絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

130 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「〇〇になりたい」では夢は実現しない?知っておくべき潜在意識の落とし穴

1. 願望の落とし穴私たちは人生において、多くの願望や夢を持ちます。成功したい、愛されたい、お金持ちになりたいといった願いは、誰もが抱く自然なものです。しかし、潜在意識の視点から見ると、この「〇〇になりたい」という願望には、実現しにくい理由が隠されています。「〇〇になりたい」と願うことは、潜在意識に「今は〇〇ではない」というメッセージを送り続けているのです。これは、潜在意識が実際の現実をそのまま受け入れる特性を持っているためです。愛されたい vs. 愛されているたとえば、「愛されたい」と思うのは、「今は愛されていない」という感覚が背景にあるからです。このとき、潜在意識は「私は愛されていない」と認識し、その状態を現実に反映させます。その結果、「愛されたい」という状態がずっと続くことになります。これが、願望がなかなか実現しない原因です。なぜ「お金持ちになりたい」と願っても叶わないのか?例えば、あなたが「お金持ちになりたい」と願っているとします。しかし、心の奥では「今はお金がない」と感じていると、その不足感を潜在意識はそのまま現実に映し出します。結果として、いつまでも「お金がない」現実が続いてしまうのです。実例1:成功者の思考ある有名な起業家は、まだ成功を掴んでいない頃でも、自分を「すでに成功している」と感じるように努めていたといいます。「私はすでに成功者である」という感覚を持ち、行動していたことで、彼の潜在意識はその現実を引き寄せていきました。このように、願望をすでに叶えた状態として意識することが成功への鍵です。解決策:願望を「成る(有る)」状態に変える将棋の「成る」という概念にヒ
0
カバー画像

「魔法の速読と多読は必要ない」理由

速読や多読の限界を指摘し、読解力と深い読書(深読)の重要性を強調しています。主なポイントは以下の通りです。1. 読解力の重要性読解力は、文章を正確に理解し、内容を把握する能力を指します。読解力が高いと、問題解決能力や自己洞察力が向上し、思考力も強化されます。2. 読解力の低下スマートフォンやSNSの普及により、長文を読む機会が減少し、読解力や思考力の低下が見られます。読解力が低下すると、日常生活や仕事でのトラブルの原因となる可能性があります。3. 魔法のような速読と多読の否定速読の問題点: 速読は、内容を深く理解することなく、ただページをめくる行為になりがちです。深い思考を疎かにし、情報の吸収には不向きです。多読の問題点: 多読は、読む量をこなすことに重点が置かれ、内容の理解が伴わない場合が多いです。質の高い本をじっくり読むことが重要とされています。4. 深読のすすめ深読のメリット: 深読は、内容をじっくり味わいながら読むことで理解が深まり、問題解決能力や自己成長、自己対話を促進します。深読の実践方法: 例えば、1か月に1冊の本をじっくり読むことが推奨されています。また、読書の目的を明確にし、実生活にどう活かすかを考えながら読むことが大切です。5. 読書文化の現状と書店の役割日本では、全人口の50%が漫画や雑誌以外の本を読まない現状があります。これは思考力や問題解決能力の低下につながります。書店は多様な本を提供し、読書文化を維持する役割を果たしています。例えばジュンク堂のような多くの書店が、売れ筋以外の本も揃え、自己成長を促進する場として機能しています。6. 読書後のアウトプッ
0
カバー画像

【いつも部屋が綺麗な人はこう考えてる】片付け上手になるための『逆転思考法』

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーはい皆さんこんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。今回の動画では『片付け上手になる為の逆転思考法』というテーマでお話していこうと思います。片付けが苦手な人って時間がない、やる気が出ないなどを理由に何かとやらない言い訳を探してしまう事が多いと思います。今回は、そう言ったついつい言ってしまう様な片付けられない人の言い訳を5つ集めて、それに対して片付け上手の人は逆に、こう考えていると言う逆転の思考法を皆さんにお伝えしようと思います。この動画を最後まで見たら今までやる気が出なかった人もきっと片付けに対するモチベーションが上がると思うので是非参考にして頂けたらと思います。それではご覧ください。それではまず1つ目の、よくある言い訳は「どうせまた散らかるのに、片付けるだけ時間の無駄」この言葉、皆さんも一度は聞いた事があると思います。この一言に対して片付け上手な人ならどう考えるかというと「散らかっている方が、時間を無駄にするから、直ぐに片付けるべき」と考えます。どちらの考えも時間を大切にしたいと言う思いから来ている言葉にはなるのですが「片付けるだけ時間の無駄」と考えてしまう方は片付けをする事で得られる時間的メリットをまだ理解していない人の可能性が高いです。なのでこう言った人には片付けをする事がいかに時間を生み出し合理的
0
カバー画像

【Y-Biz】仕事が楽しくなる!目的ドリブン思考法のススメ

はじめに仕事が楽しくないのはなぜ?毎日同じことの繰り返しで、仕事がつまらないと感じている人はいませんか?それはもしかしたら、あなたが仕事に求める「目的」を見失っているのかもしれません。仕事に目的を持つことは、単に効率的に働くためだけではありません。仕事を通して、どんな自分になりたいのか、どんな社会に貢献したいのか、といった大きな目標を持つことで、仕事にやりがいを見つけ、毎日を豊かに過ごすことができます。目的ドリブン思考法とは?目的ドリブン思考法とは、「目的」を起点に考え、行動するという考え方です。「なぜ、この仕事をしているのか?」「この仕事を通して、自分はどんな価値を生み出したいのか?」といった根本的な問いを立て、その答えに基づいて行動することで、仕事に主体性と楽しさを取り戻すことができます。目的ドリブン思考法を実践する方法目的ドリブン思考法を実践するために、以下のステップを試してみましょう。・自分の「WHY」を見つける: ワークシートなどを活用して、自分の価値観ややりたいことを深く掘り下げてみましょう。・目標設定: 具体的な目標を設定し、達成するための行動計画を立てましょう。・毎日を豊かにする小さな習慣: 毎日少しずつでも、目標達成に向けて行動できるような習慣を身につけましょう。目的ドリブン思考法を取り入れると、こんなメリットが!目的ドリブン思考法を取り入れると、仕事に対する考え方や行動が大きく変わり、様々なメリットが得られます。1. 仕事へのモチベーションがアップ!・明確な目標を持つ: 目的が明確になることで、仕事に何を求めているのかがはっきりし、やる気が湧きやすくなります
0
カバー画像

『あなたの日々の心』にこそ『禅』がある。

こんにちは、風花です。数日前のブログで『東洋哲学』や『禅』の魅力についてお伝えしました。禅を海外に広めた第一人者の一人、鈴木大拙の著書『禅学入門』にこのような一文がありました。ある時禅の師匠が、禅とは何ぞやと尋ねられた時彼は即座に答えた。「汝の日々の心」と。禅は大海である。空気である。山である。雷と稲妻である。春の花。夏の熱。しかしてそれは冬の雪である。否、それ以上である。すなわち『人』である。一見、とても掴みどころがないけれどなんだか引き寄せられませんか?禅は、日常生活そのもの。事実を認めることによって、最も平凡なそして最も平穏な、『普通人の生活裡に現れている』からである。私はこの一文を読んでハッとさせられました。ついつい人は考えてしまいます。「何かを成し遂げて多くの人に認められなければ」「人と違ったこと、目立つことをして自分の存在を主張しなければ」「競争社会で勝ち残らなければ自分には価値がない」SNSのフォロワー数、友達の数、学歴、年収……etcこれらは確かに人を評価する一つの手段ではあります。その人の努力の証でもあり、素晴らしい事には変わりありません。でも、もしそういった価値観に振り回されていて貴方自身が疲れや違和感を感じていたとしたら別の考え方、捉え方も存在するというを思い出して下さい。もし何か禅が強調するものがあるとすれば、それは『何にも拘らない』ことである。すべての不自然の妨害からの離脱である。禅は、人の心の何にも拘りなく 煩わされないことを求める。禅は、この世の全てを事柄について『見たままに捉える事』と『あるがままを受け入れる事』の重要性を示しています。(私が思う
0
カバー画像

(431日目)思考がヘンなヤツの思考。

どもども。今日もお日柄もよろしいですなぁ。(曇ってるのでよろしくない。)今日もメンタル絡みの話です。「心を病む」と抜け出せない苦しみや自分の将来を悲観してしまう気持ちに。ワイはメンタルが強いと言われてますが正直に言えば『未来永劫、自分は大丈夫!』とは思っていません。なぜなら自分の人生にどんなことが待ち受けているか分からないからです。〜世の中に絶対はない〜なんて言葉も聞きますが全くその通り。これまでのブログを見てもらっていると『いや、アンタは大丈夫でしょ』と思われるかもしれません。しかしそれは他人と比べてメンタルが強いわけではなくちょっとした生き方のコツがあるだけ。私の場合、思考が少しおかしいんです。◉ストレスを感じる ⇨一定のストレスは生命活動に必要やし◉嫌な出来事に遭遇 ⇨嫌という感情は過去体験からくる  自然な反応なのだから仕方あらへん◉心の痛み/メンタル病みそう ⇨電気信号が脳に伝わった結果であって  心が壊れるものではないわな〜 ⇨言うても前頭葉の反応による結果よね (※前頭葉とは脳の感情などを司る部分)こんな感じですな。なので、自分が受ける反応や結果に対して体のどこが反応してこの状態になるのか?を考えてしまうのです。この考えしてたらストレス受けてもそんなに影響が出ないのです。不思議。心の病気だって言っても結局は生体反応の一つでしかないですしそのような反応を示す体に進化してきたってことは何らか必要な反応なのだろう…と思ってしまうからです。ストレスを和らげるコツ。それは人体への理解を深めるということになりますな何だか壮大な話になっちまった。
0
カバー画像

構造化スキルとは(オリジナル動画あり)

コンサルティングスキルやデジタルスキルを少しでも世の中に浸透させていくために、自分にできることはないか?と模索しながら、わけわからん動画とか作っております笑ふざけているようで、内容自体は真面目にコンサルティングスキルとして学べるようなコンテンツにしておりますので、ぜひお手隙の時にご覧頂けますと幸いです。もっきー「説明がうまくなる方法 牛」で動画検索をよろしくお願いいたします!
0
カバー画像

【Y-Biz】キャリア相談:ピンチをチャンスに変える”マインドコントロール”

はじめに仕事において、誰もが経験するであろう「ピンチ」。予期せぬトラブルやプレッシャー、人間関係の悪化など、様々な形で私たちの前に立ちはだかります。しかし、ピンチは必ずしも悪いことではありません。むしろ、ピンチをチャンスに変える力こそが、キャリアを成功へと導く鍵となるのです。そこで今回は、キャリアコンサルタントの視点から、ピンチをチャンスに変えるための思考法と行動指針についてご紹介します。*ピンチをチャンスと捉えるマインドセットピンチをチャンスに変えるためには、まず「ピンチは悪いこと」という固定観念を捨てることが重要です。ピンチは、現状を打破し、新たな可能性を切り開くきっかけを与えてくれます。具体的には、以下のマインドセットを持つように意識しましょう。・「ピンチは成長のチャンス」:ピンチは、自分の弱さや課題を発見し、克服するための絶好の機会です。ピンチを乗り越えることで、より強靭な精神力とスキルを身につけられます。・「ピンチは新たなアイデアを生み出す」:ピンチに直面した時こそ、固定観念にとらわれず、自由に思考を巡らせるチャンスです。常識にとらわれない発想から、革新的なアイデアが生まれる可能性があります。・「ピンチは周囲との協力を深める」:ピンチを一人で抱え込まず、周囲に助けを求めることも大切です。ピンチを乗り越える過程で、信頼関係を築き、新たな人脈を形成することができます。*ピンチをチャンスに変える行動指針マインドセットに加え、具体的な行動指針を持つことも重要です。以下に、ピンチをチャンスに変えるための3つの行動指針をご紹介します。1. 冷静さを保ち、状況を分析するピンチに直面
0
カバー画像

【Y-Biz】書籍のご紹介 〜新しい思考法は新しい幸せを生む!〜 「思考法の必読書50冊、1冊で図解してみた」

はじめに皆さん、読書はお好きですか?私は苦手ですが、頑張って好きになっています(笑)現代社会は情報過多の時代と言われ、日々膨大な情報が飛び交っています。そんな中で、本当に必要な情報を見極め、自分の思考を深めるためには、良質な書籍を読むことが重要です。もちろん、自己研鑽、自己啓発にはなくてはならないツールの一つでもあります。さて、今回は、”「思考法」の必読書50冊、1冊で図解してみた”という書籍をご紹介したいと思います。書籍のデータ2024年3月26日 第1刷発行2024年4月24日 第2刷発行著者:鈴木博毅イラスト:たきれい発行者:田北浩章発行者:東洋経済新報社定価(本体1800円+税)ISBN978-4-492-04753-8書籍概要本書は、鈴木博毅氏とイラストレーターのたきれい氏によって共著された、思考力を高めるための書籍です。全287P。問題解決力、創造力、論理的思考力など、様々な思考法を50冊の書籍から厳選し、わかりやすく図解で解説しています。特に、どんな時にどんな「思考法」を使えば良いのかが整理されていて、とても使いやすい構成になっています。書籍の目次はじめにこの本の使い方PART1 考える基本が身につく思考法PART2物事の本質がわかる歴史的思考法PART3視野が大きく広がる思考法PART4地アマタが強くなる思考法PART5仕事の成果が高まる思考法PART6強い組織を実現出来る思考法PART7失敗をうまく避ける思考法PART8人間関係がうまくいく思考法PART9悩みが軽くなる思考法PART10若さを活かす思考法PART11現代社会を生き抜く強さが身につく思考法自省録
0
カバー画像

【Y-Biz】新入社員の壁を突破する武器:思考法を駆使して、論理と創造の力で成長を加速させる

はじめに社会人一年目は、期待と不安が入り混じる、目まぐるしい変化と学びの連続です。多くの新入社員にとって、様々な壁が立ちはだかり、その乗り越え方が今後の成長を大きく左右します。その中でも、特に多くの人がぶつかる壁が2つあります。・上司や先輩に自分の考えをうまく伝えられない・仕事の中で発想が行き詰まったり、固定観念にとらわれてしまうこれらの壁を乗り越え、さらなる成長を遂げるために、今回紹介したいのが思考法です。思考法とは、問題を分析したり、解決策を見つけたりする際に役立つ思考の枠組みです。代表的な思考法には、ロジカル・シンキング、ラテラルシンキング、フレームワーク思考などがあります。*上司や先輩に自分の考えをうまく伝えられない
0 500円
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑱ 市場分析スキルについて〜爆速プランナーになる為の必須スキル〜

前回、企画の要諦は、「課題抽出と方針設定」が根っこだと言いましたが、それに関連する大事なスキルがもう一つあります。それは課題に至るラショナル=もっともらしいロジックづくりのスキルです。 前回お示しした企画書3枚のうちの1枚目、市場環境などの分析・整理の部分です。 少々ディテールではありますが、覚えておくべき必須スキルなので、筆者の経験から整理の方法を解説します。 作業前に、扱うテーマが、新しいモノコトか、既にあるモノコトか、で整理の方針は異なります。 「新しい」の意味は、既成のジャンルにない商品やサービスやビジネスモデルの企画です。 で、経験上、テーマの多くは既成のモノコトが多いです。なので今回はその際の分析や指針について解析します。 勝利ロジックをつくる 整理の基本スタンスは、そのジャンルや市場環境を分析し、企画の勝利ロジックをつくることです。 企画でもマーケティングでも、ビジネスの究極の目的は、目的を達成し、成功することです。俗な言葉で言えば、勝負に勝つことです。 勝利ロジックとは、あれこれと色々分析した結果、ここに勝つチャンスがあるという視点を読み手に提供することです。 具体的な例でお話しします。 例えば、先述(ブログ⑭、⑮)のオール電化キッチンカーのケース。 この場合、既に市場があり、競争相手がいるので、 市場、競合、自社商品という視点で情報収集します。 そして、分析結果を、①市場は伸び盛り↓②競合はガソリン車のみの一元的競争↓③そこにEVを持ち込めば勝負になるという順番で並べ、勝利ロジックをつくったわけです。 前々回のブログでご紹介した企画書の1枚目を眺め
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑮ AIを使って思考の生産性を上げる企画の要領 実践編

まずは前回のおさらいです。 企画の生産性を上げる手順について、基本3枚で考える。 最も重要なのは真ん中「課題と方針」であり、ここを固めるのが作業のキモである。 初動はあくまで自分で考える。それで企画の芯を仮決めし、冒頭の分析整理、最後の実行プランを考えていくことで思考の生産性が上がる。生成AIをどう使うかだが、、自分の考えを冒頭のプロンプトにまとめ、AIに聞くのが初動となる。 ということでした。では、具体的にどうやるかについて、今回、仮のテーマを設定して実践してみたいと思います。 オール電化のキッチンカー開発 企画のテーマは、「オール電化のキッチンカー開発 」です。これを、前述の3枚、市場環境分析、課題と方針、実行プランという流れでいかに企画化するか解説したいと思います。 便宜上、企画タイトルに新商品のコンセプトが書かれています。担当者はなぜこのコンセプトなのか頭の中では色々な理屈が浮かんでいるという前提です。 まずは、自分の考えをプロンプト化して、生成AIに評価を聞いてみることから始めます。で、最初のプロンプトを以下のようにまとめました。 初動プロンプトのつくり方 Q. コロナ禍以降、飲食業のテイクアウト需要は引き続き拡大し、その中でキッチンカー需要も伸びてい ます。多くの競合はガソリン車にプロパンを積んで移動、食材加工しています。そこで他にない環境に優しいソーラーパネル付オール電化のキッチンカーを開発し、キッチンカーオーナーに売込むことを考えています。 どう評価しますか? このプロンプトのまとめ方のポイントは、リーズンホワイ構造を明確にしていることです。 前回のブログ⑭【
0
カバー画像

人生道案内、思考を大事にすれば何でも叶う

人生には思いがけない挫折や失敗がつきものです。たとえば、大事なプレゼンテーションの最中に大きなミスをしてしまったとします。そんな時、私たちの内なる声はどう叫びますか?「どうしよう」と焦燥するだけでしょうか。それとも「どうすれば立て直せるか」と前向きに考えますか? 私たちの一つ一つの「思考」が未来を切り開く力になるのです。思考はただの反応ではなく、行動へとつながる積極的な選択です。ミスから何を学び、どう改善するかが大切なのです。 思考は目的を持っています。目の前の危機に立ち向かい、解決策を見つけ出そうとする姿勢が、未来への第一歩です。そして、思考はポジティブな効果を生む原動力です。困難を乗り越えることで得られる達成感は、新たな自信となります。 さらに、思考は能動的な行動を促します。失敗をただ悔やむのではなく、解決策を模索し、新たな行動を起こします。このプロセスが私たちを成長させるのです。 失敗は避けられないものですが、「できる」と信じる心が、私たちの思考を前向きに保ちます。そう信じることで、私たちは困難を乗り越えるための創造的な思考を育てることができます。 「無知の知」は自らを深く知ることから始まります。自分が何を知らないかを認識し、知るべきことに目を向けること。それが成長への第一歩です。そして、日々の思考が繋がり、新たな挑戦へと導かれるのです。 今回のミスから学ぶことは無限大です。これをきっかけに、新しい知識やスキルを身につけ、より強く賢い自分へと成長しましょう。毎日の思考が、未来への確かな一歩となります。私たちの運命は、今日の思考によって織りなされていくのです。 それでは、今
0
カバー画像

思考が現実を創る 成功へ導くマインドセットの育て方

成功者の思考法『うまくいっている人の考え方』から学ぶ人生を変える秘訣今回は僕の中学生時代に手に取った一冊の本のご紹介をしたいと思います。人生の転機となったと思っても過言ではないこの一冊は誰にでもおすすめする事が出来ます。うまくいっている人の考え方ジェリー・ミンチントン『うまくいっている人の考え方』はジェリー・ミンチントンによる自己啓発書で、成功した人々の思考パターンと行動様式を分析し、それを読者にどのように適用するかを提案しています。この本は、個人が自らの思考と行動を変えることで、成功への道を切り開くことができるという前提に基づいています。主なテーマとアイデアポジティブな思考成功している人々は困難に直面した際にも、ポジティブなアウトカムを想像し、そのビジョンに向かって努力します。この本では、ポジティブな思考が成功への道を開く鍵であると強調されています。目標設定明確な目標を持ち、それに向かって日々努力することが成功への必須条件です。ミンチントンさんは、目標を具体的かつ達成可能なものにすることの重要性を説きます。行動の力単にポジティブに考えるだけでなく、その思考を行動に変えることが必要です。成功者は行動指向であり、計画を実行に移すために積極的に努力します。自己反省自己認識と自己反省は成長に不可欠です。自分自身の強みと弱点を理解し、それに基づいて個人的、職業的成長を目指すことが強調されています。持続可能な習慣成功は一夜にして得られるものではなく、日々の習慣によって築かれます。効果的な習慣を身につけ、それを継続することが成功へとつながります。ジェリー・ミンチントンさんの提案する原則を日
0
カバー画像

人生はネタ探し

失敗するのは嫌ですか? 私も昔は失敗をすることが嫌でしたが、今ではむしろ失敗を楽しめるようにまでなりました。 失敗を極度に恐れるあまり、なかなか行動に移すことができないと悩む人がいます。 今回はそんな方にむけてある思考法をお伝えしたいと思います。 それは「失敗はネタになる」と考えてみることです。 皆さんの周りにいる面白い人や話し上手な人を思い出してみてください。その人はなぜおもしろいのでしょうか。みんながうらやむような成功ばかりをして、それをネタにしている人でしょうか。おそらく違うはずです。失敗をネタにして笑い話にして話している人ではないでしょうか。 そうです、「失敗はネタになる」のです。コミュニケーションの潤滑油になるのです。今度失敗したら、ネタになるぞとおもってみてはいかがでしょうか。 つい先日、私はこんな失敗をしました。勤務中にふと下をみるとズボンがなぜかヒラヒラしているのです。よくみると、ズボンの股の部分が破けて、その破けた部分がヒラヒラしていたのです。慌てて昼休みに自宅にズボンを履き替えに行って事なきを得ました。後日、その失敗を職場の皆さんに話したところ、笑ってもらえました。 さて、私は今日、どんな失敗をするのでしょうか、楽しみです。
0
カバー画像

VUCAの時代だからこそ変身資産の重要性が高まる

VUCA(Volatility, Uncertainty, Complexity, Ambiguity:変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)の時代において、変身資産の重要性が高まるのは、その環境が常に変化し、予測不可能であるためです。このような状況では、柔軟性、適応性、そして革新性が必要不可欠となります。ここで変身資産、特にウィークタイズ(弱いつながり)を通じた多様性は、以下の理由で重要な役割を果たします。 柔軟性と適応性: VUCAの世界では、状況は急速に変わります。多様なウィークタイズは、新しい状況への迅速な適応を可能にし、柔軟な思考と行動を促進します。 情報の流通: 不確実性が高い時代では、正確かつ多様な情報を迅速に入手することが重要です。多様なつながりは、異なる情報源へのアクセスを提供し、より広い視野を持って判断を下すのに役立ちます。 イノベーションの推進: 複雑性と曖昧性に直面した際、従来の解決策では効果がないことが多いです。多様な背景を持つ人々とのつながりは、創造的な解決策や新しいアプローチを見出すのに寄与します。 リスクの分散: 異なる分野や文化の人々とのつながりは、リスクを分散し、危機に対処するための選択肢を増やします。一つの分野や思考パターンに依存することのリスクを減らすことができます。 レジリエンス(回復力)の強化: 変化に対応するためには、困難に直面しても素早く回復し、前進する能力が求められます。ウィークタイズは、サポートネットワークを広げ、この回復力を高めるのに役立ちます。 VUCAの時代には、これまでに経験したことのないような挑戦が待ち受けています。その
0
カバー画像

しなやかさの本質とは、変化に対応し、状況に適応する能力である

しなやかさ(柔軟性や適応性とも言えるでしょう)は現代社会で非常に重要なスキルの一つです。特に急速に変化する世界において、このスキルは個人や組織が成功するための鍵となります。しなやかさの本質には、以下の要素が含まれています。 変化に対する開放性: 新しいアイデアやアプローチを受け入れ、固定観念に囚われずに柔軟に考えることができる能力です。 環境適応能力: 状況や環境が変化した時に迅速に対応し、効果的な行動をとることができる能力です。これには、予期せぬ問題や課題に対処する際のクリエイティブな問題解決能力も含まれます。 継続的学習: 新しい知識やスキルを積極的に学び、自己の能力を常にアップデートする姿勢です。これにより、変化する環境に対しても柔軟に対応することができます。 ストレス耐性と復元力: 困難やプレッシャーの状況においても落ち着いて行動し、逆境を乗り越える回復力を持つことです。 コミュニケーションと協力: 異なる考えや意見を持つ人々と効果的にコミュニケーションを取り、共同で作業する能力です。多様性を受け入れ、異なる視点からのフィードバックやアイデアを価値あるものと見なす姿勢が求められます。 これらの要素は、個人が変化の波に乗り、柔軟に対応し、新たな機会を最大限に活用するために重要です。しなやかさは、単に状況に順応すること以上の意味を持ち、主体的に状況を理解し、積極的に自分自身を成長させるためのスキルと言えるでしょう。
0
カバー画像

原因を否定する ~仮説の使い方~

【テーマ】 問題解決時の思考方法について。 何も思いつかない場合に役立つテクニックの紹介。 【理由】 なぜそのような状態に陥るのか、それは仮説の使い方を間違えているからです。 やり方は簡単で、原因となりそうな箇所を一旦逆に考えることです。 【具体例】 例えば、498円の商品が売られているとします。 この498円という数字に無意味だと感じたとしましょう。 実際、500円で売った方が店側としては2円得しますよね?ここで、一旦500円で売るメリットはないかと考えます。(逆の仮説)ただ、実際にはこの498円と500円では2円以上の見た目の価値が存在しています。2円以上安く感じるのです。 500円で売るという逆の仮説にデメリットが発見されました。 【まとめ】 問題が発生したら、一度逆の仮説を考えてみてください。ブログ紹介アイデアが思いつかないときの対処法 ~メモの取り方~
0
カバー画像

#84:クリエイティブな人になる方法を教えて下さい。

私はクリエイティブな人々にとても憧れています。自分もそのようなクリエイティブな視点を持ちたいのですが、アイデアや物づくりをする上でクリエイティブになるための方法やアドバイスはありますか?女性(29歳)制限を設けて下さい。例えば、空の絵を描く時に『青一色』という制限を設けます。そうすると雲や鳥のような用を色以外で表現しなければいけなくなります。それは、雲や鳥の形を”塗らない”という新しいアプローチのヒントになります。料理を作る時に材料を制限してみる。その足りない何かを別の材料で補わなくてはいけなくなります。その工夫こそが新しい発見やアイデアを生むきっかけになるのです。『そこにあるもの』だけで何とかする。その試行錯誤にクリエイティブは宿ります。
0
カバー画像

商品開発の壁 ~一歩引いて見る世界~

【テーマ】 例えば商品を開発しているときに壁にぶつかることがよくあります。 何をしたらいいかわからない。 【理由】 なぜそのようのことが起きるのでしょうか? それはその商品だけを見つめているからです。 サービスというものは人が体験して喜んでこそ初めて価値をなすわけですから、 商品だけを見つめていても進まないことが多々あります。 【具体例】 すべきことは簡単、俯瞰してものを見ること。 例えば、東京で物を作っているのであれば日本地図をイメージして東京都をのぞき込むイメージから開始します。 その商品に関係ありそうな事柄をリストアップしていけばおのずと問題点や原因に気づくはずです。 【まとめ】 ポイントは俯瞰して物事を見ること、常に上空から虫眼鏡を用意しましょう。
0
カバー画像

#41:斬新なアイデアを生み出す方法を教えてください。創作活動を行っていますが、なかなか良いアイデアが生まれず自信をなくしてしまいます。

私は創作活動を行っているのですが、なかなか良いアイデアが生まれず自信をなくしてしまいます。多くの作家やアーティストが独特の発想やアプローチを持っていると思いますが、彼らはどのようにしてそのような斬新なアイデアを生み出しているのでしょうか?特に、アイデアの発想方法やインスピレーションの得方、日常の習慣など具体的な例を教えていただけると助かります。また、天才的な能力を磨くための訓練や方法があれば、それについても知りたいです。男性(28歳)カットアップを試してみてください。カットアップは、様々なテキストを切り取り、再構築することで新しい意味や表現を生み出す技法です。例えば、新聞をランダムに切り取り、それを組み合わせることで、新しいストーリーを作ることができます。この方法で、常識を超えた斬新なアイデアや表現が生まれる可能性があります。断片をランダムに組み合わせることで、予想外の組み合わせが生まれ、それが新たな発想のきっかけとなるのです。他にも料理のレシピで、定番のカレーのレシピから「じゃがいも」と「カレー粉」のキーワードを抜き出して、「じゃがいものカレースパイス焼き」という新しい料理アイデアを考えることができます。キーワードを書いた紙の断片を箱に入れ、ランダムに取り出す方法を取り入れれば、さらに革新的な組み合わせを見つけるチャンスが増えます。
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑩ 妄想力というスキルの身につけ方

このブログの2回目で「思考の生産性を上げる方程式」をあげました。 おさらいすると、 思考エンジンのパワーアップ×思考の段取りの可視化=思考の生産性アップ でしたね。 で、思考エンジンには3つあって、①Why?と問う力、②因果を見極める力、③妄想の力  があります。 いずれも、人間の本能なので、それを解き放とうと述べました。 今回は、思考エンジンの一つ「妄想の力」に焦点を当てて、その生産性アップの方法を紹介したいと思います。 妄想力をビジネススキルと捉えてみる 私は、人間の妄想力はこれからのビジネスに重要な要素になってくると思っています。 背景は、AIが浸透し、産業構造がガラッと変わろうとしているからです。 市場がガラリと変わる時、市場を創り直す時に、妄想が威力を発揮すると考えているのです。 こういう時代には、必ずそれを牽引する人が必要です。経営者であれ、個人であれ、これからどうなる、だったらどうしたいという思いを明確に打ち出す人がいないと推進力が生まれないからです。 今、まさにそのような時代であり、いわゆるリスキリングが問われていますが、敢えて言えば、そもそもの立ち位置として、妄想力を身につけることが、リスキリングの一丁目一番地だと思います。 日頃から妄想を鍛えておくことで、その人の価値を発揮しやすくなる時代とも言えるでしょう。 妄想には2種類ある 妄想には、2種類あることを自覚しましょう。 一つはフィクション系妄想です。現実的にはあり得ない類の妄想です。 小説や映画、日本人の大好きなアニメやラノベなどです。 もう一つは実現可能系妄想です。今は妄想だけど実現可能なものです。 ス
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑨ トランプ支持者はシステム1しか使わない人たち?

今回は閑話休題です。 アメリカの大統領選挙が近づいてきていますが、共和党候補はどうもトランプ氏に決まりそうな勢いですね。 アメリカ人以外の人たちは、「なぜトランプが?」と小首をかしげている人が多いのではないでしょうか。 少なくとも私は、「なぜ、トランプのような人が過半数の支持を得るのかな?その理由がわからない」 と思っています。 支持の理由は? トランプ支持者の様子は、しばしばニュースで報道されていますが、なぜ彼を支持しているのか、どうも釈然としないというか、「え~、そんな理由で支持してるの?」と思うことばかりです。 例えば、最近のニュースを元に、彼らの支持理由を改めて要約してみましょう。 ↓ 「どうしてみんな『トランプLOVE』なのか、サウスカロライナ州の共和党予備選で聞いてみた」 ニュース発信元は、東京新聞(2月24日付) ◆マネジメント職のジョン・ピーターソンさん(49) 「バイデン時代には牛乳やパン、肉、ガソリンも値上がりした。庶民の生活を苦しめ、借金する人がかつてないほど増えた。トランプの時代はあらゆる物が安くなった。」 ◆元市長のボブ・マクレーンさん(70) 「ウクライナに武器を無償で与えることに反対だ。トランプの言っているように欲しければ買わせれば良い。」 ◆元学校職員のシャロン・アンダーソンさん(67) 「トランプが大統領の4年間は戦争がなかった。」  ◆トラック運転手のロイ・アンダーソンさん(57) 「バイデンはメキシコ国境からの移民流入問題も野放しだった。今でこそ緊急対策を打っているがそれは選挙のためだ。結局彼らは何もするつもりがない。」  ◆会社員のアネッ
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑧ エモーショナル革命始まる

【そもそも何を言いたかったのか】 そもそもこのブログの本来のメッセージは何だったかと思い返してみると、 「AI時代を泳ぐには、システム2(論理思考)を働かせよ。 でも、システム2は怠け者だから、それをコントロールしていくには、人間が持つ本能=なぜ?、因果、妄想を利用しよう。それらの行為にAIを利用すればきっと上手くいくよ。」 といういうことでしたね。 で、今回は、人間の思考行為を生成AIがどうサポートしてくれるのか考察してみます。 生成AIの衝撃とは何か 私は、ずっと生成AI以前と以後で何がどう違うのか考え続けていました。 最も引っかかったのは、大規模言語モデル(LLM)というデータ処理の仕方です。 結果的にこれが極めて斬新な発想だったと思います。 皆さん既にご存知でしょうが、LLMとは、大量の文章データを学習させ、次に来る単語や文節を予測する(=next token prediction)という処理モデルです。 ここで生成AIの生成物がコペルニクス的転回を起したと言われています。 何が凄いのか私なりに噛み砕いて解釈すると、次に来る単語や文章が、必ずしもロジカルじゃないものが出てくるようになったということ。そしてそれが、ロジカルじゃないにも関わらず、十分伝わったり、心を動かすものだったということです。 どういうことかと言うと、人間の紡ぐ文章には、2種類あります。 一つは、ニュースとか論文、あるいは役所や会社概要の文章のようにロジカルに構成し、そして標準的な言葉で伝えることを意図したものです。 もう一つは、小説、脚本、広告コピーやキャッチフレーズのように、そこにロジカルな要素や展
0
カバー画像

認知症とその対策は30代後半からやりましょう

年を取ってから脳が衰えるか進化するかは、社会(コ ミニティー) のとの関わり方が非常に重要です。 脳を進化させるという観点から、 人との付き合い方や 、人間関係をより円滑にするコミニケーションについ てお伝え致します。 私たちサラリーマンに今とても大切なのが人との関わ り方です。 特に今弊害となり脳にとても関わる点とい えば生活の中で、 同じ人としか会話していない人が多 いことです。 その人達がいずれ会社を辞めた時、 一体どれくらいの コミニティーが周りに残るのでしょうか。 ほとんどの 場合、家族と近くの仲間くらいではないでしょうか。 あなたは会社の仲間以外のコミニティーに接点があり ますか、 私は会社だけに限られるコミニティーでは正 直少ないと感じています。 なぜか、それは脳の機能において 「多様な人との会話 」が重要だからです。 多様な人との会話とは、違う価 値感、年代もさまざまで且つ、 全く違う職業の人達で す。 でも、そんな人達と普段どうやって会うんですか? と 思ったあなた! そうですよね。是非ここで会いましょう。
0
カバー画像

プラーナ体の真実

「プラーナ体」という概念は、主に東洋哲学やスピリチュアルな分野で使われる用語です。この概念は科学的な証拠に基づくものではなく、様々な文化や宗教的な信念システムに根ざしています。以下では、プラーナ体に関する一般的な理解とその文化的背景について簡潔に説明します。 ・プラーナ体の概念 プラーナの定義: 「プラーナ」とはサンスクリット語で「生命のエネルギー」や「生命力」といった意味を持ちます。このエネルギーは、生物の生命活動や宇宙の運動に必要不可欠なものとされています。 エネルギー体: プラーナ体は、物理的な肉体とは別に存在するとされる、微細なエネルギー体を指します。この体は見えないが、生命活動や精神活動に深く関わっているとされます。 チャクラとの関連: プラーナ体は、体内のチャクラ(エネルギーの中心)を通じてエネルギーが流れるとされ、これが身体や精神の健康に影響を及ぼすと考えられています。ヨーガや瞑想での利用: ヨーガや瞑想の実践では、このプラーナの流れを整えることが重要とされ、呼吸法や身体のポーズがプラーナの調整に用いられます。 ・科学的見地 科学的な見地からは、プラーナ体のような概念は物質的な証拠や計測可能なデータに基づくものではありません。従って、科学的な方法論でこれを証明することは困難です。しかし、ヨーガや瞑想が精神的、身体的な健康にプラスの影響を与えることは、多くの科学的研究によって示されています。 文化的・哲学的重要性 プラーナ体の概念は、特定の文化や宗教的信念において重要な役割を果たします。これは、身体と心、そして宇宙とのつながりを理解するための枠組みを提供し、多くの人
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑤ 妄想の力

【前回までのおさらい】ここで、ここまで述べてきたことを一旦整理してみましょう。まず、人間の脳の思考には、システム1(直感思考、速い思考)とシステム2(論理思考、遅い思考)があることまた、脳の思考には、怠け癖があって、日頃から省エネモードのシステム1で済まそうという傾向があることしかし、AIと共創するこれからの時代を考えると、システム2を働かせることが必須になることその方法論として、①「なぜ?」と問う力②因果を見極める力③妄想力という人間の本能を利用するのがいいとい