絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

119 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑮ AIを使って思考の生産性を上げる企画の要領 実践編

まずは前回のおさらいです。 企画の生産性を上げる手順について、基本3枚で考える。 最も重要なのは真ん中「課題と方針」であり、ここを固めるのが作業のキモである。 初動はあくまで自分で考える。それで企画の芯を仮決めし、冒頭の分析整理、最後の実行プランを考えていくことで思考の生産性が上がる。生成AIをどう使うかだが、、自分の考えを冒頭のプロンプトにまとめ、AIに聞くのが初動となる。 ということでした。では、具体的にどうやるかについて、今回、仮のテーマを設定して実践してみたいと思います。 オール電化のキッチンカー開発 企画のテーマは、「オール電化のキッチンカー開発 」です。これを、前述の3枚、市場環境分析、課題と方針、実行プランという流れでいかに企画化するか解説したいと思います。 便宜上、企画タイトルに新商品のコンセプトが書かれています。担当者はなぜこのコンセプトなのか頭の中では色々な理屈が浮かんでいるという前提です。 まずは、自分の考えをプロンプト化して、生成AIに評価を聞いてみることから始めます。で、最初のプロンプトを以下のようにまとめました。 初動プロンプトのつくり方 Q. コロナ禍以降、飲食業のテイクアウト需要は引き続き拡大し、その中でキッチンカー需要も伸びてい ます。多くの競合はガソリン車にプロパンを積んで移動、食材加工しています。そこで他にない環境に優しいソーラーパネル付オール電化のキッチンカーを開発し、キッチンカーオーナーに売込むことを考えています。 どう評価しますか? このプロンプトのまとめ方のポイントは、リーズンホワイ構造を明確にしていることです。 前回のブログ⑭【
0
カバー画像

人生道案内、思考を大事にすれば何でも叶う

人生には思いがけない挫折や失敗がつきものです。たとえば、大事なプレゼンテーションの最中に大きなミスをしてしまったとします。そんな時、私たちの内なる声はどう叫びますか?「どうしよう」と焦燥するだけでしょうか。それとも「どうすれば立て直せるか」と前向きに考えますか? 私たちの一つ一つの「思考」が未来を切り開く力になるのです。思考はただの反応ではなく、行動へとつながる積極的な選択です。ミスから何を学び、どう改善するかが大切なのです。 思考は目的を持っています。目の前の危機に立ち向かい、解決策を見つけ出そうとする姿勢が、未来への第一歩です。そして、思考はポジティブな効果を生む原動力です。困難を乗り越えることで得られる達成感は、新たな自信となります。 さらに、思考は能動的な行動を促します。失敗をただ悔やむのではなく、解決策を模索し、新たな行動を起こします。このプロセスが私たちを成長させるのです。 失敗は避けられないものですが、「できる」と信じる心が、私たちの思考を前向きに保ちます。そう信じることで、私たちは困難を乗り越えるための創造的な思考を育てることができます。 「無知の知」は自らを深く知ることから始まります。自分が何を知らないかを認識し、知るべきことに目を向けること。それが成長への第一歩です。そして、日々の思考が繋がり、新たな挑戦へと導かれるのです。 今回のミスから学ぶことは無限大です。これをきっかけに、新しい知識やスキルを身につけ、より強く賢い自分へと成長しましょう。毎日の思考が、未来への確かな一歩となります。私たちの運命は、今日の思考によって織りなされていくのです。 それでは、今
0
カバー画像

思考が現実を創る 成功へ導くマインドセットの育て方

成功者の思考法『うまくいっている人の考え方』から学ぶ人生を変える秘訣今回は僕の中学生時代に手に取った一冊の本のご紹介をしたいと思います。人生の転機となったと思っても過言ではないこの一冊は誰にでもおすすめする事が出来ます。うまくいっている人の考え方ジェリー・ミンチントン『うまくいっている人の考え方』はジェリー・ミンチントンによる自己啓発書で、成功した人々の思考パターンと行動様式を分析し、それを読者にどのように適用するかを提案しています。この本は、個人が自らの思考と行動を変えることで、成功への道を切り開くことができるという前提に基づいています。主なテーマとアイデアポジティブな思考成功している人々は困難に直面した際にも、ポジティブなアウトカムを想像し、そのビジョンに向かって努力します。この本では、ポジティブな思考が成功への道を開く鍵であると強調されています。目標設定明確な目標を持ち、それに向かって日々努力することが成功への必須条件です。ミンチントンさんは、目標を具体的かつ達成可能なものにすることの重要性を説きます。行動の力単にポジティブに考えるだけでなく、その思考を行動に変えることが必要です。成功者は行動指向であり、計画を実行に移すために積極的に努力します。自己反省自己認識と自己反省は成長に不可欠です。自分自身の強みと弱点を理解し、それに基づいて個人的、職業的成長を目指すことが強調されています。持続可能な習慣成功は一夜にして得られるものではなく、日々の習慣によって築かれます。効果的な習慣を身につけ、それを継続することが成功へとつながります。ジェリー・ミンチントンさんの提案する原則を日
0
カバー画像

人生はネタ探し

失敗するのは嫌ですか? 私も昔は失敗をすることが嫌でしたが、今ではむしろ失敗を楽しめるようにまでなりました。 失敗を極度に恐れるあまり、なかなか行動に移すことができないと悩む人がいます。 今回はそんな方にむけてある思考法をお伝えしたいと思います。 それは「失敗はネタになる」と考えてみることです。 皆さんの周りにいる面白い人や話し上手な人を思い出してみてください。その人はなぜおもしろいのでしょうか。みんながうらやむような成功ばかりをして、それをネタにしている人でしょうか。おそらく違うはずです。失敗をネタにして笑い話にして話している人ではないでしょうか。 そうです、「失敗はネタになる」のです。コミュニケーションの潤滑油になるのです。今度失敗したら、ネタになるぞとおもってみてはいかがでしょうか。 つい先日、私はこんな失敗をしました。勤務中にふと下をみるとズボンがなぜかヒラヒラしているのです。よくみると、ズボンの股の部分が破けて、その破けた部分がヒラヒラしていたのです。慌てて昼休みに自宅にズボンを履き替えに行って事なきを得ました。後日、その失敗を職場の皆さんに話したところ、笑ってもらえました。 さて、私は今日、どんな失敗をするのでしょうか、楽しみです。
0
カバー画像

VUCAの時代だからこそ変身資産の重要性が高まる

VUCA(Volatility, Uncertainty, Complexity, Ambiguity:変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)の時代において、変身資産の重要性が高まるのは、その環境が常に変化し、予測不可能であるためです。このような状況では、柔軟性、適応性、そして革新性が必要不可欠となります。ここで変身資産、特にウィークタイズ(弱いつながり)を通じた多様性は、以下の理由で重要な役割を果たします。 柔軟性と適応性: VUCAの世界では、状況は急速に変わります。多様なウィークタイズは、新しい状況への迅速な適応を可能にし、柔軟な思考と行動を促進します。 情報の流通: 不確実性が高い時代では、正確かつ多様な情報を迅速に入手することが重要です。多様なつながりは、異なる情報源へのアクセスを提供し、より広い視野を持って判断を下すのに役立ちます。 イノベーションの推進: 複雑性と曖昧性に直面した際、従来の解決策では効果がないことが多いです。多様な背景を持つ人々とのつながりは、創造的な解決策や新しいアプローチを見出すのに寄与します。 リスクの分散: 異なる分野や文化の人々とのつながりは、リスクを分散し、危機に対処するための選択肢を増やします。一つの分野や思考パターンに依存することのリスクを減らすことができます。 レジリエンス(回復力)の強化: 変化に対応するためには、困難に直面しても素早く回復し、前進する能力が求められます。ウィークタイズは、サポートネットワークを広げ、この回復力を高めるのに役立ちます。 VUCAの時代には、これまでに経験したことのないような挑戦が待ち受けています。その
0
カバー画像

しなやかさの本質とは、変化に対応し、状況に適応する能力である

しなやかさ(柔軟性や適応性とも言えるでしょう)は現代社会で非常に重要なスキルの一つです。特に急速に変化する世界において、このスキルは個人や組織が成功するための鍵となります。しなやかさの本質には、以下の要素が含まれています。 変化に対する開放性: 新しいアイデアやアプローチを受け入れ、固定観念に囚われずに柔軟に考えることができる能力です。 環境適応能力: 状況や環境が変化した時に迅速に対応し、効果的な行動をとることができる能力です。これには、予期せぬ問題や課題に対処する際のクリエイティブな問題解決能力も含まれます。 継続的学習: 新しい知識やスキルを積極的に学び、自己の能力を常にアップデートする姿勢です。これにより、変化する環境に対しても柔軟に対応することができます。 ストレス耐性と復元力: 困難やプレッシャーの状況においても落ち着いて行動し、逆境を乗り越える回復力を持つことです。 コミュニケーションと協力: 異なる考えや意見を持つ人々と効果的にコミュニケーションを取り、共同で作業する能力です。多様性を受け入れ、異なる視点からのフィードバックやアイデアを価値あるものと見なす姿勢が求められます。 これらの要素は、個人が変化の波に乗り、柔軟に対応し、新たな機会を最大限に活用するために重要です。しなやかさは、単に状況に順応すること以上の意味を持ち、主体的に状況を理解し、積極的に自分自身を成長させるためのスキルと言えるでしょう。
0
カバー画像

原因を否定する ~仮説の使い方~

【テーマ】 問題解決時の思考方法について。 何も思いつかない場合に役立つテクニックの紹介。 【理由】 なぜそのような状態に陥るのか、それは仮説の使い方を間違えているからです。 やり方は簡単で、原因となりそうな箇所を一旦逆に考えることです。 【具体例】 例えば、498円の商品が売られているとします。 この498円という数字に無意味だと感じたとしましょう。 実際、500円で売った方が店側としては2円得しますよね?ここで、一旦500円で売るメリットはないかと考えます。(逆の仮説)ただ、実際にはこの498円と500円では2円以上の見た目の価値が存在しています。2円以上安く感じるのです。 500円で売るという逆の仮説にデメリットが発見されました。 【まとめ】 問題が発生したら、一度逆の仮説を考えてみてください。ブログ紹介アイデアが思いつかないときの対処法 ~メモの取り方~
0
カバー画像

#84:クリエイティブな人になる方法を教えて下さい。

私はクリエイティブな人々にとても憧れています。自分もそのようなクリエイティブな視点を持ちたいのですが、アイデアや物づくりをする上でクリエイティブになるための方法やアドバイスはありますか?女性(29歳)制限を設けて下さい。例えば、空の絵を描く時に『青一色』という制限を設けます。そうすると雲や鳥のような用を色以外で表現しなければいけなくなります。それは、雲や鳥の形を”塗らない”という新しいアプローチのヒントになります。料理を作る時に材料を制限してみる。その足りない何かを別の材料で補わなくてはいけなくなります。その工夫こそが新しい発見やアイデアを生むきっかけになるのです。『そこにあるもの』だけで何とかする。その試行錯誤にクリエイティブは宿ります。
0
カバー画像

商品開発の壁 ~一歩引いて見る世界~

【テーマ】 例えば商品を開発しているときに壁にぶつかることがよくあります。 何をしたらいいかわからない。 【理由】 なぜそのようのことが起きるのでしょうか? それはその商品だけを見つめているからです。 サービスというものは人が体験して喜んでこそ初めて価値をなすわけですから、 商品だけを見つめていても進まないことが多々あります。 【具体例】 すべきことは簡単、俯瞰してものを見ること。 例えば、東京で物を作っているのであれば日本地図をイメージして東京都をのぞき込むイメージから開始します。 その商品に関係ありそうな事柄をリストアップしていけばおのずと問題点や原因に気づくはずです。 【まとめ】 ポイントは俯瞰して物事を見ること、常に上空から虫眼鏡を用意しましょう。
0
カバー画像

#41:斬新なアイデアを生み出す方法を教えてください。創作活動を行っていますが、なかなか良いアイデアが生まれず自信をなくしてしまいます。

私は創作活動を行っているのですが、なかなか良いアイデアが生まれず自信をなくしてしまいます。多くの作家やアーティストが独特の発想やアプローチを持っていると思いますが、彼らはどのようにしてそのような斬新なアイデアを生み出しているのでしょうか?特に、アイデアの発想方法やインスピレーションの得方、日常の習慣など具体的な例を教えていただけると助かります。また、天才的な能力を磨くための訓練や方法があれば、それについても知りたいです。男性(28歳)カットアップを試してみてください。カットアップは、様々なテキストを切り取り、再構築することで新しい意味や表現を生み出す技法です。例えば、新聞をランダムに切り取り、それを組み合わせることで、新しいストーリーを作ることができます。この方法で、常識を超えた斬新なアイデアや表現が生まれる可能性があります。断片をランダムに組み合わせることで、予想外の組み合わせが生まれ、それが新たな発想のきっかけとなるのです。他にも料理のレシピで、定番のカレーのレシピから「じゃがいも」と「カレー粉」のキーワードを抜き出して、「じゃがいものカレースパイス焼き」という新しい料理アイデアを考えることができます。キーワードを書いた紙の断片を箱に入れ、ランダムに取り出す方法を取り入れれば、さらに革新的な組み合わせを見つけるチャンスが増えます。
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑩ 妄想力というスキルの身につけ方

このブログの2回目で「思考の生産性を上げる方程式」をあげました。 おさらいすると、 思考エンジンのパワーアップ×思考の段取りの可視化=思考の生産性アップ でしたね。 で、思考エンジンには3つあって、①Why?と問う力、②因果を見極める力、③妄想の力  があります。 いずれも、人間の本能なので、それを解き放とうと述べました。 今回は、思考エンジンの一つ「妄想の力」に焦点を当てて、その生産性アップの方法を紹介したいと思います。 妄想力をビジネススキルと捉えてみる 私は、人間の妄想力はこれからのビジネスに重要な要素になってくると思っています。 背景は、AIが浸透し、産業構造がガラッと変わろうとしているからです。 市場がガラリと変わる時、市場を創り直す時に、妄想が威力を発揮すると考えているのです。 こういう時代には、必ずそれを牽引する人が必要です。経営者であれ、個人であれ、これからどうなる、だったらどうしたいという思いを明確に打ち出す人がいないと推進力が生まれないからです。 今、まさにそのような時代であり、いわゆるリスキリングが問われていますが、敢えて言えば、そもそもの立ち位置として、妄想力を身につけることが、リスキリングの一丁目一番地だと思います。 日頃から妄想を鍛えておくことで、その人の価値を発揮しやすくなる時代とも言えるでしょう。 妄想には2種類ある 妄想には、2種類あることを自覚しましょう。 一つはフィクション系妄想です。現実的にはあり得ない類の妄想です。 小説や映画、日本人の大好きなアニメやラノベなどです。 もう一つは実現可能系妄想です。今は妄想だけど実現可能なものです。 ス
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑨ トランプ支持者はシステム1しか使わない人たち?

今回は閑話休題です。 アメリカの大統領選挙が近づいてきていますが、共和党候補はどうもトランプ氏に決まりそうな勢いですね。 アメリカ人以外の人たちは、「なぜトランプが?」と小首をかしげている人が多いのではないでしょうか。 少なくとも私は、「なぜ、トランプのような人が過半数の支持を得るのかな?その理由がわからない」 と思っています。 支持の理由は? トランプ支持者の様子は、しばしばニュースで報道されていますが、なぜ彼を支持しているのか、どうも釈然としないというか、「え~、そんな理由で支持してるの?」と思うことばかりです。 例えば、最近のニュースを元に、彼らの支持理由を改めて要約してみましょう。 ↓ 「どうしてみんな『トランプLOVE』なのか、サウスカロライナ州の共和党予備選で聞いてみた」 ニュース発信元は、東京新聞(2月24日付) ◆マネジメント職のジョン・ピーターソンさん(49) 「バイデン時代には牛乳やパン、肉、ガソリンも値上がりした。庶民の生活を苦しめ、借金する人がかつてないほど増えた。トランプの時代はあらゆる物が安くなった。」 ◆元市長のボブ・マクレーンさん(70) 「ウクライナに武器を無償で与えることに反対だ。トランプの言っているように欲しければ買わせれば良い。」 ◆元学校職員のシャロン・アンダーソンさん(67) 「トランプが大統領の4年間は戦争がなかった。」  ◆トラック運転手のロイ・アンダーソンさん(57) 「バイデンはメキシコ国境からの移民流入問題も野放しだった。今でこそ緊急対策を打っているがそれは選挙のためだ。結局彼らは何もするつもりがない。」  ◆会社員のアネッ
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑧ エモーショナル革命始まる

【そもそも何を言いたかったのか】 そもそもこのブログの本来のメッセージは何だったかと思い返してみると、 「AI時代を泳ぐには、システム2(論理思考)を働かせよ。 でも、システム2は怠け者だから、それをコントロールしていくには、人間が持つ本能=なぜ?、因果、妄想を利用しよう。それらの行為にAIを利用すればきっと上手くいくよ。」 といういうことでしたね。 で、今回は、人間の思考行為を生成AIがどうサポートしてくれるのか考察してみます。 生成AIの衝撃とは何か 私は、ずっと生成AI以前と以後で何がどう違うのか考え続けていました。 最も引っかかったのは、大規模言語モデル(LLM)というデータ処理の仕方です。 結果的にこれが極めて斬新な発想だったと思います。 皆さん既にご存知でしょうが、LLMとは、大量の文章データを学習させ、次に来る単語や文節を予測する(=next token prediction)という処理モデルです。 ここで生成AIの生成物がコペルニクス的転回を起したと言われています。 何が凄いのか私なりに噛み砕いて解釈すると、次に来る単語や文章が、必ずしもロジカルじゃないものが出てくるようになったということ。そしてそれが、ロジカルじゃないにも関わらず、十分伝わったり、心を動かすものだったということです。 どういうことかと言うと、人間の紡ぐ文章には、2種類あります。 一つは、ニュースとか論文、あるいは役所や会社概要の文章のようにロジカルに構成し、そして標準的な言葉で伝えることを意図したものです。 もう一つは、小説、脚本、広告コピーやキャッチフレーズのように、そこにロジカルな要素や展
0
カバー画像

認知症とその対策は30代後半からやりましょう

年を取ってから脳が衰えるか進化するかは、社会(コ ミニティー) のとの関わり方が非常に重要です。 脳を進化させるという観点から、 人との付き合い方や 、人間関係をより円滑にするコミニケーションについ てお伝え致します。 私たちサラリーマンに今とても大切なのが人との関わ り方です。 特に今弊害となり脳にとても関わる点とい えば生活の中で、 同じ人としか会話していない人が多 いことです。 その人達がいずれ会社を辞めた時、 一体どれくらいの コミニティーが周りに残るのでしょうか。 ほとんどの 場合、家族と近くの仲間くらいではないでしょうか。 あなたは会社の仲間以外のコミニティーに接点があり ますか、 私は会社だけに限られるコミニティーでは正 直少ないと感じています。 なぜか、それは脳の機能において 「多様な人との会話 」が重要だからです。 多様な人との会話とは、違う価 値感、年代もさまざまで且つ、 全く違う職業の人達で す。 でも、そんな人達と普段どうやって会うんですか? と 思ったあなた! そうですよね。是非ここで会いましょう。
0
カバー画像

プラーナ体の真実

「プラーナ体」という概念は、主に東洋哲学やスピリチュアルな分野で使われる用語です。この概念は科学的な証拠に基づくものではなく、様々な文化や宗教的な信念システムに根ざしています。以下では、プラーナ体に関する一般的な理解とその文化的背景について簡潔に説明します。 ・プラーナ体の概念 プラーナの定義: 「プラーナ」とはサンスクリット語で「生命のエネルギー」や「生命力」といった意味を持ちます。このエネルギーは、生物の生命活動や宇宙の運動に必要不可欠なものとされています。 エネルギー体: プラーナ体は、物理的な肉体とは別に存在するとされる、微細なエネルギー体を指します。この体は見えないが、生命活動や精神活動に深く関わっているとされます。 チャクラとの関連: プラーナ体は、体内のチャクラ(エネルギーの中心)を通じてエネルギーが流れるとされ、これが身体や精神の健康に影響を及ぼすと考えられています。ヨーガや瞑想での利用: ヨーガや瞑想の実践では、このプラーナの流れを整えることが重要とされ、呼吸法や身体のポーズがプラーナの調整に用いられます。 ・科学的見地 科学的な見地からは、プラーナ体のような概念は物質的な証拠や計測可能なデータに基づくものではありません。従って、科学的な方法論でこれを証明することは困難です。しかし、ヨーガや瞑想が精神的、身体的な健康にプラスの影響を与えることは、多くの科学的研究によって示されています。 文化的・哲学的重要性 プラーナ体の概念は、特定の文化や宗教的信念において重要な役割を果たします。これは、身体と心、そして宇宙とのつながりを理解するための枠組みを提供し、多くの人
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑤ 妄想の力

【前回までのおさらい】ここで、ここまで述べてきたことを一旦整理してみましょう。まず、人間の脳の思考には、システム1(直感思考、速い思考)とシステム2(論理思考、遅い思考)があることまた、脳の思考には、怠け癖があって、日頃から省エネモードのシステム1で済まそうという傾向があることしかし、AIと共創するこれからの時代を考えると、システム2を働かせることが必須になることその方法論として、①「なぜ?」と問う力②因果を見極める力③妄想力という人間の本能を利用するのがいいということでした。妄想は、「~だったらいいのに」が起点今回は、3つ目の「妄想力」です。「妄想」も誰もが備えている本能です。授業中の妄想、小説、映画、宗教…、考えてみれば、人類が妄想にふけっていたり、妄想から生み出したコンテンツの例は枚挙にいとまがありません。具体的な思考プロセスで言えば、何か目の前に問題や気づきがあって、 「~だったらいいのに」というマインドが起点になります。身近な例で言えば、スーパーのレジ待ち。それぞれ長い列をなしていたら、どこが一番速いだろうと私はいつも悩みます。そんな時、各列の買い物量の読み込みとかキャッシャーとのやり取り時間(人により大きく異なりますよね、例えばデジタル処理に疎そうなシニアがいるとか)などをAIが瞬時にやってくれて推定待ち時間を表示してくれたらいいのに、などと妄想します。妄想には2種類あるで、妄想には2種類あると私は思います。一つは、フィクション妄想。これはいかにもありそうないことを面白がってどんどんつないでいくタイプの妄想です。これらは、コンテンツとなり、それ自体を共有して楽しむと
0
カバー画像

「スイッチ」となる習慣を見つける将来性

 「スイッチ」となる習慣を見つけるというのは、人生や日常においてポジティブな変化をもたらす鍵となる行動パターンを特定し、それを習慣化することを意味します。これは自己改善や目標達成において非常に効果的なアプローチです。以下に、このような習慣を見つけ、形成するためのステップを説明します。 1. 自己認識の向上 反省と評価: 自分の現在の習慣や行動パターンを反省し、どのような影響を及ぼしているかを評価します。 目標の明確化: 達成したい目標を明確にし、それに対してどの習慣が効果的かを考えます。 2. 影響力のある習慣の特定 キーストーン習慣の探求: 生活において他のポジティブな変化を引き起こす可能性のある「キーストーン習慣」を特定します。例えば、早起き、定期的な運動、瞑想などが該当します。 小さな成功への焦点: 小さな成功をもたらす習慣を見つけることで、モチベーションの向上と自信の構築につながります。 3. 習慣の計画と実施 習慣化の計画: 新しい習慣をいつ、どのように行うかを計画します。例えば、「毎朝6時に起きて10分間瞑想する」といった具体的な計画です。 トリガーの設定: 習慣を始めるためのトリガー(合図)を設定します。例えば、アラームが鳴ったら瞑想を始めるなど。 4. 習慣の継続と評価 習慣の継続: 新しい習慣を毎日のルーチンに組み込み、継続することが重要です。 進捗のモニタリングと評価: 習慣が目標にどのように貢献しているかを定期的に評価し、必要に応じて調整します。 5. 柔軟性の維持 変更への対応: 効果が見られない場合は、習慣を変更する柔軟性を持つことが重要です。 新しい
0
カバー画像

言語理解の三段階とステップ

身体感覚、具象、抽象という段階的な実践方法は、概念を理解し、学びを固定化させるために役立ちます。身体感覚: 最初の段階では、身体感覚を活用して具体的な経験を行います。これにより、感覚的な情報を通じて直感を養い、概念を実践的なレベルで理解します。例えば、新しいスキルを学ぶ際には、実際にその動作や操作を行い、身体を使って感覚的な理解を深めます。 具象: 次の段階では、具象的な実践を通じて、概念やスキルを具体的な状況に関連付けます。具象的な実践は、実際の状況や事例を通じて概念を理解し、実践的なスキルを磨くための重要なステップです。例えば、具体的な問題やプロジェクトに取り組むことで、学んだ概念や理論を実践的な状況に適用します。 抽象: 最後の段階では、具体的な経験や実践を通じて得られた知識やスキルを抽象化し、一般化します。抽象化は、具体的な状況から抽象的な原則やパターンを見出すプロセスです。これにより、学んだ内容を他の状況や領域に適用し、より広い視野で問題に取り組むことが可能になります。 この段階的な実践方法を活用することで、身体感覚から始まり具象的な経験を通じて抽象化することで、より深い理解と応用力を身につけることができます。
0
カバー画像

セルフディシプリン、クリエイティビティ、習慣の三つの相関関係

セルフディシプリン、クリエイティビティ、そして習慣の間には、重要な相互関係が存在します。これらの要素は相補的であり、個人の生産性、創造性、および目標達成において互いに強化し合います。 セルフディシプリンと習慣 習慣の形成:セルフディシプリンは、新しい行動を継続的に行うための鍵です。これにより、行動は最終的に習慣となり、自動的に実行されるようになります。 一貫性の確保:習慣化された行動は意識的な努力を必要とせず、セルフディシプリンを節約し、他のタスクや創造的な活動に集中することができます。 クリエイティビティと習慣 創造的プロセスの習慣化:クリエイティブな活動を日常的な習慣に組み込むことで、創造性を定期的に刺激し、発展させることができます。 柔軟性の維持:習慣はルーチンを提供しますが、クリエイティビティはこのルーチンの中で新しいアイデアやアプローチを探求する柔軟性を保ちます。 セルフディシプリン、クリエイティビティ、習慣の相互作用 構造と自由のバランス:セルフディシプリンによって確立された習慣は、日々の生活に構造を提供します。この構造の中で、クリエイティビティは自由に探索し、実験することができます。 継続的な進歩:セルフディシプリンによって習慣を維持し、クリエイティビティを用いてこれらの習慣を継続的に改善し、発展させることができます。 結論 セルフディシプリン、クリエイティビティ、習慣の間の相互関係は、個人の生産性、創造性、および成功に不可欠です。セルフディシプリンは習慣の形成を支援し、習慣化された行動は日常的な創造性の維持と発展に寄与します。この相互作用は、効率的で創造的な個人
0
カバー画像

リーダーシップとマネジメントの重要な役割

リーダーシップとマネジメントはしばしば混同されますが、これらは組織運営の異なる側面を指し、それぞれに独特の役割と特性があります。 リーダーシップ ビジョンと方向性の提供: リーダーシップは、明確なビジョンを設定し、人々をその方向に導くことに焦点を当てます。これは、インスピレーションを与え、モチベーションを高める役割を果たします。 影響力と動機付け: リーダーは、人々に影響を与え、彼らを動機付けて行動を促します。これには、コミュニケーションスキルと人間関係の構築が重要です。 変化の促進と適応: リーダーシップは、変化を促進し、新しい状況への適応をリードすることを含みます。 革新と創造性の奨励: リーダーは、革新的なアイデアや創造的な解決策を促進します。 マネジメント 計画と組織化: マネジメントは、目標達成のための計画、組織化、およびプロセスの実行に重点を置きます。 リソースの管理: マネージャーは、人的、物的、財務リソースを効率的に管理し、業務を円滑に進める責任を負います。 パフォーマンスの評価: マネジメントには、業務の監督、パフォーマンスの評価、フィードバックの提供が含まれます。 問題解決と意思決定: マネージャーは、日々の問題解決と意思決定を行い、業務の効率を確保します。 リーダーシップとマネジメントの統合 多くの組織では、リーダーシップとマネジメントの両方の要素が必要です。効果的なリーダーは、ビジョンを提供し、人々を動機付けると同時に、計画やリソースの管理も行います。一方、優れたマネージャーも、チームを適切に導き、変化への適応をサポートする必要があります。 結論 リーダ
0
カバー画像

強さよりも柔軟さが重要な世の中とその理由

現代社会において、強さよりも柔軟さやしなやかさが重視される理由には、複数の要因があります。特に急速な技術的進歩、グローバル化、そして社会的、経済的な変化が挙げられます。 技術とグローバル化の影響 変化のスピード: テクノロジーの進歩とグローバル化により、世界は以前よりも速く変化しています。柔軟性と適応能力は、このような環境で生き残り、成功するために不可欠です。 不確実性の増加: 経済や市場の変動、政治的不安定さなど、不確実性が高まっています。このような状況では、状況に応じて柔軟に対応できる能力が求められます。 社会的な動き 多様性の受容: 文化的、社会的多様性の受容は、異なる視点やアイデアを包括し、より豊かな社会を築くために重要です。柔軟性は、異なるバックグラウンドを持つ人々との共生を促進します。 働き方の変化: リモートワークの普及、フレキシブルな労働時間、キャリアの多様化など、働き方においても柔軟さが求められています。 個人的な側面 精神的な健康: 柔軟な思考と適応能力は、ストレスや圧力に対処し、精神的な健康を維持するのに役立ちます。 学習と成長: 新しい状況に柔軟に対応することは、継続的な学習と個人的な成長を促進します。 組織とリーダーシップ 組織の柔軟性: 組織は、市場の変化や新しいトレンドに迅速に対応するために柔軟性を持つ必要があります。 リーダーシップの進化: リーダーは、チームや組織を柔軟に導き、変化に対応するための新しいアプローチを取ることが求められます。 結論 現代社会において、柔軟性としなやかさは、急速な変化に適応し、多様性を受け入れ、個人的および組織的な成
0
カバー画像

多様性よりも共通の価値観が重要な理由

日本社会において、多様性よりも共通の価値観が重視されるという特徴について考察すると、いくつかの要因が考えられます。日本の文化的、歴史的背景が、社会的な行動や思考において共通の価値観を重視する傾向に影響を与えていると考えられます。 ・文化的背景 集団主義文化: 日本は伝統的に集団主義文化が根強い国です。この文化では、個人よりもグループの調和と一体感が重視されます。その結果、共通の価値観や規範が社会的な行動の基準となります。 ・和の精神: 「和を以て貴しとなす」という日本古来の価値観は、調和と一体感を重んじることを表しています。これは、異なる意見や行動よりも、グループ内の調和を保つことを優先する社会的傾向を生み出します。 ・高い社会的均質性: 日本社会は比較的均質な文化を持つことも、共通の価値観を重視する一因となっています。長い間、外国からの影響が限られていたため、独自の文化や価値観が形成されました。 ・社会的・経済的要因 教育システム: 日本の教育システムは、協調性や集団行動を奨励する傾向があります。これは、学校生活を通じて共通の行動規範や価値観を学ぶことを意味します。 ・企業文化: 多くの日本企業では、社内の一体感や組織文化を重視する傾向があります。これは、個人の能力や多様性よりも、チームワークや組織への忠誠心を重んじる文化を反映しています。 ・変化の兆し ただし、グローバル化や社会の多様化に伴い、日本社会においても多様性を受け入れる動きが徐々に見られるようになっています。若い世代を中心に、異なる文化や価値観に対する受容性が高まりつつあります。また、国際化の進展により、多文化共
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方②思考の生産性を上げるフレームワーク

【前回のおさらい】私たちの脳はエネルギーを節約しようとする最小努力の法則に基づいて動いています。 日常的な状況では「システム1」の直感的な思考が主に働きます。これは、大きなエネルギーを要しません。 しかし、複雑な問題解決や創造的な活動には、「システム2」のより計画的で論理的な思考が必要になります。これは、エンジン全開で坂を上るようなもので、相応のエネルギーを要するのです。 思考の生産性を高める方程式 これからの時代、システム2の利用は避けられません。では、どうすればこの「思考のエンジン」を効率よく稼働させることができるのでしょうか? 答えはシンプルです。 エンジンの性能を高めること、そして、そのエンジンを動かす「思考の段取り」を整えることにあります。 言ってみれば、思考の生産性を上げる方程式は 思考エンジンのパワーアップ(モチベーションとキャパシティ)×思考の段取りのマニュアル化=思考の生産性アップ ということになります。 まず、思考のパワーアップについて解説しますと、 モチベーションの確保 思考エンジンのパワーを自然に向上させるには、本能的な「考えたい!」という状態を生み出すことが理想です。これは、内発的モチベーションとも呼ばれ、私たちの内部から湧き上がる自然な動機づけです。 キャパシティの拡大 キャパシティ、つまり思考の「排気量」を拡大することも重要です。これは学びや気づきを通じて知識を深め、幅広い知見を獲得することで達成されます。 思考の段取りのマニュアル化 一方、後者が出てきた発想は、考えるプロセスって大事だよなと思ったからです。つまり、思考を進める時の段取りがはっきり
0
カバー画像

宇宙の共感と慈悲の根底は愛である。

人生においての共感と他者への深い慈悲は、私たちの対人関係や社会的な相互作用において重要な役割を果たします。これらは、人間の感情的な絆を強化し、より調和のとれた共同体を築くための基盤を提供します。 ・共感の作用 感情的なつながり: 共感は他人の感情を理解し、共有する能力です。これにより、感情的なつながりが生まれ、人々間の信頼と理解が深まります。 コミュニケーションの改善: 共感的なリスニングは、より効果的なコミュニケーションを促進します。相手の立場を理解し、適切な反応を示すことで、より深い会話が可能になります。 対人関係の強化: 共感は友情や愛情の関係を強化します。他人の感情を尊重し、共感することで、より深い関係が築かれます。 衝突解決: 共感は対立や誤解を解決するのに役立ちます。相手の視点を理解することで、より平和的で建設的な解決策を見つけることができます。 ・深い慈悲の意味 他者の苦しみへの理解と対応: 慈悲は、他者の苦しみを理解し、それに対応することを意味します。これは単に同情することではなく、実際にその苦しみを和らげるための行動を伴います。 無条件の愛とサポート: 慈悲は、条件や期待なしに他者をサポートすることを含みます。これにより、人々はより安心感を得ることができ、相互の信頼と支援が生まれます。 社会的連帯の促進: 慈悲は、社会的なつながりを強化し、共通の福祉への関心を高めます。これは、より協調的で思いやりのある社会を構築するための基礎となります。 個人的な成長と自己実現: 他者への慈悲を実践することは、自己の精神的な成長と充実にも寄与します。他人に対して親切にすること
0
カバー画像

将来ホワイトカラーである大部分の人がコーチングを活用し、学ぶ時代がくる

コーチングは、組織全体の効率性と満足度を高めるためのアプローチとして非常に役立ちます。コーチングを活用することで、以下のようなポイントにおいて組織の成長と個人の発展を促進することができます。 1. 個人の自己認識と自己発展 自己認識の向上: コーチングを通じて、従業員は自分の強み、弱み、価値観、目標について深く理解することができます。 スキルと能力の発展: コーチングは個人の潜在能力を引き出し、新しいスキルや行動の変化を促進します。 2. モチベーションとエンゲージメントの向上 自己主導性の促進: コーチングは従業員が自分のキャリアと成長に対して積極的に取り組む姿勢を育てます。 エンゲージメントの強化: 従業員が自分の仕事に関与し、情熱を持って取り組むようになります。 3. コミュニケーションとチームワークの強化 効果的なコミュニケーション: コーチングは聞くスキル、質問するスキル、フィードバックを与えるスキルを強化します。 チーム内協力の促進: コーチングはチーム内での相互理解を深め、協力的な働き方をサポートします。 4. リーダーシップと管理能力の強化 リーダーとしての成長: マネージャーやリーダーがコーチング技術を習得することで、より効果的なリーダーシップを発揮できるようになります。 問題解決と決定能力の向上: コーチングは複雑な問題を解決し、効果的な決定を下す能力を高めます。 5. 組織文化と変革の促進 ポジティブな組織文化の構築: コーチングにより、学習と成長を重視する文化が育ちます。 組織変革への対応: コーチングは変化に対応し、新しい状況に適応するためのサポートを
0
カバー画像

これからの人材に必要なフラットな社会や組織の考え方

フラット化していく社会や組織では、階層的な構造が減少し、コミュニケーションと決定過程がより民主的で透明性が高いものになります。このような環境では、新しい習慣化とアンガーマネジメントのスキルが重要になってきます。 ■新しい習慣化 オープンコミュニケーションの促進: チーム内での意見交換を奨励する習慣。 全員が意見を自由に表明できる文化の醸成。・自主性と責任感の強化: 自分の仕事に対する責任を持ち、自立的に行動する習慣。 目標設定と自己管理のスキルを高める。 ・フィードバック文化の確立: 定期的なフィードバックを通じて、継続的な改善を促す。 建設的な批評を受け入れ、提供する習慣。 ・学習と成長の機会を重視: 新しいスキルや知識の習得を促す環境の構築。 個人と組織の成長を並行して進める。 ■アンガーマネジメントについて・自己認識の向上: 怒りの感情の原因とそれが行動に与える影響を理解する。 ストレスやフラストレーションのサインを早期に察知する。 ・コミュニケーションスキルの強化: 感情的になる前に、冷静に意見や懸念を表明する。 対話を通じて問題解決を図る。 ・リラクゼーション技法の活用: 深呼吸、瞑想、リラクゼーションエクササイズなどで感情をコントロール。 定期的な休息とストレスマネジメント。 ・問題解決のアプローチ: 怒りの感情に焦点を当てるのではなく、問題解決に集中する。 柔軟性を持って複数の解決策を検討する。 フラットな社会や組織では、個人の自主性、コミュニケーションスキル、そして感情の管理が非常に重要です。新しい習慣化とアンガーマネジメントのスキルは、効果的なチームワークと個
0
カバー画像

(342日目)人生のデザイン〜導かれし者たち。ワイを素敵な恋に導いて下さる方はおらぬか?

正月といえばテレビは特番ばかりですが、ワイはテレビ離れした最近の若者寄りのオッサンなのでひたすらYoutubeを見てました。ちなみに、テレ東公式で勇者ヨシヒコがアップされていたので、そればかりを見たお正月。頭の中は佐藤二朗で埋め尽くされています。相変わらず顔デケーよな、二朗。さてさて本題。このブログではこれまでにもワイが提供しているサービスに触れました。そこで書いていることと言えば「気づきが大切」ってことでした。確かそうだったと記憶しておりますがどうでしょう?進むべき道を見失う人たち悩んでいる人を見てきて思うので「自分の動線」が見えなくなっている人が多いよなーってこと。自分の動線とはすなわち<進むべき道>ってことですな。悩みに悩んで、煮詰まって、新しい発想が生まれなくなって八方塞がりになってしまうことが多いのではないでしょか。まぁ、ここで<正しい道>を示して答えを教えることもできちゃいますが、それって本人のためになってるのだろうか?と思っちゃうワイ。もし答えを教えるならお手軽に済むんですけどね。しかし、アドバイスと言いながら助言する側の価値観を押し付けてその通りにさせることが相談者に取ってベストなのか?という問いが常につきまといます。まとわりついてます。相談者のすべてを俯瞰する視点もし相談者の目の前にある問題だけを乗り越えるためならそれでもいいと思いますが、相談者の人生はそこで終わるワケじゃ無いですからね。生きている限り同じような問題や、はたまた違った問題に直面することは間違いありません。ということは、相談者にとって最も大切なのは<どんな問題に直面しても焦らずに冷静に乗り越える
0
カバー画像

自分を幸せにする覚悟

皆さんは自分の人生を生きていますか?この質問をされて、「当たり前だろ」と思う方も多いですよね。私は自分の人生を生きるとは、自分で自分を幸せにするために生きるということだと思っています。生きていると嫌なことも辛いことも沢山あります。思いがけない不運や不慮の事故に巻き込まれるときもあります。自分だけが他の人よりも不幸だと感じるときもあります。そう思うことはダメなことではありません。でも、自分のことは自分でしか幸せにできないのです。つまり裏を返せば、自分のことを不幸にできるのも自分だけということです。誰かや何かがあなたの幸不幸を決定してるわけではなく、それらを通してあなたが自分に幸不幸のレッテルを貼っているだけです。今どんな状況であろうと幸せになることも不幸になることも、あなた自身が選択している感情でしかありません。そんなこと言ったって、感情はコントロールできないんだからしょうがないだろ!と思うかもしれません。それもその通りです。私は無理にポジティブになろうとすることはオススメしてません。本当はつらいのにそれを無視して前向きになろうと頑張ると、余計につらさが長引いたり、かえって悪化してしまうこともあります。前向きになれないときは一旦はそのしんどい感情を味わい切ってみるほうが良いときもあります。ただ気をつけていただきたいことは、つらい状況のときにも「誰も自分を不幸にすることはできないし、誰も自分を幸せにすることはできない。それができるのは自分自身だけだ。」ということを忘れないことです。目の前の事実を変えることはできないですが、それに対するあなたの解釈は自由に変えることはできるということ
0
カバー画像

楽観的な人と共に過ごす!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は常に様々な挑戦や試練が待ち受けていますが、その中で楽観的な人と共に過ごすことは、何か特別な魔法のような経験をもたらしてくれます。楽観的な人々は、周りにポジティブなエネルギーを広め、日常の小さな瞬間をもっと輝かせてくれる存在です。 まず、楽観的な友達やパートナーとの生活は、日常生活に明るさをもたらします。困難が立ちはだかったときでも、彼らは前向きなアプローチで問題を乗り越えようとする姿勢を持っています。その姿勢は、チームワークや協力の重要性を強調し、共同生活を円滑に進めるのに一役買っています。一緒にいるだけで、ポジティブな感情が自然と湧き上がり、困難な状況も前向きに捉えられるようになります。 また、楽観的な人々との関係は、互いに刺激し合い成長する上で重要です。彼らは新しいアイディアやプロジェクトに対して開かれた心を持ち、失敗や挫折を学びの機会ととらえます。共同で目標に向かって進むことで、お互いの強みを活かし合い、より良い結果を生み出すことができます。 また、楽観的な人々は、ストレスやプレッシャーに対処する柔軟性も持っています。彼らと一緒にいると、困難な状況にも笑顔で立ち向かっていける自信が生まれます。共同で乗り越えた困難は、関係をより強固にし、信頼を深める材料となります。 最後に、楽観的な人との共同生活は、ポジティブな影響を広げる連鎖反応を生み出します。彼らのエネルギーは、周りの人々にも波及し、ポジティブな雰囲気を共有することができます。これによって、コミュニティ全体がより健全で幸福な状態になるのです。 楽観的な人と共に過ごす日々は、確かに素晴らしいものです。彼らの明るいエ
0
カバー画像

心を軽くする秘訣~心の断捨離6つのメソッド

現代社会では、忙しい日常が様々なプレッシャーやストレスをもたらし、心身の健康に影響を及ぼすことが増えています。そこで、心の断捨離は個人の成長や幸福において極めて重要な役割を果たすと言えます。心の断捨離とは、過去の出来事や感情からの解放、不必要な思考パターンの手放し、また物理的な整理による心の軽さを求めるものです。また、心の断捨離は、毒になる人間関係や不健康なコミュニケーションから距離を置くことも含みます。良好な人間関係を築くことで、支え合いや理解が生まれ、心の安定に寄与します。では、心の断捨離とはどのような方法で行うと良いのでしょうか。心の断捨離の方法1. 過去の思い出にサヨナラ!:   過去の嫌な出来事や悲しい思い出にしばられることはありません。その出来事を振り返り、一旦前向きな気持ちで受け入れてみましょう。思い出さないということは物理的にも難しいかも知れません。けれど、嫌な思い出の解釈を変えることで、その出来事は乗り越えることができるようになっていきます。一度にできることではないので、繰り返し、思い出したときに行いましょう。2. ポジティブな言葉を意識して使おう!:   ネガティブな言葉は心を重くする原因です。代わりに「できる」「楽しい」「ありがとう」など、ポジティブな言葉を意識的に使ってみましょう。言葉というものは意外と心に影響を与えます。ポジティブな言葉を使っているうちに、本当に物事をポジティブに捉えることができるようになっていきます。3. 不要なものを整理しよう!:   これは物理的な作戦です。机や部屋の中を整理することで、心もスッキリします。使っていないモノや散らか
0
カバー画像

資産運用の本質

めっちゃ、久しぶりにブログ更新しますw日本もついにデフレ脱却、インフレ到来か!みたいな流れで資産運用の必要性が叫ばれています。新NISAも来年から始まるしね。さて資産運用の本質とはなんでしょうか?お金を増やすことでしょうか?もちろん、年利5%で増やし複利で運用して20年後-30年後にFIREする!老後の年金の足しにする!みたいなことをモチベーションにしてもいいでしょう。ただ私は資産運用の本質とは購買力を維持すること、インフレに対応することだと思います。簡単に言うと昔は1個10円のチロルチョコを1000円だと100個買えました。しかし今では1個20円なので50個しか買えません。それはつまりチロルチョコの価値が倍になった or 1000円の価値が半分になったということです。(購買力の低下とインフレによる価値の上昇)しかしこの1000円をチロルチョコが1個10円の時代から、資産運用していれば今でもこの1000円からチロルチョコはちゃんと100個、もしくわそれ以上の個数を購入できるでしょう。(王道の運用資産していれば)これが私が資産運用の本質は購買力の維持、インフレへのヘッジだと思う理由です。ただ単にお金の金額を増やすのではなく、長期的に世界は年々、インフレしているので、その対処のために資産運用するという視点も大切なのかなと思います。
0
カバー画像

リーダーシップで重要な抽象思考と具体思考

リーダーシップにおいて普遍的な意識を持つことは、多様な課題に対処する能力、組織の持続可能な成長、そして社会全体への貢献に直結します。 ①全体的な(大局的な)発想ができる=視野が広い この瞬間は、リーダーが一時的な課題に囚われず、全体のビジョンや目的に目を向けて判断を下せる能力を無視します。 特に組織全体がより効率的に動く可能性があります。②グループ意識がある(組織全体にとっての最適の選択ができる・組織のスタッフ全員の幸せが自分の幸せと考えることができる) この点は「システム思考」に関連し、組織全体としての最適解を求める意識です。リーダー自身が注目するよりも、組織全体の幸せと成果を優先することで、メンバーもそのような考え方を身につける、協力性と相互依存性が問題となります。 ③偏見が少ない(個人的な「好き嫌い」「良い・悪い」が少ない) 主体が少ないとは、多様性やインクルーシビリティに対するオープンな姿勢を持つことです。 これは、異なるバックグラウンドや専門分野からのメンバーを受け入れ、その長所を最大限に活かす組織文化の形成に定着します。 ④抽象思考と具体思考の両方ができる この対処は非常に重要で、ビジョンや戦略(抽象思考)と、そのビジョンを具体的な行動や計画に落とし込む能力(具体的思考)が求められます。このバランスが取れていると、理想と現実のビジョンを考えるための適切な手段を選びやすくなります。 ⑤創造性が高い この偶然は、新しいアイデアや解決策を生み出す能力です。社会的には、組織が持続的に成長し続けるためには欠かせないです。
0
カバー画像

リーダーシップと創造性の関係性

特に現代の急速に変化するビジネス環境では、創造性は事業の成功の鍵を握る要素の一つと言えます。以下、このテーマについて詳しく調べます。 ビジョンの重要性 ビジョンは企業やチームが目指すべき未来を理解する重要な要素です。 ビジョンが明確であれば、それを実現するための具体的な行動計画も容易に描けます。そのプロセス自体が創造的思考を脳を刺激しますビジョンを完了する過程では、一般的に以下のようなステップが必要です。 現状の認識: 現在どのような状況があるのか​​を把握する。 目標設定: どこを目指すべきか決める。 戦略と戦略: 目標に到達するための大まかな進め方を設定する。 計画:具体的な行動計画を作成する。 これらの過程での創造性は非常に価値があります。新しいアイデアや戦略が必要な場面で、創造性が高いリーダーは柔軟な思考で多角的な解決策を提案できることが可能となります。新しいサービス・仕組みの創造 新しい時代に合わせて、企業や組織が新しいサービスや仕組みを考える能力もリーダーシップに求められます。この過程も、創造性が非常に重要です。誰のフレームワークにも囚われず、自由な発想で新しい価値をとりあえずできるかどうか自分に質問する機会が大切です。多様な問題に対する対応 多様性が高まる現代社会では、標準的な解決策だけでは対応しきれない問題が多々あります。このような場合に、創造性と直観力が考えるケースは多いです。 直観力: 直観力は、論理的な思考だけではつかみきれない何かを感じる能力です。人間関係やチームダイナミクスに関しては、直観力は非常に使えるスキルです。 柔軟な対応: 未知の問題に対して、
0
カバー画像

人間は、誘惑や刺激に流されやすい存在です。

朝早く起きて勉強する、定期的にスポーツジムに通うなど、充実した生活を送るために必要な習慣を身につけたいと思っていても、実際に行動に移すことができない人が多い。この現象は、人間の脳が作り出したプログラム通りに無意識(潜在意識)が動いていることに起因しています。新しい習慣を身につけるためには、この根本的な弱点を修正する必要があります。ただ単に根性や意志力だけで頑張ろうとしても、多くの場合、続かないのが現実です。 例えば、英会話の勉強を始めようと決めても、楽しいバラエティ番組の誘惑や、ソファーでのんびり過ごしたいという気持ちに流されてしまうことがあります。こうした誘惑に対抗するためには、そこでまず環境の整備が有効です。自分が欲しい習慣を身につけるためには、誘惑を排除しやすい環境を整えることが重要です。例えば、勉強するための静かなスペースを作ったり、ジムに通うための準備を整えたりすることで、誘惑に負けずに習慣を続けやすくなるでしょう。 小さなステップから始める: 一度に大きな変化をしようとせず、小さなステップから始めることが重要です。これをプリコミットメントといいます。例えば、英会話の勉強をするならば、毎日数分だけでも始めてみると良いでしょう。これにより、負担を軽減し、続けやすくなると同時に、成功体験を積み重ねることができます。そして、報酬やインセンティブの設定: 習慣を身につける過程で自分に報酬やインセンティブを設定することも効果的です。これをやったらこのご褒美を与える、などして小さくてもいいので毎日継続できる仕組みを考えることが大変重要となります。
0
カバー画像

習慣化において、プラスの感情(ワクワク感)とマイナスの感情(嫌悪感)の両方を効果的に使って自己をコントロールすることとは

目標の明確化: まずは習慣化する行動や目標を明確に設定しましょう。具体的な目標を持つことで、プラスの感情やワクワク感を呼び起こすことができます。 報酬システムの導入: 習慣化したい行動に対して報酬システムを導入することで、プラスの感情やワクワク感を得られるようにします。報酬は、小さな自己ご褒美や達成感といった形で設定することができます。 ネガティブな結果の認識: マイナスの感情や嫌悪感を利用して、習慣化したくない行動や達成したくない結果のイメージを具体的に描きます。これにより、ネガティブな感情を回避するために望ましい行動を選択するモチベーションが高まります。 これを例えると、自分自身を船の舵取り手としてイメージしましょう。プラスの感情やワクワク感は、望む方向への進路を調整するためのポジティブな力です。一方で、マイナスの感情や嫌悪感は、望まない方向へ進むことを回避するための警告信号です。船の舵取り手として、両方の感情をバランスよく活用しながら進むべき方向をコントロールしましょう。 前に進むためには両方のリソースが必要だと理解できたときにあなたの潜在力は最大限に発揮されていきます。
0
カバー画像

実行力不足の原因を「悪い思考習慣」と「悪い行動習慣」という二つの要素

「悪い思考習慣」とは、考え方や信念のパターンであり、成功や目標達成に対するネガティブなイメージと思考や自己制限的な信念が含まれます。例えば、「自分にはできない」という考えや、「うまくいかないだろう」という感覚やイメージ予測がこれに当たります。このような思考習慣が身についてしまうと、自信やモチベーションが低下し、行動に移すことが難しくなります。 先延ばしにする、怠ける、継続的な努力を怠る、計画を立てない、優先順位を付けないなどがこれにあたります。これらの行動習慣が根付いてしまうと、目標に向かって進むための行動を適切に実践することができません。 要するに どうやったら「やると決めたことが、なかなかできない」実行力不足をを補い自身を上手にコントロールするかなんですが、「やると決めたことが、できない」という表現は、自身の意思や決意があるにも関わらず、それを実際に行動に移すことができない状況を指しています。これは現代社会と大きく関係があります。なぜ私たちはやると決めたことができない、。もしくはできない状況に陥ってしまうのか、これを克服するためには、自己認識や自己管理の向上、新たな思考パターンの形成、行動パターンの改善などが必要です。それを思考、感情、身体を上手にコントロールすることそれが本サービスの醍醐味です。是非詳細内容ご確認ください。
0
カバー画像

習慣化に必要な資源とは、すでにあなたは持っている。

習慣化において、プラスの感情(ワクワク感)とマイナスの感情(嫌悪感)は、両方とも有効な要素です。以下に、それぞれの感情を効果的に活用するためのポイントとその理由を説明します。 プラスの感情(ワクワク感)を活用するポイント: 目標の魅力的なビジョンを描く:自分が望む未来を明確にイメージし、その未来に対するワクワク感を感じることで、習慣化のモチベーションを高めることができます。エネルギーを与え、達成感をもたらします。 人はイメージした通りの人生を歩んでいきます。まさに思考は現実化するということです。小さな成功体験を積み重ねる:化のプロセスで小さな目標を設定し、それを達成することでワクワク感を味わうことが習慣です。これにより、自信と自己有効力感が大事、より大きな目標に向かって前進する動機付けになります。 でも焦らないでください、まずは小さい達成から始めましょう。その小さな一歩が将来のあなたへの大きな変化をもたらします。マイナスの感情(嫌悪感)を活用するポイント: 否定的な結果を想像する:習慣化を考慮することが将来的にはむしろマイナスの結果や喪失をイメージすることで、嫌悪感が生じます。快楽に惑わされずに行動するためのインセンティブとなります。 こうなったら困る、将来的にこうならないように気を付けようこういった心配事は大きなリソースとなります。コミットメントを強化する:他人に自分の目標や習慣化の取り組みを公言し、その達成を周囲にアウトプットすることで、自分自身に対する責任感や嫌悪感を高めることができます。習慣化とは自己制御を重視し今に意識を向けることです。
0
カバー画像

繊細さんの強み

あなたはこんな事で悩んでない?・周りの空気を読みすぎてしまう・相手の感情がわかってしまう・相手の期待に応えようとしちゃう・本音を言うのが怖い・環境の影響を受けやすい人となんとなく違うな〜と感じていてもそれがなんなのかわからないまま私も大人になりました。今ではHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)という名前が少し出回っているおかげで繊細な性質という事が分かって受け入れやすくなりましたがそれでも、世の中を生きていくにはなかなか大変だったり生きにくさを感じる瞬間もまだまだ(*_*)でも、待って待って!!!この繊細な性質はあなたの強みでもあるんです!!・周りの空気を読みすぎてしまう→周りへの配慮ができる・相手の感情がわかってしまう→相手への気遣いができる・相手の期待に応えようとしちゃう→先回りして準備できる・本音を言うのが怖い→相手の気持ちを優先できる・環境の影響を受けやすい→良い環境であればどんどん成長できるみてみて!!(*^^*)これ全部あなたの強みだよ!!すごいでしょ!!物の捉え方次第考う方次第でこんなにも可能性に溢れるんだね!自分の繊細気質を誇りに堂々と胸を張って行こうね(*^_^*)
0
カバー画像

【誰でも出来る!】人生を豊にする為の金運を上げる思考!!

こんにちは。 ゴールデンウイークが終わり1週間が経ちました。 旅行や、遠出、買い物、友人や恋人との食事や飲み会などいろいろ予定があったはずです。「久しぶりの連休で沢山お金を使った」「予定したよりもお金を使い過ぎてしまった」「出来るだけお金の掛からないことをして過ごした」など人それぞれあるかと思います。 この時期は金運が上がっていく方と下がってしまう方が大きく分かれる時期でもあります。それはお金に対する思考が大きく関わっています。 ゴールデンウイーク、夏休み、年末年始などの大型連休では普段よりお金を使うケースが多くなります。 お金を使うことは悪いことではありません。 問題なのはお金を使った後、あなたがどう感じるかという事です。 今回は金運を左右する2つの思考についてお話させていただきます。 あなたは、お金に対して普段どのように向き合っていますか?普段から『お金がない』と思っているのか『お金がある』と思うか。同じ状況にいたとしても「ない」と考える方と「ある」と考える方ではそれぞれの未来は大きく違ってきます。 お金がないと考えていると、本当にお金はどんどんなくなっていきます。 ないと自分自身で思いこんでしまってる為、思考はお金をとにかく使わない、安いものでなんとかしよう、自分はお金に縁がない、とお金との距離を作り使わないようにしますが、結果的の多くの支出をしてしまうことになります。対してお金があると考えている人は収入が増え、お金の流れがどんどん良くなりお金が貯まっていきます。 お金だけでなく人や情報も集まってきます。 この2つの違いは思考からくるエネルギーの違いです。 お金がないと普
0
カバー画像

習慣化にPDCAを取り入れる

習慣化とは、繰り返し行うことで自然と身につく行動パターンのことであり、PDCAは、計画を立てて実行し、その結果を評価して改善するという一連のサイクルです。 習慣化においても、PDCAの考え方を取り入れることができます。 まず、Plan(計画)として、自分が身につけたい習慣を明確にし、それをどのように繰り返すかを具体的に考えます。 Do(実行)として、計画に基づいて習慣を繰り返し行います。考えます。 ・計画、将来のビジョン設定+具体的習慣化行動・実行、今日からやれる小さな行動を設定プリコミットする・確認、仕組みとやり方を常に変更してやり続ける仕掛けをつくる・また行動、同じことにマンネリ化を感じる前から変更しながら続けるPDCAを習慣化に取り入れることで、習慣の身につけ方がより効果的になります。また、PDCAサイクルを繰り返すことで、習慣化に必要な反復練習や改善点の洗い出しを簡単にすることができます習慣化においても、PDCAの考え方を活用することで、より効果的に目標を達成することができます。
0
カバー画像

情報過多の世界における最重要課題とは

私たちの社会は情報過多やITやネットワークの発展により、さまざまな誘惑と戦わなければいけない環境や状況に陥っています。そしてその状況はさらに発展し、終わることはありません。その結果、私たちは多くの情報に晒されることで目の前の影響をさらに受けやすく、反応してしまいます。それに太刀打ちすることは本当に難しい状況です。それは習慣化を継続することはとても難しいということです。要は長い目で、長期的に何か物事に集中すること、やり続けることがスキルとなる時代に突入したということです。だからこそ今私たちが身に付けないといけないといけないこととは、興味や好奇心を持って集中すること、継続する環境に身を投じることではないでしょうか。習慣化によって、情報過多から私が解放され、自己管理能力を高めることができるということです。
0
カバー画像

習慣化の秘訣を明確化する具体的方法

【継続力の秘訣】 目標を明確にする:具体的で、実現可能な目標やビジョンを設定し、それを達成するための計画を立てて日々意識する仕掛けをつくっていく。それを家の壁にはる、一日一回毎日見る、大切な誰かと約束して毎日進捗を報告する。 次に挫折に対処する:誰でも失敗や挫折を経験するものです。その時に、自分を責めたり、諦めたりしないで、挫折を乗り越える方法を見つけることが大切です。これはレジリエンスを育むことができます。そして自分にとって大切なものを思い出し、イメージを活用することでそこからエネルギーを得る、そして目指すことで、継続力がつきます。 【セルフコントロールのコツ】 目標を意識する:自分がどういう目的で、何を達成するためにその行動をとかも意識することが重要です。弱いのかを知り、その向きに対してどう対処するかを考えることが必要です。 自分にご褒美を与える:目標を達成したときに、自分になるご褒美を与えることで、モチベーションをよろしくお願いします。ただし、ご褒美が目的になってはいけません。意識するのはビジョンです。それがあなたを理性的にコントロールする要素となります。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ491:本の紹介 0ベース思考

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、スティーヴン・レヴィット&スティーヴン・ダブナー著「0ベース思考ーどんな難問もシンプルに解決できる」(ダイヤモンド社)を紹介します。スティーヴン・レヴィットは「ヤバい経済学」(東洋経済新報社)という本で有名な「世界で最も影響力のある100人」にも選ばれたシカゴ大学経済学部教授で、スティーヴン・ダブナーはジャーナリストです。 0ベース思考というのは、バイアスをゼロにしてアプローチする思考法です。 「脳を鍛えなおして、大小問わずいろいろな問題を普通とは違う方法で考える。違う角度から、違う筋肉を使って、違う前提で考える。やみくもな楽観も、ひねくれた不信ももたず、すなおな心で考える」という思考法です。各章の要点をまとめておきます。第1章 何でもゼロベースで考える=バイアスをゼロにしてアプローチする方法  あなたはサッカー選手、それも超一流の選手でチームをワールドカップの決勝まで導いていた。あとはPKを決めれば優勝です。PKの成功率は75%。あなたは、どこに蹴るでしょうか。利き足が右なら得意なのは左サイド、キーパーが左に飛ぶ確率は57%で、右に跳ぶ確率は41%です。ということはキーパーが真ん中から動かない確率は2%に過ぎないのです。データによれば、真ん中を蹴って成功する確率はサイドを蹴って成功する確率よりも7%も高いのです。データを見る限り真ん中を蹴るのがいいのですが、多数のキッカーはサイドを蹴ります。キッカーはゴールを決めて勝ちたいだけではないのです。格好よくゴールを決めたいのです。利他的な利益よりも利己的な利益を優先してしまうの
0
カバー画像

習慣は変化の始まり、セルフコントロールは変化の継続

習慣とセルフコントロールは、行動の変化を促すために重要な役割を果たします。習慣は、常に同じ行動を繰り返すことで、自然に行動が変化するプロセスです。一方、セルフコントロールは、自己管理の能力で、自分自身をコントロールし、行動の変化を継続する力を持ちます。 習慣は、自分が何を望んでいるかを認識し、目標を定めることから始まります。そして、習慣を変えることで、自分自身を改善し、人生をより良いものに変えることができます。しかし、習慣を変えることは簡単なことではありません。習慣を変えるには、意識的に行動を変え、新しい習慣を定着させる必要があります。 一方、セルフコントロールは、継続的な変化を続けるために必要な能力です。新しい習慣を定着させるには、継続的な努力が必要です。セルフコントロールは、自分自身をコントロールすることで、自己管理の能力を高め、継続的な変化を実現するための力となります。 習慣化とセルフコントロールは、相互に補完しあう関係にあります。習慣化は、変化の始まりであり、セルフコントロールは変化を継続させるための力です。習慣化によって、行動の変化を始め、セルフコントロールによって、変化を継続させることで、目標を達成することができます。 習慣化とセルフコントロールは、自己改善に不可欠な力です。習慣を変え、セルフコントロールを高めることで、自分自身を改善し、より良い人生を送ることができます。
0
カバー画像

変化の激しい時代の対策とスキルは変化力というセルフコントロールにある。

前回は習慣化に対する考え方とスキルについて説明いたしました。ビジョンとは私を常に理性的に長期的視野へ導いてくれる灯台です。その灯台を意識する時間と回数を増やすこと、増やす仕組みを考える。そのことで習慣化は圧倒的に向上していきます。有名なフランスの経済学者、思想家、作家でもあるジャック・アタリも著書でこのように言いています。著者曰く「物事と距離を置くことや瞑想することを学び、自身の内面に 注意し、自己の気まぐれに惑わされることなく己の感情を制御し、自分自身をコントロールすることを会得しなければならない。そのようにすれば、この道筋を歩み始めることができる。それらの各段階はきわめて重要であり、各段階は、自分の人生に与えられた意義と根本的なかかわりをもつ。」有意義な時間と豊かさの中には目の前の感情よりも、長期的な理性に目を向ける時間が大切であり、意識的に選択できるセルフコントロールが大切だといっています。あなたの時間を最大限に生かしてください。そう心から願っています。
0
カバー画像

5分で習慣という本質がわかる文章

私たちにとっての変化とは、自身の習慣が変わるということです。そして自分が変わることとは、今よりも新しい自分になることです。でも自然発生的に悪い習慣が、悪い考えと悪い行動の流れにあなたを巻き込み、常に誘惑してきます。それに打ち勝つ事は容易ではない。なぜか、それは私たち人間は無意識の状態でほとんどの時間を過ごししているから、だからこそ、良い習慣を身に付けることで、意識的に日常を過ごす、過ごしていく、そのことで良い習慣の恩恵を得ることができるんです。良い習慣は自動的にあなたに健全な発想や考え、行動をもたらしてくれます。つまり、私たちが変化すること、それは悪い習慣が良い習慣に変わることです。行動や考え方など、思考や感じていることで人間は日々の習慣が積み重さなり、人生をつくっていきます。そして習慣をかえることで日常に変化をもたらしたのです。つまり、新しい習慣を身につけたり、悪い習慣をやめたりすることで、自 在に自分を作り変えることができたのです。 さあ皆さんも一緒に長い人生にとって大切な小さな習慣を積み重ねていきましょう。それはあたなにとって必ず変化という成果(豊かさ)をもたらしてくれるでしょう。
0
カバー画像

無意識はコントロールを失う

私たち人間にとって新しい習慣を身につけるということはつらいことです。そしてとても面倒くさいことです。反対にずっとやり続けている悪い習慣を、なぜやり続けているかというと楽しいからでしょう?私たちは楽しい時それに没頭します。悪い習慣でも全然悪いことだとその瞬間は感じていません。ただ集中して、将来のことなども考えもせず、ただ無意識にコントロールされてしまいます。それはなぜでしょうか、それは私たちが圧倒的に無意識に支配されている時間が長いからといえます。そう、10年前よりも現在の方が自己コントロールは大変難しい時代となりました。それはみなさんもご存知のように、昔よりも今の方が世の中に誘惑が多く存在するからです。例えばスマホでゲームをするのは楽しいでしょう?あるいはネットサーフィンって結構楽しかったりします。ネットショッピングも楽しいですよね。こういう楽しいことってどうでしょうか?この短期的に楽しいことに集中しているときはコントロールを失い、無意識的になっているとご理解ください。
0
カバー画像

人間理解が習慣化、継続のカギとなる。

習慣化を成功させる人、それはその人の生きる姿勢と関係があります。前回から申し上げている通り、何にでも良い所を見つけ出し、活かせる人はとても習慣化が上手だということです。感情や身体の欲求、思考の流れに身をまかせてしまう人、好き嫌いが強い人などはどのような人かというと、身体、感情、思考と同化しているといえます。では同化している人が、習慣化や継続をできるかというと、これは大変難しいと言わざるを得ません。身体、感情、思考を上手にコントロールし、分離できたときにセルフコントロールが今よりもやりやすくなる。今よりも理性的に物事に取り組めるようになるのです。あなたはどのような生活の質を選択しますか。こちらのサービスではそんな問題を解決へ導くノウハウと知識を提供いたします。お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

信じる心は、夢を実現すること

何事も、信じる心を持つことは 大切なことです。信じることによって、自分の可能性が見えていき 自分は何をしたくて、何を願っているのか、それらの明確なビジョンを持つことができるからです。人間は自分の信念を持ち、その信念に基づいて 生きていく生き物だと思います。 信念を貫き通すことは、大変立派なことですし 時には難しいことかもしれません。 その中でも、やはり一番いけないことは 自分の信じるものにおいて  マイナスに考えてしまうことです。 マイナス志向は、全ての道に蔭りをつけてしまいます。 自分の可能性を低めてしまうのも、マイナス志向が邪魔しているからです。 マイナスの出来事を考えることによって、自分の希望を繋ぐ道に 蔭をつけてしまい、明確なビジョンを持てなくなります。明確なビジョンを持てなくなったら、自分を信じることさえ 困難になってしまいます。 全ては人間の思考にあるのです。私は今、ある一つのハードルを迎えています。 このハードルを超えれば、また一つ新しい世界が 向こうで待っていることを知っています。 しかしやはり人間なので、マイナスに考えてしまったり 良くないことを 考えてしまいがちになりますが、それでは自分の未来は開けません。 自分の可能性を信じ、真っ直ぐに歩む。その先に、またハードルが待っていても、そこを乗り越えられるという限りない自信を持って、乗り越えることに意味があると感じました。乗り越えられないハードルはありません。 なぜなら、その人にとって 超えなければならない 必要不可欠なゾーンであるし、乗り越えた先に、自分にとっての幸せが待っているのですから・・・可能性は自分自身
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ436:本の紹介 すべての仕事は『逆』から考えるとうまくいく

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、ロブ・ヴァン・ハーストレッチト&マーティン・シープバウアー著「すべての仕事は『逆』から考えるとうまくいく」(日本実業出版社)という本を紹介します。 著者のハーストレッチトはBCG(ボストン・コンサルティング・グループ)出身、シープバウアーはマッキンゼー出身のコンサルタントです。彼らプロが実践するシンプルな思考法が「シンキング・バックワーズ」、つまり「『逆』から考える」ということなのです。 何故プロジェクトは成功しないのか? それは、そもそもアプローチの仕方に問題があるというのです。問題を定義し、できるだけ多くの情報を集め、入念に分析してから最後に解決策を考える。これが通常の思考の順序ですが、この思考法では真のゴールにはなかなか辿れないと言います。逆から考える「シンキング・バックワーズ」なら「説くべき問題」を的確にとらえ、成果を出す解決策を導き出すと言っています。 「『逆』から考える」とはどういうことでしょうか? それは、問題そのものではなく、理想や目的を考えることから始める問題解決法です。つまり、問題を分析するのではなく、最初からはっきりとした解決策に注目するのです。 ビジネスにおける問題解決には次の5つのステップが必要になります。 Ⅰ:目標を設定する。 Ⅱ:分析のためのフレームワークを構築する。 Ⅲ:分析を実行する。 Ⅳ:解決策を策定する。 Ⅴ:利害関係者と連携する。 本書は、この5つのステップを取り上げながら、「逆から考える」ことのメリットと、どのように逆から考えるかを解説してくれています。 これまで、しつこいくらいに
0
カバー画像

思考を止める手垢のついた言葉たち

「この論点について、来週までに検討します」 みたいな言葉って、仕事をするなかで割と聞く機会があるかなーと思います。 一瞬、「あぁそうOK-」みたいに思うこともあるかと思いますが、よく考えると何も言っていないんじゃないかという文章。とはいえ、例えば「論点」とひとくちに言っても、課題やリスクなのか、単なるタスクなのか、はたまた意思決定を要する事項なのか、判断できないですし、「検討」も、調査をするのか、ただ思考の整理をするだけなのか、だれかに意思決定を仰いでくるのか、改めて考えると不明瞭なことってあると思うんです。そして、こういう何気なく使う汎用性の高い言葉って、思考を阻害する側面があると思ってます。 と思っていたら、今読んでいる本で「手垢のついた」って表現をしていて、共感するところが多かったので、ブログタイトルに表現をお借りしてきました。 (『「普通」がいいという病』、って本で、クーリエで薦められてたのを見てなんとなく手に取った本) 余談で、こういう手垢についた言葉に気づくのって、資料の英訳に多かったりします。 「検討」を訳すのも、examineもあるし、studyがよかったり、elaborateとかdrill downにしようか迷ったり。 複数の意味が包含されてるんだな~って一人で勝手に思いながら作業をしてたりします。 それともうひとつ、顕著に思考を放棄する言葉が、「その他」。 これはもう、、、そういえば、俺か俺以外かって言葉もあったけど、「その他」に属するものを適切に定義できないと言っているに等しいので、、 と言って自分も時折やっちゃいますし、諦めて使うこともあるので、一概に悪
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ417:「超」思考法 自分の頭で考えろ

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は20年以上前の古い本(絶版のようで古本でしかなさそう)ですが、加藤諦三・濤川栄太・福原義春著「『超』思考法 自分の頭で考えろ」(扶桑社)を紹介します。加藤諦三氏は早稲田大学名誉教授で、ニッポン放送のラジオ番組「テレフォン人生相談」のパーソナリティで、濤川栄太氏は教育評論家で濤川平成塾塾長、福原義春氏は資生堂名誉会長です。この3人が対談形式で「自分の頭を使う」意味を説いてくれています。本当に古い本ですが、現代にも十分に通用する内容で、役に立つと思います。ただ、古本でしかなく、ネットで調べると、当時1500円程度の本なのに7100円の値段がついていました。 第1章から第6章までの6部構成になっていますが各章の表題の付け方も面白いです。 第1章 悪魔の図式・・・何か変だぞー日本、日本人に、こういう漠とした不安を抱いている人が少なくない。それなのに、その原因について「なぜ?」を、真剣に考えている様子も見受けられない。流されているという表現がピッタリなのである。「考えない」というのは、どういうことなのだろうか。「考えない」ことを許す社会が、なぜ、出来上がってしまったのだろうか。教育制度に原因?戦後の社会構造に問題?確かに世間で言うところのランク、マスコミが流布する” 正論 ”に何の疑問も抱かなければ、これほど楽なことはない。しかし、それでいいのだろうか・・・「考えない」ことを考えてみた。 ・「新聞にこう書いてあった」「誰それが言っていた」自分の中でいったん考えるということがほとんどなくなった。「指示待ち人間」、何か指示がなければ動かな
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ402:最速の仕事術はプログラマーが知っている

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、清水亮著「最速の仕事術はプログラマーが知っている」(クロスメディア・パブリッシング)を紹介します。著者の清水氏は、独立行政法人情報処理推進機構から天才プログラマー、スーパークリエイターと認定され、株式会社ユビキタスエンターテイメントのCEO、経営者でもあります。 スティーブ・ジョブズは「アメリカ人は全員コンピュータのプログラミングを学ぶべきだと思うね。なぜなら、コンピュータ言語を学ぶことによって考え方を学ぶことができるからだ」と言っています。ビル・ゲイツ(Microsoft)、ラリー・ペイジ(Goegle)、ジェフ・ベゾス(Amazon)、マック・ザッカーバーグ(Facebook)といった経営者はみんなプログラマー出身です。プログラミングから学べる思考法こそが彼らのビジネスの原動力なのです。彼らのスピード感のあるビジネスには効率・高速を常に求めるプログラマー的思考が生かされているのです。著者は、「プログラマーだけが複雑な情報処理を最速に終わらせる方法を知っているのである。そして、現代、仕事といえば大半が情報処理だ。ミーティング、プレゼンテーション、リサーチ、それらはすべて情報処理の異なる側面に過ぎない。ホワイトカラーの仕事の中で、情報処理でないものを探す方が難しいほどだ。であれば、最速の仕事術をプログラマーだけが知っているというのは言い過ぎにはならないだろう」と言います。これが言い過ぎかどうかは判断できかねますが、プログラマーでないわれわれが、プログラマーの思考法を身につけ、それを日々の生活や仕事に活かすことは意義があるよ
0
カバー画像

ないものは、ない。

ネガティブってなんだろう?ポジティブってなんだろう?今日は少し不思議なお話をしようと思う。頭を柔らかく柔軟に物事を考え、視点を少~しズラして読み進めてみてくれると幸いだ。(^-^)たとえば、僕が彼女と一緒に生活しているとする。僕は、毎日365日彼女に美味しい料理を作っている。ある日の夕食時、僕は新しいレシピにチャレンジしてみた。今日の料理も、きっと大好きな彼女に喜んでもらえるだろうと、少しの自信とドキドキを感じて感想を待った。しかし、彼女は少し顔を曇らせて、「これは美味しくない」と言った。 ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!当然、僕はヘコみまくった。 せっかく何時間もかけチャレンジして作ったのに、大好きな彼女から「これは美味しくない」と言われたので、相当ショックだ。ここで考えてみてほしい。よく考えてみると、こんな風に解釈することはできないだろうか?「いつもは美味しい」からこそ、「これは美味しくない」という言葉が成立するのではないだろうか?もし、毎日毎日いつも美味しくない料理を僕が出していたとしたら、わざわざ美味しくないという必要はないのではないか?だって、いつも不味いんだから。もっと掘り下げて考えてみよう。「これは美味しくない」と言うということは、本当はもっと美味しいものを僕が作れるはずだと彼女が信じてくれている、ということも考えられる。もうひとつ、このような話をさせてほしい。たとえば、僕がなにか汚い手を使って成功を収めたとする。すると、大好きな彼女から「あんたなんてサイテー、男じゃないわ。」と怒られた。※これもあくまでもたとえ話であり、そんな汚いことはしない。と思う。(;^ω^)
0
カバー画像

ポジティブとは何ぞや?

ポジティブ・ネガティブ。いずれもよく聞くし使う言葉です。ネガティブな感情や言葉より、ポジティブなもののほうがいい。ポジティブ思考・志向になろう!と言いつつも難しいのは、「ポジティブ」が具体的に何なのかが分からない、というのもあるのではないでしょうか。1.ネガティブ(否定的・拒否的)になるとき①過去の経験から、ネガティブな反応や思考が「マイルール化」されている過去の体験は、意識して記憶を整理しておかないと、失敗や不快な体験ばかり強く残ってしまいます。なぜなら、記憶をつかさどる「海馬」は、不安や恐怖を感じる「扁桃体」とくっついているからです。過去に自分がした行動、選択、思考のなかで、失敗した事例から感じたネガティブ感情とくっついた記憶が、学習効果によって「マイルール化」してしまっているのです。②ネガティブ思考が「保険化」不安や恐怖感情や、何かを回避しようとする思考は、危険に対してとても有効です。命を守るための信号ですから、強く働きかけてきます。行動しなければ始まらない、とはいえ、「命あっての物種」ですから、獲得より安全を求める気持ちが強いことは悪いことではありません。その為、「もしも悪いことが起きたら」を想像し、それに対する保険的役割として、ネガティブ思考を使用します。頻発すれば、それが習慣化してしまいます。③「ポジティブ」を過大評価ネガティブな思考が習慣化している人から見ると、「ポジティブ」は自分には縁遠い、手が届かない高いところにあるナニカ、のように感じてしまいます。そのために、「自分には無理だ」と思って、最初からポジティブな思考や言動を試みることも諦めてしまいがちではないでし
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ362:ユダヤ式Why思考法

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、石角完爾著「ユダヤ式Why思考法」(JMAM)という本を紹介します。 金融界、証券業界、ハリウッド業界は言うに及ばず、最近のIT業界でも世界の名だたる企業の創立者の半分以上がユダヤ人です。マイケル・デル(DELL)、セルゲイ・ブリン(Google)、マック・ザッカーバーグ(Facebook)、アンディ・グローブ(Intel)など、世界中で活躍しているユダヤ人は数えればきりがありません。アインシュタインをはじめ、ノーベル賞受賞者の4割近くがユダヤ人です。 なぜ、ユダヤ人の知的生産力は群を抜いているのでしょうか?この問いに、ヨーロッパを拠点とする国際弁護士であり、ユダヤ教に改宗した著者が答えてくれています。 日本人は、理屈っぽいことを嫌い、食事の席などでは、野球や芸能ネタで盛り上がるのに対し、ユダヤ人はヘブライ聖典とタルムードの知識を前提にロジックで相手の議論を崩し、ロジックで相手を納得させる思考ゲームが好みます。ユダヤ人は「議論して考える民族」なのです。つまり「なぜ?」「Why?」を徹底的に考えつくす民族なのです。頭というものは、根本的な問題を議論しているときが最もよく働きます。思考力は議論によって鍛えられるのです。 著者は、「議論しない国は衰退する。議論しない国から革新は生まれない。議論しない国は進歩がない」「議論するということは場の空気を読まないということだ。議論するということは場の雰囲気を潰すことだ」と言います。 質問こそがあらゆる思考の始まりです。ユダヤ人は質問する人、日本人は質問しない人です。先生の教えや本の記述一
0
カバー画像

生まれ持ったものはあなたという「意識」

生まれ持ったものは何かというと、これはあなたという「意識」なんです。生まれ持ったものに関しては変えられませんし、あなたという意識を変えることはできません。そして意識とはあなたです。だけど、頭の中の思考を変えることはできます、感情を変えることはできます、身体を変えることはできます。なぜかというとあなたではないからです。これは大変重要な考え方です。もしかすると、これを受け入れることは難しい人も多いかもしれません。古いインドの哲学では、人間の内面ではこのような構造で成り立っていると考えられています。人間は意識、思考、感情、身体の順で成り立ちます。つまり意識以外は私ではないということです。これを脱同一化といいます。人間の内面性はは今も昔も変わりません。ただ私たちを取り巻く環境は近年、圧倒的に変化し今も急速に変化し続けています。ここが問題なんです、環境は急速に変化していますが、私たちの内面性はそこまで追いついていません。だから常に葛藤や決断を要求されています。その環境に反応し続けるとどうなるか、人間はネガティブに考える自分、感情的になってしまう自分いつも体の欲求に従ってしまう自分、これらの多様な自分をひっくるめて私自身だと思ってしまっています。だから自己コントロールは難しくなっていしまうんです。思考が自分だと思っている人はあまり自己コントロールの効果が上がりませんし、感情が自分だと思っている人もまた、あまり自己コントロールできません。理性というのは、意識から思考までまたがったものです。それに対して感情とか欲望というのは、主に身体から感情をカバーしています。レベルが違うんです。 上に上がれ
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ318:超思考法 自分の頭で考えろ

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。さて、今日は20年以上前の古い本(絶版のようで古本でしかなさそう)ですが、加藤諦三・濤川栄太・福原義春著「『超』思考法 自分の頭で考えろ」(扶桑社)という本を紹介します。加藤諦三氏は早稲田大学名誉教授で、ニッポン放送のラジオ番組「テレフォン人生相談」のパーソナリティで、濤川栄太氏は教育評論家で濤川平成塾塾長、福原義春氏は資生堂名誉会長です。この3人が対談形式で「自分の頭を使う」意味を説いてくれています。本当に古い本ですが、現代にも十分に通用する内容で、役に立つと思います。ただ、古本でしかなく、ネットで調べると、当時1500円程度の本なのに7100円の値段がついていました。 第1章から第6章までの6部構成になっていますが各章の表題の付け方も面白いです。 第1章 悪魔の図式 何か変だぞー日本、日本人に、こういう漠とした不安を抱いている人が少なくない。それなのに、その原因について「なぜ?」を、真剣に考えている様子も見受けられない。流されているという表現がピッタリなのである。「考えない」というのは、どういうことなのだろうか。「考えない」ことを許す社会が、なぜ、出来上がってしまったのだろうか。教育制度に原因?戦後の社会構造に問題?確かに世間で言うところのランク、マスコミが流布する”正論”に何の疑問も抱かなければ、これほど楽なことはない。しかし、それでいいのだろうか・・・「考えない」ことを考えてみた。  Ⅰ:「新聞にこう書いてあった」「誰それが言っていた」自分の中でいったん考えるということがほとんどなくなった。「指示待ち人間」、何か指示がなけ
0
カバー画像

【新事業】商品企画で役立つアイデアの出し方3選+a

こんにちは、ノジーです。日々お仕事をされてる中で、「新しいこと」を考える機会は多くあると思います。私も毎日考えています。そんな「考える私たち」ですが、皆さんはどのようにアイデアを出していますでしょうか?今回はマーケティングの内容を抜きに、「アイデアの出し方」について書きたいと思います。ノジーはこうしてます最初に私のやり方をお伝えしますが、私は掛け合わせ発想でアイデアを起案しています。1つの目的に対し、1つの事象で考えるのではなく、何か × 何か の発想でアイデアを出します。例えば、本を読む × お風呂に入る = 水に濡れないブックカバー / 防水タブレット用スタンド などこの様に、掛け合わせで考えるといくつもアイデアが出てきます。ただし、これだけで商品アイデアを決めるのは早計です。ここから、より面白くできないか、もっと楽な形はないか、、などを検討し、競合調査やターゲットリサーチを踏まえ、最終的に決定します。掛け合わせ発想は慣れれば簡単に誰でも可能です。もしかしたら行なっている方は多いかもしれません。私の考え方もよければ1つの参考としてください。アイデアの発想法アイデアを出す方法は人それぞれですが、世の中には発想法というものがあります。そのいくつかをご紹介します。◆KJ法KJ法とは、川喜田二郎氏が考案した発想法で、「KJ」とは同氏のイニシャルから取ったものです。ポイントは出したアイデアを整理し、そこからまた新しいアイデアを算出できることです。<方法>方法は簡単で、アイデアを出したいテーマを決め、そこにまつわる思いつきをひたすら付箋に書きます。その後、書いた内容をグルーピングして
0
カバー画像

決めた習慣化を仕組化して新しい自分をつくることが大切

私たちはどれだけビジョンを持っても、実際に体が動いてくれないのであれば、何もないのと同じです。だから決めたことをちゃんとできるようにしていく。これが大事なんです。継続はとても地道で地味な作業です。他の人から応援されたり、叱ってもらったり、心配さることはありません。ただ自分との約束をどのように守っていくか、守り通すかが大切です。新たに特別な方法、魔法のような方法を手法として知ることではないと思うんです。やると決めたら本当にそれができるようにしていく、そういう仕組みを作っていくことが大事だということです。習慣化を意識してやり通してやっていこうというのが、習慣化の目的です。だから文字通りプログラムを書き換えるということがたくさんあります。ただし高度な 心理技法はあまり使いません。知的好奇心を満たすようなことはほとんどありません。あくまで地味で泥臭いですが、変化するとはそういうことです。先に進んでいきましょう。そしてもし新しい習慣をあなたが身に付けた時、それと同時にやめたい、以前からやめたかった習慣は無くなるということです。なぜならば、習慣化とは今ある感情を諦めて、長期的な目標に向かって行動することだからです。
0
119 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら