絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

384 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

小学生向け【ゲームスマホ「使い過ぎ」予防講座】(マンガ&アテレコで楽しく学ぼう) 約50分間 ~自分で気をつけて、親に感謝する子になる!~

1. はじめにこんにちは。本講座に関心を持ってくださり、ありがとうございます。 公認心理師、臨床心理士で、カウンセラー歴20年の《すーせんせい》です。これまでに小中高校・大学・精神科クリニックで相談を受けてきました。子どものゲームスマホの「使い過ぎ」は、大きな社会問題になっているにもかかわらず、現在、有効な手段が乏しいように思えます。結果、「使い過ぎ」を何とか止めさせようとする親が疲れ果ててしまっている話を数多く聞きます。 これは、 • 研究よりも問題が進行しているため、専門家の間で十分な合意が取れていないため、必要な情報が出回っていない • その結果、親が「使い過ぎ」てはいけない根拠を示せない • それ以上に、親の正論はいつの時代も子どもは聞かない という、三重の問題があります。 しばしば不登校や睡眠障害、視力低下などの健康被害の要因として語られることが多いゲームスマホの「使い過ぎ」問題ですが、本講座では脳トレで有名になった東北大学・川島隆太教授や日本医師会、日本小児科学会などの「成長途中で脆弱な子どもの脳への影響がある」という主張に基づき作成しました。 LINEなどSNSを含むネットリテラシー講座は良くありますが、子ども向けゲームスマホ「使い過ぎ」予防講座は、私が知る限り皆無です。しかも本講座は、親が注意しなくても、子ども自身に危険を知ってもらうという画期的な内容です。 専門用語は一切使っていないものの、かなり濃い内容(脳やその成長の話)が含まれています。それにもかかわらず、マンガ&アテレコで楽しく表現したため、「わかりやすい」と大変好評でした。(小学3~6年生 3
0
カバー画像

嫌なことや苦手なことはしなくていい

私は給食に悪い思い出しかありません。 子どもの頃の私は好き嫌いが結構あって(今も変色気味ですが)給食が嫌で仕方がなかったのです。当時は圧倒的に「残すことは悪いこと」や好き嫌いをしてはいけない」といった考え方がまかり通っていて、ほとんどの教師はすべて食べ終わるまで生徒を残していたのです。 私はこの悪しき風潮のおかげで小学校5年生のときに不登校になりました(当時は登校拒否と言っていました)。 おかげさまで、私は学校や先生に対しての「幻想」や「思い込み」から脱することができました。今にして思えばとてもいい経験ができたなと。 昨今の、特に新型コロナ騒動以降においてはある程度は個人の好き嫌いを表に出してもいい、という考え方が広がってきているように感じています。私からしてみればまだまだだと感じていますが、でも、歪な根性論が減ってきたというのは喜ばしいことです。 私が勤め人をしていた頃は、「石の上にも三年」という価値観がまかり通っていました。 好きでもない、つまらないと感じるような仕事でも我慢して無理してでも楽しみや面白さをみつけよ、と先輩や上司から何度も言われました。 好きなことだから、努力もし頑張れる。 好きなことなら、傍から見てしんどそうで大変そうでも、本人にとってはそうではなくて楽しく感じていたりします。 好きなことなら、我慢ができるし、本人は我慢とすら感じないことも多いものです。 最近のスポーツ界を見渡しても、結果を出し続けているチームや個人はその競技を心から楽しんでいて、練習も合理的でかつ楽しさを採り入れています。昭和の体育会的なシゴキや根性論は影を潜めていて、今どきそのような体
0
カバー画像

長い不登校の期間を乗り越えて超有名大学進学へ・・

わたしの昔の相談者様のお嬢様が長い不登校の時間を乗り越えて、 はれてこの春、 超有名美術大学に入学したことを共有させてくださいあれは4年前のことでした。 「娘が不登校で、最近では包丁まで持ち出して暴れています」 と悲痛な面持ちで鑑定依頼にお越しになりました 観ると、まだあと3年間はなかなか辛い時期・・。 でも、そのあとは夜明けの時期に入る。不登校になるのっていろんな理由があります。 いじめがきっかけで怖くなった いじめでもないけど、なんとなく行けなくなった。 行けなくなったから、さらに行きにくくなった。 本人もどうしていいのかわからない でも学校に行っていないことはきっと悪いことだ 大好きなお母さん、お父さんを悲しませている それは全部わかっている だからこそ苦しい 苦しいからゲームをやる、ユーチューブを見る その瞬間は罪悪感から逃れられるから・・・ 家は、家族は、彼らを守る唯一のシェルター。 不登校になる子を見ていると、✅芸術的センスが素晴らしい✅センシティブ✅周囲の空気が読めてしまう ✅特別なアンテナを持っているそんな子が多い印象です。何かしら、人にはない物を持ってる、人とは違うだからこそ疎外感を感じてしまう。わたしの相談者さんの娘さんもとても絵が好きな女の子。 通信の高校になんとか通ってぎりぎり単位をとり、大学受験。 それも美術系の大学で、選好は現代アート。 初年度は失敗。。。でもお母さん、わたしの占いを信じて、あと一年!と浪人させてあげたんです。 そこがそのお母さんのすごいところ! わたしのとこへきたときはボロボロだったのに、鑑定書を胸にずっと娘さんを信じたんです!
0
カバー画像

プログラミング的考え方を身につけよう

★日常やっている「プログラミング的考え方」★課題を解決するための考え方や手順を 「アルゴリズム」という休日の過ごし方は「条件分岐」私たちの生活のなかでは、プログラムの基本構造を使って行動している場面がよくあります。あなたは、休みの日の過ごし方を天気予報の降水確率で決めたりしていませんか? 「降水確率が0%ならハイキングに行こう。20%なら買い物に行こう。 40%なら映画を観に行こう。 60%以上なら家で過ごそう」。もうわかりますよね。 条件分岐です。このようにアルゴリズムを考えてそれを指示書(プログラム)に書くことは、実はプログラミングそのものなのです。アルゴリズム=プログラミングこのように、なにかを行ったり、 なにか課題を解決したりする手順のことを、 「アルゴリズム」といいます。「出席番号順に並んでいる生徒を背の低い順に並び替える」 という課題を解決する手順を考えてみましょう。一番後ろの人が前の人と背を比べて、低かったらその人と順番を交換する。次に、 後ろから二番目にいる人が同じように前の人と背を比べて、 低かったらその人と順番を交換する・・・ということを繰り返していき、一番前まできたら、今度はまた一番後ろの人から同じことを繰り返す。 先ほどの交換で、背の一番低い人が一番前に来ていますので、前から二番目まできたら、また一番後ろの人から同じことを繰り返して・・・という手順で、この課題は解決できます。並び替えのことを英語で 「ソート」といいます。 今説明した手順 (アルゴリズム)は「バブルソート」といいます。泡が水面に上がっていくように、並び替えを行っていくからです。「反復処理」
0
カバー画像

季節の変わり目が苦手

こんにちは、日差しが春めいてきましたね。わが子は暑がりなので、洋服の温度調整にいつも悩んでいます。体温調整に敏感なため、は織物で調整すればいいと思うのですが、重ね着が苦手という、もう一つの苦手があり、とても困っています。親からしたら、あれやこれやアドバイスをして、無理やりカーデガンなどをはおらせたくなるのですが、もう相手も大きな子ども。自分で考えてどうするか決めるのが大切ですもんね。私は、必要があれば手を貸します。今回は、下着で調整するとのことだったので、新しい薄い下着を購入しました。本当に、親って大変ですね。相手の成長に合わせたサポートって骨が折れます。上手くいかなくて、子どもさんと折り合いが悪くなった、ひきこもってしまった、という困りごとで、苦しまれていたら、話すことで少し苦しみから解放されるかもしれません。お電話お待ちしております。
0
カバー画像

チャレンジスクールの卒業式

昨日は次女の高校の卒業式でした。 東京都立の「チャレンジスクール」と呼ばれる定時制の高校で、不登校や健康の事情のある子が、学びなおしたりできる学校になります。 三年進学時に、三年で卒業か、四年で卒業か選んだカリキュラムで学ぶのですが、双子のうちひとりは昨年卒業ですでに大学に進学。もうひとりは学びたい大学に進学することを目標に、四年間通いました。 娘たちの高校生活は、あの忌々しい感染症の影響で、音声チャットで顔も知らない先生から宿題を言い渡される形式の「オンライン授業」からスタート。文化祭も体育祭もない一年間を超え、二年は本来沖縄に行くはずだった修学旅行が千葉の一泊旅行に変更。非公開の学校行事と閉ざされた空間でした。 三年でようやく保護者のみ公開された文化祭が行われ、四年はやっと一般公開もスタート。沖縄のために積み立てた修学旅行費の余りで、都内の様々な施設に社会科見学もありました。 娘たちは「都立を中心に都内の施設の行ったことない場所がないレベル」と笑っていますが。 でも次女にとって四年目があったことでクラスメートにも、悩みを共有できるような友人ができ、考えてみたらそれは生涯で初めてというレベルの出来事だったのです。 次女は気配りばかりして自分のことを後回しにしてしまうという点で、不器用すぎるくらい優しいのです。厳しいようですがわたしは「献身的なのは一見いいけれど、こんなに尽くしているのに誰も答えてくれないという思いが残るなら、もっと自分の幸せのために行動する練習をしなさい」と、言い続けてきました。 その意味がやっとわかってきたこの二年ほどだったと思います。 たとえば何かグループ
0
カバー画像

春休みの過ごし方

三寒四温を感じつつ、太陽が高くなり、朝も明るくなってきた今日この頃、いかがお過ごしですか。高校、中学と、卒業式が終わり、街にはうきうきした若者が増え、春めいています。そんな中、不登校の子たちは何を感じていると思いますか?みんなが休みになって気楽な気持ちになっていたり自分はしばらく学校に行っておらず、無力感に襲われていたりほかの兄弟が家にいて、居場所が少なくなったり相変わらず肩身の狭い思いを抱えていたりします。こんな時、どんな声をかけてあげたらよいのでしょうか。励ましてあげたい元気づけてあげたい勇気を出してほしいなにか一歩を踏み出してほしいいろいろな思いを抱えていらっしゃると思います。どうしたらよいのでしょうか。不登校や引きこもりのお子さんの状況にもよりますが、まずは、どうしたら、お子さんにとって過ごしやすく感じるのか、一緒に考えることだと思っています。しかし、コミュニケーションが取れない状況の場合もあるでしょう。どうしたらよいか、手は尽くしたけれど、何も変わらないとお悩みの方はぜひ、ご相談ください。7年間、不登校と引きこもりの息子と向き合い続け、ついに動き出した生身の経験がお役に立ちますように。
0
カバー画像

用語の解説

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。まず、今日のタイトルですが昨日のブログ内で記載・利用した用語が一般的に「定義」として使われているものとの違うものであったので、記事の訂正をしました。それに伴い、今日はまず、用語の説明をします。昨日のブログはこちらまず、誤解の生じる用語の使い方となってしまった原因ですが、これは私自身が長年、表現として使っていた言葉と「定義化」された言葉が同じであったことです。ですので、私が行政資料に用いられている「定義化」された言葉に合わせる必要がありました。それでは、一般的な「定義化」された言葉をまずは説明します。⚫︎小1の壁/小学校1年生の壁保育園と小学校の時間の違いから働きにくさを表す親の状態を指す言葉として使われる。⚫︎小1プロブレム/小1ギャップ小学校に入学した後、学校生活に適応できずに起こるもの。授業妨害となる立ち歩きや行き渋りなどで顕在化することが多い。このブログでお話をしていきたいのは、主に「小1プロブレム」「小1ギャップ」と呼ばれるものです。私自身は、これが小学生に限らないと感じており、これまでの経験からは中学入学後、大学入学後、社会人1年生に同様のトラブルや不安を見てきました。ここからは、この用語を用いながら少し具体的にお話をしていきたいと思います。では、また。
0
カバー画像

どんな状況でも、ご卒業おめでとうございます

3月、卒業シーンをテレビなどで見かけると、せつなかったあの日を思い出します。 息子が小学6年生の3学期に、3日行った後、どんなに押しても引いても、学校に行かなくなってしまい、あっという間に迎えた卒業式の日。 朝、死んだように寝ていて、起こそうにも起きなくて、そうだよねと無理やり納得し、一人で向かった卒業式。 息子の友達の卒業証書を受け取る姿をわが子を重ねるように一人で見守りました。 ママ友と、そっと写真を撮り、一人で家に帰ると、息子はまだ死んだように寝ていました。 「どうしてこうなったの?」 今なら、どんな状態の息子であっても、受け止められるけれど、当時の自分は悲しくて、悔しくて、泣いていました。 そんな気持ちを、この季節は思い出してしまいます。 一人の胸にしまっておくのもよし、 もし、誰かに話したいときは、お電話お待ちしております。
0
カバー画像

「機嫌の悪さ」は悪くなった人の責任

娘が学校に行けなくなり、カウンセラーの先生とお話しするのに同席したことが何度かあります。先生は娘のことを、お姉さんのようにかわいがってくれているように見えました。そしてとても親身になってくれていました。しかし決して安いカウンセリング料ではなかったので、長く続けるのもきつくなってきて、日常的に涙が出たりしてしまうような時期を超えたところで、そのルームは卒業することにいたしました。そのとき先生が、メモを書いて娘に渡してくれまたのが、タイトルの言葉でした。「いい、Nちゃん。相手の気持ちを思いやるって結局は限界があるの。なぜって、機嫌が悪くなるのはね、Nちゃんのせいじゃないから。同じことをしても機嫌がいいときも悪いときもあるでしょう?結局ね、機嫌が悪いのはNちゃんのせいじゃないの。その人のせいなのよ。その人が選んで、機嫌が悪くなってるのよ。そのこと、忘れないでね」正直なところ、娘がこの言葉を覚えているのかわかりません。でもわたしは忘れていません。そして今日どうしても気分がすぐれず元気になれないと思うときは「ごめん、ママは今日、自分で自分の機嫌がとれないや!変な顔してても気にしないでね」と、先に言ってしまうことにしています。娘は今も気遣いの人ですが、おどおどするような様子はほとんどなくなっています。あなたの心はどうですか?誰かの機嫌に左右されていませんか?
0
カバー画像

環境由来の引きこもりが起きた時

環境建築コンサルタントとして環境化学物質によるアトピーやアレルギーや喘息電磁波環境による過敏症状昼夜逆転、不登校、家庭内暴力、引きこもり様々なご相談に関わって参りました。男性性、女性性、健康問題や発達についてかなり早い段階で気付いた大学の研究機関の報告をもとに環境化学物質が与える問題を2012年より環境省が全国エコチル調査という形で2012年にお母さんのお腹にいたお子さんを13年間追跡するという2万人規模のコホート調査をしています。まだ完全に明らかになってはいませんがお母さんの胎内や出産後、幼児期、成長期のお子さんに化学物質が与える影響は何十年も前から言われていました。また、その様な影響が顕著に出て来たので国として調査に動いたわけです。まだ継続して調査中ですが明らかになってきた事も多いです。理想は化学物質にさらされない事ただし、この時代そんな環境はあり得ません。必要な換気が整っている事(シックハウスに該当する物件は圧倒的に24時間換気では足りていません。)化学物質にさらされても決して負けないデトックス力や体力や免役力が整っている事腸やメンタルが整っている事決して食事やサプリメントだけでは解決できないお子さんもいらっしゃるという事を知る事です。皮膚や呼吸器など表に見える症状だけでなく化学物質が与える影響の一つに免疫、メンタル、発達の問題が有ります。お子さんは親が与えた環境を受け入れるしか術が有りません。子どもとして与えられたビニールクロスやプラスティック製品で囲まれ、換気も悪く電気の引き込み線が有ったり、部屋のそばに電柱が有り高圧線やトランスが有るなど電磁波の環境も悪い場合高確率
0
カバー画像

期待?不安?3月の行動で新学年のスタートが決まる

今年のクラス、先生は最高だった。だからこそクラス替えが憂鬱。今年のクラス、先生は最悪だった。だからこそクラス替えが待ち遠しい。3月はこのようなモヤモヤした気持ちが、親にも子どもにも渦巻いています。運に任せて、行動を何も起こさないと新学期が始まってから、「こんなはずじゃなかった」となってしまいます。何をどう行動すればいい、させればいいかわからない、そんな時は、行動を「定数」と「変数」に分けて、考えてみましょう。定数と変数で冷静に行動計画を立てよう定数と変数はプログラミング用語です。プログラミング的思考を日常で使うと、論理的に判断でき、感情に潰されず冷静に判断できるようになります。だから義務教育で導入されたのですね。定数とは、自分の判断や行動で変えられないもの。・先生や友だちから好かれたい・入学式は晴れてほしい・もっと人気者になりたい・同じクラスになりたい特に人間関係は、その時の状況や運が大きく関わるので、定数として、扱います。では、あきらめるのか?というと、そうではありません。そこで考えるべきは、自分の今からできる行動=「変数」です。大切なので、もう1度言います。変数とは、自分の今からできる行動のことです。ここに焦点を当てて、考えていきましょう。例:自分の子を4月からもAさんと同じクラスにしたい場合・理由を明確にしておく・担任に伝える・配偶者からも伝えてもらう・協力してもらえる人に相談する・とにかく子どもにできることはしている姿を見せる・一緒になれなかったときのことも子どもと話をしておく自分の行動を変え、不安を吹き飛ばすたった1つの考えさて、変数を考えていくと、どうしても不安も付
0
カバー画像

子どものために親ができること

実は私、3年ほど引きこもっていました。当時20代後半でしたので、親もいろいろな意味で心配していたと思います。後で聞いた話ですが、義理の姉にわたしの事をよろしくと伝えていたそうです。💦私はひきこもりの時に、ネットゲームにはまりました。もともとゲーム好きなのです。朝から晩までゲーム。しかし、親はそっと見守っていてくれました。たまに、「テレビで紹介してた店に行ってみようか」と誘ってくれたりもしました。そんなある日、「自分は何をしてるんだろう」と思うことがありました。それからアルバイトを探し、バイト先も見つけ社会復帰することができました。今思えば、親はとても心配はしていたでしょう。でも、私に何かしなさいということはありませんでした。それが結果的に良かったんだと思います。私は思いっきり、ゲームという好きなことをやることで社会に出るための気力や英気を養えました。何かにつまづいて、そこから立ち直るのって大変です。それでも、元気であればいつか立ち上がれる日が来ます。今、私は1児の母です。子育てとたくさんの子の支援をする中で親の大変さ、ありがたさを実感しております。私の経験と、学びがみなさまに役に立つのであればそれほどうれしいことはありません。
0
カバー画像

今朝、目覚めた時に思い付いた新商品☆彡

これまで、なぜ気づかなかったのでしょう・・・なぜ 今朝だったのかわかりませんが・・・不登校や引きこもりの支援事業に関わる方また、どなたかに寄り添う支援事業をされている方へむけての応援と寄り添いの気持ちを込めてタロットリーディングいたします💝実際の話いつも、我が家がお世話になっている支援者さんですがその方ご自身は、メインでは他のお仕事をされています。その合間(というほどの隙間時間ではない・・・💦)に【素敵な思い付きと行動力】で個人で事業を起こし心を尽くした活動を、臨機応変に継続してくださってます💛今ではその輪が大きくなり、活動内容も立体的に広がっています。本当に頭が下がる思いです。見習いたいところがたくさんある方です。まるっと 一緒に、幸せで明るい未来へ歩みたい私はそんな気持ちでいます。いつも 本当にありがとうございます🍃
0
カバー画像

バレンタインデー💛ママカフェでのおしゃべり

今日は、いつもお世話になる、不登校・ひきこもり支援者さん 主催の「ママカフェ」でした。当事者のママたちで集い、なんだかんだおしゃべりする「ママカフェ」今日はバレンタインデーということもあってお互いに、ケーキやチョコなど持ち寄っての、おいしい時間となりました☕🍰私は、今日はここで”四柱推命プチ鑑定”(もちろん無料!)をさせていただきました。ほんの数人ですが。そして素敵な星を持っているのに「そんな良いところはない」など、真っ先に否定に入る方がいらして。とても良い方なのに、そのご様子に『もったいない』・・・と、感じてしまいました💦といっても、私もほんの少し前まで ”褒められても全否定”で、”良いところなんて一つも持ってない”と、きっとこういう場所でぶった切ってたクチです(笑)。なので、よくわかります。私自身、昨年の春3月からこちらの支援者さんにお世話になっていますが関わりを持たせていただいたばかりの頃の私は「息子を引きこもりにさせてしまったダメな母」「良いところなんて何もない、何の魅力もないどうしようもないおばはん」という、自分自身への確固たる信念(!)と評価を持っていました。そこからの、様々なトライ(修行とも言い換えることができます)含みつつゆるやかな移行期間を経て・・・・一年近く経った頃今の、元気パワーに満ちた、図々しいおばはんの出来上がりです(笑)!他人の素敵なところ、素敵な才能の話題になると、素直に「そうだ、そうだ♬」と言えるのに・・・自分自身の素敵さを否定する・・・・ついつい そうしがちなのも、本当によくわかります・・・なぜだか人の目を気にしすぎて自分を下げるという無駄な(
0
カバー画像

いじりといじめの境界線

訪問有難うございます。 四柱推命鑑定士(私は韓国式) KUHANAです。 今日は少し色々思うところを… お子さんをお持ちの方は 大なり小なり悩みの大きさの違いはあると思いますが 子供の事を心配したり 悩んだり。 私のまわりにも 子供の色々な悩みを抱えている知人、友人がおります。今の時代 登校拒否をしている子供は クラスに一人はいるような時代。 私たちの子供時代とは違い 便利になった分 SNSによって家に帰っても休まることもできず 色々な悩みを抱えている子供も多い時代です。 そんな中 12月辺りから『しんどいから』と熱もないのに 何とか休もうとする下の子の異変に気付きはじめました。 でも聞いてもなかなか言わず… 『かーさんは理由を聞いても 勝手な行動や勝手に学校に言うこともないから』と約束をし なんとか重い口を開いてくれました。 3人グループの所 一人の子からは色々いじられ  もう一人はそれを聞いて笑っている。 話しかけても聞こえないふりをされ無視される。 ブスなどの心無い言葉を言われ胸が痛いと… 『いじりだとわかっているけどつらい…』と…ぽろぽろと泣く娘… …一緒に涙が出てきました。 いじりといじめの境界線はどこなんでしょうか? 学校に行けないくらい苦しいというのは いじりでなく いじめだと思います。 人を傷つける言葉を使い 自分だけが面白い事は 面白いことではありません。 私自身が人にされるより 子供が嫌な思いをしているということが こんなにつらいのかと実感しました。 でも もうクラスが変わるから 学校には言いたくない その子たちに今言ったら 本当にハブられるかもしれないから
0
カバー画像

学校の選び方〜「幸せ」を選ぼう

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。学校の選び方をお話ししてきました。具体的には、個々の状況で異なりますので個別相談をご利用ください。さて、これまでのブログでは学校に「通う」ことを前提にお話ししました。このブログを読んでくださっている方の中には、お子さんが学校に通うことが難しい,嫌がっているという方もいらっしゃるでしょう。学校は、通わなければいけない場所でしょうか?今の日本の教育体制では「ホームスクール」制度はなく、小学校は特に選択肢の提案はありません。しかし、フリースクールや他の活動により、学科の勉強はもちろん、集団生活の経験を積むことも可能です。友だち関係・先生との関係・PTAなどの「親活動」・・・いろいろな側面でハードルを感じられる方がいます。社会生活において、常に「快適」に自分の気持ちを満たせることばかりではありません。しかし、限度があります。「苦しさ」を我慢し続けることは美徳でも将来へのステップでもありません。「通わない」選択も、一つの選び方です。その場合には「通わない」代わりの生活をしっかり確立しましょう!では、また。
0
カバー画像

”不登校”と”引きこもり”のはざまで

私には、二人の子がいます。上の子が、中卒からの、無所属現役引きこもり(少しずつ外出できるなどの良い兆しはあるけれど、やっぱり社会的引きこもり)。そして実は下の子は、マイペースな選択的不登校・・・・本人は自分のペースで登校しているので「不登校じゃないよ」と。友達はいるし、はっきりと自分の意志は言えるし課題はこなすし。引きこもってないし。私は元気でいてくれたらそれでいいので、任せています。今日は、下の子の通う中学校で、総合学習発表会でした。下の子はほとんど関わるのことのなかった発表会ですが、今日は登校していました。なので、一応、私も参観に行きました。そこで、当たり前のように聞こえてくる、他の保護者さんの会話。特に”上の子”話は聞こえてきます(笑)そういうもんですね・・・成人式、大学、予備校・・・・などなど今の我が家には縁遠い話が、なぜかよく聞こえてきました。なんだか心がざわっとしたので、用が済んだらさっさと退出し、自転車で移動🚲私は自分時間の確保・・・・久しぶりの日帰り温泉に行きました。『多分、昨年2月にこの温泉来たんだよな~・・・。』と思い出しました。屋上の露天風呂には、色々と季節感のある植栽があって多分去年の今頃も、紅梅が咲いていたのを見たような・・・『いつの間に、また1年という時間が経ったんだろう。』お湯の中にいながら 梅の花の香りがふんわりと感じられ耳つぼマッサジージもして(笑)ホカホカになりました♬上の子が、訳も分からず転落しながら中学校をところてんのように卒業しそのまま無所属の1年目、2年目、3年目そしてもうすぐ4年目私はどんな気持ちで過ごしてきたのだろうか、何をしてき
0
カバー画像

笑顔の家族を増やしたい

こんにちは。ペアレントトレーナーのれいこです。私のブログを見てくださり、ありがとうございます。はじめましての方へ。私がなぜ、保護者支援の活動をしているかをお話しします。私は放課後デイサービスで仕事をしていました。放課後デイサービスというのは、障害を持つ子供が学校が終わってからや学校が休みの日に過ごす場所です。私がいたところは重度の子が多かったのですが、保護者の方たちは本当に大変そうでした。子どもとのかかわりに対して。当時、我が娘は幼稚園の年中でした。園ではしっかりしている方でしたが、家では甘えん方で手を焼いていました。そんな中、子育ての本や発達心理学などの本をいろいろと読み漁ったり、放送大学で心理学を学んだりしていました。そして学んだことを、我が子と放デイの子どもたちで実践してみました。すると子どもたちが、素直に私の話を聞いてくれたり、癇癪を起こしても立ち直りが早かったりと言うことが増えてきました。私は思いました。保護者の方々は、「子どもたちとの適切な接し方が分からない」だけなのだと。子育てって一人一人違います。子どもも違えば、育てつ親も違います。特に、障害のあるお子さんの子育ては親が死んだ後のこともたくさん気にすることがあります。子育ての仕方って、教えてもらう機会がないですよね。昔であれば、おばあちゃんや近所の人などいろいろと相談しやすかったでしょうが、時代は変わってきました。そんなわけで、わたしの知っていることを困っている人々に伝えたい!という思いで活動をしております。少しでも笑顔の家族が増えてみんなが過ごしやすい社会になれるように微力ながら活動していきます。みなさま、どう
0
カバー画像

「学校」という場所

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。数日前になりますが、東京都はフリースクールの利用料について家庭の経済的負担の軽減のために月2万円を支給することを発表しました。フリースクールを利用している家庭にとっては、助かることでしょう。しかし、なぜフリースクールを利用する必要があるのか?ということを考える必要があります。フリースクールの利用を否定するものではありません。抜本的に必要なのは「学校教育」そのものです。集団行動のできる力は必要です。しかし、そのために必要なことと不必要なことがごちゃ混ぜになっているのが今の学校教育です。そして同時に「個性」を求めます。矛盾だらけですね。いまの学校に「生きにくさ」を感じる子は、その矛盾に気づいてしまった子が多いです。「学校」という場所の特性を把握し、何が必要であるか?を取捨選択することも子どものココロと大人(親)のココロを守る一つの方法です。当相談室では、学校生活についての相談も承っています。ご相談はこちらからどうぞ👇では、また。
0
カバー画像

生きづらいあなたへ ▶ 千と千尋の神隠し  千尋編

☝こちらの記事は読んで頂けたでしょうか?まだ、読んでないよーって方は、ぜひこちらから読んでみて下さいね!フロイトの精神分析を千と千尋の神隠しのアニメを用いて解説をしています◎それでは、主人公・千尋の解説を始めます👏 ▶  自我   千尋 この物語の主人公の千尋 千尋は10歳の女の子◎ 物語はお父さんのお仕事の都合でのお引越しシーンから始まりますこの物語で、千尋は【自我】を象徴します人は、10歳前後に思春期を迎え心の自立を始めます。この自我とは、超自我(ここでは湯婆婆)に支配されるのではなくイド(ここでは坊やカオナシ)に振り回されるのではなく主体性を持って行動する力を示します物語の始まりはまだまだ幼さや弱さがある少女の千尋そんな少女が真の自立を手にする物語物語では、ハクに出会い、釜爺やリンさん、湯婆婆・銭婆、坊やカオナシ様々な出会いを通して物語が進みます支配や誘惑に乗ってしまうのではなく、【私はどうしたいのか?】と意思を明確にするんですね湯婆婆に支配されるでもなく、坊やカオナシに振り回されるのでもなく主体的に歩む力ただ、現代において『真の自立』を迎えられた大人はどれだけいるでしょうか?あなたは、どのキャラクターが当てはまりそうですか?もしくは、あなたの親はどのキャラクターが当てはまりますか?ただ、これは誰しも持っているカケラでもあります。アニメを通して自分の状況を俯瞰してみて下さいね♡
0
カバー画像

生きづらいあなたへ ▶ 千と千尋の神隠し 湯婆婆編

いよいよやってきました♡油屋の経営者 湯婆婆です前回までのお話もぜひ、読んでみて下さいね湯婆婆は、超自我の象徴。千と千尋の神隠しの舞台、油屋を仕切る経営者◎ お金を儲けるために、油屋をうまく経営することが湯婆婆の行動の判断基準。 『速く』『効率よく』=生産性命 湯婆婆の魔法は、相手を支配し、思い通りに動かす魔法🪄湯婆婆は、油屋で『怖い存在』として恐れられています。 ただ、その湯婆婆も・・・ 実の息子、坊の前では、おもちゃやお菓子を大量に与えて『溺愛』しています ただ、物語の中で、双子の銭婆の魔法で、坊が入れ替わっていても気づくことができません。 この姿、現代社会の子育てをしていると、子育てと仕事の両立が取れずに湯婆婆は、現代の母のカケラでもあるなと感じさせられます 子どもを見ているようで 子どもを大切にしているようで 子どもに愛情を注いでいるようで 子どもの本質が見えていない 物語の中で『まだ、わかりませんか。大切なモノがすりかわったことに』と指摘されて大切な大切な一人息子が魔法で入れ替わっていることに気付くのです。湯婆婆は、油屋を支配し仕切っている超自我の象徴でもありますが(※超自我とは親の道徳観や価値観に支配された状態) 湯婆婆こそ、油屋を守ることばかり経済のことばかり意識を向け(お客さま、お金(外側)を上に置き) 自分や大切な息子(インナーチャイルド、内側)が、疎かになってしまっていますよね 健全な自立とは、超自我に支配されるのではなく、イドに振り回されるのではなく、どちらも人のカケラとしてあるものではありますが、自分の人生を自分の意思で選択して行動を起こしていく 受け身
0
カバー画像

生きづらいあなたへ ▶ 千と千尋の神隠し カオナシ編

カオナシ ▶ 自分を持たないよそ者 今日のお話は、カオナシ編◎ カオナシも、フロイトさんでいう【イド】に当てはまります (※本能、欲望の塊で、衝動性が強い) ☟前回の記事、まだ読んでないよって方はこちらへ(^^♪カオナシは、どこからともなく現れ、千尋の親切心から油屋へ招き入れてしまいます。 自分の声を持たず、無表情の仮面を被り、全身黒で、影のような存在感が感じられない風貌をしています ここでの設定は、自分を持っていない象徴 自分を持っていない故に、優しくしてくれた千尋に惹かれていき追いかけます それはどうしてでしょうか? 自分がない故に何かに縋りたいんですね これは、子どもが母と一体化したいという欲求でもあります。 また、自分がない故に、他者の欲望を汲み取ることばかりに意識が向き・・・ このカオナシは、他者の欲望を幻想の形で生み出すことができます その反面、他者との溝を埋められない違和感がつきまといます。 これは、愛されたことがないために、相手が真に求めているものがわからないんですね 自分がない故に際限なく行ってしまい、限界が来て爆発してしまうなんで、こんなにもしてるのに言うこと聞いてくれないの!? と、怒りや憎しみとなり、見返りを求めてしまうんですね 物語の中では、銭婆(湯婆婆の双子の妹)を訪ねる、千尋を追いかけていっしょに旅に出かけます。 銭婆は、この物語では母性の象徴とも言えます。 カオナシは、銭婆に温かく迎え入れてもらい、あたたかな居場所を感じられます。 銭婆との関わりの中で、心が満たされ、本来の姿を取り戻していきます。 豊かな母性を通して、人は本来の姿、誰か1人を独占
0
カバー画像

生きづらいあなたへ ▶ 千と千尋の神隠し 坊編

前回の記事は、読んで頂けたでしょうか? フロイトさんの精神分析という考えに沿って、人の心の発達について、千と千尋のの神隠しの物語に沿ってのお話でした🥰 前回のブログを読んでない方は、ぜひ読んでみてくださいね◎その方が、今日のお話がよりわかります!今回からは、一人一人のキャラクターの解説をしたいと思います💪✨ ​▶ 坊  身体だけ大きくなった赤ちゃん 精神分析でいうイド(エス)の象徴です イドとは、欲望や本能的であり、衝動性がある状態を、言います。 坊は、湯婆婆の実の息子。赤ちゃんの風貌をしていますが、身体はとても大きくて違和感がありますね 坊のお部屋は、とっても豪華◎ おもちゃやお菓子もたくさんあって、湯婆婆に大切に大切に育てられています。 坊のセリフで、千尋に対して ▶︎ おんも(外)は、体に悪いんだぞ。 と言うセリフがあります。 湯婆婆の言いつけをしっかりと守っているんですね。 そして湯婆婆が仕事で忙しいと(いつも)、先程の豪華な部屋で 『おりこうさん』でいることを求められて育ちました。 その反面、千尋に対して 「お遊びしろ!」「泣いちゃうぞ!」なんて、脅したり、思い通りにならないと暴れだし、おもちゃを投げつけ・・・ 湯婆婆ですら、ボロボロです(笑) とても幼児性が強い様子が伝わります。 イドは、このような親の道徳観や価値観に縛られつつ、本能や衝動のまま生きている状態をいいます。 坊の風貌を見てみましょう 体だけ大きく育った赤ちゃん 体は充分大きく育っているのに、心の発達が止まり、子供のまま ▶︎ この状態のまま大人になっているなんて、アダルトチルドレン大国の日本において、
0
カバー画像

生きづらいあなたへ ▶ 千と千尋の神隠しから見る真の自立

みなさん、ジブリ映画は好きですか? 今回は、千と千尋の神隠しを通して、フロイトの精神分析をわかりやすく解説しようと思います フロイトは、【無意識】の領域を発見した心理学者で、フロイトさんと言えば精神分析◎ 心理学の分野ではとっても有名な心理学者さん そのフロイトさんは、最終、人の心は【イド・自立・超自我】の3つに分かれるよという考え方を提唱した方(^^♪▶︎イド(ドイツ語ではエス) 本能、欲望、衝動性のまま ▶︎自我 イドに振り回されるのでもなく、超自我に支配されるのでもなく、バランスをとり主体性を獲得する力 ▶︎超自我 親の道徳観や価値観から支配されている状況 超自我は、自我をコントロールする この3つ、千と千尋の神隠しに出てくるキャラクターで表現することができます◎ 想像できますか? ▶︎イド 坊カオナシ▶︎自我 千尋▶︎超自我 湯婆婆 と、なります この物語は、10歳前後の思春期から大人になる心の発達を本当に上手に描かれています◎ これだけ世界的にも評価される作品になったのも、この描写や思春期の心の葛藤は誰しも感じるものでしょうし、このように精神的にも自立していく心の発達は、人の本来の欲求を見せてくれています そして、ひとつひとつのキャラクターは、自分自身のカケラでもあります このひとつひとつのカケラは、自分ごととなり、心を動かし共感を産んだと言えます(見てるみなさんは無意識かと思います笑)ただ、この精神的な自立、大人になる心の発達 現代の日本において、どれだけの人が真の自立を迎えられているでしょうか これだけ、毒親・アダルトチルドレンという言葉が流行り、自己主張が苦手で
0
カバー画像

不登校は悪いことじゃない!!

みなさんこんにちは古藤快(ことうかい)です!僕は元小学校の教員で、より多くの人を救いたいと思い教師を辞め、ネット上で活動しています!ココナラでは、習慣化のサービスや子供の学校生活に悩む親御さんについてのサービスを出品しています!子どもの不登校この言葉を聞いて皆さんはどのように感じますか?「いけない事だ」「大変そう・・・」「親の責任だ」元小学校教諭の答えはこうです。「別にいいじゃん^^」不登校の人数は過去最多を更新しています。僕は「そりゃそうだろ!」って思います。なぜなら別に学校に行かなくても勉強ができる時代になったからです。インターネットを使えば友達やカップル、結婚だってできる時代です。学校の先生の中には「学校は勉強をするところだ!」と言う方がいます。そうかもしれません。しかし僕は子どもの頃学校には友達と遊びに行ってました(笑)上の先生方の意見が真実なら別に学校じゃなくても勉強はできます。居場所はいくらでも作れます。なので不登校は悪いことでも何でもありません!時代は変わってきているのです。もし「うちの子どもが不登校気味で・・・」「不登校になってしまって不安・・・」と悩んいる親御さんがおられたら僕に相談してみませんか?不登校は悪いことじゃ無い!僕は声を大にして言い続けます。子どもは親が思っているほど強いんです。信じましょう。まずは自分を。子どもを。今日は教育を語る古藤がお送りいたしました^^
0
カバー画像

久しぶりのランチ&おしゃべり会をしました♪

昨日、私のラインのオープンチャットのお仲間数人と、久しぶりにお会いしてランチ会をしました。まず、どういうオプチャグループかというと「不登校や家にこもりがちなお子さんを持つ親のつぶやきグループ」・・・・です♪日頃、そこまで活発なオプチャグループではないけれど、心のちょっとした呟きを話して、それに誰かがリアクションして、と、優しい雰囲気のグループです。実際にお会いできる方はお会いして、近況をただ話す、お子さんのご様子やご自身の不安をただ話す・・・・それだけの集まりです。私自身、数年前に うまく吐き出せないけれど たくさんの感情や表現の難しい感覚をたくさん味わってきました。その渦中『とりあえず呟きたい!!!!』と思って作ったので、ほぼ自分のためのオプチャグループです(笑)実際にお会いできることも想定できる範囲の地域の方々に、入会いただいてます。なので、年に数回、気候の良い時に”大人の遠足”、”ランチ会”、”お花見”などなど、実際に会うオフ会の機会を設けてます。そこで出会った、仲間たち。状況はそれぞれ。お子さんの状態もそれぞれ。ご家庭もそれぞれ。なんとなく繋がって、なんとなく呟く・・・ジャッジやほころび探しなんて不要。「こうしたらいいよ」だなんて、アドバイスも不要。ただ受け入れ、日々できることをこなしそもそも 人を思うように動かすなんてできない そんなことを実感しながらどうにかしたいけど どうにもならない時間を過ごす、そんな感覚を共有できる方々。そういう感じ、すごくありがたいと感じています。実際に、そのお仲間から誘われて、小さなマルシェに出店したり、私にとっての大きなきっかけをもらえた
0
カバー画像

無条件の愛☆第4チャクラ☆あなたは愛される資格がある

遠隔ヒーリング& チャクラ調整スペシャリスト みのりです。 さて、あなたは最近、 人に親切にしましたか? あるいはされたでしょうか? 親切にした時、 なんだかいい気分♡「ありがとう」 と言われて、もっといい気分♡「ありがとう」を求めて 親切にした訳ではないとは思いますが、 見返りを求めず、人に親切にすると 幸福度が上がると言われています。 不特定多数の人でもいいし、 特定の人でもいいのですが、 人間の脳は他人に親切にすることで 喜びを覚えるようになっています。 「ありがとう」 言われた自分を好きになれそうです。その性質があったからこそ、 人間は群れをなして今日まで 繁栄してきました。 他人に親切にすることは、 自分の内側にポジティブな感情を 生み出して、周りの人間関係の充実や 人を信じる力につながるとされています。 第4チャクラは ハートチャクラと呼ばれ、 位置は胸のあたりにあります。 対応する神経叢は、 心臓神経叢で、 神経は心臓、血液等の循環器系に 伸びています。 さらに身体全体に張り回らされている 迷走神経にもおよびます。 対応する内分泌腺は、胸腺で 白血球を教育し、免疫系を強化します。 そこで、自分と他とをはっきり区別し、 自分を攻撃することなく、 外敵を一掃します。 免疫力ができた身体は、元気で 長生きができます。   血液を使って身体全体に 酸素と栄養やさまざまなホルモンを 運びます。 オキシトシンという 愛のホルモンが分泌されると、 幸せな気分になり、ストレスが緩和し、 自分自身を癒やし、 人間関係を良くします。 大量のオキシトシンの分泌は、 無我の境地や
0
カバー画像

お勧めブログ『本年もよろしくお願いします』

頑張るあなたのにっこにこで応援します♬えみなつです。今日から仕事始めの方も多いでしょうか?私は学校のパート職員なので、授業が始まる始業式まではお休みです。ありがたいんやけど、その時給分収入はダウンやん💫ちょっと切ない関西人…😂さて今年の一回目のお勧めブログはたけのこさんです。たけのこさんは、私が今必死で勉強をして目指している社会福祉士さんであり公認心理士さんです。🌟社会福祉士は、福祉の相談援助に関する高度な専門知識・技術を有する専門職の国家資格。🌟公認心理士は、心の問題を抱えた人を援助する、心理職で唯一の国家資格。ファイナンシャルプランニング技能士2級も持ってる…やば~~~~~、凄すぎる❗❗❗ちょっと勉強しただけでは取れません。尊敬しかありません。そんなたけのこさん、凄い方なのに偉そうとか全くなくって、とっても暖かくてお話しやすいです😊大好き~✨✨私も資格と取るのがとりあえずの目標ですが、たけのこさんのような気持ちがあったかくなる支援が出来る人になりたいな。私には私が出来るお手伝いを👐冬休みが明けるのが怖い、学校、不登校のお悩み伺います。なんでもお気軽にメッセージ頂けると嬉しいです🤗 https://coconala.com/users/4167369
0
カバー画像

うちの子、発達障害かもと思ったら…

保育園や学校の先生から「一度検査されてみてはどうですか?」と今まで何の予告もなしにふいに言われることがあったり「あれ?うちの子周りの子と違うかも…」とふと気になってしまうこともあると思います。その後、病院やセンターなどに出向き診断など受けに行くのですが診断に引っかからないこともあれば、診断に引っかかる子もいます大体の親御様は「やっぱりそうか…」と受け止める方もいれば人生が終わったかのように愕然としてしまう親御様がいらっしゃいます。受け止め方も人それぞれですが、この先の育児に不安を抱いてしまう方が多いのではないでしょうか。これは、私がいつもお話しをしているのですが、一人で抱え込んではいけません。味方を作りましょう。発達障害に関わらず、育児は一人ではできません。でも、中には発達障害の事実を受け止めることができず、一人で悩み抱え込んでしまう方がいます。身内でなくてもいいです。まずはどこかでお話しできる場所を探しましょう。
0
カバー画像

今日は、明るいランチ会に参加しました♬

写真、暗いですね💦今日は、パート先の忘年会&送別会、ということで、素敵なお店でおいしいランチを楽しんできました。でも、・・・でも、です・・・日頃は意識してないのですが我が家には完全不登校&ひきこもり、そしてそのまま中学校をところてんのように卒業し無所属3年目の息子がいます。✔彼にも別の生き方があったのだろうか?✔やはり 幼少期から、私の育て方が悪かったのか?✔こうなる前に、もっと対処する術があったのでは?な~んてぐるぐる思考炸裂していた”暗黒の低迷期”はとっくに攻略したかのように『私は私だし、息子は息子のペースでオッケーだし♬』と、明るくふるまってはいる私なのですがやっぱり、大多数の標準レール(に見える)のお子さんたちの話題を聞くと時折、チクっと心が痛みました。穏やかな空気の中にいながら、なんとなく、チクっと。今日のランチ会はそんな私自身を 改めて観察できるチャンスでもありました。私は毎朝、自分自身のために タロット占い3枚引きで「行動指針・心構え・理想の着地点」をリーディングしてます。今日のこの流れも、すでに準備ができていたから良かったのかも?これからもまた、タロットというツールを使いながらセルフカウンセリングのような時間を持ちながら日々を過ごしていこうと思います。~~~もしも 同じような状況におられてなんとなくのしんどい気持ちを、かろやかに整えていきたいと思われましたら、こひつじchiakiまで☆彡メッセージをお待ちしております。ご一緒にゆるっと、潜在意識を明るい方へ更新していきましょう♪
0
カバー画像

脳トレ? 趣味の園芸…? 節約? No1

子どものころから絵を描くのが好きでした。その流れでデザイン、PC開発や人工衛星を飛ばす、ペンタゴンのプロジェクト障害者の作業指導など、色々な繋がりで今になります。絵も好きでしたが、植物も大好き。大学では細胞学や微生物も楽しみつつイギリスのエコな農業も勉強し園芸店の人に、なぜか育て方を教えていたり、お野菜作りに精を出していました。それで、今回は何が言いたいかと言うとはい、野菜好きな人 手を挙げて~!   ハーブ好きな人 手を挙げて~!植物を育てるのは、脳トレになる!趣味になる!(本業になる人もいるかも…)節約・倹約になる!以上をお伝えしたいと思います。庭でも、プランターではもちろんビニール袋空き缶ベランダの一角、玄関前のスペース、何でも、何所でも使って、お野菜やハーブは栽培できます。場所がないというのであればファミリー農園を借りるのも一つの選択肢使ってないよ~と、休耕田があれば、それも選択肢ですね。今まで読みながら「ふんふん、ウチならあのスペースがある」「ビニール袋で野菜の栽培?空き缶、どうするの?」そう考えた あなたすでに、脳トレを始めています。それで、この寒い季節に園芸や家庭菜園の話をするかと言うと「冬から始める土作り」です。本来なら、収穫が終わると農閑期ですが、秋も終わり、枯葉集めのチャンスです。熊に会わないように、ラジオ(スマホでも良いですが)ニアミスしない用意をし、木立で落ち葉拾いをして運動量をアップできます。(外出の機会、運動量アップ)また、自然を見る・感じることで森林浴・ヒーリング効果…(話が脱線しそう…、なので止めます)拾った、もしくは手に入れた落ち葉を堆肥にしな
0
カバー画像

はじめまして

はじめまして。お悩みカウンセラーのあすかです。こちらのページにお越しくださいまして、ありがとうございます。私は現在、主に子育て中のお母様・お父様・教員など指導者の立場の方に向けて、子育ての対応法をお伝えする講師をしております。私は、わが子の不登校・発達障害でどう対応したら良いか、自分の心を病むほど悩んでいた過去があります。病院やスクールカウンセラーなど、専門家に相談にいっても「なんででしょうね〜」「様子を見ましょう」だけで、「こうしてみましょう」というアドバイスをいただけない。本やネットを見て実践しても、全く効果が出ない。どうすればいいのか、途方に暮れました。。次第に、どう、何を相談して良いのかもわからなくなり、人に話すのも億劫に。私のように「相談機関に行っても、何を相談していいのだか・・」「様子を見る、っていつまで?」「相談すら行きたくないな・・・」こんなふうに思っている方がいらっしゃるなら、その方のお悩みを言語化できるように、会話の中で整理するお手伝いができたら・・そんな思いで、活動しております。精神論だけでない科学的に効果が出やすい対応を身につけ、現在では発信する立場にならせていただいた経験から、あらゆる可能性から見て、「このような対応をしてみましょう」と、具体策をアドバイスさせていただいております。悩んでいるけれど、うまく言葉にできない、という方も気負わずおしゃべりしにきてくださいね!<私、あすかのプロフィール>◆発達障害・不登校相談100件以上(母・指導者向け)◆自身もHSPで凸凹強め、自分をカムフラージュするのをクセにしてしまい「自分らしさ」がわからず迷走経験あり。
0
カバー画像

不登校 *お母さんへメッセージ

子どもが学校に行かなくなって 周囲の態度が変わり、離れる友人・知人がいて 身内からの 何気ない言葉に、傷ついてしまう時もありますよね。 学校に行かない ⇒ ‟あなたの育て方が悪い” のラベリング でもね そんな考えが間違えだと知っている人は、大勢います。 なぜ、学校に行かなければならないのか? そんな、自身に対して疑問も問いかけもできない 自己研鑽できない人です。 ‟学校に行かなければならない”  ‟行かない子は、親の育て方が悪い” その考えこそ、間違っている、生き方に鈍感な哀れな人です。 あなたこそ、‟育てられ方が悪かった”のですね。 (よほどの事が無い限り修正できない心の持ち主) そんな気の毒な人は構わずに お子さんと神様がプレゼントしてくれた時間を 大切に過ごしてください。 子育て支援で、出品サービスを出していますが、 安心して過ごせるようにブログも作りました。 対応や考え方等色々書いていて、一部有料になっていますが、 この、時々に綴るブログで 心が休まり、元気が出るなら、 有料なんて利用しないで その分、お子さんと楽しむことに使ってくださいね。 神様のプレゼントを楽しんでください。 今日も、明日も良い日でありますように   (^^) このブログ、画像添付したら失敗!同じ物を作り直しました。ブログの、添付画像だけを削除できるのでしょうか…?(誰か教えてください…)訪問していただいたお礼です。時々、他のブログにも画像をアップしていますので覗いてみてください。
0
カバー画像

お母さんは安全基地・不登校の過し方【一部有料です】

不登校の受け止め方、考え方、親の役割等をご紹介します。‟固定観念に囚われる” ‟安全基地” ‟対応”不登校は悪いことではありません。親であるあなたは不安になりますが落ち着いて、最初に始めることは以下の2点です。*学校に行けと無理強いしない*居場所を作る(安全基地)この二つが最優先課題です。‟行かない”理由を聞くことは、そのずっと後です。‟学校へ行かない事は悪いこと”は悪いことですか?悪いと思う。それは固定観念です。行かない選択肢もある。それを決めるのは、母であるあなたではなく、当事者である、お子さんです。まず、学校に行きたくない。そう我が子に言われたときは‟安全基地”を作りましょう。過度に癒着しない安全基地を作りましょう。安全基地はお母さんです。ゆっくりと、不登校の時間をかけがえのない貴重な時間として過ごしてください。貴重な時間を作ろうとするあなたを見て、お子さんの心の中に、あなたという安全基地ができます。自分を認めてくれる場所(安全基地)は、どんなに時間が過ぎても、決して朽ちることはありません。我が子も不登校をしていました。我が子の不登校の経験や、支援を行った実際をお話します。二年生になり、ゴールデンウィークも終わったころのある日朝、学校に行ったのに20~30分くらいで自宅に戻ってきてしまいました。理由を聞くと「行きたくない」とのこと。怪我をしていないし、熱もない。理由は「学校に行きたくない」そうなんだ、行きたくないんだ~。不登校だ~っと妙に納得してしまいました。行きたくない。それはりっぱな理由です。ただ、親としては納得がいきませんよね?でも、考えてみてください。行きたくない
0 500円
カバー画像

子どもの問題は親が悪いという風潮に反論する思考実験。~原因を責めず、過去に学ぼう~

ご覧いただき誠にありがとうございます。 みーこです。 最近は不登校の子が増加傾向にあるというニュースを見ますが、 それに伴って、家庭や親に問題がある、学校に問題がある、といった、 悪者を攻撃するような見出しのニュースや記事も目にするようになった気がします。 私自身、中学校の2年間の間不登校児でした。 学校に行くことができないばかりか、家から外に出ることができない状態で、毎日のようにどうやったら楽に死ねるかということばかり考えていました。 ですが、よくよく思い出してみると、ご飯はしっかり食べていましたし、毎月母が買ってきてくれていた少女漫画(りぼん、なかよし、ちゃお)や、深夜に放送されていたエヴァンゲリオンやバラエティ番組を楽しみにしていましたので、不登校時代に人生に楽しみがなかった、というわけでもないようですし、本当に死にたかったわけでもなかったようです。 今考えると、毎月少女漫画3冊買ってもらえていたのは、とても贅沢な環境だったのではないか、とも思えます。 不登校の間、学校に行くことが苦しかったことに違いはありませんでしたが、その根本には、生きることに対する苦しみ、生き辛さが常につきまとっていました。 人とどう関わったらよいのかわからず、人と関わることが苦しい。 普通の人と同じようにふるまうことができない自分はだめな人間である。 どうしたら自分が存在していることに対する苦しみが消えるのか。 そんなことを自問自答し、生きる苦しみに苛まれ続けていたように思います。 私が不登校だったのは、学校に行くことが辛かったのは、生きる苦しみの延長線上に上がっている症状だっただけではないか、と
0
カバー画像

登校に悩む要因は十人十色

短絡的結論付けは危険令和3年度の文部科学省による調査では、小中学校を長期欠席する要因として、「本人の無気力・不安」が最も多く、およそ半数にのぼりました。これを以て「本人の弱さが原因」という結論づけは、何ら発展的な意味を持ちません。「なぜ若い小中学生が無気力・不安になるか」に、目を向けるべきでしょう。原因は社会全体に存在日本は、豊かで安全で衛生的でありながら、子どもが増えない、更には、大人どころか子どもの自殺率が高い、類を見ない国です。子どもを産もうと思えない/子どもが生き甲斐を感じられない、そこにこそ根本問題があるのではないでしょうか。・№1でなく、Only Oneを求められる社会 →勉強を頑張っても将来が見えない辛さ・地域の繋がりが薄い学歴社会出身の親世代 →育児を教わる機会がなく、孤立無援状態・先進国で突出して睡眠時間の短い日本 →起床が困難・情緒や自律神経の乱れ・超高齢化・少子化・温暖化・感染症 →自分に未来はあるのかという不安・単一民族・単一言語・農耕民族 →均質性の高い国民性(識字率も高い) →だからこそ、個性が潰されやすく、  尖った個性は居場所を失いやすいー「生きづらい」と感じるのも当然な状況ー多面的な捉え方が重要賃金の実感的低さ、共働きの増加、勤務間インターバルの際立つ少なさ、有給取得率の低さ・一方で税金の増加…これらは育児への意欲・体力・余裕と無関係ではないでしょう。したがって、経済的・心理的・身体的すべての要因が複雑に絡み合い、集団適応や登校・在校の困難を形成していると言えます。そもそも、100%の子どもに合う教育システムなんて存在するわけがない。なのに、学
0
カバー画像

組織に対して、意見を上げるコツ

こんにちは。 電話・チャット相談をご提供しているあきこと申します。以前から、学校や行政に対して意見を上げていることをこのブログで発信してきているのですが、それ以外にもXや、口伝てでも、出来る限り人にお伝えするようにしているため、そのことで、「意見を上げられる人になりたいです!」と言っていただけることが、少しずつ出てきました。そう言っていただけて、大変恐縮でございます。私は、元々自分の言いたいことは全然言えませんでした。どうして言えるようになったかというと、・SNSやYouTubeで発信する・人と話すということを、ここ4~5年、色々な失敗もしながら続けてきたためです。でも、だからすごいとかそんなことは全然なくて、自分の想いや意見、そして人として尊重してくれる人にひたすら話しを聞いてもらうと、誰でも、自然と本当に言いたいことが言えるようになるのではと思っています。あとは、感情と事実が絡まっているので、それを紐解いて、事実関係を分かりやすく相手に伝えることが必要でした。そのために、ココナラ相談を活用して人にお話しを聞いていただいてきていて、今でも、継続的にご相談させて頂いています。また、ある程度KYになる、というのもあえて意識してきました。私から見ると相手がおかしい、と感じるので変な人に変て思われていもいい、嫌われてもいい、むしろ変人と思ってくださって、ありがとうと思うようにしました。そして、保身を優先する相手と意見が食い違うのは当然なので、相手がどう思うとか気にせずに、どんなに叩かれても、正当に、自分の思っていることを、真っ向から伝え続けています。この件に関して、ココナラ仲間さんの
0
カバー画像

学校に行かなくても勉強はできる?

こんにちは、進学塾twobeの大西です。実はうちの近親者にも不登校の子がいます。小学生なんですけど、1年生の最初から学校に行けていません。その子は別に勉強以外の用事だったら学校の門はくぐれるし、友だちと遊んだりだってできます。まだ小学校の低学年だから微妙ですけどね、これからだんだん大きくなって高学年になると学校の友だちとは会うの嫌…みたいになる可能性もあります。よく言われるのが、「学校へ行かなくても勉強はできる」というセリフ。僕も不登校や学び直しの方たちを教えているからもちろんそう思っています。でも、実際は簡単なことじゃないですよね。家で通信教材をとっても、最初はやりますけど、戒める人がいないから、だんだんやらなくなってくるのが現実です。親がつきっきりで教えますか?だんだん感情的になって喧嘩になるのがおちではありませんか?聞こえがいいように「学校へ行かなくても勉強はできる」と言いますが正直に言ってごめんなさい、学力を学校へ行っている子たちと同じくらいに保つのは、余程の覚悟がいると思います。自分でできる子ならいいですけど、そんなの、国民の中に何人いますか?っていう単位じゃないですかね…。僕みたいな不登校の支援、学び直しをしている人を教えている人は、僕だけじゃなくてみんな寄り添った指導を心がけていると思いますが、それでも、現実にはなかなか学力を爆上げするのって難しいですよ。そのくらい、学校に行って毎日6時間授業を受けるというのは、パワーがある。だからといって絶望はしなくてもいいと思うんですよね、だって「勉強」が生きることのすべてではないですからね。身体を使ったりセンスを使ったり、机
0
カバー画像

【 自分が居心地が良い場所 】

人間というのは、自分が合う場所や人、環境などを察知するセンサーのようなものが、自然と付いているような気がする。わたしも先日、あまり合わないなという場所に行ったのだが、案の定、その後、非常に疲れてしまった。行く前から、行きたくないなとすごく思っていたのですが、面目上、行かないとならず的な感じで。このケースは、学校に行きたくないのに行く、というのと非常に似ている気がする。大人になると、このセンサーは鈍くなるか、ごまかすかしているように感じる。お金のために、仕事のために、みんながやってるから、という理由で、捻じ曲げられていく。ただ、大人は感性そのものが鈍るので、※脳の作り的にも20代から下降する。なんとか、ごまかせるのかもですが、子どもはおそらく、かなりの精度を持つ。学校が嫌なら、なにか察知しているのだろう。別に、逃げているわけでも、理由が明確なわけでもない。自分に、合わないと察知しているのだ。であれば自分に合う場所はどこか?どういう人や、環境なら合うか?これを探していけばよいのだが、どうにもこうにも、大人はセンサーが鈍いからか、自分と同じようにがんばれと言ってしまう。大人は大人だ。子どもは子ども。別の人間である。しかも、子どもの方がはるかに高性能だ。携帯で言えば最新型。大人はガラパゴスくらいであろう。にも拘らず、ガラパゴスが正しいと言う。このようにちょっと目線を変えると、非常に分かりよいのだが、盲目的に、自分の信条を押してしまう。もちろん、教育のために、注意をしたり、指導をしたり、優しくしたり、様々な面で、大人はがんばっているし、必要なことをしている。しかし、物事には勘所(かんどこ
0
カバー画像

テクノロジー「ロボの学校生活」

【ロボット計画】 最近小中学生の不登校が増え続け 文部科学省調査によると2022年度の 小中学生の不登校者数が過去最多の 29万9048人でした。 これほど多くなった原因は コロナの活動制限による影響以外に 前から問題視されてた「いじめ」や 「交友関係への不安」等があります この不登校問題にを解決する為に 熊本市教育委員会が不登校生徒に ロボットで授業に参加できるよう 計画しています。 この珍しい解決方法は 世界からも注目されてて みんな自分の分身のロボットでの 学校生活に興味を持ってます。 以前から熊本市は 不登校生徒への支援を続けてて 例えばネットでの学習支援などあり 自宅で学んでいくことができます。 更に心理カウンセラーや 熊本大学の学生がボランティアで 悩みを聞いたり一緒に遊んだりする プロジェクトもあるみたいです。 そして熊本市教育委員会が 新しく計画しているプロジェクトが 自分の分身ロボットを学校に通わせ 授業に参加できる計画です。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【分身ロボット】 不登校生徒の自分の分身ロボは 自宅から操作して通学したり 生徒同士で触れ合ったり会話したり それを録音録画したりできます。 導入予定のロボットは1mサイズで 椅子に座った子供と同じ目線になり 顔の部分にモニターが装備されてて 自分の顔や映画やドラマも映せます 顔になるモニター部分を動かすと 周囲を見回したり人の声を聞いたり 相手の方に顔を向け会話してる時の 自分の顔の表情も見せられます。 更にロボットを自走させて 他の生徒と同じように移動したり 自分から友達に近づいていき 会話を楽し
0
カバー画像

【 フリースクールの料金体系と考え方 】

【 フリースクールの料金体系と考え方 】 めずらしく機能的なことを書きます。 お金は大事だよ~♪ なので。 一般的にフリースクールの平均額は 月額3万円と言われています。 が、 振れ幅が大きい。 無料でやっているところあれば、 5万円を超えるところもあり、 ほとんど一定していない。 ※そもそも数が少ないのだが。 月額、 といって月に何回、何時間来てよい、 と言うのも、 不明確な状態です。 フリースクールの形態も様々で、 居場所をとりあえず提供して、 遊んだり好きにしたりを推奨するところもあれば、 ちゃんとカリキュラムを敷いている所や、 先生が個別でついてくれるところもあります。 料金の最大の要因は、 講師の負荷によると思います。 もちろん、 場所代、などもあるのだろうが、 不登校になったり、の子は、 自分もそうだったので分かるのだが、 モチベートしていくのに、 中々に手ごわい(笑) というか、 学校含めほとんどの人がお手上げなのだから、 このような事態になっている。 サービスの料金設定において、 自分が出来ない事をやってもらう、 というのが、 料金の基準の一つだと私は思っているので、 無料でサービスを行っている所には、 個人的には疑問が浮かぶ。 効果結果の面や、長い目で見た時に、 子どもを預けて大丈夫だろうか? と思ってしまう。 ウチの場合は、 個別サポートにあたるので、 しっかり見るぶん、先生の負荷が上がるため、 料金もそれなり、 ということになる。 個別サポートしているスクールが、 都内や都心部にあるのだが、 ※むしろその辺りにしかない。 50分一コマで、 おおよそ2万5千
0
カバー画像

【 繊細な心 】

引きこもりになってしまう子たちは、 非常に繊細な子が多いと思います。 人の機微を感じ取ったり、 心の模様が非常に深かったり。 精神的な高さや質で言うと、 もしかしたら親や友人知人、 よりも長けている可能性が高い。 そこに持ってきて、 がんばれとか、 外に出てみたらとか。 果てには、 思ってる事を話してくれない? なんでも相談してね、など。 言いがちなのだが、 もっての他のように思える。 そう言ってくる人は、 自分の都合でそれを言ってるのが分かってしまう。 本当に私を心配してるんじゃなくて、 自分が察しておきたいから、 それを聞いてくる、促してくる。 それが、 分かってしまう。 ともすれば、 そう言ってくる相手以上に、 その前から、 人のことを考えている。 だから、 よくやってるね、 とか、 ありがとう、で良い。 余計な言葉はいらない。 しかし、 聞いている方も相手が分からないから、 イライラしてしまう。 何が言いたいの? とこうなる。 この解決方法は、 至って簡単で、 自分には一生分からないと、 悟ることだ。 多分、 本質的な生まれて持ったものが違う。 同じような経験をしていたり、 本質的にそう生まれた人にしか分からない。 だから、 無理だ、と悟って、 あえて身を引いて、 それを分かってくれるような、 他の環境を探してあげたり、 促してあげるしか無い。 ずっと、 そのままで良いよと家に置き続けるケースもよく聴くが、 それはまずい。 自分が進まなくなってしまい、 変わらないまま、 歳を重ねてしまう。 真剣に、 その人の幸せを考えると、 自分のエゴから一歩身を引いたところに答えが出
0
カバー画像

厚木フリースクール 家庭塾のミライ 🌟生徒の成長日誌🌟

今日は田代運動公園の愛川橋で僕が企画して主催したイングリッシュキャンプをやりました。 キャンプをやるきっかけになったのは7月中旬ぐらいから西岡さんと前田さんが運営しているフリースクールに通い始めた時に僕が西岡さんにもっと今よりも自分に自信を付けたいと言う話しから今回のキャンプを主催させていただきました。 人数は15人ほど集まってくれました。 僕が女子とキャンプで話してみたいと思っていたらたくさん西岡さんがいろんな方に声をかけてくれていっぱい女子を集めてくれました。 しかしあまり自分から女の子に話しには行けませんでしたが、少しは話せました。 実際今日キャンプをやってみて特にギターなどをみんなの前で前田さんと一緒に披露できた事はいい経験になりました。 そしてジェスチャーゲームをやった時は思ったよりもみんな周りが盛り上げてくれたり楽しんでくれてたのでとても嬉しかったです。 最後に一言キャンプをやってみて気づいた事は今日たくさんの方が僕のために応援してくれていて、頑張ってほしいと思ってくれたから、キャンプに参加してくださったんだなと感じました。 そしてなくなっていた自信も前より取り戻せました。 僕は率直にものすごく貴重な経験をさせていただきました。 また今度キャンプを主催できるようにいろんな場面で頑張りたいと思います。 キャンプに参加してくれた皆さんご協力ありがとうございました。 今後も応援よろしくお願いたします😊
0
カバー画像

オンライン授業受け付けはじまっていま~す!

こんにちは!進学塾twobeの大西です。じつは僕は「ハチ」というあだ名で、「ハチ先生」と呼ばれています。ぜひ仲良くなって「ハチ先生」と呼んでください!今日は日曜日ですけど、塾では中学生がテスト前で勉強に来ていました。がんばって自習してくれる姿は嬉しいですよね!中3はふつうに夜授業をしています。テスト勉強は、みなさん頑張っていると思いますが、中学1・2年生は今から「中3になったらどんな勉強をするか」を知っておいて欲しいですよね。中1・中2のころは、今やってる勉強が主だと思います、いわゆる定期テストですね。ここ堺市では、中1・中2に実力テストがないので、ほぼ定期テストだけなんですよね。それが、中3になると、定期テストと実力テストの両方の勉強をしなきゃいけなくなるんです。だから、勉強の柱が2本になるんです。定期テスト前は定期テストの勉強。ふだんは併せて実力テストの勉強。というわけです、なかなかに時間がないですよ。だから勉強時間も増やさなきゃ追いつかない、それが普通なんです。それを、中3なってから勉強しよう!ではちょっと無理がありますよ。遅くても中2の時に、実力テストを見越して、ちゃんと復習しておかないといけないです。その復習を、助けます。それから、学校に行けていない人や、すでに卒業して学び直しをしたい方。受講するのにベストだと思います、もう50歳超えていますので、落ち着いて勉強を教えますよ!学び直しだと、年下の先生に教えてもらうことになる…とかの心配もあるかもしれませんものね、でもそれも安心でしょう。一緒にがんばってみませんか。よろしくお願いします。今日は「合同の証明」のユーチューブ
0
カバー画像

学ぶ楽しさ

今日は私が学生だったころを振り返ってみる。 いい高校、いい大学、そして、いい会社... 教員をしていた両親の下で育った私は、疑いもせずに、この言葉を信じ、受験戦争真っ只中を生き抜いた。中学の頃、人間教育で有名な地元の塾に通い、進学校に入学し...でも、その高校で入った部活で、生きる楽しさを感じて夢中になり、 一応、国立大学には入ったものの... その間、学ぶことが愉しいと感じたことはあっただろうか。 無難な卒業ののち、 就職して1年めに、いきなりパソコンを渡され、 秋にはレセコン(医療会計)ソフトを作れと命じられた。 私の出身は工学部だが機械系、 授業では、空調の効いた部屋を占拠するような大きなコンピュータを相手に、FORTRAN言語を使ってパンチカードでプログラムを組んだ。 そんな私がパソコンなど扱えるはずもない。 とはいえ、先輩も経験がなく、誰も教えてはくれないのだ。 マニュアルを熟読し、マイコン(当時はそう呼んでいた)雑誌を読み漁り、 BASIC言語を習得した私ではあるが、医療会計がわからない.. 必要に迫られ、2年めの冬の2ヵ月間、医療事務の専門学校に通った。 やるからには精一杯、負けず嫌いの私は必死に勉強し、 卒業試験は前代未聞の満点合格。 嫌われましたねー、まわりの女子たちに... で、この勉強が楽しかったかというと..楽しくない。 が、おかげでレセコン(レセプトコンピュータ)を作り上げることはできました。 その後、運よく医科系大学が開講する社会人向けの医用工学カリキュラムに参加してみないかと、先輩から声がかかる。 当時は出世の近道とされ、喜んでお受けした。 しかし
0
カバー画像

教育コンテンツのいろいろ

こんにちは、進学塾twobeの大西です。昨日このブログでアップしたYoutubeの動画がなぜか見れない状態でした。申し訳ありませんでした。たぶん見れるようになったのではないかと思います。教育系のコンテンツはいくつもあります。スタエフは今はちょっと止まっていますが…塾での様子や賢いお子様に育てる方法など、音声配信していますので、お暇があれば覗いてください。そうした中でも塾の授業は進行中。昨日は来てくれている中学校のテストだったので、理科や数学の質問や解説やプリント作りに大忙しでした。僕が一生懸命やることは、子どもたちが一生懸命やることの大前提。子どもたちは教える相手をちゃんと見ていますもんね。時間割の調整など、今はオンライン授業があとどのくらいできるか思案中。あまりにもたくさん請け負って、今いる生徒さんの指導が手薄になるのは嫌なので…準備が整うまで、少々お待ちください!その間は、Youtubeで私の授業がこんな感じという雰囲気を見ておいてください。その上で、ご興味があればご連絡ください。
0
カバー画像

先日は、ありがとうございました^^

こんにちは。 電話・チャット相談をご提供しているあきこと申します。前回の記事を見て下さった複数のお優しい方から、お励ましのメッセージを頂きました。本当にありがとうございます^^過去の自分だったら、今回のようなことがあったら、人間不信に陥って、自分の殻に閉じこもっていただろうなって思います。でも今は、世の中にはいろんな人がいて、今はどうしても自分を貶めようとする人と対峙しないといけないけど、優しい人も沢山いるから大丈夫。そう思えています。そして、本当は、今、自分のことを攻めている人にも、ゆくゆくは本心から話してほしいと願っています。でも難しいのかな、とも感じます。自分の地位や収入を守るために、嘘をついたり、故意に人を傷つけることのないように。人は変えられなくとも、自分が軸を持ち続けることで、なにか、ほんの少しでも、今の社会がいい方へ向かいますように...。微力ですし、また弱音も吐いちゃうかもですが、皆さんのお力をお借りしながら、進んでゆきたいです^^*お読みくださり、ありがとうございました♩最近一番ご利用いただいているメニューですアダルトチルドレンの心の傷を癒します夫婦のお悩みに、親身に寄り添います
0
カバー画像

【 1次感情は何か?】

そもそも、1次感情とは何か? 目に見える部分で、落ち込んでいたり、 怒っていたり。 人間の感情は、 様々なものを表出しています。 ただ、 その部分は2次感情と呼ばれるもので、 本当の根幹とはなりません。 ペルソナという仮面をかぶって行う、 対人向けのつくりあげた人格は3次感情です。 1次感情は、 そもそも親や誰か(ほぼ親だが)に付けられた傷を、 ぐっと我慢した際に隠すようになった感情です。 だから、 本人も分かりません。 傷を付けた親も、 その親にされていて、気づかないまま 代々受け継いでしまいます。 人の話をしっかりと聴く、 カウンセリングをするにあたって、 この一次感情を見抜く、 というのが私の中では一番の課題です。 かなりの回数、 その人の習慣や行動パターンを見ていかないと判明しません。 ですので、 何度もなんども話をし、 行動をすることで、 だんだん、 一次感情の原因が分かってきます。 かなり俯瞰(ふかん)してみないと分からなく、 なので親などの近い存在には分からないのです。 わたしの場合ですが、 非常に怒りっぽい人間です。 (表面上はがまんしますよ笑) 人のためにと努力し、 つねに元気に、 ニコニコしようと心がけます。 強く優しく、 人に頼られるようなペルソナを作り上げています。 しかし、 一次感情は基本的に さびしい です。 さびしい、が むなしさ、に変わり、 むなしさを埋めようと、 怒ってみたり、 努力したり、 人に力を出しすぎたり、 してしまう傾向にあります。 さびしさが根底の人は、 基本的に同じような気持ちを持つ、 仲間を作れば解決します。 さびしさを埋めよう
0
カバー画像

【 認知行動療法 】

こちら、なかなか聞きなれない言葉だと思います。 わたしが、 カウンセリングをする際に一番重要だと思っている技法です。 単純に、 認知・認識を変えれば、 行動が変わり、 結果が変わってくる、 という手法で、 まずは、 認知・認識を変えようという話です。 しかしながら、 この、認知を変える、 と言うのが非常に難しい。 認知と言うのは、 平素、考える習慣、 です。 別名、 『捉え方』と言います。 よく、 ポジティブ、ネガティブとありますが、 それも、これです。 例えば、 誰かから指摘を受けたとします。 それを、 こんちくしょうが、 と思ったり、 もうだめだ、 と思ったり。 そこを、 これは自分の成長につながるな、 ありがたい、 と捉える人もいます。 どちらかと言うと、 後者の方が良い行動、結果になると思うのですが、 理屈で分かっていても、 出来ません。 なぜか? 現状の感情の、 認識が出来ていないからです。 今の自分の状況を 冷静にきちんと把握すること。 これが、 まず最初の第一歩です。 つらいことに耐え、 自分が頑張らないとと思っているとします。 これは、 努力、ではありません。 不安、です。 不安の認知から生まれる行動は、 かならず不安の結果を呼びます。 不安になるような人を呼び寄せ、 不安な気持ちを周囲に伝えます。 半面、 現状の感情が、喜びだったとします。 考えられない状況かもしれませんが、 不登校や引きこもりになって、 一緒にいる時間が増えた! 最高だ! と思っている人がいたとします。 間違いなく、 良い結果を生み出します。 根底が、 喜びの認識なので、 喜びの行動を取り、
0
カバー画像

【学校とのやり取り】なかなかピンチな一週間でした

こんにちは。 電話・チャット相談をご提供しているあきこと申します。以前から、学校や行政に意見を上げていて、そのやり取りをしていることを、このブログやX(旧ツイッター)で発信してきています。過去の関連記事は、以下からご覧いただけます。Xで発信を見て下さった方から、優しいお励ましの言葉を頂くこともありました。また、困った時のココナラ!ということで、学校関係などお詳しい方や、同じ子育て中の方、繊細な感性をお持ちの方に、ご相談をさせて頂いてきました。やはり、アウトプットすることや、気持ちに寄り添っていただくことって本当に大切だなぁ、と思っています。応援してくださる皆さまへは、本当にありがとうございます^^*現状、学校や行政から、驚くほどに痛めつけられている状況です。3/6の記事に書いた、家庭が悪い、母親が悪い、というのは、上の方に行くほど、本当に戦略的にやっていたんだな、と思い知らされています。(もちろん、地方によって、真摯に取り組んでいるところもあると思いますし、大きく差があるだろうことは、書き加えておきます。)あまり詳しいことが書けないですが...そんなことがあるらしいよ、と身近な方にお話して頂けるだけでも、とても励みになります。その他、もしよろしければ、以下のようなことを通して、私のココナラ活動を応援いただくことが出来ますので、何卒よろしくお願いいたします。✔過去のココナラブログ記事を見に来ていただくこと✔ココナラブログ記事へのお気に入り♡(一番下の方にある、ハートマークを押すとお気に入りしていただけます。)✔ココナラページ・サービスの閲覧✔フォロー✔サービスへのお気に入り♡✔X
0
カバー画像

人生は予測不可能...でもにゃんとかなる!

まさか自分がうつ病になるなんて、夢にも思わなかった。転職をしてたったの二か月だった。「適応障害」との診断を受けて、休職することになってしまった。仕事を休んでいると、まるで何もしていない怠け者のようである...が、頭痛い、足が痛い、手が痛い、お腹痛い...気持ち悪い、吐き気がする、眠れない...だるくて身体が動かない・・・それでもただの疲労で、2、3日で回復するだろうと思っていた。が、甘かった。身体が鉛のように重く、布団から起き上がることができないのだ。 仕事を休んでいることへの罪悪感が、脳内を駆け巡り、動悸が激しく、息苦しさが増してきて、呼吸困難になる。病院へ向かうバスの中でも立っているのがやっと...胸が苦しい。医師は、薬が効いてくれば症状は和らいでくる  と言っていたが、本当だろうか。苦くて、更に気持ちの悪くなる薬を、がんばって飲んでいる。薬のせいで、余計に布団から起きられないのではないだろうか。午前中はだるくて起きられず、生活リズムがどんどん狂い、怠け者まっしぐら...である。これはいつになれば治るのか。仕事はどうすればよいのか。社会復帰できるのか...。毎日ぐるぐると、布団の中で考えていた。焦りが回復を遅らせる...らしいが、このような状態で、焦らずにいられる人はいるのだろうか。そもそも、焦らずにゆっくり休める人は、うつ病にはならないのではないだろうか。ただ、思うのは、病気にならなければ、仕事を休むことはできなかった。病気が、私の身体を守ってくれた...と、心理士の先生の言葉を理解できるのは、だいぶ後のこと。自分が「適応障害」と診断されてはじめて、「適応障害」になった人
0
カバー画像

不登校とは?

 お国の定義では「病気や経済的な理由を除いた何らかの心理的、情緒的、あるいは社会的要因・背景により登校しない、あるいはしたくてもできない状況にあるため年間30日以上欠席した者」が不登校とされています。 社会人(成人以降)になると「引きこもり」に変わり、定義はあいまいになります。 不登校の主な理由は「学校生活」、「家庭生活」、「本人」と分かれますが、きっかけは特定できないことが多いです。 周りの人が問うても、本人自身もはっきりとした理由が分からない場合がほとんどです。 そして様々な理由が複雑に絡み合い、要因や背景の特定は難しいです。 また、不登校の初期状態か、ある程度年数が経過しているかによって対応が変わります。 また、引きこもりも初期状態か、不登校からの延長などある程度年数が経過しているかによって対応が変わります。 【小学校低学年(1~3年生)の不登校】 考えられる要因は「親と離れたくない」、「新しい生活へ順応しきれていない」、「校則などルールや規則への拘束感になじめない」などが挙がります。【小学校高学年(4~6年生)と思春期(ティーン期)の不登校】 考えられる要因は「人間関係の複雑化」、「性差(LGBTX(Q)の自覚)」、「家族への反抗」、「学力不振」などが挙がります。 また最近は、「ヤングケアラー(未成年・青年期介護者)」など家庭生活の世話や介助を従事することに伴う不登校も存在します。(「ヤングケアラー(未成年・青年期介護者)」については後日お話します) 【望ましい対応】 ・子供の話に耳を傾ける(理由を問い詰めたり、頭ごなしに否定することなく、じっくりと話を聞くに徹しましょ
0
カバー画像

地獄への道…3

いきなり、全ての「お金」が入ってこない状態に陥った。ただ「今すぐ食べ物がない」とう状態ではなかったから、なんとか「失業手当」が入ってくるまで頑張ろう、と思っていた。ところが…。その週末の恒例の「飲み会」の時、2人から言われた。「ヒカリちゃん、大丈夫なの?もう限界じゃない?」と…。彼女たちに何を言ったわけではない。元旦那からの振り込みもなくなった、などということも言っていない。いつもであれば「楽しい飲み会」だったのだが、その時は違った。Yちゃんたち2人が何を影で話していたのかは定かではないが、たぶん、今までの私を見てくれていたのだろう…。段々「痩せていく姿」と「なにも食べようとしない姿」、頼るところはないことは、もちろん知っている。私がどんなに話題を変えようとしても、2人は私の体と経済面、そして子供たちのことを心配してくれていた。いつもなら笑ってやり過ごす…そして、自分でなんとか解決をしてきたつもり。今回も特別なことではない、と自分では思っていた。2人に話すことになるのには時間は掛からなかった。そう…「なんで仕事を辞めたか」仕事のことも2人には話していなかったが、Gさんに仕事のことを聞かれたのか、なんだったのか…きっかけは忘れてしまったが、仕事のことを聞かれた時に、私は感情を抑えられなかった…。私はあまり「人前」で泣いたことがない。それが自分の意志とは裏腹に、涙が出て止まらなかった。その時、初めてYちゃんたちに「仕事を辞めたこと」を話した。そのいきさつも全部。けど「どうにかなるよ!」をおどけてみせたが、Yちゃんは顔面蒼白。私がどんな思いで「仕事をしていたか」を知っていたし、なんだ
0
カバー画像

地獄への道…2

私は子供たちに「仕事を辞めた」ことを隠していた。いつものようにスーツを着て、保育園にいつも通り送った。けれど、その後から行くところがない…。そのまま家に帰る…。私は気分転換に友達を呼んだ。今まではあまり関わりのない友達?知人といったほうが当てはまるのか…。その知人Yちゃんに連絡してみたところ、快く遊びに来てくれた。何も聞かず、ただ他愛のない話をしたりして過ごした。多分スーツを着ているから仕事の合間に会っているのだろうと思っていたと思う、Yちゃんは3勤3休の仕事をしていたため、ただタイミングがよく会えたのだ。それから何回か会う機会があった。私は、他の仕事をしないと!!と思いつつも…買い物にスーパーに出ても「あれ?今日お仕事お休み?」と保険屋で出会ったお客さんに話しかけられる。私は「あ~…はい…」と言葉を濁す。「辞めた」とは言いたくなかった。辞めたくて辞めたんじゃない!!そう叫びたかった。その瞬間!!今まで味わったことのない「動悸」がしたのだ。もう立っていることすらできず、しゃがみこんでしまった。なんだ?!これ!!誰かが話掛けてくれたと思うが、声があまり聞こえてこなかった。しゃがんで少し経ったら落ち着いた。立ち眩みだったんだろう…。そう思った。さすがにビックリした。血圧もそんなに高いわけではない、むしろ「低いほう」だったから「たちくらみ」だと思った。買い物を済ませ帰宅したとき、また激しい動悸…。なんだろう…。そういえば、仕事を辞めてから、ご飯…食べていない…。何日経っただろう…。そう、私は家ではあまりご飯を食べていなかった。そもそも。朝は子供たちの準備や家事で食べずに出社していた、
0
カバー画像

新しい人生の終焉…7

私は早速、その大家さんに電話してみた。人の良さそうな人でとても優しかった印象を受けた。そして空いているかを聞いたら、「リフォームしてないけどそれでもいいなら入れるよ」と言ってくれた。どうせ、子供たちから汚される(-_-;)私は「大丈夫です、見せてもらえますか?」と聞くと快く快諾してくれた。翌日、仕事の合間を縫って物件を大家さんと一緒に見に行くことにした。2DKとはいうものの1部屋が広かったのでとても良かった。小さくではあるけど「小屋」も付いていた。隣の人の間に小屋が挟んであったので「防音」という意味もあるのかもしれない。そう思ったら、とてもいい条件だった。車も止められる。そして、なにより…アパートの前がとても「急坂」だった。これが「いい条件」な話はまた後で話そうと思う。大家さんは「こんなボロだからお子さんとかいるなら敷金とかいらないよ!」と言ってくれた。私は凄く親切な大家さんと思ったよりいい物件で「即答」した。大家さんはおじいちゃんではあるがとても元気そうな人だった。「さすがに今は契約書はないから来月入居の契約書作ってくるけど、入るなら今月の分はいらないから~鍵だけもう渡しておくね~荷物とかたくさんあるでしょ~」ととても気さく?というか、コッチが堅苦しいのおか?というくらい気さくな大家さんだった。そして私は、「そうすれば今月からお願いします」と言って、お互いその場を後にした。私はその日にもう旦那に言うことにした。とりあえず、仕事を終わらせ、子供たちを迎えに行きご飯とお風呂を済ませて、子供たちが寝るのを待って旦那に電話をした。「もうアパート見つかったから後は手配よろしくね」と。そ
0
カバー画像

「生きているだけでいい。それだけで価値がある。」

   9月は不登校の子供たちが苦しんだり・悩んだりすることも多い月。 自分に価値を見出せず、自殺をしてしまう子供たちが増える月ともいわれます   そんな9月、「生きているだけでいい。それだけで価値があるんだ人間は。」と声を大にしていいたいです。 ビートたけし さんが 作られた詩で とても味わい深く 素敵な 詩があります。 「騙されるな」 人は何か一つくらい誇れるものを持っている 何でもいい、それを見つけなさい 勉強が駄目だったら、運動がある 両方駄目だったら、君には優しさがある 夢をもて、目的をもて、やれば出来る こんな言葉に騙されるな、何も無くていいんだ 人は生まれて、生きて、死ぬ これだけでたいしたもんだ    心理学者のアドラーは、今ここに「存在すること」そのものに価値があり、存在価値を知るためには、「自己受容」が大切であると伝えています。       また、社会の役に立つために行動するのではなく、自分の行動が社会の役に立っているという自分が主体の思考を持つことが、存在価値を高めることに繋がるとも伝えています。        自分の存在価値を決めるのは、自分であり、人は、そこに存在するだけで、すでに『存在価値』があるのです。そして、みんな、ひとりひとりが大切な存在で、必ず、誰かが誰かの役に立っているのです。    2016年に「津久井やまゆり園」で入所者19人を殺害した犯人は、「役に立つ人間になりたいと思っていた」と語っていたといいます。       犯人は、人は役にたたなければいけないと考え、障害者を役に立たないと自分で勝手に決めつけ、障害者を19人殺傷するような事件を
0
カバー画像

頑張り過ぎてはいませんか?

今日は雨模様の一日でしたね。こちらは雷も鳴っていましたよ。 さて、皆さん頑張り過ぎてはいませんか? 学校に行っていなかったお子さんが、「新学期からは頑張ろう!!」と登校されていたりすると思うのですが、そろそろ電池が切れてきてはいないでしょうか? 「行く!!」って言っちゃったから。両親が喜ぶし、また行かないって言ったら、残念に思うだろうし…等、葛藤されているお子さんもいらっしゃると思います。 難しいでしょうが、なるべく自然に表情を観察し、たわいもないお話をしてコミュニケーションを取り、お子さんが困っていることを話しやすい環境を作ってあげてくださいね。 もちろんずっと学校に行かれていたお子さんでも、サインを出していることがあるかもしれませんので、少しそういうこともあると頭の片隅にでも置いていただけると良いかと思います。 もちろん親御さんもあまり無理をせず自然体でいきましょう。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

心サポーターえみなつ一生勉強 vol,2『不登校』

心サポーターえみなつです。昨日、市の地域福祉の講演で不登校支援のセミナーに参加してきました。私は今、支援学級の介助員をしていますが同時に社会福祉士を目指している、社会人大学生です。セミナーでは、不登校児童の保護者さま、先生、福祉支援者の方が参加しておられました。登壇されていたのはフリースクールを運営されている方だったのですがお話はとても有意義で、参加して本当に良かったです。保護者さまは涙されている方も多かったです。それだけ、苦しい気持ちを抱えていてらっしゃるのだと痛感しました。内容のご紹介は少しづつしたいと思っているのですが、今回はひとつだけ。『自分一人で乗り越えようとしない』です。これ、めっちゃ大事だなと思います。保護者の方は、お子さんの事を考えて考えて、色々調べて自分でやれる事はみんなやって、どうにもならんけど『私がしっかりしなきゃ』って思っちゃいますね。その苦しいを手放しませんか?話をする事で、その苦しさ手放しましょう。お怒りの気持ちももちろん、受けとめます。何でもお話お聞きします。ブログを見た!で無料でご対応いたします。少しでも、あなたの苦しいが無くなりますように。
0
カバー画像

僕ってADHD?

先日の夕食後、息子から言われたひと言です。🐶お母さん、僕ってADHDだと思うんだ。いろいろ当てはまる事が多いんだよね。🐷へぇ、例えばどんな事?🐶忘れ物が多いとか、じっとしていられないとことか。🐷確かに、忘れ物は多いね。でもそんなに多動ではないよね?🐶そう?でも貧乏ゆすりとか多いじゃん。🐷うんうん、あるねー。でも、どっちかというと自閉スペクトラムの特徴の方が多いと思うけどな。🐶そうなの?例えば?🐷こだわりが強いとこ。Tシャツとか同じデザインの物しか着ないし。手洗いとか決まった手順でやらないと気が済まないでしょ?🐶あー、確かに!じゃ、どっちもって事か。🐷それで、日常生活に不便を感じるの?🐶いや別に感じてない。🐷そういう特性を持っているって事を、自分で分かってる。それで良いんじゃない?🐶だね。親子でそれぞれ自分の特性について話し合ってみると、新たな発見や自己肯定に繋がっていくなぁ。と改めて感じました😊✨どんな自分でも自分は自分で良いんだよ✨
0
384 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら