絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2,347 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【3月26日の運勢】

運勢を1つだけ選んでから読み進めて下さいね。運勢の項目・恋愛運・仕事運・人間関係運・家族運・全体運運勢の項目に合わせてメッセージを受け取って下さいね。【The Devil(正位置)】3月26日は、あなたの内なる欲望や衝動が強く表れる日となりそうです。普段は理性で抑えている感情が爆発したり、誘惑に負けてしまいそうになったりするかもしれません。全体運欲望や誘惑に負けやすい日です。快楽や刺激を求めすぎるあまり、後で後悔するような行動を取ってしまう可能性があります。自分の心の闇と向き合う必要があるでしょう。目を背けずに、自分の弱さを受け入れることで、新たな道が開けるかもしれません。依存心が強まり、誰かに頼りたい気持ちが強くなるかもしれません。しかし、依存は一時的な安らぎしかもたらさないことを覚えておきましょう。恋愛運情熱的な恋愛に惹かれやすい日です。しかし、相手を束縛したり、依存したりするような関係には注意が必要です。肉体的な欲求が高まり、相手を所有したいという気持ちが強くなるかもしれません。相手を尊重し、健全な関係を築くように心がけましょう。嫉妬心や独占欲が強まり、相手を疑ってしまうかもしれません。相手を信じる気持ちを大切にしましょう。仕事運楽な道や誘惑に惹かれやすい日です。しかし、安易な道を選ぶと、後で大きな代償を払うことになるかもしれません。権力や地位への執着心が強まり、手段を選ばない行動を取ってしまう可能性があります。倫理観を忘れずに、誠実な行動を心がけましょう。仕事への依存度が高まり、ワークライフバランスを崩してしまう可能性があります。仕事以外の時間も大切にし、心身ともにリフ
0
カバー画像

小さな気づき:意味があるか。ないか。

こんにちは!もっちです!今回も小さな気づきシリーズです。「それって意味あるの?」この言葉を聞いたときどう感じるでしょうか。この”意味”についてもっちなりの考えをまとめてみました。それではどうぞ!冒頭の言葉を言われたときネガティブな感情が生まれることがあります。「意味ないよね?」という言葉が含まれていると感じて否定的な意味合いを感じるからだと思います。実際、その行為や行動が理解できず納得できないとき使ってしまった経験がある方もいらっしゃるかもしれません。ムカついて言い返したり、否定されたようで悲しくなったりその瞬間ネガティブに感じるのを止めるのは中々難しいのですが、長くそのネガティブな感情を引きずりにくくできる考え方はないかなと悩ませていました。で、一つ思ったのがそもそも”意味”って何なんだろうと。意味があることって何なんだろうと。”目的達成に繋がること”とか”得すること”とか考えると色々と思い浮かびます。結局、”思いつくだけの意味を全部叶える行動を計画”しても「実現できないからそんなの考えても意味ないよね」なーんて言われるかもしれません。※そんなこと言わないでよT^Tそんなとき一つしっかりとした反対意見を見つけました!それは、「意味は後からも付けられるから大丈夫だよ」です!意味があったかなかったって、過去の出来事について考えませんか?”あの時こうしたから今こうなっているのか”とか”あの場所に行ったから、この人と出会えたのか”とか意味って、解釈一つであったか、なかったかを後で決められます。万が一”意味なかった”と解釈しても、その選択肢を潰せていて、”あの時こうしていたら、、”とい
0
カバー画像

人は簡単に他人の言う事を鵜呑みにしてしまう

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『人は簡単に他人の言う事を鵜呑みにしてしまう』についてお話ししていきます。今日のこの話”良かったよ”という方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。みなさん、デマが拡散する理由って考えた事がありますか?今日のテーマがこのデマが拡散される理由に深く関わっているんですね。それはどういうことかと言いますと、自分でも他人でもいいですが、自分と関係ない話とか耳に入ってきても案外スルーだったりしません。でもその中に興味が湧く話題があったとしたらどうですか?例えば他人の秘密の話とか。自分に直に関わる事ですとその話題が正しい事なのか人に聞いたり自分で調べたりしますよね。でも自分に関わらない事で、しかも興味がある話題ってどうするかというとみんな事実確認せずに人に横流しするんですね。自分にとって興味がないから正しいかどうかなんて関係ないし、黙っていれば誰が拡散したかなんてのも口伝いですと分かりませんしね。もっと悲惨なのが、そのデマを信じて良かれと思って動いてしまう人です。親切心や興味本位とかからデマを信じて心配して動いてしまうんでしょうが、どちらかというと親切心から動いている人は本当にかわいそうです。​元はと言えばちゃんと調べてから動けばその動いた分が無駄な時間にならずに済んだのに、人のいう事をそのまま鵜呑みにしてしまう事で​自分の時間が犠牲になってしまう​わけです。​例えその話題がデマだとして、傷つく人が誰もいないとしてもそのデマを鵜呑みにして動いてしまった時間は戻りませんので、ちゃんとした見極めがやっ
0
カバー画像

小さな気づき:イラっとすることは個性!?

こんにちは!もっちです!今回も小さな気づきシリーズです。軽い気持ちで読んでみてください!それではどうぞ!人それぞれ考え方も感じ方も違うとしたらイラっとすることも個性だと言えませんか?例えば「○○さんって、美容院行ってます?」と会社の後輩から言われたとします。ここで解釈が二つに分かれるともっちは考えます。パターン1:どこで髪切ってるのか知りたいのかな      (何か美容院で話したい聞きたいことがあるのかな)パターン2:髪型が変だったのかな。美容院で髪を切ってないと思ってる?      (馬鹿にされてるのかもしれない、、)ってな感じです。声色や表情でも変わってくると思いますが。パターン2だった人は、手を上げてください!っていうのは冗談でパターン1を自然と考える方は、パターン2の解釈は頭に浮かびにくいと思います。ここが個性として活かせる可能性が!もしもの話ですが、先輩さんに「美容院行ってます?」と聞いた後輩さんが「何か、美容院のこと聞いてから先輩さんが冷たいな、」と悩んでいたとします。何か傷つけること言ったかなと。そんな時、この会話の内容を聞いたあなたは「もしかして髪型が変だって馬鹿にされたように感じたのかも」と気が付いたことを伝えられるかもしれません。「私だったらこっちの言い方だとネガティブに感じないかな」と違う伝え方を教えてあげられるかもしれません。人は、疲れや状況、考え方の癖で、ネガティブに聞こえたり、感じてしまう場合があります。普段とは違って傷つくときや、傷つかせてしまうことも。そんなとき、パターン2の解釈ができる人は、その傷つきを共感できるし、相手が望む場合は、助言するこ
0
カバー画像

ハードコアな自己啓発にガンギマリな人間の特徴

こんばんは、じんです。 今回の手紙は自己啓発セミナーにハマる人の特徴を書いた。 僕自身が自己啓発の世界にどっぷりハマってた経験談を踏まえてる。この手紙を読むことでアナタは以下を理解できる。 自己啓発にハマる人の心理 自己啓発セミナーにハマる人の終着点 なぜヤバい人が多いのか まず最初に、自己啓発セミナーにハマってしまう人の特徴を7つ紹介する。 自己啓発にハマっている人からすれば「残酷な現実」も遠慮なく1つ1つ解説しちゃう。この特徴に当てはまっている場合は、かなり要注意。自分自身で確認しながら読んでくれ。 ①目的なくフワフワ生きてる 自己啓発セミナーにハマりやすい人は「目標」「ゴール」が定まっていない。 取り合えず、 目標は立ててみる。 「1年以内に体重を20キロ落とします!」みたいな。 でも目標達成は失敗する。 なぜ目標達成できないのか。 その理由は 「達成するべき目標」じゃないから。 どんな犠牲を支払っても達成したいと思える目標じゃなければ失敗する。 確実に達成するぞって言うこともないから、いつまで経っても目標が達成できない。 1度立てた目標を簡単に捨てちゃうこともしばしば。 ザックリした「幸せ」 中には「今の人生がなんとなくキツイ。今より人生が良くなるなら」そんなフワフワとした幸せを求めて自己啓発セミナーに参加する人もいる。 目標を立てても中々達成できなくて、上手くいかない。 だから自己啓発書を買う。 で、また別の目標を立ててみる。 負のスパイラルに陥っている人は要注意な。 ②欲望にド直球だけど、自信がない 自己啓発セミナーでは「人生を幸福に生きる」を実現するための話をして
0
カバー画像

うまくいかない原因は考え方の癖が9割。

このブログをお読み頂いている方は今お幾つでしょうか。私は40代なのですが人は誰でも生きている間に考え方がパターン化されていきます。よほど意識をしない限りオートマチックに同じ考え方をしてそれに基づいて行動を起こし現実を作っているんです。そしてそのパターンを繰り返した分だけパターンが強化されていくので気づいたら同じパターンで苦しんでいて苦のループから抜け出すのができなくなってしまう。でも考え方の癖は癖だけあって修正することが可能なんです。考え方の癖と私は読んでいますが心理学用語では"認知の歪み"といい歪みの種類は9つあります。白黒思考過度の一般化心のフィルター否定的な予測感情的決めつけラベリングべき思考拡大解釈と過小評価個人化そぞれの癖で現実の捉え方が偏ってしまい客観的に現実を考えることが難しくなってしまうのが認知の歪みが引き起こす苦しみなんです。「パートナーからのLINEが減ったのは私への愛情が無くなったからだ。」「こんな私なんて誰からも必要とされていない。」「またミスをしてしまった。私はダメな人間だ。」このような思いをしたことがあるならそれは認知の歪みが関係しています。その苦しい考え方を改善するにはまずは意識的に自分の癖に気づき再検討することに慣れていくことで今までネガティブな気持ちで曇っていた生活に彩りが戻り始めます。すぐに改善できるとは行きませんが3ヶ月くらいから変化を感じられるようになると思いますので一緒に抜け出しましょう。
0
カバー画像

【これさえ読めばOK】全ビジネスマンが知っておくべき「具体と抽象を使いこなす技術:木を見て森も見る」徹底解説!

「具体的に説明してください」「もっと抽象的に考えましょう」—— こうした言葉を聞いたことはありませんか? 私たちは日常的に「具体」と「抽象」という二つの思考モードを行き来していますが、その意味や効果的な活用法について深く考える機会は意外と少ないものです。 具体的思考は詳細や個別事例に焦点を当て、わかりやすさと実行可能性をもたらします。 一方、抽象的思考はパターンや本質を捉え、広い応用と知識の転移を可能にします。 これらは対立するものではなく、相互補完的な関係にあります。 しかし、多くの人は無意識のうちにどちらかの思考モードに偏りがちで、その結果、効果的な学習や問題解決、コミュニケーションが妨げられることもあります。 本記事では、具体と抽象の特性と相互関係を理解し、ビジネス、教育、日常生活など様々な場面で両者を効果的に活用するための実践的なアプローチを探っていきます。 具体と抽象を意識的に行き来する「往復思考」の力を身につけることで、あなたの思考の質は大きく向上するでしょう。 1. 具体と抽象の基本概念 1-1. 具体とは何か 1-1-1. 具体の定義と特徴 具体とは、実際に存在する特定の物事や現象、事例のことを指します。具体は感覚で直接捉えられ、詳細な特徴や性質を持っています。例えば「赤いリンゴ」「2023年10月15日の東京の天気」「私の高校時代の担任の先生」などは具体的なものです。具体は多くの情報を含み、直感的に理解しやすく、イメージしやすいという特徴があります。また、具体は個別性が高く、それぞれが固有の特徴を持っています。私たちの日常生活の多くは、このような具体的な事象と
0 500円
カバー画像

日本のセーフティネットが人を不幸にする

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『日本のセーフティネットが人を不幸にする』についてお話ししていきます。今日のこの話”良かったよ”という方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。今日のテーマ、日本のセーフティネットが返って人を不幸にしますという内容なんですが、一見して矛盾している様に聞こえますよね。セーフティネットって本来は人の不幸を救うためにある物なので、それが逆に不幸になるってこと言ってますからね。​でも実際、日本の弱者救済をうたったセーフティネットシステムが場合によっては​人を不幸にしてしまう​って事があるんです。​​例えば、老人ホームに入っている人。こういった人たちは一見不自由なく安全に暮らしている様に思います。でもある性格の人からするとそれが返って迷惑だったりします。それはどんな性格の人かと言いますと、​他人に干渉されたくない人​。具体的に言うと一人が大好きな人ですね。​こういった人たちは他人に自分の生活に触れられたくないと思っているので、老人ホームに勤めているスタッフさんの干渉を嫌います。人って結構勝手なもんで、みんな本当なら自分勝手に生きたい生き物なんですね。だから必要な所だけお手伝いしてほしいっていう願望はあります。でも、スタッフさんの中には良かれと思って必要以上にお世話をする人もいるので、そこで老人ホームに入っている人とそこで働いているスタッフさんとの間で齟齬が生まれてお互いやりにくくなるんですね。そんな時は本当は黙って見守っていればいいんですが、スタッフさんの優しい性格が功を奏したり、同僚からあの人
0
カバー画像

繁栄のプロセスは後世の歴史と習慣

【1.シュメール文明概観】シュメール文明は、紀元前4000年頃から紀元前3000年頃にかけてメソポタミア南部(現在のイラク南部)に出現し、以後数世紀にわたって繁栄を遂げた人類最古級の文明の一つとされています。「メソポタミア」はギリシア語で「川のあいだの土地」を意味し、具体的にはティグリス川とユーフラテス川に挟まれた地域です。そこは農業が成立しやすい肥沃な土壌を有していました。メソポタミアの南部に位置したシュメール人たちは、都市国家と呼ばれる比較的小規模の共同体を基盤にしながら、灌漑技術や文字、建築技法など数多くの画期的な技術を発展させ、人類史において非常に大きな足跡を残しました。シュメール文明は、後にアッカド人やアムル人、バビロニア人、アッシリア人など、同じメソポタミア世界の諸民族・国家に大きな影響を与えただけでなく、さらにその後の地中海やエジプト、インダス文明などとも交流を持ち、世界史のダイナミックな展開の基礎を築いたといえます。しばしば「文明のゆりかご」と呼ばれるメソポタミア地域ですが、その根源にあったシュメール文明の役割は非常に大きなものでした。―――――――――――――――――――――――――――――――――【2.シュメール人の起源とメソポタミア定住の背景】シュメール人の起源は未だに完全には解明されていません。言語学的には、彼らの言語であるシュメール語は、セム語やインド・ヨーロッパ語とは系統を異にする孤立した言語と考えられています。これは、彼らがもともとメソポタミアに自生した民族ではなく、他地域から流入してきた可能性を示唆するものでもあります。一方で考古学的な記録からは
0
カバー画像

潜在能力を引き出す!自己成長のための10の習慣

はじめに私たちは、誰しもが無限の可能性を秘めています。しかし、日々の忙しさや過去の経験から、その潜在能力に気付いていない人も多いのではないでしょうか。この記事では、あなたの潜在能力を引き出し、自己成長を加速させるための10の習慣をご紹介します。1. 自己理解を深める強みと弱みを把握する: ストレングスファインダーなどのツールを活用して、自分の強みを明確にすることで、それを活かせるような行動ができます。価値観を整理する: 自分にとって何が大切なのか、何を大切にしたいのかを明確にすることで、人生の羅針盤になります。2. 新しいことを学ぶ読書: 様々なジャンルの本を読むことで、知識を広げ、新しい視点を得ることができます。オンライン学習: MOOCsやスキルシェアサイトを活用して、手軽に学びを深めましょう。語学学習: 新しい言語を学ぶことは、脳を活性化させ、自己成長につながります。3. 目標設定をするSMARTな目標設定: Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性がある)、Time-bound(期限がある)の5つの要素を満たした目標を設定しましょう。目標達成のための計画: 目標達成のために、具体的な行動計画を立て、実行に移しましょう。4. 行動に移す小さな一歩から始める: 大きな目標を達成するためには、小さな一歩から始めることが大切です。習慣化: 新しい習慣を身につけることで、自己成長を加速させることができます。5. 読書習慣を身につける多読: 様々なジャンルの本を読むことで、知識を広げ、思考力を養います。
0
カバー画像

学校や職場以外でコミュニティを持つと…

こんにちは!もっちです!今日は、小さな気づきシリーズです。軽い気持ちで読んでいただけると嬉しいです!それではどうぞ!孤立すると不安になる。人は集団で生活してきたので、仲間外れになることは危ないことと考えるみたいです。今でこそ一人でいても何とか生活できる世の中ですがインターネットがない時代、孤立は、最悪、死に繋がる。そんな過酷な時代がありました。その時代を生き延びた先代の子孫なので代々、親から子へとその教えが受け継がれてきました。”孤立は絶対に避けるんだ!”このことを考えると”あなたの学校や職場で、孤立したと感じたときとてつもないストレスを感じることになります””生きていけなくなる”という防災ベルが頭の中で鳴り響き続けることになるからです。何でこんなことしなきゃいけないの?と感じながらもその行動をやらなきゃと感じるのはそのためです。そんなとき、他のコミュニティに参加しているとそのストレスを和らげる効果が期待できます。失敗したり、怒られたり、否定されたり、嫌われたり自分が疎外感や孤独感、孤立感を感じることは生活をしていれば何度も出てきます。あなたが、そのグループだけにしか参加していなかったらその一つのネガティブな出来事から受けるストレスレベルが一気に跳ね上がります。だって、”孤立は絶対に避けるんだ!”って教えられてきますから。その孤独を避けるために、一生懸命に頑張ります。期待に応えようとします。ですが、いつも期待に応えられるわけではありません。交通事故でいう”貰い事故”もあるわけです。そんなとき、他のコミュニティがあると何をするにしても、そこに参加するだけで疎外感、孤独感は少しだけ
0
カバー画像

「小さな世界」で輝く超特化型人材になる方法

いきなりですが、 世界で一番になりたい! いや現実的に日本一でも良い! (全然現実的じゃないですけど…) そんなことを思ったり、 または身近な友人・知人にそんな考えを持つ人はいませんでしたか? ハッキリ言って、 それは素晴らしい目標ですが、 目標がデカいというよりも広すぎるんです。 あなたにはもっと現実的で、 本気になれば達成可能な… 決して食べることには困らない。 そんな目標を検討して欲しいのです。 それは、 どんな目標かと言うと、 狭い世界で特化した一位になること。 このアプローチは、 着実にあなたに大きな成功を呼び込みます。 極端な例えになりますが… 小さな池の大きな魚 そのようなイメージを持ってください。 広大な海原で小さな魚として泳ぐよりも、 小さな池で大きな魚になる方が効果的です。 例えば、 「東京の料理人」として頭角を現すよりも、 「埼玉県狭山市の和食料理人」 として名を馳せる方が、 より早く注目を集められます。 スペシャリストの価値を伝えることが大事なんです。 今の時代、 人々が本当に価値を感じるのは、 業界全体でのランキングではありません。 むしろ、 特定の分野で卓越した技術や 知識を持つスペシャリストに魅力を感じるのです。 あなたの専門性が際立てば際立つほど、 その分野での存在感が増していきます。 唯一無二の存在になること 重要なのは、 あなたが選んだ狭い世界で、 唯一無二の存在になることです。 例えば、 舞台を横浜にしたら、 「横浜市の和食料理人」から更に絞り込んで 「横浜市の駅弁専門の和食料理人」 になれば、その分野では瞬く間にナンバーワンになれるかもし
0
カバー画像

あなたは信じる?信じない?運命の相手はきっと、すぐそばにいる

「運命の相手」そう聞くと、どんな人を思い浮かべますか?ロマンチックな恋愛ドラマに出てくるような、理想の恋人?それとも、人生の苦楽を共にする、かけがえのないパートナー?結論から言うと、運命の相手がいるかどうかは、人それぞれです。信じる人もいれば、信じない人もいるでしょう。でも、ちょっと考えてみてください。「もしかしたら、あの時あの場所で出会っていなければ、今の私はなかったかもしれない」そう思えるような出会いを、あなたも経験したことがあるのではないでしょうか?多くの人が「運命」と感じる出会いを経験しているのも、また事実です。運命の相手とは、必ずしも恋愛関係になる相手だけではありません。生涯の親友や、人生の師となる人も、運命の相手と言えるでしょう。例えば、あなたが悩んでいる時に、偶然出会った人が、まるであなたの心を読んでいるかのように、的確なアドバイスをくれたとします。そのおかげで、あなたは救われ、前に進むことができた。そんな経験があれば、その人は、あなたにとって運命の相手と言えるのではないでしょうか。運命の相手は、あなたの人生に大きな影響を与えてくれる人です。時には、あなたの価値観を大きく変えるような、衝撃的な出会いかもしれません。また、時には、長い時間をかけて、ゆっくりと育んでいく、温かい関係かもしれません。大切なのは、心のアンテナを高く張り、目の前の出会いを大切にすること。もしかしたら、すぐそばにいる人が、あなたの運命の相手かもしれません。運命の相手を探す旅は、自分自身を探す旅でもあります。どんな人と出会いたいのか、どんな人生を送りたいのか。自分と向き合うことで、おのずと運命の
0
カバー画像

うつになる10の思考パターン:レッテル貼り編

まいど!もっちです!さて今回は「レッテル貼り」編です!実は前回の「過度な一般化」と兄弟姉妹だったりします。それではどうぞ!”レッテルを貼る”ってよく聞く言葉だと思います。何気なく使っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。簡単にいうと「あの人は、こうだ」「自分は、こうだ」という印象を持つことです。これが「行き過ぎる」と「レッテル貼り」に進化します。今回もたとえ話で説明してみます。あなたは会社で気になっている人がいました。ビシッと決まったフォーマルスタイルが似合うその人。話し方も落ついていて、言葉づかいも優しい。きっと部屋も落ち着いた感じで、きれい好きなんだろうな。”もう少し距離を縮めたいな”と思っていました。人によって感じ方は違うと思いますが、清楚と表現される人かもしれません。ある週末、買い物に出かけたときでした。あなたは、その人を見かけました。”○○さんだ!”その瞬間は、テンションが上がったのですが服装がなんと”上下赤のジャージ姿”でした。その日は、声をかけず、家に帰りました。…というシチュエーションを想像してみてください。(自分で読んでてなんだか乙女だなと思うのですが 少し我慢して付き合っていただけると嬉しいです (T^T) )あなたが持っていた印象はこうなりました。”プライベートで外出するときの服装はテキトウなんだ””一緒に出掛けると恥ずかしい思いをするかもしれないな”お近づきになりたい気持ちが一気に冷める方もいらっしゃるかもしれません。では、この印象を極端にします。”プライベートで外出するときの服装はテキトウなんだ” ”一緒に出掛けると恥ずかしい思いをするかもしれな
0
カバー画像

大人になる事に囚われすぎると不幸になる

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『大人になる事に囚われすぎると不幸になる』についてお話ししていきます。今日のこの話良かったよという方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。周りの大人たちを見てて思う事があるんですね。いろんな事に窮屈そうだなぁって。もちろん歳を取れば取るほどいろんな事を学び、人からも教えられ、これはこう言うもんだと先に生まれた人たちから叩き込まれてきました。​中には間違いだったこともありますが、でも歳が若ければ若いほど教え込まれた事って​今でも身について離れにくく​なっています。​と言いますか、それ自体に気づかなかったり、気付いたとしても自分が認めなかったりします。​自分や教わってきた人自体を否定するようで​怖さ​を感じるんですね。​でも逆にその間違いとかが足かせになっていつまで窮屈な暮らしになっている様にも思うんですね。自分でも薄々感じている方の中には、「今更変えられない…」ってよく聞くセリフの一つです。ここで、そう感じている方に少し思い返して頂きたいのが、昔の頃の事です。できれば小学生頃がいいでしょう。その頃の自分はどーでしたか?案外、いろんな事に恐れずに触れてきませんでしたか?無邪気に触れて、危険な目にも遭い、他人から怒られ、でもそれ自身が自分にとって何かを知る。そんな感じで成長してきたと思いますが、見方を変えれば昔は怖いもの知らずで何でもできたはずなんです。でも今はどうでしょう。怪我するのが怖い、傷つくのが怖い、恥ずかしいからムリ…とかでできない事とかやりたくない事に言い訳を作ってないですか?
0
カバー画像

【3月18日の運勢】

運勢を1つだけ選んでから読み進めて下さいね。運勢の項目・恋愛運・仕事運・人間関係運・家族運・全体運運勢の項目に合わせてメッセージを受け取って下さいね。【The Lovers(逆位置)】3月18日は、選択や決断に迷いが生じ、心の葛藤を感じやすい日となるでしょう。人間関係や恋愛において、誤解や不調和が生じる可能性があります。この日は、感情的な判断を避け、冷静に状況を見極めることが大切です。焦らず、自分の内なる声に耳を傾け、慎重に決断することで、後悔のない選択ができるでしょう。各項目の運勢・恋愛運:パートナーとの間に誤解やすれ違いが生じやすいでしょう。感情的な対立を避け、冷静なコミュニケーションを心がけましょう。片思い中の人は、相手への気持ちが揺らぎやすく、決断を先延ばしにしてしまうかもしれません。自分の気持ちと向き合い、後悔のない選択をしましょう。・仕事運:仕事上の人間関係でトラブルが生じる可能性があります。チームワークを乱すような行動は避け、協調性を意識しましょう。重要な決断を迫られる場面では、焦らず慎重に判断しましょう。周囲に相談するのも良いでしょう。・人間関係運:友人や知人との間に誤解やすれ違いが生じやすいでしょう。相手の気持ちを尊重し、丁寧にコミュニケーションを取りましょう。新しい人間関係を築く際は、相手をよく見極めることが大切です。・家族運:家族との間で意見の衝突が起こりやすいでしょう。感情的にならず、冷静に話し合い、互いの意見を尊重しましょう。家族との時間を大切にし、コミュニケーションを積極的に取ることで、絆を深めることができます。・全体運:3月18日は、選択や決断に迷
0
カバー画像

うつになる10の思考パターン:過度な一般化編

こんにちは!もっちです!家に帰ってくるとどっと疲れを感じませんか?これもコウくんとフクコちゃんが関係していたりします。※コウくん(交感神経)、フクコちゃん(副交感神経)コウくんが優勢のときは”疲れ”も感じにくくしています。疲れて、だるーってなっているとすぐに動けないからです!家に帰ってきて、仕事モードからお家モードに切り替わるとおとなしいフクコちゃんのテンションが上がってきます!すると、感じていなかった疲れをどっと感じるのです!「疲れたー動きたくなーい」となっているのは副交感神経がしっかり優位になっている証です!”回復するためにちゃんと体がリラックス状態になっている”と考えても間違っていないですよ!”疲れたー”と感じたら、”フクコちゃんのテンションが上がってるのか”と考えてみると、少しだけネガティブな感覚が小さくなるかも!?だいぶ話がずれてました。戻します!今日は、「過度な一般化」編になります。簡単にいうと嫌な経験を回避するための”シンプル過ぎるパターン作り”です!それではどうぞ!積み重ねっていた経験から考え方は身についていきます。「つまみ食いをしたら怒られる」とか「夜にラーメン食べたら怒られる」とかです(なんか食べ物で怒られること多いんだな、、、)”何をしたら、どうなる”という”パターン”を作ることこれを難しい言葉で”一般化”と表現します。”みんなが使えるようにする”ことも一般化と呼ばれますが”別のいろんなことにも使えるようにする”こともそう呼ばれます。言葉の定義は、こんがらがるので一旦置いておいて!”過度な”という言葉使われている通り、”行き過ぎる”と、自分を苦しめてしまう
0
カバー画像

復縁を叶える魔法!自分を信じて、ポジティブな未来を引き寄せよう

「あの人と、もう一度やり直したい…!」そう強く願うあなたへ。復縁は、決して簡単な道のりではありません。しかし、自分を信じ、前向きな気持ちで行動することで、奇跡は起こります。今回は、復縁を成功に導くための、魔法の言葉と行動をご紹介します。1. 成功をイメージする:幸せな未来を具体的に描く復縁後の幸せな二人を、まるで映画のワンシーンのように、具体的にイメージしましょう。五感をフル活用する:・どんな場所で、どんな会話をしているのか。・どんな表情で、どんな気持ちでいるのか。・どんな香りがして、どんな音が聞こえるのか。細部まで鮮明に描く:・二人で笑い合っている姿、手をつないで歩いている姿、寄り添って夜空を見上げている姿…。・幸せな未来を、まるで現実のように、鮮明に思い描きましょう。・毎日、繰り返しイメージする:・朝起きた時、寝る前、リラックスしている時など、毎日、繰り返しイメージすることで、潜在意識に働きかけ、現実を引き寄せます。2. ポジティブな言葉を使う:言葉の力を信じる「きっと復縁できる」「私たちは最高のパートナーだ」など、前向きな言葉を積極的に使いましょう。アファメーションを取り入れる:・「私は魅力的で、愛される価値がある」「私たちは必ず復縁できる」など、自分にとって心地よい言葉を、毎日、声に出して言いましょう。ネガティブな言葉を避ける:・「どうせ無理だ」「もう終わったんだ」など、ネガティブな言葉は、あなたの気持ちを暗くし、復縁を遠ざけてしまいます。感謝の言葉を忘れない:・「ありがとう」「愛してる」など、感謝や愛情を伝える言葉は、あなたと相手の心を温かくし、良いエネルギーを引き寄
0
カバー画像

【3月17日の運勢】

運勢を1つだけ選んでから読み進めて下さいね。運勢の項目・恋愛運・仕事運・人間関係運・家族運・全体運運勢の項目に合わせてメッセージを受け取って下さいね。【Ace of Wands 正位置】3月17日は、まるで新しい火種が灯るように、あなたの内側に情熱と創造性が溢れる日となるでしょう。今まで温めてきたアイデアや計画を実行に移す絶好のチャンスです。この日は、あなたの直感と行動力が最大限に発揮されます。恐れずに新しいことに挑戦することで、予想以上の成果が得られるでしょう。情熱のままに行動することで、周囲の人々を巻き込み、大きな成功へと繋がる可能性を秘めています。各項目の運勢・恋愛運:新しい出会いや、情熱的な恋愛が始まる予感。積極的に行動することで、理想の相手との距離が縮まるでしょう。・仕事運:新しいプロジェクトや企画が成功する可能性が高いでしょう。あなたのアイデアと行動力が、周囲からの評価を高めます。・人間関係運:新しい出会いに恵まれ、人間関係が広がります。あなたの情熱的な姿勢が、周囲の人々を惹きつけるでしょう。・家族運:家族との絆が深まり、愛情に満ちた時間を過ごせるでしょう。家族のために何か新しいことを始めるのも良いでしょう。・全体運:3月17日は、あなたの情熱と創造性が輝く日です。新しいことに挑戦し、積極的に行動することで、大きな成功を掴みましょう。ポイント:・情熱に従い、積極的に行動しましょう。・直感を信じ、新しいことに挑戦しましょう。・周囲の人々との協力を大切にしましょう。【凪】3月17日は、あなたの心が静寂に包まれ、内なる声に耳を傾ける絶好の機会です。日々の喧騒から離れ、心の
0
カバー画像

現状の執着を捨てて、今を受け入れること、それは柔軟性でありあなたのもっている能力

【1.中道の概念と「現状を受け入れる」ことの意味】「現状を受け入れる」というのは、一見すると「何も変えずにそのままでいい」といった消極的な意味合いにとらえられるかもしれません。しかし、仏教の「中道(ちゅうどう)」にも象徴されるように、この「受容」の態度は決して無気力や無関心を推奨するものではありません。むしろ、自分が置かれている状況や環境を“そのまま否定せずに理解する”ところから始まり、そこに対して適切にアプローチしていくための出発点として重要なのです。中道とは、偏りや極端を避け、バランスをとりながら歩む道とされています。これを人生や日常の場面にあてはめれば、「できるだけ冷静な目を失わず、必要以上の楽観にも悲観にも流されない」ことが、中道を体現する第一歩になります。私たちの日常には、“良いとき”と“悪いとき”が絶え間なく訪れるものですが、どちらか一方に執着すれば、心は大きく揺さぶられ、結果的にバランスを失ってしまうでしょう。現状を受け入れやすい考え方とは、極端なプラス思考やマイナス思考になりすぎることなく、まずは「今、自分はどこに立っているのか」をありのまま認識するということです。その認識の中で、自己否定や他者否定のレッテル貼りをせず、「今の自分にはこういう状況がある」と客観的に見る。そこから生じる感情を抑圧するのではなく、それに飲み込まれず、やがて静かな地平に落ち着かせていく。この一連のプロセスが「中道的な受容」と言えるでしょう。―――――――――――――――――――――――――――――――――――【2.森羅万象は変化する:四季の学びと「無常」という智慧】仏教の教えでは、「万
0
カバー画像

【もう悩まないで♡】実は心配する必要のない5つのこと

今日も見てくださり、ありがとうございます!「明日、雨だったらどうしよう…」「あの時、こうすればよかったのかな…」毎日色々なことに対して、不安を感じたり心配しちゃったりしていませんか?でも、その心配の多くは、実は必要のないものかもしれません。今回は、自分軸に導くコーチの私が日々の経験から感じた「心配しなくて大丈夫な5つのこと」をお伝えしますね☆これを読めば、心がふわっと軽くなって、今この瞬間をもっと大切に過ごせるようになると思います♡1. 未来のこと(まだ起こってないこと)「将来、お金に困ったらどうしよう…」「もし、病気になったら…」未来のことって、どうしても不安になっちゃいますよね!でも、まだ起こっていないことを心配しても、何も変わらないんです。それよりも、今できることを丁寧にすることで、未来の不安は自然と小さくなって行くと思います。私も以前は、将来が不安で押しつぶされそうになったことがあります。でも、「とにかく目のまえの、今できることを一生懸命やろう」って決めたとき、心が軽くなったんです。そして、目の前のことに集中したら、少しずつ未来が開けていったんです。2. 他人からの評価(自分ではどうにもできないこと)「周りの人は、私のことどう思ってるのかな…」「嫌われてないかな…」他人の評価を気にしすぎると、自分らしさがなくなっちゃいます!他人の気持ちは、自分ではコントロールできないもの。だからこそ、自分の気持ちを大切にして、自分らしくいればいいですよね♡以前の私は、周りの目を気にしすぎて、自分の気持ちが言えなかったんです。でも、ある時「嫌われてもいいから、言いたいことを言おう」と決め
0
カバー画像

【3月16日の運勢】

運勢を1つだけ選んでから読み進めて下さいね。運勢の項目・恋愛運・仕事運・人間関係運・家族運・全体運運勢の項目に合わせてメッセージを受け取って下さいね。【8 of Swords(正位置)】3月16日のあなたは、まるで剣に囲まれた人物のように、身動きが取れないと感じることがあるかもしれません。しかし、それは錯覚であり、実際には出口は開かれています。恐れや不安に囚われず、冷静に状況を見つめ直すことで、解決策が見えてくるでしょう。各項目の運勢・恋愛運:過去の恋愛のトラウマや、相手への恐れから、前に進むことを躊躇してしまうかもしれません。しかし、勇気を出して一歩踏み出すことで、状況は好転するでしょう。・仕事運:仕事で行き詰まりを感じ、身動きが取れないと感じることがあるかもしれません。しかし、それは錯覚であり、実際には解決策はあります。周囲に相談したり、新しい視点を取り入れることで、道が開けるでしょう。・人間関係運:人間関係において、誤解や偏見から、孤立感を感じてしまうかもしれません。しかし、相手と積極的にコミュニケーションを取り、理解し合うことで、関係は改善するでしょう。・家族運:家族との間で、過去の出来事や感情がわだかまりとなり、関係がぎくしゃくしてしまうかもしれません。しかし、互いに歩み寄り、過去を水に流すことで、関係は修復するでしょう。・全体運:3月16日は、恐れや不安に囚われず、冷静に状況を見つめ直すことが大切です。出口は必ず開かれていると信じ、勇気を出して行動することで、状況は好転するでしょう。ポイント:・恐れや不安を手放し、冷静に状況を分析しましょう。・周囲に相談したり、新し
0
カバー画像

夢を持つということはどういうことか?

皆さんは夢を持ったことがあるでしょうか? 夢を持つことは希望的であり、理想が高く、理想に向かって行なうことで熱くなることができたりします。 ただ、理想を成そうとするためには、現実を向き合うことなしには理想をなし得ないということを分かっていかないといけません。 つまり、現実と向き合い、時には現実と戦って勝っていくことが必要であり、勝とうという決心が必要になってきます。 夢は大きいけれど、その夢に向かうためには現実を知らないといけないということです。 夢を持つことは当然自由ですが、その夢を成そうとどれだけ想って、行動に移せるかが問題になっていきます。 夢を持つだけ持っていても、現実を見ずに逃げてばかりでいれば、夢に近づくことは難しいです。それだけ夢を持つということには責任が伴ってくるというわけです。 夢を持って成していきたいなら、それなりの決心と覚悟が必要であり、努力が必要になるということです。 責任を負いたくないから夢を持つのを諦めるのも、一つの選択肢にはなりますが、自分の夢にはしっかり自分で責任を負って、向かっていきたいものです。 そうすることで、夢への道が開けていき、夢の実現が可能になっていきます。 決して諦めずに、夢を持って、自分の責任を果たしていきたいものですね。
0
カバー画像

「やりたくないことをやる」だけじゃない!未来の自分が選ぶことを大切にする生き方

この記事は約3分で読めます要約『ちはやふる』の机くんの言葉「やりたくないこともやる」は大切です。しかし、それだけでは不十分です。未来のご自身が「選んでいること」を、今の自分も選ぶことが重要です。頑張ることだけでなく、緩むことも必要。コンフォートゾーンを超えながら、バランスよく成長していきましょう。🌵「先生~!ちはやふるの机くんの言葉、めっちゃ好きなんだけどさ!」🌸「あら、机くんのどの言葉のことかしら?」🌵「これ!『やりたいことを思いっきりやるためには、やりたくないことも思いっきりやらなきゃいけない』ってやつ!」🌸「ふふっ、それは名言ね。でも、ちょっと足りない気がするのよ。」🌵「えっ、どういうこと?」🌸「実はね、未来の自分がやっていることを、今の自分がやるためには、ただ“やりたくないこと”をやればいいわけじゃないのよ。」🌵「じゃあ、どうすればいいの?」🌸「そのカギになるのが『コンフォートゾーン』なのよ。」🌵「コンフォートゾーン?」🌸「コンフォートゾーンっていうのはね、自分が安心していられる領域のことなのよ。例えば、慣れた仕事、いつもの友達関係、好きな趣味、そういう“心地よい範囲”のことを指すわ。」🌵「あー、わかる!確かに安心できる場所ってあるよね。でも、なんでそこを超えなきゃいけないの?」🌸「それはね、成長はコンフォートゾーンの外にあるからなのよ。未来の自分が『当たり前にやれていること』って、今の自分にとっては“ちょっと外側”にあるでしょ?」コンフォートゾーンを抜け出す5つの方法🌵「なるほど!未来の自分はもうできてるけど、今の自分はまだできてないから、それをやるためにはコンフォー
0
カバー画像

ちゃんとアイデンティティを持った人には年齢関係なく敬語になってしまう

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『ちゃんとアイデンティティを持った人には年齢関係なく敬語になってしまう』についてお話ししていきます。今日のこの話わかるよーという方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。今日は、僕の性格と言いますか、ちょっと癖みたいな所をお話ししていきます。自分でもなんだかよく分からないんですが、今日のテーマにある様にちゃんとアイデンティティが整っている人であればなぜか勝手に慣れるまでの間が敬語になってしまうんですね。それが例え小学生だったとしても同じです。相手が社会人であれば年齢関係なく敬語を使うってまだわかるんですが、下手すると小学校高学年ぐらいの子にも意識しないと敬語が出そうになる事があります。それが別に悪いわけじゃないんでしょうけど、変な話、自分が大人であって、相手が小学生ぐらいであれば、歳も力も経済力も経験や知識だって大体上じゃないですか?​となると圧倒的に自分方が有利であって、恐れるものもない​完全ホーム​の状態なのに、それでも敬語が出そうになるんですね。​これ一体なんなんでしょう…なので普通にタメ口で最初から話している大人たちを見ているとあの人達はどう言うスタンスで話しかけているんだろ?ってちょっと疑問に感じる時があります。ただ単に年上だからなのか?財力があるからなのか?それとも腕力があるからなのか?でももしかすると相手の子の方がその全てにおいて上だったりすることもあるかも知れないじゃないですか。それでもその子より上から目線で話す人の気持ちがよく理解できません。とまぁ人の事はいいんですけ
0
カバー画像

【3月15日の運勢】

運勢を1つだけ選んでから読み進めて下さいね。運勢の項目・恋愛運・仕事運・人間関係運・家族運・全体運運勢の項目に合わせてメッセージを受け取って下さいね。【The Magician 正位置】3月15日のあなたは、まるでマジシャンのように、内に秘めた無限の可能性を解き放ち、新たなスタートを切るでしょう。自信と創造力が高まり、積極的に行動することで、望む未来を切り開くことができます。各項目の運勢・恋愛運:新しい出会いや、停滞していた関係に動きがあるかもしれません。あなたの魅力が輝き、相手を惹きつけるでしょう。積極的にコミュニケーションを取り、自分の気持ちを素直に伝えることが大切です。・仕事運:アイデアが次々と湧き上がり、創造的な仕事で才能を発揮できるでしょう。新しいプロジェクトや企画に挑戦するチャンスです。積極的に行動することで、周囲からの評価も高まります。・人間関係運:コミュニケーション能力が高まり、周囲の人々と円滑な関係を築けるでしょう。新しい出会いにも恵まれ、人脈が広がる可能性があります。積極的に交流することで、有益な情報を得られるでしょう。・家族運:家族とのコミュニケーションが活発になり、愛情と絆が深まるでしょう。家族のために何かをしてあげたいという気持ちが高まり、積極的に行動することで、感謝と喜びを得られます。・全体運:3月15日のあなたは、まるでマジシャンのように、内に秘めた無限の可能性を解き放ち、新たなスタートを切るでしょう。自信と創造力が高まり、積極的に行動することで、望む未来を切り開くことができます。ポイント:・自分の可能性を信じ、積極的に行動しましょう。・コミュニケ
0
カバー画像

すべては移ろう。それでも・・・

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 東京新宿。 地下道を歩く。 「久々にアルタ前に出てみよう」 アルタ前の 地上に出る階段の方へ。 「あれ? アルタ、だいぶ混んでんな~」 アルタに 人が次々と流れ込んでいく。 入り口にポスター。 『今日で閉館』 「だからか~。 っていうか閉館! しかも今日!!」 「アルタに呼び寄せられたか~。」 高2のイマノリ。 上京して 1人暮らしをしてる兄に 案内してもらい 新宿へ。 東口。 駅前広場に出る階段。 上る。 と 目の前に アルタ!! 「ここで『笑っていいとも』やってんだ~」 興奮したのを覚えている。 その13年後 新宿でバイト。 年末などは 「今、『いいとも』の特大号をやってんだ~」 と 興奮しながら出勤。 アルタの裏では 花屋さんが 『いいとも』用の花を 忙しく運んでいたり。 笑いの発信地。 芸能の最前線。 アルタ。 笑っていいとも。 『いいとも』が終了してからは 目に見えて活気がなくなっていった アルタ。 それでも アルタ前を待ち合わせ場所にしたり。 なんとなくは気にしていたけど。 まさか閉館する日が来ようとは。 いろんなものが移ろっていく。 状況。 物事。 世界。 人。 いつかは終わりがくる。 それは 寂しい場合もあるし うれしい場合 安心な場合もある。 それでも 有無を言わせずこの世は続いていく。 時は どんどんやって来ては 流れ去っていく。 その日は終わり また 次のその日が始まる。 いろんなものが 容赦なく移ろっていくからこそ 人は 破裂せずに生きていけるのかもしれない。 サラりサラりと 受け流しながら。 ハラりハラりと
0
カバー画像

習慣化には方針がある。それは4つを理解して活用すること

【1.習慣化を成功させる4つの基本方針】①目的・目標に常に意識を向けること②外部環境を整えること③意識的に思考を使って感情をコントロールすること④エネルギーの使い方を学ぶこと【2.目的・目標に常に意識を向ける重要性】新しい習慣を身につけるには、明確な目的や目標が必要。「何のためにこれをするのか」を明確にすることで継続力が高まる。悪い習慣をやめる場合も、明確な理由がある方が成功率が高い。【具体的な方法】「〇〇したい、だから△△をする」という目的と習慣を結びつけるセンテンスを作り、常に視覚化する。ネガティブなイメージも活用できる。例:「こうなったら困る、だから新しい行動を習慣化する」。【3.外部環境を整える】自分一人では継続が難しいため、外部からの強制力を作り出す。【具体的な方法】約束を守らざるを得ない相手(尊敬する人、子ども、グループ)に宣言し、報告義務を設ける。グループで習慣化に取り組むと成功率が倍増する。視覚的リマインダーを用意し、常に目的意識を思い出す仕組みを作る。【4.意識的に思考を使って感情をコントロールする】習慣化が難しい理由は、短期的な快感や感情に流されるため。理性を使い長期的視野を保つことで、習慣化が可能となる。【具体的な方法】過去の失敗や後悔をリソースにする。「もうこんな自分はいやだ」という感情を原動力に。習慣が身についたときの未来の恩恵(メリット)を鮮明にイメージし、そのポジティブな感情を活用する。【意識と感情の仕組みの理解】私たちは感情や身体(快楽)に流されやすく、意識的である時間は少ない。思考を自動化せず、意識的にコントロールすることで、感情もコントロール
0
カバー画像

【3月14日の運勢】

運勢を1つだけ選んでから読み進めて下さいね。運勢の項目・恋愛運・仕事運・人間関係運・家族運・全体運運勢の項目に合わせてメッセージを受け取って下さいね。【The Sun】3月14日は、太陽のように明るく、エネルギーに満ち溢れた一日となるでしょう。あなたの内なる光が輝き、周囲を照らし、ポジティブな影響を与えることができます。自信を持って積極的に行動することで、素晴らしい成果を得られるでしょう。項目別の運勢・恋愛運:恋愛において、喜びと情熱が溢れる一日となるでしょう。シングルの人は、魅力的な出会いが期待できます。パートナーがいる人は、二人の関係がより一層深まり、幸福感を分かち合えるでしょう。・仕事運:仕事において、成功と達成を実感できるでしょう。あなたの努力が認められ、目標達成に大きく近づくことができます。新しいアイデアやプロジェクトも、積極的に提案することで良い結果が得られるでしょう。・人間関係運:周囲の人々との関係が良好で、楽しい時間を過ごせるでしょう。あなたの明るい笑顔と積極的な姿勢が、周りの人を惹きつけ、協力的な関係を築くことができます。・家族運:家族との絆が深まり、温かく幸せな時間を過ごせるでしょう。家族とのコミュニケーションを大切にし、感謝の気持ちを伝えることで、より良い関係を築けます。・全体運:全体的に運気が上昇し、あらゆる面で成功と幸福を手にすることができるでしょう。自信を持って積極的に行動することで、明るい未来を切り拓いてください。【The Sun】からのメッセージ・3月14日は、自信を持って自分の能力を信じ、積極的に行動しましょう。・周囲の人々との関係を大切にし、
0
カバー画像

高田純次さん本の裏話

3年前の3月に「50歳を過ぎたら高田純次のように生きよう~東京タワーの展望台でトイレの順番ゆずったら本が出せました~」を私の編集で出しました。約半年にわたって取材でお会いしていた高田さんはテレビのまんまです。しかし、時にハッとさせられる言葉が出るのが印象的でした。高田さんの好きな言葉に「禍福は糾える縄の如し」があります。良いことばかりではないし悪いことばかりでもないという意味です。また、記者会見当日に控室で高田さんと私ふたりきりという時間がありました。そこで、「今回の本は僕の集大成的な本と言っていいよね」と言われました。「もちろんです」と私は返しました。すると記者会見でその通りのコメントをしてくれました。 本の編集はこんなドラマが随所に出てきます。
0
カバー画像

信念を書き換える方法|気づきを確保させるセーブポイントの重要性

さぼ・さぼ子 潜在意識カウンセラーこの記事は約4分で読めます要約私たちの信念は、日々の行動や選択に影響を与えています。信念を書き換えることで、自己成長や人生の質の向上が期待できます。この記事では、信念を書き換える重要性と具体的な方法について解説します。私たちは日々、無意識のうちに自分の信念に基づいて行動しています。しかし、その信念が知らず知らずのうちに私たちの可能性を制限していることもあります。本記事では、信念を書き換えることの重要性と、どのようにして新しい信念を定着させるのかについて解説します。信念を書き換えることで、私たちはより自由に、より自分らしく生きることができます。どんな変化が生まれるのか、一緒に見ていきましょう。🌵:「先生、どうして信念を書き換えることが大切なんですか?」🌸:「それは、信念が私たちの人生に大きな影響を与えるからです。例えば、『お金を稼ぐのは大変だ』という信念を持っていると、新しいチャンスがあっても『そんなにうまくいくはずがない』と躊躇してしまうかもしれません。逆に、『お金は価値を提供することで自然に流れてくる』という信念を持っていれば、自信を持って行動できるようになります。」🌵:「なるほどでも、信念って簡単に変えられるものではないですよね?」🌸:「その通りです。だからこそ『セーブポイント』が必要なのです。これは、ゲームで進捗を保存するのと同じように、気づきを記録し、振り返るためのものです。人間は1日後には67%のことを忘れる生き物なので、意識的に記録することが重要です。」🌵:「なるほどでも、どうやってセーブすればいいんですか?」🌸:「具体的には、以下
0
カバー画像

うつになる10の思考パターン:全か無か思想編

こんにちは!もっちです!今回からうつのきっかけになってしまう10の思考パターンについてお伝えしていきたいと思います。第一回目は、「全か無か思想」編です!10パターンのリストは下の通りになります!一つずつ紹介していこうと考えています。※順番はたぶん前後します!うつになる10の思考パターン:・全か無か思想 ・過度な一般化 ・心のフィルター ・マイナス化思考 ・結論の飛躍 ・拡大解釈と過小評価 ・感情的決めつけ ・すべき思考 ・レッテル貼り ・個人化”うつになる”10の思考パターンと表現しているので「良くない考え方」や「悪い癖」なのか?と感じる方がいらっしゃるかもしれません。この質問にもっちは絶対にそうではないと言います!完全に否定します!!どんな思想や考え方を持っていてもいいです。ただ、その考え方であなた自身を傷つけているなら人生の充実感を下げていると感じるなら少しでもその度合を下げる手伝いをしたいと考えています。現在のあなたにとって必要ないと感じるのであればすっと忘れていただいて大丈夫です!必要だと感じたときに、読み返していただけると僕はうれしいです!それでは、今回の「全か無か思想」編をどうぞ!全か無か思想は”白黒思考”や”0-100思考”と呼ばれている考え方です。完全主義、完璧主義の人がこの思考を持ちやすいと言われています。例えばですが高校野球部で、エースで4番のすごく上手な選手がいたとします。8回まで無失点、ホームランも打ち試合では活躍していました。が、9回で逆転負けし、チームは敗北。結果目標としていた甲子園出場はできませんでした。その時、彼はこう思いました。「甲子園出場しな
0
カバー画像

【人間関係】仲が悪い人を目の前にしたときの対処法

仲が悪い人を目の前にすると、 心が焦ります。 つい、敵対視してしまいます。 敵対視しているから、 相手もこちらを嫌な目で見てきます。 たとえ相手と仲良くしようと フレンドリーに接しても、 心の奥底では 敵対視しているわけですから、 どうしても無理が生じます。 媚びるような雰囲気になります。 すると、そんな姿を見て、 相手はますます嫌悪感を増幅させます。 こういう時はどうすればいいでしょうか? それは、 相手の「価値観」ではなく 「存在そのもの」を見ることです。 「存在」に罪はありません。 どんな存在も、 この世界に必要なピースなんです。 神が生み出した、貴重なピースであり、 宝なんです。 まさに相手の中に、「宝」を見たときに、 相手も同じように、 自分の中に「宝」を見出してくれます。 そして、険悪な雰囲気が、 少しやわらぐのです。~ 自己啓発 スピリチュアル 人間関係 嫌いな人 苦手な人 言霊 コーチング ~
0
カバー画像

朝ってネガティブになるものって知ってた?番外編2

こんにちは!こころの相談所もっちです!こっちの道がいいよ!って導く感じではなく隣に居て、どっちに行きたい?と話しを聞きながら自分で道を決めて、その道を歩き始めるそのハードルを下げるサポートがしたいと考えています!それはさておき!今回のブログは、コウくん(交感神経)に元気を与えて朝のネガティブを少しでも和らげる具体的な方法をご紹介します!合う合わない(効果を感じるか感じないか)はあります!何かあなたにフィットする方法があると嬉しいです。一緒に下がるお手伝いもできるので、いつでもご相談ください。それではどうぞ!1.目に光を入れる(俗にいう太陽の光を浴びる)目に強い光を入れてください!※太陽やLEDライトを直接見るのは絶対やめてくださいね!少しふざけた表現をしていますが、大真面目です。動物は、明るいときに行動して、暗くなると寝ますよね。人の体も同じ仕組みしていて、明るいと行動しやすくなり、暗いと眠たくなってきます。これもコウくんとフクコちゃんの綱引きでそうなっています。具体的に体の中で何が起こっているかは少し置いておいて   では、どうやって「外が明るいぞ!」とあなたの体は判断しているでしょうか?そう!目に入ってくる光の強さです!目に明るい光が入ってくるとあなたの頭は「朝だーーーー!起きろーーーー!」と判断するわけです。重たいまぶたをこじ開けて、光を入れるのです!!シーリングライトとかの室内灯でもいいのか?というと真っ暗よりは目覚めやすくなります!が太陽光ってめちゃくちゃ光の強さがすごいらしいのです。もっちも調べてすごく驚いたのですが 太陽とシーリングライトの光の強さ比べると太陽光の
0
カバー画像

依存させないタイプの占い🔮について

春めいてきましたね☘️ウキウキ♪まだ花粉が本格化していなく(私の地域は)、助かっています。以前から出品しておりますタロット占いのサービスですが、期間限定で【特典付き🎁】にて販売させていただくことにしました。それはなんと従来のタロット占いご購入者に、『人生を変える★5日間プログラム』の第1講目を無料でプレゼント!という内容です✨占いの料金は、若干ほんの少しお値上げはさせていただきましたが、総じてお安すぎる価格設定となっています。『人生を変える★5日間プログラム』について新感覚なワークと、学校で教えてくれなさすぎる💧人生の見方について、学ぶことができる内容です。・ポジティブでいること、・感謝の気持ちを持つこと、・自分軸で生きること、・自分を愛すること、そういったことが正しいことは誰もが納得すると思いますが、誰もが実践・体現できるのかと言うと、そういうわけではありません⚠️その人その人の、人生の時期によって、他の人から見ると簡単に見えることがとても難しかったり、なんてことのない執着を絶対に手放せなかったり、近視眼的で視野狭窄に陥ってしまい、自分のことも世の中のことも客観視できなくなってしまったり・・・・・。🌱悩んでいる時期というのは、 簡単なことがとても難しいのです😢でも、悩む時期それすら必要な時期であり、学びの多き尊い時期なのです。心身ともに健全で、強いメンタリティと自己肯定感を持っている、というパーフェクトな状態でしか実践できなようなメソッドは、悩める渦中の人々にとって、何の救いにもなりませんよね(^^;;私自身も、怒りや自信不足、執着やトラウマ、色々な負の感情にがんじがらめにな
0
カバー画像

朝ってネガティブになるものって知ってた?番外編1

こんにちは!もっちです!あなたの人生を少しでも充実させるためのお手伝いをしたいと思っています!今回は、前回までのブログでお伝えした朝のネガティブをどうやったら和らげることができるかを目指してお伝えします!それではどうぞ!!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー寝起きは、動きたくない、何も考えたくない状態なので焦りからくるストレスホルモンで気分がネガティブになりがちです。なので、寝ぼけている時間が長ければ長いほど考え方がネガティブになっていきます!!!ネガティブな感情を味わう時間が長くなるからです。もう少し詳しく説明すると、前回までのブログで登場したコウくんとフクコちゃん二人には特徴がありましてコウくんが優勢のときは動くことにストレスを感じにくくなっていて、フクコちゃんが優勢のときは動くことにストレスを感じやすくなっています。いやいや、起きてるときもストレスを感じるよ?家で落ち着ているときの方がストレスなくない?という声が聞こえてきそうですが ^^;例えば、”休日に上司から電話がかかってきた”とします。その電話が鳴ったときの状況が”ゆったりソファーの上で読書をしてくつろいでいるとき””家の周りを犬と散歩をしていたとき”を比べてみてください。どちらの方が電話に出る動きがしやすいと思いますか?もしくは、別の例を上げてみると朝起きて家にいるときはすごーく行きたくなくて憂鬱な気分だけどドアを開けて外に出ると仕事とか学校のことを考えているという経験をしたことがある方がいらっしゃれば感覚的に理解が早いかもしれません。めちゃくちゃシンプルにいうと「コウくんが優勢になれば朝のネ
0
カバー画像

「新しい挑戦」への不安を、成長に変える

おはようございます。 寒暖差もあって、春の実感はまだありませんが、だんだん暖かくなってくると、何かワクワクしてきて、「新しいことをはじめてみたい」なんて思う人も多いと思います。 ただいっぽうで「新しいことを始めてみたいけど、不安で踏み出せない」と感じる方もいるのではないでしょうか? 「うまくいくだろうか」 「自分にやれるだろうか」 「続けられるだろうか」 といった不安の先には、僕たちが大きく成長できるチャンスが待っています。 月曜日は「自己啓発・自分磨き」についてがテーマですので、今日は「新しい挑戦がもたらす影響」についてお話し致しました。 新しいことに挑戦することで、どんな変化が起こるのか?少し、心理学的な視点や科学的な研究の話も交えながらお話し致しましたので、ぜひお聴き頂ければ幸いです。
0
カバー画像

人も何でも見た目が9割

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『人も何でも見た目が9割』についてお話ししていきます。今日のこの話良かったよという方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。『人は見た目が9割』って本が前に話題になりましたね。あの9割って結局、視覚から入ってくる情報が9割自分に影響するって意味じゃなくて、視覚以外の聴覚や嗅覚も含めた見た目って言ってるようで、ただ単純に見た感じとか姿カッコウだけ見て9割って意味ではないようなんです。さて、その9割理論なんですが、実は人だけじゃなく他の物にも転用されてると思いません?例えば、料理。これなんかも代表的な見た目主義ですよね。見た目が悪いと正直食べる気すら起きなくなります。あとは、店や建物ですかね。古い汚い店を見るとやっぱり入る気無くなりますよね。古くて壊れそうな病院とかも安心して診てもらおうーってなりませんよね。やっぱり新しくて綺麗な方を選びます。こんな感じで人だけじゃなくて店や料理なんかも僕ら人にとって見た目で判断しているわけなんです。じゃあ見た目だけが良ければ良いかと言うとそうでもなくて、人だと何回か付き合えばその人の性格(中身)を知る事になりますし、店ですとそこで働いている人たちの態度や店内の雰囲気、料理ですと味付け、この辺が見た目と合わせて重要な所になってきます。ここのフィーリングさえ合えば人と人、もしくは人と店の関係性を長続きさせられますけど、いくら見た目が良くても中身が悪ければ離れていきますし、逆を言うと第一印象は悪くても中身がマッチングすれば関係性を長続きさせる事もできます。関係
0
カバー画像

現代人に役立つニュートラルに立つ考え方とは中道にある

1. 中道・中庸とは何か?●「中道」とは仏教において「中道」とは、「偏りのない道」、すなわち両極端(快楽主義と禁欲主義、絶対肯定と絶対否定、執着と無関心など)のどちらにも偏らず、中立的かつ柔軟な視点を保つ生き方や考え方を指します。仏陀が説いた四諦八正道の核心でもあり、「極端を避け、真理を見極める道」として重要視されます。●「中庸」とは儒教の考え方に由来する「中庸」とは、「ちょうどよい」「過不足のない状態」を目指す思想です。何事に対しても過度にならず、不足にもならないよう、適切なバランスを取ることを重視します。「過ぎたるは及ばざるが如し」との言葉に代表され、物事の本質を見抜き、適切な選択をするために最善の調和点を模索する姿勢を示します。2. 中道・中庸が現代社会で求められる理由① 極端な価値観や二極化の進行現代社会は政治、経済、文化などあらゆる場面で二極化が進んでいます。意見の極端な対立やSNSによる炎上・キャンセルカルチャーが増え、バランス感覚が失われています。中道的な考え方を身につけることで、分断や対立を超えて対話や調和を促進することが可能になります。② 情報過多と意思決定の混乱情報が氾濫する中で、人々は何が真実で何が適切か判断が難しくなっています。中庸を意識することで情報を適切に選択し、バランスのとれた判断を行う力が育ちます。③ 精神的なストレスと不安の増加経済的・社会的な競争が激化し、個人が極端なストレスに晒されています。中庸や中道を取り入れ、過度な緊張や過度な楽観主義の間にある「安定した精神的な軸」を育てることで、ストレスや不安の軽減につながります。3. 中道・中庸の考
0
カバー画像

朝ってネガティブになるものって知ってた?2

こんにちは!もっちです!今回は前回の続きになります!それではどうぞ!ーーーーーーーーーーーーーーーーー交感神経のコウくんのパワーの源は刺激です!その刺激は、ポジティブとネガティブの両方あります。例えば、”楽しい”や”わくわく”するようなポジティブな感情”焦り”や”不安”といったネガティブな感情のどちらもコウくんにとってはパワーになります。では、朝起きるとき、コウくんは何のパワーを使っていると思いますか?ヒントは「起きなきゃ!」と考えていることです。正解は焦りからくる「ネガティブな感情」です。朝起きるのが憂鬱になるときって、何か予定(仕事、学校など)がありませんか?コウくんは焦りのネガティブパワーで頑張って綱を引いています。副交感神経のフクコちゃんは、寝ている間に大きくリードしています。そのリードを何とかしようとコウくんは頑張ります。引っ張るためのパワーがたくさんいるので焦りを高めて、大きなネガティブパワーを作って起きようとするのです。そう考えてみると朝ってストレスが高い状態が普通だと思いませんか?じゃあどうすればいいのよ?って思ったそこの方、私も知りたい、、身体の仕組みとしてストレスが高い状態であることをお伝えしました。あなたが精神的に弱いわけではないのです!ということが伝わるともっちは嬉しいです。では、どうすれば少しでも憂鬱な気分を和らげることができるのか次回の番外編で少しお話したいと思います。実のところ、合う合わないが人それぞれあるのでこれをやれば100%効果がある!というものはありません、、紹介する方法もあなたにとっては効果が感じられないかもしれません。一つずつ試してみて
0
カバー画像

朝ってネガティブになるものって知ってた?1

こんにちは!朝が激よわで、何とか起きようとリビングまで這い出ても1時間は動けず家族からは呆れられている、もっちです!そんなことは置いておいて題名にも書いたのですが”朝起きて、憂鬱な気分になる”ことって多くないですか?ここを不思議に思ったもっちは、何で憂鬱になることが多いのかの理由を調べていました!(”朝気持ちよく起きる方法”を調べずに”何で朝はネガティブになるのか”を調べる僕は少し変わっているのかも、そんなことない!読んでる皆さんも調べたことありますよね?え、ない?うーん、でも、これを読んでいるということは調べたってことですよね!☆)調べてみると人間のメカニズムでそうなってしまうところを知り”僕は、精神が弱く、気合が足りないダメ人間ってわけではないのか”と考えるきっかけになった情報なのでお伝えしたいと思っています。それではどうぞ!今回も2部構成です!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝はつらい。何もしたくない。考えたくない。それもそのはず。体の中では、ストレスホルモンが増えてます。ストレスホルモンというと間違った表現になりますが、頭のスイッチをオフからオンにするためにストレスを受けたときに出るホルモンが分泌されているのです。自律神経って聞いたことありますか?バランスが大事とかって言われていたりするあれです。大きく2種類あって、交感神経(こうかんしんけい):アクティブに活動したいときに高まる副交感神経(ふくこうかんしんけい):リラックスして休みたいときに高まるになります。この二つは綱引きをしています。いうなれば、運動会の綱引きで赤組(交感神経)が優勢です!と
0
カバー画像

占い師イツキの知の冒険 ~終わりなき探究の道~

私は、日々知識の探究を続けている。占い師として活動していると、求められるのは「未来を読む力」や「人の心を見抜く力」だと思われがちだ。しかし、それらは決して神秘的な能力だけではなく、知識と経験の積み重ねの先に生まれるものだとも私は考えている。だからこそ、私は学び続ける。世界を知ることで、より深く人の心を読み解き、運命の流れを理解し、相談者の人生の選択を照らす道標になれると信じている。---占いの本質とは何か?占いは、決して「当たる・当たらない」という単純なものではない。タロットや占星術、手相、数秘術など、さまざまな占術があるが、それらはすべて「人間がどのように生きていくのか」を示すツールに過ぎない。大切なのは、それをどのように解釈し、どう活かすか。未来は決して決まったものではなく、変わり続ける可能性の集合体だ。だからこそ、占いは「未来を予測するもの」ではなく、「未来をより良いものにするための知恵」なのだ。私は、その知恵を深めるために、常に新しい学びを求めている。---哲学・心理学・スピリチュアル……あらゆる知識を吸収する占いの世界を探究するうちに、私は占いだけでなく、哲学や心理学、スピリチュアルな思想、さらには科学に至るまで、さまざまな分野に興味を抱くようになった。・**哲学** → 世界の本質、人間の存在意義を問う・**心理学** → 人の心の仕組み、感情の動きを理解する・**スピリチュアル** → 目に見えないエネルギーの流れを探る・**科学** → 物理法則や宇宙の成り立ちを知ることで、人間の位置づけを考える知識を深めれば深めるほど、世界の見え方が変わる。例えば、唯識論の視
0
カバー画像

食の欧米化で体を壊し文化の欧米化で社会を壊す

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『食の欧米化で体を壊し文化の欧米化で社会を壊す』についてお話ししていきます。今日のこの話良かったよという方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。さて皆さん、食の欧米化って話どこかで耳にした事ないですか?いわゆる欧米で主食となっている肉製品を主体に扱った料理文化だったり、簡単に食べれるファストフードの店が日本で増えてきた食文化のことですよね。​今日はこれが良いのか悪いのかという話ではなくて、この文化の広がりが食だけではなく​社会にも蔓延​してきているという話です。​​しかもその蔓延により日本古来からある文化が​影を潜めてしまう​って話です。​これも答えがあるわけではなく、個人の考え方によって良し悪しが分かれてしまう所なので、押し付けるつもりはありません。今後、何かを考える時の参考にしていただければ幸いです。というわけで欧米の文化についてお話しするわけですが、欧米の文化ってなんでしょう?​まぁファッションや映画など色々と出てくるでしょうけど、僕が一番気になるのは競争社会でしょうか。成果主義とか能力主義とも言い換える事ができますが、結局の所、能力が高ければ給料も上がり、地位も上がり、影響力を持つようになる。つまり​支配層になれる​という事なんですが、元々日本では欧米のような支配層という概念がなかったようなんですね。​​もちろん殿様や庄屋がいて家臣とか田畑を作る人がいるという構造は日本にもあったんですが、欧米のそれとはちょっと違っていて、使う側の人と使われる側の人との​関係性の違い​にあるん
0
カバー画像

「〜べき思考」に縛られて ないですか?

「〜べき思考」、いつの間にか、それが日常の口癖になって思考となり頭の中をぐるぐる回って いませんか✨? 「もっと頑張るべき」 「人に優しくすべき」 「空気を読むべき」など 私自身、以前は「〜べき」という言葉によく縛られていました。例えば、「もっと頑張るべき」と自分を追い込んで、いつもしんどい思いをしていました。その「〜べき」の裏には、 どんな気持ちが隠されているのかな? と考えてみると、「もっと頑張るべき」→「認められたい」  「人に優しくすべき」→「好かれたい」 「空気を読むべき」→「自分の意見を言いたい」                                                             と思っていました。でもある時「〜べき」は、 自分の本当の思いではないことに気づきました。大切なのは、「〜べき」の裏に 隠された本当の気持ち、 「〜したい」という自分の本当の心の声に 気づくこと😊 自分の本音に気づき、 大切にすることで、 もっと楽に、 もっと自分らしく生きられる ようになりました✨✨✨ 今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました♡
0
カバー画像

②あなたは「ありのままの自分」で生きていますか?

前回の続きです。 今回も見て下さり、ありがとうございます♡じゃあ、「ありのままの状態」って具体的にどんな状態? 5つのポイントの詳細をお伝えします^^ ① 素直な自分 これは、周りの目を気にしすぎない自分。 「本当はこう思ってるんだけど…」って周りの反応が気になって 言えないことってありますよねー。 例えば、会議で「本当はこう思ってるんだけど…」と思っていても、周りの反応が気になって言えなかったり…。でも、素直な自分っていうのは、そういうのを気にせず、「私はこう思う!」って正直に言える自分なんです。もちろん、相手の気持ちも考えながら、ですよ!笑② 自然体な自分 これは、無理にカッコつけたり、背伸びしたりしない自分。 例えば、本当は疲れてるのに、「全然平気!」って無理しちゃうことってますよね。でも、自然体な自分っていうのは、疲れた時は「ちょっと休憩しよう」って言える、リラックスした状態の自分なんです🍀③ 欠点も含めた自分 これは、完璧じゃない自分を受け入れること。 例えば、「私はこういうところがダメだな…」って自分の欠点ばかり 気にしてしまうことってありますよね。 でも、欠点も含めた自分っていうのは、「ま、そういうところもあるよね」って受け入れること。 完璧な人間なんていないんだから、欠点があるのも当たり前☆④ 本来の自分 これは、生まれ持った性格とか、今まで経験してきたこととか、 全部ひっくるめた、根っこの部分の自分。 例えば、「小さい頃から絵を描くのが好きだったな」とか、 「人見知りだけど、本当は人と話すのが好きなんだ」とか、 そういう自分らしさのこと🍀⑤ 変化していく自分
0
カバー画像

①あなたは「ありのままの自分」で生きてますか?

「ありのままの自分」って、よく聞く言葉だけど、一体どういう意味なんだろう?って、思っていました。「今のままでいいんだ!変わらなくてもいい!努力しなくていいんだ!」そう勘違いしていた時期もありました。でも、それは全く違ったんです☆私自身の経験から言えるのは、「ありのままの自分」というのは、決して完璧な状態を指すのではないということ。むしろ、弱さや欠点、過去の失敗など、嫌な自分も含めて、すべてをひっくるめた、ある意味「不完全な状態」のことなんです。でも、その不完全な自分を否定するのではなく、「ま、いっか!」と受け入れて、そこから「もっとこうなりたいな」と前向きに成長していく過程こそが、「ありのままの自分を生きる」ということなんだと、今は思っています。「ありのままの自分」というと、なんだかフワッとしたイメージですよね。私自身、そうでした。だからこそ、具体的にどんな状態なのか、私なりに5つのポイントにまとめてみました。①素直な自分②自然体な自分③欠点も含めた自分④本来の自分⑤変化していく自分これらのポイントについて、次回、さらに詳しくお話ししたいと思います。最後までお読み下さり、ありがとうございました♡
0
カバー画像

私たちは無常(変化の渦というカルマ)で生きている、活かされている。

【はじめに:無常と環境の影響】人間は、生まれた瞬間から周囲の環境と密接に関わり合いながら生きています。環境は、物質的なものだけでなく、時間の流れや自然現象、さらには見えざる力や原理として働くエネルギーなど、様々な形で人間の存在に影響を及ぼします。古来より仏陀(釈迦)は、この普遍的な変化・流転の性質を「無常」と表現し、すべての存在が常に移ろいゆく運命にあることを説いてきました。ここでいう「無常」とは、単なる時間の経過や老い死を意味するものではなく、あらゆる存在や現象が一時的なものであり、常に変化し続けるという普遍的な原理を示唆しています。また、私たちが感じる「環境の影響」は、単に外部からの刺激や出来事として捉えられるだけではなく、目に見えない自然の法則やエネルギーの循環、そしてその背後にある「円運動」的な運行原理といった概念にも結びついています。ここでいう「円運動」は、宇宙の成り立ち、季節の巡り、生命の誕生と消滅、さらには人間の心理状態にまで及ぶ、永続的で循環的な運動を意味します。すなわち、私たち人間は、こうした大いなる自然の循環運動の中で、どうしてもその影響を免れることはできないという宿命的な側面を持っているのです。本稿では、まず無常という概念の哲学的背景と仏陀の教えに見るその意義について述べ、次に自然界における円運動や循環現象について考察します。そして、環境の影響と人間性、さらに動物としての宿命と自由意志との間に存在する相互作用について探求し、現代社会においていかにこの無常と向き合い、生きる指針として取り入れることができるかを論じていきます。【仏陀の教えと無常の概念】仏陀は、
0
カバー画像

人はどういうものか?

人がどういうものか考えたことがあるでしょうか? 人は優れたものであることは確かですが、それを生かすも殺すも自分次第だということを分かっておきたいものです。 思想家パスカルはパンセという作品の中で人をこう言っています。 人は考える葦である。 これは葦というものは弱いものであることを示しています。つまり人は弱い存在だということです。しかし、その葦は考えることができるという一般的な葦ではなく、強いものを持っていることも示しています。 人は弱い存在ですが、考えることができるという強い特長を持っています。 もう少し言うと、その考えがどうであるかによって、人は強くも弱くもなり得るということです。 人は弱い存在だけれど、考え次第で強くなることができます。 だから、考えがどれだけ大切でしょうか。 考えによって、強くなり、若しくは弱くなってしまうことを念頭に置いて、どうせなら強くありたいものです。 どういう考えによって強くなるかというと、プラスの考えを持つことや強い想いを持って考えていくこと、できるという信念を持って物事に取り組んでいくなどです。 強くなるために考えをよくしていき、人の特長を生かしていきたいものです。 そして、自己点検して、自分がどういう状態なのかを把握して、強くなっていき、挫けそうなことがあったとしても、乗り越えていく糧にしていきたいものです。 そうすることで、人生の幅が広くなり、良い生活を過ごしていけるのようになっていけますよね。
0
カバー画像

疑問を持った時には声に出した方がいい

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『疑問を持った時には声に出した方がいい』についてお話ししていきます。今日のこの話良かったよという方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。さてみなんさんはいろんな疑問を持ちながら生きていますでしょうか?生きていれば当然の事ながらいろんな人に出逢います。出会った先で少なからず会話をするでしょう。もちろん相手の知識教養や趣味、興味を持っているものは自分のそれと違うので、会話をしていると自分の知らない事も出てきますよね。そんな時、どうしてますか?というのが今日のテーマになります。ちょっと古いデータなんですが、2013年に行われた調査によると分からない言葉が出てきた時にちゃんと調べる人の割合が、なんと4割ぐらいしかいない事が分かっています。つまり半分以上、調べない人の方が多数派なんです。多数決を取ると調べない方が多いので、調べない事が常識という事になります。その理由は単純で、「興味がない」とか「前後の文脈でなんとなくわかる」とかいうのが理由だそうです。なんかこれを聞いてると随分勿体無い様に思います。知らないことを知る事がどれだけ自分のためになるか厳しい言い方ですが、理解できていない人が多いと思います。​ここでちょっと幼かった時のことを思い出してほしんですが、知らなかった事を知った時ワクワクした事ないですか?皆さんそれぞれ違うと思いますが、知らない事を知って興味を持ってやり始めたら​やれる事が増えたり​とかしませんでしたか?ただなんとなく人がやってるからやってみた!でも良いですし、必要があったか
0
カバー画像

損得勘定がコミュニケーションをストレスに変える!?2

こんにちは!もっちです!今日はパート2です!それでは続きをどうぞ!ーーーーーーーーーーーーーーーーー前回の最後の方で”人は得するより損する方が印象に残りやすい”という話をしました。自然と損することを事前に避けようとします。コミュニケーションにおいても同じで退屈な時間を過ごしそうとか何を言ってるか分からないとか話が合わないとかそういう危険を感じると、避けようとします。そのとき生まれるのがストレスの元であるネガティブな感情です。じゃあ、得をする人間関係だといいのか?というとあなたの頭は、少し先の未来を先読みしてこう答えます。「いやいや。得にならないかもしれないよ。」もしくは、「得したと思えるまで頑張ればいいんだよ。」と。話始める前にすでに不安というストレスを感じていて話している途中も何とか得をしよう(楽しい時間を過ごす)と損をしないよう(気まずい空気を避ける、印象悪くしない)に緊張というストレスを感じます。そう考えてみると、人と話すことにしんどさを感じるのは仕方ないのかもしれません。では、損得勘定のないコミュニケーションってどういうものでしょうか。簡単に言うと”目的のない会話”です。「目的地を目指して歩く」 → 損得勘定の会話「こっち行ったら何があるんだろうと歩く」 → 目的のない会話とイメージされると分かりやすい人がいらっしゃるかもしれません。冒険とか探検とか呼ばれる感覚に近いものです。「だから最終的にどうしたいの?」とか「それ得になるの?」と考えてしまう方には、このコミュニケーションが何の役に立つのか分からないと思います。実は、私もそう考えていた人の一人です。探検や冒険と、目的
0
カバー画像

損得勘定がコミュニケーションをストレスに変える!?1

こんにちは!もっちです!今日は、僕の気づきをお伝えしようと思います!題名にもある「損得」に関することになります。今回も2部構成になります!!それではどうぞ!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーービジネスの場では”損益”や時間当たりの”効率”が意識されています。皆さんも仕事の中で、自然と考えるようになってます。(コストパフォーマンスとかタイムパフォーマンスとかとか)忙しいときに頼み事をされると”いやーな感じ”がするのもこれが原因かもしれません。「割に合わない」そう感じるとネガティブな感情が生まれませんか?人は”損得”という一つの基準を持っています。これは得だ!これは損だ!と判断するとそれに合わせた感情が生まれます。人とのコミュニケーションにおいても起こっています。この人の話退屈だなとか、長いなとか逆に、面白いなとか、もっと知りたいなとかとか打ち合わせや会議など目的がある話し合いの場ではこの「損得」の考え方はめちゃくちゃ大事です。(損する面が多く見えてしまう(むしろ、しか見えない!)場合は少し思考のストレッチすると、視野広く新しいアイデアが浮かぶかもですがこの感覚がないとビジネスが成り立たないのは事実だと思います。)ですが!人とのコミュニケーションではこの「損得」の考えがストレスになってしまうのです!ここでいきなりですが、もっちから問題です!”損する悲しさ” と ”得する喜び”どちらが大きいでしょう?正解は「人と場合によって違う!!!」と思った方、それはそうなのですが豆知識として心理学的には”損する悲しさ” の方が人は大きく感じることが分かっています。(難しい言葉だと”プロスペク
0
カバー画像

幸せの試験

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 3連休。 真ん中日曜日。 午前10時過ぎ。 テレビも FMラジオも消す。 晴れ。 青空。 風はない。 静けさ。 時おり 小学校のグラウンドから 子供たちの声。 詩集『死者の贈り物』。 読む。 ゆっくり。 読む。 本から目を離す。 外を見る。 言葉を味わう。 ほんのり揺れる洗濯物。 太陽乾燥機。 幸せ。 みんなで ワイワイ楽しむ幸せ。 どこか遠くに旅する幸せ。 晴れてること ただそれだけでの幸せ。 自分の好きなように 時が過ぎていく幸せ。 穏やかで 静かな空気が満ちてる幸せ。 幸せ。 未来にあるだろう。 過去にあった。 人は 現在進行形の幸せをよく見落とす。 あなたの右側に 左側に そして目の前に 幸せはいつも 密着している。 それに気づけるかどうか。 神様か宇宙か 見えない誰かが にっこり微笑みながら あなたを試している。 
0
カバー画像

メンタルが強いってどういうこと?2

こんにちは!もっちです!前回からの続きで、僕が思うメンタルの強さについてお伝えします!それではどうぞ!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の理想像になるべく必死に情報を集め、試していく友人はとうとう諦めてしまいます。「何をやっても変わらないんだ。」周りから見た彼は変わっているように見えました。ただ、本人は全くそう感じていませんでした。過去の弱い自分から「変身」することを望んでいたから。その「諦め」が、あることに気が付くきかっけとなりました。ある日、仕事中にネガティブな感情が起こる場面がありました。「またか、しんどい」諦めた彼はその時どうしたか。「何をやっても無駄だ。」もう、どうにでもなれとまるで自分を白い目で見るように何もしませんでした。暗い感情がぐるぐる渦巻き、身体はしんどく、早くこの状態を解消したいと強く感じました。この耐え難いしんどさを感じながらもなんとか仕事を終え、家に帰ったとき、ふと、気が付くことがありました。「あれ、あの時感じたしんどさより、今は楽だな」”何もせずとも、待てばしんどさの強さが変わっている!?”そこから彼は少し変わった方法で試してみることにします。”ネガティブな感情が生まれてから時間を計って、感じる強さを確認する。”しんどいと感じたらストップウォッチをスタート!5分とか区切りがいいタイミングでしんどさを確認してみることにしました。すると、15分ぐらい経つと、強さが和らいでいることが分かりました。また、タイマーをスタートさせると他の作業に段々と集中していることにも驚きました。(5分毎の確認を忘れて、30分以上別の作業をし
0
カバー画像

あなたを手放した人物の巨額とも言える損失

今回はいきなり無茶ぶりしますが…不快な経験をしたとき、 それを単なる障害と捉えるのではなく、 大きな喜びへの道しるべだと考えてみてください。 ここで大切なのは、 ただ反省するだけでなく、 積極的に行動を起こすことです。この「積極的闘争本能型」の姿勢が、 あなたを成功へと導くでしょう。 時々…不快な記憶に悩まされていませんか? でも、それらは上書きできるのです。 新しい、 ポジティブな経験を重ねることで、 過去のネガティブな記憶を薄れさせることができます。 肯定的錯覚の力 失敗を恐れず、 それを成長の機会として受け入れる勇気が必要です。 そして、 今回もっともあなたに伝えたいことは、  今お伝えした通り、 「肯定的錯覚」 という強力な武器を手に入れてもらうこと。 これは、根拠がなくてもポジティブに考える力のことです。 例えば、 リストラに遭遇したとしましょう。 普通なら落ち込むところですが、 肯定的錯覚を持っていれば、 「わいを手放すなんて、その会社は運が悪いな!」 と考えられるのです。 そうすれば、 リストラという逆境が、 新たなチャンスに変わります。 この考え方を持てる人は強いです。 でも、こういう考えがあるんだって知るだけでも良いんですよ。 人は知ることで、 それが出来るきっかけになりますから。 夢と目標を持つ重要性 別の手紙でも何回もお伝えしていますが、 日々の小さな目標(処理目標) を達成しながら、 同時に大きな夢(夢目標)を持つことが大切です。 少しだけ話が変わりますが… 豊田佐吉 という名前を聞いたことがありますか? 彼は、幾多の困難を乗り越えて、 自動織機を発明
0
カバー画像

「関係のない話なんですけど…」と会議で堂々と話し始める人を深ぼってみた

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『「関係のない話なんですけど…」と会議で堂々と話し始める人を深ぼってみた』についてお話ししていきます。今日のこの話”良かったよ”という方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。さて、皆さんの職場でもいませんか?「関係ない話なんですが…」とか言い出して急に話し始める人。雑談なら全然良いですが、せめて会議の途中で遮ってまで言う話か?と思えば案外そうでもなくて、結局最後まで聞いても「それ別に今じゃなくて良いじゃん」ってなる内容がほぼなんですね。と言いますか、「それ事務連絡で文書回しても良くないですか?」ってレベルの事だったりします。大切な会議の時間、みんな時間なく働いている時間の貴重な一部を割いてまで集まっているのに、「そんな事にわざわざ時間とる?」って言うのが正直な所です。すいません、なんか愚痴になってしまいましたが、わざわざ遮ってまで言うからにはそれはもうたいそうな事を言うのかなって勝手に期待値上がりますよね。でも結果事務連絡レベル…「何なんだ、この人!」って所から逆に興味を持ちどんな思考からそんな発言に至ったのかを僕なりに深ぼってみましたので、興味ある方は読み進めてください。まずこの方の性格からですが、おそらく心配性、もしくは人のためになる事をしたいって人だと思います。と言いますのも、事務連絡レベルとはいえその内容を知っていれば準備もできますし、”全く知らなくても大丈夫”と言う情報でもなかったので、おそらくその方の中では「良かれと思って…」の部分と「忘れたら迷惑かけるので…」の所が半々
0
カバー画像

地下鉄で拾った言葉✨『人生は、・・・』

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 地下鉄に乗る。 座る。 上の方を見る。 車内広告。「お~~、いい言葉~」 『人生は、ゆっくりおいしくなる。』 プレミアムモルツの広告。 うん ゆっくりでいいのである。 遠回りしたっていいのである。 ずっと おいしいままの人もいるだろう。 早いうちから おいしい人もいるだろう。 でも マズい時 にがい時があればこそ 熟成されて おいしくなるというもの。 あなたの人生をおいしくするのに ムダなものなんてない。 これまでの過程があったからこそ あなたの人生は これからどんどん おいしくなっていく。 スピードも関係ない。 あなたなりに ゆっくりじっくり 時間をかけて おいしくなっていけばいい。 50歳になって思うことは 「人生のおいしさの本番は これからなんじゃないか」 ということ。 人生の半分を超えてから やっと 本当のおいしさが わかってくるんじゃないか。 歳を重ね 体験・経験を重ね これまでのいろんなことに OKを出し 受け入れ 認めて 許して。 そうやって 人生の本当のおいしさが わかり始めてくる。 あわてず あせらず ゆっくりゆっくり。 よし 今夜はこのビールで それぞれ 自分の人生に乾杯しよう。
0
カバー画像

心の中の劇場 ~自分を理解するためのシンプルなお話~

みなさんは、毎日何かを感じたり考えたりしていますね。実は、その「感じる」や「考える」という心の働きは、まるで劇のようなものだと考えられます。この文章では、心の中にある大切な要素を、わかりやすい例えを使って説明していきます。1. 意識は「監督」のようなもの意識ってなに?意識というのは、今自分が何を感じ、何を考えているかに気づくことです。たとえば、家族の話を聞いているときや、友だちと話しているとき、あなたは「今、自分は何をしているのか」「どう感じているのか」を知っていますよね。これが「意識」です。監督としての意識意識を、学校の劇や映画の「監督」に例えてみましょう。監督の役割: 舞台全体の流れを決め、役者たちがどんなふうに動くか、シーンの進み方を指示する意識の働き: あなたの日常で、どんな行動をとるか、どう感じるかを決めたり、調整したりしているたとえば、朝起きたとき「今日もで頑張ろう」と決めるのも、まさに意識が自分に指示を出しているからです。もし、何かでミスをしたとき、や自己嫌悪した時でも「次はこうすればいい」と心の中で考えるのは、意識が自分を見守っている証拠です。感情や考えは「役者」のようなもの役者としての感情と考え意識が監督だとすると、あなたの心にある感情(うれしい、悲しい、怒っているなど)や考えは、舞台で活躍する「役者」のような存在です。役者の個性: 同じ台本を見ても、役者ごとに演技の仕方は違います。たとえば、同じ出来事に対して、人によって感じ方は異なります。感情や考えの働き: それぞれが自分の役を一生懸命演じることで、あなたの日常が色々なシーンに分かれてドラマティックな物語と
0
カバー画像

意気揚々とバカを晒す人の末路

皆さんこんにちは。Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。というわけで今日は『意気揚々とバカを晒す人の末路』についてお話ししていきます。今日のこの話”良かったよ”という方はぜひシェアお願いします😁それでは本題です。その前にまずはすいません。出だしからちょっと言葉荒らしまして…バカってあんまり人に向かって言うべき言葉ではないですよね。でもすいません。今日だけは言わせてください。普段あんまり使わないですけど、人を傷つける時は尚更。冗談とか笑いを取る時とか、この人には言っても傷つかないだろうなーってぐらい人間関係ができている人には言うことはありますけど、本気のバカはなかなか出しません。でも今日だけは言わせてください。この前本当に「バカじゃねん」って、相手に言わされた感が出るぐらいの人に出会いました。と言いますか、前から知っている人なんですけど。この間その人が話しているのを聞いてそう思いました。これ聞いて皆さんならどう思いますか?「いやー今日仕事量多いって警戒してたんですよ。1年前も同じ時期ぐらいに仕事量増えてましたからね。予想が当たりました。」って。なるほどここまではいいですね。前年比で今年の仕事量を予測する。去年の反省点とかあれば尚良いですが、お忙しいようなので記録が取れていなければ仕方ない。でも数年同じ仕事をしているようなので経験値はある。となるとその次にやる事は、今年の対策を立てる事…に当然なりますよね?でも何にもしてないんですって。言うだけで。「えっ?」ってなりますよね?普通。でもこれってこの人の会社だけの話ではないと思うんですね。もう少し抽象度を上げて見てみる
0
カバー画像

私たち一人ひとりの意識と無意識が織り成す壮大なシンフォニー

本稿では、人生における意識の役割を「現場監督」として、また各感情や思考のパーソナリティを「キャスト」として位置付け、これらが単なる個人の内面の現象にとどまらず、宇宙全体の無意識的集合体としてのメタレベルで相互作用しているという視点から考察しています。監督である意識は、場面ごとの調和や方向性を示す役割を果たしながら、キャストとしての個々の感情や思考は、独自の個性をもってその瞬間瞬間の役割を全うする。これらの多層的な働きは、単に日常生活の中の一つ一つの行動として存在するだけではなく、深層心理や集合的無意識という領域を介して、より大きな宇宙的秩序の一端を担っている可能性がある。この視点から見ると、人生は単なる因果律に基づく一連の出来事ではなく、あたかも一つの壮大な演劇であり、そこでは意識という監督と、個々のパーソナリティというキャストが、互いに補完し合いながら、自己実現と進化という壮大な物語を紡いでいる。さらに、この物語は、個々の内面の努力や気づきが、集団や社会、さらには宇宙全体に新たな秩序や調和をもたらす可能性を内包している。したがって、現代において私たちが取り組む自己の内面的成長や、集合的な意識の変容は、単なる個人的改善の枠を超え、より広範な宇宙的視点での「覚醒」として理解されるべき重要なテーマとなる。最終的に、あなたが提示したテーマは、個人の存在が果たす役割と、それが広大な宇宙の文脈においてどのように意味づけられるかという、永遠の問いに他ならない。私たち一人ひとりが自らの意識という監督のもと、真剣に演じるキャストとして、日々のドラマを通して自己を再構築し、統合的な覚醒へと向かう
0
カバー画像

“鏡”から”我”を取ると”神”となる。その真意は?

皆さんに質問ですかがみ(鏡)から が(我)を取ると かみ(神)になる この真意とは何だとおもいますか?(*^-^*)あなたが見ている現実世界とは 自分の意識を ”空間” というスクリーンに投影した 自分の内面の世界を見ているのであり、 自分の心の内が目の前の現実ということ。 要は あなたの夢は この瞬間も 叶っているっていうことなんです! あなたの心の中の心象風景を 映し出して 目に映っていることに過ぎないので、 あなたが見ている現実世界とは あなたの心を映し出す「鏡(かがみ)」の 世界であるとも言えます。 肉体の場合も同じです。 自分の顔や姿・形を知る為には、 「鏡」が必要になります。 映し出す「鏡」がないと、 自分がどんな顔や姿・形を しているのかが分かりませんよね? それと同じように、 自分の意識というものも それを映し出す「鏡」がないと 自分の意識がどんな状態なのかが 分からないのです。 意識というものは それを映し出す「鏡」が必要であり、 それが現実世界と呼ばれるもの。 本当は望んだとおりに 映し出されている完璧な世界なのですが… 自分の現実世界が 「イヤだ、面白くない、苦しい、 こんな筈はない、おかしい、在り得ない」 などと感じている人はいますか? 自分が見ている現実世界が、 「イヤだ、苦しい、面白くない、 自分はついていない」と 感じている人がいるとすると、 それは、 肉体の自我意識によるものです。 肉体の自我意識の関心事と 真我である魂の関心事は違うので、 そこにどうしても、 ギャップ(差)が生じてしまいます。 差(ギャップ)を取る事が、 「悟り=差取り」 とい
0
2,347 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら