絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

26 件中 1 - 26 件表示
カバー画像

考えるFP(社会保険制度)

 モーニン。合格サポーターの佐々英流(ササエル)です。FP試験合格支援として、考えるFPを始めました。核心となる知識さえ押さえておけば、丸暗記せずとも、しっかり得点を稼げますよ。  第4回は、社会保険制度です。この分野は、全体像を知らないまま、ひたすら、暗記している受験生が多い分野ですね。そこで、ササエル式では、市販の参考書では、解説されていない、全体像をお伝えすることで、学習をサポートさせて頂きます。✅社会保険制度の全体像  社会保険という言葉をよく聞きますね。ですが、その内容を明確に理解している人は、案外少ないものです。社会保険とは、公的な保険を指します。 つまり、国の制度として、国民の社会生活を支えている保険制度なんです。 👉社会保険の全体像  ①医療保険(病気への備え)  ②介護保険(介護への備え)  ③労働者災害保険(労働災害への備え)  ④雇用保険(失業への備え)  ⑤年金保険(老後の備え)✅医療保険(国民皆保険)  社会保険の5つの制度のうち、特にお金がかかっている制度が、医療保険です。医療保険制度は、国民皆保険制度となっています。国民だれもが、安価に高度な医療が受けられるという面では大変ありがたい制度です。しかし、保険料が大変、高額となっています。特に、高額所得者の負担が大です。国民全員から保険料を徴収するという意味では、ほぼ税金だと言えます。税金と呼ばないのは、重税感が半端ないからだと思われます。 👉国民皆保険のポイント   年齢、職業等により、加入する保険が変わる  つまり、どのような人達が、どの保険制度に加入するのかを押さえる必要があるわけです。ですが、細
0
カバー画像

1分でわかる!労働基準法第11条 賃金

0
カバー画像

💼 新政策!『年収の壁』突破のための戦略とは?配偶者扶養内で働くあなたへのガイド🌟

労務問題に悩んでいませんか?雇用関連の課題や法的複雑さに直面して、解決策を見つけるのが難しいかもしれません。しかし、あなたは一人ではありません。私たち労務コンサルタントが、実際の相談事例から学んだ知識と解決策を提供します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【相談事例】当社には、配偶者の扶養の範囲内となるよう、月の労働時間を調整しながら働いている短時間労 働者がおり、また社員によっては収入要件のある配偶者手当を支給しています。2023年10月より、 「年収の壁‧支援強化パッケージ」に係る取り組みが開始されましたが、この「年収の壁」への対 応策における留意点についてご教示くださいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【回答】「年収の壁‧支援強化パッケージ」は、年収106万円、同130万円それぞれの 壁に対して設けられている。まずは・・・・・・・・
0 500円
カバー画像

【労務のプロが解決!相談箱Q&A】組合業務に半分従事する組合役員の労災保険料は,労使折半にできるか

労務問題に悩んでいませんか?雇用関連の課題や法的複雑さに直面して、解決策を見つけるのが難しいかもしれません。しかし、あなたは一人ではありません。私たち労務コンサルタントが、実際の相談事例から学んだ知識と解決策を提供します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【相談事例】当社で,新たに労働組合の役員として選出された社員Aさんは,組合と会社の業務を半分ずつこ なしていることから,給与も労使で半分ずつ負担しようと話し合っています。この場合,労災保険 への加入方法は,次のいずれが妥当かご教示ください。 (1)会社もしくは組合のうち,労災の発生率の高いほうが一括して行う (2)給与に合わせて保険料も労使で半分ずつ負担するーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【回答】会社と組合の業務を半分ずつ行う場合,会社は支払う給与分の・・・・
0 500円
カバー画像

退職後の保険

被用者保険に加入していた人が退職し再就職しない場合は、 ① 任意継続被保険者 ② 国民健康保険 ③ 配偶者や子供の被扶養者 から選択することになります。 (75歳以上の人、65~74歳で一定の障害状態である認定を受けた人は後期高齢者医療制度の被保険者となります。) ① 任意継続被保険者は、 資格喪失前日までに継続して2か月以上の被保険者期間が必要ですが、 資格喪失後20日以内に申し出ることにより、 原則2年間は今までの健康保険の被保険者でいられる制度です。 保険料は全額自己負担になりますが、被扶養者の地位も継続できるので、国民健康保険で被扶養者だった人の分まで保険料を支払うより安く済むかもしれません。 保険料は退職時の標準報酬月額または全被保険者の標準報酬月額平均額のうち低い方を基に計算されます。 給付に関しては概ね在職時と同様ですが、退職後に事由が発生した傷病手当、出産手当は支給されません。 保険料を納付期日までに納付しないと納付期日の翌日に資格を失います。 ② 国民健康保険に加入するには、資格喪失後14日以内に市区町村役場で手続をします。 前年の所得をもとに保険料が計算されるので退職後に支払うには高額になってしまう場合もあります。 加えて、被扶養者だった家族も被保険者となり保険料が必要になります。 高額療養費の多数回該当については、保険者が変わると通算されないので注意が必要です。 ③ 配偶者や子の被扶養者となる場合には5日以内に手続きが必要です。 被扶養者ですので保険料の負担はありませんが、 年収130万円未満(60歳以上の場合は180万円未満)などの要件を満たす必要があり
0
カバー画像

社会保険

社会保険は、病気やけが、老齢や失業などにより生活が困難になった場合に給付を行うなどして生活の安定を図るために強制的に加入する保険制度です。 病気やケガをしたときに安心して治療を受けられる医療保険 加齢により介護が必要となった人を社会で支える介護保険 老齢・障害・死亡による収入の減少を補填する年金保険 があります。 医療保険は、国民健康保険、被用者保険、後期高齢者医療制度に大別されます。 国民健康保険は被用者保険に加入していない個人事業主や年金生活者が加入します。 適用事業所に常用雇用されている人は被用者保険の被保険者となり、 被保険者に扶養されている家族(後期高齢者は除く)は被扶養者になります。 75歳以上の人は後期高齢者医療制度の被保険者となります。 国民健康保険と後期高齢者医療制度には被扶養者の概念はなく、全員被保険者となります。 医療機関の窓口で保険証を提示すると一部負担で済みますが、 医療費の自己負担額が1か月に一定額を超えた場合には、超えた分が高額療養費として健康保険より支給されます。 標準報酬月額が28万円で医療費100万円の場合、自己負担3割なら30万円になりますが、高額療養費が支給されれば自己負担額は87,430円になります。 健康保険組合によってはさらに上乗せ給付を行うところもありますが、 入院時の食事や差額ベッド代、先進医療等、保険適用外の費用は自己負担になりますので、 カバーされる保険に入っておくとその時になって慌てなくても済むかもしれません。
0
カバー画像

「宇宙人の公式発表予定~♪2025」

「は?宇宙人??んなもん、ウソや!」「アタマおかしいんか?宇宙人なんて、どこにおるんや??いい加減なこと言うたらアカンよ!」・・・・はい、ボクもそ~思っていたよ。でもね~、もう無視できないほどの情報がね~、あるのよ~。「ま、ボクから言わせると、宇宙人や未来人とか地底人とかね~、んなもん、存在して当たり前や!!ただ、地球人?にその存在が、「明らかになる時期?」がいつなのか?というのが問題なくらいじゃ。あまり早いとね~、やっぱ混乱?するじゃん。今の文明のレベルでの人間には「理解できない技術やモラル、適性」とか色々と「異星人」とのコンタクトは、ちょい「違和感?」的なものがあるかも知れないしね。まずは、「ちょっとづつ」じゃね。ニセモノでもいいから「ミイラ」とかね~「宇宙人の壁画?」とかね~、とにかく少しづつの「理解」が必要じゃ。この情報源の女性は「レイキヒーラー」で「お医者さん」で~「企業経営」までやっている「マルチ女性」じゃ。(^^それとそんな「スピリッチュアル」感のある彼女じゃけど、「超左脳人間」でね~、「宇宙人なんて興味なかったし、レイキなんかも最初はぜんぜん知らないし、なんでも納得しないとダメ」じゃったらし~ね。今でもやっぱ「納得、理解」しないとダメらし~。しかし2025年には「結論?」が出るので、楽しみじゃ。その彼女じゃけど、なんと「国から勲章」をいただいたようだ。ま「レイキ活動」が日本政府には「相性よかった?」のかもね。その関係もあり、「政府要人達」が彼女に「もう秘密でも極秘でもナイ」という感じで「宇宙人」のことを教えてくれたというね。ほぉ~。(^^;;それと彼女は「皇室か
0
カバー画像

結果の見えない業務を提供する場合の契約書

大工さんなら家を建てるという結果があります。テレビを売るという場合もテレビを相手方に届けて引き渡すという結果があります。しかし、マーケティングをコンサルティングする、薄毛治療をする、英会話講師をするといった場合、必ずしもお客様の期待した成果がでないということがあるビジネス形態があります。もっといいますと、これらの業務と言いますのはお客様の協力が必要不可欠であり、この協力があってはじめて成果につながるといったこと類の契約となります。これらは準委任契約という分類にすることが場合によっては可能です。これらについて、では成果が出ないから、いただいた報酬は返さないといけなのか?または成果が出ないから損害を賠償しないといけないのか?と言いますとそんなことはありません。ただ、契約書は必須ですし、書き方は重要になります、例えば、英会話にしてもある一定のレベルには必ずなれると言ったことを保証してしまうとそれは準委任ではなくなるからです。他にも損害賠償請求をする場面である程度お客様がそのレベルに達しないことでそのお客様に生じる損失をこちらが予見できるような場合も結果の保証に近づきます。これらの保証をしませんということは明確に伝える必要はもちろんあります。その上で、他の条項も成果ではなく過程に対して報酬が発生しているということを強調した形にするようにしていきます。契約書一つとっても工夫は必要ですね。南本町行政書士事務所 代表 西本
0
カバー画像

算定基礎届の提出期限は7/10です。

今年も定時決定の時期がやってまいりました。届出用紙は6月中旬頃から順次発送されるようですね。当事務所でも代行を承っておりますのでご用命をお待ちしております。さて、今日はパートタイマー等の短時間労働者の社会保険への加入と非加入どちらがお得なのかについてお話したいと思います。夫の扶養にはいり手取りが減ってしまうからと言って年収130万円(特定の事業所では106万円)の壁を意識して労働時間を制限・調整して働くパートタイマーの方も多いと思います。しかしちょっと待ってください。業務外の病気やケガで4日以上会社を休んだ場合、健康保険から傷病手当金を受け取れますが、被扶養者は原則受け取れません(一定条件を満たせば受け取れる場合もあります)。病気で医療費がかかるうえに収入がなくなり傷病手当金も受け取れない。まさに踏んだり蹴ったりです。次に厚生年金保険への加入と年金の支給です。夫の扶養をはずれ厚生年金保険料をかけることによって老後に受け取れる年金額が加入期間によってアップしていきます。65歳以降に受け取れる年金が夫の扶養にはいっていた方は老齢基礎年金のみですが社会保険に加入していれば老齢基礎年金 + 老齢厚生年金の2階建てとなるわけです。今の利益を優先するか後からの利益を優先するか。まさにアリとキリギリスのようですね。障害についても同様のことが言えます。あなたが障害者となった場合に障害基礎年金に加えて障害厚生年金も受給できます。マクロ経済スライドによって年金の支給額が減少、支給開始年齢も引き上げられている昨今、将来の生活設計をしっかりと考えたうえで社会保険に加入するのかしないのか。ケガや病気につ
0
カバー画像

離職票

退職して最後のお給料が支払われる頃に、給与明細書と離職票がとどきます。別々で届くこともあるし、会社によって対応が違います。離職票は退職前に総務に頼んでおく必要があります。(大手企業は頼まなくても送ってくれるところもあります。)3月末に退職された方は4月末ごろお手元に届くのではないでしょうか?届いたら、新しい会社へ転職した方は自分で保管を。雇用保険受給をされる方は、離職票を持ってハローワークへ申請に行くことになります。転職した方も、もしかしてそこを辞めることになるかもしれません。そんなとき、離職票は大切です!!!雇用保険受給申請をする際には、前職の経歴を引き継ぐことができます。とても大事なものなので大切に保管しましょう^^
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第540号】確定申告での節税♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡お正月♡ゆっくり過ごしてくださいね♡いつも変わらない朝✨快晴の空が見える☺️朝起きてすぐに散歩に出ました✨*写真はイメージです・・にしてもいつも以上に寒いかも💦なんだか、冷気をすごく感じますねでも、お日様がちゃんとあたためてくれるかも♡帰宅したら、太陽が出てきた☺️おまちかねの日の出です☀️きっとあたたかくなります✨*写真はイメージです1月に入るとフリーランスがやらないといけないもの確定申告です✨みなさんはもう進んでますか?これね本当に早めにやらないとギリギリはきついですよ(笑)*写真はイメージです日々の領収書や売上をしっかり入力しないといけないので結構大変なのです(笑)私は3ヶ月に1回ペースで入力しています✨もはや四半期決算並みのスケジュール✨できればコツコツが大事ですよ☺️*写真はイメージですちなみに私は本業が経理なので、確定申告の知識も多少はあります✨1回くらいは経験もあるのでスムーズに行くと思います☺️やっぱり確定申告で気になるのは節税ですよね💦法人とは違って個人での経費節税はほぼむずい。。やるとしたら家賃按分をしっかりやることですね✨*写真はイメージです個人でおすすめは・医療費控除・社会保険控除・住宅ローン控除ですね✨ここでとにかく控除を受けまくります☺️それが一番の節税です✨(もちろん個人の感想です😀詳しくは以下を参考に✨まずは売上と経費をどんどん会計アプリに入力しましょ✨私もがんばります☺️*写真はイメージですコーヒーをいただく時間✨ゆっくり飲んで頭を休ませます☺️至福のとき・・・本当に癒されますね✨*写真は
0
カバー画像

「訪問看護も(民間)医療保険の給付対象ですよね?」と聞かれた話

定期的な管理が必要な疾患などを持ち、自宅で療養されている方にとって、訪問看護や訪問診療の支援は重要です 僕が以前、介護を利用されている方の自宅に訪問した際、ご家族から質問された 「訪問看護も医療保険からの給付がでますよね?」 その方は転倒事故で入院していたが、状態は落ち着き、自宅に戻って療養されていた 自宅には看護師さんが定期的に訪問し 創部の処置を行っている よくある民間医療保険は入院すると所定の給付金が出る さらに特約で退院後の通院にも給付金がでたりする 訪問看護さんの処置は この「通院」にあたるのではないかと言うのだ たしかに言ってることは理解できた しかし正直わからない 保険会社に問い合わせてみてください、と答えるしかなかった 民間の医療保険には様々な種類がある 特約を含めるとさらに種類は増す 契約している保険会社に都度、確認するのが良いだろう さっそく、ご家族は保険会社に問い合わせてみた 結果は・・残念 給付対象にはならなかった しかし、この件をきっかけに、わかったことがある 「通院給付金」なるものが自宅にいながらにして 給付の対象になるサービスがあるということだ 対象になる支援は「往診」 ※治療を伴う訪問診療も含む 民間医療保険の通院給付金が自宅でも適用になるには、医師が訪問して治療をする場合に限るとのこと 今回は訪問看護の利用だったので給付対象にはならなかったが、訪問診療だったら給付された可能性が高い 退院後に自宅で医療処置を受けながら療養される方は多くいらっしゃる 実は利用しているサービスが給付の対象になっているかもしれない 民間医療保険に加入されている方は、給
0
カバー画像

産休中・育休中に従業員が受けることができる給付金の種類

出産時:出産育児一時金・・健康保険に加入、または被扶養者であり、妊娠4か月以上で出産した場合、子供1人につき原則42万円が支給される。 産前産後休業中:出産手当金・・社会保険の健康保険被保険者が、出産のために産前産後休業をしている間、お給料の3分の2相当額が支給されます。 育児休業中:育児休業給付金・・雇用保険の一般被保険者で育児休業開始前に、原則として賃金支払い基礎日数が11日以上ある月が12か月以上ある場合、支給されます。 育児休業を開始して180日までは、休業開始前賃金の67%が支給されます。そのあとは休業開始前賃金の50%が支給されます。 従業員にとっては、雇用が維持されながらその間の所得補償があるというメリットがあります。 ただし、これらも申請・手続きをしなければ支給されません。(出産育児一時金のみ手続き不要のケ
0
カバー画像

是正勧告・社保加入・シフト作成

是正勧告ー監督署って何?労基=労働基準監督署。なぜでしょう事業主の皆様は恐れている所。従業員の皆様にとっては不満を言ったら聞いてくれる所。これは30%くらいは正しいかも。たしかに、看板のせいか上から目線の職員が多く、顔を覚えた人に対しては柔軟な姿勢で、初見の人には厳しく指導する!という風潮があるように思います。「労基は働く人の味方!」なので、事業主は常に何か責められた気分になり、従業員は苦情受付窓口、と思っているのではないでしょうか?WebやSNSでの一部の誇張したニュースが拡散されることで、間違ったイメージがついてしまう…事業主の方:なぜ労災は申請したくない、と思うのですか?従業員の方:なぜ労基に言えばなんとか助けてくれる!と思うのですか?是正ってなんでしょう…?個人事業主と社会保険加入飲食店、エステ、美容室…個人の技術で独立開業する方が、うまくいきすぎて手が回らない!従業員を増やそう!となった時求人を出してプラスイメージになるのは「社保加入!」や「福利厚生」ですね。社保加入!本当にいいですか?従業員から社保加入してほしい!て言われたけど…もちろん、いいことはたくさんあります!何年先かわからない年金=老後資金が増えます!結婚して、子供も生まれたらちょっとお金もらえます!あとは…?従業員さんが独身なら、なにがメリットなんでしょうか?おじいちゃん、おばあちゃんになった時に年金が増える!…って本当に思って言っているんでしょうか?え?メリットないの?そんなことはありません。年金がちょっと増える(たぶん)だけでなく、「扶養」という考え方があるので、得することもあります。個人事業主=会社
0
カバー画像

No,65・10月から「社保適用拡大」の対象が「101人以上」の企業に…

10月から「社保適用拡大」の対象が「101人以上」の企業に…「知っていた」のは何割? 500人超調査 調査機関「しゅふJOB総研」が9月12日、「社会保険適用拡大」をテーマに実施したアンケートの結果を発表しました。 ビースタイルホールディングス(東京都新宿区)が運営する調査機関「しゅふJOB総研」が9月12日、「社会保険適用拡大」をテーマに実施したアンケートの結果を発表しました。  2022年10月から、社会保険適用拡大の対象が従業員数101人以上の企業へと広がり、従業員101人~500人の企業では、週の所定労働時間が「20時間以上」(これまでは「30時間以上」)などの条件を満たす人が、新たに社会保険に加入することになります。 同社サイトの登録者に、対象企業の拡大を知っていたかどうか尋ねたところ、「知っていた」が50.6%、「知らなかった」が49.4%と、ほぼ半々という結果になりました。 「知っていた」「知らなかった」ほぼ半々に  調査は7月12日~同19日、同社サイト登録者のうち主婦・主夫層を対象にインターネットリサーチで行い、510人から有効回答を得ました。  続いて、「社会保険適用拡大の対象企業が従業員数101人以上に拡大されると、あなたが仕事する際の希望条件に影響はありますか」と複数回答で聞いたところ、「希望条件に影響はない」が45.1%と最多で、「今より給与を高くしたい」が24.1%で続きましたが、「制度をよく知らないので分からない」と戸惑う人も16.5%いました。  2024年10月には、対象企業が51人以上へと、さらに広がりますが、「そうなった場合、あなたが仕事す
0
カバー画像

年収130万円の壁を知らなければ大きく損をしますよ

『年収103万円の壁』や『年収130万円の壁』など年収の壁を聞いたことはないでしょうか?本当にお得なのはどの年収の壁なんだろうか。今回は年収の壁についてまとめてみました。●年収100万円の壁(住民税の壁) 年収が100万円の場合は住民税・所得税も発生しません。所得税及び社会保険の扶養範囲内なので影響はありません。●年収が101万円の場合 年収が101万円の場合、所得税は課税されませんが、住民税は課税されます。住民税額は約6,500円となり、手取り収入は約1,003,500円となります。所得税及び社会保険は扶養範囲内です。●年収106万円の壁(社会保険加入の壁) 2016年10月1日より、従業員501人以上の企業に勤めている労働者は、以下の条件に該当した場合、社会保険に加入することになります。 ※ 2022年10月より従業員101人以上に拡大・週の所定労働時間が20時間以上・月88,000円以上(年収106万円以上)・1年以上雇用見込みである人 年収106万円で社会保険加入ありの場合、社会保険料年額が約15万円となります。所得税は課税されず、住民税は減額となり約5,000円課税されますので、手取り収入は約906,000円となります。所得税は扶養範囲内ですが、社会保険の扶養加入はできません。●年収106万円の場合(社会保険加入なし) 年収106万円で社会保険加入無しの場合、所得税及び住民税は課税されます。所得税が約1,500円、住民税額が約10,500円となり、合計20,000円課税されます。手取り収入は約1,040,000円となります。所得税及び社会保険は扶養範囲内です。 ●年収
0
カバー画像

定年退職後の各種制度の変更点1 社会保険はどう変わる?

初めに 会社員が会社を退職した場合、今まで加入してきた各種制度に変更が生じます。今回は、社会保険はどうなるのか考えてみたいと思います。当事務所でも会社を定年退職した場合や、少し間を置いて継続雇用や再就職する場合の社会保険制度の質問は非常に多い分野ですので、ここはしっかりと押さえておきましょう。 会社に勤務しているときは、社会保険について特に考えることがなかった人も、退職にあたっては社会保険について理解し、自分にとってよい選択をしなければなりません。 一般的に言う社会保険は健康保険、公的年金保険、雇用保険の3種類です。ではそれぞれの変更点について見て見る事にしましょう。 定年退職後の健康保険 退職後の健康保険は次の3つから選択します。  a. これまでの健康保険を継続する(任意継続被保険者になる)  b. 国民健康保険に加入する  c. 家族が加入する健康保険の被扶養者となる この中で保険料を節約できるのは、c.の被扶養者となる方法ですが、家族の中に健康保険に加入している人がいなければ被扶養者になれないので、実質的にはaとbのいずれかを選択することになります。 任意継続保険について  喪失日の1日前までに継続して2か月以上の被保険者期間があり、喪失日から20日以内に「任意継続被保険者資格取得申出書」を提出することで、勤務していた会社が加入する健康保険組合を、退職後2年に限り継続することができます。 国民健康保険について  日本の健康保険制度は「国民皆保険」が原則のため、国内に住所があれば年齢や国籍に関係なく必ず健康保険に加入しなくてはいけません。なお、外国籍の方は在留期間が3か月
0
カバー画像

年金手帳廃止とその影響

公的年金の加入者には「年金手帳」が渡されます。これにはあなたの年金記録が記載されていますが、2022年4月に廃止される予定です。今回は、年金手帳の仕組みと廃止後の対応についてお話したいと思います。1.年金手帳とは?年金手帳とは、国民年金の加入者(被保険者)であることを示すために発行される書類です。原則として、日本に住む20歳以上60歳未満の国民年金受給者全員が加入しています。年金手帳には、青色、オレンジ色、茶色、水色などがあり、それぞれ発行年によって色が異なります。20歳の誕生日を迎えた時点で「国民年金被保険者資格取得届」を提出することで加入することができます。年金手帳に書かれている最も重要なことは、基礎年金番号で、1997年以降は10桁の番号になり、一人に一つの番号が発行されるようになりました。今後年金手帳の代わりになるものは年金手帳に書かれている基礎年金番号は、2015年10月に住民票のある人全員に通知された12桁のマイナンバーで代替されます。実際、日本年金機構では2017年1月からマイナンバーを使った年金相談・紹介を行っており、2018年3月からは基礎年金番号を使って行っていた届出・申請をマイナンバーで代替できるようになりました。そのため、年金手帳の必要性は薄れ、マイナンバーに置き換わることになりました。年金手帳廃止後の手続きはどうなりますか?2022年4月以降は、年金手帳の代わりに、基礎年金番号が記載された「基礎年金番号通知書」が届きます。番号自体は無くなるわけではなく、引き続き使用されます。年金手帳廃止後も年金手帳をお持ちの方は、そちらをお使いいただけます。ただし、再
0
カバー画像

我が国の社会保障制度の変遷

日本の社会保険制度は、大正11年制定の健康保険法をはじめ、初めは被用者を対象として発足しました。しかしその後、被用者以外の者にも医療保険を適用するため昭和13年に旧国民健康保険法が制定され戦後の国民皆保険制度の基礎が作られました。その後、昭和36年4月に国民健康保険制度が完全に普及し、さらに国民年金制度が発足し国民皆保険・国民皆年金が実現しました。 大正11年 健康保険法制定 大正12年 恩給法制定(軍人・官吏を対象) 昭和13年 国民健康保険法制定 昭和14年 船員保険法制定(我が国最初の公的年金制度)       職員健康保険法制定 昭和16年 労働者年金保険法制定(現業男子を対象) 昭和17年 職員健康保険法の健康保険法への統合 昭和18年 健康保険家族給付の法定化 昭和19年 厚生年金保険法制定(労働者年金保険法を改称) 昭和20年 労働組合法制定 昭和21年 生活保護法制定、労働関係調整法制定 昭和22年 日本国憲法施行 労働基準法・労災保険法・失業保険法制定 健康保険業務上の傷病給付廃止 昭和23年 国家公務員共済組合法制定(官庁雇用人対象) 昭和24年 労働組合法制定 昭和25年 生活保護法制定 昭和28年 日雇労働者健康保険法制定 昭和29年 厚生年金保険法全面改正 昭和30年 市町村職員共済組合の発足 昭和31年 公共企業体職員等共済組合法制定(旧3公社職員対象・・JR、JT、NTT) 昭和33年 新国民健康保険法制定       国家公務員共済組合法全面改正(恩給と旧制度統合) 昭和34年 国民年金法制定(昭和34年11月施行)       無拠出制の福祉年
0
カバー画像

一目でわかる!○○万円の壁とは?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!ここで一つお知らせです!昨日再掲したのですが、一つ前のブログ「配偶者特別控除って?配偶者控除とどう違うの?」に載っていた画像が間違っておりました…大変失礼いたしました^^;修正したのでまだ確認していない方は一度確認いただければと思います!では今日のお話です。今日は、先日の「配偶者控除」からすこし派生して、「扶養」という言葉と一緒によく使われる「○○○万円の壁」ということについてみていきたいと思います!まず、壁、と言われる金額には、「約6種類」あります💦なんでそんなにいっぱいあんねん!ていう理由がよくわからなくて、皆さんちんぷんかんぷんになるんだろうなぁ😞と思います。これは、大きく分けて、二つの「扶養」の定義が違うことから発生しています!まず一つ目が「税制上の扶養」もう一つが「社会保険料上の扶養」です。この二つはそれぞれ扶養が外れる金額が違います。もう、どうせなら同じ金額にしてくれーって感じですね😂それに加えて、それぞれの決まりに応じた「控除の減額」や、「加入要件」等によって、変化がでる金額が壁、とされています。なので、一番お得なのはどこか?なんて定義ははっきり言って難しいです。それぞれの金額でメリット、デメリットがあるからです。例えば、「社会保険料上の扶養」から外れると、当然社会保険料を自身で払わなければならないのはデメリット。でも、社会保険料を払うと言うことは、生涯年金として返ってくる金額が増える、という
0
カバー画像

中国でキャリアを積みたい方向け!中国の社会保険。

中国販路拡大コンサルタントをしている太田早紀です。 弊社(上海MTAC)では、新たな中国販売チャネルの開発を行っております。中国での販売や入金についてご興味ある方、お気軽にお問い合わせください。 目次①ほけんの種類?②ほけん料は高いの?低いの?どのくらい?③日本と異なるところはあるの?④そもそも外国人も中国の社会保険に加入は必要?①ほけんの種類? 会社に雇用される個人が加入する社会保険は3種類。 年金にあたるのが、『養老保険』 健康保険にあたるのが、『医療保険』 失業保険にあたるのが、そのまま『失業保険』②ほけん料は高いの?低いの?どのくらい? 養老保険・・・8% 医療保険・・・2% 失業保険・・・0.5%※中国は各省・直轄市で社会保険の料率が変わるので、このブログでは上海市をベースに解説しております。③日本と異なるところはあるの?会社負担と個人負担の料率が異なります。労使折半ではありません。また会社の方が加入する社会保険の種類が多いです。 会社負担の養老保険16%、医療保険9.5%、失業保険0.5%、 工商保険(労災)0.6%-1.52%(就業内容により異なる) 生育保険(出産育児保険)1%※中国は各省・直轄市で社会保険の料率が変わるので、このブログでは上海市をベースに解説しております。④そもそも外国人も中国の社会保険に加入は必要? 中国では外国人も加入が義務付けられています。 ただし地域により異なります。 北京市や天津市では一早く開始されましたが、上海市では今にいたるまで加 入は保留となっています。(つまり加入していない)  また2019年に日本と中国間で社会保険協定が締結
0
カバー画像

退職後の社会保険(健康保険)について

こんにちわ。社労士合格したため、社会保険ネタを紹介します。通常、会社員は会社の所属している健康保険組合の保険証をもち、それを病院や薬局に提示することで自己負担が3割の支払で済み、また高額になった場合でも高額医療費制度などの恩恵を受けることができます。まぁ、その分は毎月に収入に応じた保険料を支払う(源泉徴収される)ことになるのですが。会社員での健康保険証のパターンとして、1 健康保険組合(そこそこ大きな企業、もしくは企業体)2 全国健康保険協会、いわゆる協会けんぽ(中小企業などが集まって加入)3 未加入の会社(任意適用事業所)  →業種や従業員数が少ない場合には任意適用となることがあり、この場合は、従業員は国民健康保険に加入することになります。退職後は、上記1,2の場合、健康保険証を返納することになり、日本は国民皆保険のため、新たな健康保険に加入する必要があります。(後期高齢者は説明上割愛)パターン1 配偶者の被扶養者になる元々が共働きの場合、パートナーの被扶養者として加入します。但し、将来収入が年間130万円以下などの要件もあり、事前の確認が望ましいです。メリット:追加保険料の支払いがない(これはかなりうれしいです。) 配偶者の健康保険の福利厚生が活用(保養所などがある場合)デメリット:特段ないですが、強いて言えば、将来年間収入が一定(130万円)を超えると除外となるパターン2 任意継続被保険者になる 任意継続被保険者とは、前職の健康保険組合の健康保険が自己負担全額で引き続き2年間限定で継続できるというものです。また、規約などにも拠りますが、・直前の収入(標準報酬月額)Or・前
0
カバー画像

保険料は損なのか 納得できる環境を

先週の朝日新聞にパート社員の社会保険料の負担についての記事が出ていましたので、引用してみます。政府は社会保険の加入対象者を拡大している。パートやアルバイトら短時間の労働者も、保障を手厚くする狙いだ。雇用主として保険料の負担が増えることに企業側の反発もあり、段階的に時間をかけて実施してきた。(中略)岸田政権は、年収の壁を越えても手取りが減らないように賃上げした企業に助成金を出す制度を始める方針だ。(中略)本格的な対応は9月以降、厚労省の審議会で議論する。「壁」問題の根っこにある3号の在り方に踏み込むことになるが、区分を廃止し、新たに保険料をとるのはハードルが高い。慶応大の権丈善一教授は、パートの保険料は事業主負担分だけとし、労働者は払わない代わりに給付も減らす「厚生年金ハーフ」という選択肢の時限的導入を提唱する。大和総研の是枝俊吾主任研究員は、40歳以上の女性ら就労が難しかった世代には3号を残し、共働きが当たり前になってきた世代から、育児や介護などで働けない人に絞った制度への移行を提案する。(中略)私たちも「保険料を払うのは果たして損なのか」という問いに、向き合う必要がある。手取りは減っても、社会保険に入るメリットは大きい。傷病手当金などが受け取れるようになり、老後の年金も増える。負担と給付の関係を見えやすくして、誰もが納得して保険料を払える環境づくりこそ重要だ。(引用終わり)今回ご紹介する記事はパート社員さんの社会保険料についてです。年金保険制度を末永く維持していくために、社会保険に加入する条件を緩和し、できるだけ多くの人に保険料負担をしてもらおうという趣旨です。パート社員さん
0
カバー画像

産休中・育休中の社会保険料の取り扱い

「産前産後休業中」および「育児休業中」は会社負担・本人負担分ともに社会保険料が免除されます。 ただし、これは申請・手続きをしなければ免除されません。 会社にとっては、大切な従業員の雇用を維持しながら、負担の大きい社会保険料は免除されるというメリットがあります。
0
カバー画像

【高額医療費制度。しっかり使えていますか?】制度理解も大切。

みなさんこんにちは、けんけんです。高額医療費制度皆さんは知っていますでしょうか。病院で手術や入院をしたことがある方は知っている方も多いと思います。それでは逆にどれだけのお金を毎月支払わなければいけないかも知っていますでしょうか?実は4カ月目から安くなったりなどあります。高額医療制度って何?いくらぐらいお金かかるの?高額療養費とは、健康保険法等に基づき、日本において保険医療機関の窓口で支払う医療費を一定額以下にとどめる、公的医療保険制度における給付のひとつである。と調べると出てきます。要略すると、高額医療費制度を使うと100万とか200万の手術をしても一定額以下にしますよ。残りは国が負担をしますよという制度です。これは社会保険や国民健康保険に入っていないと受けられないので注意をしてください。一般的には一ヶ月あたり10万以下で済む方が多いです。私もだいたい基本9万円ぐらいになっています。ただし長期間かかる場合は9万かける月数あるので、気をつけて下さい。高額医療費制度の注意点高額医療制度にも注意点がいくつかあります。・高額医療費制度はあくまで医療費なので、個室の追加のベット代などは含まれていない・病院を複数利用をした場合は合算できない場合あり・給付まで基本的に3か月以上かかる。病院を複数利用した場合は、21,000円を超えていない場合は合算ができないので注意が必要です。例えば病院Aで80,000円病院Bで30,000円病院Cで10,000円上記の場合は病院AとBは合算できますが、病院Cの分は合算ができないためその分医療費がかかります。高額医療費制度もしっかり理解をしていないと予想外の
0
カバー画像

8月の執筆実績

いつもご依頼いただき誠にありがとうございます。8月の執筆実績をご紹介します。お金関係相続税投資その他婚活関係ブライダルエステ婚活メルマガ結婚相談所その他転職関係雇用保険その他その他ハイブランドブランド買取メイク塾勉強法セールスライティングマナーライターのなりかたその他今後も末永くご愛顧賜りたくよろしくお願い申し上げます。
0
26 件中 1 - 26
有料ブログの投稿方法はこちら