともあり、なかなかブログを更新することができませんでした。「残業時間を月80時間→20時間まで減らした現役教師の仕事術」シリーズ 第3弾(シリーズ最終回)です。前回のブログはこちら↓前回は、「仕事におけるフライングスタート」について書きましたが、今回は「カンニング」についてお話します。カンニング、絶対にしてはだめと学校で習ってきませんでしたか?私の勤務する学校では、試験中のカンニングは「全教科0点」「停学」となります。しかし、「仕事におけるカンニング」は、罰せられるものではありません。白状しますが、私はカンニングの常習犯です。しかし、それによって仕事の効率化を図り、残業時間を大幅に減らすことができています。例えば、運動会など、イベントの実施要領を作成する場合です。初めてのイベントならまだしも、学校行事は毎年繰り返されるものが多いですよね。であれば、実施要領も過去数年分のストックがあります。それを利用しない手はありません。もちろん、そんなことはほとんどの人がやっています。しかし、私の場合はさらに「助っ人」の協力を得ます。ずばり、「前回のイベント担当者」の協力です。イベントの報告書を読めば、反省点や改善点などが書いてあります。しかし、やはり担当者に直接話を聞いた方が、”より質の高い情報”を”早く”得ることができるのです。つまり、私がみなさんにおすすめしたい「カンニング」とは、「とにかく人に聞きまくる」ということです。これまで、10年間ほど仕事をしてきました。そこで気付いたことは、真面目な人ほど1人で
0
カバー画像

vol.12 「時間がない」を解決する仕事術②~フライングスタート~

習慣化サポーターのこもりです。お待たせしました。「残業時間を月80時間→20時間まで減らした現役教師の仕事術」シリーズ第2弾です。前回のブログはこちら↓今回は、私が仕事をする上で心掛けているキーワード「フライングスタート」についてお話します。フライングスタートと聞いて、私が真っ先に思い浮かぶのは2011年に行われた世界陸上です。(もう10年以上も前なんですね。びっくりしました……。)男子100m決勝で、世界新記録が期待されていたジャマイカのウサイン=ボルト選手が、まさかのフライングによる失格となってしまいました。スポーツの世界で、絶対にしてはならないのがフライングスタート。では、ビジネスの世界においてはどうでしょうか?周りがまだ準備している段階で、自分一人だけスタートを切ってしまうと、果たして失格になってしまうのでしょうか?もちろん、そんなことはありませんね。仕事においては、フライングスタートは罰せられません。むしろ、大きなアドバンテージを得ることができます。学校現場では、毎年決まった時期に行われる仕事や行事が多くあります。その中でもフライングスタートを切りやすいのは、「自分のペースで進めることができる仕事」です。私の場合、それに当てはまるのが「定期試験」です。1学期の中間・期末、2学期の中間・期末、3学期の学年末と年に5回行われます。多くの教員は、試験が行われる1週間前、早い人でも2週間前から問題作成を始めます。そのため、試験直前になってくると、夜遅くまで残業したり、休日出勤したり、仕事を家に持って帰ったりする同僚も多いです。では、私はいつから問題作成を始めていると思いますか
0
カバー画像

(357日目)ゴール地点から「何が必要か」を考える思考って大切だったり。

助手「インターネット上層部ってワードがXでトレンドに上がってたんだけど。」ワイ「なんですか、それ?」助手「知らない。」ワイ「たまに居ますよね。理解できない言葉使う人。」助手「知ったかぶりなのか、そもそも言葉の意味を分かってないのか。」ワイ「上層部といえば会社組織に用いるものですから。インターネットなんて会社や組織は存在しませんしね。」助手「あ、上層部で思い出した。」ワイ「なんですか?」■ 稟議が通らない助手「この前、会社で企画の稟議を通そうとしたんだけど。」ワイ「うまくいきましたか?」助手「ダメって言われた。」ワイ「何がダメだったんでしょう?」助手「予算を考えろって言われた。」ワイ「仕方ないですね。」助手「内容はバッチリだったはずなんだけど。」ワイ「もしかして稟議書1枚出しただけですか?」助手「えぇ、そうだけど。」ワイ「それが原因かもしれませんね。」助手「?」■ この前の成功事例ワイ「つい先日、私も稟議出したのでその話をしましょう。」助手「参考になるの?」ワイ「聞いてから判断して下さい。」助手「大した話じゃなかったらタダじゃおかないよ。」ワイ「私が出した稟議は、実は1年前にも同じ企画で稟議をあげてました。」助手「毎年恒例の企画ってことね。」ワイ「外部業者を使ってダイレクトメールを発送する内容なんですけどね。」助手「ふんふん。」ワイ「ただ、1年前の決裁で申し送りがついていました。」助手「どんな?」ワイ「『次回からは予算低減のために自社で完結せよ』と。」助手「あらら。」ワイ「なので、今年に同じ稟議をあげると落とされることは間違いないです。」助手「それはそうだね。」ワイ「しかし社内リ
0
カバー画像

vol.11 「時間がない」を解決する仕事術①~定時で帰る~

習慣化サポーターのこもりです。前回の予告ブログから少し期間が空きましたが、予定通り、シリーズを開始したいと思います。題して「残業時間を月80時間→20時間まで減らした現役教師の仕事術」です!前回のブログはこちら↓第一回目の今回は、私が残業時間を減らすにあたって最も効果が大きかった方法をご紹介します。それはずばり、「定時になったら帰ること」です!……はい。今、こう思いませんでしたか?「それができないから困ってるんだろ!」って。 でも、方法はあります。それは、朝のうちに定時退勤することを決めて、周りに宣言するのです。それだけで、ハードルはぐっと下がります。 もちろん、毎日必ず定時退勤できるわけではありません。 しかし、「今日は定時で帰るんだ」という意識があるだけで、自分の中でも仕事への関わり方が大きく変わります。 明確な業務終了時間を決めることで、仕事においてもメリハリが生まれます。「やる仕事」と「やらない仕事」がはっきりし、より効果の高い業務に集中しようという意識が生まれます。私も、これまでは「忙しいから帰れない」と思っていましたが、定時退勤するようになって考え方が変わりました。✅「忙しいから帰れない」のではなく、「帰らないから仕事が増えていく」のです。もし、定時で退勤することに罪悪感を覚える人がいたら、こう考えてみてください。「定時退勤する人=仕事ができる人」です。会社としても、無駄に残業代を支払う必要がなくなるため、win-winでしょう。帰れるときは堂々と帰りましょう!まだ「定時退勤なんてできるはずがない」と思われる方は、まず1日だけお試しください。やってみれば、私の言って
0
カバー画像

幸せを阻む、自作自演の落とし穴

一所懸命に頑張って得ようとしている幸せを、既に周りの人が持っていて、嫌でも目に入る。。。悲しいですが、よくあることです。自分の無力さを見せつけられているようで。。。「友達の彼氏がイケメンハイスペ、うらやましい」 「能天気で悩みなさそう、うらやましい」 「働かなくてもお金あって好き放題、うらやましい」 「「「でも…泣」」」 私にご相談をいただくお客様は…  うらやましい=悪いこと と思っていらっしゃる方が、多いです。 そう思うのも、無理はありません。生きていくために、そう学ぶしかなかった誰しも、子供の頃に… 「◯◯ちゃんは、あのおもちゃ買ってもらえてうらやましい」 なんて言って、 親に怒られた経験、ありますよね? 「買わない!!  ダメ!!!」 と頭ごなしに怒られて、羨ましいと思うこと=怒られるような悪いこと。と学んでしまうのも、仕方ありません。 誰しも、こういう悲しい経験を通じて、社会常識を学びます。 今、自立して生きていけるようになったのは、転んでは起きてを繰り返して学んできたからです。大人の今、その刷り込みを変えよう そもそも、うらやましいと思うこと自体は、全く悪いことではありません。 純粋な羨ましさは、憧れの感情そのものですし。。。 自分もそうなりたくて羨ましいと思うなら、 「どうしたら私も同じになれるかな?」って、落ち着いて考えられるからです。 この柔軟性は、大人なら誰もが持っている生きる力です。 職場の人を相手に空気を読んだりしまよね??他人のために使えるその柔軟性を、自分のためにも使いましょう。まずは「羨ましいと思うこと=悪いこと」を何故?と疑問に思うことうらやま
0
カバー画像

vol.10 「時間がない」を解決する仕事術【予告編】

習慣化サポーターのこもりです。今回からシリーズものを始めようと思います。テーマは、習慣化に必要な「時間の余裕」を生み出すための方法です。前回のブログはこちら↓私は普段、私立の中高一貫校で教師をしています。様々な報道で学校教員の「ブラックな働き方」が紹介されていますが、ご存じでしょうか?例にもれず、私も最初の頃は「月80時間以上」の残業が当たり前でした。労働時間が長いだけならまだマシなのですが、・いくら働いても残業代は出ない(そもそも残業代という概念がない)。・経験がない競技の部活顧問となり、休日は県外遠征でつぶれる(インターハイにも出場するような強化指定部でした)。・生徒のトラブルがあれば21時まで対応(終業時間は17時)。などなど、挙げればキリがないほど大変でした。毎年行われるストレスチェックで「病院を受診しなさい」という検査結果をもらうこともありました。独身だったから何とか乗り切れましたが、2人の子どもがいる今となっては、そんな職場で働き続けることは不可能です。それでも今、働き始めて10年目となります。なぜ、働き続けることができているか?それは、私が「個人にできる働き方改革」を実践してきたからです。今の状況はこんな感じです。✅月の残業時間は「20時間」程度。✅子どもの幼稚園の送迎など、家族の時間もとれている。✅2022年から、ココナラでの副業も開始。もちろん、非常勤講師になったわけではありません。正規の職員として働き、クラス担任も部活動の顧問もしています。もちろん、大変なことは多くある職場です。しかし、今は家庭もプライベートも大切にしながら、仕事との距離を上手にとり、副業に
0
カバー画像

【動画セミナー】昨日、今日、明日を繋げる:仕事で生かす時間の流れ

🌟【本日の動画内容】🌟 こんにちは!本日の動画では、「昨日と今日、今日と明日の繋がりを意識する」:時間の繋がりを意識して仕事をしようというテーマを考えます。時間の流れと、それが私たちの仕事やキャリアにどのように影響を与えるかを考えます。 🎙️【内容のハイライト】🎙️ ・「昨日と今日、今日と明日の繋がりを意識する」というフレーズの重要性とその意味を解説。過去の経験(昨日)が現在(今日)の行動にどう影響し、未来(明日)の成功につながるかの具体例。 ・各時間軸(昨日、今日、明日)における仕事のアプローチと戦略。 ・仕事における時間の流れを意識することで個人の成長と成功をどう加速するか。 ・時間の連続性を活用して、より効果的なキャリアパスを築く方法。 📈【仕事と時間のマネジメント】📈 この動画では、時間の流れを意識し、それを仕事に活かす方法に焦点を当てます。過去の教訓、現在の行動、未来の目標をどのように繋げ、効率的な仕事術を実現するかについて考えます。 🙏【最後に】🙏 最後までご覧いただき、ありがとうございました。この動画があなたの仕事術の改善やキャリアの発展に役立つことを願っています。#時間管理 #仕事術 #キャリア成長 #自己成長 #効率的な働き方
0
カバー画像

メンタルマネジメント②心が健康であれば仕事はうまく行く

<仕事とメンタルマネジメント> 自分で心を整えられるようになる技術、「メンタルマネジメント」ができるようになると仕事にもとても大きな恩恵があります。今回は心と仕事の関係性について話させていただきます。なぜ仕事にメンタルマネジメントが必要なのでしょうか。それは企業の利益に直結するからです。「幸福学」の第一人者である前野隆司教授(慶應義塾大学大学院)の研究では幸福度が高い人は生産性が30%高く、創造性は3倍まで上がるという研究があります。生産性はもちろんですが、創造性の増加率には目を見張るものがあります。これからの時代は創造性が重要であることは言うまでもありません。 では実情はどうでしょうか。日本企業では俗にいうブラック企業という言われる劣悪な労働環境で働いている人が少なくなく、例えブラック企業ではなくてもメンタルについてなおざりにされています。そして結局効率が下がってしまっています。(これは個人的見解ですが、日本の従業員の幸福度が低いが低いために日本企業の創造性が低下し海外との競争に負け越している・・・気がしています。もう一度言いますがあくまで個人的見解です。)従業員のメンタルの問題は他にも離職率の向上や企業としての魅力も低下していまいます。 ちなみに日本と世界と比べると「仕事にストレスを感じることが多い人」の割合は48%と37カ国中第3位。仕事の満足度では世界ワースト1です。私はこの状況を変えたいと思っています。 メンタルマネジメントはそのすべての問題を解決するメソッドです。人生の目的から、自信の持ち方、ストレスの対処法、コミュニケーション方法、自分の愛し方様々なことを学ぶこ
0
カバー画像

タイパを上げる

タイパ=タイムパフォーマンスタイパという言葉を聞いたことがあるでしょうか?タイムマネジメントならあるという方もいらっしゃるでしょう。タイムマネジメントは文字通り、時間を管理することですが、タイムパフォーマンスとは少し意味が違います。タイムパフォーマンスは様々な意味で使用されていますが、ここでは「見せる」という意味に注目していきます。タイムマネジメントが自分で時間を管理することならば、タイムパフォーマンスはその時間を「見える化」することです。仕事には大事な「ほうれんそう」という言葉があります。ベアたんはタイムパフォーマンスはこの「ほうれんそう」に該当すると考えています。仕事に大事なのは自己の責任の達成ですが、達成してもそれをきちんと報告できなければ仕事を管理できているとは言えないと思います。「報告」「連絡」「相談」は常に大切なものです。個人で仕事をしている場合はタイムマネジメントがとても重要なものになりますが、組織に所属している場合は他と必ず連携して仕事を進めています。自分の仕事の進捗状況を把握してもらうことはとても大切なことです。遅れが出ていても、それをきちんと報告できていれば人員を補充するなど「対処」することができます。仕事の見える化は常に大切なことなのです。「◯時までにやって」と言われた時、「◯時までにこうやりました」と報告できる人はタイムパフォーマンスがうまい人だと言えるでしょう。タイムパフォーマンスを共有するにはタイムパフォーマンスを共有する方法は、具体的なコンテキストや目的に応じて異なります。以下は、タイムパフォーマンスを共有する一般的な方法のいくつかです。1.レポー
0
カバー画像

変化に慣れる

どうも、たけ主任です。今回のテーマは「変化に慣れる」です。コロナが落ち着いてからの初めての夏ですね。まつりが開催されたり花火大会があったりとコロナ禍前に戻ってきたと思います。そこで「こんなに人多かったっけ?」「めっちゃ混んでる」と思うことも多々あると思います。コロナ禍前では当たり前だったのに、コロナ禍の状況に慣れてしまったのではないでしょうか?人は現状維持バイアスがかかるため最初の変化をキライますが、すぐに慣れることができます。無意識のうちに変化への負担をかけたくないため、現状を維持しようとします。毎回同じ選択になってしまうのもこの現状維持バイアスが原因です。しかし、簡単に慣れてしまうことができます。コロナ禍になってマスク生活に慣れて、マスクを外すことに抵抗があった人もいると思います。私もそうでした。マスク生活に慣れてしまい、マスクを外すことに戸惑いがありました。なんか外すことで素顔を見られる恥ずかしさもありました笑コロナ禍になる前は、マスク生活でなかったのにです。またYouTubeでの配信、朝活生活も継続して行っています。最初は慣れるまで面倒くさいと思う時もありましたが、生活の一部になりました。目的意識をもって行動することは大事ですが、まずは続けてみましょう。意味や意図を考えすぎて行動できなかったら意味がありません。行動しないと何も始まりません。こういった変化に慣れる経験をしてるので、恐れずに新しいことにもチャレンジしていきましょう!私もココナラでブログを書くということをチャレンジしてみました。頭の中の整理にも役立つのでいいかなと思っています。最後まで読んでいただきありがとう
0
カバー画像

私がパワハラ上司を抑止した3つの仕事術とは?

あさえ❀ハッピーライフ応援コーチです♪ よろしくお願いします( `・∀・´)ノ 今回は、私の体験談をお話ししようと思います。 プロフィールにも少し書いてありますが、 私は派遣社員から正社員登用され 最短の5年で課長クラスになりました。 今回は派遣社員から正社員登用のカギとなった出来事と 社員登用された直後に行ったパワハラ上司を止めた方法について 少しお話させて頂きます。 さっき調べて分かったのですが、私が使った方法は パワハラ対処法のひとつとして挙げられていました。 派遣社員の時は、正社員登用を決めて下さった当時の本部長に完全に無視されていました。 そんな私が本部長に認められたの理由、それは直属上司と上手く仕事ができていることでした。当時の私の直属上司は課長で『新人つぶし』との異名をとる パワハラ上司でもありました。 しかし、私にとっては単純で分かりやすい上司でした。 相手を何とかしてあげたいとの熱意が暴走して、 言ってはいけないことを言ってしまう そんな人でした。また、『自分はすごいんだぞ』と自論を熱く語る人でもありました。自分に自信のない人が良くとる行動でパワハラ上司になりやすい人の特徴でもあります。 私が駆使した仕事術はたった2つです。 『傾聴』と『ロジカルシンキング(論理的思考)』 会話は双方向でなければ成り立たないですよね。 つまり、一方的に自分の思いを伝えるばかりでは 相手に何も伝わらないのです。 熱い人ほど会話が一方通行になりがちだと思いませんか? しかも、相手が引いていることに気づかない。 私は一方通行の語りを双方向の会話にしただけなのです。 直属上司の自論をた
0
カバー画像

(254日目)B'zから学ぶ仕事姿勢。

ワイ「今年は熱い夏になりそうです。」 助手「それを言うなら暑いでしょ。酷暑は誰しもが感じているよ。」 ワイ「間違ってませんよ。9月にライブに行くんですよ。」 助手「誰の?」 ワイ「B'zに決まってるじゃないですか。」 助手「アナタずっと好きだもんね。」 ワイ「ファンでいて良かったと思える方たちです。」 助手「あんなに売れてるのに謙虚だしね。ライブ言った友達もビックリしてたよ。まったくオラついてなかったって。」 ワイ「カッコいいとか歌が好きとかもありますけど、人としての振る舞いにリスペクトします。」 助手「アナタの振る舞いは人として問題あるのにね。」 ワイ「自分に無いものに憧れるのがファン心理のひとつ。」 助手「35年も売れ続けるのって素直にスゴイよね。」 ワイ「常に新しいことにチャレンジしてますから。」 助手「それは見習わなきゃだね。」 ワイ「ゴリゴリのハードロックってわけでもなく、時にとんでもない曲も出してくるあたりファンすらも驚愕させる。」 助手「ライブパフォーマンスもすごいんでしょ?」 ワイ「バイクが頭上を飛んだり、車が落ちてきたりします。」 助手「映画?」 ワイ「そういう演出もたまらない。」 助手「ファン心理爆上げになるんだね。」 ワイ「ファンを作るうえで大切なのは、顧客心理をどう掴むかです。」 助手「どゆこと?」 ワイ「ファンが自分たちに求めてるものは何か?満足させる局や歌詞はどのようなものか?ニーズを見極めつつ作品を作っていると思います。」 助手「仕事みたいだね。」 ワイ「そうですよ。彼らは”好きな仕事”に打ち込み35年やってきたんですよ。ニーズと書きましたが時には
0
カバー画像

飽和気味なウェブライティング

実績と経験と数字があるライターのほとんどは・自分でメディアを持っている・企業専属のライターになっているのどちらかで、クラウドソーシングで改めて仕事を探す機会はあまりありません。クラウドソーシングでは、依頼主もウェブライターも飽和しており、相場というものはあるにはありますが、完全に入り乱れた状態で完全にピンキリ。クラウドソーシングでいっぱい書いているからライターのスキルも高いかというと、そうとも言い切れず、企業お抱えになれないけれど、クラウドソーシングのタスク処理役としては依頼をもらえるという感じかもしれません。ただし、たくさんタスクをこなしていると依頼が来るジャンルや求められている内容から分かることは分かるはずなので、自然と実力も身についてそのうち良い方向に進んでいくでしょう。大変なのは、コロナ禍の影響もあって、かつ、執筆できる人が多くなって、ウェブライターの仕事をしたい人が溢れてしまっている状態なのが、今の実態です。主婦、専業ライター、メディア運営者個人、大学生、高校生に加えて、ChatGPTやBardの登場で、ウェブライター界隈はまさに地獄。依頼したい人自身がAIに任せてある程度の記事を用意できてしまうので、AIが書いた記事の格安校正やリライトを人間がやるというケースも見かけます。そうなってくると、自然と優秀かつ数字を持っている、かつ、資格もあるちょっと名の売れているウェブライターに依頼しないとアドバンテージがないので、駆け出しライターにとってはとってもキビシイ時代になっています。というか、ほとんど依頼は取れないかと思います。カンタンな作業はChatGPTのAIPRMとかB
0
カバー画像

【まとめ】翻訳家として気をつけていること

タイトルにもある通り、このブログでは私が翻訳業務の際に気をつけていることを、私なりにまとめてみました。翻訳家として12年目に突入するいま、駆け出しの頃とは異なり何かしら物を言える立場であると思われます。その中で、翻訳で気を付けるべき点を共有すれば、私が翻訳家の何者で、どういう気概を持っているかの一端を明らかにできるのではないかと思います。翻訳家としての仕事において、正確で高品質な翻訳を提供するためには、いくつかの重要な要素に注意を払う必要があります。以下では、翻訳家が仕事上で気を付けるべき要素について詳しく解説します。1. 翻訳する原文の分析まず、翻訳の下準備として翻訳の対象となる原文を分析する必要があります。第1章では、主に分析項目として何を設定しているか、何を心がけているかについて皆さんとシェアできれば幸いです。1-1. 文脈と意図の理解翻訳家は、原文の文脈や意図を正確に把握することが重要です。単語やフレーズの意味だけでなく、文章全体の背景や目的を理解することで、より正確な翻訳を行うことができます。1-2. 文体の適応翻訳は単なる言語の置き換えではありません。翻訳家は、原文のスタイルやトーン(トンマナ)を理解し、それに合わせて翻訳する必要があります。文体の適応により、読者により自然な読みやすさを提供することができます。1-3. 正確さと忠実さ翻訳家は原文の意味を正確に伝えることを心がけるべきです。原文のニュアンスや言い回しをできるだけ忠実に再現することで、読者が正しい情報を受け取ることができます。1-4. 読者ターゲットの理解そもそも文章というものは、基本的に特定の読者ター
0
カバー画像

仕事術:優先順位のダブルマトリクスで効率的なタスク管理を実現しよう

仕事の効率を向上させるためには、タスクの優先順位を明確にすることが重要です。そのために役立つのが「優先順位のダブルマトリクス」です。この記事では、優先順位のダブルマトリクスを活用して効率的なタスク管理を実現する方法についてご紹介します。優先順位のダブルマトリクスは、タスクを緊急度と重要度の2つの要素に基づいて分類する手法です。緊急度と重要度のバランスを考慮しながらタスクを整理することで、時間の有効活用が可能となります。まずは、ダブルマトリクスの4つの象限について説明します。緊急かつ重要なタスク(Do First): これは最優先で取り組むべきタスクです。例えば、重要なプロジェクトの締め切りや重要な顧客からの依頼などが該当します。具体的な事例として、社内の調査によれば、この象限に含まれるタスクに集中することで、生産性が平均30%向上したというデータがあります。重要だが緊急ではないタスク(Schedule): これは計画的に取り組むべきタスクです。例えば、新しいプロジェクトの立ち上げ準備やスキルの向上のための学習時間などが該当します。データによれば、この象限にタスクを整理することで、平均的なミス率が10%減少し、クオリティの向上につながったという成功例もあります。緊急だが重要ではないタスク(Delegate): これらのタスクは他の人に委任することができます。例えば、日常的なメールの処理や一部のルーチン作業などが該当します。データによれば、この象限にタスクを移譲することで、平均的なタスク完了時間が20%短縮され、生産性が向上することが確認されています。緊急でも重要でもないタスク(E
0
カバー画像

なんでも1人でやろうとしない

みなさん、こんにちは。適応障害を患うひとの特徴に、「なんでも1人でやろうとする」考えを持ってます。なんでか?他人の評価を気にしがちな考えから、「だれかに聞いてやると、評価が下がる」と考えてしまいます。だから、だれにも聞けないまま、1人でやろうとします。結果どうなるか?「できなかった」「求められているものは違っていた」なんてことになります。そうなると、「自分は1人でできる能力もないんだ」とネガティブに考えてしまいます。そんな負のルーティンを何回も経験すると、メンタルを落ち込ませ、適応障害になるキッカケとなります。では、どうしたら負のルーティンが作られないのか?「1人でやろうとしない。分からなければ、だれかに聞く」をしましょう。相談することは、「仲間を作る」ことになります。また、あなたの理解度を周りに知ってもらうことができます。相談することは、弱み・弱点を見せるわけではありません。成し遂げるために必要な行動が、相談です!うまく内容がまとまってなくてもいいです。このタイミングで聞いて、大丈夫かも気にしなくていいです。あなたが「今」困っているのですから、相談して1人でやろうとしないで、「みんなと一緒にやる」のを心がけてください。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ497:本の紹介 戦略思考

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、牧野知弘著「戦略思考」(SBクリエイティブ)という本を紹介します。「ボストン流どんな時代も食っていける」「先送りできない状況で人は真に考え始める」「そうか、その打ち手があったか!」と帯などに記載されています。 著者は世界的コンサルティング・ファームのボストン・コンサルティング・グループ(BCG)の出身者です。この本はBCGで学んだ「戦略思考」を紹介してくれています。的確な戦略思考を持てば、どんな業種、業界でも頭角を現すことが出来るというのですが、ここでいう「戦略思考」はスマートなものではなく、実際は泥臭く深く考え抜くことから始まります。 大学卒業後一旦銀行に就職した著者は、先輩の勧めでBCGの門をたたきます。当時の日本BCG代表の堀紘一氏の面接を受けます。堀氏は著者に「今、僕トイレに入ってたんだ。それで考えたんよ。牧野さん、日本でトイレットペーパーって1日でどれくらい消費されるものなんだろう」と質問します。机の上に、レポート用紙と鉛筆、電卓が置いてあります。これが面接なのです。あなたならどのように考え、どのように答えますか?時間は3分です。BCGではこのように考える力が要求されます。それも普通に考えるだけでなく柔軟な思考が要求されるのです。牧野氏は・・・「日本の人口は1億2000人で…赤ん坊や入院しているお年寄りは使わないとして…男女で使う長さも違い…トイレに行く回数は…」と計算して答えを出します。堀氏は「いや、僕も知らないんだけど。どう考えたの?」答えは必要ないのです。考えるということが重要なのです。 それは、マイクロソ
0
カバー画像

すぐできるスキルアップ対策5選

仕事をしていると、スキルアップは常に心がけたい問題ですね。 とはいえ、いきなり何かの資格の勉強を始めるとか、仕事の後に習い事をする、副業を始める、というのは、忙しい毎日の中ではハードル高く感じて手が出せません。 今日からすぐ出来るスキルアップ対策から初めてみましょう。1.形から入る:身だしなみ形から入るのは、手っ取り早い上に気持ちの切り替えにもなります。 そして内面のレベルアップよりも周囲に気づかれやすいので、モチベーションを保ちやすいというメリットもあります。 全部を整えたり格好良くしようとすると疲れるしお金もかかります。 まずは「靴」から整えていきましょう。 歩きやすい靴は、動き回るときに疲れを軽減してくれます。 ビジネスキャリアの長い人、つまり上司や顧客に相当する人ほど、相手の靴をよく見ています。 毎日汚れを取ったり手入れをすることで、生活にリズムが生まれます。 「足元を見る」ということわざもあります。逆に足元までしっかり気を配れていることは、相手に侮りを与える隙が減ります。 2.コミュニケーション術:聞き役の大切さコミュニケーション上手、というと、積極的に色んな人に話しかけたり、初対面の人とすぐ仲良くなれたり、人前でも緊張せず話せる人とか、常に話題が豊富な人をイメージしますよね。もとよりコミュニケーションが苦手だと思っている人にとって、そうした行動は難易度が高いだけでなくまるで別世界を見ているような気分にさせられます。 とはいえ、仕事はコミュニケーションの塊です。それは営業職や接客業だけではありません。一人で黙々と作業を進めるお仕事だとしても、スケジュールの確認や分から
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ496:本の紹介 マッキンゼー

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日はコンサルティング・ファーム「マッキンゼー」に関する本を2冊紹介します。 マッキンゼー&カンパニーは1920年代に創設されたアメリカに本社を置き、欧州、アジア、南米、東欧等世界60か国に100以上の支社を持つ大手コンサルティング・ファーム、戦略系コンサルティング・ファームです。 ダフ・マクドナルド著「マッキンゼー 世界の経済・政治・軍事を動かす巨大コンサルティング・ファームの秘密」(ダイヤモンド社)は、世界の頭脳集団といわれ世界中の大企業が頼りとするマッキンゼー&カンパニーの実態に迫ったノンフィクションです。・何故、マッキンゼーは経済ビジネスの分野だけでなく、政治や軍事の面でも絶大な影響力を持ち続けているのか?・マッキンゼーが関わった企業は本当に業績を上げたのか?・「マッキンゼー・マフィア」と呼ばれるマッキンゼー卒業者に何故大企業のCEOが多いのか? 本書はマッキンゼーの生い立ちから変遷、内幕、功績と問題点などを包括的に語り、マッキンゼーが大企業の意思決定にかかわってきただけでなく、アメリカ資本主義そのものの行方を左右してきたことを語る一方で、多くの失敗についても鋭くメスを入れ、結局マッキンゼーは有益なのかという疑問を分析しています。著者は、「クライアントの問題を解決するための客観的で懐疑的、事実に基づいた分析的アプローチを通じてマッキンゼーが世界を効率的で合理的、客観的な場所にしたのは確かだ」としつつも、「伝説になるようなコンサルティングの仕事は全くない」としています。 本書では、主にマッキンゼーの歴史、功績、問題点が語られ
0
カバー画像

仕事ができない男は 「FOR YOU」精神がない

仕事ができない男は・・ 適当に仕事をしている 言われた仕事しかやらない 自分のことしか考えていない「FOR ME」精神の持ち主 仕事ができる男は・・ 人に喜んでもらえるように考える 人のためにできることを考える 自分の価値を全力で人に提供する 「FOR YOU」精神の持ち主=============-まとめ- 仕事ができる・できないの差はどこにある? 一概に能力や経験の差だけじゃないんだぞ! それは・・仕事に向かうマインドの差だ! 「仕事だり~」「早く定時にならないかな~」 君がこのようなマインドで仕事をしているのなら 今すぐ改めるといいだろう 誰の為にもならない これは自分を中心に考える「FOR ME」精神 もし君が仕事ができるようになりたいなら 今日から「FOR YOU」精神にマインドセット! 「何をしたら人が喜んでくれるかなあ」こういう プレゼントマインドだ! このマインドが仕事を越えて人間関係全般を劇的に 好転させる秘訣なのだ!=======明日はバカにされた 相手は こうやって見返せ を投稿するから 見てくれよな!
0
カバー画像

仕事は さっさとやって 定時に帰れ

前日か朝にTODOリストを作る 段取りが仕事の生産性を高める 勤務時間1時間前には出勤する 勤務時間前の 一人だけの時間が生産性を爆上げする朝は脳のゴールデンタイム 勤務時間中は 業務に関係ないことに一切手を出さない 自分の価値を全力で提供するだらだら残業している同僚を横目に スパッと定時に帰るアフターファイブは自分にご褒美==========定時でスパッと帰る男はカッコいいと思わないか? 決して仕事をさぼっているわけじゃないぞ しっかり成果も出しての定時で帰る男のことだ 仕事が終わらない終わらないと言っている男に限って TODOリストすら作っていない TODOリストは今日の達成目標だ! 狙いを定めて仕事をしていくことで生産性が高まる これはひんしゅくを買うかもしれないが 勤務時間1時間前までに出勤することをおススメする 一人だけの時間は誰にも仕事を邪魔されることはない しかも朝は脳のサービスタイムだ はかどるはかどる 勤務時間は自分の価値を全力で提供するといいだろう 残業している同僚を横目に定時で帰るのは気持ちいい  上司の評価も間違いなし!=========明日は仕事ができない男は FOR YOU精神がない を投稿するから 見てくれよな!
0
カバー画像

【私のココナラ術】現時点で文章生成AI(ChatGPT等)には川柳を詠めない。

日々進歩している生成AIですが、音楽と短詩系文学(俳句短歌川柳)は詠めません。定型にできないです。そこにまだ人間のスキルが生きる場があります。サムネイルは画像生成AIを使いました。画像はかなり得意ですね。しかし音楽は…お粗末なものですよ?今のところ。プログラミングが一番上手いと思いますが、パラメータの挿入は人間がやらなくてはならないのでプログラムを理解する能力は必要です。要約や作文は、AIしれっと嘘をつきますから人間側の知識は欠かせません。要するに、私の見解ではAIに人間の仕事が奪われることはない!と。一句。 今年の子AIネイティブいうらしいAIと共存する生き方に変化するとは思います。私がココナラに出品しているのは「川柳」ですから、まだAIの遠く及ばない分野です。有利です。さて。「川柳を売る」つまりオーダーに合わせて川柳を詠むことは、大変ありがたい側面があります。限られた条件で詠む訓練。知らない知識を得て詠む鍛錬。これが、普段の作句に活きてくるんです。守秘義務で具体的には申せませんが、ココナラの仕事で得た知識から派生した句が「月刊川柳マガジン」、日本のトップレベルの専門誌に載りました!載るのすごく大変なんです!!くれぐれも。納品した句でも納品した句の類句でもありません。別物として詠んだけれど、仕事をしていなかったら詠めなかったであろう句です。得意を売るというのには、そういう興味深い側面があります。AIには負けん。
0
カバー画像

(137日目)「人を活かす」という視点。

人が持つ能力を活かせない組織は視野角が狭いんだよな〜と思う。「そのポテンシャルを活かせば〇〇のような結果に結びつけられる可能性がある」という未来に向けた思考が足りない。目の当たりにするととても残念な気持ちになっちゃう。加えて、能力を発展させるためのコミュニケーションが圧倒的に足りていない、という面もあるんよね。仕事を与えるだけ与えて● 達成してほしいミッションを説明しない。● ゴールラインを明確にできない。● 結果に対してフィードバックがない。これでは本人のテンションも下がるし目的を見失うことになりかねない。なので人を活かせない組織は場の空気(雰囲気)が陰鬱としていて覇気がまったく感じられんのです。「人を活かす」には、1)相手の能力を見極める2)その能力を活かせる場所を充てる3)ある程度「任せる」4)結果を評価する。5)検証をして次に活かすというルーティンが必要でしょ。かつて自分もマネジメント側の人間だった。その時は「相手の潜在能力を引き出す」ことそれを意識して臨んでたけども。ただどれだけ意識していても相手が人間である以上うまくいかないことも多いわけで。しかし自分の役割と目的さえ持ってれば心折れることもないわけ。部下と日々一緒に仕事してると相手の持つポテンシャルに気づくこともある。あとは面談の場で引き出したりもすれば、相手に自分の事を書き出してもらったり。そこで得られた情報を活かして次に相手が最も能力を発揮できる場所や仕事を充てて見極めていく。そして「その仕事をある程度任せる」ことも重要なポイントだと思うの。任せる=信頼 であり、その信頼を感じて仕事に打ち込める人間も多いから。
0
カバー画像

(133日目)君の声を聞かせて。

『え!?今回は恋愛もの?』なんて思われたかもですが、タイトルと内容は裏腹です。なので先に謝っときます。それはそーと、先ほど手元のネタ帳を見てたらこれまでに書き留めていた内容が3回被ってることに気づきました。どんだけ書きたかったんだ?なので今日はそのネタで行きます。。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・私が心がけていることに一、相手の話を否定しない。二、異なる考えには意見する。の二つがあります。会社での会議やプレゼン、テーマに対する意見交換、友人との他愛ない会話・・・シーンは様々ですが相手から出た意見を頭ごなしに否定するその姿勢にはまったく共感できません。なぜなら「否定からは何も生まない」と思っているから。その考えの根っこには「自分が否定されるのが嫌だから」があるのは間違いありません。だからこそ他人にもしない。ただそれだけのことです。実は他人の意見や提案を否定するのってめちゃくちゃラクなんですよね。「それダメじゃん」って言うだけで済むんだから。しかしそれから生まれるものは何もありません。それどころか相手のやる気を削ぐだけで、迷惑な副作用しか残してくれません。相手の考えや提案に反対するのなら反対意見を必ず付けるべきだと思います。それが聞き手の責務だとも思ってます。『私は〇〇と思います。なぜならば▲▲▲と言う捉え方もできるからです。ならば■■■の方法も取り入れるべきでは?』一例を挙げるとこんな感じです。そのためには内容を理解しなきゃいけないし関連情報もインプットしておく必要があるし頭の中で整理もしなきゃいけない。だから面倒なんです。その面倒から逃げる人、面倒を避ける人が”否定し
0
カバー画像

(130日目)「仕事できない」と同じ意味。

いま、モーレツに肩甲骨(左)が痛い。明日マッサージを受けたいなぁ。時間を作らないといけませんね。「時間を作る」と言えば、自分の仕事についても同じことが言えます。よく『忙しい』を連発する人がおられますが、そういう人に限って自分の仕事の効率を高める努力をできていません。そして『忙しい』を言い訳にする人は、仕事に対して文句を言います。環境に対して文句を言います。その言葉を発する前に、自分で頭を使って変えられることも多いのに。自分の仕事を客観視できなければ、変化を生み出すことはできないですよね。・無駄がないか?・もっとラクにできないか?・誰でもできるようにならないか?このテーマを考えられる人は仕事を効率的に進めることができます。だいたい。その為にゴールラインを決めプロセスの無駄を洗い出して改善に導くことができるのです。これができない人は「何を見直せばいいかイメージできない」のだと思います。なぜイメージできないか?それは「経験値の少なさ」と「情報を集めようとする貪欲さがない」ことが主因だと思うのです。経験値があれば、無駄をなくす方法をアレコレと思いつきます。思いついたものを試してみようとする気持ちが生まれます。情報を集めようとする貪欲さがないから自分をアップデートできないです。だから人任せになってしまいます。『誰かがやってくれるだろう』って思うから他人や環境に責任をなすりつけることに繋がるのでしょう。そのような感覚の人はいつまで経っても「忙しい」環境から抜け出せません。”忙しくないようにするにはどうすればいい?”と問いかけられるようになれば環境は変わるかもしれませんね。今日はここまで。P
0
カバー画像

(127日目)”使う人”の視点あります?

1週間ぶりに腹筋ローラーで筋トレしてたんだけど、翌日(昨日)、腹が筋肉痛で咳き込むことすら苦行となってしまった。1週間のインターバルはデカイそう感じた1日でした。。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・さて、昨日は業務引き継ぎの引き継ぎ一覧を作ってました。そして、作ってて感じたこと。多すぎだよ。途中で面倒くさくなってしまった。まぁ、諦めずにやりましたけども。こんな時は引継ぎ書作るのがセオリーっちゃセオリーです。もちろん、手順書があるに越したことないけど読む側からしたら大変です。日々仕事に追われてたら読む時間ももったいないですもん。しかも『どこにしまったっけ?』なんてことになるのは想像が付きます。なので思いつきました!『アプリに仕込めばいいじゃん』自分でプログラミングしてることは以前のブログでも書きましたが、説明を自分の作ったアプリに仕込めばなんとまぁ読みやすい!加えてボタンに順序を書くか付番を加えるなどすれば業務順序が可視化されちゃう。う〜ん、冴えてるぅ!(たまに覚醒する。)ここで大事なことを一つ。自分が手がけている仕事ってどうしても”自分視点”になりがち。しかし必要とされることは、使う側の視点ですからね。・どのように使われているか?・どうすれば楽にできるか?・どうすればストレス感じないか?このように思考されたものこそ利用価値が生まれるってもんです。自分の仕事に「気付き」があるか?それによって、自分の仕事の付加価値があるかどーか変わってくる。以上でーす。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のサービス紹介>あなたのキャリアにも「気付き」を。☆━━━━━━━━━━━
0
カバー画像

(125日目)採用やってて思うこと。

周りからは『珍しいタイプの人事採用ですね』と言われる。それはヘンってこと?そうなの???誰か教えて!まぁ、自覚してますからね。いいんですけど。何が”珍しい”のだろうか?気になってしまったのでちょいと取引先の兄さんに聞いてみた。↓ワイ『ワイって何が珍しいん?』兄『一言で言っちゃうと”任せて安心”ってことっスね。』ワイ『ほう。』兄『例えばイベント出てくれる企業さんがあったとしても、興味持ってくれた人にフォロー入れてくれてなかったり、メールで簡単に済ませてしまったり。』ワイ『ほうほう。』兄『で、うまく結果に繋がらなかったら文句言うし。』ワイ『それはアカンよね。』兄『けれど(亀岡は)何も言わずにきちんとやってくれますし。』ワイ『そんなん当たり前やと思ってたけど〜。』兄『それができる人が少ないんですよ。』ワイ『そうなん?遭難www』兄『くだらねーっす。』↑74%程度は脚色加えてます。自分は当たり前だと思ってるやり方は世間的には当たり前じゃないのね。改めて自分の仕事について書いてみると自分の仕事に対しては『やれることをやり切りたい』という気持ちはある。後悔をしたくないから、という気持ちもあるから。任された仕事で関わった人にハッピーになってほしいと言う感覚も強いかもね。だから、相手が誰であろうと公正な取り扱いを心がける。また別のシーンで出会うこともあるそんな可能性を考えると、失礼の無いようにしたい。イベントに出る立場だっととして自分が主催者じゃなくてもイベント成功に繋がる対応を取る。だって、それがうまく行けば次にも繋がるしそういう意味では当事者意識がメチャ強い。そして何より仕事を楽しみたいっ
0
カバー画像

(121日目)壁はあってこそ。

「鉄壁」と言われた学生時代。けしてゴールを割らせない巧みなるテクニック。『俺が守り切る』その一心で傷だらけになりながらも身を賭してゴールを守り続けたあの頃。俺はボールを追い続けたんだ・・・。あ。そんな時代はまったくありません。なので↑は全部妄想です。サッカーどころかスポーツと無縁な生活だった学生時代。アウトドアよりインドア派。さてブログ始めちゃいます。。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・実は、先日からココナラ運営より指摘があって幾つかのサービスが出品取り下げの憂き目にあってました。ココナラ始めた頃にもありました。懐かしい。若い頃ならばテメェ、ウチのシマ荒らすたぁいい度胸してんじゃねーか!!!などと言ってたのでしょうが、もういい年なのでサービスの目的・説明を行い再度判断をしてもらうことに。サポートの迅速な判断で出品復活できました!やはり、適切な説明を尽くすことは大切。それにより相互理解が深まり、物事の解決に至るわけですな。画面上だけの情報では意図・目的・手段のすべてが分かるわけではないので。よかったよかった。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のサービス紹介>堂々復活!お越しやす。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>最近、足裏痛いんすよね。ちょうど接地するあたり。↓この辺。ただの歩きすぎでしょうか。
0
カバー画像

(120日目)物売り時代の経験−2

昨日に引き続き小売業に携わっていた時の話。この時代に得た経験としてもっとも大きかったのは、金より知恵ってこと。それこそ、少しのことで商品の売り上げは変わる。例を挙げると・・・● レイアウト(売り場構成・陳列) L 商品が見栄えするような陳列しなきゃ 見てもらえない。大きさ・形・色の異なる商品を 一箇所に並べる時はセンスが問われる。● ポップ(商品説明など) L 「欲しくなる」説明って細かく書けばいいって もんでもない。キャッチコピーも考えにゃいかんし 分かりやすいコトバや欲求を高める言葉選びも しなきゃいけない。● 関連商品の設置 L ひとつだけの商品を売るよりも、併せて買いたくなる 商品を関連づけることで購買意欲は高まるよね。 食品ならレシピ提案もいるだろうし、服だったら 欲しくなるコーディネートを作らないといけない。こんなところを叩き込まれたなぁ。陳列用のディスプレイなんて、ホームセンターで購入した資材を使ったり納品された木箱を活用したりして、店の裏で日曜大工のように作ってたし。お金は使わずに頭使いながらやるのが当たり前だった。出来上がりのイメージをしながら作るけどだいぶ鍛えられた気がする。この時の経験って今の仕事にも活かされてるよなぁ、と実感。仕事の完成イメージをするのが当たり前だし、”どうすれば目に留まるか”を考えて原稿考えるし、どんな企画なら相手は満足・期待を感じるかを考える。経験に無駄はない。そう思いましたん。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のサービス紹介>あなたの経験にも無駄なんてない。その気づきに繋げてみせます。☆━━━━━━━━━━━━━━━━
0
カバー画像

(119日目)物売り時代の経験−1。

一番初めに就職したのはスーパー。もともとアルバイトしてたんだけどヤンキー上がりの店長に『お前、社員になれよ。』と言われビビってなってしまった思い出。ま、今思えばThe 体育会系って感じだったが、ノリ自体は嫌いではない。働いて1年ほどしたときだったか、その体育会系のメンツにおいて、異色とも言えるキャラの社員が異動してきたな。(名前は仮に藤Pとしておこう)一言で言うと藤Pは「メガネをかけたちょっと変な渡辺謙。」こんな感じだった。顔は渡辺謙を彷彿とさせるほど二重ばっちり、くっきりフェイスだったが、周りの社員からは距離を置かれてた。それは、藤Pがちょっと変だったから。当のご本人はそんなの気にしない感じだったけど。しかし、変な人間ってどこか秀でてるところもある。やたらと電話で取引先と喋ってることが多かった。周囲からは「アイツ仕事してんのか?」と言われることも多かったけど。ただ、彼が担当していた部門では、過去かつてないほどの利益率を稼いでいた。たぶん前人未到の記録。おそらく彼は電話でコミュニケーションを図りながら有利な取引条件を引き出していたんだろう。電話では取引とは関係ない話題が多かったし、一見すると「仕事してない」と思える。しかし、コミュニケーションを通じて取引先が根負けするほど交渉を有利に進めていた。もちろん自分だけが有利になるんではなく、相手にメリットのある取引を持ちかけその関係が継続できるような話術を持っていた。と、ここまで書くと社内で評価されてもおかしくないのだが、藤Pが少し変な人だったので、適正な評価には至らなかった。組織という枠からはみ出る人間は適正な評価をされることはない
0
カバー画像

(116日目)空間演出。

大切にしてること。それは「愛」。愛がいちばん。あんた、そこに愛はあるんか?お、、、おかみさん!!。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・さてさて本題。自分の仕事・・・特に電話相手や対面での会話で大切にしていること。それは相手が心地よく感じる空間演出です。相手が大学生であろうが、転職希望者であろうが、取引先であろうが。それぞれ立場が異なっても、先ほど書いたことを実践。それはなぜか?それは「腹を割って話したい」と私が思っているから。そのためには、腹を割って話せる環境をこちらから提供しなけりゃなりません。なので・相手の立場を踏まえた話し方・いわゆるアイスブレイク的な何か・自分がどう思っているか(考えてるか)を最初に伝えるこれらを実践。加えて相手をリスペクトする気持ちも大切だと思うの。その気持ちを持って話したら相手も歩み寄ってきてくれる。学生や若手が相手なら砕けた話し方もするけれど根っこにはリスペクトを持つ。相手の年齢は関係ないと思う。正直なところ、上っ面だけの会話ほど時間の浪費だと感じてしまう。それは、自分だけでなく相手にとっても。また、このアプローチは踏み絵の意味も持たせてる。↑こっちは違う”ふみえ”。長く付き合える相手かどうかアプローチに対する反応を見て判断。自分のキャラが相手に合うとも限らんし無理して付き合ってもお互い不幸だし。まぁ、お互いにとって有益な時間にしたいならこちら側が”そうなるように”場を作る必要がある。相手が合わせて来るのを待つのではなく、自分から合わせていかなきゃ自分の求めている環境なんか作れっこない。結局すべては自分の行動次第なんよね〜。☆━━━━━━━━
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ459:本の紹介 恐怖に負けない技術

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。新型コロナウイルス、ロシアのウクライナ侵攻など社会経済環境の変化で、先の見えない今、私たちは見えない敵と戦い、不安や恐怖を感じています。そうした恐怖や不安にどのようにして立ち向かっていけばよいのでしょうか。 そこで、辻秀一著「ハイパーフォーマーは知っている 恐怖に負けない技術」(かんき出版)という本を紹介します。辻氏はスポーツドクター・メンタルトレーニング専門のドクターで、応用スポーツ心理学とフロー理論をもとにしたメンタルトレーニングによるパーフォーマンス向上を専門としています。 恐怖というのは妄想です。人間は脳が発達しているため、誰もが「恐怖を生み出すメカニズム」を持っています。しかし、一流と呼ばれる人々は、恐怖をうまく克服し、自分が本来持っている能力を最大限に発揮しています。実は、私たちも一流の人と同じように「恐怖を克服するための技術」をもともと有しているのですが、それをうまく使いこなせないでいるだけなのです。 本書では、心の痛みと向き合えば常に一流の結果が出せる!として最高の能力を発揮するタフな心を作る33の秘策が紹介されています。恐怖は誰もが抱く感情です。恐怖は人間が動物として生命を維持し、生き抜くために必要な感情です。恐怖を感じなければ危険を察知することができないので、生命の危機に直面することになります。誰もが同じように恐怖を感じます。問題は、恐怖によって沸き起こるノンフローの状態をうまくコントロールできるかという点にあります。人間は他の動物よりも思考が発達しているので、私たちの思考パターンがより多くの恐怖を生み出します
0
カバー画像

(102日目)仕事に追われる人へ。

昨日のブログ(あとがき)で仕事が遅れがちなことを書きましたが、これはガチの話です。2月から部署が変わったものの、そのまま場所は変わらず。そして仕事もプラスオン。→川口春奈は可愛いっスね。だってだって物理的に仕事量が増えたんだもん♪今まで「余裕」を持って仕事をしてきた。いや、厳密に言えば「余裕」を作るための仕事をしてきました。しかし、その部分がなくなったことでシンキングなタイムが消失した感。たぶん余裕ブッこいて見えるので上司に『コイツは大丈夫だな』と思われたかもしれません。戦略的失敗です。とは言え、『どーにかして余裕を作ろう♪』と燃えていおりますとも。だって言い訳を考えるより、『どうすればこの状態を変化させられるか?』という思考が大切っす。言い訳するのはカンタン。しかし、その前にできることあるんじゃないっすか?例えば自分の仕事の1)無駄を探す。2)仕組みを作る。3)ラクできるスキルを磨く。これだけで仕事量は変わります。もし、同じような境遇で苦しんでる人がいるなら今一度ご検討ください。ちなみに自分は仕事に掛けてる時間量はなんと”60%カット!”(当社比)そういやパンにカルピス塗ると美味いと2chに書いてたなぁ。ラクできるかは日々の蓄積の結果です。だから、『無理だよ』と思う前にまずは取り組んでみることっすね。これまでその思考をしてこなかったらトレーニングする気持ちでやってみることです。そうすれば、半年後、1年後に変化は現れます。先ほど挙げた例えで一番強いのは「仕組みを作れる思考」だと思います。仕組みづくりとは、仕事をするプロセスを作ること。すなわち、👉 無駄を見つけスマートな流れを作
0
カバー画像

シングルタスクのススメ

シングルタスク、マルチタスク、とよく聞きますよね。どちらかと言うと「マルチタスクする人=優秀な人」のようなイメージです。どうやったらマルチタスク出来るか、のようなノウハウも多いです。でも私はあえて「シングルタスク」をおすすめいたします。1.シングルタスク、マルチタスクとは①シングルタスクとは「同時に一つのタスクしか実行できない方式」のことです。WindowsOSが、16bit時代は一度に一つのアプリケーションしか起動できませんでした。それを「シングルタスク」と呼びました。②マルチタスクとはシングルの逆ですね。「コンピュータにおいて複数のタスク(プロセス)を切り替えて実行できるシステムのこと」です。お手元のパソコンやスマホは、同時にメールもExcelもPowerpointもLINEもブラウザも同時起動出来ますよね。そのような状態のことです。2.マルチタスクが何故もてはやされるのか転じて、同時に色んな業務・作業を並行して進められる能力を「マルチタスク」スキルとして注目されるようになりました。同時に複数の業務を進められるということは、同じ時間を費やして、シングルタスクの場合とこなせる業務量が変わってくるということです。一週間かけて3つの業務を終わらせるのと、5つの業務を終わらせるのとでは、5つ終わらせる人(マルチタスク)のほうが組織としては有難いです。一人で約2倍の作業をこなしてくれるのですから。そしてIT技術が進んで活用しやすくなるなかで、それ以前よりもマルチタスクしやすくなりました。次第に「マルチタスク出来て当たり前」な風潮が高まって行ったのでは、と思います。3.マルチタスクのデ
0
カバー画像

(87日目)自分がカンバン、わかる?

かつて20歳代で勤めていた会社。その時の先輩に言われた言葉は20年経った今でも覚えてるなぁ。それは、『会社の看板じゃなく、自分が看板で仕事したい。』自分の中にもそれは強く焼き付いていて今の自分は、まさにこれを実践してるよな、と回顧。なので、(本職の方では)会社の看板で仕事してる気はさらさらありません。もちろん、その看板があるからこそ、取引先や接点のある相手も来てくれてるワケだけど。カメオカが言いたいのは自分のスタンスのこと。もしビッグネームの看板を背負っていたら、「自分が偉い」と勘違いする人間がいる。取引先が聞こえの良いことを言っていたら、「自分の立場が上」と勘違いする人間もいる。こんなカンチガイだけはゼッタイしたくない。ビジネスシーンであっても、相手とは「お互いを尊重できる」やり取りでお互いの目的達成のためにやり合いたい。そして双方が納得感を得られる対話をしたい。Win-Winっちゅーやつです。↑これはウィーン。これは決して「いい人」を演じたいのではなく、『お互いに腹の内をぶつけ合って、 意味ある議論の時間にしたい。』という表れ。なので時には自分の考えを直球でぶつけるし、相手からもぶつけられます。しかし、これこそが快感。(決してMではありません。たぶん。)会社の看板に頼るのではなく、「”自分”という看板」をフル活用して生きていたい。そんな気分。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のサービス紹介>会社というカンバンから抜け出して、担当者の魅力をフル活用しましょ♪☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>昨日、取引先が新入社員を連れてきた。いちど起業
0
カバー画像

オーストラリアという選択

オーストラリアの出稼ぎ労働者の動向オーストラリアの出稼ぎ労働者の動向は非常に変動しています。近年では、特に中国からのワーカーの増加が見られ、現在ではオーストラリアで最も多い出稼ぎ労働者となっています。また、インド、フィリピン、インドネシアなどのアジア諸国からの移民も増加しており、オーストラリアでは定住者として雇用される外国人労働者の選択肢が増えています。オーストラリアの出稼ぎ労働者の動向は様々な要因によって変動しています。一つは、オーストラリアの労働力不足だということです。政府は、技能実習生や雇用維持奨励を通じて、外国人労働者をオーストラリアに招聘しています。また、オーストラリアの経済発展を支える非常に重要な役割を果たすため、オーストラリア政府は、特に中国からの移民を歓迎しています。オーストラリアの政府は、出稼ぎ労働者に対して支援を提供しています。出稼ぎ労働者を雇用する雇用主は、オーストラリア労働力学習プログラムに参加して、出稼ぎ労働者を正しく導入するための情報を受けることができます。また、オーストラリア政府は、外国人労働者を雇用する雇用主に、報酬や税金などの税制上の優遇措置を提供しています。オーストラリアの最低賃金オーストラリアでは、国家レベルで最低賃金が設定されています。最低賃金は、2020年7月1日以降の就労時間あたり19.84オーストラリアドル(AUD)です。また、就労時間によって設定される労働条件の料金や福利厚生なども認められています。オーストラリア労働環境大臣の全権を持つ労働省であるFair Work Australia(FWA)は、労働者と雇用者の間の紛争を処理す
0
カバー画像

(83日目)興味、そしてリスペクト。

『ほら 加速度つけて あなたを好きになる』こんなこと言われてみたい44、カメオカです。ってか、44という数字は「エンジェルナンバー」らしい。占いのページで見つけた。私に恋のエンジェルは来てくれるのでしょうか。いま、目の前にはエンゼルパイだけがあります。。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・さて、本題です。誰かと会話するときに最も大切なものはなんでしょうか?カメオカが大切にしていることは、「相手に興味を持ち」「相手をリスペクトすること」これです。相手に興味を持てば、もっと相手を知りたくなって相手をリスペクトできます。相手をリスペクトすれば、もっと相手を知りたくなって相手に興味が湧いてきます。この2つは相関関係があります。この気持ちで会話することで話が弾むきっかけになる。なぜなら、「話し相手が自分のことに興味を持ってくれている」と分かると、ついついお話ししたくなるものです。「相手が自分に敬意を持って接してくれている」と感じると、気持ちよく話せるものです。もし会話を盛り上げたい!会話を意義あるものにしたい!そう思うのなら実践してみて損はないっす。もし『会話が盛り上がらないな〜』と合コンの席で感じたのなら、さっき挙げた2つの要素を実行すりゃいい。それだけでだいぶ変わりますぜ。加速度つけてあなたを好きになってくれるかもしれません。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のサービス>あなたに興味を持って話します。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>今日書いた記事のやり方、誰かをインタビューするときにも使える。話題を広げて、掘り下げなきゃいけないから。相
0
カバー画像

(81日目)組み合わせは自由。

いつもマクドナルドで買うときの組み合わせは決まってます。・お安いハンバーガー・マックフライポテト(L寸)・マックナゲット(5個入り×2) (ソースはマスタードとバーベキュー各1個)『え?セットじゃねーの???』そうなんです。私はドリンク要らないのでセットは頼みません。もともと家でビール飲む時の基本メニュー。だからテイクアウトが原則。イエー。そして、あくまでポテト&ナゲットがメイン。ハンバーガーはサイドメニューの位置付け。今は脱アルコール化してしまったため、ノンアルビールと合わせたメニューとなっております。そんな組み合わせもあっていいやん。ってことで本題行きます。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆自分は企画を立てることが多い。ただ、自分のアタマの中ですべて作り上げてるわけでも無い。だいたいが、ネットに落っこちてる情報を拾ったり人と話しながら浮かんできたアイデアを、コネコネ組み合わせて仕立てています。だから私は、ゼロから何かを生み出すことに長けているというわけではありません。しかし、断片的な情報を総合するスキルは高い。そしてその情報から価値を生み出すことが得意。だからこそ、満足度の高いイベントや方法を編み出し続けることができています。そして実行した後は、自分自身にフィードバック。何が良くて、何が足りていなかったか。参加者の様子や、参加者からのフィードバックをこれまた総合して、次の企画に反映するのです。ただひたすらに、ただ愚直に、それを繰り返すだけです。繰り返した先には、積み上がった経験値があるはずです。知らんけど。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のサービス>
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ438:業務効率を上げる方法

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。新型コロナが2類から5類に引き下げられることになり、徐々に日常が戻り、仕事が多忙になっている人は多いと思います。「業務量が多いから仕方がない」「残業してやるしかない」と思っている人も多いでしょう。 しかし、どれだけ業務量が多くても、業務が進捗するようになり、業務効率が上がり生産性が高まる方法があります。「誰でもが実施できる業務効率を上げる方法」を紹介します。 1.マルクタスク管理手法 ・マルクタスク管理手法では、まず自分自身が手足を動かして実施しなければならない業務を書き出す。 ・業務を書き出したら、その日に実施しなくてもよい業務を除ける。 ・残った業務の中で、ほかの人に依頼できる業務があればそれを選ぶ。 ・その日に実施しなくてもよい業務と、ほかの人に依頼できる業務を除いた残りが、今日やらなくてはならない業務ということになる。  その日に実施しなくてもよい業務を選ぶということは、何もその業務を永遠にやらないということではありません。実施すべき時に適切に処理するということです。  その日に実施すべき業務を明確にするということが業務効率を上げることに役立つのです。 2.アクションプランニング手法  マルクタスク管理手法で残った業務が、その日に自分の手足を動かして実施しなければならない業務ですが、その業務を手当たり次第思いつくままにやればいいということではありません。その日にやらなければならない業務の優先順位付けをすることから始めます。 ・残った業務について、その重要度に応じて、大・中・小を記入する。 ・次に、緊急度に応じて、大・中・小
0
カバー画像

(78日目)遊び心ってだいじ。

私の家では、家族が一緒になって見ていたアニメがあります。それは、・銀魂・ポプテピピックそれは家族団らんとは程遠いアニメでした。銀魂なんて下ネタ&モザイク、やばいネタのオンパレードだったし。しかし、このアニメを見る瞬間だけは家族が一つになってた。そんな気がしてなりません。どんな家族やねん。しかし、この銀魂という作品はスゴイな〜と思うことがあるのです。とことん振り切ったネタでやってると思いきやシリアスな場面も描ける(泣ける)一見アンバランスかと思いきやその起伏の使い方が読み手を飽きさせない。だから長続きしたのかな、と。ふざけたキャラを演じている原作者実はロマンチストなのかな、とも感じましたよ。しかし何をやるにも「遊び心」って大切だと思うのです。遊びのない空間は息が詰まる。余裕を持つことは必要だと思うのですよ。これは仕事にも言えますわな。もちろん真剣に取り組むことは言うまでもありません。ただ、そこにエンターテインメント性を持たせることが「遊び心」だと思います。『こうしたら面白いんじゃないか?』『〇〇を加えると楽しめるんじゃないか?』そのようにワクワクしながら考えると良いものができる。他のジャンルからインスピレーションやヒントを得ることって大事。例えそれが下ネタ満載の漫画でも。そのキャパシティを持つと面白いことできるかも。そういや実写版もたいがい振り切ってました。↑橋本環奈。銀魂出演の俳優陣に役者魂を感じました。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<オススメサービス>あなたの”遊び心”を引き出します。購入前にお試しサービスからいかがですか?☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0
カバー画像

(71日目)システム担当のおっちゃん。

本職の話。自分の座っている机の前にシステム担当のおっちゃんがいる。そのおっちゃんは定年間近。おっちゃんは普段口数が少ない。見た目はぜんぜん頼りGUYのあるGUYではない。雰囲気は桐谷さんに近いかもしれん。自己アピールも強くはない。だから、周囲からも軽く見られている。しかし、そのおっちゃんがスゲーなって思うことがある。頼まれた仕事に対してけして『無理』とは言わない。それが、自分が分からないことだったとしても請け負ってしまう。そして、トコトン調べ抜いて実現してしまう。おっちゃんは、『自分は古い人間なんで・・・』なんて言うけど。おっちゃんは、自分の仕事を後回しにしてでもやり切る。これは自分には真似できない。そして、そこがこのおっちゃんの素晴らしいトコロでもあるし、頼りGUYを感じるところでもある。それを分かっている人間は、このおっちゃんのポテンシャルをフルに活かしたいと考える。そのおっちゃんも頼られることで能力を発揮する。充実も感じる。これこそが、お互いの利益が結実する瞬間。ふと感じることがある。『このおっちゃんをもっと活用してれば仕事環境も大きく変わってたんじゃねーか?』と。もう一度言おう。このおっちゃんはスゲーんだ。俺はパイセンと呼んで慕っておる次第。言葉は悪いけど、組織が生きるも死ぬも使う人間のマインド次第。あ、「マインド」って書いて思い出した。ガチャリックスピンの「Mind set」って曲結構好きです。結構なんでもやるグループなんでユニークやなぁと思いつつYoutubeでMV見まくってます。それだけです。はい。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<サービス紹介>頼りにな
0
カバー画像

(70日目)あなたのおかげです。

昨日はランチだディナーだと食べすぎた感覚が強いので、今晩赴くジムの体重計に乗るのが怖い。ども、亀岡です。ではブログ始めるよ。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆仕事をしていて思うことが一つ。「文句を言うヤツほど  何もできない(しない)」ってことです。文句と意見は違います。意見は、反論を自分の考えに基づいて述べること。文句は、ただ文句を言うだけのもの。文句には、・論理がない。・自分の考えがない。・感情で口に出す。・気分で言うことが変わる。・反論に弱い。が挙げられます。で、言うだけばっかりで自分で行動しません。発案もできやしません。一見すると無価値に思える人たちですが、唯一の価値があったのです。それは、彼らがいることで、マトモな人たちがよりマトモに見えるってこと。相対評価を上げてくれる存在。これは良い仕事してると思う。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<サービス紹介>あなたの価値を最大化するお手伝い。まずはお試し。あなたの価値を最大化してくれるか私の価値を見極めてくださいまし。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>食べすぎた、と冒頭で書きました。まず、昼ごはん。そして晩ごはん。さらにこの間にミスタードーナツ食べてますから。体重計は何kgを示すか!乞うご期待(泣)
0
カバー画像

(69日目)変?

高校出た頃だったか。あ、出たって言っても卒業してないんで。で当時、「OIOI」が読めなかった。『おいおい?』ってなってた。ほんと、オイオイって感じ。これをマルイと呼ぶのだと知ったのは、もう30歳前後だった気がする。『けどさ、”OI”でマルイと読むのなら、”マルイマルイ”にならんの?』そんなどーでもいい疑問を持ち一所懸命生きてる44歳。みなさん元気に過ごしてますか?☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆さて、今日のブログは、「仕事できるやつ」について。なんか、前も書いたような気もするけど。あるネット記事で、仕事ができる人10の特徴って書いてた。そこから引用してみる。 1)圧倒的なスピード 2)話が論理的でわかりやすい 3)気が利く 4)集中力が高い 5)安定のメンタル 6)目的思考 7)物事の捉え方が多角的 8)忍耐力がある 9)数字に強い10)成果を出すまぁ、間違ってはないんでしょうけど。しかし、私は思いました。仕事できるヤツって、実は変なヤツが多いってことを。なので私が特徴を書き出してみた↓■ 考え方が変。■ 癖が変。■ 笑いのピントがズレてる。■ メンタルいかれてる。■ 優しいけど裏がありそう。■ 笑顔なのに目が笑ってない。■ 感情を捨て去っている。■ 合理主義の権化。■ けっこう自己中心。■ 実は友達少ない。・・・と、ここまで書いててアレですが、これ、自分のことだわ。これじゃ仕事できるヤツの特徴じゃなくて自分の変なトコロを書き出しただけやん。なんか悲しくなってきた。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<出品サービス>悲しみは雪のように吹き飛ばしませんか?☆━━━
0
カバー画像

(66日目)できない理由 < できる理由。

なんでも大風呂敷を広げてしまう。「できる」か「できない」かあんまり考えてないんじゃないか?周りにそう思われている(だろう)猛省しつつも同じことを繰り返すナイスガイ。あ、亀岡です。こんちは。ちなみにヘッダーの画像は「大風呂敷 イメージ」で画像探してたら美味しそうなのが出てきたので使いました。はい、理由はそれだけです。さて、ブログいきますか!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆仕事をしていると「できない理由」をコレでもか!ってくらい言って反対してくる人たちは一定数います。その仕事に対して「それを実現するためにどうすべきか?」という視点がないんですよね〜。皆さんは同じ経験ないですか?ちなみに亀岡は、冒頭でも書いたようにできるかできないか分からない段階で『できまっせ!』って言っちゃいます。これもまた困ったもんですが。しかし、それには一定の裏付けがあったりなかったり。ちなみにその時の亀岡の脳内イメージ↓あ、間違いました。こちらです↓こんな脳内野郎、亀岡の脳内を分解すると以下のような感じ(だったと思う)1)まず頭の中でその仕事の結果をイメージ。2)その仕事に取り掛かったと仮定して  発生する問題を考えます。3)その問題点の解消方法を考えます。4)『解消できるじゃん!』と亀岡が思ったら  「できまっせ〜」と言います。あら、意外とシンプル。たぶんこれが論理的思考の基本形なんだと思うのです。この思考があれば、いい仕事、できます。ちなみに、新しい仕事を始めようとして周囲の人たちが反対するのは、人間の本能が「変化を嫌う」からです。人間は安定を求めます。安定 = 安全 = 自分が守られるだから、
0
カバー画像

(62日目)手抜きしちゃダメですか?

3日前のブログ。うかつにも公開時に仮タイトルのままリリースしてました。気づいたのはリリース直後のTwitter更新時。表示されたタイトルみて、『あ、やっちまった。てへぺろ。』ってなっちまいやした。ソッコーで直しましたけど。ウッカリさんな私。(*´-`)アハッ完璧な状態を保つのは難しいっすね。仕事でも言えることですが、「完璧に仕上げなければならない」そう思っている人いませんか?そう思っている方に「手ぇ抜けば」って言うと、『何言ってんだテメェ!』と怒られそう。しかし、良い意味での「手抜き」もあります。もし100%を求める仕事をしたら、身も心も持ちません。形のない仕事って特にそう。答えがあるわけじゃないから、どれだけ頭で考えていてもしょせん”机上の考え”でしかないワケです。それよりも、ひとまずリリースして問題を見つけていくそんなスタンスの方が良い結果をもたらす。私はそう思いますがいかがですか?完璧を求めすぎて、世に出すのが遅くなったりいつまで経ってもリリースしなかったら本末転倒。しかも!100%と思って世に出したつもりでなんだかんだ問題が出てきてしまったらモチベーションがダダ下がりしません?余計にクオリティ落ちます。ある程度の状態にして、「出てきた問題を解決するぜぃ」くらいの感覚のほうがテンション高めて仕事に取り組める。頭の中でアレコレ考えるより、世に出して生の声を拾う方が断然イイと思いませんか?まずは出してみてからそれでいいじゃないっすか。もちろん、命に関わる仕事であれば綿密に計算し尽く必要があります。多くの人の生活に関わるのであれば完成形を求める必要があります。しかし、そのような
0
カバー画像

(56日目)合理化できない人たち。

さっきTwitterで職場にいるシステムエンジニアのおっちゃんとのやり取りを書いてた。昨日のことを思い出しつつ呟きまくっていたらなんとなくブログのテーマが決まっちゃいました😊しかし普段は寡黙で「ザ・SE」って感じのおっちゃんだけど、私相手だとやたら饒舌になる。そんなに喋る姿、普段は見せないよね?たぶん、自分と会話のベクトルが合っていて似たような思考の人間相手だとついついおしゃべりしちゃうんだろう。カワイーじゃねーか、おっちゃん。そんなおっちゃんと盛り上がっていたのが『合理化できない人たち』の話題。では、その理由とはなんなのか?謎をひも解くブログへと誘います・・・。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<合理化のメリット>そもそも、自分の仕事を合理化することは、・自分がラクになる →余力が生まれて誰かの力になれる。・組織にとっても無駄がなくなる →無駄なコストを削ることができて、  社員の能力を活かせる配置ができる。と言うメリットがあリマス。しかしながら、合理化ができない人たちが多い。なぜでしょう?<できない人たち>できない人たちなんて書いたけど、仕事には真面目に一所懸命取り組むし、仕事のためなら自分の時間を惜しんででもやりきる人ばかり。(少なくとも私の周りは。)あくまでも「仕事の無駄を省く思考が苦手」という意味です。特に感じるのは「暗記タイプ」なんだよな、ってこと。それこそ与えられた仕事に対して、マニュアルはよく読むし、その通りに仕事を一所懸命にやる。それを見て「自分にはない姿勢だな」とさえ思う。だって私、不真面目だもの。とはいえ、真面目だから仕事ができるとは限らない。その
0
カバー画像

(44日目)やってみなはれ。

なんでもかんでもついつい手を出してしまうそんな性分ですが、だいたい長続きしません。しかし、秋でもないのに飽き性な私が続けていることが・英会話レッスン・料理・ギター『なにか共通点があるかも』と思って俯瞰してみたものの特になにも見つからず。なので、飽き性なのに飽きないのはなぜか、謎のまま、という結果になりました。「謎」というと↓が懐かしい。よく聞いたなぁ。小松さん、いま何してんだろ?そんな謎を解きたい気分。「じっちゃんの名にかけて!」ってことでブログ始めますか。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆自分の性格を表してる言葉がある。『まずはやってみりゃいいじゃん♪』そう。何かを始めることに戸惑いや迷いをあまり感じない。始める前からウジウジ悩まない性分なんです。だって、どれだけ考えてもそれって脳内のイメージでしかないです。実行から得られた結果ではないんですよね。永遠に。もちろん考え抜いてやらないといけないこともありますが、そんな大仕事なんて全体のごく一部。まずはある程度の形にしてから出せば良いんです。それを出したことで、周りからの意見や指摘を募ることもできるし、出したときに思いつかなかったアイデアを反映できるかもしれない。気づいたときに内容を見直せばいいんです。いくら頭で考えても実際の問題点や課題は生まれてきません。頭でイメージするだけでは絶対に出てこないトラブルや課題なんかもあるんです。だから、やってみることがスタート。やってみて気づけることや、わかることは実は多い。例えやったことで失敗したとしてもお客さんに影響が出なければいい。社内に迷惑かけるくらいならぶっちゃけなんとかなる。
0
カバー画像

(41日目)年末特番。(総集編)

あのですね。年末ということなので。しかも今日は最終日。2022年を締め括る大切な日です。なので・・・。総集編をやります!ワー!パチパチパチパチ👏『まだブログやって40日じゃん』『総集編するほどネタねーだろ!』そんな非難もさもありなん。甘んじて受け入れますよ。けしてネタがないわけじゃない。そう自分に言い聞かせたので・・・本編に突入でございます。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆昨日ブログ記事上げたあと、『最終日やしなー。 年末っぽいことしたいなー。』そう思い、『そうだ。総集編、やろう。』と決めたのです。ノリとしては、こんな感じです。思いついてさっそく、ディテール考えてたんですが、そもそも、『自分の記事ってどんだけ読まれて どんだけ反応があるんだろう?』と思ったわけですよ。思い立ったが吉日。思い立たなくても吉日。で、ココナラの分析データをExcelに落とし込もうとデータを拾って作ったのがこれ↓。※ 12月30日 10:00時点のデータです。なんか…ところどころ…『閲覧数よりいいねが多いじゃねーか!!!』明らかにおかしい。ココナラの分析ツールはダメダメなのか?それこそ10日目までのって閲覧数そのものがなんかおかしい。こんなの出したら不正を疑われかねないそんな気持ちも生まれたものの、日々まっとうに生きているナイスガイな私。なので、皆さんもわかってくれるでしょう。たぶん。さておき、整理してみるといつも愛読してくださっている方々の多さに思わず涙が…。そして皆さんの顔が浮かんできました。顔知らんけど。しかし、改めて見てみると自分を振り返る機会にもなりました。どのタイトルが興味
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ402:最速の仕事術はプログラマーが知っている

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、清水亮著「最速の仕事術はプログラマーが知っている」(クロスメディア・パブリッシング)を紹介します。著者の清水氏は、独立行政法人情報処理推進機構から天才プログラマー、スーパークリエイターと認定され、株式会社ユビキタスエンターテイメントのCEO、経営者でもあります。 スティーブ・ジョブズは「アメリカ人は全員コンピュータのプログラミングを学ぶべきだと思うね。なぜなら、コンピュータ言語を学ぶことによって考え方を学ぶことができるからだ」と言っています。ビル・ゲイツ(Microsoft)、ラリー・ペイジ(Goegle)、ジェフ・ベゾス(Amazon)、マック・ザッカーバーグ(Facebook)といった経営者はみんなプログラマー出身です。プログラミングから学べる思考法こそが彼らのビジネスの原動力なのです。彼らのスピード感のあるビジネスには効率・高速を常に求めるプログラマー的思考が生かされているのです。著者は、「プログラマーだけが複雑な情報処理を最速に終わらせる方法を知っているのである。そして、現代、仕事といえば大半が情報処理だ。ミーティング、プレゼンテーション、リサーチ、それらはすべて情報処理の異なる側面に過ぎない。ホワイトカラーの仕事の中で、情報処理でないものを探す方が難しいほどだ。であれば、最速の仕事術をプログラマーだけが知っているというのは言い過ぎにはならないだろう」と言います。これが言い過ぎかどうかは判断できかねますが、プログラマーでないわれわれが、プログラマーの思考法を身につけ、それを日々の生活や仕事に活かすことは意義があるよ
0
カバー画像

(40日目)仕事とは?

今、とても煮詰まってます。まさに暗闇の中を走っている感じです。そしてヘッドフォンで聴いている音楽はZARD「愛は暗闇の中で」。そうそう。ZARDって「負けないで」のようなポップで爽やかなイメージがあります。しかし1stアルバムはアン・ルイスのようなロックで力強さを感じる曲が多いんです。違った魅力を味わえるよなぁそんな物思いに耽ったところでブログそろそろ始めます。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆今の自分は、20歳からの10年間で形成されたと思ってます。その時叩き込まれたことが自分のベースになってます。その頃言われていたひとつが「作業と仕事の違い」。当時、上司に『作業するよりも仕事しろ!』って散々言われたなぁ。何が違うの?って思われるかもですが、「作業」ってただ漫然と与えられた仕事だけをこなしていくものだと思います。かたや「仕事」は、ギモンを持って、新しいものを生み出して、正しいことに焦点を合わせて生み出すものだと思うんです。私はその考え方を多感でピュアな時期に叩き込まれました。なのでこの思考が「当たり前」になってます。そして自分の性格的に「作業」は性に合わないのです。何かを変えないと気が済まないのです。それに関係のある話をひとつ。…あるとき先輩から「アルバイト募集のDMを 準備するから手伝って」って言われたんですよね。大学生向けに送るやつでした。で、その作業を始めるワケですが作業場に置かれていたのは・A4サイズで5枚ある用紙の束 (そして文字ばかり)・大量の茶封筒・作業者分のスティックのり😱ガーン‼︎見た瞬間『なんじゃこりゃあ!』ってなりました。で、作業を始めるんだけ
0
カバー画像

(36日目)『忙しい』を言い訳にする人たち。

昨日はクリスマス仕様。なのでパーティスタイルで飯つくったワケです。が、メチャクソ時間かかったわ!うーん、チキンカツのChicken🐔を買い過ぎたのが原因ですな。『うーん、足りるかなぁ?』とChicken野郎になったのがダメだった。自宅なのにまるでクソ忙しい飲食店の厨房。なので、今日は少しお疲れモード。さて、疲れを癒すべく本題へGo!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆人事として取引先と話すと、他社の情報を耳にする。で、採用絡みで取引先がこぼすのが『各社の人事さんお忙しいよーで』って言葉。この背景には、→ 提案した内容が進まない。→ 商談する時間を得づらい。と言うのがある。それを聞く私はいつも思う。『みんな何に忙しいの?』イヤミっぽく書いたけど、みんなが『忙しい』と言い訳する理由も状況も分かってます。企業によっては、人事って総務を兼ねていたり、他の業務を兼務していることもままあるから。『人手が足りないんだ!』『猫の手も借りたいよ!!』はい、猫の手↓🎁しかーし、かくいう私も総務兼任です。人事採用しながら色んなことやってるんで事情は同じです。ではなぜこの差が生まれるのか?それは、リソースを自分で作り出すために取り組みを続けてきたから。亀岡の思考は、『手間暇かけたから正しいとは思わない』『いかにラクするか考える』『ムダなく気持ちよく仕事したい』です。『アイツ、仕事ラクしやがって!』と言う言葉は最大の褒め言葉です。実は、今の会社で入社直後からそのための環境作りをしてきました。例を挙げると、・管理データの整理、統合・労力を省く環境づくり・業務や仕様ツールの定型化です。この取り組みを足
0
カバー画像

雪お見舞い|年末のメール挨拶文

本格的な冬が到来し、皆さまの地域でももろもろ大変でいらっしゃることと思います。豪雪地域の方には心よりお見舞い申し上げます。このブログの読者の中には、年末のご挨拶をメールで行われる方もいらっしゃることと思います。特に大切な相手には気の利いたフレーズを添えたくなりませんか?※この記事はnoteの人気記事を再編してお届けします。※ココナラブログ公開1週間で120PV以上を記録しています。仕事納めの挨拶ここからは、いくつか締めの挨拶をあげてみます。まずは万能選手であるこちらの文章(対外的なメール&私調べ)。今年も一年間本当にありがとうございました。寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。どうぞ良いお年をお迎えください。わかりやすく訳やくすと「寒さの厳しい時期です、あなたご自身の体を大切にされることを祈っています。どうぞ良いお年を迎えてください。」ということです。ちょっとマジメすぎると感じられるなら、次の言い換えバリエーションはいかがでしょうか。①と②をつなげて使います。①まだまだ寒い日が続きますので②お体にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。どうぞお体を大切になさってください。暖かくしてお過ごしください。例)まだまだ寒い日が続きますので、お体にはくれぐれも気をつけてお過ごしください。若い頃は、体を気遣う文を見て、「ちょっとお年寄り向けじゃない?」と感じたこともありました。いくら若くても体は大切にしてほしいので今では万人向けに使いますね。「良いお年をお迎えください」のバリエーション話し言葉では「良いお年を!」とも言いますが、敬語のメールでは「良いお年をお迎えください
0
カバー画像

忙しすぎて・・あせってしかたない

あれもやらなきゃ・・ これもやらなきゃ・・ 現代人って、本当に毎日忙しいですよね? 家事 育児 仕事 人付き合い もう勘弁してよ~って思うことがあります そんな私みたいな人は、 「段取り」を立てましょう! 前日の夜、または、早朝に 一日にやるべきことを 全部書き出してみるんです すると、何か見通しがもてて 心がすっきりしてきませんか?一日にやるべきことを 全部書き出してみたら・・ それを、 1個ずつ、つぶしていきましょう! その際は、 目立つ色でしっかり消してください そうすることで 着実に「できた」自分を確認できます 終わりに近づいていることも はっきりわかりますね やるべきことが 一つずつ消えていく様は とても、心がスッキリするものですよ!大きな目標を立てると、 何から手をつけたらいいのか あせってしまうことはないですか? 自分は前に進めているのか わからなくなってしまうことはないですか? そんな時は・・ 目標から逆算して 1年後、ここまでできていればOK 1カ月後、ここまでできていればOK 1週間後、ここまでできていればOK という風に目標を細かくしてあげて・・ そのためには、 「毎日これをする」を決める あとは、 毎日やるだけ!着実に目標に向かっている!
0
カバー画像

(28日目)違うジャンルから得られること。

昨日は休みでしたので、先日リリースされたライブDVDを堪能。なのでまったく仕事してませんwそして今日のブログはその影響をモロに受けてます。ご了承くだされ。しかし、自分の好きなアーティストのライブを画面越しでも堪能できるのは嬉しきこと。だけど、職業病なのかクセなのか。ついつい、演出やプロセスを想像しながら見てしまう自分がいるのですよ。たまに思う。フツーに見たい。何も考えずに。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆しかし、日々アンテナを立てていることって、自分の成長や成功に必ず必要だとは思う。もちろんアンテナ立てるって↓の意味でない。《アンテナ》昔働いていた会社でよくセンパイに言われた。『常に仕事のアンテナ立てておけよっ!』って。その時は、『なんで休みの日まで仕事のこと考えなアカンねん!』と思ってたけど。ただ、そのときに叩き込まれたおかげか、いまでは普段から仕事の意識を持つことは、無意識にできているよーな気がする。ってかしてないと気持ちわるくなっちゃう。意識のアンテナ立ててると、自分が携わっている仕事に役立つことが普段の生活から得られることが多い。自分の仕事とまったく関係ないことからも得られることがあったりする。それが読書だったり、歩いているときの風景だったり。Youtubeだったりもするし、音楽(ライブ、MV)や、誰かとのたわいない会話だったりもする。これは自分の意識次第やとは思うのね。ただ漫然と見ていても気づかないんやけどね。《視点》「仕事に活かす素材集め」のアンテナを立てるとどういうことが起こるのか。ひとつ例に挙げてみよーと思う。私が新卒採用の企画担当者として、新しい企画
0
カバー画像

(22日目)デキる人?2nd Season。

先日のブログでは「仕事がデキる人」について書いた。(https://coconala.com/blogs/2373207/251332)別にシリーズ化してるワケではないので悪しからず。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆いつからだろうか。料理がデキる人=仕事もデキる人という考え方を持ってるんよね。これってあながち間違いではないと思う。料理を美味しい状態で提供するには、食べ物ごとにできあがりの時間を考えて、下ごしらえ→調理って進むワケやん。下味をととのえたり、調味料を組み合わせることも大切やけど。熱い料理を熱い状態で、冷たい料理は冷たい状態で提供する。これも美味しい料理の秘訣やと思うんよね。そのためには、出来上がりの時間をそれぞれ逆算しなあかんし、それで下準備の時間も考えて、それぞれの調理を始める時間も見極めなきゃならん。これって仕事も一緒やん。ゴールを決めて、逆算して、必要なことをピックアップして、順序立てて進めていくプロセス。なので、「料理がデキることは仕事がデキること」という考え方に至ったワケなんやけど。で、ふと思ったわけ。「料理デキる人って誰にでもあてはまるん?』だって、冷凍食品や惣菜を組み合わせて作ろーが、できあがりの状態を無視して作ろーが、料理は作れているワケでしょ。なので、あらためて再定義する必要が生じた!新しい定義は、「料理デキる人」が仕事デキる人なのではなく、「料理を美味しい状態で提供できる人」これこそが仕事デキる人の定義さ。素材にも気をつかい、できあいの便利な調味料に頼らず、仕上がりの状態にも気を配れる。そういう料理人気質こそが「デキる」なんやと。この根
0
カバー画像

(21日目)継続宣言。

今朝見た夢。「ドナルド・トランプと原チャでニケツ」後ろで暴れて大変だったんだ。何かから逃げ回っていたよーな記憶はあるものの、その「何か」は判然としない、現在朝9時54分。夢は記憶の整理をしていると聞きますが、どんな記憶を整理すれば、トランプとニケツしている夢になるんだろーか?☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆さてさて今日のお題は、続けることの価値について書こうと思う。実はこのブログ、毎日更新しています。まだ21日目ですが、もう、ネタ切れの不安で悪夢にうなされそうです。これこそトランプの再来と言うのでしょーか。ブログの目的は、亀岡のことを深く深く知ってもらい、愛情を注ぐにふさわしい人だと知ってもらうこと。愛情表明は「🧡ボタン」を押すことで実現します。さらに愛情を示したいという奇特な方は、私のサービスを購入することで、愛情をダイレクトに伝えることができます。本題に戻すと、ブログタイトルに「(〇〇日目)」と書いてるのも、継続していくことを自分に言い聞かせるため。読まれている数を気にして、ときに盛り上がったり、ときにモチベ激落ちしたり。関係ないですけど、激落ち君って便利ですよね。そんな紆余曲折がありつつも、継続することで自分の視野が広がる機会にも。他のブログを読みにいって発見があったり、情報収集のためにインターネットの藻屑となったり、生活の中でネタ探しに明け暮れ挙動不審になったり。そういう積み重ねの中で自分をアップデートできているのは紛れもない事実。ブログだけではなく、仕事でも同じことが言えますな。考えた企画が最初はうまくいかなかったとしても、そこから原因を探り、情報を集めて、
0
カバー画像

(20日目)かいけつゾロリ。

私のブログを愛し、私のブログに情熱と、ツッコミを注いてくださる皆さんへ。実はマジメなんですよ。私。ご存知でした?私は知らんかったけど。ブログではフザケてますが、それは私の本性ではありません。根はマジメなのです。愛する読者の皆さんが、少しでも気軽に読めるよーな記事にしたいという私の慈悲の心。優しさ。そして、思い込み。なんなら本職でも「フザケたヤツ」と思われているらしい。私の仕事において大切にしているのは、「相手にとって価値のある時間」を提供したいという思い。ここで言う相手とは、・電話をしている相手・商談の場で話している相手 であって、社内にいる人間ではない、ってこと。この根底に流れているのは、「やり取りしている相手が何を欲しているか」「この時間が相手にとって有益なものであるか」「やり取りしたことで相手が得るものはなにか」この2点。じゃなかった。3点。相手のためならば自分をどう演出するか、どのような話題、どんな言葉を投げかければ相手は「この時間が有意義だった」と思えるか。これを考えられる人って意外と少ない。前職の話。経理部長やってたときは銀行とのやり取りも多かった。億円単位の融資の話をする場面も多かったけども、銀行担当者との打ち合わせはだいたい1時間くらい。この1時間で本題の話(融資条件)を話すのがたった10分だったってこともザラにある。じゃあ残りの50分は何やってんの?はい、雑談です。くだらない話から始まって、なんなら、その担当者から愚痴聞いたり、女子会でバドガールになって街を闊歩した話だったり、打ち合わせとは思えん。そんな話を50分ほどしてから、『じゃあそろそろ融資の話でも。』
0
カバー画像

(19日目)デキる人?

「仕事がデキる人」と言われて久しい。『えっ?今から自慢話でも聞かされんの?』と思って帰ろうとしているそこのアナタ。チョトマッテクダサーイ!!!😭今日はそのように言われた時の自分の心理について書いてみよーと思いましてな。「仕事がデキる」この言葉。なんのことは無い。他人の評価なんざその人の物差しでしかない。別の人から見れば「大したことねぇ」となる。とは言え、言われてまんざらでもない自分がいるのがモドカシイ。鼻息が荒くなってしまいそーな自分に腹パンしたい。だけど、自分はデキる人間とは思っていない。言われれば言われるほど、「なんとも言いがたい不安」を感じてしまう。自分のことをよく分かっているのは自分なので、普段の自分を振り返ると、『あ〜ん、またサボっちゃってるじゃん。(*´ω`*)テヘ』となる。だから実感がまったく湧かないんよね。どちらかと言うと、できてない自分を責められる方が好きかもしれない。あ、変な性癖の話じゃないので心配しないで。Don't worry。Don't 小西。そうそう。企画したイベントがうまくいっったときも同じ感覚になる。参加者から評価されても『ホンマか〜?😩』と思ってしまう。疑り深い私。それよりも、『ここが良くなかった』とか、『もっとこうして欲しかった』とか、不満を言われたほうが反骨精神がみなぎる。少年の心を忘れない私は、それを聞いて少しだけ腹が立ってしまう。ちなみに、反骨精神とタイピングしてたら、「ハンコ打つ精神」と出てきて面白かった。それってデジタル社会に逆行してるよね。はい、それだけです。デキるやつと言われるよりも、デキてないことを言われたほうが、自分の成長に
0
カバー画像

今年もあと1ヶ月ですが・・・?

みなさんいかがお過ごしでしょうか?ぼくは先日初めてサービスを購入して頂き、ある意味ようやくココナラデビューできた気がしました!パチパチ購入者様にも満足頂けたようで、レビューも☆5、素敵な評価も・・・。うれしい。さて、毎年この季節になると、1年を振り返りたくなってしまうのはみんな同じでしょうか?ぼくの今年の目標は日本語検定2級合格、ビール検定2級合格、TOEIC受験でした。資格・検定試験の受験にハマっています。手っ取り早く自分の成長を実感できるので・・・フフフっ今のところ日本語検定2級は合格済み。ビール検定は諦めました笑TOEICは来月受験します!毎年思いますが、年明け1月ってなんかやる気に満ちてますよね笑目標も1月に立てると良いみたいですよ。今年ももうあと少し、ラストスパートで頑張っていきましょう!!
0
198 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら