絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

306 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

№30 私が気になる言葉

皆さん どうもこんにちは タイラです。いかがお過ごしですか。今日から12月ですからね。年末やクリスマスというのもあり、また月初めでサラリーマンの方などでしたら月の目標とかも設定しないといけないですし、先月は先月、今月は今月ということで切り替えてやっていきましょう。ブログを見ていると、まだ体調を崩された方がチラホラいてるようですので、まあー無理せずに体調管理もしっかりしていきましょう。さて今回は私の気になる言葉という内容で書いていきますが、ざっといくつか書くだけで、後は皆さんに考えて頂くだけで私のほうで今回詳しい説明は致しません。そのほうがあまり込み入った話にならずいいのかと思います。余った余白で最近の報告などをしたいと思います。では、さっそくいきましょう。今からいう言葉は、私が思いついた少し危ない要素がある言葉ではないかと思います。完全に危ない言葉ではなく、あくまで危ない要素が一部ある言葉ではないかと思います。だからと言って当たり前ですが、その言葉を使うなという権利は私にはありません。今回はあくまでその言葉を出すだけで、後はみなさんで考えてください。私の方であえて答えはいいません。では、いくつか出していきます。●価値観●正義●心理学●言葉●常識●多様性●観察●教えるまあーあげればきりがないのでざっと思いつく言葉をだしておきましたので、また考えてみてください。今回はここまでにしておきます。どうしても気になるか方は連絡ください。お答えいたします。前回はメンタルの安定というブログをだしたわけですが、正直いろいろあってしんどくて、あまりいい出来ではなかったと思っていたのですが、意外に公
0
カバー画像

今の自分には見えていないものがあります!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【見えているものがすべてではない】 というテーマについて お話ししたいと思います。 私たちは普段の生活で 様々な情報を認識していますが、 その情報量の約80%を 視覚から得ていると 言われています。 あなたが見ている YouTubeやTwitter などのSNSは、 あなたの視聴履歴に応じて カスタマイズされた情報が 表示されています。 その結果、 あなたが目にする情報や 普段考えることは、 あなたが潜在的に見たいと思っている 情報や都合の良いもので 自然と固められてしまっています。 このように 今見えているものは自動的に フィルタリングされており、 私たちは その情報をもとに価値観を 形成してしまっています。 その結果、 ビジネスを成功させるために 現状を変えることが 難しくなっているのです。 もしあなたが 今の自分と違う自分に なりたいのであれば、 SNSに影響された今の価値観を 変える必要があります。 価値観を変えるには、 【今の自分には見えていないものがある】 という事実を 理解することが大切です。 例えば とあることについて 前からアドバイスを受けていたが、 そのアドバイスの本当の意味を かなり時間が経ってからやっと理解できた という経験はありませんか? このように、 人は他人の価値観を すんなりと受け入れることが 難しい生き物です。 そのため、 価値観を変えるために 新しいコミュニティに参加したり、 やったことのない仕事やビジネスを 始めてみるのもおすすめです。 もちろん最初から 上手くはいかないでしょう。 しかし そうい
0
カバー画像

自由でイキイキとした日々を過ごす為に必要な事

こんばんは♪今日は、「自由でイキイキとした日々を過ごす為に必要な事」についてお話ししたいと思います。この必要な事を知っているか、知らないかで人生の満足度は大きく変わってくると思っていますし、多くの人が意識していない事でもあると思っています。皆さんは日々、なんだか不完全燃焼だったり、なんだかモヤモヤする気持ちを抱えて過ごしていませんか?今自分、「イキイキ出来てないなぁ」って感じることはないですか?今日は、その状態から、自分の気持ちに正直になって、イキイキした毎日を過ごす為に必要なことを簡単に説明していきたいと思います。(実際、僕も知る前と知った後で日々の充実度はかなり増したんですよね~)イキイキした毎日を過ごす為に必要な事結論から言うと「自分の大事な価値観を知る」ということになります。そう思いますよね。価値観とは・・・・自分が幸せになる為に大切にしている事・もしくは大切にしたいと思っている価値の事・他には「人生の軸、コンパス、人生の目的、自分軸」等とも言う僕は、人がイキイキしている状態というのは、自分の気持ちに正直に動けている状態であると思っていて、つまりそれこそが、価値観に沿った行動が取れている状態と言える考えます。自分の大事な価値観を知ることで3点のメリットを得る事が出来、結果としてイキイキした状態になれます。【価値観を知るメリット3】①人生の目的が明確になる②何の為に働くかがハッキリする③人の目を気にしなくなる「人生の目的が明確になる」まずその1、「人生の目的が明確になる」についてから説明しますね(*´ω`)例えば、大事な価値観が「愛」の人は、人生の目的は「愛を感じる為」大
0
カバー画像

本当の自分を生きるとは?

僕は、本当の自分を生きるという価値観をとても大切にしています。 僕の思う「本当の自分を生きている状態」とは、以下の2点が満たされてることだと思っています。 ・本当の自分である状態 ・本当にやりたいことをしている状態 生きるって、つまりは死ぬまでの時間を過ごすこと。 普段あまり突き詰めて考えることは少ないかもしれませんが、人生はいつか終わります。 その終わるまでの時間を、「どんな状態で、どんなことに使うか?」でしかないと思っています。 そんなふうに考えると、1分1秒がとても貴重に感じてきます。 だって、いつかやってくる「その時」は、今日かもしれないし、明日かもしれないし、来月かもしれない。 なんだか、自分を嫌ってる暇なんてないし、自分を否定している暇なんてない、そんなことしていても意味ないな、という気持ちが湧いてきます。 過去の僕は、自己嫌悪や自己否定にめちゃくちゃ時間を使ってきましたが、もうそこに留まるのは止めました。 止めると決めてから、人生は更に動きはじめました。 自分にとって大切な存在である自分に対して、自分を否定する行為は本当に本当に本当に意味の無いことだと、心の底から思います。 誰の得にもなりません。 そんなことしてる暇があったら、サッサと自分のやりたいことに向かって、自分らしく生きることにエネルギーを注ぐほうがいい!って思いませんか? 自分を喜ばすことに注ぐほうがいい!って思いませんか? 本当はそうしたいのに、なぜかいつも同じところでモヤモヤ悩んでしまうという方、どうしたらいいか行き詰ってしまってるという方、僕でよかったらいつでも話聞きますんで! 散々自己否定して、
0
カバー画像

あなたがあなたでいるために、私は私でいよう!

私が私でなかった過去から私であるために…私でなかった過去を振り返って、 私でない部分を書き換えていく。 結構な時間を割いてきた。 無意識に気づいて、そこを意識することは、頭が混乱することも多いし、めんどくさい作業なので、途中で投げ出したくなることもあった。 仕事もだいぶ減らして、自分と向き合う時間をたくさんとるようにしたら、当然のことながら収入は減るけれど、焦りはない。 私でなかった過去を書き換えることで 私らしさを確信でき、 信じることができるようになってきた。 自信過剰とも自意識過剰とも違う自信。 自分はここまでできるけど、 あとはできませんと言える自信。 自分のキャパを超えないで いられる自分のことが愛おしい。だいぶ昔… 看護師になるために専門学校に通ってた頃、「自分の力量を正しく理解しないと、 相手を危険に晒す」と言われたことがありました。また、 「自分の限界を自分で決めたら成長は止まる」とも言われました。 そして、看護学校のカリキュラムは かなりの自己犠牲を払うようにできている。睡眠時間は課題の提出が膨大で1日3時間程度。実習中はみんなゾンビ顔です。 連日徹夜もあたりまえ。 課題は当時はパソコン禁止令が出ていたので、全て手書きでした。しかもボールぺンで、間違えたら書き直し。修正ペンを使ったら提出できないという。 過酷な環境。 挙句に課題を適当にやったと先生に判断されれば、「あなたは患者さんを軽くみているのですね。そんな人は看護師に向いていません。」とも言われ、 自主退学に追いやられた友人も、たくさん見てきた。卒業できたのは、入学した時の人数の半分でしたから。入学して翌
0 500円
カバー画像

「その感動を無駄にしない!」

こんばんは♪今日も価値観について考えていきたいと思います。 今日のテーマは「感動体験」です。 これまでの人生で感動した出来事を振り返ることで自分の価値観を探していきたいと思います。 なぜ、感動した出来事からかというと、感動したということは、あなたの心が動いた事です。 そして、心が動くということは、あなた自身が大切だと思ってる価値観が共鳴したあかしにもなります。 あなたが満たしても少しも心が動かない価値であれば、そこに感動は生まれないでしょう(*´ω`) ですので、感動した出来事を振り返る事で大事な価値観を探っていけます。 これは実際に体験した事でももちろんOKですし、映画や本等でも問題ございません。 私の場合はこんな感じです。 ①感動エピソード:子供の運動会で頑張っている姿を見た時 ↓ (感動ポイント) 一生懸命走ってる姿やみんなの前でスピーチしている姿、年中さんの手を取ってお姉さんしてる姿など家では見る事がなかった姿を見た時に成長を感じジーンとしました(T_T) ②感動映画:サマーウォーズ ↓ (感動ポイント) ・おばあちゃんが関係各所に電話をかけつづけ励まし、活を入れていたところ! ・なつきが花札で戦っている時にもうダメだと思ったところから、沢山の応援と少しづつ力を分けてもらい、元気球を放つかのような勝ち方をしたところ(T_T) これらのことから、 ・成長する状態 ・勇気を与えてるなと貢献感を感じられる状態 ・仲間と共に目標を達成する状態 上記の状態を目指すことで価値観を満たすことが出来、充実感を得る事が出来る考えられます♪ このように、1つの感動体験からも自分を理解する
0
カバー画像

「誇りを持てる人生の進め方」

こんばんは♪早速ですが質問です。みなさんは「自分の人生ダサかったなぁ」と思って生涯を終えたいですか??そんなこと思うやついるか!と言われそうですが、価値観を満たせない人生を歩んでしまったら、もしかしたらそうなるかもしれません(/ω・\)チラッどちらかといえば、「誇りを持てるいい人生だったな」と感じながら終わりたいと思いませんか??じゃぁ、どうすればいいのかというと・・・とりあえず価値観を知る事がファーストステップとなります。やることとしては、まず、過去を振り返り、「自分が誇りを持てる経験」や「自分で自分を褒めたい経験」を思い出します。そしてそこから、自分のどんな価値観に沿った行動が取れているかを思考してみてください。何故、このやり方がいいかというと、人は自分の価値観に沿った行動を取れたときに誇りを感じるものだからです。周りの意見や目を気にせず、自分の心に従って行動したからこそ、そんな自分の行動に誇りを持てます。私の場合は、サラリーマンを辞めてやりたかった飲食店の起業をちゃんと実行した事を誇りに思っています。周りからの意見や不安等ありましたが、やると決めて実行したことを褒めたいなぁと思ってます♪このことから、自分のどんな価値観に沿った行動だったかなと振り返ると、「正直」というのが浮かび上がってきました。自分の気持ちに「正直」に向き合って行動したと思います。今後も、私は自分の気持ちに正直に行動していくことで、「誇りを持てるいい人生だったー!」と言って生きていけると分かりました(*´ω`)このように価値観が分かると、人生の方向性のようなものが見えてくるので結構生きやすくなりますので良
0
カバー画像

「なりたい自分を目指すのは危険??」

あなたには、この人のようになりたい!と思う憧れの人はいますか?今日はこういった憧れの人がいる方に向けて、もしかしたらその考えだと危険かもしれません。というお話をしたいと思います。まず、「なりたい自分」を目指すというのは、全然悪い事じゃないと思います。ただ、その対象が自分の外側にある場合は注意が必要かと思います。外側ってどういうこと?かというと、兄がかっこいいから、そんな兄みたいになりたいとか、好きな有名人がいて、その人みたいになりたいとかである。 なぜ要注意かというと、その人とあなたでは全てにおいて前提条件が全く違うからです。 前提条件とは、生まれた場所、年齢、身長、体重、顔、声質、生きてきた環境、人間関係などあげたらきりがない程にあなたとその人は違います。 ですので、その人に憧れ、その人のようになりたいというのはほぼ無理といっていいでしょう。 ただ、絶望しないでほしいです。 外側に目を向けるのが適切ではないだけで、内面に目を向ければ大丈夫です♪ 内面に目を向けるとは、憧れの人の「どういう行動がかっこいい」と思ったのか、「どういう状態だから好き」なのかを自分自身の心に問いかけてみて下さい。 自分の内面に目を向け、そこから見えてきた自分を満たす価値観や他者に提供したい価値観を理解し、それらを満たすことが出来る自分になりたいはいいと思ってます。 例えば、みんなに勇気を与えてる姿がかっこいいから、自分もみんなに勇気を与える存在になりたいはオッケーということ♪ なぜなら、それは自分も幸せになれて、他者にも貢献できる事だから是非目指してほしいと思う! 仕事やスキルはそれを実現させるために
0
カバー画像

「尊敬できない人がいたら価値観を知るチャンス!!」

職場や私生活で一番尊敬できない人はいますか?なんか嫌だな、この人はあわないな、と思う人はいますか? もし、いるのであれば、それは自分の価値観を見つけるチャンスです! なぜなら、尊敬していない人は、あなたの価値観と真逆の生き方をしている可能性が高いからです。 あなたが大事にしている価値観をその人が大事にしないので、マネしたいと思わない気持ちになったり、尊敬できないなと思ってしまうものです。 私の場合は、以下の特徴を持った人を尊敬できない事が多いです。 ①遅刻が多い ②成長意欲が感じられない ③威圧的な態度 それぞれ、何故、嫌なのかというと ①大事に思われていない感覚になり悲しくなる ②成長しようとする意志を感じないのが嫌だと思っている ③素直さを感じないところ このことから、私自身が ・思いやりを持ちたい・成長したい ・素直でいたいといった人間になりたいと思っていることが分かりました。 このように考える事が出来れば、相手の行動に少し違和感を感じたとしても自分の事を知るチャンスになるので、イライラも少し軽減されるかもしれませんね。 よかったらこんな視点ももって過ごしてみると世界の見え方が変わるかも!? それではまた次回♪☆お知らせ☆ 私のコーチングでは、こういった質問をベースに皆さんの価値観を明確にし、人生の目標や仕事の目的を一緒に探していくといったことをしております(*´ω`) 1人でモヤモヤを抱えている方は是非ご相談くださいませ♪
0
カバー画像

自給自足を急いで!! 【お金には価値が無い】『新たな概念 価値観へ変容』

私くしのAmebaブログ『宇宙意識と未来農業に向かって』を ココナラへ記載していきます 過去ブログからですがお読みいただけましたら幸いです更新分はAmebaブログにてご覧ください・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2023-09-19テーマ:ブログ天からメッセが降りてまいりましたので   急遽お伝えいたします今までの概念 価値観 観念 思考 意識が      終りを迎えます 新たな次元の世へ どんどんシフトが始まりました   (水星が順行になったのもあって)  価値観が大きく変容してまいりました    『お金には価値が無い』      というコト  え! どうゆうコトなの? 分かりやすくお伝えしますと商品や食料品の価格上昇で 物価が高騰しており 毎日価格変動を余儀なくされております それに比べて賃金収入(給料)は上がっておりません 増々税金の搾取が行われようとしております此れは 在る意味としてマネー制度チェンジの為に 超インフレ 株価暴落になるのは分かっておりましたが      ・・・   そうではなく   新たな次元の世では  『お金には価値が無い』  というコトのようです物価が高騰しておりますので食料品を買うのも大変になってまいりました 低所得者 母子・父子家庭 生活保護者 老後の生活が増々苦しくなっております 今まではお金に価値があり 収入を得るコトで生活を潤うコトができていましたが このような超インフレで商品価格の変動では 今後の生活が脅かされるかと思われます このような状態を政府は見て見ぬ振りです(ワザト)此れは敢えて天からの学びでありますし 試
0
カバー画像

「あなたの決断にはあなたの価値観が関係している!?」

あなたは、これまでの人生での決断のタイミングで、大事にした判断基準は何ですか?特に上手くいった決断について振り返ってみてください♪何故、この質問を投げかけたかといいますと・・・ 人は大きな決断をする際に、自分の価値観を満たせる方を選択する傾向があります。 特に上手くいった決断の場合は自分が満たしたい気持ちが強い分、上手くいく確率が高いものだったと言えます。 よって、決断した際に大事にした判断基準を振り返ることで自分の大事な価値観が分かります。 私の場合は、下記となります。 「上手くいった決断」 日本一周をすると決断した事 「その時に大事にした価値観」 ・好奇心: やってみたいと思う気持ち ・ワクワク:考えただけでワクワクした気持ち ・挑戦:  やらない事で後悔したくないという気持ち これは決断してちゃんと一周して帰ってきたので成功したと言えますし、自分の中でも凄く充実した経験になっています。 上記の事から、私は「好奇心」や「ワクワク」する気持ちに純粋に従い、「挑戦」したことによって充実感を味わうことが出来たのだと考えられます。 このように、今後もし何か大きな決断をする必要があった際、この価値観を満たせるかどうかの判断基準を設ける事によってより充実した人生に向かって行くことが出来るので、自分の大事な価値観を知る事は大事だと思います(*´ω`) あなたも是非、自分の決断を振り返り、価値観を探ってみてください♪ ☆お知らせ☆ 私のコーチングでは、こういった質問をベースに皆さんの価値観を明確にし、人生の目標や仕事の目的を一緒に探していくといったことをしております(*´ω`)1人でモヤモ
0
カバー画像

「座右の銘や好きな名言から価値観を見つける」

あなたが大事にしている座右の銘や名言はありますか?なぜこれが価値観を探すのに大事かというと、あなたにとって響く名言はあなたの価値観が言語化され表現されているからです。 自分が何故この名言に惹かれたのかを知ることで、迷った時はその言葉に戻ってくることで、自分の大事な価値観に沿った人生を歩むことが出来ます♪ 私の場合は、 諦めたらそこで試合終了 by安西監督 この名言を座右の銘としております。 目標に対して諦めない限り終わらない、終わる時は諦めた時だ。と解釈していて、信念を貫くとか、目標を達成するとか、夢を実現させるとか、自分が納得するまでやり続けたいって想いが込められてます。 今が不幸なわけじゃないけど、今よりももっと素敵な未来にすることが出来ると思っていて、自分自身の人生を諦めたくないと思っています。 このことから僕は「前進」や「達成」、「挑戦し続ける」ということを大事にしているのだと気づくことが出来ました。 だから、もしくじけそうなときはこの言葉を胸に、また前進していこうと思えます。 今は思いつかないよって方も、名言集などを見てみて、いいなって思った名言を深ぼって、内省して下さい♪ 自分の人生のコンパスになるような言葉がみつかるかも!? ☆お知らせ☆ 私のコーチングでは、こういった質問をベースに皆さんの価値観を明確にし、人生の目標や仕事の目的を一緒に探していくといったことをしております(*´ω`) 1人でモヤモヤを抱えている方は是非ご相談くださいませ♪
0
カバー画像

お金と時間の価値観

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕は幸せマインドでビジネスを 成功させる専門家として これまで400名以上の方の ココナラ販売をサポートをしてきました おかげさまで 2022年度ココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼ さて、あなたは「お金と時間」 どちらが大事だと思いますか? だいたいお金のほうが大事 と答える人が多いと思います。 結論、どちらも大事ですがお金を最優先に しないほうがいいです。 お金を最優先にしてしまうと 人生がどんどん狂ってきます。 最優先にすべきことは お金そのものよるりもお金に対する価値観と時間に対する価値観です。 この価値観とはあなたの人生の 優先順位とも言えます。 この優先順位を間違ってしまうと 人生で本当に大事なものを見失います。 もし、お金が人生のなかで 1番大事だという 価値観を持ってる人は 普段からお金を稼ぐこと以外 雑に考えて生きているでしょう。 たとえば、お金を稼ぐために 必要以上に自分の体を犠牲にしたり 家族と過ごす時間や仲間と過ごす時間を必要以上に仕事に費やしている人もいます。このようにお金が最優先で 人生の優先順位を決めてしまう こういう人を「お金の奴隷」と僕は呼んでいます。 確かにお金は生きていく上で とても大事なものです。 ですが、自分を犠牲にしたり 家族や仲間の時間を犠牲にしてまで 得る価値なんてありません。 人生の中で優先順位の高いものは いろいろあります。 お金、時間、健康、家族、仲間・・・。 これらの中でお金以外は代替がきかないです。 お金を失ったとしてもお金を稼ぐ方法はいくらでもありますし お金を稼ぐ方法
0
カバー画像

「あなたが努力してきたことは決して無駄じゃない!」

人は何か行動し、そこに自分の価値観が「満たせるかも!」と思った時に、努力できる生き物です。何も得られるものがないのに努力が出来るほど人は強くないと思ってます。 つまり、自分が今まで努力してきたことを振り返る事によって、自分がどんな価値の為なら頑張ることが出来る人間なのか?ということが分かります。 ただし、この質問は1点注意が必要で、短期間であれば「外発的な価値」の為にも頑張ることが出来てしまうということです。 外発的な価値とは「外側からの評価の事」で、例えば、モテたい、尊敬されたい、お金持ちになりたい、評価が上がる、有名になりたい等があげられます。 もし、こういったものが出てきた場合は、「それは何の為に?」や「何を満たそうとしたのか?」という言葉を自分に投げかけてあげることで内発的な価値に変換することが出来るので試してみてください♪ 私の場合で例にあげるとまさに外発的な価値が出てきました。 少し恥ずかしいのですが、「好きな子にモテる為の努力をした!」というのをまっさきに思い浮かべたからです。 好きな人に振り向いてもらうために、まめに連絡をしたり、笑ってもらえたり、喜んでもらえるような言葉をかけたり、楽しませようとしたり、と好きになってもらう努力をしました。 これだと外発的なものになるので、「それは何の為に?」や「何を満たそうとしたのか?」を考えると、私は、あんなことやこんなことがしたいという好奇心を満たそうとした。となりましたw 何を真面目にアホみたいなことを書いているのだと思うかもしれませんが、このことから私は「好奇心」という価値観を大事にしているのだと分かりました。 (私は
0
カバー画像

「好きな本から分かる、自分の価値観」

好きな本はありますか?今日は好きな本から自分の価値観を探っていく方法をお話ししたいと思います(*´ω`)その本が何を伝えたかったのか、どんな思いで書いたのか・・・作者は何かしら伝えたい事があって執筆をしていると思います。ただ作者の想いとは別に、読者がどう思ったかは十人十色です。 特に好きなフレーズや好きな章というのは自分の価値観と共鳴している事によって、「好き」と感じていることが多いです。 ですので、その本のどこが好きなのか?更に何故好きなのかを自身に問うことで、自分の価値観を理解することが出来るというわけです♪私の場合は、「星の王子様」という本が大好きです。 特に「バラが特別なのはそれだけそのバラに時間をかけたから」という箇所が大大好きです。(この本を知らない方はすみません・・・)この箇所においては私は、「愛は見つけるものじゃなく、育むもの」といった内容が書かれていると解釈しており、その考えが好きです。 愛だけじゃなく、その他の人間関係も自分のスキルも個性も育むものだと思っています。なぜなら、全てが最初から備わっているという考え方や運というもので処理してしまうよりも、努力や継続で大きくしていくことが出来ると考えたほうが希望が持てるしやりがいがあると思い、その方がワクワクするからです。 このことから、私は自分が「育む」や「成長する」ということを大事にしているのだと分かりました。 あなたの好きな本はあなたにどんな大事な価値観を教えてくれましたか? 良かったら考えてみてください♪ ☆お知らせ☆ 私のコーチングでは、こういった質問をベースに皆さんの価値観を明確にし、人生の目標や仕事の
0
カバー画像

いいところを見つめていたい

人の短所を見つけることは、もしかしたら長所を見つけるよりも簡単なのかもしれません。 それは自分の価値観、自分で正しいと思っていること。 それと違うことをしていれば、自分の価値観に合わないので、嫌だなって気持ちになって、だんだん短所に見えてきます。 でも、いいところだけを見つけると意識すれば短所だけじゃなく、自分の価値観と違うからこそ、「そういう考えもあるのか」「素敵だな」ってそれが長所に見えてきます。 見えるだけじゃなくて、本当に長所なんですよ。 他の人の短所を指摘するんじゃなくて、長所やいいところを目を向ける。 他人の長所を認めてしまうと、「自分はそんなところを持っていない。だから自分はダメなんだ」って思いたくないから、他人の短所を見つけて、それを指摘することで自分の中の優越感を得て、自分の方が優れているって思い込もうとしているのかも知れません。 そんな勝手な勘違いをしているくらいなら他の人のいいところをたくさん見つけて、そして、素晴らしいねって素直に褒める。 そうすると人の長所を素直に褒められる。人の長所を見つけるのが上手。それが自分自身の長所にも変わり、そして自分も満たされて人間関係もうまく回っていくようになります。 人の短所を指摘して喜びを感じる愚か者よりも、長所・いいところをたくさん見つけていきたいですね。
0
カバー画像

「自分が死んだときの事を考えるって大切」

あなたは死を意識したことはありますか?私は今まであまり意識することはなかったし、意識する必要性も感じてませんでした。 ただ、価値観を知る上においては死を意識することはとても大事な事だと今は思っています。理由は、死ぬときは「お金や地位、名誉」等は無価値になるので、その時自分は周りから「どんな人だった」と言われたいかを想像することで、「どんな人物として生涯を終えたい」かが分かり、「人生の目的」を定めることができます。私の場合はこんな感じです。 ・自由にやりたい事やってて毎日楽しんでる人だったね ・家族を凄く大事にしている人だったね ・仲間想いのいいやつだったね。 ・常に挑戦している人だったね。 ・沢山の人をワクワクさせている人だったね。 つまり、 ・好奇心に従い挑戦することでワクワクさせる事 ・仲間や家族など周りの人達との信頼関係を築く事 を目的にして生きていきたいというのが分かりました。 これが分かればあとはその為に具体的にどんな行動をしていこうかを考えればいいのです。 逆にこれが分からず、まず行動からしてしまうと自分が何の為にやっているのかが分からず、人生という道に迷ってしまうことになります。 ですので、忙しいとは思いますが、少し時間をとって考えてみるのもありだと思ってます(*´ω`)
0
カバー画像

「人生の軸を見つけたければ、尊敬する人を持とう」

尊敬する人はいますか?尊敬とは、素晴らしいなと感じ、見習いたいと思う気持ちのことです。 尊敬する人はいますか? もしくは尊敬するキャラクターでも大丈夫です。 なぜ、ここから目指す生き方が分かるかというと、尊敬してしまうということは、あなたが大事だと思う価値観をその人が体現しているからです。あなたの心が共鳴している証拠です。簡単に言うと、自分が「凄くいい!」と思う生き方をしているからです。 私はyoutuberの中田敦彦さんと漫画ワンピースのルフィを尊敬しています。 以下が尊敬ポイントです。 ・正直でまっすぐなところ ・目標を達成する為にやれることを全力でやっているところ ・自分自身の行動に納得感を持ちながら突き進んでるところ ・毎日の発信でワクワクさせてくれるところ ・絶対にあきらめない姿勢 これらを見る事で、私は、 ・自分の気持ちに正直に生きる事 ・自分自身の行動に納得感を持つ事 ・他人をワクワクさせたい ・諦めない・信念を貫くこういった生き方をしていきたいというのが分かりました。 是非、あなたも尊敬する人を通して、自分がどんな生き方をしていきたいのか 考えてみてはいかがですか? 自分が目指す生き方を知る事で、人生の目標を定めて進んでいきましょう!
0
カバー画像

環境よりも自分の心が幸せを決める

自分にとって理想的な環境、とてもいい環境にいるとして、だから幸せだ!っていうことがあると思います。 だけど、それよりも生きる態度、それが大切です。 生きる態度とは、自分らしく生きるとか、感謝して他人を思いやって生きる。何か苦難とか困難とかあったとしても、それに向かう心、そういうものを持って生きる。 などが考えられます。 それらがあることで、たとえ環境が自分の望んだものじゃなかったとしても、幸せを感じることができると思います。 環境が良くても、他の人の目を気にして、自分が本当にやりたいこととか、本来の自分、そういうのを押し殺して生きていると、何か違うっていうので、幸せを感じることができないかもしれません。 例えば、自分はスポーツが大好き。キャッチボールとかすごくしたいっていう女性がいたとします。 でも、他の人たちは、女なんだから、ピアノを習ったりとか、日本舞踊を習ったりとか、キャッチボールよりもそっちをやりなさいってキャッチボールをすることを否定したとします。 そこで、キャッチボールしたいっていう自分を押し殺して、日本舞踊に没頭して、そこで成果を得たとしても、本当はキャッチボールをしたいわけだから、幸せって感じられないんじゃないでしょうか。 また、どんな良い環境にあったとしても、必ず自分にとって辛いなって思うことが起こります。 その時に立ち向かうっていう心がなければ、もうそこで終わっちゃいます。 終わるって、人生が終わるとかではなく、そこで心が潰れてしまって、幸せを感じられないっていう状態になります。 どんな環境、どんな状態に置かれても、自分で自分の人生を生きる態度、生きる姿勢、
0
カバー画像

顧客視点の働き方から学ぶ ~日々、愚直に続ける~

私は毎朝、通勤の通りかかりにあるカフェに立ち寄ります。もう2年近くになりますが、すっかりルーティンになっています。ルーティンになっている理由の一つに、カフェで働くスタッフのみなさんの素晴らしい働きぶりに触れることができるから、ということがあります。 応対品質と言うのでしょうか、スタッフの方々一人ひとり身だしなみや応対スタイルは少しずつ違えど、私が受ける印象は「感じがいい」ということに集約されるのです。 例えば、お店に入って注文レジまでは数メートルの距離がありますが、基本的には私が入り口に立ったら気付いて、「いらっしゃいませ」の声掛けを欠かすことがありません。 そして、注文の際は、私は毎回マイボトルを持っているのですが、「いつものですね」ではなくて、「お飲み物、何になさいますか?」としっかり確認を取ってくれます。日によって気分が違う(かもしれない)ことに気を払ってくれているのだなあ、と感じます。 たまに、フードを頼むことがあるので、「今日は、お食事は何かお取りしますか?」とこれも確認をしてくれます。せかすような聞き方ではなく、自然体の会話であるかのような丁寧なリズムでオーダーのプロセスが進んでゆき、たいへん心地よいものがあります。 少し列が出来ている時には、スタッフ同士で、いま自分がお客様に対して出来ることを協力してやろうとしています。例えば、列の次の順番のお客様に、先のお客様への商品提供が終わったレジとは別ポジションのスタッフがすでに目配りをしています。そして、「先にこちらからお飲み物のご注文を承ります」とスマートに声掛けをします。そして次のレジに誘導します。お客様の貴重な時間
0
カバー画像

【だからうまくいかなかった】本当にやりたいことをみつけるために重要なこと②

先日の記事では、本当にやりたいことをみつけるために重要なことの一つ目「大事にしている価値観をみつけること」をお伝えしました。 前回の記事はコチラです。今日は、本当にやりたいことをみつけるために重要なことの二つ目「今までの経験で染みついた固定観念を取っ払うこと」について書いていきます。 本当にやりたいことを見つけようとしたり、思いついたとき、様々な理由が頭をよぎり「私にはできないかもしれない」と、どこかでブレーキがかかってしまう人も多いのではないでしょうか。 そのブレーキとなっている様々な理由というのは、今までの経験からきていることがほとんどです。 たとえば、「やりたいことだけで生きていける人は少ない」「やりたいことを仕事にしても稼げない」「やりたいことをやるなんてわがままだ」とかって、どこかで耳にしていたり。 たとえば過去に、「やりたかったことを親に止められてできなかった」「やってみたけれどうまくいかなかった」「人から否定された」経験があるとか。 そういった過去の記憶から「やりたいことは自分には出来ないもの」という方程式が知らず知らずできあがってるのです。 そうなってくると、パッと何かやりたいと思いついたとしても、「そんなことできるわけない」「どうせうまくいかない」などとブレーキを掛けて、それ以上考えないようにしてしまいます。 そして結局諦めてしまったり、やりたくても出来ないという葛藤を繰り返してしまうんですね。 これを読んでいるあなたも、そんなことはありませんでしょうか? ですので、やりたいことをみつけていくときに、この過去の経験からできあがった固定観念を取っ払っていくことで
0
カバー画像

縁結びは呪いすぐにやめる事・本当に縁結びしたいなら

みなさん、良く好きな人や気になる人と「縁結び」って言って占いや神社で「縁結びして下さい」って頼んでいる人いるのですが、実際に望みが叶って今現在も幸せに過ごしている人っています?今の現実を見て下さい。あなたの隣にいるのは「縁結び」を願った人ですか?そして今幸せですか?そもそも「縁結び」ってただの「呪い」って知っていますか?縁結びを売りにしている人には申し訳ないけど、冷静に考えてみて下さい。あなたが聞きたくもない事をずっと耳元で言われ続けるとどうなります?悪い洗脳になり頭が狂うだけではありませんか?無理やり洗脳させられて幸せですか?あなたが「縁結び」を頼る時、どんな本心をもって頼りますか?きっとあなたの内には悩みや不安だらけで、それをぶつけているだけではありませんか?簡単に言うと、ネガティブを感じたくないから他力を頼って何とかしてもらおうとしているだけなのです。人生の主役はあなたです。主役のあなたが自分で動かない限り現実が変わる事はありません。占いはあなたの背中を押してくれて、どうするべきかの道しるべです。鑑定結果を聞いてあなたが動き出すのかどうかで、現実が変わるのです。何もしなければ現実が動くことはありません。一時的に変わった気がしてもそれは夢と同じですぐに終わります。縁っ結びと同じで「無料」は利用しないとよく言いますが「無料」で鑑定を受けても、その鑑定で大切なアドバイスをつたえてもらっても「無料」で終わらせる人は99%アドバイスを実行する事はありません。何故なら「自己価値」の低い人だからです。自分への投資ができな人は自己価値が低く人が何とかしてくれると思っているから他人の人生を
0
カバー画像

自分の価値観だけで他人を責めないようにしたいですね

自分の価値観が絶対だって思っていると、自分の価値観と違う人を見ると、「なんでそうなの?」と責めてしまうことがあります。 自分の価値観を大事にしながら、相手の価値観も尊重していくことが大切です。 そして、ちょっとした失敗をすると全てがもうダメだ。 この人に任せたら大変なことになる。 そんなふうに思ってしまうと、誰とも付き合えなくなってしまいます。 少し間違ったとしても、それだけです。 一部分はちょっと間違ったかもしれない。 だけど他のこと全てが違うっていうことにはなりません。 相手の心を見て人と付き合っていけば、気づいたら必ず人は集まってきます。 人は権力のあるところに集まりがちですけれども、権力などなかったとしても、大勢の人に囲まれてとても楽しく暮らしているっていう人が大勢いらっしゃいます。 少しの失敗、自分の価値観と合わないこと、そういうものがあったとしても、その人の心、人の心は美しいです。 その心を見て付き合っていけば、自分自身も幸せな気分になれるんじゃないでしょうか。
0
カバー画像

【だからうまくいかなかった】本当にやりたいことをみつけるために重要なこと①

先日の記事で、本当にやりたいことをみつけるためには、「今までの経験で染みついた固定観念を取っ払うこと」「大事にしている価値観をみつけること」の2つのアプローチが必要とお伝えしました。 僕の人生がモヤモヤとしていた理由でもあります。 記事はこちらです。今日は、やりたいことをみつけるために超超超重要な「大事にしている価値観をみつけること」について書いていきます。やりたいことをみつけるために、なぜ「大事にしている価値観をみつけること」が重要なのか。 よく、好きなことからやりたいことを見つけようとしてしまうのですが、実はそれだけでは動機として弱いんですよね。 もちろん好きなことも大切ですが、気持ちが続きにくいのです。 これを読んでいるあなたも、好きなことで始めたのに、なぜか気持ちが続かなくて「私がやりたいことは本当にこれなのかな?」「もっと他にあるのかも?」と不安になったり、行き詰まったりした経験はないでしょうか? 動機として弱いということは、少しでも何かあった時に、心が折れやすかったり、やっぱり違ったのかな?となりやすいんです。 では、「大事にしている価値観」が明確になっていると何が違うのでしょうか。 たとえば僕の場合、大事な価値観として「情熱」「意欲的」「主体的」「生き生き」「前向き」「自分らしさ」「個性」「尊重」「自由」「自立」「調和」などのキーワードがあがってくるのですが、まずは自分の人生をとおして、それらを自分軸として生きられる。 そして、他者へそれらを届けていくときに、大事に思っているからこそ、熱くなれたり夢中になれたり、やりがいや生きがいとなってくるのです。 ぼくは今、「
0
カバー画像

11月4日(土)いってらっしゃい♡ココナラブログを読むのが楽しい♫

おはよう&いってらっしゃい♡ 今日、あなたは、お仕事お休み? それとも、お仕事かな? 毎日、家庭生活を 支えているのかな? 最近、ココナラブログを読むのが楽しいです(^o^)いろいろな人達がいて、それぞれの考え方を勉強できるからです☆今日のココナラブログ記事で「嫌いな人というのは、嫉妬の感情」「視野が狭い、故に苦労する」が特に勉強になりました☆今までの嫌いな人達は、自分と価値観がちがいすぎて『嫉妬』の感情が大きかったんだなとその人達の「うらやましい」部分に注目しすぎていました(^_^.)自分の価値感も、大事だけど他の方達の価値観も勉強しようと改めて、思いましたココナラブログ記事で 日々勉強させていただいて おります♡個人個人にメッセージを送ってなくても、毎日の占い☆もその日、どのように過ごそうか参考にさせていただいてます♡毎日、1つの記事をアップされている方達の応援ブログにも感謝しております♡(勝手に自分への応援メッセージとして受け取ってます(^_^.))ブログ記事を読ませていただいた方達にはお気に入り登録♡をしています☆昨日まで知らなかった自分今日勉強できて、新しい知識を学べた自分日々の自分の成長となってます☆いつも勉強させていただき ありがとうございます<m(__)m>大切なあなたへ 毎日、私もこのブログが 誰か1人でもこの思いが届くといいなと書いています♡あなたの幸せを願って☆お休みの人、ゆっくりして 体を休めたり、楽しんでね(^o^) お仕事の人、無理せず、頑張って☆ 頑張っているよって人は、 あまり無理しないでね(^o^) 毎日、家庭を守っている人
0
カバー画像

コンプレックスを武器にしたら、効果抜群だった♪

おはようございます☆人にはそれぞれ、コンプレックスがあると思いますが、私の中での一番は、やはり、オネエとして生まれたことにつきます。見た目に関して…人間関係や恋愛問題に関して…経済面や将来に関して…様々な面で悩みは尽きませんが、そのほとんどが、セクシャルマイノリティ当事者であることによって、より難解になっていると言っても、過言ではありません((+_+))コンプレックスという感情の出所を、自分なりに考えてみると、マイノリティに深く起因しているように感じます。多数の人が達成しているであろう条件に、自分は達成していないと負い目を感じる時…。または逆に、多くの人には無いであろう特徴が、自分に当てはまる際、より悪目立ちして、考え込むことになるのかもしれません…。特に未成年時は、対人環境も、時間や目的も、装いまでもが、狭い条件下で制約を受けやすい為、窮屈に過ごしていた毎日が思い出されます(。-∀-)しかし、大人になるにつれ、皆、一様の経験だけでなく、それぞれの境遇に沿った人生を送ることになります。強欲な私は、つい、お金や恋愛トークに走りがちですが、最たる例が、ニューハーフバーでの勤務経験です。学生時代、おそらくオネエであることを理由に、友人とのバイト面接で、自分だけ落とされ続けていた私ですが、それを前面に出すお店では、頑張り次第で、アルバイト時給を大きく超えるお給料を、手にする経験ができました(ΦωΦ)女性よりも、オネエに魅力を感じるイケメンさんも存在するし、何より、一人の人間として、私との関係を大切に育んでくださる方々との出会いも、叶いました(*´ω`*)宣伝になってしまいますが、私はコ
0
カバー画像

【脱サラ】人生を変えたいと思いつつも19年間動き出せなかった理由

脱サラして丸5年が経とうとしています。 人生を変えたいと思っているのに、いつまでたっても動き出せない。 サラリーマン時代ずっと、そんなモヤモヤを抱えながら働いてきました。 当時働いていた会社はなかなかのブラック体質で、過酷な勤務状況というだけでなく、トップからの圧力もかなり強めという環境でした。 長時間労働、休日返上は当たり前、会社の携帯電話を持たせられ、プライベートお構いなしで容赦なく掛かってくる。 いつも何かよく分からない強迫観念に囚われ、心も体も休まることなく常に疲弊していました。 そんな過酷な状況から逃げたいと思っていたにもかかわらず、何故なかなか踏み出せなかったのか? 色々な理由はありましたが、いま振り返って思うのは、「本当にやりたいこと」「自分が心から情熱を向けていきたいこと」が無かったから。 正確には、見出せていなかったから、というのが大きな理由でした。 自己対話をしていても、強い衝動が湧き上がるほどの「本当の気持ち」というところまで辿り着けていなかったのです。 だから「もう辞めよう!」と思う気持ちと同時に、お金が~とか、他にスキルが~とか、社会人としてとか、みんなの手前とか、親の手前とか、そうやって不安な気持ちや、常識からはみ出せないという気持ちが葛藤となり身動きがつかない状態になってしまっていました。 ですが葛藤とは、自分が作り出しているエゴ(=思考)にしかすぎません。 心が嫌だと訴えかけているのに、エゴがもっともらしい理由を並べたてて、心の声をかき消していたのです。 それは、今までの経験で染みついた固定観念によるものが大きく影響していました。 今だから分かる
0
カバー画像

【実体験】本当の自分に戻るために必要なことはコレしかない!

本当の自分に戻るとは、今まで生きてきた中で形成してきた、観念や思い込みを外していくこと。 玉ねぎのように何層にも渡って覆われてしまった、自分のじゃない観念や思い込みを外していくこと。 なぜなら生まれたての赤ちゃんには、何かの観念や思い込みなんて無くて、その何にも影響を受けていない、まっさらで純粋な状態こそが本来の自分だからです。 僕たちは生きる上であれやこれやと、どんどん外側の世界に染まっていってしまってるだけなんです。 それが結局じぶんを見失うことに繋がって、もう本当の自分がどこに在るのか分からない状態になってしまっているんです。 人生がうまくいかないのは、本来の自分から遠くかけ離れてしまっているから。 本来の自分そのものであれば、何をしてもうまくいくのです。 他の影響を受けずに、『自分の本心に忠実にブレずに生きられる』からです。 そして何が起きても動じなくなります。 いわゆる、ほぼ無敵状態になれます。 本来の自分に戻るためには、覆われてしまった必要のない観念や思い込みを外していく作業が必要です。 それには、自分のじゃない観念や思い込みに気づくところから始めていきます。 他人から言われたり、テレビやマスコミからの情報を、「○○が言うことだから間違いない」といった感じで、真偽を疑うことなくそのまま受け入れてしまっていることは非常に多いです。 親が言ってたから、友達が言ってたから、先生が言ってたから、えらい人(そもそも偉いってなんだ??)が言ってたから、などのように。 真偽とは、「自分にとって合うか合わないか?」「自分にとって真実かどうか?」を自分と照らし合わせて精査することで分
0
カバー画像

付き合う前に!別れる前に!見極めておきたい価値観

付き合い始めたら“思ってたのと違う”となってしまったり、考えていないかった価値観の違いで別れてしまったりなんてことありますよね。価値観は先にすり合わせておくことでその後のお付き合いが円満なったり、分かれる原因を減らせたりします。付き合おうと思っている女性がいる方や、今後価値観を理由に別れたくない方は確認してみましょう。・連絡頻度についてお互いが適切だと思っている連絡頻度は先に確認しておくとラクになります。毎日数回の連絡をしていたいのか、必要な事だけ連絡していればいいのか等お互いの価値観を聞いておきましょう。そうする事で“連絡が来ないけど彼の通常運転だ”と認識してくれたりします。逆にここを怠ると「付き合う前は連絡をたくさんしてくれてたのに、釣った魚には餌をやらないのか!ひどい!」など喧嘩の原因にもなってしまいます。・優先順位について人生上何を優先したいと考えているのかはお互い認知しておくべきでしょう。仕事、友人、家族、趣味、一人の時間、ペット、人それぞれ自分の時間をどのように配分したいかは変わってきます。ここを知っておくと自然と自分との時間の割合も分かってきますし、相手の生活スタイルがつかめます。・嫌いなものについて大人になってからも嫌いなものは避けて通りたいところ。食べられないもの、嫌いな人のタイプ、苦手な家事、眠くなる映画の種類。先に聞いておくことでお互いの嫌いなものを避けられ、快適な時間を過ごしやすくなります。また知らないでいると、相手が苦手なものをプレゼントしてしまったり、記念日に食事に入ってしまったりしないで済みます。・お金についてお金の話は仲が良くなればなるほど聞けな
0
カバー画像

どんな仕事も行ってくれる人がいるから安心して暮らしていける

やりたくない仕事ってありますよね。 やりたくない仕事と言っても、私にとってはやりたくない仕事かもしれない。 だけど他の人にとったら、とってもやりたい仕事なのかもしれないです。 やりたくない仕事と、世間一般で避けられているような仕事、2種類あると思いますけれども、自分がやりたくないって思ったとしても、他の人にとってはとってもやりたい仕事っていうこともあり得ます。 そして、自分がやりたくないって思う仕事の中にも、自分の目標を達成するためにどうしても必要であるっていう仕事も混じってきます。 私はこの仕事で何を達成するんだ?っていう明確な目標とか希望とかっていうのは今はないです。 でも、X JAPANのライブに行くんだっていう目標はあります。 とすると、そのためには体力も必要だしお金も必要。 なら、やりたくない仕事もやらないとお金にならないんですよね。 X JAPANのライブに行くっていう目標のためには、やりたくない仕事も喜んで受けることができる。 そしてそれが、やりたくない仕事、苦手な仕事だったけど、できるじゃないっていう自分への自信にもつながります。 どんな仕事であっても自分の価値観を満たすことはできます。 そしてそこからさらなる自分の強みを発見できるかもしれません。 どうせやるならやりたくないなって思うような仕事も喜んで引き受けて全力で取り組んでいきたいですね。 そして好きを仕事にって言われますけれども、好きを仕事にしようと思って、でもどうしてもうまくいかずに、さまざまな理由でやりたくない仕事や誰もやりたがらない仕事、 そうやって仕事をしてくれている人がいるからこそ、世の中便利に
0
カバー画像

起こったことはただの出来事、自分で負けたと思わない限り大丈夫

他の人から、もうこの人ダメだろうなとか思われたとしても、まだまだ自分はできる。負けてない。って思えばそれで良いんです。 起こったこと、それらの結果、それはただの出来事です。 そこに勝敗だったりとか、いい悪い、それを決めているのは自分です。 周りの人がいい悪いって決めたとしても、それもただ、その周りの人の価値観に沿って決めているだけなんです。 何か出来事が起こったその瞬間に、自分の過去の記憶で、それを手繰って同じようなことがあったから今回もダメだとか無意識に決めてしまうのです。 でも、その時と状況は違っています。 そこからまた自分は成長している。 それを踏まえた上で、その出来事を考えれば、まだまだできるっていうことがたくさんあります。 過去の凡例とかで決めつけてしまわないで、これからだって勝てるんだと考えるのであれば大丈夫です。 だから、自分が納得するまで、とことんやってみたいですね。
0
カバー画像

№18 普段心掛けている3つのこと

皆さん どうもこんにちは タイラです。週末はどうですか。私はあいかわらず忙しい日々を過ごしています。皆さんには皆さんのペースと事情がありますから、マイペースで一歩一歩やっていけばいのではないでしょうか。さて今回は、自分が普段から心がけている3つのことについて話していきたいと思います。正直そろそろ楽しいブログも書いていきたかったのですが、急遽事情がかわりましたのでこの内容にしました。中々安定しないですね。まあーでも事情があるのは私だけではないですからね。では、さっそくいきましょう。心がけ① 敵を作らないこと普段から敵を作らないようにしてます。自分から敵を作っても何一ついいことはありません。争いになり、疲弊したり恨みを買ったりして、足を引っ張られたりして自分のしたいことができなくなります。なので、自分から敵を作らないように細心の注意を払ってはいますが、100%防ぐのは無理で悪気がなくてもどうしても敵ができてしまうケースがあります。多くは無視しておけばいいのですが、中には酷いものもあり、その場合に限ってですが、仕方なく現実的に対処せざるを得ません。そのくらいしないとそおいう相手はやめません。もちろん、自分も改めるところは改めていきますが、明らかに不当なことに関してはつっぱねていけばいいと思っています。心がけ② 価値観的な話はしないことあくまで私個人の話ですが、私は基本必要なければ価値観的な話はしません。価値観的な話とは、例えばよく言われるのが政治の話だったり、宗教の話だったりします。これは政党同士、宗教同士では一行に話がかみ合わず永遠に論争が続きます。場合によっては激しいトラブルにな
0
カバー画像

「価値観の違いで後悔」する前に絶対知っておくべきこと

【要約】・価値観とは自分の中での良し悪しの判断基準 ・全く同じ価値観の人はいないので違って当然・様々な問題の原因は「本当の自分はこんなんじゃない!」と言う心の叫び ・「本来の自分らしさ=潜在的な真の価値観」に気付く事で問題解決の鍵が手に入るご覧頂きありがとうございます。「後悔・罪悪感を手放して、自分も大切な人も、もう少し楽に生きる!」を支援している いちと です。この記事は後半が見所です!短文なので、是非最後までご覧下さい。価値観とは何か 価値観とは、物事を判断する基準です。なんとなく似ている人も居ますが、実際には一人一人違い、全く同じ価値観の人はいません。価値観は「自分らしさ」そのものなのです。 価値観の種類 価値観の種類は、ドイツの心理学者であるエドゥアルト・シュプリンガー氏が提唱した、「価値類型論」が有名です。ここでは似た傾向にある価値観を6種類(権力志向・経済志向・社会志向・審美志向・理論志向・宗教志向)に分けています。あなたはどの種類の傾向が強いですか? ➀権力志向 ◆社会的な力(権力)を重視する ◆「勝敗・優劣・上下」を基準に物事を考える ◆自分が優位に立つために努力をする ◆自分の地位を高める為に良い事も悪い事も行う ◆自分の地位を高める為に周りの人を使う ◆他人の指示に従う事が嫌い ◆政治家や社長に多い ➁経済志向 ◆財産や資産の獲得を重視する ◆無駄を嫌い、効率と結果を重視する ◆損得勘定で行動する ◆経済的な獲得を高める為に努力をする ◆物欲が強く高級志向 ◆他人の苦しみや悲しみへの共感力は低い ◆起業家に多い ➂社会志向 ◆愛情や人との繋がりを重視する ◆
0
カバー画像

(306日目)フィードバックは自分との戦い。

寒いっすね~。体調の変化を感じたら、すぐに対処することが大切です。風邪はひき始めが肝心と言いますけど、理屈で考えたら至極当たり前だよな~と思う昨今。いわゆる諸症状が出始めた段階って、ウィルスも増殖しきっていなくて身体も応戦できるレベルだと思うんですよね。だからこそ、良質な武器(薬)を与えることによって緒戦で相手を叩きのめす・・・と考えれば納得感がある。ということで、体調不良が出やすいこの時期は少しでも体調の変化に敏感に対応できる自分でいたい。さてさて。私は仕事柄、就活生にフィードバックする機会があります。そして、このフィードバックという行為は自分との戦いとも言えるよな~と思うわけです。それはなぜか?そもそもフィードバックとは、・良かったところを褒める・改善が必要な点を指摘するこれらを相手に対して行い相手にとっての価値を提供することが目的だと考えます。人のアラ・・・すなわち改善点を指摘するのは容易いです。なぜなら人間というのは、相手の欠点には敏感に反応するから。しかし、相手を褒める行為は大変に難しい。『とても頑張ってましたね』『よくできていましたよ』こんな言葉を投げかけたところで、相手の価値になるとは思えない。薄っぺらい言葉は無意味。そう思います。そこに具体性が伴っているか事こそが重要です。<何が><どのように>評価できたのか?これこそが相手にとって価値があるのではないでしょうか?例えば彼女を褒めるシーンがあったとしましょうよ。ただ「かわいいね」だけで済ますよりも『トップスの色合いがすごく素敵でかわいいね』とか『今日のリップはとても似合っていてかわいい』と
0
カバー画像

あなたらしさって何ですか?

自分の事は自分が1番良く知っている。そう思っている人の方が多いでしょう。私もそう思っていました。では、「あなたらしさって何ですか?」の問いに即答出来る人はどれだけいるでしょうか。そう聞かれると、一瞬「えっ?」と戸惑うかもしれません。そんな質問をされる機会は滅多にないですよね。就職の面接準備などの為に、考えてみたりする人はいるでしょう。忙しい毎日の中で、自分と向き合う時間がない、あるいはなかなか向き合おうとはしないかもしれません。例えば、人間関係がこじれた時、自分の事を否定された時、転職を考えた時、人生の岐路に立たされた時、などは、自分らしさに向き合う機会となった事があるのではないでしょうか。普段は考えていなかったこの質問に向き合う事で、改めて自分自身を見つめ直すきっかけになるかもしれません。自分らしさを語るには、自分自身の事をよく理解している必要があります。自分の性格、価値観、大切なもの、やりたい事、得意な事、才能、目標、、、色々考えている、ある程度自分の事を分かっている、つもりですけどそれを表現するのってなかなか難しい。自分らしく生きるって大事なことです。誰の為でもなく、自分の為に自分らしく生きる。自分の心のおもむくままに、自分の価値観を通して、自分で人生を決めていく。そうありたいと思っています。そうありたいと思っているのに、自分らしさの問いに戸惑う。これは、小さな発見でした。何歳になっても自己理解って出来ているようで出来ていないんだなと思いました。こんな面もある、こんな性格で、こんな特徴があって、などは語れます。もちろんいくつかの自分らしさを語ってもいいですし、いくつも出て
0
カバー画像

他人の価値観で生きるのではなく自分の人生を生きましょう

あなたは他人の人生を生きていませんか? 自分が生きているのだから、自分の人生を生きているに決まっていると思いますよね? あなたにも、他人の顔色を見ながら行動していることがあると思います。 それって、他人の人生を生きているってことなんです。 他の人に変な目で見られないようにとか考えて、自分の意思と違うことをしてしまうんですね。 それは、自己肯定感が低いからとも言われますけど、この世の中、自信満々で生きている人って、そんなに多くないんじゃないでしょうか。 みんな何かしら、自分に自信がないところがありますよね。 だけど、自分の好きなことだと自信があるんですよね。 でも、嫌いなことやできないことだと、自信がないから他人の意見が気になります。 誰でも自信があって自信がないんです。 だから、他人の顔色を伺って、他人が「良い」っていうことを、自分も「良い」と思い込んでしまいます。それは、他人の価値観を自分の中に取り入れてしまうことに繋がります。 そして、そんな状態で行動し続けると、他人の人生を生きることになります。 後で振り返って、何が良かったんだっけと分からないこともあります。 尊敬する人や愛する人が「良い」っていうものは、何でも良く感じるんですよ。 尊敬する人が「これは素敵だ」って言ったら、自分も「本当だ素敵だ」になっちゃうんです。 たとえそれが「うーん」とか思うことであったとしてもです。 その時楽しくて、ときめいたのであれば、その時間は良いのかも知れないけれど、 やっぱり他人の価値観を自分の中に入てしまうのはもったいないです。 自分の持ち時間は限られています。 他人の人生を生きるのでは
0
カバー画像

自分の価値観で物事を見ていることがよくわかる方法

私たちはそれぞれ同じものを見ても自分の価値観を通して物事を見ています。知識としては知っていましたが、改めて感じたのが子供の動画や写真を親族の送った時の返事です。私はいつも、かわいいでしょー!!!という自慢たっぷりにしか送りません。しかし、もらう反応は様々です。例えば、娘が次男にべったりくっついて寝ている写真を送ったとき。仲良しだねもあれば風邪流行ってるから距離が近くて心配(娘は保育園児)つぶさないよう気を付けてというものまで反応が違います。おふざけのおもしろ動画も笑わせてもらった!次男くん危ないと、全然違う反応をもらいます。人が見ている場所、同じ絵を見た時の解釈ってここまで違うのかー!!とびっくり。それはその人の性格、今まで持ってきた価値観、その時の状況(状況で変わってしまうような生き方だったというのを含め)により、違ってくるんだなぁと改めて思います。私の意図した反応と全く違うことなどしょっちゅうです。ということは。私が周り、特に近しい夫や子供に対して起こす反応(感じ方、受け取り方、それに対する返し方)も相手の意図したものと全然違うことがあるということですよね。自分が思った通りにしか相手の言動を見ていないんだなー全然違う見方があるのかもしれないなーということです。それを念頭に置くと、周りの言動に対するこちらの反応も、特にネガティブに感じたことに対する反応がちょっと変わってくるのではないでしょうか?ちょっと待って?この見方は違うのかもしれないよ?ってね。
0
カバー画像

自分軸を立てよう

毎日の選択に迷ったり、誰かに強く言い負かされて不安になったり、自分がやっていることに自信が持てなくなったり。 誰もが感じるこうした悩みを改善していくためには、「自分軸」を立てることが役に立ちます。 では自分軸とは何でしょうか。 1.自分軸とは 「こういう人間でありたい」という自己像です。 例えば看護師なら「患者の痛みに近くで寄り添う看護師でありたい」のような感じですね。 「どんなふうに何をする」というように、動詞+副詞で表現されることが多いです。 「どうあるべきか」というのと似ていますが、「べき像」は意外と自分の意見が含まれていません。 親、教師、上司、友人などの期待や要望を無言のうちに取り入れています。 もっと自分自身が「やりたい」「わくわくする」「この軸に沿って生きるためなら多少の困難は耐えられる」と思えるような能動的な自己像のことです。 2.自分軸の効果 以下が考えられます。 ・迷ったときの判断基準になる ・後悔が減る ・間違えた!と思っても修正しやすい ・自己効力感が高まる ・葛藤や矛盾によるストレスが減る ・他者の意見や批判に左右されづらくなる ・他の人の意見を認めやすくなる ・行動が促進される このような「自分軸」を持つことで、他者の機嫌や無茶ぶりに配慮しすぎて疲れてしまったり、キャリアや進路に対する迷いが減ります。 また、メンタルヘルスを損なう理由の一つが「葛藤」や「矛盾」です。自分の中に相反する指針や力が同居してどちらも選べない時にストレスを感じてしまいます。 これらを0にすることは出来ませんが、自分軸を持っていることで「自分がどうしたいか」を明確にしやすくなり
0
カバー画像

価値観で人生は決まる!

エモーショナルメンター#122今日のマインドセットは、 【価値観で人生は決まる!】です。これは今、僕が身をもって 実感しているマインドの1つなんですが、 人生の質は自分がどんな価値観を 持っているかで決まると思っている。 この価値観ってどういう意味ですか? って思う人がいると思います。 価値観は別の言い方をすれば 「信念」や「マインド」だったり、 「自分軸」という言葉に近いイメージです。 そして、この価値観によって 毎日の行動が決まってくるです。 たとえば、 「人間関係は狭く深くが大事!」 という価値観を持っている人と 「人間関係はとにかく数だ!」 という価値観を持っている人とでは まったく違う行動や選択になると思うし、 「ジワジワ成功するのが正解」 という価値観を持っている人と 「とにかく短期的な結果がすべて」 という価値観を持っている人とでは これもまたまったく違う行動になると思います。 要するに 自分の価値観が一瞬一瞬の行動の選択を決めて それが自分の未来を作っていると思うんです。 だから自分の価値観を大事にして欲しいと思っていますし 価値観こそが自分の人生の質を決めているな と僕は今感じています。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

(302日目)幸せの尺度。

今って、とても守られた時代だと思うのね。(※ 個人の感想です)いわゆる弱者が尊重されたり、マイノリティが声を上げて社会を動かす原動力になったり。(もちろん全てでは無いけども)パワハラ、カスハラ、モラハラと昔だったが当たり前にされてたことも社会問題化して軌道修正の機運が生まれる。あと思うのは、個人を尊重する時代だよな〜、と。個人を尊重するからこそ異なる考え方も受け入れてもらいやすいし社会的に不適合であってもそれなりに生きていける社会な気がする。弱者であったり社会に適合しない人にとっては恵まれた時代になりつつあるのかも知れない。ただ、それが幸せかと言うとどうなんだろう。幸せとは、それと比較できるものがあるからこそ感じられるそんな気がしますな。自分がツライ経験があるからこそそれを乗り越えた今を幸せに感じたり、今よりもシンドイ時期を過ごした経験があるから今の生活を幸せに思えたり。常に恵まれた状態で過ごしていたら幸せを実感できないんじゃないか?そのように思ったのです。それはまるであらゆる菌・ウィルスから守ってくれる無菌室で育ってきた人間が、突然外に放り出されたら即病気にかかって取り返しがつかない状態になるのに似ている。世の中の汚いものに触れてきたことで得られてきた抗体が自分を守ってくれるように、自分の思い通りにならないことや自分の弱さが原因で何ともならなかったことそんな経験の積み重ねがあるから自分の強さを生み出し、自分が幸せと感じれるための行動に繋がる。そんな経験が無ければ、今の守られた環境を幸せと感じることもないし何なら当たり前と感じているかも知れない。少なくとも、私はそんな生き方は幸
0
カバー画像

自分の価値観に合った目的に向かって取り組むと知恵がでる

武田信玄さんが以下の言葉を残しています。 「 一生懸命だと知恵が出る。 中途半端だと愚痴が出る。 いい加減だと言い訳が出る。」 いろいろ知恵を出したいって思っても出ないのは一生懸命じゃないってことなんでしょうね。 中途半端だと愚痴が出る。 確かに、何かに真剣に取り組んでいる。 そういう時って、愚痴を言っている場合ではないですよね。人のことも、構っている場合ではない。 目の前のこと、そのことに必死で、それをどうやって軌道に乗せるかに必死で愚痴なんて言ってられませんね。 そして言い訳。 嫌だなって思ったことは、最初からできない言い訳を一生懸命考えて、ちょっとやってみて、ああ、やっぱりできなかった。って考えた言い訳が大活躍します。 けれど、自分が本当にやりたいと思ったこと、自分が大好きなこと、そういうことをする時は、嫌だなって思ったとしても、 言い訳ではなく、できるための理由を一生懸命考えます。 何に取り組むか、そしてそのことに自分はどれだけ価値を置いているか、それによって必死さが違ってきます。 一生懸命取り組んで完成させる。そのことだけを考えて、少しずつでも一歩一歩着実に進んでいくと新たな知恵が出てきます。 もし、自分がし出せなかったとしても、どこからか何かしらヒントが訪れます。 目的に向かって、知恵を出していきたいですね。
0
カバー画像

人それぞれ幸せの定義は違うから自分で幸せを決める

自分にとって理想的な環境、とてもいい環境にいたとして、それはそれで幸せだと感謝できます。 でも、それよりも 自分らしく生きるとか、感謝して他人を思いやって生きる。 何か苦難とか困難とかあったとしても、それに向かう心、そういうものを持って生きる。 そんな生きる姿勢がしっかりしていることで、たとえ環境が自分の望んだものじゃなかったとしても、幸せを感じることができます。 環境が良くても、他の人の目を気にして、自分が本当にやりたいこととか、本来の自分を押し殺して生きていると、何か違うっていうので、幸せを感じることができないかもしれません。 例えば、自分はスポーツが大好き。 キャッチボールとかすごくしたいっていう女性がいたとして、その家庭の人たちは、女は女の子がする習い事をしなさいという風習だっとしたら、外で遊ぶよりも、家の中でエレクトーンや編み物などをしなさいっ言われるかも知れません。 そこで、自分のやりたいキャッチボールを我慢して、家の中で編み物や料理をしていても、本当にしたいことはキャッチボールだから、幸せって感じられないんじゃないでしょうか。 どんな良い環境にあったとしても、必ず自分にとって辛いなって思うことが起こります。 その時に立ち向かうっていう心がなければ、そこで心が潰れてしまって、幸せを感じられないっていう状態になります。 どんな環境、どんな状態に置かれても、自分で自分の人生を生きる態度、生きる姿勢、 それを強く持っていれば、どんな状況であっても幸せを見つけていくことは可能です。 また、幸せの定義っていうのも人によって変わってきます。 何が幸せか、何を幸せと感じられるか、
0
カバー画像

なりたい自分になるために、まずは小さなことから

新しいことをするのは恐いし、面倒だなって感じることがありますよね。でも、目標や目的を達成したい! そして、それが自分の価値観の上位にあるのであれば、頑張らなくても、自然に具体的な行動を起こしていると思います。 なので、頑張らなければいけないって思うのは、自分が何をしたいのかが明確に見えていなく、また自分の価値観に合わないことをしようとしているのです。 まず自分の目標は何なのか、自分が何をしたいのか、それを明確にします。 そして、その目標、なりたい自分、そこに達成するためにどのような行動が必要か、具体的に行動計画を立てていく。 その行動計画を立てたら、あとは実行するだけです。 頑張らなくても実行するだけなんですよね。 いきなり大きな行動計画っていうんじゃなくて、まずは、小さな目標。 そこから始めると、少しずつ行動して、少しずつ達成していくことになります。 なので、自分の日々の成長、小さな成長、それを自分で感じることができます。 そして目標達成に向けた進捗状況も細かく把握することができて、間違った方向に進んだり、くじけそうになったりした時にも、修正がききやすくなります。なりたい自分が決まったら ①いつまでになりたいのか ②達成するために、今何をしなければいけないのか ③そしていついつまでに何をしていけばいいのか そんな感じで小さな目標を決めながら、進めていきましょう。
0
カバー画像

「迷子」になっていませんか?~自分の価値観を見失っている人へ

私たちの生活は、日々のルーチンや忙しさに追われる中で、自分自身の本当の目的や価値観を見失いがちです。そんな中で、あなた自身は今、迷子になっていませんか? 1. 自分の心の声を聞く 毎日の生活の中で、自分の心の声を無視して、他者の期待や社会のプレッシャーに応えようとすることは容易です。しかし、それは本当にあなたの望む生き方なのでしょうか?心の奥底で、何かが違うと感じているのなら、それは迷子のサインかもしれません。2. 価値観の再確認 時には、自分の価値観や目標を再確認することが必要です。何のために働いているのか、何のために頑張っているのか。その答えが明確でない場合、方向性を見失っている可能性があります。3. 休息とリセット 迷子になったと感じたら、一度立ち止まり、休息をとることをおすすめします。自分の心と向き合い、深呼吸をしてリセットすることで、新しい視点や考え方を見つけることができるかもしれません。 4. サポートを求める 迷子になったと感じる時、一人で抱え込まずに、信頼できる人に相談することも大切です。他者の視点や意見を聞くことで、新しい道や選択肢を見つけるヒントになることがあります。 5. 自分を許す 完璧を求めすぎず、自分を許すことも大切です。迷子になることは、成長の一部であり、それを経験することで、より強く、より賢くなれるのです。 迷子になったと感じたら、それは新しい自分を見つける絶好のチャンスかもしれません。自分のペースで、自分の道を見つけて、前に進んでください。
0
カバー画像

オネエ好き男性についての、オネエなりのモテ分析

おはようございます☆オネエバーで働いていると、ありがたいことに、私たちを恋愛対象に見てもらえる男性が、案外いらっしゃることに気付きます(*´з`)ただ、生まれてこの方、「俺は、オカマしか愛せない!」という方は、おそらくいないです(ΦωΦ)決して、引く手数多では無かったものの、私も現役時、それなりにお誘いをいただくことがありました。その中で、オネエとの恋愛に積極的な男性が、大きく、2パターンに分かれることが多いと感じた点を、ご紹介します。一つは、女性に縁が無い(モテない)を、自ら認識している場合…。オネエは、男性であれば、恋愛対象になるだろうと、最初からオネエを、女性の代わり(&格下)に捉え、言動に、そのまま現れている方も多いです。そもそも、男尊女卑思考であったり、自己中心的な性格で、リアル女性を前にしても、結局、自分の意見ばかりを押し付けてしまいがちな方は、モテないのは当たり前です。お仕事では、角が立たないように、無難に対応しますが、言うまでも無く、プライベートのお付き合いは、オネエからもお断りです( ̄▽ ̄)二つ目は、多様に女性との経験が豊富で、リアル女性との関係に飽きてしまったり、逆に、トラウマのような経験を抱えている方…。男性の夜職経験者さんや、離婚歴のある方もいらっしゃる中で、イケメンさんや、ハイスペックな殿方も、多かったりします。女性との関係構築には、消極的なものの、一人は物足りなく、同性に興味がある訳でも無い中で、偶然、ニューハーフさんと知り合うきっかけがあり、以降もハマっていったりするのでしょうか?(''ω'')「オネエは、女性よりも女性らしい」と、いうような意見や
0
カバー画像

「価値観が違う」と彼氏に言われた時にすべき8つのこと

「二人が求めるものが違うように思えてきた。価値観が違う。」という言葉は、関係性において何らかのずれや不一致が生じている可能性を示しています。このような状況で重要なのは、まず冷静になって自分自身と相手の気持ちや考えを整理することです。1.自分の気持ちを整理するまずは、その言葉がどれだけあなた自身に影響を与えているのか、どのように感じているのかをしっかりと理解することが重要です。2.対話を求める何が原因で「求めるものが違う」と感じたのか、彼に具体的に聞いてみる価値があります。ただし、この会話は冷静に、そしてなるべく非攻撃的な状況で行うようにしましょう。3.解決策を考えるもし彼が具体的な問題点や不一致について話してくれたら、それに対する解決策はあるのか考えてみましょう。4.期待値と現実長期的な関係を考える場合、あなたが何を期待しているのか、彼が何を期待しているのか、そのギャップは埋まるものなのかを考える必要があります。5.将来について考える「求めるものが違う」という現状が将来も続くとしたら、その関係は続けられるものなのか、冷静に考えてみましょう。6.第三者の意見を求める自分一人で考えても解決しない場合は、信頼できる友人や専門家の意見を求めるのも一つの方法です。7.時間をかけるすぐに結論を出さなくてもいい場合は、少し時間をかけてお互いの気持ちや考えがどう変わるのかを見守ることもあります。8.決断を下す最終的には、冷静になり、しっかりと考えた上で、この関係を続けるかどうかの決断を下す時が来るでしょう。重要なのは、自分自身の感情や考えを大切にしながら、相手の気持ちにも耳を傾けることです。そ
0
カバー画像

価値観が無くなってくると・・・

おはようございます。久しぶりの雨。熱さを潤してくれるような心地がここにも届いてくるように感じます。前回記事を書いてから、相方さんから、”仕事いきなり無くなった”という表現が起きてきました。現在無職。本人は自らと、サラさんからもすごいな・・・と感じるほど向き合っている様子が届いてきていましたし、来たな・・・そう感じました。自我さんからの視点は混乱ですが全体からは喜びを感じているような不思議な状態みたいです。働かないと生きていけない。お金が無くなるとどうして怖いのか・・・などなど、ひたすら人の価値観を浄化していたようでした。今ここでも、それを喜びと感じつつ続けられているようです。相方さんからはもう外の様子をどうこうしようとする働きのようなものは感じられずとても静かです。価値観が無くなってくると人の恐怖や求める気持ちから動くということが無くなってくるように思います。以前よりというか本当、驚くほどにそのようなところから見ると変容が起きているように見えます。人の価値観がすべて無くなった時どのような世界が現れるのかを見たいと表現していました。純粋ないのちの働き・・・感じるのは洞察力や、見抜く力の感度がもともと備わっている方だったけどそんな部分が、磨かれているようにも感じます。サラさんから見た感じですが・・・すごいな・・・いのちそのまんまからどのような働きが起きてくるのか。仕事がいきなり無くなるということもあるのだなと、これまた不思議ですね。またこれからの2人の様子もどのように変化するかわかりません。これらもただただいのちから起きてきていることなのですが・・・ある方が、”仏はどこにいるの?”
0
カバー画像

幸せになるには?「○○○」が大事。

今日のテーマは「幸せになるには?」です。 人生のビジョン、人生観、価値観といったことを、 今まで考えたことが無い・・・という方も多いかと思います。 改めて考えたことが無くても、ビジョンも価値観もハッキリしていないと思っていても、実は誰でもが無意識に「価値観」「人生のビジョン」に従って行動しています。まず、価値観ですが、 その人の価値観がとても出やすいのは、お金の使い方です。 アニメ大好きな人は、アニメグッズにお金をかけることに「もったいない」とは思いません。 サイクリングが大好きな人は、自転車にお金をかけることに「もったいない」とは思いません。 でも、アニメに関心が無い人、サイクリングに関心が無い人は「もったいない」と思います。 自分の関心のあるもの、つまり、価値をおいているものには、お金を使っても「もったいない」とは思いません。 何かの会費や追加費用、寄付なども、素直に出す人、いろいろ言って出さない人。 お釣りを多くもらったとき、そのお金を返す人、もらっちゃう人。 そのすべてに、その人の価値観がハッキリでてきます。 お金の使い方を見れば、その人の価値観が見えてきます。 私は、自己啓発とかビジネスに関してお金を使うことが多いので潜在的に成長したいとか、価値ある人生を生きたいと思っていると思います。では人生のビジョンはどうでしょうか? 人生のビジョンは、 持っている人と持っていない人両方いるように思いますよね。 でも、やはり誰もが持っています。 明確な「夢」を持っていて、その夢の実現に向けて突っ走っている人もいます。 人生のビジョンを持っている感じがしますよね。 人生に夢や目標、
0
カバー画像

自分の個性を活かす仕事を見つけよう

1. あなたは選ぶことが出来る あなたの今着ている服は、今朝あなたが選んだものでしょう。 あなたが自分の意思で選択したものだと思います。 このように、人は服や食べ物、趣味など、さまざまなことを選んでいます。 また、その選択は、その人の価値観によって決まります。 そのため、あなたの髪型、服装から始まり、あなたの仕事や人生は、自分の意思の反映ということになります。 だから本来であれば、自分の意思で選択したわけですから、仕事においても満足しているはずですね。 でも・・・ もし、あなたが今の仕事に満足していないのであれば、なにが原因でしょうか。 そもそも、なぜあなたは今の仕事を選んだのですか? 2.あなたの個性と合っていますか あなたが自分の仕事に満足していない理由。それは、あなたの個性に合っていないからではないでしょうか。自分に合わないことをしていれば、不満が生じます。 ストレスも溜まるでしょう。 そのため、自分の個性を活かす仕事を見つけてみませんか。 3.自分の個性を知る自分の個性を活かす仕事を見つけるためには、まず自分の個性を知ることが大切です。 それを知らなければ、見つけることは出来ないでしょう。 たとえば、自分の好きな食べ物がわからないのに、誰かから「何を食べたい?」ときかれても答えられません。 また、個性とは「あなたが持つ特別な特徴や能力のこと」です。 この個性は、生まれつき備わっているものもあれば、後天的に身につけたものもあります。 自分の個性を活かす仕事を見つけるには、まず自分の個性を知ることが大切です。 4.自己理解から始めよう 自分の個性を知るには、以下の方法があ
0
カバー画像

価値観が一緒だとヤバい理由

価値観が合わないから一緒にいられないのかな…? こんな不安を抱いた事はありませんか?💦 このようなお悩みは本当に沢山いただきます。 価値観が合わないと何をしても無駄だ… って思っちゃいますよね🥺 こんにちは!恋愛占い師のしんやです🙋‍♂️ 実はこんな話もあります。 「本当に価値観が完全に一致するカップルは2500万組に1組しかない」 すみません、情報源がどこか忘れちゃいました💦 (だったら安易に言うなよって思う) 2500万組に1組かまではわかりませんが、 数が限りなく少ないのは断言できます。 第一価値観って何の価値観? って話にもなります。 例えば 「もっと彼に返信を早くしてほしいけどしてくれない。価値観が違うから無理だ」となったとします。 この場合の価値観って 返信速度に関する価値観でしょうか? もし返信速度が遅い理由が仕事なら? 仕事に対する価値観の違いになりますよね? もし友人とよく出かけているからだとすれば? そしたら友人と恋人に対する価値観ですよね? そう、つまり全てにおいて 価値観も何もかもが全く全部一緒。 そんな人が存在して、 尚且つ近くにいて、 同じ言語を話し、 そしてお互い惹かれ合う。 これは天文学的な数字でもおかしくないんです。 仮にそんな人を見つけたとしたら、 それは本当につまらないですよ。 だって価値観が全部一緒なら 一切会話がなくても全てが成り立つので😅 そんな関係をもし手に入れたら それはそれでまた違う悩みができると思いますよ 価値観が違う=悪いという印象が強いですが、 実際は価値観が違う=楽しいんです✨ 現にこれを読んでくださってる方は 僕と価値
0
カバー画像

価値観が違う人との付き合い方

********価値観が違う人との付き合い方「価値観が違いすぎるんです」人間関係の悩みにはつきもののような一節ですが価値観が同じ人がいたら気持ち悪くないですか?意外性もなく自分が二人いるような感覚それならむしろ一緒にいる意味がない価値観が違うからこそ足りないところを補い合い人生に幅を持たせることができますあなたがもし、パートナーや家族と価値観が違うことで悩んだらうまくやっていける方法は一つ「オープンなコミュニケーション」です正直な気持ちでとことん話し合うのみ相手の主張や考えに耳を傾け自分が希望していることを伝える時間をかけてやり切った感が出るまで話しますそれでも相手の考えや理由に納得する必要はないのです「ゴールは妥協点を見つけること」「あぁ、こういう人もいるんだな」そう思えたら楽になりませんか?あとは同じ目標や目指すものを見極めお互いのやり方を掛け合わせていきますそうすればあなたと大切な人とのハイブリッドなやり方が生まれ今よりずっと風通しが良くなるでしょう話し合ってもそうならなかったら?そのときは一つの解決策として「距離を置く・別れる」を選択すればいいと思いますやりきった感があれば離婚や別離にも後悔は少なくむしろ清々しい気持ちで前進できる人がほとんどです言いたいことも言わず破局する疎遠になる一生悔いが残り引きずることになりかねませんパートナー関係でのお悩みは是非ご相談ください一緒に一つでも多くの選択肢を探してあなたが幸せになる方法をさぐります#価値観 #価値観の違い #パートナーシップ #家族関係 #家族関係の悩み #カウンセリング 
0
カバー画像

スキーマ(固定観念・価値観)を書き換えることがカギになる

自動思考 ある出来事が起きた時にふっと浮かんでくる思考。 スキーマ 自動思考を起こさせる中核的な信念。我々が生まれ育ち生きている間に学習し、その人にとって「当然のこと」として構造化された、「ものの見方」「価値観」「信念」「思い込み」のこと。急に修正したり変更したりすることは非常に難しい。さて、次の文章の意味は読みながら理解できるでしょうか?(例)スマホの白い四角のなかにアルファベットのMを形どったアプリをタップしてそれが立ち上がったら、好きな配信者さんの放送を選んでそれをタップすると、放送が聞こえてきます。気に入ったらいいねやコメントをしてあげると配信者さんは喜びます。そしてあなた自身もスマホ1つで話したいことを収録して放送することも可能です。自分の中に「スタエフ(stand.fm )」という知識があると、そのスタエフに関する様々な構造化された知識【スキーマ】が活性化していきます。そうすると、文章を読みながらにして、「ああ、これはスタエフのことを言っているんだな」と瞬時に理解できるようになります。というわけで、人はスキーマによって情報処理の負担を軽減しているわけです。(例)「青信号は進め 赤信号は止まれ」ということがスキーマ化されている →信号を見る度に深く考え込むことなく、ほとんど無意識に止まったり進んだりすることができる (例)今日から青信号は止まれ、赤信号は進めです となると、いくら頭では理解していても、実際には今までと逆の反応や動作をすることは難しい。これはいままでの「青信号は進め 赤信号は止まれ」ということがスキーマ化されているからです。なので養育者との関わり(アタ
0
カバー画像

【引き寄せ力を最大限に発揮】マインドマップで夢を実現する方法

こんにちは、とーです!今回は、引き寄せ力を最大限に活用するためのマインドマップの作り方についてお話ししたいと思います。引き寄せの法則を知っているけれど、どうやって実践すればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そんな方々のために、今回はマインドマップを使った引き寄せのテクニックをご紹介します。マインドマップとは、脳の働きを理解して効果的な情報整理をするためのツールです。引き寄せの法則を活用するためには、まず自分の望みや目標を明確にすることが重要ですよね。しかし、頭の中で思い描くだけでは、実現への道が見えにくくなってしまうこともあります。そこで、マインドマップを使って自分の思考を整理してみましょう!マインドマップを作ることで、自分の望みや目標をビジュアル化することができます。目標を中心に書き出し、そこから枝分かれさせて具体的なアクションや思考を追加していくことで、目標に向かうためのステップが見えてきます。さらに、マインドマップは直感的に理解しやすく、情報を効率的に整理することができます。引き寄せの法則を実践する上で、マインドマップはとても有効なツールです。自分の望みや目標を明確にし、それに向かうためのアクションを整理することで、引き寄せ力を最大限に活用することができるのです。ぜひ、マインドマップを使って自分の引き寄せの旅をスタートさせてみてください!次に、具体的なマインドマップの作り方について詳しくお伝えしていきますので、お楽しみに!引き寄せ力とは?引き寄せ力とは、私たちが思考や感情を通じて引き寄せる力のことです。私たちの思考や感情は宇宙にエネルギーとして発信され、それ
0 500円
カバー画像

自分の幸せ、第一優先にしていますか?

こんにちは!もーりーと申します。 私は会社に勤めながら、副業をしたり、斎藤一人さんの考えをもとにアドバイスや講演などを行っています。 ココナラは「死ぬまでに少しでも人の役に立ちたい」という目的のもと、営利目的ではなく、気楽にさせて頂いています ^^さて、皆様、自分が、幸せと思うこと、把握していますでしょうか?これをしていれば幸せだな~と思うことです。そしてそれは、他人が「良い」と思うことではなくて、ご自身が「したい」「良い」と思うことでしょうか?すごく大事なことなんです。今多くの人が、「私は幸せではない」と思っています。その理由として、「したいことが出来ていない」です。けれども、「~~したら幸せになれますよ」とお伝えしても、「仕事が大変」とか、「~~が~」と言います。それら、本当にそうなのか?疑う目が必要です。難しくならないように、私の例で例えますね。私は、マッサージを受けに行くのが好きです。そのほかにも、カフェでゆっくり、このようにブログを書いたり、将来のこと考えたりするのが好きです。そのほかにもありますが、一旦この少ない事例だけあげておきますね。さて、マッサージ受けに行く、これお金かかりますよね。毎日あくせく働いていて、「もったいない!」と言われそうです。カフェも、平日ほぼ毎朝言っています。月でいうと8000円くらいかかってきます。これも、もったいない!と思うでしょう。一方で、私は、お酒も、ギャンブルも、車などの趣味、女性遊びなんかもしません。そのほかにお金をかけているわけでもありません。なので、全然良いのです。自分が楽しいし、したいからしています。仕事も長い間、ずっと休ま
0
カバー画像

古いものに価値があると思えたこと

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ レイキヒーリングを取り入れ 妊活・幸せマインド作りのサポートをしている ひかりです。 妊活歴7年間のわたしが 同じような方が光の方向にへ向かう力に なれるよう発信しております。 妊活に必要なものはただ一つ それは「マインド」 それをお伝えしています。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 「古い」とされているものでも 自分次第でいいものと感じられるんだ と思えていることがあります。 わたしは上記にも書いていますが 「レイキヒーリング」をしていて 2022年には、日本は発祥の「靈氣」は 100周年を迎えました。 日本伝統式レイキは 戦後にGHQの政策によって失われ、 逆輸入で西洋から少し形を変え 「西洋式レイキ」として 「ヒーリングの技法」として日本に 入ってきました。 最近は、ヒーリングも進化して 新しい〇〇ヒーリングなど、 いろんなエネルギーヒーリングが 出てきています。 だから、 100年前の物は古い!って 思う方もいるかもしれません。 人は新しいものに惹かれます。 新しい流行のファッション。 新しい家電製品。 とくにスマホなんかがそうじゃないかな。 でも 古いものにも価値はあると思うんです。 その古い日本伝統式レイキは ヒーリング技法だけでない! こころが平穏でいられる「マインド」 「あり方」に重きを置いています。 人生の質の向上です。 わたしは 「ヒーリング+あり方」ということに 惹かれています。 古いものでも、わたしはすごい 価値があるものとして感じて 自分にも、他人にも提供しています。 ヒーリングをする人が波動が整っていないと 相手に影
0
カバー画像

「もったいない」は誰が決めている?

今回は私事であるが、前職を退職したときのことについて話したい。私が退職の申し出をした後、そのことを聞いた何人かの人から「もったいない」という言葉をかけられた。このとき、私はこの「もったいない」という言葉になんとも言えない違和感を感じた。この「もったいない」は一体、何について「もったいない」と思っているのだろうか?疑問を感じた私は、自分なりにこの「もったいない」の意味について考えてみた。おそらくこの場合の「もったいない」は、給与面や待遇面などに注目しているイメージがある。また、そもそもこの「もったいない」という思いは、誰が思っていることなのだろうか?それはあくまで、「もったいない」という言葉をかけてきた本人たちの思いであり、主観にすぎない。言い換えれば、その人たちにとって「もったいない」ことであり、私にとっては「もったいない」ことではないのである。なぜなら、そのときの私は人生という限られた貴重な時間を、自分にとってどうしても合わない価値観や考え方にもとづく仕事をすることに費やすことの方が、よっぽど「もったいない」と感じていたからである。退職という決断は、私のなかで何年にもわたる葛藤や迷い、苦しみを経たうえで出したものだ。なので、退職の申し出をした時点で、彼らとは異なる「もったいない」が、私のなかにすでにあったのである。結局のところ、何を「もったいない」とするかを決めているのは、自分自身なのだということに気づいたのである。
0
カバー画像

価値は人それぞれ

どうも、たけ主任です。 仕事に役立つヒントとなる記事を書いています。今回のテーマは「価値」です。 価値は人それぞれだなと思うことがありました。ワイヤレスイヤホンの片方をなくしてしまいずっと放置していました。そして家のモノを断捨離をしてる時に「このワイヤレスイヤホンどうするかな~」「捨てよっかな~」と思いました。ただ捨てるのももったいないと思いメルカリで売ってみようと思いました。メルカリは読まなった本が結構売れるんですよね。配送準備とかの手間はかかりますけどBookOffとかで売るより高く売れますね。まずメルカリで検索をしました。そしたらワイヤレスイヤホンの片方だけを販売して売れていることが分かりました。自分には必要なくなったワイヤレスイヤホンが、ほかの人にとっては必要なモノになることが知ったんですよ。出品して何週間経って片方だけのワイヤレスイヤホンは売れました。他にもInternet接続が出来なくなった、Wifiルーターも売れました。中継機として使用されるようです。このように人によって価値はそれぞれなんだと再認識しました。これは仕事でも同じです。同じ仕事や同じ研修をしても人によってスキルや能力の伸びは違います。これは仕事や研修にどういった価値をもって取り組んでいるかです。同じ時間を過ごしても時間に対する価値が違えば結果も変わります。どういった価値を見出していくか、考えてみはどうでしょうか?最後まで読んでいただきありがとうございます。YouTubeでも仕事に役立つ動画を配信しています。 ではまたたけ主任でした。◆たけ主任のサービス
0
カバー画像

5年前の価値観・今の価値観

今から5年前市で開催された「創業セミナーに参加しました」10数枚あるカードの中から「自分にとって重要度の高い価値観」「自分によって重要度の低い価値観」を5枚選ぶワークがありました向かって右が 重要度の高い価値観 左が 重要度の低い価値観です懐かしいな〜現在「なんだか好き!」と感じる言葉・自由・肯定・自律・家族・家庭・愛・成長・安心・自分らしさ共通しているのが「自分らしさ」と「安心」私にとって重要度が最も高い価値観なのですね自分らしさとは、どんな状態が自分らしくでいられるということ?安心とはどんな状態?価値観をみつけること自分の大切なことを明確にしていくこと何かを選択するときの指針になりますあっ!あと自分の直感もとっても大事!!なんだか違和感を感じる時は心の奥からの声です
0
カバー画像

【お互いの価値観】

今日は、価値観に焦点を当て、占星術と霊視がどのように私たちの人生に新たな視点をもたらすかについて探ってみたいと思います。 占星術は、生まれ持った星々の配置から生まれる個々の特性や傾向を理解する手段です。それは、どのように外界と関わり、成長するかを示唆してくれます。一方で霊視は、目には見えない世界やエネルギーにアクセスし、深層の洞察を得るための力です。この両者が融合することで、自己理解を深め、人生の目的や方向性を見つける手助けを受けることができるのです。 価値観は行動や判断、人間関係に大きな影響を与えます。占星術は、価値観の根底にある深層の要素を浮き彫りにするのに役立ちます。星々の動きと生活のリズムは密接に結びついており、占星術を通じてそのつながりを理解することで、なぜ特定の価値観や信念を持つのかが明らかになることがあります。 一方で霊視は魂の奥深くに刻まれた真実に触れる手段です。常に外部からの影響や社会の期待に惑わされがちですが、霊視を通じて内なる声に耳を傾けることで、本当の価値観や本質を見つけることができます。自己愛と他者への思いやり、調和と変化、これらの価値観が魂の中で共鳴し、人生を豊かに彩るのです。 占星術と霊視、両方の視点を通じて、自己と向き合い、他者との関係を築きながら、より意味のある人生を歩むことができるでしょう。星座が瞬く夜空の中で語りかけるように、魂の深部から湧き出る洞察もまた、心に微笑みかけてくれることでしょう。 皆さまも、ぜひ占星術と霊視の視点を通じて、自己と向き合い、新たな価値観を見つけてみてください。内なる輝きと、宇宙の神秘的なつながりが、より良き未来へ
0
カバー画像

「勝ち」ではなく「価値」にこだわる

勝ちにこだわるときは相手を見ている。 自分の価値を高めることはひとりで出来る。 相手は次々と現れる。いや現れるのではなく、自分で生み出している。 仮想敵を生み出しているようなものだ。 でも別の生き方もある。 誰かに勝つことにこだわらず、自分の価値を高めることにこだわり続ける生き方だ。 勝ち続けることはトーナメント図の上を常に目指すこと。 価値を目指すことは、ひとりで螺旋階段を上がり続けるようなものだ。 迷いながらパズルのピースをひとつひとつ埋めて世界を広げることかもしれない。 どちらを選ぶかはその人の自由。 どちらも認めたい。 でもこの二つの生き方があることだけは覚えておいていただきたい。 生き方はひとつじゃない。どちらでも構わない。
0
306 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら