絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

153 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

ストレングスファインダーは勇気を運んで来てくれる

私はとある業界のオペレーション部署で課長みたいなポジションで働きながら、部署内でストレングスファインダーのセッションをやったりワークショップもやったりしています。そういうこともあって社内でストレングスファインダーは身近で通常の"1on1面談"でも強みや資質のことが話題になったりすることもあります。 1on1では色々なテーマがあるものの、最終的にはその人らしく生きて欲しいという願いから、そのために時には上司的な関わりでその方がやってきたことを認知したり、励ましたりもしますが、改めて気づかされたのがストレングスファインダーの持つポテンシャルでした。 特に自信を持てずにいる方に、その方の上位資質の特徴や才能(その人ならではの思考・感情・行動)、その方ならではの強み(やり方)の概要を改めてお伝えすると、水を得た魚の如くそれがトリガーになって、自分ならではの強みを自然と思い出し活力が戻ってくるのです。 人はいつもが順風満帆の暮らしをしているわけではありませんが、どんな時も、ストレングスファインダーがあなたの才能はいつも傍にいてくれたことを思い出させて励ましてくれるし、勇気を運んできてくれる素敵なものなんだなって思います。 もし、ストレングスファインダーに興味を持っていただけた方は、ぜひピンとくる認定コーチを探してみてください。自己理解・自己受容・強み活用の旅はとても価値のある体験になると思います。
0
カバー画像

人間関係を楽しむ秘訣 緊張感をポジティブにとらえる

********人間関係は私たちの生活において欠かせない要素です。しかし、時には不安や緊張を感じることもあります。うまくいっている関係も、いつまで続くんだろうと不安に感じたり初対面の人との交流では「私は初めての人と話すのが苦手なのよね」と思ったりします。でも本当は8割くらいの人が初対面の人と話すのは苦手だと答えているんです。多くの人が同じような経験を共有しているということです。そこで緊張感をポジティブにとらえるためにできることにどんなことがあるか考えてみましょう。1. 不安とは付き合いながら成長する「人間関係は怖いもの」と感じることは、誰しもが経験する感情です。成功している関係でも、その未来に不安を感じることは珍しくありません。しかし、この不安こそが成長の機会です。不安だから相手のことを考え、もっと良く知ろうと考えたり、失礼はないかと慮ることができます。相手の目線になって考えることで、絆が強くなったり、意外な体験へと繋がることが起きたりするのですだからこそ、不安を受け入れ、向き合うことが大切なでのす。2. 初対面の不安を克服する初対面の人とのコミュニケーションは誰にでも苦手な瞬間です。相手が自分をどう思ったか、自分の言葉や態度が適切だったか、不安がついつい頭をよぎります。しかし、ほとんどの人が初対面で同じような感情を抱いています。実際、緊張は相手に与える印象よりも、自分に影響を与えることが多いものです。相手も同じように緊張している可能性が高いことを覚えておきましょう。コミュニケーションツールとしての「笑顔」は自分にも相手にも良い印象を与えリラックス効果が絶大です。面白いことが言
0
カバー画像

親のイメージ

このココナラブログで、「いい子」すなわち、親ひいてはまわりの目を気にして、自分を抑えてしまうことについて書きました。 そして、その「いい子」を脱却するには3つの愛のバランスが必要だと。今日は、自分の親に対してどんなイメージをもっているのか、少し時間をとって感じてみてください。①両親がベストカップルで本当に愛し合っていて、自分の誕生を待ちに待っている。②自分が幸せに、満足するように生きることを喜んでくれる。③自分が無力なときは、必ず救ってもらえる。少し言い換えてみます。あなたのご両親は、心の底から愛し合っていると感じますか? あなたのご両親は、あなたが生まれてくれたことに感謝し、あなたのことを無条件で受け容れ、応援してくれていますか? あなたのご両親は、あなたが困ってどうしようもなくなった時、黙って助けてくれますか? あなたがもし、ご両親をこんなふうに感じない場合、 自分の気持ちを抑えてしまってまわりに合わせる「イイコ」(自己抑制が高い)だったり、自分の本当の気持ちさえわからない状態(感情認知困難)になってしまっているかもしれません。①両親の愛情交流が欠如し、自分の誕生を本当には願っていない。 ②言うことを聞いてイイコでいれば愛してもらえるが、そうでなければ見捨てられるかもしれない「条件つき愛」の親。 ③自分が無力なときに救ってもらえそうもない。 このような親のマイナスイメージは、 緊張感、不眠、食欲不振、心身症などをつくり出すと宗像恒次は言います。 人にどう思われているかと絶えず不安に感じ、「人に嫌われないようにちゃんとしなくちゃ」「自分ひとりでやるしかない」などと心の声で自分
0
カバー画像

牡牛座下弦の月

こんにちは。今日の太陽は獅子座15度に位置しています。(サビアン16度)獅子座のエネルギーがピークに達すると表現されたりする度数です。獅子座は自己主張・自己表現・自己承認欲求のサイン。「自分」という「個」を尊重すると同時に、他者も同等に尊重するのが獅子座のです。自分を尊重出来ない時って、本当の意味で他者を尊重出来ていません。自分を心の底から信じられ手いないときも他者を信頼できません。だから現実に、問題に見えるアレコレが現れます。でも自分では自覚出来ていない方が多いです。他者と対等な関係性が作れず、相手の下に入るか上に立つか、空気や状況を読み自分の言動をコントロールしてしまいます。そのままの自分を表にだすことに恐れがあるんですね。立派な肩書があるから偉い優秀な人の方が価値があるお金をたくさん持っている人が立派だとか自分はお金を払っている立場だから尊重されるべきだ。とかそんな価値観は風の時代になった今もまだ残っています。獅子座は太陽をルーラーに持ちます。一人一人が太陽のように輝くことを象徴する獅子座の向かい側にあるのは水瓶座。15度という度数は、この反対のサインの要素が入り込む度数とされています。今、逆行中の冥王星が次に水瓶座に入ると本格的に水瓶座の時代が始まるのですが、水瓶座は、獅子座の象徴である「個」を尊重する「コミュニティ」の象徴。平等を大事にする水瓶座ですが、「個」の能力は同じではありません。能力の差を超えた平等な世界。公平な社会。の準備を私達は集合無意識レベルから取り組んでいる最中です。その為には何が必要でしょうね?私は、この事を子供の不登校のお陰で20年以上前から考える
0
カバー画像

人間関係で鬱になりそう、生きていればこういう悩みってあると思います。でも、、

人間関係で鬱になりそうだって思ったことありますか?私は、生きていれば、誰しもが経験するんじゃないかと思います。特に、人と関わることが多い環境で働いていると、どうしても悩んでしまうことってあるんですよね。例えば、職場での人間関係がうまくいかない場合。自分に自信がなかったり、他の人とのコミュニケーションが苦手であったりすると、ついつい人間関係のトラブルになってしまいますよね。そうなると、毎日の仕事が辛くなってしまったり、鬱になったりすることもあるかもしれません。また、友人関係や恋愛関係でも、思わず鬱になりそうになってしまうことがありますよね。友人との関係がギクシャクしてしまい、話すこともできなくなったり、信じていた恋人に裏切られてしまったり。そういう経験をすると、心が傷ついてしまいませんか?でも、そんなときこそ、自分自身を大切にする必要があります。まずは、自分の心の声に耳を傾けてみましょう。何が自分を傷つけているのか、どうすればそれを改善できるのか、考えてみてください。そして、必要な場合は相談できる人に話を聞いてもらうことも大切です。人間関係で悩むのは、自分だけじゃないんです。誰しもが経験することです。なので、一人で悩まずに、周りの人や専門家の助けを借りて、問題解決を目指しましょう。そして、少しずつでも前に進んでいくことが大切です。
0
カバー画像

自分の直感を信じる

優しい人って 自分の意見があってもいつもニコニコ周りに合わせがちですよね…「それはちょっと違くない…?」 「私はそうは思わないけどな…」 と思ってもなかなか言えないこと、 ありませんか? 頼まれた仕事に「無理です」と言えず、 笑顔で「はい」と返事をしてしまうこと ありませんか? いつもニコニコ合わせていると、「私の考えがおかしいのかな?」 「この仕事をこなせない自分がだめなんだ…」 というような感じで、 自分よりも「相手の方が正しい」 という感覚がどんどん育ってきます。 だから余程嫌なことじゃない限り なんとなく受け入れてしまう… でも、そうやって ニコニコしていると 気づかないうちにストレスがたまり しんどくなってきます。 「その場を平和にやり過ごせるなら  それでいい。」 もちろんそれが大事なときもあります。 だけど、 自分が感じた不快感は信じていいんです。 言葉にしていいんです。 「無理だな…」 「なんか不快だな…」 「それちょっと違くない…?」 と感じたら 自分の心を信じましょう。
0
カバー画像

セルフラブは全てを解決する糸口

皆様、こんにちは、universe kuuです。私は日頃、「超意識セルフラブ」の仕方をお伝えしています。セルフラブは全ての解決策だと思っているし、世界平和の糸口だと思います。なぜなら、セルフラブ・自己受容ができると、人は不安がなくなります。恐れや怒り、妬み、妬みなどのネガティブな感情が減っていきます。そうすることで、まず見ている世界が変化します。自分の外側で、何が起こっていても、自分の内側が平和なので、心が満たされることがなくなります。幸せをみつけられる天才になるので、たとえ一見不幸そうなことが起きても不幸とは捉えず、学びだと思ったり、最悪な事態を回避できてラッキーと思えるようになったりします。やりたいこと、夢や目標があってもなかなか動けない。そんな人たちはなぜ動けないのか?それは失敗、人にどう思われるか、自分にはできないんじゃないか、そういった不安が常にあるからです。自分自身に100%期待していたら、自分の未来に100%の確信があれば、何があってもあきらめないと言う固い決意があれば、おのずと夢は叶います。なぜなら行動し続けるからです。行動を止めてしまう、またはスタートすら出来ないのは、頭で考えすぎて、ネガティブのゴミ屋敷に埋もれているからです。多くの方は自分が顕在意識の、たった数%の顕在意識の、過去の記憶のゴミの中に入ることすら気づきません。そして夢の実現は自分以外の誰か、社会から貰うものではなくて、自分自身で作り上げることだと、自分自身が変わるだけで、自分自身のことを認めるだけで変わっていく。そういうことを私は多くの方に気づいてほしくてコーチングやカウンセリングを始め、そし
0
カバー画像

自己肯定感を高めて現実創造をする②(行動できないとき)

初めましてASTARIAです。前回に引き続き自己肯定感を高めて現実創造をするをベースに今回もお話ししていきます。今回は、「現実を創造する」にスポットライトを当てます。というのも、自己肯定感を十分に高められたけど、行動に移せない、方もいます。そんな方向けのお話です。・自己肯定感を高めた・今の幸せを味わえたでも、行動に移すことが出来ない。その理由は・自信のなさ・なんか違う気がする・なまけぐせ・乗り気じゃないなどいろいろあると思いますでも、そんな自分を責めないでほしいんです。というのも、その感情ってとても大切だから。動けない理由が何であろうと、それは魂からの声なんです。そしてその声というのが、「今じゃない」ということ。それをあなたが受け取れる感情やモヤモヤという形で伝えてくれているんですね。だから、動けないときは無理に動かなくてもいいんです。今、動けないからといって未来ずっと動けないわけではないです。必ず動けるときが来ます。だから、「動けない自分」を責めずに優先してあげる。動けないと感じる理由は魂からの声だと受け取ってみる。そんな風にとことんまで自分に甘くいてくださいね。そうすれば、魂の声も自然と受け取りやすくなります。逆に言うと、「今だ!動け!」という声も受け取れるということ。貴方の魂はけして間違えません。その声に耳を傾けるのか、無視するのかはあなた次第。私はね、魂の声に寄り添って優しくあってほしい、と思いますよ。
0
カバー画像

見られる自分と見ている自分

こんにちは!アラカン介護職カウンセラーカウンセラー☆まっとです。今日も僕のブログにお越しいただきありがとうございます。今日は全ての人間関係の土台に関するおはなしです。なので今現在、何かしらの生きづらさを感じている方だけはなく全ての方に読んで頂きたい内容になります。それは、在るがままの自分を受け入れるいわゆる”自己受容”のお話しです。自己受容できるほど精神的に自立でき結果的に自分が確立されやすらぎを得られより軽やかに生きられる様になります。自己受容という言葉は聞いたことがあっても”在るがままの自分を受け入れる”って分かるようで分からないかもしれませんね。なので今回はちょっと分かり難いけれどとても大切な自己受容を分かりやすくお伝え出来ればと思いました。それでは本題に入ります。あらゆる人間関係の中で土台になるのが自分と自分の関係です。この自分と自分の関係が良くないと他者との関係も良くなりません。自分と自分の関係と言っても説明がないと意味不明ですよね。自分の中には見つめられる自分とその自分を見つめる自分がいます。見つめられる自分とは日々色んなことを感じている自分です。仕事で失敗して落ち込んだりしている自分昇給して喜んだりしている自分など様々な感情を味わっている自分を見つめられる自分と言います。そして見つめる自分とは見つめられる自分を見つめて評価したり受容したりする自分です。見つめらる自分に対して見つめる自分が受容的であれば自分と自分の関係は良好と言えます。しかし見つめる自分が厳しい目でダメだしをすると、見つめられる自分は傷つき自信をなくします。これが自己受容出来ていない状態です。自己受
0
カバー画像

まず自分を大切にしましょう

自分より他者を優先する習慣それは子供時代に身に付いてしまうことが多いようです。本心を言って親や大人に怒られた、素直な気持ちを言ったら親が不機嫌になった など自分の意見を素直に言うと親に育ててもらえないかもしれないという恐怖心から親の機嫌を取るようになります。それが毎日ではなくてもネガティブな経験は記憶に残りやすく子供は深く傷付きます。人の顔色を伺うようになり本来の自分が出せなくなってしまいます。…これは実は私の経験ですが同じような思いを経験されている方はたくさんいらっしゃると思います。でも自分の人生は他の誰のものでもありません。親が支配していいものでもありません。誰にも遠慮することなく、自分を大切にして自分の人生を生きましょう。
0
カバー画像

あなたの足枷になっている無意識の原因に気づく方法

こんにちはRiccaです。ご訪問くださってありがとうございます。昨日、知人と話をしていて衝撃なことがありました。それは自分の口からふと飛び出した言葉…「誰も私のこと信用していないと思う」でも言った後で気づきました。私のことを信用してないのは周りの人ではなく私自身だということ。自分自身のことをどのように見ているかはあなたの言葉に現れます。自分では気づいていないけど無意識に抱えている自己否定的な感情や想い。そしてこれらは私たちがもっといきいきと人生を楽しもうとする時、足枷になります。もしも自分を批判したり責めるような自虐的な言葉を日常的に使っているなら無意識に抱えている自己批判や罪悪感などに気づきそれらを解消する為にどうすべきか考えるヒントにしましょう。そうは言われても自分では自分のことはよくわからない…」そんな時は人と話すのが近道ですね。そんなあなたは、こちらもご活用くださいね(^^)/             ↓  ↓  ↓◇ ◆ ◇ ◆10代の頃「留学したい」と思い立ってその夢を追い求め5年間もコツコツ努力を積み重ね留学した経験があります。だから目標を達成するだけのネバリ強さを持っていると自負していましたが6年前に抑うつ的な状態になった時行動しても続かない自分に自信をなくしどうにか自信を取り戻したくてエネルギーもないのに色んなことにチャレンジしてはすぐに挫折し益々自信をなくすという最悪の負のループに陥っていたことがあります。「誰も私のことなんか信じていない」=”私は私のことを信じられない”当時の後遺症がまだ残っているんだな〜とちょっとびっくりしました。ありのままの自分を受け入
0
カバー画像

検証済み! 人生がよくなる11のこと

梅雨みたいに雨が続いていて 昨日は雨にあわせて雷 そんな中で 夜な夜なスーパーに行こうと 車まで行く途中の空に 何度も何度も稲光をみました 自然現象を見ると 神様や龍の存在 人間の力を超えた 大きなエネルギーを 感じずにはいられません さて、今日は 人生を良くするためにした 11個のこと 振り返りつつ記録することにしました 実のところ 10代〜30代は 人間関係が不器用で よくトラブルを起こしていました 特にお局さんや上司など 目上の方との コミュニケーションが上手く図れず… 私自身の勝気な性格と 自分の考えを譲れない頑固さが 強く出すぎてしまい 上司をたてることができない 上司の面子を潰して 目の敵にされること しばしば 原因が分からず自己嫌悪の日々 かなり悩んでいました ちょうどその頃から 考え方や捉え方 人間心理について興味を持ち始め 様々な方法を試すこと 約10年 ここ数年で人間関係のトラブルが激減 家族には 穏やかになったと言われ 上司にも 可愛がっていただき昇格までし ストレスもほとんど感じない日々 先日 エゴグラムをする機会があり 結果はM型 M型は人間関係が円滑 人当たりよく誰からも好かれるタイプです とありました コツコツと意識して継続していれば変わるものです 画像はマザー・テレサの名言そして心理学の交流分析でも 私達の発する言葉 会話から性格が分かり それが人間関係に影響するとあります 自分を振り返り 改善していくことで より良い人生になると 私は確信することができました 最後に本題 ❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇ 人生を良くするためにし
0
カバー画像

あなたの世界はあなたの思い込みで出来ている

自分に優しく、ありのままの私で♡潜在意識を書き換えて心地よい生き方をサポートするおはなしセラピストのともです。いつも読んでいただき、ありがとうございます♡あなたは今の人生に満足していますか?さて、いきなりですが、「自分の思い込みが目の前の世界をつくっている」そう聞いてどう思いますか?「いやいや、そんなことない」「仕方なくこうしている」そう思うかもしれません。でも、あなたの思い込みによってこれまでの人生が創られてきたのです。そう聞いて不満に思うかもしれません。でも、言い換えれば、自分自身で自分の人生を好きに創造することができるのです。そう思うと何だかワクワクしてきませんか?♡・朝起きるのがツラい・毎日パッとしない人生・将来のことを考えると不安・もっと違う人生を生きたい私はずっとそう思っていました。もし、あなたも同じように毎日をモンモンと過ごしているのなら新しい扉を開いてみてほしいのです。ぜひ一緒に最高の人生をつくっていきませんか?このメッセージを受け取ったあなたは豊かな人生を切り開いていく扉の前に来ています。さあ、"私"の人生最高の台本を用意して♡今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♡
0
カバー画像

あなたの価値は誰が決めてる?

自分に優しく、ありのままの私で♡潜在意識を書き換えて心地よい生き方をサポートするおはなしセラピストのともです。いつも読んでいただき、ありがとうございます♡「私には価値がない」そう思っている人は誰かに評価してもらい認めてもらうことで「私はここに居ていいんだ」と自分の居場所を作ります。そして、批判されたり誰かに認めてもらえないと「私の居場所はここじゃない」と焦りや息苦しさを感じてしまいます。自分には得意なことがない周りに比べて仕事が遅い周りは出世したり結婚して次のステージに進んでいる給料が平均より低い誰かと比べたり、外からの評価で自分の価値を決めつけていませんか?あなたがもし、そんな風に生きづらさを感じているのならあなた自身が自分を認めていないそれに気づくことが大切です。自分の価値を他の誰かの評価で決めないこと。まずは自分のことを受け入れて自分の心を安心させてあげて下さい。あなたの心が安心していられる場所それがあなたの居場所です♡そして皆それぞれの人生を生きている。あなたが望むものと誰かが望むものは違います。好きなもの、やりたいこと欲しいもの、良いと思うものみんな違います。それなのに他の誰かの評価に自分の評価に結びつけるなんてナンセンスです。失敗してもその失敗と自分の価値は別物。あなたの価値を上げるのも下げるのもあなた自身です。今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました♡
0
カバー画像

自分を苦しめる呪いの言葉

自分に優しく、ありのままの私で♡潜在意識を書き換えて心地よい生き方をサポートするおはなしセラピストのともです。いつも読んでいただき、ありがとうございます♡誰かのためにやっていること自分の成長に繋がると思って一生懸命頑張っていることそれが自分にとってプラスだと前向きな気持ちでやっているのに何だか疲れちゃう。。以前の私がいつもそうでした。頑張れば頑張るほど苦しくなって出来ない自分にがっかりして。。その時の私はいつも自分に「呪いの言葉」をかけていたんです。その呪いの言葉とは、「〜すべき」「〜しなきゃ」皆さんも無意識に呪いの言葉をかけていませんか?「そうあるべき」だと自分に言い聞かせ自分への期待値のハードルを上げています。それによって自分を追い込み出来なかったときには「自分はダメだ」と自分を責めてしまうことに。これを何度も繰り返すうちに自己肯定感が低くなってしまい自分を苦しめることになります。「〜すべき」「〜しなきゃ」呪いの言葉が頭に浮かんだら「本当はどうしたい?」と立ち止まって自分の心に聞いてみましょう♡「本当はやりたくない」「本当はこっちがいい」そんな言葉が聞こえてきたら自分の気持ちを素直を受け入れて自分の「やりたい」を選択です♡人にお願いしたり、頼ることが苦手な方いますよね。すごく分かります。人に助けを求めるのは勇気がいります。自分が我慢して解決するなら、、そう思って助けを求められず自分に負担をかけてしまいます。でも、助けるか断るかは相手が決めることです。それに、あなたがお願いすることで相手もお願いしやすくなります。思わず呪いの言葉が頭に浮かんだらまずは呪いの言葉を解いて「自分の
0
カバー画像

心の健康に欠かせない3つの間を紹介します。

心の健康に欠かせない1つめの間は時間です。 わたしたちは学校や仕事など時間を消費しています。 もちろん趣味や休暇にも時間を消費しています。 学校や仕事など生活するうえで必要な活動に消費する時間を社会的時計、趣味や休暇など自分らしくある時間を体内時計として、わたしたちには2つの時計があります。 あなたは社会的時計と体内時計は調和が取れていますか? 心の健康に欠かせない2つめの間は空間です。 あなたが生活している場所はどんな空間でしょうか? 学校、職場、家、地域社会、国、地球、宇宙。 国とか宇宙はみんなが共有している空間ですね。特に前の4つ、それぞれの空間の特徴は、あなたにどんな影響を与えていますか?心の健康に欠かせない3つめの間は仲間です。 仲間とはふだんあなたが関わっている家族や同僚、友人など あらゆる人間関係と言いかえられるでしょう。 あなたの仲間たちとの関係は、今どういう状況ですか? こじれている? 息苦しい? 満足? そしてあなた自身の心との関係も含まれることは大事な視点だと思います。 自分が大好きな人と、自己肯定感や評価が低い人では自分自身への関わり方がちがってきます。 自分の日常生活を3つの間を意識して点検してみると、 どんなことが見えてきますでしょうか? 1日15分、3つの間について点検してみると 自分らしいあるがままを受け入れやすくなって、人生を送りやすくなるでしょう。臨床心理士と3つの間を点検してみたくなったら、こちらのサービスをご活用ください。予約枠時間外でも対応可能な場合がありますので、その場合はお気軽に✉メッセージください。今日も善い一日をお過ごしください
0
カバー画像

自己受容をオススメする理由

私がなぜ、自己受容をオススメするのかそれは、毒親育ちって、自己否定が標準設定されていませんか?親をはじめとする家族からの否定を受けていませんか?『わたし基準!』っていう『私はどう感じるの?』『私はどうしたいの?』っていう感覚、育ってないよって方、多いんじゃないかな?親からの支配やコントロールに悩んだよって方、基準は、親の顔色ではありませんでしたか?基準は、圧倒的に外側においてしまっているのです自己受容って、心を取り戻すきっかけですただ、在るなにも悪いこともなにも問題もなかったという、ジャッジのない0ベースへ戻るから私らしさへ戻れるきっかけです私らしさって一番、ほっとしてパワーを取り戻せます◎物事に対して、良い/悪いって、判断している基準を見つめ直してみませんか?今、それを『悪い』って判断しているのはどうしてでしょうか?ただ、そう在るだけって、思い出して必要以上に、悪と捉えるのではなく大切な私を責める材料にするのではなくただ、そうなだけ最初は、信じられなくて大丈夫私が嫌って感じたなら、それが正解◎私が好きだって感じたなら、それが正解◎他者にそんなのおかしいそんな風に思うなんて、変そんなことないよって、言われてもそれは、あなたの価値観ですよね(クライアントさんにひろゆきですか?って言われましたけど笑ひろゆきも心理学専攻です)って、ナチュラルに価値観をお返しすることができます自己受容は心の土台私をまるっと受容して進みましょう♡本当の自己受容であれば、パワーが戻ってきますよ♡心の根っこから、心をケアして、生きづらさを手放していきませんか?ぜひぜひ、お気軽に、お問い合わせもメッセージされ
0
カバー画像

自己肯定より自己受容

皆さん、こんにちは!おはなしセラピストのともです。最近、「自己肯定感」という言葉を耳にしたり目にすることが増えました。自己肯定感とは、自分の存在そのものを認める感覚のことで、他人と比べることなく、ありのままの自分を肯定すること。自己肯定感を高めることは、充実した人生を過ごすために大事なことだと思います。自己肯定感の高い人は、ポジティブで行動力がありますよね!私は普段明るく元気に振る舞っていますが、根は結構ネガティブだと思っています。めちゃくちゃ心配性だし、あれこれ色々と考えてしまうし、凹みやすいので、自己肯定感を高めようと意識すると、なんかちょっと無理している感があります。出来なかった自分を「出来た!」と思うことは、なかなか難しい。そこで大事なのは「自己受容」です。自己受容とは、今の自分をありのまま受け入れること。出来なかったことに対して、「自分は出来る!」と自らに暗示するのが自己肯定で、「これは自分には出来ないんだ」と出来ない自分を受け入れるのが自己受容。アドラー心理学では、「肯定的なあきらめ」という言葉を使っています。「出来ること」と「出来ないこと」を見極めて、「出来ない自分」をありのままに受け止め、どうすれば出来るのか?を考える。「出来ること」「変えられるもの」に意識を向けて、前に進んでいくことが成長していくために大切なんですね。自己肯定感を無理して高める必要はありません。出来ない自分に対して、「出来なかったね、でも頑張ったね。」それで良いんです♡自分に優しく、ありのままの自分を受け入れ、自分を大切にする習慣を積み重ねましょう。
0
カバー画像

おばあちゃんの日記

前回は自分の知らないところで、自分を大切に思ってくれる人がい るというエピソードを記事にしました。 今回も自分の外側に目を向けると新しい発見や癒しが起きるというお話を書いていこうと思います。 私たち人は罪悪感という感情を抱くことがあります。 自分がしたことで誰かを困らせた、誰かに迷惑を掛けた、誰かを傷つけたなど 私はダメな人…という気持ちを強く感じている時 こんな自分が誰かに愛されているわけがないと感じてしまう事があります。 罪悪感という感情を強くを持ち続けていると、 「あなたは悪くないよ、私はあなたを愛しているよ」という人が現れたとしても、その人の想いは受け取れなくなってしまいます。そして自分が許されることを自ら拒絶して 【誰にも愛されていない私】を証明しようとしてしまったりするのです。 私は長い間引きこもりで学校にも行けず、外に出ることも出来ず 親とのコミュニケーションも取れないような状態が数年にわたり続いていました。 自分の罪悪感と向き合うのが怖くて逃げてばかりでそうするといつの間にか人との距離が出来てしまい 自分のやりたいことや生きる意味もよくわからないような毎日で いつしか心から笑えなくなっている自分がいました。 ですがカウンセリングを受ける中で罪悪感の苦しみから抜け出すため には、自分の幸せを願ってくれている人の想いに目を向けてみる事が 大切なんだと学びました。 どうせ誰も私の事なんか…って思ってしまう事はないでしょうか? 傷つき悩み、誰とも関わらないほうがいいやって一人で生きていこうと思う事はありませんか? 寂しい世界に居続けるのは傷つくことのない安全な世界かもし
0
カバー画像

心がほっとする時間

昨日は、私がカウンセラーになったきっかけを書かせて頂きましたまだ読んでないよーって方は、ぜひ、読んでくださいね♡私が、よくブログなど発信している際に、よく使っている言葉◎『ほっとする時間を大切に』なぜ、この言葉を使うのか?elico.のカウンセリングに興味を持っている方ってきっとすごく優しくて、自分を後回しにしやすいんじゃないかな?って不安が強かったり、辛い、怖い日常なんじゃないかな?って思っています◎そんな日常の中で、ほっとする時間ってとれているかな?ってほっとする時間って一番、私らしくいられる時間じゃないですか?そういう時間、1日の中で5分でもいいんです絶賛、子育て中で難しいよって方もいるかもしれませんそんな方は1分でもいいし、2日に1回5分でもいいそんなところから、自分を取り戻していきませんか?自己否定ってナチュラルにしています今、あなたの頭の中で聞こえる否定的な声それは、ほぼ、自己否定と思ってくださいそんな風に思ってしまう自分も受け入れながらそんなことないよって思えなくてもそんなことないよ私にとって『わたし』は、唯一無二の大切な人だよってかけがえのない存在だよって優しく寄り添ってあげてくださいねあなたは、本当によくやっていますelico.と、話してみたいなって思った方、↓ポチっとどうぞ♡メッセージでも気軽にお問い合わせくださいね(^^♪また、2023年5月1日よりチャットメニュー価格改定させて頂きます◎お試し価格期間終了し、1時間集中6,000円。
0
カバー画像

生い立ち④

はいそんなこんなで、高校卒業を迎えます高校卒業後の進路選択はい私には、選択権がありません『どこでもいいから大学へ行け!!』『お前が生まれたときから大学へ行かせると決めていた!!!』えっと私、歯科衛生士になりたかったんですね専門学校へ進学したいと話したら彼の中で、専門学校は、意味がないそうで…どうしても、私に4年制大学へ行かせたかったんですねで、『感謝しろ』と4年制大学へ行かせてやる俺は素晴らしいと『感謝しろ』と…えっとどうやって感謝したらよいのでしょうきっと『世間的には』4年制大学へ進学させるって有難いことなんですよね田舎で進学するなら、県内もあるけど、県外へ行くことになるし経済的なゆとりがあるからしてもらえることただ、これは、私からすると私の気持ちは無視され、私の人生の選択権は私になく、とても苦しかったこの話を周りにポロっと話したことがあったけど『私立大学に行かせてもらえるって有難いことだよ。行きたくてもいけない人もいるんだよ。』と…その人たちからしたら、そうでしょうねでも、目的がない私からするとどうしたらいいのかわからないましてや、『専攻は何でもいいから』という父の言葉は嘘で英語学科に行きたい『英語なんて勉強しても無駄。英語だけできても意味がない。大学じゃなくても英語なんて勉強できる。いとこは、ドイツ語の短大へ行って、就職先がなくドイツへ留学して、そのままドイツで就職して日本へ帰ってきていないだろう。日本に帰ってきても、まともな職に就いていない。』↑えっと、英語学科の人たちに謝って?ってくらい酷いちなみに、その後、いとこは、いとこらしくドイツ人の方と国際結婚。その旦那さんも
0
カバー画像

自己受容〜自分をゆるせるのは自分〜

こんばんわ。モモの助です。最近みなさんは最近どんな自分をゆるしましたか?😃特にゆるしてない方でちょっと苦しいよ〜って方は参考にして軽くなっていただけると嬉しいです♪私は先日友達への嫉妬をゆるしました!友達への嫉妬。結婚した友達が本当に幸せそうでゆるす前は「おめでとう〜」って言うけど心はモヤモヤ。本当に感じていたのは「いいなあ〜うまくいってるみたいで。ずるいな。なんか嫌なことでも起きればいいのに」でした。すっごい認めるの嫌でしたがそう考える自分を認めてゆるしました。友達なんだから祝福しなよ、とか心の小さいやつだな、とか色々言ってる自分ももちろんいました😅でも本当の自分をゆるした時最初に感じたモヤモヤが小さくなるのを感じたのです。こうしたゆるしをやっていくといかに悟った自分を演じてたのかと。本当は自分で思ってるより自分ってクソなんだな〜と笑もしかしたら過去に辛い経験をした自分は人より悟ってるという認識があるのかも、と思いました。私の中で悟ってる=負の感情があまりないという認識が出来上がってたし辛い経験をしている自分は同じような経験をした人の理解者であり理解しているからこそ負の感情を相手に向けてはいけない、みたいな。そんな勘違いがあったのかもしれません。その負の感情を外に直接向けるのは違いますが自分でそう感じてる自分をゆるしてあげることがやはり大事だなと改めて考えさせられました🧐読んでいただきありがとうございます🌟明日もみなさんが良いと思う方向に向かいますように🤲ではまた〜🍀
0
カバー画像

自分に厳しい人が多い気がします

こんにちは人たらし研究家のたみたみです。皆さまいかがお過ごしでしょうか🤗今回は『自分を許す』を深掘りいたします。 それもこれも、、、私自身が自分を許せなく、周りの人のせいにしたり、環境のせいにしたりしてなんとも浮かない日々を過ごした経験があるからです。振り返っても😿きつかった😿苦しかった😿周りが羨ましくてひがんでいたこういったループにいました。そんなもがいていた頃に光が射したのは、、、結局【そんな自分を許す】何と比べて自分はダメだと言っているのか。基準が他人の目線になっているのかもしれません。甘い考えでも自分が自分を褒めてあげられるとラクになれます。『もう十分頑張っている』と。。。⚠︎提出物や約束事での守らないの甘さとは違いますのでご注意下さいねっ🙋‍♀️🍀思い詰めちゃってもう嫌だーーってなってる人🍀あれもこれも考えすぎちゃって頭パンパンになってる人🍀一人空回りの人どう足掻いても焦る一方。。。そんな時は         ↓↓↓↓😽できたを探す😽やってうまくいった事を書き出す😽ため息をちゃんと吐く😽ここまでやったと自分を褒める😽うまく見せようとしない自分を認めてあげる😽信頼できる人にそのままのできない自分(弱さ)を見せるなんて、取り入れてみてはいかがでしょうか。思い詰めて、自暴自棄になり、周りがみんな敵に見えどうにも苦しんだ経験のある私だから言います。『自分責めしても何も解決しない。解決どころかますます孤立。悪化する。自分いじめがどんなに低い行為なのか、やめた方がいいよ』優しいあなたが少しでも解放できますように願っています。最後までお付き合い下さりありがとうございました。またお会
0
カバー画像

こんなモノいつ役に立つんだと思っても

お出かけしていたパパンとママンが本日帰宅しました。実は、京都に行ってたのだけど、平等院鳳凰堂に行くっていってたから、インターネットで見て、良いなーって思ったがま口を買ってきてもらいました。こういった時、ペイペイはサクッと送金出来て便利です。青い生地に金色と銀色の糸で鳳凰が刺繍されてて、刀剣乱舞の三日月宗近を連想しちゃうんですが、平等院鳳凰堂は10円玉の図柄になっているだけでなく、実は1万円札にも2004年から鳳凰が描かれてるってご存じでした?実は私はそれを知らなくて、平等院鳳凰堂について調べて初めて知ったんですよね。なんか縁起良さそうだからお守りか何かが欲しいなーって(*´▽`*)でもお守りは一杯持ってるし・・・。参拝するときは大体100円か500円玉をお賽銭にすることが多いので、がま口にしようと思ったんです。白い生地と青い生地、サイズは2種類あるみたい。私は青×小さい方を買ってきてもらいました。で、わっかのところになんかストラップつけたくなったんですよね。私あるあるなんですが・・・。ネットでマスクチャームとかそれらしいのを探してみたんだけど、イマイチぴんと来ず・・・これなら私の手持ちの材料で作れちゃうのでは・・・と思ったのです。それで作ったのがこのチャームなんだけど。六字真言が彫られたビーズなんですよね。このビーズ自分で買ったんじゃなくて、人からもらったモノなのです。それも10年以上前に。その時の私はちょっと趣味じゃなく、ずっとお蔵入りしてたビーズなんですが、このお財布にはこのビーズが合うんじゃないかな、とつけてみました。多分、貰ったのは20歳くらいだから実に15年ぶりですか
0
カバー画像

どうしたら負担を軽くすることが出来るのかを工夫する

今日は軽めに・・・。食材が切れかけたんで買い物に町に出たんですが、本屋さんに寄ったらなんか面白そうな本があったから買っちゃたw最近、気になる本は新刊に関わらず割とサクッと買って、さっさと読んでメルカリで売っちゃうことが多いです。意外と高く売れるんですよ。そうすると自分の負担は軽いし、自分は知りたい情報を知れるのでお勧めです。このように私は自分の欲求に対してかなり正直ですし、素直に行動します。前はそういうのに罪悪感ありましたけど、ブロック外して行った結果、今は本当に欲求のままに生きてます。ただいま、両親が家を空けてるので今日は超絶手抜きデーw いつもなら夕食を作ったり、風呂を掃除したりする手間があるけど、コンビニ弁当を買ってきてシャワーで済ませましたw手抜きっていうと悪い方向に捉えられることが多いですよね。日本って。なんかゴリゴリ手間暇かけてます、みたいなのが称賛される傾向があるというか・・・必要ないところまで力入れてます!みたいなのが多い気がします。これって気のせい?私は10年以上前、CG系の学生でした。授業にはCGのツールだけでなく、デッサンの授業があったんですけど、どっちの先生からも兎の作品てすべてにピントが合ってたり、全部に力が入りすぎててどこに視点を合わしていいかわかんなくなりがち~と言われることが多かったです;;;私としては見たまんま出来るだけリアルに描いてるつもりだったけど、デジカメのオートフォーカスみたいな画って言われてました(;^_^A手を抜くところは抜く、空間を意識する・・・とか言われてたかな・・・。それが、学生最後の製作だけは褒められたんですよね。お世辞とか
0
カバー画像

自分の中の認識を壊してみよう

この前、こんな動画を見てたんですよね。“普通の人”のハードルが上がりすぎているぞ!rの住人ピエロ【哲学】っていうyoutubeのショート動画です。最近、マジでコレだなって思ったんです。この動画は、普通のハードルが昔に比べて上がりすぎてるよ、っていう趣旨なんですが・・・例えばこの写真の丼だって昔の価値観で行けば超ごちそうですよね。白米、卵、肉がコレだけ入ってるって。今や800円でこれに味噌汁までついてくる。一人一台電話を持つ時代です。となりのトトロの時代なんか地域に1つじゃないですか。これ私も少し前に気づいてて、前まで私の中にあった普通の人間像が明らかに超人レベルだったと気づいたんですよね。なんか、動画とかネットとかで各分野にそれぞれ特化している人の普通をかき集めて作られたこんなのが普通だと思ってる人って意外といるんじゃないかと思うんです。そこそこの収入、そこそこの容姿、そこそこの学歴、それって数値化すると上位何%の人のことを言ってるんでしょう?っていうパターン。そのソコソコで思い浮かべる顔は誰の顔ですか?ソコソコの収入て年収や月収に直すと何万のことを指してるでしょう?そしてその収入が得られるだけの企業や就業先が日本にどれだけあるでしょう、人口に直した時それは何パーセントの人でしょう?っていうパターン結構あるんだと思うんです。私の場合は、普通になろうとしてて詰みました。そもそも”普通”の状態がおかしいんですよ。私が追っていた普通は私の母です。私の母が言う普通も追ってたと思います。母は保育士で地方公務員を長くやってました。母にとっては贅沢でない事でも、以前の私の収入では贅沢な場合も
0
カバー画像

心にブレーキをかけない

日本人の親がやる躾は、子供の自由ややりたいことを制限する傾向が強いです。○○はやっちゃダメ、とかね。それで最近お客さんと話してて皆さんが持ってる苦しみっていうか・・・○○って思っちゃダメ、って思ってる人が多いんですよね。タヒねって思っちゃいけない、とか。こんな事を思う私がダメなんだ、とかそういう自責の念に苦しむ人が非常に多いと思います。あのねー、口に出して音声にするのと、心の中で言うのとは雲泥の差があるんすよ。思ってるうちは言ったらまだ形は存在しないんです。口に出したら音声っていう物質レベルに変わってしまうんですよ。だからタヒねとか、ブスとか、馬鹿とかそういう言葉を口に出しちゃダメっていうんですけど。逆に、ありがとうとか運がいいっていう言葉を音声として多く使うっていう事はそれだけその状態、シチュエーションを引き寄せることに効果があります。が、心の中くらい、自由にしようや。心の中まで覗き見れる人はそういませんわ。なんて思っても、言葉にしたり、音声や文字にしなけりゃんなもん他の人からは把握しようがない。思っちゃいけない事なんて無いですわ。思ったとて、実行したり、発信しなければ何を思っても自由ですわ。魂レベルで見れば、何をするのかすら本来は自由なんです。ちょっとそこは置いとくにしても、心の中で人が何を思ってるかまで追っかけていく必要はないと思う。前は坊さんや神職、学校の先生なんかは聖職者ってなんか高潔な存在じゃないとダメ―っていう風潮がありましたが、皆人だっていう事をみんな理解してきてるじゃないですか。業務に支障がない範囲でなら何をやるのかは自由ですよ。自分の嫌な気持ちに正直でいいし
0
カバー画像

自由であることと我儘は違う

今日のお昼は、ちょっと前に宣伝してて気になってたドミノピザのお一人様メニューを食べてみました。35歳170㎝弱の中肉中背の女、普段はお茶碗に軽めのご飯なんですが・・・結構お腹に来る・・・。正直、このサイドメニューつけるならピザは半分のサイズでいいな・・・。スティックサラダとか付けれたら嬉しいなぁ・・・。でも、ピザ屋さんのピザって子供の頃は本当に高級品で数回しか食べたことなくて、縁遠い食べ物だったので一人で手軽に食べれる食べ物になって嬉しいです。カナダでハウスキーパーしてた時は、お客さんが部屋に置いて行ったピザを冷凍してパーティーで使ってたくらい、ピザのエンカウント率高かったですが・・・。さて本題ですが・・・我儘、自己中、KY・・・そんな言葉を他人に投げかけたり、あるいは自分に向けたりする人は多いわけですが・・・兎から見た視点を共有したいと思います。(あくまで個人的な感想です)自分が行った我を通した行動の結果、他者に何らかの損害を与えたり、自分以外の誰かの権利を侵害するのはダメかな、って。例えば団体ツアーに自分から参加してるのに、集合時刻に遅れる行動をとったり、違う方向向いて行っちゃうのはダメだと思う。遅れる場合は、”最低でも”主催者なり、他の人にでも”どういう理由で、どのくらいの時間遅れて、どういう風に合流するのか”を一報入れるべきだと思うし・・・自分の好みで行動したいならツアーに参加するんじゃなくて自分でプランを組め、マジで。他の人を巻き込むんちゃうわ。最近だと煽り運転もそう。自分が飛ばしたいからと言って他者にプレッシャーを意図的に与えたりするのはマジで運転免許返納しろ!って
0
カバー画像

本音を伝えるのは自分の為、相手の為

画像は京都にある縁切りで有名な安井金毘羅宮です。貴方のためを思って言ってるのよ。こうするのが貴方の為なのよ。我慢しなさい、その方が貴方の為なんだから。言い出したらキリがない、あなたの為シリーズ。それ、本当は誰の為ですか?それ言われるの嫌なんすけど。私の為っていうなら黙っといてもらえません?って喉まで出かけた言葉を何回我慢してのみ込んだかなー、私。そんな言葉で目の前の人に罪悪感を抱かせて自分の思惑の通りに動かそうとする・・・中には本当にその人の未来を案じてる場合もあるでしょう。親心なら借金まみれだったり、素行が悪すぎる人に自分の大事な人や子女を関わらせたくないと思うのは当然です。傷ついてほしくない、守ってあげたいと思う人ならそうでしょう。自分がよくわからない不安定な業界に就職してほしくないと思うかもしれない。貴方の為といいつつ、本人の保身のための言葉はモヤモヤしながらも分かります。建前って分かりやすい。私は、母や叔母の○○のことを心配しよるんよ~大丈夫なが?(大丈夫なの?)が大嫌いだったな。その当時、私はCGクリエイターを目指す、就活生でした。頑張って就活してる人に、これから社会に出ようとしている人に応援じゃなくて心配?私の未来を信じてくれないんだ・・・?会社に面接に行くたびにかかってくる母親からの大丈夫なの?コール本当に憂鬱でした。何度、着拒したいと思ったか。心配するのは良いけど、声に出さないでほしい。○○なら大丈夫だよ、頑張って!って言ってほしい。コレが言えなかったなぁ。なんだか悪い気がして・・・。ギャンブルだってしてないし、タバコも吸わないし、お酒も飲まないし、派手に遊ぶこ
0
カバー画像

癒されても癒されても癒されない!ならどうする?

コレ、セッションをしてると結構いろんなお客さんが陥ってる事なんです。インナーチャイルドを癒す、ヒーリングを受ける、マインドブロックを消す。お金もかけて、時間もかけて。だけど、やってもやっても幸せにならない。次から次へと問題が起こる、嫌なことに出会って自己嫌悪に陥って・・・またヒーリングを受ける。こんなサイクルに陥ってる人、結構多いです。かくいう私も、ヒーリングを受けるとかじゃなく、自分でそのサイクルに陥っていました。昨日の記事にも書いたんだけど↓でもねーマジで不毛なんですよ、コレ。個人的には”灰色トンネル現象”と呼びたいこの仄暗い期間。もしくはカンダタ糸現象と呼びたい。癒されれば幸せになれる、豊かになれる。力や知識があれば売り上げが上がる。大変魅力的で、一見納得できる言葉です。でも、言い換えれば”癒されれば”、”力があれば”、その条件をクリアしなければ、幸せにはならず、売り上げは上がらないという事を暗に意識してしまってるってことなんですよね。○○すれば△△になれると思っているうちは、それを手に入れようともがき続けます。だけど、例えば海の中で手足をばたつかせたら泥が舞って視界が悪くなってしまうように、逆におぼれてしまうように、力が入れば入るほど体が重くなるのと一緒で私たちのエネルギーも重くなるんだと思います。カンダタの場合は、地獄に垂らされた糸の上に行けさえすれば自分は極楽浄土に行けると思ったわけですが、私たちはそういう意味ではみんなカンダタなんでしょうね。こういう時、仏教の説話とか、法話ってよくできてるなーと感心するんですが、じゃあこの藻掻くのではなく極楽に行くにはどうしたらい
0
カバー画像

自分を可愛がるってどういう事か

スピ界隈をはじめとする場所で、自分軸がワードとして上がるようになってしばらく経ちました。インナーチャイルドを癒す、自己受容、自己愛、自分軸・・・分かってるようでいて、分からないそのやり方。(´・ω・`)今日は、私が個人的に自分にとってはこうだった・・・っていう経験談?的なのを纏めてみたいと思います。全ての経験は無駄じゃなかったし、したことを後悔してるとかではないんだけど、自分を埋める?みたいなののやり方が自分には適してなかったかもなー、とは思います。この12年くらい私が何をやってきたか。それは、神社・仏閣巡り+天然石集め+スピ系書籍や知識の読破・収集これに尽きると思います。ぶっちゃけちゃうけど、月収は15万に満たないことがほとんど。その中で↑をしていました。神社巡りが多くなってきたのは進学で東京に行ってたんだけど、担当の先生が歴史ゲームのメーカー出身で、その人が神扱いされてたからwクリエイターの卵だった私たちには有名メーカーの出身だとか、関わってるってだけで憧れの存在で、その先生に近づきたかった・・・っていうよりは、歴史ゲーの関係者いるわ、周りに城もあるわ、青春18切符やすくなるわ、風林火山でブームってるわ・・・ていう手軽になんか旅行できる環境が揃っていたから、まずは城巡りから始めたんだけど、やってみたら面白かったから調子に乗って寺にも行き始めたらハマったから・・・それまではお小遣いもなく、やりたくてもやれない環境だったので、仕送りとバイト代が手に入り始めた東京での学生生活では一気に自分の興味ある分野にのめり込んじゃったんですよね。東京から実家のある愛媛県に帰省する際も、せっか
0
カバー画像

あなたはあなた。一番大切なのは自分自身。

こんにちはカウンセラーのYUKIです^ - ^「あの子は仕事ができる。 私はあの子と同期なのに。 私はあの子みたいに仕事はできない。 仕事ができない私はダメですよね。」と後輩から言われました。この言葉を聞いて、私はある歌を思い出しました。YouTubeでよく耳にする『可愛くてごめん』という歌です。『自分の味方は自分でありたい。 一番大切にしてあげたい。』周りに何を言われても構わない。自分自身が一番大切。私の後輩もそうですが、『機能価値』と『存在価値』をごちゃ混ぜにして考えている人がいます。『機能価値』=『Doing(やり方)』『存在価値』=『Being(あり方)』だと言われています。仕事ができないと言っている後輩は、『Doing(やり方)』がうまくないだけ。『機能価値』をうまく発揮できていないだけなのです。『機能価値』は経験や訓練でいかようにも変えることはできます。それなのに…後輩は自分の大切な『Being(あり方)』つまり『存在価値』までをも否定してしまっているのです。仕事ができる、できない、容姿がいい、悪い、センスがいい、悪い、こんなことで、自分の大切な『存在価値』を傷つけてはいけないと私は思います。あなたはあなたです。欠点も含めてありのままの自分を認める。自分自身の『存在価値』を自分自身でしっかりと認めてあげましょう。本日も読んでくださってありがとうございました(^ ^)
0
カバー画像

マインドフルネス瞑想って座って行う座禅?

みなさんこんにちは^^マインドフルネス瞑想講師のひかりです♡瞑想って座禅を組む瞑想ですか?と聞かれることが良く多くあります。”瞑想”と聞くと、目をつぶって静か~に座って精神統一することをイメージされますよね。。でも実は、マインドフルネス瞑想は、瞑想中に考え事が沸いてきてもOK!日頃の生活の中でも簡単に取り入れられる瞑想法なんです^^マインドフルネス瞑想は、すごーくシンプル。瞑想をしながら、自分の中に沸いてくる思考や感情に良い・悪いの判断をせずにただただ”今の自分に気づく”ただただその繰り返しをすることで♡ストレス軽減♡うつ予防♡不安改善♡感情調整力の向上♡レジリエンス(立ち直る力)の向上沢山の効果が立証されています♪そして瞑想もただただ目をつぶって静か~に座る瞑想法だけではなく◇呼吸瞑想◇食べる瞑想◇慈悲の瞑想◇ボディスキャン瞑想         などなど・・・沢山の瞑想法があるんですよ(*^_^*)マインドフルネス瞑想でありのままの自分に気づき、生きやすい生き方をしていきませんか?
0
カバー画像

だれもがメガネをかけているってほんと?

Happy Valentine ♡コンサルでお世話になっている「ひなたんさん。」さまにチョコレートアイコンをプレゼント頂きましたぁ♡  わーい\(^O^)/  可愛い~♡ チョコ大好き♡      ありがとうございます♪まだイベント開催中のようですので、是非ご参加くださいませ♪https://coconala.com/users/1290095ここで皆さんにご質問です♪みなさん、この絵↓。何に見えますか??○ルビンの壺に見える方・・   もしくは○人が向かい合っているように見える方・・。黄色に視点を置くか。黒に視点を置くかで、見え方って全然違いますよね。私たちは、常に、それぞれ個々の色眼鏡をしている。って言われています^^同じものを見ているのに、見方・感じ方によっては、全く違う捉え方が出来てしまう。。。感情も同じ。同じ出来事でも「ムカー😡」って怒る人もいれば、「ふん」って感じでなんとも感じない人もいる。1つの物事に個々の視点と感覚が一緒になって、感情で現れるんですねぇ。☆見えたものを見えたままに ☆聞いたものを聞いたままに☆味わったものを味わったままに☆香ったものを香ったままに☆心に浮かんだものを浮かんだままに自分がかけている色眼鏡の”思考”や”感覚”を入れずに「ありのままの物事と自分を受入れる」Simpleに自分の感覚を感じながら生きていきましょう♪マインドフルネス瞑想は、今の自分に気づき受入れる。「心の筋トレ」です(*^_^*)
0
カバー画像

心のお片付け

カウンセリングは、あなたの心の奥底に眠っている感情や想いを引き出して、それを整理整頓していく作業。 これは、私が想う『心の中』のイメージです。。。 人は自分に起こった出来事、それに対して抱いた感情や想いをうまく吐き出せないコトがある。 嫌なコトをされた時、 「やめてよ!」 「何でそんなコトするの?」 「私、今すごく傷付いたんだけど」 と、すぐに言葉に出したり行動していれば、その感情や想いはきちんと整頓してしまわれる。 これは楽しかった引き出しに、これは悲しかった引き出しに、という感じ。 だけど、その悲しい気持ちやツラい想いをグッと堪えて、何事もなかったように振る舞ってしまった時、それは整頓されないままぐちゃぐちゃにして奥の方へ隠すように押し込む。 名前のない、暗くて寂しい引き出しです。 そして長い年月をかけて、その名前のない引き出しがパンパンにあふれ返り、 「もうこれ以上、入らないよー‼」 って悲鳴をあげる。 それでもどこにも吐き出せない想いや、何とも言えない感情は、日々溜まっていくばかり。。。 よりギュウギュウに、引き出しが閉まらなくなってもなお、無理やりに押し込もうとしてしまいます。あなたは長年かけて、引き出しがあふれるくらい詰め込んできたのですから、どこにも行けない感情や想いはそうやってぐちゃぐちゃに丸めて、押し込んでいく方法しか知りません。 隠すように暗い引き出しに押し込んだ感情たちは、まるで複雑に絡み合った糸のようになっています。 これをカウンセリングでは1つずつ取り出して、根気よく糸をほどいていきます。とても難しい作業ですが、これは自分1人でもできる作業です。 あな
0
カバー画像

自尊心は低い方がイイ?!もっと大切な自己受容!

どうも!自尊心高めようと頑張ってる方に朗報です!実はその自尊心低くて大丈夫です!『いやいや!自尊心低かったらダメでしょ!何を言ってるの!』という声が聞こえてきそうですが、大丈夫です。きっとあなたの望むあなたは自尊心が高いあなたではなくて自己受容ができてるあなただからです!まず、「自尊心」という一般的な意味は「自分をポジティブに評価する」というものですそれなら何も問題無いのでは?と思われそうですが実は2003年の米国心理学会が行った研究では・高い自尊心はエゴ、自己愛、傲慢と関連している・偏見、差別とも関連がある・高い自尊心は相手の率直な意見に対して防衛的、自己欺瞞的になるとのことです!これを見るとなんかヤバそうですね笑自尊心は高い方が良いと思っていたけど、こんな状態なら高くなくて良さそうです。もっと自信を持ちたい!もっと自分を好きになりたい!やりたいことをやりたい!そう思っていたのに自尊心が低い方が良いとは!じゃあ一体どうすればいいかというと・・・そこで先ほどの自己受容というワードの出番です!自己受容というのは何かを失敗した時にそんな自分も受け入れるということです。自分自身が何か行動して失敗したらあなたは、ああ、失敗した・・・だから自分はダメだ、と自分自身を評価してしまいませんか?自己受容はそんな感情になった時非常に役立ちます。失敗したからダメだと自分自身を評価するとやる気も失われ、チャレンジする機会も無くしてしまいます。なのでなぜ失敗したのか?と自分のした行動を評価するのです自分自身を評価するのではなくて行動を評価すれば次はどうすれば良いかという改善点も見つかります。高い自尊心
0
カバー画像

~ 知ってる?マインドフルネス瞑想 ~

みなさん、こんにちは(^^)マインドフルネス瞑想協会認定講師 ひかり☆です♪本日もブログを覗いてくださり、ありがとうございます!☆。,・~~・,。★。,・~~・,。☆。,・~~・,。★。,・~~・,。☆。,・~~ 【よくある質問】今日は、「マインドフルネス瞑想」のよくある質問について書かせて頂きます(^^)/そもそも・・知り合いに「マインドフルネス瞑想良いよ~」と伝えても”マインドフルネス瞑想って何?”という言葉が返ってきます^^;どうも”瞑想”という言葉だけ聞くと◇宗教・・?◇座禅・・?◇悟り・・?◇仏教・・?     ・・という質問が返ってくるんですね。実は、私も・・「ウサンクサイ!」「宗教っぽい!」と思っていた一人です(笑)☆。,・~~・,。★。,・~~・,。☆。,・~~・,。★。,・~~・,。☆。,・~【「マインドフルネス瞑想」の歴史】マインドフルネス瞑想の歴史は、かれこれ40年前に遡ります!2600年前に、仏教から瞑想の歴史がスタートし、約40年前に、アメリカの「ジョン・カバットジン博士」により”仏教的な瞑想”と”西洋科学”を統合して誕生したのが     「マインドフルネス瞑想!!」Mindfulness(マインドフルネス)は、インドのサンスクリット語で「気づき(sati)」を意味するもの。○Mind(マインド)・・・・・心○Mindful(マインドフル)・・気を配る、意識している     『今この瞬間』に注意を向けている心の状態                      ということ。今では、世界中で科学的に「マインドフルネス瞑想」の効果が研究されていて、医学的にも活
0
カバー画像

自己否定グセが止まらなかった現役高校生の私が自分を好きになれた話 

 今回の記事はタイトルの通りですが、私の「自己否定が止まらなかった私がが自分を好きになれた話」をさせていただきます。皆さんには自己否定が止まらない、そんな時がありますか?かつての私は何をするにしても自己否定が止まらず、「自分は無価値な存在なんだ」と心から信じていました。正直、今でもそんな気分になることもありますが、以前に比べればその頻度は断然減りました。そんな私の体験談をもとに「自己否定グセ」を少しずつ直していった方法を紹介していきたいと思います。自分のことが嫌いで自己否定が止まらなかった頃の私は日常的に他人と自分を比べては落ち込んでばかりいました。他人の自分より優れているところ(顔・スタイル・学力・部活動のこと・性格など)と自分を比べては自分はやっぱり「価値のない人間」ということばかりを考えていました。「あの子はあんなに可愛いのに何で私はこんなにも不細工なのだろうか。」鏡を見るたび絶望して泣いてばかりいました。「何で私はこんな風に考えてしまうのだろう」「何でこんなにネガティブなんだろう」こんな思いで頭の中は一杯でした。ではこんなことばかり考えていた私がどうやって自分を好きになることができたのかお話していきたいとおもいます。自己否定をしてしまう方の中には、自己否定をする自分を否定してしまい無限ループに陥ってしまう方も多いのではないのでしょうか。かつての私もそうでした。自己否定をする自分を許すことができなかったのです。「また自己否定をしてしまった。駄目だ。」「こんな私は無価値なんだ。」その思考から抜け出すことができないのです。では、どうすればいいのか。私が行った方法とは「自己否定
0
カバー画像

コーチング

こんにちは。ノブです。僕は毎月1回、オンラインのコーチングを受けています。コーチングを受けよう、と思ったきっかけは、カウンセリングではどうしても解消されないココロのモヤモヤを理解したい思いが強かったこと。そして、これから新しい一歩を踏み出そうとするときに、自分自身が何者なのかを知りたくて、受けてみようと思いました。今日、1/11がそのセッションの日で、コーチといろいろと話をさせていただきました。コーチングのセッションでは、今いる自分がどういう状況なのかをお話したり、体感をしたりします。この体感がとても面白くて、今日は「波を受け流す感じってどうですか? じゃあ、ちょっとその感じをやってみましょう!」という感じで、オンラインの画面越しにコーチと自分がその「波を受け流す」を真剣にやっているんです。聞く人は「えっ???」と思うかもしれないですが、行動で体感したり、お話すなかでの言葉でたくさんの表現をする中で「ハッ!?」と気づくものも多かったりします。コーチングは自分の多様な内面(キャラクター)に気づき、それぞれ認めることで行動の変容をもたらすものなのかなって思います。自分の内面を大切に探っていきながら、自分自身がコーチとともに体感するしたり、お話しすることで「ああ、こういう自分もいるんだー」と認めてあげる、自己受容が大事なんだなって思いました。ちなみに、今の状況では、自分が安心できる場所、素の自分に戻れる場所、そして落ち着ける場所というのをようやく見つけた感覚がしていて、状態は安定してるのかなって思っています。その場所のイメージが、月明かりに照らされた湖で、水面が少し揺れている中で、た
0
カバー画像

人それぞれ迎える世界が在る🌎と感じた出来事😇

数名の友人とランチをしました😋スピリチュアルの話はするんだけどこのメンバーだと、全く 入って行けない領域 があります。その領域へ入れない人達には、共通して 臭い物に蓋をする 傾向があり自分自身と向き合えずにいます。この感覚、分かる人には分かると思うのですがハートに バリアが張られ🔐鍵が掛けられている 感じです。そこへは、本人も立ち入らなければ、人も立ち入らせない(笑)そして、決まって 意識が外に向いている のも共通しています。だから 会話が上滑り している様なエネルギーがのっていないと言うか自己受容出来ていないその欠如した隙間から エネルギーが漏れちゃってる💦 感じでしょうかそのまま進むの❓この先も 今迄と同じ事を繰り返して 生きるつもり⁉️もう時代は待ってくれないょ‼️例え、世の中のおかしさには気付けていても肝心の 自分自身の整合性 がとれていなければ進化した世界では生きられない。生きられないと言うよりその人に 進化した世界は訪れない と言った方が正確かも何故なら その人の意識が、その人の現実を作る から。これ迄と同じ意識を採用し続ければそれに付随した現実世界が続いていくのは当然の事。今抱えてるその悩み、漏れなく付いて来るよっ🤣ただ、それも 良い悪いは無い んですょネッ自分と向き合わずに生きようと自分と向き合って生きようと何処かのタイミングで向き合おうとそこにあるのは 経験の違い でありどんな選択も その人それぞれの魂の経験 とゆう点においてあらゆる選択は 等しく価値の有るもの だと思います。とは言え 自分を偽る 人達が発するエネルギーと合わないのも事実です❤️‍🩹…自己否定
0
カバー画像

自己肯定感にまつわるQ&A

自己肯定感とは、ではいざ取り組もうとすると「とっかかり」が難しいテーマです。Q&A方式に対策をまとめてみました。①自己肯定感が低いのはなぜ?自己肯定感とは「今の自分はこれでOK」だ、と、現状の自分を受け入れる感覚のことです。「今の自分ではOKではない」と感じているから、自分で自分を肯定出来ずに、「自己肯定感が下がってしまう」のです。自分のどんな部分を「OKではない」と思うのか、を、探ってみましょう。②どうしても自信が持てない 病気?自分で自分に自信が持てない状態は、不安や恐怖が付きまとって辛いですよね。もっと堂々と振舞いたい、振舞うことを求められる状況でも、自信を持てないためにそれが出来ない。病気かどうか、は、困っている症状を医師に伝えることで、医師が診断します。病気かどうか、が問題なのではなく、自分に自信が持てないことによってどんな困りごとが起きているか、だと思います。自信が持てないから合コンに参加できず、恋人が出来ず淋しい⇒「淋しい」ことが問題かも?自信が持てないから昇進を断ってしまい、それ以来仕事のモチベーションが上がらない⇒仕事に意欲的に取り組めないことが問題?のように、具体的に取り組める課題を探しましょう。③自己肯定感 低いとどうなるのか?自己肯定感が低い、ということは、・自分で自分のことを「NG・ダメだ」と思っている・ありのまま、今の自分では不安だと思っている・自分自身を大切に出来ない状態ということです。この状態になること自体が問題なのではなく、このように考えてしまうことによって引き起こされる状況に問題が多いことがあります。現時点の自分ではダメだ、と思ってし
0
カバー画像

受容し難かったけど、何とか達成できた話

自己受容、なかなか難しいですよね。割と受容する機会は多いはずなんですが、それでも受け入れ難いときがあります。 今日もそんなことがありました。 上司とのやりとりなんですがね。私の上司、めちゃくちゃ理屈っぽいんですよ。 私も理詰めタイプな方だとは思いますが、それでも大雑把なところもあると思っています。やってみなきゃ分からない、となるというか。 今日も新しく取り組むことに対して上司とやりとりをしていたときに起こったんです。 理論理論理論。全部理詰め!幸い、口論にはなりませんでしたが。 私はそのやりとりで若干気を悪くしてしまったので、「いま自分は怒っている」という受容をしようとしたのですが、なかなか難しくて。 「なんでこんなに理屈っぽいのかな」「損する話じゃないんだからやってみようって言えないのかな」という気持ちが頭をぐるぐるぐるぐるしていました。悪い癖ですね。 そんな受け入れられない時は、NLPでよく使うサブモダリティに限る!今日も実践しました。会社トイレの個室で。 自分の感情を身体のどこでどのように感じるかを意識。形や色、質感、重さなど。今日は赤黒い粘土のような怒りのカタマリを胸と腹の間に感じました。 それを体から弾き飛ばすイメージをします。ワンピースのルフィになったつもりで、ゴムゴムの風船で地平線の彼方へばびゅーん っと。 文字にするとヘンテコですが、コレ本当に効果があります。スッとそのカタマリが薄れるんです。サブモダリティをすると、心と体は繋がっているということをいつも実感します。ラクになるまで何度か繰り返します。 今回はそれと合わせて紙への書き出し。手で書いて目で見て、頭で理
0
カバー画像

正解探し

正解をどこか、遠くやだれか、他人やだれかもわからない、世間に合わせたり求めていませんか?協調性やマナーって大切なことでも、私を押し殺す必要はありません『わたし』が、ほっとすること、ほっとする環境『わたし』が、喜ぶこと、喜ぶ環境選んでみましょうね(^^♪https://coconala.com/users/3258678↑elico.と話してみたいなぁって方、気軽にメッセージお待ちしています♡↑elico.にチャット相談してみたいなぁって方、ポチっとどうぞ♡↑直接、elico.と話してみたいなぁって方向けで、ビデオチャットもご用意しています(^^♪このブログが、皆様の心の癒しとなれば幸いです(^^♪
0
カバー画像

vol.9 最初の一歩を忘れてる?

ライフコーチをしていて、いろんな悩みや問題を抱えてる人と向き合いますが、どの方も、素晴らしく努力してるんです。でもね、一番肝心な最初の一歩を忘れてる。【本当の自分】皆さんは、本当の自分がどんな人か知っていますか?それが最初の一歩です。何のために?って。自分の人生をよくするためです。本当の自分はいろんな要素を持っていて、もちろん好きな自分ばかりではないし、もしかすると嫌いな自分の方が目立ってしまうかも知れません。実は、自分は泣き虫で、ネガティブで、そんなにいい人じゃないとか・・・ 😢そんなにいい人じゃないと思ったら、その自分を好きになるにはどうする?そう考えたことがある人も多いと思います。で、隠したり、自分に嘘をついたりする。【完璧主義はやめよう】人間はそんなに強くないけど、弱くもない。適応能力というのも持ってます。「自分はそんなにいい人じゃない」と思ったら、せめてその自分を、自分にはさらけ出してみると不思議ですが、意外にその自分がかわいく思えたり、人間味があって好きだわ、、と思えてくるんです。そして、その自分が本当の自分。完璧じゃない自分は、愛すべき存在じゃーないですか?!訳もなく泣きない時もあるのが人間泣けばいいじゃないですか。笑えない時だってある。怒ってるわけじゃないけど、なんとなく笑う気分にはなれない。無理して笑うことは、自分を痛めつけることになります。一人でゲームやるとか、映画見るとか、人と離れる時間も必要ですよ。【作った自分】人にうけるためにお金稼ぐために嫌われないために創った自分を愛せないのは、当たり前です。だって、本当の自分じゃない事を自分は知っているから。写真を
0
カバー画像

セルフイメージ

みなさん、『セルフイメージ』という言葉をご存知ですか?『わたし』という『存在』に対してどんなイメージを持っているでしょうか?かわいいブス痩せている太っているなんでもうまくいっちゃうなにもうまくいかない素晴らしい存在ダメな存在尊敬しているよどんな言葉が出てきたでしょうか?『わたし』という『存在』に対して私が思っていることを言いますそして、このセルフイメージを高めていることはとても大切です人は『意識』していることがよく目に入ったり、耳に入りますまた、逆に意識していないことは、なかなか気づけなかったり受け入れがたかったりします(^^♪少しずつでも『わたし』のすばらしさを思い出してみてくださいねすぐには思えないなら・・・なんか、すばらしい・・・かもしれない??なんか、できる・・・かもしれない??意外と、すごい・・・のかもしれない??と、スモールステップを踏んでみてくださいね(^^♪https://coconala.com/users/3258678↑elico.と話してみたいなぁーって思った方、気軽にメッセージしてくださいね↑elico.にチャット相談してみたいなぁーって方、ポチっとどうぞ♡↑elico.と直接話してみたいなぁーって方向けに、ビデオチャットもご用意しています(^^♪ご気軽にメッセージお待ちしていますこのブログが、何か、心がほっとしたり、お役に立てば幸いです(^^♪
0
カバー画像

居場所がないと感じる人へ

こんにちは! 占いカウンセラー くまのうち先生です。本日はどこにいっても”居場所がない”と感じている人が もっと生きやすくする方法について話していこうと思います!”その場に馴染めない” ”何となく自分が浮いているように感じる””他の人は楽しそうに話しているのに自分だけ話し相手がいない” このように「居場所がない」と感じたことはありませんか? 本来くつろげる場所である家庭または職場でも自分が疎外されていると 感じる人も少なくないでしょう。 私たちが居場所を感じる前提条件としてあげられるのが精神的に安全を感じれるかどうかが、大きなテーマになってきます。 自分の生き方が居場所感を決める「どのように生きるか」と「居場所」には大きな関係があります。”人気者になりたい””名声を得たい””人から好かれたい”など、外から何かを求める生き方では居場所のなさから自由になることはありません。大切なのは自分の心の平和を内側から感じること。つまり、 自己受容すること。 (ありのままの自分を受け入れる) 居場所がないと感じる時は間違いなくそこに心の平和はないはずです。そんな生きづらさから解放されたいと思うのならまずは自分の生き方を自分で決めること。誰のためのものでなく、あくまで自分のために、心の平和を優先した生き方を目指しましょう。居場所を与えると、居場所が出来る居場所感を得るためにはまず、相手に居場所を与えることがとても役立ちます。「○○さんと一緒にいると、安心する」 「○○さんなら、なんでも話せる」 といった居場所感を相手に与えることにより、自分にも居場所感を与えてくれます。相手のありのままを認め、
0
カバー画像

存在

皆さんは、『わたし』の存在をどんな風に感じていますか?『わたし』の存在をどんな風に見ていますか?『わたし』ってどんな存在でしょうか?ダメな存在できない存在してはいけなかった消えてしまいたいなんて、考えていませんか?そんな風に思ってしまうタイミングももちろんありますよねでも、ぜひ誰かに何か言われたとしても『わたし』って素晴らしい存在唯一無二の存在かわいい(かっこいい)人気者って、伝えてみてください(^^♪最初はなれなくて苦しいかもしれません誰かにこれを話す必要はありません私だけはどんなときも『わたし』にすてきだよって親や学校会社社会から否定されてもそれは、相手の価値観なだけと気付いてみてくださいね『わたし』の存在は素晴らしい♡私から『わたし』へ、言葉のプレゼントを贈ってみてください(^^♪『わたし』の存在は素晴らしいって思い出してみてくださいね♡
0
カバー画像

ぼーっとする時間

私が住んでいる地域は九州昼間は暑いなって思う日もあったもののやはり、11月も半ば気温が下がってきました気温が下がると必然と、身体も寒さに影響されるため、筋肉が緊張しやすかったり血流が下がって冷えも感じられやすくなります*特に女性(男性に比べ筋肉量が少ないため)また、日照時間も減り、うつ症状も発症しやすくなる季節意識して心を休める時間を作ってみてくださいね* 温かい飲み物を飲む* あったかいお風呂に浸かる (入浴中にキャンドルを炊くのが今のお気に入りです(^^♪)* ぼーっとする余白を作る* ひなたぼっこする特に、ぼーっとする時間はオススメ忙しいとどうしても思考が強くなり、やらなければならないことに追われ日常が業務をこなすような時間になりやすいですぼーっとしていると思考が落ち着きを取り戻し、心(感情)が戻ってきますなかなかできないって方は1分でも大丈夫(^^♪30秒でもぼーっとしてみませんか?
0
カバー画像

怒り

『怒り』の感情について子育てをしているとついつい怒りすぎてしまうこんなお話を聞きます『怒り』すべてが悪いのではなく怒りすぎて辛い方向けのお話です怒りはバイタリティーや自己防衛のためにも大切な感情ただ、怒りの根っこにはよく『悲しみ』や『我慢』が隠れていることが多いです子どもってまだまだ、『欲』のまま『感情』のまま生きています人って大人になるにつれて思考で、これがいいかな?どうしたらいいかな?って、自分の行動や言動を選んでいきますよね(^^♪もちろん、マナーや思いやりなど伝える必要があることは、あります。ただ、大人になりすぎて我慢しすぎていませんか?自分に厳しくなりすぎていませんか?怒りすぎて辛いって方よくこういう時に怒っているなって感じることがあったら『わたし』にもやらせてあげてみませんか?大人もただの人間怒りすぎて辛いって方はたまには、『欲のまま』『感情のまま』過ごしてみるのもいいかもしれませんね(^^♪
0
カバー画像

HSP

HSPという言葉をご存知ですか?Highly Sensitive Person (ハイリー・センシティブ・パーソン)繊細さんの話♡人より感覚が敏感で、刺激を受けやすい特性を持っていますなので、人より疲れやすかったり、傷つきやすかったりということが起きやすいです深く思考しすぎてしまったり刺激に弱かったり共感力が強いがために相手の機嫌に振り回されやすく他人との境界線が薄くなりやすかったり五感(味覚・臭覚・聴覚・視覚・触覚)が些細な刺激に反応しやすいなどなどありますなので、人より不安や恐怖も感じやすく日常を過ごすだけでもストレスを感じやすいんですね(^^♪あー私ってHSPだったんだって受け入れられたらなんか、ほっとしませんか?HSPだからこその素敵な感性もあります(^^♪『わたし』の気質を知って理解してどういう環境が、どういう人が好きなのか今いる場所が苦しかったり、悲しかったりするのならもう一度『わたし』を知ってみませんか?誰かの正解や世間の正解外側に正解を求めるのではなく『わたし』が安心すること『わたし』が心地よいこと『わたし』が答えこれが『わたし』らしい人生を歩むコツです♡
0
カバー画像

#44 日々、耳を傾ける ~まずは “自己受容” から始めてみよう ~

おはようございます。はるつぐ(はるコーチ)です♪^^一昨日、昨日とブログを更新できなかったなぁ。「お伝えしたい!」ことは、たくさんあるんですけど。。(「似たようなコトばかり書いてる」って妻からは言われます。笑  テーマが“傾聴”なんだから仕方ないじゃん?^^;)今まで書いてきたことの、総まとめ的なコトを書こうとして、ドツボにハマってしまいまして、結局、記述したものをリリースすることが出来ませんでした。ここでですね。ちょっと思ったんですね。「こんなブログの内容じゃ、リリース出来ないなぁ」って思う自分は、“自己受容”出来てんのか?ってね。まぁ、コダワリを持つってのは、大事に思えますけど。そうですね。自分に対する期待値を上げすぎると、動けなくなるコトがありますよね。(「もうちょっと文章の精度上げたいなぁ」とか考え始めると、 案外キリがない)どうもね。自分に期待しがち。「もっと出来るはずだ」「もっとやれなくちゃイケナイ」理想を持つことは大事なんだけど。。。一日は24時間しかない。能力は限られている。睡眠時間は大事。いい加減もう歳。笑「あきらめが肝心」とはよく言ったもので、この言葉は、「現実を受け入れましょうね」っていうコトなのだろうなぁ。そう。出来ている自分も出来ていない自分も心穏やかに受け入れられていればいい。自分に対する期待値を上げてもいい現実の自分とのギャップを心穏やかに受け入れる次、どうすればいいか考える。実行する(あるいは休む)そういうことなのであれば、“自分を受け入れている”ってことになるんじゃないかなぁ。。。と考えてみたりしています。皆さんは「自分が許せない」みたいな状態
0
カバー画像

自己肯定感とは。。。?

今回のテーマは、キャリアトランプのファシリテーター資格で、一番最初に教わったコトでもあります。(キャリアトランプってなぁに??という方は、1つ前の記事を先にご覧下さい↓) 自己受容と他者承認まずは自己受容について。キャリアトランプでは、自己受容について「自分に”OK”を出すコト」と、学びました。それも「出来ていない自分に対して、積極的に認めてあげるコトが大切だ」と。これ、聞いた時は 「ふん、ふん、なるほど~」 なんて思っていましたが、実際にはかなり難しいです。 イケてる自分・得意分野で活躍する自分は、誰しもが自分自身のコトを誇らしく思えるし、周りからも認められやすい。 でも、ダメな自分や失敗した自分って、早く忘れたくて、なかったコトにしたくて、つい隠してしまいがち。 だけど、まずはそんな自分と向き合ってみる。 闇に葬りたかった、恥ずかしい自分にこそ、向き合ってみる。出来ない自分を受け容れる為には、まずは”出来ない自分”と向き合わなければいけません。 そして、 「それでいいんだよ」 って、自分を受け容れてあげる。 「失敗しちゃったけど、何か?」 って開き直るのも、 「苦手なんだもん、仕方ないじゃん!」 って逆ギレするのも、 「私こーゆーのダメなんだ~ハハハ」 って笑ってごまかすのも、実は出来ないってコトを自分が一番認められていない状態なんです。 周りの人が簡単にこなせているように見えるコトが出来ない時、「何で出来ないの!?」 ってイライラするコトもあるし、それを 「そのままの自分で良い」 と、心から受け容れるのは、なかなか難しい。 でも、ここを乗り越えないと、他者承認はもっと出来
0
カバー画像

しあわせに生きる力

なにができるからなにがあるからなにをしたから幸せなのではなく日常に幸せがあふれていることに気付ける力がよりよい人生に必要なのではないかと思っていますでも、この幸せを感じられる力は自分をよりよく知り自分が、本当は、どうしたかったのか?自分が、本当は、なにをしたかったのか?なにが喜びなのか?なににトキメクのか?この力が必要ですだって、ひとそれぞれ欲しいものしたいこと好きなもの嫌いなもの違いますよね自己受容自分を受け入れ自分の気持ちに気づき向き合ってあげることじゃあ、どうしたかったかな?って『わたし』を生きる力『わたし』の感覚『わたし』の気持ちを、大切にしてあげることだれでもない『わたし』が嫌なら嫌でだれでもない『わたし』が好きなら好きで『わたし』が満たされる『わたし』が心から満たされる生き方それが、自己受容しあわせに生きる力をいっしょに取り戻してみませんか?
0
カバー画像

#43 日々、耳を傾ける ~ “自立” に “能力” は必要か?

おはようございます。はるつぐ(はるコーチ)です♪^^最近は、よく “自立” について書きます。コーチングを行う上で、自分にとっては、大事なキーワードでして、コーチとして、クライアントに寄り添いつつも、最終的には、“自走” なり “自立” を目指します。これは、親が子に対する接し方でもそうですし、上司が部下に対する接し方でも同じことだと考えます。最終的には、“自立” を目指す支援。それが、健全な支援(=コーチング)です。そうしないと、何かを間違えてしまうと思うのです。今日は、“自立” には “能力” が必要か?ということを考えていきたいと思います。“自立” の定義については、何回か申し上げました。私は、『自分で自分を満たせる人』と置いています。カタく言いますと『自己受容を果たしている人』とも言えるでしょうか。“今ある自分”と“自分の状況”を心穏やかに受け入れている。“理想”を持っていて、それに向っている。“現状”と“理想”のギャップに、心を乱さない。そういうこと。では、“自立” に “能力” は必要なのか?結論から申し上げますと、「“自立” に “能力” は必要ない」と言いたい。“言いたい” と書くのは、ちょっと自信がないから。全くの “無能” でも、“自立” 出来るものなのか?極端に言うと、赤ちゃんは自立出来るのか?ということになってしまう。ここまで極端だと、さすがに、「 “自立” にある程度の能力は必要だよな。。」と考えてしまう。ただ、逆に、“自立” するのに “能力” に頼った状態というのも、これはこれで、危険だと考えます。「〇〇に合格したら、自分を許せる」「△△ができない
0
カバー画像

#42 日々、耳を傾ける ~愛されなかった時、“自己受容” から始めるというのはどうかな?

おはようございます。はるつぐ(はるコーチ)です♪^^以前「愛されなかった時どう生きるのか?」というタイトルで、2回ブログを書いたことがある。うん。愛されるというか。。。“そのままの自分” をヒトから認められずにいると、辛いものだと思います。そのままの自分を認められずにいると、自分のことを愛することが、とても困難になります。愛されないと、「ヒトから認められたい!」という願望が強くなる。「もっと認めて!」「もっと私を見て!」という状態になり、ヒトを愛する余裕がなくなるのだと考えます。はて。しかし、愛されなかった時には、どうしたらいいんだろう?“愛される”という行為は、他者から施されるもの。自分ではコントロール出来ない。一方で、“愛する”という行為は、自分で出来る。しかし、“愛された”ことがない人は、“自分を愛する”ことが困難だ。ニワトリたまご?どっちから始めたらいいの?“愛する”方が先なの?(愛されないと困難)“愛される”方が先なの?(自分でコントロールできない)どっちなんだい?。。。。。考えてみた。「自分を愛する」という言葉には、ハードルの高さを感じる。「自分を認める」ということから始めるのはどうだろうか?( “愛する” と “認める” は、突き詰めると同義のような気がするが。。。)“自分を認める” つまりは、“自己受容” ということ。“自己受容” というのは、“出来る自分” を認めるってコトじゃないよ。「ここまで頑張ってきたんだから、自分のことを認める」とかじゃない。“出来ない自分” も “出来ている” 自分も受容する。“出来ている”自分は、受容しやすいかもしれない。でも、“出
0
カバー画像

世界中の人が最も話す人【毎日をちょっとづつ変えていくヒント】

こんばんは:)コーチのNozomiです。久しぶりにスターバックスでこの記事を書いていて、何だかとてもできる人の気分。スターバックスの効果ってすごい。例え開いているMACで、アマプラを見ていても(秘密)何だかどこぞの起業家に見えているご気分。今日は【世界中の人が最も話す人】のお話。共通して、誰しもが話している相手。誰かと言うと。それは紛れもなく自分なのです。この自分に対して使う言葉、投げかける会話を変えていくと今の毎日がちょっとづつ良くなるお話。自分を表現する言葉って、改めてたくさんある。1.人は無意識に常に自分と会話している私達は無意識に常に自分と会話しています。「今日何食べようかな?」「もうそろそろ眠くなってきたなあ」という日常生活のこと。「今日のデートは楽しかったなあ!」「昨日の仕事のミスはありえなかった、、。取り返しがつかない。。」という感情について。「あの人いつも優しい」「この店員さん、もう少し丁寧に接客してほしい、、」「この人超かっこいい!!!」という他人/物への評価。眠っている時ですら、脳は稼働し、気になっていることについて思考を繰り返しています。私も、今この記事を書きながらも「何時まで頑張ろうかな?」とか「帰ったら何食べようかな」と考えている。煩悩。「チョコチップスコーンを食べようかな、、」には打ち勝てました。2.人は1万2千〜6万個の思考【自分への投げかけ】/1日をしている人は1日に12,000〜60,000回の考えが浮かんでいるのだそうです。自分自身との対話と捉えると、物凄いおしゃべり。ファミレスのドリンクバーが必要。そしてそのうちの80%は不安やネガティブな
0
カバー画像

vol.5 自分に魔法をかける

--どこからダメになっちゃったんだろ--もし、今モヤモヤしている人やなんとなくヤル気が出ないとか、やりたいのに何をしていいか分からないという人は、きっと自分の何がいけないんだろうとか、他の人がとてもキラキラして見えるというふうに思うことがあると思います。誰しもがそういう感覚に陥るものです。あなただけじゃない。【あなたはあなたのままで大丈夫】考えることは大切です。・本当はどうしたかったのか。・なぜ自分があの時そうしたのか。・いったい自分はどうしたかったのか。と自分の内側に向かって、本当の自分の考えや望みについて考えれば、何か違っていたのか、なぜそうしたのか等、つまづく度に自分の本心が理解できていきます。ですが、多くの人は、自分がいけなかったのか、誰がいけなかったのか、社会が、会社がいけなかったのか、、というような自分の正当性を探し、人をジャッジしていくことを無意識にします。それは自分の中にある問題をこじらせるだけなので、やめましょう。答えは自分の中にしかありません。人と比べるのではなく、外に向けて考えるのではなく、あなたのままで考える。伝わりますか?少し難しいかなぁ~。。【自分が分からない】落ち込んだり凹んだりする度に、人と比べたり、誰が悪かったのかなどと考えていると、自分と向き合うという習慣が身に付きません。どんどん自分から離れてたところで、常に日常的に人と比べて生きるようになります。これを買ったらあの人はすごいと思うかしら。これをやったらみんなは驚くかな。というように自分を見ることがない考え方が習慣になると、物事が上手くいかない時には手立てがないというような焦りも感じるかも知
0
カバー画像

習慣を変えるならアイデンティティーを変えよ

近頃めっきりAudibleとKindleに頼り切りなのですが、「良いなあ、深めたいなあ」と思う書籍はやはり現物で手元に置いておきたい。そんな経緯で今週手元に来てくれた書籍。日米ベストセラーになっているようなので、ご存知の方も多いかな。ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣著者のジェームズ・クリアー氏は大怪我からスポーツ選手として復活したお方。経験に基づく習慣に関する知見についてブログに書いていくうちに、メルマガの読者数が増え、講演が増え習慣の専門家として活動されています。行動の習慣化に大切なのは
目標設定ではなく「仕組みづくり」、「なりたいアイデンティティーの明確化」であることがとてもわかりやすく記載されています。4つの法則による習慣術が提示されていて、頭の中で抽象的だった概念を
ズバッと言語化してくれている。さすが日米ベストセラー。習慣化だけでなく、目標達成や今の自分にもやもやしている人にもとてもおすすめな一冊です。詳しくは是非お手に取っていただきたいのですが、私の特にお気に入りなパートのご紹介。【習慣を変えるならアイデンティティーを変えよ】コーチングのファーストステップである【あるべき姿の明確化】と深く共鳴しているように感じています。※本書より「習慣化」というと苦手なことや辛い行動を何とかこなしていく。。というイメージが浮かびがちですが。そもそも「どんな人になりたいんだっけ?」「ありたい姿」を明確にして、「その人だったらどう行動する?どちらの行動を選択する?」という検討と決断を繰り返していけば良い。その結果が「習慣化」につながり、当然習慣化の先の「ありたい姿」に直結
0
カバー画像

「コーチング」って何??

ようやく最近耳にするようになった「コーチング」ですが、まだまだ一般的に利用している人は少ないのが現状。そもそも「コーチングって何?」のお話。社会通念上、学問上、そして各団体上どう定義しているか、という事に加え、「私がどう位置付けているか」という点も含みます。1.コーチングとは【自分がなりたい姿に向けて、(コーチとの対話を通じて)自分と対話する手段】であると言えます。よって①ゴールや目標はご自身が決定する②その方法やスケジュール、リソースもご自身の中に回答があるということが大きい特徴でしょうか。またその後【達成に向かって行動していく為のサポートシステム】であるとも言えます。やりたいことが明確になって、達成するために並走してくれる!なんて、素晴らしいもの!目標のジャンルや大小、期間は、何でも良いのです。例えば、ビジネスやキャリア。世界の経営者やビジネスリーダーは、当たり前のようにプロのエグゼクティブコーチをつけています。その割合は50%以上とも。またインテルの調査では、エグゼクティブコーチングに1ドル投資する毎に、約6倍以上の効果を実感しているというデータもあります。一方でダイエットや中々片付かない家をどうやって整理していくか?育児やスポーツなどのテーマでもOKです。これら様々なテーマに対して、コーチとセッションを行い、問題解決及び目標達成していくのがコーチングです。2.コンサルティング、ティーチング、カウンセリングとの違い課題解決のためのセッションは目的とそのプロセスによって様々な呼び名があります。広義/狭義、業界、定義づけする人によって、様々な捉え方がありますが、ざっくりまとめ
0
カバー画像

#23 日々、耳を傾ける。。~「頑張らない」を実践するには?~

昨日の夕方の空は、月と木星がキレイに見えました。冬に近づくにつれて、星空がキレイに見えるようになりますね♪おはようございます。はるつぐ(はるコーチ)です。いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます♪^^最近、「頑張らない」という言葉を多く聞くような気がします。マイペースでいこう。自分を大切にしよう。なるほど、分かる。私も、自分を大事にするべきと思っています。それで、「頑張らない」をやってみる。でも、つい、頑張ってしまう人が多いとも聞く。これは、、、“意識する”ことで、なんとかなるものでは、ないのではなかろうか?「頑張らないことを頑張る」のは、ムリがあるように思えるのです。何故そうなってしまうのか?今日は、これまで、書き綴ってきた“多様性”や“自己価値観”、“自己承認”などという観点から、それを、紐解いてみたい。原因が分かれば、意識が変わる。意識が変われば、行動が変わる。そう思うから。。まず、「頑張らなくては」という言葉には、“義務感”を感じます。つまり、自分とは他の存在の“期待感”“他者”や自分が所属する“組織”、“会社”あるいは“社会”から、自分に課せられた“期待”、あるいは“役割”といったものを感じます。“期待感”に応えようとする想い。これが「頑張らなくては」の正体ではないでしょうか。これ、、、この正体は、“他者承認”ではないでしょうか?「頑張って認められたい」「頑張らないと認められない」「やらないと立場を失う」そういう他者からの目線、他者からの承認、「認められたい」という想い・意識が、「頑張らないと」思わせている。そのように考えます。これは、、そうそう簡単に、捨て
0
153 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら