絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

新着有料ブログ

〔雛型販売〕【改正民法対応版】ソフトウェア利用の...
IT・テクノロジー
3,500円
user
white_...
〔雛型販売〕【改正民法対応版】レンタルスペース利...
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【雛型販売】風俗店における禁止事項等(利用規約)
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【雛型販売】レディースエステ店(非風俗店)の利用...
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【改正民法対応版】「オンライン●●スクール利用規...
ビジネス・マーケティング
3,000円
user
white_...
【雛型販売】メンズエステ店(非風俗店)の利用規約
ビジネス・マーケティング
2,500円
user
white_...
私が「名前の知られていない漫画の描けない占い師」...
ビジネス・マーケティング
2,500円
user
木村きん h...
Webライターはブログもやるべき?
マネー・副業
500円
user
マドカ さん
初心者Webライター(駆け出し)案件獲得方法
マネー・副業
1,000円
user
マドカ さん
運気ゼロからの復活!究極の運気アップチェックリス...
ライフスタイル
500円
user
とー【タロッ...
【有料】同年齢だけど、遊び方や物の見方が違う子ど...
学び
500円
user
おがさん 発...
趣味から楽しくスタート!初めてのインスタ攻略ガイ...
学び
9,000円
user
スタジオフェ...
329 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

地獄への道…2

私は子供たちに「仕事を辞めた」ことを隠していた。いつものようにスーツを着て、保育園にいつも通り送った。けれど、その後から行くところがない…。そのまま家に帰る…。私は気分転換に友達を呼んだ。今まではあまり関わりのない友達?知人といったほうが当てはまるのか…。その知人Yちゃんに連絡してみたところ、快く遊びに来てくれた。何も聞かず、ただ他愛のない話をしたりして過ごした。多分スーツを着ているから仕事の合間に会っているのだろうと思っていたと思う、Yちゃんは3勤3休の仕事をしていたため、ただタイミングがよく会えたのだ。それから何回か会う機会があった。私は、他の仕事をしないと!!と思いつつも…買い物にスーパーに出ても「あれ?今日お仕事お休み?」と保険屋で出会ったお客さんに話しかけられる。私は「あ~…はい…」と言葉を濁す。「辞めた」とは言いたくなかった。辞めたくて辞めたんじゃない!!そう叫びたかった。その瞬間!!今まで味わったことのない「動悸」がしたのだ。もう立っていることすらできず、しゃがみこんでしまった。なんだ?!これ!!誰かが話掛けてくれたと思うが、声があまり聞こえてこなかった。しゃがんで少し経ったら落ち着いた。立ち眩みだったんだろう…。そう思った。さすがにビックリした。血圧もそんなに高いわけではない、むしろ「低いほう」だったから「たちくらみ」だと思った。買い物を済ませ帰宅したとき、また激しい動悸…。なんだろう…。そういえば、仕事を辞めてから、ご飯…食べていない…。何日経っただろう…。そう、私は家ではあまりご飯を食べていなかった。そもそも。朝は子供たちの準備や家事で食べずに出社していた、
0
カバー画像

新しい人生の終焉…7

私は早速、その大家さんに電話してみた。人の良さそうな人でとても優しかった印象を受けた。そして空いているかを聞いたら、「リフォームしてないけどそれでもいいなら入れるよ」と言ってくれた。どうせ、子供たちから汚される(-_-;)私は「大丈夫です、見せてもらえますか?」と聞くと快く快諾してくれた。翌日、仕事の合間を縫って物件を大家さんと一緒に見に行くことにした。2DKとはいうものの1部屋が広かったのでとても良かった。小さくではあるけど「小屋」も付いていた。隣の人の間に小屋が挟んであったので「防音」という意味もあるのかもしれない。そう思ったら、とてもいい条件だった。車も止められる。そして、なにより…アパートの前がとても「急坂」だった。これが「いい条件」な話はまた後で話そうと思う。大家さんは「こんなボロだからお子さんとかいるなら敷金とかいらないよ!」と言ってくれた。私は凄く親切な大家さんと思ったよりいい物件で「即答」した。大家さんはおじいちゃんではあるがとても元気そうな人だった。「さすがに今は契約書はないから来月入居の契約書作ってくるけど、入るなら今月の分はいらないから~鍵だけもう渡しておくね~荷物とかたくさんあるでしょ~」ととても気さく?というか、コッチが堅苦しいのおか?というくらい気さくな大家さんだった。そして私は、「そうすれば今月からお願いします」と言って、お互いその場を後にした。私はその日にもう旦那に言うことにした。とりあえず、仕事を終わらせ、子供たちを迎えに行きご飯とお風呂を済ませて、子供たちが寝るのを待って旦那に電話をした。「もうアパート見つかったから後は手配よろしくね」と。そ
0
カバー画像

「生きているだけでいい。それだけで価値がある。」

   9月は不登校の子供たちが苦しんだり・悩んだりすることも多い月。 自分に価値を見出せず、自殺をしてしまう子供たちが増える月ともいわれます   そんな9月、「生きているだけでいい。それだけで価値があるんだ人間は。」と声を大にしていいたいです。 ビートたけし さんが 作られた詩で とても味わい深く 素敵な 詩があります。 「騙されるな」 人は何か一つくらい誇れるものを持っている 何でもいい、それを見つけなさい 勉強が駄目だったら、運動がある 両方駄目だったら、君には優しさがある 夢をもて、目的をもて、やれば出来る こんな言葉に騙されるな、何も無くていいんだ 人は生まれて、生きて、死ぬ これだけでたいしたもんだ    心理学者のアドラーは、今ここに「存在すること」そのものに価値があり、存在価値を知るためには、「自己受容」が大切であると伝えています。       また、社会の役に立つために行動するのではなく、自分の行動が社会の役に立っているという自分が主体の思考を持つことが、存在価値を高めることに繋がるとも伝えています。        自分の存在価値を決めるのは、自分であり、人は、そこに存在するだけで、すでに『存在価値』があるのです。そして、みんな、ひとりひとりが大切な存在で、必ず、誰かが誰かの役に立っているのです。    2016年に「津久井やまゆり園」で入所者19人を殺害した犯人は、「役に立つ人間になりたいと思っていた」と語っていたといいます。       犯人は、人は役にたたなければいけないと考え、障害者を役に立たないと自分で勝手に決めつけ、障害者を19人殺傷するような事件を
0
カバー画像

頑張り過ぎてはいませんか?

今日は雨模様の一日でしたね。こちらは雷も鳴っていましたよ。 さて、皆さん頑張り過ぎてはいませんか? 学校に行っていなかったお子さんが、「新学期からは頑張ろう!!」と登校されていたりすると思うのですが、そろそろ電池が切れてきてはいないでしょうか? 「行く!!」って言っちゃったから。両親が喜ぶし、また行かないって言ったら、残念に思うだろうし…等、葛藤されているお子さんもいらっしゃると思います。 難しいでしょうが、なるべく自然に表情を観察し、たわいもないお話をしてコミュニケーションを取り、お子さんが困っていることを話しやすい環境を作ってあげてくださいね。 もちろんずっと学校に行かれていたお子さんでも、サインを出していることがあるかもしれませんので、少しそういうこともあると頭の片隅にでも置いていただけると良いかと思います。 もちろん親御さんもあまり無理をせず自然体でいきましょう。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

心サポーターえみなつ一生勉強 vol,2『不登校』

心サポーターえみなつです。昨日、市の地域福祉の講演で不登校支援のセミナーに参加してきました。私は今、支援学級の介助員をしていますが同時に社会福祉士を目指している、社会人大学生です。セミナーでは、不登校児童の保護者さま、先生、福祉支援者の方が参加しておられました。登壇されていたのはフリースクールを運営されている方だったのですがお話はとても有意義で、参加して本当に良かったです。保護者さまは涙されている方も多かったです。それだけ、苦しい気持ちを抱えていてらっしゃるのだと痛感しました。内容のご紹介は少しづつしたいと思っているのですが、今回はひとつだけ。『自分一人で乗り越えようとしない』です。これ、めっちゃ大事だなと思います。保護者の方は、お子さんの事を考えて考えて、色々調べて自分でやれる事はみんなやって、どうにもならんけど『私がしっかりしなきゃ』って思っちゃいますね。その苦しいを手放しませんか?話をする事で、その苦しさ手放しましょう。お怒りの気持ちももちろん、受けとめます。何でもお話お聞きします。ブログを見た!で無料でご対応いたします。少しでも、あなたの苦しいが無くなりますように。
0
カバー画像

僕ってADHD?

先日の夕食後、息子から言われたひと言です。🐶お母さん、僕ってADHDだと思うんだ。いろいろ当てはまる事が多いんだよね。🐷へぇ、例えばどんな事?🐶忘れ物が多いとか、じっとしていられないとことか。🐷確かに、忘れ物は多いね。でもそんなに多動ではないよね?🐶そう?でも貧乏ゆすりとか多いじゃん。🐷うんうん、あるねー。でも、どっちかというと自閉スペクトラムの特徴の方が多いと思うけどな。🐶そうなの?例えば?🐷こだわりが強いとこ。Tシャツとか同じデザインの物しか着ないし。手洗いとか決まった手順でやらないと気が済まないでしょ?🐶あー、確かに!じゃ、どっちもって事か。🐷それで、日常生活に不便を感じるの?🐶いや別に感じてない。🐷そういう特性を持っているって事を、自分で分かってる。それで良いんじゃない?🐶だね。親子でそれぞれ自分の特性について話し合ってみると、新たな発見や自己肯定に繋がっていくなぁ。と改めて感じました😊✨どんな自分でも自分は自分で良いんだよ✨
0
カバー画像

ハワイではありえない夫婦のけんかと新学期の子どもの運気

アロハ☆ハナイノウエです。日本の夏休みは8月に終わって、9月1日から新学期が始まる学校が多いそうですね。すでに始まっている児童や学生もいますが、心も笑顔で登校できている人数が一人でも多いことを心から願います。ハナが日本で生活を始めた時、日本の文化を知るためにできるだけあらゆる局のテレビ番組を観ようとしていました。そして、日本に対するイメージとあまりにも離れていて動揺し、1週間ほど一切テレビを観たくなくなったことがあります。その原因は、あるご家庭で食事中にご両親が大声でかなりの暴言でけんかしていたからです。その様子がテレビ番組で誰でも見られることがハナには衝撃的!アメリカでは子どもの前では夫婦でけんかはしません。なぜなら、親のけんかの場にいると精神が健康的に成長しないと考える国だからです。実際には夫婦のけんかが絶えないご家庭もあると思いますが、家の外に聞こえるぐらいの大声だったり肩を少し突いたりしたら、警察に通報される可能性もあります。実際に子どもが攻撃されなくても、その場にいる子どもに対して精神的な虐待と考えて警察が関わる可能性もある点は日本とアメリカの大きな違いです。そして、その場にいる子ども達が暴力的にならないか心配です。子どもにとって両親のけんかほど強いストレスで精神的に健康でいられない空間はありません。本人が何も言わないし気にしていない様子だから大丈夫と考えることが一番危険!ハナはハワイで17歳までのカウンセリングのボランティアの経験で親のけんかの影響力を痛感しました。そして、子どもの前でけんかをすると、家族全員の運気がまとめて一気に下がります。運がいい人のそばにいたら
0
カバー画像

9月1日を前に・・・

夏休みが終わろうとしています。保護者の皆さん、お昼や宿題や思い出作り、お疲れ様でした…!既に新学期が始まっている地域の皆さん、問答無用で「9月1日はじまり」ではなく地域の実情に合わせたやり方なんですね。我が家の子ども達が通っていた幼稚園は、毎年、夏休みの最終土曜に、父母会主催の「夕涼み会」がありました。長い夏休みから、毎日登園する生活へシフトするのは、小さな子にとっては大きな変化で、超・パワーが必要です。新学期を前に、一度幼稚園に来る機会を設けてくださるのは、とてもありがたい。最初はしばらく短縮日課にしたり、週の後半(木曜日くらい)からの新学期開始にしている学校・園は、子どもへの心理的配慮を感じます。さて、初日の朝どうやって起こしたらいいでしょう。どんな声掛けをしたらいいでしょう。大人が週末に寝だめすると、乱れたリズムを取り戻すために、1週間ほど要するそうです。それが子どもなら、尚更、大変でしょうから、まず、休み中に生活リズムを崩さないことが第一ですが、そうそう理想的には…難しい。久しぶりの早起き暑い・重い・眠い安らげる家庭から気を張る学校へー憂鬱になるのも無理はありません。・明日、行ける?・ほら、起きて!・忘れ物はない?・間に合わない!のような言葉は「ある程度、学校には意義があり、行く必要があるってことは、言語化できなくてもわかってる」子ども達を、追い詰めてしまいます。・なるべく早く寝ようね・今〇時だよ、おはよう・えらい、起きられたね・朝ごはん、できてるよ・暑いから無理しないで「起きて」「登校しよう」ではない言葉に、〇時だよ→それがどんな意味か自分で考え自覚を促す言葉で、登校
0
カバー画像

言霊シンガーがあなたのお話を聞いて1曲プレゼント♪

はじめまして。AKKOです。言霊シンガーをしています。「言霊シンガー」とは、私のお友達が命名してくれた肩書です。様々な紆余曲折を経てシンガーになったので、その経験がすべて歌に乗る。その歌が人の心を癒し元気づけ、感動を与える事ができる。そんな意味で名付けてくれました。ざっくりお話すると、私は波乱万丈な人生を送っています。(現在進行中です汗)26年前、一つのビジョンが降りてきました。「自分がジャズシンガーになって歌っている」というビジョンです。まるで目の前で起こっているかのようにありありと、音楽まで聞こえてくるような、リアルなビジョンでした。その時、「ああ、私はジャズシンガーになりたいんだ」と分かりました。しかし、その後離婚、シングルマザーとして幼い2人の息子を育てるため、堅実な「教員」という仕事を選びました。その後、出会いに恵まれ、遠距離恋愛の末、意を決して故郷を遠く離れて子連れ再婚し、今度は「農家の嫁」になりました。でも、自分とはあまりに違う価値観に違和感を感じつつ頑張った挙句、子どもは2人とも不登校、自分は心療内科に通い服薬、事故で大けがをし、寝たきりになる、夫と息子の関係悪化、夫婦仲の悪化など度重なる試練に見舞われます。幸せになりたかっただけなのに、どうしてこんなことに・・その時私の頭をよぎったのはずっと心の中から消えなかった「ジャズシンガーになる」という夢でした。次男が中学生になったのを機に、「ヤマハ大人の音楽教室ボーカル科」に通い始めました。そして、ある日、行きつけのバーのマスターが企画したチャリティライブで初めて人前で歌を披露しました。その後、アマチュアジャズバンドの
0
カバー画像

フリースクールのコーチと過ごす楽しい時間

んにちは。 待ちに待った洗濯日和! 乾燥機も時短でいいですが 太陽のエネルギーで乾かすのが好きです。 晴れた日の洗濯物は 太陽の匂いがして癒やされます。 今日は午後から 息子たちに会いに フリースクールのコーチが 訪問してくださいました。 ここ最近はまっている オセロと将棋をして 過ごしました。 将棋をするのは40年ぶりくらいで やり方を忘れてしまったと話すコーチに 息子たちが将棋のやり方を伝えていました。 人に教えることは 理解してないとできないし 相手が理解できるように教えることは 技術がいることと思うので 息子の説明を隣の部屋で聞きながら 「すごいなー賢いなー」 と気づけば独り言を 言っていました。 先生も沢山お話して コミュニケーションを図って下さり 子供たちはもとても楽しそうでした。 家族以外との人間関係でしか 学べないこともあると思うので この時間はとても貴重です みんなで沢山笑って 素敵で楽しい時間でした。 来月の予定もたてて完璧こうやって安心して話ができる大人や 一緒に過ごす時間を提供してくれる機関と 繋がれることは奇跡だと思っていて 私の知らないところで 一人で過ごしている子供たちがいることも 聞いているので そんな子どもたちが 良い環境や理解してくれる大人たちと 繋がれるといいなといつも願っています そして私にも素敵なこと 誕生日間近の私にと 手作りの素敵な誕生日プレゼントを ご利用者様から頂きました(*^^*)手先の器用さに いつも感動を頂いています。 愛のエネルギーが 滞りなく循環していること 愛のある人たちに囲まれて 過ごせていることに 感謝の気持ちで
0
カバー画像

新しい人生の終焉…4

私は決めた。…「離婚する」…。このままでは、不信感しかない、そして、また自分の心を殺して、このまま生きていくのか…。それで子供たちに「素直になりなさい」と言えるのか…。子供たちにどんな顔して毎日を送ればいいのか。親として、妻として…そして一人の女性として…それは果たして「正解」なのか…。色んなことを考えての「決断」だった。私の気持ちは何日経っても変わることはなかった。旦那が帰ってくる日を待った。そして、その日は案外すぐ来たのか、そう感じただけなのかはわからない。そして、子供たちが寝静まった後、旦那に話をした。「もうあなたを信じることはできない…。」と…そうすると旦那は「なんでこれからやり直そうとしているのに、そういうことをいうんだ!」と言ってきたが、その後に「じゃあ別れなくてもよかったじゃん」と…。なにを言っているんだ?この人は?自分の言っていることの意味も今口に出していいことの区別もつかないのか?私はキレそうにもなったが、「もう別れる」と決めた心には怒りなどはなかった。そして、私は淡々と続けた。「離婚するにも証人が必要だから、それはRさんに頼んであるけど、もう一人、あなたの方から出してね、それと慰謝料とか養育費を決めたい」と一気に話した。旦那はここまで言って初めて本気だと思ったのか「どうしたら許してくれるの?」「お前にだって悪いところはあるぞ」などと言ってきたが黙ってただ、反応もせず旦那の言う事を聞いていた。そうすると段々「わかった…もう相手とは別れたし、俺にはお前しかいないから、やり直すという前提で離婚しよう」と言い出した。なんて都合のいい人だ。こんな人だと本当に思っていな
0
カバー画像

課題を抱える子どもへの関わり方

                                 北村敦不登校などの問題を抱えた児童に、「こうしたらいい」という特効薬はありません。  ただ、そんな問題を抱える子どどもたちと関わる上で、教師や大人が大事にしなければならないことについて、30年以上子どもたちと関わってきた元教師として、私なりの考えを述べたいと思います。  何よりもまず、子どもに対して謙虚に、 同じ目線に立つことが大事だと思います。   子どもは、頭では「~した方がいい」とわかっているのです。分かっていても、できないでいるのが今の現状なのです。  時には、ゲーム等につきあいながら話をするのも大事だと思います。  その上で、自分がやろうと思った学習をさせていけばいいのです。  「言ったじゃないの」「どうしてできないの」 は、禁句です。 自己肯定感がいっそう低くなりますから。     今、子どもが求めているものは、「安心感」「安心できる場」なのですよ。  表に見える部分だけで、子どもを責めたり、 子どもと関わったりしてはいけません。  また、上から目線で話してはいけません。  あなたは、不安定な状況にいる子どもに罵声を浴びせられて、腹を立てていませんか?  私たち大人は、たとえ一時反抗されても、 子どもが人として成長するために大事な時を経ていることを理解し、自分と同じ人格と心を持つ人として、接することがとても大事でなのです。  あなたは、子どもに笑顔で接することができていますか?  子どもの背景にあることを分かってあげ、子どもの話をよく聴いてあげることが大切なのです。 「どうして~」「何で~」は、とても
0
カバー画像

新しい人生の終焉…2

Rさんが、夜にも関わらず、とんできてくれた。もしかしたら、「人の不幸」を興味本位で来たのかもしれない。それでもよかった。そんなことを考えられる余裕などはなかった。Rさんは「二人で話なさい」と子供たちの面倒を見てくれていた。私はRさんが来てくれたので安堵したのか冷静になった…。けれど私の怒りが修まったわけではない。旦那と二人で向き合って話をした。どこで知り合ったのか、いつからなのかなど色々…。知り合ったのは当時流行っていたゲームアプリ。半年くらい前からだそうだ。それって…ディズニーに行くかという話があったあたり…。その間には旦那は「家族ゴッコ」をしていたのか…。私たちと…。もう頭がパニックというか真っ白になった。頭が真っ白というのは、こういうことを言うんだなと、どこか他人をみるように冷静だった。子供たちにもずっと「お父さん頑張って仕事をしているから学校にいけるんだよ」とずっと言い聞かせていた。子供たちの前で一切「自分の稼ぎで」と言ったことはない…。私も前の旦那で少しでも学んだつもりだった。今の旦那に尽くしてきたつもりだった…。仕事中の急なお弁当、給料が少ないと私が借金していたこともある。舅姑、お墓まで全部させてもらったと自負している。旦那の顔は立ててきたつもり…。「うつ病」のことだって何にも言ってくれなかったから病院にもほとんど行ってない。私が何をして「他の女性と一緒になりたい」と思ったのか、そして何を思って家に帰ってきていたのか…。私と子供たちだけが「我慢」していたのか…。どんなにお金がなくても…どんなに子供たちはお父さんに会いたくても…。怒りも沸いたが、虚しくもなった。けれど
0
カバー画像

子育てのその後の状況と、チャット相談のご案内

こんにちは。男の子の子育てをしながら、電話・チャット相談をご提供しているあきこと申します。ココナラは、息子が不登校の状況から元々は相談させていただく側で、だんだんと自分を整えながら、出品を進めてきました。出品を始めた当初は、まだ学校とのやり取りで悩んでいて、ブログに書きながら解決してきました。その後おかげさまで息子は復学し、この4月から、学校側からのいいサポートを受けることが出来ています^^*対応が変わったきっかけなのですが、正直言いますと...一回、キレたからです。いえ、言い方がちょっときつかったですね...^^;怒りを正当にお伝えしたため、と言いかえましょう。以下のブログにも書いたのですが、今回、上の立場の人にしっかりと意見を伝えてください、と、行政の相談窓口でアドバイスいただきました。でも、再婚前までずっとひとりで子育てしてきていて、個人の仕事との両立でもへとへとだったのに、意見を突き上げる、ってかなりのエネルギーがいってなかなかできることではないな...、って思いました。そもそも私は声が柔らかめなので、いくら張ってもやさしく聞こえるようでして...今回、周りの人に相談することで何とか乗り越えられた感じです。結果、上の立場の方ほど、しれっとばっくれたり...皆までは言い切れないのですけど、組織のどす黒さのようなものも、かいま見てきました。ですが、数年はかかりましたが、今やっと、真摯に向き合ってくださる方よりいいサポートを受けられて、本当にありがたいなと思っています^^*息子も前向きに、自立の道を進んでいて見ていて心強いです。今振り返って思うのは、子育てのことだけではないの
0
カバー画像

子どもへのイライラは親の身勝手な期待のせい?

*************子どもへのイライラは親の身勝手な期待のせい?子どもが失敗するトラブルを起こす子どもの問題そのものについて親ならなかなか冷静に対処することは難しいですかくいう私も娘が自傷行為を繰り返し不登校になったとき出口のない真っ暗なトンネルにただただうずくまっているそんな感じで毎日メソメソため息ばかりついていました。このように一見心配していて体調まで壊している母何が親をそんなに苦しめているのでしょうか? 自傷行為はまるで自分の身を切り裂かれるように辛い…それは本当ですがこの世で一番不幸なのは自分ではないかとまで思い込んでいました💦でも不登校のことは(うちの場合は高校)・単位が取れなくなる・お金かかっているのに卒業してくれないとやだ・〇〇ちゃんが不登校って言われたくない・中卒なんて世の中そんなに甘くない今思い出してみるとなんか自分の都合でしか考えていませんでした。 子どもの反抗や不登校にイライラするのは自分の期待を子どもが裏切ったからではないですか?普通に(何が普通かは別として)大学まで通いどこかの正社員になって留学して海外で生活したりそんな夢を描いていてそれなのに学校にいつ行くのかもわからないしそれ以前に話をしてもくれない…泣き叫んだり脅してみたりお願いしてみたり…いろいろなことをして試してみては打ちのめされていく…チーン今日は登校するのかな?そんな期待をしてしまう朝が辛すぎるそれ、親のやり方が間違っているよというサインです! こんなときはまず一旦心の距離を置いて子どもの視点で世界を見てみませんか?私は娘からお説教したり、口論になるたびに 「全部おまえのせいだ、死ね
0
カバー画像

自分のこと、好きですか?褒める・褒められるが大切な理由

んばんは。 久しぶりに息子について 今から約6年前  大好きな息子が不登校になった時 一番初めに気づいた息子の変化 それは自信喪失 表情、行動、雰囲気全てから それを感じ  胸が苦しくなったことを覚えています 息子にとって人生で初の 挫折経験だったと思います そしてその後も 学校に行けないという現実が続くことが さらに自信を喪失させ 笑顔が少なくなっていったことも 覚えています そんな中で 約一年前 当時 本当はさせたくなかった習い事 ただ 自信喪失した息子が 笑顔になればという思いで 息子にそれをさせることを 私は自分に許可しました そう 息子が大好きなゲームの習い事 当時の学校教育では ゲーム依存という状態が問題視されていました なので 許可したものの 本当に良かったのかな という心配の気持ちが なかったかというと 嘘になります でも私の心配とは裏腹に 次第にトレーナーの誉め言葉に 少しずつ笑顔が見られるように そして気づけばもう一年以上 習い事を続けることができています トレーナーのお兄さんに とても可愛がっていただき たくさんほめてもらって いつも楽しかったと満足そうな 息子の笑顔・・・・ 本当に感謝しています思い切って選択してよかった(;_:) そして私も この一年 今まで以上に息子を 褒めるようにしました 今までは見落としていた どんなに小さな成功体験も 「凄いね!!!」と 言葉にして伝えるように努めました 私自身が幼少期に 褒めてもらった経験がなかったので 自分の長所に気づいたのは 社会人なり周囲から声をかけてもらってからなのです 「自分にもこんなに凄いことがある
0
カバー画像

タロットから皆様へ&学校

欲望に支配され、周りがよく見えていない状況です。 最近、自分自身や周りの人々に対して、 思いやりや気配りができていないと感じていますか? そんな時は、お金では満たせない、今あるものに目を向けてみましょう。 そして、人生で起こるすべての出来事を、 学びと成長のチャンスにしていきましょう。起業される方が増え、働き方も多様化している昨今。 学校教育って時代に合っているの?不登校が増えている理由、 個性を大事にしない教育、詰め込んで思考停止になる学習、皆同じでは、 苦しく感じる子供たちが増えるのは 当たり前で、おまけに税金の仕組みや投資など、肝心なことが抜け落ちている。 いまこそ、サラリーマン養成するための教育ではなく、 起業家を学習するコースも必要じゃないかと、私は思うのです。 いつもありがとうございます。本日もありがとうございました。
0
カバー画像

狭い場所へは逃げないで

先日【逃げるが勝ち】という記事に『ツラい時は逃げても良い』と、書きました。(詳しくは、コチラ↓)ですが、ただやみくもに逃げれば良いという訳ではなく、逃げる時には大事なキーワードがあります。『今よりも広い場所へ』そして今、あなたが所属していない『新しい場所へ』アドラー心理学について書かれた著書【嫌われる勇気】では、このコトを「より大きな共同体の声を聞け」と、書いています。(【嫌われる勇気】は、私が心理学に興味を持つきっかけとなった、バイブルのような本です。気になる方は、探して読んでみて下さい☆)今よりも広い場所へ例えば、学校に行くのがツラいと家に引きこもるのは、学校→家とより狭い場所へ逃げてしまっているコトになります。そうではなく、学校に行っているはずの時間で新しいコトを習ってみたり、義務教育でないのなら退学して働きに出てみる、環境が許せば転校するのもアリです。このように、より広い場所や、あなたが今まで接点のなかった場所に居場所を作ってみるコトが大事です。今あなたが属している場所の中から、より狭い場所へ逃げて行くと、最終的には一番小さい殻=自分に閉じこもるしか方法がなくなります。学校で居場所がなくなり、家にこもる。最初は心配してくれていた家族とも次第に上手くいかなくなり、自分の部屋から出なくなる。そうすると、最後は自分しか信じられなくなります。でも、その時にはもう、最後まで信じられると思っていた自分との対話も上手くいかなくなっています。「自分のコトは、自分が一番よく分かっている。」果たして、本当にそうでしょうか?【心のお片付け】にも書きましたが、あなたは今までどこにも行かない感情
0
カバー画像

我が子が不登校になってしまったら

まずは絶対に伝えたいことは、不安に駆られて情緒不安定にならないで欲しいです。なぜなら私がそうだったから。とても苦しい記憶、プラスにならない時間でした。我が子が不登校になり始めたのは小学校2年生の終わり頃でした。シングルマザーとして必死に働いて、誰にも可哀想なんて言われたくなく、とにかく必死でした。熱が出ていても仕事して、結果肺炎を拗らせて長期休暇をとる事に。我が子が急に学校に行きたくないと言い始めたのはそのすぐ後でした。今思えば大好きなママが突然家に長い時間いる事で、寂しいとか言えるようになったのかなと思います。不登校になる原因は人それぞれちょっと前までは不登校=いじめみたいな印象があったかもしれません。でも実はずっと前から原因なんて人それぞれだったと思います。問題は理由や原因を探る事ではなく、子供が話しやすい環境を作る事なんだと思います。もしいじめがきっかけだったらきっと恥ずかしくてすぐに言えない事もあると思う。でもいじめじゃなかったら、子供自身も戸惑っているはず。だから、そのままでいていいんだよと全身で伝えて欲しいです。多くの不登校になってしまった子供たちは『普通じゃない』と自分で行動範囲を狭めてしまうと思います。少なくとも我が子はそうでした。『普通じゃない』から昼間外に行けない。『普通じゃないから』学校の話を親戚とはしたくない。『普通じゃない』って誰が思わせたんだろう……私だ。『学校へ行きなさい』、『どうして行けないの』、『みんな嫌だけど頑張って行ってるよ』不登校になり初めの頃よく言っていた言葉たち。怒りながらだったり、諭すようにだったり、何気ない会話の中でも節々に滲ませ
0
カバー画像

新しい人生の始まり…44

思ったより「ディズニーランド」までは遠かった(笑)なんでも県外に行くのは修学旅行などでしか行ったことがない。高校にもなれば、色々あったかもしれないけど、高校にも行けてなかったから、そんな体験をする機会もなかった。車だったから子供のトイレや空腹などに対応が臨機応変にできた。本当にこれだけはよかった。旦那も休み休み運転をしていた。子供たちもいい加減飽きてきたりもしてきたが、ほぼ寝ていたり、車に付いていたテレビなDVDなどをみて過ごした。本なども持ってきたが「車酔い」が起こってしまい中断した。そもそもこんなに長い時間、車に乗っていることがない。そんなこんなで、やっと近くまで来たのは「朝方」5時くらいだったと思う。近くになっても子供たちは起きてこなかったし、開場までまだ時間があったから駐車場で私たちも仮眠をとった。2時間も寝ただろうか。少しまぶしくなった光で起きた。周りに目をやると、もうすでに少しづつ車は増えていた。朝方に来た時は「東京ドームシティ」などディズニーランドのホテルなどが立ち並んでいたのがあまり見えなかったが、明るくなるとすごく立派なホテルが見えた。あぁ…私のボーナスがもっと多かったらな…と少し落ち込んだ…。チケットを取って、ガソリン代と、食事代などだけで精一杯だった。色々ディズニーに関して色んな人に聞いたら「お土産だけでうん万いくよ」などと言われていたから、少し構えていた(笑)子供たちに楽しんでもらいたい!私が楽しむというのも一理あったが、2歳くらいの子供をベビーカーに乗せて2人の子供を連れて、尚且つ「自分も楽しむ」などいう器用なことはできなかった、というか「初めて」の体
0
カバー画像

【不登校】息子の学校復帰までにしたこと

こんにちは。繊細さんの心の回復所・あきこです。今回は、2つ前の記事に書いた、息子の学校復帰までの話しを、もう少し詳しく掘り下げたいと思います。よろしければお付き合いくださるとうれしいです。ちなみに現在息子は中学生で、一人っ子です。実は、最初の登校渋りは小学生低学年にさかのぼります。それをきっかけに、私自身が自分の問題に気が付き、内面に向き合ってきました。【ざっくりと、今までのステップを段階に分けて書いてみます】・私は子育て・息子の登校のことで悩んでいると感じていた↓・子供とコミュニケーションできていないことに気が付き、「毒親」という言葉を知り、自分が抱えている問題を認識する↓・自分に向き合うと同時に、息子には問題がないと気が付く↓・よって、子育てや登校のことで悩まされているわけではない↓・悩まされているのは、先生のパワハラや学校側の対応によると認識(課題が分離された)↓具体的な対処策を考え、動くことが出来た。同時に、自分の毒親に植え付けられたトラウマも人に聞いていただくこと等で癒され、今自分がいい状態である、ということも大きいです。学校に通えるようになったからいい、というわけではなく息子本人が、主体的に前向きに取り組めているのがうれしいですし、ほっとしています^^*日々感謝です♡学校の先生方も、真摯な先生もたくさんいらして、日々頑張ってくださっています。ただ、不登校への対応が、個々の気持ちに配慮しているものになっているかというと難しく、「義務教育だから来させてください」「もう休ませ過ぎだから来させてください」「そろそろ学校来られませんか?」「(先生のパワハラ問題等取り合ってもら
0
カバー画像

【感謝】息子に現れた変化

こんにちは。繊細さんの心の回復所・あきこです。今回は、うれしいご報告があります。じつは、不登校だった息子が復学したんです^^ですが、「復学」という事実が良いことというわけではなく、前向きに自分の人生に取り組んでいる姿が見られてうれしいです。ココナラでは、始めたばかりできっと見る方いらっしゃらないだろうと...以前は学校とのやり取りについて、半ば悩みの記事を書いて、失礼をいたしました^^;でも、想像もしていなかったお励ましのDMなども頂きがんばっていこう、と力を頂きました。ココナラという場所の温かさを感じています。本当にありがとうございます^^*学校側の対応へは、色々思うところばかりで...、辛い思いもいっぱいしたけど、今は恨む気持ちはないです。ただ、先生の体罰は認知も広がっているので正されやすい一方で、「パワハラ」について対処が進んでないのが一つの大きな問題だなと思っています。上部機関もお手上げ...な雰囲気をビシバシと感じました^^;関わりたくない感じといいますか...。大人のストレスのはけ口の犠牲になるのは、いつでも弱者だと感じます。強い方から、より弱い方へと、言葉や身体的な暴力が連鎖してゆきやすいです。私自身、過去には息子に叫んでしまうこともありました。それでも、虐待の連鎖を今は断ち切れたと思うので、諦めずに自分に向き合ってきて良かったです^^*もちろん、自身への向き合いは続けていきますし、過去の自分に似たお悩みをお持ちの方へ何かの時にはお役に立てる自分でありたい、と思っています。今回もお読みくださり、ありがとうございました^^生活が落ち着いてきたので、3日間チャットを復
0
カバー画像

缶コーヒーと母性本能と私 ~分かっているのにしちゃうこと~

こんにちは。 山口県も梅雨入りです 多分です、はい 今日は午後からグループセッション 30人以上が参加 今日はカウンセリングではなく コーチングを学びました 将来に効果的なコーチングも とても興味深いです 同じ目標を持った仲間がいるというのは 更にモチベーションアップになり 学びも加速するような気がして マイペースな私にとって とてもありがたいです マイペース で思い出しましたが 昔「ぐでたまに似てるね」って言われたのを思い出しました 自分のイメージと 他者が持つ自分へのイメージが違うことって 結構あります 人間には様々な側面があって どれも本当の自分だと思うけど ぐでたまは家族にしか見せていないつもりだったので 少し恥ずかしかったです 隠しているようで隠せていなくて 分かる人には分かるんでしょうね 本題はここから 今日はセッション前に 息子がコーヒーを買ってくれました 「一緒に買いに行こう! ママにも買ってあげる」 とお小遣いからご馳走してくれました(T_T)なんていい子・・・・誰に似たんだろう いや、誰に似たとかではなく 自然と備わっているんだろうな 昔からそういうところを尊敬しています。 私の子育ては 母性本能が強く出てしまうので 息子の自立を奪わないように 手を出しすぎないように注意しています でも何かしてあげたいスイッチが カチッと入ったときは 毎回 その欲望を抑えるのに必死です・・・・・ 自分でもよくないと思いながら ついしてしまうことの一つでもあります 実はその心理の奥底には 肯定的な意図が隠れていて それをしたら ■何が得られる? ■どう感じるの? と何度も何度
0
カバー画像

一番やらせたくなかったことの先に道は開かれる

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※☆初めに☆この内容は2022年の12月下旬に記したものです(*^-^*)※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※今日は、最近お気に入りのカフェで美味しいカフェオレを頂きました実は半年くらい前から息子に許可した習い事がありますそれは………ゲームすごくないですか?この習い事プロゲーマーとオンラインでゲームを一緒にするゲームなんてーー ゲームに何ができるわけ? ゲームするより 外で遊んだ方が健康的 そんな感じでゲーム時間についても制限しかしたことなかったし こんな日がくるなんて私が一番ビックリしています学校に行くことは止めてもゲームだけは継続していました勉強は言わないとしませんでしたがゲームは言わなくても毎日毎日していました ゲームについて分からないことがあるときは自分で本を読んだりネットで調べたりして…分かるまで諦めずそんなある日私はふと息子が賢くなっていることに気づきましたゲームでプログラミングを学んでいることに気づいたんです ゲームって実はためになることが学べるんじゃない?!?!そう気づいて色々調べてゲームの習い事にたどり着きましたよくよく考えてみたらもう息子は夢中になれることを自分で見つけていてこれが好き!!!! って私に知らせていたのに親の方が私の価値観でそれを否定していました自分の中にある価値観を全て譲れた訳ではないけれど思いきってやらせてみることにしましたあれから半年くらい経ちますが現在彼はゲームを通して同じくらいの年の子やずっと大人のコーチと楽しそうにお話しながらコミュニケーションを体験し
0
カバー画像

インターナショナルスクールで小1が身につけるべき良識

長期休みも終わり、我が家の子どもたちも、(一人は不登校状態から)インターナショナル・スクールに通いだして、もう少しで早2ヶ月。この僅かな間に自分の子供たちが受けた教育内容を眺めると、すでに、日本の公立の教育と比較して、とてつもなく大きい教育格差を痛感しています。日本の小学校1年生が教わる内容を知っている自分としては、なぜIBカリキュラムのあるインターナショナル・スクールでは当たり前のこの教育が、日本の普通の公立のなかで教われないのか?という、当たり前で素朴な疑問のレベルをすでにとびこえて、もはや、これは権力側の意図的な陰謀なのではないかと思うようになりました。 もともとこの国の子供つぶしを目的として、最初からGHQ占領政策の中で設定されていたことなのでしょう。 だからこそ、心ある母親たちは、このシェアを通して自分たちの子供が洗脳されないように「日本教育界で自分たちが教えられている内容の何がおかしいのか」をしっかり見破る手がかりにしてほしいです。さて、IBカリキュラムで進むインターナショナル・スクールの1年生たち。学校で最初に教わることは、自分が生来もつ権利についての色々です。日本の教育でよくやる人権教育というのは、人権について書かれている法律の文章を丸暗記させることです。それで、人権を学んだことにするのです。そんな知恵は事実上、全く使えませんので、実学ではありません。 IBのインターナショナルスクールでは、そんな無意味な授業を子どもたちにしたりはしません。 人権とは知識ではなく、当たり前に自分の持っている富ですので、きちんと生活の普段の、細々とした部分から活用してなんぼのもので
0
カバー画像

自分が変わるとは?

ご覧いただき、ありがとうございます。あずと申します。私に起きたこと不登校解決について学び、「自分が変わる必要がある」と感じて行動を続けてきました。ポジティブに、笑顔で、自分のやりたいことをして、キラキラして過ごす!!そんな日々を過ごし、「私は変わった!」と思っていました。そしてそんな自分が感じたことや、考え方をお伝えしてきました。しかし、昨年末に急に運転中の車内で過呼吸を起こしました。その後新幹線などの公共交通機関も怖い、自分で運転するとめまいがするという状態になりました。身体の症状が出て初めて自分を省みることができました。そこで初めて私は「今の自分がおかしな方向へ行っている」と気付いたのです。おかしな方向とは…?私は「自分が変わる必要がある」と感じ、同じように不登校で悩んでいて克服した先輩ママさんをお手本にしていました。「運動がいい」「瞑想がいい」「ハンドメイドがいい」「ブログをやってみるといい」など、「これいいよ」ということを手当たり次第にやりました。・ちょっとしんどくても、続けた。・無理やり時間を作ってやった。・子どもに腹が立っても、それを「笑顔」で蓋をする。・場を盛り上げることは苦手だけど、「キラキラしたママはやっているから」と頑張った。「自分が変わる」とは「理想の誰かになることではない」!!やっとそれに気付きました。本当の私って…・すぐ人と比べて落ち込んじゃう。・集団でいるよりも、少人数で(なんなら一人で)過ごすのが好き。・子どもや旦那の言動に、ついイラっとしがち。そんな自分を「そんなのダメ!」と蓋をして、見ないふりをして「キラキラ母」を演じていたのです。だから本当の
0
カバー画像

私みたいな、つらい人生になってほしくない。

「親は勉強しなさい。」と言わない人でした。「本当に勉強しなくていいのかな?」と疑問を持ちながら過ごした小学校時代でした。小3で、本当に勉強が嫌いになり、よく保健室に行って学校を早退していました。風邪ばかりひいていました。鉄棒も、水泳も、習字も、音楽のテストも、算数、国語、社会科、全部できませんでした。社会に出て私は、うつ病になりました。自分に自信がもてませんでした。ずっと泣き続け、自殺も何度も考えました。「個性を大切に。詰め込み教育はよくない。」と聞くことがあります。ある程度、基礎を詰め込まないと、社会人になって私みたいに大変になっている人いると思います。私は、子育てがとても心配でした。私を含め、社会で活躍できない大人たち、ひきこもり、依存症、不登校、、、。たくさんのつらそうな人生を見てきました。子育てを勉強しないと、産まれた子どもに申し訳ないと思いました。20代10年間は、幼稚園教諭、小学校教諭、ベビーシッターをし、子どもへの教育を学びに行きました。国家資格の保育士試験にも合格しました。自信を持てたので、結婚、出産しました。子どもは、難しい課題もあきらめず挑戦する子になりました。・ヤマハのオーデションに合格し、ヤマハ音楽グレイド2学年上のテストにS合格(Aランク以上の成績)・1年生バタフライ25m合格。・バレエ、そろばん、公文、はなまる、書写、体操、英語、・・・どれも辞めたくないと言って困っています。上の写真は、娘が取った賞状や、認定証です。やりすぎもよくないけど、やらなさすぎもよくない。私みたいな、つらい人生に絶対になってほしくない。私の育児経験や、教育現場経験がどなたかの
0
カバー画像

HSPと不登校って、関係あるの?

最近ちらほら、自身の不登校体験について書いています。また僕はHSPでもあります。不登校になることと、HSPは関係あるかについて今日は書いてみることにします。結論から言うと、僕の場合は関係ありました。どう関係していたのか?というと、HSPさんはいろいろなことに「気がつきやすい性質」があります。気がつきやすいからと言って、不登校になるとは限りませんよね。ただ本人の、心の奥にしまい込んだ不安や恐れや怒りなどが多いと、ストレスになることをいろいろ気にします。僕自身、昔は大変抑圧する体質だったので、いろいろしまい込んでいて、その結果人の視線が気になり、学校へ行けなくなりました。HSPさんは、心の状態がよいと、気分良くなるものや癒しや愛あるもの、人の交流に目がいきます。心の奥にどんな感情が眠っているかによって、敏感性は良いようにも悪いようにも作用するのです。必ずしもHSPさんが生きづらいかというと、そうでもありません。幸せに自分らしく生きている方も、もちろんいます。不登校になるかというと、そんなこともないです。ですが、心に抑圧したものが多いと、学校という刺激の多い場所では敏感性がネガティブに働くことも多いかと。僕の場合はそうなりましたから。子どもさんに、我慢やちゃんとすることを求めすぎると、消化されない感情が心にたまっていきます。人からどう見られるか気にするように育てると、HSPさんは生きづらくなりやすいので、その子の良さを伸ばすように接してあげてほしいと思います。
0
カバー画像

愛もお金も手に入れるには記憶の手放しです

こんにちは。恋愛小説作家&スピリチュアル占師の紫メガネです☆彡ブログも久しぶりになってしまいました。ここ1ヵ月は多忙で時間がとれない中でしたが、ココナラご購入のお客様にはできるだけ素早く対応しております。さて。みなさん、様々なお悩みがありますが全て記憶から来ております。もう子供の頃のことなんて忘れているって思っていても、実は潜在意識はちゃんと覚えていて繰り返し再生を続けているのです。繰り返されている事なんて全く気付いていないと思われるでしょうが。冷静に見ていると、同じ事が繰り返されています。恋愛や人間関係は全て家庭から始まります。外側から起こる問題も家庭からです。ハードな家庭環境の人は記憶も根深いので、繰り返し手放しを行う事で癒されてゆきます。私の鑑定ではワークを一緒にお勧めしております。それは外側から補助してアドバイスをしても、あなたの内側の世界観が変わらないと現実は一時期変わったように見えても、また戻ってしまうのです。記憶の根底である原体験を癒して手放す事で、現実は本来あなたが見たい世界へと変わります。よくいいますよね? チャンネルを変えようと。テレビも見たくないとチャンネル変えますよね?それと同じで見ている世界観を変えるには、根底のである原体験の記憶を手放して癒す事です。その方法をお伝えしていますが、このワークはなかなか一人ではできません。お伝えした通り行っていても上手くいかないのです。それ故に一緒にワークをやりながら、鑑定して行きヒーリングも送るサービス現実を変化させる為の1週間セッション提供します←がおすすめです。一週間時間がとれない人は、7回に分けて60分時間を取っ
0
カバー画像

超能力者は「不要なカルマ」を作りません

「カルマ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?カルマとは人と人とが関わるときに生まれるエネルギーのことを言います前世で自分が他者にしてきた行為を今世で他者から自分に返されるそして、来世ではその逆の立場になるそう前世であなたが「いじめ」をしたら今世であなたは「いじめ」られ来世であなたが「いじめ」をすることになりますカルマは解消する人がいればその裏には必ずカルマを創る人も存在することを忘れてはいけませんまた、カルマには善悪はありません立場や見方、国や宗教などによって正しい行いか 正しくない行いか善い行いか 悪い行いか全く捉え方が違ってきますよねさて、このブログを読んでいる人の中で「カルマを解放します」「カルマを消滅させます!」「カルマを浄化させます!」「あなたのカルマを引き取ります!」というサービスを見かけたという人はいらっしゃいますか?こういうサービスを見たら要注意です!カルマとは、必ず自分が乗り越えなければならない出来事です。誰かが代わりに解消することも、浄化や消し去ることも出来ません。もし、そのようなサービスがあったとしたら、それは一時的にあなたの目の前からカルマ解消の出来事を見えなくしただけで、またすぐにあなたの目の前に現れます。その時は、以前よりももっと大きな出来事として現れますので、もっと辛く苦しい出来事を乗り越えなければいけなくなります。更に!!!カルマとは人と人とが関わるときに生まれるエネルギーだと最初に説明しましたよね?つまり、人が人のためにエネルギーを送る行為というのは、新たなカルマが増えたということです。辛く苦しい出来事に耐えかねてヒーリングや霊能ワークな
0
カバー画像

学校?行っても行かんでもええやん! はじめに

2022年10月28日、文部科学省が発表した不登校に関する調査結果が、いくつもの新聞の1面に掲載されました。 全国の小中学校で2021年度に不登校だった児童・生徒数は、 前年度から24%増で過去最多の24万人。 いじめ認知件数も過去最多の61万件。 この数字はいったい何を表していると思いますか? 今どきの子どもは、 ・ 人並みのことができない ・ 我慢ができない ・ 社会不適合で意志が弱い そんな子どもが増えてきている… と、思われたでしょうか? 中には「そして、わが子もその一人…」と思われた親御さんもいるかもしれません。 もし、あなたが「学校は行くべきところ」と思っているならば、そう感じるかもしれませんね。 しかし、ある不登校の中学2年生の男の子はこんな風に言っています。 「みんな性格とかカラーが違うのに、同じ服着て、同じ場所で同じ方向みて同じことをさせられるのが意味わからない。これを続けたら、将来暗い顔して満員電車に詰め込まれて仕事に行く大人になりそうで怖い。」 中学1年生の2学期で不登校になり、お母さんが「何で行きたくないの?」と聞いても「分からないけど行きたくない」としか言わなかった男の子から、学校に行かず家でゆっくり過ごす中で、1年後にようやく出てきた言葉です。 あなたはこの子に、「それでも学校に行くべき理由」を説明できますか? 自分の気持ちを押し殺してでも学校に通い、受験のレールに乗ることでどれだけの明るい未来が待っているのか、希望を語ることができますか? 感受性豊かな子ども達が、 このままこのレールに乗っていった先に行きつく暗い未来を感じ取り、言葉では説明できない
0
カバー画像

解決を焦らず、子どもと向き合う大切さ

ある日突然、子どもさんが「学校に行きたくない!」というと、とても不安になると思うのです。 みんな通っている場所に、自分の子どもだけいけなくなってしまったら、「この先どうなるんだろう?」と心に暗雲が立ち込めるかもしれません。 僕には不登校経験があります。 人間心理についても、10年間ほど学んできました。 もちろん、学校に行くいかないということも大事です。 ですがそれ以上に大切なのは、親御さんが「子どもさんが今何に困っているのか?」感じようとできるかだと思うんです。 僕自身もそうでしたが、不登校になる前にはいくつものステップを踏んで、登校できなくなっていきます。 子どもさんにとって、学校とは決して気の休まる場所とはいえません。 僕も自身も学生時代は、学校生活には緊張と窮屈に感じていましたし、友達と言えど気を使いながら、周りの顔色を読んで過ごしていた記憶があります。 周りからのプレッシャーに、知らずしらずに心が疲れ果てている子どもさんも多いと思います。 子どもさんの人生は、まだまだ長くあります。 僕も不登校の時代に、親や周りからの言葉や感情がプレッシャーになっていました。待つことは、信頼することです。 焦らずに進んでいくことで、何かが必ず変わってきます。
0
カバー画像

不登校からはじまる、幸せな人生

大切なお子さんが「学校へ行けなくなった時」冷静でいられる親御さんは、少ないと思います。 学校は通うべき場所で、そこで学んで、友だちを作って、次のステージへ向けて成長していくものだと思われるはずです。 僕自身、高校時代に不登校を経験し、そのまま大学へは行かず、今に至ります。途中でメンタルの不調も経験し、心について深く、長い期間学んできました。 僕が学校へ行けなくなった前後で、「適応障害」とお医者さんから言われました。 お子さんが適応障害と診断された経験のある方も、いらっしゃるでしょう。 学校には通うのが普通で、通わない子はヘンな子、変わった子と人は思うかもしれません。しかし、人によって世の中の普通といわれる基準に合わせると、その子の個性が損なわれることもあると、僕は感じています。 これは社会の基準を無視すればいい、という話ではなく、みんなとちょっと違っているけど、その子が輝ける環境がきっとあるというメッセージです。 みんなにとって、学校へ通うことがベストでないこともあります。 それぞれにとってふさわしい環境や、その人に合った生き方があるものです。 いちばん避けてほしいのは、世の中や親の正解を、一人の人格も持つ子どもさんに当てはめてしまうことです。 正解も、心地よいと感じる生き方も、人それぞれ。 学校に行けないことをきっかけにして、よくお子さんとコミュニケーションを取って、その子にとっての素敵な人生を、一緒に考えてみてください。
0
カバー画像

インターナショナルスクールと一条校の縛り

 ここんとこ落ち着いてきたとはいえ、子供の下校時刻に合わせての生活が続き、お迎えと引っ越し片付けがあるのでほとんど自分の時間がなく、したいことをする時間がほぼ取れない状態。 朝のお弁当作り、登校付き添い、と慌ただしさの中、自分の日付間隔や曜日感覚がおかしくなっていて、そんな中で、今日は本来のスケジュールの予約を1日間違えて、四条河原町に来てしまったのだった。なんてミスをしちまったんだ、時間がもったいねぇ〜と思ったものの、きっと全てに偶然はない。自分のガイドに「お前、いい加減、休みが必要だよ」と言われている気がして、自分のストレスを自覚し、休憩をとることにした。せっかく来たので、面白い店がたくさんある四条河原町でちょっと仕事をしていこう、とユニークなオリジナルドーナツ屋さんで、今、パソコンを開けた次第。さて、今日はインターナショナル・スクールについて書こうと思う。◆インターナショナル・スクールの選択をするともれなくついてくる問題とは 芸能人の子供が行く場所か、ハーフや帰国子女のいく場所と思われがちなインターナショナル・スクールだが、バイリンガルや英語保育施設が増えたため、その先も続けたい、と小学校をインターナショナル・スクールに定める親御さんも非常に増えており、昨今は一般の日本人にとってもインターナショナル・スクールの選択が手に届かない夢ではない時代になってきたと思う。しかし、表向きのイメージから、誰もが気軽に行けるように見えるインターナショナル・スクールには実は親が乗り越えなくてはならない、ある条件というものがあることはあまり知られていない。 子供をインターナショナル・スクール
0 2,000円
カバー画像

「感謝」「ありがとう」「おかげさま」

 こんにちは習慣にする!って宣言して 気づけば6日目で ブログ投稿が止まっていたいづるです。 前回は、過去の振り返りでおもーい話になりましたが今回は 気持ちを切り替えてお伝えしますね。 私も家庭内のことで一時期 公共の女性相談所や病院のカウンセリングも駆け回りました。 そこでも 心もモヤモヤは消えず。行き着いたところは、Facebookでたまたま目に止まった素敵な方との出会いでカウンセリングを受けました。 勇気を出して オンライン面談で3回ほど お話ししました。たくさん、たくさん、今までこんなに話したことってあるかな??と思うくらい、頭の中で考えていた感じてきた気持ちを言葉で吐き出すことができた。 3回目の終わる間近になってそのカウンセラーさんが伝えた言葉。「いづるさん 最近 感謝したことありますか?」とおっしゃってくれました。私は、その質問に 疑問も持たずカウンセリング終了。 「感謝・・・・」って??今まで 心から その言葉を使って生きてきただろうか?それから離婚という選択をして、まだまだ、自分自身をきちんと向き合うことができないまま屋久島へ自分を見つめるために心の療養を兼ね沖縄を離れました。そこでの2年間の生活。大自然の中でのゆったりとした時間を肌で感じ出会った人々の関わりの中で「感謝」する ということの深さを知る。全く感謝することがなかった元DV .モラハラ夫に対しても感謝することができるようになった。今があるのも 元夫がいたから。そう思うと 貴重な人生経験を贈らせてもらったと言えよう。何かで聞いたことがある言葉の意味もわかってきた。DV、モラハラ夫も「加害者であり、被害
0
カバー画像

闇から明るい世界へ💕

 こんにちは〜「世の中がまるまるまあるくおさまりますように」いつも祈っているいづるママです。今まさに闇の中でさまよっているママさん&女性の方へ「いづるママのお部屋へようこそ!」一緒に寄り添って 残りの人生を幸せに生きていく道標となります。↑(屋久島生活でゆうひどん(次男)が帰省した思い出写真。)今日は 雨・・・(そんな日はそんな日の楽しみ方を探そっと)そう思って いるのですが、今日は少し おもーい話題になります。(と言っても 世の中にはもっともっと計り知れない悩み・苦しみ体験した方がいると思いますのでさらっと流してください。) 「なぜ?こんなことになったのだろう?」やっと 自問自答できるようになったのはいつからだっただろうか?その追求し、少しづつ答えが見えてたのはつい最近です。それが、正解か?どうか?は人それぞれで環境が悪かった?育ちが悪かった?出会いが悪かった?全て 自分自身の問題。起こった事実を認め それを 許すこと。 「フラッシュバックしている」自分に気づいたら 自分でコントロールしてなんでもいいから 自分の心地よいことをやってみる。そう言う時、気持ちいいなあ(気分が楽になる良くなるボーッとできる)と思って、ここ十周年に取り組めた最初の行動は、なんだっただろう?って思い出してみた。・寝ること(寝れた気がしない)・食べること(食べ過ぎ 拒食症)・何も考えられない状態にすること・体を動かすことこれは、ゆうひどんが生まれて 障害の受け入れができなかった頃、多分現実逃避しようとして 託児所付きのジャジャサイズジャパンに加入した時・人と話すこと(あまりにも重い話なので どう思われる
0
カバー画像

「幸せ」💕

 おはようございます。「世界がまあるくおさまりますように・・・」のまるまる まるこ=いづるままです!今日いつも以上に 気持ちよく目覚めました。why??(なぜ?)っというと昨日の夕食のひと時急に娘が口に出した言葉。「月は幸せ〜💕」(月=長女 仮の名前)いつもそんなことを言うキャラではないので私と星(仮名=長男)は思わず 聞き返した。笑照れ臭そうに家族がバラバラに生活を決意した2年間のことを話し出した。娘は、沖縄で一人さまざまな 現実にぶち当たってきた。それも、私が屋久島に行く(行って生活する)ことで 本人が「沖縄に残る」と自分で選んだ道だった。離れた2年間でさまざまなことを感じて常に孤独を感じていたと言う。一緒に生活するようになってもうすぐ1ヶ月が過ぎようとした4月12日の夜娘が言葉にした「月は幸せ💕」私は心が熱くなった。そして ナチブーいづるは涙を堪えて「ママは 月や星とまた再生活してこうやって 気持ちを伝え合えられるようになった今とおおお〜ても『幸せ』たよ〜」と素直に気持ちを伝えた。思春期バチバチと火花が飛ぶくらいの母と子供の関係だった「ママ嫌い」の連発だった。月に母として育てらてきた。今改めて私の元に生まれてきてくれて心から「ありがとう 愛している ママより」読んでいただき ありがとうございます。今日も1日素敵な1日でありますように・・・まるこ
0
カバー画像

何よりもお子様の心と体の健康を第一に

さて、新学期が始まり数日が経ちました。慣れたとまではいきませんが、少し落ち着いたのではないでしょうか。 そして新学期から学校に通ってみようかなと頑張ってみた結果、やはり体調が悪くなってしまったり、気分が落ち込むなどで、学校に行けないお子さんもいらっしゃると思います。 なぜラボではそのようなお子様に合わせて午前中や午後の早い時間に対面やオンラインにて一緒に勉強をしたり、お話をしたりしてサポートをしております。 何よりもお子様の心と体の健康を第一に臨機応変に対応をしておりますので、「こんなことお願いできるのかな?」と思われることも、お気軽にご相談くださいませ。 一人でも多くのお子様が毎日を楽しく、そして安心して過ごせますように。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

不登校は悪なのか?

こんにちは。こんばんは。あいりです。最近ツイッターで、不登校に悩む親御さんのつぶやきを目にしてる事が多いです。自分も不登校だったので、気になったりするんですよね。見てると、学校に行った行かないで一喜一憂されてる方が非常に多い・・・・・・悲しいです。行った行かないで喜ばれたりガッカリされると出来れば〇出来なければ×みたいな条件付きの愛になるので子どもは無意識で傷つくんですよね。。正直、お子さんをどうにかしようとするよりも親自身の自己肯定感を育てていく方が近道なんじゃないかなーとか感じたりしてます。子どもの不登校という出来事を通して自分(親)の中にある劣等感とか人目、世間体を気にしている自分とかこうじゃなきゃダメという完璧主義とかが刺激されて苦しいんだろうなと分析してます。親の劣等感とか世間体を気にしてるとか正直子どもには関係ない事です。子どもは親の何かを満たすためにいる訳ではありません。。:゚(;´∩`;)゚:。私が不登校になったり閉じこもっていてそれで人生終わってたら今ここにいません。こんな活動もしてませんしね|ョ・ω・)✧親でも子どもの人生の可能性を決めつける権利なんてないんですよね。大人になった今でも絶対に学校に行かなければいけない理由を私は見いだせません。子どもの心の健康よりも大事なことってなんでしょう。勉強も、他者との関わり方も後からいくらでも学べます。全部、本人次第です。学校へ行けないというのは子どもからのSOS。家でまったく勉強しなくてもゲームばかりしていてもそれは一種の防衛で心を充電させています。心の充電てめっちゃくちゃ時間かかります。学校へ行くことが全てではない
0
カバー画像

不登校中学生の1日

こんにちは。昨日は色々あり、投稿できませんでした。今日は、11時ごろに起きました…笑夜寝れなかったので、部屋の片付けをしていたらいつの間にか朝の4時30分になっていたので、寝た時間がほぼ朝の時間です笑 それなりに部屋が綺麗目で少し汚れているぐらいだったらよかったのですが、部屋に50着以上の洋服が山積みになっていました笑 というのも、1日に3回ほど着替えをするため脱いだ服を部屋に脱ぎ捨てたままにしてしまいどんどん溜まっていってしまったのです笑部屋の片付けをしようと思っても、めんどくさくてずっと後回しにしてしまっていたのでそろそろ片付けをして受験勉強に集中したいと思い、3時間ほどかけて片付けました笑起床後、朝ご飯を食べ、理科の勉強をしました。中1の理科の復習をしました。とは言っても、流石に中1の理科全部の復習はできませんでした。勉強後は、商品案を考えていました。メルカリで販売しているハンドメイド品の売れ行きがあまり良くないので、新しく他のものを作ってみようと思い考えていました。スマホケースとトレカケースを販売しようと思い色々イメージ図を書いてみたりしていました。その後は、数学の勉強をしました。今月中に中1〜中3までの5教科の勉強を一通りもう一度やり、志望校の過去問一年分だけ解こうと思います。勉強後は、夕食を食べ、お風呂に入りました。その後、少し勉強した後また商品案を考えていました。どんなデザインのものが売れているのか見てみたり、メルカリに出品する際の写真の撮り方なども勉強していました。そして現在に至ります。この後は、少し勉強し明日のスケジュールを立て、本を読んでから寝ようと思います
0
カバー画像

おはようございます。週のスタート月曜日!

 昨日、「習慣化」について話を聞くことがありました。「21日間継続して、続けること習慣化できる!」そして、今月は後何日だ??とかぞえたら、後21日です!2023・4・10(月)より習慣化を兼ねて ブログスタート!少しずつ 初めの一歩です。みなさんは 今日 何を思い、考え朝の時間を過ごされていますか?私は 体が元気で目覚められたことに「ありがとう」とベットから出て今日は、NO2のブログを記入しました。同じように与えられた大切な時間・・・気持ちよく(心も体も)過ごせるように 私も生きます(なんだか重い??)朝のバタバタ 出勤、登校、家事、を朝の運動会、りリレーをしているみなさま「それも またよし」子育てにおいてそうやって過ごすライフステージは 通過点です。(私もそうでした)素敵な1日でありますように・・・「今日も1日 いちゅんどー」「世の中のシングルママ子育てママ(不登校・自閉症)お悩みママ寄り添います。」いづるママでした。 
0
カバー画像

不登校中学生の1日

こんにちは。今日もあまり勉強できませんでした…。受験生なのでしっかりしないといけないのですが、中々勉強に頭が切り替えられません。なので、今日は早めに寝て明日から勉強を頑張ろうと思います。 今日は、起きた時間がとても遅く11時でした。起きてすぐ久しぶりにメイクをしました。メイクは結構時間がかかり、約1時間ほどかかりました。その前にスキンケアもしたのでトータルで1時間半以上はかかっていたと思います笑メイク後、勉強を1時間ぐらいしました。そして、寝ました笑 最近すぐ眠くなるんですよね笑 疲れてるのかな?1時間半ほど寝てしまいました。最近は本を読むことにハマっており、起きてからは本を読んでいました。東大読書という本です。昨日も読んでいたので、その続きを読んでいました。夕食後は、チョコレートスポンジを作っていました。一昨日のケーキ作りは散々に終わりましたが、今回は成功しました!笑めちゃくちゃ美味しかったです笑スポンジケーキを作り終わった後、お風呂に入りメルカリで販売している商品がどうしたら売れるか調べていました。その後、明日のスケジュールを立てました。明日のスケジュールはこんな感じです。達成できるように頑張りたいと思います。明日も投稿するので見ていただけると嬉しいです。
0
カバー画像

あなたが生きてきた道が誰かの光になる

こんにちは。キネシオロジーを用いて整体、ヒーリング、カウンセリングを行っていますayakoです。最近ココナラ電話相談を始めまして、見事に埋もれております😂まぁのんびりやっていこう。ココナラを見ていると本当に様々なバックグラウンドの方が出品されていて、そこから感じたのは、相談者の方が求めているのは専門家じゃなくて経験者なのかなということでした。同じ経験をしたからこその説得力って確かにすごくあると思います。私自身学生時代に不登校になった時に教師から暗くてネガティブだった人が明るく変化した話をされ、「だからあなたも変われるよ!」というその方はエールの気持ちでお話されたんだと思うのですが、当時の私はその話を聞いて“自分自身を変えなきゃダメなんだ”と自己否定された気持ちになり、完全に逆効果だった、ということがありました。思春期は繊細すぎたし、同じ経験をしたことがないだろう大人にわかってもらえない苦しさがずっとありました。誰かに肯定されたかった、そういう気持ちで人は相談するのかなと思います。私自身も今大人になって、昔の私を肯定してあげたい、大丈夫だよ、と言ってあげたい、そういう気持ちで自分のインナーチャイルドと向き合ったり、セッションをしたりしています。誰もが自分自身の道を必死で歩んでいて、その経験は誰かの光になったりするかもしれないな、とココナラのサイトを巡回していて感じました。生きているだけで立派だし、お疲れ様と言いたい。いつでもあなたがあなたの1番の味方でありますように。
0
カバー画像

不登校中学生の1日

こんにちは。今日も勉強はしましたが、少ししかできませんでした。というのも、昨日外出した際に聴覚過敏なので車の音などで頭痛がし、その後、外出した際の疲れ(音によるもの)を今日の朝まで引きずってしまい、今朝起きたのも10時半ととても遅い時間でした。起きてすぐ30分ほど勉強し、その後ピアノを弾きました。今日は、SEKAI NO OWARIのドラゴンナイトを弾きました。弾き終わったら、昼食の時間になってしまったので昼食を食べました。食べ終わった後、勉強しようと思いましたがやはりまだ昨日の疲れが引きずっており寝てしまいました。夕食の時間まで寝てしまっていたようで、また時間を無駄にしてしまいました…。そして、夕食後少し勉強しお風呂に入りました。お風呂から上がった後、本を読みました。今日は「東大読書」という本を読みました。そして今の時間になりました。読んでいただきありがとうございました。明日も投稿するので見ていただけると幸いです。
0
カバー画像

不登校中学生の1日

こんにちは。今日は6時半に起きました。昨日の投稿で、明日は7時間勉強するとか言ってましたが、全くできませんでした。今日の勉強時間はたったの1時間です…。やばいですよね…。勉強ができなかったのには理由があって。午前中にケーキ作って、ピアノ弾いて、勉強2時間ほどしようと思ってたんです。ケーキ作りにかかる時間は2時間ほど、ピアノを弾くのは1時間ほど、勉強するのは2時間ほどというように大体のスケジュールは立てていたんです。今日は抹茶ケーキを作ろうと思っていたんです。ケーキは、生地のところから作るので初めに生地を焼いたら、全く膨らまなくて…。まず、この時点で、今日のスケジュールは狂ってきてるんですよ笑 でも、なんか失敗のまま終わらせるのは嫌で(負けず嫌いなので)、なのでもう一回他のレシピで挑戦してみたんです。そしたらそのレシピも失敗してしまって…。そのレシピは、いつもチョコレートケーキを作るときのレシピで、ココアパウダーの代わりに抹茶パウダーを入れて作ったんです。いつも、そのレシピを使うと毎回ちゃんと膨らんでて、めちゃくちゃ美味しいんですよ。でも今回は、味は好評でしたが、全然膨らまず失敗…。この時点で、もう12時だったんですよ笑2回失敗してるので更に成功したい欲が出てきてしまったので、もう一回作ることにしたんです。でも、もう抹茶で作るのは懲り懲りだったので、普通のケーキを作ることにしたんです。3回目に作ったケーキも、いつもなら上手に焼けるのですが、泡立てているときに膨らみすぎたのか高さを結構出して切ったはずのクッキングシートギリギリまで生地が入ってたんです。焼いているときは、恐らく真ん中
0
カバー画像

不登校中学生の1日

こんにちは。今日は朝5時30分に起きました。昨日の夜に今日のスケジュールを立てました。それが上の画像です。勉強時間は12時間半を目標に計画を立てました。(読書の時間も含めます) 結論から言うと12時間半は達成できませんでした…。結局今日は約5時間ほどしかできませんでした。昨日は約2時間しかできなかったにもかかわらず、今日も10時間以上勉強することができずすごく悔しいです…。昨日は体調が悪かったからあまり勉強できなかったのはしょうがないとは思いますが、今日は特に体調が悪いというわけでもなかったのでなおさら悔しいです。午前中は2時間ほど勉強し、他の時間はチャームを作ったりしていました。最近メルカリでハンドメイド品を販売しているのでその商品を作るのに熱中しすぎて、勉強のことなど忘れていたので、それが原因であまり勉強できなかったのだと思います。12時から現在までは、勉強したり商品を作ったりピアノを弾いたりしていました。ピアノは「回る空うさぎ」という曲を練習しました。いつか「花のワルツ」を弾いてみたいなと思っています。明日は、ケーキを作ったり勉強したりピアノ弾いたりメイクしたり色々しようかなと思います。勉強は7時間を目標に頑張りたいと思います。
0
カバー画像

ブログ記事にてご紹介いただきました

こんにちは。ココナラでご活躍のカウンセラーのキセキさんが、わたしのことを記事でご紹介くださりました^^頼りになる仲間がいて、こうしてご紹介いただけるのはなんとも励みになります。とても素敵にご紹介くださっていて、恐縮ながらありがとうございます^^*以前にも少し記事にしたのですが、キセキさんには息子の不登校についてご相談させていただいてきました。現在20代でいらしてご自身が不登校をご経験されてきているので当事者、子供目線でのこともお教えくださります。親身にお話を聞いていただき、目線が変わったとき気持ちがふっと楽になったのを感じています。その頃は、しゃべるのもしんどかったりした時もあったのでよくチャットにてご相談させていただいておりました。そのメニューは以下からご覧いただけます。ご相談させていただいている3日間で、「こうしてはいかがですか?」と言っていただいた方向に不思議なほどにたまたま物事が動いたりしてすっ、といい方へ向かいました。60分チャットは、このままじゃ眠れない!というとき等にこちらでお話させて頂いていました。お電話でも、親身に寄り添ってくださります。ぜひページを覗かれてみてください^^*今回もお読みくださりありがとうございました。電話待機を始めていて、緊張しますが...最初よりは、段々とではありますが慣れてきました。よろしければメニューの方もご覧になってください^^*
0
カバー画像

不登校中学生の1日

こんにちは。今日も体調が悪く、朝から頭痛や吐き気があり朝起き上がるのがやっとという感じでした。昨日の投稿で今日は10時間勉強を頑張ると言いましたが結局できませんでした…。今日はZ会の3月のテキストの添削問題を解きました。とは言っても、体調が悪かったので2時間ほどしかできませんでした…。 最近ヘリコプターが上空を飛行する頻度が前よりも多くなっているようで、窓を閉めていても結構うるさく、その音で頭が痛くなってしまい午後は少し寝ていました。私は聴覚過敏と耳管開放症を患っているので、そういった大きな音には敏感で短時間でも大きな音を聞くだけで頭痛がし、吐き気を伴います。そのため、学校には行けていません。聴覚過敏と耳管開放症についての話は別の記事で改めて投稿するので読んでいただければと思います。勉強をしていない時間は、ハンドメイド品の案を考えたり仕入れ先を調べたり、志望校のことを考えたり色々としていました。最近、メルカリでハンドメイド品を販売し始めました。販売し始めた理由を軽く説明しますと、学校に行っていない時間に学校では学べないことを自分で学びたいと思ったからです。学校ではお金の稼ぎ方は教えてくれないのでお金を稼ぐためのはじめの一歩という感じでメルカリでハンドメイド品の販売を始めました。今日の1日の過ごし方はこんな感じです。明日のスケジュールを立ててみました。朝は5時に起き、24時に寝ようと思います。少し多めに勉強時間をとりました。Z会の3月の添削問題を終わらせ、4月のテキストにも手をつけようと思っています。明日はちゃんと勉強できるように頑張りたいと思います。
0
カバー画像

不登校中学生の1日

こんにちは。現在不登校の中学3年生です。今日は、私の1日の過ごし方を紹介したいと思います。起床 5時30分今日は、起床後本を読んでいました。「年収1億稼ぐ人、年収300万で終わる人」という本です。興味のある方は是非読んでみてはいかがでしょうか。7時〜12時今日はあまり勉強できる状態ではなかったので(体調が優れなかったため)午前中は2時間ほどしか勉強はしていません。歴史と理科だけです。私は、Z会とスタディサプリを受講しているのですが、Z会の3月のテキストが社会と理科はまだ終わっていないので今日は社会と理科しか勉強していません。12時〜18時50分ほど理科の勉強をしましたが、他の時間はビジネスの勉強をしていました。学校では教えてもらうことのできないことを自分で調べたりしていました。お金の稼ぎ方、どうゆうところにお金が集まるのかなどを知ることができました。18時〜現在(24時30分ごろです)歴史の勉強をしたり、本を読んだりして過ごしました。朝読んでいた本の続きを読み、その本が読み終わった後に「13歳からの学問のすゝめ」という本を読んでいました。今日の勉強時間は約6時間ほどです。(読書の時間込みです)今日は先ほども書きました通り、体調が優れなかったのであまり勉強という勉強はできませんでしたが、明日は10時間を目標に頑張ろうと思いますので明日も記事を読んでいただけると幸いです。
0
カバー画像

4月を迎えて思い出す

こんにちは。3月も終わり、いよいよ新たな年度を迎える月になりました。入学・入社・入園と、おめでたい報告が挙がる時期ですね。新入社員となった方々、ご入学・ご入園されたお子さんを持つ親御さん方私からも一言! 「おめでとうございます」思い返せば、私が中学校に入學したのが2011年高校に上がったのが2014年でした。懐かしいですね~この時期になると思い出す私の学生時代、、通学が大変かつ授業進度も早くて勉強に追いていけず、不登校のまま終わった学生時代でした💦だからこそ、中学校に入学した2011年以外の新学期の時は憂鬱でしたね。「はぁ、また1年が始まるのか…」みたいなでも、もしかしたら私以外にも「学校生活が始まるの嫌だな」と思っているお子さんもいるかもしれません。それは単に「春休み短いなぁ」というありがちな想いから「学校に登校しなきゃいけない日々が始まってつらい」といった悩みまで様々あると思います。もし、お子さんが何かしらのサインを出していたら気付いてあげてほしいです。そして、無理に登校させる前にお話を聞いてあげてください!私も自身が不登校であり、毎日が憂鬱であった身としてお子さんの気持ちや行動の意味を代弁いつつ親御さんのご相談にはいつでもお力添えしたいと思います。皆様の新たな年が、ストレスフリーでありますように
0
カバー画像

シングルマザーゆえに辛かったこと【学校とのやり取り】

こんにちは。わたしが発信する上でエネルギーになっているのは日本社会の中で、多くの理不尽な思いをしてきたためです。そのうちの一つが、シングルマザーゆえに辛かったことです。先日から記事にしてきた学校とのやり取りで、本当に言葉にするのもしんどい話しなのですがシングルマザーだからなめられているな、と度々感じました。先生ご自身が高圧的な指導を認められたうえで、上の立場の方に相談しているのに「ご家庭の問題なんじゃないですか?」と言われてしまったり。その頃は、まだとっさに言いたいことを言えない自分だったので気持ちを押し殺してしばらく黙ってしまいました...。その後、何とか伝えようとは頑張りましたが理解しようとはしてもらえてないように感じました。そもそも、今だからわかるのですがわたしは内向型のHSPというのもあり自分がどう思っているか知り、言葉にするまでには時間がかかるのですね。(恐らく息子も、HSCの傾向があると思うので、そんな学校の雰囲気は合わなかったと思います。)今回のやり取りをしてくる中で行政の方からお父さんはいるか聞かれ、話し合いには一緒に行った方がいいとアドバイスをもらいました。(この方の聞き方は「失礼ですが...」、といった感じてとても丁寧でした。)再婚相手さんに一緒に行ってもらって感じたのは同じことを言っても、男性の方が声が大きいしバシッとした感じになるので、相手の聞き入れ方が違うということです。力を借りられて本当にありがたい一方やはり、非常にくやしかったですね。弱者に厳しい世界じゃだめだよ、って思ってます。世の中はすぐには変わらないのを、何年も目の当たりにしてきたので自分の出
0
カバー画像

動物の力

こんにちは〜。数日ぶりのつららのママです。ここ数日は天気がぐずついていましたが、また春らしいお天気になりました。桜の開花が日本全国で一気に広まりましたね。我が家にもちょっとした良い報告と言いますかほっこりできることがあったのでお知らせさせていただきます( ^∀^)一つ目は、2月の中旬に車でスリップ事故を起こした子供の車の手続きがほぼ完了したことです。事故を起こしてから丸々1ヶ月経ち、ようやく元の生活が送れるようになりました。中古車ではありますが、月曜日に無事に納車することもでき、春休みに入った下の子も連れて家族3人でドライブを楽しんできました。本当にこの1ヶ月はいろんなことがあり、バタバタの日々でしたが、とても濃厚な時間の過ごし仕方をしたように思います。初めて経験することが多くたくさんのことを知ることができたからです。そのうちの一つとして「車の保険」これについてはそこそこ詳しくなりました。なので、また一つ新サービスを加えてみましたので閲覧だけでもご覧いただければと思います。 よろしくお願いいたします。話を戻しますが、良い報告の二つ目は我が家族に新しい仲間が増えたことです。下の子の願いで、ハムスターを飼い始めました✨✨我が家にハムスターを迎えたのは今回で3回目。初めてのハムスターを買ったのはまだ上の子も小さかった十数年前。2匹目は昨年の春ごろに迎え入れたのですが、この子が冬に突然なくなってしまって…。多分ですが凍死状態になっしまったのだと思います。動物のことが大好きでたまらない下の子は泣きじゃくって不登校になってからやっと落ち着き始めていた気持ちがまた不安定になるということがあり
0
カバー画像

多くの人が自信を失ってしまっている

こんにちは!心理カウンセラーのTorinoと申します。今回ココナラで新しいサービスをはじめるにあたり、ブログもスタートすることにしました。いま、会社で働いている人は多いと思いますが、ある程度安定しているけれども「何か満たされない感情」を抱いている人は多いのではないでしょうか?それもそのはずで、現在の社会構造というのはすべて上から下へだからです。とにかく上から上からですよね。とくにいま多くの会社は売り上げが伸び悩み、これまでよりも下にかかる圧力がすごいと思います。私自身もよくいろいろな会社の現場を拝見しますが、ピリピリしています。その中で新人の方や立場の弱い非正規の方に対する風当たりはとても強いものになっています。今回、このブログでみなさんに何をお伝えしたいかというと、こんな状況の中で、「普通でいられる方が難しい。だから気にせず自信を取り戻してほしい」ということです。立場の弱い方が、優位に立つ人間から何か言われれば、それは自信をなくすのも当然でしょう。自信を失っている人、多いのではないでしょうか。自尊心を傷つけられる、無理なことを強要される、理不尽に怒られる、もうこんなこと、こりごりではないですか。多くの日本人はそれでも、家族があるからとか我慢が大事だとか、世間体が重要だとか言いますがこれは明らかに自分を犠牲にしています。そのときは見て見ぬふりをしても、自分は傷ついているのです。その傷ついた自分をしっかりみてあげないと後でとんでもない状況で返ってきたりします。ですから、まずはいま傷ついた、落ち込んだ、自信をなくした自分を認めてください。受け止めてください。そのうえで、無視せず、自
0
カバー画像

娘のお話。

私には、三人の子供がいるのですが、13歳になる一番上の長女の話をします。長女は、小学校の3年生の6月ごろからだんだんとと学校へ行かなくなり不登校になりました。幼稚園の頃から、行き渋りもよくあり1年生、2年生の時も行きたくないという日がありました。最初は、どう対応していいかがわからなくて娘の話を聞かずに、とにかく無理矢理学校に連れて行っていました。3年生にもなると体格も大きくなり、主張もますます強くなってきて一人で行くのが難しくなったので、先生に相談して一緒についていき教室の後ろで見ていたり、給食も娘の班に入れてもらいお弁当を一緒に食べたり、保健室に行って一緒に勉強したり模索しながら色々試しました。それでも娘の主張は変わらずに、夏休み明けからは完全に不登校になっていきました。はじめのうちは自分を責めたり、どうしたらいいかわからずにその時期はほんとにほんとに悩みました。。。子供の心療内科に行ったり、カウンセラーにも相談したり、今思うとそんなにしなくてもよかったかなと思うのですがその時は、必死になってなんとかしなくてはという思いでした。そうしているうちに教育支援センターというものがあることを教えてもらいました。教育支援センターもはじめは慣れるまで一緒についていき、慣れてくると楽しんで通えるようになりました✨教育支援センターの先生は不登校の子の事がよくわかっているのでその子に合った対応をしてくれ、親の相談にも親身になって話を聞いてくれました。教育支援センターにも行きたくない時も出てきましたが、その頃には私の考えも変わり、娘は絵を描く事が好きだったので好きなことをやって楽しく生きていてく
0
カバー画像

私の大事な友達

こんにちわ〜。つららのママです。最近は天気も崩れがちの日が続きますね。今日は、私はお家でゴロゴロ過ごしています。昨日の朝、午前中にお友達(下の子のママ友)から連絡があり、急遽ランチをしてきました。最近会う頻度が多くなって、よくおしゃべりをするお友達です。下の子の不登校問題にも本当によく一緒に向き合ってくれて、それからと言うものさらに仲良くさせてもらった様な感じがします。その私の友達は、私の下の子と性格がよく似ているタイプ。私の下の子の気持ちもものすごく理解してくれているので私的にもとても大きな存在となっています✨そんな、友達の過去を知ったのはほんの週数間前。この日もランチを楽しんでお互いの話をたくさんしていました。もちろん子供の話が中心でしたが、ひょんなことから友達が自分の過去について教えてくれたのです。自分の子供にも誰にも言ってなくて、知っているのは旦那さんだけとの事。だから、内緒にしてほしいと。それは…。自分が昔不登校を経験し、悩みに悩んでた時期があってその結果、今でも子供の学校行事や役員で学校に行くのがとても辛いと言う内容でした。下の子の話で、この友達の言うことは妙に説得感があるなと感じていた私。それは、こう言うことだたんだなと理解しつつ、今も学校に行くのが嫌になる程辛い思いをしてきたのかと思うと、胸が締め付けられる思いでした。そして二人で目を潤ませたと言うことがあり、さらになんでも話せるような関係が作れたのかもしれません。昨日はそんなことがあってからの初のランチでしたが昨日は昨日でとても楽しく過ごせました。その友達の話が面白くって、面白くってこの前のランチとは違い笑い泣
0
カバー画像

様々な経験

おはようございます。こちらは今日も雲一つない青空が広がっています。昨日は結局、下の子があまりの天気の良さにお出かけしたいということでドライブに行きました。大人も子供も天気が良いというのは気持ちが晴れやかになるものなんだなと改めて感じました。そんな訳で自分がやってしまいたいなと思うことには手をつけれず、また仕事が溜まっていくような気がしてます😅ま、それでもなんとかなるか…。今日は今日で、上の子の新しい車を購入するための手続きのため、あちこちに出向く予定です。親としては少し恥ずかしい話なのですが、上の子が先月単独事故を起こしたのがきっかけで私自身初めて経験することがとても多くありました。上の子から聞いた事故後の話、保険会社の方や警察官とのやりとり。廃車の手続きに中古車の購入までの流れ、カーローンのための手続きなどなど、私にとっては何もかも初めてのことですごく勉強になっています。自分が今まで全く分かっていなかったことを、息子はその若さで知ることとなるのはありがたいのかもしれないなと感じています。車の納車の日まで、職場への送り迎えや様々な手続きなど、まだしばらく振り回される事だと思います。でも、これも数ヶ月後には別々に住むことになる上の子との貴重な時間だと思ってやり遂げるつもりです。私自身、勉強させてもらってますしね笑下の子が不登校になったことによって、お互いとても悩み、辛い思いもしてきましたが、これもやはり経験してみないと分からなかったこと。これからもいろんな壁にぶつかることは多く、その時は必ず嫌な思いをすることでしょう。でもそれも悪いことばかりではないんだと思います。経験することで
0
カバー画像

私の夫と娘

こんにちは〜。今日も曇り空の写真をパシャリでまずはブログの作成を始めるつららのママです。本日は朝一で不登校の娘の相談をさせてもらっている教育相談の面談に行ってきました。この相談も今年度を持って一旦終わりです。私の娘は一昨年の秋ごろから完全なる不登校に。そして昨年夏の終わりから秋に入るにかけ、一気に状況が良い風に変わりました。フリースクールという娘に合った居場所を見つけることができ、私も教育相談を受けることにより落ち着きを取り戻すことができたのです。当時、教育相談を受けるにあたり涙を流すことが多かった私。でも娘がフリースクールに通い出してからは笑顔も戻り、短期間の間で特に悩まされることも無くなったので、相談というよりは近況報告という感じになっていました。今日もそんな感じで娘の近況報告を話していましたが、ひょんなことから私の夫の話に。我が家の家族構成は夫、私、息子、娘の4人。性格的に夫と娘・私と息子で綺麗に別れる感じ。子供達が大きくなるにつれ、この2対2の構造がどんどんはっきりしてきたように思います。そんなこんなんで娘の話から夫の話に変わっていったのだと思いますが、担当の方と夫の事を話しているうちに腑に落ちることがたくさんたくさん出てきました。なんで夫がこうゆう態度を出すのか、なぜそんな事を言うのか。そんな考えはどこから来るのか…。その行動の元は娘と同様、『自分に自信がなく不安でたまらない』という気持ちがあるから。私の娘は愛情をあげてもあげてもまだまだ足りない、もっともっと欲しいというタイプ。周囲の人からもそんな風に言われたりすることもあるし、娘自身もそうだと自覚しています。相談員
0
カバー画像

劣悪な環境が続くと、人のこころは...

こんにちは。昨日あるマンガを読んでいて、こんなお話しがありました。人は、劣悪な環境に長きにわたっておかれると、こころを守るためにこれは普通だと思おうとする、ということです。これを読んで、まさにわたしこの心理に陥っていたな、と思いました。以前に少し書いたのですが、学校の問題について、先生方から何度も依存的、高圧的、保身的な態度を取られてきていたんです。それが一時的ではなく数年にわたっていたので、「これが普通」と思い込もうとしていた自分に気が付きました。今はその支配・被支配とも言える関係を抜け出せたので、それが分かります。それで最近、ファミレスやカフェに行くと、感動してしまうんですね。例えばカフェに入店した際、店員さんが、わたしがパソコンをカバンに入れて持っているのに気付き、「コンセント有りのお席がよろしいでしょうか?」と聞いてくださったり。そんなアプラスアルファーの対応でなく、普通に丁寧に席に案内していただいただけで「え?そんな丁寧にしていただいていいんですか!?」と感動してしまうんです;へ;もちろん、そういった接客は感動に値するものなので、本当に日々感謝です。ですが、一方で、自分の感動の反応が過度なことにも気が付いたんです。これ、長くDV等を受けた方の心理に近いのでは、と思いました。じわじわじわじわ、数年にわたり痛めつけられ続けてきたんだな、と感じます。以前の記事に書いた、「誠実でありたい」というのもそんな反面教師(まさに教師だし...!笑)と対峙し続けてきたからというのもありますね^^;もし、似た心理にあるかも、という方は自分では気が付きづらい為、人にご相談することをおすすめ
0
カバー画像

母子密着 

【母子密着】憎いけど愛しい複雑な人間関係不安障害摂食障害不登校などの原因にあげられるのが過干渉過保護母親だから子どもが心配だし愛しいのは当たり前ですでも距離感を間違えると親子ともども悲劇に見舞われることが多いような気がします私も娘に対して心配から過剰に反応してヒステリックになり過干渉になって症状が悪化するということを身を持って体験してきました当時は母親として自分が間違っているなどと感じることも考える余裕もありませんでした親子が共依存になってしまう弊害として青少年期においては子どもの心の成長に問題が現れていることが少なくありませんたとえば自分ひとりで進路や人生の選択ができなかったり卒業や就職まであと一歩のところで歩を止めてしまう友だちやパートナーを求めず家の中で大半の時間を過ごす親子共依存母子カプセルに留まる青少年にはしばしこのような現状が見受けられますこのように子どもが親に依存している場合には必要最低限の家事だけをして後は自分のことは自分で考えて行動させる先回りして子どもの問題を解決しようとしない求められていないアドバイスはしないそうすることで親といるメリットをあまり感じられなくなった子どもは親元を離れられるようになりますまた自分が子離れできていないと感じたときにはどうして子どもに依存しているのか原因を考えてみることが必要です母子(親子)関係を考える地域のワークショップやカウンセリングなども試してみるのがよいでしょう人生においての楽しみを見つける自分が成し遂げたかった夢を子どもに託すのは間違えています子どもとの関係をいつまでも円満に保てるように自分の人生を充実させましょう母親が
0
カバー画像

依存する側の手法に気が付いてきました

こんにちは。今日はとても早起きでして、朝の4時台にこの記事を書いています。少し前まではロングスリーパーでしたが、だんだんこころが整ってきたので、眠りも短くて大丈夫なのかもしれないです。まだ外は真っ暗。たまにはこんな日もよいものです^^さて、前回の記事では、学校とのやり取りに苦労してきたことや、学校の問題を家庭の問題にして押し付けられる話を書きました。これ、他の人間関係にも当てはめることが出来ると思うのですが、要は「依存」だと思うのです。子に依存する母、妻に依存する夫、部下に依存する上司...、依存にはいろんなパターンがありますよね...。最近知って、ちょっと面白い話があったので以下に書きますね。ひとは、自分に対して好意を持っている人と、自分に対して好意を持っているように見えて、実はそうでもないかもしれない、という人だと(しばらく好意的だったのに、最近はたまに態度がとげとげしくなるなど)、後者の方が気になってしまうんだそうです。自分の経験を思い返してみると、確かになぁ、と思います。なので、不登校についてでしたら、・学校側に問題があると断固思えてたら、そこまで自分の中で問題でなかったことが、家庭の問題なのか、学校の問題なのかわからなくされることによってそれに対して考えたり、悩む時間が一気に増える、ということになりやすいんです。これ、学校側が知っていてやっているとまでは思いたくはないのですが、管理職の方に程されてきました><今まで、成功体験に味を占めてきたのかもしれません。(明らかに負の成功体験ですが...^^;)洗脳の第一歩だったりもするので、もし自分がされているなと少しでも気が付
0
329 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら