絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

161 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

春のモヤモヤと向き合う~新しい場所で戸惑うあなたへ~

春って、なんだかモヤモヤしますよね。桜は咲いてるし、街は「新しいスタート!」って空気なのに、なぜか心の中はザワザワしてる。…そんなふうに感じている人、多いんじゃないでしょうか。僕自身も、春になると少しだけ気持ちが揺れます。新しい場所、新しい人間関係、新しいルール。今までの「慣れた場所」とは違う風が吹いていて、つい、気を張ってしまう。特に、こんなことってありませんか?前の職場では頼られていたのに、今は誰も自分を知らないあいさつのテンションや話す距離感が、まだつかめないなんだか“存在感がない自分”になったような気がする実はこれ、「貢献欲求」や「承認欲求」が満たされていないサインです。人って、誰かの役に立っていたい。「ありがとう」「助かったよ」って言われることで、自分の価値を感じる。でも、新しい場所ではそれがなかなか得られない。それどころか、自分よりできる人がいたり、まだ自分を出せなかったりして、「自分って、ここに必要なのかな…」とすら思ってしまうこともある。でもね、それってあなただけが悪いわけじゃないんです。むしろ、真面目に頑張ろうとしてる人ほど、感じやすいことなんです。そんな時は、まず自分の気持ちをそのまま受け止めてあげてください。「ちょっと緊張してるな」「まだうまく話せないのは、自分を守ってるからだな」「頼られないのが寂しいのは、もっと役に立ちたいからなんだよな」感情にラベルを貼るだけでも、心が少しほっとします。それでもうまくいかないときは、無理に“馴染もう”としなくていい。頑張って馴染むより、「今の自分が安心できる距離感」を大事にしてください。誰かに気を使いすぎて疲れるより、
0
カバー画像

繊細すぎる人見知りさんがリラックスできるように♪

昨日、6回目のリピーターさんに来ていただきましたが「6回目なのにまだ緊張してる!」ということで人見知りの話になりました。僕も人見知りなので以下に「共感力の高い繊細型人見知り」の特徴を挙げてみます笑。◎仕事で話すときは頑張るからコミュ力が高い◎頑張んないときはコミュ障レベルで話したくない◎素の自分でいられる相手は家族を含めても1人〜3人ほど◎いわゆる世間話は生産性が低いから意味がわからない発育段階で周囲からの期待感や干渉が強く働くと・・・「自分はできる!?ちゃんとしなきゃ!」「親にも他人にも良く見せよう!」「もっと役立つように見せよう!」という息苦しい感じの人になり、自分にも他人にも高いパフォーマンスを求めてしまいます。結果「誰といても優秀な自分で接しないといけないから疲れる。。」となってしまい、プライベートの交流も楽しめなくなってしまいます。だって、生産性が高くて、人心掌握力があり、人から好かれるための仕事用コミュニケーションしかできないんだもの涙。。つまり「繊細型の人見知りさん」は仕事や有事ではコミュ力があるけど、非生産状態のプライベートではなにを話していいのかわからないのです。全部じゃなくてもあてはまる方、多いと思います。そんな人見知りさんにも本当にリラックスできる場所として僕のサロンを使ってほしい!そこで提案しているのが「2人ともコミュ障戦略」です。僕らは仕事以外ではコミュ障で誰とも話したくないし頑張りたくないですよね、という前提で・・・。なにも話さなくても、話が噛み合わなくても、急に雄叫びを上げても、意味のわからないことを言っても、10回トイレに行っても、無視しても、イ
0
カバー画像

リラックスする

リラックスする心もリラックスさせる穏やかに過ごす刺激を入れないようにする何も考えない何もしないそんな時間が大切ただでさえ刺激やストレスが多い身体を休めても心が休まらないと疲れが取れない心を休める気持ちを切り替えるスイッチをオフにするできるだけそんな時間を作る一人になる時間を作る何もしない時間を作るそうしないと心が休まらないリラックスする身体を休めるのは比較的誰でもできる心を休めるにはコツがいるリラックスとリフレッシュ緊張から解きほぐすストレスから解放するストイックにならない時間を気にせずのんびり過ごす深呼吸する瞑想するあなたのやり方でいい現代人はリラックスする時間が必要仕事に追われ家事に追われ勉強に追われ時間に追われてる効率ばかり求められ息苦しくなってるリラックスする過度の緊張はパフォーマンスを悪くするリラックスできる環境を整えることが大切あなた自身でできることでいい心のゆとりを持ちたい誰もがゆとりがない余裕がないリラックスできないそんな生きづらい世の中になってる気がするみんながゆとりがあってリラックスできて余裕があったらきっとギスギスしないそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

忙しい上司に声をかけづらい時😭💦

まず結論を述べる✨ どういうことかと言うと上司を悩ませないこと✨ 上司の立場になって 自分に何をして欲しいのかを明確にすること たまに人の話を聞くときにこの人結局何が言いたいのと思う時がありませんか?✨ そういう時は結論を全く言ってなくてわかりづらいのです💦 よく僕はベトナム人に対して日本語話すときに文章ではなく単語単語単語を繰り返して話します✨ そっちの方が伝わりやすいのかなあと思ってそういう話し方をしています😆✨ そういう話し方をするにあたってさっきの言った上司に対する話で何をして欲しいのかを話すと言うところで単語単語で考えるとすごく頭の中で整理されるのかなと思います✨ あとそれと僕はあまり事前にそこまで考えて話してないです✨ その場の考えた言葉で喋っています 皆さんその時が本番だと思うから緊張するだけで僕はいつも練習だと思ってやっています😊 実際に自分の会社の中でのやりとりで他の会社とのやりとりではないので何回失敗しても問題ないからです😆 きっとそのうち慣れてできるようになっていきますので、日ごろから練習だと思ってやってみるといいと思います✨ 強いて言うなら僕は頭の中で何回も同じことを話しています✨ 練習のつもりではないのですが結果的に練習になってるのかなあと思うのですが僕は未来の自分が過去の自分に話してるっていう程で話しています✨ そしたらここわかりづらかったなぁ ここはわかりやすかったなとなんとなくわかる気がします✨ 僕は人間観察が結構好きなので自分のことも観察するのが好きです✨ 特に自分の事は悪かったらすぐ変えることができますし分析結果を答え合わせすることもできると
0
カバー画像

「初対面の人と何を話せばいいの?」最初の一言が大切な理由

初対面の人との会話に緊張してしまう… そんな経験はありませんか? 『何を話せばいいかわからない』 と悩むことはよくありますが、 実は会話の流れは最初の一言で決まることが多いのです。 ここでは、 初対面でも自然に会話が続く、 3つのコツを紹介します。 1.シンプルな『状況トーク』から始める いきなり深い話をしようとすると、 構えてしまいがち。 まずはその場の状況を使って話しかけましょう。 『この会場、広いですね!』 『今日、天気が良くて気持ちいいですね』 『ここのコーヒー、美味しいですよ』 共通の話題なら、 相手も答えやすく会話が弾みやすくなります。 2.『相手に興味を持つ』質問をする 会話が続かないのは、 自分が話さなきゃ!と焦るから。 相手に質問をすると、自然と話が広がります。 『お仕事は何をされているんですか?』 『最近ハマっていることはありますか?』 『このイベントにはよく来られるんですか?』 相手が話しやすい質問を投げかけることで、 会話が深まります。 3.『共通点』を探して話を広げる 人は共通点があると安心感を持ちやすいもの。 相手の話を聞きながら、 共通の趣味や経験を探してみましょう。 『私も旅行好きなんです!どこかおすすめの場所ありますか?』 『その映画、私も気になっていました!面白かったですか?』 『私もコーヒー好きなんです。どんな豆が好きですか?』 共通点が見つかると、 会話は一気に盛り上がります。 会話は『つなぐ』ことが大事 会話は上手に話すことより続けることが大切です。最初の一言を工夫して、 相手に興味を持ち、共通点を見つける。 これだけで、 会話はグッと
0
カバー画像

「社交的になりたいのに…」無理せず人と打ち解ける方法とは

人と仲良くなりたいのに、 うまく打ち解けられない… そんな悩みを抱えていませんか? 無理に社交的になろうとして、 疲れてしまうこともありますよね。 でも、人と打ち解けるのに、 必ずしも『明るく話す』必要はありません。 まず大切なのは、 『無理に自分を変えようとしないこと』 誰にでも 『話しやすい相手』と 『緊張する相手』がいるものです。 無理に話題を作ろうとするのではなく、 相手の話に興味を持ち、 『うんうん』と相槌を打つだけでも、 会話は自然と広がります。 また、最初から大勢の中で話そうとせず、 少人数の場面を意識するのも効果的。 1対1の会話なら、 焦らずに自分のペースで話せることが多いです。 人と打ち解けるのは、 スキルではなく、 『相手に興味を持つこと』 から始まります。 無理に変わろうとせず、 少しずつ慣れていけば大丈夫。一人で悩まず、 気軽に話せる場所を活用してみるのも一つの方法です。
0
カバー画像

不安や緊張した時…どうしてますか?

こんにちは!いつもブログを見てくださって、ありがとうございます!!今日は緊張や不安について、お話ししてみようと思います。誰しも一度は経験したことがある「不安」や「緊張」。みなさんはどんな場面で緊張や不安感を覚えますか?例えば…・大勢の人の前で意見や発表をする時・何かして注目を浴びた時・新しいことを始める時・初めましての人と話をする時…など、不安や緊張する場面って結構多いですよね。これからの季節、学生さんなら進学や進級など環境の変化で「1人ずつ自己紹介をしてください」と言われる場合も多いかと思います。大人では新社会人として、又転職の方なども自己紹介などは多いですね。そういった際に、「良い印象を持ってもらおう」「最初が肝心だ」…と前向きな方もいらっしゃれば「どうしよう…」「なんて言ったら良いのかわからない」「喉がカラカラになってきた」「声が震える」「動悸がする」「お腹痛くなってきた」…と緊張や不安によって、中には身体の症状として現れる方もいらっしゃいますよね。(私も後者のタイプです)周りに相談しても「大丈夫だよ」「考えすぎじゃない?」と言われてしまうことも多いですよね…。(大丈夫じゃないから困ってるのに)そんな時は難しいんですが「無理に考えてしまうのをやめないこと」です。緊張するのも不安になるのも当たり前なんです。あなたは「もう考えるのをやめよう!」と思って考えるのをやめられますか?私には無理です。「考えるのをやめよう!」と意識してしまえばしまうほどに、常にそのことを考えてしまうので、そもそも無理なんです。なので「考え方を変える」というのはどうでしょうか?不安感や緊張感を感じている
0
カバー画像

緊張しやすい心を解放する方法・克服法

廉清生織のブログの部屋へようこそ私は小学生のころ・・とっても緊張しやすく音楽のリコーダーのテストが一番苦手でした。静かな教室に自分の笛の音だけが響き渡るその時間が物凄い緊張するのです。手が震えて息が吹けなくて震えてしまうくらいのアガリ症でした「完璧にこなさなければ‼」と自分で自分にプレッシャーを与えていたのですこれが余計に追い打ちとなり緊張してしまう原因だったのですでもこれは人によって様々です。また環境や状況によっても緊張しますよね?今回は私が実際に克服した緊張を解きほぐす方法を紹介していきますねまずは原因を追究して「どうして?」「なぜ?」と自問自答して原因を把握することから始めてみましょうそうすることにより・・緊張を改善するのがスムーズになるのです緊張しないためにプレッシャーを感じないようにするコツとは?不安や重圧から人前に立つと緊張しやすい人がいる一方・・・どんな状況でもいつもリラックスしている人もいますよね! 動揺しない性格の人は何か特別な対策をしているのでしょうか?緊張しやすいのを改善する方法1. 成功するビジョンを思い描く「途中で話が飛んでしまったらどうしよう」「うまく伝わらなかったらどうしよう」など小学生の頃の私のようにネガティブなことばかり考える人は「失敗してはいけない」というプレッシャーを自分自身に無意識に掛けてしまっていることもあるでしょう そのためアガリ症の人は日頃から成功するイメージを思い描くようにしましょう不要なプレッシャーから解放されるので気持ちに余裕ができて緊張を克服できますよ‼緊張しやすいのを改善する方法2. 場数を踏む苦手なものに対して「緊張して
0
カバー画像

対人恐怖症の人に必要な考え方

こんばんは☆ たかです(^^) いつもブログを読みに来てくださり ありがとうございます♪ 学び、経験、実践の中から 試したこと 身につけたこと 感じたことなどを 必要な方にお届けできたら いいなと思って書いています🍀 最後まで読んでもらえると 嬉しいです😌 * 今回は 【対人恐怖症の人に必要な考え方】 というテーマでお話します。”人前に出ると過度に緊張してしまう””他人の視線が怖い””相手の反応が怖くて話かけられない”など対人恐怖症は「人にどう思われるか」を 気にしすぎることで生じる心の苦しみです今回は、対人恐怖症とどう向き合い どうやって乗り越えていくか についてご紹介します。*① 人はそれほど自分を見てないことを知る 対人恐怖の大きな原因は 「相手が自分をどう思うか」が 気になりすぎることです。心理学用語に『スポットライト効果』 というものがあります これは、自分の外見や行動が 他者から注目されている程度を 過大評価する傾向のことを言います 人は誰しも自分のことで精一杯で 他人のことは気にしていません 「相手はそれほど自分を見ていない」 と認識するだけでも緊張や恐怖はやわらぎます☘② 不安を消そうとせずそのままにしておく 森田療法では 不安などの感情をなくそうとしないこと が大事だと言われています 不安や緊張は「悪いもの」ではなく 「あって当たり前のもの」と考えます 「緊張しないようにしよう」と思えば思うほど、逆に緊張が高まる経験はありませんか?これは「緊張してはいけない」と思うことで 緊張に意識が向きすぎるためです大切なことは 「緊張してもいい」「不安があっても大丈夫」
0
カバー画像

過換気症候群

過換気症候群不安・緊張・恐怖などの心理的要因発熱など身体的要因・激しい運動・疲労・睡眠不足などが考えられる空気を吸い込むことで酸素を体内に取り込み息を吐くことによって体内でできた二酸化炭素を体外に出すこのガス交換を呼吸というこのような要因が引き金となって息を何度も強く吸ったり吐いたりする過呼吸状態になる二酸化炭素が過剰に排出されて血液中の二酸化炭素濃度が低下し呼吸をつかさどる脳の呼吸中枢によって呼吸が抑制されるその結果息が吸えない・窒息しそうな息苦しさが生じる過呼吸状態が続くと血液中の二酸化炭素濃度が大きく低下し体がアルカリ性に傾くことでさまざまな症状が現れる過呼吸症候群は特に病気がなくても起こるが心臓や呼吸器の病気・パニック障害などの症状として起こることもある心理的要因や身体的要因などをきっかけとして突然息が吸いにくくなって息苦しくなるこうなると不安や恐怖から浅くて速い呼吸となり体内がアルカリ性に傾くことで動悸・胸痛・めまい・頭痛・ふらつき・手足のしびれ吐き気などの症状が現れるこれによってパニック状態に陥ることもあり死の恐怖を感じることもあるまれに意識を失ったりけいれんを起こしたりすることもあるが命の危険はない症状が出てくると不安や恐怖を感じて浅く速い呼吸を続けその結果症状がさらに悪化するという悪循環に陥るゆっくりとしたリズムで呼吸することで症状が治まってくるため発作時には本人も周囲も落ち着いて対応することが大切過換気症候群は心臓や呼吸器の病気パニック障害などによって起こることもあるこのような病気が背景にある場合はその病気に対する治療が必要特に病気がない場合には発作を起こすき
0
カバー画像

ヒーラーの心と体を整える 猫のようにリラックスするために

こんにちは、ヒーリングサロンHOOLOLIの稲月シロです。みなさん、最近「心からリラックスできた」と思える瞬間はありましたか?現代社会では、仕事や人間関係、日々の生活の中で、知らず知らずのうちに心も体も緊張してしまうことがあります。今日は、タントラの教えを参考にしながら、「リラックス」というテーマについてお話ししたいと思います。肉体のこわばりを解きほぐす大切さタントラの教えでは、まず肉体を浄化し、抑圧や緊張を解き放つことが大切だとされています。私たちの体には、日々のストレスや感情が溜まり、それが「こわばり」として現れることがあります。このこわばりがエネルギーの流れを妨げ、心身のバランスを崩してしまうのです。この状態を解きほぐすために、まずは自分自身の体に意識を向けてみましょう。例えば、肩や首が固くなっていませんか?深呼吸をして、お腹が緊張しているのを感じることはありませんか?体の声を聞くことは、自分自身を大切にする第一歩です。猫から学ぶ「完全なくつろぎ」タントラでは、「猫の眠り方やリラックスの仕方を学びなさい」と説いています。猫が昼寝をしている様子を思い浮かべてみてください。全身の力を抜き、完全にリラックスしながらも、何かが起こればすぐに対応できるような「柔軟な覚醒状態」にあります。この姿勢は、私たち人間が忘れてしまった自然なリラックスのあり方を思い出させてくれます。私たちも、猫のように体を緩め、緊張から解放されることができれば、心も体ももっと自由にエネルギーを流せるようになります。HOOLOLIのヒーリングで緊張をほどくHOOLOLIのヒーリングセッションでは、お客様一人ひと
0
カバー画像

適度なストレスはパフォーマンスを向上させる!

適度なストレスはパフォーマンスを向上させるといわれております。ヤーキース・ドットソンの法則によると、リラックス状態と極度の緊張状態の間にあるときに最高のパフォーマンスができることが分かっています。加藤綾子アナウンサーがTVで言っていたことですが、ニュースの原稿を読むときに尿意があったほうが緊張感を持ってニュースがしっかり読めると言っていました。多少のストレスがあったほうが効率が上がるのですね(^^)また、難しい課題では緊張せずリラックスして取り組む方が良いパフォーマンスが期待できます。優しい課題では油断せず緊張感をもって取り組むとパフォーマンスが上がることが分かっています。ストレス学説を唱えたカナダの生理学者、ハンス・セリエは、「ストレスは人生のスパイスである」と述べています。ストレスを悪いものと思わずうまく付き合いながら対処していくことが大切ですね(^_-)-☆
0
カバー画像

不安や緊張への7つの対処法

こんばんは☆ たかです(^^)いつもブログを読みに来てくださりありがとうございます♪学び、経験、実践の中から試したこと身につけたこと感じたことなどを必要な方にお届けできたらいいなと思って書いています🍀*あなたにはいま不安や緊張を⁡感じていることはありますか?⁡ ⁡ 生きていると ⁡不安や緊張を感じる⁡場面はたくさんありますよね⁡ 避けては通れない場面 ⁡もありますよね⁡ ⁡今回は⁡『不安や緊張への7つの対処法』 ⁡ についてご紹介します。*⁡⁡① 力を抜いて深呼吸する ⁡ ⁡ ② 「完璧じゃなくてもいい」⁡  「大丈夫」と自分に伝える⁡ ⁡ ③ 不安や緊張を感じている   自分を受け入れる⁡ ⁡ ④ いま不安や緊張を感じている ⁡  ことを書き出す⁡ ⁡ ⑤ 安心できる場所 ⁡  心地良い場所を思い受かべる⁡ ⁡ ⑥ 抱いている不安や緊張 ⁡  について人に話す⁡ ⁡ ⑦ ウォーキングやジョギングなどの ⁡  有酸素運動をする⁡ ⁡ * ⁡ ⁡ 漠然とした不安があるのであればまずあなたがいま不安に思っていること ⁡を認識することが大事です⁡ ⁡ 不安や緊張を軽減するために ⁡最も効果的な方法の一つは⁡ 家族、友人、あるいは信頼できる人に話すことです⁡ ⁡ 誰かに話をすることで ⁡ストレスホルモンである⁡コルチゾールのレベルが低下し心の負担が軽くなります⁡ ⁡また、思考を紙に書き出すことで⁡感情が整理され⁡不安や緊張を緩和する効果があります⁡ ⁡ 書き出すことで ⁡不安や緊張と距離を取り⁡それらの感情を客観的に⁡見ることができます⁡ ⁡ その結果、不安や緊張が和らぎ ⁡落ち着いて
0
カバー画像

緊張を緩和する身体へのアプローチ

おはようございます🌞 たかです(^^) いつもブログを読みに来てくださり ありがとうございます♪ 学び、経験、実践の中から 試したこと 身につけたこと 感じたことなどを 必要な方にお届けできたら いいなと思って書いています🍀 最後まで読んでもらえると 嬉しいです😌 * 昨日は初めて メールコーチングのサービスを購入して頂くことができました30日間、その方のなりたい姿や 達成したい目標に向かって全力でサポートさせて頂きたいと思っています。*今日は 『緊張を緩和する簡単な方法』 というテーマで書いていきます。「大勢の人前で話す時にドキドキする」「緊張する場面で手足が震える」など心の状態が身体に影響を与える経験をしたことはありませんか?心と身体はお互いに影響を及ぼし合っています私たちの体は、ストレスを感じると『闘争・逃走反応』を引き起こしますこの反応により、人や動物は自分にとって脅威を感じた時脅威に対して闘ったり、逃げるために心拍数が上がったり筋肉が緊張(収縮)したりします*この時に心に対して注意を向け「緊張してはいけない」「震えないように書かないといけない」など思えば思うほど逆にそこに意識が向けられてそれらの反応はより強くなってしまいますそんな時に有効な方法は心に直接アプローチするのではなく 身体を通して心に間接的にアプローチすることです緊張状態では交感神経が優位になっていますそこで、身体をほぐすことで副交感神経が活性化されリラックス状態を促します今回は簡単にできる方法として3つの方法をご紹介します。 *①深呼吸 鼻からゆっくり息を吸い口から長く吐く呼吸法は自律神経を整え心を落ち着
0
カバー画像

緊張で心臓がバクバクするときの対処法!ヤーキーズ・ドットソンの法則

こんにちは。 寄り添いナース♡れいなです☘ 緊張することって ありますよね? 仕事のプレゼンや発表、初めて会う人だったり、初めて経験することだったり。人は色々な場面で緊張をします。緊張すると ・胸が締め付けられる ・心臓がバクバクしてくる・汗が出る ・呼吸が荒くなる ・顔が熱くなる感覚がする ・体が震えてくる などなど、体にも症状として出てきます。 「失敗しないように!」 「うまくやらないと!」 といった感じで力が入ってしまうこともあります。 出来れば、「緊張なんてしたくない」って、思ってしまいますよね。でも、何かをするうえで「緊張は自分の力になる」ことがあるんです。 これを知ると「良い緊張」というのが分かるようになりますよ☆適度な緊張感は必要なもの 緊張は「強すぎず」「弱すぎず」、「適度に緊張」している状態で臨むと1番良い結果が得られるとされています。 これを、心理学のヤーキーズ・ドットソンの法則といいます。 緊張しすぎると、体が力んでしまって普段の力は出せません。 逆に緊張しないと、やる気を出すことができないため全力のパフォーマンスを出せません。 舞台俳優さんや、講演家の方なども 「適度に緊張しないと良い結果が出せない」 「緊張しないときは失敗することが多い」 とよく言っています。 私は緊張してしまう性格で、緊張して心臓がバクバクしてくると「うわっ、どうしよう!」と、焦ることが多かったです。 でも、心理学を学んでからは、 たとえ緊張して胸がドキドキすることがあっても、 「これは体が全力を出そうと準備してるんだ」 「良い緊張なんだ!」 と思えるようになりました。 私が看護学生
0
カバー画像

はじめての運動会 番外編

1歳の息子こたぷん はじめての運動会が終了といってもまだ朝の9時半 このまま帰るには忍びない遊び足りないこたぷんを連れて そのままこどもが遊べる屋内施設へ直行ギャンギャン泣いてたこたぷんも 緊張してたようで急にこっくりこっくり つかの間の仮眠をとる10時開園と同時に目的地へ到着 チケットを購入して中へ以前きたときとレイアウトや遊具がガラッと変わってる目の色を輝かせて走り出すこたぷん(眠気は消えたようだ)最初に向かったのは ボールプールの滑り台よめめもはしゃいでおり ボールプールの大人禁止の表示を見落とす(よい大人は絶対マネしないでね)こたぷんは滑り台から降りるよりもボールプールを昇降する階段周りを占拠して飛び込んでは這い上がって 飛び込んでは這い上がってを繰り返すたまにボールの中に埋もれさせると笑顔で「キャー」次に向かうはマグネットでくっつく遊具 通称「マグビルド」家にあるやないかい!と思いはしたものの壁に鉄板が入っているようで 壁にくっつけて遊べて楽しそうその次に向かったのは おままごとコーナー子連れママさんたちがお喋りしている前を難なく通って キッチン遊具の前へ電子レンジと流し台があるこたぷん ひたすらレンジに食材だの皿だのを ありったけ入れてく蓋を閉めて スタート チン! できたかな? の繰り返し途中 他の子も興味をもってレンジの中にモノを突っ込んでくるこたぷん それを必死に身体を使って阻止(まだまだ協調性を持つ年齢ではなく、自分のものだと主張する横暴さ)最後に流し台の蛇口をひねってお水で手を洗うマネをして終了こんな感じに遊具を全て遊び倒していくしかし こどもとは素直なも
0
カバー画像

* 理解されにくい苦しさ *

不安障害の症状が強かった頃、人前で字を書くことがものすごく怖かったんです。友達の結婚式に行ったときの受付での記帳。あれが地獄でした😱結婚式というおめでたい場で"地獄"とか思うのは本当に申し訳ないんですが、私にとってはそれくらい苦しいことだったんですね。そのときは病院に行ってちゃんと診断してもらう前のタイミングで、薬もなかったので「お願い!無事に終わって!」と祈るばかり🙏😖自分の前に並んでいた人たちがさらさらと記帳をしていく中、私は緊張でガチガチに!いざ記帳しようとすると手が震えるし緊張でうまく手が動かせなくて、『見ている人に変だと思われる!どうしよ〜💦』って思えば思うほど顔は赤くなるし汗は出るし…精一杯ミミズのような字を書きました😂手の震えでうまくペンのキャップがしめられなくて手にインクがついちゃったりもして(コントみたいだった笑)受付の人は「大丈夫ですか?」って笑ってくれたけどあれは恥ずかしかったぁぁ〜🙈!!💦あの頃は友達や職場の人にも自分の状態を話せていなかったので手が震えているところを見られたら『自分がおかしいことがバレちゃう』という焦りもあって  でも隠そうとすればするほど症状が強くなるので苦しかったですね😅そんなことでそんなに?って思いますよね。けどこれ、当の本人はめちゃくちゃ苦しいんです😂誰かにとってはなんてことないこと。でも、誰かにとってはものすごく苦しいこともある。それに改めて気づくことができたのはこの経験のおかげです*゜*〜・*・〜・*・〜・*・〜・*・〜・*・〜・*・〜*その数年後、また結婚式に参列したときはだいぶ症状が落ち着いていたこともありますが、『あ〜
0
カバー画像

面接試験に臨むときのマインドセット(心構え)

1.面接試験で多くの方が誤解されていること。 それは「絶対採用されるぞ」というような「受かりたい思いや気持ち」で面接に臨むことです。その思いが強すぎて、安易に面接官の発言に同意してしまう方がとても多い。あなたは、模擬面接を受けたことはありますか。 これまで、1度は受けたことがあるのではないでしょうか。その時、面接官役の方はたいてい1人だと思います。なかなか2人以上の面接官役を用意して練習することは難しいですね。 だから気付かないのですが、採用されたい、受かりたいという思いや気持ちが強すぎると、つい面接官の発言に同意して返答してしまいがちです。 たとえば、あなたはこれまで営業職をしていたが、今後は事務職を希望しているとします。 面接試験で、A面接官が「当社を志望した理由を教えてください」と、志望動機を質問した。 あなたはそれに返答する。 次にB面接官が「でも、せっかくこれまで営業職で活躍されたのですから事務職ではもったいないと思いますが。当社の営業はいかがでしょうか。」と質問しました。 このとき、あなたはどのように返答しますか? 2.面接官に同意するな これは、B面接官が「本当にこの人は事務をしたいのか」を、試しているわけです。 あなたの意思や思いの強さを確認しているわけですが、採用されたいとか受かりたいという願望が強すぎると、つい面接官に同意してしまいがちです。 なぜなら、ここで「面接官に嫌われたくない」という気持ちになるからです。 面接官に嫌われたくないと思うので、相手の意見を尊重して「事務職が第一希望ですが、営業職でも構いません。」と、返答してしまうわけです。 「志望動機」
0
カバー画像

自分の感情を受け容れる

先程、精神科訪問看護の仕事を終えてブログを書いています今日お話しする内容は今日の訪問看護で嬉しかったことをシェアさせていただければと思います♪ある男性利用者の方がいるのですがその方はもともと行かれていたコンビニがあるのですが、ある時急に行けなくなってしまいました。そのコンビニではある若い女性スタッフがいてその女性に対して特に好きとかそういう感情はないのですが、その人からどう思われているか気になるという思いが出てきましたそれは症状の悪化と取れるかもしれませんがそういうことって誰でもあることだと思うんですよね。相手に対して特に好きとか特別な感情がなかったとしても相手がかわいい人であったりカッコイイ人であったり権威のある人であったり高圧的な態度をとる人であったりそういう人に対して自分がどう思われているか気になる別の言い方をすると「いい恰好をしたい」「いいように思われたい」という気持ちは、誰しもある感情や思いではないでしょうか?話は戻りますが僕はその利用者様の前回の訪問の際に「緊張してしまう自分も受け容れて、 認めてあげたらいいのではないですか?」というようなことをお伝えしていました。そして今日がその後の訪問だったのですが訪問終了間際に、「そういえば、あのコンビニに行けるようになりましたよ! たかさんから前に言ってもらったことがグサッとささって それから気分的にすごく楽になったんですよ」と嬉しそうに報告してくれました。それを聞いてまたその利用者様が行きつけのコンビニに行けるようになったことが嬉しかったですし、僕の言葉を素直に受け取ってくださりご自身の感情を受け容れ、認めて行動を変化させ
0
カバー画像

不安と腹痛【インナーチャイルド✨】

今日もおつかれさまです✨ゆうのゆる~いひととき☕のゆうです💖今回は、私が学生時代から不安になると腹痛やそれに伴って意識を失っていた出来事をお話しようと思います!緊張したり、不安になると腹痛や焦り、落ち込みがでる方もいるのではないでしょうか?私は浪人時代から今まで5,6回ほど下のようなことが起きていました。夜におなかが痛くなり、眠れはするのですが途中で目が覚めて強い腹痛に襲われてトイレに駆け込み痛みで冷汗が止まらなくなって目の前が真っ暗になりそのまま数分間意識がなくなっていて気づいたら床に座り込んでいたり壁にもたれていたりすることがありました😵この症状がストレス・不安からきていることを知ったのは去年の夏でした。新卒の会社で、とてもプレッシャーを感じていた時に夜中12時頃に目が覚め、いつものようにトイレに駆け込むと目の前が真っ暗になりました。でも、意識はあって頭がぐるぐるぐるぐるして、まるで自分の体から一瞬離れてしまったような感覚になりとても怖くなりました。一瞬「あ、死ぬかも」と。その後、目を覚ますと床に落ちてドアに横たわっていました。でも、腹痛は全く収まらず立てなくなってしまい手足が硬直してきたためどうにか救急車を呼ぶことに。その時は原因が分からなかったのですが3件目の病院で「過敏性腸症候群」のお薬を出されました。ここで初めて「あー、ストレスでこうなってたのか・・・」と知って納得しました。もちろん、上司からの圧迫感も辛さの原因にはありましたが、自分で自分のことを追い込み(責めすぎ)てこのような事態が起きたのだろうなあと思っています💦なので、自分をとっても責めてしまう方でもし同じよ
0
カバー画像

緊張と緩和~バンド活動にて

気温はさほど上がらないにしても、湿度が高いと不快指数も高くなりますね。ちょっと外を歩いただけで身体がべたついてくるこの感覚。日本の気候も亜熱帯化しつつあるのを実感する今日この頃です。キャリコン面接試験のロープレ&口頭試問対策のサービスを提供する合間に、エレキベースと音色を加工するエフェクターを持ってリハーサルスタジオでの練習に行ってきました。今回のスタジオ練習は「カルメン・マキ & Oz」という1972年に結成された日本のロックバンドをトリビュートするバンドでした。このバンドには4~5分の曲もあれば、15分を超える長尺の曲まで様々なレパートリーがあるのですが、アップテンポで押しまくるパワーナンバーもあれば、静と動が入り混じる混とんとした世界感が繰り広げられる「プログレッシブロック」とも呼んでもよい組曲のようなナンバーもあって、どの曲を選択するかがメンバー間でも毎回喧々諤々の話し合いになるわけですが、そこから皆が歩み寄りながら納得する落としどころを見つけていくプロセスがまた面白かったりするわけです。練習するからにはステージで披露することを目標にしてスタジオでのリハーサルを重ねるんですが、現在参加しているメンバー達はそれぞれがバンド歴も長く、1970年~80年代のロック・歌謡曲に対する造詣が深いこともあって、とにかく「話が早い」んです。曲の長短に関係なく、それぞれの課題点を明確にすることや、課題への修正・対応力のスピードが半端ないので、曲の合間に軽い冗談などは言い合うことはあっても、とにかく練習中は「緊張」しっぱなし。この曲が、このメンバーで、どうしたらもっと昇華させていけ
0
カバー画像

「ジョー山中特集ぅ~♪(12)」

ヤツじゃ。ボクが東京に上京したばっかの時に「ジョー」がボクを助けてくれたのじゃよ。そう「レゲエ」でね~♪今でもあの頃、そう「18才」の頃、高校を出たばかりのボクじゃった。「東京」なんて初めてじゃし、「緊張」と「期待」で胸がいっぱいじゃったのじゃ。今でも時々聴くよ「レゲエバイブレーション」じゃ。「ジョー」の「珠玉(しゅぎょく)の一曲」じゃ。最初のリズムを聴いてボクは安心する・・・そして、心弾(はず)むのじゃ。・・・「ジャマイカ」って、やっぱ「ドレッドヘア」じゃん。ボクもできれば、やって見たかった「ヘアスタイル」じゃ。ただね~やっぱ「東証一部上場」の「本社」じゃん。なかなか「アフロ」まではできたのじゃが、さすがに「ドレッド」までは、できんかったぞよ。だけどやっぱ「アフロ」より「ドレッド」じゃよねぇ~♪今はもう・・・できない・・・ぞよ。・・・(悲しいですっ!!;;)・・・うん?でも・・・(ハゲ?ではない気がするけど~)・・・(ま、いっか。^^;)・・・坊主頭~じゃもん。今はねぇ~♪(だからハゲではナイ)天国の「ジョー」に捧げる祈りじゃ。もう天界に行ってるよね?!もう「地上」には「魂」を置いてはイケナイぞよ。天使と一緒に上れよ。it is the reggae singer whom i knew when iwent to tokyo.his name is joe yamanaka.it was the man who gave a unique atmos-phere and the mood of jamaica strongly.i became his captive im
0
カバー画像

初の電話相談❗️想像以上に緊張して・・・

初出品から8日後に初めて電話相談がありました✨待機時間をメモしていたので何時間目にかかってきたのか・・・ 約45時間目でした❗️ 初めて待機してみたときは1時間半くらい待機していたのですが、待機しているだけなのに緊張していました。翌日2日目はガッツリ待機してみようと思い7時間待機しましたが電話はありません。3日目以降から電話がかかってくる気がしなくなりました。 その後もしばらく電話がかかってくることはなかったので 待機していることの緊張感はどんどんなくなります。 初めて電話がかかってきた8日目の待機時間は合計11時間⌚電話がかかってきた瞬間に心拍数が上がり緊張しました❗️緊張しまくりで 「はい!はい!はいッ!」 という感じの相槌だったのでダメダメでした⤵️ありがたかったのはお客様に恵まれていたことです✨特別気を悪くされた様子はなかったと思いたいところ(願望)。 自分でも意外なことに「こういう流れなのか」というのが分かると 次回からの待機も抵抗なく自然にできました。 緊張に関しては”慣れ”が大きいと思います。 「本当に電話かかってくるやん!」という実感を得れたことが大きかったです❗️今後も待機時間を増やして頑張ります✨
0
カバー画像

さんまさんの発言に衝撃を受けました!

1.面接で緊張しない方法を教えてください 私は就職や転職活動中の方へ、面接練習や模擬面接を実施しています。 ココナラでも、同サービスメニューを提供しています。その際、よく頂くご質問が「どうしたら面接で緊張しなくなりますか?」というもの。 私も小心者なので、人と会う時は、とても緊張しています。 だから、緊張しない方法をずっと探していました。 そしてある時、衝撃の事実を知り「緊張しない方法が無いこと」を知りました。 これからご紹介するお話しは、上記の「どうしたら面接で緊張しなくなりますか?」という質問の私からの返答です。 2.お正月の特番 コロナが流行した年なので、2020年のお正月でした。 今から4年前になります。 毎年お正月になると、芸人さん達がMCを務める特別番組が放映されます。 普段あまりテレビを見ないのですが、正月でやる事もなく、なんとなくテレビをつけて見ていました。 その番組は、「女芸人20人とさんまのバスツアー」というようなタイトルで、鬼奴さん、いとうあさこさん、森三中さん、オアシスさん、ガンバレルーヤさんといったベテランから若手まで女性芸人さんと、明石家さんまさんが、バスに乗って温泉へ1泊2日で旅するといった内容です。 途中から見たので、それまでのいきさつはよくわからないのですが、私が見始めたのは一行が温泉宿に到着しお風呂に入るところからでした。 お風呂からあがって宴会が始まりました。 お酒も入って、下ネタ発言や、本音トークが始まりました。 3.さんまさんの発言に衝撃を受ける たしか森三中の大島さんが「さんまさんって緊張することってあるんですか?」と質問しました。
0
カバー画像

「自己肯定感」とは一種のOOOO

まずは昔ばなしから・・・初めての海外旅行はアメリカで30日くらいの滞在だったと思う。観光ではなく生活をしてみたかった、のでホームステイしつつ、英語学習に精を出す、というものだったエージェントさんを通したので、同じ日程で同じ現地空港に降り立つ人たちはまずは関西の空港で集合することになっていた。いざ、空港にひとりで行き、最後の手続きをし、コーヒーを飲んでいると…自分と同じ年頃の女の子(二十歳くらい)と、その子を見送りに来た保護者らしき人が近づいてきた「あの、OO(エージェント)で一緒にアメリカまで行く方ですよね?この子、一緒に行動させてもらってもイイですか?」と「どうぞどうぞ」と、そこから同じテーブルでお茶することに。そのお母様いわく「この子、すっごく緊張していて、心配で。とても落ち着いていらっしゃいますけど、海外に行かれるのは何回目ですか?」・・・実はワタクシも吐きそうなほど緊張していましたのよ、オホホホホ・・・どうやら、アルカイックスマイル(通称:モナリザの微笑)、になっていた模様しかし、「頼みの綱」のように話し掛けられたので「アメリカは初めてですけど、 まあ何とかなると思ってます」と返事しておいた※実際はこれが初の海外旅行。「アメリカに行くのも初めて」で、嘘はついてない(笑)わたしは、自己肯定感が売るほど高いが、全てにおいて「自信がある!」わけではない自己肯定感が高いのに自信がないとはコレ、イカに?・・・というと「自信がない」という自分も肯定しちゃうから、である。不安で当たり前じゃん?緊張して当たり前じゃん?それで良いんだ、それが普通だ、それで正常だ!と、肯定しているのである
0
カバー画像

人前で話す際に「緊張しなくなる」カンタンすぎな方法

私自身、とても緊張しいです。HSPで、ということもありそもそも誰かに注目されたり、目立つことが嫌です。自分を愛してはいますが、自分が存在していることに罪悪感を持っていたり、自分の内面にも外見にも、自信がありませんので。そんな私が編み出した(?)、人前に立って、話さなければならない時に、緊張して声が震えたり上ずったりしないための、究極の方法です✨ず・ば・り自分が出せる、「最低音の」声で、「ゆっくり」話す。と言うことです。簡単すぎてごめんなさい。しかし、皆さん、これ、できますか?例えば、特に女性の方であれば、自分の出しうる最低音で人と話をしたことって案外ないはずです。というより、逆に、自分の音域より少し高めの声で喋る局面の方が多いかと思います。(男性の方は、また感覚が違うかもしれませんが。)よほど親しい人と話す場合以外は、気を遣ったり、良いイメージ(優しい、可愛いなど)を持ってもらうために無意識に高い声を使うのが通常です。電話の時のお母さんの声が、その典型例です。ですので、ぜひ、自分の出せる最低音域を、出してみてください。私は地声が低いので、合唱で言う「バス」の音域も、頑張れば出せます😆(恥)でも、恥ずかしいから通常はその音程は封印しています。(だって女なのに、バスが出るんですよ?恥ずかしい!)でもね、やってみて欲しいのです。最低音域で話す、って、言葉で書くほど単純なことじゃないのです。そして、自我が邪魔している場合は、できないのです。でも、自我が邪魔している限り、緊張しいのひとが、人前で緊張から解き放たれることは不可能です・・・😭【自我】を吹き飛ばす 最も簡単な方法は、最低音で話
0
カバー画像

26話 緊張の正体と解決方法

どうも、Spesです!もう26話ですか、早いものですねぇ。早いと言えば、最近1年が経つスピードが、タイムセールの時におばちゃんが買い物カゴに商品を入れていくスピードくらい速く感じますwwこれが「老い」なのでしょうか?wwさて、今日は「緊張の正体と解決方法」についてお話していきます。皆さんは人前で話すとき緊張しますか?私はします!!ww学生のころからあがり症で、人前で話すという行為は、バンジージャンプを飛ぶ前くらい緊張してしまいますww(高所恐怖症なので絶対飛べませんけどw)そこで、なぜ緊張するのか?というのをロジカル的に考えてみたわけです。私と同じ緊張しやすいたくさんの人に話を聞いてみました。そうすると面白いことがわかりました!緊張する人の共通点はズバリ!「他人からの目線を気にする人」だったのです!え?知ってる?マジですか!?知ってる人は少し読み飛ばしてくださいww緊張の正体は「他人にどう思われるか不安になる人」の心にあったのです。すなわち「恥ずかしがり屋さん」も「あがり症の人」も根本となる考え方は同じです。(私調べ)ではどんな解決方法があるのでしょうか?それはいたって簡単!!「他人の目を気にしない!」です。それは無理~!!と思った方いますか?私は思いましたwwでも、そこをクリアできれば必ず緊張しなくなります。そこで、私はロジカルシンキングを活用してみました。まず、他人にどう思われているのか気になるのは理由があるんじゃないか?では、どんな理由なのか?意外と簡単でした。場面によって違いますがその根本にあるのは「完璧でありたい」という願いなのです。仕事ができると思われたい!カッコい
0
カバー画像

友達は「数」ではなく、「質」や「関係の深さ」で考える。広く浅くのスタンスで人と接しているかぎり、本音で語り合える仲間など見つからない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

友人や知人との関係を構築する際、多くの人が一般的に「数」を重視する傾向があります。しかし、一部の人々は異なる視点を持ちます。彼らは、人間関係において「質」や「関係の深さ」を重視し、「広く浅く」ではなく、むしろ「少数精鋭」のアプローチを好みます。彼らが求めるのは、本音で語り合える仲間です。 このような人々は、数ある交友関係の中で本当に心からつながれる少数の仲間を見つけることを重視します。彼らにとって、関係の質が重要であり、単なる知り合いや浅い付き合いではなく、相互の理解と深い信頼に基づく関係が求められます。広く浅く接することで得られる表面的なつながりよりも、心の奥深くまで届く真のつながりが重要なのです。 このような考え方は、現代社会において特に意義深いものとなっています。ソーシャルメディアやネットワーキングの普及により、人々は多くの人と簡単につながることができますが、その反面、本当の意味での深い関係は希少になりつつあります。しかし、「質」を重視する人々は、表面的なつながりに満足することなく、真の友情や信頼を築くために努力します。 彼らが求めるのは、本音で語り合える仲間です。彼らは、相手との間に壁を取り払い、素直に自分の思いや感情を分かち合える人々との関係を望みます。このような関係では、お互いが自分自身であり、偽りのないコミュニケーションが可能です。そして、そのような関係こそが、人生の喜びや悲しみ、挑戦や成長を共に分かち合う上で不可欠なものなのです。 したがって、質よりも量を重視し、本音で語り合える仲間を求めることは、豊かな人間関係を築く上で重要な要素です。広く浅くのつながりではな
0
カバー画像

いちいち反応せず、ものごとに一喜一憂せず、つねにニュートラルな状態にいることが理想!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

ニュートラルな状態にあることは、人生において理想的な状態の一つと言えるでしょう。しかし、この理想を実現することは容易ではありません。人間は感情的な生き物であり、喜びや悲しみ、驚きや怒りなど、様々な感情を経験します。それでも、ニュートラルな状態を保つことは、心の安定や客観的な視点を維持する上で重要です。 一喜一憂せず、感情に振り回されないことは、冷静な判断や客観的な観点を保つ上で有益です。例えば、仕事や学業、人間関係などで起こる問題や困難に直面した際、感情的になってしまうと冷静な判断が難しくなります。しかし、ニュートラルな状態を保つことで、問題を客観的に分析し、適切な対処法を見出すことができます。 また、ニュートラルな状態にあることは、ストレスや不安を軽減するのにも役立ちます。感情が極端に揺れ動くことは、心身の健康に悪影響を与えることがありますが、ニュートラルな状態を保つことで、心の安定を維持し、ストレスや不安を軽減することができます。 しかし、ニュートラルな状態にあることは、常に容易なことではありません。特に、周囲の環境や他人との関わりによって、感情が揺れ動きやすい場合もあります。そのような時には、マインドフルネスや瞑想などの心理的な技法を活用することで、ニュートラルな状態を保つことができるかもしれません。 ニュートラルな状態にあることは、人生において理想的な状態の一つであり、冷静な判断や心の安定を維持する上で重要です。感情に振り回されることなく、客観的な視点を持ち、ストレスや不安を軽減するために、常にニュートラルな状態を意識して心がけることが大切です。
0
カバー画像

#48:緊張を和らげる方法が知りたいです。あがり症で、状況によらず緊張してしまいます。その瞬間に使える即効性のある方法はありませんか?

かなりのあがり症で、新しい職場に行ったり、知らない人に電話をする際に必要以上に緊張してしまい、変になってしまいます。そのような状況で、即座に効果が現れる緊張を和らげる方法はありますか?女性(22歳)「レベルアップのチャンス」だと思えばいいです。例えば、アルバイトの面接などで初めて行く場所と、一回行ったことがある場所を比べると、初めての場所はより緊張します。その主な違いは「経験」です。以前に行ったことのある場所では、場所の構造や空気感、雰囲気など、事前に知っている情報があります。これにより、新しい環境への適応に必要な「ファイト・オア・フライト」反応という、心と体の調整が少なくて済みます。これを踏まえると、経験とは緊張を減少させる要因となります。緊張する場面を経ることは、次回同じ状況に遭遇した際の心の準備を助けるサンプルとなります。アルバイト先でも、初日は誰もが緊張しますが、数回通ううちにその緊張は次第に薄れてきます。「緊張する」という経験は、自分自身をより成長させ、レベルアップするチャンスと捉えることができるわけです。
0
カバー画像

「テストの放課後」

【漢字テスト】 8歳の時俺は 学校の宿題を家でやらず放課後に 学校に残ってやって終わらせて家で勉強する事が無かった。 そんな宿題が出なかったある日 翌日の朝に10問の漢字テストがあり その漢字を暗記しないとならず 家でやりたくない。 この漢字テストの合計を班ごとに競い 1番点数が高い班が優勝する仕組みで 特に商品も罰ゲームが無いけど 何故かみんな勝つ事に必死だった なのでこの漢字テストは手を抜けず 点数が悪いと班の子に文句言われ その日1日嫌な気分になってしまい 最悪の日になる。 ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ そこで俺は家で勉強したくないから テストの漢字を学校で暗記する事にし 放課後学校に残って10問覚えて 家に帰って行った。 そして家に帰りガンプラを作り アニメを見て漫画を読んで過ごし 完全に漢字テストの事なんて忘れ ゆっくりとくつろぐ そして翌日の朝に昨日覚えた漢字を 学校に行く前にもう1度思い出すと すっかり忘れてしまってたから 急いでノートを見直して思い出した アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【普通が100点】 その後学校に行き先生が来て 朝1で漢字テストをする事になり 昨日暗記した漢字を必死に思い出し とりあえず全部回答する事が出来た °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° すると予定通り全問正解の100点で 俺は班の子に責められなかったけど 1問不正解で90点の子がいて 1位取れずに文句を言われてる ヽ(д`ヽ≡アタフタ≡ノ´д)ノ しかしみんな文句を言うけど その場の一瞬だけの事ですぐ忘れ 次の瞬間から普通に接しているので 特に深い問
0
カバー画像

「校長室の放課後」

【校長室】 8歳の時の俺は担任の許可を貰い 宿題を放課後に居残ってしてたけど 担任が病欠で副担任が来た時 居残りを許してくれず帰る事にする すると下駄箱に向かう途中 校長室の前を通るとドアが空いてて 中を見た事ないからこっそり覗くと ソファーとTVがある豪華な部屋だった 部屋の凄さに驚きしばらく覗いてたら 職員室に通じる扉から校長先生が来て 覗いてた俺は完全に見つかってしまい 叱られると思い逃げようとした! しかし校長はにっこり笑って手招きし 俺に向かって「入って良いよ」と言い せっかくだからこの超豪華な部屋に 緊張しながら入って行く。 |ω・`))))ブルブル そして校長が俺を見て「君はいつも 居残って宿題してる子だね」と言われ 俺と初めて会ったはずなのに 何故か俺の事知っててビックリした! なので俺は「何で知ってるの⁈」 と聞くと校長が「特殊な事をする子は そんなに多くないから覚えるんだよ」 そう言われて指名手配される気がした 校長が更に「今日は居残って宿題を していかないのかい?」と言うから 副担任に帰れと言われた事を話すと 「そうか~」と言い叱られなかった ε-(・д・`;)フゥ… 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【高待遇】 すると校長先生が「放課後居残って 宿題する事は特に悪い事じゃないから 校長室でしていって良いよ」と言われ すごく嬉しくなってしまった! なので早速フッカフカのソファーに ワクワクして座ると体が沈んで まるで俺を包み込むような座り心地で 王様の気分を味わう事が出来た そして目の前にあるガラステーブルに 宿題を広げてやり始めると校長が 「解らな
0
カバー画像

医師が話を聞いてくれない!の対処法

病気の治療において医師による診察は、大事なもの。でも、お医者さんによっては、 ぜんぜん患者さん側の話を聞いてくれない先生も、 残念ながらいたりして... 小さい頃から、身体が弱かったので、 たくさんのお医者さんにお世話になってきました。 ・こちらの顔は見ずに、画面(データ)しか見ていない先生。 ・こちらの話を遮って、一方的に説明をして終わらせる先生。 ・こちらは医療知識が乏しいのに、やたら専門用語を使って話をする先生。 ・こちらが話しかけても無言、不機嫌オーラを隠さない気難しい先生。 などなど、いろんな先生と出会ってきました。 ☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆ 医師とはいえ、一人の人間。 聖人君子であれとは、まったく思いませんが、 診察を苦痛に感じてしまうようであれば問題ですよね。 不調があるから病院を訪れているのに、 かえって体調が悪くなってしまう... なんてことは避けたいです。 やっと取れた予約は一カ月先…しんどい中、病院まで出向き、 場合によっては長時間待つことも…病状が重い時は、病院に通うこと自体が、かなりの負担になります。 そんな中、診察を受けることで、かえって具合が悪くなるような状況であれば 病院を変えることを検討した方がいいように思います。 ☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆ そこまでではないけれど、 『診察の時に、緊張もあったりして 思うように言いたいことが伝えられない』 『もっと話したいことがあったのに、 先生に最後まで話を聞いてもらえず、診察終了になってしまった』 何時間も待って、やっと診察となっても、数分程度しか診察時間がない。 たくさんの患者さんが待っている中での診
0
カバー画像

人前で上手く話したい方に、ポイントをお知らせします

コミュニュケーションの悩みの専門家、近藤です。人前で話す時、緊張したり、失敗は避けたいですね。人前で話す時、知って欲しい大事なポイントがあります。それは「目的を忘れないこと」説明しますね。緊張したり、うまく話せない人には共通点があります。完璧に話さなくてはいけないと信じていたり、話の上手な人と自分を比べて、失敗して嫌われたりするのを恐れたりします。残念なことに、ほとんどの人はそのことに気がついていません。話すことより、失敗の心配で頭が一杯になってしまうからです。さて話す「目的」とは何でしょう?そう、貴方の考えや伝えたいことを、聞いている人に伝えることです。目的を意識して、それを話せれば、良いスピーチに近づきます。心配より、目的に目を向けられれば、自然と話す準備に向かえます。独りでは、難しいと感じる方は、ご相談ください。
0
カバー画像

人前で緊張する悩み、緊張を◯◯◯に変えることが大事

コミュニュケーションの悩みの専門家、近藤です。人前で話す時に緊張してしまう人は、とても悩んでいることと思います。どうにもならないと思われる緊張ですが、悩みから開放する方法はあります。それは、緊張を「緊張感」に変えること。意味からお話します。緊張と緊張感、とても似た言葉ですが、大きく違います。緊張こそが駄目なこと、そうお考えなら誤解です。緊張は危険が迫っている時の身体のサイン。駄目なことではありません。悪くはないのですが多くの場合、怖さのあまり、我を忘れてしまいます。そう「やるべきことを忘れてしまう」のです。ではどんな状態になればいいでしょうか?そう緊張を「緊張感」に変えることです。緊張感の状態とは、備えができています。既にやることが分かっていて、多少は緊張していますが「やるべきことに集中している」状態、コントロールできています。危険が迫っても大丈夫。緊張の悩みは、身体が勝手にそうなってしまうからですが・・やるべきことに意識をむけ準備をすれば、なにが怖いかを分かっていれば充分に良いパフォーマンスができる、目的を達成できます。
0
カバー画像

入試初日

息子の中学受験が始まりました^^初日です。無事に、この日を迎えることができました。朝、早いので…何回も目覚まし時計をセット!息子は、夜型生活だったので、全然起きず、たたき起こしましたwww不機嫌ながらも、ご飯をたべ、電車にのり、会場へ。人の多さに圧倒されながら。あいにくの雨の日でした。靴下や靴の替えを持ってきていた親子を見て、なるほど!と勉強になりました。雨の日の持ち物は必要ですね!子どもの傘は、私が持ち帰りました。無事に送り届けて、一安心。集合時間の30分前には到着できました^^送っていった帰りの電車で、1人はっと気づき、写真撮り忘れた!と。毎回、記念に写真を撮ろうと思っていたのですが、当日はそれどころでは無いですねwww(迎えに行った際に、帰りに1枚撮れました。)声かけは最小限にと気を付けながら。迎えに行った時もどうだった?とは聞きませんでした。もう、その受験のことは忘れるように!促しました。過ぎたことは、もうどうしようもできないので、次の受験へシフト!!次の日も2戦目があるので、頭を切り替えないとです。息子は、最初の国語の問題を書くときに、手が震えた…と言っていました。そんなに緊張していないようでしたが、やはり、初めてのこと。緊張していて、体も反応していたんですね。。。雨の日だったか、初戦だったのかで、親子で疲れてしまい、帰ってから少し昼寝をしましたww(次の日が試験あるので、夜寝れればいいのですが…)それでは、明日も頑張ってきます^^皆さまもお疲れ様です♪
0
カバー画像

長く話しても緊張しない 誰でもできる?

コミュニュケーションの悩みの専門家、近藤です。人前で話した時、緊張がひどかった。それで悩んでいる方に全く緊張しなくなるのは、もって生まれた性質もあります。難しいことといえます。安心してください、全く緊張しなくなる必要はありません。それでも、人前で上手く話は出来るようになります。確かに、緊張はしやすい人と、しにくい人はいます。緊張で悩む人にとって、緊張こそが駄目なことだと思いがち。緊張するのは、メンタルが弱いから?で書きましたが、緊張は身を守るための機能です。https://coconala.com/blogs/3923020/374285例えるなら、聴力(聞く力)都会で騒音に悩まされて、移住する人がいます。意識しなくても、ヘッドホンがないと安心できない人もいます。それでも全く聞こえなければ、安全の支障になるでしょう。そうです、意識的に調整できれば、問題はなくなります。話す時、緊張を忘れられる、また緊張したとしても、話はしっかり出来る。それなら、話す目的はしっかり達成できるのです。
0
カバー画像

人前で緊張しないで話すために必要なこと

コミュニュケーションの悩みの専門家、近藤です。緊張しないで話すために、必要なことは準備です。いざ話す時、どう話したらいいか分からない、それが緊張が増す理由の一つでしょう。以前、人前で緊張せずに話すセミナーをしていました。みなさんに好きな趣味について、2分で話してくださいというと、よく分かった内容でも、2分間話せる人は4人に1人位でした。ただ話が長ければ良いわけではありませんが、まとまった話をするのは難しく感じるものです。人に見られて話す時、前もって準備すると、少し楽に本番に望めます。私が教えた一つは、話の型。代表的なものがPREPです。PREPとはP 結論 まず結論を話します。R 理由 その理由を話します。E 内容 その説明です。P 結論 最後にもう一度、結論を話します。この形で話を作り、練習するのです。準備をすれば、安心感が違います。緊張せずに話す一助となるでしょう。話すことから逃げるのではなく、いい話をしようという姿勢が大切。緊張しないで話すために、必要なことは準備です。
0
カバー画像

あなたの悩みを解決するために、オススメなこと

コミュニュケーションの悩みの専門家、近藤です。あなたの悩みを解決するためにオススメなこと、それは人に出会うこと。え、なんじゃ?と思わず(笑  聞いてくださいね。私自身、心の悩み解消を長年してきました。私の場合はセミナーにいったり、本を読んだりがはじまり心療内科に通った経験もあります、あまり効果はありませんでした。心の問題が軽くなった、効果があったと感じたのは、求めていた人と出会えたことがキッカケです。セカンドオピニオンの意味に近いですが、1つに絞る前に、いくつか方法を試すことをオススメします。癒やす方法より、出会いが大切。個人セッションの場合、相性もあります。心の悩みが緩和された経験でいうと、カウンセラーやスピリチュアルの人と出会いがあって、とても心が軽くなった、効果が高かった経験をしました。自分の悩みを解決したいと思えるのは、自分と向き合う力が付いたとき。もう辛い思いはしたくない、そんな思いも後押しになります。私のオススメは、良い出会いのため、勇気をだして行動することです。
0
カバー画像

緊張するのは、メンタルが弱いから?

コミュニュケーションの悩みの専門家、近藤です。大事な時に緊張で失敗するのは避けたい、そう思うのは自然な思いです。私がお伝えしたのは、緊張するのは、悪いことでは無いということです。また、自分が弱いから緊張するのではなく、生きていく上で、人の自然な機能といえます。もし緊張するのは、メンタルの弱さと考えていたなら、それは誤解です。どんな時、緊張するか?は 通常「危険」が迫っている時です。緊張を悪いことだと思うと、余計に悩みになります。ある意味、繊細になりすぎていると言えます。そうは言っても、緊張をなんとかしたい時は、困りますね。頭で分かっていても、身体が勝手にそうなってしまうからでしょう。根本的な解決は、心の対話により行います。私は緊張して良いんだと受け入れて、あまり気にしすぎないことが出来るのなら、かなり改善できます。緊張が頭からはなれない、怖くなってしまう方は、ご相談ください。
0
カバー画像

「娘婿(むすめむこ)のご両親」に初面会~♪

先日、12月10日(日)の夕方にね~、娘のダンナのご両親にお会いする機会があってね~、ちょい緊張しつつも、楽しみにしていたボク。しかしっ!!ありゃ?!彼のママさんが・・・「肩あたりを骨折?」したらし~のじゃ。「近所の焼き肉店?」を予約していたらし~けど、12月9日(土)のおそらく夕方じゃけど、近所をママさんが歩いていて、やっぱ12月の今頃って、冬至の時期じゃん。も~午後5時くらいだとかなり周囲は暗いもんね~。それで、足が「側溝(そっこう)」にハマリ、落下?したんだそ~じゃ。深さは、おそらく50センチ位か、それ以上あったかもしれんね。それで近くの病院に行き、「ショルダーパット?」みたいな肩を保護するモノをかけていたね。おそらく「落下?」するときに、手をついて、「肩に衝撃」を受けたんじゃ~ないのかな?年齢はおそらく60代くらいじゃと思うけど、「明日は、息子の嫁さんの両親に会う」とかでちょいママさんも「緊張?」とかしていたのかしらん??まあ、ボクも初対面なので、少し緊張はしていたけど、まあ、お互い老年?なので、気を付けたいよね。ホホホ(^^;それで「焼き肉店」の初対面が、なぜか彼の「お姉さん」の家での「初対面」になったのじゃ。なんか、「お見舞い?」なのか、「両親同士の初対面?」なのかワケわからない状態になったけど、どっちにしても初対面は成功?じゃ。へへへ・・・(^^;;;しかし、行ってみると「かなり広い家」じゃったね~♪「リビング20帖」以上かな??でかい画面の「テレビ」で子供たちがゲームやっていたけど、「ありゃ?なんか人数が多くないかい??」・・・「あれは、ダレ?」・・・「これは、
0
カバー画像

仲間はずれの心配なんてしない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人は社会的な生物であり、仲間とのつながりが幸福感や安心感をもたらします。しかし、時には自分を他者と比較し、仲間外れになることへの不安や恐れが生まれることもあります。しかし、そんな心配は不要です。なぜなら、仲間外れになることが人間らしさや個性の表れであり、その中にこそ新たな可能性や魅力が潜んでいるからです。 一見、仲間外れになることは避けたいものですが、実はその中には個性や独自の視点が生まれる場合があります。他者と異なる存在であることこそが、新しいアイデアや発見のきっかけとなることがあります。例えば、歴史に名を刻んだ多くの偉人たちは、時には時代に逆らい、仲間外れになることで独自の視点から素晴らしい業績を成し遂げました。 社会的な規範や期待に縛られず、自分らしく生きることは、自身の成長や満足感に繋がるでしょう。他者の期待に応えようとするあまり、自分の本来の姿を見失うことはありませんか?仲間外れになることは、自分自身を見つめ直し、本来の価値観や目標に向かって進む良い機会となります。 また、仲間外れになることで育まれるのは、他者と異なる視点からくる理解と寛容さです。異なる経験やバックグラウンドを持つ仲間たちとの交流は、互いの豊かな多様性を認識し、成熟したコミュニケーションを築く手助けとなります。仲間外れに対する理解が深まることで、社会全体がより包括的で豊かなものになるでしょう。 最後に、仲間外れになることは一時的なものであることを肝に銘じましょう。人生は変化に満ちており、仲間が変わることもあります。今は孤独を感じても、将来的には新しい仲間や理解者に巡り会うことがあります。大切なのは、自
0
カバー画像

「完璧なプレゼンを目指す」の罠

コミュニュケーション悩みの専門家、近藤です。「完璧なプレゼンを目指す」人は、向上心があって素敵ですね。人間的にも真面目だと思います。なぜかプレゼン本番になると、極端に緊張、うまく話せない方がいます。二人の人がいます。独りは「完璧なプレゼンをしなければならない」と強く思う人もう独りは「できるだけ完璧なプレゼンをしたい」と思う人。どちらが、極端に緊張したか分かりますか?そう「完璧なプレゼンをしなければならない」と強く思う人です。緊張の理由は、心の思い込みにあります。「完璧なプレゼンをしなければならない」という人は、自分の話だけを強く気にかけて、話の完璧さやミスばかり気にしています。よく考えれば、プレゼンの目的は「聞いている人に伝えること」。完璧に話ができたと思っても、相手に伝わるかはコントロールできません。完璧は幻想であることを忘れて、自分のことだけに厳しく思いがちになるからです。自分では、自分の思い込みになかなか気がつけないこともあります。気になる方はご相談ください。
0
カバー画像

うんどうぶそくをかいしょうしよう。

本日の出来事。 午前中は、1時間のセミナーを行う予定が 話が盛り上がって、2時間半も経過していました。 12時過ぎ、緊張の糸が切れて おなか減り過ぎに気づく。気持ち悪いぐらいだ。 昼食を購入し急いで帰宅。 食事を済ませると、疲れから眠たくなった。 16時に目が覚めて、衣替えを始めた。 ゆっくり陽が傾いてオレンジ色になっていく景色に 居てもたってもいられず、ウオーキングの準備。 万歩計を見ると2500歩。 いつもの神社を目指して、途中、公園に寄り道。 じんわりかく汗に程よい気持ちよさが 身体全体に染み渡る。 神社に到着だ! お賽銭を出して2礼4拍手。 無心に手を合わせてお辞儀をする。 丁度いい距離。 帰りにスーパーによって、お菓子の材料を買った。 帰宅して、万歩計を確認する。 7500歩。丁度いいね。 出来る限り続けよう。 汗をかくってスッキリするもんですね。 お菓子を作ったら、また、報告します!※カバー画像はすべて、私の撮影したものです。 他の画像も見て頂ければ、幸いで御座います。
0
カバー画像

人前で緊張する理由

コミュニュケーションの悩みの専門家、近藤です。人前で話す時、緊張したことはありますか?会議やプレゼン、また個人と話した時など頭が真っ白になり、手が汗ばんで震えるなど、できれば緊張はさけたいですね。代表的な理由をお話します。それは心にあります。◯自分を良く見せようとしてしまう◯周囲や相手の評価を気にしすぎてしまうそれは無意識に働き、相手が大勢でも、一人でも同じこと。分かりやすい例えとして「初恋の相手に告白」するそんな場面をイメージしてください。相手に嫌われたくない、好きになってほしいと思う。自分を良く見せたくなるものでしょう。いきなり話しかけるのではなく、普段から日常的な会話をしていく方が、告白の成功率は上がると思います。自分の心を見つめることができれば、なおいいですね。頭でわかっていても、身体は動かない。緊張はいつのまにかしているでしょう。例えで話が外れましたが仕事の場面の緊張は、上手に対処したいですね。対処が難しいという方は、メッセージください。
0
カバー画像

人前での緊張が、深い悩みになる理由

コミュニュケーションの悩みの専門家、近藤です。人前で話す機会が増えると、話すことがとても怖くなることがあります。緊張から、何を話したらいいか分からなくなる、失敗は避けたいですね。緊張の悩みが悪循環になる理由をお伝えします。「緊張の悩み」は、心の問題とリンクしています。そのため、自分で自分のことが分からなくなってしまうのです。人前で恥ずかしい思いをしたなら「二度と失敗したくない」と思うでしょう。仕方のないこと、思い詰めるほど、緊張が酷くなることもあります。本来は、話すことは「人に伝えること」 ですが目的を忘れてしまう。緊張のことで、頭が一杯になってしまうからです。恥をかかないために、どうするか? それだけを強く思ってしまいます。目的が「恥をかかない」になったことに気がつけないのです。それで「話をできるだけ短くする」とか「差し障りのない話をする」などおかしな事をしてしまいます。悪緊張となって、その後も上手く話せなくなります。心は平静ではいられないからです。人前の緊張で悩む方は、悪循環に落ちる前に相談ください。
0
カバー画像

人前で緊張しても 上手に話せる人の特徴

コミュニュケーションの悩みの専門家、近藤です。人前で話す時、過度の緊張は避けたいですね。上手に話した人が、話終わりに「とても緊張しました」と言う事があります。私は聞いていて、その人がの緊張しているとは思いませんでした。人前の緊張で悩む方は、緊張が完全に無くなればいい、そう考えがちです。まずは緊張したとしても、上手に話せる事は望む姿でしょう。緊張しても、しっかり話せる人の特徴から学べることがあります。特徴「人に注意を向けられる」だれでも自分のことばかり考えてしまうもの。それが過度な緊張の原因となります。人の話を聞くことは、わりあい大変なことです。それを分かっている人は、話を簡潔に分かりやすくと考えます。伝わっているか、聞き手の反応に注意を向けます。なにを話すかを的確に選びます。聞き手を思うことで、伝える目的にまっすぐに取り組んでいるのです。疑問な点は、気楽にメッセージお待ちしています。
0
カバー画像

コミュ症は、チャンスに変えられる!

コミュニュケーションの悩みの専門家、近藤です。「私はコミュニュケーションが苦手」そう思う人は、自分を客観視できる人です。チャンスに変えられます。通常、自分で自分のことに気づくのは、簡単なことではないから。自覚があるのは、素晴らしいことです。苦手といっても、もう少し細かく見てみます。個人と話すことが苦手か、大勢の前が苦手なのか、書く読むことは、聞くのはどうなのか?自分を自覚できた時、2つの対応があります。一つは、コミュニュケーションの苦手を解消しようとすることもう一つは、あまり人と話さなくていい環境を選ぶことです。コロナがあって、人と会わない時間がありました。今、人と会う環境に変わったのなら、苦手の解消がいいでしょう。環境の変化で、人と話さない環境の選択肢は増えたと思います。長い時間過ごす、仕事では自分にあった環境が楽でしょう。自分はコミュ症は、恥ずかしいことではありません。チャンスに変える時。心が引っかかり、苦手の解消が難しく感じる方はメッセージください。
0
カバー画像

完璧にプレゼンを話す、ことより大事なこと

コミュニュケーションの悩みの専門家、近藤です。「完璧なプレゼンをしたい」というのは、向上心があって素敵なことです。そう思う方に、私は少し誤解もされていると感じています。1時間のプレゼンに完璧な準備で臨んだとします。多くの場合、盲点があります。プレゼンの目的は「内容を相手に伝える」こと。聞いているのは誰? 誰に伝えたい?という視点です。完璧な話の盲点は、一番の肝、目的を忘れがちになることです。素晴らしく良い話をしても、内容が専門的過ぎて、相手の人が理解できないとしたら?話が長すぎて、相手が飽きてしまい 聞く耳がないとしたら?そうです、聞き手のことを思うことが大事。例えば、分かりやすい例え話をいれる、場を和ませる冗談をいう。それが、とても効果的なことがあるでしょう。聞いている人の表情を見ながら、伝わっていない気がしたら話を少し変える。一言一句完成させた話より、臨機応変な対応がよいこともあります。完璧を目指すが、かえって伝わりにくくしたり、変な緊張になることがあります。80点でもいい、聞いている人に焦点を合わせる心がけが、伝えるためには大事です。
0
カバー画像

「人前の緊張で困る」は変えることができる!

コミュニュケーションの悩みの専門家、近藤です。人前で話をする機会が増えたという方にお伝えします。必要以上に緊張して、恥ずかしい思いをしたりすると辛いですね。「緊張さえしなければ」そう思うのは、最もなことです。緊張しなくなる方法を知りたい! そう思うことでしょう。ですが、それは方向性が間違っています。緊張を叩き潰すのではなくて、緊張を「緊張感」に変えることです。すこし解説しますとスポーツで活躍した選手のインタビューで聞いたことはないでしょうか?「いい緊張感でした」とか「緊張しましたけど、良い試合でした」などそうです。目的に集中していれば、結果はついてきます。あれだけ辛かった緊張も、楽しめるまでになれるのです。人前の緊張は、たたき潰すではなく、緊張を忘れるに変えることができます。よく分からないとか、狐につままれたと感じる方は、気軽にメッセージをお待ちしています。
0
カバー画像

「緊張さえしなければ」と思う人に知ってほしいこと

コミュニュケーション悩みの専門家、近藤です。人前で話をする時、必要以上の緊張で困ってしまうことはありますか?緊張さえしなければ、普通に話ができるのにと思うのは自然なこと。ですが「なぜ緊張するかよく分からない」、身体が勝手にそうなるからです。理由を知ることは、緊張の緩和に大事なことですが、専門家のサポートが必要でしょう。ここでは、今すぐできる簡単な心がけをお伝えします。大勢の前でいきなり質問されたり、苦手な上司と話す時に、頭が真っ白になることはありませんか?準備ができないこともあるでしょう。そんな時はまず「結論を話す」これだけ覚えておいてください。思い出すだけで、なにを話すかが決まり、少し冷静になれます。緊張で苦しい時は、勇気をだして相談してください。
0
カバー画像

プレゼンは「完璧に話さなくてはいけない?」

自分の提案をよく伝えたいという思いは素敵です。それが気が付かないうちに「完璧に話さなくてはいけない」と思い込んでいることがあります。完璧よりも、聞いてくれる人のことを思って話すことが大切です。話す準備は必ずしてください。人の思い込みは、本人が自覚していないことが多いですが「完璧に話さなくてはいけない」はお勧めしません。必要以上に緊張したり、返ってパフォーマンスが落ちることがある。「完璧に話す」は聞いている人のことを忘れてしまうこともあります。言い間違えしないや、論理的に話すを指していることが多いからでしょう。話が伝わるかどうかは、相手の経験や立ち場によっても、理解できたり、伝わらなかったりすることがあります。子供に分かる言い方と言いますが、相手に寄り添った話をする方が格段に伝わります。思ったとおりに話せる方がいいですが、相手を思って話しをすれば、多少カンでも、伝わる話はできるでしょう。
0
カバー画像

緊張は脳の誤作動です

(^_^)/~ 心のサポートブログへようこそ。人前で何かを発表するときや、指名されると緊張しませんか?実は、この緊張する由来は、生物が生き残るための脳の命令です。たとえば、サバンナで鹿がライオンの群れに囲まれていることを想像すると、鹿は生き延びるために必死に逃げようとするでしょう。人間の脳も同じでつかまって食べられる緊急事態だと判断することで、からだが緊張状態を意識するようになります。人前で発表するなどあなたに注目が集まるのも、脳にとっては緊急事態として判断されやすい。失敗するかもしれない。という危険予測も緊張状態をひきおこします。でも、本当にそうでしょうか?少なくとも今このブログを読んでおられるあなたにとっては、失敗しても命までは、奪われないでしょう。どうでしょうか?人間も動物で、命の危険を感じて生活していた時代の名残が強い緊張感を感じるのではないかといわれています。注目を集めても、多少ミスしても大丈夫。元プロ野球選手の記事なんかでも、緊張状態になるのは仕方ないので、緊張をコントロールして力が発揮できるものにする。といっています。適度な緊張はパフォーマンスを上げることにもなるのです。あなた自身に、「そんなに緊張しなくてもいいよ~」と緊張の強さを「強から中や弱」に入れるようにしてみてください。実際にやってみて、慣れていってもらえたらうれしいです。今日は己巳の日。あなたの才能開花を応援しています。by かすが@心のサポート(2023年9月8日)ココナラ電話相談で、手軽に気軽にプロと話せるのが喜ばれています。
0
カバー画像

人前の緊張で困る、どうしたらいい?

コミュニュケーションの悩みの専門家、近藤です。プレゼンや説明会など 人前で話すとき、あまりの緊張に上手くいかなかった経験があるかもしれません。「とても不安だ」そんな時はとても困りますよね。なぜ、困ってしまうかというと、緊張する理由がはっきりしないからです。もしくは、なんとなく分かっていたとしても、身体が勝手に緊張してしまい頭と身体、別人のようになってしまうからです。理由がわからない時、一般で言われる緊張緩和の方法を試しても、効果が出にくい傾向があります。それは「貴方の心の中に緊張の理由があるから」です。自分では、自分の心のことが一番分からないから。困っている時は、専門のカウンセラーが緊張で困らない道筋を案内します。お役に立てます。
0
カバー画像

人前で緊張してしまう時の対処法

お盆に旦那さん方の親戚の集まりがあるということで、何だかモヤモヤしていた上手く喋れるだろうか?みんなに好かれるだろうか?そんなことが気になっていた怖がって、喋らずにいたら、大人しいと思われるんじゃない?因みに私は、昔から大人しいと言われることにコンプレックスがあるこのモヤモヤをどうにかしたくて、考えたそして出た結論!私は引き寄せの法則のようなスピリチュアル的考え方が好きなので、自分で自分の世界は創造できると思っているそれは、自分の内側が外の世界に反映されるというもの私はこの考え方を採用してるので、何か問題があった時に、周りのせいではなく自分の内側に着目することにしている自分のどの考え方、価値観が今の嫌な現実を創り上げてしまっているのか?を考えるようにしているそうすれば、自分の無力さを感じずに済むし、自分の人生を自分で変えられると思えるからだそうやって出た結論は、相手に飲まれてるコレが問題だなと思ったよく、人前で緊張する時の対処法として、手のひらに“人”と書いて飲み込みなさいと言われたりしてるけど、まさにこんな感じ人に飲まれてるから、緊張する、怖くなる自分の意識がどうあるかって本当に大事で、意識レベルで、飲むか?飲まれるか?で全く違う人間になるし、当たり前だけど、全く違う人生にもなる私のこれまでの意識レベルは、まさに、飲まれてる状態イコール、相手に判断基準を、判断権を渡してる状態もっとわかりやすく言えば、相手に私の現実を左右することを許してる私のこと、どうにでもしてくださいって言ってるのと変わらないこれじゃ、自分の思い通りの現実なんて作れなくて当然だし、嫌な思いをすることになって
0
カバー画像

自分のことなのに後回し?

こんにちははづきみことです。自分のことなのに、自分のことを後回しにしちゃったりしていませんか?私は以前は自分よりも相手。自分はあとでいいや、としていた頃もありました。でもね、それって・・習慣になっているとしたら、勿体無いことの方が多いかもしれないです。だって本当に欲しいものがある時に後回しにしていたら、それ、なくなっちゃいますよ?それで後悔しませんか?こうなったらどうしようなどと考えている暇があったらそうなった時に考えたらよいと私は思っています。少し前に幸運の女神には前髪しかないと書きましたが、これはチャンスはやって来たそのときにつかまなくてはいかない、ということ。何でもかんでも突き進めとは言えないけど誰かにどう思われるより、自分はやるだけのことはやった。あとは神様のみが結果を知っている。とした方がいさぎよくないですか?自分の体験談を話します・・私は今のパートナーと出会った時に、この人と結婚するかも・・と、子供が2人いるイメージが見えました。そのときはなんでこんなこと思っちゃったんだろう?って本気で思ったけれど、そう思っちゃったんだから仕方ない。と割り切り、パートナーに連絡先を聞いて、やりとりが割と毎日続きました。当時パートナーには気になる人や付き合っている人がいて普通ならそこには向かわないと思うのですが・・私はそんなのおかまいなしに毎日ラインのやり取りや週一くらいで会ったりしていました。私の考え方も今となってはすごいけど、彼女がいたり、気になる人がいるのに、私とばっかり連絡したりこんな頻繁に会っているのは、私のこと気になってるんじゃ??ってお花畑脳になっていたのかな・・・(お
0
カバー画像

プレゼンやセミナー見られて緊張する、どうしたらいい?

コミュニュケーションの悩みを専門にしている近藤です。今回は、だれでもできる緊張緩和のテクニックをお話します。私は、緊張自体は悪いことではないとお伝えしています。ですが、極端な緊張で困っている方は多いと感じています。御本人様が「見られて緊張が増す」と感じたり「たくさんの眼が怖い」と感じる場合、緊張が高まる要因が分かっています。方法は様々ありますが、直接要因を減らすのは、効果が高いと思われます。そう「たくさんの目を貴方から、離せばいいのです」具体的には、プロジェクターを使っての指差し説明や、レジュメを使って話をすること。単純ですが、資料に目が行く機会が増え、貴方が注目される時間が減ります。事前準備をするから、まとまった 分かりやすい話になりやすい効果もある一石二鳥の方法といえるでしょう。
0
カバー画像

「コミュ症を変えたい」鍵は◯◯◯ことにある

コミュニュケーション悩みの専門家、近藤です。コミュニュケーションが苦手で悩む方に、解消する鍵をお伝えします。相手が個人なら「相手に興味を持つ」こと。大勢に話すなら「聞いている人に関心を向ける」こと。言葉だけでは、理解が難しいかもしれないですね。具体的にいうと「人は通常、自分に関心があり、他人に関心がありません」当たり前なことと言えます。人と話をする時、初めは形からでいい。独りの人と話す時は、聞き役に徹しましょう。例え、自分が話したくても、話すことを我慢します。前もって、相槌の練習をしましょう。時々は相手が話したことを、オウム返しで返します。「◯◯なんです」「そうですよね、私もそう思います」など。話上手な人は、相手の興味がありそうな話題にふる、聞き役に回ります。自分だけが一方的に話してしまう人は、コミュ症の典型といえます。自分にしか興味はないと、相手に言っている様なもの。聞き役になることから試してください。
0
カバー画像

(261日目)ファンづくり。

助手「明日セミナーに行くの。」ワイ「そうなんですか?」助手「はぁ。」ワイ「なんか憂鬱そうですね。」助手「自己紹介があるんだけど大人数の前でやるから気が滅入る。」ワイ「せっかく自分を知ってもらう機会なのに?」助手「人前で話すのが苦手なのよ。」ワイ「毒舌だから?」助手「それはアナタに対してのみ発動。」ワイ「緊張するんですか?」助手「上手く喋れるか分かんないし。」ワイ「なぜ上手く喋る必要があるんです?」助手「そりゃ大勢の前で喋るんだから上手く話したいじゃん。」ワイ「自己紹介ですよね?」助手「そうよ。」ワイ「だったら素直に自分を出せば良いのでは?」助手「人前でカッコ悪いところ見せられない。」ワイ「いいカッコしようとするから緊張するんじゃ無いですか?」助手「上手く喋ろうとするのといいカッコするのは違うよ。」ワイ「無意識に自分をよく見せたいと思うのは人の性です。」助手「内面をほじくり返さないで。」ワイ「目的は自分を知ってもらう事なんですから、今の自分をありのままに出せば良いと思うのです。」助手「それが難しいのよ。」ワイ「難しく考えるからややこしくなるんです。シンプルにしましょう。」助手「どういうことよ?」ワイ「緊張してしまって上手く喋ることができないのも自分自身。しかし伝えたいという思いもまた自分自身です。」助手「?」ワイ「うまく喋ろうとするのではなく、誰も知らない自分を知ってもらう良い機会と捉えましょうよ。」助手「具体的にはどうするの?」ワイ「あなたの言葉に耳を傾ける他の参加者は、とてもあなたのことを知りたがっています。」助手「そんなことないよ。」ワイ「思い込みを捨てましょう。『どうせ自
0
カバー画像

緊張で悩む方、カウンセリングが効果的な理由

大人数を前にしてのスピーチ、緊張で困った経験があるかもしれません。呼吸法、力の抜き方など試したけれど、やはり緊張してしまう。本当に困っている方に、カウンセリングをお勧めする理由があります。極端に緊張してしまう一番の理由が「心の思い込み」にあるからです。すこしピンとこないかもしれないですね。自分では、自分のことが一番分からないから。思い込みの一例ですがよく緊張してしまう人の特徴は、真面目な人が多い。話をする時「完璧に話さなくてはいけない」と思い込んでいることがあります。ただ自分では気がついていない、そんなことがよくあります。結果、なぜ極端に緊張してしまうのか分からない、不思議です。失敗が怖くなったり、不安な思いが緊張に繋がる。客観的に、話す目的を考えれば、例え完璧に話したとしても、聞く側が完全に理解できているとは限りません、それはコントロールできないことです。完璧に話したから、完璧に伝わるかというのは、できないことだと分かります。「完璧に話さなくてはいけない」という思いがあるために、極端に緊張していたとすると。それに気がつけば、不要な思い込みだったと腑に落ちる。話し80点位でいいのかも、力を抜くことができるようになります。心の思いに気がつくことが、緊張から開放される鍵になります。
0
161 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら